◆◆◆ 包丁の選び方 十九丁目 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
838807
>>832 834
ありがとう。
両刃を買って 片刃に砥ぐんですね。
選択肢が広がって悩むけど 貝印「紫鳳」が気になります。
特にツバの部分がR付きでいいなーと思います。
ほかに価格帯がおなじで同等品(割込 Rツバ)って何が有りますか?
839807:2007/12/16(日) 14:48:54 ID:sAZLQ5Mz0
書き込み時間がほとんど同じならともかく

書き込み数が少なくて回答がなければ見切りを付けて

書き込み数の多い所へ再度書き込んではいけないのかな

素人を見下して タカビーする方に ご教授受けたくないよ
840ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 15:10:46 ID:2FUI9kEP0
>>839
ウゼエから来んな。
小町かどっかで馴れ合ってろ。
841ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 15:21:02 ID:u3aEvrtpP
割込みで三徳で貝印なんて100%通り越して1000%ありえない物
使ってたから同じ式の物が欲しいなんて常識の斜め上飛びまくった問いなんぞ
放置されて当然だ
842ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 15:36:50 ID:MK+iXDq30
>>836
解説ども。

>何がしたい?
ヒント:釣りたい!

そもそも、三徳だの、片刃だの、本割込だの、 かわ剥きの鎌形だの、
知ってる奴が、基本である8:2の研ぎを知らんはずがない。



843807:2007/12/16(日) 15:42:37 ID:sAZLQ5Mz0
貝印のどこが不満なのか良く分からないよ

同等価格でRツバの物を知らないからと言って

意固地な奴だな 

貝印だって砥げばよく切れるよ
844ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 15:54:46 ID:u3aEvrtpP
一言抜けてたな「片刃」が
片刃包丁に「割込み・三徳・貝印」なんて三要素併せ持ったものなんか
どう転んでもありえない常識の斜め上を行く妄想の代物
それは良し悪し以前の話、釣りと断じられて放置も当然
割込み片刃の包丁なんて土佐打ち刃物の出刃や柳刃の一部とその系譜だけだ
845807:2007/12/16(日) 15:56:26 ID:sAZLQ5Mz0
だって 本割込鋼 関孫六 北条 という刻印が打たれているだから
そのあたりから調べただけだよ ツバの所がRじゃないので汚れ
が溜まっている

持っている砥石は 中砥と仕上 の 両面砥石だけど そもそもプロ
でも包丁フェチでもないので 予算の上限は5,000円なんだし
それ以上の予算は不要と考えています。
846807:2007/12/16(日) 17:24:29 ID:sAZLQ5Mz0
現在のカタログに無い 古い貝印製品を知らないだけだと思うけどね

「北上」は四角の枠内の浮き文字なので 現在の「芙蓉」「朱雀」

のずっと前の呼び名だと思うよ ググッても無いけどね 

納得できないなら貝印にでも問合せたらいい 

そういう製品が実在していただけのことさ 
847ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 17:43:26 ID:pZTYZXD20
このスレの書き込みは初めてです。
貝印の包丁評判悪いけど、やっぱり良くないんですか?
実は、検討対象にAD5000、AD4000を入れていたんですが、
やめておいた方がいいのでしょうか?

できれば、具体的に悪い点を教えていただけるとありがたいです。
848807:2007/12/16(日) 18:13:47 ID:sAZLQ5Mz0
貝印は 量産品で欠点が少なく 刃物価格相場をリードする
大メーカアーだと思います

この作りで同価格の製品を探すのは大変だよ 
キチンとしたツバは包丁の常識だと思います

後悔の少ない良い製品だと思います
(別に貝印マンセーするわけじゃないので同等品があれば知りたいものです) 
849ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 18:46:13 ID:u3aEvrtpP
>貝印の包丁評判悪いけど、やっぱり良くないんですか?
>>807と言う妄想人が自身への批判を貝印に摩り替えてるだけだ
貝印の良し悪し以前に割込み片刃三徳なんて包丁はそもそも存在しない
当然貝印が作ってる(過去形含む)事がありえない=>>807の妄想
と言う話が当の本人には貝印非難に見えるそうだ
片刃に程近く片寄せに砥いだ両刃ならいくらでもある
そうなってなくても自分でそう砥げば済む
と言う事が>>807にはいまだに解っていない、ただそれだけの話
850ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 18:59:50 ID:ICEBN/zm0
2号乙
851807:2007/12/16(日) 19:14:03 ID:z/CI0COp0
自分の知識がすべてとはね メーカーに問合せしろよ

現実に「北条」【片刃】と表記されていたのを買って

もいない奴がとやかく言うのは なんとも さもしいね

買うときも“希少”or“貴重”な【片刃】と表記されて

いたけどね

852807:2007/12/16(日) 19:33:18 ID:z/CI0COp0
まあ849が 鼻垂れの時代の古い製品だと思うよ
853ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 20:56:15 ID:i8S6m8wL0
また貝印社員が宣伝してんのか
おまえのせいで俺の中の貝印の印象が最悪のものとなりつつある
854ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 22:01:04 ID:MK+iXDq30

>807 名前: ぱくぱく名無しさん Mail: 投稿日: 2007/12/13(木) 01:10:20 ID: 0W+qEeot0
>素人です
>貝印の片刃の三徳包丁(本割込)を長く使っていました。
>片刃の本割込を探しています ご教授ください。

お前は自分の書き込みをよく考えろ!

貝印の社員かしらんが、ここでの評価は決して悪くないのだよ。
入手のしやすさも考えて、研ぎの勉強として初心者が使うには、
最適というのがほとんど人の意見だと思う。

つまらん宣伝はやめろ。
とはいえマイナーな鍛治屋の包丁じゃあるまいし、2ちゃんで宣伝してもな・・・。

というわけで、↓ にでるマイナーな鍛治屋の包丁が犯人とみた。
855ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 22:52:06 ID:8G7VU6ft0
くだらない展開だなぁ〜

とりあえず脊髄反射的にマルチ指摘して喜ぶ人間もいるから
「向こうで聞いたけどレスもらえなかったので・・・」
みたいな一文付けるといい。
856807:2007/12/17(月) 05:53:19 ID:SKxvD/xY0
まったく くだらない
北条【片刃】は 17年前に学生の頃に買った
学生の身分じゃ定価で5,000近い包丁は高級品だ
使いやすく気にいっていた。

次に買ったのは堺の「別打」と打刻のある小さな出刃
市場の近くの刃物屋で5,800円。店のおやじが
「これこれ」と勧めたので言われるまま買った。
錆びたので“作名”の部分を平らに砥ぎ落としたため
堺〜〜としか読めない。

もう一本は もらい物の「木屋利光」と彫られた
包丁 砥いで鍛造刃物だと感じた。これも錆びる。

この3本で十分事足りる。ただ 北条【片刃】が砥ぎ減った
ので もう1本同様のものを欲しいと思っただけなのだ。