まな板は何が良いの?[俎板]

このエントリーをはてなブックマークに追加
315ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 22:17:57.71 ID:rpvyd5SW0
臭いけどメスの銀杏の方がまな板としての性能が上ってことはないの?
316ぱくぱく名無しさん:2014/11/18(火) 09:43:13.99 ID:7g6cMLaj0
メスかオスかでの木の性能の差はないのでは
それよりも吸水が少なく黒ずみのでにくい赤身がいい。
317ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 01:18:11.63 ID:zlGBwU++0
赤身は臭そう
318ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 15:56:37.91 ID:FemEyKRS0
銀杏臭さは、実の生成に起因する成分が、幹にも蓄積される物
実が成らない雄木には、そもそも臭い成分の生成が無い=臭わない
319ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 18:21:13.77 ID:GkbTUIsb0
>>317
妄想君w
320ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 20:14:31.66 ID:iAHj7TGq0
>>318
近所にあるイチョウの木が臭くない(実が落ちない)から雄だったんだな
321ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 13:52:34.72 ID:9gEBYill0
<イチョウ>ギンナンにおい、困った…自治体、拾って配布も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141121-00000021-mai-soci
322ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 13:58:39.27 ID:7twO6YgS0
>>319
赤身は油分が多いから臭み成分が一番強い部位だろう
323ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 15:22:00.80 ID:PvRaShn20
赤身が臭い×
雌木が臭い○
雄木なら赤身も何も関係ない
324ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 19:42:15.89 ID:7twO6YgS0
雌木の赤身が特に臭い ○
325ぱくぱく名無しさん:2015/01/06(火) 22:36:41.74 ID:74bDgZT60
うちはほおの木のまな板使ってる
他にもほおのまな板使ってる人いるかな?
326ぱくぱく名無しさん:2015/01/06(火) 22:41:42.45 ID:00ufR1oB0
近所で売ってないから使いたいけど、前使ってたやつとの比較と使用感よろー
327ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 00:14:26.80 ID:JI7+5TjI0
ほぉ〜
328ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 07:21:20.06 ID:0jvolIcT0
>>326
前使ってたのがニトリの安いまな板(桐だったかな?)だし、他に木のまな板使ったことないからあんまり言うことない…
会社に転がってた板を自分で切って製材したんだけど粘りがある木だなとは思ったな

硬すぎず軟らかすぎず使いやすいと自分では思ってるよ
329ぱくぱく名無しさん:2015/01/11(日) 16:07:58.66 ID:iEYVw4dA0
>>328
ほおの木は、桐ほど柔らかくはなく、刃アタリがいいから好きだな。
買うと高いんだよね。ただとはうらやま
330ぱくぱく名無しさん:2015/01/12(月) 02:14:30.87 ID:QHfeyYRY0
まな板の材料としては最も歴史が古いらしいよね
331ぱくぱく名無しさん:2015/01/12(月) 08:23:08.86 ID:sLiUvY9d0
まな板の木に歴史があったのか、すごいな
昔は大工が端切れのいろんな木で作っていたのではないのか。
まな板の木は、これと誰が定めたのだろ。
332ぱくぱく名無しさん:2015/01/12(月) 21:35:23.08 ID:Z23y7qb10
TOKIOの松岡
333ぱくぱく名無しさん:2015/01/12(月) 21:38:53.19 ID:RI6uZIjP0
あの「まな板にしようぜ」の木は、ベイツガだ
松や杉の親戚な種
334ぱくぱく名無しさん:2015/01/21(水) 17:20:38.05 ID:BHcMLW2x0
中華包丁を買おうかと思ってるんだけど中華まな板必要ですか?
そんなガンガン叩き切ったりという使い方はしないです 単なる憧れからです
今は銀杏の3センチ厚のまな板使ってます
335ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 15:31:09.71 ID:kqR99MV70
中華まな板って切り株みたいなの?
そりゃスペースがあれば楽しそうだ
あの上でべちゃっと一気にニンニク中華包丁で潰してって考えるとワクワクする
336ぱくぱく名無しさん:2015/01/28(水) 21:29:42.55 ID:o6N0DER10
嫁がいちょうのまな板買ってきた。
くにさきなんちゃらの耐水加工だか・・・

俺DIYが趣味で自分でも持ってるんだけどさ、これオスモカラーだろ、ニオイでわかるわ!

家具、床の塗料塗っただけで世界一とか、シロウトにゴリ押しするのやめてくんないかな!?
337ぱくぱく名無しさん:2015/01/30(金) 08:59:38.79 ID:2wqxLhTK0
くにさき六郷のイチョウは1万以上するんじゃないの
赤身の30センチ厚さ3センチだと5000円以下のが、ん万円?
338336:2015/01/30(金) 18:40:32.33 ID:+eCVdM190
こんなのどこにもない!って聞かされたらしいわ
くにさきなんちゃらのイチョウは特殊なイチョウなんでしょうかw
40センチで1.5万です
339ぱくぱく名無しさん:2015/01/31(土) 07:26:51.05 ID:7sdumzpv0
各地デパート出展販売の包丁も高いからなぁ
>こんなのどこにもない!
こんな高いのはどこにもないのセールストーク
340ぱくぱく名無しさん:2015/02/03(火) 09:34:57.64 ID:XREVwFNA0
白木屋のねこ柳持ってるけど、ツルツルスベスベやで
341ぱくぱく名無しさん:2015/02/03(火) 17:48:43.35 ID:AXDhv0Wt0
>ツルツルスベスベやで
すべすべ自慢でどうするよ
飾ってないで使え、ahow
342ぱくぱく名無しさん:2015/02/03(火) 18:10:04.65 ID:n+4FUPQJ0
>ツルツルスベスベ
  彡⌒ ミ
 (´・ω・`)
343ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 18:59:26.35 ID:jtsAAfME0
カリカリに乾燥してもヒビが入らないまな板ほしい
ヒバは2枚ともひび割れた
344ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 22:48:11.59 ID:EYuQ+gj10
>>343
檜だけど割れないなー。。
乾燥した真冬に日に干したりしてるけど。。
345ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 22:52:19.27 ID:VKTAsNjF0
よし、ひのきのまな板買うわ。
ヒビ割れたら>>344を呪うことにするね。
346ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 22:56:53.35 ID:EYuQ+gj10
はあ、そらどうも。
まあ、板の目の良さにもよるんじゃないかな。
柾目のいいやつ買えば、当たりを引きやすい気がしますし。
347ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 23:15:57.35 ID:wgDhJJFx0
というか、
昔はそれが安かったから木を使ってたわけよ。

それが最高で最適な素材だったわけじゃない。
安くていくらでも替えが利くから使ってた
そういう歴史なんよ
348ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 23:51:31.32 ID:EYuQ+gj10
じゃ何が最高で最適なの?
349ぱくぱく名無しさん:2015/02/05(木) 17:46:00.41 ID:5qh92xqx0
使い方、食材、維持、使用頻度、気分でかわるw
350ぱくぱく名無しさん:2015/02/06(金) 19:35:51.53 ID:zax540lS0
>>349
そうだね、野菜の下ごしらえ、鯖やタイをおろす、柵のマグロやタイを切るのとでは
包丁変えるし、最適なまな板はちがうからなぁ
351ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 20:28:09.39 ID:TtsJgU2Q0
桜のまな板をまっすぐにした。
ノコヤスリが大活躍。
風の強い日に家で手仕事楽しいな。
352ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 21:47:53.47 ID:HQhZjuJq0
鋸ヤスリだけで仕上げまでだったら荒いだろうけど楽しいよね
小学校の授業で鋸ヤスリに触れてから今のDIYに繋がってるわ
353ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 22:08:35.75 ID:TtsJgU2Q0
>>352
実は最近買ったばかりw 反りの出たなま板を調整したかったので購入した 荒目だけじゃなくて中目も反対側にあるのでかなりキレイになる
かける方向を気をつけるように書いてあったけどその通りにしたら仕上げまでできた
ちなみにザンダータイプなんだけど普通のヤスリタイプよりまっすぐにかけるのが難しいのかな?そんな気はした
354ぱくぱく名無しさん:2015/02/18(水) 11:26:13.36 ID:S/WQCifK0
最近木のまな板買ったけど、使い方は使う前に水で濡らして拭き取る。洗うときは冷水で洗う。
ネットで見た情報なんだけどみんなこうやってるの?面倒くさいよ
355ぱくぱく名無しさん:2015/02/20(金) 02:13:01.30 ID:Vl4YchhT0
>>354
使う前に濡らすのは忘れたこと無いけど、
洗うときはお湯でガンガン洗っとるよ。
356ぱくぱく名無しさん:2015/02/20(金) 13:12:26.49 ID:nntAXGAH0
そうすると反ったりするんだよな
357ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 18:42:41.63 ID:JTM/xK8g0
>>354
え?
プラのまな板も使う時は水で流して使うし、終わったら洗うよね?
358ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 18:49:08.25 ID:JTM/xK8g0
>>347
ん〜
そうかも知れないけど、鍛えた鋼の包丁に合うのが木のまな板だったともいえるし…
359ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 18:53:23.37 ID:j73hHhxa0
>>357
変な人が沸いてるので…(;´д`)
360ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 19:37:57.17 ID:JTM/xK8g0
>>359
あれ?
間違ったかな?

それとも、言い方が変な人だったのか…( ノω-、)

不快にさせてスミマセンm(_ _)m
361ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 20:25:46.53 ID:j73hHhxa0
>>360
え、いやいや、まな板に水かけるのメンドウ!とか、他にも変な書き込み多いから気にすんな!と言いたかった。
362ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 23:24:14.34 ID:RF184nkd0
今は真冬だ、手が冷たいからお湯で洗いたいけど冷水じゃないとだめなのか?って意味じゃないかな
363ぱくぱく名無しさん:2015/02/27(金) 15:40:33.96 ID:7sz/8w0i0
アサヒのクッキンカット買ってみた
プラから買い替えで、木を清潔に保つ自信がなかったので
プラよりちょっと硬いとは思うけど、やっぱり新しいまな板はネギの下が繋がらなくていいw
清潔感や耐久性はまだよくわからない
364ぱくぱく名無しさん
>>363
お、かねもちぃ〜
サンドラッグ近くにない?