一番いいのはトタンでしょ
一番いいのはトタン ×
チタン
w
食中毒の原因に関する情報として挙げられていることが多いのに、
「実際に食中毒を起こす可能性があるとは信じられない」と。
どういう感覚をもたれている方なのか、自分には理解できません。
何でこんなにスレが伸びてるんだ?
新聞に「柄は細菌の巣、冷蔵庫のドアポケットの17倍もの
細菌が存在していた」という調査結果が載っていた
957 :
ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 06:35:48 ID:3Io7HSpG0
グローバルの工作員が自社製品が叩かれているので宣伝に走ったのでしょう・・
抗菌、防菌はここ十年くらい一種ブームで、こんな物まで抗菌?
と思う物も少なくあるませんが
実際問題として効果あるんでしょうか
健康テロリスト私には健康だの自然だの血液サラサラだの言ってる人達は少しおかしいと思うけど
暇つぶしの煽りさんですか?
制限されているのはまな板
保健所に、木の柄が制限されているとは何処にも書いてありませんが?
木の柄がウンヌンは商品アピールだと思いますが?
>「ドアポケットの17倍もの」
自ら実証されてはいかがですか?(苦笑
木は水しみてバクテリア繁殖するよ
>>959 「木には水が浸透する」という”事実”が、まな板の使用制限に結び付いていると
理解・認識しないのですか?その”事実”は木柄の包丁には無視できるのですか?
>>963 木に水が浸透するのは当たり前です
木に水が浸透と、菌が発生、は別問題ですが?
もちろん、菌が発生とその発生した菌が人体に有害か無害かも別の問題です
>>964 不衛生であり、問題が出るなら一緒に保健所が使用を制限するのでは無いでしょか?
まな板が制限されているので、当然木の柄も危険だ
とするのは貴方の考え、予測でしょう?
>>965 有害な菌とバクテリアの温床になるんですよ
>>966 「不衛生ではない」という信頼できるデータはあるのでしょうかね。
>>968 「菌 柄 包丁」で検索かければ優先的に抗菌柄が引っかかるでしょ。
抗菌じゃ無い柄は検索には引っかからないよ
「木の柄は不衛生だ、とはいえない」
判った判った、アンタガ正しい、キミが正義だよ、だからウセロ
洗剤メーカーで無菌操作やってる人間からしたら
木製の柄が一体型の柄より不衛生云々なんて
目くそ鼻くそレベルの話だな。
あんたも相当ズレてるな
おまいこそズレ過ぎ
二十三丁目あるのに二十四丁目たてた馬鹿はだれだ
まぁ、木の柄は取り替えられるんで、そうそう気にする事も
ないんじゃないかな。汚れたら取り替えればよい話。
一体型は一体型で、持ち主が洗っている限りは「衛生的」で
あるという利点はあるし。
ただちょっと滑りそうだけどな。あと冬、触ったら冷たそう。
料理と鋼材の種類とは何の関係もありません。料理板ではこの
スレは存在価値のないスレです。以前から誘導しているいるので、料
理板からどこかへ移転することを真面目に考えてください。包丁自体
は調理技術には直接関係ないのでどこかでやって下さい。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからもスレを応援して下さいね(^^)。
桐のまな板。40cmで800円位だった。
安いから買い換えて使えばいいやと思いつつ3年位使ってる。
つぎどうすんべえ
桐かぁ!いいね!しかも安いしデカい。
桐まな板は素人が平らに削るのは大変。
プロなら機械かけて仕上げに手カンナかけて5分かな。
でもそんなんでカネ取りにくい。
ちなみにまな板はカラカラに乾かしてからじゃないとカンナ掛け難いから、
日干ししてからです
【ステンレスの包丁と鋼の包丁の違い】
ステン系の利点
サビない(正確に言うとサビにくい)
ステン系の欠点
切れ味が長持ちしない。
切れ味が長持ちしない理由は、包丁を作る過程での【焼き】
この焼きがしっかりと出来ない為に切れ味が長く保てない。
鋼の包丁の利点
切れ味が長持ちする。
料理の際に料理に鉄分が含まれる為に栄養面でもよい。
鋼の包丁の欠点
サビやすい。
ただ、手入れをしっかりしてるとさほど問題は無いけど‥
手入れって言っても料理が終わった後に、
乾いた布巾かなんかでふいてあげるだけで大体はOKだけどね。
抗菌包丁
抗菌まな板
抗菌食器
抗菌台所
抗菌野菜
抗菌たわし
抗菌スポンジ
抗菌洗剤
抗菌家族
マンセーー
>>846 家庭用で使う種類の包丁なら鋼がイイんだろうけど、
牛刀だけに関してはどちらとも言えないのよ。
その職によってはステンの方がオススメだったりもするし。
ペティを買うんだったら、そのペティの使い道によってステンか鋼を選ぶべき。
喫茶店とかで、果物等をメインに使うならステンでもイイと思う。
そのペティで肉や野菜とかの料理に多用するなら鋼がイイと思う。
問題は自分だけが使うわけではないってトコかなあ<ペティ
ステンにすることになるなぁ
なんだこの流れは
ひとまとめに「ステンレス」って言っても色々あるみたい。
含まれてる炭素の量とか。専門家じゃなくて話聞いただけだから
分からないんだけど。
全然切れないけど錆びないステンレスは、ステンレス製の食器とかと
同じような材料使ってるらしい。
全然切れないけど錆びないステンレスは、ステンレス製の食器とかと
同じような材料使ってるらしい。
実際のところ、まったく役に立っていないスレ
>>932 鋼の包丁は切れるようにするのは簡単だけど
綺麗に保つのが手間だからなぁ
>>847
やっぱり青鋼が人気あるのかな?
自分は全部白鋼で揃ってます。
柳、出刃、薄刃だけだけど、白二鋼。
鋼は手入れさえちゃんとすれば錆びないし、ちょっと変色しても
研いだら消えるんだけどね〜。
997 :
ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 08:00:48 ID:BRJ+JLUv0
俺は一本1000円のステンレスの万能包丁しか使わないんだよ…
999
1000
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。