半熟煮卵の作り方って?○2個目○

このエントリーをはてなブックマークに追加
226ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 21:17:12 ID:5g8NeuPS0
そんな卵はコンビニにあるよね
227ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 02:21:57 ID:CSLUUykk0
kioskの茹で玉子が一番美味い。
228ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 14:20:51 ID:A0r/OTbj0
水からで沸騰具合がわかりにくかったのでこのレシピでやった。
ちょっと手間は増えるが完璧な半熟だった。
http://emarketjp.com/magazine/20060109.html

ところで、白身のつかり具合をコントロールするには、
漬けダレの濃さ、タレの温度、時間のどれが重要かな?

ちょっと漬かりが足りなくて、白身の締まった感じが少なかった・・・orz
229ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 01:25:53 ID:PMvKYqh20
解決しますた。
角煮煮汁の薄ダレのときは2,3日、醤油と酒とめんつゆの濃いダレのときは一晩で丁度良かった。
殻を剥いてから、少し温い位でつけ始めると良く染みる。
230ぱくぱく名無しさん:2009/04/07(火) 06:02:57 ID:7IxPQqwj0
醤油味意外で良さそうな味付けない?
231ぱくぱく名無しさん:2009/04/07(火) 07:02:34 ID:4mpq6yk/O
味噌
232ぱくぱく名無しさん:2009/04/07(火) 13:36:31 ID:2kIhcxng0
キムチの素
233ぱくぱく名無しさん:2009/04/12(日) 10:05:07 ID:+aMf1xft0
カレー味
234ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 10:59:07 ID:fg+pXkLv0
ここで半熟卵の作り方のおさらい

・室温に戻した卵を使用
・水を沸騰させてからやさしく投入(変動要因に左右されない)
・きっちり7分茹でて火を止める(この時点で液状半熟)
・そのまま好みの状態になるまで放置(1分でゼリー状固化半熟)
・直ちに1分間水にさらして表面を急冷(完全に冷まさないのがポイント)
・まだ温かいうちにヒビを入れて剥いていく(水の中でやると美味く剥ける)

後はお好きな漬けタレへ
235ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 12:49:36 ID:DZL2AZkSO
ここ見てたら煮卵作りたくなったから余ってた卵全部茹でたお!
冷凍しといたゴールデンスープを調味して漬け汁にしたお!


昼飯ロコモコにしようと思ってたのに卵がないお(´;ω;`)
236ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 21:24:41 ID:Pp1c2exxO
今の時期なら、卵は冷蔵庫から出して何分ぐらいで常温になりますか?
237ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 04:43:51 ID:aS+CP2eh0
1鍋に水入れて強火にかける
2卵を冷蔵庫から取り出して水道からお湯(42度設定)出して卵を浸しておく
3お湯が沸騰したらお玉でやさしく卵を鍋に入れ5分半沸騰
4火を止めて鍋からお湯を捨て、鍋に水を入れる
5カラ割って、当日作った煮物に漬け込む

時間経てば、どろどろ半熟卵もゼリー状に固まってでうまい
卵黄の味噌漬けみたいというか、歯にくっつくというか
238ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 04:25:45 ID:g+d4nBCt0
>>237
とろとろのをご飯に乗っけて箸できって煮汁ちょこっとかけてかきこんでもいいな
239ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 02:05:32 ID:/wLdct5X0
試しにテンヨの白だしを鰹だしで割った奴に一日半つけ込んでみた
色白で強烈な鰹風味のができるかと思ったが塩分だけ吸った感じで微妙
240ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 21:57:06 ID:4uot7SO4O
煮卵ってさーw
違うじゃん、味付け卵じゃん
241ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 00:36:19 ID:Svd0Xw7uO
うちは、湯わかす時に卵出して

沸騰してから卵投入。6〜7分。

すぐに冷水に氷いれて放置
タッパーに入れて横に振る

6分だとトロトロだけど、味玉液に付け込むと、それなりに固まるよ。

針で穴開けたりもしたけど、中身でてダメかな?

とりあえず、失敗なしなのでオススメです
242すいれん右麻痺 ◆EA7lv3jMm4z8 :2009/11/25(水) 15:43:30 ID:uqJ/Y0dxO
5分30秒、多めに塩を入れた熱湯から茹でて作っています。

茹で上がったら、冷水にとり、細かくヒビを入れてから剥く。

大概、上手くいきます。

古めの卵の方が薄皮が上手く剥ける気がします。

新しいのと、比較はした事はないけれども。
243ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 01:45:21 ID:VLNkNGd50
sager
244ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 15:36:57 ID:Oll9T2iG0
ミツカンのサイトに出てる鶏のさっぱり煮の卵が
子供の頃から大好きだった。
母がよく作ってくれてたんだけど、
一人暮らし始めて、卵だけ作るようになったよ

半熟卵作ってむいて、
醤油と酢1:1のつけ汁に漬けておくだけ。
これだけの調味料だけど不思議とまろやかでうまい。
一晩たてば食べられるけど、3日たったぐらいがなじんでうまいかも。

塩分と酢の効果なのか、一週間くらい日持ちするんで
まとめて作って、毎日弁当に持って行ってる。
煮卵って言うより、卵の漬け物に近い感覚だなー
245ぱくぱく名無しさん:2010/06/28(月) 14:15:05 ID:UeVBYaxy0
>>244
ちょっと興味引いたよ。
でも、「鶏のさっぱり煮」と、「醤油と酢1:1のつけ汁に漬けておくだけ。」ではずいぶんとレシピが違うけれども?

あと、煮卵って火を通すと皮(白身の外側)が堅くなっちゃう。
あれはどうやって回避するんだろう?

ゆで卵には火を通しちゃいけないのかな?
246ぱくぱく名無しさん:2010/07/02(金) 03:19:56 ID:CosBqi3u0
>>245
外側が固く・・・と言うほど固くならないと思うが
あれが嫌なら「煮卵」じゃなくて「味玉」を作るんだな
単にタレ作って漬けおくやつ
247ぱくぱく名無しさん:2010/07/02(金) 07:13:24 ID:QE+T2N6j0
>>246
「煮卵」と「味玉」ってどう違うの?

なかなか安定して、黄身とろりの半熟玉子が出来ない。

お湯から8分+卵を茹でるのと、水から茹でて沸騰後4分蒸らすのでは、どっちがいい?
前者は茹ですぎになりやすいし、後者はドロドロのままにないやすい。
248ぱくぱく名無しさん:2010/07/07(水) 19:18:31 ID:zuZbYNvp0
つ調節

もう底1aしか使ってないからわかんね
249ぱくぱく名無しさん:2010/07/08(木) 00:10:04 ID:57TTMZXVP
>「煮卵」と「味玉」ってどう違うの?

俺の理解だと、煮卵は、ゆで卵を
タレで味がしみるまで煮込むもの。
味玉は、半熟ゆで卵を作って、
それを冷たい漬け汁に漬け込んで味をしみこませるもの。
250ぱくぱく名無しさん:2010/07/08(木) 06:03:07 ID:vgCIJjxr0
>>249
うちは、半熟卵を作って、熱い付け汁に漬け込むけど、これは味玉子ですかね。
その定義の煮卵だと味が染みるまで煮込むと、かなり固い茹で玉子になるよね?
251ぱくぱく名無しさん:2010/09/27(月) 12:57:22 ID:CiewJZ/gO
余熱で黄身が固まってしまうから
茹で上げたら直ぐに氷水に投入する
殻も剥きやすくなるよ
252ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 07:44:38.07 ID:aoVh9mLhO
半熟卵まずい
253ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 23:20:58.45 ID:3E+KwaGS0
なんでこのスレに来るんだよw
254ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 12:21:37.00 ID:XWSSRMB80
【中国】10歳未満の子供のオシッコで作られるタマゴ料理の画像
http://www.ministryoftofu.com/2011/03/boy-urine-soaked-eggs-listed-as-local-specialty-intangible-cultural-heritage/
255ぱくぱく名無しさん:2011/04/14(木) 02:04:03.07 ID:AukHYjJK0
味玉と煮玉子って一緒でしょ?
256ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 23:20:55.18 ID:bqDgz2KU0
ZOJIRUSHI エッグ DODODO マイコン温泉たまご器 EG-HA06-WB、買っちゃった
257 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/13(水) 16:41:02.74 ID:IspAvfRc0
>>254
まさかと思って見てみたら
258 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/13(水) 16:42:41.96 ID:IspAvfRc0
>>254
冗談かと思ったら本当だった。
世界には色んな料理があるんだな
ピータンみたいなかんじなのかな?
恐るべし中国
259ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 08:31:04.17 ID:8tyvktsE0
水を少し入れて秒チン、ちょっと放置
http://www.youtube.com/watch?v=riPZO20eNzM
260ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 13:52:00.72 ID:8ZkPr2U40
スーパーで売ってる有名メーカーの調理済みの煮卵買ったら
クッソまずかった
手間を惜しんだらだめってことですね・・
261ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 10:46:21.96 ID:+AV/1hVL0
今日はじめて作ってみた
単純に塩かけて食うだけでもマジうますぎるw

先人に感謝
262ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 17:31:39.25 ID:GrfCVmJZ0
だし3:しょうゆ1:みりん1で3日以上漬けてたら、黄身がゼリー状になった
初めて作ったのに理想どうりにできてヒャッホー!
263ぱくぱく名無しさん:2013/04/15(月) 11:43:04.78 ID:j4Wg4/kQO
中国の子供のオシッコゆで卵、ネプチューンとイモトの世界番付?って番組で出た
264ぱくぱく名無しさん:2013/05/10(金) 00:49:04.88 ID:tueImKCa0
>>158
なんでこいつ>>156では素人だったくせにこんなに偉そうなの?
いきなり偉そうな命令調でびっくりしたわ
265ぱくぱく名無しさん:2013/05/10(金) 10:26:39.77 ID:6neZbsk/O
>>181は最後まで気付かなかったけれど、
マジなキブンでラーメン食べてる様な人って何だか下賤で差別されるんだよ。
油と塩と炭水化物の塊。健康を害す嗜好品だからね。
そんなものを真剣に追求したり、あまつさえ排他的態度やスノッビズムを持ち込んでみたりする、
それはとても失笑的且つ煩わしく、ギャンブルの御託を並べて悦に入るオッサンそのものであり
低級な人間の不潔な世界観を端無くも認識してしまった時の様にばつを悪くさせる。
こんなひどいイメージを持たれてしまったラーメン好きさん。w
ラーメン次郎はじめ、ラーメンオタクと呼ばれる偏狭な偏食家達が悪い。
266ぱくぱく名無しさん:2013/05/10(金) 19:12:37.91 ID:s8OGQWjoO
7分卵をゆでる。
薄めた醤油に一晩漬ける
267ぱくぱく名無しさん:2013/05/12(日) 00:28:06.56 ID:GyofDVegO
ゴムを被せてマムコに入れる
268ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 20:54:34.37 ID:Fecm42ZKO
初めて見た裏ビデオがまむこに茹で卵入れるのだったな
269ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 00:55:04.32 ID:Cj33G5XR0
@冷蔵庫で冷やした玉子の丸い方に千枚通しで穴を開けて沸騰したお湯にぶち込んで7分ゆでる(黄身がとろとろの半熟玉子が出来る)
A取り出して流水で冷やして殻をむく
B市販のめんつゆを半分くらいに薄めて1時間から数日冷蔵庫で放置
めんつゆが濃ければ短時間で食べ頃になるし、薄めなら長時間必要
俺は黄身が醤油で色づいて水気が抜かれたくらいの感じが好き
270ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 02:59:50.19 ID:Cj33G5XR0
Bに玉子を入れるのを忘れずに!
271ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 15:32:14.45 ID:xebtprMi0
ここ見てたら3個じゃ足りないと思い甘いのと甘くないので計8個作り足しました!
272ぱくぱく名無しさん:2013/11/28(木) 02:09:58.36 ID:5Hyh4bs2O
めんつゆ煮卵ってどこまで行ってもめんつゆの味じゃない?
煮卵じゃない。たしかに楽だけど。


俺はLサイズ卵4分30秒というゆるまんが好きだ。一週間経ってもとろとろしてやがる!!
273272:2013/11/28(木) 02:35:12.59 ID:5Hyh4bs2O
あ、4分30秒は沸騰したお湯に入れる。での時間です。

7分派が多いのでついきょうの料理2013.5月号のヨード卵宣伝コーナーとか捜しちゃいました。
イヌHK的には沸騰したお湯に投入→5分卵をとろとろ卵、7分卵を半熟卵とか。半熟じゃない俺スレチ?

ちなみに4分30秒では黄身の周りの薄膜まで生、白身は白くできてます。
274ぱくぱく名無しさん:2014/08/12(火) 02:50:55.26 ID:BTa/jT4Z0
>>272
半年以上経っている遅レスだが俺はSSサイズのキツまんの方が好きだ大好きだ
275たける
くわしく