【関東煮】おでん3【関東煮】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
2ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 11:46:14 ID:xMCjlUGW0
前スレ232より

巾着の封止法-------- むすぶよ派 ----------- かんぴょうで結ばないものは認めないよ派(原理派)
         |              |
         |              |---- わかめで結ぶのもいいよ派 (妥協派)
         |              |
         |              |---- たこ糸で結ぶよ派(食べるときを考えない派)
         |
         |--- ぬうよ派 ------------ つまようじで止めるよ派(食後にも使える派)
         |              |
         |              |---- スパゲティーで止めるよ派(革新派)
         |                            |
         |                            |---うどんで止めるよ派(折れてやりにくい派)
         |
         |--- とじる必要ないよ派 ---- そのまま入れても大丈夫だよ派(すぐ食べ切る派)
         |              |
         |              |---- もちが流れ出てもかまわないよ派(手抜き派)
         |                            |
         |                            |---それもまたおいしいよ派(合理化派)
         |
         |--- 関係ないよ派 --------- もちと揚げを別々に入れるよ派(しゃぶしゃぶ派)
                        |
                        |---- 巾着ってなんだよ派(シチュー派)
3ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 14:31:20 ID:WU2Pn2jF0
前スレ 6より


最近すっかり影の薄いおでんマン参上!
      △
    / ●\
       □
      / \
4ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 20:07:04 ID:7INX7ohR0
保守
今日は真夏日でした。(@東北)
エアコンで部屋の温度下げて食べる。オデンはうまい。

5ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 00:39:11 ID:Y5r5ehHB0
関東煮ってなに・・・?
6ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 00:00:31 ID:wS+zvbQ90
あなただけ煮つめてる
出会った日から 今でもずっと
あなたさえそばにいればオデン缶もいらない
湯気も 倍でっしょー♪
7ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 04:30:47 ID:kFXaCZRV0
そろそろ
やってまいりましたね

まずは、牛スジを仕込んで冷凍しとこ・・・

こってりが好きなんで、鶏ミンチで団子も作っていれよっと
8ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 09:53:46 ID:EUZRNm5J0
牛スジ。いいっすね。手間はかかるけどその分、あとの楽しみがあって。
9ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 20:05:43 ID:ZJ9w+rzI0
牛筋を冷凍とか詳しく
10ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 05:03:17 ID:iiy8aqcR0
>>9
牛スジ肉のおいしい食べ方を追求しましょう!6d目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1164524606/

牛スジ(生のやつ)買ってきて
1.熱湯入った鍋で表面の色変わるまで茹でる
2.取り出して洗う 脂身部分は、指、包丁で取る
3.酒、水、生姜入った鍋で1時間くらい煮る
煮てるあいだにアクをとる(適当に浮いた油も)

それであらねつとって、冷蔵庫で冷やす
すると上に白い油の塊できるので撤去 (これは、炒め物で使う)
それからジブロックなりに、小分けで汁ごと入れる
で、冷凍しておいとく

おでんするときに、汁、牛スジを使う

詳しくは、上スレみて、下湯方法みて、人それぞれ

11ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 05:10:18 ID:iiy8aqcR0
>>8
暇なときに、仕込んでおけば
おでん、すじコン、お好み焼き、カレーと使ええるしね

おでんのスジは、美味しいからね〜

昔は、安いコロ(クジラの皮部分)入れてたんだけどね
今は買えない
12ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 09:47:15 ID:iiy8aqcR0
>>9
追加

>>10
おでんシーズンに、串に刺して売ってる真っ白いやつ(ボイル済)でなくて
あくまで、生肉コーナーの端っこに売ってる牛スジの下処理のことね
13ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 08:32:36 ID:Kxuh+jhQ0
こんにゃくにあなかなか味が染まない(染むころには食い終わってる)ので
最近は、糸こんを買って、ちょい手間だけど
一本づつ並べなおしてからまとめてタコ糸で縛っていれる
残った端っこは、宝袋(薄いアゲにつめるやつ)の具にしてる

ダシ出すメイン具材は何つかってますか?

コロ ←高いので数十年食ったことない
牛スジ ←最近これが多い
鶏 ←おでんでは使わないなー、補助では入れるけど

補助
たこ
いか
えび
つくね(鶏)
つみれ(魚)

おでんは美味しいよねー
14名無し募集中。。。:2007/10/08(月) 08:41:47 ID:LGQx2jd30
最近なんとなく骨からの出汁信仰になって
牛テール
豚スペアリブ
鶏手羽元
のどれか店でおいしそうだったのをメインにして+昆布でしてる
15ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 09:03:06 ID:Kxuh+jhQ0
>>14
なるほど・・・・・
そういえば
コンソメ入れるおでんもあるよね

骨の出しは美味しいっすよね

16ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 10:40:44 ID:5V20gsjI0
牛筋とか、骨髄とか、狂牛病の宝庫じゃん。
食の勇者どもよ。

俺は公の発表(この牛は安全です宣言)を、自分の命を預けるほどには信頼できない。
17ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 10:47:53 ID:1cVmqv6P0
うん、鍋でも煮込みでも、肉魚の骨だしって美味しいんだよね。
ウィンナーやロールキャベツ入れるところもあるよね。

でもやっぱり昆布が大好き。だしとしても具としても。
あと具で好きなのは、蒟蒻(>13さんえらい!それ食べたい〜)大根、はんぺん 卵。
どれも味がしみてる方がいいな。

やわらかく煮込まれた牛スジや>14さんが書いてくれたもの、
おでんはもちろんシチューやカレーや煮込みでも、ちょー憧れる。
でもうちの実家ではなかなかなかったなぁ。
18ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 18:25:00 ID:fkI1qNWd0
うちの実家でも出汁は手羽元使ってたなぁ
具としてもおいしいしね
けど関西に越してきてから牛筋のうまさに気づいた
牛筋マンセー

>>13
しらたきとかなら最初から縛ってあるけど…それじゃだめ?
こんにゃくは細かく切り込みいれて湯通ししてから入れるなー
だいこんもよく下ゆでするとすぐに味がしみ込むよね
19ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 01:09:32 ID:H3cYRRn00
>>18
シラタキをまちがってたかも
こんにゃくににた物体なのね

シラタキ 春雨 マロニー ここらが一緒になってた

あの結んだ物体はこんにゃくに類するのね・・・・・

>>17
今までシラタキって勘違いしてた
でも、味がよくしゅんで
美味しいよ
20ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 10:27:58 ID:IBsZEZSr0
おでんを一緒に食べたい有名人1位は西田敏行
http://news.ameba.jp/hl/2007/10/7788.php
21ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 22:33:56 ID:Uc0uYux80
升酒の升を買った、これにコップを入れて日本酒こぼして注いで飲むんだ
つまみはやっぱり、あつあつおでんだな
22ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 11:28:24 ID:nIW7SPKN0
おでんって何日くらい持つのかな?
大量に作った方が美味いけど、一人だから食べきれるか不安で。
23ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 21:15:51 ID:HG79iv3F0
>>5さん
関西では「おでん」のことを昔から「関東煮 かんとうだき」と呼ぶよ。
関東では多い、「はんぺん」はあまりないね。
初めて東京で見たときはあの白い丸いぶったいがなんなのかさっぱり
わからんかったw。
でも味付けはあっさりしてて昆布やかつおの出汁の味が強い感じなのよ。
でもこれはこれでめっちゃおいしいよ。
関西のかんとうだき、機会があればどぞ。
24ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 12:44:32 ID:w4HPWEus0
鶏手羽元を入れてみたが、出汁がなんかラーメンっぽい味になった・・
今ゆっくり冷まし中

やっぱおでんらしい味の出汁にはタコかなぁ?
25ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 13:20:53 ID:BrmEU1410
おでんと言えば牛スジ、昆布、かつお じゃないの?
確かにたこのダシも美味しいけど
26ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 22:17:35 ID:fPpowkcP0
24だけど、一度冷まして夕飯に温めなおして食べたら
ラーメン味が落ち着いて美味しくなった
手羽元も身離れがよくやわらかく煮えてた〜
>>25
レスありがとうごさいます
次は牛スジにチャレンジしたいです
27ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 23:59:44 ID:Y1t4+sBz0
練り物はそんなに傷まないのに、仕事帰りに夜遅くスーパーに寄ってくとスゲー安いから買っちゃう
寝る前に圧力鍋で短時間煮ただけで、タネが膨らんで出汁の吸収が良く、翌日食うとウマー
28ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 11:03:46 ID:M8PXQntx0
おでんの食いたい季節なってきたなー
じゃがいも好きだけど
ネタとしては腐りやすいと聞くから躊躇してしまう

食って腐ったのかどうかがまだよくわからない
気分的に下痢するタイプです

質問ですが
例えば
月曜日昼に煮はじめて そのまま夜飯に突入 20:00ごろ冷蔵庫  
火曜日 昼と夜に火を入れる あとは冷蔵庫        ■昼で24時間経過
水曜日 昼と夜に火を入れる あとは冷蔵庫        ■昼で48時間経過
木曜日 昼と夜に火を入れる あとは冷蔵庫        ■昼で72時間経過

私の限界では、じゃがいも入れない場合で
水曜日の夜飯で食うのが限界だと思っています
皆さんは、どうですか?(じゃがいも入れない場合と入れた場合でお願いします)
29ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 15:06:43 ID:5OaTuk2t0
これから春迄、おでんが始まります。(コンビニの様に継ぎ足しで)
衛生上難在りかな?
30ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 18:38:31 ID:eqF8vzq40
>>28
おでんの具も痛むんだろうけど、今までの経験から出汁から傷むような気がする。
動物性(鳥とか豚の骨)の出汁だと特に痛みやすい。もし冷蔵庫に入れてない場合、
こまめに火を入れたとしても、2日目には出汁から変な臭いがしてきて、全部出汁を
入れ替えたけど駄目だったことがある。
その日の気温とも関係していると思うけど、冷蔵庫に入れとけば、3日は持つんじゃ
ないかな。じゃがいもはたまにしか入れないけど、あまり関係ないのでは?
31ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 02:22:24 ID:j0E18/O20
>>30
作った当日ってあんまり美味しくないよね
ってことで翌日が美味しく
翌々日食って限界なんだね

ありがとう
32ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 16:52:36 ID:rsIgpmhQ0
毎日火を入れれば、ずっと保つだろう?
33ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 15:58:48 ID:yFvSlOH80
うん、ずっと食えるよ
ちょっと温めてすぐに火を止めたら、火を入れたことになんないけど
34ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 19:17:58 ID:lrwRP8tO0
一週間は余裕でいける。ただあきる。見るのも嫌になる・・・

仕込む→うまー!→ダシ残ってる・・・→具買ってきて継ぎ足す→あれダシが足りなくなった→ダシ継ぎ足す→うまー!→ダシ残ってる
以後無限ループ

最後のほうはおでんカレーうどんとかチゲおでんとかにして食す。それでも飽きるけどw
しかししばらくしたらまた食べたくなる。おでんって魅力的。
35ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 00:02:14 ID:o2OxC1d6O
コンビニおでん食ってうまかった。
しかしコンビニで買うとえらい高くつくし、だったら自分で作ろうと思った。
がしかし、料理自体さっぱりな俺。
こんな俺でも、おでん作れますか?
簡単ウマーなおでんの作り方教えてください。
36ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 09:46:09 ID:xjxJrIYb0
>>35
初めて作るなら無難におでんの素を買ってくればいい
具材は好きなもの。それで大体はOK
馴れたら、このスレを参考に自分で出汁をとったり、変わり具材を
入れたりして楽しめばいいさ
37ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 18:41:16 ID:n3Fz8S3+O
私は、ちくわぶが大好きなんだが、関西在住なんでコンビニのおでん種には無いんだな。
家でおでん作る時はちくわぶメインでやりますが、コンビニでおでん買う時にちくわぶが無いのは寂しい……
ちくわぶある関東が羨ましい。
関西でもちくわぶを!!
38ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 19:00:58 ID:f3DsQb3A0
玉うどんのお化けみたいなもんだから自分で作ったら。
うどん、得意でしょ?
39ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 19:20:34 ID:n3Fz8S3+O
いや、コンビニでちくわぶが無いのが寂しいんで……
家で作る時はちくわぶ山盛りで作りますよ!!
40ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 21:32:56 ID:6wzrWY20O
>>36
おでんの素があればいいんですね。
なら俺でも作れそうです。
だいたいどのくらい煮込むもんなんですか?
41名無し募集中。。。:2007/11/15(木) 23:29:34 ID:Lcf0H6TI0
パックの裏の説明を見れ
42ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 00:16:31 ID:KUvF4Jkm0
緬つゆの濃縮のようなものを、な、お吸物ではちょっと濃い、天つゆではちょっと薄い
くらいに薄めて、ちょっと甘いが甘すぎないくらいに少しずつ砂糖を入れる。
あとは、食べたいものをガンガン入れてガンガン炊くだけ。
43ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 01:29:57 ID:EAfOEN0g0
>>39
関西では基本的におでんにちくわぶ入れないんでしょ?
売ってるちくわぶを関西では何に使ってんの?
44ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 18:53:20 ID:zZLgMNZi0
関西じゃ売ってないんじゃね?
45ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 22:51:19 ID:mod/7ORW0
関東出身関西在住だけどちくわぶ売ってるスーパーもあるよ。
まだまだ無いとこのほうが多いけどね・・・でも手に入ってうれしい。
46ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 08:38:47 ID:mgZcS+tW0
ちくわぶも関東のおでん種だけど、やっぱり関東独特のおでん種は魚のすじ。
関西の牛筋もいいけど、すじと言ったら、昔は東京では魚のすじのこと。
魚のすじは関西の人は知らないんだろうな。
47ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 11:24:39 ID:fDRwflzn0
出汁を継ぎ足しで作り続けて一ヶ月、だんだん出汁が甘くなって来た。
練り物(魚系)から出る甘さが原因か?
48ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 15:36:47 ID:wqiF50g80
んだべ。黒々甘辛の昔風だっぺ。
49ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 16:30:51 ID:Ixp2tP3R0
>>46
昔のスジより、最近のはコリコリが少ないのが多くない?
50ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 18:46:22 ID:xlzSJiXM0
さかなのスジってなに??魚のアキレス・・・?んなわかないか
51ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 19:01:10 ID:Ixp2tP3R0
>>50
サメの軟骨とかのコリコリや、その他の魚の骨のガリガリしたのも入ってる、つみれみたいな練り物
52ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 07:03:05 ID:2H7MKXdf0
おでんて一食毎に出汁とった方が美味いと思ってたけど、ずっと煮詰める派も居るんだなー
煮込むと味が濁らね?
53ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 14:06:57 ID:V0nwdDIc0
おでんといえば薩摩揚げがウマー!

練り物で絶対に欠かせない定番の具とかあります?
54ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 23:31:23 ID:a2+rQZwD0
子供が好きなのは餃子巻,ウインナー巻
爆弾は食べてくれない
55ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 23:56:44 ID:uKIhhJQE0
ずっと継ぎ足しだと黒くなるし、繊細な味では無くなる。
しかし、その方が「ちくわぶ」がずっと美味しい。

ちなみに継ぎ足しの時は、揚げ物系の油抜きはきっちりやらないと駄目。
56ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 01:50:24 ID:t5a8Wzrc0
黒い静岡おでんなんて、モロに注ぎ足しでしょ
出汁粉+青海苔をかけたりして、とても品があるとは思えないものだけど、ウマかった
去年ナンジャタウンで全国のおでんを食べられるイベントがあったんだけど、やっぱ色々あるんだよね

どうでもいいけど、何でこのスレのスレタイは【関東煮】【関東煮】って書いてあんの?
前スレで関東のワガママなアフォが駄々捏ねちゃった勢いとか? 全然知らないけど
57ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 18:35:42 ID:Md1d9xqmO
大根は1時間湯がくおれがきましたよっと
58ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 22:34:37 ID:SPFMX8EWO
>>57 

生米を、ひとつまみ(15〜20粒位)入れば、一時間も湯がかないですむよ。
59ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 07:16:22 ID:l2yxPR5V0
おでんって民主主義じゃないよね。
味を出す練り物系や昆布なんかそんなにパッとしないのに、
自分はぼーっとゆらゆら揺れているだけで
味を横取りする大根、卵、こんにゃくなんかに人気がある。
60ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 07:53:46 ID:+Mh3Z3Z30
関西在住だが、ちくわぶは一部のデパ地下・スーパーで手に入る。
私は好きなんだが戦前生まれの父は「すいとんだ」といって食わない。

でも、関東で入って関西で入らない具っていえば、はんぺんだろ。
東京のコンビニで、かまくらはんぺんとやらがぷかぷか浮いてるのを見た
ときには、びっくりしたよ。
61ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 10:29:49 ID:hF+84SNb0
ちくわぶの良さがさっぱり分からない俺に誰かちくわぶの素晴らしさを教えてくれ
62ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 19:02:32 ID:AsJx5ym4O
子供の頃からちくわぶ大好き。
もちっとした食感がいいし食べごたえがあるからかな。
63ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 20:47:55 ID:7cqcQFMn0
ま、たしかにすいとんみたいなもんだから…
無理して好きにならなくていいんじゃない?

一度、きりたんぽを試したい。
64ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 23:15:26 ID:/k36Kryt0
>60
おまいさん いつの時代の人間やねん。
はんぺんなんてどこのスーパーにもあるがな。
ちくわぶ?はあらへんけどな・・。   

なんや ちくわぶて。
65ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 02:07:22 ID:ThjVIEKi0
子供の頃、足立区や葛飾区で遊んでて、おでん屋の屋台で夕方よく買い食いした
みんな好きだったのが、ちくわぶ、ハンペン、卵
66ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 07:59:57 ID:X/t4uazp0
>>64
そりゃ、具としてのはんぺんは売ってるわいな。
ちくわぶも(ちょっとしたスーパーやデパ地下なら)売ってるんだから。
おでんの中に入れるのがメジャーかどうかだよ。

やっぱり地域のおでんのスタンダードはコンビニおでんに象徴されると思う。
関西のコンビニで、はんぺん入ってるか?
67ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 16:29:45 ID:ruTDuDOO0
しろ〜い、ぬりかべみたいなんが漂ってます。
68ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 23:08:33 ID:P9OZtTKE0
コンビニのおでんって
「最初の仕込み用」と「継ぎ足し用」の出汁の素があるよね。

俺的に難しいのは卵かな〜
ただ煮てるだけだと火が入りすぎて黄身が黒くなるし。
最近は冷蔵庫で他のおでん種とは別に仕込んでるよ。
で、食べるときに合わせる感じ。
69ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 23:17:45 ID:vecWl7m30
低温だからね。
70ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 02:45:41 ID:9m8nu5zr0
>>64 横レスごめん。自分九州なんだが、はんぺんはスタンダードじゃない。
やっぱ、東西で好みが分かれてるんじゃ?
スーパー行っても常備してない事多いし、需要が少なさそう。
なのに、肉、魚のつみれ系の具多し。揚げ物は中間の名脇役。
主役はやっぱり大根、卵。
やべ・・・、食いたくなってきた。
71ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 05:02:41 ID:TnhP1VLi0
なぜか昨日夜10時ごろからおでん開始
大根にんじんこんにゃくは別々にしっかり下ゆで、練り物は油ぬき
でかいだけで普通の鍋用意
1分くらいグラッとさせただけで、あとは1〜2時間ごとに加熱
グラグラ寸前で火止め
4時に一度火入れた。そろそろ寝マッスル

ガッテン流の、新聞紙・バスタオルくるみもせず、明日起きたらまた火入れを何度かするつもり
今夜は多分(゚д゚)ウマー
72ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 05:08:21 ID:TnhP1VLi0
>>70
両親が長崎だから
おでんどころか料理に出てきたことありません
オカーチャン使い道分からないよw
ちなみに九州は豆腐が正方形→お揚げも→三角お揚げなので斜めに切って具を詰める

自分はずっと神奈川だけどちくわぶは普通に嫌いです
ただの固形小麦粉じゃないか (´Д`;)
73ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 05:19:43 ID:P05/91Eb0
>>72
昨日、食べたけどくいたくなってきた。
出来上がって食べてうまかったら喜びを感じる。
74ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 06:12:57 ID:F9BxvyeR0
東京出身だから、家でははんぺんはデフォだったよ。
あれは長く煮込むと不味い。

ちくわぶってよーく煮こまれて、十分味が染み込まれていないと
全然美味しくないんだけど、しっかり味の付いたものは大好き。
75ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 17:13:10 ID:x+Rx4mUK0
>>72
キミの好き嫌い言っても、ちくわぶは好かれてるから、神奈川でも普通におでんに入ってる訳だが

>>74
煮込みの浅いちくわぶも、小麦の味でそれはそれで味わいがある
ただ、煮込んだハンペンはペソッとして嫌だろうね
他の具を煮て出来上がってから、ごくごく低温で浮かせておくだけならば、酷くはならない
76ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 18:20:21 ID:jYQyIHc90
はんぺんも煮込んだ方がすき…
77sage:2007/11/24(土) 21:14:49 ID:7J0Lv/mU0
明日の夜用を現在作成中
78ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 21:16:50 ID:EcZmR/+w0
みなさん、鍋はおでん鍋使ってますか?
79ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 00:16:59 ID:4rJLKfe70
>>78
自分はル・クルーゼのオーバル27cmなんだけど、重たくて嫌になってきた。腰に来る。
4リットルぐらいの普通の両手鍋を買おうと考え中。
おでん鍋もいいなと思うものの、他の用途に使えないから躊躇。
80カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/11/25(日) 00:30:19 ID:ecslPIbI0
●「ちくわぶ」を50%以上喰わないと悔しくなる。
81ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 11:45:57 ID:hGituTXz0
一人暮らしの冬の自炊に簡単・美味しい・安価のおでんは最高なんだが、
野菜が足りないんだよな・・・大根とジャガイモしか思い浮かばない。
まあ一品野菜物添えればいいんだが。
他に野菜でなんか投入に最適な具材ってありますかね?
82ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 12:00:20 ID:QDFghvEV0
>>81
サトイモ。ぬめりが出ないように別鍋で下湯でしてから投入
83ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 12:40:07 ID:j3uAjuzL0
おでんに練り物(○○巻き)は一品で十分
どれもまわりは同じものだし


>>82
それでは、もはやおでんではない
野菜の煮物になってしまう
84ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 12:44:03 ID:Q8V+S4980
我が家ではおでんに里芋入れるよ。少量だけど
85ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 13:29:15 ID:nHio9VuUO
ネリモノが一品しかないなんておでんじゃない。
ハンペンが浮いてるなんておでんじゃない。
86ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 13:52:28 ID:c6r9LQQC0
>>81
野菜とはちょっと違うけど。
山菜系のフキ(水煮)、姫竹(水煮)、ぜんまい(水煮)、わらび(水煮)がおいしいです。
(東北では普通)
あと、最近やったエリンギもクセが無くて、歯応えがあってうまい。
トマトも美味いらしいが、やったこと無い。

87ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 14:20:22 ID:c6r9LQQC0
ウチも練り物(特に油系)は、あまり入れません。
ダシのため、いれてる感じです。
定番は
サンマつみれ
すじ(関東風)
ちくわぶ
山菜
ツブ貝
タコ
こんにゃく
白滝
じゃがいも
コンブ
焼き豆腐
ウインナ
ウズラの卵


8881:2007/11/25(日) 15:57:18 ID:hGituTXz0
サトイモ、試してみます。下処理がメンドそうだけど。
ただ、野菜というより炭水化物だな・・・

wikiで見ると、具の勉強になるね。
トマト!? とかって思ったけど、本当にあるみたいだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%A7%E3%82%93
89ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 23:03:57 ID:hQb1QucL0
>>88
里芋以外でおでんに入れて違和感のない野菜類は
ロールキャベツ、ロール白菜、馬鈴薯、蓮根、竹の子、ギンナン、サツマイモ、ニンジン、玉葱、蕪あたりかな
餅と一緒に巾着に入れるなら人参・椎茸の他に青物でホウレン草・水菜・春菊、贅沢できるなら栗とかユリネなんかも入れるといいかも

90ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 11:09:47 ID:tAPQ2pEz0
うちはむしろ練り物ばっかで卵とにんじんと大根以外は全部練り物だ
91ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 11:16:34 ID:Re+MlxRL0
牛スジと蛸は絶対必要
92ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 20:08:47 ID:qsz0XFJ40
>>89
蓮根、ギンナンはうまそうだな。
玉葱はどうゆう処理するの?
93ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 00:18:59 ID:SAYEmJfr0
一個まるごと生のままどぼん
94ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 15:01:08 ID:x4d8SJGe0
>>90
練り物主体が普通だよ。
出汁を出し合ってうまくなるからね。

95ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 23:04:04 ID:lbL6sXBk0
>>94
>練り物主体が普通だよ。

そんなものを普通にしないでくれ
96ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 00:05:00 ID:DqZ/Kg9K0
>>95
じゃあ、練り物専門店が繁盛している現実をどう見る?

とりあえず、練り物の種類が少ないと、貧しい印象は否めないな。
97ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 00:33:19 ID:Ml9BAqDN0
「そんなもの」ってw

練り物メインじゃないおでん屋なんて見たことないね
98ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 00:47:00 ID:nySK39lr0
大根とコンニャクがメインだな
99ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 00:55:07 ID:rnAJr04l0
卵だけは別にして半熟をビニール袋に入れて
濃い目のだし汁かめんつゆに漬けておく。
おでんを食べるたびにそこからとりだして器に入れる。

要するにおでんの茶色くなった卵は好きなんだけど
かたゆで状態がやなんだな。半熟味玉うまいでつ。
100名無し募集中。。。:2007/11/29(木) 01:57:25 ID:si84AYOT0
別に練り物否定でも絶賛でもないけど
うずら卵やゴボ天みたいなのの中に単なる平天やボールが混じってると
これは要らないものではないかと思う
101ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 02:20:08 ID:o5lXHU+/O
おでんの牛スジって元々は関西発?
102ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 03:00:09 ID:4lbu34fM0
前は練り物をたくさん入れていたけど、結構高くつくから
今は、大根、卵、ちくわ、こんにゃく、昆布だけにしている。
さっぱりしていてうまいよ。

>>101
関西だったと思う。
103ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 20:46:41 ID:kgjqxbr00
今日の晩ご飯(酒のつまみ)も、おでんです。
今日で4日連続ですが全然OK。ダシは毎日かえてますけど。
最長で連続2週間おでんもあったです。

でも、飽きないね。
104ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 09:32:11 ID:OsvvAPZ60
>>103
煮込まれた大根や厚揚げの滋味・・・
胃にも優しいし
アテには最高だね
105ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 09:55:49 ID:zqk1tb160
おでん原理主義者としては、
牛筋とか手羽先を入れると、お肉煮込みになってしまう。
なので、3回に2回の割合でしか入れない。

たまに正統的なおでんを食べて身を引き締める。
106ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 13:51:17 ID:If9+KdLU0
また
107ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 15:25:20 ID:0kbwwYee0
108sage:2007/11/30(金) 16:47:24 ID:gM8AFM3F0
うっかり目を離したすきに、おでん鍋がぐらぐら沸騰!!
木製の蓋の出汁が効いたおでんになってしまった…orz
109ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 00:56:38 ID:Zn968iGYO
うちはふっつーの片手鍋です
新しい具を開発したい…おでん馬杉!!!!!!
110ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 01:28:06 ID:2mNjbk/9O
今さらだけど関東炊きではないのか?それとも俺はオールドタイプなのか?
111ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 05:14:43 ID:/Gy43y6N0
大阪だけだよな、おでんをわざわざ関東炊きなんて言い直すのは
112ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 18:40:58 ID:KM08JBHr0
ちくわぶに見立ててナルト巻き入れてみた。
けど、こっちの方がオリジナルぽいな。
113ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 20:30:12 ID:jAIGsi8j0
おでん大量に作っちゃって飽きたから、カレーに乗っけてみた。


ひらてん
ちくわ
ウインナー

・・・・特にどーってことなかった。
114ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 20:15:53 ID:POvt2Dtx0
出汁は、S&Bの顆粒のおでんの素がメイン。
これに、おでんの具セットに付いている液体の濃縮汁をブレンド。
ここに醤油、みりん、隠し味に砂糖を入れる。
全体が馴染むと、やや甘めの味で食べやすい。
ちなみに、ちくわぶはあまり食べたこと無い。一度食べたけど、
なんだか今一つお得感が無いと感じるのはオレだけかぁ?
115ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 23:21:04 ID:LknAb4Eq0
出汁には味の素のほんだし+粉末こんぶだしでOK。他にちくわやさつまあげ
からだしが出るから大丈夫。

具を100円ショップで買ったミニ土鍋に入れてぐつぐつ煮る。簡単だけど冬の
定番料理。
116ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 02:29:02 ID:YBWtrUy00
>>101 ウチではほとんど母ちゃん特製のオリジナル料理。
スーパーでたまにしか売ってない良いスジ(つってもg148が基準)が
仕入れられた冬だけにある限定メニュー。
スジをストーブの上にかけてトロットロになるまで煮込んで、
その後、煮た出汁を使って、下処理した卵や野菜等々を煮込む。
我が家では人気があるが食べ進むと鍋の底にはどろどろの肉と野菜が残る。
・・・この欠点は解かってるんだが、あえて誰も突っ込まない。
家族しか味わえない特別料理だ。
117ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 23:59:43 ID:1vGjj17l0
【コラム】 冬はやっぱりおでんで一杯!でも“鍋”と“おでん”の違いって?
http://news.ameba.jp/r25/2007/12/9090.html
118ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 00:42:28 ID:Rgawtc6Q0
>>116
>>我が家では人気があるが食べ進むと鍋の底にはどろどろの肉と野菜が残る

肉とこんにゃく(小さく切る)を取り出して砂糖醤油加えて煮る
これで、お好み焼き焼く

じゃがいも溶けたのは、最後まで残さずというか
沈没したちくわを救出したら
穴に一杯つまってない?

翌日のおでんは、汁というかシチュー状態なってるよね
それをたまご潰して食う
うまうま
119ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 01:28:16 ID:Kcnl+YXM0
>>113
日テレ「嵐の宿題くん」で、おでんにカレールウを溶かしたカレーライスやってた
すごい大好評だったぞ
120ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 01:58:45 ID:B2qO32SI0
おでんと水炊きは残ったらカレーにしてる。
しかし練り物に火が通った歯ざわりが苦手なので、一切入ってないうちのはおでんじゃないのかもシレン。
121ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 08:56:59 ID:6xvX4G8Y0
うおおおお、丹念にダシを取って弱火でゆらゆら煮込んで
大変美味しくできたおでんだったのにー!!
今朝、昨日の残りをあたためて食べてまだ残ってるし
あと大根でもさらに追加して昼も食べようと思ってたら
おかんがダシで犬用のおじや作りがった!
ダシ返せー!!
122ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 23:13:09 ID:FB+MwzUt0
いいこと考えた
お前その犬でダシを取れ
123ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 02:11:10 ID:LvNJXIgy0
昔どこかのお店@東京で食べた袋(巾着)が美味しかったんだけど、
具が思い出せなくて・・・。
店は呑喜かと思ってたけど、検索してみたら、どうも具が違う。

千切り(細切り)キャベツと木くらげ細切りに、あと何が入ったら
美味しいと思います?
たしか5種類位入ってたような気がするんだけど。
旦那が銀杏入れて!と言うので、入れてみようかとは思う。
他にアイディアあったら、ぜひお願いします。
124ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 02:55:19 ID:rONkhC5/0
旦那が銀杏入れてって言うまで銀杏スットボケとは、何たる悪妻だ
銀杏はデフォだろ
125ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 04:08:04 ID:rONkhC5/0
しかし、キャベツなんて入るのか
オレは鶉の卵と餅だな
126ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 17:14:17 ID:ClMYOj1pO
おでんは味噌をつけるのがうまいんだぎゃー。

でも夫は北海道人だから味噌つけるのを嫌がる。
どっちの味に合わせるかでいつも揉めるんだよなーorz
127ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 17:43:51 ID:TaHV2+Cu0
>>123
きゃべつは駄目だろ
単独のロールキャベツは美味しいけど
それと、銀杏は、俺も絶対入れてほしい、宝袋のお宝だしな〜

餅単独は置いておいて

人参、れんこん、ひじき、銀杏、コーン
128ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 18:14:35 ID:Bs3sW2l/O
ちくわぶってちくわのこと?
129123:2007/12/11(火) 18:24:16 ID:LvNJXIgy0
>>127
キャベツ、木くらげはそのお店のに入ってたんです。
キャベツがメインで、あと何種類か少しずつ入ってたんですが・・・。
人参は入っていたかも知れません。彩りも良いし。
たん白質系が何か入っていたような気がしてきたんですが、
何が合うでしょうね?

>>124
すみませんでした。
130ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 19:07:15 ID:TaHV2+Cu0
>>129
きくらげおいしそうだね・・・
えええ〜きゃべつ
なんか宝袋からキャベツってなんかなんか寂しいイメージあるなw

鶏肉とか蛸じゃないのかな
牛スジを煮込んだやつとか

これからの季節は、おでんが美味しい季節だな〜
牛スジの下処理でもして冷凍しとこかな
131ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 20:42:40 ID:b7WNB4hj0
『mixi』でファミマ店員が肉まんとおでんにツバ入れ告白!
http://news.ameba.jp/internews/2007/12/9346.html
132128:2007/12/12(水) 02:27:27 ID:QiDGIlDn0
ちくわぶ買ってきておでん作ってみました。
食べてみてびっくり、まったく味がしみてませんでした。
ちくわみたいなのを想像していたので、ひとかじりして驚きました。
しばらく煮込んで明日食べてみます。
133ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 02:52:12 ID:JVYdaA+d0
出汁の十分に染みてない段階で、小麦の味も楽しんでちょ
134ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 07:47:13 ID:220+ZnyD0
>>132
一晩置くと味がしみるよ
135ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 08:13:18 ID:C71uEsvd0
ちくわぶ、おいしいよね。
朝ごはんにまさに今食べた。
スイトンみたいに自分で小麦粉ねって入れてもおいしいかな?
3日たべててやっと具がなくなったので
ここに白菜と豚肉を入れてうどんで昼に食べる。
136ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 20:34:08 ID:B3+v1EMt0
ちくわぶの、あの素朴な味が好きだな。
表面と中身の微妙な食感の違いも含めて。

ちくわぶは、食感とダシを味わう物と思ってます。
137ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 16:13:20 ID:1nUU85SY0
ここまで具材が家によって様々な料理も珍しいな。味噌汁とかあるけどw
銀杏入れるなんて想像したことも無かった。
138ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 20:02:53 ID:OGzfPeHqO
質問あげ。 
おでんのじゃがいもが大好きなのですが中まで味が染みていて煮くずれしない方法はありませんか? 
どなたか、お願いします。
139ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 20:07:50 ID:Q4zPF+zj0
メークイン使え。
140ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 20:09:08 ID:Q4zPF+zj0
おでんにちくわぶってさ、
関西でいう「ごはんとうどんでうどん定食」に近いモノだよね。
141ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 20:20:43 ID:YKJFzK350
おでんはおかずにならない派にはピンとこない例えだ。

>138
メークインもう一票
ぐらぐら煮立てずに保温調理(一度沸き立ったら火からおろし、バスタオルなどで鍋ごとくるむ)
142ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 20:26:38 ID:OGzfPeHqO
>>139>>141ありがとぉございます!メークイン買ってきます。
143ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 21:25:37 ID:+9LvHwEc0
>>142
下ゆでの段階で一手間。
65度程度のお湯で30分下茹でしておけば、
煮くずれがかなり減ります。
144ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 21:47:07 ID:6EaZU31W0
>>140
全然違うんじゃね?
145ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 21:54:15 ID:OGzfPeHqO
>>143
ありがとございます! 
ホントに一手間ですね(;^_^A 
でも、がんばります!
146ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 08:55:17 ID:EqFdjcyz0
>>145
ウチはアルミホイルで軽く包んで煮てるよ。
147ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 09:22:14 ID:c313iU8N0
ジャガイモは皮つきで煮ればいいんだよ。
これだと品種カンケイなし。
皮つきジャガイモに対する抵抗感さえ捨てられれば多分これが一番ウマイ。
148ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 11:20:45 ID:vgQ3qPRD0
皮に毒あるじゃん
多いのは芽で、あんまりないけど
そうそう、緑色になったジャガイモの皮は、芽と同じぐらい毒が多いから、厚く剥かなきゃダメだよ
149ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 12:08:47 ID:g0I9q0nKO
毒ってどの程度のものなの?
例えば少量でも体内に蓄積してしまうのか、少量なら影響ないのか。
150ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 12:25:40 ID:qY6+cFds0
腹こわして下痢するぐらいだよ。
151ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 14:06:56 ID:wnXzhey/0
芽や緑化芋は病院送りになることがあるけどな
152ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 14:24:20 ID:hu0hN0od0
>>151
病院送りになる場合、症状はどうなるの?
153ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 15:41:21 ID:D8oSWNkT0
ひじきレンコン炒めて薄く味付け
銀杏まぜて、あげの中に。
白滝とひき肉炒めて薄味つけて
あげの中。好みでしいたけ刻んでたしてもイイ。
154ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 16:44:16 ID:wnXzhey/0
>>152
ジャガイモの恐怖〜ソラニン
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~g-cherry/soranin.html

>古くなったジャガイモは絶対に食べてはいけません。1週間ほどもだえ苦しむ、時によっては命を落とす
>可能性があります。今回は、ジャガイモ中毒の原因物質「ソラニン」の話です。

>中毒の事例
>いくつかの事例を紹介しましょう。まず1969年ロンドンの小学校で起こった例です。
>原因は夏休み中ずっと放置してあったジャガイモが、誤って給食の食材に使われたことでした。給食から6時間後、
>78人が倒れ、17人が入院、そのうち3人が重症でした。その症状の深刻さをその時のカルテが物語っています。
>    
>    S.M.は給食から20時間後、興奮してうわごとを言い始めた。入院当初は意識がなく、強くつねるとようやく
>    反応するくらいで、顔面蒼白、落ち着きも無かった。体温37.5℃、脈拍毎分160でかなり弱く、呼吸数は
>    毎分48、血圧は測定不能。高熱の割には手足は冷たかった。以後24時間、循環器は少しずつ回復したが、
>    瞳孔は収縮したままだった。3日目いきなり饒舌になったが、脈絡の無いことを言うだけ、精神状態は相変わらず
>    不安定で、時々幻覚を見るらしかった。4日後ようやく回復の兆しが見え始めた・・・

>また、1918年のグラスゴーでは、ジャガイモを食べた61人が頭痛、嘔吐、下痢に見舞われ、そのうちの5歳の少年は
>ひどい嘔吐の後腹部の血行が止まって他界しました。

>朝鮮戦争当時の北朝鮮で、腐ったジャガイモを食べた住民に中毒が起きました。ある地区では382人が倒れ、52人
>が入院、そのうち22人はほぼ即死、重傷の人も1日以内に心不全で他界しました。顔と腹、手足が腫れ、唇や耳が
>紫になり、心臓や肝臓が肥大し、意識をなくした後、5〜10日以内に死亡した人もいたそうです。臨終の間際には
>興奮の極みとなり、猛烈な発作が起こって呼吸系の不全になるそうです。

>考えただけでも恐ろしいです。緑化したジャガイモや、まして芽の出たジャガイモを食べるのは言語道断です。
155ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 16:45:38 ID:wnXzhey/0
>毒性と予防法
>ソラニンは神経毒の一種で、神経伝達に働くアセチルコリンエステラーゼという酵素を阻害します。
>細胞同士はアセチルコリンという物質を使って、お互いに情報をやり取りしますが、情報の伝達が終了すると、
>このアセチルコリンエステラーゼという酵素がアセチルコリンを分解します。この酵素がないと、アセチルコリンは
>分解されず、細胞がパニック になるわけです。この毒作用は、あの有名な「サリン」のそれと非常に似ています。
>天然にもこのような恐ろしい物質が存在するということですね。

>ソラニンやそれに似た物質は、ピーマン、チリ、トマト、ナスなどにも含まれますが、ソラニン中毒が起こるとまず初め
>にジャガイモが疑われます。何気ないジャガイモでも、100g中にソラニンを3〜6r含みます。大半のソラニンは皮の
>すぐ下にあるので、皮をむいたら無くなります。そして、古くなって緑化するとソラニンはどっと増え、芽を出せばさらに
>増えます。ソラニンに対する耐性は人種や民族でかなりの個人差があり、ジャガイモの葉を平気で食べる民族もある
>そうです。反対に極端にソラニンに対する体の解毒能力が低い人もいます。ジャガイモが嫌いな人はもしかしたら、
>ソラニン耐性が低い人かもしれません。

>いろいろ恐ろしいことを書きましたが、私たちの大部分は新鮮なジャガイモをおいしく食べることが出来ます。
>ただし、ジャガイモのような平凡な食品にも体を狂わせる成分が入っていることも事実です。ソラニン中毒の予防法は、
>ジャガイモの緑化が進行するような条件(直射日光や高温)でジャガイモを放置しない、出来るだけ早く食べる、
>調理時に皮を剥く芽はしっかり取る、などが挙げられます。もし、古くなったジャガイモが冷蔵庫やダンボールの奥
>から出てきても、もったいないとか思わずに捨てた方が無難です。
156ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 16:53:37 ID:g0I9q0nKO
毒があることを理由に皮付きのじゃがいもを回避するってのはあまり意味がないなぁ
157ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 19:12:50 ID:g0I9q0nKO
ちくわ・ちくわぶ
なす・なすび
もも・すもも
158ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 22:19:16 ID:1O1qfSRL0
じゃがいもに毒があるのは、日光あびて青く(緑?)なった表面と芽だよね
買ってきたばっかりの日光あたってなく保管されてたのって
別に皮(表面)に毒はないでしょ

そんな事いいだせば、皮付きポテトやらカルビーのポテトチップスが問題じゃん
あくまで、家の保管とかで日光(部屋に入る日差し)が問題なんじゃないの?

私は煮崩れした男爵芋がすきだな〜
荷崩れしないじゃがいもんてだめや
159ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 23:21:53 ID:wnXzhey/0
>>158
>何気ないジャガイモでも、100g中にソラニンを3〜6r含みます。大半のソラニンは皮の
>すぐ下にあるので、皮をむいたら無くなります。そして、古くなって緑化するとソラニンはどっと増え、芽を出せばさらに
>増えます。ソラニンに対する耐性は人種や民族でかなりの個人差があり、ジャガイモの葉を平気で食べる民族もある
>そうです。反対に極端にソラニンに対する体の解毒能力が低い人もいます。
160ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 01:33:47 ID:0jShPTO+0
>>159
分かった分かった。
161ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 01:49:24 ID:uExWnkle0
現実とリスクをきちんと理解した上で、自己責任で食材を扱うのはおk
分かってない>>158は阿呆ってことでFA
162ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 08:28:59 ID:0jShPTO+0
>>161
分かったから、いちいち煽るなって。
163:2007/12/16(日) 08:38:56 ID:L+NLBH7l0
一々食らい付いてるお前も何だかなw
164ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 10:13:29 ID:2LUSPHqU0
くどいんだよアホ。
165ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 00:27:27 ID:GPTjuz3H0
>>164
一々食らい付いてるお前も何だかなw
166ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 09:26:42 ID:+dVs8P920
153のレシピがかすんだ。
2種類みんなまとめてもイイかも?
167ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 09:39:44 ID:CLLnaswQ0
このスレ終わったな
168ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 10:07:05 ID:LAo+ypVa0
お前の思惑通りっていいたいのか?
169ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 10:31:20 ID:CLLnaswQ0
>>168
お前みたいな奴が他人を荒らし扱いして煽るからだろヴォケが
170ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 11:03:16 ID:JxS8Zwyq0
ファビョるなよw
171ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 09:24:07 ID:HbkeMg0L0
牛スジ水から煮て3回水換へ
さつま揚げなんかがはいっていた
スチロールの皿裏返しその上で串刺しにしているんだけど
まだ硬い。トロトロにするコツってあるの?
172ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 15:29:55 ID:o6Sw2noR0
>>171
いまひとつよくわからないけど
串にさして売られてる牛スジのことかな?

一時間くらい煮た時点で、半透明ぽくならずに、乳白色のままのは、
煮てもトロトロにならんじゃないかな。
半透明ぽくなってるなら、ひたすら煮込むしかないと思う
173ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 16:18:37 ID:HbkeMg0L0
スジだけを別で3回煮てから
自分で串にさしています。それを、おでんに入れて煮ました。
以前すごくやわらかく煮えたのに
このあいだやったときは、かたかった。
174ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 19:47:40 ID:o6Sw2noR0
>>173
そういうことか〜スマソン
牛スジ肉のおいしい食べ方を追求しましょう!6d目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1164524606/

ここみても、煮るくらいしかないよね〜
圧力鍋で下茹でしてるひともいるけど

私は、下茹で段階でいつも柔らかくなってるな〜

3回も入かえたらスープがもったいないような
175ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 21:03:45 ID:HbkeMg0L0
臭みが消えるまで煮てからいれていた。
誘導ありがとう。
176ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 18:59:19 ID:TkKABmWv0
硬さの解決にはならんけどね
177ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 17:02:04 ID:OKEXSyxE0
レディース4でやってた
◆ねりもの、油揚げなどの下処理
沸騰したお湯で、約30秒油抜きをする。
※余分な油は、臭みや濁りになりやすい。

◆煮汁の作り方
カツオ節と昆布でダシをとる。
油抜きで残ったゆで汁を使う。
黄金比率 ダシ1:ゆで汁1
味付けは、薄口しょう油、みりん、酒をお好みで。
油抜きの時のお湯はザルに濡らしたキッチンペーパーで漉して余分な油を取る・・ってテレビでやってた
178ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 20:53:02 ID:DIwvRrvKO
大根ふつうにした茹でしたらだめかな?
いま米のとぎ汁がない…
179ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 21:04:46 ID:JMTJYqY30
180ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 21:16:37 ID:gUXd7sN30
>>178
問題なし。
水から沸騰しない程度で下茹でするよろし。
181ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 21:43:21 ID:qHffczAE0
>>179
??????
182ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 18:37:31 ID:IG8hC+BZO
おでんのさ、こんにゃくと白滝って大体入れるよね?
好きだから欠かしたくないんだけど、下茹でしてあく抜きしてもどうも臭みが残るんだよ…
他の家族はちょっとでも臭みがあると嫌がるしorz

だれか上手い臭みの取り方教えてけれ…
183ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 18:49:07 ID:0pvjhX7F0
>>182
水からゆでてる?
184ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 18:54:36 ID:IG8hC+BZO
>>183
うん。そうしてるんだけど何か違ってた?

うーむ。やっぱ下茹でしまくるしかないのかなorz
185ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 19:42:06 ID:HJgXFy+S0
塩で揉み洗いをしてから、下茹でする
186ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 19:53:02 ID:7H6eazfE0
>>184
だいたい試してるんだろうから…
絶対入れなきゃならないとは決まってないんだよ。
187ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 21:18:30 ID:2k1jWmz00
厚揚げうめぇw
じゃがいもうめぇw
牛すじうめぇw
大根うめぇw
188ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 22:10:09 ID:DXvi297Y0
姫路では かんとだき は生姜醤油で食べる。
「大阪の人て、おでんに辛子付けて食べるんですか?変わってますね」
「変わっとんはおまえや!」
就職して故郷を離れて何年も経つのに姫路ローカルとは知らなかった。
189ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 00:22:19 ID:HJr0BK0X0
屋台のコンニャクの味噌おでんは、大抵はただコンニャクを切って茹でたのに味噌タレ掛けてくれんじゃん
まあコンニャクそのまんまの生臭いわな
巣鴨で食ったのは、濃い醤油出汁で煮てて、しかもスルメを使った出汁なんで、コンニャクの生臭みが気になんなかった
190ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 00:26:31 ID:y5VsIx2A0
>>182
家庭のおでんで、白滝は入れたこと無いなぁ。
角こんにゃくは特に臭みとか感じたこと無いけど、一晩置いて食べるとまた違うね。
191ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 02:22:53 ID:CoO+dq610
三角に切って下ゆでしてから水に漬けて冷蔵庫で数日おく
ときどき水を換える
これで臭いはかなり消えるし中に空洞ができるようで味が染みやすくなる
192ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 03:06:46 ID:HJr0BK0X0
コンニャクの生臭みが嫌いなので、何の料理でもコンニャクを使う際には、
フォークでブスブス刺して、塩洗いして、熱湯でグラグラ塩茹でする
穴が開いてる上に、気泡で空洞が出来、味の染み込みも良い
食感がかなり別もんになってるが
193ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 12:29:05 ID:Q19uZdI70
前スレで大根とコンニャクを一緒に下茹ですると、大根が煮崩れしにくくシャキシャキになるって
あったので、やったら、本当に角がピンとした大根になって美味しい
大根臭さも軽減されるし(その臭いのが嫌いで大根の煮物が嫌いだったんだけど、好きになった)

>★シャキシャキおでんの作り方
 昆布でダシをとるご家庭は…昆布1枚(10g)→3枚(30g)<4人分の場合>ダシの濃度が4%に
 おでんの素でダシを作るご家庭は…ダシの濃度を上げると塩辛くて食べられない!
 そこでこんにゃくが活躍!
 水酸化カルシウムが大根の細胞がやわらかくなるのを防ぐ…下ゆでの時に入れるだけでOK!
194ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 12:34:31 ID:Q19uZdI70
こうゆう記事もあった

トコロさんの目がテン「科学で熱々冬の おでん」
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/00/01/0116.html
おでんに必ず入っているもののひとつがコンニャク。
しかしこのコンニャク、味も染みないし、ちょっと不思議な存在だと思いませんか?
無くってもいいんじゃないかと思っている人も少なくないはず。
ところが、コンニャク有りおでんと、コンニャク無しおでんを食べ比べたところ、
なんと全然違うものになってしまったのです。
おいしいおでんを作るコツその3は、コンニャクは必ず入れること。
コンニャクは、コンニャクイモの粉を固めて作る物ですが、そのとき凝固剤として石灰を加えます。
この石灰の成分が鍋の中で溶けだして、練り物のもちもちとした食感を作り出しているのです。
つまり、コンニャクを入れないと、練り物がいまひとつ物足らないおでんになってしまうんです。
195ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 00:06:32 ID:iFueC60t0
ヘェー
196ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 00:16:28 ID:1qvWTG2t0
>>194
参考になった
サンクス
197ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 01:48:34 ID:KXGYweHl0
練り物は入れない自分には追い風参考

目がテンといえば、ちょっと前に大根やってたけど
保温調理最強!って言ってたね。
198ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 09:02:46 ID:/bkIrzil0
>>194
コレは知らなかった。
199ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 14:26:49 ID:oK4d0OJG0
そうゆうことで
具材がきまっていくんだね。

うちでは水と塩だけでだしはとらない
隠し味に砂糖つかうけど。

一度だけケチャップ味のおでん作った事がある。
200ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 21:43:25 ID:6NFYjZeO0
>188
同郷よ・・。私は加古川。オカン毎回ショウガすってるわ。
201ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 14:28:23 ID:yOZuqVmP0
>>197
練り物入れないんだ?
なんかビンボな煮物みたいw
202ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 22:12:56 ID:Nm9e4nkN0
おでんに練り物入れないって
クリープにコーヒーを入れないで飲むようなもんっすね

203ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 09:05:10 ID:pfZee4rn0
練り物がなきゃ、おでんじゃないよ〜
204ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 17:53:28 ID:/1hUmPf90
コンニャクオンリーとかw
205ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 11:26:37 ID:chV08f710
おでんの先祖だな。
206ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 12:27:07 ID:LHNMZHwv0
田楽っすか?
207ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 12:54:39 ID:RjQyCDg90
大根卵白滝厚揚げのコンビにおでん四天王のみで構成したおでんを作ってみたことはあるが…
208ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 14:23:32 ID:xVb27t4C0
>>207
まあ、他の種があってこそ美味くなる食材だわな・・・・
209ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 17:57:46 ID:G7KZCh810
味障だらけw
210ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 22:18:11 ID:xVb27t4C0
煽るときはもっと焦点を絞ったほうがいいよ
211ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 19:28:23 ID:6JN0QkDg0
味を出す物と味を吸う物に分けられるね
出す方も混合液を吸うから出しっぱなしなわけではないけど
212ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 01:31:27 ID:Xok3K/8D0
ショウガ醤油で食べるのって、
どんな地方でも本当においしいから一度試してみてよ。
姫路だけじゃないって。風呂吹き大根もほんとおいしいよ!
213ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 19:41:53 ID:42thtIk90
煽るときはもっと焦点を絞ったほうがいいよ
214ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 20:38:26 ID:6+6Ltdvf0
215ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 23:19:22 ID:fZmoj+fA0
今さっき、秘密のケンミンショーで日本全国のおでんやってたけど
どこも美味しそうだった〜〜、やっぱいいねーー

とくにイイダコにかんぴょうで鉢巻してるのやってみたいw
216ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 07:36:08 ID:dfTE9GXB0
>>177
油抜きしてみたらホント違うね
油抜きの湯が、とんでもなく濁ってたのにちょっとビックリ
217ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 21:38:46 ID:/mBaqWC90
ここでちくわぶ嫌いって言ってる人は良く煮込んでる ?
良く煮込んでいないちくわぶは好きな人でも美味しくないって
言うと思う。
良く煮込まれて味の滲みたちくわぶはとっても美味しいけどな・・・

何か書き込んでたら食べたくなって来た・・・今から材料買って来よう。
夜中にある程度仕込んでおけば、明日の夜には食べられるだろう。
218ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 17:18:14 ID:3c440kqS0
良く煮込まれていないちくわぶ超愛してる
あの小麦粉の味がたまらない
219ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 09:27:22 ID:XbDefRO30
>>218
同じく
煮込みが浅いのも、よく味の滲みたのも、どちらも好き
ただ、煮込み過ぎたちくわぶのデロデロになった表面が嫌い

つまりは個人の好き好きってことさw
220ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 18:42:44 ID:wc7ucPv60
うちも今夜は、おでん
ちくわぶも入れたよ 
晩酌が楽しみだ
221ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 09:43:29 ID:wDhWlHNQP
今夜のおでんをそろそろ仕込もう。
ためしにちくわぶでも入れてみるかな
222ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 18:34:34 ID:xNU14DiR0
業務スーパーの牛すじも自主回収

[ 2008年01月31日 ] 【緊急】お客様へのお知らせ
 中国産 冷凍餃子類店頭撤去のご案内(14:50更新分)
http://www.kobebussan.co.jp/news/pdf/kb_20080131.pdf
223ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 07:43:30 ID:W5DqL/Xn0
「牛スジくらい自分で作れ!」ってことだな。あとでスジ肉買ってこよ。
224ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 15:32:39 ID:vJRTiXlm0
S&Bのおでんの素のもとなんだけど、あの独特のにがみがだめなんだよね。
出汁でいいのない?
225ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 03:56:09 ID:niwdh6vD0
>>224
同じく!一回つかってやめた
226ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 10:32:42 ID:qGB5/0X40
粉末のおでんの素は、どこのもあんまり美味しくないな(S&B、紀文、ヒガシマル)

おでんタネセットに入ってる濃縮液体のが一番美味しい
液体の素だけで売ってるのみたことないから、いつもタネセット買ってる(それに他の具をプラス)
ちゃんと水の分量量って薄めると、ドンピシャリの味で美味しい
227ぱくぱく名無しさん:2008/02/09(土) 00:48:21 ID:KQNehdn40
うどん、そば用のかつおダシで作ればどう?

おでんだしって、具のダシでるから
適当で作っても同じじゃない?
228ぱくぱく名無しさん:2008/02/09(土) 20:18:35 ID:TzgXsgD60
昆布と鰹節で自分でダシとったらいいよ。
あとは練り物投入で美味いおでんの完成。
229ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 19:38:43 ID:LXNBKGL50
>>228
うちも自分で出汁とってる。
酒も入れて、塩と色に少し醤油
練り物入れたら、かなり美味しいおでんの出来上がり!
230ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 22:11:23 ID:i/2ZGEUgO
>>34
今まさに無限ループの真っ最中です ノシ

今日で5日目。ちょっと飽きて来た。だけど明日も食べるつもり。
231ぱくぱく名無しさん:2008/02/25(月) 18:06:39 ID:ddlTpa6E0
毎日おでん食べてるやつらって、ちび太?
232ぱくぱく名無しさん:2008/02/25(月) 22:33:24 ID:02vjvdP30
そうざんす
233ぱくぱく名無しさん:2008/02/25(月) 23:45:01 ID:h60uj9u20
そうだじょー
234ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 21:19:48 ID:jyWuPwVUO
今から丸一日かけたおでん食べるぞー
ちょー美味そう
235ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 11:32:57 ID:YsN/P6lX0
おでんの季節もそろそろ終わりか…
236ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 20:17:19 ID:TO8LclYF0
今日初めてちくわぶをおでんにいれました!!
まるで餅みたいな食感で不味かったです!!
みなさんは美味しく感じてるんですか??
237ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 21:35:55 ID:Lufr41uf0
おでんは飯にあわねえからあれで満たすんだよ。
238ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 01:05:00 ID:KLNASWyL0
飯に合わない? こんなこと言う奴初めて

つーか、チクワブウマイって
不味けりゃ売ってねーよw
239ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 04:11:47 ID:XmY8P6fQ0
ナゼかやたらちくわぶを貶す奴がいるんだよなw

>>237
惣菜屋でおでんをおかずとして、夕方よく売っている
そしてよく売れているぞ
昔からな
240ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 04:16:20 ID:XmY8P6fQ0
>>227
出汁の種類によってそれぞれの味わいで、同じってことはない
だが、醤油+みりん+酒でも、鰹のめんつゆでも、昆布出汁でも、それぞれの個性があってうまい
241ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 07:42:11 ID:ddpducSk0
関西人で、戦中戦後に食べ盛りの少年だった父は、
ちくわぶはすいとんを思い出すから嫌いだそうだ。
242ぱくぱく名無しさん:2008/03/20(木) 04:54:31 ID:FPPFZZTp0
その手の話はよく芋で聞くが、味の問題じゃないんだな
243ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 21:13:33 ID:7rEaY1TY0
芋の煮っ転がしとがんもどきの煮たやつ
244ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 22:07:20 ID:nvxESFiD0
この間寸胴に一杯作ってみたんだがね
一人だと処理が大変・・・
再加熱にカロリー使いすぎ
少量だとあまりうまくないし難しいな
245ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 22:59:23 ID:RJ+4B1qR0
冷凍するなり、おでんカレーに転用するなりすれば
246ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 14:40:06 ID:6rkRobg2O
今日は久しぶりのおでんだ

昆布+鰹ダシと塩をベースに醤油と酒と味醂も少々
具は牛スジ、鶏肉、練りもの類、焼き豆腐、大根、ちくわぶ

あぁ、何でこんなに美味しいんだろう
247ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 04:09:20 ID:o3oo++R20
明日は今シーズン最後のおでんだ
フィナーレを飾るにふさわしいおでんを作るため筋の下湯で中
川原にでも持って行って桜の下で食べるかな
248鼻毛 ◆RevGiOKgRo :2008/03/30(日) 13:27:13 ID:zvmrFR+J0
おでん食いたくなった。
249ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 23:07:52 ID:Nv7N/6rw0
おでんいいね。
また冬までお預けかあ。
250ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 12:35:18 ID:rKJmMwXi0
>>249
冷房のガンガン効いた部屋で食べるおでんも、またよし。
251ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 02:41:29 ID:yIcfW0a00
おでんは出汁が命だが、前の日の残り汁に新しくとった出汁を加えてまた
材料と煮る。これを最低1週間は繰り返さないと、お店の味には近づけない。
出汁は、鶏モツ、昆布、鰹節、味は醤油(濃い口の方が美味そうに見える)
と赤砂糖がベース。
252ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 05:57:27 ID:t+V6jafJ0
お店の味に近づく頃にはウンザリして見るのも厭になってそうだな
253ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 14:33:56 ID:QJp5oQ9N0
>>252
つぎ足しをしているお店とそうでないお店がある。
鶏を使うと日持ちがしないので、つぎ足しは出来ません。
常に安定したタレを求めるお店はつぎ足しをしません。
254ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 14:35:13 ID:QJp5oQ9N0
↑失礼>>251の間違いです。
255ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 19:16:46 ID:J6ojridr0
だよね。
静岡おでんなんかは注ぎ足し注ぎ足しで黒くなってるけど。
256ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 21:28:37 ID:QeBgMAo00
肌寒いと恋しいですね。
257ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 22:03:58 ID:XdNjLo6K0
   △/  <<キャラネタ>>板から参った私はおでんマン☆
 <●    さっき起きたんだけどびっくり☆今日が投票日らしいの☆
   □    正義のヒーローおでんマンが応援しているキャラネタをあなたもよろしくね☆
  / \     ::::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄|  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 口 口  |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄\::::::::::::
 口 口  |::::::::/       ヽ::::::::::::::
 口 口  | ̄┌┐l ̄l .| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
 口 口  | | ̄ ̄ ̄| |      | | ̄ ̄
 口 口  | |      | |      | | 
コピペでごめんなさい。良かったら応援してください。あなたの応援が頼りです。
第三回全板トーナメントinキャラネタvol.1
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/charaneta/1205761232/
258ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 23:48:39 ID:yIcfW0a00
>>253
ウチの親の調理場では、は鶏のダシを使っていましたが、20年以上
継ぎ足して味を保っていました。人気の店で売り上げもありましたの
で、別に鶏を使ったからといって、継ぎ足しに問題があるわけではあ
りません。おでんに関しては、親の調理場を見て育って着ましたので
多分私も専門家です。
259ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 00:31:10 ID:x6wyjFlQ0
習わぬ経を読んだとて、小僧は小僧
坊主にゃ成らぬ。
260ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 03:10:16 ID:MB4vuuLj0
それでも門前の小僧よりはマシだろうw
261ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 07:51:02 ID:x3M2PWmS0
清んだすっきり系のタレを取ろうとしたらつぎ足しでは不可能。
又、鶏を使うのなら、火を落としたらタレを冷蔵庫保管しなきゃダメだけど、一般家庭で出来るかな?
一般家庭でお店の味に近づけるにはって前提だったでしょ。
見て育ったとしても、現在それを生業としているのかな?じゃなきゃ専門家・玄人とは言えないんじゃないかな。
なんか、素人が頑張っても店の味は出せないよっ、ボクはおでん屋の子で専門家(プッ)だから出来るけどね。エッヘン。ってことですか?
262ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 15:18:04 ID:8wZpBCCv0
タレってwww

だめだこりゃ
263ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 23:12:28 ID:Bna0wLP20
おでんのつゆは、数十年前の伝統の味を継承しようとしているクサヤのタレの
ようなもの。いくら、つゆが澄んでいても味とは関係ない。常識的な目じゃな
くて味と香り、風味が大事。いかに美味しいおでんの味を人様に提供できるか
数十年の年月を費やして考え、工夫してきた結果はそれなりに意味がある。
264ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 03:08:31 ID:Dcw7Henu0
それはそれでアリなんだろうが、
おでん種って出汁になるもんイッパイだから、
毎回作り直しというのもアリ

実際は地方、店、家庭によってまちまち
265ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 07:13:25 ID:rN5sthSy0
>>262
プロは汁の事をタレと言うよ。
266ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 07:17:16 ID:rN5sthSy0
>>264
賛成です。毎回作らなきゃ素材別や季節の味が出せないよね。
注ぎ足しじゃ一年中同じで、新鮮さや面白みの乏しい味になっちゃうよね。
267ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 07:18:14 ID:rN5sthSy0
>>263
くさやはタレを呑むのか?
268ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 14:12:57 ID:s59Uxzz00
>>265
どこのローカルプロだw

>>266
それも好き好きじゃね
何れにせよ、こうあらねばならぬってのは、単なる独り善がりだ
269ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 19:11:15 ID:bf85ImVs0
いつも同じ味をだせるのもプロ。毎回違う味だったら、客はびっくりして
逃げてしまうだろうな。どこぞの、素人の味も毎回違うんだろうな! 
と言うより、素人は同じ味の料理を作ることができない。
270ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 19:19:10 ID:bf85ImVs0
ここで、騒いでいる連中が作ったおでんを並べて、お客さんが幾らの金を
払ってくれるか見たいものだ。食うのは、犬くらいじゃないのか?
271ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 01:14:59 ID:9JCsd/wN0
連続でレスするのはファビョッてる証拠だってウチの犬が言ってた。
272ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 07:27:53 ID:g22U+L2I0
同じ味と言うが、同じ調理法・同じ調味利用を使ったって、素材によって味は違ってくるだろ。
魚の煮付けだって、鰈の煮付けと鰯の煮付けじゃ全然別物でしょ。
旬の素材で季節感を出せて楽しめるのが、四季のある日本の料理の素晴らしさ・難しさだと思う。
一年中、練物と蒟蒻と大根だけのおでんだったら、何時もほぼ同じ味で仕込みも楽だろうけど、季節感の感じられない、面白みのないすぐ飽きる物になっちゃうような・・・。
273ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 07:37:36 ID:g22U+L2I0
↑調味料です。すいません。

270・269は263・258・251だろうけど、相手を卑下したからって自分が優位になる事はないよ。
持論をきちんと主張して論破すべき。

ところで、君の作ったおでんは、犬は食べてくれるかい?(笑)
274ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 11:59:44 ID:ZF/dg2uM0
>>272
同じ味を求めてリピーターさんがひきもきらないのが、老舗の味さ。
>>273
悪いけど、犬にやるまでも無く人が買って食べていってしまう。
275ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 13:16:14 ID:pQSTR9oK0
なんだ、お山の大将かw
276ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 13:57:28 ID:ZF/dg2uM0
素人とお店で作るものは所詮違うってことね。毎日十数キロの練り物を
扱って、毎日だしをとり続け、味を工夫し、リピーターを増やして売上
げを上げようと思っている職人と、自分と犬が食えば良いと考えて作っ
ているものじゃ、勝負にはならんよ。単に、家庭料理と老舗の味の違い
を言っているだけさ。家庭料理は、自分と家族と飼い犬あたりが食えば
充分。何百人の人が相手じゃないものね。
277ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 14:10:48 ID:pQSTR9oK0
いくらプロプロ言って空威張りしても、日本中どの店も同じおでんじゃないんだよなw

まあコンビニおでんは割りと似たり寄ったりだがw
278ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 16:14:07 ID:ZF/dg2uM0
コンビニおでんは、「おでんもどき」で「おでん」じゃない。
本当においしい「おでん」を食べたことが無いようだな。
279ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 17:49:38 ID:pQSTR9oK0
井の中の蛙が必死過ぎ↑
280ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 18:12:47 ID:gO36wSyL0
おでんってのはそんなに強弁するほどのもんじゃないよ、お若いの。
281ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 18:34:25 ID:pQSTR9oK0
おでんでやお好み焼きは、全国的に普及してる軽食だが、
そえぞれの地域や店によって、作り方も味も違うもの

こうであらねばならぬと言い張ってる奴は、
単に視野が狭いだけのことでお話になんないんだよな
282ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 18:46:18 ID:ZF/dg2uM0
ここは、関東風の味付けね!
283ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 18:49:54 ID:ZF/dg2uM0
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yoriki/nogeoden.htm
駄物しか食べたことがないのに、ほざかん方がよいね。
284ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 20:18:31 ID:pQSTR9oK0
こいつは何がしたいんだろw

狭視野で狭量なアホが依怙地になってることだけは判るがw
285ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 20:35:32 ID:pQSTR9oK0
あははw >>283

ttp://www.yokohamashi-town.com/review/yk062993/

>おでんと言えば
>野毛おでんと言うくらい有名になってしまいましたね〜
>いろんな雑誌なんかの常連になってしまったんですが
>正直、そのあたりから味は落ちるし、値段は高くなるし
>良く代議士の人達も来るらしいんですが
>昔は本当に庶民の店だったのに寂しい限りです・・・
>当時のお勧めは、卵と大根と鯨のろこでしたね。。。
286ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 23:04:01 ID:nhTny3Xj0
>>285
何が面白いのかな、駄物のおでんしか食ったことの無い奴が?
287ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 23:26:19 ID:pQSTR9oK0
他人に対してワケワカラン決め付けしたり、多種様々あるものをこうあらねばならぬと言い張ってみたり、見事なお山の大将だなw
こいつは話になんねえわw
288ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 23:41:01 ID:nhTny3Xj0
>>287
老舗の高級おでんを食べたことの無い貧乏人が腹いせに、どうでも良いような
物を評価しようとしている哀れさがにじみでている。
289ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 23:53:49 ID:pQSTR9oK0
うははw
意味わかんねー妄想に突っ走っとるw

>いろんな雑誌なんかの常連になってしまったんですが
>正直、そのあたりから味は落ちるし、値段は高くなるし

コイツの挙げた老舗ってのがこんなもんだしなw
クソクダラネーw
290ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 00:07:03 ID:DNVdWL5c0
>>>288
きっとあなたのお店はとっても高級でとっても老舗なのでしょうね。
船場吉兆のように。
291ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 07:48:47 ID:4ekKVA++0
いつのまにかおでん屋の子だったのが、おでん屋ってことになっちゃった方にお尋ねします。

高級おでんってのは、各ネタが一個5.000円とか10.000円とかするの?

そもそも、おでんってどーやって高級化するの?
まさか金箔散らしてとかじゃないよね?古伊万里や魯山人の皿に盛るからとかじやないよね?
どーいうのが高級なの?



292ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 10:08:05 ID:xUDP1HMO0
>>290
船場吉兆や、マキシムのお店で食事をしたことの無い人が言うことじゃないな。
おでんも、老舗で食べて、コンビニのは香りを嗅いだだけで、食う気がしない
が、色々経験を積んだら評価できることだね。料理も、器や食べる場所の雰囲
気が大事だし、空き腹さえ満足できれば充分という貧しい時代は、この日本で
は、遠い昔に過ぎ去ったことだと思っていたが、最近になって新貧乏族が誕生
してきたのかな。悪い国になったものだ。
293ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 10:46:28 ID:ZRy8xOBt0
プロのふりして意味不明な空威張りしてるヤツに関しては、>>281が言ってることが全て
掲示板で話をしてやる価値ないよ
294ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 13:08:51 ID:xUDP1HMO0
ロシアではこの十数年の間に、給料が平均5倍になった。悪い国ー日本では
給料は据え置きか、手取り減少のままだもの。高級という言葉を聴いただけ
で拒否反応を起こす >>291 のような奴がでてくるんだろう。全て政治の問
題だけど、日本人の平均給与も5倍ほど上昇すれば、より高級志向のおでん
がはやるに違いない。
295ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 16:54:22 ID:JGxFxhfL0
いいかげんスレ違いに気づけよ
296ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:54:22 ID:xUDP1HMO0
限られたダシとネタで如何にうまく作るかではなくて、より良質のダシと
ネタを如何に手に入れるか努力する根性が無いんだな。
297ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 08:42:59 ID:3Ge03HO60
>>296
ネタは寿司。おでんはタネ。ほんとうにおでん屋の子?

高級で良質な出汁を取るには、どーいった素材を使うのかな?真昆布と本枯節といった大雑把な括りじゃなく、産地・時期を限って最善の組み合わせを示せるかい?
298ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 08:50:55 ID:3Ge03HO60
あと、代々上流の人種は常に上質な物を口にしているが、それが高級かどうかってのは問わない。
物を価格でしか判断出来ないってのは、所得水準でしか文化や暮らしを量れないと同じ、所謂成金っていう方達だろ。
299ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 20:18:00 ID:aCrnw+wI0
おでん屋のムスコはなんで切れてんの?
300ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:29:34 ID:Zkz+1Ky+0
シーズンオフに突入した我がスレを盛り上げよーと
奮闘して下さっていらっしゃられるのではありますまいか。
301ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 23:20:07 ID:+dmwlU4X0
ここは自分の作ったものが一番美味いと錯覚しているオナニースレですか?
302ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 07:29:31 ID:nFHaUiF50
>>297
出汁は、おでんの一部。練り物をはじめとするネタの素材、練り具合、
練り物を揚げる油にも老舗のプロはこだわっている。こんにゃく粉は、
下仁田の契約農家から、昆布は日高の最高品を一体単位で仕入れる。
ツミレの材料と、練り具合をチェック、練り物は素材による味の差が
大きいので、充分吟味ってとこだ。お前は、さつま揚げの材料となる
魚の顔を知らんだろ。おまえの食っているおでんは、とんでもない魚
を使っているんだぞ。
303ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 12:01:49 ID:H2Go7WWF0
270>> 食うのは、犬くらいじゃないのか?
302>> お前は、さつま揚げの材料となる魚の顔を知らんだろ。

う〜〜ん。人格的に相当壊れてるようだな。

日高昆布(お惣菜用)で出汁取ってるの?その時点で君の言うところの高級ぢゃないな。
因みに、私は真昆布を常にと、時期によって利尻昆布を使っているけどね。

つみいれは今の時期は何の魚を使っているのかな?夏は何を使っているの?
一年中同じ物を出すのであれば、冷凍物を使うしかないだろうけど。
因みに、私は四季でつみいれの素材は変えているけどね。
304ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 12:05:23 ID:H2Go7WWF0
あと、蒟蒻粉は良いんだけど、それを茹でたりおでんの出汁につかつている水はどうなの?
因みに・・・、・・・嫌みになるから止めるね。
305ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 14:01:20 ID:qBATSaYt0
だれが、出汁に日高の特級品を使うといっているんかな? >>303 のところは
歯舞産だろうが。はんぺんのすり身に混ぜる山芋は何を使っているんかな? 
306ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 14:12:42 ID:qBATSaYt0
まさか >>304 は、紀文のはんぺんを使っているんじゃなかろうな?
307ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 16:52:34 ID:H2Go7WWF0
305>> >>303 のところは歯舞産だろうが。

なんで、そーいう風に決めつけられるかな。
かなり重傷な社会不適合者とお見受けし哀れみを覚える・・・。

>>297
出汁は、おでんの一部。練り物をはじめとするネタの素材、練り具合、
練り物を揚げる油にも老舗のプロはこだわっている。こんにゃく粉は、
下仁田の契約農家から、昆布は日高の最高品を一体単位で仕入れる。

この文書を読んだら、出汁に日高の昆布(最高品が特級品に変わっているが・・・)を使ってるって解釈されても仕方ないんじゃない。
すぐにキレないで、自分の稚拙な表現力を反省しよーね。

で、つみいれと水の件はどーなったの?なんではんぺんに話が飛ぶのかな。
建設的に、ひとつひとつ片付けていこーよ。

因みに、私は自然薯を使っているので、はんぺんは秋と冬の時期にしか作りません。
308ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 16:57:35 ID:qBATSaYt0
気が向いた時におでんを作るのは老舗とはいわないで、趣味などと言うの。
何十年、時によっては何百年の歴史とのれんの味を守るのが老舗。そして
多くのお客様相手に商品をつくることなの。自分で食べるために作るの何
ざは、どうでもいいの。マスターペーションだから。
309ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 19:22:35 ID:+R/uekQK0
対立してるどっちも擁護できない馬鹿って珍しい。
笑って見てるからもっとやれ。
310ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 06:13:34 ID:dIu5Vy0J0
どちらもレベル高そうだけど、おでん屋の子の分が悪いように思われ。
311ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 22:46:40 ID:o/pwfNXH0
とうもろこしの練り物が売ってたから、おでんに入れてみたけど合いませんでした。

とうもろこしの臭いが勝ちすぎてる。

312ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 00:20:46 ID:R0K6Bvtf0
さすがにこの時期おでんは拷問だな。。
冷やしおでんってイケる?
313ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 00:33:58 ID:ek2BdMFM0
すみません、
関西(兵庫)出身なのですが
「ちくわぶ」って何なんですか?
今度合コンなんですが関西出だということで
このネタでせめられそうなんです。。。
先輩方、どうぞよろしくお願いします。。。

映像を見てみたいです・・。
314ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 02:49:03 ID:nENgo/GO0
>>313
生麩を竹輪状にしたものっぽいな
315ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 07:48:41 ID:X8z1S+WX0
あのねっとり食感で麩を騙るとはヘンテコな代物だて。

>>313
おでん界にあって唯一腹持ちのいい主食系タネじゃて
316ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 01:11:33 ID:VsWex31n0
313です ごぶさたさんです。
>314さん
じゃ、すっごいおいしいやないんですか??
酢、醤油とかに浸すとよろしいかもね。

>>315さん
衝撃の「ねっとり」・・・。  ねっとり?
もうしわけございませんが私みたいなのがこういうものに想像なんぞ出来やしませんで。
たまたまなんですが 今度関東に行ってまいります。
鎌倉あたりが良いと思うのですが、やっぱり たまの家族旅行は
新宿 とか 浅草とか のほうがよろしいんでしょうかいな、なんてね。
というか ちくわぶっつうのはどちらの地方にあるものなんでしょうか。。。
317ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 02:51:27 ID:qr7qoNfo0
>>316
関東限定のおでんだねといわれるが、名古屋在住の私の家の近所のスーパーにも普通に売っている。
(食べたことは無いが)

で、画像を見たいなら

ttp://www.google.co.jp/

で、左上にある画像をクリック(又は色々な検索→画像をクリック)
後は目的であるちくわぶという単語を入力して検索すれば目的は叶う。
後、楽天でも通販されているから、そちらを見るのも宜しいかと思われる。
318ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 10:33:50 ID:JrEiJ7xj0
>>307
自然薯で作るはんぺん・・・・、季節限定の超贅沢だよね。一度食べてみたいな。
この頃は、畑で作った養殖自然薯が出回っているけど、天然物はやっぱり違うのかな・・・・。
319ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 10:38:52 ID:JrEiJ7xj0
あと、おでん屋の子じゃない方を擁護する訳じゃないが、
308に『気が向いた時におでんを作るのは老舗とはいわないで、趣味などと言うの。』とあるが、307はハンペンは秋・冬にしか作らないと言っているだけだろ。
上の方に、季節によって食材を換えると書いてあるしね。

308は良く読んでから反論した方が良いよ。
320ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 12:52:48 ID:BoSGljTKO
自然薯は毎年、富士宮で10Kg以上採るけど、俺らは卸し目的だから、極たまに擦って食べる程度だけど、自然薯の練り物とは贅沢だよw

上物は、卸しK6000円するんだぜ!
321ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 00:25:38 ID:TWFk5nuC0
>>316
ちくわぶは麩ではない、あれは小麦粉の塊だ。

出汁をよく吸って旨いと思うので、私は関東へ行く度にコンビニおでんでも買って食べるが、
一度京都のデパ地下でゲットして自宅のおでんに入れてみたら、戦中に食べ盛りだった
父は、「なんだ、すいとんじゃないか」と言って、二度と食べてくれなかった。
322ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 08:15:00 ID:v2aSvpky0
遅ればせながら、昼時に『こなから新丸ビル店』に行ってきました。
出汁は本当によい素材から丁寧に取った絶品の出汁でした。
大根はもちろん、鰯のつみいれや絹ごしの厚揚げもとても美味しかったです。
ビックリしたのは女性客の多い事。女8対男2位の割合でした。
色んな意味で勉強になりました。
323ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 07:31:36 ID:xPVXWeIX0
おでんは所詮お手軽ファーストフードなのに、必死こいて老舗が云々と担いでる奴がいてワロタw
おでんの良いとこ否定してぶち壊しwww
324ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 04:55:54 ID:roZPmn4J0
この時期お得なおでんダネセットがあんまり売ってない
バラで買うと量がかさむんだけど、冬ほど沢山は食べたい気もしないし
という訳で、結局出来たのを買ってきてるなー
昔は惣菜としておでんをやってる店が多かったけど、最近少なくなった
まあコンビニもあるけどね
325ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 08:43:00 ID:26fagkkI0
老舗おでん屋の子は逝っちゃったの?
326ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 21:23:34 ID:qobaz2Ee0
カレーちくわぶを考案しますた!
カレーうどんの要領でちくわぶをカレーで煮込めばOK。
ちくわぶはあらかじめよく煮ておいたほうがいいです。
327ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 18:09:24 ID:CTMB144C0
いまセブンで70均セールしてるね^^
328ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 11:33:17 ID:nJOIsdAr0
夏は日持ちしないからね
子供の頃、プールの帰りに食べたおでん美味しかったな
もっと涼しくならないかな〜
329ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 02:28:25 ID:zSYJl2MBO
このスレで思った事は、あと数十年したらマックも吉野家も老舗で高級化し、店舗オーナーの息子は威張っているであろうという事である。ありがとうございました。
330ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 00:33:16 ID:PLGZ++xOO
いや威張れるのは本社社長の息子だけだろjk
331ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 16:14:21 ID:3CuEwAhK0
おでんの季節がやってきたね
332ぱくぱく名無しさん:2008/10/11(土) 17:51:02 ID:PF5CTkZ40
既製品の練り物系がパックになってるのを買ってきて、
ジャガイモとゆで卵を追加

あと何があったっけ
333ぱくぱく名無しさん:2008/10/11(土) 17:56:26 ID:9UcCMr+R0
大根・牛スジ
334ぱくぱく名無しさん:2008/10/16(木) 17:00:16 ID:u3+YLwDO0
暇だったんでよ〜〜く読み返してみたけど、老舗おでん屋の子の実家って
『屋台のおでん屋』か『おでんもある駄菓子屋(惣菜屋)』なんぢゃない?
335ぱくぱく名無しさん:2008/10/16(木) 19:13:57 ID:rBRKCylS0
じゃがいもとゆで卵を追加したのはいいけど、
どっちもちっとも味がしみなかった

どのくらい時間かかる?
336ぱくぱく名無しさん:2008/10/16(木) 19:55:14 ID:LMw6oORT0
>>335
味が染みるのは冷めていく途中
火を止めて一晩おいておけ
337ぱくぱく名無しさん:2008/10/16(木) 20:49:00 ID:rBRKCylS0
おお
温度高いと味染みないんだ
当然高い方がいいに違いないと、
とろ火でずっと沸騰させてた
338ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 07:31:48 ID:Uv3rIetq0
だいたいですが、素材は約75℃以上で味を出し、60〜70℃位で味が入ります。
65℃位で約2時間ほど保温すると、びっくりするくらいに味がしみますよ。
339ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 09:39:00 ID:4xv9tpQ00
コンビニのおでん入れはその温度をキープするように
温調器が付いてるんだろうなあ

家でやるなら、温度計突っ込んで70度から60度に下がる時間を計っといて、
何度か加熱を繰り返す感じかな
温度が下がる時に味が染みる、という説もあるみたいだけど、どうなんだろ
340ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 10:26:30 ID:sjdAMqF60
具材を入れて一旦沸騰寸前までもっていったら、
火からおろしバスタオル等でぐるぐる巻きにする。
お手軽保温調理ですな。
341ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 10:42:41 ID:4xv9tpQ00
鍋コジーみたいな感じか
IHだと温調機能が付いてて一定温度がキープできるのがあるみたい

ヒーターとセンサーを突っ込んで温調しようと思ったら、
消費電力はどのくらいになるだろう
342338:2008/10/18(土) 07:38:50 ID:o4NXyg2m0
家では業務用のおでん保温器があるので、下ごしらえをしてからそれで約4時間保温して味を入れています。
器具がないお宅では、下ごしらえをしてから約20分位90℃前後で火を入れてから、まず新聞紙一日分くらいでぐるりと包み
さらに子供用サイズのタオル二枚で上下から包み、約4時間放置すると結構味が入ります。
343ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 18:29:31 ID:v5a3C/+r0
ちくわはまだ安いけど、
その他の練り物系の具って、なんであんなに高いんだろ
1つ100円くらいする
344ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 19:20:14 ID:l2Jl7luG0
1つ100円って外食での事だよな?
自作なら練り物系は3つか4つ入って100円位で普通にあるぞ
345ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 19:44:31 ID:PYauDk2G0
>>343
ひとつ100円って安いな。
専門店で買ったらひとつ130円くらいするだろ。
346ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 20:36:17 ID:v5a3C/+r0
いや、スーパーで
発泡スチロールのトレイに入って、はんぺん1枚とか、
バラで売ってるけど、どれも100円近くして、
あれこれ選んでるとえらい値段になる

10枚くらい詰め合わせになってるのなら、300円程度
347ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 06:40:55 ID:wzY/tYc20
いつもあれこれ入れてこぼれそうになるのと格闘しながら煮てるけど
昨日家にある容量の倍ぐらいの鍋買ってきた!
ただいま今晩に向けて仕込中。
大根、豆腐、こんにゃく、卵、昆布は入れたので
あとは練り物と手羽元を追加。芋類は入れるか悩み中。
でかい鍋最高!!!
(結局パンパンになりそうな予感だけど)
348ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 09:18:32 ID:Vi2qp+a10
うちも今煮てる最中
結局、鍋を大きくしても竹輪は浮かぶんだろうな
349ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 21:07:31 ID:Vi2qp+a10
沸騰してから60度に冷めるまで1時間20分
強火1分で70度まで上がる
30分放置で60度に戻る

30分ごとに加熱するのが面倒なので、
70度に上げたら何かで包んでみよう
350ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 18:05:17 ID:vC+hLbFe0
いつもの倍できたけどあっという間に食べてしまって結局2日持たなかった…。
さて、余った煮汁をどうするか?
351ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 18:39:52 ID:4oOtGCre0
カレーいいよカレー
352ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 23:48:24 ID:RarWR0FZ0
よーし、明日のおでんを今から仕込むぞ
353ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 00:44:18 ID:kDt51JcH0
おでんと煮物用にでかい土鍋をゲット!
これで、心おきなく沢山作れる
354ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 01:13:50 ID:DjB1rWxM0
じゃがいもを茹でるのと卵を茹でるのがだいたい同じ時間だから一緒にやるけど、
大根も一緒でいいのかな
こんにゃくって下茹で要るの?
355ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 06:22:55 ID:ZGvQslMm0
大根は米のとぎ汁で固めにゆでて冷めた後きれいな水で洗う。
蒟蒻もちょっと下ゆでした方がいいよ。
356338:2008/10/31(金) 07:39:05 ID:9ehgk7Pz0
>>354
大根の下ごしらえは水から煮て沸騰してから、1a厚で10分の見当でよいと思います。3a厚なら30分。米のとぎ汁は用意できないことが多いと思うので、その場合は生米をひとつまみ入れればよいです。
茹で終ったら最低3時間は流水にさらします。そうしないと汁に大根の臭みがでてしまいます。
こんにゃくは熱湯で5〜10分煮ます。その場合ゆでる前にフォークでまんべんなく刺しておくと、後からの味の入りも良いです。
自分は、下ごしらえは大きな鍋一つで、時間差でしてしまいます。一気に入れて早い物から順次上げて流水へといった具合です。
尚、下ごしらえの時は鍋のふたは絶対にしないでください。
357ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 08:42:38 ID:DjB1rWxM0
あ、フォークは効きそう
家で食べたこんにゃくは全然味が入ってなくて、要らない具だったけど、
店で食べたのはこんなにおいしくなるのかと驚いた

大根の方がむしろ難易度高そうだなあ
生米も無いけど、糠だけで売ってたりしないかな
糠入りの鍋で他の材料も全部下茹でしていいんだよね
358ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 12:06:55 ID:/6bzpiKu0
糠はコイン精米所行けばタダで持って帰れるよ
359ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 15:58:31 ID:DjB1rWxM0
おお、その手があった
360ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 10:52:20 ID:bR+QKtCdO
おでんのとき、他のおかず何か作ってる?
361ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 20:14:36 ID:JBHPD2Of0
基本的にはおでんだけ。
おでんと焼酎かビールか日本酒。

気が向いたらおひたしとか、野菜のさっぱりしたおかずを一品添えるくらいかなあ。
大量に作るからおでんだけでお腹一杯になるんだよね。
362ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 22:43:15 ID:HkI2XwHF0
>>361
同じだ〜
363338:2008/11/03(月) 07:28:13 ID:+76cmsaL0
おでんの時の副菜は、おでんに使った大根の皮を食べやすい大きさに切って、塩と唐辛子でもんで冷蔵庫で3時間ほど寝かせた物に、ちょっと醤油を垂らして食べるとさっぱりしてて良いです。
注意点は、ピューラーでなく包丁でしっかり厚く皮をむくことです。
364ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 22:40:17 ID:x3tk2YAn0
大根とかじゃがいもの下茹でを電子レンジでできる?
365ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 05:56:27 ID:Chtqw9+lO
上げていいかなーみんな寒いからおでん食おう
366ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 19:02:51 ID:VDfxHo/P0
今日はおでん。
卵×4
大根×4
にんじんシャトー切×4
結び白滝×6
ごぼ天×3
角挙げ×4
たこ足×3
牛筋×15

ご飯は山菜ご飯。
367ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 20:52:35 ID:5rS/XLvL0
ご飯はいらね
368ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 21:47:46 ID:PTghVC3t0
大根を1/2本使ったら、一人分には結構多かった
369ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 23:27:18 ID:WoFijtANO
おでんは具の値段が味に直結するからつい贅沢してしまう。
370ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 00:33:29 ID:zpFileuz0
安上がりな雰囲気あるけど、おでん結構かかるよな
371ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 18:56:44 ID:VqzQ6HF40
「おでん」の具、どれが好き?
http://www.infoplayer.jp/ip/infoplayer.do#o=zL1af7yk2lo
372ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 00:53:59 ID:yGUV0M8q0
ねぎ間、菊菜
373ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 05:14:37 ID:7hHu7F9Y0
うちで作るおでんのダシ、どうしてる?
うちではおでんとお雑煮のときは
気合いを入れてたっぷりの鰹節と昆布でダシをとって
鶏ガラスープと酒を合わせているよ。
味付けは塩がメインで醤油はほんの香り付け程度。
汁がゴクゴク飲めちゃうくらいの感じがいいね〜
「おでんの素」やインスタントのダシとはまるで別物ですよ〜w
374ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 07:40:30 ID:tJg/Elgn0
老舗おでん屋の子が出てきそうな悪寒。
375ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 11:00:08 ID:rYF4G9R50
ハウスの4袋100円の奴
376ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 12:02:27 ID:sGUtwTkE0
私は、イワシの削り粉に青のりをまぜたものをおでんにふりかけて食べます。
これは「だし粉」と言い、静岡では一般的なトッピングです。
甘い田楽みそなんかを添えると、さらに静岡っぽいですね。
377ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 02:01:37 ID:ukv6KCgd0
スーパーの練り物コーナーにて豪州産牛スジ3本200円
タカーと思って肉売り場に行ったら沢山入った中国産400円

どっちも買わなかったorz
378ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 10:21:14 ID:mvg3O6wF0
スジとかホルモンとか高いと「肉より高いなんて…生意気」と思って結局買わない
この頃肉系が欲しい時は手羽とかで代用してる
スジ入りのおでん2シーズンぐらい食べてないなぁ
ほかの食材でさえチマチマ買いだめ→冷凍などで保存
たまってきたらおでん登場!!なのにorz貧乏が憎い
379ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 15:10:03 ID:tWX8IuBb0
練り物おでんダネ
すんげぇー高くなってて買う気が失せた
寒いからおでんにしたかったのに・・・
380ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 15:37:18 ID:C/tVEFS60
一人おでんするようになったのは今シーズンからなんだけど、
前はもっと安かったの?
381ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 15:45:24 ID:tWX8IuBb0
>>380
去年より2割以上高くなってる気がする
382ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 21:43:52 ID:uPbq6tZ30
おでんの種は安売りの時に買って冷凍してる
でないと高くつくんだもん
今じゃおでんも高級になったもんだ
383ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 23:38:25 ID:x23TnvoL0
スーパーなんかに買い物に行くと、練り物のコーナーにおいてある安売りの練り物、値段は以前と同じだが
内容量があからさまに減っている。

・大きさが一回り小さくなった
・4個入りから3個入りに変更

384ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 01:10:32 ID:KOCU10kJ0
やっぱり原材料の魚肉が高いのかな
385ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 05:35:36 ID:FYve3cXB0
練り物が高いのは燃料高騰のあおりかな?
おでん今から仕込んで夜帰ってきたら食べるんだー。
牛筋とかほしかったけど手羽元で我慢。そのかわり大根と卵多め。
味がしみこみまくった大根と卵ちゃん。
焼酎も封開けてないのが1本あるし、今夜はパーティだ!!
一人だけどねw
386ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 18:36:49 ID:XCWDoZSe0
>>383
ニュースで、ちくわも微妙に短くなったり、穴がでかくなっているって言ってた
387ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 19:18:36 ID:DjxPO0lr0
ちくわは穴で調整できるから卑怯だな
388ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 19:57:07 ID:Jqr215MJ0
>>387
穴の太さを変えるのは、ラインをかなり弄らなきゃならないから、
現実には穴自体は変わっていないんだけど、
身の厚みがちょい薄くなってるので、穴も大きく見えるんだってさ。
389ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 21:57:58 ID:DjxPO0lr0
なるほど
まあ、内容量とかも表示しないといけないから、
ちゃんと見れば判るんだろうけど、
普通は本数でしか判断しないしな
390ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 10:53:10 ID:zCzxp27/0
姑息なところは外装デザイン全く変えずに量(重さ・個数)減らして
裏の内容量表示だけを差し替えてることがあるから用心しないとな
391ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 13:22:54 ID:24KBypJ60
寒くなってきたからそろそろおでんしたいけど
材料があんまり揃ってないから
もう少しチマチマ集めてからにするか・・・。
作る日に冷凍や保存のきかないものだけ購入すればおk
ぐらいの状態にまでしとかないと
そろえるものが多いと出費にびっくりする。
392ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 14:30:54 ID:l37mWzXj0
内容量として5本としか書いてなくて、
成分表示は100gあたりで書いてて、
NETの印字とかもなくて、
結局、1袋にどれだけ入ってるか判らないのあるけど、
あれは何かに違反してないの?
393ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 14:40:04 ID:zCzxp27/0
>>392
まあ、物によってはいいんじゃない?
豆腐とかも重さの表示はないし
といって「一丁」の定義も曖昧だし
394ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 22:16:30 ID:4hPoI3t50
豆腐は大抵重さ表示されてるぞ
395ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 15:29:32 ID:edVoKWosO
おでん仕込み中。
大根、こんにゃく、厚揚げ、がんも、焼き豆腐、たまご、さといも、
牛スジ、結び昆布。
396ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 17:35:51 ID:P5KeSRh00
豆腐なんか入れたっけ
397ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 17:55:09 ID:ro5pElEc0
田楽にはあるから古くからのタネじゃねえか?
398ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 21:48:15 ID:P5KeSRh00
おでんのでんは田楽のでんだしな
でも、田楽はそもそも煮ないで焼く料理だし
399ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 07:43:54 ID:I+S0StrW0
豆腐美味いよ。味を入れるのが難しいけど。
東京のお多幸なんかは豆腐乗っけたとうめしが有名だよね。
400ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 23:39:34 ID:Mqo2LN5q0
>>398
でも大根田楽は焼かずに煮るから大根田楽に他の物を入れたのがおでんになったんだろ
401ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 08:07:53 ID:pR4wTLHb0
この流れは折角のおでんを不味くするからぶった切り。
402ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 03:40:26 ID:zcQ/2vCv0
西の人はちくわぶをあんまり見慣れてなくて、おでんのちくわぶにケチ付けるけど、
粉もんをおかずに白飯食ったり、うどん定食とか炭水化物+炭水化物食ってる人に言われたくないよねw
まあ東京でも昔から焼きそばパンなんてもんもありますが
ちくわぶはがんもどきや麩に通じる所があるかな
もちろん出汁を吸うばかりじゃなく、それ自体に美味しさがあるけどね
403ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 06:30:05 ID:wCxdC12m0
ちくわぶも白いはんぺんも馴染みがなくて
入れたことない地方だけどケチつける気持ちはない
自分が好きな具を入れておいしく出来上がればそれでいいのだ
他にも食べたい具がたくさんあってちくわぶやはんぺんまで入れる余裕がない
入れたい具を全部入れると多すぎてあふれるので
2日目に追加で違う具を投入する

おでんの時に白飯を食べられるおかずとして
こないだ土手焼きを作ったらウマーだった
いつもはおでんオンリーだけど次からも+1品をつけてみようかな
404ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 04:30:25 ID:gx8DsBgI0
時期になってきたのに過疎ってる・・・
405ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 18:32:58 ID:9FE6YWoJ0
既に飽きてきている

鍋は飽きないんだけどおでんはなんか飽きる
406ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 16:39:22 ID:tq0AXhyV0
不景気を反映してるのでは?
最低限これを入れればおでんってのも出来るけどやっぱり
いろんな具を入れてふつふつってのがおでんって気はするもんな

個人的には大根と餅巾着だけでもいいんだけど。
407ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 21:30:17 ID:+UXLSr4c0
大根、じゃがいも、こんにゃく、ちくわ、玉子
この5種類でなんとか耐える
練り物は全てちくわで代表させる

おでんにしか使わない具ってみんな割高だしなあ
408ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 21:41:13 ID:8BAoL6I60
おでんにしか使わない具なんてあるの?
409ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 22:33:42 ID:tq0AXhyV0
たぶん揚げ物全般の事では
酒飲みにとってはおでんの具は炙ったり焼いたりして食えばどれも大概肴に
なるけど呑まない人にはおでんの具専門に見えてるんだろうなぁ
おでんの具の意外な調理法って話だと別のスレの話題になるだろうし

この間近所のおでんの具屋さん(揚げ物屋さん?)なくなっちまったよ、さみしい…
410ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 00:24:38 ID:ZtuG/qNfO

おでんは下茹でしないといけないから
手間がかかる
411ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 01:24:49 ID:7AVFwilx0
下茹でくらいすぐだけど、味をしますのが時間かかる
412ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 18:24:30 ID:CssbTTgl0
ジャガイモと、賞味期限ギリギリの卵、タコ、厚揚げを「S&Bのおでんの素」でコトコト炊いてみた。
だし汁が、ドラマ相棒に出てくる「美和子スペシャル」みたいなピンク色になった。
味は美味しかったけど、見た目が・・・w
413ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 19:33:55 ID:cZJi34SQ0
じゃがいもをコトコト炊くと、崩れてしまう
414ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 18:37:17 ID:SjsBVZCM0
>>412
たこが原因か。
415ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 21:06:01 ID:Lly5bAHsO
今日おでん作ったらサッパリ味になってしまった。
今からこってりさせるには調味料は何を入れたら良い?
416ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 22:25:16 ID:LY59bBkU0
酒かな
417ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 22:25:53 ID:w3sgl/Hr0
こってりのおでんはイメージできん。
418ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 12:38:59 ID:4Ojdog8q0
>>415
とりもも肉1枚を、一口大に切って投入。
419ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 13:20:00 ID:ZLA/ATXx0
>>415
まだ残ってたら
鶏か揚げ物系(平天とか厚揚げとか)を投入するといいよ。

おでん仕込んできた!
大根、じゃがいも、蒟蒻、卵、厚揚げ、手羽元。
食べる前につみれと平天、ごぼう天を入れる。練り物は期限間近で激安だったw
明日は里芋と豆腐を足す予定。

最近関東に引っ越してきたんだけど、「すじ」なる練り物が美味しかった。
ちくわぶはあの半分の太さだったらもっと味が染みるのに…と思う。
東北の方は根曲がり竹とか入れるらしいね。
ひとんちのおでん、食べてみたいなあ。
420ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 10:09:00 ID:2WjtLVdy0
残った出汁のいい利用法ない?
421ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 10:59:05 ID:/yXvuNeG0
>>420
ご飯にかけて食う!
422ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 11:32:46 ID:heAaE+o00
うどんぶちこんで食う!

飽きてなければ大根炊くのもいいよ。
ドロドロ系の出汁なら練り製品さっと炊いてもうまい。
423ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 12:00:42 ID:YIunl5UV0
>>5
少しはぐぐりなさいよ。
424ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 12:02:39 ID:YIunl5UV0
名古屋だと角麩ってのがあるんだけど
ちくわぶとも違う。
まあ、なんてことないもの。
425ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 12:05:56 ID:YIunl5UV0
おでんって金かかるよね。
いまから一人分煮てるんだけど、
材料費800円かかってる。
426ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 15:03:35 ID:8fIbeB8v0
練り物ってフードプロセッサがあれば簡単だよね
白身を大目にすれば安くつくし出来合いの物よりウマイ
427ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 15:16:01 ID:dM917TrG0
>>425
出汁や練り物に始まり、素材こだわりだしたらとんでもないことになりますよ。
家の出汁はまずまずの素材を使用して、1gで500円掛かります。素材をさらに吟味したら1g800〜1.000は掛かってしまいます。
428ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 15:20:04 ID:dM917TrG0
>>426
そうだと思いますが、フードプロセッサーだけだとざらつき感が残ります。やっぱり最後はすり鉢であたらないと。
手間を掛けた物の、口当たりや滑らかさは格別ですよ。
429ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 18:18:13 ID:2WjtLVdy0
>>421-422
d炭水化物ぶっこみ系か
大根は勘弁・・・・
430ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 19:11:14 ID:m8m2Ew1V0
大根1/4本50円、玉子3個50円、ちくわ2.5本50円、こんにゃく1/2枚50円、
じゃがいも2個50円、おでんの素1袋25円
合計300円もしない
431Yes:2008/12/21(日) 02:48:16 ID:nDegK3EaO
 大根☆☆
 冬瓜☆☆☆
 あらびきフランク☆☆☆☆
 おでん厚揚げ☆☆☆
 チーズ入り肉だんご☆☆☆
 ロールキャベツ☆☆☆☆☆
432ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 21:45:41 ID:B4G5/XsN0
一人暮らしだけど、美味しそうな揚げ物を特売で買って
冷凍貯蓄してる
それでも、1000円は超えてる
でも、3日は食べれる
433ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 23:41:43 ID:aSMUxU35O
大根、厚揚げ、こんにゃく、手羽先。
汁が美味過ぎて足りなくなった
434ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 23:43:45 ID:QvbnqAev0
がんもどきが、おいしく炊けません
なんかコツあるのかな?
435ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 07:59:11 ID:r9Gspsua0
>>427
きっちり一番出汁を使っているのでしょうね。
やっぱり出汁が一番金が掛かりますね。
でも色と味が澄みきった黄金色の出汁は、手間暇は掛かるけど代え難い極上出汁ですよね。
436ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 20:09:03 ID:vBgdwuwb0
>>435
釣り針でか杉
437ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 09:01:11 ID:iTVcS4bD0
>>435
一般家庭ではなかなか一番出汁ってわけには・・・
でも確かに別物ですね だだ金額がorz
438ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 18:51:15 ID:+ToXVIOqO
四日目のクリスマス・おでん
こんにゃくとがんもを追加投入する
439ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 20:22:54 ID:ZOHlL4RX0
>>435
一番出汁はおでんには向かないだろう。
おでんの練り物から出る出汁が、繊細な一番出しの風味を覆い隠して意味のない物にしてしまう。
物には向き不向きがある。
高い物が無条件で優れていると言う訳ではない事を知ったほうが良いよ。
440ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 08:04:27 ID:K4bCPQQD0
>>439
高いか安いかではない。良いか悪いかである。
一番出汁の旨みに、素材の味が加わり相乗効果をもたらす。

関東風の名おでん屋は、大勢が良い一番出汁をとることに心血を注いでいるという事実がある。

一度、きっちりとった極上の一番出汁でおでんを作ってみな、良い出汁を使うことの何故かが解ると思うよ。
441ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 10:03:58 ID:0B2SQURv0
なんか気持ち悪いスレになってきたね
442ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 13:53:28 ID:K4bCPQQD0
>>440
関東風・誤 関西風・正
443ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 16:46:42 ID:9EGqdt2C0
>>440
関西風ならなおさら牛スジやタコのダシに負けちゃいやしねぇか?

それともすっげー上品なおでんが存在すんの?
444ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 18:04:56 ID:FZHW3nc90
>>440
ひょっとして最初にとる出汁は全て一番出汁と思ってない?

>>443
現在主流のおでんは基本的に関西風だよ。
詳しくはwikiあたりで調べてくだされ。
445ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 09:04:00 ID:o8ZXwbpe0
1. 昆布の表面を固く絞った布巾できれいに拭いて下さい。
2. 水1Lを鍋に入れ昆布を約10分間漬けおきにします。
3. 火を入れて沸騰寸前に昆布をあげて、火を消します。
4. 鰹節を入れ、鰹節が沈んだら漉します。これが一番出汁です。
446ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 09:05:05 ID:o8ZXwbpe0
上記の材料

出汁用昆布   20g
鰹節      30g
水       1L
447ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 09:26:50 ID:Q182KJpq0
かつお入れたらまた火付けなきゃ沸騰しないよ
中火でかつおが浮いてきたら火を止めるんでしょ
448ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 09:40:22 ID:Q182KJpq0
ついでに
昆布を出したら火を止めなくても差し水をしたら温度が下がるよ
あとかつおのあくも取った方が良いね
449ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 10:32:45 ID:qI6wVnMO0
>>444
いや、俺もそう思っておったんだが・・・一番ダシを生かす調理法でおでん作るとしたら
相当あっさりした炊き合わせ風で、練りモン無しとかなのかなと妄想してしまった。
450ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 11:07:08 ID:Q182KJpq0
そうですよね。
食材別に仕込むならいざしらず。
ごった煮ならプラス二番だし、追い鰹位したほうが香りが出てきそう。
まあ、鰹風味に拘る事もないけど、おでんはお吸い物じゃないからね。
その辺はお好みで
451ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 09:12:06 ID:4BBJTnD30
>>450
料理の本などからの引用ですか?

私が習ったやり方では、出汁は沸騰させません。
沸騰させなくても、90℃以上であれば十分旨みは出るからです。

鰹を投入してからは5分ほどで沈みきりますのですぐに濾します。

尚、沸騰させないので灰汁はほとんど出ません。
僅かに出たとしてもサラシで濾したときにとれます。

いろいろご意見があるようですが、関東の方であれば『湯島・こなから(丸ビル内の支店でも良し)』・『新橋・一平』・『銀座・やす幸 おぐ羅』等に一度行ってみてください。
ごった煮でないおでんが食べられます。
452451:2008/12/27(土) 16:31:00 ID:4BBJTnD30
あぁ、忘れていましたが、
素材はほとんど別々に仕込みます。
というか素材の持ち味を引き出すには、別々に仕込まざるを得ないので・・・。
453ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 18:10:50 ID:uKAf2PhL0
>>452
で?
454ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 18:13:55 ID:rfCo33740
薀蓄で胸焼けがしてきたお
455ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 18:15:29 ID:oNa/N3a80
もうこのスレ要らないよね
456ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 18:24:48 ID:Z/4BKysE0
>>455
あれ?おれ誤爆したかな?
457ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 08:50:59 ID:v+sGib1R0
こなから・おぐ羅は行ったこと有るけど、たしかに一般的にイメージするおでんとは別物。
精錬された至高の和食の趣で、一品一品に精魂込めているって感じがひしひしと伝わってくる。
おでんを語るのなら、たしかに一度食べに行く価値はあると思うよ。
458ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 09:04:05 ID:/ykv7ag30
おかんは一番だしで煮ると、綺麗になるかな?
459ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 09:57:14 ID:r52iTaRO0
いい味は出してるんじゃないか。
460ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 03:15:49 ID:4Xp3qnxwO
今日おでん作りました。
夫婦二人でこの三連休はおでんざんまい。
旦那が喜ぶので嬉しいし、ご飯仕度が楽で自分も嬉しい。
461ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 09:52:07 ID:WZwut4Mk0
俺は米のとぎ汁無い時は酒カスをひとつまみ使っている。

酒かす汁が好きなので、かす汁オデンもたまにする。
462ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 10:03:04 ID:WZwut4Mk0
出汁は市販の白出汁で充分美味い。
鳥や練り物、牛スジなどから出汁がでる。
できれば七福のをつかいたい。

あと巾着にうどんとキザミネギ入れたのは〆に食うと美味いよ。
463ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 19:54:52 ID:oQ1k/ga00
>>460
おでっ高いからっ
464ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 00:49:54 ID:NgY6O2Td0
名古屋おでんって、どうしてあんなどろどろした味噌ダレ?つくれるの?

普通、味噌に出汁足したら、味噌汁になっちゃうけど、
名古屋は味噌煮込みうどんとかもそうだけど、
どうしてあんな濃厚になるんでしょ?

一度にとんでもない量を使っている?
465ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 18:45:54 ID:4bp2HmtC0
>>464
名古屋のおでんにかける味噌ダレの作り方を聞いてるのかな?
それっぽい物の作り方でよければ書いておく

材料
・赤味噌
・水    (赤味噌と同量)
・砂糖   (赤味噌の半量から同量)
・お好みで酒、醤油、味醂等を少々

作り方
・味噌を水で溶いて行く。この時、水は少量入れて溶いて、
 溶けたらまた少し入れて、とするときれいに溶ける。
・溶いた味噌を火に掛け、沸いてきたら砂糖を入れる。

少し煮詰め、適度な濃度になったら酒、醤油、味醂などを入れ完成。
トンカツに掛けて味噌カツにしても良いし、野菜につけて食べても良い。
(尚、出来立ての味噌は緩い感じがするけれど、冷めると少し硬くなるので要注意)
466ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 23:25:58 ID:NgY6O2Td0
>>465
ありがとう。

味噌ダレのレシピって案外に引っかからなくて困ってたので、
助かります。
467ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 18:51:51 ID:A70N2JmF0
田楽のタレちゃうんけ?
468ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 01:55:53 ID:IDL3/1hc0
串を刺すのって、食べやすさ以外に理由がありますか?

469ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 02:36:49 ID:49rLrlHy0
アソートを作る
470ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 17:49:03 ID:1sNCy8eC0
夜にスーパー行くと、いつも牛すじは売り切れ御免
471ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 18:22:59 ID:vwVXlgY50
串刺しアソートがおでんの原風景なのかもしれん
472ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 00:06:57 ID:wW6+BXTZ0
余ったおでんの汁を冷凍して、
次回の汁に足すということはOKかな?

家でも外で食べるおでんのような味を出したい。
473ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 07:54:05 ID:DbpupF1Y0
↑老舗おでん屋の子?
474ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 12:17:52 ID:gdzqAdAWO
ウマーなおでんの作り方教えろだし汁共。
出来るだけ簡単だと嬉しいな♪
475ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 21:23:37 ID:ik3dJO3qO
おでんのだしは練り物のだし。よってうまい練り物を使えばうまいおでん。簡単。
やたら長時間煮込むよりさっと煮たら一度冷まして味を含ませるほうがよい。

あとは工夫したけりゃいくらでもどうぞ。
476ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 08:58:16 ID:jO9s34Jl0
自分のおでんの作り方↓が妙に面倒くさいのですが、
こうやればもっと簡単かつ美味しくなるよという方法があったら教えてください。


1.前日の夜に牛すじの下ごしらえ
 熱湯で5分煮て、水で洗い、食べるサイズに切り、
 ネギの青い部分と生姜を入れた鍋に投入して、2時間くらい煮込み柔らかくする。
 これを一晩寝かせ、固まった白い脂を取り除く。

2.別の鍋で昆布と鰹節で出し汁をつくる。 

3.土鍋に牛すじの煮汁(1)と出し汁(2)を入れ、諸々の材料を投じて煮込む。

こんな感じで作っているのですが、面倒だと感じるのは、
鍋を3つも使っていることです。

2でつくった出し汁で洗った牛すじを柔らかくなるまで煮込み、
それからその鍋に諸々の材料を入れるという方法でも問題ないでしょうか?

皆さんは、牛すじを煮込んだ煮汁と出し汁、それぞれどのようにとっていますか?

 
477ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 19:01:52 ID:INFAdCHJ0
名古屋風・味噌煮込みおでん、うまい。
作りすぎて余ったおでんに赤味噌投入するだけ。
同じ味に飽きたら、よいかもしれない。
478ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 20:00:21 ID:FJ2Urmke0
>>477
味噌だけじゃ、しょっぱいだろ
479ぱくぱく名無しさん:2009/04/12(日) 01:47:29 ID:41nimK+w0
つけてみそかけてみそお薦め
480ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 16:16:44 ID:X1rcmtFSO
シャウエッセン煮込みまくって割れた出がらし状態のやつ食べたら・・・・
食べなきゃよかった
481ぱくぱく名無しさん:2009/06/01(月) 23:07:55 ID:qW8myoW00
セロリなんてどうでしょうか?
薄めの関西風で他の具材はしっかり煮込み、セロリはさっと煮ていただく。

野菜だと他にはどんなものが合うかな?
482ぱくぱく名無しさん:2009/06/02(火) 07:28:38 ID:zH0vreua0
>>481
ポトフでいいじゃん
483ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 01:05:58 ID:VYBC8zn00
>>482
そうか、ポトフか
でもいつも同じおでん種だと飽きるんだよね
できれはおでんらしさを失わないでおでんに入れるとうまいモノ探してるんだ
あと、野菜ってあまり入れないからおもろいかなと
484ぱくぱく名無しさん:2009/06/21(日) 21:36:39 ID:W2d9feIi0
おでんだしを使わず初めてこんぶ+牛筋でだしをとったおでんを作って食べた。
旨すぎて今まで食べてたのはなんだったの?もう戻れん。
485ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 08:43:21 ID:nAI1V2E+0
市販の粉末のおでんの素美味しくないよなー
486ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 10:51:54 ID:D2rCloz00
↑またバカが湧いてきたか
487ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 11:06:25 ID:8TVn+aRr0
↑業者乙
488ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 04:20:33 ID:EguxoEyc0
一人暮らしで初めておでん作ってみた。
水加えて煮るだけで出来るおでんスープが半額で売ってたからなんだけど。

練り物大好きだから
さつま揚げ
野菜天
ちくわ
はんぺん
魚のすり身の団子

後は低カロリーだから沢山食べれると思いこんにゃく三枚と白滝。大根一本。
でも卵はおでんには欠かせないよね!って思って卵6つ。

んで、鍋にギリギリ入るかなーと思いつつ練り物を鍋の底にぎゅうぎゅうに敷き詰め
その上にこんにゃくと大根と卵を乗せてダシ注いでなんとかギリギリ鍋に入って火を掛けて放置してたんだ



一時間後見てみると上に乗せてた具が全部鍋の周りにこぼれ落ちてた…
練り物こわい、おでんこわい
489ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 07:18:07 ID:OaUqyx1o0
>>488
練り物は沸騰させなければふくらまないから、90〜95℃を上限に調節すれば大丈夫ですよ。
490ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 09:21:34 ID:26yVlSbgO
新宿の某屋台

セブンイレブンのおでんをそのまま出すのはやめれ
491ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 21:51:32 ID:EguxoEyc0
>>489
ありがとう、そうだったのかー。
コンビニおでんなんかはちくわは膨らんでるけどさつま揚げは平べったいままなのは、
それぞれ別の処理してるからなのかな?

でも膨らんだ練り物ってこれはこれで美味しいね。ボリュームあるし。
自炊補正かも知れないけどおでん美味しい。
1リットル100円のおでんスープでも美味しく出来るのでたまに作る事にしようかなー。
492ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 22:07:30 ID:FQCAakT20
おでんって膨らませるもんじゃないのか?
493ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 00:33:14 ID:AZZR5vBn0
暑苦しいスレだ
494ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 01:39:42 ID:SSFrd6aRO
いつのまにかおでんの季節ですね。
495ぱくぱく名無しさん:2009/09/16(水) 02:26:48 ID:0BTZJcCy0
>>492
膨らんでる方が好きだ。
はんぺんがしぼんでいると、がっかりする。
496ぱくぱく名無しさん:2009/09/16(水) 09:01:37 ID:bA3lM4bE0
タネがふくらんでいるのは旨みを出している状態。
ふくらんでしぼむ時に旨みを吸収する。
とはいえ、ぱんぱんにふくらんでいるのは出汁が沸騰したからで、プロの基準から言えば失敗。
497ぱくぱく名無しさん:2009/09/16(水) 15:35:45 ID:qeTUa2q90
スーパーで練り物コーナーが拡大してた
9月中に1回作ってみようかな
498ぱくぱく名無しさん:2009/09/17(木) 12:36:17 ID:w/x6SMto0
久しぶりにシャトルシェフでおでん作り。
ってか、練り物とかスゲー高くなってない?
値段変わって無いのは量減ってるし・・・。
499ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 21:31:03 ID:ex7VlBSB0 BE:2738405298-DIA(170333)
653 名前:ド━(゚Д゚)━ ン !!! ◆DOONG/xdH. [] 投稿日:2009/09/21(月) 21:24:30.73 ID:WaQxkmAUP (p2)
(´・ω・`)おでんは人をもてなそうとすることすらしないよね
(´・ω・`)おでんは誰かに迷惑をかけることはするけど謝罪すらしないよね
(´・ω・`)おでんはイチャモンつけるだけで反論されても再考もしないし反省もしないよね

(´・ω・`)まず自分を省みるべきじゃないかな
500ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 22:57:42 ID:cj05G+9u0
連休明けたら、おでんがもっと美味しい季節だね
寒い季節の食べ物って美味しいものが多い
501ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 00:09:25 ID:zcjprIe40
週末はおでんにするお!
大根、こんにゃく、白滝、昆布あたりだと超低カロリーでメタボのオイラにもやさしい。
でも一番すきなのはちくわぶなんでダイエットにはならんですね(´・ω・`)
502ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 23:46:59 ID:fPacUVv20
そろそろおでんが食えそうな季節だ
503ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 06:42:27 ID:HBd3/pc4O
牛スジおでんサイコー
504ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 13:40:11 ID:S9z7qWbI0
スーパーで売ってる大根、まだ高いしあまり美味しそうじゃない。
食べたいけど大根の季節が近づくまでもう少し待ってみる。
505ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 14:47:31 ID:2XeUEEzh0
そんな私は練り物とコンニャク、オンパレードのおでん作りました
出汁を取ったから美味しいですわい
506ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 23:56:56 ID:mjewYoOX0
ちくわぶLOVE
507ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 12:10:02 ID:Tse82J/AO
牛スジと鶏つくねは一緒に入れるべきではないね。
味がおかしくなる。
508ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 12:40:49 ID:Pvao+LnR0
牛スジは煮込み、鶏つくねは、焼き鳥で食べるのが美味しい。何でもおでん
鍋に入れるのは、外道というもの。
509ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 12:51:26 ID:35lad9cn0
鶏団子と鶏つくねの違いって何?
510ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 13:05:35 ID:cHyuVkl6O
>>508

鳥つくねは、タイコンなどより、おでんの具では、歴史は古い!

どっちが邪道かな?
511ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 13:56:33 ID:HRgqlNlr0
タ、タイコン?
512ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 00:20:01 ID:PVsq4MScO
たんぱん
513ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 05:08:37 ID:zBX4n0muO
おでんにソーセージ入れるやつの気がしれない。
514ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 05:43:15 ID:zBX4n0muO
タコおでん最強!
515ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 11:33:27 ID:Sjs7e9o+0
うちの弟がおでんにソーセージ入れるんだよ
邪道じゃね?って言ってやった
だって、あの美味しいおでんの出汁が感じられないんだもの
516ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 11:42:22 ID:AZpMaXiz0
ソーセージはソーセージ自体が中に含んでいる肉の味やスパイスの味が勝ってしまうから、
おでんの味とは離れてしまうもんな。
カリッと齧ってジワッとソーセージのスパイスの味が出てくると、「おでん……なのか?……」って感じでさ。
その点、大根や厚揚げや牛すじなんかはストレートに「お で ん !」って味。
517ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 12:45:47 ID:zBX4n0muO
鶏つくねのおでん、ほんまに美味いわ〜
518ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 12:47:41 ID:MhMk98R90
鶏つくねのおでんって、予め蒸したか、茹でた鶏つくねをおでんにいれるの?
それとも、生の鶏団子をおでんにいれるの?
519ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 12:52:25 ID:AZpMaXiz0
>>518
売り物はどうか知らんが、うちではおでん鍋に生の鶏団子を入れてる。
多分、コンビニとかはあらかじめ加熱して固めたものを入れてるんだろうな。
520ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 12:54:29 ID:zBX4n0muO
生のつくねをそのまま入れるんやで。
521ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 12:56:39 ID:zBX4n0muO
タコは入れてから一時間くらいがちょうど食べ頃(^O^)
522ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 13:09:51 ID:AZpMaXiz0
>>521
タコは色が出るから別鍋で同じダシで煮た奴を最後に合わせるんだよな。
523ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 14:54:07 ID:vAtT7pVRO
練り物まずー。
524ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 15:17:04 ID:MhMk98R90
安い仕入れの練り物はまずーいけど、高級練り物はやたらとうまー。
525ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 15:56:01 ID:zBX4n0muO
スーパーのねりものまずーい。
526ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 16:01:29 ID:xh8lLRx40
練り梅を入れてみる
527ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 17:33:35 ID:BnHOI1hKO
邪道と言われたら仕方ないけど
コンソメだけで味付けしたおでんが好きです
528ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 18:57:22 ID:MhMk98R90
それは、おでんじゃない。
529ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 19:56:08 ID:YNQSSe+dO
福岡にいた頃、ギョウザ巻きっていうギョウザに練り物が巻かれてるのがあって、おいしかった
530ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 20:08:08 ID:MhMk98R90
餃子巻き、うずら巻き、牛蒡巻き、げそ巻きなど、巻物の種類は結構あるよ。
巻物の他に、袋物とかもね。
531ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 21:07:50 ID:xqYhQ/QD0
トマトとサツマイモが意外とあう。
532ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 21:09:12 ID:MhMk98R90
サルの餌じゃないんだから、そんなものおでんに入れるか!
533ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 22:26:30 ID:QwIQ+4c+0
ちくわぶさえあればそれでいい
ちくわぶLOVE
534ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 22:40:48 ID:MhMk98R90
穴の開いたのが好きなんだな
535ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 22:40:54 ID:TZG46yl6O
ちくわぶはつゆが濁るから入れるな!!
536ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 01:31:57 ID:e0iGf1UI0
煮すぎなければ、つゆは濁らないよ。 適当に煮えたら取り出すのもおでんの極意。
537ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 10:37:29 ID:juvXS+QR0
ちくわぶは煮すぎてクタクタなのが良いんだよ。
538ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 13:06:17 ID:e0iGf1UI0
ちくわぶだけ、別の鍋に移してクタクタに煮るんだね。周りが迷惑するから。
周りって、他のタネのことね。
539ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 15:24:16 ID:CdsQ+403O
ちくわとちくわぶって同じですか?
540ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 15:50:28 ID:e0iGf1UI0
ちくわぶは、関東に多く出回っていて、小麦粉100%の練り製品。
ちくわは、お魚ですね。静岡のはんぺんは、ねずみ色で、東京のは
んぺんは真っ白。うどんやで、きつね、たぬきを注文すると、大阪
と東京では違うものがでて来る。広島には、ホットコーラがあった
かな。
541ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 16:40:19 ID:F3yVMAb10
ちくわはなんであんなに巨大化するんだ?
542ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 17:00:16 ID:juvXS+QR0
>>541
沸騰させるからです。
543ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 20:33:37 ID:ZIbwWMxp0
>>538
それだと味がしみないので却下。
ちくわぶは独特の食感と他のタネから染み出たうまみを放出するのが醍醐味。
ちくわぶこそKing ofおでん。
他のタネはちくわぶに味を提供するためだけにある。
と、極論を書いてみた。
544ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 20:52:08 ID:6zI25hBg0
ちくわぶ、子供の頃大好物で食べ過ぎたせいか
大人になって嫌いになった
代わりに好きになったのが鳴門
545ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 21:24:24 ID:e0iGf1UI0
子供の頃は、味がしみこんだ、ちくわぶ、が好きだったけれど、大人になって
金も稼いで、色々食べて舌が肥えてきたら、ちくわぶは、少し煮た位が風味が
あって一番美味しいと思うようになった。味の浸みすぎたちくわぶは、味が濃
いだけで、小麦粉の風味が無く、デリカシーが無い。
546ぱくぱく名無しさん:2009/10/11(日) 00:18:19 ID:dHs+ZdW+0
>>533
ほかのネタ入れないとちくわぶもおいしくならないぞ
547ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 00:05:38 ID:8QjHMLBk0
>>533
お子様だから認められることもあるよね。
548ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 16:45:09 ID:m97KQ8410
つみれ
たまご
大根

があれば幸せ
549ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 16:50:29 ID:1uDQheRrO
kjm笑いながらちくわ喰ってんじゃねぇ
550ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 18:57:05 ID:8QjHMLBk0
イカボールが美味しいな。牛蒡巻きも、糸蒟蒻、ジャガイモもあるね。
卵巻きは別名、爆弾、半分に切ってないと、食べ難い。イカ天、さつま
揚げ:関東で売っているさつま揚げは、鹿児島で売っているのと味が全
然違う。鹿児島で売っているのはやたらに高いけど、やたらに旨い。東
京で売っているさつま揚げは、模造品並に味が違う。理由は知らないけ
ど、多分材料だろうな。
551ぱくぱく名無しさん:2009/10/13(火) 09:52:57 ID:1xEzOgKnO
おでんは長持ちするのがいいな。
552ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 00:15:51 ID:JteaiuIf0
それは食うのが冬だからだ
夏にやったらすぐ腐る
553ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 01:34:46 ID:W2P8jD9x0
そう
夏は駄目
夏のおでんは作ったことない
寒い季節の食べ物だね
554ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 02:19:41 ID:SOToq8Nt0
はずれです。おでんは1年中を通じての食品です。夏の台所では煮物が苦痛なので
煮物の代表のおでんが、スターになり難いだけです。1年中を通じて美味しく頂け
まつ。
555ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 03:49:25 ID:GDgCVHB50
>>554
>夏の台所では煮物が苦痛なの
と、腐りやすい事の因果関係は全く無いんだが?
問題の筋を他に逸らせてるだけで何の説明にも成ってない。
556ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 07:04:33 ID:KZb5JEQZ0
>>554
おでんやさん?
557ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 12:02:11 ID:TsdZ5WndO
さえずりってどこにも売ってないんですけど!家でさえずりおでんは無理だね。残念。
558553:2009/10/14(水) 12:33:44 ID:W2P8jD9x0
腐りやすいから夏は作らないだけなんだけど・・・
冬は持ちが良いから沢山作れるんだよ
夏におでんが食べれるのは知ってるさ
559ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 12:50:30 ID:7j/2DLKn0
>>527
それポトフや
560ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 13:09:05 ID:ufu3X87C0
>>555
腐り安いのとおでんをつくるのとの因果関係は全く無いよ。冬でもおでんは
腐ります。それに、おでんは、煮えて直ぐに食べるはんぺんのようなものと
コブ巻きのように良く煮てから食べるものがあるから、結構長時間鍋を火に
かけておかなくちゃならないので、一般家庭では夏には作らないだけ。
561ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 14:19:45 ID:SafDPHDR0
>>560
おでんに昆布巻き入れるの?
562ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 15:58:07 ID:ufu3X87C0
>>561
昆布結びの間違いでつ。
563ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 07:41:33 ID:Y/gmxeu/0
>>562
結び昆布だろ。
564ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 09:53:12 ID:YN1FqXEv0
作るときは、昆布結び、出来上がると、結び昆布。食べてしまうと、糞
565ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 14:48:35 ID:FggIjnvvO
鰹、昆布、鶏。この3つの合わせ出汁がおでんでは最強。
566ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 14:53:29 ID:YN1FqXEv0
俺もそれで作っている。鶏は、モツを煮るのが簡単だけど、お店にあまり
置いていないので、1日掛けて鶏ガラのスープを作ってる。鰹節は、あっ
さりし過ぎるので、混合削り節を使っている。昆布は一般的な日高の出汁
昆布。
567ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 19:43:53 ID:2hla9E+wO
たことか牛すじをいれたいんだが売ってない
568ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 20:11:08 ID:YN1FqXEv0
都会に住んでいるなら、早い時間にスーパーに行けばあると思うけど、
山間僻地に住んでいるなら、冷凍モノをネットで買うんかな。
569ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 04:46:32 ID:Loil+HoOO
おでんスープと醤油ラーメンスープは作り方がかなり似ている。
570ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 06:52:41 ID:GssFg+EC0
おでんスープは砂糖が入るけど、醤油ラーメンスープには砂糖は入らない。
571ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 07:20:08 ID:JH/Mcoyg0
おでんの出汁=鰹節・昆布・味醂・塩・醤油等が基本
ラーメンスープ=鶏ガラ・トンコツ・昆布・削り節(鰹・鯖・鮪等)・野菜が基本

以上、全然違う。
572ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 07:54:48 ID:YXQ2kEfZ0
世の中には鶏がらベースのおでんというものもあるのだよ、ぼうや
573ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 07:58:45 ID:JH/Mcoyg0
>>572
字は読める、僕? 基本・きほんと書いてあるんだよ。

おでんの出汁には味を付けるが、ラーメンのスープには味は付けない。
そこも、全然違う。
574ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 08:11:34 ID:GssFg+EC0
おでんのつゆは、ミリンの代わりに砂糖を使うとサッパリした感じになるよ。
鶏がらと鰹は、合わせ出汁にしたほうがコクがでるし、昆布は、種にもある
から、出汁として使わないことも多い。おでんの汁に茹でたラーメン入れて
も全然旨くないよ。ラーメンスープに、茹でたうどんを入れたら美味しかった。
575ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 09:24:28 ID:JH/Mcoyg0
因みに家では、昆布・鰹節・帆立貝柱・煮きり酒・天然塩・薄口醤油だな。
576ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 12:05:43 ID:GssFg+EC0
鰹節の代わりに鶏がらスープにすると、完璧な中華スープになるな。
醤油は、薄口が良いね。種が見えやすいから。
577ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 15:37:37 ID:YXQ2kEfZ0
>>573
鶏がらベースが基本の土地もあるのだよ、カワズ君
578ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 17:10:04 ID:JH/Mcoyg0
>>577
そんな僻地の基本なんて知る必要なし。
579ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 17:15:13 ID:JH/Mcoyg0
>>576
野菜類も入ればね。
580ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 18:11:15 ID:bDvLekjeO
>>578
思考がまるで韓国人みたいだね
581ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 19:59:24 ID:1Wc4EKYy0
>>580
×韓国人
○チョウセンヒトモドキ
奴等は人ではない。
582ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 22:09:14 ID:kLjHvXQ/0
そう言うのやめなよ
同じ人間として恥ずかしい
583ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 22:33:42 ID:GssFg+EC0
天皇制を維持している、この国が >>581 みたいな人間を産む温床となっているんだ。
584ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:00:13 ID:rcxLxp+lO
おでんの良し悪しはスープで決まる。
あご出汁必須!
585ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:02:34 ID:uNE4WRae0
家で作るおでんっていっても
なんだかんだで結構高くついてしまう。
特に練り物。一時値上がりしたまま一向に下がる気配が無い。
ビンボーな俺には高級料理の部類。
586ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:05:25 ID:jcTVtv8F0
>>585
同意。
587ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 23:10:17 ID:FavPSJHP0
練り物はちくわ以外入れない
玉子とジャガイモと大根とコンニャクで十分に満腹する量になる
588ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 01:02:11 ID:tro6HdBO0
さつま揚げと、イカボール位は入れないと、出汁がでないよ。
589ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 01:07:16 ID:bL7japTP0
練り物、安売りの袋やパック入りを買う
コンニャクを除いて冷凍
自分は特売品を買っては冷凍して
材料が揃った頃に豪華なおでんを作るよ
2000円の材料費が1500円くらい

一人暮らしなら3日は楽しめるよ〜
590ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 01:50:07 ID:HHTUI/Aj0
近所の練り物屋で自家製のちくわ部を売ってる。
たらいの底でユラユラしててかわいい。
591ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 08:00:29 ID:xA6Gpo6V0
>>584
宮城ですか?
592ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 08:04:05 ID:tro6HdBO0
練り物は、品質に相当な違いがあるから、そこそこのレベるのものを買った方が
良いと思うな。材料が違うんだ。魚を使わずにオキアミとか、とにかく、何でも
安い魚を混ぜるとか、ひき肉も酷いけど、この分野も、顔の分からない怖い生物
を喰わされているんだぜ。
593ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 11:15:40 ID:fRdo4CUw0
ホントは練り物も自家製が一番いいんだろうけど
練り物を自家製で作るとなるとかなりの手間がかかる。
自家製では、いわしのつみれ位が精一杯。
だから不本意だけど市販の練り物をつかってる。
でも厚揚げは家で豆腐を揚げてるよ。
この方が安くできるし、市販のはどうも変な油のニオイがするから。
594ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 11:24:09 ID:1bodR0MT0
>>589
練り物って冷凍したらパサパサにならないか?
595ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 12:10:49 ID:RqCAKIov0
冷凍しても表面の水分はなくなるから、ジップロックなどの冷凍保存用の
袋にいれて、空気を抜いておかないとダメだよ。
596ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 15:16:45 ID:xA6Gpo6V0
>>577
老舗おでん屋の子ですか?
597ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 16:49:26 ID:RqCAKIov0
↑粘着気質の人でつね。
598ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 21:47:19 ID:bL7japTP0
>>594
全然平気だよ
ハンペンなんかも2週間3週間平気
自分、特売でも拘りはあるんです
添加物の酷くないものを選んでます
599ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 23:50:56 ID:qjz29+uf0
練り物は出汁の素の役割を期待されてるのか?
あんなものは賑やかしだよ
無いとおでんとして成立しないのではという恐怖心を煽って無駄な出費を強いる
600ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 23:55:24 ID:tro6HdBO0
練り物の無いおでんって、豚の無い、豚しゃぶって感じ。おでんは、練り物
に始まり、練り物に終わるって気分。紀文じゃないよ。
601ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 00:14:41 ID:JRW4HjrV0
>>587
そういうのが「おでん」だと教えられて育ったんだろうね
602ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 00:25:41 ID:M4UiRX4k0
>>587
ちょっと、気の毒と思ってしまう。もっと、むちゃくちゃ美味しいものだぜ。
603ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 02:28:57 ID:3AHDaFBt0
出汁の出るものって牛スジ、練り物、鶏手羽元、タコの全部入れがイイ
ジャガイモSサイズをそのままとかも好き
604ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 19:13:25 ID:lXljGvMI0
コンニャク以外は、ほとんどの素材がダシ出してね?

そのコンニャクも、ウマ味こそ出してないけれど、いかにもオデンな風味というか匂い付けに有用だし
605ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 19:17:50 ID:96xEaoQl0
材料も、きれいに揃えて切って、お皿に盛る時も、イカにも風味のある
おでんって感じにね! 
606ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 19:26:40 ID:ZV0jklaM0
おでんに入れるウインナーって何がいいの?
なんとなくシャウエッセン系ではないような希ガス
607ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 21:35:59 ID:M4UiRX4k0
安物ウインナーを入れると、そのまま安物の味がするから、高くても品質
の良いウインナーを入れるのが筋。美味しいものは、高くなるね。
608ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 00:27:54 ID:aRGryRh20
>>602
玉子とジャガイモと大根とコンニャクでおいしく感じられないなら、
その方が気の毒
609ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 00:37:36 ID:S8lTrkPX0
>>608
それで満足できるかもしれないけど、それは、おでんに満足しているのでは
なくて、空腹感を満足させているだけのさもしさ。
610ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 02:37:37 ID:Ym0f4ruJ0
おでんの基本の材料は練り物
611名無し募集中。。。:2009/10/21(水) 03:07:37 ID:B7AP4Iul0
俺も練物はひとつあれば十分と思ってる派だけど
何種類もあるとどんなところがいいの?
612ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 07:55:11 ID:irwxPzDi0
>>611
おいしい
613ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 00:10:56 ID:otdzl1kD0
>>611

おでんとは「味を重ねる物」で御座います。

これが分からないと「おでん」の深さを知る事は出来ない。
614名無し募集中。。。:2009/10/22(木) 00:48:05 ID:zUIHY5iX0
例えばじゃがいもが入ったらその分だけ深みが増すというのは分かるけど
すでに玉子とひら天が入ってるおでんにちくわとうずら天が加わったとしても
大して変わらないと思うのよ
別にどれも嫌いではないけれども
615ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 00:48:52 ID:Z2WCn80mi
>>613
おでんごときで偉そうに言うなよw 
616ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 01:07:49 ID:VLNn9mia0
練り物のおいしさを理解できない貧乏人は立ち入り禁止
617ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 07:15:08 ID:YsOae9K90
>>614
ひら天って何だ? 平目の天ぷら、ヒラタケの天ぷら、ひらの天ぷら=うだつ
のあがらないサラリーマン??
618ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 07:47:44 ID:5Lq2nyPn0
>>614
なんか、おでんという料理の概念が違うような気がしてきた。

うちでのおでんはいわば練り物料理なので、出汁のためではなく
いろんな練り物を入れて練り物そのものを色々と食べたいと思うので
こういう専門店でちょっとずつ選んで買ったりするんだが
ttp://thirdnori.exblog.jp/9090069/
練り物ひとつ派のひとは、ダイコンとか玉子がメインなのかな。

>>617
平べったい天ぷら(さつま揚げ)。
619ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 12:21:31 ID:np+ffivD0
>>618
天ぷらとは、魚介類や野菜などにころもをつけて油で揚げた「天麩羅」を言うもの
と思っていたけど、君の在郷では、さつま揚げのことを天ぷらっていうんだ。
一体何処の地方?
620ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 12:36:31 ID:zkCQ4PVi0
>>619
横レスだが、たぶん練り物の揚げ物を「天ぷら」って言うのは九州の方から来てるんじゃないかと。
でも俺の住んでる地域(近畿)の業界でも練り物の揚げ物を天ぷらって呼ぶらしいんだわ……
で、ネタに小麦粉の衣を付けて揚げた物も天ぷらって言うしなあ……(ああ、ほんとにややこしい)
スーパーのバイトでデイリー担当だった時、パートのおばさん連中が練り物を揚げた物を天ぷらって呼んでた。
バイトに入った当初は俺も「天ぷらって、小麦粉の衣つけて揚げた物じゃねえのかよ?」って思ったんだが、
その職場での言葉に合わせて動くしかねえなって思ったもんだわ。
621ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 14:50:53 ID:+bXfqMZo0
練り物も色々あるじゃん
つみれ、薩摩揚げ(てんぷら)スジ(魚系)ちくわ(鯛)ハンペン、
これだけでも出汁プラス練り物の味で旨くなる
おでんは出汁と言うか汁も楽しむものだからな〜
622ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 15:28:43 ID:CNxlHYtoO
具材からダシが出て、そのダシたっぷりの汁を具材が吸って・・・
623ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 18:53:15 ID:aWoxtzMC0
>具材からダシが出て、そのダシたっぷりの汁を具材が吸って・・・

具を食べて減ってくるとさらにそのダシに具材を足して、
さらに美味しくなったダシを具材が吸って・・・

夜に食べて、具を足して保温調理器で高温保存。
朝にまた食べて、今度はしばらく冷やした後、冷蔵庫保存。
夜にまた食べて・・・

エンドレスおでん継続中
624ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 18:56:45 ID:np+ffivD0
時々、鶏のダシを足した方が美味しいけどね。おでんの種の油は、ナタネ
油が多いから、動物性のこってりした脂分が無いよ。
625ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 20:19:17 ID:+bXfqMZo0
>>623
自分は4日続けて飽きたよ
でも、寒くなるとおでん作りたくなるから不思議
626ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 20:58:42 ID:V14Ft/h70
大阪ではおでんに串を刺した焼売を入れる

まじで
627ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 21:19:30 ID:YsOae9K90
煮すぎると、消えてしまう感じ。
628ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 21:23:54 ID:wAqm1/650
俺も明日(4日目)で食べきるけど、汁だけ冷凍して今度使うのはアリかな?w
かなり濁ってるけど、キッチンペーパーで濾してどれくらいきれいになるかやってみたい。
629ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 22:05:16 ID:YsOae9K90
濁ったおでんのスープを透明にするのは、かなり難しいぞ。俺も良くやって
いるが、最初は、目の細かい茶漉しで漉して、次に、カリタなどのコーヒー
ペーパーを使って濾過するが、直ぐに目詰まりするので、5回位替えないと
まともに、漉せない。ふきんは有力候補だけど、最近、丁度良いのは売って
いないな。誰かおせーて。
630ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 22:10:53 ID:wAqm1/650
カリタのフィルター大きいやつを500枚まとめ買いしてあるからやってみる!
631618:2009/10/22(木) 23:12:46 ID:5Lq2nyPn0
>>619
自分は京都生まれ京都育ちで、今はまさに錦市場の近くに住んでるけど、
実際はさつま揚げはさつま揚げで、天ぷらとは呼んでいません。

でも、雑学として九州地方でさつま揚げを「天ぷら」と呼ぶことは知っていたし、
ゴボ天とか平天とかは自分も言うので、この場合の「天」は「天ぷらの天」
意外に考えられないから、>>618の表現になりました。
632ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 07:41:25 ID:d9ioZmAb0
>>629
澄んだ出汁にするには、絶対に煮立てない(沸騰)させない事です。
633ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 10:09:13 ID:SrQm06H10
昨日から仕込み始めた
牛スジ(串5本)、タコ(足2本)、手羽元(4本)、練り物5種、大根(1本)、卵(7個)
一人暮らしだす・・・
634ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 10:38:44 ID:E2j1eEuO0
>>629 火はずーっと最小でいいの?
635ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 12:33:39 ID:ErCo7MX70
>>633
理想の内容だね
出来上がりが楽しみだ

>>634
使ってる鍋にもよるだろうけど、うちは土鍋なんで
中火から沸騰後弱火でコトコトです
揚げ物は30分しか煮ません
で、火を消して放置
食べる前に温めて出来上がり
636ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 12:54:02 ID:XSSzeA8k0
一煮立ちしたところが、一番美味しいものもあるから、はんぺん、薄切りなると
などは、早めに食べて、次が揚げ物てな具合。

>>633
ダシをとる必要の無いくらい出しの出るものが入っているけど、一煮立ちしたと
ころでは、食べられないものがいっぱいあるね。
637633:2009/10/23(金) 20:05:38 ID:SrQm06H10
>>635
出汁がよく出てていい感じになってます
厚揚げを入れるの忘れたんで追加しました・・・・
食べるのは明日から(´・ω・`)
638ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 23:02:57 ID:o81RFvPx0
>>637
それって、正統的なおでんの作り方かな?
639ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 23:44:22 ID:MuCvvexg0
おでんは沸騰させる必要ないぞ
640ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 00:09:42 ID:AODZ9UzB0
ことこと煮るのが昔からの習慣。ぶわーっと煮るものじゃない。汁が濁らない
ように静かに、忍び寄る経済不況のように、そーっと忍び寄るものなんだ。
641ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 01:14:48 ID:oRB0AjvZ0
沸騰って言っても、ボコボコの状態じゃないよ
汁濁るでしょ
ある程度は温度上げないとならない感じ
642ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 01:25:55 ID:AODZ9UzB0
コトコト煮るってのは、さつま揚げなどが、沸騰の気流で、ゆらゆらして
いる状態。沸騰しなくても80度もあれば、煮えるから、その程度。
643ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 08:01:23 ID:9m8aAsRc0
タネは、80℃以上で味を出し。65℃前後で味が入る。
644ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 08:09:23 ID:9m8aAsRc0
それと、殆どのタネは下ごしらえをしますから、出汁に入れてからは煮えるかとかではなくて、味が出るか入るかが見極めのポイントです。
645ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 15:04:49 ID:CSz+I4790
誰か、鹿児島風おでんの作り方おしえてくれ〜
646ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 16:01:45 ID:bK5W1JOR0
まず火山灰を入れる
647ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 16:56:04 ID:CSz+I4790
つまらんギャグはいいからまじめに〜
648ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 19:48:18 ID:ZSOUrE/L0
街の中から眼前に広がる山が火を噴くんだから、おっかない所だよな。
649ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 22:51:42 ID:AODZ9UzB0
>>644
一人で食べると量が多すぎて、消化不良になるかも。知り合いに分けてあげる
気持ちが大切。
650ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 09:10:42 ID:I9c6tysc0
>>649
651ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 09:53:20 ID:lCBO5j4m0
>>650
美味そうだから、味見させてくれってこと。
652ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 03:18:33 ID:/4TYxucl0
一人暮らしなんで酒の肴に便利と思ってこの時期からおでんは作るが、
おでん作るとガス代が跳ね上がってしまうのが……orz
653ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 09:30:14 ID:ohhPurqK0
保温調理は?
高い専用の鍋を買わなくても土鍋を毛布やバスタオルでくるむと
味がよくしみて美味だよ。ガス代もちょっとは節約になると思う。
654ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 10:01:57 ID:f8lnYshV0
>>652,>>653
そんな時にはシャトルシェフ。結構便利だよ。
655ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 11:25:46 ID:tNKc1VEK0
一般家庭でのおでんではあまり関係ないかも知れないが、きっちり作るとなると下ごしらえで結構火を使うからな。
我が家では、出汁に入れてからは20分ほどしか火を使わないけど、出汁取りから下ごしらえまで結構ガス燃やすよ。
コンロで火にかけタネの旨みを出したら、鍋ごと新聞紙と毛布でくるんで4時間放置し、電気おでん鍋に移して65℃前後で保温。
656ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 12:17:26 ID:2cXDLiHY0
ダシ取り、ジャガイモの茹で、大根の下茹で、乾燥昆布の処理、場合によって
は揚げ物の油抜き、全部火を使うね。タネをおでんつゆに入れた後のガス代な
んて僅かなものよ。
657ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 13:46:57 ID:1qR/Pfq90
知らない人って普通に揚げ物系を油抜きしないでブッ込むのが恐ろしい。
しかも、この方が味が出て美味いとか言い張る・・・。
658ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 22:25:45 ID:RKsq+buE0
人それぞれでいいんじゃない
自分も最初は油抜きしたけど、なんか物足りなくて
結局そのままぶち込んでます
659ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 22:28:02 ID:9JkTqqWv0
俺も油抜き無しで充分美味いと思う。
同じ美味さなら手間が少ない方がいいに決まってる。
「こだわってるんだぜ!」というアピールしたい人は油でもザーメンでも好きなだけヌけばよろしい。
660ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 00:05:31 ID:3ElEKMFZ0
油っけが欲しいから揚げ物入れるのに、油抜きしたら意味がない
661ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 00:15:56 ID:ZQuMYqZA0
こんにゃくの封開けた時の匂いも大好きだからアク抜きなんか絶対やらない。
ああいうのって、アク抜きしたやつとしないやつ、同時に作って食べ比べたとしても
味の違いなんて分かる奴の方が少ないと断言するね。
おまえの舌はそんなに肥えてるのか?と・・・
662名無し募集中。。。:2009/10/27(火) 03:06:03 ID:dFors1yl0
こんにゃくは全然違うだろ
663ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 07:57:57 ID:ga0hETGB0
揚げ物は、自家製等の揚げたてならば油抜きを省略しても良いでしょうが、日にちの過ぎた場合は油が酸化します。
油の酸化は不快な臭いを発し味が劣化しするだけでなく、油脂成分が変化して栄養価値の低下を伴い、さらに酸化が進むと毒性を示すようになります。
よって、スーパー等で買ってきた揚げ物は、味だけでなく健康面に配慮して一手間かけて油抜きをした方がよいでしょう。
664ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 13:11:41 ID:T3We+Nh00
なんだコレw
下手すりゃ大根まで下茹でしない奴が出てきそうだな。
油抜きすらしない輩のレベルはこんなもんなんだね。
665ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 20:34:35 ID:96oQ5UwM0
油の酸化は常温なら数ヶ月ぐらいは問題ない
厚揚やさつま揚には関係ない話
666ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 22:40:49 ID:ZGKwrQOf0
家庭料理くらい好きに作らせろってことよ
667ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 07:41:57 ID:N1R7YnPW0
>>665
未開封であれば数年は大丈夫です。
ただ、油脂の酸化速度は、温度が高いほど大きくなり、一般には10℃上昇するごとに反応速度は2倍になるといわれている。
よって揚げ物等で使用して疲れている油は、直ぐに酸化すると考えられる。
又、加工業者が使用する場合は、揚げるたびに新油で揚げるわけではなく、油の状態は良くない事も多いでしょう。
そういう事も考えて、油抜きはした方がよいと思います。
668ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 17:54:08 ID:8eE7v6HN0
おでん屋は必ず油抜きするし。
油抜きしない方が美味しいなら、店も油抜きなんかしないよ。
ってか、熱湯に軽く「くぐらせる」程度の手間を惜しむってどうでしょう?
料理なんか喰えればどうでも良いってスタンスですか?
669ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 22:19:15 ID:zMP2UM6J0
手間じゃないんだよ
油抜きしないほうの味が好きなんだよ
そこに狂ったような拘りはないよ

それに、銀座でおでん屋色々行ったが旨くない
真っ黒なお醤油味
自分の家で作ったおでんのほうが数倍旨い
友人も旨いと言って沢山食べてた
好きに作っていいじゃないの
670ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 22:32:11 ID:+taiyy4I0
厚揚げは油抜きしないと食えたもんじゃないが、
練り物とかはお湯かけるの全然要らないと思うよ
671ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 23:35:47 ID:pJlyhk0K0
>>668
油抜きしないおでん屋も知ってるけどなー
672ぱくぱく名無しさん:2009/10/29(木) 02:28:06 ID:TisM9wVy0
>>667
>ただ、油脂の酸化速度は、温度が高いほど大きくなり、一般には10℃上昇するごとに反応速度は2倍になるといわれている。
>よって揚げ物等で使用して疲れている油は、直ぐに酸化すると考えられる。

温度を上げたら酸化しやすいから常温ですぐ酸化するなんて
理論がおかしい

そもそも使用する油の酸化度には厳しい規定があるから普通の業者なら関係ない
酸化してたら保健所に通報
673ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 14:41:17 ID:xcZp8slZ0
黒澤明の『用心棒』で、三船敏郎が飯屋でぐつぐつ煮立った鍋を食う場面。
あれおでんだよね。ものすごく旨そうに見える。
674ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 07:25:56 ID:CK/+/aG/0
>>673
あれは ゴッタ煮
675ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 17:54:41 ID:ZEJ9aPEW0
おでんなら、これが最強だよな。
ttp://tmp.2chan.net/img2/src/1257324746216.jpg
676ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 07:13:10 ID:BDTgv55A0
>>668
おでん屋が必ず油抜きをするってのは、間違いでつ。昔、親がおでんを売って
いたときは、毎日、直ぐ近くの揚げ物屋が朝揚げた練り物を仕入れて、そのま
ま、鍋に入れていました。休日などで2−3日おでん種を、冷蔵庫においた場
合は、湯抜きをしていましたよ。(美味しいおでんの練り物は、朝揚げたもの
を煮るのがコツです)←コレは、おでんに入れなくても、そのまま食べてもお
いしいものです。
677ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 07:26:48 ID:f/lZm/1C0
>>676
そんなんだから、今はやっていないんでしょ。
678ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 23:22:30 ID:84gyCnPG0
油抜きした後の鍋に浮いてる油を味見する勇者はいないのけ?
679ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 23:40:33 ID:G7wrna6U0
>>668の知ってるおでん屋はろくな練り物を仕入れてない

その日に、良い油で揚げた練り物に油抜きは不要
680ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 00:02:03 ID:XlXToCsF0
嫌なら食うな
681ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 03:13:23 ID:FTxHNS8m0
油抜きしないのは、ただの手抜きだろ
なんで正当化しようと必死なの?
682ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 08:09:10 ID:oguB6Lmj0
一般家庭のように、出汁を継ぎ足しで使わない場合は、油があってもそれはそれという事で、好みによっては有りでしょう。
しかし、出汁を継ぎ足しで使う場合は、油抜きをしないと出汁がダメになってしまいます。
683ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 08:10:20 ID:oguB6Lmj0
あと、油抜きをしたほうがタネに出汁がしみやすくなります。
684ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 11:01:23 ID:p+NWtOP90
>>681
旨いか旨くないとか別にして
>>668が日本中のすべてのおでん屋が油抜きしているような
間違った情報を提示しているから、その訂正

>>682
出汁を継ぎ足して使うおでん屋もあれば、毎晩入れ替えるおでん屋もあるしね
685ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 12:57:46 ID:6Eq1TsyG0
ほとんどのおでんやでは、出汁を継ぎ足して使いますが、売れるおでんの量が多いおでんやでは、つゆも結構無くなってしまいますので、足す出汁の量も多く、種が良い場合は油抜きの必要はありません。
それに、残りつゆには醤油成分が長時間加熱されてできた、カラメル成分などの美味しい香りもありますので、新しく作ったつゆでは、美味しいおでんができません。
686ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 13:44:36 ID:oguB6Lmj0
>>685
出汁を継ぎ足しで使うのが殆どというのは当たっていない、毎日出汁をひくお店も数多く有るよ。
又、出汁に醤油を使わないおでん店も数多くあるのだが。
687ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 17:49:06 ID:6Eq1TsyG0
>>686
 それって、関東煮じゃないから、よそに行って言ってね。
688ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 20:33:27 ID:p+NWtOP90
え、ここって関東煮専門スレだったの?

姫路おでんとか静岡おでんとか味噌おでんとか、言及したらだめだったんだorz
689ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 00:29:06 ID:C2Pntqp90
おでんに味噌つけて食べるのってかなりローカルなんだな
からしよりよっぽど美味いと思うんだが
690ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 02:58:17 ID:JdiQfrk00
>>689
別世界。別世界。味噌つけてたべるのは、茹でた食材。おでんつゆで煮込んだ食材にからしを付けて食べるのが、関東煮おでん。
691ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 09:05:18 ID:HoJD0Tc60
味噌味で煮込むのもあるよなー
692ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 10:02:16 ID:JdiQfrk00
それ、名古屋
693ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 11:57:30 ID:TjxuGMBz0
出汁で煮るのは、かんとだきです。
名古屋では、おでんは味噌で煮るんですよ
京都では、おでんは歴史的には田楽ですよ
694ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 13:01:33 ID:C2Pntqp90
それはまた別の食べ物だろ
695ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 13:07:17 ID:TjxuGMBz0
>>694
定義の話。
で、このスレは関東煮のスレだから
静岡おでんとかみそおでんは除外対象なんだね。
696ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 19:06:22 ID:C2Pntqp90
定義的に、味噌で煮たら別だろ
普通におでんを作って、味噌を付けるか辛子を付けるかという話だ
697ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 21:37:30 ID:HoJD0Tc60
>>696
関東煮ならな別だが
おでんといえば別じゃない
698ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 21:50:22 ID:JdiQfrk00
高橋お伝は別かな? おでん と書こうかな。どちらでもヒットするよ。
699ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 07:19:24 ID:9fmxs+vN0
>>695
>>696
>>697
>>698

 毒男 小太り うすげ めがね 素人童貞 友達極少 ユニクロマンセー アラフォー

 プロファイリングしてみた。
700ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 03:50:02 ID:RQbIiLh8P
【調査】 日本人が好きなおでんの具ランキング…1位・だいこん、2位・玉子、3位・もちきんちゃく
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257754597/

【調査】 日本人が好きなおでんの具ランキング…1位・だいこん、2位・玉子、3位・もちきんちゃく★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257781219/
701ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 09:57:58 ID:luhBIJK2O
築地で練り物と大根と手羽元買ってきた!
家にある材料と合わせて、仕込むぞー。
今夜はあったかおでんだ!!
702ぱくぱく名無しさん:2009/11/14(土) 14:15:43 ID:tJrW5+6GO
無性におでんが食いたくなって、今材料買ってきたんだが
牛すじは別で一旦煮るのか、最初から一緒に他の具と煮込めばいいのか教えてくれ
703ぱくぱく名無しさん:2009/11/14(土) 18:42:12 ID:rkHmTZJzO
>>702
別で半日くらい
704ぱくぱく名無しさん:2009/11/15(日) 00:11:16 ID:AgUmOgRO0
下茹でしてから他と一緒に入れる。
時間で言うと食べる4時間前。
4〜8が美味しいよ>>牛すじ

大根、こんにゃく12時間
ちくわぶ8時間
揚げ物(豆腐系)3時間
練り物(魚系)2時間
玉子は茹で玉子を出汁と一緒に冷蔵庫で12時間、鍋に戻して30分(黄身が黒くなるから)
705ぱくぱく名無しさん:2009/11/16(月) 17:07:08 ID:DZLSDnlX0
うちは下茹で(大根をとぎ汁、牛スジをお湯)でするぐらいで一気に全部放り込んじゃうわ・・・
最初に食べるのが作り始めて2日後とか
706ぱくぱく名無しさん:2009/11/16(月) 20:39:42 ID:XO1JJnCsO
出汁を出すのが目的ならまだしも、
味を染みさせるためなら温める→冷ますを二回くらいやれば十分
707ぱくぱく名無しさん:2009/11/16(月) 22:20:03 ID:r4/kEtTf0
2回で大根が仕上がるとは思えないが、練り物はそんくらいだね。
やたらと煮過ぎても味のピークが過ぎるっつう事です。

まあ、好みもあるから絶対的な数字は出ないでしょ。
708ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 07:57:12 ID:XcnETb6B0
>>707
科学の実験でもやってんの?
おでんの旨さに数字って・・・。

大根や根菜類は、きっちり下ごしらえをしたらおでん鍋にいれて、65℃前後で4時間位維持したら十二分にしみるよ。
まぁ、温度管理できる業務用等のおでん鍋が有ればだけどね。
709ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 08:45:46 ID:arqT7o/AO
4時間も煮る必要はないといいたいんだろ。

煮物は冷めるときに味が染み安いんだよ
710ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 14:06:55 ID:XcnETb6B0
冷める時にしみるのではなくて、特定の温帯65℃位が一番しみる。
だからおでん屋ではその温帯をキープして出汁をタネに入れます。

ただ、一般家庭では65℃を維持するのは困難でしょうから、土鍋でタネを適に煮たら新聞紙や毛布で来るんで、出来るだけゆっくり温度を下げる工夫をするとよい。
できれば、4時間位かけて4〜50℃まで下がるのが望ましい。
4p厚の大根やゆで卵や蒟蒻も、びっくりするほどしみるよ。
711ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 14:54:24 ID:G3yg2C7a0
なんだかんだ言って冷めてるしw
712名無し募集中。。。:2009/11/17(火) 18:10:30 ID:qinvaqxR0
かわいそうだから誰か
>科学の実験でもやってんの?
に突っ込んでやれよ
713ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 20:39:40 ID:+pVktCHq0
> おでんの旨さに数字って・・・。
> 65℃前後で4時間位維持したら十二分

数字だしwww
714ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 22:50:13 ID:LTTNZ3yB0
下茹での時間にもよるが大根4時間は疑問。
味が染みても柔らかさが足りないと俺的に駄目。
715ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 00:07:42 ID:8ZAlWoqj0
適切な温度をキープして、あとは時間だな
4時間で味が飽和してるかというと、まだしみる余地は残してると思う
716ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 06:51:33 ID:OCDrNNof0
はんぺん(静岡じゃないよ)を4時間も煮たら、ぺちゃべちゃになって、食べられなくなる。
717ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 07:43:38 ID:ZqSE1K6j0
>>713
旨みの度合いの数字化に対して言っているのだが。

>>714
下ごしらえには6時間ほどかけている。

>>715
下皮まで厚くむいた4p厚の大根を、下ゆで2時間、流水で晒し4時間、95℃の出汁でで20分、65℃の出汁に入れて4時間をやってみな。
芯までしっかりしみるから。

>>716
練り物は油抜きの後、95℃で5分しか煮ない。あとは保温するだけ。
718ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 07:53:36 ID:ZqSE1K6j0
>>716
はんぺんは出汁に浮かべて温める程度だな。
719ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 20:04:48 ID:LDRdTCqV0
色々好みがあるよね〜
俺は揚げ物を湯通しする派、油抜きしないと、くどくて・・・・
出汁は鰹と昆布で、昆布を強めに利かせた出汁に
味付けは塩をメインで薄口醤油を香り付け程度にあっさりと
練り物は味が出る寸前で箸で切れる程度まで煮含めるのが好きだな
720ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 21:21:29 ID:OCDrNNof0
>>719
関西人は、そんな味付けが好みかな。人間も薄っぺらい奴が多いんだろうな。
721ぱくぱく名無しさん:2009/11/19(木) 12:49:56 ID:stIX8l1x0
鰹と鶏の合わせ出汁に濃い口醤油の味付け、揚げてまだ暖かい練り物を鍋に入れ、ぷくっと膨れたところに和からしを塗って、フウフウ言って食べる関東風おでんの醍醐味。
722ぱくぱく名無しさん:2009/11/19(木) 18:27:55 ID:TFmjpuOr0
>>720
失礼だろ!東京生まれのチクワブ大好きな関東人だよ
関西なんて修学旅行で1度だけ行っただけ
以前は醤油を利かせたのが正統派だと思っていたけど
なんか最近は直ぐに食べ飽きちゃうんだよね


ところで、おでんファンに質問なんだけど
やっぱ辛子はおでんダネに塗る?
最近、俺は出汁に辛子を溶いて食べるのがイイ感じなんだけど
723ぱくぱく名無しさん:2009/11/19(木) 18:36:18 ID:stIX8l1x0
>最近、俺は出汁に辛子を溶いて食べるのがイイ感じなんだけど

 まだ、色々試している学生さんですね。
 そのうち、直接辛子を塗るように戻りますよ。
724ぱくぱく名無しさん:2009/11/19(木) 22:30:17 ID:djOc7pWo0
>>720
どうした?
京女にこっぴどく振られたか?
725ぱくぱく名無しさん:2009/11/19(木) 23:06:42 ID:05lEUHxq0
>>724
京女って、試したことないので、知らないけど、薄味なの?
726ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 02:27:57 ID:4100fJKh0
京女は親しくない訪問者に上がってお茶を飲むように勧める。
こんな懐の深さ東京の人間にはありえないよね?
でも、実は…
727ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 02:30:47 ID:4100fJKh0
あ、下ネタじゃないから、念のためw
728ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 08:45:42 ID:H4Xoluqk0
>>717
プロ?
729ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 12:52:09 ID:lfRhDkN50
>>728 >>717はプロじゃない。立派な素人。プロはそんなこと竹刀。
730ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 16:34:09 ID:H4Xoluqk0
>>729
でも、素人はそこまでしないんじゃない。
731ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 19:10:19 ID:xNweLZ140
温調設備を持ってる素人はいない
732ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 20:05:01 ID:lfRhDkN50
>>728
>>717 は、食品工場の作業員で、調理のプロじゃない。
733ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 09:03:33 ID:li8pnRd60
>>732
717本人?、若しくは知り合い?
734ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 09:49:44 ID:kXsa/uDi0
温度調節鍋って高いんだよな
滅多に使わないから邪魔になるし

鍋の端からヒーターとセンサーだけぼちゃっと漬けとくと、
何時間でも一定温度をキープしてくれる感じのが1000円以下であるといい
735ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 13:00:21 ID:TV2sRbyc0
http://www.rakuten.co.jp/tno/508244/750923/
おでんのレシピカードを読込ませるだけで、プロ要らずの温度調節。
736ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 15:08:35 ID:kXsa/uDi0
その24万円でプロを雇え
737ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 15:57:01 ID:TV2sRbyc0
腕が悪くて職にあぶれている、プロ職人を雇ったところで、自動調理鍋以下だったりして。
738ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 19:15:12 ID:ZuLhHy4X0
>>737
少し前にオイラの勤めてる会社の社員食堂で寿司フェアってのがあったんだよ。
ポスターが貼ってあって「職人が握る寿司!」とか書いてあった。
で、当日、職人の握る寿司を見て愕然としたんだ。
まるで素人、っていうかオイラの方がマシ!
職人に恐る恐る訊いてみた。「あなた、本当に寿司職人ですか?」
職人はしれっと、「いいえ、私は指物師ですがなにか?」
ものすごい敗北感を感じながら寿司を受け取った。
確かにポスターのどこにも寿司職人とは書かれてなかったが。
739ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 19:26:18 ID:Mh0t2Dtv0
>>738
どこで笑えばいいの?
740ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 22:15:10 ID:j3KHCWnl0
年をとったらおでんのコンニャクが好きになったよ
でも値段のはる生芋じゃないとダメだね。安いのはどう調理してもまずい
741ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 23:43:59 ID:TV2sRbyc0
糸コンも美味しいのと、まずいのがあるね。
742ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 06:02:40 ID:pXOs8oltO
うぃんなーとじゃがいもが好き
743ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 10:27:38 ID:unRVeNV90
キャベツと玉ねぎも入れよう
744ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 10:32:28 ID:Pbmx3ZYl0
うどん
745ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 20:27:35 ID:EGXMIV5I0
おでんのスレからは出て行ってね。
746ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 21:22:27 ID:unRVeNV90
しるこ投入
747ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 21:29:55 ID:EGXMIV5I0
天ぷら油1合投入。
748ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 09:29:14 ID:a8BqU0JU0
海老にコロモを着けて投入
749ぱくぱく名無しさん:2009/11/25(水) 16:33:25 ID:O/pVZyIh0
おでん地で豆腐と豚肉、タマネギ、煮ようかな
750ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 08:24:52 ID:gLVVWtjh0
717さんの通りにやってみた。
確かに芯まで良くしみた。
柔らかさも、箸ですっと切れるくらい。
ものすごく美味しかった。

でも、出汁を65℃でキープするのに温度計で測ったやったのだが、二度とやりたくないほど大変だった。
業務用のおでん鍋が、まじで欲しくなった。

ググッてびっくり、おでん鍋って高いんだな。orz

751ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 09:02:03 ID:DGLVJEF70
一旦65度にしてしまえば、あとは冷めていく熱量だけ加え続ければいいだけなので、
小さいヒーターで十分にやれる
熱帯魚の水槽感覚でいいんだけど、おでんの温度まで対応してる製品が無いので、
自作しないといけない
752ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 12:05:15 ID:9mJT7oyf0
65度って数字の根拠は何よ?
5度刻みでテストでもしたのか?

そもそも65度から40度に冷めても大根は堅くならんよ。
キープしろとかアホ過ぎるわ・・・。
753ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 12:31:10 ID:t8tc68x60
やりたいようにやらせてやれよ
754ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 13:55:02 ID:5q7pUFTM0
実践するアフォがいるとはwwww
755ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 17:00:11 ID:Q0SoIoXm0
仕込み終了して今冷ましているところ。鍋に触ってみたがまだ熱い。
もうモルツは冷えているのだが。まだだ、まだ我慢しろ、おれ。

19:00になったら土曜スペを見ながら食す予定。
ご飯は昨日買い過ぎてあまったお寿司の残りがある。
寿司とおでんとビール。給料日直後の週末の贅沢です。
756ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 18:21:55 ID:lY/f5YIJ0
>>752
横レスだが
70度を超えるとたんぱく質の変性やデンプンの糊化その他、急激に変性するものが多いため
仕上がった料理を65〜70度で保温したり、それくらいの温度で低温調理したりするのは
プロにとっては常識。
それより下がると今度は菌増殖の適温に入ってくるため
「65度でキープ」はたいへん理にかなった調理法と言えます。厳密には68〜69度が望ましいけど。
757ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 20:52:15 ID:gUeWsW2a0
食品工場の作業員は良く知っていることだよね。
758ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 22:39:23 ID:UX3hshzN0
菌増殖ってそんなに元から菌があるか?
おでん種だぞ。
揚げ物にせよ練り物にせよ、一度は加熱してそのまま食べれる所までいってるでしょう。

68度〜69度とか良く言うわw
対流する鍋の中の温度を誤差一度とか出来るのかよ。
759ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 23:15:29 ID:0krEEFJ+0
温度計使っているプロって・・・・・
760ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 00:11:26 ID:ktVSD3ta0
別に食材が痛むとか腐るとかじゃなくて、味がよく浸透する温度があるんだよ
経験的には冷めてくる時に味が染みると思われてるけど
そのへんの温度を保つことで、ゆっくり冷ます工夫とかが要らなくなる
761ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 01:18:52 ID:Ln+0IWtcO
温度保つよりゆっくり冷ます方がよっぽど簡単
762ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 07:41:29 ID:Gn/Yo4Or0
素人とプロでは、話がかみ合わない。まっ当然だな。
763ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 10:59:43 ID:71YRVGnt0
プロって調理師か?
それともおでん屋か?

おでん屋なら60度を超えない温度で保温してると思うよ。
プロの方なら理由は分かると思うから説明しないけど。
764ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 11:03:16 ID:pswP+66J0
安い「こんにゃく粉」で作ったあのツルツルのこんにゃくはまずいけど
生芋こんにゃくはメッチャうまいね。たまらん
天然芋を使ったのが出回るのは、今の時期〜3月くらいだそう
765ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 12:36:02 ID:Gn/Yo4Or0
>>763
> プロって調理師か?
> それともおでん屋か?

流れ的にはおでん屋だろうな


> おでん屋なら60度を超えない温度で保温してると思うよ。
> プロの方なら理由は分かると思うから説明しないけど。

思うよ?本当のところを知らないんなら、説明もできねーだろ。

766ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 14:36:25 ID:QmDkVZbw0
玉子の黄身を見れば分かるだろっつう事なんだけどね。
説明しないと駄目ですか?
767ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 16:36:03 ID:ktVSD3ta0
保温のプロセスと味を浸透させるプロセスを区別して考える必要がある
プロなら余計に
768ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 16:58:18 ID:LxypDLgGO
有名店のおでんをパックで大量に購入したのですが、イマイチです
何かひと工夫で美味しくなる方法を教えて下さい
薄味です
769ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 17:12:02 ID:Z3avOda20
明日から仕事が忙しいから今からおでん仕込む。
 大根・じゃがいも・たこ・焼ちくわ・生姜天
 厚揚げ・がんも・結びこんにゃく・玉子
一人暮らしだから種類は少なめにした。牛筋入れたかったな…。

>>768
味が薄いだけなら醤油とみりん足したら?
後はどこかの地方の食べ方みたいに生姜醤油つけてみるとか。
770ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 20:58:24 ID:AvPmUNKB0
>>750
炊飯器
771ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 21:08:20 ID:2Fxr/ir40
おでん屋は当然おでんのプロだから、いかにして沢山売れるかを必死で考えている。
工場ほどではないけど、大量に作るから、家庭料理とは、当然仕入れも、仕込み方も違う。
勿論、つまらぬ、温度管理なども関係ない。感で分かるから。
772ぱくぱく名無しさん:2009/11/30(月) 07:13:55 ID:zg6uGpAV0
感も何も、鍋が自動で温度保ってくれるからね。
それに、沢山売る事を必死に考えてるおでん屋もいるだろうが、
美味しいおでんを食べて貰う事を必死に考えているおでん屋もいるよ。
773ぱくぱく名無しさん:2009/11/30(月) 15:27:21 ID:zg6uGpAV0
>>770
炊飯器は保温の温度が低すぎるし、大きさが全然足らない。
774ぱくぱく名無しさん:2009/11/30(月) 15:37:15 ID:zg6uGpAV0
>>766
黄身の周りの黒ずみの事を言っているだろうが、黒ずみは硫化第一鉄という物質で、高温で長時間茹でると出ると言われている。
しかし、ゆでた玉子をそのままお湯の中に置いて冷ますと、黄身の周りが黒くなるというのが事実。
玉子には硫黄分が含まれていて、ゆっくり冷ますと黄身の表面の部分に沈着して黒くなる。
これを防ぐには、ゆで上がったら直ちにしっかり水で冷やせば黄色のままになります。
だから、保温の温度は関係なし。
775ぱくぱく名無しさん:2009/11/30(月) 16:00:18 ID:WwB9kkUs0
ちくわぶ最強
776ぱくぱく名無しさん:2009/11/30(月) 16:53:29 ID:89ISaegH0
>>773
一部の炊飯器は保温温度60じゃなく70℃だよ
自分の持ってる台湾製は70℃。中国仕様らしく
安価なのに蒸し器機能がついてるやつね。
777ぱくぱく名無しさん:2009/11/30(月) 22:31:31 ID:NZ/Cm2pb0
>>774

え?
殻を剥くときに水で冷やすけど、そこから再び加熱したら黒くならないか?
778ぱくぱく名無しさん:2009/12/01(火) 07:32:25 ID:LSBmLPYZ0
ゆで卵の黄身の周りが黒ずむのは、しっかり味が入っている証。
そう思えば問題なし。
779ぱくぱく名無しさん:2009/12/01(火) 07:37:38 ID:LSBmLPYZ0
仮に、771と772がおでん屋だったら、772のおでん屋に行きたいな。
780ぱくぱく名無しさん:2009/12/01(火) 21:14:00 ID:Cbid3DZu0
練り物の材料だって、その日の魚の獲れ具合で変わるんだぜ。芋だって、1つずつ全部煮え具合が違うんだぜ。大根だって、産地で煮え具合が違うし、部位でも味が異なる。昆布だって、産地とそのときの産物で全部煮え具合が違うんだぜ。
それを全部一定の温度調理鍋で調理したら、はちゃめちゃな「おでん」しかできないことはプロは良く知っているから、感が大事なのさ。
自動温度調理の「おでん」は、味の素人向きのお話だね。
781ぱくぱく名無しさん:2009/12/01(火) 22:16:54 ID:/IHrf9NN0
ラーメン屋とか玉子は切って出すから黄身が黒くなったら駄目。
だから大抵はタレに漬けて冷蔵しておく。

黒いと味が入ってるって訳じゃないです。
782ぱくぱく名無しさん:2009/12/02(水) 07:49:19 ID:MVOdryqa0
>>780
???
保温調理鍋は味を入れる物、煮る物ではない。
各素材の煮え具合の違いは、下ごしらえで対応するのは常識。
最初から、鍋で煮るおでん屋は無いだろう。
783ぱくぱく名無しさん:2009/12/02(水) 07:55:12 ID:MVOdryqa0
>>781
なんで黄身が黒くなったらダメなの?
784ぱくぱく名無しさん:2009/12/02(水) 22:31:09 ID:ZkpcmVsC0
>>783

見た目。
味は変わらない。
ただ、そういう細かい所を気にする人が作る「おでん」は他も気を遣ってると思って良い。
785ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 07:33:24 ID:/3g4Psi70
>>771
>>780

 ↑ って、老舗おでん屋の息子か?
786ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 07:39:38 ID:/3g4Psi70
>>784
殻ごと卵を茹でて、出す時に殻を剥いて出すっておでん屋に、2軒ほど行った事がある。
ほかのタネも、丁寧な下ごしらえがしてありとても美味しいおでんを堪能した。
とてもよく出汁のしみたゆで卵の黄身は、周りが若干黒ずんでいたな、2軒とも。
787ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 07:41:21 ID:/3g4Psi70
↑一部訂正

殻ごとのゆで卵を鍋に入れておいて、出す時に殻を剥いて出すっておでん屋に、2軒ほど行った事がある。
ほかのタネも、丁寧な下ごしらえがしてありとても美味しいおでんを堪能した。
とてもよく出汁のしみたゆで卵の黄身は、周りが若干黒ずんでいたな、2軒とも。
788ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 07:48:26 ID:nwVgI1oj0
くだらねーな
789ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 08:35:19 ID:OS84s6IFi
こまかいこと気にする男は嫌われるのがよくわかるスレだなぁw
790ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 21:11:29 ID:s9O6OsXh0
食べ物板じゃなくて料理板だからな。
少しもで美味しくする為の細かい気配りは必要だろ。
791ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 23:52:09 ID:4ejN8eb70
おでんなんて味が染みてるかどうかしか差が無いんだし、
温度次第で味の染み方は全然違う
むしろスレの中心話題でもいいくらい
792ぱくぱく名無しさん:2009/12/04(金) 20:10:17 ID:P5UsDWVm0
実験室で作っていれば良いんだよ
793ぱくぱく名無しさん:2009/12/04(金) 22:40:27 ID:e54nui1K0
しかし別茹ではナンセンスだろ。
入れるタイミングでいいんじゃないの>>>具
ちなみに「ちくわぶ」は最初に入れて一度は煮立たせないと粉っぽい。
と、言われてる。

ちくわぶ→大根、こんにゃく→豆腐系→練り物→はんぺん
卵は出汁に入れて冷蔵庫、食べる時に入れて温める。
794ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 20:09:04 ID:3FUuq+ui0
練り物は、一煮立ちしたところが一番美味しいから、味を浸みこませたら、却って不味くなる。関東のおでんは、はんぺんもそうだけど、スパゲティーのように、汁を絡ませるだけで味付けができるようになってる。
鹿児島の、薩摩揚げだって、そのまま酒のつまみになっているから、練り物自体の味付けで、充分。味を浸みこませると却って不味くなる。
795ぱくぱく名無しさん:2009/12/06(日) 08:09:22 ID:RHeenOZg0
卵は、味が浸みていなくても、少しのおでんの汁を皿に入れて、卵を箸で切って汁をつけながら、食べるのも美味しい。
796ぱくぱく名無しさん:2009/12/06(日) 08:40:59 ID:cyiJI7yO0
>>794
それは好みの問題で、不味くはならないでしょ。


>>795
でも、味はしみていた方が良いでしょ。
797ぱくぱく名無しさん:2009/12/06(日) 10:35:53 ID:RHeenOZg0
>>796
練り物の味を大切にするのが関東風、練り物には浸みこませるのではなく表面に味をなじませる位がおいしい。
蒟蒻・卵にも言えることだけど、浸みこむほどに煮ると、蒟蒻の風味、卵の風味が薄れて、缶詰めのような味加減になってくるから、
良質の蒟蒻(国産)は、煮すぎない方がおいしい。おでんは、素材の持つ風味を生かすことが結構、大事なんだ。
798ぱくぱく名無しさん:2009/12/06(日) 11:39:19 ID:NNUNFDZ30
思い込み
799ぱくぱく名無しさん:2009/12/06(日) 11:44:24 ID:NiYlVAif0
最後は個人の好みでしかないことを
ネチネチグチグチと、グルメオタク族というのは本当に女々しくてキモイですねえ。
800ぱくぱく名無しさん:2009/12/06(日) 11:51:54 ID:cyiJI7yO0
>>797
× 大事なんだ。
○ 大事だと僕は思う。

おきばりやす。
801ぱくぱく名無しさん:2009/12/06(日) 13:43:56 ID:jzbitqB90
とうとう味が染みない方がおいしい説まで出てきたな
802ぱくぱく名無しさん:2009/12/06(日) 14:08:52 ID:TU8P4dwC0
油抜きしない達人も居ますからね
803ぱくぱく名無しさん:2009/12/06(日) 21:06:58 ID:vGKYFJ9a0
揚げない練り物なら油抜き不要
804ぱくぱく名無しさん:2009/12/06(日) 22:28:02 ID:RHeenOZg0
良質のしらしめ油で揚げた種物は、そのままでも大変美味しい。雑な、おでんつゆに漬けたくない程だ。つゆを浸みこませることを考えただけでも、ぞっとする。
雑なおでんつゆに漬け込んだおでん種は、朝の都心の駅近くで、カラスが前の晩に、飲んで吐かれたゲボを食っているのを見る気分に近い。
805ぱくぱく名無しさん:2009/12/07(月) 02:32:16 ID:OCCyyOti0
おでんにする必要なし、そのまま食ってろよ
てか自分のブログにでも語ってろ基地外
806ぱくぱく名無しさん:2009/12/07(月) 07:15:58 ID:nwRrBaI10
種物は役者、つゆは黒衣。つゆは、本来種物の個性を引き立たせるための影武者。
つゆがでしゃばる「おでん」は、黒衣が芝居をしているようだ。これに敢えて漬け込む人がいるなんて..(≧▼≦;)
807ぱくぱく名無しさん:2009/12/07(月) 07:16:04 ID:lrwJejHr0
>>804
ここはお・で・んスレ。
しかも、お前ん家のおでん出汁が雑だからといって、他の家のおでん出汁が雑とは言い切れない。
808ぱくぱく名無しさん:2009/12/07(月) 22:03:12 ID:kcRGdGBB0
出汁がなければ、ただの大根や竹輪だろ。
料理じゃない。
809ぱくぱく名無しさん:2009/12/08(火) 00:03:55 ID:5zOu+qdW0
出汁は影武者、大きな口を叩くんじゃないよ。
810ぱくぱく名無しさん:2009/12/08(火) 07:55:27 ID:Jn4iruRE0
家の出汁は1Lとるのに、材料だけで340円位かかる。
だからと言うわけでもないが、出汁を褒められると報われる。
811ぱくぱく名無しさん:2009/12/08(火) 13:27:23 ID:uj+5Nv8h0
http://shop.gnavi.co.jp/Mall2/1134/147099.html
>>810
 さつま揚げだって、もっと高いぜ。出しには、もっと金をかけたら?
812ぱくぱく名無しさん:2009/12/08(火) 15:14:33 ID:Jn4iruRE0
>>811
出汁10Lに、真昆布200g・本枯れ節300g・帆立貝柱150g。
以上の材料で、仕入れ価格が3400円。
大量に仕入れるからこの価格だが、使う分だけ買ってきたら5000円は下らないだろう。

出汁としては申し分ないと思うが、出汁と練り物を単に価格で比べるってのは無理があるだろう。
それに、すぐ価格を比べるのは心が貧しい証だな。

あと、うちは練り物は業者に好みを伝えて、薩摩揚げ・海老天・烏賊巻き等をオーダーしている。
811のお勧めの、きびなご入りさつま揚げよりは単価は安いけど、仕入れる量が違うから当たり前。
それに、うちでは間違っても真空パックの物は使わないな。
813ぱくぱく名無しさん:2009/12/08(火) 19:05:40 ID:uj+5Nv8h0
>>812
そのダシは、関東の「おでん」用じゃないな。鹿児島の「薩摩揚」は、そのままでも美味しいけど、関東の「おでんつゆ」に入れるには、味がちょっときつい。
おでんのダシと味は、ご当地の練り物の味付けにも関係して、違うんだ。だから、頑張ってダシの内訳をご披露頂いても、徒労ですね。
814ぱくぱく名無しさん:2009/12/08(火) 21:45:59 ID:EBDm40IA0
今からおでん作る
牛スジ、大根下茹で中

干し貝柱とか良い出汁が出そうだな
今度使ってみようかな
815ぱくぱく名無しさん:2009/12/08(火) 23:09:19 ID:5zOu+qdW0
>>814
>干し貝柱とか
 お財布は、余裕あるの?
816ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 07:29:10 ID:eDgYNoPm0
>>813
ぷっ、真空パックが何を偉そうに。
817ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 14:37:37 ID:9IoWo76Q0
美味しいおでんを作るには、まず、高級取りにならなくちゃね。それとも、年に数回しか食べないのかな?
ちゃんと、蒟蒻は下仁田産を使っているかな? 中国産の蒟蒻じゃないの? 練物の材料は、オキアミと深海魚じゃないの?
練物は作っている所で、魚の顔を見て石臼で引いたのを揚げてもらっているのかな?
無理して、貝柱買っても、材料の生前の姿を知らなければ、素人だぜ。
818ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 14:45:02 ID:ZOC1THEw0
あーなんかこの人、ちゃんとセックスしてなさそう
819ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 05:16:36 ID:w19nxlNu0
時々沸くよね、やたらと高級w食材を使って作ったおでん自慢。
おでんってそんな堅っ苦しい食い物じゃないのに。
確かに東京の一等地で商売してる様な店もあるけど、大半の人が実際に食べているのは
自作した物や、コンビニなんかで買ったり、飲み屋とか地方によっては駄菓子屋で
買ううことの出来る気軽な物なんだよね。
で、それを自分のできる範囲でより美味しく作ろうとしてるのに、やたらと頭でっかちな
聞きかじりの知識をひけらかされてもねぇwww
820ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 07:16:15 ID:WjDQGMna0
>>819
別に高級じゃあなくって、あなたが生まれる前の時代は、それが普通だった。蒟蒻は下仁田。昆布はりじり、日高、いもは北海。
東京の街中にも、朝早くから豆腐同様に、毎朝、石臼で魚を摺ってすり身を作って揚げていた店があちこちにあった。
それが、中国産などの安い材料が入ってきて、紀文などの大手メーカーが安い工場製品をスーパーなどに卸すようになって、
こうしたお店は徐々に姿を消してしまったんだ。金持ちでなくても、誰でもごく普通に美味しいおでんを食べていたんだ。
勿論、駄菓子屋のおでんも、今では高級食材と言われるものを、普通に使って売っていた。
821ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 07:21:47 ID:gJXqWOHY0
昔の普通と今の普通が同じなわけないからね。
今は普通にハンバーガー食べてるけど
昔は食べてなかったからね。
どっちが上とか考えても意味がないね。
822ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 07:32:57 ID:WjoX6ntf0
>>820
で、現代ではどうしろと。
823ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 07:57:07 ID:DyiKKQPt0
>>820
昔はこっち(上方)じゃ、下仁田のネギなんて手に入らなかったよ
824ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 08:09:03 ID:gJXqWOHY0
そんなに昔が好きなら
脱脂粉乳飲んだり
髪の毛で作った醤油使ってれば〜?w
825ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 09:38:12 ID:WzVJGZuh0
>>822
毎朝、トロ箱を車に積んで、東京の築地市場に仕入れに行っていた揚物屋の主人が、練物の材料として「オキアミ」が出てきた事に驚いていたのを思い出す。揚物にコシが無くなったってぼやいていた。
で、現代は、どうしろと言うと、最初は風味が無くててびっくりした紀文のおでん種だったけれど、不思議なことに慣れてきた。と言うより、家の近所では、簡単に昔ながらの揚物を買えなくなってしまった。
少し前に、社用で鹿児島に行った時に、色々な薩摩揚を食べてきた。ちょっと、濃い目の味だったけれど、昔食べた揚物に通じるものがあって美味しかった。
ただ、現代の薩摩揚は工場で作られているため、滑らか過ぎて、昔のすり身のように、石臼で摺って魚が均一に摺れていないざらっとした良さが無くて残念。

826ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 10:01:03 ID:WjoX6ntf0
>>825
たから、どうしろと?
827ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 10:44:37 ID:WzVJGZuh0
普段は安物(標準品)を食って、たまに高級品を食べると、ありがたみが感じられるから、貧乏人は幸せだってこと。
828814:2009/12/10(木) 20:21:47 ID:RK+WRUvf0
膨大な量になったから半分タッパに入れて冷蔵
残りの半分食べ終わった
味付けが濃かったら食べきれなかったかも
829ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 21:08:05 ID:WjDQGMna0
苦しい程に食べるのは、いかがなものかと。
830814:2009/12/10(木) 23:32:31 ID:RK+WRUvf0
味が濃いと飽きるのが早いと
苦しいとは一言も書いてないけど・・・・・バカなの?

アーなんか嫌だな、このスレ変な爺3が張り付いてるよ (∵`)
831ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 07:29:10 ID:LnSd5okO0
>>827
お前自身の事を書けとは言ってないのだが。
832ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 07:32:31 ID:1jMvJJ+x0
>>831
いつも、高級品のみを食している人でつか?
833ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 10:03:59 ID:LnSd5okO0
>>825
>>829
>>832

同一人物バレバレなんですけど
834ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 12:50:04 ID:BJ7ICdja0
>>831 >>833
貧乏人であることバレバレなんですけど
835ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 17:20:03 ID:+llI1sah0
時代錯誤も甚だしい、
おでんなんか庶民の食い物だから家庭では紀文で十分、
一家団欒
836ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 17:24:04 ID:BJ7ICdja0
紀文のおでん種は、他の会社のおでん種と比べると塩分量が多いから、食べているうちに早死にするよ。
837ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 19:16:23 ID:LeGqnupOO
気の迷いで、わさびとしょうがと粒マスタードで喰ってみた。
練り物とわさびor生姜、芋とマスタード、俺は旨いと思った。
838ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 20:04:15 ID:BJ7ICdja0
可愛そうに、おいしい、和からしを持っていないんだね。
839ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 22:19:57 ID:+llI1sah0
他社と比べてどのくらい塩分多くて早死に?
毎日おでん食っているアフォがいるのかよ、
自分で書き込んでいる段階でおかしいと思わないのか?
おまえの池沼レスは見当外れすぎでウザイだけ、
この手の人間は自分の意見を押し通すだけで他人とは、ちゃんとした会話ができないだろうな、
840ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 23:30:09 ID:1jMvJJ+x0
マ、貧乏人とは、ちゃんとした会話ができないかもしれないね。
841ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 08:34:24 ID:YkULx+Nx0
>>834
>>840

朝早くから夜遅くまでお仕事ご苦労さん。
バイトの掛け持ちも楽じゃないだろう・・・。
842ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 22:52:54 ID:KYMrCiae0
>>841
自営業なんで、時間は自由に使えるんです。たぶん、年収あなたの、3倍以上で、持ち家2件、持ち車都心に2台です。
843ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 23:42:11 ID:oM3i3JSb0
来世はそんな暮らしができるといいね
844ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 08:35:07 ID:OyRu3Bvd0
>>843
自分の環境が全ての人にあてはまると思うのは間違いですよ。お気の毒ですが、現実です。
845ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 08:37:41 ID:fGoxODtx0
>>842
ふ〜ん。じゃ年収4億以上なの?すごいな。
うちは田舎に山林もあるけど、100町歩ほど。
車は今は大小5台くらいかな・・・。
846ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 10:34:52 ID:OyRu3Bvd0
山林なんかゴミ同然だよ。嫁さんの田舎では山をもっているけど、運び出す費用が高いので、大木が切ったままごろごろ置いてある。
田んぼの車なんか、自転車同然だよ。都心の地下駐車場と比べないで欲しいね。
847ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 11:56:16 ID:K9l0V7u9O
金持ち自慢はみっともないよ
まあ、自慢話をさせるように煽る人も悪いけどね
ただね、経営者ならこんな小さな事をスルー出来ない器の小ささじゃ心は貧乏だよ
ここはおでんスレであり金持ちとか関係ないから
まったり出来ないなら出て行け
848ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 12:33:32 ID:eXrKOxPE0
っていうか、そんなに恵まれた環境にいるのに、
なんで自慢しまくらないと心の平穏を得られないの?
849ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 13:07:10 ID:x7UXyiHi0
何スレか100回読み直せ、カス共!
850ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 13:30:50 ID:ljws2r8l0
>>842
可哀想な人ですね。
851ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 13:45:07 ID:OyRu3Bvd0
普通の人ですよ。ロンドンの金融街シティーには、2億円以上の賞与を貰う人が4000人以上いるのですから。
日本の、給料・賞与水準が世界に比べて異様に安いだけですよ。
852ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 16:41:55 ID:eXrKOxPE0
賞与水準はすげー高いぞ
853ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 18:52:24 ID:N/gzUmkL0
証拠もないし嘘か本当か分からないが
少々の金があっても心が病んでいては・・・・・と思った
ドラマに出てくるみたいな奴が本当にいるんだねwww
俺の周りにこんな最低な人間がいなくて良かった
854ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 21:11:35 ID:OyRu3Bvd0
こころが病んでいるのは、日本人全体でしょうね。少子化のみならず、財政の驚異的な赤字、世界中の恥さらしになっているのに、なんとも思っていない、病魔に犯された、脳に空乏層のできた人たち。
855ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 23:28:46 ID:eXrKOxPE0
恥さらしの端的な具体例を他に知ってる
856ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 00:03:00 ID:IYpHrhRM0
この国の人は面白いほどに、自分の低劣さを認めたくないため、他の例を持ち出して、言い逃れをしたがるんですよ。
857ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 00:41:20 ID:UgPo+2rh0
この国っていうか、現世にそろそろお別れしたくなったでしょ
858ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 01:07:52 ID:GfIk/CEg0
あの、おでんのスレなんですが・・・
気軽だけど嗜好の強い食べ物なのは分かるが
こういうの楽しくないですよ
859ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 01:47:36 ID:IYpHrhRM0
おでんは、良く知っていますよ。親元がおでんを売っていましたからね。金持ちもおでんを食べるし、金無い人もおでんを食べる。共通の目線でいいんじゃないでしょうか。
860ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 08:10:32 ID:s/kY7Qc80
>>859
やっぱ老舗おでん屋の息子か。こりねーな。
シティ〜の話なんか持ち出して、そんなのはリーマン以前の話だろうが。
お前んとこのおでんと一緒で、遅れているんだよ。
861ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 08:15:30 ID:s/kY7Qc80
>>859
あぁ、ついでに4億も年収のある人の、年末年始の予定を教えてくれよ。
聞いてやるから。
862ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 12:27:12 ID:kfRsjfdh0
>>861
年末年始は、普段忙しくてやってなかった、部屋の片づけで1週間程つぶれそうです。
散らかしっぱなしにしてある部屋が幾つもあるので、片付けと掃除で大変です。
その他、国内の研究機関と共同研究中の課題がありますので、色々準備もあります。

>>860
親の店でおでんを売るのはとっくの昔(15年以上前)に材料の問題で、仕入先と共に販売止めてますので、進んでいました。
863ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 13:10:55 ID:s/kY7Qc80
>>862
年収4億で家政婦さんもいないの?
信頼できる家政婦さんなんて月60万円くらいで雇えるのに。
若しくは、田舎者の嫁が片づけられない自堕落な女とか、別居中とか、×になっちゃったとかかな?

で、進んでいましたって何が?
864ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 16:03:20 ID:kfRsjfdh0
今となっては、おでんの商売はショボイ感じがしますが、戦後間もない頃、親は3年間ほど稼いで貯めた金で、
都心に土地を買って庭付きの家を建てたんです(今はアパートになっています)。
母親の仲間は、稼いで貯めた金で、銀座の一等地を買ってお店を出したんです。戦争で亡くなった方は気の毒ですが、
戦後は、良い時代だったんです。2−3年で、給料が1.5〜2倍になった時代です。
ところが、今の日本は、夢の無い人があふれてる。目を見ればうつろ、おでんでも食べて、元気出してくださいって感じ。

>>863
別居中が正解ですが、他の人に頼んで片付けて貰えないのは、1つは、散らかっている内容が私以外では分からないのと、片付け先を説明するのが億劫だからです。
865ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 10:20:42 ID:qP+1NUm10
そして誰も相手をしなくなった・・・。
妻にも2ちゃんでも・・・。
866ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 12:24:14 ID:u7mKBhOe0
別居中の奥さんとは、ベンツで良く出かけていますよ。AMGじゃありませんけどね。
867ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 15:44:56 ID:qP+1NUm10
ぷっ。ベンツだって・・・。今時、田舎の土方や高卒DQNでも転がしてるってのに・・・。
アストンやベントレーからでしょ。車名出せるのは。
868ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 19:53:44 ID:u7mKBhOe0
新車のベンツは、都心でも見る数が少ないですよ。まして田舎では殆どお目にかかれません。趣味の車は沢山ありますけどね。実用車として下駄代わりに使うには、ベンツは最高ですよ。
869ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 22:52:10 ID:4s3mWS7X0
>>867
相手しちゃだめ!
870ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 23:19:37 ID:sCI0Ybne0
いい加減にしてよ
くだらない
871ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 23:20:21 ID:vNupKQWZ0
自分で運転してるうちはまだまだだな
872ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 23:53:49 ID:2bWRyWA+0
運転手に運転して貰ったら、墓場への誘導路を進んでいるのと同じ。彼女のお相手を、友達に頼んでいるのと同じで、もう地球とサラバに近くなる。
873ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 08:09:12 ID:h9gxxTC50
ベンツのオーナー、特に正規物新車のオーナーは、ディーラーに感化される事もありベンツとは言わずにメルセデスという。
AMGもアーマーケーではなく、エーエムジーという。
また、新車でも中古でもベンツのオーナーは、S500とかE350とかG500とかクラス名で言う。
874ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 12:07:33 ID:YWIJMEwZ0
>>873
乗っている方とは思えませんね。単なるシッタカですね。
プロは総称して、ダイムラークライスラーと言ってるようですね。
875ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 12:17:21 ID:YWIJMEwZ0
>>873
シッタカさんに、1つ質問させてくださいね。新車の音声ナビコマンドで自宅に戻るのは、どれでしょうか?
 @Go to home ATo my home BReturn to home Cジタクニモドル Dウチニカエル
876ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 13:21:45 ID:h9gxxTC50
>>875
アルパイン製だって知っていた?
877ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 17:12:51 ID:YWIJMEwZ0
>>876
アルパインは、世界中の自動車メーカーに出荷しているのを知ってる?
中国語:「太倉アルパイン有限公司」
その他ヨーロッパ等:
http://www.alpine-europe.com/?option=com_frontpage&Itemid=1&limit=4&limitstart=40
878ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 21:10:21 ID:CeHBZ0KM0
うちのプリンタはALPS製
879ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 21:53:29 ID:s39w2DSF0
年賀状に大活躍ですね。インクとフォトペーパー代がかかりますが。
880ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 07:43:50 ID:5XVmkM3Z0
はいはい。おでんのスレにもどすよ。
881ぱくぱく名無しさん:2009/12/18(金) 09:49:46 ID:dqjOgOc80
日本橋か田村町の一平行った事ある?
すごいよ。
882ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 13:28:29 ID:zxnFWQ970
おでん作ったよ〜
牛スジ、手羽元、タコ、ゴボ天、竹輪、ガンモ、厚揚げ、コンニャク、大根、玉子
一人暮らしなの24cm寸胴に一杯になってしまった・・・
883ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 13:42:37 ID:at5NwPR40
はやく嫁さん貰えるように努力しろよ。
884ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 15:09:01 ID:0OmuaoUE0
>>882
タコは別に煮ないと色が出るよ。
885ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 19:17:17 ID:zxnFWQ970
何故だかうちは牛スジとか入れてアク取ったらいきなり全部放り込むのが伝統・・・
くったくたになったのが好きなんだよね
886ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 21:02:58 ID:46pzHWhA0
牛スジは旨いよな〜
887ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 01:25:31 ID:hJawFIWf0
大根と里芋おでん汁に漬け込んでおくと美味しいねぇ
888ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 18:53:36 ID:LolY58iQ0
すじ肉うめえ
袋入りで安く売って欲しい
889ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 08:25:03 ID:c+a5Ewok0
ダシに干し貝柱つかってみた
非常に好みにあった美味いダシになったけど
高いなー
890ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 09:38:19 ID:zLfmmvb+i
昨晩のおでんは2リットルぐらいのダシに醤油大サジ2ぐらい+塩多めで作ってみた
いつも肉じゃがぐらいの醤油の使用量だったけど薄味のほうが良いことに気づいたよ
もう塩でもいいんじゃないかと思うけどどうじゃろか?
891ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 10:02:29 ID:HjgXYEqm0
牛スジ高くなったよねー
うちのは業務スーパーの冷凍串10本入りのです
肉のかけらも付いてないような完全なスジのみですがなんとか味は出ている模様
よく煮込めばトゥルトゥルになってくれます
892ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 10:36:19 ID:Ra8Xl13o0
おでんって汁にそんなに味付けしなくても
練り物から勝手に甘い味とか出てくるじゃん
893ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 11:38:04 ID:zLfmmvb+i
>>892
そうなんだけど練り物がダシガラみたいになっちゃうんだよね・・・
もうダシの為なのか具材の為なのか作っててわかんなくなってくる
大根は味吸うから良いとしてもそこが納得いかないんだなぁ
練り物でダシ取って大根とタマゴだけ残してあとは捨てたい気分になるときもあるw
894ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 23:48:10 ID:U1NMtXmM0
ホタテの粉末を売ってて、これをダシにするとやばい程うまい
店頭では滅多に見ないので、通販お勧め
895ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 17:34:52 ID:8Pw18GgAP
>>890
俺はほんの気持ち程度で2Lで醤油小さじ1杯ぐらいかな
甘辛いのが苦手になったから最近は味醂も入れなくなったよ
代わりに出汁は濃く引いているけど
今度、醤油を入れないでオイスターソースを少量入れてみようかと思っている
896ぱくぱく名無しさん:2009/12/23(水) 15:43:00 ID:HPKq7Ztt0
出汁の濃さと塩加減は微妙な関係があって、出汁が濃い目のときは塩加減を控える。
練物の味を見て、味付けが濃い場合は、塩加減を控えるなどが必要。
897ぱくぱく名無しさん:2009/12/23(水) 21:02:38 ID:RjtgVCwW0
出汁が濃くて練り物の味が薄い時はどうすんだよ。

そもそも練り物の味見なんかイチイチしね〜よ普通。
898ぱくぱく名無しさん:2009/12/23(水) 22:26:21 ID:6EYTvuOBO
皆さん醤油はこいくち醤油ですか?
基本の質問すみません
899ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 02:52:42 ID:K+NCFraFi
>>898
こいくちだねぇ関西人では無いし・・・でも関西人の母は煮物には必ず薄口使ってたな
900ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 07:19:42 ID:sXl98D870
>>897
大量に作ると、かなり練り物の塩加減で、全体の味が左右されてくる。
大量と言うのは、つゆの中に、練り物がぎっしり詰めて並べられている状態。
901ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 17:56:29 ID:wYgsoTRhP
>>898
あれば薄口醤油を使うんだけど・・・・・・・
濃い口醤油を色が付かない程度控えめに使っている
902ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 21:02:07 ID:rVcI444B0
濃い口醤油&塩で加減すればいいんじゃね?
903ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 04:10:32 ID:7JCy+LCi0
関東炊きは、濃い口醤油です。塩はバランスを整えるためだけのもの。
濃い口醤油を使う理由は、色具合が美味しそうになるからです。
薄口醤油を使うと、貧乏臭い雰囲気と思えるのが、関東の慣わしです。
関東の人間は、関西を馬鹿にしている訳ではなくて、生まれつき、色の付いたものが美味しいと感覚的に慣わされているのです。
904ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 07:43:07 ID:pF//paS80
>>903
薄口がなぜ貧乏くさいの?しかも慣わしって・・・。そう思うお前の心が貧乏なんだよ。
905ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 08:48:39 ID:7JCy+LCi0
>>904
>生まれつき、色の付いたものが美味しいと感覚的に慣わされているのです。

 貧しい時代の東京では、味の薄いものは、味付けをケチったと言われていました。
906ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 08:59:29 ID:7JCy+LCi0
>>904
現在のように、調味料が安く豊富に無かった時代からの継承です。
例えば、氷小豆の甘味の素材も貴重品、調味料についても高価なものだったのです。
平安時代の甘味の元は、あまちゃずるなども用い、江戸時代の味噌・醤油も町人には高価な代物だったのです。
これらの名残りから、関東では、塩分を少なくして醸造期間を長くして色を濃くした、濃い口醤油が好まれたのです。
薄口は、塩だけで味を付けた安物食品のイメージがあるので、関東では好まれていませんでした。
907ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 11:03:00 ID:w5x4EZq/0
おでんの鍋に玉ねぎ丸ごと1個入れた。
甘くなるのと余分な油をとってくれるって本に書いてあったから。
なんかおいしいな。今日のおでん。
908ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 13:04:27 ID:VZ2K6AXr0
余分な油を取るってのはどう考えてもトンデモだろ。
でもそれはそれとしてうまそうですね。
909ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 15:35:02 ID:pF//paS80
>>896
>>900
>>903
>>905
>>906

年収4億で別居中の今は無き老舗おでん屋の息子だろうけど、こいつのは言い方が生理的に嫌いだな。
いつも論点が自己中で肝心な所からずれているし、新車のベンツ転がしてる事をひけらかしたり、甘みの事で平安時代まで遡ってなにが役に立つの?
いじめられっ子の典型だな・・・。ほんとだから何って感じだな。
910ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 15:57:00 ID:7JCy+LCi0
http://www.syouyu.net/index.html
>>909
江戸の醤油でおでんでも作ってみてはどうでしょうか。
911ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 18:28:41 ID:uMzi0pgUi
>>909
だからなんだって感じだよね、ID:7JCy+LCi0←この人

おそらく池波正太郎のレシピとか好きそうなんだけどすべて脳内調理で完結してる感がある
まぁ2ちゃんには多いタイプだけど「牛スジ入れるとおいしいよ!」みたいにバカの一つ覚えの
押し付けとあんまり変わらないな
912ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 23:15:07 ID:69yHtpCC0
雑煮作るの面倒だから、おでんに餅入れるかな。

餅巾着でいいっつ可能性もあるが・・・。
913ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 23:44:55 ID:7JCy+LCi0
美味しいおでんを知らない人たちが沢山いますね。
914907:2009/12/26(土) 23:46:11 ID:w5x4EZq/0
時々鍋を覗いてみると、周囲にあったはずの油が
玉ねぎのまわりに集まっている。どういう理屈か
わからないけど、なんか油を吸ってるように見える。
ただし吸うのも限度があるようで、大根に色がつく
ぐらいになると、この現象はなくなった。
とりあえず、玉ねぎGJってところ。
915ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 23:50:10 ID:7JCy+LCi0
安い材料で、美味しくできたと言わないと、批判が飛んでくるような、お寒いスレですね。
暖かいおでんでもたべて、暖かい気持ちになって欲しいですね。
916ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 00:03:47 ID:iMkdmnQO0
餅は溶けて広がるから、巾着に入ってるのは合理的
917ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 01:30:54 ID:vLlLMeSZi
>>913
>>915

見苦しいなぁ・・・・・
918ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 01:38:55 ID:yXsFXh3M0
周囲からは「メンドクサイ人」「話がクドイ人」としてウザがられてるんだろうな。
すでに友達すら一人もいないかもしれないが。
919ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 02:19:21 ID:lpJoQdH90
関東と言うか東京の生まれだけど、ほんの少ししか醤油入れない
関西ぽい感じの色の薄い出汁のほうが旨いよ
なんか、自由に作って食べるのが美味しいし楽しい訳で・・・
920ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 08:42:32 ID:MuvqfxcZ0
>>915
ここでも相手にされなくなるぞ。

しかし、リアルでこんな奴が周りにいなくて良かったよ。
921ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 10:48:08 ID:EQCoI6Zi0
知識の貧困層も厚いのですね。
922ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 13:21:56 ID:MuvqfxcZ0
知識が沢山あるだけでは利口ではない。
知識を知恵として活用出来るのが利口。
923ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 13:52:07 ID:EQCoI6Zi0
知識が無い人に利口な人はいないと言うことが分かりました。
924ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 15:21:11 ID:iMkdmnQO0
変なのが住みついちゃったな
925ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 15:56:27 ID:9y4aC/1Q0
>>923
こんなところで馬鹿ばっかりを相手にしてないで、どこか利口な人が居る所に行けば?
926ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 22:56:35 ID:r44jF7Xd0
シャトルシェフのスレでもアホレスしてたぞ。
年末だと言うのに心の荒んだ奴だ。
927ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 23:34:24 ID:iMkdmnQO0
928ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 06:33:51 ID:MsdTRTP30
>>926
どこかで、いじめられてきたのですね。可哀そうに。
929ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 08:04:21 ID:TrDxlexV0
いや、リアルで常にいじめられているから、ここで吹いているんだろ。
930ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 17:31:50 ID:Ag2trtxEi
なぜ鍋にこだわるw 柔らかいモノしか食えない老害か?
931ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 19:53:39 ID:9aP6Mjxm0
美味しいものを追求すると、道具にも拘るようになるんです。道具に拘れない方は、味音痴、味音痴です。味盲です。
932ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 08:03:14 ID:gpJY1vzz0
拘った結果がシャトルシェフか?
933ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 09:00:57 ID:CpibTAhT0
シャトルシェフでカレーライスを作れば、評価は悪くなるに違いないけど、これでスープを作ると、澄んだきれいなスープが作れるのは、優れた点だと思う。スープについては拘っても良いと思う。
934ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 09:07:19 ID:NK4tHGQ50
935ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 09:11:01 ID:NK4tHGQ50
936ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 19:18:36 ID:H9H3aIwk0
雑煮用に薄口醤油を買ったよ。
そばつゆは無理でもうどんの出汁に入れるなら使えるし、
あまり色を付けたくない煮物とか醤油味が残念な物にいいな。
おでんでも使うつもりだけど、
毎日料理するわけでもないから濃い口だけでも使い切る前に詰まっちゃうのに、
薄口は塩+で使うから使い切れないな。
937ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 00:56:53 ID:qVSMjTyw0
938ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 02:28:14 ID:q6nLbD4ki
痛すぎるな・・・・マジで
939ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 10:32:55 ID:SgrUDkDn0
おでんのこんにゃくが三角なのは何か理由あるの?
この前作ったとき、ふと思いついて3センチ角くらいにちぎって入れたら
食べやすくてイイ感じ。 もっと早くやればよかった。
でかい三角だと熱々の時におそるおそるかじって落として
汁が散ったりとかしそうでコワイコワイってのがあるけど
その悩みも解消!
940ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 10:36:33 ID:9csi/7aM0
蒟蒻が△なのはおそ松くんの影響じゃない。
941ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 12:07:02 ID:PzfWttP80
見た目が綺麗だからじゃない
942ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 13:20:14 ID:zSvWJpzR0
小さいと取りにくいからじゃない?
943ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 15:42:27 ID:SgrUDkDn0
小さいといっても、練り物のナントカボールみたいなのと同じくらいだよ。
むしろあの練り物と大きさが揃ってることで見た目もいいし。
豚汁とかだと、ちぎり蒟蒻ってあるでしょ。
そもそもこれやろうと思ったのが、「深夜食堂」のOPの豚汁見たからなんだがw

とくに理由がないのなら、ちぎり絶対オススメ。 切り口がいびつな方が味も染みそうだし。

強いて言えば、おでん屋で、ひとつのねたにつき幾らで商売する場合に
卵や大根1個の値段に揃えるための大きさなのかもね。
944ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 16:16:34 ID:fcqnJe3H0
普段蒟蒻は入れないけど
ちぎったのを数個串に刺してもいいかも
945ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 08:33:03 ID:5naWZ3Lg0
蒟蒻をちぎらないのは、見た目を重視しているからでしょ。
味の染みだったら、四角や三角にカットする場合でも、フォークでまんべんなく刺すと良い感じにしみるよ。
946ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 13:57:09 ID:ZycWG5k30
風味の悪い中国産の蒟蒻だと、味が浸みこまないと不味くて食えないんだろうが、美味しい蒟蒻玉で作った蒟蒻は、味が浸み過ぎないくらいが、丁度美味しい。
947ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 14:52:20 ID:8K5f8pA80
高くてもたかが数百円の蒟蒻ごときで金持ちアピール寒〜
つーか蒟蒻の中国産なんて売ってるか? 99ショップとか行けばあるのか?
948ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 15:06:43 ID:gsR1r8yui
またきたか うんちくバカ
949ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 15:18:29 ID:ZycWG5k30
>>947
あなたが食べているのは、間違いなく中国産の蒟蒻です。
950ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 15:21:28 ID:4DXlJG2/0
国産か外国産か、よりも
芋粉か生芋か、のほうが問題
951ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 16:46:30 ID:ZycWG5k30
日本に入ってきている中国産は精粉ですので、生芋の蒟蒻は、国産しかありません。
952ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 16:50:51 ID:WGSz9OWj0
>>951
あなたの意見に同意されることは少ないですよね、
それは何故ですか? 少し考えてみて下さい、

自覚していないしょうが、
あなたは自己愛性人格障害の症状があると思います、
重軽度は分かりませんが、
このままでは私生活でも今後益々対人関係が悪くなると思います、
お近くの心療内科で診断という形ではなく軽い気持ちで相談してみて下さい、
今は薬で症状を抑えられます。
953ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 17:13:37 ID:ZycWG5k30
>>952
スレ違いが良く理解できていない、自己愛性人格障害の方のようですから、よそに行ってください。
954ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 18:39:02 ID:DPXRjKboi
ID:ZycWG5k30 ←こいつ大晦日だっていうのになに必死になってんの?w
955ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 19:40:59 ID:0e2JSjCMP
>>954
基地外は相手にしちゃダメ
956ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 21:26:26 ID:qra6ggOvO
国産の芋粉蒟蒻くってりゃいいじゃん
957ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 03:45:31 ID:/PhnFEjQ0
蒟蒻の味など知らずに年が明けたボンクラさ〜ん。今年こそ、本物の蒟蒻の味を覚えましょうね。
958ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 14:15:53 ID:svUopkms0
>>957
掃除終ったのか?
959 【中吉】 【1943円】 :2010/01/01(金) 21:29:07 ID:kviBw6aW0
基地外は消えろ
960ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 21:52:37 ID:yt2HFMCd0
おでん、うまいよ〜
お正月はおでんさ
961ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 22:19:49 ID:/PhnFEjQ0
>>958
年が明けてもまだ、掃除が終わっていない。どうしよう。
962ぱくぱく名無しさん:2010/01/02(土) 08:42:15 ID:sgaMb1yU0
>>961
こんな計画性が無くてだらしない奴が、美味しいおでんを作れるとはとうてい思えないな。
963ぱくぱく名無しさん:2010/01/02(土) 09:36:35 ID:vw+kgTyC0
>>962
同じレベルで、判断して欲しくないな。
部屋が多くて、まだ、全部掃除しきれていないだけのこと。
通常、全部掃除すると1週間はかかる。まだ休みに入って、4日目。
964ぱくぱく名無しさん:2010/01/02(土) 16:09:12 ID:sgaMb1yU0
相も変わらず矛盾だらけの言い訳か・・・。ご苦労。
965ぱくぱく名無しさん:2010/01/05(火) 08:40:44 ID:QY42wUER0
9日はおでんパーティ。ぼちぼち材料集めにかかるかな。
正月らしくクワイとか、鯛の蒲鉾とか入れてみるかな。
生のずわい蟹はさっと出しにくぐして・・・。
う〜〜ん、待ち遠しい。
966ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 19:25:13 ID:S4uh9r3A0
生の蟹は、沢蟹位のちっちゃいものじゃなければ、数十分茹でないと怪しいぜ。
さっと出しにくぐして・・・何て邪道は、猫の餌レベルのおでん。
967ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 22:57:15 ID:zGFYeOBz0
>>965
猫の餌レベルのおでんにわくわくしてるんだ。ってことは、君はミミズれべる?
968ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 23:18:04 ID:P42O5pDR0
>>966
かにしゃぶって、ご存じない?
969ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 23:40:40 ID:zGFYeOBz0
>>968
それは、おでんじゃない。
970ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 00:24:39 ID:UZAu82DoO
>>969
おでんじゃなきゃだめ?
971ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 00:31:29 ID:U9ZlKSHuP
>数十分茹でないと怪しいぜ。
・・・・・・・・・・・ハァー


チョンは性格ねじ曲がっている基地外ばかりだから
ホント祖国に帰って欲しい
972ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 07:05:44 ID:dR2sYS2Z0
>>971
数十分> ・・・・・・・・・・・ハァー ==>> 大きい蟹を茹でて食ったことのない、貧乏人
973ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 07:36:18 ID:1lKsoZs80
基本的に、生のズワイ蟹は生きた物を捌きます。
そのままお刺身でも食べられる物です。

さっとくぐらすタネは他にも、菊ワタ(鱈の白子)や生雲丹、水菜や春菊やワカメなどがあります。

蟹は数十分も茹でたら、出しガラになってしまいますね。
974ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 07:41:39 ID:1lKsoZs80
>>966
>>967
あぁ、昔つぶれたおでん屋じゃ、生のずわい蟹を使うなんて夢にも思わなかったろうしね。
975ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 12:24:21 ID:r0YoeaMD0
ずわい蟹は屑蟹だから、毛蟹やタラバと比べると不味いしね。
976ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 12:27:33 ID:r0YoeaMD0
http://www.sasage-gift.co.jp/s-kegani.html
>>973
食べ方を知らないんだね。
977ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 15:56:07 ID:UZAu82DoO
そっちかw
978ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 17:15:35 ID:1lKsoZs80
一匹殻ごと茹でる時はそのくらいだけど、普通一般家庭で一匹丸ごと茹でるか?
バラして身も取りやすくしてからだったら、足なら長くて5分だな10分以上はダメだな。

越前蟹や松葉蟹って知ってるか?お前の言ってるのはベニズワイだろ。
それに毛蟹とズワイ蟹は蟹だけど、タラバと花咲は蟹じゃないぞヤドカリだぞ。
979ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 17:47:19 ID:r0YoeaMD0
>>978
蟹は生きているのを1匹買ってくるのが当然と思っていたから、驚いている。
小ぶりでも、ずっしり重たいのが身が良くついていて美味しい。
縛って、大鍋でゆっくり茹でて食べるのがいい。
小分けにした蟹は味が落ち易いので買わない。
980ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 18:40:18 ID:UZAu82DoO
かにしゃぶも知らなかったんだから、
あまり虐めてやるなよ
981ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 20:25:51 ID:r0YoeaMD0
>>978
東北の多分、新潟近くの漁港で揚った蟹を食べている人かな。あのあたりは、松葉、越前、紅ズワイと色々揚るからね。
毛蟹、タラバはもっと北の、北海道からロシアに多く分布しているからね。
確かに、揚ったばかりの、松葉蟹も美味しいよ。ちょっと部品が細いけどね。
982ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 21:39:40 ID:1lKsoZs80
>>981
で、おまいは何処から活きた蟹を買ってきているの?
983ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 22:37:54 ID:dR2sYS2Z0
>>982
築地市場!!
984ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 23:24:41 ID:Oc0rUN85i
ID:r0YoeaMD0
985ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 23:58:12 ID:aFNqO90w0
次スレまだー?
986ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 00:10:16 ID:+ZJfw4sLO
age。
987ぱくぱく名無しさん
いらん