圧力鍋 29

このエントリーをはてなブックマークに追加
501ぱくぱく名無しさん
>>473
がいきちがいるけど、ワンダーのトローが全面3層で1台目ならお勧め。軽いし。
502ぱくぱく名無しさん:2010/02/06(土) 19:26:41 ID:CvziRRJ70
材料をケチって軽いし、IHコンロでは焦げるし、散々な目に遭うのがワンダーのトローだな。
503ぱくぱく名無しさん:2010/02/06(土) 20:54:52 ID:QRjIDZnY0
ワンダー:SUS304
ティファール:SUS304L

第1回|化学装置材料の基礎講座|SUS304とSUS304Lの使い分
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/aec/e-materials/vol_1.html
504ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 00:23:41 ID:DuGzeRx80
>>484
レトルトパックは保存料入れなくても大丈夫なパック

大丈夫だからといって入ってるか入ってないかは知らないけど
505ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 23:19:28 ID:izmLkdLl0
ワンダーの鍋は材質が悪いから、買わない方がイイ。
506ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 02:22:51 ID:tIX1BmJK0
乾うどんを圧力鍋で茹でたら考えられんくらい旨くなるよな。
乾うどんはメーカーによって太さがまちまちだから決まったレシピにならないのが残念だ。
507ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 02:27:15 ID:D1H4K9u30
>>506
ちなみにどんな調理してるか教えてくらはい興味ある

うどんスープに乾麺ぶちこんで1分くらい圧かけるかんじ?
508ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 02:45:08 ID:tIX1BmJK0
俺のは5.5リットルの鍋だけど、加圧は3分前後。
別に作ったうどんスープにぶち込む。
509ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 10:58:51 ID:D1H4K9u30
おおありがとう
加圧3分て沸騰してから3分てことだよね?
けっこうしっかり加圧するんだね。

そのあと鍋に水ぶっかけて圧を落とすといいの?
自然とピン落ちるまで待ってたらデロデロなるよね。
まあいいや今夜やってみる。
510ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 12:13:02 ID:Gd2PUaIR0
一緒に卵をいれておくと、立派なゆで卵ができるよ。
511ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 12:16:37 ID:TbXQRFvk0
圧力鍋でゆでたまご作れるんだ。
爆発するかと思った。
512ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 19:38:08 ID:837D9VWU0
レシピ系サイトで電気圧力鍋使って更におまかせ使ってるのに
自分流みたいな書き方してる奴が腹立つ
513ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 20:59:20 ID:D1H4K9u30
>>508>>510
作ったよ!
うどんもゆで卵も旨かったよ!ありがとう!

うどんて水から入れてよかったんだろうか。
わかんなかったからお湯わかしてから投入したけど。
あと高圧でしたけどよかったんかな。
何度か実験してみればいいんだけどさ。旨かったよ。
514ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 21:00:34 ID:D1H4K9u30
>>512
ここに晒してしまえ!
515ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 21:27:42 ID:TbXQRFvk0
このスレ読んでたらガマンできずに、圧力鍋買ってきてしまった。
パール金属のヤツが、ちょっと安売りしてたからつい。
さっそくうどんゆでてみよーフヒヒ
516ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 00:03:19 ID:+kgYhR2G0
圧力鍋でうどん

おもゆみたいになる
517ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 10:01:51 ID:tqypU1uq0
そりゃグデグデになるだろうよ
いつもと食感違うのが出来上がるのは間違いないだろうが、それがうまいかどうかは別の話
518ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 13:29:36 ID:dljGq6cc0
うどんって、乾麺のほうでしょう?
おもゆみたいなるのは、ゆでめんをゆでたと思うぞ。

魔法であじを煮たら、骨までくえる。まんせーーーー!!
519ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 16:23:51 ID:lamWosG50
干物のあじを魔法で煮たら金魚になっちゃった。すげえーよなー、詐欺まがいのいんちき鍋は
520ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 16:30:25 ID:EABJeVhj0
>518
何分加圧したんだ?

521ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 18:32:29 ID:lamWosG50
ゆでめんを幾ら茹でても、おもゆにはならないぞ。グルテンを含んだ小麦は米とは違って、雨でふやけた太ミミズみたいになるだけだ。
522ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 20:44:51 ID:tqypU1uq0
だいたい、麺類ゆでるときは、差し水からわかるように、
あまり加熱しすぎないようにゆでるのが半ば常識
523ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 20:53:12 ID:JRh86tJy0
>>522
だったらやらなきゃいいだけじゃんw
誰も強制してないのになにをgdgd言ってんだか
でもあーあ。あの美味しい圧力鍋うどんを味わえない ID:tqypU1uq0 可哀想w
524ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 21:01:02 ID:fslOF0pL0
>>523
君(自慰様)は総入れ歯なんじゃないの?
525ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 21:04:26 ID:JRh86tJy0
>>524はうどんも買えない生活保護受給者なのか?うどんぐらい買ってやるから取りにおいで
526ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 21:12:41 ID:fslOF0pL0
>>525 圧力鍋でうどん玉を煮ようとするのは、入れ歯をどこかに忘れた、認知症の方ですね。
527ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 21:18:04 ID:JRh86tJy0
だからなんで圧力鍋でうどん煮るだけのことに過敏なの?
ほんとは圧力鍋持ってないんじゃね?美味しいうどん食べられないんだ可哀想〜
528ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 21:21:45 ID:f/+8qvhE0
伊勢うどんは1時間くらいかけて茹でるらしい
529ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 21:32:56 ID:fslOF0pL0
http://www.udon8.com/sub11.html
伊勢うどんの茹で時間は2−3分です。
530ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 21:38:32 ID:f/+8qvhE0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93
麺を茹でる時間が非常に長く、通常のうどんが15分程度であるのに対して1時間弱ほど茹でる。
531ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 21:44:43 ID:fslOF0pL0
1時間弱ほど茹でて普通のうどんより少し柔らかめのうどんになるだけで、普通のうどんを一時間ゆでたものじゃないから、圧力鍋で普通のうどんをゆでるのは馬鹿のやることで、伊勢うどんなら、15分ゆでればよいってことかな。
532ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 21:46:12 ID:lH/hfaNr0
レトルトと生うどんを同じだと思ってるアホが居ると聞いて
そして開き直ってるのが笑える、みじめー
533ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 21:52:40 ID:LW3+0TlaP
そもそも圧力かけて茹でたうどんってコシはあるのか?
534ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 21:57:28 ID:f/+8qvhE0
私はコシが有るうどんのほうが好きだけど、歯と顎の弱い祖母はやらかいほうが好きだ
介護食つくるのに圧力鍋は便利だね
535ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 23:02:22 ID:fslOF0pL0
やはり、圧力鍋の出番は、身障者か。
536ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 23:28:26 ID:hfF5QM4G0
>>521
大雨の翌日、道路に異常発生していた山ミミズを思い出した・・・
537ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 23:35:37 ID:fslOF0pL0
>>536
それが、圧力鍋で煮たうどん玉の正体。
538ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 23:43:06 ID:hfF5QM4G0
>>537
嘘だッ!アレはホラーだから。食欲なくなるから。

圧力鍋のうどんは、釜揚げうどん的なおいしさのはず!
勝手にそう想像してる。近日中に試してみたい。
539ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 23:47:23 ID:JRh86tJy0
>>531
恋人いたことないだろ?
なんもかんも妄想で済まそうとしないで実践してみろ
いっぺん乾麺のうどんゆでて食ってみ。
やってみないで話題に混ざろうとかそれなんて素人童貞?

>>533
あるある。
けっこうゆでても失敗ないからいっぺんやってみ。旨いお。
540ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 23:48:41 ID:JRh86tJy0
>>535
じゃあお前にピッタリじゃんw
541ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 23:54:38 ID:HMAo6fDq0
そこまでキチガイに釣られるのもどうかと思うんだぜ
542ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 08:06:11 ID:duuCHHdm0
圧力鍋しか持っていない >>539 のような奴なら何でも圧力鍋を使いたがるだろうが、広いキッチンに沢山の鍋がある家では、たっぷりとした湯で、茹でるのが微妙な加減も調節できて美味しい。第一、味で勝負する商売屋でそんな茹でかたして、出している店はないから。
543ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 08:26:25 ID:BJFiT38x0
とりあえずやってみるから手順詳しく教えて。
544ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 08:42:40 ID:JTJ8Enas0
圧力鍋の麺茹では、揚げ物と同じように安全上からは禁止項目のひとつでしょ。
おいしいとか、おいしくないとか味覚の相違の問題じゃない。
危険を自分持ちにするんだったら、かまわないけどね。

正攻法が、市販のルーを使ったカレーぐらいしか作れないのにw
そうやって、非正規の裏技に走って「オレってスゴイ」とか思ってたら恥ずかしいよw
545ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 08:50:51 ID:KtYkLd7F0
圧力鍋で乾麺のうどんを茹でてみたのでご報告。

高圧用の錘を使用、鍋の湯が沸騰してからうどんを投入してふたをロック。
茹で時間10分の乾麺うどんに対して、錘が廻りだしてから3分加圧、その後鍋を急冷してふた
を開け、あとは冷水で締めて、ざるうどんにしました。

茹で過ぎが恐かったので、加圧を短めにしてみましたが、出来上がりはちょっと固めでした。
麺がとける感じは全くなし。
うちの圧力鍋なら、標準茹で時間の半分くらいがちょうどいいかも。

普通の鍋で茹でたうどんと明らかに違う食感で、すごくもちもちした感触。
うどんの表面が、普通の黄色みがかった白じゃなく、ごくごく薄い灰色になっていたので、
高圧調理によるデンプンとタンパク質の変成が起こったのだと思います。
圧力鍋で炊いたもちもちご飯を想像してもらうと良いでしょう。
あんまりもちもち感がひどくなるようだったら、軽い方の錘も試してみようと思います。

自分で試してみた限りでは、圧力鍋を使うと、普通の鍋でゆでたうどんとはひと味違った
うどんが楽しめそうな感じ。
ちょうどいい茹で加減を把握するまでには少し試行錯誤が必要だと思うけど。

少なくとも、このごろの粘着さん達が言ってるような、ドロドロになるような失敗は考え
られません。
デマには惑わされずに、まずは自分で試してみることをお勧めします。


546ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 08:58:13 ID:XChhocbH0
>>544
麺茹が禁止?何言ってんだお前?
俺の鍋の取り説には麺の茹で方が載ってるんだが
自分の知識に無い事は全て禁止や非正規な行為ですか
547ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 09:02:42 ID:KtYkLd7F0
うちの圧力鍋(親からもらった錘式の古いやつ。メーカー名は気にした事無いので不明)は
付属のレシピ本にパスタの茹で方が書いてある。圧力鍋の麺茹でが禁止項目だと思った事は
ない。
各自、自分が持ってる圧力鍋の取説を見て、できる範囲の料理を試してみればいいだけ。
548ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 09:17:37 ID:hm6lcOFw0
すじ肉が短時間で柔らかくなるのは非常に嬉しい。
だけど、パスタが短時間で茹で上がってもさほど嬉しいと思えない。

麺を圧力鍋で調理する利点ってあるのかな?
味が良くなったり、麺のコシが強くなったりする?
549ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 09:21:08 ID:e68fTY+W0
>>545
芯が残ってたでしょ、それ失敗だから、それをきちんと芯までゆでると外側がやわくなる
固めで失敗してるのに、失敗は考えられないとはこれいかに
550ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 09:23:52 ID:m4mCGvWt0
なんか麺の中が均一な固さでプリプリになる

しかし麺の話題は過去スレに出たけど、そこでは説明書に危険だからダメだと明記されてるから
やる奴はDQNみたいな結論だったけど。
俺のにも確か危険だからやめろって書いてあった様な

どこかのメールマガジンでは危険だから豆と同じ水位でやれって書いてあった気がするし、危険は危険
なんじゃね。
551ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 09:28:38 ID:m4mCGvWt0
伊藤さんのメルマガだったわー
---------------------
*圧力鍋のお話……「満水線」「まめ類線」

ワンダーシェフの鍋内側に入っている「満水線」と、「まめ類線」もしくは「豆類最大量」の線。

なぜこのようなものがついているかといいますと、まず「満水線」ですが、

圧力鍋は、おなべの中を温めて、沸騰によって出てくる蒸気を逃がさないようにして圧力を高めます。
ですので、空気があるべき場所が確保されていないといけません。
それがなべの2/3以上の部分になるのです。
もし、それ以上内容物を入れると、どういうことになり得るか・・・

おもりの下の部分から、内容物が激しく出てきます。(少し出る程度は、問題ありませんが・・・)

おもりの下から激しく内容物が出てきた場合は、お料理の量を減らしたほうがいいですよ。


「豆類線」は、なぜあるのでしょう。なぜまめだけ特別扱いなのでしょうねぇ。

お豆は水を含んだ時の膨張率が大きく、また硬い皮に覆われているという性格が、圧力鍋にとっては結構くせものなのです。

膨張し、鍋が一杯になってしまったり、泡立った煮汁で(お豆を炊くと煮汁は泡立ちます)硬い皮が空気を排出する穴に詰まってしまうと爆発の危険性が全くないとも言い切れません。
(まあ、そうなっても大丈夫なように安全装置が4つも付いているのですが)

ですので、どの圧力鍋でも「豆は鍋の1/3まで」との注意書きがあります。

もし、麺類を調理される場合も、同様の注意が必要です。

そうそう、豆や麺と水を合わせた量が、豆類線以下でなくてはいけませんので、お気をつけ下さいね。
552545:2010/02/11(木) 09:28:56 ID:KtYkLd7F0
芯は残ってないよ。
>>550さんが書かれている通り「均一な固さでプリプリに」という感じ。
553ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 09:33:44 ID:hm6lcOFw0
圧力鍋の取り扱いで、重曹とかは禁止だよね?
理由は泡が大量に出るから。
パスタをゆでると泡が大量にでるけど禁止じゃないのかな。
まぁ誰かが痛い目にあって鍋メーカを訴えたら、説明書に麺の調理禁止って書かれるのかもね。
554ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 09:35:09 ID:JTJ8Enas0
深刻なトラブルにならなければ、大目に見てもらえる昔だったら麺ゆでOKだったんだよ。
メーカーとしても、普通の鍋とはこんなに違うんですよとアピールしたかったから、なりふり構わず
なんでもレシピ集に載せた。

けど、実際にはうどんを茹でてて弁がつまってお湯が噴出するという事故が報告されるようになり、
正直なメーカーは「膨張したり、粘りのある食材は禁止」の中に麺類を含めるようになった。
555ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 09:36:18 ID:XChhocbH0
> ドロドロになるような失敗
だろ

>>550-551
麺が何で危険な部類か分ってる?
低い水位でやらなきゃいけないのが危険っていうなら、全ての圧が危険だね
556ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 09:37:49 ID:duuCHHdm0
魔法鍋のユーザーが一番の被害者だろうな。爆発しても自己責任でメーカーには関係有りませんって突っぱねられるからね。
557ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 09:40:14 ID:Z0IoCM/tP
>>554
> 正直なメーカー
どこ?
俺最近買った鍋だけど、麺は1/3で茹でてねって書いてあるよ
決まった分量守らず大量に茹でようとしてるアホが悪いだけじゃん
558ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 09:42:43 ID:sh9N05rk0
改行しないのか出来ないのか分らないけど
バレバレだなぁ
ID:fslOF0pL0=ID:duuCHHdm0

ってだけ書こうとしたら、うどん茹でに過剰な拒絶反応してる奴って
ワンダ叩いてる基地害だったかww
559ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 09:45:19 ID:JTJ8Enas0
>>557
あぁ、ゴメン。
正直なメーカーは、麺類を豆類と同じように取り扱うように取説に書くようになった。
だわ。
560ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 10:28:14 ID:duuCHHdm0
麺を茹でるのなんかレシピじゃないから、一流の鍋のレシピ集には載ってないね。これは、調理じゃなくって、調理の下準備ってことで、料理を知らない人が騒いでいるだけね。
もっとおまえら、美味いもの食えよ。
561ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 12:23:55 ID:KKGMAE1J0
>>542
まず改行の仕方を覚えて出直せw

んで圧力鍋がそんなに嫌いならこのスレ見なきゃいいんじゃね?
562ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 12:25:35 ID:KKGMAE1J0
>>559
素直に自分の間違いを認めて謝罪することもときには大事だぞw
563ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 12:27:36 ID:KKGMAE1J0
>>549
料理しない人?
乾麺で芯が残ってるって状態は
単純にゆで時間が足りてないだけだから
+数分ゆでることにより改善されるよ。

なんだよそんな簡単なことも知らない奴がこのスレ見るなよw
564ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 13:40:30 ID:KtYkLd7F0
うどん、そば、パスタ…
シンプルな麺料理ほど茹で方が重要だよね。
「麺茹でが調理じゃない」なんて恥ずかしい台詞、私はとても書けませんわ。

我々とレベルの違いすぎる一流(笑)の方にかまうのはやめにして、スルスルっ
と行きましょう。
565ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 14:31:20 ID:BJFiT38x0
ってことは圧力鍋でゆでる分には よくパスタやうどんをゆでる時にはたっぷりのお湯でって見るけど
そのタップリが必要なくなるの?水の節約にもなるのかい!
566ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 15:35:39 ID:TObg/W0q0
モチモチ感が大好きな私は是非試してみたい>モチモチうどん
乾麺買ってこようかな…

昨日はアイスバイン作った
私に限っては長時間煮込むより圧力鍋の方が失敗なく美味くなる
おまけにめちゃめちゃ短時間で出来るのでラクチン
重宝するわ
567ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 16:14:32 ID:duuCHHdm0
圧力鍋で茹でた麺はとてもお客には出せないから、お店じゃ絶対やらないな。燃料費が出せない貧乏人がやりたいだけだろ。
じゃあ、次は、☆蕎麦を茹でてみろよ。せいぜい、美味い蕎麦ができるぜ。
568ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 18:06:54 ID:NKkfs+IY0
>>567
”圧力鍋、パスタ、イタリア料理店”で検索すると圧力鍋でゆでたパスタを名物にしてる店がけっこうヒットするよ
569ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 18:18:56 ID:GXH/ZXkb0
>>568
そういう店だったら、どれぐらいの量まで茹でてもトラブルが起きないかのノウハウを持ってそうだね。
570ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 18:43:49 ID:KtYkLd7F0
食材に合わせて適切な道具を選ぶ、ということも知らない頭の弱い奴が湧いてるなあ…

と思ってたが、試しに「蕎麦+圧力鍋」でググってみたら、日本蕎麦を圧力鍋で茹ででみた
というブログのエントリーがトップでヒットしたんでびっくり。チャレンジャーですなあ!
571ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 18:53:39 ID:TObg/W0q0
蕎麦と圧力鍋でぐぐったら
圧力鍋で蕎麦を茹でているのが売りの蕎麦屋が出てきた
やはりキーワードは「もちもち感」
なかなか美味しそ
572ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 19:26:48 ID:INh3Dt0b0
いかにして他の店との差別化をはかるか、必死なんだろうな。
必死だから、おいしいとも限らないけど。
怖いもの見たさみたいな、非日常感はあるんだろうけども。
573ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 19:33:23 ID:jpVf47Z30
ケンチキは圧力鍋で揚げてんでしょ?
特殊な圧力鍋なのかなーやっぱ。
574ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 19:52:58 ID:KKGMAE1J0
>>560
昨日くらいから騒いでるのはお前ひとりだよw
575ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 20:03:34 ID:duuCHHdm0
>>574
懐、寂しそうですね。
576ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 20:36:59 ID:Zao65ipHO
うどん等の炭水化物は加圧しない方がいいよ
577ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 20:37:13 ID:e68fTY+W0
>>568
パスタは塩いれてゆでるので、加熱しすぎると塩分がしみこみやすくなって塩からいパスタに
普通のなべでも火加減強すぎると、表面が溶け出しすぎマズくなる

麺類はたっぷりの水でゆでないと、ヌメヌメになり、吸水もうまくいかない
麺類をおいしくゆでる方法の逆を行くのが圧力鍋

まあ、こしのないデロデロの麺類好きな人もいるし、
時間短縮という意味で圧力鍋で麺ゆでるのは否定しないが、わざわざ手間暇かけてマズくry
578ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 22:30:17 ID:02wOPTnv0
高いスパゲッティを圧力鍋で茹でるのは風味が台無しなので勿体ないけど
1.7-2mm位の太さ限定で500g100円以下のスパゲッティは圧力鍋使った方が美味しい
579ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 23:08:39 ID:duuCHHdm0
不味いもの食って我慢できる連中は、何をやってもよろしい。
580ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 01:24:43 ID:64zEZQKm0
テンプレにある高級品と、ホームセンターにある低価格品の違いは
圧力の違いや安全度、軽さくらいかな?
581ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 02:01:54 ID:ypRNm+dx0
耐久性や手入れのしやすさ焦げつきにくいかどうか等などあるんじゃない?
582ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 09:25:44 ID:2HyBNxfCO
というか麺類など炭水化物の澱粉質は120度以上の熱を与えるとアクリルアミドになるんだよね

焦げ付きにくいのは全面三層構造だよね
583ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 09:39:12 ID:igxLgZBG0
>>582
だから、アミド含んでいない炭水化物、デンプンはアクリルアミドになりようがないと何度言ったらry
584ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 09:56:20 ID:aijvn3pH0
話をブッチしちゃってごめんなさい。
一ヶ月ほど前に初めての圧力鍋(ラゴスティーナ)を購入しました。
本当に便利ですね。
これまで鋳物琺瑯で雑穀ご飯を炊いてきましたが、
雑穀にしっかり吸水させておかないと芯が残ってしまうことがありましたが
圧力鍋なら吸水せずにモチモチごはんが炊けるので驚きました。
煮込み料理も圧力鍋ならすぐに柔らか。
忙しい日は、朝のうちに調理を済ませてから仕事にでかけています。
そんなことができるのも火入れ時間が短い圧力鍋ならではですよね。

どの鍋を買うかあれこれ悩んで比較的軽量なこと、
シンプルな構造で手入れが楽なこと等から私はラゴスティーナにしました。
手に入れてから使わない日はありませんでした。
購入の際にこちらがとても参考になりました。
皆さん、どうもありがとうございました。
585ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 10:01:56 ID:A7CKZVEW0
http://aa.iacfc.affrc.go.jp/result.html
市販食品中のアクリルアミド含量分析結果を見ると、
じゃがいも(ポテチ)は高い濃度、
小麦(餃子、焼き麩)は中間、
米のお菓子(せんべい、あられ)は濃度ひくいみたいだね。

しかし、揚げパン、ワッフルは低濃度だから、調理法で変わるのか。
586ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 10:11:36 ID:x5ZXW08F0
生ソバなんか、普通に茹でても1〜2分なのに、圧力鍋で茹でられるわけ無いじゃんか?
圧力かかる前に茹で上がりだよ
587ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 10:22:24 ID:GYmBcUlo0
茹で時間の短さもあるけど、さすがに生蕎麦を圧力鍋で茹でるのは、もったいなくてでき
ないなあ。
そうめんと生蕎麦は、鍋につきっきりで茹で加減を見ながら茹でたいし。

むしろ安い乾麺のそばが高圧調理でどんな味に変化するか試してみたい。

ところで、圧力鍋スレはもう本スレとアンチスレに分離した方が良くない?
自分はスレ立てたことないので、誰かアンチスレ立ててくれたら嬉しいです。
588ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 10:29:47 ID:A7CKZVEW0
本スレとアンチに分けるなら、どの意見がアンチなのかレス番で例を示してくれ。
589ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 10:33:28 ID:gSfjiQKu0
分離するとしたら
麺ゆでる派とゆでない派。フライドチキン揚げる派と揚げない派。アンチ中国製派とどこのでもいい派。
でかいので作り置き派と小さいので作り置きしない派。圧力鍋推進派と圧力鍋否定派。
って、必要だね。
590ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 10:44:05 ID:2HyBNxfCO
>>583
そうなの?この話題が出ていたとは驚きだよ
しかし小麦粉もアクリルアミドに成りうる炭水化物だと思うんだけど・・・

圧力鍋は大好き
麺類など以外なら活用してるし重宝してるよ
591ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 10:45:28 ID:dVwqmO/E0
アクリルアミド厨って、どこにでも沸いてくるんだな。
いっそのこと、食材は一切加熱せずにすべて生食していれば良いと思う。
いい加減うざい。
592ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 11:13:42 ID:GYmBcUlo0
>>588
ID:fslOF0pL0
ID:duuCHHdm0
アンチというよりも荒らしという気もするけど…
593ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 11:14:40 ID:07/B/RBN0
>>591
別にいいじゃん。圧力鍋に関連した事なんだし。
しかも何を加圧するのか、何の食品をどう食べるかなんて他人の勝手だろ。

無知な人間は米や麺を加圧してればいい訳で。

そんな事より
> だから、アミド含んでいない炭水化物、デンプンはアクリルアミドになりようがない

このソースだけが知りたい。
594ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 11:15:18 ID:zXU4A7fr0
>>591
別にいいじゃん。圧力鍋に関連した事なんだし。
しかも何を加圧するのか、何の食品をどう食べるかなんて他人の勝手だろ。

無知な人間は米や麺を加圧してればいい訳で。

そんな事より
> だから、アミド含んでいない炭水化物、デンプンはアクリルアミドになりようがない

このソースだけが知りたい。
595ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 12:08:38 ID:igxLgZBG0
>>593
ソースソースって、自分で調べるってことはできないのか?
そこに書いてあるとおりだよ、わからないのであれば違う板の質問スレで聞いてこいよ
596ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 12:38:45 ID:2HyBNxfCO
けっきょくソースなしか・・・
いい加減ローカルルールぐらいは守って欲しい

ソースなしなら本題はもういいです
597ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 12:47:19 ID:2Rfc8sFA0
ソース無しで批判するのは卑怯を通り越して無意味なレスでしかないよね
ましてやアンチや荒らし呼ばわりとは言語道断甚だしい
598ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 12:49:14 ID:UQ2UrlGI0
ソース焼きそばでも食ってろよ
599ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 12:51:41 ID:64zEZQKm0
>>581
なるほどさんくす
600ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 13:15:14 ID:igxLgZBG0
>>596
そんなにソースほしけりゃやるよ、Wikiだが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E6%B0%B4%E5%8C%96%E7%89%A9
炭水化物は、単糖を構成成分とする有機化合物の総称であり、タンパク質、脂質、核酸に並ぶ重要な生体物質である。
炭水化物の多くは分子式が CmH2nOn で表され、Cm(H2O)n と表すと炭素に水が結合した物質のように見えるため炭水化物と呼ばれる

たのむから、高校生物、高校化学で勉強する範囲ぐらいは、ソース言う前に自分で勉強しようよ
もうどうでもよくなってきた