【糠漬け】ぬか漬け総合スレ25樽目【ヌカ漬け】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは、わりとぬるめ。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
ttp://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を
検索できます。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ24樽目【ヌカ漬け】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1271074980/
2ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 00:22:48 ID:fI0m4tmS0
1の糠床がすこやかに育ちますように
3ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 01:40:10 ID:u3LDtGL30
         ⊂二 ̄( ^ω^ )∩ >>1おt
            ヽ  ___ノ
           /  /Σ グキッ
          /   <___/|
          ヽ  ――――|
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´




            どうして……
         <⌒/ヽ___
       /<_/____/
4ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 02:53:17 ID:JlJiL1k+P
1乙
5ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 11:25:06 ID:tGSkKfov0
25日22時55分に25樽目に突入・・・だと?
6ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 11:28:48 ID:IQYcpn+t0
糠床生きてる人いるのか
7ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 12:00:22 ID:psg2/6jiO
ここを見てるとやっぱり自分で作るのって大変なんだと分かったよ。
しばらくは買うことにする。
8ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 12:01:00 ID:D9U1zrlZ0
糠床1号です。

本日、捨て漬け野菜を替えました。
9ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 12:07:00 ID:IQYcpn+t0
>>8 それ、酵母なしからのやつでしょ。一ヶ月以上かかるよ。
乳酸菌が繁殖するまで。冬だから。
なんか、ヒーターみたいなの使ってるの?
10ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 12:24:04 ID:D9U1zrlZ0
糠床1号です。

>>9
炒り糠から作りました。
初心者なのに難しい時期にチャレンジしました(^^;
首都圏(関東)といっても、現在は寒いので暖房の効いた部屋(約21度設定)に移してますが、
寝る時は暖房は入れていないので、糠床1号にとってはハードな環境でしょうw
11ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 12:40:20 ID:IQYcpn+t0
>>10 21度あればいいか。なんで酵母菌入れないの?
12ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 13:12:35 ID:37EqRcnq0
>>11
酵母菌、て例えば何に含まれているんですか?
13ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 13:20:36 ID:IQYcpn+t0
>>12 炒り糠にビール酵母が入ってるやつとか、SBのぬかづけとか。
http://homepage.mac.com/kitamichi_jp/iblog/C1643819037/E240874998/index.html
http://item.rakuten.co.jp/drinkshop/423-0744-740/
14ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 13:22:08 ID:IQYcpn+t0
たとえば、2kgの糠をつくるなら。
500gは酵母入りを使う。
で、繁殖させる。
15ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 13:42:28 ID:D9U1zrlZ0
糠床1号です。

>>11
参考にしたところが、炒り糠から作るサイトだったので
16ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 14:47:26 ID:37EqRcnq0
>>13
自分は人から譲ってもらった糠床を元に、
以降はほぼ糠と塩しか足していません。
できるだけ「自然に」やってみようと思っています。
酵母がたくさん含まれている野菜とかあったら試したいな、
と思ったものですから、聞いてみました。
ともかく、ありがとうございました。
17ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 15:12:02 ID:kSZn4GWh0
>>糠床1号さん

まず知っておいてほしいのは糠床の主役は「乳酸菌」だということ。
乳酸菌は糠床の中で乳酸発酵を行って乳酸やアミノ酸を生成し、糠や野菜に酸味と旨味を与えます。
一方、酵母菌の発酵はアルコール発酵で、発酵過程で生成される「エステル」が漬物の風味を上げ
てくれますが、アルコール発酵が進みすぎると、いわゆる「シンナー臭」の原因にもなります。
乳酸発酵が盛んに行われて、他の細菌があまり活発に増殖できない環境では酵母の添加も悪くあり
ませんが、低温下でスタートしたばかりの(乳酸菌が少ない)あなたの糠床では、まず最初に目指
さなくてはならないのは、乳酸菌の増殖(地道な捨て漬け)です。
酵母菌は漬け込む野菜の表面や空気中にも存在していて、いつの間にか糠床に住み込みますから、
あえて添加する必要はないと私は思っています。
いろいろな添加物(酵母やダシ、香辛料など)を試すのは、糠床に十分酸味が出てからでも遅くは
ないと思いますよ。

まあ、糠漬けに「これが絶対!」は存在しないので、焦らず慌てず、のんびり楽しみながら漬ける
のがいいのではないでしょうか。
18ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 15:13:59 ID:u3LDtGL30
今のところ冬でも問題なく美味しい糠付け出来てるんだけど
2,3月位は休ませた方がいいのかな
19ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 18:37:24 ID:IQYcpn+t0
糠床を居間に持ってきたら、なんかいい感じにすっぱい匂い。
明日あたり、カブがつかるかも。
ところで、カブを半分に包丁入れて漬けてるんだけど。
たまに真ん中が黄色っぽくなるんだけど、なぜ?
20ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 19:43:20 ID:cMKq5jTG0
お婆ちゃんが漬ける糠漬けがしみじみ美味しいのは、息子や娘、婿や嫁、
孫達のことを思いやりながら手入れし、かき混ぜながら漬けてくれたから
だと思う。
お婆ちゃんは糠と塩以外(たぶん)なにも使わなかったけれど、あの「お
婆ちゃんの糠漬けの味」は未だ到達できない最終目標だ。
21ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 22:42:43 ID:XyQExr+30
酵母なんて本当にどこにでもいるぞ
甘酒放置したら2日でアルコール臭がしてきた
2219:2010/12/27(月) 21:40:41 ID:jT6ubX1f0
いやー 糠床復活。カブがうまい。
電気マット32Wで、夜だけ保温。
たぶん朝は15度くらいになってる。
1時間4円程度だから、一日40円。
まあ、これくらいはいいよね。
23ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 21:42:04 ID:jT6ubX1f0
このぶんだと、>>16も成功するんじゃないかな。
24ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 10:02:48 ID:kP127fwO0
なんか読んでて不安になってきた

炒り糠と水、それにいきなり昆布と唐辛子で始めて3年半
最低週1で漬けるだけで特別な処置はなにもせず
高温多湿、酷暑に平気で置きっぱ・・・変なとこなし

もしや中の人がまだいなくてただの塩漬けとか・・・

25ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 11:11:34 ID:I0KjC6S10
>>24
変な臭いとかしなければおK
26ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 12:22:09 ID:XOr/1Z840
>>24
それはそれで成功例だぞ
27ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 14:32:44 ID:/vlE+SC60
産膜酵母が来ないとなると酸度が足りないかもしれないが
28ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 16:53:37 ID:OkE5GIkP0
>>27
酵母(食品においては主にサッカロミセス属)は
アルコール発酵だから酸は生成しない。
糠漬けに酸味を与えるのは乳酸菌の仕事。
29ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 17:25:40 ID:WrfhGGt9O
俺も糠床を作るぞ。
とりあえず人参を小さく切って埋めてみた。
http://l.pic.to/160a6q
30ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 17:59:33 ID:uqas1BTs0
ぬか床のフチのとこがうっすらピンク色になってたんだけどこれ何…ごそっと取ってしまえば大丈夫?
31ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 19:31:01 ID:rykAfIUI0
混ぜ込んでも問題ないきがします
32ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 21:35:34 ID:CffWVqv+0
すみません。教えてください。
私、足し糠は、炒っていない糠を冷凍保存していたもの、
その時加える水は浄水機をとおして熱を加えていない水、
なのですが、まずいでしょうか?
時々●んこ臭がするのですが、それは
2〜3日混ぜないことも多いせいだと思っていたのですが、
もしかして糠を炒ってないのも理由?という気がしてきて…
33ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 21:41:44 ID:kP127fwO0
なかのひと、あんがい融通きくよ
34ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 22:03:56 ID:coGy33wSP
>>32
生水と生糠だと虫がわいたり最初から悪さする菌がいたりするからおすすめできないです

いま不安定な床の状態なら、ひと月くらい何も漬けずに塩分と水分の濃度と撹拌だけで調整してみると良いです
35ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 22:17:29 ID:CffWVqv+0
>>34
ありがとうございます。
虫がわいたことはないのですが…
これからは糠は炒ってから、水は沸騰させてから使うことにします…
36ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 22:17:32 ID:Y/Vve3sV0
>>32 熱湯に生糠を入れるか(火を止めて)。
もしくは、生糠を煎って煎り糠を作る。
37ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 22:18:39 ID:rykAfIUI0
生水は避けたほうがいいと思うけどやってみたら案外いけたりするかもね
生糠は発酵早いから寒い時期はわりとおすすめかもしれない
38ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 22:24:23 ID:CffWVqv+0
>>36
>熱湯に生糠を入れる
そんなやり方があるのですね。
こんどはそれを試してみたいと思います。

と思っていたら

>37
>生糠は発酵早いから寒い時期はわりとおすすめかもしれない
そんなこと読んでしまうと無精者の私の心は揺れます…
39ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 22:26:54 ID:rykAfIUI0
炒るのがめんどくさいならレンチンで済ませるのもあり
40ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 22:33:45 ID:CffWVqv+0
>>39
おぉ!またグッドアイデアが。
みなさん、いろいろありがとうございます。
41ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 22:49:39 ID:Y/Vve3sV0
>>38 生糠について、俺は今まで生糠をそのまま使ってたんだが。
やっぱり、熱湯に入れたり煎ったほうがいいという結論に達した。
生糠のままだと、灰汁が残るんだよね。
42ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 23:42:41 ID:CffWVqv+0
>>41
レスが遅くなってすみません。
やはり何らかのやり方で熱を加えようと思います。
ありがとうございました。
43ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 00:00:16 ID:tdCcwgNhP
沸かした湯は冷ましてから糠と合わせるレシピがほとんどです。
ただ、これが正解と言い切れないところが糠漬けの面白さなんですよね。
発酵食品は奥が深い…
44ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 12:01:56 ID:BHuvIp2F0
二十数年ぬか床いじってるけれど
沸かした水や、米屋からもらうせっかくの生糠をわざわざ炒って使ったことはないです。
が、失敗したことはありません。
>>33
久しぶりに「なかのひと」って単語をみたw
45ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 12:03:46 ID:K7koXoo50
>>44
参考にしたいので糠床の容量と保管場所について教授ください
46ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 14:49:16 ID:OGp+2ISGO
久松のかめのガラス蓋だけって売ってないんだろうか…
本体と同じ焼き物の蓋はネット上で2店確認できたけども、
近場のホームセンターには焼き物の蓋すらない。
蓋って割れやすいものだから、単品販売してほしいよ。
ホームセンターで扱ってくれたら送料だっていらないのになぁ。
47ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 16:21:42 ID:33u6tMiy0
道具は道具屋で買え
48ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 16:41:59 ID:D1RUe6zB0
>>44
「なかのひと」って、ここじゃよく出てくる単語

そんなことより、ご教授願いたい
49ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 02:19:43 ID:ENod/BmQ0
私も生糠使ってるけど大丈夫だ
虫が怖いから今はぬか漬け美人のL
夏は冷蔵庫で、冬は元気ない時や早く漬けたい時に居間に置く

ご教授も2ちゃん言葉?
50ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 02:23:54 ID:+AQDggiK0
生糠って、別にいいんだけど。
煎ったほうが香ばしい香りがして好きだ。
51ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 04:43:31 ID:EVn3GvzE0
ご教授、って大人は普通に使うじゃない?
52ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 04:49:07 ID:0mmj25m10
ぬか漬け玄人の子供とか怖すぎる・・・
流石にギャグじゃね?
53ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 05:47:43 ID:tBdJIJ2kO
教授
学術・芸術を教え授けること

なので、たかが糠でご教授願いたいは大袈裟過ぎて嫌味に聞こえるから2ch言葉と思ったんじゃないの。

単純に教えてくださいとか、丁寧にご教示くださいが普通だから。
54ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 07:07:23 ID:Iy7yA6fD0
糠床1号です。

>>17さんのレスを見て

一昨日、乳酸菌を増やすために植物性乳酸菌と大豆でできたヨーグルトを混ぜました。
昨日までは糠と甘酸っぱいヨーグルトの匂いがしましたが、今朝は完全ではないが甘酸っぱい匂いが消えて糠付けの
匂いになって気がします。
55ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 07:36:15 ID:CjPgW3x20
>>44 です。
容器は径25a高さ12aくらいのタッパー式容器で
首都圏マンション等普通の住居の台所床に放置しています。
タダの生糠は米屋で精米したてのものを使うので虫がわいたことはありません。
使い切れない分は冷凍庫保存。

冬場使わなくなるとそのまま放置、春先表面が黒ずんだのをかきとって
エサ糠を投入しくず野菜の捨て漬け→元気がでてきたら使用開始。

教授はできませんがこのくらいでいかが?
56ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 07:47:06 ID:6OArvAf0O
>>47
道具屋とは?
道具屋筋だとかいうところにあるような店ですか?
そこではガラス蓋のみの購入ができますか?
57ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 09:08:15 ID:Iy7yA6fD0
糠床1号です。

先ほど、糠床を味見したら初日に比べてかなり美味しくなっていたので、
きゅうりを2本漬けました。
58ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 09:24:56 ID:+AQDggiK0
>>57 ずいぶん早くできたんだね
59ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 09:42:35 ID:5XalAvee0
味見の前に、糠床特有の香りが立ってくるはずなんだが
60ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 10:20:21 ID:Iy7yA6fD0
>>59
今回、初めて糠床を作ったので、糠床特有の香りが判りませんが、市販の糠漬けの糠を基準にしました。

>>58
多分、まだ早いと思います。
12/25からなので、子供の冬休みと年末なので、家内を暖める時間が長いためだと思います。
61ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 11:14:15 ID:25VQr772P
漬けたいものはないけど、いつでも食べられるように維持するために
キャベツの芯や大根の葉を軽く干して漬けています。
ぬか床のいいによい維持w
62ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 11:26:04 ID:0Pv5MMDU0
キャベツ買うたびに卒塔婆・・・卒塔婆!!なにこれw 
で、外の葉を放り込む
食べようとするわけではなく
63ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 13:03:50 ID:ZLViaxIp0
>>56
道具屋街ならわかるが
「筋」ってなんだ?
64ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 13:17:13 ID:u9U7rcjy0
>>63
スレチだけど… wikipediaより
>千日前道具屋筋商店街(せんにちまえどうぐやすじしょうてんがい)は、
>大阪市中央区難波千日前にあるアーケード商店街。
>飲食店などで用いる業務用の調理器具や什器を扱う店が密集している。
65ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 16:25:45 ID:Iy7yA6fD0
糠床1号です。

今朝、漬けたきゅうりを食べました。
少々早いかなと思いましたが、市販の糠漬けより美味しいかなと思います。
66ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 16:40:08 ID:5XalAvee0
市販のは別の食べ物と思ったほうがいい
67ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 16:59:21 ID:+AQDggiK0
やっぱり、暖かいところは違うなww
68ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 17:26:49 ID:73Ox6U/m0
test
69ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 18:10:32 ID:3XFWLF7A0
作り始めは普通ならただしょっぱいだけで旨味がないものなのに
5日で美味しいと感じる糠漬けができるなんて驚きだね
塩の割合が低いのかな

気温の低さを利用して低塩で始めるのも一つの手かもしれないな
初めから食える糠漬け
70ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 19:27:22 ID:+AQDggiK0
なんか、味が落ちた。
電気マットで保温してるのに。
糠床が生ぬるいんだけど、何がいけないんだろう。
もう、乳酸菌が死んじゃったみたいだ。
71ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 20:13:48 ID:+m1kC9L60
今年の夏からぬか漬けを始めたばかりで、
現在は春まで休止中。

今年の春に初めてザワークラウトを作ったら
見事に失敗したんだけど、乳酸菌が増えなかったのが原因だと
今なら思う。
72ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 20:56:55 ID:ZO7z7jdV0
>>70
死なねえよ
わざわざ暖めといて生ぬるいって何なんだw
73ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 21:02:05 ID:+AQDggiK0
温めてるから、生ぬるいんだよ。
で、生ぬるいのに乳酸菌が繁殖してないから不味いって言ってるんだ。
74ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 21:17:32 ID:tJfAtE1O0
この流れなら尋ねられる!以前から疑問だったのですが。
私、糠床をなんらかの方法で保温しているわけではないのですが、
なぜだか糠床に手を入れると温かく感じるのです。
「発酵する時の熱?」と思っていたのですが、どうなんでしょうか?
ご存知の方、教えていただけると嬉しいです。
75ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 21:26:13 ID:Q2T+Ehx40
もちろん発酵するとき発熱する
76ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 21:50:06 ID:tJfAtE1O0
>>75
やっぱりそうだったんですね!ありがとうございました。
77ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 22:08:21 ID:ZO7z7jdV0
発熱してふわふわになるね
78ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 15:15:57 ID:qT9r7qcQ0
たまに買う昆布とかが入ってる炒りぬか、
よく見たらパン粉も入ってるけど
パン粉って効くのかな
79ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 15:36:06 ID:rLvoB+ii0
糠の手に入らない外国で
パンを使ったパン床の成功例もある
80ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 15:48:53 ID:X/tUXhvs0
>>78
パン床やったことあるけど、糠より発酵速いよ
81ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 17:48:25 ID:K7Oq+2uUO
マジかよ!
もしかして何でもありなのか?
小麦床とかスターチ床も出来るんか??
82ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 17:55:51 ID:8480nWUx0
基本的にデンプンさえ含まれていればできるはず
だけどまぁ小麦粉ほど細かいところに水混ぜると
83ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 18:00:47 ID:rLvoB+ii0
安価な糠が手に入る国内でわざわざ高価な小麦を・・・

・・・いや、旨いもののためならなんでもやってみるべきか
84ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 18:37:50 ID:qzgXs0Kq0
テスト
85ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 18:38:50 ID:in3t2FCR0
テスト
8673:2010/12/31(金) 19:14:47 ID:lSupQ0j80
乳酸菌復活したみたいだ。
すっぱくなってる。
株つけてるんだけど。
野菜は、糠床の状態を味という形で記憶してるな。
昨日の株は、不味かったが今日のはうまい。
電気マット敷いて、穴掘って水ためて捨てる繰り返し。
うま〜。
87ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 20:11:38 ID:BgouI6Dr0
株かあ・・・塩漬けにならないといいねww
88ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 20:16:46 ID:lSupQ0j80
しかし、きゅうり高いな
89ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 21:19:54 ID:/wHSs3+c0
>>88
自分で漬けるようになって、
糠漬けはやっぱりきゅうりだな、という結論に至りましたが、
旬ということを考えて、今はきゅうりは休止しています。
90ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 22:17:55 ID:4ckexLzwP
>>81
海外にライ麦パンを使った乳酸発酵のレシピあるよ
91ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 22:32:40 ID:X/tUXhvs0
じゃがいも床もあるよな
92ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 23:30:10 ID:lSupQ0j80
>>89 おれの糠床だと、きゅうりはしゃきしゃきなのに。
ちゃんと漬かってる。
冬だからかな。
93ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 06:22:49 ID:OdTFkTdoO

今は寒い室外よら暖かい室内の方がいいのかな…

シンナー臭がなくならない…
94ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 10:30:15 ID:Jr2GlOai0
ぬか床、今の季節に外は・・・
95ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 22:16:58 ID:gE8RygJc0
手でかき回さないとダメなの?
シャモジじゃだめですか
96ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 22:44:34 ID:bwJtf0d30
電気マット敷いてたんだが、どんどん水が出る。
喜んでたら、野菜のつかり具合が悪くて。
漬かるんだけど、味が悪い。
考えたら、水分と一緒に塩分も流れてたんじゃないかと思って。
塩を大量に足してかき混ぜた。
97ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 01:18:55 ID:7NRYf2Ak0
>>95
手でかき回せ原理主義の人もいるけど道具で混ぜてもいいよ
傷があるとしみるし、冬は冷たいしね
手に付いてる乳酸菌が・・・とか言うけど、乳酸菌はそこら辺にもいるし
野菜にくっついてるのも入るし、大して気にする事ない
自分が続けやすいやり方で楽に楽しくやろう
98ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 11:31:06 ID:FzXNpMFh0
自分は使い捨て手袋でまぜまぜしています。
ささくれくらいの傷でもしみるし、混ぜた後によく手を洗っても傷が悪化することが。
99ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 11:58:45 ID:K76bmBUC0
人の味を知ったぬか床か…
10096:2011/01/02(日) 17:32:55 ID:giL7CnnE0
煎り糠と塩足した
101ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 07:45:59 ID:AAbUz2QN0
ぬかは肌をきれいにするとか
エスポワールで桃井かおりさんが言ってたような
102ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 08:06:25 ID:hMD+TjMi0
特に生糠は油分が多くて、糠床かき混ぜると手がニチニチになる
103ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 11:13:49 ID:ski2ef/N0
にちにちになるけどお肌しっとり
でもくさいw
104ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 16:55:31 ID:R6Gb1+CR0
>>103
無臭でカサカサと臭うけどニチニチ、どっちが好き?
105ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 17:25:21 ID:dzC67fw/0
糠臭いは褒め言葉
106ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 17:27:50 ID:akI1o7tc0
>>104
無臭でカサカサでハンドクリームでしっとりが好き
107ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 18:11:42 ID:oCPsUYXg0
足し糠して、きゅうり食ったらショッペーww
もう、年だから体にこたえるわ。
108ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 19:16:38 ID:R6Gb1+CR0
ハンドクリームなぞ
ぬか漬けと対極にいる存在だろが
109ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 21:22:01 ID:Pa82nfnm0
そうだな。石けんの香料さえ気になるので
まぜる前には使えない。
110ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 21:43:03 ID:0sdw2PTJ0
香料もあんがい栄養にするかも
111ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 02:57:00 ID:XbwUSB8D0
ハンドクリーム派は素手派ではない。>>95>>98からやりなおし。
112ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 12:17:57 ID:I769+62SP
混ぜるっていっても、上下ひっくりかえれば用は足ります。
それほどこだわる事ではないです。
113ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 12:25:26 ID:eD8BzuS+0
大切なのは混ぜたあと表面を平らに押しこんで
ちゃんと容器の壁面に付いた糠を拭きとっておくことかな
114ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 12:50:58 ID:NFjScnbU0
素手派のおばちゃんはなんだか元気が出てきたぞ
115ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 20:19:58 ID:rJYLf3dl0
糠漬けだけをいじってるわけじゃないし、洗物やらしてたら素手になってるだろ
116ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 22:04:01 ID:I769+62SP
おまえたちは、手のために糠を漬けているのか?
117ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 02:43:57 ID:gB/nhpVA0
乳酸菌が増えすぎて酸っぱい時に糠床をかき混ぜると手がピリピリし
上手い具合に落ち着くと手も刺激されない

自分が敏感肌だから気がつくのかもしれんなー
118ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 20:14:28 ID:jeSuffjZ0
スーパーで古いちょっと柔らかい大根が70円くらいで売ってた。
干す手間が多少省けてイイ
119ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 20:22:34 ID:OSV9qqs80
ということは乳酸菌が活躍しまくりなのか
120ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 08:11:47 ID:Q5yY1tEj0
>>116
なんか・・・深いです
121ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 22:21:32 ID:1dNIRK2W0
手のためにつけた糠漬けなんてお断りだw
122ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 23:25:38 ID:Yu3M2KjA0
でも確かに手で混ぜた後油膜感を感じる

水で手を洗った後もヌルっしたシットリ感があるね
123ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 23:30:56 ID:PKXvOsE40
手や肌のためだけなら昔の婆ちゃんみたいにぬか袋使えばいいんじゃないかな
124ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 23:42:36 ID:muLRPR4q0
>>122
あるある。なんでだろ
125ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 23:44:27 ID:WEEJT4d70
え?わかんないの?
126ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 12:59:21 ID:o+tq3/Cr0
皆さんは味出しのために糠床の中に何入れてます?
127ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 13:32:53 ID:GdFdlSkp0
余計なものを入れるから不味くなる
128ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 13:48:38 ID:uVQyId8S0
ヒーター外すと、しょっぱいだけの味になる。
129ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 20:12:45 ID:Zc7Jipar0
北国?w

育て方で、良い子にも悪い子にもなるしね
130ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 20:46:16 ID:Ax314MMU0
俺は漬け床に求めるものがそれぞれ違う。

■浅漬→手っ取り早くサラダ感覚の付け合わせがほしい
■ぬか床→季節の野菜をさっぱり風味で大量に食べたい
■粕床→こってり味での満足感がほしい、肉や魚も漬けたい
■味噌床→弁当用に保存性を高めたい
■ピクルス→洋風メニューに使いたい

それぞれの要求に沿って砂糖、酒、昆布、醤油、唐辛子、時には(粕床のみ)化学調味料なんかも足すけど、ぬか床には糠・塩・水しか入れない。
ぬか床はデビューん時に失敗したからなぁ・・・・・・
131ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 20:58:43 ID:uVQyId8S0
>>129 東京だよ おっかさん
132ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 21:07:51 ID:2lDsOMSP0
私の糠床は三年目。最近ようやく低塩でも安定するようになり、味も満足のいくものが漬かるようになりました。
当初あれだけ振り回された塩分過多によるヘタリや水分過多による暴走も今はなく、管理の手間がかからない自立した漬床になりました。
でもパソコンと同じでバックアップ(床分け)してイザという時のために備えてはいますけどね。
133ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 21:44:48 ID:uVQyId8S0
三年目でも、地域や糠床の情報が無ければ。
なんの参考にもならないよね。
134ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 21:47:44 ID:m2fQzqA50
>>125
わからない
135ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 22:11:03 ID:DlxWWrV50
お正月留守にしてたら糠床が酸っぱくなってた。冷蔵庫に入れていけば良かった。
開けた途端にレモン果汁の、口の中によだれがじわーっとくるくらいの酸っぱい匂い。
昨日、今日と手当てして、ようやく糠床らしい匂いも混じってきてる。やれやれ。

手に糠床の臭いがつくのは、手のひらにシワとかの溝が多くて糠の油分が入り込み、
付着しやすいから。入り込んじゃうと取れにくいからね。
糠漬けするようになってから爪もしっかり切るようになったよ。
136ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 22:33:18 ID:m2fQzqA50
>>135
なる。糠にはけっこう油分があるんだ。
137ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 22:40:40 ID:leaI5m3s0
>糠漬けするようになってから爪もしっかり切るようになったよ。
これはある
138ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 09:15:56 ID:A9mpmZ4g0
ぬか床を置いてあるキッチンが寒くて冷蔵庫状態
139ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 15:41:32 ID:vIG5TGwm0
>>138
キッチンから移動すべし。
140ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 15:46:01 ID:kOXGD1NQ0
>>132
低塩のままで春先になって気温上がるとあっというまに腐るから気をつけてね
141ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 17:48:33 ID:LaN6juIM0
凍らせないために冷蔵庫に入れる
142ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 18:39:14 ID:wsJq/GKQ0
日当たりのいい部屋に移したら、暖房なしでも手が冷たくなくていい感じ
143ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 21:23:43 ID:aQaxMMrE0
非接触型の温度計を買ったからいろいろ計ってみた

糠床置いてるキッチンの壁の温度が9度くらい
糠床のホーロー容器の外側の温度が7.5度くらい
糠床の表面温度は6.5度だった
流しのボールに張ってあった水が6.9度だった
乾燥してると水分があるものは気化熱で温度が低いんだろうか

最近はきゅうりとブロッコリーの芯が続いてるな
ニンジン余ってるから漬けるか
144ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 21:26:34 ID:aQaxMMrE0
混ぜるのはいつもシリコン製のゴムへら使ってるから
冷たかろうがすっぱかろうが平気だな
145ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 21:33:49 ID:umWAyCAg0
やっぱりヒーターつけとくとうまいわ。
146ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 22:01:11 ID:A9mpmZ4g0
>>139
ヒーターのそばに移動させてみました

>>140
最近漬けていなかったので塩分は多めだと思います

>>141
すいません、スペースがありません
147ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 13:49:21 ID:y6reOJpA0
座布団サイズのホットカーペットの上に移動させてみた。
フリースのひざかけも上からかけた
産膜酵母でるかな?
148ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 13:59:24 ID:xbZyoW/N0
気持ちよくて菌どもみんな寝ちゃうんじゃないか
149ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 14:03:37 ID:hxUvSn0i0
レンジ庫内ってレンジ使わない時は空きスペースだから
うちでは冬場ぬか床をそこに入れてるw
レンジ使った後は少し暖かいから寒い時期はいいかなーと思って
150ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 19:09:27 ID:36Gxfi/M0
きゅーり うめええ
この時期は温室だから、少し高いけどな。
ヒーター入れると、乳酸菌がすっぺーーーーーーーー
151ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 02:45:20 ID:S7zwglRB0
すっぺーぬか漬けうめーーーーーーーーーーーっ
152ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 09:40:40 ID:6C86bHLV0
キンキン冷えすぎてなかなか温まらない・・・
でもすっぺーけど香ばしいおいにーだから大丈夫かな
153ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 10:01:13 ID:TBYK00Aa0
春まで休むことにした。
いままで湯せん方式で温めていたけど、本日冷凍庫へ。南無南無。
154ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 11:23:43 ID:6sP8ZZzb0
どんだけ田舎だよw
155ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 11:40:36 ID:Kb/nqBlC0
皆さんぬかはどこで調達されていますか? スーパー?お米屋さん?ネット?
減農薬とか気にされてますか?
156ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 11:44:10 ID:n18HYcD+0
近くの精米所
誰のかも分からんがほぼ毎日いくらでも供給されてる
157ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 12:24:26 ID:cvSD3iIT0
>>156
残留農薬とか怖くない?
158ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 12:40:13 ID:kBrDqNJP0
>>155

スーパー
159ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 13:41:01 ID:aVvicnu70
精米所や米屋は農薬使いまくりの米ぬかも色々混ざってるから危険

普通は商店とかだね。米農家の自家用米なら一番いいけど、
まともなメーカーが糠漬け用として売っているのなら大丈夫
160ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 13:56:35 ID:d5PFSZeK0
うちは糠床のために家庭用精米機を買いました。
農家から自家用のお米を買って毎日精米してます。

安心できる糠床で漬けた糠漬けをおかずに
その日に精米したご飯を食べるのは最高です。
161ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 15:28:00 ID:6C86bHLV0
うちも夫の釣り仲間の農家から米を安く買えるようになったので精米機導入。
ぬか床はその副産物扱いだったけど、いまや準メインに。
ぬか床に使っても余るので、家庭菜園している親戚に肥料であげている。
162ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 19:55:33 ID:Vi0p7ztz0
自家用玄米を「買う」の?
自家用なのに売るその時点で怪しい気もするけど…
あとはその農家の良心だけだね

米はもらうけど、その時とか他の時にこっちから持って行ってる。
物々交換は売買と同じだと言われるかもしれないけど、そういう気持ちのやり取りのほうがいいなぁ

東京だってそういう付き合いがあるけど、時代の流れっていうのかねぇ
163ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 20:09:59 ID:tIHiNNg10
農家が自家用の米を売るのは珍しくもなんとも無いよ
164ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 20:11:15 ID:MxSh2sEh0
すっぺえええええええええええええ
165ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 20:22:58 ID:6C86bHLV0
>>162
自家用って、たいてい無〜低農薬なんだよね。
道の駅とかの直売所にもたまにあるのだけど、無農薬野菜表示があるのは
自分たちが食べるために作ったものの余りを出荷している。
そういうのは朝イチで行かないと買えないくらい人気。

それと自家用は農協におろす前の価格なのでとても安い。
物々交換もいいだろうけど、生産性がない者は金しかないし、農家としても現金に勝るもの無し。
そもそも半俵に相当するブツだと、金払ったほうが話早いいいんだけどw
166ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 20:47:34 ID:FlxOUca/0
あのね、農家の立場から言わせてもらえば「完全無農薬」なんて、
商品作物ではあり得ないと断言してもいいです。
167ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 20:51:31 ID:WIOKKpKI0
【レス抽出】
対象スレ:【糠漬け】ぬか漬け総合スレ25樽目【ヌカ漬け】
キーワード:完全無農薬
検索方法:マルチワード(OR)

166 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2011/01/10(月) 20:47:34 ID:FlxOUca/0
あのね、農家の立場から言わせてもらえば「完全無農薬」なんて、
商品作物ではあり得ないと断言してもいいです。




抽出レス数:1
168ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 21:02:01 ID:fHQ8mFsfP
誰が「"完全"無農薬」と書いたの?
>>166以外で。


なんか必死なのがやってきたね・・・
169ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 22:10:20 ID:cvSD3iIT0
しかも自分で明確な意見すら書き込まず単に今までの他人が書いた
意見を反映させるだけという浅さw
170ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 22:35:13 ID:F1L2vJ+q0
農薬よりいまは中の人の健康状態の話でしょ

冬眠させる方法とか元気づける方法とか
171ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 23:36:58 ID:nOfky3Bk0
>>155
ネットで農家から無〜減農薬米を買って米ぬかをつけてもらってる
米代が高いけどおいしいし糠目当て。
でも店によっては米を沢山買わないと糠量が少なくて足しにならないところもある。
いつも買ってるところは米の分量以上にくれる。
172ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 23:49:56 ID:tIHiNNg10
床の塩分補給に梅干しを入れるというのはどうだろう
173ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 00:05:48 ID:Mb8n8f5k0
うまみ補給にフルーツってどうだろう
りんご余ってる
174ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 00:17:24 ID:WPfk+T8e0
りんごの糠漬けって美味しいよね
175ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 00:17:48 ID:75+qS1PJ0
>>172
塩入れりゃいいだろ
176ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 00:43:58 ID:p8Mide3zP
おまいらのそのなんでもかんでもこねくりまわす性格は糠床管理に向いてないからw

まじでw
177ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 01:01:55 ID:75+qS1PJ0
>>173
カレーにでも入れとけ
178ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 01:04:15 ID:XxTu0QtG0
ヨーグルト突っ込むのはどうなんだろう
179ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 01:10:20 ID:75+qS1PJ0
>>178
そのまま食っとけ
180ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 06:54:24 ID:YXzw3CYi0
>>176
なんでもかんでもこねくりまわすとこです
181ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 21:26:57 ID:C4ZBphlv0
あのね、紫キャベツ、感動的に旨いよ。普通のキャベツより堅めだけど、
その分巻きも固いから扱いやすいし。
余ったら焼きそばに入れてみよう。これもビックリ!!
182ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 21:39:50 ID:CPvChMN20
糠に焼きぞば入れるのかとおもた。
でもうどんとかつけたらどうなるんだろう。
183ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 21:41:48 ID:HNmCNiay0
ところで、ビフィズス菌とかよく聞くけど。
植物性乳酸菌って、どんな効能あるんだ?
184ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 22:51:32 ID:2iuGx31g0
キャベツは丸ごと入れるのかい?1枚ずつほぐすの?
185ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 23:21:47 ID:BSq0IzK00
あー・・・とうとうぬか床がシンナー臭を発するように・・

塩混ぜまくってとりあえず放置中。
186ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 23:59:40 ID:RCSqSh9Y0
>>184
ググってみな
187ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 00:01:47 ID:9/dmB9WI0
>>184
まるごと入れる場合どでかい糠床が必要になるね
188ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 09:22:33 ID:7icDyad30
丸ごと入れたら、中心部は何時ごろ漬かるんだ?
半分に切って切り口から詰め込み、上下互い違いに8個くらい(4玉分)入れりゃいいだろ
糠床が小さきゃ4分の1か
189ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 16:49:39 ID:KedugZhE0
大きい葉は1枚にして中にひとつかみ分の糠床を入れて
丸めてから糠床に漬け込むらしいよ
そうして小玉になったら丸ごと入れて外側の漬かった葉を剥ぎながら
食べていくらしい
でもキャベツ入れると糠床が水っぽくなるらしいよね
190ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 16:56:45 ID:KedugZhE0
ところで皆さん水抜きの処理はどうしてますか?
溜まった水を汲み上げてるの?
それとも糠と塩を足し増す派ですか?
変わったところでは切干大根をガーゼに包んで一週間ぐらい上に置いておいて
水を吸わせてハリハリ漬けにする方法もあるらしいけど。
191135:2011/01/12(水) 18:57:33 ID:X3g+HdGg0
その後の奮闘。
酸っぱいのには卵の殻がいいとあったから、カルシウムならいいのかなと貝殻粉を入れてみた。
入れすぎ?すっごく苦くなる。
半分以上捨て、新しい糠を投入し、捨て漬けして数日。
また市販の糠床買って来るしかないか(元々がチャック式の市販、テヘッ)と覚悟していたら、
なんとか変な味を脱してきたところ。市販の完成された味にはほど遠いけど。
物足りなかったら、SBのでも買ってきてちょっと混ぜてみよっかな。ずるっ子。

>190
切干しよさげですね。
お麩で水吸わせてみたことある。糠漬けしたお麩は小さく切って
野菜炒めやサラダ、サラダドレッシングに混ぜてみた。ちょっと酸味があるので
違う味が入って面白い。
192ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 19:22:16 ID:7mUnVwFj0
干し椎茸をよく漬けてるから水分出過ぎで困ったこと無いな
193ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 19:22:16 ID:TsJ36Um40
コップを糠床の中に押し込んでおいたら水がたまる
194ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 22:50:23 ID:rQMK10Eb0
すっぺえええええ
195ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 22:53:45 ID:rQMK10Eb0
>>190 穴あけて、たまった水はお玉ですくって捨てる。
肝心なのは、塩分も一緒に溶けてるので。
塩を追加すること。
196ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 10:08:04 ID:G2tdz2pW0
ペットボトルの頭を切って、穴を数箇所あけたやつをつっこんでいる。
197ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 12:06:48 ID:sO3EsPbl0
それはそれは見た目の悪い糠床だな
198ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 13:11:40 ID:DAiuRY2w0
>>187
どでかい?
それくらいあったほうが育てるには楽だぞ
失敗するとでかいけど、失敗するのも少ない

3000〜5000のカメ使えばOK
199ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 17:28:35 ID:pbqnuhc40
ローソン100の炒り糠が消えた・・・もう扱ってないと店員が言ってたが
さてこれからどこで調達したもんか
200ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 18:25:28 ID:DAiuRY2w0
>>199
炒りぬか?、元のぬか床があればどこのつかっても大差ないんじゃないか?

失敗して一からやるなら近所のスーパーへGO!・・か?
201ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 20:05:45 ID:qC6wDksT0
>>199
家の近くはキャンドゥで売ってる
202ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 20:33:30 ID:HLv8NWxb0
もう10年やってるけど、殻剥いたゆで卵とかはいいつまみ(おかずには向かない)
になるし、同じくピータンもいいかんじになる。(漬け込む位置の把握忘れずに。)
チーズは予想通りの味なんでツマンネ。やっぱ大根とか人参とか野菜が王道だわ。
死んだばぁちゃん!株分けありがとう!!  と2ちゃんねるで叫んでみる。
203ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 20:44:38 ID:pbqnuhc40
>>200
ローソンのでスタートして同じ商品を足し糠しつつ2年ほど続けてきたので他のを知らないんですよ・・・
>>201
キャンドゥにもありますか!たまに行くのでチェックしてみます
ありがとう
204ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 21:54:06 ID:oU2Jn+UP0
すっぺええええええええええええ
205ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 10:55:06 ID:nq65iBpE0
>>204
そこで糠味噌からし投入だ。しかし今の時期、暖かいとこに置いていないかい?
そのまえにキャベツを古漬けにするとザワークラウトっぽくなる。胡椒をかけてドゾー
206ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 12:46:10 ID:42yVtg5f0
胡椒じゃなくキャラウェでな
207ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 14:18:21 ID:ddAfd7bG0
横文字禁止
208ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 14:19:11 ID:BPZpBndL0
NO Japanese
209ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 15:46:04 ID:2dschEw30




210ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 17:33:59 ID:ddAfd7bG0
しわしわに干した方がうまく漬かるんだろけど
ピチピチなほうが、おじさんは好きです
211ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 20:21:53 ID:1tiKvx7R0
>>210
おまえは>>207でつまらないレスしてるけど、本当に馬鹿なんだな
まともに漬けられる人なら、素材を干せばピチピチパリパリで味まで滲みる
212ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 20:33:25 ID:ddAfd7bG0
>>211
ピチピチって、みずみずしさのことだったんですけど言葉が足りなくてすいません

そうですか、
まともに漬けられる人ならキュウリでも干してピチピチパリパリにできますか
213ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 21:07:17 ID:CP6DucaX0
本当に馬鹿なんだなぁ ┐('〜`;)┌ >>212
214ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 22:04:10 ID:POT1aII70
すっぺええええええええ  って喜んでたら。
レモンくらいのすっぱさになった。
>>205さんの言うとおり、糠がらし入れるかな。
215ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 06:04:40 ID:3NozYrpu0
昔は酸っぱいのとか、糠みそ臭いのダメだったんだけど、
面倒見のいい嫁をもらってからは…
216ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 12:24:20 ID:GpJ7W4av0
糠がらしって?
専用のがあるとか?
217ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 12:30:35 ID:o/G196h10
>>216
つ ぬかみそからし ttp://www.chiyoda-karashi.net/?pid=17246500
218ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 13:09:20 ID:wcF5WfZa0
からし粉を混ぜればOK
219ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 18:44:34 ID:LfcK0fWG0
からし粉15g入れた。おでん作るんで買ってきたやつ。
昨日、ヒーターを入れる時間を減らしたら酸味が少しだけ減った。
原子炉みたいな感じだ。
220ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 18:54:39 ID:p1cXXv1X0
床何リットルに対して15グラムなのかなのが問題でしょうに
221ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 19:06:06 ID:LfcK0fWG0
糠床は8kgくらい。
222ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 20:37:24 ID:vNexshlv0
>>220
どの程度の酸度(酸っぱさ)かにもよるだろ。
単純に重量比で決まるワケじゃない。
223ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 21:11:44 ID:GQNAuIGZP
辛子粉いれたら風味落ちるじゃん
224ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 21:26:49 ID:1ZqgXRvC0
軽水炉か重水炉かプルトニウム炉かにもよりますね
225ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 21:35:47 ID:LfcK0fWG0
すっぱさは、レモンくらい。
226ぱくぱく名無しさん :2011/01/15(土) 22:37:51 ID:JWSS2dv00
和辛子を入れる前に 先ずは、種を取った赤唐辛子を入ろ
227ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 22:43:01 ID:LfcK0fWG0
唐辛子は入ってるんだけどね、もう古くなってるかな。
冬に唐辛子は、殺傷能力ありすぎ。
すごい制御棒。
228ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 23:03:19 ID:4fT9OWnI0
>>225
まめに混ぜろ
229ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 23:34:06 ID:GQNAuIGZP
酸っぱい人は、たいがい水分多過ぎ

ボソボソくらいにして攪拌増やしてマメに空気を取り入れると吉
230ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 23:40:36 ID:CTFz2ZHZP
道の駅で売っていた日野菜漬けてみた。
ウマーだよ
231ぱくぱく名無しさん:2011/01/16(日) 01:26:42 ID:1seS1Eaq0
>>229
そんなことしたら腐る
232ぱくぱく名無しさん:2011/01/16(日) 05:54:29 ID:izuXSooN0
>>231
そんなことないよ。
ぼそぼそでもびちゃびちゃでも、毎日使っていたら腐ったりしない。

みんなゆとりなんだかマニュアル気にしすぎ。
昔の人が、糠床が何`で・水分が何%で・ぬかみそからしが何gで・冬はヒーターつけて…
ってやってたかな?
233ぱくぱく名無しさん:2011/01/16(日) 08:52:25 ID:9RNsOeKx0
>>232
言ってる事はもっともだが、お前嫌われるタイプだろw
なんで常に上から目線なんだよw
234ぱくぱく名無しさん:2011/01/16(日) 09:30:08 ID:jLAzNrMy0
>>233がエッラそーで嫌い。
235ぱくぱく名無しさん:2011/01/16(日) 09:51:38 ID:zH9j83B4P
>>231
腐るのは糠床の状態が安定してないから

今現在うちは常温で一ヶ月放置だけど何事もないっす
236ぱくぱく名無しさん:2011/01/16(日) 11:32:24 ID:iZIfu1sE0
何事も無い=何もしてない
237ぱくぱく名無しさん:2011/01/16(日) 18:42:07 ID:zH9j83B4P
>>236
床休めともいうw
238ぱくぱく名無しさん:2011/01/16(日) 19:28:13 ID:NFffnGxy0
糠漬けを上手に漬けていたウチの婆ちゃんは床上手かw
239ぱくぱく名無しさん:2011/01/16(日) 20:05:00 ID:4dDC6vAKP
糠床も寝床もおまかせ♪
240ぱくぱく名無しさん:2011/01/17(月) 14:26:05 ID:zAnwXz8X0
漬けてない日はありえない日々
241ぱくぱく名無しさん:2011/01/18(火) 10:57:09 ID:yKnM67VC0
これ、使ったことある人いない?

http://www.7netshopping.jp/drink/detail/-/accd/2100640924/subno/1

とりあえずスーパーで売ってたから買ったんだが。
242ぱくぱく名無しさん:2011/01/18(火) 11:39:40 ID:O+WjyMHK0
>>241
買ったのならお前が使えよ
馬鹿
243ぱくぱく名無しさん:2011/01/18(火) 13:22:27 ID:SJTXmyG+0
ど素人でスッペーになったけど適当に糠足してたらすぐ治った
244ぱくぱく名無しさん:2011/01/18(火) 13:23:32 ID:SJTXmyG+0
>>241
樽一個分ありそうだね
245ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 19:41:16 ID:WXpnUe800
大根は干してぐんにゃりしたのもいいけど、
久しぶりに干さないの漬けたらやっぱ美味いな。
すごいすごすぎるぞ、大根。
246ぱくぱく名無しさん:2011/01/20(木) 13:03:58 ID:KfsUGBn30
うーがー

ばぁちゃんとこの畑行ってくる
カブと白菜と大根があるらしい
247ぱくぱく名無しさん:2011/01/20(木) 13:15:28 ID:AD4bjNKt0
大根のぬか漬けと沢庵の違いって何?
248ぱくぱく名無しさん:2011/01/20(木) 13:39:53 ID:v8+WhDK4P
>>247
沢庵の作り方を調べればわかる
249ぱくぱく名無しさん:2011/01/20(木) 21:04:06 ID:1P3dPocD0
そういえばヘキサゴンで《さわまん》と読んだ奴がいる。
里田だっけか…
250ぱくぱく名無しさん:2011/01/21(金) 03:50:57 ID:+N5E8x+r0
ウチは嫁がすっぱい

…はあ、週末か…
251ぱくぱく名無しさん:2011/01/21(金) 04:43:46 ID:mQSNuXLu0
毎日かきまぜろ
252ぱくぱく名無しさん:2011/01/21(金) 09:05:39 ID:956KXTyD0
晴れた

白菜を干すぞ
253ぱくぱく名無しさん:2011/01/22(土) 21:57:39 ID:7Tmmc6Dn0
今日、干し大根漬けた。
254ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 16:06:46 ID:kVf2scKb0
冷蔵庫に入れっぱなしにしておけば、しわしわになりますよね
255ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 19:06:35 ID:JPQ25xr90
何か干したら甘いぞ。
かなり干した。非勃起時のちんこ以上ふやふにゃにした。

甘みが勝ってるとちょっとアレだがバランスとれるとすごくおいしい。
256ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 19:35:27 ID:JVUWuqno0
>>255
何かってなに?
257ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 19:43:41 ID:JPQ25xr90
何か干したら甘いぞ。 ×
なんか干したら甘いぞ ○

干したのは大根。
>>253-254を受けてのレス。
258ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 19:45:43 ID:JVUWuqno0
>>257
即レス?ォ
そっかー大根かー。ちんこ干したのかと思ったw
259ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 20:13:23 ID:Hluryl+SP
やっぱふにゃふにゃより臨戦態勢の大根漬けたのが好き。
水でちゃうけど。
260ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 21:50:11 ID:ohl98PLX0
ぬか漬け作ってると、半分土間みたいになった台所が便利だと感じるようになった。
冬はめちゃくちゃ寒いんだけどね。

今はダイコンがメインなんだけど、春になったら何をつけたらいいんだろ?
やっぱりキャベツ?家の畑のキャベツを使ってみたいけど、
めんどくさくて農薬ふってないから、虫湧きまくりなんだよな…
白菜もアブラムシが結構ついちゃってるから、漬けるのは勇気がいる…
261ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 22:47:49 ID:QDh7FW/R0
キャベツは青虫とナメクジに食われまくるからなあ
262ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 22:47:58 ID:U9V+4raW0
キャベツだけ食って育った青虫なら、
原材料キャベツ100%だから無問題。
263ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 22:53:19 ID:jVEhIQtw0
「漬物石を買う奴」が信じられない
石のない国にでも住んでるのか
264ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 22:58:40 ID:QDh7FW/R0
河原まで行って車に積んで帰ってくる手間が省けるじゃないか
265ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 23:00:59 ID:ohl98PLX0
夏になったらナスとかキュウリをつけとけばいいか、と思うんだけど、
春はどうしよう、と悩んじゃう。秋はナスがまだ成るからなぁ。
買ってきた方がはやいかな?にんじんというのもあるけど、にんじん嫌い…
266ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 23:13:37 ID:U9V+4raW0
>>263
湯船サイズのでっかい樽ならともかく、家庭用の小さな桶だと、
ホームセンターとかで売っている円筒状の漬け物石の方が使い
やすいんだよ。
267ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 23:16:40 ID:ohl98PLX0
むかーしは湯船サイズを漬けてたこともあったみたいだけど、
今じゃ10リットル弱のタッパーだからなぁ。
あんまりたくさん作るより、その日家族で食べる分を作るのがいいような気がしている。
268ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 00:13:02 ID:FpbB5kwpP
>>263
石の無い町に住んでいる。
269ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 01:00:56 ID:9vvwwUBZ0
>>260>>261
こんなに寒くても虫がつくの?
中に巣くうのかな
270ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 11:37:51 ID:4faXP7el0
>>269
白菜とかまだ収穫できるけど、無農薬の場合なかに普通にいらっしゃいますよ
甲虫類の幼虫は朽木の中で冬越すわけだし、キャベツのなかに居ても何の不思議もない

271ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 15:55:35 ID:FWfVTRp+0
>>263
今時勝手に石を拾って来ると捕まるんじゃないのか?
272ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 16:21:18 ID:mEPQc03Q0
川原の石は怨念が憑いてるから海の石を拾って来いと叔母に聞いたことがある
273ぱくぱく名無しさん :2011/01/24(月) 18:08:34 ID:aAQVXcay0
河原の石はダメ(海の石も同じたと思うが)
庭石など家に持ち込む石は、山石を使います。

石屋さん もしくわ 造園業の方に聞けば 詳しく教えてくれるぞ
274ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 18:13:58 ID:P9U52jx30
ホームセンターで78円のレンガが安くてちょうどいい。
275ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 18:53:54 ID:H+RQDZ2E0
>>272
河原の石は使ったらダメだったのか
276ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 18:56:35 ID:rj9hcF1P0
ホームセンターで石やレンガ買うなら、
台所用品のあたりまで行って漬物石買った方がいい


それはそうと、ぬか漬け板で石の話とはこれいかに
白菜を漬ける場合に軽く塩漬けしておいた方がいいから?
277ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 19:09:40 ID:iIagWOKZ0
> もしくわ

この書き方ものすごく嫌い
278ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 19:12:23 ID:H+RQDZ2E0
>>276
上蓋して重石すると早くつかるし、低塩分でつかるでしょう
白菜はどうなんでしょうね、干してからという方法もよいとおもいます
279ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 19:19:00 ID:FWfVTRp+0
>>269
雪が降るちょっと前に白菜買ってきたんだが、2〜3枚剥がした中に長さ5cmくらいの
まるまる太った青虫がいたよ。

畑にあったらそのまま越冬したのかもしれない。
280ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 20:55:08 ID:x1nwaWdy0
白菜とかキャベツとか葉が巻く野菜は、
無農薬でどうにでもなーれー!的に育てると
中のほうで虫が越冬しちゃうんだよね。
この時期でも、ナメクジが出てきてびっくりすることがある。

ダイコンの葉とかも根本のあたりで越冬してたりするから
葉っぱ類を漬けるのは非常に躊躇するよ…
281ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 22:45:49 ID:d9fXfmmX0
>>265
春はアスパラとウドがうまい。
アスパラは湯通しして冷ましてから、ウドは皮をむいてから漬ける。
どっちも漬物屋では売っていないのもポイント。
282ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 23:16:17 ID:QnQ7Xw8N0
ナスを初めてつけてみた。
おばあちゃんに聞いてたからわかってはいたけど、だいじょうぶなんだろうけど。

糠床についちゃうあのどぎつい色はちょっと心配になる
283ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 00:58:21 ID:aaJfw4290
春はキャベツでいいがね
284ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 01:45:57 ID:sKt/iCub0
>>282
なぜかつかないよ今のところ
285ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 01:49:07 ID:r16i0LLi0
>>281
アスパラはよく洗って塩もみしたらそのまま漬けてる
大丈夫だ、問題ない
286ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 09:12:27 ID:aaJfw4290
アスパラ高いよ
一束、キャベツよりすんごく高いよ

ん?キャベツが安いのはうちの近辺が産地だからか?
287ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 14:37:51 ID:/84etaf60
アスパラは白アスパラがうまい
洗って漬けるだけ
288ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 19:03:28 ID:NHJTfTQ20
季節じゃないと思うけどゴーヤ漬けてみたw
289ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 19:25:53 ID:7TcXrwpR0
緑茶ブームにあやかって緑茶を糠漬けにしてみた
290ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 19:51:14 ID:j5gMlM0j0
妊娠してからぬかどこの匂いがもうダメだ

半年間さようなら…
291ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 12:22:34 ID:BJmT4S+gP
>>288
ふ〜ん。ネット知識(笑)?
292ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 17:02:08 ID:4Lulxfs6O
>>276
> これいかに

は?笑
293ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 19:28:02 ID:Qf1QOAGm0
>>291
いや、やってみたくなっただけ。
予想通り苦い。
慣れたら美味く感じるもんかどうかいまんとこ微妙w
294269:2011/01/26(水) 20:26:53 ID:vsmpdcJS0
おお、青虫やナメクジは白菜の中にいるのか

食われた後があるようなのは、切るとき注意だなw
295ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 20:55:07 ID:xR8PY1Th0
畑持ち以外の人には常識だが
白菜の外10枚くらいむけばまずいなくなる
296ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 21:16:15 ID:yuvFNZYyO
>>292
わかるよ懐かしいねw
>>293
床が酸っぱくなってる時に漬ければ多少苦味が和らぐような気がしてる
297ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 22:14:59 ID:+6kTsK3n0
昔、糠床が不味くなって。庭に埋めた。
肥料になるかと思って。
後日掘り返したら、芋虫の小さいのが1000匹くらい元気よく。
動き回ってた。乳酸菌とか食ってるのかな。
298ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 22:18:35 ID:Qf1QOAGm0
イモムシなのかそれ
土の中にいるもんなの?
299ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 22:19:16 ID:Qf1QOAGm0
>>296
そうか。サンクス
300ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 22:29:15 ID:+6kTsK3n0
>>298 たぶんウジ
301ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 22:40:37 ID:jVF3WhfV0
畑に撒くなら塩に注意
それ以外は完璧なんだがなぁ
302ぱくぱく名無しさん:2011/01/27(木) 12:40:08 ID:RKkiaWYMO
>>294
虫や鳥は美味しいところから食べちゃうからなー。
虫さえ気をつけておけばいいだけ、なんだけど、虫がダメや人には無農薬野菜はオススメ出来ない…
茄子とかでも、実の中から芋虫がこんにちは!してくるしなー。
303ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 12:53:02 ID:v5l2niewO
茄子は無農薬でも虫つきにくい聞いたが違ったかや?
304ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 18:03:54 ID:PDKWiVGTO
>>303
つきにくい。なので、ついてる虫は気合いが入ってるんだよ…
305ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 18:56:05 ID:YjS8Pzz80
穴開いてるからすぐムイムイ在住はすぐバレるけどね
306ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 19:29:43 ID:qL1/qeE/0
すっぺええええええええええええええええええええ
307ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 19:32:23 ID:AdYo0Fmm0
キャベツ36時間漬けたんだけど、かなり漬かり具合がぬるいな

やっぱタルを陽のあたる暖かいとこに移した方がいいのかな
308ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 19:39:29 ID:qL1/qeE/0
電気マット36Wで、すっぺええええええええええ。
309ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 20:31:35 ID:K4AUDlK10
ゴーヤ美味くなってきた。
このエグミがいいと思えてきた。
310ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 20:45:11 ID:qL1/qeE/0
ゴーヤは、たしかにうまいけど。
この時期、高いだろ。
311ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 21:36:00 ID:K4AUDlK10
高い
312ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 23:38:33 ID:oi+Yb2kaO
糠床作って一ヶ月。
ほのかにすっぱい臭いがする気がする。
本当にできるのか心配だ・・
313ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 23:42:52 ID:md53ChWbP
ラブレ投入
314ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 01:36:51 ID:wp8HJEmJ0
ビオフェルミンが効くらしい…
315ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 01:48:30 ID:CqkYLnld0
LOVE注入(*? ?^人)??
316ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 09:01:15 ID:VYD5PP23O
わかもとのほうが効く
317ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 12:30:09 ID:gfh+/k+VO
さて、彼女にラブ注入するかな…。
318ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 13:28:30 ID:31Mo6njk0
日向に出したけど、ごついカメだから効果があるかどうか

>>317
ラブ注入する際には、その気がないならゴム越しがいいですよ
319ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 16:00:22 ID:PIN29wpJP
そんなヒマあるなら彼女に糠床を混ぜてもらえ
320ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 19:22:00 ID:1dTey04h0
察してやれよ…w
321ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 21:09:59 ID:oDDngI1N0
ブロッコリーの茎が美味い   パリポリパリポリ   うめぇ〜
322ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 23:15:52 ID:001/4R2s0
>>318
空気嫁よw
323ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 08:52:42 ID:/epUwpcjO

しょっぱいから新しい糠を足したら一晩で生ゴミのような匂いに変わってしまった…(泣)

また塩を足して混ぜたら大丈夫かな?


また塩辛かったら…とループな糠床生活…
324ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 09:47:02 ID:1piTMnrM0
しょっぱいから足すのはNG
酸っぱいから足すのはセーフ
325ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 11:16:25 ID:hsXivI+m0
こんなに寒いのに、ぬか床に変化出るの?

むしろ元気なくて困るくらいなんだけど
326ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 12:30:17 ID:1nXsz9zD0
暖めておあげ。
327ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 15:17:44 ID:kFp2llg4O
糠きゅうりを漬けたんだけど、なんか粉っぽい・・
なんとかならないの?
328ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 15:41:57 ID:MyCYSof90
なんとかするのはあんたの頭だ
329ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 15:46:53 ID:y+0of1JY0
>>324
しょっぱいときはどうすればいいの?
自分は捨て漬けしてしのいでるけど
330ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 15:50:40 ID:EdIhQlJo0
>>327
>粉っぽい
???
331ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 16:11:46 ID:/yOVeMp+0
なす うめええ
332ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 16:37:36 ID:7TGDTytU0
結局、塩分の調整は失敗しながらの経験なのかな
塩分の調整さえ分かってしまえばトラブルはなくなるんだけどね
この辺は各自それぞれのやり方があって
他人のやり方は真似が出来なかったりするかも
333ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 17:40:26 ID:kFp2llg4O
粉っぽい。。。
糠がきれいに落ちない!?
334ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 19:41:40 ID:SrZF2POM0
洗え
335ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 00:56:36 ID:pM98Cf4m0
336ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 02:26:37 ID:9QM7+6tGO
しょっぱかったら捨て着けして塩分抜く方がいい?
337ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 02:51:05 ID:9QM7+6tGO
糠漬け初心者だから熟成したもの買ったよ。
で、届いたらまず糠床をなめて塩分の加減を覚えたよ。
いろいろ漬けた後、再度なめてみたら塩分抜けてるし
水っぽいから足し糠というのをしてみた。
今は糠床を休ませて乳酸菌を増やしてるとこ。
なんか糠漬けにハマりそうな予感w
338ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 07:15:06 ID:HNBKZbZ1O

捨て漬けで塩分が抜けるのか…

ひたすらクズ野菜をつけて混ぜてれば良いかな…

339ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 09:21:48 ID:5Wx2MvmFO
粉っぽい。。
340ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 10:07:54 ID:GR+7HFB80
捨てづけすると、水分が増えるから。
水抜きするときに、いっしょに塩分も出て行くよ。
341ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 11:00:50 ID:NZCdmKjQ0
寒い寒い土間から
観葉植物置いてあるあったかいとこに持ってってみた
342ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 12:08:59 ID:9QM7+6tGO
それで具体的にどんな変化があったか是非教えてください。
お願いします。
343ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 20:18:40 ID:hZPFz2eYP
>>337
おまえいいセンスしてるかも
344ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 01:33:05 ID:xLYdVP7G0
質問します
ヌカ床にピール酵母が増えてきたんですがからしを入れるとビール酵母減っちゃいますか?
345ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 01:35:19 ID:lLrrHbj80
なぜビール酵母って分かるんだ?
346ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 01:38:24 ID:xLYdVP7G0
ヌカ床も漬物もビールのにほいがぷんぷんします
347ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 01:43:03 ID:xLYdVP7G0
ものすんごくいいにほいで台所いっちゃくんかくんか嗅いでますが
空気に触れるのはあんまりよくないですか
348ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 03:24:56 ID:vhNpd6Xm0
仕込んで間もないなら、まぜまぜしてるうちに
落ち着いてくるけどね。10日から2週間くらいかな。
そうじゃなくてそうなったんなら、よく分からん。ごめんね。
349ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 17:48:38 ID:kZMyZyaX0
シンナー臭はよく聞くけど、ビールのにほいは初耳
350ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 20:48:33 ID:jeLQgdh/0
アルコール発酵しちゃってんだよ。
351ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 21:21:11 ID:trQ4f1ro0
たまにあるよ、アルコール発酵
そして乳酸発酵には絶対に移行しない
352ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 21:54:50 ID:WQNHgaYU0
非常に攻撃的な味だ。しょっぱいのと雑味。
昨日は、心臓がどきどきした(塩分で)。
今日は、切って水につけた。
明日食う。
353ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 22:33:59 ID:wq9RQttf0
>>351
アルコール発酵って駄目なんですか?ビール酵母って産膜酵母のことですよね?
漬物が舌にぴりぴりしてすんごっく美味なんですけど

5日前くらいに酵母と乳酸いりのぬか床をどっさり入れて
1,2日目くらいは漬物も味気なかったんですけど
3日くらいしたらヌカ床に芳しいビール臭が戻ってきて漬物も程よくぴりぴり感
シンナー臭はちょっとするかな
自分は酸味よりこのビールっぽさが凄く好きなんですけど漬物的には未完成なんですか?
ぬかみそ中毒になるくらい好きなにほいなんですが皆さんのぬか床はビール臭あんまりないんですか

過去スレちょっと見たら海外でパンとビールでぬか床つくったってあったんですが
ビールに野菜入れてみようかな
354ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 22:44:41 ID:trQ4f1ro0
粕漬けの風味に近いので好きなひともいる
酸っぱいのが好きな人には残念な結果ということになる
355ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 00:24:08 ID:YEsuGEyx0
アルコール発酵しても、エサ(糖)がなくなったら
自然とおさまるんじゃないかなぁ。
356ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 00:27:00 ID:edNx/2KF0
経験からいうとおさまらなかった
おさまる場合もあるのだろうか
357ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 11:20:46 ID:c2TZjjb+0
10分間3日〜10日ひたすらかき混ぜてアルコール飛ばすといいとあったけど
自分的にはアルコールが留まって欲しいんだが
乳酸菌とのバランスが難しいらしい
358ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 12:15:24 ID:GZfe6PzG0
殺菌力あるしアルコールも乳酸も糖の分解物だし
359ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 12:52:26 ID:pL46Preb0
アルコールっていってもアセトアルデヒド>蟻酸コースだと毒だぞ
まあそんなことはないと思うが
360ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 16:23:15 ID:sR1BwWBw0
ぬか床にときどき日本酒飲ませてる
361ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 19:56:40 ID:aq25CfO70
俺ん家は仕込み時にドライイーストぶち込んでまず酵母発酵させてアルコール臭プンプンふかふかの低塩糠床を作成。
そこへヨーグルトホエーを大量投入し一気に乳酸値を高め乳酸菌の繁殖しやすい環境を作ってあげて最後にラブレ入れます。
まあ最初の一週間〜二週間はなんちゃって糠床なんだけどその後は順調に本格糠床に成長してくれます。
乳酸値が上がるまで塩っ辛い糠漬けを食うのが辛かったので今ではこの方法でやっとります。
362ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 20:09:21 ID:/QtoPfY60
酵母菌が死なない程度に乳酸があって、乳酸菌が弱らない程度にアルコールがあって、雑菌が繁殖できないくらいに塩分があるのがバランスがとれた床ではないかと・・・・・・
363ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 20:24:15 ID:I5ffe5un0
植物由来の乳酸菌がメインな糠漬けが一般的かと
364ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 20:26:28 ID:QXqtaWgWP
おまいらなにがしたいのかと小一時間(ry
365ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 20:29:09 ID:4Hw/gO9JO
糠床を自分好みに作るのもまた文化の一つ。
366ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 21:29:20 ID:INE2H4jX0
ああ 電気マットの電源入れ忘れた。
今から電源入れて放置。
367ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 19:12:39 ID:Mg7L1C960
そんな小難しいもんじゃないのになぁ
368ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 20:10:05 ID:TI68tbCaO
きゅうり2本漬けた
明日の朝が楽しみ♪
369ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 20:17:56 ID:VMam6G5z0
大根の根と葉のところ漬けたのがすき
370ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 20:49:43 ID:CnSaeca00
>>369
大根に根と葉以外のとこってあるのか?
371ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 20:52:48 ID:VMam6G5z0
根と、葉と、根と葉のところがある
372ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 20:54:49 ID:VMam6G5z0
ごめん、根と茎のところだわ
373ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 20:55:17 ID:CnSaeca00
大根の首から葉の茎にかけてってこと?
あそこって土を嚊んでて洗うのが、めんどくさく感じてしまうんだけど
どうやって洗ってるの?
374ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 21:00:00 ID:NA+j77yk0
竹串
375ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 21:00:17 ID:VMam6G5z0
100均の毛足長めのブラシで洗え。
こまけえこと言うなら止めとけ。
376ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 22:11:39 ID:FJSROrKK0
泥つきのまんまで売ってるんじゃなけりゃ、一回洗ってあるんだから軽く水洗いで十分
葉っぱの根元切っちゃってバラけるのが面倒でなけりゃ切ればいいけど、
俺は多少の土を気にするよりバラけないことのほうを取るな
377ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 22:30:09 ID:p/yTDivx0
バケツにつっこんでざぶざぶ
378ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 22:34:55 ID:wF3uamkp0
舌でペロペロ…
379ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 22:41:15 ID:VMam6G5z0

俺はタテに4つ割りにしてるけどね。
多少よごれも取りやすくなる。
380ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 22:45:54 ID:s37guxnf0
ぬかづけ食うと、心臓が苦しくなる。雑菌?
381ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 22:58:58 ID:ZQdwJE3j0
食塩や
382ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 23:04:09 ID:s37guxnf0
それ以外の雑菌もありそう
383ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 23:05:16 ID:VMam6G5z0
つーか医者行けよw
384ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 23:05:37 ID:ZQdwJE3j0
嫌なら食うな
385ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 23:11:10 ID:dCptArx6O
嫌だよ食わせろ
386ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 23:17:18 ID:s37guxnf0
糠の成分ってなに?
387ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 23:19:14 ID:61nAWC4U0
原子と分子
388ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 23:31:46 ID:mcsYnLbi0
>>386
米康
389ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 09:03:24 ID:xsGJwRerO
皆さん掻き混ぜは底の方からしっかりやってますか?ネットでいろいろ調べると千差万別で…
390ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 10:13:51 ID:hw5pKZLH0
ようするに千差万別という事。
391ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 18:37:44 ID:qfpKkauDO
好きなようにマゼマゼすればいいんでないかな?
カビがはえたりしないように気をつけていれば、なんとかなる。
昔は暖房は囲炉裏や火鉢ぐらいだったんだし、温度管理も自然に任せて平気だよ。
ただし、夏場はありえん暑さになってるから、少し涼しいところのほうがいいよ。
392ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 22:45:22 ID:59O9hho60
ん−‥とね。紫キャベツ、相変わらずうんめ〜っす!
拙は縦割りに四等分して塩を擦り込んで直に埋めるだけ。今だと3〜4日かかる。
残りの紫キャベツはラップしておくと日持ちするから結構楽しめるよ。
最近では、ヤーコン 漬けてみた。甘酸っぱくてかなりイケます。
それから関東限定だろうけど ミウラーゼ 。葉とその付け根の瘤と、
別々に楽しめて、ピリ辛感も気持ちよくお買い得。糠漬けに最適だわ。
393ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 00:52:36 ID:CWuLP+lo0
やる気があると面倒な手間も掛けられるけど
長く続けている人は必要最小限の手間で維持管理できるから
そういう面でも失敗するリスクが少ないんだろうと思う
394ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 02:49:35 ID:b81JnQ6H0
>>389
上と下をひっくり返すだけでおk
395ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 08:40:19 ID:rP+9hWl40
観葉植物置いてあるとこでやってみたけど、あんまり変わらない
漬け時間の加減がわかんなーい

キャベツが48時間で全然だったけど、かぶは60時間でちょい漬かり気味


わかんなーい
396ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 11:08:39 ID:25RpchTp0
わかったんじゃん
397ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 12:21:25 ID:jawI6ueZ0
床の中の人達を電子顕微鏡で覗いてみみたいな・・・・・・乳酸菌や酵母菌はよく紹介されるから知ってるがその他の菌が気になる。ゾウリムシとか鞭毛虫とか線虫みたいなのだろうか?
398ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 12:53:01 ID:0Q6FaCu+0
たった今、漬ける物がないので、パセリを漬けました。
2・3時間後に結果を報告します。
399398:2011/02/05(土) 16:23:12 ID:JtYEJuHf0
3時間ちょいでは早かった気がしますが、パセリの味を殺さず糠漬けの味がしますのでOKとしましょう。
400ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 16:24:34 ID:rP+9hWl40
パセリどうなった?
なんとなく結果はわかるけど
401ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 16:26:46 ID:rP+9hWl40
うおう、かぶった、報告ありがとう

パセリの味を殺さず糠漬けの味というのは想像できない味だ
402ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 16:36:23 ID:JtYEJuHf0
>>400,401
今回は、パセリを3時間程度しか漬けなかったせいか、パセリの独特な味(香り)をわずかに残しつつ、
糠漬けの味もするので、酒のつまみにあいますね。
403ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 16:44:46 ID:JtYEJuHf0
現在、パセリの糠漬けとその他を酒のつまみにしていますが、
パセリの糠漬けは美味いですね。^^¥
404ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 19:40:33 ID:CfG9WF240
史上最高にうまくにんじんが漬かった!(まだ紀元3ヶ月半だけど)
何この馥郁とした幸せな甘さ…
405ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 19:45:08 ID:QXzJl/9z0
>馥郁
えらく難しい単語だな
406ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 19:56:02 ID:U3JozxME0
やばいな、糠の匂いを嗅いだだけで。肺が重い感じがする。
407ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 19:59:27 ID:gKk4UqHb0
冬に食い過ぎると塩分過多で腎臓痛めますよ
基本的には夏の食べ物ですので
408ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 20:19:22 ID:U3JozxME0
糠、やめます。
409ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 20:25:23 ID:OgiZ248T0
ぬか漬け止めますか、人間止めますか
410ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 20:29:53 ID:rP+9hWl40
人間やめる前に、とりあえず大根さんをぬか床に突っ込んでおく

これで二日は死ぬわけにはいかない
411ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 21:17:42 ID:VejDbk/D0
こりゃあ上もんの糠だ
末端だと相当行くぞ
412ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 21:22:33 ID:OgiZ248T0
シャブ漬けになるか、ぬか漬けするか、お前らよく考えれ。
413ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 21:40:48 ID:M3qxdprb0
このスレ見たら食いたくなってきた
ヌカの切れる時間らしい・・・禁断症状のヨダレが・・・
414ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 21:47:03 ID:1YVua5ek0
今日親が精米しに行ったから糠も持ってきてもらったんだけど
糠床屋さんから取り寄せた時のと全然違う
糠床屋さんのはきめ細かいふわふわした感じだったんで
持ってきてもらった糠をフルイに3回ぐらいかけたら同じようになった
糠ってふるって糠床に使うんだー知らなかったわ

で、疑問なんだけど残ったザラザラした部分が胚芽なんだよね?
そっちの方が栄養ありそうな気がするんだけど
それは構わないの?
使い道とかあるのかな?

それともまるごとフードプロセッサーとかで粉々にした方が良かった?
415ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 22:17:48 ID:LWCOuuM10
にんにくが大量にあるので入れようかどうか迷ってる。
この粒が爆弾になって糠がとんでもないことになってしまったら困る。
416ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 22:18:10 ID:iN3onW400
米びつの底の割れ米だって入れちゃうよ!
417ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 22:18:40 ID:LWCOuuM10
>>414
何も考えないでただ塩水入れて作ったよ。問題ないっす。
418ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 23:12:34 ID:T3NLcRdQ0
てすと
419ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 23:19:24 ID:T3NLcRdQ0
テストすみません。
2月1日よりぬか漬けを始めました。周りにぬか漬けをしている人が
いないので、百貨店で購入したぬか漬けについていた糠を混ぜて始めたのですが
糠1キロに対して、百貨店の糠は大さじ1杯くらい。
あまり効果の期待できる量の糠ではありませんよね。
とりあえず暖かいところに置いて、今は1日に何度か混ぜて捨て漬けを
しています。
1つ質問なのですが、混ぜる時ってどれくらい時間をかけて混ぜるもの
なんでしょうか?
1キロのぬか床なので上と下をひっくり返すだけなら、1分もかからずに
混ぜ終わります。
もっと時間をかけて何度もかき混ぜるほうがいいのでしょうか?

420ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 23:28:25 ID:LWCOuuM10
>>419
てきとー。全体混ざれば10秒でも。
421ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 23:33:23 ID:aWf++d1a0
>>419
入れないよりずっと早いはず
大さじ1杯でも地球の人口と同じくらいの乳酸菌が含まれる

大事なことは混ぜたあと水面のようにきっちり押しこんで整地すること
422ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 00:38:26 ID:VgQoaMXt0
>>419
しつこくやる必要はない

”表面を入れ替える”ことだけすればよろし
423ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 00:53:20 ID:H7qkCt3V0
激しく酸っぱくなっちゃったら、半分捨てて、糠と塩を足して様子見るしかない?
424ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 01:09:20 ID:NKh73cK90
しかないとおもうならそうすればいいだけじゃね
425ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 02:32:46 ID:c2ujVn5u0
>>414
自宅精米で出た糠(胚芽入り)を気にせず加えてるけど
別に何の問題もないよ
426ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 03:06:17 ID:LEd6rHhI0
>>423
捨てないで足したけど治った
427ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 08:29:15 ID:QCUBfdM2O
精米機いいなあ。
いつも新鮮な糠が手に入るもんね。
性能的にはどんな具合ですか?
428ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 09:50:48 ID:ac/9ebj70
精米御膳使っている。胚芽米コースにはまったw
米が砕けることもあるけど、ぬかはそのまま使っているよ。
余ったぬかはビニール袋に入れて野菜室で保存。
429ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 17:44:12 ID:F0g4n2Ly0
糠床に使うような、まともに減農薬してないヌカなんて使わない方がいいよ
430ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 18:32:18 ID:1CX7Rqz/0
PHでもあるまいし、もみがらを突き抜けてくる農薬を気にするのは科学的じゃないな
431ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 20:47:23 ID:boxYS8Py0
一応長期留守にする時用の手順(水抜き・塩ふた)を踏んで、
冷蔵庫に入れておいたのだが・・・
さすがに3年近く寝かせたのは復活しないかしら・・・?
3年ぶりにあけてみたら、一部2ケ所くらいにカビがはえていたのと
まぁニオイはあまり良くなかったがなんとかぬかの香り・・・。

明日朝から復活の儀式してみます。
432ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 20:54:11 ID:zVN0FRlz0
ってか、糠って熟成するのか?
433ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 22:44:33 ID:Q4+cp1dU0
>>420>>421>>422
レスありがとうございます!
かき混ぜる時間は関係ないという事、大さじ1杯の糠でも効果あるという事を
教えて頂いて、ますますヤル気が出ました。
混ぜた後に整地するのが不思議だったのですが、まとめサイトを見ると
カビ防止のためなんですね。
何となく糠床の真ん中に穴を開けるなどして、少しでも多くの場所を空気に
触れさせたほうがいい気がしてたのですが。
先日、百貨店で買ったキュウリの古漬けがとても美味しかったので
これを目標に頑張ります。
早々のレス、本当にありがとうございました。
434ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 13:30:19 ID:KcIYfRJV0
>>432
1年物と10年物とでは雲泥の差
435ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 14:22:29 ID:EcDDQgC20
「熟成」とはちがう
436ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 18:28:25 ID:UAq/eeQ1P
ぬか床一回駄目にしてから床作るのめんどくさくなったから
SBのぬか漬けのもと買ってきたんだけどさ
これって何回か漬けたら買い替えろって書いておるんだけど
そのまま使うこと出来ないの?
もちろんメンテナンスフリーでw
437ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 18:34:57 ID:NdOyt0G90
脳みそを付け替えろよ

はい、次
438ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 19:02:18 ID:JNOlKyD70
4,5日干した大根が甘くて笑える。
439ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 19:06:53 ID:KcIYfRJV0
脳みそを付け替えて、今日もまたキャベツを漬ける
440ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 21:28:15 ID:7sM9raSe0
>>437
そういうレスはいらないから、もう書きこまないでね。
441ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 21:33:53 ID:R1ZpQGSe0
おれもそれ使って、糠を足していったんだが。去年の10月からはじめて。
さすがに、ここにきて糠が異常をきたした。
やっぱり、買い換えなきゃいけないのか。
最初は、寒くてもうまく漬かったんだけど。
最近は、毒ガスっぽい匂いを放ちだしたので、今夜捨てた。
>>406 >>408は俺。

で、今日スーパーに行ったら。寒くてもできそうな糠があったから。
買ってきた。つけもと株式会社(奈良県)のやつ。
冷蔵庫の使用が標準みたいだから、ちょっとためしてみる。

ところで、糠の熟成って乳酸菌が出世するって事ですか?
442ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 21:34:47 ID:R1ZpQGSe0
>>441>>437あて
443ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 21:43:18 ID:Fv8KqNpz0
>>441
熟成は産膜酵母が張ってれば基本的には完成
PRGみたいなことはない
444ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 21:44:29 ID:u1N78m2K0
PRG・・・
445ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 21:46:49 ID:R1ZpQGSe0
あ、
>>441>>436だった。
446ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 21:50:56 ID:R1ZpQGSe0
>>443 昔、NHKのためしてガッテンで200年物の糠床紹介してた。
酒みたいに、熟成しても面白いのにねw
447ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 21:58:54 ID:UAq/eeQ1P
SBのは使いきりなのね
しかたないからまたぬか床作りますか。。。。
448ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 22:36:28 ID:rwWjgx+E0
S&Bの糠床ってSONY製なのかw
449ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 22:47:46 ID:R1ZpQGSe0
SBの糠床って、酵母はなに使ってるんだろう。
450ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 22:48:50 ID:UAq/eeQ1P
SBだから酵母はカレーじゃね?
451ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 22:58:44 ID:R1ZpQGSe0
−20点
452ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 00:02:26 ID:dDnXT5Gb0
リンゴと蜂蜜?
453ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 00:44:54 ID:id63Ye0y0
乳酸菌にもいろんな種類がありそうだし酵母も色々だろうな
味や風味の違いでなんとなくでしか感じられないけど
むしろ各家庭みんな同じではないと思うけどどうだろうね
基本的にちゃんと出来てればどれも美味しいと思う
454ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 10:10:17 ID:JbLdQidfO
テスト
455ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 11:57:13 ID:tFA9WE440
>>452
それはハウス
456ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 13:39:03 ID:KSrtLb1ji
>>441
うちもその奈良のヤツ使い始めて一週間ってところ。
冷蔵庫保存ではなく、気温18度くらいのところに出しているが、カブがなかなか漬からん。
キュウリは一晩でいい具合の浅漬けになったが。
酸味はまだまだ出て来ないね。
457ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 14:25:22 ID:dIsxgVE6O
俺S&Bかどうかはわからないけど、タッパーに移して使い続けてるぞ。
あと数ヶ月で一年になるかな。
458ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 15:07:26 ID:uD9G1JUE0
>>441
乳酸菌や酵母に寿命なんてないだろうに。
SBはどんな技術使ってるんだ?

うちも別メーカーのチャック式だけど、足し糠しながら半年。
とりあえず健在。
459ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 15:28:45 ID:nvPNU9N20
初期はナスが少々しぼんで色も落ちず変わらず塩漬けっぽかったけど
何ヶ月かたってナスの漬かり方が変わった!
長く漬けたのに全体がぷっくら膨らんでた!
そして青々しい色が中央に向かって滲んでる。糠にも少し色がついてた。
そして味が塩辛くなくて買った漬物みたいだった。
糠自体も育ってきて、市販の糠も足したりしてたから鉄分とかが上手く回ったんだろうな。
460ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 15:34:42 ID:JxCAMVmv0
ほとんどフル回転で漬けてるけどコンブの旨みってどれくらいのペースで足せばいいのかな
461ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 16:19:53 ID:wm5MqfVD0
昆布の味がしなくなったら
462ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 16:21:56 ID:8mwdEywW0
昆布高い
463ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 18:00:55 ID:0X59AILWO
あんまり気にしたことないけど、大根とか葉っぱ系を漬けて、水が多くでたら、
昆布漬けて水分吸収させつつ、旨味も足してる?な感じだな、うちの場合は…
毎日マゼマゼしつつ、糠が減ってきたら、塩水と共に糠を足せば、平気だと思う。
乳酸菌とかカモすためのご飯(糠)が足りないと、やっぱり菌も元気がなくなるんじゃね?
464ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 21:33:30 ID:GLS8hq5T0
>>456 18度って贅沢だな。俺のところは朝3度、昼15度程度。
酸味がでるとうまいよなーw
週末には、糠床を起こすつもり。また、情報ください。

>>457 SBの酵母は何なんだろうね。
普通に、糠を足していけば使えそうなんだけどね。
俺の場合、ヒーターで温めたんだけど。水がたまって。
水を捨てるときに、乳酸菌も出て行っちゃったみたい。
465ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 21:34:40 ID:GLS8hq5T0
>>463 昆布って、そんなに水分吸いますか?
月に、どれくらいの昆布を消費しますか?
466ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 22:30:04 ID:0X59AILWO
>>465
気休め程度、だからなー。
だばっ、と水が出たようなときは綺麗なふきんで吸い取るし、
なんか緩いかねー?ぐらいのときに、2、3枚埋める感じ?
昆布が柔らかくなったら、佃煮とかにして処分。
一週間くらいは埋めてるかなぁ?
2、3ヶ月で1、2回あるかないか、ぐらいの頻度でしか昆布は使わないなー。
あまりに緩い場合は足し糠するし、ぎちぎち考えなくてもいいんでないか?
467ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 22:33:45 ID:GLS8hq5T0
ふーん。水分には、塩分や栄養素があって。
捨てると、糠がスカスカになるような気もするんだよな。
だから、昆布で吸水はいいとおもうんだけど。
昆布高いし。
468ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 22:55:01 ID:0X59AILWO
>>467
水分がもったいない、という気持ちもわかるけど、カビとか傷みの原因にもなるから
過剰なところは取り除くほうがいいと思う。
過ぎたるは及ばざるが如し、だと思うよ。
469ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 00:34:39 ID:w4FKL4q00
水分の話は定番ネタで
これもやり方は人によりけり
少ない人は少なくないと駄目だし
多い人は対処してやってるから平気なんだよね
470ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 06:05:09 ID:l0KFziqz0
ウチは高野豆腐で水分吸収させてる。あいつら元祖スポンジだから吸水能力はパネェ。衛生的だし食べられる天然植物系素材だから仮に床の中で行方不明になっても安心。吸水後取り出して水の中で絞れば食えるしとってもエコ。しかも安い。
471ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 06:38:07 ID:R0R4m6JA0
>>470
天才現る
絞ってそのまま食べるの?味噌汁に入れたら変な味になるかな。
472ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 07:05:45 ID:l0KFziqz0
>>471
ちょっと糠の匂いはするけどダシ含ませて惣菜にしちまえば無問題。糠漬けとともに食卓に出せば気になりません。
473ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 07:13:22 ID:DWUh4FbR0
つーかかるく絞ってそのまま食ったらだめなん?
474ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 07:19:41 ID:l0KFziqz0
>>473
食べれますが高野豆腐の糠漬けになってますので味の保証はしません。乳酸の影響で普通の調理よりは固くなってますし・・・・・・
475ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 07:57:22 ID:DWUh4FbR0
そうですか。
そのうちやってみるw
476ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 09:39:00 ID:uZhPOmv1O
すごいなー
いろんなアイデアの宝庫だわね
ここは
477456:2011/02/09(水) 10:15:31 ID:gVRq7bosi
>>464
一昨日漬かってなかったカブも昨夜は食べられました。
が、一旦上げて切って食卓に乗せたものを埋め戻したのでw
古漬け沢庵みたいorz
でも、戻したカブから水分が出たせいか、それまでザラっとしていた
ぬか床がしっとり滑らかに!
今朝はキュウリを漬けてみます。
478ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 10:22:44 ID:xBlR4M3J0
見切り品の萎びかかったきゅうり、床に入れたまま忘れて2日。
このスレ見て思い出してそっこー取り出した。
やや塩っぱかったけど、酸味も味も丁度いい。この状態を維持したい・・・
479ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 12:58:06 ID:tY0m1VmGO
セロリ好きだけど大量に食べられなくて葉っぱの部分とか困ってたけど、ぬか漬けしたらめちゃくちゃ美味くなった。葉っぱもあっという間になくなるし、日にちが経っても美味さ変わらず!ただ、漬かるのに我が家では3日かかるのが待ち遠しい。
480ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 13:52:04 ID:64ygLBpn0
自分もここ見て紫キャベツ半割りにして漬けてみた
あと大根と、酢水で洗ってぬめりを取った大和芋
明日ごろには食べられるかなあ

今まででうまかったのは昆布
ほんとうは旨みのためにいれてあるんだけど引き出して食べちゃったw
481ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 14:44:27 ID:GDXdua6l0
もうすぐ帝王切開で出産のため入院。
誰も糠の管理ができないため、大量に塩をのせてベランダに置いた。
もう既に恋しい
オクラ、山芋、蕪、冷蔵庫干しの大根w
482456:2011/02/09(水) 16:34:24 ID:gVRq7bosi
>>479
葉もののシャキシャキ感って感動ものだよね
これだから糠漬けが止められない
483ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 02:29:17 ID:1TzgF/nq0
水抜きならこのアイディアも>>190
484ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 10:40:23 ID:ukEAwBdvi
水抜き、干し椎茸使う人もいたよね、過去スレで。
485ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 10:59:14 ID:VWbF1C/nO
一ヶ月目・・
凄いアルコール臭くなっちゃいました。。
486ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 12:10:52 ID:8oUvKW770
>>485
混ぜまくって空気と仲良くさせるんだ!
辛子やみかんの皮、塩も足したらしつこく混ぜるといい。
487ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 12:40:17 ID:/ZbU/LCj0
>>477 水分が難しいんだよね。塩分をとるために捨てづけすると
水が出る。
たぶん捨てづけって、その野菜がしんなりする前に出すのかな。
今度試してみる。

水分が増えると、一時期乳酸菌が調子がいいんだけど。
その後が、非常に糠床のコントロールが難しくなる。(俺の場合)
488ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 12:56:38 ID:/ZbU/LCj0
糠床できたよ! 一ヶ月目 二ヶ月目   三ヶ月目  四ヶ月目  五ヶ月目
    ↓     ↓      ↓        ↓       ↓    ↓         
                            ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃:::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` ):::::::::::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::: 
 〜(  (    ヽ  )つ 〜( ヽノ  ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` ):::::::(   )⌒ヽ;:::::::::: 
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )〜:::::
489ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 15:01:20 ID:VWbF1C/nO
>>486
とりあえず今日だけで三回混ぜました。
アルコール臭が凄い・・
490ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 15:25:50 ID:ukEAwBdvi
>>489
ぬか、塩を足した上で?
>>1で紹介しているサイトの「ぬか床が変」を参照しましょう
491ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 17:50:07 ID:b63pjcm90
アクリル容器 ぬか漬け名人って奴なんだけど・・・
ttp://www.hyosin-net.com/acrylic_pickle_tub.html

容器自体は面白いかなって思ったんだけど、説明が惨すぎる

>ヌカが腐ってくると菌でヌカの表面が白くなり臭くなってくるのでヌカをかき混ぜる
>必要がありましたが、本品で使用するヌカが殆ど腐らないのでかき混ぜる必要がありません。

・・・えーっと・・・
492ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 20:45:46 ID:/ZbU/LCj0
>>491 7000円か。これって、上から水を取ってるんだけど。
その下にも水はあるよね。どうなんだろ。
493ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 20:49:57 ID:/ZbU/LCj0
野菜をつける
  ↓
塩分が無くなる
  ↓
塩を入れる
  ↓
入れすぎてしょっぱくなる
  ↓
捨てづけする
  ↓
水がたまる
  ↓
水を捨てる(糠を足す)

これを、最初から2−3回繰り返すと、糠の味が悪くなる。
で、糠床を捨てるはめになるんだけど。
皆さんは、うまくいってるみたいですね。
494ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 20:53:55 ID:ukEAwBdvi
コスパ悪いな…。
心情的にはこんな原色のアクリル容器でぬか床作りたくない。
てか「腐る」とか平気で書くヤツは信用ならんな。
495ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 21:08:14 ID:ZAnTqOuo0
>>493
ぬかは足さないの?
496ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 21:12:05 ID:/ZbU/LCj0
>>495 いつ?
497ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 22:22:52 ID:ZAnTqOuo0
>>496
ごめん、よく見たら糠を足すとあったねw
眼科いってくるわ

捨て漬け野菜、かるく干してから漬けてみては?
あとはラブレを少し飲ませてみる
498ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 23:08:22 ID:u4ZQMTYoP
ぬか漬けに便利容器でお薦めってある?
出来れば手を汚さずかき混ぜられるのがいい
499ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 00:17:54 ID:ehiutequ0
>>498
ビニール袋
500ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 00:39:41 ID:+B6sUS800
すっぱさが薄れて全体的に薄味になってきたんだけど乳酸菌が減ったせいかな
2,3日ぬか床を休ませた方がいいのかな
501ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 04:19:08 ID:6ZVV9KWp0
>>491
これ楽天でも結構上位に来てたよ
でも私は暑い地域に住んでるから冷蔵庫収納を考えて
大きな透明タッパー式の広くて低いタイプにした
600円とかだったけどいいよー透明いいよー
502ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 04:20:14 ID:6ZVV9KWp0
ちなみに今は風呂敷で包んで廊下に置いてます
いいよー風呂敷いいよー
503ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 04:24:58 ID:vukjf/sF0
>>499 それいいね、下に小さな穴あけておけば。
ひょっとして水分調整できるんじゃないだろうか。
504ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 04:39:19 ID:vukjf/sF0
>>498
こんなのあった、真ん中あたり。
http://www.ajfarm.com/tsuke_nukabox.html
505ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 04:42:09 ID:vukjf/sF0
>>196 これって、根拠があったんだな。
そういう製品あるものな。
http://www.d4.dion.ne.jp/~tomiko_y/hozon1.html
一番下。
506ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 05:54:17 ID:yKKc9DhN0
>>491
こんなの使わなくても、茶こしを糠床に埋め込めば水が溜まります。
それをスプーンで救えば簡単に水を取ることが出来ます。
507ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 06:04:35 ID:ehiutequ0
>>506
水取り以外にも空気に触れないから菌の繁殖が防げるそうな・・・

産膜酵母が出ないと不安になる俺としては
>ヌカが腐ってくると菌でヌカの表面が白くなり臭くなってくる
この表現が許せない(#^ω^)ビキビキ
508ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 09:22:41 ID:RuMKO/Y50
>>504
こんな入れ物に9千円も払うの?

水を取るには糠の表面をくぼませて放っておくのも簡単です
509ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 12:05:55 ID:Gmpfk5bRO
アルコール臭が取れない・・
臭いが凄まじい・・
混ぜてると酔っ払う・・
(´Д`;)
510ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 18:00:06 ID:87ac5V/L0
>>509
コップ一杯弱程度の湯冷まし水、入れてみてください
少し酸味が出ますが、アルコール臭さは必ず消えますから
前はドライイーストで回避してたけど、
今は湯冷まし水で解決させてます
511ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 18:06:43 ID:LSsEJWEUP
>>510
湯冷まし水って
お湯をさました水ですよね?
512ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 18:54:53 ID:d8p7/J//0
俺はアルコール臭を抜くために酔い覚ましの水ってのをよく飲むよ・・・・・
513ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 19:25:24 ID:tvncU8030
>>512
ぬか床から抜いた水を飲め
514ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 19:47:49 ID:fPOe7HZN0
それは二日酔いに効きそうだ・・・
515408:2011/02/11(金) 20:05:29 ID:vukjf/sF0
スーパーにウドが一本128円で売ってて、たまらず糠床作ることにした。
今、湯冷まし中。

昔、おばあちゃんが使ってた瓶があるんだけど。底に小さな穴が10個ほど開いている。
これに、皿を逆さにしてその上に糠床作れば。水分調節も兼ねていいのだろうけど。
出た水の処理に困る。
昔の人は、どうやってたんだろう。
516ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 20:20:15 ID:vukjf/sF0
ベストアンサー以外の回答(5件中 1〜5件目)

糠床は古くなればなるほど味がよくなります。
あきらめずにそのままかわいがってやって下さい。

水っぽくなったその水には美味しいエキスがたっぷりですから出来たら捨てたくないものです。
私は「足し糠」をしたり食パンの耳を入れています。新しく糠を掻く時パンの耳を入れると
発酵が促進されて馴染むのが早いと言われていることから、あまりひどくならないうちにこの
方法で水分を取ります。ただあまり何度も入れたり一度に沢山入れたりするるわけにいき
ませんから、そんな時はやはり「足し糠」が一番です。
この場合当然の事ながらお水は不要、少し固めになるくらい糠を足し大根の葉やキャベツの
外葉などで捨て漬けをします。こうすると新しい糠が古い糠の味に早く馴染みます。糠を足す
時に一緒に塩を入れるのも大切なことですがもう一つ、ぜひ「だし昆布」も一緒に足して下さ
い。又、これから暑くなると、糠を炒ってあってもも虫がわくことがあります、鷹の爪か湿気て使
えなくなった一味なども少し入れておかれると良いでしょう。

糠を炒るのは中華鍋の方が零れなくて使いやすいです。中火から弱火でじっくり煎ると家中に
香ばしい匂いが広がって良い物です。絶えず掻き混ぜるのをお忘れなく。

何年もたった美味しい糠床は、これを小分けして「種床」にし新しい糠を足せばそこで又美味
しい糠床が生まれます。私は知り合いの人に分けてあげ悦ばれています。こうしておけば私の
床がだめになった時逆に貰うことが出来て命を繋いでいけます。
是非是非大切に何年もお使い下さい。
http://okwave.jp/qa/q2097205.html
517ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 21:00:39 ID:87ac5V/L0
>>511
うん、水(水道水でもミネラルウォーターでもOK)を沸騰させて常温まで冷ました水です
よく混ぜて一晩も置いとけば嘘みたいにアルコール臭さが消えてる
518ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 21:26:00 ID:xkin97pCO
>>515
意味がわからん
519ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 21:31:21 ID:mAnksX3i0
漬物用の壷(瓶?)で底に穴をあけてどうするつもりだったんだろう
それ植木鉢じゃね?
520ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 22:07:38 ID:fy264Uq60
植木鉢でぬか漬けwwww
521ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 23:04:00 ID:pQ/orCNjO
お猪口埋めて水抜く原理の応用じゃね?
[ ↓ぬか ]  
[〜〜〜〜〜]←瓶
[ ひっくり ]
[ 返した皿 ]
[..↓..]
[_/ ̄\_]
..穴↑.↑隙間から水が落ちる

でもこれだと瓶の下の床が黴るw
522515:2011/02/11(金) 23:25:29 ID:vukjf/sF0
例えば、プラスチックでもいいんだが。底の中心付近10cm内に。
10個くらいの、直径3−4mmの穴が開いていて。
それは、小皿で覆えば穴自体は簡易的に塞げる。
523515:2011/02/11(金) 23:32:40 ID:vukjf/sF0
524ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 02:38:37 ID:di9jRLaG0
で、それをして誰が得するんだ?
525ぱくぱく名無しさん :2011/02/12(土) 19:52:38 ID:jkrpESiH0
木樽は側面から水分が良い具合に蒸発するから
フラスチック 琺瑯 磁器より水分を気にする執拗は無い

折角の木樽に穴開けて 勿体ない 
526ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 20:49:29 ID:U/Zyc1oS0
イメージって書いてあるだろ
527ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 21:28:26 ID:6rolgRMd0
ああ、だからばあちゃんちの糠樽はいつも香しかったのかw
528ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 22:27:23 ID:aPjimT3P0
そろそろ沢庵が漬かる頃であります。
今年はじめて作った沢庵の樽をあす開けるとしようかい
529ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 00:29:37 ID:RveS9E8I0
そろそろヌカが切れてきたらしい唾液が出る

漬物ヤリテーーー!!!
530ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 00:39:31 ID:VLk7NXxD0
すぐできんじゃんw
やればいいし
531ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 03:48:04 ID:Xv90x7Ty0
水分吸収のために入れた高野豆腐。乳酸のために通常よりハードな仕上がりになってるんだがコレが本当にスポンジなんだわ。鍋やフライパンをガシガシ洗えるぐらい正真正銘のスポンジに形質変化している。
普通の高野豆腐は食える美味しいスポンジ状の食材だが、高野豆腐の糠漬けは食ってる最中に「俺・・・・・今なんかヤバい行為(命に関わる問題行動)をしているんジャマイカ?」と不安にさせるほど危ない食感。
噛むごとにキュムキュムギュムギュムと歯をこする。コレ食った後は歯磨きいりません。
532ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 09:22:59 ID:hImd4/+c0
でも虫歯菌持ちでしたらう蝕は進んでいますので、
再石灰化が終わる頃には歯を磨きましょう
533ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 12:21:59 ID:50EjXq6KO
虫歯は臭い!
能書き垂れずにいますぐ歯医者にいけ
534528:2011/02/13(日) 13:43:55 ID:6JOs+rzo0
沢庵童貞なのでどうなるかと思ってたがちゃんとポリポリする
でもヌカくせぇぜ
535ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 19:04:44 ID:E1H3k2G80
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up134734.jpg
これ、流し台のゴミ受けなんだけど。
水取りにいいかも。安いし。300円くらい。
536ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 19:09:29 ID:zhoHwR3L0
ナプキンとか漬けとけばいいんじゃね
537ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 20:56:15 ID:E1H3k2G80
数日前に、糠床作ったんだけど。かき混ぜるとパラパラ。
上から押すと、しっとりする糠床。
この状態を維持するのが、うまい糠漬けをつくるコツなんだろうね。
ちょっと、水分が多いかななんて思ってるときには。
すでに、糠床は死んでるんだね。
538ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 23:22:11 ID:hImd4/+c0
     . -‐ ‐- ‐- .
    .´,.::::;;:... . . _  `.  
    i ヾ:;_´・ω・`_,.ン|
    l    ̄ ̄...:;:彡|
    |  . . ...::::;:;;;;;彡|   そのくらいで死ぬ死ぬいわんといて
    i   . . ...:::;;;;;彡|
    |   . .....:::;::;:;;;;彡|
    !,    . .:.::;:;;;彡j
    ヾ,,, ,, ,  . ....,:;:;::ノ
539ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 10:40:04 ID:apcDRz170
「ぬか床が死ぬ」ってのは最後の最後。
水っぽかったり酸っぱかったり接着剤の臭いがしたりカビが生えたりくらいでは
ただ「調子が悪い」ってことだよ。
540ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 10:53:13 ID:IBZcaYkiP
SBの糠のもとなんだけどさ
水でベチャベチャになってきたから水抜き器で水捨てたんだけど
これってまずい?
541ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 12:30:41 ID:Hxy6P9s80
少し旨味が抜けただけじゃないの?
542ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 13:05:00 ID:EAQ8m5Ea0
水抜きやりすぎたら旨みが抜けた
適当にして糠足したほうがいいと思う
543ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 16:12:41 ID:lzEeV/sh0
ナスなんかは糠床が水っぽい方がよく漬かる気がするよ
544ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 20:26:21 ID:+0Aofw6S0
糠の状態も、いろんな例えがあるけど。
おれは、うの花の状態が表現として適していると思う。
545ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 20:57:06 ID:N7sdXiJW0
各家庭の糠床によって塩分濃度や乳酸菌バランスの違いあるから、
一概に水分多いのが良いとは言えないんじゃないかな
何代も続く老舗?の漬物屋なんかのぬか漬けは、
表面の端に少し水が浮くぐらい水分でベチャベチャしてるけど美味しい
546ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 00:02:33 ID:p3JdU8210
大根や人参がすごく甘くなります。
うちは甘党なので大歓迎ですが、ぬか漬けってこういうものでしたっけ?
547ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 05:55:07 ID:9JFGPptW0
ニンジンはいいけど大根は甘すぎるのやだな。
自分は甘さとバランス取れるまでもう少し漬ける。
548ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 07:03:34 ID:p3JdU8210
>>547
ありがとうございます!
大根も人参も3日ほど漬けたものですが、もうちょっと様子をみることにします。
549ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 12:54:01 ID:pUKEuAguO
だんだん糠床が増えてきますた。足し糠もちょっと考えもんだな…
550ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 14:17:26 ID:sKD5JPCu0
パンをつけたら白い部分が糠に溶けちゃったみたいだけど大丈夫かな
551ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 14:22:26 ID:BwLD3pISP
SBのぬか漬けのもとに足しぬかしようと思ってこれ買ってきたけどもこれでいいの?
http://www.7netshopping.jp/food/detail/-/accd/2101829051/subno/1
552ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 14:59:08 ID:cyk7pl3zO
ぬかどこ使った料理あるよね。
鯖とかの青魚の味噌煮にぬかどこ加えるやつ。
まだ作ったことないけどおいしいらしいよ。
うちはまだぬかどこ増やしてる最中たがらもったいなくてw
553ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 15:07:40 ID:S+n4gfXF0
>>551 それは、酵母入り。足し糠は「いり糠」ってやつ。
価格だと130−180円。
554ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 15:36:43 ID:GyLak4/A0
>>549
引いても…良いのよ。
555ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 16:07:52 ID:XSJpcUn5O
アルコール臭が無くなった!
みんなありがとう〜
ほんのり酸っぱい〜(●´*`●)
556ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 18:51:42 ID:Ot+yLAtt0
漬かりが浅い方のキュウリ切っちゃった…orz
557ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 19:03:26 ID:1ystbxxW0
>>556
また漬けろ!w
558ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 19:34:14 ID:BwLD3pISP
>>553
酵母入りだとだめなん?
勿体無いので使い切りたいんだけど
559ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 21:27:59 ID:S+n4gfXF0
>>558 SBのぬか床には、すでに酵母が入ってるから。(乳酸菌)
わざわざ、値段が高い酵母入りのぬかを足すのではなくて。
足しぬか用に売ってる「いりぬか」を入れれば経済的だと思っただけで。
別に、酵母入りでもかなわないと思いますよ。
560ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 21:30:16 ID:S+n4gfXF0
ところで、皆さんのぬか床でお伺いしたいのですが。
鉄分補給のために、釘などを入れていると思いますが。
その釘などは、茶色く錆びてますか?
561ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 21:32:25 ID:v8KzLnRa0
釘は入れてない
562ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 21:36:23 ID:9JFGPptW0
パチンコ玉入れてるけど錆びないな
563ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 21:56:39 ID:BwLD3pISP
>>559
そういうことですか
次は安いから普通の糠にしまーす
教えてくれてありがとうです
564ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 22:03:26 ID:cyk7pl3zO
クギなんていれてない
掻き混ぜる時にケガしそうだよー
565ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 22:07:25 ID:S+n4gfXF0
一応、釘”など”と書きました。
どうして、そんなに釘にこだわるのですか?
566ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 22:14:03 ID:v8KzLnRa0
はあ?w

一気に変人に見えてきたw
567ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 22:22:20 ID:S+n4gfXF0
>>566 ならスルーしてください。
568ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 22:28:26 ID:9JFGPptW0
釘入れたこともある。
尖ったとこやすりで磨っとけばいいんだよ。
ケガなんてしたことなかった。
全体もやすりで磨ったけどちょっと白っぽくなってたかな。
赤錆はなかった。
569ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 22:39:25 ID:S+n4gfXF0
>>561 
>>562 そうですか、逆にサビを出してから入れるのかな?
>>568 私も、最初は釘を入れましたが。
釘は、純粋な鉄ではなくて表面に防錆の加工をしてあるのが
あって。有毒と判断して市販のぬか床用鉄を買いました。

でも、ぬか床に入れるだけって書いてあるのですが。
赤茶けた錆びは出ないです。
最近は、この鉄がぬかを不味くしている原因ではないかと
かんぐりまして。書き込んだわけです。
お騒がせしました。
570ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 22:46:38 ID:BwLD3pISP
こういう専用のがあるみたいね

http://www.nikko-factory.co.jp/shop/atm-2901.html
571ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 22:49:43 ID:S+n4gfXF0
>>570 それ使ってるんだけどね。
はたして、使い方がいいのかどうかわからないんです。
572ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 00:38:15 ID:sYuydJDs0
「鉄イオンの働きが」云々…言わなきゃいいのに
昔から使われて来たとか言ったほうが説得力があるよね
573ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 10:19:36 ID:EcYwXHZq0
後出し大将の言うことは基本的にイミフ
最初から言いたいことをまとめて書き込めよ
574ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 11:43:19 ID:7O6oAglWi
釘入れてから不味いから出したい、と思えば出すといいんじゃないか。
うちは始めから入れてないけど
鉄分補給のためなのか、ナスの為だと思ってたorz
575ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 11:48:33 ID:W7UQQCGr0
ある容量の重量と乾重量との比で水分量を把握すべきか
576ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 11:54:45 ID:zz1ZZeszO
差分
577ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 12:54:02 ID:puptXSEo0
まさに糠に釘だなw
578ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 15:40:10 ID:pj7OPdk+O
パセリ漬けてもうじき24時間
ご飯の時に出すんだー♪
579ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 16:24:07 ID:puptXSEo0
>>578
一口で終わっちゃうね
580431:2011/02/16(水) 18:45:15 ID:rP8lEG5y0
しばらく捨て漬けしまくり、昨日から食べるつもりで各種野菜をつけてみました。
お陰様でいまキュウリが美味しく漬かりました。
復活の儀式成功です。
塩フタの方法をネットでウプしてくれてる先輩ありがとう。。。
581ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 19:48:22 ID:SD6KIw6g0
ビールを入れたいんだけど一度にどのくらい入れればいいのかな?
あとどのタイミングで入れたほうがいいのかわかります?
582ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 20:29:05 ID:a533zcjL0
飲み残しがあるならともかく、わざわざ入れる必要はないんじゃね
飲み残しがあるんなら、捨てるのはもったいないから、ちょうどいい水分量になるように足し糠もする
583ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 21:53:37 ID:j0jfOXGa0
今のビールは濾過して酵母は入ってないよ。
一部の地ビールには入ってるのあるけど。
スーパーで売ってるのだと銀河系とベルギービールの一部だけ。
584ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 21:57:35 ID:IctEJwSg0
ドイツの教会で作ったビールは、酵母が入ってるよ。
585ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 22:05:06 ID:Bdz7zBvcP
外国の濁ってるビールだね
586ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 23:49:05 ID:SD6KIw6g0
>>582-585
ありがとうございます
えええ市販されてるのってビール酵母入ってないんだ
一応生ってあるの買ってきたんだけど
じゃ直接エビオスみたいなビール酵母入れた方が効果あるのかな
587ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 00:37:53 ID:7iBIS3Ny0
ぬか漬けのチンゲンサイは、今まで一番旨いと思っていた「現地で食う野沢菜漬け」を抜いたわ・・・
もう最高ね!
588ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 00:44:39 ID:jtFzGJtX0
チンゲンサイは癖がないですからキュウリに近そうですね
589ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 00:49:29 ID:o8ogL8SF0
>>587
1枚ずつ漬けるの?
株ごとごそっと?
590ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 00:56:02 ID:LZ2wlmOM0
チンゲン菜、そんなにおいしいのか。
今度やってみよう。
591ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 01:19:47 ID:a0RxyRw80
最近葉物の話題が多いね

今のきゅうりはハウス栽培のものだろうけど
とげとげしいような新鮮っぽいきゅうりがあったから買ってみて、生で食べたら
甘味があって案外美味しかった
冬だからと諦めてたけどよく探せば美味しいものがあるんだなと思った
普通のものでも基本的には好きだから文句はないけどね
592587:2011/02/17(木) 06:45:30 ID:7iBIS3Ny0
>>589
株ごと全部漬けちゃって下さい!
593ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 06:48:32 ID:zznLYEXH0
>>592
どの位漬けるの?
594587:2011/02/17(木) 07:02:49 ID:7iBIS3Ny0
>>593
うーん、それは環境によって違うと思いますが、うちはやや塩分強め・やや水分多め・気温5〜15度くらいで24時間がベストでした。
595ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 09:15:05 ID:MVw6wnU20
小ぶりなチンゲン菜見つけたら漬けてみよう
596ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 17:56:09 ID:HM9ca7Ro0
どこかのスレに張られていた物
これだと水分ちょっと多いかもしれないなあと感じるけどどうでしょう
ttp://www.news.janjan.jp/living/0709/0709182554/img/photo137622.jpg
597ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 18:14:33 ID:QhPW6v170
>>596 これは、瓶でつけてるから。水分を瓶が調節してるんじゃないのかな。
598ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 18:17:21 ID:VO/9FAFi0
瓶で調整されるか?
木樽は分かりやすいが
599ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 18:27:01 ID:QhPW6v170
瓶の内側は、塗料が塗ってないから。軽石みたいに水分を吸収する。
600ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 18:52:10 ID:HM9ca7Ro0
内側もうわぐすり掛けてあると思うが
601ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 18:58:00 ID:5cJdKvMl0
いや、そうではなくて、この画像の糠床の水分が多いかどうか聞いて
いるんだろ?
多めだとは思うが、俺ならまだ足し糠しない。
602ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 23:18:33 ID:gyyXLZfb0
常に水っぽい状態だとまずいってだけじゃないの
水っぽいと酸素が足りなくて雑菌が繁殖しやすいってどっかにあったような
冬ならともかく夏は痛みやすくなるんじゃないかね
603ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 23:33:27 ID:QhPW6v170
わからないな、水分の基準って。
604ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 23:55:39 ID:U7E6zL740
酸素が足りなくて雑菌が繁殖しやすくなるんなら、真空パックなんて雑菌の巣になっちゃうじゃんw
昔は,餅にカビが付かないように水に浸けて保存してたんだぜ?
605ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 00:02:40 ID:7q90BWQO0
>>594
dd
今度やってみる
606ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 00:20:46 ID:lPu1a1z40
>>604
真空パックは加熱殺菌してあるんだろうから

あと言葉足りなかったけど酸素が少ないと乳酸菌の力が弱まって雑菌が増えるってことだったと思う
607ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 01:13:06 ID:mU/BM/Ju0
水分が多いと嫌気性の乳酸菌と酪酸菌の活動が過剰になる
特に酪酸菌が過剰になると匂いが・・・

>>606
乳酸菌自体は嫌気性

水分の目安はヌカを握って水分がにじむ程度がベスト
それより多いなら調整かな?
608ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 01:18:22 ID:qHO6fbml0
乳酸菌は酸素がなくても働ける。
というより、まぜた後、表面を平らにならす時にぐいぐい押すのは
中の空気を追い出すのが目的だよね。
609ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 03:00:05 ID:5Fly9Hr40
>>608
酵母菌は好気性だったはず
たまにフカフカになっちゃうのは空気が多くて水分がたらなくて
イースト発酵が進んじゃってる時でいいのかな
610ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 08:07:27 ID:fKnGbai10
乳酸菌も酵母菌も通性嫌気性
実験室で純粋培養とかする分には酸素があった方がいいけど
酸素がある状態だと乳酸やアルコールを出さないから他の菌に負ける
611ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 08:16:27 ID:jRhBRVI20
捨て漬けの段階ではあまり混ぜないほうが乳酸が増えるということか
612ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 09:36:07 ID:mU/BM/Ju0
乳酸が増える→酸により雑菌抑制→酸に強く好気性の酸膜酵母が増える
(つまり白い膜が出たら順調に乳酸が増えている証拠)

乳酸菌を増やしている段階では3日位放置した方がいいらしい
613ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 10:24:08 ID:bBkCALWQO
混ぜまくってた・・
614ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 10:49:34 ID:jRhBRVI20
乳酸を生成しながらの代謝(混ぜない)と
乳酸を出さない代謝(混ぜる)とどっちが数が増えるのかも調べる必要があるかな

下の方が数は爆発的に増えるというのなら
まずよくかき混ぜて数を増やし、そのあとかき混ぜずに一気に乳酸を作らせるほうが
うまくいくのかもしれないし。ただしこの場合好気性の雑菌の付け入る隙を与えるだろうけど
615ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 20:00:54 ID:RbNPSI230
>>606
> 酸素が少ないと乳酸菌の力が弱まって雑菌が増えるってことだったと思う

そう思うのなら、観賞魚用のエアポンプでエアレーション(ブクブク)してやれば、
超水分過剰でも乳酸菌バリバリ元気ということになっちゃうんだがw
616ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 20:24:07 ID:Hq6oNfzp0
え?ぬか床にエアレーションしてやれば乳酸菌バリバリ元気になる?
いいこと聞いた
617ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 20:37:30 ID:Izj2CkMu0
作り始めのころはまめにまぜたほうがいいよ
中の乳酸菌が増えれば、ちょっとぐらいサボっても平気
618ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 21:01:10 ID:k30MrbWY0
結局

まぜるのかまぜないのか どっちなんだyo! (´Д`)
619ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 21:41:27 ID:Izj2CkMu0
混ぜる
まめに混ぜてダメになることはない
620ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 21:51:12 ID:hV2iwK960
ぬか床作って4日目なんだけど、今日はかき混ぜるのやめてみる。
621ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 21:51:20 ID:bBkCALWQO
そうか、確かにぶくぶくなら混ぜる効果もあるしな。
意外と盲点だったかもしれないぞ・・
622ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 23:03:19 ID:4Joh9UQwO
ザワークラウト作って上がってきた水があるんだけど
コレを床に混ぜても大丈夫かな?
かなり酸っぱいけど
623ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 23:28:53 ID:85xQap4G0
大丈夫だけど、わざわざ入れなくてもいいと思う
624ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 23:42:24 ID:4Joh9UQwO
>>623
レスありがと
酸っぱい糠漬けが食べたくて迷ってたの
普段入れない物だし、やめておくよ
625ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 23:48:40 ID:49Vg12xM0
いれても入れなくてもいいと思う
626ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 00:32:11 ID:g1OqOIPA0
乳酸菌を増やす→かき混ぜない(温度をあげる)
参膜酵母、らくさん菌のバランスを保つ→かき混ぜる

でいいんじゃないかな



627ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 14:47:35 ID:TL0USjYlO
酪酸菌は強嫌気性で底部分で活性化して
嫌な臭いを放つけど
その性質のため酸素に数分触れただけで死滅すると読んだ。
底部分まできっちり掻き混ぜる意味はそれもあるんだって。
628ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 15:03:10 ID:LYY/com50
>>627
なにか違う気がします
629ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 15:13:38 ID:ihroesxR0
>>628
ならば自分で調べて正しい知識や方法を求めるべき。
「違う気がする」だけじゃ、難癖にしかならない。
630ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 18:52:56 ID:7NmhqKsf0
みんな小難しいことを…
大昔からよくかき混ぜて失敗した話はない。
よって、時間だの区分だの温度だの区切ってなんやらせず
できるだけかき混ぜていれば失敗しないでしょ!

24H攪拌したらどうなるんだろうねぇ。
企業がそれをしないのは、本物の糠床を使わず
調味液に浸した野菜に糠をまぶしたのものを「糠漬け」として
売っているくらい、コストと味とがシンクロしないからだよ。
631ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 18:55:30 ID:LYY/com50
こんにゃくの糠漬け
632ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 20:21:28.06 ID:YIapPDpV0
スーパーで見かけた、本当にぬか床に漬けてるっぽい
ちょい値段高め目のぬか漬けのラベルにかかれた名前は
「ぬか床漬け」だった。
633ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 20:40:27.32 ID:SM4RplC/0
掻き混ぜについては結論が出てたと思ったけど
なんでこんなにループするのかな
ここってそんなに入れ替わりが激しかったのかな
634ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 20:43:02.47 ID:LYY/com50
>>633
とっても子供っぽくて怒りっぽくて
何でも人のせいにする方が増えました
635ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 01:23:52.99 ID:cNUk7BM90
>>630
ttp://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20080618
>24時間かき混ぜ続けたぬか床と、その間一切かき混ぜなかったぬか床の両方に、
>キュウリを漬けてみました。
>ところが、これらを町の皆さんに食べ比べてもらったところ、なんと「かき混ぜなかった
>ほうが断然おいしい」という結果になってしまいました。

過保護は良くないって事だ
636ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 07:45:23.01 ID:JkqBSoyn0
24時間かき混ぜ続けるなんて、過保護じゃなくて虐待だろ?
637ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 08:05:45.66 ID:oWrXvH/s0
しかも水分が飛んでパサパサになっているだろうな
638ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 11:47:42.37 ID:HXuSCBVg0
     . -‐ ‐- ‐- .
    .´,.::::;;:... . . _  `.  
    i ヾ:;_´・ω・`_,.ン|
    l    ̄ ̄...:;:彡|
    |  . . ...::::;:;;;;;彡|   基本放置プレイで
    i   . . ...:::;;;;;彡|
    |   . .....:::;::;:;;;;彡|
    !,    . .:.::;:;;;彡j
    ヾ,,, ,, ,  . ....,:;:;::ノ
639ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 12:43:18.69 ID:SaqTqEoe0
酸素に触れ続けたら乳酸菌が休止状態になってしまうのは分かるとして
それまで蓄積された酸味や旨味はどこに行ってしまったんだろう
という素朴な疑問が。
640ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 13:07:15.64 ID:GIZ7ySsB0
ヒント:化学変化
641ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 13:08:29.11 ID:Odq0zVFF0
蓄積されません。どんどん低分子に分解されます
642ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 13:36:19.51 ID:oWrXvH/s0
春先のウドをスーパーで見つけて漬けてみたが、そのまんま放り込んだら苦い苦いorz
前準備として、米のとぎ汁で軽く湯がく必要があるのねw
でも、ワイルドで苦いのも酒のつまみにはいいわな・・・
643ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 13:37:21.66 ID:Odq0zVFF0
そろそろブロッコリーの季節ですね
644ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 16:07:19.85 ID:rZHn53e/O
>>631
さあ、早く試すんだ
645ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 16:11:23.84 ID:R4OBNMfH0
>>644
>>631じゃないけど、漬けたことあるよ。
コンニャクの表面が少し溶けるくらいまで漬けて、ようやく味が染みてくる感じ。
食感はコンニャクそのまま。ちょっと珍味っぽかったけど、特別旨いとも思わなかったので、
その後は漬けていない。
646ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 17:10:29.80 ID:h7ojsfF9i
>>643
ちょうど今日買ってきたところ。
茎が太くて長いので漬け甲斐があるw
647ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 20:01:28.95 ID:bIVqsK010
密閉のタッパーを使っているのですが
フタはしない方が良いでしょうか?
648ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 21:00:43.99 ID:GIZ7ySsB0
しろ
649ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 21:54:17.88 ID:R8JYvyY/0
「今さら」と言われると思いますが、大根の皮、ウマー。
今まで捨てていたのを「乳酸菌補給のため」投入。
試しに食べてみたら、歯ごたえがたまらんかった。
しかし、本体部分は未だ糠漬けにしたことがありません。
650ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 22:36:36.04 ID:GHmPVBmO0
>>649
漬けろよw
651ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 23:34:02.82 ID:MPg45nQJ0
リンゴを漬けたまま1ヶ月近く放置していたら
シュワシュワ感のある古漬けになっていたw
652ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 23:42:27.99 ID:R8JYvyY/0
>>650
やっぱりそうですかw
大根は塩を軽くふって10分程度置いたのが好きでして。
糠漬けにすると床がビショビショになりそう、と思って敬遠してたのですが、
おススメいただいたので、今漬けているきゅうりの次に投下してみます。
653ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 03:39:18.52 ID:JEuYVF1wO
にんにくを浸けてみたいけど床が臭くなりそうで怖い
経験者いないかな?
654ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 03:46:19.94 ID:P8YXE93I0
食べないでもにんにくはつねに床に入れておくものだと私の家系には伝わってきている
655ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 04:28:41.76 ID:JEuYVF1wO
>>654
レスありがとう
他の野菜を浸けた時にんにくの香りが移る事は無いの?
にんにくの漬物をよく買うから、できれば自分で作りたい、醤油漬けの方が無難かなー
656ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 04:30:20.18 ID:P8YXE93I0
祖父からは味がよくなるからニンニクはいれておくもんだと伝えられている
657ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 04:35:27.03 ID:KVT1daDG0
>>655
青くて不気味なにんにくのヌカ漬けおいしいよw
658ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 06:46:22.42 ID:Kv3VE6C/0
蕁麻疹になった人いますか?
659ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 07:23:31.29 ID:vc5HaKkc0
>653

ここ、料理板に「にんにく大好き!」スレがあります
433以降を見ましょう
自分が試したところ、変色して透明感が出たあたりが
食べごろですね(今の季節だと一ヶ月かかるかな)
660ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 10:15:08.85 ID:raYeHkPE0
>>652
今の季節だと外干ししてシナシナになったのを漬けるとウマス
661ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 11:40:31.65 ID:aOCQfxFp0
よく干した大根の尻尾がこりこりして好きだ
662ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 13:41:30.39 ID:Kv3VE6C/0
花が咲いてきたわけだが
663ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 20:28:34.25 ID:H3ciqREx0
春だねぇ
664ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 20:34:32.43 ID:qdU7moYN0
はじめての沢庵失敗したかも・・
あれ出た塩水に大根が沈んでないと沢庵にならんのだな
底のほうのはまともな沢庵だけど
上のは漬かってねえ
苦くて食えない
665ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 20:40:42.29 ID:raYeHkPE0
>>664
漬け汁が残っているなら戻す。ないなら糠床に入れる。
666ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 06:35:57.73 ID:qvRFV5Wx0
水分対策いろいろ出てたけど
画期的なのを思いついた!
キッチンペーパーをつっこんでおく。あり?なし?
667ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 06:37:46.24 ID:pmzPsYOh0
なし。溶ける
668ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 06:38:29.35 ID:5Rwvgfss0
>>666
基本ですw
669ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 06:46:43.26 ID:wkn3GFq6P
みんなやってるでしょw
画期的ってどんだけ情弱なのよw
670ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 11:23:58.64 ID:u1+A3eNB0
足し糠したらただのしょっぱい浅漬けになってしまった
酸味とコクが戻るまで辛抱しなきゃ…
671ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 16:03:24.05 ID:A0IvkjFn0
>>282
つミョウバン
672ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 17:44:51.15 ID:5/n3O9sn0
生温かくなってきて、また漬け時間が微妙になってきた
673ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:06:40.28 ID:JGdqueUa0
やべー、ぬかかき回したら毒ガスっぽい匂いがして。
肺が重い。
こりゃ、まただめだな。
ヒーターちょとだけ入れたんだけど、雑菌が繁殖したかな。
塩入れて、2−3日放っておくかな。
674ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:08:19.79 ID:Bpjspvyb0
>>673
糠床持って精神内科かなにかに一度行ってみたらいかがですか
675ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:11:41.43 ID:JGdqueUa0
>>674 いや、食ったら蕁麻疹できたから。>>658
676ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:13:32.21 ID:Bpjspvyb0
>>675
では痴呆外来はいかがですか
677ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:23:39.37 ID:JGdqueUa0
あのさ、俺のこと知らないのに。なんで、精神病だとか決め付けるんだろう。
逆で、あなたがおかしいんじゃないかと考えるとピッタリなんだけど。
678ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:24:41.86 ID:JGdqueUa0
>>676 あなたの書き込みは、少し失礼じゃないでしょうか。
2chだから許されると思っていますか?
679ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:26:31.07 ID:JGdqueUa0
>>676 ここは、匿名掲示板ではありませんよ。
私が、警察に名誉毀損で訴えればIDからあなたの
住所、名前がわかりますよ。
680ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:35:14.23 ID:JGdqueUa0
私は、冗談ですますつもりはありませんし。
刑事告訴も視野に入れて、明日弁護士と相談します。
681ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:42:13.63 ID:hZasHBeS0
 +   ∧_∧      +      +
    (0゚・∀・) ドキドキ    。
  oノ∧つ⊂)     +
  ( (0゚・∀・) ワクワク     。
  oノ∧つ⊂)     +   +    。
  ( (0゚・∀・) テカテカ     。
  ∪( ∪ ∪            。
    と__)__)

682ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:49:41.96 ID:JGdqueUa0
ごめんね、殺伐としちゃって。
ただ、こういうのはちゃんとしとかないと。
今後も嫌な思いする人がいるだろうから。
683ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:55:46.31 ID:L96zgiPd0
.   ∩____∩゜.:+___∩: :.+
ワク. | ノ      ヽノ     ヽ+.:
:.ワク/  ●   ● | ●   ● | クマ
  ミ  '' ( _●_)''ミ'' ( _●_)''ミ クマ
. /  ._  |_/__ノヽ__  |_/__ノヽ
 -(___.)─(__)__.)─(__)─
684ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 22:18:29.65 ID:hcrHeBzV0
湯けむり旅情〜ぬか漬け名誉毀損事件(函館篇)「ごめんね、殺伐としちゃって」
685ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 22:31:50.84 ID:olqNqW0U0
>>677
> あのさ、俺のこと知らないのに

どこの誰ともわかっらんおまえを罵ったとして、どこの誰の名誉を毀損したことになるのか
弁護士に聞いてみてほしい。
興味シソシソだねえ。
686ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 22:35:38.46 ID:JGdqueUa0
明日、おれが行くところ。
東京第二弁護士会。
687ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 22:38:02.38 ID:olqNqW0U0
報告ヨロ
688ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 22:38:25.57 ID:JGdqueUa0
2ch、名誉毀損でググってみたらどうだ。
689ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 22:42:10.88 ID:lbDkg6lW0
ぬか臭い、 …じゃなくって、きな臭いなぁ
690ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 22:42:30.61 ID:DHQTl2EK0
どこでも行けばいいさ

何をガタガタ言ってるのか意味がわからん
691ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 22:45:28.53 ID:olqNqW0U0
行かないのか?

お前の報告が聞きたいんだけどなあw
692ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 03:57:37.78 ID:DdZuRm3q0
こんな糞スレ、いやヌカスレで何やってんの?w
693ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 08:53:15.26 ID:RPalmCUkP
ぬか床スレで逮捕
あまりかっこ良くねえなw
694ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 11:07:43.94 ID:pJD6wYhC0
毒ガスっぽい匂いってなんだろw
695ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 11:21:06.57 ID:9MrpcJXm0
そもそも毒ガスの臭いを嗅いだことあるか?

俺は嗅いだこと無いからどんな臭いか分からん。
696ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 11:37:59.50 ID:Vl/3mJi2O
シンナー臭みたいなもんかな?
それともゲホゲホむせたりすんのかな?
697ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 11:39:13.06 ID:RPalmCUkP
しかし毒ガス製造機が家にあるんじゃ松本サリン事件みたいに冤罪になる可能性があるぞ
698ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 13:30:31.91 ID:eYmbdRPz0
サリンはあんまり臭いしなかったらしい
だから怖い
699ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 14:30:50.30 ID:sVomEoaY0
ヌカスレで初の逮捕者が出るときいて飛んできました。
700ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 15:13:51.91 ID:PtdmdAnq0
え?ぬか床バカにされて逆上して暴行した?そりゃ正当防衛だろ
701ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 17:32:54.37 ID:5vULAMj/0
+   +
  ∩_∩  +
 (0゚・(ェ)・) ドキドキ クマクマ
 (0゚つ旦O +
 と__)__) +
702ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 17:40:51.88 ID:RPalmCUkP
最近自家製きゅうりのキューちゃん漬けにはまってて
糠漬け漬けてないな
703ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 17:44:55.29 ID:IFmbkNjc0
ID:JGdqueUa0ですが、今回は法的処置は見送ります。

毒ガスの匂いが、なんとなくわかりました。
以前、水分が多くて糠床をだめにしてしまったので。
今回は、昆布を多め(30cmX2本)を1.3kgの
ぬかに入れて、ヒーターで温めた結果。
昆布のむせ返る匂いがしたのだと思います。
作り変えます。
704ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 17:50:05.69 ID:ikZoLtDc0
     . -‐ ‐- ‐- .
    .´,.::::;;:... . . _  `.  
    i ヾ:;_´・ω・`_,.ン|
    l    ̄ ̄...:;:彡|
    |  . . ...::::;:;;;;;彡|   なにそのオチ
    i   . . ...:::;;;;;彡|
    |   . .....:::;::;:;;;;彡|
    !,    . .:.::;:;;;彡j
    ヾ,,, ,, ,  . ....,:;:;::ノ
705ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 17:54:12.57 ID:w8HEZB6p0
糠床の管理の上手な奥さんは寝床も上手 (諺)
706ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 18:23:07.70 ID:RPalmCUkP
>>703
弁護士に諭された?
707ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 19:49:00.93 ID:3oP5T4oW0
>>703
どうだったの?
708ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 19:51:11.67 ID:RPalmCUkP
673 :ぱくぱく名無しさん :sage :2011/02/22(火) 21:06:40.28 ID:JGdqueUa0(9)
やべー、ぬかかき回したら毒ガスっぽい匂いがして。
肺が重い。
こりゃ、まただめだな。
ヒーターちょとだけ入れたんだけど、雑菌が繁殖したかな。
塩入れて、2−3日放っておくかな。

675 :ぱくぱく名無しさん :sage :2011/02/22(火) 21:11:41.43 ID:JGdqueUa0(9)

>>674 いや、食ったら蕁麻疹できたから。>>658

677 :ぱくぱく名無しさん :sage :2011/02/22(火) 21:23:39.37 ID:JGdqueUa0(9)
あのさ、俺のこと知らないのに。なんで、精神病だとか決め付けるんだろう。
逆で、あなたがおかしいんじゃないかと考えるとピッタリなんだけど。

678 :ぱくぱく名無しさん :sage :2011/02/22(火) 21:24:41.86 ID:JGdqueUa0(9)

>>676 あなたの書き込みは、少し失礼じゃないでしょうか。
2chだから許されると思っていますか?

679 :ぱくぱく名無しさん :sage :2011/02/22(火) 21:26:31.07 ID:JGdqueUa0(9)
>>676 ここは、匿名掲示板ではありませんよ。
私が、警察に名誉毀損で訴えればIDからあなたの
住所、名前がわかりますよ。

680 :ぱくぱく名無しさん :sage :2011/02/22(火) 21:35:14.23 ID:JGdqueUa0(9)
私は、冗談ですますつもりはありませんし。
刑事告訴も視野に入れて、明日弁護士と相談します。

682 :ぱくぱく名無しさん :sage :2011/02/22(火) 21:49:41.96 ID:JGdqueUa0(9)
ごめんね、殺伐としちゃって。
ただ、こういうのはちゃんとしとかないと。
今後も嫌な思いする人がいるだろうから。

686 :ぱくぱく名無しさん :sage :2011/02/22(火) 22:35:38.46 ID:JGdqueUa0(9)
明日、おれが行くところ。
東京第二弁護士会。

688 :ぱくぱく名無しさん :sage :2011/02/22(火) 22:38:25.57 ID:JGdqueUa0(9)
2ch、名誉毀損でググってみたらどうだ。
709ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 19:52:41.07 ID:3oP5T4oW0
658 :ぱくぱく名無しさん [↓] :2011/02/21(月) 06:46:22.42 ID:Kv3VE6C/0 (1/2) [PC]
蕁麻疹になった人いますか?

662 :ぱくぱく名無しさん [↓] :2011/02/21(月) 13:41:30.39 ID:Kv3VE6C/0 (2/2) [PC]
花が咲いてきたわけだが
710ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 19:54:51.78 ID:3oP5T4oW0
>>634はこのことを予言していたんだな
711ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 19:59:06.91 ID:QnoJ7Zt00
今回はやめといてやる っていうパターン、何度も見たことがあるな

っていうか痴呆と言われて精神病扱いするのは名誉棄損って
痴呆や精神病の人に失礼じゃないか


現在キュウリ36時間がベスト(北関東)
712ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 20:01:02.27 ID:J35xtHTtO
ウヲ―――――――!!!!!!
713ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 20:02:18.53 ID:DdZuRm3q0
賢者モードかよ・・・
なんというガッカリ感・・・・
714ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 20:03:20.96 ID:RPalmCUkP
最初からハッタリだったんでしょ
厨房って奴でw
715ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 20:08:32.57 ID:3oP5T4oW0
>>711
だいぶ暖かくなってきて少し短い時間で漬かるようになってきましたね
716ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 21:43:36.31 ID:IFmbkNjc0
俺、もう少し暖かくなったらこれやってみる。
冬は、糠床を冬眠させることにする。
http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_nuka_duke.html
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up135552.jpg
717ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 21:47:12.53 ID:3oP5T4oW0
きなこ入れるってのはどういうこと?
718ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 21:48:54.43 ID:IFmbkNjc0
大豆だろ。
俺もわからん。
719ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 22:38:03.49 ID:EC/JE73A0
大豆丸のまま入れると良いと書いてあるサイトも…
まあ、パン粉でもできる位だからきなこ入れても問題はなさそう。
720ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 22:41:17.61 ID:IFmbkNjc0
ほー
721ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 22:44:34.37 ID:RPalmCUkP
大豆はなにか理由あるんだよね
失念したが・・・・。
まあググれってことかもなw
722ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 22:48:42.20 ID:3oP5T4oW0
タンパク質の分解でできる各種アミノ酸の供給が目的かな
723ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 23:27:03.42 ID:QnoJ7Zt00
考えるんじゃない、感じるんだ!
724ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 23:33:35.46 ID:J35xtHTtO
ウヲ―――――――!!!!!!
725ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 00:02:53.14 ID:T6oT2eoP0
最近みなさんは何を漬けてますか?
菜の花とか一晩でいい具合になりそうですね
726ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 00:30:56.00 ID:5Hjcr30U0
フォースを使え…

    byヨーダ
727ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 00:36:48.10 ID:ak9PtwdC0
>>726
裁判のひとですね
728ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 01:46:38.17 ID:CYBe5DEn0
糠漬けを始めて6日目。まだまだ先は長そう。
周りに糠漬けをしている人もいないので、床分けに期待は出来ないけどダメ元で近所で有名らしい漬物屋さんの
糠漬けに大匙1杯弱の糠を入れるか、ヨーグルトを入れようか目下悩み中。
ちなみにラブレは既に飲ませました。

729ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 01:54:08.24 ID:xt45/cMb0
なんでみんな最初に変な事をやるんだろう・・・
ぬか、塩、とうがらし、昆布、キャベツぐらいで始めればいいのに・・・
730ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 02:45:09.95 ID:DTKutCi/0
ヨーグルトは動物性乳酸菌だから一時的な効果はあるかもしれないけど
熟成はしないから不要だと思う

穀類や大豆に塩→栗と塩→糠と塩 と変遷してきたみたいなので、
大豆自体入れてもいいのだろうけど、腐敗が気になるから入れるならきな粉がいいかと
731ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 05:04:45.15 ID:fRq8wiqY0
ラブレは植物性乳酸菌だよー。
732ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 06:39:43.01 ID:FDcgFWh40
>>729 同意
733ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 10:16:21.46 ID:q5h/oKIn0
>>729
>>732
からし粉くらいは許してください
734ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 00:03:20.70 ID:Q692a2ey0
ヨーグルトくらいは許してください
735ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 00:07:04.58 ID:xc63MqpN0
きなこくらいは許してください
736ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 00:09:38.02 ID:1Rkqm9eDP
SBのぬか漬けのもとで許してください
737ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 00:13:20.15 ID:5iN8Qwn70
ビオフェルミンS入れるまで許しませんよ
738ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 00:15:45.33 ID:Q692a2ey0
山椒は入れてもいいかも…
739ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 00:17:06.25 ID:twFl44dP0
胡椒で我慢しろ…
740ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 00:17:40.69 ID:XEe0k53g0
ビオフェルミンはあかん
741ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 00:40:06.51 ID:bqnF7u0k0
半日天日干しした大根の皮ウマー
塩足して正解だった
742ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 00:41:28.45 ID:GE6IZfcDO
ビオフェルミンを入れてる人のブログを見た事がある。
祖母から教わったらしい、マジ。
743ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 00:44:33.25 ID:GE6IZfcDO
ビオフェルミン ヌカでググると沢山でてくるよ。

連スレスマソ
744ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 00:45:02.87 ID:XEe0k53g0
ビオフェルミンはビフィズス菌すなわち大腸菌だぞ
745ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 00:59:51.28 ID:bqnF7u0k0
いいじゃん
お腹に届く乳酸菌だっけ?
とりあえず、いまいちうまくないとか、においが臭いってときは塩強めにしとけ
野菜を塩漬けにしてほっとくだけでも発酵するんだし、そうすれば有用な菌が増えて、余計な雑菌が繁殖しにくくなる
746ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 08:59:26.77 ID:KwtsNfJo0
この頃はあっという間に古漬けになっちゃう
冷蔵庫に入らない樽を使ってるから夏が怖いよ〜
747ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 10:11:22.78 ID:GQ67FiQh0
うちの糠床は私が生まれるまえからあるやつで、ばぁちゃんがずっと世話してる。
夏場でも外においてある。
とうよりも、樽が結構大きいからだれも運べないw
一年中外にほりっぱなしでも何十年も続いてるよ
ビール飲んで残った雫とか、ヨーグルト食べたあとにスプーンで取りきれなかったのとか…
そういうのをこまめに入れてる
748ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 10:19:09.91 ID:iSxI1j4t0
夏だけ容器を変えなはれ
749ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 11:12:16.44 ID:tN2zCKKtO
>>747
凄まじい糠床だな
750ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 11:45:26.62 ID:ERMo3Ei30
でかいほど環境管理は楽らしいね
751ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 15:03:57.22 ID:K+cuXqBC0
>>747
いちばん底に、猿の干物とか入ってたりして
752ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 16:32:28.99 ID:NOOjfaWf0
>>751
それが一番うまい
753ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 17:48:08.56 ID:kujmO7300
最近ヌカの入れ物ごとレンジに入れることを覚えた。
レンジのせぅてい温度は20度。
冬でも発酵が進む。
754ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 17:53:54.94 ID:3sedRFyz0
レンジ?
2.45GHzの高密度電磁波雰囲気で乳酸菌は減少しないのかな

減ってもすぐ増えるだろうけど
755ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 17:56:34.03 ID:KwtsNfJo0
>>753
臭いそうなんだが…
756ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 18:01:52.62 ID:K+cuXqBC0
糠樽が入るほどでかいレンジ・・だと・・・?
757ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 18:52:38.26 ID:KwtsNfJo0
樽の人とレンジの人とは別
758ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 20:55:39.68 ID:/hKHwvjs0
色々やってみて良いと思ったことが続いてその家の糠漬けができるんだろうな
最初のうちは試すしかないね
759ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 22:22:01.62 ID:2nYEvdPJ0
せぅてい温度?
760ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 22:27:03.22 ID:k8ZQ22zwO
愛ゆえに!!
761ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 22:54:56.00 ID:VdWJPRT+0
糠漬け始めて2年目。
今まで糠漬け食べた事無くって、糠漬けの匂いとか味とか知らなかった。
スーパーで黄色い樽のセット見つけて、何となく買ってしまったんだけど、
漬物自体差程好きでも無いし、捨て漬けしても塩分とエグミが酷くて1ヶ月位であえなく中断。
それから一年以上野菜室いれっぱで一回もかき混ぜたりしなかった。
糠とか塩とか足した事も無い。
フチに少し水が溜まってる状態で5月から18ヶ月。
いい加減捨てるつもりで出してみた。

ものっすごい良い匂いで驚いた。

微かにアルコールを思わせる芳醇な香りがぶわっと来て、
熟したきった果実みたいな香り。
見た目は差程変化なくて、白いコロニーみたいな粒がちらほら有る位。
恐る恐る舐めてみたら美味いのなんのって2度ビックリした。
板ずりしたキュウリ漬けてみたら糠の香りが移って凄く美味しくて感激した。
味は酸味は殆どなくて旨味が多い感じで、塩分はまだ強めで残ってた。

糠漬けはまった。


そして2chへ来て、ニンニク漬けてみた。
全てがニンニクの臭いになった。
762ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 23:17:26.46 ID:1Rkqm9eDP
これはコピペ?
最後のオチにワロタwwwww
763ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 01:18:03.15 ID:zfyU50xu0
ひどいオチだw
2chって怖いインターネッツですね・・・
764ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 10:15:51.26 ID:mRFLN5bw0
新しいコピペ材が生まれた日
765ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 12:14:59.99 ID:r1yZH/s30
>>749
凄まじいですよ
夏場は糠床の匂いがだだよってきます。
でも食卓にあがる、きゅうりと水ナスが幸せです。
766ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 12:15:23.24 ID:r1yZH/s30
>>751
一番そこには、パチンコ玉と釘が沈んでました
767ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 12:43:32.28 ID:XYAKHRRt0
ビオフェルミンってこのスレでは案外話題に上らないけど、沢村貞子さんも入れてた
とかいう話じゃなかったっけか。

> ID:r1yZH/s30
ばあちゃんが元気な内に、糠床の管理を学んでおくんだ!
768ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 13:20:51.96 ID:CRWkKYej0
でかいってことは、夏場でも表面温度は上がっても
中心まではなかなか上がらないってことなのかな
769ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 17:48:04.46 ID:8/tOy+LI0
変化の速度がゆっくりなのかな…
熱帯魚の水槽はそうだけど。
770ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 19:02:09.71 ID:yeGPWhUh0
大きい樽でやったことがないから大樽の味の変化が1年を通じてどういう風に変わるのか分からないけど
塩分や水分や味の変化はゆっくりだろうね
九州地方の代々受け継がれた100年ものの糠床はどのくらいの大きさだったのかな
おそらく人が抱えられるくらいだと思うけど
771ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 19:21:55.34 ID:ITKHupyU0
最大でも五右衛門風呂くらいなきがする
772ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 21:09:58.56 ID:GusJK6U30
酵母入りのぬかの素を、同じ容器に複数入れても大丈夫だろうか?
一つは、冷蔵庫で作るやつ。
これは、普通のぬかと違っていり糠で足しぬかができない。
もう一つはビール酵母。
773ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 21:39:35.02 ID:1iw8UgbHO
>>772
別に構いはせんだろ。メーカーは自社製品を継続購入させるために注意書を利用してるからな。
ヤレ他と混ぜるなとか味が悪くなったら新品と交換しろとか純正品を使えとか…
炒り糠足せないって「私は糠床のふりをしておりますが実は糠床ではありません!!」てかw…いや本当はタダの糠床なんだが糠床ではないふりをしてるのか?
774ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 21:48:07.02 ID:n+nQOfR10
ようするに金よこせって書いてあるんだよね
775ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 21:50:59.17 ID:GusJK6U30
>>773 
>「私は糠床のふりをしておりますが実は糠床ではありません!!」
あなた、洞察力あるね。たしかにここなんだよ。
要するに、ぬかみそ風って感じで。
ぬかみそとは違う、化学合成品かもしれない。
ただ、出汁(昆布、山椒その他)の風味はあるので。
それを目的に混ぜてみました。
1週間経ったら、どうなったか報告するよ。
776ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 22:00:19.02 ID:r7STzf9xP
つまりSBってこと?
777ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 22:03:55.38 ID:mRFLN5bw0
>>767
ぬか床に沢村貞子さんをいれるんですか?
778ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 22:07:44.83 ID:GusJK6U30
779ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 22:08:18.57 ID:GusJK6U30
>>778>>776

SBは、期限付きだからやめた。
780ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 05:48:16.31 ID:6sEiU2XRO
>>767
お貞ちゃんを入れるのですか?
781ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 07:31:51.41 ID:9nnqRNasO
メダカを泳がせてからな
782ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 08:45:07.39 ID:UdztoTpQ0
逆三白眼の貞子が底のほうでおいでおいでをしている…
783ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 13:49:45.11 ID:UIbeTCHw0
・・・暇だから一応マジレスしとくと、料理上手の沢村さんもぬかどこにビオフェルミン
入れてたらしい。ビオフェルミンなら乳酸菌だから糠床にプラスになるだろうって事。
784ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 14:44:58.85 ID:xKLU9hhv0
ドーピング違反だろ
785ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 15:58:04.11 ID:0Yhx5yQ20
ビオフェルミンといってもいろいろあってだな、
止瀉薬や便秘薬もビオフェルミンなんだが…。
786ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 16:48:40.35 ID:CD+X51ae0
ま、ふつーにノーマルビオフェルミンのことかと
でもゆとりが多いから油断大敵だね
787ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 17:39:41.86 ID:9nnqRNasO
わかもとでOK
788ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 17:54:11.25 ID:4q7jCLAU0
パンシロンじゃだめなのか!
789ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 21:21:28.42 ID:6X//OfCm0
みなさーん   うごめいてますかー?
790ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 21:35:30.87 ID:UdztoTpQ0
5個150円の小カブが旨く漬かって幸せ♪葉っぱシャッキシャキ
791ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 22:32:34.83 ID:oZ0GB9DQ0
新ビオフェルミンSという事で
792ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 10:05:31.43 ID:dR+LlyAc0
初めての沢庵失敗しました
なんか臭くてエグくて食えたもんじゃねえ
ほとんど捨てたっす(泣)

なんでだろ?
干しすぎたのか
樽が小さすぎたんだろうか
793ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 13:05:32.38 ID:mQUe8JQ70
たくあんは市販のたくあん糠使えばほとんど失敗ないと思うんですが
794ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 15:50:13.03 ID:SA33axTSO
でも市販のヌカじゃ面白く無いじゃん。
市販のタクアン買った方がいい。
795ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 17:40:25.27 ID:Nyy5wbCt0
しかし市販のタクアンにまともに漬けたモノはほとんどないという
796ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 17:42:27.01 ID:RC2PHfi3P
おふくろは都心に住んでいながら田舎たくあんの達人だよ
俺はあまり好きじゃないんだけどね
たまに送ってくるから友達に分けてあげると評判いいみたい
797ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 18:55:04.04 ID:mQUe8JQ70
市販のたくあんは単純に甘いだけ
798ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 19:06:03.48 ID:mvE6y8Fv0
でもちょっと甘い沢庵が好きだ
799ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 20:55:02.35 ID:n7SdyfkK0
市販のたくあんの大半は中国の毒たくあん
800ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 21:20:45.63 ID:M9YydTlU0
ぬか床、成熟中。
801ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 21:30:24.05 ID:MhOkO84h0
>>800
> 成熟中

下の毛が生えてきたのか?
802ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 08:24:15.62 ID:wPOlZ8NC0
いーえー
なんか糠の上に白っぽい毛みたいのが生えてます
803ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 08:41:59.29 ID:EZwa0EjJ0
正しくは熟成
804ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 09:55:11.05 ID:ACYTtjPKO
その毛みたいなの生やしたいんだけど
全然出て来ない。
気温低すぎるからかな。
805ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 09:59:23.20 ID:zJaR5nkRP
毛が生えるといいの?
806ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 10:05:21.13 ID:MGEZALTKO
大人の糠床
807ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 10:36:54.53 ID:ACYTtjPKO
たしぬかした後、サンマク酵母っていうのが表面を覆うと
中で乳酸菌が順調に増えてる証拠なんだって。
808ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 10:43:19.14 ID:1334qyjK0
どこの会社の社員かしらんが
なぜこんなところで多数に見せかける工作をしているんだろう

糠床を作ってる会社が依頼したのか?
809ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 10:52:14.36 ID:zJaR5nkRP
>>808
こういうレスを見ると春の訪れを感じる
810ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 11:09:34.38 ID:1334qyjK0
社員じゃなく突撃を受けたのか納得
811ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 23:10:42.32 ID:3rteYKqj0
春ならば仕方がない いろいろと
812ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 01:27:28.71 ID:lbPzyUui0
>>808
このレスの意味が分からない
813ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 05:34:35.01 ID:fKppweSO0
>>812 たぶんIDの意味を知らないんだろ
814ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 08:33:56.17 ID:+YQXZ7wz0
最近の気温ふわふわしてて、漬け時間がよくわからない
48時間で大根がちょっと酸っぱめ

うーん、湿度とかも関係あるのかな? 
酸っぱめは酸っぱめで、美味しかったけど( °∀ °)ウヒハ
815ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 10:21:48.80 ID:KizueQ+FO
またスーパーアルコール臭になった・・
816ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 12:43:30.95 ID:3mmxl1qZ0
かきまぜなさい
817sage:2011/03/02(水) 17:14:30.83 ID:tFLvDj6G0
もう三月かあ〜。
低温を利用して減塩でやってたけど、先日臭いがちょっとイマイチに。
鷹の爪と塩分多めに足し糠して一日二回混ぜてたら持ち直して良い感じに。

今のうちに一部冷凍してお守りにしておこう…。
818ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 17:16:25.50 ID:tFLvDj6G0
ごめん、あげちゃったデス…。
糠床混ぜてきます…。
819ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 17:46:01.06 ID:+YQXZ7wz0
急に湿度が上がって困惑す

とりあえず足し糠してキャベツの外葉放り込んでおく
820ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 18:59:57.94 ID:eYZ0dcUQ0
ちょうど気温が上がったときに足し糠して調整したら
酸味が増して直接つまんだら耳の下がきゅっとなった
821ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 21:24:53.09 ID:UCRNYpm60
へー、すごいね
822ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 00:14:11.27 ID:/gAtjHsg0
なんか読んだだけできゅっとなったよ。
823ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 00:46:56.28 ID:X7g65r3i0
唾出てくるね
824ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 14:16:09.43 ID:a4DsMmjx0
すいませーん教えてください
両手で容器を持ってゆすったら中の糠床が揺れるのは
水分が多すぎですか?
皆さんの糠床は揺れませんか?
825ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 14:45:54.49 ID:2VhTOEpV0
水分が多くても安定している糠床もある
水分が少ないほうが手入れしやすいという人もいる
それぞれですよ
826ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 15:58:12.55 ID:qPQ6AC2D0
>>824
作った新しい糠床がその状態なら、少し水分が多いかもな
827ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 16:35:59.89 ID:52SpIxFV0
リアルに超多すぎと思う。
828ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 16:37:50.74 ID:UXmFHs4li
普段ぬか床を押し込むように、平らになるようにしていれば
揺れることなんてないような…
829ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 17:13:22.77 ID:UMYnJrZfO
ありがとうございます。
そうですか、やっぱり水分多いんですね。
熟成糠床を購入してすぐに母に大根を大量に頼まれて漬けたらダボダボになって、
以来手は入れてるんですが揺れる状態が続いていて不安だったので
質問させていただきました。
思い切って、たしぬかを揺れなくなるくらい投入してみます。
830ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 17:35:14.74 ID:kY28rhBK0
味噌位の硬さが理想なんだがこれを維持するのはなかなか難しい。
大根なんかは取り出す時に回りに付いた糠をあまり削ぎ落とさない方がいいと思う。
もったいないように思うけど…
831ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 17:35:32.75 ID:aGGVJ3T/O
くっそー、混ぜても混ぜてもキリがねえ
アルコール臭ノイローゼになりそうだ
塩厨と湯冷まし厨と細めに混ぜ厨は氏ねよ
何の役にも立たねえ糞アドバイスばっかくれやがって
臭うもんは臭うんだよ、ったくよー
832ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 18:00:21.05 ID:WPNJxOTn0
>>829
沢庵を漬けたことが無いようだな
乾燥するほど干しても水分が出るから沢庵になるほど

>>831
火病を起こすようでは何をしても無理
キムチでも漬けてたほうがいい
833ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 18:27:20.10 ID:+JTIAr9r0
サンデー毎日の巻頭にぬか床の記事が載ってる
834ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 20:10:46.59 ID:+JTIAr9r0
>>831
塩と混ぜが足りねえんだよ
面倒ならやめちまえ
835ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 20:24:57.04 ID:jql9zkiU0
何か問題が起こったら
それは今まで普段やってきた結果だし
回復するまでにはある程度時間が掛かるから処置をしてからどのくらいか教えてくれれば
これから経験するかもしれない人に参考になるんだけど難しいか
836ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 20:44:27.52 ID:+JTIAr9r0
結果が出るまで言われた通りやれとしか言えんよ
それまで待てないんなら勝手にすりゃいいだろ
アルコールが嫌いな奴がアルコール臭に過敏なだけで、そうではない奴は気にしないってだけかもしれん
837ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 21:01:17.57 ID:x/tCA21K0
梅干や塩鮭なんかにも言えるけど、やたら減塩にこだわる奴だと上手くいかないこと多いと思う。
どんだけ高血圧なのかと。
838ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 21:08:05.36 ID:vlEtVFAFP
>>837
それ言えるかもね
塩入れてなんぼの保存食なんだから
839ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 23:19:08.28 ID:F9ETBx5H0
>>831
市販の糠床ミックス粉を入れて冷たいところに置いたらどうかな
840ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 23:29:12.71 ID:2HGcm8hX0
やっぱビオフェルミンだよ♪
841ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 00:18:32.73 ID:3ReiOgIg0
>>831
アルコール臭分けてくれ
842ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 02:53:03.33 ID:yfprAUHF0
>>831
窒息させちゃダメだよ
空気吸わせてあげて
843ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 02:54:44.39 ID:yfprAUHF0
>>837
あるあるw
逆に怖くね?って聞きたい
844ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 03:39:33.90 ID:EwOWtaVV0
>>842
逆だと思う・・・

アルコール臭→酸膜酵母(水分が少なくて好気性のモノが活性)
腐敗臭→酪酸(水分が多過ぎて嫌気性のモノが活性)

水分を適当な状態にして、空気を抜いて平らにして、表面に白い膜が張ったら混ぜるでいいと思う

845ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 04:03:11.71 ID:yfprAUHF0
>>844
原理は知らんが何となく俺の信じてるサイト
http://www.ajiwai.com/otoko/make/nukaduke.htm
の※12

へーと思ってタッパーから半開放の常滑壷にしてから一度もアルコール臭くなったことない
まあ、既にアルコール臭してるって言ってるから混ぜまくって飛ばすしかないよね
846ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 04:26:22.38 ID:EwOWtaVV0
>>845
おっと、酸膜酵母は酢酸エチル臭だから、アルコール臭の場合はかき混ぜるでいいのか

結局は酵母の過剰発酵だから、後は適度な塩分と低温保存なのかな
847ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 08:09:05.06 ID:pk9C/dWXO
従来製法の高塩分で起こした糠床は安定度が高くかつコントロールしやすい。
塩分耐性が強い菌種から住み着くので後で低塩分による菌叢バランスが崩れた際の塩投入による雑菌抑制→有用菌繁殖→菌叢バランスの回復というルートへのアプローチが容易だからだ。
逆に高塩分未体験の低塩起床糠床は塩の効きが悪くバランス回復に時間がかかる。
「捨て漬け」とは乳酸菌や酵母の床への導入と塩分低下の実現という二つの目的からなされる。「床分け」はすでに完成された菌叢の移植を意味する。
848ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 08:19:41.99 ID:pk9C/dWXO
水抜き→足し糠&塩→撹拌&整地→冷蔵庫で一週間放置。これで大概の問題は解決するよね。
849ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 10:44:30.27 ID:COe0f8Zl0
そんななら、種だけ入れて新しく作り直した方がいい
850ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 15:57:17.81 ID:pk9C/dWXO
糠床が増えたので本家を残して分家に色々なモノ入れて風味がどう変化するのか試してみるよ。昆布・粉カラシ・きなこ・ヨーグルト・山椒・果物の皮・酒粕・にぼし・カレー粉etc.
851ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 16:27:36.22 ID:G+tcg+1lO
アルコール臭で頭痛い(ノ_・。)
852ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 16:35:32.66 ID:6z9Ye7Zh0
捨てちまえよ
853ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 17:22:38.25 ID:NTOTzweei
アル廚はみんなからこれだけ意見もらってお礼も試しもしないから
もう書き込みするなや
854ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 01:59:15.69 ID:1SIJENYSO
>>850
是非ビオフェルミンを
855850:2011/03/05(土) 06:19:32.38 ID:F58GO8Zj0
100均の保存容器で小分けして冷蔵庫の上(温度高め)に並べていろいろ試してみるよ。

>>854
ビオフェルミンは腹下したときに飲んでるから手元にあるよ、試してみるね。
856ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 11:03:38.94 ID:1SIJENYSO
>>855
ビオフェルミンは是非レポを!!!
ネットの知識で申し訳ないが数日で効果がでるらしい。
しかも、いい感じで…
857ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 19:37:21.15 ID:Ycfb9FJkO
ビオフェルミン
入れるとしたらどのタイミングが望ましいでしょうか
858ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 19:59:03.72 ID:Pjgpmv1s0
下ったとき
859ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 22:53:41.50 ID:SkZWrnLhO
頭いたくなる(ノ_・。)
860ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 23:20:09.33 ID:IIlKiXHH0
>>859
かち割れ
二度と痛みを感じなくなる
861ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 01:55:17.48 ID:rUZKEB4S0
タイミングはいつでも問題ないのでは…
862ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 12:47:42.93 ID:uGQO6XX00
裁判君はもう去ったかな
863ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 18:20:29.02 ID:jGQTWzEB0
>>862
ずっといるじゃないか
864ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 18:25:18.92 ID:F+Tg/mt30
>>862
見たとおりだ
865ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 18:27:47.66 ID:ooXbn4es0
また夏に来る
866ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 18:29:00.03 ID:QmueY7Uj0
>>862は裁判恐い君なの?
867ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 20:32:10.67 ID:3IY1cG3y0
>>866
裁判は恐いよねえ(・∀・)ニヤニヤ
868ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 01:03:02.05 ID:KevjTB5g0
あの事案、裁判所も訴状を受理しないだろw
869ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 04:27:32.90 ID:Xw2SeAcH0
裁判所・判事「却下(半年romれ!!)」
870ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 18:41:51.59 ID:9Nrv5ftkO

シンナー臭から克服した我が家の糠漬けは素晴らしく旨い…


糠が緩いから足したいけど…変化が怖くて足せない…


漬物屋の糠床って結構、緩いから大丈夫かな…
871ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 19:01:42.92 ID:amJK0/Gp0
現状でおいしいと思えてちゃんと管理できるなら大丈夫だろ
872ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 19:12:21.50 ID:p1lR2GH70
うちのは酸っぱくなり過ぎたw
からし追加しとこ
873ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 19:21:44.73 ID:RRU+lAxI0
糠床をいい状態に保つためにも、足し糠は必要だと思う。
古い糠だけでいつまでも漬けていると、ちょっとした環境
の変化で、急激にダメになることがあるみたい。
うちのは去年の秋、急に寒くなったとたんに不味くなって、
色も悪くなった。
874ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 21:07:57.66 ID:h3AkhJGq0
糠は中の菌のエサでもあるわけだから
(その摂取の結果が糠床の味になる)
新しいのを追加しないと菌の活動は止まるわけで
875ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 21:39:34.93 ID:p1lR2GH70
漬かった野菜を取り出す時にワザとぬかをいっぱい付けて、
新しいぬかを入れるサイクルを短めにした方がいいかな?
876ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 22:53:30.85 ID:6x6W4Eun0
20度とか雪とか、落ち着きのない陽気で漬け時間がわからん
877ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 23:45:00.79 ID:U1Fa5xah0
エアコン無いの?
878ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 00:10:19.03 ID:34CqNnJs0
>>876
うまく漬かった時の外観と手触りを憶えるんだ。
ナスならシンナリして皮に少しシワが寄ってきた頃とか、
キュウリなら生よりほんのちょっと緑色が薄くなった頃
とか、自分の好みの漬かり具合を目や手で判断できるよ
うに経験を積むのも楽しみのひとつだ。
879ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 18:40:17.10 ID:TLP45uu20
>>878
良い事言ってるわ
880ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 18:47:49.70 ID:DNaVKtsR0
見て分かるんだ
大体時間で予想はしてるけど実際は食わないと分からないな
ちょっとこれから注意してみるよ
881ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 20:02:41.95 ID:tZdiAMNN0
糠床がだんだん脂っぽくなってきますがそのままでいいもん?
882ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 20:13:06.53 ID:xTTmsbol0
乳酸菌が増えてれば問題なし。
883ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 21:09:36.44 ID:tZdiAMNN0
>>882
ありがとう。
乳酸菌が増えてるかどうかわかんないけど、とりあえず味に問題は無いので
いいことにしときます。w

884ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 21:14:26.12 ID:qtylVtzSP
糠自体が油もってるからね
885ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 01:26:24.50 ID:TXZ6XDTL0
乳酸菌が増えてるかどうかは舌で確かめる。
混ぜ終わって糠がついた手を水で洗う前にちょいとなめてみる。
886ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 02:18:49.58 ID:ko8el8/u0
うんこなめてるみたいでいや…
887ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 03:20:55.69 ID:0Uw1lbf30
>>886
お前うんこ漬け作ってるの?
888ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 05:44:52.78 ID:zBKKVUYnO
舐めてももらえない糠床かわいそう
889ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 12:41:33.39 ID:Q97T3rbF0
そろそろ冷凍庫から出して再開しようかなあ。
きゅうりも少し安くなってきたし。
890ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 13:48:05.11 ID:uGJDLiE10
安いと言えば大根もね
891ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 17:04:01.68 ID:mnLjFdCHO
糠漬けは美味いが糠床は舐めれないぜ
892ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 17:10:47.38 ID:LI1nI8qjO
女房のアソコは平気で舐めるくせにw
893ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 17:16:01.13 ID:lryaVatZ0
性器が汚いとはお子ちゃまだなw
894ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 17:46:29.68 ID:pkcYrgvF0
>>892
好きでもねぇ女のマンコなんか舐められっかよ!(`ε´)
895ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 18:29:10.14 ID:YudO/+Pd0
糠舐める変態は舐めるんじゃない、きっと。
896ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 18:36:29.40 ID:LI1nI8qjO
まぁどちらも茄子やキュウリや人参を飲み込んではくれるのは同じだな。毎日手入れしとかないと拗ねるのも似ているしw
897ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 18:55:51.99 ID:uGJDLiE10
そこに落ち着いたかw
898ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 19:07:52.61 ID:vi6VLrDaP
ガキばっかだな
性器は汚くてすえたによいほど舐め舐めしたくなるってのが玄人だよな
899ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 19:35:20.41 ID:iapOBaYV0
肉便器マンコと包茎は単に臭いだけ
900ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 20:27:26.18 ID:h2eHV36Q0
そっちにナスやキュウリを漬けたらどおだ?
901ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 20:34:59.13 ID:uGJDLiE10
大根やカボチャは無理か
902ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 21:36:33.72 ID:gvyKlkUwO
カボチャ=スカルファッ苦
903ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 00:18:28.54 ID:H6nV2unD0
どうしてこうなった
904ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 00:49:31.50 ID:fMwL0T2oO
(*^−^)ノ
>>892が悪い…て俺かよw
905ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 23:19:05.25 ID:57CgUauQ0
味噌と粉チーズ半々で練って野菜漬けると近いものが出来そう。
906ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 23:49:07.27 ID:uxS/OU9b0
酸っぱいチーズなら何とか…w
907ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 01:08:25.62 ID:GmzFLP110
がんばれ東北、絶対がんばれ!
908ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 07:21:59.92 ID:jodstrAE0
もう照明つけなくても部屋が明るくなってきたや
少しでも電力使わないようにしないとな(実況は別腹でお願いします)
909ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 08:09:20.10 ID:J/v4cGBS0
>>908
そんな「押すなよ、押すなよ!」なことかくな

電力火力使用ひかえてて、寒いです
910ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 13:20:30.78 ID:3ZYXEe7v0
がんばれ東北、絶対がんばれ!
911ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 13:58:44.86 ID:Hd6j1Dnx0
大根の皮うまー
912ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 16:57:28.41 ID:As1CYIbo0
今、赤カブ美味いよな。
913ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 19:03:40.05 ID:JjO996F0O
東北の糠床はこの先生きのこ
914ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 20:17:36.15 ID:VBTRrZ2b0
赤カブって、甘酢につけるんだろ。
915ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 20:21:49.64 ID:aHFVa2Oq0
山形名物
916ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 20:25:16.26 ID:hI4X+6F10
ぬか漬けも美味いぞ。
917ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 20:43:20.42 ID:aHFVa2Oq0
千枚漬けも
918ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 22:40:51.61 ID:GCaqSw1K0
スーパーに野菜がほとんどないorz
売り場を何往復もして、迷いながらしなびかけたナス3つ買って来た
919ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 22:58:15.97 ID:c4xlTwdgP
被爆した糠床はどうすればいい?
塩?からし?
920ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 23:09:41.79 ID:XP/8plnt0
放射性物質に有効なヨウ素を含んだ昆布だよ
921ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 08:49:43.14 ID:OK8rBjQ70
放射能漬けにならないようにな、近くの奴はみんな逃げろ。
第三が冷却機能のすべてを失った?
最悪の場合半径20qじゃ足りない、もっと逃げろ。
922ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 11:12:37.11 ID:6qV2dCACO
みんな逃げろ、そして生きろ!
命あって漬け物漬けてなんぼだぞ、人生は。
923ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 11:52:19.44 ID:KXgqzBPR0
ちょっと糠どころじゃなくて低温の場所に放置して2〜3週間ぶりに開けてみたら
灰色のカビ状の膜が表面をビッシリ覆ってた・・・・。
これは死んだの?進化したの?
一応スプーンで全部すくってみたら中はいつもの色だったので
規制の糠漬けブレンド粉を足して混ぜて寝かせた。
924ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 12:00:35.57 ID:KXgqzBPR0
1のまとめ読んできた。表面グレーは危険信号だね。がんばるよ。
ttp://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/trble.php
足した粉はこれ。塩分も入ってて水だけ足すタイプ。
ぬかが水っぽかったから水入れずに粉だけ混ぜた。
ttp://www.mukai-utc.co.jp/archives/2004/10/post_28.html
925ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 21:13:13.12 ID:CkMQc8760
灰色になってちょっとにおいがおかしくなっていても
表面削って足し糠してキャベツ外葉などの捨て漬けしてやったら
回復します。
大丈夫。そうやって長く使ってやってください。
926ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 23:02:10.56 ID:guVsGtLQ0
>>925は間違いなく正論。
ただ、状況によっては新しくした方が早い時もあるけどね。
927ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 01:25:19.92 ID:Ioqafzu10
前に似た感じのときはそのまま塩足して掻き混ぜたな
赤とか青は怖いけどグレーはおそらく酸膜だから
酸膜を毛嫌いする人は根強いから薦めはしないけど
928ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 09:40:15.94 ID:KLmR0dXP0
金曜から混ぜていなかったけど全く無問題、すっぱいいいによい
929ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 16:23:37.41 ID:GK/iiLbwi
土曜に漬けた萎びかけナス
>>918
今朝食べた。
んまいっ!
930ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 02:59:45.55 ID:CcfoRyRP0
地震ですっかり忘れてたキュウリ。
しょっぱ過ぎて体が震えた。
931ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 12:18:45.23 ID:WtX/RRHy0
忘れられても健気にキュウリに塩分を移す糠床さん…
932ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 14:00:38.60 ID:L2neZevb0
昨日仕事で福井に行ったんだが、さばの糠漬けの「へしこ」というのを買ってきた。
酒に合ってうまい
933ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 14:24:29.56 ID:DBTRzAdp0
うちの近所のスーパーは野菜は普段通りある。値段はむしろ安いくらい。
お徳用きゅうり5本198円を買った。
934ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 15:38:09.26 ID:CcfoRyRP0
やっぱキュウリが今んところ一番好きだな〜。
夏になったら庭にキュウリ植えよう。
935ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 22:05:29.84 ID:wXKP0cp00
ともかく、家に帰ったらちょうどよく漬かったぬか漬けが
待ってると思うと早足になるよね。
小さな幸せだ
936ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:31:17.21 ID:i9zmJmLS0
それは無いな
937ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 00:13:58.89 ID:/8oSC/QW0
ぬか漬けの ある 幸せ
938ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 14:46:12.92 ID:VZJecLO60
ずっと寒くて乳酸菌不足だった糠床にやっと酸味が戻ってきた。
939ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 20:36:17.72 ID:VwN4YLp/0
足し糠ひとにぎりぐらい、塩、ビール少々入れたんだけど
直ぐ野菜いれてもいいかな
それとも2、3日放置したほうがいい?
940ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 20:50:05.23 ID:Y8IA38Rd0
すぐ入れていいよ
941ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 21:16:07.70 ID:VwN4YLp/0
そうかじゃ入れよ
942ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 00:42:11.70 ID:bQtlF5NY0
自分は1日は寝かせるな
943ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 00:58:26.63 ID:5pE3mVZWi
あたしも
944ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 07:45:51.26 ID:acJXbBdQ0
あたしも
945ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 09:01:33.70 ID:Oillyb4p0
わしも
946ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 12:13:47.87 ID:acJXbBdQ0
じゃ、オレがやる
947ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 12:33:55.39 ID:OSqL7DBj0
どうぞどうぞ
948ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 13:05:38.52 ID:5pE3mVZWi
うえしま?
949ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 13:07:00.84 ID:6wfo+TPQ0
バカども…
950ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 23:17:51.19 ID:A66wFLYA0
楽しかったのは最初の2ヶ月・・・
951ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 04:58:30.06 ID:c3gCHx0aO
今は?
食べ飽きた?
混ぜ混ぜめんどくさくなった?
952ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 05:24:53.43 ID:32LBFulE0
2ヶ月くらいっていろんな顔して楽しい時じゃない?
953ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 08:34:28.93 ID:cCP8rKT10
3日3週間3ヶ月3年

会社も結婚もぬか漬けも同じか?
954ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 16:11:05.32 ID:VycoaSTk0
近くのスーパーで糠が売り切れ、初めて見た。 関東
955ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 17:05:07.19 ID:9g/OqlChO
ぬかまで買い占めあんの?w
956ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 18:45:15.20 ID:x1ezLK1S0
八百屋の糠漬け買ったけどこれを糠漬けと言っていいのかと
疑問に思う代物だった
957ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 23:33:50.25 ID:SMnqpXv/0
最近あまり売り切れってない気はするけど、昔は糠って秋から冬にかけての
漬物シーズン終わったらほとんど見なかったような
958ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 23:49:30.21 ID:ZYmMM27+0
スーパーとかSHOP99で普通に売ってると思う
なくなってたのは、品切れっていうより売れないから外されたって可能性のほうが高い
959ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 00:13:14.70 ID:Dewc7fCJ0
米が買えるまで、ぬか漬けはおあずけorz
960ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 13:24:53.68 ID:lAWPg85K0
玄米と精白米をいつも置いてるけど
精白米が売り切れで玄米だけ消費してたら糠が余り出した
とりあえず冷凍してるよ
961ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 16:52:11.66 ID:g8MHl6dE0
ぬかどこセットアップ完了!
962ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 20:47:45.02 ID:97X7QBfwO
>>961
この時、誰があの悲惨な光景を思い描けたでござりましょうや…
まさにこれが
長い長い戦の始まりでございました
963ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 21:45:33.38 ID:JblaQx7m0
いつか報われるさ (^^)v
964ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 11:49:00.17 ID:5YyXvNCtP
>962
岸田今日子さんの声で再生されました。(笑)
965ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 13:24:54.60 ID:urGw1bob0
ムーミンの声か…
966ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 15:21:13.11 ID:ACajjOZpP
ノォンノン・・・
967ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 17:00:39.68 ID:OOFMC3Ov0
保毛男ちゃん?保毛男ちゃん!
968ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 21:04:57.01 ID:YPeKlFyX0
ニョロニョロの糠漬けとか
969ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 23:26:15.04 ID:i+K0gFvF0
ホワイトアスパラか!
970ぱくぱく名無しさん:2011/03/23(水) 10:18:31.55 ID:tBcg4IVl0
ホワイトアスパラ漬物にすると美味いよ。
971ぱくぱく名無しさん:2011/03/23(水) 14:42:44.41 ID:NfCgy0Vv0
新スレ立てに逝ったが規制で無理でした。。・゚・(ノД`)・゚・。
どなたか勇者がいらっしゃればお願いします。

以下 新スレのテンプレ
加筆・訂正があれば適当に治して下され。\(゚∀゚)/

……………………………………………………………………

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ26樽目【ヌカ漬け】

各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは、わりとぬるめ。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
ttp://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようで

す。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を
検索できます。

直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ25樽目【ヌカ漬け】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1293285327/

……………………………………………………………………
ここまで。
972すっぺぇー:2011/03/25(金) 09:45:59.91 ID:ME0kxSEP0
おkボス これでいいのかな

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ26樽目【ヌカ漬け】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1301013379/
973ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 15:09:51.95 ID:8zIBmEarO

ゆで卵に挑戦したら旨かった。

974ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 17:48:43.14 ID:4OX+HJL3O
>>972
お漬かれー(^-^ゞ
975ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 20:30:29.09 ID:+1Dme0b50
野菜からの放射性物質でぬか床が燃料床になるなんてことはないだろうね
976 【東電 89.1 %】 :2011/03/25(金) 21:42:50.91 ID:9BXOFnOj0
そんなことより糠で発電してみようぜ
977ぱくぱく名無しさん:2011/03/26(土) 05:37:39.16 ID:sEfo20e80
放射線漬けか…
978ぱくぱく名無しさん:2011/03/26(土) 07:04:59.19 ID:iOKWubot0
>>976
お前はこれ↓で発電してればいいよ
ttp://ftp.tanteifile.com/geinou/scoop_2008/02/04_01/image/01.jpg
979ぱくぱく名無しさん:2011/03/26(土) 14:47:00.82 ID:pisEppaT0
>>978
guro
980ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 00:51:20.55 ID:SX5ZeE7n0
>>978
なにこれ?
981ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 01:19:23.87 ID:gk+lPjfH0
>>980
天地真理のTVキャプチャ画像
982ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 10:26:08.59 ID:YpepkeCp0
もうすぐ終わるね( °∀ °)


志田未来の可愛さに嫉妬
983ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 11:28:54.04 ID:r4LuoXG/i
何が終わるって?
984ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 11:49:05.85 ID:QEsMtz5x0
>>983
このスレのことでしょ。私で984だから。
985ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 13:46:01.29 ID:aQJKdG160
おお、了解。「この世」とかじゃなくてよかったw
このごろネガティブな発想になっている自分がイヤだorz
986 【東電 75.3 %】
>>978の自画像か