炒飯を上手くつくるためのスレッド・7

このエントリーをはてなブックマークに追加
873ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 18:30:48 ID:uaPPtEmG0
既出かもしれんが最初は中華鍋を煙が出るくらい熱してラードを投入する。
次にその油を捨てる。 鍋を再びコンロにかけ、再度ラードを入れる
これで鍋にひっつくのがかなり軽減されるはず。 あとはお好みで

あと中華鍋をうまく振るこつだけど、昔漫画にでていたのだが中華鍋に砂
を入れてひたすら練習するといい。オイラはこれで振れるようになった。


874ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 19:09:09 ID:LS8Pn5KL0
油たっぷり卵たっぷりネギたっぷりで作れば自然とパラパラに仕上がるけどな。
875ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 20:33:10 ID:qgQSAkE40
>>873
最初に入れる油はラードじゃなくてもいい希ガス。
使い古しの揚げ油とかの方が経済的じゃない?

漫画って味平?
876ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 22:15:54 ID:uaPPtEmG0
>>875
どっちでもいいと思う。 オイラが中華料理屋で作ってた時から
そうしてる。 前レスで言っていたが、やはり難しいのは塩加減
と塩の質。これで味が決まると言ってもいい。
877ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 22:23:12 ID:DWi919I90
卵混ぜ御飯はバターで作ると調度良いんだよな
チャーハンとは違うものになるけど

バイト先は油通しに使用後の油を使っていた
適度に香りが移っていて良いとのこと
今自宅で作るには、天麩羅に使った後の油+胡麻油
ラードに拘る必要も薄いと思う
確かに良いんだけど、家庭だと一回香りを出すために加熱した油を戻す先が無いよ
878ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 23:08:38 ID:pbel+yZn0
うちは使った油を保存しとくのあるよ
網がついててそこに流すだけ。
使うときもそのまま使える
879ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 23:44:28 ID:LS8Pn5KL0
家庭じゃ、大量のラードなんて持て余すだけだしな。
880ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 02:05:32 ID:bKeQ2mXA0
鍋を振るコツだけど、腕だけで振ると上手く出来ない。
ヒザと手首の動きが重要、振り上げ時伸ばし、下げ時縮める感じ。

振りすぎは冷めて良くない。
鍋肌に押し付け、水分飛ばし焼いて香りを出す。

練習は雑巾や布巾を連続で引っくり返すイメージでやると良いとおもう。
あとは、お玉を速く動かしてご飯と卵をほぐし混ぜるのも重要かも。
鍋を振ってるだけだと中身が回転してるだけなので。

鍋振りに重要な事は、力を抜きヒザや手首など関節を柔らかくし、
リズミカルに振るということかも。


881ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 02:55:26 ID:9wdcQD7h0
植物油で作ってるから俺の炒飯はなんか味がおかしいのか
882ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 04:50:39 ID:qFDAMfG6O
油はさほど関係ないと思いますよ。塩加減で決まると僕も思います。
883ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 08:44:05 ID:p6ug610fO

 ♪   ♪
 ヘイヘ〜イ、オマイラ〜♪
♪ ∧_∧ ♪
  (´・ω・) ))
(( ( つ ヽ  ♪
  〉 とノ )))
  (__ノ^(_)
http://society5.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1145305314/
 タノシソ〜ウダナ〜♪
    ∧_∧
 (( ( ・ω・`) ♪
 ♪ ノ ⊂ ) ))
 ((( ヽつ 〈  ♪
   (_)~ヽ_,)
884ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 12:21:46 ID:G3h0muDf0
俺はサラダ油とラード混ぜて使ってる
炒飯ってかなり油使うから全部ラードにすると体に悪そうで・・・
1:1か2:1くらいだな
885ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 12:28:53 ID:B/352sa60
大豆油やナタネ油は独特の香りがあるけど、一回加熱して香りを飛ばせば無問題
っつうことで、油返しすれば良し
886ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 00:24:05 ID:/RJ3Im5j0
887ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 00:24:36 ID:/RJ3Im5j0
http://www.uploda.org/uporg670105.jpg

ごめん素で間違えたw
888ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 01:47:54 ID:Mork1NTlO
1、ネギ、解凍したミックスベジタブルを炒める
2、刻んだチャーシューとナルトを投入
3、飯(解凍した冷凍ご飯)を投入
4、とき卵を回しかけ、手早く炒める
5、市販の炒飯の元、焼肉の塩ダレで味付け、香り付けに醤油も
6深皿に盛った後刻みキャベツを添える
889ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 01:48:03 ID:PQV3VHbT0
>>887
チキンライスはスレ違い
890ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 16:59:16 ID:IZ+K9rKU0
こないだNHKの「アインシュタインのなんとか〜」っていう番組にたまご炒飯の特集をやっていた。
全く料理経験のない俺がチャレンジしたら、びっくりするくらいうまく出来た。
べちゃべちゃ感が全くない。
他にも料理が作りたくなってきた。
調子にのってこんど、これ買おう。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0701/24/news052.html
891ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 20:37:36 ID:LVPchta10
>890
情報サンクス。
もうすぐ再放送するみたい。

アインシュタインの眼[再] 「炎の芸術・黄金チャーハン」
スーパーカメラが迫る!黄金チャーハン

2月3日(土) 17:00〜17:30
NHK総合



892ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 23:34:39 ID:wbK6Q5g+0
>>888を見て塩ダレじゃないけど焼肉のたれを使ってみたら意外とおいしかった
これはいけるかも
893ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 17:05:06 ID:MSVEafpd0
みんなNHKを見るんだ
894ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 17:24:44 ID:7gkbIHnb0
見てるお
895ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 18:30:42 ID:MCaxapRf0
638 やめられない名無しさん sage 2007/01/24(水) 13:57:42 ID:Zrxson9M
NHKの凄いカメラ自慢で30分過ぎる番組だったね
パラパラ狂信者の増加以外にはあまり益が無い構成だった
896ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 19:19:13 ID:TYDQeFic0
特に目新しい発見はなかったな>NHK
897ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 20:51:01 ID:MSVEafpd0
みんな
アミノカルボニル反応
は覚えたかな。
898ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 20:51:53 ID:2kZR6uQR0
90%ほど見逃したんだけど、nyで落とせる?
899ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 21:06:35 ID:FfoM0gL0O
何年か前にテレビであった、慎吾ママの鮭炒飯はかなり美味かったな
900ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 23:26:08 ID:kfB/0iFxO
にんにくを醤油に漬け込んだやつ使うと絶品
901ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 15:16:30 ID:qStIiZI+0
ご飯入れて炒めはじめると、鍋の底にご飯がくっついてしまうんですが
どうやったらくっつかずにできますか?
902ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 16:19:08 ID:mEQpR/QP0
鍋をよく焼いてしっかり油を馴染ませる
903ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 10:40:23 ID:rlET03zp0
煙が出るまでが目安。
904ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 13:48:26 ID:2ihU2aTQ0
油は鍋を熱したあとだぞ。油を入れてから煙が出るまで熱すると火事になる。
905ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 20:46:01 ID:Q8CAeXfB0
そんなことはない
906ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 23:16:30 ID:aOVvqpA+0
近くに燃えやすい物があったら火事になるなww
907ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 02:57:04 ID:i1M3E7dj0
 業務用火力ならいざ知らず、家庭では卵とご飯をあらかじめ
4割ほど混ぜてたほうがかなり楽だった。いためておいた具材と調味料を混ぜちゃっておくと、
鍋に入れた時に具材が調味料を全体に運んでくれてまた楽。

 上海料理に習って、カニカマを煮詰めた汁を調味料に入れたりすると、
それはそれでプロっぽい気分になれておもろかった。もちろん美味かった。
908ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 12:57:52 ID:xfSKgsAG0
どんな炒飯でも卵は入れるんですか?
909ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 14:04:52 ID:K7J3SWnD0
伊東家でやってたけど、てんぷらの衣に使う玉子は、全卵よりも白身だけのほうが気泡が沢山できて
サクサクになるんだってね。炒飯も、白身だけで作ったらパラパラにならないかな?
910ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 17:28:46 ID:q/n4EgNV0
黄金にならないね、それ。
店によるかもしれないけどエビ炒飯は白い?
911ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 18:01:56 ID:ZQPI7u8q0
>>909
てんぷらがサクサクになる事と炒飯がパラパラになる事は
根本的に原理が違うような気がする
912ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:21:47 ID:imZ+muOR0
両方とも空気を含ませるという点では共通だがな
913ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:34:57 ID:Zqairp+I0
違うだろ。
チャーハンは水分飛ばすんだ。
914ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 21:09:11 ID:ESEsIfBu0
>>909
卵白だけだと焦げやすいぞ。
中華のメニューに、卵黄だけの黄金炒飯と卵白だけの白銀炒飯(名前うろ覚え)があることはある
915ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 21:29:18 ID:ndjzmSh80
>>909
実際にやってみて、結果を知らせてくれるとうれしい。
916ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 21:33:23 ID:7IyyMTSf0
黄金チャーハンの色って、卵の黄身じゃなくてアミノカルボニル反応のせいじゃなかったっけ?
917ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 14:24:46 ID:bvd2Mpll0
ラーメン屋さんの炒飯って何処で食べても同じ様な味だよね
ラーメンがおいしいお店は炒飯もうまい。

きっとプロ用の「炒飯のもと」があると思うんです。こないだ、
キッチンをじーっと見てたら、何やら最後に茶色い液体を入れてたし。

この炒飯のもとはプロ用の食材店とかできっと売ってるんですよね。
誰か知っていたら教えて下さい。

918ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 14:29:24 ID:XcnAzzem0
>>917
頑張って荒らさなくても良いよ

で、実際のところ「チャーハンの素」そのものがある
Web上にはのってないけど、業務用食材として少なくても4社から出ている
業務用食材を扱ってる問屋に直接問い合わせしても、一般人への小売はしないと思うが
919ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 14:42:13 ID:bvd2Mpll0
おー、「茶色い液体」という単語を使って、「ウンコだろう」という突っ込みが
入らなくなっただけでも、このスレッドは進化してるね。

「業務用の炒飯の素」は残念ながら「あの味」ではないんだけどね。
バーミアンとか王将の味。
920ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 18:07:04 ID:5g40pITp0
>ラーメン屋さんの炒飯って何処で食べても同じ様な味だよね
>ラーメンがおいしいお店は炒飯もうまい。
美味いのか?何処も同じなのか?どっちだ?
921ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 18:12:43 ID:bvd2Mpll0
同じ「様な」味

うまいのとまずいのがある。
922ぱくぱく名無しさん
ID:bvd2Mpll0様
専用スレがあります

ついにあのチャーハンの〇〇ハケーン
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1135130824/