おでん2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
一日ぐらいおいた大根が好き


http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1025407970/
2香川出身:04/10/12 23:11:07
こんにゃく・牛スジ・大根はデフォ
あと、イイダコは欠かせん
3ぱくぱく名無しさん:04/10/13 04:40:41
大根に味が全然染みません
4ぱくぱく名無しさん:04/10/14 22:28:04
ちくわぶって変な食べ物だよね
5ぱくぱく名無しさん:04/10/14 22:39:34
>>3根菜は一日冷ましてから沸騰させたら、味が染み込むのは
冷める時ですよ
6ぱくぱく名無しさん:04/10/14 23:00:37
最近すっかり影の薄いおでんマン参上!
      △
    / ●\
       □
      / \
7ぱくぱく名無しさん:04/10/15 08:26:53
>>1 >>3
一日置いて、しみーた大根、旨いよねぇ!
昆布 こんにゃく 大根 おつゆ 辛子
だけでいい!腹いっぱい食べても太らないぞ。
8ぱくぱく名無しさん:04/10/16 21:26:06
玉子と厚揚げは要らないのか?
9ぱくぱく名無しさん:04/10/16 22:15:51
       .___
       |・∀・|     
       |_∽ ヘ ))
        < ̄ ▽●□=
10ぱくぱく名無しさん:04/10/17 00:01:46
11ぱくぱく名無しさん:04/10/20 00:06:08
鶏もも肉を入れる
やわらかくなってうまいんだ
12ぱくぱく名無しさん:04/10/20 00:34:23
漏れは厚揚げと玉子が一番好き
13ぱくぱく名無しさん:04/10/20 18:36:24
今日はおでんー♪
入れた具は大根、卵、厚揚げ、昆布、ゴボウ巻きハンペン、鶏肉の団子、ウインナー
牛筋売ってなかった(´・ω・`)
14ぱくぱく名無しさん:04/10/20 18:48:08
>>8
ホントは、
味の染み〜た玉子 牛筋 はんぺん タコ ほろっととろける鶏(手羽やもも)
とかも好きなんだけどさー…デブウザイ!とか言われるのやだからさぁ。
食べれないんだ。そんなに太めじゃないのに、なんで言われるんだろう。
15ぱくぱく名無しさん:04/10/20 20:38:04
>11
うちは手羽先入れる。
16ぱくぱく名無しさん:04/10/21 03:44:13
牛筋のかわりに鶏の砂肝を入れるとおいしいってきいたんだけど、
誰かやったことある人いない?
17ぱくぱく名無しさん:04/10/21 04:13:51
手羽より肉100%のほうが食べやすくて好き
18ぱくぱく名無しさん:04/10/22 02:47:46
手羽煮込んでくった
とろりとしてうまー
いなげやで買った棒名若鳥ってやつ
19ぱくぱく名無しさん:04/10/22 03:48:02
うまい市販つゆ教えて
20ぱくぱく名無しさん:04/10/22 08:16:15
うちはおでんの素と味噌で味付け。
21ぱくぱく名無しさん:04/10/22 18:21:49
今日でおでん3日目
昆布とろとろで(゚д゚)ウンマー
22ぱくぱく名無しさん:04/10/23 00:06:29
とろとろ昆布うまいね
あついごはんに乗せてくったり。たまらん
23ぱくぱく名無しさん:04/10/23 10:33:30
邪道といわれそうだけど
まるしんハンバーグを切って入れるよ
つみれと練り物を混ぜたような感じで好き
24ぱくぱく名無しさん:04/10/31 23:42:24
おでんのおつゆはどのようにして作りますか?
うちは昆布を水につけておいて、それにお酒、色づくくらいの醤油、
砂糖ちょっと、塩ちょっと、という感じにしてるんだけど、いまいち
ものたりない感じ。練り物あまり入れないんだけど、こくがないのは
それも関係あるかな。
25ぱくぱく名無しさん:04/11/03 10:05:23
>>24
鰹節
26ぱくぱく名無しさん:04/11/04 03:01:12
>>24
うちの場合

スジ+昆布
手羽元+昆布
27ぱくぱく名無しさん:04/11/05 15:59:38
>16
この前、砂肝入れました。
(゚д゚)ウマーだったよ!
28ぱくぱく名無しさん:04/11/06 02:57:45
>>24
うちはカレー用の牛肉と昆布に醤油・みりん・酒です。
お肉はホロホロになってうまー。

2人暮らしなのにいつも大量に作ってしまう。
今回は先週から1週間かけて食べきりました。
(途中で何度か具は足したけど)
が、食べ過ぎて太りました・・・。
29ぱくぱく名無しさん:04/11/09 10:56:43
炊飯器でおでんつくりました。
大根 白滝 じゃがいも ごぼう巻
はんぺん 昆布 手羽先 ウインナー
短時間で味もしみこんで大根 じゃがいも 
ほくほくやわやわうまーですた。
30ぱくぱく名無しさん:04/11/11 02:15:39
おでん作るときのダシはどうしてる?
昆布だけだとイマイチ物足りないんだよね
31ぱくぱく名無しさん:04/11/15 16:38:51
おでんの付けあわせって何が良いですかね?
32ぱくぱく名無しさん:04/11/15 16:52:56
熱燗と酢の物
33ぱくぱく名無しさん:04/11/15 18:18:08
32さん、トン!
酢の物かぁ。昨日もずくつけちゃったんだよねー。
熱燗は下戸なのでダメだ〜。
うーむ。2日目のおでんって悩むなぁ。
34ぱくぱく名無しさん:04/11/15 21:55:44
一人暮し初おでん。
材料費に1200円も使っちゃった。しかしコレで2日6食はもつ…

卵、大根、こんにゃく、厚揚げ、ジャガイモ、かにつみれ、ちくわ、あと三角の練り物

おでんには「茶飯」が合うって聞いたんで、作ってみようと思うんだけど。
賞味期限が3ヶ月くらい過ぎたほうじ茶しかないんだけど可?
35ぱくぱく名無しさん:04/11/16 05:38:23
おでんにぬかづけってのもいいね
さっぱりと。
36ぱくぱく名無しさん:04/11/16 05:39:14
茶飯ってあれだろ
醤油を少量入れて炊いた飯
茶色いから茶飯。お茶ッパ使うわけじゃない
37ぱくぱく名無しさん:04/11/16 10:44:15
自分が持ってるお料理の本にはほうじ茶とお醤油を使うって書いてあるよ?
(作ったことないけど)
賞味期限3ヶ月過ぎてもカビてなければオケなのでは?
風味は落ちると思うけどね。
友人はお醤油で色つけるだけだから簡単だよ、と言っていたような。
色々やり方があるのね。

>>30 うちではかつおだしも使ってるよ。
市販のおでん汁にもかつおだし入ってるんじゃないのかな?
38ぱくぱく名無しさん:04/11/16 13:39:02
おでんでご飯食べるの苦手。
茶飯なら味がついてるから合わせやすいって事なのかな。
でもそれならふりかけ飯でもいいしなあ・・・と心は乱れる。
生活板のおかずにならないスレでも、おでんあげてる人多かったよ。

うちは具の餅巾着が主食がわり。
おでん、お浸しや和え物、酒。のラインナップ。
練り物一切なしなんで、あっさりしすぎでよけい飯とあわないのかもな。
39ぱくぱく名無しさん:04/11/16 14:09:28
自分もおでんはご飯のおかずにならない・・
おでんだけでお腹いっぱい食べちゃうからご飯入らないし
ちくわぶがデンプン補給だな
40ぱくぱく名無しさん:04/11/16 17:25:12
初めておでんつくったら、これがうまかった。
厚揚げ、玉子、大根、こんにゃく、じゃがいも、今回は練り物はやめた。
1日おくと、味がしみ込んで、ご飯にもあう、食べすぎ。
ここまでうまいのかと思った。たばこを止めたからかな。
41ぱくぱく名無しさん:04/11/16 17:32:51
40です、おいらが今回練り物を止めたのは、リン酸塩が入ってるってググったから、
骨のカルシウム分が溶けてしまうと書いてあったので、
ほんとは生竹輪もマル天も好きなのだが、リン酸塩なんとかならないかな?
42ぱくぱく名無しさん:04/11/16 18:14:20
うーん、無添加の練り物って自然食品店に行かないと買えないんじゃないかな。
練り製品の原材料欄見ると、4-5行にわたっていろんな添加物入ってて
ちょっと怖くなるよね。

私も練り物は入れないんですが、色々気になるからじゃなくて
火を通したときの歯ざわりが好きじゃないから。
板わさやちくわきゅうりなんかは大好きなんだけど、なんかもっちりしちゃうんだよね。
43ぱくぱく名無しさん:04/11/16 21:38:39
40です。
わーい、女の人っぽいレスだ。
生のほうがおいしいよね。
おいらは40代で中年に差し掛かって、少し関節にガタがきたかなと思って、
調べたらリン酸塩が出てきたんだよ。
おでんを作る前の日だな。
44ぱくぱく名無しさん:04/11/16 23:52:14
北朝鮮で政変?
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1100607918/

から来ました。なんかとんでもない情報ありますか?
45ぱくぱく名無しさん:04/11/16 23:52:18
漏れはもともと練り物嫌いだから、>>40さんの具にプラス
牛スジ、ロールキャベツ、タコ、ガンモ、餅入り巾着がデフォかな。
46ぱくぱく名無しさん:04/11/16 23:53:18
>>44
おまえ寒い。晒しレスに反応すんなよ。マジ寒い。
47ぱくぱく名無しさん:04/11/16 23:53:44
939 番組の途中ですが名無しです sage New! 04/11/16 23:44:13 ID:eYGP52QX
おでん2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1097589607/43

43 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :04/11/16(火)21:38:39 ID:
40です。
わーい、女の人っぽいレスだ。
生のほうがおいしいよね。
おいらは40代で中年に差し掛かって、少し関節にガタがきたかなと思って、
調べたらリン酸塩が出てきたんだよ。
おでんを作る前の日だな。

http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1100607918/
48ぱくぱく名無しさん:04/11/17 12:21:09
今年は大根が高くて(´・ω・`)

>>36 うちはお茶で炊くよ。お酒と塩ちょっと入れて
49ぱくぱく名無しさん:04/11/18 11:17:24
そそ。大根高めな上デプーリしてない。
50ぱくぱく名無しさん:04/11/18 23:52:14
おでんにはブラックコーヒー
51ぱくぱく名無しさん:04/11/18 23:58:11
>50
 _, ,_
(・ω・)エッ?
52ぱくぱく名無しさん:04/11/19 10:17:17
>50
給食の「おでんと牛乳」よりまマシ?
53ぱくぱく名無しさん:04/11/19 22:47:02
蛸をおでんに入れたらもの凄く硬くて歯が折れるかと思った。
蛸を柔らかく煮るには如何すれば良いか教えて下さい。m( )m
54ぱくぱく名無しさん:04/11/19 23:25:22
食べる直前に温める程度
55ぱくぱく名無しさん:04/11/20 00:55:34
>53
54タンの言うようにサッとあっためるか、長くじっくり煮るかどっちか。
私はシャトルシェフなんで長く煮る派です。
中途半端に煮ると硬くなるばっかりですな。
56ぱくぱく名無しさん:04/11/20 01:23:47
そういや、おでんのこんぶの結び目をかじって
前歯が折れた。あの時は気絶するほど痛かったよ
57ぱくぱく名無しさん:04/11/26 22:32:05
>>56
うわ
サシバにしたの?
58名無しサン@ゴーゴーゴー:04/11/28 09:08:20
雑誌で見たのですが アキバにはおでんの自販機を見たのですが、食べた方はいますか?
59ぱくぱく名無しさん:04/11/28 12:31:09

本当はおでんを作って、味がしみこむまで煮たいのですが、ガス代
が気になってしまい、いつも中途半端なところで火をとめてしまいます。
 大根もなるべく厚くならないように切って、中心に十字に切り込みを
入れて、早く火が通るようにしてます。
 卵も時間がかかるのでなかなか入れる勇気がありません。
60ぱくぱく名無しさん:04/11/28 13:14:43
保温調理しましょうよ。
バスタオルで鍋ごと包んどくだけで大分違いますよ。
61ぱくぱく名無しさん:04/11/28 19:56:48
>>58
この辺の板にいるかもしれぬ
http://pc5.2ch.net/jisaku/
62ぱくぱく名無しさん:04/11/29 16:27:47
卵入れなかったらおでんの味にならないよぅ
63ぱくぱく名無しさん:04/11/29 17:21:33
>57
うん、差し歯。暮れも押し迫ったころで、
結局年明けまで歯医者に行けなかった
64ぱくぱく名無しさん:04/11/29 17:23:13
65ぱくぱく名無しさん:04/11/30 07:34:54
コンビニのおでん、結構美味しいよね。
あの出汁とか作り方を研究してる人いませんかね
66ぱくぱく名無しさん:04/12/03 01:24:30
蛾のだしが効いてるからねー
6765:04/12/05 05:28:30
もう少し意見が聞きたいです・・・
68ぱくぱく名無しさん:04/12/05 10:59:36
コンビニおでんねえ
セブンで店員やってたことあるが
調理済みの具に、パックされたダシで煮こんでた
塩分控えめの濃いダシで煮れば同じ味は出ると思う
69ぱくぱく名無しさん:04/12/05 13:34:37
タコが固いのは、タコ自体が固いからだと思う。
いくら炊いても柔らかくならないんじゃないかな?
明石のタコとかって、どんな状態でも柔らかいよ。
一度試しに、いいたこ使ってみてくれい。
70ぱくぱく名無しさん:04/12/07 00:01:53
ジャガ芋グズグズなのにちくわぶとたまごにダシが染みてないーっ!
順番間違えちゃいましたー
71ぱくぱく名無しさん:04/12/07 02:02:01
バクダン(ゆで玉子を薩摩あげで包んだやつ)食べたい。
72ぱくぱく名無しさん:04/12/07 11:23:01
関西だとなかなかちくわぶが売っていない…
結構好きなんだけどなぁ
73ぱくぱく名無しさん:04/12/07 11:54:51
ちくわぶ!おでんのマストアイテムです。
ただのうどん粉の塊なんだけど、ないと物足りないよね。
関西おでんって関東とは結構違うもの?
74ぱくぱく名無しさん:04/12/07 15:16:16
関西では牛すじ入れるでしょ。そもそも、名前が違う。
「かんとだき」。関東炊きってことだよね
75ぱくぱく名無しさん:04/12/07 15:50:15
あと、関西は鯨のコロを入れるところもあるみたいです
これがなかなか高価で
ウチなんかでは入れないけど…
76ぱくぱく名無しさん:04/12/07 16:39:27
かんとだき?!
じゃぁコンビになんかでも「おでん」ではなく
「かんとだき」なのかな??
鯨のコロ?って何だろう?確かに高そうだ。
最初「ウロコ」って読んでしまったorz
77ぱくぱく名無しさん:04/12/09 13:53:36
いまどき関西でだって、おでんのことを、
「かんとだき」と言う人は、たいがい年寄りでしょう。
中年〜若い人〜子どもは、普段は「おでん」と言うでしょうね。

でも、「かんとだき」という言葉は、
ボキャブラリーとしては、たいがい通じる。
わざわざ「かんとだき」とは言わないだけで。
「おでん=昔の人はかんとだき」という
知識だけは、いちおうあるわけです。
でも、ゆくゆくは「おでん」に統一でしょうね。
78ぱくぱく名無しさん:04/12/16 12:18:31
>>58
食べたことあるよ、あの値段にしてはなかなかおいしかった。
ただ量は少ないからたくさん食べたいときには不向き。
小腹が空いたときに。
79ぱくぱく名無しさん:04/12/16 12:49:50
教えて!ウルトラ実験体
http://www.tv-tokyo.co.jp/jikken/bn/041102.html
のおでんの回を見た人もいると思うけど、実際ためしてみた人いますか?

・大根の下ゆで時にコンニャクを一緒に茹でると大根は煮崩れしにくくなる
・重曹を入れると大根の旨味が増す
・濃度4%のダシで煮れば、中まで染み込み、名店と同じ大根を作れる
・いったん冷ましたら、さらに冷蔵庫に入れて冷やすとよりだしが滲る

重曹を入れても酸っぱくならないのかな?重曹入れるのはアルカリ性にするためだが、
"濃度4%のダシにする為に昆布を3倍にしる"とのことだが、昆布はアルカリ性食品なのでそれだけ入れれば
重曹入れなくてもアルカリ性になりそうだけどな・・
他に練り物(酸性)入れるから相殺されるのかな?
80ぱくぱく名無しさん:04/12/17 10:02:18
濃度って何の濃度?
81ぱくぱく名無しさん:04/12/17 12:01:50
>79
とりあえずアルカリ性食品ってのと、アルカリ性は違うよ。
燃やした灰がアルカリ性、つまり金属が多く含まれてるものをアルカリ性食品というらしい。
たとえばレモンはクエン酸まみれだしすっぱいから明らかに酸性だけどアルカリ性食品でしょ?
だから昆布入れたからってダシがアルカリ性になるとは限らないんじゃない?
82ぱくぱく名無しさん:04/12/17 21:20:29
>>80
だし(昆布だし、かつおだし..とかの)の濃度です

>>81
わかり易い科学的な説明、サンクスです
昆布ではアルカリ性にならないんですね、今度番組でやってた方法でためしにおでん作ってみます
83児玉達矢 ◆LsFjO0g2Dk :04/12/19 00:44:22
うちのおでんに入っている具は
卵、大根、こんにゃく、じゃがいも、かまぼこ、さといも、ちくわ、ごぼ天、鶏肉、牛スジ、がんもどき
などがあります。
鶏肉を入れるのは主に九州であることを最近知ってびっくりした。
84もぐもぐ名無しさん:04/12/19 01:55:30
おでんの出汁は昆布と、たっぷりの鰹節!
それに塩と醤油ちょっとでベースをつくって、
薩摩揚げやごぼう天なんかの揚げ物と大根いれて一日保温調理。

揚げ物の油と大根は必須です。これないとおでんの味にならない。

味出しにつかった揚げ物はスカスカになってるから、おいしく食べる分は
別途あとから入れて炊く。
85ぱくぱく名無しさん:04/12/19 10:47:05
リン酸塩の入ってないおでんの種買えばいいのに。
私はなぜかキムチと合うと言うの知ってから、御浸しにキムチがつきものになった。
白いご飯も美味しく食べちゃう。
若い時はおでんで白飯なんて・・・と思ってたけど、歳取ったのかな?
86ぱくぱく名無しさん:04/12/19 11:03:45
みんなダシに凝ってるなあ。
俺なんかいつもヤマサの昆布つゆ+しょうゆだよ。(関東だから色は気にしない)
練り物は必須だね。
あの油が乳化して汁が白っぽくなるまで煮こむ。
87ぱくぱく名無しさん:04/12/19 11:17:01
かんとだきのかんとってなんですか?
88ぱくぱく名無しさん:04/12/19 11:36:45
関東
89ぱくぱく名無しさん:04/12/19 23:25:15
cunt
90ぱくぱく名無しさん:04/12/20 11:38:45
(;´Д`)
91ぱくぱく名無しさん:04/12/23 22:37:56
明日のためにさっき作ろうと思ったら鍋が小さくて大根とジャガイモはいんねぇの
せっかくいったん茹でたのに。
92もぐもぐ名無しさん:04/12/23 22:57:43
保温調理器でおでんを仕込むときは注意が必要である。

なぜならば、鍋の中で練り物が膨れ上がり、
圧があがりすぎて大爆発を起こすからである。
93ぱくぱく名無しさん:04/12/24 06:10:52
>>84
油抜きしないの?
94児玉達矢 ◆LsFjO0g2Dk :04/12/25 00:28:43
>93
俺の家では鶏肉も使うから、油がかなり出てくるけど
油揚げだけだったらそこまで気を使わなくてもいいんじゃないの?
95もぐもぐ名無しさん:04/12/25 01:02:23
おでん種は自分で揚げるとうまい、と、いつも自慢されるが
まだやったことない。んまかろな。
96ぱくぱく名無しさん:04/12/25 02:57:04
自分で揚げたら、煮込まずに揚げたてをからしつけて食っちゃいそう…
97ぱくぱく名無しさん:04/12/26 00:39:45
ウチでは鯨のコロの代わりに皮(鯨の皮の下にある皮下脂肪のようなもの)を
いれてたな。コロは皮を一回乾燥させたもので少し歯ごたえがあるけど、
皮にはそれがなくて脂がのっててうまかったな。

98ぱくぱく名無しさん:04/12/26 19:03:59
おでんに入れて美味しいのは、
手羽元、手羽中、手羽先の中でどれ?
99児玉達矢 ◆LsFjO0g2Dk :04/12/27 21:15:27
>98
モモ肉。
味が程よく染み込み、箸で切れやすい。
100ぱくぱく名無しさん:04/12/27 23:23:06
寒いときは おでんで100get!
101ぱくぱく名無しさん:04/12/27 23:38:13
>>98
どれでも美味いYO!
102ぱくぱく名無しさん:04/12/28 00:19:38
>>98
亀先
103スロース、チャンクが大好き。:04/12/29 11:16:36
【黄金おでん出汁】
鶏がら出汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.5L
煮干し+昆布出汁(濃いの)・・・・・・7.5L
干し椎茸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1ヶ
ナンプラー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3/4cup
味醂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3/4cup
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1cup
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2.5

昆布のグルタミン酸の旨み+煮干しのイノシン酸の旨み
 +干し椎茸のグアニル酸の旨み+隠し味魚醤=最強ウマー('ε` )


104ぱくぱく名無しさん:05/01/07 22:53:48
おでんには欠かせない
    ___
  /\  /\
  |-( ̄∀ ̄)─|<大根マンですが何か?
 (|\/  \/|)
  \| ̄ ̄ ̄|/
   | ̄ ̄ ̄|
105ぱくぱく名無しさん:05/01/10 22:04:17
はんぺんが鍋のフタを持ち上げてる!
106ぱくぱく名無しさん:05/01/10 23:32:02
何度も煮返すと出し汁が濁る件について
107ぱくぱく名無しさん:05/01/11 12:55:18
毎回、鍋に入りきらないほどネタを買ってきてしまう謎
108ぱくぱく名無しさん:05/01/11 17:43:41
>>106
109ぱくぱく名無しさん:05/01/12 03:51:28
>>108
弱火にしてコトコト煮てる。
たくさん作り過ぎて何度も煮返すのが悪いんだろうな・・・
面取りするのめんどいから、大根とか煮崩れてるし。
110ぱくぱく名無しさん:05/01/12 09:33:14
煮直すと、
大根や豆腐はうまくなっていくが
練り物はちょっと。
111ぱくぱく名無しさん:05/01/12 21:56:22
おまいら、タマゴにカラシをぬりますか?
112ぱくぱく名無しさん:05/01/13 01:44:44
>>111
味に飽きてきたら塗るかな。
たくさん作ると、どうしても飽きるから塗ったり塗らなかったりして食べます。
卵に限らずだけど・・
113ぱくぱく名無しさん:05/01/24 18:02:10
はんぺんや竹輪って煮るとすごいふくれるのな。
はじめておでん作ったとき、蓋あけてビクーリしたことある(;´Д`)
114ぱくぱく名無しさん:05/01/24 20:32:52
当たり付きハンペン・・ってのを発売すればヒットするのにな、
おでんに入れてふくらましてみると「当たり」の文字が出ればもう一枚プレゼント
115ぱくぱく名無しさん:05/01/24 20:42:16
>>114
汁まみれの当たりはんぺんを持って店に引き換えに行くのか?('A`)ウヘァ
116ぱくぱく名無しさん:05/01/26 19:37:30
今日は久々におでんだよ〜ん。
種入れ過ぎて、鍋がパンクしそう・・・早くしぼんで味染みないかな。
酒も用意してスタンバってます。
117ぱくぱく名無しさん:05/01/26 20:26:25
>>116
ごめん。今日飲んで帰るわ。
118ぱくぱく名無しさん:05/01/26 21:32:47
>>117
大丈夫、既に一人で飲んで食ってます。。。美味しいよ。。。
119ぱくぱく名無しさん:05/01/29 18:09:26
はんぺんは白いフカフカ状態よりも、
出汁を吸ってクタクタになったやつが好き。というか愛してる。
120くたくたハンペン:05/01/29 18:14:18
>>119
私も愛してるワ
121ぱくぱく名無しさん:05/01/29 19:05:07
最近ゆず胡椒で食べるのが好きだ。
しょっぱくなるのが難点
122ぱくぱく名無しさん:05/01/30 18:48:47
つゆがにごらないようにするには?
123ぱくぱく名無しさん:05/01/31 09:12:05
>>122
激しく沸騰させない。
常に温めるような感覚で。
124ぱくぱく名無しさん:05/02/01 13:39:32
たまごを潰して黄身とつゆを混ぜて食べるのは俺だけ?
うまいんだけど女の前でそれやったらすごい怖い目で見られたよ。
125ぱくぱく名無しさん:05/02/02 17:54:40
今からおでん作ろうと思いますんだけど、
まず何をやったら(・∀・)イイ!! の?
とりあえず、鍋に昆布しいて水は張ってあります
今ある材料は大根と白菜(はいらないか)とさつま揚げとおでんダネのセット(さつま揚げとか
かぶってるけど、あと巾着とかはんぺんとか)だけです。
まず大根を煮ておくのかな?煮る時にはめんつゆとか入れとくの?
126ぱくぱく名無しさん:05/02/02 18:04:34
>>125
「おでん 作り方」でぐぐれ
さすれば道は開かれん
127ぱくぱく名無しさん:05/02/02 19:21:26
ぐぐった
大根は下茹でっつーのをするらしいので、漏れの予想はまずbingoってカソジ
ついでにレシピ見てたらジャガイモとか書いてあって、
そーいえばウチにはジャガイモもあったのでジャガイモもレンジでチソして追加
今、感性して酒と一緒に喰ってるけど(゚д゚)ウマーにできたぞ
まー、誰にも世話にはなってないが、やっぱ自炊でやると安くあがるな
約300円で2食分にはなりそう
128ぱくぱく名無しさん:05/02/02 21:27:30
いやマジで(゚д゚)ウマーにできたね。
7時から今まで呑みながら喰ってるが、
〆に米を入れるという鍋⇒雑炊戦法は太ると思うので避けようとしていたが、
新たに卵(生)を追加して半熟になったところで喰う!
とかスパゲティをいれるとか滅茶苦茶をやっていまだに呑み喰いが続いている・・・
実際、おでんダネセット(とソレについてた出汁汁)と大根ジャガイモ、昆布、あと冷凍庫に
あった鶏肉団子だけなんだが、(・∀・)イイ!! 出汁が出てるんだなあ・・・
この出汁だけでスパ茹でたのがウマい・・・これでは太らないように雑炊避けてる意味がない
129ぱくぱく名無しさん:05/02/02 21:38:25
>>128
おめでとう。2食分食っちまうなよw
だしでスパはうまそうだな。
130ぱお:05/02/02 21:50:07
http://odenken.fc2web.com/
コンビニおでんのページ
131ぱくぱく名無しさん:05/02/03 20:00:50
じゃがいもってアク抜き必要ですか?
にんじんは?
こんにゃくは?
132ぱくぱく名無しさん:05/02/03 20:01:44
なんかお酒飲みたくなってきた
http://www4.diary.ne.jp/user/472652/
133ぱくぱく名無しさん:05/02/04 12:48:41
おでん食べた後、のこった汁はどうしてる?
捨てる?
134ぱくぱく名無しさん:05/02/04 13:49:19
暇なとき→高野豆腐と根菜の煮染め
忙しいとき→ぶっかけメシ!
135ぱくぱく名無しさん:05/02/04 14:09:24
>133
飯を炊く。
136ぱくぱく名無しさん:05/02/04 16:15:52
味を調節して、
鍋焼きうどんに使ったりする。
137ぱくぱく名無しさん:05/02/04 16:18:52
>>133
初めてなんだけど
冷凍して次回のスープに足す予定w
138133:05/02/04 19:16:17
レスありがとう
>>135
へー、具のない炊き込みごはんみたいなのかな?

冷凍かー。ウチには冷凍庫ないのだ。買おうかずっと迷っている。
思い切って買おうかなあああ。
139ぱくぱく名無しさん:05/02/04 23:41:45
この前、試してみたけれど
はんぺんとちくわぶがどうも好きになれない
あれはそのまま食べてもおでんに入れてもどうしようも食べようがない
やっぱり関西人だからかな
140ぱくぱく名無しさん:05/02/04 23:49:38
ちくわぶうまいのに!
九州人に送りつけたらそやつのおかんがはまったらしく、近くのスーパーに置くように頼んだらしい。
141ぱくぱく名無しさん:05/02/04 23:50:29
オデンつゆでご飯炊いて、炊き上がってから大根の葉を塩もみしたのと
いりゴマを混ぜ込んで菜飯にするのが好き。
つゆの濃さによっては塩辛くなるんで、大根葉は塩もみの後水洗いして絞る。
142ぱくぱく名無しさん:05/02/05 09:45:55
>>139
昔、大阪に住んでた時、ちくわぶ売ってなくて困ったよ。W
関西では嫌いな人が多いと言われてる納豆は売ってるのに、
ちくわぶが売ってないのは眼中にないんだろうと寂しかった。
143ぱくぱく名無しさん:05/02/05 14:58:14
ちくわぶなんてただの小麦粉練った代物だろ?
144ぱくぱく名無しさん:05/02/05 16:00:53
堅いすいとんだな
こんなもんでも汁が染みると
ねっちりしてウマイんだ
多めに食べてご飯無しにしてる
145ぱくぱく名無しさん:05/02/05 16:04:32
西では、はんぺん入れないらしいね
フワフワの淡雪食感萌え
味は普通だと思う

東では牛すじって馴染み薄いが
上手そうだね
146ぱくぱく名無しさん:05/02/05 18:57:13
今日、おでん作ったよ
大根、こんにゃく、ちくわ、厚揚げ、じゃがいも、野菜天、さつまあげ、タコ、牛すじ
玉子はもう鍋に入れるスペースがなかった…
今日は味がちょっと薄い、明日以降が本番かな
甘みそも用意したので、大根の上にのせてみよう
147ぱくぱく名無しさん:05/02/05 22:32:09
大根が好き。ジャガイモも好き。この前は風邪気味だったので下仁田ネギもタプーリいれたらうまかった。
148ぱくぱく名無しさん:05/02/07 23:18:47
おでん飽きた…
さすがに3日間、朝・晩・おやつがおでんじゃ持ちません
おいしかったけどね
149ぱくぱく名無しさん:05/02/08 23:16:37
味のしみた、ちくわぶとシラタキが好きだなー。
和からしをたっぷりつけて、はふはぶ言いながら食う。

(゚д゚)ウマー

150ぱくぱく名無しさん:05/02/10 16:22:05
>>145
京都だが、うちは入れる。大好物v
151ぱくぱく名無しさん:05/02/12 18:15:32
風邪ひくとおでんが恋しいな。
食べたい、飲みたい。
でも、まだむりぽ。
152ぱくぱく名無しさん:05/02/15 06:37:53
12-15人前を用意している最中です。読みが甘かった。
出来たら夜の食事会本番の時まで寝てそうな勢い
153ぱくぱく名無しさん:05/02/15 08:42:04
>>152
がんがれー
手伝ってあげるびーむはっしゃm9っ`・ω・´)
154ぱくぱく名無しさん:05/02/15 19:28:51
>>152
俺なんか初おでんでいきなり15人前作るという馬鹿をやった。
失敗しなくてよかったよ。仕込みには3時間半ぐらいかかったな。コンロ一つだったし。
155ぱくぱく名無しさん:05/02/16 10:24:41
仕込み短時間だな。
漏れなんて2人分で2日かかるけど。
156ぱくぱく名無しさん:05/02/16 10:55:06
どんな仕込みしてるの?
157152:05/02/16 10:58:26
>>153
ありがとう。お蔭で、出汁昆布の量でミスしたけどばれなかった・・・

結局9人で(激減)、半分しか食さなかったので約18人分だった模様
初めてで15人前で成功するのは単純にえらい>>154
今回は12号ツインに満杯、仕込みは火に掛けるまでが5時間でした。
味が染みたやつを今夜は別の連中に食わせる作戦
158ぱくぱく名無しさん:05/02/17 17:32:42
>>157
なんか楽しそうだな。
159ぱくぱく名無しさん:05/02/19 20:30:17
今日はおでんを出汁からちゃんと作ったけど
練り物を入れたら変な味になった。

やっぱ安い練り物は入れちゃダメだな。

おでんはまだまだ研究の余地がある
160ぱくぱく名無しさん:05/02/21 14:04:55
>>159
練り物「下茹で」したか?
161ぱくぱく名無しさん:05/02/21 17:58:38
今日はおでんだヽ(*・∀・*)ノわーい
おでん食べるときはからしですか?
うちは市販で売ってる甘い味噌とかつけてます(中部地方の方なら分かるかな?つけてミソかけてミソってやつ)
関東や関西にも売ってるんだろうか。
162ぱくぱく名無しさん:05/02/21 19:12:54
にゃごや県民はなんでも味噌付けりゃあいいと思ってやがるみゃあ
163ぱくぱく名無しさん:05/02/21 19:59:35
>>160
ちゃんと下ゆでもしたけど、やっぱり変だったよ
練り物は少なめのほうがいいような希ガス
164ぱくぱく名無しさん:05/02/21 20:04:45
うまい練り物使え。
末広町の構雄造商店のとか。
165ぱくぱく名無しさん:05/02/23 20:41:31
>>160
ええっ、練り物って、下茹でするの?
知らんかった・・・・。
無知でスマソ。
166ぱくぱく名無しさん:05/02/24 02:53:11
>>165
熱湯かけて油抜きしただけでも違うよ。面倒臭いけど。
167ぱくぱく名無しさん:05/02/25 16:12:26
おでんの出汁を手抜きで「めんつゆ」から作るときってどうしてます?
何回かやったことあるんだけど、どうしても薄い「めんつゆ」なんですよねえ・・・
おでん出汁にならない・・・何が違うんでしょうかねえ?
168ぱくぱく名無しさん:05/02/25 16:24:39
めんつゆなんかでつくらねえよ
手抜きの時はおでんの素だ
169ぱくぱく名無しさん:05/02/25 16:36:13
でも、かつおだしと薄口しょうゆとみりんでしょ?
めんつゆ薄めて塩で調整したら・・・
何とかならないんだよねえ・・・これが
170ぱくぱく名無しさん:05/02/25 16:39:01
うちはみりん入れないよ。
おでんに甘みはいらない派。
167タンも甘いのが嫌なんじゃないの?
171ぱくぱく名無しさん:05/02/25 16:47:35
でもどこかのレシピ見たら「みりん」って書いてあったから
「へぇ〜みりん入れるのか、めんつゆと似てるな」と思ったもんでさ
じゃあ、めんつゆ臭さから脱却できないのはみりんのせいなのかな?
確かに甘味は必要ないのかも
172ぱくぱく名無しさん:05/02/25 16:52:14
>>171
めんつゆは鰹だしがきつめ。
うちは鰹だしはおでんに使わんので、めんつゆじゃ代用にはならないな。
173ぱくぱく名無しさん:05/02/25 16:54:39
>>172
へー、何出汁使ってるんですか?
174ぱくぱく名無しさん:05/02/25 16:59:31
>>173
昆布だしだけ。
だし取った昆布は取り出して冷ましてから小さめに切って、結っておでんの具に。
あとは練り物からだしが出るからね。
175ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:08:18
へぇーそうなんだー、どうもありがとう
176ぱくぱく名無しさん:05/02/26 03:37:12
たしか、関東系は 鰹節+昆布、関西系は 昆布のみで出汁をとるんじゃなかった?
関東系人は 昆布出汁だけの海草臭さがあまり好みじゃないとかで。
177ぱくぱく名無しさん:05/02/27 11:41:56
全部、昆布味になっちゃうのがいや
178ぱくぱく名無しさん:05/03/01 01:49:06
煮干と昆布の俺は少数派
179ぱくぱく名無しさん:05/03/02 07:27:03
鶏の手羽先を何本か入れる。
ダシが出るし、やわらかく煮えた手羽先を吸うように食べるのもうまい
180ぱくぱく名無しさん:05/03/03 21:35:00
片岡鶴太郎age
181ぱくぱく名無しさん:05/03/04 17:47:03
>180
アヂ、アヂヂヂアヂヂ!!
最近ではダチョウの上島が受け継いでたな。まだまだだったが。
182ぱくぱく名無しさん:05/03/05 03:21:26
おいしいスレに救世主が!

△/ ひさしぶり!
<●

/ \
183ぱくぱく名無しさん:05/03/05 15:44:19
おでんの残り汁って活用できないかな…。
炭水化物使用しないでさ。

ひじきとか煮るのにいいかな〜。
ひじきの白あえがすきなんだよね。

あと、汁の濁りがとれたらな…。
確か卵白で取る方法があるよね?
どなたかしりませんか?
これはスレ違いでは無いよね?
184ぱくぱく名無しさん:05/03/05 15:46:12
漉せ
185ぱくぱく名無しさん:05/03/05 16:49:44
>>183
卵白でとるのはアク
沸騰して上に浮いたのを固めてとる。
汁のにごりは184が言うようにこすぐらいしか・・。
ガイシュツだが冷凍して次の時投入するとか。
小分けにして他の煮物のとき少しづつ投入するとか?
186ぱくぱく名無しさん:05/03/05 21:53:09
おからを作るのだ
187ぱくぱく名無しさん:05/03/05 23:00:45
>>183
ひじきか。
挑戦してみてくれ。成功すれば俺もやる。
188183:05/03/07 02:57:30
99の乾燥ヒジキが余ってたから入れて煮てみたよ。
食欲がないのでまだたべてないんだけどアボカドと和えてサラダにして
明日食べてみまーす。
豆腐買ってきたら白あえにするよ。

崩れたすじ肉とまざってまあまあ良い感じ。
189ぱくぱく名無しさん:05/03/07 09:06:39
残り汁で切り干し大根・昆布・ライトツナ・梅干しを煮た
少し薄味だったけどんまかった
190ぱくぱく名無しさん:05/03/07 09:38:18
残り汁を漉して冷凍しておくと長持ちするかな。
次回のおでんで再利用するとか。
191183:05/03/07 10:51:06
ヒジキのオムレツにチーズかけたのと、
アボカドとヒジキのマヨ和えサラダにした。
オムレツは味付け胡椒だけでも薄くなかったよ。

おでんの汁もここまで変化すれば嬉しいでしょう…
うままま!

>>189
うまそーう。
192ぱくぱく名無しさん:05/03/07 13:10:35
おでんの余った出しで煮込みウドン作るよ。
あと、おじやも作ったことある。
193ぱくぱく名無しさん:05/03/08 03:43:58
気のせいかもしれないけど
うどんとかおじやのって普通じゃない。
よってるからわかんないけどね。
194ぱくぱく名無しさん:05/03/08 15:46:51
今日はおでんだ。
具は、大根、卵、蒟蒻、練り物、巾着
巾着はあるものを入れるので都度違うけど、餅肉白滝など。
うちは残り汁はとっておいて次回のおでんに投入。
茶飯は一合に小さじ一杯くらいの割合で緑茶を投入して
炊飯器のスイッチを入れる。葉っぱも美味しくいただけるよ、
おでんにめちゃ合う!!
サイドメニューは酢の物、和風サラダなどが多いかな。
195ぱくぱく名無しさん:05/03/08 21:13:50
おでんに牛筋は禁止!
196ぱくぱく名無しさん:05/03/12 03:00:20
練り物系が好きだな。いわしのつみれなんてサイコー。
おでんは熱燗にあうー。
こんな時間だけど食べたくなってきた。
197ぱくぱく名無しさん:05/03/12 20:23:10
おでんが大量に残って困った(´・ω・`)ショボーン
もう三日も食べてるのになかなか減らないよ…。
なんかいいアレンジ方法ってありますか?
198ぱくぱく名無しさん:05/03/12 20:27:50
>>197
練り物:刻んで卵と混ぜて卵焼き、薄く切ってタマネギと一緒に卵とじ、衣を付けて天ぷら
大根:ごま油で焼いて大根ステーキ風
卵:刻んでマヨネーズとあえてサンドイッチ
汁:濾して冷凍
199ぱくぱく名無しさん:05/03/13 02:28:59
俺に住所を教える
200ぱくぱく名無しさん:05/03/13 16:16:37
一人前くらいを、具を切るかミキサーにかけるかして
汁ごと米3合と一緒に炊く(水は減らす)。
201ぱくぱく名無しさん:05/03/13 19:59:04
おでんの日って、
おでんの他に何のおかずを出そうかすごく迷うんですが、
皆さんの食卓にはおでんと何が出てますか?
202ぱくぱく名無しさん:05/03/13 20:01:30
>>201
漬け物、煮びたし、おひたし、野菜の醤油炒めみたいなのとかかな
203ぱくぱく名無しさん:05/03/14 03:47:13
>>202
参考になります、ありがとうございました。
ちなみに昨夜はおでんと、野菜としめじとハムの油いためにしました。
ウマかったですv

鍋だとごはん+鍋のみでいい気がするけど、
おでんは、おでんだけじゃ少ない・・・よね?
ごはん+おでんオンリーでも充分と思う人もいます?
204ぱくぱく名無しさん:05/03/14 04:08:49
青い物を添えたくなるよな。とりあえずおひたしは出すけど、
何がベストなんだろう。
205ぱくぱく名無しさん:05/03/14 07:42:32
足りないものって言うと、やっぱ青菜類 キノコ類 乳製品とかかな。
おでんの 昆布 こんにゃく 大根 卵 がんも 練り物 など食べれば。
206ぱくぱく名無しさん:05/03/15 01:59:35
コンビニのおでんを作りたいんですけど、レシピを教えてください。
似た味になればいいんで、宜しくお願いします。
207ぱくぱく名無しさん:05/03/17 17:42:52
上で汁を冷凍したものですが
見事に使うの忘れてました。一週間前。
今思い出したよ・・・orz
208ぱくぱく名無しさん:05/03/17 17:43:49
今日使えば問題ない
209ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 18:00:06 BE:65626092-
生揚げと焼き豆腐だけを大量に醤油ダシで煮たものは、
おでんなのかおでんじゃないのか。
210ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 19:57:53
全然おでんじゃないだろ
211ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 20:11:50
じゃあそこに大根とボール入れたら
おでんなのかおでんじゃないのか。
212ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 20:35:34
俺的にはおでんは練り物メインだ。
練り物が2種類以上+その他2種あったらおでんと認定してもいいかな。
213ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 21:08:37
アスパラだな
214ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 00:37:08 ID:u+jTGkJM0
名探偵コナンの再放送みてたら、
関東じゃイイダコのおでんは珍しいのか?
美枡という居酒屋の看板メニューとして、(また事件の要として)放映されていたが。
215ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 22:37:56 ID:/bYu2hAO0
自家製おでんのつゆはどのように継ぎ足していったらいいでしょうか。
冷蔵庫に入れる場合は冷めてからじゃないとダメですよね?
夜食に温めた後、就寝までにつゆ冷めないので、次の日まで
常温で放置してるのですがつゆは腐りますか?
216ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 22:47:27 ID:uk7uzizl0
今の時期はヤバいかもな
217ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 23:28:55 ID:qEtd63lI0
カレシが7-11のおでんしか食べたくないと言うんです・・・。
私としては7-11のおでんよりもおいしいものを作る自信があるんですが
カレシはどうしても7-11のおでんがいいと言うんです(;ω;)
あの味を家庭で手軽に再現する方法は無いでしょうか。
218ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 00:00:00 ID:+fCdisnA0
7/11でおでんのつゆとおでん種買え
仕入れ担当バイトと仲良くなれば買える
219ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 04:31:47 ID:KOq7irao0
今年は沖縄風でいくぜい。
豚足4`あしたまとめて煮込んで煮汁ごと冷凍祭り
220ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 04:36:35 ID:KOq7irao0
>>217
俺だったらそんな男、速攻別れるな。
俺は俺の手料理で目をうるませてくれるような男が好きだ。ウホッ
221ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 18:09:01 ID:VqnDbDhcO
がんもー☆
222ぱくぱく名無しさん:2005/09/10(土) 06:40:36 ID:xbtx1fe70
     .___
    |    | |ぬるっぽー
  ∧_∧222.||
  <;;  >..  ||
  /    つ  ..| | キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
 (__ `i ̄| ̄|
  |   |J     |
  nullP  ⌒  o
223ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 00:45:57 ID:kWMqvNXA0
おでん食いたくなるよ

ttp://49uper.com:8080/html/img-s/80243.jpg
224ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 01:33:16 ID:lLJ0q0Zz0
あのさ、トマトのおでん作りたいんだけど、
どうしたらいい?
225ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 03:52:39 ID:yLKmULr/O
>>224
普通に丸ごと湯剥きしてダシに漬けて置けば良いんでない?
私は汁が濁るが嫌だから食べる時に別鍋で温めてから出してる
226ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 16:42:41 ID:rG2zgsOy0
失敗しちゃったよ〜!!
漏れマイタケ信者なんでおでんのネタにマイタケを使えないかと考えて
マイタケをみじん切りにして片栗粉で練って団子にして入れてみた。
出汁をいっぱい染み込んで絶対ウマーなはずと思ってた。
ところが喰ってみると激マズ!!
薬食ってるみたいだったよ。
2度とやらないヽ(`Д´)ノワァァン!!
227ぱくぱく名無しさん:2005/09/22(木) 12:25:11 ID:cALinTSD0
【地域】アキバからおでん缶が消えた!-原因はテレビ!:東京・千代田区(画あり)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127324222/
228ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 22:06:52 ID:0+pFLwvO0
ローソンのおでんに鶏軟骨があるんだけど、
あれを家庭で再現するのは、どう下処理すればいい?
229ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 17:21:06 ID:md64A30Z0
どなたか讃岐のおでんの作り方を教えてくれませんか?
以前讃岐うどんの店で食べたんですが、結構黒いおだしで
甘めのからし味噌?のようなものをつけて食べました
だしとからしの作り方がわかればいいのですが。
230ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 19:26:09 ID:cgoGSCLdO
>>226(゚Д゚)ポカーン
片栗粉で練る??
そんなデンプンの塊食うなよ…
魚のすり身orとり挽肉あたり使って、つなぎに片栗、白身使えばマイタケ団子としていけそう。
231ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 00:54:19 ID:AqcrZvDA0
>>230
更に揚げてからベーコンで巻いてもいいかも
232ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 19:33:14 ID:b3951An50
巾着の封止法-------- むすぶよ派 ----------- かんぴょうで結ばないものは認めないよ派(原理派)
         |              |
         |              |---- わかめで結ぶのもいいよ派 (妥協派)
         |              |
         |              |---- たこ糸で結ぶよ派(食べるときを考えない派)
         |
         |--- ぬうよ派 ------------ つまようじで止めるよ派(食後にも使える派)
         |              |
         |              |---- スパゲティーで止めるよ派(革新派)
         |                            |
         |                            |---うどんで止めるよ派(折れてやりにくい派)
         |
         |--- とじる必要ないよ派 ---- そのまま入れても大丈夫だよ派(すぐ食べ切る派)
         |              |
         |              |---- もちが流れ出てもかまわないよ派(手抜き派)
         |                            |
         |                            |---それもまたおいしいよ派(合理化派)
         |
         |--- 関係ないよ派 --------- もちと揚げを別々に入れるよ派(しゃぶしゃぶ派)
                        |
                        |---- 巾着ってなんだよ派(シチュー派)
233ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 15:51:13 ID:nzCgP+e90
>>232
ワロタ。よくまとってるな。乙。
234ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 14:12:39 ID:HcoQ0Rp50
そうか、おれは原理派だったのか
235ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 04:49:04 ID:Hgwvl0070
あげ
236ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 17:19:51 ID:vYjzCfsMO
ガイシュツだったらスマソ。
あまったおでんの有効活用教えてください。
子供用にジャガイモ、タマゴあたりはグラタンにしてみました。練り物が大量に残って困ってます。
237ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 22:02:21 ID:J8DaEToaO
おでんを大量に作ったときはどうやって保存していますか?
もう涼しいから鍋のまま放置で大丈夫かな?それから何日くらい保つものなのでしょうか?
238ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 00:39:40 ID:JN6H7fb40
>>236
カレーおでんにして一気に消費するという荒技があるらしいが…

>>237
1日1回火を通せば、何日でももつと思う。暑い日は朝夕の2回で。
最初に大量に作って、あとは食べていくだけだとちょっとえぐくなってくるかも。
だし汁や具を足したり、たまに底にたまったくずを取ったりすれば、
長期間楽しめる。
239ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 02:55:51 ID:M+DfD45Y0
初めておでん作った。
うまい。からしつければ最高
240ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 05:32:34 ID:uL1EeMiTO
今日はおでんにしよ。
241ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 12:28:48 ID:4YCq+i7g0
おでんの具で外せない一品と言えばダイコンだよな。
ダイコンが無いとただの煮物のような気がする
242ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 16:16:04 ID:tQggl3dY0
キノコ大好きなんですが、まいたけ、しいたけ、えりんぎなど
生のまま入れたら旨くないですか?
243ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 17:16:41 ID:JHXA+RmD0
日本語へんだぞ
244ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 17:55:53 ID:8+9/7jDx0
生のまま入れたら
かぶれそうだ
245ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 06:55:39 ID:gN6WgbeF0
やっと食べ終わった。
おでん好きなのオイラだけだから、自分で作ると責任取らされる。
みんなは最初の美味しいときだけつつく程度。

一度ダメになりそうだったのを、汁全部捨てて、煮直して復活させての完食。
246ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 22:55:03 ID:hk01TK+l0
今の時期、残りは冷蔵庫に入れた方がいいかな?
今2日目で鍋に入れっぱでコンロの上に置いてるけど・・・。
247ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 00:03:48 ID:QWJXEhXd0
住んでる場所にもよるが、まだ冷蔵庫の方が無難か
248ぱくぱく名無しさん:2005/11/02(水) 06:37:19 ID:0qao2oTb0
245だが、おでんは足が速いぞ。
ほんのちょっと暖かくなっても、すぐにダメになる。
栄養満点なス−プだからね。

竹輪麩が一番最初にダメになるから、それだけなら
汁を全部捨てて、煮直せば復活する。
油物までダメならあきらめる。
249ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 09:48:39 ID:8IXkXOB/0
ダメになるってどうなるの?
一度ポトフにふわふわした黴が生えてしまったことならあるけど
おでんのダメになるのはどうなるんだろう。
酸っぱいとか?
250ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 10:41:09 ID:ZaAUiEyt0
うん、酸っぱくなる。
竹輪麩は何故か内側からやられるね。
そのままで臭わなくても、少し暖めると臭うから解るよ。
それ位ならならまだ救える。
251ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 07:19:33 ID:KOZ4xexr0
冷凍の名古屋コーチンの鶏鍋用のダシ200mlが冷凍室から出てきたからおでん作る。
味付けはどうしよう
252ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 15:53:18 ID:9VsyJKwRO
おでんにつける味噌の作り方教えてください!!
253ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 01:20:00 ID:qnF2Uv4s0
おでんのはんぺんと、竹輪が大好き。
はんぺんは、2日目からの汁を吸いまくってデロデロになったのが
好きだから、1日目はあえて食べないで我慢する。

大人になって、味が染込んでいないフワフワのはんぺんが普通だと知って
ショックだった。デロデロはんぺん美味しいのになあ。
254ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 16:18:44 ID:Y0HsD0qR0
ここの所ずっとおでんなんだが栄養的に大丈夫かな
255ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 18:51:24 ID:ZgvO9LE80
生野菜…
256ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 19:32:09 ID:lAas9BAX0
練り物が多いと、塩分の取り過ぎになるよ。
257ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 20:41:01 ID:QTprfiBFO
おでんの素で作っているけど、何かコクが足りないorz

今はまだ牛スジと玉子しか煮てないから、練り物や大根入れたら、コクが出るのかなぁ〜?
258ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 21:17:24 ID:T7jlatNO0
粗挽きウインナを1〜2本いれてみる<コク
259ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 21:25:21 ID:QTprfiBFO
ウインナーか!(・∀・)
前スレ見て手羽先も良さそうだなぁ〜
よし!明日ウインナーと手羽先買ってこよう(`・ω・´)
260ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 22:01:27 ID:b/cHkodn0
たまご、牛スジ、アキレス、じゃがいも、大根、厚揚げ、豆腐、ごぼ天、こんにゃく
出汁は本だしを多目に入れて、塩で味を調整。醤油は気持ち程度。
やっぱアキレス入れるとコッテリしてウマー。
261ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 22:04:12 ID:Pu41dyCP0
昆布巻はどうだろう

262ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 22:48:57 ID:b/cHkodn0
昆布巻、ちくわぶ、はんぺん、巾着は苦手です。ごめん。
ロールキャベツは論外ですw

ちょっと気になるのは、いいだこ。食った事ないです。
出汁が臭くなりませんか?赤くなったり。
263ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 00:13:46 ID:f3Rq/chR0
>>257
安易な手だがチキンスープの素をいれるといいよ
264ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 21:58:52 ID:u29KSBfC0
花の応援団というマンガで
大阪のオデン屋がネコをダシに使ってる場面が
よく登場してたけど
 関西のおでんってヌコダシなのか?
 韓国のおでんは犬ダシとは聞いたことがある

265ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 22:24:02 ID:1blg17YU0
んなわけない(>_<)
266ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 08:44:58 ID:M3h3ztt9O
>>260 ジャガイモ!?!?!?
267ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 09:03:09 ID:CO1XNtX40
じゃがいもうまいぞ
268ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 10:42:12 ID:M3h3ztt9O
さといもの間違いだろwwww
269ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 11:12:59 ID:E4Xp+xkf0
うちはジャガイモが普通です
里芋は今度試してみます。
270ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 11:14:53 ID:CO1XNtX40
うちも里芋は入れたことねえな
今度試してみよ
271ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 12:16:19 ID:perHZyao0
シューマイ入れるよ。
272ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 14:34:42 ID:DEiTH4r8O
家帰ったら初一人おでんつくるぞ〜
自分で好きな具入れられるから楽しみだ。
関西なのでちくわぶが売ってないのが鬱だが…
273ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 15:45:27 ID:pAPBxu9U0
関西のおでんは牛すじマンセーだからw
牛すじのコクを楽しんで下さいませ。
私は今年関東に転居して、初めてちくわぶを食べたけど、
不思議な食感・・・ 代わりの物が思いつかない。
274ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 16:12:36 ID:SSUjJQ8iO
てびち。コンビニおでんでは一番贅沢品(*´A`)
275ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 16:22:18 ID:mjrUDachO
大根、ちくわぶ、卵、はんぺん、こんにゃく、昆布、鰯団子、カレーボールが好き。
自分で作った事ないけど、肉類入れないとダシがいまいちになるの?
276ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 16:45:27 ID:CO1XNtX40
牛すじに慣れた地域の人だとそう感じるかも
自分は練り物、昆布だけで十分
277ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 17:58:32 ID:mjrUDachO
>>276
dクス。
だしは、海からの贈り物のみを堪能したい派なので、今度それで作ってみるよ。
でも、近所の惣菜屋のおでんもウマー。
おばちゃんの汗も、だしのアクセントか‥?
278ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 18:32:27 ID:pAPBxu9U0
牛すじを入れるとコクがウマ〜。
好みの問題だけど、お店の創作おでん系で「粗挽きソーセージ」や
「肉団子」がおいしいと思う人は試して見る価値があると思う。
市販のおでんの具の形で売っているものは高くて味もいまいちなので、
お肉売場で生の牛すじを購入するのが良し。
たっぷりのお湯でゆで、一口大に切って串に差すだけ。
ゆで汁の方も灰汁をとってスープに出来るし。
279ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 21:53:54 ID:rjh7t/PK0
もち巾着おいしい
280質問です:2005/11/23(水) 08:57:49 ID:ojRW1dTgO
角煮の残り汁でおでん作ってみよっかなって思うんですがどうですかね?皆さんの意見聞かせて下さい!
281ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 10:54:10 ID:b5oTAxOR0
甘いよ
282ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 11:23:15 ID:diqkrf/20
>>280
やめとけ
283ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 19:42:12 ID:JOp5nvLJ0
おれもこないだモチ巾着初めて食べたけどマジでウマー!!
次回からは欠かせないメンバーに抜擢!
284ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 16:15:33 ID:IBacVXgo0
うずら玉子20個投入。ウマ〜
昨日何かのテレビでやってた静岡おでんに習って
「ナルト」も参加。
285ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 21:26:34 ID:B5nz9uwZO
静岡おでんといえば駄菓子屋だったかな?
自分は出身静岡だが伊豆住みだったので、
テレビで見るまで静岡おでんなるものがあるとは思わなかった
286ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 21:31:27 ID:B5nz9uwZO
ちなみに今は香川にいるがこっちではカマボコをこんにゃくみたく三角に切って投入している…
あと厚揚げも入れてる。びっくり。牛すじうまい。
あとやはりうどん屋におでんはかかせないらしい。黒田屋の甘味噌ダレ(゚д゚)ウマー
料理ってホント地域性あって面白いよね。
287ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 22:42:24 ID:dKxuBw6a0
厚揚げは普通じゃね?
広範囲な地域で入れられてると思うが
288ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 23:07:37 ID:2lMcZygqP
豆腐系はおでんになじむよな。
289ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 23:12:29 ID:e9hgvquA0
わが子、正和よ―栃木リンチ殺人事件被害者両親の手記
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794210515/qid=1131710216/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/250-9135514-4457066
栃木リンチ殺人事件―警察はなぜ動かなかったのか
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794210523/qid=1131710216/sr=1-3/ref=sr_1_8_3/250-9135514-4457066
栃木リンチ殺人事件―殺害を決意させた警察の怠慢と企業の保身
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797498323/qid=1131710216/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/250-9135514-4457066
290ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 18:00:22 ID:AFkgxBP50
おでんの賞味期限ってどんくらいだろう
今3日目一応毎日火は通してる
291ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 18:00:57 ID:AFkgxBP50
あげておく
292ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 19:31:39 ID:mnm6UuJnO
子供が小さい頃の自分と同じように玉子とウズラのボール揚ばかり食う。
体にわるいと言うほどそればかり。
しかも食べ方がおなじ!
黄身を汁で溶かして白身を器用にレンゲ代わりに使ってる!箸で白身をつまんで
びっくりした。
293ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 19:38:44 ID:mnm6UuJnO
>>290
食べてる箸で鍋をつついてないならまだ平気じゃないかな?
あと冷めたらラップして冷蔵庫にしまってれば。寒い時期だけど暖房で痛む場合あるからね…。
毎回火遠してるなら平気かと思うけど。
294ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 20:22:01 ID:28736yRzO
今年初めて自分でおでん作った!
コンビニよりもウマーでした。
手羽元を入れたらだしの味にコクが出ました。
295ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 16:37:54 ID:+fFEPic5O
うんうん、やっぱおでんには手羽元だよな。
296ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 22:37:43 ID:yb09fs01O
休日なんでおでんを大量に作ってしまった
こりゃ食べ切るのに4日はかかるな…
でもダシから手作りだとウマーだね(貰い物の高級利尻産昆布)
297ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 00:23:16 ID:GJkHzDrMO
貧乏なので自作。
大根、じゃがいも、にんじん、こんにゃく、豆腐
練りものがほしい(´;ω;`)
298ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 00:25:30 ID:0tusgru00
練り物無しはただの煮物だ
おでんじゃねえ
299ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 00:26:12 ID:GJkHzDrMO
あと白菜いれたらウマーでした(*´ェ`*)
300ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 01:08:11 ID:USTuQQGL0
>>299
本格的に煮物だなw
まあ、うまかったんならいいが次回はもすこしおでんらしいモノいれような。
301ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 01:18:57 ID:DU61/ykuO
おでんにニンジン??????
302ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 01:21:45 ID:jpNWEnbT0
練り物は見切り品になる確率が高いから、そういう時にまとめて買っとけばいいよ。
10日くらい賞味期限切れても加工品だから気にしない気にしない。
303ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 08:38:53 ID:oyoE90VaO
うちは練り物見切り品を冷凍して、何種類か集まったらおでんしてるよ〜
304ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 10:15:53 ID:TrE4RcME0
うちもときどき練り物なしでやるけど、
>>297に加えて玉子と厚揚げとすじ肉が入るので、
多少おでんらしくなる。

にんじんは甘くておいしいよ。
子供は玉子とにんじんばっかり食べてる。
305ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 10:32:38 ID:0tusgru00
それは野菜とすじ肉の煮物だ
306ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 11:54:07 ID:xXfnasSC0
練り物が入った煮物もあるし、
おでんと煮物の境界は?
307ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 12:35:18 ID:Ru8IA3fr0
おでんは鍋料理
308ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 13:51:12 ID:yTvWdoS3O
おまいら、結び糸コンには気を付けて。
私が行ってるスーパーは3社も中国産とかいてあった。。
309ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 14:10:05 ID:DU61/ykuO
少々高くてもやっぱ国産だよなー。
310ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 20:45:54 ID:rc9ATHVW0
きのう、秋葉で衝動買いしたおでん種でおでん。
大鍋2杯作っちゃったよ。(w
やっぱり秋葉の種は旨い。
311ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 22:07:01 ID:0tusgru00
構か?
312ぱくぱく名無しさん:2005/12/18(日) 00:54:36 ID:SD7EkA3AO
今日アキバデビューします。おでん缶どこに売ってるん?
313ぱくぱく名無しさん:2005/12/18(日) 01:09:53 ID:2BwLeYHF0
まちBBSでも行け
314ぱくぱく名無しさん:2005/12/18(日) 01:37:39 ID:j3iQf5Ek0
>>312
ドンキの食品売り場に積んであるよ
315ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 18:33:22 ID:kd7Y7Ixx0
コンビニ風のおでんのだし汁は市販してるの?
同じもの作れる?
316ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 18:52:59 ID:FH/oLJ3U0
コンビニ店員と仲良くなって取り寄せろ
317ぱくぱく名無しさん:2006/01/05(木) 13:40:04 ID:SnY7izvC0
実家のおでん、醤油かけて、からしつけて
食べるんだけど、お店じゃ普通、醤油かけず、
からしのみという事に気づいた。

醤油かけるって、もしかして邪道?
醤油かけて丁度いいくらい、汁が薄めなんだけど。

だれか、醤油かけて食べてるひと、他にもいますか?
318ぱくぱく名無しさん:2006/01/05(木) 15:13:39 ID:lI3JBnhz0
>>317
ビックリした
319317:2006/01/05(木) 15:51:30 ID:SnY7izvC0
>>318
そうですか。

ずっと気づかなかったけど、
今思えば、あれは手抜き料理だったんだろうか?

ケコンして自分のうちでは、醤油かけないで
丁度いいおでんを作るようにしているけど。
味の加減がむずかしいね。
320ぱくぱく名無しさん:2006/01/05(木) 22:26:01 ID:b7mcTtHm0
セブンのおでんの汁は、バイトした奴の話によると、
濁ると捨てて入れ替え、常に濁り無し状態にするらしい。

家で作ってみても最初は透明でもすぐ濁っちゃうよね。
ガンモや厚揚げ系を触ると濁り汁が出てくるみたい。
321ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 16:38:30 ID:fI743SQY0
ゆで卵がいつも上手に剥けない・・・
固ゆでにして冷たくなるまで水につけてるのに
322ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 21:33:52 ID:w4rbCG2b0
白身が殻にくっ付いちゃうの?
半熟で温かくても綺麗に剥けますよ?

漏れのタマタマオデヌはうっすら色の半熟だお♪
いや、そうゆうの嫌いな人はゴメンネ (*゚∀゚)
323ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 23:15:37 ID:4/KqlHD90
>>321
思い切り沸騰したお湯に、
冷蔵庫で冷やした冷たい卵を入れて茹でると
皮が剥き易くできあがるって話ですよ。
入れるときの温度差があればあるほどうまくいくんだって。
324ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 23:24:04 ID:sUrIIJKe0
>>321
生みたての卵は剥きにくい
一週間くらい経ったものがいいらしい
325ぱくぱく名無しさん:2006/01/10(火) 00:36:35 ID:FNBEtctW0
卵の上下に包丁の刃の手元の部分とかでコチッと穴をあける
塩水で茹でる
水に入れ殻を剥く
薄皮と身の隙間に水を流し込む感じをイメージすると良い
326ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 13:57:11 ID:aQho1mg30
おでん出汁、市販品でめちゃウマなのしってるよ  セブンイレブンのみたいな
味。
327ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 13:59:23 ID:aQho1mg30
ごめん。普通のスーパーでは なかなか置いてないが。だから
取り寄せ。あんなうまいのは、生まれて初めてと言っても過言
じゃない。なんで、普通のスーパーで置いてないのか、わから
ない。
328ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 15:52:03 ID:+3XJrMgyO
いい練りものと昆布があれば充分に出汁がおいしい事に気が付いた。
今迄食べてたスーパーの練りものって何だったの??
コストが倍位掛かるけど、この際我が家では贅沢料理に昇格させて皆で幸福ボケした顔でオツユを啜ってます。ウマァ
329ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 00:28:35 ID:ilHtPG9q0
好きなおでんの具はどれですか?
http://www.yoronchousa.net/webapp/vote/result/?id_research=56
330ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 00:46:07 ID:roaI+ZIZO
>>328
いい練り物ってどうやって調達するの?お取り寄せ?
331ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 01:17:36 ID:/zZd/YnD0
商店街に練り物屋があると、いい感じだなぁ。
風情で2割増うまく感じる。おばちゃんがおまけしてくれたりして。

近所に自家製でやってる店があるんだが、オリジナルの具入りが楽しい。
アサリを練りこんだのとか、ギョウザ巻きとか、「適当に見繕って」でいろいろ楽しめる。
332ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 14:41:08 ID:+tB6+KoS0
釣りに行くと帰りにカタクチイワシを買って帰りつみれを自作。
茹でて半分は冷凍しておでん種、半分は大根と一緒につみれ汁。
ちょこっと刺身で食べるのが(゚д゚)ウマー!

つみれが無くなってしまったので釣りに行くとしるか・・・
333ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 14:41:58 ID:+tB6+KoS0
.       ___
    |    | |ぬるっぽー
  ∧_∧333.||
  <;;  >..  ||
  /    つ  ..| | キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
 (__ `i ̄| ̄|
  |   |J     |
  nullP  ⌒  o
334ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 14:51:07 ID:apFsHmHs0

☆☆☆!!中国産うなぎは怖い !!☆☆☆

仕事でよく中国に行くんだが、取引先の会社の社長(台湾人華僑で
日本語ペラペラの人)の車に乗って移動中に、でっかい河があった。
何かを養殖してるみたいだったんで、何の養殖?って聞いたら
「ウナギです。ここで養殖して、稚魚を日本に輸出します。」
だって。で、日本の湖に放したり、日本の養殖場に1週間も入れて
おけば日本産ウナギだと。

まあ、ここまでは良くある話し何だけど、ずっと中華料理続きで
飽きてたんで、ウナギを食べたいって、向こうの会社の社長に
言ったのよ、そしたら「絶対食べません!!!!」
って、猛反対。理由を聞いて、もうウナギ食べれなくなりました・・・

何でも、その辺の土地では、人が死ぬと水葬するらしいんだけど
お金の無い人とかは、死体をウナギの養殖業者に売り飛ばすらしい。
で、ウナギの稚魚のいる中に死体を放り込むと、稚魚がワラワラと
死体に集まって、餌にはなるは、金にはなるはで、割とメジャーらしい。
50元前後って言ってた。

それ以来、マジでウナギ食えない・・・_| ̄|○



335ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 14:54:16 ID:pYz2pKbC0
江戸前のネタと同じだな
336ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 16:04:22 ID:c4yOVoIY0
ウナギの養殖池の作り方を聞いたら、もっと食えなくなるよ。

ちなみに文化大革命の時はいっぱい人が死んだので上海蟹が美味かったそうな。
337ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 16:58:52 ID:9j3AXx7U0
フィリピン沖だっけ?
こないだ大地震あったの。
あの後エビが大発生して味も上々っていう話があったなぁ
338ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 17:08:48 ID:PCDUSqLg0
全然平気でウナギも海老も食える気がする・・
339ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 21:18:49 ID:qT6ULryn0
どこの国でもドザエモンにはカニだの海老だのシャコガイだのが
喰らい付いてるもんなんじゃないかな
340ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 11:08:34 ID:UVCLM4sEP
シャコガイw
341ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 13:55:40 ID:c4eE+ao50
間違えたw シャコか
342ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 22:15:07 ID:D1lu/bhu0
gooランキング〜寒いときに食べたくなる、好きなおでんの具ランキング
ttp://ranking.goo.ne.jp/ranking.php?F=RSS&C1=013&C2=minna_oden&LID=news
343ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 20:01:04 ID:dshx8IFMO
トマトをおでんにいれる時したごしらえとかどーすればいいですか?
344ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 20:04:50 ID:9RXbFT1LO
うなぎ読んだら鰻たべたくなっちゃった…
買い物いってこよ
λ...トボトボ
345ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 20:17:03 ID:vRizyKpo0
>>343
洗って湯むき
まあむかなくても良いけど
346ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 00:04:12 ID:dshx8IFMO
トマトは、どのくらい煮詰めたらいいのかな?
347ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 00:13:35 ID:jyTG+Z4j0
あんまり煮すぎるな
348ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 15:55:49 ID:fLvLyviDO
おでんにトマト、初めて聞いた。
旬じゃないからかな〜?トマトが冬野菜だったらデフォになっていたのだろうか…
349ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 19:07:55 ID:okRvj8M+0
今日向かいのお肉屋さんで、牛筋が50円で(300グラム位)
手に入ったのでおでんに入れてみようかと思いつきましたが、
下処理はどうしたらいいでしょうか?おでんに使うのは初めてなので。
どなたか、ご指導お願いします。
350ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 19:12:26 ID:t/Eed+zE0
>>349
ゆでこぼしを2回くらいして、下茹で1時間くらい。柔らかいのが良いなら下茹では長めに。
切って串に刺して、おでんに投入。

下茹でしたあとのスープは何かに使うが良い。
おでんに使っても良いのかもしれんが、うちのおでんは昆布出汁なので。
351ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 19:15:59 ID:okRvj8M+0
>>350
どうもありがとう。さっそくかかります。
352ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 12:32:26 ID:8Vxa3/bWO
佃權の練りものが好き。出ただしウマー。
今度は入船に挑戦してみる。
353ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 18:08:37 ID:+DLE5U930
トマト!?
354ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 15:00:08 ID:iDgeb44a0
age
355ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 16:42:50 ID:5iTMf8dp0
トマトうまいけど、隔離して煮込まんと出汁が訳わからん味になるw
356ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 16:05:05 ID:yjkdpf+b0
357ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 22:48:19 ID:+GUc1R+x0
おでんの汁が濁るんだけど何が悪いの?

火加減??
358ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 23:14:19 ID:as8kdTG70
火加減
359ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 03:00:45 ID:l5gnfuZnO
絶対に沸騰させないように
すると濁らないよ!
360ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 16:41:33 ID:RFC6Gi+b0
40℃くらいに保温
361ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 20:20:45 ID:oFCZ3Jnl0
おでんの汁が余ったのですが、これを、すぐにNEXTおでんに流用
したらまずいでしょうか?
362ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 22:57:00 ID:LQx1VCsC0
おでんて、「御田」と書くなんて、初めて知ったよ。
363ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 00:58:33 ID:sPB7cUiF0
御御御付
364ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 22:45:35 ID:68vLizuX0
>>361
濾して沸かして冷まして冷凍したら大丈夫かしら?
我が家ではツユ大好き家人が飲み干してまい
翌日温め直すのに足しツユ必須なので裏山・・・

あっさりした大根の煮物つくる心積りで
大根・蒟蒻・つみれ・薩摩揚げだけの
つゆだくおでん作りました。これはこれで( ゚Д゚)ウマー
365ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 22:22:15 ID:fLcwG+an0
銀座の九州料理店で食ったのが「とんこつおでん」。
とんこつスープで煮るってだけらしいが…うめぇ。

だが飲み食いし過ぎて高かった。
366ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 23:38:30 ID:EYt9p84A0
>>364
大根( ゚Д゚)ウマー だけど、値段高い。

>>365
薄給の私は怖くて銀座で飲み食いなど出来ず。
でも自作おでんも十分( ゚Д゚)ウマー
367ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 10:40:18 ID:uZ/eRL4lO
今日は彼女の家でおでん作るよ。
さて材料買い出しにいかねばー。
368ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 08:11:24 ID:IHQlMNsh0
きょうの料理 「練り物自由自在!・手づくり彩々さつま揚げ」
2月20日(月) 21:00〜21:25 NHK教育

◇おでんや煮物の具材として今の季節に大活躍する「練り物」を自由自在に楽しむアイデアを紹介する2回シリーズ。
1回目は料理研究家の松本忠子さんが、手作りの練り物を提案する。
「さつま揚げ」のもとは、タラやサケの切り身を、すりおろした長芋、かたくり粉と合わせてフードプロセッサーにかけて作る。
タラのすり身には刻んだすき昆布や青ネギを、サケのすり身にはすりおろしたニンジンを混ぜると彩りも楽しめる。
形を整え、良い色になるまで揚げたら完成。ほかに冷凍のホタテ貝や、エビを使った練り物を紹介する。
369ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 15:42:40 ID:41d7fg4W0
じゃがいもや、ちくわぶの下ゆでってどれくらいすればいいのかな?
じゃがいもはレンジで済ませちゃだめなのかな・・・。
370ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 03:05:35 ID:43zjwC2BO
福岡の屋台でおでん喰ったとき、スープが黒かった…
甘辛くてすごいウマーだったんだがどうやって作ってんだろー
371ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 23:32:26 ID:NLG7Gfz90
>>369
じゃがいもの下ゆで、いつもレンジで済ませてるよ。
皮むいてラップに包んでチンしてる。らくちん。
372ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 07:19:45 ID:861gvWlk0
>>371
皮むかないでチンして、濡れふきんで皮こそいだ方が手間かかんなくないか?
373371:2006/02/28(火) 19:35:57 ID:kjkbVk4d0
そっか、濡れふきんを使えばいいのか!
皮付きのままチンすると熱くて皮がむけないから、いつも先に皮むいてたんだ。
でもレンジでチンした後に面取りするのってやりにくくないかな?
小さめのじゃがいもを丸ごと使えばいいのか。
374ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 23:26:39 ID:ktlm1HWlP
関西人にしてみれば
おでんの汁も「スープ」かよ。。。orz
375ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 03:07:46 ID:Nr890lb+0
>>373
ふきんでこそいじゃうと、角がなくつるっと剥けるから、面取りの必要もないよー
376ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 15:31:53 ID:m8UiRMko0
こんな時期におでんだーよ
今日仕込んで明日食う
377ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 16:27:21 ID:dST77DyN0
一晩だけだと味が沁みてないような気がするけど
そんな事はないのかな
378素朴な疑問:2006/04/13(木) 01:53:10 ID:IVHUnln20
おでんは毎日1〜2時間日を通せばほぼ永久的に腐らないと聞いたのですが、本当ですか?

超特大鍋で、現在10日目で、まだ大丈夫みたいですが、そろそろ怖いですw
10日目の卵が黒々していた美味しい。
379ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 02:15:29 ID:GdBNGgRwO
>>370 赤味噌じゃまいか??(´・ω・`)
380ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 12:43:12 ID:xTQcb2C/0
325 名前:名無しって何ですか?:2005/12/27(火) 07:14:19 ID:YevwbuuZ
       ________   
       /:.'`::::\/:::::\   
      /::            \
     /::.  /"""  """\ ヽ
     |::〉   ●"    ●" |  
   (⌒ヽ             |)
    ( __     ( ∩∩ )    |
      |  、_____  /   
      ヽ   \____/  /
       \        /
         \____/

         竹石 圭佑
      (1986〜 愛知県名古屋市)

在日中国人の両親を持つ為か、日本語のアクセントがおかしい時が多々ある。
小学生の時に万引きで補導されたらしく、その頃から既に歪んだ性格であった考えられる。

中学・高校時代…意中の女子には露骨にちょっかいを出して気を引こうとし、また、その時の言動は挙動不審で相手に好意があることがミエミエな為、非常に痛々しい。
でしゃばりで、なぜか偉そうな態度をとっていたが、不良学生相手にはビクビクしながら機嫌をとっていたという不可解な面も併せ持つ。
また特に自分より力の弱い女性教員や女子生徒等を格好の的としていたので、その様な人間には異常に高圧的な態度をとり、馬鹿にし、いつも幼稚な悪口や悪質な嫌がらせを考えて楽しんでいた。

相当な目立ちたがり屋で「地球は自分を中心に回ってる」という性格。しかし、何の能力・才能の欠片もなく、ヘラヘラしていただけなので精神が不安定だったとも考えられる。あだ名はダメ石(何をやってもダメなくせに口八丁なので)→デメ石(非常に出目金に似た顔なので)。

愛知県の底辺の大学に通ってるが、名古屋大学医学部を目指しているらしく、医学生になった自分を日々妄想している。
余談だが、KAT-TUNの田中聖をライバル視しているらしい。

※注 これは自分の知っている範囲の竹石圭佑の情報であり、全てではないと思われ。

381ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 23:29:30 ID:D4ugI1PVO
今おでん作ってるよ
382ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 02:14:39 ID:vlzlZiQ/O
具はな〜に?
大根と糸こんがいいぞ〜
383ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 02:21:46 ID:6bCrUoTjO
大根、ガンモ、薩摩揚げ、たまご、昆布、とり手羽元、はんぺん、厚揚げ、こんにゃく、ジャガイモだよん
384ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 04:57:15 ID:HWps2UKaO
おでんくんかわいい
385ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 03:47:01 ID:1Kl/3ycU0
北海道のお祭りのおでんが懐かしい。
薄味で煮込んでショウガ味噌ダレをのせるやつ。
386ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 06:50:42 ID:lTiWqreA0
おでんの材料が店になくなった
何でだよ!
387ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 07:25:21 ID:xTRM4NpV0
>>385
あれ、味噌ダレが旨いんだよね〜。子供の頃大好きだった。
388ぱくぱく名無しさん:2006/07/06(木) 16:13:03 ID:MEMvQZra0
おでん保守。
今朝なんとなくおでん作って、火を消してコンロの上に置いたまま出てきた。
この時期に自殺行為だっただろうか…。
389ぱくぱく名無しさん:2006/07/06(木) 16:59:51 ID:rWfrL+93O
>>378
トリビアで一ヶ月?煮続けたおでん、はげしくマズカッタらしいよ。
390ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 00:57:09 ID:FRXHiSM+0
嫁さんが関東人
俺が関西人

嫁さんが作ったおでんの中に妙な物体
「なにこれ?」
「ん、ちくわぶ」
「ちくわぶ?? ちくわじゃないの?」
「ちがうよー、おいしいよ、たべてみ」

がぶっ ぐにゃっ


・・・・二度と入れないでください・・・・orz
391ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 11:00:06 ID:XWS8tYXN0
関東だけど美味いちくわぶ食べた事ない。
あれは当日に食べるものなのか、煮返したところが美味しいものなのか?

>>390さんは、全体の味を壊すものでもないし、
嫁さんが食べられる量だけ入れてもらえば家庭円満w
392ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 17:59:05 ID:DYCg2B0ZP
>関東だけど美味いちくわぶ食べた事ない。

田舎ものめ。
東京下町じゃあみんな、子ども目当て夏の夕方公園に来る屋台のおでんを食うもんだ。
ボール、こんぶ、ちくわぶ、そして汁が子ども定番メニュー。
393ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 21:59:56 ID:I3fnX3Rq0
394ぱくぱく名無しさん:2006/07/12(水) 03:22:30 ID:Y0/KysyZ0
>>392
ちくわぶのどこがいいの?
なんだありゃ?
395ぱくぱく名無しさん:2006/07/12(水) 23:14:33 ID:w9Lu4ehj0
ところで
「ちくわぶ」って何?
396ぱくぱく名無しさん:2006/07/12(水) 23:35:51 ID:oaDFfAId0
ちくわぶうめえよ
出汁吸っててよ

>>395
>>393
397困った時の名無しさん:2006/07/12(水) 23:37:07 ID:IRud2a+p0
>>394
関東でも昔っから馬鹿にされてた食材ではある。落語の
『時そば』でも、「竹輪だと思ったら麩だった」っつー部分があるし。
とはいえ、昔風の醤油たっぷりの「おでん」に入ってる「ちくわぶ」は、
大根・豆腐・里芋・ジャガイモ等々と並ぶマストアイテムだ。
いっぺん『お多幸』行ってみ。
>>395
穴開きのナルト巻きみたいな格好をした、スイトンの化け物だと
思いねぇ。饂飩のような腰もなく、たこ焼きやお好み焼きのような
軽さもない、もそもそもったりな感じの小麦粉の塊だ。
とはいえ、醤油たっぷり系のおでんにすると、昔の「うどん粉で
作って胡麻油で揚げた、もったりした掻揚げを、翌朝天つゆで
煮たやつ」とか、「衣ばっかりの海老天丼」とか、ああいう
独特の味わいがある。
398ぱくぱく名無しさん:2006/07/12(水) 23:38:30 ID:oaDFfAId0
お多幸、昔の本店が無くなってから行ってねえなあ
399ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 01:42:28 ID:vGTnakNg0
>>397
>>398
ところでお多幸ってどこにあるの?
400ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 17:11:42 ID:a9Z5wyw7O
400
401ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 17:51:06 ID:baGntlcr0
なるほど、ちくわぶって名古屋で言うところの角麩のようなものなのね。

因みに角麩ってこんなの

ttp://homepage3.nifty.com/yuyat/nagoya/kakufu.htm
402ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 15:23:52 ID:JHZpwkPi0
季節あげ
403ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 19:48:32 ID:VhNojo/H0
まだ早いsage
404ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 05:58:20 ID:z4nYwJKNO
そろそろおでん作ろうかなー♪

私は葱マと鶏団子は必ず入れます。
いい出汁が出て美味しいよ。
405ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 06:20:27 ID:WeyaoytS0
ねぎま?
406ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 11:22:08 ID:RGpiqkjXO
今夜は今期初おでんだお( ^ω^)
じゃが、ちくわぶ、大根、玉子、巾着、白滝、蒟蒻、つみれ、ウインナーにしようかな。
ロールキャベツは悩むなぁ。他に何入れようかな
407ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 11:26:49 ID:WeyaoytS0
つみれしか練り物はいってねえじゃねえか
そんなのおでんと認めん
408ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 11:13:27 ID:YKiEvGOJ0
そうだなぁ、うちも、おでんは練り物が沢山入るなぁ。
おまけで卵大根って感じ。
普通に薩摩揚げ、つみれ、牛蒡巻き、イカ巻き、気分で鶉卵巻き、はんぺん、
なると、竹輪、すじ、大根、白滝、コンニャク。

うちで入れるのはこんな感じ。
たまに、気分で牛すじも入るかな。
409ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 14:38:13 ID:lHxzloYa0
>>408
おまえんちの子になりたい
410ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 09:23:02 ID:QGfGOXMnO
大根を入れる時って、下準備ってありますか?
411ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 12:13:20 ID:pHvoCGhz0
米のとぎ汁で下茹でする。
面取りをする。
圧力鍋でやるとすごく早くできる。
412ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 12:14:12 ID:pHvoCGhz0
面取りは下茹でするまえの段階でやって下さい。
413ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 20:02:43 ID:QGfGOXMnO
ご指導ありがとうございますした。

次回チャレンジしてみます。
414ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 14:34:59 ID:3DpiD7u90
圧力鍋で作るときは鍋の半分以下に
練り物が膨らむことがある

20分くらいで出来るから楽
415ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 18:58:18 ID:IThJjqyq0
おでんを圧力鍋ではやらないな。
大根の下茹でのみですね。
416ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 14:29:58 ID:L997rxSm0
こんなに涼しいとおでん食べたくなるね。
417ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 15:39:27 ID:E+5ryhU10
おでんの時って他におかず作りますか?
相方が「おでんはごはんのおかずにならない。」とのたまうんですが。
418ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 16:21:52 ID:qWhK/2Y70
おでんのときはウドンを組み合わせ
オカズにはしにくいと思う
419ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 17:09:58 ID:p3NlXxKM0
糠漬けが一番合うと思う。
あとは、おしたしかな。
420ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 19:26:37 ID:kQdVLmbKO
おでんの時はおにぎり作ります。やっぱりそのままご飯とおでんじゃあれかなと思うんで。
421ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 00:22:17 ID:etetEznk0
おでんって単体で食って美味しく感じられるように薄味なんじゃないかな?
沢山つくって量食べるから濃く出来ないのかもしれない。

うちはおでんの時はまぜご飯とかだった。
422ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 08:17:52 ID:xBiGtEGo0
今煮てる
豆腐ってどの段階で入れればいいのかな
煮込むと崩れるしスが入るよね?それとも普通に煮ちゃうものなのかな
423ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 09:20:30 ID:RaAMgd/F0
おでんの豆腐はすが入って当然
そこに出汁が染みこんでうまくなる
崩れないようにするのはちとむずいな
別鍋で煮るか?
424ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 01:18:58 ID:xmoxFjIEO
うちはおでんに骨付きの鶏肉を入れます。鶏肉って普通入れないですか?
425ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 20:50:23 ID:XNONsxl30
>>424
牛スジが入手できなかった時に使います。
426ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 22:18:04 ID:25E3CXSlO
おでんに鶏肉って初めて聞きました。
更に豆腐さんもです。


今おでん作ってるのですが…
うちの場合は、牛スジ肉のダシに、
【大根、コンニャク、玉子、白ネギ、天ぷら(練り物各種)、厚揚げ、餅巾着】等でし。
この白ネギが良い感じのダシになり(゚Д゚)ウマーな感じですな。
427ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 02:47:11 ID:HKJ1QG1l0
IHヒーターで煮込んでると一定時間で問答無用で停止するので煮込めないんだけど
なんとかならんかね。IHマジで氏ね。シチューも作れないじゃんかよー
428ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 04:31:44 ID:KQefo4ID0
>>424
入れなくもないけど
煮すぎたら原形とどめなくない?
先に食う食材として入れる

>>422
絹こしいれるんじゃないよね?
うちは、時々焼き豆腐いれてる、おいしいねー


がんもどき?ひろうす? 厚揚げみたいな中にひじき、鳥人参、銀杏も大好きやなー
429ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 11:18:08 ID:+darzQTq0
>>427
そう言う時はカセットコンロで煮込んではどうだろう。
地震の時も役に立つそうだよ。
430ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 22:03:34 ID:Inq4a+Vq0
>>422
トロ火で、煮立たせないよう静かに煮ればスは入らないよ。
火の通りには時間かかるけど、その方が味の含みはよくなるから、
おでん向きだと思う。
あと、鍋から掬うときに崩れやすいから、一番上に乗せた方がいいよ。
431ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 04:35:26 ID:DEoh6c7e0
圧力鍋で作るので、短時間のうちのおでん
卵、大根、生姜天、さつま揚げ、がんも、ちくわ、もち巾着、
ロールキャベツ、たこ、牛スジ肉、鶏手羽元、三色だんご、蒟蒻、
肉団子(冷凍庫の常備品)

圧力鍋で、ゆで卵作り→大根下茹で→全体煮込み の順で、
鍋ひとつで全作業、1時間もあれば楽勝です
432ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 06:47:30 ID:XlRyWDnW0
めんどくさがりの俺は市販の白だしにゆで卵、蒲鉾、大根、豆腐、蒟蒻
ぶち込んで適当に煮るだけ。

そんであまったツユを焦げ目が付くくらいに焼いた鶏モモにぶっかけ丼にして美味しくいただいてます。

ちなみにお気に入りは日東の三河白だし。
433はじめ ◆Jy9nSbP4/g :2006/09/29(金) 07:55:06 ID:i897OO+EO
電気はダメだな。だいこんが煮えるのにかなり時間かかる。
白ネギうまいんだ?入れてみよ
434ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 08:08:29 ID:EbbgKC57O
>>433さん。
>>426 ですが、白ネギは好きずきでしょうが結構オヌヌメですよ。


おでんだけでも食文化の違いを感じますねー
ちょっとビックリしていたりなんかしています^^^今度鶏肉も入れてみようかしら。
435はじめ ◆Jy9nSbP4/g :2006/09/29(金) 08:15:03 ID:i897OO+EO
入れてみる♪
シュウマイいれたらうますよ(´∀`)近くの居酒屋で串にシュウマイさして入れてるんや。真似してます
436ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 20:56:38 ID:75N8LZxd0
このスレ参考にして、つゆからおでん作ってみたよ
ただ、煮込みが足りなかったのか、味が染みて無かったよ..
おでんつゆは、作った1日目より、減ったつゆに、出し汁を足した
二日目の方が良い感じだった。
437ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 02:28:12 ID:iQWwBrwv0
おでんにツミレいれないの?
438ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 06:19:48 ID:7pRDdHA10
入れる入れる
439ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 11:10:16 ID:EKSdHeRT0
つみれとスジと鳴戸は個人的に練り物ではお約束。
440ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 12:26:55 ID:7pRDdHA10
なるとは初耳だ
441ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 17:15:16 ID:EKSdHeRT0
>>440
美味しいよ。
できたら、保存料の入ってないものが良いよ。
実は鳴戸は4年前におでん屋で知ってから入れるようになった。
442ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 19:11:19 ID:KwqEeetK0
練り物って飯田市が出るよね
443ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 21:45:27 ID:iQWwBrwv0
やっぱり いれるんだね つみれ

ナルトは入れたらおいしかもだが
なんからーめんの具ってイメージがするな〜

銀杏とか色々はいったひろうす入れるのがすきだな
444ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 11:50:10 ID:RzrDiKKR0
IHクッキングヒーターだと保温調理鍋を使え。

つみれ、はんぺん、がんもどき、結び昆布、こんにゃく、大根が基本だね。
445ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 12:15:38 ID:n9K3bjwb0
おでんの基本は練り物だぞ
446ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 13:34:41 ID:h1aiD/RHO
炊飯器でおでんってどうやるんだ?
447ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 21:03:20 ID:UvxeUD/o0
つみれよりも、黒はんぺんだ!
448ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 21:38:32 ID:oOkFRTUW0
黒はんぺんって、食べたいけど東京にないのよ。
449ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 21:58:42 ID:q2hlR2LC0
>>446
保温
450ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 11:49:07 ID:CWzloZ2U0
黒はんぺんは静岡の食いモンだな、静岡に行くと買ってくる。
火を通した四角いつみれ、買って新幹線の中でビールのつまみに最高。
451ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 23:02:08 ID:vJ6TUmH10
>>448
立ち呑み:かぶらや
新宿・池袋
452ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 23:22:47 ID:dBu+9gEx0
>>451
親切にありがとう。
新宿は良く行くので、酒呑みがてら寄ってみます。
453ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 14:11:09 ID:kqD/6D0r0
ちくわぶ大好きなんだけどずっと煮てると汁がにごってくるよね(うちだけか?
グツグツ煮立てないようにはしてるんだけど、どうしてもそのうちとけてきて…
なんとかならないかなぁ。隔離して別に煮るしかないかね
454ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 23:50:54 ID:InAK25Rd0
温度が高いから溶けるんだよ。
低温(常温?)で寝かせるようにすれば溶けないよ>小麦粉
455ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 18:33:31 ID:uS3RNBDy0
明日の夜用のおでんを今から作ります。
材料は
大根
里芋
厚揚げ
牛筋
鶏手羽
砂ずり
ひろうす
つみれ
牛蒡巻き
野菜天
こんにゃく


です。
今から煮て、自然に冷まして、明日の朝もう一回
温めて自然に冷まして夜食べます。
練り物は明日の朝くらいに入れたほうがいいんですかね?
あまり早く入れるとうまみが逃げると
聞いたものですから。。。。
456ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 19:02:24 ID:+r+JL3Hi0
逃げますね。
でも良い出汁が出るから、私なら分けて入れますね。
今日は少しだけ練り物いれて、明日の朝食べちゃう感じで。
457ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 20:24:02 ID:X2hHO5Cf0
>>455
砂ずり入れるって初めて聞いた。おいし?
458ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 20:50:35 ID:uS3RNBDy0
>>456
ありがとうございます。
二回に分けて入れてみます。

>>457
なんかうちではずっと入ってました。
父が好きだったもので。
二日目からすごいやわらかくなって美味しいですよ( `ー´)ノ
459ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 10:37:08 ID:QaZ+5uAj0
砂ずりって砂肝のこと?
おいしそー。
460ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 17:33:57 ID:7KzhsyV10
帰省したら父がおでんを作ってくれてた
仕事が丁寧で、下茹での大切さ等色々学ばせてもらった

シンプルな料理こそ手間暇かけた差が出るんだね・・・
手抜き料理ばっかしてた自分を省みちまったよ・・・
461ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 19:08:47 ID:XvK/WXn20
>>458
なるほど煮込むほどに柔らかくなるわけですね。
今度うちでもやってみます。ありがとうございました。
462ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 03:51:07 ID:0wBD8uhjO
たまごがいつも温泉卵状態になります…orz
普通のゆで卵の作り方教えて下さい…
逆に温泉卵状態の方が難しいと思ってたけど
普通のゆで卵はもっと難しい。
463ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 05:54:25 ID:gsOSYayTO
卵冷凍してない?
464ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 07:33:10 ID:x0H2Gpih0
>>462
ゆで卵で検索したらいくつも出てくるよ?
つかむしろあなたがどうやって作ってるのか知りたいw
昔の電気調理器なのかな。
465ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 14:42:52 ID:vDXgEEeB0
おでん作ってます。
大根の代わりに冬瓜。
下茹でも味しみるのも冬瓜のが早い!
オススメです。
466ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 15:40:07 ID:vDXgEEeB0
上の方でかいてあるのを真似っこして
ジャガ芋チンしていれたら
もうくずれてる…入れるの早かったのかなぁ?
467ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 03:42:50 ID:6BmQCszhO
二人暮らしなのに、自分の腕が周りきらない程のでか鍋を去年衝動買いして、
何回かおでんを作ってる。なんかお玉が小さい気がしてたがら、
水巻き用のオシャク?を買ってきた。コレイイっ!
ガスコンロにギリギリのるんだけどガスコンロがちょこんとしてて可愛いく見える。
明日からずっとおでん。何日続くかなあ〜。早く食べたい楽しみ!
468ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 17:01:57 ID:bBy3wjqd0
タコをいれると煮汁に色が出て
大根やはんぺんが赤くなっちゃう…
お店とかはどうしてるのかな?
469ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 21:08:28 ID:BR6qOZcg0
>468
他の材料がタコと接触した状態で煮込んでたら、色がうつることはあるけど
ダシにタコの色素が染み出すというのは初めて聞いた。
けど最近は外国産のタコを色よく見せるために、着色する場合があるから
(長期冷凍で色が抜けるらしい)着色料が溶け出した可能性はあるなあ。
とくに関東では着色されることが多いとか。
色が気になるんなら、生のタコ買って茹でるとこから自分でやってみたら
いいと思うよ。
470ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 22:58:03 ID:bBy3wjqd0
>>469
そうなの?うち関東だけど
添加物はうるさくチェックしてるから(カカオ色素・ミョウバン・エリソルビン酸不可)
大丈夫だと思ってたよ…ショック
471ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 02:52:49 ID:mD2sXdljO
>>462です。
>>463冷凍はしてないです…
>>464普通になべに水入れて作ってます!
火をつけると前に卵いれてます…それは違うのかな。

検索してみます…orz
472ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 15:55:59 ID:G00J1SYz0
普通のゆで卵がどういうものかわからないけど
いわゆる固ゆで卵なら、煮込む時間を長くすればいいと思う。
黄身と白身の間が変色するくらいの過加熱卵なら圧力鍋で作ればいいし
口に入れたとたん爆発するびっくり卵なら、電子レンジで作れます
473ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 16:06:06 ID:wzPnQYOJ0
水から沸騰させて5分も茹でときゃ普通にできるだろ
474ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 20:34:56 ID:KDcAoI4U0
>>462
まさか…

おでんの鍋に卵をそのまんま入れたとか?
沸騰させないから、温泉卵ができるかも…
475ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 07:25:49 ID:jyvKdxbO0
>>462
なるほど!
その発想はなかったわ
476ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 09:31:57 ID:p6OOqDzi0
>471 まだ読んでいるかな?
自分が2chで教わったやり方だけど
鍋でお湯を沸かす。沸騰したら卵をそっと入れる(お玉などを使って)。
10分ほどでゆで卵出来上がり。
冷蔵庫から出してすぐの卵を入れても問題ないし、殻も剥きやすいよ。
477ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 10:15:57 ID:7tRujJXR0
大根が固かった、失敗O几
鶏の手羽元を入れたら良い出汁が出たんでつゆを後で使う。
478ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 10:48:01 ID:pktNtFcT0
温泉卵状態のおでん玉子っておいしそうだなあ。
そっちを作りたい。くわしく手順を知りたい。
479ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 20:58:50 ID:n0PRKrXt0
>>469
生きたタコ買って茹でるとお湯が真っ赤っていうか
小豆色になるよ。
それを煮物にしてもやっぱり色が出る。
タコ買った所は和歌山
480ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 03:36:45 ID:TwfcklqvO
関東ではちくわぶは定番だけど、
すじ(魚)って定番なのかな?
家(東京)では入れてなくて最近存在を知ったくらいなんだが
481ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 08:46:30 ID:2zsu7lc00
東京のかまぼこ屋だったら普通に売ってね?
482ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 09:03:53 ID:qAgPPe6T0
>>480
むしろ関東方面でスジ(鮫)をよく使う。
軟骨が入ってうまい
関西の人におでんのスジといえば牛スジ
483ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 10:12:17 ID:zMZ9eM6q0
>>480
うちでは魚のスジは定番だよ。
ないのは考えられないな。
484ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 12:23:26 ID:TwfcklqvO
>>481-483サンクス。そんなに有名なのか。親が九州だから入れなかったのかも。
なぜか最近入れるようになったんだが
485ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 12:27:28 ID:2zsu7lc00
ちくわぶは入ってるか?
486ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 12:33:40 ID:TwfcklqvO
>>485
ちくわぶは入ってる。一番好きなんではずせない。
親は九州だけど味付は関東風みたい。インスタントダシだけど。
487ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 20:34:03 ID:GWaD/UO60
牛筋を入れる時のやり方教えて!
下処理とか味付けはするの?
488ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 22:13:48 ID:MN++3+IF0
>487
おでん種として売られてる串に刺さったやつなら、そのまま鍋に投入しても可。
生の牛筋なら、3〜4回茹でこぼしてアクと脂を抜く。
そのあとで柔らかくなるまで、さらに水煮。
普通の鍋なら一時間くらい。圧力鍋なら10分くらいかな?
噛んでみて柔らかさを確認。
関西風にするんなら小さく切って、焼き鳥みたいに串に刺す。
こだわらないんだったら一口大に。

これで下処理は終了、あとは煮込むだけ。
489ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 22:23:03 ID:GWaD/UO60
>>488
非常に詳しくレス頂きましてありがとうございます。
チャレンジしてみます!
本当にありがとです!!!!
490ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 22:54:04 ID:s9kDVAMQO
ちくわぶは味しゅまねーじゃん
はんぺんは食べれるけどさ
491ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 15:42:07 ID:ZXy0nNpnO
焼おにぎり作って、おでん出汁を掛けて山葵・刻み海苔・胡麻をそえてお茶漬け風に。
おでんをツマミに呑んで、〆は焼おにぎり茶漬け風。まじ旨い!
492ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 21:34:31 ID:V+OhJ1WY0
>>490
しゅまねーって何?方言?幼児言葉?
しみないって事?
493ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 22:06:56 ID:L2kyBht9P
>>490

田舎者のくせに「〜けどさ」とか、TVで覚えた東京ロコ風言葉遣い。
さすが田舎者は滑稽きわまりないなw
494ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 22:20:27 ID:V+OhJ1WY0
>>493
人の話に便乗して揚げ足取るのカコワル。
「けどさ」なんかどこの人でも使うでしょ。
でも「しゅまねー」はマジでわからん。
495ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 23:17:26 ID:2PX7CS+Y0
卵が賞味期限だったからおでんつくったんだが
いっぱいつくりすぎた。

しかしトータルでみたらすごい安くつくね。
大根一本98円て、コンビ二の大根一切れとほぼ同じ

あと三日はおでんだなあ
496ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 09:29:50 ID:FwXgFh0w0
みんな気が付いてないんだろうけど
おでんは4日目からがうまいんだよ
497(´∀`):2006/10/29(日) 19:01:37 ID:bnhIbLoL0
>>492-494
以前に四国出身の香具師と一緒に働いていた時に似たような言葉を言っていたような気がする・・・
『しゅまね−』≒『味が染みこまない』 と創造してみるtest
498ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 20:29:36 ID:5w2LRvZl0
俺は、

@がんも
Aたまご
Bしらたき(こんにゃく)
Cちくわぶ

の順に好き
499ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 20:30:23 ID:5w2LRvZl0
しまった

@とAの間にだいこんを入れ忘れた

すまんね大根
500ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 20:51:37 ID:5RoH/e/W0
>>495
大根は1本丸ごと買った方がコストパフォーマンスが良いよね。
今日は男1人暮らしなのに葉付き大根(しかもかなり大きい大根)に
目を付けてしまい買ってきてしまいました(゚∀゚)アヒャ
安かったんだもの。葉が付いてると色々使えてお得なんだもの。
レジ袋から葉っぱがこんにちわしててジロジロ見られたのは痛かったが。

さっそくおでん満喫しますた。(゚∀゚)ウマーでした。
501ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 21:11:58 ID:yYQqVkBfP
>>500
おまえは立派な奴だなあ。みんなもみならえ。
502ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 00:03:10 ID:yED4cE/20
何言ってんだ、自炊派ならジロジロ見られるくらい気にしちゃいかん。
逆にジロジロ見てるやつにガン飛ばすくらいじゃないと。
503ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 00:21:11 ID:voOwe60o0
大根の葉で見られるって、渋谷でも歩いてたのか?
504ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 00:41:23 ID:gLXmPRo30
ジロジロ見られたのは大根のせいではなく、君が全裸だったからだ!
505ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 05:30:30 ID:xb1b2IjA0
>>492
「染みる(しみる)」を「染む(しゅむ)」と言う地方はあるよ。
506ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 20:59:18 ID:Jda+wkBC0
大根の葉は塩振って昆布と一緒に放置して漬物にすると美味いよね^^
507ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 22:34:58 ID:ETYE0l1L0
刻んだ大根の葉をちりめんじゃこと炒めたのが好き。
508ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 08:57:15 ID:5TQsCXsM0
確かにそれはうまいが、おでん関係ないだろw
509ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 13:10:57 ID:ISiubF8h0
大根の皮は厚めに切ってキンピラにするとうまい
510ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 02:26:22 ID:eqvUp2l20
根本的な料理の基本かもしれないが

11月1日のPM4:00に、煮てPM7:00にできあがりました PM9:00に冷蔵にいれた
11月2日のPM6:00に温めた・・・・ PM9:00に冷蔵に入れた
さて 11月3日のPM6:00に食べても問題ない?
まさか 11月4日も大丈夫?

私は、怖くて11月2日で残ったら捨ててるんだけど

具 牛筋、鳥 練もん 大根 豆腐 じゃがいも こんにゃく 巾着 等

皆さんの一般的な保存期間とか一日目に冷凍したら一ヶ月もつとかアドバイスン頂戴です
511ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 13:50:59 ID:1BNwAwkJ0
>>499
×すまんね大根
○しゅまんね大根

>>510
においと五感で感じよう
512ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 15:13:34 ID:N0OhB/yL0
>510
毎日しっかり火を入れてさめた後冷蔵してるんなら
明日も問題なく食べられると思うけど
煮崩れてないかい?あと意外とイモ類が危険なので早く食べきるようにしてる。
513ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 20:37:55 ID:u7wvo1jc0
>>510
個人的経験では全く無問題。
真冬におでん作ったときは、使ってない部屋(暖房なし、常時10℃以下)
に鍋ごと置いといて、一日一回火を通せば食べきるまでに3日かけても
味、匂い、腹具合に異常はなかった。
基本的には冷蔵庫で保存して、いたむ前に加熱しとけば大丈夫でしょ。
老舗のおでん屋なんか、ダシを何十年も漉してはつぎ足して使ってるんだし。
514ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 22:58:21 ID:eqvUp2l20
>>511>>512>>513

五感とか言われても、マジでよくわからんし
イモ類が危険と言われても、イモの汁はでてるし
当日、翌日、翌々日はOKと考えてええのかな〜
515ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 23:16:14 ID:DqAotsBK0
退化しすぎだろ
匂い、味、見た目で分かれよ
516ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 00:15:08 ID:g6cZJwWN0
>>515
製品の賞味期限全て重視

卵は、1.2日過ぎても茹でたらOK
スーパーの惣菜系は、数時間OK
ヨーグルトは、未開封なら数日OK
インスタント麺なら、2週間はOK

こんな感じで、5感で感じるのは、マジでわからん・・・・

意外とこんんあ男は多いと思うな〜

最近まで、ウィンナーは、豚肉だから
そのまま食ったらら駄目だと思って、火を通すしても充分加熱してたよ
最近、袋にそのままでも食べれますの表記ついてから
安心しました
517ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 09:07:02 ID:UQzl8kan0
>>516
日本語勉強しろ。
518ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 17:52:54 ID:g6cZJwWN0
>>517
了解したアルヨ
519ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 20:22:17 ID:OxudV18u0
>>514
いや、五感でわかんないってのは今までヤバい状態のモノを食ったことが
ないってコトでしょ。
前例になるような経験してないから想像しにくいってだけで。
腐りかけた食べ物って、明らかに不快な味や匂いがするからイヤでも気付く。
とりあえずの目安としてダシの匂いかいでみなよ。
ヤバい状態になってたら、蛋白質が腐敗したときのアンモニア臭がするから。
520ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 20:41:47 ID:WNQt/ZBcO
ダシを冷蔵庫にペットボトルに入れて保管してる。
3日に一回位加熱してるけど永遠に使えるかなぁ〜
521ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 00:57:09 ID:U03JoXk40
このスレ見ていて、めっさおでん食いたくなった。
明日早起きして、仕込もう。w
522ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 01:34:48 ID:j/lXcrF80
>>519
チャレンジしてみるよ
気分的に下痢はよくする
当たりそうとおもえば確実に駄目
でも、においとかわからん
523ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 21:36:37 ID:LA+pUrMa0
>>519
いや、ヤバイもの食ったことなかったら余計わかると思うけど…
うち、日にちの経った食べ物の判断は全てばーちゃんの鼻に任されてて
なんで匂いなんかでわかるんかなーと思ってたら、
一人暮らしを始めたある日、普段嗅ぐ匂いとは違うもんがかすかに感じられて
すぐにヤバイとわかった。あーこれか!って感じw
524ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 06:25:41 ID:ocKebG5MO
おでんが案外もつと聞いて鍋二つにもっさり作った
でも片方の鍋は火入れしたのに2日目にダメに…
ダメになった方には手羽元があったんだけど、それが原因でしょうか?
525ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 04:07:15 ID:alR4RxCE0
おでんは、
鶏ミンチ、たまご、片栗粉、生姜、おおばを練って4時間冷蔵庫で寝かしたを
スプーンで丸めて入れる・・・・・

つみれだけど、自分で作ったのが美味しいね
526ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 16:46:10 ID:1axEAVQd0
>524
でかい鍋だと、火入れしたつもりでも芯まであったまってないことがよくあるよ。
527ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 00:06:45 ID:fZiIXQDb0
夕飯おでんにした
おでんの素で
大根ちくわ卵牛筋こんにゃくを煮ただけだけど

柚子胡椒入れたら美味くて感動した
528ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 06:13:04 ID:RJJOpVAeO
明日おでん仕込む予定(*´ω`*)ノシ

●卵
●板こん・糸こん
●じゃがいも
●葱マ串
●大根
●厚揚げ
●焼き豆腐
●手羽先
●平天
●ごぼ竹輪
●椎茸、タコ串
入れます。
焼き豆腐はとても旨い!けど私の中のNo.1の卵には勝てナイ(笑)
529ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 21:07:28 ID:szjHQqqG0
スーパーで売ってる牛スジ串に、ときどき肉が挟まってるやつがあって、
アレが結構好きだった。
で、牛スネ肉を串に刺して、おでんに入れてみた。
柔らかくなるまで時間かかりそうな気がしたから、圧力鍋で下茹でして。
結果は一応成功。
柔らかくなってポロポロほぐれるスネ肉は食べごたえあって旨いんだけど、
ひと串全部スネ肉だと、ちょっと飽きる。
牛スジと交互に刺したほうがいいかも。
530ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 02:48:11 ID:ut7Cg8uR0
紀文のおでんの素のスープに具材を追加しながら毎日食べてます
経済的だし簡単だし飽きないし、おでん最強
531ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 17:50:50 ID:A4EN8BesO
昆布と鰹節でしっかりダシを取ったつもりが今イチだったので結局「おでんの素」を入れて作りました。
具は厚揚げ・こんにゃく・カステラ揚げ・かぶ・豆腐・はんぺんを入れてみました。

かぶが美味いのよ。大根も好きだけど、かぶは口当たりよくてトロリと溶けます。大根みたいに灰汁抜きする手間もいらないから楽ですよ〜。
532ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 00:07:05 ID:E+wnCmWA0
>>492
>>497
>>505
>>493
>>494
そんなことより、どうやったらちくわぶに味が付くんだよ!?
>>490じゃないけど
533ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 00:09:44 ID:O06ak2lH0
一晩おけ
534ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 01:25:33 ID:MInRSEmx0
>>532
煮ることも大切だけど、冷える過程で味がしみ込むと思うよ
一晩冷蔵庫・・・・・
535ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 18:26:52 ID:xbsoUSjBO
基本的な事聞きますがおでんはおかずとして食べますか?それとも一品料理として食べますか?
前こち亀で見たのですが、おでんはおかずとして食べないということがあったので実際はどうなのか教えて下さい
536ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 18:33:44 ID:weDQKbDp0
おかずと一品料理って同じだと思うんだがw

ごはんと一緒に食べないかどうか聞きたいのかな?
それは人によるでしょ。堂々と自分の好みで食べなされや。
うちの場合は今おでんと言えば酒だけど、
子供の頃はごはんついてたよ。
ちなみに兵庫出身。
537ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 18:42:06 ID:xbsoUSjBO
>>536さん、そうです。ご飯と一緒に食べるかどうか聞きたかったんですが質問を誤りました。
やっぱり人ごとに違うものですね。
自分は家で作ったものしか食べたことないですが飲み屋さんとかのおでんとかたべてみたいです
538ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 20:48:18 ID:Mz+aXeK0P
おでんはご飯と一緒には食わない。

by 江戸っ子
539ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 21:16:46 ID:qX7SxGYE0
自分で作ったときには、ジャガイモと餅を入れた油揚げを大量投入
するので、それだけで腹がふくれたりする。
ご飯が欲しいときは、炊き込みご飯かまぜご飯にすることが多いかな。
具や味付けによっては、白飯よりおでんとの相性がいいと思う。
考えてみると別に「白いご飯」にこだわらなくてもいいんだよね。
おでんのルーツである田楽には、菜飯がつきものだったらしいし、
今でも「おでんと茶飯」を定食にしてる店があるから。
540ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 21:38:43 ID:Mz+aXeK0P
茶飯とは締めに食う醤油炊き込み飯のことだ。

by 江戸っ子
541ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 21:54:01 ID:O06ak2lH0
俺はおでんに白飯を選ぶぜ
542ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 21:56:19 ID:Ghqb2Hwa0
味濃いのに御飯ないとむりぽ
543ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 22:53:17 ID:Mz+aXeK0P
面白いことに江戸のおでんは薄味の関西風。
上方のおでんは関東炊きというように関東風の濃い味なんだよ。

by 江戸っ子
544ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 23:05:21 ID:Ixpa0TdH0
広島駅の駅ビルで食べたおでんは美味かった。
おでんの具に牡蠣があって関東で暮らしてる漏れはビクーリ。

広島の方に質問。
おでんの具に牡蠣ってデフォなんでつか?
545ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 23:05:53 ID:qX7SxGYE0
>543
え?
ウチは関西だけど薄味だぜ。
546ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 23:09:47 ID:Qga2j3Ay0
>>543
関東炊きって言うのは田舎臭いからじゃねw

まあこう言う釣りはほっといて普通に関西のおでん屋は薄口だよ。
547ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 23:34:05 ID:IWcyiTf00
オカズというより具沢山の汁物っていうあつかいだな<ゴハンとおでん
佃煮なり塩鮭なり塩辛いものを組み合わせ

練り物は製造元で買うとやたら安い所があります(石巻、塩釜、気仙沼とかの水産加工工場)
単位が多いし、工場によって品目違うので平日に何箇所も回らなきゃならないですが
でも、大量に作って大人数で食べるのも良いものです
うちでは町内会イベント(小さい神社のお祭り)の定番ですね
548ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 00:18:12 ID:lDGfjItKP
やっぱり関西人っていうのは劣等感に凝り固まって
事実に目を開けない人種なのね
549ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 03:52:02 ID:r8YNtmpi0
江戸っ子はそんな不粋なレスしないだろ
550ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 18:53:49 ID:uEonu/OM0
おでんの汁が臭くなるのは牛スジのせいだろうか
551ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 21:30:13 ID:paZEGu5C0
>>550
スジ肉の下処理で、茹でこぼしが足りないと臭くなることはある。
552ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 21:36:57 ID:zUEpuWIV0
練り物がいらない。
野菜と卵と牛スジでいいじゃん。
553ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 22:00:52 ID:OY8MnprzO
おでん最強にうまいから、毎日食ってる。
1週間おでんだけ食って生活してたら、体脂肪が日に日に1パーセントずつ減ってきて止まらないし、
なんか恐くなってきてさっきカツ丼食ってきた。

食ってた具は、大根、昆布巻き、たまご、こんにゃく、あつあげ、時々ごぼう巻き。
結構山盛りに食ってたのにな。
みんなも栄養考えろよー。
554ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 22:15:17 ID:hNcifjG30
昆布巻きとか昆布結びってどの売り場でどういう状態で売ってるの?
なんか、5個ぐらい乾燥のが入ってるのがあったんだけど、
おでんに入れるとは書いてなかったんだよな。
あと、妙に味付けされてたみたいだし。
555ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 22:27:58 ID:dJZ+N5rU0
>>552
バカジャネーノ
それじゃおでんじゃなくてポトフだろ
556ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 22:33:34 ID:hNcifjG30
俺、田舎者だからよく分からないんだけど、
ポトフって卵入ってるの?
557ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 22:38:18 ID:+YtIAd4L0
ポトフってさあ、肉とか野菜を煮込んだ料理で
おでんだって野菜や練り物(肉に値する材料)だし
洋風おでんってことでいいんじゃないの?
バカジャネーノってそこまで言わなくても…。
558ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 22:42:19 ID:dJZ+N5rU0
ポトフは専用スレがあるしさぁ・・・
おでんの出汁は練り物が決め手だから練り物が入ってないとダメだと思うんだよね
559ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 22:43:25 ID:xxp8eBKT0
自分も練り物嫌いだからイラネ
でも自作したら好きになるかもしれないから、今年は作ってみようかな
フープロも買ったことだし
560ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 23:08:36 ID:0QgH8DnDO
かまぼこはうまいよ
561ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 23:23:01 ID:paZEGu5C0
>>555
ポトフがどんな料理か知らないのか・・・
562ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 21:14:55 ID:ZlkcauAl0
おでん用に大根を下茹する時に
お湯で煮る以外にするべき事ってありますか

大根苦手なんですけど
コンビニのおでんは食べられるようになったんで
今日初めて自作のおでんに入れてみたんですが
いかにもといった大根臭さに困ってます
563ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 21:19:02 ID:CzbOlsTB0
>>562
自分は、米のとぎ汁でゆでています。
とぎ汁がなければ、お湯に米を数十粒入れています。
564ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 00:34:56 ID:3a4eurCh0 BE:110223528-2BP(3111)
正直、赤ワインとおでんは合う
さぁボジョレヌーボ(まづいがなw)買いに逝け
565ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 00:59:00 ID:ukyj/nDQ0
>563
562です
レスありがとうございます
次からはそうしてみます

大根に限らず他の調理法だと食べられない物でも
おでんでなら食べられるので不思議です
実ははんぺんを食した事ないので
そのうちこれにチャレンジしたいです
566ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 02:03:38 ID:0aJdH8mrO
おでんダシについてですが昔オレンジページ?(忘れた)かなんかにおでんのダシをとる時には昆布とまるまる玉葱を煮出してって書いてあるのを覚えてるんですが。おでん作る時に玉葱でダシとる人いますぅ?
567ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 03:10:53 ID:GDygaV610
>>566
時々入れます。
甘味というか…深みというか…がでますよね。
568ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 03:40:02 ID:wUvDx1Ru0
おでんのだしなんだけど

具材からダシでるので
昆布と醤油とみりん 適当だよね?
それ以外にかつおとかいれるのかな?
569ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 05:39:09 ID:mUbLlRPd0
>>566
入れるよー
ダシとしてではなくて具として入れる(結果ダシになっている訳ですが)
とろとろに柔らかく煮えて美味しいよ〜おでんの汁に甘みが出ます
別鍋でトマト丸ごともやるけどこれは好き、嫌いがハッキリ分かれるねぇ
570ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 08:23:09 ID:3JsOOUJcO
>>569さん、トマトのおでんの時は、辛みのある汁で作るとミネストローネもどきになって旨いよ。タバスコをお好み量で食べてみて。
571ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 08:50:44 ID:jayxNJkp0
王道から外れたおでんだな

だしはタネからでるからいらなよ
572ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 15:20:14 ID:u8UoSKmT0
おでんの王道はバナナ(皮付き)だよな
573ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 16:40:58 ID:mUbLlRPd0
>>570
569です。
私は好きなんだけど、相方があんまり好きじゃないみたいで・・・。
タバスコかー今度是非やってみます。

>>571
おでんの王道と言うのがどういう物なのかは分らないけど、探究心で色々入れてみるのも楽しいよ♪
ちなみにトマトはおでん屋で知ったんだけどね。
ダシもしっかり取っってからのほうが断然美味しいし、そもそもタネ(練り物)なんてあんまり温めると味が抜けちゃうから
温める程度にしかいれないので最初の方はダシなんて取れない・・・。
574ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 18:20:59 ID:EIdz0/790
キワモノおでん食ってりゃいいさw
575ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 21:03:44 ID:TniVGFvr0
おでんに王道なし。
ルーツの煮込み田楽をオリジナルと考えれば、玉子もジャガイモも
練り物も邪道ってことになる。
個人的にはトマトは試したくないけどなw
オレ的には、ソーセージとシュウマイはギリギリで許容範囲。
どっちも「練り物」だからかもしれないけど。
576ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 21:07:21 ID:dgTiF7Yq0
シューマイは練り物じゃないような?
577ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 21:42:06 ID:swj8ivqM0
>>576
一応練ってはいるな
いわゆる練り物ではないけど
578ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 21:46:46 ID:dgTiF7Yq0
餃子巻きみたいに練り物でくるまれてればなあ
579ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 21:54:49 ID:ZxeK+HHv0
おでんにギョウザを入れるのは、あり?
580ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 22:06:54 ID:oRmyb4Uk0
>>579
ギョウザ巻きだろ?旨いよな。
581ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 22:33:00 ID:ZxeK+HHv0
>>580
レスありがとうございます。
でも、考えているのは、ギョウザそのものです。
つい先日作ったギョウザが食べきれず、数個余ってしまい、冷凍していつか食べようと思っていたのですが、料理の方法が思いつきませんでした。
そろそろおでんの季節ですので、入れてみてはどうかと思い、質問させて頂きました。
やっぱり魚のすり身で巻かなければダメですかね?
582ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 22:48:12 ID:dgTiF7Yq0
煮すぎなければスープ餃子みたいになっていいんじゃね?
583ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 06:53:28 ID:7x2mYuok0
>>582
遅レスで済みません。今日やってみます!
584ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 12:26:17 ID:007E4Gm/0
皮がほどけて中身がでろーん
585ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 13:21:24 ID:aTErcHQ60
にんにく入ってたらちょっと嫌だな…。
皮が溶けるのが心配だったら、あぶらげに入れて口を楊枝で留めてみたら?
586ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 14:23:24 ID:/o7uZPAJ0
餃子を白菜かキャベツで巻いたらどうだろう?
587583:2006/11/17(金) 21:10:34 ID:iUk1dlSP0
>>584

鍋のふたを開けたら、皮がほどけて中身がでろーん、スープがニンニク臭いし、他の具材にも臭いと味が移ってしまった・・・orz





しっぱいじゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!
588ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 11:28:03 ID:TlZe8Lsm0
今、テレビ見てたら
関西風でリンゴおでん・・だってマスカルポーネチーズのソースで食すデザートだと
589ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 13:14:41 ID:TaZaIAp00
業務用の水餃子使うと良いよハナマサとかで売ってるよ
590ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 22:10:36 ID:cAKBAoQE0
>>583
ギョウザ入れてから煮込んだんじゃない?
ギョウザの皮って煮込みに耐えるほど硬くないから。

煮込むんじゃなくて、スープギョウザの一種と考えた方がいいんじゃ?
食べる直前に入れて、火が通って味がしみたらダシとともにすぐ食べる、
鍋の中にギョウザを残さない、とか。
591ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 22:15:24 ID:gH0ueljP0
小麦粉に熱湯を少しづつ加えて練って寝かして皮にいて具を包んでおでんとか水餃子にしてみ?倍くらいに膨らむよ。
592ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 23:14:53 ID:g6wWjUzC0
薄いあげの中に

ミンチ、チーズ、人参やら適当に入れて
卵いれとくとおいしいっすね
593ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 00:08:53 ID:G/tCrb1V0
それ美味しそう!
うずらの卵入れて作ってみようかな。

でもそれだけにかんぴょうを買うのもなぁ・・・
どなたかあげを結ぶのにかんぴょう以外でなにか良い方法を知っていたら教えてください。
594ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 00:13:00 ID:0vLxmW2e0
つ | (爪楊枝)
595ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 00:35:48 ID:h6z2vHxq0
>>593
このスレの232を見よ。
596ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 01:01:29 ID:bXr4LVNwO
おでん通のみなさまに質問です!
一・おでん(ウチでは関東炊きって言う)の煮卵に味を染み込ませるにはいかにすればいいか
二・モチきんちゃくを作るにはどうしたらいいか(どんくらい煮ればいい?固いモチをあげに入れてかんぴょうで縛るだけじゃだめ?モチ下拵えいる?)
597ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 01:39:00 ID:CAg0hWLO0
煮卵は冷蔵庫に数日置いて味を染みこませる。
俺的に卵に火を入れすぎると美味しくないと思うので。

餅きんちゃくの作り方はその通り。
下茹ではいらない。
っていうか、茹で過ぎると餅が溶けだして汁が濁るよ。
598593:2006/11/19(日) 03:06:23 ID:G/tCrb1V0
>>595
おお!
スパゲティで縫うなんて考えた事も無かった。
これいいかも!
あと、わかめじゃないけどダシと取った後の昆布でもいけそうだね。
ホント、あんがとー!!
599ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 03:20:52 ID:c8ZRgt410
餅の巾着

煮すぎないようにと言われても
あげに味もしみ込んでほしいので微妙だよね
600ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 05:00:57 ID:c8ZRgt410
地域的な事と、お店で食べるのか家なので違うと思いますますが

家で作って食べるおでんって
透き通ったダシとはほど遠い感じじゃないですか?
濁ってるとゆうよりも、トンコツ醤油ラーメンみたいな感じですよね?

牛スジを入れるから冷蔵庫に入れたら
にこごり状態になるし
601596:2006/11/19(日) 09:25:39 ID:bXr4LVNwO
>>597
ありがとうございます!
彼氏がウイークリー借りて3日だけ関西に滞在するんですが、そん時おでん食べたいって言われて。
参考になりますた!!作りすぎないようがんばります
602ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 10:20:11 ID:CAg0hWLO0
餅きんちゃくと「ちくわぶ」入れると白っぽくなる。
上の二つを入れなければ透き通った出汁も難しくないかと。

まあ、餅巾着と竹輪麩の無いおでんに魅力は感じないけどねw
603ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 12:23:37 ID:en9zqHPD0
もちを揚げてから入れたら旨くなるかな?
604ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 03:36:19 ID:ilX3bXw80
>>602
そうそう、あとじゃが芋なんかも入っていると濁る原因になるよね。
でもちくわぶなんて煮過ぎ?って位の味の染み込んだやつが大好きだから自分は構わず入れちゃうけど。
濁るのを避けたい人はその類を別鍋にするべし。
605ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 04:09:31 ID:VykJRlaY0
煮立たせないようにすると、いくらかましね。にごり。
606ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 04:40:36 ID:dZiJ8Vzs0
家で食うおでんは、2日連続して一旦完結するよね
どうしてもダシ使いきりたいので煮詰まって
ドロドロなるんだろうね

私は、じゃがいもが溶けてしまったダシを
卵潰してカラシ混ぜて食うのが好き





607596:2006/11/20(月) 20:11:58 ID:ZQau+HcZO
けふおでん試作しました!
もちきんちゃく、パスタで縫ったけどモチの野郎出てきやがった!味はまぁまぁおいしかった!
608ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 22:29:37 ID:bS9+16NgO
おでんに手羽先入れると旨いよ。
トマトは皮は剥かずに入れるの?
609ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 23:24:15 ID:TvbYMam20
今ダイエットしてるんでおでんよく食べるんですが
おつゆはあんまり飲まない方がよいのでしょうか?
市販のおでんの素とかってカロリーどれくらいですか?
610ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 23:40:46 ID:MMMru+gg0
この区役所この区役所が
611ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 00:40:45 ID:djT0pCL30
>>609
ダイエットしてるの?オレなんか仕事のプレッシャーで今週3キロ落ちたよ。まだまだ落ちそう。酒飲んでも食っても下痢っちゃって、全然体重増えない。減ってく。
612ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 00:48:35 ID:djT0pCL30
今週 ×
先週 ○

ね。
613ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 01:17:49 ID:QodgCVrF0
おでんに入れようと牛スジを買いに行ったら売り切れていた。
カッとなって牛テールを買った。
ダシが出そうなモノなら何でもよかった。
今は全然後悔してない。

いやー、おでんにテールを入れると旨いねぇ。
初めてやったけど、はまりそうだ。
614ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 07:05:19 ID:RWJyB2vH0
>>609
ダイエットには おでん より鍋がいいとおも
615ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 09:45:59 ID:3cZuhQzM0
おでんに入ってる練り物は高たんぱく食品だからダイエットにはいいかも
スープ飲むとその分胃袋が膨れるから、固形物を摂るのが減る。
空腹感をまぎらすにはスープもガブガブ飲むのがいいだろうな

んで、ダイエットにかかせないのがキャベツ。
キャベツも一緒に煮ておいて、ご飯の前にまずキャベツ。(ロールキャベツじゃないよ)
キャベツでお腹を膨らませておいて、スープ飲んでパンパンにしてから具を食べると
そんなに固形物摂らなくても満足感がある。
616ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 13:21:40 ID:KrpMsQat0
おでんは太らない→デヴ歓喜→食う→食う→食う→おでんダイエットなんて効果ないわよ
617ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 19:02:47 ID:AggMRPqV0
>>611

うらやましい・・・・・って事にはならんか。

俺はストレスで太る。
仕事が追い込みになると運動もできんし困ったもんだ。

おでんも入れる具材によって激しく変わりそう。
牛スジや手羽先が多いと太りそう・・・・・。
618596:2006/11/21(火) 19:26:18 ID:DNYmw0LcO
おでん2日目。
具を追加までして食べ進む。
もち巾着、パスタ二本で執拗に縫いつけたらモチもおとなしくなりました。

太らなそうな具はこんぶ・こんにゃく・だいこん・厚揚げ…タマゴはどうやろ?
太りそうなのがもち巾着・トリ・牛すじ・てんぷら系…
おいしいのは太りますなぁ〜(´・ω・`)
619ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 21:00:21 ID:XvN5JIhA0
>>609
まあ、材料から油が出るから、ダイエット中ならダシは飲まないほうが
無難かもしれないね。
調味料も砂糖とかみりんとかの糖類はカロリー上げるし。
材料も高脂肪のもの(牛スジ、鶏手羽)揚げたもの(揚げた練り物、厚揚げ)
はひかえて、焼き豆腐やはんぺんなど低脂肪のものにするとか。
620ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 23:57:44 ID:Hy1fNWfy0
大根とこんにゃく多めでいいかと。
卵食べて大根。
つみれ食べてこんにゃく。
竹輪食べて大根。
あいだに必ず大根かこんにゃくを挟む。

っていうか、おでんは油抜きが重要だよね。
揚げ物系は別鍋で湯通しして、揚げ油を落としてから鍋に入れる。
これを怠るとギトギトになるよね。
おでんが冷めて来た時に黄色い油が浮いてたら、それは揚げ油の抜きが足りなかったりする。。

ちなみに、一人暮らしを始めたばかりの人に「おでん」を招待されたら気を付けろ。
油抜きを知らない人も多いから。
作り始める前にさらっと、
「揚げ物の油抜きって面倒だよね〜」
くらいの話を振っておいた方が、みんな幸せになれるよ。
621ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 00:03:06 ID:dJmg3sdW0
ギトギトが好きな俺ガイル

最初の頃は油抜きしてたけど、しない方がおいしかったな。
出汁は薄めだけどね。
622ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 02:15:20 ID:YZxCGgx00
>>613
そら美味しいだろ
高いから買えないだけや
623ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 05:03:07 ID:/OMe3Xf+0
柿いれるとめちゃくうまい。うそだと思ったが信じられん。
皮向かないとたぶんエグくなるから。
こんど干し柿いれてみよう。
624ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 08:17:57 ID:Ccs0FYIz0
牡蠣か。
入れたこと無かったな
625ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 23:35:56 ID:b46v5VVt0
干し貝柱入れてみようかな。
626ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 23:49:17 ID:YZxCGgx00
>>625
リッチだな〜

宝袋(薄あげ)に、貝柱、干椎茸、人参、海老、いか、ひじき とか詰めたら
美味しいかな〜
627ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 00:41:05 ID:l5pCFK2v0
そんなおでんならオレは汁だけでもいい。
628ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 01:44:50 ID:6paMMeaN0
おでんダイエットしたけりゃ大根食いまくればいいんじゃね
629ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 02:17:46 ID:JEipjM3G0
おでんの大根はうまいね。
ひとりで大根2本分を1日で食べちまった。
630ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 07:58:24 ID:O8DHJPjE0
>>629
もしかしておすもうさん?
631ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 12:49:07 ID:neBQAnQr0
番号14264 [食]: 再々、おでんの具は何が好きですか?
http://find.2ch.net/enq/result.php/14264
632ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 13:13:37 ID:Qsw1xmap0
>>629
大根2本分(てことは他の具はもっと沢山・・)を煮ることが出来る大鍋持ってるの?
いいなぁ
633ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 15:58:13 ID:JEipjM3G0
>>632 違う違う。

普通の鍋に、普通に具。できあがったら、大根だけ食べる。
で、食べた分だけ新規に大根投入。ほかの具材はじっと我慢。
これを丸一日かけて3〜4回繰り返す。大根以外は、端に引っかかったときにちょいと食べる程度。
練り物は、大根を煮るための出汁として割り切る考えで作ります。
634ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 16:00:25 ID:JEipjM3G0
投入する大根の面取りを必ずすることと、
煮てある程度したら火を止めて、の繰り返しをすると、
大根に汁がしみこむのが比較的速くなる感じです。
635ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 18:47:51 ID:GvGZDMRa0
火を通すと具材からうまみが出て、さますと具材はうまみを吸うよな
前出の具材から出汁でてパッサパサは間違え
636ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 20:32:53 ID:6/syGMeA0
出汁が薄いと練り物なんかはかなり薄味になるよ。
637ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 21:49:19 ID:JEipjM3G0
実は「おでんの大根」が好きで好きでしょうがなくて、一度いやというほど食べてみたくて、
今回の暴挙に出た次第です。

でもまさか、大根を2本も食べることになるとは思わなかった。
とにかく、うまくて、あぁ大根おでんだぁ。って幸せ。

あとゆで卵の黄身も皿の中でつぶして
おでんの汁で溶かしてずずずって。あれがまた、うんまい。

ほかには、餅巾着が意外と美味しい。
汁を吸って、絶妙の油あげの味。餅がなくてもいいやって思ったくらい。

ねりもののあじはどうなってもいいやと覚悟してたんだけど、けっこうおいしくいただけました。
とくにはんぺんは、広がるんで、小さめ薄めに切ってたのが正解で、とふとふのほわほわの
あつあつのうまうまでした。

堪能して、しばらくおでんはいいかなと思っていたのに、日を置かずしてまた食べたくなって
いる自分がいます。おでんは、自作だとかなり安くできます。
(屋台や居酒屋やコンビニのおでんは、材料費から考えて、バカらしくて買う気になれない)


そうそう、練り物のほかに、なにげに昆布は必須だと思いました。
638ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 08:05:50 ID:t5EecdFA0
手羽元を入れたら、やわらか〜くなって骨離れも良くて美味しいけど
やっぱ、出汁がら・・ぽくなるんだよなぁ
639ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 08:10:57 ID:wQ729tjVO
おでんくん ガングロたまごちゃん 結婚
640ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 13:20:08 ID:u33DZ23r0
汁が濁るちくわぶと手羽関係は他のおでんを少し煮込んだ汁で別鍋で煮るのはどうだろう
641ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 14:52:46 ID:kpBZzCg50
すいません、砂肝を入れている方にお聞きしたいのですが
砂肝をおでんに入れるときは牛スジのように一回日を通してからの方がいいですか?
それともちいさく切って串に刺してそのままぐつぐつ煮込めば大丈夫でしょうか?
642ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 21:21:21 ID:DHztJfzU0
>>640
「おでん」とは味を重ねる物と聞いております。
俺も試したけど、やはり別鍋でやるとイマイチな味になってしまうよ。
まあ、料亭じゃねぇんだから見た目より味優先でいいと思う。
そこが自分で作る「おでん」の醍醐味かと。
643ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 21:31:35 ID:yELrKqRH0
一人暮らし初めてのおでん3日にて無事完食。
流石に最後はつらかったので残った出汁でカレーうどん作ったら超ウマー!
次は出汁濾して高野豆腐と烏賊の煮物に挑戦だ。
644641:2006/11/26(日) 01:16:58 ID:qQXrBD8w0
ここで美味しいと聞いた砂肝を今日おでんに入れてみたんんだけど
自分的にはかなりイマイチというか不味かった・・・。
たしかに牛スジにような感じではあるけど、なんつーか砂肝の独特な生臭さが残って美味しくない。
せっかく抗生物質などを使っていない鳥の砂肝を取り寄せたのに塩焼きにした方が良かったな。
645ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 02:30:58 ID:MUCVaHf30
俺も砂肝は美味くなかった
シチュー用の牛肉入れたほうがマシだろ
646ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 08:50:56 ID:Yh+Ws7kk0
蛸足とかだったらうまいよ。
647ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 09:10:18 ID:SQkRPZes0
本来の白いスジじゃなくて
赤身の切れ端肉(スジ肉)の塊を入れたら美味しいね
648ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 13:02:44 ID:ASj5hAPWO
今、ヱスビーのおでんの素で作ったがなぜかまずい。
全然おでんの味がしない。
料理超初めての♂なんですがなにをまちがったのだろうか?
649ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 14:06:49 ID:Yh+Ws7kk0
具から出るだしの味を計算に入れてる?
昆布とか、練り物(はんぺん、ちくわ、さつま揚げなど)とか。

たとえばSBだしの素と大根だけだったら
やったことないけど、まずいかもしれない。
650ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 14:22:50 ID:ASj5hAPWO
高血圧なんで練り物はいれてません。
おでんの素だけでもかなりの塩分量なので・・・・・
練り物いれないとだめなのかなぁ。
今日の晩ご飯どうしよう・・・・・
651ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 14:26:39 ID:OU2rIm0m0
セブンのおでん、出汁うまくね?
ああいう味はどうやって作るんだろ?
652ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 14:52:51 ID:Yh+Ws7kk0
>>650
緊急避難ということで、その出汁で昆布を煮て
鰹節を長めに湯がく。塩分は塩かしょうゆで調整。

それでだめなら、、、、わからん。
653ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 15:00:47 ID:rP0PijxCP
>ああいう味はどうやって作るんだろ?

醤油メーカーに発注。何回もの作り直しを経て完成。
醤油メーカーは守秘義務を厳守。
654ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 15:18:18 ID:ASj5hAPWO
昆布と鰹で出汁をとるんですか?
655ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 15:24:02 ID:7eQXu5d70
>>651
鶏の出汁とか入ってんじゃねーかとか思ったことはある
656ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 16:36:52 ID:VrH5avsw0
セブン、香りがいいよね。

エスビーはあそこまで香らん。
657ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:12:11 ID:ASj5hAPWO
すいません、今からもう一度作り直すので出汁の作り方教えてください。
658ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:13:26 ID:SQkRPZes0
ダシがらをもう一回煮込むか!
659ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:14:39 ID:o8EYg80q0
鍋に水を張る
コンブを入れて一晩おく
火にかけて沸騰直前にコンブを取り出す
鰹節をこれでもかっ!ってくらい入れて中火にする
沸騰し始めたら梅干を一つ放り込んで火からおろす
ざるで濾したら出来上がり。

コンブ、カツオブシ、梅干はあとで使うから捨ててはいけません。
660ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:17:50 ID:YTUzqLPG0
今日ジャパンに逝ったら缶詰のおでんが売ってた。たしか
子天狗っていう会社が販売してるんだろうけど
これってアキバの自販機で売ってるやつかな?(・ω・)
661ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:22:38 ID:ASj5hAPWO
なんかめんどくさそう。
諦めるかな。
教えてくれた人ありがトン。
662ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:23:37 ID:rRQV4Htp0
鍋に水を張る
沸かす
出汁の素を入れる。

これで出来上がり。
663ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:42:58 ID:ASj5hAPWO
味付けは?
664ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:52:08 ID:eUgwH6nD0
>>660
小天狗は秋葉のやってるメーカーだね
665ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 18:28:54 ID:MUCVaHf30
俺は紀文の出汁の素にこぶ茶を入れて作る
666ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 18:54:32 ID:YTUzqLPG0
>>664
レスサンクス
そうか、今度どんなもんか試してみようっと。
667ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 19:48:06 ID:0aXZ4HLH0
>>660
天狗缶詰株式会社
ttp://www.tgc-tengu.com/
668ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 23:53:25 ID:Gy/qQ++v0
じゃがいもとウインナー入れたらおいしいかな。
にんじんとか入れてる人いる?
669ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 01:06:49 ID:8iibbNOL0
入れてるよ>ジャガイモもウィンナーもにんじんも
670ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 01:08:12 ID:NQHWoj7R0
>>668
じゃがいもとウィンナーは定番。どちらもうまい。

黒はんぺんと牛筋入りのしずおかおでんが定番なんだけど、
たまーに白だしのおでんも食べたくなる。
1,2コで飽きるんだけれども。
671ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 08:44:33 ID:eFRkEgEl0
>>668
シャウエッセンとか入れると美味しいけど
長時間煮てしまうと
味が無くなるので、注意じゃないかな

じゃがいもはおでんのグローバルスタンダードじゃないの?

人参も入れるけど、なんとなく筑前煮ぽくなるんだよね(みた目)
672ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 13:24:53 ID:4E/WfSKU0
キワモノおでんスレになりました
673ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 13:56:40 ID:9yMJF3Eo0
ハンペン ガンモ こんにゃく。






やっぱ、チビ太のおでんが基本かな。
674ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 15:04:03 ID:GdkQTF2IO
白菜は?
安いのでいれたいな。
675ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 15:51:02 ID:BNJIZF4u0
がんもがどうも好きじゃない
スーパーとかで売ってるのあんまりうまくなくないか?
豆腐屋とかで買ってみたいけど、ないしなあ
676ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 16:26:18 ID:r4woaIel0
白菜なんておでんに入れねえよ
677ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 19:08:33 ID:GsZWX1SD0
おでんつーかもう鍋スレだなw
なんでも入れちまえよw
678ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 20:06:18 ID:TlA5iWwV0
たしかに白菜、人参が入るとおでんと言うよりもう鍋って感じだよね。w
でも自分も二日目のおでんの時にタネが少ない場合は白菜を入れてボリューム増やしたりする。
おでんって緑黄色野菜が足りないから今度は人参も入れてみよう。
679ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 21:14:20 ID:M0WY9nkl0
ジャガイモはイラネ
680ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 21:49:54 ID:9yMJF3Eo0
そのうち、たまねぎも乱入してきて、最後はカレーになる悪寒。
681660:2006/11/28(火) 22:17:22 ID:T19JH3BE0
>>667
サンクスコ!
682ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 22:30:04 ID:eFRkEgEl0
>>680
たまねぎは、おでんのだしにデフォって意見が多かったぞ!
甘くて美味しいらしいよ

違う所で聞いたけど、コンソメ入れたら美味しいね
683ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 22:44:33 ID:yk1K18co0
上手そうだけど、限りなく肉じゃがに近づいてる気がする。
684ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 23:00:45 ID:eFRkEgEl0
白菜も縛って入れたら美味しいだろうね
685ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 23:15:28 ID:9yMJF3Eo0
お願い、ちょっと、ちょっとまってくれ、、、


そもそも、おでんって、何?

なんかわからなくなってきた。
686ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 23:55:41 ID:/tl839D/0
このスレでは和風醤油ボルシチ

基本に帰る気ナイのが大杉だな
687ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 00:21:35 ID:T4D8fJcH0
タマネギはあり得ない
688ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 04:00:24 ID:WBz1PvgpO
タマネギは丸ごとそのままいれるのですよ。
出汁が全然変わってきます。
689ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 04:16:22 ID:qxo89wwt0
コンソメ入れたらカレー粉も入れて
690ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 04:19:09 ID:HmKK8oQc0
おでんは関西では広東焚きっていうな
広東地方に旅行に行った関西人が
向こうの嵌頓を抱いたのが始まりらしい
691ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 04:33:22 ID:su5BKjH20
醤油入れない・・・もしかして少数派?
好きな飲み物は醤油、って答えそうな勢いで醤油好きだけど
おでんはだしと塩だけだ。
692ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 04:44:19 ID:JzXKQoRd0
漁師が魚のすり身を鍋にしたのが始まりじゃないのかおでんは
693ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 04:51:21 ID:JzXKQoRd0
広東じゃなくて関東だと思ってたよ
694ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 06:06:38 ID:2dXu0DjN0
おでん?ボルシチ?カレーシチュー?やみ鍋?
695ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 07:23:48 ID:owc2XXNl0
>>688
だから、あんたは何でも入れなさい。
そしてそれを他人に押し付けないこと。
それわおでんではナイのだから。
696ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 08:14:18 ID:Q4W8d6BN0
おでんの定義を押し付けてるのはどっちだ?
697ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 08:16:29 ID:knWsOx+B0
>>690
料理板の人は純情なので
へんなネタ披露しないでください
698ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 08:45:47 ID:X77/g8Ie0
タマネギをおでんには入れないな。
にんじんも入れないしジャガイモも邪道
そんなのはおでんとは思えない。
だけどタマネギ丸ごとは一度やってみよう
699不可視のアイギス ◆MPG.G5R9co :2006/11/29(水) 09:42:58 ID:/0ZfBVYLO
大根
700ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 10:03:31 ID:jV8pFRMu0
おでん たまねぎ の検索結果 約 233,000 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
おでん 玉葱 の検索結果 約 118,000 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)
おでん 玉ねぎ の検索結果 約 245,000 件中 1 - 10 件目 (0.25 秒)

http://www.google.co.jp/ 検索結果

玉ねぎはメジャーでありますと結論でました。

701ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 10:52:44 ID:K9Ez1Q920
白菜のおでん 美味しかったよ、大根より早くできていいよ
白菜は大きく切って鍋底に敷いて煮る
702ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 11:35:36 ID:C4udlMuPP
丸太格子の主人がテレビで
店では汁が濁るので入れられないが、ご家庭ではぜひじゃがいもを入れてみて欲しい。絶品です。
って言ってたよ。
703ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 13:56:50 ID:n9ADH6NQ0
┐( ● ´〜`)┌
704ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 14:05:19 ID:2dXu0DjN0
「うちのおでんは、ジャガイモ、たまねぎ、にんじん、白菜です。。。。」


って、言ったら、世間でまともに相手をしてくれるだろうか。
705ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 14:50:58 ID:0JO0zX8Q0
たまねぎ入れてもいいと思うけど、それはちょっと違うだろw>>700

「おでん たまねぎ」でぐぐった結果
検索一位: 「おでん」の話と「たまねぎとレタスのサラダ」の話
検索二位: 「洋風おでん」
検索三位: 「さんまつみれのトマト煮」
以下略。

白菜は巻いてかんぴょうで縛ればおでんっぽい外見になるとは思うけど
白菜の味がしっかり効いた出汁になりそうだね。
706ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 15:40:54 ID:/ubMXWJu0
「おでん」と言うより「ポトフ」になっちゃうな<ニンジン、ジャガイモ、白菜
まあ、食べる分にはおいしけりゃどうでも良いことだが
707ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 16:29:09 ID:LYsbZVdZ0
前に「ふつうのおでんに飽きたら」みたいなスレがあったんだけど落ちちゃったんだね
708ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 16:32:09 ID:WBz1PvgpO
たまねぎ丸ごとは、出汁用ですよ。
一度やってみたら?
709ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 16:46:51 ID:q6MxZGJU0

だーら、押し売りうるせえつの
710ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 17:02:07 ID:9IoyEv4H0
ぶっちゃけ和風ポトフはへたするとおでん以上にうまいよね
にくづれる寸前のジャガイモとか(肉じゃがとはまた違ったおいしさなんだよな)
玉葱からよく出た甘みのある出汁とか
711ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 17:05:35 ID:2dXu0DjN0
「おでん」にこだわらなきゃいいんだな。
おでん風無国籍料理。国籍不明の日本人だ。

。。。。自分で言っててわけわからん。orz
712ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 17:40:12 ID:jV8pFRMu0
かぼちゃとかも美味しいだろうね
713ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 18:34:00 ID:fgM9vp620
玉子、大根、じゃがいも、ちくわぶ、がんもどき、
こんぶ、こんにゃく、つみれ、さつま揚げ、はんぺん

食べ終わったら次回の為に
だしで下茹でしたちくわぶ・大根とじゃがいもを足す
ウチはこれ
714ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 19:42:32 ID:X77/g8Ie0
>>702
でも書いているように
出汁が濁らない素材というのが最低条件
715ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 21:34:25 ID:7b2hEsU50
近頃は具を継ぎ足しながら毎日おでんを食べてる
まぁほとんど大根と卵ばっかりなんだけどね、ダイエット中なんでこれでいいんだ
716ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 01:49:59 ID:3cYr/JuE0
キスの焼干で出汁引くと、独特の味で旨いな

元の出汁は昆布+魚出汁がうちの標準
基本はイワシの焼干なんだけど、最近はハゼやらキスやら釣ってきては焼干し作りして冬場の煮物に使用
小鯛、メバルも含めて、白身魚の焼き干しは味が濃くておでんには合うみたい
鮎やヤマメも独特の味で、具にもなる
717ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 04:04:32 ID:eV81y6/T0
関西出身の彼女と付き合ってた頃は牛すじとかタコの入ったおでん作ってもらって
旨いなー、と思って喰ってたんだけど(アレはアレで今でも好き)
別れてその後は結局、>>713みたいな典型・関東おでんばっかり喰ってる。
それぞれ郷土の味とか家庭の味とかあったりするよね。みそ汁みたいなもんで。

新宿の某おでん屋で喰って旨かったのがワカメ。
戻したヤツをさっと出汁くぐらせて熱々にして出してくれたのが超旨かった。
煮込まない種は邪道?かもだけど、でんツユ絡めたワカメ旨いよ。お勧め。
718ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 12:26:04 ID:XJX4pip9O
初めておでんを作ったんだが、出汁の素だけで十分かな?
練りもんから出汁でてるし・・・・・
でも何か足らないような気がする。
なにかな?
(大阪)
719ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 12:44:27 ID:cEHuSU1/0
愛情
720ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 14:15:29 ID:MiYIuPj+0
昆布、
721ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 14:17:15 ID:XJX4pip9O
昆布は今からでも間に合うかな?
722ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 16:06:31 ID:C9WBdXKX0
まだ間に合うよ
もの足りなかったら、手羽先や手羽元入れると出汁が濃厚になるからやってみ
723ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 16:33:16 ID:55nXPMFp0
>>718
味が決まらなかったら塩か酒かみりんを入れると自分の場合は味が決まる。
ただし関東。関東と関西で違いがあるかどうかは知らない。
724ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 18:34:23 ID:xO8LlbNF0
>>718
大阪なら、牛スジ、コロみたいなこってりダシじゃないかな
コンソメでも入れてみてはどうか?
725ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 18:35:07 ID:xO8LlbNF0
>>722
手羽先はいいダシでるね
726ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 18:39:35 ID:aVBsBkTq0
濁ったおでんのダシは、味噌を溶いて鍋にして食べてます。
最後の雑炊が絶品。
727ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 08:22:50 ID:Hamjf5vNO
クルンテープと申します。

マヨネーズ

おでんと言えばこれでしょう、やはり。


クルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!



728ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 12:16:23 ID:CHdlhFwI0
どこの星から来なすった?
729ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 12:35:41 ID:ipVyTF810
タイランドのバンコクじゃねーかな
730ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 18:21:13 ID:hDqipJ8/0
おでん3週間目に突入した。
そろそろ飽きてきた。
すじ肉、ニンジン、タマネギを入れた。
ポルポル・パニックに嵌りそうになった。「俺はおでんを食べていたと思ったら、いつの間にか他の食べ物を(ry」
美味しかった。
731ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 18:27:17 ID:fFDO5gII0
>>730 次は、味噌とご飯を入れてみよう
732ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 01:08:12 ID:evvkz+FD0
>>717
自分もおでんの出汁で別鍋でワカメをさっと煮て食べる
あと菊菜を同じようにして食べるよ
733ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 16:24:47 ID:7yQ2l21a0
おでんに竹の子は美味しいです
734ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 10:58:36 ID:Td2idghA0
お、今度やってみよ。
735ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 18:13:01 ID:ywdO1AHQ0
子供のころ実家で毎日のように「大根煮」が出てきたのだが
ここみたら、あれは「おでん」と呼んでもいいものだったな汁たっぷりで練り物いっぱい入ってた
736ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 22:02:35 ID:57M2OpBs0
出汁ツユを絡めた旨さなら、漏れ的に水菜最強。
一把なんかあっつー間に喰う。
737ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 01:26:36 ID:UPKCQ9fp0
おでんの醍醐味は大根の仕込みだろ。
3日以上かけてじっくり仕込むと、食べる食べないは別にして楽しい。

まあ、結局は大根も食べるけどな。
738ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 02:20:24 ID:cmg0xeWJ0
>>737
おっさんキモ
739ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 22:22:52 ID:+131nxk00
テレビ東京の数年前にやってた「教えてウルトラ実験隊」で
おでんはコンニャクと一緒に下茹ですると煮崩れしない・・ってやってたので
そうやったら、本当に煮崩れしなかった
740ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 00:55:17 ID:QRBPrr1Z0
凝固成分でも溶け出してるんだろうか?
741ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 01:37:06 ID:X1impju/0
年明ける前におでんやるかー
742ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 06:38:31 ID:X1OX3d3w0
>>739
おでんはコンニャクと一緒に下茹でする

ってどういう意味? おでんってのは、てんぷらのことか?
743ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 10:49:10 ID:nQTJkUu/0
>>740
>そこでこんにゃくが活躍!
>水酸化カルシウムが大根の細胞がやわらかくなるのを防ぐ…下ゆでの時に入れるだけでOK!
http://web.archive.org/web/20041206143149/http://www.tv-tokyo.co.jp/jikken/bn/041102.html
(なにも見えない場合は、エンコード>日本語)
自分の場合は水(米のとぎ汁じゃなく)で2回茹でこぼして、3回目でコンニャク入れて下茹でしました

>>742
大根はコンニャクと下茹でする
の間違いでしたorz

>>79
で既出してたね
744ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 11:52:03 ID:JNd6JIRRP
薩摩揚げが煮崩れするかよw
745ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 22:21:18 ID:bodpmCCy0
4週目突入した
味噌入れた
美味かった
746ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 23:24:27 ID:ESOBn4m40
味噌に砂糖入れる?
747ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 23:44:47 ID:bodpmCCy0
味噌と砂糖ってこと?
詳しく説明すると、
基本は鰹節と昆布と醤油の山車に
おでんダネから出た山車のみ。
薄くなると、昆布と醤油を足していた。
そこに昨日おでんセットに付いてきた山車を入れたら、
若干甘くなった。
で、今日味噌入れた。
味噌は麹と大豆から作った自家製。
748ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 09:12:35 ID:5Bp6YMFl0
なんでそこまでまともなこと書いておきながらだしだけ誤変換なんだよw
749ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 22:04:26 ID:IyXMuhYP0
いや個人的に味噌味のおでんは甘いのが好きなんで
軽い気持ちで聞いてみただけです
750ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 22:12:33 ID:G6vdDd840
今回の年越し、新年はおでんを作ろうと考えています。
質問なんですが、圧力鍋はおでんつくりには適していないのでしょうか?
がんもやはんぺん、卵とかは膨張して大変なことになりそうな気がしないでもないのですが、実際のところはどうなのでしょう?
751ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 22:22:26 ID:w90Ti9JC0
>>750
ここで聞かずに
勘だけで
ぜひやって欲しい
752ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 23:58:50 ID:GqpZfqvh0
大根の下茹に使ったりするのには適してるけど練り物は止めた方がいい。<圧力鍋
ついでに圧力鍋で卵は膨張したりしません。
753ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 01:49:18 ID:1U7MFNqQO
おでん初めて作ったけどみりんやだしでかなりうまくできた。
しかもこんな簡単とは!
また作りたいな。
754ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 02:07:35 ID:k5HVpcmz0
圧力鍋はたまごの下ごしらえ=ゆでたまご作るのにいいよ。
殻がスルっと剥けてストレスなし。
755ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 03:34:50 ID:H88CRKYk0
>>753
意外と簡単に美味しく出来るよね

おでんのだいこんが苦手になってきた
大根は、鰤大根とかが好き
756ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 07:18:42 ID:NxHZJq5w0
しみ大根と作りたてのじゃがいもが好物だ
でも一回作ると食べきるのに3日かかるからなぁ
757ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 16:29:29 ID:2y3XZqkQ0
1回に作る量を1/3にしろ
758ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 17:16:26 ID:xTTptAL10
今日つくったよけっこううまくできた
だし汁は
昆布→かつお→醤油味醂塩→手羽先
でもいまいち物足りなかったんで砂糖を足した。
砂糖いれずに味が濃くならないだろうか。
759ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 17:54:01 ID:OyATQ1r10
>>753
> おでん初めて作ったけどみりんやだしでかなりうまくできた。
> しかもこんな簡単とは!
> また作りたいな。
でも奥が深いよ。練り物も自分で作り出したら・・・
760750:2006/12/13(水) 22:04:33 ID:6QrGF8VJ0
レスありがとうございます。
卵より練り物の方がヤバいとは意外でした。ありがとうございました。
田舎風のこってりトロトロおでん目指して頑張ります。
761ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 22:39:37 ID:ABo6BvjN0
圧力鍋で練り物煮てもいいけど、膨らむよ
鍋の1/3〜半分を目処にすること
特に凶悪なのはハンペンなので、入れるなら注意すること

沸騰後10分加熱の自然冷却で充分です
それ以上は溶けて濁る可能性大
味としてはあまり問題無いですけど見た目が悪くなります
昆布もなんとなくデロくなるし
762ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 23:02:29 ID:Qfpjz8Wf0
脂と糖は人類最大の中毒品
763ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 04:53:44 ID:AM1MI3Bd0
>133 おでんの煮汁を捨てるなんて勿体無いよ。
俺は残ったおでんの煮汁にうどんと、お餅を入れて煮て食べてるよ。
簡単に出来て出汁が利いているので旨いよ。
こんどやってみるといいよ。
764ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 05:04:29 ID:T7IhboUl0
もうすぐ2年経過しようとしてる書き込みにレスすんなよw
765ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 06:00:07 ID:ETRrlL78O
二年前www出汁も腐るわ
766ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 09:40:11 ID:wtaKjkso0
あー、でも焼いたお餅は美味いだろうな…。
水菜でもさっとくぐらせて添えてさ。
767ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 09:49:59 ID:xc1Dehqh0
巾着に餅いれてるけど、うまいよ
768ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 14:18:55 ID:UzRq2wPr0
>>717
うわ、ワカメうまそーー
良く戻してあってかつ腰のあるやつがよさそう
こんどやるぞー
769ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 14:56:31 ID:IGt5yMsy0
はんぺんを使って練り物を作るのが結構好き
枝豆とかタコとかわかめも入れて、軽く揚げる
友達にも好評^^
大阪人だけど、ちくわぶ大好き
でも売ってへん・・
770ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 16:51:45 ID:Gk1BquNi0
>>769
具はきくらげ
ちゃうのん?
771ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 17:15:44 ID:cly3daTf0
>>769
全部をフードプロセッサーでガーってやるの?
772ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 23:09:51 ID:5K0cRtJI0
>>771
はんぺんをガーッとやって
具を混ぜ揚げるんではないか?
773ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 10:29:49 ID:lhha8Qah0
>>772
そうか、ありがとう
フープロ買ったので、今年は練り物も自作してみたいなー
774ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 22:15:10 ID:JliLEaYZO
やべ、おでん作り過ぎた。
775ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 00:33:08 ID:dtrNiYt3O
>>774
だがそれがいい
776ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 19:13:07 ID:lFJJc6wE0
>>774
全然やばくない。

おでん食べると絶対舌を火傷する・・・。
気をつけてハフハフしながら食べてるんだけどな。
自分は出汁用の昆布を入れっぱなしにして
クタクタになったのが好き。
777ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 02:55:03 ID:q+L4auNJ0
沖縄にいたころ、「おでん」というのが嫌いでなあ。
ま、子供のころ(20年近く前)の沖縄には、エセおでんしかなかったんだよね。黒いソバとか「なんじゃこりゃ」って食い物だったし。

だから、上京して本土の…いや、ちゃんとしたものを食ったときに、騙されてたんだなあとしみじみ思ったよ。
東京で初めて美味いと思った食い物でした。
778ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 05:16:15 ID:BYUPUhaL0
俺が不思議なのは、ちくわぶ。
おでんのネタであれだけ嫌い。

子供の頃、ちくわぶ、ときいて、大きなちくわだと思ってた。
ちくわは大好きだったんで、がぶりとかぶりついたら、ぐにゅっ。

ただのうどん粉のかたまり。
何だこんなもの、くいものじゃねぇだろって腹が立ったまま現在に至る。

ところが、世間ではちくわぶ好きな人が意外と多くてびっくり。
だから日常生活ではちくわぶ画嫌いとカミングアウトはしていない。
しかし、いまだにあれのどこがうまいのかわからないままでいる。
779ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 06:42:03 ID:I9j/2Ruy0
ちくわぶはちょっと煮込んだだけではうまくないんだよな〜
数時間鍋に入れっぱなしにしてトロットロにしたのがうんめーだよ
780ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 10:26:28 ID:keTCnQTg0
自分は ちくわぶ 好きだ〜
トロットロ派じゃなくて、ちょっと固めでもちもちしたのが好き
自分の育った地方には ちくわぶ が無かったので、関東で初めて食べた時は
やっぱり、”ちくわ”なんだと思ったが、うどん粉系の食い物でなんだこりゃ?
と思ったものだが、今は好きだ
781ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 11:06:12 ID:PJs+s0O80
>>777
20年前の沖縄のおでんか〜興味深い!
どんな具が入ってたの?汁はどんな感じ?
782ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 12:59:37 ID:Ea+j3Obg0
ちくわぶは本当に賛否両論だよね。
関東の人は「ちくわぶが無いおでんなんて!!」って感じだし
それ以外の人には「なんじゃ、こりゃ!?」だし。

自分は後者。入れるも何も、
うちの近所ではおでんだねコーナーにちくわぶなんて売ってない。
食べ慣れていないせいなだけなんだろうけど
最初の印象が悪すぎて、手を出さない。出会いもないし。
783ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 15:14:12 ID:WQOXFtiw0
東京(下町)だが
ちくわぶは大根と並ぶ程の
味を吸わせて美味しい人気種だよ

オレが子供の頃、よくバーチャンと2人で
商店街に買い物に行った
そこ、夕方には屋台のおでん屋さんがいるから
帰りにちくわぶ買って半分こして食べながら帰ったんだ
ちび太みたいに串にさして食べたおでん、美味しかったな〜
784ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 15:25:12 ID:bTyFKm9U0
オレも東京だが、ちくわぶ大好きだ。
最近東京でも黒はんぺん売ってる。
785ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 16:06:32 ID:UjDFpuji0
ちくわぶが無い地域では、太めのうどんを巾着に入れてみ
786ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 00:14:07 ID:ubOrTLda0
ちくわぶは、名前が竹輪と全然関係ないものであったら否定派も少なかったろうに。
787ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 00:23:58 ID:MZXlpeND0
「ちくわぶ」って竹輪風の麩なのか
食ったことない@東北
竹輪は普通に入ってるけど

油麩(ローカル品)は入っていたことがあったような無かったような
788ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 01:56:38 ID:A6l33Z6A0
>>787
ちくわ状のうどんとかすいとん
789ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 03:22:27 ID:ActGv48Q0
生麩の一種なんでしょ?
私は東京だけどちょっと苦手。
車麩を戻したやつを入れる方が好みだ。

こんにゃくの中心まで味がしみにくいから、何の気なしに切込みを入れてたら
振舞った友人がすごく微妙な顔してた。
いやいや他意はないんだよーもう2度と切り込み入れないよー(;^ω^)
790ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 12:49:23 ID:0tRFX4810
ちくわ・ぶ【竹輪麩】 小麦粉・水・塩を合わせて練ったものを棒などに巻きつけて加熱し、
竹輪の形に似せて製した食品。関東などでおでん種として用いる。

791ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 12:52:42 ID:0tRFX4810
>>787
竹輪風の麩はちくわふと言って、竹輪麩とはまた別に存在する。
792ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 18:44:50 ID:pBB67lgj0
NHK教育で おでんくん
793ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 23:56:05 ID:3nQjPDW10
>>792
作者はリリィフランキー
794ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 23:56:51 ID:85T9Nkk4O
明日は彼氏とおでん。
クリスマスだけどおでん。
一応シャンパンでも用意しようかと思うけど、他には何がいるかな?
白いごはん?
おでんはおでんだけなのかな…自宅でおでんなんてやったことないや。
795ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 00:37:36 ID:rqqVIpnZ0
>>794
おでんにシャンパンは嫌だな。やっぱ純米酒。
796792:2006/12/23(土) 00:40:01 ID:UlgnFzsSO
>>793
そうかぁ。やっぱりおでんには熱燗かねぇ。
797ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 01:03:25 ID:2q3k6dcD0
発砲清酒ってのもあるよ(日本酒のシャンパンみたいの)

あと、コンビニのでもいいから、二人用クリスマスケーキがあればかわいい
798ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 01:06:04 ID:rqqVIpnZ0
おでんでケーキもな・・・
ケーキより糠漬けの方が嬉しいね。
799792:2006/12/23(土) 02:55:39 ID:UlgnFzsSO
>>797
おっ、それ買ってみよう。教えてくれてありがd
ケーキはデザートに用意する予定。冷凍庫に既にアイスもあるよ。
しかしうちにはこたつがない…それだけが残念だわ。
800792:2006/12/23(土) 02:58:00 ID:UlgnFzsSO
>>798
ごめん、糟漬け苦手なんだ。
浅漬けなら大丈夫なんだけど。箸休めみたいな感じ?
801ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 12:11:02 ID:2q3k6dcD0
>>795
>>798
ふだんの日だったら、同意だけど・・
クリスマスの日に”おでん”なんだから
ちょっとはクリスマスっぽい演出あった方がうれしいじゃん

クリスマスにおでんつつく関係っていいなぁ
やっぱ炬燵があった方がいい感じだよね(まぁ、ないものはしょうがないわな)
802ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 12:23:24 ID:+HjXyQee0
ケーキもシャンパンもおでん食べた後に愉しめばいいよ。
てか、おでんと一緒に・・・なんて792も思ってないはず。
803ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 14:14:14 ID:rqqVIpnZ0
おでんに発砲系か・・・
凄い腹膨れそう。
804ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 14:59:23 ID:cNl6AMOB0
おいおい、発砲だぞ。
腹膨れるっつーより、破裂するぞ。
805ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 17:01:58 ID:g4lvl7ho0
シャンパンはある意味発砲系だな
806ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 17:40:14 ID:GEytwW5w0
うちの田舎、韓国からの覚醒剤密輸ルートだったせいで
一時期毎週発砲系でした
807ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 21:12:51 ID:VZhS/jtz0
舞鶴とな?
808ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 09:05:49 ID:lcRe/kFvO
たまごに味が染みません 
ひたすら待つしか?
809ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 11:03:19 ID:cUT5M2Hc0
一晩おけば味も染みるて
810ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 22:21:32 ID:PBJc4MSo0
>>808
いったん冷ます。
811ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 23:24:41 ID:GVNgz8S30
そうそう
味は冷ました時によく染み込むお
812794:2006/12/25(月) 15:00:20 ID:FilvKbKvO
>>794です。教えてくれた発泡日本酒がみつからなかったので、
梅酒とビールを買ってきますた。
食後のデザートにケーキとシャンパン。
おでんは好きなもの適当にカゴに入れていったらちくわぶとはんぺんメインだったけど、
テラウマスだった。おでん最高。
残ったのは次の日の朝に食べて、幸せいっぱいでした。
色々教えてくれてありがとうございました。
813ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 18:26:18 ID:uh0Skzbr0
味は温めたり冷ましたりで65度(位)を通過するときに染み込むらしい。
814ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 04:38:03 ID:o+KfcqSn0
俺、11月の半ばからもうずっと晩飯おでん!楽だし飽きねぇ!
815ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 06:40:45 ID:UFXh7+pg0
>>812
行間を補足すると、

テラウマスだった。おでん最高。
彼も満足してくれていい雰囲気で激しくセックスしました。
残ったのは次の日の朝に食べて、それからまた彼がムラムラしたようなので
また激しく・・・幸せいっぱいでした。
816ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 12:04:07 ID:yJYAqZWl0
おでんは美味しかったけど、身体の相性は最悪ですた。
817ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 23:35:43 ID:PiY8GEbGO
おでんくん見てたら無性に食べたくなった
818ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 01:57:43 ID:m02FCijD0
でもリリー・フランキーはむかつくんだよな
819ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 15:10:27 ID:X1NOhTI+0
今年からおせちやめて
おでんを大量に作りました
おせちより飽きないしウマーで正解(・∀・)
最後は野菜いっぱいいれてスープにするよっ!
820ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 09:46:36 ID:gQrKQlrK0
おでんを保温するのに最適な炊飯器ってどれですか?
821ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 14:59:04 ID:Y5UYo6rIO
おでん3日目。からしも飽きてきたから、母ちゃんの作った柚子味噌つけて食べてる。
大根おいしい〜。
822ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 12:58:21 ID:Icy7u7RxO
シャウエッセソ入れ過ぎて油っこくなってシマタ
823ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 14:05:59 ID:KpeQjuMMO
>>626
なんで「宝袋(薄あげ)に〜」って書くの?
最初から「薄あげに〜」って書けばいいじゃんww
宝袋言いたいだけちゃうんかと
824ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 14:19:18 ID:hQA8DWE90
玉袋に〜
825ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 14:34:16 ID:A49Rf1U70
>>819
変わってる。変人。
826ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 14:38:16 ID:zuE6ik3h0
>>825
自分のほうが変わっていると思うよ。
827ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 14:45:52 ID:zR72CP5M0
正月におせちでなくおでん作る人は一般的じゃねえだろ
828ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 14:55:48 ID:A49Rf1U70
ヒント: 朝鮮人 タイ人 韓国人 ブラジル人
829ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 15:13:23 ID:zR72CP5M0
朝鮮、タイ、韓国、ブラジルのお正月料理はおでんなのか?
830ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 15:57:50 ID:A49Rf1U70
*【バンコク16日時事】タイのコンビニエンスストア、サイアムファミリーマートは、
バンコク市内でおでんの販売を始めた。日本では主に寒い季節に売れるおでんだが、
熱帯のタイでも連日、売り切れとなる店が出る人気になっている。 
831ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 16:02:37 ID:A49Rf1U70
832ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 16:03:23 ID:A49Rf1U70
833ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 16:11:58 ID:zR72CP5M0
正月料理ってわけじゃなさそうだが
834ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 21:10:42 ID:iv6yymf5O
なんて長寿スレ
今日おでん作ったよ記念カキコ
ごぼうと厚揚げがウマー
835ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 12:01:28 ID:x6ksHQDcO
昨日、市販のエビ団子やツミレやらの練物系大量に投入して煮込んだら、
膨らんで鍋のフタおもいっきり持ち上がっててワロタ
836ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 13:50:40 ID:HMgdqOfEO
作り過ぎた
3日は続くな
837ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 17:10:30 ID:WLhSQJ4p0
>>836
俺を招待しろ!
838ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 17:29:46 ID:Te4Fv7Ot0
おでんがうまいのは4日目からだよ
839ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 17:48:25 ID:d1lLt2UP0
餅巾着に飽きた、正月餅がまだ残ってる・・・、変り種は何かないかい?
840ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 17:51:39 ID:Te4Fv7Ot0
おでんが食べられないなら焼餅にすればいいじゃない
841ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 18:54:10 ID:8h5MbVBl0
サザエさん家、今夜はおでん
842ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 22:29:55 ID:cQNNpAr80
>>839
ホットプレートに餅しいて、とろけてきたら、
バターをのせて、
葱微塵切り、カツオ節、海苔かけて、醤油たらして、食べる。
843ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 22:42:41 ID:9WFWjGbG0
そういうことは餅スレでやってくれ!
844ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 15:21:59 ID:uNmCdnX9O
おでんのおつゆだけあまったので、
冷蔵庫の残りものをぶちこんでみた。
南瓜、茄子、鶏肉、人参、卵、
大根、ごぼう、練り物1種、椎茸
これはこれでまたウママーですた。
最後の最後は、刻み葱タプーリの卵とじ雑炊にして味わいつくしました。
845ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 22:02:17 ID:4Cb4TEWlO
おでんにタマネギを入れない奴は素人
タマネギは大根に次ぐおでんの主役なのに
846ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 22:21:39 ID:I+RRqSJK0
☆★☆特許庁は韓国の見方☆★☆

島根土産物まんじゅう 特許庁が「竹島」使っちゃダメ
http://www.excite.co.jp/News/society/20070122210001/JCast_5050.html
847ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 06:10:20 ID:X/48qykv0
>>845
地域によって主となる具材が違うからなあ
玉葱が無ければおでんじゃないなんて偏狭なんだぜ

ちなみに大根の次は卵だろ
848ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 11:00:43 ID:v2mGmRmw0
おでんって太るよね・・おでん太りした
849ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 11:52:49 ID:SM9mGEm50
大根の次は平天
850ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 15:52:43 ID:E35STg3s0
地域柄もあるが、家庭や個人の嗜好で主役は決まる。

個人的に主役はこんにゃくw 地味だwww
851ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 19:03:33 ID:21Z/FtHI0
角煮の汁の残りでおでん作った〜。今日2日目。1日は味を染み込ませる為に放置したから実質3日目。
妹の誕生日なので、おでんパーティーの後に手作りケーキが今日の夕食予定。

大根と豚軟骨は圧力鍋で下拵え。
他には、人参・キャベツだけロール串・絹厚揚げ・里芋・じゃがいも・ごぼう天・丸天・
はんぺん・ちくわ・糸こんにゃく・たけのこ・卵・五目巾着・2色ボール揚げ・野菜天・がんもどき。

あと3日は食べられそうな量だw
うちは元々濃い味付けだから、角煮の汁の配合で出汁を足したら親が作るおでんと似た味になったよ。
人参以外真っ黒でおでんとは違う料理みたいだけど、それもよし。

豚軟骨の骨の部分が何の抵抗もなく噛めて脂はとろとろ(゚д゚)ウマー。
明日は柚子胡椒で食べる。汁が残ったらでうどんも作ろう。
852ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 17:50:04 ID:QKUNXKlj0
>>845
東京出身の長野人ですが、初めて聞いた。
たまねぎは丸ごと?切って串刺し?
853:2007/01/26(金) 20:01:14 ID:ATyrTo1fO

854ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 22:35:49 ID:sJe6P2em0
>>852
ネタにマジレスすんな。
855ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 23:41:24 ID:mkORH/gp0
>>854
えっネタなのか。
タマネギは丸ごと煮るとうまいので
(いい出汁も出る)それかと思ったよ。
試したことないけどね。

>>852
切って串刺しはお勧めしないな。
タマネギの癖が出ちゃうからね。
856ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 00:14:54 ID:mD8csdgQ0
おいらは、蛸足が好き。

ちいさい吸盤がぺろりんとむけてくるのをずふずふと食べるのよ。
大根、ちくわ、はんぺん、こんにゃく卵は定番として、あとは巾着が意外とうまい。
なんでおでんってこんなにうまいんだろう。

シンプルな料理なのになあ。
857ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 11:59:40 ID:1kpA0YUe0
小玉葱ならおでんで
858ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 19:12:16 ID:6zzvsnCK0
今日のおもいっきりテレビのおでんのコツ、見ましたか?
店での大根の仕込が大変というのは、わかった。
859ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 15:14:53 ID:wju7wYTg0
ちくわぶとはんぺんを入れるタイミングがわかりません。
誰か教えて下さい〜。
860ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 21:27:40 ID:LCR6+4zO0
>>858
どんなコツでしたか?
要点など教えてくだちい。
861ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 23:06:41 ID:DzEefvYB0
>>860  
店での下ごしらえ方法を、一般家庭向けにアレンジしたものです。

【大根の下ごしらえ】
皮は1センチ厚にむく。(外側は繊維質なので)
厚くむくので、太い大根使用するとイイ。
竹串が、中心が少し抵抗して通るくらいに、下茹で(45分ほど)
氷水にさらす。(えぐみを取る)

【ジャガイモの下ごしらえ】
男爵芋の皮をむき、湯が沸騰してから、丸ごと投入。
荷崩れを防ぐために、梅干を茹で湯に入れる。
(芋2個につき梅干1)
約40分ほどで、茹る。
なんか梅干って、伊藤家の肉じゃがのコツでも言ってたよーな?


あとは、鍋に入れる順番とか、煮方とか、一般的なことでした。
さつま揚げを入れると、うまみが格段に増すとかね。
862ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 23:30:12 ID:DzEefvYB0
>>860
・・・861に書き込んだあとに思ったんですが、
そのうち、番組HPに内容があがります。
見てくださいね。
863ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 08:08:30 ID:twEEoigC0
>>862
かよちゃん乙
864ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 13:33:53 ID:8hvUMmzY0
残った汁で豆腐煮て、ご飯に乗っけて食せってやってたよね
おもいっきりてれび
865ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 17:24:41 ID:6/FJbI2oO
分厚い大根なんだけど、ちゃんと味が中までしみてて、歯応えがある大根を食べた。どうやって作るの?
866ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 18:04:37 ID:eBjh+tCyO
今日のばんめしおでんだ
867ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 08:51:02 ID:U2VIXpz50
>>865
いったん冷ますことで、しみる。
どこまでしみるかは、放置時間しだい。

自分は、練物類は10分ほど煮たのがウマーと思うのだが、
実母もトメも最初から投入するので、
食べるころはブヨブヨのダシガラじゃよ。
868ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 09:20:51 ID:eRBDNN420
たかだか10分じゃ出汁がでねえじゃねえか
出し殻になるのは練り物入れなさ過ぎなんだよ
869ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 14:24:56 ID:Se2vbtILP
トメって誰だよ w
870ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 14:28:45 ID:eRBDNN420
くまこう、はっつぁん、とめきちみたいな、落語に出てくる人だろ
871ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 19:16:15 ID:xBkmIPAQ0
シンナーに気をつけて壁塗んな〜
872ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 20:30:19 ID:WY7kd3kN0
>>865 面取りしてるんだと思う。
切り口の角をすーっとそいでやる。
しみこみのスピードがぜんぜん違ってくるので、
煮崩れするまで煮込まなくてもしみこむ。
ガス代も浮く。w
873ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 05:45:17 ID:9KRtxrZT0
どこぞのおでん屋では、下茹でした大根を冷ました後、水気を切って冷蔵庫で一晩置いてから
煮ているというのを聞いたことがある。

>>869
 トメ=姑
因みに
 ウト=舅
 ウトメ=舅+姑
だそうだ。
874ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 12:47:05 ID:a4FElvNWO
歯応えが残る程度に煮て、あとは冷まして汁につけるってコトかな?
875ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 13:38:20 ID:lmDtOzlEO
大根なら源助大根のおでんが一番。
876ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 09:08:28 ID:Y51HZcWU0
隠し包丁入れるとしみこみやすい
877ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 18:04:57 ID:AF+xgveX0
暖冬でもう おでんは終了なんだって・・(スーパーのおでん種コーナーでは)
878ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 18:07:13 ID:3A2BgbQR0
おでん種専門店に行けばいいよ
879ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 18:23:13 ID:4JVyC9sTO
>>835

うちも今日おでんを作ったら、はんぺんやらちくわやらがプカプカして蓋がユラユラカタカタwww
汁も具も大量だったらしい。
仲間だねwww

どうしたもんかと、火を緩めて煮てから様子を見てたら、沈んでいったから一安心。

ああ、楽しかった…。
880ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 22:27:02 ID:MzHok8la0
玉葱好きなんですが
おでんに皮むいてそのまま入れて煮崩れせず食べれますか?
881ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 10:25:36 ID:NAHxSWjD0
香川へ来ればうどん屋に一年中おでんが置いてある
882ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 05:45:31 ID:zMuKFafI0
おでんの残り汁にカレールー入れてカレーにしてみた
883ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 21:14:57 ID:fLZ2zpIwO
明日、おでんパーティーやる事になって大人4人子供5人
どの位食べるか想像つかんよ。とりあえず卵は人数分必須だよねぇ。
他に大根、こんにゃく、薩摩揚げ、京風がんも、竹輪、ちくわぶ、黒はんぺん、
鶏餅巾着、すじ(牛すじじゃないよ)他練り物2種…こんなもんでいいかな?
出汁は、昆布と酒と薄口醤油と砂糖と塩で作るんだけど、美味しく出来るか心配。
884ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 21:27:05 ID:SN/GFMRV0
黒だけじゃなく普通のはんぺんも入れろ
練り物がしっかり入ってればだしが出て自然とうまくなるから安心しろ
885ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 23:15:13 ID:fLZ2zpIwO
>>884ゴメン、はんぺん嫌いなの…。明日参加する人達には一応はんぺん入れて
欲しいか聞いたら誰も「無くてもよい」って返事があったので今回は、
はんぺんには遠慮してもらう。黒はんぺんは、食べた事無いんだけど、
ここ読んで興味あってたまたま、スーパーに置いてあったので挑戦しようかなと。
886ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 23:20:03 ID:SN/GFMRV0
じゃあ、つみれ!頼むからつみれ入れてくれ!
887ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 23:45:58 ID:fLZ2zpIwO
分かった。つみれも入れる!!
私は九州の出身、他の参加者は東京と群馬の出身、自分が美味い!
と思っても友人達はどう思うか…。子供達は3歳〜6歳。自分の遠い過去をさかのぼったら、
幼稚園児の頃おでんの具って牛すじと卵と竹輪しか食べられなかった。
今は、砂肝を入れるか思案中。あっ玉ねぎは入れないからね。
888ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 23:49:19 ID:qiEjfkTB0
じゃがいも、いか団子、牛すじ
俺の好物が入ってないじゃないか!
889ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 00:08:13 ID:fLZ2zpIwO
アッ…ゴメン。
ジャガイモが中に入ってる練り物じゃダメかな?イカ団子…忘れてた。
牛すじは今度絶対入れる。今、油揚げの中に鶏肉とヨモギ餅と大根の面取りで
出たやつとキャベツの千切りしたのを詰め込んでる所。カンピョウじゃなくて
芋ガラで縛る。この芋ガラって水に戻すと元の太さになるって事…ないよね?明日分かるか。
890ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 08:04:10 ID:gp4TsArG0
芋がらはそんな膨らまないから安心しろ
891ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 10:13:46 ID:/P1BzKEZ0
883ではないが、私も今日の午後からおでんパーティ。
どちらかというと酒がメインの方なので、ネタの種類は少なめ。
大根、里芋、じゃがいも、蒟蒻、厚揚げ、がんもどき、牛スジ、
いわしつみれ、さつま揚げ、ちくわ、鳴門くらい。
巾着とロールキャベツを買い忘れた・・・


892ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 11:33:10 ID:gp4TsArG0
なるとだけは許せない(嘘)
893ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 11:34:42 ID:3X7RQd8cO
>>890安心しました。ありがとう。
894ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 13:18:04 ID:Evfimv+z0
静岡おでんを家で作りたいんだけど、
静岡おでんのだしってどうやって作るの??
だしの素みたいの売ってるの?ちなみに住まいは神奈川です。
895ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 17:34:43 ID:iX01eR/S0
「静岡 おでん レシピ」でぐぐれ。
896ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 02:01:52 ID:oKpEk7BRO
おでんパーティー、なんとかかんとか大成功でした。
ありがとうございました。次回は、ジャガイモ、イカ団子、牛すじ入れます。
897ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 06:40:08 ID:L8GMxt5aO
おでんにタコを入れようと思うんですが、
固くならない方法はありますか?
上の方で「明石のタコが良い」とのレスを見つけましたが、頂き物なので何処のタコか判りません。
何卒宜しくお願いしますm(_ _)m
898ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 07:16:40 ID:L8GMxt5aO
専スレありました。大根で叩いて根気よく煮てみます。失礼しました。
899ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 16:55:35 ID:OJLHNiJZ0
そういえば、今月に入ってまだおでん食べてなかったかも

今日は風が寒いからおでんたべたいな
900ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 18:54:26 ID:w1hQidlfO
朝から今日は絶対おでんと思って
今 食べた( ̄ー ̄)

寒い日は やっぱりおでんだよね
練り物の中にじゃが芋入ったの旨いよね?
901ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 08:03:36 ID:VXLt6MtTO
おでんの残りつゆって、転用するとしたら、
カレーや鍋物にしかならないのかな?
こんな風に有効活用してる、ってご意見戴きたいです。
昨日仕込んで今夜おでん食べるので是非。
902ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 09:02:01 ID:TDFfV3dD0
ひじきの煮物
里芋の煮物
とろみを付けてあんかけ炒飯
903ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 12:41:44 ID:7LN0fuQa0
炊き込みごはん
具はあまったおでん細かく切ったのでも、新規にひじきやあぶらげ投入でも。
904ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 12:42:38 ID:jIS3cl5B0
>>901
丼ものの割り下代わりにごはんにかけたり
焼酎で割って飲んでる
905ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 17:12:09 ID:jMTpwz4T0
うどんの汁にしてる。具の残りも付け合わせて。
906ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 12:26:53 ID:+szVf84s0
おから
907ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 21:12:15 ID:ZPsDKruE0
スペアリブ入れるとうまいよ!
一度下茹でしてから投入。
とろとろになって骨からほろっと外れるくらいが最高。
関西風のだしだと合わないかもですね。
908ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 03:09:31 ID:wr2TScMaO
おでんのダシって注ぎ足し注ぎ足しして10日ぐらいもちますか?
腐る事ってありますか?
909ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 03:14:23 ID:PuMNIdTf0
毎日火にかけて沸騰させ、冷蔵すれば大丈夫でしょ。
910ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 04:15:22 ID:jHDO0brV0
シャトルシェフで沸騰させてふた開けないでおいたら何日持つかな
911ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 09:40:08 ID:KPoQ6j/X0
中が滅菌されててほぼ真空状態なら100万年くらいはなんとか。
ただし開けた瞬間に痛むから、確認のしようがないけどね
912ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 09:51:53 ID:HVvAfeAO0
滅菌室で開ければ確認できるんじゃね?
913ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 11:46:28 ID:PuMNIdTf0
>>910
それやるなら圧力鍋。
夏でも二日おkだった。それ以上は確認してない。

チャレンジする人は自己責任でどうぞ。
914ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 13:25:28 ID:wqpzAkCR0
おでんジュースになってそうだな

915ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 22:30:32 ID:22lxxH8TO
>>911
なんで?
916ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 22:54:15 ID:PuMNIdTf0
>>914
二日間圧力鍋で煮込むわけじゃないからw
圧かかったらすぐ火からおろす。夏場、防腐策としてよくやる。
917ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 02:00:25 ID:z6hL08eC0
>>916
シャトルシェフは、火からおろして料理をつくる 保温調理 という新しいタイプのお鍋です。
918ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 20:25:42 ID:Q/JWWwy30
>>917
そんな新しくもないよ。うちのシャトルシェフは20年選手w
密閉性は圧力鍋の方が断然高いから913の方法を勧めた。
919ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 18:32:25 ID:Co03/l5g0
フジでおでん特集やってる・・

美味しそうぉぉぉぉ('A`)
920ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 20:38:27 ID:ERc990ar0
おでん作ろうと思ってスーパー行ったら
おでんだねが撤去されてた!
レトルトとかはあったけど・・・
スーパー3軒はしごしたぞゴルア
921ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 21:13:19 ID:MqLkT5cr0
もう世間はすっかり春だもんなぁ・・・
近所のスーパーもおでんコーナー縮小されてた。
922ぱくぱく名無しさん:2007/03/08(木) 14:59:05 ID:EOe8d62q0
今年はわりと早めにコンビニにおでんが帰ってきそう
923ぱくぱく名無しさん:2007/03/08(木) 18:04:59 ID:bC5hRW7T0
コンビニおでんは一年中あるよ@東京
924ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 16:50:52 ID:8JOnVRvN0
邪道だろうけど今年の花見はレトルトおでんとコッヘルとバーナーもって
ちびりちびりやるかな。本当はちゃんと仕込みたいけど、酔っ払うから…
925ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 00:43:48 ID:DyK5t+kl0
夏場は無いでしょ>コンビニおでん
926ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 02:02:46 ID:BZjPdpKu0
あるとこにはあるよ
927ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 02:37:14 ID:TKHCiLuH0
おでんって無性にくいたいときあるよね
928ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 04:08:51 ID:pVbknKxf0
季節外れに上げるな!
食いたくなるじゃねーかwwww
929ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 00:49:56 ID:ch6HBNUU0
おでん食いたくなってきた
汁がどろどろのがいいな
930ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 06:53:10 ID:E38jdrxDO
おでんいいよな〜
卵にはんぺんに大根にちくわ…
やべぇ、食いたくなってきた
931ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 23:21:02 ID:Zvd66AY10
はんぺん美味しいよね
932ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 14:06:48 ID:JSIu/0qPO
おでんってご飯のオカズにしてる人居る?
いや前そういうメニューをとある定食屋で見かけたからつい…
おでん定食っていうんだけど売れてのるかな?
933ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 01:43:35 ID:ghuz0+Nx0
>>932
家とか昼は普通におかずにしてる
夜に飲みにいけば流石にごはんは頼めないから食わないけど
934ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 17:48:36 ID:vVwdV8rmP
深夜のキッチンで冷や飯に熱々のおでん乗っけて食うの最高。
935ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 19:00:54 ID:ghuz0+Nx0
最高は
たまごを皿で潰して汁と混ざったところを
皿に口近づけて食いながら
ご飯だな

なんかおでん食いたくなってきたな
翌日のおでんがいいね

936ぱくぱく名無しさん:2007/06/20(水) 22:01:44 ID:OnJ1TShN0
俺はおでんをおかずに白米を食べる気しないな。
おでんも白飯も好きなのに・・・
937ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 00:31:39 ID:8T8vc7L20
何処だっけ・・・有名なおでんの店の豆腐おでん。都内の。
あれ真似してよく作る。ごはんにとってもよく合うのでおすすめ。
938ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 16:49:17 ID:OtcyTUey0
お多幸のとう飯だね
939ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 17:48:29 ID:pnw57KJ+P
とうめしって書けよ。とうはんじゃなんだかわからんよ w
940ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 21:49:39 ID:yUJG9xCi0
上品なおでんは飯に合わないかもしれんが
汁が濁ったコテコテのおでんは
ご飯にぴったり
941ぱくぱく名無しさん:2007/07/04(水) 16:01:10 ID:VNMnOWcn0
そろそろコンビニでおでんが始まる季節だね
942ぱくぱく名無しさん:2007/07/04(水) 16:31:58 ID:rA+y1mB70
お前はどこの星に住んでるんだ
943ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 17:11:22 ID:UMDdHzeG0
コンビニおでんは一年中あるよ
944ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 21:30:23 ID:l8mqd5cp0
おでん缶も
945ぱくぱく名無しさん:2007/07/14(土) 00:06:48 ID:WlVU1gK60
静岡で有名なおでん屋はどこですか?
近々通るので寄るつもりです。
946ぱくぱく名無しさん:2007/07/26(木) 16:40:21 ID:K+zYra9L0
うおがし揚げUmeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!
最強
947ぱくぱく名無しさん:2007/07/30(月) 09:47:58 ID:hril1QRRO
おでん食べたくなって来たけど夏場は大根が美味しくないからなー
948ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 14:06:51 ID:0y3zJTSZ0
夏場はおでん何日くらいもつかなぁ
少なくとも、レスがつくまでもつことはありえないか・・・(´・ω・`)
949ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 14:14:24 ID:Wt99smS/0
>>948
冷蔵庫で保存しておけ
950ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 14:29:09 ID:0y3zJTSZ0
わお、はやw
それが冷蔵庫小さくてとても土鍋が入らないんだ。
食い切ってまたつくるを繰り返すかな・・・なんか味気ないけど
951ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 14:40:37 ID:fSmn2yr10
半日も保たないだろう。
冷蔵保存が無理なら食い切るしかないな。

土鍋は場所取るじゃん。
タッパーみたいなのに移し替えても冷蔵庫はムリ?
952ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 15:33:31 ID:MulnR6es0
>>948
弱火で常に加熱しとけば3日は余裕じゃないか?
おでんや行くと
これいつの大根?みたいなんあるじゃん
953ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 20:49:36 ID:0y3zJTSZ0
>>951
昨日の夜つくったのを今日の昼と、そしてこれから晩御飯に食べるよ・・・
その都度火は通してるけど。大丈夫なはずきっとたぶん。
タッパーがなかったりする('A`)

>>952
常に火にかけとくのか、なるほど。ソノハッソウハナカッタワ
954ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 21:49:56 ID:AIpfTVR00
>>953
タッパーは必需品!ホームセンターやら何やらで買っとくべし!
955ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 22:27:34 ID:GMLsHCH+0
冬まで缶詰にしとけないのか
956ぱくぱく名無しさん:2007/08/17(金) 21:02:22 ID:A1CxGYbs0
夜でも、冷蔵庫にいれとかないとヤバイ気がする。
957ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 16:50:07 ID:W10etJF8O
亀レスだが
>>947
大根の代わりに冬瓜超オススメ。

夏のおでんには冬瓜、さっと揚げた茄子、湯むきトマトと手羽元を入れる。
トマトは煮こまないで、最後に沈めるかんじ。
柚子胡椒と針しょうがでいただきます。

翌日、冷蔵庫で冷えて煮凝りになったのをそのままいただいてもおいしいです。
958ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 06:29:01 ID:H5xoJ5Md0
>>953
タッパーを買う金が無い奴に言うのもなんだが
炊飯器で保温しておくのもいい
959プロの独り言:2007/09/02(日) 05:38:48 ID:9J0IsSQU0
うちの卵、大根、ジャガイモ、玉葱は、注射器で出汁を
注入するから旨い。
960ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 06:42:07 ID:EOO0wzoP0
そろそろおでんの季節だね

コロでおでんしてみたいな〜
いつ頃からだろう
コロを食わなくなったのか食えなくなったの

小さい頃は、おでんにはコロだよね
(鯨の肉とかは、貧乏人が食う物)

無理して、牛肉とかを食うようになって、コロも入れなくなったが
気付いたら、コロが高級品になってた
いつ頃から逆転したのかな〜
気付かなかったよ
961ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 12:06:54 ID:wPmmdeQV0
鯨全般が高くなったのは捕鯨制限されてから・・・てのは周知では?
962ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 12:49:15 ID:TNBE35KCO
家のおでんに欠かせないのはつぶ貝(@東北)
信州出身の旦那は結婚して初めて食べたらいですが今では大好きな具の一つです
963ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 05:29:39 ID:OBIG8ARg0
やっぱ玉葱は北海道産に限るよな。
964ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 00:07:32 ID:+o2xO/8/O
今日は牛すじ入れようと思ったけど売ってなかったのでカレー用角ぎり牛肉で代用。
昆布とカツオでダシを取って砂糖、酒、醤油で味付け、牛角切りを串にさして、大根、じゃがいも、卵、こんにゃく、はんぺん、厚揚げ、ちくわ、ごぼ天、を5時間煮込んだらいい感じに出来上がった!
牛角切りでもいいけどスジニクのほうがいいダシが出ると思う。
煮込むことを考えて少し薄い味付けにしたらちょうどよくなった。
965ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 12:44:00 ID:d4VmqsPfO
ちくわぶサイコー!
ちくわぶマンセー!
ちくわぶデリーシャス!

ウチのおでんはちくわぶが欠かせない。
966ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 23:56:35 ID:TrXDmtyQ0
タッパーは100均では買えないという事実

タッパーウェア社に訴えられるぞ
967ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 00:52:16 ID:gHMUglqg0
おでんがいい季節まだかな?

家で食うおでんは、お上品よりも
冷蔵庫入れたら、完璧に固まるような
コテコテがいいね

卵をお皿で潰して、汁をからめながら
ご飯を食うのがすきだな

968ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 02:00:09 ID:O5jVcTq+0
>>965 おでもちゅき。すじもちゅき。コブもじゃがいももうでたまごもガンモドキもこんにゃくもちゅき。
969ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 12:25:15 ID:yPQ7HD+TO
おでんってうますぎだろ!
970ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 13:16:28 ID:J8BjAg4/0
おでんはウマイが>>968はキモイ
971ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 02:52:17 ID:jkSl4KJD0
つぎスレ
【関東煮】おでん3【関東煮】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1190224249/

そろそろ季節なんで建てておきました

一日一回は、dat落ちしないようにスレに火いれといてね
972ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 19:58:46 ID:7INX7ohR0
オデンは良いよな。
今シーズン新規で2回作って、継ぎ足しで4〜5回は食ってる。
さらに、今日もこれから食べる予定。

お勧めの具は、
仙台在住の人は分ると思うけど、某有名店でも出している山菜系。
たけのこ(姫竹)
わらび
ぜんまい
ふき
関西系のダシに合いますよ。
973ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 05:38:41 ID:kFXaCZRV0
>>972
山菜系おいしそうだね
それは、フキとか束ねるの?
煮物感覚で入れるのかな

国産の山菜系は、高級でなかなか入れれない

宝袋を作ろうと思ってるんだけど

餅単独は作って
銀杏、ひじき、干椎茸、山菜(一品)、人参、鶏 
生卵を入れて固める

あとは、なんかないかな〜

ふと思ったんだけど、国産で山菜の水煮(色々入ったやつ)
これ宝袋に詰めたらきくらげもああるし、簡単でいいね
974ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 08:30:31 ID:EUZRNm5J0
>>973

国産で山菜の水煮(単品のやつ色々)を、束ねたりしないで、そのまま入れてる。
975ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 05:06:55 ID:iiy8aqcR0
>>974
ありがとう
そういうことね

山菜は美味しいよね


おでんつくった〜(山菜なし)

静岡おでんを思い出して、食べる時に、かつお粉(かつおぶしじゃなく粉)と青海苔かけてくったけど
美味しいね

考えたら、ダシの塊みたいだし、青海苔風味あって
美味しいの当たり前だね

きんちゃくの餅 やっぱり美味しいね
976ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 21:34:40 ID:tlMEWoVa0
ちくわぶかわいいよちくわぶ
家で自作できないかなー小麦粉があればできそう
977ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 22:12:51 ID:bfuEmMeu0
固めのすいとん生地を練って竹輪みたいに箸に付けて茹で上げ、
箸を外せば「ちくわぶ」の出来上がり〜
978ぱくぱく名無しさん:2007/10/01(月) 01:08:51 ID:CSTStGDF0
そっか!すいとんとちくわぶって確かに似てるもんねー
材料同じだから当たり前といえば当たり前か・・・
すいとんおばあちゃんがよく作ってくれたなぁ・・・なつかしす
さっそく自作してみるー(´∀`*)
979ぱくぱく名無しさん:2007/10/01(月) 02:27:46 ID:EAwxLbf00
くくだけどレシピあったよw
ttp://cookpad.com/sachigohan/recipe/66757/

なるほど、もっちりさせるには捏ねが必要なわけか〜
980ぱくぱく名無しさん
ね、捏ねが大事なんだよね!