ベーコンの作り方を教えてくんろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
504ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 13:14:59.92 ID:Y1wCzqgR0
ところで>>493が言ってる生ベーコンって何?
生で食うベーコンがあるの?
505ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 14:38:41.48 ID:P+dyAIuL0
火が通ってない肉だから
後の調理で加熱する
506ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 15:13:33.51 ID:Y1wCzqgR0
そういうのは「生ベーコン食いたい」ってなるのかな。
気持ち的に。
507ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 03:33:08.44 ID:N0jm/+RW0
外国とかの要過熱のベーコンじゃね?
国内のベーコンは焼かずにむしゃむしゃ食べる
508ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 08:37:15.94 ID:joKgiKEf0
市販のベーコンって加熱しないで食べるのは危険なの?
別のスレでなんか揉めてたからちょっと聞きたい
509ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 08:49:41.87 ID:P8y4Twyq0
燻製しないならパンチェッタですね

国内の量産品ベーコンは肉に塩と大豆たんぱく「など」を注入して燻製液にドブ漬け
その後、整形加熱した物です
半分豆腐な「謎肉」
510ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 17:10:36.77 ID:jFXA2KFo0
そんなのは火を通す通さない関係なくね
加熱しないで食べるのが危険なのかって話だろ
511ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 23:20:32.57 ID:FXJTNy+t0
>>509
そんな副原料を認める日本農林規格がダメなんですね。
コストを落として作る大手メーカーを「基準」にしてしまう。

行政が消費者寄りではなく、供給者の論理に取り込まれているのです。
512ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 23:55:41.75 ID:HkuUnp4M0
美味しければ「謎肉」でもアリかと
加工したのに、生肉よりg単価が安いってことを考えましょう

今の季節は脱水シート使って冷蔵庫で塩漬け肉がいいですよ
凄く良い出汁が引けます
513ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 02:53:27.93 ID:rYm99Dk+0
なんのこっちゃ、ボケ
514ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 15:27:11.79 ID:wwKZ/z4E0

日本のハムやソーセージなんて、
原料の生肉よりも水分量の多い製品もあるぞ。

本来は塩漬け肉の加工品だから、
水分量が減らなければ嘘なのに。

それを認める日本農林規格がデタラメだと思う。
515ぱくぱく名無しさん:2011/09/15(木) 04:55:34.51 ID:ZEqzxLhT0
そうめんの定義もひやむぎと変わらなくなってしまったんだっけ
脂塗りながら伸ばして数ヶ月間乾燥や熟成させないとダメな素麺が
ただ細い麺作れば素麺と名乗れるようになったそうな
516ぱくぱく名無しさん:2011/09/15(木) 14:58:59.29 ID:Nt8MOIk+0
>>515
A 『手延べ干しめんの日本農林規格』を満たしたもの=手延べ素麺
B 小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練った生地を帯状に細く切って乾燥させる製法のもので機械にて製造しているもの=機械素麺

AとBはどちらも素麺と呼ばれるけど、違うカテゴリの商品だよ。
517ぱくぱく名無しさん:2011/09/22(木) 22:40:49.48 ID:PdmdRtDx0
パンチェッタとベーコンは似てるけど調味液が違う
パンチェッタは塩漬けだけど、スープやパスタに入れて味のアクセントとして使うから塩辛くてもOK。
ベーコンは、そのまま食べても美味しいように、塩だけでなく砂糖や香辛料で味を整えたもの。
パンチェッタのレシピでベーコンにしたらしょっぱくなるよ
518ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 07:48:20.84 ID:JQH3vjhM0
今年もそろそろですかね
ジャーマンポテトが恋しい季節です
519ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 09:52:30.30 ID:izuDot9/O
生ベーコンですよ
近所のハム屋が作る生ベーコンが旨い
520ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 21:38:51.90 ID:JzyEEFhn0
生ベーコンって何?
生で食えるベーコン?
521ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 08:54:30.40 ID:eGzkaXM20
逆です
加熱しないと食べられない非加熱ベーコン
燻製程度じゃ火通りきらない
522ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 21:39:24.79 ID:zhEvvVuP0
温燻ベーコンみたいなことか
523ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 22:25:37.13 ID:zG9k/epx0
そろそろ冷燻ベーコン作れる季節になったかな
気温が下がらないと作れない

熱燻ものなら冷蔵庫で塩蔵することで夏でも作れるんだけど
524ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 12:49:24.16 ID:bdfsyhwm0
いつも温燻で作っていたけどこのスレみると冷燻ベーコン
525ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 14:25:31.99 ID:BDWAHr940
>>503
パンチェッタ
526ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 01:04:15.01 ID:M74RVpK+0
>>514

ソーセージに関しちゃもともと温度上昇のために肉に氷を入れて、その水分ごとかくはんして
乳化させたりするものもあるからいいんじゃね?ハムとかはおかしいと思うが。

あと上のほうで冷燻がどうこう言ってたが、気温の条件が良ければ段ボール燻製ボックスで
10度以下キープとか余裕でいけるぞ。
俺は室温5度の条件で、段ボール燻製ボックス使って温度10度以下キープはいけた。
ちなみに熱源は炭ww
ウッド使えばもうちょい温度下がると思うぞ。

段ボール(小)の底を切り取ったものを燃焼室、
段ボール(大)に食品を安置する加工(網とりつけたり)をしたものを本体とする。
んで、燃焼室と本体を長いパイプかなんかでつないで、高低差つければ終わり。
あとは本体に空気抜きの穴を加工して、温度が上がりそうだったら
空気抜きの穴を全開にして外気とりこんで温度下げる。
炭は小ぶりなのを3つくらい選んで着火しておいて、小さいボールに入れて燃焼室に入れておいた。
ただし灰をボールに入れてから炭入れるとかの工夫はあったほうがいいとは思った。
ま、電熱器やウッド使うなら関係ないがな。

527ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 01:06:03.98 ID:M74RVpK+0
ちなみに俺がやったときは
段ボール
ラップの芯(本体と燃焼室の連結)
新聞紙(本体と燃焼室の連結)
ガムテープ
天ぷら用温度計

と、あと網くらいしか使ってない。
火事には注意な。
528ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 18:02:30.89 ID:y/CSQcE50
【海外】母が取っておいたベーコンを食べ過ぎて母に怒られた男(19)が母に暴力、刑務所に服役・アメリカ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347439964/
529ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 12:24:47.46 ID:TpnajKON0
作り方とは一切関係がないな
530ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 11:13:07.52 ID:J9p08Age0
できたら、くーんろ?
531ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 22:00:17.73 ID:J4ZlTEQN0
昨日コンビニで手作り料理?の本を立ち読みしたんだが、
ベーコンの項を読んでたら「必ず加熱して食べてください。生はいけません」
などと載っていた・・・。
正直、なんだかなぁと思ったよ。

あの本はゴミだね!
532ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 22:30:49.56 ID:7hOHmaJm0
それは仕方ない。
スゲー汚い環境でも何も思わず平気で料理する人も居るから
533ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 01:52:53.63 ID:ZJqnN7Ar0
通販で真面目に作ったベーコンというのを買ってから2ヶ月経ったがまだ食べられた
保存料一切使ってないのにすごいな
534ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 01:56:09.05 ID:AMax44Kq0
そういうステマの布石はいいから

535ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 02:49:57.10 ID:Qaiacyhw0
保存料、着色料を一切使用していません!
出来立てを真空パックでお届けします
536ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 04:09:47.36 ID:ZJqnN7Ar0
開封して少し使って適当にラップで巻いておいたやつだぞ
微妙に透明で生っぽいやつなんだがよくもつわ
537ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 23:36:23.57 ID:sf5thOem0
【研究】ベーコンを毎日10枚以上食べ続けると病気になりやすい事が判明した★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363702913/

やっぱり?

ヨーロッパの約45万人を対象にした調査で、ベーコンやハム、ソーセージなどの加工肉をたくさん食べる習慣がある人は、
ある種の病気や早死のリスクが高いことがわかりました。
538ぱくぱく名無しさん:2013/03/20(水) 07:45:25.60 ID:lP9op/cn0
納豆食べすぎるとセレン中毒になる


と同じ位下らない
539ぱくぱく名無しさん:2013/03/26(火) 21:35:36.94 ID:563+wvLFO
何食ったって食べ過ぎは毒だわね
菜食主義だってバリエーションはいる
540sage:2013/04/22(月) 01:38:23.42 ID:NnkDz2gx0
肉はそのまま食うのがうまいと思うんだが
541ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 09:41:11.88 ID:3DumyH2K0
デイリーポータルのペット用シートで脱水してるが、なかなかいい
何回か作ってるが腹は壊したことない
一人で食べる分には十分かな
542ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 09:43:25.51 ID:3DumyH2K0
訂正
デイリーポータルで見たペット用シートで脱水というのをやってるが、だ
543ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 20:44:16.65 ID:Y+f3B7u40
腹下すとかじゃなくて
ペット用シートって何を塗布されてるかわからないからキモイって話
商品の性質上、消臭剤は塗布されてるに決まってるし
ペット用だから人が食っても害はないだろうが、
食べて問題ないものでも何で出来てるかわからないと気持ち悪いんだよ
544ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 15:39:36.54 ID:9Rju0AjJ0
>>541
それ気になってたやつだ
どうせ自分しか食べないし試してみようかな
545ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 02:37:50.06 ID:jzUQ3WVT0
試すなら最安値の奴にしとけ
ホームセンターのプライベートブランドみたいな最安値の奴だと
香りは付けてないよ
消臭剤は使ってるけど
546ぱくぱく名無しさん:2013/09/20(金) 11:37:44.18 ID:vq1JfrQV0
ベーコンこの数年作ってないな・・・今シーズンはせめてジャーキーくらいは作りたいよ。
547ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 00:26:36.75 ID:jJybd1jJO
手間暇考えたら、買った方が安くないか?
548ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 08:06:41.34 ID:QmqGavL00
もう直ぐ花見なのでベーコンをしこまないと
549ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 22:37:51.63 ID:OKsWY/Wd0
>>547
楽しめよ
550ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 12:37:29.23 ID:7dmefBJs0
ヴァンチャーレ
551ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 08:22:44.73 ID:9bTMxsIM0
グアンチャーレ
552ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 22:56:58.25 ID:HgwqEDPF0
553たける
くわしく