1 :
ぱくぱく名無しさん:
>>1乙
前スレで、自炊だとバカにされるとかあったけど、そうそうあるもんなんかな。
俺の周りだと作れない奴が卑屈になることはあっても逆はないんだが。
バカにするとかは、目にしたことがないけど、
じゅうぶん稼いでて、仕事の忙しい単身者は、よほどのことがない限り自炊する理由がないのも事実。
米炊きとか、家で一杯やるためのツマミくらいは作るだろうけど。
そういう奴は、家に帰っても仕事が残ってるんだから、それ片付けるのが最優先にならざるえないでしょう。
そういう状態で大変なやつに
「夕食くらい30分もかからず作れるのに」
とは言えないよね。 言ったらかなりのKYだ。
作れなくて卑屈になってる人は見た事がない。
俺は自炊大好き派だけど、外食派の人間に示せるアドバンテージといえば、食費の節約くらいのもんで、
稼いでる奴は飯食うのは付き合いや娯楽だと思ってるから、後輩連れまわしてじゃんじゃん使うし。
俺は正直、稼いでじゃんじゃん飯代使えるようになりたいわ。
自炊が出来て何になるっていうんだ、主婦じゃあるまいし。
自分が料理に費やした時間を、他の奴は仕事や遊びに使って収入や交友関係を増して言ったかと思うと鬱になる。
料理だって立派な交友関係を広げる鍵になるさ
時と場所は選ぶだろうけど
自炊で欝になんのか。つらい人生だな。
>>1 乙カレー
>>3 俺は料理が趣味みたいになっちゃったから、別に鬱にはならないな。
レシピみつけて今度アレ作ってみよう、とか思うのは楽しいし、食べてる時も結構幸せ。
「何か作る」というのが趣味として一般的に確立してるし、別に特殊な例でもないと思う。
ていうか、たられば話は不毛なだけだよ。
疲れ果てるほどに仕事に明け暮れて金を稼ぎ、その分、ばんばん外食でも使いまくる
定時でひきあげて買い物をして帰り、自宅で食事を作っていただく
俺は両方体験しているけど後者の方が性に合っているなあって思うよ。
他人がどう思おうが関係ない。前者が良いって奴を否定するものでもない。
外食って味がないんだ。誰かいると気が削がれて味が解りづらいし
料理自体も調味料の味しかしないという意味でね。
外国みたいにホームパーティが根付いたら
自炊と仕事(人脈作り)がうまいこと連動すんのかな
>>8 決して社交的な民族性ではないしな。加えて物騒な社会情勢とやらがそれをより狭めてるし。
海外では道ですれ違った人とも挨拶をしたが、日本では隣人の顔すら知らん。
ホームパーティを開いても、結局身内・友人間での開催になってしまうんじゃないかな。
独身者のホームパーティーっていうと
せいぜいポテチにディップで缶ビール
というイメージ
最近みてる某アニメのスレッドでは、料理・洗濯・掃除ができる主人公(男)が
高スペックとしてもてはやされている事実w
実際、物語中でも料理の腕について賞賛されている。
ちなみに作者は30代女性だそうで、決してウケは悪くはないと思われ。
ちっさい二階建てアパートに住んでる友人が、
大家主宰のバーベキューパーティーに参加してたな。
アパートのせっまい裏庭で日曜日に催したという。
独り暮らしばっかりで九人くらい集まったとか。
肉食ってビール飲んで、それ以降は住人同士挨拶するようになったって。
>>12 普通にいい話だ。
ただ、結局バーベキューには自炊は関係ないから、これをきっかけに
残り物をおすそわけするとか、そういう流れになるといいかも。
>>14-15 ちょwwwおまいらwww
オレも自炊する理由はほとんどないが
料理が出来た方が便利なので練習してる
ハンバーグの作り方のコツ とかなんてのは
若い女の子との会話のネタになる
パートナーと長続きするには、食の相性も大事になるからな。
衣・食・性の中で、センスじゃなく修行で腕を磨けるのは食。ここを押さえておくとデカイ。
>>1乙
前スレでバカにされた事を書いたのは自分ですが
自炊する・しないは人それぞれと思うし、要は精神的に満足する
ご飯が食べられたらどっちでもいいんじゃないかな、と。
自分の場合、下手くそでも節約のために始めてみたら趣味になった。
男性と言われましたが一応女性
友人二人も女性だよ
彼女らの将来がちょっとだけ心配
外食で食べたいものと自炊で食べたいものが違うので
大したものじゃないけど自炊もする。
野菜食べたい時に外食だと選択肢が狭くなるからなぁ
自炊だと調整できるのでいい。
>11
某アニメがわかってしまったwその主人公は男の友達もヨメに欲しいといってた
自分も家の隣に欲しいよ・・・。
有名なのだとワンピースのサンジも女の人に大人気だしね
自炊じゃないと実家の方の料理食えないしなー
東京のチキン南蛮はチキン南蛮じゃないよ・・・なんで野菜はいった甘酢あんかけなの・・・。
自炊が出来ると女子と話が弾むことが多い。
で、「今度何か作ってきてよー」ってホームパーティーに呼ばれたり、
「今度何か作ってあげるよ」って部屋に呼びやすかったり。
その後はまぁ、むふふです。
話題の接点になることは確かである
ただ、元々脈がなければ「すっごーーーい!」で終わるけどw
主婦とは普通に会話できるけどな、何のアドバンテージにもならんw
>>25 将を射んと欲すれば先ず馬を射よ
娘を狙うときはまず母親と仲良くなるのが大事
料理に凝ると、自然と料理以外の知識もついてくるから、話題も広がる。
何も考えてないと駄目だが。
>>27 ゲームでも仕事でも同じことが言えるけどね
ひとつのことを真面目にやろうとすると
関係のない他ジャンルにも詳しくなるし、逆に知識が必要にもなる
少なくともスーパーで小麦粉の値段とかあまつさえカップラーメンの値段が
400円とかいう恥はかかなくて済むw
確かにあれはひどかったね
あんな重箱の隅つつくようなことしか批判出来ない野党は役立たずだよね
あれは逆にカッコイイ発言な気もしなくもない。
外食(飲み会)が続いたあとに、自炊のご飯を食べると
ホントに美味しいと感じる。
自分好みに味付けできるし、好きなように食べられるしね。
今は弁当もほぼ毎日作ってるけど、気づいたら中学高校のころに母が作ってくれた
弁当にそっくりになってた。
やっぱり自分が好きな、食べ慣れた味に揃っていくんだと思う。
>>29 俺はラブホテル一泊の料金がわからない・・・・・。
>>32 子供のころから食べてるおいしい記憶をたどるよね
自炊始めたのは、外食や惣菜で済ますと高いし味付けが好みじゃないという理由
今は実家に帰ってきたんで梅干、糠漬け教えてもらってる
ウチは父親が超偏食、母親は料理嫌いだったので子供の頃は自分も偏食だった。
高校生なって自分でお弁当作るようになって本やネットで料理を覚え、
友達と外で食事したりするようになって偏食を治した。
だからあまり懐かしいおふくろの味がないんだよなぁ。
祖母の作る糠漬けは最高に美味しかった記憶があるけど。
彼女の実家に挨拶に行ったとき、俺の手作りのベーコンとか持って行ったら
一気に場がほぐれて、和やかになったよ。
なんでこんなに基地外レベルのスレチどもがなだれ込んできてんの?
一人暮し始めるシーズンでもないだろうに。
と、キチガイレベルの自治厨が申しておりますw
自炊したのを、誰かに食べさせたいと思うことがスレ違いとは、悲しい人だよな。
安売りで豚小間1kg800円で買ってきた。
ラップで小分けして冷凍してるけど、どんぐらいの期間保存できるかな?
なるべくさっさと使おうと思ってるけど。
>>40 経験値で言うと
2ヶ月くらいは見た目に大きな劣化はない
1年くらい忘れたままだとさすがに「おや?」と思うが
食べるのには問題なかった
>>40 肉が傷まない間に、しっかりラップして冷凍すれば半年位はOK、1年でも大丈夫な場合もある
ダメになるのは、冷凍中に肉が腐敗していくのは殆どなく、
いわゆる冷凍焼けで、質が低下して不味くなるのが殆ど。
そのため、長期保存なら、ラップをしっかりする必要あり。
塩化ポリビニリデン製(クレラップ、サランラップ等)の方が、
ポリエチレン製より空気を通し難く、冷凍保存向き。
これを二重にしておけば良い。
また、小分けラップしたら、冷凍前に「豚小間 100g '08.12.8」の様に
肉腫類、量、日付を書いたメモを張っておくと後で楽。
また、ラップも文庫本サイズ程度の大きさで、上下面を板状のもので挟んで押しつけ
平にしてから冷凍すると、冷凍した後で場所も取らず、縦並べ出来て便利。
キロ800円てことは100g80円だよね。
数字だけ見るにそんなに安くないのでは・・・?
そう?国産のだったら安い方かと思うけど
うちの方は(東京)豚肉でグラム100円切ってるのは大体海外ものだよ
アメリカやカナダ、デンマークとかの
>>45は、国産と断定したわけじゃなくて
もし国産だったら、という仮定です
>>44 値段は地域や肉の種類(国産とか、黒豚(黒豚でc80円は無いと思う)とか)にもよるから
買った人が安いと思うならそれで良いじゃないですか
>>40 豚バラブロック買うことあったら、塩豚を作るといいよ。
塩豚にして冷凍しちゃえば1年でも持つ。
そういえばベーコン作って冷蔵のみだったけど、
ラップしてビニールに入れておいたものが
1ヶ月経っても普通に食べれた。
うちのほうは、国産豚肉はグラム\118だな。
茨城産。
あ、いちお国産ですよ。
そっか、結構持つんだな。
そのかわりヒタチラップとかいうペラいラップなんで、二重にしたほうが良さそうですね。
>>48 やってみたら意外と簡単で便利なんだろうな、と思いつつやったことの無い料理の一つだ。
冷凍といえば、マグロのトロなんかをサクで買って
冷凍しても、家庭用の冷凍庫だとすぐに変色しちゃう。
本マグロの中トロで試したときなんか、もう涙目。
マグロのサクをうまいこと変色させずに
冷凍するワザってあるのかな。
>>51 常備肉としては、鳥はむと並んで便利だよ。
簡単だし。
あ、鳥ハムだめ。
待てないし全部食っちまうし。一人暮らしの悪いとこだな、それも。
俺は鳥ハムは、胸肉の特売日にまとめて買って大量に作る。
途中でつまみ食いしても余裕な量w
ハムとかベーコンの報告読んでて気になるんだけれど、みんな燻製してるの?
自分も燻製機買ったんだけど一回やって飽きちゃったヨ・・・
(塩水につけたり、風にさらしたり、意外と大変で・・・)
ところで一人暮らし向けじゃない(みんなが普段避けてる)食材ってある?
賞味期限、コストパフォーマンス、使いにくさ、などなどの理由から・・・
漏れは生クリーム。腐るの速い上に使い道が乏しい(気がする)
あとは牛肉かな。豚・鳥より高いからなんとなく避けてしまう。。
たけのこは季節になると食べたくなるけど1個買ってくると多すぎるから結局買わない
そういうのは素直に総菜屋さんで買うのもあり
>>55 月に1〜2回の割合で、燻製してる。
中華鍋、アルミホイル、焼き網、チップがあれば
わりと簡単に燻製できるし。
塩水にも漬けないし、風にも晒さないけど。
肉にキツめに塩をまぶしてラップしてビニールに入れ冷蔵庫に。
3日くらいはドリップ出まくろうが放置。
その後は洗ってから水気を拭いて、ピチットシートにくるんで
プラス3〜4日。あとは塩抜きして燻すだけ。
>>55 生クリームは、半量のやつが使いやすいよ。
パントリークリームというやつで、乳脂肪分もやや少なめでパスタソースにちょうどいい。置いてる店少ないけど。
というか、全量でもパスタ二、三回分で使い切れると思うが。
買った日にカルボナーラ、翌日はサーモンクリームとか。
>>58 うちはだんだん作り溜めするようになって、最近は半年に一回だな。
ベーコンは冷凍しておくと熟成して、味わいが変わっていくとわかった。
>>48 塩豚はスライスして冷凍?
それとも固まりのまま?
>>60 俺も基本は冷凍しとくんだけど、
友達とか来ると、ベーコン持って行くんだわw
最近は、もってくやつには豚バラは持ち込みにさせてるw
ちなみに、冷蔵でも1ヶ月はもつね。
>>61 一食分程度に切り分けて冷凍。
スライスは解凍してから。
ベーコンうらやましす
カナーリ遅めの夕食のためにご飯炊き中。
肉厚のアルミ鍋+カセットコンロで炊いているのだけれど
一人暮らしのみんなは炊飯器つかってる?
>>63 使ってるよ。なんだかんだで保温機能は便利。
大抵はまとめて炊いてすぐ冷凍するけどね。
炊飯器は土鍋と比べて味が〜って言う人もいるけど
正直そこまで差があるようにも思えないから。
>>63 1500円ぐらいの炊飯土鍋使ってるが満足してる。
最近の炊飯器と比較した事はないが、わざわざ買おうとは思わない。
保温機能を使って調理とか考えるなら別かもしれないが
文化鍋で1合ずつ炊いてる。
1合だとすぐに炊けるので、
多く炊いて冷凍とかしなくなった。
>>64 > 炊飯器は土鍋と比べて味が〜って言う人もいるけど
> 正直そこまで差があるようにも思えないから。
よっぽど高性能な炊飯器使ってるんだなぁ。
値段高そう…。
嫌味イクナイ
土鍋は電気炊飯器とたいして変わらないだろ
>>65に同意。
調理の幅が広がらないなら、使おうとか思わないなあ…
パンも焼けるらしいけど、それならオーブンを使うし。
俺は横着者だからなあ。
自炊始めた頃に買った炊飯器で満足してるな。
味と手間と趣味の問題だよね。
とりあえず
>>67だけはアフォだと思う。
炊飯器で無洗米を炊くことすら面倒な俺には鍋はさらに考えられん
炊く量も毎回5合ぐらい炊くしな。分けるのが面倒だから。
>>71 どうアフォなんでしょ?
とりあえず、炊飯器しか使ったことない奴が訳知り顔で語るのはアフォだと思うw
小さくて安い炊飯器がある。
ご飯も炊くが炊飯器鶏とふかし芋で大活躍。
ガスコンロが一口のキッチンなので便利だ
今二口だとコンロ高いから、うちも一口だ。
プロパンでガス代も高いから電気ポット買おうかな。
>>75 冬のプロパン代のぼったくりっぷりに怒りが有頂天になった俺は
電気ポットと電気グリルを買った。火力は流石にコンロよりも弱いけど、
ランニングコストを考えれば±0かなー、と思ってる。
IHと電気グリル、ホットプレートで最後まで悩んだけどね。
怒りが有頂天か
そらすごい
俺は今のアパートを探すときの条件として都市ガスの二口コンロに限定してた勝ち組
>>76 電気グリルもいいね IHは自分も悩んだけど うちのマンション古くて
電気コンセントの数が少なくて・・・キッチンまで引くと罠になってしまう
>77
76じゃないがブロントさんっていう人の迷言だ
ぐぐればwikiがある
はじめてプロパンだったんだよ、まさかこんなに違うと思わんかったわ
どこかが出した、水蒸気が出ない(内部で回収)8万の炊飯器、
ちょっとよさげに見える。でも初期ロットには手を出さない。
価格comとかでレビューが出てから検討しよう。
話題にあがらないけどみんなモチ食べてる?
もう季節だよね?
もちは正月に実家でついたやつを貰って食べる
去年、安い切り餅(一キロ三百円くらい)買ったら薬臭かった…
キロいくらくらいがいいんだろうか?
>>80 大袋で買うとダラダラ食べ続けて肥るから
ちゃんとした杵搗きの(地場産・高い)を少し
ホームベーカリーの餅つき機でつきたては美味いよ
>84
ホームベーカリー特価で安かったから悩んだんだけど
食パン一斤をなかなか消費できないのでのう
餅はちょっと入ってるやつ買ってる
実家がくれるっていってくれるんだけど、送料のが高いしなー
炊飯器でもおいしく炊くコツはあるよ
それこそ土鍋レベルまでなら引き上げられる
もったいぶらずに披露しろよ
酒、油なんかを入れるのもいいね
塩と油を入れて炊けば、コンビニの
おにぎりと同じようなご飯が炊ける。
油は米油がいい。
なんちゃってご飯か
そんなんじゃ土鍋飯と勝負にならん
料理は勝負なのかよ
どこの五番町飯店だよ
っていうかすでに一人暮らしと関係ないしな
飯、及び炊飯器具にこだわりのある御人はそっち系のスレへ行くよろし。
どんな顔してよろしなんてタイプしてんだ
どんな顔て、まさか想像を絶するような顔でもしてると思ってるのか?w
でも、一人暮らしでの自炊だからこそ、
道具にもある程度こだわっていいと思うけど。
俺は、圧力鍋、フードプロセッサ、ジューサーミキサー、
ミルミキサー、万能スライサー、オーブンレンジ、寸胴
あたりを揃えているけど、どれも常に活躍してるし。
道具にこだわるのは個人の勝手だ。
その話だけが一人歩きするとスレ違いになるのはわかるだろ?
>>85 ホームベーカリーはクセになるぞ。おすすめ。
それでサンドイッチ作ったら、コンビニのやつを買うのが馬鹿らしくなる。
俺は明日、自家製パンにエビとアボカドのマヨ和えを挟んで弁当にする予定。
間違いなく美味いはず。
余ったパンはラップして冷凍。食べる時はトースト。
これでおk。
ホームベーカリーよさそうだな。
冬茄子出たし、買ってみるか。
オススメの機種ってある?
一人暮らしはもう長いが、今はレンジもオーブントースターも炊飯器も圧力鍋も無い。
欲しい物がありすぎて何から手をつけていいものかわからず、なんだかんだですっきりキッチン。
30代になって、肉料理よりは魚料理、中でも
煮付けとかが好みになってきたんだが、
圧力鍋でウルメイワシやサンマを煮ると、
骨ごと食べられてしかも美味い。
嫁いらずだな!(・∀・)!
確かに、嫁さんの必要性は感じないな。
家事全般は好きだし、嫁さんにやってもらいたいことって
特に思いつかないし。
おまけに、この不景気なご時世だしね。
たまに合コンとか誘われるけど、お嬢様がたのご機嫌取って
場を盛り上げて、向こうの飲み代も併せて払って、だし。
今更新しい人間関係を作るのも面倒くさい。
そんなものより、ペット飼うほうがいいなw
料理さえ出来ればウルサイ嫁なんていらんよ。
・・・・・川で洗濯して山でマキを拾い火をおこして風呂を沸かす時代じゃないからね。
「子育てに関心があって趣味です。」という人以外は結婚しなくなっちゃって当然。
>>103 女の子を飼うのって男の子の本懐じゃね?
>>104 子供を作るということは、人間一人分の命と人生に対して
ものすごく大きな責任を課せられるからね。。。
俺はそんな重圧には耐えられない。
>>105 実はワンコのメスを飼っているのだが、たまらんなw
人間の女の子はイラネ。
でも将来的には結婚することになるんだし
これまで恋愛とか結婚とか馬鹿にしてたけど
これまでの自分のほうが間違ってたんだなぁと反芻する30代
今日はくりりん鍋だった
>>107 >>でも将来的には結婚することになるんだし
そう決め付けないでよ。
色んな人がいて、いいんだよ。
結婚にこだわるのは個人の勝手だ。
その話だけが一人歩きするとスレ違いになるのはわかるだろ?
そりゃ土鍋で炊くご飯がうまいのは間違いない
でもここは一人暮らし用自炊スレ
手間も費用もかけずにうまいもの、食材の無駄遣いをしないのがモットー
ご飯なら土鍋は時間のある時、忙しいなら多目に炊いて余ったご飯を冷凍だろう
人生はいつもすれ違い
始まりはいつも愛
それが気まぐれでも
裏技かわからないが、研いだ米1合を冷蔵庫に入れておいて
帰った時点で炊く作業に入る。そうすりゃ4,5日は持つ
昔、炊飯器に研いだ米入れっぱなしにしておいたら1週間後しか帰ってこれなくて酒もどきになってた
>>110 一人暮らしの人がみな節約のために自炊してるわけじゃないよ。
節約を語りたいなら節約スレがあります。
俺は、平日は外食メインで、週末に食材買い込んで、
店で食っておいしかったメニューを自分なりにコピーしたり、
難度の高そうな料理に挑戦したり、色々研究してみたりするのが好きなんです。
食費は毎月10万近いけど、何しろ趣味なので納得してやってます。
料理と節約は関連性が強いけど、最近はどうも 手間と時間>うまさ の人が多すぎる。
節約のために料理してる人って、本当は料理嫌いなんじゃないかと思えてくる。
だが大根の皮のきんぴらは美味い。
中身なぞ要らぬと思うほどだ。
しいたけの軸を冷凍で貯めておいて、ある程度溜まったら炊き込みご飯に入れる。
冷凍するとしいたけの味が濃くなって、水分が飛んで歯ごたえがよくなって美味い。
しいたけなんて傘も軸になればいいのに。
ケチるんじゃなくて「今日俺節約料理しちゃったぜ☆彡」 てな気分になることはよくある。
節約とグルメの両立は可能
ケチってまずい料理とか食うよりも
ケチってなおかつうまい料理だろ。
>>114 過剰反応
>>115 良く判ります
でも、一人暮しだと、大根自体の消費量が多くなく、金平作るほど、
皮を溜めるのはそれ自体が結構大変だったりするんです
節約のためなら、大根の皮溜めるより、処分品getの方が効率的なのが実情なのです
>>116 ケチッてなおかつ旨くてしかも手間いらずで栄養もあるみたいなのだな。
>>117 最近はおでんで大量消費するからいけるZE!
>>119 でも、大根1本分の皮使っても
やっと小さな小鉢に盛れる量のきんぴら
でも、美味いよな大根皮きんぴら
一人暮らし自炊派にとっておせちとかクリスマスはどうよ?
あ、実家帰るのか・・・
モチもkg600円で買ってたのがばかみたいだ。
実家に電話すればよかったんだ・・・
>>121 普段買わないような食材が安めに出たりするから
興味本位で食べるよ〜
餅はばぁちゃんが送ってくれる
ありがたいことです
>>122 優しいばぁちゃんにはありがとうコールくらいしてやれよ
おせちなんて、そもそもは三が日に主婦が働かなくて
済むように保存食として作られてたものでしょ。
砂糖多めや塩分多めで、常温でも日持ちするように。
一人暮らしには必要無いと思う。正月気分が味わいたいだけなら、
お雑煮程度を作ればいいのでは。
クリスマスなんて、今じゃ企業が儲けるために、愚民を操作して
年に一度の無駄で大きな出費をさせるための日に過ぎないし、
元々の意味だって世界最大のカルト宗教の教祖様を崇める日。
日本人には関係無いよ。
>>124 おせち文化はかなり衰退してるのは事実
スーパーも元旦以外は営業ってところが多いし
昨今は、元日営業も少なくない
今年は初めてのリア充だからクリスマスが嬉しいんだ・・・。
おせちは私も好きじゃないな、栗きんときだけ食べて終わり。
交通費高くて実家年末は帰らないしなー
毎年、クリスマスは唐揚げを作る切っ掛けでしかないな。
今年はハンズで買ったビールの自家醸造キットで作った
手作りビールを片手に、唐揚げをたっぷり食べながら、
ニコニコ動画を見るのだ。
129 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 16:51:35 ID:FSxIjgbx0
>>126 でも市場が休みだから生鮮品はロクなのがないんだよな(´・ω・`)
年末年始はサッカー観戦で忙しいので
結局外食ばっかりなんだよね…飲んでばっかだし
ところでベタなんですが
大根がたくさん(四分の三本くらい)余っているんだけど
ちょっとしなびてきたし、どうすればいいですかね
煮物には多いし
大根使った保存食って切り干し大根くらいしか思いつかなくて・・・
>>131 実家では大根をカレーに入れてる。
初めの頃にゆでれば苦味もぬけるし、ある程度煮崩れて
ジャマにもならないしでオヌヌメ
大根サラダとか
浅漬け(塩もみ)とか
大根おろしにして使うとか
大根おろしをたくさん作って雪見鍋はいかがすか?
135 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 20:51:39 ID:jpGAJME0O
酢漬け。
薄い千切りにして、すし酢ドバー砂糖少々。
タッパーで冷蔵庫保存。少しずつ食べれて日持ちするぉ。
気分で梅干しを加えてもウマー。
味噌汁の具でいいやん。
毎日やれば1週間たたないでなくなる
マヨネーズ作って大根スティック。
自家製マヨ、ウマー
大根おろしにして小分けし冷凍という手もある
次からは切り口に濡らしたキッチンペーパーとラップ、全体を濡らした新聞紙で包みビニール袋に入れておくと長持ちするよ
>>131 >煮物には多いし
普通に煮物でいいじゃん。手羽先と一緒に煮込むと美味いぞ。
たくさんあったほうが嬉しい。
野菜スープに角切りで入れてもかなり美味い。
大根もちにして冷凍しておくのもいい
わー!みなさんレスありがとうございます!
携帯厨なんで全レスできなくてすみませんが
大根にもこれだけのバリエーションがあるのですね
しかもシンプルかつ美味しそう・・・つい難しく考えてました
お鍋に大根おろし、は初耳でした
とりあえず山芋と一緒にサラダにして少し食べましたので
残りをいろいろ試してみようと
思います
>>139 味が染み染みの大根はうまいね!鰤大根作る時、調べたレシピで大根は2分の1本入れ
なのだが、自分は1本全部入れるようになった。半本じゃ足りない、うますぎてw
>>142 卵黄、油、酢、塩、レモン汁を混ぜるだけ。
油はちょっとづつ。
混ぜるのは手早く。
フープロやミキサーがあれば一瞬でできるよ。
>>142 それこそググって、いろんなやりかたから自分の好みの味を探すのが
自炊の楽しみだよ。チャレンジしての報告を楽しみにしてる。
>>131 大根おろしにして製氷器に入れて冷凍。凍ったらビニール袋に移し変える
コツは汁を良く絞ること
この時期だとおでんに注ぎ足しながら何日も食う。大根足りないよ
おでんのダシに、ヒガシマルのうどんスープ使ったら、
うますぎて卒倒しそうになった。
おでんうどん・・・おでんうどん・・・
ガタンゴトン・・・ガタンゴトン・・・
オトンオカン・・・オトンオカン・・・
うどんスープでも、粉末かつおだしでも、おでんのダシに使えるよ。
コンビニのおでんみたく、スープを汚さないコツは煮立てないこと。
保温調理器具を使うと良いですが、誰もが持ってる保温調理器具といえば炊飯器。
炊飯器の保温モードを使うのです。
熱湯でダシを作って炊飯器に注ぎ、保温ボタン。
材料は別の鍋で茹でて、火が通ったら、炊飯器に随時投入。
しばらくほっておけば、良い感じにできあがります。
コンビニおでんと言えば、一時期「なぜフタをしないの?」
って話題になってたけど、結論は出てたんだろうか?
あと、セブンイレブンの弁当総菜おにぎりを、たまたま
手に取ったんだけど、
「合成着色料・合成保存料無添加」
って大々的にうたってる割には、
pH調整剤だの、グリシンだの、ソルビン酸Kだのと、
合成添加物の宝庫だった。
フタをしないって、店に並んでいるときの話?
してる時もあるよ。カポッと。
>>152 それって抽出なんだそうだ。まあ確かに「合成」じゃないw
156 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 00:50:45 ID:qE8bnAry0
透明な蓋があったりするけど、してない店もあるね
コンビニでオデンなぞ買わなくなってしまったが
だって、コンビニおでんって糞たけえし。
スーパーで8個入りパック200円弱のを買って家に常備してる。
おでんは5百円くらいのパックに練り物二品くらい買い足して、大根と煮卵入れると一週間そればっかりになるw
大根の葉っぱと皮でもご飯進んじゃうんでなかなか減らない。
おでんいいよね。
安い!手軽!栄養取れる!
の三拍子。
長持ちするし。飽きにくいし。何よりこの寒い時期には癒されるぜー。
味のしみこんだ大根と厚揚げマジうめえ。
大根は一本くらい茹でて冷蔵庫に入れとく。
次食べる時にすぐ火が通って楽だよ。
ぐつぐつ煮られたゴリゴリになった蒟蒻が好きだわ。。。
冷凍のサトイモ入れても美味いし、鳥の手羽やトンソクでもいける。
先入観無しでいろんなもの煮て食える。
よし、今夜は。
>>151 「料理上手に見られたいのに、ヒガシマルのうどんスープを使うと葱でばれる」って
どこかでそんな書き込みを見た覚えがあるわ。
寄せ鍋のダシにつかってもいいし、今ならにゅうめんも美味しいし、
ヒガシマルのダシには世話になってる。
>>155 抽出と言われてもさ、味の素みたいな旨味調味料となる
たんぱく加水分解物なんかの抽出過程を知ると、食欲無くなるよ。
大豆カスに塩酸加えるなんて、イメージ的にもイヤンな感じ。
>>162 ヒガシマル入れるときに、茶こしを通せばネギ排除。
手間もほとんど掛からないよ。
煮豆一日放置してたら納豆みたいになった。食わんけど
けどって何?けどって
あ、俺は納豆自分で作ってるよ。
大豆を一晩浸水して、圧力鍋で20分煮て、
残してあった前に作った納豆をちょっと入れて混ぜ、
醸造系の作業用に使ってるヒーターの上で40度巡航で2日。
納豆自作すると、仕上がりは大豆の色そのまま、乳白色で
仕上がるのに、市販の納豆はなんで茶色っぽいのかな?
おでんちゃんと作れる?
自分で作るとなんか、薄いと言うか染みてないのができてしまって、おいしくなくって
それ以来チャレンジしないでセールのときだけ、コンビニおでん買ってる・・・
おでんといえば茶飯と聞くけど茶飯ちゃんと炊くような粋な一人暮らしは居るかい?
オデンは前日作っておくといいんだよね
作っても余っちゃうからレトルトうちも多いな
>>167 インスタントおでん出汁に好きなネタ入れて
ひたすら弱火で(水足しながら)煮込むだけですが?
最低でも2時間、出来れば半日
一回火入れて放置が基本
あと具のバランス
大根には隠し包丁さ
おでん作るときって大鍋いっぱいになっちゃうんだよなあ
練りものが何種類かないと嫌だから入れて膨張して
それにあわせて大根昆布卵を入れるとそれはもうデブのアメリカ人みたいなサイズに
>>167 味が具材にしみこむと美味しい系の料理は、
煮汁の温度が冷めていくときに、味がしみこんでいくよ。
加熱してできあがったら、いったん冷ますといいよ。
殆どの煮物は時間が美味しくするからね
二日掛りで作る方が良い
一人分で時間がないなら、おでんはコンビニで買う方が良い
ヒガシマルんp4倍濃縮麺スープ1リットル298円でゲット
普段は400ミリリットルを198円で買っていたからずいぶん安上がり
昔は粉末のを良くつかっていたけど、量が半端になったりして
液体タイプに変えた
使うときには、醤油と料理酒をすこしずつ加えているよ
175 :
MWT:2008/12/12(金) 21:56:29 ID:BsMBDsi5O
>>171 わかるw一人前作るのは難しい。
自炊すると食べすぎちゃう
176 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 22:08:45 ID:yAfNorU/0
おでんだねは冷凍してる。ほっておくと冷凍庫臭くなるのは難点だが。
おでん種を全部自分で作る友だちがいる。
アレはさすがに真似できんw
明日は久しぶりに豚の角煮を気合い入れて作る(`・ω・´)
おでん種は、練り物はフードプロセッサがあれば
割と簡単にできるよ。すり身作って揚げるだけだし。
たくさん作って冷凍すればいい。
こんにゃくも自作なのか?すげぇな
>>181 大丈夫だよ。俺は普通に揚げて冷めたら冷凍してるし。
>>180 そういえばこんにゃくいもって市販されているのかな。
>>183 こんにゃくいもって、すったのが手にちょっとでもついたら、とろろなんて相手にならないくらい痒くなるそうだよ。
皮膚がありえないくらい痒くなるらしい。
道の駅に売ってたな。コニャック芋
ルパン3世でコンニャク芋を掘ってコンニャクを作る話があった事を思い出した。
こんにゃく芋に限らず芋を家庭菜園できたら、随分助かるなあ・・・
にんにくを家庭菜園すると、イタリアンよく作る人は家計的におお助かりだと思うけど、
材料を自給してる人いる?
"にんにく 栽培 プランター"
でググったら、栽培方法いっぱいあったよ。
うちは小松菜とホウレンソウとバジルは毎年作っていて、今年はゴーヤに初挑戦したんだけど、支柱やネットの設備で赤字だったw
食い終わったネギの根っこを植えるのはいつも失敗してたが、今植えてるのは順調に伸びてる。
191 :
もぐもぐ名無しさん:2008/12/13(土) 01:24:59 ID:NbdCJ1Xc0
冬場はおでんや鍋もいいが
豚汁けんちん汁もいいよな
192 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 02:12:46 ID:22kpjCmBO
一人暮らしで自炊して一年、女の子と料理の話で盛り上がりついに彼女をゲット!
今年のクリスマスは彼女と一緒にケーキを作ります…何でもやるべきだね
>191
お前のせいでトン汁食いたくなったじゃないか・・・w
そういや、関東だとトン汁で関西だとブタ汁なのかな?
>>194 関西でもトン汁だと思うよ。
オレの経験上、愛知県とかの東海出身の人がブタ汁と言ってる気がする。
なるほど。d
197 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 04:02:49 ID:4huAVTGcO
材料自給
アスパラガス
ほうれん草
ラディッシュ
ピーマン
ぐらいかな
ベランダでやってる
今はほうれん草を育成中
家庭菜園って簡単?
興味持って、ネットで探したら、土の種類とか、気温とか虫対策とか
すっごく細かくて、めんどくさそうで断念・・・
>>198 窓辺にスペースがあって日当たりがいい部屋に住んでるなら
室内で小松菜やネギは育てられるよ
窓辺の日当たりいい場所にチイサメノプランター置いて
ダイソーで売ってる小松菜の種を蒔けば3ヶ月で食べられる
ネギは食べるときに根っこだけ残しといて、土に埋めれば
中から新芽がニョキニョキ生えてくるよ
外栽培と違って、全体に小さめ、葉が柔らかい、といった感じ
今手元に豚こまがあるんだけど
超簡単で美味しい調理法みたいのないかな?
普段料理はしないもんでどうしようかと…
201 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 06:45:34 ID:4huAVTGcO
>>200 超簡単ならただ炒めて
焼肉のタレで食うのがいいだろう
豚汁という手もあるが
>>200 インスタントラーメンに一緒に数枚ぶちこむだけでも
ぐぐっと美味しくなるぜ。
>>200 1.キムチと一緒に炒める。
フライパンを強火で熱して油を入れ、先に豚肉を入れて、色が白っぽく変わってきたら肉と同量か少なめくらいのキムチを投入し、適当にかき混ぜてから弱火にしてフタをする。
豚肉に赤いところがなくなって、香ばしい匂いがしたらできあがり。
味付けは特に考えなくていい。食ってみて薄かったら塩とか醤油とか適当に。
慣れないうちはフタをせずに、つきっきりでかき混ぜて様子を見ていた方がいいかも。
2.焼く
焼き肉のタレをひたひた(入れすぎないようにね)にぶっかけてよくかき混ぜる。
五分から十分くらい置いてから、熱して油を入れたフライパンに入れ、やはり白いところがなくなり美味しそうになるまで炒める。
初心者がまず迷うのは、フライパンの熱し加減。
最初は強火にして、時々指につけた水を垂らしてみる。ジュワワ〜っとゆっくり蒸発するのでなく、玉になって転がるくらいが適温。煙が出たら熱しすぎ。
次に油の量。少ないと焦げ付き、多いと跳ねるしもったいない。
まあ、フライパンを持ち上げて回してみて、全体に広がるくらい。
>>200 野菜と炒めて食うのが良さそうだけど、多分失敗するだろうから、豚しゃぶにしなさい。
湯を沸騰させて、豚肉を1枚づつくぐらせて、色がかわったら、ポン酢で食べる。
205 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 09:34:34 ID:7n50/mil0
俺の豚汁はキャベツやタマネギのいつもの味噌汁に豚肉入れるだけ
あとは、七味で充分に美味い
ゴボウ入れると断然風味がアップするよね
豚はちゃんと火を通さなきゃ駄目だよ
>>209 最近は、鶏を含めてそうでもない。
中心部にある程度熱が通ってrば中心部はレアでもよいのが定説
完全に熱を入れると肉が硬くなる
ぶたから肝炎ういるすが見つかって
加熱調理必須が言われているのに
>>212 誰が刺身で食べるのを前提に話してるんだ?
加熱調理で中心温度が60℃くらいに達してたらウイルスは死ぬ
昔は寄生虫の話はあったらしい。
まあ、今の時代はいらん心配ということで。
>>206 里芋は必須だろう
肝炎ウイルスの死滅に要する加熱時間
60℃=2時間
75℃=5秒
いずれにしても、60℃になったらレアとは言わんだろう。
216 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 19:39:15 ID:QmeI4/vRO
ゲッティ作るのに
麺を茹でるだけでザルと鍋を使うからめんどくさい
>>216 電子レンジでチンする容器買ってくればいいやん。
>216
いま100均でも電子レンジで茹でるやつが売ってるぞ
炊き込みご飯を土鍋で作ったら、火が少し弱かったらしくて柔い・・・w
>>216 そのうち生きているのがめんどくさくなる
223 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 22:02:23 ID:yRQJq8eZO
>>221 600円くらいでパスタ茹でやら蒸かしイモ用タッパなら知ってるが100均にあるのってどんなやつ?
ゲッティて。
ザルいらないよ。鍋からトングでとればいいだけ。
でも100円のタッパーって、耐熱温度の上限が120度で低いんだよね
レンジ加熱直後に蓋を開けるときそっーーとやらないと、
熱で蓋が柔らかくなってるから、ぐにょんって曲がったりして
本体との噛みあわせが悪くなることも
スーパーで売ってる400〜500円くらいのは140度まで平気だから
そういうことが起きない
227 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 01:11:21 ID:y02nX0Kh0
スーパーにカット野菜って売ってるけど、そんなの使わなくても、
ひまな休日とかに、切って冷蔵庫にいれておくと楽よ。
かさが多い白菜とかきゃべつなんかの消化スピードが早くなる。
>>227 一人暮らしでかぼちゃとか食いきるの大変です
カンベンしてください
>>228 煮物にしとけば冷蔵で一週間は持つぞ
まとめて調理して毎日少しづつ食えばよい
>>228 かぼちゃはカットして冷凍しておけばスゲー長持ちするよ
レンジで軽くチンしてからカットすると切りやすい
かぼちゃは切るのが大変だから
>>230さんの言うとおり軽くチンするのがお勧め
そろそろ冬至も近いね
>>226おもしろい情報ありがとう
下のリンクが脱力的な終わり方でワラタヨ
233 :
JTP:2008/12/14(日) 01:48:27 ID:E2zSDRmWO
>>229 煮物は傷むの早いから1週間ももたないよ
すぐ腐っちゃう
卵焼きって冷ましてから食べるよね?甘くなるし
それを聞いてどうする
>>234 熱いうちに食べるのもオススメだよ
大根おろしとかどばーっとかけて
ハマチのアラ買ってきたんで、いつも作ってるみそ汁に放り込もうと思うんだが、
なんか気をつけることとかあるかな?
238 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 17:07:07 ID:IN7jPs9z0
新鮮なら霜降りだけでもいいと思うけどね
でもまぁそのまま放り込んではいかんかと
>>237 軽く塩を振って暫く置いてから流水で洗って、身の部分に熱湯をかけるかさっと茹でる。
新鮮なら熱湯にくぐらせる程度でも十分。
>>238-240 おお、そうなのか。ここで聞かなかったらそのまま放り込むとこだったw
サンクス!
242 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 20:23:37 ID:YEyhT2XM0
>>233 出汁で煮込んだ煮物は傷むけど
砂糖と醤油での煮物は持つよ。
でも冷凍しているけどね、ひじきとかかぼちゃの煮物は。
あたまがあるんだったら、大根と煮るとうまいよね
244 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 20:28:29 ID:e9wRGeds0
自炊はしてるけど、そんなにレパートリーが少なくて・・・
皆さん、自分の料理に満足してますか?
焼きそばもオリジナルパスタ料理も飽きてきました。どうしよ。
>>244 基本に立ち返って、超基礎的な料理を一から本に書いてある通りに作る。
グラタンとかならホワイトソースからクソ真面目に作る。
たまにこれをやるといろいろ基礎が身についてグッド。
スーパーとかで包装せずにむき出しで売ってるほうれん草とかってどれくらい洗えばOKかな?
大根とかは皮があるから皮を剥いた後軽く水洗いしてるけど、
ほうれん草とかはどれくらい洗えば良いのかいつも迷う…
まず麺類やめたらどうか
>>244 レシピサイトで気になったものを順に作っていくとか。
気に入ったら自分流にアレンジすればいい。
でも結局炊き立てご飯に納豆(゚д゚)ウマーとか思う自分がいるw
今日グラタンを1から作ったが粉から作るのって結構簡単なんだな
もうグラタンミックスなぞかわぬ
おれはククパドが多いかな。
>>244 レパートリー増やせばいいじゃん。
材料費とか難易度とか手間とかは当然かかるけど。
それが嫌なら、割り切って同じものをずーっと食べ続けるのも手だよ。
安いとか食べたい材料とかを買い込んで
その材料からレシピ検索しても
自分で思いつかないものも出てくるよね。
お前の目の前の箱は何のためにry
料理本も買ったりもらったりっていうのもあるね。
ぱらぱらと適当にめくって気分で決めるっていうのもありだろうね。
NintendoDS持ってればそれ用の料理ガイドソフトもいくつかでてるよ。
まあ割高だけど音声ナビやら材料から検索やら買い出しメモ機能があるのもw
>>244 今、書店で料理本として珍しく静かなベストセラーの「おつまみ横丁」を勧める
アマゾンあたりで書評見て気に入れば買うといいかも
あれは自分の味を知った人には向いてるが、
レパートリーが少ないけど目指す味も特にないって人には難しいぞw
イクラ醤油漬けを作って冷凍。一年分。
今夜のご飯は、去年の10月に仕込んで冷凍した、
イクラ醤油漬けを解凍したもので、どんぶり飯。
イクラ醤油漬けは1年は普通に冷凍して食えるからいい。
でも、今年の生スジコは高かったな。。。
レシピキボン
>>258 生スジコをイクラにほぐしたら、
煮切った酒+みりん:醤油=1:1で混ぜるだけ。
ほぐし方は、80度くらいのお湯と塩をボウルに入れて、
そこに生スジコをぶちこんで3分くらい放置。
熱凝縮でつぶつぶにほぐれやすくなる。
だいたいほぐれたら熱湯を塩水に変えて、さらにほぐす作業を
塩水を取り替えながら数回繰り返す。
>257
今年は筋子たけーんだってよ。TVで見ますた
>>244 カレー。丼物。おでんやスキヤキ。野菜炒め系。チャーハン。麻婆豆腐。ラーメンやパスタ系。
納豆+レンジでチンする系or惣菜。
これぐらいしかつくれませんが、何故か5年以上飽きずに持ってます。
すっげー簡単な料理から覚えテクノがいいと思うな。
地元産の新米買ってきた!
さっそく炊いて、国産の藻塩をぱらぱらと振りかけて
食ってみたら、もう涙が出るほど美味かった。。。
ついでに、県内産の大豆と米を使った丸大豆醤油を
買ったんで、これをチョビチョビと垂らして食ってみた。
これまた最高の味わい・・・
塩かけご飯と醤油かけご飯が、これほど旨いなんて。
改めて、日本の食文化と食材って、凄いと思った。
いくら旨くても
無洗米しかダメな無精者になっていた・・・。
最近の米はそんなに洗わなくていいらしい。
無洗米から精米に変えたけど、ちょっと濯ぐ(掻き回す)だけだから大して手間かからんよ。
しかも無洗米より旨い気がする。
米どころだからかもしれんが。
無洗米ではない精米で、
比較的簡単に研ぐ方法で
オススメある?
とぎ汁がなんか不経済的な気がして。
>>266 ふろふき大根とか米のとぎ汁を使うからそういうのに利用してみては?
簡単に研ぐ方法か、炊飯器の釜で研いでると仮定するならば
ボールで研いでザルで水切ると少しだけ手間は省けるし、釜の塗装も傷まない
とぎ汁は大根の下ゆでに使うとやわらかくなる。後は土鍋使ってるならとぎ汁を沸騰させると糊の役目をして土鍋が割れにくくなる
あの米臭いのが大好物なんで、研がないまま炊いたりするな。
研がないと死ぬわけでもないし、ついでに栄養を逃さないからラッキーぐらいの勢いで。
米の匂いは大好きだ。
>>266 普通に米とぎボウルでいいんじゃね?
米をボウルに入れて、まず水をざっと入れる(研がない)→水を即捨てる(表面のぬか落とし)
んで米同士をこすりつけるような感覚であまり力をいれず研ぐ→水捨ててすすぐ→もっかい軽く研ぐ→すすぐ
3分で終了するがこれで十分うまい
レスdクス
>>267 これから大根の美味い季節だよね。
やってみる。
>>269 研がないで炊くと、デンプン質?の膜みたいなのが
いっぱい出てきたりしない?あれが嫌いなんで、
そこそこ研いでしまう。
>>268>>270 なるほど、ボウルは良さそうだね。
さっそく今からボウルで研ぐ。
272 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 20:13:51 ID:UpLdHml60
>>271 最近の米は良くなってるから研がなくていいそうです。
3回くらい水でかき回すくらいでオッケー
ほぼ完璧に精米できてるからな
表面に残ってる精米カスを洗い流す感覚でよし
昔は洗うって言うと叱られたが、現在では米を「研ぐ」はもはや死語
>>273 またその話を持ち出すアフォがきたか。
いいかげんにしろ。
>>266 自家栽培とか自家用植物を育ててそれにとぎ汁をりようしてみては?
だって、本当のことだもん
未だに研ぐ信者がいるけど
普通の白米でも実は無洗米と変わらない
>>276 解っているとも!
おまいが食べているお米は一般的な普通のお米!
他の人が食べてるのは、普通じゃない異常なお米!
異常なお米しか食べていない人には、普通のお米を食べているおまいの話は理解できないだろうね!
こうですよね、解ります^^
俺が荒れる切っ掛け作っちゃったみたいだな。。。
ごめんよ・・・
まあ気にすんな。
流れ的にどう見てもお前のせいだけど気にすんな。
www
・゚・(ノД`)・゚・
実家で作って精米された米をちゃんと洗って食べております
美味しゅうございます
米は米同士を手のひらでゆるくもむように洗ってる
たぶん将太の寿司かなんかで見た方法
3回くらいで水が澄むよ
米なんて洗おうが研ごうが何もしなくてそのままだろうがどうでもいいけど、
>>277はものすごくキチガイ臭のする文章だな。
話題転換
一人暮らし野郎にオヌヌメな豆腐料理をこっそり教えてくれ!
あとみんな味の素って使う?
ほんだし、中華あじ、コンソメは用途がはっきりしいる(インスタントの「だし」)から、
よく使うんだけれど、味の素は何に使えばいいのかまったくわからないから使ったこと無いんだ
近所のスーパーで大袋の味の素が安売りされたので気になりました。
教えてよく使う人。
おすすめは麻婆豆腐と炒り豆腐かなあ
味の素は俺も使わないからわかんない
同じく味の素は使わないが
コンソメとかの原材料にアミノ酸ってあったらそれが味の素だ。
お菓子とかにも使われてるだろ。
豆腐は昆布いれて湯豆腐
好きな肉と玉ねぎと鍋に入れて醤油みりん酒で煮込むと肉豆腐
>>287 豆腐料理・・・今時期は湯豆腐や水炊きかな。
味の素・・・実家に居た頃は野沢菜漬けとかにふりかかってたなぁ。
一人暮らしの現在は常備してないけど。
今日はちょっと奮発して、茨城産の豚ロースブロック
買ってきた。グラム\158。合計\480ほど。
表面にたっぷりの塩こしょうをして、表面だけ焼いたら、
ジップロックに入れて空気抜いて、
熱湯と一緒に炊飯器に突っ込み60分保温。
超柔らかい、ローストポークもどきのできあがり。
一晩冷蔵庫で冷やして明日食べる。
味の素って数年前に騒がれなかったっけか。
それからどうも苦手意識が根付いて使えないんだよな。
>>290 低温真空調理法ってやつだね。
レンジ使わない私には興味ある調理法です。
>>291 豚から抽出された成分が入っているとかでイスラム圏で問題になったね。
回教徒の方ですか?
冷奴ひとすじ
みんなありがとう!
夜食に湯豆腐試してみるよ!
>>292発がん性物質がある(かも)っていう話では?
賞味期限もないらしいし、なんか無意識化で味の素避けてる。
>286
味の素は野菜炒めとかシンプルな味のものにいれてるくらいかな
なくても困らないよ
オススメの豆腐料理は手間を惜しまないなら揚げ出し豆腐
もしくは豆腐ハンバーグ
味的に駄目って仲間が、以前の書き込みで結構いた気がする。
味の素が入ってると、食後てきめんに吐き気がしてくるという。
味の素は、なんかあの人工的で甘ったるい後味が好きじゃないな。
ハイミーとか、いの一番とか、グルタミン酸ナトリウム系のやつは、
全般的に好きじゃない。
豆腐なら白和えもいい
手軽にやるなら豆腐をラップして20秒くらいチンで水切り
砂糖と味噌を入れてスプーンで豆腐をつぶすように混ぜる
今だと小松菜、春菊が旬だから軽くラップしてレンジで10〜20秒チン
豆腐も野菜も一回冷ましてから
299 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 02:14:37 ID:1PK57+Fe0
電子レンジで水切りした豆腐を不味いと感じないのは味障
>>299 皆いろんな食生活を経て今がある。君と同じ味覚、嗅覚でなくても仕方ないでしょ?
レンチンの豆腐のこういう所が自分は好きじゃないっ!気にならないの?って話しなら受け入れ安いけど。
とんでもなく精神年齢低いのが時々来るよね。ここ。
スルーできない自分も自分だが・・・・
302 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 02:31:10 ID:1PK57+Fe0
303 :
298:2008/12/17(水) 03:45:03 ID:Gjc6k4qL0
時間がかからず調理できるように書いたんだが
一人暮らしなら手間かけずにレンジをうまく使う手もあり
レンジで作る目玉焼き(焼いてはないが)
皿を一回水でぬらす
ラップかけずに10秒、白身が半生なら様子見ながらさらにチン
黄身の周りの白身が固まったらそれがその家のレンジの秒数、時間を覚えておけば失敗しない
ローカロリーの目玉焼き、パスタやハンバーグに載せてもおk
皿を一回ぬらすがポイント。白身が皿にくっつかない
305 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 04:08:20 ID:CW+L36060
ID:Gjc6k4qL0って、熱湯注いで放置茹でのパスタとかも平気で食ってそうだな
自分で食うんだからいいじゃん
>>305みたいに心が貧しい人よりも 食事が貧しい人の方がまだマシ
308 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 09:17:09 ID:10IUFC7J0
>>305はそんなパスタをいつも食ってるのかw
すごいよwwwwwww
310 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 11:08:39 ID:uufLClk/0
わざわざ不味くなる調理法してることは否定しないんだな
舌肥えてない奴に限って文句たらたら
へ?
舌が肥えてるって実は不幸な事なんじゃないかと思うんだけど、どう?
何でも美味しく食べられるのが一番幸せなんじゃないかと
314 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 14:57:36 ID:10IUFC7J0
>>313 そう云う事ですね。
そもそも味覚というのは舌が感じる刺激であって
その刺激がもっとも敏感なのは赤ん坊で年齢とともに
味覚は衰えていくのです。
だから子供のころ不味くて食べられなかったモノでも
大人になると食べられるようになったりするわけです。
今の私はビール大好きですが、子供の頃にイタヅラで
ちょっと口に入れた時には苦さで吹き出しましたしね。
「舌が肥えてる」と言って得意になって珍味を旨いなどと
食ってる奴こそ実は舌が鈍いという可能性の方が高いです。
最近日曜品の値が下がってきたね。
ようやく石油の値下がりが影響してきたようで嬉しい限り。
一時期高沸してた紙製品や洗剤類が以前の価格に戻っていくwww
食品は値上げした上に内容量ケチったままだけどな
亀だが豆腐
粗く崩して昆布出汁で煮る。
塩で味付け。おろしショウガも好みでちょいと。
片栗粉でとろみをつける。豆腐が細かく崩れても気にすんな。
丼飯にぶっかけて食べる。
安くて手軽でスーパーのイマイチな豆腐でもそこそこ食える味になる。
みんな食糧って買い置きしてる?
新型インフル流行った時の為に、1〜2週間分あるといいって聞いたんだけど
買い溜めしとくと、余計に食っちゃうから残らないよ…
>>318 しない。絶対に食ってしまうからしない。
病気になった時は諦める。でも冷凍うどんだけは常に冷凍庫にある。
>>318 してるよ〜
1〜2ヶ月寝込んでも平気なくらい備蓄してるw
というか、冷凍食品はもちろんのこと、乾麺・缶詰に粉類など安いときにまとめ買いする
絶対定価じゃ買わないw
うちはクローゼットが2間半あるからたくさん仕舞っても邪魔にならない
>>318 冷蔵庫の中はほとんど無い。3日あれば空になる分ぐらいしか入ってない。
インスタント系は割りと買い込んでるな。ラーメンにいたっては箱買いだしな。
カレーとかご飯とか缶詰とかは10食分以上はストックされている。
冷蔵庫の中を買いだめしないのは、太るからというより、食いきれなくて腐るから。
風邪のときに一番良かったのはレトルトのおかゆだったな
封を開けて茶碗に移せばレンジでも温められるし
味付けとかしなくて済むから楽だった
中国製の唐辛子買って死もうた
大丈夫だよね
>>323 外食産業で一番多く使われてるのが中国製品
でも誰も健康被害は出てないみたいだから大丈夫っしょ
325 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 18:38:39 ID:10IUFC7J0
>>323 とりあえず犬猫に与えてみて様子をみよう。
バナナが安かったから買ってきた。
ようやくスイーツや主婦の魔の手から逃れたようだな。
328 :
PTW:2008/12/17(水) 19:04:31 ID:4SHcI9nYO
>>303 自分もよくやるワラ 温めすぎると黄身爆発するから自分はラップしてる 皿を水で濡らすのは重要だよな笑
>>326 犬猫ってそもそも唐辛子は駄目なんじゃないの?
>>329 国産だって問題のある確率はゼロじゃないんだし
一定以下のリスクは無視するのもリスク管理の基本だよ
いや中国っていう国そのものが気持ち悪いんじゃないの?
中国、朝鮮の土、水、空気、人すべて関わった物はできるだけ遠ざけたいよ。
まあ海外からの食物は国内より
作成や収穫から長期間経過してる可能性は高いので
自分で線引きして選択するしかないよね。
野菜は家から近いのをなるべく選ぶようにしてる。
自己満足だが配送エネルギーとかも節約気分てことで
レンジで目玉焼き作る時は、竹串で黄身を一回つついておくといいらしい
ニンニクも国産に切り替えたけど、たけーね・・・w
ニンニクの醤油漬けを常備できなくなってきた
>>331 日本は少し前まで世界的に有名な公害大国で数々の公害病を生み出すような
土壌汚染がひどい国なわけなんだが?学校で教わらなかったか?
いつの時代だよって俺が若いのかおっさんがここのデフォなのか
日本史で習うぞ?高校レベルだろ
高校で習わなかったか?
なんでこんなスレにまでキチガイじみた引きこもりニートがいるのか理解できないね。
そう考えると日本スゲーよな
ほんの10〜20年前までは
今の中国に匹敵しそうな公害大国だったのが
ここまでクリーンになっちゃうんだもんな
>>339 日本の野菜は客が虫食いを嫌がるから、昔より今の方が多く農薬を使ってるそうだよ
海外に比べて日本の野菜はキレイ過ぎると言われるくらい
一応残留農薬の量は少ないと言ってるが、昔より増えつつあるのは確か
>>339 10〜20年ってことはないよ。
30〜40年前でも今の中国ほどひどくなかったと思う。
/ ̄|
| |
| | ∧ ∧ そんな事より
,― \<`∀´> 韓国に謝罪しようぜ!
| ___) | ノ
| ___) |)_)
| ___) |
ヽ__)_/
>>340 それでも海外のよりは残留農薬は少ないし。
運搬中の農薬(防腐剤など)やらもどうしても必要な理屈もある。
農薬は増えているかもしれないが技術の進歩によって毒性の低いものに
置き換えられている、ということもあるんじゃないかな。
>>341 今の中国よりヒドかったはずだぞww
日本特有の公害病を何種類も生み出したくらいだし
かなり世界中で非難されてた状態だったはずだw
つか、土壌汚染がまだ残ってるから日本の野菜は海外に比べ確か栄養価が低いはず
って、スレ違いは基地害増殖させるからもうやめよう
>>343 書いてなかったけどたとえばヨーロッパに比べたら、って話だよ
海外って言っても中国やアメリカとかじゃなくてさ
さて、おでんでも煮ようかな
>>344 それでも七色の川よりはマシだよ。それに30年前じゃない、もっと前だし。
何より、やめようっていうなら自分は一切しゃべらないことだ。
単発ID連発うぜえ
おでんで一杯やろうっと
粘着巡回してるネトウヨニートはスルーするがよろし。
おでんは牛すじいれろよ。
ちくわぶ を東京に来てから知った
逆に言うと関東の人以外に馴染みが無いようだ
>>347 >牛すじ
地方によって入れたりいれなかったりさまざまですから強要しちゃいかんよ。
確かにちくわぶは静岡じゃ食ったことなかったな。東京だけなんかな。
牛すじウマーだけど買ってないや
いま大根煮てる
ここのスレと毒男の自炊スレって人がかぶってる気がする
牛スジ国産売ってないがな
>>353 大き目のスーパーか精肉専門なら置いてない?
うちの近所の大きめスーパーは国産、豪州産と生の牛スジ売ってるよ。
おでん用に下味付けてる加工品はシラネ。
近所のダイエーでおでんの歌が流れてて覚えた
ちょっと好き
おかげで今日はおでん
今日は北海道産のメークイーンを使って
フライドポテトを作った。
揚げたてポテトに緑エビスが旨すぎる。
奇しくもいまグレートバリューのシューストリングポテト冷凍を買ってきたところなんだぜ。
400gで150円!CP高杉ワーイ
おなかが減りました。
いま、タマゴと小麦粉とだいたいの調味料しかないんですが
なんか美味しいのできませんか?
仕事から帰ってきて何も作る元気が無い。
疲れた。
とりあえず冷凍してある御飯を電子レンジに入れて
後はカップラーメン 他に納豆。
・・・もう夕食は終わり。
・・・と思った瞬間に田舎の実家の母から電話がかかってきた。
「晩御飯は何を食べたの?」と聞かれて
「刺身と煮物と茶碗蒸しとひじき。
・・・栄養には気を付けてるから心配しないで。」
・・・・・とウソをついた。
少し寂しくなった。
>>359イリタマゴか、卵チャーハンはいかが?
小麦粉を水で溶いてだしいれて卵とまぜて焼けば具無しお好み。
(割合とかレシピはgoogleに自分のよりおいしいのがあるはず)
シュールストレミング一度食ってみたいんだけど魚くさいのが嫌いだから臭いでだめだろうな
>>363 すごい濃厚の味になりそうだが、作ってみよう
常備采が1,2個あると食卓が潤う。切り干し大根、ひじき、きんぴら
>359
ホットケーキも焼けるよ、作り方は検索しておくれ
ホットケーキミックスみたいに作ると膨らまないから注意だw
>>364 濃厚そうだが、意外とあっさり。
お酢が入るからかな。
最近はあのレシピをちょっとアレンジして、
砂糖は150->100gに、お酢は50cc->80〜90cc
くらいで作ってる。生姜は多め。千切り大葉も加えてる。
お酢多めが、仕事で疲れた体に合う。
切り干し大根とかいいよね。優しい味だし、カルシウムも多い。
きんぴらは、大根の皮とニンジンの皮で作ることが多いな。
俺はめんどくさがりだから白菜とか人参とか蕪あたりを塩漬けにしてるぐらいだな。
今の時期は白菜が安くておいしい。
砂糖少なめ、酢多目でさっぱりと仕上げるのか
時期的に大根の皮余るので油と塩だけで炒めて朝ごはんにすることも多くなる
浅漬けは良い。余り野菜使えるし
昆布をはさみで刻んで入れたりする
3000円くらいの電気煮込み鍋を買った。
夜材料をぶち込む→朝出来てる
朝材料をぶち込む→仕事から帰ってくると出来てる
電気代も安いし放っておいても出来るし
スープやら煮込み料理好きなので便利だ。
>>369 安くていいねえ、ちなみにどこで買ったの?
>>370 近所のスーパーでワゴンセールだったw
ネットでも送料入れて3500円位だったので妥当な値段かと
ちなみにツインバードのやつ
>>371 ネットでも買えるのか、
調べてみるよサンキュ
374 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 20:29:52 ID:zLgLtypy0
面白そうな商品だねー!
でも、カレーやシチューみたいな粘度の高い料理は
時々掻き混ぜないとダメだろうな・・。カレーはあれが面倒なんだが。
>>374 カレーやシチューはルーを入れる前に十分煮込むのがうまいんだ。
その下準備が楽になるんなら十分だと思う。
初歩的な質問だけど牛乳って賞味期限+何日くらいまで大丈夫かな?
経験では冷蔵未開封1ヶ月
全く問題ありませんでした
カスピ海ヨーグルト、未開封で今年5月が賞味期限だったけど
ニオイも味も変わらずで、普通に食えた。
賞味期限ってそんなにあてにならないのか。
1日でも過ぎたら捨てていたよ。
個人の免疫力とかも計算に入れないといけないけどね。
自分は一口だけ飲んだり食べたりして、においと味で判断しているよ。
賞味期限と消費期限は別
開封して冷蔵保存
賞味期限2週間オーバーのものは飲めたものじゃなかったよ
牛乳が苦くなるとは思いもしなかったからびっくりした
むしろ終わりの始まり。
>>379 消費期限はかなり気にしたほうがいいが、賞味期限はかなり適当。
この時期までなら多分美味しさ持続するよって言う奴だから、多少余裕もたせてるし
1日過ぎるといきなり激マズに変化とかはない。
まあそれでも、賞味期限をしょっちゅうオーバーするような冷蔵庫管理はどうかと思うけど。
>>380 自分は理系じゃないので”計算”でなく”考慮”でいいですか?
別にどっちだっていい
>>387 せめて、もうちょっと面白いと思えること書いて。
>>389 逆に面白い返しを期待していたんだけど無駄だったようだ。
こーりょこりょこりょ
理系の子♪
りょーふりょふりょふ
謀略の子♪
友達からの焼肉食いに行かへん?という誘いを断り、おうちランチ。
炊きたての地元産新米、国産乾燥ワカメのお吸い物、
常備菜の自家製きゅうりの漬け物に、鶏の唐揚げw
鳥唐好きなんだよなー。唐揚げというか竜田揚げか。
ご飯炊いてる間にお肉に下味付けて、炊きあがり直前に揚げた。
炊きたての揚げたて。幸せ過ぎる。
友人との交流:priceless
普段あんまり親しくしてる友達でもないし。
なんか嫌なことがあったとき位にしか声かけてこないやつ。
食いながらあれこれ好き勝手に自分のことしゃべって、
かってに発散して勝手に納得して帰って行くんだもの。
こんなとこでそんな言い訳だか愚痴だか吐くやつよりまともだろ
友人のほうが
>友達からの焼肉食いに行かへん?という誘いを断り、
最初のこれが要らないと思う。わざわざ書く必要がない。
398 :
晒しage:2008/12/20(土) 15:01:35 ID:20BMSTuZ0
393 ぱくぱく名無しさん 2008/12/20(土) 12:34:40 ID:0LKjqgPJ0
友達からの焼肉食いに行かへん?という誘いを断り
>>395 キミのカキコはその友達の行動とどう違うのかね?
類友にしか見えんよ。
それはさておき、
明日は冬至だし、カボチャでも食いたいけど、お勧めの調理法あるかな?
天ぷら
面倒でなければめんつゆで煮カボチャ
みんな、すさんじゃってるのね。
派遣切りでもされたの?
>>390 お前さんは狙ってのネタ振りだったが、
マジで頭オカシイID:0LKjqgPJ0みたいなのは、
どうすれば駆逐できると思う?
カボチャ料理か…
みそ汁とか天ぷらとか…後は、普通に醤油で煮るとか。
俺はみそ汁に入れて食べるつもりだぜ。
>>402みたいに、
>どうすれば駆逐できると思う?
こういうことを書く人こそ、駆逐すべきだと思うな。
405 :
晒しage:2008/12/20(土) 16:19:54 ID:+NJCSc4X0
393 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 12:34:40 ID:0LKjqgPJ0
友達からの焼肉食いに行かへん?という誘いを断り、おうちランチ。
炊きたての地元産新米、国産乾燥ワカメのお吸い物、
常備菜の自家製きゅうりの漬け物に、鶏の唐揚げw
鳥唐好きなんだよなー。唐揚げというか竜田揚げか。
ご飯炊いてる間にお肉に下味付けて、炊きあがり直前に揚げた。
炊きたての揚げたて。幸せ過ぎる。
395 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 13:02:43 ID:0LKjqgPJ0
普段あんまり親しくしてる友達でもないし。
なんか嫌なことがあったとき位にしか声かけてこないやつ。
食いながらあれこれ好き勝手に自分のことしゃべって、
かってに発散して勝手に納得して帰って行くんだもの。
401 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 15:56:41 ID:0LKjqgPJ0
みんな、すさんじゃってるのね。
派遣切りでもされたの?
404 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 16:15:33 ID:0LKjqgPJ0
>>402みたいに、
>どうすれば駆逐できると思う?
こういうことを書く人こそ、駆逐すべきだと思うな。
たらこスパゲティー作った
市販のソースのまずさにショックを受けたので奮発して生たらこ
でも一食換算だとそんなに高価なわけでもないよな
たらこ、塩でシンプルにいただきました
407 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 16:36:17 ID:DhLKfp+w0
>>400,403
やっぱりてんぷらとか煮物が定番かぁ。
揚げ物は油の処理が面倒だから難しいんだよね。
とりあえず、煮物の線で行ってみるぜ
かぼちゃ入りの鍋焼きうどんでもするかな。
それだとほうとうかな。
>>798 自分の場合は、10/10に1$=\99台で買って、14日に\102台で売ったから
そこそこ儲かったよ。
ID:0LKjqgPJ0をNGワードにすればいいだけだろJK
ゴバーク
スマソ
玉ねぎジャガイモ鶏肉牛乳がある
人参やチーズもある
シチューにするかグラタンにするか迷うぜ
キーエフ風カツレツ だな うん
>>415 先ずはシチューで味わい、残りをグラタンへ
かぼちゃ、シチューも美味いよ
味噌汁に入れてもうまい
パンプキンケーキ最強
>>419 俺はかぼちゃを味噌汁に入れるのは無理だな…
かぼちゃを入れるとかぼちゃの存在感が強すぎて味噌汁の味が変わって
その味が苦手だ…
俺ならかぼちゃとバターとニンニクとベーコンと一緒に炒めるな。
カボチャって、焼き芋と同じように焼くだけでホクホクあまーで(゚д゚)ウマー
.
ガキなんだよ舌が。
特に育ちの卑しいガキは食事で甘みのあるもの酸味の有るもの嫌がるじゃん。
あいつら価値基準が何でもかんでも「メシのおかず」だから。
430 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 11:24:41 ID:i67k2dcE0
オレがガキの頃、性格の悪いやうや卑しいやつは
むしろ甘党が多かったが・・。
いつ性格の話になったんだ?
まぁID:VvZQUlws0は育ちが卑しいアホだということはわかった
そんなに悔しかったのかw
わかりやすいヤツだなw
434 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 12:39:27 ID:Szfk1yeY0
>>429 育ちの悪さ丸出しの文章の書き込み内容ww
なぜか必死な単発IDの連続に笑ったw
436 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 12:44:45 ID:Szfk1yeY0
いや知らん、そもそもプロパンガスなど使った事もないしそんなスレ見た事もない。
「〜ワロス」とか書くと「おまえ〜だろw」とか言ってるのと同じくらい痛いよ、
指摘されたとたんID変えるの止めるのもねw
同じIDばっかの書き込みだなそこ・・・
こいつは真性の基地外だったか
おい、やめろ馬鹿
このスレは早くも終了ですね
ああID:0LKjqgPJ0かこいつ
NGにできるからコテつけてくれ
思い込みって怖いね
PC+ケータイのジエンと同じくらい痛いw
442 :
晒しage:2008/12/21(日) 13:06:35 ID:wMBQ1W6C0
連投してる人って昨日の
>>393と同じ人?
ウザいよ
ところで正月はみんな帰省する?
しない人は自分でおせちやお雑煮作る?
帰省するよ
冬場は年末年始しか帰省できないし
はらこ飯たべたい
>>442 連投って俺の事言ってるなら
>>393とは別の人。
おせちは帰省後、栗きんとんと煮豆と焼物だけ作る、雑煮は当たり前としか。
445 :
晒しage:2008/12/21(日) 13:20:38 ID:aLbQsOAJ0
393 ぱくぱく名無しさん 2008/12/20(土) 12:34:40 ID:0LKjqgPJ0
友達からの焼肉食いに行かへん?という誘いを断り
巧言くわうの如く、顔の厚きや
なあおまいら、おせちの準備してる?
一人暮らしなら、しない方が楽だよな…
砂糖入れまくりの甘ったるい煮豆、それが俺の限界だぜ☆(ゝω;)v
おせちどういうもので何の為にあったかを考えると
一人暮らしでそんなもん作ろうとは思わない
けど豆と数の子と大根は食べなきゃいけないような気がする九州人
449 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 15:16:00 ID:Szfk1yeY0
大人になってから御節など食べたこと無い。
結婚してた時は女房と女房のおふくろさんが来て
毎年末作ってたけど食べるのは彼女達と子供たちだけ。
俺は刺身かオードブルかで飲んだくれtるだけ。
だから離婚して一人になった今は御節など考えたこともないな。
今年もネット通販で買った本場もののチーズ、ハム、サラミ等で
自分でオードブルを作って飲んだくれてるつもり。
彼女は実家に帰省しちゃうしね。
スーバーで一人用のセットを買ってくる
それとは別に、豚の角煮と伊達巻だけは作る
突然自分の素性を語りだす人に対してどう対処すべきだろうか
じっと見つめる
このスレをお気に入りから外す。
ノシ
454 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 19:28:43 ID:tSvm/NIX0
クラムチャウダーのルーが売ってたんで
生まれて初めて食べたけど、あれ美味いな
大鍋で作ったのに美味すぎてすぐに食べきってしまった
455 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 19:36:28 ID:i67k2dcE0
クラムチャウダーは少人数づつ作ったほうが美味いよ。
貝は再加熱すると禿げしく縮むからね・・。
まあ、釈迦に説法だろうが。
クラムチャウダーは逆にお店で食べちゃ駄目だってブラピ映画が・・・w
いや、好きだよ俺も。たまに作るけど食いたい時に限ってパセリが切れてて悶絶とか結構きつい。
作り始めてからあると思った材料切れてるとかあるあるw
458 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 21:25:51 ID:IS/LpMkx0
アメリカのクラムチャウダーって日本で言うハマグリだよな。
おせちの前に、
クリスマスケーキつくりますか?
パセリぐらいだと振りかけであるのでそれで我慢するなw
>>447 日本人なら餅で正月はのりきれ
餅と醤油と砂糖と海苔があれば正月は戦える
正月といっても仕事は休めないし
おせちもなにもないや・・・。
正月はスーパーの「独り者コーナー」が「正月コーナー」に押されて
小さくなってしまうのが辛い。
去年の正月はカゼをひいて料理をする元気が無く
一人用の鍋セットを買おうとしたが、無くなっていた。
463 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 23:56:08 ID:lbHl3/Zd0
>>462 自分も正月は工場の設備変更で休めない。解かるワ・・。
元日に、おせちも食えない状態だから、帰ってから鍋で一杯しかないよな。
元日の朝くらいは雑煮を食って仕事に行きたいけど、
去年と同じく、今年も二日酔いで朝食抜きの悪寒が。
突然自分の素性を語りだす人に対してどう対処すべきだろうか
じっと見つめる
466 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:34:15 ID:3EeiT72O0
>>464 スレ進行妨害すんなカス。お前の発言が一番バカで邪魔なんだよ!どあほが!!
ガキやオツムの弱い発達障害にネット使わすな。バカ親が!
正月出勤のオッサン、最近は二日から営業するスーパーがあるのもおまいらのおかげやで。
感謝しとりまっせ。頑張りや。
バカガキには来年から不幸が襲ってくるでー。
467 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:36:44 ID:h4MqZXtn0
>>466 でも市場が休みなんで、生鮮は品揃えが悪いんだよな。鮮度も疑問だし。
いや、仕方ないのは充分承知だが。
468 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:38:24 ID:3EeiT72O0
>>465 鏡でじっと自分の顔と目を見つめろや。 醜悪で濁っとるから。
469 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:58:45 ID:PeK6JRAd0
466 :ぱくぱく名無しさん :2008/12/22(月) 00:34:15 ID:3EeiT72O0
>>464 スレ進行妨害すんなカス。お前の発言が一番バカで邪魔なんだよ!どあほが!!
ガキやオツムの弱い発達障害にネット使わすな。バカ親が!
正月出勤のオッサン、最近は二日から営業するスーパーがあるのもおまいらのおかげやで。
感謝しとりまっせ。頑張りや。
バカガキには来年から不幸が襲ってくるでー。
468 :ぱくぱく名無しさん :2008/12/22(月) 00:38:24 ID:3EeiT72O0
>>465 鏡でじっと自分の顔と目を見つめろや。 醜悪で濁っとるから。
466 :ぱくぱく名無しさん :2008/12/22(月) 00:34:15 ID:3EeiT72O0
>>464 スレ進行妨害すんなカス。お前の発言が一番バカで邪魔なんだよ!どあほが!!
ガキやオツムの弱い発達障害にネット使わすな。バカ親が!
正月出勤のオッサン、最近は二日から営業するスーパーがあるのもおまいらのおかげやで。
感謝しとりまっせ。頑張りや。
バカガキには来年から不幸が襲ってくるでー。
468 :ぱくぱく名無しさん :2008/12/22(月) 00:38:24 ID:3EeiT72O0
>>465 鏡でじっと自分の顔と目を見つめろや。 醜悪で濁っとるから。
ID:3EeiT72O0 さん
とても立派な発言ありがとうございました
472 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 01:24:47 ID:3EeiT72O0
473 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 01:34:26 ID:x5Ai5sVQ0
子供は完全放置の方向で。
もとの状態に戻すしかない。
>>473 だよね。
ガキがガキ相手にガキ呼ばわりし合ってるって感じだね。
ガキは朝鮮人と同じで、無視されるのが一番堪えるんだよ。
ヘタに相手にしないで、NG指定するなりでスルーすればいいのに。
大笑いやー
476 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 05:42:33 ID:Mt49x0Fs0
人に迷惑かけて、どこが面白いねん。オツムを治してやるさかい
一度大阪にこいや。人生観変えてやるさかい。
ユーモアも理性も欠けているから関東の人間はバカにされるんやで・・。
余裕なさすぎ。
ある程度調味料揃えるなら業務用スーパー?
478 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 09:25:26 ID:Sk7Mjnqo0
一人暮らしなのでかえって調味料や食材は高品質なものを買ってる。
激しく風邪引いた
食欲は戻ってきたんだけど下痢が止まらん
なんか消化が良くて栄養あるメニューないかね
野菜スープかなんかが無難かな
鍋焼きうどん
お粥でいいだろ
かゆうま
482 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 11:25:29 ID:VubketoNO
>>479 野菜スープに生姜やささみなどの鶏肉、ネギを入れるといいよ〜
風邪のときには消化のよい白身魚のと豆腐の煮物もいいよ。
あとはコンビニとかで売っている風邪用の栄養ドリンクと薄めたスポーツドリンクも飲むとなおいい。
>>481 他人が作ってくれるならね、
雑炊・おかゆで「消化がよい」と言えるレベルまで煮詰めるには結構時間がかかる。
作ってる間に悪化しそうだw
冷凍飯レンチンして、よく噛んで食べた方がまだ消化が良いくらいだよ。
みんなありがとう
お粥作ってくれる彼女が欲しい…
とりあえず生姜入りのスープでもつくります
多謝。
485 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 12:35:33 ID:0mkYeCiB0
おかゆは最近の炊飯器ならスイッチ一つで作れるだろ
あとポカリで喉を潤すのがいいぞ
何もつけない食パン(耳ヌキ)を食えと
胃腸風邪のときには言われた<消化がいいと
でも米好きなので炊飯器で全粥作る
487 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 13:28:25 ID:Sk7Mjnqo0
>>486 風邪で体力が落ちてるのに無理に食べると消化器官が嫌でも働かざるを得ないので
その分体力が消耗する。
だから食欲が無いなら無理に食べなくても良いとも言うけどね。
その場合はチョコレートと紅茶が良いらしい。
私は風邪をひくといつもそうしてる。
ホットレモネードもなかなかどうして
風邪の時はうどんダシに片栗でとろみをつけて、おろし生姜たっぷり入れて
あんかけうどん。
後は日本酒のんで寝る。
俺は風邪でどんなに熱があろうと行動に支障が出ないんで、普通に料理してしまう。
で、下痢して後悔するw
自覚がないだけで思考力は鈍ってるらしい。
ダウンして完全に身動き取れない時を想定してレトルトのお粥を常備してる。
自炊にこだわってる場合じゃないし。
俺も炊飯器にお粥モードだな。
まあ、台所にたどり着くのがやっとの場合には非常食兼用の
ポカリとカロリーメイトという大塚コンビで乗り切るw
非常用にレトルトごはんとおかゆを数パック
水とアクエリアスを1ケースずつ備えてる
友達いないから自分でなんとかするしかないんだぜ
494 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 20:48:27 ID:zgS85D8k0
遠い目になってしまう
彼女は家に入れない派です
そもそも一人暮らしスレです
彼女が3食つきっきりだったら一人暮らしじゃないです
彼……女…?
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
>>500 スマンがそれは24日に有給が取れた勝ち組カップルだけじゃ
今年の本番は22日夜、今まさに
25日に有給が取れたカップルだろ?
イブの夜、仕事帰りに待ち合わせ食事してからホテルに流れて、
そのままイチャイチャイチャイチャ・・・
503 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 23:15:49 ID:zgS85D8k0
すると25日に有給をとった女はあれか・・・。
今年のクリスマスは中止だってよ
それは朗報w
506 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 23:58:08 ID:+0pzTScv0
今日初めてとんかつ作った
普通に美味かったよ 揚げ物の才能あるかも知れん
507 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 00:03:45 ID:LMdBInul0
一人暮らしでも、美味しい料理をキチンと作ると
幸せな気分になって、明日への活力が沸いてくる。
うっぱり食は人生の基本だ。
508 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 00:13:16 ID:LMdBInul0
外食は、大衆食堂だと、まあ定番の味ばかりで感動がない。
つまり貧乏人は外食中心だと食そのものがつまらない。
だが自炊だと新しい味と出会えて、感動と共に元気が出る。
>>478 自分も
醤油変えただけで料理が全然違ってくる
もう元の醤油に戻れないw
東京でも九州の醤油がもうちょっと気軽に買えたらなー(´・ω・`)
東京の醤油はしょっぱいだけで辛い
刺身醤油が手放せない・・・。
>>510 それは醤油じゃない。
「たまり」だ。
生まれも育ちも九州の父親が行っていた。
「たまり醤油」じゃねーの?
>>510 小豆島の醤油は関東の大手のより塩辛かった。
薄口醤油はさらに塩辛いらしいな。
(・3・)エェー 冷奴、湯豆腐に合う醤油教えてYO
今は「豆腐に一番」使ってるYO
>>512 とりあえず、父親は、醤油とたまりは違うといって憚らないなぁ。
そんな自分はどっちでもいいけども。
醤油はとりあえず本醸造って書いてるのを選ぶようにすれば外れは無いね
最近主食がお好み焼きになってしまってる・・・
もう少し色んな物食いてえよ(´・ω・`)
たまり醤油、自作してる。
定期的に味噌を手作りで仕込むけど、
「種水」を少し多めに入れておくと、出来上がったときに
たまり醤油が取れる。
刺身とかに使う時は、砂糖をほんの少し加えて加熱して
冷ましたのを使うけど、とても美味しい。
519 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 09:26:16 ID:kGUe2J4V0
>>518 俺も味噌を自作したことあるけど成功とは言えないまでも
市販品よりはずっと旨かった。(まさに手前味噌かもしれないけど)
ただ、部屋が味噌臭くて生活感がモロに出るので残念ながら
一回限りで作るのをやめた。
>>519 俺は味噌仕込むときは、ホーロー容器の中に大きい
ビニール袋を二重にして入れて、その中に
味噌玉詰め込んでるよ。詰め終わったら密封。
ニオイも漏れてこないし。
最近は味噌を手作りする家庭も減ったからなあ。
凄い手間をかけて最終的に「味噌だけ?」ってのが虚しく面倒なんだろうけど。
手前味噌はモロキュウと最高の相性なのになー。
ま、ひとり暮らしになってからは、手抜きでできる梅干しと納豆の自作ぐらいに
留めてる自分が言うこっちゃないか。
流れぶったぎってごめん。
二人暮しになるので、今日でこのスレ卒業します。
6年間の一人暮しで自炊を続けられたのはこのスレのお陰です。
仕事が激務で食欲と気力がなくなっても、ここ見てるとご飯だけでも炊こう!と思えたし、それを続けていたら「お前のメシ食って暮らしたい」と言ってくれる人まで現れました。
ほんとうにお世話になりました。
引き続きROMらせていただきますね。
美味しいもの食べて、良いお年をお迎えください!
/ ̄|
| |
| | ∧ ∧ そんな事より
,― \<`∀´> 韓国に謝罪しようぜ!
| ___) | ノ
| ___) |)_)
| ___) |
ヽ__)_/
>>522 おめでとう。
世の中は今大変だけど、
2人で頑張って、良い家庭を築いてくれ。
できることなら3人暮らし以上になるといいよな。
そして、二度とこのスレには戻ってくるなよw
525 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 14:46:04 ID:ii6KxYYD0
>>522 おめでとう。
そしてMerry Cristmas and Happy New Year.
炊飯用の土鍋変えたらおもいっきし2合焦げ臭くて食えないご飯ができた…。
そして初めて買った圧力鍋で角煮作ったらおもいっきし失敗した。
てか、圧力鍋ってすごいね。水分飛ぶこと考えて水多目、薄めの味付けに
してたんだけど、1時間火にかけて開けてもあんまり水減ってない。
>>522 おめでとう。おしあわせに〜。
おいしいご飯を毎日がんばって作ってください。
528 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 14:55:55 ID:ii6KxYYD0
>>526 >1時間火にかけて開けてもあんまり水減ってない。
当たり前でしょ、ほぼ密閉だから圧力がかかるんだからw
つか、レシピとか取り説とかもっとよく読んだ方が良いんじゃないかな。
それと圧力鍋料理は卓上IHだとやりすぎ無くて良いですよ。
>>528 いや、圧かかってるんで減らないのはわかってるんだけど、
想定してた以上に減ってなかったの。
おかげで調子こいて煮詰めすぎた。
今日は圧力鍋でポトフ作ってくる。しばらく慣れないと加減がわからん。
単に実家に帰っただけだ。
クリスマスなのでシチュー(具は鶏肉、人参、玉ねぎ、ブロッコリー)を作った
そういやバター高かったから半年くらいシチュー作ってなかったなー
今日はおれも作ろうかな
食べるのは一人ですけどね^^
圧力鍋で1時間ってなにやってるん
スルメイカ手に入れた。お薦めの食し方は?
松前漬しかない
七輪で炙ってマヨネーズつけて食らう
雑煮の出汁に
>>533 豚の角煮。
ポトフといっときながら白菜の白いとこごっそり入れてコンソメと
コショウして少な目の水で圧力鍋にかけてみた。どこまで減るかな。
白菜の白いとこって案外煮てもしおしおにならないので、かなり期待
してるんだが。
539 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 17:32:41 ID:f0UfA6eM0
別に1時間かけててもいいと思うけど何が気に入らないんだい?
541 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 17:41:37 ID:f0UfA6eM0
>>540 ただ、それで失敗したと言ってるのだから。
いまさら2度目の圧かけるために火にかけたまま
寝落ちしてたなんていえないw
超弱火にしてたからセーフだったんだけど。
543 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 17:59:28 ID:f0UfA6eM0
545 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 18:14:07 ID:Kr2WC+82O
スルメイカは刺し身だろ
炙れだの出汁だの、スルメと間違えてないか?
俺も昨日の残りのポトフだ、自作ベーコンで昨日作ったんだが
煮込みは少量じゃ出来ないから一人だと続くんだよなぁ
547 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 18:20:41 ID:xOJJDrby0
548 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 18:24:49 ID:xOJJDrby0
>>546 じゃがいもだけ一回分の量にして作って
スープは冷凍しちゃえばいいんだよ。
あとはその都度じゃがいもをレンジでチンして
一回分のスープでちょっと煮ればいい。
刺身用のスルメイカなら肝和えがいいだろ、
捌いて輪切りにして肝乗っけて酒ふってホイルに包んで
オーブンでもグリルでもで焼いたらうんまいぞ。
550 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 18:33:37 ID:xOJJDrby0
持て余すほどの量のスルメイカがあるなら生干しを作ればいい。
海水濃度の食塩水を作って開いたイカをサッサっと2,3度くぐらせて
網とかに乗せて一晩置く。
あとはラップに包んで冷蔵庫に保存。
食べる時に出して軽く炙って食べる。
>>538 圧力鍋で角煮作るなら、圧かける時間は下茹でで20分もあれば十分だよ。
その後は、下茹でした肉をジップロックに入れて、漬け汁を注ぎ込んで
冷蔵庫で一晩。赤身部分も柔らか仕上がる。
食べるときは、ジップロックごと湯煎する。
圧力鍋で1時間かかる料理ってのは、聞いたこと無いな。
552 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 18:45:20 ID:xOJJDrby0
>>551 >圧力鍋で1時間かかる料理ってのは、聞いたこと無いな。
俺は納豆を自作してるけど、その時に煮る大豆が一時間だね。
だけどそれくらいだな、一時間煮るのは。
>>552 大豆を圧力鍋で1時間?
俺も納豆作ってるけど、圧かけてるのは20分で、
あとは火を止めて自然冷却20分くらいだけど。
急冷せずともフタが取れるまで放置するだけ。
納豆菌は、以前は乾燥納豆菌使ってたけど、高いよね。
今は、スターター用の納豆を少し残して、次のを仕込んでる。
554 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 19:04:43 ID:PeTYjxMN0
九州の甘い醤油かぁ・・。最初の数回は目新しくて美味しくいただいたが、
やっぱり普通の醤油が使いやすいと思ったよ・・・。
特に刺身や漬物、焼き魚などに使うと変に甘くなって合わない気が。
逆に子供のころから、あの醤油を使ってる人は普通の醤油では物足りないだろうが・・。
555 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 19:13:17 ID:KfANMJ0a0
>>553 >今は、スターター用の納豆を少し残して、次のを仕込んでる。
納豆数粒を熱湯で洗って、そこから出るヌメリを10ccほど
茹でた大豆にからませてもできるよ。
納豆菌は耐熱性が強くて100度くらいじゃ死なないからね。
556 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 19:17:57 ID:KfANMJ0a0
>>554 刺身用に特化するなら土佐醤油を自作すると良いよ。
俺流の土佐醤油は
醤油とたまりとだし汁と煮きり酒を鍋に入れて沸騰させ、
そこに鰹節を入れてブワッと一煮立ちさせたら火を止める。
それを漉して容器に入れて冷蔵庫に。
煮きり酒は入れなくてもそれほど味に違いは出ないので
入れなくてもいいかもです。
それぞれの分量も適当でおkですね。
557 :
554:2008/12/23(火) 19:49:05 ID:PeTYjxMN0
>>556 おっ。美味そうだし、いろいろと使えそう!
面白い情報ありがd!
>>555 >納豆数粒を熱湯で洗って、そこから出るヌメリを10ccほど
>茹でた大豆にからませてもできるよ。
おお、なるほど。良い情報dクス。
自作納豆って美味いよね。
仕上がりの色も茹でた大豆の乳白色だし。
市販の大豆って、なんであんなに茶色いんだろうね。
元の豆の色なのかな?
このスレの人達は凄すぎて・・・。
俺はいかに短時間で調理を終えて自由な時間を作るか
という事しか考えて無いもんなぁ。
仕方なく自分で調理をしている では無くて
料理が趣味って感じだ・・・。
実家の母は納豆も作っていたけれど
不味くても3pで88円で安いし、スーパーで買うもんな。
本当に尊敬します。
かぼちゃの人、もういないよね。
乗り遅れたけど、消費メニューを一つ。
かぼちゃの牛乳煮
・かぼちゃを一口大より小さめに切る。
・鍋にバターとニンニクを熱する(ニンニク入れすぎるとおつまみ風になりすぎるので注意)
・かぼちゃを入れて炒める。
・浸るより少ない目の牛乳を入れ、5分ほど煮る。
・味噌と醤油を1:1(大匙1ずつくらい)入れて味を整え、ちょっと汁気が飛ぶくらい煮詰める。
冷めてもウマ。芋類でも出来るよ。
もともと料理本で見たときは、サトイモか何かだったけど
かぼちゃでのほうが自分としてはヒットだった。
561 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 22:03:47 ID:J00mlWqY0
>>559 それはそれ、これはこれですよ。
別にすごくもないしあなたがダメなわけでもない。
一人暮らしはわがままが出来るのがいいとこで、
そのわがままがたまたま食生活だったという事です。
昨日スーパー行ったらクリスマス用の丸鶏売ってて
「へー1000円台で買えるんだー、小さいのなら一人でもなんとか食べきれそう
今年のクリスマスはこれ焼いてケーキ食べて独りパーティーしようかな」とか思って
今日同じスーパー行ったら 値段が跳ね上がっとった
なんか絶望した
>>562 今日は休日で需要が見込めるからでない?明日か明後日の夜だと割引とか半額になってないかな?
去年、それで(焼いてあるやつだけど)丸焼きを¥500くらいでゲトしてムシャムシャ食べたw
解体して骨を煮立てるとスープも取れるよ。
シーズン物は閉店間際だよね
売り切れてたら売り切れてたで他のもの買うし
今年は不景気だから半額狙いの主婦層が多数駆けつけると思われる
3割引くらいで早めに買っておいたほうが失敗ないかと
>>561 だよね。
バランス良く食べる自由も、偏食する自由もあるし、
好きなモノを好きなだけ食べるのも自由。
偏執的に国産や品質に拘るもよし、
中国産とか気にせずコスパの高さ重視もよし。
自炊は何かと良いことづずくめ。
ヴァンプ将軍のさっと一品はマジで役に立つな。
さっと一品を見て、料理始めた人もけっこういるんでね?
>>559 俺も同じだぜw
下ごしらえから全部含めて10分以上かかる料理はそもそも手をつけないみたいな。
基本5分で出来るようなのしか作ってないw
だから料理のレパートリーとか全然ない
570 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 09:15:43 ID:/5YwBdfAO
たった今スーパー買った惣菜を、惣菜が入っていたプラスチック(?)のような
透明な容器ごとレンジで加熱したのですが、食べ終わった後に容器の底が溶けていることに気づきました。
しかし惣菜は溶けた箇所の上にあったものを含め、全て食べてしまっています。
これはやはり体に悪いでしょうか…?
10時までにレスが着かないようなら、とりあえず吐いてきます。
どなたかお願いいたします。
>>570 あのペラペラのパックは電子レンジ対応してないから注意。
体に良くはないけど、ほとんどは体に吸収されずに排出されると思う。
俺だったら気にしないけど、気になるなら吐いてきたほうが。
スレチの基地外にさわってんじゃねぇよバカが
>>571さんありがとうございます。
一先ず吐くのは体力的にキツいのでやめておきます。
迅速なレスありがとうございました!!
574 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 13:00:53 ID:EUnBIYZtO
きも…
炒め鍋とフライパン、どっちか買うならどっちがいいかな…
無印良品の24センチテフロンから何か26センチのフライパンに買い替えるつもりでいて、
少し調べてリバーライトのオムレツパン買うつもりでいたんだけど、
せっかく鉄鍋を導入するなら蒸篭蒸しも揚げ物もしたいし…
だったら同じメーカーの28センチ炒め鍋にしようかなってすっごく悩んでるんだ。
まぁフライパンと中華鍋が両方あるのが理想だとは思うんだけど、
自炊率にムラがある自分は鉄鍋2つも管理しきれないと思う。
中華鍋は専用のごとくも要るし、収納的にも辛いし。
ちなみに鉄フライパンや炒め鍋に目を向けたきっかけは
「ananおしゃれ生活ノート」って本。
最初に揃えるのにおすすめの調理器具ってコーナーで、
「ソテーパンは断然鉄製で、大きさは28センチ、深さが7〜8センチのものがベスト」
って書いてあったのがきっかけ。載ってた写真はリバーライトのオムレツパンで、
これかっこいいな!って思って調べたんだ。
まぁオムレツパンは深さが5センチ強ぐらいだったし、
深さ7センチってそれソテーパンじゃなくて炒め鍋や!って
よけい悩むはめになったんだけど…
一人暮らしの女性向けの本っぽいのに28センチの鉄鍋は重量的に
辛くないか?って考えたり。そもそも一人暮らし用にはでか過ぎ?
まぁこんな状態でぐるぐるしてるんで一人暮らしの焼き、揚げ、炒め
用のフライパン、中華鍋類を一つ選ぶなら?ってことで意見くださいorz
軽くてテフロン加工のモノならなんでもいいんじゃね?
中華鍋とか鉄製フライパンとか、使い始めの処理とか大変だよ。
使い込まないとこびりつくし。
一つだけって言うなら24cmくらいの深型フライパンがいいね
これだけで炒め物から煮物までオールラウンド
蒸し板入れて蓋したら蒸し器にもなる
ananで鉄製を薦めてるのが意外だな
若い女性はテフロン使うもんだとばかり
鉄製の鍋とかって、最初に焼き切りとかあれこれしないと
使い物にならないんじゃね?
買ってすぐに使えるシロモノじゃないと思った。
メンテナンスいい加減だと、錆びるし。
ananの「ソテーパンは断然鉄製!」なんていう、
スイーツ(笑)な煽り文句に反応してるようなスイーツ(笑)ちゃんだと、
買ってから使いこなせず、ソテーパンのせいにして文句を
言うのがオチだと思う。
無駄なもん買わせて消費拡大っすわ
鉄パンの業者とのタイアップ記事かもしれないけど
ちなみに、鉄のフライパンは重いぞ。
パスタ2人分を煽れるようなサイズだと、
一般人の女には使いこなすのは無理。
>>575 以前は魚とか大きいものも焼けるように24か26cmのフライパン使ってたけど
一人分チョコっと炒めたり目玉焼きとかには大きすぎて使いにくかった。
で買い替えのとき、24cmのwokにしたんだけど、底の面積が狭いから
少量の炒め物でも無駄な油要らないし、簡単な煮物もできるし大きい魚なんかも焼けるから凄く便利だよ。
鉄も考えたけどやっぱり扱いが大変そうなんでテフロンにした。
>>575 リバーライトの極かプレミアムセラミックかPICO。
欠点は、どれも高い。
みんな、フライパンとか調理器具をどこで買ってるの?
スーパーだと中国製の怪しげな安物ばかりだし、近所の金物屋だと品揃えが寂しいし。
やはり、ハンズとか行かなきゃ駄目だろうか?
中国産しかないスーパーとかどこの過疎地だよ・・・
・・・・・今ってそうなの?
平屋のスーパーじゃ中国製しかないかもね。
複数階建てなら4〜5千円あたりの国産あるんじゃね?
俺が使ってる26cmテフロンプラチナので5千円弱だったよ。
>>584 今年の秋に独り暮らしを始めて同じ事で困りました。
ハンズも最寄の駅から電車で15分で行けるのですが
家から最寄の駅までが徒歩30分あるので鍋や金物なんて持って帰るのは
チョッと辛い。
結局ネット通販でアルミ鍋を買ったのですが
30cmの鍋を買ったつもりで36cmの超デカ鍋を間違えて買ってしまいました。
・・・酒を呑んでネット通販をするもんじゃないですね・・・。
でも超デカ鍋は煮物作りに重宝しています。
ちょっと脱線気味だが
>>587 まず、ホームセンターやスーパー、最寄の駅とかすぐに行ける条件のところに住んだ方が良かったね。
もしくは自転車・バイク・クルマ等の移動手段を持つべきだよ。
生活に必要な物がすぐに買い行けるとすげー便利でっせ。
589 :
584:2008/12/24(水) 23:46:06 ID:4pzJEGi90
>>585,586
横浜市内在住だけど、近所の相鉄ローゼンやユニーには、あまり質の良い物がないんだよ。
一応、3Fまで売り場がある店だけど。
>>584 サイズや深さはともかく、重さら取っ手の握りやすさとかがあるから、なるべく現物を手にとって
見たいんだよね。
まぁ、仕事帰りにハンズにでも寄ってみようかなぁ。
横浜だけどほとんどのスーパーでティファール売ってるけどなあ。
日本製のも増えてきたし。シナ、チョンは絶対買わない。
テファール選べば間違いはないな
出来れば安売りの普及品でないモデルを買いたい
>>590、591
ティファールって、テフロン加工のモデルばかりなのが、ちょっとねぇ。
数年来使っていたテフロンコートのフライパンがついに駄目になったから、買い換えようと
思っているのだけど、正直言ってもう樹脂コーティングは買いたくないんだよなぁ。
週末ぐらいしか自炊しない自分にとっては、鉄は手入れが面倒だから、いっそチタンにしよ
うかとも思うんだけど、あまり話題にならないところをみると、良い買い物じゃないんだろうか?
>>592 チタンは軽い事と錆びないことだけがメリット
火加減が難しく焦げ付きやすいので調理的には適してないかと
マーブルコートってやつに惹かれたけど、
揃いも揃って韓国製だった。
銅パンとか鉄パンとかにも浮気したけど、
結局テフロン系、ティファール使ってる。
なんだかんだで使いやすい。
>>589 つーか、横浜市内に住んでてハンズ行くのがめんどくさいって、どんだけ贅沢だよ。
どうしても欲しいなら行け! 嫌ならローゼンで我慢しろ!
って俺、かっぱ橋の隣町に住んでるけど、それでも行くのがめんどくさい時があるなぁ。
なるほど、そういう気分ってことか…。
おまいら
そんな事よりメリークリスマス
うるせぇ
598 :
589:2008/12/25(木) 00:46:04 ID:lh8owt2R0
>>595 欲しいのは26cmでやや深めのフライパンなんだけど、結構かさばるし重いんだよなぁ。
横浜西口からハンズの往復や、最寄り駅からの帰り道を思うと、面倒臭くて先延ばしにしていたんだわ。
先週から、忘年会とかが立て込んでたし。
ティファールの取っ手を外せるシステムは、魅力ではあるんだけど。
ここはやはり、セラミックコーとかなぁ。
>>596 クリスマスが中止になったのを知らないの?
>>598 ウォックパンが欲しいんだね。
取っ手を外せるのは確かに便利。オーブンレンジにもぶち込めるし。
ハンバーグの時や、野菜にパン粉乗せてグリルする時とか重宝する。冷蔵庫にも入れやすい。
でも、長持ちはしないのでそこら辺は覚悟しておいた方がいいよ。
ちなみに、俺が行くドンキにはオペラセットが年中\9,800で売ってる。
サイズ的には、君の欲しい大きさ。横浜のドンキにもあるかもよ?
.
>>600 テファールのウォック使ってるけどいいよ
>>575だけど、24センチ深めが便利そうだね。
プレミアムセラミックいいなぁ。マーブルコートも候補だったけど…
そしてスイーツ(笑)の言葉に目が覚めた…
料理研究家の先生ならともかく、お料理始めちゃう!彼の胃袋ゲット!
ってお嬢さんに鉄鍋は無理だろうさ…
最初から一生ものを!ってことで鉄鍋を勧めたんだろうけど、
道具のせいで挫折してちゃ元も子もないしな〜。
父親がでっかい中華鍋でいろんな炒め物を作ってくれてたんで
鉄鍋にはなじみがある。子供心に憧れだった。
まぁそのうち2人暮らしになったら考える。いつになるやら…
にしても、最近でかい鍋ばかり欲しくなるのは、もう1人分を作るのは
嫌だ!と体のどこかが叫んでるんだろうなぁ。
鉄はいろいろ慣れてきたころに買うといいかもしれない
だね。料理の腕が上がれば、道具へのこだわりは
愛着と向上心とセットになって出てくるし、
自分と相性の良い道具を自然に選ぶようになる。
最初から道具ありきだと、失敗したときに
道具のせいにしがちになって、それを使わなくなる。
ひとり暮らしには
お好み焼きが焼けてカレーも作れる深型フライパンが最高
みんなが魔法の言葉を使っているように見えるほど、
名も無き鍋フライパンセットを10年近く使い続けている。
よくある三点セットってやつだが、大事に使ってるせいで長生き……。
ポットに98℃で1週間くらい放置してある水って大丈夫かな?
心配ならいっぺん沸騰させろよ。
てか、ここで聞いて返事待つ時間があったら水入れなおして
再沸騰させたほうがはやくね?
とても貴重な水なんだな
本日、ティファールの26cmウォックパンと22cmフライパンを購入。
今、試験運用を終わったとこ。
スコッチの肴として、チーズオムレツとベーコンとインゲンのソテーを作ってみた。
取説の記載どおり、中火でも火の通りは悪くないね。あと、意図的にベーコンを焦がしてみたけど、
汚れ落ちも良好。
何より良いのは、取っ手が外せるお陰で洗うのがとても楽ってことかも。
あと、洗い物が面倒なとき、シンクにまとめて放置するにも向いてるw
ティファールってテフロンじゃないのもあるのん?
テフロンなら「中火でも」ってより、強火ガンガンはそもそもまずいような
でも他のテフロンパンに比べると中火でも効力大で頑丈だったりするんかな
餅って2週間くらい大丈夫だよな?
袋入れ替えて賞味期限わかんねwwwwwww
616 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 22:50:56 ID:xSLl1jyr0
念願のオーブンを買ったから浮かれてグラタンと焼きりんごを作った。
オーブン持ってる人、どんなのを作って楽しんでる?
>>614 ティファールはテフロン使ってないよ。
テフロンっていうのは、デュポン社が開発したフッ素樹脂のブランド名なんです。
いろんなフライパンメーカーがテフロンを採用してますが、
ティファールはテフロンじゃなく独自のコーティングを施しています。
店で見ると一目瞭然、なんじゃこの模様は!ってのがティファールの新世代コーティングです。
どっちが優れてるとかは使い比べてないのでわからん。
>>616 ピザ、パン、ケーキ、パイ、とか、ローストチキンとか作ったな最初は。
あと、惣菜の揚げ物が、自動メニューの再加熱でサックサクになって感動したとか。
15年くらい前の話ですがね。
中学生の頃の思い出。
>>614 >ティファールってテフロンじゃないのもあるのん?
いや、基本的に全てテフロンを使っているけど、サファイアコートやセラミック層で挟んだり、多層化する
ことで、耐久性を増してるそうな。用途別や新旧で数種類あるみたい。
まぁ、重ね置きを前提として設計していることもあり、普通のテフロンコートパンよりは丈夫だと言う話だ
ったから、購入に踏み切ったんだわ。
深さやテーパーが、大体イメージした通りだったしね。
>>617 「ふっ素樹脂」ではあるけど、テフロンとは成分や製法が違うってこと?
>>617 テフロンってのは、一般的にフッ素樹脂加工のことだよ。
ホッチキスって知ってる?あれって、ホッチキス社が作ったステープラーのブランド名なんだけど、
紙を綴じる時に、「そこのステープラー取って。」だなんていわれても、多くの場合「は?」って言われて理解されないだろうね。
エスカレーターは?自動式階段のことなんだけど、あれはもともと、オーチス社の自動式階段の商品名で、商標登録されてたものなんだよ。
その他ウォシュレット、ウォークマン、クレパス、いろいろあるけど、一般名詞として使われた単語(
>>614のように)に、
いちいち細かい登録商標のことをご高説してもうざいだけだよ。
で、ティファールのフライパンでテフロンじゃないものって聞いたことないな。
おいおい、琺瑯があるじゃないか
炒め鍋っぽいけど
>>621 言いたいことはわかるけど、
まさかテフロンていう呼び名がそこまで一般的に広まってるとは知らなかったもんで。
ティファールもテフロンかぁ、今まで区別してたから違和感が、、、
マーブルコートもテフロンってことだね。
>616
ナスとかピーマンに塩コショウとオリーブオイルかけて焼いたりしてる
あとタンドリーチキンもうまいよ
ティファールのテフロンは頑丈だよね、もう普通の千円とかのフライパンに戻れない・・・。
>>615 餅って
カビが生えてもカビの部分をとって
揚げ餅にしたりお汁粉に入れたりしないか?
>>626 うちも、カビが生えた餅は削って揚げ餅だった
お汁粉に入れるのは抵抗あったのでやったことは無い
まあ気分的な問題だが
>>613 樹脂コーティングは買いたくないと言いながらティファールを買うとはw
取っ手が挟む部分のテフロンが剥げやすいから気をつけてね。
まぁ煮炊き全部を単一で済ませたいならティファールも良いんだろうな、
さすがに鉄鍋でトマトソース煮たくないし。
630 :
613:2008/12/26(金) 07:39:53 ID:TdSAtNf60
>>628 他社製品も見たのだけど、マーブルコートにしろシルバーストーン加工にしろ、樹脂コーティングなのは
結局一緒だからねぇ。公式HPの解説を読んで、フランス人の本気を信じることにしたよ。
取っ手が挟む部分は、バネの力が結構強くてがっちり掴んでいるので、俺も気になっていたわ。
それなりの値段はしているので、せめて4,5年は持ち堪えて欲しいのだけど。
うちもティファールの鍋パン4点セットみたいなやつを5年使ってる。
ウォックパン便利だよね。炒め物とかにも使いやすい。
前に電気煮込み鍋買った奴だけど
本当に便利だ〜なんで流行らないんだろう。
飲み会続きなので帰ってきて野菜とコンソメぶち込んで寝ると
朝に野菜スープ飲めるし
昨日の夜は残りにトマト缶と生米ぶち込んで寝た。
朝起きたらリゾット完成(・∀・)
ホームセンターの安物しか使ってないわ・・・
>>631 >なんで流行らないんだろう。
ステンレスの多層鍋なら同じ性能で半永久的に持つからだと思うよ。
ティファールは寿命からすると不当に高いね。
>>632-633 (*‘ー‘)人(・_・,,) 5-600円くらいのやつ。
コー○ンで買ったのはすぐにコゲつくようになった。コートが剥がれたかな。
火加減をあまり気にしてなかったから、それが原因かも知れないが。
思い切って買い換えた、イ○ンの深フライパンは今のところ調子いい。
これで炒めものからお好み焼きやカレーや鍋まで何でも作るよ。
フライパンや鍋はサイズで悩んだなぁ
今はこんなんだから大きめの圧力鍋が欲しい
\980 フライパン26cm(フッ素加工)
\980 炒め鍋27cm(鉄)
\2480 圧力鍋2.2L(部品なくしてタダの鍋)
>>616 朝食のパン変わりにパウンドケーキやマフィン、
キッシュも手軽に出来るんでよく作る。
冷凍パイシートも常備しとくと便利だよ。
マーブルコートで韓国製じゃないやつって売ってる?
中国製なら見たことアル
>>638 あるよ、ベストコってメーカーのやつ。
マーブルコート+テフロンプラチナ加工っていう
スペックだけ見ると最強っぽくみえる奴がホムセンとかにおいてある。
手作りパスタに挑戦してみた。
で1食分余ったんだが冷蔵保存だと何日くらい大丈夫かな?
マーブルコート、どこ見ても韓国製だったのでなんか韓国が
特許でも持ってんのかと思って、あきらめて韓国製を買いました…
643 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 20:42:07 ID:pGPdOW7zO
>>641 乾燥させて乾燥パスタなら
長持ちするよw
>641
冷凍にすると結構もつよ
>>640 ほう、あるのか。ありがとう。
どこの国で作られてるもの?
646 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 13:17:52 ID:uOQOgYHj0
まさか住人のほとんどが学生だったのか!?
……ってなぐらい、大勢帰省しちゃったんだろなぁ。
いいなあ、正月があるって。
帰省前に食材一掃したい。
人参とメークインが少量残ってるんだが、どうやって食ったらいいかな。
豚小間はあるが、玉ねぎは無し。できれば1、2食で消費したい。
サラリーマンだけど、帰省してないよ。
頂き物の大量の板海苔を、醤油とミリンとダシで佃煮に。
炊きたてご飯で幸せな味。
カレーでいいだろ
カレー
タマネギ抜きの肉ジャガでいいじゃん
小さく切れば15分で出来る
帰省しないよ!
正月はゆっくり楽しく時間かかる料理を作るチャンスだし、
いろいろ作る予定。
簡単に人参・ジャガイモをスライスする感じで切って豚こまをその上に
散らすように乗せて蒸あげれば簡単ヘルシーな温野菜料理できる。
玉ねぎって一週間くらい持ちますか?
カレーいいね。
大量のタマネギとトマトと、S&Bのカレー粉で
低カロリーのカレー作ろう。
>>653 生で?生だったら普通に1ヶ月とかもつでしょ。
ありがとうございmした
>>655 「野菜」「保存」でググることをマジでおすすめする。
葉もの野菜は微妙だが、この寒い時期なら、冷蔵庫から出しても一ヶ月とか普通に
保存しといて問題ない野菜はいっぱいあるから。
657 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 01:18:24 ID:cBg/8BIJO
このスレ見て自分もティファールの26cmのウォックパン注文しました。
めちゃくちゃ楽しみ!
>>657 今のタイミングで注文だと、年明け着かな?
659 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 03:05:34 ID:uLmq56cI0
半年ぶりくらいに、カップラーメン食ってる。こんな時間にw
このジャンクな味が、たま〜に食うには旨いんだよね。
頻繁には食いたくないけど。
そういえば、派遣切りされた人たちのインタビューで、
食事のシーンでは決まったようにカップメンを啜ってる
映像が出てくるけど、あれってヤラセなんかな?
インスタント食品って、毎食食うには高く付くと思うんだけど。
>食事のシーンでは決まったようにカップメンを啜ってる
俺が見たときは卵かけご飯(おかずなし)を食ってた。
どうしてわざわざそんな物を主食にしてるのかわからないが、
あまり豊かな食生活を送ってると貧乏な派遣社員のイメージを演出するには都合が悪いのかも。
本当に金が無い人は毎食うどんが多い気がする
なんだかんだで米が最強だと思う。
新米がJA直売所だとキロ\320。
小麦粉なら1キロ148円だから、半分以下の値段で済むな。
米って膨らむじゃん・・・
小麦粉も膨らむよん
うん君は物知りだね君の価値だよ
米は炊いて水分が入ると2.3倍の量になる。
小麦粉って膨らむの?
卵やベーキングパウダーの作用で気泡が入るだけで、
小麦粉じたいが膨らんでるっていう感じはしないんだけど。
気泡の入らない生地はぺったんこになるし、
水で溶いた生地を放置しても小麦粉が膨らんでる感じはしないな。
あと、米は水だけで炊けるけど、
小麦粉は何かを混ぜて練って焼いてはじめて食べられるようになるわけだから、
小麦粉だけの値段だけでは比較できないよね。
>>663は小麦粉のほうがコストパフォーマンスが高いって言いたいんだろうけど、
実際ストイックにそれだけを食べ続けるとしたら実際どうなんでしょうね。
米ってお粥にすると、更に増量するもんなぁ
大根の葉っぱとか入れて水増しすれば、一合でも三食分ぐらいになるぞ。
米はなぁ・・・米だけで食べるならCP良いんだろうけどな
何かと合わせる事考えると一気に懐の狭い食い物になるんだよなぁ。
んで、結局は何かと合わせないと脚気になるし。
キャベツごはんとかジャガイモごはんとか・・・微妙じゃねぇか?
小麦粉だったら混ぜて焼いちゃえば食えるし、
あと米は果物と合わせにくいのが致命的だね、いや、栄養/CP的に
今日の昼飯は親子丼
>>669 > キャベツごはんとかジャガイモごはんとか・・・微妙じゃねぇか?
野菜炊き込みご飯(味付けナシ)、昔ダイエットしてたとき食べてたw
微妙だけど、納豆かければ食べられるよ
10キロ痩せた
俺の場合、ご飯と味噌汁だけで毎日食べ続けられるけど、
小麦食品と牛乳の組み合わせだけで毎日は、無理だなぁ。。。
少なくともカップめんは高いよな。
袋インスタント麺にすべきだろw
飯を炊けるなら大根や蕪の葉とかで炊き込むとおいしい。
知識のある人ならどっかから野草をとってきてもいい。
贅沢を言えば見切りの油揚げがあれば完璧w
近所の農家に頼んでクズ野菜貰ったらいい
米も直販してもらえば安くなりそうだし
池袋から15分で埼玉のJA直売所がある
地野菜とコメの直売もやってる
>>674 緑が欲しいところだね。ブリッコリーとか。
でも、概ね美味しそう!
俺もチキンソテー食いたくなってきた。
これは鶏のもも肉にガーリックパウダーと塩コショウとオールスパイス、
それとブラックペッパーを振って焼いただけ。
ご飯は炊き立ての銀シャリだ。
鶏肉を食いたくなったときは、最近はケンタッキーよりこっちを作る。
から揚げもいいけれど、手間を考えたらこっちがはるかに勝る。
銀シャリ美味そう。
今から川島町のJA直売所に行ってくるか。。。
>>666 たぶんその人、前からやたら自家製パンを勧めてきてた人かと。
大きく見えても、空気で膨らんだパンじゃ、すぐ腹が減るって何度かレスあったんだけどねえ。
>>681 パンは作ったことないねぇ。
米の場合は、水を吸うから、水が増えた分で、栄養はないけどおなかが膨らむって感じ?
それはちょっと悲しいねぇ。
>>682 小麦粉と水だけでつくれるものと比較すればずっとましかとw
>>683 コストパフォーマンス的には雲泥の差だよね。
なんだろう一ヶ月一万円生活でも見て感化されちゃったのかな・・・
ちょっと考えればかなりアホなこと言ってるのは分かるだろうに・・・
>>662 なんだろう一ヶ月一万円生活でも見て感化されちゃったのかな・・・
ちょっと考えればかなりアホなこと言ってるのは分かるだろうに・・・
>>679 ローズマリーも使うと、もっと風味が出て旨くなるよ。
フライパンにたっぷりのオリーブオイルを熱し、そこにローズマリーを入れる。
油に香りを移したら、小麦粉と塩こしょうをまぶした鶏肉を入れ、皮の方から焼き色をつける。
両面とも焼き色が付いたら弱火にし、白ワインか日本酒を少し入れ、蓋をして蒸し焼きにする。
>>687 いいねそれ。ローズマリー(粉末)はあるからちょっと
試してみるわ〜
ご飯にあえばいいのだけど。。。
>>682 パン作ったことないの?
俺、米派だけど、俺ですらパンやケーキくらい何度も作ったことあるのに。
ふだん小麦粉で何食ってんすか?
パンでも米でも好きなもん食ってろよ。
ちょっとパンツ食ったぐらいで何自慢してんの
普通の人は小麦粉あってもパンやケーキは作りませんよwwwすごいすごいwww
お好み焼きかたこ焼きだよな、普通。
小麦粉使う場合は、手打ちうどんか手打ちパスタくらいだな。
両方とも、フープロ&パスタマシンがあると簡単。
最近はセモリナ粉置いてある店もけっこうある。
作りたての手打ちうどんは、美味しいよ。
普通さ、小麦粉買うのはパンとかケーキ作るからでしょうよ。
何で自分がやったことない料理出て来るとありえないみたいなリアクションすんの?
市販の小麦粉はお好み焼きだけのために消費されてるとでも思ってんの?
あとたこ焼きは俺は好きだけど、思ったほどみんなやってない。
タコが高いのもあるし、店で食うレベルのシャバシャバ生地で丸めるのは練習が必要だし。
そもそもシャバシャバだから思ったほど粉消費しないし。
なんちゃってお好み焼きなら水と粉と野菜混ぜればそれなりになるかもしれないけど、
そんなの、普通の家じゃ食べないからね。
小麦粉から連想する料理がそれではいくらなんでも引くわ。
食パンならHBに材料入れてスイッチ押すだけだし、
ケーキだってメレンゲ立てれば混ぜて焼くだけ。
洋菓子はバターだけは金食うけど、後はたいしたことないし簡単だからやってみりゃいいのに。
このスレの人ってスルースキルが未熟だと思うんだ(´・ω・)
>>695 なんで小麦を買う=パンとケーキを作るからと決め付けてるんだ?
そんなの人それぞれであって君の価値観を押し付けられてもね…
それにここは一人暮らしで自炊してる人のためのスレだよ。
一人暮らししていてパンとかケーキを作る人のほうが圧倒的少数派だと思うんだがね。
あと自分が正しくて他人を見下すみたいな君のその態度はもうちょい直した方がいいと思うよ。
君のその他人を見下したようなレスは読んでいて不快になる人はオレだけじゃないと思うしね。
長文マジレスなんて読む気もしねえや
>>697 決めつける気はなかったんで、そこはすいません。
でも、そうなると何に小麦粉使ってんですかね?
パンとケーキが少数派なら、それより手間のかかる料理はさらに少数派。
そうなるとかなり限られるじゃないですか。 マジで何に使ってんですか?
日清製粉の小麦粉レシピとか見てもパンやケーキ並みに手間のかかる料理ばかりだ。
あと気になったんだけど、
一人暮らしで自炊してる人で、パンやケーキを作る人が少数派ってどこの統計?
趣味で自炊してる人全てを少数派にしようとしてません?
君の価値観を押し付けられてもね…
> あと自分が正しくて他人を見下すみたいな君のその態度はもうちょい直した方がいいと思うよ。
> 君のその他人を見下したようなレスは読んでいて不快になる人はオレだけじゃないと思うしね。
俺はこのスレの中で料理を知ってる方だという自負があったので、上から目線に感じられたんでしょう。
不快に思うのは当然でしょうね。
>>699 > 普通さ、小麦粉買うのはパンとかケーキ作るからでしょうよ。
それが「普通」っていうのは「どこの統計?」
君の価値観を押し付けられてもね…。
つーか、「パン・ケーキ→小麦粉」って、薄力粉や強力粉まで一緒くたかよ。
お前が嫌な奴だということは十分解ったから、もう氏ねw
俺は小麦粉はお好み焼き系かから揚げ等の粉用にしかつかったことないなー
パンやケーキは発酵させたりで時間かからねーか?
>>700 まあまあ、落ち着いて話をしましょうよ。
>>701 パンは時間かかる。
HB使うと、こねるのと発酵は機械がやってくれるので、俺はもっぱらそれ。
ケーキは早いよ。
簡単な話、混ぜて焼くだけだから。
>>689 シーッ。
ID:GRqeoehG0 がスレに粘着してる段階で、触ったら駄目だよ。
あと、その後に変な宗教始めたID:7QLg5kvC0 が、IDを変えてきた本人だというこ(ry
>>701 まぁ、大抵はそういう用途だよなぁ。
だから、一袋買ってもなかなか使い切れない。
仕方ないから、ときたまホワイトソース作ったりしてるけど。
すいとん うまいよ
スープに落として5分で完成
スーパーの薄力粉がどれだけ高品質か良くわかる
その辺の茹でうどんなんか、食用ゲルかとw
>>641 遅レスだけどちゃんと水切りしたのなら冷蔵でだいたい3日くらい
湯でうどんは湯でほぐすだけでいい
できれば生めん、次は冷凍のめん。冷凍は意外とうまい
茹でたパスタの冷凍、結構便利だよ。
俺は固めに茹で上げたものにオリーブオイルをまぶして
ジップロックに小分けして冷凍してる。
食べる前の晩に冷蔵庫に移してる。
ソースを温めてる間にレンチンして、すぐ食べられるし。
>>708 確かに。パスタ本体はほぼ劣化無いからな。
パスタが500g100円で買えた時はよくそうしてた。
300g100円相場(ローカル)の今は玄米のみが我が主食orz
パスタ食いてー。
粉チース和えの素パスタや、バジル和えのジュノベーゼもどき、ペペロンもどきが恋しい。
>>710 マーブルコートのカラクリを言うと
質の悪い普通のテフロン皮膜(あの柄はただのプリント)表面に
いわばスキーワックスみたいなのを塗っているだけ
だから使い始め時のすべりっぷりは驚異的だけどワックスが無くなると
安売りテフロン以下に成り下がるし料理に溶ける得体の知れないワックス成分も心配
使わない方がよい
こえええええええええええええええええええ
何てもん売ってるんだよ
俺もう一年近くTFALのフライパンつかってるけど、まったく欠損なく重宝している。
前使っていたのはチタンのフライパンで、熱伝導性と軽さはすさまじいものが
あったけど、それ以外は全然駄目。
たとえばお好み焼きを作ると、加熱部が集中的に熱くなり、そこだけ焦げるし、
テフロンと違って焦げつきが落ちないし。
チタンは強度が申し分ないし高価だから薄く作っている副作用だろうね。
フライパンもナベも厚手の方が熱が均一に材料に当たる。
ほんとだw
チタン:21.9
鉄:84
銅:398
薄いだけかw
717 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 14:09:33 ID:eqG2fJlc0
オレもチタンは熱伝導率が高いと勝手に思い込んでいたけど
検索してビックリしたよ。滅茶苦茶に伝導率が悪いじゃん!!!
718 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 15:03:21 ID:OiTCZ5lG0
初めてパスタを買ってきて茹でてみたんだが
一袋全部入れたら多すぎた・・・
慣れないことするもんじゃないな
まあ全部食べたけどww
最初は失敗するもんだって。俺も東京きて間もない頃につくったパスタが
おいしくなくて、かーちゃんのありがたみに涙したもんだ。
暫くするとうまくなっていってそんな感情も消えうせ、逆に
「なんでかーちゃんもっとうまくできなかったんだ」って反目抱くようになった。
720 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 15:27:21 ID:OiTCZ5lG0
>>719 もう実家に5年帰ってないな
優しそうなお母さんでいいな
今の母ちゃん写真でしかみたことないわww
次はうまくできるといいなあ
>>718 パスタに飽きたら手作りパスタをお薦めするよ。
1人分は薄力粉、強力粉をそれぞれ50gずつ、卵1個で作り方は簡単。
そしてめちゃウマ。一度手作りパスタに挑戦したらもう乾燥パスタは食えないと思うw
722 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 15:30:40 ID:eqG2fJlc0
>>720 なんか、おまいは目茶いいヤツみたいだな・・。
なにがあったのか知らないけど、来年は笑って帰郷できる事を心から祈る。
723 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 15:38:40 ID:OiTCZ5lG0
>>721 ありがとう。今度作ってみるよ
>>722 いや全然いい奴じゃないぜww
まあ色々あったからな。一人が気楽でいいわ
>>723 想像でいってみる。
そろそろお母さんって呼んであげなよwww
725 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 16:47:40 ID:OiTCZ5lG0
>>724 まだ会ったことねえww
というか20代だから母ちゃんといよりお姉さんwww
写真みたらテラ美人ww
20代の嫁さんと再婚したID:OiTCZ5lG0の親父に嫉妬だなw
てめぇええ!!!
なんてうら、、、
実際どんな気分?
728 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 16:57:16 ID:OiTCZ5lG0
まあ親父3高だしなww
気分はそりゃ複雑だわw
血は繋がってないけど弟達には俺みたいになってほしくないwww
729 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 17:16:50 ID:OiTCZ5lG0
なんか思い出したら死にたくなってきたからこの話もうやめなwww
730 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 17:20:44 ID:eqG2fJlc0
うん。オレも複雑な気分になってきたよ・・。
でも、はっきり言えるのは728はいいヤシだよ。
もう、この話はやめようぜ。
732 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 17:56:58 ID:OiTCZ5lG0
>>730>>731 ありがとう。元気でてきたよww
それより野菜とかって食べてる?
俺は野菜ジュースとかサラダなんだけど
そういうのも自炊したほうがいいのかな?
野菜ジュースはたまに買うけど、サラダはまったくと言っていいほど
つくったことないなぁ〜。昔はよくトマト買ってたけど、最近は買ってない。
野菜は野菜炒め系、お好み焼き系、鍋系、天麩羅、各種汁物とかで
とるようにしているね。
先生!最近野菜が高くて買えません><
栽培余裕でした^^
汎用性の高い野菜では、しいたけとたけのこはたしかに高い。
ニンニクが高い〜
>>734 明日でスーパーや八百屋は売り切って休みに入るので、
明日の夕方近くに行くと見切りで残った野菜や肉、魚などを安くしたりすることもある
(最近は2日から営業のとこも多いから、そういうとこはダメ)
うちの近所のスーパー、元旦ありの365日20時間営業だから無理だわ。
740 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 19:39:05 ID:eqG2fJlc0
以前、31日の紅白寸前まで仕事があって、帰りにスーパーを覗いたが
ほとんど値引き品がなかったよ。普段は弁当や惣菜が半額になる店だが、
いつもと違って、値引き品は全く存在しなかったよ。
自分も心の隅でオードブルやおせち半額を期待していたが。
741 :
sage:2008/12/30(火) 19:55:06 ID:25DR6fzy0
>>740 28日がピークで、それ過ぎるとスーパーは強気になる
29日は意外と売れない
30日は足りないものの買い足しに日なのでどんな値段設定でも売れる
30日に定価で売りつくす
31日は年を越して保管できるものしか置かない
炊飯器買う資金が無いから鍋炊きごはんにした。
そんなに出来はよくないです。食う分には支障はありません…
IH鍋蓋付きの普通のヤツつかってますよ。今日で4回目炊いただけ
自分土鍋割ってしょうがなくしばらく普通の鍋で炊いてたけど、
やっぱ味が落ちるので新しいご飯炊き用の土鍋買ったよ。
2合炊きで2000円ぐらいで買える(た)し、買ってみたら?
栄養取るなら生野菜より温野菜だ。
サラダよりお浸し。
冬は根菜も美味しいよ。
ゴボウ、レンコンなんか素揚げしてポン酢かければツマミに最高。
野菜サラダなんて気分だけのもんだからなあ。
野菜スープとかシチュー、カレーでも野菜をどっさりいれて食ったほうがいい。
冬は鍋。野菜をどっさりいれて。
冬は体温まる根菜。夏は体を冷やす夏野菜を食べるのだ。旬の物は値も手頃。
そういや今年はクワイがバカ高くて買えない。砂肝と炒めるとうまいのになぁ。
この中で筑前煮作る人結構いそうだな。
おせちは流石にやらないだろうが。
おせち美味く無いじゃん
半額の肉などを色々ゲットしてきた 数日外出なくていいや
おせちは無理なんで雑煮を作るよ
下拵え終わったぜー
ちょっとスレチだけど。
新卒入社で同期だった知人から10年ぶりくらいに電話が来た。
金貸してくれないかって話しだったんで、ひさびさに電話して
そりゃないだろうって言ったら、カップメンでも何でもいいからとか言い出して。
どうやら派遣切りされてたらしい。
正社員より派遣のほうが実入りが良い、ずっと正社員なんて社畜と同じだとか
言い出して退職していった奴だったけど、やっぱりこうなったかーって感じ。
聞けば、今はあっちこっちの友人からカップメンだのコンビニ勤務のやつからは
こっそり「落ち」って呼ばれる賞味期限切れの弁当なんかをもらって
食いつないでるらしい。
お前、自炊しろよカップメンやビニ弁は高く付くぞと言ったけど、
自炊のほうが高いとの一点張り。駄目だこりゃって感じだった。
入社時はほとんど同じ待遇・給料・生活レベルだったのに、
こう明暗別れると、なんか切ないモノがあるな。。。。
ぜんざいできた〜
くいます。
ポークビーンズ大量に作った。
半分はそのままでミートソースなんかに使ったり
カレー粉入れればひき肉カレー。
半分はチリパウダー入れて即席チリビーンズ。
冷凍できるしさめても美味いから結構便利だ。
朝からワイン飲みながら試食(゚д゚)ウマー
今夜はビーフシチューを仕込むヨ
>>750 コスト面で自炊拒否派は物の値段を知らない
食材を上手に使い回せば一食200円ほどで定食屋級の食事が作れるのにな
それと、光熱費を過剰に評価しているフシがある
糞高いプロパンでも普通の家庭用コンロなら最大火力でも1時間50円かからない
マジメにとりあっちゃ駄目だよ
「自炊の方が高くつく」というのは結局継続できないものぐさの言い訳なんだから。
「自炊の方が高くつく」という言葉の前に「だらしがない自分には」という文言を付けないのも
自炊否定派の特徴。
年末にすさむなよ
756 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 16:50:39 ID:8fPPg3eg0
来年も自炊が続られますようにナムナム
ま〜、時間をコスト換算するなら、一概に外食が高いとは思わないけどね。
時間余ってて、その時間を勉強やその他、飯作るより有意義と思える物に
投資するんなら、飯作る時間は無駄だろう。
自分が使える時間だけは買えないからな。他人の時間は金で買えるけど。
ひとり暮らしでは、別に正月の間で家事を休ませるべき主婦も存在しないので、
お節を用意する必要がないのでした……至って通常進行の台所。
あわてふためいて正月用買い物に走るんじゃ、高いものを掴まされるしな。
>>758 今日は肉ジャガにきつねうどん
明日はチキンクリームシチューの予定さ
近所の生鮮メインのスーパーの投げ売りに荷物持ちで参加。
立派なブリアラをお駄賃に買ってもらったのでブリ大根で年越し。
〆はおろし蕎麦です。
カニやら栗金団やらの豪華食材を尻目に焼きそばの材料だけを買ってきた…
つか、カニ高っ!w
さっき夕飯ににんにくの芽とひき肉、葱、もやしを塩コショウ、しょうゆ、豆板醤で
いためたものを作ってビールでやった。年越しそばは食わない。
生涯で一番大晦日を意識しない食事だった。
ローストビーフと、買ってきた年越し蕎麦&天ぷらで年越し。
スーパーでブロッコリ3コ買ったのに
レジで32コと打たれていた・・・。
何か金額が高いなぁ・・・。
と思ったんだけれど正月用品も一緒に買ってたから・・・・。
早速、明日正月からレシートを持って行かなきゃならない・・・。
>>758-759 >>762 わかる、わかるよ。新年明けたってのに、普通に朝飯用の米を炊飯器に仕込んだよ。
ひとりだと特別何かはしないよなあ。
ご飯炊こうとして米がないことに気づいたorz
明日買ってこよう
関係ないけどダイエーのティファールの福袋安いぞ
新しいフライパン欲しい人は見てみるといい
年末年始用に買い物して冷蔵庫充実してるのに、酒ばっかり飲んでて
食わずにテレビとうたたねを繰り返し、ほんのり二日酔いでこんな時間に起きて
何も食う気にも作る気にもなれねぇ(´д`)
ドラッグストアで買ってきた半額の惣菜パンおいしいです^^
外食の問題は栄養が偏ることだな。
特に野菜不足。
それよく言われるけど、野菜のあるメニューを食えばいいだけだろ…。
もやし特盛りラーメン
>>771 自炊すればジャガイモ、にんじん、ピーマン、キャベツ、ニラ、ほうれん草、
ネギ、ゴボウなどすきなだけ食える。
しかも1000円も買ったら毎日食っても3、4日もつ。
外食でこれだけの量と種類の野菜を食うのは普通は無理。
土鍋を落として割ってしまったから
土鍋風のほうろう鍋買ってきてキムチ鍋
作ってみたら具に火が通るのがめちゃくちゃ
早いね。
大根結構厚く切って入れたんだけど、
大根も柔らかく煮えてて味も染み込んでて
めちゃくちゃおいしかった。
いい買い物をしたようだよ。
俺鍋やるとき普通のステンレス鍋つかうよ。
何か知らないけど、鍋は土鍋でやるもんだって偏見あるよね。
昔一人鍋やることを職場の同僚に話したら驚かれたよ。
要は煮込めればなんでもいいんだよなー。
うーむ。
起きてから真っ先にお屠蘇は頂いたが、その後は普通に炊きあがった白飯と
自家製梅干し+自家製味噌汁で正月が終わったwwww
なんかしら個人的イベントがない限りは、年末年始なんて平日と同じだなぁ。
俺の正月っちゅーか、年始祝いの帰省は、1月下旬なんでまだどーでもいい時期だぜ。
>>772 店に行ってメニュー見ろよw
>>774 それもよく言われるけど、外食でも好きなだけ野菜は食えるだろ。
(金はかかるが、今はその点を考慮した話じゃないので無視)。
野菜が食いたかったら、野菜系のメニューが豊富な店に行けばいいわけだし。
ラーメン屋や牛丼屋みたいな店ばっか行って「野菜不足になる」のは当たり前。
店選択の時点で間違えてるw
餅買った
家の冷凍庫に1年前のが残ってたのを忘れてた
取りあえず今朝の雑煮には1年前のを入れた
磯辺焼きうまいよ><
>>778 >金はかかるが、今はその点を考慮した話じゃないので無視
金かければなんでも食える。
当たりまえだ。
>>778 >それもよく言われるけど、
よく言われるのはそれだけ最もな理由があるからだ。
それに反対するからにはそれ以上に説得力が必要。
あんたのは説得力ない。
>金はかかるが
金かければなんでも食える。
当たりまえだ。www
>>776 >鍋やるとき普通のステンレス鍋つかうよ。
はげどう。
ステンレス鍋で何も問題ない。
土鍋重いから躊躇してたんだけど、軽いセラミック(?)の土鍋あるんだね
お高めだけど・・・。
餅食べたかったけど、食べきれないくらい入ってるのばかりなので
ベーグル焼いて食べた(´・ω・`)
実家から餅が送られてきた
ぬくいうちに食べなきゃ冷めると固いし食器にひっつくし
…ありがたいけどものぐさな自分は持て余し気味w
一人の雑煮はさみしいなー
ひっつく?
粉つけて放置しときゃいいんじゃね?
それか水につけて放置。
>>781 >>782 今は「外食で野菜不足になる原因とその解決策」についてだけ話しており、
コストと栄養バランスまで含めて論じているわけではない。
金かければ野菜摂れる→でもそんなに金かけられん→じゃあ自炊がいいんじゃね?
という理論は当然ベースにあるし
>>778でその辺は察してもらえると思ったんだが。
文章の表層だけしか読み取らない・読み取れない人に対しては
一から十まできっちり書いてあげないと伝わらないんだね。
ゆとりってやつかな? 勉強になったわ。
>787
正直今までの過程はどうでもいいが、お前の態度は良くないと思うよ
>>779 そして、今年買った餅は来年に食う・・・と?w
一富士二鷹三なすび
今夜初夢いい夢見ろよ。
おやすみ。
四扇五たばこ。
これ豆知識な。
六座頭
七つ菜っぱに、八つ頭。
九つ人の世生き血をすすり、不埒な悪行三昧、醜い浮世の鬼を退治してくれよう。
甘めのだいこんおろしを摩り下ろしたいのですが
何処の部分が甘いの?
797 :
晒しage:2009/01/02(金) 16:02:24 ID:VCFuXT/T0
大根は下の方が辛く、葉に近い方が甘い
ありがとう。下半分を買ってしまった。
一番下だけを摩り下ろした…ビリ辛ツンツン風味でした。
ハンバーグに掛けて食べた。
大部分は輪切りにして大根のおでんにしてます。やはり辛いかな。
辛くないや、美味いよww
初めてのおでん調理よかった。
801 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 18:53:00 ID:GbeEzrPv0
松茸の味のお吸い物に焼いた餅
うめえww
カレーをいっぱい作ったらマズいorz
7年も一人暮らししてるのに、家庭料理のなかでカレーがいちばん苦手かもしれない…
このまえ松茸の味お吸い物で簡単一人鍋(っぽいもの)をつくったらまずかった。
>>804 玉ねぎじゃがいも人参&牛薄切り肉で
たぶん肉が多すぎたのが敗因
(普通の2倍量くらい?いっぱいあったのでノリで無理やりぶちこんでしまった)
牛くさい……牛くさい……牛年とはいえ牛くさい……
まさか牛炒めて無いとか・・・?
入れすぎてまずいと言う事も無いと思うんじゃが。
気になるようなら水とルーを足すしかないねー
きっとカレーが嫌いなんですね
すいません解決しました
昼に作ったのを今あっためて食べてみたら、なんかマズくなくなってました
ほんとすいません
>>803 あの人口香料が具と喧嘩するんでしょ?
香料でごまかして、実際はダシもないんだし。
鍋なら3倍くらいに薄めて、昆布茶と醤油適量入れたら良かったかも。
>810
多分肉がカレーと馴染んで無くって、カレーの中に入ってる肉に
なってたんじゃないかと予測します
でもカレーいいな・・・。
カレー作る時は鳥はむ作成時に得られるゴールデンスープを使ったらガチで上手くなるな。
鳥モモ炒めて野菜と薄切りにしたニンニクをタップリ加えて炒めてゴールデンスープで煮て
市販のカレールー(中辛)を入れて一晩寝かせてから食べたら涙が出るほど上手かった。
カレールーを使ったら馬鹿にしてくる人がいるかも知れんけど、
ゴールデンスープ使えばカレールーでもさらに上手くなる。
牛スジも良いよン
815 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 21:00:27 ID:3fNbAQd8O
市販カレールーでも、トマト、茄子、豚バラカレーは美味しいよ。
水カップ1杯減らしてトマトジュース入れるとウマー。
あとは蕎麦屋風和風ダシカレーもウマー。
カレールーじゃなくてカレー粉で。
正月はカレーでしょってことで作ったけど
カレーってちょっと食べると結構まんぞくしちゃうよね
とりあえずジップロックした
俺も一番カレー苦手かも。
宣伝じゃないけど、たしかククパのニンニク鶏カレーは旨くて何度もリピしてたわ。
お年玉貰ったから何買おうかな。
とりあえず圧力鍋かな。
>>817 お年玉って・・・何歳ですか?
いいな。貰えるうちは。
あげるの大変。
>>818 うちは旦那からお年玉もらうよ
去年と違う額という協定で お互いブラインドで渡しあう
元旦からバトルですよ
一人暮らしってことは離婚ですか
別居夫婦の養育権バトルでつか?
>>813 ゴールデンスープをカレーのベースに使うなんて、もったいなくて無理!
あのスープを飲みたくて鳥ハム作ってたわぁ。
ジップロックに入れて冷凍してたカレーがビニール臭い…
圧力鍋買ったぜ。
ド定番の豚の角煮作ったらホロホロでびっくりした!
今日、実家から戻ってきて、久々にカレーを作ったよ。
Mascotのタイ風イエローカレー、これ激旨だわ。
>>825 お前は俺か。
夜中におなか減ってきたから余ってる野菜圧力鍋に突っ込んで
ポトフのような何かを作成中。
>>825 赤身の部分が若干硬くならない?
俺は、豚バラ肉の下茹でだけを圧力鍋でやってから、
味付けは漬け汁と下茹で終わった肉をジップロックに入れて
冷蔵庫で一晩。食べるときは、ジップロックごと湯煎。
これだと、赤身まで柔らかく仕上がる。
持ってる料理本には
豚の角煮はまず大根おろしと竹皮で包んで長時間蒸して
それから煮ろと書いてある
めんどくさそうでやったことない
本書いてるような大センセには、食い物商売の「見せるためのテク」も書かないと
「知らないと思われる」という恐怖が常に付き纏うので仕方ないのです。
見た目と食感さえ良ければ栄養とかどうでも良いのです。
偉い人にはそれがわからんのですよ
豚の角煮なんざ醤油とコーラで適当に煮ればいいのですよ
出来上がりはコーラの味しねぇからいいんだよ。
というか、どんだけ大量に作ろうとしてんだろう、みんな。
結構大量に作っちゃうな。なんか楽しくってw
弁当でも持っていくようになって消化できるようになったが
スロークッカーで豚と大根煮込み中
800円くらいの固まりも煮ちゃうと結構小さくなるしなぁ
角煮大好き
>>837 近所のラーメン屋の親父が同じ事を言って嘆いていたよ。
「濃い味のタレに漬け込んで煮ると肉は本当に小さくなってしまう。
チャーシュー麺が高いと言う人が多いが、むしろオススメメニューだ」とか。
ちとスレ違いですまん。
839 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 21:27:35 ID:CMF+9tlW0
>>811 >あの人口香料が具と喧嘩するんでしょ?
おいらも餅入れて食ったけど,まずかった.
においがだめだな.松茸食ったことないけどこんな臭いじゃないよね?
100円のものに期待してもだめかw
ほんだし顆粒いれたらちょっとましだったけど.もちはうまかったよ.
840 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 21:32:09 ID:Afp9sQOG0
料理の上手い実家近所のおばさんが
角煮を作る時は
事前に肉を水に半日浸しておく
と言っていたような記憶があります。
(うろおぼえ)
その方が軟らかく美味しく出来るのでしょうか?
>>840 その方がおいしいのだとしたら、そうなのだろう。
実験あるのみだろう。
>>839 811です、あの香料はきつすぎるので、一度試してみて。
カツオだしもいいですよ。
本物の松茸の匂いもかなりなもの。
しっかり炊飯器を洗っっても翌日のゴハンに松茸の香りが残るからね・・。
あ。もしかすると何十回も松茸御飯を炊いたのが原因かな?すまんすまん。
くやしいので牛肉ごはんを炊いてみる
明日、白いゴハンを炊いた時に牛肉の匂いが残っていますように。
>>843 カレー系の炊き込みご飯を作っても、しっかり内釜とか内蓋とか蒸気が出る辺りの機構を
しっかり毎回水洗いすると匂いは残らないぐらい完璧になるんだぜ!
炊飯器を分解して洗えるものかどうかってのは大きいと思う。
カレーに比べれば、松茸の匂いなんて可愛いもんだぜ。
847 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 00:34:50 ID:K5fESYaj0
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
なんか死臭がするな
>>838 薄い肉が3〜4切れ多めに乗ってるだけで+2〜300円ってのは、
さすがに高いと思うけどなぁ。二郎を見習えって感じ。
自分で作るようになってからは余計にそう感じる。
>>849 廃棄コストとか考えたらしょうがないでしょ。
無印ラーメンだと利益率低いからチャーシュー麺で利益を稼ごうという経営戦略とかもあるだろうし。
値段に見合わないと思うのならば注文しなければ良いだけの事だよ。
基本的に家で食えるものは外で食わないからな。
だからラーメンはよく外で食べる。
マジでうまいラーメンは絶対家で作れないからな。
何もしないでご飯が出てきて片付けてもらえるだけでも嬉しい・・・(´・ω・`)
たまの外食で一番うれしいのそこだったりする
>>850 うん、だから俺は頼まないよ。つーか
「廃棄コスト考えたらしょうがない」→コストがかかるからそれなりの値段
「利益率低いからチャーシューで稼ぐ」→コストがかからないから稼げる
と、相反する理由を並べて主張されても説得力が…ねぇ。
>>853 何言ってるんだ?
チャーシュー麺=無印ラーメンの利益+チャーシューの利益−廃棄コスト
なんだから無印ラーメンよりも利益が良くて相反していないでしょ。
あぁ、「廃棄コスト」ってのが、チャーシューだけの話じゃないってことね。
プラス、利益は率じゃなくて絶対値で話しているのね。
どっちにしろ、チャーシューの方が利益を得られるんなら
客に対しての「オススメメニュー」にはならないと思うけどw
スレ違いの話と思うけど、「オススメメニュー」というのは、
店が売りたいものである場合が多いんだよな
客からみれば「割り得感」があって、利益アップになるのが多い
この場合の「割り得感」って感覚が重要で、実際には割り高でも構わないw
また、店としては量が出て総合的に利益アップになればよく、利益率は低くても良い
ラーメン+チャーハン+餃子のセットですね。
スレタイ読めない人が沸いてるね
肉と魚が値上がりして買いにくい
鶏胸と半額見切り品で暮らす俺に隙は無かった
半額タイムは俺の時間
近所のスーパー、一人暮らし始めた3年前は半額見切り品でもいろいろ選べたのに、
1年位前から時間前に確保してシールだけ貼ってもらう輩が急増して俺涙目。
>>858 自炊スレで、延々と外食産業について語るスレ違いぶりを理解できてないんだと思うよ。
>>862 それ反則だと思うんだよね
せめて、値下げシール張始めてから確保するならけど、
そのずっと前から確保して値下げシール要求がダメだよ!
同じ違反でも、これは非常に悪質だね。>862が憤慨するのも良くわかる。
このスレの住人はスーパーの食品売り場の常連のはず。
大いにオレらに関係のある話の気がするな。
ごり押し、駄々こね、クレーマー、DQN、そういったモンスター消費者の罠から逃げられない店も哀れ。
自分が前住んでたとこのスーパーは、事前にとっててもシールはらないって
あちこちに張り紙するようになった
貼ってる時に近くのモノ取って、これなります?って聞くことはあるけど
なりそうなの確保することはないなー
>貼ってる時に近くのモノ取って、これなります?って聞くことはあるけど
( ^ω^) …
(⊃⊂)
(^ω^;)⊃
⊂ミ⊃ )
/ ヽ
>868
刺身とかパン(スーパー内の施設で焼いてるやつ)は全部決まった時間に半額になってたんだ
貼るの待ってる方が邪魔かと思ってさ・・・w
今のいける範囲のスーパーは規模が大きくて全部がなる訳じゃないから
貼り待ちだなー
スーパーの肉屋に置いてある生ハンバーグは重宝してる。
てりやき、おろし、煮込みハンバーグも簡単だし、
会社の帰りにスーパーに行ったらちょうど半額セールだしネ!
会社の給料が減ったので、明日から自炊はじめようと思います。
ついては、とりあえず必要なもの、10分くらいで料理できる
レシピ本があれば教えていただけますでしょうか??
>>871 おいおい、次の給料日までは遠いのでは・・。それはそうと、
下手なレシピ本より、2ちゃんの料理板のほうが役に立つよ。
2ちゃんで言えば、鶏はむ、鍋(翌朝は雑炊)あたりから始めるのがオススメかな。
ミックス野菜使用で野菜いため、タンメンなんかも安上がり。
安くて美味しい料理なんて、いくらでもあるよ。
大切なのは機転と頭の使い方。健闘を祈る!!
>>871 ちょっと大き目の本屋行ってみ。
その手のレシピ本は腐るほど出てる。
古くてもいいなら、図書館もおすすめ。
料理経験少ないうちは、10分料理とかに手を出す前に
定番メニューで基本を固めたほうが、後々工夫も利いて
いいと思うけど。
>>871 とりあえず必要なもの、とあるけど調理器具が無いの?
炊飯器、フライパン、蓋付き鍋があればとりあえずは何かは出来る。
あと、菜箸(調理用の長い箸)と、フライ返し(フライパンがテフロンだったら金属製はダメ)
ところで明日は七草粥だな。
足元を見た値段付けてるから買うかどうか迷い中…。
鍋ひとつなら
20cmくらいの深型フライパン(テフロン)がお勧め
目玉焼きから炒飯、煮物、カレーやシチューまでほとんどの料理をカバーする
>>873 うん!あんたの言ってる事も正解だよな。基本は大事だと思う。
オレの世代は給食でヒジキの煮物、おひたし、肉じゃが、トン汁でパンを食わされた。
おかげで味噌汁にパンでも違和感がない人間すらいるよ・・。
世界三大食品なんかどうでも良いから
ニセモノを判断できる食生活を始めてほしいよね!
>876
七日にしか需要ないせいか、夜遅い時間に行くと半額なってる
でもそこまでして食べたいもんじゃないな・・・w
正月ご馳走三昧じゃなかったし(´・ω・`)胃は全然疲れていません
アレだよね、今ではもう婆さんとなってる人しかわからないかもしれないけど、
昭和64年の1月7日の早朝に、当時一人暮らしで自炊してた若き漏れが
「七草なずな〜」ってトントン七草を刻んでたら、テレビで昭和天皇崩御の
臨時ニュースが流れたんだよね。野草を愛する昭和天皇っていうイメージだった
し、今でも七草というとあの朝のことを思い出すんだお。
>>878 味噌汁にパンって、普通においしいじゃん。
あと、パンに味噌塗って万能ネギ振って焼くとうまいよ。
ノンオイル・カレー作ったついでに、パスタ用のトマトソースも
一緒に仕込んだ。これで1週間は食えるな。
>>883 常にフリーザーがイッパイになってるのですか?
イッパイでもないな。
日曜日に半分くらい埋まって、
土曜日にはだいたい消費し尽くしてる。
>>880 うちは食事内容から考えると、七草のほうがご馳走になってしまうよ。
>>886 天皇崩御のニュースが流れたのは一月七日だよ。
当日は天皇崩御のニュースしかテレビでやってなかったから、レンタルビデオのビデオがほとんどなくなってた。
その日の一月七日は、姉と叔母の誕生日だったから、母がケーキを作ってくれて、お祝いしてた。
昭和64年の硬貨ってどれくらいの価値があるんだろうか。
10円玉を2枚持ってる。スレチすまん。
昭和天皇崩御のことはその前年の段階で、
親戚のTV局勤務の人に実は秋の時点で既に天皇はお亡くなりになってるんだけど、
その時点で年号の変更を行うと経済へ影響が出てしまい混乱を呼ぶので
来年頭に亡くなるよう調整してる、と聞いて、中学生の自分はよくわからず
「へーーー」と思ったもんだっけ
そしたら、本当に翌年の1月初めに亡くなった報道がされて
おじさんの言ったことは本当だったんだぁ〜と驚いた
最近、ニラ玉ばっかり作ってる。
夜はだいたいニラ玉どんぶり。
10分もあればできるから簡単。。。
ばかもぉ〜〜〜ん!!
作り方を書くのじゃぁ〜〜〜!!!
うちには今、卵だけあるから
>>890がニラ玉どんぶりの作り方を書いてくれたら
ニラなしニラ玉どんぶり作るぜっ。
893 :
890:2009/01/07(水) 12:51:43 ID:PaAmxPA10
たいしたレシピじゃないけど、作り方。
・水カップ1を沸かし、顆粒だしなんかを入れる
・砂糖大さじ1、みりん、酒少々を加える
・オイスターソース、ごま油を少々投入
・食べやすい大きさに切ったニラを入れて煮る。
・ニラがしんなりしたら、玉子3個分の溶き卵を回し入れる
・優しくかき混ぜて、半熟になったら完成
ちょっと甘めの仕上がりになるので、砂糖やみりんの量は好みで。
ごま油で焼くんじゃなくて煮るんだ、簡単やってみるぜっ。
卵3個は多過ぎ
>>888 マジレスすると完全未使用の極上品でも
コインショップでの買い取り価格は2百円前後
話のタネに持っていた方がよい
あと、何年だかの10円玉に金が混入してるっのは都市伝説
ちょっと甘めとかのレベルじゃないわ
生タイプラーメンのスープ(醤油味)が余ってるんだけど、良い使い道ないかな?
パッと思いついたのは鍋、雑炊(粥)くらい。
>>898 もやしをどっさり入れて軽く茹でる
キャベツでもよい
チャーハンはどうか
>>898 同じような液体スープやら、粉スープやら、納豆のタレやら、焼きそばの粉ソースやら、
あらゆるものが冷蔵庫に溜まっているが。
だいたいはウドンを茹でて、油を足してまぶしたりして、炒めない焼きウドンもどきを楽しむ。
>>898 ワンタンを作って入れてワンタンスープ。
面倒だったら、肉・野菜等を先にスープで煮て後にワンタンの皮をぺらぺらと入れて皮が煮えたら食べる。
生麺の麺だけ買って来て又ラーメン。
料理を作るのは全く苦痛では無いが
食器や鍋類を洗うのが面倒です。
洗いモノを効率よくする方法は無いでしょうか?
食洗器
使い終わったらすぐ洗う。面倒だと考える前に手を動かす。
調理器具は、料理を作りながら洗うのが鉄則。
鍋で煮込む時間とか利用して、包丁とまな板、フライパン、ボウルの類を洗う。
食べ終わった後の食器は、コーヒーのお湯を沸かす間に洗う。
みんなコマメだなぁ・・・・。オレも反省せねば。
面倒だと放置するよりさっさと洗った方が汚れも落ちやすいもんな。
ご飯お茶碗にお茶注いで濯ぐ祖母のクセが治らんオレ。
>>908 それって、ある意味で正式な日本の作法だぞ・・。
作る時もそうだけど、片付ける時も同時進行すると効率いいよね。
俺はほぼ
>>906と同じようにしてる。
>>910 オレもそうしてる。食べる前にはすでに食器以外洗い終わってる。
食い終わった食器は水に漬けて流しに放っておく。
次に使う直前にスポンジでゴシゴシ。
汚れは簡単に落ちる。
スレ違いを覚悟の上で質問
どんなスポンジを使ってる?
俺はいつも住友3Mなんだけど
>914
オカンにもらったダスキンのスポンジがなかなか良かった
ダイソーの黄色いアクリルスポンジ。2個入りのやつ。
CP最強。
アクリル毛糸を編んで使ってる。ガラスのコップがピカピカになるのが良い。
>>914 キクロンのキクロンA
3Mのスコッチ・ブライト
エステーの激ピカ
この辺が良い
スコッチブライトと激ピカの組み合わせは上々
>>915-919 みなさんレスありがとう。
やっぱり昔からあるキクロンと3Mは人気だね。
他のも気になるので今度試してみたい。
スコッチブライトは仕事(食器洗いとは別の用途)で使ってるわw
で先日焦げついたフライパンをゴシゴシしてみたら簡単に焦げが落ちて感動。これは使える。
キクロンって良いのか。C級なパッケージデザインで舐めてた。
922 :
913:2009/01/08(木) 10:44:38 ID:aQZESFcp0
食器だけでなく鍋やフライパンも同じ。
流しが一杯になったら仕方なく片付けるw
ただ最近は鉄の鍋と同じように、熱いうちにジャーッと水で洗い流す人が
テフロンのフライパンを壊滅状態に陥らせてる例が多いからなぁw
テフロンのフライパンは
まず底に水をジャーっとかけてから
洗うといいよ。
使うハシが途切れると渋々食器を洗っています・・・。
食器洗い買ってもいいんだけど置く場所が・・・w
食器洗いは気合いだな
後は歯磨きと同じく習慣化
夏はヌメってそうだな
食洗機買った。
最高。
食器洗い機の購入を検討したのですが
結局鍋が入らない。
食器なんて3分で洗える枚数しか使わない。
>>906 理想的だ……
私なんか、
> 鍋で煮込む時間
・お茶を飲んでひとやすみする
or
・鍋の前で意味なくウキウキする
> コーヒーのお湯を沸かす間
・まず何を飲むか迷う
・何を飲むか決めて、その準備をする
・それが終わったらやかんの前でウキウキする
だもんなあ
女に多いねそういうの
でもボーっとしてるときにそれをやると、ことこと煮込んだハンバーグが
載ったままのフライパンを洗うとかやっちゃうからきおつけよう
ウキウキかわいいなw
いま冬だからってのもあるんだよね
やっぱり火の熱がいちばんあったかいから
何か煮てるコンロの前で手をかざして「あったけえ、あったけえw」とかやっちゃう
それで時間がなくなる……
野菜の切り置きしてる人いますか?
トマトとか水気の多いものは難しいだろうけど、ネギ系・根菜系・イモ系とかなら、
味が多少落ちても、切っておいてサッと使いたい。
保存方法・保存期間など、やっている人がいたら教えてください。
(2年位前に、立ち読みした雑誌のターザンに出てたんだよね。
タッパーに入れて水を少し入れるとかナントカ)
ネギは刻んで冷凍保存用袋(ジップロックとか)に入れて冷凍庫に常備してる。
2〜3週間で使い切っちゃうからどこまで持つかはよくわかんね。
カレーを冷凍したらジャガイモがグズグズになったから微妙。
スーパーで売ってる冷凍野菜なら自前で出来るんじゃないかな。
安い時にえのきをまとめて買って、根本切ってざっとほぐして冷凍してる
味噌汁やうどんや、今なら鍋に使う。
白菜は1鍋1/4切り、
一玉買っても今の時期なら痛めることなし
豆腐入りハンバーグ作って余ったやつを翌日食パンに挟んで食べたけどめちゃウマだった。
栗の渋皮煮もらったんだが、渋皮はむいて食べるもの?
最近キャベツが高くなってきた。
一個100円前後だったのが150円くらいになってる。
季節的なもんだね
また春キャベツの時期になったら安くなるよ
A 野菜洗って切る→調理
B 野菜洗って切る→タッパやビニールに入れる→後日調理→タッパ洗う
Bの方が手間が増えるんじゃまいか?
白菜やキャベツなら1〜2回分余分に切って取っておくことがある。
軽く塩ふっておけば2、3日なら平気。
それ以上は保存したことないけど。
一時的に、忙しいときだけなんかに使う手だよね
長葱を刻んだのは、冷凍庫に常備している。
ラーメンやうどん、蕎麦の薬味やチャーハン用に重宝するよ。
そのまま入れたらいいんじゃねーかな。
俺はそうしてる。
キャベツや白菜は玉で買おう
むいて使えば結構持つよ
切ると切った場所から痛み出す
既出&定番だけど、知らない方へ
キャベツは芯をくりぬいて、そこへキッチンペーパーかティシューに水を含ませてあてる。
それを新聞紙などに包んでからビニール袋へ入れ冷蔵庫へ。
買ってきたキャベツをまんま入れておくより長持ちします。
955 :
950:2009/01/10(土) 11:35:49 ID:wVP4Vseb0
>>951 大抵は、熱いツユの中にそのまま放り込んだり、フライパンに投入するよ。
冷や奴の薬味にするときは、30分前ぐらいに冷凍庫の外に出しておくけど。
多少シャリシャリしても、気にしないw
キャベツなんて冷蔵庫にスーパーのビニール袋に入れて置いといたら100年ぐらい持つだろ
>>954 それどうなんだろ
真面目にやってても全然持ちが悪かった
芯を抜かずに毎回ラップでくるみなおしてた方が
よっぽど持ちがいい
キャベツやレタスはさっと全体に水をかけて、新聞紙で包んでポリ袋に入れる方法にしてる。
半切り1個買って芯を切り落とす
毎日、使う分だけざく切りして残りはキッチンパーパーに包んで水に濡らし
コンビニ袋に入れて丸めて冷蔵庫の野菜庫へ
1週間で使い切れてなければまとめて茹でて強制的におひたしで食べる
これで問題なく回ります
>>957 冷蔵庫の性能とか、機能によって変わるよ。
この時期なら、野菜室に入れなくてもいいぐらいだし。
でも、芯を抜かない方が長持ちするのは、同意。
内側から枯れてくんだよなー。
そもそもキャベツって外側から剥いて使えば1カ月とかもつでしょ
何の問題もないと思うけど
>>961 そうなんだよ。芯を抜かなければ1ヶ月持つんだよ。
ところが、芯をくり抜くと2週間持たないんだよね・・・
冷蔵庫の能力も関係するのかな
昨日の夕方キャベツ半玉買ってきて、今日使おうとしたらカビで真っ白になっていた俺に何かアドバイスを・・・orz
透明のビニール袋に入れてある状態で売られてて、家では袋ごと冷蔵庫の野菜室に入れてた・・・
てか、キャベツとかレタスみたいな葉野菜ってカビやすくない?
傷む前にカビてくんだけど・・・
野菜室にカビ菌が大量繁殖してるとか?
両方ともカビたことはないから分からない
レタスは日持ちしないから2日間ぐらいで食べちゃう
炒めるとボリューム無くなるし
キャベツは切ってある奴は買わない
丸々1個買った方が日持ちするから無駄にならない気がして
キャベツがカビてるのって見た事ない‥
>透明のビニール袋に入れてある状態で
これって珍しくない?普通半玉ってラップじゃない?
どこかにカビが付いてたのかなぁ?
>>962 芯をくりぬいた後に水を含ませたキッチンペーパーとか詰めてる?自分はそうしていて中から枯れた事無いが。
してたらすまん。
>>963 俺もカビたことはないなぁ。
冷蔵庫自体が汚れてるんじゃない?
>>967 もちろんしてたよ。交換も忘れなかった。でもどんどんしなびていくんだよね。
うちの冷蔵庫は、下手すると冷暗所レベルの能力しか無いから
それが功を奏していたのかもしれん。
>>963 野菜を買う店はいつも同じ?袋を開封しないのにキャベツがカビたなら店での状態が既に悪いんじゃ?
>>964-966>>968 キャベツ以外のものは大丈夫ないんだよね
人参は年末に買った奴が野菜室に残ってるけど問題ないし
>>966 いつもはラップだね。たまに袋入りになってる
昔ラップのでもカビた事があったな、そのときは使いかけのをラップで包みなおして野菜室に置いといたんだけど
>>970 ほとんど同じ店で買ってる
どうなんだろ、カビつきのヤツを運悪く引いたって事?
>>971 袋が未開封ならカビの原因は買ってきた時に既にあると思うけどなぁ。蒸れてる場合も考えられるし。
今度は買ってきたら袋から出してザッと水かけて洗って水気切ってから紙に包んで違うビニール、で冷蔵庫に入れる
なんてどう?
とりあえずなんかやってみないとね。
電子レンジ料理中心の俺には
ハリオの取っ手がついてる耐熱ガラスの
とっても便利はとっても便利だわ
大容量のコップにもなるし
>>972 ありがとう
やってみるよ
2年くらいの間に3〜4回あったけど(未開封でカビたのは今日がはじめて)、これでまたカビるような事があったらキャベツはもう買わないw
>>974 そのキャベツは農薬をケチってたんじゃない
カビといえばカットかぼちゃは何回かかびさせてしまったな
>976
あるある
あのタネの柔い部分がクモの巣みたいになる・・・w
今夜はゴーヤチャンプルでつ
カット南瓜は、買ってきたらその日のうちに種とワタをスプーンとかで取ってしまって
食べるとこだけにしてからしまうといいよ。
>>982 刀、 , ヘ
/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\
/: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
>>981 数日の内に消費する予定が内分は
カットしてから茹でて(面倒ならそのままでも可)冷凍すればよい
チャーハン食いたい
たんぱんまんってうまいの?
988 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 00:35:47 ID:rFF2+H090
俺のメモ。
カレーを作る時は、林檎のすりおろしを1個分入れるのはいれすぎ。甘くなる!
半分は玉葱にしたほうがよさそう。
989 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 00:42:33 ID:rFF2+H090
俺のメモ2。
炒めた玉葱&林檎は具が煮えてから!!!入れる事。こんなにトロミがつくなんて思わんかったわ。
もうすぐ1000だし下げようぜ
カレーと言えば、市販のルーは使わない。
炊飯器で、大量のタマネギを炊く。
飴色寸前のトロトロなやつが労せずして手に入る。
それを鍋に移して、トマト缶、ヨーグルト、ハチミツを入れて煮込む。
それからカレー粉とガラムマサラ、塩を加えて出来上がり。
好みで、クミン、コリアンダー、ターメリックを追加。
小分けして冷凍。
ノンオイルに近いカレーで楽しんでる。
インド人はばななを入れてた
993 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 00:53:01 ID:rFF2+H090
俺のメモ3。
初めて市販のルー無しで作ったが、なんとかなるものだな。
究極のカレーの足元にも及ばないような稚拙なマイ・カレー…。
しかし、食後の歯にネトネトを生じさせない奥ゆかしさに俺は惚れたぜ…!
待ってろよ…もっと美味しくしちゃるがー!!!
俺メモ3
ジャガイモが安かったからといって大量に入れすぎない!!
中辛作ったのに、辛みもほとんどない、薄味のカレーが出来上がったわ・・・
寒い^^
>>991 それ美味しそう
炊飯器たまねぎってどうやるの?水も入れて炊く?
997 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 01:09:37 ID:rFF2+H090
俺のメモ4。
>>991大量のアメ玉を作るには炊飯器を使うとよし。
>>994大量のじゃが芋は味を薄くさせる原因である。
との報告あり。次回のカレー制作に生かしたいと思いつつ次スレへと移動する…わけだな
うめしえん
タコキムチでごはん
1000 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 01:27:16 ID:uwHRgycf0
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。