鉄のフライパンって可愛いね 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。

初代
http://food3.2ch.net/cook/kako/975/975210134.html
その2
http://food3.2ch.net/cook/kako/1041/10416/1041654383.html
その3
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1051887212/ (dat落ち)
その4
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070271171/ (dat落ち)
その5
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083595841/
その6
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1098855946/
2ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 08:29:50
3ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 08:57:17
適当リンク

桐生ガス(まめ知識)
http://www.kiryu-gas.co.jp/mame/mame_5.htm
錦見鋳造(株) ■魔法のフライパン&北京鍋■
ttp://www.nisikimi.co.jp/index.html
Google 検索: 山田工業所
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%B1%B1%E7%94%B0%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E6%89%80
くらしマニア!?
ttp://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B011504&i_renban_code=003
4ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 12:51:14
4ゲト ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡ ズサー
5ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 01:16:24
息子です…1人暮らしに向けて買った鉄の中華鍋、母が愛用しているとです…
6ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 01:32:24
>>5
親孝行乙
7ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 06:34:01
いや、パラサイトシングルはいかんだろ。
85:2005/04/08(金) 16:19:48
まだ学生なのに寄生扱い_| ̄|○
9ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 21:55:29
学生よ!2ちゃんねらーの叩きぐらいにめげてどうする!?
まあ、鍋はもう一個買えば?一つはお母さんにプレゼントってことで。
10ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 00:24:56
鉄の中華鍋なんて2000円前後
20年使えば1年100円だよ
1000円前後の使い捨てテフロンパンより安上がりだし、環境にも優しい
11ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 00:34:39
20年も中華鍋を使い続けるって、ずいぶん貧弱な火力で使っているんだね。

中華鍋使う意味ないと思う。
というよりも、料理する資格なし。
12ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 00:45:42
>>11
ワロタ
13ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 01:04:43
>>11
そんな君は家庭で使って何年でボツになるの?
14ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 01:47:36
半年で錆びて穴が開くんじゃね?
15ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 08:52:04
そんなに毎日炒め物食わないし
16ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 09:01:14
そんなに放置してたらますますすぐに錆びるな。
17ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 09:28:59
中華なべなら「煮る・焼く・蒸す・炒める」すべてに使えるじゃん。
18ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 10:21:27
他にも鍋があるから、蒸篭で蒸すのと炒め物しか使わないかな。
でも、週1は使ってるよ。
だから錆びないよ。
19ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 14:26:44
焼きそばとか特に焦げつくんだけど、どうすればいい?
20ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 15:02:08
>>19
よく油が馴染んだフライパンなら、焼きそば焼くときサラダオイルを少し余分に加えれば焦げ付かなくなるよ
21ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 15:37:14
焼く前にあらかじめ麺に少量油まぶしたりね。
22ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 16:24:55
麺は元々引っ付きやすいし、さらにソースも加わるからある程度はしょうがないんじゃ。
23ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 16:55:17
>>20,21,22
ありがとう。今度やってみるよ。
ちなみに、焼きそばって、火力最大でいいんだよね?(^^;
24ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 17:05:17
最大は最初の肉と野菜炒める時と最後のソースの時くらいかな。
25ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 17:12:51
そ、そうなの?(^^;
ありがとね。これで焦げつきから解放される予感(^^)

26ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 18:23:55
その顔文字はやめれ。
27ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 18:27:52
なんでだ?Niftyで嫌な目にでもあったのか?

28ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 23:23:25
また某家ネタだがくっつかない焼きそばの作り方
@野菜はざく切りじゃなくて細く切る。
A麺は予めほぐしておく。
B注すのは水でなく焼酎などの酒。十分熱すればアルコール分は飛ぶ。
がんがれ。
29ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 23:29:15
インスタント麺(固いやつ)と蒸し麺のどっちを
使うかでもテクニックは変わってくるよな。
30ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 23:37:15
注ぐ酒は、焼酎だと単なるアルコール水溶液なので、ビール等アミノ酸を含む酒の方がいい。
日本酒を注ぐ場合は、安い合成酒のほうがそのあとのソース等の味付けに影響が無くナイス。

野菜は細く切るよりも大きめの方が吉。
麺は、ほぐした後フライパンに焼きつけてある程度焦げ目が付くぐらいいためておくと水分が飛んで良し。(この作業は具をいためる前にやるべし)


以上、某HPで紹介したら雑誌等のメディアから取材が来る程になった作り方の一部でした。
31ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 23:40:41
大き目の具が良いのは同意だが、
麺を先に炒めて、その後具を炒めてると、放置してる間に麺がくっつかない?
麺を炒めてソースまで絡めておくの?
32ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 23:49:00
>>31
それは、前もって麺をいためる具合が中途半端すぎ
「焦げ目が付くぐらい」
読めなかった?
33ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 23:53:56
読んだ上で聞いたわけだが、思い込み激しいな。
34ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 04:52:14
× 焦げ目が付くぐらいいためる
○ ほぐさずに焦げ目が付くまで炒めつける
35ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 12:18:08
具材は、なんならあらかじめ油通しか湯通ししときゃ良いじゃん。
36ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 17:53:48
かつてこのスレで鉄のフライパンに挑戦して、結局やめた者だけど、
>>1付近のテンプレかFAQに俺みたいな人もいることを書いてほしいな。
いいことばっかり書くんじゃなくてさ。

俺の場合、
1.どう頑張っても錆びた
2.強火で空焚きしたり、高温で油を熱したりするために油を含んだ煙が
  家中の壁に染みつき、生活臭のする家になってしまった。
  (実際これが嫌で鉄のフライパンを使うのをやめた)
  しかし使うのをやめて2ヶ月くらい換気したら臭いは消えたのは助かった。

実際、家の臭いを気にする人は使えないと思う。
俺は鼻がいいし、料理好きだから、鉄のフライパン使ってたら
油の煙の臭いが24時間して、気になってしょうがなくなってしまった。

今は何とか加工のフライパンを使ってるけど、満足してるよ。
で、これ、煽りとか荒らしのつもりじゃないから。
でかい鉄のフライパン買っちゃって、でも使うのやめて、結局
捨てるに捨てられず、収納場所に困る人(俺)が出たり、
金属ゴミが増えたりするだけにならないために、教えてほしいってことだ。
37ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 18:10:08
失せろってこった。

鉄のフライパンを愛する者達のスレなんだから
野暮天はお呼びじゃない。
~~~~~~~
38ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 18:57:14
生活臭を嫌う人間が料理をする時点で
自分の生き様を偽っておろうが(w
39ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 19:16:36
>>37
>>38
お前らがうせろ
40ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 19:35:38
スレに異物混入はつきもの。寛大にスルーしませう
41ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 20:00:16
火加減弱いと油臭いよ。
強火で調理するあるね。
4236:2005/04/11(月) 20:28:04
どうしてすんなり受け入れられないかね。
俺が言いたいのは、>>1付近のテンプレやFAQに、
「家に油の臭いがつくのが嫌な人はやめたほうがいいかも」
みたいなことを書いてほしいってことだよ。異物じゃねえだろ。

俺もこのスレを見て初めて鉄のフライパンを買ったんだ。仲間だろ。
ただ、結局粗大ゴミが増えただけだったから、同じようなケースを増やしたくないと思っただけだ。
自分でやってみるまで、そこまで油の煙の臭いが壁にしみつくとは予想しなかった。

特に>>37は基地外だろ。文章ちゃんと読め。

>>41
火加減強くすると油が飛び散る量と範囲が広がるのでどっちもどっちかと。
4336:2005/04/11(月) 20:32:21
>>38
俺は料理歴17年くらいだよ。鉄以外のフライパン歴17年だけど。
俺が言いたいのは、使ってみたら、家が臭くなる度合いを数字で表すと

全く料理しない家=1:フッ素加工フライパンで料理する家=3:鉄フライパンで料理する家=10

ぐらいの隔たりがあったってこった。
とにかく煽りじゃないから次スレからFAQに入れてくれよ。
4436:2005/04/11(月) 20:35:51
ちなみに鉄のフライパンを使ってみたこと自体はいい経験だったと思ってるから
別にこのスレを恨んでたりはしないよ。物事の多様性を知ることは大事だからな。
おかげで、フッ素加工などのフライパンの位置づけなども一段深い理解ができた。
そういう意味でこのスレにはありがとうと言っておく。この気持ちはいつまでも変わらない。
45ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 20:55:03
>>42
それなら、他にスレ立てれば?
大体さ、幾つか鉄のアイテム持ってるけど錆びさせたり、煙もくもくの
臭い家にはならない。
それは、喪前がバカで鉄に嫌われただけじゃん。
46ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 20:56:06
鉄を嫌うなら、ここに来るなヴォケが!
47ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 20:56:37
鉄から加工のフライパンに戻って満足していると言うことは
鉄の良さを知る前に止めたって事だね
油臭さを気にしていたら使えないのは確かだけど
加工パンでは食えない仕上がりだからね
4836:2005/04/11(月) 21:01:41
>>45なんでそんなことのためにわざわざ1スレ立てなきゃいけないんだよ。頭おかしいぞ
>>46お前は頭悪すぎるぞ。幼稚園児か?
>>47そういうわけですよ。要は自分の要求に合ってなかったってことですね。
   でもこのスレには臭いのことは書いてなかったから試しに買ってみたんですよ
49ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 21:05:57
鉄のフライパンを愛用していることがこのスレに参加する前提なのサ。

ネガティブなだけのアンチは趣旨が違うから他にスレ立ててくれって話よ。
50ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 21:10:28
思い込みの激しい、粘着質で自分勝手なDQNだってことでしょ、>>36は。
5136:2005/04/11(月) 21:12:40
まともなレスしてくれたのは>>47だけだ
あとの奴らは中卒程度の脳味噌か、あるいは鼻つまり
52ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 21:16:14
お脳に換気扇付けた方が良いよ、>>36は。
53ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 21:27:29
換気扇あれば臭いなどこもらないと思うのだがなあ・・・
54ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 23:20:38
ここは鉄マンセーすれなんだからアンチは

フライパン・スキレット・グリルパン比較スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1109557485/

に移動した方がいいよ
住み別けって大事だよ、お互いのために
同じように鉄に疑問を持ってる人の同意意見も聞けるかもだし
55ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 23:55:54
ここもいいんじゃないの。>>36には
加工フライパンの専用スレで好きなだけ文句たれなさい。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043128618/
56ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 09:34:16
鉄のフライパンを焼いたときのにおいは確かにありますね。
でも換気をしておけば匂いが染み付くということはないですよ。
もっとも台所は料理するときだけなので年中窓を開けっ放しにしていますが。
この辺は住宅事情も影響しますね。
57ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 10:57:01
>>36
>1.どう頑張っても錆びた
よく油が馴染んだフライパンって一年くらい放置しても錆びないのだが・・・

換気の悪い湿度100%の部屋なら錆びるのかもしれないねえ
58ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 12:22:29
今は加工フライパン使ってるけど、ステーキや炒め物の時に
どうしても鉄のフライパンが欲しくなる瞬間有り
強火にはどうしても鉄だねえ…

おすすめメーカーってあります?
59ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 12:22:53
海辺の近くにお住まいの方かも
60ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 14:00:40
一般家庭で火力とか気にして、鉄鍋使って通ぶってるのって何かアレ。
61ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 14:01:58
>>58
中尾アルミ
リバーライト
山田工業所

有名どころはこの辺りか?
自分は中尾アルミ使ってる。シンプルでいい。
62ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 14:07:53
デバイヤーってどう?
63ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 15:25:04
>>60
おまえひとこと余計だよ
64ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 15:38:28
>>63
お前こそ(ry
65ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 15:41:12
>>36
今はどのフライパンを使ってますか?
よろしければメーカとか教えてください。

鉄フライパンいいなぁ〜って思ってたけど、やっぱメンテや匂いは気になるので。
66ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 16:25:47
>>65
鉄以外のフライパンの話はこっちでどうぞ〜。

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1109557485/

大体、鉄フライパンで油臭くなっただの錆びるだの言って
その後加工フライパンで満足ってことは、鉄フライパンを使う必要がない料理や
向かない使い方してたってことだと思う。
>>65は上のリンクのスレで、それぞれの特性比べて鉄パンに決めたらまた来てくだされ
67ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 17:22:10
>>61
島本製作所のSS 厚底パンも忘れないでおくれ(笑

中尾アルミのキングパン(鉄の奴)とエスエスのフライパン使っていた。
どちらも金属柄の、安くて使いやすいオーソドックスなフライパン。

特にエスエスのフライパンが好み。
中尾アルミのキングパンと似たような外見だけど
柄の角度が少し急なのが自分には使いやすかった。
68ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 18:31:09
23 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2005/04/12(火) 18:06:19 ID:b6afhyUp0
>>美しい魔闘家鈴木
水をさすようだけど、「美しき」の方がしっくりこない?

24 名前:美しき魔闘家鈴木 ◆7dhiXnWqaI [] 投稿日:2005/04/12(火) 18:09:20 ID:S83XzKHQO
>>23素敵だ!そんな君は心まで美しい…
レインボーサイクロン!
69ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 19:01:20
ハンズで売っているのは島本製作所のSSブランド。都内だとハンズは便利だよね、値段以外は
フライパンも中華鍋も手に取ってSS製を納得して買った。

でも100スキを一度試してみたい…
70ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 19:34:40
>>69
うん。

河童橋の方が安いけど、交通費や時間的なもの考えると
少々価格高くても近場のハンズで済ますこと多いね。
河童橋で最安の店探すのも暇なら楽しいけどさ。

ところで100スキって初耳なんだが。
71トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/04/12(火) 20:32:45
>70
100円ショップの鉄のスキレットのことかと
セリアというお店のやつが評判いいです
というか、自分は4枚目買いましたw

安いのでガンガン遊べる
72トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/04/12(火) 21:29:16
>61
山田工業所
 3.2mm
リバーライト
 3.2mm
中尾アルミ
 3.2mm
デバイヤー
 3mm
マトファ
 3mm
島本製作所

岩鋳
 4mm
デザインショップ(南部鉄器)

ちと増やしてみたんですが、自分でも購入を考えてみるのでまとめてみました
リストだけなので使った感想ではないです
数字は自分が探した範囲内ですが、一番厚い厚さです

自分が考えてるのは山田製作所かデバイヤーで一枚、南部鉄器で一枚欲しいです
73ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 21:52:34
>>72
一覧乙
74ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 21:57:20
>>72
暇人乙
75ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 22:08:36
厚さを求めると餃子鍋なども良いですよ
鉄で6mmとか有ります
鋳鉄系だとスキレットなども良いですが・・・
76トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/04/12(火) 23:06:52
>73,74
自分で新しく買おうと思ってるんですが、まとめないと自分でも把握できてなくてw

>75
今は山田の中華鍋があるので鉄のフライパンが欲しくなって探していたんですが、
山田が1.6mmなので厚めの欲しくて検討中なんですけど、3.2mmって重すぎるのか
悩んでるところです
あとは南部鉄器はシーズニングがいらない(?)のか、100スキと同じ慣らしとか
必要なのかとか、ちょっと検討中です
できれば柄が一体型で鉄のままのやつがいいですねえ
あ、ミナミの道具屋筋で一枚南部鉄器っぽいのは買ったんですが、それを置いたまま
仙台に戻ってきてしまったので、戻ったら引き上げてきます
あれ何ミリだったかなあ
77ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 00:05:40
>>71
Thx!

>>72
島本製作所のエスエス 厚底パンは公称2.3mmだった。
結構意外な結果。
78ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 00:09:01
デバイヤーは2.5mm〜3mmだね。
79トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/04/13(水) 00:18:18
>77
100スキ買う時、穴あるか確認した方がいいです
セリアのやつは分厚いので少々のへこみなら大丈夫かもしれないけど、ダイソーの
ステーキパンに穴があいてるやつは水漏れしちゃいました
水気のあるものは使わないけど、漏れると分かっていたら使えないし・・・

島本製作所のやつって、全国どこのDIYショップによく置いてるやつですよねえ
それとヤフオクで自家製の鉄商品扱ってるところ見つけたんですけど、最大12mm
厚までできるらしいです
といっても、もうフライパンという範囲ではないですがw
でも気になると言えば気になるww
80ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 00:54:09
鉄の場合
プレスで2.3mm
打ち出しで3.2mm
あたりが市販品としての最厚かな
鋳造や溶接だともっと厚くできるけど
81ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 06:42:56
>>79
12mmワラタ。

山田の3.2mm辺り買おうかなあ。振るのは無理だろうけど。
つーか3.2mmって、スキレットとかと同じくらい?
82ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 12:17:41
ダイソの100円フライパン使ってる。
100スキじゃないやつの、20cmと22cm。
使った後洗ってキッチンに干すとプロっぽくてカコイイ

おいしいスクランブルエッグが食べたくてがんばって育ててるけど、
野菜炒めとか作るとすぐ焦げ付いちゃって…
なかなかふわふわスクランブルエッグが作れません。
何がいけないんだろう…誰か教えて
83ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 12:22:14
いためてるときの火力が
強すぎるんとちゃうかなー
84ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 13:02:58
>>61>>72
昨日鉄パン欲しいって言ってたものだけど、参考になりましたわ
デザイン的にデバイヤーが気に入ったんですが、柄が熱くなりそうだな…
85ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 13:33:48
>>83 速レスありがとうございます
野菜炒めのときの火力でしょうか
確かにいつも強火です(汗
スクランブルエッグの時もほぼ強火かなぁ
卵がくっついてぱりぱりになってしまいます。

うちはハロゲンヒーターなので、
強火にして卵を入れたらすぐ火を止め、あとは余熱です
持ち手は熱くならないけど
なべ底(平らなとこ)以外は銀色のままです…
86ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 13:48:10
>>84
ハンドタオルを畳んで鍋つかみにすりゃOKよ。

コックだとエプロンにタオルくくりつけて鍋つかみにしてるけどね。
87ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 13:49:22
>>85
汚れるのは目をつぶって、卓上コンロなり買った方が良いです。
88ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 13:53:23
>>85
焦げ目のない錦糸玉子やオムレツを作るときみたいに、
鉄パンを熱して油回したら濡れ雑巾に乗せて冷やしたら?
ただし、冷やしすぎないように適度にな。
このとき雑巾の表面が焦げるので、使い古したのを推奨。

野菜炒めは火加減の調節か、油を多くしてなんとかする。
もしくは鉄パンをやや小刻みに、絶えず前後に動かす。
振ってる腕が疲れるが焦げつきにくいぞ。
箸やヘラで具材を混ぜてやるのも忘れずにな。
89トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/04/13(水) 14:05:26
>80
柄のついてるフライパンの形したやつは厚さの最大はそれくらいになってみるみたいですね
あとは柄が持っても痛くない形がいいですよね
デバイヤーの高い方がいい感じだけど、どっちにしろフキンでつかむから痛くはないんですけどね

>81
山田の1.6mmの中華鍋でも振るのしんどいですw

>84
柄がそのままの素材になってるやつは、皆さんはフキンとか使わないで持ってるんですか?
自分はあまり厚めじゃない素材でできた100%綿の小さめの感じのいいフキンをDOUBLEDAY
というお店でまとめて買いました
結構使い勝手いいです
90ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 14:09:28
>>82
野菜炒めで焦げ付くって鍋振りもしくは混ぜ方が足りないと思う
鍋振りが出来ないなら、木ベラを左右の手に持って
両サイドから底をすくっていって木ベラ同士がついたところで
持ち上げてかえす、これを場所を変えつつ繰り返し
火は強火の方が良い、半端な火力で時間がかかると
野菜の水分が出てきてびしょびしょになる
スクランブルエッグも強火でバターたっぷり入れて
フライパンと菜箸両方を良く動かす、でちょっと早いくらいで終わらせる
9185:2005/04/14(木) 12:06:29
おお、皆さんレスありがとうございます〜
>>90さん 確かに野菜炒めで鍋振りと混ぜ方は足りないかも。
22センチでもかなり浅いフライパンなので、
すぐに具がこぼれてしまうんです…で、恐る恐るやってます。
もうこれは「卵専用」にしようかな…
>>88さん、濡れ布巾、試してみます。
92ぱくぱく名無しさん:2005/04/14(木) 16:13:49
>>91
こぼれるのなら二回に分けて炒めると楽ですよ
手間はちょっと増えますが
93ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 04:12:46
具財をいためる前の 鍋焼きが足らなくても
くっつくよ。
94ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 14:12:46
鉄のフライパンに馴れてないうちは、面倒でも
空焼き→油をたっぷり入れて全体に慣らした後油を戻す
→調理に使う油だけを入れる→調理開始

この手順踏んだ方がいい。調理に使う油の量も減るし、
何よりこびり付かない。

http://www.gendai-edu.com/knowledge/work/person/sida.html
ここに分かりやすい動画があったんだが、何故かいま見ることができない。
95ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 15:15:13
面倒っつーか、油返しするのは普通のことではないの?
96ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 16:13:41
>>94
のフライパンは古い油まみれで、以下ry
97ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 17:12:53
>>96
ツマンネえよ。
98ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 17:23:04
つまんねっつーか事実だろ
油返しする→油引き(家庭の場合)容器に古い油たまりまくり。
99ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 17:25:48
いや、きみんちではそうかもしれないけどね・・
もはやどこから突っ込んでいいか分からんよ。
100ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 17:32:02
きみんちではそうかもしれない?
どこでもそうだよ。
ちなみに 96 = 98 ではないよ。
101ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 17:33:40
きみんちではそうかもしれない
だったらチミの家では油「返し」をしてないって事だよwww
あるいは定期的に捨てて、なおかつ油引きの毛を徹底的に
洗うとかね。そこまで手間かけてるんなら油「返し」はしなくてもいい
102ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 17:37:20
この話題のかみ合わなさ加減からすると、油返しにも流派があるような気がしてきた。
103ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 17:43:41
おまえのメモ帳じゃねえんだよ
104ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 17:44:34
ササラや束子とお湯だけで洗っていると
結構カスもたまって来るぞ、前回のカスが調味料代わりw
105ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 17:46:12
>>103
じゃあお前の油返しを解説してくれ。

106ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 17:46:37
98に書いてあんじゃん
おまえが説明しろ
107ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 17:48:48
古い油たまりまくりって意味不明
108ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 17:52:18
自分のやってる事が説明できないやつに他人のやってる事が理解できるかボケ
109ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 18:02:53
自己紹介はチラシの裏へ
110ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 18:05:42
>>107
油壺に油返しに使った油が溜まりまくりということだろう。
111ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 18:09:31
うちの親は卵焼き器は洗わないで冷めたら壁に掛ける
フライパンは続けて使うときは洗わないが
一段落ついたら洗剤洗いしてたな
油引きなんか使わないで、木のお椀に油と新聞紙の丸めたの
新聞紙の丸めたので油をひきのばしてた、たまに変えてたよ
112ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 20:45:36
結局99は逃げたか
カスが
113ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 20:48:50
>>111
油のひきかたじゃなくて
油返しのやり方ですよ話題は
114ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 21:03:31
>>112
何こいつ気持ち悪い
115ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 21:34:18
とっとと失せろよ負け犬
116ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 22:02:05
独り言はチラシの裏に
117ぱくぱく名無しさん:2005/04/17(日) 00:16:54
俺のために喧嘩しないでくれ。
何だったらサメの話でもするか?
11885=91:2005/04/17(日) 16:47:20
みなさん丁寧に教えていただいてありがとうございます。
もしやくっつくのはダイソのフライパンのせい?
と自分の腕を棚に上げて100円のせいにしかけていたのですが、
まだ手をかければ何とかなりそうですね。
もうちょいがんばってみます。
119ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 08:03:08
亀の子束子欲しかったんだけど椰子の身の皮の繊維のようなものを四角くまとめた物を買ってみた。
これで中華なべ洗ってみたんだけど、折角出来てた黒い膜が見事に取れて地金が出てきた。
やっぱり軽く洗う程度じゃないとダメね。(´Д⊂
120ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 15:05:34
酸化皮膜はそんなに簡単に剥がれないから
121ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 15:29:38
それは単にガビガビになってただけの悪寒
122ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 17:03:46
中華なべはぴかぴかに磨いて問題ないんじゃない?
123119:2005/04/18(月) 17:12:18
え、そなの?
白って言うか銀色になっちゃったよ?
慌てて焼入れしたらすぐ黒くなったけど、もしかして激しく勘違い?
124ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 18:25:59
>>123
激しく勘違い
125ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 18:43:33
>>123
このスレ何でも知ったような顔してるヤツが居座ってるんで注意したほうがいい
最初の空焼きに失敗するとそういう症状になる事がある。
126119=123:2005/04/19(火) 07:43:34
ん?結局どうなの?
今の中華鍋って義母からの貰いモノなんですよ。
貰った当時錆び錆びで、そうかと言って棄てるわけにはいかずに
磨いてまともにしたモノなんですよね。
なので入手した以降はしっかり焼きいれ&メンテしてるんだけど・・・
127ぱくぱく名無しさん:2005/04/19(火) 08:46:15
そもそも「焼き入れ」ってなんだよ
128119=123:2005/04/19(火) 08:54:03
むぅ?焼入れって言わないっけ?
129ぱくぱく名無しさん:2005/04/19(火) 10:23:34
釣り師だなこいつ
130ぱくぱく名無しさん:2005/04/19(火) 11:44:27
131119:2005/04/19(火) 12:22:39
焼入れって言わないのか?
確かに工業的に焼入れって言うと別の意味なんだろうが・・・
逝ってくる。
132ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 11:16:18
中尾の26cm買いました
1人の俺ではチョット大きいかも
133ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 11:22:21
ダイソーのぺらぺらの100円フライパンでも、
ちゃんと育ってくれますか?
かわいいのでつい買ってしまったんだけど…
134ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 13:13:10
>>133
育つ。育ちます。使い続けて早5年。
もう、調理後4日や5日放っておいても、ビクともしない(w
135ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 13:16:49
>>134
オオウ 素晴らしい…
自分もたくましく育つよう頑張ります!
136ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 13:27:14
うちも4年だけど、使わなくても錆ないくらい育ったよ。
137ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 16:59:03
単に黄色い油こげでコーティングされただけだろ
138ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 17:37:13
>>137
うんにゃ
139ぱくぱく名無しさん:2005/04/21(木) 01:46:00
`passing
140ぱくぱく名無しさん:2005/04/21(木) 22:17:55
どなたかハンズの鉄フライパン使ってますか?
リバーライトにそっくりだけど、安いし、空焼き必要ないみたいだし、どうなんですか?
141ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 20:26:54
オートマとマニュアルの違い
142ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 00:13:50
>>140
製造元はリバーライト よいですよ
143ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 00:19:49
>>141-142
レスありがとうございます!
リバーライト製なんですか!?じゃあリバーライトのIH用と同じと考えていいんですか?
144ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 00:44:27
鉄で平底で有ればIHで使えるよ
磁石がつく物は基本的にIHに使える
但し、物によって効率の悪い物もある
145ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 01:16:39
いや、そうではなくて、リバーライトの鉄フライパンって空焼きしてないのと、空焼き済みのIH用がありますよね?
だからハンズの物はリバーライトの後者の物とほとんど同じなのかな・・・と。
146144じゃないけど:2005/04/23(土) 09:10:07
そんな聞き方するなら、店員かメーカーに聞けよ。
147145:2005/04/23(土) 10:39:40
すみません、かなり丁寧に聞いたつもりだったんですが・・・。
148ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 11:33:41
>>146
俺も関係ないけどムカッときた
149ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 12:08:53
こんなスレあったんだw

だけど、野菜炒めもオムレツも、同じフライパン使ってる香具師多いな・・・
それぞれ専用にした方がよいぞ。
150145:2005/04/23(土) 12:33:46
すみませんでした。
151ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 12:50:39
145、きにするな。
152ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 12:57:14
いちいちオムレツ用なんて作ってまでオムレツしょっちゅう
食ってられるかあほ
153ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 13:13:56
>>150
ドンマイ・ドンマイ
154ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 18:37:13
>>150
文章って難しいからね。
155ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 19:41:22
うまく育てたオムレツ用のフライパン、なかなかいいもんだがな
156ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 19:51:18
うまく育てるも何も全部同じだよ
ツルツルの鍋肌、
こびりつきはクレンザーで落としてる
157ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 20:20:45
私の場合料理途中はお湯と束子だが
使い終わった後は洗剤洗いが鉄則です
158ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 20:32:24
換気扇回せ、フッ素加工くせえや
159ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 22:17:45
鍋も洗わないヤツはフロも入らない
それは同じですよ
160ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 23:59:07
今日の厨房ですよでも
新人が洗っていた中華鍋は洗剤を使っているような感じ
161ぱくぱく名無しさん:2005/04/24(日) 14:33:45
>>155
帝国ホテル総料理長時代の村上氏が、
娘の結婚祝いの中に一週間油を煮続けた、オムレツ専用フライパンも入れたんだと。
娘の旦那曰く「使い古しのフライパンかよ」

猫に小判、豚に真珠だーなw
162ぱくぱく名無しさん:2005/04/24(日) 15:01:44
>>161
ワロタ
163ぱくぱく名無しさん:2005/04/24(日) 15:24:25
ただの親バカだろ。
料理の見極めはできても人の見極めができるとは限らんって事だな。

ってか、この話題自体ネタだがな。
164ぱくぱく名無しさん:2005/04/24(日) 23:51:57
そう簡単に人を見下すなよ
165>>161:2005/04/25(月) 02:38:30
オムレツ用のパンを旦那が使う訳じゃないだろし
村上シェフの娘さんは父親の愛情をしっかり受け止められたかと。
166ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 02:43:35
>>161
何らかの技を磨くことをしてこなかった人だとそんな反応するかもしれんな
技術者が道具を渡すことの重みを感じられない人がいるのはさみしいけど
167ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 02:58:29
それ以前にネタだろが
168ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 02:59:35
だいたいにして娘にそんなもん渡すわけねーだろヴォケ
相手が料理人ならともかく。
169ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 07:04:02
どーだろ。娘のことになると、親父ってものすげーバカだぞ。
170ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 07:28:08
相手が料理人ならなおさら渡さないが。
自分以外が鍛えた道具を使う料理人はいない。
171ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 08:33:58
>>170
村上さんが鍛えた道具なら、ありがたく拝領する料理人はけっこういると思うがな
172ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 09:04:04
>自分以外が鍛えた道具を使う料理人はいない。

あほか?
鍛冶でもやってろ
173ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 16:03:54
娘はオクで売ればいいのに( ´・ω・`)フライパン
174ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 20:35:17
>>173
人身売買ガクブル
175ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 20:40:23
>>174
アフォ、村上氏にに貰ったフライパンを売るってこったろがw
176ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 20:42:27
人じゃなく喧嘩売られた
177トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/04/25(月) 22:31:34
25cmの南部鉄器のフライパン(?)で餃子作ってみますた
70個分を3日にわけて作ったのですが、一回目ははじめにしく油の量を、1/2を
勘違いして2杯入れてしまい、水をはる時に凄いことになりますたww
中華料理ってこんな感じなんだって感じですたw
火柱が・・・

慣れたら結構楽しいのでまた作ろう
ちなみに味の方はよかったでつ
でも、作りたてはぱりぱりなんだけど、すぐにぱりぱりじゃなくりませんか?>all
178ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 22:34:09
>でも、作りたてはぱりぱりなんだけど、すぐにぱりぱりじゃなくりませんか?>all

そんな事ないよ。調理の良し悪しや餃子の種類によるでしょ。
179トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/04/25(月) 22:49:55
>178
餃子の種類はいわゆる普通の餃子で、半分くらいは巻く時にシソを入れました

調理法は油をしいて、餃子をのせて強火2分弱
水を餃子の1/3くらいの高さまでさして中火で水がなくなるまで(蓋をして)
水がなくなり次第、油を差して1〜2分

最後の油を差したあとの時間を長くすればそこそこぱりぱりは持続するかな?、という感じでした
180ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 23:04:04
ギョウザ=サナギ
181ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 23:04:49
水入れたら強火じゃないかい?
うちはそうしてるかな・・・あと、皮を閉じる時に水つけちゃ駄目だよ。
最後の油って胡麻油のことだよね?
うちも、これは水分が蒸発して暫くしてから、油入れてる。
ほんの数秒間、で、出来上がり。パリっとしてる時間長いよ。
182トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/04/25(月) 23:14:27
>181
かなり熱を持ってるみたいなので水入れてからは中火だったり強火だったりしてます
蒸し焼きにする、という意味でここの時間が一番長いかもしれないです
冷凍保存の時はここさえ念入りにしておけば火は通るかなあ、と思いまして
蒸し焼き時間が長くて、皮が水を大量に吸っていてぱりぱり時間が短いのかもしれないですね
最後の油入れるのは普通の油使ってましたが、この時間をもう少し長くしてみます

あと皮を閉じる時は水ダメなんですか?
水使わない場合は何で閉じるのか知らずにそのまま水使ってました
183ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 23:20:48
ギョウザ=サナギ ギョウザ=サナギ
ギョウザ=サナギ ギョウザ=サナギ
ギョウザ=サナギ ギョウザ=サナギ
ギョウザ=サナギ ギョウサ=サナダ
ギョウザ=サナギ ギョウザ=サナギ
184ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 00:18:47
>>182
餃子の皮を閉じるときは、そのままぎゅっとやればつくと思う。
多分、皮に余分な水分を与えない為なのかな?
エロイ人おせーて。
185ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 06:57:16
>>184
市販の餃子の皮は打ち粉がついててそれではくっつかないよ。
水は必要。>181の水を付けちゃ駄目って何か誤解してると思う。
186ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 09:40:38
>>140
超亀だけど。。
リバーライトのIH用のは、鉄じゃないよ。
ファインセラミックコーティング。
テフロンまではいかんけど、油なしでもいいかんじみたいよ。

リバーライト曰く、鉄はIHで使えないことはないけど
お勧めしないんだってさ♥
187ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 11:50:47
>>185
最近、よく聞くよ。
餃子に水つけちゃ駄目だって。
188ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 12:34:29
市販の皮で水なし、って辛いと思われ。
餡の水分でくっつけるなら別だけど。
189ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 15:42:27
家庭料理はそれぞれの家庭に拘りがあると思うから、好きなようにやれば
良いと思う。
190145:2005/04/26(火) 16:41:29
>>186
レスありがとうございます!
とても参考になりました。
では、ハンズの物はリバーライトの空焼きしてないものを空焼きした物と考えていいんですか?
よろしければ教えてください。
191ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 16:44:29
>>190
少しは自分で調べろよ。
リバーライト売ってる中尾アルミに問い合わせもできないのかよ!
192ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 16:49:52
>>190
リバーライトにきいてみ。
工場長が親切に電話で応答してくれるよ。
ちなみにあたしは20分位熱く語ってもらったことある。
193ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 17:50:08
鉄は熱いうちに話せ!

違うか。
194ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 19:48:45
言っとくが、テフロン等のモノは、180度以上になると接着剤などが溶け出して有害だぞ。
だから鉄製なんだけどねw
195ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 22:31:51
錦見鋳造(株)の魔法のフライパン、注文から3年待ちって・・・
196ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 22:59:16
>>195
呪われる魔法??w
197ぱくぱく名無しさん:2005/04/27(水) 07:55:56
あはは
家も注文してたけど
忘れてた。
注文と同時に購入したリバーライトが
いい感じに育っているよ。
198ぱくぱく名無しさん:2005/04/27(水) 10:51:40
>>191
リバーライトと中尾アルミは別会社でそ?
199ぱくぱく名無しさん:2005/04/27(水) 21:05:00
シリコンコーティングのって使ってる人いる?
黒皮とか呼ばれてるようだけど。
ふつうのむきだしの鉄とどう違うのかな
200ぱくぱく名無しさん:2005/04/28(木) 10:14:27
>>199
高温時(180度以上)に有害物質が溶け出す。
201ぱくぱく名無しさん:2005/04/28(木) 12:11:53
オーブンで使えるタイプもあるんだから、んなわけがない。
でたらめこくな
202ぱくぱく名無しさん:2005/04/28(木) 13:59:08
>>200はフッ素樹脂加工のことを言っているのだな
203ぱくぱく名無しさん:2005/04/28(木) 16:30:42
フッ素は200度程度では溶けないが・・・
204ぱくぱく名無しさん:2005/04/28(木) 19:42:05
>>203
フッ素はは溶けないが、それを貼り付けている接着剤が溶ける、
それが有害ということですね。
205ぱくぱく名無しさん:2005/04/28(木) 20:33:58
500℃を超えるとフッ化水素が発生するらしいね。
206ぱくぱく名無しさん:2005/04/28(木) 23:00:16
二者択一よりも、鉄やフッ素樹脂加工を使い分けるのがよろしいかと。
207ぱくぱく名無しさん:2005/04/30(土) 22:54:01
というかスレ違いでは。
208ぱくぱく名無しさん:2005/04/30(土) 23:11:42
話をぶった切って鉄鍋絡みの個人的な感想を書く。意見・反論歓迎。

・中華鍋(自分が使ってるのは北京鍋)は一人用でも30cmが一番使いやすいようだ。
 以前は27cmを使っていたけどちょっと中途半端だった。

・鉄製中華鍋を持っている場合、サブで使うフライパンはテフロン系の方がいいのではなかろうか。
 底の丸い中華鍋の場合、餃子やオムレツは苦手の料理になると思うんだが、
 これらはテフロンのフライパン(少ない油でこびりつかない)方が楽かつヘルシーに作れそうな気がする。

・鉄鍋と洗剤の関係。絶対使っちゃダメという説と使っても全然OKという説の両方があるが、
 個人的には洗剤を使う必要性が感じられない。鉄製鍋肌の汚れは油以外は洗剤が無くても落ちると思うし、
 油は次に使う際に焼き切るから使わなくてもよさそう。(殺菌も済んでしまう?)
 洗うための道具は「ササラ」がいいと言われているけど、鍋との接触面積が小さくて今ひとつ扱いにくいので
 自分は亀の子たわしを使っている。

・使った後は薄く油を塗るべきか。自分は塗っていないけど、
 洗剤を使わないのであれば、かすかに残った油分のおかげで錆びる心配はないと思う。
 ただし、洗ったあとに軽く火にかけて水分を飛ばしておくことは必須だと思う。

209ぱくぱく名無しさん:2005/05/01(日) 00:48:36
>>208
・私のは山田の30cm北京鍋、一人だが野菜炒めなどだと二人分
 位は作るのでギリギリ
・フライパンは20cm鉄製と20cm深底テフロン系の使い分け
 プレーンオムレツは鉄製が良い
 テフロン系は鍋的によく使う
・洗いは普段は束子だけど、年に数回気が向いたときに洗剤洗い
 フライパンの方は結構頻繁に洗剤洗いしている
・使用後に油を塗ることはない
 洗った後の水分は飛ばしている
 中華鍋の持ち手に近い部分に一部錆があるけど気にしていない
 数年経つけどほとんど進行していないみたい
・お玉はステンの12cm、昔鉄製を錆びさせてしまったことがあるからね
もう一枚33cmの両手鍋を欲しいと思いつつ何年経ったかな?
210ぱくぱく名無しさん:2005/05/01(日) 00:57:19
最初の鍋を下ろすときにしっかり熱する作業ができてれば、表面に黒サビの膜ができるから
そのあと油なんか塗らなくてもけっしてサビ(赤サビ)ない

もちろん洗剤をつかっても大丈夫。
だが、クレンザーや金属タワシは黒サビ膜を削ってしまうからダメ

この作業がしっかりできてない鍋は常に油でギトギトにしてないと錆びる
211ぱくぱく名無しさん:2005/05/01(日) 11:18:08
クレンザーで削れるんならお玉でも削れるがな
212ぱくぱく名無しさん:2005/05/01(日) 11:56:40
>>211
削れないよ
213ぱくぱく名無しさん:2005/05/01(日) 12:02:29
質問?ベシャメルソースってどこで買える?
214ぱくぱく名無しさん:2005/05/01(日) 12:28:32
誤爆か?
缶詰ならスーパーで
215ぱくぱく名無しさん:2005/05/01(日) 16:10:52
>>211
削れるよ
216ぱくぱく名無しさん:2005/05/01(日) 22:01:54
>211
削れると思う。

削れてもお玉程度の傷ならすぐに
また黒くなる。
217ぱくぱく名無しさん:2005/05/02(月) 06:24:48
つまりクレンザー程度のキズならすぐにまた黒くなる
218ぱくぱく名無しさん:2005/05/02(月) 09:48:28
餃子は鉄フライパンじゃなきゃダメだよね。
219ぱくぱく名無しさん:2005/05/02(月) 11:07:38
お玉なんざ使わないな。中華鍋じゃねえし。

つーか臭い、誰か換気扇回してちょ。
220ぱくぱく名無しさん:2005/05/02(月) 11:22:22
プロ膜(四三酸化鉄)なら洗剤やクレンザーでは落ちないでしょう。
落ちているのは只の油焦げ。
221ぱくぱく名無しさん:2005/05/02(月) 12:20:05
クレンザーで落ちますよ
クリームクレンザーだとわからない
222ぱくぱく名無しさん:2005/05/02(月) 12:44:36
>>220
洗剤は落ちないがクレンザーは強く擦れば落ちる
主成分は炭酸カルシウムやシリカの研磨剤やで(w
223ぱくぱく名無しさん:2005/05/02(月) 14:16:11
クリームクレンザーですよ
224ぱくぱく名無しさん:2005/05/02(月) 20:43:57
追い回しの鍋洗いスレはここですか?
225ぱくぱく名無しさん:2005/05/03(火) 05:36:31
違います

ぬるめに荒らされているだけです。
226ぱくぱく名無しさん:2005/05/05(木) 09:43:09
チャーハンがらみでフライパン関係の過去ログリンクをつくりますた
http://perape.sakura.ne.jp/aa/kao/chahan_index.htm
227ぱくぱく名無しさん:2005/05/05(木) 14:52:10
>86まで読んだ。
>36とじっくり話してみたい気もするがもういないだろ。
で、おまいらに質問なんだがコンロは何使ってるんだ?家庭用の二口コンロじゃあ材質にこだわる以前に熱量が足りなくないか?フライパンなんて薄っぺらいものなら特に。

あと、鉄製の調理器具の中にはダッチオーブンなんて大仰なやつもあるがそういうのに憧れたりする?


ちなみに俺も鉄器信者w
フライパンじゃないがな。
228ぱくぱく名無しさん:2005/05/05(木) 18:00:08
熱量が足りるか否かは作る料理や一度に作る量によるのでは。
たしかに家庭用コンロは露骨に火力弱いけど、
中華以外で家で喰う程度の分量ならそこまでの大火力はそうそう必要にならんだろうし。
ついでに鉄フライパンの厚さも色々じゃん。
そこらのホームセンターで売ってるのは1.6mmばっかだけど。
229227:2005/05/05(木) 19:05:07
フッ素だのテフロンだのの表面加工したやつは高温での使用に適さないから鉄マンセー
ってわけじゃないの?
調理器具の材質にまでこだわるんなら熱源にも興味もってみようよ。

>中華以外で家で喰う程度の分量ならそこまでの大火力はそうそう必要にならんだろう

そうやって割り切っちゃうんなら、フライパンは鉄!!ってこだわるのも不自然じゃん?
まぁ、そこまでこだわってガス台まで大型のに代えるってのはさすがに行き過ぎな気もするから
このあたりが妥協点なのかもな。

>厚さも色々

っていってもフライパンとしての厚みなんてたかが知れてるじゃん。
それともやっぱり微妙にちがうもんなのかな?

メンテしていくいちに愛着がわくってのはわかるが他に鉄のフライパンがイイ!!(゚∀゚)
っていう理由とかも知りたいな。
230ぱくぱく名無しさん:2005/05/05(木) 19:47:51
>他に鉄のフライパンがイイ!!(゚∀゚)っていう理由とかも知りたいな。

過去ログ読んだら?
231227:2005/05/05(木) 20:25:01
読んでて萎えたから聞いてんだよぅ。
あそこのはいいとかここのはどうよとか言ってるわりには他の奴からの批評が
でてこないし。
鉄ならではって感じの話題も出ないし。
なんか話題がまとまってなくて読むのが辛かったんだよ。
だからこうやってポイントしぼって聞いてんじゃねぇか。

>230
にしたって何がしかのこだわりがあるんじゃねぇの?
さくっとおしえてよーーーー
232トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/05/05(木) 20:38:51
雑に(強熱空焚き&がりがりこするとか)調理しても、さびないようにメンテさえすれば
いくらでも使えるのいいんじゃないの?
愛着は確かに湧くかも
他にもあるだろうけど、自分はこれかなあ
233ぱくぱく名無しさん:2005/05/05(木) 20:39:41
>フッ素だのテフロンだのの表面加工したやつは高温での使用に適さないから鉄マンセー
ってわけじゃないの?

そういうことです。表面加工したやつは高温での使用に適しません。

>調理器具の材質にまでこだわるんなら熱源にも興味もってみようよ。

熱源を交換するのはさすがにやりすぎなので、
家庭用コンロの場合はしばらく強火にかけてカンカンに熱くすることで補うという技があります。

>>中華以外で家で喰う程度の分量ならそこまでの大火力はそうそう必要にならんだろう

>そうやって割り切っちゃうんなら、フライパンは鉄!!ってこだわるのも不自然じゃん?

鉄がイイ、というよりはテフロン系ではちょっと…、だということです。
家庭用二口コンロの火力でも、強火にするとテフロン系にはキツイので。

234227:2005/05/05(木) 21:05:56
>232
おおう!丁寧な返答感謝です。
なるほど単純ゆえの頑健さって感じか。

>カンカンに熱くすることで補うという

うはっ過激なことをw
不意の発火や跳ね返りには気をつけてね。

235227:2005/05/05(木) 21:10:14
うは!>232-233がまとめて一つの文に見えた。別人だったのね。
>233もレスサンクスです。

236ぱくぱく名無しさん:2005/05/05(木) 23:40:08
カンカンにするのは流石にやりすぎだけど、
余熱を与えてから調理するのはコンロの火力に関わらず基本中の基本では。
テフロンだってそれなりの余熱はいるし。(鉄ほど熱くは出来ないけど)

>っていってもフライパンとしての厚みなんてたかが知れてるじゃん。

餃子鍋みたいに極端なのはともかく、(フライパンじゃないか)
3.2mmを手に持って「たかが」と言えたらそれはそれで凄いような。
237ぱくぱく名無しさん :2005/05/06(金) 00:03:17
鉄器時代に生きていることの幸せ。
238ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 08:01:16
餃子を焼くのがなぜ鉄フライパンじゃなきゃいけないのか、テフロンやステンレスじゃ
なぜダメなのかというのをとうとうと語ってたレスが以前とっかであったね。
やはり、軽く焦げさせ…というか焼き付けて引っ剥がす、というのができるのは
鉄の強みだよね。
餃子以外にも、ステーキやソテー、ハンバーグ、ホットケーキやお好み焼き
とかでもしかり。
239ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 09:52:37
鉄に使い慣れると、テフロンよりは楽になった。
特に厚手のスキレットなんかは、余熱で調理できるのも嬉しい。

中華鍋なんかは、野菜炒めなんかの肉なんかはほんと美味しく焼ける。
240ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 14:50:47
なんかが多い。
241ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 19:19:29
本当に多いな。驚いた。
242ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 19:29:30
なんか鉄になんか使い慣れると、テフロンよりはなんか楽になった。
なんか特に厚手のスキレットなんかは、余熱でなんか調理できるのもなんか嬉しい。

中華鍋なんかは、野菜炒めなんかの肉なんかはほんと美味しくなんか焼ける。
243239だけど:2005/05/06(金) 21:13:21
ほんとだ、なんかが多いね。
244ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 21:58:55
いや、>>242にくらべると239は少なすぎる。
245ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 22:01:53
そうなんか?
246ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 22:29:05
なんか鉄なんかに使い慣れると、なんかテフロンなんかよりは楽になった。
なんか特になんか厚手のスキレットなんかは、余熱なんかで調理できるのなんかもなんか嬉しい。

なんか中華鍋なんかは、なんか野菜炒めなんかの肉なんかはほんとなんか美味しく焼ける。
247ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 00:18:44
後2個は入れる余地が有るぞw
248ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 00:24:18
vipperのwみたいだな
249ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 03:39:10
>>247
一気に詰め込むとひっくり返しにくくならゆえ
250ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 08:28:56
鋳鉄のフライパンって、錆ますか?

南部鉄のフライパンで特殊な製鉄加工を施したのが有るらしいですが、
デザインがイマイチなので北欧製のを狙ってるんですが、値段も高いので悩んでます。

テフロンは、すぐボロくなるので、この際、鉄製を買おうかと思ってます。 焼き上がりも違うみたいだし。
昔、キャンプで使ったダッチオーブンで焼き芋したら、激旨だったのですが、アレは厚さが有るからなんですか?
251ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 09:46:47
made in Japanはサイキョー
252ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 10:28:42
さびないようなのは鉄じゃない。でもさびてもスチール
たわしで落として焼き直せば復活するのが鋳物のいいとこ
253ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 10:40:48
動詞 錆びる
名詞 錆
254ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 14:03:49
わび
さび
わさび
255ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 14:59:56
256ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 16:10:31
鋳物って、鋳型から形成するんですよね?

鉄板から作るフライパンより鋳物の方が高いし、長持ちするんですよね?
257ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 16:36:24
ステンレスのフライパンじゃダメなのか?
錆びづらいし、そっちのほうがいいと思うが。
258ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 16:48:39
>>256
鋳物(主にスキレットと言う)のパンと普通のフライパンでは目的が全く違う
ハンドル持って振り回すような使い方スキレットでやるにはボピーオロゴン並み
の体力がいるぞ(w

>>257
ステンレスは熱伝導が悪い事(そんかし畜熱はいい)事と油のとのなじみが悪く
焦げ付き易い
259ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 16:49:20
ボビーだよボビー・・・orz
260ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 22:04:28
鋳物とプレス系の俺的使い分け
鋳物はパンも具材もほとんど動かさずに焼く
プレス系はパンを激しく動かしたりあおったりして具材を頻繁に動かす
261トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/05/09(月) 22:50:51
鋳物系で
・13cm(セリア)、24cm(OIGEN)で、
・打ち出しの中華鍋27cm(山田1.6mm)
を持っているので、次は
・ロッジのスキレット(蓋付き)20cmと30cm
・リバーライトの16cmのオムレツパン
あたりを狙います

本当はリバーライトのザ・オムレツパン欲しいけど厚さが3.2mmでサイズも
24cmと26cmだけなので振るには厳しいしねえ
さっさと買ってしまえば買い足す必要はないしかっちゃうかなあ・・・
深さがあるのがないからOIGENの26cmのダッチオーブンは欲しいかも
結局きりないかw
262ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 02:38:18
>257
ずっとステンレスのフライパン(ビタクラフト)使ってたよ。
これはこれで便利だったよ。
でも、野菜炒めの味は鉄のフライパンの方がずっと上でした。
なんていうか、鉄で作るとステンレスやテフロンではでない
独特の風味があるの。これがたまらないのよ。
ラーメン屋さんの野菜炒めとかニラレバ炒めみたいな…。
表現が難しい。
263ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 07:58:47
鉄の匂いが味のうちなんだよねー
ほんとうまい
264ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 10:05:27
鉄の味がするほど、手入れは怠ってないぞよ
265ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 10:14:57
>>262
鉄の調理器具ってのは、微妙に鉄分が溶け出してるんだそうですよ。
以前テレビで実験してたのを見たことがあるです。
266ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 11:03:23
バーバラ寺岡が鉄の調理道具を使えと散々通販番組でやってたよ。
自分もしれから、やたら鉄の鍋やスキレット使うようになった。
鉄とは関係ないかも知れないけど、体力はあるほうだと思う。
267ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 11:04:33
○自分もそれから
×自分もしれから
268ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 16:34:13
エンボイス加工の鉄のフライパンってどうよ
269ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 16:51:08
釣られんぞ!!!
270ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 16:52:33
>>269
ガッ!
271ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 16:54:18
空焼き不要のフライパンをスーパーで買ったけど5〜6回使っただけなのに、もうこびり付くようになったorz
272ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 17:04:52
ぬるぽーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
273ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 17:11:25
>>272
ガぽっ
274ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 17:13:38
ハスキーボイス
275ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 20:39:34
このスレシリーズか、どのスレか忘れたけど
鉄のフライパンで餃子焼いて、濡れぶきんの上にジューッておいて冷ますと
くっついた餃子が剥がれる・・ってのを読んで、やってみたら本当にできたのでおもしろかった
パリッとしてウマー
教えてくれた人ありがとう
276ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 20:43:03
>>275
それやって濡れぶきんが丸焦げになりましたが
277ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 21:15:25
丸焦げ?大袈裟すぎw
278ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 22:11:18
きっと、餃子も丸焦げだったに違いない。
279ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 23:28:22
>>276
どじだねぇ
280ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 15:41:44
>>276
では、以後は濡れ雑巾や濡れ新聞紙の
ご使用をお勧めします。
281ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 21:24:24
中華鍋で燻製作りは簡単ですかね
282ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 21:44:22
>>281
「簡単」かどうかは、各人の感覚によると思うが、とりあえず、このスレ
も見てみたらどうかね?
【燻製】肉も【スモーク】魚も【薫製】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1093837161/
283ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 22:32:15
今日、鋳鉄のフライパンを見に行ってくたんですが、やっぱ重いですね。 女なんかじゃコンロの上に載せるだけでも大変そう・・・
でも、テフロンは、もう嫌だし、やっぱ買うしかないかなぁ
284ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 22:45:58
今時女だから力が…なんて流行らない
筋トレでもステロイドでも使って
鉄振り回せ
285ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 23:14:17
>>283
鋳鉄のフライパンなら乗せられればOK
まさか鍋振りなんて言わないよね
鍋振りやるならもっと軽いプレスか打ち出し系にすべき
286ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 23:22:56
山田の打ち出しに逝け
287ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 01:44:00
用途によるね。軽い鋳鉄フライパンがほしいなら100スキって手もあるし炒飯
相手なら打ち出しだし。
288ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 02:20:03
チャーハンなら中華鍋でやれよ。
振らずとも混ぜやすいこっちのほうが中華料理には有利。
ただ、ステーキや餃子を作れないのが欠点。
289ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 02:37:13
>>288
ステーキは中華鍋でも焼けるよ
要点は真ん中の底の部分は開けておくこと
3枚位までは大丈夫、余分な油は底にたまる

鍋振りをやらないのなら中華両手鍋がバランスも良くて使いやすい
290ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 02:48:06
100スキで餃子は
火から下ろすタイミングが難しい
食べるまで すこし時間がかかると焦げちゃう

>>282
どうも観てます
291ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 08:53:48
100好きって何ですか?
百式なら知ってまつが
292ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 10:20:24
>>291

100スキは100円ショップで売っているスキレットのことですよー
293ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 10:41:33
スキレットは一人暮らしなら8インチサイズか9インチがいいかも。
10インチはけっこう重い。
アウトドアショップに8インチで蓋付きが安く売ってるよ。
買う前にひびが入ってないか確認はしたほうがよさげ。
294ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 12:24:33
中華鍋を早く鍛えるには揚げ物をしたら便利だ
295ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 13:37:43
誰か、教えてください。
持手のところに魚菜誂とある10年ほど前買った中華鍋。テフロンが剥げてきたので、また出した。
錆びていたので、磨いて焼きを入れたら銀色が青みがかってきた。
これで大丈夫か?と思うんだけど・・・
でもチタンの中華鍋って書いてあったような気がする。
とても薄く29センチで750グラムしかない。
これって鉄?それともチタン?
でも、値段2000円におつりが来たような気がする。
296ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 16:25:27
スキレットって何ですか?
297ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 16:27:22
中華鍋はスレ違い。
298ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 17:11:10
すまぬ。中華鍋がありました。そちらに行きます。
299ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 20:58:44
>>297
いつからダメになつたの?
300ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 21:02:34
今日はなんでもスレ違いと言う怖い人が書き込んでるもよう。
301ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 21:08:20
>>300
それなら中華ナベを早目に一人前にするにはどうしたらいい
302ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 21:27:13
谷底に突き落とす
303ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 21:33:18
>>302
ОοβακαУαЯο..._〆(゚▽゚*)
304ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 22:07:18
>>295
もう逝っちゃったかな。同じ"魚菜誂"使ってる。
うちのは鉄の29cm北京鍋、売ってる状態では錆び止めの薬が塗ってあって
それを空焼きで焼き溶かさないとならないタイプだけど、
295のはまだ空焼きが完了してない状態のように読める。

最大火力で熱してると、
すさまじく臭い煙と一緒にツヤの無い青みがかった色に変色してくるから、
鍋全体が変色したら空焼き終了。
けっこう時間かかるよ。火力によっては1時間以上かかるかも。
同じ時におろした17cmのスキレットでも30分以上は軽くかかりますた。
(メーカーは違うがこれも錆び止め薬が塗ってあるタイプ)

で、鍋に残った薬を束子でこすりおとして完成。
305304:2005/05/12(木) 23:32:14
おおごめん、今はじめて中華鍋スレ見たら295の書き込み発見。
使い込んでるんだね、じゃあ空焼き不足じゃないか。
304はスルーよろorz
306ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 01:38:18
中華鍋スレがちゃんとあるのにフライパンスレでスレ違いで無いなんてキチガイはどうよ・・・
307ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 10:16:15
>>306
キチガイは言いすぎかと・・・
悪い子メッ! ぐらいでいいんじゃね。
308ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 10:44:21
ガキンチョだろうね
309ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 13:57:11
女性専用車両の真実
http://wibo.m78.com/clip/img/50734.jpg

┌―――――――――――──┐┌―――――――――――──┐
|      r-( (()ー、          │|   彡ミミ  / ⌒~⌒゙ヽ痴漢対策.│
|     //'"""" ヽ)       女 │|利;´ 〉`} //{{{、{{{{,}}}}}}};、      │
|     {{{ミ ,__` ',__ |"、     性 │|用、 - ノ {{{ ィニ・ <=・ {} }     │
|    , '{}  ,c、,ュ、 )゙、      客 │|者:::::::::} {{{{  ,イ、,ト、 }{{ミ   . : :│
|    , 'イ! トエエア ノ゙、       は │|は  / !!!ヽ t〜ナノ}}})、_   : │
|   ,---( ヽ、 二 イ`)、        │|| /    ゙ミ二二彡'   :::ヽ   │
|   (女性だけというのは)  . :|| 夜だけあったでしょ今まで::}  │
|    なんとなく心強い       │| 朝もあったらいいなと思ってたi│
└―――――――――――──┘└―――――――――――──┘
┌―――――――――――──┐┌―――――――――――──┐
|     /彡彡彡彡ノミ、     女│|      ////イミミヾヽ.      │
|    /彡彡彡ナ.ノ))-tリリ + 性│|  @  ({((_( 、__ ヾ川|      │
|    川 彡  -=、 {,=.iリ    専│|         〉┃ ┃ ミ川   @ │
|+   川川⌒  ,ィ 。_。)、 ) * : 用│|        ( (     iぅll|      │
|   川川  (ー=エアノノハ   車│|       ヽ ヾア ノQii|      │
|   川川ヽ  、 __,ノ川i、  両│|@   __川 ゙ー ' .||川|     │
| / ̄川川 {{ミ三彡/ニノ川i ̄ヽ │|   /   川ー-- イ||川リ`ー、  │
|    男性がいないと安心!   .│| 私は特にどこでもいいです   │
└―――――――――――──┘└―――――――――――──┘
310ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 16:34:15
ステンレス・アルミ の3層、深目のやつでお勧めを教えてください。
311ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 17:03:18
>306
悔しかったのかな。
312ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 17:14:48
>>306
細かい性格ですね
313ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 23:00:45
100スキでオムレツ作ったら固まりすぎた。蓄熱がいいから卵を入れた時点で火は
止めるか…
バターを敷いて熱した。思ったほど焦げ付きはなかった。
314ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 04:18:16
思ったほど焦げないというのがどの程度か、それどころか
オムレツの出来もようわからんが、100スキでオムレツ
作って遊ぶってのもオモロそうだな。
315ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 13:28:48
最近、近所のかなりでかいダイソー@錦糸町で売ってないのだが、どこ行けば買える?>100スキ
前は売ってた。
316ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 13:31:20
100スキで玉子焼き作ると、玉子の味が濃ゆい感じがしてウマー(自分の場合はけっこう焼き色付いちゃう)
卵液を注ぎ入れた時の、ジューーッってふところの深い音もステキ
だけど、鉄のフライパンに卵液を入れた時の、すぐに大きくぶくぶく膨れて剥がれて来る感じも好きだが
317ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 15:44:06
玉子の味が濃ゆい

ナイスで意味不明なフレーズ おめ
318ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 17:50:50
317 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/14(土) 15:44:06
玉子の味が濃ゆい

ナイスで意味不明なフレーズ おめ
319ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 22:43:55
>>315
今現在Seria 生活良品系以外100スキって販売したるの?
うちの近所のSeriaはたくさん売ってます
320ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 23:06:21
今日、ダイソーでステーキ皿が売ってた。
たぶん鋳鉄だと思う。取っ手は別売りだけど、これって
スキレットみたいに使えると思う。
321ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 00:40:46
>>317
卵の味が薄いの反対の濃いって意味だろが

おまいの方が日本語ヤッホー
322ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 00:48:13
ペーパータオルでオイル塗ってるが若干毛が付いてしまう。ボロ布でも毛が抜けそう
だし。毛羽立たない専用の布がないものか。
323ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 02:57:11
>>321
「濃い」とはひとことも言っていないようですが

「濃ゆい」ってなに?
324ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 03:31:21
方言でしょ。漢字があるから意味はわかるけど
わざわざ短漢字変換してるのかはちょっと気になった
325ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 06:06:17
>>322
クッキングペーパーはどう?
326ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 06:21:08
漏れはクッキングペーパー使ってるけど、毛がつくことはないよ。
327ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 07:38:03
ステン製のフライパン、こいつは可愛くない!
調理器具で激怒したのはこいつが初めてだ。
328ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 08:24:56
料理板ってときどき方言で荒れるんだよね、心の狭い板だ
329ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 09:06:08
目玉焼き作るとド根性ガエルのピョン吉みたいにフライパンに張り付くんだが
330ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 10:52:02
アルミパンには激怒した。
なんだこの焦げ焦げパンは。
ボンゴレロッソでも作って気分を紛らわすか・・・。
331ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 11:44:38
用途・用法を間違えて機材のせいにしないでね!
332ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 13:22:12
いや、こんなに使途の狭いものだとは思わなかったという話。
333ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 14:27:14
トマトソースなんかは酸味が強すぎて鉄が使えないから、
アルミやステンレスはソース専用にするといいよ。色も黒くならないし
334ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 16:18:30
俺、トマトソースだろうがお構いなしに鉄使ってる・・・
あんまり黒くなってる気もしないんだけどなあ。
335ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 16:59:12
アルミパンにたっぷり油ひいて炒め物や焼き物して焦げなかったという人いる?
336ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 17:40:25
アルミの無水鍋の蓋側を炒め物に使ってるが焦げたことなんて無いぞ?
337ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 18:24:07
>>335
アルミパンで炒め物自体が用途違いだろうが
338ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 18:47:03
>337
いるのかを聞いているんで、用途違いというツッコミは勘弁してくれ。
そしてスレ違いなことも勘弁してほしい。
339ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 19:25:07
アルミパンで目玉焼き作ったよ。
強火は油をならすまで。それ以降はとろ火で何とか焦げなかった。
340ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 19:42:43
俺は「金」で出来た鍋で目玉焼き作ってる。
おまえらは、なんだ、「アルミ」とか「鉄」とか。恥ずかしくないのか?
ハッハッハ
341ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 19:45:05
俺は「金」で出来た調理器具により、「金」を摂取している。
おまえらは、なんだ、「アルミ」とか「鉄」とか。
鉄分が足りてないのか? それはアルツハイマーだからだよ。
ハッハッハ!!
342ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 20:47:36
>>335
スレ違いだとは思うが、アルミスレないんで・・・
むかーしのぶ厚いぶ厚いアルミパン使ってる、
なんでも爺さんが特注で作らせたものらしい。
鉄フライパンも使ってるけど、遜色ない、ってかアルミの方が楽だよw
厚さと熱し具合がむずいけどね。
343ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 21:38:20
スキレットでパンケーキとベーコン、目玉焼き作った。
美味しすぎ〜。
344ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 23:04:25
きんしちょうのアルカキットのダイソーから鉄パンが消えてたな
ダイソーのブツって再入荷しなかったりするし
もう消えるのかな100パンも
再入荷したら200円だったりして
345ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 00:51:34
アルミなんか使って
アルツハイマーの進行するの怖くないの君たち?
俺はアルミの鍋全部やめた
346ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 01:25:02
未だにアルミでアルツハイマーとかってバカァ
347ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 01:27:32
バカはおめえだ
348ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 02:32:01
みんな俺のために喧嘩すんなよ。サメの話でもしようぜ?
349ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 04:29:17
雪平鍋はいいけど アルミのフライパンなんか使って良いことあるのかね

>>348
Shark?
350ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 20:27:54
>>347
いや、やっぱおまえ。    w
351ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 20:47:48
バカはてめぇだ!このすっとこどっこい
352ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 23:02:29
おまえらどっちも馬鹿だ
353ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 23:56:41
使い込んだ鉄フライパンは洗って水気を切れば錆ないっぽいけど、スキレットとかの場合は
どうでしょう?表面積広いから錆びるかな?
354ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 00:09:30
鉄パンよりもスキレットの方が表面積が広い、と思うこと自体が理解できません。
355ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 00:41:10
鋳鉄はミクロの凹凸があるんじゃないだろうか→表面積が多い→錆びる

そんな論理なんじゃないのかな。
どちらにしろ、油膜の前に酸化膜があれば錆びないと思うよ。
確かに表面に粉のように赤錆が浮くことは浮くんだけど中には侵食していないように見える。
356ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 12:31:21
空焼で赤錆が出るうちはまだまだ焼きが足りない
357ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 12:44:40
うっすら粉を吹くような感じだけど、それでもダメなの?
358ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 20:47:26
>>357
だめぽw
359ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 20:49:44
>>358
どういう風にダメポなのか説明しろ
360ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 01:32:14
よし、1月ほど前にシーズニング終えたスキレットを今度から水洗いだけで済まそう。

──無理だ。錆びるの怖えええええええ!!
361ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 09:37:38
>>360
シーズニングしてから、何度か使って洗った後にコンロにかけて
薄くオイル塗れば、その後は水洗いと言うか、お湯で洗ってコンロにかけて終わりだよ。
手入れが楽になるよ。
スキレットをあまり使わないなら、しょうがないけどね。
362ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 14:27:39
中華おやき作ったら底一面こびり付いた
363ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 15:02:34
餃子を焼くときの技でこびりついた状態(鍋も熱い)でぬれ雑巾に鍋をじゅっと言わせると
こびりつきがなぜか取れるというのを聞いたことがあるけど、
それを試してみたらどうだろう。
364ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 15:58:51
なぜかと言うほど不思議ではない。
熱で膨張した鉄を冷やすことによって縮むので、
こびりつきや、焦げ付きが取れ易くなるのだ。
365ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 19:21:09
現象論的なこと抜きにどうして縮んだらこびりつきが取れるんだ?
366ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 19:25:19
鉄は縮むけど、こびりつきは縮まないから。
367ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 19:36:57
だから現象論はやめろって言ってるのが理解できないのか?
368ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 19:44:28
>>367
素人はすっこんでろ
369ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 20:49:49
このスレ 鉄スレだけに熱くなりやすいヤツ多いね
370ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 09:34:06
結局、鉄板のフライパンと鋳鉄のフライパンって、どういう違いが有るの?

重さの違いだけ?
錆とか焦げ易さは同じ?

ttp://www.mh-unit.com/designshop/ironware/oilpan.html
ttp://www.mh-unit.com/designshop/ironware/pan.html
ttp://www.mh-unit.com/designshop/ironware/minipan.html
こういうのは、トッテも熱くなるの?

ttp://webo-kobe.com/items/kitchen/dahlstrom/frypan1.html
値段は高いし重たいんだけど、コレは電磁調理器でも使えるんだけど、
上記のような鋳鉄は電磁調理器では使えないの?
これは裏面の削ってある面が錆びてきそう・・・
371ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 09:42:25
温度が高くなるというよりは、鋳鉄の場合は熱容量が大きいから材料を入れても温度が下がり難い
っていうことなんでしょうね。鉄の量が多いわけですから。
鉄板と同じでちゃんと使わないと同じように焦げ付くと思います。

IH対応かどうかって言うのは材料が電磁誘導を起こすかどうか、裏面がしっかり接触するかとか
大まかに言ってそういう違いじゃないかな。
違ってたら誰か訂正お願いします。
372ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 09:46:34
>>371
鋳鉄が冷めにくいのは鉄の量が多い少ないではなくて
内部に含まれる空気の穴が熱を保持するからだよ。
373ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 10:38:20
なるほど。
そうすると厚い鉄板でフライパン作っても違ってくるのね。
サンクス
374ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 16:12:08
>>371

> IH対応かどうかって言うのは材料が電磁誘導を起こすかどうか、裏面がしっかり接触するかとか
> 大まかに言ってそういう違いじゃないかな。


という事は、
ttp://webo-kobe.com/items/kitchen/dahlstrom/frypan1.html
みたいに裏を削って無いと使えない、という事ですね。
実物見てみたけど、男でもコンロの上に載せるのに苦労する程重くて、とても女じゃ使え無いカンジだった・・・
トッテの造作とかデザインは、良いんだけど、将来IHになっても使える鋳鉄が欲しいんですが・・・
375360:2005/05/20(金) 23:24:04
>>361
レスサンクス。確かに使い込めばお湯洗いくらいで油が全て抜けるとは思えないので
意外と大丈夫かもしれませんね。

将来家を建てる際にIHのみにすると使い込んだ中華鍋が使えなくなる、などと遠い未来を
心配する学生がここにいます。
376ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 23:40:47
鉄フライパンってあの古い油が抜けきらない感じが気になる・・・
酸化しまくりの油って体によくなさそうだけどどうなのだろう。
377ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 00:22:38
洗剤で洗ってから使えば無問題
378ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 15:31:09
ttp://panboat.com/mt/archives/2005/04/post_96.html
このフライパン萌えス! ( *´Д`)
379ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 15:42:59
>鉄のフライパンって黒くなっているのが
>いい状態だって20年以上は思いこんでいたよ。
>この光沢がプロ膜っていってくっつかなくなるんだって。

>でもけっこう重労働の力仕事だから包丁とぎやら
>自転車のパンク修理なかんじで男の人にお任せしたい
>家事のひとつだよ。私じゃぁ、とてもムリです。

どこが重労働なのか子一時間問い詰めたいな。
鍋を五徳に乗せるのが重労働なんだろうか。
380ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 15:52:58
× 子一時間
○ 小一時間

なんか、そのフライパン鉄じゃないような気がする。
381ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 15:58:18
ステンレスじゃあるまいか。
382ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 16:03:06
柄の取り付けが鉄じゃないよな
383ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 16:21:06
見たところ柳宗理っぽい。
ttp://www.rakuten.co.jp/luckyqueen/435975/436010/
384ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 16:44:30
鋳鉄の方が良いんじゃないの?
385ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 16:45:50
何と比較して良いって?
386ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 16:49:38
>>379
磨いて地金を出す作業が重労働って言ってるんだよ
387ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 18:59:48
>386
それは確かに重労働かも。
でも包丁研ぎが重労働っていうのは何か間違っているような希ガス。
388ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 19:30:58
どなたかご教授下さい。
フライパンの中面にひっかき傷のような傷が
数本ついてしまいました。
(かなりはっきりとした白い線。
 指で触っても傷だとわかるぐらいの)
これはもう一度、一から空焼きしないといけないのでしょうか。
それとも気にせず使い続けても大丈夫?

家の者が私の留守中に勝手に使ったので、
何が原因で付いた傷なのかは不明です。
(私の想像では多分、指輪か亀の子タワシの金属部分で
 こすってしまったんじゃないかと)

すごく大切にしてたからもうショックで...。
389ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 20:20:54
>>388
それでフライパンはちゃんと使えるのかね?

フライパンは別に美術品じゃないから見た目よりも機能性
390ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 20:22:27
道理で妙な光沢があるわけだ
普通の鉄じゃあんなピカピカ光らない
391ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 20:23:14
鉄パンは黒光りするのが一番
392ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 20:25:57
地金出すのめっちゃキツイ!
ぶっちゃけ買ったほうが早いべ
393ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 20:26:22
しかしブルーテンパ材ってなんなんだ?
ぐぐって見てもどこもかしこも同じ事ばっかりコピペしててて
話にならない
表面を焼き入れしてるだけなら素材の違いとは言いにくいし
394ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 20:26:47
柳宗理だったら鉄パンだよ。鉄も磨けば銀色になる。
395ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 20:29:04
ブルーテンパ材だよ
ぐぐってみろ
396ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 20:30:51
フライパンで一番良いのはやっぱ山田?
397ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 20:32:11
>>395
ブルーテンパ材と鉄ではどっちがいいわけ?
398ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 20:40:46
イタイよ〜
>>388が余りにもイタイよ〜

どんな材質のフライパンかも書かないで訳のわからないこと言っているよ〜
399ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 20:43:29
>>398
空焼きって書いてあるし、一生懸命育てた鉄パンだろ。
でも気にすることでもないな。
400ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 20:49:42
鉄パンに傷が付いただけであの騒ぎは人格異常だよ。

白い線が鉄パンに付くわけないし。
きっとどうでもいいテフロン製だろうな。

その程度でショックを受けるって、どんな人生を送ってきたんだろうな。
401388:2005/05/21(土) 21:14:42
煽られてるってことは大丈夫なんですね。
よかった。
402ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:15:23
>>401
だからフライパンはちゃんと使えてるのかって〜の?
403ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:16:59
おまえに関係ない
404ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:29:36
>>401
大丈夫だとはひとことも言っていないぞ。
安物のコーティングがはがれて有害物質が・・・・
405ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:39:07
傷が付いたんなら新しいの買えよ
フライパンなんか安く売ってるだろ
406ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:41:29
>>401

煽られている

からかわれている
の区別ができない馬鹿。
407ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:43:36
このスレは鉄のフライパンは可愛がるが、人には冷たいな。
この偏執さは鉄分の多い人が多いのかね。
408388:2005/05/21(土) 21:44:33
>>406
質問に答えられないのなら書き込まないでね(^^
409ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:45:24
コレはまたベタな騙りだな
410ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:47:53
>>408
典型的な煽りにムキになってしまったようですね。
質問する立場でいながら、その態度が立派です。

安物のフライパンに傷が付いただけで大騒ぎをするような馬鹿だけありますね。
411ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:49:38
マッチポンプやってて楽しい?
412ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:51:04
マッチポンプの意味を知らないアフォがいるのもこのスレの特徴ですね。
413ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:54:05
もうネタ切れ?
414ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:57:26
悔しそうだな
415ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:59:04
勘違いで引っ込みの付かないアホは放っておいて。

>>396
山田の何が良いと思うのかな?
416ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 23:54:08
>>415
鉄打出しだからかな
417ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 00:01:50
>>416
それだと空隙や炭素などを含んだ鋳物のスキレットは最悪ということかな。
418ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 00:21:20
>>417
あんまり色んなフライパン使い比べしてないから実際のところどれが一番かわかんないよね
419ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 02:11:34
ステーキみたいな料理ならスキレットや南部鉄器がいいんジャマイカ。
炒め物なら山田がいいと桃割れ。
420ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 06:12:53
やっぱスーパーとかに売ってるメイドインチャイナ製のパンより山田のパンの方がイイのかいや
421ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 07:43:13
山田って何よ
422ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 07:47:15
>>421
山田ウィルス
423ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 16:07:04
座布団一枚
424ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 16:17:22
スーパーエンボス加工が最強だろ
山田ブランドに感化しすぎ
425ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 19:59:00
おれ油引きを油返しに使ってるんだけど
ステンレス製で注ぎ口のついてる油引きってないかな?
今使ってるのは注ぎ口がついてなくて液だれする。
426ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 20:08:09
427ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 20:13:34
オイルポットだと、ちとでかすぎるのよね。
油引きもついてないし。
注ぎ口のついてるステンレス製油引きがほしいの。
428ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 00:04:45
計量カップみたいなので代用するとか。
あれならステンレス製あるし、注ぎ口ついてるのあると思う。
ただ、蓋がないかも。
429ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 20:40:22
目玉焼きがどうしてもくっ付く、なんか良い方法ないか?
430ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 21:01:09
テフロン
431ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 21:03:52
>>430
鉄が使いたいの
432ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 21:06:02
>>429
スーパーエンボス加工。これは鉄パンだしテフロン並にこびり付かない
433ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 21:34:19
使ったことないけど
スーパーエンボス加工ってあんなに凸凹してたらヤスリで削れないのでわ
434ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 23:17:09
錆びたら終わり
435ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 00:13:23
円ボス加工調べて見みたら

「譚彦彬 総料理長が厳選した中華鍋のスタンダード!」


中華料理のプロが円ボス加工使うのかYO!
436ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 01:23:53
はう!それはオレがジャスコで買ったヤツそのもの。
いや、ハンドルの銘は人に見られたくないけど結構良いよ。
437ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 06:02:42
>>436
やっぱ普通の鉄パンと比べてこびり付き、焦げ付きは少ないわけ?
438ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 14:48:35
何であなたのはそんなに焦げ付くんでしょうねえw
439ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 15:21:10
>388

誰かも書いてたけど、
私だったらいつもどおり空焼き→油返しで
普通どおり使ってみて、その傷が原因でお肉がくっついたり
したらここで相談してみるかな。もし、
たいした傷じゃなくて、使用に問題がないようなら
そのまま使っちゃう。
白く見えるって、きっと銀色の地金が出たってことでしょ?
そんなの使ってるうちにすぐに黒くなるよ。
440ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 15:25:30
中尾とエスエスは 安くて形も基本でイイよね
441ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 16:52:49
>>438
油不足か熱不足
442ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 16:59:03
鉄は使い続ければこびり付きも焦げ付きも少なくなる
443プロのコックさん:2005/05/24(火) 17:08:58
>>429
数焼くしかないって言うのが答えに成っちゃう
うちは、オムレツ用と目玉焼き用とそれぞれ鍋決めてる
普通の焼き物、炒め物は鍋洗っちゃうけれど、タマゴ用だけは
洗わないです
鍋を空焼きした後、一度クズ野菜炒めて油引いて、そこで強火で加熱して
後は放置
さましてから多めの油で目玉焼いてみます
たいてい、焦げ付かないね
焦げ癖のある鍋は、一度から焼きしてから上の方法でやってみることを薦めます
鍋から火が出ても、慌てないことです
完全に、カスを燃やすまで待っていて下さい
444ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 18:07:29
>>443
プロのコックさんならお店で使ってる鍛えられた鉄パン欲しい
445ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 20:01:20
油入れっぱなしで
揚げ物専用で2−3週間使えば
油シットリパンが出来上がる
446ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 21:13:40
>>445
ヤフオクで買います
447ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 00:18:18
鉄臭さを無くすためにくず野菜を炒めるって手順がありますが、皆様はそうしないと
気になるほど料理に鉄臭さが移りますか?塗膜焼き切りの前にクレンザーで洗うと確かに
手が鉄臭くなりますが、その後塗膜焼き切り→油塗り→再度焼き切りで私は済ませてますが
その後作った料理に鉄臭さを感じたことはありません。器具は100スキや北京鍋です。
448ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 09:02:11
>そんなの使ってるうちにすぐに黒くなるよ。

いや、ならない
やはりしっかり焼かないとそう簡単に青くはならない
黒いのは焦げ。
俺は銀色の部分出た時はクレンザーで油こそぎ落として
空焼きするよ。
ついでに裏面にこびりついてる油のネトネトも乾燥するし。
449プロのコックさん:2005/05/25(水) 14:26:23
>>448
やっぱり、空焼きをきちんとしないとダメですね
業務用だと火力が強いのと、洗っては乾かしてすぐ使うの繰り返しで
すぐ馴染んじゃうけれど、家庭だと特によく使う鍋以外は洗ったら
乾かして乾燥してる所に保管しないと
使う前に、一度空焼きして冷まして、それから油引くのが良いですね
油まみれだと、酸化して胸焼けの原因になるし、アブラムシもかなり好むようです
フライをやるのは賛成です
特に、衣を付けないフライポテトなんか良いですね
450ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 16:58:44
>>449
結局家庭で鉄パンを使いこなすのは無理なんでしょうか
451ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 17:11:37
黒い油膜を空焼きで焼ききると地肌が出てくるんだけど、灰色ベースに赤や青・緑が混ざった色です。
これは酸化膜じゃないんですか?
30分以上動かさずに最強火で焼いてもこれ以上変化しないです。
452ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 17:19:15
>>451
それが酸化皮膜です
453ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 17:46:19
>452
さんくす、安心しますた。
454ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 17:48:49
鍋に付着してる油が茶色から黒くなったんだけど削り取った方がいいのかな?
455ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 18:41:24
多分。
456ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 18:57:03
多分かYO!
457ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 19:14:15
たわけ、と言ったと思われ。
458ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 19:18:56
>>457
海原雄山でっか?
459ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 20:38:52
自家製・葱油作ったらイイ色になったよ
460ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 14:10:50
魔法のフライパンを買った私が来ましたよ。
461ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 16:03:56
>460
どうですかどうですか?
462ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 18:38:27
>>460
値段なりの価値がありましたか?
463トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/05/29(日) 22:04:41
スキレットを探して色々さがしていたんですが、アウトドア系のお店は地方でも
結構品揃えイイみたいですね
ロッジや南部鉄器以外にUNIFLAMEというメーカーもありましたし、スポーツオーソリティ
独自銘柄もありました
UNIFLAMEは黒皮鋼板というので鋳鉄じゃないみたいです
スポーツオーソリティのやつは9か10インチのコンボクッカーが1999円とかなり安かったです
もう一店舗はかなり安い上に、今なら2割引らしいのでおそらく買ってくると思います
464ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 01:46:00
やっぱ極厚系は蓋があったほうがいいよね・・・ロッヂ
いやいや厚さことが総て・・・岩鋳
厚いだけじゃなくて少しは振りたいなぁ・・・山田の打ち出し
値段が高くないとね・・・魔法の〜
465ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 06:58:09
セリアのでいーじゃん
466ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 08:35:25
ユニフレームのはかっこいい スポーツオーソリティーのは値段の割によさげ

しかしどっちもロッジのと比べると重いのよね・・・
467ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 12:25:48
ロッヂのもの個人的には好きだな。
育てる楽しみはロッヂなのかね。
ユニフレームのダッチパンって言うのも心惹かれるな〜。

だけど、重いってのはね・・・。
だから、美味しくできると言えば出来るのだけどね。
468ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 19:09:36
あかん、どないしても目玉焼きはくっつくわ
魔法のフライパンはくっつかへんのかいな
469ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 19:47:05
関西弁市ね
470ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 23:31:25
なんじゃワレ
471ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 23:33:14
ばりうけるっちゃけど
472ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 23:34:26
関西人はたこ焼きプレート使ってりゃいいだよ
473ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 23:36:05
(・c_・`)ソッカー
474ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 10:18:13
たこ焼きプレートで玉子焼き作ると
コロんコロんの玉子焼きがいっぱい作れるのかな?
475ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 10:24:45
寝言は寝てから言うものでござるよ。
476ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 11:07:51
たこ焼きからたこ抜いたら玉子焼きだろ?
小麦がどうとか小さいことはやめろよ。
477ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 11:25:57
うるさいだまれ
478ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 23:49:14
目玉焼きを焼きたいならウズラの卵をつかえばいいじゃん。
479ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 00:25:44
>>478
禿藁!
480ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 00:27:02
もういいんだよがんばらなくても
481ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 00:08:15
ヒント
何事にも両面がある
482ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 00:12:04
たこ焼き器の裏は、激しく使いにくいということかな。
483ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 10:29:57
オール電化マンソンに引っ越すことになり、鍋全とっかえ中です。
今までフライパン関係はティファールの取っ手がとれるシリーズを使っていたヘタレですが、
セラートにするか魔法のフライパンにするか迷っています。
魔法の使い心地など教えていただければ幸。
484ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 10:56:21
マルチか?うざいよ。
大体、別スレでまったく同じ質問が出てるんだから探せといいたい。
485ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 11:24:52
↑ 機嫌悪そうだな。
生理中か?
486ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 11:27:59
483>>

魔法のフライパンにするのはいいけど、今から注文すると
3年待ちってHPに出ているよ。それはいいの?

実は私も去年注文してもうすぐ1年待ち。
そのころは10ヶ月待ちということで注文したんですけどね。
「少し遅れます」というメールが来ていたのでもうそろそろかな。
487483:2005/06/02(木) 11:33:00
鍋スレは私ではありません。でもマルチに見えちゃいますよね。
過去ログもhtml化してあるのしか見られないので、

・・・と思ったらあちらで親切なレスが!
とりあえずあっちの誘導に行ってみます。
セラートとの比較でコメントなどいただければ嬉しいですが。
488483:2005/06/02(木) 12:23:10
・・・と思ったらやっぱり過去ログ見られない〜
489ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 12:40:08
>>483
そんな貴女ににくちゃんねるどぞー

ttp://makimo.to/2ch/index.html
490ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 14:00:47
>>485
下品なのはいけないと思います<>
491ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 14:38:45
<>  <>
   ミ
   W
   ⇔
492親切でそして機嫌悪そうな人:2005/06/02(木) 17:23:44
>487
http://mimizun.com/cgi/mimizunsearch.pl?whence=0&query=%93S%82%CC%83t%83%89%83C%83p%83%93%82%C1%82%C4%89%C2%88%A4%82%A2%82%CB&submit=%8C%9F%8D%F5&max=10&result=normal&sort=score&idxname=cook
ブラウザからじゃ読めないのか、失礼・・・。
こっちからブラウザで探してキャッシュから読めばOK。
493487:2005/06/02(木) 19:03:04
>>492
親切だー親切だーーありがとおおーー!!
494ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 14:32:29
過去に、セラートはくっついて、なかなか使いこなせないって書き込みが多かった
でもくっ付いても、洗うと簡単に落とせる・・という書き込みも多かった
495ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 20:05:57
ダイソーのフライパン復活してた。
496ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 21:07:44
>495
100スキ?
497ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 09:40:06
キライ!
498ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 20:06:15
ttp://store.muji.net/user/ListProducts/list?svid=4&sc=S0230303&_page=1&_from=/UserMain/category/S02303

この鍋って鉄と比べて、どうですかね?
素材を入れた瞬間にフライパンの温度が下がるんでしょうか?
499ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 20:43:14
熱持ちは普通に無さそうだね。使ったこと無いけど。
500トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/04(土) 21:34:09
ピーアンドティーマイスターっていうメーカーで2.3mm厚の鉄フライパン出してますね
16cmから2cm刻みで26cmまで販売しているのを確認しました
16cmで2.3mm厚はこのメーカーだけですかね?
厚底フライパンって銘打っててもこのサイズだと1.6mmが厚い方だった気が・・・
501ぱくぱく名無しさん:2005/06/05(日) 00:26:13
16cmでなに作るんだろう。
2.3mmに拘る必要があるんだろうか。
502トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/05(日) 00:49:44
>501
オムレツっす
100スキだと作りにくいし、24cmのフライパンだとでかいし・・・
あとはちょっと軽く使いたい時とか・・・
必要ないかw
503ぱくぱく名無しさん:2005/06/05(日) 01:36:46
トマソンはすでにコレクターの域なのだから
何を作るかなんて聞くだけ野暮。
504ぱくぱく名無しさん:2005/06/05(日) 02:03:31
ワシもそう思う
505ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 07:38:17
>495
マジネタ?
昨日覗いたけどなかったが・・・・
506ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 08:01:16
>>505
錦糸町アルカキットのダイソーにはあった。
店舗によって違うのかも。
507ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 17:17:35
トマソンさん、上等焼きは持ってないの?
508トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/06(月) 20:50:00
>503,504
コレクター・・・
他板でも言われたw
っていうか、使ってるYo!
実はそんなに持ってなかったりする(恥

>507
24.5cmくらいのフライパンにOIGENって書いてあるのでこれがもしかしたら上等焼き???
メーカー一緒でサイズ一緒で形一緒だからそうかもしれないです
509ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 21:24:37
ダイソー中華鍋、柄つきの出してくれないかな。
一番でかいフライパンでチャーハン一人分作ったけど
あれでもまだ小さいわ
鍋ふれなくてコンビーフこげついた。
510ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 21:53:02
100円じゃない中華鍋を買えばいいのでは
511ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 22:44:04
100円ショップのダイソーから出してくれないかなって話してんのね悪いけど
512ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 00:54:26
あ〜、私、それ持ってる。
4年ほど前にダイソーで買った。
ちょっとしたものや、ラーメンの野菜炒めるのなんかに重宝してるよ。
あれは、小さいから洗うのも楽だよ。
もう、売ってないの?セリアはも無いのかな?
513ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 19:00:37
鉄のフライパンを下ろす時に、焼き込みと油馴らしはどのくらいの時間と回数を大体するものですか?
514ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 19:20:53
サイズは?
空焼きの時間はサイズに二乗比例する。
油馴らしは毎日の料理前の作業を言っているのか、最初のを言っているのか分からんが
5分もあれば十分ではないかな。
515ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 19:39:24
サイズは24で、買ったばかりなんです。再びレスお願いします。
516ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 20:15:00
家庭用コンロの強い側なら1時間弱ってところじゃないのか。
その後で屑野菜を油炒めするのがおししめ。
517ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 20:25:12
錆止め焼くだけなんだから5分もあれば十分。
黒皮鉄の場合は折角の酸化皮膜まで焼く必要はない。
518486:2005/06/07(火) 21:26:48
噂をしていたら魔法のフライパンからメールが来た。
あさって発送らしいです。
どんな感じなのか楽しみだなー
519ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 21:41:10
○○には見えないフライパン・・
520ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 06:21:17
魔法のフライパンが何かと思って俺もググってみた。

>鋳鉄だけど熱の伝わりのスピードが通常の三倍!薄くて軽い!
>しかし他の鋳鉄フライパン並の熱持ちの良さと熱ムラの無さ!

露骨に矛盾しているように見えるけど実際どうなんでしょ。
つーかやたら高い上に納期三年とかもうね(ry
521ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 09:46:42
そうなのよん。
そこまで売れてるなら、安くしても良いのにね。
3年も待つのもね。。。
522ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 11:06:18
鋳鉄は空気層を含むために熱持ちが良いが、
同時に空気層のために熱伝導率が低い。
熱伝導率か熱持ちかのどちらかを選ぶしかない。
でなければ多層構造か。
523ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 11:36:43
鋳鉄且つ多層って有るの?
524ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 14:55:15
加工難易度MAX
525ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 18:46:54
「鍋の使い勝手比較スレ」って落ちちゃったのですか?
526ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 22:34:45
>>520
半年待ちの時代に買ったが、悪くない。
少なくともアルミやプレス鉄よりはかなり良い。
普通の鋳鉄フライパンは重くて使いたくない人で、フライパンに1万円程度は楽に出せて、
気の長い人にとってはベストチョイスだと思う。

>>521
手作りらしいので、生産量が限られている。
だからいくらオーダーが来ようが売り上げは変わらない。
それに他に同様の製品がないので競争原理が働かない。
だから安くならない。
527ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 23:40:55
>525
落ちたみたいね。
528ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 00:26:28
>>523
鋳鉄っていうのが、どんなんだか調べてみなされ。
529ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 21:01:58
>>526
つまり謳い文句通りの1.6mmのそれに等しい熱回りの早さと
3.2mmのそれに匹敵する熱持ちを両立ってこと?
想像し辛いなあ・・・
530ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 21:18:29
どうもオムレツのトントン返しができない・・・。
531526:2005/06/09(木) 22:37:24
>>529
熱の回りは確かに早い。
熱もちは3.2mmに匹敵するわけではないが、プレス鉄やアルミなんかよりはよい。
鋳鉄の厚いやつと鉄のプレスの中間あたりの性質だと考えればよいかな。
スキレット向きの調理にも、プレス鉄やアルミ向きの調理にも、オールマイティに使える。
究極をめざすようなプロ用途にはどうかと問われれば、それはどうかな?とも思えるが。
ただ、家庭でオムレツ作るのには一番簡単にふんわりできると感じた。
532ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 00:41:24
なんかよさそうだな。でも3年って。
価格は納得できるけれど。
533ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 04:30:18
でも普通の感覚と環境の持ち主ならスキレットと中華鍋を揃えたほうが
用途の幅も専門性も高くて幸せになれるんだろうな。
534ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 06:28:02
>>531
2.3mmのプレスみたいな感じか。
535ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 09:30:18
ここのタイトルの可愛いねってのは、感覚として理解できるね。
100円の北京鍋だけど、焼き入れて使いこんでいくといい感じになってきた。
536ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 10:04:36
北京鍋?
上海鍋だろ。
537ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 11:22:56
ん?片手鍋だと北京鍋じゃないの?
538ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 13:51:30
だから売ってないだろ?
100円の北京鍋は
539ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 14:20:02
売ってたよ。持ってたよ。
540ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 14:58:30
ダイソーで売っていたし、自分で金出して買ったのに。。。
541ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 16:02:59
たぶん同じサイズの両手鍋と片手鍋が売ってたな
542ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 16:05:02
うちもダイソーの片手の北京鍋だよ。
現役で使ってる。
543ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 20:33:56
最近、トマトと卵の炒め物をよくやるんだけど、鉄の中華鍋にはトマトの酸味はよくないんだろうか?
時間かけて煮こんだりはしないから大丈夫かとは思うんだけど。
どなたか教えてください。
544ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 21:45:34
北京北京て売ってないものを自慢すんなよ
今売ってるのは上海と鉄柄フライパンだけ。
545ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 22:08:18
自慢じゃなく、情報として書いてるんじゃないの?
それなら、今は上海と鉄柄フライパンだけって書けば良いだけのことでしょ。
546ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 22:13:48
>543
鉄にトマトは禁物。
アルミ鍋を使うか鉄鍋でもクエン酸ナトリウムを調理前にトマトにかけると多少軽減できる。
547ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 22:28:57
>>546
543です。
やっぱりやめた方が良いですかね。
フッ素加工のフライパンがあるから、以後はそちらを使います。
548ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 22:37:10
>>546
トマトもクエン酸だしょ
549ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 22:47:33
トマトは硫酸だよ
550ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 22:49:48
>>546
なんで禁物なん?
トマトの酸と鉄が結合して有害物質にでもなるんか?
551ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 22:55:36
鉄の中華鍋でトマトを炒めると10秒後に爆発します。
中華の料理人には常識です。
552ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 23:35:26
良く鉄のフライパンでパスタ用にトマトでソース作るけど
作るたびにボンバアァァして大変だよ。
553ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 23:43:50
真面目な話トマトの酸味成分はクエン酸。長時間接触させると鉄は錆びるよ。
油いため程度なら全然平気でしょう。酢も同じだけど甘酢餡は中華の定番。
554ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 01:21:15
普通にトマト使ってるよ。まあ使用後すぐに洗うけど。
555ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 01:49:22
うちもトマト炒めてるよ。
すぐに洗えば全然平気。
556ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 02:43:37
空焼き後はお湯洗いてすか?
557ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 04:49:28
空焼きしたあとは鍋を舐めてます
558ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 11:44:09
なるほど、やけどに注意ですな
559ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 14:23:23
炎が当たってる所の裏(食材を乗せる方)は青黒い鉄肌なんだがその周囲は輪を描いた
ように薄っすらとした錆が発生してきたorz
560ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 15:38:07
家もだ。最初は裏も油塗っていたんだが。
裏側は錆びてもかまわんのだっけ?
561ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 16:12:30
>>560
裏は別に構わないんじゃね?汚れが固着して炎の辺り具合に影響が出るくらいなら
落とすべきだが。
私のは食材を乗せる側に輪状の赤錆が出てきた。最初にちゃんと焼いたはずなんですけど。
火力が弱くて調理の時中央にしか火が当たらないからかな?
562ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 19:54:20
しばらく放っておいて乾いてベタベタになった油はどうすればいいの?
洗っても取れないし、そのまま使うのもなんか嫌だし。
563ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 20:54:50
気にせず使い続けるか、強火で空焼きして焼ききればいいよ
最初はどんどん黒くなって焦げてくけど、もっと加熱すると水が蒸発するみたいになくなる
564ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 21:06:21
乾いてベタベタ

ナイスなフレーズですね。
カラカラに濡れているってやつですか?
565ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 21:34:45
>>562
僕は無視して使ってますよ。使ってるうちに焦げて、いつの間にか剥がれていってます。
566ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 06:20:13
焼き切るくらいならクレンザーで落として空焼きしたうほうが良いですよ
567ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 06:21:07
あ、油の事ね。
焼き切らないと取れないようなこびり付きは焼き切る。
クレンザーで落ちるんなら何も焼き切る事はないし、
油が乾いて張り付いた程度ならクレンザーで落ちます。
568ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 06:23:47
なぜかというと、クレンザーで油膜は取れてしまうけど、
焼き切っても油膜は全部コゲに変わるから。
そしたらそのコゲを結局はクレンザー等で落とすわけですが、
はっきりいって完全には取れません。
569ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 21:37:44
コゲってなんだよコゲって。
炭化物質なら灰分とCO2になって終了。
570ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 10:02:39
中学生の化学で解き明かせるような単純なものではないね
571ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 19:17:18
>570
じゃあ小学生の生活でといてください
572ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 22:45:23
>568
焦げ?
クレンザーで落とすって…
焼ききれてないのではと思った。
573ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 01:01:01
「焼き切る」なんて無理だよ、やってみりゃわかる。
クレンザーでも墜ちない。ヤスリかけないとね。
574ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 19:21:05
このスレに触発されて鉄パンデビュー。
テフロンで焼くより火の通りも早くて、
肉の脂身の甘みもいつもより増したような気がします
575ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 00:38:47
旨味ね
576ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 13:07:49
ゴーヤーチャンプルーも鉄のフライパンの方が、苦味が少なくなったよ!(テフロンで作るより)
577ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 15:23:47
>576
そうなのか!!
578ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 16:09:09
ガッテンによると、高温短時間加熱がいいらしいから、鉄パンの方がむいてるんだろうね。
579ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 18:04:11
低温長時間のほうが向いている炒め物なんてないんだけどね
580ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 20:45:33
あるじゃん
オニオンソテー。鉄パンでオニオンソテー作る気にはならないな
581ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 21:17:47
ダイソーの鉄フライパンは玉子2個のオムレツにちょうど良い大きさだ

>568
>焼き切っても油膜は全部コゲに変わるから
そしてコゲに変った後にもっと焼くと煤(すす)に変わります。吹いたら飛んできます。
よーく焼くと真っ黒だったフライパンのきれいだと思っていた部分やコゲがついていた部分が全てきれいなグレーになります。一色。
が、そこまで家庭のコンロで出来るかは知らん。できるの?
582ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 21:42:11
>>581
楽勝でできるよw
583ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 19:15:05
楽勝でできるね。
最初の焼きこみと同じようにやれば、最初と同じような状態に戻る。
ただそれだけ。
584ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 19:52:39
そこまでやるなら新品変え
585ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 04:14:06
はぁ?意味が分からん。
どっから新品買えがきたんだろうか。
586ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 12:18:44
新品買っても同じ手間かかるから意味ないよね
587ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 01:08:46
鉄のフライパンを洗剤使わずに洗っている方に質問です

味噌あじとかトマトソースなどのちょっと焦げちゃった汚れも洗剤なしで洗ってるんですか?
588ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 01:11:40
>>587
お湯で落ちないほど焦がしたら最初からやり直しの場合もあるよ。
589ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 05:08:24
そうそう、柄の裏のリセットボタンを(ry
590ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 10:45:52

クリームクレンザー使えばいい
591ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 10:46:51
ところでダイソーの鉄パンはザラザラだから
オムレツ用にするにはヤスリかけないとだめだね
592ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 13:01:23
>>591
あ、やっぱり。
フライパンが平面じゃないからちょっと使いにくいんだよね。
小さい北京鍋で使っていない奴があるから、そっちをオムレツや卵焼き専用にしようかな。
593ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 21:49:46
サビ止め臭いよう!
初めて鉄のやつ買って今空焼きしているのだけどこんなに臭いのか・・・
使う前に匂いが染みついてしまふ・・・かっこわるい!
594ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 00:45:32
あんかけ作って、鍋洗わずに2日放置したら剥げた。
595ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 02:14:43
>>594
君は・・・鍋ぐらいは、すぐに洗いないよね。
596ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 09:14:59
サラサラのインドカレー作った後、ささらでいつも通り
洗ったら、油はごっそり落ちて、変色してた。
炒め物ばっかり作ってるならともかく、
煮物作ると油なじみとかあんまり意味なくなるな
597ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 00:43:45
>>596
鉄のフライパンで煮物するというのもどうかと思う
598ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 09:29:45
>>597
中華なべで、ビーフシチューを作ったけど問題なかったよ。
599ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 10:00:41
中華なべは炒め物には使わないから
フライパンほどメンテに気を遣う必要はないかと。
炒め物は割とコンディションに気を遣う。
>>597
煮物ったってインドカレーだからトータル20分かそこらなんだけどね
600ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 10:59:10
中華鍋を炒め物に使わないの?
どびっくり。
601ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 16:56:45
同じくビックリ。
602ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 21:55:39
くりくり
603ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 22:53:31
坊主
604ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 23:36:45
むしろ炒め物専用鍋だよな。
605ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 23:40:51
禿同。
煮ると鉄の味が移るからステンか行平を使うなぁ。
606ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 23:44:23
煮るというのとはちょっと違うけど、ラーメン作る時野菜炒めて水入れてスープ溶いてる。
麺は別鍋でゆでて、どんぶりで合わせる。
607ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 01:37:07
そこであらためて>>599に質問

中華鍋ではどんな調理方法をしているのですか?
608ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 03:45:16
鉄のフライパンかわいいね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
609ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 08:21:21
「あえて」フライパンと対比させて中華鍋というんだから
上海鍋の事でしょ?
上海鍋では炒め物はしないって事。
610ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 08:23:28
インドカレー類のような炒め煮、揚げ物、煮物、蒸し、こんなとこですか
ただ炒めるだけなら取っ手がついてないんで不便です
インドでいうカーライと同じってことで
611ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 09:35:01
>>610
それ分かる気がするよ。
アフリカかな?その手の上海鍋みたいのは煮込み鍋みたいに
使ってるとこもあるみたい。
612ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 17:58:54
「しっとこ!」の”世界の朝ご飯”って新婚さんが朝ご飯作るコーナーで
東南アジアの嫁達も、両手鍋の中華鍋みたいので炒め煮とか作ってるのが多かったなぁ
でもアルミ製の使ってる国もあった
613ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 13:10:47
今日買って来た北京鍋でキャベツを炒めたら、甘みがすごい出てウマー!
614ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 18:24:05
AGE
615ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 20:26:29
>>569
C
616ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 15:47:16 ID:g8eBV1Lx0
お勧めの鉄のフライパン教えてください
26cmぐらいで深めなのがいいです。
値段は3000円ぐらいまでで
617ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 18:48:37 ID:fr6wkBrC0
どんなの作りたいかぐらい言えよ
618ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 21:33:24 ID:ATv7eXmf0
お前みたいのはオムレツパンでいいよ。
ぶっちゃけ使いやすい。
619ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 23:03:55 ID:pmWY6U6N0
買って三日目の鉄のちゅううかなべなんだけど、今日、かたやき=皿うどんを作ったんだけど
焦げ付かなかった。これって焼き入れ成功?だったらますます可愛い香具師です。
620ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 01:46:11 ID:Ty7Rxh1Q0
チタン製中華なべ最強
621ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 01:16:30 ID:qYh+GT4X0
ねえねえステンレスたわしって硬すぎて良くないと思う?
622ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 02:58:09 ID:inFjlzhF0
ステンや鉄より柔らかい真鍮にしとけ。
同じ硬度の物質同士だと削れるぞ。
金色の金属タワシが真鍮性。
623ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 21:50:41 ID:QGCuuYoz0
梅雨時は気をつけないとダメだね
レンジの上に放置しといたら、五徳から錆もらっちゃった
624ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 09:56:29 ID:y52MIakD0
トタン鍋最高。鉄と違ってさび付かない。
625ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 14:02:02 ID:ZL1OfHXE0
錆びる錆びない以前に、えらく使いにくそうな鍋だな。
626ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 22:28:22 ID:GwkTfsau0
トタンは亜鉛めっきだから味覚障害防止にはなるかも
627ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 22:38:14 ID:KSRCOUR00
>>622
金属タワシって色によって材質がちがうんだ ?
628ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 01:36:07 ID:9PlJ+fjW0
>627
いやね、金属タワシつってもアルミ・ステンレス・スチール・真鍮(ブラシ)と色々あるわけ。
この中で金色の金属は真鍮だけ。
あとは銀がやや白くくすんだような色だから真鍮に限ってはぱっとみで見分けられるだけ。
629ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 02:09:36 ID:PHONCpb00
真鍮のブラシならホームセンタでよく見かける、五徳ゴシゴシ用として。
だけどスチール束子風の、もじゃもじゃ真鍮束子は
見た事ないねぇ。
誰かネットで買える所しらないかい?

ステンレス鍋に使っても、傷が付きづらくてイイと、
某理系おねぇ様が勧めてた記憶があるが・・・
630ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 02:45:20 ID:QPhddArU0
亀の子たわし最強
631ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 06:17:10 ID:3x1EKhC10
金属タワシで磨いた程度で鉄のフライパンが
削れるわけねーだろ
>>622はいっぺんステンレスの金属タワシで鉄のフライパンを
穴があくまで磨いてみろや
何年掛かるか知らんがな
632ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 07:14:50 ID:qIlWoi8M0
せっかく、馴染んだ油が剥げるのではないかが心配だ。
金属たわしは。
633ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 08:57:54 ID:CdOG6yjf0
亀の子たわしが棒状になったたわし知りませんか?
ささらじゃないです。
634ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 13:03:39 ID:jEUoIP3d0
>>633
ささらというのがあります。
635ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 13:34:34 ID:jeBC47Yb0
>>633
あれは最近見ないね。
どこにあるんだろうね。
お婆ちゃんはお爺ちゃんが通いそうな荒物雑貨店にありそうだけどね。
その手の店がないよね。
636ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 16:33:05 ID:8R6+sOXI0
>633
近所のダイソーにはあったよ。
私は亀の子の方がすき。
637ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 20:12:19 ID:06rTL8vK0
棒状になった亀の子って、あれはもともと棒状の物を折り曲げてあるだけ。

だから、自分で広げて棒状にすればいい。
638ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 20:20:11 ID:Ne/ruPpE0
でもそれじゃあ、ささらのように縦に使うんじゃなく、横に使う形で全然使いづらいのでは?
639ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 20:22:11 ID:9LaXdf1W0
>631
馬鹿だから知らないんだろうけど同じ物質同士をこすり合わせると「必ず」両方とも削れます。
だからステンとスチールはやめれって言ったんだけど馬鹿だからわからないんだろうね。
640ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 20:29:29 ID:+wGIFdty0
ダイヤは何で磨くか知らないんだろう
641ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 20:40:53 ID:OLrcO9Gy0
少々削れる程度問題ないとかそういう話かも。
どんだけ削れてもたわしで穴は空かないから。
でも、表面の焦げ付きを防ぐ酸化皮膜は削れそうだ
642ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 00:38:50 ID:6BYW5Liw0
>>639は磨くと削るの意味の違いがわかってない馬鹿
643ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 00:40:39 ID:qZ846kF00
いや、ささら状のたわしなので力がよく入って使いやすいんですよ

フライパンに限らず、おひつとかを洗うのにも使えますよ
644ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 00:47:23 ID:vf5AyDbi0
>642
がんばって磨いて素晴らしいフライパン作ってください
645ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 03:33:21 ID:7PRCAjhk0
>>639は他人を馬鹿呼ばわりする前に
アンカーには「>>」をつけるように。
馬鹿だから知らないんだろうけどw
646ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 03:33:38 ID:UbjLIKh20
>>629
100円ショップで売っていた物を買ったことがありますが、
店の名前は失念してしまいました。
ダイソーかキャンドゥのどちらかだったと思います。
647ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 07:30:27 ID:ujnTUO100
>>645
「>」がアンカーにならないと思ってる馬鹿はっけーん
648ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 07:48:01 ID:9SKu5OQc0
「>」がアンカーとしてリンク反映してくれるのは専用ブラウザの場合のみです。
IEでリンクされないこと自体が鯖に負担かけないので専用ブラウザ使用者が増えるなら皆に優しい方法です
649ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 10:17:37 ID:0jYTsjGS0
パイパンとフライパン、魅力的なのは、どっち?
650ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 12:32:07 ID:vf5AyDbi0
専ブラがアンカーとして>を推奨する理由は
dat -> htmlのコード上での負荷を回避するため。
ちなみにローカルプロクシを使えばIEやFirefox、Operaなどでも>アンカーにリンクを貼る方法はある。
俺の場合は他のルールと併せることでOperaでも専ブラと同じ使用感を得ている。
だけど>645はそんなことしらないん(知っててもできない)だろうな……だから。
もう苛めないでやってくれ。。。
651631:2005/07/05(火) 01:29:08 ID:4s+QgJ630
>>639
遅レスで悪いが、真鍮とステンレスの金属たわしの研磨力の違いと
それによる鉄のフライパンへの洗浄時の磨耗の度合を
馬鹿な俺に理解できるように解説してくれ





652ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 06:41:00 ID:H/wah1bY0
削れるだとか削れないだとか以前に、あまりの粘着ぶりキモいよ。
653ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 07:45:27 ID:Y3N49yBd0
いいじゃねえか
中止させようと粘着するのも同じだ
654ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 12:14:38 ID:6d8mq3m10
>651
http://www.asahi-net.or.jp/~JH3M-FJYM/katasa/katasa.html
詳しくは理科年表でヌープ硬度を確認しる。
これ見てまだ理解できないなら諦めたほうが早いぞ。
655ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 19:17:59 ID:Y3N49yBd0
>>654
理解できなかったらむしろおまいが
納得させるのを諦めろよ
もうウザくてウザくて
656ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 19:47:10 ID:6d8mq3m10
>655
うざいなら放置するかアボーンしとけよ。
ぐだぐだと女みたいな奴だ。
657ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 20:11:09 ID:Y3N49yBd0
フライパンの話しろっていってんだどあほう
658ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 21:38:16 ID:4s+QgJ630
>>654
金属の硬度表なんてどうでもいいんだよ
同じ物質だろうが違う物質だろうが摩擦が発生すれば磨耗すること
くらい小学生だってわかるっつーの
解説できないんだったら真鍮とステンのたわしでフライパン削って
何時間で穴が開くかてめえで実験して報告しろや

>>657
フライパンの手入れの話だろうがくそぼけが
659ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 21:57:16 ID:6d8mq3m10
>658
ステンのパンを真鍮たわしで真鍮たわしが完全に粉砕されるまで何百万回こすり合わせても
傷ひとつ付きません。
それが理解できないからあなたは幼稚園生か乳児ですね。
660ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 22:03:13 ID:6d8mq3m10
それから硬度表をみて「金属」という用語がでてくるところからするとその意味すら分からないようなので
フライパンのためにも教えてあげます。
金属とはその結合によって共有する電子とその金属原子核が電気的に結合することでほぼ均一に結晶化したもので
大きな特徴は余った電子が結晶全体を自由に移動する性質とその自由電子にあり、
それゆえに金属全般にエネルギーの伝導性が高いのです。

さて、どれが金属でどれが非金属かこれで分かりましたね。
もう馬鹿なことばかり仰るのはやめてください。
661ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 22:03:17 ID:Y3N49yBd0
>>658
いいじゃねえかわからないやつはわからないままで
何必死になってんだ
662ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 22:07:19 ID:Y3N49yBd0
あ あとな わざわざ携帯とPC使い分けなくていいから。
つまらん講釈はもう聞きたくねえよ
663ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 23:11:26 ID:l1HLO2cK0
鉄パンを使うのに、いちいちそんなことまで考えていられるか。
そんな無駄な時間を過ごすよりは、鉄パンを使っていた方が
どれだけマシなことか。
664ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 00:07:41 ID:R1pTSHl+0
>>659
はいはい、真鍮で鉄が削れない事はわかったから
ステンのたわしで鉄のフライパンを削って穴を開ける
実験レポートさっさと提出してね

あと>>660に返答
「鉄」と「真鍮」の「硬度」が載ってる表って意味で「金属の硬度表」って
書いたんだけど理解できなかった?
それと君が確認しろといったヌープ硬度だけど、鉄と真鍮には記載が無いんだなこれが
で、モース硬度だと真鍮は3-4で鉄は4-5ってなってるんだけど
これってほぼ同じ硬さってことかい?

まあうざがってる人もいるようだし、君のような知識馬鹿相手にしてても
結論でないから俺はこれにて失礼する

ただ厳然たる事実として、週に3〜4回使用している中華鍋の手入れにステンのたわし使ってるけど
5年使っても(目視では)全然薄くなってないって事だけは教えといてやろう
ネット上ならともかく、実生活でこんなこと力説しちゃ駄目だよ
665ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 02:08:56 ID:NOEPTOLL0
100均のダイソーにある金色のタワシは
銅・亜鉛とありますが、これが真鍮のこと?
666665:2005/07/06(水) 02:18:33 ID:NOEPTOLL0
今辞書で調べたら、その通りでした、、、(汗
お騒がせ致しました。。。
明日買いに行きます。。。
667ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 13:44:00 ID:S11OK14g0
リバーライトのフライパンに買い換えようと思っています。
今までも鉄パンを使っていましたが、この際新しいものに一新して
気分新たにしようと思っています。

オムレツパンとザ・オムレツはどちらがおすすめですか?
あわせてマイティーパンも買おうと思っています
668ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 16:39:08 ID:qi48klEj0
>667
今までの鉄子は捨てちゃうの?
可哀想に…。
669ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 17:32:12 ID:qMdJvbhn0
>>659 名前:ぱくぱく名無しさん :2005/07/05(火) 21:57:16 ID:6d8mq3m10
>>658
>ステンのパンを真鍮たわしで真鍮たわしが完全に粉砕されるまで何百万回こすり合わせても
>傷ひとつ付きません。
>それが理解できないからあなたは幼稚園生か乳児ですね。

ところが、空気中に石英なみの硬度を持つ埃も浮遊しているから
微視的には傷がつくんだなあ。
あなたが幼稚園並でしたね。いや、中学生くらいの知能はあるかな。
670ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 19:41:57 ID:hj+1ZJQ90
>669
真鍮でこするとは書いてあるけど埃でこするとは書いていないようだが
671ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 22:08:50 ID:H8CXG7rh0
スチールたわしがネタで盛り上がってるようだが、
ワシは普段の手入れは亀の子タワシでこすり洗いですましているが、
油を熱しすぎて茶色くこびりついた時は、ステンのスチールたわしで
サッサとコスリおとしているよ。
スチールたわしでこすれば、茶色い油の焦げなぞ10秒で落とせる。

茶色い焦げが出来ると、「リセット」とか言ってる人いるけど、
リセットする必要などまったくない。焦げだけこすり落として
いつも通り使い続ければよいだけ。

ちなみに、数分程度スチールたわしで力一杯こすっても、
青白く焼いた表面の酸化皮膜の層が削れて、銀色の肌が出てくるなんてことはまったく起こらないよ。
672ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 22:43:24 ID:hj+1ZJQ90
>671
亀の子は気がついたら臭いがしてたからすててしまった……。
やっぱりこういう素材はきっちり管理できないとだめなんだな。

ちなみに焦げは発煙するまで熱すれば剥がれるから、
俺にとって洗うっていうのは表面の汚れを落とすっていう目的でしかないな。
それこそ撫でるだけっていう感じですね。
673ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 02:42:04 ID:DOTGg1T+0
フライパンはどのような種類のものをどのくらい持っていますか?
私は24センチのものだけで、炒め用とか鋳鉄も気になります。

使用感を含めておしえてください
674ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 08:26:18 ID:qltvQu/30
ダイソーで買った20cmと22mぐらいの。
あと鉄の26cmと鋳鉄の26cm。
ちなみにフッ素加工の30cmもある。
675ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 08:29:43 ID:qltvQu/30
使用感というか、使い分けの問題かな〜

鋳鉄のは餃子やお好み焼き、フライドチキン、その他オーブン料理。
鉄26cmはハンバーグや、その他焼き物。オムレツ。
小さいのは、目玉焼きとか少量のもの。
フッ素加工は、冷凍チャーハンの解凍などに。

色んな種類と大きさのものを、うまく組み合わせるとよろし。
676ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 12:01:56 ID:XMmgm+QJ0
冷凍はアルミ鍋ひっくりかえしたとこにおいて置けば結構な速さで自然乾燥するよ。
674は鉄と鋳鉄とフッ素加工の3つでも事足りそうなきがしないでもない。
677ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 14:47:36 ID:uK+Z6JU10
どーしてもテフロンじゃなくて鉄のフライパンでオムレツ上手く作りたいんです。
新しい鉄のフライパン買ってきてよく熱したんだけどスクランブル状にしている時
フライパンにくっついてしまいます。油を多めに入れても駄目です。
フライパンがいけないのでしょうか?
でも売っているのを見ただけじゃ分からないですよね。。。実際使ってみないと。
あとフライパンの洗い方なんかで気をつけることがあったら教えてください
678ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 15:52:31 ID:qltvQu/30
>676
足りる。
100円だったから買いたくなって買っただけ〜
679ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 15:57:59 ID:JlQoq1Bn0
この前テレビでアンガールズが昔入り浸ってた「広島風お好み焼き屋」さんが出てたけど、そこの自慢は銀色の地金が綺麗に出てる
鉄板だった。
使うたびに表面のコゲを削り落としてるから、何年も使い込んでるのに銀色に光ってた。
俺の知り合いはお好み焼き始めるときに、わざわざ何年も使い込んだ真っ黒な鉄板を探し回ってたけどなあ・・・
680ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 21:03:17 ID:XMmgm+QJ0
>677
俺は一回目の油が少し残ったくらいの状態で2回目のオムレツ作ってもまったく焦げ付かないから
鍋に原因があると思われ。
最初の処理で失敗したのかね。
681ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 21:38:18 ID:A0DEf3j20
最初の処理って色が変わるまでひたすら熱すればいいんじゃないの?
682ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 22:02:16 ID:/v9yB8lz0
焦げ付くのとこびりつくのと違うぞ >>680
683ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 22:04:10 ID:/v9yB8lz0
>>677
作ってるところなりバンの写真なり見せてくれないと話になんない
684ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 22:57:54 ID:JPKXWWgR0
拙者は鉄パンを空焼きしてから使う・洗剤は使わないなんて今日はじめて知った。

しかし、鉄パン暦8年。1度もごげつかないし、こびりついたことないぞ。
地金が出ちゃってるところもあるけど、全然焦げ付きこびりつきなし
685ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 23:26:42 ID:XMmgm+QJ0
>682
どっちにしろツルンツルンの幼女だから関係ないよ
686ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 02:49:43 ID:1hVP1Vd90
焦げ付きや油でテカテカになったのを焼ききった
再び青黒の光ったパンに戻った
またまたかわいくなった
687ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 03:45:17 ID:Dww4rz3V0
裏側の底がさびてしまうのはどうしようもないのか?
油塗るしかないのかな。
688ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 09:03:52 ID:9E6IFe5pO
>>687
裏が錆びると何か問題でも有るの? しばらく使わないなら塗るけど
689ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 15:37:29 ID:hsVFB5N90
>>677
いちど、空焼きをする。
そして、油をいっぱい入れて、弱火で30分加熱。
そして、さめるまで(油は入れっぱなし)で待つ。
そして、油を油缶などに入れて、いちどペーパーで拭き取る。
690ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 16:43:26 ID:j7qNY0tg0
調理前にしっかり加熱しないとくっつくよ。
あと、油返し。
691ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 17:33:52 ID:5Fi83ZNg0
鉄のフライパンにはあこがれてるんだけど、
台所が狭いので取手が外せるティファール使ってます・・・orz
692ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 20:16:35 ID:Dww4rz3V0
>688
侵食するからだよ。
学校で習わなかったの?
693ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 02:41:58 ID:VWw0x58V0
2.3ヶ月使わなくても両面さびたことないよ

まずしっかり加熱してからつかうんだけど、卵料理は強めの火でスピード勝負だよ
肉系はくっつかなくなるまで動かさないこと。
694ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 08:34:02 ID:4Qkbouj/0
>そして、油をいっぱい入れて、弱火で30分加熱。

ネタか?
こんな事したら油が黄色い塊になってこびりつくぞ。
部屋がものすごい臭くなるし換気扇とかベトベトになる
695ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 10:28:29 ID:aj22zIse0
あと、下手したら発火するんじゃないかな。
696ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 10:55:45 ID:uw2+fKzL0
俺はマジレスだと認識したんだけど。
料理人が娘の結婚式に一週間油を煮続けた中華なべをプレゼントしたって話
無かったっけ?
697ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 11:40:21 ID:4Qkbouj/0
一日でもやってみろよwwwwwwwwwwwwww
698ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 01:04:47 ID:I8q6iSjy0
室内じゃマズ無理だよ。
外でやってくれ
699ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 07:53:02 ID:ryrd07ys0
オマエラもちつけ。
油の温度が何度まで上がるかが問題であって、
何分加熱しつづけるのかは問題ではない。
300度以下しか温度が上がらないほどの弱火なら
30分加熱したところでなんら問題ないだろ。
700ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 08:01:26 ID:5/yo3ZTM0
レストランの厨房とかなら、ありだよね。
個人の家でもありだとは思うけど、
匂いとか、本人が気が付かないレベルの
油汚れが付きそう。
701ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 08:30:33 ID:uvRVA4Kr0
油ぐつぐつ煮て意味あるの?
702ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 10:06:07 ID:Dd/TFBBN0
油はぐつぐつしないだろ
703ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 10:08:33 ID:OhAO5Dw+0
泡は立つ。
704ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 10:26:15 ID:mmWIfaW80
ヒント:熱加速
705sage:2005/07/11(月) 15:55:58 ID:2AGFt8+cO
>>689
俺もやってた
調理した後、洗剤付けて洗ったら意味無いけどね・・
みんなしないの?
706ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 16:50:19 ID:9yk8i9NH0
>>705
意味なくない
洗剤つけた程度でとれるような(ry
707ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 17:27:49 ID:IrX1OkN90
揚げ焼きしたあと放置しておいてる。
それでも結構なじんでるよ。
それくらいじゃ駄目なのかな。
708ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 19:08:55 ID:ghzzLmC10
使ってて困る事が無ければ良いと思う。
709707:2005/07/12(火) 16:43:56 ID:59lNdXhp0
もちろん数時間後は洗ってます。
710ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 20:28:17 ID:Ky41WMgW0
油を馴染ませた加工が施されてるフライパンがあったらなー
711ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 23:55:02 ID:AxG1t8070
ヒント:重合
712ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 01:57:08 ID:efF8e70K0
リバーライトのマイティパンとザ・オムレツパンが届いた
今日早速空焼きしたらカワイクてしょうがない
しょうがないから棚にしまわずに立てかけておくことにした
713ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 07:06:24 ID:PPSZfFIz0
>712
今まで使っていた鉄パンは捨てたの?
この浮気ものめー。
714ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 09:20:02 ID:hCFR0kae0
だってさぁ、持ち手が取れちゃったんだもん
樹脂の取っ手だしこの際買い換えてしまえぇと思って

3.2ミリは火のあたりがまろやかでイイ!

715ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 11:06:33 ID:2PE4VyE70
持ち手が壊れるのは仕方ないね。
多分、自分でも捨てると思う。
うちは、スキレット2枚に100均のパンが1枚、中華鍋が1つで間に合ってるかな。
どれも、皆可愛いよ。
716ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 14:25:30 ID:Y2WPc81s0
3.2mmじゃなくて1.6mmじゃないの。
717ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 22:13:34 ID:Jr3UpcRa0
オムレツパンやマイティパンは1.6mmで、ザ・オムレツは3.2mmじゃなかったかな。
718ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 09:20:58 ID:1uCfa/xI0
オムツパンツやマイパンツは16cmで、ザ・オムツは32cmが正しい。
719ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 13:01:04 ID:9I9bVvI90
ローライズのおむつ(;´Д`)ハァハァ
720ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 18:02:29 ID:FV4EfQEj0
今日、ダイソーで100スキの元祖?をゲットした。
3枚あったけど、1枚しか買わなかった。
ディープもあるんだけど、この元祖の大きさのほうが使いやすそう。
721ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 14:10:37 ID:hWvKT8qT0
ダイソーの100スキって、昔見た時のほうが厚みがあったよ。
ディープと比べても、全然薄い。
これって、早く熱通るけど保温力に欠ける気がする。
昔のノーマルタイプ持ってる人いる?
722ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 18:22:28 ID:hWvKT8qT0
やっぱり、昔よりノーマル100スキは薄いんだ・・・。
昔、買っておけば良かったよ。
ブーム前だから沢山あったんだよ・・・orz
723ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 11:24:01 ID:Vzsl9SLS0
セリアでうってんだろ
724ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 13:07:58 ID:frljDCAe0
>>723
違うんだよ。セリアに売ってるようなディ−プタイプはあるんだけど
ダイソーのノーマルの最初の頃にものは、厚みがあったんだよ。
でも、最近ようやくノーマルを手に入れたのだけど、薄いのだよね。
だから、ブーム前の初代100スキノーマルを買えば良かったってことなんだ。
ま、いいんだけどね。
725ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 20:12:21 ID:zG/78XoO0
新品の時に空焼きしてから大量に油引いてじっくり加熱した・・・
1時間位かな〜?
それから冷まして少しだけ油残してその油を廻しながら最大火力で
加熱・・・
もくもく煙が出るけどガンガン換気して加熱・・・
またまた冷ましてからキッチンペーパーで拭いて前処理完了・・・

こんな感じで使ってる私の鉄フライパン・・・
もうじき5年になるけど焦げ付き知らず・・・
使用後は熱い内にお湯掛けながら洗剤使わずに束子でゴシゴシ・・・
あとは軽く空焼きして冷まして完了!

上手い具合に油が馴染んでるのだが・・・?
726ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 21:35:57 ID:5Ob+al2a0
油敷いて最大火力で加熱すると焦げない?
727ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 18:48:54 ID:8O7Vq5b50
みんな自分のパンもってoffしよ。
ひとのコンディションも見たくなってきたよ。
728ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 19:00:36 ID:wBYZ2nsZ0
そんなオフは嫌だw
そんな事しなくても写真うpすればいいじゃんw
729ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 11:26:10 ID:D4ivJjgH0
目印はもちろんフライパン?
730ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 00:51:52 ID:nAKSt8hu0
フライパンもってる集団とエレベータで乗りあわせたりしたらいやだなあ
731ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 15:01:49 ID:CZNlbYjJ0
そのフライパン集団、青い人に注意受けそう
732ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 17:29:17 ID:4hV/8B1u0
左手にフライパン
右手に包丁オフ
733ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 20:13:24 ID:q+3leJJ70
エプロン着てコック帽かぶればOK
734ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 02:56:04 ID:E+5fxrKl0
岩鋳のフライパンふた付買いました
まさに自分の理想の形

早まってロッジのスキレットとか買わなくてよかった…
735ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 04:56:10 ID:jxTYzP2Y0
別に何使っても良いんじゃない?
ロッジのスキレット使ってて楽しい人も居るんだよ。
私がそうだよ。
100スキも好き。
736ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 06:53:41 ID:ZvCr86Zz0
俺いつも思うんだけどフライパンって何故蓋付けて売らないんだろか
737734:2005/07/30(土) 11:09:59 ID:E+5fxrKl0
いやロッジのスキレットはあまりに重くて持てなかったので…
それと、深さもある程度欲しかったし
ちなみに嫁入り道具として買いました(w
738ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 11:32:12 ID:fIhitbce0
岩鋳のはいろいろあるけど、シリコンコーティング?がね。
だんだんはがれてくるらしい。
はがれた頃には、油膜ができているからシーズニング不要って事らしいが…。

ロッジはコート加工なし(自分で油の被膜を作るだけ)という安心感がある。
南部鉄器買うなら、ちょっと値段高めで昔ながらの高温処理(シーズニングみたいなもの)を
やってるやつがいいなあ。
739ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 04:19:08 ID:AqzxRdny0
そう言えば、最近トマソン来ないね
鉄関係満足したんかいな?
740ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 04:20:22 ID:AqzxRdny0
>>737
確かに重い。
うちはアシスト無しだから大変。
お陰で、力持ちになったよ・・・
741ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 07:16:16 ID:7z1feOb70
ttp://www.nisshin-steel.co.jp/nisshin-steel/news/20010313.htm

この鍋が、通販生活と無印で売ってたので買ったみますた。

まだ使って無いんだけど、世間的には、どういう評価なんでしょうか?
742ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 08:26:06 ID:8jfRePRH0
>>741
通販生活のものは有元葉子さんデザインモデルですね。
このサイズを確認したでしょうか。フライパンは20センチ、両手鍋は37センチです
もし焦げ付きを直そうとヤスリかけるときはどうなんでしょうね
743ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 12:49:46 ID:9q3wOnfC0
>>741
鉄にエンボス加工って、2ちゃん料理板的には
不思議なくらいほとんど話題に上らないんだよ
744ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 14:23:00 ID:ULctnwsN0
エンボスって錆びたら終わり
745ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 17:02:11 ID:OlpzABR+0
>>742
先に通販生活の店で、このヒトのモデルを見つけたんだけど、
持ち手が、鉄製に改良されてて使いにくそうだったので、「惜しいな」などと思いながら店を出て、近所の無印に行ったら、この元のデザインの木製持ち手のが売ってたので、値段も安ので買ってしまいました。

テフロン製のは、すぐ駄目になるので、
鉄製のを色々探してたのですが、鋳鉄製は激重だし・・・と困ってたトコロだったので・・・。

通販生活でも扱うぐらいだから、それなりに使えるのかな、と単純に。

でも、焦げ付きや錆は、どうするんですかね?
サンドペーパーで対処出来そうな気がするんですが・・・。

まぁ、テフロンが1年もしないウチに駄目になってしまうんで、それ以上もてばエエかなぁ・・・ってカンジなんですが
746ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 02:41:36 ID:pcJv2rrY0
>>745
そのヒトもともとはロッヂのスキレットを30年近く愛用してるんだよ
「鉄のよさをそのままに、もっと軽いものもあったら良いですね」と本に記してる
747ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 03:28:57 ID:K7JSOO5Z0
焦げ付きや錆は、どうするんですかね?
サンドペーパーで対処出来そうな気がするんですが。

  ↑
どうするか解からないで買ったんでつか?・・・・・・・
748ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 06:39:14 ID:qLDXN/W30
やっぱ、ロッヂのスキレットはええでぇ〜。
長いこと使ってるから、表面は滑らかで焦げ付かなくて
料理が美味しくできるよ。
749ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 16:02:25 ID:ipgxg47d0
エンボスのフライパンって、キャンプ用品屋でも売ってた。
コールマンの商品みたいだったけど、キャンプ用品でも売ってるぐらいだったら、それなりに使いやすいんじゃないの?
750ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 16:21:08 ID:vQkK4FCA0
引き出物のカタログにも必ず載ってるよね「陳 健一」とか「譚 彦彬」とか有名中華料理人の
名前入りで・・

エンボス鉄鍋は有名人の名前 借りなきゃ普及しないのか?
751ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 18:01:07 ID:nCnyUYrH0
御前ら、VIPに萌エス8wwwwwwwww
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/801/1122854874/

( ^ω^)みんなで仲良くVIPに萌えるスレだお
( ^ω^) VIPからの乗り込みは歓迎だおwww
( ^ω^) VIP同士のギシアンはもっと歓迎だおwww
752ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 20:34:54 ID:sUsPgyRn0
シーズヒーターだと鉄のフライパンはやめたほうがいい?
焦げを焼き切るとか出来なさそうなんだけど
753ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 22:37:26 ID:tk+7UgnZ0
エンボスって、料理人もマジで使ってるの?
754ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 01:54:34 ID:QR09EkF30
火力のコントロールさえ出来れば焦げないんだからエンボスなんて必要ないんだよ。
少なくとも鉄で焦げ付きというのは起こらない。
本当のところ俺の少ない経験では起こったことがないからそれ以上は分からない。
755ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 02:24:34 ID:t+4hDYNx0
>>754
同意。
鉄の中華なべとフライパンと鋳鉄の揚げ鍋使ってるけど、焦げ付きはないねぇ
火加減さえ注意して、油返しすれば大丈夫じゃないのかな?
756ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 14:50:44 ID:rfh9Jv330
エンボスで、目玉焼き作ってみたんだが、
表面が凸凹なんで、玉子のようなドロッとしたモノを入れると、
いつもと勝手が違って少々ビビった。
広がり方が遅いというか、ジワーっと広がる。

それと、砂ズリを炒めてみたんだが、思いっきり熱してから、ズリを入れたら、一気に終わった。
いままでテフロンだったので、蓋締めてダラダラと炒めないと火が通らんかったけど、あっちゅうまに火が通った。
テフロンなら、肉がカチカチになってたのに、中から肉汁がジワッと出てきて感動した。
あれなら調味料は塩胡椒少々で十分だな。

ただ、鉄だと熱くなりすぎてるのか、油の跳ね方が異常に多いな。
後かたづけが大変。 まぁ、凸凹になってるので、普通の鉄のフライパンより油少なくて済むけど。

トコロで、
鉄のフライパンで、「ならでは」な料理って何ですか?
鳥のモモとか手羽先、骨付き・・・豚、牛、と肉屋に並んでるモノは、殆ど塩胡椒だけで炒められる気がするんですが。
757ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 01:54:01 ID:rYzRR5dp0
エンボス使ったことないから分からないけど、凸凹があるから油が馴染みやすいのかも
そうしたら油が多すぎちゃうってこともありえるかもね>油がたくさんはねる

私はフライパンは置いて焼くもの、中華なべはあおったり動かしたりして炒めるものと分けてる。
鉄パンならではの料理って言うと、鶏の皮付き肉をただ焼くだけでもおいしいよ
皮がカリカリに焼けるのが魅力かな。おいしい焦げ目を楽しめるよ
758ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 02:00:26 ID:Jpx2NXUr0
肉野菜炒め。
テフロンとは風味が違う気がする。
気のせいか?
759ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 09:18:39 ID:M5fI/X3M0
肉入れるまでに、テフロン以上に熱するんだと思うけど、
どれぐらい熱したらイイのか分かりません。

煙が出るぐらい熱してから、油入れるの?
油入れてから熱したら、油が臭くなる?
760ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 09:44:07 ID:y5ASxJkv0
>>758
風味良くなるなるー。

チャーハンも油っこくない
761ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 13:45:30 ID:qz4xfKa30
>759
前者でOK。
「ぐらい」じゃなくて実際に発煙してから入れて,油を回して再度発煙し始めたら材料を入れる。
762エンボス:2005/08/04(木) 20:00:25 ID:gWSCSvhS0
とりあえず鳥と豚は、やってみますた。
魚は、鉄板でする時、どんなカンジでしょう?

763エンボス:2005/08/04(木) 20:06:56 ID:gWSCSvhS0
因みに、ニンニクを炒めてからする時は、どうすんの?
ニンニクだけで、油が焦げるというか、黒っぽくなって煙が激しく出てくるんですが・・・。
764ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 20:47:36 ID:GQIGNe8X0
火を弱めたら?
765ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 20:53:21 ID:sFETYWGZ0
ニンニクの強火は駄目だよ。
弱火で香り出すか、材料炒めてる時に投入とかに
しないと、焦げます。
766エンボス:2005/08/04(木) 21:40:58 ID:lkDtwBPv0
弱火ですか!

トコロで、オムレツのような、動物性の油でする時の注意点は有りますか?

それから、洗う時は水と洗剤は駄目みたいですが、お湯だけでタワシで擦るんですか?
767ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 23:44:44 ID:BM0qmG3s0
水がダメって誰が言った?
768ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 23:54:26 ID:p7rKOYlE0
洗剤を使わないんだったら、油脂をとかすためにお湯を使う。
洗剤を使うんだったら水でもかまわない。
鉄のフライパンに洗剤を使っては駄目というのは古い常識で、
今では使っても問題ないことがわかってきている。
769ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 02:22:47 ID:1C7e9lQH0
鉄だからって何が何でも強火、ひたすら強火は間違い

お湯とたわしや竹のささらで充分落ちるよ。
770エンボス:2005/08/05(金) 08:41:47 ID:by1HkC9Z0
「水が駄目」っていうのは、説明書に「急激に水で冷やすと変形してしまう」って書いてあるんです。

それを読まないで、
使った後は、熱いまま直ぐさま水でジュッとして洗剤で洗ってたんですが、ウチでは台所で滅多にお湯を使わないので、どうしようかと思ってました・・・。
771ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 08:54:03 ID:VaKcKVH30
そんなペラッペラなの?
772ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 12:03:42 ID:g6sKBWBO0
1年待ちのフライパンが、来た。やっと来た。

錦見鋳造株式会社の魔法のフライパン!
今は3年待ち。

知らないと、損するよ。
773ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 13:22:15 ID:FlSDTTen0
100パンで充分
774ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 13:57:56 ID:0R8DCjeF0
魔法のフライパンがうんこパンだってことはもうみんな知ってることだが。
確かに知らないと損するね。
775ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 14:37:05 ID:FlSDTTen0
魔法のパンツ
776ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 16:22:31 ID:2EHAgNzi0
サティでパール工業のエンボスが480円だったので買ってきた。
久しぶりの鉄のフライパンで、いきなり洗ってそのままで放置してたら錆びた。
こすって錆落としたら、そこだけシルバーになっちゃった。
でも1週間くらい使い終わったら水で洗って火で水分飛ばす繰り返したら
また黒くなって元どおりになった。
使いやすくってお気に入り。
777ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 17:45:24 ID:FlSDTTen0
パール工業?
潰れたのはパール金属か
778ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 17:58:39 ID:G1mN1fXt0
パール金属がつぶれたの?
パール楽器は大丈夫かな?
779ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 18:32:43 ID:2EHAgNzi0
>>777
あっパール金属かも。なんせ投売りワゴンセールで買ったので。
780ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 21:43:12 ID:Nuj6sX460
魔法のフライパンが批判される点って、過去ログ読むと持ってない人が
値段や納期の点ばかりのようなのですが、使い心地に関してはいいもの
という認識でよろしいのでしょうか。
781ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 21:56:24 ID:4HzmsXJ70
>>763
フライパンをうんと熱くして、油を投入即にんにくを入れれば
すぐには焦げないよ。
782エンボス:2005/08/05(金) 22:03:12 ID:BBsjYrPM0
基本的に、鉄のフライパンは、空焚きOKなんですか?
783ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 23:26:56 ID:uuPRPYWM0
>>782
逆に質問ですけど、空焼きしないで使い始めたのですか?
今は空焼き不要のパンも多く出回ってますけど、万が一焦げ付いちゃったのを
リセットする方法として空焼きは覚えておいたほうが良いですよ

空焚きOKですよ。カンカンに熱くして油返ししてから使えばとっても使いやすいと思いますよ
784ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 05:02:59 ID:EzHNEpsP0
実家にあった十年くらい空焼きしてなくて垢のつもったフライパンを焼いたよ。
固形化した油から炎上したけど,おかげで新品にリセットできた。
鉄鍋は穴が開かないかぎり空焼きで何度でもリセットできるところがいいところだね。
錆たら剥がさないといけないが。
785エンボス:2005/08/06(土) 09:21:22 ID:tCr5Sdy20
>>783
エンボスは、何でも空焚きしなくても(・∀・)イイ!らしいです。
説明書に書いてました。
やりたいヒトは、やってもイイ、とか。

で、一応やってみたんだけど、コンロの五徳?に付いてる油が焦げて部屋中臭くなってきて、煙も充満してくるし、部屋の温度が異常に熱くなってきたので、途中で止めました・・・・。

裏面に五徳?の形の青い色が付いてしまいました・・・。

で、フライパン使う時に、思いっきり熱してから油入れようと思ってやってたら、オカンが空焚きは駄目だ油入れて熱しないと駄目だの、と五月蠅いので・・・どっちが正しいのかと・・・
786ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 09:25:39 ID:DaW61Dx20
>>785
>エンボスは、何でも空焚きしなくても(・∀・)イイ!らしいです。

その空焚きってのは、初めて使うときに塗料を落とすときのこと。
みなが言ってる空焚きってのは調理を始める前にフライパンになにもいれず熱するときのこと。
意味が違うよ。
787ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 09:27:48 ID:PFxSaRso0
オカンの言ってることはスルーしませう
空焼きできるまでって家が火事になりそうってぐらい周りが熱くなるよね
青い色は空焼きできてきている途中段階って感じにおもっていいんでないかい?
ちゃんと空焼きできると青い色になるよ
788ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 09:35:49 ID:tdCSwD540
>>786さんの言ってる"空焼き"(料理前毎のプレヒート)と
>>787さんの言ってる"空焼き"(買ってきてまずするシーズニング)は意味が違うと思う

789ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 13:14:54 ID:bUuz4xgR0
>>788
それは間違いないけど、プレヒートの方を普通は空焼きと言わないと
いう話でしょ、>>787のは。

でないとテフロン系で「空焼きしないでください」と書いてあるヤツは
困っちゃうよね。

でもまあ、区別できるように書いてあれば良いと思うんですが…
>>785に出てくる「空焚き」はまたちょっと違うようなw
790789:2005/08/06(土) 13:17:37 ID:bUuz4xgR0
…ググッてみたら、テフロンで空焚き厳禁って言葉が速攻見つかったorz
私の世界もものすごく狭かったのね。
791ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 13:50:12 ID:EzHNEpsP0
空焚きだろうが空焼きだろうがどっちでもいいよ。
要するにテフロンはシーズニングはだめだし,プレヒートもしすぎない方がいいし
油を引いてからのほうがなお良いということだし。
792ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 14:03:15 ID:jrK0MSu/0
ってかエンボスさんがどっちのことを言いたいのかごっちゃになって分からんかった
793ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 16:41:05 ID:UiYhIfdM0
空焼きしてると
犬が煙がこわいのか震えが止まらなくなるので
思い立った時に出来ない・・・。
794エンボス:2005/08/06(土) 17:00:04 ID:bE9l+qPT0
すいません。

空焚きってのは、料理する時のです。 空焼きなのかな?

使い始めのは、途中で止めました。
臭いし熱いしコンロが壊れるんじゃないか、という位だったんで。
別にしないでもイイと書いてあったし。

料理するときに、まぁ、料理にもよると思うんですが、油を引いてから熱するのか、空焼きしてから油入れるのか・・・どっちなんですか?
795ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 21:31:15 ID:Q7hRAyIs0
>>791
テフロン系は180度に達すると溶剤が溶け出るのでそれ以下にて使用あれ。
テレビなどで、プロがテフロンパンをがんがんに熱してるのをよく見るが、
ああいう店には行きたくない。
796ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 23:33:38 ID:FuK6gRrn0
>>794
普通は油を入れずにパンを熱して煙が出てくるぐらいになったら油を馴染ませればいいんだとおもうよ

797ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 00:13:02 ID:i0vk7cns0
>>794
一度、料理番組でも見て、動画で手順を確認しる
798エンボス:2005/08/07(日) 08:33:43 ID:J1E7CX4E0
>>796
それがね、昨日もしたんですが、油でニンニク炒めてからする時に、手順と温度がワカランのですよ。

低い温度でニンニク入れても、ニンニク出した後に、フライパン熱さないとイケナイと思うんですが、油が焦げてきて煙りが一杯出てきて、ニンニク炒めた意味が無い気がします・・・・。

慌ててるのでニンニクも上手く熱が通らなくて半生だし・・・。
結局、肉炒めてる時に、また半生のを入れたんですが、ニンニクが黒くなってしまいますた。

ニンニクはスライスしてるんですが、みじん切りにした方がイイんですかね・・・。

あと、油なんですが、胡麻油と菜種油では、どうも仕上がりが違いますね。 僕的には、ごま油の方が香りが出るかな、と思ってたのですが、どうも、あんまり効果無いですね。 沸点が低いような気がします。
799ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 09:01:43 ID:GGjqRI8g0
ごま油は他のスレで聞いたほうがいいのかもしれないけど、ごま油は香りが飛びやすいから効かせたいなら仕上げに垂らすほうがいいんじゃない?

私のにんにく法は間違ってるかもしれないけど、パン熱して油返しして火を止める。
にんにくと油を加えて中火か弱火でじっくり焼いて取り出す。
で、そのまま肉入れて中火か強火。
油が足りないな、と途中で思ったら足せばいいし。

にんにくをじっくり弱火でカリカリになるまでやって肉入れてから火加減にすれば?
にんにくやいてる時点でパンは温まってるからそこまで強火にしないでも大丈夫な感じもするけどな。

私のパンとエンボスさんのパンは鉄の厚さが違うから多少違いがあるかもしれないけど
にんにくちゃんと焼きたかったらパンを傾けて油の中で泳がしてもいいんじゃないかな
800ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 09:33:38 ID:2o4EFPlS0
ttp://www.rakuten.co.jp/cookman/161707/197151/?#242855
これ買って昨日暇だったのでシーズニングしてみた。
しかしよく考えたら色も黒いし、シーズニング不要だったのかな?
ダッチとかやった時とだいぶ感じ違って白っぽくなってしまった。
801ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 00:59:12 ID:Gv8V45qJ0
鋳鉄はシーズニング不要では。
更に鉄をシーズニングすると黒ではなく青灰色になるかと。
802ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 08:49:55 ID:53pYIIJ80
ロッヂの鋳鉄ならシーズニング必要なのと、不要タイプ(ロジック)と両方ある。
南部鉄器は原則不要で、売っている段階で黒い。
普及タイプだと表面がシリコンコートしてあったり、高いのだと漆を焼き付けて
高温処理してあったりいろいろ。
中華鍋やロッヂのように、使い始めに高温で焼かなくてもいいようになっていると思う。
取り扱い説明にあるのでは?
それにしても北海道型、なんかかわいいw
803800:2005/08/09(火) 09:15:16 ID:PioteUqV0
よく見たら洗って野菜クズを炒めればOKと書いてあったんですが
シーズニング終わってから気がつきました。(汗
お盆休みに七輪持って焼き焼きしてくるっす。

収納が面倒そうじゃない?>北海道
804エンボス:2005/08/09(火) 09:37:52 ID:D3RjJoEH0
裏面に油みたいなネチャネチャしたモノが付着してきました。
洗剤で洗っても取れません・・・。
なんなんでしょうか?

それと、油が根付いてきたのか、目玉焼きやスクランブルをしても、全然引っ付かなくなりましたが、所々フライパンの表面にザラザラしたモノが付着してきました。 色もムラが出てきました。
油でツルツル光ってる部分と光ってるけどザラッとしてる部分が有ります。

玉子系でもテフロンより旨いですね。
昨日は、チャーハンしてみました。
さすがに、米はパラッとしませんでしたが、タマネギの炒まり方が全然違いました。 油の香りもGJ!でした。
805ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 09:45:22 ID:XXTAC1SS0
そろそろコテうぜぇ
806ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 15:52:46 ID:3dIj0SYc0
>>805
了見狭くね?コテでも名無しでも別にいいだろ。
807ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 15:54:21 ID:42si+w1q0
ブルー「・・・・」 厳重警戒態勢下の店内で黙々と絨をいじりはじめる
兵士「どういう了見だてめぇ!!!」
808ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 16:06:43 ID:2fe2/6sS0
>>806
2ちゃんやってる奴の98%は了見せまい奴だよ
809ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 17:29:43 ID:K571TmBk0
>>808
不覚にもワロタ
810ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 20:31:54 ID:Ckaw2pFs0
>>809
笑い屋さん?
811ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 01:53:45 ID:QtS7yW8s0
エムボス使いじゃないから詳しいことは分からんがなぁ
使用後は、食後でなくてすぐにたわしとお湯や水で洗って、手で触って異物感がなければ色むらがあってもOKだと思うけど
色むらって黒だったり茶色だったりするのかな?だったら自然な流れだと思うよ

エンボスって裏もエンボスなんですか?
812ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 02:11:06 ID:YzeStPZ90
>809
俯角に笑った
813エンボス:2005/08/10(水) 08:51:43 ID:+QT5sdnH0
>>811
エンボスの裏は、とても綺麗で、ツルっとしてます。
http://www.nisshin-steel.co.jp/nisshin-steel/news/20010313.htm
きれい好きなので、汚れてくると気になって仕方無いです(笑)
ツルっとしてるんだけど、表のエンボスの加工痕なのか、ツルツルした表面の下に模様が見えてます。

814ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 08:58:25 ID:z/+MUjJt0
汚れてくると気になるなんて最初の数ヶ月だけだ
それはなんでもそうだけどな
815ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 09:08:10 ID:C0ae9t7+0
汚れの度合いにもよるけど、それを味が出てきて愛らしいという人もいるよ
816ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 11:38:24 ID:z/+MUjJt0
使うに従いモノから道具へと変わるんだよ
道具になった時に汚れは道具としての機能を果たす限りは気にならない
817ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 23:43:55 ID:SIX8n1HO0
>804
多分油。
もしくは調理後置いたときに
ビニール系のものに気が付かないうちに触れてたとか。
気になるなら焼ききっちゃえば?

ただ、鉄の色むらになるかも。
新しいうちはやはり汚れとか色むらは気になりますよね。

そのうち814さんみたいになると思いますよ。
818ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 01:40:57 ID:wqpB/Y4f0
調理してすぐに水で洗えば洗剤を使わずとも油は落ちるのに
一晩レベルで放置したんじゃないの。
汚れは気になるくせにちゃんと管理できないのかな?
819エンボス:2005/08/11(木) 07:07:49 ID:fqbBnCNh0
いやいや、毎回ちゃんと洗ってますよ。
始めの方は、洗剤で洗ってたぐらいだし・・・。
今は、裏だけ洗剤で洗ってるんですがね・・・

多分、油をポットに入れる時に垂れたんだろうけど、なんで洗剤で洗っても取れないのかワカラン・・・毎回結構あちこちに付いてるし、全部気にして鱈、神経が持たなくなりそうです(笑)

どんなフライパンでも、ずっとツルツルなんてあり得ないですよね?
820ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 07:20:26 ID:XU+vI0Q/0
鉄のフライパンに限っては、焦げ付いたら焼ききれば
落ちるからツルツルになるよ。
821ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 16:32:35 ID:jIqGnrta0
裏は薄く油ぬっとく 錆びるから。
毎日使うんならやんなくていい
油のこびりつきはクレンザーでガッシガシやれば落ちる
当然黒サビも少し落ちるので空焼きし直したほうがいい
ただえんぼすの場合は繰り返してるとえんぼす無くなるのかな?
わからんが
822ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 16:53:51 ID:jIqGnrta0
>一晩レベルで放置したんじゃないの。

放置してもこびりつきとか出ないよ
俺100円の中華鍋でタイカレーよく作るけど作って移し替えた後、
放置しても油こびりつきとか出ない サビも出ない
こびりつきが出るのは油だけの状態(水分のない状態)で
高温で熱し続けると出る
で、もうこれはクレンザー使わないと取れないし、
そういう意味じゃ空焼きしなおすしかないよ
あとは無視するか。オムレツ専用とかだと無視できないんで
空焼きしなおし
823ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 19:55:10 ID:lKG656uI0
バターのような動物性の油を、高温のフライパンに豆乳すると、煙が沢山出て焦げ臭くなるんですが、仕上げに入れる方がイイんでしょうか?
824ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 20:38:43 ID:jIqGnrta0
それはおれも気になってた
プロのオムレツmovie見ると高温でいれてるんだけど
自宅でマネするとコゲちゃうんだよな
825エンボス:2005/08/11(木) 21:07:30 ID:gs/HSloT0
初歩的な質問なんですが、「返し油」って、どういう効果が有るんですか?

また、入れるタイミングも教えて下さい!
826エンボス:2005/08/11(木) 21:11:52 ID:gs/HSloT0
出すタイミングも!
827ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 00:50:25 ID:XMDQKYS30
油返しのことですかね?結構テキトーにやってるよ
フライパン熱して大目の油を入れて(てんぷら作るぐらいの量)
全体に熱しながらよく馴染ませて戻す。
んで、また適量の油入れて料理しる

こびりつきにくくなるよ 中華屋さんでやってんだべ

バターは着火と同時に入れてるけどなぁ、、、
828ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 10:24:44 ID:hSBhO5DD0
>>823
サラダ油なんかを先にちょっとだけ入れて
その上にバターの塊をのせると割とだいじょうぶ。
829ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 15:53:59 ID:iExVtR7M0
リバーライトのフライパン使って早13年です。

でね、持ち手の根元が腐ってきてグラグラするようになってしまったので
取り替えましょうと思って、ねじを回したら、ねじが錆びてて回りませんですた。
さらに夫に力強く回してもらったら、ねじがとちうで折れてしまいますた。

折れたねじの根元をペンチで挟んで回してみても全然回りません。
これって、もうこの子とサヨナラしなさい(涙)ってことですか?

まわらないねじの根元にCRCみたいなスプレーもやってみたけど
回りませんです。どなたか、同様の経験をなさったかたはいらっしゃいませんか。
830ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 17:25:25 ID:cOSlediS0
木柄は持たない。不衛生。でも持ちやすい。
トレードオフですよ。
831ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 17:33:11 ID:5TXhLQF70
>>829
13年も使ってこれたんだから、もう寿命だったんじゃない?
ねじ止めの場合は、洗ったりしたときに水が残りやすいから
さびやすいよね。
うちの安物フライパンもこないだゆるんでたから、ついでだと思って
接続部をきれいに洗って軽く磨いてやったよ。
細かいカスなんかがたまってて、こういうのが錆&腐りの原因なんだって
分かりました。
あんまり気にしない部分だけど、こういうところも普段から気をつけてれば
道具たちももっと長生きできるんだなぁと実感したよ。
832ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 19:29:22 ID:5wufGQck0
>>829
本体の穴が朽ちてないなら、色々やりようは考えられます。
割るとか焼くとか(取っ手の方)。

身の回りでできそうな人が見つからなかったら、リバーライトを
扱っているお店に相談してみる。
833ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 20:18:11 ID:KNMd2OOI0
いまのうちにステンのネジに変えておくかな。
834ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 02:36:19 ID:k46diUr40
リバーライトに直接問い合わせる!
835ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 02:41:56 ID:YhF64kWd0
そんなことよりも、>>829の幼稚な日本語には誰も突っ込まないのか?
836エンボス:2005/08/13(土) 08:07:43 ID:UpVWG26e0
茄子のソテーと鮭のムニエルを作ってみたんですが、結構焦げますね。

焦げ付きは無いんですが、素材自体が焦げるというか・・・。
なんでも「鉄は強火!」じゃないんでしょうか?

油っこいのが好きじゃないし、エンボス自体が油少な目でおkと書いてあったので、油の料少な目に入れてるのが問題なのか・・・。

でも、茄子はすぐに油吸うし、鮭は油吸わないけど、結構油自体が焦げる気がするし・・・

どうなんでしょうか?
鉄は、テフロンに比べて、こまめに火の調節しないといけない気がしてきました。
837ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 08:19:26 ID:FVAX08Qf0
ソテーやらムニエルを鉄でやるってのはどうかと。
普通はアルミ。
838ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 13:14:03 ID:SYJHW7KL0
>>837
はぁ?
普通って何が普通よ?
839ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 14:26:29 ID:W0h39EH+0
>>830-834のみなさま、レスありがとうございます。

寿命といえば寿命なんですねえ。
今度はもう少し日頃の手入れをしてあげるからねと反省しました。

まあ、台所用品でこれだけ長もちして、活躍してくれたことに
改めて感謝してみたり・・・。
愛着もあるし、さらに焼いてみたり、かなづちで叩いてみたり
なんとか折れたネジをはずす方向でもうちょびっとがんがってみます。
840ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 11:53:51 ID:816raOY10
841ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 13:55:50 ID:C7CAr0de0
>836
火の調整がこまめってのは当然ですよ。
熱伝導がいいからね。
何でも強火ではまずいでしょう。

エンボスって、夏季の釣り師だったりして…。
842ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 19:30:36 ID:rj50CEoR0
何度も書いてあるのをスルーしやがって。
>何でも鉄は強火!じゃないんでしょうか
ってちゃんとレス読んでるの?鉄=常に強火ではないって書いてある人いるじゃん

茄子が油吸うのを防ぎたいなら切ってすぐに塩水が水につけたら?
843ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 19:59:32 ID:FcybKzO70
>>842
水吸ったら、炒める時に油飛ばない?
844ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 22:27:07 ID:4swwMgpX0
>>843
炒める前に水気を拭き取る、これ常識。
845ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 05:36:11 ID:CjJzSyH80
水気を取っても油は飛ぶと思うが。
846ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 07:34:41 ID:3dEcy++m0
>843
のんびり焼いてたら油が飛ぶかも。
内側から水分がしみでてくるものね。
でも、水気をふき取って強火でサッと焼くだけなら
大丈夫でしょう。
まぁ、やってみればわかるって。
847ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 09:53:53 ID:SXD8Bf8j0
茄子のあく抜きも知らない香具師かw
848ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 09:56:38 ID:O6GrS5Jb0
子供のときに
「フライパンじいさん」を読んでから
料理が好きになった。
849ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 14:06:09 ID:u2S5Eb880
茄子は切ってすぐに、油で揚げる場合は水につけてアク抜きする必要ないって
いろいろな料理人が教えてるよ。(水につけない方が栄養が逃げない)
850ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 16:41:48 ID:88w1eALN0
魔法のフライパンをお使いの方、
使い勝手はどうなんでしょうか?
「やっと届きました〜」てなレスは見かけましたが
使い勝手よろし・・・などのレポはないみたいね。
待った甲斐あったのかな
注文しようか迷ってる間に、3年待ち状態になっちまった
851ぱくぱく名無しさん:2005/08/16(火) 00:15:44 ID:iJDZ8fBK0
>>849
油で揚げるときと漬物するときでしょ。それぐらい知ってるわ
ただエンボスって椰子が茄子がすぐに油吸っちゃう〜ってブーブー言ってるから
油の吸いすぎ防止に書いたんだよ。

エンボスだか知らんが鉄パン使いこなす前に基本的な料理を覚えろってんだよ
852ぱくぱく名無しさん:2005/08/16(火) 07:37:04 ID:P27pOsM70
>>851
つ カルシウム
853ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 09:57:03 ID:57HXrOMF0
錆止め剥がす為に空焼きしてクレンザーで洗ったら既に色ムラが出来てた。
なんかがっかりするよね。
854ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 14:52:36 ID:t1zBIVRu0
いやべつに
855ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 15:46:53 ID:WKDuP6N30
>>850

1年待って最近届きました。
LODGEのスキレットも持っているのだけど魔法のフライパンは
とにかく軽い!鋳物でもこんなに軽くできるんだなぁと感動。
しかも、こびりつかないので、LODGEの出番はなくなりました。
856ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 17:27:27 ID:RmDeOb790
今は3年待ちだってよ。
いらねぇ〜。
857ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 17:28:56 ID:RmDeOb790
>>855
ロッヂがこびりついちゃうの?
だとしたら、あまり普段から使ってないんだろうね。
うちは、最初のシーズニングからこびり付いたこと一度もない。
858ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 20:18:58 ID:LteAqe1g0
>>857
それはよかったですね
859855:2005/08/19(金) 23:07:09 ID:WKDuP6N30
>>857

LODGEがこびりつくわけではないんです。
ちなみにそのスキレットはシーズニング済みの
ものを購入。
魔法のフライパンはとにかく軽くて使いやすいです。
テフロンのフライパンも
魔法のフライパンが来てからは出番がなくなりつつあります。
860ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 02:49:08 ID:FcVFZftu0
テフロンってorz
このスレにいるなら、テフロンはもう論外じゃないのか。
861ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 03:32:40 ID:xiY7wVPj0
バカじゃねえのこいつ
家も鉄で造ってろアホ
862ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 03:35:08 ID:xiY7wVPj0
「テフロンってorz 」
↑バカ?
 テフロンという言葉が出てきただけで→ orz
 なにこいつ真性?

「このスレにいるなら、テフロンはもう論外じゃないのか。 」
 このスレに「いる」って、なに?
 きみ生活してんの、ここで?
 テフロンという言葉を出してはだめなの?
 あほ?
 テフロンはすべてにおいて劣ってると?
 ただの初心者向けだと?
 あほ?
 まあ、鉄を使い始めて得意満面になってんだろうなwwwwwwwwwww
863ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 06:36:16 ID:JiFw9bJ20
つ[カルシウム]
864ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 06:54:00 ID:8IVuyTSs0
>>862
「?」が多いようですが、すべて質問と解釈していいでしょうか?
865ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 23:56:43 ID:Kaec8Xwq0
>>864
解釈?
866エンボス:2005/08/21(日) 08:23:21 ID:grnOViye0
エンボス調子(・∀・)イイ!ので、小さいのも買ってしまいました。
卵焼きバージョンや中華鍋バージョンなんかも売ってますた
867ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 09:39:23 ID:ipZCmq7g0
>>866
そう言うのもありだね。
けっこう、楽しいでしょ?
868ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 14:19:15 ID:BEuC3BFd0
エンボスって、なにか焼いて、ひっくり返したら凸凹してんの?
869ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 16:13:38 ID:6iH9sqX70
テフロンの適した調理もある。
鉄に適した調理もある。
鋳鉄然り。

ここに居る人たちはきちんと理解して選択していると思うがどうだろうか。
870ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 16:53:56 ID:F3M/eySP0
>>869
理解してるなら、わざわざ蒸し返さないように。
871エンボス:2005/08/21(日) 20:40:35 ID:ubac3VO60
>>868
こないだ餃子を焼いたら、裏が凸凹の焦げ目が付いてたよ
872ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 22:10:35 ID:ipZCmq7g0
>>871
すげぇ〜ワロタ
873ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 23:09:01 ID:BEuC3BFd0
>>871
(´・∀・`)ヘェー
874ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 02:26:38 ID:x/96vDKW0
>>871 20へぇ
875ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 21:02:36 ID:154E86f80
>>872
ほんとに?うそでしょ?
876ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 23:46:53 ID:ZE3hO8fR0
>>875
アンカー間違えてないか?
877ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 01:55:07 ID:fDocqrQb0
>>872
ぜんぜんおもしろくないんだけど。。。
878ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 05:56:13 ID:WHUrIAiH0
本人もおもしろいと思って書いてないよ
879ぱくぱく名無しさん:2005/08/24(水) 03:07:19 ID:hrBPxXPB0
>>878
さみしいんだね
880ぱくぱく名無しさん:2005/08/24(水) 04:31:33 ID:KIDQmULM0
>>879
いや、寂しいんだよ
881ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 00:31:45 ID:pH5K8aw80
>>880
いや、ここではより情緒的なニュアンスを持つ
「さみしい」の方があっていると思う
882ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 05:02:31 ID:k6y8lPzw0
鉄の卵焼き用を探してます。
お薦めのってありますか?
883ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 03:41:46 ID:JXtNPOrL0

>>鉄の卵焼き用
http://www.ezoya.co.jp/goods/doutamago.html
卵焼き用って和食用のコレ?これなら銅製が、業務用のデフォだけど。
オムレツパンなのかな?それって小さ目のフライパンの馴染ませ方で卵ようかと

和食の卵焼きようなら
とりあえず右側が鉄製だと思うけど?
884ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 06:03:07 ID:YbaEmh960
銅を鉄っていう馬鹿、たまにいるんだね。
885ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 11:16:06 ID:I2Z5T9MR0
886ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 11:26:06 ID:Qp8Sg49Q0
>>883>>885
どうもありがとうございます。
岩鋳の卵焼き器とリバーライトが良さげな感じです。
検討して購入考えたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
887エンボス:2005/08/26(金) 21:56:48 ID:EaIqz1W40
今度、そば粉のクレープでもしてみようかと思ってるんですが、いいレシピ載ってるサイトないですかね?
テフロンじゃ、なかなか上手く焼けなかったんですが、鉄でしようと思うとタネの粘度はサラサラの方がイイんでしょうか?
その他、火加減など教えて下さい。

テフロンじゃぁ毎回毎回油引いてタネ広げてタイヘンでしたが、
やっぱ鉄だと上手い事出来ますか?
888ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 22:13:51 ID:B1jb+ylf0
>>884
ふぅ。。。
889ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 22:53:47 ID:HETBakba0
>>884
お前には銅のフライパンなんて一生無理。
890ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 23:32:30 ID:PbUNUlHB0
>>887
火加減は弱火から中火ぐらい。
油引くのがタイヘンなら、小さいボウルとキッチンペーパーを脇に用意しておけばいいんじゃないの?

そば粉のレシピ云々はそろそろスレ違いになってきてるよ
891ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 00:44:46 ID:LB/idUgC0
鉄って熱伝導率悪いのにフライパンとして活躍しているのは何故?
銅のフライパンってなんでないんだろう。
892ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 00:45:51 ID:LB/idUgC0
検索したら山ほど出てきた、銅のフライパン
すまむ
893ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 01:02:11 ID:LB/idUgC0
「銅素材の調理器具や食器を使うこと。
必要な銅をムリなく自然にとることができ」
って書いてあったけど
鉄と違って銅パンはすずメッキされてるよね?だめじゃん。
なんでメッキしちゃうんだろ。
ごめんね、スレ違いで。
894ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 02:19:28 ID:FDhINoSG0
熱伝導率悪いから具材を入れても冷えにくいんでしょ。
895ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 08:44:17 ID:nKWNiKQo0
>>887
テフロンの方がはるかに簡単だと思うけど・・・
896ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 13:21:41 ID:medkLl+g0
メッキするのは銅が不動態を作らないからだったかな。
食品衛生法じゃないかもしれないけど食品関連の法律で銅にはメッキするように決められているという記憶があるんだけど
エロい人の解説をキボン。
銅は調理に対する特性がアルミに近いわりに馬鹿高くておまけに錆びるという欠点付きだから
料理人でもなければ不釣り合い。

それに炒める焼くという調理なら油馴染みのよい鉄が大抵は最も適してる。
897ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 15:31:49 ID:f84v7sBV0
卵焼きを作る時は鍋を傾けてかえすから、思い鋳鉄では長時間つかい続けるには不向きなのでは?
職人的な発想では昔からそうしてるが、充分な理由な気もする。
めっきした銅って、油に馴染むのだろうか?
898ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 17:30:10 ID:IHTqGizi0
>895
私もそう思う。
899ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 17:54:04 ID:keiarfs90
テフロンだったら油引かないでも焼ける希ガス
900エンボス:2005/08/27(土) 22:56:47 ID:19eZysDQ0
いやー、うちのテフロンが古くてボロかっただけかもしれないけど、エラいくっつきましたよ。
油引いても引いても。

クレープ屋で使ってる丸いのは、鉄なんでしょ?
901ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 23:05:26 ID:LB/idUgC0
それは酷使するからでしょ
902ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 02:35:52 ID:KmAQ7qG+0
クレープ屋のは厚さ1cmぐらいあるだろうしくっつくも糞もないわな。
903ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 15:40:42 ID:o819DZ5s0
そろそろ気づけ 釣りだと…。
904ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 05:13:24 ID:YqqM3bDW0
1mm以下の鉄鍋が存在するかどうかが怪しい。
プレスにしろ打ち出しにしろ鋳鉄にしろ難しいだろうな。
905ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 05:16:07 ID:YqqM3bDW0
1cmの書き間違い
906ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 08:59:13 ID:zRc3r/V30
クレープに使うのって鍋って言うのか?
まぁ、鍋なら鍋なんだろうけど・・・・
907ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 09:18:48 ID:NDlXDPOZ0
>>904はいろんな勘違いをしているんでしょう、たぶん。
908ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 12:50:46 ID:YqqM3bDW0
頭弱い人ばかりだから少しだけ解説。

クレープ作るのにはテフロンより鉄のほうがいいのか?
→テフロンのほうがいい
→私はテフロンでうまくいかなかったし、クレープ屋は鉄を使ってる(のだから鉄のほうが良いんじゃないのか)
→クレープ屋のは板厚1cm以上なんだからくっつかないのも当然
→でも鉄パンだって1cm以上なんだからこの点ではクレープ屋と同じ事が当てはまるわけで
もしくっつくとしたら板厚が要因ではないことになる。

ここまで書かないと通じない日本人がいることにびっくりしたよ。
909ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 12:59:34 ID:zRc3r/V30
908の方が普通にわからん。
910ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 21:10:57 ID:NDlXDPOZ0
かなり前衛的なネタだな。
911ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 02:13:30 ID:OzG3mptz0
エンボスさんって釣りなんでしょ?
だって質問はあれこれするくせに、答えてあるレスに対して無反応だもん
これだけエンボス、エンボスって名前出すならもっと答えてあげたことに対してリアクション汁
912ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 07:17:53 ID:nOTAfjyO0
>>908
厚さ1cmのフライパン・・
持ち上がらんぞ。
913908:2005/08/30(火) 10:16:17 ID:PfEDSmaJ0
本当の意味で1cmと1mmを間違えた。
首吊ってくるわ。
914ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 10:36:55 ID:N83OfcLi0
首吊りは糞尿の後片付けが大変なので
別の方法にしてください。
915ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 11:49:53 ID:RDx2eahe0
なんスレか前に厚さ3mmと3mタイプミスしてた人もいたよね
916ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 19:17:06 ID:n1yG2mMb0
>914
そうじゃない場合もある。
いずれにしてもグロだがね。
917ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 21:15:38 ID:7hqqqmBY0
>>908
確実に908は言語能力が低い。
でも料理は美味いのかもしれないね(´∀`)
918ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 23:33:16 ID:n1yG2mMb0
しかし、頭弱いとか言って自分の頭の方が相当弱そうなのを晒してるのが痛い。
919ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 23:37:53 ID:5+LtfNLR0
>>917
> >>908
> 確実に908は言語能力が低い。

今、脳みそが鼻から流れ出るほどに頷いた。

>>918は(ry
920ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 17:25:26 ID:BK/h5tVY0
>>915
3mって戦艦大和の砲塔前面の倍以上か…部屋にいれると結う2階に届く厚み、間違いで無かったら
とんでもないことだ。
鍋サイズでこの厚みなら板でなく円柱だけど。
921トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/08/31(水) 17:34:46 ID:9yUMOhXp0
>739
亀レススマソ
引越が繰り返しあり、ようやく落ち着きますた
やっとこ二口コンロを購入して今からガンガン使いこむであります
追加購入も予定中
922ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 17:47:34 ID:9YNfWSN70
>>921
引越しオメ!
923ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 19:09:52 ID:8et3Mt1v0
お帰り〜>トマソン
924トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/08/31(水) 20:27:01 ID:9yUMOhXp0
早速、新居初の鉄フライパン使用
できあいのエビニラまんじゅう焼きますた
一緒に土鍋も新居にて初使用
ウマー!

いい気になってご飯食い過ぎ・・・orz

>922,923
アリガトン
925ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 03:36:27 ID:um3itKQN0
ずっと使ってたテフロンフライパンがだめになったので、
デバイヤーの鉄フライパン買った。

自分は男だし、力もないほうではないので、
鉄パンの欠点に挙げられる「重い」ということは
特に気にしてなかったんだけど…

お、重いなこれ、1.9kg、鋳物かっつーの

ちょっと中華なべがわりに炒め物、とかできないね
926ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 07:51:19 ID:+CJX1h4JO
>925
直径何cmのを買われたのですか?
デバイヤーの鉄パン買おうと思っていたので参考にお聞きしたいです
927ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 12:37:12 ID:bWMkxbJC0
ようやく、鉄の卵焼き器買いに行けます。
楽しみで〜す。
928ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 08:12:28 ID:PTJFvwGT0
→私はテフロンでうまくいかなかったし、クレープ屋は鉄を使ってる(のだから鉄のほうが良いんじゃないのか)
→クレープ屋のは板厚1cm以上なんだからくっつかないのも当然
→でも鉄パンだって1cm以上なんだからこの点ではクレープ屋と同じ事が当てはまるわけで
もしくっつくとしたら板厚が要因ではないことになる。
929ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 08:13:32 ID:PTJFvwGT0
>テフロンだったら油引かないでも焼ける希ガス

ものによるだろうが麦
くっつく
930ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 08:41:34 ID:w6goI98k0
パンケーキはテフロンなら油引かないほうがきれいに焼けるぞ。
931ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 09:59:54 ID:PTJFvwGT0
油ちゃんとひいてんのかい
垂らしてるんじゃブチブチなるぞ
ちゃんと油ひきでひいたら、ひいたほうがキレイに焼ける。
ひかないと鯛焼きみたいになるぞ、パンケーキというよりも
932ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 10:01:49 ID:PTJFvwGT0
それとパンケーキというかホットケーキでとくに重要
だけどなるべくはやく裏返す必要がある。空気が出ないうちにね
そうするとやっぱり油ひかないと、離れが悪いので、
はやいだんかいで裏返すのがむずかしい
933ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 11:08:38 ID:WX9LLXSk0
スキレットで油引いて、きれいに美味しく焼けたよ。
ホットケーキだけどね。
バターにメイプル、ベーコンでウマー!
934ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 11:48:01 ID:cUz61zyq0
そうなのか。油はたらしてなべを回してひろげるだけだな、これじゃだめなのか。

みんな油引く時どうやってる?スプレーするやつってあるけどあれってどんな感じなんだろう?
935ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 22:36:42 ID:VNLw1ucI0
>>932
へ?油使わなくてもスルスルなんだけど
936ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 23:57:03 ID:m4FLzchS0
みんなは、油を引くときは↓のような油引きを使ってるの?
ttp://www.nikko-factory.co.jp/shop/gab-01.html
937ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 00:29:58 ID:ss+/4Qyo0
ティッシュ
938ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 00:30:46 ID:Qek5fi3z0
生理ナプキン
939ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 01:05:39 ID:Jf9ETXRU0
>>938
氏ね
940ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 09:26:37 ID:6OxUfW9/0
たんぽん
941ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 09:54:05 ID:kAoZYsNU0
>>936
こうゆうのも、刷毛部分が使い捨てできるタイプの発売してほしいよね
テレビで宣伝してる、トイレ掃除の刷毛部分だけトイレに流せるみたいの

あ、でもキッチンペーパーを菜箸で掴んで塗れば一番手軽かぁ、、そうか、そうだよな
942ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 09:56:33 ID:WjRoghe/0
>>941
刷毛が出し入れできるタイプは普通交換できるぞ?
943ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 10:00:53 ID:kAoZYsNU0
交換っていうより、一回一回使い捨てタイプのがいいかな・・と思ったんだけど
944ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 15:55:17 ID:YjtW4G+E0
黒く照かった層が全面に出来てきたのですが、コレは擦り取った方がいいのでしょうか?
945ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 16:46:17 ID:1J+Texlk0
>944 ネタですか?釣りえさ投下ですか?
946ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 17:12:28 ID:3pM+BmXU0
それは鉄表面に油が重合してできた膜が形成されてだけ。
油馴染みが良いって云うのはその膜のおかげなんだよね。
947944:2005/09/06(火) 18:45:57 ID:3ECSU43i0
初心者です。
コレは上手く育ったって事だったんですか、お恥ずかしい
以前コレとよく似たようなのがノンスティック加工使ってた時に出来て油少量では使い物にならず
捨てたんですが、もしかして鉄のようによーく熱してから使えばよかったのかな?
948ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 19:42:34 ID:TxAivoKU0
只の油焦げだろ。一度焼き切ってやり直し。
949944:2005/09/06(火) 21:23:53 ID:EVBwow530
???失敗ですか?
初心者なんでどっちに従ったら良いか解りません。
どんな感じになったらよいのでしょうか?
950ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 21:27:05 ID:0AqPB10i0
つるつるしてたら、いいの。
951ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 22:07:12 ID:TxAivoKU0
黒いのは焦げ。青光りするのがプロ膜。
952ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 00:26:42 ID:ipuYpj2M0
>>949
写真うp
953ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 08:52:17 ID:JQ5Qrf6c0
ごま油とか使ったら黒くなるよそりゃ
絵の具くらい使ったことあんだろ 同じだ
青黒いキャンバスに焦げ茶の絵の具で塗ったらどうなるよ
おとしたきゃクレンザーで磨け
コゲはテカテカ光らない
954ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 09:22:59 ID:+EQO6yes0
山田工業所の北京鍋買いますた。30cm
今まで使ってたのよりちょっと浅めで、野菜いためをするときにこぼしました。
チャーハンをしてみたけど、これで左手で返しをするのって
結構大変じゃない?(ごはんが入る分重くなってキツイっす)

心配していた揚げ物は、予想に反して追加の五徳なしでも安定していました。
持ち手も全然熱くなりません。

焼け加減は最高にすばらしいです。(べちょっとならない)
チャーハンを少し焦げつかせてしまいましたが、水につけて食後にタワシで
こすったらキレイになりました。使いはじめは油多めがいいね。

使用後、油塗ってないけどサビそうな気配はまるでありません。
かわいいいです。
955ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 10:47:15 ID:00T9dloO0
本日、デビューです。山田の27cmかいました。
鉄中華鍋、空焼きして、野菜いためて、水洗いして
内側に油を薄く塗りました。
火の当たる外側には油は特に塗らなくていいのでしょうか?
鉄パンの先輩方、教えていただけたらうれしいです。
956944:2005/09/07(水) 10:51:37 ID:hrCy7zI90
色々お世話になりましたが、一部層の厚いところは油焼け、黒照の所はいい感じのようです。
まあ勉強も兼ねてやり直ししてみます。

957ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 15:42:52 ID:HFRsqEmm0
>>955
おろした時にしっかり焼けていれば、まず錆びない
ただし、錆びている物と接触させないように

>>956
その部分が焦げ付くようなら焼き切ればいい
そうでないなら気にしない
958ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 15:57:01 ID:00T9dloO0
>>957

アドバイスありがとうございます。
これからがんばります!
959ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 10:32:25 ID:UIK3YBT30
俺は鍋の外側部分が錆びたから外側にも油を塗った方が良いかもしれない
960ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 11:57:23 ID:DvMNejpG0
>>959

外側にも塗ったほうがいいのですね。
両側に塗ったほうが保護になっていいのかも
しれませんね。どうもありがとうございます。
961ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 09:20:32 ID:GTkblFnq0
あげ
962ぱくぱく名無しさん:2005/09/10(土) 12:02:21 ID:F8u1FcOM0
山田の鍋、1ヶ月放置したら鍋底にうっすらと錆がorz
やすって焼き直した。使うことが1番のメンテになりますね。今日の朝食はキムチチャーハン。
963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:27:22 ID:cWBeKqJf0
今夜が山田〜こんやがやまだやまだやまだ、、、、
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:40:15 ID:cQlM0+E60
なななな
なんなん
965名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:53:34 ID:3PsZ6Izj0
ダイソーで100スキ発見 3個買っちゃたよ
うれしい 明石のダイソーです
966ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 00:51:14 ID:g45hXNfB0
>>965
そんなに買い込んでどうすんですか?すぐダメになってしまうから?
967ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 01:05:07 ID:ZiwSk4xn0
14cmの小さいスキレットだからです 一人分ずつの
料理を作るために 家は3人家族なので3個です
968ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 01:44:07 ID:ZelZdFwN0
>>967
たいへんですね
969ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 04:19:40 ID:GWVM6h0h0
何が「たいへん」なんだろうか?
3人分の料理を作る程度でたいへん、なんてことじゃ無いよね。
970ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 06:08:29 ID:yCDghoNf0
毎回スキレット三枚も扱うのがたいへんなのはアホでも察しがつくかと
971ぱくぱく名無しさん
つまり、3人分の食器を用意するのが大変なんだと・・・