【作って】アンチョビ 5匹目です【使って】

このエントリーをはてなブックマークに追加
659ぱくぱく名無しさん
>>658
あのね。アンチョビというのは、そもそも「イワシ」という意味なんですよ。
日本では「イワシの塩辛をオイル漬けにしたもの」をアンチョビと呼ぶようになっているけど、
それ自体が本当は間違っていて、かつてローマ時代にはガルムと呼ばれた魚醤があって、
それが今日の「イワシの塩辛をオイル漬けにしたもの」になってるらしいです。
この「イワシの塩辛をオイル漬けにしたもの」には特別な名称がないようで、
だからたぶんアンチョビがその呼び名として通ってしまってるんだと思います。



オリーブというのは木の実ですから、アンチョビとは一切何の関係もないんです。
一切関係ありません。仮にオリーブとアンチョビが、共に同じピザの上に乗っていたとしても、
オリーブとアンチョビには何の因果関係もないんです。