一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 10日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ぱくぱく名無しさん:04/04/24 01:04
なんつうか…
953ぱくぱく名無しさん:04/04/24 01:06
>>952
わかってる、みなまで言うな。
954ぱくぱく名無しさん:04/04/24 01:12
>>951
なにさかってんだ、きもいよ
955ぱくぱく名無しさん:04/04/24 01:56
だな。
956ぱくぱく名無しさん:04/04/24 07:22
風邪ひいて、レトルトおかゆばかり。
休日も寝てすごすよ。
957ぱくぱく名無しさん:04/04/24 07:22
自己紹介以来、変なの増えたな。アテクシの話を聞いて〜ってか。キモッ。
958ぱくぱく名無しさん:04/04/24 07:36
>>956
大丈夫か?おかゆばかりということは、おなかもやられたんだな。気の毒に。
買い物にもゆけないのか?なんの助けにもならんが、ガンバテくれ。シヌなよ。
959ぱくぱく名無しさん:04/04/24 08:18
風邪とかでふらふらの時って、火を使ってる途中で気分悪くなって
火事になったらどうしようとか思うと料理できない。

>>956
お大事に、ゆっくり寝て直せ。
960ぱくぱく名無しさん:04/04/24 09:12
>>959
電子レンジをつかう
961ぱくぱく名無しさん:04/04/24 09:27
私の場合ですが、風邪ひいたときは食欲が無くても
胃薬を飲みながらでもしっかり食べる
風薬は気休め的なので飲まない、オレンジジュースをよく飲むですねw
962ぱくぱく名無しさん:04/04/24 09:37
風邪の時、食欲のない時に無理に食べてはいけない。
これは、私の主治医が言ってた。
食欲があるなら食べる。身体の要求するようにしたほうがいいらしい。

あと、熱は38度くらいまであげたほうが良いって言ってた。
そのほうが、治りも早いって・・・。
すぐに薬は飲まないほうがいいらしい。

でも、ひき始めで治したいのが本音だよね。
薬を飲む為に食べるのも、お粥を少々程度でいいんだそうな。

インフルエンザは別物みたいよ。
私も風邪ひいてしまったから、お互い大事にしましょう。
963941:04/04/24 09:41
ごめんなさい!月々の食費、本当にどうしたらいいかなぁと思っていたので、
お尋ねしたかっただけなんです。

>>956 大丈夫ですか? 私も冬に風邪ひいて40度近い高熱出しました。
食べられるようだったら、果物などビタミンC豊富なものも召し上がれるといいですね。
あと、おかゆに梅干入れたり、卵やおかか入れたり。
964ぱくぱく名無しさん:04/04/24 09:47
週1回に5千円分まとめて買う。
かなり買えるよ。
そして、次の週は4千円程度にする。余り物や、
冷凍物をチェックして、買い足すと、なお良い。
うちは、酒を飲むと5千円は食費上がる。つまみも作るからだろうな。
965ぱくぱく名無しさん:04/04/24 11:56
一週間だと、だいたい野菜500円分ぐらい。
966ぱくぱく名無しさん:04/04/24 12:58
>>965
レタス or キャベツ一玉
キュウリ2本
トマト一個

ってところかな。
967ぱくぱく名無しさん:04/04/24 13:19
もっと買えるんじゃないかな
今日スーパーで買った野菜
キャベツ一玉100円
きゅうり4本 78円
たまねぎ4個120円
もやし 2袋 19円×2
968ぱくぱく名無しさん:04/04/24 13:24
おひるできた。
ごーやちゃんぷるー

>>967

キャベツ  一玉 198円
キュウリ  二本  90円
(ミニ)トマト一箱 158円

店や地域にもよるって事で。 
969ぱくぱく名無しさん:04/04/24 13:24
>>967
それ、どこの地域?随分安いよ。
うちのほうは、もやし38円くらいよ。
それで、肉を買って小分けにして冷凍すると
けっこう、良い食生活送れるよ。

ま、味噌、醤油、砂糖などの調味料や米も買うとなると、
金は出るけどね。
970ぱくぱく名無しさん:04/04/24 15:00
今まで、自炊することがなかったから冷蔵庫はボックスタイプの
小さいやつだった。{入ってるのはビールばっかり}
で、自炊を始めてから、冷蔵庫を買い換えた。
上が冷凍室、下が冷蔵室の2doorタイプ。
んがぁ、まとめ買いをするので、買って来た日は大変だっ!
冷凍出きるもんは小分けにして冷凍室に入れても
冷蔵室で、野菜が予想以上にスペースをとる・・・
一人暮らしなら充分な大きさだと思って買ったんだが・・・

冷蔵庫・どれくらいの大きさの使ってる?
971ぱくぱく名無しさん:04/04/24 15:09
>>970
2ドアの150Lくらいのかな。

ワンルームマンションなので、そのサイズが精一杯。
972ぱくぱく名無しさん:04/04/24 15:12
>>971
うちもそんくらい。
ワンルームで、シンク脇にちいさな冷蔵庫置場のスペースがあり
そこに置かないと場所ないし。
しかもそのスペースの真上につり戸棚・・・。
973ぱくぱく名無しさん:04/04/24 16:34
うちは250gの2ドアだよ。
スペースに収まるサイズの中で1番デカいの買いました。
974ぱくぱく名無しさん:04/04/24 17:01
食料は毎週1回3000円程度をスーパーで買います。
米はあんまり買いません。パスタはネトショッピングでケース買い。
揚げ物も通販で2ヶ月に1回ぐらい冷凍のを買います。
でも1人暮らしで揚げ物ってそんなに大量には作らないので
油がけっこう無駄になってるような。
975970:04/04/24 17:07
スマン。
自分の書いてなかったな。
82リットル。
やっぱり小さかったか・・・・。
976ぱくぱく名無しさん:04/04/24 17:42
うちも250リットルクラスの大きいやつ。
今では、それさえも狭いと感じる。300リットルは欲しい
今日この頃である。
て、言うか1段まるまるサプリメントがあるから、そのせいで狭いんだよね。
977ぱくぱく名無しさん:04/04/24 18:11
うちは122Lです。買いたて。

やはり皆さんまとめ買い派なのですね。
わたしは無くなったら買う、で3日に1度は必ず行くのですが
どっちのほうがいいんでしょう。
まとめ買いってある程度の料理上級者向けだと思うのですが
実際どうですか?
978971:04/04/24 19:06
オイラは残業が毎日、読めないのであまりまとめ買いしない。
生鮮食品とか、無駄にしちゃうもん。
979ぱくぱく名無しさん:04/04/24 19:16
うちの350リットルは一升ビンを入れるため(w
リサイクル法直前に買い換えたけど、当時の200リットルクラスは
電気を良く食った、
当時350リットル年間8000円位、250リットルだと15000円位だったような
70リットルから350リットルに変えて電気代がほとんど変わらなかった
980ぱくぱく名無しさん:04/04/24 20:00
>>958-963
優しいたくさんのレスをありがとうございます。
起きてこのスレ見て驚きました。感激したのに
こんなまとめレス、語彙貧困のレスで申しわけない。
眠ったら、熱が下がった気がします。
気温の差が激しいので皆様も気をつけてくださいね。


冷蔵庫は94Lです。
買い物は週に2回。一週間分の食材は入りません。
初級者レベル(保存法は冷蔵庫に入れる以外のことをしない)です。

981ぱくぱく名無しさん:04/04/24 20:04
400リットル近いやつ。実家で冷蔵庫がいつも満杯なのを見てたんででかいのを買った。
冷凍庫と野菜室は一杯だけど、真ん中の冷蔵部分は常にすかすか
調味料と酒とヨーグルトと梅干くらいしか入ってない
一時的に入れる物はあってもすぐ食べるし。
皆さん、冷蔵庫に常に入ってるものってなんですか?
982ぱくぱく名無しさん:04/04/24 20:14
そんなにいつも入ってないけど、買い物に行く時に余裕で買える。
1週間経つと、中段はスカスカかな?
そう言えば、冷蔵庫を大き目に買い換えても、電気代変わらない。
ウォシュレットのほうが電気代食う気がする。だから使う時のみ使用。

今日はズッキーニと豚挽肉のスパゲッティー二、おろしたてチーズで
馬〜。
983ぱくぱく名無しさん:04/04/24 20:35
もうかなり昔に買った小さい2ドア。冷蔵庫もさることながら
冷凍室が狭くて、冷凍食品買い込むとすぐギチギチになってしまう。
ごはんの冷凍もままならない。
冷凍庫の大きい新しい冷蔵庫がほしい……

ちょっと愚痴。
くそ、シンクの排水パイプつまった。
トイレのパッコンを使えば多分直るんじゃないかと思うが家にないし
所持金120円では如何ともしがたい。
もちろん水道工事の人も呼べない。困った。洗い物溜まってるんだが……
984ぱくぱく名無しさん:04/04/24 21:01
うちも400弱。(375gとかかな?) >>981 さんと似てる!
野菜&冷凍室はいっぱいだけど、冷蔵室は梅干やら、調味料やら。あと卵。
冷凍庫には、常にパン耳、納豆、ヨーグルト、珈琲豆、アイス、ご飯を小分けにラップしたもの、
自作トマトソース、バジルソース、ミートソースなどが入ってます。

皆さん週に3000〜5000円位は使ってらっしゃるんですか!リッチでいいなぁ。
野菜やハーブ育ててて、今はルッコラが毎日わっさり収穫できるので、
野菜代は30〜50円/週位なんですが、他の物いろいろ無駄使いして、
1週間で2000〜3000円位使っちゃってるかも。
985ぱくぱく名無しさん:04/04/24 21:02
おい。カードはないのか?
ぱっこんは、うっかりやっちゃった時に必要だから買っておけ。


洗い物は溜めるとそこから生活が荒れるのだ。近所に荒いものが出来る公園はないのか
986ぱくぱく名無しさん:04/04/24 22:27
>>983
シンクの下のパイプがビニール系だったら
シンクに水を貯めてパイプをあっちこっち押していくと流される事もあるよ
後、ジャバラだからクネクネさせるとか
987ぱくぱく名無しさん:04/04/24 22:39
うわーん、煮物してたら鍋焦がしちゃったよ…
金タワシで擦っても落ちなかった
とりあえず洗剤入りの水につけてあるけど、何か良いコゲ落としの方法ってない?
988ぱくぱく名無しさん:04/04/24 22:47
>>987
お湯
メラミンスポンジ
重曹
989ぱくぱく名無しさん:04/04/24 22:51
>>987
材質は何ですか?
990ぱくぱく名無しさん:04/04/24 23:03
>>980
少しは元気になったか。よかったな。まだ熱があるようだから、よく寝とけ。
食欲あんのか?なくても水分は取ったほうがいいぞ。湯冷ましが胃に負担少ない。
調子よくなかったら無理して会社に行くなよ(会社員だったらな)
991ぱくぱく名無しさん:04/04/24 23:07
>>987
水と重曹をいれて煮立てて冷ます。
992ぱくぱく名無しさん:04/04/24 23:08
早速レスが…ありがたい

>988
とりあえず水をお湯にしてきました
メラミンスポンジっていうのは洗剤なしで汚れが落ちるっていうアレですか?
削れてしまいました…
重曹は買い置きなしです…今度から常備しておこう

>989
一人暮らしするときに親に買ってもらったものなんでなんとも…
特別な何かではなくふつうの鍋…鉄ではないような気がします
993987:04/04/24 23:13
スマソ、992も987です

>991
重曹ないんですみませ…
でもこたえありがトン
994ぱくぱく名無しさん:04/04/24 23:30
>>992
そのメラミンスポンジの仲間に焦げ落ち君というのがある。
強力だ
995ぱくぱく名無しさん:04/04/24 23:52
a
996ぱくぱく名無しさん:04/04/24 23:58
26歳雄。冷蔵庫は一念発起して375Lかな、3ドアのやつ。このクラスは省エネも魅力だが、
静音設計、耐久性にもメーカーが気を配っているはず。冷凍庫がもっと大きい方が
独り暮らし向けなんだろうなぁ。すいてる野菜室に米入れちゃってる。
ここ数ヶ月は3食自炊(タップリ朝飯+手弁当+少なめ晩飯)。月\9〜15k(米抜き、外食除く)。
アルコールは料理に少量使うだけのような感じ。ガス代はかなり増えたなぁ。

1日30品目とか厳しいな。ここ1ヶ月買った食材なんてたかが知れてる。思いつくだけで
野菜→キャベツ、ニンジン、タマネギ、ニンニク、ショウガ、ブロッコリー、なめこ。
肉・魚→とりムネ、とり手羽、豚小間、さんま。
その他→納豆、豆腐、乾燥わかめ、煮干し、トマト缶、乾麺、調味料。

弁当を続ける為におかず3種までと自分で決めてた。前晩作り、朝詰め。
今後は腐敗が心配だけどこのスレとか参考に気をつけながら頑張ります(thx→ALL)。
997ぱくぱく名無しさん:04/04/25 00:11
次スレマダー?
998ぱくぱく名無しさん:04/04/25 00:21
俺立ててくるよ
999998:04/04/25 00:27
スマン、ホスト規制で無理だった、誰か頼む。
1000ぱくぱく名無しさん:04/04/25 00:32
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。