まな板は何が良いの?[俎板]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
包丁の切れ味を長持ちさせるためには俎板も重要な要素
刃を傷めないような物が要求される。

これまで無垢の木のものを使ってきたけど、一旦使うと乾燥に時間がかかるし黒くなったりと衛生面が気になる。
でも樹脂製のものはイカにも硬く、包丁に悪そうだし、結局こっちもササくれ立ってくるとカビ出す。
無垢の木のまな板といっても使う材料によっていろいろと違いがあると思われる。

切ったときの感触、衛生面、包丁への優しさなどを考慮すると今現在のおすすめのまな板はどのあたりだろうか?

また、調べてみると最近は包丁にも優しいゴム製の「まな板」があると言う。

たとえばこれ、良さそうに見えるけど
実際はどうなの?

http://www.j-s.jp/itiran/0311_01.html

ゴムのまな板などを中心に良いまな板を教えてください。
2ぱくぱく名無しさん:2010/09/15(水) 15:35:33 ID:pqN0W+9N0
木製のまな板はすぐにカビさせちゃうんだ。
塩素漂白剤使ってきれいにしてもなんだか、いつまでもぬるぬるするし。

また、最近良くある下敷きみたいな俎板?カッティングボードを使うと一気に包丁が切れなくなるような気がする。
3ぱくぱく名無しさん:2010/09/15(水) 20:54:48 ID:Gb4CUtdh0
ガラスのまな板は最低。
4ぱくぱく名無しさん:2010/09/16(木) 10:18:29 ID:uZXGXjDG0
>3
ガラスのまな板も聞いたことは有るけれども、いったい何を考えて作ったんだろう?
刃に悪いし、滑り(そう)だし、重い(だろう)し
良いのは衛生面のみだろうな
5ぱくぱく名無しさん:2010/09/16(木) 19:55:47 ID:v9e66EFR0
キッチンタイム、ってのを使ってます。
食洗機OKで抗菌の、って思って探した。
ttp://www.kitchentime.jp/user_data/kitchentime.php

刃当たりはやっぱり硬いけど、便利だからいいかなーと。
使って一週間だけど毛羽立ちはあんまり見られないです。
今までが下敷きタイプだったから改善しかしてない。
本当はヒノキとか使ってみたい。
6ぱくぱく名無しさん:2010/09/17(金) 08:39:06 ID:j374g5qp0
このキッチンタイムってのと、クッキンカットってのが良さそうだけど
キッチンタイムのがちょっと高いみたいだね
7ぱくぱく名無しさん:2010/09/17(金) 10:23:47 ID:8IK6Zstg0
オクソーのが、溝があるから汁けも流れて行かないし
ゴムも付いているから動きにくいような。
使った事ないけど、購入しようかと思っている。
8ぱくぱく名無しさん:2010/09/17(金) 10:53:35 ID:j374g5qp0
オクソーですね、洒落た感じの製品が多いようで。

傷がつかないって言ってるからにはきっと材質が硬いと思われます。
「刃にも優しい」と唄っているけどきっと硬質なPPではないでしょうか?

私のイメージでは「まな板」じゃなくて「カッティングボード」な感じ。
このあたりは手に取らないと判りませんね。
9ぱくぱく名無しさん:2010/09/17(金) 11:16:17 ID:5n/AsmHY0
昔マナ板ショーってのがあったそうだけど、あれはどんなショーなの?
10ぱくぱく名無しさん:2010/09/17(金) 11:31:43 ID:2tb1wQmF0
>>9
ストリップ劇場でじゃんけんやクジで選ばれた客がストリッパーと舞台上(客前)でSEXするショー
11ぱくぱく名無しさん:2010/09/18(土) 13:44:43 ID:4exkbiIk0
何かでもらった桐のまな板があるんだけど、いいものなんだろうか
12ぱくぱく名無しさん:2010/09/20(月) 18:29:33 ID:rhDi8iLn0
あげ
13ぱくぱく名無しさん:2010/09/20(月) 20:17:10 ID:l0h9jQUp0
ばっこ柳と朴の2枚あるけど、野菜類はばっこで肉魚は朴使ってる
やわいものは柳で、魚とかぶった切って力入ったりしたとき朴くらいの少し固いほうがなんかいい
主観的なもんだけどね
14ぱくぱく名無しさん:2010/09/21(火) 09:07:07 ID:Xi95h3us0
包丁の話はスレも伸びるんだけど、意外に、まな板にはみんな無到着なのかな?
気になるんだけど、あまり参考になる話が無い。
15ぱくぱく名無しさん:2010/09/21(火) 13:30:39 ID:WQ6hrDRr0
無到着…
16ぱくぱく名無しさん:2010/09/23(木) 07:19:07 ID:tL1iEqOs0
まな板はイチョウの材木が良いんだよ。
まな板の汚いババアは、マンコや肛門も汚いぞ。
17ぱくぱく名無しさん:2010/09/23(木) 20:02:50 ID:7+4MGrMa0
どんな蘊蓄かたろうが、つまんない一言で信頼性ゼロだな
18ぱくぱく名無しさん:2010/09/25(土) 02:00:50 ID:5fR304Cc0
↑尿漏れ閉経臭マン乙
19ぱくぱく名無しさん:2010/09/26(日) 10:00:13 ID:XKoTBbqg0
汚言症の方ですか
20ぱくぱく名無しさん:2010/09/26(日) 10:12:03 ID:cHr0Ii1j0
↑尿漏れ閉経臭マン乙
21ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 21:20:59 ID:N85fQzMX0
欧米でよく使われてるらしいカッティングボードとかいうのは酷いな
カンカンうるさいし包丁が痛む

実家から持ってきた切れ味抜群の包丁がなまくらになったときはビビった
研いでも研いでもすぐに切れ味が落ちる
22ぱくぱく名無しさん:2010/11/07(日) 17:33:12 ID:F2iIbYPl0
ヒノキのまな板を使っていて、削りたいんだけど、
未経験の人間がカンナを使ってうまく削れるものなのだろうか。
amazonで小さいカンナが売ってたので買おうか迷ってる
23ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 23:02:46 ID:Hib5jCE20
かんなは難しいらしいからナァ。
紙やすりをアイロンみたいな形の物に貼り付けて磨く道具とか、
木を削る道具は他にも色々ある。
DIY板で聞いてみたらどうかな。
24ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 16:07:48 ID:EqJW9G4l0
>>23
ありがとう。
DIY板にいってきます。
25ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 12:55:39 ID:iYbY56nz0
サイズ違いで、
いちょうと猫柳を使ってみています。
26ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 00:38:10 ID:l+jpnNrQ0
プラまな板で満足しているけど。魚用の大型と、普段使いの一般サイズ。
使った後の乾燥が大事。専用のラックでいつも表に出してる。特に消毒はしない。
27ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 16:06:51 ID:GLI4tSVA0
牛乳をよく飲むので
パック開いてまな板 使い捨て。
28ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 16:51:39 ID:q6KsE3BD0
牛乳パックのまな板は雑菌の温床
夏場は特に危険
29ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 21:16:12 ID:tmTzzMOH0
魚だけ牛乳パック使い捨て方式なんだけど、
水でゆすぐだけじゃなくて
洗剤で洗いーの乾燥させーの
手間は要るってことか
30ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 19:17:27 ID:7EW4L08n0
スプルースの木のまな板を使っているけど、使う前にタワシで洗って
切る材料が変わるタイミングで洗って、使い終わったら洗って、縦に立てて乾かす。
というのを習慣にすれば、別に黒ずんだりはしないけどな。
3127:2011/01/12(水) 03:52:12 ID:JiDEYm0Q0
飲み終わったら
即戦場、冷蔵庫で保管
32ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 11:01:48 ID:B9IuFXVf0
最近出てる適度に薄型のまな板はいいね。
ダイソーの100円じゃないのを使ってるんだけど、軽くてすごく使いやすい。
ただ若干サイズが小さいんだけど…
普通の大きくて重たいまな板と並べて置いてるけど、そっちはほとんど使わなくなった。
考えてみたら包丁も鍋もあんまり重たいのは高くていいものでも結局使わなくなった。
33ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 11:50:46 ID:/hjDZOmh0
シート状のまな板の上で
自作ベーコンをスライスしているときに、
包丁の刃先がまな板との摩擦で
ギチギチいう感じが嫌でまな板は変えた。

包丁が切れなくなる頻度のことは、
経験としては、まだ不明のまま。
34ぱくぱく名無しさん:2011/01/18(火) 12:10:40 ID:gpGsz5F20
>>30
「縦」に立てて乾かすんじゃ無くて、「横」に立ててですね

木材の水の吸収は導管からが格段に多い。
そこを下にしちゃダメ。

>>22
「平面研削スクレーパーでまな板を削る」
http://www.youtube.com/watch?v=XKrVGgmQhM4
35ぱくぱく名無しさん:2011/01/18(火) 12:15:10 ID:gpGsz5F20
しまった、途中で上げてもた。

>>27
なんか、そんな運動やってる人がいますね。
資源保護だのエコだの言って。

でも、出刃包丁使うときはどうするの?
あ、いまどき出刃なんか使わない人が多いのか・・
36ぱくぱく名無しさん:2011/01/18(火) 12:25:40 ID:dzW/+Q9p0
>>34
木のまな板は、縦に立てて乾かすの!
もちろん、水切りをよくするためと下から水分を吸収しないように浮かせてね。

「やっぱり木のまな板がいいよねぇ」と言いながら、カビだらけの木のまな板を
得意そうに使ってたら。「コイツ衛生観念ないのかよ」って本人以外はみ〜んな思う。
37ぱくぱく名無しさん:2011/01/18(火) 12:50:42 ID:gpGsz5F20
縦だと導管の開いた木口が下に来るでしょ。
その部分に水が垂れてきて最後まで濡れている状態になる。
そこから給水してしまう。

横にして「立てる」と、下になる木口には導管は開いておらず、
そこからの吸水は少ないから、よりベター、
場所はとるけどね。


38ぱくぱく名無しさん:2011/01/18(火) 16:58:40 ID:dzW/+Q9p0
>>37
それでもいいよ。
とりあえず、縦に立てて乾かしている自分の木のまな板は
毎日使っても、おすし屋さんみたいにキレイだから。
39ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 00:56:15 ID:eo0CtjIb0
木のまな板がカビる奴ってのは
だらしないのもあるかもしれないけど、
材質が悪いんだろう。
イチョウやヤナギなら超適当に扱ってても
カビなんてはえないと思われ。
40ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 06:53:39 ID:rx+TtxwN0
木のまな板はカビよりも反ってくるのが
41ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 07:39:18 ID:Zx800E3v0
>>40
作り方がいい加減なまな板は、反るね。

あと、使う前に濡らし洗いする時に、両面を濡らすようにすると反りにくい。
42ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 10:17:15 ID:TOei7g6r0
>>40
木が反るのはどうしょうもないね。
削りながら付き会うしか無い。
それでも含水率が違ってくると反りも変化するからややこしい。

>>34の動画では「凸レンズ状に削れ」って云ってるね。
確かにそうすれば、反りが変化してもいいかもしれない。


ところで、木のまな板の材は何が好きですか?
広葉樹なら・・ヤナギ、ホウ、イチョウetc
針葉樹なら・・ヒノキ、ヒバ、スプルース・・

私が好きなのは、米ヒノキかな・・
匂いが強すぎる、放置すると変色する、木目がやや強いと欠点はあるが。
艶やかに削れるのと、柾目が取れるのがいい。

43ぱくぱく名無しさん:2011/01/22(土) 20:39:40 ID:h2b1YVqb0
反るのは薄いからだべ
あと材質によって乾燥しやすいというのも
あるかもしれん。

昔からまな板といえば分厚いイチョウか
ヤナギって決まってるんだから、
素直にそういうの買っておけば、
カビにも反りにも困らないと思うけどな。
ちょっと高いけど、木材以外だって
安物はカビたり反ったりするから
素直に最初からいいの買っとけってこった。
44ぱくぱく名無しさん:2011/01/22(土) 20:58:09 ID:3cztA52k0
>>43
だね。やっぱりまな板を専門に作っているところのキチンとしたのを買うのが一番トラブルが少ない。
自分は、知り合いの大工さんが作ってくれた、イチョウのまな板も持っているんだけど、
微妙にねじれてて、使い物にならないorz

結局、まな板メーカーの作ったイチョウのまな板を使ってる。
45ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 08:23:50 ID:vsUWyYRD0
昔、太宰府天満宮参道の土産物屋で買ったイチョウのまな板はすぐに反ってカビも出てきた。
香取神宮参道の土産物屋で買ったイチョウのまな板は、今のところ快調。

参道で掘り出し物(サイズバラバラ)のまな板見かけると、ついつい買ってしまう自分。
46ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 09:20:13 ID:F0q94q6b0
柾目が大事。あんまりお目にかかれないけど
47ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 11:12:25 ID:CZjvImAV0
確かに、イチョウのまな板は
公園木や街路樹を仕入れた、いいいかげんなメーカーが
作っている場合があるから注意が必要。

本当は何年も乾燥させて、狂いを出しきってから加工すればいいのにね。

まあ、そう言わずに、削って再生してやれ。
48ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 16:11:14 ID:nwgdvkOK0
>>42
そういう削り方は真ん中が削れ易いからだと思うよ。
それとまっ平らに削ると真ん中がへこんで見える錯覚が起きるからかも。
49ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 11:11:28 ID:Xbu1wMnH0
目指してる 未来が違うw byシャープ
http://twitter.com/reoasa/statuses/28750429173055488
50ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 19:16:30.23 ID:8UFd/8WpP
鉄木の中華まな板を買いました。
そこで問題なのですが、木のまな板を処理する方法として、
1) オリーブ油、サラダ油 等の乾かない油をしみこませる
2) アマニ油、紫蘇油等の乾く油をしみこませる
3) 塩水に2日漬けて、日陰で乾燥させる
のどれがお勧めでしょうか? お勧めの条件は、処理をした後に
使用するとき、毎回切ったあとの後始末が楽なことです。
どの処理法で処理したまな板も存在しているみたいなので
ちょっと迷っています。
また、塩水に漬ける場合は何パーセント以上の塩水にしたら
いいでしょうか??
51ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 19:21:29.01 ID:8UFd/8WpP
すみません 条件の追加ですが
後始末が楽かつ長持ちする
でお願いします
52ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 19:37:29.78 ID:hepBT8YL0

中国ヤフー知恵遅れで聞けよ
53家田:2011/06/06(月) 12:15:16.64 ID:e0KBcSDUO
のぎくチャソが良いよ!
54ししょ:2011/06/06(月) 14:07:40.94 ID:tZVCki980 BE:158641823-PLT(33334)
うん。のぎくチャソ最高だったよ
55ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 23:54:56.21 ID:r5BJowqM0
保守
56ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 06:59:07.47 ID:VBjR2zMx0
プラ、イチョウ、桐を使い分けている。
プラは、気楽にハイター使って漂白、包丁の切れどまりが早い。
鋼よりもステンのほうが切れが鈍る。VG10でもやられる。
長年使用すると表面が荒れて、染み込んだ汚れが落ちないので2週間に一度は漂白。
イチョウは、前に使ったヒノキよりも減りが早い、4回削って5,6ミリ減った。
鯛、イナダ、メジマグロなどに使用。
桐は中華の激安を最近買った。
なんといっても軽いので楽、乾きがプラよりもずっと早い。
刃のあたりはやわらかく、プラほどに包丁の切れやみが気にならない。
減りはまだわからない。
57ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 02:43:05.16 ID:DEpSGy+J0
こういうまな板知ってる?
http://www.ehamono.com/zakka/manaita.html
ハイソフトまな板っていうんだけど、反らないし包丁も垂れないし、とてもいい
商品だと思うんだけど。
58ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 03:44:47.42 ID:j9Vk25C+0
重いから安定して使えると思う。
持ってる包丁サイズから、奥行きが最低でも30センチ以上はほしい。
値段が高めだから、ちょっと試してみようかとはいかないので、
だれかの評価うp待ちに
59ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 05:24:44.40 ID:PaD9NRwk0
それこの前買いましたよ。大きさは410×230×20mmの物です
新しい包丁を買ったのでそれに合わせて、木の製品以外で刃当たりの良さそうな
まな板に買い換えました。
それまで使ってたのは、ホームセンターで売ってた白色の硬いプラのまな板だったけど
上の人も書いているように、こっちの方が重さがあって安定感は良かったです。
購入目的の包丁の刃当たりに関してはずっと良くなったけど、その分やはり傷は
付きやすいです。
厚みがあるので表面が荒れてきたら削り直して使っていけばいいかな?
アサヒゴムが作ってるクッキンカットと迷ったけど、あえて知名度の無いこちらを試して
みました

60ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 06:16:18.86 ID:j9Vk25C+0
木のまな板は、使い込むと削れて、下の木が現れるので黒くならないけれど
白のプラは、荒れてくると黒くなる。
このまな板は、荒れて色がついても目立たないのかな。
だれかプラまな板をうまく削る方法を教えてくれませんか?
カンナで削っても、食材がすべるように仕上がると思うのだが。
61ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 18:40:27.78 ID:eUhHxFSq0
なるほどね、軟らかさと当たりのよさはセットなんだな。
62ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 04:23:06.53 ID:6EexjMFm0
>>60
市販のまな板削りや荒砥で
63ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 11:57:33.76 ID:Nwk6TLHl0
>>62
ありがと、前に電気ドリルにゴムパッド+荒サンドペーパーでやったんだけど、
エンボスは完全につぶれるし、仕上がりがよくなかった。
サンダーでやってみるか。
64ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 13:26:03.46 ID:A6Iruzv00
それ無理だからwww
65ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 14:26:41.75 ID:x5rC8g810
つーかなんで信じるかね
66ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 22:53:54.21 ID:CRQRjArt0
>>57
中サイズ使ってる。
薄刃系でも刃当り柔らかめで良い感じだよ。
木材ほど削れないし抗菌のせいか黒かびや
変色も無く安定してる。
プラ俎板としてはお勧め出来るな。

>>63
プラ俎板は削るの無理だと思うよ。
サンダーだと熱持って溶けるかテラテラになりそうな気がするし。
自分はなるべくローテーションして使うようにしてるけど
木材の様には仕上げられないだろうから買い換えたほうが早いと思うよ。
67ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 21:11:42.25 ID:4UzZD8hc0
さすがネットだな。やっぱり使ってる人いるんだね!購入を考えているんで、気持ちが
固まってきました。
6866:2011/08/10(水) 03:15:43.33 ID:IesBzmP70
>>67
ちょっと高いけど2年使った感じだと変色や黒っぽい斑点も皆無だから
不満は無いよ。洗った時の水切れも若干弾く感じなので色とか沈着しにくいのかもしれない。
合羽橋の贔屓の店でも調理師に割と人気あるらしく、杉本の包丁買った時に
一押しで薦められたんで一緒に購入した。
難点はほとんど無いけど色はちょっとダサいかもな。
爺さんの股引色というかw
69ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 09:09:16.87 ID:35x1qnZlO
面倒だから、剥がせる俎板でいい
70ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 12:42:51.32 ID:Bl+Dj5FrO
衛生面第一なので、肉、魚はガラスのカッティングボード。主に紙等を敷いて使用。
野菜は桐のまな板。軽くて扱いやすいし、すぐ乾く。
お刺身切ったりの本格的な事はしないから今のところこれで満足。
71ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 03:15:03.60 ID:mSBvEHIQ0
>>69
それ欲しい。裏表5回ずつ剥がせますってのはないの?
72ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 16:23:23.74 ID:KNK6J+/o0
はがせるまな板なんてダイソーでも売ってるだろ
73ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 19:20:18.82 ID:4AjZxLJc0
今の所「桐」が一番使え易い。
http://www.1kirizo.com/manaita.html
74ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 07:24:31.87 ID:cIM6PewO0
ニトリの桐は、中国製で299円
立てかけておくと、しみ込んだ水が垂れて黄色の水はしかたないか。
お試しには、安いからいいんじゃないの。
75ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 09:42:40.79 ID:AswfaNZcO
>>70だけど、うちの桐は黄色い汁なんかでない。
ニトリで見かけたとき、ずいぶん安いと思ったけど、そんなのなんだ。
76ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 18:38:23.40 ID:7K9C5aSnO
>>71
表裏5面は聞いた事ないけど、すんごく分厚くなりそう
ダイソーは知らんが、道具屋で売ってるよ
77ぱくぱく名無しさん:2011/08/26(金) 11:30:18.01 ID:XjPvJsAa0
age
78ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 00:20:56.35 ID:zydR6UQPO
昨日ラバーラとキッチンタイムの小を注文しました

到着が楽しみです
79ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 00:16:21.26 ID:opuU+R7k0
プラッつーかポリエチレン系かな。ちょっと半透明っぽい樹脂製のまな板が
刃傷と黄ばみがとれなくなってきたので、ディスクグラインダーで研磨した。
サンドペーパーのディスクであっというまに削れたけど、触ると凸凹w

500円で買った、荒砥石の新品があるから、カンナがわりにかけてみようかな。
80ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 00:17:31.54 ID:opuU+R7k0
>>70
ガラスのカッティングボードって安くていいんだけどさ、刃先は痛まないわけ?
81ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 21:44:42.52 ID:+LGKlH5r0
>>80
あっというまに包丁が切れなくなるよ。
「切れ味」というものを一切気にしない人用です。
82ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 01:26:37.15 ID:oBFMO7U50
グレステンのGタイプがそういう硬いまな板でも使えるようになってる
研ぐのが難しそうだけど
83ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 00:22:05.61 ID:JxCOo3HD0
>>81
やっぱそうすか。
クリーンスター大を注文しました。
ギリで食洗器に入りそうだったから。

4500円
食洗器に入れたら変形するかな?
84ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 14:18:36.51 ID:FHF54H+Q0
>>83
そろそろ到着したかな。
サイズにしては高価なまな板
85ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 15:00:07.42 ID:EnxdHiAl0
来ましたよー
でもまだです。
バースデーの、プレゼントなので隠してます。
使い心地は数日後w
86ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 18:57:40.23 ID:FHF54H+Q0
まな板よりも、それを使って土日だけでも夕食を作る約束をプレゼントして欲しいと・・・。
87ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 19:00:37.64 ID:j5wD32Dc0
よくわからず青森ヒバのまな板使ってる。
軽くて気に入ってる。
88ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 20:07:38.81 ID:R+2m4P6F0
ヒバはヒノキと比べて硬さはどうなのでしょう?
ヒノキはイチョウよりもかための印象です。
89ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 12:58:59.39 ID:dqdLDEVw0
ヒノキのまな板使ったことないのでわからない。。
材としてはヒノキの方が硬いようだからそのままじゃないかな。
ヒバのまな板は使っていて柔らかい印象を持った。
90ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 18:31:53.41 ID:a7L2uzIO0
ヒバ、買ってみるかな・・・
91ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 10:19:24.02 ID:RVsBfwCD0
先々週?TBSのがっちりマンデーでやってたじゃん
青森ヒバのまな板

まな板の汚いババアは、マンコも汚いんだろうなと思う。
92ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 10:41:22.21 ID:jIpSpJz70
>83 だけど、クリーンスターの使い心地を書きましょう。

まずかなり重い
これはまな板が安定してくれるので、切る時はうれしいですけど、収納などの取り扱いにはマイナスですね。
刃当りはそんなに柔らかい感じはしませんが、まだ使用期間が短いので刃持ちはわかんないです。
元々かなり包丁は自分で鋭くしてあるので。

違和感を感じるのは切り離した後横に滑らせるとき
ちょっと引っかかる感じがあるかな。
ぐぐっと独特の音もするし。

樹脂のものより食材が滑りにくいし、汚くならないし、なかなかよさげですけどね。
93ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 12:44:28.14 ID:cBJTZG020
試しに買った小さいサイズの猫柳が
意外に気に入ってきました。
94ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 14:16:30.91 ID:HEERujUi0
ズルズル
       o
      ▼/)
     ̄ ̄|/■

12月31日の午後6時から午後12時までの6時間は
1年間で最もそばを食べる人の多い「そばの6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくそばを食べています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もそばを食べています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もそばを食べています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなく外でそばを食べてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘と食べたそばを別の男と食べています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま煮えたぎるそばをヒィヒィ言って食べています。
すべてを諦めましょう。そして、ともにそばを食べましょう。
95ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 20:20:07.16 ID:Ufzf9UpR0
100均で桐のまな板買いました。
使い終わったら洗って吊るして乾かしています。

時期的なものかもしれませんが、カビる気配はまったくありません。
96ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 20:54:27.06 ID:A3wFJXsW0

夏でもカビねーよ、アホ
97ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 23:20:58.76 ID:fyeKu0tP0

ああそうかい、わざわざありがとよ、歯糞!
98ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 23:37:14.63 ID:C955ObIF0
>>97
洗い方が不衛生だからかびるんだよ、さっさと帰国しろ、朝鮮人!
99ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 23:45:27.12 ID:fyeKu0tP0
↑誰がカビたなんて言ったんだ?字読めてねえだろ?お前だけ津波に流されろ!
100ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 15:19:51.81 ID:InrRwUaT0
>>99
カビる気配なんていうからだろ。空気読めてねえだろ?
101ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 21:12:34.53 ID:bIqp+NSe0
↑日本人ならそんな読み方はしない。チョン公はお前だろうが!金玉のおっぱいでも吸ってろや!あはははははははは
102ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 21:33:56.16 ID:AcRXSQ6U0
また朝鮮人か
103ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 07:58:25.21 ID:mmraoEJR0
もう20年以上使っているけど抗菌まな板のパルトだな
104ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 00:04:40.56 ID:mrHlw/HLO
衛生上よろしいと聞きかじり、木じゃないまな板を見に行った。
気になったのは耐熱温度。ガラス以外は、最高でも130度止まり。
揚げたての豚カツをこの上で切ってはいかんということだ。
炙りや、焼きの料理も加熱後のカットは受付ない、煮炊きの温度迄と。
しかも低いのはなんと70度が限界。湯がかかってもだめじゃん。

まな板が、傷むくらいで済むなら、高温専用の面を決めればよいが、
樹脂が溶けて豚カツに染み込んだら、産まれて来た子の指が六本で、
一本増えてとってもお得みたいなことがあると嫌なので、
ガラスのを買おうとしたら店員が「あまりお勧め出来ません」ときたもんだ。

木でいいやもう。アルコールスプレーと熱湯攻撃で清潔を保つ!
105ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 00:27:03.27 ID:GoqRP2+W0
普通揚げたトンカツは、網の上でしばらく油を切るから表面温度は下がるだろ。
106ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 05:44:31.70 ID:nStkrT0k0
ですねー
揚げたとんかつをキッチンペーパーの上に置いたら燃え出した、なんて話は聞いたことがない。
107ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 05:52:56.90 ID:nStkrT0k0
うちのクリーンスターはちなみに130度
まだ一ヶ月ほどしか使ってないが、溶けたことはない。
毎日、給湯接続の食器洗い機に突っ込んでいるけど、変形もしていない。

通常使用なら、そう神経質になる必要はなさそうだよ。
108ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 06:08:09.47 ID:14v/+bTK0
食器洗い機って使うのは最初の2.3年
俺はもう10年以上使ってねーわ
109ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 06:12:57.79 ID:nStkrT0k0
珍しいやっちゃな
おれも食器乾燥機はそうだったが、食洗機は使いまくっている。
手が荒れなくてありがたい
110ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 06:14:47.38 ID:nStkrT0k0
しかも、まな板も食器も熱湯消毒できるから、パン種やヨーグルトを作るのに
いちいち消毒で気を使う必要がない。
111ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 12:07:49.48 ID:tpxhdzGg0
食器洗い機はキッチンではグリルと冷蔵庫の次に重要なんじゃねえの?洗濯では
乾燥機級の重要度だ。
112ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 20:47:40.11 ID:AApB6t6pP
洗う→水切り

でお終いだし、キッチン狭いし設置も面倒だからいらない
113ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 13:49:35.43 ID:u0CP67Uc0
美人はまな板が多い
114ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 14:11:49.16 ID:DAGHYT9k0
な、なま板?
115ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 15:12:56.08 ID:Rk7CmbsC0
現在ゴム製まな板とヒバのまな板の購入検討で悩んでいます。

刃当たりを考えると木かな、と思うのですが、最近のゴム系は刃当たりもよく欠けたりしないとのこと。
逆に抗菌衛生的なものはゴムだと思うのですが、
ヒバは抗菌に優れ云々というキャッチにも惑わされます。

使用している方の使用感を教えて下さい。

なお、使用包丁は青二、VG10
使用頻度としては毎日ですが、あくまで家庭レベルです。
116ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 18:18:32.75 ID:ergGNIw70
青二、VG10で家庭レベルですか。
お好きなまな板を選ぶのがよろしいかと思います。
117ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 19:59:19.85 ID:Rk7CmbsC0
>>116
鋼材を書いたのは刃あたりと刃こぼれを気にし記載したためで、
やってることは普通の家庭料理です。。。

118ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 20:11:11.13 ID:ergGNIw70
ゴムは刃当たりがやわらかく、刃持ちがよい。
ヒバは、硬く乾きが遅いので使用後にたてて置いた時に、下側のところがいつも湿っぽくなり
1年もしたら黒くなるので、時々漂白剤を使用することになります。
ヒバはプラまな板よりも刃持ちがよいです。
出刃を使って魚の骨の骨を断ち切るような調理をするのなら良いでしょう。
ニトリの安い桐のまな板は、女性が使用するならオススメです。
軽い、乾きが抜群に早い、刃持ちがよい、汚れたり傷んで、1年ごとに買い換えても安い。
119ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 20:42:14.35 ID:k2qwjnDy0
包丁を研いでてもまな板によっては白ネギや鶏ももの皮が繋がって切れちゃうのですが
どんなまた板を選んだら良いのでしょうか?
プラだと特になりやすいから切る時はいつも牛乳パック等の上で切ってます。
120ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 20:48:01.51 ID:Tu637Esf0
>>119
切り方の問題。
上から下におろすだけだとネギはつながりがち
フィニッシュに少し向こう側に包丁を押す。
もしくは、斜め下向こうに直線的に包丁を動かす。

鶏皮は切りにくい時は、切っ先を立てながら引いた方がいい。
時々「この野郎!」ってほど、切りにくい皮のヤツもあるけど。
121ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 22:24:28.25 ID:Rk7CmbsC0
>>118
回答ありがとうございます。
魚をおろしたりは常時するわけではないのでヒバはオーバースペックみたいですね。
ゴム製を検討しつつ、ニトリ桐使い捨ても考えてみます。
122ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 11:14:48.90 ID:gDcAEITv0
サイズ小さい猫柳が最近のメインに。
包丁がまな板に接触する時の微かにイラッ
とする感触はなくなりました。

色々素材試してみるのっていいですね。
123ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 11:43:17.15 ID:2iaJnXH80
>>122
まぁ、それが趣味だものね
124ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 20:12:05.84 ID:VRpNSuJ50
>>120
ありがとう。
ちょっと意識するだけで綺麗に切れる様になりました^^
125ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 00:06:43.96 ID:PTQ1xPf00
台にぴったりくっついて動かないのが欲しい
126ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 01:52:03.75 ID:SmAXbdQR0
連載支援
ダンクブチ込まれてーw

127ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 01:52:21.59 ID:SmAXbdQR0
すみません
128ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 19:39:00.65 ID:ywcIOBUb0
桐の買ってきた

樹脂のが500円とか600円とかするのに、250円
129ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 21:15:10.00 ID:8U6Gxsi60
やっぱ板のは定期的に捨てなんですかね?
130ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 17:02:43.45 ID:/BnPbjXP0
よく行く百貨店に、自称「世界一のまな板屋」と豪語する人が九州展とかで定期的に来るんです。
板に油を塗ってあって平気で八千円とかするんですけど、そういうもんですか?
131ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 04:51:00.58 ID:gh2xMJfm0
>>130
http://www.youtube.com/watch?v=nYih9F7eZts&feature=related

それは知らんけど手間掛けてるまな板は良いよ。
132ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 23:43:28.38 ID:ypoxtleN0
白木屋のねこ柳のまな板、ほしいなあ
133ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 00:27:53.36 ID:Sgms5lau0
指が…
134ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 19:47:47.96 ID:4Bd342MmP
>>132
自分の持っている包丁より高いけど欲しいな〜  ねこ柳のまな板。
135ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 02:55:47.54 ID:wGAB9yc+0
http://item.rakuten.co.jp/fcinterior/30010-10414/

この土佐龍のまな板の購入を考えているのですがどうでしょうか?
気になっているのは薄いということ。反らないか心配です。
アドバイスください。よろしくお願いします。

136ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 09:47:02.27 ID:LI1QuzUx0
薄いのでそるでしょうね。
少しでも反ってきたら、凹んだ面を上にして使うと、その面が水を吸うので少し改善します。
ヒノキは柳や銀杏より少し硬めです。
137ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 15:32:11.08 ID:bEgAc2Jy0
>>135
http://www.betterhome.co.jp/net_shop/manaita/minimanaita/images/d_minimanaita_1.jpg
これと似たような構造の反り防止の接木がしてある
檜の薄型まな板を10年くらいつかってるけど
反ってないよ。

使ったら直ぐに洗い立てて(長辺・短辺の指定はなかったけど念のため
短辺を地面に接する方向で立ててる)乾かし、乾いた後は邪魔なんで
寝かして収納。

裏面も風通しが良くなるようなステンレスのパイプが
数本通ってるだけの棚に収納
138ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 19:06:45.15 ID:EOljRZ/Z0
プロはまな板の表面をかまぼこ型にしてるんだってね
139ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 20:02:40.05 ID:LI1QuzUx0
>>137
接木してある薄型って、何センチなの?
140ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 03:09:13.60 ID:ysg5RoYg0
中国産の桐のまな板とスプルースの一枚板のまな板で迷っています。
桐のまな板の悪いところってなにかありますか?
また、スプルースの一枚板は桜止めしてないですが、反りますか?厚さはけっこうあります
141ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 06:34:59.08 ID:3TPHK62Z0
>>140
両方使っていますが、桐は鯛の骨を出刃で叩き切りすると、まな板に出刃の刃の傷が付き戻りません。
魚を捌く機会が多いのならスプルース、女性なら軽い桐をすすめます。
スプルースは水切りが遅く、フキンで拭かないで立てかけると水タレがながいです。
毎日使えばスプルースも中国産桐も少し反ります。
142ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 11:02:06.29 ID:K3Kkum2H0
ヤマケンのハイソフトまな板ユーザです。
3年くらい使いましたが、汚れと反りが気になり始めて、買い替えを考えています。
大きさ的や安定感は申し分ないのですが、中サイズ(44*25*2)で2kg超あることから嫁から重いと文句が出ています。

月星・アサヒのゴムまな板なんかもチェックしているのですが、楽天とかの口コミをみると一部「硬い」といったコメントもあり、ちょっと気になっています。
(包丁はグレステンの三徳を使っています。)

ハイソフトまな板くらいの柔らかさがあり、軽めなものがありましたら、ご教示ください
143ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 14:06:21.99 ID:LyNiPiTg0
自分で木のまな板をカンナで削りながら使うと安上がりだね
>>128の様な激安の木製まな板ならただみたいなもんだ
もちろんカンナは昔中学の技術の授業で強制的に買わされた物な

前のまな板もそうだけど、最初の1、2回は減り+反りがでで削るとすごく薄くなる
数回削ったら終わりで買い替えが必要かと思う
でも徐々に反らなくなるので結構持つ
144ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 16:18:46.91 ID:WUna4Reb0
>>142
ゴムまな板も同サイズなら1キロ超で女性には重いでしょ。
まな板が重いという女性には、800g以下のを探さないとね。
そうなると、選択が簡単。
145ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 19:53:00.71 ID:C9WvneVH0
D&Sのカッティングボードを持ってる人がいたら使い勝手教えてください。
www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-L%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-MP196-A-L/dp/B0078JGIOS

キャンペーンで安く買えるのですが、すぐに刃物跡が付きそうな感じで躊躇してます。
通常使用というよりパン切り用かな?

ちなみに今使ってるのは、木製(大中小)各1、プラ製(小)2、バゲット用(長)1です。
146ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 18:03:32.65 ID:0pombZRS0
クリアラッカー塗装なので使い込むと傷がめだつから、テーブルの上でのチーズやパン切り用でしょうかね。
147ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 20:47:00.30 ID:SMPPKLhI0
>>145のって幾らだったの?
今と同じ価格?
148ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 23:55:05.79 ID:ZbONVyse0
>>147
amazonはリンク貼られた時からあの価格だから>>145の言う
キャンペーンはamazonとは別のショップのことかもしれないね
149145:2012/06/19(火) 09:35:01.94 ID:e+/MomnA0
>>147
> >>145のって幾らだったの?
> 今と同じ価格?

規制で書き込めませんでした。

説明不足で混乱させてしまったようで申し訳ありません。
amazonのリンクは単に商品説明のつもりでした。

具体的な価格ですが、下記のようにピーコックストアで通常価格2,100円が
1,260円(共に税込)で買えるキャンペーンをやっています。
www.peacock.co.jp/topics/120606_dansk_dands/120606_dansk_dands.html
150ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 15:18:17.16 ID:CG504F6H0
>>149
>>146のいうように、毎日調理しないのならきれいで良いかも。
普段使いなら、100均のカッティングシートを上に乗せて使うとか
151ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 16:32:08.48 ID:UMQhMeIS0
>>149
ttp://amazon.jp/dp/B0078JGIOS
次からは短縮して貼るといいよ
152ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 05:51:56.89 ID:haHRsTPh0
短縮して貼るといいことあるの?
面倒じゃない。
コピペ領域が狭くなるのがうれしいのかな。
153ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 11:27:43.24 ID:zwT432de0
コピペ領域?
154ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 11:28:50.53 ID:zwT432de0
あぁ、非専ブラユーザーか。
155ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 23:25:43.11 ID:haHRsTPh0
www以下で飛んでるけど?
156ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 10:18:46.92 ID:Yoy/AKhh0
プラスチック系ので比較的やわらかいのってどんなの?
157ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 11:30:53.73 ID:HpH16yS70
いいと思う。
マイナスはちょっと厚めのものは高価、刃が板に入るので汚れを取りにくいことくらいかな。
汚れがめだたないように、黄土色系などの濃い色にしてる。
158ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 14:40:56.35 ID:QXGtYIIrP
>>156
前はイオンで買っていたが、最近はホムセンで貝のが売っている。
159ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 19:00:44.38 ID:LXaI913X0
竹製のまな板ってどうなのでしょうか?
使った事ある人居ますか?
160ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 20:06:33.45 ID:08SCM5Sp0
竹のまな板なんてあるんだね
始めて知った
161ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 20:09:06.23 ID:AnzFv0xB0
竹だと包丁の当たりが硬そう
162ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 23:50:09.71 ID:X+IeXqZY0
ちょっとキズ入ったら凄いスピードで黒カビが広がりそうって思ったんだけど
竹ってカビやすいんだったっけ?
163ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 11:17:24.91 ID:bUYOHR/y0
竹のまな板は包丁キズがつきにくく天然の抗菌作用と消臭作用がある。だって
164ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 12:11:01.72 ID:u4jl8vEC0
だってかよw
使った事ないけど竹より木の方がよさそうだな
165ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 17:27:25.92 ID:NhnDypc70
自分は、銀杏のまな板の上に布巾を敷き、プラまな板で。



殺ってます
166ぱくぱく名無しさん:2012/08/14(火) 18:18:36.38 ID:cCRW9A0T0
>>165
なに、それ?
銀杏のまな板の上にプラ?
イチョウが汚れるのが嫌なのねw
167 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/30(木) 22:48:07.66 ID:p0kEitcf0
樹脂製で小型(300*150mmも無い)、しかも足つき(!)とか言い出すとどこにも無いものだね
そんなのを母ちゃんが嫁入りの時から使ってるらしいんだけど、さすがに真中凹んでるし
キズが目立つしでさ、代わりを買ってやりたいんだが上京して合羽橋に賭けなきゃダメかというレベル
歳とって保守的になってるから、材質とか形とか継承したいが、木製ならともかく樹脂だとオーダーも無い
168ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 01:30:30.81 ID:JjlhTYIc0
こんな感じかな?
http://www.tpcplastics.co.jp/nf.html

見た事ないね
169ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 02:10:28.92 ID:Pwnqj/Yq0
まな板の下に角柱を2本置くだけですむんじゃないのそれ
170ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 14:16:06.07 ID:7m1cAOep0
自分で使うならそうして我慢すれば良いけど
プレゼントだからそこは拘ってあげた方が良いと思う。

てか小さなまな板でそんな事したらデメリットが多すぎて危ない。
171ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 19:31:37.32 ID:17eToFML0
通販やってない業務用製品の会社に直接問い合わせて、
1個単位で卸売りして貰うとか絶望的すぎる。
172ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 21:12:29.38 ID:EFMRTx5D0
自作のプレゼントの方が年寄りには感激されると思うがな。
簡単じゃん。
173ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 00:02:15.93 ID:wigOok/Y0
探偵ナイトスクープに依頼してみたら
174ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 03:27:26.65 ID:sUguD7Y9O
それ確かにナイトスクープなら喜んで引き受けそうなネタだね。
175ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 06:26:24.76 ID:vkobYtlU0
俺が使ってるまな板

アルハイスV
http://www.kobelco.co.jp/alcu/products/almi/1181544_1363.html
板厚公差0.04mm JIS規格のさらに10分の1の精度

これ以上の精度はないね。完全オーダーだし
あとかびない

「土台」としてはこれ以上のものは地球上に存在しないな。

これは厚さ10mmの
http://www.monotaro.com/g/00132223/
サイズなんでもあるから サイズ指定で切ってくれる。
176ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 06:27:53.36 ID:vkobYtlU0
日本の製造業の「まな板」として使われてるもの

もうこの上はないから。

おっそろしい板精度でおしっこちびるぞ。
177ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 16:47:48.17 ID:jzbzY1LM0
>>167のはその後見付かったんかな?
178ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 05:26:08.58 ID:+G7tJ3GhO
脚付きまな板が欲しいが高いわ
重そうだし、あんま使わないかな
だがトントン良い音するのに憧れる
179ぱくぱく名無しさん:2013/05/09(木) 17:58:42.19 ID:NvhQ4s510
何度も削ったらかなり薄くなったので1年前に大き目のまな板を買い足して2枚にしたら何故か板の減りがすごく遅くなったよ
かんなで薄皮1枚剥く程度で平らになる
ちなみに1枚の頃は両面使ってて、2枚になってから両方とも片面の使用

この大きい方はネットの製造直売でかなり安く買った、いくら安くても2枚買ってハズレだったら嫌なので1枚に
1年ぶりにHP見たら品数増えカードも使えるようになってたがお買い得感が以前ほどじゃなくなってた


>>178
>>169
180ぱくぱく名無しさん:2013/06/14(金) 18:58:39.49 ID:cBWbfBEN0
牛乳パックをまな板にしている人をたまに見るけど、あれ数回ならいいけど
使い回しはものすごく不衛生だよ。
本末転倒。
181ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:XDGp/MZS0
栗原さんのポリエチレンの丸まな板はいかがなもんでせうか?
182ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:hFJXjIey0
>>181
ぶらさげる吸盤フックが欲しいね。
そのまま立てかけると安定しない。
サンドラッグで桐まな板423x238x24mmが298円、
5個まとめ買いしたので、正月迎えたら交換するw
183ぱくぱく名無しさん:2013/09/29(日) 20:41:27.29 ID:iEjUxRIj0
近所のサンドラッグ行ってみたけどプラのまな板しかなかったよ
184ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 18:51:06.54 ID:Q+RZoAJgi
思いつきなんだけど、ホームセンターの好きな木材の板とかどうなのかな。
185ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 17:55:55.90 ID:FWyCrzuT0
ハズレ引くと大変だぞ
186ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 22:51:01.71 ID:d4YiAl7j0
木のまな板使って10ヶ月くらい経つんだけど、なんか安定しないなと思ったら、
かなり反ってきてる。こういう場合どうする?裏返す?
187ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 00:56:11.61 ID:RfhCwAOQi
>>186
反りは厳しいなー。
188ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 14:18:27.09 ID:PzS0A7GE0
そうなのかー。でも使えないほどじゃないからもう少し様子みてみよう。サンクス。
189ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 14:24:27.66 ID:RfhCwAOQi
木のくせなんだろうけど。
俺なら、鍋で湯を沸かしてその上にのっけて湯気あてる→辞書とか重しのせてのばす、とかやってみる。
190ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 18:53:24.77 ID:ZXwrbdQ/0
竹のまな板、買ったよ。

ささくれが気になったから、最初に耐水ペーパーで全体をこすって油塗ったら、なかなか良かった。

とにかく、乾くのが早くて感激。
191ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 12:59:23.25 ID:vMLGQ1MF0
竹なんてあるんだ(´・ω・`)
192ぱくぱく名無しさん:2014/02/17(月) 00:55:15.68 ID:zwuhgtuh0
木のまな板の側面部分にほんのちょっぴりヒビが入ったんだけど
これを充填するとしたらなにを使えばいいかな

あるいて5分のところに東急ハンズあるから
なんでも好きな道具を指定してくれて構わない
193ぱくぱく名無しさん:2014/02/17(月) 10:14:34.38 ID:uWsJ0Ws30
ひのきかな?
接着剤では、ひび止めにならない。
裏表を均等に使わないと、片側に水が浸透するのでそってくる。
ヒノキは、そりやひびのでやすいものがある。
イチョウか柳がいいけれど高いね。
194ぱくぱく名無しさん:2014/02/17(月) 22:56:43.46 ID:Q+BqiBo8O
なるほど
今はアカシアのだから
次はいちょうか柳の買ってみるか
195ぱくぱく名無しさん:2014/02/17(月) 23:12:29.77 ID:OXxyOGWO0
食洗機にぶち込めるのを探してて
エピキュリアンのカッティングボードが気になってるけど利用者いないかな?
店頭で触ってみた感じはだいぶ固くて包丁への影響と音がちと心配だ
196ぱくぱく名無しさん:2014/02/18(火) 12:22:08.31 ID:ZUmAWWBs0
銀杏なら普通サイズで5000円くらい
2年で買い替えすれば良い
197ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 10:47:23.85 ID:LLKIrLZb0
>>195
包丁のあたりより、細かい切りくずがでるのがなぁ。
黒を買うと、クズが食材につくのが目立つのでいやになる。
198ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 18:39:17.61 ID:K2gaOzq+0
>>196
ええー
いちょうそんなに高いのかよ
199195:2014/02/20(木) 00:07:32.98 ID:5cogbqam0
>>197さん まさに黒が気にいって検討中です
切りくずとは意外でした。貴重な意見ありがとうございます。
そんなに高い額じゃないし一度試してみようと思う。
200ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 18:54:45.40 ID:PSmmL/eb0
>>196
安い集成材なら別だが木のまな板を買って2年で買い替えろって・・・
金が有るとか無い以前に物の使い方知らねーんだな
資源を大事に使え!

>>198
いちょうが高いというより、凹んだまな板の削り直しが無料という所だと高い
その分の値段を先払いしてるから
201ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 23:39:19.99 ID:ggrRZbfO0
結局ひびはどうにもならないのか
捨てるわ
202ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 06:17:08.99 ID:Duc312zu0
ひびやそりが簡単に入るのは、乾燥や若い木もあるけど薄い板がでやすい
2,5cm〜3cmくらいは欲しいね
203ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 16:59:17.90 ID:olIyMcPz0
3cmはある板なんだけどなぁ
まあいいや
204ぱくぱく名無しさん:2014/02/23(日) 05:32:58.86 ID:G6BJw49W0
私も>>130の世界一のまな板屋さん知ってます!ww
物産展なんかでよく近くの百貨店に来るんです。

ドイツ製のオイルを塗ってあるとか・・・
まな板に油塗るなんて、けっこう独特な臭いしたしどうなんだろ!?

染み込ませて二日寝かせて、さらに染み込ませて二日寝かせて・・・
すごく手間がかかる!って触れ込みでしたが、お願いすると翌日できあがる不思議!ww
どうもおかしいわw

>>178
たしかに憧れありますね。
そこにも脚付きありましたが、もちろん世界一仕様w
205ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 08:59:27.47 ID:8slWvNUd0
4センチ厚のイチョウを年一で削っていたら、3.3センチになってしもうた。
重いので、最近は安い貼りあわせの桐使っている。
206ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 15:28:17.81 ID:QOJghSpL0
桐は毎日使うとそりがすぐにでるね。
207ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 15:27:20.21 ID:Lh7Zjz460
>>206
それ毎日使う調理器具としてどうなんだ?
208ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 18:19:17.11 ID:Nus3SlNY0
ヒビの入ったまな板って、なにかほかの用途に使える?
工作の作業台くらいかな
209ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 18:22:13.85 ID:kusYqAPv0
>>207
そりがでても裏で使う。
日なたで干せば戻るけどね。
貼りの桐は軽い、すぐ乾く、値段が安い。
2年で買い換えれば黒かび出ることもないし、カンナで削らなくていい。
弱点は、出刃の刃もとで魚の中骨を勢いよく叩き切ると穴が開くw
210ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 11:14:21.49 ID:AXS+3G2G0
檜の高いやつとかいろいろ買ったけど
今使ってるのはいいちこのパック
ニンニクの匂い写ったらためらいなく捨てれるし、
刻んだ奴、軽くまな板を折ってフライパンに綺麗に入れたり出来て超便利
211ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 18:12:26.60 ID:9VBRJI9Y0
パックとは百斤の薄いのは包丁の当たりの感触が悪いからやめた。
212ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 09:20:49.67 ID:PdAvvZ6g0
まな板の小口のひびを埋めたいんだけど
普通の木材補修用パテでいいよね
213ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 11:25:16.90 ID:BFJfzzet0
洗わないのならいいかもw
溶け出すけど平気?
214ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 11:53:34.05 ID:PdAvvZ6g0
まあ一応、食品衛生法をパテしてるパスを探してるけど
なかったらそのへんのボンドでいっかなーって
215ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 06:36:15.88 ID:iVVKU0OW0
レポよろ
216ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 17:16:03.69 ID:b9PUycO+0
料理板の包丁スレの次スレは立たないの?ずっと待ってるんだが

◆◆◆ 包丁の選び方 五十三丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382721959/
217ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 17:46:32.46 ID:93DosZG40
桐も檜って安ければ買っても良いが
まな板材でも価格が安くて全てに売れてる銀杏が有るのに
何故買う
218ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 13:29:12.28 ID:IszxcYun0
↑?
だれか解説タノム
219ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 08:58:34.32 ID:nV8KHjBl0
× 全てに売れてる
◯ 全てに優れてる
ってこと?
220ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 11:24:45.25 ID:Bn3Q42YL0
>>217
安いから売れないんじゃないの?
221ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 15:09:46.55 ID:8TVESeWq0
イチョウのまな板は、50x25x3センチくらいのだと¥10k〜するけどね。
材木屋から直に買うと、家庭用で¥3.5Kくらいかな。
>安いから売れないんじゃないの?
まな板にこだわる主婦が少ないのと、重いw
222ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 15:12:37.77 ID:jCk9CdEP0
イチョウのまな板は臭い

青森ヒバのまな板が至高
223ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 00:12:52.25 ID:7jKrErTK0
>>222
ヒバはよく割れるんだよな・・・
224ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 04:39:53.45 ID:yxodHZDZ0
イチョウは雄雌で雄のほうは臭くないですよ

ヒバは日光消毒できないのが痛い
225ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 08:09:37.97 ID:aAr0c09O0
ヒバは、臭い腹の魚をおろしたときがやっかい。
干せばにおいが飛ぶけれど、たいてい反るからね。
226ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 22:46:17.13 ID:04gT0yPQ0
ジョセフジョセフのまな板って、剛性どんな感じ?
シンクに渡して使ったらたわむ?
227ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 11:13:31.78 ID:gWYeA5eD0
道の駅の木工品コーナーでヒノキの心材まな板買ってきた
1300円なり

家で保護のビニルはがしたら家中2階までヒノキのにおいが充満した
まな板1枚ですげーな
228ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 20:59:53.16 ID:veuvaupv0
青森ヒバ15年目。
真ん中が凹んできたけど使用中。
プラスチックに買い替え検討中。
229ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 06:05:32.15 ID:h1/cPfrl0
削ろうよ、練習にもなるから。
失敗したら買い替える
230ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 12:00:49.32 ID:i28uB3KK0
>>227
道の駅は地元の木工所とかが
意外と良いまな板置いてるんだよな。
231ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 14:47:22.04 ID:yQBYwM3X0
食べらんねえ なくなんねえ
買い替え需要がそれほどねえ
おらこんな林業いやだ
232ぱくぱく名無しさん:2014/06/06(金) 18:06:03.39 ID:oSCrECCb0
銀杏買おうぜ
233ぱくぱく名無しさん:2014/06/06(金) 22:20:06.99 ID:mcw2vqRy0
銀杏って言うとくさそうw
道の駅にイチョウ板あったけど全然臭いしないねこれ
234ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 07:37:49.44 ID:6VNDUHin0
ギンナンのなる木で作ったまな板はくさいよ。
235ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 09:12:55.87 ID:EV++HLIQ0
臭いが気になるなら雄のまな板買えばいいよ
236ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 17:24:54.66 ID:BPxBExFN0
雄のまな板ショー
237ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 17:43:06.09 ID:6VNDUHin0
ギンナンに、食いつきが良すぎだろw
238ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 10:42:29.90 ID:OENekDgri
ひのきはだめかい
239ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 21:04:50.29 ID:C6pGIfyW0
イチョウですが、縦置きして底になる面にカビが出始めた。
毎回拭き上げて陰干ししてるのになあ。
水切れが良いとのことだけど、家のはイマイチだよ。
たまたまハズレを引いちゃったかな
240ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 22:01:03.30 ID:Cit1JMtj0
水切れがいいのは平面に限るんじゃ?さすがに側面は・・・
吸わないように側面を樹脂で固めるとか、穴あけてぶら下げるようにするか、まめに漂白するか
241ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 22:10:00.36 ID:Os7v63Zj0
イチョウのまな板、うちは水を切ってまな板スタンド↓に立ててるけど特にカビたりはしてないよ
キッチンが湿っぽかったりするなら、風通しのいい日陰に干すようにしたらどう?

http://www.sui.buonoitalia.jp/image/small/sui_30_h.jpg
242ぱくぱく名無しさん:2014/07/24(木) 17:13:26.83 ID:+JZM3W370
イチョウ等の木材は木の中心部分が赤(赤太や赤身)で外側部分が白とわけられる
うちにイチョウのまな板あるけど板目で表が赤+白で裏は全部赤
表の両端2cmくらいが白ですぐ水吸って色変わるが中心は殆ど吸水しないよ
243ぱくぱく名無しさん:2014/07/24(木) 17:14:58.44 ID:+JZM3W370
「イチョウ まな板」でググルといくつか販売してる所が見つかるけどその一つの材木屋で買った
有名店に比べ極端に安いし大きく反ったら嫌だと思い試しに1枚買った
1年半くらい経って特に問題なく、もう一枚と思った時はけっこう値段が上がってた
244ぱくぱく名無しさん:2014/07/31(木) 10:00:06.12 ID:ouTelD3j0
>>239
亀レスだけど
カビは陰干しだめよ。
天日干し。
サンドペーパーかカンナ、グラインダーなどで、黒かびを落とすか漂白剤、
週二での天日干し
それと使って洗った後は、そのまま立てかけてるんじゃないの?
木のまな板はふきんで拭き取らないとね。
245ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 17:58:03.98 ID:XB70cNIf0
>>244
干すと割れるんじゃ?
246ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 19:07:19.12 ID:V80zTW7R0
>>245
ヒノキは割れるのもあるけどね。
銀杏は3センチくらいのを買えばまず大丈夫。

前にだれかが書いてたが、サンドラッグの298円桐はいいぞ。
10枚買い込んでおけば1年で換えても10年で298円x1.08x10枚と格安で清潔。
置いてないところも多いけどね。
247ぱくぱく名無しさん:2014/08/02(土) 15:51:38.23 ID:U5ah3zyI0
>>246
青森ヒバ使用中です。

真ん中が凹んできています。
サンドペーパーで擦れば良いんでしょうね。^^;
248ぱくぱく名無しさん:2014/08/04(月) 07:59:33.30 ID:68QMcN3d0
ペーパーよりカンナの方がいいよ
249ぱくぱく名無しさん:2014/08/04(月) 19:16:24.95 ID:qO2SSgu40
サンドペーパーだと表面がざらついて、水をたっぷり吸うのでよくない。
サンダーで番手を上げればなんとか。
カンナ買おうなw
250ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 07:53:35.84 ID:gbjzVgYY0
お前のせいでカンナ欲が再燃した
ホムセンのはまじでゴミなんだよ
251ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 10:09:23.66 ID:tKGDarK00
まな板とカンナならカンナの方が高いでしょ。
近所の製材所にでも持ち込もうかな
252ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 12:12:54.62 ID:Ni44jVQ10
うちの鉋は中学の時に買わされた物でホムセンレベルと同等だと思う
それでも削れば多少艶がでて水弾くのでサンドペーパーよりはるかにマシだよ
ただ限界を感じるので>>250と同じく欲しくなるなw
253ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 12:15:29.02 ID:Ni44jVQ10
製材所だと断られる事あるらしいけど、1枚削ってもらっていくらするんだろ?
自分で削るのも楽しいよ
254ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 20:32:58.85 ID:tKGDarK00
>>253
ちょっと打診してくる。
255ぱくぱく名無しさん:2014/08/06(水) 12:51:50.12 ID:m1Q+TIcj0
まな板も危険かもな

【話題】 水槽に入れたら金魚が死んだ・・・食材より危険な中国産"殺人割り箸"の恐怖
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407295485/

「上海のレストランで食事をしていた一般客が、割り箸を澄んだスープに入れたら、瞬く間に濁ったことから発覚しました。
報告を受けた当局が調査のために割り箸を水槽に入れたら、元気に泳いでいた金魚が、ぷっかり浮かんできたそうです」(通信社中国特派員)

金魚が死んでしまうほどの毒性を持つ、恐怖の猛毒割り箸。かの国では、どういった過程で生産されているのだろうか。

「中国産の割り箸には、製造過程で強力な防カビ剤や、見栄えをよくするための漂白剤等が大量に使われています。
しかも、ほとんど洗浄されずに出荷されているため、人体に有害な薬品がこびりついたままなんです」(全国紙経済部記者)

日本における割り箸の年間使用量は250億膳。その97%が中国産ということだから、他人事ではない。
256ぱくぱく名無しさん:2014/08/06(水) 15:35:48.91 ID:IEhU33VX0
国産使ってる。
257ぱくぱく名無しさん:2014/08/06(水) 15:44:03.49 ID:g9n5fv4t0
まな板程度の安価な耐久品ですら中国製使い始めたら終わりだなと思う
258ぱくぱく名無しさん:2014/08/06(水) 20:12:08.95 ID:VZ9T/5e90
>>255
>その97%が中国産
であるなら、すぐ試せるだろw
まずは、金魚買って来い。
259ぱくぱく名無しさん:2014/08/08(金) 23:38:00.62 ID:/7ilvV0N0
ヒバのまな板が水はけ悪くなってたんで
アマゾンで1348円の鉋を買って削ってみた。
あくまで素人なりではあるが
平面も出せたし満足いく仕上がり。
もちろん鉋にも拘るのが一番なんだろうけど
素人が高い道具に出したとこで豚に真珠と割りきった。
やってみた感想としては1に鉋の刀調整、2にまな板の固定。
自分でやるとまな板に愛着わくしやって良かった。
260ぱくぱく名無しさん:2014/08/09(土) 09:35:53.16 ID:hxBHNbOX0
>>259
ミニカンナ?
261ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 10:13:32.11 ID:ozLKC70z0
昨日テレビで23万円のまな板がでてたよ
白木やのねこやなぎだって
262ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 11:00:10.87 ID:9j+eDP4v0
たっけー

キッチンリフォーム出来るw
263ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 13:21:51.33 ID:6HmTnnjF0
まな板(テーブル)
264ぱくぱく名無しさん:2014/08/11(月) 10:13:59.56 ID:K9PoD6Vx0
リフォームには0がひとつたりない
265ぱくぱく名無しさん:2014/08/15(金) 13:17:25.97 ID:Zw2xPmE90
>>260
ミニになるのかな?
他の鉋使ったことないから比較は出来ないけど
個人的には扱い易いサイズだった。
266ぱくぱく名無しさん:2014/08/16(土) 14:51:43.79 ID:7nr5ViR80
暇だしカンナでも買ってくるかな
267ぱくぱく名無しさん:2014/08/16(土) 19:01:34.99 ID:7nr5ViR80
刃物三大産地のちゃんとした大工道具店で買ってきた
なんも知らないんで日曜大工向けのをと頼んだんだが、プロ向けの鉋って買ってすぐ使えるわけじゃないんだな
直ぐ使い版で6000円也
268ぱくぱく名無しさん:2014/08/17(日) 06:21:17.94 ID:JO6aMV130
桐まな板をカンナで削ったが、
買ったときのようにつるつるには仕上げられない。
刃を研げばなんとかなるかな。
269ぱくぱく名無しさん:2014/08/17(日) 13:25:16.69 ID:8hGn3VTc0
逆目になってるとか
270ぱくぱく名無しさん:2014/08/17(日) 18:51:44.71 ID:JO6aMV130
と思って、両方からかけたが、ちがいがわからない。
桐タンスの引き出しのカンナかけと比べると、売ってる桐まな板ほどツルピカではないんだよね。
271ぱくぱく名無しさん:2014/08/17(日) 22:04:39.82 ID:Y7LmcLAq0
それは腕の違いじゃない?
272ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 08:21:58.34 ID:YQxFVUuG0
>>271
桐タンス、家にないの?
ヒノキや杉の柱のようにツルツルではないから。
273ぱくぱく名無しさん:2014/08/19(火) 21:06:33.76 ID:4a03Vsb50
カンナで削ってみた
6000円でこれなら5万のはどれだけ凄いんだともう次の欲が出てきました
274ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 20:12:45.94 ID:DCTwqZ420
>>273
6000円のすごさ、
カンナとまな板のうpたのむわ
275ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 22:44:38.10 ID:G3Q1IUU+0
白木屋でイチョウのまな板を買いたいけど
よく聞く「ニオイ」というのが想像つかなくて躊躇してる
ギンナンのニオイと考えればいいのかな?
ニオイは使っているうちに消えていくものかな
イチョウまな板を使っている人教えてください
276ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 22:48:00.31 ID:XlUV7Pdc0
俺が売ってるやつを匂ったときはまったくわからなかったよ、木によるのかもだけど
277ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 23:00:24.77 ID:G3Q1IUU+0
>>276
レスありがとうございます。モノに依るのでしょうね
今いろいろ調べていてやはりギンナンのニオイらしいとわかってきて(汗
このスレッド上記に書いてある雄木であるかどうか白木屋さんに確認してから
購入したいと思います。ありがとうございます。
278ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 00:35:13.87 ID:p2keXWSt0
家のは銀杏ほどでは無かったよ。
独特の匂いはあったけど、一ヶ月くらいで消えて分からなくなった。
279ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 17:51:06.98 ID:qbYV9u+K0
削り直すと少し臭うよ

>>275
予算あるなら黒ずみにくい赤太がいいよ
280ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 01:00:42.09 ID:CkQbPLR60
いちょうは元々が白っぽくて綺麗だから黒ずみが目立つわ
赤太ってあるのですね 初めて知ったよ
281ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 01:13:05.73 ID:zhll+mwr0
実はニトリより、ホムセンで好きなサイズの桐板を買って、
適当なサイズにカットしてもらうと非常に安い。
ただし一生分作れてしまう。
282ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 17:45:41.05 ID:uFLzZjOx0
先生ニトリはホムセンに入りますか?
買うときは節の無いやつ選ぼうな、鉋がかわいそうだから
283ぱくぱく名無しさん:2014/09/17(水) 13:58:50.30 ID:HsfJUmLP0
>>282
ニトリの中国製桐まな板298円だっけ、それを買うよりホムセンの桐板買うほうが安いんだってさ。
ホントかね?
284ぱくぱく名無しさん:2014/10/06(月) 17:04:22.64 ID:MeJNvYzg0
こんにちは。最近ハヤりのオリーブってどうでしょう
カヤやイチョウがいいと聞いていたんですが、木目がきれいでひかれます
変形なのも逆に使いやすい
285ぱくぱく名無しさん:2014/10/06(月) 19:25:41.34 ID:6oprm8060
>>284
ひかれたならすぐに買いだね
サイズが魚おろすのにはちいさいし、厚みもない。
毎日4人以上の料理をしないのならいいんじゃないの
サラダやチーズ切るのなら不自由しないし、その程度では刃も痛まない。
レポよろ
286ぱくぱく名無しさん:2014/10/07(火) 02:24:01.83 ID:3bm0vGGP0
オリーブは硬すぎますね〜
ステンレスとか、通販系の『よく切れる』とされる包丁ならいいけれど、
本物の包丁をお使いならやめたほうがいいです〜
287ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 15:28:20.52 ID:NUommzPm0
>>285-286
ありがとうございます。欲しいときが買い時とは言いますよね。
魚あまりおろしませんし、料理は二人分です。
硬いというのは実際に触ってみると思いました。イチョウの方がよく吸い付いてくれる感じです。
硬いとネギとかが切れ残ったりしますから考えてしまいます。
ちなみにオクでは倍の値段で転売されていますが、デパートなら安いですよ。
288ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 18:55:56.46 ID:eneUXzgp0
竹よりはずっといいかと思う。
板に油があるので、生魚肉などのニオイ移りが少ないでしょ。
289ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 19:30:17.83 ID:YhzDvM030
プラまなより刃先にやさしければ選択肢に入りそうだけどどうなんだろう?
油分で水にも強そう
290ぱくぱく名無しさん:2014/10/11(土) 02:19:44.22 ID:fRSqUqpN0
>>287
イチョウもってるのにオリーブか
それもデパートで触ったと
で、オリーブが欲しいならこで訊くよりすぐ買うべし
291ぱくぱく名無しさん:2014/10/11(土) 15:47:28.43 ID:BoyvosY00
>>290
誤解があったようですみません。イチョウもオリーブもデパートで触ってみただけです。
色々売られててびっくりしました。カヤとかもありました。
道場なんとかの使っているという北海道の高い銘木のまな板とか見せてくれました。
292ぱくぱく名無しさん:2014/10/11(土) 19:34:32.59 ID:fRSqUqpN0
たまねぎみじん切り、キャベツの千切り、きゅうりもみの薄切りなどを気持ち良く切りたいのならイチョウか桐でいいんじゃないの。
これはまな板よりも包丁選びが先かな。
包丁選んだら研ぎを練習するか半年に一度デパートで研いでもらうとか

それほどトントンしないし、ムード派ならまな板を食卓においてチーズやローストビーフ切り分けに使うのならオリーブが良いかとも思う。
293ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 17:39:36.02 ID:InucEEho0
>>287
>硬いとネギとかが切れ残ったりします
それまな板凹んでるだけじゃないの?
294ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 19:27:57.24 ID:TtQwnyVV0
適度なやわらかさをもつまな板は、数ミクロン(ナノ?)ほど刃が食い込みますので、それを言っておられるのだと思いますよ。
295ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 15:39:42.96 ID:tJLUlVA30
>刃が食い込みますので、
ではよほどしなやかで硬いネギというわけね。
>硬いとネギとかが切れ残ったりします
287はまな板が硬いと切れ残るといってるのだが、294はどんな妄想したのかなw
296ぱくぱく名無しさん:2014/11/10(月) 21:33:12.20 ID:5Qil5hEn0
>>295
特におかしな所が見当たらんのだけど解説してくれ
297ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 12:18:29.21 ID:RNlb7s3r0
>硬いとネギとかが切れ残ったりします

「硬いと」と言ってるように、293の言う凹みが理由ではない。
当然やわらかめがいいと思ってのことだと思うが、294が言ってるように食い込みが重要。
切れ残るのは当然具材の裏面であるから、食い込みがあるかどうかで薄皮一枚違ってくる。

包丁が底に当たってから前後にずらす人は気にならないかもしれんが、
いい包丁&いいまな板であれば不要。
結果、刃も板も長持ちする。

なぜ木製まな板がいいのか、なぜやわらかめがいいのか。
295は人にケチつける前に調べてみることだね。
298ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 16:24:38.30 ID:gtMCkQO90
まな板まだ買ってません。オリーブは値段にバラつきがあるし、やはり硬い気がしますね。 木目は楽しいですが。
ずいぶんとデパート回ってみています。
包丁使って薬味のネギとか切ってると完全に切れてなくてつながってたりしません?
あんまり硬いとそうなることがあります。注意して引いたりすればいいんでしょうけどササッとやってるついなります。
また刃が細い包丁だと硬いとガリってなって不快だったり。
プラだと弾力があり切り残しはほとんどありません。でもやはりプラなんで・・・
カヤ、イチョウ、ヒノキ、色々あるみたいですね。
299ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 19:11:13.39 ID:cb2gGSrV0
>>294も295も297も、柔らかめのまな板のほうが食い込むので、つながったりしないといっているようだが。
294の書いたことを、295は食い込むからつながるという意味に解釈し、
297は295がからかったと思ったんでないのw
少ない言葉なので、とり様によっては違った意味に
300ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 20:31:30.70 ID:8dWxdsGJ0
ゆずのまな板が売ってないかな
ゆず材自体なさそうだけど、硬いみたいだねぇ胡桃みたいな感じかなぁ
301ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 21:20:41.81 ID:s7e3K9tG0
柑橘系の木がまな板取れる太さまでそもそも育たん
302ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 22:15:24.72 ID:8dWxdsGJ0
ぐぐったら樹齢400年の柚子の大木出てきたで
太りの早いやつで香りのいい柑橘系ってなんじゃろ
303ぱくぱく名無しさん:2014/11/13(木) 11:03:26.33 ID:Wcbwex9z0
>>224
青森ヒバは日光消毒できますよ
304ぱくぱく名無しさん:2014/11/13(木) 11:04:24.12 ID:Wcbwex9z0
>>225
無垢の木だったらいずれも反りますよ
反ったら削ればいいのです
305ぱくぱく名無しさん:2014/11/15(土) 01:12:54.73 ID:echSyyyO0
反るのが嫌なら端に反り止めの入った奴を買うべき
306ぱくぱく名無しさん:2014/11/15(土) 01:31:23.47 ID:YynJD3Da0
ヒバって日々ヒビ割れていくよね
307ぱくぱく名無しさん:2014/11/15(土) 09:54:37.80 ID:5FYhGm3e0
ヒバは日光に当てないのが基本。
でもやっぱり乾燥にはとても弱いので他の材よりひび割れは起こりやすい。

まぁ、木製品全般に言えることだが、乾燥させ過ぎてはいけない。
天気がいいからって半日も放置すれば、ひび割れでは済まない場合もある。
1〜2時間くらいがベスト。
308ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 18:16:37.15 ID:aZg7kGwf0
ゆずのまな板は、香りがするのか?
山椒のスリコギは香りがするというやつがいるけれど、木の乾燥してないときだけで
乾燥すればにおいしない。
山椒をスリコギにするのは、木が固いから。
ヒバや杉は香りするけどね。
イチョウ2枚あるがくさくない。
309ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 18:55:21.22 ID:GXhWiFz/0
イチョウは雄木と雌木が完全分離してる特殊な木
雄木は臭わん、雌木は臭う
310ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 20:41:19.93 ID:2RGHMDyH0
>>309
そうだったのか、疑問が一つ解決した
311ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 21:09:09.54 ID:Jxp1+Ux90
>>309
雄木は臭わんというけど、無臭なの?
312ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 21:13:57.70 ID:GXhWiFz/0
木である以上、完全無臭じゃないが、いわゆる「銀杏臭さ」が無いと言う意味である。
313ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 21:37:21.56 ID:Jxp1+Ux90
なるほど
両方並べて比べてみたいな
314ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 22:17:08.25 ID:rpvyd5SW0
>>309
ちんぽとまんこみたいだね
315ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 22:17:57.71 ID:rpvyd5SW0
臭いけどメスの銀杏の方がまな板としての性能が上ってことはないの?
316ぱくぱく名無しさん:2014/11/18(火) 09:43:13.99 ID:7g6cMLaj0
メスかオスかでの木の性能の差はないのでは
それよりも吸水が少なく黒ずみのでにくい赤身がいい。
317ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 01:18:11.63 ID:zlGBwU++0
赤身は臭そう
318ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 15:56:37.91 ID:FemEyKRS0
銀杏臭さは、実の生成に起因する成分が、幹にも蓄積される物
実が成らない雄木には、そもそも臭い成分の生成が無い=臭わない
319ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 18:21:13.77 ID:GkbTUIsb0
>>317
妄想君w
320ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 20:14:31.66 ID:iAHj7TGq0
>>318
近所にあるイチョウの木が臭くない(実が落ちない)から雄だったんだな
321ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 13:52:34.72 ID:9gEBYill0
<イチョウ>ギンナンにおい、困った…自治体、拾って配布も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141121-00000021-mai-soci
322ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 13:58:39.27 ID:7twO6YgS0
>>319
赤身は油分が多いから臭み成分が一番強い部位だろう
323ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 15:22:00.80 ID:PvRaShn20
赤身が臭い×
雌木が臭い○
雄木なら赤身も何も関係ない
324ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 19:42:15.89 ID:7twO6YgS0
雌木の赤身が特に臭い ○
325ぱくぱく名無しさん:2015/01/06(火) 22:36:41.74 ID:74bDgZT60
うちはほおの木のまな板使ってる
他にもほおのまな板使ってる人いるかな?
326ぱくぱく名無しさん:2015/01/06(火) 22:41:42.45 ID:00ufR1oB0
近所で売ってないから使いたいけど、前使ってたやつとの比較と使用感よろー
327ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 00:14:26.80 ID:JI7+5TjI0
ほぉ〜
328ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 07:21:20.06 ID:0jvolIcT0
>>326
前使ってたのがニトリの安いまな板(桐だったかな?)だし、他に木のまな板使ったことないからあんまり言うことない…
会社に転がってた板を自分で切って製材したんだけど粘りがある木だなとは思ったな

硬すぎず軟らかすぎず使いやすいと自分では思ってるよ
329ぱくぱく名無しさん:2015/01/11(日) 16:07:58.66 ID:iEYVw4dA0
>>328
ほおの木は、桐ほど柔らかくはなく、刃アタリがいいから好きだな。
買うと高いんだよね。ただとはうらやま
330ぱくぱく名無しさん:2015/01/12(月) 02:14:30.87 ID:QHfeyYRY0
まな板の材料としては最も歴史が古いらしいよね
331ぱくぱく名無しさん:2015/01/12(月) 08:23:08.86 ID:sLiUvY9d0
まな板の木に歴史があったのか、すごいな
昔は大工が端切れのいろんな木で作っていたのではないのか。
まな板の木は、これと誰が定めたのだろ。
332ぱくぱく名無しさん:2015/01/12(月) 21:35:23.08 ID:Z23y7qb10
TOKIOの松岡
333ぱくぱく名無しさん:2015/01/12(月) 21:38:53.19 ID:RI6uZIjP0
あの「まな板にしようぜ」の木は、ベイツガだ
松や杉の親戚な種
334ぱくぱく名無しさん:2015/01/21(水) 17:20:38.05 ID:BHcMLW2x0
中華包丁を買おうかと思ってるんだけど中華まな板必要ですか?
そんなガンガン叩き切ったりという使い方はしないです 単なる憧れからです
今は銀杏の3センチ厚のまな板使ってます
335ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 15:31:09.71 ID:kqR99MV70
中華まな板って切り株みたいなの?
そりゃスペースがあれば楽しそうだ
あの上でべちゃっと一気にニンニク中華包丁で潰してって考えるとワクワクする
336ぱくぱく名無しさん:2015/01/28(水) 21:29:42.55 ID:o6N0DER10
嫁がいちょうのまな板買ってきた。
くにさきなんちゃらの耐水加工だか・・・

俺DIYが趣味で自分でも持ってるんだけどさ、これオスモカラーだろ、ニオイでわかるわ!

家具、床の塗料塗っただけで世界一とか、シロウトにゴリ押しするのやめてくんないかな!?
337ぱくぱく名無しさん:2015/01/30(金) 08:59:38.79 ID:2wqxLhTK0
くにさき六郷のイチョウは1万以上するんじゃないの
赤身の30センチ厚さ3センチだと5000円以下のが、ん万円?
338336:2015/01/30(金) 18:40:32.33 ID:+eCVdM190
こんなのどこにもない!って聞かされたらしいわ
くにさきなんちゃらのイチョウは特殊なイチョウなんでしょうかw
40センチで1.5万です
339ぱくぱく名無しさん:2015/01/31(土) 07:26:51.05 ID:7sdumzpv0
各地デパート出展販売の包丁も高いからなぁ
>こんなのどこにもない!
こんな高いのはどこにもないのセールストーク
340ぱくぱく名無しさん:2015/02/03(火) 09:34:57.64 ID:XREVwFNA0
白木屋のねこ柳持ってるけど、ツルツルスベスベやで
341ぱくぱく名無しさん:2015/02/03(火) 17:48:43.35 ID:AXDhv0Wt0
>ツルツルスベスベやで
すべすべ自慢でどうするよ
飾ってないで使え、ahow
342ぱくぱく名無しさん:2015/02/03(火) 18:10:04.65 ID:n+4FUPQJ0
>ツルツルスベスベ
  彡⌒ ミ
 (´・ω・`)
343ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 18:59:26.35 ID:jtsAAfME0
カリカリに乾燥してもヒビが入らないまな板ほしい
ヒバは2枚ともひび割れた
344ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 22:48:11.59 ID:EYuQ+gj10
>>343
檜だけど割れないなー。。
乾燥した真冬に日に干したりしてるけど。。
345ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 22:52:19.27 ID:VKTAsNjF0
よし、ひのきのまな板買うわ。
ヒビ割れたら>>344を呪うことにするね。
346ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 22:56:53.35 ID:EYuQ+gj10
はあ、そらどうも。
まあ、板の目の良さにもよるんじゃないかな。
柾目のいいやつ買えば、当たりを引きやすい気がしますし。
347ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 23:15:57.35 ID:wgDhJJFx0
というか、
昔はそれが安かったから木を使ってたわけよ。

それが最高で最適な素材だったわけじゃない。
安くていくらでも替えが利くから使ってた
そういう歴史なんよ
348ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 23:51:31.32 ID:EYuQ+gj10
じゃ何が最高で最適なの?
349ぱくぱく名無しさん:2015/02/05(木) 17:46:00.41 ID:5qh92xqx0
使い方、食材、維持、使用頻度、気分でかわるw
350ぱくぱく名無しさん:2015/02/06(金) 19:35:51.53 ID:zax540lS0
>>349
そうだね、野菜の下ごしらえ、鯖やタイをおろす、柵のマグロやタイを切るのとでは
包丁変えるし、最適なまな板はちがうからなぁ
351ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 20:28:09.39 ID:TtsJgU2Q0
桜のまな板をまっすぐにした。
ノコヤスリが大活躍。
風の強い日に家で手仕事楽しいな。
352ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 21:47:53.47 ID:HQhZjuJq0
鋸ヤスリだけで仕上げまでだったら荒いだろうけど楽しいよね
小学校の授業で鋸ヤスリに触れてから今のDIYに繋がってるわ
353ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 22:08:35.75 ID:TtsJgU2Q0
>>352
実は最近買ったばかりw 反りの出たなま板を調整したかったので購入した 荒目だけじゃなくて中目も反対側にあるのでかなりキレイになる
かける方向を気をつけるように書いてあったけどその通りにしたら仕上げまでできた
ちなみにザンダータイプなんだけど普通のヤスリタイプよりまっすぐにかけるのが難しいのかな?そんな気はした
354ぱくぱく名無しさん:2015/02/18(水) 11:26:13.36 ID:S/WQCifK0
最近木のまな板買ったけど、使い方は使う前に水で濡らして拭き取る。洗うときは冷水で洗う。
ネットで見た情報なんだけどみんなこうやってるの?面倒くさいよ
355ぱくぱく名無しさん:2015/02/20(金) 02:13:01.30 ID:Vl4YchhT0
>>354
使う前に濡らすのは忘れたこと無いけど、
洗うときはお湯でガンガン洗っとるよ。
356ぱくぱく名無しさん:2015/02/20(金) 13:12:26.49 ID:nntAXGAH0
そうすると反ったりするんだよな
357ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 18:42:41.63 ID:JTM/xK8g0
>>354
え?
プラのまな板も使う時は水で流して使うし、終わったら洗うよね?
358ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 18:49:08.25 ID:JTM/xK8g0
>>347
ん〜
そうかも知れないけど、鍛えた鋼の包丁に合うのが木のまな板だったともいえるし…
359ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 18:53:23.37 ID:j73hHhxa0
>>357
変な人が沸いてるので…(;´д`)
360ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 19:37:57.17 ID:JTM/xK8g0
>>359
あれ?
間違ったかな?

それとも、言い方が変な人だったのか…( ノω-、)

不快にさせてスミマセンm(_ _)m
361ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 20:25:46.53 ID:j73hHhxa0
>>360
え、いやいや、まな板に水かけるのメンドウ!とか、他にも変な書き込み多いから気にすんな!と言いたかった。
362ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 23:24:14.34 ID:RF184nkd0
今は真冬だ、手が冷たいからお湯で洗いたいけど冷水じゃないとだめなのか?って意味じゃないかな
363ぱくぱく名無しさん:2015/02/27(金) 15:40:33.96 ID:7sz/8w0i0
アサヒのクッキンカット買ってみた
プラから買い替えで、木を清潔に保つ自信がなかったので
プラよりちょっと硬いとは思うけど、やっぱり新しいまな板はネギの下が繋がらなくていいw
清潔感や耐久性はまだよくわからない
364ぱくぱく名無しさん
>>363
お、かねもちぃ〜
サンドラッグ近くにない?