∞ おせちのこだわり ∞

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
重箱詰め冷凍2万円解凍するだけ!とか
かまぼこ買って切るだけとかじゃなくって
これだけはこだわりたい!手作りしてる!っていうの

ウチは伊達巻と黒豆はゆずれない。素材も選んで金もかける。
2ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 16:34:24 ID:WzehPn0D0
我が家では黒豆を食べるのは私だけ。
でもそのぶん自分の好きなようにこだわれるw
最近のマイブームは、砂糖も醤油も使わずに黒糖だけで味付け。
コクがあるのにさっぱりした甘みがクセになって箸が止まらない!
3ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 13:24:39 ID:QmBMLDN+0
喰ったことない。
4ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 14:02:20 ID:YLlyt/ab0
今年はいよいよ市販のおせちセット買おうかと迷ってる。
でもお雑煮とかナマスとかは作るからラクにはならないんだよね。
昆布巻きは自信あるから、やっぱり自作するようになるね、たぶん・・・。
5ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 19:21:04 ID:ZDWjctib0
子供の頃よく作らされたのは、
栗きんとん 錦卵 なます 煮〆 雑煮 くらいかなぁ。
6ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 22:52:13 ID:hq3SrTo00
黒豆は必ず作る。
自作が一番おいしい。
7ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 16:28:35 ID:X4tmtBH20
せっかく作るんだから材料はいい物選ばないと。
黒豆もこの頃は大粒が流行なんだけど、丹波の黒豆は大粒でキロ数千円する。
・・・手が出ない・・・
8ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 12:48:10 ID:DWcZaBJa0
昆布巻きは、材料で味にものすごく差が出る……ということを去年知った。
初めて昆布もニシンも奮発したら、まるで違う!!
ということで、あとのものも材料を良くしたらもっと美味しくなるのかなあ。

うちは全部手作りなんでそれやると材料費が倍くらいに膨らみそうで恐いorz
9ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 01:48:22 ID:MZGShdue0
クリスマスが旦那と共に仕事だから正月に賭けるですよ。

煮しめ、卵吹き寄せ、なます(大根、にんじん、ごぼうたたき)、かずのこ。
肉ものは八幡巻きと鴨ロースト(出来合い)

一品豪華なもので華やぎたいけどなんにしよう
10ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 12:00:47 ID:xqmUubib0
BSE気にしないなら、牛タンの味噌漬けがおすすめ。
下処理した牛タン(丸ごと)をやわらかくなるまで煮込んで
味噌につけるだけです。
11ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 12:01:55 ID:FlYArnvu0
正月はチャーシューが無いと嫌。
今年は自作するかな。

多分実家でお歳暮でもらったハムやチャーシューを
正月に食ってただけの話なんだろうけど。
12ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 12:19:42 ID:rpCl206h0
>>8
どんな昆布使いましたか?
参考に目安の値段とか教えてください。
13ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 13:13:39 ID:+gS14nec0
きんとんウマー
14ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 13:24:45 ID:gBymUIve0
煮しめ。
テレビで見る煮しめと余りに違うのでびっくり。
うちのは、言って見たら大根が入った汁たっぷりの筑前煮。
絹さやは入れません。

紅白なますは、普段からの定番なので正月だからという気分がないかも。
柚子の皮を入れたりしてちょっと贅沢気分を演出するけど。
15ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 13:27:33 ID:JCRirdNF0
>>8

なるべく金をかけずに旨いものを作るには素材を変えるより調味料を
変える方が効果があります。特に和食では効果が絶大です。

 私は醤油は小豆島のマルシマの濃口、薄口。みりんは岐阜県の玉泉堂酒造の
味美泉を使っていますがこれらはお薦めです。値段は醤油もみりんも
一升瓶で1800円ぐらいなので、高価な素材を買うよりコストパフォーマンスは良いです。

 北海道在住なので昆布は日高の特級品、ニシンも留萌直送のものを使っているので
材料も良いですが、醤油とみりんを変えるまでは今の味にはなりませんでした。
一度ちゃんと作った自分の昆布巻きを食べると下手な料亭あたりの昆布巻きは
もう食べれません。

>>7
 いくら丹波の黒豆が高いと言っても一度に1キロは使わないので
そんなに高くはつかないのでは?。私は小売りで200g1500円ぐらいのを
使ってます。それでも10人ぐらいで食べて余る心配があるぐらいです。
16ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 13:33:51 ID:+gS14nec0
なますウマー
1715:2005/12/09(金) 15:38:06 ID:JCRirdNF0
・・・スマソ。400g1500円ですた・・
18ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 20:24:16 ID:bBNH9NjRO
ボイルえびウマー
19ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 20:41:48 ID:2Lg5VkQg0
鯖の昆布巻き
20ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 13:40:07 ID:sRqNWzEe0
以前、某会社のお客様相談係みたいのを担当していたことがある。
客「おたくの数の子しょっぱくて食べられない!」
で、回収して確認したところ・・・塩抜きをせずに食べたらしい。
どう返答していいか困ったが、お詫びして味付け数の子をお届けした。
今となっては後悔している。あの人どこかで恥をかいているだろうなと・・・。
21ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 12:19:46 ID:+UXH/L6Q0
うちのなますは紅白じゃなくて七色。

大根人参キュウリが生。
椎茸しらたき油揚げを出汁で煮詰めたものと和える。
上に酢バスを散らす。これで七種類。

彩りはあまりよくないけど、材料の種類が多いと味がふくらむので
こっちの方が好き。
22ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 13:20:47 ID:KVuFnQ9x0
昨年末にヨメが田作りを作ったら、一枚の飴の板になりますた。
23ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 13:29:25 ID:Gs+eS/En0
>>22
 冷ますときにごま油を使わなかったのかな?(^ ^;
あるいはカラメルが多すぎたとか
24ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 14:31:07 ID:fr5BDLlS0
でも、一枚の飴の板にするような嫁が、田作りを作ろうとしたのはエロイ
2522:2005/12/13(火) 19:24:11 ID:KVuFnQ9x0
>>23サンクス。カラメルが多かったんだと思う。
横で見てたんだけど、ぶくぶく泡だって変だと思ったんだ。
26ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 00:06:06 ID:WFqIOg3M0
錦玉子って作った達成感あるよね
27ぱくぱく名無しさん :2005/12/16(金) 02:46:06 ID:aSbpvAfa0
煮染めに結び昆布を入れる
初めは昆布を結ぶに適した長さが分からずただの長方形になってた;
あと水で戻した際の昆布だしも使ってます
28ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 12:49:32 ID:EJpKGwol0
煮染め?煮しめ?

以前は一品ずつ別に煮たけど、この頃は面倒なので筑前煮みたいにしてるw
すだれ麩は欠かせない。
29ぱくぱく名無しさん :2005/12/16(金) 17:04:11 ID:rGAW1glF0
IDに0出るかな
30ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 19:58:15 ID:biC7In+BO
31ぱくぱく名無しさん:2005/12/17(土) 15:12:05 ID:rPqv2zSN0
けいらん が好きだ
32ぱくぱく名無しさん:2005/12/17(土) 23:20:07 ID:Uuh6oHjX0
ウチのバーさんもうアゴが弱ってて入れ歯でも硬い物が食べられない。
でもなぜかおせち料理が好きなので,母とヨメがバーさん用の柔らかいおせちを作ってる。
昆布巻きはおぼろ昆布、きんぴらは一度茹でこぼしてから味付けしてる。
問題は『田作り』。コレだけはどうにも柔らかく作る方法を思いつかないので数年間パスしてる。
どなたかいい知恵無いですか?
33ぱくぱく名無しさん:2005/12/17(土) 23:39:59 ID:XtG+OXGl0
味噌汁の出汁を取ったにぼしに蜂蜜と醤油に漬けて白ゴマふってみるとかは?と適当に提案・・・。
34ぱくぱく名無しさん:2005/12/18(日) 07:27:18 ID:41UJ6foo0
去年初めて干しかずのこを買ってみた。
えらく高かったけどこんなにうまいとは思わなかった。
今年も手に入れたけど正月が楽しみ。
35ぱくぱく名無しさん:2005/12/18(日) 12:36:03 ID:5EeTX5Ls0
うちは鰊の昆布巻き
それと数年前から海老芋と棒鱈の煮物が加わった。
今年はカスベの煮付けにも挑戦してみるつもり。
・・・って魚の乾物ばっかりだな。
36ぱくぱく名無しさん:2005/12/18(日) 21:32:08 ID:4O5CQtv10
京風ですね。
37ぱくぱく名無しさん:2005/12/19(月) 14:49:33 ID:65kVbIbO0
>>32
煮干を素揚げにしてから蜂蜜と醤油のカラメルで仕上げろ。
脱水によるスナック化でサクサク。カラメルは少なめにナ。
38ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 05:19:16 ID:PSTXa5tE0
ワカサギ使うっていう手もあるよ。
39ぱくぱく名無しさん:2005/12/22(木) 14:04:22 ID:501R9re60
黒豆ガンバレ!
40ぱくぱく名無しさん:2005/12/22(木) 17:17:29 ID:F+cl50QPO
皆さんぼちぼち準備はじめてる?
41ぱくぱく名無しさん:2005/12/23(金) 02:15:20 ID:aXKTIj1W0
うちは28日ごろから始める予定。
42ぱくぱく名無しさん:2005/12/24(土) 09:03:26 ID:a3vJCGWkO
今年はうちは、カマボコは賞味期限1/3までのを、105円で購入、黒豆も198円、栗甘煮は398円、
手作りするのは、煮物、けんちん汁、おせち用に車海老の甘煮、豚バラの角煮、昆布巻きです。あとは、30日あたりに、錦玉子と珍味セットを買って終了です。
結構12月頭から買って冷凍してあるから、予算的には、安上がりになりました。
43ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 12:30:57 ID:kR19SITg0
↑日本語が滅茶苦茶。
携帯からの人ってIDを見なくてもすぐ分かりますね。
44ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 13:45:30 ID:UhDBwpWdO
>>43さんへ。ハイ、日本人じゃないので。プッ。
45内容と予算予定:2005/12/26(月) 05:58:19 ID:Z86FQLj/0
伊達巻0.3
栗きんとん0.5
紅白かまぼこ0.3
黒豆0.3
田作0.5
昆布巻き2
筑前煮1
鰤照り焼き1
酢だこ0.5
出汁巻卵0.3
ボイルえび1
穴子照り焼き1
たたきごぼう0.3
ローストビーフ2
イクラ1
酢ばす0.5
鶏のつくね0.5
帆立貝照り焼き2
(予算は単位1000円)相当大きな重箱を5つぐらい重ねることになるね。
まあ一人暮らしだけど大食漢だから3日ぐらいでなくなるよw
46ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 11:34:03 ID:nRkYuA7SO
今日あたり買い出し行かなきゃまずいかな…
うちは茶碗蒸し、豚角、けんちん、昆布巻きを作る予定
かまぼこ、黒豆、栗きんとん、ハム、寿司は買います
あとは蕎麦と雑煮ですね(´∀`)
実は蕎麦と雑煮以外は初挑戦(^_^;)…
47ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 18:33:01 ID:mb41eYxB0
やっぱりブリの照り焼きと鶏肉ごぼうを昆布で巻いてるやつかな
48ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 21:25:28 ID:COEdsJig0
とりあえず明日黒豆買いに行ってくる。
49ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 22:01:34 ID:RmOk8eIDO
伊達巻きってかなりカロリー高いんだね…
ひと切れ140カロリーって…orz
50ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 22:02:25 ID:nY1cAzaZ0
>>49
キロカロリーじゃないなら、かなり低いと思う
51ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 01:04:04 ID:OhRD/Xqx0
>>49
紀文のHPだと140g入りのが335Calだから、1切れ140Calということは、1切れ
60グラム弱?
そんなに大きくはないんじゃないの?
52ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 13:52:45 ID:23JISBdZ0
きんとんと、伊達巻きは絶対作る。
売ってるのは甘すぎる。
黒豆、田作りも作る。

しかし年々おせちへの情熱が薄れているので
お煮しめが一番めんどくさい。
あと、お雑煮の準備もめんどくさい。
大根、人参、ゴボウなどを大量に千切りにして、下茹でしてから
具にするのが地元流なので。
今年は元旦で食べきる量しか作らないつもり。
53ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 14:44:44 ID:YC84rbiGO
きんとん・伊達巻き作れるの凄いですねぇ♪
はぁ(>_<)鰊の昆布巻き上手に作れるかな…
54ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 15:33:10 ID:WHTDWSom0
【正月】おせち料理商戦、今年は「絶好調」? 消費回復に加えて
「作るよりも買って楽しむ」風潮が追い風に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135664705/
55ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 17:44:46 ID:NYOn1/tQ0
逆。
きんとんは、労を厭わなければできる。実家では子供が分担して作ってた。
伊達巻も、オーブンがあれば簡単。だが、昆布巻きだけはうまく作れない。
56ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 18:11:39 ID:YC84rbiGO
そんな簡単なんですか?私の中ではめちゃくちゃ面倒な気がするのですが…
早く昆布巻き作ってしまいたい…ついでにけんちんも…
上手く出来るかドキドキで明日の夫の誕生日は全く何もする気がない(-_-;)
57ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 18:42:47 ID:2jHWLWfI0
きんとん、リンゴと芋で作ると簡単だし酸味も加わって美味!
5852:2005/12/27(火) 21:56:22 ID:Y1ZAImav0
きんとんも伊達巻きも、手作りと言っても、うちでは超カンタンな作り方です。

きんとんは皮をむいて茹でたさつまいもをフードプロセッサーでガーッ
市販の栗の甘露煮をシロップを入れて練り上げるだけ。

伊達巻きは卵とはんぺん、調味料とだしをフードプロセッサーでガーッ
卵焼き器で焼いて巻くだけ。

文明の利器で手抜きしまくり。
59ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 23:23:13 ID:y+vu7+ou0
明日から本格的に作るどー!
去年は混ぜすぎてごまめをカリントウにしてしまったw

今日で年内の営業終了の兵庫県北部地方連合のアンテナショップで
丹波の黒豆が200g250円で手に入った ラッキー
60ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 02:43:51 ID:7WD6culx0
ぅわぉ!小松菜が馬鹿高。
縁起物だから使わないわけにはいかないなー。
61ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 08:59:58 ID:+DM5XeDF0
>>56
 私的には昆布巻きは一番大変。身欠きにしんの戻しは時間がかかるし、
調味、巻きの手間などいつも一番時間がかかります。きんとん、伊達巻きは
>>58さんが言うように大した手間じゃないです。

>>58
 伊達巻きははんぺんでもまあまあ美味しいけど、白身魚やエビを使うと
より美味しくなりますよ。

>>59
 私は昨日からぼちぼち仕込み始めてます(まだ身欠きにしんの戻しだけ)。
黒豆うらやまし〜〜。私が買ったのは250g1200円・・・_/ ̄|○
62ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 12:57:23 ID:Lbknrk410
今年も忙しいから30日から作る。
数の子と海老は奮発して高いの買う
63ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 18:31:32 ID:BZDl4RGNO
今日鰊を米磨ぎ汁に浸けました
明日は豚角を作り、あさっては昆布巻き、しあさってはけんちんとおせちを詰めるって計画です
64ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 20:11:29 ID:7zjOaEsq0
小さいとは思うけど、昨日おせち用に買って冷凍しておいた鰤を、
今日姉に料理されていた・・・。
本気で呆れた。
そして、今とてつもなくショックで書き込まずにいられなかったorz
65ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 21:15:23 ID:DqZef0BN0
>>64
ゲンキダセ(´Д⊂ヽ

旦那が御節好きじゃない&出かけることが多いので結婚してから
基本的に既製品で済ませてる。
但し紅白なますだけは自作。既製品は甘すぎて苦手。
66ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 21:21:27 ID:BZDl4RGNO
64さんファィト!(>_<)ノ
今教育TVで黒まめと栗きんとんの作り方やってる〜来年は栗きんとん作ってみよう!
前レスの簡単伊達巻き&栗きんとんを見て作りたくなった!
しかし今年はもう購入してしまったので来年にします(^.^)
明日から頑張ぞ〜っ!
67ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 21:35:03 ID:yWOE8XXIO
♂(ゲイ)ですが書き込みます。不快だったらごめんなさい。
我が家のお節順調に進んで、後は数の子ときんとんだけです。今日作ったのは、黒豆、煮しめ、八幡巻、菊花かぶ、鰤漬け込み、エビ姿煮。
伊達巻、昆布巻は既製品で。
68ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 22:42:34 ID:vOfzBUiE0
みんなすごいなあ
うちは毎年黒豆以外は31日に一気に作ってるよ
数の子とかは味付きの市販品を買うし
黒豆を仕込みそこねた年は市販品でごまかす
69ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 23:01:13 ID:9IlES//L0
>>67ワロタ
一行目って、内容に全然関係ないじゃんw
ココって性別関係ないよー
70ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 00:19:39 ID:J0dPuv2bO
黒豆をつややかに黒く炊くには錆びた釘しか手はないの?
71ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 00:28:30 ID:+ZLTX89s0
つ ミョウバン
72ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 00:30:21 ID:J0dPuv2bO
ホントに?!
何処で手に入る?
73ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 04:09:11 ID:Q/onWa3t0
>>72
つミョウバソ
あなたの町のスーパーで
74ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 08:59:58 ID:QjmKbR/mO
あと3日ですねぇ皆さん今日は何から作っていますか?
今日から3日頑張るぞ〜!
75ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 09:03:22 ID:O19w/MNF0
>>70-73

ミョウバンでも確かに色は良くなるが、味の問題では出来るだけ使わない方がいい。
要するに鉄イオンが黒豆の皮の色素とくっついて色を良くするのだから、
釘もサビ釘である必要はなく、新しい釘をたくさん入れたって良い。
サビ釘を使うという昔の知恵は「ものを無駄にしないように」という発想+
サビ釘の方が鉄イオンを溶かし出しやすいということだけ。
76ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 11:00:15 ID:QjmKbR/mO
うわっ…けんちん用に買った豆腐今日までだ(>_<)明日まで大丈夫ですよね?
けんちん31日に作る予定だったケド…明日作る事になってもうた
77ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 11:29:41 ID:+ZLTX89s0
>75
ミョウバンって言ったって、使うの0.5gとか1gとかだから
味が変わるほどでも無いんじゃ・・・
ナスの漬物とか食べる人なら問題なし。
7875:2005/12/29(木) 12:33:08 ID:O19w/MNF0
>>77
 塩を0.5gor1g足すことを考えてみよう。味はどうなる?
 量の問題ではないのだよ。

 確かに言うようにそれほどの影響はないかもしれない。
でもわざわざミョウバンを買ってきて入れるぐらいならホームセンターで
新しい釘を入れる方が安上がりなのも確か。
7975:2005/12/29(木) 12:37:24 ID:O19w/MNF0
ホームセンターで×
ホームセンターで買って○

まちがえてもた・・・。

あ、あとなすのぬか漬けなんかではミョウバンでなく
古くぎを入れるのが昔ながらのやり方。
80ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 13:01:07 ID:SeloGfhP0
黒豆点火
今日中にごまめと金団もやっちまおう
81ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 13:33:29 ID:toCsm3JL0
>78-79

>>70では
>錆びた釘しか手はないの?
って質問なのに新しい釘を買えってのもどうかと・・・
そもそも味が違うのに塩とミョウバンを比べることも意味無いし。
糠漬けには釘だろうけど、浅漬けにはミョウバンが普通じゃないの?
ミョウバンだって古代から使われている昔ながらの添加物だし、
それほど神経質にならんでも・・・
82ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 14:42:06 ID:hQ+mzb3B0
今日ミョウバン買ってしまった!!
そんなに身体に悪いものなんですか?
栗きんとんを作ろうと思って、レシピ見たら材料のところにあったので、
必要なものだと思って買ってしまいました。
栗きんとんにミョウバン、くちなしの実っていらないのですか?
8375:2005/12/29(木) 14:44:39 ID:O19w/MNF0
>>81

>って質問なのに新しい釘を買えってのもどうかと・・・
 質問の意図は「古い釘でないとダメなのか」・・・という判断をしている。
そもそもミョウバン買ったって使い道に困るでしょ。
値段も新しい釘(せいぜい一パック40〜60円)より高いし、味にだって悪影響を及ぼすのは間違いない。
鉄とかアルミニウムのイオンが存在すれば良いだけのことなら
コストが安い方がいいと思わん?だいたい何でミョウバンにこだわるの?
あと、浅漬けでも古釘使う人はいるよ。
別に好きずきだからミョウバン使ったって良いけど、より安く味に不安のない方法を提案しているだけ。

8475:2005/12/29(木) 14:48:19 ID:O19w/MNF0
>>82
 大量に取らなきゃ体に悪いと言うことはない。
 栗きんとんにミョウバン・・・というのは色ではなくあく取りの問題。
サツマイモはアクが多いからね。でも入れなくてもちゃんとしたものが出来る。
クチナシの実は入れた方がベター。入れると入れないでは色合いが全然違う。
85ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 14:56:11 ID:hQ+mzb3B0
>>75さん、ありがとうございます。
栗きんとんにミョウバンは入れません。
くちなしの実はいいんですね、勉強になりました。
100円くらいだったけど、ミョウバン買って損してしまった。
86ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 15:01:24 ID:ssms9XS00
市販のものは甘すぎるので伊達巻を自分で作ろうと思っているのですが、砂糖の量は卵の量に対してどのくらいが良いでしょうか?
できれば皆さんの作った伊達巻の砂糖の量を教えてください!
87ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 15:17:45 ID:uMDCZCyDO
>>81
m9(^д^)プギャー
88ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 15:23:36 ID:O19w/MNF0
好みの問題だと思うけど、私のレシピでは
卵(L)8個、白身魚150g、薄口醤油小さじ2杯、上白糖大さじ5杯
だし汁(普通の一番出汁)大さじ2杯
多分、かなり甘さ控えめだと思う。
はんぺんを使う場合は砂糖と醤油をほんの気持ちだけ減らした方がいいかも。
(多分大差はない)
89ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 16:27:29 ID:aZDhAaiUO
上で釘の話がでているのですが
その釘のかわりに鉄剤を溶かして入れてもダメでしょうか?
理論的には同じはずなのですが…。
さび釘を作る時間がないもので。
9075:2005/12/29(木) 17:17:58 ID:O19w/MNF0
>>89
 色については大丈夫でしょ、多分。味は保証できない。
入れるとしてもほんのわずか(経口用錠剤なら1/10錠ぐらい)で良いと思う。
あと、どういう方法で作っているか分からないけど、サビ釘はわざわざ作る必要はない。
新しい釘でもたくさん入れれば同じだし、漬け汁を作って豆を浸しておき、
それから煮る方法ならば新しい釘をサビ釘と同じ分量でも十分色つやは綺麗に出来る。
91ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 23:20:50 ID:WS+a7mQj0
わかってるとは思うけど
買ったばかりの釘は防錆剤が塗ってあるよ、
洗剤とたわしででよーく洗って一度煮沸した方が良いと思う。
92ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 23:28:51 ID:zU9xu78F0
伊達巻、今年初挑戦してみます。

手元のレシピでは、卵M10個に白身魚80gで、砂糖がカップ1…減らそうかな、どうしよう。

ところで、伊達巻を焼くのにオーブンは良くないでしょうか?
卵焼きなべが小さいので、角ケーキ型でオーブン使えたら楽だなと思って。

93ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 23:29:18 ID:6VG8rJ/h0
質問させて下さい。
今年に初めておせちを作ることになりました。
ただ、今から作るには時間がないのと、元々あまり
おせちが好きではないので、簡単に形だけ作りたいのですが
何がいいでしょうか?
今のところ、黒豆、海老のうま煮、かまぼこ、たたきごぼう、
伊達巻を考えてます。
後、何がいいでしょうか・・
どなたかお願いします。
94ところで:2005/12/29(木) 23:31:04 ID:zU9xu78F0
黒豆、今煮ているところですが、釘無しでやってますがいい感じに真っ黒になってます。
95ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 23:36:24 ID:WS+a7mQj0
>>93
煮しめ、なます、きんとん、位かな。
96ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 23:41:14 ID:AzrVvfLJ0
>>93
洋風でよければチキンロールなんかどうでしょうか?
レシピはこちら↓
ttp://www.recipe.nestle.co.jp/recipe/300_399/00380

あとは栗きんとんとなますかな・・・。
9793:2005/12/29(木) 23:42:51 ID:AzrVvfLJ0
ケコーンかい・・・
しかも内容被ってる・・・_| ̄|○
9897:2005/12/29(木) 23:48:48 ID:AzrVvfLJ0
名前欄ミスった・・・
すいません上のレスの番号欄無しってことで。
とりあえず吊って来ます('A`)
99ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 00:14:07 ID:lH2eZYZF0
>>93
かまぼこ手作りかい?やるなぁ
かまぼこだけは値段のいい物買うことにしているが、手作りなら最高だね
紅白セット500円程度のを買ってる人は今年は1本1000円以上の1本追加して
10089:2005/12/30(金) 00:32:42 ID:l6PCDPkT0
>>90
ありがとうございます。
ググったら、釘を2、3日水に浸してサビ釘を作るとあったので。

10193:2005/12/30(金) 00:38:35 ID:CnVeVVOU0
ありがとうございます。
明日にでも早速作ってみますね。
洋風もいいですね。別皿で出したいです。
ありがとうございました。
102ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 01:28:20 ID:l6PCDPkT0
初黒豆作り。
今、漬け置き中なんですが
すでにしわが・・・・。
煮たら、しわは無くなるものなんですか?
103ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 02:04:32 ID:xd/wNR560
しわ防止and煮崩れ防止効果もあるミョウバンでも入れたら?ww
104ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 02:16:36 ID:c+sWXkQ+0
>>102
ダイジョブだよ、水漬けた時はシワシワになるけど
うまく煮られればふっくらする。
105ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 04:52:14 ID:9OPqUN6S0
おせちは主婦が正月楽するための料理なんだから
買ってくるのが風習にも合ってるんじゃね。
10675:2005/12/30(金) 08:43:00 ID:T+h6iRYe0
>>91
 そだね。フォローありがとう。

>>94
うん、すぐ食べるなら大丈夫なのさ、釘入れなくても。
でも、だんだん色抜けして白っぽくなってくるよ<以前実験済み

>>103
 ワロタ
107ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 08:47:45 ID:T+h6iRYe0
>>93
 田作りは簡単で良いよ。ワタ取りしなければ10分ぐらいで出来る。
ワタ取りしないとちょっと苦みが出るけど、それもまた味。甘いけどこれが意外と酒に合うんだ。
108ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 08:57:56 ID:T+h6iRYe0
>>92
漏れはオーブンで作っている。
ただ注意点は熱の回りが必ずしも均一じゃないので、焼き目にムラが出来ること。
だから何回か入れ替えて向きを変えながら焼いた方がいい。
白身魚orエビはもうちょっと多い方が美味しいと思うよ。
109102:2005/12/30(金) 09:49:36 ID:l6PCDPkT0
>>104
ありがとうございます。
うまく煮てみます。
110ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 11:05:10 ID:5nAHxkHf0
>>76
まだ間に合うかな?
お豆腐はパックの水を毎日変えてやれば、期限1〜2日過ぎても大丈夫。
まだここ見てたら今すぐ変えてみて。
ただし、使う前にちゃんと表面や匂いに変化が無いか確認してね。
111ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 11:36:39 ID:WKBNuzjWO
カズノコの上手に皮をむける方法をどなたか教えてくださいm(__)m
112ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 12:07:04 ID:SRE6F72vO
黒豆を圧力鍋で作るレシピがあるんだけど、経験者いたら感想聞かせて。
灰汁溢れないか、豆が破裂しないか気になるんで。
113ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 12:20:41 ID:WKBNuzjWO
黒豆は圧力鍋を使うとどうしても汁もこぼれるし、まめも破壊してしまいます。先に魔法瓶で煮ると少しは防げますよ
114ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 12:21:05 ID:asots0eu0
>>112
うちでは毎年、ティファールのセンサー2についてきたレシピで黒豆を煮てるけど、
破裂したことはないなあ。
115ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 12:51:50 ID:SRE6F72vO
>>113タン >>114タン レスありがとう。
500グラム分つくるから、試しに半分だけ圧力鍋で作ってみます。
漬け汁に入れて豆をもどすレシピで、灰汁が残らないか心配だけど…

いつもは、重曹入りの水で柔らかく煮て、5〜10分流水にさらしてから味付けしてます。
116114:2005/12/30(金) 12:55:35 ID:asots0eu0
うちのやり方は、豆を煮る時には砂糖を加えず、茹であがった豆を別に作ったみつに漬けて、
次の日にみつだけ煮詰めてまた豆と合わせるやり方。

漬け汁に入れて豆を戻すというのはやったことがないです。
117ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 12:59:50 ID:6U0csA/OO
110さんありがとうございます(>人<)
今すぐ確認して水変えますね♪
118ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 14:01:54 ID:9KLt3UxxO
そもそも、おせち料理は贔屓の仕出屋・料理屋・商店街なぞが一年の御礼に顧客の家庭に届けるモノかと…
119ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 14:07:03 ID:tQl3Wx5z0
118はいったいどこからそんな間違った知識を
120ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 14:13:07 ID:If6QjxoB0
>>118
お歳暮とごっちゃになってない?
121ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 15:34:09 ID:9KLt3UxxO
>>119>>120のお家には来ないの?
でしたら私のように閑にまかせて2ちゃんなぞしてる間に、あなた方は頑張るべきでしょ?
122ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 15:55:54 ID:e32PHXdY0
面白そうなのが沸いてきたなw
123ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 16:00:03 ID:WH5UGLKx0
>>118はスルーでw
124ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 16:02:53 ID:6U0csA/OO
お歳暮にウケW
無事にけんちん作れましたぁ('∀')あとは明日の茶碗蒸しのみです
昆布巻きクタクタに煮えてしまつた
125ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 16:15:51 ID:ZzUZP1L60
きんとんにレモン汁を加えれば、和菓子嫌いの人でもいけるらしい。

イチゴ大福みたいなモノか
126ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 16:18:26 ID:YW/1KH080
筑前煮とかきんぴらって何日くらい保存できるのでしょうか?
今日作るか明日にするか迷い中・・・
127ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 16:28:13 ID:9KLt3UxxO
>>126の衛生観念と味覚しだいです
128ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 17:34:36 ID:47kAEqaH0
ID:9KLt3UxxO

こんなUNKOの伏せ字みたいな人はNGワード指定だな
129ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 17:56:13 ID:CnVeVVOU0
伊達巻に挑戦しようと意気込んでたら巻きすがない事に
気付きました。
巻きすがないと上手く作れませんか?
130ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 18:13:59 ID:fWo/Z25T0
>>125
うちはラム酒を少しいれる

>>129
ギザギザのないロールケーキみたいな伊達巻きでよければ
ふきんで巻くだけで作れるよ
うちにある小林カツ代の本ではそういう作り方をしている
131129:2005/12/30(金) 18:22:32 ID:CnVeVVOU0
なるほど。。
濡れふきんでいいんですよね?
やってみます。
ありがトン
132ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 19:19:29 ID:9KLt3UxxO
>>131の美意識が問われますね
133ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 19:22:23 ID:lExjJALYO
なんで?
ないんだから仕方ねえじゃん
134ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 20:16:49 ID:N/S03oZY0
いやいや、そういう意味じゃなくて
「巻きすと違って布巾で綺麗に形作るのは大変かもしれないから
131の腕次第だよ、がんばれ」ってことじゃない?
135ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 20:17:31 ID:s66SALQx0
黒豆煮たら固くなっちぇったです(T=T)
レシピうろ覚えでやったからで、いま本来の作り方を調べてがっかりしています。
固くなった豆を柔らかくする方法ってないですか?
136133:2005/12/30(金) 20:27:45 ID:lExjJALYO
そうか・・
日本語理解出来てなくてすまん。
137ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 23:50:38 ID:24og8Vhs0
>>135
どんな作り方したの?
そういう自分も水を沸騰させて、醤油と砂糖を入れた煮汁に
黒豆を入れて戻すレシピでやろうと思ってたんだけど。
なぜか水に黒豆入れて沸騰するまで煮てしまった。
ちゃんと豆が戻るか心配・・・。
138ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 00:51:01 ID:ytep7rjS0
>>131

 上手くいくかどうかも保証できないし、もう遅いかもしれないけど・・・。
布巾の上に等間隔に割り箸を置いてその上に焼き上がった卵を置く。
で布巾ごと巻いていくと鬼簾の代わりになるよ。ちょっと難しい方法だけどね。
139ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 01:00:47 ID:ytep7rjS0
>>135,137

多分煮方が足りないと思う。煮汁につけてから煮る方法だと
かなり時間をかけて煮ないと柔らかくならない。137の方法は
しわ煮になりやすいよ。あとから醤油、砂糖を足すのなら
何回かに分けて足すこと。
140ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 01:19:15 ID:+XvolqM3O
ぜんざいの作り方教えてください!!!
141時計:2005/12/31(土) 01:23:23 ID:Gb1OyZ8l0
皆さん、埼玉県の中華の物産店ってあるか?本格の中華の料理家で作りたい〜
142ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 01:28:35 ID:Hp7FR8P50
143ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 01:30:07 ID:+XvolqM3O
けち…
144ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 01:36:44 ID:ytep7rjS0
>>141
 あまりといえば、あまりなスレ違いかと・・・。
埼玉からなら横浜までそんなに遠くないでしょ。がんばって横浜いくか
通販で買えば?
145ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 02:04:18 ID:EqsLyov+O
黒豆は水じゃなくて熱湯に4時間位つけるとうまくもどるよ。戻すときはふたをして下さいね
146ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 02:29:51 ID:EusZTflO0
ずっと土井勝式に作ってて、しわは一度もよったことないけどなあ(それが良いか悪いかはおいて)
調味料入り熱湯に黒豆を入れて一晩置いて、翌日とろ火で10時間煮るやつ。
147test:2005/12/31(土) 05:38:47 ID:i3PPFSk50
ぽえーん・キボンヌ・茶━━━━━( ゚ ∀ ゚)━━━━━漬け !!
( ゚Д゚)<キタ━━━━━(゚ ∀ ゚)━━━━━ッ!!!
148tesuto◇:2005/12/31(土) 06:55:41 ID:Azvryr9x0
あb
149138:2005/12/31(土) 09:27:03 ID:ytep7rjS0
>>131
 職場の同僚からの提案。普通の巻きすで巻いてその後熱いうちに割り箸で
跡をつければ良いとのこと。確かにこの方が簡単。
150ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 09:30:46 ID:ytep7rjS0
>>146
 その方法ならしわは寄らない。しわが寄る理由は水から煮て豆の内部が
低浸透圧になっているところに一度に大量に調味料を入れると
豆の内部=低浸透圧、豆の外=高浸透圧となり、豆の中の水分が外に引っ張り出され
豆が縮むから。
 水から豆を煮てあとで調味料を足すときは
1/4ぐらい調味料を足す→休ませる→また1/4調味料を足すを繰り返すと良い。
151ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 09:36:58 ID:78tqxpi50
>>146
自分もそのやり方で戻してから圧力鍋で加圧します。
常に煮汁の中に豆をつけるようにしておけば、しわよることはないと思います。
152ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 11:18:07 ID:k+gdXeDRO
>>112です
圧力鍋と、普通の鍋とで黒豆煮てみました。
圧力鍋の方が黒く艶がありました。
ただ、蓋を開けるまで、豆の柔らかさを確かめられないので、少し短めに加熱して、後で煮直すといいみたいです。

振り子が揺れてから1分の加熱でも、噛まなくていいくらいになりましたので、歯応えが欲しい方は時間少なめにしてみてください。
153ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 11:47:35 ID:PdLVjZ8aO
伊達巻きを家で作ってオーブンで焼こうと思うのですが、何度ぐらいでどれくらい焼いたらいいですか?どなたか教えてください
154ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 12:03:02 ID:/CpL5M+f0
フードプロセッサがないので、水にくぐらせた高野豆腐を摩り下ろして伊達巻作りました。
それっぽくはなった。
あとはお煮しめと酢の物だ
155ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 12:21:06 ID:ytep7rjS0
>>153
 一応中段200度20分でやっている。でもこれはあくまで目安。
ケーキ作りをする人には常識だが、オーブンは機種・大きさ・加熱方式で
焼き時間が全然違う。自分で焼き加減を見ながら調節するしかない。
ちなみに焼きすぎると口当たりがもそもそして美味しくないから、
伊達巻きを作るときだけはオーブンの前につきっきりでやっている。
156ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 12:25:02 ID:PdLVjZ8aO
<<155さん有り難うございます!さっそくやってみようと思います!
157ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 13:47:31 ID:aGmpVOUB0
この日のためにナンテンとマンリョウが庭に植えられている。
158ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 13:53:06 ID:cAgcrcXb0
今日、はじめて伊達巻を作りました。
素人考えで、砂糖を減らしはちみつを足してみました。
出来た伊達巻の、はじっこを味見で食べたらもう〜、
玉子とはちみつと魚の香ばしい匂いがぷわ〜んとして、
これまで買っていた店売りの馬鹿高い甘い伊達巻は、
一体なんだったんだろうと、やっと理解しました。
159155:2005/12/31(土) 14:32:10 ID:ytep7rjS0
>>158
 蜂蜜入れると美味しいけど、焦げやすいから要注意ね〜〜。
糖質は蜂蜜>上白糖>グラニュー糖の順に焦げやすいよ。
あ、もう出来てるから心配ないかw
私も初めて伊達巻き自作してから市販のは食べれなくなった。
もうこれで5,6年作ってるかな?
160ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 16:01:04 ID:A+jwcy250
もまいらスレ違いだったらすまんが圧力鍋で作るちくぜん煮の作り方教えてくれ!!
今からじゃ作るのに時間がかかるorz
161ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 18:37:19 ID:2eO5G7iE0
筑前煮なんて、圧力かけなくても一時間あれば一応はできるって。
味しみなら、熱い鍋を新聞紙でくるんでひと晩置けばけっこういいし
162ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 19:17:12 ID:pd5TUqPR0
まだ田作りと鮭のマリネが残ってるけど疲れたので休憩
エビは明日グリルで焼きたてを食べることにしますた
163ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 21:44:18 ID:gzyX7Pq90
固くなっちゃった豆をやらかくする方法が知りたいんですぅ〜
(TДT)誰か助けてください
164ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 22:22:07 ID:ytep7rjS0
>>163
 硬くなったのは黒豆?
方法としては
1.圧力鍋で煮直す。
2.土鍋又は保温鍋で沸騰させる→3時間保温→沸騰させるを3回繰り返す。
3.煮汁ごと沸騰させたあと電子ジャーにいれて保温モードにしておき、10時間放置
などがあります。要するに煮足りないんですよ。
165ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 23:35:57 ID:gzyX7Pq90
>>164様ありがとんございます。
煮込みはじっくりやったのですが・・
砂糖入れるタイミングを間違えたみたいです。
166ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 00:18:35 ID:jhKT8ixW0
魚の骨までやわらかい昆布巻きが作りたい。
骨までだとやっぱ圧力鍋じゃないとできないの?
167ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 00:23:15 ID:B7rsGfkC0
>>118
はまるっきりでたらめでないと思うけど……
築地田村かなにかの人がそういっているのを読んだことある。
ただ、ただで配るというのではないかも。
お得意様だけにつくって差し上げる。今みたいに金出せば買えるというもので
なかったということだと思う。
168ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 00:54:12 ID:jvasu8PV0
そういう風習の場所があるにしても、「そもそも」でないことは確か

正月に特別な料理を食べるのは、仕出屋も料理屋もない大昔から、
どこの地方にもある風習
169ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 01:14:58 ID:JMw5zvQm0
おせち、には、煮しめとかお重とかいろいろあるので、
お重に関しては、ひいき客対象の有料サービスと思う
江戸以降の風習ときいたが
170 【大吉】 【1586円】 :2006/01/01(日) 10:56:43 ID:oH9vmWS/0
お煮しめ、がんばって種類ごとに別々に煮含めたもの、味が心配だったけど
皆の箸が進んでくれて一安心。
冷めると味が変わるので難しいです。ごぼうがしょっぱすぎた!くわいが甘すぎた!
と思っても、冷めるとちょうどよかったりしますね。

今年のヒットは田作り。
はちみつとレモンと一味唐辛子で味つけるレシピ(何年か前のNHK今日の料理)は
おいしかったです。
171ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 11:45:35 ID:mJ4KdMRa0
くりきんとん自作しました
どの本にも、さつま芋煮る時にクチナシ入れるって書いてあるけど、思ったほど黄色くなんないんですよね。
で、今回はクチナシを煮出した汁でのばしてみました。
すると、見事なまでに黄金色!ただクセがあるので入れすぎないほうがいいですね〜。
程よくさめてから、レモン汁とキンモクセイジャムを入れて変化をつけてみました。
172ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 11:56:58 ID:OmJT5kfy0
>>171
煮るときにクチナシを砕いて(ガーゼにくるんで)入れました?
砕かないときちんと黄色にならないですよ
173ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 12:00:50 ID:mJ4KdMRa0
>>172
もちろん砕いて入れましたよ〜。
お店で売ってる鮮やかな色のイメージが強くて、今回はこういう方法にしました。
お店のは甘すぎて食いたくないし・・・
今までとは全く別物になりましたw
174ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 12:19:28 ID:oHLPGMXF0
毎年、煮しめやなます、焼き物ぐらいしか作らなかったけど、今年は
いつも買ってる黒豆、昆布巻き、きんとん、伊達巻きなんかを料理の本を
見ながら作ってみた。
砂糖、みりんの消費量がすごかった。
あれだけ砂糖やみりんを入れても売ってるのより甘くないとは
売ってるのにはどれだけ入れてるんだ・・・
175ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 12:50:09 ID:WuD0wJQt0
>>174
私も今年初めて昆布巻、きんとん、伊達巻き作りました。
伊達巻きは大成功!以外と上手にできて感激です。
でもあっという間になくなってしまいました。
176 【だん吉】 【1620円】 :2006/01/01(日) 13:13:49 ID:oH9vmWS/0
砂糖は私も500g一袋まるまる使いました…

>175 あっという間になくなるのは美味しかったという証w
伊達巻はどのように失敗されたのか、よかったら教えてください。
177ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 16:40:49 ID:mPfTm6c4O
伊達まきを作ってみました!!焼き時間が足りなかったのか,結構べちょべチョ…たまごとはんぺんだから大丈夫と思うけど,もう一回火をとうした方がいいのかしら
178ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 17:07:27 ID:4SPGbO480
All Aboutにあった、ほたての刺身を使った伊達巻作ったよ
んまかったー! 大好評。
だけど年末、ほたての刺身が高くてショック
早いうちに冷凍物を買っておくんだった・・・

今年は散財しちゃったなあ
ローストビーフも和牛を使ったし。500gの塊で3800円・・・
毎年使ってるオージービーフの3倍近い値段だよ
柔らかくてすごくおいしかったけど。
利尻の昆布とか丹波の黒豆のいいものを買ってると、自分で作っても、おせちの材料費だけで
けっこうな額になるね。
179 【中吉】 【1250円】 :2006/01/01(日) 19:09:10 ID:oH9vmWS/0
伊達巻、私も水分多くなってしまいました。
オーブンで焼いたから水分が飛ばなかったのが敗因?
巻きすで巻き、落ち着かせる間も汁がにじみ出る… 味は良かったけど。
180ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 01:04:20 ID:NXM9p5890
>177
伊達巻は、巻いた後に一日以上、立てておいて水を切るんだよ。
181ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 01:04:50 ID:NXM9p5890
巻きすで巻いたまま、立てておくという意味ね。
182ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 07:17:36 ID:st+HJWXS0
179さんじゃないけど、
立てておくのは知らなかった。_| ̄|○
ネットであちこちレシピを検討したけど、
それは読んでなかったよ〜(見落としもあったろうね)。
私も巻く時に汁がにじみ出てくるなあと思ったけど、
それはそれで、しっとりしてて、美味しいと思ってました。
次回は立ててみま〜す。いいことを知った。
183ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 07:19:03 ID:dR5KnkwD0
汁がにじみ出るなんてことは今までなかったような…
甘味をごくごく薄くしたら出ませんですよー
184ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 09:04:42 ID:tgZTpusC0
>>178
 ま、まさか利尻昆布を昆布巻きに使ったとか?それはあまりに贅沢・・・
昆布巻きなら日高で十分だと思う・・・。
185ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 11:37:56 ID:lmceTuiv0
>180 そうだったのですか Σ (゚Д゚;)
次回は立ててリベンジします。
186178:2006/01/02(月) 13:32:11 ID:xHVQMck50
>>184
いえいえそれはさすがに・・
お雑煮や炊き合わせその他で出汁をいっぱい使うから
奮発していい出汁昆布を買ったのです。
昆布巻き用には柔らかい早煮昆布を使いました。

今、利尻の昆布の出し殻はかつお節の出し殻と一緒に佃煮用に
冷凍庫に入ってます。
187ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 14:40:15 ID:jJfAT3pI0
黒豆固くなった>>163です
1時間半ほど煮治したら前より柔らかくなったかも。ありがとうございました
188184:2006/01/03(火) 14:14:58 ID:zYsxQUr90
>>186
 前言大撤回。実はうちも出汁取りはちょっと奮発して利尻だったんですが
2枚ほど余ったのね。んで、ちょうど身欠きにしんもちょっと余ってたから
さっき、これで昆布巻き作ってみたら激ウマ。日高より厚みがあるからふっくら煮えても
歯ごたえがあり、味も上品な感じになりました。来年は利尻でやってみるかな(高いけど)
189ぱくぱく名無しさん:2006/01/04(水) 14:27:47 ID:j3mN/Cyk0
大晦日に作った大根ナマスが今一番いい感じになっている。
来年はせめてもう1日早く作ろう…
190ぱくぱく名無しさん:2006/01/05(木) 14:19:12 ID:8kruafbd0
いい材料を買うより、いい調味料を買った方がコストパフォーマンスに優れてるって
たぶん2chで読んだんだと思うけど、今年実践してみました。
おせちって砂糖とみりんと醤油を大量に使うから、これを多めに、
あとは酢と塩を少なめに。

結果は大満足でした〜。
特に砂糖とみりんがね、全然違いましたよ。

あと、田作りは田作り用のと食べる煮干とで2回作りましたが
食べる煮干の方が美味しかった。
191ぱくぱく名無しさん:2006/01/05(木) 21:59:47 ID:t54ry90e0
うちは田作り用キビナゴで作ったら子供がすごく喜んだよ。

2日分しか作らなかったので、4日には子供にせがまれて
煮しめ、ブリ照り焼き、田作り、きんとんをもう一度作った。
なくならないのが、酢の物と黒豆だなー、少しづつ味を覚えさせよう。
192ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 01:20:55 ID:rdm9OAlO0
やっと休みが取れたし、食材が安く手に入ったから、
今更ながら、ネットのレシピを参考に筑前煮作ってみたんだけど、
食べてみたら、甘ーーーーい!!
ホント甘すぎて気分が悪くなった。
あ〜〜〜〜、どうしよう…?
193ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 01:52:22 ID:/HF70bhx0
黒豆を圧力鍋でやったら固くてしわがよってふっくら仕上がらなかった
水で8時間戻す→戻し汁+調味料(ざらめは半量)で沸騰させ
灰汁を取る→高圧で10分→自然に圧力が下がるまで放置
→下がったら残りのざらめを入れて煮て仕上げ

圧力鍋の本に書いてあったとおりやったのだけどなぁ
194ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 07:26:28 ID:RoxDUq6a0
>>193
黒豆は豆の鮮度によって浸水時間を調節しないとダメ。
レシピ本は新豆を使うのが前提で書かれてるとオモ。
素人目には豆が古いか新しいかなんてわからないけど
火を入れる時点でシワがない程度まで浸水するのがいいみたい。

ちなみにウチは丸一日浸水してふっくら炊けました。
次は上手にできるといいね(,,゚Д゚) ガンガレ!
195ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 23:47:27 ID:FyD6v9AT0
煮しめ が黒くなった・・暮れにやってた3分クッキングのレシピで、全部の材料を一つ鍋で煮る方法
下茹でもコンニャク以外になし
簡単ウマーだったが色が黒っぽくてお正月らしくないので、これは普段のレシピにして
来年は材料ごとに白っぽく煮上げるレシピでやってみたい。
後、黒豆も買ってきてあったんだけど、煮ようと思ったら、”古釘”をどこで手に入れたらいいのか解らずに
結局作らなかった、、そのうちに練習に作ってみよう
196ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 13:30:35 ID:36QQpL4F0
圧力鍋で黒豆煮たら柔らかくなりすぎちゃった。。
もう少し固めのほうがよかった。
197ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 18:39:57 ID:i+pHAzXvO
空気読まずスマソ(´・ω・`)

きんとんって、サツマイモと砂糖だけでおk?
こだわりある人教えて
198ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 19:44:41 ID:MqXBlw+w0
>>197
朝イチの尿を入れると程よく黄色になります
199ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 20:23:20 ID:t1IXhfx/0
>>197
砂糖だけだとスイートマッシュポテトになるとオモ。
みりんとか水あめを使うと照りがでる。
黄色くするのはくちなしですな。
200ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 21:07:06 ID:s4kFIjE70
>197
ウチの実家は栗の甘露煮が入ってたよ。
201ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 21:21:18 ID:JBiljjEG0
水あめとか入れないと照りが出ないよ
202ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 22:54:05 ID:aqVv6g+w0
うちは水飴もみりんもくちなしも入れない。

さつまいもは厚めに皮をむいて、どんどん水に漬けてからゆでて
仕上げにレモン汁を少しいれるとくちなしがなくてもきれいな色になるよ
203ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 23:50:20 ID:i+pHAzXvO
>>200-202
ありがd^^
204ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 23:52:54 ID:i+pHAzXvO
205ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 11:41:15 ID:OXE6DFEz0
>>204
>>198に礼は?
206ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 14:21:14 ID:mCisJV9A0
>>205
           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ガッ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)  >>198
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ 
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ
207ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 13:49:40 ID:aXKSP/uT0
年末までなんとか過去ログ行かないで欲しいスレ
208ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 14:20:46 ID:TKntl8Eh0
小ブナの甘露煮が好きです。
209ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 17:12:18 ID:1D+h2MOL0
筑前煮の蓮根は、欠かせないね…
210ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 19:52:26 ID:1D+h2MOL0
年末までなんとか過去ログ行かないで、ほしいね…
211ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 11:52:32 ID:DlTkioWa0
牛たたきに白髪ネギのっけて年取るまで元気で居られるようにと勝手にげんかつぎ。
212ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 08:20:27 ID:Zz7BxKss0
古本屋で、昭和58年発行のおせちの本、買いました。
阿部なをさん、堀江ひろ子・泰子さん、清水信子さん、志の島忠さん・・・
などの寄せ集めの本ですが、しっかりと編集してあってお買い得でした。
この本を買った理由の中に、「与の重」まであることでした。

ただ、心配なのが昔のおせち本て、塩分大目なんですかね?
あまり料理しないからよくわからずに買いました。

おせちは、お正月だけでなく「パーティー料理」や「おもてなし料理」
日頃の「保存食」としても使えるのもたくさんあるのでいいなと思います。
日頃作り慣れていれば、お正月に慌てないですよね。
料理とそれにまつわる縁起的な意味もわかるので、これからは日常的に
おせちを取り入れようかと思っています。

おせちでおすすめの本、ありますか?
2133:2006/10/19(木) 20:25:15 ID:CYkyeCcJ0
214ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 01:34:05 ID:xYzLGxMV0
黒豆煮るときに大豆を混ぜたら黒くなって黒豆と区別が出来なくなった。
215ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 17:45:56 ID:Dq/7mDlQO
>>214
色ついちゃうんだ。へぇ〜

黒豆煮たら、煮過ぎて皮がとれちゃって
豆が白くなったことがあるよ(´・ω・`)
216214:2006/11/02(木) 19:22:48 ID:xYzLGxMV0
中まで黒くなっていました。
217ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 12:54:12 ID:5khz5Dkd0
>>22
わろす
218鳥取王子:2006/11/23(木) 17:56:55 ID:3AkKrIVN0
去年買って食べたカニおせちです。家が山陰なので結構カニは飽きてるけどやっぱ北海のカニは違うと思った。
今年も予約したよ。
http://www.yourlife21.com/GURUME/index.html
219ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 18:21:48 ID:ttTan8hF0
>>218
メモ帳がわり?
220ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 23:11:05 ID:88+cNJps0
そろそろおせちの構想練らないとね。
221ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 03:16:33 ID:bKc63Rc30
昔ながらのはちょこっと
目新しくて保存性あって酒の肴によさげなものを
22275etc:2006/11/24(金) 19:09:10 ID:b+2ZUZI40
 このスレ、まだあったんだね。
 今年は今のところ、黒豆、田作り、梅花寒、栗きんとん、梅花にんじん、
数の子、昆布巻き、八幡巻き、亀甲椎茸、ユリ根の含め煮&梅肉和え、
伊達巻き、里芋の含め煮、エビの炒り煮、芽クワイの含め煮、梅花卵までは
決定。
 奮発して利尻か羅臼で昆布巻きが目標。
223ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 00:46:44 ID:+O5IxYni0
うちはとりあえず…
黒豆 りんごきんとん チキンロール
昆布巻き(鮭) 筑前煮 かぶと柚子のなます
豆腐の伊達巻 田作り 海老マヨ 八幡巻き
鰤の照り焼き 信田煮は作ろうと思ってる。

正月も仕事の家族がいるんで日持ちするもの作る。
タッパーに詰めて、食べるときに大皿に盛る。
お重って使わないなぁ
224ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 18:09:28 ID:riZoeNME0
去年、どっか御節の通販で(北海道?)届かないやつあったよな〜あれは可哀相だった。
閑話休題
今日コープの御節試食会で食った伊達巻が、甘くないのと甘いのがあったけど
どっちも甘かったよw やっぱり自分で作ろう。栗金は甘くていいか。
昆布巻きは豚肉が入ってたけど、俺にしんアレルギーだからマジオススメ。
てか皆さん全部、手作りなんですか?さすがに蒲鉾は買うよね?
225ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 20:28:05 ID:++NHC/c50
↑おんなおとこ?
226224:2006/11/25(土) 21:20:06 ID:riZoeNME0
俺って一人称使ってるから男って分かると思ったんだけど・・・
で、蒲鉾はどうよ。・・・しかしなぜ?・・・
227225:2006/11/27(月) 21:35:00 ID:Uj6DEydA0
>>226
だってコープで試食・おせちの準備、しかも自作するったぁ
一般的には女かと思っちゃうお。

うちのダンナもちょっとくらい関心持ってほしかったりする。


かまぼこは買います。ええ。
228222:2006/11/28(火) 10:14:01 ID:0nUcqzNX0
私もかまぼこ、手まり麩はさすがに作らないな。でもかまぼこって成形を
除けばそんなに難しくないらしいよ。ま、伊達巻きもかまぼこの一種と言えば
その通りだしね。
229244:2006/11/29(水) 18:13:55 ID:et6Rr5M50
やっぱり、作らないのよな〜他にいっぱい作りたいのあるしね。

しかし盛り上がらないね、去年の見る限りでは10日過ぎくらいからかな?盛り上がるの。
今日活力なべのチラシが入ってたが、一日で全品作るのはさすがに骨が折れるな〜
230ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 08:19:54 ID:PqIlQSD3O
保守がてらage&チラ裏
正月は彼氏が来るからおせちでも作ってみようかね〜。
一人暮らしだから、いっつも好きなものを適当に買ってたけど。
予定としては、伊達巻、黒豆、きんとん、なます、筑前煮…ぐらいか。
でも二人なら黒豆はやめとこうかな。あとはチキンロールでも作って、
お重はないから大皿に盛って…お雑煮もいるな。
なますと筑前煮は普段のおかずにも良いね。
231222:2006/12/06(水) 11:40:03 ID:qiiJNOtT0
かまぼこの作り方、HPで検索してみたらやはり割と簡単そう。
今年はトライしてみようかとトヨ型を買ったw
232ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 17:46:22 ID:HamjlNcb0
横浜周辺でめちゃめちゃうまいおせち作ってくれるとこないかな?
233ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 13:17:28 ID:k7+W7Oi70
こどもの頃、母が作るおせちは、黒豆、なます、煮しめぐらい。
ゆでた青豆を、かずのこと一緒に出汁につけた「ひたし豆」もあった。
餅用に、あんこをたくさん煮て、あとは具だくさんのお雑煮。
餅はあんこ、ゴマ、納豆、くるみ、きなこ、海苔、といろんな食べ方をして
これが子供心に一番のごちそうだった。
テレビで見るような、エビやタイを重箱に詰めたお節を作らないのは
うちが貧乏で、母が料理下手だからと思ってた。
実家の仙台では、母が作るのが普通の正月料理だと知ったのは最近のこと。
ごめんねお母さん。
234ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 17:00:37 ID:tSxR8fpi0
12月だけどここは盛り上がりませんね
今年はきんとんの代わりに
マンゴープリンでも作り
煮物も中華風にしようと思っています
235ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 09:37:54 ID:NRcd1qf90
そろそろ時期なのでage

頂き物の紫芋があるのできんとんにしようか思案中。
お重開けて紫がどーん!と目に飛び込んだら、お年寄りはびっくりするだろうか。
やっぱ普通の黄色い栗きんとんの方が良いのかな(´・ω・`)
236ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 14:04:59 ID:NRcd1qf90
あ。上がってなかったorz
237ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 15:40:04 ID:PpywCY25O
二色にするとかは?>きんとん
238ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 15:46:50 ID:2Hcgaynq0
>>235
金団の黄色は黄金に通じるものとしての縁起を担いでるので、
お年寄りがいるなら2色あったほうがいいのじゃないかな?
239235:2006/12/18(月) 00:07:42 ID:657FUe0r0
>>237>>238
レスdです。
紫芋きんとんの上に栗の甘露煮乗っけようかと思ったんだけどさ。
紫に黄色って凄く目に鮮やか過ぎるかなーと心配したんだよね。
でも縁起担ぎもあるし、いっそ二色でいくよ!(`・ω・´)
240ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 09:34:06 ID:lD4klwAO0
む、紫に黄色って・・・補色じゃねぇか。それは扇子いまいちで内科医。
241ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 15:55:39 ID:LkFCPp4h0
黒豆どうしようか迷ってる。

夫婦二人、ダンナはどうせ10粒くらいしか食べないから、
出来合いの少量パックにしようかと思ったけど、
普段出来合いもの買わないから気がひける。

少量しか作らないと黒豆余る。
黒豆使った料理って思いつきます?
242ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 18:13:07 ID:8jr2xBxJ0
>>241

 煎ってそのまま食べる。
 餅をつける環境なら、塩味に煮て混ぜ込んでも良いし。
 甘く煮たものならちょっと煮詰めて一部潰しぜんざいにしても良い。
 豆のスープにしても良いし、食べようはいくらでもあるよ。

 しょせん大豆なんだからさ。

 あと、市販品買うなら
http://www.umaimono-japan.com/kitao/u-kitao-top.html
 ここのはお勧め。変に甘くないし、材料も極上。ちなみに私は栗の甘露煮は
ここのを使ってる。明○屋あたりの甘露煮とはレベルが違う。
243ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 18:36:31 ID:pE1fk/2E0
宣伝乙とか思ったけど 思わずお気に入りにしてしもた。>242さん
244242:2006/12/19(火) 23:24:41 ID:8jr2xBxJ0
>>243

 宣伝じゃないんよ・・・orz。実際旨いんだもん。普通の瓶詰め甘露煮が甘すぎて、
例年自作してたんだけど、ここの買うようになってから自作やめた。モンブラン作るときも
ここの甘露煮(又は渋皮煮)にバターを合わせてマロンクリームを自作してる。

 ちなみに、上のサイトをあげたのは別にここからなんかもらってるわけでは
ない。もともとデパートで発見して使ってたんだけど、行きつけのデパートで
取り扱わなくなったので、通販で探したのさ。
245ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 00:09:56 ID:NehDUlEF0
みんな御節作り何日位から始める?
毎年ぎりぎりになっちゃって、紅白見ながらあせって作って
なますとかぜんぜん漬かって無いから
今年こそは元旦に美味しく食べられるように予定をたてたい
246242:2006/12/20(水) 09:05:51 ID:L9Meeu6w0
>>245
私は1週間ぐらい前から時間のかかる身欠きニシンの戻し開始。4日前から
数の子の塩抜き開始・・・という具合に完全に予定表を作ってやってる。
作業のピークは29〜31日だけどね。
247ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 09:40:19 ID:kPC6CnDxO
ウチはもう定番の「おせち」やめた。
考えたらおせちの品目で好きなのなんてほとんどないし。

2種類の具違ういなり寿司と豚肉の紅茶煮とシーフードマリネで十分。
248ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 11:05:24 ID:1EEchOiC0
ミセスに載っていた辰巳さんのお節作ってみようかな。
品数も丁寧さも丁度よい加減。
249kanpoulife.com :2006/12/20(水) 11:45:30 ID:4eNFtmeT0
超人気精力剤/ダイエットサプリ/中絶避妊薬
http://www.kanpoulife.com

人気精力剤
http://www.kanpoulife.com/seikinou.htm


媚薬
http://www.kanpoulife.com/biyaku.htm

偉姐 --強く情をあおいで、匹敵するものがない!
2005年最新の媚薬、非常に強く情の解決性に冷淡にあしらうように催促する.腟を強めて機能に縮んで、時代の非常に
強い媚薬の無色で味がない媚薬とvigor(バイアグラ)の名声を等しくする媚薬.
http://www.kanpoulife.com/wj.htm

SPANISCHE FLIEGE D6 --催情剤
http://www.kanpoulife.com/d6.htm

強力媚薬紅蜘蛛(粉剤)
http://www.kanpoulife.com/benigumop.htm

西班牙蒼蝿王(スペイン蒼蝿王)
http://www.kanpoulife.com/kosi.htm

西班牙(スペイン)昆虫粉
http://www.kanpoulife.com/kontyuko.htm

BLACK WIDOW 黒寡婦
http://www.kanpoulife.com/black.htm

250ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 12:42:02 ID:qAYiELpM0
おせちがオークションに出てた!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d67907346
251ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 00:07:03 ID:6Jnvl4ax0
>>246
>>245です。今年初めて昆布巻き作るんですが、にしんの
戻しにそんなに時間がかかるって知らなかったorz
明日にでも買ってこようかな 参考になりました。ありがd

面倒ではあるけど、手作りお節を楽しみにしててくれるからがんばろう
252242:2006/12/21(木) 07:33:54 ID:m2f1Q+Vx0
>>251
身欠きニシンは本干しと生干しがあって生干しはそのまま使えるけど、本干しは
米のとぎ汁(要するに界面活性剤。石けんなどといっしょで組織への浸透力が高い)
をつかって1週間ぐらいでじっくり戻さなければならないの。

 生干しのもたまに売ってるから見つけたら冷凍しておいてそれを使うという手もあるよ。
(家庭用冷蔵庫では3週間以上冷凍しないこと。油焼けするから)
253ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 23:51:26 ID:6Jnvl4ax0
>>252
丁寧にありがとうございます。
今日、身欠きにしん買って来ました。
明日から戻し始めようと思います。
254ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 00:51:37 ID:2yCzpcPo0
>>248
どれどれ
255242:2006/12/22(金) 16:36:42 ID:K2A5ZEW30
>>253

 言わなくても大丈夫だと思うけど・・・。当然米のとぎ汁は毎日取り替える
んだよ。1週間そのままならいくら冷蔵庫でも腐るからね。

 なお1日で良いとか、3日ぐらいで大丈夫とかいうレシピもよく見かけるけど、
私は時間かけてしっかり戻した方が好き。
256おせち君:2006/12/22(金) 17:08:36 ID:Kwd+ErZl0
 御節販売!!

限定20個!!
嵐山さくら監修!!
本格派京風おせち!!プラス今なら送料無料!!
もう残りわずかです!!
どうぞご賞味ください!!
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b73037517
257ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 01:24:36 ID:/jP6lS2xO
みなさん、もうおせち取り掛かってますか?煮染め系ってどれくらい日持ちするもんですか?早くから手つけたいんですけど日持ちするか心配です。教えてください
258ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 09:13:12 ID:mpqEnsQQ0
>>257
 1日1回、火を入れれば1週間は持つよ。冷蔵庫のみの保存の場合は
味付けによって日持ちが変わるから何とも言えん。薄味なら翌日には
食べきった方が良い。濃い味でも3〜4日かな。(私が薄味、濃い味つっても
そっちにはどのぐらい濃いか薄いか、わからんでしょ?)
259257です:2006/12/26(火) 02:09:38 ID:QtMi8oPWO
258さんありがとうございます。今日棒だらと黒豆炊き始めました。毎日、火入れします。明日は昆布巻きとかまぼこやろうと思ってます
260ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 15:10:42 ID:3klaFLeo0
栗きんとんと黒豆はすでに作って冷凍保存してまーす
261ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 15:58:13 ID:QJcQPYMN0
モチあがるスレみっけw

私も栗きんとん用のさつまいも裏ごしは冷凍。
あとは銀杏の殻むいたものも冷凍。
こちら仙台なので雑煮に使う大根人参も冷凍。

これから忙しくなりますねー
262ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 20:55:46 ID:bfXGc8Vu0
まだいいだろ。
冷凍したくないし。
263ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 23:46:49 ID:mcxaK3QK0
皆凄いなあ・・見習いたい。料理が不得手な母だったので
お節手作りなんて我が家では有り得なかった。
勿論自分も恥ずかしながら作った事が無い。
去年初めて伊達巻に挑戦したけど焦がしてしまったよ・・。
今年は上手く出来ると良いな。煮豆はまだ先の話だw
264ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 23:49:38 ID:JC+E3SWnO
筑前煮作ったはいいけどお正月まで残ってなさそうだなwww
味見のつもりがどんどん食べちゃう。ヤバスヤバス
265ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 00:11:45 ID:QZIamdGu0
>>263
私の母は不得手どころの騒ぎじゃなく、焼き肉焼き魚等の焼くだけ料理
御浸し等の茹でるだけ料理しか食べないで育って
大人になってから料理を覚えるのに苦労したけど、飲食関係のバイトしたり
お酒の肴を作っているうちに普通に出来るようになったよ

おせちも最初は何から手を付けて良いか分からなかったけど
3年位で殆どのお料理は作れるようになった
楽しんで作って楽しんで食べれば出来るようになるよ
266ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 01:23:44 ID:8uv5uHnA0
>263
尊敬。

当方海外在住のためそもそも素材が手に入らず
お雑煮のみのお正月になりそう。
日本に居た頃は御節なんてそれほどありがたく
感じなかったのに今は不思議と寂しい気分。
267ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 01:25:21 ID:8uv5uHnA0
ごめんなさい。
>265へでした。
268ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 03:11:19 ID:XVmwiLU2O
色々作ってたら、カレーが食べたくなった。
269ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 06:40:45 ID:I+LtggelO
今年はじめて御節料理に挑戦しようと思います。
そこで、御節素人でも特に簡単に作れるもの、
また、これが揃ってれば御節として形にはなるものって何ですか?
とりあえず、栗きんとん、豚角煮、筑前煮、伊達巻きあたりは作れるんですが…
あと、かまぼこと数の子は買ってくるつもりです。
270ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 09:19:58 ID:5YfKtUwX0
>>269
伊達巻きが作れれば大抵のものが出来ると思うけど
 とりあえず、
田作り(わたを取るのは手間だけど、作るのは簡単。しかも割と受けが良い)
手まり麩(市販の手まり麩を湯がくだけ。見た目向上委員会)
亀甲椎茸(干し椎茸を戻し、6角形に細工。切れ端は雑煮や年越しそばに入れよう
あとは戻し汁ごと煮て醤油と味醂で味を付けるだけ)
エビの炒り煮(普通のブラックタイガーとかを酒と醤油で炒める)
紅白寒(ブドウジュースの寒天と牛乳の寒天。粉末寒天を使えば温めて砂糖入れて冷やすだけ)

てなところか
なお、レシピ本としては「伝統のおせち」(浅田峰子:グラフ社)がお勧め
写真がきれいなので見ているだけで幸せになれると思う。ただし、味付けは
すごく濃いので好みの味に減量することは必要。
271261:2006/12/27(水) 10:29:51 ID:AdKefT1k0
>262
すべて一日二日でやっつけちゃうの?
それはそれでスゲーなー。
サツマイモ裏ごしはきんとん作る際また火にかけるし、
銀杏も茶碗蒸しに入れるとき火通すよ。
小さい子供いるとどうしてもスケジューリングしちゃうんだよなぁ
おせち作りってw
272261:2006/12/27(水) 10:30:57 ID:AdKefT1k0
連投。
おせちじゃないけど今日はこしあん作りするよー。
みんな今日は何作ってるのかなあ。
273ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 11:59:20 ID:xqZBKtaH0
松前漬けと数の子漬けた。
274ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 13:05:18 ID:BJqjW1+5O
自作のかまぼこって冷凍したことある人いる?
275262:2006/12/27(水) 13:12:38 ID:8phV1bTy0
>>270
269じゃないけど手まり麩の味つけはどうしてますか?
使ったことないけど買ってみようかなと・・・

>>263
煽りじゃないよ。ご実家ではずっとおせちはデパートとかで買ってたのかなぁ?
いつごろから売られ始めたんだろかーと思ってさ。

>>271
今日は買物行ってきたw
予定してなかったけど朝から外に出る用事があったので流れで。

黒豆ときんとんから作ろうかなと思うけど、まだ早いかw
やっぱり30日から始めそうです。

年越し用の蕎麦予約するの忘れてた。
あと忘れてることあるかなぁ??
276262:2006/12/27(水) 13:16:10 ID:8phV1bTy0
重箱出すのも30日に。
277ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 13:17:00 ID:xqZBKtaH0
>>275
2日で仕上げるなんてすごいね。
味を馴染ませるために日にちを要するものはどうするの?
278ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 14:01:04 ID:iA/9U60L0
>>275
25年ほど前の田舎でも、ある程度のものは売ってたよ。
今みたいにお重に詰めた御節は売ってなかったような記憶があるけど、
パーツというか個々の料理は売られてたから、それを自宅で詰め合わせ
てたんじゃないのかな。>おせち作れないお母さん方
自分の母も鬼柄焼きとか伊達巻とかは買ってた。

うちは黒豆と金団は30日くらいに作る予定。
口取りと数の子と昆布巻きは買ってくる。
餅の数が足りないからそれ買い足して、あとは何があったかな?
279270:2006/12/27(水) 14:15:14 ID:5YfKtUwX0
>>275
 手まり麩は一番出汁に塩と味醂または砂糖で味を付けたものを
一旦沸騰させて軽く冷まし、湯がいた手まり麩を落とすだけです。
煮たらダメですよ、溶けますから。完全に冷めたら煮汁ごとタッパーに入れ
冷蔵庫保存で勝手に味が付きます。
 レシピによっては出汁と砂糖だけというのもあります。
280ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 15:20:00 ID:8phV1bTy0
>>277
数の子があったね。
29日くらいに塩抜きします。

夫婦二人の少量だから、体調さえ悪くなければ間に合うかと思ふ。
あとやる気w

>>278
そうなんですか。
思えば子供のころはおせちの買出しって行かなかったな。

>>279
なるほど。ありがとう。
かわいいお麩探してみます!

ほかにも彩り・飾りつけアイデアあったら教えてくださーい!!
281270:2006/12/27(水) 15:28:44 ID:5YfKtUwX0
>>280
 野菜の飾り切りを含め煮にすると比較的簡単に見栄えアップできる。
飾り切りが出来ない?型抜きするだけだから誰でも出来ます(笑)。
抜き型は6個セット500円ぐらいで売ってるよ。梅、松、桜の3種があれば
充分。
たとえば、こんなの
http://www.nikko-factory.co.jp/shop/bys01.html

 抜き型がめんどくさいときは、桜とか梅の生麩を1cmぐらいに切って
お重に散らしても見栄えする(もちろん湯がいて味付け)。
「伝統のおせち」には盛りつけの方法も書いてあるから便利だよ
282280:2006/12/27(水) 17:11:33 ID:8phV1bTy0
>>281
あ。持ってます。抜き型。
どこにあるかなw

飾り切り、どんどん小さくなってしまうw

「伝統のおせち」、図書館調べたけど案の定貸出中でしたw

ただいまやることリストを書いているところです。
283ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 18:22:34 ID:xqZBKtaH0
>>282
自信ありそうでいいね。
何を作るのかな?
284ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 01:13:08 ID:iWBHnSzk0
単身赴任中の夫がお正月に帰ってくるっていうので
初おせちに挑戦!わくわく

31日の朝まで仕事なので、買い物と黒豆以外は31日の昼からGOです
除夜の鐘聞いて泣きながら作ることにならなきゃいいけど

今日はかまぼこ買ってみた。1500円×2つ!正月にしか買えねーーー
でも、それ食べられるかと思うと、すっごい楽しみだ
がんばろっと
285282:2006/12/28(木) 09:22:20 ID:8Tl+dPcT0
>>283
自信ないですよ! 捨て身なんですw

作るのは
くりきんとん 黒豆 筑前煮 伊達巻 数の子 紅白なます
たたきゴボウ 海老の醤油煮 紅茶豚

買うのは
かまぼこ 穴子巻き 昆布巻き 手まり麩^^

彩りに金柑の蜂蜜漬けがあるので添えようと思います。
ていうかそのつもりで買ったのを忘れてました。
>>270さんみたいに寒天も作りたいけど、このあいだ寒天入れすぎて固くなったのがトラウマ。
ゴリゴリになった・・・orz

>>284
楽しそうだね!私も楽しくがんばろー
286270:2006/12/28(木) 10:22:33 ID:g29PIOuL0
>>285

教えるの忘れてたんだけど、手まり麩の湯がき方。
 手まり麩は冷凍になっているものを買うことになると思う。で、作る前の日(24時間前)
から冷蔵庫(野菜室のように比較的温度の高いところ)に移して解凍。室温
解凍よりは冷蔵庫でゆっくり解凍の方が良いと思う。

 で、鍋にたっぷりお湯をはって沸騰させ、生麩を落とす。最初沈んでいるけど
浮いてきたら茹で上がり。あとは良くお湯を切って付け汁に落とせばいい。ちゃんと
解凍できてないと中が生煮えになるので、煮る前に触ってみて凍ってないか
チェックしてね。
287ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 12:10:19 ID:QMYswfgw0
塩数の子 漬け汁

ダシ カップ1
薄口醤油 大さじ1
酒 大さじ1

薄口醤油と酒の分量あってる?
288285:2006/12/28(木) 12:32:25 ID:8Tl+dPcT0
>>286
ありがとうございます。
手まり麩って冷凍なんですね。。。生麩ですか。
白とヨモギは買ったことあります。美味しいですよね。
デパートにでもでかけないとなさそうですね。

>>287
塩抜きするとはいえ数の子自体既に塩分あるので
そんな感じで良いのでは?
289287:2006/12/28(木) 12:42:54 ID:QMYswfgw0
>>288
ども
酒醤油が多い方が日持ちするので
薄ければ多めに入れようと思った
290ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 23:10:49 ID:dn/wTfM30
うちは夫が御節好きじゃないので、適当に。
とりあえず角煮用の豚バラ1700g買った。
本日限りの148円/100g。明日以降は198〜208円に戻っちゃう。
角煮作るのは30日。
あとは北京鴨ならぬ、北京鶏と春餅。
なますは嫌いなので、素材はそのままで(きゅうりとか足す)ごま油で味付け。
伊達巻のかわりに、蟹肉入り卵焼き。
あとはテリーヌでも作って、ケーキ焼いて、チーズ買って・・・。
291ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 00:32:11 ID:9kx1YzL20
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【準備万端】おせちのオススメレシピ教えて!【簡単便利】 [レシピ]
292ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 04:25:59 ID:Gr674p1/O
>>270
ありがとうございます。なんとか頑張ってみます!
293ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 12:55:10 ID:Py+Swppi0
黒豆と旨煮となますは手作り。
外せないのは焼いた新巻鮭。
他はあまりこだわりがない。

それから、重箱には詰めない。
大皿で並べてしまう。
294ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 15:49:07 ID:vOEl+pzAO
早くに作りすぎて、ただの私の保存食のようになってしまっているww
お正月はお雑煮とおしることちらし寿司、角煮、えび…ぐらいかな。
きんとんすら食いつくしてしもうた
295ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 18:03:12 ID:X44j6JVWO
早!
296ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 20:20:27 ID:/VHAvimc0
今まで洋風だの中華風だの作ってたけど、今年初めて普通のおせちを作ってます。
今日は黒豆と豚の角煮と今日明日食べるカレーを作りました。
黒豆って毎日火を通してもいいもの?それとも冷蔵庫で保存しておいたほうが
いいんでしょうか。有元さんのレシピで作ったのであまり砂糖が入ってないんだよなあ。
297ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 20:23:43 ID:5L2I29lf0
棒だら 食べるの関西だけみたいね。他県に転勤やなんかで
住んでた事あるけれど どうもそうみたいだった。
それに 関東に近いところに住んでると 丸餅がスーパーに売っていなくて
びっくりしたよ。仕方が無いから 焼餅雑煮をつくったけど 関西人なもので
煮雑煮が食べたくなって 焼餅用の角餅を煮雑煮にして関西風の味付けにして
食べたよ。びっくり
298ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 21:06:12 ID:gpmpcrEX0
伊達巻って、卵焼き用のフライパンで
巻きながら焼いたら、すまきは不要なの?
299ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 21:28:22 ID:khURm7Li0
巻きながら焼けるような配合なら、もはや伊達巻とは言えないキガス・・・
300ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 21:59:04 ID:l8yweZ680
白豆きんときの作り方を教えてw
301ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 23:39:20 ID:4kn0fn/u0
明日は煮物系と伊達巻き、カズノコの塩だし(昆布で)をする
年々おせちらしいものは作らなくなった
302ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 01:46:30 ID:4bWG+QARO
お節は作る側としてはおすすめできないなあ
まなかつおは安いときに切り出して味噌漬け冷凍
他の魚も大体そう…
買うなら数を無茶苦茶うけてなくて普段造りに力入ってるとこの方が良いよ
魚も29か30日にいれてギリギリに仕上げるから…
しかし結論として食品アルコールスプレー等吹きかけられてるし、ダシとかは基本使えんから同じ金出すならそれでいいもんくったりおでんみたいなじっくりかけててまいらずなもの食った方がよいと…
黒豆くらい焚いとけば気分もでるというものだ
303ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 04:18:44 ID:3pF0WfEt0
意味ワカランが・・
304ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 07:25:51 ID:uYvFt4fQO
販売用のお節を作る側の人なんじゃない?
305ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 08:55:21 ID:4bWG+QARO
そげそげ
306ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 09:32:48 ID:psGmYOIT0
伊達巻き用の鬼すだれって持ってますか?
毎年、欲しいなーと思いながら、普通の巻簾で巻いてしまってる
307ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 10:06:08 ID:dyL85ANFO
数の子用の漬け汁味見してたんだけど、クチの中がキンとするような後味の悪さが残る_| ̄|○|||
308270:2006/12/30(土) 11:13:17 ID:IOQivDH+0
>>300
 白豆きんとき??豆きんとんのことかな?
 豆きんとんなら、白花豆を一晩水でふやかし、翌日水ごと火にかける。
豆が柔らかく煮えたら豆を取り出す。形のきれいな豆の一部(1/3ぐらい)を別にとりわけ、
残りの豆に砂糖を加え、火にかけながら潰す。つぶした豆に照りが出たら
火を止め、取り分けたきれいな豆を加えて混ぜればオケ


>>306
私は鬼簾持ってるけど、無いときは普通の巻きすの上に割り箸を均等に
並べてその上に卵を置いて巻いていた。これでもそれなりの形にはなるよ。
309ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 13:46:15 ID:ucatEiJRO
>>306
持ってますよん
これぞ伊達巻!って感じになるとこがイイ。

でも年一回しか出番がないorz
310ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 15:16:42 ID:TfCBoADTO
仕事納め後、2日間昼夜突貫でおせち完了。只今、休憩中。
柿なます、黒豆煮、栗金時、角煮(沖縄風)、煮染め、雑煮用ダシ汁、サータアンダギー(揚げ菓子)…。後は、ダシ巻きだけか。
311ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 22:14:55 ID:vKQ6XoVj0
今夜かずのこ塩抜き開始。
ぐぐると四時間程度から三日まで結構差があるね。

なますは出来上がり。あとは買って来た焼き豚切って伊達巻でうちの御節は完了。
旦那が友人付き合いでほぼ外食だからつまんない・・・
312ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 22:31:50 ID:9jomJWnVO
黒豆、伊達巻き、炒り煮(煮しめの代わり)、栗の渋皮煮、田作りが完成。
栗きんとんの裏漉しも終わったし、鰤を照り焼きするために下味も付けた。
明日は栗きんとんと鰤の照り焼きを完成させなきゃだ!


……なますを作るの忘れてた…。今日作っておかないと味染みないかな…
313ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 00:58:58 ID:OfRgzdvn0
いやっほ〜い!今大体おわったぁぁ!
あとは明日、卵関係を作って子供用に唐揚げとかあげたらいいだけ!
家族はみんな寝てるチクショー(ノД`)しかしこの達成感!今年はあとは余裕です。
さてさて寝ます。皆様良いお年を〜ノシ
314ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 01:14:59 ID:KYSkULSI0
みんな早いなぁ〜
うちは黒豆以外は31日に一気につくる。
大掃除は年明けさ〜
315ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 01:21:39 ID:2nodR1ZWO
炊きもんはいいにしても焼きもんとかは焼きたて食ったらいいのに…
お節食うよりチャンコ食うよ 俺は…
目の前でつくねやたまひもたいて食うぞ
316ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 01:43:40 ID:FetXEl//0
今年初めて自作の黒豆に挑戦しているが、豆を水に漬けすぎて皮剥けた_| ̄|○
317ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 02:29:48 ID:J0tsQU0U0
とりあえず、なますの仕込み終了。
うちのこだわりとしては、必ず三浦大根を使う。
青首と違って繊維が締まっていて、いつまでもシャキシャキ歯触りが良いから。
大根・人参に、昆布と柚子皮と鷹の爪の細切りを入れてます。
318ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 08:38:13 ID:uPXJ+QpC0
今日、6時くらいにスーパーに買いに行けば半額だろ
319ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 11:15:37 ID:e5kIJPs80
自作伊達巻(オーブン天板使用・1本につき卵8大判はんぺん1枚)を
親戚からの依頼含めて5本作ったが最後の1本出汁+味醂入れ忘れたorz
こいつは家で処理せんとな(w
320ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 13:19:39 ID:VPWgMat10
昨日から仕込んでた煮豚と黒豆が完成。
豆がふくふくつやつやにできてうれしい...初めて炊いたのに...

これからお煮しめ、鶏幽庵焼き、なますに取り掛かります。
楽しい!

321ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 14:59:08 ID:bgCbwai00
黒豆以外、まだ何も作ってない。
これからお煮染めと栗きんとんと伊達巻きと田作り、エビのうま煮を作ります。
今年は、昆布巻きとローストビーフは市販品だー
322ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 15:12:13 ID:VeuSVaA20
夫婦二人だし、あまり好きなものが無いので(お節に)
お煮しめ、なます、松前漬け、豚角煮であとはお雑煮くらい。

後は酒と板わさでもあればも〜まんぞく。
323ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 15:16:14 ID:JDNjQpvF0
今年の数の子はまがりこ
324ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 15:30:38 ID:vDetWNgu0
田作り食べたし、市販は高し。
そこで今年はネットで調べて作ってみた。
大量にできたけれど、数カ月もつかなぁ。男一人暮らしだけど。

粘り気が理想的だと思ったのに、冷めて乾いたらカチカチになってしまった。
水っぽくても火を止めていいんだね。


いつも、ネットでレシピを調べると、標準タイプのものを知りたいのに、
ほとんどアレンジしたものばかりだね。
325ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 16:37:43 ID:FsgOGi470
>>324
 私ので良ければ・・・

材料:ごまめ50g、砂糖大さじ2.5杯、濃口醤油大さじ1杯、みりん大さじ1杯、
   水大さじ2杯、白ごま適宜、サラダ油(分量外)適宜
準備:バットにサラダ油を薄く塗っておく。
   白ごまはフライパンで軽く煎っておく。
1.ごまめは頭が取れないように注意しながら、はらわたを丁寧に取り除く。
2.テフロン加工をしてない大きめの鍋に(鉄製のフライパンがベター)
 ごまめを入れ、弱火で焦がさないように煎る。
3.一尾を取ってポキっと折れるようになったら、ザルに取りごまめから出た粉を
  しずかにふるう。
4.砂糖、みりん、醤油、水を鍋に入れ沸騰させる。
5.全体に小さな泡が立ちとろみがついたら、ごまめを入れ、
  弱火で手早くからめる。
6.熱いうちに煎った白ごまをかけ、全体にまぶす。
7.バットに移して平らに広げ、さます。

ショウガ汁を入れるレシピもあるけど、好みではないので入れてません。
入れるなら小さじ1程度に


326ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 18:11:49 ID:tuuwgOvm0
おせちなんて作るのめんどくさ、と思ってたけど
やってみると思ったより簡単で面白いね
田作り、栗きんとん、松風
昆布巻き、錦卵、紅白ピクルス、数の子作った
冷蔵庫パンパンだからどんどん食べなきゃ
327ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 22:22:07 ID:6mE7DwcAO
黒豆がしょっぱくなってしまった…。復活させる方法ありませんか?
328ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 22:29:00 ID:Re3Rpre20
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【準備万端】おせちのオススメレシピ教えて!【簡単便利】 [レシピ]
【準備万端】おせちのオススメレシピ教えて!【簡単便利】 [レシピ]
そろそろおせちを語るスレ [既婚女性]
圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの。2品目 [レシピ]
おせち お雑煮 あーもうすぐ正月だー [40代]
329ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 23:23:54 ID:vDetWNgu0
>>325
ありがとう、私のためにわざわざ・・・・。少し涙ぐむ。
白ごまを入れるなんて、初耳です。「白ごまめ」と命名しましょう。

今年のはもう作ったから、コピペして来年使いますね。

できた時点でもう固かったけれど、夕飯に食べたら、ますますカチカチだった。
>>22みたいな感じ。砕いてふりかけにしようかな。

>>32
> 問題は『田作り』。コレだけはどうにも柔らかく作る方法を思いつかないので数年間パスしてる。

早めに火を止めるだけでいいんでは?
330285:2007/01/01(月) 00:50:16 ID:JQib5lRc0
あけましておめでとうございます^^

昨日がんばってひととおり出来上がりました。
伊達巻は中止にしたけど・・

立派なお重があるのに、詰めやすいものが少なくて結局別の食器になってしまう。
仕切りとかみなさんどうしてますか?
331ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 01:36:04 ID:3tkHbvIT0
あけおめ

紅白が始まってもまだ終わらなかった・・・
疲れた

今年は伊達巻きをオーブンで焼いたけど、火力が弱かったのか、いまいちフワフワ感が乏しくてがっかり
やっぱり卵焼き器で焼くのが一番だなあ
332ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 10:23:48 ID:uV9Dvv930
うちは玉子焼き器で焼いたらこげこげになったから
来年はオーブンで焼こうと思った。
333ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 12:19:11 ID:Ghc1hYpu0
>>331
 私は毎年オーブンで焼いてるけど、ちゃんとふわふわになるよ。多分焼きすぎが原因。
334 【大吉】 :2007/01/01(月) 13:04:36 ID:3dzBe8++O
黒豆、レンジでできる簡単レシピで作ったけど
かたくなっちゃってイマイチ。
今度はちゃんとコトコト煮よう。
335 【1649円】 :2007/01/01(月) 14:32:47 ID:SRsmme0h0
 初めてお重(1段だけど)に入れたおせちを作った。

 伊達巻、たたきごぼう、飾りかまぼこ、なます、かずのこ、
鰆西京、海老鬼殻焼、田作り、栗きんとん…って内容。

 友達に見せたらびっくりしてた。んで、そのまま完食。
もう一回分のストックがあるんで明日別の友達の家に
持って行くよ。んで、上手く行けばそのまま友達を頂こうかと…
336ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 14:39:28 ID:xX7o7jIr0
>>332
うちではガス台に網を乗せて、その上に玉子焼き器を置いて焼いてる
337 【大凶】 :2007/01/01(月) 16:38:03 ID:+F6+52Jd0
もう御節飽きた。
338ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 17:57:14 ID:QrQ7BKG20
旦那と二人暮しだと、御節作っても余ってしまうのが難点。
誰かとシェアリング出来ればいいんだけどね。

数の子も田作りも黒豆も、材料は少しなのに
完成するとやけに大量に見える…
339ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 19:36:06 ID:2/iIlh3jO
シェ…シェアリングってなあ
私たちは見ています
340 【だん吉】 【1386円】 :2007/01/01(月) 21:04:08 ID:nY/CM5Jn0
>338
うちも二人分なので余る。
黒豆なんか土鍋一杯分作っちゃったよ。
甘く煮てないので少しずつ冷凍してスープとか煮込みに
別途使うつもり。あと実家に持って行くか……

でもうちの夫は田作りとか豆煮たのとか好きらしく
毎日出ても飽きないと言っていた。

年明けてからこのスレ発見したんだけど、伊達巻作ってみたかった。
来年こそー。
341ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 22:30:38 ID:HuJTADdYO
みんなスゴイ!えらいなー
うちは家族がお節自体あまり好きじゃないから煮豚なんかのオードブル系は手づくりするけど
定番のお節は実家で作ったのを分けてもらって
今は自分で作るのは数の子だけになっちゃった。
一から作ってたのが懐かしいw
でも自分意外の家族全員異様に数の子好きだから
これだけはこの先自分1人になるまで作り続けるだろな…
342ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 23:23:13 ID:JK21Jd7N0
栗きんとん 黒豆 田作り 昆布巻 松前漬け
胡瓜の中華風漬け 紅白なます 蓮根のキンピラ
牛肉八幡巻  ローストビーフ ブリの幽庵焼き 海老の姿焼き 
五目ちらし

今年の八幡巻とローストビーフは、今半にした。
美味しいぃ
343ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 01:35:10 ID:1e/ISgN20
今年は頑張りすぎて燃え尽きた。
黒豆、数の子、アーモンド入り田作り、豚の昆布巻き、
鮭とばの昆布巻き、お煮染め、きんぴら、なます、松前漬け、
栗きんとん、蓮根きんぴら、伊達巻き、鳥ハム、焼き豚、
あんこ、てまり寿司、唐揚げ南蛮漬け、お雑煮、椎茸の含め煮。
安納芋で作った栗きんとんが大好評だった。
344ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 02:44:32 ID:ed4Mg5040
圧力鍋で黒豆煮たらこれが大成功
時間かからなくてお薦めよ。
345ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 07:25:52 ID:BUOaM0p30
今年はねとらじで実況しながら作りますた。
ttp://blog86.fc2.com/a/adl1apart/file/oseti13.jpg

既製品は栗の甘露煮とかまぼこぐらいです。
346ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 13:41:45 ID:4WHrC53TO
栗きんとん、筑前煮、くるみ入り田作りだけ自作。
今年はじめて東天紅の中華お節買って食べた。
鴨、豚の柔か煮、伊勢海老チリソース、あわび、椎茸旨煮、サーモン大根巻はウマかった。
家族であれこれ喋りながら戴くのはオードブル感覚でまあまあ楽しい。
347ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 18:20:44 ID:WTAmzx5/0
みなさんあけおめです。
御節の消費具合はどうですか??
うちはお肉や、お魚、海老、卵系はさくさく無くなって行くけど(くわいも完売)
筑前煮の里芋だけ減らない!イモも食べてほしいよ・・・足が速いのに。。
みんな芋より肉や海鮮、餅のほうがそりゃいいよね
348ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 21:32:39 ID:FhbCdpQh0
>>347
筑前煮なら鍋で温め直して、
一人ずつによそってしまえばいいんですよ。

今年おせち作って思ったこと
「やっぱり温かいものは温かいうちに食べたい…」
349ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 21:36:39 ID:Z8Lhm3mw0
5才の息子は里芋と人参の煮物ばかり食べる。
せっかく高い肉や魚を買ったのに。
350ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 23:51:42 ID:00r+xPI20
おせち食べ切っちゃって追加でまた何品か作ることになりそうだ
スーパーで値下げ食材を選んでこよう
351ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 01:31:13 ID:hVALaJvn0
我が家も筑前煮が残っていたので、
蓮根、牛蒡、椎茸、コンニャク、人参を細かく刻んで
なますの付け汁をササッとご飯に混ぜてちらし寿司にして食べた。
352ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 04:07:30 ID:c/SPeEnqO
角煮が硬くて食う気になれない。また、失敗か。
柿なますは、作り過ぎで完食に半月かかりそう。来週の弁当に使って何とか消費しよう。
353ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 13:44:00 ID:wmobv3WX0
昨日今日と昼は韓国唐辛子を使ったピリカラ雑炊。ウマー。

美味しい上に残り物一気に消費できました。
昨日はお雑煮と作りそびれた茶碗蒸しのだし汁、
今日はえびのうま煮の漬け汁とおでんの残り汁 を使いましたw

唐辛子に胡麻油使うとそれぞれの特徴が消えて旨味だけが感じられます。
ちょっと和風味に飽きてきた頃だしおすすめです。
354ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 14:03:48 ID:jFEeEnGsO
質問します。からんまって何処も有るのかな?たつくりとも言うっけ?
355347:2007/01/03(水) 21:00:55 ID:RWCTXLUh0
>>348来年からはそうします。
鍋のまま冷蔵庫にいれてたから鍋ごとあたためてはいたけれど横着してデデーンと大皿で
出していたから、みんな肉とかレンコンばかりひろって食べてた・・・
>>349偉い〜見習わせたいです
>>351今日の昼に書き込みを見て、夕飯に真似させて頂きました。
いなりの皮に刻んだ筑前煮の具と酢飯を詰め込みました。美味しかったしだいぶ片付きました!ありがとう。
さといもはだめになったら、来年からはこれに習って少量しか入れないことにします。
356ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 01:42:53 ID:elq5iZA60
鯛の塩焼きと蒸し伊勢海老が今だに冷蔵庫に残ってる
このまま食べるのも鮮度が気になる
軽く焼いたり身をほぐししたり、良いアレンジ方法ありますかね
357ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 01:52:48 ID:6BPIQdxk0
頑張って作ったおせち
元旦にお重ごとひっくり返して駄目にしてしまった
今年1番悲しい出来事。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
358ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 04:09:31 ID:Nh4riLQq0
>>355
サトイモの煮たのが余ったら、傷む前に冷凍しとく。味噌汁や豚汁を作る時
仕上げに凍ったまま入れて使えるから便利だぞ。

>>356
鯛の焼いたのはデンブに加工して冷凍汁。海苔巻きに使うのはもちろん、
卵焼きの時に混ぜて焼けばンマイよ。
イセエビは、自分ならチャーハンの具か海老ドリアの具に使って早く消費する。
359ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 08:54:21 ID:LDCiLoGn0
>357なんだか私も心から悲しくなったよ・・・。
360ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 10:09:51 ID:U/ioKEFl0
>>354
 田作りはたいていのところのおせちにあるよ。
361ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 13:19:27 ID:SoVjOagY0
>>356
上で雑炊作ってた者です。これも美味しい雑炊できますよ。

軽く焼いて身はお箸で取っておいて骨と殻を水から弱火でダシとり。
残った野菜なんかを刻んで入れて、御飯は残りものでも米からでも。
身も加えてとき卵に葱散らしてウマー。
362ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 14:27:50 ID:U/ioKEFl0
>>361
水から出汁だと臭くならない?まあ、それも好みと言えばそれまでだけど。
魚介からの出汁取りの基本は沸騰したお湯に落として短時間でだと思うけどな。
(煮干しなどの干し魚系をのぞく)
363ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 15:10:10 ID:JcOlNyp5O
鯛焼く前におろしたほうがいくないか?
食べたあとのガラでダシとると気持悪い
おろした骨に塩当ててしもふりしてコブ入りの水に酒半量入れてあらいれて強火
あくわいたら弱めて取りまた強火
あくとりを二三度繰り返しあくがなくなったら弱火 量にもよるが家庭は三十分あれば完成だな
364ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 15:17:42 ID:SoVjOagY0
>>362
既に塩焼きしたり蒸したりしてある上に軽く焼くから問題ないですよ。
むしろ焼くと香ばしいダシになります。

沸騰させたお湯からでもいいけれど、いきなり風味が飛びそうだし、
いろいろ調理した後だから、残った旨味を取り出すために水からゆっくり、と思ったのです。

生の場合は塩や酒ふって熱湯で洗ったり、静かに沸騰した鍋に投入してダシを取ったりしてます。
365242etc(362):2007/01/04(木) 15:43:13 ID:U/ioKEFl0
>>364
 了解。軽く焼くって残った殻や骨のことね。

 で、今年は奮発して羅臼昆布で出汁取り。が、すごい旨味がありすぎて味の
調節が難しかった・・・。来年は利尻にしておく。あと、余った羅臼昆布で
昆布巻きも作った。これは絶品。他は例年通りの出来かな。

 年末にD○で買ったクワイが傷んでいて、年開けてから買いに走ったのが
唯一の瑕疵かな。
366ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 15:58:34 ID:8yueLz9O0
焼き鯛の身をほぐして雑煮のダシをとってる。
正月が終わってとったあとの頭や骨も軽く炙って澄まし汁のダシに使う。
鯛はいいダシがでるね。
367ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 16:11:41 ID:TJMydwUx0
いつも田作りが固まって食べにくかったんだけど
ここで、仕上げにごま油を絡めたらいいみたいな
レスがあったので、早速やってみたら上手くいった。
義母が田作り大好きで、ゴマの風味がきいて美味しいって
凄く喜んで何度も誉めてくれた。
ここにきて良かったよ、ありがとう。
368356:2007/01/04(木) 23:39:43 ID:t0VoLuFj0
皆さんレスどうもありがとう
伊勢海老はエビチリにして食べたよ
鯛はとりあえず火で炙って身と骨分けておきました
369ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 11:05:01 ID:hcUjjo6/O
今朝、やっと田作りを食べおわりました。お節よ、また暮れに会いましょう。
370ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 03:54:17 ID:yd6d/NSrO
勢いガナイ
371ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 07:33:59 ID:ackVuUTv0
伊勢海老チリ豪華で美味しそう!
鯛は混ぜご飯、お結び、炒飯、パスタ、リゾット、鯛味噌なんかどうかなー。
372285:2007/01/11(木) 12:37:07 ID:piFEVMBu0
おせちに金柑添えるの忘れてた。
さっき気付いた。
373ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 14:54:45 ID:J+RQDTD60
また今年も黒豆ときんとんをあまらせてしまった・・・

いつもなら、黒豆はゼリーに入れたりみつまめにしたり、
きんとんはパイにしたりして消費するのに
今年は体調不良で使い切れなかったよ。

来年からもっと少ない分量で作ろう。
374ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 00:36:51 ID:pvWG4dgD0
保守age
375ぱくぱく名無しさん:2007/09/07(金) 07:56:18 ID:2z+0Qrj90
保守
376ぱくぱく名無しさん:2007/09/07(金) 08:04:54 ID:TXtE3fRW0
下げてよ! 夏が終わりかけた頃に
いやなこと思い出させないで! ああー正月イヤダイヤダイヤダ
377ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 01:11:06 ID:cZjr/bCq0
そんなに嫌なら作らなければいいじゃん
なんなんだ
378ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 09:30:12 ID:yrcLbOKD0
正月→偽実家との関わり じゃないの
379ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 19:11:05 ID:IgegpzXu0
そういう話は板違い。家庭板とかそっちでやってくれ。
380ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 10:04:09 ID:HWAFDgIk0
はろうきてぃのお重詰めセット ネット限定で発売
http://news.ameba.jp/hl/2007/10/7786.php
381ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 00:11:30 ID:gIE0NZOd0
>>343
去年の自分は頑張った!
今年も頑張るぞ!
382ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 22:46:33 ID:4Y2mQfPS0
今年はやめよーかなと思ってる
そっちはどう?
383ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 21:07:42 ID:oFdA6uaM0
作るの大変そうだから作らなくていい
無理にお正月っぽくしなくていい
と言われた…
384ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 09:24:11 ID:zqjuCPb/0
私は例年おせちで友人達と新年会。やめると言ったら暴動が起きるw
毎年おせちが完成したときは「もう来年はやらない」とか思っちゃうんだが・・・。
385ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 10:59:26 ID:/t6hznjsO
毎年、会社からボーナスと一緒に黒豆の配給があるから、
炊かないわけにはいかんのよね
386ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 22:46:51 ID:45arHH+x0
そろそろ数の子とか黒豆とか日持ちしそうな物が安売りしてたら買わないとね
年末になると高いから
387ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 23:21:36 ID:2LaL3sI10
筑前煮が余るとかいう状況が想像できない……
ウチのところは炊き出しに使うような大きな鍋で満杯に炊いて、30センチくらいの
鉢でドカンと盛って何回も注ぎ足すけれど、余るようなことは無い。
388ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 10:09:43 ID:Sfh8V4Fi0
どこへの誤爆かな
389さぼり:2007/11/30(金) 15:28:31 ID:/caUbP2p0
やっぱ通販ですよ。一部自分で作ったとかごまかせる
http://www.yourlife21.com/anshop/oseyigihuto/osetigihuto_004.htm
390ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 01:25:21 ID:YPNu2V6xO
我が家のおせち
黒豆、栗きんとん、数の子、田作り、昆布巻、合鴨ロースト、如意巻、ブリ照り焼き、煮しめ
あとは店で伊達巻とカマボコを買ってくるくらい。

年末年始も休まず営業の職場に勤めてる割には頑張ってると思う。
まあ、私が偏食なので市販のおせちを買っても残してしまうからだけど。
しかし、せっかくおせちを作っても、夫婦二人だけではなかなか消費できない。
普段の料理ならちょっと作りすぎても、夫の友人で一人暮らし三食外食の輩を何人か呼べばいいけど、
さすがに正月は皆帰省している。
でも私は家族が多い家庭で育ったので、ついつい多めに作る癖がついてしまってる。
なんとかならんもんかな。
391ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 01:40:59 ID:ungz5F/40
>>390
つ□
392ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 04:44:21 ID:YfnFMvnbO
一人暮らしの彼氏にお節を作ってあげたいのですが、私はお節を作ったことがありません。
やはり今頃から、何回も練習が必要でしょうか…。

ちなみに私の腕は定番の家庭料理なら大体作れますが、特に美味しくもなく、まずくもない程度です。

また、お節初心者にも作りやすい物、これは買った方が良い物などを教えて頂けると嬉しいです。
393242etc:2007/12/06(木) 10:23:19 ID:FiB+Z7zJ0
>>392
 おせちは一品一品は決して難しいものじゃないし、手間もそれほどじゃないよ。
種類が多いので大変なだけだと思う。

個人的に分類すると
簡単だし、自作した方が良いもの
 栗きんとん、田作り(手間はかかるけどw)、なます、筑前煮、
 含め煮系統(梅花にんじん、里芋の含め煮、大根の含め煮、クワイの含め煮etc)
 数の子(これも手間はかかる)

ちょっと難しいけど自作の方が圧倒的に美味しいもの
 伊達巻き、昆布巻き

市販の方が良いもの
 かまぼこ、手まり麩など
 あと、黒豆はここの奴だけは自分で作るより旨い・・・orz
 ttp://www.umaimono-japan.com/kitao/u-kitao-top.html
394ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 17:35:03 ID:6NsnXZ0s0
>>392
彼氏が若いなら定番おせちってあんまり好きじゃないような。
肉や魚を使ったガッツリ系を多くしたほうが受けるんじゃない。
395392:2007/12/06(木) 19:19:52 ID:YfnFMvnbO
早速のレス、ありがとうございます。
現在彼は37、私は22才です。
彼はガッツリ系のおかずも好きですが、和食(お節だと特になます)も好むようで、色々と盛り込みたいと思っています。

ちなみに母は私が幼い頃にお節作りをやめたので、そもそも田作りや紅白なますが、どういう味なのかおぼろげにしか覚えていません…どうしようorz

買った方が早いし費用はかかりそうですが、やはり手作りのお節は嬉しいですよね。
393さんのレス、大変勉強になりました。
皆さんのように、美味しいお節が作れるように頑張りたいと思います。
396ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 00:07:24 ID:31bbl6dy0
>>395
22歳でお節初挑戦、味もあまり覚えてないなら
>>393さんがピックアップしてくれた中から3品位を選んで作ってみては?

なますとかずのこはレシピ通りに作れば、火も使わないし
初心者でも比較的美味しく出来ると思う。
あと一品は煮物系を作ればそれらしく見えるよ
煮物なら今後の料理の勉強にもなるし頑張ってみるといいかも

もう一品作るのであれば、栗きんとんがお勧め
栗の甘露煮さえ買えば、後は簡単だし、買うよりだんぜん美味しい
黒豆は結構失敗が多いから初心者には勧められない。
397393:2007/12/07(金) 09:04:31 ID:pvaajTUe0
あ、この本、お薦めだから上げておくね
ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/07404421

 味が濃いめだけど、そこは自分で調整してみて。
 盛りつけの仕方なんかも載ってるのでかなり使えると思う
398ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 16:57:47 ID:eEAv9hqDO
スーパーの鉢盛りで充分だな
399ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 22:16:20 ID:G9xv8MIL0
おせち料理で「卵の黄身と白身が二層になっててふわふわのヤツ」って何ですか?
夫がそれを作ってほしいと言っているんですが料理名がわかりません。
400ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 23:12:29 ID:TlQZdtep0
これかな。もう少しググってみた方が良いと思う。
錦玉子
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/232304/
寄せ卵
ttp://erecipe.woman.excite.co.jp/osechi/kurita/osowaru/216.html
401ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 08:47:51 ID:/+RUimEC0
>>399
 錦卵か梅花卵、寄せ卵のどれかだと思うよ。どれであれ、ゆで卵を白身と
黄身に分けて裏ごしした後、砂糖を加えて整形して蒸すと言うことに変わりはない。
二層になっていると言うことから、寄せ卵よりは梅花卵、錦卵の線が一押し。
402399:2007/12/09(日) 13:16:12 ID:lYWeiTQl0
>>400-401
レスありがとうございます。
夫に写真を見せたら錦卵でビンゴでした。
半年前に亡くなった義母がおせちに必ず入れていた物だそうで、
今年は私ががんばって作ります。ありがとうございました!
403ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 15:43:14 ID:q1k2FRKv0
よーし今年はがんばっちゃうぞー
とりあえず材料買い込むか
404ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 01:06:39 ID:OO6Ss3wG0
明日からぼちぼちおせち作り開始!!
まずは松前漬けからスタート。
405ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 22:52:46 ID:PA9oJkct0
406ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 22:55:11 ID:PA9oJkct0
送信しちゃった・・orz

黒豆のレシピで水で戻すのと
最初から調味料入りで戻すのと
二通りあるけど、どっちがいいんだろう?

最初から味付けをすると硬くなるって書いてあるのもあるし・・。

どっちで作ってる?
407ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 06:35:36 ID:WCg9Ey5OO
私は調味液で戻す派。
使ってるレシピもたしかここか過去ログの2chレシピ。
丁寧に作るからかシワ一つなく煮上がって満足。
408242etc:2007/12/27(木) 08:36:29 ID:ZlEwPmRW0
>>406

私は調味液で作ってる。あとから調味料を足す方法は豆を柔らかくしやすいけど
しわが寄りやすいんだよね。この方法はどっちかというと関東風のしわ煮黒豆に向く。
関東風はわざとしわを作るらしい(「しわがよるまで」の縁起を担いで)

 先に調味液で戻す方法も土鍋や保温調理器を使って低温でじっくり煮れば十分柔らかくなるよ。
(圧力鍋はあまりお薦め出来ない。確かに柔らかくなるけど、柔らかくなりすぎたり皮が取れたりしやすいので)
ただ、残念なことにかなり丁寧に作っても上で挙げた市販の奴に及ぶものがまだ作れてなかったりする・・・orz
409ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 11:40:43 ID:xqdPj6qW0
今年はおせちの材料がなんもかんも高くて困るよねえ。
410242etc:2007/12/27(木) 12:03:01 ID:ZlEwPmRW0
>>409
 確かに。
 例年おせちには金も時間もかけてるけど、今年の塩数の子500g6000円には
ちょっとびびった。普段の倍じゃねぇか。
411406:2007/12/27(木) 22:14:51 ID:SREEsGWN0
>407-408
そういう事でしたか。どうもです。

結局、水で戻しました。調味液で戻せばよかったな・・・。
しかも釘を入れたまま 圧力をかけちゃった・・・orz
釘の下にある豆が潰れてそう・・。
412ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 01:02:03 ID:i3/RhM4c0
松前漬のスルメ切ってたら、薬指のはさみに当たる部分が
水ぶくれになってしまった。イタイヨー ・゚・(つД`)・゚・
でも切ってあるヤシで作っても美味しくないんだよなぁ
413ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 02:09:46 ID:9dFPMFxiO
数の子好きなのは家族で自分だけなので高いのは良心が痛んで買えない…orz
500g2000円で我慢する…(´A`)
414224:2007/12/28(金) 09:38:21 ID:oIAguyV70
またこのスレに居させてください。しかし一年前の番号使うとかカオスw
今年はホント材料が高いよね。でも折角の手作りだから、NO中国産でやってみたい。
栗が高いね。国産と中国産の値段が・・・ 韓国産も有るけど韓国産は安心なのだろうか。

御節完成したらう誰かうpしてほしいぜ。折角手間隙かけて作るんだし。
415242etc:2007/12/28(金) 11:49:24 ID:KYCV9JMD0
>>414

 とりあえず去年ので良ければ。今年は撮るの忘れたw
ttp://imepita.jp/20071228/402420
ttp://imepita.jp/20071228/402670
ttp://imepita.jp/20071228/402850
416ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 11:52:34 ID:jKCOPZcm0
ええっまずそう
一人で食べるんですか?
417ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 14:11:53 ID:Isa7fnQq0
お煮しめ、かまぼこ、黒豆、お餅、ブリ照り焼きで簡単に済ませます。
418ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 14:33:01 ID:wfsOU1EmO
今年、初おせち作るんだけど、おせちっていつ食べればいいの?
419ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 14:34:01 ID:dTcYhYdR0
普通は元旦から食べるけど、家によっては大晦日から食べるところもある。
420224:2007/12/28(金) 14:54:42 ID:oIAguyV70
>>415
お、トンクスです。人参とか芸が細かいな〜凄いw
というか、見た感じ市販品が全く無いかんじだ。すごい!!
家のは、蒲鉾とかは市販品は何品か入ってしまうよ。恐れ入りました。

俺も来年うpするかなw
421ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 15:38:17 ID:bHA0og5G0
>>415
いろいろ頑張ってるんだろうと思うけど「詰め方」で
損をしていると思う。
特に1番目は寂しい。3番目の赤い何かを入れたいところ。
2番目の煮物にもインゲンか何か緑のものが入るだけで
グッと華やぐと思いますよ。
私は今年も半分市販品と混ぜながら作る予定。
422242etc:2007/12/28(金) 16:26:48 ID:KYCV9JMD0
>>420
 一応手まり麩だけは市販品(出汁で味は付けてるけど)。これはさすがに作る気しないw
 にんじんとか大根の細工はそれほど難しくないんで、良く飾り切りはしてるかな。

>>421
この年は時間が全然無くて盛りつけは凝れなかったのさ。例年だと松竹梅の
生麩を散らす程度のことはしてる。あと、伊達巻きは評判こそ悪くなかったけど
個人的には失敗作だと思ってたしね。

 まあ、元々盛りつけはセンス無いんでしゃあないかなw
423ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 16:36:36 ID:wfsOU1EmO
>>419
わざわざありがとうございます。
そしたら、元旦に起きてから食べるってカンジでいいのかな?
夜ご飯にパーティーっぽくってのではないですよね?
424ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 16:49:29 ID:dTcYhYdR0
うちは大晦日は外で蕎麦食って、そのままお参りに行くから
元日の朝から酒飲んで、おせちつまみますよ。
夜はおせち+寿司や鍋物になるかな。
425ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 20:59:42 ID:wfsOU1EmO
>>424
なるほど。
昼間っからの酒もいいかもしれないですねw
人数が少ないので少量で済まそうと思ったけど、少し多めに作ってちまちまツマミます。

スレチなのにありがとうございました。

あぁ、緊張する・・。
426ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 14:11:11 ID:JjRSH1z/0
どうやら鉄の玉子を手違いで捨ててしまったらしい。
これから黒豆煮るのにどうしよう…
やっぱり鉄類入れないと、何日かおいても漆黒にはなりませんか?
427ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 15:18:31 ID:CrOU5Fz70
こまけーなうっさいよ!!
428ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 15:57:24 ID:2Ty8bmVq0
>>426
定番の釘とかはないのか
>>427
スレタイ読めやオラ
429ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 16:12:03 ID:JjRSH1z/0
>>428
ないのです…
やっぱり鉄の玉子買いにひとっぱしりしてきますね。
430ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 17:42:09 ID:DuedZEhdO
私、今年鉄ナスいれたのに色が薄くなっちゃったよ。
なんでだろう?
重曹いれなかったから?

でもちょっといい豆使ったからか、ふっくらして味がいいからヨシとしようかな。
431ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 22:03:14 ID:bQSBaAre0
>426
去年、鉄のサプリでやったらそこそこになったよ。

糖衣があったので、カリカリはがして
中身を少量のお湯で潰し溶いて 入れた。

かなり大量に入れたけど。
味に影響はなかったなぁ。

サプリならコンビニにでもあるでしょ。 
432ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 22:42:56 ID:QHRMAGRg0
元旦は、一年に一度だけの朝から酒が飲める日…
そりゃおせち作りにも気合が入るってものです
問題はつきたてお餅を元旦に手に入れるのが地元では大変なこと
433ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 23:19:52 ID:JjRSH1z/0
>>431
ありがとう!鉄のサプリでもいいのだねー。
434ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 08:18:44 ID:3jC3qDjaO
うちのばあちゃんの作る昆布巻きが美味しい。中身は干したイカ。
イカも昆布も水に浸けて柔らかくしてから、昆布で巻いてかんぴょうで縛ります。
煮るときは醤油・酒・砂糖で。砂糖はあまり入れずに。
大根も一緒に煮ると美味しいよ。余ったイカで松前付けもつくれます。

ばあちゃんが毎年作ってくれてたけど、最近年取って作れなくなってしまって。
教えてもらったけど、ばあちゃんみたいに上手く作れないだろうなぁ…(´・ω・`)
435ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 12:04:35 ID:8xkEIiTl0
関西に来て、祝い大根を発見。
これってお雑煮に入れるんですよね。

輪切りで入れればよろしいんですよね。

関西って、少しばかり違うけど、初めて迎えるので楽しみです。
436ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 13:22:27 ID:TSX+vUtI0
黒豆って柔らかすぎたらNGかな。
味はすごくいいんだけど柔らかすぎる。
これを旦那実家にもっていったら失笑ものかなぁ…。
旦那実家はいつも市販品なんだけど市販品の柔らかさってどんなもんでしょう。
437ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 14:18:27 ID:Qs9SoPgW0
余った黒豆は、正月後の朝飯で、トーストに挟んで即席あんぱんで食べる
438ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 14:28:40 ID:fOr3jT5d0
>>434
ご存命のうちに跡を継ぐのだ!!
がんばれ!
439ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 14:31:23 ID:TSX+vUtI0
やっぱり少しなんだけど時間経ったら味が馴染み、柔らかさもちょっと緩和?
された感じ。
こういうのが経験ってやつなんだよねぇ。私はまだまだ先が読めない。
おせちってこういう勉強にもなりますよね。深いわ!
440ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 15:09:28 ID:/jiAqoEP0
昨日初めてかまぼこを作った。擂ってるときは、刺身用のほたてなのに
もったいないかなーなんて思ったけど、出来上がったのを味見したらウマー。
ほかにえびとたらで作ったけど、ほたてが一番だった。来年も作ろう。
441ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 15:19:54 ID:jZ804BRa0
>>435
以外と「垣」がしっかりしてるんで厚めに皮むいてね。
厚めに皮むくと本体なくなっちゃったりもする。
442ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 15:57:48 ID:8xkEIiTl0
>>441
ああ、関西の神様、どうもアリガトウです。
初めて見るものなので。
結構細いし、でも厚めにむかないといけないようですし。
気をつけてやってみます。
443ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 17:46:43 ID:FunH+QQ00
たつくり作った
フライパンで煎ると傷むし、目を離すと焦げるから電子レンジでやると凄い楽
油吸い取ったりするクッキングペーパーに重ならないよう撒いて、12分ほど強で加熱するとカリカリかりかりする
途中一度開けて軽く混ぜる。この時凄いお皿熱いから注意
手で曲げてパキンと折れたらおk
後はフライパンで自分の味を付ける

味見した途端止められない止まらない
バリバリバリボリボリボリ
444ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 19:54:31 ID:k5/m1NLt0
田作り、私も今日作った。クルミとゴマ入り。
去年は食べる煮干しで作ったけど、今年はごまめで作成。
確かに味見すると止まらずw
445ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 21:17:31 ID:yoLYHmVmO
今年はいつもより手作りを増やそうと、田作りなます昆布巻きんとん、までは張りきった。
煮物でめげてきた…えび含め煮、里芋・生麸含め煮、くわい・ごぼう・こんにゃくコトコト中。たけのこと蓮根と人参煮たら脱出。
まだ伊達巻とサーモン巻と焼きもの類が残ってる…orz
来年は含め煮やめて筑前煮にする。毎年作る人すごいっす
446ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 21:49:29 ID:O60NhQ7F0
今日は黒豆、きんとん、伊達巻作った。
黒豆は夫が甘いのを食べないので、去年の「きょうの料理」
レシピにあるしょっぱいやつ。鉄釘でなく、よく洗ったスチールウール
を入れると書いてある。が、入れてないので色褪せてる。

伊達巻は「オーブントースターで出来る簡単レシピ」みたいのを
見て作ってみた。もうちょっと焼き色つければ良かったけど、
初めてだとこんなもんかな。自分でも出来るんだーとちょっと感動。

明日はかずのことなますと煮もの。昆布巻きは貰い物で済ませる。
黒豆は500グラム入りのを買ったので余った分の使い道をこれから考えねば。
447ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 22:18:26 ID:pgPqrpXa0
きんとんが甘すぎるというので、
甘すぎないきんとんをと思ったのだけれど、
この間製菓板で見つけた山芋の茶巾しぼりに変更。
半量甘く和菓子風に、残りは甘さを控えて箸やすめに。
色は白と桜色を半々にしてしぼってみました。

結構いけたので、京芋を同様に、茶巾しぼりに。
これは半量を抹茶で薄緑にして正月らしく。
試食させたら「どれだけでも食べられそう」の声に
うれしいけれど今食べられてはと、ラップして保存しました。
448ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 00:58:19 ID:fD91ggjEO
作るだけでお腹いっぱい
449ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 01:14:50 ID:46WFFDElO
茹で卵を牛肉で巻いて、すき焼きの割りしたで煮た奴だけは、外せない。正月だけのご馳走だったな。母ちゃんに楽をさせたかったなぁ
450ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 02:11:03 ID:5bJj5Tsd0
>>449
なにそれ?初めて聞いた
面白そうだし作ってみたい
ゆで卵の殻を剥いて丸のまま牛肉を巻いていけばいいの?
ちょっと巻きにくそうだけど。
451242etc:2007/12/31(月) 07:25:04 ID:d5r4yew40
「ゆで卵 牛肉巻き」でぐぐって見たら恐ろしいほどたくさんのレシピが・・・。
意外と普通の料理なんだね。
452ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 10:27:54 ID:n2l8JFEtO
昨日は掃除疲れで出汁取って寝てしまったw

田作りって人気あるんだね
うちは毎年あまるから
今年は市販品の小さなパックを買ってきたよ
453ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 11:08:20 ID:TNe7xPhx0
盛り付けについての質問はこちらでしてもいいのでしょうか?
今年は黒豆だけ煮て、あとは昆布巻き、数の子、なますくりきんとんくらい
用意しようと思っています。
(旦那も私もおせちはあまり食べないので、少しだけ・・)

重箱などもっておらず、それらしいお皿もありません。
焼き魚用の長さ20センチのお皿があるのですが
これにちょこちょこっとのせるのは変でしょうか・・?
やっぱり焼き魚用のお皿は焼き魚のみにつかうべきなのかな?
常識しらずの質問で申し訳ありません。
とても困っています。
454ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 11:15:30 ID:VEMFL6zIO
黒豆焦げた…
私のバカバカバカバカバカバカバカバカ
455ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 11:25:09 ID:Bu4e3f3q0
>>454
某スレの自宅待機組?
関係なかったらごめん

これからカズノコ塩抜きするよ!
456ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 12:00:52 ID:ZfwZJLOB0
>455
がんばれ〜。
私はさっき終わったとこ。結構時間かかったから応援してます。
457ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 13:01:51 ID:Bu4e3f3q0
アリガd。もっと早くやっときゃ良かった…

>>453
うちも銘々に角皿に乗せる方式
口うるさい人がいないからだけど。気分だからそれらしく見えればいいかなと思ってるよ
458ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 13:38:36 ID:XBu8xgfM0
>>453
重箱使わなかったら不幸が訪れる訳でもないんだから、お好きにどうぞ。
459ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 16:03:07 ID:TNe7xPhx0
>>477
>>458
ありがとございます!
460ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 16:16:26 ID:l6Azsr9Z0
>438さん
434です。何とか作ることが出来ました〜!
かんぴょうが切れちゃってほどけてしまったのもありましたが、
味はおばあちゃんもおいしいと褒めてくれました!
不器用なので、かんぴょうを結ぶのにイライラしてましたがw

イカを具にした昆布巻き、美味しいので皆さん試してみてください!来年にでもw
461438:2007/12/31(月) 18:30:11 ID:54eijZrw0
>>460
おお!
おばあちゃんも嬉しいだろうね。

来年作ってみるわー
過疎だからきっと来年も余裕で見れるねこのレスwww
462ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 18:54:12 ID:zRA3Y4u3O
お重は漆塗りとかの高いやつじゃなくても、プラスチックの安いやつ(ホムセンで980円とかさ)をひとつ持ってるといいかも
463ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 19:39:43 ID:1hUb4jHq0
>>453
もう見てないかもしれないけど、去年買った「きょうの料理」の
おせち料理特集では、大皿へ盛り付けたのを紹介してました。

うちはさっき作り終わった。去年余ったので今年は二の重まで。
盛り付けが面倒なので、重箱に小さい皿を入れる&アルミカップ入れた。
残りの黒豆はアルミカップに小分け冷凍して、来週以降の夫の弁当のおかず。
464224:2007/12/31(月) 19:48:46 ID:MkULUk+S0
>>460
美味しそうですね〜。自分ニシンアレルギーだから、
今年は中に何も入れなかったw 来年ぜひ作ってみようw
イカは普通のイカでいいの?スルメ?

ということで、今年のおせち完成しました。
皆さんは完成されましたか?自分ひとりじゃ寂しいけど折角作ったので後でうpします。
465ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 20:19:09 ID:MYTql7OKO
伊達巻作るときにはんぺんを使おうと思って今日買いにいったら
見事に蒲鉾に制覇されてた。
鍋用はんぺんとかいうまるっこいのしかなかった。
伊達巻は初なのですが、来年はもっと早めに買おうと思います。
466463:2007/12/31(月) 20:53:55 ID:1hUb4jHq0
>465
うちは29日に行ったらあったよ。はんぺんなら少し前に買っても大丈夫だよね。
おでんの材料も買ったけど練り物少なくて悲しかった。

今年の反省点
・数の子戻すのを今日まで忘れてた。来年は29日か30日に
・伊達巻はどうにか作れたが、焼き色と巻き方を工夫
・蒲鉾は白じゃなくて桃色のを買う(両方は食べきらないので無理)
・今度こそ昆布巻きを作ってみたい
467ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 21:09:13 ID:nps0x9nL0
豆腐で作る伊達巻が美味くて味見しすぎた
明日早々になくなる予感・・・
468ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 22:34:36 ID:aqd5p9yb0
はじめてこのスレにきました!感激〜www

うちのおせちは元旦の夜に食べるので
31日〜元旦にかけて作ります。

既に仕込んであるもの
・@数の子(28日〜塩抜き、30日〜味付け)

今日作ったもの
・@きんとん(さつま芋・くり)
・@田作り(田作り・くるみ)
・@伊達巻(タマゴ・はんぺん)
・Aなます(大根・にんじん)
・A豚の角煮(下茹でのみ)
・Aローストビーフ

明日作るもの
・A豚の角煮(味付け)
・Bお煮しめ(里芋・しいたけ・昆布・手綱こんにゃく・
      にんじん(梅)・手まり麩・きぬさや)

あと、Aに酢だことスモークサーモン、@にかまぼこを入れます。
お重には入れませんが、あと五目寿司をケーキみたいに飾りつけします。

私は、毎年○文のおせちのお重詰めコンテストに応募してますwww
このスレの皆さんも応募してみたらどうですか???



469ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 23:06:13 ID:RZ2kebqS0
栗があまり好きじゃないのでオレンジ風味の芋きんとんにした
一人暮らしなのに毎年おせちを作ってしまう・・・orz
470ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 23:52:57 ID:fD91ggjEO
ようやく詰める段階にきた。初挑戦の伊達巻がうまくいったので記念うぷ。二の重は後回しで
一の重
http://imepita.jp/20071231/853330
三の重
http://imepita.jp/20071231/853610
黒豆とかまぼこは購入、来年は黒豆頑張る!
471ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 00:34:31 ID:Avk8BHMJ0
黒豆がやっと柔らかくなった・・
固いときは真っ黒だったのに、色が茶色っぽくなった
鉄玉入れたのに
472ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 01:00:02 ID:9zRN2OA0O
470です。二の重
http://imepita.jp/20080101/032630
なぜか刺身が入ることとなった…。かずのこは別皿で。
手作りの皆様お疲れ様です、良いお年を
473224:2008/01/01(火) 01:17:48 ID:kL7sRI1b0
>>472
どれも上品で綺麗で美味しそうです。そういえば自分飾り付けらしい飾りしてなかったな
ていうかキツキツで男らしいおせちになってしまった。男だけどw

三段目は母が作りました。あとぶどう豆も。お袋の味最高です。あと吉池最高w
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20080101010843.jpg
474ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 01:30:11 ID:PX7ZUZ/W0
一日中台所で作ってたら、夜のおでんが食欲わかずほとんど残ってしまった。
もう寝ます。早く起きて詰めないと。
寝坊しそうだー・・・
475ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 08:24:01 ID:TI89WLs40
>>470,472>>473
どっちも旨そうだ
476ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 09:35:11 ID:bmJTfzsA0
あけましておめでとうございます!
>>470-473
盛り付けもキレイでお上手で、美味しそう!

みなさん、おせち作りお疲れ様です。よい一年を!
477ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 14:07:53 ID:Z/8PaiN4O
初めて手作りおせちに挑戦しました。お重に入れてないのでなんだか微妙ですが、
あとは旨煮(筑前煮)と稲荷寿司とお雑煮を作りました。
松風焼きが一番上手くいきました。黒豆は甘味が足りなかったようなorz
しかし非常にこのスレ参考になりました。ありがとう。
http://p.pita.st/?m=ohegpq5b
478ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 16:53:32 ID:U44E1TMK0
私も今年、おせち作り初挑戦でした。
疲れたけど出来上がった時は達成感でいっぱいだぁ!
記念にうpしていきます。
http://imepita.jp/20080101/602670
479ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 19:14:36 ID:+UM4As930
いつも昆布巻きは早煮昆布で作ってるけど、今年は買い忘れて
出汁用の堅い昆布で作った。
圧力鍋で煮たらちゃんと柔かい昆布巻きになったわー。
肉厚の昆布がおいしいと家族にも好評。
ただ、巻くのが大変だった。
480ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 20:02:49 ID:LTy9te+8O
平成20年新年おめでとうございます!
今日わかったんですが
おせちて日本酒飲みながら
食べるとすごく合いますね!
481ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 21:42:36 ID:9zRN2OA0O
470です、ありがとうございます。
いろんなおせちが見れて楽しいです
重箱は初だったんですがすき間無しで詰める方が難しいですね
482ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 01:00:17 ID:Hs8YWw410
去年の年末は時間がほとんどなかったので、手作りは諦めて
高級老舗料亭のおせちを買ってみたんだが、想像以上に美味&奇麗でびっくりした。
値段自体は高いっす。
けど、自分で作る時も築地で予算数万円で材料用意するんだから、手間暇考えたらまぁ妥当かと。
メニューと味付けと盛り付けの、とても良い勉強になったという意味では
むしろ、お得な買い物だったと思う。

てゆうか、数の子と伊達巻ときんとんとニシンの昆布巻きに関しては
有名料亭に勝るとも劣らんぞ〜!と確信できたのが地味に嬉しかったっすw
483449です:2008/01/02(水) 01:56:40 ID:yp0vuKu2O
450さん、すいません。書いておいて何ですが目新しい料理ではないようですね。例えそうであろうと私には一番のご馳走ですが。 
調理は簡単、その通りなのですが、子供でも大好き、ウマーな品なので、今年も嫁に調理を強要してしまいました。 
子供の頃から味覚が変わってないみたいです。 

484ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 10:36:39 ID:TmDRwboZ0
おせちの消費具合はどうですか?
夫婦二人だからで少なめに作った。昨日の夜でお重は撤収済。
残りは、なます・酢蓮・数の子・蒲鉾・煮しめ・きんとん。

煮しめは一部取り分けて細かく刻んで冷凍→後日ちらしずしの具にする予定。
485ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 14:42:50 ID:iFkZsDs00
残りまくってます。夫婦二人。
面倒なのであぼんしちゃうだろな。ごめんなさい。
486ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 21:36:00 ID:KGTh7pz30
>>480
うん、日本酒に合う合う〜
487ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 08:24:05 ID:8zjAotw/0
>>484
毎年元日中にほぼはけてしまう
あっという間さ
488ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 14:47:24 ID:up1MXnf70
あまったおせちを冷凍して、後日に炊き込みごはん
などに利用しても大丈夫でしょうか?
沢山作りすぎたのですが、捨てるのも罰があたるし・・。
489ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 22:39:41 ID:GODjklBu0
捨てたらあかん
炊き込みご飯でも散らし寿司の具でも思うままにすればイイジャナーイ
490ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 22:55:51 ID:Cmz+X44J0
↓他板のスレからの引用だけど、栗きんとんなどの再利用例

http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1197680567/409
>409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/02(水) 10:39:40 ID:+qmVdf6h
>栗金団そのままだと誰も食べないので、シャンティと混ぜてロールケーキ。
>(食べないのに作ったわけじゃなく、仕事柄余ったおせちを旦那が
>もってかえってくる)
>http://candy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgf/0407-1.jpg
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1197680567/414
>414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/02(水) 22:34:14 ID:hpV9zzKV
>お節の残りで栗きんとんクリームロールと金時豆クリームロール。
>>>409みたいにキメ細かく焼きたい‥
>ttp://candy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgf/0408-1199280620.jpg

あと、パウンドケーキスレで黒豆を入れたら好評だったというのを見かけたのでやってみようっと(・∀・)
491ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 00:07:55 ID:6AKFfZaI0
毎年、栗きんとんは食パン作りに混ぜて
きんとんパンにしています。
週に何回か食パンをホームベーカリーで作ってるので、
一緒に混ぜ込むだけですが、甘くてやわらかくてとってもおいしいです。
このために毎年きんとんをたくさん作ってしまいます。
492ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 01:22:02 ID:A6c44FMR0
くわーーロールケーキテラウマソス
栗きんとんもう残ってないよ(´・ω・`)
493ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 01:39:17 ID:MjhJJXBx0
ぐぐってたら、いろんな模様の蒲鉾があることを知った・・
干支、迎春等
近所には売ってないから知らなかった、来年は買って入れよう
494ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 08:35:28 ID:cVFrOyVx0
栗きんとんにバター混ぜて、耐熱容器に入れて
オーブントースターで加熱して栗入りスイートポテトにした。

黒豆、まだ煮てない豆が結構残ってるんだけど、
夫は甘く煮たのを食べない。お菓子も食べない。
炒り豆かご飯に入れるか、どうやって消費しよう。
495242etc:2008/01/04(金) 09:18:02 ID:htPoZW/V0
新年会が本日なので朝までおせち作りorz。
私の正月は時空のゆがみで例年1月3〜5日のどこかになってる(苦笑)
明日にでも出来上がりをうpする。今年は伊達巻きが絶品になった。

>>490
 私はバター、生クリーム、ラム酒といっしょにフープロでかき混ぜて
モンブランにしてしまうことが多いかな?

>>494
 前にも似たようなことを書いた記憶があるが、塩茹でしたらどう?
ようするに黒大豆なんだから皮剥いた枝豆として食べれるよ。ご飯に入れても
美味しいけど、お黒飯みたいで正月早々縁起が悪い希ガス。
496ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 10:02:23 ID:Ghi2+ztN0
黒豆茶にするテもあるね
497ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 15:29:54 ID:SjmbSa070
毎年、余った栗きんとんは、ラム酒で香りをつけて冷凍パイシートで包んでパイに、
黒豆は白ワインをちょっと入れてゼリーにしている。
家族にも好評だよ。
498ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 15:31:19 ID:4V4I1Y2G0
栗きんとん 黒豆(甘煮):パウンド パイ ロールケーキ モンブラン タルト
 パンに塗ったり挟んだり 練りこみパン あんぱん ドーナツ 蒸しパン
 茶巾絞り 汁粉 大福 饅頭 羊羹 ゼリー ムース アイス パフェ ヨーグルトやクリーム添え
 シュークリーム トリュフ パンケーキ クレープ トライフル チーズケーキ
 
煮てない黒豆なら:炊き込みご飯 おこわ ピラフ サラダ トマト煮 洋風煮込み
 炒り豆 かき揚げ お惣菜系煮物 コロッケ 

お煮しめ:混ぜご飯 寿司 お稲荷さん 卵とじ あんかけ(丼や麺など) グラタン
 春巻き コロッケ 天ぷら

こんな感じでいかがでしょう?
499ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 20:48:37 ID:mTKHfke30
伊達巻だけはどうしようもない。
ちらし寿司くらいしかないのか?
 
ケチャップ、チーズをのせてオーブンで焼くピザもどきなんてのも見たが、、、
どうだろう?
500ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 22:00:13 ID:xVb27t4C0
普通に菓子としてそのまま食ったらいいと思うよ
501242etc:2008/01/05(土) 00:52:59 ID:jZLpFC1B0
今、新年会から帰ってきた。
今年は人数が多かったので重箱は諦め皿盛にした。
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20080105005006.jpg

伊達巻はせっかく上手くいったのに運搬中に潰れ偏平に・・・orz
502ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 01:32:59 ID:5WkFqb060
>>471
わたしも鉄たまご入れたのに茶だった…
もしかして鉄玉子ふたつ必要とか??
503ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 02:43:57 ID:H7F6+KIm0
今年初めておせち作ってみました!
思いっきり作りすぎたので、ぎゅうぎゅう詰めです・・・
http://pds.exblog.jp/pds/1/200801/04/85/a0013585_2246173.jpg
かまぼこ、抹茶伊達巻、カリカリ梅とちょろぎ以外は自作しました。

皆さんのおせち、盛り付け素敵ですね〜。
504ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 15:11:54 ID:8hlLNBUYO
ちゃんとした重箱ってやっぱりいいね。ダイソーで\500のは侘しさがあったから次の正月には買う。
盛り付けは本やサイトを参考にすれば格段に変わるよ
505ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 15:27:20 ID:EpBYdpUv0
皿盛りでも、黒い角皿なんかがあると
凛とした雰囲気を損なわずに食卓に置けるぜ
506ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 17:08:17 ID:F4aG95xE0
おお、いいねえ
白磁とかも(・∀・)イイ!!よね
あと、うちは駒や羽子板、奴凧の形の箸置き(有田焼)を使うよ
正月は本来「ハレ」だからやっぱり演出にもこだわりたいよね
507ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 19:01:37 ID:PB4X0ZS50
ハシ置きに凝るのもオサレだね!
来年はうちも重箱買おう
508ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 19:37:01 ID:o63DdziG0
余ったら何にしようかなんて話が出てるけどそんなに余るかね?
ウチは2日に嫁の父母が義弟まで連れて
孫を見に来たんで昼食に一瞬で重箱が空になったw

ていうかおせちって基本日本酒のツマミだろ?
特にお煮しめなんて酒飲みが寄れば余るわけが無い。
509ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 19:52:55 ID:mtuFe7gU0
来客があるのに、一瞬で終わる量しか作らないって少ないよね
510ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 14:23:42 ID:WH5eJmNp0
今年は二人しか居なかったから、重箱一段だけにした。一段じゃ、作った全種類は入らんね・・・
お重に詰めたのはこの一回だけで、後は皿や盆に少量ずつ盛ったりして食べた。
海老は味付き茹で海老を解凍しただけだが、後は一応手作り。今年は黒豆が硬くて失敗。
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20080106141543.jpg
511ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 16:48:41 ID:pHxrGJ2C0
重箱は今の時期に買うのがお買い得ですよ。
セールでそれなりのものが安くなってる。
密閉できる内蓋付きがオススメ。
今買っておけば、お花見にも使えますよ。

今回は出番なしだったけど、サンマ皿は買うときに悩んで
黒にしました。ちょこちょこ盛るときに重宝。
512ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 18:29:12 ID:UMKDiiFB0
>>510
昆布巻きに作りなれた感があふれている。
おじょうずですね。
513343:2008/01/07(月) 16:39:12 ID:GBpXSAl20
今年のおせちは去年に比べて控えめ。

黒豆、数の子、牛蒡昆布巻き、お煮染め、きんぴら、なます、
松前漬け、栗きんとん、伊達巻き、あんこ、お雑煮、あん肝蒸し、
椎茸の含め煮、しめ鯖。
去年に引き続き全部国産の材料だー。
去年の栗きんとんが好評だったので、今年は2キロ分仕込んだ。
昨日でお節はすべて売り切れました!やったー。
514ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 18:36:40 ID:Na1FjC4Y0
保守age
515ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 23:21:15 ID:Et2H1M/DO
早い話、お節を豪華にするには、素材単価の奮発?に限りますね。
516ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 22:12:55 ID:ykLSncXm0
ここに色んな家庭のおせち出てます
ttp://cookpad.com/%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94/%E3%81%8A%E3%81%9B%E3%81%A1

うちのママけっこう豪華にやってたんだと実感。
今年は取り寄せにしようかと。
ここはどこの店が美味しいとか聞いたらダメなの?
参考にしたいと思ったのですが。
517ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 22:43:20 ID:nPjRjLEI0
伊達巻のレシピさがしててどこにも「はんぺん」としか書いてないんだけど、
これって白いはんぺんのこと?
茶色いはんぺんでもいいの?
518ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 13:09:05 ID:JTN6RiBj0
白いほう。

地方によっては魚のすり身を揚げたものを「はんぺんと呼ぶし
関東なんかでは白くてふわふわなのが「はんぺん」。
519ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 15:30:04 ID:MXZzxWD90
ほうほう
ありがとうございます
今年は伊達巻作りがんばるぜー
520ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 06:18:10 ID:ENOqFeDXO
今年も百合根や金柑が八百屋さんに並びはじめましたね。
そろそろ蜜煮や焼酎煮作って瓶詰めにしなければ・・・
今年は栗の甘露煮は手作りしたし、頑張るぞ!
521ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 04:51:46 ID:6F6We9490
すごいね。栗の甘露煮って自分でできるんだね…。
522ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 09:56:46 ID:lCR7IDZq0
新しいニュース

【調査】 既婚男性の74%「正月には手作りのおせちを食べたい」 「おせちを自分で作る男性」30歳代0%、40歳代2%、50歳代0%、60歳代10%
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229215697/
523ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 16:18:27 ID:r88NrNMT0
このスレの過疎ぶりから、いかにおせちを作らない人が多くなったのか分かる
524224:2008/12/14(日) 22:37:16 ID:pTJs/rUI0
今年もこの季節がやってきましたね。皆さんよろしゅう。
>>523
まぁね、今は作らなくても正月困らないし。いろんな所で売ってるしね。
俺は料理するのが好きだし、一年に一度のイベントだしね。書初めみたいなもんだよ。
525ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 17:22:52 ID:hXcqTcg50
おせちって買って食べてた時は
まだ残ってるよって感じで苦痛だったけど
自分で作ると美味しいね
甘さ調節できるし
526ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 18:31:23 ID:DIAi1Mwh0
甘い系は我が家の主流じゃないので作らないな
527ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 21:23:59 ID:woqh6lV3O
嫌いなものを入れないからすぐからっぽになる
買うといらないメニューばかり沢山あって食べるのが苦痛だし高くつくし。
同じ金出すなら美味しくてからっぽになる方がいい

今年で三回目のおせちだけど、メニューが決まってきて少しつまらない
どうしようかなー
528ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 18:21:31 ID:jsqDzqEI0
おせちは決まってるやろw
529ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 23:35:15 ID:Xi3TMOOM0
生まれて初めておせちを自分で用意することになった。
某惣菜店のおせちを買うことにしたので重箱に詰め替えるだけなんだけど、
栗きんとんぐらいは自作で・・・と考えてみたり。

クリスマスの準備よりお正月の準備の方が楽しい気がするw
530ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 00:03:12 ID:IGdLpph2O
今年は鶏ハムと巾着も重箱に入れる。
531おせち大好き:2008/12/17(水) 13:15:57 ID:e7u9boV90
【正月】おせち料理商戦、今年は「絶好調」? 消費回復に加えて
「作るよりも買って楽しむ」風潮が追い風に 人気は海鮮もの
 http://seasonshop22.com/hokkaioseti.html
532ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 14:39:53 ID:Lj6QoJGY0
住まいが北海道なのだが、こちらでは作られて無い野菜もあり・・・・
いや、売ってないわけじゃないんですが、ちょっとお高い。
そこで、ちょっと材料チェンジに挑戦してみようと思う。

筑前煮のサトイモ→じゃがいも(メークイン)に変更
栗きんとん→かぼちゃきんとん(栗入れると甘すぎるかな?)

はたしてどうなるか・・・・・?
533ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 23:29:45 ID:6AoL2Vej0
>>532
かぼちゃきんとん、美味しそうですね

みなさん、クリスマス→年越し蕎麦→おせち、と続く季節食の連発シーズン
がやってきましたけど、実は鶏肉が続きません?
うちは雑煮も鶏肉なので、ローストチキン→年越し蕎麦(鶏南蛮)→雑煮
と鶏だらけですw家族が要求するので仕方ないとはいいつつ
年越し蕎麦くらいニシン蕎麦にしたいと内心思っていたりします。

それとみなさんは、年越し蕎麦に何を合わせて食べます?
31日はおせち作りですが食べるのは元旦からにしたい、だけど
来客など新年の準備が忙しくておせち・蕎麦以外に料理する時間が
取れないし。出来合いのものを買うにしても、31日夕方に買い物なんて
してられない。毎年悩みます…。
534ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 03:19:17 ID:bXao3/i8O
>>533
うちは年越しソバはザル。元旦に備えて「間食い」感覚。
お節は傷みやすいもの(蛋白質系)以外は大晦日までに作っておく。
冷凍・冷蔵・ビン詰め・ジップロック等フル活用。
535ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 06:44:24 ID:citSsr+z0
>>532
サトイモ高いの?へー・・・・
536ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 09:09:19 ID:u01ZpfpO0
>>535
って言うか、単純にジャガイモが安いからと言うべきかも知れん。

昨日ジャガイモ入り筑前煮試作してみたが、これはこれでありと思う反面、
やっぱり感じ出ないなぁ・・・・
537ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 09:21:04 ID:hxJb0bOoO
>>533
黒豆や酢の物系(酢ばすや菊花かぶやなます)は29日
煮染め筑前煮やきんとんは30日にやってしまって
大晦日に作るのは肉魚卵系や緑の野菜を茹でるくらいにしておくといいよ

今年はこのスレに画像うpれるように頑張ろう
538ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 09:22:17 ID:hxJb0bOoO
>>535
里芋が高いんじゃなくてジャガ芋が安いんだろ
539ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 11:39:29 ID:232SqYq3O
うちは年越しは天ぷらそばを23時30分くらいから
夕食は出来合いの巻き寿司とかで軽く済ませる
おせちは前日から31日朝までに仕上げちゃうので
午後以降はゆっくり過ごしてるよ
540ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 11:45:55 ID:tIDjWGWR0
北海道だけど里芋じゃなくてじゃがいもにするほどじゃないよ。
541ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 23:06:04 ID:fh3g5DO80
はんぺんで伊達巻を作ってみたのだけど、生臭かった。こんなものですか。
出し巻き卵にするか悩んでます。
542ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 06:50:26 ID:IMnHuCgGO
かまぼこの
543ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 11:46:21 ID:AO/riq7l0
541です
昨日作った伊達巻(冷凍しました)を食べてみたら味がなじんでて美味しかったです。
出来立ては生臭いんですかねー。伊達巻は早目に作って冷凍しておこうと思いました。
初のおせち作りなのでこのスレはとても参考になります。
544ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 11:56:20 ID:YYjdqMqn0
>>543
冷凍できるんですか?中身スカスカとかになったりしそうだけど・・・。
冷凍いけるんなら私も早目に作る( `・ω・´)
545ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 15:43:07 ID:iRB6F8p30
今年は何作ろうかな〜と、あれこれ考えてたら、
同居人、年末年始にかけて、
県外の工場の改修工事に行くかもしれないそうでorz
一人分作るのも面倒だなぁ。。。今年はおせちやめようかな

きょうの料理12月号に、冷凍できるお節料理出てたね
数の子も冷凍できるんだーと、ちょっと驚いたよ




546ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 16:46:50 ID:AO/riq7l0
>>544
一晩冷凍しただけなので、中身スカスカとかは感じませんでした。
生臭みが消えたことに気をとられてしまいまして。。。
うちの母は栗きんとんは冷凍OKと言ってました。
今日の料理12月号チェックしてみます。
547ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 18:58:46 ID:tEvHVfs1O
伊達巻き
金時豆
かずのこ
ハム
ササミのオランダ風(ササミ南蛮的なもの)
きんぴられんこん
かまぼこ
田作り


毎年こんな感じで少な目…正月は家にいないことが多いから
548ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:54:15 ID:Cck5A0XG0
築地に買出しに行ってきました。
筋子の良いのが買えた。ニシンも安かった。
数の子は高止まり。
その他いろいろ、2万円でお釣りがきた。

今年の築地は一段と人が多いです。でも実際に買ってる人は少ない。
場内の食事処は満遍なく混んでるので、ご飯は諦めて銀座で。
正月用品の買出しついでにお寿司を食べるのが楽しみだったのに
例年その楽しみが遠のいていく……orz
549ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 00:22:54 ID:yJbByBRm0
>>548
乙w築地もか。
最近どこでも買っていく人は少なくて飲食店だけは混んでんのなw
築地に寿司でも食いに行こうかと思ったけど銀座に行くか、安いし。
550ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 11:00:50 ID:J4hiw94S0
>>547
ささみ南蛮いいね
551ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 19:27:12 ID:5OyXL/SH0
うちのおかんわ古くてさあ おせち作りの水は霊水でないとうるさい
世界遺産で有名な日光の水もゴルフ場で汚染されてるみたいし
浄水器かってつかわせたほが正解ですかね

霧降ブックス・ホームページ
http://www.kirifuri-books.jp/
552ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 19:18:17 ID:qQGoTl4I0
おせちの中身は殆ど買ってるが、煮しめと黒豆と紅白なますだけは手作り。
数の子はおかか醤油で食べるから、塩蔵戻して出汁含ませるだけ。
あと松前漬が年によってあったりなかったり。
553ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 22:47:02 ID:XDFFNHQF0
毎年クリスマス過ぎるとスーパーから、いつも売ってるかまぼこが消え、
高級蒲鉾だらけになる。
うちはいつもの蒲鉾で充分なのに。
なので、クリスマスが近づくとスーパーで蒲鉾の賞味期限を見て
年明けの物があったらさっさとキープしておくことにしている。
554ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 06:28:29 ID:Vj6M/0JI0
>>553
家は逆だな、母ちゃんはいつもかまぼこ食わないのに
ぐち100%のかまぼこしか食わないとか言い出す・・・汗
555ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 10:22:06 ID:JLV3hgUs0
栗きんとんを初めて作ります。
宅配スーパーを利用しているので栗の甘露煮の瓶詰めを直接見られないんですが、
165gの瓶の中にはだいたい何個の栗が入ってるんでしょうか?
556555:2008/12/23(火) 10:36:22 ID:JLV3hgUs0
すみません、よく見ると165gのほうは韓国産だったので
220gのK&Kのにしました。
画像で10個くらいはありそうに見えたのでこれでよしとします。
Fジッコの甘露煮は在庫0でした。Fジッコのがおいしいのかな・・・。
来年は早めに入手しなくては。
557ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 15:13:53 ID:FkbCcJ7H0
何が何でも直接買い物には行かないのかw
558ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 18:53:33 ID:NP4np2EeO
>553
分かる
一本1000円くらいのか、三本1000円くらいのばかりになるよな
寂れたスーパーだといつものかまぼこがひっそりあったりするが
でも正月用のでかめのかまぼこを薄く薄く切って皿に並べ刺身醤油とわさびで頂くのも好き
559ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 18:09:14 ID:YU0d14lRO
黒豆コトコト6時間目
560ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 23:09:53 ID:OlarmaJ40
>>553
自分は師走に入ったら普通の値段の普通の蒲鉾を買って冷凍して置く。
味もそんなに劣化しないし、食べる前の日に冷蔵庫に移しておけば
すぐに切って使えるから便利だぞ・・・
561ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 00:52:07 ID:XYQnrfYK0
数の子は無漂白のを買う。
バリバリしててうまい。

田作りと黒豆は自分でつくる。
甘すぎないよう調節できる。
562ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 00:58:14 ID:XYQnrfYK0
あとは筑前煮や雑煮で、鶏肉が続くので、
豚肉の紅茶煮をつくっとく。
ちょっといい無添加のわさび漬けを買っておく。

そろそろレンコンとかかまぼこも高くなってんのかな・・
563ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 11:57:36 ID:7tC5wU/qO
都合により今年は30日におせち作り終えなければいけないのだが‥元旦、2日位までもちますか?
かまぼこやエビなどが心配なのですが。
564ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 12:56:54 ID:vZWnxTajO
今年も会社から黒豆(生)貰った。
上物がたっぷり二合、実家でとーちゃんに炊いてもらうんだ
565ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 16:11:23 ID:Ev1u1F6J0
来春ケコン予定で、今度の正月に相手の両親が我が家に来ます。
家は母親が既に他界してるので私が頑張るしかないんだけど、毎年

豆腐入り伊達巻き、柿なます(柚子入り)
数の子入りひたし豆、筑前煮、鳥はむ

程度しか作ってません(甘いもの食べないので黒豆やきんとんは無し)
どうやっておもてなししようか…
566ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 22:11:24 ID:jyzgXERa0
>>562
気持ちわかる。
うちも家族が鶏肉ばかりで飽きるみたいなので、豚肉のゆず醤油づけ作っておくよ。
567ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 23:26:28 ID:ulAg7eyK0
おせち、実家ではほとんど出来合い買ってきて詰めるパターン、夫実家もほとんど作らなかったらしい。
自分は料理好きなので何品か作りたいのだけど、実は夫は私が年末おせち準備にかかりっきりになるのがあまり嬉しくなかったらしい…
その分一緒に出かけたりDVD見たりしたいみたいだ。

新婚数年間は色々調べながら、我ながら「過去食べた中で一番美味しいおせち」作りまくってたのになあ。
買出し・下ごしらえ・本番の日程組んだりするのがワクワクしてたのに少し寂しい。

でも煮豚と鶏野菜巻きと黒豆とナマスは自分で作りたい。
昆布巻き昨年は鮭で初挑戦したけど、今年は本身欠きのニシンで挑戦したいよー…って買ってきちゃったから作るw
568ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 04:05:19 ID:3vi7fo/eO
>>565
立派なものじゃん!
おもてなしに心を添えるなら縁起の良いモノを加えてみたらどうかな
海老とか叩きゴボウとか鰤とか・・・
569ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 12:31:45 ID:rfCo33740
>>565
甘いのが楽しみな人も多いとおもうので、少しは用意するといいかも。
見るのも嫌なくらい嫌いってわけじゃないでしょ?w

あとはちょっと気合を入れてエビとか酢バスとか追加かなー。がんばれ。
正月用のお箸とか、飾り用に南天の葉とかも買うとグッと素敵になると思う。

うちは結婚して二年目、一人で作る御節も二年目。
今から買出しにいくけど、買いすぎ注意だ。
クリスマスでも金銭感覚崩壊しちゃったしなあ。大掛かりな料理のたびにワクワクしすぎちゃうんだよー
570ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 13:16:47 ID:q/u2fD+z0
>>565
いいお煎茶とお正月用の和菓子があると場が和むよ。
はなびら餅とか、1年に1回しか出ないものが楽しいかな。

あとは>>568さんが書いてるお箸。
いろいろ綺麗な箸袋にはいったのがあるから好きなのを人数分。
料亭風の赤金くっきり豪華、より春らしいふんわりした雰囲気の袋が
若いお嬢さん手作りのおせちには合うと思われます。

毎年貴女が作っているものを丁寧に今年も準備すれば充分かと。
あんまりがんばりすぎるとお正月に顔がやつれる。
571ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 14:29:31 ID:VynfzzO2O
顔がやつれるにワラタw
でもこの時期にしかやらない、できないことだから楽しいし張り切っちゃうよね。
うちは遠方にすむ婆ちゃんに29にクール便で送ってる。
日持ちするものだけだけど。
年取って台所仕事が辛くなってきたけどお節がないと寂しい年代だから喜んでくれるし、
うちも少しだけしか食べないから貰ってもらえるのはありがたいんだ。

さて、買い出し行くか。
うちも豚メニューを追加してみよう。
八幡巻きと鳥ハムもあるから、牛豚鳥制覇だな。
572ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 02:06:29 ID:YaZmSqKc0
きんとんと黒豆は自家製で。
573ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 12:43:39 ID:QfGooyje0
毎年鳥はむ作ってたんだけど、飽きたので今年は名古屋風手羽先にしようと思う。
>>571
うちも豚メニュー追加しようと思った。
574ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 14:15:34 ID:yNTqMC/MO
毎年小松菜の年末高騰が腹立たしくてならないので、
今年は商店街の八百屋の投げ売りで6束200円をゲト
固めに茹でて冷凍終了!
ついでに菜花も湯がいて花、茎分けて冷凍
辛子和えにして煮しめに添えよう
575ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 16:57:19 ID:vuyR69/FO
皆さん、おせちどこまで進みましたか?
576ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 22:02:25 ID:mTJexU/U0
今黒豆を煮ている所。後2時間もあるよ・・・。
明日は出かけるので、明後日栗きんとんを作って大晦日にその他大勢を作る。
577ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 22:20:24 ID:9ohiG6AW0
・なます
・だし巻き
・いもきんとん
・御煮しめ
・ローストビーフ

初めて伊達巻を作る予定だったけど、貰ってしまった…
作る楽しみが減ってしまったけどローストビーフに挑戦するぞ!
578ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 23:07:35 ID:UHmSBDtx0
まだ鳥はむしか作ってない。
あと、いろいろ使うだし汁用の昆布を水に浸している。
579ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 23:55:17 ID:yNTqMC/MO
>>575
明日が可燃物最終収集日なので、現在煮しめの皮剥き進行中
&数の子子持ち昆布塩出し中
580ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 01:04:57 ID:ph8h2HTmO
去年からおせちを作るようになり、今年もなんとか出来上がりました(・∀・)

・田作り
・黒豆
・錦玉子
・栗きんとん
・紅白なます
・筑前煮

本当は伊達巻を作ってみたかったんですが、オーブンじゃないと難しいみたいなので
錦玉子を作ってみました。いつか伊達巻作ってみたいなー。
581ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 01:25:02 ID:CoILlPeg0
今日もおせちセット作りの短期バイトに行ってきました。
全部が冷凍で特に解凍もしないで容器(小分けの器)に詰めるだけ。
買うと2万〜3万円のセットらしいけど料亭の味でも何でもないよ。
食べ物関係のバイトは今回が初めてだけど、色々考えさせられたよ。
自分じゃ絶対に気持ち悪いから買わないww
582ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 08:18:32 ID:ZNsjglz00
>>580
伊達巻はオーブンじゃなくても、卵焼き焼き器(フライパン)でできたよ。
超簡単だった。
583ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 08:26:26 ID:LUWAMq7bO
今日辺りから皆さんおせち作り本番ですかね。
今日は煮しめや田作りやなますを作ろうと思います。
584ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 10:19:48 ID:DFMv2Y9bO
これまで作れたのはなますと煮しめだけだった。
今年は酢レンコンと鶏ハムと芋甘露煮に挑戦してみようと思う。
585ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 11:39:13 ID:QXuVBWLfO
初めておせちを作ろうと思って、
今材料や調理器具を買い出しにきているんだけど、
錦玉子を作るための流し板?ってのが見つからない。
どこに売ってるんだろ…
586ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 11:47:53 ID:OHYMjbNc0
>>585
つかっぱ橋
587ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 11:57:02 ID:uJQ5UeZS0
>>585
それは「流し箱」
大きいスーパーかデパートの調理用品コーナーにあるけど
数が少ないし時期が時期だから
探す前に店員さんに聞いたほうがいいよ。

あとは古い金物屋さんに埋もれていることもある。
入手できなくても弁当箱などで代用できる。
588ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 14:50:17 ID:UhZ0Tx170
きのうきんとん用のさつまいも煮て裏ごしして冷凍、
今日は昆布巻今作り終わったとこです。
今から田作りにとりかかるよ。

ここみてモチあげよう。
589ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 15:17:51 ID:BzIVyOsx0
栗きんとん
柿入り紅白なます
甘さ極限まで控えた田作り
伊達巻
煮しめ

今日のうちに半分は作っておくか。
590ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 15:37:17 ID:upy6Zm8+0
今年初めておせち作ります。
栗きんとん、黒豆、田作り、数の子、紅白なます、たたきごぼう終了。
あとはのし鶏、煮しめ、伊達巻。
肝心の重箱を持っていません。大皿に少しづつ盛ればいいかと思ったけど
いざとなったらどうしていいか分からず嫌になりつつある。
伊達巻もステンレスのバットで代用できますよね?
収納が少ないので道具を増やしたくないのだけど、やはり来年は重箱買おう。
591ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 16:24:18 ID:TjzWNrY10
おせちの仕分けのバイトから帰ってきましたよ
おかんがおせち作っていて鍋こげつかせてたw
砂糖使って鍋使ってるときはほかの用事しながら料理はだめだ
今日おせち頼んであるで言ったらまだ作りはじめたばっかりで喜んでた
ガス代とか考えたらコストはそんなに変わらないんじゃね?
592ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 16:25:44 ID:FbQP8C1vO
教えて下さい。
私は大阪です。
友達(大阪)が、雑煮の人参は細長い朝鮮人参入れて、大根も正月用の細い大根…そして焼き穴子をいれ白味噌で仕立てるって言うんです。
関西はそれが当たり前やって…朝鮮人参は金時人参と間違ってるような…さらに正月用の細い大根てあるんですか?焼き穴子も入れる所もあるとは聞いたのですが、それはすましだったような。誰か分かる方いれば教えて下さい。
593ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 16:28:36 ID:FTHgojFk0
バカ登場
594ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 16:30:11 ID:FTHgojFk0
591ね
595ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 16:48:40 ID:7yHz2VTPO
生協で正月野菜セット買ったらやつがしらと百合根が入っていて困っています。
いつもは定番の
煮しめ
黒豆
なます
きんぴら
きんとん
数の子
あとは適当に本を見ながら作っています。
596ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 18:03:40 ID:ORs4QAACO
>>595

> 生協で正月野菜セット買ったらやつがしらと百合根が入っていて困っています。

ヤツガシラも百合根も美味しくてクセになるよ!
ヤツガシラは「煮崩れしやすい里芋」扱い。
百合根は素揚げでもいいし、
片に分けてレンジでチンして粗くつぶしたら、明太子くるんで片栗粉薄くまぶして揚げる!
597ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 18:17:01 ID:7yHz2VTPO
早速のレスありがとうございます!
美味しそうですね。やってみます。
普段は旦那の実家で決まったおせちなんですが、
今年は帰省しないので、いろいろ作りたいと思います。
598ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 20:22:40 ID:WP0u5FhXO
>>592
金時人参と雑煮大根ね
雑煮大根は金時人参と同じくらいのサイズで、今ならセットで売ってたりする
599ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 21:06:31 ID:6qQ8/foE0
黒豆と金時豆を水につけた。今日は大掃除なのでこれだけ。
明日からがんばるぞー。
600ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 21:59:38 ID:PHNcX+u1O
明日・明後日の二日間でお節作ります。

鰤の照り焼き
紅白なます
栗きんとん
筑前煮
海老の甘煮
鯛の西京焼き
牛肉の牛蒡巻き

以上が私の担当。黒豆と栗の渋皮煮は祖母が作ってくれる。
昆布巻きや伊達巻きを自作する方、尊敬するわ
私は毎年、市販品で済ませてしまう…
601ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 22:13:06 ID:IrvZBJJR0
黒豆
栗きんとん
煮しめ
だし巻き玉子
煮豚
なます
酢ばす

まだ黒豆しか手をつけていない。。
1人なのに作りすぎかなぁ。
602ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 22:23:04 ID:NqtZ0e2F0
煮しめづくり本日からスタート。
去年の「今日の料理」でやっていたレシピで作る。
今夜は椎茸、鶏団子、高野豆腐(番組では焼き豆腐だったけどアレンジ)を
それぞれ煮て、明日の朝まで放置して味を含ませるのだ。
603ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 22:51:01 ID:w8yJBJgp0
なます作ったけど黒酢しかなくて茶色くなってしまった
紅白じゃない…

煮しめってそれぞれ煮た方がいいの?
604ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 23:33:25 ID:vN3yqLkD0
>>603
ごたまぜで炊くより、具によって味付けを変えて炊いたほうが素材の味が活きて
上品な味になるよ。見た目も上品。

手間がかかるので最近は炒り鳥(筑前煮みたいなの)の人も多いと思う。
うちももっぱら炒り鳥だ。
そのうち炊き合わせをしてようと思いつつ、毎年余裕がないw
605ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 23:54:56 ID:ZNsjglz00
昆布巻き、紅白なます、栗きんとん、煮豚、田作り、白花豆作りました。
あとは、いり鶏、数の子、伊達巻、八幡巻、ブリの照り焼き、海老の焼き物を作る予定です。
606ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 00:33:02 ID:EMSvEq6S0
棒鱈とたたき牛蒡は今年は知り合いに頼んで作ってもらうことにした。
明日栗きんとんとブリの照り焼き作ったらほぼ完成。
607ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 00:40:48 ID:NktBpec90
伊達巻
きんとん
くるみ入り田作り
なます
焼き豚
チキンロール
お煮しめ(母が作ります)
あと、お重詰め以外に松前漬け
を作ります。

皆さん、昆布巻きは具は何を巻きますか?

608ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 00:42:58 ID:NktBpec90
すみません、連投です。

皆さん、おせちを食べる時ってご飯物は
何を召し上がってますか?
609ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 00:55:33 ID:ngyF9J6CO
雑煮
610ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 01:08:51 ID:KmiA+WTiO
昆布巻きだけは母担当。毎年棒鱈。
お節は基本、酒のあてなので、子供が多い時間帯には肉巻きおむすびとか添えます。

煮しめや伊達巻終わって、明日はいよいよ蛋白質パリ!
611ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 08:37:26 ID:K0AHdbDrO
うちは赤飯炊いてるよ
612ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 08:53:29 ID:aY2OpydxO
うちは餅を焼いて食べてる。
雑煮だけはひき菜と凍み豆腐と鶏肉とイクラが入ったふるさとの味が忘れられない。
613588:2008/12/30(火) 10:30:20 ID:taNfTmn80
うちの昆布巻きの中身は身欠にしんだよ。

>>612
もしやトーホグ宮城出身の方?違ってたらゴメソ
はぜも試したけど私も鶏だしに落ち着いた。

今日はローストビーフと煮しめと煮なます作り終わりました。
あとはキントンと伊達巻も作っちゃおう。

ガンバルゾー
614ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 10:33:49 ID:82uqZY+VO
うちはちらし寿司かな。

久々に実家に帰っておせち作りの手伝い。
煮しめ・ちらし寿司の具・なます・れんこんきんぴら・酢れんこん・鳥ハムを作る。
昆布とか豆類は出来合いだけど・・・
615ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 12:36:37 ID:4cNLfztd0
今年初めて昆布巻き作ってる。生鮭に昆布巻いてる。
夫の親戚は岩手県なんだけど、昆布巻きじゃなくて「かど巻き」
といって、戻したニシンでごぼうを巻く料理があるらしい。

今日は昆布巻きと黒豆となます作る予定。
明日は一大イベントの伊達巻。紀文じゃなくて400円近くする
老舗のはんぺんを買ったよ〜

今年は栗きんとん作るのは諦めますた。
616ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 14:24:00 ID:3M2zfqGgO
お正月の手帖に、白身魚のすりみを使う伊達巻レシピが載ってて
今年はこれで行こうと思って買いに行ったんだけど
シンプルな白身魚のすりみがなかった…。
鍋に入れるような、「かに入り」とかの白いすりみじゃダメかなぁ
それで作るかはんぺんで作るか悩み中…
617ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 15:12:51 ID:IPQBFLeS0
はんぺんのほうがいいと思うよー
618ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 15:36:31 ID:3M2zfqGgO
>617
や、やっぱり?そうですよねー…
かに入りすりみは、今日の夜の鍋にいれることにします。

私もらでぃっしゅぼーやのお正月根菜セット頼んだら
八つ頭入ってて、おことぬし様のような見かけにおどろいた…
うま煮(こういうの北海道だけかな?)に入れてみます。
619ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 18:39:01 ID:IPQBFLeS0
今日の仕事おわりー!いつもアバウトな料理しかしないから疲れたよー!
・田作り
・栗きんとん
・煮しめ
・生麩の含め煮
・さといも含め煮

明日は
・紅白なます
・酢ばす
・たたきごぼう
・ゆりね
・数の子
・黒豆

お魚は高くてイマイチだったので、かまぼこと数の子のみ。
あとはもらい物の牛タンを焼くのと、出来合いの昆布巻き。
来年はもう少し焼き物というか蛋白質を増やそう。
620ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 18:41:01 ID:WfLkItaQ0
有元さんのレシピで伊達巻を始めて作りました。
アマダイが用意できずタラで代用、
オーブンに入れられる卵焼きがなくてステンレスの角バットで代用、
どれがいけなかったんだろう、レシピとおりに焼いても中がまだ汁状態で、
オーブンで焼きを5分追加し、それでも固めの茶碗蒸しを鬼すだれで巻いたようになってる。
さっきちょっと開いたら鬼すだれにくっついてるし。
あー、失敗だよーorz
621ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 18:43:08 ID:eBv0cG1r0
みんながんがってるね・・・
とりあえず材料そろえたけどこれからっす
622ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 18:46:35 ID:IPQBFLeS0
>>620
(´・ω・)カワイソス
代用はどちらも問題なさそうだけどなあ

水分の量を間違えたか、オーブンがおかしかったんじゃないかなあ
うちのオーブンも古い安物なので、たまに焼け具合がおかしい。
違う食べ物になっちゃうけど、蒸し器で蒸したら食べられそう。
623ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 18:50:23 ID:giYepmfV0
>>620
フライパンで焼いてみたら?
私はガスコンロ弱火で作ったよ。
624ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 19:20:41 ID:/9vCRZrw0
田作り、黒豆、金時豆、八幡巻き、伊達巻き、昆布巻き、紅白なますオワタ。
明日は洋風のものを作る。
>>620
オーブンシート使ってそのまま焼いたけど、同じく中がふわふわだったよ。
今巻きす巻いて立てて置いてるところ。

うちの巻きす変なにおいがする。中国製だったんだろうか。。
625ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 19:29:35 ID:WfLkItaQ0
>>622
>>623
レスありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。
鬼すだれに巻いてしまってるのでフライパンで焼くのは出来ないけど、
直径の広いビタクラフトはあるので鬼すだれのまま蒸してみます。
おだしの利いた伊達巻だとのことで火を通しすぎるとすが入るのかと思って
オーブンで焼きすぎないよう遠慮したのがいけなかったかもしれません。
生っぽいより火が通ったほうがいいですよね。
626ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 19:31:12 ID:WfLkItaQ0
>>624
ノロノロ書いてたらレスが!ありがとうございます。
固めの茶碗蒸しでいいんでしょうか?これでいいのかな・・・
既製品しか食べたことなくてわかんないや。
627ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 19:37:48 ID:WfLkItaQ0
いや、立てておいて出てくる汁がたまご色なのはおかしいですよね、
やっぱり火を通します。
628ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 19:46:46 ID:Oi/957en0
去年は全部手作りしたけど
食べなかった田作りや伊達巻なんかは市販品で済ますことにした。

煮染めがいつまでたっても終わらない・・・
焼き物は食べる直前に焼こう。

ところで、正月の準備費用(主におせちや食べるものだけ)って
皆さんどれくらいかかってます?
気づいたら今日だけで4万近く生鮮食品にかけてしまった
629sage:2008/12/30(火) 20:07:21 ID:25DR6fzy0
煮豚・煮しめ・黒豆・栗きんとんまで終了
なます・田作り・えびとホタテの焼き物は明日にする
今日はもう疲れた〜

>>628
あなたの半分
出費の大半が今日買った刺身とカニ
クリスマス直後の半額セールで食材買いためて冷凍保存
冷凍庫のでかい冷蔵庫がほしい・・・
630ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 20:33:53 ID:Oi/957en0
わ、ありがとう。>>629さん
アメ横なんて出かけるから出費がry

今日はあとこんにゃくと姫筍煮たら終わろう・・・

煮染め
椎茸、金時人参、くわい、蓮根、絹さや、ごぼう、八つ頭
海老のうま煮、黒豆、栗きんとん、八幡巻、牛肉しぐれ煮
ローストビーフ下拵えまで終了。

残りは明日仕事が終わってからだ。2日で作るのは疲れる。
631ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 21:01:22 ID:4cNLfztd0
>>628
夫婦だけだからってのもあるけど、1万ちょっと位かな?
義父が来るのでそのためにお取り寄せしたウニ以外は
みんな近所でお安い材料で揃えた。
下手に遠出して繁華街に行くと色々買っちゃうから。

伊達巻は「自分で作ったほうが美味しかった」せいか
一番先になくなるので、今年は多目に作ろうかと思ってる。
632ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 21:38:17 ID:Zpi6kTAb0
●手作り
栗きんとん-----------------完成
柚子入り紅白なます---------完成
田作り
伊達巻
松風
煮しめ
餅(餅米を前日に水へ浸しておく)
雑煮(当日早朝調理)


●市販
数の子

海老
黒豆
昆布巻き
はじかみ、ちょろぎ
お屠蘇
ケーキ

道は遠いです…
633ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 22:50:21 ID:UPw5Nodu0
今日までの仕事

煮しめ 
  人参ごぼう椎茸里芋レンコンこんにゃく(全部味を変える)+絹さや
なます
  大根人参きゅうりは塩をして、シラタキ油揚げ椎茸は煮る、あと酢バス
きんとん
黒豆
田作り
昆布巻き(芯は穴子)
二色卵
雑煮用野菜(大根人参)をゆでる
ブリを鮭と醤油にひたす
数の子の塩抜き

☆現在、煮豚が鍋の中で踊ってます

明日の予定

鳥の唐揚げ中華風甘酢がけ
エビのチリソース
肉巻き卵
長芋いくら

貰い物

かまぼこ(市販)
こはだ
親戚の手作りキムチ
634ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 22:50:55 ID:+M8mi3Hy0
ああ疲れた・・・煮しめ完了
*椎茸
*ごぼう
*鶏団子
*こんにゃく
*高野豆腐
*里芋
*れんこん
*にんじん

あと、煮豚、昆布巻き、伊達巻終了。
伊達巻は毎年完璧に出来たためしがない・゚・(つД`)・゚・
いつも途中まではいい感じで行くのに、必ず裏に返す時に失敗・・・・。
自分の不器用さに泣けてくるよ、ホントに。
今年も何とか巻いて、誤魔化してる。

明日は紅白なます作って、あとはお雑煮の支度をして終了です。
635ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 23:04:38 ID:0QuQFg2o0
質問
12月29日にテレビ東京系列の「和風総本家」という番組で、おせち料理を扱っていました。
祝い肴についてクイズがあり、「数の子、黒豆、田作り」の中で一番先に食べるのはどれという問いに対し、答えは
数の子でした。放送で何故そうなのか言っていなかったような気がするのですが、私が聞き落としただけかもしれません。
このことについて、どなたか教えてもらえませんか?
636ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:16:05 ID:/4VbVF7FO
普通に家事やってパート行って大掃除をちょこちょこやってたら
とてもとてもお節にまで手が回らない・・・。
要領悪いのか・・・。
今年もピンポイントお節(しかも出来合い)と
年越しそば、お煮しめ、鯛の塩焼き、お雑煮だけ。
637ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 02:08:44 ID:ZP3fYeMBO
みんなお煮しめ早く作るのね。
あんまり火入れ直したりしない?
昔張り切って早く作って、痛まぬように、あと食べる前に、温めとかやってたら
ごぼうやれんこんがやわやわマズーになって、
大晦日に作るようになった。そっちのほうが三が日美味しく食べられる。
638ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 02:53:17 ID:W21a1u3hO
終わった・・・。
大晦日は重箱詰めとお配り(夫実家、叔父宅どちらも老夫婦)と着物の用意と実家(母一人)への移動。
もうちょっと頑張ります!
639ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 04:00:02 ID:ttsJhwoN0
[おわた]
黒豆
豚の角煮
紅白なます
田作り
いくらしょうゆ漬け(秋につくって冷凍。冷蔵庫で解凍中。)

[これから]
鳥はむ2種(冷蔵庫で漬け込み中。)
栗きんとん(栗は、秋に甘露煮にしてびんづめにした。)
酢ばす
伊達巻
かまぼこ
イリチー

つかれた…ねむい…。
「一人暮らしなのに、なにをがんばってるのか」と、弱気になってくる…。
640ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 06:25:32 ID:NCqLXfW60
>>620
はんぺんで作り直したら?
NHKの今日の料理のレシピ(12月9日放送)が簡単だったよ。
ネットでも見れるよ。
641ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 07:19:55 ID:8woU7Cl20
もはや硬い物が食べられない祖母のために
ちりめんをみりんと醤油で軟らかく煮た田作りを用意しました
642ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 07:51:28 ID:DP/115AjO
伊達巻きをレンジでヘルシーに作ってあげたいんだけど、あたため長時間でチンしてある程度固まったらクッキングシート敷いてフライパンで焦げ目つけるのと
オーブンモードで焼くのだとどちらがおいしいですか?
火の通り方で味って違いますよね^^;?
643ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 09:53:26 ID:VT5ubvvh0
>>637
私もここ見て「お煮しめ早く作る人多いんだな」と思ってたところ。
うちは早く作っても冷蔵庫に入れるスペースがないのもあるけどね。
今日の夕方に作るよ。

今日は伊達巻、田作り、煮しめ、かずのこを作る予定。

>>636
今は専業だけど働いてたときは、大掃除で精一杯だったよ。
しかもおせち作りも慣れてないのにあれこれ作りたがって
全て裏目に出ましたわー。
644ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 11:01:12 ID:/DhszR/F0
田作り、数の子、黒豆
紅白なます、煮しめ、栗きんとん、昆布巻作った
伊達巻きも作ってみたけど、また失敗orz
これで終わりにします

645ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 11:02:46 ID:9w7+S7zFO
今年、初めておせちを作ってみました。
お煮しめと田作りととりはむだけなのですが
来年から少しずつ品数を増やしていきたいなぁ
646ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 13:10:17 ID:wnh6Yy/M0
テスト
647224:2008/12/31(水) 13:16:04 ID:wnh6Yy/M0
やっと規制解除来たーーーーーーーーーーーーーーーー!!
おまえら、今回も作品アップしようぜ。

完成まで後ちょっとです。本当は少しずつ書き込みたかったんだけどなw
吉池行って来た。あとは有頭海老のみw
648ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 14:58:23 ID:/bXeaK9l0
海老のうま煮なんですが調理後、殻の部分が一部白くなるんだけど
赤く色出すにはどうしたらいいんですか?
649ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 15:30:35 ID:qPyiuJ4X0
>>640
ありがとう、作り直しました。
うちの地方でははんぺんが店に置いてないことが多いので
大晦日に探し回るよりはと昨日のタラの残りで代用しました。
両面ガスで焼くのでこんがり焼けました。すごくいいニオイしてます。
作り直したので昨日の伊達巻を試食・・・ウマイ(・∀・)!!!
食感はプリンみたいだけど、甘さ控えめで上品な味でした。

黒豆、紅白なます、筑前煮、栗きんとん、数の子、海老の旨煮、伊達巻、たたき牛蒡、田作り、のし鶏
以上10品終了しました。
650ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 15:32:40 ID:bD7iazgz0
>>642
クッキングシート敷いて、より、思い切って最初から最後までオーブン使うのも手。
ロールケーキ作る要領で焼いちゃう。
型にペーパー敷いて、流し込んで、中段200度くらいで焼いたら、上段250度で焦げ目をつける。
こんなモンかな。結構お手軽(乱暴とも言うが…(爆))。
651ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 17:09:00 ID:0q8YiB1l0
夫が、黒豆の煎り豆と勘違いして生(?)の豆を買ったのをきっかけに
初のおせちに挑戦しました。
黒豆、お煮しめ、昆布巻き、ごぼうの牛肉巻き、ローストビーフ、
海老のグリル、松前漬け、数の子、岩石たまご、お雑煮(新潟)をつくって
やっとさっき全部終わった。
田作り、いくら醤油漬け、伊達巻、かまぼこ、ハム、チャーシューは出来合いで。
今までは、松前漬けとお雑煮くらいしか作ってなかったので
結構大変だった。
お重につめたらビール飲んでゆっくりお風呂に入る!
652ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 17:40:41 ID:lM3uu24F0
まだだ、まだ終わらんよ。

田作り、なます、お煮染め、海老のつや煮、鰤の照り焼き、栗きんとんが終了。

数の子、昆布巻き、ローストビーフ、鯛刺身(昆布締めめんどい)は市販。

後は伊達巻きと牛蒡の八幡巻き。紅白が始まるまでに終わらせるぞ!
653224:2008/12/31(水) 20:56:54 ID:wnh6Yy/M0
>>651
凄いきっかけでかなり本格的に作ってますねwすげぇ

やっと自分もおわた。一品を多めに入れたら入らない奴ができてしまった。
御節に入れないで別に食べよう・・・
あとでお節介UPします。貶して下さい
654ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 21:06:47 ID:ayn8jbrs0
お節介UPってなんだww
655ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 21:18:22 ID:KfOHUtOh0
今日は海老旨煮だけ。あとはから揚げとかサラダとか作っておしまい。
あーつかれたけど、充実感はあるわ。
>>626
昨日緩々だったけど、冷蔵庫にいれといたらしっとりとした伊達巻になった。
固いのよりもこっちが好みかな。
656ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 21:20:23 ID:/gQ9tdnj0
じいさんちにおせち配達してきた
これから年越しそば作って
明日のお雑煮の汁作って
朝になったら焼き物焼いて・・・

なんでなの???まだ終わらない
仕事以外はずっと台所って・・・毎年毎年・・・
来年は温泉宿で年越ししたい・・・orz

657ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 22:21:55 ID:xEs8Qpg50
>>632です

632 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2008/12/30(火) 21:38:17 ID:Zpi6kTAb0
●手作り
栗きんとん-----------------完成
柚子入り紅白なます---------完成
田作り---------------------完成
伊達巻--------------------完成
松風-----------------------完成
煮しめ---------------------完成(11種類、全て別々に煮た…疲れた)
餅(餅米を前日に水へ浸しておく)
雑煮(当日早朝調理)----------鶏肉は下拵え済


●市販--------------------全て購入終了
数の子

海老
黒豆
昆布巻き
はじかみ、ちょろぎ
お屠蘇
ケーキ

明日は午後留守番なので、おせちつまみながら
ガンダム3部作と銀河鉄道999の映画実況するぞw
658ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 00:35:11 ID:JePPQdfi0
あけおめ〜〜〜〜〜〜
やっとUPできた。(・∀・)つおせちドゾ〜〜〜
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090101003020.jpg
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090101003047.jpg
実はほかにも入れられなかった品があるんだぜ。でも皿に盛った。
明日ばーちゃんちにもって行く。

みんなのも見たいぜ。
659ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 00:44:37 ID:tznRhFfB0
すばらしい〜伊達巻の渦巻きと松風の市松が素敵〜
660ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 01:40:44 ID:ObPR8fxm0
>>658
おいしそ〜
私も明日の夜UPするぜ!
みんなの成果も見せてくれぃ♪
661ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 04:17:11 ID:WNj3O8pz0
>>639です。
ちょっと年越しちゃいましたが、全部つくり終わりました!
はー、つかれたー。

>>658
おー、すごい豪華!お煮しめのにんじんが梅型だ。
私も明日うpします!
662651:2009/01/01(木) 09:43:14 ID:AVgfPgRb0
明けましておめでとうございます。
がんばって作って詰めたので(意外と 詰めるのにも苦労しました)
upします。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up22551.jpg

>>653
最初は黒豆だけの予定だったんですが、
作り方をネットで調べてたら、「簡単おせち」「初めてのおせち」などなど、
いろいろ見つけて、「これなら自分でもできるかも・・・」などと
考えてしまったのですw
大変だったけど、終わってみれば 作って良かったと思ってます。
663ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 09:58:02 ID:u4jLQgArO
あー写真撮る前に食べちゃったよ。
市販のおせちも義理で買ったんだけど、
うちの方がおいしいって言ってくれたのが救い。
詰めなおして記録するか…。
664658:2009/01/01(木) 10:38:03 ID:JePPQdfi0
おはようございます。
>>659>>660>>661
ありがとう!!伊達巻を薄く作って巻いたら、切り株見たくなったw焼き色は良かった。
>>662
これだけ作れば十分過ぎますねw今年もぜひ!
>>663
ぜひぜひ、この時期にしか盛り上がらんしこのスレ。
665ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 11:42:10 ID:4uLcYNykO
あけましておめでとうございます。
現在親族うち揃って大宴会。
年末の苦労がみるみるうちに消えていく〜
http://imepita.jp/20090101/418500
http://imepita.jp/20090101/418890
666ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 13:52:13 ID:tznRhFfB0
どこも美しいおせちばかりでお恥ずかしいんですが。
夫婦二人だけなので2段です。
市販の品は貰い物のロースハムだけ。

http://imepita.jp/20090101/498391
667ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 14:44:40 ID:P+OTAaBPO
>>666
彩りきれい(^-^)

http://imepita.jp/20090101/527730

うちも二人用
市販品はかまぼこのみ。黒豆は貰いもの

紅茶豚と伊達巻きは大成功
他のも概ね好評でした。
私は白味噌雑煮と酒があればそれだけで満足

668ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 16:07:55 ID:rWSaMUi20
>>639です。
あけましておめでとうございます。
一人用おせち、うpしました。
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090101155818.jpg

今年は、はりきって全部手作りしました!
伊達巻、かまぼこ、栗きんとん、田作りは、初挑戦です。
669ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 17:52:50 ID:CkyKE0Ut0
>>668
おーすごい丁寧で綺麗だね。一人で全部手作りとはすげーよ。
670ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 18:00:07 ID:RS2chuaW0
おせちは手作りと思いこんでたので、今年も作りました。
結婚して2回目のお正月です。

きんとん
素干し
紅白なます
黒豆
煮しめ(れんこんと人参は飾り切り)
ブリの照り焼き
鳥の塩焼き
海老の塩焼き

白みそのお雑煮

数の子とかまぼこはさすがに購入。
松毬イカと菊花蕪まで手は回らず。

自己満足です。買った方が美味しいんかなぁ…
671666:2009/01/01(木) 19:05:28 ID:tznRhFfB0
>>667
アリガトー。カマボコも市販だ。手作りできるわけねっす。
夫の親が来たので伊達巻だけ出した。好評でよかった。

>668
一人分てすごいわー。しかもすごく丁寧。
672ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 20:42:19 ID:vAJjvqMm0
>>666
うちとよく似てて親近感。
こぶまきを立てて並べるのいいね、来年こうしよう。
673 【吉】 【1872円】 :2009/01/01(木) 22:32:47 ID:sAYKkfMY0
ケンミンショー観ながら夫婦で喋ってたんだけど
夫のふるさと(宮城)では、おせちに緑の寒天が大量に用意されるそうな。
ちょっとぐぐったら、他の地方でも寒天、お節の本によく載っているような林檎寒天じゃなくて
緑の寒天作るところが以外とあるらしい。
寒天つくったよー!食べたよー!と言う方、是非見せて欲しいです。

他にも地域特有のおせちやお雑煮も見てみたい。是非うpよろしくです。
674ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 00:55:13 ID:egOz7WdI0
私もUPしたいのですが、やり方わかりません。
どうしたらいいでしょうか?
デジカメで撮りました。
675ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 00:59:32 ID:Pt/AuFKG0
ここがいいんじゃないかな
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

掲示板に貼る→画像のURLを書き込む→(゚Д゚)ウマー
676ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 01:39:45 ID:egOz7WdI0
>>675
ありがとうございます。
でも、容量が大きくてだめでした・・・
677ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 11:48:50 ID:yOxEITJp0
>>676
うpするときは見やすい大きさに容量を下げるのがマナーだぜ

ペイントソフトの変形→圧縮と傾きでも簡単にサイズ変えられるから
サイズ変更して再トライだ!
678ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 12:26:01 ID:Fwb/yOnj0
>>668です。

>>669>>671
どうもありがとう!うれしいです。

大みそかには、母のところに少し持っていきました。
1日に親戚が来たらしく、私のおせちも気に入ってもらえたそうです。よかった。
自分で作ると、甘さひかえめにできるからちゃんと素材の味がしますね。
黒豆は毎年作ってますが、年々薄味になっていってる。
市販のは、きんとんとか田作りとか伊達巻とかも、砂糖の味ばかりだ。
679ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 15:30:51 ID:S0k6Ff640
昔は冷蔵庫もなかったし、年始の客に出す料理ってことで
保存のきくものを作らなきゃいけなかったからねえ。

あと昔は砂糖が高価だったからなかなか使えず、
ハレの日の料理にこそ使いたい、ってのもあっただろうし
それに比べて今は冷蔵庫あるし、正月以外にもご馳走があるからね。
680ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 17:16:04 ID:t5lLBR+v0
>>678-679
わかります。
自作おせちの味付けは相当薄くしているのだけど、
砂糖と塩分を控えすぎるとおせち味にならないというか。
保存目的の味付けだから仕方ないとはいえ、身体に悪そう。
そして市販おせちの砂糖使用量を見たら買う人減りそう。

1/2も夕方になると、調味料を使わないものが食べたくなってきた。
なます作った残りの大根でも、スティックにしてかじろうかなw
681565:2009/01/02(金) 22:14:55 ID:7uIvHfDO0
>>568-570 アドバイスありがとうございました!涙出そうでしたよ。
作り慣れたものをと思いましたが、父が筑前煮は飽きたと言うので
別炊きの煮しめ、はんぺんで作る伊達巻にチャレンジでした。
お陰様で本日相手方のご家族に喜んでもらえました。
甘い物も準備しておいて良かったです。

>>673 当方仙台出身&在住ですが、寒天は初耳です。
県北?県南???
682ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 01:07:02 ID:23ukMVlg0
大して力入れて作ったわけじゃないけど、
時間かけて作ったおせち料理、食べるのは一瞬だな・・・・・。
明日はもう御節だけじゃご飯のおかず足りないや。
683676:2009/01/03(土) 01:11:11 ID:Das4vxxB0
アドバイスありがとうございました!
UPできましたので見て下さい♪

http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090103010241.jpg
ちょっと彩りがイマイチでしたね。
葉っぱでもかざれば良かったかな。
684673:2009/01/03(土) 09:33:55 ID:DDk+upHO0
>>681
喜んでもらえてよかったですね!

寒天について。夫も仙台ですが、親戚は石巻あたりが多いそう。
割とどこの家でも皿に大量に盛った寒天が出されるそうです。
だいたい甘い緑寒天で、卵のそぼろが入ってることもあったらしい。
梅酒や牛乳かんじゃなくってあくまでもただの甘い寒天。

人のブログですが、こんな感じだとか。宮城の人っぽい。コメント欄の反応が面白いw
ttp://kurage3594.blog.so-net.ne.jp/2005-05-30-1
ちょっと感じは違う(夫談)けど、卵が入ってるので貼ってみた
ttp://plaza.rakuten.co.jp/mameclub/diary/200601150000/
新潟の人。寒天についての記述あり。
ttp://www.c-player.com/ac48410/thread/1100041523321

去年、夫の親戚の家に少しお邪魔したんですが、なめた鰈とすきこんぶが珍しかった。
寒天は…緊張してたせいかあまり記憶がないw
685ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 10:40:01 ID:m5n2+1CH0
>>683
うわっ豪華ですね。
手作り感と豪勢さがあっていいな。
686ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 15:34:16 ID:Zs9Vspw60
おせちの里芋煮、実家から沢山貰いすぎてしまったので
今日はフライパンで里芋煮を焼いてチーズかけてそれトーストに乗っけて食べてみたら美味かった。
687ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 17:28:19 ID:A/RQnQpL0
おせち、嫌いじゃないけど飽きるんだよね。
昨日の昼は外食で中華。そして今日はカレー。

全部食べきれなかったので、昨日、冷凍できるものは
ジップロックに入れて冷凍庫へ。お弁当や昼食のおかずに後日活用。
重箱も戸棚へ。せっかく買ったのでもっと使う機会があればいいんだけど。
688ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 17:54:56 ID:AoGYo+4F0
>>679-680
きのうまた自作おせちを持って、母のところに行ってきました。
母は市販(生協)のおせちを買っているので、私のと一緒に並べて食べました。
生協のは無添加だし、商品としてはこのぐらい甘くないとだめで、
保存のための味、伝統の味…と分かっていても、やはり甘すぎだったー。

http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090103174547.jpg
そして、母作のお雑煮。典型的な東京のお雑煮かな?
しょうゆ味で、焼いたおもち、鳥肉、小松菜、しいたけ、たけのこ、かまぼこ、ゆずの皮。
梅型にんじんは、いつもはないけど、今年は洒落っ気を出して入れてみたそうです。
689ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 23:03:56 ID:w9c8h0pE0
食べきれない煮物の使い方

・刻んで酢飯と合わせて、混ぜ寿司
・ゴマ油と混ぜて、中華まんの具に
・タマネギを足して、カレールーとだしに合わせてカレーうどんの具
690ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 17:25:08 ID:KuEQUm2x0
1年中3食全部お節しか食わなかったら、何年で死にますか?
691ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 01:39:10 ID:fxO0GUxBO
692ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 03:26:40 ID:X+dzlpzFO
お節が余りまくってる
もち米も毎年余るから、今年はもち米に余った煮物とチャーシューと
年越しそばの残りの山菜を刻んで混ぜて炊いて、おこわにした。
残飯料理だけど、味見してみたらうめぇ
明日はこれに余り物かき揚げで決まりかな〜
693ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 09:52:27 ID:KuX95xB90
うちの母のおせちリサイクル料理は天ぷら
キンピラやカマボコはともかく卵焼きなんかは非常にビミョー
今年はなぜか嫁まで同じ事をやらかした
しかも田作りまでorz
694ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 10:32:58 ID:mmtQ4bcI0
>>692
こだわって作ったおせちが余りまくるって哀しい家庭ですね
695ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 12:51:31 ID:iqRRVJP70
足りないくらいが丁度いい。
来年またね、という感じで。
696ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 13:12:35 ID:8lH56Juf0
くるみと食べる小魚で作る田作り、大好きだから多めに作ったのに
遊びに来た実家の母が絶賛してお持ち帰りしてしまった。
喜んでもらえたのはとても嬉しいけど、
田作りの大人食いが出来なくて正月の楽しみが半減。

>>695
そうかもしれないね。
煮しめや昆布巻きを多く作りすぎて失敗したなあと思った。
今年はお客さんが多かったから何とかなったけど、
来年は少なめに作ろうと思う。
697ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 13:23:02 ID:823MhDUu0
煮物系はちょびっと作るよりは鍋いっぱいに
作ったほうが美味しいんだけどねえ……手間そんなに変わらないし。

>>692のおこわ、作ってみようかな。
698ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 13:42:46 ID:j7i/eA8p0
うちは反対だ。
鍋いっぱいに作った煮しめは二日でなくなり、
田作り黒豆数の子栗きんとんなどの定番が残った。
おやつにぼつぼつ食べるとするか。
699ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 14:31:27 ID:eugYPat9O
うちは煮しめを素材別に作るから、転用できそうなものは予め多く作って冷凍。
ゴボウ、椎茸、黒豆、きんかん甘煮はジップロック。
栗金団は栗にあんを軽く合わせてラップで1個ずつキュッ。
700ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 23:06:37 ID:FWie1KE/0
うちはきんとんだけが残ったよ。
きんとんは、パンに混ぜ込んだり、生クリームに混ぜて
ケーキのデコレーションにしたりと楽しめるから
そのためにたくさん作るんだぉ♪
701ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 02:44:36 ID:7P6/VNF/0
おせちって、1月5日でもう「余った」「残った」なの?
子どものころから、1月7日の七草粥までが、おせちを食べる日だと思ってた。
今でも、7日より前にごはんを炊いてふつうの食事をすると、
ちょっとルール違反してる気になるw 今日とうとう炊いてしまったけど。
702ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 07:04:46 ID:6caMkBCGO
>>701
昔はそうだったのかもね
けど現代でそれはないと思う
普通5日には仕事始めだし、うちはお節だけじゃ子供の食が進まなくて困る
703ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 08:05:00 ID:rFLpRmmq0
家は毎年普通になくなるぞ3〜4日で 毎食出るからな
704ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 09:32:02 ID:Jl8tdwQf0
地方によっての違いもあるのかな。

うちは1日だけだよ。お節料理として食べるのは。
2日は、お昼ご飯にお下がり物として食べる+簡単なおかず、晩御飯は普通の食事。
3日は、朝昼晩と普通の食事。

もちろん残っているので、食べられるものは食べるけどあくまでも前日の残り物扱い。
(家長が食べるものではない的な意味。子どもがちょっと、小腹がすいた〜とつまむ)
705ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 16:34:26 ID:Go7QvsiVO
母の実家(群馬)はお節料理は三が日まで。
家族用と来客用の二種類に詰め分けてたな。
カマドの神様(ガスだったが)が怒るからと、雑煮や餅は火鉢で料理してた。
お節に飽きたやつはパン。年末に一本買いしたのが外廊下にゴロゴロしてた(←凍る)。
東京の父の本家は元日以外気にせず米の飯出してくれた。
イクラとか筋子とか刺身とかと一緒に白米食べられて嬉しかったな。
706ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 23:38:05 ID:UXPzt6an0
お雑煮のダシがら(鰹・昆布)で作ったふりかけウマー
私のお正月はまだまだつづきます。w
707ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 22:04:03 ID:oh2AVk9c0
今年の年末またお世話になります、よろしく〜

昆布巻きは、おせち以外の季節にもまた作ってみるつもり。
708ぱくぱく名無しさん:2009/03/25(水) 19:50:45 ID:Xc8zdmai0
よーしパパ保守しちゃうぞー
709ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 09:15:00 ID:FTDXCjDK0
じゃあおばちゃんも
710ぱくぱく名無しさん:2009/05/28(木) 11:35:01 ID:Fe9msPx60
保守age
711ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 09:40:07 ID:Y00lQkJr0
保守
712ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 00:32:28 ID:G7AFE7uf0
そろそろ練習してみよう保守
713ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 04:18:46 ID:Vquobmaj0
栗の甘露煮作ったお
瓶詰めにしたから年末これで栗きんとん作るお 
714ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 14:05:25 ID:mto6K52K0
今年は実家に帰って、初めて実母とおせちを作る予定です。
義実家にも持っていくので頑張ろう!
715ぱくぱく名無しさん:2009/11/16(月) 17:57:33 ID:QBnoKiwEO
うちは、昆布巻きの芯に豚肉を入れる。
トンカツ用(?)の肉を切ったやつ。昔は鮭だったけど、こっちも美味しいよ
716ぱくぱく名無しさん:2009/11/16(月) 20:36:58 ID:0hFQJi64O
色んな地方のおせち料理があると聞いてきました。
717ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 13:25:19 ID:VuPlFYuhO
黒豆!


また作るよo(≧∀≦)o
718ぱくぱく名無しさん:2009/11/19(木) 01:15:07 ID:8+LhJG9Y0
巻き寿司や、お雑煮があるのに、
白ご飯を炊いて一緒に食べる。
719ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 19:42:33 ID:uSI/RLM30
甘露煮と黒豆は早めに入手
720ぱくぱく名無しさん:2009/11/27(金) 00:54:04 ID:4uTfIcp30
おせちの王様は、なんといっても数の子だと思います。
イセエビの割ったやつとか、牛肉をまいたやつとかでは決してありません!(‘・ω・´)
721ぱくぱく名無しさん:2009/11/27(金) 12:08:14 ID:bcdfZ/vC0
>>720

干し数の子でも使ってるの?
722ぱくぱく名無しさん:2009/11/27(金) 13:56:44 ID:S4JYuPDpi
鳩山と小沢は故人献金を通して中国と韓国から資金得てるんでしょ。やたらと外国人参政権を押し勧める理由もそこにある。

小沢は12月に議員140人を率いて中国に行くらしいけど、普通どこの国でもそんな事はあり得ない。議員は法律を作る立場にいて、国家予算の使い方も左右できる。中国でハニートラップ仕組まれて、スキャンダルで脅され、外国に都合のいいように操られるのは目に見えてる。

小沢は自分に都合のいい法案を通すために、議員をコントロールする算段だな。議員連中も人気だけの成り上がり議員だから、そういう危険性に気がつかないんだよ。
723ぱくぱく名無しさん:2009/11/27(金) 15:03:35 ID:bcdfZ/vC0
どういう誤爆だよ・・・
724ぱくぱく名無しさん:2009/12/02(水) 08:00:14 ID:mOf2SI2QO
質問なんですが、一回冷凍したはんぺんを解凍して伊達巻きを作ったことがある方いらっしゃいますか?
年末はやけに値上がりするので、味に大差がなければ早めに買って冷凍したいのですが。
725ぱくぱく名無しさん:2009/12/02(水) 17:08:16 ID:CmbSx4Pv0
>>724
賢い人は値上がりする前に買ってるよ
年末は商人どもが足下みすぎだしさ
726ぱくぱく名無しさん:2009/12/02(水) 20:22:56 ID:mOf2SI2QO
>>725
やっぱりそうですよね。期限が切れるのが早そうなので、なるべくギリギリまで待って買うことにします。
727ぱくぱく名無しさん:2009/12/02(水) 21:42:50 ID:wxEzCTvt0
たしかに年末はいろんなものが不当に値上がりするけどさ・・・
はんぺん??
728ぱくぱく名無しさん:2009/12/02(水) 23:00:41 ID:CmbSx4Pv0
クリスマスが終わった直後が買い時では?
生もの以外は10日ぐらい冷蔵庫にいれておけば持つだろうし
729ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 12:39:46 ID:yAdNfhKi0
>>727
たぶん伊達巻を作るときに使うんだと思う

今年は事情あって去年よりは品数作れないけど伊達巻は作りたいなあ
730ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 19:49:19 ID:u6ghM/3MO
毎年、濾し網と木ヘラがないせいできんとんが異常に作りにくかった。(単に買うのを忘れていた)
そこで今年はちゃんと作る前に思い出したので購入しようと思うのだけど、みなさんは
どんな裏ごし器をお使いですか?大きさや値段なんかを教えていただければ幸いです。
731ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 23:09:13 ID:Gy2xSI9z0
>>730
100円ショップのじゅうぶん
732ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 23:10:30 ID:Gy2xSI9z0
訂正 100円ショップのでじゅうぶん
733ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 18:58:03 ID:Sf0uUcyHO
>>731さんありがとう!
明日100円ショップで買ってきます。


今日は黒豆と栗の甘露煮、ごまめ、塩数の子、昆布、かんぴょう、
白と黒のごまを購入。焼きみょうばんは一度カートに入れたのだけど
やめました。このスレの真ん中辺りに焼きみょうばんはイクナイ!みたいなレス
あった気がして…。
身欠きにしんも買おうかと思っていたのに賞味期限が20日で諦めた。
身欠きにしん、毎年思うけど乾燥してるくせに何で賞味期限短いのかしら。
734ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 20:38:05 ID:/rCXr9Q30
>>733
業者が儲けるためだろうね
賞味期限を翌月以降のを作ったら
割高な商品が売れなくなるし

クリスマスあたりが狙い目かもね
おせちの材料早めに買うなら
そこからなら賞味期限は正月三が日越える食品多いし
735ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 20:55:55 ID:Sf0uUcyHO
>>734
そうそう。私はクリスマスのチキンを買う時に、かまぼこを買う。
毎年これでいい感じの賞味期限なのよね。伊達巻も作っていないから、
かまぼこと一緒に買う。あとは年越しそば用の天ぷらの具材も一緒かな。
おせちにえびの鬼瓦焼きを入れるときはえびも買って冷凍。
これから先、買い物とおせち作りが重なるから忙しくなるね…。大掃除もだ…。
736ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 21:06:59 ID:hp7T38rGO
おせちの料理を仕切るもの、みなさんは何を使ってる?
ちょっと見た目にもこだわろうかと思ってるんだけどいい案が浮かばない。
あと松前漬ってだいたい1週間くらいしかもたないかな?
737ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 05:15:40 ID:Ndf1bF8EO
郷土料理のがめ煮作る
738ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 11:19:27 ID:0f2q7q9cO
>>736
笹の葉っぱみたいなのは?
739ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 13:24:16 ID:ZQLpXLAmO
暖房きいてるから とっとと食べる
740ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 16:34:50 ID:xp3NC6x7O
>>738
笹の葉をずーっと探してるんだけどなくて…
みんなどこで手に入れているのか気になってたんだよね。
741ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 10:32:51 ID:BePyqZedO
>>737
おー懐かしい。地鳥のガラ買って作ろうかな…
742ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 23:11:05 ID:+XGPPLAHO
皆さん、進み具合は如何ですか?
743ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 13:31:42 ID:mvk3NuK80
くろまめまめま
744ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 21:07:04 ID:THG+ega7O
鰊がまだ揃ってないけど乾物はほぼ買い揃えた。
745ぱくぱく名無しさん:2009/12/23(水) 01:55:09 ID:WIK6f9BpO
今日会社から黒豆が支給された
いよいよだな
746ぱくぱく名無しさん:2009/12/23(水) 04:14:16 ID:IJMh4KPO0
>>738
実店舗なら業務用食材屋さんに確実にあるし、あと明治屋にもあるし、
ネットでもあるかと。

たとえばこちら↓
ttp://www.cuoca.com/item/23524.html
747ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 06:59:15 ID:Odic8G7kO
誰が「黒豆食べてまめになる」とかくだらないギャグのオンパレードを考えたのだろう。
おせち美味しくない。
748ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 14:03:01 ID:lB5I3FBaO
>>747
自作なさってますか?
749ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 18:11:05 ID:6QovaNGe0
今年は塩黒豆も作ってみよう
750ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 23:58:23 ID:nzdM1McF0
自作すれば、好きなものだけのお節料理が出来る。
うちのおせちは、私が好きじゃないからという理由で、
黒豆なし
数の子なし
栗きんとんなし
田作りなし
その代わりに、ポテトサラダを山盛り作ってみたり。
あと煮物をやたらと作る。
751ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 00:56:06 ID:Pg736pYP0
>>750
おいおい・・・おせちじゃないだろ、それ


おせちは三種の神器で黒豆&数の子&田作り、地方にもよるけど
その3つだけでも最低限で成立するのにそれ全部入れないって
752ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 03:14:29 ID:ZersEdHoO
子供が多いので洋風おせちになる
ただしだし巻きは好きなのでいっぱい作る
753ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 03:58:40 ID:ML4IbXqYO
>>748しない。一人ぼっちの正月。いつかくってあげる人ができたら。
ただ、おかずにならないお菓子っぽさやゴテゴテ感が苦手。それが一般的おせちなので、そうならないようにつくってもおせちらしくない。味付け別でおせちのネタの段階で苦手。
軽くてさっぱりした物が好きなの。
754ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 04:21:52 ID:ML4IbXqYO
ちなみに名店の蒲鉾より、100円蒲鉾の生。ジョニーより100円豆腐になにもかけずに。澄まし汁は薄い程よい、動物性ダシNG。極度薄味シンプル派、味も体にも優しく飲み込みよくないと。おせちヘビー、お雑煮は餅溶けたのを。

755ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 08:01:28 ID:e0+si+71O
昨日カマボコ買いに行ったら、白は年越し消費期限あったけど赤は売り切れ。
スーパー二件ともそうでした。
また今日カマボコ探しの旅に出て来る!
756ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 10:02:17 ID:u7t1HJcvP
あー、そろそろ本格的に準備だな。
黒豆と栗の甘露煮か買った。
サトイモとインゲンは今年は冷凍で購入済み。
焼き豚はもう作って冷凍してある。
黒豆、八幡巻きと出汁巻き玉子、なます、筑前煮、焼き鮭を作る予定wktk


でもその前に年賀状書かなきゃな…  orz
757ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 10:54:10 ID:f7YAhGa4O
>>753、754
私のおせちを食べさせてあげたい。
758ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 12:31:42 ID:ML4IbXqYO
>>757ありがとう。なんか病気っぽくて、えん下や咀嚼が苦手だし、くどくない物じゃないとしんどいの。
正月はさっぱり系一品料理いくつか並べるか、毎日そうだけど。紅白入ればそれなりに華やかかも。
759ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 18:48:25 ID:yMAlBJ210
>>754
もう体が死にかかってるの?
760ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 20:01:24 ID:AVAW/dEo0
おせち料理はきらい。
だからローストビーフ、蒸しあわび、大正えびのオニガラ焼き、数の子、いくらだいこん
フォアグラ、キャビア、メレンゲにトリュフ、鯛のパイ包み焼き
黒豆とかたずくりとかナンセンス
761ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 23:28:38 ID:WubEZL750
>おせちは三種の神器で黒豆&数の子&田作り、

 すまん、俺は黒豆、伊達巻き、栗きんとんで三種の神器としたい。
あえて言うなら栗きんとんの代わりに田作りでも許すが、伊達巻きだけは外せない。
762ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 13:06:42 ID:N4Tj3LFGO
個人の好みだから何を入れてもいいけど、おせちの基本というか言われみたいなものは
把握しておいてほしいような…。おせちを手作りする、という気持ちの人は常識として知っておくのが
好ましいよね。
口うるさくてごめんちょー。
763ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 18:11:05 ID:zMWecEJO0
>>761
甘いのばかり食べてたらメタボになるぞ
764ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 20:16:05 ID:hChSrPYb0
かずのこ、なます、黒豆、栗きんとん、煮豚だけ作る。
かまぼこ切っておしまいだ。
あと小豆は煮る。手作りのぜんざいはうまい。
765ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 20:43:02 ID:PTlDo/eV0
>>764
昆布系の具材のもの食べないと頭はげてくるよ
スーパーとかにおせち用のニシンや鮭の昆布巻き売ってるよ、小さいパックで
766ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 16:02:08 ID:b4QpPrK6O
>>759かもしれない。弱ってる人は、派手なおせちやパーティーメニューはかえってつらく悲しい。
767ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 17:28:53 ID:d5+/JiAn0
黒豆、田作り、なます、昆布巻き、伊達巻、たたきごぼう、ブリ照り、海老の旨煮を作る。
酢ばすはどうしようかなあ。
今年初めてかまぼこを冷凍してみた。大丈夫か心配だ。
768ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 19:06:14 ID:b8jjV3iP0
ちょwww
>>754よ、とりあえずがんばれ!
そして、い`
769ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 20:25:10 ID:noIkqAAb0
糞寒いのになんで冷たいもの食べなきゃなんないのよ
醤油&砂糖たっぷり杉でしょ
おせちなんかいらない
私は元旦だって料理するんだ(`・ω・´)
770ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 20:35:40 ID:s84ha3PM0
今日、漁港に行ってカニ買ってきたよ!
ついでにかまぼこも。これで正月準備はばっちり。
あとは29日から黒豆煮たり、ちまちました物を作りはじめるのさ。
771ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 20:56:10 ID:GLLH4faxO
塩抜き中のカズノコと板わさ美味ぇ〜
明日あたり、茹でた黒豆に塩つけて酒の肴かな
772ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 21:27:21 ID:NPuygjLs0
黒豆、栗きんとん、田作りは最低でも頑張ろうと思う。
昆布巻きは材料は買ってあるが…既に面倒くさいとか思ってる。
明日からでも作り始めれば、去年みたいにダルくなって自爆しないかな。
773ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 21:54:15 ID:F9RekJCmO
お子様風おせち作る方いますか〜?唐揚げとか玉子焼き入れたりみたいな。
774ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 22:34:33 ID:ERvvLrsoO
775ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 05:19:43 ID:nZTiEsEK0
>>766
そうですか・・・
体治したらまた美味しいおせち食べてね
776ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 05:20:58 ID:nZTiEsEK0
>>769
おせちって、1−2日目ぐらいは台所の神様を休めてやろうっていうことじゃない?
物には神様が宿ってるから
777ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 08:45:51 ID:gvlQ1YOc0
保存が利くらから、主婦のを正月の家事を楽にするって意味もあるんじゃない?
(実際はそうはいかないけれどさ)
778ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 13:00:42 ID:WbM0ghDw0
まあたしかに今と昔とじゃあ、相当に事情が変わってきてるからなー
縁起を担いだり季節の雰囲気を味わったりすれば楽しいし、心が豊かにはなるけど
それぞれの健康状態や利便性もあるし、余裕があればできる範囲内でやればいいさ
779ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 14:06:49 ID:haufz1oCP
年賀状準備の合間に下ごしらえ
・人参(なます、筑前煮、八巻用)、
・大根(なます)
・筍(筑前煮)
・コンニャク(同)
・黒豆水に浸す

レンコンとゴボウと鶏肉買ってないな…あと蒲鉾。
昆布巻きは多分時間的に無理っぽいから断念。
780ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 14:07:48 ID:haufz1oCP
八巻きってなんだ、八幡巻き。
781ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 14:46:28 ID:kqi9N7Q30
ハチマキにタスキがけで頑張ってくれ。
782ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 15:33:53 ID:INEPpUok0
よっしゃハカマも
783ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 17:54:27 ID:sdHaDHSs0
今日しか行く時間がなかったから買い物に行ってきたんだけど、
正月用品セールは明日からっぽい。
あまり品物がなかったなあ。
784ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 21:32:01 ID:/coBlPg30
年末仕込まなきゃいけないのっておせちだけじゃなくて、プラス年越しそば(に添える天ぷら)と
お雑煮の具もなんだよなあ。
それが大変。
785ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 09:45:40 ID:3tTtWgcj0
>>784

 醤油仕立ての雑煮なら亀甲椎茸(椎茸の甘煮。縁を落として六角形にする)の縁の部分を具に入れれば美味しいし、
あとは鶏肉、三つ葉、大根、にんじん程度だから楽だよ。味も良くなるし。
786ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 09:46:06 ID:3tTtWgcj0
↑大根、にんじんもおせちに入れる切れっ端でおk
787224:2009/12/30(水) 11:33:44 ID:c/qgSi6+0
みなさん、今年も宜しく〜
今年は引っ越したので、吉池行けないw

今年は田作り始めて作ってみたけど、毎年作ればよかった・・・かなり旨い食べ物だね。
栗きんとんはそこら辺の安い芋使ったらまったく艶が出なかったw
788晒しage:2009/12/30(水) 11:37:32 ID:41T1+5NI0
761 ぱくぱく名無しさん 2009/12/25(金) 23:28:38 ID:WubEZL750
>おせちは三種の神器で黒豆&数の子&田作り、

 すまん、俺は黒豆、伊達巻き、栗きんとんで三種の神器としたい。
あえて言うなら栗きんとんの代わりに田作りでも許すが、伊達巻きだけは外せない。
789ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 11:57:31 ID:nTrCiK3NP
うちの母親が作るおせちには、うずら卵のスコッチエッグが必ず入ってた。
ずっと、どこの家でも入ってるんだと思ってた。
790ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 14:21:14 ID:c/qgSi6+0
>>789
竜眼揚げとは違うの?
791ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 14:23:20 ID:vjWJwMyN0
はんぺん伊達巻作ってみたけどかなりいけるね。
甘い卵焼きが苦手なので、みりん主体の砂糖少なめで理想的な味。
お試しで作ったら完食されたのでまちはんぺん買ってこないとw
792ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 14:28:27 ID:sblA/Yi10
田作りだけど、調理してないごまめって高いよね
もう味付けして調理してる完成品より高いし、どういうこと?
793ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 14:53:03 ID:lj0hM6KEO
そして多いよね、ごまめ
いつも食べ切れず辟易しちゃうから今年は煮干し&くるみで作るよ。

圧力鍋が故障して稼動率が悪い悪いoQz
圧力待ちの具材共が食卓を占領してる。
794ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 15:16:13 ID:KwqKPPgW0
煮物と雑煮用の一番出汁取って、正月明け様の二番出汁も取った。
筑前煮を味含め中、なます終了、黒豆もう少し、八幡巻仕込み完了、煮豚はできてる。
本当なら昆布巻きと焼き鮭、カに爪フライも付けたかったなあ。
時間切れだ。今度からもう少し計画的に行こう。

年越しは実家で1泊するんだけど、実家のお節は買ってきたもの(嫌い)詰めるだけだから、帰宅後の自宅用をと思って。
家中蔓延する出汁の匂いに勝手に情緒感じてる。
795ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 15:30:39 ID:Ty1PiKFM0
>>753
酒飲みな自分も特に黒豆嫌いだった。とゆうより小豆とか甘い豆が嫌いだった。
今年の正月にたまたま手製の黒豆もらって5粒ぐらいは食べようと
取って置いて残り全部実家の親にやったんだ。
正月になって渋々黒豆食ったら旨すぎて親にあげたの後悔したぐらいだった
甘さ控えめで軟らかく市販のしか食べたことなかったから驚いた。
今年はその美味しさが忘れられず今炊いているところ。
手製は旨いよ。甘すぎないし好きな味に出来るし。
これで嫌いな物がひとつ減った。無理にすすめないが
手製の食べると市販のくえないよ。
796ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 15:53:28 ID:Hcqjzawb0
手製のも食えばいい、市販のも食えばいい
797ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 17:50:00 ID:JbDgp74G0
主人の出身地が大晦日からご馳走を食べる習慣なので、
おせちはすべて今日作り終えた。
ただ、元旦にいただくお雑煮の具材のみ明日調達の予定。
◆数の子
◆黒豆
◆田作り
◆紅白なます
◆伊達巻
◆鶏団子の含め煮
◆煮しめ 手綱こんにゃく、どんこ、梅人参
◆のっぺ
黒豆、田作り、伊達巻は初挑戦だったがいずれも美味。
手間もさほどかからず、もっと早く自作すれば良かったと後悔。
798ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 19:11:03 ID:gLfKHzHb0
毎年、義母と分担。
年越しのオードブル何品かの他に、おせちは
◇黒豆
◇たたきごぼう
◇伊達巻き
◇昆布巻き
◇松風焼き
昆布巻きは中2の頃のオレンジページのレシピ。(もう20年前・・)
中身はごぼうの豚肉巻きです。
子ども達にも人気なので毎年これ。
799ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 19:12:09 ID:gLfKHzHb0
連続ですいません。
ところで「松風焼き」の読みって
しょうふうやき?まつかぜやき?
800ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 22:28:59 ID:c7gKkpxG0
まつかぜ
801ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 23:07:08 ID:y6kLpr4l0
全て手作りで、家族の好きな数の子、かまぼこ、栗きんとん、伊達巻、田作りは絶対に入れて
他は毎年入れるものを変えてる
一昨々年は洋風、一昨年は中華風、去年は純和風だったから今年は和洋中折衷です
802ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 01:43:00 ID:7J+jAlWnO
今年初めて、柿なます、というのを作りました。玉子、椎茸、大根入りです。まだ味見してないけど美味しいかなぁ。
煮しめはなかなか上手くできません…
黒豆は上手くできます。明日は栗きんとん作ります。土井善晴先生の、つけおきブリの照り焼きも作らなきゃ…
803ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 02:11:17 ID:OMZs097t0
はー、やっときょうの分、黒豆、栗きんとん、田作り、紅白なます、酢ばすがおわた。
あしたは、さわらの幽庵焼き、かまぼこ、伊達巻、合鴨のロースト、炒り鶏をつくる予定。
あと、まえに仕込んだいくらしょうゆ漬けを解凍する。
804ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 06:20:29 ID:92EmI5cV0
昨日中に

■お煮しめ
■黒豆
■田つくり
■栗(芋?)きんとん  完了。

昆布巻きはいつも残るから、今年はパス。
夫婦2人と義母にお裾分けするだけだから、まぁこれだけでおk。

ところで、「田つくり」ですが、いつも叔母からもらってたのを
今年は自分で作ったら妙にショッパイ。これはゴマメ自体が塩辛いのかなぁ
炒り時間5分くらいとあったけど、炒りすぎてパリパリになっちゃったし、
甘みも足りなかった・・・orz  

皆さんのレシピはどんな感じですか?
ちなみに参考にしたのは生協チラシにあったレシピ。
ちょっと醤油がきつかったかも・・・

ゴマメ ・・・ 40g
砂糖 ・・・・ 小匙 1/2
水飴 ・・・・ 大匙 3
醤油 ・・・・ 大匙 1
酒   ・・・・ 少々
805ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 06:26:14 ID:92EmI5cV0
>>803
お疲れさまでした! 蒲鉾まで手作りされるんですかー!! すごい
まだ今日もたくさん作られるんですねぇ  さわらの幽庵焼き、美味しそう(・∀・)

今夜は義母宅で「蟹すき」。まったりするぞー!
本日は元旦の雑煮用のモチ菜と、2日のしゃぶしゃぶ鍋用の肉・野菜調達のみ買出し。
完璧、寝正月です
806ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 08:44:51 ID:0pIQvvqb0
今朝から数の子仕込み中。
義父からもらった北海道産の立派なやつ……うちじゃ絶対買えない。

あとは伊達巻とお煮しめ。
807ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 10:56:20 ID:Cdre1oVN0
初おせちチャレンジ中
棒鱈焦がしかけたorz
808ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 11:20:00 ID:Z8VwXRO30
気合入れるために、書かせてください。

昨日作ったもの
・田作り
・なます
・竜眼巻き
・りんご羹
・黒豆
・栗きんとん
・ゆずのはちみつ漬け

今日作るもの
・たたきごぼう
・八幡巻き
・のし鶏
・きゅうりの中華風漬け
・れんこんの炒め煮
・豚の角煮
・お雑煮スープ

809ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 11:35:01 ID:Apl6cRmj0
>>804
前に新聞に載ってた野崎洋光さんのレシピで作ってます。
酒100cc、みりん50 cc、砂糖50 gを沸かして、
ぶわーと泡立ってきたら、醤油大匙1/2を投入。
炒ったごまめ50gをざっと和える。
レシピでは青海苔まぶしてたけどうちは入れません。

黒豆、伊達巻、田作り、叩きごぼう、ブリ照り、日の出海老、菊花かぶ、数の子が終了。
昨夜から煮しめ作製開始。あと2種類煮たら終了だ〜
その間に栗きんとん、なます、鮭の利休焼を作る予定。
ここの書き込みを見るとモチベーション上がります。あともう少し頑張る。。。


810ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 16:39:05 ID:OMZs097t0
>>805
どうもありがとう!かまぼこは、去年はじめてつくったら意外と簡単でおいしかったので、今年も。
きょうの分、さわらの幽庵焼き、かまぼこ、伊達巻、合鴨のローストはできました!
これから親のところに持っていって、年越しそば食べてきます!
(炒り鶏は帰ってきてからだー。年を越す予感…。)
蟹すき豪華!いいですねー。

>>808>>809
そうそう、ここに書くとやる気が出ますよね。がんばろう。
811ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 17:33:10 ID:Y42CU9b+O
今年は珍しくみながそれぞれ作ったんで俺はこぶ巻き、田作り、煮豚、あとはカズノコの出汁漬け、こぶ〆(鯛、ホタテ)だけですんだ。


こんなに余裕な年の瀬は始めて。することがないw
812ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 17:54:45 ID:0pIQvvqb0
去年おととしは張り切って作ったけど、今年は1段に無理やり詰めた。

かまぼこ、伊達巻、なます、田作り、かずのこ、黒豆、煮しめ。
黒豆は今年初めて市販品を買った。かまぼこは去年かごせいので
今年は丸う田代ってとこのやつ。
813ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 18:02:30 ID:QasgTKOV0
あと6品。。。間に合うのか?
田作り
煮〆
海老
叩きごぼう
なます
栗きんとん
814ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 19:18:04 ID:GA1E9DLj0
このスレの人たちにあこがれる。
みんなおいしそう…すごいなー。

自分は田作り、いりどり、煮豚作った。
あと、数の子と伊達巻となますを作る。
乳児持ちで新しいものに挑戦は難しい…
ああ、だしもとっておかなきゃ。
来年はもっと早くからやりたいなー
815ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 20:51:33 ID:kCSWs+160
黒豆(圧力鍋)
田作り
伊達巻き(帆立て入り)
栗きんとん
煮しめ
ローストビーフ
ししゃもの昆布巻き

まだ、雑煮の用意とエビのうま煮となますが残ってる・・・

大晦日一日で大掃除しながら作るのは無謀だった
816224:2009/12/31(木) 21:52:57 ID:4huwLr8t0
ちきしょーーーー!!やっぱ田舎じゃ有頭海老が安く売ってねぇ!!
仕方ねーから、蟹爪で代用した。 でもでも今年は総額3000円ぐらいですんだ。
一番高いのがなんと蒲鉾というw しかしやっぱ海老様がないとしまらねーな〜。
まさか冷凍のミックスシーフードの海老だけ入れる訳にもいかないしな。

後、鳥ハムだけなんで明日早朝初日の出見たらUPします。
俺のはかなり大雑把なのでみんなの綺麗な奴うpしてね。
817ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 23:26:49 ID:zun7RKR50
今年の黒豆はうまく出来た(シャトルシェフ使用)!
かなり満足。
818224:2010/01/01(金) 08:23:49 ID:HmcNf1dP0
あけおめ〜〜〜〜〜〜
やっとUPできた。(・∀・)つおせちドゾ〜〜〜
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100101081721.jpg
今年は、今までの吉池の偉大さが分かったしだいでございます。
今年もばーちゃんちにもって行くぞ。
819 【凶】 【1816円】 :2010/01/01(金) 10:31:49 ID:xy32x3og0
美味そう
820ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 10:38:18 ID:U1J2lOrb0
昨日作った煮しめを朝みたらカビてたorz
鍋帽子にいれて寒い部屋に放置してたんだけど
何時間かしたら鍋帽子は外してやんないといけなかったな。
一番の大物を失ってショックだ。
821ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 10:48:30 ID:HmcNf1dP0
>>819
ありがとう
>>820
マジですか!? そんな早くかびるなんて聞いたことないなぁ・・・
早く忘れて詣ででもしてきたほうがいいぜ
822ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 15:51:18 ID:Lgw3HhsW0
>>820
シャトルシェフもそうだけれど、保温放置したままだと、
菌が繁殖しやすい絶好の状態になるよ。
シャトルシェフだと8時間ごとに火入れする事って説明書に書いてある。
火入れがめんどくさかったら、出来上がったら、夏以外は保温機から外しておいて。
823ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 16:46:36 ID:uoyXqFWs0
うち、おせち作ったら台所におきっぱなんだけど、
そーすると冷たいよね
冷蔵庫から出したばっかの感じなんだけど
これって、普通なんだろうか

暖めなおしてだすもん?
824ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 17:46:29 ID:Lgw3HhsW0
>>822
夏は冷蔵庫に入れてって事で。
825ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 22:44:32 ID:bt4Qp7TvP
>>823
家庭によって台所の温度は様々だから…
不安だったら味見して確認してみれや。
826ぱくぱく名無しさん:2010/01/02(土) 12:47:55 ID:p8KMDdTI0
>>818
おいしそー!伊達巻美しいなあ。
おつかれさまでした。

自分もこのスレのおかげでちゃんと完成しました!
827ぱくぱく名無しさん:2010/01/03(日) 12:56:43 ID:MT3Dro1I0
今年はおせち写真うpが少ないね。

>>818 豪華で素晴らしい。
828ぱくぱく名無しさん:2010/01/03(日) 15:18:33 ID:QHPImEgd0
うちのたつくりは
炒ってから調味料を入れて煮絡めます
だから湿っぽい

炒る意味ねーじゃん
と思ったが、炒らないと魚くさいんだと
829ぱくぱく名無しさん:2010/01/03(日) 15:37:18 ID:EqUplUxQ0
それ、普通の作り方じゃないの?

弱火でよく炒って、ポキッと折れるぐらいまでになってから
調味料をさっと煮絡めれば
サクサクで食べやすい田作りになるよ
830ぱくぱく名無しさん:2010/01/04(月) 14:13:01 ID:FSO4LQvH0
炒ってそのまま同じナベに調味料いれるんだ
だから、せっかくカリカリになっても、水分吸ってしめっとなってる

タレだけをを煮詰めて後からたつくり入れて絡めないんだよ
831ぱくぱく名無しさん:2010/01/05(火) 00:23:39 ID:3nAoV0Bg0
>>827
803=810=826ですが、自分は別スレでうpしちゃった。
832242:2010/01/06(水) 11:40:00 ID:bWJ+sjES0
うpが少ないと言われたから貼ってみる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org533889.jpg

紅芋で栗きんとんとりんごきんとん作ったら本当に真紫になって焦ったw
(光源の関係でやや色が悪め)
833ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 19:19:35 ID:w3DAayQH0
>>832
おお、きれいに出来てるねー
うちも大皿盛りだよ


ところで黒豆がまだけっこう残ってる
一度火を入れてから冷凍すれば大丈夫かな?
豆300gに砂糖200gと砂糖控えめで作ったから心配なんだ
834ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 19:57:59 ID:ak3s7TzwP
ああ、黒豆忘れてた。
昨年残った黒豆を潰してコロッケに混ぜたらとても美味しかった。
でもちょっと最近忙しいから、とりあえず冷凍するかな。
835ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 20:28:17 ID:n6rUkXvS0
レシピ本なんかだと黒豆200gとかのレシピが多いけれど、
うちは100gで作っちゃう。食べきれていいよ。
836ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 21:07:46 ID:bWJ+sjES0
>>833

 黒豆は毎年受けは良いのに余りがちなので、ことしは1/3を普通の甘い味付けにして、
のこりはひたし豆の要領で塩味にしてみたら割とあっさりはけた。要するに枝豆だしね。

>一度火を入れてから冷凍すれば大丈夫かな?
豆300gに砂糖200gと砂糖控えめで作ったから心配なんだ

 冷凍するなら火入れ不要では?
837ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 21:47:22 ID:P6oAGUZK0
>>833
自分もその割合でつくってまだ残ってます(というか大好きだからちょっとずつ楽しみに食べ続けてるw)。
今年は念のため毎日火を入れてたけど、例年はできあがったら冷蔵庫で保存して、傷んだことはなかったです。
10日ぐらいまでぜんぜん大丈夫だったと思う。
冷凍はしたことないんですが、食感が変わったりしないかな?
838833:2010/01/07(木) 00:43:50 ID:EV8DgfTu0
「残りは冷凍するよー」と言ったら、家族が急に食べ出して
結局、黒豆はほとんどなくなりましたw

自分があまり甘いものが好きじゃないせいか、どうしても食卓に出すのを忘れて
黒豆を余らせがちなんだよね。
出せばみんな食べてくれるんだけど。
839ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 17:53:01 ID:dDFhBRPh0
黒豆、バニラアイスクリームに混ぜるとおいしいよ
840ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 18:03:25 ID:MFeF33u/0
>>836
>のこりはひたし豆の要領で塩味にしてみたら割とあっさりはけた。

青大豆のひたし豆と同様に茹でた黒豆をしょうゆ(だし入りしょうゆ)に
漬けるだけでいいのかな?

うちの夫が甘い煮豆を食べないので、数年前の「きょうの料理」でやってた
しょっぱい黒豆を作ってるんだけど、砂糖を入れないわけじゃないんだよね。
ひたし豆方式のほうが作るの楽そう……
841242:2010/01/08(金) 10:23:12 ID:I/702AAj0
>>840

>青大豆のひたし豆と同様に茹でた黒豆をしょうゆ(だし入りしょうゆ)に
漬けるだけでいいのかな?

 そうそう。ただ、ゆでる時に錆び釘入れた方が色はきれいに仕上がると思う。
 普通の黒豆作る(あらかじめ付け汁につけてから煮る方法)よりかなり早く出来上がるね。
842840:2010/01/08(金) 21:14:03 ID:EsvmEPqY0
>>841
ありがとう。
青大豆はひたし豆にしてよく食べてるから、おせちでなくても
普段のお惣菜で作ってみようかな。

今年のお正月は市販品の黒豆買ったけど、甘さ控えめのやつでも
かなーり甘かった。
843ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 00:33:23 ID:RwifUzIN0
黒豆は甘くなきゃ、おせちのデザート的な役目なんだし
844ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 17:41:53 ID:Q+tZZNm40
黒豆ときんとんは、もうお菓子だよね
845ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 18:08:14 ID:tk3d/8mg0
>>844
伊達巻きもね
846ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 19:32:57 ID:0HKvFH0rP
残ってた筑前煮を細かく刻んでひき肉と炒めてなんか(肉味噌とかチャーハンの素とかコロッケの素とか)作ろうと思ってたけど、冷凍してたクリスマスの端材(クレソンの茎とかキャベツの硬い部等か)がまだ残ってたので、ひき肉は明日のミートソースになってしまった。
またひき肉買ってこよう…
847ぱくぱく名無しさん:2010/02/15(月) 11:36:53 ID:vmqP/FHe0
町内会で知り合いになった中国人に正月におせちをおすそ分けしたら
おととい揚げギョウザと干しアンズ?の入った桜餅っぽいものを貰いました
向こうの正月料理だとか
848ぱくぱく名無しさん:2010/03/24(水) 23:50:05 ID:HrCe3N9V0
黒豆は作らないんですが、いいコツを本で読んだのでカキコ。
砂糖は一度に加えないで時間をあけつつちびちび入れるといいラシイ。
(理想は砂糖を数回に分けて、入れる度サッと煮て火からおろして冷まして砂糖をしみこませるを繰り返す)

砂糖を一度にたくさん入れると、浸透圧で黒豆が固く、シワが寄ってしまうそうです。

年末までスレ残ってるかな;
849242:2010/03/30(火) 07:25:14 ID:oSQ/aKLp0
コツというか、後から砂糖・醤油を加える場合の基本だね。
あらかじめ煮汁につけ込む方法はしわが寄らないけど、軟らかく煮るのに時間がかかるという難点があり、
後から味を付ける方法はしわが寄りやすいという難点がある。良し悪しだよね。

ちなみにこのしわが寄る性質を利用して、わざとしわが出るように煮るというのもありだそうな
(関東風の皺煮。「皺が寄るまで長生き」の意味があるそうな)
850ぱくぱく名無しさん:2010/06/22(火) 11:45:16 ID:kGBkrSFg0
保守
851ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 09:21:10 ID:K9liOTBD0
>>1
「こだわる」は本来は否定的な意味で使う言葉だからね。
肯定的な意味で使うのは誤り。
知っているだろうと思うけど。

■こだわる こだはる (動ラ五[四])

(1)心が何かにとらわれて、自由に考えることができなくなる。気にしなくてもいいようなことを気にする。拘泥する。
「金にこだわる人」
「済んだことにいつまでもこだわるな」

(2)普通は軽視されがちなことにまで好みを主張する。
「ビールの銘柄にこだわる」

(3)物事がとどこおる。障る。
「脇差の鍔(つば)が横つ腹へこだわっていてえのだ/滑稽本・膝栗毛 6」

(4)他人からの働きかけをこばむ。なんくせをつける。
「達ておいとまを願ひ給へ共、郡司師高こだわって埒明けず/浄瑠璃・娥哥がるた」

提供元:「大辞林 第二版」
852ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 20:57:05 ID:YwFqGjne0
保守
853ぱくぱく名無しさん:2010/10/05(火) 19:20:06 ID:bC3+zK3g0
おせちに使う用に、栗の甘露煮とイクラのしょうゆ漬け作ったぜ。
854ぱくぱく名無しさん:2010/10/05(火) 22:01:33 ID:6U0AQLuo0
うん
とりあえず栗の甘露煮は確保
855ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 13:32:32 ID:qo2edOHtO
うまそ
856ぱくぱく名無しさん:2010/11/28(日) 13:56:10 ID:d6zhVgr+O
1ヶ月後にはもう、栗の渋皮煮や餅用の餡作りしてるんだろうか
一年経つのは早いなぁ


今年は松前漬けを自作してみようかと思案中。食べたことないから
どんな味が普通なのかすら分からないんだけどね
857ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 12:06:44 ID:gjC+hoKGO
金柑の甘露煮作った
甘酸っぱくてウマー!正月までになくなっちゃうかも
858ぱくぱく名無しさん:2010/12/21(火) 19:07:24 ID:/PT2QoElO
>>857
ウマソー(・∀・)ノ
でも正月までに無くなっちゃうだろ。
859ぱくぱく名無しさん:2010/12/22(水) 10:31:27 ID:woc7Q5j00
金柑の砂糖煮おいしそ。
いいおせち本ご存知の方いますか?
有元葉子さんのおせち本は持っていますのでそれ以外で。和食料理人よりも料理研究家が好きなので辻調はパス
860ぱくぱく名無しさん:2010/12/22(水) 18:10:01 ID:onnZcRoC0
>>851
こ、この人あほw
861ぱくぱく名無しさん:2010/12/22(水) 20:33:02 ID:JlJhNOK10
蒲鉾は絶対手作り。
市販の蒲鉾のツルツル感が苦手なんだよねえ
タラとか鯛のアラや切り身でできるし、魚の味そのもので旨い。
白身とか片栗粉とかのつなぎは入れないで、塩と砂糖以外は
魚だけで作った方が個人的には好き。ボソボソしちゃうけどね
裏技で、砂糖の代わりにトレハロースを使うと臭みも取れる。
簡単だし安くすむし旨いし、蒲鉾の自作はおすすめ
862ぱくぱく名無しさん:2010/12/23(木) 10:29:05 ID:lyptP5k70
かなり量必要じゃないですか?
確かにぼそぼそなるし。
863ぱくぱく名無しさん:2010/12/23(木) 13:22:18 ID:89K5XV/q0
>>861
揚げてないさつま揚げの塊みたいのを想像してみたが…そんな感じ?食感とか
864ぱくぱく名無しさん:2010/12/23(木) 15:12:26 ID:x4wDeUTUO
すり身を蒸すのかな
865ぱくぱく名無しさん:2010/12/23(木) 21:59:18 ID:kqA0MA9J0
卵白を入れた方が無難だと思うけど・・・
手作りだと擂り鉢で細かく擂るのが大変なんだよね
866ぱくぱく名無しさん:2010/12/25(土) 07:22:23 ID:vSFUtAa+0
フープロだと繊維がバラバラになって良くないとか。
昔、東海林さだおのエッセイで昔読んだな。
867ぱくぱく名無しさん:2010/12/25(土) 14:48:51 ID:OjFG2eWS0
今年は初めて黒豆に挑戦しようと思っていますが、最初から味をつけた煮汁で煮る方法と、
後から砂糖液につけて含ませる方法がありますけど、どちらがおすすめでしょうか?
ふっくら柔らかくてしわのない黒々とした仕上がりが理想です。
また、圧力なべは有効でしょうかね?

868ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 13:14:13 ID:svjMyWu7O
ただ蒸すだけじゃ、そりゃボソボソになる。
蒸しかまぼこの場合「座り」という工程が必要。低温やぬるめの温度でしばらく置いて、
すり身をある程度固めてから蒸さないと。
869ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 15:20:16 ID:hh1tvlRy0
もうそろそろ黒豆煮るか。
明日黒豆買ってこようっと。
870ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 18:11:01 ID:45md0l9I0
いい鮭が手に入ったので4尾分のイクラ漬けた
イクラをザルで米を研ぐように洗うなんて初めてだ(潰れないものなんだ…)
立派な昆布も数枚頂いたので、その鮭で大量に昆布巻き作る
初めて蟹甲羅焼きの甲羅を生身からとる
北海道に引っ越してつくづくここはすげーと思った

でもお赤飯が甘納豆っていうのが一番驚愕した
871ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 22:20:40 ID:btv4IUS10
日記乙
872ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 23:29:59 ID:ZZ5LgF6u0
>>870イクラを今漬けるとけっこうギリギリだよね
冷凍しないなら賞味一週間じゃない?
873ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 00:11:51 ID:oCHRtpwI0
今まではおせちは注文して、なますと黒豆、田作りだけ作っていたが、今回は自作。

数年前の「きょうの料理」やおせちの本を見ているとわくわくしてしまう。
あれもこれも作りたい!と付箋をつけていたら、絶対に三段の重箱に入りきれない量になってしまった。

さっき、金柑の甘露煮を作った。
「おかずのクッキング」に載っていたレシピで作る予定だったけど、
金柑を買ったら入っていたレシピ(焼酎と砂糖とみりん)で作ってみた。
これなら日持ちするかな。

明日は黒豆。
秋の北海道物産展でおせち用に黒豆を買ったけど、おせちでは丹波産を使うのが普通?

レシピ板で見た「パイナップルきんとん」も作ってみる。
874ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 00:50:38 ID:85JOYnMG0
美味しそう、旦那さん幸せだね
875ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 08:44:02 ID:TtGjNJiN0
黒豆となますだけ作るかな。
あとは冷凍のおせちが30日に来るわ。
876ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 10:33:52 ID:sluY+Wmy0
昨夜から浸けておいた黒豆を煮てます。
これは練習。今年初めて私が煮ます。母は心配そうw
おせち用は30日の夜からまた浸けておいて、大晦日に本番。
今煮ているものは抹茶味やきなこ味のパウンドケーキに入れます。
877ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 10:35:50 ID:lJuQSc/k0
>>859

亀だけど浅田峰子さんの「伝統のおせち」は良いよ。
作り方も詳しいし、盛りつけの方法もがっちり書いてある。
878ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 10:47:12 ID:lJuQSc/k0
>>873

>数年前の「きょうの料理」やおせちの本を見ているとわくわくしてしまう。
あれもこれも作りたい!と付箋をつけていたら、絶対に三段の重箱に入りきれない量になってしまった

 そんなものだよね〜。私は例年22〜23品作るけど、どうやって詰めるか困ってる。
(つか、タッパーにそれぞれ詰めて冷蔵庫保存にし、食べる時にそこから重箱または大皿に盛りつけている。
だから年末の冷蔵庫掃除は必須w)

>秋の北海道物産展でおせち用に黒豆を買ったけど、おせちでは丹波産を使うのが普通?

 北海道産もそれなりだけど、丹波は豆が大きくて味が濃いんだよね。だからちょっと高いけど
私は丹波産を使ってるよ。
879ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 11:04:46 ID:ivWQtw/I0
大げさで初々しいな。
880ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 14:36:02 ID:lJuQSc/k0
>>867

 亀ですまない。

 一長一短なんだよね。
 最初から味を付けた煮汁の方法は豆が煮えるのにすごく時間がかかる〜ふっくら仕上げにくい。
 一方、豆を茹でてから調味する方法は豆が煮えるのは早いけど、調味液を入れた時に浸透圧の関係で
豆から水分が奪われてシワがより、固くなりやすい。

 最初から味を付けた方法の場合は低温(80〜90℃ぐらい)でじっくり長時間煮ればふっくらするし、
あとから調味液を入れる場合は調味料を1/4ぐらい入れてはしばらく煮、と言う形で少しずつ加えていけばふっくらする。
結局、手間・時間がかかるのはどちらも同じなんだよね。

 圧力鍋は確かに柔らかくなるけど、豆の皮が取れやすいし、柔らかくなりすぎて食感の悪いものが出来やすいので
個人的にはあんまりお薦めしない。あと、大量に作ったり鍋が小さい時は調圧弁や安全弁が豆の皮でふさがれて
爆発事故が起きることもあるのが怖いし。
881ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 14:45:40 ID:7iaGedE80
うちは黒豆ではなく、白花豆を煮ます。
882ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 15:01:19 ID:6tcuLeQK0
今日から、干し数の子を戻し始める。
明日は昆布を戻して、アナゴを巻いてかんぴょうで結ぶ。
883ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 17:32:54 ID:sluY+Wmy0
初の黒豆なんとか成功。
保温力の高い鍋で煮て、煮立ったら火を止め放置、
冷めたらまた煮立てて火を止め放置を繰り返した。
食べてみて「ねっちり」した食感になったところで終了。
味は黒豆の袋に書いてあった通りに調味料を入れたから失敗なし。
うはは〜
884ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 17:39:02 ID:k+/WFA/A0
嬉しそうな顔が見えるようだw
おめ
885876・883:2010/12/28(火) 18:12:53 ID:sluY+Wmy0
>>884
ありがとうございます♪
本番も頑張ります。
886ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 22:38:57 ID:tHvufRSP0
>>878
北海道産と丹波産は味も違うんですか。
大きさだけかと思ったので、高いから躊躇していましたが丹波産を買ってきます。
北海道産は黒豆寿司に使うことにしました。
アドバイスありがとうございました。

22〜23品ってすごいですね。
私はレシピ見ながらなので、あたふたしてしまうので羨ましいです。
父と二人暮らしなので大量に作るともてあますのは分かっているけど、12品程度作る予定です。

>>870
イクラを自作出来る北海道人が羨ましいです。
北海道で友人の母が作ってくれた食紅入り赤飯には驚きました。

今日作ったもの。
温泉玉子の味噌漬け←ゆで卵になった気がするが漬けた
つとひじき←少々焦げた
887ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 03:40:09 ID:D/1ZyBZ10
伊達巻
昆布巻
田作り
煮しめ
のし鶏
紅白なます
海老甘煮
紅白カマボコ
栗きんとん
黒豆
ちょろぎ

この辺がデフォラインだって言われた。無理。
頑張る人は更に鯛を焼いたり金柑煮たりどんどん増えるとか。無理。
さらに雑煮やら年越し蕎麦やらあるのに。全部自作の人を尊敬する。
888ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 08:55:52 ID:9xUiUCcu0
焼豚、ぶり照焼、はちみつ鶏、海老塩焼きもいれてくれ。これらは簡単
889ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 09:06:00 ID:ClOdufbN0
なますと伊達巻と煮しめ、のし鳥は簡単だよ。
栗きんとんもたいして手間かからないし。

めんどくさいのは黒豆と昆布巻き位じゃない?
田作りは嫌いだから作った事無いから知らない。
890ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 10:30:55 ID:b8/VwcDi0
胡桃入れてカラッと作ったらおいしそうだから今年は作ってみる>田作り
今日はそれと大晦日用の(北海道なので大晦日の夜も特別食)うずら卵とチーズをスモーク、
あと栗きんとんを作る。
昆布巻きと煮しめは誰も食べないから、豚バラの味噌煮込みを作ってみる。明日。
今日は大掃除頑張る。
891ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 10:47:04 ID:Hlw2eV7O0
今煮しめの椎茸からスタート。
いわゆる祝い肴はウチじゃ誰も食べないので作らない。
煮しめばっかりやたら凝ってマス。
椎茸の後は、鶏団子
        ごぼう
        コンニャク
        里芋
        高野豆腐 
        れんこん        
        竹の子
        ふき
        帆立・・・・・・と続きます。
一つ一つ煮るから時間かかるのよ。
でも義実家で毎年楽しみにされてるみたいだから、がんばる。
892ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 11:04:02 ID:9xUiUCcu0
おせち作りのときの、夕飯は何を作りますか?
893ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 14:50:11 ID:WnYpAYJo0
29.30の夕飯って困るよね
お節の仕込みでコンロが塞がってるし
うちは簡単にお茶漬けと漬け物で済まそうと思います
894ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 15:01:04 ID:1Y2oTXON0
本末転倒
895ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 15:50:29 ID:ClOdufbN0
>>892
冷凍庫にストックしてある惣菜とか食べる。
今日は前もって作って冷凍してあったミートソースで簡単にパスタ。
896ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 16:19:29 ID:9xUiUCcu0
>>893、895
ありがとう。
やっぱり簡単に済ますようにしよう。うちは納豆ご飯かな。
897ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 02:55:04 ID:ql/p7uB+0
年末に、ここ見るのが楽しみ。
みんなの頑張りを読んで、気合い入れて、
明日もおせち作りを続けます。
898ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 07:47:37 ID:t9a3IWzM0
毎年1日の朝までかかるんだが。。。。
三日の夜まで持たせようとか思うと29日からつくりはじめないほうがいい?
899ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 08:39:25 ID:PbX4i0wi0
今年の黒豆は上手に出来たよ。
でも市販のみたいに黒光りはしないんだよね。
黒いんだけど、ほんのり茶色みたいに(鉄玉子は入れる)
市販のはなんであんなに真っ黒になるんだろう?
水あめとか入れるのか?
でも市販のより、甘みあっさりでおいしい。
900ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 12:27:56 ID:6Av9rfze0
初めておせちを作ります。質問なんですが

一晩重曹をいれた水にさらした黒豆を中火で15分煮立てた後に
煮汁を捨てるレシピと捨てないでそのまま煮るレシピがあったのですが
どっちが正しいんでしょうか。教えて下さい

つか昨晩水に浸して今日の時点で豆が芽吹いているような
皮がはじけまくっているんですが・・安い豆だったから?
901ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 15:56:28 ID:6w54hvEz0
おせちは買うけど、酒の肴セットとして毎年作るもの

1:鶏の照り焼き
2:鶏ミンチの落とし揚げ(ブラックペッパー 酒 ショウガ 片栗 卵黄
入れてスプーンですくって素揚げ)
3:出汁巻き
4:牛肉のゴボウ巻き
5:柿と大根のなます
902878:2010/12/30(木) 16:35:38 ID:iDnX9pIj0
>>899

 豆の種類の影響が大きいんじゃ?。私が作るのは毎年真っ黒つやつやだけど。

>>900

 最初から煮汁に漬け込むレシピじゃないのなら、そもそも重曹入れなくても柔らかく煮えるよ。
あとから調味液を足していく時に固くなりやすいから、そこを注意すればよい。

 枝豆茹でる時に重曹入れないでしょ?
903ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 16:47:30 ID:6Av9rfze0
>>902
ありがとうございます。圧力鍋で火から下ろしたりして煮たら
3時間ほどでやわらかくなりました。

>例年22〜23品作るけど
すごいですね・・。
母の代わりにつくろうとしたのですが、黒豆だけでくたくたになりました。

なんか黒豆の皮が白くなってるんですが・・・重曹入れすぎたんかな
904ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 20:58:52 ID:MnXbaKkL0
すんません、教えてほしいんですが、スーパーで安く売ってる切り餅って味は普通の餅の味でしょうか?
それとも変な味がついてますか?
たとえば、うどんの麺は安いのは酸っぱかったりしますよね。
そういうことがなければ雑煮用に切り餅を買おうとおもってるのですが。安くて唯一手が出せる餅なので。味が変なら正月は雑煮なしでいこうかともおもってます。
905ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 21:02:45 ID:ngnpoP4H0
>>904
303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 20:36:04 ID:133XA+p+
SHOP99で、1キロ個別包装のお餅が、405円
サトウの1キロ個別包装のお餅はスーパーで680円
違いは、前者が餅粉ともち米の配合、後者がもち米100%

1キロ1000円の丸餅買え
906ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 21:39:16 ID:MnXbaKkL0
905
ええと、結局どういうことですかね?その情報からだとよくみえてきませんが。
確認ですが、切り餅についての質問です。

>1キロ1000円の丸餅買え
>>904を参照ください
907ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 21:50:14 ID:IDwJgdRG0
>>904
気にならない人もいるけど、市販の切り餅は臭いがすると思う
自作のもち米オンリーの餅とは違う、ケミカルな臭いがする。
袋の臭いなのか保存料なのかはわからないけど。
でも小さい頃から買った切り餅を食べてる人には全然わからないみたい。
>>904がうどんで気づくなら、切り餅でも気づくんじゃね?
908ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 21:59:06 ID:PbX4i0wi0
餅つき機を買え。
909ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 22:40:23 ID:MnXbaKkL0
>>907
どうも。今年はやめときます。
野菜類は買ったので野菜の雑煮にでもします。
910ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 22:43:09 ID:9qu6elhx0
小さい頃、近所に杵と臼を持ってる家があって
餅つきさせてもらった。楽しかったな。
911ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 23:00:36 ID:MnXbaKkL0
.>>907
スーパーで最近梅が枝餅売ってるので、明日も売ってたら買い溜めしてそれを正月にたべようと今思いました。
912ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 23:08:23 ID:F9LTOwybO
海老よ海老
そんなにたくさん食べないし彩り程度なんだけど、市販の旨煮は不味いし
冷凍の大きな有頭海老は臭くて調理できん
で、小さくても!活きてる車海老を買って速攻で煮る
洗うときも煮たあともまったく臭わないから(美味しそうな香りはしますよ)いいわ
すごくかわいそうな気もするけど美味しくいただくから許してね!とかいいながら、鍋に入れるときの私の目は怖いと思う…

913ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 23:35:33 ID:9qu6elhx0
我が家はいつも海老が余る。
殻を剥くのがめんどくさいから。
そんな家だ。
914ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 23:42:18 ID:XPIrCS5J0
>>906
おまいの提示する前提条件がはっきりして無いから回答が交錯するんだよ

「スーパーの安い切り餅」を何と比較してるのか
(おまいは何を食って育ったのか)

スーパーの高い切り餅?
餅屋ののし餅?
自宅でついた餅?
915ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 00:19:35 ID:I9+6Z1rI0
食事予定メモしてみる

明日大晦日
朝・塩鮭焼き
昼・おせちを作りながら出来合いのチーズチキンカツ
晩・紅白を見ながら年越しそば(かしわ)

元旦
朝・おせちフルセット、鶏肉の雑煮、日本酒
昼・未定
晩・相棒SPを見ながら同上、刺身

2日
朝・箱根駅伝往路を見ながらおせち、塩ブリ入り雑煮
昼・箱根駅(ry 餅(きなこ、からみ、あべかわ、あんこ)、緑茶
晩・未定

3日
朝・箱根駅伝復路を見ながらおせち、味噌仕立ての雑煮
昼・箱(ry ラーメン
晩・アマルフィを見ながら、生地から自家製のピザ

あまり面白みがない…
916ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 01:21:54 ID:XeHv3xok0
餅はなぁ
後ろの表示見ろよ

スーパーじゃまともな餅売ってないよ
悲しいことに
917ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 01:25:41 ID:fk10u/RQ0
>>904
多分「酸味料」に反応していると思われ。
原材料表示見て、酸味料使われていない餅を買うといいと思うよ。

俺もあの臭いは駄目だ。
パックごはんでも同じような臭いするのがあるよな。
918ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 07:42:18 ID:6nbVu3V30
市販品嫌なら、餅つき機買えばいいじゃん。
13000円位で買えるよ。
ずいぶんお手頃な価格になったな。
919ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 10:28:09 ID:m5WHljvE0
さて大晦日。
黒豆・田作り・伊達巻・紅白なます・お煮しめを作ります。
他は買いますw
920ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 10:29:54 ID:osIIbV0lO
>>913
のんびりほのぼのしてていいじゃない
921ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 10:32:30 ID:osIIbV0lO
そうそう、黒豆は丹波の黒大豆だね
いちど手に入らなくて他の銘柄使ったんだけど
小さいしふっくら感がいまいちだし艶もいまいち
黒豆ご飯を炊くなら小粒でもいいけどね
922ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 10:34:51 ID:GnMr9StS0
昨日大慌てで鏡餅を飾り終わりました〜
>>918
餅つき機じゃなくても今はホームベーカリーでできるのも多いよね。楽ちん
>>912
うちはここ数年、ボタンエビの刺身オンリー。これが大人気。
エビって煮ると臭みが出るというか・・・難しいよね。
うちの場合、煮たエビより普通のエビボイルにマヨの方がおいしかったりするw
>>915
いいですねえ。紅白に駅伝。昔ながらの年末年始ですな。
ではみなさん、よいお年を!
923ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 11:02:59 ID:tKkYLKo80
伊達巻作ってて、オーブンに入れた後で何かオカシイと思ったら
はんぺん入れるの忘れてた…もちろん、作り直しましたよ。
失敗したのは甘い卵焼きとして昼に食べる。
筑前煮と、煮豚と栗きんとんは完成。
あとは自分で作るのはなますくらいか。
924ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 11:11:35 ID:VmAR1+CN0
>>919
一日でよくそんなに作れるね
昨日雪の中スーパー行ったので風邪引いた・・・
925ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 11:13:55 ID:6nbVu3V30
黒豆となますと数の子(塩数の子戻してダシに漬ける)作った。
ケーキ買う暇なかったんで、アップルパイ焼いた。
あとは楽天で頼んだ小さい市販のおせちが届いたんで、これでよし。

みなさん、良いお年を。
926ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 11:29:29 ID:m5WHljvE0
>>924
黒豆は昨夜から浸けておいたものをさっき火にかけました。
煮立ったら火を止めて放置プレイ、これを何度も繰り返すだけ。
だからコンロが空きます。
紅白なますは人参ミックスの切り干し大根を使うズボラなます。
がははっ☆
伊達巻はバーミックスで生地を作り、ロールケーキの型を使って
オーブンで焼きます。これまたコンロ使いません。
お煮しめはいつも作ってる筑前煮にします。
田作りだけ普通に・・・でもこれもすぐ出来るよね。
927ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 12:04:23 ID:TYbNPu7s0
ゴマメ 作ったけど炒り過ぎて苦味がでた
飴を煮すぎてバットに広げてたけど固まった

袋に半分残ってるからもう一回作ってみるか
928ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 14:19:20 ID:WFfrG1ql0
私も作ったけど、この苦味は炒り過ぎが原因なのかー。
ぽきっと折れるまで炒るってあったけどなかなかそこまでいかなくて
さらに火にかけていたら煙もくもく。

できあがりはバッキバキのごまめになったよ…。
929ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 14:22:04 ID:okrDDqHAO
超弱火で4、50分掻き混ぜ続けないと
930ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 14:34:48 ID:izsTpR+I0
>>927-8
冷めてから折ってみた?
熱いうちに折ってもフニャフニャで折れないよ〜
931ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 14:35:46 ID:RE4t9Ct50
ふうううううっ、やっと終わった。
今年は簡略バージョンだ。
◆黒豆
◆田作り
◆蕪の甘酢漬け(なますのかわり)
◆鶏団子
◆のっぺ
祝肴は二人で三が日で食べきれるぐらいの量だけど、鶏団子とのっぺは大量。
あとはお雑煮しか作らんぞ。

>>927 >>928
ゴマメは電子レンジで30秒1回、あとは10秒ずつかき混ぜながら様子を見ると簡単だよ。
70gぐらいで計50秒から60秒だと思う。
来年お試しを。

今年やってみてよかったのは炒り銀杏の薄皮をガムテで剥いたこと。
テーブルに30cmを横並びに3本、両端をちょい折り返して固定し、
上向きに動かないガムテエリアを作成。
殻を剥いた後、ガムテの上をころがすだけでペリペリ。
残ったピンポイントを皮のついてないところに押し付けてフィニッシュ。
1粒20〜30秒で剥けた!

それでは皆様、良いお年を。

932ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 15:08:22 ID:vwavIFqS0
重箱に詰め終わりました〜。今年は早く終わった。

栗きんとん、スイートポテト
田作り
伊達巻
煮豆
豚肉の紅茶煮
ローストビーフ
はちみつ鶏
八幡巻き
海老塩焼き
ブリ照焼・塩焼き
紅白なます(柚子釜)
市松のしどり
昆布巻き
煮しめ

今回は弐の重に肉系をたくさん作りました。
ローストビーフはオージービーフ(750グラム900円)で、ローストビーフの素(スパイス&ソース)
を使ったら簡単でした。
今日の晩御飯は天ぷら蕎麦と、おせちの残りです。

それでは皆様良いお年を!


933ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 15:12:05 ID:vwavIFqS0
連投すみません

おせちは明日の朝食べるのですがローストビーフはお重に詰めて大丈夫でしょうか。
冷蔵庫に入れて明日の朝詰めたほうがよかったでしょうか。
934ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 16:09:10 ID:pdnYZgE+0
お重ごと冷蔵庫に入れて明日食べればよろし。
935ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 16:25:04 ID:vwavIFqS0
>>934
なるほど。ありがとう!
冷蔵庫には入りそうにないので、寒い北側の部屋においておきます。
936224:2010/12/31(金) 17:56:50 ID:x2nyMzML0
お前らできたか〜。
今年は高級御節が、よく売れたみたいだね。不景気で。
こちとら御節は作るものと決めてるので関係なすだけど

今年は念願の有頭エビ手に入れたぜ。
これから詰める。詰めたらうpします。せっかくなので。
と言うか毎年うpしてるけどw
937ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 18:33:54 ID:aVVDvxvV0
餅、鏡餅が歳末叩き売りされてたから買えた。原料も餅粉とでんぷんだけだったからまあ大丈夫かと。
元旦の朝飾ってくいたくなったらそのまま切って雑煮にする予定。
938ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 18:50:27 ID:okrDDqHAO
家は子供向けの洋風お節だかがめ煮と大根なますだけは外せない
939ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 20:30:30 ID:zqF+3oY20
おせち作り完了!
後は冷まして、重箱に詰めるだけ。

黒豆
田作り
伊達巻き
いり鶏
煮しめ(一品ずつ煮たもの)
  焼き豆腐、里芋、レンコン、人参、絹さや、シイタケ、生麩、筍、高野豆腐、こんにゃく
ぶりの幽庵焼き
はちみつ鶏
のし鶏
海老のうま煮
紅白なます
菊花かぶら
たたきごぼう
昆布巻
八幡巻
れんこんの炒め煮
温泉玉子の味噌漬け
牡蠣のオイル漬け
つとひじき
パイナップルきんとん
百合根のとも煮
ゆず羹
金柑の甘露煮

栗の甘露煮とかまぼこは市販のもの。
材料が少量で売ってないので、同じような物が大量になってしまった。
失敗したものもあるし、梅型を買い忘れたのでチューリップ型の人参にしてみた。
やっぱり変なので、お重には入れない。
予想通り重箱にも冷蔵庫にも入りきらない量になったので、寒い部屋に放置中。

アドバイスをくださった方、そして皆様の書き込みを参考にしたおかげで無事に初おせちを作り終えることが出来ました。
ありがとうございました。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。
940ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 20:45:43 ID:m5WHljvE0
年越し蕎麦食べたし、さあこれから伊達巻作ろう。
夏休みの最終日まで宿題やってた人間は
おせちの準備もギリギリまでかかる。
941ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 23:08:12 ID:oT1vyQmx0
高い餅と安い餅について述べてるやつらは馬鹿か?
高いのはもち米100%、安いのはもち米粉 からできてるからだ
942ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 23:41:16 ID:fLZRTNWk0
>>939
すごいな・・。結局伊達巻きも作れず・・・明日作る予定
なんかすごい疲れるだけだったんだが、正月も台所立った方がおせち作るより
楽なんじゃないかと思う。
943ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 00:10:12 ID:y6seDFVZ0
グルーポンの割引で買ったおせち料理が酷すぎワロタwwと話題に
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1293805323/
944ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 00:36:38 ID:JlGuzwSWO
タラコがあれば幸せ
945224:2011/01/01(土) 00:39:44 ID:VIzPEUHI0
ttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1293809721094o.jpg
20品ぐらい作った・・・ 超疲れた。 
今年は値段かけないで安物で品物増やす方向でやってみました。
味も和洋折衷です。 おすすめは干し柿のブランデー付け これおせちにありかw
946ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 01:30:51 ID:XndI09lk0
>>943
稲中卓球部で前野が作ったお弁当みたい・・・

>>945
美味しそう!!
947 【小吉】 :2011/01/01(土) 02:18:44 ID:+D4ePJt+0
>>242っす。

 アケオメ。今年もこれからおせち作りじゃ(休みの関係で新年会が3日なんだよね〜)
948ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 08:47:46 ID:jw26a3/w0
アケオメ 
黒豆 ふっくらつやつや大成功 数の子 味噌漬け うま〜 ゴマメ 畳鰯みたいに固まって大失敗
でも良いね おせち料理
949 【吉】 【1581円】 :2011/01/01(土) 09:02:05 ID:z5tuDPBW0
海老茹でてたらいいにおいするわ
雑煮のダシにすればよかった
950ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 10:02:11 ID:C7Bcgb4v0
あけおめことよろ!
ささやかながらおせち作って、今朝からもむもむ食べてるよ。
951ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 12:04:55 ID:XsnDldXxO

グルーポンの割引おせち料理が酷すぎと話題★10

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1293849655/

952ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 14:50:52 ID:Jof29Yvq0
今年も栗きんとんが芋ようかんのように固まってしまった
味はよかったよ
953ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 15:12:47 ID:ncf1hRdb0
あけおめ!やっぱお節のあるお正月はいいよね。
>>951
同情するつもりが初笑いになってしまった・・・w
被害者の方、スンマソン
954ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 15:26:35 ID:d4J+kQ8X0
         ___      
       / ⌒  ⌒\     
      / (⌒)  (⌒)\   
    /   ///(__人__)///\ 2万円のおせち料理が半額だったお
     |   u.   `Y⌒y'´    |  これでお正月はばっちりだおww
      \       ゙ー ′  ,/  
     /       __|___  
    |   l..   /l グルーポン`l 
    ヽ  丶-.,/  |__ おせち _| 
    /`ー、_ノ /  ̄ ̄ ̄/ 

 ________________
 |\            ‖       /|
 |  ( ̄肉)_/ ̄V ̄ヽ_.‖_____∠  |
 |  ( ̄肉) | 手| 手 | ‖  i\チーズ|  |
 |  |`ー´  | 羽| 羽|.‖-ー、\.\ /l  |
 |  |( ̄肉) | 先| 先|‖ ハム )  \l/l  .|
 |  | `ー´  ヾ」^ヽノ‖ヽ_ノ    |__|
 |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ./|
 | ┌/⌒⌒⌒⌒ヽ.‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |       
 |  (   (   ヾ )‖       l⌒l|  |
 |  |\  残飯   /‖     / ̄| .||  |
 |  |  ヽ    ) ノ‖  く`ヽ、゙i.肉ヽ ) | 
 |  |   ヘ   ノ |‖    .\ \ゝ  | | |    ┼ヽ  -|r‐、. レ |
 |  |    `ー^ー'‖     `ヽノ  ̄Y  |  . d⌒) ./| _ノ  __ノ


http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110101113255.jpg
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110101113357.jpg
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110101113155.jpg

955224:2011/01/01(土) 15:50:33 ID:VIzPEUHI0
>>954
これか今話題になってるの。 俺が始めてこのスレに書き込んだときは発送が遅かったお節が話題になったけど
今度はごみを送りつけられたのかw

これで一万は高いな。俺のおせちで一番高い商品かまぼこw
総額3〜4千円ぐらいで作ったかな〜 やはり自作に限るよ。

ところでそろそろ次スレの立てようか?
956ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 15:51:49 ID:ThjLMTp80
グルーポンの割引おせち


見本
http://image.tabelog.com/restaurant/images/Rvw/6266/6266038.jpg

被害者1
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110101113255.jpg
被害者2
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110101113357.jpg
被害者3
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110101113155.jpg

※楽天の5000円の犬用おせち(国産材料オンリー)
http://item.rakuten.co.jp/2-itamae/dog02/
http://image.rakuten.co.jp/2-itamae/cabinet/osechi2011/2011dog/2011_dog_1mojinasi.jpg
※各525円おせち
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1293814261247.jpg
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1293814245648.jpg

普通の企業がおせちを詰める作業
http://www.sanin-chuo.co.jp/photo/1230/5238321791.jpg
系列店でのおせち作成風景、私服ダウンジャケット土足は当たり前、衛生管理には徹底しています!
扉全開にして換気には気を使い、ダンボールを掴んだゴム手袋で作業します!帽子は邪魔なのでしません!
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan177116.jpg
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan177117.jpg

社長ブログ
http://ameblo.jp/gaishokubunka/
>僕は、詰め込みからだけどメンバーは、仕込みから徹夜でやってくれてます(^ ^)
>しかも、ぐるなび柳田さんが朝まで手伝ってくれそのまま会社に出勤してました(^ ^)

なぜかぐるなびの社員が手伝い
957ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 17:54:56 ID:6+E5Ccs/0
伊達巻き作ってみたんだが・・・
なんか卵焼きみたいになって分厚くならなかった・・・・
でぼこぼこでかい気泡が入った。レシピどおりにつくったのになんで?
958ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 18:29:43 ID:Sz47lS1BO
バードカフェの作業風景
日雇いのバイトやんw
959ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 18:38:07 ID:MlMeshLH0
毎年栗きんとん作るんだけど
今年は抹茶を混ぜて
抹茶味の栗きんとんにして
栗の甘露煮を小さく切って混ぜたら
好評だった
960ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 18:42:25 ID:KbRnvkWFO
家はがめ煮のかしわを手羽先にしていっぱい入れたら大好評
961ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 19:58:30 ID:ZTPfSMLm0
おせち嫌いとかまずいって言う人は
市販品しか食べた事ないんだろうなって思う。
962プロの仕事とやからの仕事の差:2011/01/01(土) 20:14:39 ID:DsWN59fzO
博多久松15800円おせち
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=523832179
http://gigazine.jp/img/2007/12/04/hakata_hisamatsu_osechi/oseti001.jpg
http://gigazine.net/news/20071204_hakata_hisamatsu_osechi/>これが一の重。中央のエビが目を引きます。
>二の重。手前の豚軟骨柔らか煮は汁が漏れないように袋入り。  ←
>三の重。中央に透明ケース入りの品が並んでいますが、輸送中にバラバラになってしまわないための配慮だそうです。 ←
>改めて並べてみた。なお、フタの裏には脱臭用の炭シートが取り付けられており、ネタの臭いが移るのを防いでいます。 ←

バードカフェ定価21000円(半額10500円)おせち
> 初代
> http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110101113255.jpg
> 2件目
> http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110101113357.jpg
> 3件目
> http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110101113155.jpg

399:www ◆SbILoVERqY 2011/01/01 17:32:43 1k4xb33c0
>>334
グルーポンで買った人のみね・w・ノシ
ちなみに、このおせち、まだ販売してるんだぜ@w@?
2万1000円でな・w・;
963ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 20:17:13 ID:DsWN59fzO

http://twitter.com/gaishokubunka/status/8120372973010944
>おせちで、一店舗分の売り上げになった(^ ^)次も仕掛けますd(^_^o)

ttp://ameblo.jp/gaishokubunka/entry-10751921352.html

>僕は、詰め込みからだけどメンバーは、仕込みから徹夜でやってくれてます(^ ^)


> 初代
> http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110101113255.jpg
> 2件目
> http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110101113357.jpg
> 3件目
> http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110101113155.jpg


http://getnews.jp/img/archives/000111.jpg

964ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 07:19:47 ID:OjqGmoHa0
>>954
横浜の人ってこういう御節を作るんだね(笑)

送料とグルポンの搾取分を引いたら中身は妥当そうにも思えるケド(笑)

正月早々恥をかかされたり気分を害された詫びが たった5K「相当」(笑)

普通詫びって全国百貨店共通商品券とか金券でしょー?(爆笑)

割引で買ってそうなカタログギフトや禿げ券を出すとか意味がわからない(笑)
965ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 07:52:45 ID:iMfTSNeW0
>>957

 レシピと手順書かなきゃ誰も答えようがないよ・・・
966ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 09:53:34 ID:YuUFvIlB0
>>965
http://cookpad.com/recipe/1284899
卵 4個
はんぺん 1枚
砂糖 40〜50g
☆みりん 大さじ1
☆酒 大さじ1
白だし(液体タイプ)小さじ1
水 大さじ1
塩 ほんのひとつまみ

sob−14の天板で160度で25分、200度で3分焼いたけど・・
ぺったんこでした。580円で買えばよかったです・・
967ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 10:32:51 ID:oNf3xD7r0
>>966
天板が大きすぎるんじゃない?
その分量だと卵焼き用フライパンがちょうどよいと思う。
968ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 10:56:39 ID:3HbzleLp0
調理風景を写した写真があったけど、誰も頭巾やエプロンを着用してなかったね^^

こんな衛生管理にまったく無頓着な所が作ったおせちなんてタダでも食べたくないよね^^

記事消して証拠隠滅図ってるけど、魚拓がのこってました^^

http://megalodon.jp/2011-0101-0854-37/ameblo.jp/haisaiurutora/

969ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 14:48:32 ID:VWWQn+KzO
おせちに8Pチーズを入れるという発想はなかったな…
今年の暮れは試してみよう
970ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 15:32:34 ID:zOlFEKd+0
まともなところのおせち料理であっても、市販品は内容の割りに値段が高いよね。
出来合いの食材を個別に買ってきて、重箱に詰めなおした方が豪華で量もたっぷり、しかも値段は半額くらいで済む。

ま、ネットの宅配で生物のおせちを頼もうなんていうのが元々おかしいと思うけど。
971ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 15:55:33 ID:+C1xWQdc0
>>1
「こだわる」は本来は否定的な意味で使う言葉だからね。
肯定的な意味で使うのは誤り。
知っているだろうと思うけど。

■こだわる こだはる (動ラ五[四])

(1)心が何かにとらわれて、自由に考えることができなくなる。気にしなくてもいいようなことを気にする。拘泥する。
「金にこだわる人」
「済んだことにいつまでもこだわるな」

(2)普通は軽視されがちなことにまで好みを主張する。
「ビールの銘柄にこだわる」

(3)物事がとどこおる。障る。
「脇差の鍔(つば)が横つ腹へこだわっていてえのだ/滑稽本・膝栗毛 6」

(4)他人からの働きかけをこばむ。なんくせをつける。
「達ておいとまを願ひ給へ共、郡司師高こだわって埒明けず/浄瑠璃・娥哥がるた」

提供元:「大辞林 第二版」
972ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 16:11:50 ID:9XhylRRv0
>>945
ワンダホー!
伊達巻、とっても上手ですね。
巻くときのコツがあったらおしえてください。
焼き色を下にして鬼すだれに乗せて巻くと、
その焼き目が鬼すだれにくっついちゃうんです・・・
973ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 17:05:18 ID:YuUFvIlB0
>>967
そうだったんだ・・・卵焼き器はあるけれどいつも卵焼き焦がしてばかりだから
オーブンに入れれば絶対成功だと思っていた・・・
正月早々失敗ばかり
974ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 17:14:04 ID:YuUFvIlB0
>>945
同じような内容作ったのに、全然ちがう・・すごいおいしそう・・
エビもまっすぐだし、かまぼこも紅白になってるし、伊達巻きも分厚くておいしそう
夏みかんみたいなのをくりぬいてお皿にしてるのもきれいだし

975ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 17:17:58 ID:bKUxW/gB0
自作した唯一のおせちが田作りだが、固くて歯が立たない。
柔らかくする方法はないだろうか。
完成したときはちょうど良かったのに〜。
976ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 17:46:08 ID:oNf3xD7r0
>>973
ドンマイ。
来年の正月ために練習してみたら?
私はこのレシピで作ってるよ
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/7827_%E3%81%A0%E3%81%A6%E5%B7%BB%E3%81%8D.html

977ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 18:07:57 ID:YuUFvIlB0
>>976
d。卵4個消費するからなあ。一人暮らしだから食べきるのが大変だし。
フードプロセッサーがないので、はんぺんは袋のまま手で揉みまくって
でも裏ごししたし。だしが液体鰹だし使ったから
まっきっ黄の伊達巻きになったんだろうか・・・
卵焼き器20分かけて焼く練習から始めることにするよ
978ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 19:02:47 ID:9NQTdhM20
>>946>>974
お褒めの言葉ありがとうございます。作ったかいがありました。
>>972
たぶん、荒熱をとる時乾燥してくっつくんじゃないでしょうか。
自分は巻きすの外からラップをぴっちり巻いて乾燥を防ぐやり方で作っています。
979ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 20:21:56 ID:abn9jPIE0
>>975
チンしてみたら
980ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 20:59:05 ID:5b1wEEom0
>975
飴状になったタレが硬化したんだよね
熱湯でサッとゆがいてタレを少し落としてからもう一度乾燥させてみては?
保存効果は薄れると思うけど。

デパートで買ったおせちの田作りは、甘めの出汁で煮て水気を切っただけのものだった。
柔らかくてサッパリ。こういうのもアリなんだなあ
981ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 21:28:20 ID:ivL65dfA0
どうやら“当たり”のおせちもあったみたい。
会社の料理人さんの中には良心的な人でもいたのかな?謎だ…

【話題】「見本と全く違う」と評判のバードカフェ社のおせち料理、50食に一食の割合で“まともな”おせちが届いていたことが判明
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1293804606/l50
982ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 21:54:23 ID:iMfTSNeW0
>>966

 既に回答出てるけど、SOB-14って、これだろ?
http://products.jp.sanyo.com/products/sob/SOB-14_DGR/#

 これだと天板は25×25ぐらいあるから卵12個ぐらい無いとちゃんとした厚みの伊達巻きは出来ないよ。
クッキングペーパーで10×10cmの箱作るか、100均の紙製ケーキ型を使ったら?
983ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 22:56:34 ID:EFy+X0H40
>>980
ありがとう。
それをヒントに、サッとゆがいたものを

そして>>979
密封容器でチンしてみたら、柔らかくなった!
蒸されてふやけた感じです。ただしタレは流れ落ちるので、再びからめた。

食べる分だけこれをやるので、カチカチの残りのものは
けっこう保存がきくと思う。
大成功。
984ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 23:46:32 ID:YuUFvIlB0
>>982
そのオーブンです。そうなんだ・・オーブンの天板て大小あるんだ・・
12個も卵使えないよ・・卵4個は10cm角ぐらいのレシピだったんですね
来年は箱づくりからがんばろうと思います。ありがとうございました。
985ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 01:03:19 ID:Q0o+lsPt0
おせちには8Pチーズを入れる
986ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 01:16:32 ID:Q4ioIEPdO
カマボコ買ったのに入れるスペースが無くなって、全て手作りのおせちになった。
今まで紅白なます普通のニンジンでやってたんだけど今年は金時人参で
やってみた。色が全然違うね。すごく綺麗にできた。
987ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 01:27:46 ID:Q4ioIEPdO
>>984
フライパンでも出来るよ。
丸く作って長四角に切って余った端を芯にして巻けばいい。
988ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 03:50:42 ID:4TMB6v3D0
おせち作ってみると奥が深い
ってか一品ずつに手間かかりすぎ
989ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 13:24:09 ID:okdqxubN0
伊達巻きをオーブントースターで焼いたけど、トレーの真ん中が高くなってて、その分薄く焼けてしまった
はじっこはきれいに巻けたけど中のほうには隙間が開いた伊達巻きになってしまった・・・
味はとてもよかったよ
ALL ABOUTにあったホタテ入りの伊達巻きレシピ
990ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 16:53:02 ID:9siwqW930
未だ残ってる材料も可也あるから もう一回作ってみるかなw
お雑煮なんか一月いっぱいは食べたいね
991ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 16:58:49 ID:Qwtd/R8h0


deldel ふくらみかけ 12歳 ロリ乳 でググれ!!!



992ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 17:30:06 ID:pchf1Sou0
ホームセンターでアルミの四角い容器が売っていたんだけど
あれで伊達巻き作ればよかったんだな・・・
ういろう作る時にも活用できるし
993ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 18:16:27 ID:TMCmXpK+0
フライパンで十分だよ>>伊達巻
994ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 18:38:05 ID:pchf1Sou0
>>993
だからフライパンで出来るほど料理技術がないから苦労してるんだって

正月だからと奮発した黒毛和牛のステーキも肉の塊みたく硬くなってしまった
玉ねぎやパパイヤで下ごしらえ、細かく筋切るとか知らなかった
995ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 18:46:08 ID:EN1rJrsX0
そういう人は普段から慣れたほうがいいね
今年の年末までがんばれ
996オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/01/03(月) 19:13:24 ID:gDyN5WvE0
                【水口】
               /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
             /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
           /:::::;;;ソ         ヾ;〉
           〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
          /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!   
          | (     `ー─' |ー─'|    
          ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   私は昔から、羊頭狗肉のネット商売さ。  
             |      ノ   ヽ  |
             ∧     ー‐=‐- ./    ネット通販で儲けるって事は、こういうコトなんだよ!!
           /\ヽ         /  
          ,r―''''''ヽ, \ ヽ____,ノヽ   グルポン広告の定価2万の所、半額1万の羊頭に飛び付いて、狗肉な残飯おせちが常温配達されたって常套な詐欺話だろう?
      ,r‐' ,、;-‐''''""''ヾ、、,     l
     / ./     r''"ヽ, \,     l`ヽ、  私服で残飯詰込作業の人件費安いバイトの奴隷達とでボロ儲けさ。
     j l ,. /    '    l   ヽ、 ト,   ヽ
    ,.Lj∠、'´   , i,    /     `ヾ、`'ヽゝ  グルーポンユーザー達は、大馬鹿なネット乞食さ!!
    l,      / 二'''"    ,;、,     `''ー゙--、
     /゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_ ノ'i,  税込1万500円のおせちは、本来ゴミ行きの残飯で詰込んで原価は一切なしだ!
   /  / ,;∠∠,ノ´  イ  l l, ├''|  |、,/ l  |
../ノ ./ /、,    ,、' ./  / .l |:::::l,. | ゙ヽ、!_,,、L,  グルーポン柳田も詰込に応援に来て、両者共ども承知の、詐欺行為の事実さ!
ヽ---ツ  ∧   ̄ ̄  /    | |:::::::| |  r'"/  l,
   /  ./ .ト、,_    /      | |:::::::|. ! l'´! /   |  これがカリスマ社長のカリスマ経営なんだよ、分かったかっー!!  ネット乞食な大馬鹿共めぇ!!




997224:2011/01/03(月) 19:22:57 ID:Q9DsYUJE0
【正月】手作りおせち料理 二の重【以外でも】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1294049995/

お前らが、作らないから俺がスレ立てした。
さらに次スレ要望があったら早めに書いてな。
998ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 19:24:14 ID:TMCmXpK+0
>>994
卵焼きが作れないレベルだったらしょうがないな
999ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 19:36:11 ID:5DQ4wwGh0
だよね。
まともな料理も作れないのに、いきなりおせち作るなんて
幼稚園児が大学入試試験を受けるようなもんじゃん。
基礎をきちんとやって、まともなご飯を作れるようになってからチャレンジしろって思う。
1000ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 20:27:34 ID:9siwqW930
残り物のお節で一杯やってるよ
うま〜 (^_^)v
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。