鉄のフライパンって可愛いね 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。

初代
http://food3.2ch.net/cook/kako/975/975210134.html
その2
http://food3.2ch.net/cook/kako/1041/10416/1041654383.html
その3
http://food3.2ch.net/cook/kako/1051/10518/1051887212.html
その4
http://food3.2ch.net/cook/kako/1070/10702/1070271171.html
その5
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083595841/
その6
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1098855946/
その7
http://food6.2ch.net/cook/kako/1112/11128/1112828385.html
2ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 21:08:14 ID:PfvJRiOR0
2get
3ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 21:08:30 ID:9RJRllKE0
関連スレ
フライパン・スキレット・グリルパン比較スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1109557485/
【】南部鉄瓶スレ【】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070825432/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
4ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 20:17:42 ID:mFlsFsaq0
あげ
5ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 22:29:56 ID:eLCr/FddO
チンコ
6ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 14:50:16 ID:l3PConPf0
使い込むと表面に油?の膜ができてくっつかないようになっていくんだよね
鉄のフライパンで料理すると鉄分が取れるのがいいと言うけども、
その膜があると鉄に触れないから鉄分が取れないように思うんですがどうなんでしょうか?
7ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 20:53:17 ID:EQpgaSJb0
物理的に固まった油の層とかがあるわけじゃない。
鉄の表面が油に馴染んで油の膜を貼ったようになるだけ。
つまり「膜=油の層」ではなく「膜=油の馴染んだ鉄の層」です。
油の層だったらちょっと熱しり、スチールたわしでこするだけで剥がれ落ちてしまいますよ。
8エンボス:2005/09/17(土) 22:08:50 ID:f14KTOwm0
最近、全然ひっつかなくなりました。
鶏肉や豚肉の炒め物や魚のソテー、ウマーです。
9ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 23:56:51 ID:zD2QQpCj0
鶏肉はテフロンのほうがいいんじゃないだろか
10ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 00:27:50 ID:N3lq+lKv0
んなこたーない

11エンボス:2005/09/18(日) 07:25:07 ID:LZCxDNpB0
鳥はすき焼き用をタマネギと一緒に(後入れ)高温で焼き色が付くまで炒めるとウマーです。 鳥から出てくる油もウマーです。
なんか焼き鳥みたいな味がします。
タマネギは、テフロンの感覚からいうと「ちょっと早いかな」というぐらいにすると、旨味がぎゅっと凝縮されたような甘いようなカンジでGJ!です。
12ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 13:29:27 ID:A7gGSLpv0
最近やっと左手でフライパンを振れるようになってきた(右利き)。
13ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 14:06:11 ID:Y+/ZHszy0
普通左手じゃ?
14ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 14:52:46 ID:A7gGSLpv0
そうなんですが左手だとうまく振れなくてこぼしまくってたから右手でやってた。
中身をかき回しにくいのと漫画でフライパンを振る左腕が太くなった云々という
描写で初めて気付いた。料理歴1年。
15ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 17:50:39 ID:rcIcBKwe0
確かに、普通右利きならフライパン持つのは左手だな。
俺の場合、料理歴1週間の小学4年生か5年生の時には
ホットケーキの空中ひっくり返しが出来てたぞ。

というか、これがやりたくて料理始めたw
16ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 21:04:33 ID:KOTHIGGI0
子どもは上達が早い。
しかし年をとるとコレがなかなか。
17ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 16:47:26 ID:cAfjPS/j0
自分も右利き、右利き返し。
お箸も誓えたりして、面倒くさい。
料理暦10年… ステンレス多重フライパン。
重すぎて振れなかったよ…。
18ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 21:27:10 ID:9s2T63O/0
ステン多重は、大抵一番厚みのある中間層(芯材)がアルミがからそんなに重くないよな。
まあアルミのみ(+コーディング)のものに比べれば重いけどさ。

ステン厚板一層、鉄厚板、鋳物なんかは本当に重い。
うちで使ってるデバイヤーの厚板鉄パンは2.7kg、鋳物パン(スキレット)は3.5kg
鉄パンの方はまだ煽れるが、スキレットの方は柄が短いこともあり
持ち上げるだけでも精一杯。まあスキレットなんて煽って使うものじゃないけどさ。
19ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 22:30:26 ID:zw5GpGQ00
俺のフライパン20キロあるから重くて重くて・・・
20ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 22:38:54 ID:tLud8SSE0
>>18
そうですか〜。やはり鋳物パンを振るのは難しいですか。
今パワフルシェフ(南部鉄のパン)の30センチを買おうか迷っているんですが
重さが4.5キロって書いてあるのでどうかな〜って思っていたのですが。
…でも炒め物も鋳物で炒めたら美味しそうな気がするので挑戦したいですね。
2120:2005/09/19(月) 22:46:28 ID:tLud8SSE0
すいません。4.2キロでした。
22ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 23:02:35 ID:SnZXPQDh0
>>20
両手使えば(たぶん)煽れるよ。
>>18で「持ち上げるだけで精一杯」って書いたのは左手1本の場合のことだし、
店では54cmの鉄パン(これ自体は4kg程度だが、食材含むと10kg程度)を両手で煽ってる。
でも厚物の鋳物パンに炒め物は向かないと思うけど。炒め物には2.4〜3.2mm厚くらいのものがいいよ。
30cmで4.2kgって言うと、うちのが30cm径4mm厚で3.5kgだからそれ以上の厚物だろうし。
(うちにある江部松のカタログにも遠藤のカタログにもパワフルシェフの厚みは書いてなかったけど)
それに厚物の鋳物パンって縁が立ってるものが多いから、重さ以前に煽りにくい。
鋳物パンでも薄物はある程度縁を寝せてるものが多いけどね。
2320:2005/09/20(火) 00:25:48 ID:DLvT6Sma0
>>22
うーむ、そうなんですか。
炒め物に使えそうな鋳物パン(or北京鍋)を探していたのですが
やはり厚すぎても使いにくそうですね。
魔法のフライパンを持ってはいるのですが、あれだとちょっと薄すぎるように
感じちゃうので…。

上等フライパンのHPを見ても30センチになると縁が立っていますね。
多くのメーカーがそうゆうカタチにたどり着くと言うことはそれなりの
理由があるんでしょうね。残念だ。
24ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 05:04:14 ID:GOlwzLv70
パワフルシェフも上等焼きに加工してもらえるよ
25ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 06:32:58 ID:r8ZShMuu0
だから、帯に短し襷に長し な物買うんじゃなくて
スキレットと中華鍋二つ買っとけとなんども・・
26ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 08:56:21 ID:9/L0iO3g0
スキレットはフタもかいましたか?
27ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 16:48:15 ID:5FVH4C2u0
毎回使ったあと軽く洗って煙が出なくなるまで焼いてたら汚くなった
28ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 22:55:34 ID:/DmW8Koj0
>>25
帯より長い物と、襷より短い物でどうしろと?
29ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 13:50:44 ID:EP59bOjg0
台所いじってたら少し錆びた鉄製フライパンが出てきたんで
今日から鉄フライパン派になろうと思う。
とりあえずスチールウール買ってきます。

ただ一つ不安なのが重い点。
直径26センチだけど結構重い…
30ぱくぱく名無しさん:2005/09/22(木) 07:05:49 ID:6J5LX1CD0
>23
魔法のフライパンがあるならそれであおればいいじゃん。

道具にこだわるタイプ?
31ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 00:58:53 ID:A70Z5rst0
23です

魔法のフライパン活躍してますよ。炒め物1〜2人前くらいならもちろん
それでも美味しくつくれますが、それ以上となるとやはり大きなパン(鍋)が
欲しいなぁと思いまして。あと火力も考慮すると厚い鋳物で一気に
やっちゃいたいというのもありまして。
「何回かに分けてつくれよ〜」と突っ込まれそうでね。
いやー、根が不精なもので横着しようとしてしまいました。
折をみて大型鋳物パンでトライしようかなと思います。
32ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 01:10:45 ID:2ft9XL2s0 BE:161448375-#
>>31
いっぺんに作ると家庭の場合火力の問題で味が落ちるかもよ
33ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 08:42:58 ID:cAiGQ0CU0
あと3年まって、大きな魔法のフライパンか中華なべを買うってのは?
34ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 20:51:50 ID:mIZNWgf70
23です

近所の調理道具店でパワフルシェフの28センチを発見しました。
お〜も〜い。かなりの重さです。左手プルプルピクピクでした。
30センチで食材が入るとかなり厳しいですね。

>>32そこを厚物パンの蓄熱量でカバーできんかなーなんて…考えてます

>>33今待ち時間3年ですか?!ヤツは。
くうぅ。長ーい。しかし今回のトライで挫折したら多分注文するでしょう。
35ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 12:16:18 ID:9Migs2r+0
今使ってるのいわゆる炒め鍋なんだけど
次に買い足すとしたらスキレット+カバーとコンボクッカー
どっちがいいかな?
36ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 17:52:42 ID:DgpqUvXJ0
今日注文したエンボス加工の北京鍋が届いた。
これもシーズニング(?)とかいうのしたほうがいいのかな。
37ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 19:31:03 ID:HTmA03oK0
説明書を読もう
38ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 19:43:50 ID:DgpqUvXJ0
え、鍋なのに説明書なんてついてるの?
まだ箱も開けてないからわからんかった。
39ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 19:47:19 ID:tavixdpR0
必要な場合は付いてる(書いてある)
付いてない場合は必要なし
40ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 11:30:07 ID:SYJJaBoJ0
最近から焼きしなくても良いと説明書に書いてある鉄のフライパンを買いました。
しかも安い奴。
なんで空焼きしなくてもいいんだろう。ご存知の方居ませんか?
本当に空焼きしなくていいのかな。
41ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 13:48:25 ID:7mWdHCS90
>>40
防錆塗料が塗ってないタイプでしょう。そのかわりシリコン樹脂等のコーティングがしてあります。
使っているうちに自然にとれますが、身体に悪いものではないと思います。??
42ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 18:50:36 ID:SYJJaBoJ0
41さんありがとうございます。
そうなんだ。
育て方は同じなんですよね。
卵焼き専用だけど、大事にしておいしいだし巻き作れるようにします。
今日色んな鋳物を持ってみたけど、重くて、片手じゃ持てなかった…
重いのは両手持ちしが無理だ
43ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 02:45:16 ID:Cg/Yvr8Z0
リバーライトの玉子焼き器買いました。
で、早速焼きいれてみたんですが・・・

なんか、変形してる・・・??

平らなところに置いてもぐらぐらするんですよ。
こんな方おられます?

あと、焼きを入れてるうちにまだらに茶色くなってしまいました。
いくつか鉄のフライパンは持っていて焼きをいれたこともありますが
こんなことは初めてです。
大丈夫なんでしょうか?
44ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 06:02:36 ID:vAP7QHef0
(´・ω・`)知らんがな
45ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 12:19:04 ID:wXedQIU00
>>35
今更ながらふと思ったが、コンボクッカーは廃版になったんではなかったか?
46ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 12:41:11 ID:sHC55nCN0
>>45
旧タイプが廃盤、
新タイプは蓋の側面が前のより深くなった(スキレットみたいに)
47ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 14:06:26 ID:wXedQIU00
>>46
ホントだ。いつの間に…見た感じ、確かによりスキレットっぽくなってる。
じゃあコンボクッカーという選択肢もありか。

>>35
個人的には、スペースに余裕あるならスキレットとキッチンオーブン
家族少ないとか一人暮らしなら、サービングポットあたりとの
組み合わせを推奨したい。ただコンボでも悪い選択じゃないと思う。
48ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 08:15:56 ID:TOMKUw5g0
>43
リバーライトに電話してみたら?
家はりバーライトのマイティパンを使ってるけど
茶色になったことはないよ。
49ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 01:11:28 ID:Mg6RlrD+0
実家の台所にコゲで汚れたフライパンがあったので再生してみたんですが
アルミのフライパンと比べるとずっしりして存在感がありますね。
シーズニングしたらめちゃめちゃきれいになったのでここのところ使ってるんですが
くっつかないし思った以上に使いやすい。
しかも「コイヌ印」って刻印が入っててカワイイ(*´д`)
文字だけでコイヌのマークとかついてないのが残念。
50ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 01:11:37 ID:mKyKGeGe0
スキレットでオムレツはキレイに焼けますか?
別にオムレツパンを買ったほうがよいのでしょうか?
51431:2005/10/02(日) 01:33:11 ID:wVJriY+b0
>>48

やっぱりないですよね、こんなこと・・
書き込みをしてからしばらく使ってみたんですが、
別に不都合もなく(変形でちょっとぐらぐらしますが)使えてるんですが・・・

とりあえず、一度電話してみますね。
ありがとうございました。
52ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 02:44:28 ID:LuBJKm5m0
変形?焼きすぎたんじゃないの?
53ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 07:54:16 ID:kseitO5O0
熱し杉た鉄のフライパンに油を注ぐと、「パンッ!」と凄い音がしたことが何度かあるんですが、フライパンが変形した音なのか、油が跳ねた音なのか分かりません
54ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 09:15:33 ID:YK5syr+E0
>>53
熱いところに冷たい物入れて、鉄が驚かないとでも思っているのか?
焼き入れってしらんか?

中華なべをキレイニするため、サンドブラスト使った。
油の乗りがいいからか、肉やご飯いれてもくっつきにくくなった。
55ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 17:14:28 ID:8aTq0aSo0
一人暮らしをはじめるんですが、
一人〜2人分の焼き物、炒め物にちょうど良いサイズってどのぐらいですか?
食べる量は人並みです。

24〜26センチ辺りかなと思うんですが、24センチだと炒め物など、煽る物や
多めに2・3食分作ったりするには小さいですかね?

また、1.6mmと2.3mmとかあるようですが、この0.5mmによる違いって大きいでしょうか?
5655:2005/10/02(日) 17:36:30 ID:8aTq0aSo0
今考えているのは、ヨシカワの取っ手がステンで熱くならない1.6mmのものか、
日光陶器店の鉄黒皮厚板2.3mm(普通の業務用パン)が候補です。

ちなみに、わが人生最初のフライパンです。
57ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 20:17:24 ID:tj4EbTMT0
>>55
独り暮らしでもある程度大きいの選んだ方がいいよ。
小さいヤツだと野菜炒めるときちらばっちゃってアレなんだ。
月並みなこと言うようですまんが、大は小を
58ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 20:50:37 ID:Ov+0rb1/0
でも大きくて厚いと重くなるから…使うの億劫になったら本末転倒だし
部屋にあるコンロの大きさや形式(ガス、IH、電熱線等)によっては
熱量が足りなくなるかもしれない。そもそも今までは料理してたの?
59トマソン:2005/10/03(月) 23:49:41 ID:3tZAHfQn0
ロッジロジックサービングポット購入記念sage
10インチにするか悩んだけど、とりあえずこれだけ注文してみますた
届いたら早速使わないとw
60ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 05:41:50 ID:T0zBb9Pk0
>>53
そりゃ熱しすぎだからですがな(w

(w つか危ないって。
61ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 16:19:45 ID:+dQ78IZt0
>58
そうそう、最初は大きいと邪魔になるし
洗うのも面倒だし重いしなどと思って
小ぶりなのを買うんだけど
結局、炒め物とかしててこぼれたり飛散ったりして
また大きいのを買うんだわ。
62ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 18:04:22 ID:um+5nYFHO
質問させて下さい
鉄鍋って油を染み込ませるというか、油で鍋に層をつくるんですよね
その層になった油が古くなって料理の味に影響を及ぼしたりしないのでしょうか
そうじゃなくても偏見ですが、鉄鍋って料理の繊細な味に微量ながらも影響を及ぼしそうな気がして…
もしそれがなかったらとても便利そうだし購入を考えています
63ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 18:08:47 ID:nM8h2YqB0
エンボスようやくおろしてみたけど、使いやすくていいね。
単純な野菜炒めが激しくおいしい。

スープ作って器探してる間に茶色くなってきたのには驚いたけど、
手際よく料理すれば凄く便利だわ。
64ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 19:40:18 ID:AOtY6dNT0
>>61
だから料理してたのかも聞いてるじゃない?
料理した事ない人が大きいの買って持て余した挙句
二度と料理しなくなるより、買い足したくなるくらいの方が
ずっといいと思うんだけど?
65ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 19:41:53 ID:5rpQPcd40
>>62
そんなの料理屋さんに行って食べればわかるだろ?
プロの料理人で表面加工されたフライパンを使ってるなんて稀だと思うが。
普段はコンビニ弁当で、たまーに時間がある時だけ料理するなんて場合だと
油が変質して変な匂いや風味が付いたりする事もあるかと思うが、
普通に毎日使うぶんには全く問題ないと思う。
66ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 19:47:10 ID:yjuRQbPs0
>>62
>鉄鍋って料理の繊細な味に微量ながらも影響を及ぼしそうな気がして…

影響あるよ。美味しくなる。
67ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 20:26:31 ID:um+5nYFHO
>>66>>65レスありがとうございます
以前バイトしていたイタリア料理屋ではアルミのフライパンをつかっていたんです
今はアルミは色々と噂があるので怖くて…、でも鉄フライパンも偏見で中華料理などの味の濃い料理では問題なくても、和食やフレンチなどの繊細な味の料理には影響があるのではと心配でした
でも大丈夫のようなので安心して購入することができそうです
68エンボス:2005/10/04(火) 21:57:01 ID:C4TqjUP+0
僕は逆に、エンボス大が調子良かったので、小も買ったけど、使う時が無くて、まだ卸してないわ
69ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 22:26:48 ID:gTWcMqOJ0
チャーハンを作る時はこびりつかないのに、なぜかチキンピラフを作ると
べとべとにこびりつく。どっちも同じ鉄のフライパンなのに、なんでだろ ?
70ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 22:29:49 ID:nM8h2YqB0
ケチャップ使ってるとしたら、糖分が多いせいで焦げ付きやすいんジャマイカ?
71ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 22:43:25 ID:4OYs+z+P0
具にケチャップ混ぜたら火を止めてからご飯混ぜてって
鉄パン愛用者の小林カツ代の本じゃ書いてあるよ
72ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 22:46:07 ID:fWQWHB2c0
おれもケチャップが原因と思うんだが、次のこともあるかも。

チキンピラフのときは無意識的に油が少なくなる。温度が低くなる。
チャーハンとくらべて調理時間が長くて水が出てくる。
あるいは単純に使い込みが足りない。
チャーハンとくらべ、具が少ないのでご飯がダイレクトにパンにつく。
(回避するにはいったんご飯をお湯で洗うといい)
油返しをしていない。

俺の鉄パンはこびりつかないので、上記のどれかが当てはまるかと思うけど。
73ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 04:12:36 ID:vw8Zx8m/0
急に冷たいモノ投じるとこびり付くのか。
なるほど。。
74ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 06:13:55 ID:iEE1c1600
69です
みなさんレスどうも。レスを参考にして、いろいろためしてみます。
7555:2005/10/05(水) 10:05:51 ID:oqKzWY6+0
>>57-58
アドバイスありがとうございます。

26cmにしておこうかな。
今まで料理は実家でちょくちょくやってました。といっても、チャーハンや
簡単なパスタ程度です。

76ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 22:31:13 ID:ktjHXEY20
>>75
正直言ってパスタに鉄パンはお勧めできない。
何でかって言うとパスタは低温から始めることが多いから。
茹であがったパスタを投入したら、片っ端からこびりつくことになる。
あと例えばバルサミコ酢なんか使うとトンでもないことになる。
パスタとかタマネギじっくり系とかはアルミパンを使うことを激お勧めする。

俺も26cm鉄パン、21cmアルミパン、ダイソーの100円パン、を使い分けている。
すべてを鉄パンでまかなえるほど技術が無いからね。
77トマソン:2005/10/05(水) 22:48:13 ID:fAKq/bP+0
パスタはちと悩むけど、タマネギをじっくり炒める時は鉄使ってまつ
餃子とか、皮もの(?)する時は迷わず鉄が便利でつ
スーパーで売ってるニラ饅頭がカリカリでうますぎ

パスタ用にアルミパンも欲しい・・・
78ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 22:59:53 ID:ktjHXEY20
>>77
うん、餃子はやっぱり鉄パンだよね。でもタマネギは勇気無いなあ。
俺のんは、一人暮らし始めてからだから、かれこれ8年目になる。
相当使い込んでるけど、やっぱり過保護なのかもしれない。

そのかわりアルミパンは全く遠慮要らない。
ソースとか醤油とかこびりついても、かねたわしでゴリゴリできる。
バルサミコソースなんかもへっちゃらだし。よいよ〜
79ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 23:25:41 ID:rMwlHqNE0
万能の調理器具なんて、どう考えても在り得ないしね。
料理によって、材質や形状の特性を理解した上で
使い分ける方が理想的だと思うよ。
80ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 23:33:48 ID:Z98qx9+y0
>>77
パスタ用はステンかステン+アルミの厚めの物がいいだろう
うちには30cm/3.2mm、28cm/1.6mm鉄パンと
27cm/2.5mmのステン一層パン、30cm/3.0mmのアルミ一層パンと
鋳物スキレット2本があるが、パスタにはいつも27cm/2.5mmのステンパンだ
パスタの場合、具材をじっくり炒めるときもステンパン1本で賄ってしまうな
81トマソン:2005/10/06(木) 07:24:18 ID:s5ay79hj0
>78
タマネギじっくりって、だいたい下ごしらえだし、油多めだし、すぐに
洗うからいいかなあ、って思ってた・・・

アルミはごしごし&過剰加熱できそうなイメージあるけど、ステンも同じ
ようにして大丈夫なら手出すかな

東京で調理道具売ってるお店ってどっかにあるのかな?
大阪の道具屋筋みたいなのがあればいいんだけど・・・
82ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 07:29:26 ID:qwaxQ4wNO
今パスタの話がでましたが、他に鉄パンには向かない料理ってありますか?
参考にしたいので、皆さんがどのように使い分けしているかなども聞きたいです
83ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 07:56:03 ID:POJ6hfP10
>>81
おはよー。
>東京の道具屋
有名処という意味では浅草の「合羽橋道具屋街」かなあ。
規模でも大阪の道具屋筋にも並ぶよ。いったこと無いならぜひお勧め。
総体的に値段はあまり期待できない。地方で無理して買うよりちょっと安いかな。
(ただしお店によっては値段交渉できる)
でも家庭で使う程度だったら、東急ハンズでも結構そろうよね。ちょっと高いけど。

俺は予算に余裕があればステンパンにしていたよ。
安全・健康面を考えると、絶対にステンパンがいいと思う。

>>81
上でも書いたけど。
低温度、酸性、煮込み、などにはほとんど向かないと言って良いんじゃないかな。
8478:2005/10/06(木) 07:59:00 ID:POJ6hfP10
>>81
おっと、ID変わるの忘れてた。>>83>>78ね。
85エンボス:2005/10/06(木) 08:52:25 ID:7WlOCc/g0
テフロンと比べて、タマネギが一番旨くなると思うんですが。
シャキシャキした歯ごたえで、噛むと旨味がジュワッと出てくる。
今までのタマネギと同じとは思えない味わい!
豚肉や鶏肉を塩胡椒とタマネギだけで、超贅沢キブンが味わえます!
86ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 22:38:07 ID:cf/II1Qr0
みなさんはもしかしてけっこういいキッチンをお持ちなのでしょうか。

うちにはアパート入居時に持ち込んだ、幅80cmくらいの魚グリルつき
2口コンロ(右が炎3つ、左が炎2つマークみたいなの)しかありません。
このクラスだとフライパンを振ってたら温度がさがりそうだから置いて
使ったほうがいいのかな?
日曜にデビューしようと思ってフライパンを買いましたが、火力弱いコンロ
な上に、2,3日おきにしか料理できないからコンディションを保てるか
自信がなく、まだ飾ったまま...
87ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 22:53:59 ID:ExgaIrpj0
それってかなり一般的なガステーブルじゃないか?
火力的には不自由しないと思うけど。
システムキッチンの3コ口だって特別火力強いわけでもないし。
8872だけど:2005/10/06(木) 23:11:41 ID:POJ6hfP10
>>86
たいしてうちと環境変わらんじゃないか。
まあ、パンが育てばそれだけ料理する機会が必然的に増えるよ。
このスレタイじゃないけど、どんどん可愛くなっていく。
料理だろうがスポーツだろうが、道具ってそういう役割りもあると思うよ。
89ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 02:30:27 ID:a0QV4vXI0
そっかー。アリガトン。
まずは手持ちのセラートを使いこなしてみようと思ってがんがって
いたんだけど、まったく好みではなく、料理をすることにすら
萎えてしまったんだよね。
今度のものは自分に合うように育ててみるよ。
90ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 03:21:03 ID:k52s0ikx0
4年使った鉄パンにパスタ放り込んで
こびりついたことなど無いのだが。
91ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 21:58:33 ID:NUEP3h110
トマトソースのときに酸で鉄が侵されるっていう理由でアルミって言ってるんだろ?
こびりつくとかそういう問題じゃないかと。
92ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 23:55:15 ID:45BzjhUD0
>>76は片っ端からこびりつくことになると言ってるみたいだけど。
漏れもパスタがこびり付いた事なんてないなぁ。
93ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 00:39:42 ID:LEOJX6an0
アルミも鉄よりはマシって程度で、特に酸に強い訳じゃないから…
まぁ鉄でも食べた後にちゃんと洗う位で十分な気はするけどね。
94ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 01:38:24 ID:fs4NFsYL0
バルサミコ…確かに奴はヤバイ。
一度やった。
鍋が部分的に白くなった。
95ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 01:43:25 ID:wHiO82J00
ビーフンがひっつきます
タスケテー
96ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 02:06:43 ID:53pFapqI0
こびりついた焼きそばはフライパンの分け前と考えています
97ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 10:14:17 ID:CQQFJYLq0
>>96
詩人だ・・
98ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 12:12:01 ID:RosBTq/o0
>>96
エンジェルシェアならぬフライパンシェアかよw
こびりつきが放っておいても消えてくれるならありがたいんだがなぁ。
99ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 07:58:25 ID:58jXLwbt0
>>96
鍛え足りん、育ちの悪いフライパンは
欲張りの食いしん坊なってしまうわけか(w
100ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 10:48:20 ID:FXszCxUd0
>>96
麺にかける水の1/3をお酢にするとこびりつきが減るらしい
味にもほとんど影響ないとか
乾麺の場合は??
101ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 16:04:51 ID:diRj2mxv0
>>100
えっ?
鉄パンに酢使って大丈夫?
俺は怖くてできない・・・
102ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 16:13:32 ID:oJ4HLvOR0
>>101
お前の鉄パンが大丈夫かどうかは知らんが
うちの鉄パンは全く無問題だ
103ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 17:41:41 ID:bg6ivul60
>102
羨ましい。
家のフライパンもまだまだよわっちくて
酢なんてとてもとても…。
早く強い子に育たないかな。
104ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 22:10:05 ID:diRj2mxv0
>>102
1行目なんかむかつくけど、まあ、レスありがと。( ゚д゚)、ペッ
105ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 22:24:35 ID:8jn+RduV0
>104
ちょ、これぐらいでむかつくって電車組みじゃあるまいしw
106ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 13:17:16 ID:/4Qol1GJ0
鉄パンで酢を使うのを恐れてたら、
中華な料理の人たちはどーすればよいのかと(w
107ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 23:20:56 ID:fP8U8/Im0
酢豚食べたくなってきた
108トマソン:2005/10/11(火) 23:43:34 ID:m74HtKtU0
同じく酢豚作りたくなってきた・・・
が、中華鍋さびさせてしまった・・・
近々修復作業に取りかからないと

鉄がらみのレシピで酸ぽいもの使ってるのって結構ありますね

>83
亀レススマソ
アリガトンございまつ
余裕が出たら遊びに行ってきます
高島屋とか見てたらシャレにならない金額でスゴスゴ帰ってきますた
今の家にあるのは結構道具屋筋でお気に入りのが多いので、東京にもあるかなあと
109ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 01:58:14 ID:Bmh3DvhaO
双葉工業のエンボスのフライパン買った
めちゃめちゃイイ!こんなにエンボスが使いやすいなら、もっと早くから使えば良かった
110ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 06:23:54 ID:kIC2bo0f0
焼きソバやるとふちのほうに必ずひっつくんですけど、
あれって火があたってないところがこげつくんですかね ?
中華鍋なんですけど。
チャーハンのときはまったくくっつかないんですけど。
111ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 06:58:43 ID:In6n4sr20
>>109
やっぱりエンボスも最初は「おろす」の?
112エンボス:2005/10/14(金) 09:03:38 ID:10Y9PBkI0
難波の無印にエンボス一式売ってるなりよ
113ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 09:09:09 ID:ZIwnL0/Q0
なんだかシリコン加工されてるらしく、空焼き不要だよ
不要って書いてあるから言うとおりに空焼きしてないよ。
114ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 13:56:17 ID:dqzZS50J0
プレートヒーターのSPH-101Sを使ってるんですが火力不足なので
熱伝導率の良いフライパンを探しています。魔法のフライパンや鉄のフライパンは
プレートヒーターでも使えるんでしょうか?
115ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 20:50:03 ID:WlokF80i0
熱伝導率だけなら、鉄より銅やアルミの方が良いですな。
銅やアルミは鉄より高温に弱いけど、火力不足という事なら問題無いでしょう。
116ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 00:20:14 ID:AFU3KWa50
旧型コンボクッカー&魔法のフライパン24を買ったら、
鉄製道具は満足して、他の物を欲しいと思わなくなったなあ。
117ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 11:07:00 ID:qGWEJwBU0
鶏肉や魚をシンプルに焼くという用途で、ガスコンロのグリル代わりに
使うフライパンを探しています。
こういう場合、スキレットと溝のついたグリルパン、どちらがいいのでしょう?

また、今はテフロンのフライパンで魚を焼いているのですが、皮が身から
はがれて汚らしくなってしまいます。鉄パンでもそういうことは起こりますか?
118エンボス:2005/10/17(月) 14:44:06 ID:kFcudJiQ0
エンボスなら軽くて使いやすい
119ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 17:15:14 ID:IQ82JCo90
> スキレットと溝のついたグリルパン、どちらがいいのでしょう?
どちらもグリル代わりにはならないので
どのように仕上げたいかで好きな方使いな

> 鉄パンでもそういうことは起こりますか?
馴らしが充分じゃなかったり、油が足りなかったり
焦げやすい調味料を使ったり、火力を間違えたりすれば
どんなフライパン使ってもそうなる
要はあなたの使い方次第
120ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 20:21:50 ID:Ylgmk4Jz0
>>117
ロッジのグリルパン持ってるけど、鶏の悪魔風とかさんまの塩焼きはできる。
というかそんな感じにしか使えない=汎用性はない。
ということで、どっちか一つならスキレット、そうでなくて単機能で良いなら
グリルパンを買ってみても良いと思うけど、出番は限られる。特にロッジのは
溝というか出っ張りの間隔が大きいのであんまり勧めない。

あとテフロンで魚の皮が引っ付くようだと鉄のフライパンでも同じことに
なると思われます。テフロンなら火加減をあんまり強くせず、魚ならあんまり
いじらないとか、その辺も考慮した方が。
121ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 21:16:47 ID:cqDZMqCr0
魚焼くときはオーブンペーパー敷いて焼くといいよ
122ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 23:07:18 ID:vIefI7XH0
空焼き不要フライパンのシリコン塗装は使う前に剥がせないんですか?
剥がす為に空焼きしてもいいでしょうか?
123ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 02:42:44 ID:PVAMaU+u0
俺はあえてシリコン塗装を剥がさず使っていますよ
めんどくさいことになりたくないしorz
124ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 21:25:02 ID:smhuG6uZ0
>>122
わざわざそんな事する位なら、最初からシリコン付いてないのを買った方が良いと思う。
125117:2005/10/19(水) 01:56:20 ID:JY3KX4XO0
みなさま、アドバイスありがとうございました。
まずは教えていただいたようにオーブンペーパーを使いつつ、
スキレットかエンボスか(それとも両方か・・・? このスレを見ていたら
コンボクッカーもほしくなってしまいました)、ゆっくり考えて
購入したいと思います。

どうもありがとうございました。

126ぱくぱく名無しさん:2005/10/20(木) 01:46:31 ID:Hr0Q/7Z/0
大阪の堺刀司のフライパンを都内で買える店ってないですか?
127ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 01:51:42 ID:JURVajCN0
鉄パンにバルサミコってやばいの??
何回もバルサミコソースつくってた。
とりあえず無事そうだけど。
128ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 02:15:32 ID:bTlz1igP0
別に何の問題もないだろ
129ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 21:24:20 ID:65DN1nsL0
油の被膜が酸で溶けちまうなんつー肝っ玉の小せェヤツらの戯れ言だろ。
「育てる」なんて言って過保護にフライパン使うヤツもいるだろうけど
漏れは使い込んで汚らしく見えれば洗剤で洗ったり布ヤスリで磨いたりする。
その後油煮れば今まで通り、こびり付かないフライパンに復活するし。
少々の事ではへこたれない力強さも鉄パンの良さだと思うんだが。
130ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 22:37:19 ID:+1583yGOP
鉄パン買って、説明書通りに空焼きして油煮てすり込んだんだけど、
表も裏もすごくまだらになっちゃった。
青っぽい色とグレーと黒がまざってる。
野菜炒めを作ってみたら、特にこびりつくこともなく出来たんだけど、
このまま使い続けていいのかな?
それとも磨いて最初からやりなおすべき?
鉄パンって真っ黒なイメージあったんだけど、
使っていくうちに真っ黒になるんだろうか・・・。
131ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 23:46:54 ID:UUoCroqU0
新しめのうちに、炒めるとこびりつくものってある?
いまつかってるコーティングものは、しいたけとか
肉とかご飯がダメ。
132ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 00:53:07 ID:rwymnY7l0
>>130
おれはまだらになったとこが焦げ付きやすかったから
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q4/20031001.html

ここを参考に焼き直した。全部真っ黒でまじ焦げ付き知らずw
133ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 18:36:43 ID:fkYlFM8S0
さっきダイソーでフライパン買ってきたんだが、
シーズニングってどのくらい(何分)やるんだい?
134ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 19:42:19 ID:iO0JEru70
火力によるんじゃね?
青っぽい灰色になればOKだよ。
135ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 17:14:18 ID:mzYGMrrD0
錆びたのでやすりで落として焼き直したんだけど、
野菜クズがなくて炒めるのは出来なかった。
まずいかね?
136ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 19:36:45 ID:LHUEM5FO0
野菜クズはまずいと思う。
137ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 22:17:02 ID:rL2PrUOG0
いままでテフロン使ってましたが、そろそろ一生ものの鉄のフライパンを買いたい。
でも何かっていいのかわかんないよ〜。
柳?無印?
がんがんに熱して>132みたいなのやってみたい!
こんな私はどれを買ったらいいの?
138ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 22:21:08 ID:MbIZ9Dlf0
とりあえずその二つはない
139ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 01:47:58 ID:yGSxSEo20
そんなに考えるこたーない。自分好みのサイズと形と持ち手の形状であればいい。
140ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 03:01:52 ID:t8ixxrQm0
今まで聞くのをためらってたんですが
フライパンにしみこんだ油の匂いに誘われて 
ゴキが来るってことないですか・・・? 

それが唯一気になって
未だテフロン使っています。
神経質すぎるでしょうか
141ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 04:22:12 ID:EqDLW5Sm0
フライパンちゃんと洗えよ。
142ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 09:20:38 ID:3kvRvzns0
そんな汚い家に住んだことないので分かりませんが
ウチにはとりあえずゴキは来ませんよ
143ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 13:45:05 ID:pD7m2qGo0
ゴキブリなんて隙間から入ってくるだろ?
夜中の道路歩いてたり、家の壁這ってるなんて普通にあるよ。
田舎は知らないけど東京の住宅地ではね。
144ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 14:05:58 ID:5asj/US40
やつは森にも住んでいる。
145ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 14:39:22 ID:Gl9I3Slm0
毎日床も家具も水ぶきしてるし、ゴミも片付けてるから害虫なんて出ないよ。
146ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 14:44:49 ID:hwirRG/b0
たまにしか掃除しないけど、この15年ゴキブリ見かけないな。
日本から絶滅したとばかり思ってた。

15年前に置いた手作りホウ酸団子の威力か。
147ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 17:08:02 ID:WFNRPu5TO
ゴキブリがデフオな椰子って…
148ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 17:13:53 ID:6snDDggb0
ゴキブリの数と衛生状態には関係はあるが、
ゴキブリが居るか居ないかと衛生様態にはほとんど関係はないよ

"奴"は不潔な場所を好むが、不潔じゃないと進入出来ないわけじゃないから
どんなに清潔な場所でも、隙間などの進入条件を満たしてれば衛生状態に関係なく入ってくる

"奴"が居ないと言ってる奴は気付いてないだけか、
衛生状態以外の条件で進入を阻止してるかのどちらかだ
149ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 21:52:30 ID:t8ixxrQm0
>>141-148

レスありがとうございます
参考になります
150ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 21:53:01 ID:Sk60e8cn0
そうみたいだね。引っ越してきたばかりで物が無い状態なのにもう出やがった。
隙間探して塞がないとなぁ。
151ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 08:33:59 ID:Ag0v8nzZ0
子供のゴキが出たときは家の中のどこかで生まれた可能性高し。
152ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 09:17:43 ID:AIWsFvh80
いつの間にかゴキスレになってますね。
私は家でゴキを見たことありませんが、鉄製フライパンを洗うときに洗剤は使いません
153ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 11:46:55 ID:9J3fz1Fw0
最近、ゴキを見かけると掃除機で吸い込む、親がやっていたのでまねしてる
で、紙をくしゃくしゃにした物で穴をふさぐ
先日は吸おうとしたら飛んで逃げられた
掃除機の中にはゴキ、イモリ、クモが同居しているはずだけど
中でどうなっているかわからない、みたくもないしね
154ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 12:07:18 ID:LnuChAp00
>>140
油のなじんだ鉄のフライパンがあるくらいでゴキが居つくようなら、ほかの場所に巣ができてる。
どんなに使い込んだ鉄のフライパンでも、油がぎとぎとべたべたしてるわけじゃない。
140サンの換気扇や魚焼きグリルやその排気口のほうがよっぽどベタベタしてるんじゃない?
155ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 14:43:46 ID:BPgIAUFJ0
>>153
イモリは水棲だからヤモリの間違いだと思われ。
それにヤモリやクモは、ゴキブリその他の害虫食べてくれるんだから
無闇に殺すより家の外に放すだけの方がいいと思いますよ。

ゴキと言えば、私は養護学校に勤めた事あるんだけど
子どもがすぐ口に入れようとするから、ホウ酸ダンゴの類置けないのね。
で、夏休み利用して全館一斉にバルサンするんだけど
(業者の話によれば、ダニはともかく、ゴキは一部屋だけだと他所に逃げるだけなんだそうで)
大き目のゴミ袋二、三袋くらいはとれてた。一体どこにこんなに隠れてたんだろう?ってくらい。
昼間はほとんど見る事無かったのにね。
実際ゴキブリのいない家なんかまず無いそうで(特に集合住宅)
きちんと駆除しようと思ったら、全部屋一斉に、できれば地区全体で
一斉にやるのが理想的だそうです。
しかもバルサン卵には効かないから、少し時間空けて、卵が孵って
まだ子どものうち(新たに卵産みはじめる前)にもう一回駆除すると効果的とか。
ホウ酸ダンゴの類も当然卵には効かないし、そう長持ちするもんでもないから
定期的に入れ替えないと効果は期待できないそうですよ。
156140:2005/10/28(金) 15:33:48 ID:cNVpC9H60

レスいろいろありがとうございます
可愛らしいスレ名だったのに
なんだかすっかりゴキスレに・・・ごめんなさい

>>154
最近引越したので、できるだけゴキを寄せ付けないようにして
今のキレイな状態をキープしようかと思ってます。
皆さんのお話きいてると、フライパンにしみ込んだ油を気にするより
145さんのようにキッチンを毎日水拭きしたり
こまめに掃除にして巣を作らせないようにした方が効果ありそうですね

元のフライパンスレに戻すためにもお聞きしますが、
皆さん、フライパンはどこにしまってますか?

うちは洗った後、シンク下の取っ手にS字をつけてぶら下げてますが
プ゚ロの厨房みたいにいくつかのフライパンを目線前あたりにぶら下げると
格好良さそうですね
157ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 17:27:57 ID:1JZLSJIr0
>>135
きんぴらゴボウでも作れ。
つか俺はそうした。
158ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 22:29:14 ID:7boyJCfl0
今までテフロンのフライパンを使っていましたが、鉄デビューします。
ハンバーグとかソテーするには、中華なべは不向きですか?
底がそこそこ平面のフライパンを買ったほうがいいのかな。
159ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 22:47:52 ID:z626ZCQL0
同じことをテフロンで考えてみ?
160ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 22:53:01 ID:K/D2BITH0
テフロン加工並みによくすべってる
161ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 23:03:23 ID:lFdWDNJiO
>>153
ゴキ吸引の後にゴキアースかキンチョールを吸い込ませれば完璧。
室内で猫を放し飼いにするとゴキいなくなるよ。夜中に走り回るのはご愛嬌で。
162ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 23:32:28 ID:qgruYLtH0
>161
捕ったやつ自慢げに見せに来たりしない?ガクブル
163ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 23:46:03 ID:EbNFW2yt0
見せにはこなくても散らかすだろうな
生きてるゴキは居なくなっても
ゴキの羽とか足とかがそこら中に散らばってたり…
164ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 23:53:43 ID:qgruYLtH0
ギャ−
165ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 09:09:43 ID:SysrCF4r0
ひさしぶりに覗いたらゴキスレになってやんのw

俺は引越し前の下見のときに、必ずコンバット仕掛ける。
ちっさいのは殆ど見なくなるよ。出てからじゃ遅いのねコンバット。
昔、1階が食堂というアパートを借りたけど、
3年住んで1〜2回しか見なかったのはコレのおかげかも。
でも大きい奴には意味無いよね。外から入ってくるから。

今日から1週間、上海に出張する。イヤだけど・・・
中華鍋が安く売ってたら買ってこようと思ってる。
166ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 09:20:00 ID:x+T5uY5q0
鉄で旨いとろとろオムレツ作れる?
167ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 10:44:47 ID:ga/zOsKp0
とろとろの鉄なんて口にしたら、火傷どころじゃ済みませんよ?
168ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 10:52:32 ID:aZfW/pJt0
>167
“鉄(フライパン)で(卵を使って)旨いとろとろオムレツ作れますか?”
・・・ではないかと、小一時間
169ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 11:44:20 ID:xnnCcM0w0
>>166
そりゃもうガッチガチのテッパンで
とろとろのウマーなオムレツが作れるっすよ!
170ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 12:43:06 ID:3xRI7vhK0
>>168
せっかくのボケにマジレスで返すとは残酷にも程があるぞ。
171ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 13:01:51 ID:LfzLWqX/0
見事なボケツブシ。イヤーネー
172ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 14:12:43 ID:1x8SadO30
卵は常温に戻しておくこと、俺はめんどうだからかき混ぜてから電子レンジの弱で
数十秒暖めてからフライパンに流し込む。殻のまま電子レンジに入れちゃダメよ
173ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 15:20:57 ID:hG6U2jyS0
174ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 20:09:09 ID:HHIOVYWZ0
>>172
> 卵は常温に戻しておくこと

常温にする理由は何?

返し油なんかも、どういう論理でしないといけないのかワカランまましてるので、なんか釈然としない・・・( ´・ω・`)
175ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 00:12:10 ID:UMp3rMbR0
>>174
温度差が大きいとくっつきやすくなるからじゃない?
176ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 01:46:42 ID:qowWrNn70
テフロンのフライパンに比べると、油は多く摂ることになってしまう?
エンボス加工ならそうでもない?

バイトのかえし練習用に中華鍋を必要にせまられて買ったんだけど。
これ以上太ったらヤバスだし…
177ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 07:17:36 ID:AtZm2a5N0
使う量は確実に何倍にもふえると思うけど
強火でやれば油を含む量は減るのでは?
まあどうしても絡まってくるから摂取する量も普通に食えば
普通に増えるだろう
178ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 08:46:17 ID:RVnacoEk0
エンボスは鉄の表面積は倍か、それ以上あると思う
179ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 11:06:00 ID:04NFuzOv0
あじねフライパンってどうだろ?
使ってる人いる?ググってもあまり出てこないけど。
ttp://www.ajinefrypan.com/
180ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 11:06:33 ID:Oqmkx+HD0
エンボスはとっても使いやすいけど、1.2ミリと薄いのがチョット火加減が難しい
181ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 11:09:14 ID:CdAzc4V60
>>179
クソ高いね
182ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 18:18:09 ID:Ojq/IMei0
あじねフライパン、hpをみると魅力を感じるけど、千円〜三千円くらいで買える
普通の鉄フライパンと較べてどれだけ違うんだろう。
使ってみなきゃわからない。ということは、買ってみなきゃわからない。
でも買えないなー、そんな高いの。すっごくいいのかもしれないけどね。

>>176
かえし練習のためだけに買ったのなら、小豆や米やフキンを入れて練習すればいいよ。
おいしいものを食べたいのなら、鉄パンで油使って料理するのがいいと思う。
でも、鉄パンは油をそれなりにたくさん使うけど、食べ終わったときに皿に
残る油がけっこうあることを考えると、口に入る油の量はそれほどでもないよ。
素材にもよるけどね。それでおいしくできるんだから、鉄や油を毛嫌いしないで。
183ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 20:44:36 ID:UMp3rMbR0
ちょっと高すぎるな。
漏れが使ってる糞重い3.2ミリ厚の山田フライパンも打ち出しだけど
5000円くらいだったぞ。
184ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 23:19:39 ID:/NDcu3Hf0
どれくらいの値段で鉄のフライパンって売ってるのでしょうか?
185ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 23:38:41 ID:AItCU8Pe0
俺が見たことあるものは\88〜\62000
186ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 02:54:35 ID:YEQVlRV70
あたしの中華なべは3000円、小さめフライパンは1000円くらい。不満なし。
187ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 12:43:31 ID:ceQBVoko0
100均で売ってるくらいだから値段は心配ないけど
やっぱ時代の流れかスーパやホームセンタの量販店は
9割方樹脂加工のフライパンしか置いてない。
酷いところは1種3サイズとかだったりするから
店頭で色々選んで買おうってのは難しいね。
188ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 17:53:02 ID:a0jWAyVt0
>187
同意。
ホームセンターはテフロンばっかで選択肢がない。
189ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 18:05:59 ID:x22L8y0V0
エンボス加工によるデメリットってありますか?
190ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 18:48:47 ID:qKRElW7d0
初、鉄パンで作って食べました。
皿に盛ってからもテフロンより冷めにくいようなキガス。
焦がすのがこわくて火を強くできないけど、、鉄パン(・∀・)イイ!!
191ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 19:01:41 ID:LLaYOg3R0
>>189
デメリットらしいものは余り感じませんけど
ガイシュツで厚さが薄めだと言うことでしょうかね。

とにかく使いやすいですよ。使い初めからテフロンみたいな使い心地で手入れも楽だし
ギョーザはパリッと焼けるし、お勧めだと思いますけど
192ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 19:06:15 ID:Gto+uoaG0
鉄のフライパン買おうと思ってます。
小さいのはあるので大きめの。
ttp://www.rakuten.co.jp/i-order/482088/479836/
これどうでしょう?
底が厚いのが欲しいんだけど重いかな。
193ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 19:25:53 ID:P4Vn1vV30
厚底(側面に対して底が厚い)でも、
厚板ではないからそんなには重くないだろ

つーか画像見る限りじゃショボそうなパンだな
194エンボス:2005/10/31(月) 22:34:09 ID:X+uiqSyl0
デザイン的には、フライパンらしい形でナカナカ良いですよ。
表面積的には、凸凹になってる分、普通の二倍近くは有るんじゃないですかね。
鋳鉄ほど重く無いし使いやすいですし、大小揃えました。
卵焼きバージョンも有り、餃子はそっちの方が焼きやすそうです。
その他、中華鍋バージョンなんかもありました。

通販生活バージョンは、柄も鉄でした。
195ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 22:38:17 ID:ya8sTDBF0
>>190
皿に盛っても冷めにくいってのは完全に気のせい。
強火にしないってのも勿体無い話だと思われ。
それならむしろテフロンの方がお奨め。
焦がしたって自分で何とかできるってのも
メリットの一つなんだからガシガシ使いなされ。
196ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 22:47:06 ID:Bu4mThoD0
>>190
焦がすのが怖いのなら始めにしっかり暖めてからやれば良いんじゃないのかな

>>192
エスエスの厚底パンですよね?ホームセンターでよく売っていますね。
厚いほうがいいのなら思い切ってスキレット買うのも手かと
197ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 23:38:41 ID:WQhsnUXj0
192がエスエスならしょぼくはないな
かなり良くできてるほうでしょ
198ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 02:52:17 ID:mGL8UEbK0
鉄のパンは焼入れしないといけません。
パンに油いっぱい入れた物を火にかけて
かなり煙が出るほど熱くなったら
油を出して一気に水(蛇口から出てる)に投入。
すると油のまくがパンにコーティングされます。
プロはみなやってます。
199ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 06:37:18 ID:NtOUoAoo0
家庭でそこまでやらんでもいいよ。
使う前に油にちゃんと慣らしとけばそれでよし。
200ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 11:04:41 ID:viX2CGQT0
>>198のようなことはやらない方がよいですよ
201ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 19:58:48 ID:rH7IIHXX0
>>198は微妙に間違った認識のような気がするが、
それでも鉄パンなら全然へこたれないだろうなw
スキレットとか鋳鉄だと割れちゃいそうだが。
202ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 20:37:48 ID:cw1RcLHb0
んなこたーない。
普通の調理での加熱レベルなら、スキレットでも
水かけた位で割れたりはしない。
もっとも…鋳鉄に限らず、普通の鉄でも急冷すれば
たとえ割れなくても歪みが出る可能性は高いから
基本的に急冷はしない方が良さげだが。
203ぱくぱく名無しさん:2005/11/02(水) 03:49:46 ID:q4/690ju0
油が焼け付きそうだな。あれなかなか取れないんだよなぁ。
204ぱくぱく名無しさん:2005/11/02(水) 09:59:47 ID:NrwIAId40
うちも茶色っぽく固まった油がフライパンの底に所々こびり付いて取れない。
熱湯注ぎながら竹べらとかささらでゴシゴシやっても落ちなかったよ。
あれって放っといてもいいもんなの?
205ぱくぱく名無しさん:2005/11/02(水) 11:02:09 ID:VXOKpJ8n0
強火で1時間位空焼きしても取れなかったら
そのまま使うだな
206ぱくぱく名無しさん:2005/11/02(水) 11:08:19 ID:U6/SHvpy0
ガス代がもったいねぇ、ヤスリで削っちゃえよ
207ぱくぱく名無しさん:2005/11/02(水) 18:55:13 ID:bV61/qsk0
外面だったら、別に放っといてもいいんじゃねぇの?
内面だったら↓みたく塩で磨いても取れるかもしれない

フライパンの焦げ付き癖を直すワザ フライパンを初期化する方法
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20050525A/
208ぱくぱく名無しさん:2005/11/02(水) 22:50:31 ID:cm/qbXGy0
マイナスドライバーでガリガリ削り取ってたな。
209ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 00:45:57 ID:CaVGhTG10
金属用紙やすりに洗剤つけてこするとすぐとれる
210ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 21:18:02 ID:Qi9s0+bs0
うちの場合はノミあてると力入れなくてもおもしろいように取れた。
ノミなんて置いてない家の方が多いかもしれないけど。
211204:2005/11/05(土) 17:13:41 ID:tuVFG1fX0
やっぱり放っとかない方がいいんだね。
>>207さんの方法は知らなかったよ。まずはこのあたりからやってみる。
結構みんな過激にやっててビックリしたけど、とても参考になりました。ありが?ォ
212ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 18:09:55 ID:Od/mVCxL0
鉄のフライパン購入を考えています。
取っ手が鉄じゃないのってありますか?
あと、南部鉄って使い心地どうですか?
213ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 18:22:09 ID:6TFUbwnS0
スパゲティを、お気に入りの中華鍋で作ってるんだけど
いつもヤキソバみたいになっちゃうよ・゚・(つД`)ノ
214ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 19:45:59 ID:XF9znqVr0
火が強すぎるだけでは…
215ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 21:03:05 ID:aozl1I+J0
取っ手が鉄じゃないものはたくさんありますよ
216エンボス:2005/11/05(土) 22:27:36 ID:Lk4dor1R0
>>212

> あと、南部鉄って使い心地どうですか?

激重
217ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 22:53:49 ID:LduazDSY0
60cmの鉄フライパンを振れるようになるために日夜、左腕で指立て伏せをしてます。
左腕もかなり太くなってきました。

ところで、どれくらいの太さになったら一流と呼ばれるのでしょうか?
218ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 23:04:41 ID:SWbvZLPJ0
>217
最低でも40センチは必要だろ
漏れは上腕三頭筋が50センチだがF板はゆとりの15センチのやつを使っている
219ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 23:08:29 ID:LduazDSY0
>>218
ゲッ!そうですか…
まだまだ、努力が足らなかったようです。
出直してきます。
220トマソン:2005/11/06(日) 21:50:26 ID:J9LdEVRK0
ここで時々話題になるパスタについてですが、トマトソースは鉄じゃない方が
いいって言う人はステンレスorアルミのどちらににするんですかね?
ちと気になって
サイズは鉄とかぶっても購入しようかなあ、と

それとこれもスレ違いになりますが、ようやく錆びた中華鍋補修終了
鉄にしておいて良かったです・・・
221ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 22:18:51 ID:Pkgcbrz10
>>220
ホーローでいーんじゃねーの?
222ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 23:18:56 ID:3koQLaMA0
>220
なんでトマトは鉄駄目なん?
223ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 01:29:36 ID:zODecduU0
キラートマト
224ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 13:57:33 ID:/02mdar40
アルミ … 熱伝導率良好 腐食、高温、衝撃に弱い
ステン … 熱伝導率悪 素材としては強靭

こういう特徴があるから、ステンレスは熱伝導率の良い
アルミや銅をサンドイッチした多層構造が多い。
熱膨張率が違う金属貼り合わせなきゃいけないから
値段もそれなりにするし、アルミだけよりは熱に強いけど
基本的には高温で使わない方が良い。
ステンだけの単層構造ってのは止めた方がいいと思うけど
あとはお好みでとしか言いようが無いね。
個人的には鉄で問題無いと思うけどね。
225ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 16:45:48 ID:oi86B/Un0
やっぱり南部鉄は重そうだったので、リバーライトのフライパンにしました。
アドバイスくださった方、ありがとうございました。

226ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 17:04:28 ID:z2LhNP8m0
エンボスにしときゃいいのにぃ
227ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 18:03:49 ID:YMJAIO4H0
私はリバーライトのフライパンを没にして
南部鉄器の分厚いフライパンに替えたぞ。
人の好みはいろいろだなぁ。
228ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 23:33:33 ID:FGOUFRYS0
俺も軽いテフロンから2kgの鉄パンに変えて愛用しているが、
225に勧めるならリバーライトだw
229ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 23:53:09 ID:ov0hRrk70
> ステンだけの単層構造ってのは止めた方がいいと思うけど
ワロタ
230ぱくぱく名無しさん:2005/11/08(火) 09:32:32 ID:EZ4BfkZA0
どう笑えるのか理解できない
231ぱくぱく名無しさん:2005/11/08(火) 16:30:59 ID:LxOW35RK0
うちの十年選手の鉄炒め鍋、いまみたらリバーライトだった。マイティパンってやつ。
24センチ。ネットで調べたら870グラムとなっている。
これは問題なく使えるけど、これより重いとつらい。
南部鉄だとか、2キロだとか、とても無理だわー。重いのを使えるのって、やっぱ男性?
232ぱくぱく名無しさん:2005/11/08(火) 18:52:50 ID:s128FIPB0
全部読んだけど、好みの問題であって、
これ買っておけば間違いない、というものは無いんですね。

握りやすさからという点で選び、私の場合は柳総理になりましたけど、
こういう選択法も間違いではないんですよね。
233ぱくぱく名無しさん:2005/11/08(火) 21:48:52 ID:/9RXtVdd0
リバーパンってなんかたくさんありますね。
どれがお勧めはどれすか?IH対応はなくていいんですが
234ぱくぱく名無しさん:2005/11/08(火) 22:22:42 ID:ffFufZ2S0
>>232
間違いとはいわん。が、
柳より、もぅちーと分厚い方が作り勝手がよい。
235ぱくぱく名無しさん:2005/11/08(火) 22:30:58 ID:uXBHEcRV0

×柳より、もぅちーと分厚い方が作り勝手がよい。
○柳より、もぅちーと分厚い方が作り勝手がよい場合が多いかも。
236ぱくぱく名無しさん:2005/11/08(火) 23:09:22 ID:y5V3jVXRP
>>233
何をよく料理するかによると思うよ。
私はよくオムレツ、ハンバーグ、餃子、ホットケーキ、
1〜2人前の炒飯や焼きそば、野菜炒めを作るんだけど、
オムレツパンの20cmと26cmを使ってる。
でも26cmのオムレツパンだと、餃子やハンバーグはいいんだけど
炒飯や焼きそば、野菜炒めとなると2人前が限界。
3人前以上の炒め物をよく作るなら、
マイティパンかチャイナパンがあった方がいいと思う。
237ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 23:07:36 ID:YcGFKPzx0
>231
私はもう少し重いの使ってます。
その気になれば女性でも使える。ガンガレ。
238ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 23:16:38 ID:J2MDUpmk0
(´-`).。oO(本当に『その気』だけなのかな?)
239ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 23:18:55 ID:hgLnXpa/0
(´-`).。oO(その気が本気にさせる…)
240234:2005/11/10(木) 23:23:43 ID:mVYATYBK0
>>235
あんさん、えらいびみょうやな−w
241ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 23:32:45 ID:hJPB54ZB0
全ての状況に置いて、柳より厚い方が良いとは限らんからな。
少なくとも「柳より、もぅちーと分厚い方が作り勝手がよい。」と断言するのは視野が狭すぎ。
それにコレを断言するなら、柳は間違いだと言ってるのと同じ事だし。
242ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 00:20:48 ID:6kWQLKwy0
間違いだろ
柳の中でもあれは特にデザインに優れてるわけでもないし
243ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 00:32:50 ID:JRRbLmNx0
柳はトングで痛い目に遭ってから信用してない。
244234:2005/11/11(金) 07:15:10 ID:RnBvyn5M0
>>241
な−んや、柳マンセはんですかw

形はよくつくってあると思うよ。グリップもバランスも良い。
モックアップを繰り返して練り込んだんだろ。”耳”も、まあ、悪くはない。
けど、あの厚さではパンに熱を貯めて料理する鉄パンの良さが全然味わえないのじゃ。
いかにも、頭でつくった、ていう印象がぬぐえないパン。

ちなみに、オレはこのパン、もっているよ。
245ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 14:12:12 ID:dcC03UEb0
二万円台後半だったビタクラフトのソテーパン
三千円くらいだったリバーのマイティパン
用途が違うから単純に較べるのはアレだけど、活躍してるのは後者のほう。
ここに柳が参戦したらどうなるの?
246ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 14:32:33 ID:4vasAjmX0
> 用途が違うから単純に較べるのはアレだけど、
確かにな
後者の方が活躍してるなら、単におまえがビタのソテーパンが得意とする調理法より
リバーのマイティパンが得意とする調理法をよく使うってだけのことだろ
厚みの違いだけとかならまだしも、ここまでコンセプトが違うものだと
「鍋とフライパンどっちを多く使う?」ってのと同じ次元の話だな
247ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 20:45:54 ID:bBs31XLg0
うちの鉄パン500円だたよ(´・ω・`)
248ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 01:15:38 ID:+Cpf46KB0
勝った。
ウチのは680円だった。
249ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 10:45:29 ID:5glDmjwe0
うち100キン
250ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 16:56:19 ID:b2aURUQi0
フライパンにクッキングシート敷いてサンマ焼くといいっていうけど
それって鉄のフライパンでもできるかな?
251ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 07:54:15 ID:UbF1sGW60
出来ないとしたらその理由が知りたいのでやってみてください。
252ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 13:21:52 ID:bBquTUGu0
>>250
まず、何がどういいのか、を教えてくれ。
253ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 19:07:47 ID:hNAU8TTh0
少なくとも美味しく焼けるって事じゃないと思う。
グリルや焼き網よりも片付けが簡単とか
煙が少なくて済むとかじゃないの?
254ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 21:49:56 ID:hWg3A6hG0
おいしくはなかったよ
255ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 22:45:46 ID:xHxeYnwv0
鉄のフライパンをどこで買えばいいのか教えてください
たくさんの種類の鉄のフライパンを扱っている店ってあるのでしょうか?
256ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 23:16:04 ID:kcG05wlj0
ホームセンターとか行けばフライパン売り場の隅っこにひっそりと置いてあるんじゃない?
多分底の厚さ1,6mmのぐらいしかないと思うけど。
あと通販。送料手数料かかるけど。
257ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 23:23:44 ID:okfiCOXn0
Amazonなら1500円以上の買えば送料無料だ。
柳ばっかだけど。
258ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 01:22:51 ID:w6/DQq/40
カルフールには空焼き済みのリバーライトのパンが売っていますよ
259ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 11:04:35 ID:AUAY7oGk0
>258
いいねそれ。でもカルフール遠くて無理だけど。
リバーライト安くていいけど持ち手が木なのがちょっとイヤ。
260ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 11:43:39 ID:CkyyDSjm0
良くないんじゃんヽ( ̄ー ̄*)ノ
261ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 13:37:52 ID:/Mqyzxo+0
リバーライト何年も使ってるけど、持ち手の木の部分、問題ないよ。
オーブンには入れられないかもだけど。
262ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 16:05:05 ID:C3VgCjL40
私もリバーライト愛用者。
私は見た目的に木のハンドルが嫌だったけど
使い始めたら便利。
熱くならないし、持ちやすい。
滑らないのもグーよ。
263ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 16:32:49 ID:NQzc6Rr/0
俺はいつも厨具問屋で買ってるけど、皆は厨具問屋とか行かないの?
鉄パンだけで10m幅くらいの棚一面びっしりだよ

それと家庭で使うには木柄の方が良くないか?
家庭用コンロの火力なら、柄が燃えることも無いし耐久性も問題ないだろ
俺の場合、木柄で気に入ったパンが無いから仕方なく家でも共柄を使ってるけど
264ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 18:59:25 ID:EdJWLS930
ダイソー木柄使ってるよ
オムレツ用に。
いつも買うって、そんなたくさんイラネーよ
フライパン二個、中華鍋もダイソー。
百円でもヤスリかけて使えば充分使えるしとにかくプリミティブ
なところが良い。シンプルである事
よけいな付加価値つけたものに千円以上出す価値感じない

265ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 20:34:21 ID:pC7udhcO0
>>263
田舎にはそんな店無いぽ。
柄はまあ好みじゃないかなあ。一応耐久性や使い勝手に差はあるけど。
266ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 02:47:09 ID:mUmnFt+G0
東京なら合羽橋、大阪なら日本橋だな
267ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 09:20:08 ID:tfIbzmH80
>>266
日本橋と言ってくれるな。道具屋筋。
268ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 19:01:39 ID:mtq5mRSV0
26cm、底厚2.3mmのフライパンを買った。
1.3kgあると俺みたいな箸しか持ったこと無い男にゃ片手で振る気になるギリギリの重さだなこれ。
重い。
あと「錆止めに透明樹脂シリコン加工してあるけど害は無いし空焼きもくず野菜炒めもいらないよ」
てあるけどこれ素人が無理して空焼きすんなてことかな。
269ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 19:16:08 ID:xjHBDfzP0
フライパンをおろしました。
空焚き後、油ならししました。
この油、再利用しても問題ないですか?
茶色くなってますが。
270ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 19:20:34 ID:UivPUe2y0
その油でクズ野菜でも炒めましょう
271ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 19:42:26 ID:xjHBDfzP0
>>270
くず野菜がありません。
このまま料理に使っても特に身体に害はないですよね?


272ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 19:48:50 ID:xjHBDfzP0
油を塗って保管せよ、というのは、
内側だけでなく、外側もですか?
273ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 20:22:40 ID:QnWrfbjQ0
(´・ω・`)知らんがな
274ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 21:44:16 ID:f8bF145m0
というか油塗っておくとさ、次の時の油返し前の空焼きで油が焼き付かない?
275ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 21:52:48 ID:cMVURzBK0
>>268
多分それ見たことあるけどもう空焼き済みの奴でしょ。
自分でする必要なしだと思うけど。
276ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 21:54:23 ID:7/JAuBww0
空焼き済んでるわけじゃないだろ
277234:2005/11/17(木) 22:19:29 ID:0Co0Iq7Q0
>>268
それは
小さな親切…(ry
てやつ。
278ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 22:37:19 ID:ROqG1c8w0
透明樹脂シリコン加工・・ってのエンボスにも塗ってあるけど
わざわざ空焼きしないで済んでるよ。別に何の問題もなし。
そのうち磨耗して加工は剥がれるから、揚げ物でも何度かすれば馴染んでくれちゃうよ
279ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 15:08:10 ID:EdF0V62t0
あくまでエンボス…
280ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 20:57:25 ID:qLpw6q360
エンボスの中華鍋は持ってる。
でも炒め物にしか使ってないから、こびり付かないって
メリットが全然活きない。
焼き飯の卵は全くくっつかないけど、それは表面積云々の
エンボスの利点とは全く関係のない事だな。
281トマソン:2005/11/21(月) 22:39:06 ID:CeGz8vaW0
先日、合羽橋いってきますた
大阪の道具屋筋の比較じゃないでつね・・・
あまりに広すぎて途中で諦めて全店舗は見ずに購入しちゃいますた
金額はおっしゃる通り、合羽橋の最安値がネットの底値のところと同等ですかねえ

結局買ってきたのは鉄16cm(2.3mm厚)とアルミ21cm(3mm厚)です
鉄の方はシリコン塗装しているらしいけどガンガンに焼いたら底面は汚くなって
表面はシリコンが浮いた感じになったので今から洗います

ところでロッジロジックのサービングポッドでボルシチ作ったら錆びちゃいました・・・orz
282ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 15:27:51 ID:uvWQf9qh0
参考までに、どうやったら錆びたのか書いておいてくれんか?
放置した時間とか…
いくら何でも、作った後すぐ洗って乾かしておいたのに
ものの数分で真っ赤になったって訳じゃなかろ?
283ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 17:29:17 ID:6tW+/CKN0
銅のフライパンで焼きうどんを作って
残りをそのまま冷蔵庫で一晩保管したら緑色のうどんになった事はあるけど
鉄ってそうそう錆びないよね?
ちなみに緑のうどんはもったいないから食べた。
味に変わりはないけどあの色はダメだ。
284ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 17:48:16 ID:SszJVwsS0
緑青が毒っていうのはガセなんだったっけ?
285ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 17:55:13 ID:hSK4scSW0
鉄パンのスレだからてっきり鉄だと思ってたけど銅かよ
やばいんじゃないの酸化銅って、毒だから理科の先生に下水に流しちゃだめだって昔言われたぞ
286ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 23:06:48 ID:c/72fwlp0
(オーソドックスな形、深さの)26pのフライパンで
野菜炒め四人分とかは作りづらいですか?

287トマソン:2005/11/22(火) 23:39:23 ID:CAuRRUtF0
>282
別の鍋でビーツは処理、肉・タマネギは別のフライパンで炒めて前処理
こいつらと他の野菜、コンソメに水を投入して蓋して弱火で放置

熱いので食べてる間くらい放置して、まだ熱い状態で器に移して洗いますた
ただ、調理中吹きこぼれて、下に水気があって、それで放置したが為に底面が錆びますた
あと、内部の液体が接していた部分も錆びますた

とりあえず蓋だけ処理しますた

ちなみに銅のフライパン高いし、緑青恐くて手が出せないっす(ガクガクブルブルガクガクブルブル

>286
フライパンじゃなくて悪いんですが、27cmの中華鍋で4人分はちとしんどいかもしれないです
30cmくらいある方がいいんじゃないっすか
288ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 23:56:34 ID:c/72fwlp0
>>287
ども
中華鍋でしんどいならフライパンじゃ話にならないですね
289ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 01:54:24 ID:CZ5i+BmO0
鉄でいいんだけど、こびりつかないフライパンないかな〜
エンボス加工されているのがよさそうなのだけど・・・
さびは食用油塗ったりいろいろするとしても。

あと鉄だから出来るけど、油の煙が出るぐらいの温度で料理すると
短時間かつこびりつかずに料理できるのでおすすめです。
確かためしてガッテンかどこかに
そういう使い方があったと思います。
290ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 10:20:10 ID:22qDtdVw0
>>289  お料理一年生?
291ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 12:15:47 ID:La5YK5rT0
>289
リア厨?
292ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 17:37:14 ID:z4UwG1il0
きっと料理下手だろうな。
293ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 19:11:41 ID:OACLx3Zl0
鉄のエンボス加工のフライパンは「通販生活」で購入しました。
やはり鉄はいいです。
毎朝焼く卵(目玉焼きだったりスクランブルエッグだったり)で
出来上がりの差が歴然、テフロンやステンレスの比ではありません。
とてもおいしそうに焼けます。
昔、合羽橋で買った「厚底フライパン」もいまだに現役です。
294エンボス:2005/11/23(水) 22:22:42 ID:8ECE0Y4D0
通販生活のは、柄まで鉄だから使いにくくない?
295ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 02:08:37 ID:pmN9j9PC0
>>293
鉄のフライパンがいいことはここのみんなはわかっているから、鉄は鉄でも
エンボスのと普通のとがどう違うかを教えていただけるとありがたいです。
296ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 05:38:09 ID:KP7AiaKx0
通販生活の鉄製エンボスフライパンは柄は木製ですから
熱くなることもなく使い易いです。
鉄は内側の表面だけで外側はステンレスなので
手入れも楽です。
確かにエンボス加工は素材との接触面が少ないので
こびり付きにくく、餃子なども失敗なく焼けます。
確か1万くらいしましたが、IH対応、耐久性を考えれば
それなりの価値はありそうです。
297トマソン:2005/11/24(木) 07:05:57 ID:mEqZDq5T0
柄が鉄で買わない人もいるんですねえ
自分は柄が木で買わない物が多いので・・・
298ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 07:44:01 ID:wp35qEYc0
なんとなく新参者が多い感じがする。
299ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 09:25:13 ID:WQWko+gw0
餃子は、底がべったりフライパンに張り付いたのを剥がして食べるのがうまいのに
エンボス加工なんかで焼いたら台無し。

そりゃ初心者には失敗?しにくくて良いのかも知れないけど。
エンボス加工買うぐらいなら、テフロンでも買っとけ。
300ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 09:48:57 ID:RfmbhfPF0
>>299
それは禿しく勘違い。

ギョーザのぱりぱりはがすのもちゃんと出来ますよ。

表面がエンボス加工されてるか否かで異端視されるのもどうかと思いますよ。
鉄であることに変わりはないので、使い方などは全く変わりませんよ。
エンボズがついているから、鉄にありがちな苦労をせずに可愛く育つんですよ。
301ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 09:56:44 ID:WQWko+gw0
エンボスがあると、ぱりぱり具合が違っちゃうから台無しなんだよ。
302ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 22:57:28 ID:fw2VLqkf0
確かにエンボスの溝から差し水が廻るせいか
若干焼け具合に違いがあるな。
でも普通にこんがり焼けてうまいぜ?
まぁ漏れはすき焼き鍋で焼く事の方が多いが。
303ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 02:55:20 ID:E6JlAfVT0
鉄でエンボスで炒め鍋タイプを探してます。

いため鍋のタイプがいいのは、煮る・ゆでる・焼くとかいろいろ出来ること。
うどんやそばやパスタをゆでたり、煮物をつくったり、普通に焼いたり
いろいろ出来るから便利ですよ。

楽天で調べると、栗原はるみか、譚彦彬か、っていう感じになるのですが・・・
うーん、どうしよう。
304ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 03:35:33 ID:2lGDiKUT0
エンボスって値段の価値あんの?
どうせコゲができたら、紙ヤスリでみがいて、焼き付けしないといけないんだし、
鉄でできてる以上、フッ素加工よりも小まめな手入れが必要。
そう考えたら、費用対効果が低いんじゃないかと思ってしまう。
305ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 09:30:02 ID:GYmzg/c80
だからそういう焦げが出来にくいんだって。
使ったことないやつが想像で批判するな

>>303
エンボスの特許取ってる双葉工業のHP見てみたら?
306ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 09:49:29 ID:ApHUEYANO
>>304
ウンコモレスだなあ
307ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 13:46:38 ID:DGYQsT7J0
双葉工業で検索しても、

自動車用プレス部品の双葉工業
スリッパの双葉工業
総合防水工事の双葉工業
金属加工の双葉工業

とかしか出ないのですが・・・
308ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 13:50:53 ID:NKOTaty40
片瀬雪希とぽけっとチュッチュ♪
309ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 14:07:25 ID:RpqnwBH50
>>307
もう少し検索の仕方を勉強なさった方がよいかと
「双葉工業 フライパン」でトップに出てきますよ
http://www3.ocn.ne.jp/~k-futaba/recommend01.html
この種の検索は「グーグル」を使うとよろし
310ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 16:07:39 ID:DGYQsT7J0
>>309
ありがとう。鉄エンボスいってみます。
311ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 16:34:00 ID:pkiX6mnj0
>309
へー安いしいいね。鉄エンボス。
でも重さが書いてない・・
これは厚底フライパンじゃないのかな。
312ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 16:35:34 ID:IWdhUpLq0
エンボス使ったことがないから否定はしない。けどふつうの鉄でもちゃんと
使えば苦労らしい苦労なんてないし、料理もおいしくできる――と思うと、
一万円くらいするというエンボス鉄パンって高く思えてしまう。
ふつうの鉄パンより、そんなにいいの? そんなにいいなら、わたしも考えるかなぁ。
炒め鍋は持ってるから、買うなら大きめのフライパンなんだけど。
313ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 16:54:19 ID:pkiX6mnj0
>312
>309の1万するやつはステンレスだよ。
鉄エンボスは2000円前後。
安いからいいかと。
314313:2005/11/25(金) 16:56:30 ID:pkiX6mnj0
間違えた。
1万するやつは鉄、ステン、アルミ三層構造ね
315ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 17:16:49 ID:VL8skrZu0
エンボスはいいよ。はじめだけはね。
俺も3〜4年前にエンボス鉄パン買ったときは感動した。
でも長年使って欠点にも気付いた。
それは成長が遅く、成長の到達点が低いことだ。

おろしたての状態で比べれば、フラット鉄パンよりエンボス鉄パンの方が使い勝手がよいが、
使い込んでいく内に逆転し、フラット鉄パンの方が良い状態になってくる。

例えば2年使ったフラット鉄パンは、チーズのグリルをやったってチーズはきれいに剥がれるが
3年使ったエンボス鉄パンは、チーズを焼けばくっつきまくる。
エンボス鉄パンの方は正確な厚みは解らないけど、重さからしてフラット鉄パンと同じくらいだろう。
もちろん普段使うぶんにはエンボス鉄パンも問題ないレベルに成長しているが
より悪条件(くっつきやすいもの、焦げ付きやすいものなど)で比べると、
成長したフラットパンに見劣りしてしまう。

エンボス鉄パンは取っつきやすいので、鉄パン入門者にはいいが
本当の鉄パンの良さに触れたいならフラット鉄パンをじっくり成長させた方が良い。
そんな真の良さより、手軽に鉄パンを使いたいってならエンボス鉄パンオンリーでも構わないけど。
316ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 17:28:20 ID:pkiX6mnj0
へーー
奥が深いのね。
317ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 18:20:55 ID:ApHUEYANO
エンボスのすき間に汚れが貯まったりしたんじゃない?
有元さんもエンボス愛用派だし、いたずらに邪道だ異端だとは言えない気がするけどな。

パスタ食うのにフォークだけかスプーンも使うか並に終わりのない議論になりそう
318ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 19:18:46 ID:IEUTJ65B0
>>317
邪道だとは言わないけど、じゃーどう言うの?
異端だとも言わないけど、そんな風に思ってる香具師もいたんだ。
まー、こんな感じだ。
319ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 21:32:41 ID:ApHUEYANO
>じゃーどう言うの?

笑うポイントですか?
320ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 22:06:55 ID:Web8keu90
>>315
エンボスって食材との接触面積が少ないから
くっつきにくいって理屈だろ。
チーズみたいな溶けてエンボスの溝まで入り込む
ものはくっつきやすいのは当たり前だろ。
その場合フラットな物より圧倒的に接触する
表面積が増えるわけだから。
使いわけようぜ。
321ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 22:19:27 ID:avYuoNrJ0
> チーズみたいな溶けてエンボスの溝まで入り込む
> ものはくっつきやすいのは当たり前だろ。
ハズレ
チーズなんかの場合はくっつきやすさの原因に接触面積は関係ない
むしろ接触面積が大きい方が加重分散されてくっつきにくい位だが
一番大きな要因は接触面の状態
322ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 09:12:23 ID:QrglJwSr0
豚切りスマソ

焦げ付きはヤスリで落としますってありますが
落とした後もう1度から焼きや油慣らしをするってことは、1度育ったパンを
リセットするってことですか?
323TETU:2005/11/26(土) 09:44:00 ID:9PXmDBp00
この前EBMのフライパンを高温に熱した、水で洗おうとしたら温度差でフライパンの底が歪んでしまいました。そんなものですか?
324ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 10:28:57 ID:ls6B1FCF0
>>323
江部松オリジナルはかなり薄いからね
24cm以下なら1.2mmだ
中厚手以上のものと比べればそりゃ歪みやすいだろう

それに高温の程度にも因る
調理上の高温ならたかが知れてるが
空焼き時の高温からいきなり水ぶっかければ
中厚手の物だって歪むだろう
フライパンは熱いうちに洗えってのを勘違いして、
空で熱した状態からいきなり水にさらすバカが偶に居るよなぁ
325ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 13:36:30 ID:OhRvhZOF0
鉄のフライパン初心者で、柳使ってますが
フッ素樹脂加工からの移行なので焦げ付きが気になって
つい油多めになってしまいます・・・。
やっぱり慣れなんでしょうか。
326ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 14:47:46 ID:tgQZbCiFO
>>325
ちゃんとしっかり熱した後で油返ししてる?
それやるだけで全く変わってくるよ。
327ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 15:16:38 ID:oYX95xIP0
>>325
あぶらを普通?薄く?に引いて、がんがんにあっためる。
煙がでるぐらいになったら食材を入れればおk
328ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 16:14:13 ID:oYX95xIP0
おkというか、こびりつかないよ〜と。
329ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 16:27:32 ID:OhRvhZOF0
>326
ちょっと煙出てくると怖くなってしまうんだが、
もうもうに煙だしてから油、の方がいいのかな?
330ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 16:58:32 ID:Sj146yO10
油が気化して天井や壁をベタベタにして以来、激しい油返しはやらなくなった。
ちょっと煙がでたところで使用分の油投入&調理。今のところ大きな問題は起きていない。
331ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 17:10:28 ID:zxLpuX6Q0
そうそう、換気扇回しても油煙がべたつくんだよね
思いっきり油返ししたいねー
332ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 09:50:18 ID:LesXDjFZ0
以前出てた"あじねフライパン"。
山田工業の鉄の打ち出しフライパンに惚れ込んでる漏れとしては
気になってたんだが、偶然社長?のブログ発見。

> フライパンの製作を受けてくださっている山田工業所さんへ
> 商品の打ち合わせに向かういつも通る藤沢から国道134へ抜ける道。

結局山田が作ってンのかよ。
3000円ちょいで売ってる山田のフライパンが、あじねに行って
リパックされるだけで8000円。
やっぱボッタクリだ。
333ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 10:24:23 ID:jEvozTKo0
> リパックされるだけで
リパックされると柄が木柄になったり、リベットではなく溶接になったりするのか
リパックってすごいなぁ、と



あじねの片持つつもりも無いし、あそこのフライパンを買う気もないけど
製造元が同じなだけで、全く同じ製品だという根拠もないのに
短絡的なことを書くのは止めた方がいいよ
まあ、あの価格だけの価値があるとは俺も思わないけどね
334ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 14:35:57 ID:zwCVDT5n0
しばらく使っていなかった鉄の中華鍋を空焼きしていたときに、
テフロン加工のターナーでごしごし鍋底をやったところ、
ターナーが溶けて鍋底を塗装してしまいました。

次の調理のときに、空焼きの温度以上になったら、
塗装されたテフロンがまた溶け出して料理に混ざるってことですよね。

これって、まずいですか?
テフロン加工を食べたら毒ですか?

335ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 14:58:51 ID:NqNh8UIn0
(´・ω・`)知らんがな
336ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 15:41:43 ID:UiYnA8im0
>334
徹底的に空焼きして、テフロン焦がしてはがせばいいじゃん。
337ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 15:52:51 ID:09kCbw3b0
空焼きしなくても乾いたらパキッて剥がせばいいのに。
338ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 16:11:07 ID:dURsnbbq0
テフロンのフライパンを散々空焼きし、金属のターナーでガンガン叩き、
ボロボロ剥がれたテフロンを気にせず喰らい続けたが、とりあえず今のところは生きてます。
339ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 21:15:26 ID:r+q62B0Q0
あじねフライパンって過去スレでホームページが胡散臭い
って叩かれてたとこだろ、(商品の写真がどこにあるかも判らないような作りでさ)
HP新しくなったんだねww
店長って出たがり屋?おまけにケンタロウ意識してる?

340ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 22:00:25 ID:hUaPTB9F0
(´・ω・`)知らんがな
341334:2005/11/27(日) 23:48:53 ID:hgg67oLL0
>336 >338
空焼き、再度やってみました。今度はステンレスのターナーでごしごし。
ちょっとはがしきれなかった部分はあるけれど、
>338さんも生きてらっしゃるので、大丈夫かな。

>337
テフロン加工みたいに上手に塗装されちゃって、剥せなかったです。
鍋底、何度になってたんだろう。
342ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 19:04:10 ID:nIV+PyZW0
おまいら油塗る時って
油ブラシみたいなの使ってますか?
343ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 20:43:20 ID:oyzn/0Ja0
フライパンには使わないなぁ。
バウルーとか卵焼き器には使うけど。
あれ時々重曹で煮てやらないとベトベトになって
大変だ。
344ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 22:41:29 ID:pHllHxUr0
テフロンのフライパンを使っています。
餃子を焼くと外見はキツネ色で良いのですが、中身が少し焼けていません。
リバーライトのオムレツパンを買おうかと考えていますが、餃子を焼くには
深いでしょうか?餃子を焼くには底が狭いように思いますが、使っておられる方
何センチぐらいのフライパンが良いでしょうか?
345ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 23:27:40 ID:dYoD9nbB0
>>344
26センチ使っているけどたしかにちょいと狭い。2人前だと工夫しないと焼けない。
346ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 20:01:06 ID:QhyC6l2e0
>>344
テフロンで上手く餃子を焼けない人が
鉄のフライパンで上手に焼けるとは思えんなあ。
焼き方はどうしてんんだ?

1.鉄の場合はよく熱してから、テフロンなら軽く熱してから油を引き
2.餃子を並べて
3.100〜150ccほど水を差し
4.蓋をして強火で水がほぼ無くなるまで蒸し焼きし
5.裏の焼きめが全体に狐色になるまで弱火で仕上げる。

ワシは焼きめがムラにならないように、パンを動かして火の位置を調整しながら仕上げるぞ
まあ、鉄はテフロンで上手く焼けるようになってからでも遅くないぞ。
鉄で失敗してこびりつかせたら、悲惨なことになるぞ。
数日前、うちの嫁がやってくれたよ、皿に盛られた具だけの餃子...
347ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 20:06:19 ID:zzF+gDqb0
鉄使うならある程度厚底のパン使うほうが美味しいし失敗し辛いよ。
348ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 20:22:44 ID:G/tErmNh0
たしか濡れ布巾の上にパンをじゅっとのせたら
ぎょうざがキレイにはがれるんじゃなかったっけ?
349ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 21:25:53 ID:QhyC6l2e0
>>347
確かに厚底のほうが餃子焼くには向いているが、
薄いフライパンでも火加減さえちゃんと調整すれば問題ないよ。
水が無くなりかけたら弱火にする、これだけ。

オレは餃子焼くときは普通の鉄のフライパンで焼く(4〜5人前を一度に焼くので
28cmと26cmの二つのパンで同時に焼いてる)が、
フレンチトースト焼く時だけは必ずスキレット(コンボの蓋)で焼いてる。
餃子はコンロを弱火にすればOKだが、フレンチトーストはスキレットでないと
すぐに焦げちゃうんだよなあ。
350ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 07:55:36 ID:SgmXpVaP0
餃子が生焼けする人はテフロンだろうが鉄だろうが同じだと思うよ。
テフロンでもう少し頑張ってみるべき。
351ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 20:02:07 ID:cw4LTuK/0
漏れは22cmのフライパソしか持ってないから餃子は
スキヤキ鍋で焼くな。
鋳物だからブ厚くて超重たいけど、じんわり中まで
火が通るし、牛脂が染みこんでるおかげで底に
貼り付いてしまうなんて事もない。
352ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 21:52:25 ID:V54inDvT0
濡れ布巾の上にじゅっとのせて餃子をはがすのは、ビタのソテーパンのときに
やる。でも餃子は鉄パンで焼くことのほうが多いかな。鉄パンのときは、最後、
焦げる寸前までかりかりに焼けば自然にはがれてくれる。焦ってはがそうと
すると>>346のような悲惨なことになるよね。
すき焼き鍋がいいっていうけど、うちはすき焼きがあまり好きじゃないので
すき焼き鍋も育ってないのだ……。
353トマソン:2005/12/06(火) 23:39:32 ID:CHg+pNia0
餃子は25cmの南部鉄のフライパンで焼くけど、うまくいきます
鋳物とプレス(?)はやっぱり明らかに違いがあるような気がします
といってもかなり感覚的な感じですが

今日は縁をベタベタにしてしまったものの、ガンガンに焼いたら綺麗さっぱりなくなった・・・
これにはいつもびっくりです
354ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 07:31:18 ID:xrIJ0PLK0
南部鉄のフライパンをいただいた。
しばらく箱に入ったまま放置してたんだけど、
このスレ読んで使ってみようかと。
で、ホットケーキを焼いた。
まず厚みがあるのに驚き。次にふんわり感に驚き。
ホットケーキをあんまり食べない家族もパクパク食べました。

安いミックス粉でこれだけウマーなんだからして、
ちゃんと作ったらもっとウマーだろうな。
355ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 21:54:33 ID:FZI6Szuf0
山田の打ち出しは軽いと言われるものの、同じ内径でザオムレツパンのフライパンのほうが軽いのはなぜ?
単純に26cmの重さと24cmの重さを引き算してもザオムレツは200gで山田は240g。
この40gは金属製の取っ手分なのだろうか。
356ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 12:50:33 ID:JiYlbZB+0
>>355
軽いのは中華鍋だろ
357ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 16:06:47 ID:f+vWU2Vc0
>356
そりゃそうだけど、軽い理由が打ち出しという製法を取っているからというのがよく言われることでしょ?
だったら打ち出しフライパンにも同じ原理が働いて然るべきじゃないかと思うんだけど。
358ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 16:13:12 ID:vE3mjkRB0

> 軽い理由が打ち出しという製法を取っているからというのがよく言われることでしょ?
いや、全然w

> だったら打ち出しフライパンにも同じ原理が働いて然るべきじゃないかと思うんだけど。
何の原理?
359ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 16:22:09 ID:JiYlbZB+0
>>357
打ち出しでやると元の鉄板より薄くなるよ、その分密度が高い
よって、仕上がりの厚さが同じなら打ち出しの方が重くて当然
中華鍋の場合は1.2mmと言っても中央部は1mmもないはず(確か)
火加減を変える調理には薄い方が向いている
360ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 16:26:20 ID:f+vWU2Vc0
「打ち出し 軽い 中華鍋」で検索してヒットした該当文章を適当に抽出したのが以下。
・打ち出しするので、酸化しにくく、火のとおりが良く軽いのです。
・打出して伸ばすので、軽い!しかもたたく事で 鉄を鍛えるので丈夫
・打ち出しはプレスに比べて軽いこともあるし。

これ以降はまともな内容を持たない一行レスには返事をしないことにさせてもらいます。
361ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 16:34:48 ID:f+vWU2Vc0
>359
確かに打ち出す行程で金属の密度が高くなるというのは直感的に理解できなくもないですが
金属結合の結合力をその程度のマクロな外力で断ち切り、分子構造を変えるというようなことが起こるのかは疑問です。
日常生活程度の精度では無視できるような範囲での密度変化はあるかもしれません。

3.2mmというのはただ単に打ち出しとプレスの重量比較をする目的で出した例なので
実際に買うときはもっと薄いものを買うと思います。
362ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 16:42:38 ID:v01nTIv20
f+vWU2Vc0があまりにもバカっぽくて、只々笑うしかない
363ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 10:59:37 ID:Yadgu2wi0
かなり厚めの南部鉄器のすき焼鍋を買いました。
説明書にあった通り、クズ野菜を炒めて油ならししたんですが、
何回繰り返しても玉葱が赤茶色になるのでびっくりしました。
水で洗って焼いても、洗った後の水は茶色です。
何だかなーと思ってます。最初ってこんなモノですか?
364ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 15:18:11 ID:IZb3Hlpr0
火強すぎじゃね?
365ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 18:07:19 ID:Yadgu2wi0
>>364
うーん。
茶色というのが、焦げた茶色でなくて、赤い茶色なんです。
鉄の錆びたような色に近いです。
普通の火の強さで、ダラダラ炒めてたけど。。
それがかえって良くないんかな。
366ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 18:44:15 ID:rNSv/TGi0
最初はたしかそんなもんだったと思う。
無害だって聞いたから気にせず食ってたけど。
おはぐろとか言ってお茶とか酢でできた塗料?らしい。
367ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 22:16:16 ID:uztjELBP0
>>366
なるほどー。知らなかった。。
ぐぐったら南部鉄瓶のスレにもそのような事が出てました。
レスありがとうございます。
368ぱくぱく名無しさん:2005/12/23(金) 01:26:16 ID:rYqCE/oa0
ここのスレのおかげで鉄のフライパンの良さを知り
先日、リバーライトのチャイナパンを購入しました。
ありがとうございました。
369ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 05:25:40 ID:diF69Ceb0
材質的には、一番鉄がこびりつかないんですか?

よく店などでオムライスなんかを作っているシーンとかありますが
卵を焼いてチキンライスを入れてしばらくしたらバンと一度打ち付け
卵が全くこびり付いていない感じで、フライパンから離れ
ヒョイヒョイとオムライスを浮かすようにするだけで丸めてますよね
あんなことが家庭でも出来るのでしょうか?

また、鉄のフライパンは空焼きをしてから油を入れ
油から煙が出る直前に食材を入れるなんて聞きましたが
鉄のフライパンを使うことで、料理人とかがたまにやる
フライパンからボワっと火があがるなんてことはありませんか?
マンションなんで、火柱が少しでもあがると警報機が
マンション中になってしまい、心配です。

今までテフロン加工とか使ってても、半年もすれば
餃子などがくっついてしまい使い物にならないフライパンばかりでした
鉄のフライパンを使ってみたいのですが、高温に空焼きするという点が
少し怖いと思いました、実際どうでしょうか、、、?
370ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 08:39:54 ID:Lti6uBwc0
>369
>あんなことが家庭でも出来るのでしょうか?
腕次第。

>フライパンからボワっと火があがるなんてことはありませんか?
アルコールに火がついてるんだよあれ。
普通の材料に火がつくほど熱したら、もう丸焦げでんがな。
油だって、すごくたくさん入れて(揚げ物する時ぐらい)ガンガン熱しなきゃ炎出ないよ。
つまり普通は炎が上がったりしません。


にしても、アナタに鉄が使いこなせるのかはおぼつかないなあ。
371369:2005/12/26(月) 10:17:35 ID:diF69Ceb0
>>370
レスありがとうございます!
そうですよね、考え過ぎました、安心した。

腕次第ですか、難しいな、、、フライパンから卵が
剥がれ易いかこびり付き易いかはフライパンの質が重要なのかと
思ってたんですが、違うんですかね、、、僕は腕に自信があるとは
言えませんが、料理は好きです。得意とはいい切れないけど。並に。
フッ素加工とかのフライパンで料理してましたから
誰でも上手にオムライスとか作れますよね、だから微妙ですが。
鉄のフライパンは手入れが大変らしいですが、こびり付き憎いと
聞いたので、チャレンジしてみたかったんです。

ちなみに鉄のフライパンは手入れをしていれば半永久的に
使えるものなんでしょうか?鉄でに何とか加工ってしてあるものも
ありますよね、あれはその加工が剥がれても使えるのかな、、、。
アルミにフッ素加工とかのは半年もすればフッ素加工が取れてきて使えません。
この前、家で古いたこ焼きを焼くフライパンを見つけて、それが鉄製で
古いものなのにこびり付かないですごいなと思い、鉄フライパンに
興味持ち始めたんです。やっぱ素人には難しいですかね。
372ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 10:40:39 ID:Lti6uBwc0
>371
鉄のフライパンの質は、買う時に選ぶというよりむしろ、自分で鍛えて上げていくもの。
手入れをしていれば半永久的に使えます。

卵は意外と難しいですよ。
フライパンを熱しすぎると焦げるし、熱し足りないと張り付く。
油が少なすぎると張り付くし、多すぎると卵が油を吸収して油っぽくなる。
バターは風味が良いけど、焦げやすい。
卵を入れてから、火を弱めすぎてもいけないし、強すぎても固くなる。
焦がさずこびり付かせずふわふわに、かつ生焼けにならずに焼くのはかなりの熟練が
必要です。

素人がオムライスを作ると卵の薄焼きで包んだだけのものになって、プロが作るように
ふわっとした感じにはならないけど、ま、こびり付かせずに薄焼きを作るだけならば
しばらく練習すればどうにかなるんじゃないかな。
373ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 12:53:03 ID:PjF3LEmv0
ナノセラSってどうですか?
374369:2005/12/26(月) 17:34:31 ID:diF69Ceb0
>>372
ありがとうございます。
そうですか、、、やっぱ難しいですかね
無難にフッ素加工フライパンにしとこうかな。
安く鉄フライパンが買えそうだったら試しに買って見ます。
375ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 17:41:30 ID:hOZDNiZJ0
>369
難しい事をあれこれ考えずに
一度買って試してみれば納得するよ。
100円でも試せるし。
376ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 17:55:09 ID:T2zEniEo0
100円ショップの鉄のフライパンは多分屑鉄が使われてるだろうから、
有害物質が滲み出て来そうで怖い。
377ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 21:44:44 ID:+OMvF9HS0
脳みそから何か染み出てきそうなやつだな
378ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 23:56:32 ID:w1/9KEDw0
1年ぶりに出した100均タコ焼き器が錆びてなくてヨカッタ。年始にタコの野郎を焼きます。
379ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 02:46:26 ID:wPALd9av0
オムレツをキレイにやけるフライパンが欲しいんだけど、
この動画で使ってるフライパンって業務用の「SA鉄黒皮厚板フライパン」
ってやつだよね。 
↓オムレツの作り方 カコイイ
mms://streaming.atsumaro.jp/gks/knowledge/sidat.03.wmv
これなら安くて助かる。卵が2〜3個のオムレツなら何cmがお勧めですか?
380379:2006/01/02(月) 03:00:06 ID:wPALd9av0
フライパンの写真を載せ忘れてた。↓コレね
ttp://item.rakuten.co.jp/meicho/0044-0703/
381ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 08:13:03 ID:IfiHWovd0
オムレツが綺麗にできるというか
ただの「普通の鉄フライパン」じゃん。
普通故に耐久性と汎用性の高さはガチだけど。
382ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 08:19:27 ID:gaaIhlRv0
> ってやつだよね。
いいえ

> 何cmがお勧めですか?
おまえが「卵が2〜3個のオムレツ」作って使いやすいと思う大きさがオススメ
おまえは俺じゃないんだから、俺が使いやすいと思う大きさ教えても仕方ないしな
383ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 11:12:27 ID:m5KIB9DF0
最近 鉄のフライパンを使い始めました
洗って乾燥させた後、油を塗るのにいい道具ありますか?

今はキッチンペーパーでやっているんですが、あまりきれいに出来ない
384ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 11:13:54 ID:NXM9p5890
油塗ってしまうと埃がつくからそんなことやらないなあ。
385ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 12:07:10 ID:m5KIB9DF0
>>384

かなり使い込んだものを見ると、よく油がなじんでいて必要なさそう
とは感じるんですが、
自分のはまだまだで、塗らないと錆びそうなんですよ

やっぱり、道具に頼るより鍛える方がいいですかね

ありがとうございました
386ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 13:22:21 ID:/4HfNLmvO
>>376
100均にたこ焼き器なんてあるの?
ちなみにいくらでした?
387ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 16:19:16 ID:3sMOgJfe0
>>379
動画のフライパンが何かはわかんない。

結構有名な洋食屋のたいめいけんが売ってるフライパンは22cm。
レシピでは玉子を3つ使ってる。ただし、たいめいけんで売ってるフライパンは
テフロンか何かの加工がしてあるので、いわゆる鉄のフライパンが欲しい人は
買っちゃだめ。

>>383
タコ焼きやお好み焼きの鉄板に油を塗る油引きという道具がある。広い面積に
塗るには都合がいい。でこぼこは苦手。刷毛部分が思ったより油を吸うというか
溜めるので、油をフライパンの方に垂らしてから伸ばす方がいい。
388ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 18:02:06 ID:M/leyuTL0
>>386
www
いくらって・・100キンにおいてあったんだろ
389ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 18:26:54 ID:m5KIB9DF0
>>387

383です

油引きでぐぐってみました
そういえばこんなのあった、と言われて気付きました
100円ショップにもありそう、探してみます

使い方も参考になります

ありがとうございました
390ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 18:29:50 ID:IfiHWovd0
>>386
今年ひさびさのヒットだぜ!!
391379:2006/01/02(月) 18:46:30 ID:wPALd9av0
>387
レスありがとうございます!
たいめいけんのフライパンも形そっくりですね。フライパンの基本型なんでしょうか。
今は30cmのフライパンで作っていて作りにくかったので、上記のフライパンの22cmを
買ってオムレツ専用にしてみます。
392ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 13:43:59 ID:qGw3oQOY0
>>390
> >>386
> 今年ひさびさのヒットだぜ!!

今年ひさびさ・・・のって、まだ昨日現在で二日しか・・・・。
キミのほうが今年最初のヒットだぜ!!
393ぱくぱく名無しさん:2006/01/04(水) 04:17:42 ID:WSZto1tC0
最近のダイソーは200円とか300円とかの商品あるし・・・って問題でもないか
394ぱくぱく名無しさん:2006/01/05(木) 22:30:13 ID:PoU6VpaC0
教えてください。鉄のフライパンって目玉焼き焼いても焦げ付かないですか。
持つところ熱くならないですか。
395ぱくぱく名無しさん:2006/01/05(木) 22:59:17 ID:FFgJCf1C0
> 鉄のフライパンって目玉焼き焼いても焦げ付かないですか。
焦げ付かそうと思えば焦げ付かすことは出きるので"焦げ付かない"と断言は出来ないが
俺は焦げ付かせたことは無い。要はウデ次第。(パンを慣らすウデも含めて)

> 持つところ熱くならないですか。
木柄や樹脂柄なら熱くならない。
鉄の平柄なら火力と火口のサイズとパンの径次第。
火力と火口のサイズは大きい方が熱くなりやすく、径は小さい方が熱くなりやすい。
キャストハンドルは条件的には鉄の平柄と同じようなものだが、より熱くなりやすい。
396ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 15:44:58 ID:10zaOqW30
一晩水分を飛ばしただけで油を塗らずにいたら、一部サビました。

そのまま使っても大丈夫?
サビってずっと放っておいたら、そのうち穴が開くの?
397ぱくぱく名無しさん:2006/01/07(土) 10:04:02 ID:m+1sk5BF0
油塗らないだけで一晩で錆びたりします?
何かトマトソースや酢のような酸性の物がフライパンの細かいくぼみに残ってたのでは?
いずれにせよ鉄製フライパンって結構厚みがあるから
穴が開くほどサビさせるにはかなりの年月がかかりそう。
398ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 15:03:19 ID:cy5o0IUk0
私も、今月の給料で、買います。肉なんか、焼くと、そのおいしさが、すぐわかるらしね・
399ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 16:11:51 ID:t/vypbHK0
給料、出なけりゃ、買えない、ほどの、ものでも、無いだろ。

つーか
> そのおいしさが、すぐわかるらしね
は、ウデ次第、だな。
400ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 18:16:34 ID:GXZntHVm0
>>398肉より野菜の方が解るんじゃね?キャベツの甘みが、すんごいの!
野菜炒めした時に買って良かったておもうたぞ。
401エンボス:2006/01/08(日) 21:54:13 ID:V7xawTdS0
タマネギなんか、シャキシャキしてて、テフロンと比べると、一目瞭然。
402ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 21:57:10 ID:pTY3hkJB0
たいめいけんはテフロンフライパンに替えてたな
403ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 22:39:38 ID:FyIs8Nnq0
>>402
手間とかを考えると品質が十分に良くなってきた今では、その方がいいとか。

要するにフライパン命!なのは日本の「洋食文化」らしくて、フランス料理になると
焼きものはソテーパンでやるもので、フライパンは脇役の中でも脇の脇な鍋で
ソース作りの為の野菜の炒め等で使う程度とかいう話だ。
で、そこで使ってるのも手間とか考えてテフロンだという話。

・・・もちろん俺は鉄の黒焼けしたフライパンで作る日本の洋食は否定しないよ。
404ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 01:58:04 ID:cP3RzpJB0
ソテーパンとフライパンて何が違うの?
405ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 02:23:23 ID:ds5RnpDs0
俺はソテーパン(と思われるもの)とソースパン(と思われるもの)の違いの方が判らん。
406ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 19:21:07 ID:xSIRe1kB0
オムライスってどうやって作るの?半熟加減のまま
ご飯全体を包める人いる?素人で。
鉄のフライパン使ってて、美味く作れてる人、手順を教えて下さい。
407ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 19:31:07 ID:xUK3/ty30
オムライススレ行った方が良いよ。
408ぱくぱく名無しさん:2006/01/10(火) 01:15:40 ID:GaB2XLMh0
>>407
オムライスで検索したらありました
ありがとうございます
409ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 17:49:43 ID:EFB5eQnB0
普通の鉄のフライパンと、南部鉄のような鋳物の
フライパンは、どう違うんですか?
当方どのみち煽りができないので、重くても平気なんですが、
味や仕上がりに、どう影響するのかなぁとふと思ったんです。
410ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 18:12:33 ID:hCv6kQ5r0
鉄パンと一言で言ったっていろんな種類があるし
鋳物パンだって同じく。
それに仕上がりなんてのは同じ道具を使ったって
使い方次第腕次第で変わってくる。
何を使ったからどうなるなんて単純な話じゃないよ。
そんなに高い物でもないんだし自分で使い比べるのが吉。

使い古された決まり文句ならいくらでも吐く奴が出てくるが
結局自分で使ってみなくちゃ本当の違いはわからないからな。
411ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 21:11:50 ID:wKCEgYOi0
>>410
それ、使い古された決まり文句の代表格だよね
412ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 21:21:34 ID:2BMSpdwF0
素材だけじゃなくて形状とか値段とかある程度吟味して、自分で多少理解してから聞けば良いものを
横着して何でも教えてもらおうなんて態度でいるからそんな言葉を吐かれるんだろう。
413ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 21:25:14 ID:arekXYbm0
>>411
おまえ、滑稽だなw
414ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 21:57:02 ID:wKCEgYOi0
>>413
おまえほどじゃないよw
415409:2006/01/12(木) 22:24:55 ID:EFB5eQnB0
>>412
411は当方ではありません。
荒らして申し訳ありませんでした。
416ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 23:30:41 ID:Tdl5bmgO0
>>409
南部鉄の分厚い鋳鉄は
肉厚なので熱のあたりが均一でやわらかい
ステーキやハンバーグはこれで焼くとウマいと思う
ちなみに、あおって使ったりしませんよ

野菜炒めのように、わしわしかき混ぜて短時間で調理するものは中華鍋がむいてる
417ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 02:08:06 ID:l8RWiqiL0
鉄は金属性のヘラとかでガシガシ
こすっても炒めても問題ないの?
フッ素加工とかは駄目だと思うから
やっぱり鉄がいいのかな〜
418ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 07:13:06 ID:u3X6oH/70
>>417
鉄の耐久性はガチ。
スチールたわしだろうが何だろうがどんとこい。
419ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 18:46:21 ID:U7CWKxBz0
最初は鉄パンに傷がつくのが心配で竹製のヘラを使っていたが、チャーハン作る時
とか固まりかけた卵をこそげ落とすのに金属製のお玉を使うようになり、以後傷なんて
気にならなくなった。
420ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 19:05:55 ID:swFvZaUs0
使い込めば、そのうち卵もくっつかなくなるよ。
421ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 03:18:29 ID:Jp+m7Opo0
鉄のフライパンをネットで探しているうちに
ガラス制のフライパンを見つけました
ガラスってつるつるしてるし、何となくこびり付かずに
出来そうな予感もするんだけど、実際どうだろう?
オムレツとかつるんと出来そうなイメージはあるんだけど。
422ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 03:26:04 ID:SrNJNWUI0
鉄のように油に馴染む訳でもなければテフロンのようにくっ付きにくい訳でもないとかそうじゃないとか
423ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 05:26:49 ID:IGexrYEQ0
ハンズセレクトの鉄フライパンとリバーライトの鉄フライパンの
違いは焼きをしているかどうかの違いだけなのですか?

鉄フライパンの購入考えていて気になったので色々と
検索かけてみたのですが答えがでてこなかったので
教えていただけるとありがたいです。
424ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 10:44:31 ID:Gu8ibHXw0
ハンズセレクトの鉄パンを知りませんが
リバーライトからも空焼き済みパン売ってますよ
425ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 22:18:40 ID:yc90sKk40
いやー久しぶりにココに来たら誰もいね〜。
>>23辺りでスキレットを煽るのをトライしてた者です。
買いました。プロロジック12インチ。
コレくらいでしたらスキレットで煽りながら炒め物できますよ〜
いい買い物しました。
426ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 02:43:45 ID:bXzfk2Wp0
>>422
そうなんだ、、、サンクスです

鉄のフライパンに油が馴染むってどういうことなんだろう
鉄のフライパンは、洗わない主義みたいな人がいたけど
自分もそうしてみようかな、油を含ませた紙せふき取って
さっとお湯洗いだっけ?そんな人いる?
427ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 06:06:16 ID:1Dfy6lak0
俺は普通に洗ってから使うよ。きっちゃねえ。
428ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 11:31:51 ID:k9bsFSSv0
ル・クルーゼのフライパンは鋳物らしいけど、鉄とは違うのかな。
429ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 14:25:05 ID:bXzfk2Wp0
>>427
普通に洗うって洗剤つけて、スポンジの堅いほうでゴシゴシみたいに?
まぁふっと加工とかが取れちゃうとかいうものでもないから
ゴシゴシやっちゃってもいいのかな、こびり付いた時は湯だけじゃ
どうにもならんもんね、やっぱ普通に洗うか、、、
430ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 14:53:25 ID:JjNxcApv0
洗剤付けて金束子でゴシゴシ洗ってるよ。
使い始めの鉄パンは、洗ったあと火に掛けて水気とばすけど
慣らしたパンはそのまんま壁に掛けておいたって錆やしねーし。

鋳物パンは洗剤は使わないけど、湯と金束子でしっかり洗う。
「油を含ませた紙せふき取って」なんてのは外側の話じゃないの?
431ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 15:25:20 ID:q4W1BG+s0
ミルクパンでおすすめのブランドってありますか?
432ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 22:48:47 ID:FrLFbFFn0
双葉のフライパン購入した。エンボスの隙間の汚れって何でとってる?
433ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 23:08:39 ID:x/UHWXyZ0
たわしでゴシゴシやれば取れますよ
焦げ付きだったらお湯を煮立たせれば取れやすくなるし。
434ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 02:02:11 ID:uZqDfnOT0
>>430
レスサンクスです
鉄のフライパンって外側も手入れしてる人多いのかな
ざっと水で洗う程度が大半の鍋類の洗い方だなぁ
フライパンを洗い終わったら火にかけて水を飛ばって
どのくらいやったらいいのかよくわからんです
あんまりやりすぎても良くないよね?水気が引く程度かな、難しい

あと、うちのフッ素加工のフライパンも、親は洗った後
乾煎りしてるんだけど、意味あるのかな、というか悪くないかな
435ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 06:58:35 ID:yH9uXKNo0
外はガビガビにならんようにさえすれば特に何もせんでいいのでは。
436ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 01:00:38 ID:H01Lmss00
あんまり裏は汚れないよね。

みんないくらくらいの鉄のフライパン使ってんの?
437ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 01:05:03 ID:6hwAKfMZ0
ダイエーのセールで買った980円の。
438ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 01:20:32 ID:H01Lmss00
安いな、値段ど同時に使い心地に書いてくれるとありがたい。
439ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 01:26:55 ID:6hwAKfMZ0
>>438
じゃ。
厚みは2ミリくらい。柄は木製。表面にくっつかないように直径1.5ミリくらいの球状の凹凸が一面にあります。
重くはないです。上物だと思います。
440ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 01:28:28 ID:6hwAKfMZ0
直径は28センチです。
441ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 02:32:15 ID:9QLsxgV60
>>436
俺は2000円ぐらいの柄も鉄でできた昔ながらの形の奴。26cm。
ただし底厚2.3mmなので少々重い。
重くて振りにくいが熱持ちもあってまあ使いやすいよ。頑丈だし。
442ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 20:58:43 ID:PWUwuoPs0
調理師見習の者です みなさんフライパン裁き?はどうやって覚えました?
よく雑巾のせて練習してるのドラマとかで見ましたが?よろしくです
443ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 21:42:56 ID:qnv/FV6j0
オムレツの時は納得するまで毎日作り続けた
だんだん張り付かなくなったし、使い方も覚えれた
家庭で得られるガス火力で最適な使い方
条件が業務とかなり違うから、毎日習得したいテーマを作り続けるしかない
代用品でやると変なクセがつく気がする
444ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 21:45:05 ID:PWUwuoPs0
>>443
やはり努力されてるんですね サンクスです
445ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 00:40:52 ID:qEqiG18m0
来年度から1人暮らしだから、しばらくはフライパンの練習期間に充てよう。
オムレツ&ライス、チャーハンに野菜炒め──生野菜も食べないと。
446ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 01:11:38 ID:3UiEfDfn0
炒飯は中華鍋でね。
447ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 01:29:15 ID:B/suUgl+0
調理師見習なら先輩とかに聞いた方が良くない?
盗んで覚えろ馬鹿野郎とぶん殴られる職場でもないだろうし。
448ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 07:34:09 ID:TtZUgKLY0
>>445
大きい冷蔵庫買うためにバイトしたほうがいい
予想より二回り大きいものを買うといいぞ
449ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 19:55:39 ID:6uZPSz0U0
ダイソーで100スキかったわけだけど、なんかフッ素加工してあるっぽい。
100均だから下手に加工してあると逆に怖いよwヘンなもんでてこないかな・・・
450ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 20:29:02 ID:P2JbzyiB0
>>449
取り敢えず、自分は生きてるから大丈夫かと・・
冷蔵庫にも入れても錆びないから意外と便利かも。
451ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 00:05:21 ID:ZjhjFTgL0
>>449 俺は果敢にもフッ素加工を剥がそうと空焼きして熱しまくったが効果が無く、
サンドペーパで擦りまくったがかなりがっちり食いついてて諦めた。去年の話。
セリアの100スキならフッ素加工はなかったはず。
452ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 11:36:14 ID:gpbnZOA30
フッ素はやばいときくぞ。
今は弊害がなくても何年もしてから出て来るかも。
どうせ長く使うんだからもうちょっといいやつ買ったほうがいいのでは。
453ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 14:14:31 ID:zC9Gq3rv0
でもさ、あんなに小さくて毎日使う訳じゃないから気にしてない。
100スキのディープとか言うのも持ってるしね。
弁当のおかず作るのに重宝しそう。
454ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 15:27:29 ID:w27NPviK0
フッ素が危ないとかアルミが危ないとか、いろんな意味を含めて
一番無難なのは、フッ素加工とか何も加工のされてない
鉄フライパンってことでいいかな?いちお無難なとこで生きたい
鉄って取りすぎも良くないって聞いたけど、俺あんまり鉄分の
多い食事してないような気がするし、その辺はいいか
鉄のフライパンで鉄分ってどのくらい取れるんだろう、ほんのわずかかな
455ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 17:52:54 ID:rD09Ncnv0
>>450
シーズニングとかしましたか?
>>451
まったく無知な質問でスマソ。
フッ素加工があるかどうかってどこら辺で分かるの?
456ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 18:21:17 ID:hOIDZJfC0
フッ素ハミガキに入ってるし、水道水にも入ってる。
457ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 18:32:59 ID:qlyPshBr0
456の無知っぷりには只々呆れるしかないな。。。
458ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 21:20:46 ID:MB7CiKkE0
30cmの料理人御用達と書かれた北京鉄鍋購入しました。
最初に防錆剤・ツヤ剤を熱してクレンザーに鉄タワシで磨いて取り除けとあったので、
30分ぐらいかけて全体が青白くなるまで熱しました。
そして、クレンザー+鉄タワシで、もう恨みを晴らすかのように擦りまくりました。
そして料理初挑戦。カニ玉です。
うちのコンロは火力が強いのですが思った以上に早く熱せられてもくもくと煙が。
そこに投入して掻きまぜて作ってたんですが、見事に焦げ付きました。


これは、私が鉄タワシで擦りすぎたのが原因なんでしょうか(TдT)ビエーン
459ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 21:24:30 ID:zC9Gq3rv0
>>455
表面加工してあるので、油を馴染ませて
直ぐ使いました。
もろに鉄のやつはシーズニングしました。
460459:2006/01/20(金) 21:25:40 ID:zC9Gq3rv0
補足だけど、買った時に加工してあると書いてあった。
461ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 21:30:32 ID:fBBeXVli0
>>458
「油返し」をぐぐってみなさい。
オチャオチャと声を出すヤツは関係ないからな。
462ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 21:36:57 ID:rD09Ncnv0
>>459
d
そっか、明日なんか作ってみます。

それと、フッ素加工については、「がっちり食いついてて」とか書いてあったので、
なんか目に見えて違うのかと思いまして。
463ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 14:29:43 ID:d1hWkdMp0
野菜炒めは上手くいくんだけど、肉はどうしてもくっついちゃう・・・
まだ油が十分に馴染んでないのかな。
それとも鉄のフライパンは油多く使わないといけないのか。
464ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 15:11:17 ID:1aLfPOVn0
>>焼き色がつくまでほっといてますか?
中途半端だとくっつくよ。
465ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 15:11:58 ID:1aLfPOVn0
アンカー忘れた>>463さんへのレスです。
466ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 16:44:20 ID:sixmrIh/0
鉄のフライパンは、「油が馴染む」ではなく、
「油が馴染みやすくなる」が正解。
それを理解していないとなかなか育たない。
鋳物の場合は別だけどな。
467ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 22:25:51 ID:n1pqO6SD0
>>466
どういう状態が馴染みやすい状態なの?
468ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 00:36:25 ID:4/vwLUdXO
『油が焦げる』状態ってどんな状態ですか??
どこから油が焦げるんでしょうか???
469ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 00:51:59 ID:9kYUn/ug0
少量の油を熱しすぎると焼きついて、ベトベトに付着した部分が焦げる。
470ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 09:12:18 ID:aAnmODd20
フライパン表面に、0.5mm大の白い小さなくぼみが数個できてます。
これってなんですかね?
471エンボス:2006/01/22(日) 11:22:37 ID:lzwNPWV40
>>463
表面温度が低い
472ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 11:27:34 ID:gN/4WTLL0
>>458
普通に油が馴染んでなかったんじゃない?
最初のうちは多すぎるくらい油入れるとうまくいくよ。
使ってればそのうちに鍋の中で蟹玉が躍るくらいに
くっつかなくなる。
473463:2006/01/22(日) 12:02:35 ID:rufFoYrJ0
レスくださった方ありがとうございます。
上手く使いこなせるようにがんばります。
474ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 00:59:50 ID:HW8q5QHX0
最初の防錆塗料って焼き切るより荒めの紙やすりで削ったほうが確実じゃない?
475ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 09:30:06 ID:YUWA4JlV0
>>472
蟹玉がおどるくらいになるには
どのくらい時間的に(使用回数的に)かかるもんなの?
476ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 09:59:57 ID:8BTvkY8p0
使ってる鍋の質にも因るし、
何を作ったかも関係してくるし
使った後の手入れは、使う前の準備でも変わるし
一概にどうとは言えないよ。

それに、それが解ったところでやることは変わらないんだから
普通に使ってればいいんだよ。
そのうち気が付いたら鍋の中で踊ってるよ。
477ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 02:06:25 ID:tsUiezpa0
鉄のフライパンを使って、パスタを炒めても平気?
あらかじめ具を炒めたところに茹で上がったパスタを投入するような。
478ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 02:15:54 ID:j565/A1w0
俺は鉄のフライパンでトマトソース作ってから
茹であがったパスタ突っ込んで軽く水気飛ばしてる。
479ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 12:17:03 ID:ZbUFIC5X0
>>477
パスタ専門店でも鉄のフライパンでやっているところがあるよ
480ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 18:26:10 ID:fK6o2RVw0
家の鉄フライパンは30年近く使用してる
これしか使えないし、一番上手に作ってくれる
481ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 18:57:40 ID:yutvnnKuO
テフロンのフライパンが禿げてきたから、
この機会に鉄のフライパンデビューするお
482ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 20:23:34 ID:k1uFkQNO0
鉄は良いね。
うちも古い物で11年になりますよ。
益々、使いやすくなってます。
483ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 21:12:39 ID:8unxM0320
ひっくり返したりするものは気を遣ったほうがいいのかな?
丸みのある木製のものとか。
484458 です:2006/01/24(火) 23:04:53 ID:T0OkSQjW0
やっぱりダメです・・・
紙ヤスリで削ってみたんですが(#1000)ますますダメになっていってる気がします・・・。
今日焼きソバ作ったんですが、使い切ったテフロン加工並に焦げ付きます。
再度紙ヤスリで念入りに擦り目玉焼きを試しに作ったら、開始10秒で焦げ付きました。
中華なべが悪いんでしょうか・・・?ううう
485ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 23:35:49 ID:DFpOyFBQ0
焼きそばと言うか麺は相当油多くないとくっ付くよ。
486ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 23:42:06 ID:k1uFkQNO0
少しくらいは気にしないけどな。
でも、焦げ付くって火加減とか手際もあるんじゃないかな?
焼きそばって意外とくっつくよ。
プロの人は違うだろうけどね。
487補足:2006/01/24(火) 23:43:07 ID:k1uFkQNO0
さすがに、目玉焼きは焦げ付かないよ。
488ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 23:55:11 ID:vZqidHNv0
>>484
ぐぐってみた
鉄のフライパンを焦げ付かせないで使う方法
ttp://www.furaipan.com/kikaku/shitumon/qa56.html
489ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 00:00:04 ID:7QFZWcv50
何故そんなに焦げ付き易いものばっかり作るんだろう。。。
490ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 00:13:15 ID:M+cEydvS0
焼いた中華鍋に布とか油引きで薄ーく油塗って
すぐさま鍋の裏から水ブッかけると、とりあえず
簡易な膜は付くぞ。
荒療治っぽいが。
491ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 01:33:11 ID:wKTKjrcy0
基本は皆さん良くご存知のようで。
結局は自分で勘を掴んで火を征すしかないようですな。
油の量もね。
492484:2006/01/25(水) 12:46:39 ID:0A2BY/Up0
>>488
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
ほんのちょっとだけ、鍋の中で滑るようになってきました!
まだ豚肉を中火で炒めるだけで張り付きそうになるけど、野菜炒めぐらいならギリギリ出来る様になりました。
>>485-486
麺系h亜難しいんですね・・・

強火が自慢のうちなのに強火が使えないのが残念です・・・・・
493ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 14:42:16 ID:JUjRcZWO0
強火だとビジュアル的にいかにもおいしくできそうだけど
強けりゃうまくなるというもんじゃないよ。ほどほどが重要。

中華料理屋は商売だからでかい鍋で大量に炒めるし
油の使用量も半端じゃない。
494ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 14:52:17 ID:9lpHhsY/0
最初はクズ野菜を炒めるといいんでなかったか?
495ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 14:55:42 ID:kJKf4x7c0
鉄フライパンが育つまでは、ひたすら油返ししてりゃ、そのうち育つよ
後、洗うのは熱いお湯と亀の子タワシで
496ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 17:48:31 ID:dfFeJvn40
>>454
鉄はとりすぎるとヤバイ。
血中濃度が濃くなりすぎて血栓とかできやすくなる。
さらに活性酸素と結びついて酸化すると血管細胞も破壊される。





などというデマは置いておいて、鉄フライパンで摂れる鉄分なんてプラシーボ程度だよ。
497ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 21:14:41 ID:wKTKjrcy0
あくまでも摂り過ぎね。
血液検査を毎年やりましょう。
498ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 21:15:16 ID:wKTKjrcy0
などと言うデマですから。
499ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 23:39:06 ID:58fN8IPgO
【油返し】ってなんですか?
さっきのサイトで空焼きから油を3分の2までそそいで弱火で5分までやりましたが
それとはまた違うんですか?
もう油焦がしたくないので詳しいやり方教えてください
500ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 23:46:09 ID:DDyo7A0O0
ぐぐれ。

妖怪じゃないぞ。
501ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 04:39:48 ID:4lZm9IQE0
>478
>479
おおう、鉄でもいいんですね。洗剤を使わずに洗うのと、水分がとびやすい印象があるのが
ちょいと気になってましたが…。
安心しました。ありがとうございます。
502ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 06:11:30 ID:k192oMbo0
別に洗剤で洗ったってそうそう錆びないと思うけど。
503ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 08:54:09 ID:uqAxi6i70
ずいぶん昔に使い込まれて真っ黒になったフライパンがここでUPされてたけど
何でここの人は少々こげたたくらいで大騒ぎするんだろう?
504ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 10:06:09 ID:JjAYRYERO
>>503は鉄のフライパン使ってないだろ?
一度焦げたら焦げ癖がついて料理なんかまともに作れなくなるぞ
使ってないのに偉そうなこと言うなよ、な?
505ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 12:47:25 ID:T2rXAkcx0
鉄の摂りすぎが悪いのはデマでなく本当だが、
それは鉄のフライパンを使っているから取れるような量じゃない。
鉄欠乏性貧血に対して鉄剤の与えすぎとか、多量輸血とかが問題。
506ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 18:22:20 ID:PzOYov1h0
>>503-504
それは黒く作ってあるタイプだと思われ
最近は内部まで黒いのは見なくなったけどまだ作ってるのかな?
507ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 18:32:13 ID:IxrqhFaj0
と言うか売ってる鉄フライパンの大半は最初っから黒くない?
508ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 14:34:34 ID:YPs55zR20
過去スレ読んでやっとここまで辿り着きました。

うちは無印の中華鍋(北京鍋)とフライパンをもう10年使ってます。
取説無くしてわからないんだけど、これって厚みは何ミリなんだろう?
軽くて扱いやすいし、表も裏もぴかぴかに黒光りしていい具合に育ってます。

10年目にしてようやく鉄のフライパンの扱いにも慣れて来たので、
きのう次世代選手として新しくリバーライトのオムレツパンと玉子焼き器を買いました。
まだ届いてないけど、無印のと使い比べるのが楽しみ。
いままで鉄製とテフロン加工と併用して使ってたけど、
テフロンはやっぱり寿命が短すぎるし、これからは鉄一筋でいきます!
509ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 19:17:05 ID:Urz1mgWK0
鉄のフライパンは大抵が1.6mmだよ。
軽いのならそれで間違いないかと。
510ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 19:39:43 ID:r6molHRa0
> 大抵が1.6mmだよ。
平パンはね。

中華鍋だと1.2mmが標準。
511ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 21:43:33 ID:VK8Mu4XK0
ノギスで簡単に測れるよ。
512ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 21:52:41 ID:g3KhKJDx0
民さん、君はノギスのようなひとだ……
513ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 14:48:41 ID:4yq1DGh3O
あげる
514ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 19:59:38 ID:MdYoEeRU0
伊藤 左千夫
515ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 12:26:35 ID:sIPDniMs0
塗料のテカリを、テカテカしてるものは全てテフロンだと勘違いして
約一年間、親がくれた鉄製中華なべを空焼きもせずに
使ってた・・・・・orz

 焦げ付きはない。今では反省してる。
516ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 20:04:10 ID:f+jmsBjU0
私が母にプレゼントしたリバーライトのフライパンも焼き切らずに5年くらい経つ。
未だに若干塗料が残っているように見える。裏側の錆もろともサンドペーパーで
始末すべきか…
517ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 20:41:26 ID:XSb2iLqP0
自分も以前知らずに塗料のまま調理してた。
おかしな匂いがする訳だ。
塗料の残りは微妙にあったみたい。
引越しの時にサヨウナラしたけど、今思えば
もっと大事に使えば良かった。
それを教訓に、今のスキレットは10年愛用してる。
この先もずっと使っていきます。
518ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 23:04:06 ID:9A9Is/3M0
>516
リバーライトって塗料が無いんじゃなかったっけ。
その代わりビニールでぴっちり包まれて。
519ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 23:50:39 ID:6ciieX/L0
近々IHにする予定です。こちらに
ttp://www.kyoto-wel.com/item/IS81479N00770.html
>このから焼きの時はI・Hでされると底が変形する恐れが
>ありますので、使い始めは避けてください
とあるのですが、
IHで鉄は使えても、このように不都合な面が出てくるのでしょうか。
IHでから焼きはできないのですか?
520516:2006/02/05(日) 00:28:19 ID:n2KXMITL0
>>518 調べてみた。
>リバーライトのフライパンの錆止め塗膜は、手ではがすことができる仕様になっています。
>ですので塗膜を焼き切る必要はなく、即、空焼きの作業へと入っていただくことができます。
>効率よく最初の空焼き作業ができます。コーティングを焼かないので、煙もあまりでません。
私がプレゼントした当時は空焼きやらの知識が無く、母に「ちょっとこれ変色してるけど大丈夫なの?」
とか聞かれましたw私もそろそろ1人暮らしに突入するので、オムレツ&その他用にリバーライトの
手頃な大きさのフライパンを買い、現在家にある100スキや中華鍋と共に鉄モノを満喫します。
521ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 00:31:39 ID:MS8mY8X30
>>519
ビルトインタイプのヤツだと奥側の小さいのはラジエントヒータの場合が
多いのでそこで空焼きするとか。
522ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 01:25:28 ID:i3YHv1gf0
鉄分たっぷりとれて、健康にも良いしね。
鉄フライパン使いだしてから
けがしたりすると、血が鉄の匂いするようになった。
523ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 03:12:16 ID:NPa01LHr0
テフロン使いの妹は鉄不足と血液検査で言われた。
鉄の調理器具をせっせと使ってる私は血液の鉄分は申し分無いと言われた。
食は毎日のことだから、選ぶ調理器具も大切なことだね。
524ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 11:45:12 ID:e5y61XEu0
一人暮らし用にリバーライトのフライパンを
買おうと思ってるんですがオムレツパンかマイティパンかで迷ってます。
いろいろな用途に使う場合どちらがいいでしょうか?
またサイズはどれがいいですか?
525ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 11:50:33 ID:Z0d1aQNN0
マイティパンは中華なべの感覚。
ハンバーグや餃子を焼くのには向いていない。
フライパンで揚げ物も出来るしチャーハンも1人分ならできると思うよ
サイズはオムレツパンだったら26センチぐらいが標準サイズだと思いますよ
526ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 13:46:20 ID:8ncPwlTE0
細かくサイズがあるから迷っちゃうよね。
527524:2006/02/05(日) 15:56:36 ID:e5y61XEu0
dクス
528ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 09:11:12 ID:1hX+5PgJ0
餃子で、仕上がりに焼きムラが出来る、という事は、どういう理由が考えられますか?

フライパンの底が平らじゃないんでしょうか?
五徳もガタガタしてるから、五徳の悪さもあるんでしょうか?

529ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 09:52:05 ID:Rn9VjvRP0
円形の焼きムラならパンの薄さと火力の問題だが、
右半分が焦げるとか下側に焼き色が付かないとかなら
一番考えられるのは、バーナーヘッドの詰まりや精度の悪さによる火力の不均一さだな。
詰まってるわけじゃないのに炎に偏りが出来るヘボいバーナー使ってるなら
@焼き最中にパンを回す
Aとにかく厚めのパンを使う
BHeatDiffuserなどを使う
とかかな。
530ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 10:40:45 ID:FQ0rS1b40
>>522
妄想乙w
531ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 22:59:38 ID:LSmsoccK0
>>529

> 右半分が焦げるとか下側に焼き色が付かないとかなら

まさにそれです!
上の一部が焼き色が付きません。
安物のコンロだからですかね・・・・
532ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 00:37:34 ID:XAn+lROxO
彩パンって可愛いね!
533519:2006/02/07(火) 23:16:04 ID:6FvF11GW0
>>521
レス頂きありがとうございました。
他にも問い合わせる事があったので販売しているサイト(>>519とは別)に聞いてみました。

空焼きの場合、熱を入れる時間が長いことと、フライパンの中に
食材が入っていないため、フライパンに大変強い負荷がかかります。
IHでの空焼きは、できません。間違いなく歪みを生じます。

また、オムレツパンの場合、肉厚が、1.6mmと、鉄のフライパンとしては、
そこそこの厚みを持っておりますが、調理に関しても、IHでのご使用は、
お奨めしておりません。(IHに使うとなると、肉厚が足りません。)
IHの場合には、ザ・オムレツが良いと思います。
このザ・オムレツも、やはり、IHでは空焼きができません。
調理に関しては、最初の十分な加熱を、IHの温度を低めにして、時間をかけて
熱していただくことが大事です。相当肉厚のフライパンですが、急激に高い温度で
始めると、歪みの原因となります。

・・鋳鉄のフライパンはIHでも大丈夫そうですが、重そうなので二の足を踏んでいます。
IHを使ってらっしゃる方はどんなものを使っていますか?
534ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 23:24:47 ID:7yzdxZWb0
>>533
あくまで鉄に拘るのなら
http://www.tokyu-hands.co.jp/select_kit_04.htm
みたいなヤツかなぁ。
535ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 01:24:28 ID:RXNJ//UL0
>>533
最初の慣らし作業は、カセットコンロでやったらどうかな?
調理には慣らし終えた状態で、IH使うと良いんじゃないかな?

余談だけど、鉄での調理は病み付きになるね。
今日も美味しい料理作ったよ。
536ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 14:21:46 ID:2eB82dlL0
ありがとうございます。
から焼き不要のフライパンはいくつか見つけました。
ただ、フライパン倶楽部で見たのですが、

200VのIHはフライパン泣かせの熱源です。
電磁調理器は火加減の調節が難しく弱火での調理が思うようにいかない場合が多いです。
一番良く利用される素材の鉄等が使えない事はないですが変形が生じやすいです。
電磁調理器の構造上、お鍋の側面に熱が逃げず、底面しかも中央部に熱が集中します。
その結果、温度差が生じることにより鍋底面が外に膨らむことがありえます。
内面は窪んでその部分に油が溜まったり電磁調理器の上で多少カタカタと安定が悪くなります。

このことが気にかかっています。大事に長く使いたいので・・
そんなに変形してしまうものなのでしょうか。
こちらにはIH使用の方はいらっしゃらないですか?
537ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 16:07:11 ID:VbOrzr2t0
結局、IH対応の器具(フライパンや鍋ね)の熟成が進まないウチに、電力会社側がある意味『見切り発車』
しちゃった状況ですね、今は。
それに乗っかった電磁調理器メーカーの責任もあるし。。。
まだまだ『コレッ!』て商品は無いと思うけど、その中でも中尾アルミ製作所のフライパンはイィんじゃない?

538ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 21:36:06 ID:PiF2VHnA0
IHに良いのは炊飯鍋,てんぷら鍋,(半)寸胴鍋,外輪鍋などがあると思う。
何にでも適してるとは思わないけど臨機応変に使いこなせればずっと作業は楽になるのではないかなと。
539ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 09:19:29 ID:hnw4ZhfS0
将来的には、ビルトインのIHじゃなくて、据え置き型IHと炭の七輪にしたい。
なんだかんだと料理に凝るよりか、普通に炭で焼いた方が旨いし。
油の摂取過剰も防げる
540ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 13:10:56 ID:liHIAvPH0
換気扇すごいの付けないとね。
541ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 00:10:49 ID:E4jAYXv40
俺の上司の家、1億だって。土地は持ってるから上物だけでね。囲炉裏もあるって。
542536:2006/02/11(土) 00:35:14 ID:61c3V7f10
遅くなってしまいましたが、ありがとうございました。
IHと鉄板のフライパンの相性については、サイトごとに判断が分かれるようです。
同じ商品でも、あまりおすすめしない雰囲気の所もあれば、
IH用にから焼きして販売している所があったり。
とりあえず、鋳鉄は比較的大丈夫そうなので、それをメインに、
>>534のような物も試してみたいと思っております。
543ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 20:42:21 ID:/zkK5b4G0
はじめまして。
おいしいトンテキが作りたくて鉄のフライパンを買いたいと考えてます。

今のところ候補としては
・山田工業所
・島本製作所
を考えていますが他にお勧めなのはありますか?

山田は北京鍋を愛用している。島本はお店で見かけるってぐらいの知識しかありません。
544ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 22:42:04 ID:C53WINfr0
スキレット
545ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 23:05:12 ID:B/ZsK/Wj0
内側は問題ないんだけど
外側に赤錆が出来ちゃいます。
どうしたらよいでしょうか?
546ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 03:01:03 ID:ELbhJbGl0
>543
岩鋳のフライパンもいいよ。重いけど。
蓋付き24cm使ってます。ステーキが美味しく焼ける。
547ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 03:05:01 ID:FaD0DRRf0
600円くらいの安物を買ってテフロンが剥げてきたら
ワザと空焚きして全部ハガス
後は鉄のスキット同様 シーズニングをしたら焦げ付かずにずっと使える
普通のスキレットより軽くて扱いやすい

ロッジも持ってるけど今は使っていない
548ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 09:37:27 ID:Y+6RMqxX0
>>547
>ワザと空焚きして全部ハガス

テフロンだからこのとき、ものすごい有害物質が
出ていそうだね。
549ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 10:25:09 ID:t4CiNzTJ0
>>545
錆をガリガリと全部剥がしてから薄く油でも塗っとく。
550ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 11:01:03 ID:k0vObhF90
フライパンの購入を考えてるのですが
一人暮らしなら何センチ位がいいのですか?

今は18cmの購入を考えています
この位の大きさがあればチャーハンとかも作れますか?
551ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 12:40:31 ID:8NqWFOlf0
>>550
炒飯作るなら少なくとも24〜26cmは欲しい。
料理したことないのかな?ママンに見立ててもらおう。
552ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 15:11:04 ID:t8DD+bRf0
26cmは最低欲しいところ。

テフロン剥がすくらいなら、アルミパン買ったほうが良いんじゃないかね?
うちはアルミパンの出番のほうがスキレットのお陰でないわ。
553ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 15:58:04 ID:LPG8YonW0
リバーライトのマイティパン26cm
http://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/ribaaraito/big78.html
を一人暮らし用に買おうと思う。
炒め鍋っぽいけど揚げ物は深さ7cmあるし
焼き物でも大丈夫だよね?
ギョーザ何個くらい一度に焼けるかな・・・。
554ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 19:05:22 ID:amJoTVwH0
>>547
ウソっぽい内容だな

たぶん買ってもいないんだろうw
555ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 22:38:10 ID:pef0oSI30
>>547
マルチだから釣られんな
556検討中:2006/02/14(火) 15:11:19 ID:swWtPdbe0
初心者です。
リバーライトのフライパンと表示されているのですが
これは本当にリバーライトのものなのでしょうか?
ご意見お願いします。

http://www.rakuten.co.jp/pancup/599883/694962/
557ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 16:08:08 ID:Fqwuzcgq0
>>556
思いっきりエスエス(株式会社 島本製作所)と書いてあるね。
リバーライトとは全く違うんじゃない?
558543:2006/02/14(火) 16:24:56 ID:gVyudy7d0
レスありがとうございます。

鋳鉄の方が鍛造よりも料理に向いてるんですか?
南部鉄のすき焼き鍋があるんですが、すき焼き以外では餃子焼くぐらいで・・・
フライパンみたいな一般的な調理器具って認識はありませんでした。

中華鍋みたいに育てていくつもりだったんで、スキレットは考えていませんでした。
559ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 17:09:20 ID:jK5YVb2D0
ステーキやら揚げ物やらと色々役に立つと思うよ。
560検討中:2006/02/14(火) 17:20:53 ID:swWtPdbe0
>ぱくぱく名無しさん
そうですよね。なんか変だと思ったんです。
ご意見ありがとうございます。
561ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 22:21:57 ID:bUAsbsvi0
このスレで「鉄+ガス」のおいしさを知り、焦げ付かすこともなく順調に使っています。
さらに欲が出て、食卓でお好み焼き・焼きそば・焼肉などをするのにも
「ガス+鉄」でできればベストなぁと、考えだしたのですが、
世間的に卓上IHやホットプレートの波におされて、情報がありません。
調理家電板もみました。

ここのみなさんは卓上一口コンロで鉄フライパン使用していらっしるのでしょうか?
4人家族なので、それなりの大きさも欲しいのです。
オススメがあったらお願いします。
562ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 23:01:10 ID:IeuhiGbE0
フライパンではないのですが、特注品も作ってくれるようです・・・
青山製作所 ttp://www.biwa.ne.jp/~aoyamass/
563検討中:2006/02/15(水) 07:22:38 ID:8l//ltc+0
エスエスってフライパンメーカーとしてはどうなのでしょうか。
皆さん聞いたことありますか。
564ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 07:31:51 ID:0SiKSjFo0
>>561
4人用だと鉄板・フライパンも結構大きくなり、
普通の卓上コンロだと、ガスボンベ部への輻射熱も大きくなるので止めた方がいい。
特に鍋物煮物ではなく焼肉とかの場合はね。
(屋外での使用だが、卓上コンロに大きな鉄板置いてバーベキューしてたらボンベ爆発したという事件あり)

それに五徳に対して大きすぎる鉄板・フライパンを、柄などを支えずに箸でつつくと
ひっくり返す可能性も高い。
(パエリア鍋で焼き肉やってひっくり返した経験ありw)

http://www.bigoak.co.jp/index.cgi?command=ShowGoodsList&CATEGORY_ID=79
一応ガス式のホットプレートもあるんだが、サイズが小さい上にほとんど樹脂加工プレート。
まあ、大きさ的にはボンベ1個の火力じゃこの辺が限界なんだろうし、
ホムセに並ぶフライパンの種類を見れば、メーカーが樹脂加工プレートの製品を作る気持ちも分からなくもないが。

あとはポータブルのガスツーバーナー+鉄板って手だな。これはアウトドア用のが数多く出てるんだけど、
専用ガスボンベだったり、ボンベをコンロの真下にぶら下げるタイプだったりがほとんど。
http://64.233.179.104/search?q=cache:https://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=190426
一番良さそうなのはコレだが、ちょっと古い製品で、在庫持ってる店が少なそうな感じ。
これなら風防外せば大きな鉄板でも安定して使えるだろうけど。
あとは上記のガス式ホットプレートのプレートを鉄板に交換して2つ使うとかな。
なんにしても一般家庭の食卓で、ガスでの鉄板焼きがやりたいって需要が無いんだろう。
業務用ならいくらでもあるんだが、「テーブル一体型+ガス配管工事=ン十万」とかだな。
565ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 07:31:52 ID:iZzgJrLF0
>>558
南部鉄のすき焼き鍋... =当方、フライパンの代わりにしてます。(^д^;)
566ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 07:38:48 ID:tg10k3n20
>>562
鉄板なんて考えても見ませんでした。
家庭でするにはすごく本格的ですね。
60cm幅だと4.5mm厚でも7.35kgと後片付けを思うとツライですが、
理想の大きさなので、これを検討してみます。
(焦げ付かずにできるか、不安ですが)
なんだか見てるだけで、おいしいお好み焼きが出来そうです。
ありがとうございました。
567ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 07:54:01 ID:tg10k3n20
>>564
ガスコンロは
http://www.rinnai.co.jp/product/chubou/tc/sonota/index.html
一番したの一口タイプを使っています。
色々調べて下さったのに、情報後だしで申し訳ありません。
ボンベタイプは買い物と爆発が怖くて・・。
ひとつのカチットタイプのコンセントをガスファンヒーターとガス炊飯器で
抜き差しして使っています。(安全面で心配なんですが)

大きい鉄板に変えるなら、上のサイトのグリルなし2口タイプに変えようかなと
考えています。(カチット抜き差ししていいものなのか、ガスコンロスレに行くつもりです)

>なんにしても一般家庭の食卓で、ガスでの鉄板焼きがやりたいって需要が無いんだろう。
ほんと時代はIHやテフロンなので、逆行してますよね。

でもガスの方が・・・鉄の方が・・・おいしいんじゃぁあああああ。
スレ違いにアドバイスありがとうございました。

568ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 11:18:35 ID:1UVsRSd90
>>563
島本製作所だっけ?
シンプルで安価でとにかく頑丈な、昔ながらのもの凄く普通の鉄のフライパンだよ。
無難っちゃあとことん無難だとは思うけど。
569ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 11:39:21 ID:VnqEPikl0
>>567
収束してしまっている所に申し訳ないが、
食卓の上にそのまま出すのなら鋳物系コンロを使う(買う)ってのはどうか。
(鋳物コンロで検索でも)

プラスして>>562で正方形(か、円形)の鉄板でも特注すれば・・・
570ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 11:39:56 ID:tJw4B40t0
山田って妙に高くね
571ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 13:11:35 ID:0SiKSjFo0
>>570
打ち出しってことを考慮しなければ高いね。
でも打ち出しの中では一番安いくらいじゃねーの?
安いと言ってもものは悪くないし。
572ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 13:47:32 ID:6LDd1CWw0
山田以外の鉄鍋はほとんど総てプレスでしょ。
刃物(鋼)もそうだけど鉄は叩いてこそ。
573ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 14:18:54 ID:gYbxbvc90
>>572
刃物は叩いたから強くなるワケではない
折り返し鍛錬するからいくつもの層を作って強いんですよ
鍛錬すれば炭素量が均一化するけどタダの打ち出しでは何も変わらないのでは?

打ち出しで鉄がどう変わるかは分らないけど、
思い込みが大事ってことですかね〜




574ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 15:11:45 ID:pSiFbas60
うん、思い込みが大事。
フライパンの場合、プレスも打ち出しも変わらないと思いこんでれば、
プレスのパンを「安くて良いもの」と思いこんで、少ない出費で満足する事が出来る。
なまじ打ち出しの良さを知ってると、本当に良いものを求めて、
プレスのパンより大きな出費をしなくてはならなくなる。
といっても元がそんなに高いものじゃないから大したこと無いけど。
575ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 15:54:53 ID:jtktBRTU0
>>574
打ち出しの良さってなに?
576ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 16:14:09 ID:UHA134ez0
リバーライトのザ・オムレツを買いにホームセンターへ

オムレツパン26cmのケヤキモデル 空焼き済みが2180円
ザ・オムレツが取り寄せで4300円
共にさらに1割弱割引があるんですが激しく悩んでいます
だれか背中を押してください
577ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 16:18:12 ID:kui+x/dw0
>>576

>>574から打ち出しの良さを聞いてからでも遅くは無い
早まるな
578576:2006/02/15(水) 16:43:58 ID:UHA134ez0
待ってみます。

山田の北京鍋30cmは1850円で購入
3.2mmのフライパンも出してるらしいんですが、オーブン使わないんで木製グリップのリバーライト狙いです
579ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 16:43:58 ID:tg10k3n20
>>569
鋳物コンロ見てきました。飲食店で見たことあります。
鉄板の重さもさることながら、これも重いですね。
でも火力が強いですね。もう少し検討します。

http://homepage3.nifty.com/~yamashita/event/teppan-s.html
本格的なものが欲しい方に、18900円だそうです。
置き場所がある方に。

>>576
一人暮らしならオムレツパンで、ファミリーならザ・オムレツ&中華鍋(マイティパン)は?
ザ・オムレツはハンバーグや焼き物系が、本当においしくできる(思いけど)
(スキレットぽい、料理好きならザ・オムレツがいいよ)

でも>>574次第では、山田へ乗り換えもありかなw
580ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 16:45:28 ID:tg10k3n20
>>576
ごめん、北京鍋もってるんですね。
じゃ、ザ・オムレツに1票。
581ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 22:20:03 ID:zufqwLzI0
結局 自分がコレと思ったやつを買えばいいじゃね
100円フライパンでも使っていくうちに愛着が湧くものだし
自分が満足してればそれでいいってことだわな
582ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 22:34:09 ID:XzJPy2R00
オムレツってタマゴ何個使うのかな?
3つでやっても、全然御飯を包めなかったんだが・・・
583ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 22:45:09 ID:4BRzWkGs0
ご飯をオムレツの具にするとは贅沢だな。
584ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 22:46:52 ID:zqqthbzQ0
ザ・オムレツは淵の立ち上がりが浅くてあんまり好きじゃないです
普通のオムレツパンが使いやすいですよ
585ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 23:12:20 ID:80Lgmw++0
鉄のフライパンが欲しくてここを見てたんですが
30センチの中華鍋(両手)を買うことに落ち着きそうです。

候補は
山田の打ち出し(1.2ミリ厚)
エンボス(1.2ミリ厚)
リバーライト(1.6ミリ厚)
で迷ってます。

揚げ物にも使いたいんだけど、やっぱり厚いのがいいのかな?
鋳物は長く使えそうだから、打ち出しにも惹かれます。
鉄は初めてなのでエンボスがいいかな、と思ったり…
アドバイスいただけませんか?
586ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 23:39:13 ID:lTo/ivSz0
直感で選べ。
587576:2006/02/16(木) 00:11:14 ID:BaJJBG+y0
スピニング加工のリバーライトは打ち出しとプレスの中間の位置づけなのかな?

中華鍋はじっくり焼くって用途じゃないんで薄い方が良いって聞きます
山田の使ってますが空焼きが大変なのを除けば初心者でも扱いやすいと思いますよ

>>584
オムレツパンは淵がなだらか過ぎてソテーパンとしての用途には向かないかなと
逆に不安点になってしまっています
ロース2枚焼くとキツキツじゃ無いですか?
588ぱくぱく名無しさん:2006/02/16(木) 02:07:32 ID:hsjQGr6Q0
33cmしないオーブン内にはいるフライパンってないアルヨ
ハンバーグ表面だけ焼いてオーブンにいれるとか
やってみたいアルヨ
いつも中まで火通してると、ハンバーグが半分まで小さくなっちまうアルネ
589ぱくぱく名無しさん:2006/02/16(木) 07:51:22 ID:MHvY8ceR0
>>588
うちではこれ使ってる。
ttp://www.rakuten.co.jp/flyingsaucer/569625/460170/460308/

22cm径のやつで、直径+柄の長さ=32cmだな。
でも、ハンバーグは普通に焼いても・・・・・
590ぱくぱく名無しさん:2006/02/16(木) 10:42:21 ID:fXCtl+xX0
小さくなる
591576:2006/02/16(木) 14:41:37 ID:BaJJBG+y0
ザ・オムレツの注文をしてきました@3874円也

先日聞いたときより値段が下がってました♪
592576:2006/02/16(木) 15:13:21 ID:BaJJBG+y0
納期は1週間ほどかかるみたいですが、いまから待ち遠しいです♪
593ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 00:36:00 ID:hSp3OJor0
>>588
お皿に入れてオーブンにいれればよいんじゃない?

ついでに、野菜とソースとチーズを一緒に入れれば
なんかうまそーな気がする。

594ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 00:39:35 ID:hSp3OJor0
>>582
オムライスは普通2〜3個
巻けないなら、普通にオムレツを作ってチキンライスの上にのせ
真ん中を薄く切って横に広げれ
595ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 03:20:23 ID:JHgV7EDs0
ハンバーグです
ありがと 参考にするアルです
596ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 03:53:50 ID:Mi9NGGjs0
>587
中華鍋で厚みが必要と言われるのは多分チャーハン作りのため。
家庭用コンロの火力だとどうしても難しくなるので熱容量の大きいものが好ましいから。
野菜炒めのようにとにかくふりまくる必要があるならやはり軽いほうがいいだろうと思う。
ご自分の腕力とよく相談されると良いかと。
597ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 04:48:17 ID:UbPWUw9i0
>>596
私は585ですが、587さんは>>585なので
私へのレスと思ってもいいですよね?>中華鍋の厚み

検討中は両手鍋なので、振りまくることはないです。
それに腕力にも全く自信はなく
野菜炒めはミトンをはめた左手でガシっと鍋を掴み
ヘラを駆使して野菜の方を踊らせる炒め方です。
ガスコンロは親子バーナーですが
やっぱり重い方がいいかなぁ。
山田に気持ちが傾いてたのですが、迷います。

揚げ物もしようと思っているので
蓄熱性もある程度あった方がいいのかな、と最初思ってたのですが
やっぱりここのみなさんが打ち出しを勧められるからには
打ち出しって熱伝導率がいいんですよね?
598ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 07:42:45 ID:zNzLlUne0
というかフライパンでいいんでない?
一人分なら24cm2.3mmぐらいで。
家庭用コンロの火力と中華鍋はどうしても相性が悪いと思う。
599ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 10:52:48 ID:yhB4cRm60
中華鍋って家庭用コンロの火力では鍋底が平らな方がいい説と
http://www.rakuten.co.jp/fresca/218091/264058/#346924
いや、丸底の方が熱周りがいい説があるんだけど
http://plus1.ctv.co.jp/bangumi/02tue/2004/03/30/03.html

どっちが正解なのかな?
600ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 11:48:39 ID:eHHCaYY80
>>599
どっちも正解だけど。
601ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 16:51:41 ID:QhjIaqTn0
五徳が使えないコンロか、そうでないかって事だと思う
というか最近、五徳がうまく置けないコンロが増えた
コンロにいくつもかぶせて調理ストーブとして使うとかできなくなったよね
602565:2006/02/17(金) 17:15:45 ID:Ddgj4Uie0

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up24231.jpg.html

   ☆
        / ̄|   ☆
       |  |彡   ビシィ
       |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                |
     | ___)   |              ∠  Good Job!
     | ___)   |       ∧__∧     \______
     | ___)   |\___(´・ω・`  )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
603ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 17:32:38 ID:5q/vWK3F0
うちと同じリングだ。
つーかレバーの向きからして火力最大だと思うがなんか弱くないか?
604565:2006/02/17(金) 17:49:05 ID:Ddgj4Uie0
>>603
撮影しやすいように空気弁の調整を...と思ったのですが
失敗だったかも...です(クッキリと写るように弄りました..。
 鋭い炎のイメージにしたかったんですが、、、

因みに、山岡金属工業製の中古品を4年前ぐらいに買いました。
 五徳は千日前道具屋筋の千田で1000円ぐらい?だったと思います。
605ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 17:50:46 ID:odT0KlBl0
底が平らなのはIHの為。山田も底を潰したの作ってますね
かき混ぜやすさのメリットが失われてる気がします
山田は打ち出しなのに下手なプレスより安いので人気があるかと
エスエスはフライパンと違って、中華なべはプレスみたいですね
北京鍋でよければ山田が1.6mm出してるんですが・・・
606ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 18:45:56 ID:4cFtfbuz0
>>597
打ち出している分 熱伝導率は良いと思うよ
ただし微々たる違いでしかない
多分 殆ど意味をなしてないだろう

まあ 思い込みが大事なんです ^^;;



607597:2006/02/17(金) 18:58:17 ID:UbPWUw9i0
>>598
フライパンは持ってるんですが
底が平たいと揚げ物難しいんです。
やっぱりしょせん家庭用コンロでは中華鍋ムリですかね。
中華鍋使いたくて6,000kcalにしたのに…意味なかったかも(´・ω・`)

>>605
北京鍋1.6ミリ、惹かれるのですが
揚げ物してて引っくり返したらどうしようかと。
はいヘタレです。
一応はかまは持ってるんですが(羽釜使いなので)
608ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 20:43:22 ID:XuFoGjtO0
>>607
こういう五徳を買ってくるといいかと
これで北京鍋と固定しているが、倒れたりずれたりしないぞ
ttp://www.uploda.org/uporg315348.jpg
609565:2006/02/17(金) 23:19:02 ID:qG8HGPWR0
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up24263.jpg.html


   ☆
        / ̄|   ☆
       |  |彡   ビシィ
       |  |                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                |
     | ___)   |              ∠  Good Job!
     | ___)   |       ∧__∧   \______
     | ___)   |\___(´・ω・`  )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
610ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 00:12:54 ID:JchXlXJC0
ダイソーの鉄フライパン 22cmをかれこれ2年間愛用してます
普通の方はこれで十分だと思います

タダの鉄のプライパンに3000も5000も出す必要性が感じられません
機能的にも素人には分る筈も無い差しかありませんしね
(もっと言えば機械で測定しない限り感じられない差)
もし差があるとしたら「買うときに気分が良い」とゆうこと位でしょね

ただリバーライト等は機能的にも優れているから高い分だけの価値はあります
ってことでリバーライト 買おうかな〜 ^^
611ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 00:39:11 ID:awtbOb/a0
2.3mmだったり3.2mmだったりである程度大きい奴なら
ただの鉄フライパンでもそれなりの値段するけど。
612ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 01:19:55 ID:/GCZqfrN0
間もなく1人暮らし始めるから、何を揃えるか考えるだけでハアハアできるぜ。現在は
炒め物用に山田が1つと100スキのみ。フライパンはリバーライトにするか岩鋳、ロッジに
するかいっそ全部買うか…(*´Д`*)
613ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 01:35:37 ID:eD0Umwzp0
>>612
100スキって犬の餌にも使えない位 小さいよね〜
セリアの100スキ持ってるけど今は全く使っていない
せいぜいウインナーを焼く時位だね
614ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 01:37:05 ID:eD0Umwzp0
>>611
だから無駄に高いってことだろ
615ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 01:50:04 ID:/GCZqfrN0
>>613 だがそれがいい。目玉焼き1個を作るのにこれほど適しているものはない。
小さいから手入れも楽だし。家にダイソーとセリアのが2つずつ(計4個)あるw
616ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 01:56:01 ID:rl+PVZ4k0
何故?出物屋で揃えようとしないんだい?。廃業した店の品なのが嫌なのか。
 いい品有るぞ...。
617ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 02:49:47 ID:Pbzh3dRY0
ダイソーの片手中華なべはもう売ってないのかな。
両手の物は見付かったんだけど・・・
618ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 02:51:29 ID:eD0Umwzp0
>>616
悪いが中古は使いたくないね
スキレットも鉄のフライパンも自分でサラの状態から育てるのがいいんだよ

しかも倒産した飲食店の払い下げだろ 
使いまわしのコテコテ油が染み付いたフライパンなんて使う気にならない
619ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 03:17:10 ID:iB1BOKQt0
ケンカ腰な人が来た。
620ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 11:04:58 ID:YExIzbXW0
>>617
売ってると思うよ ただしスキレットも鉄フライパンも入荷したらそれっきりで
次にいつ入荷するのかダイソー本部でも分らないらしいです
なのでコマめに足を運んで見つけたら即ゲットするしかありませんよ
意外とねらい目なのがスーパーなどの二階にあるダイソーです
頑張ってください。
621ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 11:10:14 ID:IYp2SwOr0
>>607
>底が平たいと揚げ物難しいんです。
とは、平底は丸底より熱周りが悪いから?

自分は、丸底だと五徳なしでは安定性が悪く揚げ物が恐いので、
平底の中華鍋(山田の)を買った。
あおりやすさや熱周りは、やはり丸底>平底だが、
五徳なしでも安定性を得られる気軽さをとった。
平らな底の面積がそこそこ広いので、フライパンとしても使ってる。
(山田のは空焼き済みのを買ったので、使い始めるのは簡単だった。)

揚げ物の時に蓄熱性を高めるのは、鍋厚を厚くするのではなく
油の量を増やすことでも得られるよ。

>>608
こんな五徳だったら大げさでなくていいな。
これ知ってたら丸底買ってたかも。
622ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 13:46:04 ID:svDjbJqf0
セリアは持ってないけど、ダイソーの100スキで、この前
酔いながら、キャベツよ玉葱を少し、卵2個使ってつまみ作ったよ。
ヤバイかと思ったけど、ちゃんとおさまったよ。
中々あなどれないよ。

でも、最低8インチの大きさないと一人暮しでも用途が限られる。
うちは、一人で10インチ8インチと持ってるが良いよ。

>>612
サイズ違いで色々買うのも楽しそうだ。
623ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 13:47:25 ID:svDjbJqf0
中古の鉄??それは自分も無理かもしんない。
624ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 14:20:50 ID:b5WjUJNK0
>>618
本音?
625ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 16:22:20 ID:Ux3IeKMs0
木柄で28cmで2000円以下の鉄フライパン、何か無いですかね・・・?

近いのは27cmのこれなんだけどもねー・・・
ttp://item.rakuten.co.jp/chubonoie/1224114/
626ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 16:30:11 ID:IT/f4fsx0
>>625
木柄の定番はリバーライト 取り替えられるからこそ意味がある
SA鉄黒皮厚板フライパン買って木柄を自分で作るとか
627ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 17:54:05 ID:b5WjUJNK0

        /''┐                        ,r'┐
  r‐ー---v。,コ ゙l           __,,,,,,,,,,,,,_   .,rrv,,,,,,,] |___、
  ゙ー--,,。,,,,,,,,_、 `゙゚゙"''i、.,r‐‐'''゙゙~`     `~'┐ ヽ,,,_:      .゙ト
        .゙l .|'''''・'" ゙lvv-ー''''''¨゙゙゙゙゙゙゙゙゙フ' .,l゙   :  ̄] 厂゙゙゙゙″
      ._,,,,,,ト .,|           ,,r" ,r″ .,―----7 =ー''''''i、
     ,/^ _,,、 .〔             ,,/゜.,,r″  .゙--ぃ,,,,,,,、, y-一'′
    l゙ .l',,,i´  .ヒ         ,i´ .,i″    .rヘ,   .゙l ゙l
    ゙l,.″,,r'| .|           | .〔      ゙l, .゙l,  ┌-7 ゙l
     ``'''″ .| .|        ゙l、.ヽ,、    .゙l, .゙L "--i、。メ
         ,i´ ,i´        ゚-,,、~'''-i、   .゙L .゙l、
        l" ,メ              ~'ー-,〃   .ヽ .ヽ
           ~″                      ゚ヽ,フ
628ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 19:52:06 ID:b5WjUJNK0

            ▂           ▂            ▄   ▄  ▄  ▄
   ◢░      ▄▀             ▀▄  ░◣      ▌▐▄▀ ▌▐▄▀
  ▐░::                         ░▍
  ▐▓░::           ▄               ░▍
 ▐▓░░::░::         ▀▀▀▀▀▀▀▀      ░▓▍▅  ▅ ▄▄▄▄
  ▐▓▓░░░::░:::                 :::░::░▓▍ ▊  ▋
  ▐▓▓▓░░░::░::░::::: :: ::   ::::░::░░░░░░▓▓▍ ▐▄▌
   ▀█▓▓▓░▓░░::░:::░:::::::░::░░░░░▓░▓▓▓▌ ▄▅▀
http://www.bikkuri-kitchen.com/product_info.php/products_id/3828
http://www.rakuten.co.jp/chuboya/429498/639760/
629ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 13:06:43 ID:PoVFvnhg0
>>606
打ち出しで熱伝導率が変わるのか?
630ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 13:58:44 ID:ts9xTaeb0
打ち出しのメリットは熱伝導率じゃありませんが、何か?
実験してみると微妙に違うらしいが、それこそ思い込みでどうにでもなるレベルの違い。
じゃぁ打ち出しの本当の良さって何?とか言い出すかもしれないけど、
それは自分で使って確かめてみるがよろし。
もちろん打ち出しにメリットなど無いと思い込むのも勝手なので好きにするがよろし。
631ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 16:41:28 ID:N3Q1F4w/0
確かめて実感したんなら
そのことを書いてくれてもいいんだよ>>630
632629:2006/02/20(月) 17:02:21 ID:PoVFvnhg0
>>630
材質同じでも、打ち出しとかの加工方法で熱伝導率が変わるのか?
ってことを言いたかったんだが。

もしそうなら、了解しました。勉強になりました。
違うなら >606 の「打ち出している分 熱伝導率は良いと思うよ」は紛らわしい書き方だな
633ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 20:07:12 ID:rzH8Gh+20
耐久性が強くなるってのは、良く書かれてるね。
本当のところどうか知らないけど。
634ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 20:08:48 ID:rzH8Gh+20
ごめん、アルミ鍋の打ち出しと間違えたよ。
誤爆と思って下さい。
635607:2006/02/20(月) 21:35:41 ID:WkpVcjQ40
>>608
高さの低い五徳いいな〜
私の羽釜用はやっぱり高さがおおげさすぎる…
中華鍋よりもっと丸いからしょうがないんだけど。

>>621
底に角が付いていると、網じゃくしが引っかかるんです。
バジルの葉など薄いものを揚げてるときに
網じゃくしが角に当たると、葉っぱが逃げてしまい揚げ過ぎに…

「揚げ物なら両手鍋」にこだわるのは、事故が恐いからなんですよね。
料理してるときっていくつもの作業を同時進行してるから
例えば揚げ物をしてるときに水道がプシュー!と水漏れしたら
考えるより前に手が伸びると思う。
その時長い取っ手の先に熱い油が入ってるのが恐いんです。
やっぱり揚げ鍋の持ち手はぎりぎり短いのがいい。頭固いのかなw
636ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 22:02:46 ID:rzH8Gh+20
揚げ物は重い鋳鉄にしてる。
中華鍋じゃ五徳ないし、怖い。
637ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 01:45:40 ID:nH/wjWGP0
打ち出しのメリットは思い込みだろ

使ってる人が 
100均で売っている物とは質が違うんだよ と思っていればそれでいいんだよ

実際は変わらんと思うけど・・・
638ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 03:22:22 ID:7f1JPC8+0
100均で売ってるのと違う気はする。
油の馴染みや焦げ付きとか・・・
薄さやサイズなど違いはあるんだろうけど打ち出しで全く焦げ付きが無いんでそう信じてる。
焦げるやつは焦げる。愛着が無いから手入れしないってのもあるけど。
639ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 11:39:25 ID:8cCkI5f20
そもそも「打ち出し」と「鍛錬」を同じと見てるから誤解が生じているのではないかな

日本刀などで行われている「鍛錬」は熱いうちに繰り返し圧をかけて不純物を火花と一緒に飛ばしている
こうすることで炭素量が均一化するのです 
また日本刀の場合は鉄を折り返しながら幾つもの層を作り 尚且つ焼き入れをしているから丈夫なのです

それに対して「打ち出し」は単なる整形と見たほうが良いでしょう
単に叩いて伸ばしているに過ぎない むろん軽くなることもなければ丈夫になることもない
鉄は鉄なので熱伝導率も同じ

ただし上記は特定の製品についての解説ではありません
あくまでも一般論なので誤解のなきようにお願いいたします
640630:2006/02/21(火) 11:58:34 ID:sdVzsFSQ0
>>632
微妙に違うらしいよ。
ただ、詳しいことは解らないので、打ち出しは熱伝導率が良いなんてことは一言も書いてない。
>>606も俺じゃないんで、俺宛てに紛らわしいとか言われてもなんとも…。

打ち出しの良さはやっぱ、s(以下略
641ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 12:03:24 ID:2iXcHRKR0
母親の使っている鉄のフライパン。
黒くてデコボコしていて、汚れて付着しているもののような
気がするんだけど、母親は「それは育った油だ」と言う。
黒くてデコボコしてるのって、汚れだよね?
とった方がいいよね?
642ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 12:18:14 ID:Cz+MAHKn0
>>640
アルミの雪平鍋を叩き出しで製造してるメーカでは
凸凹を付ける事により「強度」と表面積が増えるので「熱伝導的に有利」と言ってる。

で、プレスとは違うって言ってるんだけどプレスでも同じ形状に成形したら一緒だよね。
同一形状にプレスしにくい箇所がある可能性は残るけど。
あと「表面積が増える」というのが、どこを指して言ってるのか判らない。
大よその形状はプレスで再現できるし、微細な凸凹の話かと思いきや
特に面がざらついてるということもない。
643ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 12:44:24 ID:4/7YWZo/0
>>574
>>630
>>640

・・・でいつになったら打ち出しの良さを教えてくれるんだい?
644ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 18:34:48 ID:lFerMQzJ0
>>641
スチールたわしでゴシゴシやっちまえ。
645ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 19:13:13 ID:AELBcCY50

熱伝導、熱容量、比熱については混乱しがちだな
646ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 19:58:39 ID:uBcAtc7k0
>>641
フライパンのことはいいから、かーちゃんを大切にしなされ。
647ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 21:42:23 ID:EWCDg0qQ0
焼ききってから急激に水で冷やすとショックで剥がれるって聞いた
お気に入りのフライパンでやるには抵抗がある方法ですが・・・
648ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 23:51:29 ID:aoAsoBzj0
>>647
100%止めた方がいい
649ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 00:47:13 ID:J3oHaZs90
>>647
この前チュ-ボーですよでやってたのは中華鍋だったけど
赤熱するぐらいまで焼いて、氷水につっこんでた
家庭の火力じゃあそこまで焼けないよ
650ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 00:50:48 ID:wA/M3ID60
なんか割れそう。
651ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 01:38:23 ID:EuSY0+rX0
厚いと耐えられるらしいが金属疲労は進むだろうな。
油の汚れはコンロで燃やしてしまえばいいよ。
結構煙りがでるし発火するから気をつけてね。
652ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 04:01:07 ID:+QWizJx30
普通に洗剤とスチールたわし使おうよ。
653ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 07:53:36 ID:EuSY0+rX0
>652
アルミじゃあるまいしそのくらいワイルドな使い方をしてもいいと思うんだけどな
654ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 11:47:04 ID:jeMjEMUO0
アルミはスチールじゃ駄目だよ。
ボンスターで磨くのよ。

鉄は焼き切り作業の方が楽だと思うよ。
655597:2006/02/22(水) 21:46:27 ID:jAlAq3f60
ザ・オムレツが届きました♪

温度測りながら空焼きしたんですが100度ちょっとで青くなりますね
山田の北京鍋は赤熱するぐらい焼きこんだんで拍子抜けしちゃいました
656ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 04:34:53 ID:hh6s+cGE0
> 温度測りながら空焼きしたんですが100度ちょっとで青くなりますね
どうやって計ったのか知らないけど、棒状温度計じゃ加熱中の鉄板の温度は測れないよ。
ガラス温度計なら尚更で、フライパンを熱してその上(空中)に手をかざして温度を見るって手法があるけど
アレと同レベルの温度が返ってくるし、揚げ物用なんかでも、先端が鍋底に接していても
鍋底温度ではなく油温度を測るように、先端を鈍らせてあるものも多いからな。

ちゃんと極度変化に対応出来る好感度対面センサーで計ったのなら失礼。
657ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 06:33:19 ID:xbaoze7T0
秋月とかに数千円で売ってるテスタじゃね
658ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 11:23:50 ID:435tp/Xw0
でかい鍋でお湯沸騰させて湯せんしたんじゃね?
659ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 14:17:10 ID:rkGgG+vh0
オーブンじゃないの?温度
660ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 16:06:12 ID:laceyflM0
放射温度計か?
661597:2006/02/23(木) 16:30:08 ID:ttdVi0su0
>>660
ビンゴ♪
酸化・非酸化では放射率違うんで当然ながら誤差でますが
662ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 16:41:05 ID:laceyflM0
うちにもなぜか放射温度計があったりする。(謎
663ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 21:30:59 ID:gyqymlNQ0
>>574
>>630
>>640

・・・でいつになったら打ち出しの良さを教えてくれるんだい?
664ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 22:10:46 ID:ROHqmeeh0

粘着キモい
ここでは書くのも書かぬのも本人の自由
得意の思いこみで、良さを知らないから書けないんだとでも思い込んでればいいじゃん
665ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 00:01:50 ID:gmBCexnL0
>>664
良さが実感できないなら正直にそう言えばいいのに・・・笑
666ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 02:34:10 ID:eJzKHfjn0
会社でよっぽど嫌な境遇にでも遭ってるんだろ。
2chでまで爪弾き者にしてやるなよ……ちょっとだけ可哀想ジャマイカ。
667ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 05:03:34 ID:qUmcXhL20

今度は574,630,640でなく俺ですか!?
可哀想な子に反応してしまったのが運の尽き…

会社で周りから突っかられまくってるから
ここで665みたいに突っかかり憂さ晴らししてるんだなぁ
とりあえず生暖かく見守ってあげよう
668ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 05:08:45 ID:mcaULpTu0
何このスレ
669ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 10:46:25 ID:F2uBzl780
正直買う気なくしたわ アホくさ
670ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 12:47:45 ID:6rz4Nckn0
鉄スレもたまーーーに荒れるよな、でもめずらしいけど
671ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 18:51:57 ID:m6at3p8s0
>>666-667
反省しろ!!

672ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 19:28:10 ID:Qjw3q1PB0
>667
触らぬバカに祟り無し。
673ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 19:35:14 ID:m6at3p8s0
>>672
だから〜 荒しはやめなはれ
674ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 03:27:53 ID:F451n1kf0
ダイソーの鉄フライパンはどこ行っても無いね〜。
そうとう機会損失している気がする。
片手・両手中華なべは最近入って来たらしくかなり有ったけど。
675ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 04:21:46 ID:Z27DAEaI0
俺のとこも中華鍋だけ山盛りだったなあ。
サイズ的にはつまみ作れる程度か。
676ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 09:13:50 ID:dBT3w5290
魚焼きグリルに入るような、ステーキやハンバーグ焼ける鉄皿とかないかなあ
677ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 13:12:36 ID:RJ7pAUNp0
>>676
HCに行くとステーキ用の鉄皿が2枚入って敷板付きで
1000円しなかったよ。
皿を扱う時のテコみたいのも付いてた。
オーバルだから、入るよ思うよ。
678ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 17:48:12 ID:Q1cETv9O0
なんかああいった鉄板て厚みありそうだから
魚焼きのグリルだと凄まじく直火っぽくなって
外コゲ中生になりそう。
679ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 18:34:59 ID:1MrtIdqG0
680ぱくぱく名無しさん:2006/02/26(日) 23:51:11 ID:JC+hInJk0
頑丈さに惹かれてフライパンをテフロン加工のものから
鉄のものへの買い換えを考えているのですが、
やはり洗浄用にタワシや竹のささらも用意した方が良いのでしょうか?
(それらを奨めているところばかりなので…)
よくある一般的な台所用スポンジで洗っても大丈夫なようだと嬉しいのですが、
これだと油の膜を落としてしまってNGなのでしょうか?
681ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 01:16:36 ID:iOdcPnzJ0
ささらまで揃える必要はないだろうけど
むしろたわしじゃないとゴシゴシできない。
というか、その辺乱暴に扱えるのが鉄の利点だし。
油の膜ったってそこまで気にすることないよ。
使っててどうしても錆びるようならそこだけ錆びないよう薄く塗っとけば十分。
油つきすぎても油でガビガビになるだけだし。
あと洗剤もスポンジもどうぞ。洗剤0も流石に汚いし。
682エンボス:2006/02/27(月) 09:30:01 ID:rHw96E4v0
最近全くこびり付かなくなった。
ケチャップ入りのチャーハン作っても、全然こびり付かないので感動した
683ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 11:04:13 ID:Ozo0imUL0
デパートでうろちょろしててリバーライトのフライパン初めて現物見ました。
結構重量感あるんだね。
オムレツ用に買うとしたら何aくらいがベスト?
684ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 11:30:56 ID:ZcbCu6db0
調理したあとに冷める前にすぐ水を注いで沸騰させる→捨てる→火で乾かす→保存
たわしとかで洗ったことないですが目視できる汚れはありません。

>683
卵2個〜3個なら24cmでいいと思います。
もっと小さいものでもいいかもしれないけどザオムレツパンなんかは24cmが最小なので,このくらいが丁度良いのでは?
685ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 12:22:39 ID:Ozo0imUL0
>684
助言感謝!
24で行ってみます。
686ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 14:18:32 ID:I0bDBGBK0
リバーライトの鉄鍋よいよー。初めて買ったのが35センチくらいの片手中華鍋。
自炊のために買ったのだがもうかれこれ26年になるがいまだに現役。
買ったときには4千円くらいしたので かなり高い買い物したなーと思ったが、
これが 万能調理器具で 炒め物から蒸し物茹でるご飯を炊くすき焼きをするなど重宝しました。
687ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 15:05:13 ID:WGD9TnHe0
>>686
リバーライトと山田で迷い出したじゃないか!
688ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 15:44:14 ID:fFYaX+an0
>>687
リバーライトの売りは木製の取っ手
あれが付いているのといないのでは使い勝手が全然違う 別売りもしている

山田の売りは打ち出し 
打ち出しの良さを実感できる人は居ないようである

しかもリバーライトの方が安い 僕なら迷わずリバーを買う

でも俺が実際に使っているのはダイソーの鉄 フライパン 22cm
チョーお気に入りです  
イチイチ鍋つかみを使用するのがメンドイので木柄を自作しようかと思っている ^^
689ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 18:01:08 ID:TpuTit+70
×打ち出しの良さを実感できる人は居ないようである
○打ち出しの良さを実感できる人は少ないようである
690ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 18:25:51 ID:WYt7bUjC0
>>689
このスレを見る限りでは「いない」であってんじゃねーの
691ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 18:30:35 ID:dMzhN7cv0
打ち出しの利点は中華鍋で薄くしたい場合の話じゃね?
フライパンならどっちでも変わらないと思うんだが
まあ愛着もって使えるようになるなら打ち出しにこだわるのもOKなんじゃね

あと普通の、鉄の柄のフライパン26cm使ってるけど、鍋つかみなんて使ったことないけどな
そんなに柄が熱くなる?
グリップの断面が小さいので
片手で持つ時はちょっと握力必要だなとは思うけれど。

料理した後は湯沸し機から熱湯出して、100均で買った柄付きのたわしでゴシゴシ
その後火にかけて乾かして油塗って保管て感じ
ほこりがつくから鍋蓋してる

柄付きたわしは見た目があれだけど便利だよ
ちょっと高くなるけど毛足が長い柄付きブラシなんかもよさそうだよね
692ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 19:34:23 ID:/3g7U5uK0
>>691
同じサイズの2.3mm使ってるけど根元のほうは結構熱くなる。
あとほこりは気にしないなあ。使う前に軽く水洗いするから。
693ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 19:52:29 ID:30rd+ofb0
>690
ハズレ
694ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 02:13:32 ID:GqRH6xSK0
リバーライトのマイティパンを使っています。
キッチン用品の中で一番愛着が持てる良い買い物をしたと思っています

使った後はお湯と亀の子たわしでゴシゴシやって火で乾かすだけです
油は塗っていません。
たまに揚げ物をすれば油塗る必要ない気がします

695ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 22:52:54 ID:WM3bkGcs0
苦節半年ぐらい、鉄フライパン(de buyer)全然焦げ付かなくなってきた。
肉も、お好み焼きも、目玉焼きもツルツルすべる。うれしい。
手入れは
熱いうちにお湯でながす
汚れがひどい時だけゴールドたわしとか、洗剤とスポンジとかで洗う
ティッシュでふきつつ火で乾かす
この段階で見た感じ油分がなさそうな時だけ一滴ほど油落として
ティッシュで塗り広げる
こんな感じ


696680:2006/03/01(水) 18:57:22 ID:NsSFQrCj0
皆さんのレス、大変参考になりました。
特にスポンジでの水(お湯)洗いでも問題無いんですね。
(もちろんタワシやささらを利用するのがベターなのでしょうけど)
リバーライトのマイティパン辺りを候補にして
週末に購入してこようと思います。
697ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 01:37:22 ID:mTjdnaxg0
リバティー欲しいところだが最初の鉄フライパンなので不安だから
ダイソー買って慣れようと思っているのだが何処にも売ってないよ〜

ダイソーで鉄のフライパン見つけたら報告 よろ
698ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 03:29:22 ID:7Kcz81zE0
リバティってどんなの?
699ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 11:15:19 ID:fpN5D/ac0
>>697
前に東京町田の西友の中にあるダイソーに色んなサイズあったけどね。
商品の入れ替わりがはやいから、今もあるかな...
つか買いに行ける範囲を教えれ。
700ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 11:41:49 ID:7ckTmmI00
フライパンって、木の柄が付いてるやつ?
便利って言えば便利だけど、薄いよ。
うちのは5年もするから、焦げ付きはないけどね。
701ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 17:15:41 ID:Y18vY8g30
木の柄は付いていない
「ザ・鍋 鉄製フライパン」  だろ

外見は「SA鉄黒皮厚板フライパン」にそっくり

これ なかなか置いてないよ
探している人でも見つからなくて結局リバーライトとかを買ってしまう人多し
702ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 17:27:42 ID:7ckTmmI00
100スキのことかな?
だとしたら、中々見つからないと思う。
たまに、ヤフオクで纏めて売ってる人居るね。
703ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 20:56:30 ID:e7jCZEFa0
無印で買った中華なべをコゲつかせてしまいました。
(チキンライスはいきなりハードルが高すぎた・・・)

で、紙やすりでその部分のみ削ったのですが、当然ながら
真っ黒で美しかったものにムラができてしまいました。
これはこのまま使っていけば見分けがつかない位になるのでしょうか。
それともこの差はずっと埋まりませんか?
704ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 21:43:43 ID:eZOC9ET60
>>703
埋まらないけど気にする程ではなくなるんじゃないかね。
見た目は違うけど、使うのには(大きな)不都合が無いというか。

むしろコゲつかせた時点で紙ヤスリがちょっと違うのではないか?とか


そう言った意味でも一生モノではあるけど、それはそれ。
705ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 23:19:37 ID:e7jCZEFa0
>>704
コゲ自体はすぐに取れるものだったんですが、
どうやらコゲ癖がついてしまったようだったので、これではこの先
正しく育たないのではないか?と不安になったのでやってしまいました。

初めての鉄パンなのでこのまま行くのもいいかも知れませんね。
どうしても嫌なのであれば全面磨いてしまえばいいし・・・。

いずれにせよ参考になりました。どうもありがとうございました。
706699:2006/03/02(木) 23:32:09 ID:fpN5D/ac0
>>697
取り敢えず駅前のダイソー2件には無かった。
やっぱり、もう中華ナベに入れ替わってる。
# 中華ナベは両手柄にして失敗した。片手にしとけば良かった...
707ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 01:06:16 ID:HIVD0mfY0
>>702
100スキなんて犬の餌も作れね〜       一個持ってるけど・・・爆

「ザ・鍋 鉄製フライパン」 って書いてあるだろ スキレットでも無いし テフロンでもない
ちゃんと嫁

708ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 02:08:30 ID:k4MGwV8f0
で?
709ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 02:27:19 ID:HJqb0eHz0
>>697

大阪のダイソーに確かあったような気がする
中華鍋だったな〜 よく見なかったけど
確かあった気がする チラっと見ただけだからもしかしたら違うかも
710ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 19:11:15 ID:OinqYSJW0
鉄鍋は火力が肝心。煙が出るくらいガンガン加熱しましょう。
チキンライスもチャーハンの手順で卵を入れて作るとこげつきにくいですね。
711ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 19:44:59 ID:2c4WgZQa0
チキンライスに卵を入れると、ぐちゃぐちゃにかき混ぜたオムライス状態にならないか?
712ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 20:45:23 ID:GLRtz9LN0
鉄のフライパンを使いだしてまだ日が浅いのですが、
オムレツを作る時に苦心しています。
初めに強火でフライパンを煙が出る位に熱して、
いざオムレツを作ろうとバターを入れると
あっと言う間にバターが焦げてしまいます。
この辺の対処はどうすれば良いのでしょうか?
オムレツ自体は焦げ付かずに焼けるのですが、
バターの焦げた香りが付いてしまいます。
最初に中〜弱火でフライパンを熱する様にすれば
バターの焦げも抑えられるのですが、
これだとやはりフライパンの熱が不足でしょうか?
713ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 21:28:44 ID:W/CZG58c0
>>712
温度押さえればいいじゃない。
そこまでカンカンに熱さなければ良いと言うか。
714ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 21:43:52 ID:vX7jnFdN0
昔やった方法
高温のフライパンに固形バターだと焦げる
別のフライパンで澄ましバターを作り、油返しの終わったフライパンに投入
直ぐに卵を入れ調理する
風味、食感、香りどれも良いが、手間がかかり失敗も多いので、普段はやらない

煙が出るほどの高温だと数秒で焦げるから、家庭で行なう方法では向かないと思う
715エンボス:2006/03/03(金) 22:05:11 ID:5KgrQYaI0
最近、解いた卵にバターを入れてやっている。
フライパン自体は普通に油入れて、バター入り卵を熱したフライパンにジュッと入れて、混ぜていると自然に溶けて、それなりにバターの香りも出る。

コレが正しいのかどうかはワカランが・・・
716ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 00:17:54 ID:JBjNKtgs0
フライパンを火にかける前にバター入れて
泡立ってきた頃に卵投入してる。
卵料理に限っては焼く前に油だな漏れは。
717ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 00:35:20 ID:d6JcH2UW0
お答えありがとうございます。
皆さんの書き込みを見ていると最初に
フライパンをそこまで熱する必要は無いのですね。
少し前にもあるように、てっきり鉄のフライパンは
最初(油返しの際)に煙が出る位まで熱しないと
いけないものだと思っていました…。
鉄のフライパンを上手く扱える様になるまで
これからも頑張ります。
718ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 19:25:50 ID:ZN87Fy030
自分は、煙はうっすらと見える程度に出た頃がいいと聞きましたよ。
もくもく出てるのは明らかに熱しすぎて焦げにつながるだけかと・・・。
719ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 20:55:40 ID:7Mx7gE+E0
つーか、良い状態のパンは、どんなに熱してもうっすらとしか煙出ないよ。
煙を出すのは油なわけで、鉄自体はコンロで熱しても煙なんか出ないので
煙をモクモク上げるってことは、汚い油がいっぱい残ってる状態ってこと。

油が馴染んでる(というと聞こえはいいが鋳物ではなく鉄パンの場合は油がこびりついてる)状態ではなく
油が馴染みやすくなってる本当の意味での良い状態のパンは
酸化皮膜の孔にわずかにのこった油が焼き切れる時にうっすらと煙が出て数秒で消えてしまう。
見逃すこともあるのでパンの上に手をかざして温度を見た方が確実なくらいだ。
まぁ厨房で連続して使う場合は汚れた油を綺麗に洗い落とすより、焼き切った方が早いってことで
煙モクモク上げてる場合もあるが、連続して使うわけでも無いのにそういう状態ってのは汚いとしか言いようがない。
720ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 23:03:41 ID:0YiaUoXL0
まだ初期なんで、洗った後に油塗ってるしなぁ・・・
721ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 23:12:44 ID:NMl9t3dO0
ダイソーの100円中華鍋を見かけたから衝動買いしてきた。シーズニングをしたまではよいが、
小さくて中華鍋の利点である煽りがしにくいな。まだ何も作ってない。お勧めレシピとかある?

熱するとべたつくから取っ手も焼き切っておいた。
722ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 01:12:24 ID:rS+pmcqW0
>721
うちは、ラーメンの上に乗せる具を、100円中華鍋で作ってる。
ちょこっとには便利ですよ。
あと、小さ目の蒸篭を乗せて蒸し物したりとか。
ま、100円なんで楽しめると思うよ。
723ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 07:50:05 ID:C6RQNcbc0
100均の鍋ってメーカーで品質かなり違うんだね。
某所のは薄い鉄板をプレスしただけでバリとか出まくりだった。
724ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 13:46:52 ID:BmsL4APT0
某デパートで魔法のフライパンを2個発見!
予約がキャンセルになった分をお店に出したらしい。

2個とも買って、一個をヤフオクに出したら、なんと2倍まで値段が上がった。
もう一個は、ちょっと迷ったけど自分で使うことにした。
結局、タダでもらったようなものだが、重宝してます。

焦げ付かないのもいいんだけど、使って驚くのはその持ちやすさ。
木の柄と同じように鉄がカーブして丸くなってるので、素手でもって
振っても全然痛くない。
しかも、柄と本体がつなぎ目無く一体になっているわりに、
柄は何故か全然熱くならない。
どうやら、接合部で一旦細くなって、柄でまた広くなる事で、柄に
伝わる熱をカット&放熱しているみたいだけど・・・謎。
725ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 14:58:42 ID:+RaHd6Rn0
ラッキーだね。
オクで倍まであがったんだ。
予約で1年以上はざらみたいだね。
726ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 15:24:39 ID:1mYde/Ci0
>>725
私も魔法のフライパン持ってます。
当時10ヶ月待ち。
今、サイト見ると約3年待ちになってますね!

軽くて使いやすいですよ〜
3年は長すぎますね。
727ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 15:27:04 ID:Yx8LYzLa0
なんか健康食品の謳い文句みたいだ・・・
728ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 15:35:19 ID:7l7KMIRB0
鉄パンを譲ってもらって3日目。
銀の地金がでるまで汚れを落としまくって、
空焼きも油膜もきちんとできたとおもっていたが。

砂糖多めのオムレツを作ろうと思ったら大失敗。おもいっきりこびりついて、
今も茶色の焦げが残っている。焦げ付きだと思うけど、サビにも見える...

再起動すべきかどうか。うーん悩む。
729ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 16:41:32 ID:UEXcg3iu0
焼き直せばその焦げはカリカリの炭になって取れるよ。
再起動する必要があるかは分からないけど最初からオムレツというのはどうなんだろう。
俺の場合は定番の屑野菜炒めで済ませたけど。
730ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 18:39:27 ID:Qkhrb/dw0
卵は油食うから油足りなかったのと焦げやすい砂糖が原因じゃないかなあ。
731ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 19:49:49 ID:LR6VbpDg0
くず野菜ってよく言われますけど、皆さん何でやってます?
水分の多いものがいいのかな。
732ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 20:36:17 ID:BmsL4APT0
>>725 >>726
レスどうも!ほんと、ラッキーでした。
デパートで見かけた時点ですでに2年待ちとかの話は聞いていたので、
「家族も欲しいかもしれない!いざとなればヤフオクで定価くらいで
売れるだろう」と思って2個買ったんですが、家族は興味なし・・・。
というわけで、一個売りました。
後から知ったところでは今は2倍程度が相場みたいですね。

使ってみた感じ、確かにかなりいいフライパンなんですが、3年待つほど
価値があるかどうかは、分かんないです。
魔法のフライパンを待っている&予約している方のためにまとめると

良いところ
・軽いのに、ロッヂのスキレットみたいな焼き加減
・あまり焦げ付かない
・取っ手が握りやすく、熱くならない
・本体と取っ手が一体の流れるようなデザインで、持つ喜びがある
(要するにデザインが良い)
・全体でひとつの金属の塊なので、丈夫。
・たわしでゴシゴシ洗っても平気(と説明書に書いてある)

悪いところ
・テフロンほどの焦げ付き防止効果はない。焦げ付くときは焦げ付く
(一番最初は、ホントスベスベで、加熱したフライパンに水を落とすと、
玉になった水が表面を走ったりして感動しましたが、ちょっとずつ焦げや
ザラザラが出てくるような感じ。確かに焦げ付きは少ないんですけどね)
・24センチだとちょっと小さい

こんなところでしょうか。
733ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 21:24:45 ID:DCsrBfRE0
>>732
>加熱したフライパンに水を落とすと、
>玉になった水が表面を走ったりして感動しましたが

フライパンに限らず極度に熱しすぎると雪平鍋でもなりますよ
734ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 06:24:21 ID:pGKjgqr20
木の取っ手がガタガタになってきたんだけど買い換えないとだめかな?
735ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 11:17:20 ID:R9bx9j8L0
おお!こんなスレがあったのか
ここ2年位、北京鍋一丁で何でも作ってるよ。
もうテフロンなんかに戻れないな。
ちょっと気が付いたことをかいとく
ウチのは取っ手が鉄製なんだけどこれが持てないほど熱くなるときは大抵食材焼きすぎのパターンが多い。
フライパンに加えた熱量は一部が食材に伝わり大部分は鍋の底から外に向かって拡散し、
空気中に捨てられていく訳だから取っ手に熱が貯まっていくという状況は相当無駄な熱量を加えているといえるわけです。
もちろん短期でがーッと熱を加えなきゃ美味しくない料理を作るときは手袋はめて鍋をふることになりますけど
そんなものウチではチャーハン位しかない。それ以外は炒め物から揚げ物めで素手で余裕ですね。
そんなわけで鉄の取っ手の意外な効果についてでした。
それから毎回必ず使い終わったらスチールタワシで汚れを洗い流した後火に掛け水分を飛ばしてから油を馴染ませましょう
これは習慣化すれば手間とも思わなくなるし、次にまた気持ちよく調理ができます。
736ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 12:03:35 ID:kBAb8Dty0
日本の家庭料理によくあるベチョベチョした炒め物類は嫌いなんだよな。
大抵の原因は火力不足。
ちなみに本場の中国はずっとずっと火力強い。
737ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 13:09:54 ID:rmRwCnoH0
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう【広東鍋】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132023246/
738ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 01:32:52 ID:BIqg+FBC0
スパゲッティたべたい♪
739ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 01:39:58 ID:G5gy/wWx0
昨日食った。アサリ入れるとテラウマス。
740ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 00:56:36 ID:JF3hyOjP0
冷凍のイロイロはいってるやついれた♪
うまかったよ〜〜。
ダイソーの鉄パンで。
741ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 01:01:43 ID:JF3hyOjP0
また食べたくなった。
つくろー♪
742ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 10:29:08 ID:c+/0kc9Q0
>>736
日本でだって、業務用コンロ入れればいいじゃないか
743ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 13:28:29 ID:pI7wHZa40
>>742
消防法とかの保安基準にひっかかりそうだが大丈夫なの?
744ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 13:30:57 ID:ehfSf8Gp0
建築基準法を守ってればダイジョブ。
745ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 18:00:25 ID:5GrCnIuH0
黒皮鉄の黒皮って結構簡単に落ちちゃいますね。がっかり。
746ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 09:38:25 ID:SLZNhHJr0
何して落ちたん?
調理師の撮影した動画を見たけどそのパンはきっちり真っ黒だったよ。
747ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 10:55:30 ID:EGGiOR9K0

ヒント:偽物は落ちることもある、本物は性質上落ちることはあり得ない。


ヤスリやサンダーなどを使えば話は別だけどな。
748ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 10:56:16 ID:Y3jlT4Zl0
偽物って何だ・・・
749ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 21:47:03 ID:3U/PYP7b0
もの凄く初歩的な質問なのかもしれないけど、
鉄のフライパンで煮物や煮付けを作る時も
最初に油返しをした方が良いのでしょうか?
今までそのままのフライパンに煮汁を入れて、
煮立ってきたら材料を投入といった感じで
特に気にしていなかったのですが、
最近、油返しをした方が良いのかどうか気になってしまって…
750ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 22:24:32 ID:377FQBnD0
煮物で鍋にくっ付く訳無いじゃない。
751ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 08:49:55 ID:ers2PYX60
>>746
日常的にスチールタワシ使ってたんですけど、ダメですね。
亀の子だわしだと力不足な気がしたんですが、そのぐらいが丁度いいのかも。
752エンボス:2006/03/12(日) 09:09:56 ID:bLeWAwkK0
スチール束子って、鉄以外でも悪そう・・・ステンレスとか銅でも。
表面に傷を付けて削ってるんだから、更に汚れがこびり付きそう
753ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 09:32:51 ID:ap++7Kvc0
正式名称は知らんが、黒皮塗装みたいなやつのことじゃないの? >>偽物

ホムセで売ってる500円くらいの鉄板とかで、「錆に強い黒皮加工」とか書かれてるのがあるが、
角とか塗装が剥げてて、塗装されてるなら錆びないのは当然じゃんwって感じ。
防錆ラッカーとかと違って料理前に焼き切るものではなく、
そのまま使えるようなのでテフロン加工とかに近いのかな?
フッ素加工やテフロン加工みたいな焦げ付きにくさは期待できそうに無いし
鉄の特性も失われるので俺は使う気にならないがな。
754ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 11:28:50 ID:KU20bEGU0
>>751
中華鍋の話だけど、洗剤+スチールウールでゴシゴシ洗う人もいる。
テレビや雑誌に出るような料理人から、街中の中華屋、素人まで。
鍋の色は銀色っぽくなる。あと多分少数派だと思う。

個人的には、ほぼ毎日繰り返し使うならこっちの方が良さそう。
たまにしか使わないならお勧めできない。
755ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 11:46:12 ID:bkha0cq80
洗剤やスチールたわしの有無は汚れ次第だなー。
756ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 12:04:23 ID:LuPCIZkz0
熱いうちに洗えば洗剤なんかいらないよ
757ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 12:22:37 ID:a7rUKC0W0
よくあるナイロンスポンジって鉄パンでも平気?
家にはタワシもささらも無いんで
スポンジの固い面(緑色の方)でゴシゴシ洗ってるんだが。
やっぱり安いタワシでも用意した方が良いんかなぁ。
758ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 12:52:32 ID:ers2PYX60
>>754
おっしゃるとおり、確かに銀色っぽくなってますね〜。
油になじむとやや黒くなりますけど。

>個人的には、ほぼ毎日繰り返し使うならこっちの方が良さそう。
>たまにしか使わないならお勧めできない。

これはなぜなんだろう。理解力が・・・
759ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 13:58:34 ID:MP9ZGaTn0
>>758
油膜が落ちて錆びやすくなるからじゃない?
毎日使うのならその都度油を引くから良いんだろうけど。
760754:2006/03/12(日) 17:10:04 ID:KU20bEGU0
>>758
>油になじむとやや黒くなりますけど。

油入れなくてもコンロ(火)にかけるだけで黒くならない?(やりすぎると白くなるけど)
それが黒錆だと思ってるんだけど、イマイチ自信がない。

>これはなぜなんだろう。

>>759の言うとおり、たまにしか使わないなら油膜を残しておいた方が
錆びにくいから。

毎日スチールウールでゴシゴシしてれば錆も進まないので黒錆や油の
膜を残しておく必要はないし、こびりつきがないなら綺麗に洗う方が
良いでしょ?
761758:2006/03/12(日) 18:11:42 ID:ers2PYX60
油膜が落ちるのはたわしを毎日使っても、たまに使っても同じなのに
どう違うんだろう?と思いましたが、毎日使うのはたわしじゃなくてパンの方ってことですか。

一応パンを長期使わないときには油塗ってます。
762ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 20:39:15 ID:VAgj+e7B0
黒錆も油も焦げ付かせないためのものであって錆止めというわけじゃないんだが。
そもそも日々適正に使っていれば鉄は錆びない。
763ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 20:40:52 ID:hICuPx9t0
基本的にはエンボス加工がされてない鉄のフライパンのほうがいいの?
764ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 20:43:41 ID:uS7lj/Vr0
まあ汎用性は高い。
765754:2006/03/12(日) 21:17:47 ID:KU20bEGU0
なんも考えずにスチールウールって書いてたけど、スチールウールって
ボンスターみたいなヤツを指すのね。オレが使ってるのはステンレスたわしって
言わなきゃだめみたい orz

>>762
>黒錆も油も焦げ付かせないためのものであって

これはお湯とたわし等で洗って黒錆と油膜を残しておく意味は…ってことだと
思うんだけど、少数とは言えプロでもスチールたわしで銀色っぽくなるまで
洗ってるということは、残しておかなくても焦げ付かないってことだと考えた。

オレは買ったばかりの鍋を洗剤とステンレスたわしで洗うようにしたら、ちっと
赤錆が出たり焦げ付いたので、しばらくはお湯とたわしで洗ってた。
最近は洗剤とステンレスたわしで洗ってる。でも週2回くらいの使用なんで
大抵その後薄く油引いとく。
766ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 09:19:23 ID:HRlt7Jj9O
使い終わった後水で洗って拭くとタオルが赤っぽいのは錆なんですか?
見た目錆びてはいないんですが
767ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 14:50:39 ID:6Kj994320
焦げじゃないの?
768ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 15:07:58 ID:eGo6Y+Xf0
>>766
多分それは錆だと思う。
よ〜くフライパンを空焼きして、煙が出なくなってから油をひいてから
(お玉1〜2杯くらい)、保管した方がいいよ。
ゴキ等が気になるのなら、キッチンペーパー等で油を拭きとって
冷ましてからレジ袋に入れて口を結んだらどうかな?
769ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 22:41:43 ID:qxmjuoo90
魔法のフライパン注文しましたよ、納品は3年後か〜〜(ため息)
ついでだから中華鍋も、これで3万円弱。
これもスローフードの一環なのかなぁ。
770ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 23:05:22 ID:LgvUNhYu0
>>769
俺も注文したよ♥
届くまではチタンのチャーハン専用フライパンとテフロン使うか、、
鉄製はオムレツ専用の黒光りしたダイソーフライパンだけ
771ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 23:09:49 ID:IEtpPJ420
後3ヶ月の予定だったが、2ヶ月延期
2割程度の延長時間をみといた方がいいぞ
772ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 23:57:10 ID:6Kj994320
え〜4年弱??
そこまでして欲しくないな・・・
773ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 00:46:32 ID:IbpKlHC50
いいかげん工場広げればいいのに、4年待ちだなんて
774ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 04:36:58 ID:osEkAsra0
何年も待てる、という間隔がすばらしい。
おれなんか1週間も待てないや。
775ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 04:54:48 ID:Rqypc3ss0
4年待ちとか言って4年後にまだ欲しいと思ってるかどうか疑問だ。
自分なら「フライパン?ああ、そんなのもあったね」ってなりそう。
776ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 06:08:35 ID:DBsmlYMZ0
無闇に高い値段と四年待ちってのが怪しくて怪しくてしょうがないんだ。
そこらの無骨な鉄フライパンのが使いやすいとかだったらどうするんだろうと。
777ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 06:50:05 ID:RXX2Ycz00
工業製品だと思うと納期とか値段が気になるけど
工芸品だと思うと納期や値段という概念が違った意味に感じられると思うよ。

ってもひとつひとつ出来や形が違うわけではないからねぇ...
778ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 07:57:10 ID:W15pGvRo0
なーーんか不自然な書き込みが多いとおもっていたが・・・・
ようするにここ魔法のフライパンなるものの工作員スレなのねwww
2年待ちの商品が道具としてがまともなものかどうかようく考えた方がいいぞw
なんかバックに宗教のニオイを感じるなあwww
779ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 10:25:55 ID:kkuaFWh20
今は4年近く待つ可能性大だよ
780ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 12:12:29 ID:p0YDktgu0
ささらってその辺の店には全然置いてないね。
横浜でやっと見つけたと思ったら、相当長くてびっくりした。
781ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 12:30:26 ID:RXX2Ycz00
>>780
中国産でもよければ百均にも置いてるよ。
782ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 13:17:44 ID:h+TVdaNP0
100均で小さい北京鍋発見して思わず購入。
しかし何を炒めればいいのだろうか・・・小さすぎ。
同じく100均で買った小さいフライパンは卵料理に活躍中だが。
783ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 13:27:36 ID:p0YDktgu0
>>781
100均に置いてるんですか。相当でかいとこじゃないとなさそう・・・
今度探してみます。
784ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 14:42:03 ID:ATpUWSqN0
ダイソーのフライパン、取っ手の部分が鋲のほかに接着剤を使って
止めてあるっぽかった。大丈夫なんでしょうか。
785ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 16:36:23 ID:UDEniUux0
>>784
防錆塗料焼き切る時にいっしょに焼いちまえ。
786ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 17:05:22 ID:JYVSH/340
ハンズで26cmのが350円で売ってた。取っ手が一体型のもので、
やや重くて手が疲れそうだけど、ものは百均とは比較にならない位まとも。
これってお買い得?
787ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 17:13:24 ID:+UtBLQCn0
>>786
人に聞いてどーすんの? お買い得かどうかはテメーで使って確かめろや、糞が。
788ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 17:15:02 ID:JYVSH/340
よくわからんけど逆鱗に触れてしまったらしいw
789ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 17:35:45 ID:12AuLApP0








































   ☆
        / ̄|   ☆
       |  |彡   ビシィ
       |  |                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                |
     | ___)   |              ∠  Good Job!
     | ___)   |       ∧_∧     \______
     | ___)   |\___(´Д`  )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
790ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 17:57:50 ID:qg8bouTq0
350円とか100円とか環境破壊
791ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 18:19:25 ID:+76LCDNq0
ダイソーの鉄パンとかクズ鉄使ってるだろうから、鉄分と一緒に別の物も摂取できそうだな。
792ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 18:28:07 ID:eCCaUZAMO
>788
関係ないけど煽りのようなレスに対してそんな反応見習いたい‥(´・ω・`)
実に関係ない話でスマソ
793ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 19:03:44 ID:EZQN7FSy0
謝るなら最初からそんなこと喋らなければいいのに。
794ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 19:41:52 ID:86vXNI9b0
よくわからんけど逆鱗に触れてしまったらしいw
795ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 22:15:34 ID:QtKnGTN00
おまいらよく100均の鍋なんて使えるな。
それらは殆ど中国産だぞ。どんな不純物入ってるかわからんぞ。

ラーメン丼でさえこれなんだから
基準値を超える鉛を含んだ中国製のラーメン丼
http://www.asahi.com/life/update/0311/006.html
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142212337/

  陶磁器に含まれる鉛は最初の使用で大半が溶け出す
796ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 23:47:33 ID:Su5/uQuM0
>>778
前に、デパートで魔法のフライパンを2個みつけて、一個たたき売ったと
書いた者だが。

>道具としてがまともなものか
このスレは、フライパンを「可愛い」と思うスレだからね。
道具としてどうか、だけを話し合うスレではない。スレタイくらいは
読んだ方が良いよ。
魔法のフライパンにブランド価値を認めるレスに過剰反応している
ようだが、フライパンにブランドがあって何がいけないのか、と
聞きたい。

それにたとえ普通のフライパン並の性能であっても、より愛着が持てて、
キッチンに立つのが楽しくなるような道具であるなら、それは
道具としても有用であると言えるしね。
797ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 00:07:55 ID:mdjKQY7e0
>>796
まぁ、正直それまでの流れを見るに
工作員スレと断じる>>778は短絡的過ぎる気がするな
798ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 00:15:01 ID:sPifjAdQ0
プロの方にお聞きします。業務用のフライパンを家庭で使う場合
オールマイティーで使えるフライパンの素材は何が良いのでしょうか?
出来れば表面コーティングされてるフライパン以外でお願いします。
もう一つ聞きたいのですがステンレスのフライパンの利点は、なんですか?
799ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 00:23:00 ID:Gtd8z8FB0
最近、プロの厨房がテレビに映るとき
見えるのはテフロンのフライパンばっかりだな
ステンレスなんて一番有り得ないだろ
800ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 01:24:33 ID:KV3I+wDP0
イタリヤンなヤツは結構アルミパンの代わりに使ってるかも。
アルミは貧弱だからな。
漏れのような素人にはわからんがシルバーな材質は
ソースや素材の色合いが目視できるからいいらしい。
801ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 01:54:22 ID:tekQ0kaL0
落合さんの本に書いてあったけど、アリオリ作る時とかソースで瞬時に
和えるくらいだって、書いてた。
あとは、ラタトゥイユがアルミパンには向いてるって。
パンの材質によって、用途が違うから、その辺りを理解して
使い分けするのも良いのでわ?
802ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 02:55:40 ID:R+Qm8UlX0
ステンレスのフライパンパン使ってるけど、
油多めじゃないと焦げ付きやすい。
コンロの火が当たってるところだけが妙に熱が集中しやすく、
底全体に拡散していかない感じ。IHなら良いのかも。
まあ焦げても、気にせずにスチールウールでガシガシ擦れるので
鉄に比べてやっちゃった感はないけど、料理自体は焦げるしね。
個人的には普通のオーソドックスな鉄の方が使いやすいです。
803ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 04:02:43 ID:O6Mly2Mh0
100円ショップのフライパンが中国製なのでなんか溶けてそうで怖いです。
安くて安心なフライパン教えてください。
804ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 04:40:15 ID:HWPLgOKZ0
魔法のフライパン、鉄のフライパンを扱う時の習慣で、
洗ったあとガス火で乾燥のためにカラ焼きしたら、へんなにおいが?
なんかペンキ系のにおいだった気が・・・。
805ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 06:53:35 ID:l0W64KrV0
>>803
百均サイズの鉄フライパンなら
そこらのホームセンターでも1000円ぐらいじゃない?
806ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 07:10:39 ID:UDxfBYRp0
>802
空焼きが足らないのでは?
家は普通にステンレスフライパン(ビタ)使ってるよ。
鉄→炒め物・揚げ物系
ステンレス→ホットケーキなどのじっくり焼き・トマトソースなど酸用

魔法のフライパン。注文して1年半。
当時は鉄フライパン使ったことなくて、
魔法のフライパンが届くまでのつなぎように
リバーライトのを買ったら、これとステンのすべてで
用が足りちゃうのよ。
魔法をキャンセルするかヤフオクで売るか…検討中。
807ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 12:00:48 ID:SFqQVVEg0
デバイヤーの厚さ3ミリの鉄フライパンって使い勝手はどうなんでしょう?
一般的なものよりかなりぶあつい気がしますが・・・。
808ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 12:25:58 ID:s9UrxB4V0
多分スキレットみたいなもんだと思うけど。
809ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 22:01:32 ID:MQodw7Jr0
チャーハン 山田

オムライス たいめいけん
810ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 22:48:13 ID:MQodw7Jr0
私の愛すべき調理道具

西勘 青紙スーパー

山田工業所 片手中華鍋30センチ 1,2ミリ

たてめいけん オムレツ用フライパン

調理道具とか好きなひと結構いるんだね。
811ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 02:08:22 ID:jJeMr+9W0
魔法のフライパン転売してるやつはくず。
812ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 11:06:15 ID:qFq4g/Au0
なんで?
813ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 11:20:42 ID:So0qxkD20
売った人にはボーナスが、買った人には欲しかったものが手にはいる。
転売は良いことずくめ。
そもそも、安く買って高く売るのは、あらゆる商売の基本だからな。

共産圏では、そうではないが。
814ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 11:21:58 ID:AYxgOcu50
魔法のフライパンなんか、激しくどうでもいいし、専用スレでも建てて勝手にやっててほしい
宣伝みたいで超ウザイんだよ。
815ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 12:02:03 ID:bWRbHcm10
禿同
816ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 13:03:18 ID:He6++HC90
魔法のフライパンはテフロン加工のフライパンと同じだと思います。
全面が塗料で塗装されていて、はげしく体に良くない。
そのうち問題が出る気がする。
817ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 16:18:41 ID:qFq4g/Au0
根拠は?
818ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 17:23:47 ID:Pm6vb12J0
根拠あろうと無かろうとどっちでもいいから違うところでやって欲しいぜ。
819ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 19:13:18 ID:bWRbHcm10
魔法のフライパンは育てる必要ないからな・・・
使い勝手や納期の話専用にスレ立てするか、フライパン グリルパン スキレット比較スレが
良いかもしれないですね。
820ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 22:17:55 ID:GkWkFhVY0
専用スレを立てるほど需要ないだろう < 魔法のフライパン

個人的にはここで良いと思うんだけど、嫌だという声も多いようだし、多分
「魔法のフライパンってどうよ?」的な話題が多いと思うから比較スレが
適当なんかな。
821ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 23:34:25 ID:sNVizxrn0
取っ手が熱くならないっていうのが気になるくらいかな

うちのは取っ手が木のやつ
長く使うと木の部分が痛んでくるって話を聞いて買い替えを検討中
822ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 21:50:53 ID:/JD3CeW30
そりゃ高温に晒されていれば痛んでくるでしょう。
その部分だけ交換出来ないものでしょうか。
メーカーにしてみれば面倒だから買い換えしてくれと言いたい所でしょうが。
823ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 22:54:01 ID:eDMsmvQ30
生産能力が追いつかなくて3年待ち、4年待ちの商品でいくら宣伝しようが
売り上げはかわらないのに、工作員がいるって思えるのは不思議だな。
824ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 22:59:25 ID:eXOSuru20
4年後まで仕事が詰まってる製造業ってないぞ
825ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 09:30:54 ID:62uDUKCd0
ダイソーでスキレット買った。
ちっちゃ!内径10センチ。
コンロのゴトクに乗らない。
世間でいうところの100スキとは別物みたいだ。
来客用の灰皿になってしまいそうな予感です。
826ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 10:13:33 ID:b6xx1aE/0
100スキをひっくり返して揚げ物鍋に沈めて、浅い部分を作って
その浅瀬に、かき揚げ を落として、ちょっとおいて、普通の深い部分に泳がす・・
ってのどうかな?って前から思ってるんだが、一回もやったことない
827ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 10:45:18 ID:c4nN+pu/0
>826
んな面倒な・・・
ウチではかき揚げはいつもフライパン使うよ
828ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 20:57:42 ID:qcZ9NOg10
> 世間でいうところの100スキとは別物みたいだ。
"世間でいうところの100スキ"は、100(88,99,105含む)円ショップで売ってる
鋳物の小型スキレットなので、買ったのがダイソーでそれが鋳物のスキレットなら
形やサイズがどうであれ、"世間でいうところの100スキ"の一つ。
"100スキ"は単一製品の俗称ではなく、上記定義の製品全ての総称だから。


100円ショップの料理道具!!400円目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139487982/

こっちでも1週間以上前に新型報告来てるから同じやつかもね。
829ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 22:51:10 ID:nGZoqOZl0
一人暮らし用のフライパンでリバーライトのマイティパン買うんだけど
28センチはでか過ぎるかな;
深くて底の直径がそこそこあるから焼き物にも使えるかなと思ったんだけど。
830ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 23:00:55 ID:mpWtJOOv0
コンロにもよるんじゃない。
コンロの火力がフライパンの径に追いつかない気もするけど。
831ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 17:45:41 ID:Zdfv/pLq0
>>807
デバイヤ激しく良いよ。
ソテーの焼け具合もいいし、
熱容量が多いせいで、
火加減も適当でうまくいくし、
なにしろ、モノとしてのデキがいいよ。
詳細にわたって、眺めるに値するフライパン
ってそうそうないんじゃないかな。
モノにこだわりの無い人にはどうでも
いいかもしれないけど。

ただ、2kg弱あるので、女性はつらいかも
832ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 19:08:32 ID:/s0HOWcE0
ちょい前の話だけど>>786
ハンズで本当にフライパン350円で売ってるね!今日見つけて驚いた。
モノは良さげじゃん。
22cmが300円だし、中華なべ30cmが500円。あれだったら買い得では?
833ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 19:45:12 ID:6rDXS2bz0
リバーライトのオムレツパン買って肉焼いてみた。
なんだかいい感じだね。
少し慣らしてからオムレツにチャレンジする予定。
834ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 20:56:51 ID:hHrcQXrF0
>>832
26cm以上の標準〜大きめのもので、普通の鉄フライパンは置いてました?
ダイソーの100円フライパンを買い逃したので、安めのがあればハンズで買うかな。
835ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 21:27:32 ID:MBVQFM0J0
>>834
書き方悪くてごめん。安くなってるのはモデルチェンジのため在庫処分のもののみ。
27cm以上の鉄フライパンももちろんあるんだけど、通常価格と思ってください。
在庫処分のは26cm350円で持ち手の部分は鉄のプロ仕様のものでした。
836ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 22:27:38 ID:hHrcQXrF0
>>835
了解。でも標準の26cmで350円のはお買い得だと思うんで
それ目当てに近くのハンズを見てきますわ。
(Webにもチラシにも出てないので全店舗にあるとは限らないかも)
837ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 02:22:16 ID:4D0zN/g00
おまえら なんでフライパンごときにそんなに熱くなれるんだ?
838ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 03:04:37 ID:a7MZOOk30
鉄故に。
839ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 13:22:04 ID:V+ZjevYU0
うまい!
つ◇[座布団]
840ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 14:23:54 ID:xejOJNfx0
>>836
自分がみたのは横浜店。
841ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 19:55:18 ID:lZjUqVOf0
>832
ええー!?
昨年末にハンズで26cm買った時は2000円台だったよorz
と思ったら在庫処分かぁ。
定番フライパンにもモデルチェンジがあるんだね。
842ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 20:26:29 ID:z5eCHAiv0
このスレじっくり読んで、エンボス買うことにしました。
楽天で探したら意外と安かった。これならもし失敗してもそんなに痛手ないね。
ttp://www.rakuten.co.jp/hrc/560715/
オムレツや餃子、野菜炒め、一通り使ってみてから報告に来ます。
ちなみに24cm。
843ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 21:13:27 ID:pi55G9cl0
エンボスって谷にカスが貯まりやすいんじゃないか?
実際に使ってみてレポートよろ
844ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 21:18:08 ID:4+79PkQZ0
ガッテンで中華鍋のことやってたね。
845ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 23:29:39 ID:UoCoQWAw0

既出ですが、東急ハンズ横浜で激安になっていますね。
きょう24センチを300円で買いました。
オーソドックスな形、重くもなくて、使いやすそうです。
846ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 08:00:56 ID:pYY3Dr5x0
東急ハンズ新宿では見つけられず
847ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 08:29:36 ID:rDbN0RNz0
>>845
たぶん、それ24cmでは最後の一個だったでしょ。
買おうかどうか、迷ったんだそれ。
848ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 09:43:30 ID:en9dEcSI0

845です。ハンズメッセ品として
在庫は10個ほど?壁にかかっていました。
新潟のニラサワって会社のです。厚さ1.2ミリ。

ただ私は鉄フライパン初心者で、説明書通りに
少し煙がでるまで3分ほど空焼き
その後ゴシゴシ洗ってみましたがこれでいいのか不安です。
目には見えなくても、樹脂は落ちているのでしょうか。
849ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 09:45:33 ID:+pNkmJ3w0
>>848
煙が出なくなるまで焼く。
850エンボス:2006/03/23(木) 10:13:53 ID:d/hErNwL0
>>843
別に溜まらんで。
油揚げとか干し魚みたいな、油引かないで焼くようなのをすると、何かこびり付くけど、洗剤と束子でゴシゴシしたら取れる
851ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 16:20:16 ID:AmFEdxVX0
何かの雑誌で陳健一が油返しに使う油がもったいないので、
フライパン・鍋を熱した後、火を止めて一旦落ち着かせてから
分量の油を入れて調理しているとあったのですが、
この方法でも本当にこびりつき等を防げるのでしょうか?
これだったら余分な油を使わずに済みそうなので、
フライパンを鉄の物に変えてみようかな…と思っているもので。
852ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 16:27:05 ID:eYHF5FXT0
俺は普通そうしてるな。
全くとは言わないけど、あまり焦げ付かないよ。
853ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 19:45:12 ID:B4s2sgon0
NTTグループが 「韓国の為」に 「子供達専用の検索ページ」で 言論統制している。

キッズgooサーチ(子供達専用の検索ページ)
http://kids.goo.ne.jp/navi_top.html

 例

1 「新しい歴史教科書をつくる会」は--->閲覧不可

2 「子どもと教科書ネット」 や 「つくる会の教科書採択に反対する杉並親の会」 のHPは-->閲覧可

★教科書検定を通過している教科書の公式サイトが 「有害サイト認定」 されている。

★教科書検定に反対する組織のHPが 「安全サイト」 となっている。

★「竹島」というキーワードで検索すると、竹島とは無関係な水族館が1件のみ検索される。

★「独島」というキーワードで検索すると、35,600件もの検索結果が表示されまる


同趣旨の他のblogやサイトも軒並みフィルタリングされている
フィルタリングに偏向が見られる

今、日本の子供達が、我々大人が考える以上に危機的状況にあります。

    コピペして広めて下さい
854ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 21:05:13 ID:T7m0A1bB0
どちらにせよ油を馴染ませるのは必要。
855ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 23:56:11 ID:tD91eiYm0
「もったいない」って、油返しした油は捨てちゃうのかな?
おれは、油ポットに戻すけど。(活性炭濾過付き)
856ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 15:35:58 ID:CWV8XpclO
100均のでもなかなか使い勝手いいね
857ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 16:28:52 ID:pyW9Jq2aO
初めて北京鍋を購入しましたー
頑張って育てるゾ〜♪
空焼き時の注意点・ありがちな失敗などありましたら、教えて下さい!
858ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 17:07:57 ID:0TAneHGq0
>>851
今日の料理4月号に書いてあったね。
油返しをしなくてもその手順で十分だって。
859ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 19:12:35 ID:MDCYEvlK0
>>857
空焼きがいらない鍋もあるよ。
火事と火傷には注意してね。
860ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 21:02:32 ID:Zjb4uRDA0
>851
家もまさにその方法だ。
全然焦げ付かないよ。
ただ、分量の油を入れたら隅々までなじませてね。
861ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 21:42:53 ID:fTrwI1Xq0
空焼きのいらない鉄のフライパンって
最初からサビ止めの塗料はなにもされていないってことですか?
それとも、最初は何からの塗料はされているけど、
お店に出す前にから焼きをして表面の塗料を焼ききっている?
どちらのことでしょうか?
862ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 22:03:08 ID:mxax/Tkx0
今は防錆剤の塗ってない鉄鍋があるらしいよ。
表面に酸化を防ぐシールが貼ってある。
使うときは表面のシールを剥がすダケで良いらしい
実物見たこと無いけどね。
863834:2006/03/24(金) 22:31:00 ID:fLR50sWc0
>>845
町田店行ったけどなかったので、横浜店に行って買ってきた。
安いので24cm(300円)と26cm(350円)の両方。
壁掛けされたフライパンコーナに在庫は残り各6個ぐらい。

>>848
この鉄フライパンの錆止めは薄め。シリコン樹脂だし、説明にもあったけど
余り塗装が落ちたという感覚がなくても、そのまま使っても問題ない。
あと最初から黒皮なので焼き色の変化は判りづらいよ。
864ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 23:48:42 ID:mxax/Tkx0
>>857 

おめでとうございます。 
重いので最初は上手く振れないと思いますがその内慣れますよw
毎日鍋を振れば適度な運動になっていいかも知れませんね
865トマソン:2006/03/25(土) 00:24:15 ID:ZPQXx9nt0
明日、合羽橋で鉄物色してきます
決意表明w

アルミを買ってそうな気もw
866ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 02:20:11 ID:aqTm9LsF0
>>861
空焼きのいらんSA鉄黒皮厚板フライパンはシリコン樹脂加工してあるとか書いてあった。
よく分からんが色が黒いことからも分かるように空焼きは既に済んでて、
シリコンも使ってるうちにすぐはげるから問題ないって感じなのかも。
867ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 22:27:17 ID:9IdulYpvO
取説に『使用後は食器用洗剤で洗って下さい』とあったのですが、がしがし洗っちゃって良いのでしょうか?
鉄パンって洗剤使わないイメージがあったのですが…
ささらは使わないのかな。
教えて、エロい人!!
868ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 00:00:38 ID:Dl8bl+Ee0
>>867
がしがし洗剤使うのは全然OKだけど
使うたびにちゃんと油を馴染ませて使ってね。
869ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 01:54:24 ID:2btD/r8M0
>>868
おれ、毎回がしがし洗って使うたんびに油なじませる派だけど、
洗剤つかわなければ毎回油なじませる必要なくなるんですか?

 ※ 油なじませる
   フライパンを煙がでるくらいまで熱してから油を投入。
870ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 17:39:58 ID:i6ZnRdvB0
>>869
自分の奴は、くっつきやすい食材以外は必要ない。

油になじませる方法が
「フライパンを煙がでるくらいまで熱してから油を投入。 」
って書いてるけど
間違ってるよ。弱火で油を温めて
煙が立つ前に捨てるのが、正しい油返しだよ。

871ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 18:36:49 ID:7CKetLKL0
エンボスのフライパンって、ホットケーキみたいにぴったり流し込むものでも
くっつきにくいんでしょうか?
872ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 19:37:53 ID:G7RYhPC40
鉄分が摂れるっていう触れ込みはなんか嘘臭いなぁと思い
別に期待はしてなかったんだが、確かに貧血症状は減った気がする・・・。
長年鉄を愛用してて貧血症状出た人っているかな、とふと疑問に思った。
873ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 19:55:25 ID:rC53SSNh0
さっきダイソー行ってきたんだが、
100均のフライパンが大量に入荷してた。
でも18cmだけ。
874ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 22:07:44 ID:lnhrVeeb0
>>871
くっつかなかったけど、見た目が気持ち悪いよ
ブツブツ…
875ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 22:25:26 ID:JrnRLmaw0
>>867
ガッテンネタは、ここではタブー? だったらごめんだけど、
洗剤は使ってもいいけど、鉄が熱いうちはダメ。だといってたよ。
876ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 10:07:00 ID:4vH0P7WW0
36センチのフライパン 熱いうちに水をかけたら 歪んでしまった。
877ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 20:53:03 ID:d2ht5TLG0
>>876
御洒落。
878ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 03:03:30 ID:oD/OCcZF0
>>873
うちの近所の店も18cmの入荷してました
もうちょっと大きい方がいいけど
弁当用の小さいやつがほしかったんでとりあえず買った
879ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 17:14:33 ID:JtPK61Kv0

おおっ やはり ダイソーの鉄フライパン 出回っているんですね〜
北海道でもありましたよ  ただし18cmのみ

22cmはもう売らないのかな〜 ホントは22cm欲しかったんだけど
全部18cmだったので 一応手に入れてきた
880ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 04:16:42 ID:F6yPkKNe0
30センチの中華鍋をリセットした。濡らした耐水ペーパーで研ぎ直したんだが、
目が細かいとなかなか下地が出てこないし、目が粗いと磨いている間にもどんどん
錆びてくる。面倒臭くて死ぬかと思った。だが綺麗に青黒く焼けた。
881ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 07:06:44 ID:NyBAXLLC0
ガビガビや焦げ付きを落とせば十分で、
そこまで徹底的にやらんでもいいのでは?
多少地金が出る程度なら使ってりゃすぐ元に戻るし。
882ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 11:26:51 ID:Np2gi7UO0
たしかに。
俺もこないだ地金まで削って焼き直したけど、
1週間で見た目は元に戻った。
全然くっつかなくなったけどね
883ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 14:36:38 ID:jjObedjF0
すまんが 鉄フライパンの慣らしって 全体が青っぽく変色したら終わりなの?
それとも青くなってから更に焼き続ける必要があるの?
884ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 16:05:55 ID:lWPe5z9X0
先日リバーライトをおろしたんだけど、取説には8分くらい焼くとあったんだけど
3分くらいで青くなりました。
ちょっと早いような気がしてもう少し焼いてみたら青→シルバーみたいになってきたよ。
青くなれば良いみたいなんでそこでストップして油を馴染ませたけど
今のところ問題ないです。
885ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 17:11:07 ID:DRLT+KCn0

ダイソー 18センチと20センチ あったよ

22cmが無かったのが残念

今回もご多分に漏れず出し切りだと思うので売り切れたら当分入ってこないと思う
886ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 18:44:50 ID:+Tsb6AeG0
ガッテンでは30分焼けと
887ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 23:56:29 ID:kyXVMdRm0
>>883
油アブラ
あぶらかたぶら
888ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 01:30:52 ID:2RcxcpKx0
馴染ませたのにタワシで擦られたonz
889ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 01:49:01 ID:goBbqByu0
>>888
馴染ませたのなら平気じゃない?
890ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 03:43:04 ID:TtpSysvB0
硬い油でコーティングされているならたわしごときじゃどうやっても落ちないよ。
スチールたわしでゴリゴリやれば流石に傷つくけど、
多少地金が見える程度ならすぐ元に戻るし。
891ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 06:21:45 ID:z5CnXS7pO
南部鉄のミニパンを買った。
早く使いたくてウズウズ。

実家で使ってるのと同じやつ。
楽しみだな
892ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 09:13:48 ID:KNNZU5TJ0
>>875
何故に?>鉄が熱いうちはダメ
893ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 10:13:01 ID:sejvJRNx0
>>892
熱いうちに洗剤かけると、
せっかくの油膜が剥がれるから
894ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 11:21:06 ID:0x5d7aE10
>>888
そもそも鉄のフライパンを洗うにはタワシやささらが最適なんじゃないの?
それらを勧めているのが良く目に付くけど。
895ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 13:47:28 ID:w1B+iHcH0
>>883

俺は青くなった所で止めたけど3分もかからなかったです

別に問題はありません

ガッテン見たけどあれは業務用の厚くて大きい中華鍋だったから30分だったんじゃないですか
家庭で使うフライパン程度なら30分もやる必要ないと思いますけど どうなんだろ?
896895:2006/03/30(木) 13:48:53 ID:w1B+iHcH0

>>894
ささらなら土鍋にも使える
897ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 14:22:05 ID:u5MY3iyG0
おれ、最初よくわからなくて3時間ぐらい焼いたなw
898ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 14:36:11 ID:8T4g8x1v0
錆び止めが塗ってある奴は相当かかったよ。
3時間までは行かないけど、1時間くらいはやった記憶がある。>山田の中華なべ
899ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 15:00:14 ID:sgIypFyf0
>>892
洗剤が熱で気化すると
なんか体によくなさそう(ソースなし)
900ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 16:39:02 ID:fUeFeeah0
>>898

かかる時間はそれぞれの商品で違うと思うけど全体が青っぽくなったらOKなんでしょ
901ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 04:39:00 ID:yqN5sxVZ0
魔法のフライパンも使ってみたけど、結局クックパルフライパンに戻った。
廃盤が惜しまれるな・・・
902ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 13:21:01 ID:P5rhwRX70
>>899
気化すると危険なのは樹脂加工じゃなかったっけ。
熱いうちに洗剤つかっちゃだめな理由は、>>893のとおり、油膜がはがれるから。
逆にいうと、キッチンのしつこい油汚れは、熱を加えて洗剤を使うと落としやすい
という話だった@ガッテン
903885:2006/03/31(金) 17:08:17 ID:+H788cBS0
サスガに20cmは半分くらい売れてた
18cmは殆ど残っている感じだった

22cmは入らないみたいですね
904ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 21:54:32 ID:mO4gA9yEO
堺刀司のフライパン、使ってる人いますか?

いま鉄のフライパンに変えようかと思ってるのですが、
いろいろ検索して、迷ってるのですが。
905ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 23:08:03 ID:wBZtU4qx0
>904
スチールテック フライ一つもっている
特に欠点はなし。派手な良さもなし。
油の温度が悪いと張り付く。使用後汚れを落として水気をとれば3年間一度も錆びなかった
これぐらいか
906ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 23:30:36 ID:mO4gA9yEO
ナルホドありがとうございます。

普通の鉄パンとあまり変わらないのですね。

近所乗せてスーパーに一つだけあって、迷ってたもので。
他は全部テフロンなんで、探し回るのも面倒だし買って、育てたいと思います
907ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 06:05:21 ID:/WGx4GBT0
http://stylestore.allabout.co.jp/mojo?language=ja&vgform=ProductGroupAA&sku=atelier20060401&template=default/atelier/2006/04/atelier20060401.html&from=AATOSP










                  ∧_∧
                ( ´・ω・)
..\             (/u  ノ
  \           〈/フ'フ
    \         ∠∠/
     \
\     \    彡
 .\     .\
   .\_/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
        . |       .|
908ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 23:15:27 ID:Vjy1rfvl0
最近ウチの子も手がかからなくなってきて、少し寂しい・・・。
909ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 21:41:05 ID:K01oCIq40

100円スキレット買ったけどあまりにも小さすぎてウインナー位しか焼けないので
今まで放置してきたが 鉄のフライパン買ってからオイルポットとして使っている
オイルポットとしては使い勝手が良い 重くどっしりしてて注ぎ口もあるし元がスキレットだから熱いオイルも平気
買っておいてヨカッタと初めて思った
910ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 23:50:33 ID:LjeOa2+q0
100円ショップのは材質的に怖くね?
アクセサリーでも鉛の問題とかあったし
へんな混ぜもん入ってそう。
911ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 00:52:19 ID:boyCxf4N0
リバーライトを探しに合羽橋と新宿東急ハンズと高島屋に行ってみたんですが、見つけることができませんでした。
東京都内でリバーライトを直接見れるとこありませんか?
912ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 04:18:31 ID:AE6Uwqjp0
>>911
小田急
913ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 07:31:30 ID:HTW/OpoC0
>911
新宿高島屋で買いましたよ。@Webセクレタリーサービス。
914911:2006/04/03(月) 23:28:12 ID:1TOZfsFU0
>>912,913
ありがとうございます!

新宿高島屋内は探したんですけど、見つかりませんでした。
今度小田急で見てきたいと思います。ありがとうございました。
915ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 07:31:47 ID:z9mHGL4D0
ごめん、良く考えたら高島屋は取り寄せでした。
シーズニング済みのみ店頭に並べてるとか言ってた希ガス。
916ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 07:59:51 ID:mdnUXNGV0
ダイソー18cm、小さすぎるかなと思ったけど、手軽でいい。
ちょこちょこ使ってる。ミニオムレツもきれいに焼けた
917ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 17:37:27 ID:gusBs6PK0
片手中華鍋。11年前にスーパーでおたまとセットで3980円
今では手放せない愛着鍋です
918ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 23:45:35 ID:7PlPjhBf0
>>910
ナニが混ざっているか分らないけどそれはどれも同じことだし多分大丈夫だろう
コンビニ弁当毎日食える位の現代人なら多少なにが混ざっていても問題なし

>>916
ボクはダイソー18cmと20cm買ったけどどっちも使っている
18cmは卵料理専用 
20cmはボクの好きなラーメンの具を炒めたり 一人分程度なら多目的に使える

22cmも欲しいけど 22cmは止めちゃったみたいですね

919ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 18:41:29 ID:LdHGv6qa0
>909
オイルポットとしても利用できる形?
どんなのか想像が付かないです。
920ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 19:53:57 ID:wm+Zhlb/0
本日、鉄のフライパンデビューしました!
そろそろテフロン加工のフライパンが所々剥げてきていたので、数日前からちょくちょくこのスレを覗いていました。
そして今日、スーパーでたまたま28cmの木の柄付きが安売りしてて、形も大きさも理想的だったので、迷わず購入。
家に帰ってから、台紙の取説をくまなく読んだのですが「空焼き」については何も書いてませんでした。
けど材質の欄を見ると、「表面加工/クリアラッカー塗装」と書いてあったので、「空焼き」を敢行する事にしました。
さっそくフライパンを火に当てると、表面がじわじわと玉虫色になってきました。
20分ほどかけてようやく全体が玉虫色になったので、冷ましてからサラダ油をドバドバ注ぎ入れ、弱火でコトコト20分。
全体に油が染み渡ったみたいなので古い油を捨てて、早速焼そばにチャレンジしました。
結果は、大成功!^^
豚肉はジューシー&キャベツはシャキシャキで、麺もまったくフライパンにこびり付きませんでした。
高温でフライパンを熱した後、中火に落としてから炒めたのが良かったようです。
明日から料理をするのが、楽しみになってきました。
鉄のフライパンに興味を持たせてくれた、このスレに感謝です≦(._.)≧
921ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 00:19:25 ID:qe31sLcB0
一行目だけ読んだ
922ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 00:25:22 ID:ByKCrpcv0
>>920
やっぱり最初の焼入れは大事ですねー
おめでとうございます。
923ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 00:51:01 ID:UxEYuyCH0
>>918
いいねー
私がダイソーに行ったときには20cmのなかったよ
500円でもいいから(300円がベストw)大きいサイズ出して欲しい
924ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 13:55:49 ID:iwcJ/yZC0
>>920
鉄にしてよかったと思うことは色々あるけど、
料理が楽しくなったのが自分も一番の収穫だなー。
925ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 14:28:41 ID:JHKZkQWu0
>>920
空焼きしたあとって、洗わなくていいの?
焼けたラッカーが表面に残ってない?
926ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 17:16:21 ID:PXe7RUTD0
909みて急に100スキ欲しくなって
ダイソー2件はしごしたけどなかった。

もう置かないのかな。
927ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 17:31:37 ID:gVS+HwnE0
そんなあなたは岩鋳で妥協シル!
928ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 20:33:15 ID:VSuMCvHFO
今日、堺刀司とかいう鉄のフライパンを買いました。
高かったけど、なんか和な感じで気にいりました。

お手入れとか育て方とかこのスレみて勉強します
929ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 22:31:04 ID:L+80bEig0
>>926
100スキは セリアでは

100円ショップ セリア 2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1137931381/
930ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 08:09:15 ID:ZdVmam4E0
ありがとう
>927 929
家の近所はダイソーとちょっと離れたところにキャンドゥしかないのよ。
二つあわせワザでコンボクッカーってのをやりたい。
ロッジとか岩鋳とかでもいいんだけど
もう、お金の問題とかでなく100円で買わないと気がすまない。
931ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 11:35:12 ID:iLE1Eciu0
>>930
チャンスはいつかやって来る!
私も4年振りに見つけた時は即買ったよ。
でも、発売当初の分厚い100スキではなかった(ノーマル)
ディ−プはネットで知り合った人が譲ってくれた。
チャンスはいつかやって来る。
ガムバレ!
932842:2006/04/09(日) 19:58:40 ID:9n9ke1gA0
エンボス購入した者です。
野菜炒め、チキンソテー、ホットケーキ、薄焼き卵などに快適に使ってます。
空焼きしてきっちり油きっちりなじませたせいか、全然くっつかない。薄焼き卵もクレープも
きれいにくっつかずにできます。テフロンみたいに油っこくもならない。
意外にエンボス部分もきれいに洗えるし(手つきブラシ使用)、ホットケーキやクレープにも
ぶつぶつ跡がつかないです。
安かったのに、なんてかわいい奴だ…(`・ω・´) スバラシイ
933ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 00:28:59 ID:NpnfoY4y0
>931
ありがとう。がんばります。
でも、品質落ちてのか…。

と言うことは931さんの100スキは4年もの?
いい具合に育ってそうですね。
934ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 07:26:03 ID:QqTby7Sb0
>もう、お金の問題とかでなく100円で買わないと気がすまない。
この気持ち禿しく理解できる。
935ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 09:48:12 ID:hcr0k9Ru0
空焼き失敗したみたいで、鍋底の手前の部分がいつまでたっても焦げ付く。
多分、取っ手の重さ分、手前に傾いて火の辺りが変わるから、
そのせいかなと思うんだけど、毎回イヤになるよー。
やり直したいんだけど、紙やすりで全部削って焼き直せばいいの?
936ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 10:35:16 ID:aQnwKfY90
100スキって隠れた人気商品だからね。それに一人で多数購入する人が多い。
実用を考えると1個で1品1人分なので、家族の人数*1〜3を購入する人が居たり
近所で分けようと買い占める人が居たり、収集心から全種数個ずつ買ってく奴が居たり。

うちはDOは約20年もの、金物屋の1000スキは約10年もの、ホムセの500スキは6年ものだが
100スキは2年半ものくらいだな。
それでもツマミ程度を作るのにも活躍する100スキは使用頻度が高いので充分に育ってるけど。
937931:2006/04/10(月) 11:19:05 ID:VDC4M6400
>>936
うちも100スキは2年程度。
ノーマルは質が落ちたと言うよりも少し薄くなったくらい。
十分にキッチンで活躍すると思う。

この大きさって、けっこう使えるんだよね。
洗い物も小さいから楽だし。
お薦めだよ。
938ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 20:19:47 ID:vIjc30oc0
>>935
紙ヤスリよりスコッチブライトみたいな研磨剤入りの不織布の方が
失敗が少ないと思うよ。
939ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 23:11:05 ID:5nui78Pr0
紙やすりは、どうしてもとれない残ったところに使うくらいでいいんじゃ
940ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 04:55:11 ID:evthuG420
同じダイソーでも鉄のフライパンは使い勝手がいいけど
100スキはほぼ実用性ゼロ 
なにもあんな小さいので無理して作る必要は無いだろう
あの容量じゃ腹の足しにもならないし せいぜいウインナーを焼く位だな
って言うか鉄のフライパンを持っていれば出番はまったく無い
俺も探し回って買った口だけど今では戸棚の奥にしまっている
941ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 07:36:05 ID:HmV1O2/v0
(ヽ゚д)クレ
942ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 08:29:19 ID:wIZpFq8B0
100スキの良さってわからねー。理由は940に同じ。
100菌社員乙とか思ってしまうわw
943ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 08:58:13 ID:falkhfcW0
100スキ、小さいやつはホットケーキ焼くのに便利。
トースターに入るので、オーブン料理が気軽にできる(うちのトースターは大きめなので、
一度に二個入る)。
特に、プラス1品つくりたい時に、インゲンとベーコン入れて溶けるチーズぱぱっと乗せて
チン、みたいなことが手軽にできて重宝する。
大きい奴(20cmくらいあって薄いの)のグリルは、揚げ物用の皿として非常に便利。
944ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 09:01:48 ID:HmV1O2/v0
ところで100スキって何aくらいあるの?
945ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 09:04:36 ID:falkhfcW0
小さいのが14cm(一般に100スキっていうとこっちかも)、大きいのが20cmじゃないかな。
946ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 11:19:12 ID:HmV1O2/v0
14aか・・・
確かにホットケーキには良さそうだ。ホスィ…
947ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 11:29:56 ID:mfZbbvml0
>>ID:falkhfcW0

20センチの100スキなんて無いだろ  
ダイソーの基本は14センチで深いのがディープって言われている
セリアも14センチでこちらは深いタイプのみ

実際に見れば分ると思うが小さすぎて これでなに作るの?って感じがする

948ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 11:48:40 ID:falkhfcW0
>947
今はもう手に入らないのかも。
昔ダイソーで、取っ手が取り外しできるタイプの20cmのものがあったんですよ。
14cmのよりも薄くて、ふちの立ち上がりも浅いもので、グリルパンタイプの凸があるのと、ないのと
2種類ありました。
凸がないのは、14cmのと同じように、トースターやグリルへ突っ込んで焼くのに使ってるけど
14cmみたいにグラタンとかには使えないので、あまり活用してない。
凸がある方は一番使ってる。クッキングペーパー敷いて揚げ物の油きり皿にして、そのまま
食卓へ出せます。

14cmのは、目玉焼き・ホットケーキ・ひとくちキャセロールやグラタン・お弁当用の揚げ物以外には
あまり使えないかな。
でもそれだけ使えれば充分便利だよ。

道具は使いよう。
949ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 11:51:14 ID:falkhfcW0
失礼。計ってみたら19cmだった。>大きい100スキ
950ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 11:52:36 ID:qDMQKGM/0
>>947
というか100円ごときにそうピリピリしなくてもいいじゃない。
951ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 11:57:26 ID:falkhfcW0
画像みつけた。

ttp://100suki.collabosite.net/archives/2004/03/23002922.html#more

ここの一番下にある写真にあるやつですよ。
波型っていうの?本当は人数分欲しいんだけど、ここ1・2年見かけないからもう手に入らなそう。
952ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 12:57:05 ID:7YJiH5dR0
人それぞれ
953トマソン:2006/04/11(火) 22:47:51 ID:A8n6hib60
セリア100スキでホットケーキ作ったらひっくり返せなかった・・・
で、結局南部鉄のフライパンが活躍中
今度アルミと比べてみようかと>焼けるのか?
954ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 00:40:02 ID:WA+EjPj0O
みんなどのくらいで、フライパンがいい感じになってきてるのかな?
うちは買いたてで、わがままです。
955ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 02:06:58 ID:+VPP3miD0
100スキを探して数件…。
ロッジか岩鋳にひより寸前。
うぅ、意志弱すぎ>自分。
956ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 07:48:00 ID:eOyGXrMz0
素直に岩鋳買う事を進める。
俺も探してたが、100円の品物買うのに駐車場代払って空振りしたりでバカらしかった。
957ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 11:01:03 ID:2V/Dvymb0
岩鋳かロッヂで良いと思うよ。
大きい分だけ応用範囲も広いはずだから。
958ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 19:30:41 ID:jiwtoUaE0
ジャガイモを角切りにしてフライパンで揚げたんだけど
予め加熱してグースファット投入してざるきりした程度の
濡れた奴入れてもくっつかずにしっかり揚がりました。
なかなか可愛く育ってる。
959ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 20:36:23 ID:2V/Dvymb0
グースファット使うなんざ、通だね。
揚げ物には動物性の脂で揚げると旨いと言うね。
960ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 21:13:25 ID:Tb5o5qOS0
鉄のフライパンで焼そばをうまく焼くコツを教えて下さい。
張り付きまくりやがります。
961ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 22:07:07 ID:hnpPFK7j0
事前の熱入れをたっぷり。
冷めかけたところに油を多めに。

そんなに難しく考えなくても、回数やれば自然にできますよ。
962ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 22:37:17 ID:M2cPOBMv0
油返ししてから作っています
963ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 23:53:59 ID:Tb5o5qOS0
ありがとう^^
964ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 16:29:39 ID:HX31KJIx0
>>960
炒めすぎなんじゃ?

自分は、店売りの焼きそばを作る場合
具を炒めて皿に取る
油を足して(必要なら熱湯でこすり流す)そばを両面焼く
具を戻してざっとかきまぜ
水でといでおいた粉末スープをいれて軽く炒める
かな。
最後に水気が飛ぶくらい炒めちゃうとパンが育っててもくっつくよ

最初に油多めにすると野菜が吸っちゃうからなんとなく分けて炒めてるな
初期にこびりついたので必要以上に慎重になってるだけかもしれないけどw
965ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 18:39:32 ID:gSVeF8+v0
ふとした疑問。
100スキ愛用者が「ホットケーキに便利」というが、
ホットケーキなんか、そんなしょっちゅう食べるか??
966ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 02:39:31 ID:JCz8wgV40
>>965
パンケーキなら週に複数回作って食ってる。
タコヤキも...
967ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 07:24:44 ID:9rQbwLGS0
100スキを求めさまよい続けてる926です。
昨日shop99で鉄鍋発見!
もちての出っ張りが付いてるので
二つ組み合わせてのコンボクッカー技は出来ず。
石焼ビビンバ用に買ってもいいんだけど
うーん。
968ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 09:26:20 ID:StR2414p0
自然に鉄分が摂れるから、貧血予防に良いらしい。
969ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 15:13:39 ID:OZBY/WKT0
>>966 
週にどんだけ粉モン食ってんだよw
970ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 17:11:36 ID:ZpU6cm/J0

粉ものが好きな人はよく作るのでは?
パンケーキ、クレープ、ワッフルに凝った時期があったな〜
ワッフルは専用の器具使ってたけどね
971ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 18:19:24 ID:DKFQ6PBq0
ぶっちゃけ鉄のフライパンって可愛いくね? 9
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1145006288/

次スレここくね?↑
972ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 18:33:56 ID:9IQFtpJz0
子供の頃って週2回は最低食べてたな、パンケーキ。
973ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 19:38:53 ID:ZpU6cm/J0

パンケーキといえば、じゃがいもすりおろして
小麦粉混ぜて塩胡椒、こんがり焼くのも美味しいよ。
カリカリベーコン添えないと、見た目も味も寂しいけど。
ずいぶん作ってなかったけど、鉄のフライパンで作ってみたくなりました。
974ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 22:02:17 ID:3EHF6uiI0
酢豚を作ったらフライパンの一部が変色してしまったのですが、
このまま使用していても大丈夫でしょうか?
またヤスリで擦ったり空焼きしないと駄目なのかな…
975ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 22:40:49 ID:DKFQ6PBq0
↑鉄分が摂れて全然健康に良んじゃね?
ぶっちゃけ、あるあるでやってたからマジ間違いねーよ。
976ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 01:57:43 ID:RbmwRhCB0
なんか、気にしすぎな人多いね^^;
所々まだらになったりするもんじゃないの?
俺の場合、鉄パンの左半分に黒い斑点いっぱいあるけど、全然問題ない。
鍋を振るクセとかもあるんだろうね。いずれは全体が真っ黒になりそう。
977ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 02:11:25 ID:mDStE43C0
カップメン作るときに鉄のプライパンでお湯を沸かすんだけど
 たぶん料理に使ったオリーブオイルが流れてくる
あれってなんか気になるな お湯が油っぽくなるよね〜
油の過剰摂取になりそう 
978ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 02:50:55 ID:RbmwRhCB0
鉄パンでお湯ばっかり沸かしてたら、せっかく表面に染込んだ油が・・・
一つの鍋ですべてを賄うようにしてるんだろうけど、テフロン加工の小さなミルクパンが
ひとつあるだけで、いろいろな用途に使えてかなり便利ですよ。
ホームセンターで300円ぐらいで売ってたと思う。
小さいから壁にかけても邪魔にならないし、おすすめ。

979ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 02:53:56 ID:6Uqn+P8V0
>>977
おいおい、鍋くらい持ってないのかよ?
980ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 07:20:14 ID:CD4UErlS0
ちっちゃいフライパン本当に重宝してる
餃子をみっちり並べて焼いて丸ごと返すのとか
なんとなく憧れてたことを先日やったw
981ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 08:28:44 ID:unxRxHv+0
よくあるワンルームの電気コンロ(ぐるぐるしたやつ)で空焼きできる?
982ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 08:58:07 ID:g/H1KT5f0
鋳物スキレットのシーズニングは出来るけど
鉄パンの空焼きは完全には出来ない。
983ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 09:22:17 ID:7F3ta6aA0
>>974
別に気にならなければ、そのままで良いんじゃない
焦げ付きやすいとか、問題がでてきてから対応すれば
984ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 11:40:59 ID:kjj6GUML0
>>973
ハッシュドポテトかな?
美味しいよね。
985エンボス:2006/04/16(日) 08:07:58 ID:JHaZwLUs0
>>984
そのまま、すり下ろすの?
986ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 10:03:02 ID:tPedFaI20
鉄パンも鋳鉄パンもキッチンペーパーで油を拭くと
黒いのが付くよね。あれって鉄?
100スキの慣らしの時、黒いのが付いてきて最初気味悪かった。
でも、自宅の鉄パンも試しに拭いた黒いのが付いてきた。
987ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 10:42:55 ID:bm0JMkx20
食材は炭素化すれば黒くなる。
油自身も焼きすぎると黒っぽくなるよ。
ちなみに油を空だきするとどうなるか観察してみれば
炒めを深く理解できるかもしれない。
後の処理がちょっと大変だけどね


988ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 10:59:36 ID:NvYLs+DA0

973です。材料につなぎの「卵」忘れてました。
子どもの頃、「ドイツ風パンケーキ」とかいう名前で
料理本に載ってました。

ハッシュドポテトはすごく細い千切りにして、水にさらさず
(そうすると、デンプンで自然にくっつく)
焼くやつだったような・・・よく似た料理ですよね。

>980 それ、私も憧れてる。餃子ひっくり返すの。
989ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 12:17:35 ID:/qALI7SI0
>>986
無印の説明書には赤黒いのは鉄だと書いてある。
化学実験でもすればわかるんだろうけどね。
990ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 23:22:45 ID:gL+XeGyf0
>>872
もし中国製なら鉄分以外の重金属も摂取できてるぞw
991ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 00:59:19 ID:qmBJwi6a0
偏見は良くないよ
中国製でもいろいろある
992ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 01:57:44 ID:qK2PcYF40
>991
100スキの中国製は…。
ヤバイかな。やっぱり。
993ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 02:31:39 ID:3L55DziI0
日本の企業が大量に輸入してる分なら大丈夫だろ
問題があってもいちおう公表されるw
994ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 13:42:56 ID:rSpE1IRF0
>993
公表されてからじゃ遅いじゃないかw

で、中国と取引経験のある俺から言わせると、
中国ものはマジで や め と け。
995ぱくぱく名無しさん
>988
ハッシュ・ド・ポテトは水にさらしちゃいけないんじゃなかった?