圧力鍋 31

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 03:13:03.21 ID:Ts98DnRQ0
と、煽っております
953ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 03:46:32.42 ID:KeLSAH1c0
朝起きてすぐ昨夜浸しておいた黒豆と昆布煮炊いた
顔洗ったりしてるうちに旨そうに出来た。
954866:2011/02/27(日) 14:40:45.28 ID:xoek2XoRO
魔法の3.7Lを4回使いました。
大きさはちょうど良かったけど、最初ふたが閉まらなくて難儀しました。
パッキンがスライドにかぶらないようにしないといけない。
取説でもっと強調して欲しかった。

原因が解れば2回目からはラクチン。
ビーフシチューも今まで食べたこと無い軟らかさでした。
大根にも感動。
もっと早く買えばよかったですー。
955ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 16:37:06.87 ID:4CTa2ZXX0
今日は鳥ガラ+薄めたトマトジュースを1時間圧力かけてとったスープを
生玉ねぎと合わせてから普通の鍋でルー入れてカレーにした
旨いけどハヤシライスみたい&鳥ガラ臭あり
956ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 21:22:51.00 ID:y9GUICku0
2.7リットルの鍋に2.7リットル入れると、ふちまでタップタプなんだね
957ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 22:05:17.49 ID:EEJOusAV0
満水量と適正使用容量は違うから
958ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 00:10:47.36 ID:yYGqkf5A0
>>956
圧力鍋は空気の圧力が大事だと思うぞ
959ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 00:12:38.13 ID:Z2oQKX4l0
それは今関係ない
960ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 10:39:53.87 ID:JzcATeCZ0
ティファールのプルミエとクレールの使用感の差を調べようと思ったら
そもそもティファール自体いまいちな感じなのか
注文しちゃった(´・ω・)マイイカ
961ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 14:04:54.73 ID:7o2sTdFvO
魔法で炊き込みご飯したら、底が真っ黒焦げになりました。水等分量はテキスト通りでした。どうすれは焦げずに炊けますかね?
962ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 14:18:31.02 ID:K0Ta+iK00
水分不足か火が強すぎなのでは?
963ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 14:20:42.88 ID:89PvQ1iY0
呪文を間違えたのでは?
964ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 14:39:07.27 ID:/eRXcRg/0
魔法クイックのレシピで焦がすのはなかなか不可能っぽいけど。
割と水の量を多めに見積もったレシピだから、そのまま作るとご飯がベチャになりやすい。
だから最適なご飯が食べたい場合は、レシピより水を少し少なめにする方向で模索することになると思う。
965ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 14:47:16.61 ID:7o2sTdFvO
>>962ありがとう。火力はシューシューするまで強火→弱火にしました。焦げた鍋底以外はもっちり美味しかったんだけどなぁ
966ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 15:03:15.00 ID:WCFVn9VO0
>>965
>焦げた鍋底以外はもっちり美味しかったんだけどなぁ
だったら、火にかける時間が長すぎたか、火加減が強かったか。だろうね。
967ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 15:39:05.71 ID:0uB/dnRR0
これが弱火だと思う加減も人それぞれだし、ご家庭によって火力も違うからね
鍋の中も見えないし、心の目で見るのじゃ、それしかないのじゃ
968ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 16:06:02.78 ID:8Iy/oAd30
>>961
白米でもおこげできちゃう?
969ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 21:31:05.70 ID:NJz6mp+i0
魔法3.7で牛スジ煮作ってみた(レシピは付属本)けど歯ごたえがあった。
ぷるんとはしていたけどこれが普通?噛むとクッチャっていう感じ。
もっととろけるのを想像していたのんだが。もっと長時間煮るべきかな?
あと下ゆでしなかったから?脂がものすごい分離していた・・・どうしたら甦らせれる?これ
970ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 21:38:10.53 ID:8Iy/oAd30
そのまま冷やして固まった油を取る
971ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 21:49:38.98 ID:WCFVn9VO0
牛スジの質にもよるから、「圧力鍋で煮たらこうなりますよ」という絶対的な答えはない。
オレも以前、まとめて買った牛スジがどうにもこうにもクッチャクッチャ系で、圧力鍋ではおいしくならなかった。
で、スロークッカーで煮たらおいしく出来て、全部消費した。
972ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 22:23:59.99 ID:NJz6mp+i0
素材の質まで影響するのか・・・初心者にはハードル高かったか
固まった脂とってグツグツ煮てみるよサンクス
973ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 13:27:52.04 ID:GBIcdbyRO
冷凍で買ってきた牛テールでもホロッと煮えない時があったよ
ええ!?なんでー!?とビックリしたのを思い出した
同じ条件で調理しても出来上がりが違うのは、そもそも
品質が違ったりするんだろうなーと思うなり

それにしても牛テールのカレーは美味しいねぇ
贅沢だけど癖になるあの濃さ、風味
974ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 13:39:40.46 ID:IeJS80J00
あう、俺も先日いつものように豚の角煮を作ったんだけど、なぜか赤みの部分が硬くなっちゃった。
完璧なレシピは用意してないけど、いつもとおんなじように作った(つもり)なんだけどな〜

不思議だった。
肉のせいか?
975ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 14:06:53.70 ID:m3K+eCmu0
いつもは大丈夫で、いつも同じように作ってそうなったんなら
やっぱり素材のせいじゃないの?
976ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 14:08:24.09 ID:3OaKa3OQ0
私も1度固くなったよ>角煮
脂身が多い肉を使ったほうが上手くできるような気がする
977ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 14:28:40.60 ID:IeJS80J00
>>976
ほほう、やっぱ有るんだね。
もし、料理人だったら大事故だよな。

なんだかんだで丸一日かかるからね。
978ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 22:09:43.26 ID:lSshWo8XO
店員のお姉さんが可愛かったのでフィスラーのプレミアムを勢いで買いました!
なんか楽しそうなのでこれから料理入門してみます
979ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 13:10:05.70 ID:EuHDv4xu0
ビタクイックで初めて米国産肉で豚の角煮つくったときぱっさぱさになった
肉のせいかと思ったけど下ゆでと味付けと2回に分けたら
しっとりできたよ
980ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 12:36:26.76 ID:fZYsOYeZ0
>>961
私は圧力鍋で炊飯しだして約1年。
白飯と玄米・赤飯では問題ないけど
炊き込みご飯ではまったくうまくいかない。
圧がかかり始める程の水蒸気が出ずコゲてしまう
(何割か水の量を増やしたりも試したけどコゲない量=柔らかくなり過ぎる)。
油や調味料によって米の吸水が早く・多くなるような感じ。
湯気の匂いに注意して少しでもコゲ臭がしたら強引に圧ピンを引き上げたまま
数十秒まって、離しても圧ピンが落ちないのを確認して弱火に…なんて
非効率なことしてみたりもするけどそれでも底面はコゲできる。
重曹つかってコゲを楽に落とす方法はマスターしたけど…。
鍋底が平らだと炊飯釜みたいに中身が循環?しないしね。
981ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 13:18:40.79 ID:FxKPgCVx0
炊き込みご飯も白米も、別に圧力鍋でやらなくていいじゃないか。
玄米だけだよ、意味があるのは。
982ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 13:39:57.94 ID:srG9Lm2l0
>>980
もっと強火で素早く沸騰させてピンをあげる。
すぐにトロ火にして、いつもよりかなり早めに火を止めて、長めに蒸らす。
で、解決すると思います。
983980:2011/03/06(日) 13:40:09.20 ID:5rTftE/x0
冷凍ごはんをチンしたのも、長時間保温したのも嫌いだから。
といでから食べるまでの時間が短い圧力鍋が好きなんだよ。
人にはすすめないけどさ。
984980:2011/03/06(日) 13:43:47.25 ID:5rTftE/x0
>>982
火力かぁ。
うちのコンロじゃすでにMAXだからなぁ。
でもそうすれば解決しそうですね。
サンクス。
985ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 15:25:23.02 ID:8MK0CmEw0
>>983
まさにお前は俺か状態。
やっぱご飯は炊きたてに限るよね。
986ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 16:28:08.78 ID:czTFcdcb0
姉ちゃんの旦那もチンするくらいなら冷たいまま食べる派
結構いるよ
987ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 16:29:29.67 ID:+k+HS2wS0
>>986
そうなのか。
一度凍ったまま食べようと思って断念したことあるけど
お姉ちゃんの旦那さんは強い人なんだな。
988ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 16:35:27.91 ID:czTFcdcb0
いや冷凍はしてないからw
989ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 17:22:38.05 ID:u2Hxzdl90
パッキンって未使用で直射日光にあたらないように保管しても劣化する?
代金のわりに送料高いから2,3本まとめて買おうかと思って。
鍋じたいは短時間でもほぼ毎日使ってるから
パッキンは1年ごとに交換な予定。
990ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 09:18:10.36 ID:4y1k1DYw0
スレチだけど、本当に冷や飯を美味しく食べる方法は蒸してやると良いんだよ。
めんどくさいけど、どうしてもという時はやってみてください、

冷や飯の保存様態にもよるけど、炊き立てと区別がつかないほどになります。
991ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 20:20:16.06 ID:OLhduKp40
次スレキボン
992ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 20:26:38.56 ID:086gvLRY0
>>991
お前がたてると言う選択肢は無いのか?
993ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 20:41:52.62 ID:OLhduKp40
立ててもいいけど
希望してはいけないのかい?
994ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 20:46:54.74 ID:hTnb+XsH0
次スレキボン
995ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 21:15:43.13 ID:086gvLRY0
>>993
何で他人に押し付けるんだよ?
次スレが欲しいなら自分で立てるのが筋だろ
996ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 21:18:31.33 ID:k3r1nvUv0
わかった俺が立てるよ。10日くれ。
997ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 21:28:30.12 ID:EddTzPYY0
>>996
さすがにそれは仕事が遅すぎw
998ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 21:40:09.62 ID:N/6XbN3o0
>>995
押し付けてるわけではないだろ
立てられない場合もあるし
イヤなら構わなければいいではないか
999ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 21:41:41.85 ID:JxhTHBxW0
>>995
なんでそんなに切れてるの??
次スレ希望なんてどこの板でもスレでも普通にあるじゃん
1000ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 21:47:33.55 ID:JxhTHBxW0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。