1 :
エコシェフ君:
あなたのキッチン節約術を教えて下さい。また疑問、質問、何でもどうぞ!まだまだ不景気のこの御時世、いかに生きるか?語り合いましょう(^-^)/。身近な節約術から大胆かつ役立つ生活方は?どんどん書き込んでねm(_ _)m
終点間際のスーパーに行って
魚とか肉とかの値段の下がったの買ってる。
家に帰って小分けラップして冷凍。
野菜も割と日持ちするので特売品は必ず買う。
支払いはクレカでポイント貯める。
あとは図書館で料理本をたくさん借りてる。
気に入った本は自分でも買う。(何度も使うので)
3 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 18:19:27 ID:ZUaUqs3EO
クレジットカードは手数料がウザイ
4 :
名無し君:2006/04/29(土) 19:45:11 ID:goR6g4C00
@お茶の葉っぱをたたみにまいて、じょきん&しょうしゅう目的のそうじ!Aご飯の残りは冷凍保存
5 :
あげ:2006/04/30(日) 02:22:30 ID:Mg/r6QWE0
あげ
6 :
名無し袋よ:2006/04/30(日) 06:57:38 ID:oUt5oJGy0
野菜を買う時は必ず農協の100円市で買います。
(´-`).。oO(ここ、料理板だよなぁ… )
8 :
やん:2006/05/01(月) 03:31:51 ID:Miw7tgbv0
こびりついたなべのよごれはたまねぎのかわをにる
9 :
あげ:2006/05/03(水) 02:27:36 ID:y7xiJ4yz0
山菜など、しぜんから食ざいを入手する
10 :
あなた?:2006/05/03(水) 20:28:50 ID:T3BOgvQq0
地球おんだんかはもう止まらない!日常ゴミの山作り!
, -'"´  ̄`丶、_
,.∩ `ヽ
〃∪'´ ̄`二二人\ ヽ
| ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
|ハ ,ニ、 ,. - 、 | | | l |
| ハ ィハ ,二ヽ. | | | | |
| | | じ' |トJ〉 /)} l |たかが節約と思ってたけど
| ハ 、'_,  ̄,, 厶イ川| 意外と大事だったり
l l /\ .. イV\川 | するのね。。。。
,' l l ,イ `l ̄´ / /ヽl l
l | l ハ `メ、 〃 ヽヽ、__ノ
l ∨ └‐イ「ト--ァ'´ ハヽ__ノ
ヽ/ } l」」 / / }`[
〈_n| 八 / / /ノ
〈二二人 c /\/ / , イ
/ /厂 /\__>< {_
/ / / /ハ \\ ト--- 、
_/ // / ハ \\ \
, -‐ ''"´ / / / ̄\ `丶、 \ \ ヽ
/ '´ ̄ ̄ / / / \ \ \ ヽ \ ハ
| , -,--' / \ ヽ \ ヽ ∨
ヽ、 // / ヽ ____..--- 、 ハ
 ̄〈| | / ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /  ̄`ヽ}
しーヘ {__{__.... 、 / |
` ー─── ''"´ `ヽ、 | /
` ┴′
キャベツ白菜ネギの余りや芯は冷凍しておき
一定量たまったらフープロでみじん切りにし餃子の具にする
13 :
主夫:2006/05/04(木) 19:50:11 ID:PtY/esw10
我が家の電気炊飯器の炊飯機能がダメになったので、買い換える
つもりで売場を回ったが、値段のバカ高いのに呆れて、以前に使っていた
アルミなべでガス炊飯した所が、バカに早く炊け(十分位?)、味も
電気炊飯以上のレベルだったので、それ以来我が家では電気炊飯器は
保温専用になりました。
炊飯の熱源として、ガスの方が絶対に安いと思います。
移したりナベを洗う手間が必要ですが、慣れれば問題なく、強火力に
すれば十分以下でも炊けると、思います。
電気釜が故障した場合、この方法はおすすめできます。
余分な食材をなるべく買わない。
ちょっと古くなると見るのもいやになって新しい物に目が行くから。
あと医療費がかからないように安全な食材を選ぶ。
15 :
山様:2006/05/06(土) 17:45:36 ID://3apN/R0
ほんの少しでも「大切にする」と言う意識を。。
>>13 なぜ保温に炊飯器を使ってる?
うちも文化鍋で炊いているけど、1時間くらいは十分温かいし
それ以降はレンジでその度に温めてるけど。
17 :
やっぱり:2006/05/09(火) 13:37:11 ID:vv8We1kv0
げんまいご飯をヨーグルトでたく
18 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 13:57:07 ID:Jm9LTVx/0
ぬか床を用意
野菜の芯を付けたり、時期ものの安い野菜を付ける
買ったら高いよ、糠漬け
19 :
主夫:2006/05/13(土) 21:57:34 ID:ZTj1A0RA0
16さん。
我が家には、レンジがありません。
特に、無くても不自由を感じないので、買う気もありません。
保温しないと、腐ります。
20 :
ロリコン教師が自らすすんで女子テニス部顧問に立候補♪:2006/05/13(土) 22:01:54 ID:2hPjy5X20
学校の先生について。
君の学校の先生は、毎日偉そうにしているね。
まるで、自分たちは社会の厳しさを知っているかのように。
だけどね、先生たちっていうのは大学の教育学部を卒業してから
一度も民間を経験していない人がほとんどなんだよ。
つまり今も学生気分のまま。社会の厳しさなんてほとんど知らないよ。
だから、大人なのに子供っぽい人が多いでしょ?
しかも、先生たちは、君のお父さんやお母さんの稼いだお金から
徴収した税金で信じられないくらいリッチな生活しているんだ。
例えば、君たちのお父さんの給料が50万円だったら、
約10万円ものお金を税金として奪われているんだ。
民間人は給料を下げられてボーナスもカットされても、
地方公務員の先生たちは超一流企業の給料と同額の給料やボーナスがもらえるんだ。
不景気でも関係なく貰えるんだ。君たちのお父さんお母さんが稼いだお金から
奪い取った税金でね。
それに、先生は遊んでても何してても給料やボーナスどころか、
将来の年金も保証されているんだ。
君たちのお父さんお母さんは夫婦で毎月10万円しか貰えないけど、
先生たちは共済年金っていう制度で毎月90万円ものお金がもらえるんだ。
もちろん共済年金はお父さんお母さんから奪い取った税金で賄われている。
先生は地方公務員だから忙しいフリをするのが得意だけど、
君たちのお父さんやお母さんに比べると、信じられないくらい暇だよ。
土曜日とか日曜日に部活で暇つぶししている人もいるけど、
そういう人は、ロリコンな人が趣味と実益を兼ねている場合も多いね。
だから、部活動は先生たちの性犯罪の温床になっているね。
君たちのお父さんやお母さんから奪い取った税金で
先生たちはのうのうと生活しているんだ。
君たちの家庭がお金の問題で苦しもうが崩壊しようが、先生たちには関係ないんだ。
学校の先生は税金生活者 ⇒ 君達の家庭を苦しめている
レンジチン用レトルトご飯はそのまんま炊飯器入れて炊飯スイッチ入れたらレンジ無くてもあったかくなるお
保温じゃ時間かかるお
22 :
主夫:2006/05/19(金) 21:52:48 ID:sL2Jwoen0
ケチのスレにあった『デントコーン』〜飼料用トウモロコシを
利用している方は、いませんか?
なにしろ、10kgで¥300台とバカ安だし、いまどき米ばかり
食べているのは程度が低いし、大いに利用価値があると思います。
若い頃に、親類の雑穀商を手伝っていた知人によれば、役人は
これに目を付けられては米の消費が減るので、輸入品などは即座に
家畜の飼料に直行させ、一般の目に触れないようにしているそうです。
通販でも、送込みで10kg千円で入手できれば、割にあうでしょう。
麦も加えて『3穀米』なら、大いに魅力的な主食と言えませんか?
>>21 レトルトご飯なんて割高なもの買わないよ・・・
それに味も、プラスチック臭がして自分はダメだー。
25 :
主夫:2006/05/27(土) 21:09:06 ID:ubpDC/tV0
23さん。
少々の偏見があるかと思いますが、例えばアルファルファは『うまごやし』
と言って、本来は馬の牧草でしたが、ミネラル豊富で現在はそのモヤシは
普通にサラダの材料になっています。
大トロも、戦前の築地ではゴミ扱いされ、タダで貰えたそうですし、
大阪名物のホルモン焼きも「放ーる〜捨てるもん」を、朝鮮人達が
利用し始めて、はやったものです。
私は、大いに興味があり、もし入手して利用すれば、結果報告を
行います。
26 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 21:32:26 ID:NpP/qm9F0
test
>>22 >飼料用トウモロコシ
農薬や防腐剤の種類・量の許可基準が人間用と違わない?
家畜用って農薬の使用制限ってあったっけ?
少なくともペットフード(日本)では、かなりデタラメな材料でも法的にOK。
だから人間は絶対食べないよう明記してあるわけで。
28 :
23:2006/05/27(土) 22:19:19 ID:3pwRAGwu0
>>25さん
トウモロコシが気持ち悪いという意味ではなく、
>>27さんの指摘されているような意味で気持ち悪いと述べたまでです。
それに衛生面が人間用と違って、扱いもどうなのかなという気がします。
温度管理や在庫管理なども人間用とは違うでしょうから。
きちんと管理されているのであれば問題はないと思います。
ついでに。知ってると思うけど念のため...
人間用食品→厚生労働省
動物用飼料→農林水産省
そんなものを食べてまで節約してたら病気になりそうだよ
逆に医療費が嵩んだり、寿命が縮まりそうだ。
31 :
お茶無し:2006/05/28(日) 19:05:01 ID:mZzQPtTo0
一ヶ月一万円生活を見て勉強してます。
32 :
お茶:2006/05/30(火) 22:35:10 ID:Oo+tanfY0
お茶は自分で作って飲む。 水は水道にじょう水きを付けてちくたんでろか。これで充分!コンビニやじはんきでは買わない!
33 :
あなた:2006/06/01(木) 15:35:16 ID:VgoX577P0
水飲み百しょう
34 :
主夫:2006/06/09(金) 19:39:06 ID:iuWE9Zpu0
基本的に、飼料用のデントコーンはデンプン質が多く
多収量ですが、人間用のホワイトコーンはタンパク質が
多いので、味がよいという違いがあります。
残留農薬は、飼料用としても最終的には家畜の肉として
人間の口に入るから、規制は厳しいと思われます。
無論、国産品もあります。
お茶は自分で作るのが一番
同意です。コンビニや自動販売機でお茶を買う事のバカらしさ。たまにはいいけどね。
つーかスーパーで無料で汲んでくる水が一番うまい。
お茶も珈琲も好きだが、おいしい水が一番飲みたくなる。
コンビニなどで売ってる硬めのミネラルウォーターより
スーパーで汲んでくる水が一番いい。
節約体質でよかった
39 :
エコエコちゃん:2006/07/30(日) 22:17:10 ID:rg3XjHOM0
10年一昔から考えるとお茶は手軽なソフトドリンクとして定着したが
雑草の中には
スギナとか
ドクダミとか
あまちゃづるとか
煎じると飲める雑草が意外と沢山あるのだが
その系統で芝生を煎じてみたバカ者^H^H^Hチャレンジャーがいたが、
農薬くさくて毒薬のようなお茶になったとか。
芝生はともかくとして、都市部の薬草だと排ガスとか汚水吸って
毒茶になりそう。
43 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 03:30:30 ID:zhCel1gU0
テフロン加工のフライパンが半年持たないという人は
鉄のフライパンかチタンのフライパンを使った方が徳
ただ、鉄のフライパンは手入れが少し面倒
すぐに御湯で洗って油を塗ったりしないといけない
チタンはチタン自体が強いから鉄のフライ返しも使えるし
熱・水にも強いから、カツ丼なんかにも使える
44 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 03:40:28 ID:zhCel1gU0
>>38 500円くらいで売ってる浄化棒みたいなの?ペットボトルで使える奴使うと普通においしくなるあれ1本で1年は持つしwwww
45 :
ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 00:30:24 ID:U8NyrJMV0
46 :
ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 10:02:26 ID:UX0D+A9U0
お茶作って持って行ってる方、水筒はどういうのを使ってますか?
47 :
ぱくぱく名無しさん:2007/06/20(水) 07:23:57 ID:eCAtKnsPO
ステンレス製の500_g使ってる。水筒買うならなるべく携帯しやすく保温や冷水が長持ちするのがいい。安物はダメだよ。使い物にならない。
水出し系を会社の冷蔵庫に毎朝セッティング→昼過ぎウマーですよ
49 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 23:02:07 ID:UqyS7o4i0
食器用洗剤は固形タイプ
50 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 00:00:34 ID:VXprswh8O
湯を沸かす時 卵を入れて…茹で卵(卵サラダとか旦那の弁当)
スパゲと野菜はいっしょに茹でる
パスタを茹でる時
沸騰後、塩・パスタを入れて1分間火にかけたら、
その後火を止め蓋をしたまま茹で上がり時間まで待つ。
茹で時間8分の場合
1分間火にかける→火を止めて7分蓋をして待つ。
普通に美味しいよ。
52 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 00:43:10 ID:0baFcbmj0
天ぷらする時は 冷蔵庫の掃除を兼ねて
「かき揚げ」を作ります。
ニンジン、玉ねぎとか、野菜屑で・・・
次の日 野菜丼にします。
そばつゆを煮詰めて酒、みりんを加えて甘辛くします。
53 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 02:44:30 ID:i0KVoX8B0
遅い時間にスーパーに行くと、秋刀魚三尾がさばいてあって
100円ぐらいなのさ。片栗粉つけて揚げて冷めたら冷凍しとく。
忙しいときなんかに解凍して、加熱したそばつゆなんかをを
からめて蒲焼き丼に。一人前100円切ってる。
あと発芽玄米は自分で育てる。発芽したら日持ちしないので、
炊いて一食分ずつ冷凍。
>>53 冷凍してから何日ぐらいで食べなきゃダメ?
>>49 固形タイプに変えてから手も全然荒れなくなったし
液体よりすんごいもつよね!
安売りの液体洗剤なんて手荒れひどいから安い固形マンセー
56 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 12:30:29 ID:xq3Qwtx00
おやつにね
ジャガイモを皮付きでビニール袋に入れレンジでチンしてから
少しの油でフライパンで焼きます。
コレを食べた時は、「百円節約〜」と思うわたしです。
57 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 15:53:12 ID:SRR6qkYm0
カロリーハーフのマヨネーズって粘着質だから 側面にへばり付いて
なかなか取れない。
酢とゴマ油とめんつゆを入れて
ドレッシングにして活用すればいいわよ♪
58 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 19:14:49 ID:zdyFfwnp0
>>51 それだと少し芯が残るらしい。
アルデンテ好きな人にはいいと思う。
59 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 19:58:58 ID:O19eZrPQ0
茹で時間○分って完成までの時間なんですってね
こないだ「ためしてガッテン」でやてって
驚いたわ。
でものびのびのソフト麺状態って好き(笑)
一分はあんまりにも心配だから5分茹でて後は放置よ^^
60 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 23:53:51 ID:6/5BtUZp0
麦茶パックを捨てるのは勿体無いなあと考えたのが
炊き込みご飯のお釜にポンといれて
さらに最後のエキス抽出。
色が出てきて、炊き込みご飯に麦茶の色が付きます。
笑えるけど、これ減塩対策になるのよ。
具は別仕立てであわせた方が味も濃く感じるわ。
61 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 02:27:53 ID:H8p4dfgIO
麦茶パック。
油こい料理の後の洗いに使うのもいいよ。
以外、油が落ちる。
普通に、洗剤付けて洗う感じで
62 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 02:34:53 ID:H8p4dfgIO
コップの茶渋落としには、歯みがき粉を使用すると綺麗になるよ。
コップ1個に対し、歯を磨く時に使用する量で洗います。
口に入れも、害の無いもので洗いたい方にオススメです。
ゆで卵は茹で倒さない
10分たったら火を入れなおして計20分で完成
入れなおす必要もない
65 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 00:53:21 ID:THtW5Y1c0
温泉卵にしたら?
もっとガス代節約だね
66 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 12:22:44 ID:QxpTTW4f0
とろろこんぶのおにぎりって海苔より経済的だね。
でも難点なのは食べづらいとこかな?
ほかほか出来立てだったからかなあ〜^^;?
ラップでくるんで時間経ったらどうなるんだろう・・・
67 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 16:18:42 ID:/V9YCiGo0
昔ね料理番組でスゴイ先生が仰っていたんだけど…
「卵を割ったら、まだ殻に残っている白身も指でかきだしましょう。
旦那様が稼いだお金を無駄にしてはいけません」
未だに脳裏にこびりついてる金言です。
68 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 22:49:30 ID:gOij8xop0
カレーがこびりついた鍋には
牛乳とコンソメと屑野菜を入れて
しゃもじでこびりついたカレーを落しながら
弱火でスープを作ります。
鍋も綺麗になので洗いモノも楽。
>>67 思わず姿勢が良くなりましたw。
衝撃だけど究極に正しいことかと。@今の世の中旦那だけの給料ではないけれど。
ゆで玉子はきちんと蓋できる鍋に卵と水100CCくらい入れて
蓋して中火で7分(かたゆでなら9分)
火止めて蓋したまま5分蒸らせばおK
蓋に蒸気穴あいてるやつだと湯が蒸発して水がなくなるから
穴のない蓋か、穴を箸などぶっさしてふさぐ
72 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 02:49:07 ID:Lj1iSLL+0
揚げ物はキッチンペーパーを使わずに
牛乳パックをきれいにさいて使ってる。
揚げた油も炒め物で使ってるから油処理に困らないし
エコ。
73 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 02:52:11 ID:Lj1iSLL+0
>>49 固形タイプって?
固形石鹸みたいな食器洗い専用があるのでしょうか?
スポンジにこすり付けて洗うのかな・・・
ちなみにどこで売ってるか、値段等教えて下さい。
75 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 22:11:12 ID:F1AbR9y00
そうそう。固形石鹸すごく(・∀・)イイ!!
>>74のミヨシで液体の倍くらいもつし、手ぜんぜん荒れない
うちの近くではスーパーにはない。DS3軒位廻ってみつけた
スレ違いだけど、体も液体のボディソープやめて固形にするといいよ
掃除も重曹と酢で安上がり。手も荒れないし、安心安全。
魚焼きグリルに重曹フリフリして酢をシュワーってかけて、火をつけると
汚れが浮き上がってくる。流しの中も酢でピカピカ
77 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 14:28:43 ID:rExi/p2x0
節約かなあ・・・
今日は豚のブロック肉買ってきた
各煮を今作ってるんだけどカレーにも回す予定♪
豚の脂肪が苦手だから余り手を出さないのが「ブロック肉」
こんな時じゃないと買わないので…
ゆっくり脱脂したお肉のカレーも久しく食べていなかったなあ
78 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 22:37:10 ID:mKexQtOG0
すぐ食べるのなら
卵焼きに出し汁たっぷり使って増量する(笑)
卵1個につき大さじ2〜3杯
お弁当には汁っ気が出やすいので向かないけど
どうしてももって行きたい時は乾燥ひじき小さじ半分やポテトチップ
なんかを足して焼く。
79 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 10:50:03 ID:KjYL1pxy0
sage
81 :
ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 20:13:38 ID:tBzCAUrQ0
邪道でスマンが・・・
冷凍ゴボウやピーマンは重宝だと思う。
ほんのちょっと味付けで欲しい時、一袋、一本なんて使いきれない。
一人暮らしならではなんだけどね。
82 :
ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 20:33:07 ID:frh3IWZRO
人参や大根の皮は栄養があるので、皮を剥く前によく洗い
千切りにしてキンピラや、浅漬け等に使う。
ブロッコリーの茎を混ぜても色合いが綺麗です。
芋の皮は洗い物に使える。
芋の皮でグラスを磨くとピカピカに。
みかんの皮は乾燥させ、細かく刻んで葛湯に混ぜると風邪知らず。
刻まずに、そのまま風呂に入れると体が温まる入浴剤に。
うどんや蕎麦等、麺類の茹で汁や、ほうれん草や青物の茹で汁は
天然のサポニンを含み、洗剤代わりに使える。
茹で汁で髪を洗うと、サラサラでツヤのある髪になるそうな。
不味い果物は、不味い赤ワインに漬けると、お互いに足りない
味を補い、美味しいデザートになります。
スーパーで正月用の高級食材を格安ゲット。
普段見れない高級食材がみんな半額だった
正月用品狙ってたんだけど
半額なった時に間に合わなくて
全部無くなってた・・
85 :
ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 02:36:03 ID:tq2ZdFer0
賞味期限はいっぱいあるのにプレゼントキャンペーンの締め切りに
なった食品って狙い目よねw
>>83 あ〜 (・∀・)人(・∀・)ナカーマw
年末に買い物に行ったとき 数の子がひとパック最低のでも980円の塩抜きしてない外国産のしか無かったのに
昨日行ったら同じパックサイズで美味しく処理されたのが 330円程度で買えた。
買い物に出る人出が少なかったせいか 2000円近い元値のついたお刺身盛りが680円。
(鮪鮭雲丹帆立カンパチ平目など)
ついつい昨日のご飯はお正月より豪華になったw
87 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 16:01:49 ID:tJXmpWcaO
★シチューが残ったら、シチューソースをグラタンのソースにして材料入れてオーブンで焼く。
★カレーを作る日は、うどん麺も買っておき、鍋についた残りカレーで、カレーうどんにする。
★餃子の皮で、冷蔵庫に残った肉、野菜を微塵カットして包み、炒めるか、場合、水餃子に。
★→はまだやっていませんが、ピザ生地のみを買い冷凍などし、冷蔵庫の余った肉や野菜を乗せチーズやトマトとあわせて焼く。
夕方のスーパーで値段の下がった肉や魚を買って冷凍、くらいかなあ。
豚肉は脂身の多いほうが冷凍による劣化が少ないので豚バラや豚こま中心に。
魚は解凍品は再冷凍すると不味いので生のもの。
魚は切り身より丸のまま買ってあらは別料理に。
中手の生鮮ものに強い地元密着型スーパーとかは
悪天候の日(大雨とか雪とか)は魚がかなり安くなってたりしてます。
(ジャスコとかのほんとに大きいとこはあんまりかわんない)
お客さんの客足が鈍いのでお得値段にしてると思われます。
○底値表。牛乳玉子系のしょっちゅう買うのは覚えてるけど、
醤油とか小麦粉とかの数カ月にいっぺん系の底値は忘れちゃうので。
○ヨーグルト手作り。あっためた牛乳にヨーグルト入れて混ぜて
コタツで半日放置しとけばできる。夏は室温。市販の半値くらい。
○鳥ももや胸買ったときは皮は別にして冷凍しといて、カレーとか
うどんとか作りたいけど肉がないってときに代用で使う。だしも出るし
肉食べた気分になれる。
サランラップを何度か使いまわす。
キッチンにめがねクリップを通した紐を渡して、吊るしてキープしてる。
最後にジャガイモをレンジでゆでるのに使って役目を終える。
91 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/06(水) 23:29:08 ID:NV8ZtDykO
卵を実父ロックに入れて冷凍する。
使う時はサッとお湯をかけて、殻にヒビを入れるとツルッと向けるから
それを包丁で半分に切ってフライパンで焼くと、2ケ分の目玉焼き♪
ぬる〜いお湯につけて解凍すると溶き卵も出来るぉ
>>91 それって生卵を冷凍するのですか?
解凍して調理した時、生を調理した時と食感に違いはありませんか?
お弁当に入れてく小さな目玉焼き、いい感じですね。
93 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 06:04:37 ID:ojk/Chbd0
ゆで卵やジャガイモ煮る時、少し水張ったコーヒーカップも入れて
紅茶や麦茶を煮出しする。
いいんだ。
アイスにして飲むから^^
95 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/17(日) 11:30:04 ID:3JKRunKd0
この値上げ続出のご時世のため、我が家では酒類の購入を全面禁止。
でも、安売りの果汁100%ジュースとドライイースト使って自家醸造はじめた。
シードルとか簡単にできるからびっくり。
酒税法違反だって?
度数1%未満で醸して、買い置きしてあるホワイトリカー系で度数調整
してるにきまってるじゃないですか。エヘラ
でもホワイトリカーって何気に高いよね。
97 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/17(日) 17:39:45 ID:vkrnP11pO
98 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/17(日) 19:20:20 ID:3JKRunKd0
うん、何故か減らないんだよね。
99 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/17(日) 19:44:19 ID:jVaXSOnWO
ブロッコリーの芯もスライスして使いきる
100 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/24(日) 13:16:52 ID:tB2kh1lF0
最近牛挽肉家ってないなー
ハンバーグ作る時、牛乳ちょこっと入れてるからいいや・・・ww
101 :
ぱくぱく名無しさん:2008/03/21(金) 14:55:14 ID:3Ti1u1iFO
保守
103 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 18:04:53 ID:Tv9fcGr+0
104 :
ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 08:23:09 ID:++lyuuav0
まな板使わず、新聞広告使用。
スーパーの透明の子袋、グルグルに巻いてお持ち帰り。
野菜の皮は剥かない。
皿に移さず、鍋やフライパンから直食い。
レシピじゃなくてスマソ。
>グルグルに巻いてお持ち帰り。
ほめられたこっちゃねえな
106 :
ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 10:52:26 ID:D+DBPHA90
>>104 >スーパーの透明の子袋、グルグルに巻いてお持ち帰り
グルグルに巻くな、どうせやるならロールごと持ってけ!!! ドロボー
107 :
ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 10:55:22 ID:++lyuuav0
最近グルグルはやめて、子袋三重袋つめに変えた。
グルグルは明らかにルール違反だしな。
冷蔵庫の下と後ろを掃除して、空気がスカスカ通るようにする。
電気代の節約。
109 :
ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 00:53:35 ID:c5Q3k6Xw0
>104
うちはビニール袋使わないからもらわんけど
何に使うの?
グルグル取ってるおばちゃん見ると不思議に思ふ。
明らかにルール違反だしね。
うちでは使いかけの野菜とかを入れるのに使うからスーパーにいくと
レジ袋は環境のためというよりポイントためるためにもらわないが、
無料のポリ袋は5枚くらいもらってくる。いいよねこれくらい。
豆腐買えば普通にただでもらえるけどなあ・・・
>>110 商品入れるためでもなく袋貰ってく人見ると正直引くかな…。
113 :
ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 12:56:47 ID:VEt44knE0
グルグルは対策されて薄く切れやすくなって
押さえがあってグルグル出来ないのもある
似たのを探したら100枚入のが
200円で売ってた
当分使えそう
115 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 08:48:59 ID:n2gJM5IVO
セリ、三つ葉、万能ネギ、とうみょう、カイワレの根っこを再利用で水栽培。
水栽培の容器はペットボトル
キッチンガーデンていうのですかね?
水の交換を忘れると、すぐに腐っちゃうけど
栽培は、毛虫やアブラムシが発生すると大変だよね。
室内でカバーかけていたはずなんだけど、
土の中に卵が入っているようで悲惨なめにあった。
土だと微生物が細菌を分解してくれるけれど、
水栽培だとないもんだから水換えの手間が今度はでてくるんだよねえ。
水カビへの対処も必要になってくるしね。
節約になってないかもしれないが、
食事の組み合わせの流れをつくってる。
最初から全体でひとつの料理みたいに記憶しておくと
手間がはぶける。
ケンタッキーのチキン→鶏がらでスープ→残り汁でラーメン
唐揚げ→しけった片栗粉で麻婆豆腐などのとろみ料理→肉加えて丼もの
カレーの下準備→煮る前に卵投入ゆで卵化→煮る途中で半分とっておいて肉じゃが化
ラーメンの残り汁はおじやか親子丼
酒は自家醸造。
リットルあたり\110くらいで醸したリンゴワインが定番の料理酒。
大根。
本体と、皮と、茎と、葉の4つに分けて、それぞれ別の料理に使う。
葉は甘辛く煮る。茎はみじん切りにしてそばつゆとしょうがの汁に浸す。
本体は普通に使う。皮は、正方形に近い感じに切っていって、酢しょうで漬物にする。
大根の場合、生ごみがぜんぜんでない。
植物とはいえ、命をいただくんだから、大事に食べないとね。
>>106 それだと本当のドロボー。節約とは違う次元のような気がする。
122 :
ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 03:15:16 ID:VZixxvZ60
ご飯は保温しない
お湯はやかんで沸かして魔法瓶に入れとくか、少量ならレンジで沸かす
煮込み料理は保温調理(専用調理器がなくても何かで包めば平気)
野菜の皮は基本的にむかない。
(たまねぎの皮は煮込むとオニオンスープみたいな美味しいスープが取れます。
サトイモは丸ごとゆでてから皮むくと無駄が少ない。)
大根の葉っぱ、豆みょう、根三つ葉、根っこのついたねぎは発芽させて再利用
(といっても、生えてくると微笑ましくてなかなか使えない)
123 :
ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 03:18:32 ID:VZixxvZ60
スーパーのビニール袋、スープとか煮物の油とるのにすごい便利ですよ。
うらっ返して手突っ込んで表面スーッとなでると面白いくらいよく取れる。やみつき。
124 :
ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 07:34:02 ID:pR6xZwSbO
>>123 袋を鍋に突っ込むなんて出来ない…
お玉で取れば良いと思うが。
>>120 うち、大根葉は小口切りにしてビニール袋に入れてそのまま冷凍。
味噌汁の具がたりないとき、彩りが寂しいときにひとつまみ入れる。
すごく便利。
126 :
ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 15:10:56 ID:7ptXJiVh0
_.. - ― - 、_
, '´ † ヽ、
〈 _ )
/´\ _,. - ― - 、.〃/
, '/ `ー-’‐'´ ` ' 、
/ ,' -‐ // ,.' , i , l } ! `, ヽ ヽ \
{ソ{. ニ二|,' / / _! Ll⊥l| .Ll_! } 、.ヽ
{ソl ニ二.!!イ /´/|ノ_l_,|.ノレ'レ_l`ノ|! | .l }
ハソt.ー-;ュ;Vl /,ィエ下 「ハ レ| j| j|丿
\ !((.ヽニ{fj ! l ` ハ|li_] |iリ {、|,ノ!' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<\n )’( (‘ーl | ´ __,' ,' ) |
/.)\_, ` ) ノノ\ tノ /(( < お注射しますよ♪
V二ス.Y´| (( (r个 . ___. イヽ) )) |
{. r_〉`! }>' ) / ゝ 、,,_o]lム` ー- 、 \_________
\ f ,. '´/ o\ \
`! {/⌒ヽ \_ ヽ
| .| / | ', '、 ヾ ,〉、
| .| l ヽ ヾ__,人
| |ミヽ j/_ } }、 ヽ
! .! ヾ_,ノ ヽ ミ , i ノ ハ イ y'⌒ }
.| | /\ / / j ' / |l. / ./
t ノノ ヽ. ' o|l,' , '
` ‐´' } / |l /
蛋白
大根はすごい便利だ
うちは去年ベランダで大根を四本育てたんだけど、かなり使い回せた
田辺大根植えたけど、大根葉が柔らかくてホウレンソウの味と食感なんだよ
実よりも葉が立派な品種なのか、かなりワサワサと葉が生えてくるので、
外側の葉からポキポキと折ってゆがいたりしてても、成長には問題なかった
実の方は小さめだけど、おろし蕎麦に、煮物に使いまくった
とにかく葉が旨いので、田辺大根の種が手に入る人には超おすすめ
129 :
ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 12:54:42 ID:cCjcKkzz0
>>115 落とした大根の首も水につけておくと葉が出てくるよ。
味噌汁の具一回分くらいにはなる。
でもカイワレの根の再利用ってどうやるの?
あの根元のスポンジみたいなのを水につけとくとできる??
130 :
ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 12:57:57 ID:cCjcKkzz0
>>122 >たまねぎの皮は煮込むとオニオンスープみたいな美味しいスープが取れます
これよく見るんだけど不思議なの。
玉ねぎの皮ってよくカビ?みたいなのがついてない?
あれをきれいに洗ってつかってるの?
それとも内側のへんのきれいな部分を使ってるの?
自分が買ってる玉ねぎが安すぎて質が悪いのだろうか。
131 :
ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 12:58:59 ID:cCjcKkzz0
聞いてばっかりではなんなので。
食パンや冷凍コロッケなどの袋に残るパン粉をとっておいて冷凍してる。
それでトンカツやハンバーグを作る時のパン粉として利用。
賞味期限切れのお茶葉の使い道ってありますか?
賞味期限切れたら、やっぱり飲むのはダメですかね?
未開封のものが6袋も出てきて困っています。
このまま捨てるのももったいないし・・・
どなたかお知恵をお貸し下さい。
全然問題ないよ。賞味期限って、製茶工場によってもまちまちだしだいたいの感覚でつけてる。
真空パックしていれば基本的にダッキしないかぎりいつまででも鮮度保持されるけど
法律上、期限をシールで貼ってる。
>>132 臭いをかいでカビくさかったり
湿気くさくなければ大丈夫。
湿気てたらやめたほうがいいと思うけど。
何かガーゼみたいな袋に入れて入浴剤に使うとか お茶
すぐお湯を落とさないと色がつく場合があるけどね。
>>130 黴の付いた皮は食べない方が良いのでは?
ステンレスの鍋でタマネギの皮を茹でると鍋がぴかぴかになる。
一煮立ちさせるだけで良い。ゆで汁をそのまま冷ますとその
ゆで汁でシンクの排水管やバスケットのぬめりが取れる。
>>122 自分ではやったことがないのですが、姑から聞いた節約術です。
里芋は少ししめらせてからラップしレンジに掛ける。
そうしてから軍手をして皮を剥く。
鍋で煮物用の煮汁を煮立てておいて里芋を投入して鍋を
セーターかタオルでくるんでおく。
それだけで味が染みこむそうですよ。
煮物にしない里芋はすりこぎなどで潰して平たくして冷凍する。
使うときは自然解凍。コロッケなどに使えるそうです。
132です。
早速のレスありがとうございました!
ひとつ開けてみたら、変な臭いはなく
お茶のいい香りがしましたので、飲んでみます。
>>138 私も2年前の真空状態のお茶飲んでたけど
何の問題も無かったよ
ちなみに我が家では
普通に飲む→出がらしでお茶出して洗顔→お茶の葉で脱臭
→畑に蒔くor畳の掃き掃除
と最後まで使っております
140 :
ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 01:09:12 ID:lWmdoZy9O
今日から 食器用洗剤を液体から石けんへ変えた。
ここをみて 変えたんだけど
思ったよりも使いやすい。
そして手荒れしにくい感じがする。
しばらく愛用しそうです。
食器用洗剤って一滴でかなり使えるからそれで頑張る
142 :
ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 01:34:07 ID:96oZ8hphO
か
143 :
ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 02:02:58 ID:96oZ8hphO
は
ん
ど
ぴ
割と出てるけど、カレーの残りの活用法。
茹でたじゃがいもを潰してカレーの鍋に放り込んで良く混ぜる
それを適当な大きさに丸めてカレーじゃがコロッケにする
中は火が通ってるから短時間で揚げられるし、お弁当にもおすすめ。
149 :
ぱくぱく名無しさん:2009/04/01(水) 20:06:05 ID:5Spj07rzO
なるれす