1 :
ぱくぱく名無しさん:
ものすげーまずいんですが、日本は他国に比べていろいろ優れていると思うけど
料理は世界最低クラスだと思う。
あんことかもね。あの異常な甘さ砂糖の量なに?あんなものが食べ物として成立しているのがわからない。
2 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 13:51:27 ID:PVSGGM/g0
タイも砂糖よくいれるよ
終了
3 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 14:03:27 ID:eXjnZ+cN0
韓国料理もいれるけどね。
終了
4 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 14:36:37 ID:3Ocve7+30
フランス料理でもよくいれる
終了
インド料理にアホ程入ってる。
終了
6 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 15:52:04 ID:CWV8XpclO
結局は
>>1が甘い物嫌いってだけなんじゃん?どこの国にも甘い料理、菓子はあるだろうに。プゲラワロス
糸冬ア
8 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 21:00:54 ID:5MaWuu4yO
>1のおかんはまずいほど砂糖いれるのか?
あと、あんこが甘いのは当たり前。アイスもケーキにもジュースやガムにすら入ってるんだから、一生食うなよ。あと、フランスパン以外のパンほとんどにも入ってる …糸冬…
10 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 21:30:26 ID:5MaWuu4yO
>1は多分過剰なまでに糖分を拒んだ為、脳の働きに必要不可欠のぶどう糖すら分泌されていない…と思われ。
12 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 22:31:39 ID:sEJVEIGb0
>>1とは別人です。
果物や味醂など糖分を含む複雑な味の食材を料理に使うのは良いが、
砂糖そのものを入れると甘味だけが浮いたような感じになって嫌だ。
甘い菓子は大好きだが、砂糖を下手に使った料理は好みじゃないな。
隠し味程度に上手に使ってあれば問題ないが。
>>2 ヤマモリの青い箱の「タイカレー蟹と卵のカレー」は、まさに砂糖を下手に
使った料理だと思う。海鮮すき焼きと蟹玉を混ぜたような感じで、砂糖の
ダイレクトな甘味が気持ち悪く舌を突く。
>>8 パンに砂糖を入れるのは、発酵を助けるという意味が強い。食パンは砂糖が
入っていても甘いってほどじゃない。ホットドッグ用のパンなんかは食事用の
パンとしては甘すぎると思うが。
あほか。あと一味足りないという時は砂糖を入れるというのが料理の鉄則じゃねーか
14 :
ぱくぱく名無しさん :2006/03/24(金) 23:00:32 ID:DwF/lqb10
アメリカ人はアホみたいに甘くする。飲み物はダイエット○○なんかを飲むくせに。
15 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 23:29:51 ID:5MaWuu4yO
>12
余程まずいもの食ってるんだね。余程料理下手か、味障。カワイソス。
>隠し味程度に
…普通は隠し味程度にしか砂糖入れないだろ。当たり前の事改まって言うなよ。
ってか、結論を言っちゃうと、>1も>12も砂糖を使わないフランスパンでも、食ってろ。
日本の食べ物がどうこう言うなら日本から出ていけ。未だに砂糖が高級品で、庶民は飯とキムチばかり…と言う、あの北の将軍さまの国なんてどう?
砂糖とか使った料理、食べずに済むと思うよ。
17 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 23:47:06 ID:jhpNCFTMO
バレンタインやホワイトデーに縁がないからって砂糖恐怖症になるなって
つか言う程砂糖つかうか?
うち、肉じゃがとぬたの酢味噌作る時しか使ったことないや。
煮付けとかは大抵みりんだし。
1の親が料理ヘタクソ だっただけじゃねえの?
中華には結構使うな。
20 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 00:09:58 ID:uQyi6PEPO
1はパルスイートでも飲んどけ
>>1は砂糖の上手い使い方知らないだけだよ。
それだけ自分の料理の幅が狭いって事を自らカミングアウトしちゃって、恥って事を知らないんだね。
日本では、調味料は醤油、塩、味噌、酢、砂糖が専ら使用される。
そのうち、醤油、味噌には大量に塩分が含まれているので、それだけだと塩気が強すぎる。(塩はそのままだから言わずもがな)
だから砂糖を使ってまろやかにしてバランスを取るんだろ。
でも、それだと弊害として多量に塩分を摂取してしまう。
そしてそれが永年成人病の原因とされてきた。
今でも日本人は欧米人と較べると塩分の平均摂取量は多いんだ。
薄味にするのに越したことはないんだから、基本になる醤油、味噌、塩の使用量を減らしてその代わりに、
がんがん出汁を取れば自ずと砂糖の使用量も減る。
ちなみに、トマトソースやマヨネーズやベシャメルソースやタルタルソースなどはもともと塩分少なめ。
むしろ足りないから塩を加えているくらいだ。
甘味だって、砂糖を減らして、甜菜糖や麦芽糖や蜂蜜などで代用することも出来る。
さて、能書きはこのへんにして、腹減ったから黒砂糖でも齧ってくるか…。
>>1を応援したい
砂糖と化調は極力入れないようにしよう
24 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 20:38:30 ID:uuvW6pt30
>>21 そんなことはないと思う。料理本のレシピ、市販の惣菜、外食等は砂糖入れすぎのものが多い。
25 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 20:50:41 ID:YK5lcl8YO
普段肉じゃがにも砂糖どころか味醂さえ使わず大量の玉葱を加えるアテクシですが…。
この前某店でがんもの江戸風煮物を食べたら、存外に旨く、それが自分では決して使わない程の量の砂糖に依るものだと確信して鬱死した…。
日本料理は油分をあまり使わないから、ええんジャマイカ?
27 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 22:28:37 ID:vxUryZLR0
照り焼きは不味い。
28 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 23:11:32 ID:qRTZ7iEfO
砂糖………煮物を作るとき、みりんではでないまろやかさを与える。
量にもよるが、やはり和食には必要だと思う。
ただ、絶対に必要というよりは………あるかないかなら、あったほうがいい。
>>24、あのさ俺21だけど、スレタイつまり
>>1は料理に砂糖を使うこと自体を否定的に捉らえてると思うの。
もちろん使い過ぎが良くないのは当然だけど、それなら砂糖に限らず塩味噌醤油酢油脂類香辛料何でもそうだよね。
でも
>>1の言うのはそういう意味じゃないってのは解るよね?
そうじゃなきゃ話にならないけど一応一言↓
砂糖ばかりを否定するのは全く非論理的じゃない?
砂糖を大量に入れるのは、短時間で簡単に目的の甘みが出るからだろ?
化学調味料でうま味を手軽に出せるのと同じ
両者を多量に使うヤツは、手抜き主婦と言われてもしょうがない
31 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 10:12:41 ID:gtHWHBj60
砂糖使うなってのは論外として、世間の甘さの基準値が自分の中の基準値を上回ってると感じてる人はけっこういるかも。
レシピ通りに作ると砂糖入れすぎだと感じるとか、
市販のめんつゆは甘すぎてとても使えた物じゃないって言う人多いよね。
32 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 11:57:20 ID:/fdT7Cud0
要するに
>>1は「日本は」でなく「外食は」にすればよかったわけだな
33 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 12:08:58 ID:Mz3atXfx0
日本人の嗜好がどんどん甘いものを求めるようになっているのはあるかも。
家庭では自由にコントロールできるから除外かもしれんが。
34 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 12:22:03 ID:/fdT7Cud0
それと脂っこいもの
テレビなんか見てると肉の旨みは脂の量に比例するかのようだ
35 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 12:22:38 ID:Gs+3exp60
まあ、世界の料理に比べたら日本は比較的砂糖多いわな。
でも、欧米では、食後のデザートがセットだから、食事トータルで
とる糖分はそんなかわんないんじゃないの?
あと、大雑把にいって、寒いところ(欧米)は脂肪分で、暑いところ(アジア)
は糖分でエネルギーを補うのは理にかなってるのかもね
36 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 12:30:24 ID:ZDTrqGP00
>>1 >あんことかもね。あの異常な甘さ砂糖の量なに?あんなものが食べ物として成立しているのがわからない。
砂糖の量くらいテメエで加減しろや。料理板なんだからコンビニの団子に文句つけてるわけじゃねえよな?
レシピ本の数字そのまま信用して作ってるとかも論外な。味調整しないなら自分で作る意味ねえだろ。
マレーシア料理やインドネシア料理は何気に砂糖けっこう使ってるもの多いよ
>>31 市販のめんつゆは甘すぎのくせに
甘さ控えめのケーキが幅を利かせる…なんかおかしいと思うこの頃。
38 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 13:42:04 ID:76lhCizz0
日本料理は酸味、辛み、が無いから余計甘みが目立つんだろうね。
それにしても食パンに砂糖いれるのはやめてほしいな。
>30
そんな馬鹿みたいな主婦、みたことない。
少なくとも俺の周りにはいない。単にお前の周りの女が料理下手なだけだろ。
市販のめんつゆどうの言ってるヤシは自分で作ればいいってだけの話。あんこがどうこう言ってるヤシもな。
別に手間かかるけど、難しくはないだろ。
40 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 14:08:38 ID:jri3Lv5K0
砂糖を入れるのは日本というより関東の味付けじゃね?
真っ黒で甘い肉じゃがにはびっくりしたよ。
でも隠し味程度になら欧米でも砂糖を使うこともあるし・・・
ゴッドファーザーで、コルリオーネの部下が若き日のマイケル(アルパチーノ)に
料理は男のたしなみだと、トマトソースの作り方を教えながら
「砂糖を加えるがコツなんだ」とか言ってたね。
めんつゆって作ってみると割と簡単なんだよね。
そりゃあ、名店に張り合おうとしたら無理かもだけど、
自分の好みに調整できる分、そこらのそば屋に適うものならば、
10分もあればできるんだよね。
(昨日、自家製マヨネーズに失敗したけどさあ…orz)
砂糖添加に関しては、砂糖抜きで肉じゃがを作れるか?ってところが
分水量になるかと思う。
おれも砂糖添加は好きじゃないので、ずっと砂糖抜きの肉じゃがを
作っていたけど、それが肉じゃがなのか?って言われると自信ない。
砂糖入れると「おお!これぞ肉じゃが!」になっちゃうからさ。
42 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 14:39:23 ID:xaTVcZiXO
コロッケにも砂糖はいってるよね。
あんこは自分で炊くと良いよ。甘さ控えめが好き。
田舎はカツ丼やレバニラが以上に甘くて、嫁いでから口にしていないなぁ
市販の食パンが甘いのはとても気持ち悪い。
44 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 15:35:03 ID:C25gNg0iO
ものによるけど、しょっぱいだけよりも、あまじょっぱいほうがごはんが進む…
甘味でご飯を食べるなんて確かに変な感じもするけどでも大好き。
もちろん濃すぎるのは嫌だけど。
45 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 19:15:38 ID:+rH1Sw5S0
>日本は・・・料理は世界最低クラスだと思う。
1さん、「日本は」とくくると、
皆の食卓が巻き込まれて非常に不愉快です。
より美味しい料理を目指して調理している方々に失礼です。
一体あなたが「外国」とくくる、
どの国の料理の何を知っていると言うのか、
事細かに聞きたいですね。
甘い料理があれば、甘くない料理もある。
甘いのが好きな人と好きじゃない人が居る。
甘いのがキライなら、あなたが甘いものを食べなければ良いだけです。
簡単なことでしょう?
何かを攻撃するには根拠が貧弱すぎる感は否めませんねえ。
46 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 19:36:05 ID:76lhCizz0
>>43 同意同意。
カルフールのパン美味しいよ。
総菜コーナーの揚げ物から甘い臭いがもうぁああっとでるのも許せないわ。
野菜も甘さ至上主義でなんでも糖度高いのばっかになってるね。
47 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 21:14:01 ID:5Wu1r1pfO
立ち食いそばとはいえあれはないと思う。
だから私はもう新潟駅では食べない。
48 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 21:19:39 ID:DYCSSX1S0
49 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 22:29:16 ID:FFwk0hk00
中途半端に甘いのは嫌いだな。しっかり甘いか、甘くないか、どっちかはっきりさせてもらいたい。
料理に砂糖を入れすぎるといっても、菓子ほどは甘くなくて中途半端な甘さ。逆に、甘さ控えめの
菓子も中途半端な甘さで嫌い。
料理でも伊達巻きや稲荷寿司は菓子並みに甘いから好き。
50 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 22:54:08 ID:nzkPWdiuO
好きにすりゃいいじゃんか。
51 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 01:38:06 ID:5u6XeqigO
>>1 あんたの好みの押しつけじゃん。かっこわるい
日本は他の国に比べて少ない圧倒的に少ない量に入るのに無知なのか
へたくそが作った料理しか食った事ないのか舌が腐ってるか
53 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 08:56:18 ID:MC7K7C1y0
>>52 それは意外かも。
外国の料理って言うと中華くらいしかレシピわからないんだけど
砂糖いっぱい使う国って言うとどういうところあるの?
砂糖は料理を引き立てる
もちろん使わない料理もあるけどね
なんでこうバカみたいな極論でスレ立てるかねぇ
砂糖が無ければいかなごはどうやって炊くんだ!
1みたいに極端っつーか見当はずれの考えは持ってないが、
おれも基本的に砂糖が入ったごはんのおかずは好きじゃない。
テリヤキ系は滅多に食べないし、これと通じる焼き鳥のタレも避ける。
ありがたいことに焼き鳥には塩があるのでさほど困らないが。
こうした砂糖入りの和食の頂点は、なんと言ってもスキヤキだろう。
>>53 タイ
食堂などでも卓上調味料セットにグラニュー糖があって、殆どの料理にかけている。
でも同時に酢や粉唐辛子、砕いたピーナッツも入れているからバランスが取れているのだと思う。
最初は衝撃的だったが、今は同じように普通にかけているよ。
そう言えば、海外食品屋にいくと、タイの激甘カレーの缶詰を
よく売っているよね。
あれ、一般的なアンコよりも甘いと思うんだが…。
>56みないな個人の語りなんてイラネー
62 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 22:43:17 ID:/5cR8GTf0
アンコは菓子としては甘くない方
日本ほど菓子の甘味が少ない国はないんじゃないか
63 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 23:21:41 ID:16vrB9k00
中華だって上海料理は砂糖入れるよ。
上海に住んでて向うの家庭に呼ばれて料理食べてたから良く知ってる。
上海近辺は甘口派。無錫の小龍包なんか砂糖が入ってる、マジで!
64 :
料理キチ:2006/03/28(火) 23:41:26 ID:WRindsOE0
お惣菜って、元々日持ちするためのもので、甘辛く煮たものが多い。
塩分と糖分を加えて火を通す。
(白いご飯にも合う)
お食事(お惣菜)にすでに砂糖が多く含まれているから、欧米のように
食後のデザートがあまり発達しなかったそうです。
へぇ〜へぇ〜へぇ〜
3へぇ!!
>>1の意見には全く賛同できないが、ただ、只でさえ甘いカボチャを更に砂糖と醤油で煮た物をオカズにするのは間違ってると思う。
ガストリックソースウマー
んなわけで、甘酢はどこいってもある気がする。
68 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 23:15:50 ID:emhH4KJ80
>>62 最近ありがちな甘さ控えめの餡はだろ。餡はかなり甘いぞ。
日本の茶は砂糖を入れずに飲むから、甘い菓子が必要になる。
69 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 10:05:04 ID:J+q5caiU0
中国の緑茶のペットボトルは加糖がデフォルト。
ちゃんとラベルに書かれてるよ。
肉体労働すると塩見と甘味が欲しくなる
だからお総菜にはくどいほど甘辛いのが多いんだよな
だから、別に体が欲してなければ、薄味にすればいいだけだよ
1じゃないけど最近スーパーのポテトサラダのパック裏を見ると
原材料に砂糖って書いてあってやだ・・・。
自分はコーン缶でも砂糖不使用の買うし。
本来素材のほのかな甘みを引き出すべき料理を
安易に砂糖で代用するのはやめてほしい。
ここは食べ物板じゃなく料理板なのに 出来合い品に砂糖が入ってるって話が多いですね。
家で好きにつくりゃいくね?
>>1 おかずに砂糖を入れるのが嫌いなのは同意。
でも日本料理は世界に誇れる料理だと思っている。
>>72 出来合い品も料理屋も砂糖が多すぎますよ。
ですから仰せの通り、家で自分で作ってますよ。
レシピの味付けのところだけは自分流に変えて。
で、何か?何か文句が?
74 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 03:16:07 ID:ZiDcBF4I0
肉じゃがも不可ですか?
中華や東南アジアはよく入れるよね。
ヨーロッパでも、ジャムやフルーツや蜂蜜を使ったソースなど多いし。
それと、デザートのことを考えると、トータル的砂糖の摂取量は
同じ位か、むしろ日本の方が少ないんじゃない?
魚の煮付けは砂糖たっぷし入れないとマジ旨くないよ
>>73 自分と同じ考えの
>>72の人になぜ突っかかる?
あんた、カルシウム足りないよ。
78 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 00:15:54 ID:dqozc5wg0
義母がみりんをたくさん使うんですが、
名古屋ってみりん好きなのですか?
甘辛の角煮ウマー
関西人だが、料理下手としてはみりんは旨味が多いから難しい。
化学調味料じゃないけど、ちょっと入れすぎただけでくどくなる。
甘みと旨味は、少しの砂糖+酒で調整するほうがさっぱりするから失敗しにくい。
濃口しょうゆをあまり使わないのもあるかもしれないけど
砂糖のほうが素材の味が生きることもあると思う
薄揚げと野菜の煮物みたいな、ダシも飲めるような関西風の煮物だと
みりんは使わない人も多いよ
81 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 15:55:13 ID:xFWjSoVc0
>>1 あんこはおかずか?
料理作ったことないやつだろw
82 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 15:57:33 ID:F8kGxkDQ0
83 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 17:57:23 ID:gl+/SF1g0
1はもっと他の国の料理を食べたてから発言したほうがいいな。
でも、日本人は甘めのおかずのほうがご飯が進むし好きだって人多いね。
そういう人多いから外食でもそういう店が多い(牛丼やらラーメンやら)
かといってちゃんと素材を生かした料理を出すお店は科学調味料
になれきったタイプの人は口に合わないって感じらしいし。やっぱ味覚の要素は、
幼少の頃につくってのは本当かね?
スレタイなんでわざわざ日本って入ってるんだろう?
そういや自分も一人暮らししてから味醂て買ったことないや。
砂糖+酒で同じだろって思ってたw
86 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 01:40:32 ID:CSre86ia0
>>82 なんで73がキモイの?あーた頭おかしいんじゃないの?
もしかして外国料理マンセー派?それはそれで別に構わないけど、
日本料理って体にいいし、味付けも世界的にみて薄味な方だよ。
もちろん地域や家庭にもよるけど、一般的な味はね。
87 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 01:42:24 ID:CSre86ia0
88 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 02:23:16 ID:16HLFoxp0
>83
本当だと思う>味覚の要素は子供のうち
うちは親が薄味志向だった上、煮物も肉じゃがやキンピラなど
油系以外には殆ど砂糖を使わなかったので、外で食べるヒジキや切り干し大根が、
砂糖で煮しめたみたいだった時は驚愕した。
ごま和えなんかも殆ど砂糖が入ってなかったんで、ほうれん草の甘いごま和えなんか
吐くかと思ったくらいw
いわゆる「醤油味」の出来合いって、自分からすると信じられないほど甘いよ。
89 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 09:50:17 ID:yBMmzn2K0
江戸時代 砂糖が貴重で砂糖をふんだんに料理に入れるのがお江戸風で都会的でリッチだ
と言う考えが広まったようです。
自分は煮物に決して砂糖はいれませんが。みりんは上質なのがなかなかないので
甘口の日本酒をつかっています。
90 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 16:12:54 ID:La8i6GL50
日本にはお菓子を食すの習慣があまり無かったため
料理に砂糖を加える事によって自然に糖分を補っていたんです。
現代の食生活にはそれ程必要では無くなったものの当時の名残と習慣で
続いているのではありませんか? とマジレスしてみました。
91 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 16:16:22 ID:E+ugroJu0
デザート食べる習慣ないしな。
1は山岸凉子の「恐怖の甘い物一家」を読むように。
他地域は知らんが西洋料理では砂糖を使うことは無いと聞いた
95 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 21:03:09 ID:La8i6GL50
>91さん
お菓子って言っちゃったけど
そうデザートを食べる習慣が無いからデス!
96 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 22:35:00 ID:P4bdMyT0O
干し柿とか干し芋とか、干して糖分と旨味を抽出するお菓子は庶民の手頃なおやつだよ。
97 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 23:00:44 ID:P4bdMyT0O
素材を生かした日本料理に火入れが過ぎると、本来の香りや食感、味を損なう。
そのために(明治以降は、家庭料理でも甘味料は使われる)砂糖は必要となる。
西洋料理は素材から甘味を引き出す料理。
そのためにアルコールや香辛料や果物と煮込んでソースを作る。
でも、最近1のように野菜や肉、果物から甘味を抽出する料理、
安易に砂糖を使わない料理はないかと模索されていると聞きます。
甘味たっぷりの野菜は作るだけでも日本の気候では大変みたいですね。
98 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 23:31:23 ID:IVugGCK60
>>86 >なんで73がキモイの?あーた頭おかしいんじゃないの?
>>73 >出来合い品も料理屋も砂糖が多すぎますよ。
>ですから仰せの通り、家で自分で作ってますよ。
>レシピの味付けのところだけは自分流に変えて。
>で、何か?何か文句が?
これは確かに、キモイ!
自分から見れば「>」使うやつはキモイ
100 :
?100:2006/04/29(土) 00:40:32 ID:HAhgZuuE0
お前の意見なぞ、聞いてない!
>100
お前にレスしたつもりはない
102 :
黒服 ◆RKCKtHDM/I :2006/05/03(水) 07:45:21 ID:nDGsGEeUO
餅付け
結論:
砂糖は美味い
105 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/20(土) 23:20:58 ID:YtCLumNb0
確かに砂糖は旨味だけど、
甘すぎるのはちょっとね。
ただ、おせち料理でもそうなんだけど、
甘ーく味付けしておくと、そのままで3,4日は長持ちするんだって。
お正月は料理も休んでしばらくはおせちで、っていう考え方からだったみたいね。
市販の惣菜甘過ぎ。
我家には砂糖はないよ。
料理に甘みがほしい時はみりんを使うし、コーヒーには砂糖を入れないから必要ない。
メープルはある。トーストにかけるので。
107 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/21(日) 19:55:49 ID:IGY+iW3G0
砂糖が好きな奴は使えば良いし、嫌なら使わなければ良いだけ。
人の嗜好にケチ付ける奴は下衆ってもんだな。
108 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 02:06:54 ID:aXKSP/uT0
いいじゃん 色んな見解も聞いてみたいんだから
うちの父親がよく言ってたな、甘くすりゃいいってもんじゃないって。
ソーセージなんかも、砂糖使ってないものの方がうまいと思う。
確かに売ってる惣菜も無駄に甘いの多いと思うし、甘い卵焼きも好きじゃない。
私も肉じゃがとかでもなければ砂糖は使ってない。
デザートやお菓子は大好きだけどね。
それより、
>>1の日本限定でもの言ってる所がすごく気になる。
110 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 15:28:51 ID:rwQLfrsi0
使わない国はないんじゃないかな?
111 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 09:52:05 ID:VowwYo7C0
惣菜屋のおっさん曰く、甘くしないと売れないんだってよ
バイキングにいくと 洋食でもそうとう甘く感じるね。大食いされないように
砂糖をたくさん入れるんだろう。
砂糖、良く使うよ。炒め物なんかにも隠し味に小さじ1ほど入れたり。
ただ、上白糖は家にない。きび本搾り砂糖って茶色いの。
ずっと三温糖使ってたけど、きび砂糖使ったら風味が良いのでこっちに変えた。
>>80 関西人代表みたいに言うなよ。濃い口醤油あんまりって事は、薄口ばっかり
使ってるの?自分も関西人だけど、薄口醤油は使わない。塩分ばかり多くて
美味しくないから。それなら濃口少し入れて、出汁と塩で調節する方が
美味しく仕上がるよ。
結局砂糖に文句言ってる奴は味覚が貧しく幼いんだよ
色々な種類の美味しい和食を食った事が無いんだよ
「○○があればご飯何杯でもいける」とかそういう餌みたいな食事しかしていないのが
手にとるようにわかる。
どうせ酢豚にパイナップル嫌なんだろ?
餃子に酢醤油ラー油ぐっちゃぐちゃに付けて頬張った挙句メシ掻き込むんだろ?
わかるわかるw
もう目に見えるようだよ
>>114 >餃子に酢醤油ラー油ぐっちゃぐちゃに付けて頬張った挙句メシ掻き込むんだろ?
ご自分の話ですか?wwwwwww
日本語読めないならレスしなくて良いよw
117 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 16:56:33 ID:nspq3yvdO
>>116 嫌味に気付けないなら2chやめた方がいいよ
118 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 17:39:58 ID:HW/IGvlT0
>>1はユンソナかな。
「日本の卵焼きに砂糖をいれてる。おかしい」と言ってた。
塩辛い味付けのもの食べて育ったから
確かに全部じゃないけど和食は甘くてお手上げ、というものが多い。
やむなく出来合の甘いおかず買った時には、醤油かけて食べてる
我が家は確実に塩分過多で問題なんだけどね・・・
しかし、韓国料理だって一部だけど甘いよね
焼き肉のタレとか。
焼き肉食べるなら塩か醤油かポンズで食べたい
120 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 09:41:03 ID:zhhrf2Tx0
スーパーで売ってる惣菜はマジで甘い
121 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 12:34:59 ID:KjKGHud3O
吐きそうなくらい甘い。
お子ちゃま舌じゃなきゃ食べられない。
「ちょっと塩入れすぎちゃった。砂糖を入れて中和しよう」
という国が大半。
ここはとても国際的なインターネッツですね^^
インド人経営のカリー店でバイトしてるけど
カリーにびっくりするくらい砂糖入れるよ。
そういうものらしい。特に北インド。
人の食文化は否定するべきじゃないと思いますた。
125 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 20:15:14 ID:QHhkg6HG0
西洋でも肉料理に砂糖タプーリ入った
マーマレードとかジャム普通に使うしね。
嫌いなものは嫌いで個人の嗜好だから別にいいんだけど
外国では使わないとか言っちゃってるのは恥ずかしい。
126 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 21:03:27 ID:4uGxjLF30
127 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 00:23:42 ID:tBvejLB30
>>118 もしユンソナに会ったら
「韓国のトマトジュースは塩じゃなくて砂糖が入ってる。おかしい」
といってやりたいな
128 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 00:44:29 ID:OuBnDDER0
家庭料理において、外食や惣菜のように砂糖を大量に使う必要はないとは思うな。
あの甘さに慣れてしまうのは怖い。
京都で食ったスキヤキの甘さといったら目が飛び出るほど。
うちも上白糖はほとんど料理に使わない。
みりんか日本酒。
たまーに煮物に使うけど、急にコッテリしてしまって、自分は好きじゃない。
129 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 00:49:22 ID:IHMOjrAFO
カナダ人の何でもメイプルシロップよりマシぢゃね?
130 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 01:15:47 ID:w0WEEgNcO
>>128 田舎もんはもう京都に来んといてね
地域に根付いた食文化を受け入れられないなんてお気の毒
徳島や長崎じゃあるまいし、京都って砂糖文化かあ?
どっちかというと鮮度のセの字もないしみったれた乾物と変になよついた地もの野菜と
丁稚が冬越せりゃいいやってな煮物と漬け物と塩分過多と脳溢血の国って感じなんだが。
あ、俺京都の隣県人ねw
132 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 15:21:48 ID:w0WEEgNcO
>>131 >どっちかというと鮮度のセの字もないしみったれた乾物と変になよついた地もの野菜と
>丁稚が冬越せりゃいいやってな煮物と漬け物と塩分過多と脳溢血の国って感じなんだが。
なんでこんな必死なのw
普段何食べてるのか知らないけど、他をけなすことでしか
自分の味道を正当化できないなんて本当に可哀想
>あ、俺京都の隣県人ねw
これは…ウケ狙いすか
>>129 最近メープルにはまっちゃって、実践してるよ…
135 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 23:23:59 ID:4ZgUmWm20
>>128ですが、自分のレスから荒れたみたいでスイマセン。
京都の話って、わりとどこでもこんな感じになるけど・・。
>>130さん、気分悪くしたならごめんなさいねー。
136 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 03:09:05 ID:vzTewnXq0
外人、特にヨーロッパ人が日本のパンを食うと変に甘味があって
マズイという感想を良く言うそうだ
>>130みたいな京都人がどこでも同じ調子で噛みつくからじゃないの>京都の話
>>136 甘いって不評があるのは知らなかったが、
「とにかくモチモチしすぎ! 生か! 生なのか!」
と煩悶しながら某有名店のパンを飲み下したドイツ人を知っている。
やはり照葉樹林文化の国のパンはモチモチしてないとダメなんだろう。餅代わりだ。
逆にドイツとかチェコとかの折り目ただしいパンを食うとうまいにはうまいんだが、
ぼっそりゲソゲソでこれが同じ食い物かとびっくりする。
細かくちぎってスープに入れるためのものじゃないかと思うぐらい。
138 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 04:46:39 ID:V3g+To7V0
日本の菓子パン・調理パン好きの欧米人は多いけどね。
主食のパンとは別カテゴリで捕らえてるらしいが。
おやつ感覚かな。
たまたま入ったパン屋にカレーパンが無くて
落胆のあまり店の人に文句言ったケント・デリカット
140 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 12:34:40 ID:F2/KSQx00
1がボコボコにたたきのめされて食材にされてるスレはここですか?
>>130 そうなんだよ、うちの隣の京都出身のバカ奥に言っておくれよ
田舎料理は味が濃いだのなんだのって、バカにされるわー。
なぜ京女がが田舎にいるんだーって思う。
おかずに砂糖をいれるスレから京都人の根性の悪さスレになっとる
144 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 12:53:40 ID:rdyrciw40
>>141 自分が都落ちして田舎に住んでる事を棚にあげて、その土地の食べ物を悪く言うのか。
京都自体が田舎じゃんw
146 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 14:32:41 ID:HoXXbNUB0
醤油とセットで砂糖を使います。
塩コショウみたいなかんじで砂糖醤油。
醤油の角がとれてまろやかになるような気がしています。
甘いほどは入れないけどそれでもダメですか?
147 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 13:50:21 ID:kzv+S7FRO
148 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 05:40:01 ID:s6Haz72n0
関西圏ではどういう位置づけなのかは知らないけど、
ほかの地域から見たら、京都も普通に地方のひとつだよ。
別にことさら貶めてるわけでもないと思う。
149 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 11:23:07 ID:zDJK/62d0
日本は比較的料理はおいしいと思うんだがな
海外で多いのは砂糖をあまり料理に使用しない分デザートが異常に甘いからな
おれには外国のチョコとか甘すぎて食えない。文化の違いもあるしな。
少し話が外れるがチャイナのカップヌードル食ったとき
日本の味文化は「神」だなと。
既出なんだろうけど卵焼きは砂糖入れない派
151 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 13:32:08 ID:C8S0thjK0
卵焼きは砂糖入れないけど、油たっぷりで焼く派
152 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 23:48:16 ID:WTVe+DFiO
俺は、その甘〜い卵焼きに醤油をタップリ付けて喰う派
153 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 04:49:18 ID:2YfXh21RO
じゃあ僕は税理士になる!
154 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 05:12:44 ID:v6hdirLRO
私は会計士!
話戻して悪いが、俺は卵焼きには砂糖入れない派
そのかわりオレガノたっぷり、粒マスタードたっぷり、塩ピリリ
塩が利いてるから甘みなんて中のとろとろ卵だけで充分甘いぜ!
思うに、卵焼きに砂糖入れる奴って塩の使い方知らないんじゃね?
って煽ってみる
156 :
155:2006/12/18(月) 19:18:37 ID:woPxBpiz0
オムレツではなく卵焼きの話だったことに今気づいたぜ……
日本の夜明けは遠いぜ……
昔は砂糖なんて作ってなかっただろうから、
砂糖を入れるようになったのは日本の食文化を考える上では
最近の事なんじゃないか?(と勝手に想像)。
それでもこれだけ甘辛い料理が日本人の口に合うのは、
持って生まれた感覚なんじゃないかな?
中華も醤油系の味のはかなり砂糖が入る
159 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 18:16:09 ID:Vl3AIpIv0
今年の夏、滋賀県に行った際、近江牛のすき焼きを大枚はたいて食べたのですが、
甘すぎて肉の美味しさを味わうどころではなかった。
大阪出身の夫はこの甘さは普通で、横浜出身の私の舌がおかしいと言い大喧嘩になった。
関西の味付けは、濃い出汁にうす甘味か塩辛い。
あのね、俺関西人だけど関西のスキヤキだけはお勧めしないよ。
東日本の人は絶対に食べちゃだめ。
鍋物である関東のスキヤキとは違ってこっちのはほとんど焼き物と言っていい食べ物なんだ。
こっちのスキヤキは砂糖醤油でこってり焼き締めたまさにスキ「焼き」。
焼き上がった肉に溶き玉子をからめて食べるという「焼き肉」の親類のような食べ物だ。
(まあ名前の通りこっちのほうが原形なんだが)
ラーメンを頼んだら焼きそばが出てくるようなもので、味の違いうんぬんの段階を超えている。
二つがそもそも違う料理であることに気づかず夫婦喧嘩したとは不幸だったな。
ていうかそんなつまらんことで喧嘩すんな。
あと関西風スキヤキの一件で関西の味を語ったりなんかしたら笑われるよ。(特に京都人に。いやみったらしくw)
あれは関西においては一種の野性味あふれる異形の食だから。詳しくは網野善彦など読んでおくれ。
砂糖が贅沢品であったころの古習を残している砂糖や味醂入れまくりの田舎風調理ならともかく、
関東の人が「甘い」と表現するのは実は素材そのものの味であることが多いよ。
醤油(または発酵大豆製品)の主張が強い味に慣れてしまっていると、
醤油の裏付けのない味を分類できなくなってしまうんだ。で、一律に「甘い」としか表現できなくなる。
俺は関西人ながら醤油にはまってた時期あるんで、これ個人的に経験あります。
「塩辛い」というのもこれに似ている。
塩味が常に醤油(または発酵大豆製品)の風味とセットになっているのに慣れてしまうと、
塩そのものの風味が解らなくなる。「コクもなにもなく、なんかいやに舌を刺してくるなー」とか思ってしまう。
コクが素材によって供給されていたとしても、
発酵大豆製品の裏付けがない以上それを風味として認識できなくなってしまうんだ。
醤油や味噌や納豆は偉大な食品ではあると思うけど、
その強い主張を受け入れることに慣れてしまうと味の幅が確実に狭まる危険な食材でもあると思う。
>関西の味付けは、濃い出汁にうす甘味か塩辛い。
自分は、関西の味付けは、出汁+素材の味+αだと思ってた。
そして、和食嫌いな関東の人が、和食は醤油味としきりに言うのが不思議だったよ。
なんか、もう、別の料理なのかなあと。
163 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 17:50:16 ID:VP+JkN1i0
日本ネタからローカルネタに移行してるしw
164 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 01:43:27 ID:PwSi1cwz0
いやー大阪のきつねうどんも、めっちゃくちゃ甘かった。
あれは素材のうまさじゃないよ、どう考えても。
ま、お江戸のラーメンもこれまた醤油くさくてしょっぱいなとも思うけども。
あくまで一部のお店だから、これが東西の代表味覚とは思ってないよ。
年末で煮豆なんか作るけど、砂糖をものすごい!量入れないと、
売ってるもののような艶はコクが出ないのにびっくりするね。
豆の風味が好きだから薄めに作るけど、味覚が固定してる年寄りには不評。
自分甘いのん好きなんは関西人やからなんや。納得。
甘いすき焼き大好き。
けど卵焼きには砂糖は絶対いれんな。
味醂と醤油やな。
166 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 17:50:49 ID:5L2I29lf0
味に まろ味を出すためでしょう。味覚が だしとしょう油と塩とかだったら
トゲトゲしている様に感じる。関西以西では特にそうだと思う。
但し、本の少しだけ入れる 隠し味程度。
167 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 19:18:55 ID:T9AkKusx0
>164
特に京都の田舎では黒豆がいかに大きくふくらんで柔らかく仕上げるかで
嫁の値打ちが決まっちゃう。したがって砂糖の大量投与は必須。
塩は入れるけど、しょうゆは絶対入れません。だって豆が締まって
硬くなっちゃう。結婚したての時にしょうゆを入れようとしたら
トメから、よその人はこれやから困るわ。京都ではそんなもん
入れへんよ。と言われた・・・あーしょうゆを入れた黒豆が
食いてーっ!
168 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 20:15:06 ID:5L2I29lf0
京都はいろいろと ややこしそうだ 中に入るとね(ごめんね)。けど、京料理の品
のいい甘味大好き しょう油を入れないほうが、品がいいからだと思う。公家さんの歴史
があるのでしょう。しょう油 ったって京都は薄口しょう油が多いのかしらね。
金箔を置いたり、見た目もきれいしビューティフル、日本画の世界だ!
169 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 23:11:55 ID:N9t/cRta0
関西人の俺にとっては、甘い玉子焼きがスタンダードな東日本方面の
味覚が信じられませんが。
>>164 きつねうどんの甘さはお揚げの煮汁の甘さだと思う。
うどんの汁自体には糖分はあんまり入ってないよ。
>>161に同意だよ。
醤油の味がしない=甘いと勘違いしてるだけ。
実は関西風うどんのほうが汁は甘いよ。
私の実家は関西風すき焼きだった。
あんな嫌いな物は無いです。
肉の上に砂糖を振りかけたりして気持ち悪いと小さい頃から思っていた。
甘い食べ物は本当にキライだ。
171 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 04:00:08 ID:WI4qWVCp0
まあ、それぞれが不味く感じるもんはしかたがないが
俺様の味覚は絶対正しいとか言って人を味覚異常
呼ばわりする奴にろくな奴はいないな。
関西は麻呂文化だから。
173 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 22:12:04 ID:sUky5z1Y0
甘いスキヤキが苦手って言ってるやつは吉牛もダメなのか?
あれも結構甘いぞ。
お菓子に砂糖を使う国は、料理に比較的砂糖は使わない。
日本はお菓子に砂糖を使わないから料理に砂糖を入れる とかきいた。
今じゃない、昔の日本ですよ!!
175 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 23:25:16 ID:dThD29io0
吉牛って最近食ってないが全然甘い味って印象は無いな
話題に上がってる関西のすき焼きも食ったこと無いが、そんな程度の甘さなのか
うちで作る関西風すき焼きは、(関西の)肉じゃがに近い。吉牛の方が味濃いかな。
最初は砂糖と醤油だけだけど、野菜から水が大分出るし、
煮詰まって濃くなってきたら水や酒を足すので、最後の方は、結構薄くなっちゃう。
東京から来た友人、ハ○重のすき焼きをうまいうまいと
食べていたけど、おせじだったのかもと心配になってきた。
>肉の上に砂糖を振りかけたりして気持ち悪いと小さい頃から思っていた。
同志発見!
あれに生卵をからめたものの美味さはわかるんだが、絵面がどうにも嫌だった。
肉に砂糖振り掛けると、肉がやわらかくなるとか、そんな理由でかけるだけで、
砂糖味が全部肉にしみこむわけではないような。。理屈でなくいやなんだろうけどねw
買ってきたおせち甘かった。出汁まきにも砂糖入ってるし。
一応有名な小料理屋のものなんで期待した分、ちょっとがっかり。
日持ちさせるためには仕方ないけど・・・。自分で作ればよかった。
179 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 00:11:16 ID:cwIq4tpe0
外食系の料理って、味を強くするために糖分過多の濃い味付けに
なってることが多いよ。
回転寿司のシャリの味付けなんかも、すげー甘辛いし。
すき焼きの場合は目の前で調理されるから、投入される砂糖の量を
目の当たりにして抵抗感じるだけでしょ。
ためしに缶詰のサバ煮食べてみなよ。
すごく甘いはずなのに、あんまり抵抗なく食べれたりするから。
家庭料理のすき焼きも含んでの話じゃないの?
181 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 02:40:41 ID:W7f45Md/0
必殺のでんぶ
182 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 02:56:55 ID:8cA+Ob6C0
日本食好きでも砂糖入れるの嫌いな人もいるから、舌に合わなかったんだろうねえ・・・
でも旨みってイコール甘みだから(もともとはってことです)、甘みのない食事ってのもそれはそれで味気ないですね
よく言う、卵焼きに砂糖、納豆に砂糖、も、好き嫌い分かれるしね。
ただ砂糖は消化を助けるみたいです。
おかずから糖分をとる日本食はデザート必須の食事ではなく、塩味メインの味付けをする文化圏ではデザートが要求されるようです。
コーラは胃腸のために炭酸プラス糖分をとる、西洋的な考えで作られたものみたいですね。
日本で胃が悪いときや、食事中に甘い炭酸水は、怒られるのが普通でした。
もし1が見ていたら、ケーキを食べた後あんこを食べてみてください。
今風の味付けのあんこなら、今風の味付けの生クリームを。
昔風の甘いあんこなら、昔風の生クリーム(たとえば溶けきらない砂糖がざらざらしているクリーム)
大体の場合、あんこの意外な糖分の少なさに気づくのでは?
だから、甘さというより、あんこが嫌いなだけかもしれません。
ちなみに、西洋のパンがぼそぼそに感じるのは、唾液量の違いも関係するみたいです。
唾液の量が多いので、飲み下すのに難儀する、ということはないんですね。
長くてすいませんでした。
砂糖が入ってないと神経が逆立ってくるよ
184 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 16:58:29 ID:JXZ+BO+s0
砂糖を入れるとシュガシュガしい味に..
以前、留学してた時に
自炊で煮物作ってて、その時砂糖を入れていたら
同居していた外人に「何かおかしな事を始めたぞ」って笑われたよw
そんなに特殊な事なのかと驚いたもんだ。
でも2ヶ月後にはすっかり日本食の虜に仕上げたけどな。
最初は微妙な顔してた料理もあったけど
食っているうちに味になれてしまったようだ。
アフリカからの留学生なんか最初まったく食べなかったのに
最後は刺身までバクバク食ってた。
ちなみに納豆は最後までダメだった。
前にテレビでイギリスだっけかで人気が出てきたと言っていたけど
信じられなかったよ。
納豆は完全にペースト状にしてチューブに入れてしまえば英米人大好きだと思う。
ほらあのマーマイトとか(あれは豪だったっけ)
187 :
ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 11:59:24 ID:jHTK2IhW0
>>185 砂糖の甘みが全ての味覚(うま味、辛み、酸味等)を活性化させる。
砂糖を入れると料理の味が二倍も三倍もアップして感じられる。これは脳と舌の
構造から科学的にも証明されている。ためして合点でもやってたよ。
そのアメリカ人も日本食に出会って人生得したことだろう。
>>1が無知なだけ。
188 :
ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 12:50:23 ID:erzm4Tr30
rthrt
189 :
ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 17:36:01 ID:8rZvWfUv0
>>167 土井勝氏の方法で煮る黒豆は醤油も入ってるけど
大きく柔らかくてゼリーみたいに煮えるけどなあ。
191 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 00:15:32 ID:ljP5sL6L0
料理を作る際、砂糖を入れる入れないは好みだと思うが
化学調味料と砂糖をひとくくりにするような表現が気になった。
砂糖って甜菜から甘みを精製して作ったものじゃないのか。
おせち料理はレシピどおりに作るとあほみたいに砂糖を使う
あと缶コーヒーには角砂糖が5.6個も入ってるから注意汁
和食では砂糖を入れない料理を探すほうが難しいな
>192
おせち料理は保存食なんだから当たり前だ。
そういう特殊な目的でもない限り、和食は砂糖を入れる料理のほうが珍しいだろ。
入れてもいいが、大抵はみりんなんかで甘味を付けるものだ。
砂糖でないといけない料理なんか何かあるのか?
スキヤキとか言うなよ。
みりんに大量に砂糖が入ってるから同じこと
砂糖(みりん)を使わない料理って具体的に何よ?
195 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 23:40:52 ID:PncWqyx00
みりんに砂糖を入れるようなアホの住むとこの料理なんか知らねーよ。
日本じゃないだろ。
196 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 23:50:03 ID:22lxxH8TO
刺身、天ぷら、お吸い物、漬け物、湯豆腐、味噌汁、焼き魚、おでん、焼きなす、しめさば、若竹煮、他色々。砂糖つかわないの結構あるんでない?頭に浮かぶやつでこれくらいだし
197 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 23:55:02 ID:e92bQY1t0
198 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 02:12:10 ID:L0hlV7NL0
>>196 天ぷら・・・天ダシには甘みをつける
つけもの・・・麹系が主だが甘みを使うものもけっこうある
湯豆腐・・・つゆに甘みをつけることもある
味噌汁・・・西京味噌など最初から甘みのあるものも多い。隠し味で加える事もある
焼き魚・・・幽庵焼きなど甘みのある地に漬け込む事も多い
おでん・・・甘みを加えないほうが珍しい
しめさば・・・塩じゃなく砂糖で締めたり、甘酢につけるレシピもあり。
若筍煮・・・八方だしで煮含める場合なら甘みが加わる
あれ、刺身以外全滅じゃん。刺身だって甘みを加えた変わり醤油で食わせたりするしなあ。
「こともある」とか言い出したらどうしようも無いんじゃ
200 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 02:57:01 ID:NaU1xFSkO
>198
>196は甘味ではなく砂糖を使わない料理といってるわけだが
甘味を付ける=砂糖なのか?
201 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 03:20:46 ID:L0hlV7NL0
>>200 みりんの甘みと砂糖の甘みを完璧に判別する事は不可能だから
同じ事じゃね?
203 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 05:54:15 ID:QX4obdWw0
204 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 07:41:55 ID:LOko8d1w0
>198の理屈で砂糖を使わない料理ってのを挙げてみろよ。
和食以外なら当たり前にあるんだろ?
205 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 12:48:33 ID:L0hlV7NL0
>>202 味醂には成分として蔗糖も含まれている。
高いからと言って蔗糖のパーセンテージが低いわけでもなんでもない
>>203 家庭ごとの味はともかくとして、
割烹なんかの料理屋だったら全てあたりまえのことですよ。
>>204 ていうか和食で挙げた方がよくね?
ちり蒸し、潮汁、塩焼き、昆布締め、茶漬け、etc...いくらでもあるぞ。
和食以外ならそれこそ膨大。
日本料理が砂糖(甘味)率高いのはデフォだろ
それでうまいと思ってるんだからいいじゃん
ただ昔の日本はこんなに甘味率高くはなかったんだろうな。いつからこうなったんだろう
207 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 17:18:50 ID:l0lbrnas0
>>206 高齢者の煮物の方が、
砂糖が多いような経験がある。
ガイシュツだけど、インド、中国、タイなど、アジアは結構砂糖入れるよね。
欧米は入れないのかな?
>205
おいおい、蔗糖は確かに砂糖の主成分だし、みりんにも蔗糖は含まれてるが、
それを「みりんに砂糖が入ってる」とは言わないだろ。
それにそこに挙げた料理、いちいち列挙しないがちょっと検索すれば
塩焼き以外は全部砂糖かみりんと組み合わせた調理法が紹介されてるぞ。
「そういうやり方もある」ので>198の論理によれば砂糖を使わないとは言えない。別のを頼むよ。
ま、そんなことはどうでもいいんだが、次はどうするの?
>205の言う通り、和食には砂糖を使わない料理も使う料理もあることが分かりました。
それで?
>>207 なるほど、今はヘルシー志向で砂糖を控える傾向が確かにあるね。一昔前の方が使ってたのかも。
でも、考えてたのはもっと遡ると砂糖は貴重品だったり手に入らなかったりで
ある時点から砂糖料理は増えたと思うんだけど、ってかんじで
明治のころは入ってきた牛肉料理を早速、砂糖味付けで牛鍋にしちゃってるから
もう甘味はデフォになっている感じか??
どこの国も砂糖を使う料理もあれば使わない料理もある。
で?そんなの当たり前じゃねえか
スレタイを字義どおりにとって他の国も砂糖使ってるからまちがってる〜とか言ってんの?
小学生か?
日本料理は砂糖の使用頻度が高いって話だろ?
別に、だから不味いとか思っちゃいないけどな
>スレタイを字義どおりにとって他の国も砂糖使ってるからまちがってる〜とか言ってんの?
>日本料理は砂糖の使用頻度が高いって話だろ?
誰も言ってないことを唐突に二つも持ち出してきて、論証も例示もなく一人で勝手に納得して、
本当に一体何がしたいの?
214 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 08:56:55 ID:6ROp1TG/0
>>210 明治生まれの祖母の煮物は甘い。
砂糖が高級だったのは、戦争の時代だけのような。
文明開化の産物で、白砂糖が一般に普及したと習った。
>>213>>215 日本語不自由?
「どこそこの国にも甘い料理があるぞ」とか言うバカなレスが頻出してるじゃねえか
あるのは当たり前。だから何?
あったから同じだとでも言いたいわけ?
試しに和食の店と洋食の店行って砂糖甘い料理をカウントしてみろよ
考えるまでもないだろ?幼稚園児でも分かりそうな事でなんで議論が起こってるんだ?
ここにいるの池沼の集団?
>216
頭が不自由な奴に説明しても仕方ないが、
「刺身だって甘味をつけるから」
なんて俺様基準を振り回してる奴の数え方で
和食と洋食の比較なんかしても意味ないだろ
つーかそれ以前にお前の基準が理解不能。
>>216 ムキになってる上に空回り・・・見てるこっちがハズカシイ
>>217苦しい反論+
>>218もう反論できない煽りか.。
刺身がどうとか俺は知らん。そんなことを言ってる奴も含めて馬鹿だといっていることくらい
読み取れ、バカ。
基準もクソも まだ品目比べをしたいのか?そんな議論はナンセンスだと何度言えば分かる?
おまえらの論理は、「甘味屋にもレストランにも砂糖を使ったメニューはある。
ああ、じゃあ甘味屋の客が特に甘い物好きというわけではないですね。」
と言っているようなものだ。
自分が詭弁を弄している事に気付いているか?池沼共。
>>219 まずこのスレ自体がネタだろ??
読み取れ、バカ。
そして
>>217が
>和食と洋食の比較なんかしても意味ないだろ
って言ってるのにお前は
>基準もクソも まだ品目比べをしたいのか?
とか言ってるし。
読み取れ、バカ。
×ネタ
○プロパガンダ
>219
自分で「甘い料理をカウントしてみろよ」と書いておいて、
「まだ品目比べをしたいのか?」ってアホですか?
つーか詭弁だナンセンスだって決めつけは「もう反論できません」と同じことだろ。
お前の話は「甘味屋は砂糖の使用頻度が高いって話だろ?」から全然先に進んでない。
お前に理解出来ない議論はスルーしていいから、その後を続けてくれ。
>>216 砂糖甘いはキミが良い和食に出会えてないか、舌が終わってる。
ま、味醂とかを砂糖甘いとするようなら洋食のソースがけの類いは全てダメだろう。
和食もフレンチやイタリアンの洋食も最高級は食材とその扱いの技が勝負だから
メインディッシュ級は限りなく素焼きや素揚げに近くなる。
ソース類を使わない限りはどちらも塩気勝負だし、
ソースを使うなら以下に上品な甘みを出すのかが勝負だ。
因みに家庭料理をちゃんと作っている人間は理解できるはずだが
砂糖を使う場面って本当に少ないぞ・・・
少なくとも上白糖は殆ど使う場面ないし、原糖類を甘味よりも風味を期待して使う場面が多い。
箸休めの類いの甘露煮とかはありゃメインディッシュ前のシャーベットと同じだ。目的が違う。
ま、一度きっちり出汁を取ってごらん。しかも複数のを場面で配合を変えて混ぜる。
砂糖に頼らなくてもうまみを増すことは出来るよ。(でもオレは少し甘味が残るほうが好みだw)
224 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/08(木) 13:22:30 ID:dxwQ6VHQ0
>>224 そういった技法は洋食でも普通にあるぞ。
オレのオススメは自家製のコンフィチュールを塗ってオーブン焼き。
ラズベリーとか糖度80%くらいで作ってみな。ウマイぞ
226 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/08(木) 18:09:10 ID:dxwQ6VHQ0
>>225 >砂糖を使う場面って本当に少ないぞ・・・
これに反応したんですけど。
>>226 西洋料理に同じ技法があるもん比べてもしかたないべ?
キホンの出汁や味付けの独特な部分での砂糖使用で話さないと
和食が洋食に比べて砂糖を大量に使うというスレの話にあわないべ?
和食が洋食に比べて全般甘めなのは他の連中が話している通り。
南アジアなら尚甘い。日本でも北に行けば全般しょっぱくなるしね。
228 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/08(木) 19:15:13 ID:dxwQ6VHQ0
ごめん、日本に来て間もないから理解できない。
家庭料理してるなら、
砂糖を使う機会はあまりないと書いてあるから、
使ってるって例を出したんだ。
西洋から来たとか、関係ないと思ってる。
もう少し、勉強して読解力付けるよ!
照り焼きや焼き鳥は、甘いけど、外国でも人気あるよ。
明治維新後薩長の士族が東京にやって来て、それまで砂糖を使わない醤油辛い「江戸」の味が駆逐され、特に薩摩人好みの砂糖たっぷりの料理に染まってしまった。
後は軍隊経由や、官吏の接待の為の料理屋経由で全国各地に感染。
231 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 00:07:55 ID:TF7Mu1k80
ていうか砂糖も甘みもない料理なんて豚のエサだろ。
つーか一部の方は甘み敵視しすぎだろ。
まろやかさを出す役割があることは認めてもいいじゃん。
>因みに家庭料理をちゃんと作っている人間は理解できるはずだが
>砂糖を使う場面って本当に少ないぞ・・・
これには同意。
特別に精製糖なんか使わなくたって、素材から出る甘みはもちろんのこと、
伝統的な調味料である味噌や味醂から甘みを出せるし、出すべきだよね。
>>198の人にはそこらへんきっちり分けて考えてほしいな。
>>229 あれはゴテゴテに甘いからこそ人気あるんだと思う。
肉の質に関わりなく一定の味出せるし。
>>230 今じゃ外食とコンビニ食の影響できっつい砂糖醤油味が大流行
で、あえて和食風を狙った薄味系商品はまずいだけだったりする。
やっぱうまいもの喰うには高い金出して食べさせて頂くか、自分で作らないと駄目だな。
233 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 08:34:41 ID:hRtfNnYj0
しかし砂糖の甘さだけではなく甘味にこだわる日本人の味覚は特別だと思う。
以前NHKのある番組で出演者のほぼ全員が野菜を甘味があって美味しいと
褒め上げていたが、その中で一人だけダニエルカールだけが
「甘い?これが甘い?」と周囲の日本人に腑に落ちない顔を向けていた。
(その後すぐに周囲に迎合する態度を取っていたが)
日本人はよく野菜がうまいことを甘味があると表現するが、外人は
野菜に甘さを認識すること自体ないのだろう。
これは日本料理に甘味が多用されるのと深く関係している事柄だと思う
234 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 09:12:01 ID:EncZvLEU0
昔は砂糖を湯で溶いた砂糖湯を客に出したりしてたんだってな。
>>234 調味料を煮切ったりしっかりと出汁をとったりする手間を惜しまなければ
砂糖の使用量はどんどん減っていくよ。(旨味として使う場合)
甘味として使う用途はもちろんある。でもそれ否定したら食中にシャーベット喰らう
フランス人は頭おかしいってことになっちまうw
このスレで引っ掛かるのはスレタイ肯定側が砂糖と甘味をごっちゃにしてるってこと。
砂糖にだってものすごい種類があるし、甘味だって使う場面・目的でものすごく差がある。
それを一緒くたに否定されるとものすごく引っ掛かる。
ただし、旨味用途の甘味を強くするごまかしがファーストフードを筆頭に外食・・・果ては
家庭の手抜き料理に蔓延していることも事実。現実、カリスマ主婦の賢いレシピ見たいのは
旨味を甘味でごまかすことで時間短縮・工程短縮を図るものが多い。
もちろん日々の料理では仕方のないことだと思うが、頼りすぎると味が薄っぺらになる。
(自分も毎日の弁当では反省する場面多々あり。)
また、日本人の中(特に自称酒飲み)でも甘味を異常に嫌う傾向にある連中がいるのも事実。
食通ぶっていたりするけど要は味のストライクゾーンが狭いだけ。
>>236 自分は逆に砂糖でなく味醂ならおkとか言ってるのに引っかかる。
>>233に書いたように日本人は甘味とうまみを結びつけている人が(このスレにも)
多数いるが、それは世界の中で普遍的なことなのだろうか
砂糖でなくほかの甘味料ならという考え自体が、日本人的な甘味依存
のセンスを表しているような気がする。
239 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 20:10:18 ID:EncZvLEU0
うまみで変換(ATOK)。
「旨み」「旨味」で「甘味」
日本人は、甘みは旨味だね。
私は、自分で作る料理では、和食よりも中華の方が甘いなあ。
和食は薄目、中華は濃い目の味付けで作るので。
中華は、世界中で人気があるし、受け入れられているのかなあと思うけど。
>238
砂糖の味、味醂の味、旨味、全部まとめて「甘味」として捉えようとするなら、
不毛な結論しか得られないと思うが。皆バラバラの意味で「甘味」って言葉を使ってるんだから、
ちゃんと説明しないと意味がない。
塩味と唐辛子と胡椒と大根と山葵を全部「辛い」でまとめておいて、
「それは世界で普遍的なことだろうか」なんて質問をされてるようだ。
わかりやすい美味しさの甘さを加えるには、砂糖が安くて手軽だからじゃないのかね?
砂糖の大量生産が出来なかった時代では、酒や味醂・柿などの果実で甘味を補ったり、ダシで旨味を補強してきた。
フランス料理との比較が前レスであったが、フランス人の旨味の基本は上顎蓋に感じる脂肪分なのと、ワインに含まれる糖分があるので料理に直接砂糖を加える必要性が無い。
>>241 >塩味と唐辛子と胡椒と大根と山葵を全部「辛い」でまとめておいて、
>「それは世界で普遍的なことだろうか」なんて質問をされてるようだ
このスレでも散見される「甘味をくわえて旨味を補強する」という発想、
砂糖を使う人もいるし、同じ目的で味醂を使う人もいる
そして
>>238は、それらは日本人独特のものではないかという論旨なのだから
砂糖と味醂をここで区別する意味はないでしょう
旨味と甘味は区別して書いているつもりです
>243
そうか、それは考え方が真逆なんだな。
>243の考えは、砂糖を使おうが味醂を使おうが野菜の旨味を使おうが、
共通して甘味を目指すという目的があって、それは日本人に特有なのではないかと考えている。
自分の意見は、砂糖には砂糖の、味醂には味醂の、野菜の旨味には野菜の旨味を使いたいという
個別の目的があるのであって、どれも「甘味」という言葉で表現したり代用したりするのは単に
似ているからつーか言葉の綾で、あくまでそれらは別々の性質を持った別々の味に過ぎない、という立場だ。
そうした別々の味覚をちゃんと区別もしつつ、全部「甘い」って言葉で表現してしまうところ
はもしかしたら日本独特の表現で、そうした表現は>238のように、外国人には違和感なんだろうと
思うよ。
ソースやスープを考えると、ヨーロッパの方が、野菜の甘みを
上手に使っているような気がする。
ラタトゥイユを自分ではじめて作った時、野菜だけでこんなに
甘さが出るんだと感動したよ。
自分にあまり本格的なレパートリーがなくて恥ずかしいけど、
デミグラスソースやシチューやトマトソースも、
野菜の甘みを上手に使っていると思うよ。
>>244 「甘味を増す というのが 旨味を増すというのに通じる感覚」というものが
>糖の使用量はどんどん減っていくよ。(旨味として使う場合)
>ただし、旨味用途の甘味を
日本人全般にあると思うけど、これは単に言葉の代用ではなく
実際に甘味→旨味に置換可能な調理テクニックとして使われているのでは?
(そしてここにおいては砂糖も味醂も同様の使われ方をする。例えば
コショウやショウガを臭みを消すのに使う と言うのと同様。
それぞれ調理上使い分けるがそれは末梢の話で、使用目的は同じということ。)
野菜の旨味については
甘い(味として)野菜をうまい(おいしい)野菜と認識する傾向が日本人にはあって、
(品種改良でより甘い野菜を作り出していく)
これは料理の味付けとはまた別の、日本人の甘味=うまい感覚の例
紛らわしくて申し訳ないが。
>246
それなら>238に立ち返ると、「味醂を使うと旨味が出せる」と、
「旨味を出す為には何かの甘味が不可欠だ」は天地の差があるように思う。
後者の立場が日本独特の感覚だ、というのであれば、「日本人の甘味」を伴わない旨味
というのは例えばどんなものがあるのだろうか。
>>247 「旨味を出す為には何かの甘味が不可欠だ」とは書いたつもりはないので
齟齬があるよう。
>>238の「甘味とうまみを結びつけている」は、
「うまみが独立して存在することはない」というのとは違うので。
あくまで、甘味はうまみに(日本人の感受性として、また実際の料理上で)置換可能だと
言ってる訳で、甘味=うまみでも不可欠というわけでもないです。
>248
なるほど。すると>238の「甘味依存」というのは何が甘味に依存してることを言うのか良く分からないけど、それは別にいいとして、
では甘味をうまみに置換してしまう感覚や調理技法が日本人に特有なら、外国人にとっては
そのような甘味はどのような味として理解されるのだろうか。
例えば>242のワインの糖分や>245のラタトゥイユの甘味は日本人にとっては明らかにうまみに置換可能な甘味だが、
それが日本人独特の感受性ということになるなら、外国ではどういう味だと感じているんだろうか。
また味醂の甘味で引き出した旨味は外人にとっては旨味にならないのか。それは外人が鈍いのか、
甘いだけのものを日本人が旨味と錯覚しているのか。
>233の例のように、「外人はそれを甘味と呼ばない」という立場もあるのかもしれないが、それなら
外人がソースにワインを入れるのは旨味が目的じゃなくて、日本人が煮物に味醂を入れるのは旨味が目的、
ということににならないか。
甘味とうまみを結びつけるのって本当に日本人に特有の味覚なのか?
普遍的だと思うね。
その感覚が日本人に特有だという方は
「日本の料理は世界標準にくらべて甘すぎる」という主張が先にあるんじゃないか?
実は俺はその主張には同意するんだけど、
「日本人には料理に糖類を添加することへの極端な嗜好があり、その糖類の種類を問わないほどだ」
とまで言われるとおかしいぞとなる。
確かに外食の普及によって、
>>238の指摘のように
同じ効果が出るなら精製調味料でも伝統的調味料でも素材でもなんでもいいと考える風潮は広まりつつある。
(いや
>>238のような発想が出てくること自体がこの風潮の影響なのではないかとも思うが)
だがこれは日本独特というより近代産業社会にすべてみられる特徴だろう。
本来どこの国でも
>>244のようなそれぞれの持ち味を活かした調理が最善とされているはずだ。
>>250 一番良く分からないのが、
>「日本人には料理に糖類を添加することへの極端な嗜好があり、その糖類の種類を問わないほどだ」
この前半の「日本人には料理に糖類を添加することへの極端な嗜好」
と後半の「その糖類の種類を問わない」は
別の問題ではないか?
>「精製調味料でも伝統的調味料でも素材でもなんでもいいと考える風潮は広まりつつある」
>日本独特というより近代産業社会にすべてみられる特徴だろう
これによって否定されるのは後半の部分だけだろう。
「その感覚が日本人に特有だ」まで一緒に否定している文意になっているのは
失礼ながら詭弁に見える。
なお自分が「糖類の種類を問わない」と主張しているように見えるのは
この2つの問題を切り分けるべきではないかというつもりで書いていたんだけれど。
ついでに「その感覚が日本人に特有だ」というのも断言するつもりはない
ただ、
>>233に書いたような違和感があり、それはこの甘味の話に無関係ではないのではないか
と感じるというものです。
>243で、どの甘味の話をしたいのか明確にしろ、と指摘したところへ、
「砂糖か味醂かの区別は末梢の問題だ」と挙げた上に、野菜の甘みについても
「甘味=旨味の感覚の例」とまとめたのが>246じゃなかったのか。
力が抜けたところで>233に戻ると、素材の甘味を旨味と認識する感覚を持っていることは、
料理に糖類を添加することへの嗜好と関係がある、という議論で良いのだろうか。
つまり素材に本来の甘味=旨味が欠けていると、糖類の甘味を使ってでも補おうとするのではないか、
だから日本人は甘い味付けを好む、または甘い味付けで誤魔化すことが多いのではないか、といったところか。
とりあえずダニエルカールは脇に置くとして。
確かに日本の料理って甘さ自体を目的として糖類を使うことってあまりしない印象がある。
肉料理に果物のソース合わせる、みたいな。
もし日本人に甘みに対する嗜好の特殊性があるとしたら、
上にもちらっと書かれていたけど、近世以降文化的、宗教的な理由で
獣肉の脂肪分を「公認された美味」として取り込んでこなかったことも関係あるかもしれない。
甘みへの嗜好は、近世以前はきっとヨーロッパとか中国とそんなに変わらなかったと思うんだ。
人間って「カロリーになるもの=美味い」と感じる傾向があると思うんだけど、
(腹減ってるときはなんでも美味いよねw)
近世以降の各世代に渡って主要カロリー源が穀物に限定されてくると、
どうしても穀物の成分の大部分を占める糖類への嗜好を追求することになるよね。
同時に近世以降長崎・鹿児島を中心としたインド洋世界との接続が始まり、
精製糖としての糖類添加がハイカラなものとして受け入れられるようになった。
是非は別として、歴史的な経緯としてはこんなふうに考えることができるんじゃないかな。
254 :
253:2007/03/13(火) 10:08:30 ID:rowPbCxR0
じゃあ魚の脂肪分への嗜好はどうなんだという声もあるだろうが、
当時は生鮮品としての魚は流通が難しいから、長いあいだ漁民にしかその嗜好は定着しなかったんじゃないかな。
保存食品の鮨ではない「寿司」もかなり最近のものでしょ。
食品としては古代から鮨や塩魚、干物として内陸にまでちゃんと流通していたけど、
こういう加工品にする場合、脂肪の乗った魚はむしろ保存性を悪くするし味も悪くなるから避ける傾向にあり、
結果として魚の脂肪に対する嗜好は長いあいだ弱いものに留まり続けたんだと考える。
ちなみに俺は北陸のサバとか秋田のハタハタとか大好きです。
ハタハタ鮨も脂が抜けたあとのを主に加工するらしいね。
あー喰いたい。
255 :
253:2007/03/13(火) 10:18:39 ID:rowPbCxR0
>>252 >つまり素材に本来の甘味=旨味が欠けていると、糖類の甘味を使ってでも補おうとするのではないか、
これが例えばフランスだと肉を焼くときに蜂蜜を塗ったり白ワインをかけたりなんかもするが、
ロティ(ローストビーフ)を焼くときにはもう豚の背脂でくるむことに決まっている。
バターやなんかの乳製品への嗜好も強い。
日本人が糖類に頼りすぎていて特殊だというよりは、
「(かつての)日本人には脂肪に対する嗜好がなさすぎて特殊だ」
と言ったほうが事情がはっきりするのかもしれない。
バカリャウと棒だらくらいの違いなのかね。
どちらも同じくらい尊敬すべき食文化だし
現代ならどちらも理解できる食生活を送れているよね。
思うに近世になって入ってきた肉文化に対しての思い込みが強すぎると
その黎明期に起こったスキヤキなどの折衷文化に対して
(というより当時の流行を肉に当てはめただけなのが自然と見るが・・・)
強い拒否反応を起こすのではないかと。
ま、世界でも稀な食文化の坩堝に住む我々であれば一旦今までの
思い込みをリセットして色々楽しむのが吉かと。
現代の和食にはすでに天麩羅などの折衷文化が馴染んじゃっているから
ややこしいとは確かに思うんだけどね。
>今までの思い込みをリセットして色々楽しむのが吉かと。
それ明治期に生きてた人へのメッセージ?
>>257 現代のヒトこそじゃないかな。
ビールにしたって日本のヤシはもう今までのビールじゃないくらい先鋭化しちゃったけど
決して否定するものではないよね?でも今度はもともとのビールを知らない人たちも
生み出しちゃったりしている。で、ドライ好きのヒトが「他のは甘くて飲めん」・・・と。
上のはむちゃくちゃ極端な例だけど、急激な文化の流入から100年以上たった今
そのままの形で定着したものもあれば、アレンジされたもの、もう一度現代に今度は
ご当地の料理として再流入したものもある。もちろんそれぞれの料理に対する伝統には
敬意を払うべきだし、自分の育ってきた味のスタンダードを大切にするのも必要だけど、
それぞれ行き過ぎちゃって片一方からの見方だけになると否定しか生まれないし、
せっかくバラエティな食がある現代日本ではマイナスにしかならないんじゃなかろかと。
なんかまとまってねぇな。せっかく上で勉強になる話聞かせてもらったのにぶち壊しかも。スマン
で、結局論点は何だったの?
261 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 12:06:31 ID:JMz3dPK90
今日のガッテンは「砂糖」
答えがでるね。
>>262 ここのところの世間の流れだと
「色々言われるほど砂糖は悪くは無いんです。」
ってな論調になるんじゃないのかなぁ・・・
卵や砂糖は最近そんな扱いの記事が多いように感じる。
>>260 >ものすげーまずいんですが、日本は他国に比べていろいろ優れていると思うけど
>料理は世界最低クラスだと思う。
>あんことかもね。あの異常な甘さ砂糖の量なに?あんなものが食べ物として成立しているのがわからない
この文から
>糖分摂取過多の現代人への警鐘
って読み取れるのが凄い・・・
皮肉にマジレスかよw
お茶に砂糖を入れる文化が伝わっていたら、アンコもきっと甘くなかったさ!そうさ!
>>266 最近は魯山人まで持ち出して甘味を宣伝する時代になったみたいだぞ。
曰く、甘味は旨味だと。
ま、日本人の根っこに近い感覚だわな。
268 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 13:46:32 ID:Sf/RShiM0
>>262 味覚バカの国が砂糖多く使うのはわかった
269 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 21:49:56 ID:hM2Y89qi0
一人暮らしで自炊してるけどうちには砂糖なんかないぞ
甘い煮物、大好きだ。みたらし団子の餡も甘めのが好き。西へ行くほど甘党らしいね。
隠し味にも砂糖よく使う。ただ黒砂糖のコクを知ると上白糖はちょっと使えなくなってしまった。量も少なめですむし。
ウチは関西、すきやきもお上品な割りしたなんか使わずにお砂糖ぶっこみ醤油ぶっかけ。
でも卵焼きはダシ巻きか醤油+味醂じゃなきゃやだ。
271 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 21:47:48 ID:M3n2QQdR0
九州の味付けは異常だろ
醤油からして甘い それで刺身とかキモすぎ
272 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 23:18:51 ID:muAbid+FO
>>1 おまえのかぁちゃんの料理が下手なだけだろ?
273 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 02:27:52 ID:n5geXp950
ハンガリーでホームステイをする羽目になって、豚肉がおいしいので
角煮を作ってやったんだが、醤油をどばどば入れるのはともかく
として、そこに砂糖を入れたら、すげーキモがられた。角煮に入れる
砂糖は大さじ1杯なんてもんじゃないし、それに「ヨーロッパ
では料理に砂糖はふつう使わない」と絶句してた。砂糖はお菓子に
使うものだ、と。
食べたら「さほど変ではない」とは言ってたけどね。
274 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 06:36:58 ID:oVdtbkuj0
中華料理に砂糖は欠かせない。
275 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 16:38:05 ID:TqLrYy920
しかし最近、なんでも砂糖甘さが濃い味付けになってきてると思うよ。
市販のノンオイルドレッシング(和風しょうゆ味)を買ったら、
ベタベタに甘くて使えなかった。翌日、全く違うメーカーの
和風ドレッシングを買ってリベンジのつもりが、またベタベタに甘くて
使えなかった。自作するしかなくなってきた今日この頃。
276 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 19:35:15 ID:XCsllrgo0
デパートで惣菜や弁当買うと怖ろしく甘いな
ドレッシングなんてほとんど買わないけど自作のドレッシングに砂糖はまず入れたことはないな。
なんで市販のってそんなに甘くする必要があるんだろうね?
九州人的には醤油は甘いモン
おみやげに明太子貰ったけど甘かった
旨みも強い 発酵が深いのかな?
比べると関東で売ってるのはただの辛いタラコって感じ
単純に、白いご飯に甘辛いおかずが合うというだけでは?
私も、もちろん、普段は、普通におかずの味付けに砂糖使うけど、
主食がパンしかなかったら、砂糖使うようなおかずはまず作らないよ。
中華も同じような理由かと。
日本ではパン自体欧米より甘かったりする
欧米人はそれを甘くて気持ち悪いと言ったり、お菓子みたいでおいしいといってくれたり、
反応は様々だが。
>>281 確かに、日本のパン、甘いよね。
私も、正直、甘いパンは好きではない・・・。
単体で軽食として食べるならいいけど、
主食にする時は、ロールパンでさえなんだかなあと思って、
バゲットとか、極力甘みのないものを選んでしまうよ。
自分で焼けばいいんだろうけどね。
283 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 00:57:29 ID:Dhbr3niR0
和食は味付けの基本が醤油だから、ってのも砂糖や味醂などの甘みを多用する
理由の一つなんじゃないかな。
味付けに醤油をふんだんに使おうとするとどうしても同時に甘みも
加えていかないと、しょっぱすぎてそうそう食べられないものになる。
スキヤキや煮魚なんて最たるものだね。
味醂の濃さ、というか甘さは、そもそも醤油と同割(1:1)で
使いやすいような濃度に調整されたものが定着したらしい。
284 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 18:55:27 ID:J9Q3jP8V0
砂糖大事でしょ。みりん切れたら酒に砂糖入れてつくれるし。
照りだす時も必要だし。まぁ、売ってる惣菜とか外食は不味いけど。
でも甘すぎだけじゃなくて塩辛すぎってのも同じくらいある・・・。
285 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/11(水) 01:14:55 ID:7sI3iaK00
>みりん切れたら酒に砂糖入れてつくれるし
つくれませんw
一人暮らし始めて10年、味醂を買ったことない。
最初になんかで「味醂は砂糖と日本酒で代用できます」聞いてから買う気がなくなった。
でも「味醂」だとやっぱ違うの?
上品な味付けにしたいときは味醂を入れると見栄え的にも照り良く仕上がっていい感じだけど
普段は別に砂糖と酒でもいんじゃない?
味醂風調味料を使うくらいなら日本酒とキビ砂糖のほうがずっと美味しいかもね。
味醂よりも砂糖と日本酒の方が好きで、よく代用してます。
味はもちろんぜんぜん違う。
味醂のよさの一つに、味がまろやかさになることがあると思うんだけど、
それがあまり好きじゃないです。
まー味醂ってのはそもそも「すごく甘い酒」であって、ことさらに日本酒と区別するもんではないからなー
酒で代用できる、いや酒のほうがいいという意見が出てくるのも当たり前
エビチリのソースにも砂糖入ってるじゃん!日本だけじゃなーい!!
291 :
ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 01:35:21 ID:dU+/3MDhO
うちは料理に砂糖はつかわないから
砂糖が減らない。あまりに出番がないから固まっちゃってるよ。
砂糖に少しアレルギーがあるから。
料理の材料の素材の甘みを利用。
みりんは使うんだけどね。
うちも砂糖は料理の味付けには使わない。
パンを作る時にイーストのエサにするのに使うだけ。
砂糖使う料理って、
なんとなく田舎のイメージだな
旅館の朝食にひじきの煮たのが出て、口にいれたらお菓子かってくらい甘くて泣きたかった。
梅干もこのごろは蜂蜜入りのが売れてるらしいし、なんでもかんでも甘くなるな。
295 :
ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 11:22:45 ID:GD1iSsUYO
>>294 甘めにたいたひじきをすし飯に混ぜてちらしにすると激しくウマー
蜂蜜漬けの梅干しはたまにつまむには悪くないけど、料理に使いづらいから困る。
たしかに西洋料理にはあまり砂糖はつかわないけど、韓国料理にも結構入るよね。チャプチェとか果てはキムチまで…
おそらく1の言いたいのは不必要に砂糖を使うってこと。
素材や他の調味料、例えば醤油の甘みで充分美味しいのに
甘み=砂糖としか考えていないようなレシピの多いこと。
スーパーで砂糖の安売りすると、馬鹿みたいに買い占めるおばちゃんの多いこと。
一体何に使うんだよ。何度もレジに並びなおしてまで・・・
面白いスレだね。
さんざん外出だけど、外国にも砂糖で味を甘くする国は結構あるよね。
日本でも九州に行くと味噌も醤油も本州より甘くてびっくりする。
東北は伝統的にしょっぱい味付けみたいだし、暑いところは甘いの
寒いところはしょっぱいのを好む傾向があるのかな、人間って。
煮豆が甘いという点については共感できるところもある。
世界的に見て豆を甘く煮るのって日本だけらしいね。
でも冷蔵庫のない時代に大量に豆を煮て日持ちさせるための
昔の人の知恵だったんでしょう。薄味だとすぐ傷んじゃうもの。
蜂蜜入り梅干は、強烈な味を敬遠する昨今の傾向もあるとオモ。
単純に減塩すると酸味がとんがってくるから甘みをつけてまろやかに。
私は塩だけで漬けてすっぱしょっぱい梅干食べてるけど。
>>297 外国の煮豆に相当する(?)ベイクドビーンズも、黒糖(ブラウンシュガー)を
使う有名なレシピがあるから、日本だけというのは言いすぎな気がする。
299 :
ぱくぱく名無しさん:2007/07/22(日) 05:39:24 ID:efiM0SeGO
どうして煎餅(醤油)やアラレ(醤油)、即席味噌汁にまで砂糖を入れる必要があるのでしょう?
入ってなかった筈のものも味が変わってしまい、よく見ると何時の間にか砂糖が添加されてる事が多い。
和風=甘い味付け。と云うのも正しい概念なのでしょうか?
そう言えばテレビ観てるとタレントが(スウィーツとかではない)味を表現するのに「あまい」を連発してますね。
抽象的な表現で然も完全にパターン化していますが、それと砂糖の乱用との関連してるんですかね?
300 :
ぱくぱく名無しさん:2007/07/22(日) 12:20:38 ID:Z21AjE5hO
THAI料理とかも砂糖すごくね?むしろ日本は少ない気がするけど。
301 :
ぱくぱく名無しさん:2007/07/22(日) 12:22:35 ID:qc0arzXm0
goodの範疇にあるものを、すべて「かわいい」と表現する
ボキャブラリーの少なさと同じなんでないの。頭が退化してる
というか。
多分美味しいという形容詞は、概ね甘いという形容詞に
置き換えられてるんじゃないかと。
>>296 梅酒、梅ジュース、各種ジャム、自家製奈良漬‥保存食品には塩と砂糖が大量に必要だ。
塩は安いから要る時買うけど、砂糖は98円の時にまとめ買いして貯めておく。
>>302 私は砂糖の甘みはストレートすぎてほとんど使わない派です。
梅酒は氷砂糖だよね。普通は。
ゆっくり糖濃度が上がっていくことで梅のエキスが抽出されていくって聞いた。
もし普通の砂糖を使うなら、一度にではなく、少しずつ加えたほうがいいかも。
梅ジュースは蜂蜜のほうが美味しいと思う。
ジャムに砂糖っていうのはわかるけど、
鮮度の良い果物はそれだけで甘みあって美味しいのに
どうしてわざわざ熱加えた上に余計な甘みを足してまで保存したがるんだろうと不思議。
たくさんありすぎて、というのかもしれないが、
作ったことあるけどレシピなどの砂糖の量は必要以上だと思う。
ほんとはそうそう悪くはならないのに、大事をとりすぎなのでは?
奈良漬はみりんの甘みのほうが合うと思うけど。
ストレートすぎる砂糖の甘みが必要に思うのって味覚が麻痺してると思う。
昔は甘いだけで貴重だったから、今と比べて語れないけど。
私は一般的嗜好&思考の持ち主ではないと自覚してるので読み流しておくれ。
まぁこんなうるさいやつもいるってことで。
304 :
ぱくぱく名無しさん:2007/07/23(月) 11:21:32 ID:IKiQaFe8O
>>296 料理というよりお菓子を手づくりしてるだけんじゃない?その人
三重に引越したら、寿しが甘くて気持ち悪かった。
鉄火丼みたいな奴(てこね寿し)なんだけど…意外と早く慣れるもんだね。今じゃなんとも思わない。
大阪の回転寿司(チェーン店じゃないとこ)も、甘い醤油があったけど そっちはなんともなかったな。
あまり使わなかったからなだけかもしれんが
305 :
ぱくぱく名無しさん:2007/07/23(月) 13:54:56 ID:5hrs+Zw+O
>>303 普通に近所付き合いとかしてると自分が買わなくても
痛みやすい果物を大量にいただいたりする事もあるんだが
303さんはそんな時は余計な甘みを加えて保存しようとせずに
ぽいっと捨てるんだね
潔くて素敵だねwww
>>300 タイの食卓にグラニュー糖は必須だからね。
麺類も飯類も食べながらグラニューをサラサラ掛けている。
でも塩分・甘味・辛味・酸味のバランスが取れた時は確かに美味いんだわ、これが。
それにスーパーの牛乳にも普通に砂糖が入っていたよ。
コーラも毒々しく甘かったし…。
痛みやすい果物を大量に配る⇒いやがらせ
>>305 お話を創作するの得意なんですね。
そうやって作り話まで持ち出して人の噂するから井戸端会議が長引くんですよ。
309 :
ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 00:22:10 ID:Ree/vsmv0
昨日、本屋で手に取った料理雑誌。トマトを買ったので、
トマト料理のヒントにと思ったのだが、基本のトマトソースの作り方
に、「塩、砂糖で味をととのえる」と書いてあってブッとんだっすよ。
トマトソースって砂糖入れるんかぁぁぁぁぁ!?!?
なんとなく、もう終わりだ・・・とショックを受けた日曜の昼下がり
でした。
●東北の人は砂糖駄目みたいだね。んで南方の人は好きみたい。関東〜関西
はそのグレーゾーンらしいね。俺も親子丼が甘くって食堂の壁に投げつけた
事がある。
>>309 私も、イタリア人シェフが、トマトソースが酸っぱくなりすぎた時の裏技として、
「砂糖を入れる」と言っているのを聞いたことがある。
もっとすごい裏技を紹介してくれると思っていたので、拍子抜けw
さすがに、基本のレシピには砂糖は入ってませんでした。
ちょっww
>>303=
>>308w
うちの実家でもトマト系には砂糖をスプーン1杯入れておけば失敗はないと言ってた。
…すっぱしょっぱいのが角が取れて、甘じょっぱくまとまる感じかな
一応、元は辻で教えてた人なので 間違いではないのだろうと思うけど。
もう20年くらい前に亡くなった祖母が、トマトに山盛り砂糖かけて食っていたなぁ。
グレープフルーツじゃないんだからって思っていたが。
茨城出身だった。
グレープフルーツに砂糖??w
レモンならわかる・・・
トマトに砂糖は単に甘みを足す意味ではないので論外だと思う。
ノシ
私もグレープフルーツは砂糖かけますよ。苦味があるからね。
砂糖入りトマトソース、漫画(ヤングユーでやってたやつだったかな)
で読んだ事あります。
ソースの甘みの元がたまねぎでもない、何を入れても違う…
てさんざん悩んだ挙句、単に砂糖だったっていうオチ。
もしかしてトマトソースに砂糖入れるのって味の調整として割と正統派なんでは。
316 :
ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 21:52:55 ID:IK4qAtdk0
>>315 イタリア料理のレシピに、トマトソースの基本に砂糖を入れるという
のはありません。
ミートソースに醤油やウースターソース加えたりして、日本人好み
の食べ物としての味に加工するのと似たようなものでしょう。
>>316 テレビでイタリア人の主婦が毎年自家製のトマトで大量にトマトソースを作る
という話があったけど、砂糖入れてました。
家庭料理ではアリなんでないの。
ハインツのトマトケチャップにも、ブドウ糖加糖液糖が入っている。
そ、それは・・・
●グレープフルーツには砂糖だよ。砂糖が入ってるとアジを濃く感じるのさ
てか、グレープフルーツってそのままで充分味は濃いと思うが
砂糖も隠し味程度とか酸味や「かど」を和らげる程度ならいいんだが
ひとくち食べて「あま〜」っていうのは勘弁してほしいと思う。
このごろ、「はっきり甘い」おかずが増えてると思う。
324 :
ぱくぱく名無しさん:2007/07/26(木) 21:06:31 ID:vSwh23g/0
かどを和らげる為の砂糖どころか、砂糖のかどが立ってるような
物が多すぎる。そのせいで、お総菜コーナーは絶対立ち入ることの
ない場所になってしまった。ドレッシングやソース、たれのたぐい
も甘過ぎる。買って失敗を繰り返し、冷蔵庫のドアポケットが
あふれそう。数回しか使ってないから、捨てるのも気が引けてぇ・・・
>>316 そもそもトマトの糖度が個体によって違うんだから
調整の為の砂糖使用なんてのはまったくもって普通のことだよ。
そりゃ砂糖の甘味を直に感じさせたら負けだけどね。
327 :
ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 00:15:06 ID:DQ7B4ywW0
トマトの糖度と砂糖????
まさしく砂糖に毒されているような話ですが、釣りですね。
>>327 うまみが少ないトマトでソースつくるときにMSGくわえるのも赦せない?
不自然な味にならない程度なら妥当だし知恵だとおもうけどな。
それとも砂糖じゃなくてブドウ糖ならいいのかな?
昔の青臭い品種のトマトに砂糖付けるとかなりウマさが上がった
だから
>>313のおばあさんが砂糖かけててもあまり違和感覚えないよ
●んだ。トマト・スイカには塩か砂糖だ。
331 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:26:13 ID:FwNF3u4EO
ポテトサラダの砂糖や納豆の砂糖は論外だが、
煮物やてりやきはある程度甘い方が飽きずに食べられる気がする
ちょっとだけ食べる分にはあまり甘くないつゆのソーメンやそばはおいしく感じるけど、
量が多いと食べているうちに嫌になる。
俺は塩辛いものはたくさん食べられなあ。
濃すぎるラーメンとか途中で嫌になる
やはり甘い煮物は優しい味わいで好き
>>324 甘くすると保存が効くからね。
あれがデフォになって、家庭の煮物もどんどん
甘口こってりになってきてる気がする。
自分で作るときはみりんですらちょっと敬遠する。
料理酒じゃない日本酒使えば、その甘味で十分。
>>332 同意。素材の甘みを楽しむ前に砂糖やらみりんやら大量投入しちゃってるから
入れないとダメだと思い込んでる香具師の多いこと
334 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:31:08 ID:JWhSYduk0
>>331 > 煮物やてりやきはある程度甘い方が飽きずに食べられる気がする
その程度のラインが変わってきているというのが問題なわけ。
砂糖入れたり、みりん入れたりで、甘みをプラスするのは日本の
食文化だから、入れること自体は否定的ではない。
あきらかに、入れすぎだっちゅーの!と、砂糖甘いだけで、素材の
甘みも何もブッ殺してしまってるのが多いのが問題。そして、それを
美味しいと思ってしまう味覚崩壊も問題。
>>332 和食全部を日本酒と醤油だけで作るの?
それはすごい。ベースは関西?それとも関東?
337 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:50:28 ID:3Bhc8xfq0
田舎だろ砂糖とかガバガバ入れる料理はw
とりあえず「甘辛い」味付けにするのは、農民、漁民食だからだろ
汗掻くと甘辛い料理美味いからなぁ
上方じゃそんな濃い味付けしないぞw
まぁ醤油と砂糖大好きな東京民も田舎モンってことだなwwwwwwwwwwwwww
338 :
335:2007/07/29(日) 17:06:47 ID:qU7waUOq0
感性疑われても知りたいw
関西風で、出汁の味が前面に出ている感じなら、醤油がちょっとで
甘みなし、ならわかる気がするけど、関西の人って、醤油の味が前面
に出ているのが苦手で、甘みで醤油の角をとる傾向があるから、
やはり関東なのかな?とか。
うどんや親子丼や照焼や煮魚や肉じゃがやすき焼きやetcetc
はどうしているんだろう?とか。
うちも味付けは薄い方だけど、
まったく入れないというのは考えたこともなかった。
>>334 甘味だけじゃなくて、しょっぱさでもあると思う>味覚崩壊
このスレでも「甘いの嫌い」って言っている人の結構な割合が
しょっぱい側の味覚崩壊のような印象を受ける。
ご飯は甘い。
お酒も甘い。
ということでいっしょに食べるものは甘くなくていいなあと思ってしまう。
地酒の純米酒で料理すると、
砂糖も、みりんですら、ほとんど出番ないす。
しかし酒のみは塩分好きにはうなずける。
ちょっと反省。
我が家も酒飲みなので、甘いおかずは食べない。
砂糖の袋いつ買ったかさえ覚えてない。
多分、数年前。
肉じゃがやすき焼きも食べないのでほんと出番ない。
隠し味程度だったら酒か本みりんだし。
塩サバとかだったら、他におかずは要らないくらい好きなんだけどなぁ。
342 :
ぱくぱく名無しさん:2007/07/31(火) 00:35:02 ID:3rCLPmgq0
結婚して15年。砂糖は1度も買ったことないっす。全く使わないと
いうことではなく、ここ3年位はヨーグルトに付いてくる砂糖で
足りてる。(ヨーグルトに砂糖を入れないので余る)
ヨーグルト用砂糖の前は、18年前に実家を出て一人暮らし始めた
時、実家から持ってきた砂糖1キログラムを15年かけて使っていた。
ちなみに料理はそれなりにする方です。
>>342 そうそう、ヨーグルトの砂糖って余るんだよね。
うちにも一時期たくさんあって困った。
ちかごろは自家製にしたので、それももうなくなってきたが。
あと納豆についてくるタレも余る。
甘いんだよなアレも。
ヨーグルトの砂糖もコーヒーとかすし酢作るときにしか使わないから減らない。
ついてくる醤油とかタレとかっていらないからその分安ければいいのにっていつも思う。
345 :
ぱくぱく名無しさん:2007/07/31(火) 20:11:08 ID:8+N2TMTf0
あぁぁ納豆のタレ、あれめっちゃ甘いよね。昔よりさらに甘くなってる。
・・・納豆に砂糖が怪しからん!と言う人が、あのタレを使って
いて、ひそかにオバカさんだと思ふ。
タレのたぐいって、付けないと「ケチくさい」「儲けすぎ」とか
苦情が来るらしいよ。
「納豆に砂糖が怪しからん!」なんて言う人、いるのですか?
甘いたれ、じゃないんですよね。納豆に砂糖っていうのがあり得るのかと。
> 納豆に砂糖
これ、味付けのためじゃなく納豆菌のエサとして砂糖入れるってのを聞いたよ。
茶さじ半分くらい入れて混ぜて10分くらい放置すると
ナットウキナーゼが劇的に増えるっての。糖分は納豆菌が分解しちゃうから
甘い味は残らない、ものすごく糸ひく。
納豆を甘く味付けるってのは、よく見る山岸涼子のエッセイ漫画でしか聞いたことないな。
すまん、茶さじ半分は多すぎだな。三分の一か四分の一くらいか。
納豆といえばさ、ワラで包んだの、絶滅寸前だよね。
あの香りと風味が納豆なのに。
におわないのが売りなんて・・・。嫌いなら食うな!
納豆に失礼だ!
砂糖ね、はい。
ヨーグルトの砂糖が山積みになってきた今日この頃です。
ヨーグルトの砂糖、お菓子作りで一気に使うと楽だよー。計量不要で。しかもグラニューだし
つかヨーグルトはプレーンでもコーヒーは加糖の人もいるんだと軽くカルチャーショック。
コーヒーに砂糖は入れないが、無糖ヨーグルトなんて
不味すっぱくて食えん
ヨーグルトには果物がジャム
お菓子作らないんだよね。食べる人いないし。
アイスコーヒーに使ってます。
ヨーグルトの砂糖が余っている人、多いんだね。
うちはヨーグルト自体買わないから、ヨーグルトの砂糖ももちろん余らない。
LG21ブームだから?
354 :
ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 23:31:28 ID:VWncZ60+0
うちもお菓子は作ってまで食べる人はいないので、ヨーグルトを買う
と砂糖が余って山になり、一時はオークションにでも出してみようかと
バカなことを思ったり。料理に少しずつ使ってますが、無くなるのは
いつのことやら・・・・(持ち上げた感覚的に、多分3キロ分は
あったなあ)
その砂糖がバカバカしく勿体ないので、ヨーグルトはカスピ自作に
移行しました。
355 :
ぱくぱく名無しさん:2007/08/02(木) 00:44:06 ID:7ZcrNeYdO
私も今度、菌を買って来てヨーグルト作りして見ます。
兎に角、ストックしたフロストシュガーの山で、棄てずに何とか有効利用を…と模索しても、菓子作りでもしない限り、使わないんですよね。
納豆のタレは使った事は無く、必ず捨ててます。
付属品の辛子と、生醤油で戴いてます。
豆に十分旨味があれば、あんな甘いタレは要らないですよね。
ジャムも割と砂糖が入るかも。
手づくりなら甘さも加減できるし、グラニューなら上白よりはあっさりめだし。。
>>353 LG21のは加糖しかみた事ないかも。
関係なくプレーンヨーグルトは以前から好きだなぁ。
…今日、関西ローカル(多分)でトマトの冷製スパにバルサミコ酢入れてた。
なんか甘みを強調する為だそうで。ちゃんと聞いてなかったけど、砂糖についても多少触れてたような気がする。
トマトに酢って旨みが強調されそうな気が。
ドレッシングとかさ。
うちはボロガリアヨーグルト派なので逃げられませんw
358 :
ぱくぱく名無しさん:2007/08/02(木) 22:47:54 ID:1vPSdC9h0
冷製パスタにバルサミコはわりと定番。
甘味だけがとがっているものではないし<バルサミコって。
入れすぎると甘くなるってよりは、酸っぱくなる。
>>332あたりの流れを蒸し返して申し訳ないのだけど。
自分の知人でも料理に甘味使わないって人いて、何度か料理頂いたけど正直美味しくなかった…。
甘味も、時にはいると思うやっぱり。酒を過信しすぎちゃだめだ。
それとこういう人って甘い系煮豆とかは作らないんだよね?
五目大豆とかは作るの?
だからさ、それなあなたが砂糖甘い傾向にどっぷり浸かってる
からだっていう意識は起きないわけ?
原理主義乙
甘くしなくてもおいしくいただけるものもある一方
甘くすることでおいしいといえるものもある。
好みや体調にも左右されるしな。
>>361 浅い奴だな
ある程度流れ読んだ上で言ってんの?
だとしたらそれもアホ
豆類は酒みりんアウト。
スレのちょっと上の方から流れを見ると
砂糖擁護主流のスレだったのが、いつのまにか否定レスへと変遷していておもしろい
366 :
ぱくぱく名無しさん:2007/08/05(日) 00:53:18 ID:X4fbREC10
好みの問題だろうね。
五目大豆は、年寄のレシピで作ると、
砂糖ドボドボ醤油もドボドボ。
こってり甘めに煮上がるけど、家では年寄り以外は箸つけない。
で、余るので、友人に上げると評判良い。
煮豆や五目豆も、砂糖少な目で作ると
まんま豆の味がして、家族はウマーなんだけど
日持ちしないしメンドクサイのであんまり作らん。
367 :
ぱくぱく名無しさん:2007/08/05(日) 00:54:34 ID:kYoXhhF20
旨さは甘さ。
>>365 豆は、アルコールが入ると固くなってしまうんだ。
だから甘煮じゃなく五目豆みたいなやつでも少量の砂糖使った方がおいしい。
好きな料理なので何度か作り比べたけど(勿論、醤油や食材は同じものを同じ量使用)砂糖なしは旨くなかった。
周りに試食してもらってもダメですた。
一応言っときますが基本的に甘い料理・惣菜は嫌いです。
砂糖をまったくと言っていいほど使わない人と、
砂糖を使うけど薄味が好きな人は、
味覚に関するスタンスが基本的に全然違うということはなんとなくわかった。
うちでは砂糖を使わないって言ってる人の家族の人は
外食は料理する人が上手だからおいしいと思ってるかも。
お総菜や外食(とくにB級食)は、異常に砂糖甘いからダメだと
最初に言い出したのは、夫の方なんだが?
>>370 外食で満足できる店探すの大変。
いつもがっかりして、結局家で食べたほうが美味しいという結論になる。
砂糖を使わない人の家庭料理はマズイ。
と言いたくてしょうがないのは伝わった。
惣菜屋や納豆のツユまで、甘くしすぎてない?
って言ってるだけなのになあ。
砂糖の甘みが前面に出てきてしまってる惣菜なんかは増えたように思うね。
全く使うなとは思わないけど、他の味が全然生きてこない程使うなと。
簡単に美味さを感じさせることができる甘みに頼りすぎてるような。
まずいとは別に思わないけど
旨味が強すぎて疲れるし飽きるよね>>外食や惣菜
ただ家での砂糖の使用を否定するつもりはないなぁ。
例えばドレッシングやマリネでバルサミコ酢を旨味に使ったりするけど
色をつけたくない場合、やっぱ白ワインビネガーじゃちょっと足りないから
砂糖を一つまみとか良くやるけどね。
ウチは嫁さんが砂糖味に敏感で嫌がるから効かすまでは使わないけど・・・
砂糖を排除するつもりは全くないし、多少は使うんだけど、それに
しても最近やたら甘いのは一体どうしたことなのか?と言いたい
だけなんだが。
料理のレシピを見ても、ビックリする量の砂糖を入れるように書いて
あったりして、その通り作ったら恐ろしいのではと思うことが多い。
書いてある半分量で十分美味しかったし。
>>376 砂糖擁護している連中もまったく同じ意見だよ。
ただそれをマズイと断じたり砂糖一切不使用がウマいとか極端なこと言うから引っ掛かるわけでね。
甘いの好きも甘いの嫌いも両方とも味のストライクゾーンが狭いというより片側に偏った感じなんだよね。
どちらかに極端に振れる分には許容範囲なんだけど、反対側は感じただけで拒絶みたいな。
製品として調達するものに薄味が少ないのは心から同意。
自分で作る以外は選択肢無いよね。で、ジャンクに慣れた周囲に否定される・・・orz と
なんかこのスレの人が砂糖を忌避するスタンスは
科調を毛嫌いするそれと同じにおいがする
知らん。
単にその人にとってその味覚が美味いと感じるか不味いと感じるかって話だろ。
その辺の個人の感覚はどっち側がどう言おうとどうにもならん話だしな。
低濃度に慣れていると高濃度は受け付けられなくなるし、
逆に高濃度に慣れていると低濃度では旨味を感じられなくなるし。
んで、ここでは低濃度人間が高濃度味付けについて食えんと文句垂れてる、それだけだ。
>>378 化調は素材のうまみが足りてれば不要にもできるが
砂糖不要は料理の幅がせまくなること必至。
もっと性質が悪いぜ?
あまりにも甘すぎる物が多いのは一体どうしたことか?それを
言いたいだけなんだが。最近甘い方に全体が偏っていると
思わなくね?と。
個人の好みの問題と片付けられるとは、もはや思えないほど、甘く
なりすぎてるような・・・
甘みは孤独感や寂しさを癒してくれるような気がする
そのわりに、すいーつとやらは
「甘さ控えめ」「あんまり甘くなくっておいしー」
なんだよね。
煮物の砂糖控えてケーキにぶちこめよ。
384 :
ぱくぱく名無しさん:2007/08/09(木) 01:18:38 ID:NBOm0A+40
地球温暖化のせい。
とか適当なことを言ってみる。
385 :
ぱくぱく名無しさん:2007/08/09(木) 01:32:20 ID:sP1v69okO
タイに比べたら大したことないだろ。日本茶にも砂糖入れてんだから
アメリカやハワイのチョコレートを食べれば日本食なんか数倍健康的
甘いな。ヨーロッパはミルクも入れるぞ。
疲れてた時に、たいたかぼちゃの煮物。…味付けの加減がわからなくなりず 最終的にグラッセまがいになってた。
おやこ丼を肉じゃが風味?にしてしまった事もある。
こういうのは病的な甘さだと思うが、惣菜は許容範囲じゃね?
国内でも上の方にでてた、日常的に砂糖を全く使わない人はマイノリティーなんだしさ。
個人的には薄口好きなので、塩気がきつい方が気になる。。惣菜やインスタント。
この暑さの中しっかり炎天下で労働すれば
しょっぱい食事は塩分補給に、糖分は疲れを癒し何の問題も無い。
汗も無く、カロリーも使わない人々はジャンクなモン喰っちゃダメよ。
共働きホワイトが惣菜買って夕食ってのが現代の最悪食事パターンじゃね?
普段の食事は「物足らない?」ってくらい塩分糖分控えなきゃメタボ一直線だよ。
アメリカに住んでるんですけど奴ら変なもんに砂糖入れる。
オートミールや炊いたお米、ソーセージにメープルシロップ。
豆と豚の煮物に砂糖。甘いハムのミートローフ。
サラダにラズベリードレッシングやらピーナツ&砂糖。
甘い肉とか初めて食ったよ、こっちで。
日本は甘めの照り焼きしかないけどアメリカはバリエーション豊富。
惣菜やインスタントは、化学調味料他のケミカルな味が気になる・・・。
食べ物の味じゃない。化学調味料なら、自分も隠し味程度に違うけど、
それ以外の変な味もしているような気がする。
自分にとっては、甘みがどうとか、塩分がどうとかいう以前の問題。
今日もらったので、初めて某コンビニのポテトサラダサンドを
食べた。
甘い・・・・イモサラダにまで砂糖入れるんか。
ハインツのケチャップを買ったら、かなり甘かった。
原材料の欄では、トマトの次に砂糖と書いてあった。
流しに捨てました。
環境汚染だな。食い物を粗末にすることも、
少しは悪びれろよ
デルモンテもトマト・砂糖・・・だよね。
私も前から思ってたんだ。
アメリカは、料理には砂糖入れないかもしれないけど、
甘いケチャップかけてるし、って。
短時間で料理にコクを出す為のものだからケチャップに砂糖が入っているのは
ある意味当たり前じゃない?トマトソースとは根本的に違うからね。
>>391 ケチャップに砂糖が入ってないとでも思ってたのかw
だし醤油使ったら、砂糖使わなくても味付けできるよね。
醤油自体が甘いけど。
だし醤油、もろに味が化調っぽくて、使えない。
398 :
396:2007/08/16(木) 20:32:41 ID:2HxOf17a0
土佐のうどん屋も使っているという無化調のだし醤油がおいしくて、
機会があればそれを買うようにしています。
甘みを足さない分、味がなにを作っても同じになって、しばらくたったら飽きますけどね。
スーパーで買うようなやつは、化調味だから、買いませんよ。
自作しないの?www
どこのうどん屋だよw
うどんの製造かねてる店なんかは、
だし醤油まで自作してないところも多いよ。
401 :
396:2007/08/17(金) 00:27:00 ID:RiXCcg7N0
>>399>>400 私も、うどん屋はだし作ってないのか?と思ったけど、おいしいので気にしないことにw
多分、業務用が出回っているんでしょう。
記憶があいまいだけど、「本場香川の讃岐うどん屋でも使われている
土佐醤油」だったかな?ぶっかけに使っているのかもね。
402 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 11:35:56 ID:AjoCyIk10
確かにスーパーの総菜とか気持ち悪くなるぐらい甘いよな。
一体どんな連中に合わせてるんだよって思う。
403 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 18:20:58 ID:JUlEbfq70
>>402 年寄りじゃね。
甘ければウマイと感じる人も多いからね。
貧乏舌。
日本人には「うまい」は「甘い」から来てるって事を忘れないでもらいたい
それは知ってるけど、それにしても「お菓子」並にベタベタに
甘いお総菜が多いことを言ってるんだが。
406 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 12:43:19 ID:anDIZzL60
お菓子にベタベタに甘い惣菜?そんなのあるか?どこの地方よ?
どうすればお菓子並に甘いお惣菜に囲まれるのだろう。
とりあえず、関東ではないw
とりあえず、スレタイは既に論破されててこのスレ終了なんじゃw
いや、あの甘さに気づかないなんて
幸せなんじゃね?
どこの惣菜も、腐らないようにと甘味=旨味みたいな
お手軽な口のために、ガンガン砂糖使ってますよ。
レシピ本も砂糖多すぎだし。
レシピの砂糖量を見ると、恐ろしくなる。その半分でちょうどいい
位だな。
ところで年末に某デパートの某高級総菜店で、「伊達巻きを試食
してみて下さい」と差し出され、口にしたとたん頭が痛くなった。
スポンジケーキ並みの甘さ。
伊達巻は魚の風味がちゃんとするのも
甘いケーキみたいのもどっちも好きだけど
区別して売ってほしいとは思う。
なぜ砂糖が嫌われるのか?
角煮のゼラチン部分にしみた砂糖の甘さ、たまらんち
砂糖とりすぎるとアタマ悪くなるって話もあるからな。
摂取しすぎて毒にならないものを挙げてから言ってくれ
砂糖って炭水化物なんだったね、ご飯やパスタのくくりかい!
知らなかったわ…
>>416 伝聞を本人の経験と思う思慮の浅さはどっちだか
>>418 出た。思い込みw
本人の経験だなんてどっから読み取ったわけ?
馬鹿はこれだからこまる。
大昔のカキコにレスご苦労さん
422 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/25(月) 21:49:02 ID:ch12Bc2Z0
age
423 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/26(火) 03:06:23 ID:KHK3cvo70
塩味を引き立たせ、なおかつ味に深みを与えるんでしょ。料理には 白砂糖>>黒砂糖
びみしんぼの作者は白砂糖を害悪と考える世代だからくれぐれも真に受けないように。
だから入れすぎるのはどうなのかって話。引きたたせるだの深みだの
隠し味だののレベルじゃなく、砂糖甘い味付けが流行なのはどういう
ことなんだろうと。
舌が行かれちゃってるらしいな・・・
427 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 20:52:57 ID:0uSYGtjKO
>>410 ごめん横レス
本当にどうでもいいんだけど昔は出前のラーメン取ると
甘ったるい伊達巻きが上に乗っていたよね
子供の頃はあれがあこがれだった
>>427 ローカルネタじゃないか?
見たことも聞いたこともないわ
>>429 うちは九州とんこつしかラーメンと呼ばせない
>>427 そんなの見たことも聞いたこともないわ。
そうか…
東京でも他県でもこっちでは昔はそうだったんだがな
そう言えばうどんにも入ってる店があったなぁ伊達巻き
今思い出したよ
とりあえず平成に入ってからの東京では見たことない
ラーメン 伊達巻きでググッたら色々見つかったわ
ラーメン屋というか昔風の中華料理店で出してる
今風のラーメン専門店ではあんな甘い具が乗ってたら非難轟々だろうが、昔はメンマなんかももっと甘ったるかった気がするなぁ
弁当・デリカ・ファミレスな人と、
自炊かそれなりの料理店な人じゃ同じもの食べてても摂取してる糖分かなり違うだろうね。
436 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 23:01:03 ID:n+oSfWWw0
砂糖っていうか糖分は消化を助けるんですよ
コーラが胃腸薬として作られたっていう有名な話は、そこにつながる部分があります。
欧米もアジアもそういうところが多いけど、基本甘みのない塩味系の食事をして、死ぬほど甘いケーキや砂糖がけの菓子などを食べます。
よく外国のケーキは甘すぎる、とか、チョコレートクリームやコーヒーにザリザリに溶けてない砂糖が入ってるとか、
言うことがあると思うけど、バランス配分の違いですね。
砂糖も塩分も人間には不可欠です。
だからー
その糖分をなぜ砂糖でとるのか、
しかもなぜおかずにいれるのか、
ってのが命題だろ
全然無意味なレスだってー
438 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 00:01:34 ID:NaaakQmi0
o
439 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 01:01:30 ID:1RzF8aD+0
細かく言うと長くなるから誤解を承知で簡単に言うけど
「うまい」をふたつに大別すると↓
@「食べ飽きないうまさ」「食べ物のうまさ」「玄米などマクロビ的うまさ」
A「クセになるうまさ」「快楽としてのうまさ」「マック、コンビニ飯のうまさ」
Aをうまいと言うかどうかは人によるだろう。
>>1はおそらくうまいとは認めないだろう。
しかし、やっぱりマクドナルドがクセになってしまうある種のうまさを
持っているのは否定できない。言い換えるとある種のドラッグ。
大きく定義すれば、砂糖、味の素、油分などの精製物はドラッグと言ってさしつかえない。
@を追求したければ地球上に元来ある素材の味を生かせばいい。
Aを追求したければ砂糖や味の素や油分などの中毒性のあるものを過剰にいれればいい。
日本食は確かに砂糖が多めかもしれないけど、
欧米でバターいれまくるのも似た様なもんだろ。
煮魚、肉じゃが、角煮、どて煮、すき焼き・・・など煮物が好きなので砂糖はよく減る
焼き物や揚げ物メインの生活ならまず減らんだろうな
441 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 02:36:54 ID:k/NxWx3C0
>全然無意味なレスだってー
意味がわからん。
なぜ砂糖か。っての?
蜂蜜も入れるし、水あめも使うし、みりんも使うけど、純粋に甘みに特化した(精製)した砂糖を使うということでしょうに。
黒砂糖の癖の強さに食べなれない人もいるでしょうよ。
安くて粉状だから使い勝手もいいし、溶ければ色が付かないし・・・
ほかにも上げればきりがないけど、なぜ糖分を砂糖で、というならいろいろある・・・
なぜおかずに入れるのか。
甘さしょっぱさがあると食欲が増進する。
米がおいしく食べられる。
とかいろいろあるけど・・・・
命題って・・・・そんなたいそうな論題なの?これ。
1にあんことかも含まれてるからおかず限定じゃないでしょうが・・・
眠くてまとまるかわからんけどとりあえず書いておく。
>>441 あなた
>>436?
だったらとか言ってこのスレタイについて語る前に
>>436を書き捨てしないでほしいわ。
> 意味がわからん。
わかんないだろうね。
甘味の区別ができないようだから。
>>440 そのどれにも砂糖は入れないよ。
それでも充分な甘味はある。
>>442 素材の甘味は季節によっても違うから年中均質な味を出すには
砂糖による調整が不可欠なんだよね。
毎日旬の最高の素材を楽しめる立場に居るのならそれで良いと思う。
個人が毎回の味の違いを「出会い」として許容できるのならそれで良いと思う。
444 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 11:04:38 ID:qWKhk7SIO
甘辛い、甘じょっぱい、って味が理解出来ないのね。
とりあえず米には合う。
何でも辛けりゃいいと思っているチョンには理解できないだろうな。
446 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 17:23:40 ID:bC41cOULO
447 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 18:54:28 ID:FgTHLOasO
ちくしょう…
味覚が鈍ってきてたり、独居のせいで市販の惣菜に慣れた
お年寄りなんかは、甘くないとおいしいと感じられないらしい。
魚の煮物とか、煮物とか市販のは甘すぎて、泣きたくなるんだが。
そういう現象が若人にも増えてきてるんじゃないかなあ。
449 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 01:46:05 ID:iu7g+hSQO
結論
>>1は甘いものがちょっと苦手である。
ただそれだけのこと。
日本料理は海外の料理のように安易に油の力を借りないからな
コクを出したり臭みを消したりうまさを引き出すのに甘みを使ったりする
外人が大好きな寿司や照り焼きも砂糖たっぷりだからな
452 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 13:35:51 ID:GnrVHKSM0
戦前とは砂糖の使用量もまた
違うんだろうね
郷土料理でどっさり砂糖入れるやつ
見たけどあれ昔からあったとは思えない
453 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 17:30:07 ID:OnJaxs98O
とりあえず甘ったるい煮魚はクソまずい
454 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 18:00:21 ID:caFeFpxZO
煮物でも醤油 酒 砂糖をいれて作るのと醤油 酒で作るのを使い分けてる。
肉じゃがやすき焼きっぽい物は砂糖いれる、おでんっぽいあじには薄口醤油と酒
455 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 03:36:02 ID:dNx3D/kR0
妙に抑えた味の煮物を
田舎に帰ってまで食わされたくはないが
456 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 11:46:36 ID:iW7X0LJyO
>>455 もっと正直に生きても誰も何も言わないから
457 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 09:31:24 ID:06uSAn8wO
日本以外でも料理(お菓子以外)に
砂糖やジャムを使う国はあるけどな。
自分が知ってる限りでは
北欧とロシア、アメリカ。
458 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 10:03:33 ID:47c2LN3G0
ラモスは日本料理の
甘いのが苦手って言ってたな
459 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 14:00:36 ID:wlICWC4Q0
ドイツもソーセージにジャムかと思うような甘ったるいソースをかけて食べてた。
460 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 15:07:40 ID:ZE/uPrQe0
タイ、ベトナムも甘い。
日本はむしろ砂糖を入れないほうだよ
だから塩分過多なわけで
日本のおかずで甘いのは
グッと最近の話じゃないかな?
江戸時代にも砂糖を輸入するほど
甘い物が流行ったけど、おかずとは
別だったわけで。
あと、佃煮や弁当のおかず等
保存食は甘いかもな。
>>461 日本の味付けは甘辛でしょ。
うちは砂糖は入れない、みりんと酒だけだ、という人もいたとしても、
甘辛なのには変わりない。スパイスを多用する歴史がないから、基本的に
味付けは料理のさしすせそオンリー。三杯酢や白和えも甘い。
おかずが甘いということ自体には反論できないよ。んでそれが悪いとは
思わない。
>>1はバカ。
実はウスターソースは主原料は砂糖と言っていいほど大量に砂糖が入ってる
美味しければ砂糖が入っててもいいじゃんw
甘すぎるって話
469 :
ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 12:55:00 ID:jQClXbDQ0
中南米の人、日本の砂糖の隠し味を異常に嫌がるよ。
来日した友人も「日本のオカズって何でもかんでも変な甘い味が付いてる」って嫌がってた。
日本でも地域とか各家庭の習慣によるね。うちの家族はメインの料理には殆ど砂糖使わないから
よそ様の家の砂糖の下味が付いた料理は正直苦手。
だから中南米の人のいうことがよく分かったんだけど、甘辛風味に慣れてる家庭の
人には絶対理解できないだろうな・・・・
470 :
もぐもぐ名無しさん:2008/05/05(月) 14:03:12 ID:GV5vplsV0
中国人も日本の料理は甘いとよく言うらしい。
直接きいたことはないけど。
そりゃ中国のアホな辛さと比べたら
473 :
ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 17:52:16 ID:bjwxNjGV0
和三盆が作られるまでは砂糖は全て輸入品
贅沢を実感するのは甘味だった
江戸時代の高級料理の甘さは今の比ではない
今でも食べられるものは少ないけど
たとえば八百膳の「黒いなり」は強烈に甘い
砂糖は安くなっても一度成立した味は
「文化」として受け継がれていく
将来的にはどんどん薄味になると思うけど
今は過渡期 まだ十分に甘い
個人的には甘酒横町の甘〜い玉子焼きが大好き
475 :
ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 17:09:38 ID:QfmO52ze0
日本人は頭がよくて脳みそをたくさん使うから、代謝に時間のかかる炭水化物だけじゃなくって、即効性のある糖分が必須なのだ。
それでないと、飯食ってボーとしてる間に敵に襲われてやられてしもうのだ。
476 :
ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 04:31:03 ID:Yz8FVdCa0
>>473 甘い玉子焼き勘弁してほしい・・・
塩味のみの味付けが当たり前だと思ってた子供の頃
友達の家で出されて吐き戻しそうになったことあるわ。
我が家はほうれん草のおひたしにも砂糖入れないもん。
自分的に和食の甘みで許せるのは照り焼きと寿司飯のみ。
その寿司飯も、すし屋によっては好みより砂糖の量が多すぎて
がっかりすることがある。
ここに来て自分の家の味の好みが主流じゃなかったことに
愕然としてるよ。
俺も甘さが強いおかずが苦手。でも母ちゃんの故郷がすごく砂糖入れまくる土地柄みたいでなんでも激甘。
静岡県の伊豆地方なんだけどなんでなんだろう?土産で売ってる海苔の佃煮とかも激甘w
甘くて一番食えないのが親子丼。美味いのが白身魚の煮付け
>>476 子育てのヒントになるよな。それがどんなに美味くても、正しくても、
我が家流だけを食わせるのはダメなんだよな。
貴方は相手に対する気遣いが出来るからそういった表現だけど
普通は「味が合わない(好みじゃない)→まずい」って表現になっちゃう。
でも最近卵焼きは甘味が薄いのが主流になってきたんじゃないかな?
甘いの系出すより出汁の利いた系を出した方が喜ばれるようになったかな・・・
自分が最近酒飲みと付き合うのが多くなったからかも知れんが・・・
>>476 俺は逆に初めてしょっぱい卵焼き食べた時吐きそうになった
不味いからではなく体がびっくりして
料理に砂糖を使う国の方がメタボ率低いような気がする
料理の砂糖で血糖値上昇→満腹感
日本でも、南に行けば行くほど、料理の砂糖率増える気がするけど(醤油の甘さとか)
特に甘辛いのが好きな沖縄とかも、アメリカとかイギリス人ほどは、メタボってないような気がする
たまに、メタボ率のグラフみたいなのが2chに貼られてるけど
料理が下手な国(ファーストフード大好きな国)は、メタボ率も高かったような気がする
勝手な、憶測なんで、ソースとかはないけどな
欧米人どもは菓子には死ぬほど砂糖を入れるからなぁ。
パウンドケーキなんか砂糖が1パウンド入ってるのかよと思うほど酷い。
比べると日本の洋菓子はすっげー甘み控えめで上品な仕上がりだよね。
IKEAのミートボールにジャムが添えられててびっくりしたw
485 :
ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 22:45:13 ID:a8mmIayl0
たまごやきに砂糖いれる人って
なにか?
>>1 欧米も主食であるパンに付けるジャムで砂糖使いますけど
488 :
ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 21:22:50 ID:30eWedBbO
たった今テレビでニュージーランド人がおかずに砂糖使ってました
489 :
エース:2008/06/29(日) 04:09:13 ID:ssGWVSLx0
台湾を植民地にした時にそれまで高級品だった砂糖が大量安価にとれるようになって
それで料理に大量に使うようになったと日本史の資料集に書いてあった
490 :
ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 18:39:09 ID:8f8wmFpe0
へー
491 :
ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 22:28:54 ID:LUrzcNdvO
肉じゃがの甘さは好き
料理の甘みは味醂で足りている。必要なときはヨーグルトについてきたグラニュー糖。
コーヒー・紅茶にも砂糖を使わないから、10年以上砂糖を買ったことはない
うちの彼氏、ド田舎育ちなんだけどどうも甘いおかずは
「お菓子」と言い出す。おかずじゃないらしい。
極端なんだよ!おかずだよ!食えよ!と指摘した記憶がある。
※元々の食に対する概念がやや極端な傾向にあった。
外食好きなので、じょじょに変化はしてるけど。
みりんは実は自分少し苦手。
実家ではあんまり使ってなかったからあんまり入れない。
砂糖か、赤酒使う。
>493
「ところでボタ餅っておかずだよね?」ってオチじゃないだろな。
495 :
ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 00:05:25 ID:i6yFVs1x0
副食の過多、水分の過多、極陰陽両方の偏り(脂肪、添加物・砂糖・アルコール・コーヒー・生モノなどの極陰性、肉魚卵を合わせた極陽性を両方好んで食べること)の順で戦争をおこす脳ができます。
496 :
ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 00:45:07 ID:5ZQBdCha0
東北のほうの
郷土料理で
大根かなんかと大量の砂糖使うのあったな
常備菜みたいな感じか
497 :
ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 03:05:54 ID:+yuTYVKOO
なます。
料理に、スプーン山盛りで2度3度と砂糖入れる光景は気持ち悪い
でも、寿司酢って甘さ控え目にしてもそれなりに砂糖使ってしまう
499 :
ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 16:31:38 ID:QOkZrt5b0
醤油と併用するからそんなに甘さは感じないだろ
海外なんて辛さに頼ってる国だっていくらでもあるからな
醤油の甘味で充分
なんか深みが足らないと思ったら、
一つまみの砂糖をいれるけどなあ、俺は。
砂糖嫌いの友達も、一人暮らしして、
砂糖を一切排除した料理を一通りつくって、
甘みを出すためだけに砂糖があるんじゃないと
気付いたって言ってた。
>1も砂糖を一切使わない料理を作ればいい。
それで足りないと思わなければ、それでいいと思う。
ダイエットコークとかまでカロリーを気にする人は、
料理に入れられてる砂糖は気にならないのかね?
一般的な和食だと、おかずひとりぶんで上白糖大匙1杯分ほど使われているのに。
>>502 コーラをダイエットコーラに変えれば、コーラ1本分は減るだろ。
大抵の料理において、味醂があれば砂糖は要らない気もする。
大抵はね。
でもみりんではなく砂糖がいい場合もある。
日系ブラジルの人が「日本の料理は甘い」って言っていたな。
スーパーやショッピングセンターなんかの惣菜は確かに甘いね。
砂糖の使用も隠し味程度でいいと思うんだけどな。
洋食中心に作っていた時は、3年で砂糖1kgとかしか使わなかったのに、
和食をメインにしたら、砂糖がドカドカ無くなる。
>>506 逆にブラジル料理はしょっぱくて油濃いと感じたりもするからトントンじゃね?
惣菜の甘さは同意。
和食の場合、砂糖は味作りの非常に大きな一部分をになっているから
(調味料やスパイスに極端なバリエーションがない)
どうしても、砂糖の消費量は多くなるよね。
砂糖を入れないと、どうしてもバランスが取りづらくなって、入れるしかない。って感じ。
料理の「コク」について研究してる人の本を読んだら
コクを生み出すのは「油分」「うま味」「甘み」の三つの要素だとあった
洋食だと油分と動物系のうま味や野菜を煮込んだうま味(と甘み)でコクを出すが
油分の少ない和食では鰹昆布のうま味に甘み(砂糖or味醂)を加えることでコクを生み出すそうだ
しかし砂糖を入れること=贅沢ではなくなり健康指向が年々高まってる現在
ジャンクっぽい濃いめの甘辛味は廃れていくのではないだろうか
というかそうなって欲しい
「今日の料理」などを見てると絶望的だが
>>510 あぁ、その本読んだことあります。
納得できる事例の紹介や解説で、大変、勉強になりましたね。
健康志向で、油ひかえめ・糖分ひかえめ・塩分ひかえめの方向性だと
残るは、うまみ・辛味・酸味・苦味の比重が大きくなりそうですね。
苦いは、おいしさとしては特殊だから。
うまみ・辛味・酸味が中心かな?
うま辛酸>タイ料理みたいな感じかな?
即レスがきてびっくりしました
タイ料理の味のバランスに対する考え方は参考になりますね
手持ちのタイ料理の本を見ると結構砂糖(ココナッツシュガー)が入ってますがw
「甘み」「辛み」「酸味」「塩味」が味の基本で
それにニンニクやパクチー等のハーブやココナツ、発酵食品の香りが加わって
濃いめの「はっきりした味」にするのが特徴だとか
炒った米の粉を加えて香ばしい「苦味」を楽しむ地方もあるそうです
中華の影響が大きいので油を多用するメニューも多いですが
サラダやあえ物ではナンプラー、柑橘の汁、砂糖で味をつけていて
和食との共通性を感じます
タイ料理は、確かに砂糖の入るものもありますが。
入ってないものの方が多いように感じています。
油に関しては、確かに多用してるかも?
というか、油の使用を意識して控えようとしているのは経済発展国で
いわば食材の選択に自由と余裕があるなかで、一部の人だけですからw
「コク」の本にもあったように、「油」がコクのあるうまさのひとつの重要な要素に
なっているだけに、そこから離れるのは難しいんでしょうね。
なんといっても、油をたくさん使うのは、お手軽ですものね。
だからタイ・ベトナム料理系統を自分で取り入れるとしても、アレンジを加える必要は
出てくると思います。
あともうひとつの可能性はインドのベジタリアン料理にあると思います。
これも、そのままでは油の使用量が多くてアレンジは必要ですが。
前、ミャンマー料理を食べたが、すっげー油使ってた。
焼き蕎麦的な物2人前炒めるのに、50ccじゃ利かないくらい使ってたと思う。
煮浸しみたいだった。
料理人に聞いたら、ミャンマーは暑くて水分不足で便秘になる人が多いので、
下剤的効果も期待して油をいっぱい使うそうで、一度に大量に摂っても
吸収されるのは一部だけだそうだ。
「現にミャンマー人は細い人が多いでしょう。」
と言っていた。
どこまで本当かは知らん。
>油の使用を意識して控えようとしているのは経済発展国で
>いわば食材の選択に自由と余裕があるなかで、一部の人だけですからw
そうですね
いつも腹いっぱい食べられるようになって初めて長期的な健康を意識するようになる、と
砂糖や精白された製品をとらないことを標榜してる自然食の各流派の思想も同様に
そういった一通り満たされた環境があって初めて受け入れられる一段進んだ贅沢なのだろうと思います
自分の場合はそういった思想とは関係なく
このスレで問題になってる、世間に流通する「やたら甘すぎるおかず」が
年々口にあわなくなってるので本当にやめて欲しいと思っていますorz
やっぱり和食にはコクだしのための隠し味程度に甘みが必要だとは思いますが
砂糖を入れるようになったエピソード
「料理の調味料、何か覚えやすい方法考えようぜ」
「うーん。しおでしょ、す、せうゆ、みそ」
「あっ!さしすせそってどう?」
「’さ’がないじゃん。」
「砂糖にでもしておいたらいいじゃん」
そこから砂糖を入れるようになったという・・・
それなら酒で良いじゃないか。
中国でも砂糖入れますよね
てか、いつまでこのすれあんの?
519 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 15:04:09 ID:HNV8nyNu0
ワールドシリーズを見ていたら松井がイチローに劣るなんて言える人間は一人もいないだろうね。
イチローの2004年のメジャー記録更新もすごい感動したよ。
でもあの時マリナーズはダントツの最下位。イチローが一人で登山しているようなもの。
松井のワールドシリーズ通しての活躍、最後の大爆発は、
松井がいなければヤンキース世界一は無かったと確実に言える。
それだけスゴイ事なんだよね。
520 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 19:14:44 ID:QOFrmteg0
焼いた肉にジャムつけて食べると外人さん気分だよ♪
不味くても我慢する
522 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/04(月) 22:22:01 ID:dUENdoS20
日本人の味覚がおかしいのじゃ! そんだけ
523 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/05(火) 09:06:11 ID:6jQ7xGyj0
日本人は味オンチだと思う。
タイ・ベトナム・インドネシア・フィリピンなど。東南アジアの料理は砂糖を多用するね。
525 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/05(火) 10:25:25 ID:6jQ7xGyj0
東南アジア人は「味オンチ」です。
ネパールの山岳地帯に住んでいる人達は、紅茶に塩を入れて飲むね。
砂糖入り番茶を飲むアメリカ人みたいなもんですか?
砂糖は必要だと、鬱になって気付いた。
砂糖、摂りなはれ
530 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/05(火) 22:17:47 ID:6jQ7xGyj0
砂糖を入れる人は味がわからない人だ、と母から言われて育ちましたが、
まったくその通りだと思うようになりました。
砂糖でごまかしてしまえば、食材なんて味わうことないですよ。
料理人泣かせです。
食事なんて結局は栄養補給なんだから好きにすればいい
532 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 09:32:16 ID:UiWea0Fe0
>>530 人は食材を味わうのではない。料理を味わうのだ。
砂糖がないと引き出せない料理の味というものは確実に存在する。
その美味しさから目をそらして生きるのも悪くはないが
プロがそれではお話にならないね。
534 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 11:14:28 ID:kxoj+kdU0
>>519 どれほど活躍しても、それはそれで過去のことだから実績はあまり考慮され
ないのかもしれないな。
社長が次から次と交代うする企業、社員も一箇所に長く勤めようとしない風土。
流れ者社会だ。
535 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/08(金) 03:38:27 ID:W7Wi/hId0
欧米でもトマトソースに隠し味として砂糖を入れるし、
牛肉の赤ワイン煮込みなどシチュー系もブラウンシュガーなど入れたりするよ。
536 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/08(金) 04:26:04 ID:ifNx/NGr0
結局、調味料は使い方次第。
砂糖は、素材のえぐみを消すには効果的だが、使いすぎると甘みがしゃしゃり出てくる。
これで失敗しているのが、多くの加工食品。
「えぐみ=食材の当たり外れで左右される」から、商品として一定の品質を保つためには、どうしても多めに砂糖を使うことになる。
結果、甘すぎる竹輪とか、甘すぎるハムとかが登場する。
(目立つ一例として取り上げた。
竹輪は某メーカー市販の安いもの。
チャーハンの具に使うと、少量でもチャーハン全体が甘くなってしまうwほど。
ハムの方はある親類が毎年中元・お歳暮で送ってくる・・・・甘すぎて食えたものじゃない。)
537 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/08(金) 09:28:42 ID:RFDxodU40
砂糖は加工食品には誤魔化しのための道具ですね。
それにだまされて育ったのが昭和20年代ころに子供だった世代の人たち。
砂糖が不足して人口甘味とかも使用した人たちだから、砂糖味に対して寛容に
なり甘くなるのね。
そういう人たちの作る料理は甘ったるくなるし、その子供達もその味で育つから
味覚がダメなのよ。
538 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 09:19:34 ID:I1QkNPx/0
蕪の甘酢漬けがうまいことうまいこと。
砂糖を使った料理の最高峰の一つだな。
539 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 05:45:50 ID:VULSIBYN0
砂糖を使うと一口に言っても、数種類取り揃えて、目的に合わせて、必要な分量のみ使う。
また、カラメルソースを作ってからそれを使うというやり方もある。
何も考えずにたっぷり入れるのは、田舎者の料理。
砂糖の代わりって何が一番いいんですかね?
人工甘味料は体に悪いと考えると、きび糖やてんさい糖、黒砂糖、羅漢果などですか?
みりんやオリゴ糖派も多いのかな
541 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 08:17:00 ID:LGYeyD7E0
俺もカラメルソースだな。ソースとして隠し味で使いたい。
塩でも砂糖でもショウユでも多く使うのは味がわからなくなった年寄りの料理。
年取ったら、薄味になるんでないの?
新陳代謝と運動量が減るから汗もかかなくなる
しかし味蕾がすり減れば味は分からなくなる
難しいところだ。
544 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 12:14:19 ID:B2+CpmKa0
>>540 何のために砂糖を避けるんだ?
>>541 大概の場合、カラメルは砂糖の代わりにはならないと思うのだが。
亜鉛不足も大いに関わってくる。
>>544 よく考えてみるとスレ違いでした、すいません。
ええと、甘い物好きなんです。料理でもよく使うんですが、最近お肉もついてきちゃったしこの機会に健康体を目指そうと思ったんです。
それならば砂糖を使う量を減らせばいい話ですよね。
でもいきなり大量に減らすのが難しいので、まずは砂糖を変えて、少しずつ摂取量を減らそうと思ったんです。
今はとりあえずてんさい糖を使っているんですが・・・
オレが使っているのは、
548 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 10:34:54 ID:5Qd5Vtib0
砂糖が隠し味的に使うという人がいるけど、コイツはどうしても脇役でなく、
主役になりたがる、というか・・、脇に徹してしまうと居ても居なくもいいみたいに
なってしまうのね。
存在感を表そうとさせると、ほとんど準主役になってしまうの。
549 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 10:45:01 ID:4eBkkRpN0
そもそも砂糖が主役にならないといけない料理なんてまずないんだから
引き立て役でちょっと入れる程度でいい。
その程度なら洋食でもやるし。
ただ日本の場合料亭の料理とかだと尋常じゃないほど砂糖使う場合があるとか
聞いたんだが、その変どうだろ。
砂糖は引き立て役にはとどまらないよ。
コクのあるおいしさにとっては、かなり重要な存在。
コク=うまみ(グルタミン酸やイノシン酸)+油脂+糖分(でんぷんなども含む)の、総体だから。
料亭の料理などでも、味覚の鈍感な素人の客にもわかりやすい濃厚な味にしようとじたら砂糖の使用量は多くなる。
コクを濃厚にするためには、油脂をたくさん使うことなどでも実現できるけど日本料理だと
油こってりは、あんまり合わないから自然砂糖への比重が高くなったんでそ。
それとも、もっと煮詰めて濃縮したダシ(こんぶのグルタミン酸、カツオのイノシン酸)を使うか。
うま味と甘みは別だぞ。
味覚においても受容する細胞が違う。
うまみ+油脂+糖分だって言ってるじゃん。
うまみだけが、わかりやすいおいしさを決定してるワケじゃないんだよ
>>551
553 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 00:04:11 ID:aa3TBEWR0
油脂に頼ることが少ないがゆえに砂糖などの甘さに活躍の場が多いという意味では
日本料理とタイ料理には似たところがあるな。
554 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 08:05:24 ID:qzksSqFF0
何故か南方ほど甘ったるいな
日本は獣肉をほとんど食べなかったし、それにともなう動物性油脂を利用できなかったのもあるね。
中国は豚肉から取り出したラードを使ってたみたいだから。
556 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 09:22:49 ID:qzksSqFF0
栄養学的観点からは砂糖とか、動物性の油脂や蛋白質は脳の働きに良いと聞いた。
生理的に身体が欲するのではないかね?
そういう方面に詳しい方の御意見は?
>>556 脳を活発に働かせるには、糖分は重要だし。油脂はエネルギー量が多いし、タンパク質は身体の材料になる。
だから、生理的に身体が欲するのは確かだし、それを舌が感知して喜ぶ。
詳しくは、伏木亨の「おいしさを科学する」や「コクと旨味の秘密」を読むといいよ。
558 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 09:47:51 ID:aa3TBEWR0
伏木亨の著作を読むとその蘊蓄をそこかしこで披露したくなる模様。
この板に限らず食文化カテのいたるところでそんな奴を見る。
スレのテーマと関係ないところで、薀蓄を語るのはアホでしょ
入れないとしょっぱいだけだから。
砂糖使っちゃダメとか言う人いるけどそういう人の料理食べさせてもらうと不味い。
言わないけどさ。
マクロビやってる人の作る料理も不味い。
付き合いで食べに行ったけど、素人じゃなくプロが作るのも不味いんだ、これが。
自己満足は自分だけでやってりゃいいのに、そういう人に限って人に薦めるのが困ったところ。
みりんとか酒とかか、そもそも甘みつーか糖分の出る食材使えば砂糖は必要ない。
ような料理もあるだろう。
極端な主張は良くない。
562 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 19:53:18 ID:IK4KX29e0
>砂糖使っちゃダメとか言う人いるけどそういう人の料理食べさせてもらうと不味い。
「そういう人の料理」は砂糖を使わないからマズいというよりは、
料理を作るときに美味しさよりも自分の(偏った)信条を優先させるからマズいんです。
ただし本人は美味しさをないがしろにしているつもりはさらさらなくて、
信条にかなったものだけを美味しく感じるように脳のルーチンが書き換えられているから
悪意はないんだよね。悪意がないのでタチが悪い。マクロビ(笑)。
逆に砂糖の入った味に慣れてるような舌だからマズいと感じるのかもしれんぞw
味覚なんてそんなもん。どっちもどっち。
564 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 10:11:52 ID:Fjwaqf2y0
多分、そういうことでしょうね。
味覚は幼いうちに作られるいいますもの。
幼時期や10代頃においしいものを、いろいろと食べてない人は、一生、おいしい味が
わからないみたい。
お里が知れるというのは本当ね。
フランスでは、伝統の味が失われないために、小さい頃から学校で味覚の食育を始めているみたいだね。
日本もアメリカナイズされた、ジャンクフードが蔓延してるから。
日本人が磨き上げてきた、昔ながらの味覚がわからない人も増えているようだ。
>>564 母親が料理嫌いとか下手だと、子供もダメになるな。
その母親が料理嫌いとかになるきっかけは、最初に作った料理を褒めてもらえなかったせい・・・
567 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 11:19:33 ID:W/UhEM6f0
>>564 それが砂糖の使用不使用と何の関係があるんだ?
>>567 は日常会話とか続けられなくて沈黙しちゃうタイプ
569 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 12:19:02 ID:JZoaDyYD0
>>567 砂糖を多く入れて味を誤魔化すということではないですか?
”誤魔化す”という言葉は良くないですが、食材には、それぞれ独特の持ち味が
あり、それを生かすのが調理の技術でありコツなのでしょうが、それは難しい、と
いうか面倒な面もあるのでは? 手間がかかるのです。
料理の手順に正式法と簡易法があるみたいです。
わたしは家の者たちが作ってくれる料理で、忙しい時に作る料理と土、日など余裕が
ある時に作った料理はおいしさが違うことを発見しました。
忙しい時の料理は、塩加減も砂糖加減も他の調味料もなにか雑駁で濃いんですよ。
570 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 16:22:12 ID:JwdxmbTv0
>>569 阿呆か。砂糖の使い過ぎが料理をダイナシにするのは当然だろ。
砂糖をふんだんに使って素材の味を引き出す料理もあれば
隠し味程度に使うことで完成度が高まる料理もある。
もちろん使わない方が美味しい料理もある。
それだけのことだろ。
日本では一般的に砂糖が使われるが、
海外では主に果物や蜂蜜で甘みを出すよね。
肉料理にリンゴやベリーで作った甘いソースとか添えるし。
摂り過ぎはどの食材・調味料にしても、恐ろしい結果を招くだろうね
574 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 11:52:11 ID:qsAp/j8f0
>>565 >フランスでは、伝統の味が失われないために、小さい頃から学校で味覚の食育を
>始めているみたいだね。
>日本もアメリカナイズされた、ジャンクフードが蔓延してるから。
戦後、日本は占領され、アメリカに都合のいいような味覚に日本人は変えさせられた。
アメリカは余剰する小麦や、とうもろこしを日本に輸出するために、日本人の日常食を
米食からパン食に変えるように進めた。
学校給食でパン食やミルクを取り入れて、学童時代に洋食に慣れさせ、さらに
マスコミなどを通じて、「改善」の名のもとに日本人の食生活の改変をはかったのよ。
>>574 ほんじゃ、日本も味覚トレーニングをしたらいいんじゃないかな?
他人(アメリカ)のせいにばかりしてたんじゃ、ちっとも前に進めないじゃん?
576 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 12:48:44 ID:qsAp/j8f0
>>575 理屈はそうなんだが、それは簡単に行くものではない。
まず、現在の日本人の味覚というもの。大多数の日本人は昔のご先祖様からDNAに
乗っけられて伝わったと信じているものが、実は、徐々に意図的に政府とか外国など
の外から、近年に作られたのだ、という事を共通の認識として持たないといけない。
水だって飲みすぎりゃ死ぬだろ
578 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 12:07:21 ID:BVWJeY490
現在の日本人の趣味も好みも感性も、すべて占領国から操られた結果だという
わけだ。
579 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 16:25:55 ID:6eVvhlvZO
最近気付いたけど、砂糖を少量入れるとコクが出るね。
東北なんで料理に砂糖入れる習慣が無かったけど、これからは積極的に使って行こうと思う。
580 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/18(月) 17:39:14 ID:1YxdlvVP0
>>565 フランスは国家戦略として食品を考えている。国民の味覚の訓練も教育を通じて
国家戦略んだな。
日本はそういう遠大な国家戦略が全くない。結局アメリカの属国的になってしまった。
日本の伝統とは、「常に変化を受け入れ、新しいモノを取り入れて変わり続けること」だ。
料理史を見ればわかる。それは国家戦略などとは関係ない。
独自の文化だからだ。
過去の因習にしがみつくのは、よほど日本的ではないよ。
582 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/23(土) 08:56:46 ID:C3kxDtC30
日本では新たな文化を簡単に受け入れてしまい、古い文化との間の葛藤がない。
ワイシャツを取り替えるように文化を着替えてしまうから、文化が伝統化しません、
というような趣旨のことを述べられた学者が居られました。
日本料理もそうですか?
>>582 ワイシャツを取り替えるって表現は違和感あるな。
服に例えるならパッチワークとか重ね着ぽい。
584 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/24(日) 09:40:08 ID:jk1ytf7B0
重ね着ねぇ、たしかに。
伝統というのは、旧い習慣を牢固として守るだけでなく、その上に新たなものを
付け加えて行くということでしょう。
料理も文化ですから例外ではないでしょうね。
585 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/25(月) 10:13:04 ID:YZOWLL2r0
>>580 『食糧を自給できない国は国家として存立できない』
・・・・・フランス、ドゴール元大統領
>>582 新しい文化や技術が流入してきたとき、
伝統との間には葛藤も軋轢もあるけど、
固執しない方がシアワセだという事実が経験則としてあるのかもしれない。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
両親が東北出身で何でも甘辛か味噌味だった反動で
ふだんはまったく料理に砂糖やみりんは使わないんだけど
たまーに突然親子丼とかショウガ焼きとか
甘い味付けのもの食べたくなるときがある。
醤油と味噌があるからだろうが・・・アホかいなw
順応性が無くなったとき・・ 年を取ったと思うわけよ・・
犬だって猿だって若い個体は、何時だって好奇心いっぱいなんだわな。
年老いた犬に芸を教えることはできない・・
swgr
592 :
ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 23:32:14 ID:QHg9/IaOO
甘いは旨いって刷り込まれてるのかもな
辛いは旨いって国とは分かり合えないし根本的に嫌いな理由がそこにあるかもだ
593 :
ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 23:53:53 ID:Le6OCdOG0
●ホンタク
http://kankoku-060110.tripod.com/syokufunbunka/hongtak/hongtak01.html ホンタク(究極のエイ料理)
ホンタク(洪濁)とは、人糞の中にガンギエイを入れて発酵させる韓国の最西部にある都市、全羅南道木浦(モッポ)の郷土料理で主に刺身にして食べる。
更なるアンモニア刺激を求めて、人間の大便に漬け込んだ究極版。
強烈なアンモニア臭と古便所のような臭いが特徴。
ある人は「五感の革命」と呼ぶ。
韓国のことわざ「恐るるに足らずエイのちんぽこ」。
全羅(チョルラ)の人々に言わせると、洪魚(ホンオ)は洪濁(ホンタク)にとどめを刺す。
それがいちばんおいしい食べ方だというのだ。
熟成させたホンオフェがタクチュ(=マッコリ=どぶろく)によく合い、一緒に食べるのがデフォなため、熟成させたホンオフェをホンタクと呼ぶようになった。
新鮮な洪魚を人糞の入った瓶に3、4日漬け込んでおく。
すると魚肉の色は獲れたてと変わらずそのまま普通に刺身にしてもおいしく食べられそうな感じだが、内部で熟成が進んで強い風味をしのばせる。
木浦出身の知人に聞いたのだが、味の方はと聞くと、少し気分を害した感じで「馬鹿にする前に、まず一度食ってからにしろ!」 とは、彼の弁。
594 :
ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 10:25:10 ID:bbcHyQch0
>>592は無知。
甘いをうまいと感じるのは刷り込みではなく本能。
甘い物(砂糖など)が潤沢にあるのにあえてそれを使わずに料理した物をおいしいと感じる方が
むしろ刷り込み。言いかえれば学習。言いかえれば文化。
辛い物を美味いと感じるようになるのは刷り込みで正解。
>>1はSUKIYAKIをどう思うんだろ
スシのシャリにもよく使っとるんだが
マズイかなあ
596 :
ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 15:37:37 ID:xG1yPhmd0
市販の麺つゆや、だしつゆなど甘過ぎる物が多いね
甘すぎる煮物は苦手だ
日本人に糖尿病患者と高血圧が多いのは
砂糖と塩分つかった料理が多いせい。
炭水化物大量+味付けに砂糖だからなー
日本人は総摂取カロリーは少なめでデブ率は低いが
糖尿病予備軍が群を抜いて多い。
アメリカ人はメタボが多いが糖尿病は少ない。
599 :
ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 12:09:58 ID:agzpeiCp0
日本はアメリカよりずっと砂糖の消費量少ないよ。
たぶん料理以外での摂取量が少ない…のかな?
アメリカは砂糖の消費量多いうえに、レトルトとかファストフードとかはコーンシロップ
をじゃぶじゃぶ使ってるよ。
あと糖尿が多いのはそもそも日本人が糖尿になりやすい体質だから。
大方の日本人はあそこまでデブる前に糖尿で死ぬから太れない。
そんなことをするのはお前だけだ
>>598 日本人は長生きする人が多いから、必然的にそうなるんじゃね?
欧米人は肥満傾向にあって、心臓病でぽっくり逝っちゃう率が高いとか
人間は糖分脂質エネルギー大量消費タイプと、省エネタイプに分けられる。
日本人は省エネタイプなので、アメリカ人などよりはるかに糖分摂取量が少なくても糖尿病になる。
604 :
ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 16:33:49 ID:nB0KRcIK0
厚焼き玉子が甘かった時の残念さは異常。
605 :
ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 19:16:24 ID:ygZSbi3H0
>>604 しかし甘い卵焼きの支持層は厚いよね。
砂糖などで甘くで味付けする料理が日本だけのものとは言えないけど、
オムレツ系統の料理が甘い、ってのは日本の卵焼きだけなんじゃないかな。
オムレツに甘いソース掛けて食う例はあるけど、
オムレツ自体が甘いのはあんまり聞かんな。
607 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 13:04:06 ID:z8saEY2n0
確かに砂糖の甘さはストレートすぎて、食材の持ち味をいかせないという場合も
あるし、少しの料理人がかたくなに砂糖を拒む場合があるのも知っている。でもね
砂糖じゃなくては出ない味もあるし、江戸時代から日本人は料理に砂糖を使ってきて、
多くの場合に有効なのは、既に結論が出てる話だろ。煮物には味醂より砂糖は多くの
場合正しい。量の問題だけじゃないか?
うちの母親の肉じゃがレシピがあまりにおいしくないので
砂糖をやめて代わりにみりんぶっこんだらすげーうまくなった。
ショ糖とブドウ糖ってそんなに味が違うもんなのか?
609 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 15:16:08 ID:z8saEY2n0
肉じゃがの場合はありでしょう。味醂がまずいのは食材がかたくなって
しまうからであって、ジャガイモの場合は関係ないです。細切れの肉の
食感に大した意味はありません。
なるほど、みりんを使えば型崩れを起こしにくくなるってことか
男爵いも使ってたのに型崩れしないから「俺も上手になったな」
などと思っていたが、どうやら勘違いだったようだな・・・
砂糖のかわりにみりんは不公平ってお母さんが言ってた。
612 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 21:33:32 ID:K4zas7UK0
味醂の真価はやっぱり、焼きの照りだろうな。煮物の最後の仕上げにこくを加えるとか。
砂糖の代わりに使うのはちょっと。一応本物の味醂は高価な調味料だからね。
613 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/18(金) 10:57:36 ID:/dbLe9gG0
614 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/18(金) 22:45:28 ID:rBE3lGB80
日本人は基地外だから。
死ね朝鮮味覚音痴
616 :
ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 15:14:25 ID:z76tOWCN0
砂糖って上白糖が骨を溶かすとか、過剰に一人歩きで広まったんだね。
上白糖やめて三温糖とか黒糖にしてたけど、中には添加物で着色してまで売ってるのがあったw
ところでスプーン印の上白糖って原産国は日本?
食の安全板とかないようなのでここで聞いてしまいました。
間違いなら誘導お願いします。
617 :
616:2010/10/08(金) 15:15:54 ID:z76tOWCN0
今
>>1を見たら凹みました。
質問はなかったことで。別のスレできいてきます
>>617 >>1をみれば、クソスレだってすぐわかるでしょ。
ま、気を落とすな。
619 :
616:2010/10/08(金) 21:34:38 ID:L5HFTx4u0
ありがとねー(ノ∀`)ノシ
親子丼砂糖無しで作ってみたがやはり物足りない
621 :
ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 20:50:57.28 ID:WedYfczl0
食べ物による
あんこがおかず...て。
1はおやつとおかずの違いを知らないってこと?
作ったり、買ったりする時点でおかずとして認識されるわけがないから、
1の親がご飯のおかずとして出したんだろうか?
ケンミンショー的に、実際に、おかずとしてだす地域があるってこと?
と、マジレスする優しさ。
名古屋の食文化って、なんでそう変な方向に独特なの?
>>624 名古屋は日本のオピニオンリーダーですから
マイノリティオピニオンリーダーじゃないのか?
@@中国オワタ@@
ので私どうすれば
628 :
ぱくぱく名無しさん:2013/01/28(月) 01:23:58.84 ID:EUrkjGz70
私はあんこは好きじゃないけど、日本食は体にいいよ。
1はなに人なの?
あんこって、西洋的に言うとビーンジャムでしょう?
あんことジャムとどちらも砂糖を大量に入れて煮詰めた物だけど
ポテトコロッケに砂糖が入ってるのが一番萎えるなぁ
631 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 20:13:29.17 ID:FQE+FUrZ0
コロッケに砂糖はいれんだろw ジャガイモのコロッケと思って食べてかぼちゃの
コロッケで甘かった時はがっかりするね。
632 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 21:40:17.39 ID:Dlx8FXAE0
目玉焼きなんかは甘さは要らないけど
出し巻きタマゴは甘くないとダメですね。
>>631 いや、市販の冷凍コロッケとか入ってるって。
それだったらむしろかぼちゃコロッケの方が許せる。
うまさは甘さ、というのが明治以降綿々と続いてきた共同幻想です。
635 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 15:22:25.20 ID:FZmazXQY0
欧米から来た人に日本料理を食べさせると
「本家は異常に甘すぎる」と言われるのが普通。
とにかく甘いものが大好きなアメリカのド田舎の爺さんでさえ
驚いてた。たまたま連れて行った某有名なステーキ家ですら、
ウエルダン注文だらけに、ド田舎アメリカ人が眉をしかめてしまった。
韓国人、インド人にも今の日本食は非常に評判が悪い。
昔の日本のカレーはインド人からも高く評価をされていた。
旨みと甘みは完全に別物の気がするが。
この前のNHKの「やさい通信」で、フランス料理の蜂須賀喜八郎が伊丹十三の本で
「サラダの味付けに隠し味として砂糖を入れる」って書いてあって先進的で驚いたと言ってたね
当時、フランスで料理を学んでたとき、フランスではサラダの味付けに「塩、コショウ、砂糖」の三点セットは
絶対だと教えられてたが日本でサラダに砂糖を使うとか誰もやってなかったとかで
>>632 すげー大雑把に言うと、玉子焼きは
関東は砂糖入れて出汁入れない焼き目のあるもの
関西は砂糖入れず出汁入れる焼き目のないもの
と聞いた
糖と油が料理の「コク」だよね
小麦粉+バターとか
643 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/17(火) 21:38:31.14 ID:AR8oaPDd0
テレビのグルメリポーターが「甘くておいしい」とか「甘みが・・・」、というコメントを聞くと
一気にまずそうに思えてくる。
今日は○○牛のステーキのレポートです。
○○牛の中でも特に厳選されて育てられた特別な牛のお肉。
一口かめば口の中で肉汁があふれ出ます。
また、このソースが甘くておいしいですね。
↑肉台無し
日本料理の基本は甘辛、これに尽きるね
要するにご飯との組み合わせだもん
素材生かして単体だけで美味しくも作れるけど、それじゃおかずにならない
ご飯が進まないからダメなんだよ
甘辛が基本てどこの日本?
甘辛っていうと韓国料理を思い浮かべる。
米自体が甘いから、ご飯の友は塩辛さで充分。
甘いおかずなんかおぇーってなるわ。
関東・東北の食文化に多いんじゃない。
甘さ、塩分追加の濃さは。
結構 地方によって異なるよね。
もちろん料理によって異なるとも言えるけど。
韓国料理はバリエーション知らないからわからんけど、そもそも思い浮かべなくていいのでは。
>>647 甘いだけなら長崎が凄いって聞いたことがある
甘い=高級品という時代の名残なんだとか
>>646 韓国の場合はその「辛」が唐辛子だろ
日本の料理で醤油+砂糖+味醂の「あまじょっぱい」味付けは
とても多いと思うが
でもおかずがキムチだけって言われても、仕方ないなぁで済むけど
きんぴらごぼうだけって言われたら相当イヤじゃないか?
味付けの加減によるんじゃないの
つーか煮魚とかでも砂糖入ってるんだけどw
アメリカでも豚肉にチェリーソースとかあるし
上海の方も醤油、酢、砂糖、唐辛子、香辛料、みたいな味付けが多いそうだよ
あとタイカレーは甘いよねー
うちのキンピラゴボウは七味振ってピリ辛だし、牛肉も入れるから余裕でごはんのおかず。
それはオマエんち限定だろ
◯◯きんぴらっていう別な食べ物
大阪では一般的なキンピラゴボウだよ。
七味振るかどうかは好みだけど、牛肉は入ってる。
きんぴらごぼうにも七味入れるよ
昔、関東方面に旅行に行ったとき、駅弁で鯛飯みたいなのを買った。
鯛のみを細かくほぐしたものがご飯の上にのっている。
ワクワクしながら一口食べて驚愕した。
甘い。
しかも尋常な甘さではない。桜でんぶをもっと甘くしたような感じ。
ご飯を残さないポリシーは持っていたが、あれだけは食べられなかった。
何であんなの作って平気なのか?
何であんなのを売っているんだ?
あー・・
弁当に強めの砂糖てのもあるな
冷めても砂糖が入ってれば、とか、脂が乗ってなくても砂糖で甘くすれば、とかいう発想かな
卵焼きの甘いのも関東流だっけか
タラの芽の天ぷらが甘かった。
砂糖が入っていた。
アホか。
661 :
ぱくぱく名無しさん:2014/02/16(日) 07:09:43.25 ID:QgDH4d0g0
なぜ市販のめんつゆはあんなに甘いのか。
なぜ市販の梅干しは蜂蜜入りしかないのか。
なぜ市販のゆかりには砂糖入りしかないのか。
なぜ市販のドロ系ソースはあんなに甘いのか。
頼むから砂糖抜いてくれ。
甘い梅干ししか売ってない店で買うからだろ
店を選べよ
甘みがあった方が美味しいからに決まってるからだろ。( ̄(エ) ̄)y-°°°
。。
蜂蜜とか入った甘い梅干しは、好きじゃ無いな。
やっぱ、梅干しは、酸っぱくないとな。( ̄(エ) ̄)y-°°°
。。
甘みでごまかした食い物はきらいだーーー
666 :
( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/02/16(日) 11:48:19.79 ID:isRg+F3h0
糖尿?なら、自分で作れば委員じゃないか?
モデ様は、ローカーボダイエットで、10キロ以上やせたし、
Ha1cも、血圧も下がったYO。
。。
甘みがあった方がおいしかったら甘くても文句は言わん。
市販のめんつゆは甘くてまずすぎるから自分で作る。
梅干しも作りたいが時期を逃すと1年待たないといけないからね。
自家製ゆかりはむちゃくちゃうまかったな。
アレを経験すると市販のゆかりは甘くてイラッとくる。
668 :
( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/02/16(日) 19:03:29.57 ID:isRg+F3h0
ゆかりってなに?ググったけど、しそのふりかけみたいなやつか?
甘いからだめとはあおもわんが、モデ様も、めんつゆの好き嫌いは、はっきりしてるけどな。
自分にとっておいしく無いめんつゆは、最後まで使わずにすてるYO。
。。
669 :
667:2014/02/16(日) 22:21:30.32 ID:QgDH4d0g0
ゆかりは梅干しと一緒につけた赤ジソを天日で干して作る。
ご飯のともには最高。アレに砂糖を入れる意味がわからん。
確か京味のおっさんも
料理に砂糖は使わんとか
言ってたな
671 :
( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/02/18(火) 20:42:39.15 ID:kTZcFEil0
モデ様も今は、スイートナーしか使わないんだが。( ̄(エ) ̄)y-°°°
。。
今日、スーパーのふりかけコーナーで「しそ 無添加」っていうのを発見!!
期待に胸をふくらませて原材料を見ると、
しそ・砂糖・・・・(略) orz
673 :
( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/03/07(金) 08:23:45.83 ID:Nn8Vah/V0
>>672 たしかに、ふりかけでしそ無添加とかかれていて、しそが入っていたら、
しそ無添加では無い罠。( ̄(エ) ̄)y-°°°
。。
都心からわずかに1時間ほどの片田舎なんだが。
昨年、「うちは料理に砂糖を惜しまずに使うのよ」と自慢する
団塊世代のおばはんに出会ってそんなもんかなとえらく驚いたよ。
砂糖が高級で入手しずらいものであったとの記憶は、いまだに
遺されているんだな。
675 :
ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 17:27:21.08 ID:TUzdxAxC0
結構上の方のレスでタイも砂糖入れるよというのがあったけど、
タイ人はそこまで砂糖入れないと思うよ。
少なくとも僕の出会ったタイ人たちはそんなに入れない。
出身地も様々だったけど、たくさん入れる人は少ないよ。
だから、日本人向けに作ってるタイ料理は甘すぎて僕には合わない。
すき焼きとか、煮物とか、照り焼きとか
砂糖が入っていて美味しい料理は色々あるが
コロッケの甘いのだけは許せん!
親戚の家に行ったら寿司の出前取ってくれたんだけど
シャリが甘くてビビった
ネタは悪くなかったのに
>>674 地域にもよる、「甘い=高級」が文化として根付いてる九州方面とか、
あとは漁村地域(漁帰りの体が冷えた漁師さんの為に、高カロリーが求められる)の場合は
容赦なしに甘い料理、甘い味付けが珍重されるらしい
もともとそういう地域の人だったんじゃないの?口ぶりからすれば九州出身かな?
トマトソースやミネストローネを作る時、酸味が気になって少し砂糖入れる。これはやっぱり外道?
うまいはあまい
旨煮は甘煮
砂糖は冷蔵庫がなかった時代の食品を持たせるための名残だろうし
それがおいしいと感じる人も多いんだから別にいいと思う
フツーの醤油がもうすでに甘い
九州の醤油って、麹とかの自然な甘みじゃないんだよね
色々添加した甘さ