【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存8週目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
作り置き、生鮮食料品の買い置きもってこいの冷凍保存。
引き続きみなさんのコツを教えてください。

■冷凍スレまとめ(検索)サイト
PC http://freezecook.at.infoseek.co.jp/
携帯 http://freezecook.at.infoseek.co.jp/c/

■前スレ
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/

■まとめテンプレ
>>2-3辺り
2ぱくぱく名無しさん:2010/02/15(月) 12:56:08 ID:kIipsdq00
■冷凍スレまとめサイト(時々更新)

TOPページ(データ編集やソート用に元のCSV参照可)
http://freezecook.at.infoseek.co.jp/

【冷凍保存できるかどうか一覧】
通常版:http://freezecook.at.infoseek.co.jp/freeze.html
分類別:http://freezecook.at.infoseek.co.jp/freeze_g.html

おまけ
【スレで紹介された冷凍保存時に便利な道具】
http://freezecook.at.infoseek.co.jp/tool.html
【スレであがった冷凍保存テクニックに関するQ&A集】
http://freezecook.at.infoseek.co.jp/qa.html

質問をする前に、上記ページであがっていないか確認。
あがっていても、書かれている用途以外の質問の場合は可です。
3ぱくぱく名無しさん:2010/02/15(月) 12:57:09 ID:kIipsdq00
■過去スレ

【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162889934/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存5週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129858441/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存4週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107603820/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存3週目
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1080670853/
【ホーム】冷凍保存のコツ 保存2週目【フリージング】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1051081225/
冷凍保存のコツ(初代スレ)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/969958550/

■過去ログ倉庫および過去ログ検索(HTML閲覧)
http://freezecook.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/search.cgi
4ぱくぱく名無しさん:2010/02/15(月) 13:27:32 ID:AMdblmfB0
>>1 ご苦労。
5ぱくぱく名無しさん:2010/02/16(火) 07:38:40 ID:uTwCe1W/0
>>1
スレ立て代打thx。
6ぱくぱく名無しさん:2010/02/20(土) 08:42:21 ID:mDyQHsMs0
>>1
7ぱくぱく名無しさん:2010/02/22(月) 00:39:41 ID:CzTNKjif0
固形状のゆでたジャガイモは、保存不可なのはどうしてですか?
8ぱくぱく名無しさん:2010/02/22(月) 00:47:38 ID:h9OAXof+0
ボロボロに崩れるから。
9ぱくぱく名無しさん:2010/02/22(月) 16:53:55 ID:pw4hV83/O
>>7
不可では無いよ
旨くないだけで

カップヌードルカレーのジャガ芋みたいになる
10ぱくぱく名無しさん:2010/02/23(火) 07:49:03 ID:vKC+YRBd0
それが崩壊するということだと思(ry
11ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 20:30:03 ID:aULAx4qF0
作りすぎた湯豆腐は冷凍保存できる?
12ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 21:14:10 ID:Tsw8byu40
豆腐は冷凍するとスカスカになるよ。
あえて言うなら高野豆腐。
一気に凍らせるから高野豆腐とはまたちがった食感だけどね。
高野豆腐だと思って凍ったまま煮物にするといいよ。
13ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 12:37:44 ID:efWpu6MM0
冷凍豆腐、そのまま解凍して崩して
なんちゃって挽肉にして、そぼろ作ったり挽肉のかさ増しに便利。
14ぱくぱく名無しさん:2010/04/02(金) 11:02:05 ID:0UvXgVCOP
紹介されてこちらに参りました。教えて下さい。
市販のコーヒーゼリーとかプリンって冷凍保存出来ますでしょうか?
解凍後の状態が心配なのですが・・・
15ぱくぱく名無しさん:2010/04/02(金) 11:06:25 ID:V1HSatCw0
>>14
ゼリーは冷凍保存できます。
プリンは冷凍保存するとおいしくなってしまうのでおすすめです。
16ぱくぱく名無しさん:2010/04/02(金) 11:38:51 ID:0UvXgVCOP
>>15
そうですか、レスありがとうございます。
12さんが書かれている豆腐のように、
解凍後スカスカになってしまうといった心配は無いでしょうか?
17ぱくぱく名無しさん:2010/04/02(金) 11:39:00 ID:OdvhLcYN0
>14
ゼリーは凍ったまま食べるとシャキシャキして美味しい。
一口サイズの奴が良いね

プリンはシラね
18ぱくぱく名無しさん:2010/04/02(金) 11:59:13 ID:g3642Zgy0
冷凍プリンとか冷凍ゼリーっておいしいよな。
スプーンでシャキシャキほじりながら喰うのが乙。
半解凍がGoodだ。
19ぱくぱく名無しさん:2010/04/02(金) 12:00:37 ID:g3642Zgy0
水分の多いプッチンプリン系はやったことがないが
元からかためのパンプキンプリンはうまかった。
20ぱくぱく名無しさん:2010/04/02(金) 12:01:32 ID:OdvhLcYN0
ちなみに、ゼリーは解凍後は、プルるん食感に戻るよ
21ぱくぱく名無しさん:2010/04/02(金) 21:37:10 ID:0UvXgVCOP
>>17-20
レスどうもありがとうございます。
ゼリーは解凍後元に戻るということで安心しました。
焼プリンやプッチンプリン系は元に戻りますでしょうかね?
2221:2010/04/03(土) 17:27:53 ID:0TJNAClbP
どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
23ぱくぱく名無しさん:2010/04/03(土) 17:35:40 ID:/6Oj9wTK0
>>22
卵で固めるプリンは戻らない。
だから、焼きプリンは無理。

ゲル化剤で固める物はたいてい戻る。
プッチンプリンもOK。

てか、プッチンプリンは「カスタード風味のゼリー」だ。
24ぱくぱく名無しさん:2010/04/03(土) 17:46:25 ID:0TJNAClbP
>>23
そうですか、どうもありがとうございました。
プッチンプリンが「カスタード風味のゼリー」だとは知りませんでした。
25ぱくぱく名無しさん:2010/04/06(火) 19:05:41 ID:syI/UIux0
まとめ見たんですが載っていなかったので教えてください。
くらげは冷凍できますか?
よく鮮魚コーナーにある味付けのものです。
どなたかご存知でしたらお願いします。
26ぱくぱく名無しさん:2010/04/06(火) 23:53:51 ID:os19JHwh0
>>25
塩蔵物は可能だけど、調理済みは知らない。
27ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 15:15:01 ID:2QpzlO3E0
セブンイレブンで売ってるハンバーガーって冷凍保存出来る?
28ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 11:45:27 ID:bZ4W3D4i0
いちご冷凍できるってほんと?
生で食べたいんだけどおいしいのかな。
冷蔵庫で解凍すれば大丈夫?
29ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 11:53:17 ID:CKq+Cupx0
元には戻らんだろ・・・
30ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 14:48:28 ID:P869/KpU0
凍らしてアイスの代わりに食べるとかジャムにするとか
なんにしても元の食感はなくなっちゃうよ
31ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 16:10:19 ID:zkvNhfky0
>>28
冷凍できることは出来るけど家庭レベルの冷凍庫では細胞が破壊されるので
解凍しても元の食感には戻らないよ。
細胞が破壊される利点を生かしてジュースにしたりジャムにするとか天然酵母
を取り出すとか果実種を作るとかなら向いてるけど。
32ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 23:54:24 ID:bZ4W3D4i0
やっぱりそっかあ。
まとめサイト見たけど?と思ったんだ。

サンクス。
33ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 21:39:28 ID:c7mIbnrN0
バナナ冷凍するようになってからは、お菓子食べないようになった。
34ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 00:07:10 ID:A98SRhky0
いただきものの苺ロールケーキがあります。
一人暮らしなので、一度に食べきれません。(太るし)
美味しそうなフレッシュクリームたっぷり+苺がゴロゴロ巻いてあります。
3cmぐらいにカットして個別にラップして冷凍保存→自然解凍でよろしいでしょうか?
また、苺はほじくり出してでも冷凍前に除去すべきでしょうか?

本日中に、とありますが1/3ぐらいは土曜の朝まで冷蔵して食す予定です。
残りの2/3について、これから冷凍予定です。
クリームの質(生クリームとの配合)によって、冷凍できなかったりしますか?

ケーキの自家冷凍は初めてなので、よろしくお願いします。
35ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 01:02:39 ID:A98SRhky0
>>34です。解決しました。
36ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 20:49:50 ID:kXPuUCWo0
冷凍した野菜って生の時の栄養と変わらないのでしょうか?
37ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 20:56:59 ID:yB/2/Ye50
ヒント:酸化

さらにヒント:冷凍しなくても、切ったり加熱してる時点で栄養減ってる
38ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 21:08:09 ID:sHrJpLQ+0
>>37
油で炒めることで栄養分の吸収がよくなる場合もあるから、一概に生がいいとはいえない。
39ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 21:38:05 ID:yB/2/Ye50
吸収は良くなるが、栄養は増えん増えん。

冷凍したら細胞潰れて、吸収よくなるとかってあるのかな。
40ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 21:33:20 ID:FSSR4RCm0
キノコ類が、その代表格だよ。
41ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 20:16:50 ID:ft2UC2YN0
ほほう。
42ぱくぱく名無しさん:2010/06/13(日) 18:13:08 ID:m9hEOvQ90
生クリームはホイップすると冷凍保存可能だそうですが、
軽く泡立てるのとしっかり泡立てるのとどちらがいいのでしょうか?
ググると両方の意見がありました。
生クリーム(動物性)はケーキに添えたりアイスの材料として使いたいです。
43ぱくぱく名無しさん:2010/06/22(火) 15:46:20 ID:zFt5JjHE0
そういう時はageないと、普段使われない過疎スレだと気付いて貰えないよ。
44ぱくぱく名無しさん:2010/06/30(水) 20:00:18 ID:bEYhYoW70
ラーメンの中華麺って茹でたあと冷凍って可能ですかね?
セブンイレブンでレンジでチンするだけの冷凍ラーメンがあったので
あれと同じ感じで冷凍麺でラーメンを作りたいのですが
45ぱくぱく名無しさん:2010/06/30(水) 20:13:35 ID:D8y3jkgP0
>>44
茹でる前のなら冷凍できる。
46ぱくぱく名無しさん:2010/07/01(木) 09:11:28 ID:zTpUeaLbO
ホルモンて冷凍できるんでしょうか?
47ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 17:42:10 ID:s3SDP+OnO
スライスオリーブの缶詰、中身って冷凍出来ますか?
48ぱくぱく名無しさん:2010/07/23(金) 17:16:57 ID:zubWK1RE0
みんな家がでっかくてうらやましいなー
49ぱくぱく名無しさん:2010/07/26(月) 08:09:43 ID:7RO7XJE00
家がでかいとは限らないだろう
容積の割りにでかい冷凍室がついてる冷蔵庫持ってる人なら多そうだけど
50ぱくぱく名無しさん:2010/07/26(月) 20:59:45 ID:WuO3UDF50
>49
確かにそうだが、、、このスレの住人ツウか回答してる人達はどんな冷凍庫を使ってるんだ?
既出感がプンプンするが単体の冷凍庫?それとも大型冷蔵庫で冷凍庫がデカイやつ?

単体冷凍庫は便利そうだが確かに場所をとる、小型冷蔵庫の冷凍室じゃあ苦労しそうだ。
その辺の工夫を知りたいな。
51ぱくぱく名無しさん:2010/07/26(月) 21:18:25 ID:GtcQsSYm0
冷蔵庫は設置面積が許す限り
できる限り大容量を選んだほうがいい。
費用対効果、省エネ効果、
すべて大容量冷蔵庫が勝っている。
52ぱくぱく名無しさん:2010/07/27(火) 09:49:44 ID:VMRRJ36R0
>>51
体積も重要だよね。
53ぱくぱく名無しさん:2010/07/29(木) 11:02:30 ID:OSCUkeQg0
うちのは270リットルの小さめの冷蔵庫。
そのうち冷凍庫は100リットルだから、全体のわりには冷凍庫の容量が大きいと思う
54ぱくぱく名無しさん:2010/08/13(金) 10:32:21 ID:SbE/8NTw0
http://dokunikki.blogspot.com/2010/08/blog-post_06.html

三菱の冷蔵庫についてる瞬冷凍って機能はどうですか?
CAS冷凍ができるって聞いたので興味あるんですが、使っている方いますか?
55ぱくぱく名無しさん:2010/08/13(金) 12:42:52 ID:KWdl2Bpj0
冷蔵庫の性能に関しての質問は家電製品板へどうぞ
http://toki.2ch.net/kaden/
56ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 12:45:43 ID:HLUH2cp30
>>54
これ、味にあまり影響はないね。
57集計者 ◆ZWH4ksVSNQ :2010/08/28(土) 21:30:17 ID:rC1buCUc0
更新滞ってますが、インフォシークiswebが10月末で
終了するようなので、まとめサイト移転しました。

http://freezecook.s312.xrea.com/
58ぱくぱく名無しさん:2010/08/29(日) 00:33:46 ID:u7LxOnP/0
乙です
59ぱくぱく名無しさん:2010/08/29(日) 15:36:51 ID:f7vWL38g0
>>57
乙です。次スレのテンプレでは差し替えましょう。
60ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 21:37:50 ID:H9HU7dVY0
でへへへ、、冷凍庫買っちゃた!

味噌汁用のモズクも問題なく冷凍できる!!
湯葉も冷凍してみた!!!

さあ、業◎スーパーとハナ●サでおかいものだ!!!!
61ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 21:42:34 ID:z/YaV3Xq0
冷凍していた生うどんにカビが生えてた。
冷凍する前にカビが生えたのかな。
それとも暑さで冷凍庫が完全に機能しなかったからなのか?
62ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 13:05:55 ID:n+0xasOU0
夏に冷凍したトウモロコシ、解凍して食べてみた。
だが、まずい。マジでまずい。

味がなくて、モソモソしている。
ホームフリージングは失敗続きで、心が折れそう。

魚は冷凍できるが、米、トウモロコシはだめっぽい。
フリージング飯、マジでまずいもん。
63ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 17:24:35 ID:lTwiG0ib0
ご飯は、あまり良くないかもしれないけど、
炊き立てに近い状態で冷凍保存すると、解凍後もおいしくいただけるよ。
あと、解凍が半端だと、とっても不味い。
そういう問題じゃなく、もっと繊細な話かもしれず…
その場合はお呼びじゃなくてすいません。。
64ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 20:34:12 ID:uVgXsxy/0
市販の冷凍コーン(ツブをばらして袋詰めしてあるやつ)も缶詰のほうが瑞々しさがあっておいしいよね
トウモロコシは難しいのかな
65ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 21:13:33 ID:3VNTx6ZO0
>トウモロコシは難しいのかな

まあ、でも米がまずいって言ってる奴だから、一概に信用は出来んぞ。
冷凍方法・解凍方法に何らしかの間違いがあるんだろう。
66ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 17:28:53 ID:NCJC8s1v0
米は冷凍した方が美味いだろー
炊きたて>>炊きたてを冷凍>(超えられない壁)>>>>炊飯ジャー保温飯
こんな感じじゃね?

>>62がどうやって解凍してんのか気になる
そのままレンジで温めればいいだけなのに、解凍機能使ってんのか?
もしくは冷凍庫の冷凍機能がショボイとか・・・
67ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 17:34:36 ID:NbnyEXsx0
炊きたて冷凍→レンジでチン、なら大概おいしいよね<ご飯
冷ましすぎたか、自然解凍しちゃったんじゃないの?

あ、猛暑のなか常温保存してた米でやった時は不味かった。
あれは炊きたてですら不味かったw
68ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 18:10:22 ID:nQy4kXLT0
糸かぼちゃって冷凍できる?
初めて1個ゆでてみたけど食べ切れそうにない・・・
69ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 23:45:27 ID:C6nIgknVO
出来るよ。ラップに包むかしてね
70ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 00:41:36 ID:WEqw8VIh0
冷凍庫持ってるけど、肉とパン、サーモン、ブラッドオレンジジュースでいつもいっぱい。
71ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 01:07:51 ID:q7Dkm8NS0
うちの冷蔵庫にも冷凍庫ついてるけど、納豆、ご飯でいつもいっぱい。
72ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 03:31:22 ID:qUZBu4Wz0
納豆って冷凍できるのか!
今度安売りになった時まとめ買いしよう…
でも先に冷凍庫内の掃除しないとorz
73ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 11:16:57 ID:4teAss1+0
買ってきたまま冷凍できるのっていいよね
私がやってるのは、納豆・なめこ・ピザチーズ・マルちゃんの焼きそば
74ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 11:20:12 ID:q7Dkm8NS0
できるよ〜
だけど納豆の容器って完全密封じゃないから乾燥しやすい。
長期保存時にはご注意をw
ジップロック(袋)とかで包むといいかも。
75ぱくぱく名無しさん:2010/10/19(火) 19:28:32 ID:Dr/lIOle0
ネットで見たネタだけど、ベーコンやハムをロール状にして冷凍する、というもの。
目からうろこだった。
76ぱくぱく名無しさん:2010/10/23(土) 13:10:43 ID:1tP+rtho0
『下ごしらえなし!凍ったまま調理!史上最ラク フリージング大革命』
という本を読んだ。

かなり、世界観が変わった。

駄目にしていた白菜も、キャベツも、小松菜も、洗って、切って、冷凍
しておけば、すぐ使える。

もちろん、食感は生には及ばないけど、市販の冷凍食品を食べるくらい
なら、冷凍野菜を使った自分の料理の方が美味しいし、安心。


便利だなと思ったのが、たまねぎスライスの冷凍。ちょっとした炒め物
程度なら、これで十分。ドレッシングに漬けておいたらマリネっぽくなる
みたいだし、サラダにもかえってよさげ。

今まで、都度、まな板、包丁、ざるを駆使してやっていたところが、
冷凍庫から出して、入れるだけになって、本当に楽になった。
暇なら、丁寧に調理したいけど、忙しいけど、自炊したい人に向いてる
と思う。

土日は、ゆっくり料理してるから、その時についでに多めに切っておくと、
平日の料理の負担がかなり減る。

本には載ってないけど、調べてみたら、ナスをあく抜いて冷凍とか、
今までだったら、無理だと思っていたものも結構出来ることがわかった。

ただ、冷凍庫が小さいので、新しく冷凍庫を買おうかと検討中。
無駄にしてた食材費を考えると、電気代くらいにはなろうかと。
77ぱくぱく名無しさん:2010/10/24(日) 18:27:13 ID:c5kWU9Nj0
野菜が安いときに買って、自作の冷凍野菜を作るのは節約系スレで大前提になってるよ。
78ぱくぱく名無しさん:2010/10/24(日) 20:16:20 ID:jsxj4JHg0
パンは冷凍できると思って冷凍してみたんだが乾パンみたいになった。
ラップで包むか密封する袋に入れないとダメっぽいね
79ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 23:43:12 ID:EgoE8moG0
>>78
凍ったまますりおろしてパン粉にするか、凍ったままサイコロ状に切ってこんがり焼いて
クルトンにするとか・・・・・・

>>76
業務スーパーの冷凍野菜コーナーは参考になる。
冷凍技術の違いがあるけど「こんなもの冷凍できるんだ」ってのがある。
80ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 20:30:21 ID:aHjKz3t4O
きんぴらごぼうを作ったのって冷凍できますか?
81ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 21:12:04 ID:djwFS8B20
冷凍食品でお弁当用のきんぴらごぼうもあるはず。
できるよ。
82ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 21:41:00 ID:znoGYDh4O
調理済み&下ごしらえ済み1回分冷凍用に10センチ幅のラップが売り出されて欲しい…
狭い冷凍庫がラッブ&実父ロックだらけ
83ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 22:40:09 ID:SPJVzHY90
ヒント:はさみ
84ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 22:52:35 ID:djwFS8B20
夢が現実になるまではハサミで耐え忍ぶんだ〜w
でもくるっぴで使えるラップがあったら楽だよね。
85ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 23:16:18 ID:aHjKz3t4O
>>81サンキューです。
切り昆布やひじき、切り干し大根、沢山作って冷凍しとけばいいんだ!
86ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 23:48:37 ID:CIUKihKQO
長芋はすりおろさないと駄目ですよね?そのまま冷凍したらどうなるんだろ
87ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 23:55:34 ID:/Eb3reOa0
>>86
そのまま冷凍できましたよ。
でもすりおろそうとしたら手がかじかみましたw
88ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 01:51:00 ID:a/2Xfh5N0
まとめサイトが終わってるんだけど
89ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 14:59:59 ID:TAJnBj7CO
つ57
90ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 23:09:57 ID:+ep/mxrf0
おお、サンクス
91ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 11:29:05 ID:ORKNjN5P0
>>82
30cm幅のを中身取り出して綺麗にしたカッターで筒ごと10cm幅3個に切り分ける
で、空いた空箱に入れて使う

24cmのを2個に分けた方が使いやすいかも
92ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 05:45:38 ID:cj3z7JCD0
>>91
おまい天才だな


つか10センチ幅ラップってどうして無いんだろう
需要はありそうだがね
93ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 07:08:47 ID:HUr9ZrwO0
15cmじゃダメなの?
うちの方では売ってるけど。
94ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 18:02:50 ID:tCMJ24J1O
>>83>>84>>91
ありがと!

特に小さく切るお弁当をひとり分、
毎日のことだから一週間分一気に作って詰めるだけにする為小分けしてて、
普通だともう食べちゃえって位ミニサイズなんだ…
大きい冷蔵庫買えばいいだけの話なんだけどw
大量&くっついてぐちゃぐちゃになるラップともう何年も格闘してきて疲れてました
タッパのままだと入りきらない、入れ換えるのは面倒
夢が現実になるまで>>91真似させてもらう!助かった!
95ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 19:14:10 ID:zts9WuLh0
遠い昔の記憶では、母はおかずを小さなアルミホイルのカップに詰めてから
タッパに並べてフタして冷凍してた。
そうすると、前日に必要な分だけ解凍して、そのままお弁当箱に詰められる。
今ならレンジにも使えるカップとかありそう。
96ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 22:39:30 ID:yWnuUu+f0
あさりは冷凍できるが、調理したとき汁に旨味が出にくかった。
具自体は美味しいんだけどなー。
97ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 22:56:42 ID:i/lS30T10
水菜を湯通ししてから凍らせてみたら、価値こちの塊になってしまった。。。
98ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 15:19:34 ID:jyRyKPRC0
>>91
すごいわ。うちもやってみよう。
お弁当のおかず入れたカップを包むのに22cmラップを使っていたけど
この方法なら30cmのと別に買い置く必要もなくなるね。
99ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 18:34:47 ID:m9Hss9jI0
>>95
シリコンのカップが流行ってる
100ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 18:38:51 ID:m9Hss9jI0
101ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 19:58:17 ID:byACPV8j0
>>95
そのアイデアいただいた。
ちょっと特許とってくる。
102ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 07:08:33 ID:x+NE1sEJ0
シリコンのカップがすでに出てるってw
103ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 12:19:03 ID:6TBGs3pW0
弁当のおかず用に紙製のもいいね、レンチンできる
シリコンのまだ試してないw
104ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 23:03:25 ID:B/+0nVH90
冷凍ご飯を作るためだけにご飯炊いたりするのって、普通?
忙しいのが予想されるときとかによくやるんだけど
同僚の女の子に変わってるって言われてしまった・・・
105ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 23:55:59 ID:sYERArot0
>>104
誰でもやってることじゃね?
少なくとも計画的に、かつ安く済ませる目的で自炊してる人なら。
106ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 12:19:53 ID:Zd0Txrcf0
一人なら普通だよね。
炊いたご飯全部を冷凍にはしないけど、ご飯を炊いたら必ず冷凍ご飯を作る。
一食分は炊き立てをいただく。うまー
107ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 00:16:35 ID:yfhjXQGQ0
>>105
そうか。そうだよな。
>>106
全部なのよ。ご飯を冷凍した後コンビニ弁当とか意味不明な行動を取ったりもする。
108ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 00:32:14 ID:AhVa/dGP0
ご飯の炊き方がどうこうじゃなく、あなたの何かがきもかっただけだと思う。>同僚の女の子
109ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 11:26:04 ID:ZWCzGphy0
せっかく炊いたのに炊きたてで1膳も食べないのモッタイナイ的な感想とか
110ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 11:51:10 ID:VpJd+7n+0
>>107
うん、炊きたてご飯を一膳も食べないのはもったいない。
コンビニ弁当じゃなくて、惣菜を数種類買ってきておかずにすればいいのに。

自分はご飯を4合まとめて炊く。
100円ショップで買った、ご飯一膳分を入れるパックを4個持ってるのでそれに入れる。
大盛一膳用ってのも2個あるので、たくさん食べる時用に入れる。
これで後に残った分を炊きたてとして食べるようにしてるよ。
ご飯パックは丸いと冷凍庫の中で隙間が出来るから、平べったい四角の物を愛用。
温めてから茶碗に移す時に四角っぽくなるけど、一人だから気にしない。
111ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 12:01:40 ID:IuLsKIWx0
ご飯冷凍するときってみんなどうしてる?

俺はわざわざ長方形に平べったくしてからラッピングしてるけど
もしかしてご飯にすぐ盛れる形で冷凍するのが主流なの?
112ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 13:11:39 ID:4cYfPCQC0
極力場所をとらず、かつ凍りやすいよう、長方形に平べったくラップで包んでる。
以前は容器に入れていたけど、いろいろ冷凍しまくっているので
容器のスペースさえもったいなくなってしまったw
113ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 14:53:03 ID:AhVa/dGP0
自分も>>110さんと同じで100円ショップで購入した
レンジ&冷凍OKの長方形の平たい容器に詰めて保存してる。
そんで解凍した後その容器のまま食べちゃう…。
114ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 20:50:48 ID:6rZxbXZi0
私もラップで平べったく包む派。
>>112さんと同じく、容器のスペースがもったいないんでw
115ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 21:09:26 ID:wa0r35NgP
俺はそのまま弁当として持って行くので、容器派。
が、新しい職場になったら電子レンジが無くて大弱り。
買うか…。
116ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 21:23:41 ID:7VF3Od3f0
>>115
職場に炊飯器を置くと超便利だぜ
117ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 21:58:23 ID:wa0r35NgP
>>116
こういうやつのこと?
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20110107_418035.html

冷凍カレーとか作るので、これだけだとちょっと機能的に足りない。
やっぱりレンジが欲しい。
118ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 03:29:14 ID:v7J3Y8EvO
お釜
119ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 23:55:42 ID:VdBNtzrD0
かぼちゃを煮て(味付けも済ませて食べられる状態で)から冷凍したこと
ある方いらっしゃいますか?
問題なく食べられましたか?
120ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 10:30:26 ID:MV70Vm0l0
>>119
食間が少し柔らかくなった気がして、旦那は大丈夫らしかったけど私が駄目で
お弁当用にかぼちゃの茶巾やコロッケに変身させたことはあります
121ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 10:31:58 ID:MV70Vm0l0
>>119
×食間→○食感
122ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 11:27:25 ID:XoJv1A7mO
市販のご飯冷凍容器は、ダイエット中の身には少し大きいので、
ラップで平にする派だけど、解凍ムラが無いように円盤型にする

弁当にはおにぎりをそのまま冷凍(おかずだけタッパー)
朝にレンジで解凍あたためしてから持っていく
123ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 17:51:44 ID:8jumkhkO0
四角いタッパーを使ってわざわざ平らな型に成型してから
ラップに移して包んでるんだけど、少数派かな
124ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 11:17:09 ID:dqt3corR0
最初からタッパーにラップしいてそこで成形したらどうか
125ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 11:40:01 ID:KULybkTB0
タッパーの形に合わせてなんか利点ある?
126ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 11:47:25 ID:TzN5deLO0
>124
その方がめんどくさい気がする。不器用なんでラップをぐちゃぐちゃにしちゃうし。
1.1回分のラップを切っておく。
2.角形のタッパーにご飯を入れる。
3.ラップの上にタッパーをひっくり返す→ご飯落ちる。
4.包む。
が自分的には一番かんたんできれいに包めるなあ。
最後の1食分は使ったタッパーで保存。
127ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 11:57:28 ID:ML5XfFMg0
ラップってさ、長期保存すればするほど、
中身が乾燥して縮むじゃん。
そして密閉状態が解けて悪循環。
ジップロックでも水分飛ぶじゃん。

結論は、タッパー最強伝説。
128ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 12:20:04 ID:ylrodVrX0
>>126
そう、そのやり方だよ、おれ>>123だけど。
>>127
長期保存ってどのくらい?3年くらい?
129ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 15:09:39 ID:KULybkTB0
130ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 23:58:32 ID:APJVZwcq0
>>120
どうもありがとう。参考になりました。
柔らかくなるのは、私も微妙なので、ほんの少量で試してみます。
131ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 18:31:56.13 ID:XmSUH+uZ0
今 駅弁祭りに行ってきた
食いきれないので冷凍するが
解凍方法が難しい
陶器モノや経木入りは問題ないがスチロール入りは
ご飯ふっくらさせるまでチンしたら大変なことになる
自然解凍させてからだと水気抜けてパサパサだし
誰か助けて
132ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 19:11:30.13 ID:aolrcKPE0
詰め替えて冷凍すりゃいいじゃん
133ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 01:03:27.78 ID:ZUHi/fvR0
そんなの食いたいと思うか?
134ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 14:03:20.59 ID:wOV6vA600
元がスチロール容器だぞ
135ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 20:57:41.77 ID:vjtygJ7s0
ならそもそも買うなよ!
てか、陶器は問題ないって言ってるのが心配だ
冷凍のままレンジでチンとか大丈夫だっけ?
136ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 00:08:47.68 ID:tKKEHAyH0
陶器なら大丈夫
137ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 10:50:23.85 ID:ShZrqgtZ0
陶器なら問題ない
138ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 11:28:15.77 ID:YNWsnUaC0
>>132
詰め替えた時点で駅弁じゃねーわww
139ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 13:31:28.35 ID:NKGcM//t0
冷凍している時点で論外です
140ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 14:11:33.06 ID:YNWsnUaC0
しかたねーだろ
8ついっぺんに食えねえよw
141ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 14:36:01.63 ID:ShZrqgtZ0
>>138
それならどっかのフェアで売っている時点でもう駅弁ではないよね
142ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 17:42:28.23 ID:YNWsnUaC0
そんなこというスレじゃないのに気づいた
143ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 18:16:13.69 ID:ciX/Bj6M0
中国製の陶器
144ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 01:09:09.81 ID:o7EFfUGZ0
買ってきた惣菜のパック(よくあるトレイにラップのやつです)を
そのまま冷凍しても効果あるんでしょうか?
145ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 02:50:02.30 ID:Tet3OWwD0
惣菜は後でチンするから詰め替えるなあ
明太子とか肉類とかしいたけとか納豆ならそのまま冷凍する

つか、効果あるんでしょうか?って何効果?
ひとしきり考えてしまったんじゃが
146ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 08:28:32.77 ID:VugQYKCYO
N○K今日の料理3月は、冷凍保存の特集だね。
147ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 11:53:55.36 ID:I4PGLG+Z0
伏せる意味ある?
148ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 12:52:12.71 ID:y9GUICku0
おち○んちん みたいなもので、ただの検索避けレベルだよね。
149ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 02:23:06.75 ID:y6bAtWyy0
【東北地方太平洋沖地震】東電、14日にも管内で「輪番停電」実施へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299936584/

冷凍庫オワタ
150ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 03:31:24.22 ID:2HbiHWS/0
>>149
扉を開けなきゃなんとかなるんじゃないか?
3時間らしいし
151ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 06:23:31.08 ID:cCcVrTrI0
停電中は料理も作りにくいしな…
152ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 19:42:38.98 ID:2F1aD1bS0
昼間に該当する地域はいいけど、食事を作る夕方に3時間止まる地域はしんどいな。
153ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 20:57:22.92 ID:MAt/F1o70
オール電化マンションではキツイだろうね。
うちは都市ガスもあるから食事には困らないと思うけど、
カセットコンロしか使えないのは辛いだろうね。
ボンベ買いだめの気持ちも分からんではない。

今回の東電のテイタラクで、オール電化の勢いも泊まるかな?
154ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 21:46:24.35 ID:lsu980RT0
オール電化って不自然な感じするもんね。
155ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 01:12:04.43 ID:+kZGlQ+t0
>東電のテイタラク

この事態はクダが邪魔したから
156153:2011/03/17(木) 05:07:16.63 ID:shQEBBcP0
クダが東電の邪魔したってのは分かっている。
ヘリでの原発視察などいい例だ。

だからと言って、東電にミス、怠慢、隠蔽が無かった事には成らんだろう。
157ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 11:19:04.08 ID:lBRfym/Y0
>>156
ほとんど許容範囲だろ許してやれよ
ていうか今回隠蔽はゼロだろ
158ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 16:41:42.41 ID:EPn7eSPK0
東電に全責任を押し付けてケツまくる、ミンスのいつものパターンだもんなあ
159153 = 156:2011/03/17(木) 19:11:59.56 ID:cc5zB9cf0
だから、ミンスも東電も同じ体質なんだ、ツーてるの!

>157
月曜の首都圏における通勤電車の乱れが許容範囲と言うのか?
日曜夜から鉄道各社に計画停電をするのしないのモメて、
鉄道運行に支障ないよう停電中止、と決まったはずが
月曜朝にはひっくり返ってやがる。
女子高生が「これじゃ、計画停電じゃなく無計画停電だ」と怒った、
という記事も見たぞ。

計画停電に関し隠蔽は無かったかもしれんが、
エリア分けの周知、避難民収容施設まで停電にするなど
どこが「ほとんど許容範囲だ」というんだ?

これで東電の労働組合がミンス支持だったら
とんだブラックジョークだぜ。
160ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 19:23:50.52 ID:lBRfym/Y0
>>159
いや、ぜんぜん許容範囲だろ・・・
161ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 19:32:11.75 ID:4KyXMmP/0
>>160
うん、あの状況であそこまで手配できたのは神業だと、ドイツだったかで絶賛されていたな
162159:2011/03/17(木) 19:51:08.44 ID:cc5zB9cf0
>160
「ぜんぜん許容範囲」というなら、月曜の交鉄道の麻痺と混乱、
エリア分けの不明確さ、避難民収容施設の停電、
3項目合わせても許容範囲内だと考えているとしか読めないぜ。
月曜の交通の麻痺だけでどの程度のの経済損失に見積もってるのか
教えてもらいたいね。
お前が東電の工作員だというのはよくわかった。


>161
何をどう手配したのが神業だと?
ドイツでもどこでも良いからソースを出してくれ、
話はそれからだ。
163ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 20:10:10.40 ID:lBRfym/Y0
>>162
エリア分け不明確っていったってもともと入り組んでるんだし仕方ないよね
つーか初回の計画停電くらえば2回目からわかるし問題ないじゃん
麻痺したの月曜だけだし、それこそ許容範囲じゃね?
164162:2011/03/17(木) 20:25:27.24 ID:cc5zB9cf0
>163
入り組んでいようといまいと、管理出来ていないというのが問題。

「初回の計画停電」と言うが、あれは東電の内部だけの計画で、
鉄道各社の意見を全く無視してたじゃん。
だから、騒動と講義を受け火曜からは鉄道を運休させない方針に
変えざるを得なかったわけだ。
だから女子高生に「無計画停電」と馬鹿にされてるんだよ。

東電は電力使用量に基づき正確な料金を聴取しているんだろう?
初回の請求ミスを喰らえば2回目からわかるから問題ない、
とでもお考えか?

165ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 20:52:28.94 ID:2QT5yRf80
で、164はなんでそんなに苛々してんの?
チョコレートでも食べて落ち着きなよ
166164:2011/03/17(木) 21:32:05.62 ID:cc5zB9cf0
>165
ありがとさん、チョコレートは以前からの買いだめがあるから不自由してない。

イライラしてるのは、もともとバカが嫌いで、カスはモット嫌い、
ゲスは大嫌いだからさ。

敢えて書かなかったけれど、163をもう一度読んでみてよ。
避難民収容施設の「計画停電」の件がスッポリ抜け落ちている。
コイツの頭の中には避難民の事は全くないんだぜ。

だから東電の関係者はカスだ、ゲスだ、と言いたいわけだ。
167ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 21:54:30.08 ID:lBRfym/Y0
>>166
確かにすっぽ抜けてた。 まあこういうのは機械的、自動的に
やらないといけないしなぁ。

今回のでもっとも悪いのは 「やると言ってやらない」ことではなくて
「やらないと言っといて でもやっちゃう」ことなので、そういう点では
確かに良くない対応だったと思う。 そこは東電反省しないとな。
168ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 21:54:38.55 ID:2QT5yRf80
避難所まで停電になったことは、
森田知事が東電に怒ってたことは知ってる人は知ってるんだからそれでいいじゃあん。
169ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 22:03:29.29 ID:cc5zB9cf0
>168
知ってる人は知っている、じゃあ駄目なのよね、今は。

東電だけを責めているんじゃあない。
諸悪の根源は「クダ」だとは思う。

だけど、悪いものは悪いと声を出さなければ復興はないぜ。
170ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 22:34:14.24 ID:lBRfym/Y0
避難所が計画停電の対象になっていたこと そのものについては
特に問題があったとは思わないけどね。 そこは補足しておく。
171ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 23:17:05.55 ID:cc5zB9cf0
>170
>避難所が計画停電の対象になっていたこと そのものについては
>特に問題があったとは思わないけどね。 そこは補足しておく。

じゃあ、東電は何で謝罪したの?
東電のそれなりの地位の人間が陳謝しただろ?

人を人として見ないで、数字としか見ていないだろ、オマエは!
社会的、経済的動物として、必要な態度でもあるだろう。
だが、超えちゃあいけない線を超えているよ、オマエは。

アンタは人じゃない、ただのケダモノだ。
172ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 23:49:55.55 ID:3L5lGgw80
いや、人を人として見るなら ちょっとした小さなミスくらい許そうぜ。
今回の東電は隠蔽とか工作とかそういう騙そうとしてる系の話は無いし。
あるとしたら政府の横槍で算段狂ったところくらいなもんだよね。
173ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 00:23:53.23 ID:hOxWF3vp0
カリカリしすぎ。
174ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 05:32:34.95 ID:bkdhry6p0
どうでもいいがスレチだな
文句あるなら直接言ってこい
被災地に比べれば
たいしたことにいつまでもうぜーな
175ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 08:29:11.78 ID:mxf1hG8D0
>>174
かこいい、全て同意

ミンスや東電、被災地とか冷凍保存のお話と何の関係もないしw
176ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 09:09:17.23 ID:KqaYGQ0n0
ID:cc5zB9cf0
昨日はずいぶん痛い人が降臨してたんだね
生理か?
177153:2011/03/18(金) 21:41:58.05 ID:N4JvhnhV0
>172
人を数字として見るのも必要な態度、と認めているよ。
そして、月曜の朝の首都圏の駅での混乱は小さなモノだというのかね?
「ちょっとした小さなミスくらい」喜んで許すが、あれは確信犯だろ?
百歩譲ってミスだとしても、小さなミストは思わないね。
政府の横槍で算段狂った、という話は聞かなかったな、調べてみよう。
代わりに面白い話を教えよう。
クダはヤマカン若しくはヤバカンで、最初から「海水入れろ!」と喚いていた。
そこを東電の幹部が「設備が使えなくなります!」と一時断念させちまったそうだ。
最初から海水流しこんどきゃ、今よりましな状況だっただろうにね。
面白く無いか?なら、もう一つ。
アメリカは最初から冷却材の供給を申し出ていると言っている。
クダもエダノも「知らない、聞いていない」と言っている。
本当に知らなかったなら、アメリカの言っていることが嘘なのか、
或いは間で情報を握りつぶした、又は握りつぶさせた勢力があるということだ。
面白いだろ?
178153:2011/03/18(金) 21:48:13.05 ID:N4JvhnhV0
>154
スレチで有ることは認める。
だけど154が東電悪くネ!クダが全部悪い!って
スレチの喧嘩売るんだモノ、しょうが無いだろ?
だからお説のとおり、直接文句言ってるんじゃないか?
アンタ矛盾してるんじゃない?
179153:2011/03/18(金) 21:51:37.76 ID:N4JvhnhV0
>176
本当に痛いヤツだったなあ。
日本全国どころか世界各国から義援金なんかが届いているってのに、
避難民収容施設を停電させたのが
「特に問題があったとは思わない」だとさ。

信じられないキショイ奴だよ!
180ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 22:52:02.52 ID:gE14gqAw0
ここで議論している馬鹿共は原発のバケツリレーでもしろよ
181ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 00:33:05.80 ID:HkadYrIFO
あのぉ〜
おじゃまします…
大葉って冷凍できますか?
182ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 02:15:23.10 ID:QggRIv330
くたくたになることまちがいなしだが。
183ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 05:54:40.77 ID:mSGnl0+N0
>>181
できるよ
一枚ずつラップにつつんでから
急速冷凍か金属トレイに乗せて冷凍すれば大丈夫
184ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 08:21:14.63 ID:Txnvgdg00
保存したまとめサイトを見ると、
「良く洗って水をきり、一枚ずつラップに包んでジップロック/もしくは千切りにして1回分ずつラップ」
とのことだ。

PC版のまとめサイトはサービス停止状態だね。
185ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 09:36:48.22 ID:HkadYrIFO
ありがとうございます。
なぜか大葉を安売りしてて、つい買っちゃいました。
やってみます。
186ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 12:56:35.27 ID:64XuCJcz0
>>185
冷凍しないまでも、ビンに立てて入れて軸がつかる程度少し水入れておくと結構持つよ
ちなみに、蓋の方を下にした方が取り出しやすい
187ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 15:07:31.90 ID:5r46aHpR0
>>177
アメリカが提供しようとした冷却材は重水で
日本は軽水炉だから意味が無く提供を断った。
面白いよね。
188ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 16:10:42.60 ID:Txnvgdg00
>187
アメリカが提供しようとしたのはホウ酸と聞いたけど?
ソースが見当たらないけど、同じくアメリカはホウ酸を
提供しようとした、と思っている人はいる。
http://questionbox.jp.msn.com/qa6599358.html

クダが視察などせず、東電が素直に海水とホウ酸を注入していれば
現発も安全停止していたかもしれない、あくまで「かも」だけどね。

で、アメリカが重水を冷却材として提供しようとした、
というソースはある?
189ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 16:41:09.95 ID:kc63xGHf0
また変の沸くから他でやれ
190188:2011/03/19(土) 17:39:35.10 ID:Txnvgdg00
変なの沸く前に調べた!

原子力空母や潜水艦の原子炉は軽水炉byWIKI。
世界中の原子炉発電出力の6%が重水炉。
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010110/02.gif

アメリカは日本に軽水炉を売り込んでいたようだし、
冷却材として重水を提供しようとした可能性は、
限りなく0日会。

191 ◆cSkq9ucxpA :2011/03/22(火) 02:16:01.62 ID:agBPBvgK0
うちの母は、一人暮らしの私に
『きんぴら、急速冷凍したから持っていきな』
『いま鶏煮を急速冷凍してるから』
とかよく言う。
ただ自分が早く凍らせたいものを冷凍庫に入れることを、急速冷凍というと思っている模様。
192ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 20:33:40.99 ID:VPmOtH6rP
お茶目な母上w
193ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 21:58:49.83 ID:iRAkBn7vO
今急いで冷凍してますって意味で使ってんのかな
精神論かw
かわゆすな
194ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 15:00:42.54 ID:WoEqOyP3O
うちの冷蔵庫に急速冷凍の機能があるんだけど、何がおかしいのかわからないな
子供にわざわざ料理もたせてやりたくて、今料理つくったから、今すぐ冷凍してるから、ちょっと待てって言ってるんじゃないの?
195ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 19:30:32.09 ID:Sq6DozNO0
発想力に乏しいやつは人生損してそうだな
196ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 20:06:08.46 ID:0k0QPomE0
197ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 19:07:36.50 ID:Gx6HnfMS0
家庭の製氷皿でも放射性物質の除去が出来ることに気づいた。
こういうとき真面目に化学勉強しといて良かったと思えるわ。
198ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 14:22:41.25 ID:v2gXbbWp0
>>197
道徳の授業は真面目に受けなかったのか。
多くの人に役立つよう内容を書き込んでみれ。
199ぱくぱく名無しさん:2011/04/02(土) 01:53:26.85 ID:TUbEdb860
自己オせいけんの 原子力発電政策が ふびだったことの 後始末だわよ.
200ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 19:01:35.25 ID:+7+VF68a0
>>197
もしかして透明な氷を作る方法で?
あれって放射性物質も除去できるんかしら?
なんだかできそうな気がするんだけど〜
201ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 00:49:24.51 ID:/gKb+RNsO
ちょkwsk
202ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 21:45:28.35 ID:xWbpE69o0
透明な氷=不純物がない=放射性物質もなくなる??
透明な氷の作り方でぐぐると作り方はいっぱい載ってるよ
>>197が言ってるのがこのことかどうかはわからないけど)

この作り方で放射性物質を除去できるのかどうか、
水道局と武田先生にメールで聞いてみたけど返事は来ない…
今時期忙しいよね、そりゃそうだ。

放射性物質も除去できるのかなぁ?
仮にできたとしても、水道水の消毒成分(カルキとか?)も
除去されちゃうので、溶けたら日持ちしないかもしれない。

>>197
何かわかってるなら教えてー
203ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 23:20:14.82 ID:lUJkCknWO
釣りだと思って書かなかったけど、
本気で放射性物質が取り除けると思ってる人がいるの?
あるとしたら
水汲んで8日放置→ヨウ素半減
30年放置→セシウム半減
しかないよ。それでも半分になるだけ。
204ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 23:43:21.95 ID:xWbpE69o0
やっぱ無理なん?
除去できるならどんどん宣伝されてるよね〜。。

だけど塩素とかは除去できて、
放射性物質が除去できないのは何でだろ?
粒子の大きさが違うとか………?
205ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 23:56:09.43 ID:aCugB5tE0
塩素は簡単に揮発するし・・・
206ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 15:24:25.89 ID:uJ0GlECV0
>>204
不純物が混じってるとモル凝固点が下がる
製氷皿で凍り始めたとき、まだ凍ってない水には不純物が集まってる状態
この状態で水を捨てると透明な綺麗な氷が出来る
この氷の中には不純物がほとんど混じっていない

だと思うけど、どこか科学的におかしいのかな
207ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 16:12:00.27 ID:uTygQQ6S0
途中で捨てるのかなるほど
208ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 23:10:46.57 ID:V5Vmd7Zp0
>>206
いや、私に聞かれても…w
こっちが聞きたいんだってば〜
放射性物質も不純物として集まってくれるのかな?


ちなみに水道局からお返事届きました。。
========================================
白鳥 零下様

日頃より、東京都水道局の事業にご理解ご協力をいただきありがとうございます。

お問い合わせいただいた、放射性物質の除去のことですが、詳細な情報が分かりかねるため、
当局ではお答えいたしかねます。
誠に申し訳ございません。


東京都水道局の事業に、今後ともご理解、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

東京都水道局サービス推進部広報サービス課
        お客さまの声係 03-5*2*-6*2*
========================================
209ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 23:47:53.65 ID:V5Vmd7Zp0
あ、ちなみに水道局に送ったメールの文面

===============================
下記URLは他人様のブログなのですが、
透明な氷の作り方を紹介されています。
ttp://d.hatena.ne.jp/itekita/20080708

この作り方で作った氷には不純物がない、
だから透明、とのことです。

そこでふと考えたですが、
放射性物質も除去できるのでしょうか?

いざというとき、どうしても汚染された水しか
手元になくなってしまったとき、
この方法が有効なのかどうか、知りたいです。
===============================
210ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 11:48:26.36 ID:8O8cqkFr0
>>1 にもあるように、ここ通常食品等の板だし
そろそろ放射線・放射能・不純物氷なんかは原発スレとかでやって欲しい
いい加減スレチだし、ここでやられるの迷惑
211ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 20:33:57.91 ID:eg4UBzIt0
>>208
放射性物質ってのは放射能を持った物質のことです。
212ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 20:47:07.95 ID:BOhZAs060
>210
いや、多少の脱線は構わないと思うぞ。
他に話題が有った時に、強引に続ける事は無いと思うが。

他の話題を上げれば良いだけの話だと思うぞ。
213ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 10:08:43.99 ID:f1rWRihl0
そうやってスレを荒らすんですね
214ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 16:29:15.26 ID:pFa3QnHr0
一口大に切ったキャベツを冷凍してるんだけど、一回分を取ろうと力を入れたら、キャベツが粉々になった
何やってんだ
切った人参と玉葱を冷凍してたら、カレーとか作るの簡単?
(ジャガ芋冷凍出来ないのが悔やまれる)
215ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 16:33:03.52 ID:WMIUFko+0
粉吹き芋なら冷凍できないっけ?
216ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 20:28:14.66 ID:fn8jffit0
>>214
生のじゃがいも、にんじん、玉ねぎは切って冷凍しておくと使いやすい。
少し柔らかい食感になるので煮込み料理用に。
煮込み時間が短縮できるから、カレーとか作るの楽になるよ。
包丁とまな板を使わないと、洗い物が少なくて楽ちんだしw
「生で冷凍、そのまま調理のすごワザ便利帳」という本を参考にしてる。

個人的におすすめなのはニンニク。
皮はむいてもむかなくても良いが、一粒づつばらしてジップロックへ。
冷凍してもガチガチに堅くならないから、すぐ切って使える。
217ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 22:01:49.26 ID:RbVsx8Nl0
横レスすみません
肉じゃがとかシチューとか作ったものは冷凍すると、ジャガイモ、人参とか食感変わりますか?
冷凍野菜は作る前に柔らかい食感→調理時間短縮、
冷凍していない野菜で調理後→冷凍→解凍して次回食べるとき柔らかくなるってことですか?
218ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 22:08:07.95 ID:V1lCrFnb0
日本語でおk
219216:2011/04/10(日) 00:14:10.54 ID:iD0lEj9c0
>>217
分かりづらかったでしょうか。
本を読んでもらうと分かりやすいのですが…。

「生の野菜を冷凍したもの」を調理すると食感が柔らかくなる
「生の野菜を冷凍したもの」は火の通りが早く、味がしみやすいので煮物に向いている

調理済みの物など、色々のってるので、まとめサイトも見て下さいね。
http://freezecook.s312.xrea.com/
220ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 10:55:33.10 ID:QjTt2eO/0
>>217
じゃがいもや人参は食感が変わる
細胞が破壊されるので柔らかくなるというかへにゃっとする
ただしカレーやシチューになっているとそのあたりは分からない
肉じゃがとかじゃがや人参が丸出しだと変化が顕著になる
221ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 14:06:20.44 ID:TMYkKrdH0
>>219-220
分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
食感やっぱ変わるんですね。
調理前冷凍野菜は時間短縮だけど、調理済みの冷凍食品は
作ったときより柔らかくなるか…

近々出産なんで入院で不在の5日分のおかずを作り置きして冷凍しようと
食感が柔らかくなるなら少しかたいうちに冷凍すれば解凍して食べるとちょうどいいのかな?
と思ったんですが、食材メニュー色々考えて何とか頑張ってみます。
222ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 14:25:22.87 ID:QjTt2eO/0
>>221
ぶよぶよしてるけどかみにくい
という謎食感になることが多いので注意した方がいいね
料理によっては最悪の味になることもある
223ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 22:24:05.66 ID:yDJMyVVm0
>222
非常に興味ある。

誠に申し訳ないのだが、失敗例を教示して戴けないだろうか?
自分は成りたくはないが「人柱」のご意見は貴重です。
224ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 19:40:35.70 ID:vhGGycmp0
上の人が書いてくれてるように、ジャガイモをゴロっとしたまま冷凍すると
ブヨブヨなのに噛み切れない感じで、料理をとわずマズいよ〜

結局、その料理の主役をはるような野菜とか
脇役でも存在感が大きいもの(カットが大きい)が冷凍だと
歯ごたえのなさが目立って、残念になりやすいんだよね

なので冷凍野菜は、薬味やスープのうきみ程度にする(=少量)か
細かく刻んで料理に混ぜ込んでしまえば
冷凍ブロッコリーですよ!!みたいな激しい主張がなくなって
おいしくなるというか、失敗が少なくなると思われる
225ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 20:52:05.93 ID:qn3v3fW80
>>223
失敗例の教示もなにも、失敗した当たり前の結果を222に書いてあるのに何を言ってるんだ。
226ぱくぱく名無しさん:2011/04/21(木) 22:22:35.22 ID:CjaAd7qD0
確かに書き方は悪かった。

だが、「謎食感になることが多いので注意した方がいい」

これは成功例があるってことじゃないのか?
冷凍方法は同じだが、解凍方法が違ったかなあ、とか、、、

もう、冷凍して解凍して美味かった、の時代じゃないだろう?
冷凍機を含めた「コツ」を求めてるんだが???
227ぱくぱく名無しさん:2011/04/21(木) 22:25:40.72 ID:wvMrqjK60
なんかしらんが偉そうだな
228ぱくぱく名無しさん:2011/04/21(木) 22:26:18.73 ID:wvMrqjK60
とりあえず-20度以下で瞬間冷凍できる業務用冷凍庫でも買っとけ。
229ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 12:23:56.47 ID:RD2z42Mo0
>>226
食感も何もわからんくらいのサイズに切ったり潰したりしてから冷凍

ってのが最大のコツだ。あとは温かいうちに冷凍庫にぶち込む。
230ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 21:46:38.21 ID:4C5B3ulo0
遅レス、スマン。ついでに、偉そでスマン。

>温かいうちに冷凍庫にぶち込む
ってのは、御飯の冷凍と同じで、冷凍保存の王道なのかな。

盲点を疲れたと思ったのは、

>食感も何もわからんくらいのサイズに切ったり潰したりしてから冷凍

冷凍のミックスベジタブルってあるじゃん。
コーンとニンジンとグリーンピースだったよね。
旨いと思ったことはないが、あれも工夫した結果だったのかな。

ニンジンは千切りにするとか、切り方にも工夫が必用なのかもしれない。
231ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 13:19:55.56 ID:/nt9FxDQ0
野菜の細胞壁が冷凍で膨張し破壊されたことすら気付かないサイズほど良い。
究極的には、野菜ペーストまで行けば、誰も食感なんか気にしない。
ま、イモ冷凍の場合ならばマッシュが王道ってこった。
232ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 16:51:04.24 ID:XXZuys4/0
でもマッチョ最強!
233ぱくぱく名無しさん:2011/04/30(土) 01:42:57.10 ID:EFdG4HAl0
期限が迫っている崎陽軒の15個入りの
真空パックのシウマイを10個ほどもらいました
とても食べきれないので冷凍したいのですが
真空パックのまま冷凍しても大丈夫なのでしょうか?
それとも開封してバラバラで袋やタッパーに入れて冷凍?
234ぱくぱく名無しさん:2011/04/30(土) 02:23:35.27 ID:dBviJb3U0
真空パックならそのまま冷凍。
235ぱくぱく名無しさん:2011/04/30(土) 07:58:39.53 ID:EFdG4HAl0
早々のレスありがとうー
安心してまとめて冷凍できます。
236ぱくぱく名無しさん:2011/04/30(土) 11:36:41.02 ID:/qJpZqNJ0
バラす意味もないしw
237ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 17:16:31.63 ID:HWnA2A+70
パンパンになってきたので整理したら
奥から20年前の冷凍今川焼が出てきた。当然霜だらけ
238ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 17:48:57.84 ID:AV8zzutg0
酷い・・・w
239ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 17:59:33.25 ID:ayFjmlHu0
20世紀の遺産か・・・
なんかそういう報告するスレなかったっけ?w

昭和でないだけマシなのか
240ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 23:36:34.89 ID:zduTMTze0
まとめサイト見れない
今日初めて来たのに涙目
241ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 23:39:39.10 ID:zduTMTze0
と思ったら移転先見れた
ごめんなさい
料理がんばります
242ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 19:40:44.49 ID:d6jgWQgz0
餃子を冷凍するときについうっかりそのままタッパーに詰めて
がっつりくっついてしまったんですが、これをうまく剥がす裏技
を教えてください
243ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 22:29:33.06 ID:lYLIHuAW0
>>242
少しだけ室温におく
244ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 22:48:50.84 ID:4i91Ako30
たっぱーを腰まで水につけてあげる
245ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 00:56:43.43 ID:TGUrbjRt0
冷凍した食パンを次の日の朝食べたい場合
夜のうちに冷蔵庫にうつして解凍で大丈夫ですか?
腐りますか?
246ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 01:17:23.28 ID:mFxOWB6T0
>>245
解凍せずにそのままオーブントースターで焼いてOK。
247ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 11:18:44.50 ID:nVy2qVpq0
ジップロックって使い捨て?
248ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 12:32:30.10 ID:gMIqzjnl0
袋のやつ?
入れるものと入れ方による。
カレー直入れとか油ギトギトになる感じの場合は使い捨て。
野菜や、肉・魚系でもラップで小分け包装したうえで
ジップロックの中へ…的な場合は洗って再利用してる。
249ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 13:03:42.76 ID:TGUrbjRt0
>>246
ありがとうございます
250ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 13:19:18.69 ID:nVy2qVpq0
>>248
ありがとう。なるべく使い捨てない政策を採るわ。
251ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 17:36:03.30 ID:h2d63JOL0
豚汁ってぐぐると一ヶ月いけるって出るけど、夏でもいける?
こんにゃくは入れない方がいいみたいですね
252ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 19:09:04.86 ID:KdyPB+Ex0
ゆでたタコ冷凍中
もう生食には向かないと思うんだけど
どうやって食べるのがいいかな?
いつも刺身かサラダなので
253ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 23:31:01.12 ID:1+Wd7Nh30
>>252
・里芋と煮る
・たこ焼き
・たこ飯
254ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 07:41:45.64 ID:4fYhS/Vw0
甘くない炭酸水で煮てから甘辛く味付けしたらやわらか煮ができるよ
あとはスライスしてガーリックバターでサッと炒めてもつまみにいい
255ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 23:50:33.84 ID:81EBeo630
豚こま肉1.5キロパックを小分けせずにうっかり凍らせてしまいました

一度に食べるのは無理だし
解凍して小分けしてまた冷凍は鮮度的に問題がありそうですけど
解凍し味をつけ調理したものを冷凍すればまだマシなんでしょうか?
256ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 00:13:42.85 ID:TALPDaNB0
>>255
100均で冷凍包丁買ってきて、凍ったまま切り分けちゃえ。
豚コマなら凍ったままでも切り分けられるはず。

もしガチガチで切り分けにくいなら、
冷蔵庫でギリギリ切り分けられるくらいまでの半解凍にしてから。
257ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 12:18:09.53 ID:wY7sbCEd0
>>255
冷凍包丁は安いのを買うとなでるだけで全然切れないので
普通の包丁でざくざく切る
捨ててもいい包丁を100均で買ってきて、切り分けたら捨てよう

家庭用の冷凍庫ならガチガチにはならないので
意外とシャクシャクと切れる
258ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 17:33:14.43 ID:pwKE5ntJ0
>>256
>>257
ありがとうございます
100均で買っちゃいました冷凍包丁……
でもよく切れたので良かったのかな?
259256:2011/06/02(木) 18:55:13.94 ID:TALPDaNB0
>>257
自分も普通の洋包丁でザクザク切るけど、
他人にはあまり勧めないなぁ。
固さと力のいれ具合で、ズルッと滑ったりするから。
波歯は滑りにくいのがメリット。

>>258
よく切れるのでよかったw
260ぱくぱく名無しさん:2011/06/08(水) 17:03:01.31 ID:uQZTbo9U0
age
261ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 20:23:30.85 ID:uppvpR1h0
100均に冷凍包丁あるんだ。

これで業務スーパーの2Kg800円の鶏肉買えるな。

あれ買っても解凍食べれないじゃんと思ってた
262ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 13:01:25.02 ID:wD30S17c0
冷凍包丁ってカチカチに凍ったのも切れるの?
素直にノコギリの方がいいんじゃね?
263ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 17:22:42.37 ID:ZTiq7kix0
ワロタ
264ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 17:47:35.38 ID:lmkHaFt+0
>>262
ノコギリみたいな冷凍包丁なら切れる。
ていうかアレはもう包丁じゃなくてノコギリだよ。
265ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 18:20:31.48 ID:z9iQ0bot0
だけど、冷凍包丁で木材切るのはちょっと無理かも。
266262:2011/06/21(火) 08:41:49.81 ID:Dqm4wAsB0
ああ、本気ののこぎりみたいなのもあるんだな。
知らんかった。
http://item.rakuten.co.jp/sakai/441129/#441129
267ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 11:28:36.77 ID:bUJ1HnVe0
みなさん冷凍庫は単体でお持ちか?
268ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 13:02:38.53 ID:HfPOi6PV0
はい
269ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 13:27:51.68 ID:bUJ1HnVe0
いいなぁ
電気代気になるけど あの引き出し式のが欲しい
270ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 16:39:07.44 ID:HfPOi6PV0
うちのは親が使ってたものをそのまま使ってるので古いですが・・・
MITUBISHI MF-U10R-Hってやつです
271ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 22:41:48.82 ID:On1BElaQ0
>>264
力入れすぎてまな板も切れたりしない?
272ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 22:52:51.01 ID:4FtOCpPv0
>>271
当然切れる
273ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 21:41:52.97 ID:gfjtOPWq0
冷凍庫買うかなぁ…
274ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 05:51:20.71 ID:/ysmLL/H0
鯛の煮付けを付き合わせ(ごぼう、ほうれんそう)ごと冷凍したいです。
可能でしょうか?食感、味が落ちますか?

遠方で祝い事があり食事をもっていくため少しでもラクしたいのと保冷剤代わりになればと思い。
その他のメニューは煮しめ(こんにゃく、厚揚げ入)、赤飯、ちらし寿司です。

ちなみにいった先での解凍•あたためは可能ですが、調理はできません。
275ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 06:57:29.56 ID:nDTOvvTF0
お祝い事だから冷凍しないほうがいい、って気がする。
むしろ赤飯を冷凍したほうがましじゃないのかなー
276ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 12:28:06.46 ID:65YQpkLC0
冷凍して、味が落ちることがあっても味が上がることはないよなwww
277ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 12:40:11.47 ID:NV7DsUmw0
お食い初めかなんかだと思うけど、
行った先で仕出しを取るとかは出来ないんだろうか

冷凍して食感、味が落ちない物はほぼ無いです
同じものか、もうちょっと安い魚で試しに作製して、試しに冷凍して、
試しに解凍してみて、許容範囲かどうか確認するのが一番ですよ
車なら、時間によるけどでっかいクーラーボックスをパンパンにしていけば
無理に料理を冷凍しなくてもいいんじゃないか?とも思いますが
278ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 12:41:58.75 ID:FsOMLZoq0
きのこはうまみが増すってほんとか
279ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 14:25:09.66 ID:M/HC5OOR0
>>274
鯛はまだなんとか我慢できるかも知れないけど、
ごぼうはスが入ってスカスカな食感になるし、
ほうれん草は解凍したら、柔らかい葉の部分が、
デロ〜ンと溶ける寸前のような食感になるよ。
280274:2011/07/13(水) 17:16:28.80 ID:/ysmLL/H0
>274です。
まとめてですみませんがアドバイスいただいた方々ありがとうございました。

>277さんのおっしゃるとおりお食い初め料理でして、条件よくないですができるだけ手料理を持って行きたいと思ってお聞きしたところでした。
なるべく早めに作って冷凍したら当日バタバタしなくて済むかなーとの安易な考えでしたが、お祝い事だからせめて冷蔵がいいですね。
クーラーボックスに保冷剤で行ってみたいと思います。

スレ汚し失礼しました。

281ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 22:06:14.22 ID:65YQpkLC0
>>280
忙しいだろうけど頑張ってねー
282ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 08:31:21.95 ID:iaZ16n2O0
質問なんですが
ハンバーグを作って生のまま冷凍してるんですが
ラップにくるんで冷凍すると、いざ取り出して焼く時に
上手くラップが剥がれず、後でフライパンに
焼けたラップの切れ端が混じってた、なんて事があります
ラップ以外で、冷凍保存して綺麗に剥せる方法はないでしょうか?
283 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/15(金) 09:42:38.89 ID:5d9lqI1F0
>>282
焼いてからラップに包んで冷凍すれば?
お弁当用にそうしてる
朝レンジで解凍暖めて詰める、前の晩に冷蔵庫に入れておいて
朝チンしてお弁当箱に詰めるってやってるけど、特に問題はない
284ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 11:36:22.54 ID:vZZWn1sV0
どういうふうに衛生管理してるかわからないけれど、
ミンチや生卵を暖かい手でこねたものは、冷凍するにしてもちょっと不安が残る。
やっぱり、中まで火を通してから冷凍保管した方が衛生的にもいいかも。

どうしても理由があって生がいいなら、
ハンバーグ幅に切ったクッキングシートでサンドイッチにしてからラップに包むか、
ジップロックに並べてみてはいかがだろうか。

または直ラップでも、冷蔵庫で表面をしばらく解凍させてから調理するとか。
285ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 11:38:44.42 ID:Wx47JbIB0
>>282
100均のとかでなく、丈夫なラップを使うとか。クレラップは丈夫。
あとはフリーザーバッグに入れて冷凍か。
どちらもクッキングシートをワンクッション挟めば一番貼り付かない。

ラップごしに成形すると、ラップが入りこむから破れやすいかもねw
成形したらいちどピンと剥がして包みなおすこと。
286ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 12:51:04.68 ID:CwOTcTrG0
>>285
やっぱクレラップがラップ界の頂点だよな。
287ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 13:52:39.12 ID:vZZWn1sV0
用途による。
クレラップはレンチンごときでで酷く縮むからすごく使いづらい。
288ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 14:23:29.34 ID:VR+7aKpt0
100均でステンレストレイを買ってくる。
凍るまでは、ステンレストレイに乗っけて凍らせる。
ある程度凍ったらラップする。
これならひっつかないよ。
289ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 15:02:44.82 ID:RK7kqzoa0
>>282

ポリ塩化ビニデリン(PVDC)のラップは切れやすいので、
剥がすときに巻き込んだ部分が切れて残りやすい。
代表的な銘柄は「サランラップ」「クレラップ」。

ポリエチレン・ポリ塩化ビニルのラップは切れにくいので、
剥がすとき、巻き込んだ部分と切れずに繋がっていて、
巻き込んだ部分が容易に発見できる。
代表的な銘柄は「ポリラップ」「ヒタチラップ」「ダイアラップ」「リケンラップ」「ハイラップ」など、
他にもPBなど多数。

価格は後者の方が圧倒的に安い。
290282:2011/07/15(金) 15:47:53.00 ID:iaZ16n2O0
>>284-289
みなさん早速の回答ありがとうございます
大変参考になりました
使っているのはサランラップでした
ラップ自体の選択も含め、火を通す、クッキングシートを使う等
色々試してみたいと思います
本当にありがとうございました
291ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 15:48:36.87 ID:iaZ16n2O0
何故か>>283さんが抜けてしまってました・・・
292ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 16:15:07.41 ID:vZZWn1sV0
>>289
ラップに指を突き刺して、穴が開くのが上記ラップで
素材が伸びてなかなか穴があけられないのが下記ラップの違いでもあるよね。
破ろうと思っても破れない。
そして、必要な長さを箱からだしてギザギザで切ろうとしてもうまく切れないww
293ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 06:53:45.67 ID:GVub12kQ0
ポリ塩化ビニリデンの毒性どうのっていわれてたことあったけど
原発事故以来もうあんなものどうでもいいことになってきたな
294ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 04:41:01.04 ID:bRIyXGhd0
>>292
先生!
チンチンではどちらの製品も無理でしたorz
295ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 08:00:22.43 ID:37/3EKIJ0
>>294
何が?
296ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 10:37:55.38 ID:gsbuqIMc0
近藤の代用にはならんということだろ
297ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 13:28:01.28 ID:vyu0DoCn0
太陽の季節の障子破り的なことをラップでしてみたって話じゃないのか?

以前は塩ビニの頼れる厚みが好きだったが、
使い方が下手なんだか妙な方向へ破れまくるので
最近はもっぱらポリエチレン使いだ。
たまに切れなさすぎてむかつくけどw
298ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 14:51:27.70 ID:37/3EKIJ0
>>296
形がそもそも違うじゃん。
299ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 19:54:17.20 ID:X2P92MLa0
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
300ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 18:32:42.24 ID:d0obPXUFO
酢飯って冷凍しても問題ないでしょうか?
301ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 20:12:50.90 ID:I+QyhGfp0
うん
302ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 20:13:27.39 ID:I+QyhGfp0
解凍した時にべちゃべちゃしちゃいそうだけど。
303ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 23:43:23.10 ID:8dD9WjmG0
ぺちゃぺちゃしなかったよ
304ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 09:23:18.90 ID:pqEZhOBM0
まとめサイトリンク切れしてるんですが移転先ご存知の肩いますか?
305ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 09:42:00.81 ID:Q2Lmf3qL0
306ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 02:59:05.75 ID:hn013fhE0
307ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 00:28:41.90 ID:TbdLBNd/0
おなじポリ塩化ビニデリンでも
クレラップとサランラップじゃ、全然質感違うんだよな

基材の違いかな?
308ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 01:40:56.27 ID:WogaxaOU0
× ポリ塩化ビニデリン
○ ポリ塩化ビニリデン
309ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 19:33:08.71 ID:yq2UkAua0
>>307
可塑剤の入れ方とか厚さとかいろいろ違うのかもね
310ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 21:03:58.19 ID:Q7Xzs2fX0
最近、冷凍保管出来る常備菜作りに興味を持ってこのスレに来たけど、参考になるなあ

鶏のモモ肉と砂肝を焼き鳥サイズに切り、フライパンで炒めて塩をふるだけ
出来たては大して美味いものではないけど、これをタッパーに入れて冷凍庫で保存すると、
一週間くらいで肉に塩が染み込む事が分かった
後はレンジでチンするだけで、いつでも市販の焼き鳥程度の味が楽しめる
超簡単で、素人にマジおすすめ
311ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 23:09:34.42 ID:HRcFEJFn0
>>310
イイね
やってみるよ
312ぱくぱく名無しさん:2011/08/26(金) 11:24:57.37 ID:XjPvJsAa0
age
313ぱくぱく名無しさん:2011/08/26(金) 23:47:44.49 ID:aRDAaIJz0
今玉子溶いてるんだけど
コロッケって、衣をつけてから冷凍しても大丈夫かね?
ほんとは衣を付けずに冷凍したほうがいいんだろうけど
314ぱくぱく名無しさん:2011/08/26(金) 23:56:35.91 ID:IyGkjT660
>>313
どうせなら、揚げてから冷凍しな
315ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 00:05:12.58 ID:/kD6a3VN0
>>314
ありがとう・・・でもそれどころじゃなかった・・・

パン粉が無い・・・コンビニに行ってくる・・・・
316ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 02:53:11.68 ID:t3rYE/b80
>>315
世の中の段取りの悪い奴って、お前さんだけじゃないから頑張れよ!
317ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 09:12:19.31 ID:6H1CEdOJ0
パン粉を売ってるコンビニは実は希少。
まず置いてないと思って差し支えない。
318ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 15:02:28.03 ID:L/AAR+AB0
すいとんって冷凍できますか?
冷凍するとしたら茹でて冷ましたらジップロックに入れて、
調理するときは汁物にそのままドボンがいいのか、解凍してから入れたほうがいいのか・・
319ぱくぱく名無しさん:2011/09/22(木) 22:00:21.15 ID:qNiAnL5IO
鶏モモを調理して冷凍しておこうと思うんですが、塩焼きか照り焼きか迷ってます。。
私が食べるわけではないので塩焼きだと冷凍焼け?が心配で、照り焼きだとレンチンしたときにタレが焦げてしまわないか心配です。どっちが美味しいかなm(._.)m
320ぱくぱく名無しさん:2011/09/25(日) 04:41:57.61 ID:Y+llxA1/0
スペアリブ(照り焼き風の味つけ)を調理して冷凍したりするけど、
レンチンしてから、魚グリルで焦げ目をつけて食べてるよ
チンだけで焦げることはないと思うし、
鶏肉なら、チンした後フライパンで焼いたらいいと思われるよ
321ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 09:59:52.02 ID:T5z5rHSZ0
>>319
トマト煮が完全なる安心への道だ
322ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 14:35:31.06 ID:MJxhX39O0
鶏ハムを茹でる直前の状態にして冷凍してみた。
ゆで時間を少し伸ばせば、いつもと同じように食せるだろう。

ホットケーキも大量に焼いた後に常温で少し冷まして冷凍してる。
食べる時にレンチン1分で、まあまあイケますよ。
323ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 22:07:18.77 ID:T3vDw5Kf0
俺は鶏ハム茹でてから冷凍する派
スライスしたり細かく切ったりしてパラパラ冷凍する時もある

スープも冷凍しておくとラーメン屋カレー作るときに
あああのスープ使っちゃうかって感じでサッとつかえていい
324ぱくぱく名無しさん:2011/09/28(水) 09:23:14.25 ID:PE2LoK7W0
>>323
「あああのスープ」
名前付けるの面倒くさがったスープみたいだな
325ぱくぱく名無しさん:2011/09/28(水) 14:16:52.16 ID:0CfSR49r0
おはよう あああ。 もう あさですよ。
326ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 05:10:27.63 ID:jmj1qLLR0
>>323
人気者だなw
327ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 14:08:22.00 ID:sgVVmtzmO
鶏モモの人です
参考にしてみますありがとうございました
328ぱくぱく名無しさん:2011/10/01(土) 15:04:55.90 ID:Xr3poxY60
あああ おきなさい。もう あさですよ
329ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 02:02:26.13 ID:yorTfklQ0
テンプレの冷凍保存のリンクが消えていたので質問させてください。

お弁当用に料理を小分けにしようと思っているんですが、

料理を味付けまで行い熱と水分を取る
アルミカップに入れる
ラップで空気が入らない様に包む
金属の箱に入れて冷凍保存

の手順で一週間持ってくれますか?
330ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 04:19:31.28 ID:j8PSFF3U0
>>329
ひと月は余裕で持つ
うちなんか3ヶ月前のコロッケがまだ残ってる
331ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 16:11:15.88 ID:kVFHh4JP0
解凍方法って幾つかあるけど食品とかで分けるべきなのかなあ

皆は基本レンチンだよね?
332ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 17:14:20.03 ID:kv+GElbd0
凍ったまま調理が基本
333ぱくぱく名無しさん:2011/10/15(土) 18:08:37.65 ID:Qn/HQSqv0
市販冷凍食品でグレーズ(氷衣)付けてる物があるので、
真似できないかと実験してみた。
食材はシイラ(マビキ・カナヤマなどとも言う)の切り身(皮なし)。

まずは大きめの一口大に切って普通にラップして冷凍。

カチカチに凍ったら、キンキンに冷えた保冷剤の上に、
冷凍庫で冷やしておいた金属バットを置き、その上に凍ったシイラを並べる。

氷たっぷりの冷水を用意し、シリコン刷毛で切り身に水を塗っていくと、
瞬時に凍って氷衣に覆われる。
数回繰り返して氷衣を厚くする。
裏も同じく氷衣を作って、バットごと冷凍庫へ。

しばらく凍らせたらバットから取り出し、ラップなどはせずにタッパーに入れて保存。
タッパーの中は空間たっぷりで、本来は避けるべき状態。

2週間後、冷凍ヤケの状態を確認するために一切れ解凍。
目視で冷凍ヤケの兆候は見られず。
比較用に氷衣を付けなかった物は、表面の脱水が見られる。

バター焼きにして食べてみると、氷衣付きは目立った劣化なし。
氷衣なしは表面がバサバサして美味くない。

以上、ご参考まで。
334ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 18:15:45.26 ID:wYWyLn1c0
クックパッドで茄子の冷凍保存の方法があって、つくれぽも評価良かったから
やってみたら、食感変わってマズー。
335ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 19:49:19.30 ID:qvDRKXHy0
冷凍庫の性能低いと上手くできないよね
ホームフリージング
336ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 19:35:30.38 ID:QIGZPFXc0
>>335
それを私は根性で。。
337ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 00:28:16.46 ID:NX08pfiB0
にんじん→ピーラーでひらひらに削りまくって冷凍。ちょっとだけほしいときに便利。
大豆→水煮にして冷凍。煮豆や豆サラダやキーマカレーやいろいろ使えて便利。
338ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 02:09:34.73 ID:GF1BLpzA0
>>337
ピーラーだと最後怖いけど、どうしてる?
339ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 09:12:24.25 ID:NX08pfiB0
>>338
もちろん最後は包丁使うw 指削るのやだからね。
340ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 13:35:37.18 ID:LdQOnYlI0
野菜ガシガシ切って冷凍しとくのはホント便利だよね。
人参、玉ねぎ、きのこ、ほうれん草&小松菜、にら・・・・・他にも。マジ便利!
341ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 13:52:36.63 ID:NX08pfiB0
>>340
うまく組み合わせると、冷凍庫からつかみ出しただけの素材で、
数分で一品できるもんね! それをさらに組み合わせたら、三十分たらずで
一汁二菜くらい余裕。
342ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 14:16:24.36 ID:bgJV2YlS0
よくほうれん草をゆでて冷凍とか聞くけど、大抵その日の内に
食べ切るか次の日で終わってしまい、冷凍したことがない…。
冷凍してる人はどれくらい買ってるのかな?
スーパーとかで売ってるのは小量だけどあれを何袋も買ってるの?
343ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 19:06:24.31 ID:KLlDJj+F0
道の駅とかで、格安で大量に売ってたりするじゃん。

まあ、そもそも使い方は人それぞれだからねぇ。仮にスーパーの小袋だったとしても
1人ぐらいで鍋以外の料理で使う場合はなかなか無くならないし
家族でも副菜の1品の一部でしか使わない、かつ飽きが来ないよう同じ食材を2日連続で
使わないポリシーのお母さんとかなら、1回の量も少なく連日使うことも無いので、保存しておきたいだろうし。

というより、目的は「ほうれん草は茹でる下ごしらえが面倒」ってところにあるから
それを大量に買ってきて、一気に済ませておいて、あとは冷凍しておけばいつでも使えて楽じゃん?
ってことに本質があると思う。だから、大量買い前提かな。
344ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 20:27:07.71 ID:bgJV2YlS0
>>343
道の駅は確かにいい感じですよね。
茹でたての甘いのが好きでついつい食べてしまって
その日にけっこうなくなってしまうので一度冷凍オンリー目的で
買ってやってみます。
345ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 22:07:58.70 ID:EfQhfQuu0
>>342
一人暮らしだと一袋買ってもおひたし6回分は作れるから
5回分冷凍してる
346ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 18:46:25.12 ID:2xbsvXvA0
苦くないゴーヤとハムで味付けは焼肉の元で作ったら物凄い美味しかった。

味が濃いと保存した方が美味い。
347ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 02:28:39.96 ID:MdjvTvcZO
お好み焼きをたくさん作って、よく冷凍するんだけど、レンチンして食べようとすると、上に乗ってる豚肉がガチガチパサパサでいつも超マズくなります。
イカはレンジで爆発が怖いし、何かオススメの具材や知恵はありませんか?
348ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 11:27:40.46 ID:EZRYZLI10
食べきる分だけ作れ
349ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 13:28:44.74 ID:dJr0TNFQ0
>>347
冷凍で良くあるみたいな、
すっかり生地に具ば埋没してるのをつくれとしか・・・
すまぬ・・・吾輩にはそうとしか・・・すまぬ・・・
350ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 13:30:18.89 ID:dJr0TNFQ0
爆発が怖かったら細かく刻めよって幼稚園でならわなかったのかよ!
てめえ3歳児か!自分で考えろよなこのクソが!
351ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 19:12:07.81 ID:ZccQIHdV0
>>347
切ったイカなら別に爆発しないけど
352ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 22:21:48.44 ID:tsTUkSbF0
>>347
濡らしたキッチンペーパーを一枚お好み焼きの上に乗せてからラップをしてレンジ加熱すると
パサパサにはならないよ

ただしペーパーを濡らしすぎはべチャッとするし
逆に乾きすぎは過加熱で紙から煙が出ることもあるかもしれないので程よい絞り具合で
353ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 22:34:07.76 ID:JUrzkV/g0
お好み焼きの具をコロッケにする。
354ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 22:42:00.52 ID:MdjvTvcZO
お好み焼きの冷凍方法質問しただけなのに、なんでそんなに怒られるんだろ?

>>352
濡らしたキッチンペーパーは初耳でした。試してみます。が、わりと難易度高そうなので、
「豚肉埋没法」の方が成功率高そうですね。

イカは切ってあっても、レンチンで天ぷらとか爆発するでしょ?
なんでそんなに怒られるんだか…。
イカは荒れるみたいなので、冷凍用にイカは入れません。
本当にありがとうございました。
355ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 22:47:06.91 ID:4ToXliIB0
>>348
お前はこのスレから去れ!
356ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 22:51:06.00 ID:EBVreRLc0
私もよく冷凍しますけど、フライパンで油を引かずに軽く温めてます。
357ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 23:47:25.97 ID:01z+HIFgO
>>350 はツンデレ
358ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 11:57:19.55 ID:LYyzQ9/C0
>>355
的確な指摘だろw
359ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 12:53:51.38 ID:82jnFu390
>>358
このスレに限って言えば、まったく的確では無いよ。
360ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 16:04:56.29 ID:iBy+IV7l0
的確かどうかはお前が決めることではない
361ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 17:20:17.66 ID:LYyzQ9/C0
お前が決めることでもない
362ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 18:43:28.78 ID:iBy+IV7l0
>>361
わかってるけど?何言いたいの?
363ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 21:36:22.40 ID:xAVaUUTX0
まあまあっ
364ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 22:07:24.36 ID:yJBijAxP0
>>362
2chでのオウム返しは、言い返す内容が思いつかないで「むぐぅ」となったことの証拠だよ。
だから放置で。
365ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 22:45:55.94 ID:LYyzQ9/C0
オウム返しされるような事を言ってるだけだ
366ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 09:37:02.91 ID:PRNqUZXl0
冷凍スレで「冷凍するな」というレスをするのはアホ以外に無いだろ。
それがどんな食材であれ、全身全霊を賭けて冷凍するのが筋だ。
367ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 11:29:46.37 ID:0jXFgWqt0
冷凍するなとは言ってないわけだが
368ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 14:06:25.07 ID:FHF54H+Q0
>>354
冷凍するときは、豚肉を適当に切って、卵やキャベツと一緒にまぜこんで焼くといい。
上に乗っけてひっくり返して焼いたのは、肉は食えたものじゃないほど硬くぱさぱさ。
369ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 03:35:24.61 ID:pDA6A/kU0
hosyu
370ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 07:14:09.59 ID:Z79saAA7O
>>368
そうです、アレがイヤでね〜。
上に豚肉乗せると、せんべいか!ってくらいガチガチになるからさあ。箸で切れねぇよ!
今度から豚肉混ぜ混み埋没法で行くよ。
お好み焼きっていざ作るのはいろいろと面倒だから、いっぱい作って、冷凍しとけば昼飯とかおやつにちょうど良いんだよな〜。

今度は焼きそばも冷凍してみよー。
ナポリタンは実行済みで、中々悪くなかったナリよ。
コロッケはすぐに冷凍やけでマズーになるからイヤナリ。
371ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 08:05:39.88 ID:fUlAhCXI0
コロッケなんて冷凍食品の代表みたいなもんだけどな
372ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 12:52:18.35 ID:P1K5oAtL0
白菜と大根を美味しく冷凍保存したいどーしても成功したいです

前にテレビで輪切り大根をレンジでチンして冷凍!そして解凍煮物料理で復活ウマー!
というのをやってて喜んでマネしたんだが、復活させたらスジばったマズー大根になってしまいました

白菜も1/2切りぐらいの量をウマーになるように冷凍、ウマーに復活させる方法を教えて下さい
373ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 19:03:56.50 ID:Z79saAA7O
>>371
冷凍食品で売ってるコロッケはウマーだけど、
惣菜で買ったコロッケは冷凍するとマズーになるナリよ。

>>372
我輩も知りたいナリ!
白菜とバラ肉の重ね蒸しを 大量生産して、冷凍保存したいナリ!
374ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 02:39:59.52 ID:JHbZt2Pf0
>>372
大根はいつも皮だけむいて生のまま輪切りで冷凍してるけど、
別にスジばらないけれどなあ。
375ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 11:52:08.99 ID:gSuPxyow0
>>372
NHKのガッテンで大根は生のまま輪切りにしてだし汁につけて冷凍するってやってた。
冷凍する過程で一旦水分が出て、だし汁をすうから味がしみこんで美味しいとか。
今、初トライ中だから、どれくらい美味しいか味見してない。
376ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 17:32:41.19 ID:8SJjwxry0
>>373
コロッケの冷凍すら難しいのなら、他も厳しいのでは
377ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 09:14:38.51 ID:PKlojML30
>>373
惣菜コロッケはチンしてからオーブントースターで焼くといい
378ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 17:34:54.07 ID:InmZFUMv0
白菜は三週間くらいなら冷蔵でもOK。
379ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 19:43:13.38 ID:fzONAmOQ0
いなり寿司、市販のではなく手づくりしたものを
冷凍してる方いますかー

揚げを煮たんだけど、食べるときにいちいち酢飯をつくって
包むのがめんどうで、包んでしまって冷凍しとけば
忙しいときにつまめて便利かなと思ったのですが。
380ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 10:52:01.99 ID:wwnHL1I40
解凍したとき揚げから染みた味わいというか水分が抜けてパサパサになる可能性があるね。
381ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 20:10:28.43 ID:+rR8VjVE0
>>380
なるほどありがとう
ちょっと実験してみる
382ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 21:43:47.99 ID:SMDy8bBw0
料理初心者です。冷凍保存についてずばり教えてください。

ググると、家庭用冷蔵庫の冷凍庫は温度が一定でないため、冷凍してから
一カ月ぐらいで使い切ったほうがよい。という意見を読んだのですが、
例えば餃子を冷凍して、三カ月後に食べるというのは、ちょっとムリなので
しょうか? それぐらい時間が経つと、まずくなるのでしょうか。
383ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 22:50:02.78 ID:IIgwWd6a0
>>382
冷凍焼けで品質低下するだけで衛生上食べられなくなるわけではないし
冷凍庫の性能、保存の方法、個人の味の許容範囲によるから自分で試すのが一番いい。
384ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 11:55:07.43 ID:PKkv4f4O0
>>382
大丈夫だ、問題ない。

半年保存したが味も食感も普通だったぜ。
385ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 13:05:34.91 ID:7ceTlsoA0
>>383
>>384

レスありがとうございます。やはり自分で試すしかないですね。
386ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 00:08:06.96 ID:nDnaEaWt0
正月用に冷凍タラバガニを買うんだけど、冷凍庫が入らなくて
クーラーボックスに保冷剤入れておけば3日くらい大丈夫ですかね?
387ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 00:50:11.79 ID:tp5zrEsx0
大丈夫と言い切ってもらえば実行するんかいw
388ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 21:32:12.28 ID:HnCuTksA0
>>386が北海道在住なら、屋外の方が冷たいだろ?
389ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 22:09:45.87 ID:cXMeaP9m0
冷凍タラバガニに冷凍庫が入らないっていうけど
冷凍庫は室内に置いといてもちゃんと冷えるから
わざわざ冷やさなくても問題ないよ
390ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 22:55:47.55 ID:pmMeh9reO
半年以上前の冷凍した
肉、もやし、きのこ、キャベツ、かぼちゃ、漬け物
どうでしょう?
明日年内最後の燃えるゴミの日なんで…
391ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 01:13:02.33 ID:njJznUzM0
冷凍物は、いくらでも持つんじゃね?
徐々に水分は失われていくだろうけど。
392ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 08:14:58.69 ID:QHu1TVGh0
半年前の冷凍もの、もう食べたくないでしょう。
冷凍庫内もすっかりきれいにしましょう。
393ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 11:18:51.45 ID:si3fOdgi0
味さえ気にしなければ1年や2年は平気
394ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 12:31:51.21 ID:R0RJmhOLO
皆さんありがとうございます。結局やっぱり取っておきました。貧乏だしw
来年はしっかり計画的に保存します…
395ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 06:49:11.10 ID:qd5+6lR00
じゃがいもをつぶして冷凍というのを初めてやって、ポテトサラダに
しました。解凍してそのまま野菜入れてマヨあえたらなんかおからみたいに
ポロポロになって分離してしまって食感も最悪だった。

ひょっとして鍋とかで一旦水分飛ばさないといけなかったのかな?
悔しかったので残っていたフリージングのじゃがいもを
ポタージュスープにして食べたらそれは美味しかった。
ポテサラとか食感がダイレクトにくるやつはもう二度としない…。
396ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 10:04:05.34 ID:f/lLHieG0
じゃがいもの冷凍はやっぱり難しいね
397ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 10:10:51.21 ID:NFJ/uDQC0
ジャガイモはコロッケにすると大丈夫だよね。
解凍して多少水っぽくなっても揚げるからかな?
398ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 12:15:22.30 ID:SQuMfKcA0
>>395
推測だけど、冷凍により離水・β化した澱粉が、
解凍だけではα化してないからじゃなかろうか。
冷凍コロッケは揚げる事で再びα化するので大丈夫なんだろうと思う。

と言う事で、解凍するだけじゃなく再加熱でα化させれば、
ポテサラもいけるんじゃないかな。
レンチンでもいいんじゃないかと思う。
399ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 12:23:36.18 ID:h9vyFaFP0
>>398
カレーのじゃがいもは再加熱してもグズグズのままだけどね。
400ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 12:44:47.93 ID:SQuMfKcA0
>>399
あれは冷凍・解凍でボロボロに崩れて形を保てないからねぇ。

ポテサラやコロッケは「よく潰して形を残さない」作り方もあるので、
そうなることを了解すればいいんじゃない?
401ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 13:04:45.93 ID:qd5+6lR00
そう、何か水っぽいかなぁと思いつつマヨと混ぜたらシャバっぽく
なってしまってレンチンしたけど後の祭りでした・・・。
コロッケはよく冷凍して問題なく食べているので
やはり加熱しないといけないのかもしれないね。

ポテサラはその都度作ることにするよ。
あの変な食感が気持ち悪くて忘れられない・・・。
402ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 08:01:26.23 ID:XDVWgTDs0
半年前の刺身が冷凍庫の奥から・・
食ってみたらさすがにまずかった
でも一応食えた
403ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 03:05:51.32 ID:+aBk35a/0
保守
404ぱくぱく名無しさん:2012/01/17(火) 21:32:47.15 ID:D+JV8119O
軽く茹でてラップに小分けにくるんでジップロックに入れてた半年前のもやし
十分スープとして食べれました‥
405ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 14:54:21.97 ID:MPmnZHc40
ハインツのデミグラスソース缶でデミグラスソースを作りましたが、一度に使いきれないので冷凍可能でしょうか?
同じくホワイトソースもどうなんでしょう?
406ぱくぱく名無しさん:2012/01/19(木) 10:14:19.77 ID:cRCGbPPs0
ソース類は、基本的にどれも冷凍できます。
407ぱくぱく名無しさん:2012/01/20(金) 21:51:51.96 ID:G6N+3gqw0
1袋5円のもやしを大量保存したいのだが
408ぱくぱく名無しさん:2012/01/20(金) 23:48:41.33 ID:jA0h58pT0
>>407
ひげと頭をすべて取って、茹でて、よく水気を切って、冷凍
409ぱくぱく名無しさん:2012/01/21(土) 23:13:10.42 ID:AeR43jYi0
煮物かスープに使う限定なら
かった袋のまま生で冷凍してるけど問題ないよ

少し平らにならして冷凍すれば使う時ポリポリ折れるから
折ってそのまま鍋に入れてる
410ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 18:23:41.80 ID:DrjX1+QM0
炒め物は無理か
411ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 20:33:28.47 ID:X0586I6y0
干し柿の保存方法を調べていたら、
クッキングシートで包んだ後に、キッチンペーパーで包み、ジップロックに入れると
クッキングシートが水蒸気を通し、キッチンペーパーが霜を受け止めて
食品に霜がつかないのでお勧めだとあった。
小さな果実、豆系を冷凍する時にも良いらしい。

もやしもパラパラして霜がつきやすそうだから、開封後ならこの方法でやってみては?
と思ったけど一袋5円だとシート類の方が高くついたりして・・・繰り返し使えるとは思うけどw
キッチンペーパーに霜が溜まってきたら、それを取り替えたらいいのだそうだ。
412ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 11:31:52.00 ID:7q3XXTYp0
クッキングシートとキッチンペーパーの違いがわかりません
413ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 18:01:14.22 ID:2NNYtVxn0
クッキングシートは、文字通りシート。パラフィン紙のような油紙のようなやつ。
キッチンペーパーは、文字通りペーパー。簡単に水を吸収してしまう紙。手も拭ける。
414ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 18:57:53.82 ID:QHYI2wSO0
>>413
サンキューサンキュー
あの油紙みたいのって水蒸気を通すのか。
415ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 21:47:39.50 ID:L5/+SKVS0
ケーキつくるときに使うやつかな?
416ぱくぱく名無しさん:2012/01/24(火) 09:53:22.40 ID:29qZN3IL0
>>415
ケーキのはグラシン紙もある。
グラシン紙にパラフィン塗ってたらパラフィン紙。
グラシン紙にシリコンやテフロン塗ってたらクッキングシート。

らしい。どうも用途が似てるから名前も混同して使われてたりするみたい。
417ぱくぱく名無しさん:2012/01/25(水) 07:47:58.45 ID:V3ZHBeewO
椎茸は冷凍しない方がいいな。
418ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 10:12:42.92 ID:MuztGT8pP
グラタンを冷凍したいのですが具で注意するものはありますか?
419ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 15:57:07.84 ID:myq/2KbK0
グラタンにしてあるなら、イモ類でも気を遣わずに冷凍できるはず。
特に気をつけないといけないのは、肉とか魚介類かなぁ。
チーズとかホワイトソースの下に隠れて、冷凍後の解凍時にパッサパサになる可能性が。
空気が入らないように、ホワイトソースを具の隙間にピッチリ流し込むのがベターかも。
420ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 21:23:56.32 ID:g4cVVK2X0
>>417
俺は買ってきてから2日以内に冷凍するよ?
鍋用に、エノキ、チクワ、豚肉、白ネギ、魚など

冷凍してないのは、白菜と豆腐だけ‥
421ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 21:50:37.58 ID:iAZfo/c80
マック無料券あったしチーズーバーガーもクーポンで安いのでまとめ買いして冷凍した
422ぱくぱく名無しさん:2012/02/12(日) 10:03:01.05 ID:TjMtlyyf0
出し巻き玉子ビニール密封のやつ10本買ってきたんだが冷凍しても大丈夫だよね
423ぱくぱく名無しさん:2012/02/12(日) 22:04:31.41 ID:67R/JK1J0
大丈夫
レストランなんかのだし巻き卵は
どれも冷凍だお
424ぱくぱく名無しさん:2012/02/12(日) 22:11:32.68 ID:PtUGRzYC0
食パン冷凍する人けっこう居るな
425ぱくぱく名無しさん:2012/02/12(日) 23:20:38.33 ID:fzMkUVJr0
ご飯と食パンは常に冷凍庫にいるなあ。
最低2食分ぐらいずつ。
426ぱくぱく名無しさん:2012/02/13(月) 21:17:44.43 ID:L8MmBruP0
油揚げを細かく刻んで冷凍しとくとめちゃくちゃ便利だな
427ぱくぱく名無しさん:2012/02/14(火) 21:26:02.97 ID:e1RFE/u+0
ラーメン作る時のために
特売のチャーシューを1枚ずつラップで包んで冷凍
麺茹でるときに一緒に茹でて戻す
428ぱくぱく名無しさん:2012/02/16(木) 21:04:41.27 ID:dJTwLReXO
スレを見てみたんですがわからなくて質問させて下さい。手作りの塩辛を遠方の友達に送りたいのですが冷凍できますか?
429ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 20:23:07.78 ID:ygtntjIz0
見つけられなかったので質問です。
ぶり大根って、冷凍出来ますか?
作りすぎたのですが、大根は厚切りのものを冷凍すると食感が変わりそうで…。
430ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 23:00:53.95 ID:CTe5LjGB0
>>428
市販のは小分けで冷凍して、自然解凍出来るけど、手作りだと少し違うのかな?
市販でも少しだけ食感がやわらかくなった気はするしな…。
431ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 03:13:58.98 ID:zxn4k44c0
スレチかもしれないので適切なスレがあれば教えてください

冷凍保存で賞味期間が6月のローストビーフを、冷蔵庫で解凍して2週間そのまま冷蔵庫に入れたままにしてしまいました
これ食べられますか?
432ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 04:09:29.50 ID:diMxR+NC0
質問すると「食ってから報告しろハゲ」と言われるけどw↓

賞味期限をぶっ飛ばせ!-七転び八起き(78)-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1326201646/

でも、ホントの話、一口食べてみればわかると思う。
433ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 16:58:51.44 ID:bGTre/Lw0
NYK

にくは やけば くえる
434ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 20:27:23.00 ID:XD08dVOr0
>431

食えるさ!大丈夫、食べられるよ!!

食った後のことは知らないが
435ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 19:40:23.71 ID:dHcTIqy10
今夜のガッテンは
解凍
436ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 19:41:27.64 ID:B5vX8vCI0
あと20分無いじゃないか
間に合わない
437ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 21:32:10.95 ID:8YWBrllj0
>>435
ったく!
438ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 07:02:11.47 ID:RhRsGgmn0
ガッテン見たよ〜
でも滅多にやらないな、多分
439ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 11:30:30.16 ID:gxmwn7rN0
見ただけではダメだ。
その知識を己の血肉とできたか、が重要なんだ。
440ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 17:09:17.58 ID:RupWzB7O0
ガッテン見てないけどサイト見たら、
「アルミバットで冷蔵庫解凍」「氷温までで解凍終わり」ってのは、
経験的に導き出していつもやってる方法だった。
441ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 16:23:47.83 ID:hJyu32Yx0
そろそろ役立つ季節だろうに過疎ってんなー。
442ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 18:23:00.01 ID:opCTMWKxP
カリカリベーコンとジャガイモを炒めてマヨネーズで和えました
美味しかったんで冷凍で数日食べれるようにしたいんですが
ジャガイモって冷凍するとカスカスになるはず
なにかコツ有りますか?
443ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 18:36:05.74 ID:ew/wweB10
>>442
細く切る
444ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 18:48:53.86 ID:IJ/qV3/H0
この前真空パックの業務用のモッツァレラチーズを発見した。
まとめサイト見たら水と一緒に冷凍、って書いてあったけど
普通の水道水で良いのかな?
445ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 17:37:01.77 ID:fO2Hx/Cy0
質問するときはageないとハッケンしてもらえないよ……。
446ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 22:27:45.65 ID:a5Ymbirv0
んなあほなw
447ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 22:34:37.80 ID:rW4ufwab0
上げろや

ウィンガーディアムレヴィオーサ!
448ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 22:54:05.30 ID:Qq+ISsXU0
冷凍保存に関する本を買ったので自分用メモにカキ
ほぼ既出・常識だけど知識応用の為に理屈と関連づけて覚えておきたい
449ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 23:25:54.64 ID:Qq+ISsXU0
■品質が低下する理由■

 1 ドリップの流失
冷凍すると細胞内に氷のもとが発生
まわりの水を引きつけ氷の粒が多くなる事で細胞が押しつぶされ変形する
解凍時、変形した細胞は元に戻るが、大きな氷の粒が入っていた細胞は壊れる
その壊れた細胞から、うまみ成分を含んだ液体(ドリップ)が流失する
 2 乾燥・酸化
食品内部は水分と脂質とが混ざりあって存在する
冷凍庫は湿度がほぼゼロの為、食材の水分が奪われやすい
すると脂質が剥き出しになり酸素と触れて反応し酸化しやすくなる
 3 霜つき
冷凍庫の温度変化により食材から抜けた成分が容器の内側に付着
 4 温度A 魔の温度帯
マイナス5度〜マイナス1度は最大氷結晶生成帯。水が一番凍りやすい温度
冷凍・解凍時、この温度の通過時間が長いほど1の状態が深刻化する
 5 温度B 常温
常温化では組織を変化させる酵素反応が起こりやすく色や栄養や品質にダメージを与える

※酵素とは・・・
特に野菜に多く含まれる。
生命が代謝活動を行う上で不可欠であるが
収穫後は栄養を破壊する性質がある
野菜などのビタミンが収穫後、時間経過で失われていくのはこの為
450ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 00:19:59.07 ID:VqWiuN5m0
■品質低下の改善策■

 1 下味調理
・下味成分には、食材に含まれる水をひきつける作用がある
また、塩分や糖分など下味成分を囲んでいる水の分子は凍りにくい
その事から、食品内部の氷の粒が大きくなりにくい(>>449 1参照)
・食品が空気に直接触れないので乾燥や酸化を抑えられる(>>449 2参照)
・細胞と細胞の間に下味成分が入り込み繊維をくっつきにくくする働きがある(肉などは柔らかくなる)
 2 氷漬け冷凍(アイスパッケージング)
食材を水につけたまま冷凍すれば空気に触れす乾燥や酸化を抑えられる(>>449 2参照)
調味液ごと漬け込むのも効果的
乾燥しやすい食材に向く
 3 下ゆで調理
ゆでる事により酵素の働きが失われる為、冷凍してもビタミンなどの分解が進みにくい(>>449 ※酵素参照)
 4 冷凍庫の温度環境
開閉をスムーズに行い冷凍庫内の温度を一定に保つ(>>449 3参照)
 5基本の解凍方法(その他の方法は後ほど)
・冷蔵庫解凍 時間はかかるが魔の温度帯を避けられる(>>449 4参照)
・ボウルに入れて流水解凍 ボウルの水が動かされ熱が伝わりやすく解凍時間が早い。
水は常温に近い為、ボウルに氷を入れると良い(>>449 5参照)
451ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 00:36:07.44 ID:VqWiuN5m0
■食材を守る冷凍保存用品■

 〜酸化・乾燥を防止(>>449 2参照)〜
 1 ラップ
空気を追い出しピッタリと包むことができる
小さな穴がある為、微小の酸素を通してしまう。保存袋との併用が良い
 2 アルミホイル
遮断性に優れているので1枚でもピッタリと包めば良い。凹凸のある食材には不向き
 3 プラスチック容器
酸素を通しにくく強度もあるが、蓋と容器の間に隙間(空気)ができてしまう
容器いっぱいまで入れるか、表面にラップをのせると良い
 4 保存袋
包みにくい食材を直接入れる事ができる
箸で押さえつけ底から入り口に向かって空気を抜くか
ストローで空気を抜いて密封する

 〜霜つきを防止(>>449 3参照)〜
 1 食材メモ
冷凍庫の開閉を素早く行う為、食材を把握しやすいようにメモやシールを貼る
 2保冷バック・発砲スチロール
熱を遮断する為、中の温度が変化しにくい。完全に冷凍してから入れる事(予め入れて冷凍すると時間がかかってしまう)

 ※急速冷凍の効果について※
金属トレイを使っての急速冷凍は比較実験によると
解凍後のドリップ量に差がなく効果が認められなかった
余計な手間になる為、推奨しない
452ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 00:42:38.38 ID:cjOvYS9n0
>>451
これ、肉の話限定?

急速冷凍は別に無駄じゃないよ
食材ごとに 「傷みやすい温度(>>449の5みたいな)」 があるから
そこをとっとと通過させるという大事な意味がある
453ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 01:59:47.04 ID:VqWiuN5m0
■冷凍・解凍方法■
※大まかな種類で記す為、例外的な食材が含まれる

  〜野菜全般〜
 1 下ゆで冷凍(ブランチング)
酵素の多い野菜は、下ゆですることで酵素の活性を抑える(>>449 ※酵素参照)
普段よりかために熱を入れる事
 ★★↑解凍方法↑★★
凍ったまま熱湯に入れるなど一気に加熱調理する事で魔の温度帯を避ける(>>449 4参照)
 2 生のまま調味液につけて冷凍
多くの野菜は生のまま冷凍すると水分が殆ど抜けてしまうが、塩分や糖分などの調味料に漬け込んで冷凍すれば脱水が適度に抑えられる
又、野菜に含まれるビタミンも空気中の酸素と結びつきやすい為、乾燥は厳禁。調味液につける事で乾燥を防止する
 ★★↑解凍方法↑★★
冷蔵庫解凍orボウルに入れて流水解凍
 
 〜薄切り肉・厚切り肉〜
 1 下味冷凍
 2 そのまま冷凍
下味冷凍には乾燥・酸化防止の効果がある(>>450 1参照)
そのままの冷凍も可能、その場合は表面の水分をよく拭いて密封
厚切り肉の場合、表面にバターを塗るなどのコーティングも効果的
 ★★↑解凍方法↑★★
冷蔵庫解凍orボウルに入れて流水解凍

  〜ひき肉〜
 1 肉ダネにして冷凍
 2 そのまま冷凍
調味し肉ダネにしても、そのままでも冷凍できる
ひき肉は品質低下が早いので買ってすぐ冷凍する
 ★★↑解凍方法↑★★ 
冷蔵庫解凍orボウルに入れて流水解凍

 〜魚〜
 1 下処理&下味で冷凍
 2 衣をつけて冷凍
魚の内臓は酵素の働きで組織を分解し冷凍中に痛みが進んでしまう為、必ず除くこと
できれば塩などで下味をつけた方が良い
衣をつけての冷凍は酸化防止の効果がある
 ★★↑解凍方法↑★★
1は冷蔵庫解凍orボウルで流水解凍
2は、そのまま油で揚げる

 〜ごはん〜
 1 温かいうちに密封し荒熱がとれたら冷凍
ご飯は2度〜3度の温度でデンプンが変質しボソボソの食感になる
密封時には米粒同士の隙間を埋めるよう空気を押し出す
 ★★↑解凍方法↑★★
電子レンジ加熱後、ほぐす
454ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 02:17:22.23 ID:VqWiuN5m0
■冷凍・解凍方法(続き)■
※大まかな種類で記す為、例外的な食材が含まれる

〜パン〜
 1 そのまま冷凍
 2バターやジャムを塗って冷凍
新鮮なうちに買ってきたもの冷凍する
パンは、においがつきやすいので密封をしっかりし魚などの近くは避ける
 ★★↑解凍方法↑★★
1は、そのままトースターで加熱調理(アルミホイルで密封すれば被せたまま焼ける)
2は、電子レンジで加熱解凍

 〜エビ〜
 1 氷漬けにして冷凍(アイスパッケージング)
むきエビはボイル、殻つきはそのままで、どちらも容器に水と一緒に入れて冷凍する。
エビは特に乾燥に弱い(>>450 2参照)
★★↑解凍方法↑★★
冷蔵庫解凍

 〜イカ〜
 1 ワタと目と口を取り除き冷凍
不要なら皮もはいでおく(冷凍後は剥けにくい)
イカは冷凍しても品質が落ちにくい
★★↑解凍方法↑★★
ボウルに入れて流水で解凍

 〜あさり、しじみ〜
 1 氷漬け冷凍(アイスパッケージング)
塩水につけ砂をはかせ汚れを除き、容器に水と一緒に入れて冷凍
貝類は足が早いので氷付けでより長持ちに冷凍できる
★★↑解凍方法↑★★
冷蔵庫解凍or凍ったまま加熱調理
冷蔵庫解凍の場合、加熱時に貝が開くエネルギーを残しておかなければならない為
完全に解凍しきらないうちに過熱調理する
455ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 02:35:23.07 ID:VqWiuN5m0
>>452
書き方悪くてごめん。急速冷凍が無駄という意味ではなく
家庭用冷蔵庫で金属トレイを使って食品をのせても急速冷凍効果が無いと言う事らしい
ドリップ量の実験は秋刀魚の切り身で行われたもでした
出典は おいしい!冷凍保存レシピ 監修 食品冷凍学教授 鈴木徹

はやくブックオフもってこうと思って内容整理していたんだけど
この本の解説とかが前後に飛び散ってるので難しくてまとめきれなかったw
スレ汚し失礼しました
456ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 09:03:17.38 ID:oyCcpV3XO
その本探してみようっと
457ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 20:18:44.95 ID:t4nc77Hc0
>>455
粗熱をとらずに熱いまま冷凍庫にぶち込むときはトレイ超有効よ。

冷凍庫や他の食材へのダメージなどは知らん。
どうせスカスカだし。
458ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 20:43:21.35 ID:GK1SzQEt0
冷蔵庫に熱いまま入れても別に大丈夫っていうのを
3年くらい前にテレビの情報番組でやってたんだよな
大丈夫っていうか熱いままの方がいいっていう話だったけど
生放送だったからスタジオゲストが「それは壊れるでしょ」みたいに騒ぎだして
紹介した女子アナが「いやでも大丈夫なんです専門家やメーカーも大丈夫ってことですし」
みたいに必死に言っていた
ドンかヒルナンデスかあのへんだと思うけど
あれ相当クレーム来ただろうな
実際大丈夫だと思うけど
459ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 21:38:33.19 ID:QEssVANq0
 凍らせた保冷剤
  アルミトレイ
   熱い食品
  アルミトレイ
 凍らせた保冷剤

ってやると早く冷えるよ。
460ぱくぱく名無しさん:2012/09/15(土) 02:25:28.87 ID:vXbc0kq00
オナニーメモに反応あざす
>>451>>455は多分>>449の4の魔の温度帯の通貨時間だけを考慮した実験かな
ドリップ量の比較のみで結論してるから。
逆に魔の温度帯と常温以外の温度なら通過にどれだけ時間かかっても良いて事?と疑問が残った
461ぱくぱく名無しさん:2012/09/15(土) 10:27:36.00 ID:AS8KHzoJP
http://www.nisshin.com/entertainment/recipe/flour/menu/etc/E-007.html
このサイトの食品をお弁当用につくりたいんだけど
何かコツありますか?
462ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 12:31:38.91 ID:lVn/TCKxO
まず自分が何を努力してきたか、だ
463ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 10:49:41.36 ID:e72lb7K+0
>>458
急速冷凍専用室付きがあるから
荒熱取らなくても大丈夫。
とか、そういうことでなく?
464ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 20:33:45.30 ID:FagCGyUO0
どこのスレがいいのかわからないのでここで質問します
豚の冷凍肉を氷水で10分解凍し、さっと冷水で流したあと焼きました
肉がゴムみたいな筋ばかりの肉の食感になって調理した分は捨ててしまいました
解凍方法が間違っているのでしょうか
ゴムみたいな食感はしょうがないのでしょうか
465ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 19:25:39.80 ID:SQYudlTx0
とんかつの冷凍って、揚げる前がいい?揚げた後がいい?
466ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 00:45:27.14 ID:n5pNo6PT0
>>465
よく揚げる前の状態で販売してますよね。
揚げた後だと油が酸化するわ、カリカリは無くなるわで
まずそうです。
467ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 17:03:43.09 ID:g8z50dgT0
>>464 冷蔵庫で戻すか、凍ったままで調理でないの?
468ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 16:48:01.58 ID:/jntuPQ10
今年の冬は、野菜が全滅に近くなる雪国暮らしなんですが
今のうちに冷凍ストックしておくと良い食材のオススメはありますか?

クリスマス、年末に多発する自宅飲み会、年越し、おせち…
今から戦々恐々です
469ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 16:51:11.72 ID:wJWs3pYEO
野菜はスーパーにあるでしょ…
470ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 18:05:57.77 ID:3u0HSZpj0
冷凍してストックするより如何に凍らせずにストックするかが課題だよな、雪国の場合
471ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 18:19:32.72 ID:zMck7r/f0
>>469 農家か家庭菜園自給でスーパーで買うなんてとんでもない
という感覚なんでしょう。逆に庭に天然雪洞がつくれてうらやましい
思うのですが。
472ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 20:43:14.55 ID:/jntuPQ10
468です。
説明が不足していたみたいですね。
最近引越しをして雪国へ来たのですが、こちらでは冬になると
一部を除く野菜がとても高価になるので、雪国ならではの
ホームフリージングの知恵みたいなのがあれば伺えたらと思いました。
ちなみに雪洞作れる庭は持っていません。あれば良かったのですが。

行ける範囲のスーパーでは、夏はトマト5個で150円なのに冬は650円w
もちろん限界まで我慢しますが…。
473ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 07:07:29.81 ID:qXDssyo9O
そりゃ高騰し過ぎで大変だわ。すまんかった。
北国の田舎(畑有り)では暖房の届かない漬け物部屋に野菜ゴロゴロ置いてたくらいかな。
それから軒下によくたまねぎや芋・大根が吊るしてあった。あれもある程度乾燥させて保存する為かも知れない。これはホームフリージングじゃないな。
474ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 10:35:11.58 ID:QoNHP5wg0
フリーズドライだな
475ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 17:25:35.94 ID:g4zQBdB30
コンビニ弁当ってそのまま冷凍保存できます?
476ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 18:17:25.34 ID:IKeKMyPS0
バジルの葉を冷凍って出来ますか?
室内栽培をしたのですが、微妙な増え方でまとめて加工したいと思っています
良い方法があれば教えてください、お願いいたします。
477ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 18:19:38.34 ID:xJBlyjHg0
>>476 そのままラップして冷凍すれば香りも消えません。
凍ったまま海苔のようにもんで振りかけると便利です。
478ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 14:07:11.88 ID:NKla4fLh0
玉ねぎのみじん切りとかごぼうとかみそひき肉とかを
冷凍するとき、バットに広げる際にシートを敷きたいんだけど
吸水性が高くて凍ったものがくっつかないシートで
おすすめのもの ありますか?
479ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 00:06:30.29 ID:5FHi7DAr0
>>472です

いよいよトマトが5個で650円になりました\(^o^)/
480ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 01:02:23.38 ID:xvhjn2wqP
トマトは夏の野菜です。
冬は白菜とか根菜食ってろ。
481ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 10:21:06.51 ID:i17nSwUC0
ちょっとだけ同意
冬に生トマトは食べる気にならないw
料理には缶詰とか使うし、この時期トマトがいくらするのか知らないや
白菜半玉500円なんて話なら同情する
482ぱくぱく名無しさん:2012/12/15(土) 20:35:18.83 ID:AVqBQ3uY0
東京23区の比較的物価が安い地域住みだが
トマトは現在1個180円強だ

今は缶詰やドライトマトもあるんだし
無理に冷凍保存しなくてもいいんじゃないか
483ぱくぱく名無しさん:2013/01/25(金) 12:20:45.10 ID:5Oo2dMrG0
野菜高騰って都会は大変だな。
新潟の田舎住みだけど余裕で安いぞ。
都会の半値ぐらいじゃねーか。
これ近所のスーパーのチラシ

http://www.hirasei.net/chirashi/chirashitop.htm
484ぱくぱく名無しさん:2013/01/25(金) 21:17:02.32 ID:h0mEDT1Q0
>>483
世田谷区だけど、あんまり変わらないような
485ぱくぱく名無しさん:2013/01/26(土) 16:16:28.87 ID:fMelOhcEO
田舎者涙目
486ぱくぱく名無しさん:2013/01/31(木) 20:42:55.17 ID:pwFfaKeX0
もやしを大量に購入したのですが
本日買って来ても賞味期限が2日までで
保存の仕方で困っています
これ冷凍しても良いですか

何日ぐらいは持ちますか
冷凍保存の方法なのですが
買って来た、ビニールのパックのままで
冷凍してもだいじょうぶですか

なにか良い方法があれば教えてください
487ぱくぱく名無しさん:2013/01/31(木) 22:43:08.87 ID:c3uwJVtj0
普通に「もやし 保存」でググれば、冷凍冷蔵保存法がたくさん見つかるよ
茹でるのと生のまま両方あるみたい
488ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 13:44:01.24 ID:42u+IAQS0
でかいタッパと、それを擁する場所が冷蔵庫の中にあることが前提だが
タッパに水張ってもやしいれときゃ数日持つ。
489ぱくぱく名無しさん:2013/03/05(火) 11:39:12.92 ID:X8/Z5PZz0
厚揚げが余ったので薄く切って冷凍したら
豆腐部分がまっ黄色になったんだけど
これって油で変色したのかね
490ぱくぱく名無しさん:2013/03/11(月) 03:50:26.00 ID:8Btbu8/E0
油に浸ってない豆腐部分の油が変色?
491ぱくぱく名無しさん:2013/03/11(月) 13:06:11.26 ID:bX/kZrbZ0
豆腐は凍らすと高野豆腐のように黄ばむからそれでは?
492ぱくぱく名無しさん:2013/03/11(月) 13:10:25.83 ID:NxF5B8NJ0
ふむ。
まあ多分食べられるだろうからよしとしよう。
493ぱくぱく名無しさん:2013/03/17(日) 18:17:01.95 ID:eNQ5wOp1O
きんぴらごぼうとか、こんにゃく使った料理って冷凍すると
こんにゃくがパサついておいしくないんだけど
良い冷凍方法(下ごしらえとか)あれば教えて下さい
494ぱくぱく名無しさん:2013/03/17(日) 18:57:26.28 ID:/BHD7qov0
こんにゃくを使わない ってのは駄目かね

うちの刀だとこんにゃく切れないから
きんぴらにこんにゃく入れたこと無いわ
495ぱくぱく名無しさん:2013/03/17(日) 22:13:42.47 ID:HEto2FuV0
こんにゃくは冷凍すると別の物体に変わるからなあ
496ぱくぱく名無しさん:2013/03/17(日) 22:53:14.17 ID:bJJKUoRvO
菓子パンを冷凍する。解凍せずに食べてもうまい
497ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 16:49:49.97 ID:hLts968o0
中がクリーム系ならシューアイスみたいやね
レストランはケーキ凍らしてるし、普通にうまいだろうな
498ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 08:12:28.37 ID:K0hP2Vnw0
>>493
そりゃ、こんにゃくは一度冷凍してしまったら、凍みこんにゃくという全く別の食材になるし。
499ぱくぱく名無しさん:2013/04/03(水) 23:04:43.69 ID:+Imummz30
誰も>>494
「斬鉄剣かよ!」と突っ込んであげない件について
500ぱくぱく名無しさん:2013/04/18(木) 18:22:10.12 ID:m4EOIBSrO
500
501ぱくぱく名無しさん:2013/04/26(金) 12:11:27.35 ID:/QtV/SCN0
>>25
できる
502ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 17:51:58.70 ID:JZMBd5MEO
かぼちゃを生のまま、切って、種とわた取れば冷凍保存できるってネットで見かける。
けど、やらないほうがいい。すごい不味い。
丸ごと1個買い、半分はすぐ調理して食べたら、すごいおいしかったのに。
冷凍保存してた方は、同じものとは思えない、シャリシャリした歯ごたえと密閉したのに変な匂い付きの不味さ。
こんなことなら、茹でてマッシュにしてから冷凍すればよかった。
じゃがいもと同じようにした方がよさそう。
503ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 21:47:07.69 ID:RmQ4aHfq0
>>502
茹でてから冷凍する場合は潰さなくても大丈夫だった
504ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 22:02:32.51 ID:JZMBd5MEO
やっぱり、火は通すべきでしたね(´・_・`)
半分がおいしかっただけに、残念でなりません。
自分で試さなくとも、考えてみたら、不味くなって当たり前。
工場で作られる冷凍かぼちゃでも、おそらく、軽く熱を入れてから急速冷凍されているのに。
ま、懲りずにかぼちゃは丸ごとを買います。
レスありがとう。
505ぱくぱく名無しさん:2013/05/13(月) 01:57:56.69 ID:TzSAs6F+0
お好み焼きウマー
市販の冷凍をよく買ってたけど今後は家でつくるわ
506ぱくぱく名無しさん:2013/05/13(月) 10:00:31.43 ID:U9VBQE5Q0
誤爆乙
507ぱくぱく名無しさん:2013/05/31(金) 23:21:07.71 ID:KN4xPIlm0
>>502
1/4カットメキシコ南瓜¥89ラップをかけて果菜タイムチン、取り出して2cmの立方体に切り分けて冷凍庫に保存する。
みそ汁 スープ などに 入れて食す。
508ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 17:26:25.03 ID:emac8Cg/O
知恵袋かなんかでスーパーの惣菜コロッケ冷凍して、朝そのまま詰めるとあってやってみた

とりあえず4等分切って冷凍、朝弁当に昼バッチリ食えた。
これは便利だ。
509ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 20:10:43.23 ID:OA85MKA7P
>>508
それは保冷剤の代わりにもなるという意味で良いのかしら?
510ぱくぱく名無しさん:2013/06/13(木) 08:57:47.50 ID:ztgXVlVwO
>>509
なると思う
昨日食って、人よりお腹弱いけど今のところ大丈夫
511ぱくぱく名無しさん:2013/06/17(月) 16:10:16.36 ID:qDOM643F0
皆さんソース系ってどのように冷凍されていますか?
ミートソースやオムライスにかけるソース等そのまま上からかけるだけの場合
袋ごと加熱解凍できるものだと洗い物もでず便利だなぁと思うのですが。
ジップロックで湯銭解凍とかで良いものでしょうか?
512ぱくぱく名無しさん:2013/06/17(月) 16:40:41.58 ID:fi/hnqo20
湯煎って一発で出るけど?
513ぱくぱく名無しさん:2013/06/17(月) 17:24:57.62 ID:XXY+ZBSz0
ミートソースはジップロックにしてる
熱くなると脂っこいソースは高温になってプラスチックは耐えられないことがあるので
ある程度解凍後陶器に移す。
514ぱくぱく名無しさん:2013/06/17(月) 21:14:31.71 ID:qDOM643F0
やっぱ脂っこいのは袋まま加熱解凍難しいですよね
ありがとうございます
515ぱくぱく名無しさん:2013/06/17(月) 22:02:13.99 ID:uYs6xUwq0
いやいやいやいや え?
516ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 11:23:52.14 ID:z+0/qhav0
ごぼうって解凍するとものすごく灰汁が出るな
半解凍の時点でちゃっちゃと調理に取り掛からないと
まっくろなごぼうになる
517ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 02:44:02.14 ID:jzUQ3WVT0
酢水に漬けろよ
518ぱくぱく名無しさん:2013/06/24(月) 08:34:17.27 ID:cbPLiCfv0
ごぼうは冷凍すると食感がものすごく悪くなるよね
繊維がゴワゴワする
細かい細かいささがきならいいかもしれないけど
519ぱくぱく名無しさん:2013/06/24(月) 11:05:17.44 ID:sJfWV8bX0
そういえば解凍後はきんぴら以外で食べたこと無いな。
きんぴらで結構煮込む派なので解凍モノでも全然気にならない。
520ぱくぱく名無しさん:2013/06/24(月) 12:52:30.20 ID:6SGuXlUhP
ここ見てキンピラ昨日大量に作って冷凍した!
他に新じゃがとごぼうあるけどなに作ろうかな…お弁当用になにかあるかな
ポテトサラダ?
521ぱくぱく名無しさん:2013/06/29(土) 17:16:09.09 ID:8NnPGWWp0
あさりをここを見る前に普通に水無し冷凍して酒蒸しに
半分が口を開かなかったけど開いた分は食べても大丈夫と考えて良いのですよね
夏だしちょっぴりビビってしまったのです…
522ぱくぱく名無しさん:2013/06/29(土) 22:24:49.88 ID:kuW/cRajP
>>521
生のまま冷凍したアサリは口が開きにくい場合がある。
少なくとも冷凍したときの貝の鮮度とは関係がないようだ。
冷凍期間が長すぎたり、解凍してから調理した場合は開かない確率が上がるらしい。

というのがググったら出てきた。
523ぱくぱく名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Q6JrI9Jf0
そうなんですね
やっぱりあまり長期冷凍向きじゃないのかな
524ぱくぱく名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:rDKu6TgG0
食べても大丈夫ってこと
525ぱくぱく名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:RfnZ0a0S0!
だめだわ。もやしは確実に酸っぱくなる
最強の冷凍庫買って入れたのに!
526ぱくぱく名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:FqYSwgg8O
>>525
マイナス60度ぐらい下がるヤツですか?
527ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:xSZoH+CCO
スレチだったらすまん

ちっこいタッパーに常温マヨ敷いて、湯がいて冷ましたほんのり温かなゆで卵置いた横に、自家製冷凍ブロッコリー大きめを保冷剤代わりに入れた

3時間後ブロッコリーが酸っぱい

何を間違えたんだろ、大きさ?
528ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:cFC1QayA0
まさか三時間常温で置いてないよね?
ブロッコリーってすごく腐りやすいよ。
しかもこの時期、ぬるい上に水っぽいものと一緒って
ブロッコリー自身の水分もあるし、冷蔵庫に入れてたとしてもやばそう
529ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:xSZoH+CCO
>>528
そのまさか!
これから絶対火通しするありがとう。
530ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:dBI6QGP70
ブロッコリの臭いのは調理以前の段階で素材が酵素醗酵していたのでは?

暑いと起こり易いから買う前に必ず嗅いで選別し、買ったら
できるだけ早く熱を入れて酵素を殺さないと臭くて無駄になるよ

さてスレテーマに戻るとウチでは中古で安く買ったシャープの
脱気密閉装置で液体を含むほぼ全ての対象を脱気密閉し冷凍している

脱気すると何が良いの?だが、一番の利点は気体が抜けると素材同士の
隙間が詰り、更に素材が袋が素材に密着するので熱伝導が高まるため
冷凍と解凍の速度が速く、あと袋の性質なのか長期保存でも影響が出難い

最近のヒットは意外に味噌汁で、キノコどっさりのがウチは定番だが
仕込みの効率の関係上毎回5回分仕込むので以前は味の劣化が酷かった

そこで一回分(ウチは二人分)ごとに汁と具を大体に計って分け入れ
平たく積んで凍らせると解凍が早く、できたての香りが保てると判った

我が家は基本他の穀物を摂らないが、押し麦だけは例外で炊いた押し麦
を50gずつ小分けし脱気密閉し冷凍するとチン2分で温まり、忙しい朝に
納豆やトロロにすぐ使えるが、これも一度に20パックほど作ってしまう

ただ専用袋が高価なので対象素材に対する実行意義の勘案が重要なのと
袋数を多く用いる小分けは、一枚の袋を二つに切り、底をシールし倍に
増やしたり、乾物系なら「留め代」を残して何度もリパックし節約に努める
531ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:oeL6XkYz0
ブロッコリーもそうだけど、生野菜は冷凍しても発酵がゆっくり進むらしいよ
冷凍の温度でも発酵が進むなんてビックリだけどね
だから発酵しやすい野菜は、一度レンチンするか軽く湯がいてから冷凍した方がいいと思う
高温処理することで酵素の働きを止められる
かぼちゃもレンチンしてから切り分けて冷凍した方がいいんじゃないかな
532ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:ZtdhNO4s0
ガッテンで冷凍と解凍やってたね、目新しいものは特になかったけど
もやし酢なるものはやってみようと思った。
533ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 02:31:55.90 ID:TpnAo9SA0
冷凍保存の本では「ニンニクやショウガは冷凍すれば一ヶ月もつ」と書いてあったんですが、
ニンニクは6月ごろ、ショウガは11月ごろの収穫ですが、一年中スーパーにおいてありますよね。
お店で売ってるニンニクやショウガはどうやって保存しているのかわかりますか。
特別な冷凍庫でもあるんでしょうか。
534ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 03:46:54.10 ID:j31Z7qxn0
535ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 05:39:40.43 ID:TpnAo9SA0
>>534
ありがとう、参考にします。
536ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 20:16:54.19 ID:KBYgBgUe0
どうにかしてきゅうりを冷凍したいんだけどいい方法ある?
用途としては、ポテトサラダに入れる分を冷凍保存したい
537ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 20:53:35.38 ID:WNKfO4byP
水分多いのは無理じゃない?
538ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 22:26:52.24 ID:BW5oTEjr0
>>536
普通に「冷凍キュウリ」でググれば、こういうサイトがヒットするけど
コレじゃない方法?それとも実際にやってみた感想?自分はやったことないからわからん

キュウリを冷凍保存する方法 nanapi [ナナピ]
ttp://nanapi.jp/4656/
きゅうり,トマトもきのこも!生で冷凍保存 [家事] All About
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/71553/
539ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 22:30:36.12 ID:/YkjvKxjO
 
【国際】朴正煕政府が米兵相手の売春女性を慰安婦と呼び管理=韓国議員が資料公開★12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384254583/
540ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 22:39:55.02 ID:Wfsi8lDl0
きゅうりは冷凍じゃなく干したらどうかな?
トマトとかも干して使えるからきゅうりもできそうだけど
541ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 23:24:14.16 ID:gHBEG0oh0
>>538
ありがとう
塩もみすればだいたい冷凍できる感じか
542ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 00:43:02.46 ID:5F3/Mx6QO
【国際】朴正煕政府が米兵相手の売春女性を慰安婦と呼び管理=韓国議員が資料公開★14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384269344/
543ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 19:40:24.73 ID:xpXVu/mBO
ホタテを沢山貰いみした。
稚貝ほど小さくはないのですが剥くには面倒なサイズなので酒蒸しにしようと思ってるのですが量が多いので貝つきのまま冷凍できるか知りたいです。
544ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 11:00:00.27 ID:Pm3vory4i
ニンニクを冷凍してるんだけど
解凍すると透明感がでてぐにゃぐにゃになるよね
ああなるとおろせないんだけど、おろしがほしいときは
あらかじめおろして冷凍すべきなんかね
545ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 13:28:45.52 ID:DHwUGBK50
手元にあるフリージングの本には、すりおろして一回分に分けるといいって書いてある
546ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 13:29:28.57 ID:lTwvgk1e0
>>544
解凍してから潰せばいいんじゃね?
グニャグニャだから簡単に潰れるだろ?
547ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 13:52:36.96 ID:XRQ7mkVH0
>>545
フリージング2期イマイチだったね
548ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 01:31:15.97 ID:9KvVJVC70
>>547
何その本
良かったらタイトル教えてください
549ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 09:26:05.98 ID:v/Qid6Ke0
>>548
アニメ…
550ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 03:50:53.91 ID:jzkYygyh0
>>544
凍ったままおろしてる
プラスチックのおろし金でも問題なくおろせる。
551ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 22:29:56.49 ID:FgPLZe/P0
冷凍保存していたショウガをおろし金でガリガリおろしていたら
危うく凍傷になりかけた
552ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 14:42:53.29 ID:5Bk04A0N0
最近冷蔵庫買い足したんだが、
冷凍室と野菜室の配置が逆なので間違えて生のジャガイモ2個を冷凍してしまった
何か実験して欲しいことある?

特に無けりゃ凍ったまま茹でて潰してみる予定
553ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 16:50:46.96 ID:ui+ykCtF0
野菜室に入れるのも間違いだけどな
554ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 21:25:02.89 ID:UMXS2kUFI
スレ冒頭に貼ってあるまとめサイトがどれも見れなくなってる!

>>552
私は逆に、冷凍保存するつもりの鳥もも肉を野菜室に入れてしまい
気付いたのが3日後だった
555554:2014/05/02(金) 22:02:41.10 ID:UMXS2kUFI
57さんが貼り直してくれてました、すみませんでした。
情報量も多いし、よくまとまってますね。
556ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 11:26:31.09 ID:rFYo5tgz0
>>553
日持ちについてはそうなんだが、
残念ながら野菜室以外の保管場所がないんだ
557ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 16:44:34.44 ID:pPQbCptY0
ヒント:段ボール
558ぱくぱく名無しさん:2014/05/05(月) 08:55:32.90 ID:CDww4GQu0
>>557
段ボール使うとなにかいいことある?
559ぱくぱく名無しさん:2014/05/05(月) 09:21:39.28 ID:bWaPDEkk0
悪いことをしないということ。
560ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 10:19:19.06 ID:uZZ0Jxc7i
正義の心が宿るの?
561ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 15:17:06.62 ID:r6sG92zA0
じゃがいもは冷蔵庫に入れたことないな
そのままで1年近く保存できる野菜だよ
明るいところにおくと緑色になってソラニンが増えるから
段ボール箱の中に入れて芽が出るの防ぐのにりんご一個いれとくといいよ
芽が出てきたらときどき欠いてやればかなりもつはず
562ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 21:57:10.99 ID:ziwEPpAn0
ガッテンの冷凍小松菜やってみたら凄く便利なんだな
茹でるよりずっといいわ
563552:2014/05/09(金) 08:27:27.86 ID:81DrrErs0
実験結果
今回は食えたが、次も食えるとは限らんと思う

>>557
野菜ダンボール置いてた場所は今新冷蔵庫が置かれてる
空間は有限です
564ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 14:53:49.28 ID:YQeRN/Bg0
>>562
ほうれん草でできないのが残念だ…
565ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 22:24:00.46 ID:xNzYnr5m0
>>564
諦めて茹でようぜ
566ぱくぱく名無しさん:2014/05/22(木) 09:19:51.60 ID:eD3Dys3yi
アサリの酒蒸しを冷凍保存するときのコツを教えて
567ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 22:52:09.73 ID:gp0sdC8z0
ベターホームからこんな本出たけど
http://books.rakuten.co.jp/rb/12806655/?s-id=adm_bookmark_item02

このスレの人には買うまでもない内容かな?
料理教室で一瞬買いそうになったけど、手持ちの本とかぶりそうだから保留にした
568ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 23:23:35.32 ID:Cwt8tD3X0
>>567
買えないじゃん
買える商品教えてよ
569ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 17:00:22.05 ID:FdTyyNqs0
>>568
お前はググるってこと知らないのかよ
料理教室の場所にある売店で一般客も買い物できるし
http://www.betterhome.jp/book/series/tokuhon/freezing/index.html#tokuhon_title
570ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 00:14:11.18 ID:zhZ6ZACF0
>>569
ベターホームってそういう名前の料理教室なのか
どんなとこか知らんけど行ってみるわ
こういうとこはおっさんでも行けるんだよな?
571ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 09:52:00.51 ID:k6KAdxMN0
>>570
おっさんもジイサンもたくさん料理習いに来てるので全然問題ないよ。
本以外に調味料とか調理器具も使いやすそうなの置いてある。
572ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 23:22:27.82 ID:OmwAp0qui
へー
573ぱくぱく名無しさん:2014/06/13(金) 14:04:11.55 ID:jn+9KN+oO
ジャガイモって生なら角切りで冷凍できるんだな
574ぱくぱく名無しさん:2014/08/02(土) 03:18:29.67 ID:WUBh/Lc1O
鮮度と味を保つ冷凍って切れる冷凍みたいにゆっくり凍らす微凍結系かいっきに急速冷凍かどっちがいいんだろ
肉と魚と野菜で冷凍の仕方も変えるべきなのかな
575ぱくぱく名無しさん:2014/08/02(土) 22:06:24.25 ID:zZV2rDDqi
大根は下茹でしてからの方がいいの?
576ぱくぱく名無しさん:2014/08/04(月) 08:56:56.90 ID:ISKcVppVi
「切れちゃう瞬冷」はどっちなんだ
577ぱくぱく名無しさん:2014/10/02(木) 21:39:58.84 ID:+m2T1DoPi
ほしゅ
578ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 15:45:47.03 ID:qjIEIPk+i
やり直し
579ぱくぱく名無しさん:2014/11/10(月) 23:52:08.51 ID:I0oOzgcF0
保守
580ぱくぱく名無しさん:2014/11/16(日) 15:30:41.19 ID:QM5I3O190
母親が震災を機にやたら冷凍に目覚めたんだけど
冷凍やけ油やけでごみ量産してる
溜め込むだけで使わない、目に余って仕方なく使う頃には変質してる

メインの冷蔵庫のほかに冷凍庫2台買って電力使って
ごみを大量備蓄
581ぱくぱく名無しさん:2014/11/16(日) 18:32:40.59 ID:xDp2MW3v0
>>580
面白いな
震災なら停電て思わないもんなんだね
それ指摘したら逆ギレ冷凍アタックくらうかな
582ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 16:46:37.95 ID:0O08qfey0
どう言う心情で冷凍する物が増えたのだろな
ふつう常温で保存できる物が増えそうだけど
583ぱくぱく名無しさん:2014/11/18(火) 20:35:11.67 ID:WvHY3t/d0
インフラ止まらなくても
震災後に物流が混乱して品切れが多かった所もあるのでそういう地域なんじゃね
584ぱくぱく名無しさん:2014/11/18(火) 20:46:41.76 ID:kzPTMdL40
次の地震の震源かもしれないのにね。
最近のフリーズドライはすごいから非常食セットをプレゼントしてみたら?
585ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 15:05:05.54 ID:obOxNcZt0
なんでも冷凍すればいいってもんじゃないよね
老害が冷凍半年〜一年のものをいつまでも放置してるのみると
早く死んで欲しくなる
586ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 16:15:29.37 ID:jXk2lQbU0
やべぇ。半年前のダイコンが出てきた。
587ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 21:39:19.31 ID:hrvWItX20
>>585
ところがどっこい、
実際死んじゃうとあの人が凍らせていた物が捨てられなくなる
588ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 21:47:56.43 ID:/in/nm4v0
冷凍焼け防止に

<真空パックの袋を100均の素材で安く作る方法>

http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/diyarekore2.html
http://blogs.yahoo.co.jp/arachin0/23226617.html
589ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 22:15:41.10 ID:q9WjhGl20
冷凍焼け対策のしてある家庭用冷凍冷蔵庫って無いでしょうか?
温度の変動が冷凍焼けの原因のようですが、それを、「家庭用では無理」と片付けていることが多いようです。
業務用に敵わないのは分っていますが、それなりに対策済みの冷凍冷蔵庫が家庭用でもあってもおかしくはないかな、と。
590ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 22:29:06.73 ID:/in/nm4v0
冷凍焼けは、酸化と乾燥が主原因だからなるべく空気に触れないように真空パックしてから冷凍するとかなり防げると思うよ
それから調理してから冷凍した方が美味いらしい 加熱して酵素が悪さするのを防ぐんだとか
まあ、ものにもよるだろうけれど
591ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 03:24:45.06 ID:G9twiLYg0
>>589
温度の変動は無関係ではないけど、温度の変動がなければ冷凍焼けしないわけじゃない。
業務用でも適切に取り扱わなければ冷凍焼けする。

ラップ+ジップロックで空気を抜くとか、真空パックするとか、グレーズ(氷衣)を付けるとか、
野菜なら前処理としてブランチングするとか、小さくて数が多い魚介類(小エビなど)なら氷漬け冷凍するとか、
そういう方向で対策すれば、家庭用でも冷凍焼しにくくなる。


家庭用では無理ってのは、基本的には価格の問題。
業務用に「家庭用」とラベル付けて売れば家庭用だが、価格が高い。
価格は100〜200Lクラスで20万くらいから。

機器の性能(温度)で冷凍焼けを防ぐのは、家庭用の-18℃程度の性能ではなく、-40〜-60℃の極低温が必要になる。
この性能を出すために、機械部分は大型で高性能で消費電力の多い物になる。
ぶっちゃけると、始動電流で一般家庭のブレーカーが落ちるくらい…数十A〜の電流が流れる。
ヘタすると始動→ブレーカー落ち→始動→ブレーカー落ちの無限ループで始動出来ない。
始動出来ても、通常運転で一般的な家庭用冷凍冷蔵庫の5倍以上の電気を食う。

そして、家庭用にする場合はキッチンに置くだけだから、廃熱はキッチンにそのまま捨てられる。
業務用冷凍保存庫並みの性能の物を置くなら、夏場にエアコンの室外機をキッチンに置いてると思えばいいかな。

庫内容量を家庭用並みに維持したまま機械部分が大型化すれば、外形が大きく、重量も重くなる。
そんなデカくて重くて高価で熱くて電気をバカスカ食う物に「家庭用」のラベルを付けても売れない。

冷凍焼け対策をした家庭用の新製品を企画しても、結局は「業務用にどこまで近づけるか」という話になる。
電源や大きさの問題で中途半端な性能になって、価格だけはバカみたいに高くなる。
592ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 07:02:51.95 ID:vJL+yLV60
肉や魚は味噌や粕などに漬けて冷凍するのも酸化抑えるね
空気を絶つのにいいんだろうね
ストック中と解凍中に味が染むのか美味しくもなるし

近所のスーパー
明らかに変色して冷凍やけして冷凍魚を平気で売ってる
一度確かめたくて買ったらやっぱり酷いやけで食えたもんじゃなかった
結構な規模の店だけど誰も文句言わないんだろうか…
(という自分も泣き寝入り)
593ぱくぱく名無しさん
ラップ&ジップロックってそういう効果もあるのか
単にジップロックを長持ちさせるテクとしてしか
考えてなかった