【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存5週目

このエントリーをはてなブックマークに追加
940ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 17:59:19 ID:k8bvo4U20
で結局>>926みたいな自治厨のせいでスレが関係の無い話題になってしまうと
941ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 18:04:31 ID:S2Q7Tmq+0
おめぇら男なら細かいことでgdgd言うな
942ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 18:18:10 ID:wkLPdPlc0
>>926みたいな「やめませんか?」ってほうがウザいんだけど。

ってか、冷凍のコツってそんなにイロイロなくない?
小分けにしたり、急速冷凍できるようにトレーに置いたりかな。

しょうが、おろしてキューヴにして冷凍って本にあるけど面倒で無理!
1かけ大で冷凍したら削れて切れなかったし。みなさん、しょうが
どうしてます? 皮剥いて千切りとか? ブロックのままおろせるかな?
943ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 19:15:47 ID:NrVdR5Sc0
>>942
私の母親の必殺技は、

しょうがを、まずきれいに洗い
丸ごと冷凍!
で、皮をむかずに凍ったまま…すりおろし!!!!
凍らせてからおろすと、中の繊維(生でおろすと繊維が出てきますよね、あれです)が
まるごと全部すりおろせてしまうので
おろし用のしょうがは凍らせてからおろす、が我が家の定番です。
多少力は要りますし、力技な荒業ですけど。
944ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 20:21:56 ID:wkLPdPlc0
>>943
丸ごと冷凍!!
なんでかわからないけど、母さんカッコイイ!
さっそく冷凍してみますー。ありがとっす。
945ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 02:08:08 ID:+2w+DTX60
丸ごと冷凍すると、すりおろす時に冷たくてつらい。凍傷になりそう。
だから全部すりおろしておいて、ジプロク袋に平たくのばして冷凍する。
汁も繊維もいっしょに。
使う時はパキパキと手で簡単に割れます。
おろし金をいちいち出さずに済み、洗い物の手間も省けます。
946ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 22:35:08 ID:frQHwWMx0
大豆をゆがいたのですがl、
保存は煮汁ごとではなく、冷まして水気をきってジップロックで大丈夫でしょうか?
947ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 23:42:00 ID:fKhf89bQO
948ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 00:47:05 ID:nzhlVDvNO
>>946
だね
949ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 02:49:30 ID:0NK18yDY0
結局、質問を排除したら「全部既出」で終わるので、スレが伸びるわけないんだよな。
950ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 07:20:31 ID:hiwVXsDL0
「ぐぐれ」で終わるのと何が違うのかと小一時間。
951ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 10:23:55 ID:VQSFH4zi0
1cm角に切った大根を茹でて冷凍保存してあったものを解凍しました。
使わないドレシングに漬けたりスープに入れたりして問題なく食べられました。
でもなんか解凍後にヌルヌルしてるのが気持ち悪かったです。
952ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 00:53:23 ID:gQXDdNjrO
ほうれん草と小松菜を茹でて冷凍したのですが、解凍方法を教えて下さい。
自分では、味噌汁は凍ったまま鍋に入れるのかなと思いますが合ってますか?
炒め物は解凍してからフライパンですか?その場合レンジ可?自然に?
お浸しはなんとなくレンジ解凍じゃなく自然解凍の気がしますが皆様は?
独り暮らし2年、外食かコンビニばかりで体調が悪くなってきたので、
自炊で野菜食べようと思ったのですが、わからない事だらけです。
953ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 09:04:48 ID:LzD3oZ9/0
>>952
だいたい合ってるよ。
味噌汁は凍ったままでおk。
おひたし、炒め物は自然解凍したほうがいい。
レンジでもできる けど、ベチャっとしてしまうんじゃないかな。
グラタンにするならレンジでもいいとオモ。
まぁ、いろいろやってみれ。
954ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 12:25:40 ID:gQXDdNjrO
だいたい合ってるとの事で安心しました。ありがとうございました。
グラタンにも出来るのですか。もう少し余裕が出来たらやってみます。
五年前に天涯孤独になってしまい、高校は寮生活で食事付だったので、
こう言う事を聞く相手がいなくて…本当に助かりました。
955ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 17:59:04 ID:vrKK8h8h0
>>954
茹でて冷凍したものは、凍結した葉の中の水分が出てくるから、絞って使うよろし。
956ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 13:38:33 ID:B+b3/wLT0
すいませんカレーパンってどうでしょう? アメリカの田舎に住んでて、通販で買える
店があるのですが。 少なくとも送料と手数料で$10近くかかるんで、 多めに注文
しようかと思ってるんですよ(もちろん他のパンも)。
957956:2006/11/04(土) 13:47:04 ID:B+b3/wLT0
通販で買える店>通販も受け付けるコッチにある日本のパン屋です。

連投スイマセン
958sage:2006/11/04(土) 19:07:49 ID:HVD7xTINO
ガイシュツだったらスイマセン。
塩辛は冷凍できますか?
ってゆうか、した事ある人いますかね...
今酒のつまみで食べてるけど、絶対多い...
959ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 19:37:02 ID:6VwWarnj0
>>956
パンの通販なら冷凍で送ってくると思うから大丈夫じゃないかな?
自分は逆にNYからパンを取り寄せてるけど無問題。
心配ならそのショップに問い合わせてみるのが一番確か。
960ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 19:38:01 ID:GVvj0Hnq0
>>958
すぐ腐るものでもなし、普通に冷蔵でいいじゃん。
なんでもかんでも冷凍しようと思うなよ。
961ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 20:43:48 ID:jpjUSfCOO
>>958
できるよ
962ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 22:35:35 ID:pjG6X4s50
>960に同意なんだけど、>961のレスみると萎える。
人間味のないレスだなぁ961さんよ。。
963961:2006/11/04(土) 23:25:56 ID:jpjUSfCOO
>>962
気に障ったらごめんよ。
私なんかは塩辛大量に手作りして冷凍するからさ。
964ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 02:58:15 ID:EkS9u5Sa0
出来るか聞かれて出来ると答えるのが何が萎えるのかと
965ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 09:39:55 ID:BEYg82G10
感情丸出しにして生きないと我慢ならないんだろう。
ひやびやとした冷凍スレに来るなよ。
966ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 09:48:13 ID:5tfad9r+0
冷凍スレにアツイヤツは似合わないということですねw
967ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 06:47:33 ID:E2TGfgLuO
2〜3ヶ月前のうどん冷凍ではないやつが出てきました…
食べても平気なんだろうか…
968ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 08:02:32 ID:pQ2repul0
>>967
冷凍ではないうどんを冷凍したものが出てきたの?
冷凍ではないうどんが冷蔵されていたものが出てきたの?
冷蔵ならアウトだと思う。
冷凍なら…いちかばちか試してみて人柱になるのもいいかも。
969ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 17:44:02 ID:8KnQ71DIO
冷凍ならOKだよ
半年前から凍らしてあるうどんをよく食ってる
970968:2006/11/06(月) 17:53:45 ID:t3hjMyWp0
>>969
半年!よく冷凍焼けせずもつなあ。
なんかコツあります?
自分、下手なのかすぐ冷凍焼けしちゃうので
できれば上手く保存するコツを教えてください。
971ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 18:02:32 ID:8KnQ71DIO
ん? 冷凍焼けってなに?
3パック100円程度の安いうどんだよ、一つずつビニール梱包されてる一般的なやつね

濃い汁で肉野菜と煮込んでから食べてるからそういうの気がついてないだけかなあw

でも風味も食感も問題ないよ
冷蔵庫は140リッターの一人暮らしで一般的なサイズだよ
972ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 18:07:40 ID:WVQP0vgX0
>>971
冷凍ヤケを知らないまま、このスレにいるお前を遠くから見つめているよ……
973ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 19:17:00 ID:234jZBKN0
腹壊さないで喰えりゃOK!って人がいても
味や風味が落ちるなら冷凍した価値無しって人がいてもいいじゃん。
974ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 19:25:16 ID:zAA4NugF0
シーチキンて出来ます?パスタに使うんだけど1回分が1/4くらいだしどうしても余っちゃう
連続でパスタばっかり食べないし、冷蔵してるとすぐ変色しちゃう
975ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 20:47:25 ID:WVQP0vgX0
>>973
いや、単に「冷凍焼け」を知識として知らないのかと心配しただけ
976ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 21:42:50 ID:RRzQGaqN0
正直知らんかった
977ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 22:10:40 ID:8KnQ71DIO
もしかして冷凍焼けってアレか?
切り身の魚とかの表面が醜くなるアレ?
つか症状のことかい?

ウチじゃビニール梱包の安物うどんを半年冷凍しても食えるし食ってるし美味いよ
冷凍なら関係ないって>>970伝えたいだけなんだけどなあ

オレそんなまずいコメントしたかな?
もしそうならスマンかったよ
ゴメンナサイ
978ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 22:35:44 ID:VS5KsBMr0
冷凍焼けってヘンな匂いが付いちゃうことじゃないの?
979ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 07:14:12 ID:DxYElLZG0
>>978
肉なんか冷凍する時にラップが不十分だったりすると
その部分が乾燥して色が変わったりするでしょ?それが冷凍焼け。
980ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 14:02:03 ID:1y2W43HI0
手作りのピザ生地は冷凍できますか?
どのようにして冷凍するの?
981ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 15:40:30 ID:EoZojOCh0
冷凍庫に入れろ
982ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 18:05:48 ID:Vtcw1EbU0
スレ立ててきたお。
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162889934/

テンプレ追加とかあったらよろしく。
983ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 18:12:00 ID:ja5EnS1PO
≫974
できるよ
984ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 18:13:18 ID:GDYSZWV90
>981
わかった!入れる
丸めたままでいいよね・・・入れる。
985ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 18:17:02 ID:skjT65uu0
まるめた???
薄く延ばした生地をくるくる巻いてってこと?
986ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 18:42:34 ID:iTKOc9090
解凍してから成形するってことでないの? >丸めたまま

個人的には食べるときに手間をかけたくないので素焼きして冷凍する。
987984:2006/11/08(水) 08:43:29 ID:F1VYlhsS0
分かりにくくてごめんなさい。
>986
正解です。
私はその都度トッピングを替えて食べたいのです・・・。
988ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 09:14:19 ID:g/FwtbUo0
>>987
それこそ生地だけ素焼き冷凍、食べるときに好きなトッピング乗せて焼けばいいんじゃない?
989ぱくぱく名無しさん
>>987
トッピングと生地成形には何も関係ありませんが。