【糠漬け】ぬか漬け総合スレ23樽目【ヌカ漬け】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ぱくぱく名無しさん:2010/03/28(日) 13:40:22 ID:aTxLraRC0
>>951
ありがとう

あの独特なすっぱいにおいがどうも敬遠してしまう
すっぱいの通り越すと苦いような味がする気がするが大丈夫かな
953ぱくぱく名無しさん:2010/03/28(日) 16:17:15 ID:hrNvbYWM0
大根の古漬けがたくあんのようでウマス
954ぱくぱく名無しさん:2010/03/28(日) 23:29:08 ID:2bFfNp+k0
飴色になってるのがまたいいんだよね
955ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 01:35:31 ID:ekPR7IsW0
♪飴色のー 長い髪をー
956ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 05:50:12 ID:aZfG3huA0
ちゃんと日夜ぬか床を手入れした上であえて三ヶ月漬けていたのならまだしも
漬けていたのを忘れていたって事はぬか床は三ヶ月放置状態だったんでしょ?
そういうのでも大丈夫なん?
957ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 06:33:40 ID:7yqNN4jCO
まぁ、ぬか漬けほど塩分があれば腐る要素は少ないだろうし、
味がおかしくて床が使い物にならなくなってる以外は問題ないんじゃね?
958ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 10:52:35 ID:MCHuVHgV0
最近、ぬか漬けをはじめたのですが、
塩を足す場合は、ぬか漬けに直接塩
をふりかけて混ぜればいいのでしょうか?
959ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 11:15:37 ID:etcoIoS/0
漬ける前に塩をすりこむ、それでも足りない時や足し糠するときには塩を混ぜ込む
960ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 13:36:56 ID:MCHuVHgV0
>>959
ありがとうございます。足し糠+足し塩の時は水は混ぜなくてもいいんですか?
961ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 13:46:23 ID:veNQiXfpi
>>960
足し糠、足し塩が必要な場合はたいてい糠がゆるくなってるだろうから、そんなときは水は不要。水分たりなけりゃ、湯冷ましでも入れといたら桶
962ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 17:02:20 ID:bXKSl7GRP
水っぽいと腐りやすいからパサパサなくらいのほうが容態急変しなくていい感じ
963ぱくぱく名無しさん:2010/03/30(火) 19:17:54 ID:R3XyhvFm0
ふむふむ、ためになるなあ。
ワタシも日々、まぜまぜしているよ。
964ぱくぱく名無しさん:2010/03/31(水) 00:41:05 ID:2g1mjSA60
いままで素手でかき混ぜるのが王道だと思って
アカギレ・ヒビワレでもがんばって素手で混ぜていたんだが
手袋して混ぜたら恐ろしく楽だった…。
965ぱくぱく名無しさん:2010/03/31(水) 00:49:51 ID:6Jckszxi0
2〜3日かき混ぜてないけど時間なくて、昨日タッパごとひっくり返してみたんだけど
いつもなら発生してる産膜酵母がなくて匂いも大丈夫だった
意外とこれでもいける?
966ぱくぱく名無しさん:2010/03/31(水) 08:54:08 ID:SeCZCQkT0
>>949
ごま油いれても美味しいんだよ。
967ぱくぱく名無しさん:2010/03/31(水) 15:51:18 ID:vsQrUdI/0
>>949,966 かくや

麺つゆ振ると味つけ簡単
968ぱくぱく名無しさん:2010/03/31(水) 21:03:39 ID:HAtDdfOe0
>>964
手袋考えたことなかったけど
それはそれはいい考えです。
使い捨て手袋買ってこようかな。
969ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 00:28:13 ID:+9dB/Q+E0
キャベツ半分切りにして漬けてみたけど、コレも良いね。
キャベツの甘みにほんのり酸味がきいて
千切りにしたらバリバリ食ってもカロリーなんざ気にしなくて良いしね。
お客さんが来たらビールとコレを出しても良いね。

まぁ客なんて来やしませんがね。
970ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 21:28:34 ID:ro9M1e4pO
タケノコ茹でたから、今から漬ける
明日の朝に食べられるかな?
971ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 21:43:08 ID:wonW+J5B0
茹でてあるなら余裕でしょう
今はこれと言って安い野菜ないねー
先週は98円で買えてた大根が、今日見たら178円だったりする
972ぱくぱく名無しさん:2010/04/03(土) 12:41:15 ID:UpUvmuRRP
逆剥けがあるときに素手で混ぜたらダメだねw
爪周囲炎だかになって腫れてるよ痛い
973ぱくぱく名無しさん:2010/04/05(月) 22:42:52 ID:8j8ueFzr0
解除キター
974ぱくぱく名無しさん:2010/04/06(火) 04:45:30 ID:oB4uPIMy0
解除?
975ぱくぱく名無しさん:2010/04/06(火) 05:44:58 ID:zEZ79IBX0
976ぱくぱく名無しさん:2010/04/07(水) 22:11:42 ID:aWA6FXTC0
ちょいと訪ねたいんだが
糠の水分調整どうしてる?
水抜きと足し糠どっちが良いか
水抜きだと旨味みたいなものも一緒に抜けてる気もするし
足し糠だと糠の量が増えてくし俺の好きな酸味が薄れてくような気もするし

みんなの意見聞かせてくれないかね
977ぱくぱく名無しさん:2010/04/07(水) 22:40:02 ID:rrxwzxa30
水抜きは適当に糠の中に放り込んだスポンジ絞っているだけで
気を配った事はないな・・。

酸味は混ぜずに放置しておくと乳酸菌が増えて酸味が増すよ。
混ぜるのは適当に嫌気性の乳酸菌を殺す為だからね。

4日程放置してぬか表面が白くなる。そしたら混ぜてまた4日放置。
コレを3回程繰り返すと梅干し顔負けに酸っぱくなるよ。
978ぱくぱく名無しさん:2010/04/07(水) 22:51:12 ID:jeRP7QWe0
ちょっと体調崩して混ぜるのサボってたからうちのぬか床も今は酸っぱさ全開。
きゅうり漬けたけど食べるとほんの少しシュワシュワする感じがするw
979ぱくぱく名無しさん:2010/04/08(木) 12:13:28 ID:nwt8Dz+i0
>>976
基本足し糠。
別容器に分けて魚や肉を漬ける事が多いから、消費が早いのよ。
980ぱくぱく名無しさん:2010/04/08(木) 14:37:03 ID:0Faub7CF0
>>976
糠足す
どうせ野菜取り出すとき、周りについてるのは一緒に出すし(そぎ落としたらそれだけ水分増える)
どんどん糠減っていくから
981ぱくぱく名無しさん:2010/04/09(金) 22:35:48 ID:TBKmXnfD0
976です。
やっぱ足し糠のほ方がおおいな。

最近は水抜きメインだったが足し糠に切り替えてみるかな。

>>979
別容器に分けて魚や肉を漬ける事が多いから、消費が早いのよ。

この辺kwsk
前にやったけど美味しくなかったんで

982ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 20:55:57 ID:I1JGLchz0
そろそろぬか足さないと。
ぱくぱくきゅうりです。
983ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 20:58:43 ID:RKDVOb/A0
ゴーヤがスーパーで出てきたな
984ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 22:54:36 ID:AMiSM1Pp0
ゴーヤ漬けるの?
苦いのに酸っぱいのが加わるのか・・・
未知の領域だな。
食べられなかったら怒られるし漬ける勇気無いわ
985ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 23:47:44 ID:/Wvpr1ok0
テレビでやってたアクリルぬか漬けどうかな?
かき回す楽しみはないけど手軽そう。
ほんとにカビ生えないかいまいち信用できないけど・・・
986ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 00:25:15 ID:HcWR7b+u0
これから始める人、現状に不満がある人は使ってみて感想きかせてくれ
987ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 00:26:07 ID:iuzIhrl50
>>985
ttp://www.hyosin-net.com/acrylic_pickle_tub.html
これだな、ものすごく気になってる

夏場にどこまで放置できるか、今夏にだれかレビューしてくれ
988ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 00:37:12 ID:HcWR7b+u0
こんなちょっとしか漬けらんないもんに8000円も使う奴いるのかねw
989ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 06:23:45 ID:eh3IomEw0
オシャレごみ箱みたいなデザインだね。
見た目にだまされて、今まで興味持たなかった層が糠漬け始めたりするのかな。
実際のとこ、落し蓋とかで空気を遮断するのは効果あるらしい。私は買わないけどw
990ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 20:46:35 ID:Pu6O6HzF0
野菜が高くて漬けるもんがねえ
991ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 20:58:00 ID:18jhqOjV0
まあなww
ゴウヤ 200円
きゅうり 48円
大根 248円wwwww
992ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 00:24:23 ID:Nhlk0i/q0
こんなの簡単に作れるだろ?
8000円って・・
原価2000円位だろ。アクリルは確かに高価だがボリ過ぎワロタ。

てか、混ぜて適当に乳酸菌を減らさないと超絶酸味な漬け物が出来るんだが
その辺はスルーですかね?
993ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 05:58:36 ID:9bgi5eWa0
こっちは田舎だから野菜安いよー
即売所があって
葉っぱごとついた大根80円
きゅうり5本100円
あと感激したのが農家の数人のおばちゃんの糠床を顔写真と名前表示して
販売してるのー。
それぞれの糠床で作った漬物の試食できて、どれも何かしら個性があってさ
美味しいの。
田舎はこういう面ではホント最高。
994ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 06:12:54 ID:JroSujX60
>>993
いいよね、農協とか産直の野菜。
おらもよく行くけど大型スーパーのほうが近いので・・・
昨日ダンボールにきちんと整列したきゅうり見た。
ちょっとせつなくなった。3本158円でした。
995ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 10:17:33 ID:Lxj8dPU60
ほとんど直売野菜買うけど今の時期キュウリとかないなあ。
自家製の漬物とか名前も聞いたことないような米とかも売ってる。
大がかりにハウスやってる農家あんまりないから。
今はアブラナ科かタケノコが多いかな。この辺は竹藪が多いから
あちこちでタケノコ売ってる。タケノコも漬けてみた。
996ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 18:40:18 ID:n85s2qYd0
sage
997ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 18:41:03 ID:ILScHofr0
sage
998ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 18:41:34 ID:2tQbXPvD0
sage
999ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 18:42:10 ID:FclcUsoI0
sage
1000ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 18:42:41 ID:sOlIp2F70
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。