【和食・懐石】本気で日本料理を極める!

このエントリーをはてなブックマークに追加
466ぱくぱく名無しさん
>>464
ありがとう。その方法で試してみます。

鱧の骨抜き、自分は失敗しました。
身がイカってる内は骨が切れるし、置いた鱧だと
骨抜きの作業中に身が崩れて、どうにも…

鱧の背ビレを取るとき、背ビレの根本にある
小さい骨の粒?も取ってますか?自分は一応、
残ってしまった粒?は骨抜きで取り除いていますが…

>>465
いいんじゃないでしょうか。
467ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 02:05:48.11 ID:ATzFr6ttO
まさか 鱧の骨抜きすんのに 切り込み入れてないのか?

抜けるはず無いがな w
468ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 02:57:03.43 ID:N5LJCsU3O
>>467
具体的にはどういう風にするのでしょうか。
469ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 07:48:25.92 ID:ATzFr6ttO
鱧の骨は L字になってるから 骨に沿って縦に切り込み入れないと抜けないよ。
薄造りにするなら骨抜きしても良いけど 身を傷めるから あまり勧めない
470ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 15:48:31.34 ID:N5LJCsU3O
ありがとうございます。もう少しお付き合いお願いします。
ハモの切れ端を蒸して身を掻いて骨の構造を見て、L字というかY字の縦に入っている骨の内側に沿ってそれぞれ(片身に左右対照に二列・両身で計四列入っていますよね)包丁を入れて、縦方向から短い骨を、横方向から長い骨を抜く、
というので合ってますか?
上記のようにやろうとしたところ、なかなかうまくいきませんでした。
包丁を四本も入れる時点で身が割れがちでこまっています。
471ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 16:01:06.27 ID:N5LJCsU3O
ちなみに0.5〜7くらいの小さいものだったので、骨が密集しすぎていたという可能性はありますか?
472ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 16:24:13.62 ID:ATzFr6ttO
そうだね それで合ってます。 あくまでも自分の教わったやり方だけどね

俺の場合 身に包丁してまで 骨抜きする意味は無いよな って思う

あと 大きな鱧の方が 骨抜きはしやすいよ。