●鍋の使い勝手比較スレ 7●

このエントリーをはてなブックマークに追加
927ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 11:09:16
ルクスレが見当たらないので、もうひとつきかせてください。
夫婦と小さいこども一人の家庭(ゆくゆくはもうひとり)ですと、
ドノサイズがおすすめですか。ルクの22センチのまるいおなべがいいかなとおもっているんですが。
よろしくおねがいします。
928ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 11:23:51
ホーローって酸性になる料理くらいにしか使う用途ない?
重いし割れるし、微妙な調理器という印象が。
どんな使われ方しているのか教えてください。
929ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 12:14:43
鋳物琺瑯なら煮込みが一番向いてる気がする。
洋食ならシチュー、他煮込み料理、和食なら豚汁、おでん、煮物、他。
鍋だからそれなりに使えると思うけど。
930ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 12:28:04
ステンも極厚アルミ鍋も結構蓄熱性高いですよね。
アルミ鍋で作ったスープが翌朝になっても人肌くらいは保つし。
それに前段の炒め物を鍋の中でできちゃうから汚れ物が増えないのがいいと思います。
だから僕は煮込みも汁物もほとんどアルミ鍋です。

なんとなく、ステンとアルミしかもってないから変な質問しちゃいました。
931ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 15:21:44
アルミは酸に弱いし、すぐ黒くなる。
ステンレスは、もともと熱伝導が悪いものだから、突沸が起こりやすい。
というか、常に小規模の突沸が起こるのが鬱陶しい。

そうすると、煮物用にはアルミ鋳物にフッ素加工したのか、鉄鋳物に琺瑯加工
したものか、ぐらいしか選択肢なくなっちゃうんだよね。
前者はあまり見かけないし、フッ素も悪くないけど、煮物の色が分かりにくいから
消去法で結局鋳物琺瑯に……
932ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 16:39:00
>>930
うちは、厚手のアルミ鍋は3mmと浅鍋のほうは3.6mmあります。
冷めにくいのは確かです。
でも、鋳物琺瑯も良いですね。
933ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 23:58:26
>931
だから酸性の料理くらいしか琺瑯の活躍場面はないのかな、と質問したんです。
黒ずみはクエン酸で煮立てて、米汁を煮立て直せばいいんじゃないでしょうか。
そんなに手間のかかることではないし健康面でも黒ずみが問題になるわけではないかなと。

ステンは多層前提で書いていました。
単層だと焦がしやすいので、さすがに使いづらいんじゃないでしょうか。
情けないですが実家のステン単層鍋でカレーを焦がしたことがあります。
あの、鍋肌でジュワジュワって沸騰するのが嫌いですね・・・。
934ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 00:08:41
ステンレスは多層でも所詮ステンなので、鍋肌ジュウジュウは
多かれ少なかれ避けられないよ。
それがイヤだ、私は。

アルミは、黒ずみ取るの面倒だよ〜
それに、なんか化学変化しやすいのも微妙にイヤンというか…
軟らかくて削れ易いし。
健康には関係ないとしても(アルツハイマーとの関連を除いて考えるとしても)
金属を継続的に口に入れてるみたいなのってどうよ、と思う。
まあそれはおいとくとしても。
鉄の手入れと違って、手を入れると育つ充実感がないから面倒なんだよね。>アルミ

あと、鍋いくつも置きたくないし、トマト煮込み系も頻度高いし、和風の煮物に
酢を入れる癖があるので、そういうのもあって消去法で鋳物琺瑯に。
なんだかんだ言って、鍋の機能として弱点があまりないのはポイント高いよ。

でも使ってるのはルクルーゼじゃなくてブリコとノマールだが。
935ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 00:53:58
シチューやカレーなんかは琺瑯が向いてるんじゃない?
アルミ鍋で作るとどうも味気ない。
936ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 08:43:56
確かに琺瑯の欠点は料理上のではなくて物理的な要素ですからね。
私はステンは深鍋しかもって居ないのでジュワジュワさせるような使い方をしないのですが
多層だから〜、単層だから〜ではなかったんですね。
私は
カレー、シチュー、酸性の料理はステン深鍋
他の鍋料理はアルミ鍋大・中という3個体制です。

でもよく考えたら昔はアルミ鍋で当たり前のように酢を使った料理をしてたんですよね。
アルツは日本人が洋食化するまでほとんど見られなかった症状なのに
たぶん何でもアルミ鍋だった昔のほうがアルミの傾向摂取は多かったはずです。
因果関係はともかくも、この程度は許容量範囲内なのでは。
欧米人はアスピリン(水酸化アルミニウム)を常用するので摂取量が抜群で、ここらへんにも原因があるんじゃないかなと思います。
937ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 01:19:16
保温調理鍋使ってる人いますか?
938ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 05:14:14
>>937
専用スレがあるよ

保温鍋専用スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078497622/

だけど上のスレはマンセースレだから、他の鍋との比較するならここのスレか
939ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 07:02:29
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って
「やっとこ鍋」
ということで結論が出たはずだけど。
940ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 11:06:13
最終結論は
なめなめ ぬきみ 生はめ 中だし
941ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 00:39:33
ベターホーム協会の十得鍋
ノーマルなものより蓋のつまみが何気にかわいい
しかも、お買い得!!
早く見つけてたら、ティファール買わなかったのに…
942ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 04:50:26
941>> それって宮崎製作所のとは別物なのですか?
黒つまみよりスッキリ外観ですね。気になる・・・
943ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 12:03:38
941ではないですが。
「十得鍋」と銘打つからには、宮崎製作所が作ってるはず。
ときどき、つまみだけ変えて限定の十得鍋作ってるみたいよ。
つまみが白いのをどこかで見た記憶がある。
つまみだけ売ってくれないかな(w
944ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 12:32:53
http://www.betterhome.co.jp/net_shop/goods_list.php3
ほんとだ、つまみがステンレスだ。
ちょっとかわいいかも。
ここのページで見る限り、楽天の通常のセットよりは高いから
お買い得!!ってほどじゃないけど・・・
945ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 12:37:56
↑あ、でもベターホームのは16cmの蓋が別についてくるんだ・・・
それならかなりお得か。ヤバイ、物欲が。
946ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 11:32:37
ついでにハンドルも何とかして欲しかったりw
クリステルのハンドルって十得鍋に使えないかなあ。
947ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 09:59:53
>>946
店頭でやってみた(すごい?)けど出来なかったよ。
ちなみにチポラも出来なかった。
948ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 16:04:10
質問スレでこちらに誘導されてきました。

ジオ・プロダクトのパスタポット
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g32633988

の購入を検討しておりますが、
どなたか最安値はココ!という情報をお持ちでしたら、
何卒ご教授ください。
よろしくお願いいたします。

スレ違いであればご指摘ください。
949ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 16:14:10
>>948
> 質問スレでこちらに誘導されてきました。
> スレ違いであればご指摘ください。

誤誘導 ここは価格スレではなく「・・・使い勝手」スレ


950946:2005/05/20(金) 22:35:19
>947
すごい! ありがとう。
両方置いてある店がなくて確認できなかったから、余計に気になってて。
951947:2005/05/21(土) 01:38:33
ほんと自分でも笑えるんだけど、同じデパートなんだけど
売り場が全く違うお店にクリステルは置いてあるので
店員さんに「ちょっと向こうにあるお鍋に合わせてみたいんです」
と言って店員さんと一緒に十得&チポラにつけさせていただきますた。
ある意味その店員さんが一番すごいけど。
952ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 03:23:55
鍋じゃないのでスレ違いかもしれないけど
リバーライトのフライパンでセラートってありますが
これはフッ素等の樹脂加工とは全く別物でしょうか?

953ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 03:33:12
あ、ごめんなさい!
読んでたとこの直後>>767にありました。
表面がフッ素じゃなくてセラミックって書いてあるんで
樹脂加工ではないようですね。

いや、今度鳥を飼うことになって、樹脂加工は危険って聞いたもんで
今使ってるテフロンの変わりを探してるんですけど
(空焚き等に気をつければ大丈夫かもだけど、気を使って使うより買い替えかなと)
これなら大丈夫そうですね。
954ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 05:01:20
加工物はどちらにしろやめたほうがいいんじゃないかと思う
955953:2005/05/23(月) 03:40:19
>>954
えっ?!
セラミックも危ないんですか??(´・д・`)

鉄の中華鍋は持ってて、でもあまりうまく使いこなせないもんで
セラートだったらなんとかなりそうだなぁと思ったんですけど
そうですか・・・。
もし死なせてしまうようなことがあれば申し訳ないので
鉄のフライパン買ってがんばってみます。

956ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 08:59:40
>>955
小鳥飼うならテフロン加工はやめたほうが良いってことじゃないの?
セラミックは鳥とか人間にそれほど有害ではないと思うけど、審議のほどは知りません。

でも、できるものならテフロン関係は鳥には絶対的に有害だから、鉄のものが良いかも。
957ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 11:37:34
>955
セラミック自体は人造骨とか関節に使われるくらい人間に親和性の高い物質だけど
いざ割れたりしたときにどうなるかというとちょっと分からないでしょ。
例えばベース(鉄やアルミ)とセラミックの間に接着剤のような物質を使ってるとしたら
それが食べ物に溶け込むかもしれないし。
958ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 14:26:05
>>956
× 審議
○ 真偽
959ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 15:30:16
セラートの28センチを購入しましたが、洗う時にスルスルっとキレイに落ちるのを
期待していましたが、たくさんこびりつきますし、調理中も肉がひっついたりして
結局t-falを使ってしまいます。油を多めに入れると大丈夫なんですが・・
こびりつくのは私の使い方に決定的なミスがあるのでしょうか。。
セラートオーナーの方 教えてください!
960ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 16:05:06
>>958
真偽と思ったけど、まんどくさかった〜。
訂正サンクス。
961ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 19:04:56
スーパーエンボス加工のフライパンって使いごごちはどうなのさ?
962ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 12:52:10
お鍋にくわしい皆様、教えてください。
ttp://www.wahei.co.jp/
ここの■レシピブックにある
●ポテトと鶏肉のローストと●豚ばら肉の煮込み に
着脱ハンドル鍋を使ってるんですが、陶器っぽく見える鍋なのに
ヴィトロフラムのようにハンドル着脱部分が見えないです。
一体この着脱ハンドル鍋はどこのメーカーのものかご存知ありませんか?
一応このサイトにあるメルアドに問い合わせしてみたんですが、音沙汰なし・・・。
963ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 16:51:53
>962
>〜商品を使っての料理レシピをご紹介
>着脱ハンドル鍋を使って...
>セラミック鍋16cm用

どう見てもその会社の「着脱ハンドルセラミック鍋」では?
おすすめ商品に紹介されてないところを見ると、廃盤商品でしょう。
在庫があるかどうかは、問い合わせの返事を待つしかないですね。
964962:2005/05/25(水) 17:38:05

>>963さん
レスありがとうございます。その線が濃厚ですかね・・・。
実は、元々このサイトへは、購入したザル(これも商品紹介にはない)に
ついてた紙に書いてあったんです。

おすすめ商品はあくまで「今売ってる中でも特におすすめだけ」を
紹介してて、その他にも一応売ってはいる中に
例の鍋やザルが含まれるか、それとも輸入した他メーカーの鍋を
この会社が販売しているのかも、と考えてたんですよ。

それにしても既に2週間は経つが全くの音沙汰ナシってことは
もう諦めた方がいいかもなー。
せっかく陶器のつるんとしたハンドル着脱式を見つけて「これだ!」と思ったのに。
965ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 17:56:54
>964
その会社、結構いろんな商品大量に出してるし、現在も売ってるなら
検索に引っかかると思うけど、他の商品ばっかりヒットする。
ステンレスとアルミの着脱ハンドル鍋はまだ売ってるみたいだけど。
確かにその鍋(・∀・)イイ!!よね。
メールじゃなく、電話で問いあわせてみたら?
966ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 00:28:38
ブリコのドゥブルってどうです?
上の方で放浪が弱いってご指摘もあったんですが
某サイトではさびも出やすいとか。
蓋のフライパンが放浪加工してないのも、どうなのかなーと
ただ値段は魅力なんだよなー
967ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 00:36:22
琺瑯は弱い。
みそ汁鍋に使ってるんだけど、底の色が茶色く着色されちゃって、メラミンスポンジとか
重曹で擦っても落ちないorz

フライパンは、琺瑯加工じゃないけどなんかの加工はしてあるから、そこそこ
使い易いよ。

ま、値段なりって感じかな。
大きいの買うのは勧めないけど、あれはあれで良いと思う。
968ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 04:01:54
966じゃないけどボンヌファムが魅力的だなぁと思ってたんだけど
琺瑯が弱いって聞くとちょっと買うの勇気がいるなぁ・・・。

ところで、2人暮らしの方に質問したいのだけど
汁物除いたおかず系で、一番使う頻度の高い鍋のサイズって
どれくらいのやつですか?
969ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 04:05:49

書き忘れで
今うちにある鍋は
14cm(1.1L)の片手ミルクパン、18cm(2.0L)片手鍋の2つですが
買い足すとすれば何リッター程度のが適当でしょう?
970ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 05:27:28
誰もクリステルLシリーズ持ってないじゃん。
じゃあLシリーズコンプリートの俺が教えて差し上げますよ。
オブジェになっててまだ1回も使ってないけど。

1、重い。見た目と裏腹に意外に重い。片手で持つのは大変。
2、ハンドルはグラグラして、鍋側の金具が華奢に見えるし不安。
3、収納性抜群でせっかくのかなりの投資がコンパクトにまとまり過ぎて所有感薄い。
4、ふたも一カ所にまとめておけて紛失の心配もなくていい。
  もっとも中は見えないので男のおおざっぱな料理向けかと。
5、つや消し最高。キッチンで金属がビカビカしてたらたまんねーよ。
6、販路限定で他人と違うものを持つという優越感に浸れる。
7、多分、そのミニマルさ故、100年経っても古びないデザイン。
8、ふたスタンドがある。「ふたスタンド」という言葉の響きが素晴らしい。
9、一般的な色付きのハンドルはデザインが合わない。ゼニスシリーズのハンドルが良い。
10、コンプリートすると、ふただけで3万円の投資。
11、なべのふたに3万円を投資する人間として箔がつく。
971ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 06:03:13
>>970
乙。

結局つや消しと、販路限定による高級感くらいか・・・利点は。
972ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 06:15:58
イイトコないやん\(~o~)/
973970:2005/05/29(日) 06:50:53
>>971
使ってないからね、まだ。底面の三層鋼が周囲を少し取り囲んでいるらしい。
まぁ、そんなに変わるんかな、と思うけど。

>>972
手間がかかって憎い奴ほど愛着が湧くものかもよ。

まぁ、俺はコイツと死ぬまで付き合う覚悟と決めたんだ。
家や住宅設備、備品は一生に一度買えば良いっていうスタンス。
974ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 19:42:44
>>973
普通、鍋を住宅備品って言うか?WWW
975ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 13:37:56
家や住宅設備(タンスとか浴槽とか?)、備品(食器とか?)と書いてあるんだと思うけど
日本語の解釈では住宅備品と接続したりはしない希ガス
976ぱくぱく名無しさん
ところで魔法のフライパンって使いごごちどうなの?