おまけの調味料

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
って余りませんか?
ソース焼きそばの粉末ソースとか。
上手い使い方教えて。
2ぱくぱく名無しさん:04/09/28 14:23:39
納豆に付いてくるカラシがいつももったいない。
どうにかならんもんか。
3ぱくぱく名無しさん:04/09/28 14:24:55
納豆に入れると良いよ
42:04/09/28 14:25:54
>>3
m9(・∀・)ソレダ!!
5ぱくぱく名無しさん:04/09/28 14:32:56
おでんにつけて食べるってのが手軽だが、塩コショウした豚ロース肉に塗って、小麦粉つけてポークソテーにするとうまい。
焼くときはバターを使って白ワインで蒸すとかなりいける。
一袋で丁度一人分。
6ぱくぱく名無しさん:04/09/28 17:55:07
確かに焼きそばの粉末ソースは余るなぁ。
いつも醤油+オイスターソースで味付けしちゃうから。
7ぱくぱく名無しさん:04/09/28 19:47:39
辛子は納豆に入れる時もあるし、余ったら辛子として色々使うよ。
おでん 辛し和え シュウマイ 辛子風味ドレッシング 辛子マヨ トンカツなど

焼きそばの粉末ソースは…うーん、炒め物とか、炒飯とか。
あと、ラーメンスープ同様、炊き込みご飯にしてみるとかどうかな?
8ぱくぱく名無しさん:04/09/29 14:48:13
餃子のタレ(ラー油入り)
味噌ラーメンの粉末スープ
沖縄そばのだし

うちの冷蔵庫で出番を待っているものたち
どうしたらいいでしょう・・・
9ぱくぱく名無しさん:04/09/30 06:58:44
出動命令が出るまで待機せよ!
10ぱくぱく名無しさん:04/09/30 12:48:59
もう7年待機しています…
11ぱくぱく名無しさん:04/09/30 13:17:38
味噌ラーメンのダシはお粥を作ったらうまそうな気がするんだけど。
卵とネギだけでもいけそうだし、、、
12ぱくぱく名無しさん:04/09/30 15:24:22
捨てれ
138:04/09/30 16:05:11
10は私ではなく、うちに待機している調味料たちは長いもので半年かなあ・・・
そろそろ身の振り方を決めてやらなくては捨てねばならず、不憫なので・・・

>>11
あ、それいいな。卵とねぎでね。やってみます
そういえばラーメン屋で追加料金がいるけどそんなメニュー出してたとこあったな
サンクス!
14ぱくぱく名無しさん:04/10/09 22:32:05
正直ちゃんと買ったものより安っぽい味なんだよね<おまけの
焼きそばはなあ、、
あれか。チャーハンでひらめいたけど焼きめしとかか?
ソバも入るから半分しか消費できない感があるけど。
15ぱくぱく名無しさん:04/10/11 12:16:16
スーパーの惣菜寿司についてくるガリが腐るほど(
腐ってるかも?)余っています・・・
16ぱくぱく名無しさん:04/10/11 13:26:57
自分なりの味付けで焼きソバ作るんなら、最初から茹で麺(もしくは蒸し麺)のみ買って
ソース粉末入りを買わなきゃいいのにw

15タン お寿司のガリはちゃんと食べた方がいいよ・・・ガリは苦手? 
食べないなら緑茶もしくはワサビを忘れずに 
17ぱくぱく名無しさん:04/10/11 13:32:39
>>16
やはり殺菌ですか?
18ぱくぱく名無しさん:04/10/11 13:48:56
>最初から茹で麺(もしくは蒸し麺)のみ買って

ところが、ただの蒸し麺が68円で、ソースつき3袋入りが168円だったりするんだよなあ。

最近焼きそばソースは、お好み焼きソースの原材料に転用してる。
 粉末焼きそばソース、ウスターソース、ケチャップ、蜂蜜少々
 適宜混ぜて、おたふくソースの代わり。
19ぱくぱく名無しさん:04/10/11 15:28:40
わたしはソース付き3食麺が100円のときに買うんだよー

焼きそば粉ソースと納豆のタレ・カラシでひと財産できそうなほど余ってます。
2015:04/10/11 15:51:45
>>16
>>ガリは苦手?
いや、生姜はむしろ好きなほうです。

ガリがそのまま付け合せているのは食べるのですが、小分けのパック
詰めになっているのは開けるのがメンドクサイのでそのまま冷蔵庫行き・・・
21ぱくぱく名無しさん:04/10/11 19:37:31
>18
そうそう、ソース(゚听)イラネとか、かえって高いんだよね。
納豆もたれ無しのは高級で、わらづとに入ってたりする。
毎日食うんだから、80グラム200円より
45グラム×3パックで98円を買いたいわけさ。
22ぱくぱく名無しさん:04/10/11 20:39:57
なんか納豆のタレって独特の味で、他の料理に転用すると妙な味になるんだけど
あれはなんの味なんだろ。
たくさん使わずちょっとずつ混ぜれば気にならないけど・・・
23ぱくぱく名無しさん:04/10/15 12:59:21
おひたし作るとき、切る前に納豆のタレをかけて隠し味にして冷やして置くとおいしいよ。
戴く時は醤油をかけるので、あんまり大量にかけるとしょっぱい。
ほうれん草1把に納豆のタレだと1-2袋で丁度な感じ。
そいで軽く絞って切って出す。
24ぱくぱく名無しさん:04/10/15 14:40:12
>18
ありがとーー!
大量消費できそうだw
お好みソース出来たらいいなっては思ったけど何をどのよーに混ぜたらいいのか全く見当もつかなかったんだよね。
おおざっぱに割合も教えてもらえると助かるんだけど、、、
上のおひたしレス自分なので教えてちゃん今回は大目に見てw
25ぱくぱく名無しさん:04/10/15 14:46:02
納豆のタレも焼きそばのソースも刺身のわさびも使わない。
捨てるときに分別するのが面倒・・・
中身を燃えるゴミにして外はプラゴミ・・・
マンドクセ。
26ぱくぱく名無しさん:04/10/15 15:35:52
>>23
ナルホド、そういう使い方があったか。アリアリ
27ぱくぱく名無しさん:04/10/15 20:32:05
>25
別添えにして、ご自由にどうぞ方式にして欲しい。
牛脂みたいに。
捨てるのメンドイtoo
28ぱくぱく名無しさん:04/10/22 14:42:06
自分は食べ物粗末にしてるようで正直捨てるの罪悪感がある。
でもなんかあれいらないって事になるとそれを作ってる下請けの人があおりを食って倒産したらどうしようとか思ってしまうんだよねw
考えすぎだろうけどさ(ニガワラ
29ぱくぱく名無しさん:04/10/22 15:41:55
刺身のわさび、袋がパンパンになってて焦った…
いつか破裂するのか…
30ぱくぱく名無しさん:04/10/22 15:47:26
>>28
良い人だな(*´∀`*)

家は母が納豆を塩で食うので、タレがいっぱい余る。
タレ入れて厚焼き玉子とか、温泉卵のタレにしてくってます。
31ぱくぱく名無しさん:04/10/22 15:54:15
>>29
そりゃ発酵したかも。
32ぱくぱく名無しさん:04/10/23 23:27:23
サーモンについてくるケーパーもコレクションがいっぱいあるんだよ
ドレッシングにでも混ぜればいいのかもしれないけど、あんまりサラダって作らないからな・・・
33ぱくぱく名無しさん:04/10/24 19:52:40
>30
卵料理に入れる系はうまそうだ。
アリがトン

>32
ケーパーはプッタネスカに入れるとか。
知ってるとは思うけどアンチョビとニンニクとオリーブ入りのトマトスパね。ケーパーないといまいちなんだよな。

あとアンチョビとゆで卵を、トーストしてニンニクをこすりつけてオリーブオイル塗ったバゲットに乗せたのに欠かせない。
オリーブオイルとこれまたニンニクのみじん切りで焼いたピーマンの賽の目切りを乗せたらかなりおいしい。
ケーパー消費目的だとめんどいが、うまいから作ってみてくれ。
34ぱくぱく名無しさん:04/10/24 20:04:02
>>28
私も同じ。
もともとゴミを増やすのが苦手&ものをそのまま捨てるのが苦手なんだけど、
これ作って生計立ててる人がいるんだよなぁと思うとよけいに。

私も、タレは、ほぼ=だし+醤油と考えてちょっとした調理の時に使ってる。
温泉卵や蕎麦のつゆ、豆腐にかけたり。
35ぱくぱく名無しさん:04/10/24 20:55:45
33
仕上げにオニオンスライス乗せるって書くの忘れてた。<バゲット
スマソ
36ぱくぱく名無しさん:04/10/24 22:30:13
>>33
なんかむちゃくちゃうまそうじゃないか。ヨシヤルゾー
37ぱくぱく名無しさん:04/11/01 23:29:23
納豆のタレは味噌汁とかお吸い物に入れると美味しいよ。要は濃縮カツオだしだもんね。
お椀1杯に数滴でも十分味が変わります。
38ぱくぱく名無しさん:04/11/02 19:17:48
なんかへんな臭みがあるよ。濃縮ダシの代わりにはならんと思うし
だからこそ余りまくっているのじゃ
茶碗蒸しとかだと気にならないかもな〜
39ぱくぱく名無しさん:04/11/19 15:15:06
液体状の焼きそばソースなら、お弁当用のソースに使っている。
あと、ホットドッグについてくるトマトケチャップなんかも。
40ぱくぱく名無しさん:04/11/21 19:54:27
>39
お弁当用っていいね。

>37
納豆のタレをみそ汁に入れるとうまいのか。
試してみよう。
もしかして魚の煮付けなんかにもちっと入れるとうまいかな。
醤油とみりんと酒、砂糖だけだとなんか物足りない事があって。
化学調味料に慣れちゃったせいかな。
41ぱくぱく名無しさん:05/01/26 23:17:22
age
42ぱくぱく名無しさん:05/02/03 20:03:26
納豆のタレだろうが、焼そばの粉末ソースだろうが、
刺身の醤油だろうが、サラダのドレッシングだろうが、
ぜ〜んぶ、カレーを作った時に入れてる。
43ぱくぱく名無しさん:05/02/04 13:57:22
>>42
おお!なるほど・・・確かに隠し味にはもってこい
44ぱくぱく名無しさん:05/02/04 22:55:53
隠れすぎ
45ぱくぱく名無しさん:05/02/24 00:38:11
うちは餃子のたれが余る。焼かないで袋麺の具にしちゃうからだな。
あとナゲットのソース。ナゲット自体味が濃いのでソースいらねなんだよなぁ。
炒め物の味付けに使えばいいんだけど。

ラーメンスープは餃子スープにしたり春雨スープにしたりと
結構使える。
46ぱくぱく名無しさん:05/02/24 10:04:40
納豆のタレ:
炊飯器で温泉卵を作り、タレをかけて出すと一品増えて
旦那ご機嫌( ゚∀゚)ウマー
方法は、卵を小皿に載せてご飯の上で保温40〜50分くらい?機種による。

餃子のタレ:乱切りのナスを揚げてタレでマリネする。または
鶏皮をよくゆでて千切りにしたものにからめる。キュウリとか入れても良し

焼きそばソースと寿司のガリ(または紅生姜):
同じくナスを揚げたものに絡める。好みで青海苔をふる
47ぱくぱく名無しさん:05/02/24 11:14:56
だめだ、ここ読んでいままで捨ててた焼きそば粉末ソースで野菜炒めしたら
当たり前だけど焼きそば味だ。味が強すぎていかんともしがたい。
これなら焼きそばのときに使ったほうが納得いくことに気づいたorn
48ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 02:57:12
納豆のたれは卵豆腐にかけるとイイヨー
しかしそうすると卵豆腐のたれが余るという諸刃の刃
49ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 02:46:16
里芋煮る時に納豆のタレ使ってるが、なかなか美味しく仕上がるよ。
大根とか他の煮物には試したことないけど、他の材料でもうまく煮えるかな?
50ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 21:31:37 ID:xZhPtbzo0
>>47
そこで、お好み焼きですよ、焼うどんですよ
51ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 07:34:25 ID:V5+aYBtK0
蒲焼きのタレって何にしよう?
もうすぐ土用の丑だからなぁ
52ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 10:10:01 ID:mRHpmnbf0
>>51
焼きおにぎりなんてどぉ?
53ぱくぱく名無しさん
>>51
うなたれ丼
ご飯にウナギ蒲焼きのタレをかけたしろもの
信じられないかもしれないが某スタジアムで「販売」してた(たしか400円くらい)
今もあるかは知らん