【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 2膳目【釜土鍋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
949ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 11:00:06 ID:IZXCpHmK0
無印ネットで売ってたから、土鍋おこげをゲットしてみたよ。

届くのが楽しみだ・・・

鍋で何回かご飯炊いたことあるけど、
最近は炊飯器を使ってたから、ちゃんと炊けるか心配っす。
950ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 02:36:55 ID:ZBdR0aYZ0
「暮らしの手帖」で、文化鍋の特集やってたよ。うちでは今炊飯に
使ってるけど、炊飯以外に使おうと思ったこともなかった。
野菜の煮物やぜんざいおいしそうだった。
アルミ嫌いな人でなければ、ほんとに便利だと思う。

でも釜炊き三昧買っちゃおうかとも思ってるけど…。
951ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 10:34:03 ID:GJO3WmY40
>>948
このページで紹介されている、かまどさんの炊き方説明と、土釜おこげの炊き方説明は類似してるね。
ttp://homepage2.nifty.com/NG/gohan/gohan06.htm
952ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 11:33:00 ID:XTdlOviy0
小麦粉煮たら、すいとん出来たお
953ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 11:55:38 ID:Z+fycAd50
土鍋と羽釜とでは、どちらが良いでしょうか?
炊飯器が壊れたので、土鍋を買おうかなーと思ってたら自宅に羽釜があることをわすれてました…
以前、ブリキ製の竈がご臨終した時に封印していたのですが、もし羽釜を使うならば、また耐熱レンガで竈を組み直そうかと思います。
954ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 12:56:09 ID:GJO3WmY40
アルミで炊くならガス炊飯器が美味しいと思う。
おいらは道楽なので土釜で炊く。
955ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 00:15:28 ID:W8J1XntB0
かまどさんの中ブタなしで炊いたら、あんまり炊き上がりに違いを感じなかった
ただ、けっこう吹き零れたけどね
956ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 01:06:09 ID:xBsxpKJ20
ここによると、釜炊き三昧が美味いようですね。
ttp://homepage2.nifty.com/NG/gohan/gohan12.htm
土釜おこげを愛用してるけど、釜炊き三昧も買って炊き比べしよっと。
957ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 01:14:42 ID:W8J1XntB0
割れるまで使ってやれよ
958ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 02:28:24 ID:XCFoYCr80
俺両方持ってるけど土鍋おこげはおねばが吹きこぼれずに中に戻るのと
最後強火で水分とばせないのでちょっと水っぽい感じ。
釜炊き三昧よりは甘みが強い味になる気がする。
959ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 02:35:53 ID:xBsxpKJ20
>>958
ずばりどっちが美味いの?
960ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 02:55:18 ID:bSUHyd/j0
>最後強火で水分とばせない

なんで?
961ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 03:09:26 ID:xBsxpKJ20
962ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 09:22:52 ID:eWzZBHTT0
俺は道具マニアだから、炊飯土鍋5個とチタンの炊飯鍋と電気釜を持っているけど
どれでも、そこそこには炊ける。皆、味が違うからついつい、どんな味がするかと
思って集めてしまう。でも、味についての最後は水と米に尽きるんだ。

>>958
取説に書いてある炊き方は一般的なものだから、自分で色々試して見るとよいよ。
蓋の小さな穴から出る蒸気の様子を見ながら火を消すタイミングを狙ってみたら?
963ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 17:58:42 ID:7JCh2LXj0
>>959
釜炊き三昧でも土鍋と遜色無しに炊けるが水加減火加減の調整が難しい
普通に炊くと炊きたて時は土鍋冷めると釜炊き三昧と私は感じる
好みもあるので一概にどっちが美味しいとは言えない。
964ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 18:18:56 ID:LN/Po0VN0
むしろ水加減は土鍋の方がシビアな気がするけどなぁ。
釜は多ければ勝手に吹きこぼれるし。
965ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 19:19:47 ID:xBsxpKJ20
さすが四天王、甲乙はつけにくいか。
共通しているのは形が羽釜をモデルにしてるとこ。
966ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 23:38:55 ID:AsPKs7MCO
さっき質問の方にも書いたんですけどお米を炊くときにお水を多めに入れてるんですけどぱさぱさになっておいしくできないんです。おいしく炊ける方法教えてくれませんか?よろしくお願いします。
967ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 00:55:37 ID:/9aG7iek0
>953
それは羽釜だ。
羽釜の熱均一で対流効果×(レンガ)竈×薪の強力火力、天然遠赤外線+α熟練の技は
炊飯最強の組み合わせ。
968ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 01:01:37 ID:/9aG7iek0
さらに木曾さわらか、赤松の天然木おひつ
で水分調整&香りを加えれば完璧。ミシュラン三ツ星級以上。
969ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 02:36:57 ID:C97ogciV0
>>966
私は吸水時に、
ハチミツと日本酒をティースプーン一杯ぐらいずつ入れてる。
粉寒天かサラダ油を少し加えると
ご飯につやが出るらしい。
970ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 03:46:41 ID:oLZC6qkh0
>>966
ばさばさになるって、米の質の問題も考えられるな。
971ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 19:26:16 ID:j/3wXdOX0
炊飯器が壊れたのでここしばらくはそのへんの適当な鍋(ビタ・シラルガン・活力鍋など日替わり)で炊いていたのだが
無印週間の10%オフが今日中で終わってしまうので土鍋おこげを買おうか迷い中
それか3万円くらいの圧力IHの炊飯器を買うか…… あああどうしよう
972ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 23:02:02 ID:VesQLHna0
土鍋は、土釜おこげで決まりやね。
アルミは、釜炊き三昧(小林モデル)で決まりやね。
この二つを揃えればゴールインやね。
973ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 23:04:47 ID:VesQLHna0
>>971
誤:土鍋おこげ
正:土釜おこげ
974ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 18:44:34 ID:VCakHyGI0
昔のヒーター式のマイコン炊飯ジャーならともかく
今の圧力IHならわざわざ土鍋とか圧力鍋で炊く必要が無いような・・・
975ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 20:02:39 ID:KZ0G4koCO
>>974
論より何とやらだ。一度試してみるとよいよ〜。
976ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 21:24:50 ID:icy4rdNw0

土釜おこげ の3合炊きの方て、重さどれくらいですか?
婆ちゃんが土鍋でご飯炊きたいていうんですが、米や水も入ること考えると
ナベ自体の重さも気になり・・・

持ってる方いたら教えてください。
977ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 22:38:15 ID:eZcKTsOE0



日本終了。
日本は何故か在日(韓国人)に選挙権与えるそうです・・。
こんなのは日本だけw

投票率が低い今、これが通れば
確実に日本は終わり。


まず自治体から、在日に支配されていきますよ。



ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1060647.html

これは重大な事です。

コピペお願いします




978ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 22:55:09 ID:IRFPgcki0
>>976
体重計で量ったみたら3キロありました。
979ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 00:54:52 ID:V8l+Alda0
980ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 01:08:38 ID:Blv/QboC0
みすずのごはん鍋、安いしいいなっと思ったけど吹きこぼれするんだね 当たり前か
みすずのサイトにずん胴のがあったけど、あれはネット上にないんだけど あれも吹きこぼれるかな
(無印良品で同じような形のあった高かった5000円位3合炊)
掃除がどうしても面倒で・・・
981ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 01:41:41 ID:8sEW/RCT0
ディスカウント店に行くといろんな種類の炊飯土鍋が売られている。
3合炊きで1000円以下が普通の価格。耐熱の高いのは、ディス
カウント店では殆ど売っていない。これは東京の中心部での話し、
と言っても隅田川の外側だけれどね。秋葉原のドンキにも何か置い
てあったし、いまや土鍋炊飯ブームらしいな。炊飯土鍋は価格に関
係なく炊けるから、高いの買うのは気分の問題かな。
982ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 18:03:39 ID:xD/v/K430
>>978
レスd

まじですかorz
ナベだけで3キロてことはそれに米や水入ると結構な重さになりますねー
コンロに運ぶのが無理そうです・・・
983ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 21:47:52 ID:aPuHNo8N0
>>982
コンロに置く→米を入れる→水を入れる
984ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 22:02:41 ID:dQ3+lxAs0
ばあちゃん結構力あるぞ・・・家のお袋なんぞ80超えとるが5kg超のデブぬこ片手で抱えよるw
985ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 23:08:12 ID:GbKE4Cj10
文化鍋に似てる土釜おこげは良いよ。
熱が周りから包み込むように炊き上がる。
完成されてると思う。伊賀の土だから成せる業か。窯元も素晴らしい。
986ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 11:38:54 ID:9du/2GD40
>>984
それはねこだからさ
5kgの米袋が持てるとは限らんぞ。。。
987ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 12:16:52 ID:YgTeEwfT0
むしろ米袋よりぬこタンの方が動く分持ちづらかったりw
988ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 12:56:24 ID:xfRsfZYb0
重い土釜は、保温性が高いから焦げる臭いがして慌てて火を止めても
間に合わんぞ。ご飯の半分くらいがコゲて食べられなくなる。
金属の釜だと、濡れ雑巾にでも乗せれば、ぼやで済むが、重い土釜は
全焼になりかねない。
989ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 14:19:18 ID:AKUcmsDl0
だからなに?
990ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 14:33:20 ID:XExXjiVp0
>>981
レスども
確かに近所のスーパーでも同じようなのが安かったです。
今度ホームセンターで見てみます。
991ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 14:39:31 ID:fOTB2EOO0
釜炊き三昧買おうかなーと思ってあちこち店をまわったけど、どこにも
置いてないのね…。けっこう場所とりそうなんで、現物見てみたかったのに。

炊飯土鍋は、底を濡らして火にかけてはいけないし、ぶつけると欠けるしで
味はおいしかったんだけど、使い勝手が悪くてしまいこんだ。
kamadoは、重すぎる。ルクは重いし吹き零れるし、結局今は文化鍋。
992ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 14:50:39 ID:W8f4krGC0
993ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 16:55:08 ID:YgTeEwfT0
次スレぷりーず。
994991:2007/11/29(木) 17:21:06 ID:fOTB2EOO0
>>992
ありがと。うわぁ…これで炊いたら絶対おいしいに決まってる…。
デザインがぐっとくる。特に蓋の木製のつまみがいい。
が、やっぱりけっこう場所とるよね。
こいつのために場所を算段してみよう。
995ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 17:25:44 ID:F2vD+u9cO
そろそろ1000ゲト
996ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 23:01:37 ID:FOJZygH80
>>992
木の部分は交換できる作りなの?
997ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 01:32:37 ID:XolCBP3y0
>>989
重い炊飯土鍋は買うのに慎重になる必要があるということと、初心者は
買っても美味しく炊くのは難しいってことね。途中で、対処できないか
ら、ベテラン向きかな?
998ぱくぱく名無しさん
>>991
ご意見を尊重して、注文していた「土釜おこげ」の注文を取り消しておいた。
1.5合炊きに変えようかなと思ったけれど、ほんわかふぇのを見ると、3合
も1.5合も大して大きさは変わらない気がする。