■前スレまでで未解決のもの
イセエビ、マッシュルーム、かりかり梅、アーモンドパウダー、
キムチ鍋、キャビア、きぬさや、シーチキン、とろろ、煮魚、
黒豆、桜でんぶ、さわらのみそ漬けを、鳥のがら、鶏の皮、
パプリカ、麻婆豆腐マスカルポーネ、マルカポーネチーズ、
みかん、味噌汁、もずく、野菜炒め、レモン、鰯のつみれ汁
※2004/06/27現在(スレ3の179番まで)に未解決のものです。
それ以降に解決したものもあります。
テンプレ以上です。
前スレ分の集計は、3月いっぱいにはまとめようと思います。
9 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/05 22:09:11
>集計者氏
乙。
とりあえず未解決モノから。
・マッシュルーム
生ならそのまま(パックで買ってきたまま)冷凍可だとテレビで言ってた。
凍ったまま切れるとか言ってたな。
気になるならスライス→レモン振って、平らに並べて冷凍バッグに入れれ。
炒めてから冷凍するもヨシ。
・とろろ
冷凍バッグに入れて平らにして冷凍可。冷蔵庫で自然解凍。
・野菜炒め
(塩こしょうくらいの味付けで)冷凍可。
・鶏の皮
冷凍可。ラップするか、冷凍バッグに入れろ。スープ作る時に使え。
んなとこかな。
未解決モノ:レモン
私はいつも果汁にして製氷皿に入れて凍らせてます。凍ったら小タッパへ。
使うときは湯煎して解凍。(電子レンジないので)
11 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/06 01:00:08
未解決事件。
・きぬさや
軽く茹でて冷凍。使うときは凍ったまま投入。
・パプリカ
生食じゃない目的なら(火を通して使う)、カットして冷凍。ただ調理した際色はチョト悪いはず。
・イセエビ
むき身のみ冷凍可。普通の海老と同じように。
殻は干して煎じて飲め。
・アーモンドパウダー
冷凍可。凍ったまま使え。
ちなみに小麦粉も冷凍可。冷凍庫で保存した方が長持ちするらしい。
12 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/06 01:01:43
補足。
粉モノは冷凍庫に入れてもカチカチの塊にはならない。
さらさらのまますっげえ冷たくなるだけ。
>>1サン乙&華麗なスレタテお見事!
わたしも未解決事案について少々、、、
イセエビ 可
わたしは殻ごと冷凍してます
業務用冷凍イセエビは殻ごと、むき身、半割りと
用途に応じ売ってますね
きぬさや 可
ただし、解凍するとクタクタになるので、
シャッキリ感が欲しい用途には使えない
桜でんぶ 可
凍らない、、、???
冷蔵庫よりは冷凍庫のが長保ちします
さわらのみそ漬け 可
みそはきれいに落としてラップし冷凍
解凍後に焼く
みそ漬けのほかに幽庵漬け等も可
マスカルポーネ 可
多少風味が落ちる、水気がでる、分離しやすくなる
ティラミス等を作って、それを冷凍したほうが吉
14 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/06 03:22:33
彡ミ | | ∧_∧ _
|ヽ | | (´・∀・`/ / ピザでも食ってろデブw
|ヽ | | ( ,/_〇
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|__| ◎ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
このスレが2ch発単行本の候補に挙がっているそうです。
みんな頑張ってください。
>16
確かに。そんなこと言われたら書き込みたくねーYO!
18 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/09 12:12:09
最近になってここを読み始めた者です。
ここを読むとなぜか
わざわざ冷凍するための肉などを買ってきてしまってます。
冷凍することが快感〜
>>18 肉はできれば、消費できる分だけ購入しましょう。
冷凍は最後の手段。<肉に限れば
20 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/10 15:45:08
肉は、最終手段としてどうしても余った分を冷凍させる考え方と
安いとき(セールや閉店前の50%オフとか)にまとめ買いしておいて、冷凍させて使いたいときに使う
という考え方もあると思う。
冷凍というか、どちらかといえば解凍の方が詳しく知りたい。
鶏肉は冷凍してもあまり味は落ちないな。
牛肉はパックのまま放り込むと端っこが
冷凍焼けみたくなりやすいですね。
私も安いのを見つけるとストック用に買ってしまう
で、忘れてだぶっていたりするね
肉に限らず冷凍しても早めに処理することが大事。
>>23 パーシャルでも同じ症状になるよ。(4日も置くとw
26 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/11 19:00:20
お願いします おそばをゆでましたが冷凍できますか?そして 食べる際にはどうしたら良いでしょうか?すいません
27 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/11 19:28:03
>26
いわゆる日本そばだよな?
冷凍→できる
方法→荒熱とってから冷凍バッグにいれて冷凍
解凍→電子レンジもしくは冷蔵室で自然解凍
>>27さんありがとうございます 子供に食べさせたいのですが。そのまま沸騰してる鍋に入れゆでていいでしょうか?すいません(´ω`)
手打ちうどんは問題なかった。
蕎麦はしたことないので、ちょっと試してみる。報告待て。
30 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/12 10:57:21
>28
冷凍したうどん(市販の袋入りゆでうどん)を、
凍ったまま、沸騰したなべに入れてゆでたことは何度かある。
こー、「す」がたったような感じになる。まずくは無いんだけど……見た目がなんか
やっぱり解凍してからのほうがよかったかなと思った
市販の袋入りゆでうどんは冷凍すると不味くなるよ
期限後10日位は冷蔵のままで問題なく食べています
32 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/12 11:49:13
>>さんまを買いました。冷凍した場合は何日位もちますか?よろしくでつ\(~o~)/
今時分買ったさんまはたぶん冷凍を解凍した物だから、再冷凍するなら調理してから。
ありがとうございます
34さん 二度冷凍は腐りますか?味が落ちるだけでしょうか!?・゚・(>_<)・゚・
Q, 食品を再冷凍する場合、解凍の度合いがどのくらいまでなら大丈夫か。
A, どの食品でいかなる解凍度合いでも味や栄養などは劣ってきますので、再
冷凍は避けるようにしてください。
まあ、くさりゃしないだろうけど、すげーまずくはなる。
その顔文字キモイ
37 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/12 17:22:32
巻き寿司の具(かんぴょう、しいたけ、にんじんなど)を大量にもらいました。
冷凍できるんでしょうか?
また凍らせるとしたら小さく刻んだ方がいいのかな?
しいたけ、かんぴょうなどは大きいまま煮てあります。
実家で大量に作った模様です。もったいないので何とか保存したいのですが
どうかアドバイスよろしくお願いします。
>>37 かんぴょう、しいたけはしっかり煮締めてあれば
冷蔵庫で数ヶ月保ちますよ
ただし、カビに注意、水気厳禁です
>>39 レスありがとうございます。
この場合冷凍より冷蔵の方が良いってことですよね?
実家の母が節分の頃、私と妹家族が来ると思い大量に作ったようです。
私も社葬の手伝いや妹家族も子供がインフルエンザになり
誰も来なかったそうで・・・具だけ大量にあるのです。
一週間経っているのでちょっと不安だったのですが・・・
味はいつも濃い目なので大丈夫だと思います。
ありがとう。
41 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/13 21:41:40
水餃子なんですが小籠包風にゼラチンスープを具に混ぜ込んだんですよ。
この場合、多目に作ったものはゆでてから冷凍すべきか
茹でる前に冷凍すべきか・・・
どちらが良いでしょうか?
オーブンレンジを導入してからパンの解凍を試行錯誤してます。
一度レンジでチンしてからグリル、という方法に落ち着いたのですが、
今日クロワッサンをラップしてチンしたら、漫画の轢死体のようにペチャンコ。 orz
サクサクはしていて、見た目ほどマズーではなかったのですが。
いまググってみましたが、クロワッサンは自然解凍がいいみたいですが、
何かいい方法ご存知の方いらっさいますか?
>>42 クロワッサンではやったことないけど、
ロールパン系の解凍にはオーブントースター使ってる。
7〜8分間空焼きして温めておいて、パンを入れて1分くらい焼く。
あとはそのまま3〜5分くらい放置。
時間かかるけど、外はサックリ中はふんわりでウマー。
わたしもパン系はオーブンでやってますが
レンジでやる場合、低出力で短時間がポイントかと
300Wもしくは150Wを使用するのが吉
時間はいろいろ試すしかないでしょうねぇ
魚焼きグリルでやってますが何か>パン解凍あんど焼き
何の苦労もなく最高においすぃです。
私も
>>45に同じ。
片面なので引っくり返す手間はあるけど今の所ベスト。
目を離すと焦げやすいのが唯一の弱点ですが、
外はカリッと、中はしっとり仕上がりますよ。
47 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/14 23:56:13
オーブンでスポンジケーキ焼きました、熱いうちにラップにくるみ冷凍して平気ですか?食べるときはレンジで暖めていいでしょうか?
>>47 粗熱とってからラップがいい。
食べるときは自然解凍で。レンジだと水分抜けて安いカステラみたいにパサパサになるぞ。
>>47 荒熱を取ってから冷凍したほうが良いですよ
また、レンジでの暖めは要注意
自然解凍がオススメです
こんな見事なケコーンはじめてだ、、、
>>47です
暖かいレスありがとうございました。自然解凍で食べれますか?卵をつかったのに熱を加えなくて平気ですか?
たびたび恐れ入りますすいませんでした
(;・∀・)ハッ?
>>51 その理屈で行くと、店で買ってきたカステラなんかもレンジで
加熱しないといけなくなるような…。
一度180度でがっちり焼いてるスポンジなんだから火を通さなく
て問題なしですよ。
それと粗熱とらないと湿気がこもっちゃって解凍したときに
ベチャベチャになるので熱を取った方がいいし、ラップにくるんで
更にジップロックに入れた方がうっかりラップがはがれてパサパサ
になることもない。
>>43-44 ありがとうございます。
オーブントースター捨てちゃったんですよ……
でも、余熱に放置ってスゴイよさげ!
レンジは低出力で短時間か。
ためになります。メモ、メモ……AA(ry
55 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/15 06:46:24
>54
オーブンレンジって、トースター機能は付いていない大きいやつ?
それならオーブントースターの代わりにはならないでしょう。
トースターを買いなおすか、
魚焼きグリルをトースターとして使いこなすか
どちらかじゃないかな。
揚げ物の温めなんかも、トースターかグリルのほうが
「揚げ物」機能付いたスチーム機能付きレンジよりも簡単で美味しいよ。
魚焼きグリルのレスはスルーでつか。ふーん
57 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/15 11:30:49
横からすいませんが不二家のショートケーキが残りました。
冷凍して自然解凍で食べれますか?よろしくお願いいたします!&!
>>57 そこのチョコ生ケーキが大好きで、
でかいのを買って来ては小分け冷凍してチビチビ食べています。
自然解凍で元通りウマ〜。
↑ありがdです!子供のおやつにあげます!(^-^ゝ
たくさんもらったおまんじゅう、冷凍OKでした。
1コずつ自然解凍して食べられる〜。
たびたび恐れ入ります。ケーキ自然解凍で美味しくいただきました。味も変わらず感動しました!感謝です
>>61よかったね!
ケーキはトッピングのフルーツを取り除いて冷凍すれば更に良いですよ。
うちでは、いただき物で残ったクリスマスケーキ等冷凍しておいて、
忘れた頃に登場させて喜ばれています。
ケーキ、冷凍期間どのくらい大丈夫なんだろ
つか冷凍臭さなく美味しく食べられる、という意味で。
水煮タケノコを大量にもらいました。チンジャオロースーと
中華丼に化けさせましたが、とても一人じゃ食べ切れません。
タケノコは出来る限り小さく切りました。水煮のタケノコを
さらに加熱調理した場合でもフリージングは無理でしょうか。
>>63 ココアスポンジ+チョコレートクリームのケーキなら、
2ヶ月間まではおいしく食べられること確認済み。
冷凍焼けもしない。
チョコレートの油分のせいかな?
ショートケーキ等、白いクリームで臭いを吸収しそうな物は
もっと短期間でダメになるかも。
未確認でスマソorz.
66 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/16 20:03:28
ケーキを冷凍する時って、ラッピングはどうやってするんでしょうか。
クリームのデコレーションにラップでぴっちりだと
味はともかく形は悲惨になりそうで
怖くて出来ません。
そして、無理して食べて翌日の体重が・・・。
>>66 三角形のケーキなら、ラップを敷いたアルミ板に横に倒して並べ、
上から軽くラップをかぶせます。
(デコレーションの部分にはなるべく触らない。)
すっかり凍ったら立てて、全体を包む。
凍っているので、型崩れしません。
ま、崩れても自宅で家族が食べるだけだから気にしないけどw
なるべく小さく切る・早く凍らせる・開閉の少ない庫内で保管する、
これを守れば大丈夫。
冷凍ケーキは、甘い物好きの家族のご機嫌取りに重宝しています。
68 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/16 20:15:59
>66
上はふんわり(デコ壊さない程度に)、横はそれなりにぴっちり。
安っぽい喫茶店とかだとケーキは冷凍してるのを解凍して
客に出すことよくあるよ。自分とこで焼かないで、仕入れてきたのを出したりするトコとか。
微妙にしゃりしゃりだったり温かいところがあったりするんだ。
>>68 そうそうw
田舎の喫茶店なんか特に、チーズケーキはほとんど冷凍物w
喫茶店向け冷凍ケーキ、最近はかなり良い作りらしい。
タコヤキも冷凍して、次の日に出す店がある。。。
(´・д・`)
今はホント、なんでも冷凍で売ってるし
ソコソコ美味いからねぇ
74 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/18 16:40:23
皆さん親切で良スレですね!有り難うございます
ケーキを質問した者ですが関連スレがあり楽しめました!!今から子供と食べます
夕飯は?もう食べたんだね(´・д・`)
おなかへった・・・・
お寿司(稲荷寿司と巻き寿司)って、自然解凍でいいんですかね。
77 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/19 08:50:41
ラップしたまま様子を見ながらレンジ解凍したほうがいいと思うけど…
自然解凍した飯って食えないよ実際……
年寄りに、炊いた飯の冷凍を教えると大概最初にやる>自然解凍
そして「カチカチで食べられたものじゃない」と言われます。
あ、そうですたか。
ありがとう。
大量のキャベツがあります。
全部お好み焼きにしようと思います。
・キャベツを千切り(私はいつも千切りにする)にして冷凍
・焼く前のお好み焼きのタネの状態で冷凍
・焼いたお好み焼きを冷凍
それぞれ可能でしょうか?
まあ3つ目は平気だと思いますが、焼いたお好み焼きをタッパーに入れて
冷蔵庫で一晩置き、翌日お弁当としてチンして食べた時、キャベツが変な味
というか匂い?だったんで、冷凍の時はもっとひどいのかなー。
と思いまして。
>>79 冷蔵庫の匂いがうつったのか、水分が多かったのか…。
普通は3番目だと思うけど、2番目はタネとキャベツを混ぜて、
丸く整形したものを冷凍するってことだよね。
その手間考えたら、焼いちゃったほうがいいような。
>>80 生と火を通した状態とじゃ解凍したとき味に差があるのかなと思いまして。
焼いたお好み焼きを冷凍するとして、解凍はレンジと自然解凍とどっちが
いいんでしょうか。
>>81 >焼いたお好み焼きを冷凍するとして、解凍はレンジと自然解凍とどっちが
>いいんでしょうか。
レンジ。
っていうか、お好み焼きだから熱々食べたいじゃん。
んで、解凍と熱々にすんのを別々にやる必要なくて
一気にレンジでチンでいいんじゃないかな、って感じ。
>>82 凍ったまま会社に持っていってお昼にレンジでいいかな。
今じゃんじゃんお好み焼き焼いてるとこ。
どうもありがd
お好み弁当か。いいな。
85 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/21 10:09:59
ケーキ冷凍のラッピング方法を聞いたものです。
ありがとうございました。
でも、うちの冷蔵庫は引き出しの冷凍庫しかないので、
平らに置く場所がないことに気がつきました。
固まるまでに他の食品につぶされそう。
場所をあけるところから始めないといけないのね。
そういえば、うちも生協の個配で冷凍のケーキよく買います。
けっこう美味しいです。
>>85 うちもですよw
冷蔵庫の一部に合体した引き出し式2段だけしかない。
しかもビッシリw
でも必死に整理して、
一段の半分は常に空けて保冷剤とアルミ板を入れ、凍らせる為の場所にしている。
もう一段は開閉をなるべく少なくして保管スペース。
ケーキの場合解凍は自然解凍?
>>87 そうです。
冷蔵庫に移して。
が、喫茶店などではレンジ解凍する所もある。
驚くことに反則ではないらしい。
近所の店でオバちゃんが「いやぁ、うっかりしてたら温まってしまったわ〜」
とぼやきながら、レンジ解凍をやり直しているのを目撃した事があるw
dクス
90 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/21 19:36:34
>87
田舎の喫茶店でレンジ解凍されたケーキ食ったけど、
真ん中シャリシャリ、端っこホカホカのチーズケーキだったよw
家でレンジ解凍したことあるけど、加減が難しい。
かっちかっちに凍ってるのに、体積の割りにすぐ解凍できるから。
解凍したお好み焼きもおいしかった
マックのアッポーパイを冷凍したいのですが
したことある人いる?
手作りのアッポーパイなら。
ケーキと同じ、自然解凍で食えますえ。
94 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/26 16:46:47
>>91 お好み焼き、わたしも一気に沢山焼いて、ラップに包んで冷凍。
少し自然解凍してフライパンで再加熱したら美味しく食べられた。
丸いお好み焼きだとラップに包むのが難しいかなーと思って、
テフロンの卵焼きフライパンで四角く焼いたんだけど、なんか
視覚的に違和感があって、やっぱりお好み焼きは丸がいいなーと
思ったり思わなかったり。
同じように、四角いホットケーキも視覚的に違和感…。
冷凍は可能。
レンジがあればレンジ加熱でもよさそう。
95 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/26 18:07:56
生そば(ゆでる前)って冷凍オッケーですか?
>95
ゆでてからにしたら?
割りと最近の過去スレにあったと思うが、内容は忘れた。
98 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/02 17:35:37
>>96 生そばの冷凍通販てのがあったからゆでずに凍らせちゃった。
焼きそばのめんも冷凍可能ってまとめサイトに書いてあったからやったけど、
解凍しためんで作った焼きそばは美味しくないんです。
なんだかぼそぼそしたり、のびのびだったり。
方法が悪いのかな…?
三重県ですがようやく土筆が顔を出し始めました。
花粉で辛い季節の唯一の楽しみといってもいいぐらい楽しみにしていました。
でも、土筆の時期ってほんのわずかです、出来たら冷凍保存して楽しみたいのですが
どなたか実践された方はありますか?
焼きそばは調理してから冷凍するとどうだろう。
オムそばにしたりさー
にんじんしりしりを冷凍してみたけど、自然解凍でOKだったよ。
弁当用で量が少なかったからかな。
104 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/05 06:09:06
手作り蒸しプリンは冷凍→解凍してもおいしく食べられますかね?
おまえのプリンの味は知らん
106 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/05 14:02:37
唐揚げ(鶏肉)は揚げてから冷凍でもいいでしょうか?
>>106 大丈夫ですよ。
うちはいつも多目に揚げて冷凍し、
凍ったまま弁当箱に詰めていますが、とけると元通りになります。
>>107 教えてくださってありがとうございました。
お弁当用に2、3個だけ揚げるのがちょっと面倒だなと思ったので聞いてみました。
早速今晩揚げて冷凍します。
豆苗って冷凍できますか?
ゆでて冷凍すれば大丈夫ですかね?
111 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/09 20:41:15
いかなごのくぎ煮をたくさんもらったんですけど、
冷凍しても大丈夫でしょうか?
ゴメン誤爆・・
114 :
集計者 ◆ZWH4ksVSNQ :05/03/10 02:18:21
116 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/10 19:42:12
フライドチキンをお弁当に入れようと思うんですが
凍ったまま入れても溶けますか?
解凍して詰めたほうがいいかな?
>>114さん乙カレさまです、いま拝見してます。
「冷凍保存が可能か不可能か」のとこで、「いくら」がありましたが、
いくらは冷凍できますよ。醤油漬けでも、塩漬けでも、大丈夫です。
私は北海道在住で、漁業関係の知り合いも多くいますが、水産業者なども、いくらは発送まで
冷凍保存しています。
家庭用冷蔵庫で冷凍するときには、
小さいor薄いタッパーに入れ(できるだけ小分けにする、ジップロックは粒が潰れるので向かない)、
解凍は冷蔵庫で・・・って感じです。
保存中、霜がつくと格段に味が落ちるので、そこに注意すると問題ないようです。
118 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/13 09:09:49
俺はチャーハンや野菜炒めや朝食目玉焼きの添え物として
ほとんど毎回マルハの魚肉ソーセージの炒め物を食す
冷凍なんかしなくても余裕で日持ちはするんだけど、
手間の保存を図りたい
切って冷凍・切って炒めて冷凍・切らずに包装のまま冷凍
それぞれ可能ですかね?またどれが良いんですか?
>>118 切って冷凍→そのまま炒める。炒めたてウマー
切って炒めて冷凍→レンジでチンのみで手軽。でも炒めたてのようにはいかないかも。
切らずに包装のまま冷凍→半分に切ることもできない。包装のままだと何ヶ月ももつんだから冷凍する意味がない。
こんなとこ?
霜が付かないように保存ってどうすればいいですか?
いつもぽわぽわについてるんだよなー。
122 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/15 11:53:29
ふつーにキッチンペーパーなどで水分とってしっかり密封すればいーのでは?
123 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/15 20:15:15
>>121 食品中の水分や空気中の水分が霜の原因だと思うので
まずラップにくるみ、ジップロック(空気を抜く)。
冷凍庫の開閉による温度差(溶けてなくても)も霜の要因になるので
変化の少ない場所で保存。…まあ、つくときはついちゃうんですよね。
イクラについてかな?<霜
うちは、平たいバットに薄く敷き詰めて冷凍→凍ったら適当な大きさに折ってラップでピッチリ包む→
→ジップロック
です。小口切りネギ・三つ葉、細切れ油揚げなんかも、こんな感じで冷凍してます。
125 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/17 21:31:16
クッキーの焼く前の状態を冷凍しましたが何日位もちますか?すいません
126 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/18 16:42:47
>>
127 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/18 17:15:25
>>125 きっちりラップして更にジップロックに入れて、うちでは
3か月以上たってから焼いたりしていますが無問題。
ただし単身者用の小さな冷蔵庫のフリーザーだと心配かも。
あと冷凍するときに麺棒でのばすことを前提にして小さく
少し平たい丸にしてラップしておくと後が楽ですよ。
かぼちゃをゆでて、マヨネーズであえたものは
冷凍可能でしょうか?
可能な場合、賞味期限はどれくらいでつか?
>128
ゆでてつぶした状態のほうが冷凍向きだと思う。
まぁ早めに使うにこしたことはないけど。
密閉具合で、保存期間は何倍も違ってくる。
131 :
ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 08:41:16
とびっこ(よく寿司ネタにあるちいさないくらみたいなつぶつぶ)
って冷凍保存可能でしょうか?
ものすごく大量にもらったんですけど、ちらし寿司で一度使ったのみで
たぶんしばらく使わないと思う・・
寿司以外にあればいいんだけど・・他に調理法ないですよね?
普通にご飯にぶっかけて食う
海鮮サラダにする
マヨネーズで和える
>>131 可能だけど、冷凍せずとも随分保つよ
一ヶ月、二ヶ月は余裕
134 :
ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 14:18:40
>132-133
マヨネーズで和える、ってのはまた美味しそうですね。
冷凍しなくてもそんなに持つもんなんですか〜
今週頭にもらったのですが、そのままでも大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
135 :
ぱくぱく名無しさん:2005/03/30(水) 19:31:46
カスタードクリームが過去ログでOKぽかったので
今川焼きのカスタードを冷凍してみました。
食べるときは自然解凍後チンがよいのか、凍ったまんまチンして
いいのかどっちでしょうか?
>>135 私も知りたい。
こないだ鯛焼きを冷凍して、チンしてみたけど
ラップのままやったからかびちょびちょで不味かった。
自然解凍がいいのかな。
解凍した後オーブンとかであぶった方がいいんじゃない。
タイヤキ屋です
ラップのままレンジで熱々に温めてトースターで1分ほど温めると
うまいです。
温かいうちに食べない硬くなってしまうとです。
139 :
138:2005/03/30(水) 21:01:25
>>138訂正
温かいうちに食べない「と」硬くなってしまうです。
141 :
135:2005/03/30(水) 22:14:04
>>138 ヒロシ風味のタイヤキ屋さんアリガトン
チンしてからチーンですね。了解でつ!
タイヤキ屋様がお墨付きのこの方法、自己流でやってたので自信がもてた。
自分が短期(トースターで中身が熱くなるまで待てない)で
ズボラー(前もって自然解凍なんて無理)な為ですが。
惣菜のコロッケやピザ、正月の切り餅も、この方式でやっとります。
143 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 12:27:34
ピーマンの肉詰めを冷凍したいのですが、
食べる時は普通にレンジで温めて大丈夫でしょうか?
まとめサイトのピーマンのところに
火を通して冷凍したものは汁物に…とあったので気になります。
去年の年末に初めての冷凍冷蔵庫を 購入。そして今日、オーブンレンジ到着。
このスレとリンクを最大限利用しまつ。
146 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 12:40:39
節約のためお昼におにぎりを持っていってます。毎日炊けない時もあるので、多めに炊いておにぎりにして冷凍しようと思ってます。
その場合、夜レンジで解凍してから持っていっても大丈夫でしょうか??
それとも朝解凍した方がいいでしょうか??
職場にはレンジがないので、凍ったままは冷たくて食べづらいので悩んでます。
>>146 昼に食べる物を前夜に準備かい・・・理解に苦しむなw
腐りにくい季節なら、べつに前夜でもいいような気もするけど、
きみの職場環境が分からないので大丈夫かどうかは知らんがなw
前夜に作って冷蔵庫にいれとけば冷凍するまでもない。
夏場でも大丈夫。
149 :
147:2005/04/03(日) 15:53:14
あんまりこういうのってないのかな。
朝は何かと時間がないので、前夜の内に済ませたいのが本音です(恥)
それに、毎日炊けない時もあるので、多めに炊いておにぎりを冷凍しておきたいんです。
それでさっきの質問になるのですが、冷凍しておいたおにぎりを朝解凍するか、夜にしてもいいのかなんです。
あるのか知りませんが、お弁当スレで聞いた方がいいでしょうか??
>149
前夜解凍でもOKではないでしょうか。
ただ、おにぎりの具が要注意だと思います。
8時間、10時間という時間が経過することを考えると
ツナ、マヨ、炊きこみご飯や、シャケの混ぜご飯などは
避けるべき。
反対に梅干、しそ、佃煮などは安心かと。
白いご飯なら、塩を多めにしてにぎるとか。
物によるだろうけど、朝冷凍庫から出して解凍しないで
そのまま持っていって自然解凍でも良いのではと思いますが
>151の方法ならおにぎりを小さく握るのも吉かも!
なんて、149氏が若い男性だとちっちゃいお握りなんて
もってくの恥ずかしいかもしれないが。
ご飯に具が混ざると腐りやすいから、夏場は具無しおにぎり、
普通にごはん、でいいのではないでしょうか。
朝に弁当なんて無理なのでいつも前夜から作って冷蔵庫に入れてます。
夏場は一応保冷材を入れた保冷バッグで持っていきますが、
今のところ事故はないです。
ご飯の自然解凍はごりごりして食えたモンじゃないよ。
朝チンするのがいいんじゃないか?
白ご飯のみ、形はおにぎりにして
具としてオカカ3gぱっくとか梅干し、シャケ等と海苔を
別にして持っていって現地加工の方が良いかも
醤油、海苔位は引き出しで保存でも
解凍しないまま持って行き、熱湯でお茶漬けにする。
>155 それいいな。俺もしようかな。
握り飯を焼きお握りにしてから冷凍保存。
解凍してもってって、会社で熱湯かけて茶漬けにするってどう?
関東あたりなら夕飯冷ましてそのまま翌日昼だったら
今の時期はまだ平気そうだけど
全然平気だって。経験上。
おにぎりって手で握るからみんな神経質になるんだろうが、
特別不衛生にでもしてない限り半日+αくらいじゃ痛まないよ。
もしあたるとしたら、握る段階で具が痛んでるとか
まな板や調理器具に菌が発生してるとか、そんな場合だけだろ。
161 :
149:2005/04/03(日) 18:30:22
沢山のレスありがとうございます。
まるで私の心の中を見抜いているようなお返事ばかりでビックリしてます。
すでに炊き込みご飯の素を買ってしまい、ツナの炊き込みご飯はよく作ります(苦笑)
この手の物は冷凍は諦めた方が良さそうですね・・・
この時期は解凍して持っていき、夏場は解凍→冷蔵庫で持っていこうと思います。
のりなどは別にして。
職場にレンジがあれば冷凍のまま持ってけるんですが、ないので困っていた所ありがとうございました。
162 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 01:04:17
豚の角煮は最悪だった。
トロトロだった肉が雑巾みたいに堅くなってた。
チャーシュー作って冷凍保存して、ラーメン作るたびに入れてたけど
まぁ、大丈夫な感じだった。
角煮やチャーシューなどを作ったら、たれを冷凍しておいて
きんぴらごぼう・チャーハン・しょうが焼きなどの味付けに使っている。
おいしいよ。
165 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 17:52:19
ヤキソバを夜のうちに作っておいて冷凍しておき、
朝会社にもっていき(常温にさらされる時間約20分)
会社では冷蔵庫or冷凍庫に入れておき
お昼に解凍して食べるのって大丈夫そうですかね?
上の方でちょっと話題が出てますがやってる人はいなさそうですね。
とりあえず自分が試してみますが・・・。
で、質問なんですが、冷凍したそのままのものを
会社に持って行って、また冷凍庫にいれるほうがいいか
冷蔵庫でもいいか迷います。
どちらがいいんでしょうかね?
食べるときはレンジでチンします。
その日に喰うなら冷蔵で半解凍でいいと思う
しかし前夜作った焼きそばなら冷凍は不要で
冷蔵>レンジでいいと思うが
>>166 レスありがとうございます。
前夜なら冷蔵庫でもOKですよね・・・
もう頭が「冷凍」しかなかったもので。
会社にも冷蔵庫があることだし、冷蔵にします。
ありがとうございました。
牛乳もキャベツも冷凍できると思う。
キャベツはざく切りにして味噌汁用に冷凍して使ってる。
牛乳はたまたまパックごと凍っちゃったんだけど、庫内の温度上げて放置しといたら
分離もせずに解凍できてた。
成分無調整牛乳だから、脂肪分が少ないために巧くいったのではないと思う。
キャベツそのままでいけるのか。
野菜炒め用にたくさん切って冷凍しとこうかなあ。
キャベツ、タマネギ、ほうれん草、ネギ、豚バラ、ご飯
これらは、冷凍庫の常備品で、回転も速いですね。
>>170 タマネギはまとめサイトだとみじん切りにして保存。
でも炒め物には向いてない、みたいに書いてるけど
野菜炒めように切ってそのまま冷凍ってできる?
172 :
170:2005/04/10(日) 23:44:16
漏れは、味噌汁に入れるような千切りにして、
一回茹でる。ザルに空けて余熱が飛んだら冷凍皿の上に一回分(味噌汁)づつ
並べて冷凍。凍ったらジップ袋に入れ直す。
炒め物以外なら、何でも使えて便利だよ。
生を冷凍すれば、炒め物もOKだろうが、一回分ずつ固められないからパスしてる。
まとめサイトは生で冷凍したら炒め物には向いてない(べちゃべちゃに
なる)みたいに書いてるけど、やればできるのね
>>172 キャベツもゆでてから冷凍してるんですか?
タマネギって冷凍せずとも長期保存可能だよ?
勿論、切ってあってもOK
オレは「サラダ用極繊」「炒め用8mm」等、
用途別に切り分けて冷蔵庫に常備してるよ
>>174 たまねぎと、ほうれん草だけ茹でます。キャベツはざく切りで袋へ。
赤飯て冷凍しても大丈夫ですか?
おばぁちゃんが赤飯大量にくれて…こんなに食べきれないよ。
>177
できるよ。
>>178サン
レスありがとうございます
解凍は自然とレンジどっちでも大丈夫ですか?
>>179 178じゃないけどレンジ解凍
御飯と同じ感覚でOK!
>>180サン
ありがとうございます。
豆があるから不安だったんです…
これで安心して冷凍できます!!
タマネギ切ったまま冷蔵庫にずっとおいとくと、
腐りはしないけどマズくなる
>>182 バットに広げて急速冷凍し、密閉して保存すれば無問題。
賞味期限が今日までの加工済み焼肉(味が付いてビニールでパックしてあるタイプです)
昨日半額で買ってきたのですが、急に仕事が入ってしまい、食べれるのが早くても明後日の夜になりそう・・・・・
こういう場合、冷蔵でそのままでも大丈夫かな? 冷凍しちゃったほうがいいでしょうか?
冷蔵のままで余裕
186 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 12:10:23
あんこ(タイヤキなど)って冷凍するとぼそぼそ
しないですか?
俺が決意を口にしたときは、大抵止めてほしいときなんだよね
その辺の空気を読めない野郎が励ますんだよ、俺を
ガンガレ!逝け!
>>187 応援してやる、逝ってこい。
骨は拾ってやるから。
ワロスw
豆腐ハンバーグ、
焼いてからだと冷凍できるかな?
ハウスの豆腐ハンバーグの素で作ったやつデス。
194 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/14(木) 23:22:18
冷凍する際にジプロクの空気抜く道具はどこに売ってますか?
ストローでよい
いんげん茹でたのは冷凍可能でしょうか
197 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 02:49:41
>>194 もう
>>195ではぬるい!ッて思うんなら
家庭で真空パックにしてくれる機械を買うしかないなぁ。
3万ぐらいだっけ?
ただ、ジプログのような質のよい袋を使う必要はなくなるが。
199 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 03:16:23
>>197 いろんなの出てるみたいなんだけど、どうやってくぐったらいいのか
解らない。あれって通称名なに?
>199
バキュームシーラーかな。
さっきいろいろググってたらこんなん見つけた。
http://www.h6.dion.ne.jp/~nisihara/ いかにも町の発明好きなオサンの発明品って感じ。非常に見づらいサイトだけど参考までに。
あと、電池式の脱気ポンプもHCで見たなあ。3000円位したんで、ストローでいいじゃん!
と思ったけど、鳥ハム仕込んでて、肉汁口に入れちゃった経験のある人は欲しくなるかも。orz
201 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 04:06:32
>>200 レスありがとうです。早速くぐってみます。
マクドのダブルチーズバーガー安かったから追加で買っといて、
帰宅後熱いまま冷凍庫のアルミトレイ上の冷凍スペースへ。
数日後、自然解凍してから温めるなりしたかったが
あまりにもお腹が空いていたので直レンジで温めて食べた。
肉が少し冷たかった・・・けどんまかった。
オマイ、在日か?
深刻に、日本語不自由そうだなオイ
そういうお前もな
206 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/17(日) 17:25:24
麻婆豆腐って未解決っぽいんですが、冷凍できます?
試した方いませんか?
やれよ先駆者
>>206 豆腐が微妙に逝ってしまうのでおすすめしない
すみません。
パスタを冷凍するときは、バターかオリーブオイルをまぶしてからするのですか?
まぶしないとくっつくような…。
ごめんなさい。解決しますたorz
212 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 07:32:30
玉子焼きやだしまき卵って冷凍保存できるかどなたかご存知ですか?
お弁当にいれる分を大量に作り置きしたいんです。
>>212 薄焼きとか錦糸玉子はできるけど、出汁巻きは解凍の時びしゃびしゃになってマズー。
214 :
212:2005/04/20(水) 07:49:57
ダメですカー! ありがとう・・・
以前にも何度か話題になってるけど、玉子焼き類の冷凍は
許容範囲の個人差がすごく大きいと思う。
厚焼き玉子を冷凍して、何の問題もないよ、と言う人もいれば
とてもじゃないけど食えない、って人も。
昨年末、自宅でついた餅はまだ大丈夫?でしょうか。
見た目は、問題なさそうです・・・5ヶ月弱
219 :
212:2005/04/21(木) 07:46:42
出汁巻き卵実践してみました。
冷凍一日さっきレンジでチンしたら・・
スポンジみたいになってました・・・orz
220 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 19:50:16
私も卵関連で便乗質問。
集計ページでフレンチトーストは冷凍可とあったので試してみたら、
解凍(冷蔵庫解凍)の段階で水分が出て水っぽくなってしまいました。
卵を使ってるのでレンジ解凍じゃ固まってしまうと思うのですが、
どうすればうまく解凍して焼き上げることが出きるんでしょ?
>>220 どちらもやったことないけど、1回レンジでやってみたらどうだろう
>>220 六割から八割程度レンジで解凍>オーブントースターで仕上げ
注:レンジは300Wもしくは150W等でかけるが吉
>221-223
了解!レンジ200wで試してみます。
いつもフライパンで焼くんですが、オーブントースターのがカリっと仕上がりそう。
みんな良いレンジ持ってるんだね
うちのは弱にすると、10秒入って20秒切れての繰り返しだよw
>225-226
レンジの解凍ってそういうもんじゃないのか?
うちのは弱いままずーっと回ってる感じ。
でもやっぱり解凍ムラができちゃうから途中でひっくり返す。
すいとんの生地って冷凍したらどれぐらい保つ?
○○って冷凍したらどのくらい保つ??
って質問をよく見るけど、
私、食品は冷凍したら半永久的に保つって思ってる。
間違い?危険?
味の劣化とかはあるだろうけど。
あ。「保つ?」ってのは「おいしく食べれる?」って意味なのかな。
そうだったらスマソ。
>>230 > 半永久的に保つ
半永久的というのは言い過ぎ
家庭の冷凍庫事情であれば三ヶ月以内に消費するのが理想
一年以上経過しているものは判断に経験が必要
三年以上は無条件でヤメトケ
で、油焼けする半干物なんかは要注意、こいつは中毒起こす
> 「保つ?」ってのは「おいしく食べれる?」って意味
文脈で判断
多くの場合 「そこそこおいしく安全に食べることができる」 を指しているが、
「おいしく」 は冷凍条件、保存条件、解凍条件で大きく変わる
「安全」 に関しては上述
菓子パンや惣菜パンを冷凍して保存しておく事って可能なんでしょうか?
またどれくらいの期間保存可能なんでしょうか?
>>231 >一年以上経過しているものは(ry
そうだったんだ!!
知らなかった・・・・
いつ冷凍庫に入れたかわかんないような物体でも、
マズいのを我慢すれば食べられると思ってました。
ありがとう。ホントにありがとう。
234 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/01(日) 14:15:58
今年の1月くらいに実家から送られてきた赤飯&餅の切り身(豆入り)
ずーっと冷凍庫で保存してたのですが、まだ大丈夫ですかね…
ちなみに二つともきっちりフリージングされてます
長ネギをスライスしてジップロックに入れて冷凍しましたがゴテゴテに固まってしまいました
万能ねぎをきざんで冷凍したときは軽く揉むとばらばらになったんですが
長ネギだとなんかコツがあるんでしょうか
>>236 一手間ですが、完全に固まるまえに
一度ほぐすと良いですよ
また、良く切れる包丁で水分を出さないというのもコツです
ヌメリやクセが強い場合は、水にさらしてしっかり絞るとよいです
>>237 ありがとうございます
固まる前のタイミングを捉えるのが難しそうですが次回チャレンジしてみます
包丁さばきはうまくなく、スライサーでさくさくやっちゃってるもんで・・・
厚揚げは冷凍可ですか?
何かの本で可と読んだ気がしないでもないのですがうろ覚えです。
賞味期限ギリギリのを半額でゲトしたのですが出かける予定ができちゃったので
できれば冷凍しておきたいのですが。
241 :
239:2005/05/02(月) 00:58:27
まとめに載ってなかったので・・・と思って今見直したら未解決の方にありますた。
凍み豆腐っぽくなるのはちょっとイヤンだな〜。
で、結局未解決のままなんでしょうか?
教えてチャンで申し訳ないですがその後試された方居たら教えて下さいー
菓子パンや惣菜パンは?
>>241 この際ですから是非、貴方が解決してみて下さい。
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
3と5に該当しますね
実家からタケノコが20本程送られてきましたが、
とても食べきれそうにありません・・・
土が付いたままの状態なんですが、冷凍保存で大丈夫でしょうか?
>>245 あく抜きしてから薄口の出汁で煮て汁ごと冷凍。
冷凍するとき筍がきちんと煮汁に浸ってないと、解凍するときスカスカになる。
解凍は自然解凍。
そのままかつぶしまぶして土佐煮風にしても、タケノコカツにしてもよし。
247 :
245:2005/05/02(月) 21:04:21
248 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/03(火) 17:03:54
249 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/03(火) 18:32:24
242
冷凍庫に菓子パンや惣菜パン結構保存しとく事あるけど普通に食えるYO!
250 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/03(火) 20:30:02
>>242 アンパン等の菓子パン類は特売の時に20個くらい買って
開封せずそのまま冷凍してます。
自然解凍で美味しく食べれます。
>>231 (@_@;)うっ〜。魚たべた〜。3ヶ月前の鮭。
そう言えば、色が薄くなってた・・・。
これから気をつけよう、読んで良かった。
252 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/04(水) 19:45:44
失礼しますm(_ _)m
キャベツの千切りって冷凍出来ますか?
やってみれば?
安い野菜なんだからさw
254 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/04(水) 23:34:12
>252
葉物は茹でてから冷凍が、お約束だよ。刻みねぎならそのまま冷凍しても問題なし。
255 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/04(水) 23:39:36
分かりました
茹でてから冷凍してみます
冷凍鶏肉の塊1キロ買って、冷蔵庫で自然解凍してから細かく分けて、
また冷凍したんだが、一度解凍して冷凍は、あまりよくないかな?
>>256 味は落ちるが私は(・ε・)キニシナイ!!
そもそも塊肉は家庭用冷蔵庫には向いていない。
でも鶏肉は肉の中でも味が落ちにくいよね。
だからキニシナイ
259 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/05(木) 21:40:36
>>256 店ではそうやって販売してるからね
私も気にしない
260 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/05(木) 23:21:56
>>212 > 玉子焼きやだしまき卵って冷凍保存できるかどなたかご存知ですか?
> お弁当にいれる分を大量に作り置きしたいんです。
遅レス。
適当な大きさに切ってフリージングバッグに平らに並べて冷凍。
食べる時は冷蔵室で一晩自然解凍し、レンジで暖めれば何とか食える。
あまりおいしいとは言えないが。
キニシナイのスレです。
262 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 08:13:30
以下のバナナジュースって冷凍保存できますか?
できるとしたらどのくらい持ちますか?
【バナナジュース】
バナナ 1本
はちみつ 適宜
レモン汁 少々
牛乳 180cc
バニラエッセンス 少々
電子レンジで解凍したくないレシピだな、オイ
265 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 17:32:35
>>264 これから暑い時期だからちょうどええんでないの?
266 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 19:15:02
豆乳で作ったスープ(ニンジンやコーン等)は
冷凍しておけますか?
娘2歳が飲むために作っておきたいのですが
大丈夫か心配です。
飲むときは湯せんして飲もうと思ってます。
電子レンジはもってないです。
267 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 08:39:57
コロッケがうまく解凍できません
(揚げ物全部)衣と中身が噛み切れないくらい
かたくなってしまいます
どうやったらいいでつか
>>267 まず、どうやって冷凍してるのか、解凍してるのか書け
・揚げる前の状態で冷凍
・揚げたあと冷凍
・ラップ、ホイルの有無
・そのまま油であげている
・レンジでチン
・トースターでチン
あのさ、火つける前に油にいれてから揚げてもだめなの?>627
そんなことする奴居るんだ。感動した。
皆さんはジップロックの袋タイプのものは、最初に一度洗ってから使ってますか?
生肉やご飯などはラップに包んでから入れるんですが、
ねぎやきのこ、製氷皿で凍らした汁物などはそのまま入れてるんです。
ふと袋の中の匂いを嗅いだ時に、ビニール臭みたいなのがしたんです。
熱湯消毒してから使えば気になりませんか?
熱湯消毒ってお湯でぐらぐら煮ればいいんですか?
>(臭いを消す目的で)消毒
>ぐらぐら煮る
釣りか? w
煮沸と熱湯消毒を混同してない?
>>273 わざわざ煮沸しながら熱湯消毒する場合もあるわけだが・・・
オマイは熱湯をジャーっとかけるだけで終わるのか。
言っておくが、煮沸消毒=熱湯消毒 で同じ原理なw
野菜系は、熱湯入れてシェイクして干してから再利用。
肉系入れたら、捨てる。だから、肉系はなるべく箱形に入れている。
277 :
271:2005/05/10(火) 17:25:22
熱湯消毒についではちょっと慌てて間違えちゃいました。
例えば、まな板とか熱湯をかけると臭いが取れるとか
同じような感じで臭いが取れないかな?と思ったもので。
匂いを嗅がなければ気にならずに済んだものを匂うからこんなことに。
気にしすぎですかね?
ビニールはビニール臭さはしかたないんじゃないかな
熱湯ではむしろ溶けるとおもう
洗剤で洗うとか塩をすりつけてみるとか・・
279 :
267:2005/05/10(火) 20:25:10
>>268,269
揚げた惣菜コーナーのを冷凍 冷凍庫から出してレンジでチンでつ
会社の寮暮らしなので、、、(金土日以外はメシつき)
使えるのはオーブントースター、電子レンジ、冷蔵庫、電気ポットくらいです
カセットコンロ買うべきか・・・むぅ
>>279 レンジでチンするときは皿に出してるの?ラップは?
買ってきたパックとかのまま?
281 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 20:59:36
ジップロック、肉・魚系の場合は洗剤(うちは除菌作用つきのもの)で洗って乾かして再利用してる。
282 :
271:2005/05/10(火) 21:48:49
>>278 洗剤か塩ですか、やってみます。
今はジップロックを使ってるんですけど、ビニール臭さが無い商品とかあるんですか?
タッパーとかでも気になるものと無いのがありますよね?
素材によって違うんですかね?いろいろ買って試してみることにします。
洗わないで使う俺がきましたよ。
285 :
触胴:2005/05/11(水) 12:58:02
冷凍した椎茸って 干し椎茸の美味と 生椎茸の食感がフュージョンしたかんじで ウマー!でべんりかもね
あんなもん洗ってから使うなんて初めて聞いた。
ひとつの袋を何回も使いまわすならともかく・・。
自分もジップロックの洗浄→再利用なんて思ってもみなかったw
ここのレスみて愕然としたよ。
ジップロックを再利用して1ヶ月何円の特になるんだか…
その作業に使う時間とか、その間に使う電気代とかの方が無駄なんじゃねえ?
臭いが気になるのであれば、
ガラスかホウロウしか選択肢は無いです
電気代より洗ってすすぐ水道代と洗剤代、乾燥させる場所の問題が気になる
そんな自分はジップロックなどと言う高級品は使わず、
類似品の20枚100円くらいのフリージングパックを使ってる
お金の問題というかなんかもったいなくて。
えころじぃですなぁ
ジップロック洗うのって食器洗うついでの話だから、時間水洗剤の問題は気にしたことがないなぁ。
干すのはひも付き洗濯ばさみが洗い場の上の棚にたくさんつるしてあるから、
これ使ってる。
牛乳パックやスチロール皿を干すのにも使えるし、レシピを挟んでおいて使うことも…w
S字フックも便利です。
ピーマンのツナマヨ詰めを冷凍したいのですが
焼いてから冷凍するのと詰めただけの状態で冷凍するの、どちらがいいでしょうか。
解凍手段は、レンジとフライパンくらいです。
>295
焼く前の状態のを冷凍して、解凍せずフライパンでゆっくり焼いた。
ベシャベシャになって、大変まずかった。解凍して焼くべきだったのか・・・?
それ以来、冷凍に向かないものだと思って凍らせてないのでわかりませんが
とりあえず、そのまま冷凍はよくないと思います。
297 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 21:43:17
>>285 椎茸は冷凍したほうがうまみが増す、とどこかで読んだ。
>>295 生野菜は冷凍してはならないというのは、お約束だと思う。
299 :
295:2005/05/11(水) 21:54:03
やばい、危うくそのまま冷凍するところでした!!
まとめサイトを見たところ、刻んで生で、というのを見かけたのでそのままいけるかなーと思っていました。
今から焼いて冷凍することにします。
解凍した時はレポしようと思います。
ありがとうございました!
300 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 22:23:04
昨日見切り品?の刺身(当日お食べ下さい)を買ったのですが
昨日、今日と食べそびれました。
今から冷凍は手遅れでしょうか・・・。
302 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 23:07:33
>>301 昨日今日と常温で放置してなければ、これから冷凍→食べるとき解凍でも
まぁ大丈夫だと思う。
もしそれでも心配なら、生で食べるのはあきらめんしゃい(食べるときに煮付けるとか)。
Σ(゚д゚)オイオイ、本当か?
301の買った刺身が解凍モノだったら、そのまま冷凍してもとても刺身じゃ無理だろ。
せめてヅケにしてから冷凍した方がいいんじゃないか。
>>301 明日食うのであれば冷凍する必要ないだろ
306 :
301:2005/05/11(水) 23:31:47
ををーレスありがとうございます。
とりあえず冷蔵庫から冷凍庫へ非難させてきます。
自分は全く気にしないのですが、家族が恐らく嫌がると思うので、
一応火を通して食べることにしますね。
307 :
301:2005/05/11(水) 23:32:49
>>305 また明日も食べそびれる恐れがあるので・・・
一応冷凍にすることにしますね。
どうもありがとうございました。
308 :
271:2005/05/12(木) 00:07:37
>>283-284 やっぱり気にしすぎですか。友人も洗わないと言ってました。
>>286-294 におい移りがあるかと思ったんですが、
保存した物にはついてなさそうだったので
これからは最初は洗わずに使おうと思います。
少し余った野菜なんかを野菜室で保存しただけの時は、
もったいなくて再利用します。
その時はひも付き洗濯ばさみやS字フックやってみよう。
ガラスやホウロウも利用してみます。
皆さん色々ありがとう。
ジップロック、洗ったことないなあ。
そこまでしている自分、惨めに思えてしまうのがイヤで・・・orz
で、袋は洗わないで冷凍室にしまってあるw
同じor似たような食材なら、冷凍庫保管ジップロックに
そのまま入れています。
310 :
ごはんちゃん(*´エ`*)ゞ:2005/05/13(金) 10:23:55
ご飯を冷凍しようと思ってラップに包んで冷めるまで放置・・・
午前3時頃に包んで忘れてそのまま忘れて寝てしまいました。・゚・(ノ∀`)・゚・。
それで朝7時半に起きウソ━━Σ(`Д´;)━━ン!!!
急いで冷凍(急冷ー40℃)・・・
これってアウトですか?どなたか教えて下さい(´;ω;`)ウゥゥ
それと炊きたてご飯をラップに包んで冷凍って良く言われますが、その際は粗熱を取ると思うんですが、
みなさんはどの位放置されてますか?(。-`ω´-)ンー
顔文字うざい
なんか例の「これぜんぶ一人の人が管理してるんですか?すごーい」のコピペを思い出した。
真夏ならともかく、今の時期、しかもここ数日気温低かったろうから問題ないでしょ。
うちは前の晩に包んで翌朝冷凍庫だよ
冬ならすぐ冷めるから忘れないんだけど
暖かくなるにつれ忘れやすくなるんだよね
分かる分かる
私も真夏以外なら普通に冷凍するよ
新グーンすげえ。
ゆるウン全部吸収だ。
ただポイントの景品禿しくイラネ。
しかも抽選だし。
誤爆スマソ。
ゆ、ゆるウン?
318 :
ごはんちゃん(*´エ`*)ゞ:2005/05/13(金) 14:34:50
312>>
313>>
314>>
さまありがとうございます(人(エ)-)謝謝(-(エ)人)謝謝
良く放置やってしまうんで、毎度毎度諦めて捨ててましたw
今回はさすがに3合分位あったので諦められず・・・( ゚∀゚)・∵. ガハッ!!
安心してご飯食べれそうです(*´エ`*)ゞ
顔文字多用するまえに、まともなアンカーとsageを覚えろ。
ネット始めたばかりでうれしいんだろw
>>318-320 ごめん。なんかワロタ。
冷凍したタケノコにスが入っちゃったけど
なんか和んだ。
一晩常温放置したくらいで米捨てるなんてどんな神経質なんだべ
>318
あまりにウザすぎていっそワラタw
初心者は叩かれるとショックで精神を病むw
それ、よく分かるw
みんな通ってきた道なのね・・・
ご飯なのですが、冷凍〜解凍までは良いのですが、
あたためた後のラップ臭さがとても気になります。
味は良いのですが。
ラップ以外で使えるものありますか?
茶碗ごと冷凍かいな!
332 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 09:25:14
冷凍したパンをおいしく解凍するにはどうすればいいのでしょうか?
1、一気にオーブントースターで焼く
2、冷蔵庫でゆっくり解凍してからオーブントースターで焼く
3、常温で解凍してからオーブントースターで焼く
みなさんよろしくお願いします。
>>332 どれが一番まずかったか教えてください。
334 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 10:22:23
常温解凍でトースターでもおいしく食べれるよ(・∀・)
いつも買ってる食パンの袋に、凍らせたままトーストすると美味しく召し上がれますって書いてあるな。
常温解凍してからだとべたべたしすぎるのかも。
どのみち水分飛んじゃうんだろうけど。
俺は凍ったままちょっと長めに焼く
1.2.3.の順で長く焼けばイイ!!んじゃない?
・・・以前パンを通販して知ったんだけど、パンは低温だと劣化が進むらしい。
20度位の常温保存でさっさと食べきるか、すぐ冷凍してしまえと書いてあった。
自分としてはパンを解凍するなんて考えた事もない。即焼く。
338 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 13:16:59
俺いつも冷凍庫からだして常温に放知して食べるが、べちゃっとなった事ないぞ。長い時間放知すればなるのかなw
>>337 ほー、それはおもしろいね。
すぐ食べきれなければ、半端な低温で保存するのではなくて即フリーザーに放り込むのがいいみたいだね。
それはご飯もそうだね。
でんぷんの性質でしょうね。
342 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 17:34:29
1年前から冷凍している納豆を発見したのですが、
食べられますか?
343 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 17:43:31
1年前から冷蔵でも食えます。
形が残ってればですが。
345 :
342:2005/05/15(日) 18:40:08
トマトクリームパスタ冷凍できますか?
パスタとソースは混ざっています。
具はトマト、ピーマン、玉ねぎ、ウィンナー、マッシュルームです。
冷凍した場合、解凍はレンジでOK?
347 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 09:08:51
とろろはどのくらいの期間冷凍しておいても食べられますか?
たいていの食品は冷凍でも通常1ヶ月以内に食べ切るようにした方がいい
ただ気にしない人は年単位で保存してる場合もある、飽くまで自己責任で
なんだか賞味期限をぶっとばせスレに近くなってきたなココw
自分の 「五感」 で食べられるかどうか
判断できない人が多いですね
まだまだ食べることのできるものが
捨てられていくのは悲しいことです
そういうスレと違うから。
352 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 20:47:54
タケノコの水煮は冷凍できるみたいですが、
タケノコご飯は冷凍できますか?
前のレスを読んだら
煮汁に漬かってないとダメと書いてあったので迷ってます
歯ごたえと風味が抜けても気にしない人なら出来ると言うだろうし
気にする人なら出来ないと言うだろう
うん、まったく。ここで問題ないといわれてるものでも、自分的にはアウトなものあったし。
許容範囲は人によってかなり違うね。
たとえば??
俺はハンバーグ冷凍するとダメ。食感から味からどうも嫌だ
私は卵類、練り物、野菜を生のまま冷凍したもの全般(薬味除く)がだめでした。
357 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 00:52:26
1年冷凍の納豆、本当に食ったのかw
ウザイと思って「余裕です」って書いたのに。
ブイヨンやだしスープなどの液体を毎回少しずつ使えるように冷凍したいのですが・・
製氷皿を持っていません。
ジップロック内で小分けにする方法をどなたかご存知ないでしょうか?
>>358 薄く入れといて手で割ればよろしいのじゃないだろか…
スープではないですが、ミートソースやカレーで同様の手法を用いております。
360 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 05:13:28
パルメジャンチーズ(ナチュラル固形)があるんだけど
これって、かなりハードだけどやっぱカビるよね・・
おろしたり、薄くそいで大事に使いたいです。
何ブロックかに小分けして冷凍できるかな?
361 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 08:00:35
>>258 ラップを小さめのコップに緩く中心がたわむように張って、
そのなかに流し込んで茶巾絞り風に閉じればいいよ。
>361肉の塊を流し込む??
>>358 お金使いたくないから買わないの?
保管場所がないから買わないの?
前者なら製氷皿なんて今や100均で売ってるますよ。
>360
市販のパラパラパルメザンだったら冷凍できるけど、どうだろうか。
で、チーズ話に便乗。
カテージチーズはやっぱフレッシュチーズだし無理かな。
パルミジャーノ、前に冷凍してみたことがある。
おろして使うなら、保存期間に応じて香りは落ちるけどさほど問題はない。
もともとあんまり水分含んでないからね……。
ただ、数ヶ月程度なら冷蔵庫保存でいけると思うので、
冷凍するのはあんまり意味がないような気がする。
フレッシュでもモツァレラは水ごと冷凍したら上手くいったけどカテージはどうだろう?
クリームチーズみたいに滑らかにして冷凍すれば何とかなりそうな気もするんだが・・・
367 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 17:03:18
1週間ぐらい前に購入して野菜室に入れっぱなしのグリーンアスパラガス
があります・・。まだ使う予定はないです。
もう痛んでいるかも知れないですけど、今からさっと茹でて冷凍したほうが
いいんでしょうか?あと、茹でた野菜を冷凍しておいて生で食す場合解凍する時は
レンジで何分くらいがいいのですか??
そういえば2日前に買って余ったピーマンも1個あるんですけど、
使いやすく切って冷凍したほうが長持ちかな??
ピーマン一個くらい早く食え
>>369 ハゲド。細切りしてレンジでチン、冷水くぐらしてぎゅっと絞る。
鰹節としょうゆでまぶしてご飯に乗せてくれ
アスパラは特に足が早い野菜だと言われているが。
もう多分シナシナになっちゃってるだろうから、洗ってざっくり切って
塩と昆布と鷹の爪といっしょにポリ袋に入れて浅漬けにしちゃえ。
373 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 15:11:57
なにげにスーパーで気になったのですが・・・・
オージービーフとかアメリカンビーフとか海外の肉って売ってますが、
あれは冷凍の状態で空輸されて日本で解凍されるのでしょうか?
生のまま輸入なのかな・・。
薄切り肉が安かったので買ってきたのですが冷凍しても大丈夫でしょうか。
二度冷凍、解凍するとうまみが抜けてよくないと聞いたので気になりました。
>373
普通のスーパーの安めの肉なら多分冷凍肉。
そのまま冷凍せずに、下味つけたりオイルマリネにしてから冷凍したらいいとおもー。
>>374様 やはりそうですか。今日買った分はおっしゃる通りに冷凍して
これからは使いきれる分だけ買うようにします。 ありがとうございました。
376 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 21:02:17
アスパラガスをお弁当用に茹でたらたくさんあまったのでザルに
入れて水気を切り冷凍保存用パックに入れて冷凍していて、
今日食おうと思って出して朝冷蔵庫に移動、今見てみたらブヨブヨ
になってました・・。
なんででしょう?何が悪かったの??
>>376 あらかじめ茹ですぎたというのもあると思いますよ
379 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 12:43:41
かぼちゃは、生のまま使いやすくカットして冷凍保存パックに入れて
冷凍できるんですよね?
本によっては「固めに茹でてから水気を切り冷凍」と書かれていたり、
「使いやすく切ってそのまま冷凍」とか、「洗って水気をふいて使いやすく
切って冷凍」とかいろいろなのでどれが正しいのか分からないんです。
とりあえず私は、余ったかぼちゃを洗わず生のままカットして冷凍しています。
食べれるのかなあ・・・。今日の夜使ってみようと思うんですけど・・
>379
とりあえずどれも本でプロが紹介してるくらいだから、モノが駄目になることはないんじゃない?
迷うようなら一通り試してみて、自分が一番おいしいと思った方法をとるようにすればいいかと。
今晩のかぼちゃが上手くいってるといいですね(・∀・)
381 :
360:2005/05/21(土) 19:35:19
>>365 パルメジャンの質問したものです、遅くなったけどレスありがとう。
冷蔵でいけるみたいですね。
382 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 19:52:59
>>381 手で触っちゃったりすると冷蔵庫でもカビが生えてくるよ。
できるだけ手で触らないで小分けにしてラップ密封で冷蔵庫か、
冷凍の方がいいかも…。固まりのまま冷凍で凍ったまま下ろして
もいいし、下ろして冷凍しておくと、サラサラしてて使いたい量
ずつ使えて便利だった。
383 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 00:18:38
冷凍ご飯、4〜5ヶ月たってるんだけど、さすがにもう駄目だよね?
見た目は特に変わり無いんだが…
せいぜい一ヶ月まで?
384 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 00:53:31
既出だったらごめんなさい。
みそは冷凍できますか?
386 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 01:07:22
384です。賞味期限内に使い切れなくて…
387 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 01:18:58
みそは基本的に腐りません
熟成が進むだけです
出汁入りでも?
冷凍保存では無いけれど・・・
ウチは味噌のパック入りのを買って来て
冷凍庫に入れて固めてから(カチカチにはならない。)
袋をやぶって保存容器に詰め替えてます。
常温で詰め替えるとベタベタで扱いにくいけど
冷凍庫に入れたものはスッと入れ替えれます。
初めて書き込みさせていただきます。
(すごく便利なスレでROMはしていたんですが。)
焼きソバとかたこ焼きとかで、
「紅しょうが」って、ちょこっとだけ使って、
残りは大量に余って捨ててしまうことが多かったのですが、
これって、冷凍できるのでしょうか?
どなたか、冷凍されたことはありますか?
近日中に、焼きソバを作る予定なんですが、
紅しょうがを購入するときの参考にしたいと思って
お尋ねさせていただいています。
どうぞよろしくお願いします。
391 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 01:14:03
生わさびをすりおろしたものって冷凍できますでしょうか?
自然解凍で水気を切って山葵醤油などに使いたいと思ってるんですが
冷凍したことある方
風味はどうか、変色するか、冷凍するならチューブ入り使った方がマシなど、
なんでもいいので教えてください。
392 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 08:00:19
スナップえんどうは、茹でてから冷凍したほうがいいんですか?そのまま冷凍は無理かなあ。
ベーコンって冷凍できますか?
常に消費するものなので、もしかしたら大量に買って冷凍して使った方が
安いかなと思って。
>>390 紅ショウガって冷蔵保存でもかなりの期間は大丈夫だけど。
今まで一回きりでほかっていたの?
普通開封後はお早めにお召し上がり下さいだと思うけどそんなにもつ?
ほかるって関西の方言だっけ?
むかし国語の教科書でそんな話を読んだ気がする
>>394 できるよ〜
自分は安いくず(というか切れ端)のベーコンを大量購入して、刻んで冷凍してる。
ほかる ってなんやねん
>>396 保つ、余裕で三ヶ月は大丈夫
汁ごと冷蔵タッパー保存で
ただし、カビ注意
>>391 可能だけど、風味は全部飛ぶ
チューブ入りとはまた違う感じ
業務用の冷凍すりおろしわさびが売ってるので
それをチビチビ使うのがベターかも
401 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 18:23:55
昨日、かぼちゃとブロッコリーと絹さや、すぐ痛んでしまうから・・と思って
残ったのを洗いもせず生で冷凍したんですが・・。洗ったら水分が残るかも
と思ってなんですけど、大丈夫なんでしょうか食べても。
前にも本には生で冷凍OKって書いてあるものでもフリージングのサイト見てたら
生は無理って書いてあるし全然意味わからないです・・。
ちなみに私が参考にしているフリージングの本は、
「フリージングで節約レシピ―手間なし!ムダなし!おいしく食費ダウン! ベネッセ・ムック 」
っていうやつです。
402 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 18:27:37
本屋で他のフリージング本も立ち読みしてみたけど、私が参考にしている
ベネッセのって他の本とちょっと書いてること違うんですよね・・。
表紙とか中身の見た感じがきれいだったからそれにしたんですけど、、
信用していいものか・・(-_-;)
きのうスナックえんどう買ってきたんですけど今朝ちょっと使ってあまったので
痛まないうちに冷凍したいんですが、どうすればいいのかどこにも
書いてないので誰か教えてください・・。
403 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 19:17:27
>>402 わたしはやったことないけど、母がインゲンとかサヤエンドウを
さっと茹でて冷凍してた気がする。もしくは茹でて冷蔵庫。茹で
ておくと冷蔵庫でも3日ぐらい大丈夫みたいよ。
あと
>>1のまとめを参考にご覧になればいかがかと思われ。
404 :
402:2005/05/24(火) 19:50:26
>>403 レス有難うございます。そうなんですか!では、今から茹でて
冷蔵庫入れます。
でも・・。すでに生の状態で冷凍してしまっているブロッコリとカボチャ
と絹さやはどうすればいいのだろう・・。一応本に書いてあったことだし、
洗ってないからばい菌が繁殖しているかも知れないけど、捨てるのは勿体無いし・・
食うとき火を通せばばい菌なんか死ぬだろうが
冷凍中に繁殖するような菌は野菜にはつかんだろ
>>405 そういう問題じゃなく、生のまま冷凍したら細胞が破れてベタベタになるんじゃないか。
407 :
404:2005/05/25(水) 16:21:20
今朝ブロッコリーと絹さや凍ったまま茹でて、食べてみたら、水っぽくてべしゃべしゃしてて食えたもんじゃなかったです…。これからは生で冷凍はやめます…。
茹でて冷凍した野菜は炒めモノや煮込みに使うといいよ。
409 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 16:23:34
>>407 「どこにも書いてなくて・・・」といっていたが、あなたのその報告が
情報源となり、今後同じように悩んでる人のためになるよ。
というわけで、報告乙。
>407
カボチャ、残ってるんだよね、冷凍庫に。
駄目そうな食感だったらポタージュがいいのでは?
411 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 16:00:41
あんこを冷凍したいんだけどまとめサイトみるとでかい袋に
入ってるのをにゅっと出して使うのがいいって書いてあるんだけど
凍らしてもカチコチにならないの?
糖分多いとカチカチにはならないよ。
ためしにジャムとか少し凍らしてみ。
413 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 17:55:11
>412
なるほど。でもさっき缶のを買ってきてしまったので残ったやつは
小分けにしてしまうことにしよう
というか、あんこを冷凍する必要ないだろ?
大福アイスにしたいんじゃないか?
416 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/28(土) 16:13:25
スライスハムが2枚余ったので昨日冷凍したのですが、今日見たらカチカチ
に固まっていました(当たり前ですけど・・)
ハムは、冷蔵庫に移して自然解凍すればいいんでしょうか??
それとも電子レンジで手早く解凍したほうがいいんですかね・・?
417 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 14:18:36
>416
ドリップが出にくいのは冷蔵庫解凍
そんな気長に待てないヽ(`Д´)ノならレンジ
自分ならそのままハムエッグだね、2枚だし。
418 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 17:26:59
そうですか〜ありがとうございます。
冷蔵庫にうつします。それと、解凍したハムは、生食は無理なのでしょうか??
フライパンで少し焼いたほうがいいのかな??
焼いて食え。
何故かは解凍してみればわかる。
自分も凍ったまま焼いてる。
421 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 07:31:37
今朝茹でて冷凍していたアスパラを食べようと思って1分くらい茹でて
解凍したら、ブニョブニョのへんなものになっちゃって、捨てた・・。
一体何がいけなかったのでしょうか・・。
前、冷蔵庫に移して自然解凍してもブヨブヨになったんですけど。。
アスパラの解凍はどうすればよいの?
>>421 炒め物にしか使ったことないけど、ゆでて冷凍したアスパラを
凍ったままフライパンに入れてる
問題なし
茹でたお湯があんまり熱くなかったとか?
熱湯でさっと解凍するのがいいと思うけど
424 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 17:15:32
青野菜は炒めモノや煮物に使うのが失敗のない基本の使い方です。
425 :
421:2005/05/30(月) 19:05:03
凍ったブロッコリーを炒めると、火が通らないうちに崩壊の悪寒。
ブロッコリーはスープやシチューなどの熱汁に仕上げに放り込むのをおすすめする。
まとめサイトで見たアスパラの肉巻き冷凍、
今朝お弁当に入れようとして凍ったまま弱火でかーーなり焼いたけど、
内側の肉が生だったorz
明日は残りを今から冷蔵庫に移して解凍してから焼こうと思う。
428 :
421:2005/05/30(月) 20:19:42
えっ・・
そうなんですか・・。
スープとか汁物なんて作らないよ・・。
お弁当用だったのにヽ(`Д´)ノ
野菜の冷凍は気軽にしちゃダメですね・・・
429 :
421:2005/05/30(月) 20:21:34
凍ったブロッコリーを少し茹でて(ブヨブヨになるけど)
そのあと炒めてるというのは無理でしょうか・・。
捨てるの勿体無いよ・・・
アスパラは茹でちゃダメってこの前試してガッテンで言ってた。
アスパラはぶよぶよだけど、ブロッコリーなら
ゆでて冷凍して、持ってくときは凍ったまま弁当箱に入れる。
食べるころにはちょっと水っぽいけど普通に食える。
彩りと穴埋めなので味はしないけど我慢。
>>429 ざるか何かに乗せて熱湯掛けまわして軽く解凍してから炒めてみてはどうか
試したことないから仕上がりはわからんけど茹でて解凍するよりぶよぶよにはならないと思うし
433 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 11:41:47
いなり寿司って冷凍できますか?
もしできるなら食べる時レンジでチンでいいですか?
試しに一個やってみればいい
>>433 全く問題ない。レンジでチンでも良いし、自然解凍でもOK。
437 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 17:03:41
お弁当用にまとめて焼いたあとのシャケを冷凍したいです。
一切れづつラップで巻いて冷凍し、使用する朝にレンジでチンして弁当に詰めて
大丈夫でしょうか。その他の魚でも焼いた後冷凍してもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
普通は生で冷凍、解凍してから焼くもんだが・・・
どこかの本に書いてたな。いけるんじゃないかなぁ。
ま、ちょっと覚悟はしておけ
441 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 21:12:09
まとめサイトに載ってなかったので教えていただきたいんですが
ブリの切り身って冷凍可能ですか?
今日ブリ切り身が安かったので近日中使う予定がないのに買ってしまいまして・・・。
軽く塩振って水気拭いて冷凍すれば普通に焼いてもイケますか?
>441
冷凍物を解凍して売ってる場合が多いので、塩して冷凍でもいいんですが
もうちょっと下味をしっかりつけてから冷凍した方がなおいいです。
私は酒でゆるめた味噌をラップに薄くのばして、一切れずつ包んで冷凍。うまいですよ。
または、生姜醤油をまぶして冷凍もいけます。
443 :
441:2005/06/02(木) 22:45:41
>>442 レスありがとうございます。
とりあえず大丈夫なんですね!実はもう冷凍してしまってましてw
でも塩だけじゃやっぱりニオイが増してたりするのかな。。
下味つけて冷凍、今度やってみますね!
444 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 04:38:08
>401
亀レスだけど、かぼちゃは多分大丈夫だと思うよ。
うちの実家の母はよく生のまま切って、
煮物にしてる。私も食べてみたけど無問題。
凍ったまま煮汁に入れるのか、解凍してから煮るのかは
きいてないからわからないけど。
そんな私は今、水菜を茹でずにそのまま冷凍を実験中。
445 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 08:14:31
>>437のシャケの質問をした者です。 レスありがとうございます。
私の近所の魚屋はシャケは一度現地冷凍してあるのを解凍して売ってるので、
買ったあと家で冷凍すると二度の冷凍になりそうなので躊躇しているのと、
5切れまとめ売りなので一度に使いきれないでのす。
一番の理由は朝ラクしたいんですけどねw。
焼いてから冷凍って不精すぎでしょうかね・・。
446 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 08:33:57
>>445 大丈夫。「魔法使いの台所」という本では、
焼いてから冷凍すると便利ですと紹介されているよ。
これ読んでから、私も鮭は一気にまとめて焼いて、すぐに食べる分、
ほぐしてそぼろ状にして保存しておく、冷凍する分などと分けたりしてます。
>>446様 早速のレスありがとうございます。
446様もそうなさってられるのですね。安心しました。
一抹の不安が解消しました。
!!
鮭を焼いて冷凍してOKなのか。
考えてなかったけどそれは便利だな。
朝魚焼いてグリル洗うの大変だからなかなか食べられなかったが。
朝飯に鮭か。贅沢だなぁ。。。。明日やろうっと
業務用の冷凍と家庭での冷凍はわけが違うので、冷凍物を再冷凍しても
家庭で再冷凍するほどの問題は無い予感
悪寒の間違いだろ
452 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 23:02:01
>450 冷凍方法ではなくて、一度解凍したものを再冷凍するとダメなのよ。
うまみが抜けてしまうんだって。
いやだから、家庭の冷凍庫と業務用冷凍庫の性能ごっちゃにするなってば。
解凍時のダメージ全然違うんだから。
業務冷凍→解凍→家庭冷凍→解凍
家庭冷凍→解凍→家庭冷凍→解凍
全然違うよ。
それはわかってるんだけど・・ まぁいいや。
456 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 01:53:40
教えてください
お好み焼きは冷凍保存可能ですか?
457 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 02:19:55
ピザ用の糸引きチーズ、以前に冷凍したらダンゴ状態に固まりました…
くっつかずに冷凍するいい知恵はありませんか?
458 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 02:20:07
>>456 焼いた状態でラップに包んで冷凍してる。食べる時は自然解凍して
フライパンで再加熱。ぜんぜん平気。
>457
凍りだして少ししたらビニールの上から手でもんでくずしておくといいよ
面倒でもトレイなんかに広げて冷凍して
凍ってからビニール袋で保存
チーズが粉々にならない。
461 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 12:01:15
でもチーズって冷凍するとおいしくないよね。
焼いてももびも悪くなるし・・
462 :
457:2005/06/06(月) 12:01:41
>>459>>460 レスありがとうございます〜
では、どちらのやり方で冷凍するとしても、
下準備に何かまぶす必要なないんですね?
片栗粉か小麦粉をうすーくまぶしてから冷凍すると
くっつかないのかなぁ…と思ってました。
そんな余計なことはしないほうがいいかな?
>>462 調理のとき、小麦粉(片栗粉)つきチーズで無問題!
と思うならそれでもいいかも。自分ならやらない。
そうだなーやっぱ粉粉してたら使いにくいよね。
余計な手間かけすぎてもイクナイから
そのまま冷凍してバラすことにする。
465 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 20:26:23
冷凍しておいた豚ヒレ肉を今夜のおかずにしようと
昨晩から冷蔵庫に移しておいたんですが、
昼間に思いがけず大量食いしてしまって夜ご飯が食べられません・・・
朝はいつも抜いてるし昼も明日は家に居ないのですが
明日の用まで置いておいても冷蔵庫なら平気でしょうか?
466 :
465:2005/06/06(月) 20:30:33
明日の用→明日の夜でしたorz
467 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 20:39:23
今日がんばって何かしらの調理をしてから
再度冷凍。
468 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 20:41:45
>467
やっぱりそうでないと悪くなっちゃいますよね・・・
ありがとうございました
469 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 03:48:15
>456
できますよ。
お好み焼きをタネの状態で小分けにして冷凍しても大丈夫?
471 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 10:20:32
冷凍ご飯をレンジでチンしてお弁当に詰めるのは大丈夫でしょうか?
過去ログ読めないので既出だったらごめんなさい。。
>>472 即レスありがとうございます〜。
今まで家で食べる時も、レンジで温めたご飯は冷めると固くなるような気がしたんですが・・・。
お弁当に詰める時は冷ましてから入れるので、お弁当の日はわざわざ朝炊いていたんですが
問題ないって事なので今度からまとめ炊きしますー。
炊いてすぐだと大丈夫よ。私も旦那の弁当用に6合マトメ炊き。
でもチンするときは熱いめにします。
475 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 23:07:48
お弁当繋がりで。これからの季節、保冷剤代わりに子供に果物を凍らせて持たせたいのですが
自然解凍でウマーな果物っておすすめ何かありますか?
ぶどうぐらいしか思いつかないんですが。
ライチとか
477 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 00:14:09
缶詰とか・・
パイナップルとか美味しいよ。
479 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 01:00:30
調理したハンバーグやお好み焼き、冷凍したらどのくらいもつの?
永遠
とも思えるくらいの時間。
481 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 09:16:44
>476−478
ありがとうございます。
まとめ読んでもイチゴとぶどうぐらいしかなかったもので。
イチゴはちょっともう季節はずれだし。
缶詰は思いつかなかった!そう言えば桃缶とか凍らせるとウマーでしたよね!早速やってみます。
調理積みのハンバーグラップをしないでをいくつかそのままタッパーに並べて冷凍。そのままチンして食べれますか
?数日旅行にでるので夫のお弁当(調理済みのハンバーグやピーマン肉詰め)を何箱か作って冷凍してそのまま食べれるようにしたいのです。
夫にはタッパを冷凍庫からだして会社でチンして食べるだけ、としたいのですが、どうでしょう。
一度ラップに包んで冷凍してからラップを外してタッパーへ、
の方がましなような気がしないでもない。
一個ずつ包んだ方がイイと思いますよ。
タッパーの耐熱温度を確認しましょう。
ハンバーグの脂でタッパー、又はそのフタがレンジで溶けることもありますよ。
油の多いハンバーグはラップも溶けるんだよね。
焼いて余ったやつ再加熱で食べようと思ったら、ラップが溶けて泣く泣く廃棄処分したことある。
>483の方法が今のところ一番いい希ガス。
487 :
482:2005/06/09(木) 14:34:16
ありがとうございます。
タッパーとはジップコンテナなんですが、それでもだめでしょうか?
やっぱり1個づつラップなのかな。
カレーとかはタッパーにそのままなのでいけるかと思ったのですが空気に触れるのがよくないのか。
このスレでからあげも冷凍とありましたがああいった小さいものも1個づつラップなんでしょうか?
調理方法と言うか求める食感が違うのが問題な気がする。
ハンバーグはそのままだと肉汁が出て来るし乾燥してパサパサになると美味しくない
空揚げはレンジで温める時、ラップしないでチンの方がカラッとして美味しいと思う
やってみればいいじゃん。そして報告する。それが蓄積して有用なスレになる。
ってことでおながいします>482
490 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 23:25:02
基本的に油分の多いもののレンジ加熱はお勧めしない。局所的に高温になってラップやジップロックが溶けてしまい、泣く泣く捨てる羽目になることが多い。
ハンバーグ:ラップに包んで冷凍→手のひらで表面を暖めて解凍、ラップをはがす→皿にのせてレンジ加熱
カレー類:ジップロックに入れて冷凍→湯煎して解凍、加熱
がいいみたい。
ただしカレーにジャガイモが入ったまま冷凍すると食えたもんじゃなくなるので、冷凍する前にジャガイモは食ってしまうか、最初から入れないのが吉。
>>454 同意。
俺は解凍品の輸入肉を小分けして冷凍し、必要に応じて調理して食べているが、まったく無問題。
鯖や秋刀魚の切り身も同じようにしているが、いつもおいしくいただいてます。
うに(ウニ、雲丹)って冷凍できるのでしょうか?
ちょっとぐぐってみたが、冷凍ウニは売っているが作り方は書いていない
高圧処理は自宅では無理です。
超低温の冷凍庫は持っていますが、アルミバットに並べて
急速冷凍でうまくいくのでしょうか。
ちなみに、うには明日届く予定です。
493 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 23:55:45
届いたら、一挙にウニ丼にして(・∀・)クエ!!
しかも、丼飯にウニ載せるなんてケチなことせずに、
丼ウニに飯載せて(・∀・)クエ!!
そーすりゃ冷凍保存なんて考えなくて(・∀・)イイ!! しシヤワセーな気分になれるぞー
492です。
通常うに丼一杯分で70gだそうですが、500g届きます。
495 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 00:28:27
調理済みハンバーグを、そのままジップロックに入れて冷凍しちゃったよー!
早く食べちゃった方がいい?
496 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 00:36:04
497 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 04:07:00
>>495 調理済みでジップロック入りなら2週間くらい保つってきいたけど。
自分は1週間から10日以内に食べているよ。
498 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 04:43:56
>>492 青森の名産品に「いちご煮」というのがあって、ウニとアワビの
お吸い物の缶詰めが売られています。それを使って炊き込みごは
んを時々作るのですが、冷凍できます。
たしか生のまま冷凍できたと思うのだけど、一部ためしにやって
みて、ダメそうだったら炊き込みごはんにして冷凍するのはどう
でしょう?
ちなみにいちご煮ごはんは、酒、青じそ、醤油、いちご煮缶詰め
で作ります。
499 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 04:59:03
>>495 ストローで空気吸い出しておけば多少はいいような気がする。
500 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 14:21:59
キャベツやナガネギは、時間のあるときに一斉に刻んで
ジップロックで小分けにして保存しておくと凄く便利。
使いたい時は袋を押してあげると簡単にこなごなになるから、使いたい分量が
すぐ出てくる。保存は今のところ1〜10日で使い切っているけどね。
あと、ブタバラを買って来たら小分けにして割り箸でパーテーションを作って
それを再度ラップして冷凍すると、これまた便利。
インスタントラーメンとか焼きそばや肉野菜炒めも小分け分量で使えて便利です。
501 :
500:2005/06/11(土) 14:31:40
あ、冷蔵でなくて、冷凍庫保存です。
キャベツも冷凍保存できるのか。
それって、生食で食感とか問題ないの?
長ネギはともかく、キャベツは大丈夫なのか?
アシがはやいもんだし、ナマはあぶなくないか?
504 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 18:22:21
6コ入りパックの卵全部割っちゃった!(先っちょだけ)おすすめの調理→保存法教えてくださいΟООООО
506 :
500:2005/06/11(土) 20:21:10
キャベツを刻んで冷凍したものは生食には向かないけど、炒め物には
凄く便利だね。私の家もキャベツ1/4個刻んだものをパックしているわ。
>>504 卵焼きがポピュラーですね。
誘導されてきました。
水菜の冷凍についてです。
まとめサイトでは、食感を気にしなければOKとあったのですが、
これは生のままでしょうか。それとも茹でてからになるのでしょうか。
当時のレスが過去スレのどこに該当しているか解りかねますので、
当時をご存じの方からご意見いただければと思います。
イメージ的に、茹でて冷凍すると葉っぱがなくなりそうなイメージなのですが、
かといって生から冷凍だと、水分の多い葉物なのでどうなるか想像もつかず……。
>食感を気にしなければOK
この言葉の意味考えてみた?
で、水菜における食感のウェイトはどのくらいを占めると思う?
以上2点を考えてみれば、どっちでも大差ないと思わないかい?
509 :
507:2005/06/12(日) 20:05:23
レスありがとうございます。
食感の話からすると、鍋にOKともあったので、生のまま冷凍かなとも思うのですが、
どんな風になるのかをお伺いしたかったもので。
どなたか、実践された方の意見、もしくは当時のレスをご存じの方の意見を伺いたく
書き込みさせて頂きました。
>>508さんは、実際に生で冷凍された経験があるとお見受けしました。
茹でたものと大差ないということは、両方ご経験ありと思われます。
それらがどのようになったか、また季節柄、まとめサイトの推奨:鍋物以外にどんな使い途が
あのかご存じでしたら、ぜひご教授ください。よろしくお願いします。
無いね。
食感が命の野菜を冷凍しようなどと、最初から思わない。
どうしてもやりたいなら半分生で半分ゆでてみればいいんじゃないか。
どっちにしろ食感は失われるから煮る以外の調理法は無い。
>>493 うにの話題です。
ためしに一個だけ冷凍、翌日解凍してみましたが美味しくない。
それで、3日間うに丼を食べ続けました。げふぅ
まだちょっと残っているので、ざるの上で塩振って、塩うに作ったので
これなら冷凍できるでしょう。
>>498さん
レス有難うございました。こんな結果となりました。
513 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 00:46:20
紅しょうがって冷凍できますかね?
冷蔵でどのぐらいもつのかわかんないけど、タッパーに入れて1ヶ月ぐらい経ったら
何となく酸っぱい気がして処分しちゃいました。
いつも1袋買うと食べきれなくて勿体無いので冷凍できればいいなと。
515 :
ぱくぱく名無しさん :2005/06/14(火) 08:52:04
酢づけしてあるラッキョは、そのまま常温保存で大丈夫ですか。
やっぱり冷蔵庫に入れた方がいいですかね。
1人暮らしなのに、安かったので1キロの袋を買ってしまった。
516 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 09:35:57
>514
ありがdございますー!これで余らせなくて済むよ〜。ウレスィ
解凍は自然解凍でおkですか?
517 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 10:42:04
さつまあげを冷凍しているのですが、それをお弁当にそのまま入れて自然解凍って大丈夫でしょうか?
練り物は「冷凍保存にむいていないもの」の中に入っていましたがすでに大量に冷凍庫に入っています。
お弁当の中に入れたいのですが、解凍して軽くフライパンで焼いたりしたほうがいいでしょうか?
何か良い案があれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
>515
ここは冷凍スレなんでスレ違いだが。
らっきょうは冷蔵しておかないと、早く歯ごたえがなくなるよ。
パリッとしてないらっきょうは泣けるほど(+д+)マズー
520 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 16:33:16
521 :
515:2005/06/14(火) 22:32:16
>519
>520
スレ違いなのに、レスサンクス
522 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 23:10:42
茹で蛸って冷凍しても刺身で食べて大丈夫でしょうか?
524 :
522:2005/06/15(水) 14:46:36
>523さん
早朝からお答えありがとう!
525 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 14:49:54
カレーとごはんはそれぞれ何日もちますか?お願いします
何日と言う明確な数字はない
自分の感覚を信じて自己責任で
527 :
525:2005/06/16(木) 15:10:46
すいません。何日くらいは食べれますか!?
>>525 朝作って、夕方腐るケースもある。
しつこく聞くなボケ
>>525 冷凍なら数ヶ月もつ。
常温保存に関する質問ならスレ違い。
しつこくねーだろ。単細胞は冷凍庫で死ねよ、バーカ
>>527 冷凍する場合ジャガイモは入れちゃだめor入ってたら抜いて下さい。
本とか見ると冷凍した場合でも2週間くらいで食べ切れって書いてあるよ。
>しつこくねーだろ。単細胞は冷凍庫で死ねよ、バーカ
>>532 こんな奴に教えてやることないのに…
>>533 いつまでもウザイレスつく方が鬱陶しい
さっさと教えてさっさとお引き取り願いたい
スパゲティにしようとおもってトマトソースを作りましたが、
夫が急遽飲み会だというので一人分余ってしまいました。
たまねぎ・しめじ・エリンギ・コーン・キャベツみじん切・ソーセージ・ベーコン
以上のはいったトマトソースを冷凍しても大丈夫でしょうか?
>536
我が家にくれ
>>536 全く無問題。小分けにして冷凍してオムレツの具とかでも美味しそう☆
539 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 22:17:23
いなり寿司を作りすぎたんですが
冷凍できますか?
また、どうやって解凍したら美味しく食べられますか?
常温自然解凍?レンジ?
常温解凍okならお弁当にそのまま入れようと思うんですが・・
このスレくらい検索汁
藻前らこれからは全部検索汁!
==================これにて終了=====================================
長文ゴメソです。
ほうれん草なのですが、ここの住人は皆さん茹でてから冷凍派でつか?
私も生で買って余りそうな時は茹でてから派だったんですが、ほうれん草に限らず
葉物野菜って茹で時間短くても、何回もギューギュー絞って水切るの大変じゃないですか?
栄養も禿げしく落ちそうだし…。
なので普段はバラ凍結になった冷凍ほうれん草を常備してるんですが、今日大量の
ほうれん草をゲトしました(4束もらった)
ざく切りにして生のままでも冷凍できると聞いた事あるんですが、その方法試された方居たら
どんな感じか教えて欲しいです。
炒めたりする時凍ったままで水分でないのか(売ってるバラ凍結のはそのままおkなんですが)
とか、使い勝手も知りたいです。
543 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 01:02:05
>>542 刻んでから軽く塩湯でして、して、卵パックに小分け冷凍してみては?
用途としては自然解凍してお浸しにするとか、ラーメンの具に入れるとか。
家庭でバラ凍結するのはたぶん無理。
実際やってみたわけではないので、失敗したらごめんね。
藻前らこれからは全部検索汁!
==================これにて終了=====================================
■■■■圀■■■■■圀■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■圀圀■■■■■圀■■■■■■■圀圀圀圀圀圀圀圀圀圀圀圀■■
■■圀圀■■■■■圀圀圀圀圀圀■■■■■■■■■■■■■圀圀■■
■圀圀■■圀■■■圀■■■■圀■■■■■■■■■■■■圀圀■■■
■■圀■圀圀■■圀圀圀■■圀圀■■■■■■■■■■■圀圀■■■■
■■■圀圀■■圀圀■圀圀圀圀■■■■■■■■■■■圀圀■■■■■
■■圀圀■■■■■■■圀圀■■■■■■■■■■■圀圀■■■■■■
■■圀■■■圀■■■圀圀圀圀■■■■■■■■■■圀■■■■■■■
■圀圀圀圀圀圀■■圀圀■■圀圀■■■■■■■■■圀■■■■■■■
■■■■圀■■■圀圀■■■■圀圀■■■■■■■■圀■■■■■■■
■■圀■圀■圀■■■■圀圀■■■■■■■■■■■圀■■■■■■■
■■圀■圀■圀■■■■■圀圀■■■■■■■■■■圀■■■■■■■
■圀圀■圀■圀■■■■■■■■■■■■■■■■■圀■■■■■■■
■圀■■圀■■■■圀圀圀■■■■■■■■■■■■圀■■■■■■■
■■■■圀■■■■■■圀圀圀■■■■■■■■■■圀■■■■■■■
■■■■圀■■■■■■■■圀圀■■■■■■圀圀圀圀■■■■■■■
■■■■圀■■■■■圀■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■圀圀■■■■■圀■■■■■■■圀圀圀圀圀圀圀圀圀圀圀圀■■
■■圀圀■■■■■圀圀圀圀圀圀■■■■■■■■■■■■■圀圀■■
■圀圀■■圀■■■圀■■■■圀■■■■■■■■■■■■圀圀■■■
■■圀■圀圀■■圀圀圀■■圀圀■■■■■■■■■■■圀圀■■■■
■■■圀圀■■圀圀■圀圀圀圀■■■■■■■■■■■圀圀■■■■■
■■圀圀■■■■■■■圀圀■■■■■■■■■■■圀圀■■■■■■
■■圀■■■圀■■■圀圀圀圀■■■■■■■■■■圀■■■■■■■
■圀圀圀圀圀圀■■圀圀■■圀圀■■■■■■■■■圀■■■■■■■
■■■■圀■■■圀圀■■■■圀圀■■■■■■■■圀■■■■■■■
■■圀■圀■圀■■■■圀圀■■■■■■■■■■■圀■■■■■■■
■■圀■圀■圀■■■■■圀圀■■■■■■■■■■圀■■■■■■■
■圀圀■圀■圀■■■■■■■■■■■■■■■■■圀■■■■■■■
■圀■■圀■■■■圀圀圀■■■■■■■■■■■■圀■■■■■■■
■■■■圀■■■■■■圀圀圀■■■■■■■■■■圀■■■■■■■
■■■■圀■■■■■■■■圀圀■■■■■■圀圀圀圀■■■■■■■
547 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 03:20:41
生姜の冷凍は駄目だね。すりおろそうとしたらフニャフニャでさ。すりおろしてから冷凍なの?
一般に生姜を冷凍する必要はないですよ
どうしても冷凍したいのであれば、すりおろしてからですね
サツマイモ、ジャガイモなどの芋類、タマネギ、ニンニクなどの球根類、
ほとんどの根菜類は常温保存ということですね。冷蔵庫に入れてはいけない。
根菜類は保存するために収穫して乾燥させて出荷しているのでそのまま保存。
冷蔵庫は湿気があるので芽がでます。通風のよい冷暗所で休眠させておきましょう。
チューリップも冷蔵庫に入れないでください。
新モノは例外ですけどね
貧底住人がここにも進出してる…ボソリ
>>547 カチカチに凍った状態で包丁で削るようにしたのを叩いたらそんなに
悪くなかったような。まぁ、風味とか食感とか人それぞれですが。
553 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 08:12:03
冷凍していた豚薄切りを解凍し、焼肉のたれで味付けし弁当のおかずにしました。ただ、肉が多すぎてたれに漬け込んだままの肉が余ってしまいました(;_:)
一度解凍して味付けした肉は、焼いてからまた冷凍しても大丈夫でしょうか?
生姜はすり下ろしてから冷凍がいいと思われ。
うちは買ってきたら皮付きのまま薄切り、みじん切り、すりおろしと分けて
冷凍してるよ。
特にすりおろしたのは重宝。
チャック付き冷凍バッグに入れて薄くのばしておけば、欲しい分だけ手で折って使える。
>>547 解凍してからすりおろそうとしたのか?
すりおろすなら凍ったままだろ。
>>543 刻んでから茹で?
今まで茹でてから刻む、でしたが、それがポイントなのかな?
でも4束もあるので、卵パックでチマチマやるような量じゃないでつ…(´・ω・`)
やっぱり家庭用じゃバラ凍結できないですよねぇ…。
557 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 18:17:12
>>547 すりおろして冷凍でもokだよ。使い勝手のいいほうでどうぞ。
片付け忘れたりしてふにゃふにゃ解凍になってしまったショウガは
スライスして丁寧に包丁で叩けばすりおろし風になる。
559 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 19:44:17
耐熱120度のタッパはレンジに耐えられる?
ご飯をこれにいれて冷凍してしまった。
>559
ご飯ならOK
油ものならアウト
561 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 20:07:50
562 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 00:04:25
565 :
561:2005/06/18(土) 10:20:24
カレーの冷凍保存については、散々キシュツでしょうが
具材にトマトを入れた場合って、どれくらい日持ちするものなんでしょうか?
トマトソースと同じだろ
>>566 やってみろよ。何日目で腐って食べれなくなりましたって報告しろ。
それでこのスレが有用になる。
まあまあ、マターリ行こうや。
570 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 12:20:48
筋肉煮込み、3ヶ月、筋肉シチュー2ヶ月。
もう駄目かな?なんか痛み易そうだし、食う気しなくなる。
いやいや、両方ともいけますよ。
572 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 14:52:44
そうか…なら食ってみる
じゃがいもは入れてないよね?
574 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 18:56:56
油あげって、本によってはそのまま冷凍OKと書いてあったり
油ぬきしてから冷凍と書いてあったりするんですけど、どっちが
いいんですか?面倒くさいから、そのまま冷凍できるんなら
そうしたいですけど・・
ジップロックは使い捨てですか?
>574
短期ならそのままでもいいが
5日(経験値)越えるなら油抜きしろ
油臭くてまずくなる
>>575 油もの系(カレー,シチュー)を保存したときは1回限り.
ラップに包んでさらにジップロックに入れる場合は,
密封できなくなるまで使うよ.
>>578 俺もそうだな。
洗ってきれいになるものは再利用、チャックが傷んできちんと閉まらなくなったら寿命と考えてる。
576,578,579
レス有難うございます(・∀・)
最近冷凍すること覚えたので… これからは安心してジップロック使えますw
581 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 21:17:24
ホワイトソースをタッパに冷凍しています。チンしてから使えばよいですか?
582 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 23:17:12
フリージングの便利グッズにある「真空パック機」が
気になっています。フードセーバーとか・・・。
これって専用の袋でないと使えないような感じで
商品紹介のページには書かれていますが、実際はどうなのでしょうか?
使っている方いませんか?
生の鳥ミンチ、冷凍三年物を食べた。なんともなかった。冷凍蜆二年物は平気でしょうか?
平気です
当たるとすれば冷凍時に痛んでただけです
ただし味は落ちてまずいかもしれませんが
お尋ねしたいのですが
冷凍した魚や肉はどのくらいの期間もつのでしょうか?
保存期間について携帯からみれなかったもんで‥。
初歩的でスマソ。。
マジレスですが、永遠にもちます。
ってゆーか、1つ2つ上のレスくらいみようよ。
永遠って・・。ありえないし。
589 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 07:55:00
豚汁の冷凍って、カレーやシチューのように
袋に汁ごと流し込んで冷凍ですか?
それともコンテナに汁ごとですか?
あ、こんにゃくは最初から入れないか冷凍前に抜こうと思っています。
カレー・シチューと違ってずいぶん粘度がないものだけど
同じようにしていいのかちょっと不安です・・・
もれなければなんでもいいでしょ・・。 耐熱の袋であれば・・。
>>589 こんにゃく、豆腐、あとデンプン類も抜いといたほうがいいよ
>585ありがとうございます。少し恐いけどトライしてみます!
そのレス意味わからん。
ゆずって冷凍できますか?
まとめサイトでは「柑橘類:可」だったので大丈夫とは思うのですが・・・。
結局のところ、ジャガイモだろうが、なんだろうが、
味や歯ごたえさえ気にしなければ、なんだって冷凍できるの?
「新鮮なものと同じ味」を期待しちゃいけないと普通に思う。
>595
それこそ、何を求めての冷凍化によるけど
へぎゆずと果汁冷凍はそこそこOK
柚子の香り命ならきっと聞かないだろうからたぶんおK
さつま揚げ(ゴボウ入り)って冷凍出来ますか?
美味しそうなのがあったので買ったんだけど、一人暮しなので食べ切れません。
あと、もし大丈夫な場合、解凍は自然解凍でいいんでしょうか?
教えてチャンですみません。
600 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 11:27:39 ID:kCLyCJkL0
IDでるようになったんだね!嬉しいよ。
>>599 冷凍はできる。
基本的に食味が失われるかも知れない程度だから、このままレスつかないようなら
試しに1つ冷凍解凍実験してみたら良いと思うよ。
ジャガイモが大量にあるのでニョッキを作ろうと思うのだが
冷凍できるかな?
茹でる前と茹でてからどっちがいいだろう。
「はんぺん」が冷凍できるって、初めて知った。
スカスカになりそうなイメージだったから、やったことなかったけど、今日はんぺん買ったら
袋に「冷凍保存もできます」って書いてあった。
NHK-BSで、ドイツの家庭料理(ジャガイモベース)をやっていて、
美味そうだから作ってみたが・・・
オレ、ドイツには住めそうにない。
>>599 大量ですか?
チルド室に保存しておけば,賞味期限切れ後でも,
フツーに食べられます.後1週間まではしたことある.
>>602 ニョッキ、ゆでる前のを冷凍してます。
餃子方式で粉ふった容器に並べて冷凍。後でかさばらない袋に移しました。
まだ解凍はしてみてないですが・・・。
>>599 出来ますよー。ねり製品は個人嗜好レベルによるが大体OKです(かまぼこや豆腐系以外)
煮物にするなら解凍する必要も無いぞよ。
炙ったり焼いたりするなら個人差で味落ちを感じるかも。
冷蔵庫でゆっくり解凍が一番のぞましいとは思います。急ぐと水分がでるのよ。
(オイラはダラなんでレンジで半解凍して、トースターで焼いとります)
いずれにしても、冷凍するときはみっちりと密封するのが吉。
あまいと脱臭剤代わりにしたいほど冷凍庫の匂い吸い込みます。
ついでに質問、教えてください。
封を開けた猫缶の中身は冷凍しても大丈夫でしょうか?
外猫用なのですが、気まぐれに来るし、食欲もまちまちで中途半端に余っちゃって。
猫に味落ちしちゃう?とも聞けないし。
シソとバジルが安かったのでたくさん買ってきたのですが食べる前にしな〜っとなってしまいそう…
冷凍してもおいしく食べられるでしょうか?
シソは少し水をはったカップに立て、上から蓋かビニールをかぶせ
温度の低すぎないところに置く。この方法でバジルもイケルカモ知れない。
栗原はるみさんは、生バジルは空き瓶でオリーブオイル漬けにしろと言ってた。
ごめん、冷凍じゃないね。次の方の回答を待ちましょう。
>温度の低すぎないところ とは冷蔵庫内での事です。
確かどっかに大葉がいっぱいありますスレがあったような気が・・・
611 :
599:2005/06/29(水) 07:32:42 ID:3icI8GL/O
さつま揚げ、さっそく冷凍庫に入れました。
それほどグルメではないので、多少の味落ちは気にしませーん。
皆様どうもありがとうございました!
>>608 バジルはお花のように水を入れたコップに入れて
おけば,根っこが生えてかなり持ちます.
根っこがはえたら,植木鉢に植えるってのも良い
です.増殖するから.
炊くのに失敗した御飯で団子作って冷凍したいと思うのですが、
解凍方法はどうしたらいいんでしょう?
蒸すor茹でる、でしょうかね?
バジルとシソの事教えてくださってありがとうございます。
バジルは葉っぱばらばら状態なのでお水につけるのは難しいみたいです…
とりあえずジップロックにいれてきゅっと閉じておきました。
>>614 おっとバジルは枝つきではなかったのですね.
良く洗って(本当はアルコール消毒する),刻んで
オリーブオイルに浸しておけば,ドレッシングのオイル
とかパスタとか,香付けに重宝します.
>>607 大丈夫。以前、病気の仔に療養食缶詰を使ってたとき、
獣医さんに教わりました。
製氷皿で冷やし固めて、キューブ状にしといて、
必要なだけレンジで人肌(猫様のお好み)に解凍。
>>607 スレ違いだが、飼ってない猫に餌あげてるの?
うちの近所にもいたけどホント迷惑。
野良ならそのうちどっか行くけど
餌やる人がいると住み着くんだよね。
糞尿被害で困ってても苦情もいえないし。
俺、猫大好きで自分でも3匹飼ってるが
無責任に野良に餌だけ与えて他に何も責任持たない馬鹿は死ねばいいと思います
スレ違い&板違い失礼ですが
619 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 22:16:04 ID:pZS6b8Ly0
ジップロックってサンドイッチ用とか冷蔵用とか
色々種類あるみたいですけど、
当然ここで使用しているのは「冷凍用」ですか?
他のだとやっぱり袋の強度が違うのでしょうか?
ネット通販やオークションで
安いから一瞬飛びつきそうになったのですが・・・。
>>619 厚みが違います.
冷凍用は少し厚めです.
薄くても,破らないように使用すれば,冷蔵用を
冷凍に使っても問題ないと思いますけど.
>616
ありがとうございます。助かりました。
>617>618
気分を害されてごめんなさい。
私も時々かわいがっていたが餌をやっていた人が、
入院するので頼むと言ったきり(死んだのかも)そのままです。避妊してます。
今度住宅事情がかわるので、引き取りたい
622 :
616:2005/06/30(木) 16:56:23 ID:Iwz5LiDC0
>>621 ああ、ぜひ、そうしてあげて下さい。
自由に散歩出来なくなってもその方が幸せ。
うちにもノラ出身、完全室内飼いがニ匹います。
ちょっと茹で過ぎで冷凍したブロッコリ。
ポトフに彩りで入れたら柔らか過ぎるのも
カモフラージュ(?)されて良かった
今日急いで買い物行って、急いで買ってきたステーキ用肉。
賞味期限が明日でしたorz
一応、余ったヤツは一枚一枚ラップして冷凍したけど、それによって食べられる期間が延びる訳ではないですよね?
神経質な人が意外と多いんだな
神経質というより知識がないから不安でいっぱいって感じなんだと思うよ
ステーキ肉の賞味期限が短いのは
筋切りしているからだと思う。
627 :
623:2005/07/01(金) 11:07:43 ID:8snWHh8hO
知識がナイから不安でいっぱい‥。まさにその通りです。。
628 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 15:32:31 ID:bBQH3+wl0
今朝のNHK 冷凍のコツを観た方、どうか内容を教えて下さいませ!見逃しちゃったよぅヽ(`Д´)ノ
毎朝のジュース用に豆乳を買ってきたんですが
痛みやすいので心配です。(賞味期限開封後3日)
製氷皿で冷凍しても分離等、問題ないでしょうか?
10日くらいで使い切りの予定です。
>>628 時間は止まらないんだ。スパッと忘れろ!
631 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 00:44:19 ID:hJ/fCkwn0
>>628 ブログあたりを適当に巡回してれば、マメにTVの感想とか内容まとめてる人が
見つかることがある。
頑張って探せ。
チュプじゃあるまいし
そんなヒマねーだろ
633 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 13:04:33 ID:n9+NbvIO0
初歩的な質問で申し訳ないのですが、炊き立てのご飯を
冷凍する場合、あつあつのままラップで密閉して
冷凍庫に入れてしまっていいのだと思いますが。
ジップロックコンテナなどで冷凍する場合は、ご飯を
みっちりはいれられないので、そのまま冷凍してしまって
いいのでしょうか?
密閉するのがいい、と勝手に思い込んでいたもので
どうするのかなぁ、と。
カレやシチューなんかもコンテナの場合密閉はできません。
コンテナよりジップロックに密閉したほうが持ちがいいとか
味がいいとかありますでしょうか?
>>633私はずっとコンテナに8分目入れてます。解答は900wのレンジで4分、
ちょうどよくなります。冷凍してから一週間で使い切りますがおいしくいただいてます。
ただ、ラップでもコンテナでも冷ましてからじゃないと、ごはんより冷凍庫に問題が
(庫内が温かくなる)あると思いますので冷ましてからがベターだと思いますよ。
>>633 食品と蓋の間に空間ができちゃう、ってことだよね。
そのまま冷凍すると霜がつくから、味は落ちると思う。
私は食品の上にラップを密着させてから蓋をしてるよ。
637 :
613:2005/07/06(水) 22:45:32 ID:UTR+JQ8H0
レスがないので自分の試行錯誤を中間報告。
・茹でる→柔らか過ぎるような
・電子レンジで蒸す→固さはいい感じだが表面乾くのが早い
・自然解凍→やや固め
蒸し器を使わない場合、粉をまぶすなら茹で、それ以外は電子レンジか?
毎朝のジュース用に豆乳を買ってきたんですが
痛みやすいので心配です。(賞味期限開封後3日)
製氷皿で冷凍しても分離等、問題ないでしょうか?
10日くらいで使い切りの予定です。
>>629 >>638 2回もレスするぐらいなら自分で試してみてはどうですか。
結果を報告していただけると情報として残るのでとてもありがたいです。
>>638 10日どころか冷凍すれば数ヶ月でも余裕ですよ。
641 :
633:2005/07/07(木) 08:28:42 ID:ZaVpppb30
635.636さん
丁寧なレスありがとうございます。
アツアツをラップして(またはコンテナにいれて上にラップして蓋)
冷めたものを冷凍庫にいれる方法が美味しく食べれそうで
いいですね!来月から主婦になりまして、共働きなのでホームフリージングが
頼りです。まったく知識がない初心者なので、教えていただいて
よかったです!
>>641 基本的に密封するの、は生もの(お肉とかお魚とか)を冷凍するときに
ジプロックやラップで空気を遮断して酸化を防ぐのですよ。
調理済みのものも密封するほうがいいけどあまり神経質にならなくてもよいとおもいます。
それより、こまめに冷蔵庫・冷凍庫の中を整理しましょうね。
新米主婦さん、おめでとう、頑張ってね!
643 :
633:2005/07/07(木) 11:35:40 ID:ZaVpppb30
641さん
お肉やお魚のときには密閉を意識して冷凍したほうがいいのですね!
あまり長期冷凍にならないように、こまめに整理して
使うように心がけます。
ありがとうございます。
頑張ります!
644 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 18:03:58 ID:tArg+1gI0
冷凍したウインナーはそのまま切って炒めれば解凍されますか?
それとも、レンジで解凍してからのほうがいいんですか?
645 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 19:08:46 ID:awQvd8udO
↑切れるくらいの状態なら大丈夫だと思うよ
レンジにかけると破裂することがあるので切れ目など入れたといた方がいいとおもいます
646 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 19:52:42 ID:hSKooFXB0
>633
おめ!
失敗報告
・ブラウンマッシュ
もともとのえぐみが強調されて更にまずくなった。アガリスク味。
何よりも茹でても出続ける茶色い汁が不気味でしぼっても気分的にダメだった。
ホットケーキを焼いてから冷凍すると
解凍した時どうしても硬くなります。
焼きたてのような柔らかい感じにするには
どういう解凍方法がありますか?
いつもはレンジかトースターです。
霧吹きで水を少しかけて
ホイルで包んでトースター
>>651 おお、レスありがとうございます。
ナソのスチームオーブン使ってるので
次はスチーム試そうと思ってました。
ただ時間がかかるのでこっちのほうがいいですね。
早速やってみます。
653 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 23:01:31 ID:Bs88donOO
生たこは冷凍オッケー?
そして解凍したとき加熱せずに食べられるのか?
既出・常識ならスマ
654 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 23:02:03 ID:Bs88donOO
生たこは冷凍オッケー?
そして解凍したとき加熱せずに食べられるのか?
既出・常識ならスマ
一度茹でてから冷凍。 ぬめりを大量の塩でもみ落とし茹でる。
使う時も加熱すること。
656 :
653:2005/07/14(木) 15:15:27 ID:Et7RgmTr0
クスコハァハァ
658 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 05:03:47 ID:WW3mIOB50
タコアゲ
659 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 10:46:43 ID:FJLPOHW30
初めまして、質問させてください。
いつもちりめんじゃこを余らせてしまうのですが、冷凍保存はできるでしょうか?
また冷凍保存した場合、解凍したらそのまま食べられますか?
質問サイトを見たのですが、じゃこについてはなかったので宜しくお願いします
660 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 10:47:26 ID:Dz18MztC0
>659 冷凍できます。でもこの時期は使う時加熱したほうがいいかもね。
私は油でカリカリにして使います。カルシュームの吸収にもいいみたいだしね。
乾煎りしてもいいと思われます。
カルシュウム?
カルシウム
665 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 07:24:07 ID:YoS9jiku0
これは年代によって違うのか? ちなみに私はカルシューム。
>>659 釜揚げしらすが「冷凍→冷蔵庫内で自然解凍」でそのまま食せるので
ちりめんじゃこもそれに準じると思う。
普通にカルシウムだと思っていたが@30
カルシウムと書いてカルシュームと読んでいた
サプリメントの類はほとんど「カルシウム」。
婆どもはよく「カルシューム」と発音しているね。
671 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 21:48:52 ID:IXqKHIeVO
豚肉とか一ヶ月前のものが冷凍室にあるんですが、特に特売品て訳でもないようですが。
理解に苦しみます
672 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 22:35:17 ID:E7Jauobk0
実験:ポテトサラダを冷凍、自然解凍しました
いもマヨネーズあえ→水分が出た
いもマヨネーズきゅうり入り→めちゃくちゃ水分出た
いもマヨネーズ玉葱入り→結構水分出た
う〜ん、どうしたら美味しいポテトサラダになるのでしょうか
冷凍食品でありますよね、自家製で作りたいのです
>>671 理解に苦しむって・・・
別に普通のことだと思う。
それを買ってきて冷凍室に入れた人間のことを嫌いだから
そう思うんだろうなw
姑(または嫁)の悪口イクナイ(・A・)
1ヵ月たつ前に解凍して食っちゃえばいいのに。
どうせ入れた本人も忘れてるだろうから好きなように料理してしまえ。
>672
どうしてもやりたいなら
-40度以下で急速冷凍できる業務用冷凍庫買え。
数十万〜数百万すると思うけど。
>>672 マッシュポテトは加熱解凍しないとだめぽいので
マヨを混ぜて冷凍→自然解凍は言語道断
業務用は
>>676が言うように特別だと思う
去年運動会の弁当で楽しようとして、完成したポテサラを
弁当箱ごと凍らせて持っていったら昼には底がチャプチャプいってた
水浸しのポテサラを食べたの私だけつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ババア、おめーのせいで走りの調子が悪かったんだよボケ
チャプチャプ・・・悲しい響きだねぇ
イモ系って痛みやすいんじゃなかったっけ?
681 :
672:2005/07/20(水) 22:41:31 ID:c1t3exfP0
そうですか…やっぱ駄目駄目ですね
料理は理科の実験だあ〜の、のりで作ってみたのです
過去ログで×は見ましたが、「やってみなけりゃ解らん、チャレンジ!」
でした…
新たな方法を発見して降臨してくださる方を待ちます。
682 :
672:2005/07/20(水) 23:13:57 ID:c1t3exfP0
ついでに今までの実験結果
実験方法:冷凍→弁当へ 食することが出来るか
参考文献:日本○○○産業の冷凍食品
きんぴらごぼう ○(油っぽかった、作り方が×)
ひじきの煮物 ○(ちょっとぱさつくかな)
おからの煮物 ○(同上、orべとべとしたような)
黒豆の煮物 ◎(弁当向き!)
きゃらぶき ◎(味付けが濃いので違和感なし)
わらびのゆでたの ○(一口サイズで冷凍、食する時にマヨネーズ)
というところです。(..")ポリポリ
>>681 冷凍用アルミ板の上に薄く伸ばして快速冷凍! やったこと無いけどなw
大丈夫なのかもしれないけど、やっぱ冷凍してても一ヶ月とか経ってると何か捨てちゃう気がする。
特にお肉は。
もったいねえもったいねえ
普通に食うな。当然加熱するし。
>>681 やたら聞くだけの人が多い中、いろいろとチャレンジしたのはそれだけでも立派。
実験結果乙!
× 豚バラとザーサイ・・・
○ 豚挽きとザーサイ・・・
690 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 15:43:28 ID:yXpPX7jF0
きゅうりも冷凍できますよ
薄く輪切りにして塩もみして、しんなりしたら水気をしぼって
ラップに小分けして冷凍してます
酢の物にしたり、シーチキンとマヨネーズであえたり
お肉と一緒に炒めたりしてます
深夜通販番組で外人が紹介してる
フードセーバーってやつが気になる。
コレで密封して冷凍すると年単位でもつそうだ。
あれ慣れないと被せるときも剥がすときも勢いあまって皿ごとひっくり返しそうだ
693 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 20:30:41 ID:ipVM11yQ0
いつ冷凍したか忘れたウインナーを3本見つけました・・
食べれるかな?
食えば判るさアリガトー!
695 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 21:37:34 ID:IfYCUBdU0
近所のスーパーでオクラが安かったんで
軽く茹でたんだけど一人暮らしなので食べきれないわ・・・。
これって冷凍できますか?
これだけじゃ、なんなんで冷凍情報を。
ピーマンもサッと茹でれば冷凍OKらしいですよ〜!
697 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 22:10:53 ID:/phAhQIw0
ポテサラ質問したものです
その後、キュウリを冷凍し、ポテサラ作りました
キュウリは解凍時水分がでたので絞って、ポテサラin
普通に食えました・……
マヨおまえか!おまえが悪戯するのか・…
ということで、ポテサラ弁当in(マヨ)の問題点を解決願います。
マッシュポテトときゅうりを別々に冷凍し
解凍してからマヨをあえるでいいじゃん。
うるせぇなぁ。
じゃがいもの冷凍は家庭じゃ無理だって言ってるだろうが。
マッシュしたって不味くなるんだよ。おとなしくあきらめろ。
700 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 22:24:44 ID:/phAhQIw0
おお!早速の回答ありがとうございます
明日はお休みですので、試してみます
基本は弁当のおかずですので、皆様明日夜のご報告をお待ちくださいませ
701 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 22:30:11 ID:/phAhQIw0
699様そんなことを言ったらこのスレ自体が無意味んになってしまいます
フリージングなんか本来必要ではないのですから
今、旬のものを食する、近隣4里以内のものを食せとういう諺があったような
>>701 >699様そんなことを言ったらこのスレ自体が無意味んになってしまいます
それはない。冷凍可能なものもたくさんあるので。
失礼します。
過去ログとまとめサイトも
検索してみたのですが見あたらなかったので。
ちょっと一つ質問を...。
白玉だんごは冷凍するとき、茹でた後か茹でる前かどちらで
保存した方が良いでしょうか?
どちらにしろ食べるときは茹でるから、
生地?のまんま保存しようかなぁとか思ってるのですが。
704 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 03:50:27 ID:0vVHoJnY0
>>703 白玉は冷凍したことないけど、ニョッキ(カボチャ+薄力粉…白玉
と食感同じようなもん)は茹でる前に冷凍して平気です。
ただ、冷凍のままで鍋に入れると、中まで火が透る前に外側がぐず
ぐずになりがちなので、多少解凍してから茹でた方がよいと感じて
います。
白玉そのものの情報を持ってなくてすまぬ。
お中元で「冷凍」で送られてきたけど、いいの?
食べる分だけ冷蔵室で解凍したけど、なんか水っぽい感じ。
706 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 04:58:00 ID:RbOzh2WW0
>>703 業務用のお店で冷凍白玉売ってるよ。
生のまま冷凍して湯がくと溶けるので、
茹でてから冷凍してあったと思う。
プリンじゃないか?
709 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 13:54:22 ID:0hKmHuC+0
>703
あなたの代わりにぐぐりましたよ。
冷凍の杏仁豆腐なんてのもあった。業務用恐るべし。
茹でてあると思われる某社の冷凍白玉(1個80g)
自然解凍(20℃)で約40分
電子レンジ(500W)で約2分半(10個)
ボイルで約3分で解凍できます。
フルーツやあんこ、みつ豆に盛り付けたり、たい焼の中に入れたりアレンジできます。
710 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 21:03:04 ID:RyrxBBYXO
肉を漬け焼きにしようと思ってましたが夏バテで食えるかぁっと言われました。
冷凍する時は漬けたまま冷凍でいいんですよね?またどれくらい日持ちするんでしょうか?
そのままでいいんじゃない
食える食えないで言えば10年20年単位で食える
おいしく食べるなら1ヵ月くらいか
712 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 00:21:00 ID:rAZWtKxaO
携帯からです。
茹でてあるうずらのたまごを買ったんですが
卵って冷凍できますか?
> 携帯からです。
そうですか。
714 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 19:27:21 ID:yv1EEaLI0
ヽ(´ー`)ノ
解凍時はそのままレンジへ入れて3分間チンすればオケ
718 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 23:54:27 ID:yv1EEaLI0
>704
有り難うございます。
ニョッキの場合は生のままでも平気なのですね〜
冷凍のまま茹でちゃだめみたいですね。
そのまんま放り込もうとしてました。
参考にさせていただきます!
>706・709
有り難うございます〜!
私もぐぐったのですが、
業務用はゆでてあるようですね。
やっぱり茹でた後のほうがよいですかね...。
結構茹でてから冷凍って書いてるところが多く
たまーに生でも大丈夫という情報があり
どちらが良いのか迷っていました。
余裕があったら茹でてから冷凍と生と両方実験してみます!
情報くださった皆さん有り難うございました。
720 :
もぐもぐ名無しさん:2005/07/27(水) 19:44:59 ID:fS/8hKVw0
>688
>豚バラスライスの解凍品の中から凍っているのを探して飼ってきて冷凍。これお勧め。
>ラーメンにも焼きそばにも炒め物にも即使える。刻んで豚挽きにもなる。常備冷凍肉。
今まで豚こま切れにしていたが、豚バラスライスの方が常備冷凍肉としてはいいですね。
いろいろ使える。
721 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 13:39:32 ID:i99obk800
キャベツを刻んで冷凍にできるという事を聞いて、凄く重宝してます。
焼きそば、肉野菜炒めやラーメンの具には最高ですね。
手軽でいいわ。
そうだ、キャベツ買ったらしようと思ってたの忘れてた。
思い出せてくれてありがとう。
あくまでざく切りな。千切りはいかんぞ。
了解!んで、サラダじゃなくて炒め物なんかで食うのな。オケ。
千切りはダメなんですねー。水分が飛んじゃうからかな?
お肉といえば豚バラのスライスって出てるけど、
鳥肉を一口大に切って冷凍しておくのも便利ですよ。
もやしとにらと一緒に炒めてポン酢とかゴマダレで食べると美味しいし、
親子丼にも使えるし、なかなか重宝します。
2週間くらいは全く問題ないかな?
私は肉を一ヶ月分ネットでよいお店から買い込んで一ヶ月で消費してますよ。
家計簿に書きやすいし、冷凍庫の容量のせいも。家族二人だからできる分量。
727 :
もぐもぐ名無しさん:2005/07/29(金) 21:23:18 ID:dnmLfFGG0
キャベツも冷凍保存ができるんだったな、忘れていた。
あとはモヤシが冷凍保存できればいいのにな。
一度、そのまま冷凍したが、いまいちだった。
モヤシの良い冷凍保存のやり方あるかな。
728 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 21:44:41 ID:I/xRuEzN0
>>727 よく洗って、茹でてから冷凍するほうがマシ。
生よりマシではあるが、うまくはない。
729 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 22:25:34 ID:LRZto+1b0
バター冷凍して3ヶ月。
大丈夫でしょうか。
730 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 23:34:19 ID:Q2sg4eGM0
大根の厚切りで茹でた物は不明とあったんだけど、
鰤大根を冷凍した事ある人居ませんか?
魚は何となく大丈夫そうな気がするんだけど、大根はマズーくなるかなぁ??
731 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 00:01:13 ID:NtXcNdGd0
>>729 わたし,半年くらい冷凍したの使ったことあるけど,だいじょぶ.
>>731 今日は鰤大根の気分じゃないし、この時間だし困ってたんだ。
ありがとー
733 :
727:2005/07/30(土) 00:16:54 ID:wRVCxVCg0
>728
やっぱりモヤシは無理ですか。
モヤシって安いんだけど、長持ちしないから結局高くつくんだよな。
俺はもやしは袋のまま凍らしてるぜ。
炒めてもべちゃっとしちゃうけど、茹でて凍らせたら
使うときやっぱりべちゃっとしてるだろうしな。
みそ汁かなんかで使えばよさげ。
食感は諦めるしかなさそう。
>>733 水張ったタッパに入れて、一日おきくらいに水かえるだけで
一週間は余裕でもつよ。
だから冷凍なんかする必要ないんだが、普通は。
737 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 18:23:58 ID:IPeLrwJA0
>>730 鰤大根冷凍しました?
解凍して食べてみないと,様子はわからないと思いますが.
煮込みなら,毎日1回は沸騰させて鍋蓋を取らないようにすれば
1週間くらいは持つのですけど,やっぱりこの時期はそれはやらな
いなー.
鍋ごと冷蔵庫に入れられればなんとかなるかも知れないけれど.
738 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 21:30:30 ID:fT/8E+a70
例の温泉卵、
>>718を知ってから試してみました。
温泉卵を作るだけの為にお湯を沸かすのもどうかとおもって
今では、ソーメンとか、スパゲッティのゆで汁などの
灰汁でないお湯を再利用しています。
タイマーで20分を忘れないですぐ冷やして、次の日の朝食にとても重宝しています。
わたしの旦那が、「おっ、温泉卵なんて簡単にできるの?」
とびっくりしていました。
ありがとうございます。
739 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 23:32:26 ID:6zBHXIqB0
>>737 ブリ大根は冷凍したことないけど、千切り大根入りのタイカレーなら
いつも冷凍してる。それは無問題で食べられます。
ブリ大根も大丈夫じゃないかなー?
740 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 23:37:39 ID:6zBHXIqB0
・レバーペースト
作っても沢山は食べられないので冷凍してみました。
熱湯消毒して乾かした小瓶にみっちり詰めてラップしてから蓋。
問題なく美味しく食べられました。
・バジルソース
沢山一気に作って、ちょびちょち使いたいので、冷凍してみた。
小瓶に入れて、上からオリーブオイルを入れて蓋。
これも美味しく食べられました。
741 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 08:31:36 ID:ITTfIJpf0
・カイワレ大根
使いやすい大きさに切って袋に入れ冷凍。使う時は流水解凍
・ながねぎ
細かく輪切り、袋に入れ冷凍。使う時は袋で砕きそのままか、場合によっては
レンジ、流水解凍。
あ、私もレバーペーストを冷凍しましたよ。でもジップロックコンテナに入れて
から冷凍したらコンテナにニオイがついちゃった。orz 何してもとれへんし・・。
>>742 ぐしゃぐしゃにした新聞紙を思い切り圧縮してコンテナに詰め込んで蓋して放置。
もしくは重曹溶かしたぬるま湯たっぷりはって放置。
どちらも試した後だったらスマンです。
>743さん、ありがとう!明日やってみるよ!!!!
745 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 21:13:25 ID:caRcYb8L0
>>718の卵を冷凍するという所で
卵が膨張して割れるんですが。
どうもネタっぽいよな。うそくせえ。
たしかに、非常識。だが、盆休みにでも実験してみようと思う。
やってみた。
卵冷凍しても割れませんでした。
でも20分放置したら普通のゆで卵。
ナゼ?って擦れ違いスマソ。
あ、ここは冷凍スレだった。
スレ違いでもないな。
推測だが、卵のサイズの違いか?
うちでもやってみた。
冷凍しても膨張して割れないんだが……もしかして
>>745に釣られた?
それはそーと、うちも20分きっかり計ったのに普通の茹で卵になった。
アルミ鍋使えって書いてあったけどなかったからスチールの鍋を使ったんで、
材質の違いで熱が下がり切らずに茹ですぎになったのかな?
まぁ、生卵を冷凍しても茹でて食べれば問題なし。という実験にはなったな('A` )
751 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 09:38:45 ID:gZLrMvCb0
>>743 >>742ですが、重曹どうでした?
自分はガラス瓶だから大丈夫だったけど、ジップは危険なんですね。。。
わたしはキッチンハイターの匂いがついたガラスジャーなんかだと、
牛乳と水を入れて匂いを取った重曹でこすったりしています。
そうすると匂いが取れます。
重曹でもだめなら牛乳どうですかね? 調理前のレバーの臭みは牛乳
だし。。。
752 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 09:58:42 ID:iB/e4VkxO
ジップロックコンテナごときに、そこまでする神経が理解出来ない。
さっさと処分して新しいのを使えばいいのにw
ハイハイ。
754 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 21:39:20 ID:DyJgntqT0
普通のコロッケ
カボチャコロッケ
ハンバーグ
ぎょうざ
夏野菜のドライカレー
を冷凍して宅配便で送ろうと思っています。
ドライカレー以外は非加熱のものを送ろうと思っています。
以下、何点か心配な点があるので、相談に乗ってください。
ハンバーグは、基本のタネにすりおろし玉ネギ&すりおろしジャガイモを入れて
ちょっと水分が多くなるのですが、加熱前に冷凍してしまって大丈夫でしょうか?
ドライカレーは、なすび、トマト、ピーマン、パプリカ、たまねぎ、にんじんを
あらくみじん切りにして大量に入れています。
これは冷凍に向いているでしょうか?
もし抜いた方がいい野菜がありましたら教えてください。
また、上記以外にも、冷凍する際、解凍調理する際に気をつけた方がいい点等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
755 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 22:07:00 ID:gMGyptgo0
コロッケはやったことがないのでパス。。。
餃子とハンバーグは挽肉を使っているので痛みやすいです。ハン
バーグ焼いてから冷凍した方がよいというのが定説。
餃子は家庭では包んだ生のものを冷凍して凍ったまま焼くのですが、
溶けると野菜の水分が皮に染みてぐずぐずになります。よってやは
り焼いてからの方が安心では?
カレーは大丈夫ではないでしょうか? とりあえず冷凍したのを
自分で味見してみたら?
宅配便ですが、保冷の白い発泡スチロール箱に、100円ショップの
保冷バッグに入れ、保冷剤をたっぷり入れて、夕方に集荷に来て
もらってクール便で翌朝着指定、とかじゃないと、この時期心配
ですよね。
思うにコロッケなんかも揚げてから冷凍しちゃった方がもらった
方はいいのでは? すぐに揚げないといけないような生状態のが
届いてもすぐに揚げられないかもしれないし、他にも急ぎそうな
食材があるわけだし。。。
ハンバーグは普通、加熱後に冷凍だろw
じゃがも入れない方が良いな。コロッケ餃子は知らん。
一般的には生で冷凍→解凍後加熱だと思うが?
手間と引き換えにボソボソ感を味わいたいならご自由にってことで。
いろんな一般があったもんだ
ふーむ定説とまで言うのか、それなら俺が間違ってる。
ためしたことは無い。来週やってみる。
760 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 22:37:30 ID:DyJgntqT0
みなさん、ありがとうございまーす!
>>755 宅配便は、クロネコのクール便(-18度の方)を利用しようと思っています。
ですので、たぶん冷凍したままの状態で相手方まで送ることが出来ると思うのですが、
それだったら、ギョウザ、ハンバーグ、コロッケは加熱しない方がよいでしょうか?
箱は、ダンボールで送るつもりだったんですが、
ちょっと水分に弱いですよね…
発泡スチロールの箱&保冷剤を買って来ようと思います。
>>756 まだお料理にとりかかっていないので、
ハンバーグはじゃがいもを抜いて作りますね。
761 :
755:2005/08/04(木) 23:18:10 ID:UiwQoY0N0
>>757 定説というのは言いすぎだったかも。ただよくこの話題が出てくる
のだけれど、焼いてからという意見が多いと、というかほとんどの
ようだったので。。。
実は自分も焼かずに冷凍した方が美味しいなと思っていました。
でもそれは自分で肉を挽いて鮮度に十分注意したときで、スーパー
で買ったような普通の肉だったら、やっぱり焼いてから冷凍の方が
安心かもと思っています。
>>760 餃子は、バラ冷凍(金属のバットにラップを置いて粉ふるって冷凍)、
すっかり凍ったら一食分ずつラップで包んでジップロックに入れる。
焼かないでも大丈夫かな。
コロッケは元々火が通った食材でできているので、加熱せずに送って
もそれほど問題ないかも。ハンバーグは上記の意見を読んで自己責任
で。。。生のままだったら、サラダオイルをまぶしてからラップに包
んで密封。
ハンバーグは加熱して送るにしても生でも、ラップごとレンジで加熱
しないように注意書きが必要。
(油の多いものは高温になってラップが溶ける可能性アリ)
冷凍クール便だったら、あまり神経質にならなくてもよいかもです
ね。でもまあ受け取った方が、さっさとすぐに冷凍庫に入れるかと
かもあるので、入念にした方が安心かも。。。発泡スチロールの箱
がなければ、保冷バッグと保冷剤だけでもよいかもね。
762 :
755:2005/08/04(木) 23:24:46 ID:UiwQoY0N0
あと差し出がましいようだけど、先方はどの程度料理をする人なので
しょうか?
揚げてないコロッケを揚げるぐらいのことはするんでしょうか?
自分の場合だと、弟に送ってあげても、コロッケなんかは揚げないで、
結局痛ませて捨ててしまうに違いないので。。。
763 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 23:41:15 ID:DyJgntqT0
>>755 丁寧にありとうございます!
こんなことするのははじめてで色々心配があったんですけど、
本当に助かりました!
送る相手は遠距離の彼氏です。
料理は、ときどきするくらいですが、
カレーを作ったり、あげものをしたりくらいは出来るので、
解凍して調理するくらいだったら大丈夫だと思うのですが、
ギョウザやコロッケはコツがいりそうなので、おいしい状態で食べてもらえるかちょっと心配です…w
764 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 23:51:59 ID:k1+7WYpT0
肉や炭水化物は冷凍OKでしょ。
つまりハンバーグ、餃子、パン、ご飯類
NGなのが水分の多い野菜。
その代表がコロッケとかのじゃがいも。
カレーの時は冷凍に抜くか、ミキサーで粉砕してます。
解凍の時に新たにジャガイモをレンジアップして混ぜてます。
765 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 00:15:03 ID:+/Y78fUT0
>>763 日常的に料理するんならともかく、ふつーの男は揚げたり焼いたりするだけでも
マンドクセーと思うからレンジで温めるだけの調理済みのを送ったほうが喜ばれる
と思うんだけどなあ
コロッケ冷凍、うちではするなあ。
衣つけた状態で生のままくっつかないようにして冷凍。
揚げる前に軽くレンジで解凍、まだまだ冷たいままで温度低めの油に投入。
仕上がりはまあ別に普通のコロッケだと自分では思ってる。
たいした出来の舌じゃないんで他の人はどうだかわからんがw
バイトで行ってた家庭惣菜系居酒屋でこれやってるの見て
なんだいけんじゃん!と思って真似してみた。
とんかつも同じようにしてる。
ハンバーグは先に火を通しとかないと凍ってからだとなかなか中央部は
火が通らないってことで加熱後冷凍推奨なんでしょ?
棒状に形成した段階のニョッキを、薄くオリーブ油塗ったペットボトル用製氷皿に並べて冷凍する。
食べるときは凍ったまま切り分けてゆでる。
今までラップで包んだり皿に並べて凍らせてたけど、くっつくし庫内の邪魔になってた。
この方法だと一気に解消できてよかったよ。
あ、製氷皿にニョッキ並べたら上からラップしてね。
769 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 10:12:40 ID:lhWfP4diO
さっき普通の宅配便でトマト届いたんですが、すごい温かくなってるんですよ・・・。
匂いは大丈夫なんですが、食べれますかね??友達の親→友達(一人暮らし)→俺の家って感じで
ずっと常温できたんですが・・・
誤爆ですか?
賞味期限スレ格言
野菜に期限無し、腐るまでは食べられる
771 :
769:2005/08/06(土) 10:39:03 ID:lhWfP4diO
≫770
賞味期限スレなんてあるの知りませんでしたorzご丁寧にありがとうございます
772 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 16:03:21 ID:fFzR0/mz0
食パンは買ってきたらすぐ冷凍するとよいと聞いたので
冷凍用の袋にそのまま1枚ずつ入れて冷凍していて、トースターで焼いて食べてみたら
ぱさぱさ・・。
ラップでつつんで冷凍用の袋に入れるというのが正しい方法だったんですね・・。
あと4枚くらいあるんですがもう捨てるしかないんでしょうか・・。
>772
パン粉
普通に6枚まとめてジプロク大袋にいれてるけどパサパサにはなってなかったよ。
ごくごく普通の安い食パンだったからかもしれないけど。
私は逆にラップだけで冷凍保存してたけど
パサパサになった事は無いなあ
凍ったままオーブントースターで焼いて普通に食えた
安食パンもパン屋の食パンも買って来た袋のまま冷凍庫に突っ込んでるけど
パサパサになったこと無いなあ。
数枚残っても袋の口を輪ゴムでグルグルでパサパサになんかならないよ。
>>772 え、そんなことせんでも普通に売ってるそのままの袋で冷凍してOKだぞ?
ごていねいに解凍してから焼いてないか?凍ったまんま焼くんだが。
772
食パンの袋は良く見てごらん。実は穴が開いているんだよ。
完全密封でないんだよ。
すみません、どなたか教えてください。
ゴーヤって冷凍できますか?
義母から大量にもらってしまって困ってます・・・
781 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 15:16:46 ID:k9JGb/7x0
>>780 チャンプル用に切っておいて、1回分ごとにわけてラップして冷凍すれば、
なんとかなります。調理時は半解凍して炒め調理ね。
782 :
780:2005/08/08(月) 17:05:27 ID:jW/mQCd70
ありがとうございます!
さっそく冷凍してみます。
783 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 22:31:02 ID:lIYubnqN0
ゴーヤと缶詰のパインを冷凍してそのままミキサーにかけてゴーヤジュースも美味しいよ
( ゚д゚)、ペッ
785 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 00:49:15 ID:CRDDtkZ+O
トンカツやコロッケ等は揚げてから冷凍した方がいいですか?初歩的な質問ですみません…。
786 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 02:23:29 ID:Mq+U8MV80
787 :
785:2005/08/12(金) 07:34:29 ID:CRDDtkZ+O
ありがとうございます!
揚げずに冷凍して大丈夫みたいですね。
芋系は冷凍したらダメな気がしてたので。ありがとうございました!
788 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 19:39:05 ID:eMFRYzST0
生のまま冷凍したハンバーグがあるのですが、
いい焼き方はあるでしょうか?
レンジで解凍したあとに、普通通り焼いたのでいいんですかねぇ?
789 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 19:45:10 ID:auKYjdhn0
>>788 やってます.
でも,生状態の時に,まわりにパン粉をまぶしているので,
メンチカツに見えるかも.パン粉は薄くね.
半解凍してからフライパンでソテーすればパン粉がカリッ
として中はジューシーにできます.
790 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 20:01:50 ID:eMFRYzST0
>>789 ありがとうございます!
パン粉をつけておくのは、肉汁閉じ込めてくれそうだしよさそうですね。
次回試してみます!
791 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 21:02:35 ID:mRHoObnk0
水分少なめの芋羊羹はどうでしょう。
解凍にコツがあったりしますかね?
792 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/16(火) 16:42:54 ID:zrPU422+0
パスタソース作りに生クリームを買ったのですが、余ってしまいました。
まとめサイトを見たのですが、ホイップにして冷凍は可能みたいですが、
普通に生クリームをジップロック等に入れて冷凍可能なのでしょうか?
また次回の調理の時に使えるのかなー?
>>792 つぎ溶かしたら分離しちゃうよ。
ホイップして冷凍か、早めに使い切っちゃったほうがいいとおも。
794 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/16(火) 17:00:35 ID:zrPU422+0
>>793 レスありがとう。分離しちゃうなら、冷凍は無理なんだね。
ホイップにすれば平気みたいだけど、使わないからなー。
一応、消費期限は9月中旬だったけど、開封したらどの位もつのかな?
オクラについてですがご存知の方教えて下さい
まとめサイトによると茹でて輪切りで冷凍との事
購入後すぐ冷凍、1週間後に凍ったまま茹で、冷ましてドレッシングをかけて
お弁当に入れましたがお昼には色が変わり、いたんでいました
隣に入れている肉の炒め物がちょっと冷ました時点で弁当箱に詰め
全て詰めた後少し冷蔵庫で冷やしたのが敗因でしょうか
お弁当は職場までの30分の車での道のり、一応アイスパックを入れて
冷たく保ち、職場ではすぐ冷蔵庫に入れ、食べる時にレンジで暖めています
796 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 09:30:38 ID:aUBPKfkv0
>791
芋だけど練ってあるんだよね。かつ水分も少ないなら
大丈夫そうな気がするけど。どうだった?
797 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 13:55:39 ID:2cX1cNJW0
油揚げをあぶらぬきもせず袋ごと冷凍してしまいましたが
明日使いたいです・・。使えるでしょうか?
800get!
801 :
もぐもぐ名無しさん:2005/08/18(木) 20:47:35 ID:Wi18ePN60
>797
>油揚げをあぶらぬきもせず袋ごと冷凍してしまいましたが
油揚げってそのまま保存していた。
油抜きしないとマズイのかな。
802 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 20:54:48 ID:rho4ZhN30
私も そのまま冷凍でそのままきざんで味噌汁でした。
温泉卵の件ですが。
卵を冷凍しても割れなかった
>>747です。
冷凍庫へ入れて翌日ぐらいまでは大丈夫でしたが
気が付いたら割れていました。
温泉卵のために冷凍してすぐ使うならイイのですが
保存目的の冷凍はやっぱりだめなようです。
ちくしょう。
>801-802
冷凍すると雑菌の繁殖は止まるが、油の酸化は止まらない
油が悪くなるスピードでどんどんまずくなる
805 :
801:2005/08/18(木) 22:01:58 ID:Wi18ePN60
>804
サンクス
さっそく油抜きします。
806 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 00:55:50 ID:0pWdAUyX0
卵白を冷凍しようと思いサランラップにつつもうとしたら流れた・・
もう一回トライしてみたけど、今度はうまく包めたけど、冷凍庫の中で
流れてた・・
うわーん、ラップじゃ無理??
コップとかお茶椀の内側にラップを弛ませて袋状にして、
そこに卵白を落としたら?
それで冷凍→固まったら密封でいいと思うが?
ジップロックの袋穴あいてることない?
今まで漏れてたことが何回かあるんだよね。
スープものが入れれない
茗荷を千切りにして袋に詰めて冷凍。
葱の代わりに薬味で使えて便利。
811 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 19:11:54 ID:LmdTPpWQ0
>>808 不安ならジップロックの容器型にすればいいぢゃん.
>>808 扱いが悪いと…
俺は洗って再利用派なのでたまに開けてしまうことが。
815 :
754:2005/08/25(木) 15:58:36 ID:+/DHDNjF0
816 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 16:58:03 ID:xDHgJMd10
>>815 私だったら,高温でちょっとだけ揚げておいたのを冷凍して送る.
食べる時にまた揚げてもらう.
鶏ガラスープに入れて煮て,崩してたべてもおいしいかも.
ちょっとだけ揚げると冷凍しきるまでに衣がべちゃっとなるようなきがする。
818 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 00:43:34 ID:4Inp79gbO
豚のスペアリブって冷凍できますかね?知ってる方教えてください!
819 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 01:16:06 ID:sPPu77OD0
>818
それは、料理済みのかな?
だったらできるよ。
820 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 03:13:59 ID:4Inp79gbO
ありがとうございます!
たすかりました!
さんまを食べるのにかぼすを搾ってかけて食べようとかぼすを購入しました。
パックに3つ入ってたので、余ってしまいました。冷凍OKですか?OKなら冷凍方法と使う時の解凍方法も教えて下さい。
かぼすってカナーリ持つよ、そのままで
何ヶ月くらい保存しときたいの?
823 :
821:2005/08/31(水) 21:46:51 ID:h7e2XIf/O
822さんへ
使い道が思い付かないので3ヶ月くらい。
自分なら絞ってから冷凍して自然解凍して使うと思う
そうですか、搾って冷凍してみます。
絞って冷凍するぐらいなら
いっそ、残ったのでポン酢を作っちゃえば?
827 :
425:2005/09/03(土) 15:11:07 ID:zNz0g7HmO
冷凍しちゃったので、解凍した時にポン酢をこしらえる事にします。
レスありがとう。
828 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 10:59:34 ID:YJ5H7Yl7O
茄子がたくさんあるんです 冷凍って出来ますか?? 是非教えてください
>>828 やったことないから自信はないが、手元の本を見たところ
いためたり、焼きなすにしたりして水分をとばしておけば冷凍出来るっぽい
ナマだとスカスカになっちゃうんじゃないかな。
830 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 11:30:37 ID:YJ5H7Yl7O
829 さん ありがとうございます 麻婆や炒めに使うには軽く塩炒めにして冷凍すればできますでしょうか??
831 :
829:2005/09/06(火) 11:38:32 ID:I+ESMf4j0
>>830 しんなりするくらいまでいためたほうがいいと思う。
あまり火が通ってないと、前述の通り、スカスカになると思うんで。
手元の本では、冷凍前には味はつけてないっぽいです。
使うときは自然解凍かレンジで解凍してから、温め &味付け程度に調理ってことになるんじゃないかと。
832 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 12:00:46 ID:YJ5H7Yl7O
831 さん 何度も有り難うございます(^^) 今から やってみますね 冷凍はあまりやった事なかったのでとても助かります
833 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 18:47:50 ID:ECeqINLN0
ケンタッキーフライドチキンは冷凍しても大丈夫ですか?
前にたくさん買ってきたときは冷蔵庫へ入れておいたのですが
ぱさぱさになってしまって・・・。
もし冷凍してもおKなら冷凍してあの美味しさを楽しみたいです。
おkですよ。
詳しく
つーか、どこをどう詳しくするんだw
837 :
833:2005/09/06(火) 23:34:22 ID:ECeqINLN0
私も詳しく聞きたいですがw解凍は何分くらいとか、電子レンジよりオーブンのほうがいいとか
それはおいといてありがとうございました!冷凍してみます。
838 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 06:08:06 ID:d603K31K0
>>837 漏れも激しく知りたい!ケンタッキーの冷凍後に美味しく食べられる解凍方法。
あの味がそのまま冷凍保存できるなんて想像しただけで(゚Д゚)ウマー
今ちょうど安売りしてるので貧乏学生にとってチャンスなんです!
誰か教えて〜!
料理板でケンタッキー・トランス脂肪酸チキンかよ。
味覚オンチ直して出直せや、な。
ラップに包んで、レンジでチン
その後、さっと揚げてみてはどうだろう。
揚げるのが面倒なら、トースターやグリルでちょっと焼くか。
842 :
ぱくぱく名無しさん :2005/09/07(水) 08:41:40 ID:4PG30ZjX0
>>837・838・839
ラップをし電子レンジで2分程
(レンジによって異なるので触って確認)で肉を温めて
その後2分程余熱したトースターで
軽くクシャッとさせて皺を寄せたホイルの上に乗せて3〜5分
さらにその後ドアを開けずに余熱で皮の水分を飛ばすと
肉の端の方がたまに乾いて硬くなる事があるけど
揚げたてに近いカリッジュワッになります。
よくやる手段なので間違いないと思います
お試しあれ
843 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 08:45:41 ID:vyEOzc4M0
冷凍するときは、ラップに包んでタッパーか何かに入れたほうがいいですか?
>>843 1個ずつ、空気に触れないようにラップで包む。これ冷凍の基本。
そして、金属のトレーなどに載せて冷凍する(冷凍時間が短縮され、上手にできる)。
凍らせてる間にラップがはがれてきたり、隙間から空気がはいらないように気を付ける。
そのためにジプロク袋などで密封するのは効果的。
数をまとめるためにタッパーなどに入れるなら、ちゃんと凍ってからの方がいいよ。
845 :
838:2005/09/07(水) 14:37:28 ID:d603K31K0
>>842 844
判りやすい解説ありがとう!
なるほど、レンジとトースターの2段活用ですな。
早速ケンタッキー行ってきます!
ところでホイルをクシャッとするのはなぜですか?
(またも教えてちゃんですみません!)
846 :
838:2005/09/07(水) 14:39:30 ID:d603K31K0
>>841 ちなみに1人暮らしの超せまい部屋なんで揚げ物は危険なんです・・・
トースターで頑張ります
たまーに喰いたくなることがあるが、そういや数年喰ってないな。
848 :
842:2005/09/07(水) 18:25:16 ID:NVoL0n5l0
>>845 衣から油が温められて浸出るのを再吸収しないよう
油を受けるデコボコを作っておくのです
魚焼きグリルの網+受け皿みたいなもんで。
コレやらないとアルミに接したところだけが
油でベシャベシャです(T▽T)モタレます。
ちなみにトースターしか無い(又は2段使いが面倒)な場合
このクシャアルミを→つ←こういう形にしてチキンを中に入れ
トースターは余熱無しから始めて
時間を6〜8分に伸ばし(コゲる臭いがしない程度)
さらに余熱で5分位置いておくといい具合で食べられマス
時間に余裕のある時向けですかね。
前出の解凍法ですと
トースト後の余熱は2〜3分程度で十分と思います
一刻も早く食いたいならすぐに出しても割とカリッと仕上がってます。
849 :
833:2005/09/07(水) 20:58:11 ID:LiZnKTEn0
うおおおお聞いてみるもんだ!ありがとう!
早速6個入りパック買ってきました。
もう2個食べちゃったけど残り冷凍します!ありがとう〜。
>>848 なるほど!またも丁寧にサンクスです!
くしゃくしゃホイル納得。
早速先ほどケンタッキー買ってきました w
「今だけ6ピース890円!」なのでとりあえず12ピース確保。
今からフリージング作業開始じゃ!
851 :
850:2005/09/07(水) 21:02:38 ID:d603K31K0
ケンチキでも食ってろデブw
ケンタッキーって中国産?
>>853 違うけど、ものすごく不潔で嘔吐するような環境で飼育されてる。
嘴もカットされて、羽も足も骨折し、ヤク漬けの半死半生の状態で出荷され
搬送方法も最悪なので、工場に着いたときは1/3が排泄物まみれの死骸になってる。
いまどきマトモなアメリカ人は食わない。
でもケンタうまいからいいや www
CMでも言ってるように時々無性に食べたくなる
多分化学調味料まみれなんだろうなーあのスパイシーな味。
生きたまま運んでくるわけねぇだろ、アフォかw
もうちょっと説得力のある妄想を披露してくれw
品種改良で足が4本って都市伝説の方がまだインパクト的にも愉快だな。
859 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 13:31:07 ID:jjnvO8GB0
くらげは冷凍保存できるんでしょうか?
よく売ってる、細く切ってあって、酢の物とかに使うやつ。
>851
ヽ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ノナカーマ
>854
これぐらい言ってもらわないとケンタ熱は冷めない・・・。
インドネシアのケンタッキーはめちゃうまかった。肉が全然違った。
インドネシアは鶏を野放しにしてるからだと思ったけど違うのかな。
862 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 16:31:44 ID:FclR3phg0
>>859 くらげ は乾燥物を買ってきた方が保存は良い。
戻すのに一昼夜かかるけど。
その足が四本の鶏よりもガンモみたいに
ぶっとい足付けた方が効率よさそうなんだけどね。w
鷹のような足はちゃんと腿肉として食べ応えがあるだろうし、
でかい胴体付けてもバランス取れてる。
ホームフリージング用にジップロックのSを買ってみたんだけど
これいいね。
いつもMを買ってたんだけど少しだけの時に大きすぎた。
ケンタの鶏舎→屠殺加工工場までの過程を動画で見て以来、トラウマになって
ケンタを食えなくなった・・・orz(健康にはいいけどな)
ちゃんと真実を知った上で美味しく食えてる人の強靭な神経に敬服します。
煽りとかじゃなく、マジで。
あれは何ていうか・・地獄だ。
865 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:40:11 ID:Yvh0eloO0
キャベツが安かったので、青い所は千切りで食べて、
その他はザク切りでジップロック冷凍。
カイワレ切ってジップロック冷凍。
おかげでエコノミーな生活が出来る様になりました。
いつも腐らせて捨てていたし、切り売りはちょっと割高だったもので。
867 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/11(日) 08:14:16 ID:ukQ/BFYZ0
>>864 じゃあ卵と魚介類と豚肉と発酵製品(菌)も食わないんだね
皆殺生だからな(゚∀゚)
868 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:59:19 ID:3e7hYXc+0
質問させて下さい。
生栗をたくさんもらいました。栗ご飯にするように外皮と渋皮をむいた
状態ですが、冷凍できるでしょうか?
でんぷん質っぽいから冷凍には向いてないですか?
>>864 お前一度アメリカあたりで狩猟に行ってみるといいよ。
自分で撃って、撃った鳥の羽を両足で押さえて、両手で鳥の足を引っこ抜く。
生きていくには必要なことだから、誰も代わりにやってはくれんよ。
870 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:41:48 ID:9HbhgQi70
>>868 軽くゆでこぼしてから冷凍すると良いです.
毎年やってます.
ケンタッキーは国産ハーブ鷄です。
食パンをすりおろして作ったパン粉を冷凍したいんですけど、
冷凍したらまとまってしまうことはないでしょうか??
使うときに自然解凍でパサパサになるんでしょうか。
なんでそんなに濡れてんの?
心配なら冷蔵庫に1〜2日入れといて
乾燥させてから冷凍すれば?
874 :
872:2005/09/11(日) 20:52:38 ID:hTFnFNAf0
>>873なるほど、そうしてみます!ありがとうです。
>>870 レスありがとうです。
軽くと言うと、2,3分てとこでしょうか。やってみますね。
別に菜食主義じゃないけど
ケンタの鶏舎は特殊だよな・・・。
鶏舎の話ならスレ違いかもな
しじみの冷凍はガイシュツ?
砂はかせてジプロックすればおk
そのまま味噌汁にほり込めばしじみの味噌汁完成
879 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 16:28:54 ID:+niKzSE00
冷凍すると、パカッて開かないのでは?
881 :
878:2005/09/16(金) 13:20:27 ID:afy+avda0
>>880 開きますよ〜。
ただ、大き目の奴は開くまでちょっと時間かかります
開くよ
883 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 15:55:53 ID:MGrN4Fw70
検索してみたんですが見つからなかったので質問を・・・
蓮根饅頭をあとは揚げるだけの状態で冷凍したいんですが、
すりおろした蓮根って冷凍しても大丈夫なんでしょうか?
どなたかご存知の方教えてくださいませ。
884 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 16:18:13 ID:5hJ56tFj0
冷蔵の使い方がわかりません。
冷蔵って、どういうときに使えばいいんでしょうか?
れんこん自体は(生も調理後でも)冷凍おけー→まとめサイトもそうなってる
自分は刻みレンコン入りハンバーグやつくねを冷凍してるが問題ないので
絶対とはいえないけど すりおろしもOKでは?やや心配なのは冷凍前後の変色ですかね。
結果もかきこみにいらしてください。各人の研究とチャレンジャー精神の積み重ねが重要。
>>885 ありがとうございます!
まとめサイトでも検索してみたんですが、うまくいかなかったみたいでお手数かけました。
冷凍してみます、報告にもきますね。
まとめサイトで、おでんの玉子が不明となってますが、玉子はダメです。
冷凍すると、白身の部分がブヨブヨになります。
黄身の部分は大丈夫です。
その他の料理でも、白身は不可。
↑ゆで卵系の場合
その他の玉子料理は未実施
そう言えば以前、伊藤家で生卵を冷凍してから料理すると言うのをやっていました
生玉子を冷凍して殻をむき、縦に半割りにしてから目玉焼きにすると0,5個サイズの目玉焼きが作れると言う裏技。
主に、お年寄り・カロリー制限・高コレステロールの人に良いとか。
卵は調理済みのはいまいちという感じがするなぁ。
錦糸卵でさえ、食べられる、というレベルだった。
逆に、生の卵液は冷凍できると聞いたので、今度試してみる。
>>888
冷凍卵で目玉やきつくるの便利だよね。
ハンバーグにのせるとき、1個だと広がりすぎてのせにくいし、
鶉の卵じゃしょぼいから1/2卵重宝してる。
>>890 殻にひびとか入れずにそのまま冷凍するの?
>>891 890じゃないけど、やったことあるよー
殻のままヒビ入れずに冷凍して、凍ったら殻ごと包丁で半分に切って、
フライパンに伏せておく。溶けたら殻を取ってフライパンに火をつけて
きれいなプチ目玉焼き完成
以前やったときはテフロンだったけど、今うちのフライパン鉄なんだよなー
タマゴ伏せる前に油塗ったほうがいいかなぁ
893 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 02:34:07 ID:BHrqJlrB0
冷凍していた△型ご飯を焼きおにぎりにしたいんだけど、
凍ったまま醤油なぞ塗って、いきなりフライパンで加熱して、
中までほぐれて、なおかつ焼き色つきますかいな?
それともチンの過程を経て焼かないとダメ?
朝飯に唐突に焼きおにぎりが食いたくなる!
まずは1個お試しにGO
んで、レポよろ
芯が凍ったままになると想像されます
たらこスパゲティの冷凍したものは自然解凍でも大丈夫でしょうか?
まずはトライして、
レポよろ!
冷凍したおにぎり、解凍せずに焼いたことありますよー。なかなか焼けない。しかもじっくり焼いたのに、中心は冷たいままでした。解凍してから焼くことをオススメします
899 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 10:36:54 ID:T2fY6vTk0
焼きおにぎりにしてから(成形、醤油とか塗る、軽く焼く)冷凍、
それをレンジ解凍、それからオーブンなりフライパンなりで少し焦げ目を付けるといい。
手間はかかるけどね、どのみち。
でも時間ある時等、わざとおこげっぽく仕上げたりして自分は好き。
900get!
901 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 01:23:18 ID:PDQLEdvR0
焼きおにぎりじゃないけど、おにぎり繋がりで・・・
レンチンしても問題ない具(筋子とか明太子系以外の)
焼き鮭とかオカカとかで、おにぎり作って冷凍しておくと
小腹がすいた時に便利だよね。
チンして海苔巻くだけで美味しい。
ただ食べる時は手で持つとカナリ熱いけど・・・
902 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 05:08:20 ID:2o0g07800
やったことないけど、
ご飯やうどんもそうだけど、でんぷんが糊化するまで加熱しないと
スパゲティがぼそぼそになるに1000タラコ
うちはたらこスパゲティは熱くなるまでレンジで加熱する。
たらこはパサパサになるけど
「焼きたらこスパゲティ」だと自分に言い聞かせて食べる
最近出た北海道チャウダーのルウを買って作ってみたのですが、これは
冷凍保存可能でしょうか?箱に書いてある通りにキャベツとベーコン
入れてみたんですが、キャベツが上の冷凍保存に適さない物のリストの中
にあったので心配です…牛乳も入っているし
904 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 18:03:22 ID:4vGmqnU/0
>>903 やってみよう.
大量に作ったのね :-)
905 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 18:36:06 ID:hXRATywK0
>>903 煮込んでクタクタのキャベツはむしろ冷凍向き。
906 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 09:16:07 ID:b3l4PQry0
鶏のモモ肉を冷凍して2週間くらいなんですが問題ないでしょうか?
うむ
908 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 10:29:54 ID:i0GP3xdR0
>>906 問題ない.
昨日は冷凍1カ月以上のを使った.
909 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 10:31:53 ID:PN8MYRPC0
モモじゃなくて鶏ムネだったけど、冷凍して6ヶ月の使って問題なかったよ
>>903 ジャガ入れてなければ問題ないんじゃない?
うちじゃその北海道(アサリ)作ると、すぐ売り切れるから冷凍したこと無いけどw
911 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 11:34:33 ID:b3l4PQry0
安さに負けて白菜購入してしまった…orzどう調理しても白菜は
冷凍保存は無理ですよね?
>>912 ロール白菜はおk
煮汁、ソースごと冷凍してください
サンヨー堂ってメーカーのつぶあん1kg袋冷凍したらカチコチになってしまった…
まとめサイトに書いてあるようににゅーって出せない。
この製品の糖分が足りないだけ?それともこしあんじゃないとだめとか?
>912
固めに茹でて冷凍してるよ
使い方も普通に凍ったまま炒めものや煮ものに入れたりしてる
917 :
:2005/09/25(日) 22:09:17 ID:XpHNOypt0
冷凍する食品が増えると、密閉容器の出し入れがチョット大変
密閉しなくても、冷凍焼けしない食品がありそうな気がする
肉はダメだけど、パンはOKとか?
918 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 11:01:58 ID:afXNF6w90
羊羹って冷凍できますか?
実家の母から1本まるまるもらいました。
一人暮らしの自分には一気に食べ切る自信がありません。
おからを使った料理(ハンバーグ、コロッケ、サラダなど)作る時は
一度からいりしてから入れるのでしょうか?
分量は乾煎り後のグラムですか?
922 :
921:2005/10/04(火) 15:00:14 ID:q0MuR1Um0
↑すれ違いでした。
移動します。
>921 来ないで下さい。
>>918 冷凍可。
凍ったまま切れるから、食いたい分だけ切って冷凍庫へドゾー。
うちも無花果羊羹が2本ほど冷凍庫に待機してる。
926 :
918:2005/10/04(火) 17:01:54 ID:afXNF6w90
ありがとう!凍ったまま切れるなんてすごい楽ですね
早速食べられるだけ切って食べます!
>920
ロクなものしか入ってない?
自慢ですか?w
928 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 19:09:09 ID:i4OHnwr+0
ネギが多いね
929 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 21:45:09 ID:brI47KCl0
鯖の味噌煮って冷凍可能でしょうか?
まとめサイト見たら「しめさばにして冷凍可能」って書いてあったけど
ちょっとよく意味がわからなかった・・
>929
冷凍可。
食うときは冷蔵庫解凍か、急ぐときはビニール袋にでも入れて流水で。
とけたら味噌少し足してレンジか鍋で再加熱。
調理済みの魚を冷凍→解凍すると、水っぽくなって味が落ちる。
931 :
929:2005/10/04(火) 23:42:06 ID:brI47KCl0
ありがとうございます。
作りすぎて困ってしまってました。早速やってみます。
>>920 ついでに冷凍開始した日付も入れるとよいよ
933 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 02:34:59 ID:a6m5DInU0
にんじんゆでたやつ、炒め用に冷凍したけど
霜だらけでくっついちゃって、塊になっちゃった。にんじん4本分・゚・(つД`)ノ
ゆですぎたのかなあ
1回分というか、軽く一握りの塊にしてアルミトレイに並べて冷凍。
固まったらジップ袋へ。
ニンジン、タマネギ、ほうれん草はそうしている。
もやし、かために茹でてしっかり水分切って、
1回使う分ずつラップに包んで冷凍したの、おいしく食べれました。
どっかに「冷凍もやしはシャキシャキ感がなくなる」って書いてあったけど、
そんなことなかった。茹でる時「コレ自然解凍でおひたしは無理だな」と
自分で思うくらいかために茹でたからかも。味噌汁や炒め物の具にしてます。
936 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 16:14:44 ID:BqerqWvIO
今晩、ピーマンの肉詰めを作る予定なんですが、冷凍できますか?ピーマンとお肉と別々に冷凍した方が良いでしょうか?
>>936 個人的に冷凍したピーマンの食感が落ちてる気がしてしまうので
肉タネのみの冷凍をおすすめしたいけど肉詰めにして密封すれば
問題ないとおもいます。
ピーマン冷凍するならチンじゃォロースとか金平にしてからの冷凍のほうが個人的に好きです。
938 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 16:50:42 ID:Rh+l7kc60
>>934 なるほど、今度からそうする
ありがとう参考になったよ にんじんちゃんより
>>937サン
ありがとうございます。ピーマンが安かったのでたくさん買ったは良かったけど、どうしたモノか悩んでました。焼いちゃってから冷凍した方があとが楽だし…ん〜。
近所のスーパー、まだピーマンの安売りしてるので次はチンジャオロースにして冷凍します。
ありがとうございました。
940 :
:2005/10/08(土) 23:04:37 ID:fCGQwJul0
市販の漬け物(大根の味噌漬け)は冷凍できますか?
>>940 たくあんは薄切りして小分けラップ包みで可能だから,同じようにしてみると良いのでは?
942 :
:2005/10/09(日) 22:33:58 ID:2VEnYErD0
>941
どーも、やってみまつ。
943 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 15:26:43 ID:+uXqWqOW0
自分で打ったうどんはどのタイミングで冷凍すればよい?
ゆでてから?
944 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 15:31:49 ID:lBpOyawA0
>>943 切って粉少量まぶしながらほぐしてから。
945 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 19:54:13 ID:fFjrwCNz0
焼いてある肉(ステーキ、ソテー等)は冷凍可能そうだけど
味のほうはどうなんだろうか?たくさんあって困ってます。
まとめに出ていなかったようだけど、調理済みの焼きそば、スパゲティは
味のほうもあまり落ちてなかったよ。
ジップロックで冷凍してそのままレンジ加熱。
946 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 21:35:19 ID:/4qVScIt0
冷凍初心者ですが、初めてこの板見ました。
>>1のテンプレのまとめサイト便利ですね。
助かります、サンクスコ。
947 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 23:57:15 ID:4GeepS4aO
携帯から失礼します。ガイシュツでしたらすみません。ひじき煮をたくさん作りすぎてしまったのですが、煮たものを冷凍するのは可能ですか?
ひじきの他にはあげと大豆と人参が入っています。
>>947 携帯から失礼します。ガイシュツでしたらすみません。
といえば済むと思ったら大間違いだ。
>>947 可能。
小鉢の分ことラップに小分けして冷凍すべし。
急速冷凍が良し。
私は947さんじゃないんですが
>>949さん、ラップに小分けしてまとめて全部ジップロック
などに入れてアルミトレーのうえでこおらせればいいんでしょうか??
私はいつも100均のプラスチック容器に入れて冷凍してたんですけどすごく
とりづらいと思っていたのでこれからはそうします!!
肉まんって意外に賞味期限が短いので
5、6個入りを買って無駄にしてしまう事もあったけど、
今年は冷凍庫の大きい冷蔵庫(今までのが小さかった)を買ったから
冷凍しといて、長めに蒸してウマー。
>>950 >>949っす。
> 、ラップに小分けしてまとめて全部ジップロック
> などに入れてアルミトレーのうえでこおらせればいいんでしょうか??
そのとおりです。
ラップ包みが大変だけど、1回分づつにしておいた方があと楽です.
私はラップしてたらジップ使いません、スーパーで袋に入れるとこ
ろにサービスで置いてある水物を入れる小袋に入れる程度です。
>>951 冷凍したの売ってるからその方が保存期間長いと思う。
そろそろ次スレですね。
まとめしないと。
>>953 そっか。そういうのもあるんですね。
うちは生協のを愛用してるので。<冷蔵
957 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 12:54:53 ID:JjK/dQwn0
シュークリームが安く売っているのでまとめ買いしようと思うんですが、
冷凍したらまずいですか?
やっぱり生クリームが分離しちゃうんでしょうか‥
生クリームはいけると思うけど
カスタードクリームがまずい。
半解凍で食うとどっちもうまいけどね。
生クリームも完全に溶かしちゃうと、もろもろで水っぽくてマズー。
960 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 19:24:46 ID:u9Wu972P0
冬瓜まるごと買ってしまい、毎日食べ続けています。
まだまだあるので困ってます。
まとめサイトに冬瓜はのっていなかったのですが
冷凍できるのでしょうか?
冷凍可能な場合、軽く茹でてから冷凍すればいいのでしょうか?
962 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/15(土) 21:45:55 ID:rDKitIN20
ポテトもちって冷凍できますか?
963 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 15:09:47 ID:vX4vFyiU0
油使った調理品を冷凍した場合、その油の酸化ってどの程度起こるのでしょうか?
ハンバーグ、さつま揚げ、トマトソース、きんぴらなどです。
964 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 17:16:38 ID:x+y/f07wO
ニラって冷凍保存できますか?
>>964 さっと湯がいて、固く絞って一回分にラップして冷凍できるよ。
ただ、くたっとなって食感はよくない。
汁物の彩りに使うには問題ないけど。
>>963 常温,冷蔵よりは酸化がゆっくりなだけ.
冷凍しても酸化は進むので,一般的には1カ月程度と思えば良いでせう.
>>960 冬瓜は水分多いので冷凍には不向きです。
解凍すると、どろどろざくざくになってしまう。
中華風のさらっとしたスープにすれば、案外早く消費できるんジャマイカ?
>>964 サッと洗って水気を切って
好きな長さに切って(5〜6p)生のまま冷凍してる。
全然問題無い
969 :
963:2005/10/16(日) 21:03:07 ID:vX4vFyiU0
>>966 やはり酸化してしまうんですね。
ハンバーグは油で焼く前に保存して、トマトソースはオリーブオイルなしで作ろうと思います。
どうもありがとうございました!
970 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 21:20:26 ID:F7JJhI550
アサリ(殻付)を買ってそのまま冷凍、3週間たった今日、酒蒸しにして
食べたけど全然問題なかった。冷凍庫って便利ですね〜。今日は湖産エビを
たくさん買ってきました。これも生で冷凍してみて、いつまで保つか試して
みます。
>>961 へー、できるんだ。知らなかった。卵ものもおkなんだね。
そしたらプリンや茶碗蒸しもできるんだろうか?
972 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 21:45:56 ID:Hj3cTpt+0
固まったのは、無理だと思う、スが入るから。
生卵は、割れば冷凍できるし
973 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 22:14:16 ID:ttMaLbaDO
ほうれんそう茹でて小分けに冷凍してあるんだけど、どんくらいもつかな?
974 :
962:2005/10/17(月) 14:11:18 ID:AKPp0Zp+0
どなたか・・・orz
まあいいや、自分でやってみます
いももちって冷凍で売ってるよね。
>>973 ジップ袋に入れといた半年くらい前のを使ったが、無問題だったよん。
密閉しないと、変色するよん。
>>973 それなら大丈夫.
>>976さんより長く,去年のがまだちょっとあるけど,
過熱して食べる分には問題ないです.グラタンとかに入れます.
979 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 21:43:44 ID:EZVHzYNQ0
今日、正月用の栗きんとん作って、ラップ2重の上ジップロック入れて
凍らせました。正月に食べようと思いますが、強引ですかね?
年末のおせち売場の栗きんとんがあまりにバカ高いので…
981 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 01:33:26 ID:O+Ex2+D20
982 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 15:03:48 ID:LJN+6nsc0
>>981 栗きんとんと、ポテトもち全然違うじゃん
983 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 19:22:51 ID:t74Gg6DG0
980過ぎたら落ちるよね…
確か24時間連続で書き込みが無かったらとか
そんな感じだったかな。
986 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 23:25:11 ID:bq/+yek90
マッシュのジャガイモと片栗粉で作るイモモチなら大量に作って
アイスボックスクッキーみたいにラップで棒状にして冷凍してる。
食べる時は冷蔵庫で解凍して包丁で切って焼く。
落ちちゃうかな?
988 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/20(木) 04:29:52 ID:XGg2MP7kO
缶詰の白桃は冷凍できる?
フルーツで冷凍できるモノはある?
バナナ
リンゴ
ケンチキ
>>988 缶詰の白桃はね、シロップごと冷凍して、フォークでつぶしてシャーベットにするとウマー。
フルーツはほとんど冷凍できるよ。
ただし、解凍したときに生と同じ状態というわけにはいかない。
ミキサーにかけてジュースにするとか、上記の桃みたいにシャーベットにするとか、
ちょっとつぶしてヨーグルトに混ぜるとか、そういう使い方がいいと思う。
993 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/20(木) 22:27:30 ID:pwUFeKfa0
梨、柿は冷凍後ヨーグルトなどに入れれば大丈夫ですか?
冷凍室だけの冷凍庫ってあるのかな?
もう何も入らない・・・・・
>>994 フリーザー、普通にあるよ。一般家庭用でも。
家には私が産まれた、さんじゅうしち年前からあった。
普通の冷蔵庫で、フリーザーの方が容量が大きいのが欲しいな。
安い冷凍庫、ウチにあるけど便利だよ
でも直冷式だからなのか霜がたくさん付いてガリガリ削るの面倒 ('A`)
997 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 10:37:18 ID:UhAm5MkA0
998 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 10:38:29 ID:UhAm5MkA0
テンプレは不完全だと思いますので、不足分あったら追加して下さい。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。