【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】

このエントリーをはてなブックマークに追加
926ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 23:04:00 ID:8wbls/3y0
>>925 
そうそう。でもそこ2〜3年のぞいてるけどないんだよね
きっと需要があまりないのかも。
927921:2005/10/22(土) 01:01:06 ID:eoebcs370
一応言った手前、フォローしとくと

ttp://www.sanyohaier.co.jp/sindex2.html

中身は大陸製。これの100ℓチェストフリーザーってやつな。
どっかのホムセンでえらく安く売ってて、なんで?って店員に
聞いたら中国製だから、という良く判らん答えをもらったよ。
928ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 01:33:52 ID:tUjZgd2p0
チェストフリーザー、知人の家にあるんだが完全に地層化しているらしい。
で、新しく前開き冷凍庫を買い足したそうな。w 
>927さんとこで言うところの96Lフリーザーみたいなやつ。
もし自分で買うとしても前開きか引き出し式がいいなあ。
チェスト式は下手すると必要な物のために全部出さなきゃいけなそうで。
929921:2005/10/22(土) 01:55:33 ID:eoebcs370
だからこそ投売りされてたんだろな…>「地層化冷凍庫」w
930ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 08:14:07 ID:X3SicHqr0
たしかに冷凍庫は前開きのほうが便利がよさそうだね。
931ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 10:10:41 ID:VwTFWApV0
ホームフリージングスレなら
情報聞ける?スレ違いって言われちゃうかなぁ
>冷凍庫
932ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 13:49:06 ID:l/Itd3880
突然何ですけど。
1年ほど前にコンビニで見かけた小さいパックに入った梅ジュース知ってますか?
青梅の絵がパッケージに載っていた100円ぐらいのジュースなんですけど、突然店頭から姿を消してしまって・・・
知ってたら教えてください。おいしくて手ごろでまた飲みたいと思っているのにどこを探しても見つかりません。
933ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 15:14:12 ID:VVRaASg70
>>931
冷凍庫うちにあります。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/index.html
三菱電機の冷凍庫がおすすめ。
全部引き出しで、引き出しが透明なので見えるんです。
私は上記の物で旧式を持っています。梅サワー後の梅を煮て、
ジップロックで冷凍しています。
3年使っていますが、地層化しないので便利ですよ。
934ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 16:26:11 ID:PfWYb/pz0
んー
梅酒も梅干も保存するための昔からの方法でしょ
それを冷凍するなんて 邪道だーっ!
と大きな冷凍庫を置くスペースのない狭い借家の貧乏人は僻むのであった。
家の母が作る梅漬けは減塩なので冷蔵庫に保存してます。
近所のオバさんは2割の塩で漬け
食べるときは少し塩抜きして冷蔵庫に保存するそうな
今度私もやってみよーっと
935ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 16:44:18 ID:02mlZGEi0
10%で漬けてるけど、出来上がれば常温でも悪くなる心配はないよ。
934さんの減塩梅干ってどのくらい?
936ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 17:22:58 ID:mMGyepkg0
>>932
残念ながら心当たりない。
てかここは買うより作って飲む人たちのスレだから
ソフトドリンク関連の板の方がいいかもよ?
937ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 18:32:20 ID:X3SicHqr0
>>934
ちゃうよ。生の梅を冷凍して梅シロップを今頃作ってみたいんだよ。
938ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 20:41:45 ID:v4X9xvuz0
>932
小さいパックって濃い目の緑色の奴だっけ?そういえば最近見ないな。
ぐぐったらこんなの見つけたけど、たぶん932が探しているのは違うね。
ttp://www.sujahta.co.jp/item/all-products/katei/vita-k.htm#umec
939ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 20:48:59 ID:cvN41Bbc0
940ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 16:35:35 ID:ccZsnB5Z0
>>935
10%ですか!
お見事ですね
私は10数年前から20%ではじめて少しずつ下げていって
10%で見事に黴たので今年は15%に戻しました。
ちなみにちょっと前に話題になった
「隣のジジィに味見さす」は私です。
母の減塩は8%です。
梅酢から出して常温におくとあっというまに真っ白けーです。
941ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 16:47:05 ID:4lIvLKFb0
真っ白ってことは酵母かと
酵母なら表面洗えば問題なく食べられます

うちは13%が減塩ぎりぎりで、標準は18%
13%より落とそうとすると、焼酎とか使わなきゃならない
面倒なので18%にすることが多いです

梅干にするのも面倒だし、かえって使い道が限定されるので梅漬けのまま
7月後半に赤紫蘇が出回ったときに完熟の梅で漬け込んで、あとは放置で仕上がります
でも、市販品よりはずっとおいしい
今年のはそろそろ食べごろかな

実家に今は亡き祖母の漬けた40年ものの梅干がある
見た目は問題はなさそうなんだが、なんとなく手をつけてない
942ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 16:59:40 ID:3Sk5uGHL0
>>941
家のお守りみたいだね<40年もの
943ぱくぱく名無しさん:2005/10/24(月) 21:00:14 ID:zQp7Kgqc0
今年漬けた梅酒の梅はそろそろ引き上げた方がいい?
944ぱくぱく名無しさん:2005/10/24(月) 22:32:01 ID:jwTt/i7O0
うちは入れッぱです
945ぱくぱく名無しさん:2005/10/24(月) 23:01:08 ID:4EkWOSEY0
わしも入れ歯です。梅を使う場合でも1年くらいいれっぱなしでも問題ないよ。
使わないつもりなら永遠に入れておいても問題ないと思う。
946ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 00:06:28 ID:BerF2iFF0
当分はいれっぱでいいんですね。
最低三年は熟成させたいんだけどそれでもいいのかなぁ?
さっき見てきたらビンの外側にカビが5箇所生えてた。
内側じゃなくてよかった・・・
947ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 01:58:35 ID:+bT74FRF0
>>943
経験則で申し訳ないですが、4年は入れっぱなしで平気です。(実を食べたいなら話がちょっと変わるのですが)
5年超えると色がよろしく無くなるので抜いた方がきれいに見えます。
8年超えると灰汁みたいな感じでおりが底に出始めちゃうです。
ちなみに初年度とか2年以下で梅の実を抜くとうまみが増す速度が鈍る気がします。

948ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 19:59:09 ID:C2/6EI4C0
>>947
レスどうもです。
間を取って3年狙いで以降と思います
949ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 00:12:49 ID:1uIujDc00
欲しがる人に少しずつ減塩梅干し分けていたら、どんどん減ってしまって
来年まで持つのか不安になってきた。。。
950ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 16:50:53 ID:XLyTvQTD0
今年6月に漬けたのを味見。
一応エキスは出てるみたいだけど
ちょっとキツイ感じだね。
まだまだ置いとこう。
951ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 20:03:49 ID:yiouKdmE0
ちょっと叫ばせて


うまい梅干!梅干!梅干!梅干!梅干!梅干!梅干!梅干!梅干!梅干!が食いたい!



すっきりした
952ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 21:58:43 ID:OIo8hg7r0
ワロタw
953ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 06:27:58 ID:mB00xFfD0
芸スポ+板のTDNスレ住人がアッー!とか書きまくってるのと同じだな。
954ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 02:46:10 ID:0YB9Xwm90
宇都宮に「かつ盛」っていう豚カツ屋があるのだが、
そこの梅干し(1個120円)はウマイ。手作りらしい。
はじめて俺の梅干しが負けた気がした。2005 秋
955ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 07:51:03 ID:xlzCjdc10
とても興味あるけど、宇都宮まで梅干し食べには行けないなあ・・・。
956ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 23:51:37 ID:/+Px9rQy0
がってん寿司の梅干しは許せないw
957ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 08:17:50 ID:GU1HL/Ax0
今朝、アタシの減塩梅干しの味がピークに達した気がした。
1年過ぎると味がぼけて減塩しない梅干しに追い抜かれる。
まあ、それまでに食べ尽くして殆どなくなるわけだが。
958ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 14:44:23 ID:Bfura1HV0
おまえらのレス面白杉w

ところで塩と紫蘇だけの梅干派なんだが、最近はちみつ梅にはまってきた…
はちみつ梅をお茶請けに煎茶を飲むと幸せだ
959ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 17:36:41 ID:RZx2vszI0
そんなに梅干し好きなのか・・・5sも漬けたら翌年に残るよ。
俺は食べる楽しみより、作るプロセスの楽しみが大きいからなぁ〜。
あと、あげて喜ばれる楽しみ。これが大きかったりする。
960ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 20:16:25 ID:ccnVUbez0
>>959
うちは毎日弁当4個つめるので20kg漬けてるけど
年々増えてはないからきっと毎年食べてしまってる。
(去年の、2年前のとゴロゴロあるからなんかはっきりしないけど)
961ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 22:06:13 ID:BOfJjYZd0
>>960
毎日4個お弁当作り、お疲れ様です。
そこで相談なのですが、是非俺の分も一緒に作っては頂けないでしょうか?
962ぱくぱく名無しさん:2005/11/04(金) 00:12:44 ID:lPIP1xA50
ココって料理板では?
963ぱくぱく名無しさん:2005/11/04(金) 15:24:35 ID:5FPHy5TP0
>>960
毎朝の弁当作り大変ですなぁ〜。
つか、すごいね、梅干し20キロの消費ってのもw。
ウチじゃ考えられない。でも弁当4個も毎日作ってれば、当然か。

俺は1ヶ月に0〜3個程度かな。考えてみたら消費数が少ないな。
でも、梅干しを作ってる時の干してる温かい梅干しは好きでよく食べるけどね。
964ぱくぱく名無しさん:2005/11/04(金) 18:21:42 ID:3tm/jTji0
みなさんの1年当たりの消費量(個人)をきいてみたい

自分は1人で、2ヶ月に1kg食ってるので
1年に直すと6kg食べてる計算になりますね
965ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 13:50:25 ID:qTVKcGKM0
弁当は作らないけど、1日1〜2個は必ず食べてます。今年は20キロ漬けたけど、
人にあげたりしてるとそれでも足りなくなる感じ。
966ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 01:09:39 ID:ymlM+d9a0
うちは2人で1日1、2個かな。かつお練り梅としても常備してるので
もうちょっと多い日もあるかも。
漬けるのは30kgだけど、干したら15kgくらいになっちゃうんだよね。
うちも人にあげる分があるから、ちょっと足りないかなあ。
967ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 09:20:36 ID:ULKU1ME90
出来上がりの重量まで計るなんて業者みたいだね
968ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 15:34:37 ID:NWnX3wK80
>>967
干しあがりの目安は重さが半分になるまで、というのが一般的だから
別に珍しいことじゃないと思う
969ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 15:52:12 ID:IeCZ7gUj0
そう思うと5kg漬けたけど少なかったなあ・・。
今年が初めてなので、完成時の重さまで考えて
なかったよ。
970ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 20:15:54 ID:Re+GObWF0
>>967
おれは966では無いが、漬ける時に梅の重量と塩の量は計ることになるので、
当然、上がった梅酢を干す時にペットボトルとかに入れれば
”X本と半分”みたいな感じで梅酢の重量が出る。
よって差し引きであらかたの漬けたあとの重量もわかる、と。
971ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 23:26:38 ID:ULKU1ME90
普通「今年は何キロ漬けた」は生梅の何キロだから、
漬けた後の出来上がりの重量なんて考えたこともなかった。
972ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 06:10:27 ID:xsSeojE00
つまり漬けたあとの梅酢を捨ててた、ということだね?
そりゃもったいない。
973ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 08:33:24 ID:XReWuDXd0
>>972
梅酢の量なんて気にしたこともないし。
974ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 11:59:13 ID:+F2dkge10
あまり梅酢を使わない人は気にならないだろね。
ウチは野菜の漬け物から鍋物のタレまで梅酢を使うから、量や質は割りと気になる。
特に白梅酢は梅の品質と漬け方によって出来上がりが毎年違うので難しい。
975ぱくぱく名無しさん
 赤梅酢入りで梅干し保存してますか?
 いままでは赤梅酢入りで保存(完全に梅が沈んでいる状態)していましたが,
今年の分から赤梅酢は分けてみました.
 赤梅酢は生姜やら茗荷を付けてみました.