質問スレッド 62

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 20:00:02 ID:w1oVCgag0
長芋だたorz

どうしたものか;
953ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 20:49:16 ID:HEPYIoiv0
スーパーで半額になってる牛肉(前日の日付)は、普通に食べて大丈夫でしょうか?薄切りなんですけど。
954ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 21:01:32 ID:OJh6cqZo0
肉なんて古いほどたんぱく質がアミノ酸に分解されてうまくなるからくさくない限り大丈夫だろ。
955ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 21:03:54 ID:HEPYIoiv0
そうですか!臭くなければだいじょうぶですか。分かりました。ありが
とうございました。
956ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 21:06:03 ID:tAI0wuj20
近所のスーパー勤務の方からバナナを4房頂きました。
が、それらは黒くなってしまっていて売り物にならないような物ばかり。
(だからこそくれたのだが)
確かに黒くなったバナナは甘くて美味しいんですが、4房も食べきれず
冷蔵庫に保管するにも場所が足りません。
バナナは何か保存食に加工する事はできませんか?
957ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 21:08:15 ID:KkUJJtQpO
皮剥いて冷凍かな
958ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 21:10:01 ID:rOfD7dSo0
バナナシェーキして冷凍とか。
959ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 21:34:50 ID:WiZycGNB0
そもそもバナナって冷蔵庫に入れる物なんすか?
マジで訊いてます。
960ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 21:40:31 ID:Q4R5RiOh0
>>959
基本的には常温保存。
皮が真っ黒になるのを気にしなければ、ビニール袋等で包んで
冷蔵保存もなんとかなるらしいけどやっぱ冷凍の方が安全だと
個人的には思う。
961956:2005/07/16(土) 21:54:03 ID:tAI0wuj20
すみません。冷蔵庫ではなく、冷凍庫の間違いでした…_| ̄|○
冷凍庫にスペースがないので、バナナを大量に使って
保存がきくものはやっぱりジャムくらいでしょうか…
962ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 22:22:24 ID:SzyrPt7P0
みそ汁ってしばらく放置すると
真ん中の部分に味噌が集まって
周りは透明になるじゃないですか。

あれって何でなんですか?
963ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 22:23:39 ID:SzyrPt7P0
あげ
964ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 23:13:47 ID:ubpPecNY0
>>962
比重及び対流でそうなる。
比重で味噌が下に溜まるのは理解できると思う。
では、なぜお椀の底に平べったく溜まらずに、
饅頭のように丸くなるのか?は対流のせい。
対流でお椀の壁に沿って下向きの流れが出来、
それはお椀の底の中心に向かう。
この流れで味噌が真ん中に集められる。
一度熱々の味噌汁を冷めるまで観察してみるとよくわかる。
965ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 23:16:37 ID:yKNCsScj0
>>943
氷を口に含んでゆっくり舐める。
966ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 00:08:35 ID:RAnX7pnk0
肉じゃがのじゃがいもに煮汁がしみこみません。
どうやったら煮汁がしみこんでおいしい肉じゃがが作れますか??
967ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 00:10:06 ID:IAIBqlA40
>>966
一晩おけ、余計なことするな、それだけだ
もしくは60〜70℃を保持しろ
968ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 00:12:27 ID:RAnX7pnk0
一晩おいたら煮汁がちゃんと中までしみこむんですか??!!
969ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 00:13:43 ID:RAnX7pnk0
>>967
一晩おいたら煮汁がちゃんと中までしみこむんですか??!!
970ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 00:19:31 ID:ZNPI0Yh60
冷める課程で味が染むとテレビで前やってました。
それも、>>967の通り60〜70℃が沁みやすいので
大きな発泡スチロールの箱に鍋をすっぽり入れるといいです
971ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 00:32:09 ID:YwhoOF7T0
>>964
よく分かりますた
濃いレスありがとうございます
972ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 00:58:06 ID:Zh7I6BGM0
てか、中まで味が浸みてしまってるジャガイモはいかがなものか。
ホクホク感が失われ、ジャガイモの味が損なわれると思うのですが。
煮っころがしにしても、まわりから1p弱色づいたくらいが最良。
まあその家の味でしょうから好きずきだけど・・・
973ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 02:09:56 ID:82WKHrWG0
野菜をいれるところにヨーグルトを入れても大丈夫でしょうか?
あ、冷蔵庫です。冷凍と冷蔵しかなくて、その冷蔵の中の、下んとこの箱みた
いになってるとこ。というか、冷蔵室の棚が高さが足りなくて、500gの
ヨーグルトがぎりぎりはいらないんです。あとは野菜用のとこしかない...
974ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 02:36:02 ID:9OuizA250
>>972
激しく同意。
中まで染みたじゃがいもは美味しくないと思う。
975ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 10:07:57 ID:NN51Xu/t0
>>961
冷凍保存したペーストを解凍して、バナナブレッドができるよ。
クルミを入れると超ウマー! レシピはググればイパーイ出てきます。
976ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 10:49:30 ID:Dz18MztC0
レシピの紹介です。和食から様々なジャンルを掲載 料理方別に分けてます。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~gohan/index.htm
977ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 12:14:56 ID:WW3mIOB50
>>961 私は一本づつ皮剥いて二三等分にしてラップして冷凍。
毎朝凍ったバナナを牛乳でミキサーでガガガっとして飲んでます。
この時期冷たくて朝ごはんにいいですよ。
978ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 19:11:24 ID:CKMm5+OuO
すみません、教えて下さい。
今大葉を大量にもらってしまって、捨てるのももったいなくて料理に困っています。
大葉の消費量の多い料理って何かありますかねぇ…天ぷら位しか思いつかない…orz
979ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 19:14:31 ID:UnjSjUtz0
>>978
紫蘇ジュースにする。
1年中飲めて花粉症にも効くらしい。作り方はhttp://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
980ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 19:20:22 ID:CKMm5+OuO
>>979早いお返事ありがとうございます。
携帯しか今無くて、手広い検索が出来なくてgoogleでは見付かりませんでした。
レシピを教えていただけないでしょうか。
981ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 19:23:43 ID:CKMm5+OuO
>>979さん
携帯でパソコンのサイト見れるところを見付けました><
ありがとうございました!!
982ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 19:36:15 ID:UnjSjUtz0
>>980
乙、その他。これもどぞ。
シソの葉が何千枚もあるんです!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1027389137/
983ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 20:23:34 ID:e1zbb1FaO
にんじんを生で食べるとカロチンの吸収が悪かったり
ビタミンCを破壊されたりするみたいなので
熱を通して食べようと茹でましたが
大量にやりすぎてかなり余りました…
熱を通したにんじんを冷蔵庫で保存すると
どのぐらいもつでしょうか?
一人暮らしなんでい一週間くらい保存できるといいんですけど腐るかな;
984ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 20:33:02 ID:bowyS37w0
>>983
冷凍すれば?
985ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 20:46:39 ID:e1zbb1FaO
そうですね。それが一番安全かな…
やっぱり冷蔵庫だと危ないか…
986ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 20:47:28 ID:CtKERCRf0
しそみそ
987ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 20:50:54 ID:hdwe7G3f0
>>983
どういう状態で茹でたかわからないけど、
この時季冷蔵庫だとちょっと危険かも。

固めに茹でたのなら、冷凍がいいかな。
あと、酢漬けやマリネで冷蔵とか、
スープやカレーや炒め物などにしちゃうとか。

ちなみに、カロテンの吸収は、加熱(特に脂と一緒に摂取)した方が良くなるとは思うけど
ビタミンCは生の方が壊れないと思う。
988ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 20:56:31 ID:nRv8Gfht0
立てられる人次スレ頼む
--------------------------------------------------
質問スレッド 63

スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

◎がいしゅつクッキング(「質問スレッド」の過去レスを検索サイト。便利)
http://iwaizumi.vis.ne.jp/

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm

前スレ
質問スレッド 62
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119275200/
---------------------------------------------------------
989ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 21:05:53 ID:e1zbb1FaO
>>987
固めに茹でました。冷凍します。
ありがとうございます。
ビタミンCを壊す物質(名前忘れました;)は熱に弱いんで
とにかくそれをなくそうと思いまして。
ビタミンCはほかの生野菜や果物でとります…
990ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 21:30:34 ID:tD7Tzb/N0
>>988
やってみます。
991990:2005/07/17(日) 21:32:48 ID:tD7Tzb/N0
たてますた。次スレは↓です。

質問スレッド 63
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1121603506/
992ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 22:02:18 ID:nRv8Gfht0
>>991
乙。ありがとう。
993ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 09:26:57 ID:SaWkq+SRO
昨日作ったゆで卵を殼付きのまま冷蔵庫に入れてます。
今日は出かけるので食べれません。明日まで持ちますか?
994ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 09:52:48 ID:SdomW0pS0
>>993
余裕余裕
995ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 17:15:54 ID:vE0oRmrr0
庫内の設定温度によりけりだろーが。 
996ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 17:19:39 ID:MdVt7Lni0
どんなゆるめの設定でも
余裕と思われますが
997ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 17:28:11 ID:vE0oRmrr0
んなことないよ。いつの冷蔵庫かもわからんし、しかも固ゆでか半生かもわからんし、卵の新鮮さもわからんし。
大丈夫って断定するのがおかしいと思います。
998ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 17:30:11 ID:s/Zat0iGO
鳥の内臓のトマト煮込みを作りました。
レバー、ハツなんかをガチガチに煮込んでしまったんですが、
レバーなんか煮込まないで、焼いて最後に入れれば
よかった事に気づきました。

食べてみたらやっぱりボロボロ。ここからなんとか上手くリカバリ出来ないですか?(泣)

999ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 17:54:14 ID:yy2w/Pl40
     .___
    |    | |ぬるっぽー
  ∧_∧999.||
  <;;  >..  ||
  /    つ  ..| | キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
 (__ `i ̄| ̄|
  |   |J     |
  nullP  ⌒  o
1000ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 17:54:35 ID:vE0oRmrr0
そして私。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。