バターたけえよおおおおおん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
うわあああああああああああん
2ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 22:48:56 ID:rFaynmjQO
バター風味のマーガリンでいいじゃん
3ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 23:04:01 ID:2dSAW0l10
マジでクソスレ。
4ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 10:20:43 ID:292uQY1N0
高いか?
四つ葉バターなんて、安売りで100円台で売ってるぞ。
マーガリンなんかよりずっと健康にいいしうまい。
うちなバターオンリーです。
5ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 10:22:49 ID:292uQY1N0
連続レス。
でもフランスのエレなんとかいう発酵バターはうんまいな。
あれたべちゃうともうダメ。美味すぎて。
6ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 10:26:35 ID:ebqzBd8jO
>>5
エシレのこと?
バター、確かに美味しいやつは高いよね〜
最近、北海道で牛乳が余ってるってニュース見たんだけど
廃棄するぐらいならバターにして安く売ってくれればいいのにとオモタ
7ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 12:46:37 ID:r2vWEhrbO
>>6
同意。
マーガリンは150円くらいだけど、バターは200円前後。
お菓子・パンや料理を作る人にとって、お手ごろ価格のバターは
とてもありがたいですよね。捨てるくらいなら日持ちのする
バターやチーズ等に加工して安く売ってほしいです。
無料配布で牛乳をもらったけど、複雑な心象だ…。
でもこの話題はひょっとして板違い?
8ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 14:48:42 ID:8qyC1xR/O
ソーセージもたかいよね
9ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 15:40:17 ID:K4QqEXZT0
バター作ればよくね?
10ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 21:27:41 ID:Xl0zZESI0
100円や50円の差であーだこーだ うぜぇ・・。
高いかどうかを議論するなんて真のクソスレ。
11ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 12:02:06 ID:2VNg89bo0
炊き立てご飯にバターをのせて醤油たらして食うと
美味いもんね。マーガリンじゃ出来ない。
12ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 13:03:16 ID:4R5wkaUj0
捨てる牛乳あるなら生クリーム作れっての
高すぎ
13ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 17:21:23 ID:L32zpVS70
エシレに限らず醗酵バターってあんまり売ってないね。
しゃあないから雪印のを買おうか
14ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 00:34:24 ID:98X+WBqp0
バターもそうだけど、生クリーム高いよね
寒い地方の国のレシピって生クリームよくつかうけど、
そういう地方では安いのだろうか
15ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 01:52:41 ID:UP0Zfj0MO
>>14
イギリス行った時は、生クリームの種類も豊富で値段もピンキリ。
でも乳製品は、安い方だと思いましたよ。
16ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 09:05:53 ID:C4EBcWpu0
>>14
発酵バター美味しいよね。私も大好き。
ラ・ヴィエットのがすごく美味しいんだけど高いんですよね。
日本の発酵バターは、よつ葉やカルピスや明治なんかをよく見かける。
でもヨーロッパより断然流通量が少なくて高いよねー。
17ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 12:35:23 ID:NhND5cij0
カルピスバター最強。
18ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 14:49:21 ID:WatbAmRm0
>>14
生クリームを作るのに原料の牛乳は大量に必要でなかった?
余った牛乳捨てずに生クリーム作って安くしてほしい(´・ω・`)

>>16
発酵バターは普通のバターより賞味期限が短く、
日本では消費が少ないから高いと聞いたよ。
でも、焼き菓子を発酵バターで作ると最高!(`・ω・´)
19ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 20:09:45 ID:RlN/Rjmm0
肉のハナマサの発酵バター
塩味がやや強いけどおいしい。
パンに乗せてバターごと焼いて食べると(゚д゚)ウマー

よつばやカルピス発酵バターよりは安いし。
20ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 20:22:16 ID:SGcHmzGm0
16です。

>>18
そうそう!発酵バター使った焼き菓子やパン大好き!
フィナンシェ クロワッサン ガレット パレット クイナマン…

>>19
ハナマサオリジナルの発酵バターがあるんですか!教えてくださってありがとう。
実は発酵バター使った料理で塩味の利いてるのって好き。お菓子でも。
今度ハナマサ見てみるねー。
21ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 17:33:28 ID:sXIUMIf60
発酵バターはネット通販のだと業務用の大容量、無塩のものばかり
ケーキ焼くのがよほど好きな人じゃないと手が出ない
エシレ名古屋だとどこに売っているだろう
名駅の成城石井にあるかなあ
22ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 19:16:12 ID:FL7nK72k0
>>21
名古屋へ行ったことが無いので分からないのですが、
東京の成城石井では各店で扱ってますよ。
あとはデパートなどにもありそう。
23ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 04:43:01 ID:zMGBcLE4O
よつば最高
24ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 14:22:36 ID:8x7kezC30
>>21
さすがに圏内人口1000万人超の名古屋で発酵バターの入手に困るってことはないんじゃ?
埼玉に住んでますが、大宮の成城石井にもエシレの発酵バターありましたよ。
うちからは池袋のほうが近いんだけど、今はたまたま大宮の成城石井で買ったよつばのを
使ってます。おいしいですよ。
あと、陶器に入った雪印の「ロイヤル」ってのが意外にも美味しかったです。
自分としてはこれが最高かも。でも、今でも有るんだろうか?
25ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 22:53:33 ID:L8DsDPDo0
みなさんありがとうございます。結局栄の明治屋でトラピストの
発酵バターを買いました。ロッゲンシュロートブロートに塗って食べました。
1さんじゃないけどたけえよおおおおん
26ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 03:54:15 ID:MdISBUoa0
もっと安くなればマーガリンなんて買わないのに。
マーガリンと同じくらいの値段にすれば売上げそのまま
マーガリンからバターにシフトすると思うんだけど
27ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 07:10:09 ID:nfKlhnpj0
バターさえ買えない貧乏人か。。
28ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 13:36:08 ID:ThVZP+bG0
乳製品が売れなくて困ってると言う割には売れるように努力をしていないんじゃないか
29ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 13:44:57 ID:VD53h9090
>>27
貧乏なんじゃなくて節約したいんだよ。
誰だって無駄な金は使いたくないもの。
マーガリンよりもバターの方が、圧倒的に美味しくて手頃なら
みんなバターを使うでしょ。
トランス脂肪酸の害が叫ばれ、牛乳がだぶついてる
今こそ、バターの値段を下げて製造数を増やすべきじゃないのかな?

>>28
それは言える。
ただで牛乳を配る前に、商品の開発、品質の向上や適正価格を
考えて販売戦略を練るべきだよね。
30ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 16:07:15 ID:D1p1N/f10
1回に使ってる量を考えれば安いと思うけどな
菓子に100円とか払うより抵抗がない
31ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 16:26:11 ID:VAaAfgDg0
レーズンバター作った事ある人いる?
32ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 17:57:34 ID:VkQpOZ2u0
>>30
同感。結構100円台で売ってるし、美味しさはマーガリンより圧倒的だと思う。
少量で風味とコクがつけられる料理も多いしね。
33ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 20:53:26 ID:gJZ3RIEG0
そういう人しか買わないから酪農家が困っているんでは
マーガリンは味では劣るもののバターの代用にはなってしまっている
バターじゃなければ絶対に作れないというものもないし。

マーガリンならバターと同じ値段で倍量買える。
クッキーとか作るときもマーガリンの方がすぐ柔らかくなって扱いやすい
味より値段・量を求めている人にとってはバターよりマーガリンってなってしまうんでは
確かに味は違うと思うけど、パンに塗るときとかバターは硬くて面倒なんだよねぇ
34ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 22:05:28 ID:g4P41qYYO
エシレは旨い。でも高い。
俺は普段使いには無塩のカルピスバターを使ってる。充分旨いぞ!
35ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 22:24:57 ID:EgOd1TwZ0
高いけどおれも健康のため無塩のバターをちびちび使っている。
36ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 18:00:30 ID:Gsc1aOB00
無職なので、お菓子というとショップ99で買った
小麦粉と砂糖を練り固めてパン焼きトースターで焼いた
代用クッキーを食べてるけど、つなぎには
サラダ油を使わざるをえない。
バタークッキーだと、百均で買ったほうが安くなる。
37ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 18:31:56 ID:Dxm8OEh50
>>36
薄力粉200g程度(20円)+卵1個(10円)+バター50g位(50円弱)+砂糖+光熱費
で、百均のクッキーよりたくさん美味しいバタークッキーができそう。
38ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 19:23:27 ID:0msvNyk70
貧乏人はマーガリンが基本
39ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 15:33:05 ID:iUDlgsv8O
ほたてバター好きな俺
あの味にするにはマーガリンでは駄目
40ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 19:59:24 ID:xV1/nzTY0
>>39
ですよね。やっぱり、クッキーなどお菓子にしても、クロワッサンなどパンにしても、
料理に使うにしても、バターと同じ風味やコクや香りはマーガリンでは出せないんですよね。
それを思うと、安い時にバター買うほうが得かなぁと思ってしまう。
41ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 16:39:53 ID:ddDpMXqZ0
>>19
自分もハナマサの無塩バター使ってる。安いね。お菓子作るとき助かるよ。練習中だし。
手作りだしコスト低くないと意味ない。

確かに余ってる牛乳を乳製品に加工して欲しいね。米と同じで政治が絡むから単純なことじゃないのかな。
値崩れ嫌うんかな。酪農は単価高いんじゃなかった。
42ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 19:13:17 ID:jnlyiVgZ0
雪印切れてるバターが常に100g100円で売ってるな、近くのスーパー。
43ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 20:39:03 ID:cBLNFRo50
近所のスーパー、聞いたことのない200g330円のバターしか売ってない。
こんなん買うならカルピスバターでも取り寄せるかな・・・
44ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 22:18:22 ID:6NzZnRjQO
↑1回試してみたら?
意外に美味かったりして…
45ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 14:43:58 ID:3dVjZ5VR0
ハナマサのバターって何グラムでいくらなんですか?
ハナマサで業務スーパーより安いものってあんまり無いから、
わざわざ行かないんたよな
46ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 14:59:39 ID:9ChiGXsz0
「バターは勿体無い」とか、とにかく貧乏臭いこと抜かしてケチる人いたんだけど、
その人んちって、風邪ばっかりひいて医療費かさんでる。
バターは控えめにしたほうがいいだろうけど、一事が万事だから、調味料やら食べ物ケチる人って
大きな損をしやすいみたいね。マーガリン使ってたらそら体にも悪いし。
47ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 22:31:47 ID:9HZselTCO
マーガリンだけじゃなく、ほとんどの油脂製品にはトランス脂肪酸が
含まれてるから、マーガリンやめたところで意味ないよ。
成分量の差は多少あるけどね。
マーガリン程度で体に悪いとか言うなら、食品はおろか
化粧品など、一切の油を断たないと。
48ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 07:07:09 ID:DD1kbili0
>>45
すごい禿同!安そうな雰囲気なのに高いよね。

>>46
そうだよね。自分も貧乏だけど(けちとか節約家ではなくリアルに)、
バターは買ってる。安い時狙ってだけどw
少量でもマーガリンでは出せない風味やコクや香りがあるから、
満足感が出せるし無駄だとは思わない。

体にいい悪いうんぬんは、あまり気にしないなぁ。
気にしてもしかたないような気がして。
49ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 13:37:41 ID:5mkVYNp30
マーガリンは日本以外の先進国では大抵有害食品リストに乗ってますよ
バターにしましょう。
50ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 15:18:05 ID:hwneZqol0
マーガリンといっても、トランス脂肪酸を限りなくゼロに近づけたものもあるよ。
それにバターを含め乳製品には、多かれ少なかれもともとトランス脂肪酸が含まれている。
51ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 15:25:28 ID:37TqVpPC0
母乳が余ってるんだけど、これでバターって作れるかな
52ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 15:34:18 ID:5+bZMJui0
>>51
グラタンとかヨーグルトとかつくっちゃえぉ。
53ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 16:24:10 ID:BorGHxPn0
>>51
前どこかの番組でやってたな。ナイトスクープだったかな?
54ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 10:45:16 ID:nnZYs7gc0
>>51
脂肪分は牛乳より少なめだと思うからできなさそう…
辛うじて出来ても糖分高いからすぐ腐りそうだし。
プリンでも作った方がいいんじゃね?
55ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 11:15:17 ID:4bmdcVow0
>>53
ナイトスクープで正解。
>>54
ナイトスクープでは俺の覚えてる限りでは、プリン作ってたよ。
56ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 12:06:58 ID:AntwfQd4O
友達が母乳でプリンつくったことがあるって言ってたけど、マズーだったってさ。
57ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 20:30:18 ID:nnZYs7gc0
>>56
室井滋がファンからもらったやつは美味かったらしいが
知らずに食べてからネタバレされたそうだが
58ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 21:17:45 ID:ldSd9e0N0
おえ
59ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 01:10:32 ID:cb4Zhi450
母乳ってどんな味なの?
60ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 01:26:49 ID:NatPHqB+O
ミルキーはママの味w
61ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 02:06:54 ID:LmHgJL5R0
>母乳
赤血球の入っていない血の味
食べている物によって、コッテリしてたりとあっさりしてたりするらしい。
62ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 03:26:04 ID:cb4Zhi450
へ〜 へ〜 へ〜 へ〜
牛乳とちょっと違うミルクの味だと思ってた
63ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 10:07:37 ID:nBOhd7SQ0
トーストに塗る場合、マーガリンの半分以下で風味が出るから、かえって安上がり。
64ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 17:11:11 ID:kY4o+/qm0
>>61
そんな説明されてもさっぱりイメージがわかない
母親が母乳が出なかったので覚えていないのよ
65ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 23:05:14 ID:52g0ZBdt0
誰も自分で飲んだ物は覚えてないと思われ。
マズいが、将来出産したら味見するよろし。>>64

ほんっと、余った牛乳はバターや乳製品にしてほしい。
発酵バター増産希望。牛乳自体も全製品低温殺菌キボンヌ。
チーズもウォッシュやブリーやモッツァレッラやミモレット。
食品を工業製品と勘違いしないでえええええん。(スレタイ風)


21>業務用の大容量、無塩のもの

450gって使う人には足りない感じ。料理でも菓子でもさらっと
「100g」とか書いてあって、安く買っても800円以上するのに
4-5回でおしまい。「ああこれで200円が、、」とか悲壮感が漂う。
うまい物は大量使用の宿命。
ケーキなんて半分以上バター代だし、ほんとばかにならんよ。
66ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 23:11:55 ID:A95vaRUI0
食パン焼くのにいつもバター使ってたんだけど
気分を変えてオリーブオイル代用したら
釜伸びしなかった、というより縮んだ(←信じらんない)
キメが荒くなって見栄えも悪い 味はよかったけど
67ぱくぱく名無しさん:2006/05/17(水) 13:25:48 ID:EG6XuMMf0
エシレバター注文しちゃったよおおおおおん
到着が楽しみいいいいいん
68ぱくぱく名無しさん:2006/05/19(金) 07:48:45 ID:y40uSxC40
>>67
よかったですねー!エシレも美味しいけど、
La Vietteの発酵バターも美味しいですよね。
69ぱくぱく名無しさん:2006/05/21(日) 18:17:13 ID:Y/C/FWwEO
バター、銀紙に包まれてるのが気に入らない。
保存しにくいし、買ったばかりなのに、すでに包装の隙間から
空気に触れしまい、乾いて黄色く変色してる事がある。
もっと保存しやすい、マーガリンみたいな容器に入ってれば
楽だし使い易いのに。
70ぱくぱく名無しさん:2006/05/21(日) 18:31:56 ID:+lRAs6AW0
>>69
確かにそうですよね。
フランス居た時に食べてたバターは、マーガリン同様のパッケージでした。
71ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 19:53:35 ID:aHyXBcMR0
バターケースを買うか、マーガリン使いい切った後のケースを
代用するかしかないんだよね。
72ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 22:37:26 ID:LA3ez23X0
小岩井の製品ならマーガリンのようなパック入りのがあるよ。
http://www.koiwaimilk.com/product/b_sanroku.html
73ぱくぱく名無しさん:2006/06/10(土) 10:04:14 ID:kVzjMTZm0
母乳、血の味しないよ?原料は血だけど。
ほんのり甘い。ミルクの香りはしないな。
牛乳より透明感がある感じだけど個人差あるね。
オレンジがかった黄色な人もいた。味も個人差ありそうだ。


74ぱくぱく名無しさん:2006/06/11(日) 02:07:34 ID:MW54FtaP0
母乳は薄甘い。かすかに鉄臭い。
初乳は濃い黄色。
味は、おっぱいにトラブルがないと甘い。
赤ん坊は糖分を必要とするからだそうです。
おっぱいにトラブルがあると変なすっぱい味と匂いがする。
朝晩で濃さにばらつきがあるなあと思った。
75ぱくぱく名無しさん:2006/06/11(日) 14:33:36 ID:3akUGMdk0
>>74は記憶力がいいのか
そういう趣味を持っているのか
どっちなんだろう
76ぱくぱく名無しさん:2006/06/19(月) 00:22:50 ID:xUVBPjql0
>>75
授乳中の母。オパーイのコンディションを味見で知るだけ。
トラブルを放置すると乳腺炎の原因になるから。
77ぱくぱく名無しさん:2006/06/20(火) 18:42:20 ID:KvVSSkgkO
ああ、そうらしいですな。
自分がメイドやってた家の奥様は、母乳で子育てしてましたが
週一ペースでおっぱい教室に通って、コンディションチェック
してらっしゃいましたよ。
断乳の時は、卸したジャガイモを胸に当ててガーゼで押さえ
張りや熱を取ってましたねぇ。バストケアは大事ですよ。
うお、バター関係ないや。
すんまそん。
78ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 01:11:16 ID:YlKEBMJ00
200g250円、4人暮らしで普通に使って1ヶ月はもつんだから
安い買い物だと思うけど、バター。
79ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 09:08:13 ID:PlFI4GEu0
一人暮らしで四日で200g食べる人もいるでよ...
80ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 21:08:25 ID:OR8B45Wa0
>79
それは・・・太るよ
81ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 20:20:54 ID:KsQ43RGHQ
バター10gくらいに切って
冷凍庫で凍らせて食べるの
知り合いの娘にいたな;
今、20才くらいかな。
82ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 23:17:11 ID:sb52O8Gz0
200g178円、一人暮らしで普通に使って(パンお菓子料理など)
冷凍しつつ、数ヶ月は持つので、安いと思ってます。>>78さんに同意。
83ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 23:49:21 ID:lxVEHpFx0
パンには塗りにくいからマーガリンも併用するけど
料理には必ずバターだ。

マーガリンみたいにケースに入って
ホイップしたような柔らかいバター売ってくれないかなぁ。
84ぱくぱく名無しさん:2006/07/01(土) 14:53:26 ID:uT3Fq0wf0
お菓子作り趣味だから、一ヶ月に2kgくらいバター使う。
そうなると、マーガリンのほうが安価だし使いやすい。
マーガリンみたいに、使いやすく大き目のパッケージに入っていて
値段がもう少し安ければ、バター使うんだけどね。
85ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 01:27:42 ID:V1M7Ccv+0
まあ味と安さと便利さ・安全性は両立しないということだ
特にマーガリンはトランス脂肪酸の危険性もあって、あまり使いたくない
バターは冷凍保存がきくので安いときにたくさん買って置くという方法でかなりコストを抑えられるよ
(個人的な話だとよつ葉が200g158円のときに5・6個まとめ買いする)
ホイップバターは1回分づつの個包装の物はよく見かけるけどね。むちゃ高いけど
もしどうしてもというのなら自分で作るという手もある
86ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 02:33:29 ID:OfIiCzM/O
溶かしたバターをそのまま売ってる商品ってある?誰かしらない?
87ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 03:03:35 ID:N5aIGn2I0
イトーヨーカドーが土日セールでよつ葉が188円だったのでちょっと買いだめ
88ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 11:36:38 ID:NNixsFH20
生活習慣病が気になるんで無塩バター使ってるんだけどたけーよ
89ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 06:56:29 ID:6KdLX+SU0
>>87
週末ヨーカドー数件行って見たんだけど、よつ葉無かったよ…orz
90ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 08:53:53 ID:fTYA2Zr80
>>89
ヨーカドーのプライベートブランド乳製品(牛乳・チーズ・バター)はすべてよつ葉OEMなんよ
91ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 17:18:31 ID:LMb6zhPn0
ジャスコの発酵バターがやけに美味いのだが、あれもどこかのOEMなんだろうか。
あの発酵バターがあるだけで、ジャスコGJ!の気分。
92ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 01:03:12 ID:J6adWVns0
というかスーパーで乳製品の自社工場持ってるところなんてありえないんだから
すべてOEMに決まってるじゃん
トップバリュの発酵バターは全酪製。いちおうトップバリュセレクトという1ランク上の
厳選素材を売りにしたブランドの中の一品
原料が生乳でなく生クリームなので濃厚なところが高評価の秘密か
有塩もあるとありがたいんだけどなぜか無塩しかないんだよね
93ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 11:22:00 ID:svd9ZB8J0
塩は自分で加えりゃいいじゃん
94ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 06:56:30 ID:bqlKSzdA0
>>92
>>89です。スミマセンでした。
スーパーブランドの製品がOEMだということは存じ上げていましたが、
87を読んでてっきり普通のよつ葉のパッケージのだと思い込んでしまい。

ジャスコのも美味しそうですね。今度買ってみようかな。
95ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 23:13:11 ID:YtprsEEc0
雪印バターが198だった。
安いのこれ?
きのこかったからバターで炒めたいんだよね
96ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 15:20:35 ID:TitglJZs0
>95
自分なら2つ買って一個冷凍庫行き
97ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 00:04:19 ID:aPe7HxiR0
ハナマサのプロ仕様発酵バター(中身は高千穂発酵バター)が最強
98ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 05:30:20 ID:eJ9ubHQjO
〉83 
カルピスからソフトバターでてるよ。ホイップとそんなに違いがない。価格は一箱300円ちょっとくらい(オリンピック)だった。
価格高めだけど、普通のバターと使い分けると良いとオモ
99ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 07:07:21 ID:Wmcd0JQE0
>>95
まあまあ安めな方だと思うよ。
100ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 13:33:21 ID:5vZiPTkk0 BE:470466656-2BP(1)
グラム100円!
101ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 23:03:59 ID:c1e3gasd0
>>100
なんだ、安い豚肉と同じ値段じゃん。
102ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 05:23:44 ID:RHrSdcLr0
たまにしか料理しない、お菓子作らない人には
バターの出費は痛くないんだろうね
ああ、後セレブなマダムとか言うのもかw
103ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 11:54:50 ID:BNYNJGJb0
>>102
おまえ、100円/100gの食材って、高いのか?
小麦粉の10倍だもんな。そうだよな。高いよな。
一般人がバター使う目的なんざ、パンに塗るか炒め物の香り付けぐらいだよ。
この板に来てる人間は普通に料理に使うけどな。

自分で菓子作ってバター高い言う奴は馬鹿。
104ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 07:04:29 ID:A58MhlW40
>>103
自分で菓子を作っていようがなんだろうが高いもんは高い
どんな関連性があるのか何が馬鹿なのかわからん
お前が馬鹿だろ
105ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 09:31:41 ID:T/q/iElK0
>>102
でも逆にお菓子を良く作る為にバター買ってる人は、お菓子代が少なくて済むから、
バターにお金か買っても大丈夫なんじゃない?
106ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 22:33:55 ID:h3FZT5CK0
>>104
馬鹿っていう人が馬鹿なんだよ
っておかあちゃんが言ってたよ。
107ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 14:19:40 ID:+4MZoMlq0
はいはい
>>1-107
が馬鹿って事でいいだろ。
俺自身も入れとくから、ここらで不毛なやり取りは終了だ。

しかしウチの近所、バターは全然安くならないな。
他の食材は色んな所で話聞いても、ひけをとらない値段ばかりなんだが
バターに関しては安くて200グラム218円って所。
108名無しさん:2006/09/28(木) 21:32:56 ID:74gxeKlz0
過去いろんなサイトを回りましたが、
一番出会えたのはこのサイトでした。
今すぐ登録して、好みのタイプの
8人ぐらいの女性にメ−ルを送って
やり取りしてみてください。
うまく即アポを取れれば、数日以内に
出会うことも十分可能です。また
お相手との電話番号交換などもOKです。

http://lovely.kakiko.com/yuda/adress.htm
国内最大の出会い系サイト
109ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 19:37:37 ID:f6oFsm+k0
スプレー式のバターオイルを探してるんだけど
(セパレのバターオイルスプレー)
通販だと、送料の方が高くついちゃうんだよね。
新宿近辺で、売ってるところありませんか〜?!
110ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 22:31:05 ID:c+xdJDkd0
\100/100gてーと、豚バラとか鶏ムネとかそんな感じの値段だわな。
卵(\16/100g)や小麦粉(\10/100g)が馬鹿みたいに安いから高く感じるんだろうな。
111ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 22:43:07 ID:JDzwoyrT0
>>109
友達を洗脳して共同購入とか
112ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 14:39:37 ID:6QNN6mlt0
冷えてるバターはパンに塗りにくいから
オリーブオイルとブレンドしてみたらどうなるだろう・・・・・・
でもオリーブオイルは臭いが強いからグレープシードオイルとかの方がいいかな?

今度試してみよう。
113ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 23:31:19 ID:5CMUTo8n0
バターは薄くスライスして並べるんだよ。
トースト一面にみっしりと。
そのままかぶりついたときの半分溶けかけた感触がたまらない。

普段はふた切れぐらい並べて、半分溶けたところで塗り広げてるけどな。
114ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 01:29:36 ID:ymYtjQ/B0
>113
それだと、サンドイッチ作るときとかは無理ジャマイカ
トーストなら普段は1切れぐらいを乗せて塗ってるけどさ。
大量に使うわけじゃないから室温放置も気が進まないんだよなぁ。

ホイップバターは水分分離の問題があるしなぁ。
115ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 15:28:30 ID:QwlgNk5r0
私の場合は買ったらすぐに10gごとにカット、ラッピングして冷凍庫へ
翌日必要な分だけ寝る前に室温放置
急ぎの場合は低出力モードでレンチンという方法もある
116ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 22:56:19 ID:ZLwW5IPi0
バターは一箱1ヶ月で終わるから冷凍はしないな。
買い置きも冷蔵庫放り込んだままだ。

>>114
焼いてないパンに塗るには、マイクロウェーブオーブンだな。
10gぐらい切り取ってレンジで数十秒。その後からしと混ぜる。
でも、冷えたサンドイッチのバターって旨いかなぁ。
117ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 23:21:43 ID:tdSq/utv0
>115-116
d。やっぱり放置したり電子レンジで柔らかくするのがお薦めなんだね。

>116
確かに冷えたバターってあんまり美味くない希ガス。目から鱗が飛んだww
案外オリーブオイルの方が美味いかも知れんな。d。
色々試してみるよ。
118ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 18:52:34 ID:+eIuuCBM0
おいしいバターなら冷えてたってもちろんおいしい。
119ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 13:34:02 ID:QF+J2yiV0
ん? 一度溶けて、冷えたバターはまずいが?
120ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 23:26:06 ID:levLou660
バター切らした。
安売りしてたの買い逃していたことに気づいた。
188円で売ってるのを250円で買うのがばかばかしくて買ってない。
食パン2枚分程度しか変わらんのだから買っちまえばいいもんだが、なんか悔しい。
121ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 02:13:44 ID:zj52BG3e0
188円って安いなー。
うちのあたりの底値は210円程度だな。
122ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 21:42:21 ID:nsAOyOdo0
最安で
森永のは188円
雪印が218円 198円だったこともあるか。
西友のが188円とか。

通常価格は
雪印333円
森永268円
とか。

四葉とか他のは買わんからしらね。
123ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 15:33:20 ID:viNwcbF30
CGCは四葉と同じだと、昔2chで見た。
どのスレか思い出せないが
124ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 22:01:09 ID:Spon+wVx0
>>123
へー。
西友のは森永だよ。
125ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 13:32:10 ID:LEwZC00+0 BE:211050757-2BP(0)
バターのランキングサイト作りました。
時間があれば参加してね!
http://www37.tok2.com/home/hikaku/
126ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 00:41:58 ID:RNa6dB9u0
よほど食に無頓着じゃない限り雪印は避けるだろ
買ってる奴の家には正直呼ばれたくない
127ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 02:14:16 ID:nkiwnbRj0
>>124
うちの方の西友はよつ葉だよ

>>126
世の中の大半がよほど食に無頓着なんだろうね
日本の家庭用バターシェアトップはダントツで雪印
128ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 02:19:19 ID:WLaHdFrq0
>>126

さすがにもう大丈夫だろうという心理もあるんじゃない?

ウチの近所のスーパーには雪印しかないし・・・・・。
129ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 02:30:26 ID:RNa6dB9u0
人のうわさも75日って事か・・・
まぁ確かに院内感染や医療ミスが明るみに出た病院はその直後一時的に栄えるって言うよね
取りざたされてさんざん叩かれたから神経質なくらい気をつけるだろうみたいな

俺は、組織の体質ってのは組織自体の消滅という例外を除いて絶対と言って良いくらい変わらないと思ってる人間だから
もう雪印やメグミルクのは買わないけどね
130ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 04:55:17 ID:YTRDozoc0
別にその考え方を否定する気はないが
だからといってそこから生み出される考え方が
「余程食に無頓着な奴」というのは、激しく偏りと無理があるような。
自分がマイナーケースだとは自覚しないと、ただの変な選民思想になっちゃうから気をつけなされ。
131ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 12:24:05 ID:ee37D9GI0
バターの代わりにマーガーリン使う貧乏人は俺だけじゃなかった!
って知ってプチ感動。 バター高ぇよ
132ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 21:56:53 ID:XoNv5oWp0
二十年前なんか398円だったよ
今みたいに絶対安売りなんかされなかった。
133ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 20:34:55 ID:fs61P/360
>>130
俺は自分が少数派でも全然かまわないし
少数派だから黙って小さくなってなきゃいけないとは思わんので書きたい事書くよ
134ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 21:46:58 ID:qNHMF+auO
バターにはまるこの頃
135ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 00:43:48 ID:i9261toS0
>>133の意見に全面的に賛成
むしろマジョリティの立場からマイノリティを叩くという>>130のほうこそ選民思想の持ち主
そもそも「よほど食に無頓着な奴」な日本国民の多くを占めるということを嘆き悲しむことが
なんら間違っているとは思わない
136ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 06:58:22 ID:WWLI01vx0
安いバターの中では、味的によつ葉が好きで、178円〜188円とか安い時に買う。
計算上は確かにマーガリンの方が安いけど、バターの方がちびちび丁寧に使う気がするし、
味は断然!なので、結局お得な気がする。

でも、久しぶりにエシレにしたら、格段に美味しい!
この味にはまっちゃうと危険だよなぁ…。普通のに戻れなくなりそう。
137ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 11:37:55 ID:b8eFBF5N0
高いエシレよりカルピスバターのほうが美味しかった。なんで?
138ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 11:40:39 ID:KeWnq53D0
嗜好
139ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 18:52:03 ID:gtDk68kG0
今日、カルディで業務用のカルピスバター450gを890円で買ってきた
これってやっぱり高いよね?
140ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 07:07:06 ID:YZSU8sPT0
高いよね?

って、どんなレス期待してんの?
141ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 10:54:17 ID:SsCS7cet0
>>139
カルディだと900円ぐらいするよ。
142ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 13:17:52 ID:v1mPSD1w0
バター高いけど手放せないな。
マーガリンなんてクソマズくて幼児の頃から大嫌いだった。
食わなくて正解。体に悪い。
143ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 16:08:22 ID:+8FG9aDP0
ハナマサの無塩バター、関東じゃないからお取り寄せしようと思ったのに、
あそこって通販はワインしかやってないの??
144ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 17:59:39 ID:BNis+qMI0
>>143
ワイン以外にもやってるけどバターはやってないね
別にわざわざハナマサのを買わなくてもOEM元の北海道日高乳業の日高バターを買えばいい
ここなら通販やってるとこあるでしょ
ただ発酵バターのみはその親会社のデーリィ牛乳の高千穂発酵バターなので注意
145ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 22:27:56 ID:+8FG9aDP0
>144
そなんだ、どうもありがとう!
146ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 23:32:55 ID:J8LezQYS0
ダイエーセービングのバターってどこのOEMなのか、
知ってる人いませんか?
147ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 19:27:50 ID:saAidmY80
マーガリンはたべられるプラスチック  トランスファットの少ないものにしましょ
http://www.asyura2.com/0406/health9/msg/722.html
148ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 19:52:48 ID:/18mfypL0
>>147
食べれるならいいよ。
149ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 20:32:00 ID:DsFuF8i00
トランス脂肪酸
出典: ウィキペディア
自然界には反芻動物(ウシ・ヤギなど)の肉や乳に含まれている。反芻動物の体内で
微生物により産生され、その結果として反芻動物の肉や乳の脂質のうち2-5%を占める。

総脂肪酸中のトランス型脂肪酸の平均割合
マーガリン   13.5%
バター      4.1%

>マーガリンが駄目なら、バターなら良いのか。答えは、多分、両方だめ。
>マーガリンをやめてバターにすれば、解決するというものでもなくて、やはり、
>脂肪によるカロリー摂取量を、全体の20〜25%にするといった対処法がベストのようだ。
ttp://www.yasuienv.net/TransFat2005.htm
150ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 20:41:47 ID:/18mfypL0
アメ公が摂取し過ぎなんだろ。
151ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 20:47:15 ID:rUnv1S5h0
生クリームのパックごと振って振って振り続けると
バターができるって。
体力ないんでやったことないけどw
152ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 00:58:53 ID:O+RlXblE0
結構簡単に出来るよ。
153ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 10:23:54 ID:xPHgL6r60
マーガリンを止めてバターを使い始めているんですが、
買いだめした1箱200gのバター(5箱分)を今は冷蔵庫にいれていますが
保存は、どれがいいのか悩んでます。

適当な大きさにカットしてラップして冷蔵庫(長期)に入れるのと
箱のまま冷蔵庫(長期)に保存しているものでは
味や風味は変わるのでしょうか?
154ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 10:25:27 ID:xPHgL6r60
153です。

誤:味や風味は変わるのでしょうか?
正:味や風にに違いはでるのでしょうか?

すみません。
155ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 10:56:40 ID:YrzPvM4K0
長期保存なら冷凍が一番だよ
156ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 11:12:06 ID:IC7U5a7WO
冷凍するなら小分けにカットしてからでも可だね
157ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 11:44:16 ID:xPHgL6r60
153です。

ありがとうございます。
冷凍する時は、ラップに包んだまま冷凍庫に入れていいのでしょうか?
ラップの上からナイロン袋に入れる等、した方がいいのでしょうか?
158ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 12:08:39 ID:TZsw97+P0
冷凍でも油焼けとか臭いの付着はあるので、なるべくきっちり包装したほうが良い。
159ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 12:10:36 ID:8EG66x7i0
フランス在住。
酪農国家だけあって乳製品はたしかに安い。

常用している牛乳は1リットルあたり、
低温殺菌の低脂肪が57サンチーム(約90円)、
脂肪分ノーカットが80サンチーム(約125円)。
(低脂肪といっても日本の3.6と味はそう変わらないような気がする。)

バターは高級ではないがちゃんとしたメーカーのもの
(プレジドンpresident)が125gで1.1ユーロ(約175円)。
250gの大きいのは1.8(約285円)とかかなりお買い得。
銀紙に包んでるだけのやつはさらに何割か安い。

冷凍ができるなんて初めて知った。
今度から大きいパックを買って冷凍保存しよう。

関係ないけど、今日焼きそばがどうしても食べたくて、
普通のスーパーでもやしを買おうとしたら200gで2.5ユーロ
もするので諦めた・・・。
日本なら倍くらいの量で50円・・・。
160ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 14:49:35 ID:nbmxBJpa0
近所のスーパーではたまに158円とかで売ってるけど
旅行中が多くてなかなかチャンスに恵まれない・・・
料理するときはあまりマーガリンは使わないけどお菓子にはマーガリンしか使わない
料理は10g程度で済むけど
お菓子は1回で50〜200gは使うからね。ケチってしまう
161ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 13:19:05 ID:CkbvnNEc0
以前、「すてきな奥さん」か何かに、節約主婦の話が出てて、お菓子作りには経験から「ラーマのバター
の風味」で十分と書いてありました。それを思い出し今年のバレンタインに娘とブラウニーを作りました。
友チョコだったので大量に作りましたが、安く済みました。味もうちのが一番美味しいと言われたと、娘
が喜んでました。料理によって使い分けるのが、やはりいいかも。
162ぱくぱく名無しさん:2007/04/14(土) 05:16:37 ID:mOahQd8N0
無塩バターって何で高いん?
買う時いつもノーマルにしようか迷う
貧乏性ってやだねw
163ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 10:38:30 ID:kpNN+cke0
ダシ入り味噌よかダシなし味噌のが高いのと同じ理屈じゃね?
164ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 04:13:26 ID:I1gmTymO0
>>163
それはちょっと違うと思う
出汁入り味噌が安いのは原価の安い味噌を使ってるから
高価で美味しい味噌にわざわざ化学調味料なんか加えて売らない
無塩バターが高いのは単純に需要が圧倒的に少ないから
例えるなら”左利き用の鋏は何で高いの?”というのと一緒
165ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 21:58:30 ID:YtBG63hO0
でも缶コーヒーと味噌は同じだよね
166ぱくぱく名無しさん:2007/05/08(火) 02:39:00 ID:c9lgiJ6FO
虎を回して造ったバターが最強との事
167ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 23:30:07 ID:3hElfIKsO
カルピスバターはうめえ
だが高い
168ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 23:38:49 ID:7ZBiSko90
大量のバターを入手して大量のホットケーキを作った話が子供心にどうにも腑に落ちなかったなあ
「バターさえあればホットケーキができるのか・・・いや、まさかなぁ・・・」とか色々どうでもいいことを考えさせられたわ
169ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 11:49:19 ID:oKpb3dm00
バター風味ポップコーンは安全か?
http://news.ameba.jp/2007/05/4575.php
170ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 08:45:47 ID:jm+aVO2h0
>>147
プラスチックってポリマーのことじゃねえの?
油脂はポリマーじゃないだろ。
171ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 19:03:08 ID:rbDDINmD0
容器に生クリームを注ぎ蓋をします。
後はただひたすらシェイク!シェイク!シェイク!
200mlの生クリームで約80gのバターができる。

市販のバターを買う方が安い。
172ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 22:08:43 ID:De2U1GRKO
>>171
まさにずんどこべろんちょ
173ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 20:48:36 ID:9NqgPnzy0
なんちゅうビンボったらしいスレ立ててんだよw

だが、味噌ラーメンにバターを一欠け入れただけで50円アップは、
大した額じゃないのになんか高いような気がしてしまうw
174ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 20:57:38 ID:pgKfYanAO
今日は愛しの彼と家ディナー☆
腕によりをかけてがんばっちゃうぞ!
さっそく冷蔵庫を開けてメニューを考えてたの。
そうしたら、




ヽ(゜▽、゜)ノ <ツンだけで十分ですから
175ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 00:54:34 ID:0baFcbmj0
バターって料理の後に入れる方が 香りが残って風味が増すんだね…

今まで煮込んで煮込みまくっていた

ミートソース…
美味しくなりました^^
176ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 00:56:02 ID:KrHc/N7I0
バターの匂い最高
177ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 01:04:33 ID:eZPzs4ll0
スーパーでバターと生クリームの値段見てると
味はアレでもワンコインでチーズケーキが食える
りくろーおじさんが売れるの分かるよな
178ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 09:33:39 ID:DlU93szJ0
うん!高いなーと思うけど、使うとやっぱり美味しいよね。
例えマーガリンとか倍量以上の使っても、あの風味とコクと香りは出せない気がする。
だから実質、お得なのかも。
179ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 02:57:59 ID:kUzXXbRU0
やっぱりサーモンステーキにはバターが欲しい。
180ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 19:18:55 ID:63WShzO10
数百円しかかわらんからトランス脂肪酸食うより
バターを選ぶ。
181ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 21:29:11 ID:v2V0zgOH0
久々にバター買ってパンに塗って食ってみたけど
やべえわ
182ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 02:20:39 ID:EjdGUNIyO
うめぇんだよチクショゥ
183ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 15:45:02 ID:R6yqC4ztO
このやろう!トーストにバターと苺ジャムだと!
なんてけしからん!!
184ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 01:48:29 ID:Ply63F1cO
なにぃ!?オムレツ作るのにバター使うだとぉ!!?
貴様いい度胸だな!!許せん!!
185ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 03:04:10 ID:LMDqlyItO
秋鮭にバターと醤油?

辛抱たまらん!あぁ^〜
186ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 19:17:38 ID:Ply63F1cO
バター買っちゃったよおおおおん。チキンソテー作るよおおおおん。
187ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 10:11:53 ID:9VC2V7NdO
バターとマーガリンを常温で放置して柔らかくしる。
混ぜるとマーガリンバターの出来上がりですが、なにか?
188ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 11:59:12 ID:YUhna3Do0
バター入りのマーガリンなら出来合の物が既に
アサリバターの汁が鬼
189ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 12:17:59 ID:nrHh9rmwO
発酵バターは高いけど、普通のバターは別に高いと思わないな
それより純生クリームのほうがよほど高い!
1パック300円は高すぎだろ
クリーム煮やクリームソースが大好きなのに、気軽に料理に使えない
190ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 16:32:29 ID:A/Cj1ySwO
無塩バター難民はまだ居ないか。
191ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 16:57:53 ID:kus3JNbJ0
バター売ってねぇよおおおおおん


ってスレタイならタイムリーなのになw
供給不足だ。
192ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 18:27:08 ID:z3X8nazvO
貧乏でバターを食べた事なくて、家にあるマーガリンでマーガリンライス作った。
マズかったよ。

バターでバターライス作れば美味しいの?
(´・ω・`)ショボーン
193ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 19:50:50 ID:OfLZppTEO
おいしいよ。チャーハン作る時の隠し味にしてもウマー。
194ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 11:14:55 ID:IiRW85mo0
バター高いよなカロリー…
あんなの迂闊に食えないよ…
195ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 15:45:04 ID:2I2QkDP80
>>194
でも、同じ量のマーガリンよりも低いぞ カロリー
バターには水分がふくまれているからな

バターが高いと言っているが、25キロカートン入りならやすいぞ
まあ、工場で使うものだが
196ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 17:37:33 ID:mQaH4BrBO
保存に困るよおおおおん
197ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 18:38:32 ID:MQkCR1hz0
マーガリンはトランス死亡さんが怖くて使えません。
198ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 15:52:34 ID:yFvSlOH80
>>187
それって、何かいいことあんの?
199ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 01:31:36 ID:gWCbd4quO
おい、塩ラーメンに、バターって、おまいら、あぁ………
200ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 02:24:08 ID:5MdCL1ZK0
バターとマーガリン100円くらいしか違わないだろうが。健康と引き換えなら激安じゃん
201ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 09:27:33 ID:SWJQVLFVO
>>198
マーガリンを混ぜる事でバターが柔らかくなってパンに塗りやすいじゃマイカ
202ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 10:41:09 ID:anYmgEQL0
肉ですらほとんど食ってないのに油脂類なんて食えないよ
203ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 19:15:29 ID:Yat8l4wa0
>>201
コンパウンドマーガリンという名前で売られています。
おもに製菓用ですが

バターの風味とマーガリンの使い勝手をねらったもので
まさに>>187の目的で作られています。
204ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 00:27:02 ID:S6P7hi8i0

795 名前:無銘菓さん[] 投稿日:2007/11/13(火) 22:16:24 ID:F7WggFhd
某店のシュトーレンを買いに行ったら、
店のおじちゃんにたいへんな話を聞いた。

材料のバターやドライフルーツが中国に買い占められて、
1日数個作るだけの材料しか揃わないので店頭売りはなくなって、予約生産みたいな感じらしい。
オリンピックイヤーを迎える準備で、北海道の良質のバターはどんどん中国に輸出されているんだとさ。
一般小売りの価格に跳ね返ってくるのも、間もなくだと思うよ。

店の名前を書いたら中国に嫌がらせされると困るので伏せます。

796 名前:無銘菓さん[] 投稿日:2007/11/13(火) 22:19:14 ID:F7WggFhd
ちなみに自分が買おうとした店は一年前からドライフルーツを酒につけておくので、
ドライフルーツは来年のシュトーレンの分を調達するのがかなり苦労しているらしい。
205ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 18:18:33 ID:ukzbVktD0
なんか勘違いしてる人が多いようですが、
トランス脂肪酸はマーガリンだけじゃなくバターにも含まれます。
マーガリンの方が比較すれば含有量が多いですが。

いずれにせよ平均的日本人の食生活なら健康上の心配はまず無用です。
一日の摂取カロリーの半分以上が油脂類でしかもそのほとんどが動物性、みたいな
食生活を送る欧米(つか米)人ならちょっとは気にしなきゃいかんよ〜、
みたいなレベルです。
206ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 18:29:45 ID:wUbWIHZx0
>>205
バターケーキのバターやクロワッサンのバターを全量マーガリンでまかなったらどうよ?
毎日クロワッサン2つ食べても問題ないの?
207ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 19:48:23 ID:+tHqu+eS0
食生活が欧米化してるから日本人も危ない
208ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 00:35:12 ID:PJw6W74i0
おいしいものをいっぱい食って早く死ねば
みんなのためになるから気にせず食おうぜ!
209ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 02:48:49 ID:fJNWQD01O
各々が気をつけるておk

ラーメンにバター入れます。
210ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 06:13:52 ID:5sDQzv1x0
>>205 だから多いか少ないかだよ問題はハゲ!
211ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 01:27:12 ID:EAfOEN0g0
マーガリンなんか全然おいしいとこないもん
マーガリン使うぐらいなら、パンでも料理でもサラダ油と塩でいいやみたいな
212ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 01:39:32 ID:iP6sTP4Q0
おいしくない上に体に悪いって( 'A`)
マーガリンっていいとこないじゃん…
213ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 13:14:07 ID:6jBO5N670
マーガリンって、食事のバランスのために無理やり油を採ってるみたいな感じ
もう十分油は足りてますから
タバコを吸いたいけど、全然違う禁煙パイポで誤魔化して我慢みたいな?
214ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 18:49:10 ID:l4ElHEiG0
マーガリンの利点は冷蔵しても柔らかいところでしょ。
こればっかりはバターには真似出来ない。
215ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 21:11:21 ID:ZuVmiJuf0
マーガリン ○安い ×まずい ○冷蔵でも柔らかい ×トランス多
バター    ×高い ○うまい ×冷蔵だと硬い ○トランス少

どっちもどっち?

うちの実家ではマーガリンもバターも両方あって
俺はバター派だった。味で。
親父はマーガリン派だった。親父の年代(団塊)のあたりだと、
バター=動物性脂肪=体によくない
マーガリン=植物性脂肪=ヘルシー
みたいな構図があるみたい
216ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 03:05:03 ID:Ixp2tP3R0
高いって言うほど高くないだろw
217ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 08:52:05 ID:twKhCPTu0
以前、北海道で牛乳が余って捨ててるっていう報道あったけど
捨てるぐらいならぜーんぶバターにして嵩減らせば輸送も楽になるし、
消費期限も長くなる
それで値段もう少しでも下がれば買う人多くなりそうなのに
って思ったんだけど、そう簡単な話でもないのかな?
218ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 09:28:46 ID:eRMVg0pE0
>>217
牛乳の油脂分を分離したものがバター。
バターだけ利用してたら産業廃棄物が沢山出て元の木阿弥。
残りもちゃんと利用しないと。
219ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 10:11:37 ID:sq/46OlvO
>>217
小学生かよ
220ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 11:04:59 ID:twKhCPTu0
>>218
乳脂肪分=バターはもちろん知ってるんだけど、
乳牛から急に絞るのをやめるわけにはいかないから、絞って全部捨ててたんでしょ?
それならすぐ腐るわけではないバターだけでも抽出してから捨てれば?
と思った。
221ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 12:55:31 ID:R6NT9qo+0
>>218,219
おまいらが小学生にみえるが。。。。

バターにできなかったのは空いてる工場がないからでしょ
バター作りはバター作りでいつも通り稼動してるからねぇ


うちの隣のスーパー、昔はしょっちゅう安売りしてたのに
ここ半年くらい全然値引きにならない
いつもバター200g312円〜
222ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 14:51:27 ID:Y1Ml0JX50
バターは時間かかるしな。
223ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 14:51:59 ID:Y1Ml0JX50
高いと思う人は、クオカで買えば?
224ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 18:38:33 ID:ePdeFAw2O
>>223
クオカいつも売り切れなんだけど
富澤のが安いよ
225218:2007/11/19(月) 02:03:42 ID:5pdRtMbE0
>>221
真面目に答えたのに・・・orz
226ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 02:37:24 ID:k2C2Qv5n0
ふと思ったんだが余った牛乳冷凍しといて後で加工するとか出来ないもんなのか?
まあ、冷凍工場に空きが無いといわれればそれまでなんだがw
227ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 12:49:33 ID:7a3GYqV10
ホエイもホエイ酒にしたり活用出来そうだけどなぁ
228ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 21:57:40 ID:gGtzNu7L0
バター&スキムミルクしか思いつかなかった。
工場フル稼働しても追いつかないのか。
豆乳ブームもあったしね。
229ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 00:42:07 ID:+PFjuGKJO
いつも買う店は200gは普通の値段で450gだけたまに特売するんです。
買って、10gずつに切り分けた上に冷凍したとして、
どれぐらいもつものなんでしょう?
小さく切り分けると酸化?で傷むから早めにと聞いたんですが、
冷凍してもそうなんですか?
230ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 01:09:42 ID:GP0L3ZQa0

バタ子さんが高嶺の花に・・・

――
231ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 01:52:42 ID:gPfdRW9o0
>229
切ってから、5切れぐらいづつ「切れてるバター」みたいにまとめて
ラップでくるんでジップロックに入れて空気抜いて冷凍庫の奥に
入れておけば半年くらいは無問題。
232ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 15:46:51 ID:Ei7rNUlk0
明治乳業、来年3月から市乳部門商品の価格を値上げ
http://news.ameba.jp/domestic/2007/12/9267.html
233ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 19:41:01 ID:Q1brxF2D0
こないだ久々にバターの特売があったんだけど
開店と同時に人殺到で売り場が戦場のようだった・・・
234ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 00:35:48 ID:w/MHh9sz0
シュトーレン買いに行ったら
今年はバターが高いから例年より数が出せないと言ってた
235ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 15:46:07 ID:22VOxuYBO
チーズやバターは売れるけど、バター等に加工する牛乳は
普通に飲料として販売する牛乳より、かなり安く買い叩かれるから
酪農家にとっては儲けが少ないんだよ。
しかも、その安く買い叩かれる牛乳すら、工場の加工・生産量の
限界を越えてしまい、買ってもらえない事がある。
行く当てのない牛乳は捨てられるしかなく、廃棄するにも
お金がかかる訳だ。
バターやチーズはスイーツ(笑)に使われる量が増えていて
業務用の販売量は増えているのに、生産は限界。
牛乳は飲まれる事が減って価格は安くなるばかり。
下手すりゃバターは、庶民の手に入らなくなるかもよ。
安くてまずいマーガリンで我慢しとけ、みたいな。
それが嫌なら、牛乳を飲むしかないんだが。
236ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 02:54:20 ID:JVYdaA+d0
>>235
あれ?
最後は「桶屋が儲かる」で終わるんじゃないの?
237ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 10:22:11 ID:IkA1uUUq0
一番割安な発酵バターってどこのメーカーですか?
味はどうですか
238ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 11:46:40 ID:1m4T9Cbw0
>>237
自分はジャスコトップバリューの200g、298円っていうのを
使ってる。近くにデパートがないからこれしか買えないんだけど。
だから味の比較はできないけど昨日これでスコーン作ったら
美味しかったよ。
239ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 13:48:34 ID:qYIb7UsSO
>>235
やはり自分でバター作るしかないな…
240ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 22:32:01 ID:tYgPtCcJ0
牛乳対バターの価格差も、海外の方が少ないですよね。
それは何が要因なのでしょうか。
やっぱり、酪農の規模、設備、人件 などが影響しているのでしょうか?

>>238
237さんじゃないですが、私も発酵バターが好きです。
ジャスコ以外のスーパーでも手頃価格で出して下さるといいのになぁ。
241ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 10:12:53 ID:p3Baw3n90
>>240
国際市場や 為替や
欧州の輸出補助金などが関係します。

作る方は、オーストラリアでの干ばつなんかは
影響がもろに出ています。

買う方は、すでに出ていますが中国の需要なんかが影響大ですね


ラクティクバターは日本では需要がすくないからなあ
なかなか手頃な価格ではむずかしいです。
242ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 10:30:23 ID:mvL+jbzm0
バターで無ければ出せない味があるから
買わざるをえない。
サフランライスを、サフランが高いからといって
入れないやつはいない。
243ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 10:52:38 ID:XaozSD3UO
トラピストバター旨い。
244ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 10:54:07 ID:mvL+jbzm0
カルピスで出しているバター
ほすい。
245ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 11:59:40 ID:wf9Er+QzO
>>237
いつも小岩井しか食べないが、トーストに塗って食べたら最高。
味はバターにチーズのコクを足した感じ?
246ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 12:04:22 ID:hRQvi/450
>>242
代わりに紅花やパプリカ、ターメリックを使う店は多い
247ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 14:45:19 ID:7f/RIwRi0
ダイエーのバターが地元最安値だから買ってる
セールで四つ葉買える人ウラヤマシス(´・ω・`)
248ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 15:19:57 ID:4umamZXO0
四ツ葉がセールで\198で買えてたのは夏前までの話しだな〜
もうずっと\318のまま。
明治が常に\198で買えるスーパーもあったのに。
今は在庫すらない。
249ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 15:23:51 ID:WYAdZP9Y0
>>247
ダイエー(セービング)の有塩バター(森永製)は
焼き菓子に使うと発酵バターみたいな良い香りとコクが出て大好き。
定価でも安いけど、セールだとたまに198円になって嬉しいよね。

よつばや明治より好き。
同じ森永製でも西友のはしょっぱくて美味しくないんだよなあ。
250ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 15:36:46 ID:4umamZXO0
四ツ葉や明治を好んで使ってるわけじゃないよw
一番好きなのは明治の発酵バター。
通販以外で、店舗で売ってるの全く見なくなった。
早く元に戻らないかな〜
251ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 12:42:11 ID:oPiaL7630
材料調達困難とかで店頭陳列が消滅していた
252ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 12:32:31 ID:cKbJ+BMfO
某菓子店店員ですが、市場からバターが消えつつあるそうで、うちの菓子屋でも値上げや商品のアイテムカットが進んでいます。
何が原因なんですかね??
253ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 16:22:20 ID:bQhe3LN10
なにこのタイムラグw
254ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 21:05:47 ID:lxLfEn+gO
>>252
牛乳が売れなくて減産になったから、必然的にバターに
加工する牛乳の量も減った。
今後、牛乳が増産される事はまずないので、バターは高いまま。
255ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 18:27:30 ID:RyUEOIaw0
生乳の生産は大して減って無いんだけどな・・・
バターの在庫も2か月分ぐらいはあるんじゃない?
256ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 10:03:16 ID:EYnB4ocW0
【製菓製パン板】バター総合スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1170986845/l50
257ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 19:51:07 ID:KSk6YSPa0
258ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 20:01:53 ID:hMY2raJt0
【食/乳】国産バター不足が深刻 学校給食にも影響★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204347174/
国産バターの不足が深刻だ。その影響はパン店、洋菓子店だけでなく
学校給食にも及び、子供たちに人気の「バターパン」を献立から外したり、
外国産に切り替えてしのぐ自治体も出てきた。
数年前の“牛乳余り”を受けた生産調整が原因だが、
供給量の回復にはしばらく時間がかかるといい、学校関係者は頭を痛めている。
259ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 21:12:07 ID:c+vDNBfzO
牛乳とハンドミキサーで自家製バター作れる?
260ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 21:16:56 ID:WYDaGmWG0
生乳とか生クリームじゃなくて?
261ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 21:25:31 ID:c+vDNBfzO
あ?
262ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 21:47:55 ID:oJl1PrHS0
まず学校給食や全国官公庁で牛乳メニューを導入させろや
263ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 22:25:17 ID:g48YCLmuO
だな
まず使いたいとこに回せばいい
給食とかに使ってないで
給食費払わない奴もいるんだし
264ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 00:19:45 ID:hGuJDonx0
>>259
無理
>>261
ほ?
265ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 09:01:21 ID:Lt19bCFu0
>>259
ノンホモナイズ牛乳か、動物性生クリームでなら出来る
266ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 18:38:18 ID:wUQWaHXT0
牛乳からじゃほんのちょっとしかクリーム取れないじゃんw
更にそこからバターって・・・どんだけ〜www
267ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 23:44:03 ID:Pcq4BjL70
近所のスーパーには、バターが品薄ですいませんと
書いてあったな・・・。
268ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 00:24:17 ID:DvkRKMqDO
明日ホワイトデーにケーキ焼こうと思ったんだが、無塩バターは近所のスーパーはどこも売ってなかった。参ったよ。
269ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 01:08:13 ID:8lgrc88JO
>>264
270ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 06:41:34 ID:GxY06zrpO
バターの品不足、さっきニュースでやってたな。
俺、見てたんだよね
271ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 07:19:32 ID:+vq2FE7P0
なんとなくお菓子作りたくなってスーパー行ったら無塩が品切れ。
数日後に行ってもまた品切れ。
ホワイトデーがまさか関係してないよな?って思ったけど関係してるのかもしかして
272ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 09:24:31 ID:XKnTjdgs0
>>271
・・・たまにはニュース見ろよ。


【食品】バター品薄、影響じわり 飼料高騰で北海道内生乳生産減 乳業大手が出荷制限 2007/09/15(土)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189861103/

【食品】バターが店頭から消える? 給食メニュー変更も…乳価上昇で国産バター値上げ [08/03/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1205361951/
273ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 09:36:55 ID:XKnTjdgs0
274ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 10:14:49 ID:+vq2FE7P0
>>272
いやいやその話題は去年からニュースで見てたから知ってるよ。
でも近所のスーパーで連日品切れ起こしたのは、最近だとクリスマス前とバレンタイン前だったんだよ。
普段も在庫少ないけど全く手に入らないってことはない。
だからまさか今度はホワイトデーのせいか?って思った。
275ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 10:16:44 ID:+vq2FE7P0
でもこの他の地域に住んでる人に話したら、今でもうちの近所では普通に売ってるけど?って言われた。
地域でかなり差があるらしいな・・・。
276ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 10:18:20 ID:+vq2FE7P0
↑このが余計だった
連投スマソ
277ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 13:39:37 ID:yJmfI2Qf0
>>275
>>273にあるスレ覗けばわかると思うけど、地域差激しいよ。
うちの方じゃ昨年からずっと品薄状態。
278ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 18:13:35 ID:8lgrc88JO
塩バターはあるけど無塩が品薄なんだよなぁ
あっても聞いたこと無いようなブランド
279ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 21:37:49 ID:0ug14usHO
>>278
カルピスがあるじゃん。
ちょっと高いけど。
280ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 01:30:10 ID:6HbfNzdM0
塩バターを溶かして放置しておくと上の澄んだ部分が無塩になるらしい
281ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 01:50:24 ID:iCChYASE0
なるほど、一度溶かすと水分が分離するから
塩は水側に溶けて抜けるってことか
282ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 03:49:57 ID:wErNnPrK0
>>279の近所にはあるかもしれんが、
うちの近所にはねえええええええええええ

バタースレでもカルピスだけは見かけないってレス結構あったよね。
逝印だけはよく見かける。
283ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 22:55:22 ID:yK4MYGP80
すましバターでググるのおすすめ
284ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 23:00:56 ID:Sf6rK7WD0
100g198だってさ・・・こんな高かったか?
285ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 23:36:20 ID:t5Aludjs0
いままでは一箱(半ポンド)250円を切ったら買い置き購入ラインだったけど
ないねー
286ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 18:10:03 ID:6MYcafB90
今日スーパー行ったらバターの棚全滅。
何も商品なく「生産量が足りなくってご迷惑かけます云々」
みたいな札が立ってた。
高級スーパーだから、棚が空っぽになってるって
光景まず目にしないんだけど…

かなりやばいのか?
287ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 20:51:43 ID:e72OCnyU0
>>285
最近半ポンドの箱って売ってる?
逝き印もいつの間にか200gになってたしな
288ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 21:59:26 ID:NA+kphywO
グラタン作ろうとスーパーに行ったらバターがなぃ!切れてる小さぃサィズのバターはあったけど…結局三軒目で四ツ葉バターが3個で1000ってのを見つけ購入。
ふだんバターなんて使ゎなぃのに3個もどぅしょぅ
289ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 22:27:04 ID:KebntpQ70
>>288
冷凍。
あと頭弱そうに見えるから2ちゃんじゃ仮名ぐらいしっかり打て。
290ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 00:08:54 ID:dPYwH7RV0
>>288
3個1000って安かったね
291ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 00:45:34 ID:lZ6NcyYn0
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
292ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 08:01:32 ID:ddpducSk0
>>289
頭弱く見える、っつうか、弱いだろ。
使いもしないバター、3個も買う時点で。
(割高でもバラで買うだろ、JK)
293ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 09:13:54 ID:SeWzxSsh0
グラタンに使うだけなら切れてるサイズで十分だったのに
294ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 20:12:50 ID:ihipc+ZCO
で、なんでバターの値段上がってるの?
295ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 23:28:56 ID:ddpducSk0
>>294
すべて中国人のせい
296ぱくぱく名無しさん:2008/03/18(火) 05:04:12 ID:JN7WPZNj0
>>294
牛乳が売れず余ってたので生産調整(乳牛の数を減らした)。
しかし猛暑で乳が出ず、今度は不足気味になる。
頼りのオーストラリアも干ばつのため餌になる穀物や草が減少。
価格高騰で輸入量減少。
結果、国産・輸入共に乳製品の原料不足になる。
少ない原料を牛乳にまわすのでその他乳製品が不足。

と去年からニュースで騒いでました。
297ぱくぱく名無しさん:2008/03/18(火) 05:19:01 ID:zj5tWmsS0
たっかい関税を撤廃すればバターチーズは安くなる。
298ぱくぱく名無しさん:2008/03/18(火) 05:27:19 ID:h/n2jY9j0
ユーロ高すぎて結局良いバターとチーズは高いまま。
299ぱくぱく名無しさん:2008/03/18(火) 15:36:19 ID:XY/idGxJ0
よし、牛乳に相談だ!
300ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 01:09:00 ID:Ln1x4C780
>>299
そういや、そのCMここのところ見なくね?
気のせいか?
301ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 09:26:50 ID:cc2zUtq60
>>300
相談できるほど牛乳がとれないからだとおもう
302ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 21:55:22 ID:omb3TV/S0
いつも行く中型スーパーに
200グラムパックが置いてなかった!!
303ぱくぱく名無しさん:2008/03/20(木) 14:14:05 ID:BctpmKPA0
今買い物してきたら
良く行く中堅スーパーも
バター無かった。
入荷も未定との事。
普段使っている食材が
無いってこと
今までに経験した事無いから
何だかうすら寒い気持ちになった。
304ぱくぱく名無しさん:2008/03/20(木) 14:34:38 ID:yf6DoSEJO
北海道から運んでくれば?
305ぱくぱく名無しさん:2008/03/20(木) 18:22:48 ID:DQwjxzJP0
>>303
日本がどっかの大国と戦争したりしたらそういう光景も日常になるんだろうねぇ。
306ぱくぱく名無しさん:2008/03/21(金) 02:24:28 ID:k8IcamYS0
近所の店にはバターは全然無くて、
しょうがないからマーガリン買ってきたよ。
代用食というかんじだ。
307ぱくぱく名無しさん:2008/03/21(金) 14:44:35 ID:YrIoW4Th0
テレビでやってたけど、本当に品薄なんだな。
あったとしても¥350するけど>近所のスーパー
308ぱくぱく名無しさん:2008/03/21(金) 14:58:19 ID:chcmvkOM0
久しぶりに菓子作りたくなって道具もいいの揃えてみたのに・・・
バター品切れなんてバレンタイデー数日前以外では初めてだわ
309ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 04:52:45 ID:KVVjOGe5O
ケーキ用マーガリンが売ってるんだけど使ったことある人いる?
310ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 12:24:26 ID:YeJCH8V10
ありこちで売ってるんだから使ったことある人なんて五万といるだろう
311ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 13:13:03 ID:u3CmUu160
このスレにいるかってことでしょ
私はない
使う気になれない
312ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 15:16:00 ID:g1Y5+9Li0
ケーキ用なんだから製菓板で聞いた方がいいかも
313ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 15:19:17 ID:ZHBZ6+jp0
マーガリン=人造バター、代用バター、模造バター
サラダ油に水素ぶち込んで香料加えたシロモノ。
副産物はトランス脂肪酸。
314ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 19:06:23 ID:6eB+Ranc0
バターもうどこのスーパーでも安売りしないね。
今まではセール時にたくさんまとめ買いして冷凍しとくんだけど
198円で買ったストック無くなっちゃった。

ケーキ用マーガリン、家では妹がたまに作るパンやケーキに使ってるけど
私は体に悪そうなんで使わないし彼女がそれで作ったものもほとんど食べない。
(その以前にあんまり美味しいレシピではないことがほとんど…でももしめちゃウマとかだったら喜んで食べると思う)
この辺は味より考え方の違いだよね。
私は市販品のパンやお菓子で否応なく摂っちゃってるのになんでわざわざ家で手間隙かけて作るものまでマーガリン?って思っちゃう。
315ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 19:37:36 ID:u3CmUu160
確かに自分で作った菓子は防腐材とか余計な物が入ってない安心感があるね。
市販の甘いパンとか菓子の袋開けた時に防腐のアルコール臭嗅ぐと、
卵とバターで作る素朴な手作り菓子食べたいな〜って思う時がある。
市販品がマーガリンたっぷりならせめて手作りはバターで・・・とも思う。
316ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 23:42:25 ID:KVVjOGe5O
バターが手に入りにくいからマーガリンで妥協しようかと思ったんだけど、
やっぱりやめたほうがいいか…
317ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 00:00:30 ID:pBckiYtv0
生協にも西友にも雪印の200グラムがなかった・・・北海道なのに・・・
310円の札だけ残ってた
切れてる系の割高なのは残ってた。

どーせ高いバターを買うのなら
牧場手作り系のポンド1000円位するような世界に行ってみようかどうしようか
318ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 23:16:54 ID:fCqO2EZo0
>>315
それに市販のパンはカロリーが異常に高い。菓子パンや調理パン2〜3個
食うだけで1日の消費カロリーに匹敵することもあるからね。 
319ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 23:41:46 ID:MY+e2C/x0
どうも、小規模菓子屋が業務用が手に入らないからと民生品を買い込んでるらしい。
新聞に投書が載ってた。
キロ単位であさられちゃなくなるわなぁ。
320ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 13:33:20 ID:msgR0nlo0
うちの近所も、切れてる加塩しか在庫がない。
暫定税率延長する暇があったら、バターを何とかしてよ。>自民党&総理大臣
321ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 20:48:01 ID:kijEW9Yx0
共産主義じゃあるまいしw

値上がりする前はクッキー手作りする方が安く上がったんだけど
今じゃトントンぐらいかなぁ…。
安いときに纏め買いすればよかった。
322ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 16:23:43 ID:OBmM5JCw0
バターが妙に高いのはこんな理由があったんだね
明日、近所のスーパー見てみるよ
特売はないだろうけど
323ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 17:10:50 ID:NyIMYCv40
チキンライスやピラフ、炒め物、ホワイトソースにマーガリンは使いたくない
じゃがいものオーブン焼きならマーガリンでもいいけど
324ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 17:17:48 ID:08nmVP8s0
ま、たいていオリーブオイルで代用できる。
325ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 09:11:18 ID:6J77XhQfO
お菓子はそうはいかん
326ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 09:17:04 ID:tHPJiu5S0
じゃあラードで代用
ヨーロッパの伝統菓子とかのレシピみると結構使ってるよ

味が問題なら生クリームの濃いのをよく振っていれるとか
327ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 11:09:50 ID:sV6hJkOc0
> 生クリームの濃いの
バターより高いんじゃねーのか?
328ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 11:36:00 ID:tHPJiu5S0
欧米だとバターは日本の半額以下で買えるけど、
現在のバターの関税率
39.7%+507.33円/Kg(または+596.33円/Kg)
じゃあ、、、
329ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 13:29:57 ID:7Hep3T0/0
>>328
まてまて、なんでそこで輸入してまで生クリーム振ろうとしてるんだw
330ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 17:47:56 ID:cBhwNkgG0
犯罪的な高関税
331ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 23:16:38 ID:oBYR+g8s0
日本が経済大国なんて嘘だな。
こんなに貧しい食生活の国。
332ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 23:21:04 ID:yYMLyZT10
先進国の中では実質最貧国だし

別になくてもいいからバターなんて
333ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 01:40:37 ID:RggHjAm/0
>>331
間違いなく世界でダントツ一位の食生活だと思うがなぁ
あんた海外で暮らしたことないでしょ

ちなみに経済大国ではないよもはや。
もう誰も経済大国日本なんて言ってないし。
334ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 02:24:43 ID:qCeaT5Wb0
>>333
何を基準に「ダントツ一位」と判断するの?
俺に言わせれば、虚飾に過ぎんよ。
自給率低すぎ。
335ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 05:51:22 ID:ms+qiDGc0
バターの無い食生活なんてもう・・・
336ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 07:40:32 ID:IcMS/4JP0
以前はよくスコーンを作っていたけれど、バターが高いので
パンを焼くようになりました。

フランスパン系だと油脂は一切入れないし。
337ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 09:17:39 ID:0N7hmiwU0
その材料の小麦も来月にはまた2割ほど値上がりするでぇ。
338ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 10:26:06 ID:GKAt6q4u0
製菓用の植物性油脂は一杯有るでしょ。しかも安い。

まあでも戦後のアメリカの占領政策で米から小麦と乳製品に依存するように仕向けられただけだから、いざとなったらまた元に戻れば良いんじゃないの?
339ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 11:16:45 ID:0J1xQT750
メリケン粉が買えなくなったら、米粉でパンを焼けばいい。
米粉パンも美味いよ。
340ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 12:40:02 ID:96P8BAjH0
パン用にグルテンを強化した品種の米も栽培されているみたいだね。
小麦を襲うカビ病がパキスタンまで流行っているので、
小麦の収穫自体が減少してしまうかもしれないし、需要はあるね。
341ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 17:57:41 ID:T/1fkD3j0
日本の食生活が良いって言っても、外食産業の話でしょ。
つまり金をとるための食べ物。

家庭でも外食もどきが蔓延していて、家庭の食文化なんかズタズタにされてると思うけどね。
自給率なんかも含めた供給も含めて。

>>338は戻せというけど、戻すところを分かっている人はもう生きてないよ。
戦前にすでに主婦だった人も、戦後の占領政策に侵されてるわけだし。
料理屋の料理は、そういう意味ではほとんど役に立たないし。
342ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 18:05:57 ID:gV9Jc+ev0
伝統食が絶滅の危機にあるのは日本だけじゃないけど、完全に忘れ去られる前に復活しておかないと。
旨くて安くねw
本来入手が容易で経済的だから皆食べてたわけだから、、、
343ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 22:45:11 ID:VO6rr4GF0
所謂「和食」が広まったのって高度成長期以降だろ。
モータリゼーションや冷蔵庫なしには作れん。
344ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 22:56:41 ID:hSsBDzw10
カルピスバター業務用がどこも売り切れ
業務用どころか箱入りもないけどさ
345331:2008/03/28(金) 23:09:41 ID:YgQOVyzI0
なんか俺の認識と世間の認識は違うのかなぁ

外食産業の食生活がいい??
自給率が低い??
家庭の食文化がズタズタ??

外食ばかりしてる独身者の食生活とかはひどいかもしれないけど
多くの家庭ではダントツ世界で一番おいしくて健康的な食生活
をしてると俺は認識してるけどなぁ。
日本よりいい食生活ってどこの国??
自給率落としてんのなんて、外食産業と飼料だけでしょ。
うちはほぼ国産だよ。
パスタとエスニック素材くらいかな外国産は(パンは食べない)
普通に基本はコメと味噌汁だし。

まあ、スレ違いだからやめときましょう。
346ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 23:13:09 ID:WH/eselpO
>>345
つっても原料の大豆は輸入もんだから
347ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 23:26:39 ID:u6SetNpa0
ちょっとリッチっぽいバターが798円だった…
348ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 23:52:18 ID:RJ+4B1qR0
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206697453/
【バター品薄】店頭からバターが消えた? バター売場、今やマーガリン売場に…「政府の無策が原因」と菓子店から怒りの声も

1 名前: 早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★ 投稿日: 2008/03/28(金) 18:44:13 ID:???0

<バター品薄深刻 札幌のスーパー 販売制限、売り切れも 来月値上げ>
(略)札幌市豊平区のラルズストア平岸店。毎日のように入荷していたバターが、今
はほとんどない。バターの場所は、マーガリンが占めている。
(略)
品薄の原因は、飼料価格上昇などを理由に国際価格が上昇し、食品メーカーが
国産の利用に切り替えたことで、家庭用への供給量や在庫が減少したことや、近年
のデザートブームによる需要増などが挙げられる。

バターはケーキやクッキーなどの菓子類だけでなく、カレーやシチュー、いため物など幅
広い料理に使われる「万能選手」。品薄は献立を考える主婦の頭を悩ませている。 (以下略)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/83827_all.html

<減産計画の失敗で生乳不足 バターが店頭から消える日>
「店頭からバターが消えるのではないか」。こんな話がささやかれている。中小のスーパー
マーケットではバターがほとんど品切れ状態だという。原料となる生乳の不足が背景に
あるようだ。生乳は需要の多い飲料用とチーズ用に優先して使用されるため、バターが
真っ先に打撃を受けた形となった。
349ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 23:52:50 ID:RJ+4B1qR0
2008年3月22日付けの「朝日新聞」に、菓子店の経営者による投書が掲載された。
「バターが手に入らない。無策な政府に怒りを覚える」という内容だ。
(略)
バター不足の背景には、原材料の生乳が減産していることにあるようで、一部の消費
者からは「国の短絡的な生産計画がバターの品切れ状態を引き起こした」と、非難
する声が上がっている。

農林水産省は、「数年前に生乳の生産量が国内で過剰となり、2006年から07年
に乳牛の頭数を減らすなどして生産調整をかけたことが影響した」と認めている。

また、世界的な生乳価格の高騰も影響している。それまで海外の生乳を使用していた
乳業メーカー等は一斉に国産に切り替え、国内では残り少ない生乳の取り合いになった。(以下略)
http://www.j-cast.com/2008/03/25018225.html
350ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 23:58:26 ID:7oJOn/D30
確かに国の無策が原因だし、
一時的に関税下げるわけにいかないのかね。
351ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 01:45:31 ID:MIJOt6+N0
チーズなんてヨーロッパのレベルのものが質量ともに日本で作れるわけないのに、
細々したB級の国内生産品を保護するために高い高い関税をかけ続ける必要がどこにあるんだ。
352ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 08:27:48 ID:c22lsk9V0
逝き印がうざい
353ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 08:31:12 ID:8k2hcHVi0
輸入食品店でギーでも買って代用できるかな?
354ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 09:10:20 ID:NKc0BKCr0
>>345
そういうの井の中の蛙って言うんじゃない?
355ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 09:11:31 ID:oPg0OcxS0
>>343
それ以前は日本人は何喰ってたの?
356ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 11:28:52 ID:IXoB5DFZ0
>>345
今の一般的な食生活が、過去のモノとかけ離れていようが構わないんだけど、

自給出来てないわけだから、話にならないでしょ。
まして、その食生活が決して理想とはいえないモノな訳だから、
輪をかけて、ダメだよね。

自信があるのなら、献立書いてみなよ。

まあ、1週間で揚げ物が一食でもあったら、アウトだと思うよ。
357ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 11:58:58 ID:AZOihrRNO
国産油売ってるじゃん
358ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 12:20:33 ID:IXoB5DFZ0
あ?揚げ物は自給率云々じゃないよ。
359ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 12:34:01 ID:8k2hcHVi0
とうとうお徳用ピザ用チーズも消え始めたぞ
少量パックの小さいのですら申し訳程度に置いてある

ヨーグルト、牛乳も消え始めるのは時間の問題?
360ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 16:29:58 ID:FeGbZVbd0
自給率の話しはよそでやれカスw
361ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 17:26:54 ID:fEzLsoUd0
無塩加塩バター品切れの札があるけど、雪印バターだけは大量に残ってたよ。
一切れサイズも固まりも。
まだまだ雪印への不信感は拭えないんだね。良いことだ。
362ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 21:27:02 ID:GJoc6ru80
>>355
米味噌野菜魚
363ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 23:40:31 ID:asRaT6sw0
>>356
自給率は全然低くないと思う
日本は自給率の数字の出し方がおかしいよね。

揚げ物が一食でもあったらアウトっていう
基準でも別にいいけどさぁ、だったら日本以外
の国はそれこそ論外でしょ。
日本が一番ってのは同意だな。
364ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 00:06:05 ID:J0tIvFQm0
>>363
スレ違いだから、最後ね。

出し方がおかしかろうと、全ての食材で100%を割ってるとダメなんだわ。
まあ、全てってのもアレなんで、嗜好品の類は除いて良いんだけどね。

あと、はじめに謝っておくが、「世界で一番」ってのも何の意味も無いんだ。
目くそ鼻くそ、どんぐりの(r なんて俚諺もある。

で、「日本食がイイ」と言われているのは、正確な年は忘れたが、
高度成長期の以前の話だ。その辺の日本人の食べていたモノが、ギリギリ許されるものらしい。

揚げ物に関しては、油をそこまでふんだんに使えた時代は嘗て無かった。
言い換えれば、人間は揚げ物を食べて生きていくようには出来てないんだ。
もちろん今日死ぬ来月死ぬとかいう話じゃないけどね。
すでに対応出来ている人もいるかもしれないけど、まあ避けた方がいいよね。
365ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 01:00:36 ID:ClSXB+Tb0
ん?

今日か昨日かの日経新聞朝刊「に今年に入って順調に乳牛は増えているし
牛乳(生乳か)の生産量も戻りつつある」「クリスマス、バレンタインなどのイベントは
ひとまず終了したのでこれから市場へのバター供給も徐々に元の量に戻り始めるだろう」
とあったよ。
366ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 01:19:44 ID:jN61j2kC0
夜明け前が一番冷え込むというからな
いつ頃市場に戻ってくるか知れんが
それまでは冬の時代が続くってことで

何か月分も買いだめる必要は無いが
見つけたら即買いはしばらく続行
367ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 03:06:13 ID:eJsHeOtb0
>>364
「ダメなんだわ」
「意味も無いんだ」
この論理展開すげぇぇ間違いなくチュプだな
男にはできない芸当だ
368ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 09:21:42 ID:ClSXB+Tb0
>>367
決めつけ厨乙。
いや、自分はチュプじゃなく男だが、>>364ってどう考えてもおっさんだろ。
369ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 14:45:44 ID:J0tIvFQm0
>>367
突っ込めるトコはそこかよ。

まあ、バターでも舐めながら、世界一の食生活を満喫しててくれよ。
370ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 15:23:03 ID:RhePO4Ge0
まあ今給食や学食、社員食堂、ファミレスで出すものって正体不明の無国籍料理だからなあ、、、
家でも純和食の日なんてないし、、、
昔の人は何喰ってたんだろう?

でもバター無しで10年くらいすごしてた。
逝き印しか近所になくてバター嫌いになってたので。

別にないならないで良いよ。
371ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 15:37:04 ID:8wHWRn+HO
無塩バターが近所の店に戻ってきたよ
少ないけど
372ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 17:04:24 ID:cFdzCY5+0
加塩と無塩バターでおいしさの違いはあるの?
料理によって使うのが変わるだけ?
373ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 18:00:50 ID:8wHWRn+HO
無塩はお菓子に使う
374ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 23:59:20 ID:6Vgr04DW0
>>363
自給率の数字の出し方って国によって違うものなのか?
ただ調査する団体によって違うだけだと思うが。
カロリーベースで見りゃ日本の自給率が低いのは自明じゃないか?
小麦の自給率なんぼ?
畜産業の飼料の自給率は?
鶏卵の国産率はかなり高いが、飼料は輸入ばっかなので自給率で見ると十数パーセントとか。

輸入止まったら今までの食生活は絶対無理になるってことはわかってる?
まあ、そんなことにはならんだろうけど。

バターのスレッドで>>345のようなことを言うから訳わからなくなる。俺は食パンにバタースライスを
敷き詰めて食うんだ。バターが高くなると困るんだよ。
375ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 09:10:12 ID:nlpv6/PPO
どのみち理屈っぽいのが多い
376ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 16:55:27 ID:VtcqxbFC0
とりあえず高かろうが安かろうがバターは品切れ
月曜入荷だというんで行ったが午後じゃもう棚空っぽ
バター風味マーガリンが幾つかあったがバターが欲しいんじゃ!!!
377ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 21:11:33 ID:sGbfxNk10
【社会】 “店からバターが消える…” 国の減産計画の失敗で生乳不足、「政府の無策が原因」と菓子店から怒りの声も★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206929679/
378ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 00:58:51 ID:5KSg+uEX0
牛乳も最近高くなったよな
379ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 13:05:45 ID:ktqy+VaM0
4/1から値上げされたんだよ。
380ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 16:38:42 ID:hLuySLSu0
【食品】スーパーにバターがない…原料の生乳不足で品薄に [08/04/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1207356960/
381ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 13:40:08 ID:J+2lmt1N0
サティ・ジャスコと業務用スーパーにはよつばのバター200gがある。
他のうちの近所のスーパーではほとんどバター置いてなくなった。
乳製品コーナーにバターがなくってマーガリンしかおいてないの変な感じ。
382ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 23:55:43 ID:3qJD3CZu0
いなげやによつば200g、有塩・無塩ともある。
無塩に限れば他のメーカーもあるけど。
ちなみによつば有塩200gは333円。
383ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 00:15:41 ID:Rx/c7Wll0
どこのいなげや?
最寄りの駅おせーて
384ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 09:00:37 ID:JV9pi/fO0
梅田の成城石井でよつばのポンド(無塩) 750円でゲット。
やっぱり高くなったなぁ。
385ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 09:11:27 ID:qzys0D/F0
>>383
東京都小平市w
ローカルすぎてすまん。
386ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 10:21:23 ID:pOWzpztx0
もうこうなったら不買運動しかないな
387ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 14:40:03 ID:wsbIs3UY0
なんか今まで雪印製品なんて陰でひっそりとしか売られてなかったのに、
いきなり「バター入荷しました」って雪印バターがズラーっと並べられててワラタw
388ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 00:40:44 ID:+oPTbSLW0
うちの近くじゃ雪印だろうとなんだろうとすぐに空っぽ
最後にバターを見たのはいつだろうって勢い
今度は入荷予定日朝一で行くわ、仕事減らせたから平日動けるし・・・
389ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 09:32:47 ID:hozskcTdO
みんなどんな料理にバター使ってる?
トーストもバター派だから常備しているの?
390ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 09:43:12 ID:UOkOIrLL0
>>385
やだ、ご近所さんw
うちの近所のいなげやにも四つ葉あるわ
有塩だけだけど
391ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 19:26:59 ID:XIMUCLfG0
>>389
パンやクッキーとかグラタンをホワイトソースから手作りなどかな。
もちろんトーストにも使うけど。
392ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 05:34:53 ID:I5DPkj8yO
よおおおおおん
393ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 13:16:10 ID:JrzOoYD6O
>>389
あさりバターとかちゃんちゃん焼きにのせてみたり。

クッキーとか作っていたら、すぐなくなっちゃうよね。
394ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 15:28:31 ID:NB/0lXnr0
バターなんてなくても生きて行けるから。
逆にあの脂肪の塊が体内に入ると思うと、、、
395ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 17:05:23 ID:GO29TpdG0
サミット行ったら、バター一つもなかった。
今あるバターが無くなったらどうすりゃいいの?
396ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 20:06:50 ID:yWwvLa/K0
>>395
しばらくバター断ちする
仕事でバター使うんじゃなければできると思うけど
397ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 23:38:07 ID:2Rf8eT/W0
>>389
パン焼いたりお菓子作ったり、料理にも。
マーガリンは一切使わないのでトーストに塗るのもバター。
でも最近バター売ってないんで食パン焼くときの油の半分をオリーブオイルにしたりしてる。(ふつーに焼けるけどコクがない)
料理もレトルトや半調理品みたいなのを使わないせいかバターは結構使う。
ホワイトソースとかも自分で作るし、付け合せ野菜作るときとか
ソテーしたりするときとか、ソース作るときとかバター使う機会は多い。
398ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 23:39:05 ID:y8Kl/dTiO
>>395
通販で買って小分けにして冷凍
399ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 00:57:06 ID:0YpbohRZ0
>>396
イカバター焼きとか、ベシャメルソースの料理好きなんです・・・
ビックリした。ここに書かれてることが本当だったんだと。

>>398
通販は思いつかなかった。
これから探してみます。
ありがとう!
400ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 01:40:19 ID:F6+cCFiCO
イカバターか
うまそう
401焼肉+ ◆JUU/.JUU/. :2008/04/11(金) 13:10:11 ID:wHEHjFzSO
ごはんにバター溶かして大葉と大根おろしとジャコをドサッとのせて冷や雑炊
しばらく出来ないな・・・
402ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 16:00:40 ID:0YpbohRZ0
>>398
まさか、バターを通販で買うとは・・・自分。
でも、お陰様で200gを4本買えました。
お知恵を下さり感謝です。

ほとんどが、売り切れでした。
自分は一人なので、これで当分持ちます。
お菓子は作らないけど、他の料理には使うんで。
加塩バター派なので良かったけど、無塩は全然なかったです。
403ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 17:14:15 ID:XFzsxTVd0
>>401
これはうまいんだかマズイんだかわからん。
あっつあつだからおいしいんじゃないの?
404ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 18:13:36 ID:baIxZHKB0
バターって体に悪そうだよね
405ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 20:05:55 ID:cYstReEG0
>>401
こんなところで見つけたw
レシピ板の漢の手抜き料理みた?まとめ作られてたね
406ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 22:08:34 ID:zo/+1Tmk0
飲食店に勤めているので出入りの業者さんにお願いして無塩バター分けてもらってる。
今ほど飲食店に勤めていて良かったと思った事はない。
407ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 02:53:10 ID:CZOAZ3PD0
昨日、やっとバターを手に入れる事が出来たよ。
イトーヨーカドー系スーパーにも西友にも無くて
仕方なく電車に乗って成城石井まで行ったのに、あるのは
マーガリンばっかり・・・
ネットで探したけど殆ど売り切れてて全滅状態・・・
半分諦めていたんだけど、何と近所の商店街の小さなスーパーで
逝印のバターだったけど山積みになってるのをハケーン !
電車まで乗って探し回っていたのが馬鹿みたいだったよw
一応2つ買って来た。
当分はこれで凌げそう。
それにしても、一日も早くこんな騒動は終わって欲しいよね・・・
408ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 06:38:49 ID:2/KDyur5O
物価の優等生と呼ばれるようにきぼんぬ。(>_<)バター!
409ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 08:08:57 ID:QlbyPluL0
>>408
勘違いしてたら悪いけどそもそも加工品が物価の優等生にはなれないような。
410ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 04:42:35 ID:iauv2VbGO
いつも夕方買い物に行ったらバター売り切れ@近所のスーパー。
ここ最近お詫びの貼紙を目にするのみで価格はしらなかった。
今日朝一で行ったら買えましたが特価で400円近く(雪印)。
いつまで続くのかな…。
411ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 18:12:40 ID:gTRvR3oVO
一体何処でそんなに品切れしてるのかわからん…
自分の行動範囲内では加塩も無塩も山積みだ
困ってる人に送って差し上げたい(・ω・`)
412ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 19:55:20 ID:BFTWx6U/0
きっと民度の高い地域なんでしょう、、、
413ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 01:00:21 ID:zTl93RE+0
少なくともこの1ヶ月ほどは影も形も見ていない
それ以前もたまに棚から消える事はあっても
数日後には復活していたから気にしてなかったが
どうにかしてくれって感じ
自分も周囲もしばらく海外行く予定がないので
買ってきてもらうことも出来ない
414ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 07:45:20 ID:KkNX5vyx0
…海外からバター持って帰るの?
415ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 09:50:42 ID:9cJLFC5O0
国内生産者保護目的?で
実際の需要量にあわせたつもりで生産調整して
それなのになぜか需要に足らなくなって
輸入増加で価格が下がって
国内産は価格で対抗できなくなって
国内生産者は結局また困窮
ってことにはならないのだろうか

中国とかだったら
この生産調整の計算違いの計画立てた人なんか
死刑になるんじゃないか
416ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 15:21:25 ID:I4v9kc0RO
別に…ラーマ バターの風味で充分だゎ
417ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 16:14:41 ID:4ws398aN0
今日はどこのスーパーにもあったお@茨城県南
418ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 19:11:50 ID:BgN2PCf80
高い以前にうっとりゃせんわい
419ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 21:07:27 ID:V6tbub99O
マジで?
420ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 21:59:52 ID:E01kJHUg0
通販でバター買ったけど、何気にバター売り場見たら
四葉バターが一本残ってた。
通販より安かったし、いつこの問題が解決するか分からないので
買ったよ。
ついでにイカもね。
週末は、イカのバター焼きするよ。
421ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 23:47:40 ID:5mf1EiKt0
「切れてるバター」


 ( ⌒ ) ポッポー
   l | /
         買いだめするなって言ってるのに
⊂(#・∀・)   なんで買いだめするかな!愚民はッ!!
 / バ ノ∪         もうやってらんないっすよ!!
 し―-J |l| |
         _ペシッ!!
      //|
     | ̄|/
       ̄
422ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 17:03:48 ID:J6yluqHh0
でもさ、買っても1本程度で買い溜めにさえならないのよ。
業者は買い溜めしてるだろうけど。
423ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 17:53:28 ID:klHxYBVq0
もうないものねだりは止めようよ
バター食べなくても何の不都合もないどころか、メタボ対策になったよ。
需要が減れば、値上げばっかしてる業界も少しは気が付くよ
424ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 18:00:25 ID:JcUxk/GQ0
バターに品薄さにマーガリンに目移りしそうになり
何気に検索してホイップバターなるものを知った。
溶かしバターとあわ立てたホイップを混ぜて冷やすとマーガリンみたく使いやすいそうだ。
バターは品薄だけど生クリームって賞味期限間近で定期的に半額になるんだよね。
425ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 01:51:45 ID:weBO9YqB0
室温で柔らかくしたバターとオリーブオイルなどを一緒にホイップしても美味しいよ。
オイルはお好みのものを。これもマーガリンみたいに塗りやすいよ。
生クリームブレンドよりも日持ちするのでおすすめ。
426ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 17:16:26 ID:wWYkYZH6O
>>423
やっぱりバターって太る?
427ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 17:24:00 ID:hL80qJt00
固形の油脂は、身体の中で分解しにくい。
サラダ油とかの方がいい・・・と
どっかで見たような。
428ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 18:37:17 ID:YbW2BTbDO
ここ数日みたいに天気が悪くて肌寒い日が続くと、バター料理を食べたくなる
ミルクスープ、ミルクシチュー、ホットケーキ、バタートースト……
どれもバターじゃなきゃダメなんだ、こんな肌寒い日に身体も心もあっためるにはバターだ
他の油じゃダメなんだよ……
429ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 21:00:22 ID:EpfPIUZU0
>>426
太る
430ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 23:59:49 ID:HvTZv/Gd0
栄養あるものはなんでも食えば太る。食わなきゃやせる。
まずは夜9時以降、朝まで何も食うな。
431ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 13:08:58 ID:4cwjWTc2O
ほんとに売ってないね
近所のスーパー2件、今月頭くらいまでは品薄ながらも少しはあったのに
もう在庫切れちゃって入荷予定も立ってないって
432ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 16:12:41 ID:YWWsdYu90
東京だけどさっき西友にあった
ただし無塩
433ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 16:35:12 ID:SFanDdW5O
小さなお菓子教室に2月から通い始めた。とうとう先生から材料が手に入らないから、授業できないと連絡あった。
一瞬ムッとしたけど、このスレッドで事情がよくわかった。自分反省。
434ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 19:46:09 ID:hrTcknx70

     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     || バターばんざい!!   。   ΛΛ  
     ||                  \(゚ー゚*)  これで私の授業は終わりです。お帰りなさい。
     ||___________  ⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
435ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 23:08:41 ID:IxKMuTjQ0
>>434
ちょ、それ最後の授業w
436ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 23:36:03 ID:yCf0Z7610
続最後の授業
@学校
先生「マーガリンを食え、バターは禁止」
生徒「はい、マーガリン美味しいです・・・」(誰がこんな物・・・)
帰宅後
生徒「わーい、やっとバターが食べられる!」
ガチャッ
憲兵「何を食べている!禁制品を食うとはry」 ガキッボカッ
生徒「(それでもやっぱりバタ・・・」
437ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 03:54:15 ID:vAVBBOoE0
ああ、>>436が虐待AA付きなら萌えるのに・・・・
438ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 07:22:26 ID:heROHM/MO
こんな時こそバターを自作だ
439ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 08:52:03 ID:19N97hcUO
美味いバター料理教えてぽ。
440ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 08:53:49 ID:eYSd7z6N0
嫌だぽ
441ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 15:21:00 ID:EkrsHV//0
>>439
1.バターを用意する
2.食べる。うまー
442ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 16:52:45 ID:Ab3G27GLO
バター茶ってどんな味するの?
443ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 21:20:41 ID:UdxPh3xB0
お茶と思わないほうがいい
むかし、バターを茶に入れてみたことあるけどあれとも違う

生クリームから作るバターを溶かすとああなるのかな?
クリームチーズを溶かした感じとも違う・・・
ミルクティーに塩入れるといいのかな?

一度飲めば十分だったので試行錯誤するモチベーションがないんだ
ごめんね
444ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 01:59:11 ID:YTU4RGM90
ヤクの乳から作るバターだし、風味もずいぶん違うんだろな。
445ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 12:13:38 ID:MloHhZ7k0
東京都心全く在庫無し。
一般消費者がいらんのに、TVなどに煽られてチョビチョビ
買いだめしてるのもあるが、業務用が手に入らなくなった
業者が一般用をかき集めてるせいみたい。

パンも値上がり・卵・牛乳・チーズも値上がり。豆腐などの大豆製品も値上がり・・・
庶民はもう、締めるとこないよ〜〜〜〜
446ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 12:26:19 ID:wiNFuSwC0
バター不足 深刻…雪印食中毒で生乳減産響く
ttp://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20080422gr01.htm
447ぱくぱく名無しさん:2008/04/25(金) 15:50:33 ID:1LxOslX/0
案外、田舎の小さなスーパーで買えるかと。
大型ショッピングセンターとか貼紙してあって
「なぜ無いの?」と思ってた。
数キロ先の店には普通に売ってるのに。
私は個別包装8個入りタイプでやっと賞味期限内に
使いきれる程度なので買いだめはしませんが。
448ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 23:15:29 ID:/D8m0n4e0
東京だが、生協でもよつばバターがなくなったな。
449ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 23:22:15 ID:Zuh2Umx70
今日スーパーに行ったけど、普通に数あったよ。
たまたまだろうか?
450ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 18:21:18 ID:UXcE6lLc0
札幌在住。
先月、東京に帰ったとき店頭に全然なくて
「ウソでしょー」と思ったけど、最近は札幌でも品薄。
生クリームが残ったらもれなくバターにして冷凍保存してます。
451ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 22:18:06 ID:4X+doLYvO
都心のコンビニにバターあったよ
雪印加塩200g341円だった
取り敢えず2つ買ったよ…
452ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 16:52:06 ID:w/LQlYiTO
都内のスーパー、昨日まではなかったけど今日行ったらあったよ
雪印もよつ葉も338円だった
とりあえず1こ買ってきた
453ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 19:10:45 ID:xdgrzYlV0
大阪ですけど、どこのスーパーもバター山積みで売ってますよ。
ただし、お値段が500円近いんですけどw
454ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 22:26:45 ID:qdNPBbiN0
横浜だけど、昨夜の時点では、近所の大手スーパー(ローゼン)にはなかったなぁ。
貰い物の瓶入りバターが、こんなに重宝するとは。
455ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 06:58:36 ID:03IAeZQ80
京都駅の近所に住んでるけど、
普通に>>452程度の値段で売ってるけどなあ
456ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 10:44:02 ID:0KptTgQQ0
>>455
その普通をありがたく噛みしめて生きてくださいどすえ
457ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 12:12:18 ID:03IAeZQ80
>>456
ありがたく噛み締めてバナナ入りバターケーキ作りましたどすえ
おいしおすえ
458ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 12:20:09 ID:0KptTgQQ0
やっぱり本場(?は違うなあ。
いいなあ、うち全然ないよ。楽天もないしねえ@都下
459ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 23:52:22 ID:46b+FRJL0
あー、朝食に、バターたっぷりの、卵4つ使ったプレーンオムレツむさぼり食いてえっ@東京
460ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 19:23:18 ID:3lQp/OJN0
20Km程走った街中の店では軒並バターが一つも無いのに
近所のド田舎スーパーじゃ有塩、無塩、チューブ入りが山積みになってる。
場所によってかなり違うみたいですね。
何時でも買えそうなので1個だけゲットして来ました。
461ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 21:19:59 ID:sYjJQ/lz0
>>459
朝から4つはきついなおい
462ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 23:55:30 ID:iU6lS/yt0
ダイエーの240円くらいのバター売り切れてたorz
463ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 01:09:11 ID:3b/7Om1R0
>>439
バター丼。
あつあつご飯+バター+醤油 うまいらしい
464ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 14:31:44 ID:tpS7NQOt0
>>463
俺の子供の頃(あきれる程昔)の好物だ。
465ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 14:36:35 ID:tpS7NQOt0
おっと、本題を忘れてた。農水省がバター増産を指示したらしい
から、五月はやや需給が緩くなるよ。減産しろと言ったり増産し
ろと言ったり、忙しいことで。どこの国でもそうだが、農産物は
行政依存だね。
466ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 19:40:34 ID:JCUh1/Vk0
今まで買えずに我慢している人たちがかなりいると思うんで
個人的には夏もまだ追いつかないと思ってる
バター争奪戦、業者と専業主婦には勝てないよ・・・

この国の行政も生産業者も糞だという事がよくわかったんで
こんど海外旅行のついでに他の食材も含めて買出ししてくる
1日くらいなら常温に置いといても問題ないし・・・
467ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 21:30:40 ID:3WJFZqxU0
移住しちゃえばいいのに☆
468ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 06:31:57 ID:nGe2VcUwO
東京でも田舎のほうだと、5月入ってからはぽつぽつ見かけたよ
西友でも雪印の発酵バター見たし、
ベルクスってチェーンスーパーだと、普通に雪印とよつばの加塩ブロックが閉店時間まで売ってた
でもこの連休に入ってからまたなくなっちゃったみたい
469ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 13:22:35 ID:dvmu16+70
食用油脂で寿命が左右される

【大凶】寿命を異常に短縮【大凶】
キャノーラ(菜種)油、オリーブ油、高オレイン酸紅花油、
高オレイン酸ひまわり油、コーン油、月見草油

【凶】寿命を1割短縮【凶】
大豆油、ゴマ油、高リノール酸紅花油

【大吉】寿命を長く保ち安全【大吉】
バター、ラード、紫蘇(エゴマ)油、フラックス油、魚油

金城学院大学薬学部・「脂質栄養」オープン・リサーチ・センター
http://www.kinjo-u.ac.jp/orc/document/topic2.pdf
http://www.kinjo-u.ac.jp/orc/research/topic.html
470ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 16:00:09 ID:JX1o1hNp0
札幌です。
昨日まで314円だったよつ葉が今日は378円。
無塩はここ久しく見かけません。。。
大豆も小麦もコーンも値上げして
味噌バターコーンラーメンは夢のまた夢…マルチャン赤みそで
自作するのが好きなんだが
471ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 16:12:05 ID:TL0y3Bjq0
飲用の牛乳はアホほど余ってるのにな。
小学生の給食の牛乳を廃止してそれでバターを作ればいいんじゃないかな。
472ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 04:51:09 ID:Oilk8gRF0
爆裂種のトウモロコシが手に入ったので
バターと塩でポップコーンを作った。
予想以上に量が増えてフライパンが満タンになってしまった。
ノンオイルや植物油を使う方法も有るみたいだけど
バター風味は格別だと思う。
田舎の為かバターが普通に出回ってるのが有り難い。

>>469
以前はバター、ラードは体に悪いと敬遠されてたのにね。
コロコロ変わってどれが本当に良いのか良く分からん・・・orz
473ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 22:49:53 ID:z5qiW5qq0
今月から需給が増えるの?
なんだかんだで、安いときに買い置きして冷凍したバターで乗り切ってしまえそうだなあ。
474ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 00:27:34 ID:KSIbIzyH0
高めのラインナップから出回るのかね
通常のバターを早く流通に乗せてくれ
475ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 12:45:04 ID:6fsfkoKkO
バターがないとか乳製品軒並み高いとか…
なんかやばい感じな気がする。
476ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 22:45:22 ID:eSceCcum0
スライスチーズも高い。自分的にそれもつらい。
477ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 18:37:04 ID:dgrK8jcA0
>>476
とろけるスライスがまだ10枚入りだったので喜んで買ったら
1枚あたりのサイズが小さくなって190g→160g入りになってた。
それでも他社の8枚入り144gよりはマシだけど泣いた。
478ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 20:36:28 ID:nCdXn98J0
しょーもない国産プロセスチーズまでバカ高。
輸入ナチュラルチーズなんてアホみたいに高くなってる。
479ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 22:09:41 ID:0nKEAQVd0
乳製品って世界的に高騰してるの?
ドルは以前に比べて格段に落ちてきてるのはあきらかで
ユロは高値圏ではあるが過去と比べたら急騰してるわけじゃない
この機に乗じて輸入チーズの便乗値上げ?
480ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:46:13 ID:IplAkUPa0
関税のせいじゃね?
481ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 00:33:07 ID:2mKaP8sT0
>>479
飼料作物の大生産地であるオーストラリアで旱魃
482ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 01:32:17 ID:gYsglEdg0
雪印無塩200gが398円...
さすがに手を出しづらい値段になっちゃったなー
483ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 14:13:29 ID:j4RLgHv40
やった!2ヶ月ぶりにバター発見して1個購入できた
でも高いね・・・200円以下で買ってたのが今じゃ300円だ
484ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 15:39:27 ID:vgd8xxLD0
品切れだった棚に、400何グラムだかが798円で並んでた。緑色のパッケージの。
買うかぁ!って値段だった。おいどんには。
485ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 01:35:26 ID:2/piuv6V0
ポンドバターはそんなもんだ。
486ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 13:26:08 ID:uNK8DJpE0
ぽんどばたー って家庭用の200g品と量以外は中身同じなんだよね?
487ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 13:47:43 ID:Jarmwutb0
そんなもんだろうが、買うかぁ!って値段には変わらない。
バターにそこまでの金額を出す心の余裕がない。
400円行かなきゃまあ気にならないかな、くらい。
488ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 12:23:59 ID:JhpAPWmDO
>>479,>>481
実は日本政府が牧場に牛を殺させたのもデカかったりする
去年の不況で牧場を守るために各牧場に牛を殺させた、理由は飼育費ばかりが高く、輸入乳が主な現在では収入が追い付かないから
しかし今年に入ってオーストラリア旱魃で牛の乳が出ない(ry

>>486
当然
489ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 12:41:29 ID:R43e43a90
昨日、HB買った。さっそくパン作ろうと思ったら、バターが〜

今日からバター探しの旅に出かけます@都内
490ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 12:43:31 ID:nHs+uAzG0
10g×8包入りのバターが残り2包
・・・冷蔵庫に残ってたはずなのに
バカ旦那が生で食ってしまった!!!

メタボで脂モノ減らした反動か。
この際、店頭から消えたままでもいいかと。。。
491ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 16:54:53 ID:OvXDOtRc0
バターが無いならマヨネーズがある!  バカ旦那
492489:2008/05/12(月) 19:46:38 ID:CHLWLH9Y0
バターを生で?理解出来ないなぁ・・・

バター探しの旅、近所のコンビニに普通に売ってた (^^;

今日の成果
 無塩バター200g = \404×2
 有塩バター200g = \368×2

これでしばらくは大丈夫v
493ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 20:04:11 ID:X2vFsPGw0
>>487
冷静にグラムあたりの値段を計算してみろ。
494ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 20:39:14 ID:CHLWLH9Y0
>>484

それは、マリンフードのバターブレンド50じゃないの?
バター半分しか入ってない。

495ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 21:31:09 ID:JhpAPWmDO
ポンド400円だと1グラム1円未満か、そりゃ買いだ

どうしてもバター欲しいなら作ればいい、買うから無いんだから

>>494
バターフード系はまずいよね、マーガリンも交ぜる意味がわからん
496ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 21:37:00 ID:a5gNqTe60
>>495

そう、貴重なバターを混ぜ物に使うなといいたい。
497ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 21:57:36 ID:JhpAPWmDO
マーガリンもバターや香料混ぜなきゃあれはあれでうまいのに、中途半端に混ぜるから臭くなる

デパ地下のパン屋の臭いはマーガリンの香料の臭いだよ


っと、スレチか、すまん
498ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 22:51:39 ID:6YepnjwQ0
バター混ぜたマーガリン大量に作っとけばみんな買うと思ってんだろうか?
バターの棚は空、バターもどきはいつも山積みなんだけど
499ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 23:52:55 ID:5IyDhLEB0
>>498

どさくさに紛れて、マーガリンを売りつける
抱き合わせ商法。

バターブレンド50(450g) 798円山積みだったけど、
誰も買わない。ざまぁwwww

消費者馬鹿にし過ぎ。
500ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 12:08:51 ID:lI+1Tt8sO
業務用マーガリンも業務用バターも今は同額だよ
植物油脂も割と少ないうえに上乗せしてるから
501ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 12:40:45 ID:XI1bGGdj0
バター作れば?
低温殺菌牛乳を瓶にいれてひたすら振る
10分くらいで脂肪が遊離してバターが出来る
502ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 14:50:36 ID:SKiNUQAL0
牛乳じゃほんのちょっとしか出来ないじゃん。
やるなら生クリームにしれ。
503ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 15:53:12 ID:aom+rKFU0
できねえよ。
普通の市販牛乳はホモゲナイズしてあるからいくら振っても無駄。
504ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 16:03:18 ID:kOmUrw2d0
だからノンホモで作れと>>501
505ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 16:54:01 ID:s59Uxzz00
低温殺菌牛乳 ≠ ノンホモ牛乳
506ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:10:10 ID:lI+1Tt8sO
>>501はノンホモで作れと言いたかったんだろ?察してやれよ
507ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:13:01 ID:2ylv2rbr0
>>504は素で解ってないだろw
508ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:51:42 ID:uXXDSsgL0
ホモホモうるせーよw
509ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 22:10:33 ID:aom+rKFU0
ちゃんと性同一性障害と呼んでってか?
510ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 10:37:48 ID:degWDsO80
ホモの全てが性同一性障害ではないんじゃ?
って何のスレだよw
511ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 11:47:14 ID:3MMpi4x60
自家製パン作り、楽しい♪

で、次はケーキに挑戦しようと思ってレシピみたら、
バター100g !・・・ せっかくゲットした貴重なバターを
そんなに使えるかい!!!

いまのストックはパン用にして、今度店でバター見かけたら、
ケーキ作ってみよう。
512ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 11:54:14 ID:b2ufPg0QO
でも牛乳は余って廃棄する変な国。
513ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 12:15:38 ID:degWDsO80
>>512
それは2年前の話でしょ?
そこから乳牛破棄やら廃業やら始まっていまのチーズ、バター不足になってるんだよ
514ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 12:23:54 ID:wAdD/kWj0
>>511
そんだけバター使うのはバターケーキやパウンドケーキでしょ?
シフォンケーキとかにすれ
515ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 12:30:32 ID:degWDsO80
>>511はナソのホームベーカリー使いとエスパー
516ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 16:34:23 ID:wAdD/kWj0
あ、HBでケーキを作ろうと思ったのかw
517511:2008/05/14(水) 18:04:44 ID:BxgdvfAr0
そうです、松下のHBです。

家族から作れと言われたので、結局作りましたよ。

後25分で焼きあがる・・・

518ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 19:11:57 ID:d+wiexXB0
そろそろ家電メーカーは牛乳を投入するだけでバターができる機械をご家庭に市販すべきと思うんだ。
519ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 20:18:51 ID:BxgdvfAr0
んだんだ。

えーと、低温殺菌ノンホモ牛乳の価格は・・・高けぇ!!!
520ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 20:29:22 ID:mfHjAeof0
単に美味いからいいんじゃね
521ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 20:55:39 ID:wAdD/kWj0
>>517
勿体ない。
HBのケーキは美味しくないと大評判。

>>518
生クリーム投入でバターが出来るのはあったよ。
522517:2008/05/14(水) 21:15:25 ID:BxgdvfAr0
アハハ、めちゃ美味かったよ (・∀・)

アップル紅茶をミルにかけて、
生地に混ぜたから良い香りだった〜

523ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:43:44 ID:eGCHFCkS0
>>518
>>521
他のスレで見かけたよ
しかし、コスパ考えるとどうなんだろうね?
524ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:49:00 ID:eGCHFCkS0
ttp://item.rakuten.co.jp/nijiiro/butter-lb21/  ←これだ

しかし
ペットボトル 生クリーム バター ←でググるとわかるがペットボトルでも、バター作れるからな

生クリーム 100ml で、バターが60gくらい作れるらしい
525ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:57:28 ID:6oDTpmiM0
タカナシって牛乳は安いのに何でバターはあんな高いの?
526ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 00:02:13 ID:tqadaf6J0
ムム、こ、これは。

今日はテスコムのフードプロセッサーで生クリーム作ったけど、
これでもバター作れるかも。早速、実験してみよう
527ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 00:09:59 ID:5kaY4uUw0
無縁バター、賞味期限切れ半年のが冷蔵庫の奥から出てきた。
味に変化はないんだけど
食べて大丈夫かな?
528ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 00:31:05 ID:le8ueIZX0
>>526
ttp://cookpad.com/yukikoha/recipe/153807/
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/106417/
ハンドミキサーでも作れるみたいだよ

生クリームは絶対に無添加。 
乳化剤が入っているものは、バターを作ることがほぼ不可能。←らしい
529ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 01:05:00 ID:FGjmDODw0
バター確かに品薄だね。売ってなかったorz
530ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 01:09:33 ID:8H+t1IAE0
>>528

おぉ、さんきゅー 参考にします。

でも、今度は生クリームが品薄になる予感・・・
と思ったら、そもそも動物性は結構なお値段なのネ・・・

531ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 03:12:02 ID:Vhxl1MDm0
ウマイから作るんであって、ケチって作るんじゃないってw
532ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 02:12:38 ID:8HVFn8w40
フードプロセッサーで生クリーム作るつもりだったのに、
目を離してる隙に、娘が機械動かして、バターにしてしまった・・・ Orz

533ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 13:03:56 ID:jQVW0V3g0
プーチン就任前の一番ヤバかったロシアで、町のおばさんが
「バター1キロが先週の倍もするのよ!」とかインタビューに
答えていて、ははは大変じゃのう、つーかキロ単位で買うんかい
と馬鹿にしていたのだが…今はおばさんの気持ちわかる
手に入るんなら5キロぐらい冷凍しときたい
534ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 23:18:42 ID:En+pkjh70
かとうかずこの番組 塩バターやっとるな。TBS

535ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 09:41:24 ID:q1iyZN2n0
>>533
先週の倍でも日本の半額w
536ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 12:50:08 ID:TwWes96m0
生クリームで作ったバターを溶かして、
シフォンケーキ作ってみた。

美味かったぜー
537ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 14:18:23 ID:n3xK8uZ50
やっぱり地域性ってあるのかな
目黒の住宅街のスーパーでは普通においてあった(高かったけど)
同じ物がベッドタウンのスーパーじゃ入荷日に行かないとなくなるのに・・・

高くても買ってくれるところに優先的に流してるのか
ただの民度の差なのかどっちだろうね
538ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 21:48:38 ID:K1p0xEDuO
>>533 電気代かかるよ
539ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 00:15:44 ID:oc0KI8dy0
ロシアだと、季節によっては冷凍代がタダだ。
540ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 00:18:57 ID:ioIuG6Wx0
解凍しなきゃいけないだろ
541ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 00:40:47 ID:oc0KI8dy0
ロシア人は解凍に冷凍庫を使うという話だ。
数日のうちに食べるものは冷凍庫。
外だと、冷凍庫よりカチカチになってしまうので、解凍が大変だから。
542ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 10:15:42 ID:8NdtgRfi0
なるほど。
北海道の宅配で凍らせたくないものにはクール便を使うのと同じだな。
543ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 19:15:32 ID:tz4yNQ4/0
今だから言える。
雪印騒動の時、世間はえらくたたいてたけど、
賞味期限切れに寛容な我が家では何が悪いのかさっぱりわからんかった。
牛乳でもヨーグルトとかにしたら相当持つ、ってのは経験からわかるし。
あの騒動なければメーカーが調整してここまでの値上げや品不足はなかったと思う。

544ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 20:09:11 ID:YcPbc3By0
雪印のときは吉兆やミーとホープと違って本当に中毒患者が出てから始まった話で、
それから調べてみればずさんな管理実態が出るわ出るわというパターン。
他の偽装問題とは重みが違うのよ。
545ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 00:39:50 ID:YQZHl1Ro0
  そもそも長期にわたる品薄状態の原因は何なのか。

 社団法人日本乳業協会の常務理事、滝沢喜造さんは「2000年に起きた雪印乳業の事件に行き着く」と説明する。ttp://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20080422gr01.htm
546ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 00:58:58 ID:bybe9L1W0
海外で乳製品が品薄になり、値上がりしている状況で
乳牛を大量に潰すって馬鹿じゃねーの
誰が見てもそう言うでしょ。
547ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 01:02:52 ID:KRCAtTy/0
牛乳、チーズ、脱脂粉を減らして、バターに向ければ委員でないの?

店頭で消費期限切れになって捨てられる牛乳、 もったいない〜
548ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 01:15:48 ID:8Kq7H4s80
>>543
氏ねよ
549ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 01:32:09 ID:YpzXCp2b0
折角無事に生き残れたのに、氏ねって・・・・w
550ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 01:32:56 ID:2FP4DbAG0
>>546
バカはお前だろw
順序が逆だ
551ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 01:39:12 ID:KRCAtTy/0
> 549
当時の雪印は誉められないけど、マスコミの偏向報道は疑問。
意図的に世論を誘導したいとしか思えない。

それから、ネットで氏ねとか馬鹿は挨拶みたいもの。
気にしないで良いよ 

>>548
氏ねよ
552ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 01:54:58 ID:AdAJw4oj0
氏ねよとかって挨拶してる馬鹿どもさっさと氏ね。
553ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 02:00:03 ID:YpzXCp2b0
んー・・・・ ツマンネ
554ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 02:15:00 ID:nNXDfXA80
>>552
お前は交ぜて欲しそうにしてるから、仲間に入れてやらない。(・∀・)
555ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 12:55:19 ID:dTckbhL90
>>554
さっさと死んで来い。
556ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 12:57:53 ID:B5pFp1zi0
>>555
無駄ダ。m9(・∀・) お前は仲間に入れてやらない。
557ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 13:21:35 ID:PC0K4IBS0
↑、おまえはこのスレにいらないから出て行ってくれ。
558ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 20:53:47 ID:9PvZOeDg0
>>547
雪印大阪工場乙
559ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 00:31:14 ID:nLI1AUdu0
今回の騒動で、バターの良さが分かった。まず、ウマイ。
マーガリンや植物性ホイップ美味しくないし、安全性も疑問。

ただ、摂り過ぎないように注意しないとイケナイのね。
カロリー考えて、ケーキ、菓子類も少し控えようと思いました。
560ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 00:37:33 ID:VrpzOjtL0
バターは味がしっかりしてるから、
パンに塗るとき、薄めに塗ってもちゃんと美味しいのが嬉しいね。
561ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 04:31:31 ID:1xADE+HI0
バターを使えば、肉を入れずに肉じゃがそっくりな味の煮物を作る事ができる。
562ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 10:56:34 ID:iaYdXprp0
今まで食べてなかったのにこの騒ぎで食べだした人何人いる?
563ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 23:36:08 ID:aZbCnULW0
今まで買い置きなどしたことなかったのに、バターがあると、つい買ってしまうのは
このスレのせいだ。
564ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 10:39:53 ID:TQJZQ7sZ0
>>559
バターにもけっこうトランス脂肪酸が含まれているから注意してね
最近のトランス脂肪酸フリーのマーガリンなんかよりもよっぽど高濃度だから
565ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 11:30:12 ID:eTYXOXSK0
あとバターの脂肪の主成分である飽和脂肪酸にももっと気おつけてね
566ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 11:32:16 ID:FwioR1E00
>>565
ttp://www.kinjo-u.ac.jp/orc/research/topic.html
これみるとそれほど気にしなくていいみたいだよ
567ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 13:06:40 ID:jd750v1C0
>>564

マーガリンなんか不味くて喰えねぇよ
568ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 13:55:02 ID:wMkynCU30
>>565
助詞の使い方に気 を つけてね
569ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 18:21:55 ID:wPxBm2Kx0
てにをは指摘厨乙
570ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 19:03:34 ID:oFFjvK6n0
いや、トランス脂肪酸厨は高確率で日本語ができない
できない癖に指図したがる
きっと民度の低い地域にお住まいの方なのだな
571ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 19:05:26 ID:jd750v1C0
マーガリン協会の方ですか? お仕事乙
572ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 23:44:12 ID:K3vqjJdV0
バターが無くてもマーガリンは絶対に嫌やな。
バターの代わりにオリーブオイルで食べたら美味しいよ。
ちょっと奮発して上等のを買うこと。
573ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 00:11:04 ID:vf+jaNkt0
買い置きなくなったあああ
574ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 00:23:23 ID:6VO1+qdQO
たかいならつくれば?
575ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 00:30:24 ID:xKhlQYwU0
輸入できないの?
576ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 00:33:33 ID:r4VEc0Ry0

NHKでオーストラリアの干ばつやっていたけど、
かなり深刻だな。当面、改善しそうにない雰囲気。

いっそ、日本で特区を作って計画的に生産した方が良いと思うけど。
577ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 00:50:46 ID:9NDHzTqG0
>>574
原料も高くなってるんだが?
578ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 01:08:30 ID:m3GZW7ME0
牛乳が安いのでホルスタインを肉牛として沢山食ってしまったから、
しばらくは、ミルク無しね。
579ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 12:02:05 ID:seyX9IL/0
きっといまごろ動物天国で「ざまあみやがれwww」言ってるよ
喰われた牛さん達。
580ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 12:55:53 ID:thrQpYmk0
>>576
特区って・・・北海道がそうなんでそ?
確か数年前までバターは生産過剰で在庫1年とか聞いたよ
それでバターの生産を下げてかわりにチーズ工場をつくったら
バターの在庫不足状態に陥った
思うに目先のことしか見えないバカが社長さんをやってるだろうな
「俺は昨日から寝てないんだ」
「私たちだってそうですよ 今病院で苦しんでいる子供達もいるんですよ!」
そんな事もあったねぇ
581ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 13:04:25 ID:eDNtcHg00
>>580
貴様のような馬鹿はまずこの国の酪農の仕組みを勉強してから
出直せ。
582ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 14:03:31 ID:4bQ2GnJX0
生乳が余るので仕方なく脱脂粉乳とバターにしてたんだけど、
そんなことしなくても他に使いみちが増えたからそっちにまわしているだけよ。
そっちのほうが儲かるもん。
ま、今の倍で買ってくれるなら作ってあげてもいいよw
583ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 18:03:01 ID:lpXkxVXO0
>>567
そうそうw それこそがマーガリンのどうしようもない問題だよね
584ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 20:12:11 ID:j7Zh3uzc0
いいこと思いついた。
小学校の給食の牛乳をやめてカルピスにすればカルピスバターが出来まくり♪
585ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 20:56:49 ID:rTiPunz/0
まず給食費踏み倒すモンスターペアレントをどうにかしてからな
586ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 21:01:22 ID:mrQZrhve0
給食のパンは冷えてるからマーガリンを使わざるを得なかった訳だが、そもそもマズくてマーガリンなんか食わなかった
587ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 01:54:08 ID:vTpMaxvN0
というかなぜパンにマーガリンやバターなんだ?
うまいパンにはそんなもん要らんし、どうしても油脂を使いたければバージンオリーブで事足りる。
588ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 02:11:37 ID:0FQVjHXa0
>>587
パンの老化を遅らせるのに、バター等の油脂は非常に有効だよ。

それでも、焼きたての美味しさは、長くは保てない。
流通する間にパンは老化し、美味しくなくなるので、バター等の油脂を塗って食べる。
うまいパンというのは、長時間の輸送、陳列販売に耐えないものだ。
589ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 05:12:46 ID:PN18nq2q0
パンにバター塗るぐらい、どこの国でも昔っから当たり前のことじゃん

ええかっこしいダッサw>>587
590ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 05:24:11 ID:UZtGXH940
>>589
>どこの国でも昔っから当たり前

馬鹿?w
591ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 06:28:23 ID:+fWHptlV0
おバカがイッチョマエに悔しがってますw
592ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 10:29:20 ID:D+sq0MzR0
>>562
バター スーパーでお一人様一個限りって書かれてるようになってしまった
11月くらいまで198円だったバターを今は340円で買わねばならん
それでもマーガリンなんて不味くて食えないから、見かけるたびにバターを買っておく
4歳の子供でもマーガリンは不味いといって食べない

だいたい、マーガリンじゃ美味しいオムレツ作れないと思うんだけど
オマイさんはサラダオイルだけで作っちゃうの?
593ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 12:46:30 ID:a6cbDPzm0
>>592
普段はオリーブオイル
お好みで生クリーム追加

だいたい、マーガリンやファットスプレッドは製品によって原材料も製法も違うのに、
一括りでマーガリンはとか語ってしまうとxxがばれるよw
594ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 13:00:26 ID:uOSpZB2e0
おまいが気に入ってる美味いマーガリン、教えてくれ

試しに買って食ってみるから
595ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 13:20:37 ID:a6cbDPzm0
>>594
それがバターと同じくらい出番が無いのよw
596ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 13:27:08 ID:uOSpZB2e0
いいから、教えれ 
597ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 13:27:08 ID:4NJr2tvU0
なんだ、この会話の出来ないヤツは
598ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 13:45:52 ID:LLFFDmnT0
とりあえず、そこまで興味ないやつがなぜこのスレを覗いているかってことだ
599ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 15:06:32 ID:4nRYIvHR0
誤魔化す位なら、書くな カス!
600ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 15:17:57 ID:IzVlJ3zI0
小岩井なんかどう?
とらんすさんも少ないみたいよ
バタースレでなんだけど…
601ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 20:11:29 ID:/KZLwwv40
ID:a6cbDPzm0=ID:vTpMaxvN0=背伸びした知ったかぶりってことでw
602ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 21:05:47 ID:sap7RlPt0
今ぐぐってる最中ですか?
調べ終わったら教えて下さい。
603ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 00:02:34 ID:OKN6WrHR0
スレタイ通り幼稚な馬鹿が多いなw まあ料理板全体こんなもんだが。
604ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 01:03:09 ID:HE1moVmG0
買いだめというのは安い時にあらかじめしておくものであって
高い時にはストロング様子見、自宅在庫量を見きわめつつ
たまにあるセールの時に補充するもんだ

卵のように消費期限短いわけじゃないんだからさ
冷蔵庫入れとけば1〜2年は持つんだぜ
605ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 01:20:10 ID:T5ttu7A30
皆がお前同じじゃないんだよ
606ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 02:11:11 ID:E2mkD+2w0
高い時は、皆がパニクッて買い過ぎる。
その後、また大量の製品が供給過剰になる。

一人一人が冷静に、買いだめしないように
注意しないといけないね?
607ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 17:04:53 ID:qkl4Cco80
バターショック−y( ´Д`)。oO○
608ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 18:08:10 ID:58dXYNoo0
まあ、いまTBSでやってるから、なぜ輸入バターが高いか
609ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 18:29:44 ID:2TPbVV8U0
東京近郊です。
スーパーには、バターはたまにしか在庫がないけど、近所のコンビニにいくと
(或る曜日のある時間)いつも雪印有塩200gが3個(1個 368円)が置い
てある。

バター購入には全然不自由していない。
610ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:05:32 ID:HE1moVmG0
368円・・・非常時限定だな
611ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 23:27:06 ID:2TPbVV8U0
>>610
こえが現実。バターは値上がり増した。スーパーでもほぼ同じ。
現実を受け入れるか、バターをあきらめて放棄するか、それはあたな次第。
612611:2008/05/31(土) 23:28:34 ID:2TPbVV8U0
よっぱらっている。TYPO修正

>>610
これが現実。バターは値上がりしました。スーパーでもほぼ同じ。
現実を受け入れるか、バターをあきらめて放棄するか、それはあなた次第。
613ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 00:06:04 ID:C3YHU5Kb0
ピノコが賢くなった!
614ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 00:19:14 ID:cLRZQHCA0
いまは流通で絞ってるバカがいるけど消費期限ぎりぎりになればどうせ放出する。
そのとき買えばいい。
615ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 10:18:33 ID:6YFff4/c0
香川@雪印380円、森永360円
今朝の段階で店頭在庫あり
616ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 15:42:57 ID:L05Sf7jF0
コンビニにはあったぞ
617ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 18:05:18 ID:1bATwFmtO
この前、変わった品揃えのスーパーで珍しい輸入バター発見。
フランス産で400gくらいで1900円なんだが…
最初は有り得ない値段だとスルーしたが、後日から気になって気になってしょうがない。
買うべきか、やめるべきか…。
金持ちでなければ、貧乏ってわけでもない。
だがバターにその値段を出すのが俺の貧乏中枢を刺激する。
清水の舞台から飛び降りるつもりで買うべきだろうか?
618ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 22:05:39 ID:CWuUvI0z0
現地ではありふれた安いバターが税金と天下り組織のピンハネで吊り上げられてるだけ。
そんなの買うと毎朝ハイヤー通勤してる天下り野郎に貢ぐだけだぞ。
619ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 22:43:27 ID:m438C2TC0
>617
エシレ?
スレを覗くくらいのバター好きならば
「ああ、エシレ?あれはね・・・」蘊蓄を披露するために購入して損は無いと思う。
別に一日で食いきってしまうほどのものでもないんだし

国産でも牧場手作り系は1000円しなくても包装が小さいだけで
1ポンドに換算したらそのくらいの金額になるよね
620ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 11:33:05 ID:p742D0yT0
四つ葉とかトラピスト等の高価なバターはあるよ。
621ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 11:48:59 ID:VNX83Ga6O
レーズン入りバターの、レーズンを除いて使ってるよ。
美味しくないけど、普通のバターにレーズンが混ぜてあるだけじゃないのか?
622ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 12:17:20 ID:wOk7rGttO
生クリームからバターってどうなの?
やっぱりちゃんと加工されてるのと比べたら美味しくない?
623ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 12:41:51 ID:PwZ4wgAw0
今は買いだめできないでしょ。1人1箱って注意書きがあるくらいだし。
品薄って聞くと普段使ってない人まで欲しがって余計足りなくなるから厄介。
624ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 13:51:37 ID:xbJim2K90
>>622
「ちゃんと加工」の意味がわからないが
自分的には作りたてのバターの方が間違いなく旨い
塩加減も自由に調整できるし
うちはもともとバターは買わないで作るもの。
625ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 14:05:30 ID:wOk7rGttO
説明不足だな、と投稿後に思いました(´ω`;)

生クリームを混ぜすぎるとバターになりますよね?あれって市販のバターと比べるとどうなんですか?味とか風味とか。

と言いたかった
626ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 14:29:55 ID:eFUX27jn0
他人に意見求めても無意味では?
自分が美味しいと感じてコストに見合うと思うならやればいいだけ
627ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 14:35:13 ID:iOwS+TzE0
そりゃ、元の生クリームの質によるだろ。
628ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 22:40:39 ID:PUrhqmKo0
>619 ぐぐったらめちゃくちゃおいしそうなバターだね、エシレって。
629ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 03:41:39 ID:Z49rF3gu0
>>617
1900¥のうち1000¥はバターとは関係ないところで取られてるぞ。
しかし900¥のバター?たけえ!
630ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 14:13:57 ID:UE1pRhzP0
マックスバリュで発酵バター@298円を2個ゲト。
631ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 21:33:29 ID:zpzSagbQ0
やったことないけどピーナッツバターでどこまで代用できると思う?
ホワイトソースとか作れるだろうか
632ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 21:41:09 ID:8Y+CqPe20
ホワイトソースなら、サラダ油でも出来そうだけど・・・
味はともかく・・・
633ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 22:34:59 ID:7q3Th9bo0
>>632
考えただけでヲウェウェウェだ
634ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 01:18:41 ID:fJs9zLnY0
飯マズ嫁的な発想だなぁ。
バターって名前が一緒なだけで代用できるかなって
思っちゃうところが恐怖だ・・・
635ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 01:30:30 ID:fE3Qti3Q0
美味いマーガリン、まだ〜?
636ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 01:56:54 ID:2hpg8BrH0
ピーナッツバターって甘くないのもあるよね?それなら案外・・・?
637ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 02:05:33 ID:l3zc9tR40
ホワイトソースなら米粉と牛乳で作れるよ。

・パスタ用:米粉大さじ1、牛乳100cc
・ドリア・グラタン用:米粉大さじ1.5、牛乳150cc
1.牛乳に米粉をといて10分おく
2.鍋に入れ火に掛ける
 粉が底にたまっているのでよくかきまぜ、固まってきたら軽く塩胡椒。

ただ、バターが入らないだけにちょっと味がたりないので(その分胃もたれしないしさっぱりしてる)
ベーコンみたいに出汁になるものや顆粒コンソメとかで味を調節したほうがいいと思う。
米粉が使えるなら炊いた米でもいいんじゃね?とシチューで試してみたけど
(出汁につけてふやかした米をミキサーにかける)ちょっと粒が残っちゃうのが難。
味は美味しかった。
638ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 02:45:03 ID:+H/jxQ5P0
ピーナツバターでつくるよりは植物性サラダ油の方が無難だな。
前やったことあったな、味は忘れたが。
639ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 08:35:02 ID:h1QpOBYL0
>>637
なんでそこで小麦粉を米粉に代えるんだ
今は油脂の代替の話だ
640ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 08:53:02 ID:Ma/D4aVS0
要するに油を摂りたいんだよ。
それも動物性の。
ラードみたいな。
641ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 09:20:48 ID:BYoSq/4G0
ラードで出来るだろ。
642ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 10:36:48 ID:46kcG42r0
米粉って小麦粉より高いし流通量からいって気軽に買えるものなのか?
でもバターもオイルも無くても出来るってのはすごいね
コロンブスの卵的な発想に感心した
安く手に入るようになったら試してみる

油脂の代替でいうなら、ヨーカドーだったかな、たまに牛脂の小分けを
あげるから取ってって、みたいな感じで無料で置いてあるけど
アレで作ったことある人いる?
あまり日持ちしないみたいだから使うなら長期保存は無理かな?
643ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 12:20:54 ID:LBrr6CHz0
>>642
>米粉って小麦粉より高いし流通量からいって気軽に買えるものなのか?

うるち米の粉なら上新粉、餅米の粉なら白玉粉。
普通にスーパーなんかで売ってるよ。
644642:2008/06/04(水) 12:53:37 ID:46kcG42r0
>うるち米の粉なら上新粉、餅米の粉なら白玉粉

d
あれって米粉だったんだ、全く縁がなかったんで
何の粉だかわからなかった
今度スーパー行った時見てくる!
645ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 23:25:18 ID:+q/vbAFz0
646ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 09:25:23 ID:yGgohMse0
100グラム400円の焼肉用の肉を買って良く見たらホルスタインだった。
647ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 09:46:00 ID:ib48+lBr0
それが牛乳減産のために殺された乳牛だ。
648ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 14:48:42 ID:fZuYTh5P0
何で今頃…
649ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 14:49:17 ID:fZuYTh5P0
あ、へたり牛か…
650ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 10:58:27 ID:SKIDltes0
冷凍肉は長期保存できるけど、赤身から先に質が落ちてくるから、安い
スーパーには、最初赤身から売出されて、だんだん霜降りのようなとこ
ろが売られてくる。ホルスタインの赤身は不味いけど、脂身は結構食え
る。多分殺されたのは去年の初めあたりだろう。マイナス60度位で保
存すると1年位は全然問題なさそう。
651ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 10:38:17 ID:JsfAFfJa0
バター、売ってない
652ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 10:56:58 ID:fbZy++I70
大手の小売用だったら普通にいっぱい店頭に積んで有るけど、、、
高いから買わない
653ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 05:52:00 ID:NUf8PIHX0
バターがなければフムスを塗ればいいじゃない。
ひよこ豆のペーストね。
レバーペーストにも挑戦したいな。
フードプロセッサーが手に入ったので、しばらくはペースト系で楽しめそう。
654ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 23:43:50 ID:z4WJiJdw0
バター沢山売っていた。金の無い人たちが良く来るスーパーでは、バターを
買う人なんか僅かだから、バターが一杯棚に積んであった。伊勢丹に行った
ら100gr1000円以上もする外国製の無縁バターを売っていた。
655ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 00:42:57 ID:BePvTdeXO
また7〜33%の意味値上げらしいですね
今回はマーガリン系だけみたいですが…

とうとう近所のスーパーからカルピスバターが消えた
656ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 00:44:11 ID:BePvTdeXO
あれ?何で意味なんて入ったんだろ
スマソorz
657ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 07:37:14 ID:Apcw6UhX0
>>653
フムスでムニエルは焼けん。
658ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 09:46:52 ID:Bfo/w+Zf0
高いと思ったら買わない
市場経済の基本が守られれば価格も正常化する、、、、はず。
659ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 14:47:37 ID:naRU3QlO0
お菓子作るのに、バターの代わりに
ココナツオイルどうかなと考えてる。
ココナツ臭しすぎかな?

土日、イカリとかデパートで探してみるぜ。
660ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 00:18:22 ID:0emJ8sjt0
とうとう、成城石井にもポンドバター無くなった。
バターハーフブレンドが幅を利かせている。
661ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 07:02:51 ID:1goF2dgh0
バターがない成城石井は異常石井です。
662ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 09:39:12 ID:JnAgcuap0
こんな脂肪の塊ありがたがって、、、
663ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 10:32:29 ID:4i9Iphyn0
>>662
それを言ったらガソリンだって高い高いとありがたがっているじゃないかw
何をどのぐらい必要とするかなんて人それぞれなのに自分尺度で物言ってどうするよ。
664ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 14:36:23 ID:JnAgcuap0
ガソリン無くちゃ車は動かないけど、バターなくても人間は動く。

車は廃車しますた。
665ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 14:50:56 ID:4i9Iphyn0
で、バターなくてもいいってひとはここを覗く必要ないでしょうね。
即、廃ログしたらいかがでしょう。
666ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 16:33:23 ID:JnAgcuap0
バターの食いすぎで太ってしまって苦しいのです
667ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 18:57:29 ID:rEVfWAcV0
メンヘルスレとかに移動したほうが良さそw
668ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 20:28:41 ID:guP9akzt0
バターは香りを楽しむ食物ですね。
669ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 20:37:53 ID:JnAgcuap0
脂肪を楽しむ食べ物です
670ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 22:16:02 ID:Y1mqvG7r0
本日やっとカルピスソフトバターGET
671ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 01:03:38 ID:A9qjWLNG0
おまいらバターなんて、やめちまえ。
不味いし、高いし、体に悪い。なーんにも良い事ねぇぞ。

もう米と味噌だけで良いよ。
頼むぜ!!
672ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 01:11:29 ID:8eL00ukl0
輸入大豆相場って、どうなんだろうねぇw
673ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 13:36:30 ID:DHk7JSUr0
>>671
バターが不味いってのはオマエの主観だろw
高い上に不味かったらほぼ存在意義がなくなるぞ
674ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 13:54:50 ID:IJNwRnbP0
671 は自分でコソーリ買って使うつもりなんだよ。

マジレス不要
675ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 16:05:48 ID:tydatIvf0
カルピスバター(業務用の安いの)1000円越えてた。マジ潰れろこんなところ
676ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 21:39:02 ID:RrVqxj4x0
石油ショックでトイレットペーパーパニックが起きたように、バターを使う
フツーの家には2−3個の買い置きがあるんじゃないの? 無くなって当然
だよ。
677ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 09:38:28 ID:KWYs0M2l0
一般家庭に必須というような物じゃないから
スーパーから消えるまで気付かなかったよ
678ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 18:25:33 ID:NSE3w/g+0
スーパーでバター1800円の高級バターを買ってる人が居た
貧乏な我が家にはとても・・・
コンビニで普通のバターを定価で買った、得したような損したような不思議な気分
679ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 12:42:52 ID:EoQ7lftD0
>>528
作ってみた
思ってたより簡単に作れて、味もうまいのな
680ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 16:57:20 ID:aMzpDRVU0
バターよりも分離した汁のほうに興味がある
681ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 17:45:44 ID:mViOwHJa0
そういえば日本でバターミルクって売ってないね
酸っぱくてうまいのに
682ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 19:25:42 ID:aMzpDRVU0
醗酵しとらんでも酸いのか?
683ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 22:29:39 ID:kvalxM0a0
あ、酸っぱく無いバターミルクもあるのか、、、
684ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 06:09:33 ID:S9q6xaVE0
バターミルク
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%BF%A1%BC%A5%DF%A5%EB%A5%AF

牛乳からバターを取った残りやね
685ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 11:27:35 ID:kPweQzYX0
輸入バターで肥え太る“農水省”天下り役人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080606-00000010-gen-ent
686ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 11:43:03 ID:jn4Fu/wa0
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080626-OYT1T00369.htm
業務用バター5000トン緊急輸入へ、家庭用供給増を促す

農林水産省は26日、業務用バター約5000トンを緊急輸入する方針を固めた。
業務用を輸入して、乳業メーカーに品不足が続く家庭用バターの供給を増やすように求める。

農水省所管の独立行政法人「農畜産業振興機構」が10月までに追加輸入し、入札で乳業メーカーに販売する。
バターがケーキなどで最も使われる秋から年末の需要に対応する狙いがある。

日本は、関税・貿易一般協定(GATT)の多角的交渉(ウルグアイ・ラウンド)の結果、
1995年度から、低関税で一定量の乳製品を輸入することが義務づけられている。
緊急輸入分にも低関税率(35%)が適応される。

バター不足は、原料の生乳不足や、需要が伸びているチーズ向けの生乳の割合が増えたことが原因だ。
昨年末から品薄になり、今春にはスーパーなど店頭に商品が並ばないケースが相次いだ。
乳業メーカーは家庭用バターの増産や在庫の取り崩しを急いでいるが、供給不足は解消されていない。

日本のバター消費量は約9万トンで、緊急輸入分は約6%にあたる。

(2008年6月26日11時30分 読売新聞)
687ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 12:16:27 ID:t+2IwyBV0
マーガリンのすれでやけにホテルオークラ持ち上げてる人がいたのが記憶にあって
わざわざ捜し歩いて買ったのに、ふっつーのマーガリンだった。
パンに塗っても美味くないんで家族の誰も食べてくれない。
一個350円位したのに…
普段からマーガリン食ってる人の舌は参考になんないわ。
688ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 13:10:41 ID:kPweQzYX0
今回も35%の関税かけられたあと、さらに天下り法人がキロ当たり806円をハネます
689ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 13:19:47 ID:jZmbRYBj0
酪農王国・十勝の一部の農家が今、搾った生乳を出荷できず、やむなく捨てている
 ことがわかりました。豊頃町でおよそ470頭の牛を飼育する「農事組合法人Jリード」
 では、3日から6日までに28トンの生乳が廃棄されました。

 通常、1日に搾られる生乳は12トンですが、牛乳の消費が伸び悩む中、今月に入って
 農協が1日5トンしか生乳を受け入れられなくなったのが原因です。
 3月の減産は全道で1万トン。

 十勝には半分の5000トンが割り当てられました。生乳を牛のふん尿などに混ぜて
 捨てることは違法ではありませんが、根本的な対策にはなりません。
 来月以降も減産の可能性は高くなっています。
 http://www.hbc.jp/news/hbc-newsi.html

※関連スレ

【社会】 生乳キャンペーン開始…1000トン廃棄で、ホクレン
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142670111/

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142531190/


【社会】 「申し訳ない…」 ホクレン、生乳1000トン捨てざるを得ない事態に…指定団体では初
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142595481/


【地域/北海道】生乳1000トンの廃棄処分決定 搾りたての牛乳が産業廃棄物
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142555602/
690ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 13:23:17 ID:jZmbRYBj0
輸入バターで肥え太る“農水省”天下り役人
6月6日10時0分配信 日刊ゲンダイ


●「右から左」で1キロ当たり806円の丸儲け
 とにかく、バターが手に入らない。どのスーパーも「原料不足により、納品が不安定となっております」と、お詫びの札。
「夜のお菓子」で知られる「うなぎパイ」すら、バター不足で一部生産休止に追い込まれた。
 品薄を輸入品で解消しようにも、それを拒むのが農水省の天下り法人「農畜産業振興機構」だ。
 輸入バターには、ただでさえ高い関税に加え、「マークアップ」(輸入差益)と呼ばれる上乗せ金が課せられている。
マークアップは国内の酪農家保護のため、内外価格差を調整する制度。バターなど乳製品のマークアップの徴収を独占しているのが、先の天下り法人である。
 その単価はベラボーに高い。
「現在バターの国際価格は、1キロあたり500円前後です。ところが、日本に来ると、1キロあたり806円ものマークアップが徴収され、
関税と合わせ一気に1キロ1600円台まで跳ね上がってしまうのです」(輸入業者)
「806円」の算出根拠について所管の農水省は「国際協約で決めた金額」(牛乳乳製品課)というが、これでは消費者のもとに安いバターは届かない。
 さらに問題なのは、機構がカキ集めた“上納金”の使い道だ。年間の売買差額11億4200万円のうち、酪農家保護の交付金に回るのは7割程度。
残りは天下りした農水省OBが“山分け”しているのだ。
「機構の役員10人のうち、5人は農水省OB。元農水省審議官の木下寛之理事長が年間報酬1860万円を手にしているのを筆頭に、06年度には1億5787万円もの役員報酬を計上していた。
一般職員の給与も国家公務員の3割増し。それでも、カネを使い切れず、06年度末にはナント、もろもろで253億円もの剰余金をため込んでいます」(農水省事情通)
 そもそも、バターが品薄になったのは、農水省が生乳の生産調整に失敗したためだ。なのに、輸入バターを右から左に受け流すだけで丸儲けの天下り役人。
 ワリを食うのは、われわれ消費者だ。
691ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 14:24:49 ID:4yU5433+O
ゲンダイ(笑)の記事得意気にコピペすんなよwww
692ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 14:48:36 ID:kPweQzYX0
こないだTBSの特集でもやってたね
農水から天下りの理事長にも突撃してた
毎日黒塗りのハイヤーで家までお出迎えだったよw
693ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 15:23:10 ID:sqBizwY60
こんなしょぼいバター利権に踊らされるなよww
694ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 19:38:46 ID:AnZTx0Dh0
>>691
税金たかり乙w
695ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 21:06:57 ID:kxWh2I4v0
ゲンダイだから即ダメとか>>691みたいな思考停止した輩は愚かだね。
こういう人間はふだんから自分の脳味噌を使って考えてない、
ただ生理現象だけで生きているゴミのようなもんだ。

農水省が>>690の記事で糾弾されるのは当然だよ。
696ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 00:20:26 ID:EDMXRlnw0
省庁を巡って稼いだ退職金、次は財団めぐりで雪だるま。国民あえいで、火の車。
これを放っておく国民が一番の馬鹿と思っているお役人。それを黙って見ている
面白い国民。多分この国の人は、マゾなんだろうな。
697ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 00:41:54 ID:NOKU7cK80
高級な役人になるには遊びたい盛りにクソほど勉強しなきゃならない
運良くなれたとしても仕事がまたクソつまらない。
多少の役得は見逃してやれ。
698ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 09:44:59 ID:A8XORbh+0
どうでもいいけど
アチコチに同じ記事コピペするの止めてくれ。
699ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 13:08:12 ID:c5sz6PBy0
追加輸入5000t?の話がニュースで取り上げられてたね
700ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 13:12:33 ID:3gVx07/70
>>697
どこが多少の役得よ?ダニは分をわきまえないから困る。
701ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 14:10:54 ID:b74UuX9C0
このマークアップは、もともと国産の乳製品の売り上げを守る為にかけられているものでしょ。
それを今品薄だからってマークアップを下げたり、国内生産が安定したらまた安易に上げたりって
簡単に出来ないんでないの?
国際関係もあるし。
そういう物事の根幹を無視して役得だの山分けだの言っちゃうような浅はかさがゲンダイ(笑)なんじゃね。

まあ高いから買わないけど。
マーガリンの中では明治のバターブレンド50が結構好き。
小岩井のふつうのとマリンフードのバター50は香料をやりすぎていて好みでなかった。
雪印 バター仕立てのマーガリンもそんなでもない。
コンビニやちょっといいスーパーにはまだバターおいてあるけど、
なくなった時本当困るな。
マーガリンは熱したときの香料がきつくて。
702ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 16:01:07 ID:jzqS4PG80
バターブレンド50は、香り始めがバターなのに残り香がマーガリンっていう
なんか悲しい状態のしか手に入らない。そういうものなのかな。
逆だといいんだけど、むりか…。
703ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 19:37:23 ID:3FTV+nfs0
大抵の食材は高級品も普及品もそれぞれの持ち味と思えるけど、
マーガリンだけは単なるマズいパチもんとしか思えない
704ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 23:18:41 ID:V7X4zRyQ0
>>701
売上を守るためにかけられてる割には農家にゃろくすっぽ来てないんだよ。
現実をきちんと知らないくせになんでもゲンダイとかいってるから、おかしな
事になったままなんだろうが。
705ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 09:57:15 ID:fpW5uoyJP
>>704
海外の製品が安くて国産の売り上げ数が下がると困る=輸入品を高くする
だから、そのためのお金(マークアップ)が農家に回って来ないのはまた別の問題なのでは・・・
論点がずれてる気がする
706ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 08:01:38 ID:25OSXn1T0
マークアップのお金は役人のみなさんが美味しくいただきました(笑)
707ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 12:01:23 ID:GWv6jFia0
>>705
国内の「農家保護」のためにあるのであって国産の乳製品の売り上げを守る為に
あるわけじゃない。
マークアップをきちんと理解してから書き込もうな。
708ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 12:59:56 ID:3fuiOcJL0
狂った農業政策に従順な農家にお布施を施して歩いているだけだ。
悪いのは国民で、役人ではない。この国の多くの国民はイイ思い
をして暮らしたいと思っている。

ところで、無塩の四葉バターが伊勢丹で399円で売っていた。
帝国ホテルの発酵バターもあった。そろそろ、市場にバターが
戻ってきたみたい。雪印ネオソフトは150円だったかな。
709ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 14:09:09 ID:To285DlL0
引きこもりにゃわからんだろうな。
710ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:07:18 ID:YTLPu6n70
納豆臭の臭いスレですね
711ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 00:25:30 ID:R/iXFf+R0
>>710
そりゃオマエの足の臭いだよ
712ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 23:44:43 ID:JSE7GO0l0
価格が安いからって海外産に駆逐されるならされりゃいいのよ。
保護なんかしないで自由貿易すべき。部落利権だろこんなの。
713ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 00:50:36 ID:51AEHxu40
バカはいつまでたってもバカだなw
714ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 04:30:11 ID:nIsGkgYj0
バターって簡単にできるんだな。
プロテインシェイカーに生クリーム入れて2〜3分振ってたらできたよ。
715ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 00:15:31 ID:LwFxSRkk0
こんにちは。
俺31歳童貞で一人暮らし。普段は外食やコンビニで料理なんて作ったことないのさ。
今日は夕方のテレビなにげにホタテの料理番組やっていて、食いたくなって。
作ってくれる彼女もいないおいらは場違いだけど数年ぶり?くらいに車飛ばして
スーパーに行ったのさ。んでセレブな主婦さんたちにジロジロ見られつつ
イヤーな汗をタラタラ流しながらホタテとバターを探したのさ。
バター焼きをしよう思ってね。したっけ。ホタテはわんさか売ってたが
肝心のバターがねぇ。辺なチューブに入った偽バターしか売ってねぇ。
なんだこれ。スーパーにバターがねぇって尋常じゃねぇぞ。
店員捕まえて暴れようかと思ったけど。それより主婦さんとかよく文句言わずに
毎日の料理を作ってるなーと感心した。
それにしてもバターなんて所詮乳製品な訳だし幾ら高くても数百円でしょ?
なんで製造してないの?
また何かの利権がらみで多くは生産できないとか?
まがりなりにも先進国の大型スーパーでバターが無いってどうなのよ。
戦時中じゃないんだからさ。常識的におかしいよね。
相手が主婦連中だから甘く見て商売してる輩がいるんだろうね。これ。
ほかの先進国、アメリカとかヨーロッパでバターがないなんて殴られるよマジで。
国内畜産農家保護政策してんのか?いいからとっとと輸入すれよ。バカが。
716ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 00:28:20 ID:mDPqPala0
短くまとめてください。
717ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 00:52:00 ID:xl89QXas0
輸入バターが近所のでかめのスーパーに売ってた。

話題の業務用じゃなくて、普通の家庭用の小さいパッケージになった奴。
パッケージは全部英語で、日本語で原材料とか輸入者が書いたシールが貼ってあるだけ。

これは関税どのくらいとられてるんだろう?と思ったけど
値段はハーフなんちゃら(500g弱?)で300〜400円ってところ。
特に国産に比べて高いかといわれるとそうは思えない値段だった。

多少人がくるスーパーだからって平積みの一山全部輸入バターだった。
しかもセールは金曜からずっとやってたみたい。大量に輸入してきたんだな。
ひとつかって来ちゃった。怖くてまだ塗ってない。
718ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 01:16:44 ID:AAm45wZw0
アメリカ産のバター、452グラムで1500円くらいで近くのスーパーで売ってたよ。
普段そういうもの置くような店じゃないんだけど。

最近国産バターが多くなってきたから、バターなら何でもいいからと仕入れてしまって
ダブついてる店があるんじゃない?うちの近くでも安売りしないかな。
719ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 01:48:34 ID:mDPqPala0
>>717
あまり論理的でない書き込みをされても、反応しづらい。
結局、生産・製造国はどこなの?
720ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 02:12:46 ID:p7GUao8R0
99で売ってる生クリームでいつもバター手作りしてるけど
みんな自家製は嫌いなの?
保存きかないから?
721ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 04:49:52 ID:AAm45wZw0
99で動物性のクリーム売ってるの?
生クリーム冷蔵庫に放置してあったのが勝手にバターになってた
ジャムと一緒にパンに塗って食べるよ。
722ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 07:40:47 ID:D3Xho4Dr0
>>717
500g弱で300円って、バカ安だな。国産の半額近いぞw
723ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 23:48:18 ID:ZJM1Ddel0
>>722
だから関税をかけて国産を保護しているんだけど
>>690みたいにゴミ報道を真に受けるバカがいるからたまらんな〜
724ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 17:04:18 ID:yrqs2SVE0
「国産を保護する」というと聞こえがいいが、20年、30年という年月をかけて保護し続けた結果、いまだに国際競争力が付かない欺瞞について批判することの方が、正しいと思うぞ。
725ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 06:25:47 ID:7aRbk7gt0
ええー
726ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 23:40:30 ID:Y/V6HAg90
単に政治上の票あつめのために、国産保護といって、金をまいているだけなんだが。
727ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 23:54:49 ID:1IItshKA0
日本は金は撒いてないだろ
関税かけて関係省庁に金が流れてるけど
農業政策には使われてない
景気良く農業補助金ばら撒いてるのはフランスやアメリカだな
728ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 23:56:59 ID:+z0nMssW0
要は天下りの問題か。
729ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 08:20:57 ID:JORE7hCE0
>>723
単に、>>717が重さの単位を知らないだけなんでは?
730ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 12:34:44 ID:7Mlr7Euk0
1/2ポンド(225g)だとしても輸入バターとしては安すぎるから
期限ギリギリのをどっかから激安で仕入れて売りさばいてる類のものだろう。
731ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 00:16:24 ID:MjJ1HkW40
パンとバターを買うより、
最初からクロワッサンを買ったほうが、
ウチの近所ではお得だとわかった。
732ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 01:36:29 ID:G5aL6LVo0
だってマーガリン使ってるからじゃない?
733ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 16:00:15 ID:eXGZbajh0
ううっ、トランス脂肪酸が・・・
734ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 14:09:22 ID:8q2guvrS0
油もんばっか食ってるトランス脂肪酸ヒステリーw
735ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 23:11:27 ID:PwEJiiyv0
良い生鮭が手に入ったので雪印バター¥330/200gで購入したよ(´・ω・`)
これって高いの?
736ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 10:42:33 ID:+5lHTjGy0
今なら、安い方じゃね。

不足騒動前なら、ボッタクリ高級スーパー感覚。
その頃の定価は知らないけど、定価の感じ。
737ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 03:40:17 ID:pocQdU9f0
バター不足の世の中だから

近所のスーパーにあった生クリームを

すべてシェイクしてあげました。




多分 その生クリームを買った人は思わぬプレゼントに喜んでいるだろう。
738ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 13:27:29 ID:rXZu2A5K0
一番面白いところを、お前がやってどうする。
739ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 13:47:02 ID:UMixsEyQ0
トップバリュの発酵バター、前は298円だったのが今じゃ400円台になってる。
たけぇよおおおおおん
740ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 08:10:48 ID:6cyOclNv0
すべての生クリームったって
安物はバターになってないんじゃぁ・・・
741ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 01:35:38 ID:xp5zQiTm0
国産バターは大体¥800/450gラインに並んでるのう・・・w
742ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 20:58:04 ID:kksO4Edl0
クリスマス前はきっと品薄&割高になると思うから無塩バター大目に買ってきた。
あと普通のバターも。

冷凍パイ生地も準じて高くなってるね・・・安いのはマーガリン入りだし。
おそろしいお。
743ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 21:21:52 ID:YFRrnJVF0
クリスマス前はむしろ出回り量が増えてセールで安くならないかな?
生クリ売るほうがバターより儲かるから生クリ優先だろうけどね。。
744ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 22:27:36 ID:13DF02JNO
牛乳が一時期よりは下がってきてる。バターももう少しだと信じたい
・ω・;
745ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 06:47:30 ID:H2kbz0mvO
安くなるのはX'mas後の気がする
…狙い目。
746ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 11:54:43 ID:U31xpSUt0
>>744
先々週に牛乳の卸価格が来月辺りから、再値上げ決定ってニュースやってたじゃん。
747ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 22:02:59 ID:fUgm8quj0
>>746
なにぃぃぃぃぃぃぃ!?だいすきなかぼちゃのスープ
あんまりつくれねぇじゃないの・・・・
748ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 02:36:55 ID:xTpDXdKoO
そういえばやってたね、再々値上げ;ω;
でも、小売価格は下がってきてる(1パック10円くらい)ようなのだが??
今のうちに買い溜めして、シチュー大量に作って、冷凍しておこう
749ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 15:53:25 ID:z4fN1k0l0
リンゴやサツマイモの季節
こいつらとバター大量に使う菓子は相性がいいんだよなあ
バター約400円
手には入るようになったが高いままだな
750ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 11:38:24 ID:UrUIx+oE0
ニュースは酪農家からの牛乳買い取り価格を値上げという話だよね。
大元の値上げだから、乳製品全般〜牛乳を使った食品の値上げに
繋がるということなんだが。

ただ、昨今の値上げラッシュのせいで牛乳を始めとした乳製品が
売れ無くなってるので小売側の値上げ反対もあって、
製造会社が値上げするかしないか検討中だそうだが・・上がると思う。
751ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 16:16:21 ID:y0Yd2WA90
バターの国際取引価格は去年の9月とくらべて5割程度まで値下がりしてるそうだ。
業務用の乳製品に海外のものに回帰する動きが強まるとまた牛乳過剰とかなったりして。
めまぐるしい時代だ。
752ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 10:08:48 ID:Tu972VU70
昨日少しでも安いバターを求めて数件のスーパーを回ったら、
どこでも「バター高っ!マーガリンにすっか・・」的な
何度かバターとマーガリンを見比べた後に結局マーガリンを買ってる人が
何人かいた

自分は仕方なく225g398円のバターを買ったけどね
去年なら198円で買えたのに
753ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 10:35:20 ID:Az3f5krA0
ナショナルブランドの有塩は、365円が定価じゃないのか?
754ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 18:59:45 ID:6EAMuENf0
225gのってどこだろう?雪印とか最近はどれも200gになっているぞ。
品薄のドサクサにまぎれて定価より高くしてる店はあってもおかしくはないが。
755ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 20:13:27 ID:BF6rxhSX0
ねー気付いたら全然半ポンドじゃない
756ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 00:15:26 ID:HRZjUNcD0
雪印は比較的最後まで 225g だった方じゃない?
森永・明治が200gだったときに雪印は225gだった気がする
757ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 11:09:51 ID:ZItH0fyI0
高いので買わずにバターを使わない料理をする→和食中心→痩せた(^0^)/
758ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 17:40:44 ID:HgwCIy5v0
遅くなりましたが752です

>>753
ケーキに使う無塩バターを探してたので

>>754
>>756
表示を良く見たら200gだった、てっきり225gと思い込んでた・・orz

スノーブランドの無塩バターです
759ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 08:03:53 ID:u57k10km0
密かに又品薄状態になってない?
ま、うちは450g使い切るのに半年くらい掛かるから問題ナッシングだけれど
760ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 10:31:16 ID:pVT/VQSh0
いまはヤマザキや不二家がクリスマスケーキを作りだめして冷凍保存しておく時期だからね
バターが品薄になる時期
761ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 12:30:46 ID:wbUatnbI0
クリスマスケーキはもっと前から作ってるよ。
ヨーカドーで久しぶりにチラシに特売がでてたし
海外から調達する乳製品が安くなったのであまり心配してないけどどうかな。
762ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 13:54:27 ID:qsx1lXuW0
先月450g498円だったアメリカ製のバター買いに行ったら
今日は698円に値上がりしてたぞ、おい!
763ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 08:34:09 ID:3tizuRcP0
安売りしなくても飛ぶように売れる時期だから、スーパーも強気の値段設定してるw
764ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 15:32:38 ID:uxjJtOqj0
意地で買わないもんねwww
レーズンパンにバターが大好物だったけど今はスライスチーズはさんでる
自家製クッキーやパンはオリーブオイルとラードで作ってるし
765ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 16:35:23 ID:mWv5r06I0
輸入バターの値段下がってる?
近所のスーパーで、牛の赤い箱が598円、フランス製のelle&vなんとかって200gのやつが2個700円になってた。
前は倍とはいわないけど手が出ないような値段だったのに。
766ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:48:22 ID:ouTkwsEe0
>>765
単に期限が迫って値下げせざるを得ないのでは。
高関税なのは変わらないから誰かが損を被っているはず。
767ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 18:48:38 ID:82FDodYN0
デタラメな農政のツケで不当に高いバターを買わされ続けるのだ
768ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 05:50:55 ID:e28dTKSY0
いい年こいて働かない奴が多いからな
税金が高くなって困るな、全く
769ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 09:09:17 ID:Fa13S1zm0
上スレでいくつかあるアメリカのバターってGrassland butter (113g4本入り)452g 輸入者豊田通商というのですか?
10月頃open間もないスーパーで¥398で購入して良かったのでまた買いにいったらそのスーパーが速攻潰れてしまい買えなかった奴
どこか大手チェーンでまだ扱ってるんでしょうか?
770ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:20:43 ID:FUPCH5S+0
>>769
あれは臨時の追加輸入で入ってきただけじゃないかなあ。
10月くらいにはアチコチのスーパーで売ってたみたいだけど。
私も見切り品で198円だったのを躊躇して買い逃してしまいました。
でも本来は関税とか上乗せで1400円近くするものだと思います。
771ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 19:20:27 ID:pixAxYLA0
西友でアメリカ産バター227gが298円だった
772ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 21:59:42 ID:vxpGK+RUO
200g 348円の北海道バター買ってしまった。
773ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 17:19:24 ID:LwU4JP7YO
輸入バターは下がってるはずだよね

自分は雪印の切れてるバター200gを常備
230円くらい

料理とトーストに付けるくらい
お菓子作らないからひと月くらいもつよ
774ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 19:26:33 ID:LwU4JP7YO
ごめん100gだった
775ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 02:04:04 ID:oV6zP5AB0
>>771
書こうと思ったらもうあったかw3月いっぱいまで扱うと言ってたが
776ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 14:26:45 ID:/k9qy3/90
雪印の今月いっぱいで賞味期限切れ無塩200グラムが
368円から3割引だったんですがとりあえず2個買った。
冷凍しとけば半年くらい大丈夫ですか?
777ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 16:57:56 ID:IsfVsT3D0
平気だろ。使いかけでないのなら、冷蔵でも平気でしょ。
778ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 21:37:59 ID:e1NoP3q70
>>776
すぐ使う予定がなければ冷凍しておくと良い
779ぱくぱく名無しさん:2009/05/19(火) 00:30:14 ID:PiTNfEvf0
下がってきたね
森永200g279円だった
780ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 19:27:32 ID:X9xQAnAC0
牛乳が生産過剰気味だから、バターの価格基準値を下げないそうだ。
しかも、秋までに確実に選挙があるから、年内には下げられない。
781ぱくぱく名無しさん:2009/06/17(水) 13:46:46 ID:BVcC2fMF0
いや、選挙は関係ないだろ
なんかネットアサヒみたいだな
782ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 00:43:42 ID:KsvJmNX00
g100円を購入の基準してたから、なかなか手が出せない。
783ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 10:32:51 ID:DgADqWyu0
【北海道】 品薄だったバター、景気悪化による乳製品の消費落ち込みで在庫増加 酪農家に購入を呼びかける
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246080025/

急激な景気悪化による牛乳や乳製品の消費の落ち込みで、
バターの在庫が増加し牛乳の生産計画に影響が出る恐れが
あるとして、ホクレンは3年ぶりに全道の酪農家などに対し、
バターの自主的な購入を呼びかけることを決めました。

ホクレンは20年以上前から、乳業メーカーとの共存を図ろうと
バターとチーズを一定量、自主的に購入するよう道内の
酪農家などに求めてきました。

しかしここ2年間は、オーストラリアの干ばつなどで輸入バターが
高騰し、国産バターも品薄になった事から、バターについては購入の
呼びかけを取りやめていました。こうした中、急激な景気の悪化で
去年の秋以降、牛乳や乳製品の消費が落ち込んで、メーカー各社が
原料の牛乳を長期保存が可能なバターへの加工を進めたことで、
バター在庫が増加しているということです。

このためホクレンは「全道で3%の増産を目指す今年度の牛乳生産
計画に影響が出る恐れがある」として3年ぶりにバターの自主的な
購入を呼びかけることにしました。これによって酪農家は、一戸あたり
およそ2万円分のバターの購入を求められるということで、酪農家の
間からは、「ほぼ強制的な取り組みだが、問題の根本的な解決に
つながるとは思えず、納得がいかない」などとする不満の声が
上がっています。

http://www.nhk.or.jp/sapporo/lnews/05.html(リンク切れ)

784ぱくぱく名無しさん:2009/08/20(木) 03:49:28 ID:UNJLvur10
785ぱくぱく名無しさん:2009/10/29(木) 11:29:31 ID:ObT56xhg0



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
786ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 01:41:28 ID:1k3FIme60
近くに安い店がないから困る
もっぱらマーガリン代用。。
景気は当分良くならない・・というかたぶん以前より悪化するから。。マーガリンで我慢
そんな事より小沢の顔を見るたびにイラっとくる。民主党は外国からの献金が多すぎて信用できないし

誰かバターをください
787ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 11:58:44 ID:dADPpvBRP
つーか、マーガリンは金を出す価値はないでしょ。
788ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 15:10:11 ID:AQB5o87mP
せっかくの手作りをマーガリンで代用するくらいなら
使う料理や菓子を減らすほうがいい。
789ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 20:29:24 ID:gQxwRqeT0
バターが好きなら高くてもバターを買うべし

バター作っている人たちに収入を与えよう。
790ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 07:38:35 ID:ehNeHtHH0
よつ葉バター450グラム608円て高いですか?
791ぱくぱく名無しさん:2009/11/19(木) 17:40:59 ID:3UP/oj790
>790
近所のスーパー的に比較するなら安い

近所のスーパーがカルピスバター(化粧箱1200円)の取り扱いをはじめた
昔業務用は使っていた時期があるけど化粧箱が邪魔・・・・
792ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 08:07:21 ID:7iZTiAaF0
>>791
安いんですかね
こっちは、雪印や明治のでも200gで今370円前後です。
カルピスバターとかデパートでしか見ませんw

よつ葉の608円をまとめ買いしてみたけど・・・
いきなりバターが値下がりして、昔みたいに時々200gのが198円で
特売するくらいになったら、ちょっとショックだなw

バターっていつごろもとの値段になる見込みなんでしょうか??
793ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 01:41:21 ID:G2NLVH6MP
世はデフレなのに何故かバターは高止まり・・・
794ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 21:22:51 ID:B4xTXqTh0
ボーナス出たからカルピスバター買ってきた
795ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 00:30:13 ID:ROvyHbYl0
この世情を無視した高止まり感はいっそ清々しいまでだな・・・っていい加減にしろ
796ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 20:25:56 ID:JIaSzuTYO
バターくそたかい
797ぱくぱく名無しさん:2010/01/30(土) 07:17:43 ID:n+ZhG2EvO
この前、雪印バター200g、227円だった
798ぱくぱく名無しさん:2010/01/30(土) 14:19:48 ID:bSo3EMw00
安い情報があったらどこでも良いから晒してくれ
799ぱくぱく名無しさん:2010/01/30(土) 15:40:59 ID:vav7tLr6P
どこでも良くはないだろw
年末に日替わり特売で200g178円ていうのがあった@東京
特売は以前より見かけるようになったが普段の価格は高止まり
800ぱくぱく名無しさん:2010/01/31(日) 16:03:16 ID:jsMtN7KvO
おとといエコスで雪印有塩200グラム290円だった
801ぱくぱく名無しさん:2010/01/31(日) 18:04:21 ID:BiCJJbzj0
まあまあ安いね。
802ぱくぱく名無しさん:2010/02/01(月) 10:26:45 ID:WT0aqBnZO
>>798
今度安かったら君の分も買っといてやるから、焦るなよ
803ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 01:06:13 ID:V1Bn3aBC0
卵焼きをバターで焼くと美味しいけど、目玉焼きをバターで焼くとヘンな味
804ぱくぱく名無しさん:2010/03/19(金) 05:01:35 ID:u/pN/wty0
>>803
そうだよね。何故なんだろう?双方の旨みが融合してるか、分離してるかの
違いなのかな?オムレツを味の無いサラダ油で作っても大して旨くないし。
805ぱくぱく名無しさん:2010/06/18(金) 08:55:18 ID:T5Qeyyya0
バターを生クリームから作るレシピ。

塩を「途中で入れる」レシピと「最後に入れる」レシピが見つかる。
途中で塩を入れるレシピでは

「塩を入れないときちんと固まらない」等と言う

実際はそんな事無い、普通に固まる。

どっちが正しいの?
806ぱくぱく名無しさん:2010/06/18(金) 18:31:02 ID:FTeLmV1wO
>>805
つ無塩バター
807ぱくぱく名無しさん:2010/06/21(月) 08:47:07 ID:fq0OJPDI0
>.806
塩を

「途中で入れる」レシピと

「最後に入れる」レシピ

両方有塩バターです。
808ぱくぱく名無しさん:2010/06/21(月) 11:20:18 ID:5vxnx9Xk0
> 「塩を入れないときちんと固まらない」等と言う
>
> 実際はそんな事無い、普通に固まる。

固まった時点では、無塩バターだよな。
809ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 20:08:35 ID:+BSQbKGe0
よつ葉450グラムを590円で購入した
円高だけど輸入バターの安いのとか出回らないの?
810ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 12:50:02 ID:bA6YNxbF0
価格高騰話とは関係ないんだけどさ

発酵バターって近所だと成城石井辺りで
1ポンド(450g)売りの無塩タイプしか売ってないんだよね
(基本的にお菓子用扱いなのかな)


発酵バター好きな方ってどうされてます?
私はまあ無縁でもいいか、って買ってきて
それをパンとかでも使ってるんですが…

(エシレ買えとかそういうのはナシね)
811ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 17:50:15 ID:chRqiw2v0
常温で保存してると、なんかいいニオイになってたりするw
812ぱくぱく名無しさん:2010/10/21(木) 03:53:43 ID:UDFBdf0F0
西友でアメリカ製バター輸入してくれないかな
813ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 05:09:48 ID:hEsL/sgX0
バターは輸入しても天下り法人のキロあたり1000円近いピンハネ分と
高い関税で決して安くはならない仕組みなのです

輸入バターで潤う「天下り」法人
http://www.youtube.com/watch?v=wDQCi9dhBqw
814ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 11:39:44 ID:OA97okZu0
地元じゃよつ葉有塩200gの\298が底値だ
\198の時代が懐かしい…
815ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 15:16:44 ID:Z5JYNvpe0
200g有塩が日替わり特売で268円くらいかな・・・。
816ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 08:35:53 ID:krpLfWvB0
このデフレの時代にバターやチーズが高いせいで
それを使う洋菓子、パンのたぐいが全て高どまり
牛の飼料の値段も下がっているのに
817ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 07:33:00 ID:zN/FHlX8O
同意
818ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 08:31:39 ID:SBcE3+XWO
それでも やめられないんだな!
819ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 11:56:39 ID:wIB4VmQPO
うしの飼料は値上げなんだが

バイオエタノールと投機マネーで
820ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 00:09:23 ID:DhXl4S3t0
投機については、いつか規制が必要なんじゃまいか
821ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 10:29:39.95 ID:yuUDJS8y0
ピカ牛乳って事は、バター他もアレだよね。
822ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 08:16:21.81 ID:F1bai+zr0
【経済】バター2000トン緊急輸入決定
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312795139/
バター不足、2000トン緊急輸入決定
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312805487/
【農水省】バター2000トンを緊急輸入
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1312796269/
823ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 21:01:26.68 ID:WXsu4L/1O
カルピス特選バター\1470
お一人様一点限りを買った。
次の入荷予定は全く未定と
言っていた。
次は買えるのだろうか…
824ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 05:08:24.62 ID:4gv5DQW00
高くて買うきにならん
バターの代わりになる物ないかね
825ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 13:53:40.74 ID:17liAnNb0
今年は震災の影響で
国産のバターは供給間に合わなさそうだな
826ぱくぱく名無しさん:2011/10/15(土) 07:53:48.77 ID:wAacMPrk0
ここにきて無塩バターだけ品薄に…

有塩は余裕がある。
827ぱくぱく名無しさん:2011/10/16(日) 22:10:57.72 ID:g3DbVcqd0
とりあえずバターだけは
TPP参加で無税にしろ
828ぱくぱく名無しさん:2011/10/17(月) 08:11:39.09 ID:yTHAaXZV0
そういえば乳牛処分でバター高騰事件からは
数年経ったよね

「牛が育つまで数年は高いままだ」って
言われていたけど値段はあまり変わってないな

まあ安くなりすぎてまた処分しちゃう状況には
なってほしくないけど
829ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 12:19:17.86 ID:MCTFVWwz0
生鮮以外は一度値上がったら下がらない
だってそれでも売れるってわかってるから
830ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 19:07:34.99 ID:eeQGqm6a0
>>822
これってほんとに品薄なのかなあ

そうやって価格高騰させて価値ださせているだけのような
気がしてならん
831ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 08:49:03.64 ID:jnVflbEq0
いまでも充分高いけど、2〜3倍の値段にならない限り
バター以外のもので乳脂肪使ったほうが儲かるんだよ。
832ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 18:19:53.94 ID:/0UoNBiO0
近所のスーパー、バター全滅だわw
神奈川だが、うちの周りだけかね

バター切れたから難儀したんだが
コンビニには普通に残ってたから良かった
833ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 20:02:03.96 ID:IJgo3vmE0
家にあるバターなくなる前にと思ってチラシチェックしてたんだが、安売りしないのは品薄のせいなのか
834ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 06:19:40.46 ID:VNz5CcDC0
セーフガード発動でバター関税大幅うp中
国内もそれに便乗して値上げ。
こんなことやってても競争力がつくわけない。
肥えるのはメーカーと天下り団体だけで、過保護な環境で揉まれていない酪農は弱体化するぽ。
835ぱくぱく名無しさん:2011/11/01(火) 13:34:17.83 ID:7ggnil0D0
雪印200g無塩を430円で買ったが。
836ぱくぱく名無しさん:2011/11/01(火) 14:25:08.61 ID:Dt/iOnbg0
世界一乳製品が高い国
837ぱくぱく名無しさん:2011/11/01(火) 14:56:28.08 ID:1+J093nv0
無塩バターどうしても必要で でも家の周り何処もなくてしかたなく昨日送料だしてネットで買った。
そしたら今日近所のスーパーによつばの無塩バター入荷しやがった!!
おちょくっとんのか!!!
838ぱくぱく名無しさん:2011/11/01(火) 15:07:20.20 ID:wqvuS45h0
>>836
プロセスチーズは安いはずなんだけどな(輸入原料が免税されてるから)
どのメーカーのも変わり栄えしなくてつまらないが
839ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 21:05:59.53 ID:QtruTPpMO
>>837
ごめんなんかワラタw
840ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 02:09:00.10 ID:4+BduCTv0
酪農家だらけの町に住んでいます。今にはじまった事ではないし、皆知っている事だと思いますが
震災がどうとかで供給が少ないなんて関係ありません。
作るだけの側としてはだくさん作ってだくさん売りたいですよ。
結局、作ってその先の業者の都合です。
841ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 07:26:47.96 ID:uQvkXUPY0
牛乳は安くて大量にあるのに、バターが品薄って納得いかんわ
842ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 14:56:57.31 ID:8kNFilhs0
近所のスーパーをまわっても、カルピスバターしかない。

カルピスバターはうまいと聞いているが、1400円だから買えない
843ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 16:42:59.75 ID:+pY/SzOuP
まあしょうがない。現状、バターは脱脂粉乳のカスだからな。
バターにして儲かるならいくらでも作るが、牛乳の方が儲かるし、
加工乳の販売量も限られている状態では、カスの増産は無い。

値段上げて採算とれる様にすればもっと数出るけど、輸入品との
乖離がさらに進むしなあ。
国内の営農者潰すの覚悟なら、輸入すればことは済むのだが。
844ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 11:22:07.89 ID:OE/1SiAy0
バターは脱水した生クリームだからね。生クリームの値段を考えればあれでも
安いくらいだろう。一個のバター作るに牛乳何リットルいると思っているんだい?
845ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 13:27:31.82 ID:KJvElaeV0
輸入品は半分以上税金なのに、国内メーカーが甘え過ぎだろjk
846ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 22:08:52.21 ID:JqBvhBqB0
たけえったって何万もするわけじゃなし…
847ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 09:16:10.34 ID:y8zJxcMq0
5年で1.5倍はちょっとね
最近高いから買ってない

日本で酪農を発展させようったって無理があるよ。
(給食でほぼ強制的飲ませるとか、関税めちゃ高とか、無理矢理感が否めない)
848ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 11:14:40.39 ID:HWZRK5SrO
バターよりオリーブオイルのほうが高い
849ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 14:19:03.86 ID:BaiKNFpJO
ここの住人は、飲食業界人か?
一般家庭ならバターは無くても困る事はそうは無い。
毎日、大量に使う物でもないだろ。
850ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 14:27:35.69 ID:dHquuWOVP
大量には使わないが、コンスタントには減る。
主にホームベーカリーだけど、たまにバターケーキなんて作ろうとすると
100g単位で消えるから。
851ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 14:28:19.02 ID:IP+n3NbE0
お菓子や料理に使えば
すぐ消えるよ
特に冬に向いたお菓子 パイとかパウンドとか
852ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 15:57:37.65 ID:y8zJxcMq0
でも作ると食べる気なくさない? 太りそうで。
半年で普通の四角いバター2センチしか減ってないわ。
853ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 16:29:23.47 ID:X6yThv560
>>849
意外に使うぞ
お菓子系には必須だし、バターで焼けば
野菜でも肉でも魚でも、なんでもうまい
しょうゆプラスすれば、ご飯進みまくり
854ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 16:40:15.77 ID:+ljmeDM40
日本ではバターや生クリームが異常なほど高いために
それを材料にするマトモな洋菓子類全てが高い
おかげでマーガリンや植物油脂クリームなど
トランス脂肪酸たっぷりのモドキ食品を材料にした
粗悪食品が横行する
855ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 21:00:04.71 ID:cF2Wwz9Q0
自分ひとりで1月500g以上使うので最近は海外行ったときにバターkg単位で購入してる
856ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 08:09:19.05 ID:jN82MbzpP
どうやって持って帰るの? クール荷物かなんか?
857ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 09:52:36.53 ID:jQB67SVE0
以前近所のスーパーに売っていたバターなのですがメーカーや名前がわかりません
白地の外箱に緑色?の絵か文字、一箱180gの規格のバターでした
スーパー自体がなくなってしまい、以降売っている所を見たことがありません
ご存知でしたら教えてください
858ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 12:40:33.52 ID:toS7lERQP
Googleで、「発酵バター 180g」で検索して、左上すみにある
画像のリンクを押したらトップで出てくるやつじゃないの?
859ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 13:17:54.54 ID:jQB67SVE0
>>858
すみません自己解決しました

乳製品メーカーサイトを片っ端から見て発見
北海道乳業の北海道バター(有塩)でした
お騒がせしました

しかしどこ行っても品薄or品切ですね
860ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 18:57:25.23 ID:WFi8cAN20
>>856
無塩の場合バターを一度溶かして塩混ぜて瓶詰め
もしくは
ビニール袋に入れた後保冷材入り保冷バッグに入れる
大体こんな感じ
861ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 03:26:05.10 ID:pDA6A/kU0
sage
862ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 13:57:38.72 ID:qdzpXoZF0
明治の無塩450g680円しか買えなかった
カルピスなかなかお目にかかれない。取り置きしてもらわないと駄目かな
田舎はこれだから困る
863ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 06:32:58.17 ID:ZzHIg3b40
>>862

近所は、雪印は売り切れ。
カルピスバターは、十分ある。
864ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 09:09:44.15 ID:AnmuT8qwO
カルピスバター何ヶ月も見てないので特撰のほうを仕方なく買ってきた!500円位高いけどうまいからまあいいか…
865ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 20:37:13.01 ID:9XALJhEa0
近所のスーパーにあったが、1個制限だった。

雪印 有塩200g、小分け品2種類
よつば 有塩200g(398円)
PB(製造・よつば) 有塩200g(348円)・無塩200g(398円)
866ぱくぱく名無しさん:2011/12/03(土) 14:19:32.60 ID:AdXoGkGk0
>>カルピス特撰

風呂あがりにかかと、すね、ひじのボディケアに使ってる
867ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 22:45:44.40 ID:6rRoPf530
ホワイトソース失敗してバター無駄にしてもうた。
貴重な30gが…
868ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 18:29:56.52 ID:gmxHYNJw0
12月半ばになって、急に店頭の有塩バターの陳列が潤沢に…

1人1個の張紙も無塩だけになった。
869ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 19:57:04.39 ID:dZWmAyPg0
つまり、有塩バターだけに張紙とは無縁(無塩)

ということですね?
870ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 18:52:13.42 ID:rG/U1Su00
無塩はケーキ需要が高いわけだな!年を越せば落ち着くだろう。
871ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 20:29:48.49 ID:zCjIKlmQ0
>>870の非情なるスルーっぷりw
872ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 16:57:24.14 ID:S7OWK5QC0
もともと業務用は安価な輸入品使ってたのだが、干ばつやらなんやらで海外
でバターが高騰。国産品より高くなったので業務用が国産品買い占めにより
品薄状態に。
873ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 17:10:09.27 ID:y9z2LSki0
輸入のセーフガード発動したからでしょ?
874ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 17:44:14.44 ID:ADpIWM0r0
バターは超高関税だからそのままでは「安価な輸入品」とならない。
業務用として安く乳脂肪を入手するには「バターじゃないもの」として輸入すればよい。

>>872みたいなことは2008年のバター不足騒動のときに言われてたが
乳脂肪全体の需要と供給で考えないといけない。
875ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 18:24:39.16 ID:y9z2LSki0
冷凍パン生地やパイシートが増えたのも、高関税が理由のひとつだね。
876ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 09:52:35.62 ID:4WWGdsef0
今回も海外でバター不足になってるよ。

超高関税といっても国産品よりちょっと安いぐらいが通常。
業務用はそのわずかな価格差で流れる。
877ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 10:46:01.03 ID:XDdOAkeU0
超高関税でやっと肩を並べられる現状は、日本の酪農がいかに非効率かわかるよね。
878ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 18:10:53.67 ID:bilTECHS0
>>877
違うよ。
国内で脱脂乳を作れば、バターは必ず出来る。それに相当するバターの需要が国内にないんだよ。
だから安い海外のバターが入ってきたら、そのバターを捨てるしかなくなる。
かといって、生乳の生産は鮮度の問題があるから国内で生産したものしか採算が取れない。

現状では関税をかけるしかない。
TPP導入後は、牛乳が値上げしてバターが値下がりすることでバランスを取る以外の選択はない。
効率が上がって原価が下がっても、これ以外の選択はないと思うよ。
879ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 21:14:31.64 ID:XDdOAkeU0
>>878
輸出すればいいじゃん。
高くてそうそう売れないだろうけど。
880ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 02:12:11.33 ID:who7EAK90
日本人のバターの消費量は少ないということなのか?
881ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 03:38:44.71 ID:04oFfxS20
バターが高すぎてマーガリンのようなマガイモノが横行しているからな
882ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 07:16:52.34 ID:7mU1aaBL0
>>880
むしろ欧米(特にアメリカ)のバター消費量が多すぎる。
883ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 07:48:20.32 ID:SCriprzP0
昔、小森とかいう女が言ったんだな


















「モア、バターよ」
ってね
884ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 10:05:33.07 ID:z3O237bO0
あぁ、いつも頭に小型犬乗せてた人か懐かしいなw
885ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 15:51:30.62 ID:who7EAK90
欧米人はアンコ食わないもんな。アンコは世界を救う!
886ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 19:03:19.23 ID:Uv+oMqWI0
>>877
今は国産品の方が安い。
887ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 19:08:36.26 ID:04oFfxS20
>>886
嘘もええかんげんにせいボケ
888ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 19:41:17.91 ID:+YrxqgcaO
888
889ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 19:47:19.49 ID:Xy2/UfDx0
関税が来年までキロ千円位だっけ?
本体よりも税金が高くて文句言われてるよな
890ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 19:59:07.65 ID:R2uT7QAn0
【乞食速報】バターが1円【嫌儲の時代】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327575407/l50
891ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 09:13:03.94 ID:XgnRpmzy0
バター品薄で密輸騒ぎも、流行のダイエットも一因 ノルウェー
http://www.cnn.co.jp/fringe/30004940.html

オスロ(CNN) クリスマスを控えた北欧ノルウェーでバターが品薄状態になり、価格が急騰している。最近では、バターを
ドイツからノルウェーに密輸しようとしたとしてロシア人が拘束される事態も起きた。

業界関係者によると、炭水化物の摂取を減らすダイエットの流行や自然食指向、家庭料理指向の高まりでバターの需要が
増え、品薄状態に追い打ちをかけているという。同国は今年の夏の天候不順で飼料の品質が低下し、牛乳の生産高が大き
く落ち込んでいた。

政府は乳製品の輸入関税を引き下げて対応を図っているが、小売店の多くがバターの販売制限を実施。インターネットのオ
ークションサイトでは、500グラムのバターを通常の30倍の値段で出品する売り手も現れた。

12日にはバター90キロをドイツからノルウェーに密輸しようとしたとしてロシア人が拘束された。食品安全当局は消費者に
対し、見知らぬ相手からバターを買わないよう呼びかけている。

海を挟んだ隣国デンマークの空港やフェリーターミナルではノルウェーからの旅行者向けに、免税店でバターの販売を始め
た。両国のテレビは、ノルウェーの首都オスロでデンマークの人たちが2000キロ分のバターを通行人に無料で配る様子を
生中継で伝えている。
892ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 09:17:20.76 ID:Y5zMmSgS0
>見知らぬ相手からバターを買わないよう

ワロタ
893ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 15:24:34.85 ID:xD9igOys0
なんかこう・・・ 夜道で呼び止めて路地裏でバターの密売みたいな・・・
894ぱくぱく名無しさん:2012/02/26(日) 23:26:15.22 ID:K9CH5Dpl0
今も品薄なんだよな
いつまで続くんだ
895ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 11:09:07.10 ID:iu+OER/Y0
とりあえず店頭には帰ってきたよ。
896ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 15:43:24.44 ID:xvlN6Ggt0
乳製品が高いのは日本ぐらいじゃないか
897ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 20:11:02.31 ID:DHB/aq4V0
日本は異常なぐらい 乳製品高いな
898ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 00:35:45.92 ID:LAIBJTYL0
スレタイに噴いたが普通に進行してるのな
899ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 09:33:36.39 ID:8pCpvxEcP
そりゃまあ切実ですから。うちだとホームベーカリーで消費する
ので、冷凍庫にある在庫が切れると不安になる。

買うのも450g単位だから、高いときには数百円変わるし。
900ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 12:36:00.52 ID:jWApHDsvO
雪○北海道バター無塩200cが150円だったけど
何かあったの?
消費期限が6月4日だから捌きたいだけなのかな。
901ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 13:15:51.16 ID:GVoWvppa0
>>900
たまにそういうの見かけるとホクホクして買っちゃうよねw
賞味期限近いからでしょうな。
902ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 13:45:22.37 ID:DmRNFjgQ0
冷凍庫放り込んじゃうから関係ないな。
903ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 17:04:12.93 ID:Rhw+Txgr0
乳製品に関しては確実に後進国だよなあ
バターミルクなんて確実に売ってないし
904ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 00:33:42.54 ID:RiPdBuVf0
日本人は乳脂肪の多い濃厚な牛乳を好む傾向にあるから
脱脂乳の需要が低くてバターが高騰するって聞いたような
905ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 15:03:55.84 ID:NrsEdAqw0
【食品】森永乳業も家庭用バター値上げ[12/08/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343895101/
906ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 10:43:48.27 ID:Opvlx1kk0
バターまた高くなってた ホント止めてくれ
907ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 18:18:11.64 ID:AGf8tgtL0
家庭用が値上がるんであって業務用はまだなのに、
婆どもが買い占めて在庫0になり、早速次回入荷から1個制限になった
908ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 21:21:26.42 ID:Opvlx1kk0
業務用まだだったのか?
いつも450g 680円が698円に上がってたからてっきり。店の方針だったか
909ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 21:55:37.96 ID:O56H3E2PO
バターはオワコン
910ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 02:20:14.99 ID:rCnW6J/P0
カルピスも家庭用値上げくるが、1400円のクソたけー特選が値上がるんだからな?
業務用はまだだから買い占めすんなよ婆ども
911ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 14:55:33.28 ID:JK96beoH0
初カルピス
パンも良いのが食べたくなる
912ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 23:13:15.72 ID:jQHWocD60
パン作りなどで頻繁に使うのであれば、カルディ等で業務用サイズ売ってるよ。あれは安いと思う。
同じメーカーのはあちこちで見かけるが、カルディか成城石井かな、安いのは。
913ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 01:47:46.37 ID:Ql8YX+um0
スレタイにつられて来たが、こんなのが6年も持ってんのかww

クロワッサン作るの好きなんだけど、バターの消費量とカロリーから
一月に一回しか作れない。
パイ生地の層になるとこだけマーガリンで代用しても大丈夫なのかな?

バターもっと安くなれよー
914ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 07:33:45.39 ID:xTwJkGNa0
>>913
カロリーはマーガリンのほうが高いのになんで代用品になるの?
バターの消費量を気にしてマーガリンを摂るっていうのも意味わからん。
915ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 15:40:20.80 ID:xJuT+Py1P
>>913
ふとらないパン クロワッサンでググれ。
916ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 19:37:52.57 ID:d8O9Obsj0
>>913
人造バターがお好きですか
917ぱくぱく名無しさん:2012/09/23(日) 05:43:33.16 ID:i60klkuW0
バター、チーズ、生クリームどれも高いよな。
その割にちまたに出回ってる料理レシピには使われまくり。
生クリームなんか小さなスーパーだと売ってないくせにどうなってんだ?
レシピ本読むだけなんだろうな。
918ぱくぱく名無しさん:2012/09/23(日) 15:54:11.58 ID:jSoBDIdy0
バターチーズは保存利くからいいけど、生クリームは余るとねぇ…
919ぱくぱく名無しさん:2012/09/23(日) 20:19:00.48 ID:PcqBOBuQ0
>>917
「レシピに使われまくり」ほんとそうおもうわ
乳製品の価格が下がるだけで、世の中の食費が大幅に下がると思う
920ぱくぱく名無しさん:2012/09/23(日) 21:13:20.95 ID:zptTe9az0
うちはフライパンにクッキングシート敷いて裏面焼き。
その後、充分に余熱した片面グリル焼きでおいしくできてるよ
921ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 14:29:58.36 ID:NLZF6LIx0
生クリームの代用品
1)アイスクリーム
2)森永のクリープ

甘くないアイスクリームっていうのがあったら申し分ないのにな。
クリープは乳製品なのに植物油をミルクぽく偽装したスジャータにとってかわわってしまって残念。

まー、これだけ乳製品が高値キープしてても国内酪農業者は廃業しまくりっていうから異常だわ。

私は名古屋在住だけど「愛知の牛乳」「愛知県内産の牛乳」がスーパーの売り場から消えてしまい悲しいわ。
消えるまえは値段があがりすぎて気軽に買えなくなってたけどねw
922ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 17:04:30.21 ID:fZpO9fGC0
生クリームは「牛乳」+「溶かしバター」で代用できるらしい
http://www.lifehacker.jp/2012/08/120826substitutecream.html

コレ見たんだけど、ホイップのいらない料理なら使えそうだなと思った
お菓子はきつめかも。出来そうなのはスイートポテトとか熱を加えて全部まぜまぜの物くらいかな
923ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 17:34:58.26 ID:ZbH/zpWp0
デフレ脱却うんぬん言ってるが、日本の物価は圧倒的にまだまだ高い
冗談じゃない
924ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 14:02:34.50 ID:L09/uK4m0
>>922
生クリームの出てくるレシピってたいていバター50g、牛乳100ml、生クリーム50mlって具合にでてくるんだけど。
要するに生クリーム割愛ってことになるだけじゃん。
925ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 12:24:21.00 ID:Dyty5zap0
近年舌のおかしいのが料理記事を執筆することがあるからね
たまにそんなヤツが地方で人気料理研究家とされて長年レギュラー持ったりする
926ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 06:00:47.66 ID:ciHl6MwS0
カルピスバターってカルピスの味するの?
927ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 06:38:15.82 ID:dDFfHCqZ0
マジレスすると会社名
928ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 09:14:16.30 ID:ciHl6MwS0
へええええええええええ50へえ
929ぱくぱく名無しさん:2012/12/20(木) 20:55:57.06 ID:Rmhg0JiH0
よつばバター
いつのまに150グラムになってたんや!
930ぱくぱく名無しさん:2012/12/23(日) 12:03:14.28 ID:TVd3ZWE80
よつばバター、昔は高いと思ったけど
いま450gで850円ぐらいなら安いんじゃ?と思うようになった
931ぱくぱく名無しさん:2013/01/11(金) 23:04:25.45 ID:QJ3S1ohA0
308円だったCGCバター(よつば製)が大幅値上げで388円に。
>>929が関係しているのだろうか、ショックだ。。
932ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 22:29:14.56 ID:hgMTYm9e0
市販の生クリームで手作りバター作ってる
すっごく美味しい
933ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 15:16:18.82 ID:n8GNy4BN0
無塩たかすぎて無縁になった・・・
934ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 16:50:45.07 ID:6FpehCsO0
バレンタイン準備のせいか通常価格でも売れまくっているようで棚が空になっていた。
935ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 21:00:50.75 ID:5ZweQFC10
今日明治のギョム用買ってきた
明治698
森永698
雪印798
カルピス938

カルピスまた高くなった。手が出せない
936ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 07:07:53.66 ID:cVCCbjBZ0
その店が値上げただけで、カルピスは値上げてない
937ぱくぱく名無しさん:2013/04/03(水) 10:44:30.85 ID:tV9RdFee0
バター、高いけどおいしいんだよなあ・・ orz
938ぱくぱく名無しさん:2013/04/04(木) 02:52:52.69 ID:xhk3UTH/0
今月からバター値上げだって
お前ら買い置きしたか
939ぱくぱく名無しさん:2013/04/04(木) 23:05:05.19 ID:1Aa05H+x0
えーマジかよ
冷凍庫に450g1個だけしかない
940ぱくぱく名無しさん:2013/04/05(金) 15:23:11.87 ID:dOTt2sXx0
今日雪印200gが348円だった
941ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 01:09:54.36 ID:xwSDJP2L0
雪印200は299円
業務用450 800円よりお値打ち
942ぱくぱく名無しさん:2013/06/22(土) 11:23:13.57 ID:KRM2E4Iw0
バター安くなってきたかな。348→298円 ピアゴ柴田店
943ぱくぱく名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:VyL8l0+U0
牛乳値age
944ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:WZfJRaotO
捨ててる牛乳をバターにするわけにはいかんの?
チーズと違って熟成とかしなくていいわけだし
945ぱくぱく名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:sN/POrHj0
バター高くなりすぎ。
前は生協なら200円ぐらいだったのに。
946ぱくぱく名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:EYeB4XuD0
バター高くなったらますますまがい物のバター風マーガリンとか言う糞商品が増えやがった
947ぱくぱく名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:4rOytEwK0
パンに塗るならバター風マーガリンでもいいけど、料理にはムリ。
948ぱくぱく名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:sN/POrHj0
マーガリンはトランス脂肪酸が・・・
949ぱくぱく名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:020sheZ40
 よ か っ た ね w
950ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Tx41ylpM0
日本のバターはなぜ臭い??
951ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:c9vuLrJG0
じじぃ乙
952ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:/LACAB/hO
脂が酸化してるんじゃないかな
953ぱくぱく名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:nQSoAhup0
よつ葉のホイップバター食べてみたいけど近所では売ってない
954ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 19:23:30.67 ID:/Z72yJ5k0
トラピストバター、値上がりしていた。
955ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 17:32:47.00 ID:v3+e1tHH0
ガーン
956ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 01:27:15.13 ID:A4vmalYB0
1470円
957ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 10:31:41.10 ID:QNREnOl40
バター常用してると
稀にふとマーガリン食べたくなる
けどその欲求もすぐ消える
958ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 18:59:14.05 ID:jypPUWQ40
マーガリンなんて食えんわ
959ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 01:05:46.64 ID:fJwa9HUL0
うむ
960ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 02:05:56.74 ID:TWm2b8yc0
高いねぇ
961ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 02:16:47.81 ID:TWm2b8yc0
四葉
962ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 19:16:08.77 ID:TWm2b8yc0
高いよ
963ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 22:20:58.25 ID:TWm2b8yc0
バター焼き
964ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 23:32:01.55 ID:TWm2b8yc0
ホットケーキにはバター
965ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 00:15:04.82 ID:+btcrt8e0
高いね
966ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 17:51:39.65 ID:+btcrt8e0
カルピス
967ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 23:33:18.12 ID:+btcrt8e0
バター
968ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 23:40:32.76 ID:+btcrt8e0
四葉
969ぱくぱく名無しさん:2014/02/23(日) 17:39:00.47 ID:VgYm9rK90
高い
970ぱくぱく名無しさん:2014/02/23(日) 21:57:48.94 ID:VgYm9rK90
ホイップ!
971ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 20:52:27.90 ID:kQjwZ9jt0
高い
972ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 14:59:12.92 ID:UsYT67Bg0
バター
973ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 00:38:52.89 ID:A00nWru80
バター
974ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 03:29:05.21 ID:A00nWru80
ハイジ
975ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 03:30:29.39 ID:A00nWru80
自家製
976ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 13:37:46.70 ID:A00nWru80
バター
977ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 13:38:40.32 ID:A00nWru80
高い
978ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 15:38:55.71 ID:NfCLiBEr0
埋め立て荒らしか
979ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 02:38:37.10 ID:0Ixou/iz0
四葉
980ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 14:55:48.09 ID:dXF2424y0
Vマークのバターの製造元を見たら四葉だったので買ってみた
なんだかしょっぱい
981ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 22:20:47.16 ID:0Ixou/iz0
^^
982ぱくぱく名無しさん
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
岡村いずみ 岡村いずみ 岡村いずみ 岡村いずみ