干したスルメイカ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
干したスルメイカがいっぱいあるんですけど、何か良い調理方法ってないですか?
水で戻したりして普通の食材として使えるんでしょうか?
2ぱくぱく名無しさん:04/11/08 22:34:25
2だ!(・∀・)イイ!!
3ぱくぱく名無しさん:04/11/08 22:52:32
     ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( >>1 )   糞スレは・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) >>1 .)    立てんなって
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' >>1  )   言ったろうが
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)

4ぱくぱく名無しさん:04/11/08 23:54:31
>>1
昆布と人参を買って松前漬にする。
自分で作ったほうが市販のものより後味がしつこくなくて
とてもおいしいです。
5ぱくぱく名無しさん:04/11/09 00:04:04
中国ではするめはなんとかって薬品??で戻して
単品としてより食材として使うほうが多いらしいね。
かなり前にテレビでみたうろ覚えの知識だけど、もどったするめは
普通にぷるぷるした「イカ」だったの。おもしろいなーと思ってそれだけ覚えてる。

実家では食わないであろうするめはたっぷりの日本酒に漬け込んであった。
数カ月後くらいにそのお酒を料理につかってた。
里芋たいたり、炒飯とかの風味付けに使う。
6ぱくぱく名無しさん:04/11/09 01:17:35
あー、スルメ食べたくなってきた・・・
あんまりお酒飲めないけど、おつまみ系の食材は大好き
7ぱくぱく名無しさん:04/11/09 01:22:59
スルメの塩辛すんごくおいしいんだよね
どうして市場にはあまりでまわらないのかなぁ 
8ぱくぱく名無しさん:04/11/09 16:45:03
常備してる乾物をウマく使ったレシピ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/998367425/
こっちでやりませんか。
間口狭すぎ。
9ぱくぱく名無しさん:04/11/10 11:20:44
カンスイを入れた水に、一晩漬けると
一夜干しのイカと間違えるほどの物体になります。
良く洗って、炒めたりするとGOOD
10ぱくぱく名無しさん:04/11/10 11:36:35
>>5です。
ああ、私の書いた薬品?とはカンスイなのか。
全然薬品じゃないねw

>>7
どうやって作るの?
11ぱくぱく名無しさん:04/11/10 12:27:12
水につけて戻したスルメを天ぷらにしてみなよ
すごく旨いぜ
昔、アルバイトをやった店の人気メニューだった。
スルメは細くさいて戻す。
戻し汁は雑煮のような汁物の出汁にぴったりだな。
12ぱくぱく名無しさん:04/11/10 12:36:18
炊き込みご飯にすると旨い
13ぱくぱく名無しさん:04/11/10 12:53:07
>>10
自分で作った事はないけど、北海道の乙部など檜山地方が有名らしいです。
私は乙部から取り寄せています。
14ぱくぱく名無しさん:04/11/10 14:35:21
>>13
ありがとう。自分でできないかなあ。
調べてみよう。
15ぱくぱく名無しさん:04/11/10 16:56:33
>>14
上手にできたら教えてくださいね。
普通の烏賊の塩辛と違って、旨みがぎゅっっと詰まった感じの
とても美味しい塩辛なんですよ。
塩辛ってしょっぱいけど、なぜかスルメの塩辛はしょっぱい感じがなく
いくらでも食べられてしまうのが難点といえば難点です。
ttp://jazva.hp.infoseek.co.jp/siokara.htm
こちらに書いてありますが、スルメを裂いて、水で戻して柔らかくしてから
塩辛にするようですね。
16ぱくぱく名無しさん:04/11/11 01:14:36
>>15
見ました〜。
ぐぐったら熊石ってところばかりにひっかかりますね。
とても興味がでてきました。ほんとにおもしろいね〜。
時間があれば現地にいって誰かに作り方を手ほどきしてもらいたいくらいです。
だって水で戻したくらいでスルメって柔らかくなったりした覚えがないし、何かコツがあるのかな?と。
普通の塩辛は自分なりに結構極めた!と思うので是非このスルメ塩辛にトライしたいけど
スルメって結構お高いので先になりそう。
作る前に教えてもらったリンク先で購入したほうがよさそうだし。
給料がソフトと酒と珍味と珍味づくりに消えていく・・30代♀って終わってるな・・orz まあいいけど。

でもきっと報告させて頂きます。
それだけではなんなので、次レス。
1716:04/11/11 01:25:46
スルメを裂いて水とかお湯でもどして柔らかくします。
同じくらいの太さ(細さ?)に合わせて切ったセロリ(スルメの1.5〜2倍の量)とともにごま油で炒める。
仕上げに酢をじゃーっとかけて水分を飛ばすように強火で最後炒め。
酸っぱいの苦手、こってり好きな人は酢の変わりにマヨネーズやお気に入りのドレッシングでもいいんじゃないかな?
セロリの苦手な人は冬キャベツや大根やカブの皮でも(歯ごたえがあったらいいんです)
出来上がりには上等で香りのいい七味をかけてね。

これを焼そばに応用してもか〜なりうまいっすよ。
18ぱくぱく名無しさん:04/11/11 16:52:45
てんぷらとか、からあげにしろ。
19ぱくぱく名無しさん:04/11/11 18:03:00
しかしなんだね
「干したスルメイカ」ってタイトルが笑えるね
スルメでいいじゃん

烏賊の干したるを鯣といふ
よく鯣と為す烏賊を鯣烏賊といふ

どうだよ
20ぱくぱく名無しさん:04/11/11 21:09:28
さっき友人にすすめられて簡単煮物に投入。
他の具は干し椎茸と切り干し大根と昆布、
21ぱくぱく名無しさん:04/11/11 21:11:04
(すいません誤って途中で送信してしまいました)
ぜんぶ乾物だな。
味付けは酒と醤油のみ。ここにするめを投入。
今まで全くそういう発想がなかったので果たしてどうなるのか・・
出来上がりは15分後(予定)。
22ぱくぱく名無しさん:04/11/12 10:32:26
その後どうなったのか激しく気になるとです。
23ぱくぱく名無しさん:04/11/20 09:37:38
>>21
気になる
24ぱくぱく名無しさん:04/12/22 11:52:32
茨城の水戸周辺では、屋台(テキ屋)でスルメを使った、煮イカを売っています。
作り方は、重曹で戻して、塩水と食紅で茹でるだけのものです。

所で、この煮イカは、全国的じゃないようです。
今、判っているのは、茨城と栃木では、売っているようです。
煮イカを知っている人や、売っている県を知っている人がいたら、県名を教えて下さい。

中国で使うかん水の成分が炭酸カリウムをを主成分として、炭酸ナトリウムと
リン酸塩類とのことですので、炭酸ナトリウム(重曹)だけでも戻す事が出来るようです。
25ぱくぱく名無しさん:04/12/22 12:25:52
スルメ2枚分をはさみで細く切ったものを瓶に入れてあるのだけど
使い道がなかったので、ちょっとぐぐってみた。
スルメの麹漬けってのが旨そう。
http://www.namakouji.com/linkmiso/linkmiso.htm#surume

>24
水戸出身だけどスルメの煮イカは知らないなあ。
焼きイカの屋台しか見たことないや。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ