【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】

このエントリーをはてなブックマークに追加
936ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 17:11:09 ID:/oDYwPdl0
てゆーかさ、一度でも経験すると手加減わかるよね。
結構適当でも美味しくできるもんだ。
あははははは
937ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 17:20:00 ID:A3UlJKqG0
梅サワーしか作ったことないけど、自家製梅干つーのはそんなに旨いの?
938ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 17:21:34 ID:uktuaUEv0
>>937
その疑問を持ってしまったからには来年作るしかあるまい
939ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 17:29:37 ID:LnIsluS50
NHK方式でオカンの漬けてる約7%のモノと対決してるモンですが。
100個数えておいたのですが、干せないので食べてみました。

砂糖の甘みとかは感じませんでした。
オカンの7%のモノとの比較になりますが、
7%のモノは苦みの様な塩分の様な後味が残りましたが、
自分のヤツは美味しかったです。
オカンは「しょっぱい」を連呼してましたが・・・

梅はどちらも同じモノです、というか自分がデカイのを選別して漬けましたw
940ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 17:44:55 ID:McvRNY/n0
みなさんが土用干しに励んでらっしゃるなか、
ようやく梅干し用の梅を買ってまいりましたよ(北東北)。
風邪ひいて梅漬けどころじゃなかったけど、どうにか地元産に間に合った。
これから追熟するんだあ。
941ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 18:24:42 ID:7G/xIqqv0
>>938
そして一度作ると、毎年作るハメになる。
しかも漬ける量が年々増えていく・・
942ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 19:02:36 ID:/VI5dc7d0
>>937
作ればわかるさ。

香りに陶然としたりできるしね。
943ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 19:02:51 ID:/oDYwPdl0
>>941
来年は5kgにしまつ
944ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 19:41:33 ID:HvXI8Nj50
梅酒や梅シロップに使った梅って取り出してからどの位の期間保存できますか?
一応タッパにでも入れて冷蔵保存をするつもりなのですが・・・
945ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 20:28:13 ID:fSiAdSXl0
 
  ,  ゛ 三 ミ
 ( ( ((((゚∀゚)))) ) )  ウメボシ巻き込んじゃれ〜アヒャヒャヒャ
  ヾヽミ 三彡, ソ
 / )ミ6彡ノ     
 / (ミ 彡゛
 / \ゞ
946ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 20:33:32 ID:GpGB428m0
O型で強い精力のタイ風28号か?
947ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 21:04:45 ID:/VI5dc7d0
>>946
その誤変換気持ち悪い。
948919:2005/07/25(月) 21:05:30 ID:Hbc2bW170
>>932
うちのはネット通販で買ったB級(優品)の梅。
選果もてきとーで、3L〜4Lってことでした。いつもは2Lなんて
デカいやつは凄いデカく感じる。でも取り込むときに結構破った…orz
949ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 21:17:29 ID:g3ZC9Lc80
・゚・(ノД`)・゚・。 どうせ、O型は劣性のホモだよっ!
950ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 21:32:35 ID:TAT1Bxr20
>>949ヘテロだとそっちが出るからO型にならないって言いたいわけ?
もうやめようよ
951ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 23:27:26 ID:4sDV9Xe/0
>>932
それってもしかして荻窪の某地下にある佃煮屋の梅ですか?だとしたら、わしも大ファン。
952ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 01:21:48 ID:6hoONbgR0
>>940
青森産の梅が今出回ってるね
紫蘇も手に入るから一緒に漬けてお盆のあたりに干しだな

青梅でなく熟した梅が安く手に入るから、急いで漬けないほうが良かったりする
干すのも土用に拘る事ないよ
953ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 09:08:22 ID:Orl/AzAX0
>>951
その地下食品売り場がオープンした当初荻窪住民ですた。
954867:2005/07/26(火) 10:51:40 ID:DozAc08Y0
デパートなどで販売してる「梅干し」の中で
俺の「梅干し」よりおいしい梅干しを知らない…
塩だけで作ってる梅干し自体少ない。

でも、おまいらのお薦めあったら教えて。
955ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 11:32:39 ID:k06ApovC0
漏れの「梅干し」、でもあげないw
956ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 12:30:04 ID:T4I35Iip0
漏れが丹誠込めて作った梅ジュースより
めいらくの1g¥100の梅ジュースの方が美味しい件について。
957ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 12:36:00 ID:Trie7Sf60
>>954
小田原のちん里うの梅干(5年もの)は
おいしかったよ。あれ食べて、
自分でまともな梅干作ってみたいって思ったのが
このスレに来たきっかけだったりする
958ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 12:55:39 ID:56vIFHS70
>>954
俺の梅。
去年ゲランドの塩で紅南高梅漬けたら超(゚д゚)ウマーだったよ。
もう食べちゃったけど。

梅酢が透明じゃなく桃のカルピスみたいで綺麗だった。
このスレで報告したら「それカビやんけwww」って笑われたけど
でもカビじゃないもん。ふつーに美味しかったもん。

959ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 13:04:11 ID:T4I35Iip0
美味しいカビだったんだよ。
960ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 13:07:01 ID:54LTQW7n0
>桃のカルピス

間違いなくカビです。
961ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 13:18:22 ID:6hoONbgR0
今日、青森産のアンズが安く売ってたので砂糖漬けしてみた
\298/kgを3kgほど

漬かったらスライスして水羊羹やゼリーに入れる
962ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 13:29:30 ID:tZ4ioRKb0
>>954
手軽に入手できるのだと、中田食品の紀州産南高梅の低塩のやつが旨いよ
でも、大粒6〜8個で500円くらいする。
963ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 13:34:17 ID:4nLF7m2Y0
次スレドゾー

【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
964ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 14:01:50 ID:ZpRcHYNc0
>>963
乙。

台風過ぎたらこんどこそ干すぞー
965ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 14:21:48 ID:56vIFHS70
>>959-960
ゲランドの塩ってフツーに水に溶かしてもカルピスっぽい色になるの知ってる?
966ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 14:36:26 ID:yYj3wCkk0
>>961
ウマソー!
自分は今、杏サワー熟成中だよ。
967ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 16:19:06 ID:PTz+MHLZ0
長い時間、梅酢を手につけてたら指が痺れたようになって
もう一週間くらいたつけどまだ完全には治らない。
気をつけましょう。
968ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 16:40:04 ID:DozAc08Y0
>>965
完熟で紅い南高梅は梅酢も紅く染まるしね。
>>962
買ってみる!でもやっぱみんなの梅食べてみたい…
969ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 16:49:29 ID:QOUsrZyO0
梅干し味見オフでもするか
でも手前味噌でギスギスしそうだな
970ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 17:04:01 ID:Orl/AzAX0
>>965
それだっ!

今年それ系の塩使った。
白くなってた。
971ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 17:05:13 ID:Orl/AzAX0
>>969
ちぎってわかんないようにして品評会はどう?
今年の梅干し大賞ケテーイ
972ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 17:34:41 ID:DozAc08Y0
今年 ウチの塩は「粟國の塩」だぜ!

 南高梅=1Kg500円
粟国の塩=1Kg2400円

ワケワカメ
973ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 17:49:21 ID:6hoONbgR0
うちは漬物用に岩塩を大袋で買ってます
オーストラリア産ので\3000/18kgしなかった覚えが
でも、粒度が荒すぎて、ちと苦労してます

\4000くらいで粒の細かいやつもあるみたいです
本来は業務用なんでしょうけど
974ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 18:02:53 ID:4nLF7m2Y0
今日、以前から仕事でつきあいのある、かなり年配の人と話してて梅干しの話題が出た。
その人の地方では梅を干さない「いわゆる梅漬け」だけしかないとのこと。
南高梅より大きい青梅をまず割って種を取り、それを塩で漬け込む。
食べ方は千切りにして漬け物として食べたり、砂糖をかけてお茶うけにするらしい。

だから上京して初めていわゆる梅干し(柔らかくてシワシワの普通のやつw)を見たとき、
てっきり腐ってると思ったと言う。
自分の知ってる梅漬けのカリカリした食感と、あまりにも違う歯ごたえにも耐えられなかったらしいw
郷里の友人にこのことを伝えると、
「そんな食い物あるわけない」と言われ、梅干し(普通のヤツw)を送ってやったら、
「腐ったもの送るな」と、ひどく不興をこうむったとかなんとか・・w

長野出身の人なんだけど、台風で土用干しできない鬱憤をふっ飛ばすくらい笑っちゃったよw
975ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 18:04:07 ID:L/G2E9Ys0
うっひゃー 粟国の塩ゼイタクーー!w
これで魚煮るだけでもおいしいんだよなぁ。
>972の梅味見したい・・・・・
976ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 19:02:37 ID:K9Y8upPG0
粟国の塩で`500円は安い
977ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 19:03:23 ID:K9Y8upPG0
あ、ゴメン。逆に見てた。たけーなオイ!
978ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 21:37:55 ID:WmiaKtgo0
梅干つくり、初です。
7月13日に漬け始めて、7月24日に紫蘇を投入しました。

漬け始めるのが遅かったと思うのですが土用干しは
紫蘇投入してから、何日位が良いのでしょうか?
979ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 22:18:45 ID:x3bu8ReI0
2週間くらいじゃないかなあ。
980ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 23:59:31 ID:54LTQW7n0
明日晴れたらベランダで梅干そうと思ってたんだけど、今ベランダにゴキブリが現れた。
とりあえず台所洗剤で攻撃して追い払ったけど、気持ち悪いなぁ。
一階飲食店の低家賃のマンションに住んでるんだけど、気にしなくていいかなぁ?
ゴキは梅食わない?
あと、一週間くらい紫蘇を洗濯ネットに入れて放置してるけど心配だ_| ̄|○
と、書き込んでたら再びゴキ出現・・・・
981ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 01:15:04 ID:6O3BgWwW0
いや・・・ゴキはなんでも食うよ。

でも洗濯ネットがあるならいれて夜は取り入れたほうがいいよ。
日射しの強い昼間なら、そうベランダにあらわれないと思うよ。
982ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 03:49:17 ID:tufU9Ils0
>>980
うちはザルと洗濯ネット併用だけど、ザルのまん中に牛乳瓶を立てて
ゴキがネットにへばり付いたとしても梅には触れないようにして夜干しします。
983978:2005/07/27(水) 06:47:43 ID:NzR9iUa/0
>>979
レスありがとうございます。2週間くらいで挑戦してみます。
984ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 08:38:49 ID:FbHSVNs00
台風一過、日が出てキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

けど、干すのは明日からにしよ。
985ぱくぱく名無しさん
さっさと干せ