鉄のフライパンって可愛いね その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。

初代
http://food3.2ch.net/cook/kako/975/975210134.html

その2
http://food3.2ch.net/cook/kako/1041/10416/1041654383.html

その3
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1051887212/
2ちょろ ◆hyQ1.Q19r6 :03/12/01 18:36
>>1
3ぱくぱく名無しさん:03/12/01 18:53
錦見鋳造だよ
4ぱくぱく名無しさん:03/12/02 09:02
>1
復活、乙
5ぱくぱく名無しさん:03/12/02 12:44
お、立ったか。
6ぱくぱく名無しさん:03/12/03 00:30
使い終わってお湯で洗ったあと、空焼きすると
白い粉みたいなのがでてくるんですが、これは
何なんでしょうか? 鉄板内に吸い込んだ塩分
が出てきてるのかなー
7ぱくぱく名無しさん:03/12/03 00:32
荒いが足りない
8ぱくぱく名無しさん:03/12/03 00:38
白い粉
なんだろう
いいカンジでトリップできそうな…
9ぱくぱく名無しさん:03/12/03 01:38
>>6
水滴が乾いたところに出るのなら、お湯に含まれる不純物。
10ぱくぱく名無しさん:03/12/03 01:43
>9
不純物っていうと何か汚そうだけど,単にミネラルで問題ないと思われる。
11ぱくぱく名無しさん:03/12/03 01:47
>>10
ミネラルとは断定できない。
特に湯沸し器の湯だったりすると飲用には適さない成分が含まれる。
12スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/03 10:23
>>6
>>10の言う通りでしょう。
炭酸カルシウムなどを主成分とする、ミネラル分です。
13ぱくぱく名無しさん:03/12/03 14:43
黙ってこれを貼りましょう。でないと、このスレは欲求不満の捌け口になり、
それに対するうかつな反応は条件反射レスをさせ、チャット状態に陥るだけです。
他のスレのように、上手にスルーしてみましょう。
つーか、この板をまんべんなく爆撃しているようなので、みなさまご注意を。

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068216505/42


14ぱくぱく名無しさん:03/12/03 14:45
>>13
お前の行為がすでに荒氏だと気付け
15ぱくぱく名無しさん:03/12/03 14:50
>>12
この板には、欲情したメス豚が書くスレは
一つもありませんよ。

いつも通りナスをオマンコに入れてオナニーでもしていなさい。
16ばくばく名無しさん:03/12/04 20:12
 
17ぱくぱく名無しさん:03/12/05 22:38
前スレで紹介されてたけど、錦見鋳造の魔法のフライパンてのが気になってます。
今んとこ、メーカの通販しかなく触れないので、
どんな感じかわかりません。
使ってる方がいたら使用感など教えてください。
もうじきロフトで取り扱われるんで、予約はしてみたんですけど…
18ばくばく名無しさん:03/12/05 22:54
>>17
まさに魔法!
これ以上最高のフライパンはこの世に存在しません。
19ぱくぱく名無しさん:03/12/05 23:02
 使用感を聞く書き込みは工作員だって誰かが言ってたな。
20ぱくぱく名無しさん:03/12/06 00:58
>>19
工作員ぢゃないよん。
評判が悪かったら予約をキャンしようと思って。
21ぱくぱく名無しさん:03/12/06 01:38
>>20
 工作員だろ。(^^♪
22ぱくぱく名無しさん:03/12/06 04:10
でも高いね。
とりあえず、サティで700円で買った1.6mm厚ので我慢するよ。
23ぱくぱく名無しさん:03/12/06 11:29
値段高いけど、フライパンなんて壊れないからなぁ
長い目でみれば、まぁイイんじゃね?
あまりマンセーすると、また工作員と言われそうだけど。。

ところで、誰も使ってないのかな?
予約した自分を納得させないと不安になるよ。
24ぱくぱく名無しさん:03/12/06 12:43
工作員 必死だな
25ぱくぱく名無しさん:03/12/06 13:15
こんな所で工作したところで売り上げが伸びるわけねーだろ。
そんな低脳な工作員のいる会社は潰れるよ。
26ぱくぱく名無しさん:03/12/06 13:17
名前がなあ・・・・
レミパンと同じで、買う気が失せる。
27ぱくぱく名無しさん:03/12/06 13:49
>>23
丈夫なのは確かなようだ
http://plus1.ctv.co.jp/hottv/kako_ban/2003_01/0120.html
まぁ、高くて手がでないのも確かだ

あと、東急ハンズで扱ってたはずだけど
名古屋だけだったのかな
28ぱくぱく名無しさん:03/12/06 22:27
>>23
>>27

ロッジのスキレット持ってるので興味なかったが、
工場の写真(外見)見て萌え〜。
MADE IN U.S.A.のイメージも好きだが、町工場の
おっちゃんが真面目に仕事してる感じも好きだ〜。
29ぱくぱく名無しさん:03/12/06 23:24
>>28
そういうの見ると、脳内に「地上の星」がリフレインw
30ぱくぱく名無しさん:03/12/07 04:21
何か漏れも欲スイ…
(;´Д`)ハァハァ…
31ぱくぱく名無しさん:03/12/07 04:40
>>30

皆工作員扱いされるから上げるなっちぅに(w
32ぱくぱく名無しさん:03/12/07 09:55
>>31
そうだね
あげるよ
33餡蜜同心(´Д`)。oO ◆4X78O.f9NM :03/12/07 10:23

1万円 (;´Д`)ハァハァ…
34ぱくぱく名無しさん:03/12/07 10:51
このあいだ、レミパンの実物みたよ。
色んな使い方が出来て便利そうだけど
値段のわりに、余りにも安っぽく見えた。
あの値段で買うヤシの気が知れん。
35ぱくぱく名無しさん:03/12/07 22:05
漏れカントリー屋でアンティークの鉄のフライパン買ってきて、
勿論、から焼き何回もやって塗料は全部焼いて使ってるんだけど、
大丈夫だよね?
ファイヤーキングとかに凝ってて調理器具をアンティークにしてから
下痢がとまらなくてカナーリ痩せてきたんだけど、関係あるかな?
36ぱくぱく名無しさん:03/12/07 22:18
レミパンですか・・・
オイラは名前からあのキャラが頭に思い浮かんだ時点でパスです。
37ぱくぱく名無しさん:03/12/07 22:39
>>36
コストパフォーマンスの悪さトップクラスです。
38ぱくぱく名無しさん:03/12/07 23:43
先日1.2mm厚ぐらいの普通の鉄パンからスキレットにスイッチしたが・・・

 感 激 し ま す た
39ぱくぱく名無しさん:03/12/07 23:50
>>38
どのように 感 激 し ま す た か?
40ぱくぱく名無しさん:03/12/08 12:56
>>単なる直腸癌です。安心してください。
41 :03/12/09 16:48
パエリア鍋って鉄のフライパンのようには使えないかな。
42ぱくぱく名無しさん:03/12/09 18:37
>>13のような書き込みは、欲求不満の捌け口になり、
それに対するうかつな反応は条件反射レスをさせ、チャット状態に陥る。
>>13を上手にスルーしてみましょう。
つーか、この板をまんべんなく爆撃しているようなので、みなさまご注意を。


43ぱくぱく名無しさん:03/12/09 18:40
>>42
理系…あんたはまたななしで…
4442:03/12/10 15:50
>>43
私は初めてこのスレに来たが?
45ぱくぱく名無しさん:03/12/10 15:51
>>42が悪い
4642:03/12/10 15:58
>>45
そうです。
47ぱくぱく名無しさん:03/12/10 21:56
相変わらず糞スレあげ
48ぱくぱく名無しさん:03/12/11 04:44
しかし盛り上がらんのねぇ…
魔法でもレミパンでもスキレットでもパエリア鍋でも何でもいいから話を汁!

さぁ、どーぞ!
↓↓↓↓↓
49ぱくぱく名無しさん:03/12/11 06:09
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |  エェー!!!
  | u U ( _●_) ミ
 彡、    | | ゚̄}。
/ __   ヽU o 
(___) U |∴l 
 |      /U:l 
 |  /\ \|:!
 | /    )  j |
 ∪    ( ヾ∴`ヽ___
       \(_____)
50ぱくぱく名無しさん:03/12/11 06:29
鉄のフライパンって可愛いね
スレにやってきた寂しがり屋さんの数
51ぱくぱく名無しさん:03/12/11 06:58
魔法age
52ぱくぱく名無しさん:03/12/11 08:37
○○製作所の中華鍋っていいべ?
1.6mmの打ち出し34cmっての買ったけど重くて廻しづらいし小憎らしいけど野菜炒めは焼き飯は旨いよ。
でもオムレツは激しく作りづらい罠。
53ぱくぱく名無しさん:03/12/11 13:12
丸丸製作所?
54ぱくぱく名無しさん:03/12/11 16:13
オムレツはフライパンだろぅ
55ぱくぱく名無しさん:03/12/11 16:41
パンパースだろ
56ぱくぱく名無しさん:03/12/11 17:21
製作所じゃなかったよ…山田工業所ダタヨ…
57ぱくぱく名無しさん:03/12/12 01:43
>>56
 山田工業所の中華鍋って、取っ手の溶接が雑なのが気になる。
他メーカーではまずあり得ないことなんだけど。
 手作り感の演出のつもりで平気で売っているとしたら消費者
を馬鹿にしていると思います。騙されないようにしましょう。
不良品は不良品、技術不足、製品管理ゼロ、粗製乱造製品ですよ。
 工作員が来ていたら社長に言っておいて下さい。
http://www.kitchen-b.com/yamada.htm
58ぱくぱく名無しさん:03/12/12 05:50
>>57
そーなん?
雑ってのは裏にある溶接跡みたいの?
確かにギザギザになってるよね?
そーかぁ…
粗悪品なんですね…
結構気に入って使ってたので、なんか、ガカーリでっす…
59ぱくぱく名無しさん:03/12/12 08:30

ポイントを貯めて貰った、ギフト券1万円分を10人に譲ります。

Googleから【副収入徹底攻略まにゅある】と検索してサイトまで来て下さい
60ぱくぱく名無しさん:03/12/12 12:05
中華鍋やフライパンなんて、やたら壊れないから粗悪品もクソもない…
61ぱくぱく名無しさん:03/12/12 13:29
取っ手の溶接で調理するわけではないよねぇ
壊れなきゃ問題ないし、元々素人用ではないからね
62ぱくぱく名無しさん:03/12/12 14:25
板厚の薄い鉄板の溶接は難しいんだにょろ
それを早く、丈夫く仕上げようとすれば少しぐらいのギザギザは仕方無いにょろ。
スポット溶接品より何十倍も良心的だにょろ。
63ぱくぱく名無しさん:03/12/12 15:22
57は何処の工作員なんだろう
それにしても高い通販だw
64ぱくぱく名無しさん:03/12/13 01:59
山田の30cm1.6mm片手は通販で2,150円であるよ
私は1.2mmを使っているけど炒め物はテフロンには戻れない
通販のお店によってはプロは軽めの1.2mmと書いているところも・・・
65ぱくぱく名無しさん:03/12/13 05:12
鉄のフライパンも重いですが、ステンでできてる中華お玉の大ってのも相当重いですよね?
炒飯作ってると腕がジーンとしてしまいます。
動かし方が違うのでしょうか?
66 :03/12/13 08:10
>>65
> 動かし方が違うのでしょうか?

騎乗位のときは、抜き差しするように動かすんじゃなくて、
体を滑らすように縦に動かすんだよ。

67ぱくぱく名無しさん:03/12/13 09:05
ステン中華お玉の中を使っているけど
野菜炒めとチャーハンを作ると右腕の方が疲れるよ
68ぱくぱく名無しさん:03/12/13 10:40
貧弱な腕だね、>>65>>67
69ぱくぱく名無しさん:03/12/14 07:00
いや馴れないと中華お玉はちょっと重いよ。
つか、>>65は女性だろ?
70ぱくぱく名無しさん:03/12/14 08:09
男女云々の話はしていないが・・・
71ぱくぱく名無しさん:03/12/15 04:10
やっぱテフロンのってハゲてくると気持ち悪い。身体に悪そうで…
普通の鉄か鋳造かで迷ってますが、どなたか簡単に利点を教えてくださいませませ。
72ぱくぱく名無しさん:03/12/16 08:23
魔法のフライパンに汁
73ぱくぱく名無しさん:03/12/16 09:12
>>71
テフロンを消化出来る内蔵でも持って無い限り無害だよ
胃液程度では溶けないからう○こになって終わり
74ぱくぱく名無しさん:03/12/16 09:54
IHコンロで使っている人、お勧めはどれですか?
中華なべ厚さ?、フライパン1.6mm厚、いずれも歪みました。
魔法のフライパンも歪むと聞きました。
推奨品しか手が無いのでしょうか?
どなたかご存知の方、使っている方教えて下さい。
75ぱくぱく名無しさん:03/12/17 22:19
魔法のフライパンは歪んでも魔法をかければ元に戻ります。
ただしオプションで魔法使いを購入して下さい。
一番人気はテレビに魔法をかけている藤原紀香バージョンです。
76ぱくぱく名無しさん:03/12/17 23:00
藤原紀香ウザイ!!
若くもないし、可愛くもない!
魔法使いのババァとしか思えない。
77ぱくぱく名無しさん:03/12/18 00:09
>>76
とりあえず魔法使いなら何も問題はない。
若いのがいい可愛いのがいいは個人の趣味だ(w
78ぱくぱく名無しさん:03/12/18 00:55
藤原紀香でもやらせてくれるつーたら断らんやろ?
79ぱくぱく名無しさん:03/12/18 07:26
ロフト見に行ったけど魔法のフライパンなんて売ってねーじゃんよ!
80ぱくぱく名無しさん:03/12/18 15:33
>>79
王様、あのフライパンは馬鹿には見えないものでございますよ。
そのようなことをおっしゃられてはなりません。
81ぱくぱく名無しさん:03/12/18 21:52
王様の耳はパンのミミ

博多の王様

えっとえっと…
82ぱくぱく名無しさん:03/12/18 22:01
>>78
だが断る!
83ぱくぱく名無しさん:03/12/18 22:46
>>82
うっそーーーー!


ひょっとして、女の子?

まさか、男色系?
84ぱくぱく名無しさん:03/12/18 22:56
藤原紀香ってマンコ臭いからな・・
85ぱくぱく名無しさん:03/12/18 23:01
女にどんな幻想を持ってるのかしらんけど、臭くない女はいないよ。
あ、だから二次元がいいのか。すまん。
86ぱくぱく名無しさん:03/12/18 23:35
だって、魚が腐ったような臭いなんだもん。
87ぱくぱく名無しさん:03/12/19 00:51
>>82-86
おめーら鉄のフライパンで頭張られてーんか!(w
88ぱくぱく名無しさん:03/12/19 01:05
鉄のフライパンを火で十分に熱してから、藤原紀香の生尻に押し当ててみたい。
89ぱくぱく名無しさん:03/12/19 01:29
オレは、あのアソパソマソ顔に押し付けてやりたいね。
90ぱくぱく名無しさん:03/12/19 04:32
↑に魔法をかけましょ

♪まっほぉ〜
91ぱくぱく名無しさん:03/12/19 07:17
ノリカヲタ キモイ
92ぱくぱく名無しさん:03/12/19 07:28
もういいよ…

で、リバーのオムレツパンて、手入れなんかはいわゆる普通の鉄パンと同じ?
93ぱくぱく名無しさん:03/12/19 10:14
リバーのオムレツパンなんて買う奴いるのか?
94ぱくぱく名無しさん:03/12/19 15:56
>>92
鉄だからね、普通の鉄パンと同じでいいですよ。

このあいだ、リバーのフライパンを1500番の水研ぎやすりで丁寧に磨いたら
焦げ付きが簡単に落ちるようになった。
95ぱくぱく名無しさん:03/12/24 18:38
つまらんアゲ
96ぱくぱく名無しさん:03/12/24 18:39
あがが
97ぱくぱく名無しさん:03/12/24 18:40
結局、ネタないんだな
98ぱくぱく名無しさん:03/12/24 18:42
無理にあちこちカキコ万でも。
99テフロン愛好者:03/12/31 01:56
みなさん料理によって鉄とてフロンを使い分けてるんですね
目からうろこでした。こんどベーコンエッグ用にでも
小さい鉄フライパン買おうかしらん
100ぱくぱく名無しさん:03/12/31 02:16
鉄パンで酢豚作ると、酢が鉄パン溶かして、鉄分の多い酢豚が出来るって本当ですか?
101ぱくぱく名無しさん:03/12/31 03:20
>酢が鉄パン溶かして
まあ、茶色い10円玉がピカピカになる程度には
表面は溶け出します。
フライパンの目方が変わるほど溶け出すわけではありません。
102ぱくぱく名無しさん:03/12/31 09:22
>>101
それは身体にいいのか悪いのかと小一時間…
103ぱくぱく名無しさん:03/12/31 11:03
良いんだよ
104ぱくぱく名無しさん:04/01/02 00:24
         _
        ( _ )
         ||
    _, ,_   ∩パンパーン
 _ ( ‘д‘)彡
( )=⊂彡☆))Д´)

あけましてフライパン
105ぱくぱく名無しさん:04/01/02 14:19
一人暮らしを始める予定です。
一つ目のフライパンとして、普通の鉄のフライパンにするかスキレットにするかまよっています。
スキレットが汎用的に使えるのであればそちらにしようと思っているのですが、いかがでしょうか。
106ぱくぱく名無しさん:04/01/02 18:58
好きにすればいいさ
107ぱくぱく名無しさん:04/01/03 16:01
普通の鉄フライパンもスキレットと同程度の汎用性は
あると思いますが…

自分が料理しているところを想像して、オムレツをヒョイっと
作ったり焼き飯をサっと作ったりとか、要は手早く作る料理が
思い浮かぶなら普通のフライパン。

前知識があっていかにもスキレットで作る料理が思い浮かぶ
ならスキレット。

一人暮らしの一つ目に私が勧めるなら鉄のフライパン。
スキレットは厚い分熱するのに時間が掛かるので、腹減ったー
何でもいいから何か作ろーってときにじれったいから。
108ぱくぱく名無しさん:04/01/03 16:11
魔法のフライパンがいいよ
マジで
109ぱくぱく名無しさん:04/01/04 16:56
中華鍋とスキレットにすれば?
110ぱくぱく名無しさん:04/01/06 16:18
鉄の中華鍋ってケチャップ使っていいんですか?

>107・>109のレスを読んで、「中華鍋&スキレット」最強コンビだと
思ってしまいました。どう考えても中華鍋のほうが出番多そうだけど
スキレットでステーキなんか焼いて食べたい・・・
111ぱくぱく名無しさん:04/01/06 16:20
山田の中華鍋、27と30とで迷ってます=サイズ
112ぱくぱく名無しさん:04/01/06 16:40
>鉄の中華鍋ってケチャップ使っていいんですか?

別に問題ないですよ。フライパンに穴が開くわけでも、
食べられなくなるほど味がかわるわけでもないので。

という俺も、最初は「いーんかなー?大丈夫かなー?」とか
思いながらやったわけだが。
113ぱくぱく名無しさん:04/01/06 20:47
>112
ありがとん!これで安心して使えますー
114ぱくぱく名無しさん:04/01/06 22:52
鉄のオムレツ用の小さなフライパンを買って、ヤキを入れたのですが・・・。
ある程度色も変わって油を投入したら、発火しますた。
小さいフライパンだから火が回ってしまったらしいです。
幸いすぐに鎮火したのですが、パンの底面にびっしりとガチガチのタールが張り付いてしまいました・・・。
これはこの後どうするのが一番良いのでしょうか?(;´Д`)
紙やすりでひたすらガシガシやるしかないのか・・・・。
115ぱくぱく名無しさん:04/01/06 23:01
>>114
フライパンの底など平たいものを紙ヤスリでガシガシやるときは、
紙ヤスリをかまぼこ板などに巻きつけてやった方がいいっすよ。
116ぱくぱく名無しさん:04/01/06 23:37
>>115
ありがとうございます。
しかし小さいパンの内底なのでちょっと厳しい・・・。
他のスレで焼ききりのことが書いてあったので、ダメモトで試してみました。
焼いて焼いて焼きつづけて・・・そしたらタール状のものが段々縮んでいき
ペラペラになり細かく剥がれていきました。
キッチンペーパーで軽くこすったら、かなり綺麗に落ちました!
冷えたら細かい紙やすりで削って、もいっかい焼きなおします。
しかし微妙に平らな底が歪んだような・・・汗
117ぱくぱく名無しさん:04/01/07 10:51
魔法の中華鍋もあるよ
118ぱくぱく名無しさん:04/01/07 11:25
魔法のフライパンか無印の黒皮フライパンか迷ってるよ
リバーライトは店頭で手にとって見たけど、
もち手の太さが太すぎるのと重量的なバランス(重心の位置?)がしっくりこず却下。
結局手に取れない二つで悩みっぱなし。
魔法のフライパンファンもいるみたいだけど、
価格との折り合いも大事よね。
119ぱくぱく名無しさん:04/01/07 13:08
魔法のフライパン、ネーミングが怪しすぎるが
「ダッチオーブンとかで使われてるタイプの重くて厚いのを使いやすくした」
という解釈でいいのかな?だとしたら買いかも。(蓋も欲しいところだ)
でも中華鍋のほうは却下。底が平らだから。
120 :04/01/07 13:29
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106004813454.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106004825455.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106004838456.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106004850457.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106004910458.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106004924459.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106004936460.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106004952461.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005004462.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005025463.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005039464.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005054465.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005112466.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005122467.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005141468.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005154469.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005208470.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005223471.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005238472.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005256473.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005316475.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005326476.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005341477.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005401478.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005417479.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005430480.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005455481.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005519482.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005547483.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040106005603484.jpg
121ぱくぱく名無しさん:04/01/07 15:25
ふん。
魔法のフライパン、ネットで一ヵ月待ちだとよ。
122ぱくぱく名無しさん:04/01/07 15:34
魔法でなんとかならんのか
123ぱくぱく名無しさん:04/01/07 17:13
>>111
腕力とガス台が許す範囲で大きめの方が良いのでは
124ぱくぱく名無しさん:04/01/07 17:23
超初心者の質問ですまないのだがどうしても聞きたい事がある


フライパンといため鍋ってどう違うの?
売り場で見ても鍋のふちにかえりがあるかないかの違いしかないんだけど
いったいどう使い分ければいいのか謎です。
125ぱくぱく名無しさん:04/01/07 17:27
>>124
呼び方が違うだけ、使いやすい方を使えばいいよ。
126107:04/01/08 01:23
>>110
最強つーのはどうかと思いますが、中華鍋+スキレットは
良い選択だと思います。

ただ、スキレットはやっぱ趣味に近い気がします。そんなこと
言う私がここ数年狙ってるのはステーキの焼ける土鍋。高い。
場所食いそう。絶対頻繁に使わない。鉄じゃないのでsage。
127ぱくぱく名無しさん:04/01/08 03:59
>>124
底の平らな部分の面積が全然違う。
フライパンの方が圧倒的に広いはず。
したがって、ステーキ・ハンバーグ・ホットケーキなどはフライパンじゃないと辛い。
128ぱくぱく名無しさん:04/01/08 11:34
今日のTVチャンピオンは“フライパン王選手権”(w だよage
129ぱくぱく名無しさん:04/01/08 11:34
しかしスピード料理対決だから
フライパンにこだわってなさそうな・・・
130ぱくぱく名無しさん:04/01/08 20:59
>>118
無印のフライパンはわりといいよー
131105:04/01/08 21:49
結局、将来いろいろなフライパンをそろえてしまいそうなので、
そのときに個性のあるフライパンの方がよいかと思いスキレットにすることにしました。

いろいろとアドバイスありがとうございました。
132ぱくぱく名無しさん:04/01/09 10:11
>>130
どんなとこが?
是非知りたい。
133ぱくぱく名無しさん:04/01/09 10:55
>123
ありがと!
ガス台小さめなのと腕力自信ないので27cmのほうにしました

初めての鉄製品なのでドキドキですー
ヤキ入れうまくいきますように・・・
134ぱくぱく名無しさん:04/01/09 18:31
>>132
鉄の厚さがそこそこで重たすぎないことと
持ち手のとこが鉄じゃないので扱いやすい
私が使ってるのはリニューアル前のやつです
135ぱくぱく名無しさん:04/01/10 17:03
高島屋でリバーライトのセット1500円で売ってた。
目測だけど約20cmフライパンと約25cm中華なべのセット。
通常のリバーライトより取っ手が細めにできていてかえって使いやすそう。
普通どれくらいの値段なんだろ。
一人暮らしやお弁当作りが必要な人にはよいと思ったよ。
136ぱくぱく名無しさん:04/01/10 20:23
このスレ読んで鉄フライパン購入しちゃいました。
ダイ○ーで。
ヤキも入れ終わってあとは使うのみ。
最初は何を作ろうか悩んでいます。
それと一緒にたこ焼き型も購入しました。
でもくっつかないかドキドキします。
137ぱくぱく名無しさん:04/01/10 20:28
>>136
最初は油をなじませる為にクズ野菜炒め
138ぱくぱく名無しさん:04/01/10 23:46
>>136
最初は、油汗をながさせる為に、クズ野郎イジメ
139ぱくぱく名無しさん:04/01/10 23:51
最初は、油をなじませために、タプーリの油でフライもしくは天ぷら。
で、野菜をいためる必要は無くなる。
140ぱくぱく名無しさん:04/01/11 00:41
ティファールのテフロン使ってましたが
このスレみてハンズセレクトの鉄フライパン買いました。
ほうれん草のソテー作ったらおいしくてびっくり
調理時間もぜんぜん違う
141ぱくぱく名無しさん:04/01/11 02:54
>>136
あらら、よりにもよって、とんでもないところで買っちまったね。
あそこで売ってる商品じゃ、品質は期待できないよ。
やっぱ、鉄のフライパンは業務用品を豊富に置いてる店で買わなきゃ。
142ぱくぱく名無しさん:04/01/11 08:00
100円フライパンの品質に期待する馬鹿っているのか?
143ぱくぱく名無しさん:04/01/11 09:09
フライパンでモリブデンって書いてあったら、
それってステンレスってことなのか?
144ぱくぱく名無しさん:04/01/11 16:59
>>141
決めつけイクナイ

うちのダイソー鉄フライパンは3年目だけど不具合もなく活躍中
145ぱくぱく名無しさん:04/01/11 18:36
うちのダイソー鉄パンも目玉焼きに大活躍しとりまつ
要はうんちく房はすっこんでろってこった
146ぱくぱく名無しさん:04/01/11 21:02
同じ鉄で出来てるんだから、手入れがしっかりしてあれば
どれでも一緒だね。
147ぱくぱく名無しさん:04/01/11 22:00
鉄と言っても色々有るのよん
不純物の割合とか、炭素含有率とか・・・
148ぱくぱく名無しさん:04/01/11 22:05
>>147
> 鉄と言っても色々有るのよん
> 不純物の割合とか、炭素含有率とか・・・
 面白いね。どう違うのか教えてもらいましょう。
149ぱくぱく名無しさん:04/01/12 05:17
>>147はその後、急遽検索を開始した


に15ドングリ
150ぱくぱく名無しさん:04/01/12 06:05
角度とか・・・・
151ぱくぱく名無しさん:04/01/12 06:15
>>142>>144>>145
おいおい、ダイソーとはどこにも書いてないと思うんだが。
152ぱくぱく名無しさん:04/01/12 06:32
>>151
揚げ足厨キター
153ぱくぱく名無しさん:04/01/12 06:33
(*`Д´)つちょっとまって!今>>151がおかしな事いったよ!!
154ぱくぱく名無しさん:04/01/12 07:00
買ったのはダイエーです
155ぱくぱく名無しさん:04/01/12 09:41
>>151(バカ)
おいおい、>>142ではダイソーとはどこにも書いてないと思うんだが。
156ぱくぱく名無しさん:04/01/12 14:39
>>155(アホ)
それじゃ、ダイソー以外で次の2条件を満たす店を挙げてくれ。
1: 店名が「ダイ○ー」
2: 100円のフライパンを売っている
157ぱくぱく名無しさん:04/01/12 17:10
普通に考えてもダイエーの100円コーナーで売っているジャン。

馬鹿はだまっていたほうがいいよ>>156
158ぱくぱく名無しさん:04/01/12 17:23
近所のダイケーマート、税込み100円ショップが入っている。
159ぱくぱく名無しさん:04/01/12 18:43
ダイソーのフライパン初めて見たのだけど、あれって浅すぎません?
炒め物とかムリなように思うのだけど、目玉焼きくらいにしか使わないの?
それとももっと深めのものがあるの?
160ぱくぱく名無しさん:04/01/12 20:10
炒め物なんかはもっとでかくて深いものでないとダメですね。
まぁ100円なんやし。
100円だとあの程度の大きさが限界なのではないかと。
オイラは卵料理専門に使ってます。
オープンオムレツなんかはぴったりの大きさです。
161ぱくぱく名無しさん:04/01/12 20:24
炒め物には中華なべがいいと思う。
162ぱくぱく名無しさん:04/01/12 21:33
>159
それ逝ったら100スキはどうなるよw
ま、適材適所という事で
163ぱくぱく名無しさん:04/01/12 21:57
煽りにムキになってレスしてしまった>>156の立場はどうなるんだろうか?
164ぱくぱく名無しさん:04/01/12 22:47
>>157
バカはオマエ
ダイエーにあるのは、100円コーナーではなく88円コーナー
よーく調べてから書けよw
165ぱくぱく名無しさん:04/01/12 22:53
>>164
ダイエーによるが・・・
166ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:03
>>165
よらねーよw
167ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:15
>>166
ムキになってるとこをみると冬厨かな(プゲラ

ダイエーとして全国展開しているのは88円だが、ダイエー内に100円ショップをテナントとして
いれている店舗は結構ある。
また、催し物として日用品や食品なんかで100円均一セールなんかもやられている場合がある。
168ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:25
>>167
冬厨はオマイ(プゲラ

ダイエー内にテナントとして入っているのは、
ダイエー直営の売場ではないのだから、それぞれの店名で呼ぶべきである。
また、催し物として100円均一セールは現在まったく行なわれていない。
行なわれているのは、店舗により88円均一、または98円均一セール。

また、恥を晒したね。www
169ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:27
>>168
ソースは?
170ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:30
>>169
ブルドッグと言いたいところだが・・・
関係者だよ
171ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:30
カゴメ
172ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:33
>>168
関係者・・・

ダイエーの売り場のオサンかな
173ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:38
テナントとして入ってても、世間では「ダイエーの・・・」で通っているけど。
174ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:38
>>172
残念だったねw
売場のオサンじゃねーよ
それじゃ、人間のクズじゃんかw
175ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:38
>>172
警備のオサンです。
176ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:40
>>173
それはオマイの思い込み
177ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:40
人間のクズ・・・
ふざけた煽りに一々噛み付くおばかさんのことですか
178ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:41
>>174
売り場のおっさんは決して人間のクズなどではない。
179ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:42
売り場の人を人間のクズよばわりする人がいるダイエーなんて、赤字になるわけだ。
180ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:46
まあ潰れても致し方ないかと・・・
181ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:49
ダイエー自体が日本のお荷物な訳なんだけど。
182ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:51
100円論争は終結したか?よかったよかった。
183ぱくぱく名無しさん:04/01/12 23:51
高島屋内のテナントの資生堂で化粧品を買う→「高島屋で買った化粧品」
ビブレ内のテナントのポールスミスで服を買う→「ビブレで買った服」
丸ビルのテナントのレストランテ・ヒロでランチを食べる→「丸ビルでメシ食った」

テナントの箱の方の名前で呼ぶのはよく聞く話だけどな。
184ぱくぱく名無しさん:04/01/13 00:23
燃料投下すんなよ。
もとより議論できる相手か見極めろ。
185ぱくぱく名無しさん:04/01/13 05:20
でも、近所のダイエーは88円コーナーもあるけど、
台所雑貨100円コーナーあって100円の中華鍋やフライパン売っているよ。
だから、>>168は単にバカ、ということで終決。

186ぱくぱく名無しさん:04/01/13 05:27
だから
>>168=人間のクズ・・・ふざけた煽りに一々噛み付くおばかさんのことですか
だって
187ぱくぱく名無しさん:04/01/13 07:04
>>185
おいおい、捏造はヤメレ。
捏造する>>185が人間のクズ
188ぱくぱく名無しさん:04/01/13 07:26
ふざけた煽りに一々噛み付くおばかさんですか?>>187

あまり釣られないでね
189ぱくぱく名無しさん:04/01/13 07:27
ふざけた煽りに一々噛み付くおばかさんですか?>>188

あまり釣られないでね
190ぱくぱく名無しさん:04/01/13 07:32
>>187
ネタニマジレスカコワルイ
ニンゲンノクズダネ
191ぱくぱく名無しさん:04/01/13 07:34
>>189
気持ちは良くわかるよ
192ぱくぱく名無しさん:04/01/13 07:34
ふざけた煽りに一々噛み付くおばかさんですか?>>190

あまり釣られないでね
193ぱくぱく名無しさん:04/01/13 10:28
中華鍋用のゴトクってどうやって使うの?
備え付けのゴトクをはずして?
194ぱくぱく名無しさん:04/01/13 10:40
乗せて
195ぱくぱく名無しさん:04/01/13 18:43
ゴトクに中華鍋乗っけると、把手の重みで鍋が傾いちゃうんですが、何か良い方法ありませんか?
196ぱくぱく名無しさん:04/01/13 18:44
197ぱくぱく名無しさん:04/01/13 18:56
>>195
把手の反対側にオモリをつける
198ぱくぱく名無しさん:04/01/13 19:40
>195
そのゴトク、中華用ですか?
199195:04/01/13 21:39
>>197
そんなぁ……

>>198
はい、きっちんPROという通販で、山田工業所の打出北京鍋とササラ、お玉などとのセットなので中華用だと思います。
200ぱくぱく名無しさん:04/01/13 21:43
>>195
両手鍋に買い換える。
201195:04/01/13 22:08
>>200
(x_x;)シュン……
202ぱくぱく名無しさん:04/01/13 22:15
反対側に取っ手が取れるティファールの取っ手を取り付ける
と、あら不思議!!両手鍋
203195:04/01/13 23:03
つか、ゴトク使って北京鍋が傾くのってオイラだけか?
204ぱくぱく名無しさん:04/01/13 23:10
北京鍋は柄が収納にジャマなので中華鍋(両手鍋)使ってる。
205ぱくぱく名無しさん:04/01/13 23:17
こないだ買ったスキレットでストーブの上でホットケーキ作りますた ウマ−
ガス代0円w
206ぱくぱく名無しさん:04/01/14 02:52
ぬぬぬ、やるなお主>205
207ぱくぱく名無しさん:04/01/14 05:10
この季節、カレーやシチューはすべてストーブの上で作ります。昼過ぎからのんびり作り出してナイス。

また、たまにストーブで鍋料理をやります。南部鉄の鍋でグツグツと。
208ぱくぱく名無しさん:04/01/14 05:41
>>207
ぬぬぬぬぬぬ、やるなお主。。。。

てかストーブの上で料理できるってのは、あの火がチロチロと見える達磨ストーブですか?
209ぱくぱく名無しさん:04/01/14 22:20
達磨ストーブって何だ?

手も足も出ないストーブって意味か?
ってどんな意味だ?
210ぱくぱく名無しさん:04/01/14 22:22
>>209
達磨ストーブしらんのか・・・
これも時代の流れか。
211ばくばく名無しさん:04/01/14 22:36
>>210
もう年だってことさ・・・クスン
212ぱくぱく名無しさん:04/01/14 23:06
だ、だるまストーブを知らない人がいたなんて・・・

>>208
いや、あの達磨ストーブじゃなく、普通の石油ストーブで鍋。
ウチは、父子家庭で男三人だから、毎日が合宿状態。
213ぱくぱく名無しさん:04/01/14 23:20
オトコクサッ!ヽ(`Д´)ノ 
214ぱくぱく名無しさん:04/01/15 01:15
だから、達磨ストーブって何ですか?
212の文からすると
>普通の石油ストーブ
じゃないことは何となくわかりましたけど。

練炭かなんか入れるに100フライパン


てか、もう寝ます
おやすみなさいのつの
215ぱくぱく名無しさん:04/01/15 02:31
216ぱくぱく名無しさん:04/01/15 07:22
>>215
ありがとうございました!
じゃガッコいってきますずめばち
217ぱくぱく名無しさん:04/01/15 20:30
中華鍋を買いました。
どこまで焼いていいのかわからないのですが・・・

黒い部分が青っぽい銀色になりますよね?
全面そのようにしたほうがいいのですか??
それとも真ん中だけ?
218ぱくぱく名無しさん:04/01/15 20:52
>>217
最初は錆び防止の薬が塗ってあるから、全部焼くといいよ。
219ぱくぱく名無しさん:04/01/15 22:04
青のまだらになるくらいでいいよ ガンガレ
220ぱくぱく名無しさん:04/01/16 00:33
>218 >219
ありがとデス
不安になりつつ30分くらい焼いて煙はでなくなってきたものの、
真ん中だけ銀色でふちが黒。。。途中でやめてココに来ました。

「最初が肝心!」て、よく聞くし ずっと鍋焼いてると妙にハマってきて
やりすぎちゃいそうダタヨ。焼きすぎてシパーイなんてこと、あるのかしらネ?

明日またもうちょっと銀色面積を増やして、油ならしに入ります!!
ガンガルゾ〜!
221ぱくぱく名無しさん:04/01/16 00:37
あと、お玉もついでに買ったんですけど(鉄の)
これも焼くのでしょうか??
となると、これもしまう時は油を塗るのかな?
そして洗いはササラ?

質問ばっかりでスマナイですが・・・
222ぱくぱく名無しさん:04/01/16 00:40
>>221
防錆剤が塗っているなら焼きが必要。塗ってなければ不要。
基本的には必要なんだが、最近は焼き不要の製品もある。
どっちかは説明書に書いてあるだろ。
223ぱくぱく名無しさん:04/01/16 00:47
焼きが足らず薬が取れきれないことを考えたら
少々焼きすぎたほうがいいくらいだと私は思う。
224ぱくぱく名無しさん:04/01/16 01:16
>222
説明書なんてナカタヨ・・・普通はあるの?
厨○屋で買いましたが。。。
でも黒い膜があるから明日焼いてみます。

>223
私もそんな気がします。なんか防錆剤って体にヒドク悪そうなイメージ。
225ぱくぱく名無しさん:04/01/16 09:22
>>224
説明書なんて程じゃなく、紙ぺら1枚で『本品には、防錆剤が塗ってありますのでご使用前に…』みたいの。
あと、端とかは焼きにくいので、アウトドア用のガスバーナーで焼くと以外と早く楽にできるYO!
226ぱくぱく名無しさん:04/01/16 10:30
>225
紙ペラ、鍋にはあったけどお玉にはなかったデツ・・・
ガスバーナー早速つかってみました!いい技をありがとうございます。

結局取っ手部分以外は焼きました。
(>219サン、青のまだらにならなかったyo・・・?)

今夜油つかうのたのしみだー
227ぱくぱく名無しさん:04/01/16 12:19
お玉、以前鉄のを持っていたけど、たまにしか使わなくて
手入れが悪く錆が出た、その後、12cmのプロ用ステンを買った
ちょっと重いけど手入れも楽だよ
228ぱくぱく名無しさん:04/01/16 21:54
前レスでステン中華お玉は、重くて筋肉痛になるってカキコあったね
229219:04/01/16 23:00
>226
ヤキヤキ終了おめ 
べつにまだらにならなけりゃそりにこした事はないよw
230ぱくぱく名無しさん:04/01/16 23:40
>229
ありがdです!
そーなんでしたか、てっきりマダラがいいのかと・・・

今日は長ネギが生えかけた玉葱を、油ならし用に炒めてから
肉野菜炒めを作りました。野菜が今までと違ってシャキシャキでウマー!!でした。
しかし・・・コンロ周りが汚れますね、中華鍋って。
でも1日目にしてかわいくて仕方ないです。毎日使って育てるぞー
231ぱくぱく名無しさん:04/01/17 00:25
>>230
コンロ周りの汚れは早めに処理した方が良いみたい
うちみたいに焼き付いてくると・・・・
232ぱくぱく名無しさん:04/01/17 01:14
汚れがついたら、コンロがまだ温かいうちに濡れぶきんでササっとふき取る。

最近、これが結局一番楽だと気づいた
233ぱくぱく名無しさん:04/01/17 08:46
>>230
何故、鉄パンだとコンロが汚れるの?
234ばくばく名無しさん:04/01/17 10:41
>>233
230じゃないが・・・
>何故、鉄パンだとコンロが汚れるの?

鉄板だと高温で炒めることが出来るので、炒めるものの水分によって油の跳ね上がりが多いことと、フライパンを振る動作が大きいためだと思う。
235ぱくぱく名無しさん:04/01/17 13:01
家庭用コンロだと火力が弱く、フライパンや中華なべをあおる過程で温度が下がってしまうので
炒め物の場合でもあまりふらないほうが良い、らしい。
236ぱくぱく名無しさん:04/01/17 14:00
安物テフロンに嫌気がさし、鉄にするぞーと思ったけど迷ったあげく
根性無しで、結局鉄じゃないリバーライトを購入してしまいました。
持ち手が確かにしっくりこないような気もするがその他は満足です。
IHタイプで20cm・3750円 / 26p・5250円にて購入。
これでも、耐久性が無いなら次回は鉄に・・・するだろうな。

皆様のお話しを聞いていて、何の変哲も無いと思ってた
自分ちの中華鍋が最近、無性にかわいく思えてきました。
237ぱくぱく名無しさん:04/01/17 15:51
> 何の変哲も無いと思ってた
>自分ちの中華鍋が最近、無性にかわいく思えてきました。
こういうのって大事だとオモウ
238ぱくぱく名無しさん:04/01/17 21:44
>236
リバーライトって鉄じゃないの?
239236:04/01/18 07:06
>238
鉄が有名ですが、ノンスティック加工が3種類あります。
ttp://www.kitchen-b.com/REVER-SEL-0.htm (やや重、全タイプが揃ってるので)
Rタイプで十分だが、裏が黒で汚れが目立たないと思い IHに。
240ぱくぱく名無しさん:04/01/18 15:28
>239
そんなのリバーライトぢゃないやぃっ。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワアァァン





















で、使いごごちどう?
241ぱくぱく名無しさん:04/01/19 00:02
はい、熱伝導もよく、大変よろしいです。
ツルッツルですべりが良すぎて、へたに煽ったら具材がとんでいきそうな程w
焼いた後の汚れもペロンと剥がれて後始末も楽です
・・・・・鉄を愛する方々ごめんなさい。中華鍋は大事にします。
242ぱくぱく名無しさん:04/01/22 08:39
錆びるとアレなんでageときますね。
243ぱくぱく名無しさん:04/01/23 17:34
山田工業所とリバーライトのマイティパンを迷っています。
どちらが良いかな・・・。
244ぱくぱく名無しさん:04/01/23 19:14
>>243
山田は底が球形ですね
245ぱくぱく名無しさん:04/01/23 21:29
>>244
底が球形だと火の回りはよさそうですが
安定感がなさそうですね・・・。
その点の使いかってはどうでしょうか?

246ぱくぱく名無しさん:04/01/23 21:31
>>245
普通の底が丸い中華なべ持ってるけど
ゴトクにしっかりはまるから、安定感は別に気になったことはないです。
247ぱくぱく名無しさん:04/01/23 21:39
>246
物によるからはずしたら悲惨
>>243
リバーライトに一票
248ぱくぱく名無しさん:04/01/23 23:05
>>247
ゴトクってそんなに形に差が無いと思うのだが
どうだろうか?
うーん。
249ぱくぱく名無しさん:04/01/23 23:50
ごとくもそうだが中華パンも同じ様に見えて違ったりもするからね
友人宅の中華パンは料理中ずれまくって使えないw
250ぱくぱく名無しさん:04/01/24 18:16
鉄のフライパンが欲しくて欲しくて迷っていたら
我が家に眠っていた南部鉄のすき焼き鍋を発見!!
厚みもありずっしりと重いすき焼き鍋で
オムレツを作ったら、かなり美味しかった。
鍋に卵がくっつくことも無くふんわりと焼きあがりました。
そして、野菜炒めも作ってみた。
野菜がシャキシャキしていて感激!
今度はステーキや焼肉も焼いてみたくなった。
ついでに揚げ物にも使えそう。。。。
鉄のフライパンはしばらく購入先送りで
南部鉄のすき焼き鍋を愛用しようかと・・・。
251ぱくぱく名無しさん:04/01/24 18:19
小さな取っ手しかないすき焼き鍋でオムレツは作れるのかのう、どうやってコロコロってひっくり返すの???
252ぱくぱく名無しさん:04/01/24 21:02
ものすごく手の皮が厚くて握力が強い人ならできるかも
253ぱくぱく名無しさん:04/01/24 21:05
それ以前に、>>250は、オムレツの作り方を知らない。と言うのが事実。
254ぱくぱく名無しさん:04/01/24 22:05
たぶん卵焼きなんじゃない?
ただスクランブルか何かした…
まぁいいじゃん…
255ぱくぱく名無しさん:04/01/24 22:11
だね、バカは放置しよう。
256ぱくぱく名無しさん:04/01/24 22:52
オムレツの作り方教えてください。
257ぱくぱく名無しさん:04/01/24 23:28
スレ違い
258ぱくぱく名無しさん:04/01/24 23:28
最近むしょーにスキレットが欲しくなってしまいました。
今持ってるのは
鉄のフライパン26センチ
鉄の中華鍋27センチ
安物テフロン炒めなべ20センチ
10年選手のテフロン卵焼き器

ありすぎでしょーか・・・
スキレットとフライパンってどう使い分けしてますか?
259ぱくぱく名無しさん:04/01/24 23:36
オレの場合は、中華鍋とスキレットしか使わないな。
スキレット買ってから鉄パンは一度も使っていない。
もちろん、卵焼き器は別。
260ぱくぱく名無しさん:04/01/25 01:04
いわゆる鉄のフライパンって持ってない。
スキレットはステーキとか煮込み系とかすき焼きとか揚げ物とか。
DOみたいに蓋して揚げたら油とおぼしき液体がスキレットと蓋の
隙間から溢れたので、それ以来スキレットでは蓋をして揚げ物を
してない。あのときはちょっと怖かった。
テフロンはご飯に乗っけるときの目玉焼き(スキレットだと
焼き面がカリっとしすぎるので)とか魚のソテーとか。
中華鍋は炒め物全般。
玉子焼き器は私も別に持ってます。
261ぱくぱく名無しさん:04/01/25 01:35
>>260
蓋して揚げ物するの?
危なくない?
262ぱくぱく名無しさん:04/01/25 04:21
>>261
ダッヂオーブンはフライドチキンのレシピで蓋するように
書かれてたりするのです。
で、自分でもDOでやったときには問題なかったので
スキレットでも蓋してみたら…というわけで。

あー今夜は大分飲んだのでこの辺で。
263ぱくぱく名無しさん:04/01/25 08:39
スキレットのお勧めメーカーは?
264ぱくぱく名無しさん:04/01/25 11:44
あのメーカーしかないでしょう。
国産だったら、あそこ。
265ぱくぱく名無しさん:04/01/25 13:09
鉄フライパンを買ったのですが防錆剤を取る処理を何度もしているのに
いつまでも料理の時に臭いがします。もう何日も防錆剤入りの料理を
食べていることになりますが、やはり体に悪いでしょうか?
266ぱくぱく名無しさん:04/01/25 13:12
>>265
 気のせいだろ。フライパンだけじゃなさそう。
267ぱくぱく名無しさん:04/01/25 13:30
>>265
一応無害だってことになっているが。
しかし、何時までも臭いがするってのは焼きが足りないからだろう。
268265:04/01/25 22:36
>>一応無害だってことになっているが。
そうなんですか?よかった。安心しました。

よく考えれば裏と取っ手を焼いてませんでした。
ガスバーナ買います。
269ぱくぱく名無しさん:04/01/26 04:25
鉄のフライパンって毎食毎食、古い酸化した脂肪を摂取しなきゃいけないみたいで
気持ち悪いんだけどそんなことないの?

さび止めに塗った油って料理には流れ出ないの?
270ぱくぱく名無しさん:04/01/26 08:13
テフロンのフライパンって毎食毎食、少しづつ削り取られたテフロン樹脂を摂取しなきゃいけないみたいで
気持ち悪いんだけどそんなことないの?
271ぱくぱく名無しさん:04/01/26 08:59
↑無害だよ。


酸化した油は体に悪いけど。
272ぱくぱく名無しさん:04/01/26 09:33
>>269
だから、使う前に煙が出るまでパンを焼くのよ
273ぱくぱく名無しさん:04/01/26 09:56
>>272
毎回油が完全に揮発するか燃焼し尽くすまで?
274ぱくぱく名無しさん:04/01/26 10:26
子供かよ。
275ぱくぱく名無しさん:04/01/26 10:44
マンドクセ
276ぱくぱく名無しさん:04/01/26 11:35
最初の3回くらいしか油塗らなかったけど、さびないよ?別に。
277ぱくぱく名無しさん:04/01/26 11:39
同感。毎日使ってたらいらないよね。
278ぱくぱく名無しさん:04/01/26 12:00
錆びないけど、焦げ付かないように油は塗らなきゃいけないんじゃないの?

あと洗う時って洗剤で油を完全に流さないから古い油が残る
279ぱくぱく名無しさん:04/01/26 12:21
えーと、油を完全に洗い流して、また塗るの?
なんか現実的じゃないなあ。君あんまり料理しないだろ。
280ぱくぱく名無しさん:04/01/26 12:35
>>279
完全に酸化皮膜ができれば錆なくなるから
洗剤できれいに洗って布巾で拭いてからしまう。
使う時は良く焼いて油を入れてGO!
えー?ってくらい空焼きするとブルーメタリックな皮膜が
できるよ。錆止めの油は必要無し
281ぱくぱく名無しさん:04/01/26 12:57
>>280
なるほど、それだと古い酸化した油を次の料理に持ち込まなくて済むね。

まずは酸化皮膜で錆びないようにすることが大事か・・・。
282ぱくぱく名無しさん:04/01/26 13:18
鉄鍋のサビが取れない
283ぱくぱく名無しさん:04/01/26 16:11
鉄鍋の注意書きに洗剤を使うなって書いてないか?
284ぱくぱく名無しさん:04/01/26 16:20
ダイソーで買ったやつ、空焼き&野菜クロコゲを何度かやって
炒め物も何度かした。でもひどくコゲついたりはしないけど、
ツルツルっとオムレツがすべる程にはならない。
まだまだ使い込みが足りないのかな?
285ぱくぱく名無しさん:04/01/26 16:58
>>284
料理前に、熱して油塗りを二回やるとならなくなるかも
あとオムレツは卵入れるときの温度が低いとどうしてもくっついた
286ぱくぱく名無しさん:04/01/26 17:06
>>283

ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q4/20031001.html

いろんな意見があるが一読されたし。
287ぱくぱく名無しさん:04/01/26 17:17
中華鍋を購入してまだ日が浅い者ですが
>ツルツルっとオムレツがすべる程
にいつかは必ずなるものなんでしょうか。

あと表面はツルっとしているんですが、見た目が焦げたような部分が
出来てしまったんですがコレって普通なんですかね?

あとあと、ブルーメタリックな皮膜の面積って広く作ったほうがいいの?

中華鍋買ってから悩みが増えたyo。。。
288ぱくぱく名無しさん:04/01/26 17:44
>>287
見た目が焦げたような部分を削ると、下から錆びが出て来る事があるよ。
289ぱくぱく名無しさん:04/01/26 18:26
>>286
紙やすり4000番買ってきて磨いたけど、番号大杉た。ハァハァ
200番でいいのかよ。どうりでコゲつきが落ちないわけだ。
290286:04/01/26 19:00
289
がんがれ!
291ぱくぱく名無しさん:04/01/26 20:35
漏れがんがる!
明日200番買う!
292ぱくぱく名無しさん:04/01/27 00:08
>288
えっ!それって、、、どうしたらいいのでしょう。
削ったほうがいいのかな。
293ぱくぱく名無しさん:04/01/27 00:29
漏まいもサンドペーパーでシコシコ汁w
294ぱくぱく名無しさん:04/01/27 13:27
やっぱり、テフロン加工が一番だね。
295ぱくぱく名無しさん:04/01/27 13:44
>>294
おまいもサンドペーパーで‥
296ぱくぱく名無しさん:04/01/27 20:29
うちの中華なべは料理を作ったまま1日も置くとサビサビになって
料理も捨てる羽目になります。
それに買った時は全体が黒かったのですが(中華なべなので当たり前ですが)
使ううちに底の塗装が取れて(?)シルバー色が見えてきました。
親に「うちの中華なべはいくら使っても黒い部分が剥げたりしないよ」と
言われました。やっぱり安物だからでしょうか?
そもそも鉄なのに中華なべが黒い理由も分からないのですが…。
297ぱくぱく名無しさん:04/01/27 20:31
だんだんループしてきたね。
298ぱくぱく名無しさん:04/01/27 20:33
>296
過去ログ読んだ?
299ぱくぱく名無しさん:04/01/27 20:38
>>296
中華なべは育てれ
300ぱくぱく名無しさん:04/01/27 22:27
ま、結論から言うと>>296はこの板の住民の資格はない。
301ぱくぱく名無しさん:04/01/28 06:41
>>296

_| ̄|○




・・・・・・ネタだよな?
302ぱくぱく名無しさん:04/01/28 12:42
>>296
中華なべで作った料理は、瞬時に食さなければなりません。

それに、買った時の底の塗装が取れて、シルバー色が見えるのは明らかに不良品です。
製造元に連絡して、交換してもらう必要があります。

親御さんの言われる「黒い部分が剥げたりしないよ」と言うのは常識です。

やっぱり安物だからです。

中華なべが黒い理由は、熱伝導が良くなるので、料理がむらなく美味しくできるのです。
303ぱくぱく名無しさん:04/01/28 13:03
>>302
おまいは理系みたいな電波だしてるな。w
304ぱくぱく名無しさん:04/01/28 14:40
>>302
マジあほ?
それとも
あほ話の花を咲かせたいつもり?
305ぱくぱく名無しさん:04/01/28 14:50
>303
コラコラ縁起の悪いコテ名を出すでないw
306ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:47
鉄のフライパンで煮物とか作った方いますか?
美味しくできましたか?
307ぱくぱく名無しさん:04/01/28 17:35
中華料理では長時間熱を加えて調理しないとおもう。
308ぱくぱく名無しさん:04/01/28 17:46
フライパンで小さなウインナー2個とか焼くと、ウインナーが乗ってない辺りの油が焦げちゃうんですが
どうしてますか。
309ぱくぱく名無しさん:04/01/28 17:51
>306
フライパンではないけど、北京鍋で魚の煮付くらいなら。
さすがに長時間煮込むようなものには使わない。
と言いながらカレーやらトマトソースやら作ったりもしている。
310ぱくぱく名無しさん:04/01/28 18:16
>306
使い込んだ椰子なら普通にうまいの出来るよ
>308
ウリウリ回せやゴルアw
311ぱくぱく名無しさん:04/01/28 20:52
>>309
鉄の鍋でトマトソースはさすがにまずかろう。
鍋のためにも、味の面でも。
312ぱくぱく名無しさん:04/01/28 21:47
>>310
ウリウリ…かわ(・∀・)イイ!!
313296:04/01/28 22:36
スイマセン、住民の資格無くて・・・。
過去スレはザーッと目を通しただけで全てはまだ見てません。
鍋を「作る」事の大切さについても知りましたが、うちの母は鍋を作ったことは
一度もありません。それでも鍋が錆びたことも無ければ底の鉄が剥き出しに
なったことも一度もないそうです。なんでだろう・・・。
私は初期処理もきっちりやっているのに。
314ぱくぱく名無しさん:04/01/29 18:37
>291
で、削りました?
わたくし292ですが、やってる最中です。
やり始めはカナーリの傷がついて「もしかして騙された?」と思いつつ。。。
削ったところは銀色になっちゃって、でも火に当てたら青光が!
これが「青まだら」なのかしら?と思いましたがいかがでしょう。(合ってる?)
方法が正しければ、もうちょっと削ろうかと思います。
315ぱくぱく名無しさん:04/01/29 19:59
>306
使い込んだ椰子なら普通にうまいの出来るよ
>308
ウリウリ回せやゴルアw
316ぱくぱく名無しさん:04/01/29 20:03
ありっ 古いカキコが出た欝だ

> これが「青まだら」なのかしら?
マダコダワッテルナw 火力が強くないと出ないから気にすんな
方法は間違ってないのでそのままゴー
サンドペーパーは番手の細かいのまであげるといいよ
317ぱくぱく名無しさん:04/01/30 00:00
>316
おかげさまで、なんかイイ感じに仕上がって参りましたよっ!
削った後にヤキをいれるとツルツルしてきて・・・ウトーリ
今日はかに玉を作ったんですけど、今までとは何かが違うーーー
卵液が滑ってました!感動。。。

うっかり銅の玉子焼き器を購入しちゃったんだけど、こっちもなんとか
ならないものかと、、、普通のフライパンより下手になったダヨ、玉子焼き・・・
318280:04/01/30 00:05
皆がんがれ!テフロンに負けるな!
319ぱくぱく名無しさん:04/01/30 00:46
テフロン、それもエクスキャリバーコート。

これ、最強です。

ホットケーキ、お好み焼き、ハンバ−グ、ホワイトソース、豆腐ステーキ、なんでも美味しくできました。
320ぱくぱく名無しさん:04/01/30 00:53
テフで幸せになったのならそれもヨシ 
鉄の地肌を育てるのもまたタノシ

・・・でもテフスレに逝けよw
321ぱくぱく名無しさん:04/01/30 08:32
デブで幸せになったらならそれもヨシ

鉄鍋で油使いすぎてデブになったならね♪
322ぱくぱく名無しさん:04/01/30 11:04
中華鍋、スゲーかわいー!
料理つくるのメンドクサな時はテフロンでも構わないが(洗うのラクだし失敗少ないし)
ウマーなもの作りたいと思ったときはテフロンだと役不足・・・
炒め物・チャーハンなんかは本当に全然違う!ってビックリしたよ。
腕前の問題かと思ってたけど、鍋で劇的に変わった。

・・・まぁ作る料理によるんだろうけど
323ぱくぱく名無しさん:04/01/30 11:09
あとテフロンよりも
ノンスティック加工とかマジックコートとかのほうが良さげ。
なんとなくだけど。
324ぱくぱく名無しさん:04/01/30 13:00
鉄のフライパン、中華鍋、スキレット、どれを使ってもいいね。
テフロンの頃は肉とか美味しく焼けなかったけど、鉄だと焼き色もいいし、
なによりも美味しい。

友人が「安い肉でも鉄なら美味しく焼けるかな?」って言われた時に
多分、テフロンより美味しいと思うって言ったんです。
その友人、即、鉄のフライパン購入して焼も入れて肉を焼いたらしいのです。
「鉄って安い肉でも美味しいね」と言ってお礼の電話までもらいました。
325ぱくぱく名無しさん:04/01/30 15:26
御定法通りにすっと煙が浮いてから油回して肉放り込んだときの、
スパーン!と抜けのいい焼き音聞いてるだけでも
なんか美味さが増した気がする。
気のせいに違いないのだが、気分も味のうちなのだなあと思ったりもする。
326ぱくぱく名無しさん:04/01/30 15:51
327ぱくぱく名無しさん:04/01/30 15:52

↑激しく同意。二重カキコスマソ
328ぱくぱく名無しさん:04/01/30 17:47
鉄のフライパンで料理すると油ばっかり多い素材の味なんて全然わからないチャンコロとかジャンクフードで
舌の壊れた奴向けの味になっちゃうね。
329ぱくぱく名無しさん:04/01/30 18:14
アンチのテフロンばばあ必死だな ゲラゲラ
330ぱくぱく名無しさん:04/01/30 18:19
マジレスするとテフロンと鉄は料理によって使い分けれ。
331ぱくぱく名無しさん:04/01/30 18:26
鉄のフライパンは鉄分補給に最高なんだってね。
332ぱくぱく名無しさん:04/01/30 19:11
鉄のフライパンと中華鍋の27cmを購入考え中なんですが、
中華鍋は山田工業所のものと、普通に売ってるものとでは
やはり、違いがあるのでしょうか?あるのは当たり前なんでようが、
どのように違うのかと思いました。
333ぱくぱく名無しさん:04/01/30 19:34
>>332
山田にしとけ。値段もそんなに変わらんだろ。
334ぱくぱく名無しさん:04/01/30 21:21
やっぱ山田ですね。そうします。
335ぱくぱく名無しさん:04/01/30 21:24
俺は田中
336ぱくぱく名無しさん:04/01/30 21:39
私は佐藤
337ぱくぱく名無しさん:04/01/30 21:44
三波春夫でございます
338ぱくぱく名無しさん:04/01/30 21:44
オイラは木村
339ヨコハマ二中 ◆SuiRaN9Wi. :04/01/30 21:59
他スレで無視されました・・・

249 :ヨコハマ二中 ◆SuiRaN9Wi. :04/01/29 14:26
中華街や東急ハンズ横浜店で買うメーカー不詳品と山田工業所に買出しに行き手に入れたものでは
やっぱし後者が安心ですよね?

山田工業所に買いだしにいったことのある予備校生仲間いわく色んなとこで通信販売されてるヤツ以外も
たくさんの種類があるとのこと。
例:
・空焼き済みの丸底北京鍋(厚さ1,2mm、1,6mm。直径24cm、27cm、30cm、33cm・・・、2000円〜
・空焼き済みの平底北京鍋(厚さ1,2mm、1,6mm。直径24cm、27cm、30cm、33cm・・・、2000円〜
・空焼き済みのあおり丸底北京鍋(厚さ1,2mm、1,6mm。直径24cm、27cm、30cm、33cm・・・、2000円〜
・空焼き済みのあおり平底北京鍋(厚さ1,2mm、1,6mm。直径24cm、27cm、30cm、33cm・・・、2000円〜
・空焼き済みの丸底上海鍋(厚さ1,2mm、1,6mm。直径24cm、27cm、30cm、33cm・・・、2000円〜
・空焼き済みの平底上海鍋(厚さ1,2mm、1,6mm。直径24cm、27cm、30cm、33cm・・・、2000円〜
・空焼き済みの深い丸底上海鍋(厚さ1,2mm、1,6mm。直径24cm、27cm、30cm、33cm・・・、2000円〜
・空焼き済みの深い丸底上海鍋(厚さ1,2mm、1,6mm。直径24cm、27cm、30cm、33cm・・・、2000円〜
・お玉、中華返し(空焼き済みではない大、中、小、500円〜
・五徳(各サイズ、値段不詳
・まな板(値段不詳
・その他


340ヨコハマ二中 ◆SuiRaN9Wi. :04/01/30 22:00
250 :ヨコハマ二中 ◆SuiRaN9Wi. :04/01/29 14:47
申し遅れましたが私は普段はお受験、大学受験板に在住するコテハンのものです。
僭越ながら簡単な自己紹介をさせてもらいます。
神奈川県立横浜翠嵐高校55期生、現在一浪中、新生活に向けて調理用品やら
なんやらを買いだめ中のもです。信条は経済学者ボールディングの「宇宙船地球号」やら
カーソンの「沈黙の春」、有吉佐和子の「複合汚染」にあると思っていただければ間違いありません。
両親が教員のため家は決して裕福ではありませんが生活用品はどれも洗練されたものを購入し、
一生使い続けていこうと思っています。プラスチック製品やペットボトルが嫌いです。
普段の生活内で使い捨てするものといえばトイレットペーパー以外ありません。買いだしに行く際は
必ず袋を持参します。割り箸はもらいません。ゴミのなるべきでない製品を選んで買います。
輸入品はフェアートレードの品を優先的に買います。地産地消運動を応援します。(自己満足の域を脱してない気もしますが
とりあえずは身近なことを実践していってるということで・・・。もっと大きなとこから変えていかなきゃダメということは
百も承知です。)

今回は鍋を買うためにここを訪れました。私の普段いる板では駄スレ連発で辟易していた
ところなのですがこの板内では大きく違っていました。色々参考にさせてもらいます。

251 :ヨコハマ二中 ◆SuiRaN9Wi. :04/01/29 14:57
1人暮らしの若者なら24cmか27cmで十分ですよね。
お金もないし、あんましいっぱいの鍋を買いたくないので
自分的には上海より北京鍋のほうがよさげなのですが。北京鍋なら
過去ログにもあったように1つでなんでもこなせますよね。
それこそ味噌汁やお茶入れるお湯を沸かす以外ならなんでもいけちゃいますよね。
お玉、中華返しって北京鍋用に必要でしょか。山田工業所製のは鍋と同様の
鉄製らしいので味噌汁やカレーを作ってそのまま中に入れて保存ってことが
できないと思うのです。すでに鍋からの鉄分を取れるのですからそれらはステンレスにしようかな
と思っています。木のへらでもよいだろうし。
341ぱくぱく名無しさん:04/01/30 22:02
>>340
そりゃあ、無視されるよ。
342ぱくぱく名無しさん:04/01/30 22:12
>>341
ここでも無視して欲しい。
343ぱくぱく名無しさん:04/01/30 22:18
誰かヨコハマ二中をなだめてやってくれ
元々は大学受験板から引っ張ってきた事故紹介文です・・・。
中華鍋メーカーのスレにそれを張ったが反応なし・・・。

別に料理に興味があるわけではない。中学高校と家庭科の成績も5だった。
みじん切りとか千切りとか短冊切りとかうまいんだが何か?
346ぱくぱく名無しさん:04/01/30 23:12
それがどうした? うせろ
小学校の調理実習でみんなに褒められまくったよな
348ぱくぱく名無しさん:04/01/30 23:43
マルチ野郎氏ね
349ぱくぱく名無しさん:04/01/30 23:47
香ばしいっすね
350ぱくぱく名無しさん:04/01/31 00:01
>>344
事故はどうなったんだ?
351ぱくぱく名無しさん:04/01/31 05:02
>>340
自分が一個だけ買うとしたら、24cmの鉄のフライパン。
パスタもオムレツもチャーハンも作れる大きさ。
中華鍋は逆にみそ汁が作れるってとこにメリットがあると思う。
でもオムレツが無理かな。
352ぱくぱく名無しさん:04/01/31 07:42
>>351
俺、中華鍋でオムレツ作っとるぞ♪
353ぱくぱく名無しさん:04/01/31 09:55
私だったら、1つだけで1人暮らしだったら27cmの中華鍋かなぁ。

中華鍋で24cmは小さすぎだし、フライパンで出来ることは中華鍋で出来そうなので。
354ぱくぱく名無しさん:04/01/31 13:12
27cmってけっこう大きさありますね。
昨日、ちょっと見てきました。
2人分のチャーハンだったら多目に作れそうで良い感じです。
因みに蒸篭なんかは片手中華鍋でも乗せれますよね?
ついでに買おうかと思ってるんですが。
355ぱくぱく名無しさん:04/01/31 14:07
合羽橋で見ると30cmでもすごく小さく見えました
で、持ち帰ってみると結構大きい(笑
最近、33cmの両手鍋が欲しくて・・・
356ぱくぱく名無しさん:04/01/31 14:55
合羽橋じゃ大きく見えるだろうね(w
33cmって大きそう・・・。それ蒸し物に使ったりですか?
357ぱくぱく名無しさん:04/01/31 15:01
ヨドバシで巨大なテレビ買って、家に届いてから後悔した過去がある・・・・・。
358ぱくぱく名無しさん:04/01/31 19:51
30が一番無難
多少大きいが小さくて後悔すると言う事が無い。
359ぱくぱく名無しさん:04/01/31 22:49
一人暮らしでも?
360ぱくぱく名無しさん:04/01/31 22:56
一人暮らしなら26でじゅうぶんでしょ、30あれば野菜炒め3人前が余裕でできる。
361ぱくぱく名無しさん:04/01/31 23:29
やっぱ、山田の27cmしか考えられない私であった。
ネットで注文しました。早く来ないかな〜
362ぱくぱく名無しさん:04/01/31 23:39
野菜炒め3人分は、家庭用コンロではつらい。

大きさは30くらいが使いやすいと感じるな。
363ぱくぱく名無しさん:04/02/01 00:51
やっぱり、その家庭や人によって食べる量が違うからねぇ〜。
それを基準に考えるのがいいかも。
一人暮らしなら2人と言うか2食分作れる量とかね。
余裕は大事だね。
364ぱくぱく名無しさん:04/02/01 01:48
山田工業所のって東京、横浜近辺だとどこで買えるの?
中華街の照宝で買えるの?
365ぱくぱく名無しさん:04/02/01 02:02
>>364
 ブランドにこだわるのはこのスレの趣旨ではないな。
たかが鉄のフライパンだし。
 内緒で教えてあげる山田のフライパン、横浜みなと
みらいのセキチュウで半額で買えるよ。
366ぱくぱく名無しさん:04/02/01 02:04
NET買うほうが早くないかい?
見て買いたいなら別だけど…
367ぱくぱく名無しさん:04/02/01 02:25
>>366
「はーやく届かないかな〜♪」も楽しいが、
包み脇に抱えてニコニコしながら家帰る楽しさも捨て難い。
368ぱくぱく名無しさん:04/02/01 02:30
 山田のフライパンは物を見ないと危ないですよ。
取っ手のいい加減な溶接も多いからね。
369ぱくぱく名無しさん:04/02/01 02:32
と言うか、ほとんどがいい加減。
370ぱくぱく名無しさん:04/02/01 05:26
マジ?
じゃ、近所のHSのほうがマシなの?
うわ〜ん・・・分かんないよ。30cmで900円だあよ。
371ぱくぱく名無しさん:04/02/01 05:27
うちからだと、交通費で1500円はかかる。(往復)
372ぱくぱく名無しさん:04/02/01 11:29
373ぱくぱく名無しさん:04/02/01 14:47
今日、リバーライトのオムレツパン22cm買ってきた。
カラ焼き終了。油ならし終了。
374ぱくぱく名無しさん:04/02/01 16:33
購入おめ
375ぱくぱく名無しさん:04/02/01 18:49
>>374
ありがと。
376ぱくぱく名無しさん:04/02/01 23:39
> うわ〜ん・・・分かんないよ。30cmで900円だあよ。
なやむ様な値段ぢゃないだろとりあえず買っとけよ(脱力
377ぱくぱく名無しさん:04/02/02 00:01
 鉄のフライパンが900円だったら買い占めたほうがいいよ。
山田の中華鍋は4500円だぜ。人を馬鹿にした値段だな。たかが
できそこないの鉄の中華鍋で消費者を食い物にしている。買う
のも馬鹿だから仕方ない。
378ぱくぱく名無しさん:04/02/02 00:34
山田の中華鍋が高いのは打ち出しで作ってるから当然高い。
他のはプレス。
仕事が違う。
打ち出しの鍋に価値を見出せない人は買わなければいいだけの話。
379ぱくぱく名無しさん:04/02/02 00:37
山田アンチうざい
380ぱくぱく名無しさん:04/02/02 00:41
サビっぽいのが取れない。
赤茶色のはコゲなのかな。
みんなの鍋は黒い?
381ぱくぱく名無しさん:04/02/02 00:51
赤茶はさびだ
紙やすりで削って一から出直そう(w
382ぱくぱく名無しさん:04/02/02 01:02
>380
それが立体感が無く単に薄くなんとなく錆色なのはそのままでも問題なし 
そのままゴー 
ソノウチ黒くなるよ

383ぱくぱく名無しさん:04/02/02 04:51
どっちだよ。
まあ気にせず使い込んでみる。ありがとう。
384ぱくぱく名無しさん:04/02/03 00:43
>>377
ぼったくりの店だなぁ、どこだよ?
合羽橋だと30cm1.2mm片手で2000円以下
33cm1.6mm両手でも2000円以下だよ
ネットショップでも値段はピンキリだからよく調べた方が良いよ
2倍以上の価格差も良くあることです
385ぱくぱく名無しさん:04/02/04 10:07
取っ手つかむときどうしてますか?
キッチングローブとか用意した方がいいんでしょうか?
使うごとに、濡れ布巾とかじゃ使いにくいかな?
386ぱくぱく名無しさん:04/02/04 10:07
>>365
家が近いので今度行ってきます。情報ありがとう!
387ぱくぱく名無しさん:04/02/04 13:52
>>385
100円ショップの鍋つかみを袋状に縫ってカバーを作ってます。
調理中かぶせたままにして置けるから便利。
スキレットにもカバーを作ったんですが、こっちは柄が短いので
火に近すぎて焦げた・・・(つД`)
388ぱくぱく名無しさん:04/02/04 22:02
>>387
レスありがとう。
ふきんタイプだと巻き忘れるかも知れないし、やっぱ、かぶせることが出来るやつのほうがいいね。
それと、取っ手の長さ。気を付けます。

387も、やけどしないように気を付けてくださいね!
389ぱくぱく名無しさん:04/02/04 22:04
あ、↑は385でしたー
390ぱくぱく名無しさん:04/02/04 22:10
フライパンの黒いしみみたいなのは、自然に消えるんすかね?
こすって磨くんすかね?
どうしたらいいんでしょ。
よいご教授よろしくおねがいします。
391ぱくぱく名無しさん:04/02/07 17:30
チタンのフライパン使い始めて3ヶ月くらい・・・
最初は、卵使ったりすると焦げ付きやすかったけど、
最近は油がなじみやすくなって、焦げ付きにくくなってきた。
これで野菜炒めとか作ると、シャキっとしたまま火が通って、ホントにうまい。
お手入れも簡単でイイ感じ。一生大切に使っていきたい。
392ぱくぱく名無しさん:04/02/07 22:59
きっと騙されて鉄買ったんだよそれ ゲラゲラ
393ぱくぱく名無しさん:04/02/07 23:05
>>391
 重さを量ってみるとチタンか鉄かすぐに判りますよ。
ちなみに鉄のフライパン27cmが920グラムです。
http://www.rakuten.co.jp/kitchen/437875/445203/437843/
394ぱくぱく名無しさん:04/02/08 00:15
中華鍋=山田工業所
スキレット=ロッジ

って感じですが、ではフライパンはどこでしょうか。


それと、中華鍋と鉄フライパンどちらか一つだとしたらどっちでしょうか。
例えば豆腐ステーキとかホットケーキとか作るとき、中華鍋で兼用できるのかな?と思ったもので。
どちらもそれぞれの得手があるから、両方買った方がいいかな?
395ぱくぱく名無しさん:04/02/08 00:22
>>394
 何を期待してるのか良く判りません。工作員ですか。
中華鍋でホットケーキ焼くのも想像できないよ。

 まず実践して見ましょう。料理板では作らない人は
書かない方がいい。
396ぱくぱく名無しさん:04/02/08 00:39
フライパンはリバーライトかな?
そこがいちばんいいかどうかはわからないけど、
有名ということでは。
397394:04/02/08 01:11
やっぱおかしい質問でしたか?
春から一人暮らしなんで、毎日料理するのはこれからなんです。
元々が道具好きなもので、2ちゃんでいろいろ下調べばっかりして
頭でっかちになっちゃってるんです。
母親は料理嫌いで、焦げ漕げフライパンとかハゲハゲのテフロンとか使ってる人で
参考にならないんです…。

>>395
ようするにフライパンと中華鍋は別物だから二つ必要ってことでしょうか。

>>396
リバーライト調べてみます。
398ぱくぱく名無しさん:04/02/08 01:28
>>396
 そうですね、ブランド名を書くと薦めたことになる。
鉄のフライパンを比較してもどれも鉄なので比較にならない。
何十年も使える普通の鉄パンより優れているためには何百年
も前のフライパンを持ってこないと勝てないだろうね。
399ぱくぱく名無しさん:04/02/08 05:58
チタンのフライパンは腐食しないし丈夫だから、
大切に使えば半永久的に使えそうですね〜。
自分が死んでも代々受け継がれていくってなんか良くない?w
400ぱくぱく名無しさん:04/02/08 10:52
>>399
チタンに限った話じゃないと思うぞ
401ぱくぱく名無しさん:04/02/08 10:59
>>399
 チタンの熱伝導率はアルミの1/10。フライパンには全く不適当。
402ぱくぱく名無しさん:04/02/08 12:32
その分薄くできているんじゃない?
403ぱくぱく名無しさん:04/02/08 12:45
>>402
 薄くすると、さらに熱の回りが悪くなるよね。
重さを考えなければ、フライパンも鍋も厚い方が良い。
404ぱくぱく名無しさん:04/02/08 13:06
熱伝導率が高ければ一部分だけが熱くなる=熱の回りが悪くなる

同じことだろう。


いくら矛盾しても鉄信者はその場限りの言い訳をするなぁ。
405ぱくぱく名無しさん:04/02/08 13:10
>>404
> 熱伝導率が高ければ一部分だけが熱くなる=熱の回りが悪くなる
> 同じことだろう。

 でたらめな書き込みだね。
406ぱくぱく名無しさん:04/02/08 13:30
出鱈目でもなんでもない。
だから鉄のフライパンだったり、銅や陶器の鍋が存在する。

鉄信者はいくら矛盾しても平気でしらばっくれるな(w
論破されても出鱈目と言い返すだけで非常に幼稚なクズだ。
407ぱくぱく名無しさん:04/02/08 13:35
>>406
 つまり、君はチタン厨なんだな。アフォということですね。
408ぱくぱく名無しさん:04/02/08 13:52
厨という言葉をただ言い返したいがために使っているな。
厨だと思うならそれなりの根拠が欲しいものだな。


しかも最後にアフォだって、おまえ小学生かよ(w
精神年齢だけ若くてもしょうがねーぞ。
409ぱくぱく名無しさん:04/02/08 14:06
>>408
 チタンをけなされて悔しいのは判るけど。事実から目をそむけるのはいくない。
むなしいだけ。
410ぱくぱく名無しさん:04/02/08 14:36
チタンを買うやつは道具に金かけて料理にはあまり使わないやつ
ちょっと慣れれば鉄が良い
低温調理するのだったらアルミパンかテフロンだろぅ
411ぱくぱく名無しさん:04/02/08 14:37
どっちなのさ・・・
最近チタン安売りしてるから気になってるんだよ。
>391ははじめて見た肯定派だから期待してたのに。
412ぱくぱく名無しさん:04/02/08 14:52
>>411
「鉄のフライパン」ファンクラブでチタンのこと尋ねるのが
そもそも大間違いかもしれないとは思わないか?
413ぱくぱく名無しさん:04/02/08 15:27
>>409
根拠が無い以上、現実を見つめなきゃいけないのはおまえだな。

現実ってのは鉄のフライパンについてじゃないぞ、おまえの鉄に対する矛盾した考えを平気で吐ける
頭の悪さを見つめるんだぞ。

わかったな。
414ぱくぱく名無しさん:04/02/08 15:54
>412
・・・おまえネット上のウィンドーショッピングだけで料理しないだろ?
チタンのは薄くて熱もち悪いからダメだよ

どっちにしろスレ違いだからどっか逝きな
415ぱくぱく名無しさん:04/02/08 17:43
>>414
レス先間違えてるよ。
416ぱくぱく名無しさん:04/02/08 19:26
自作自演
417ぱくぱく名無しさん:04/02/09 02:11
チタンはいいから、詳しいんみんなは397に答えてやれよ。
ここにいるのはちゃんと料理作ってる人ばかりなんだろ?
418ぱくぱく名無しさん:04/02/09 02:15
うお!失敬
>>417
詳しいんみんな→詳しいみんな
419ぱくぱく名無しさん:04/02/09 12:41
フライパンだと違うかもしれないが、チタン製の北京鍋の使い心地とか。

熱の伝わり方が悪いので、火の当たっている周囲はすぐに火が通るが、
縁に近づくと逆に温度が上がらず火の通りが悪く均一にならない。
鍋肌に油が馴染みにくい?ので、ご飯や野菜を炒めてると滑りが悪く、
焦げつかないようにするには油が多く必要。また、野菜を多く使った場合、
高温で一気に炒められないので水分が出て、炒め煮みたいにもっさりする。
鍋肌に焦げがつくと(表面がザラザラとした加工なので)洗いづらく取りにくい。

高火力のコンロを使ったり、家庭用コンロに適した大きさのフライパンを使えば、
もしかしたら違う使い心地かもしれない。
しいてあげれば、利点は同サイズの鉄製品より軽いってことくらいか?
420ぱくぱく名無しさん:04/02/09 13:58
なんでも高い火力で料理すればうまいと思っている料理なんてしたことのないアフォがいるな。
421ぱくぱく名無しさん:04/02/09 15:45
↑まるっきり文章を理解出来ない?hぁか
422ぱくぱく名無しさん:04/02/09 16:27
↑おまえがか?

・とか入っているしw
423ぱくぱく名無しさん:04/02/09 18:31
チャーハンと野菜炒めしか作らないチャンコロにお勧めの鉄鍋
424ぱくぱく名無しさん:04/02/09 22:52
鉄のフライパンはかわいいけどおまいらはかわいくないヽ(`Д´)ノ
425ぱくぱく名無しさん:04/02/09 23:44
おそらくチタンの鍋にはチタンなりの上手な使い方があるのだろうが、
それがわからない以上、チタンを導入する気にはならんな。
426ぱくぱく名無しさん:04/02/10 01:09
>425
禿銅

チタンって直接熱源に当たっているところしか熱くならないよね。だからアウトドア用のカップにはいいんだけど、
均等に熱が伝わらないフライパンって、実はどう使っていいかわからんです。
誰か教えてくれ。あおりじゃなく。
427ぱくぱく名無しさん:04/02/10 01:33
普通に中火でカレーの具を炒めたりすればいいだけ。

中華かぶれの馬鹿はなんでも強火でいためれば言いと思っている。
428ぱくぱく名無しさん:04/02/10 03:51
中火とか弱火にするとガス臭くなるんだよな
429ぱくぱく名無しさん:04/02/10 03:58
可愛い自分のフライパンや中華鍋、好きに使って育てて、
自分が食べて美味しければいいじゃないさ。
430ぱくぱく名無しさん:04/02/10 04:49
428は中卒。
431ぱくぱく名無しさん:04/02/10 05:39
おれなんて小卒
432ぱくぱく名無しさん:04/02/10 07:26
おれなんて園児
433ぱくぱく名無しさん:04/02/10 08:30
おれなんて精子
434ぱくぱく名無しさん:04/02/10 12:40
おれなんて土
435ぱくぱく名無しさん:04/02/10 14:36
ツマンネ
436ぱくぱく名無しさん:04/02/10 15:24
おれなんてツマンネって言われちゃった
437ぱくぱく名無しさん:04/02/10 17:05
ガスくせ〜428の
438ぱくぱく名無しさん:04/02/10 18:11
あそこに
439ぱくぱく名無しさん:04/02/10 19:17
鉄のように硬くなった
440ぱくぱく名無しさん:04/02/10 23:24
横浜近辺で山田の中華苗格安で買えるとこ知りませんか?
441ぱくぱく名無しさん:04/02/10 23:53
チンゲンサイの苗とか?
ホームセンターの園芸用品売り場なら売っているとおもう。
苗より種の方がいいよ。
442ぱくぱく名無しさん:04/02/11 01:31
高温処理系の鉄フライパン、中華鍋
中低温処理系のアルミパン、テフロンパンってことで
アルミパン、テフロンパンで炒めは無理だし(炒めにならない)
鉄パン系でイタリアン系の低温でニンニクの香りを写したりするのは面倒
アルミパンでステーキは焼きたくない
やりようによってはアルミパンでやることは浅めのアルミ鍋等で代用可能

私的には中華鍋、鉄パン、深底テフロン加工パンの3種を使い分け
鉄の中華鍋の文句を言っているやつはまともに使ったことのないやつだと思う
炒めに関しては一番
でも使用頻度からすると深底テフロン加工パンが高い
一人で鍋をやるときやラーメンもこれでやってるから(笑
中華鍋を使うときは気合いを入れてから・・・
443ぱくぱく名無しさん:04/02/11 02:51
炒め物はあんまり食わないからなぁ。

それに家庭の火力なら中華鍋もあまり意味が無いな。

家庭の火力ならガンガン鍋を振っていたら熱が下がっちゃうからね。
444ぱくぱく名無しさん:04/02/11 02:57
家庭の火力で炒め物をする場合はガンガン鍋を振らない、一度に大量に調理しない。
445ぱくぱく名無しさん:04/02/11 03:12
炒め物のコツは高温で短時間で加熱すること。
低温で長時間加熱すると野菜なんかは水が出てべっとりしてしまう。
アルミのテフロン加工のフライパンなんかは高温にしてはいけないもの。
446ぱくぱく名無しさん:04/02/11 05:43
ガンガン振らずに大量に調理しないなら中華なべの必要も無い。

振らない、そして少量ならなら普通のフライパンで充分。
447ぱくぱく名無しさん:04/02/11 09:55
中華鍋は面を茹でるときにも重宝するぞ
吹きこぼれる心配がないからねぇ
448ぱくぱく名無しさん:04/02/11 11:59
>>446
炒め物に関しては振らなくても底が丸い分中華鍋のほうが
扱いやすいよ。
炒め物に関しては鉄の中華鍋が一番良いと思う。
449ぱくぱく名無しさん:04/02/11 12:22
味道使ってる人いないのかなぁ?
私はajido26φ愛用ですが
なかなか良いと思いますよ・・・
450ぱくぱく名無しさん:04/02/11 13:35
私も、味道ホームセンターで見てから気になってる。
特価になってて、1000円しなかった。30cmだけど。
鉄の中華鍋ですよね?違ってたらスマソ。
451ぱくぱく名無しさん:04/02/11 18:34
>>450
中華鍋もあるけど私の使ってるのは鉄パンです。
18〜30センチまで色々サイズ揃ってます。
で、私のが26センチ。1500エン位だったかな
452ぱくぱく名無しさん:04/02/11 19:58
明日もう一度ホームセンターに行ってきます。
安いに越したこと無いものね。
453ぱくぱく名無しさん:04/02/12 03:52
>>448
振らないなら丸くて中央に食材が偏る中華鍋の方がやりにくいよ。

家庭用では中華なべは最悪だと思う。
454ぱくぱく名無しさん:04/02/12 06:03
スキレットの話はここで良いかい?

ハンバーグを焼くスキレットが欲しいんだけれど、100均でも売ってるよね?
あんなのと、アウトドアメーカーから発売されてるのとの違いって
多きさ、値段以外に何かあるの?
性能に違いは?
455ぱくぱく名無しさん:04/02/12 14:01
同じ鉄だよね・・製造工程での温度が違うとか?
私はロッジしか使ってないから、なんとも言えないけど
餃子なんか焼いたら、パリっと美味しいよ。
肉は、特に鶏肉なんかは美味しいね。手羽先とか塩コショウで、スキレットで焼くと
お肉は柔らかでジューシーな感じ。
から揚げなんかもスキレットで少量の油で美味しく揚がるよ。

100均のスキレットに関しては専用スレがあったからそこに書き込みあると思う。
456ぱくぱく名無しさん:04/02/12 17:01
途中荒れてたけど俺には嬉しいスレだ〜
料理は嫁が殆どするのだけど・・・フライパンなど道具が大好き(鉄だけ)
数が結構多いので嫁に邪魔だと言われるけど見てるだけで嬉しくなる
もちろん俺が居る時は料理が終わったときに自分で洗ったりする
チャーハンや野菜炒めなどは自分で作るけど鉄で作ると旨い気がするね
小遣い少ないくせに道具ばっかり買っていた時期があったw
今はもう落ち着いたけどリバーライト10本くらい在る(使ってないのも多い)
山田にスキレット・・・ユニフレームのダッチオーブンも
使ってないのも在ると書いたので「無駄なだけ」と言われそうだけど
全部に愛着がありますよ
上の方にあった『魔法のフライパン』とやらが気になっているのでぐぐってみます
457ぱくぱく名無しさん:04/02/12 17:03
野菜炒めなら家庭では強火でガンガン振るより、火のとおりにくい部分や厚みがあって水分を良く含んでいる部分を
油通ししてから中火で薄い葉の辺りと一緒にさっと炒めた方が美味しく仕上がるよ。


強火で作る料理は美味いってあれ殆どが嘘だと思う。
たしかにしゃっきりとは仕上がるけど、180度を超えて200前後になると油の酸化の速度が急激に増すから
すごい油臭い匂いがする。
458456:04/02/12 17:07
>今はもう落ち着いたけどリバーライト10本くらい在る

ごめんなさい。書き込み興奮の状態に陥り嘘書きました
実は7本所有です。適当はいけませんね
459ぱくぱく名無しさん:04/02/12 19:23
>>457
油通しすればいいのは知っているが、メンドクサイ。

油臭くなるのは、鍋を熱した後に油を大目に入れて鍋にならしてからそれを捨て
新しい油をまた入れてそれで調理すればOKだよ。
ゴマ油を使うのもよし。
460ぱくぱく名無しさん:04/02/12 20:53
461ぱくぱく名無しさん:04/02/12 20:59
>>453
キミと私ではやり方が違うんだろうね。
キミと中華鍋の相性は最悪のようだ。
462ぱくぱく名無しさん:04/02/12 22:19
>>453
中華鍋でもフライパンでも食材テンコ盛りと見た
463ぱくぱく名無しさん:04/02/13 01:36
人それぞれ得意、不得意がある
使いこなす努力もせずにこんなの使えないと言う人や
使ったこともないのにそんなの使えないという人も
そんな奴らに使えとは言わない、使われる鍋がかわいそう

これから使ってみたいという人にはお薦めする
鉄のフライパンや中華鍋は家庭で基本的な手入れさえ怠らなければ
10年20年使える
テフロン加工パンも重宝するので併用をおすすめします
何でも鉄でやるとすると無理があると思う
464ぱくぱく名無しさん:04/02/13 02:46
すいません、鉄のフライパン買ったのですが
説明書をなくしてしまいました。
最初の空焼きってどうやったらいいんでしょうか?
普通に空で黒くなるまで強火でやけばいいだけ??
465ぱくぱく名無しさん:04/02/13 02:48
ちなみにりばーらいとです。
466ぱくぱく名無しさん:04/02/13 05:21
>>459
あとから新しい油足してもいまいち油くさいよ。

ごま油だとあまり感じないけど。
香りもあるけど、酸化しにくいのかな・・・。
467ぱくぱく名無しさん:04/02/13 05:25
>>461-462
家庭用なら振らないで均一に具材が散っていた方が熱のとおりも水分の蒸発も良いよ。

丸底の中華なべだと中央に寄って重なるから火の通りも水分の蒸発も良くない。
丸底の良い点は振って材料が回しやすいことと、麺類が茹でる時きれいに回転すること吹き零れにくいことだと思う。
前者は高温でないとあまり意味が無い。
468ぱくぱく名無しさん:04/02/13 06:54
>>467
君は丸底の中華なべに食材を入れたら
かき混ぜもせずにじーっと火が通るのを待つのか?
469ぱくぱく名無しさん:04/02/13 09:17
470ぱくぱく名無しさん:04/02/13 13:25
フライパンで炒め物をするとほぼ確実にこぼす。
471ぱくぱく名無しさん:04/02/13 21:23
横浜近辺で山田の中華鍋
格安で買えるとこ知りませんか?
472ぱくぱく名無しさん:04/02/14 01:10
>>471
メーカーに問い合わせてみてはどうだろうか?
473ぱくぱく名無しさん:04/02/14 01:28
>>472
メーカーは「格安の店」なんて教えてくれないって(w
474ぱくぱく名無しさん:04/02/14 01:49
>>454
100均一のスキレット見つけたんだ。昔探したけど見つけ
切れなかったんだよなー。だから比較できないんだけど、
厚さが極端に違わなければ同サイズのブランドもん(?)と
大して変わらないと思います。

そのまえに、100均一だったらとりあえず買ってみれと
いう気はするw どこのスレか忘れたけど基本的に評判良かったよ。
475ぱくぱく名無しさん:04/02/14 02:01
>>468
家庭用の火力では振ったり、ガチャガチャかき混ぜつづけるのは温度が下げまずくする原因にしかならないよ。
476ぱくぱく名無しさん:04/02/14 02:38
>>475はやったこともなく、
他からの否定的意見ばかりが脳内増殖しているだろう
ちょっとはまともな料理を食って勉強しろ
477ぱくぱく名無しさん:04/02/14 03:16
>>476
論破されるとやったことがないとか言うのか?
誤りを認められない心の弱い人間だな。

野菜炒めなら普通のフライパンで均一に広げ、部分的に火が通らない程度に返すのが
家庭用の弱い熱を無駄にせずに伝える方法。

まぁ、おまえはただ馬鹿丸出しで鍋を振っているんだろう?まずくなるとも知らず。
あれ、子供のおままごとと同じだな。
478ぱくぱく名無しさん:04/02/14 08:11
論破かよ・・・
479ぱくぱく名無しさん:04/02/14 08:45
普通のプライパンって、もしかしてテフロンのことか?
480ぱくぱく名無しさん:04/02/14 08:46
カセットコンロでも使ってるのかもね。
この場じゃ実際に作った料理を出すことはできないわけで、
実際料理をしてるのかどうかを証明することも不可能だ。

まあ論破したなんて言い出すような人間の言うことは
信じないというかまともに聞こうとは思わないけどね。俺は。



481ぱくぱく名無しさん:04/02/14 09:10
野菜炒めは高温で熱したフライパンで秒単位の料理
だからテフロンでは元々無理。低温では野菜から水
が出て煮物になってしまうんだよね。
482ぱくぱく名無しさん:04/02/14 09:30
>>477のやり方では野菜炒めとは言えませんねぇ(笑
炒めると言うことを勉強して下さいな
483ぱくぱく名無しさん:04/02/14 10:42
  i i  
( 0目0)ノ >>477!君にJOMON2号の名を送るぞ!
484ぱくぱく名無しさん:04/02/14 12:31
/H\
;0Μ0)ノ >>477!グンルJOMON2ゴルドベイオ゙オグヅド!
485ぱくぱく名無しさん:04/02/14 12:50
自分が使いこなせない調理器具・調理方法を間違っていると言い切るのはいかがなものかと。
486ぱくぱく名無しさん:04/02/14 14:13
>>482-483
まずくしか作れない負け犬の遠吠えだな。
っていうか、おまえが縄文じゃねぇの?(w

487ぱくぱく名無しさん:04/02/14 14:15
ただ家庭用のコンロで鉄のフライパンを熱しまくって高温で炒めたところで
火はろくに通っていない、表面は焦げている、油は酸化しまくっている糞まずい家畜のエサしかできないんだがな。

業務用の火力で中火から強火の間くらいを「振ってなお維持できる」のではないのなら、フライパンを
充分に加熱しておけば良いと考えられるが、油は180度を超えて高温になるとすぐに酸化するから、
フライパンをむやみに熱しすぎても駄目。

180度で油通しすれば炒めるよりも前面から温度も落ちずに加熱されるので短時間で火が通る。
また表面が油にきれいに覆われるので水も出にくいので、厚く水分を含んでいて火の通りにくい
キャベツの芯に近い部分や、ニンジンなどを先に、その次にピーマンなどを入れる。
そして80%ほど火が通ったところで、他の葉の部分とともにフライパンで炒める。
炒めるといっても家庭用では振れば温度は下がるし、振らずにやたら掻き混ぜても水分がでるだけなので
できるだけ少ない回数で満遍なく火が通るように掻き混ぜたいが、基本的に葉に火を通す程度の短時間
なので余り気にする必要は無い。最後に調味料を入れたときに数回掻き混ぜれば充分だろう。

よくお店の野菜炒めや中華料理全般をみて高温で調理しているんだなぁと勘違いしている人がいるが、それが問題だね。
あれは高温で調理しているんじゃない、中火から強火を最初から最後まで「温度を下げることなく維持」して調理
しているというのが正しい。
488ぱくぱく名無しさん:04/02/14 15:04
>>487
180度で油通しって馬鹿丸出し
油通しのことも勉強しろよ
489ぱくぱく名無しさん:04/02/14 15:15
>>487は油通しをしたことがないって事がよくわかったよ
490ぱくぱく名無しさん:04/02/14 17:06
>>487
野菜の油通しを180度で、しかもそれで80%も火を通しておくなんていうのは"炒"ではない。
テフロンフライパンの弱点を補うためにそういう調理法もアリだとは思うが、
それが本来の"炒"の調理法を否定する理由にはならない。
491ぱくぱく名無しさん:04/02/14 17:14
>>488
片栗をまぶした肉とかなら、もっと低い温度だが、野菜の芯に近い部分の油通しなら180度くらいのほうがいいんだけど?
その後にピーマンとか入れていけば低い温度になっているし。
勉強が足りないのはおまえのほうじゃないのか?


そもそもがこの温度でやるのが油通し、ずっとかき混ぜつづけるのが炒め物なんて屁理屈を言っている時点で
料理なんてまったくしたことのない証拠じゃないか?

あるいはこういうタイプって本当の料理オンチかな・・・そういう人って感覚が鈍いからどう教えても駄目なんだよね。
目分量で調味料や油の温度がまったくわからずにいつも計量スプーンに温度計とか使っているんだよね。
お菓子ならそれでもいいんだけどさ・・・。
492ぱくぱく名無しさん:04/02/14 17:28
>>490
491書いている間におまえのようなアホが書き込むとは・・・。
本来の炒めでは無いとか何の論拠もない屁理屈は結構だよ。

本来も何も家庭用で美味しく作る場合と最初に定義しているのにな、頭悪い奴ってなんでこんなに
多いんだろう。せめて料理できなくても日本語くらい理解できる奴じゃないとな。
493ぱくぱく名無しさん:04/02/14 17:30
>>492
おまえが鉄の中華鍋を使いこなせないのはよくわかったから、うせろ。
494ぱくぱく名無しさん:04/02/14 17:41
>>493
はぁ?
家庭用の火力でどう調理すればいいかの話で、フライパンの材質の問題じゃないんだが?

本当に日本語が理解できないみたいだな。
チャンコロなら母国の料理くらい上手に作れるようにしたほうがいいぞ。
でのあの国は田舎の方はいまだに水道は通っていないし、まきをくべて料理しているからな。
家庭用ガスコンロは使いこなせなくて当たり前か。
495ぱくぱく名無しさん:04/02/14 17:50
難しい話はよくわからないが、馬鹿だのチャンコロだのと発言した時点で
494の負けだな。
496ぱくぱく名無しさん:04/02/14 17:55
>>491
キャベツとかの芯に近いところをそのままの厚さで調理しているとはねぇ
普通は薄くそぎ切りにして火の通りを良くするよ
君のは野菜の素揚げ+炒めそこないだね
497ぱくぱく名無しさん:04/02/14 18:04
手軽であることゆえに自炊派に人気のある炒め物の調理方で、
手間のかかる油通しを家庭料理で押し付けるとはねぇ。
せめて湯通しくらいにしてくれよ。
498ぱくぱく名無しさん:04/02/14 18:16
>>496
葉っぱと同じくらい薄くするのか?やれやれ。

キャベツの芯に近い部分でも、セロリでも「美味しい厚さ」っていうのがあるんだよ。
それにあわせて入れる順序を変えたり、油通しや湯通しをなど一手間を加える。
火の通しやすさに合わせた厚みに切るのは初心者もいいとこだろ。アホ。

火のとおりが同じになるように同じ大きさに切るという常識はあくまでも同じ材料、同じ部分においてなんだよ。
原則には例外があるということ。

あ〜こんなこともわからないど素人が意見してくるなんて・・・。
499ぱくぱく名無しさん:04/02/14 18:25
どうして油通しの話なんか出してきたんだろうね。
油通しをするんなら深さのある中華鍋のほうが油通し→炒めを
一つの鍋でできる分便利なんだけどな。
500ぱくぱく名無しさん:04/02/14 18:28
>>499
一つの鍋でやっていたら作業がうまく進まないだろう。
火力によらずに手早くやることが炒め物を美味しく作るコツだ。
501ぱくぱく名無しさん:04/02/14 18:29
荒れ荒れ。(・∀・;)
502ぱくぱく名無しさん:04/02/14 18:33
>>500
はあ?君は・・・・・
油通しする→ジャーレンに空ける→鍋を拭いて火にかける→炒める
という作業が上手くできないのね。
それとも油通ししてる鍋から直接炒める鍋にほおりこみたいわけ?

言い訳にしても苦しすぎるよ。
503ぱくぱく名無しさん:04/02/14 18:44
>>502
上手くできるの程度は人それぞれだな。
君はほどほどに早くできて、ほどほどの料理しか作れなくてもそれで満足なんだからそれで良いだろう。


ただ、それが炒め用と揚げ用と鍋を二つ用意するよりも早く作業ができるということにはならない。
また野菜炒めしか作らないわけじゃなく、他にも揚げ物がある場合もあるんだけどね。

本当に料理になんて気が向いたとき、作りたいものを一品作るだけの人間は
そんなんでもいいんじゃない?

ただそんな道でもいい人間はここに書き込まないでね。
504ぱくぱく名無しさん:04/02/14 18:48
>>503
>ただそんな道でもいい人間はここに書き込まないでね。

逆だよ。
キミみたいな人向けにレシピ板ってのが用意されてる。
505ぱくぱく名無しさん:04/02/14 19:01
>>503
あ、また話をすりかえた。
料理をしてる人間なら分かると思うけど
>ジャーレンに空ける→鍋を拭いて火にかける
って数十秒で終わっちゃう作業だよ。

>他にも揚げ物がある場合もあるんだけどね。
後付けもいいところだね。みっともないよ〜。

君が脳内料理人だって事がよく分かった。

あとね、揚げ物と野菜炒め(しかも油通しした)ってあんまり良い献立じゃないよ。



506ぱくぱく名無しさん:04/02/14 19:36
>>ジャーレンに空ける→鍋を拭いて火にかける
>数十秒で終わっちゃう作業だよ。

数十秒どころか十数秒もかからないよな。
少なくとも油通し用の鍋と炒め用の鍋を用意して
ドタバタやるよりは格段に速い♪
507ぱくぱく名無しさん:04/02/14 19:41
>>503
>また野菜炒めしか作らないわけじゃなく、他にも揚げ物がある場合もあるんだけどね。
揚げ物は、とりあえず君が言い出した炒めものが済んでからにしようぜ(w




もし「同時進行で揚げ物するついでに油通しする」という話なら、
「やめといた方が良い」とだけ言っておく。
508ばくばく名無しさん:04/02/14 20:13
おい、アホども、いい加減にしろ!
雑談は別スレでやれ!ボケ!!
509ぱくぱく名無しさん:04/02/14 20:33
>>508
野菜炒めをするのにフライパンと中華鍋のどっちが良いかっていうことを
話してるんだから雑談じゃないしスレ違いでもない。
何がそんなに気に入らないの?
510ぱくぱく名無しさん:04/02/14 20:46
>>509
形勢不利に気づいた油通しさんが
誤魔化そうとしてるんだと思われます。
511ばくばく名無しさん:04/02/14 21:01
>>509
グダグダ言ってないで双方が主張するやり方をお互いにやって見ろ。
そんで旨かった方が正しい。それで終わりだろ。
512ぱくぱく名無しさん:04/02/14 21:20
家庭用コンロと中華鍋で炒め物をするのは確かに難しいところがある。
マスターするのに結構時間かかったよ。
炒め上がりのタイミングの見極めなんかは初心者には難しいだろうね。
湯通し、油通しなんかもあるが、一番大事なのは具材を入れすぎないってとこだね。
ちゃんとマスターすればアルミフライパンなんかで炒める気にはならないね。
513ぱくぱく名無しさん:04/02/14 21:22
>>511
俺は自分でやってみた経験を元に話をしてるよ。
でも、本当にやってるかなんて証明は不可能でしょ?
BBSでそういうことを言うのは野暮以外の何物でもないよ。

こういう状態を終息させたいのなら放置するのが一番だよ。
君みたいな書き込みは逆効果もいいところ。
514ばくばく名無しさん:04/02/14 21:53
>>513
うるせぇ!
経験だったら、奴の言うやり方もやってみろっての!
そんで、どっちがうまかったかを正直に書け!
515ぱくぱく名無しさん:04/02/14 22:14
自作自演で荒らすなよ。誰も聞いてない。
516ぱくぱく名無しさん:04/02/14 22:17
>>514
君がやってみればいいじゃん。
でも君の報告がウソかホントかどっちも証明できないよ。
それに君が肩入れしてる「奴」なら気に入らない結果には
「お前の腕が悪いからだ」くらいのことは言いそうだな。
517ばくばく名無しさん:04/02/14 22:28
>>516
お前は513か?
とにかくやって見ろ!
そんで、旨かった方が正しい。自分が分かればいいことだ。
518ぱくぱく名無しさん:04/02/14 22:33
>>517
>自分が分かればいいことだ。
ホントそう思うんなら、君が実際にやってみて納得すればいいんじゃない?
人にやれって言うことなんかないさ。
519ばくばく名無しさん:04/02/14 22:40
>>518
分かってねえな。
言い争っているんなら自分でやってみろっていうことだ!
そんでどっちが旨いか自分が分かればそれでいいじゃねえか。
520 ◆JOMON/zszs :04/02/14 22:48
 板違いの論争は迷惑ですよ。他でお願いします。
521ばくばく名無しさん:04/02/14 22:53
>>520
だから508で俺が言ったんじゃねえか。
やってもいねえで人の言うこと批判すんなってことだ!
522ぱくぱく名無しさん:04/02/14 23:06
春だねぇ(´∀`)
春一番が吹いた地方もあるんだって?

それはそうと、鉄パンの火の当たる面(底面)ってケアする必要あるかな?
錆止め塗料がはがれて、青みがかかった鈍色になってるんだよねぇ
523ぱくぱく名無しさん:04/02/14 23:12
>>522
使って洗った後に空焚き乾燥等はしてる?
やっていればあまり気にしなくてもいいでしょ。
そう簡単に錆びたりはしない。
524ぱくぱく名無しさん:04/02/15 00:01
家庭用ガスコンロが貧弱な話で・・・ですが、
家のは左右火力が異なっていて、
弱い方で昔使っていたのと同じくらい
強い方は弱い方の倍位有ります
全開でやると炎が普通の18cm片手鍋の上部に届きそうな勢いだよ
ロックする中点で右の全開よりチョイ弱い位
家庭用でもそこそこ強いのが有るし
業務用で1万キロカロリーを超えるコンロで家庭用サイズのもある
但し、壁が近いと危険です、物によっては普通のガス線じゃ
扱えなかったりするけどね
5000キロカロリー近く有ればそこそこ中華鍋を振っても大丈夫だと思う
炒めると言っても振りっぱなしじゃないしね
525ぱくぱく名無しさん:04/02/15 00:25
家庭用で最強なのはおそらくクロワッサンのガステーブルだと思う。
ハイカロリーバーナーの方が6000キロカロリー。
前に使ってたんだけど、本当に強力だよ。

鉄パンや中華鍋使い始めて思ったんだけど、鉄のものって同じ火力でも
食材に与える熱が強いような気がする。
アルミのものは熱の当たりが柔らかいって事になるんだけど。
526ぱくぱく名無しさん:04/02/15 00:38
>>505
数十秒もあれば油通ししたものの熱は充分冷めるんだけど?
それを気にしないのなら鍋振りで温度が下がるのだってきにしてなさそうだね。
それに時間のロスがあることを認めているじゃん。
早く鍋を二つ用意するのと同じ速度でできることを証明してくれよ。

>後付けもいいところだね。みっともないよ〜。
意味不明なんだけど?論破されて言い返せないことはしらばっくれるのか?

>君が脳内料理人だって事がよく分かった。
おまえがだろ?
にしても土曜日の夜に暇だけ。ウの店は結構いそがしかったんだけどねぇ。
5時間で上がらせてもらったのにタイピングするだけで手もだるいわ。

>あとね、揚げ物と野菜炒め(しかも油通しした)ってあんまり良い献立じゃないよ。
別にそんなことないけど?
野菜炒めと揚げ物でも甘酢餡かけにすればサッパリと食えるし。


にしても、本当に火の通りに合わせて食材の大きさを揃えるとかまずそうな料理作ってるんだねぇ。
ニンジンとか千切りにしてるんじゃねーの?(w

結局さ、中華なべで空焚きしまくって高温にすれば美味しい料理ができたと思っているだけの
馬鹿のようだね。
527ぱくぱく名無しさん:04/02/15 00:39
>>525
逆でしょ。
素材自体の特性では、アルミの方が熱伝導性が高い。
すなわち火のあたってるところだけ熱くなる。
鉄の方がじわじわと熱くなる。
が、一般的に鉄のフライパンや中華鍋よりアルミのフライパンの方が板が厚い
ので結果的にはそうなるのでしょ。
分厚い鋳鉄の鍋なんかを使うと鉄でも柔らかいよ。
528ぱくぱく名無しさん:04/02/15 00:43
コーティングのがラクでいいさ。
529ぱくぱく名無しさん:04/02/15 00:46
>>528
ラクなのが好きならラクな方を使えばいいさ。
俺は使い分ける。
530ぱくぱく名無しさん:04/02/15 00:52
>>526
>にしても土曜日の夜に暇だけ。ウの店は結構いそがしかったんだけどねぇ。

日本語が不自由なところをみると、かの国からいらっしゃった中華料理人ですか?
531ばくばく名無しさん:04/02/15 00:55
>>526
ま〜だやってる。
バカめが!
テメエも相手の言っているやり方でやって見ろ!
そんで旨かったら、潔く下がれ!
532ぱくぱく名無しさん:04/02/15 01:24
>>530
ウチの店ね。
タッチミスに噛み付いてまったく反論が無いあたり論破されたと見るよ。

>>531
まだやっているのはおまえか、おまえの上の奴だろ。
じゃなきゃ書き込まなきゃいいだけ。

ついでの俺の相手はろくに調理法示していない。

一応材料は全て同時に入れても同じ時間で火が通るようにキャベツの芯に近い部分は薄切りにする
ということと、ひたすら鉄鍋を加熱することと、さらにひとつの鍋で油通しするということか?

それだけでいいなら明日ためしてやるよ。ためしてみるまでもないことだがな。
533ぱくぱく名無しさん:04/02/15 01:24
>>526
>数十秒もあれば油通ししたものの熱は充分冷めるんだけど?
物に寄るけど油通した油を切るのに良い位なんだけどなぁ
君のは油べとべとそうだな
寒冷地の屋外での調理見習いかなあ
それにしてもひどいところに入ったもんだね(w
534ぱくぱく名無しさん:04/02/15 01:29
>>526
君の言うとおり180度で油通ししたらジャーレンに空けた状態で数十秒どころか
1分は加熱が継続してるよ。違うというのなら指突っ込んでみれば?
めちゃくちゃ熱いから。
それに506さんが言ってるとおり数十秒というのはかなり多めの数字だ。

墓穴堀まくりだな。
535 ◆JOMON/zszs :04/02/15 01:35
>>534
 板違い書き込みにはレスしないようにお願いします。
鉄のフライパンの話題以外は荒らし。いい加減しなさい。
536ぱくぱく名無しさん:04/02/15 01:36
>>532
「論破」が出た!(w
訊かれもしないのにあれこれ語り始めるのとどういう判断されるか知ってる?
537ぱくぱく名無しさん:04/02/15 01:48
多分>>475が一生懸命、自作自演を続けている。
いいかな、ここは鉄のフライパンすれだから
消防の料理話題は非常に迷惑。消えろ。
538ぱくぱく名無しさん:04/02/15 02:15
多分は>>535一生懸命な自治厨です。
539ぱくぱく名無しさん:04/02/15 02:21
>>538
多分もなにも、535はJOMONなわけだが・・・
540ぱくぱく名無しさん:04/02/15 06:48
最近米やパスタがシェフっぽく宙を舞い始めた
いままではその場でひっくり返してるだけだったようだ
へりにぶつけて跳ね上げるというのがいまさら分かってきたぞ
541ぱくぱく名無しさん:04/02/15 10:41
まあ仮に自己申告どおりの人物ならば
「今日は暇だから」とか言って仕事の合間に
2ちゃん覗いて息巻いてる料理人など
おぞましい生き物でしかないわけだが。
542ぱくぱく名無しさん:04/02/15 18:02
>>533
油はそんなに切る必要は無い。炒めるときに必要だから油を余計に引かなければ充分。

>>534
俺やり方とおまえのやり方は違うんだろ?
俺は別に鍋を用意しておいてすぐに移すんだから関係ない。
ただ、180度だろうとなんどだろうと余熱でダラダラ火を通るのを期待するのは全くのナンセンス。
だったらフライパンの上で家庭用の火力でダラダラ加熱していなさい。

>>536
別に、俺ははっきりというよ。論破ってね。
なんせおまえのようなクズは反論できないのになにか言い返してくるだろう?
心の弱い人間は誤りを認められないんだから、俺がおまえは論破されているんだぞって
教えてあげているんだよ。

>>541
意味がわからん。俺は土曜は19時から24時までの5時間勤務なんだよ。
そうでなければ体が持たないほど忙しいんだよ。

まぁ、おまえはどんな職業でもおぞましい生き物なんだろうけどな。
543ぱくぱく名無しさん:04/02/15 18:05
ついでに昨日言われたとおり、ニンジン、セロリ、キャベツの芯に近い部分を薄切りにして
それを油通しした結果、かなり無残なものになったぞ。あまりに油塗れで流石に食えないんで
玉子で綴じて油を吸わせて誤魔化して食ったぞ。
酷い目にあった。

結局ここで中華鍋を高温にして煙だすだけで満足している奴のいうことに従うとろくなことに
ならないってことだな。
544ぱくぱく名無しさん:04/02/15 18:17
>>543
わかったわかった。
おまえは立派な料理人だよ。
おまえの勝ちでいいよ。
このスレはおまえのいう馬鹿しかいない。
だからもう二度とくるな。
545ばくばく名無しさん:04/02/15 19:30
>>543
やってみて結果を出したので、君の勝ち!
546ぱくぱく名無しさん:04/02/15 19:55
名前にレス番でもつけてくれれば読みやすかったな。
おふたりともご苦労さまでした。
547ぱくぱく名無しさん:04/02/15 20:31
180度で素揚げするんやったら、オレやったらてんぷらにメニュー変更するな。
548ぱくぱく名無しさん:04/02/15 20:54
油通しするくらいなら電子レンジで温めた方が良い。
549ぱくぱく名無しさん:04/02/15 21:02
>>548
汁が出てぐちゃぐちゃになっちゃうよ。
550ぱくぱく名無しさん:04/02/15 22:57
180度で8割火を通すのを油通しって言うのはねぇ・・・・
あちこち文章ちぐはぐだらけで笑っちゃうね
551ぱくぱく名無しさん:04/02/16 10:29
魔法のフライパン使ってる人いませんか?
もし、いらしたら 使用感を聞きたいんですが・・・
552ぱくぱく名無しさん:04/02/16 12:37
>>551
週末にそれに乗って空とんできたよ
553ぱくぱく名無しさん:04/02/16 15:57
>>550
天ぷらなら一律180度とか、油通しなら○度なんて言っている時点で料理したことないんじゃない?
そんなの主婦だって料理によって変えてるよ。
フライでも生パン粉のフライ、冷凍物、中身は冷蔵庫から出したばかりかどうかにもよるだろう。
それによって温度は全然違う。結局はセンスなんだよね。

ついでに180度で8割も油通しするのは家庭用のガスコンロで美味しく野菜炒めを作るため。
普通の油通しじゃそれこそ家庭用にあわせてない、全く意味無いじゃん。
そこを理解していない550は本当に見当はずれな反論だな。
554ぱくぱく名無しさん:04/02/16 18:49
もうみんなあきれて手を引いたみたいね(w
放置が一番
555ぱくぱく名無しさん:04/02/16 19:15
そそ、放置しましょ。
556ぱくぱく名無しさん:04/02/17 16:06
放置、そう思うなら書き込まなければいいだけ。

いじめられっこが家に引きこもっているだけなのに、俺はいじめっこを放置しているだけなんだ〜

って近所に言って周るのと同じだな。情けナ〜
557ぱくぱく名無しさん:04/02/17 16:53
ようわからん例えだな
湘厚県横小希翠緑は勝ち組♪
559ぱくぱく名無しさん:04/02/17 20:55
どうしてもハンバーグが焦げて上手く焼けない
薄くするしか無いのか・・・
560ぱくぱく名無しさん:04/02/17 21:44
>>559
焦げ目をつけた後にワイン入れて弱火でフライパンに蓋をして蒸し焼きにする。
それでもダメなら、挽肉、玉ねぎの半量をあらかじめ炒めておいて種を作るという
技もある。
561559:04/02/17 22:17
弱火蓋して蒸し焼きなんですが、いつも黒くなりまつ・・・
たまねぎは最初から炒めてまつ。
イシイくらいの厚さならいけるかな(w
562ぱくぱく名無しさん:04/02/17 22:30
>>561
煮込め
563ぱくぱく名無しさん:04/02/17 22:48
>>559
外側を焼き固める為に、最初は強(中)火ですよね?
それから弱火にしてると思うけど、フライパンの余熱でタイムラグがあるから
火はハンバーグ投下と同時に弱火にする位でいいと思います。
564ぱくぱく名無しさん:04/02/18 01:14
>>559
中まで火が通っていないのなら
フライパンで外側を焼いた後、電子レンジで内部に火を通せば良いよ
食べかけでも大丈夫
565559:04/02/18 19:07
>>562
その手もありますね!トマトソースorデミかな
>>563
弱火で返してからの裏まで真っ黒になっちゃいました。
>>564
黒い上にチンだったりします・・・

みなさんありがとうございます。
やはり良い人ばかりじゃないですか(w
今日はお好み焼き
ビビリでずーっと弱火で・・・
かなり時間かかりましたがウマーでした。
566ぱくぱく名無しさん:04/02/18 19:33
魔法のフライパン使ってます。
使用感?自分的にはいいですよ。
感覚としては鉄パンとスキレットの中間的な感じ。

18cm鉄パン自分用
22cmプラチナプロ家内用
28cmプラチナプロ家内用
28cm魔法のフライパン自分用
30cm北京鍋自分用

家内は横着なのか頑なにテフロン派。
お陰でキッチンの片面にフライパンをズラーっと吊す羽目に…
自分では北京鍋のが出番は多いかな?
567ぱくぱく名無しさん:04/02/18 20:22
夫婦そろって、フライパンばかだな
568ぱくぱく名無しさん:04/02/18 21:17
>566
やっぱり奥タソは手入れ楽なのが好きと 
漏れんちもスキレット触ろうともしないw
569ぱくぱく名無しさん:04/02/18 23:28
夫婦フライパン(w
570ぱくぱく名無しさん:04/02/19 01:31
>>565
両面に焼き目をつけたら水(熱湯の方がベタ)を入れてみな。
結構たっぷり、ハンバーグが1/3から半分つかるくらいな。
で、水気がなくなったら完成だ。
571ぱくぱく名無しさん:04/02/19 07:20
>>565
563です。
えーと、火を弱めるのは始めの表面を焼き始めるのと同時くらいで・・
っていう意味なんですけど、通じてるかな?
フライパンの熱は弱火にしてもすぐには冷めないから(鍋の厚みによるけど)、
強火で焼きたい、と思ってる時にすでに弱火―中火にする、という意味。

煮込むにしても、表面は焼き固めた方がいいと思います。
私はそれで両面ざっと焦げ目がついたら、>>570さんみたいな
感じで、ワインを入れて中に火を通してます。
572559=565:04/02/19 20:03
>>570
なんか餃子みたいですね(w
>>571
通じてますよ。
フライパン熱して油ひいて弱火にしてから投下って感じだったんですけどね、焦がしてしまったんですよ

度々ありがとうございました。
次回がんばります。
573ぱくぱく名無しさん:04/02/26 10:01
鋳物のフライパンと鉄のフライパンって、どう違うの?
574ぱくぱく名無しさん:04/02/26 10:04
どう違うの?って自分で答えを書いてるじゃん。
575573:04/02/26 17:41
>>574

えっ?
自分で答えを書いてるって、どれが答えなんでしょうか?
576ぱくぱく名無しさん:04/02/26 18:59
鋳物で出来たフライパンが、鋳物のフライパン。
鉄で出来たフライパンが、鉄のフライパン。
577ぱくぱく名無しさん:04/02/26 19:41
鋳物ってのは、溶かした鉄を型に流し込んで作る。
大抵の鉄フライパンは鉄板をプレスした物。
578ぱくぱく名無しさん:04/02/26 20:17
おもしろい。
579ぱくぱく名無しさん:04/02/26 22:58
微妙に「鋳物」の意味が違うけど、まあいいか。
580ぱくぱく名無しさん:04/02/26 23:23
鋳物フライパン:
 厚く作れる。薄くは作れない。
 厚いので保温性に優れ、食材を入れても温度が下がりにくい。

プレス・打ち出しフライパン:
 薄く作れる。厚くは作れない。
 薄いので熱伝導性に優れ、コンロの火が伝わりやすい。
581ぱくぱく名無しさん:04/02/26 23:38
以前、厚さ3.5ミリの鋳鉄製のフライパンは存在しないってムキになっていたバカがいたね。
582ぱくぱく名無しさん:04/02/26 23:51
>>581
いましたな。
583ぱくぱく名無しさん:04/02/26 23:57
鋳物で薄いフライパンもあるけど、それができるようになったのはつい最近の話で
どこのメーカーでも可能というほど簡単なものじゃないね。
584ぱくぱく名無しさん:04/02/27 00:07
 厚みがないスキレットでは価値がないんじゃない。
585ぱくぱく名無しさん:04/02/27 03:49
ちょっとホームセンターで見ただけだったけど、迷い中。
鉄そのものの品質の差とか無いのかしら?ずっと使うものだし…
ティファールのマークの鉄製フライパンが置いてあったような気がしたけど、
ほんとに出してるんですか?
586ぱくぱく名無しさん:04/02/27 05:21
だから魔法なんだよ。
いいぞ、魔法のフライパン。ちと高いが…
587573:04/02/27 07:59
鋳物もプレスのフライパンも、「鉄」でできていると言うことは、
どちらを使っても、鉄の吸収は出来るんですよね?
588ぱくぱく名無しさん:04/02/27 09:24
鉄パンからの鉄分補給はあまり期待しない方が良いのでは?
589573:04/02/27 09:54
>>588
同じ鉄の素材でも、補給可能性の有無は、変わってしまうのでしょうか?
鋳物だったら、鉄分補給 期待できますか?
590ぱくぱく名無しさん:04/02/27 10:17
・・・そんなに鉄分補給したいなら釘でも舐めてろw
591ぱくぱく名無しさん:04/02/27 10:20
参考に
http://www.kougei.or.jp/crafts/0801/special/health1.html
そして内側ホーロー加工の物はダメ
592ぱくぱく名無しさん:04/02/27 20:20
今日合羽橋で厚底フライパンを買ってきた
20cm底の厚さ2.3mmらしい、すぐ使う予定は無いのだが
明日か明後日にでも空焼きをしようと思う
オムレツと餃子位しか使わない予定だがどうなる事やら(w
593ぱくぱく名無しさん:04/02/27 23:08
オムレツを作るときは、卵料理専用にしたフライパンを使って
他のフライパンと使い分けた方が吉
594592:04/02/27 23:19
オムレツ用に専用パンにした方が良いというのはプロも良く言っていますが
月に1回作るかどうかのためにフライパン1枚確保するのはきついですね
使い回しでしばらく様子を見てみます
595573:04/02/28 11:22
>>591

レスありがとうございます。
南部鉄いいんですね。
でも、南部鉄のフライパンは、重いですよね。
鉄パンは、鉄分補給は期待できないみたいだし、
悩むなぁ・・・
596ぱくぱく名無しさん:04/02/28 11:37
>>595
 成人の鉄分の必須摂取量が10mg程度です。フライパンを食べなくても野菜
から十分採れると思うんですけどね。
597ぱくぱく名無しさん:04/02/28 12:30
鉄分補給はオマケのオマケみたいなものだし、あまり期待できるもんじゃない。
オマケを当てにしてものを買うと後悔することのほうが多いと思うんで止めといたら?
598ぱくぱく名無しさん:04/02/28 21:31
鉄分の補給目的なら鉄瓶で茶をのむほうが楽では?
599ぱくぱく名無しさん:04/02/28 21:55
鉄工所にいって鉄粉を貰ってきてフリカケにして
食べています。
600ぱくぱく名無しさん:04/02/28 22:04
赤土なめてます。
601ぱくぱく名無しさん:04/02/29 10:09
ネジが主食です。
602ぱくぱく名無しさん:04/03/01 15:58
うまそう
603ぱくぱく名無しさん:04/03/01 18:05
あーっとうっかりネジ食べるー♪ネジ食べるー♪ネジ食べるー♪
                      ヽ(゚д゚ヽ))))))
         (((((ノ゚д゚)「(((((ノ゚д゚)「












ヽ(゚д゚ヽ)ヽ(゚д゚ヽ) o(  o)ドテ
604ぱくぱく名無しさん:04/03/02 06:51
横浜で山田の買えるとこしらない?
カッパ橋にはあったけど遠いよ
605ぱくぱく名無しさん:04/03/02 08:09
中尾アルミのはどうなの?
606592:04/03/02 10:48
>>604
合羽橋より高めのようだが
http://www10.plala.or.jp/cooking/
>>606
横レスで悪いがそこ知りませんでした。すごく安いじゃないですか。
今から自転車で行ってきます。感謝します!
(最近暇で暇でしょうがないんです。試験もとっくに終わってしまってるんで・・・)

中尾アルミ製作所
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078189169
608ぱくぱく名無しさん:04/03/02 11:35
>>604
中華街の関帝廟通りにある道具屋さん(名前わすれた、ごめん)にもあったよ。
大学入試終わって暇なので値段比較してみた。
1.2cm北京鍋
24cm 2240円 27cm 2320円 30cm 2680円 33cm 3360円 36cm 3920円 39cm 5120円 42cm 6760円 45cm 8920円
1.6cm北京鍋
24cm 2320円 27cm 2680円 30cm 3160円 33cm 3640円 36cm 4320円 39cm 5440円 42cm 7200円 45cm 9320円
1.2cm上海鍋
27cm 1456円 30cm 1640円 33cm 1960円 36cm 2640円 39cm 3160円 42cm 3640円 45cm 4280円 48cm 6200円・・・
ラッキークィーン:山田工業所(日本)の中華鍋  http://www.rakuten.co.jp/luckyqueen/483762/

1.2cm北京鍋
24cm 19600円 27cm 2030円 30cm 2345円 33cm 2940円
1.2cm上海鍋
27cm 1274円 30cm 1435円 33cm 1715円 36cm 2310円
厨房屋:山田工業所 鉄打出中華鍋  http://www.rakuten.co.jp/chuboya/429498/450201/

1.2cm北京鍋
24cm 2240円 27cm 2320円 30cm 2680円 33cm 3360円
1.6cm北京鍋
24cm 2320円 27cm 2680円 30cm 3160円 33cm 3680円
1.2cm上海鍋
27cm 1456円 30cm 1640円 33cm 1960円 36cm 2640円
厨房の家:山田工業所中華なべ  http://www.rakuten.co.jp/chubonoie/457849/482519/

1.2cm北京鍋
24cm 2240円 27cm 2320円 30cm 2680円 33cm 3360円
1.6cm北京鍋
24cm 2320円 27cm 2680円 30cm 3160円 33cm 3640円
1.2cm上海鍋
27cm 1456円 30cm 1640円 33cm 1960円 36cm 2640円
ザ・スタンダードキッチン:山田工業所の中華鍋  http://www.rakuten.co.jp/kitchen/437875/445203/

1.2cm北京鍋
24cm 1870円 27cm 1960円 30cm 2240円 33cm 2840円 36cm 3300円 39cm 4330円 42cm 5710円 45cm 7550円
1.6cm北京鍋
24cm 1970円 27cm 2240円 30cm 2650円 33cm 3110円 36cm 3650円 39cm 4680円 42cm 6100円 45cm 7920円
1.6cm上海鍋(なぜか分厚い・・・)
27cm 1400円 30cm 1680円 33cm 1890円 36cm 2350円 39cm 3000円 42cm 3570円 45cm 4350円 48cm 5270円・・・
株式会社オクツhttp://www10.plala.or.jp/cooking/top01.htm
1.2cm北京鍋 ラッキークィーンhttp://www.rakuten.co.jp/luckyqueen/483762/
24cm 2240円 27cm 2320円 30cm 2680円 33cm 3360円 36cm 3920円 39cm 5120円 42cm 6760円 45cm 8920円
1.2cm北京鍋 厨房屋http://www.rakuten.co.jp/chuboya/429498/450201/
24cm 1960円 27cm 2030円 30cm 2345円 33cm 2940円
1.2cm北京鍋 厨房の家http://www.rakuten.co.jp/chubonoie/457849/482519/
24cm 2240円 27cm 2320円 30cm 2680円 33cm 3360円  
1.2cm北京鍋 ザ・スタンダードキッチンhttp://www.rakuten.co.jp/kitchen/437875/445203/
24cm 2240円 27cm 2320円 30cm 2680円 33cm 3360円
1.2cm北京鍋 株式会社オクツhttp://www10.plala.or.jp/cooking/top01.htm
24cm 1870円 27cm 1960円 30cm 2240円 33cm 2840円 36cm 3300円 39cm 4330円 42cm 5710円 45cm 7550円

【ヨコハマ二中による講評】
1.2cm北京鍋を購入したいなら
株式会社オクツ>>厨房の家http://www.rakuten.co.jp/chubonoie/457849/482519/
=ザ・スタンダードキッチンhttp://www.rakuten.co.jp/kitchen/437875/445203/
=厨房の家http://www.rakuten.co.jp/chubonoie/457849/482519/
=ラッキークィーンhttp://www.rakuten.co.jp/luckyqueen/483762




611ぱくぱく名無しさん:04/03/02 11:56
うざい
もっと書きたいけど荒らしっぽいのでやめときますわ。
一度に書きすぎました。すいませんでした。
613ぱくぱく名無しさん:04/03/02 11:59
>>609
厚さはmmだよね(w
合羽橋でなら
http://www.ezoya.co.jp/goods/peking.html
が安めだが
ネット通販していなくてもっと安いところもあるから
暇なら合羽橋で一日つぶしなよ
先日ステンのジャーレン21cmを\1,400で買えたし
614ぱくぱく名無しさん:04/03/02 12:37
>>613
ステンのジャーレンは\1,300の間違いでした(w
デパートだと2,000円以上していたと思う
北京鍋1.2mm
30cm 1850円 33cm 2300円 36cm 2750円えぞや
30cm 2240円 33cm 2840円 36cm 3300円オクツ
30cm 2345円 33cm 2940円厨房屋
30cm 2680円 33cm 3360円ネット通販の大部分
北京鍋1.6mm
30cm 2150円 33cm 2550円 36cm 3000円えぞや
30cm 2650円 33cm 3110円 36cm 3650円オクツ
30cm 3160円 33cm 3640円ネット通販の大部分
上海鍋1.2mm
30cm 1150円 33cm 1400円 36cm 1850円 39cm 2150円 42cm 2550円 45cm 3000円えぞや
30cm 1435円 33cm 1715円 36cm 2310円厨房屋
30cm 1640円 33cm 1960円 36cm 2640円ネット通販の大部分
上海鍋1.6mm
30cm 1450円 33cm 1650円 36cm 2050円 39cm 2650円 42cm 3150円 45cm 3800円えぞや
30cm 1680円 33cm 1890円 36cm 2350円 39cm 3000円 42cm 3570円 45cm 4350円オクツ
【ヨコハマ二中による講評】
合羽橋に行くのに金がかかんない人は「えぞや」で買うと安い。
私のように横浜市民は「オクツ」で買うと安い。
合羽橋で買うのとネットで買うのでは天と地のさである。
>>613
昔、東京にある大学(不合格)を受験した帰りに寄った記憶があります。
半日ぐらいはつぶしましたかね。そのときは今ほど料理について
関心がなかったのでさらっと見てきただけでした。銅の鍋には憧れましたが
金もないので買えるはずもありませんでした。
そのときは中尾アルミの雪平鍋16.5cm約1000円を購入しただけです。
中華街の照宝はよくいきますが高いのであまり買いません。
この前はそこで蒸篭三段24cm約3000円買いました。
あなたに教わった関内のオクツってとこは知らなかったので早急に行きたいと思います。
ほかにいい店知ってたら教えてください。検索しても自分じゃ見つけられませんでした。
金がないのでジャーレンは今のところ買う予定はありません。ザルでどうにか間に合わせるつもりです。
大学に入って家庭教師とかやって金ためたらこっちに戻ってきた時にオクツや照宝、他中華街の鍋屋で
いろいろ買うつもりです。
617ぱくぱく名無しさん:04/03/02 17:23
合羽橋のえぞやはネット通販としては安めだと思いますが
物によってはさらに1割位安く買えるお店もあります
かといって全てが他より安いわけではなくお店によって
安くするのに得手不得手があるようです
忙しい人にとっては2時間探すより1時間で切り上げて
数百円高くてもその分仕事が出来た方が結果的には安上がりかな(w
618ぱくぱく名無しさん:04/03/03 02:43
617さんのレスには何だか優しさを感じるな。
619ぱくぱく名無しさん:04/03/04 08:48
上海鍋の持ち方が分からない・・・
プロっぽくフキンで持ったら先が燃えてたし
あの取っ手どうにぎればいいのやら
620ぱくぱく名無しさん:04/03/05 01:25
フキン濡らすのは?
621ぱくぱく名無しさん:04/03/05 02:23
 多分調理時間が長すぎるんだと思う。中華鍋の調理は
秒単位なので取っ手が加熱するような使い方は×。
 一気に加熱して一気に調理してついでに洗ってしまう
ように使いましょう。本当のプロは使う度に洗います。
622619:04/03/05 07:44
取っ手だけ持って振れればいいんですけど
持ち上げるのさえ無理なんですよね
それで鍋本体も手で握らないといけなくて、アチーとなります
なにかあの取っ手のうまい持ち方があるもんなのかなと

あと洗剤で洗ったら油全部取れてしまったらしく
熱しても煙が出ないし新品みたいになってもた
プロ膜ってのは家庭の火力でも簡単にできるんですかね・・・
623ぱくぱく名無しさん:04/03/05 07:50
>>622
テフロンにでも替えれば?
もしも鉄を使い続けたいのなら、もういちど勉強しなおしたほうがいい。
624ぱくぱく名無しさん:04/03/05 08:49
>>622
北京鍋に汁
つか根本的に何か違う
625ぱくぱく名無しさん:04/03/05 13:28
>>622
洗剤で洗ってはダメ。
熱いうちにささらで洗う。
626ぱくぱく名無しさん:04/03/05 13:41
>>625
何も知らずにそういう事を言うやつがいるから619みたいな勘違いがでてくる。
洗剤で洗うのは何も問題はない。
酸化鉄の皮膜は油と関係ないし、洗剤では落ちない。

627ぱくぱく名無しさん:04/03/05 19:14
>>626
そういう説もあるし、そうでないという説もある。
洗剤で洗ったら油が抜けたという人もいるし、油は抜けないよという人もいる。
628ぱくぱく名無しさん:04/03/05 19:32
リバーライトのフライパンを買ってきました。Choice(チョイス)シリーズ
とあるけど、ここで言われているリバーライトとは違うのかな。
手は大きい方じゃないけど(当方♀)、持ち手が太いとは感じられません。
特徴は、
良質な1.6mm厚の鉄板
から焼き処理済み
錆止めにはがして取り除けるタイプを採用(薄いラップみたいな)
とあります。値段も、26cmで1750円ぐらいでした(定価)。
使いこなせるといいな。
629ぱくぱく名無しさん:04/03/05 20:05
>>627
だから油は関係ないって言ってるだろ。
洗剤では落ちないって言ってるのは、酸化皮膜のこと。
油が抜けたらまたひけばいいだけ。
630ぱくぱく名無しさん:04/03/05 23:24
よく煙が出るまで空焼きして・・・みたいなことが言われるが
私の中華鍋はいくら空焼きしても煙なんて出ないよ
使用後にお湯を入れて火にかけ沸騰状態でササラでゴシゴシ
お湯を変えてもう一度ゴシゴシすると洗剤洗いしなくてもほとんど油なんて
残っていないようだ、その後から焼きしてしまっている
油なんか塗らない
使う時は空焼き後、油慣らししてから使うけど、ごげついたりしないよ
しばらく使わなかったときは一度お湯を沸かすようにしているが
油分なんてほとんどなさそうだよ、錆びてもいない
631ぱくぱく名無しさん:04/03/06 05:41
>>620
濡れ布巾って乾いたものよりも熱が伝わってこない?
632619:04/03/06 09:55
酸化皮膜のことを聞いてるのではないです。
その上に出来るという話のプロ膜について聞いてます。
>>630さんの鍋にはその膜ができてるんですかね。
プロ膜からは煙出るんでしょうか。

あと上海鍋の取っ手の持ち方をですね・・・
633ぱくぱく名無しさん:04/03/06 11:57
前にTVで見たことがあるちょっと高齢の女性のプロの方は
五徳の上をうまく滑らしながらあおっていたな
素人が力技でやるのと大違いってことで
そう言うのに向いた家庭用の五徳って有るのかなぁ
今私が使っているのはステンレスの半周分をくっつけたやつで
お店の人も上を滑らすのには向いていないみたいなことを・・・
634ぱくぱく名無しさん:04/03/07 19:36
ハンズの空焼き不要フライパンって、リバーライトだったのね。ヽ(´▽`)ノ
635ぱくぱく名無しさん:04/03/07 20:19
多分十数年ぶりに鉄パンで餃子を焼いたら失敗気味
焦げ付いたのと、焼き足りないくらいのが同居してた
長いことテフロンで焼いていて気がかわってだったのだが・・・
新しい鉄パンだったのと火力が強すぎたかなと反省
636ぱくぱく名無しさん:04/03/09 12:17
こげちゃったのをやすりで削ってしまったら、やっぱり酸化皮膜って
取れちゃいます?
こげちゃうっていうのはもともと皮膜ができてなかったってこと??
プロ膜ってどういう状態なんでしょう・・・

全然焦げない黒光りしたプロの品を拝んでみたい。。。
637ぱくぱく名無しさん:04/03/10 02:04
>>636
焦げ付きでヤスリ掛けは必要ないだろう
お湯を沸かしつつササラかたわしでゴシゴシか
空焼きと交互に何回かやれば取れるだろう
638ぱくぱく名無しさん:04/03/13 10:04
試しに洗剤ごしごしのあと使ってみたけど
やっぱり最初の油ならしが重要みたいだ
どうもコンロの熱むらがあるらしく位置を反対にして
二度油ならしをしたらどこにもくっつかない。
コンロ全快でやったけどここでプロ膜なるものができてるのだろうか
ただアパートの換気扇が煙りに追いつかなくてモクモクに・・・
639ぱくぱく名無しさん:04/03/13 14:24
鉄系パン、中華鍋は使うごとに油慣らしをした方が良いよ
空で1〜2分(慣れればパンの上に手をかざせばわかると思う)
焼いた後、多めの油を入れて鍋全体に回す
週1回以上使うのならこの油は取っておいて使い回しにした方が
良いと思う、量は確実に減るので次回は新しい油も補給する
月に1回位とかなら捨てた方が良いかも
2品目を作るときも1品目の残りが気になるときはお湯とササラで
軽く洗い流して油慣らしをすべき
換気扇を回すときは、換気扇と反対方向の部屋の窓を少し開けておく
同じキッチン内の窓を開けていても抜けは悪い
どっちみち油臭さは抜けないが
640ぱくぱく名無しさん:04/03/13 18:48
週1回以上使うのならこの油は取っておいて使い回しにした方が
良いと思う、

週1回以上使うのならこの油は取っておいて使い回しにした方が
良いと思う、

週1回以上使うのならこの油は取っておいて使い回しにした方が
良いと思う、

週1回以上使うのならこの油は取っておいて使い回しにした方が
良いと思う、

週1回以上使うのならこの油は取っておいて使い回しにした方が
良いと思う、

週1回以上使うのならこの油は取っておいて使い回しにした方が
良いと思う、

週1回以上使うのならこの油は取っておいて使い回しにした方が
良いと思う、
641ぱくぱく名無しさん:04/03/13 20:58
(´・ω・`)?
642ぱくぱく名無しさん:04/03/13 21:00
酸化した糞油を使えというのか?
643ぱくぱく名無しさん:04/03/13 21:01
俺も使いまわしておるが。
644ぱくぱく名無しさん:04/03/13 21:13
適度の空焼きで油慣らしに使った油は一度冷まして
新しい油と合わせて炒め油としても使えるよ
そんな簡単に酸化しません(余程扱いが悪くない限りね)
油慣らしの油を捨てていたら中華屋なんか大変だよw
645ぱくぱく名無しさん:04/03/13 23:15
〜〜〜〜〜〜〜〜一週間に一度か二度くらいし鉄鍋を使わない中華屋のマニュアル〜〜〜〜〜〜〜〜

週1回以上使うのならこの油は取っておいて使い回しにした方が
良いと思う、

週1回以上使うのならこの油は取っておいて使い回しにした方が
良いと思う、

週1回以上使うのならこの油は取っておいて使い回しにした方が
良いと思う、

そんな簡単に酸化しません(余程扱いが悪くない限りね)
油慣らしの油を捨てていたら中華屋なんか大変だよw

そんな簡単に酸化しません(余程扱いが悪くない限りね)
油慣らしの油を捨てていたら中華屋なんか大変だよw

そんな簡単に酸化しません(余程扱いが悪くない限りね)
油慣らしの油を捨てていたら中華屋なんか大変だよw

そんな簡単に酸化しません(余程扱いが悪くない限りね)
油慣らしの油を捨てていたら中華屋なんか大変だよw
646ぱくぱく名無しさん:04/03/13 23:25
ついでに
空焼き時に油慣らしに使った油は空気に触れる面積はでかいわ、高温に晒されるはで思いっきり酸化しています。

まともな中華料理店なら連鍋に使う油はは鍋のすべりだけでなく、
匂いや汚れを取る目的もあるから、料理には使わないね。
647ぱくぱく名無しさん:04/03/14 00:23
また変なのが出てきた、相手にしないで無視って事で
648ぱくぱく名無しさん:04/03/14 00:56
変な奴扱いでもいいけど、間違いを間違いと認められない奴は変な奴よりも圧倒的に劣る人間だよ。
649ぱくぱく名無しさん:04/03/14 01:21
認められたかったら書き込み方位は直したほうが良いね
今の書き込み方じゃ相手にする気もしないよ
650ぱくぱく名無しさん:04/03/14 01:26
別に相手にしなくても良いよ。

事実は事実。書き方、言われ方に拘って事実を認められずに謝った方法を繰り返すならそれでいいよ。

そいつが酸化して匂いの移った油を使いつづけるだけだから(w

苦しむのは相手(w
651ぱくぱく名無しさん:04/03/14 02:19
(´Α`)キエロヨ
652ぱくぱく名無しさん:04/03/14 05:29
650は読点と(wの区別が出来ないバカ
653ぱくぱく名無しさん:04/03/14 09:31
相手する気も無いと言っていた奴がちょっとつつかれただけで簡単に逆上して食いついてきたな(w
654ぱくぱく名無しさん:04/03/14 10:10
上海鍋の持ち方なんですが少し分かってきた
とってを親指と人差し指ではさんで人差し指の甲側をテコの支点にして。
人差し指がものすごい苦しいんですけどね。

これなんですが
ttp://www1.odn.ne.jp/~ccq58090/soap/sanka.htm
油ならしは、そもそもわざと酸化させて「油脂の重合」=「プロ膜」にするのが目的なんじゃないかと。
もとから少々酸化しててもいいような気がする。くず野菜で痛めるのも酸化させるため?
化学のできる人にでも聞かないとわかんないかな
655ぱくぱく名無しさん:04/03/14 10:33
プロ膜作るのと、プロ膜作るのに余った油をあえて摂取するのは全然違うけどな。
656ぱくぱく名無しさん:04/03/14 13:01
プロ膜って勘違いしている人が多いね
そもそも・・・・・
657ぱくぱく名無しさん:04/03/14 23:08
勘違いしているのはおまえだよ
658ぱくぱく名無しさん:04/03/15 00:52
そうでっか
語源はカッテンだよね
659ぱくぱく名無しさん:04/03/15 09:13
最近リバーライトの鉄のフライパンを買いました。
から焼きをして揚げ物を2回作りました。

油を入れていた場所はその後洗っても綺麗なんですが、
油を入れてないフチのあたりが茶色っぽくなってます・・・。

鉄のフライパンの底の部分の色むらもあるし、空焼きに失敗したのでしょうか?
先ほどもやし板めを作ってみましたが、焦げる事なく、おいしくできました。

また洗った後って空焼きが必須ですか?
一応ふいて油しいて閉まってますが・・・あってるのかな?
なんか使って3回なのに茶色のアトが取れないのって寂しいな〜
660ぱくぱく名無しさん:04/03/15 13:30
>>659
料理の時にくっつかなきゃムラムラでも茶色でもなんでもいいんだよ
逆に綺麗な青色に焼きが入ってても、料理の時にくっつきまくりじゃあ使えない。
661ぱくぱく名無しさん:04/03/15 19:09
>>659
リバーライトのは使ったこと無いけど素材が鉄だけだったら
洗った後は軽く空焼きした方が良いと思う、
私は洗った後は油は塗らないですね
周辺が気になるなら使う時に油を引くとき、油引き等で周辺まで油を塗るとかね
662ぱくぱく名無しさん:04/03/16 07:49
手入れなんざアバウトでいいじゃん、自分が使いやすければ
663ぱくぱく名無しさん:04/03/16 13:11
他の鉄パン使いの方々にはあるまじきことなんだろうけど、
1スレ目で100円ショップ買った、本気で炒め物するには
サイズ的にちょっと無理のある小ぶりの北京鍋は、
使い続けた結果、墨から彫り出したような真っ黒けのけになり、
使用後4〜5日放ったらかしてもビクともしねぇ(w
664ぱくぱく名無しさん:04/03/17 11:53
色ムラあるけど、すごいくっつかないです・・・。空焼きには成功したみたい。

テフロンのはげたフライパンをずっと使っていたのですが、それより全然こびりつかない!
感動です。
目玉焼きすらうまい・・・。

でも色ムラがきになるぜ〜
665ぱくぱく名無しさん:04/03/17 15:42
テフロンのフライパンだと油少な目でも部分的に集まっているんだよね
鉄だと結構均一になるし、うま味にもなる
油の取りすぎはいけないけど、適度にはとらないとね
666ぱくぱく名無しさん:04/03/17 17:21
適度っていっても、テフロンで油引かなくても肉、魚を食えばだいたい摂取できる。
667ぱくぱく名無しさん:04/03/17 18:11
フライパンじゃないけど、田舎で卵焼き器って洗っているのを見たことがない
当時、油を引くのはくしゃくしゃに丸めた新聞紙、容器は漆器のお椀
お椀の中に、新聞紙を丸めた物と少量の油が入って食器棚に置かれていた
新聞紙はたまに交換されていた
フライパンはしっかり洗っていたようだが、買い換えたりしたことはなさそう
668ぱくぱく名無しさん:04/03/17 18:41
>667
鉄もので薄焼き卵なんか作ると一枚目はかならずくっつくんだよね。
で、2枚目からは綺麗に出来るの。
田舎のかーちゃん(?)は知恵袋って感じだな。
669ぱくぱく名無しさん:04/03/17 19:00
洗ってないフライパンには、ゴキブリが這っている。気をつけろ!
670ぱくぱく名無しさん:04/03/17 19:04
以上、長井秀和でした
671ぱくぱく名無しさん:04/03/17 21:20
>>669
ゴキ入り油を知らずに使う人も世の中にはいるのだ・・・
フライパンなんて使うときには加熱されるしね
672ぱくぱく名無しさん:04/03/17 21:37
>>671みたいな考えの母ちゃんは沢山いる。間違えない!
673ぱくぱく名無しさん:04/03/17 23:43
>>672は間違えている、間違いない。
674ぱくぱく名無しさん:04/03/18 18:23
そういえばテレビでよく見る
おいしい洋食屋さんの鉄パンはガビガビのデコボコだけど
おいしい中華屋さんの鍋はつるぴかな気がする。あれはなぜ。
675ぱくぱく名無しさん:04/03/18 20:05
しらねーよ馬鹿
676ぱくぱく名無しさん:04/03/19 03:52
>>675
お前が馬鹿だから知らねぇんだろ
677664:04/03/19 10:15
使い初めて3日たったけど、なかなかいい感じです。
まだ怖くて揚げ物か、野菜炒めにしか使っていないけど、
全然こびりつかないしお手入れも痛んだテフロンよりずっと楽。
買って1年もしまっておいて存した。
もっと大変かとおもってたからなかなかおろす機会がなかったから・・・。
買ってすぐ使っていたら今頃はもっとなじんでタンでしょうね。

色ムラはすごくあるけど・・・。まぁいっか。
今度はハンバーグを焼いてみたいと思っています。
678ぱくぱく名無しさん:04/03/19 10:49
>>664
色むらって空焼きしきれてないんじゃないの?
火力全快で中華鍋で1時間くらいかかったよ
679ぱくぱく名無しさん:04/03/19 12:21
全快
AGE
680ぱくぱく名無しさん:04/03/19 15:06
私のフライパンも少し色ムラがあるけど、
空焼き時は問題なくて、油を使いだしてからだ
なんだかフライパンに残っている油の一部の色が
ちょっと黒っぽくなったのかなと言う感じ
焦げ付くわけでもないのでそのまま使ってるよ
以前から使っている山田の中華鍋は全然問題ないんだけどねぇ
681664:04/03/19 18:11
>>678
そんなにしないとまずいんですか?
全体が玉虫色になったらいい、ってあったから15分程度で終わったけど・・・。

1時間!うそ〜
682ぱくぱく名無しさん:04/03/19 18:24
>>681
30cmクラスの中華鍋なら普通に置いただけでは中央部分しか焼けませんね
私の北京鍋は正座させたまま焼いたら周辺が焼けないので
長いペンチではさんで角度を変えながら周辺部まで焼いたら
1時間半位かかっていたよ、コンロは4600kcal有るから弱くはないと思う
20cmのフライパンなら全開で炎の中だったよ
20分はかかっていないと思う
683ぱくぱく名無しさん:04/03/19 18:40
>>681
実用上問題の無い状態に仕上がってるようだからオゲー。
684ぱくぱく名無しさん:04/03/19 19:07
オススメのはありますかね?
685ぱくぱく名無しさん:04/03/19 20:02
>>676
しらねーよ。馬鹿
686ぱくぱく名無しさん:04/03/19 20:12
持つ所も鉄むき出しのフライパンって最初の焼き入れる時持つ所も焼くの?
基本的な焼きの手順は
両面が青くなるまで焼く

水をぶっかける
でOKですか?
687ぱくぱく名無しさん:04/03/19 23:54
>>686
持つところ(取っ手とか柄と言ってほしかったが)は、そこに食材を乗せて料理するなら、焼き入れしなさいね。
688686:04/03/20 11:26
取っ手にウィンナー乗せて焼こうと思うので取っ手も焼きますね^^
689ぱくぱく名無しさん:04/03/20 13:04
ここでは悪評なのですが
レミパンを買いました。
グレーの色です。
普通のフライパンよりも深さがあるので
油のとびちりが少ないです。
私は使いやすいと思いました。
690ぱくぱく名無しさん:04/03/20 13:12
>>689
スレタイ嫁
691ぱくぱく名無しさん:04/03/20 20:52
レミパンのベース素材って何だっけ?
692ぱくぱく名無しさん:04/03/20 21:24
本体:アルミ合金鋳造成型
693ぱくぱく名無しさん:04/03/20 21:27
 アルミでも黒いテフロン加工がしてあると鉄と思っている人が時々いる。
694ぱくぱく名無しさん:04/03/22 09:01
質問〜!
子供のオムレツ用に16cmの鉄パン使ってました。
今まで子供が小さかったので卵1つと牛乳少々だったのでOKだったのですが、
小学校にあがったら小さ〜いと言われ、奮発して卵2つにしようと思います。
そこで鉄パンを買い直そうと思うのですが、何cmくらいが良いのでしょうか?
28cmと30cmの鉄パン、32cm北京鍋は持ってるので、使途はほぼオムレツ用です。
695ぱくぱく名無しさん:04/03/22 10:16
>>694
一日に卵2つは食べ過ぎ、体に良くない。
696ぱくぱく名無しさん:04/03/22 17:19
>>694
20cmくらいじゃないの
697ぱくぱく名無しさん:04/03/22 18:36
>>694

女の子は三日に一度の卵がいいらしい。男の子も一日一個かな…
698ぱくぱく名無しさん:04/03/22 18:41
小さいと文句いわれるなら、
トマト・玉ねぎ・ジャガイモなど野菜やウィンナーを入れて
スパニッシュオムレツにすれば
卵を増やさなくてもかさが増えるのでは。
699ぱくぱく名無しさん:04/03/22 20:02
>>694
栄養価の話はともかくとして、
まあ、20程度でいいんじゃないすかね?
700ぱくぱく名無しさん:04/03/22 20:19
>>695
その説は古い
701ぱくぱく名無しさん:04/03/22 21:18
>>700
そすきぼん
702ぱくぱく名無しさん:04/03/22 22:53
今の卵に一昔前の栄養価・熱量を期待している馬鹿がいるみたいだね
703ぱくぱく名無しさん:04/03/22 23:17
と恥ずかしい事言ってます。
704ぱくぱく名無しさん:04/03/22 23:28
と、糞ネタレスしてしまいました。
705ぱくぱく名無しさん:04/03/23 00:16
鉄のフライパンや中華鍋、使っているとどうしても料理の中に剥がれたコゲが
混じってしまう・・・
706ぱくぱく名無しさん:04/03/23 00:57
>>701
なんかのテレビ(あるある?)で言ってたかな?忘れたけど。
コレステロールが身体に悪いというのが、卵が身体に悪いと言われる主な理由らしいが
それはかなり昔の動物実験の結果によるもの。近年の実験で人間の場合は卵のコレス
テロールは溜まらないという結果が出てる。むしろ悪玉コレステロールをさげるとか。
707ぱくぱく名無しさん:04/03/23 01:21
708ぱくぱく名無しさん:04/03/23 01:25
>>705
そのコゲってフライパンに残っていた物なら手入れがダメ
調理中にはがれそうなコゲ等を残して調理するなんて・・・
709ぱくぱく名無しさん:04/03/23 09:24
>>705
私もコゲみたいな(フィルムのように薄い黒い)膜が時々はがれる。
まだ下ろして1ヶ月たっていないリバーライトのチョイス(錆止めフィルム式)。
こげちゃ黒いところと、もとのリバーライトの地肌がまだら。
でも、たわしやスポンジでこすっても取れない。
こげついたりこびりついたりしないんだけど、失敗したのかなあ。
焼きなおししようか……。
710694:04/03/23 09:33
皆さん、ありがとうございます!
やっぱり20cmくらいですかね?
今日、買ってきます!
話が横にそれちゃって(*_ _)人ゴメンナサイ




φ(.. )メモメモ
エット、オムレツヨウニ コゲツカナイ プラチナプロノ 20cmヲ…
711ぱくぱく名無しさん:04/03/23 13:33
φ(.. )メモメモって顔文字久々に使う人に出会った。。。
712ぱくぱく名無しさん:04/03/23 14:17
>>711
俺それ見てなんか心が綺麗になった気がする
713ぱくぱく名無しさん:04/03/24 03:33
昨日買ったんですが使ってみたら全体が茶色っぽくなったんですがこれは油が焦げてるの?
714ぱくぱく名無しさん:04/03/24 04:50
φ(.. )メモメモ
715694:04/03/25 06:06
あの〜〜〜〜
φ(.. )メモメモじゃなくて、
『プラチナプロ』ってトコに突っ込んで欲しかったんですけどぉ…


ダメですね…逝ってきます…
716ぱくぱく名無しさん:04/03/26 00:51
質問です。リバーライトの厚みが3.2mmのを使っている方いますか?
重さ・使い勝手など、1.6mmと比べてどうでしょう?
今の鉄のフライパンは安物で薄くて真ん中が盛り上がっているような感じで
油を回しても外側に流れていくし、せっかく美味しいお肉を用意しても
焼けムラのあるステーキに仕上がってしまうんです。
次は1.6mm?いや、重そうだけどどうせなら3.2?と逡巡の日々です。
別にリバーライトにこだわっているわけではないのですが、
(腕はおいといて)大きめのお肉でも美味しく焼けるのが欲しいです。
どなたか宜しくお願いします。

>>715 プラチナ!!私はここを読んで「やっぱ鉄だなー」と思ってたので
なんでだろ〜とは思ってました。かわいい方ですね、なんか。
717ぱくぱく名無しさん:04/03/26 01:29
φ(.".)メモメモ
718ぱくぱく名無しさん:04/03/26 03:28
φ(`з´)メモメモ
719ぱくぱく名無しさん:04/03/26 12:32
>>716
リバーライト、いいですよ!!
ステーキを美味しく焼きたいのなら、3.2mmのものが最高です。
ステーキだけでなく、ハンバーグ、餃子、激ウマーです。
ただし、本気で重いので、チャーハンを振るのは無理(私にはできない)。
今お使いのものは軽そうなので炒め用にして、
焼くために3.2mmと使い分けるのがいいと思う。
720ぱくぱく名無しさん:04/03/26 19:54
>>719
ありがとう!!
>ステーキだけでなく、ハンバーグ、餃子、激ウマー
・・・ハァハァしちゃいます。背中を押してもらえました。
ネット通販価格 3,440円 (税込3,612円) 送料別・・・
って所を見つけたので注文しました。うーん、楽しみ。
重いのは覚悟しました。っていうか、調理から後かたづけまで
旦那にやってもらうことを覚悟させました。
721ぱくぱく名無しさん:04/03/26 20:03
3枚で400円のステーキではいかにがんばっても
駄目だった・・・
722ぱくぱく名無しさん:04/03/26 22:15
ゾヌー
723ぱくぱく名無しさん:04/03/27 00:11
>>721
焼きすぎたんじゃなくて?
724ぱくぱく名無しさん:04/03/30 17:58
鉄のフライパンで 電磁コンロで使えるものを探しています
ですが近くのAEONでみつからなかったので
皆様のお力を貸してください
725ぱくぱく名無しさん:04/03/30 18:47
黒皮鉄フライパン、これは?
726ぱくぱく名無しさん:04/03/30 20:51
柄の付いた中華鍋買いました。あとは到着を待つのみなんですが、
みなさんゴトクは使っておられますか?
いるのかなと思って…。
727ぱくぱく名無しさん:04/03/30 23:06
>>724
魔法のフライパンでググれ。
いいぞ、高いけどな。
728ぱくぱく名無しさん:04/03/30 23:10
croissantはどうなの?
729ぱくぱく名無しさん:04/03/30 23:11
鉄なら電磁調理気で普通に使えるが
730ぱくぱく名無しさん:04/03/30 23:11
>727
ぐぐりますた でもIH対応と書いて内規がするのですが・・・
731ぱくぱく名無しさん:04/03/30 23:13
>729
ぃぇ IHにアルミ並みに非対応が多いのですが・・・
732 ◆JOMON/zszs :04/03/30 23:38
>>724
 電磁コンロで鉄のフライパンが使えないということはないと思いますが、
鉄のフライパンを使う人が電磁コンロを使うのはアフォ。
733ぱくぱく名無しさん:04/03/30 23:44
でも一番アフォなのは‥
734ぱくぱく名無しさん:04/03/31 00:03
いや不可抗力的なので・・・
アルミだけはつかいたくないのです
735 ◆JOMON/zszs :04/03/31 00:19
>>734
 電磁コンロに対応するには磁性素材の鍋ということになるでしょう。
鉄は当然OKです。ステンレスで鉄板を包んだ多層鍋もあるし、ステ
ンレスだけでも磁石に付くものは使えるでしょう。鉄板を仕込んだ土
鍋もありますよ。頑張って探してみて下さい。煮物には使えるかも。
736ぱくぱく名無しさん:04/03/31 00:32
皆さん、立派な大人だだと信じる。、
737ぱくぱく名無しさん:04/03/31 00:40
お気に入りのスレにJOMONが来たとします。
 腹立たしく感じるのはごもっともですが、「JOMONは放置が一番」と言われていますね。
 JOMONの心理を推測するための有益なレスがこれです。

  16 名前:  sage :02/03/06 (水) 18:47 ID:Xawn3arj
  某板の荒らし「ちびるさ」が自分で語っていたが
  「他人が楽しそうにしているとムカツク」
  「ちやほやされている奴がいると許せない」
  「レスを貰う為ならどんな手でも使う」
  「自分の書き込みにレスが付くと快感」
  「煽られたりしたら最高」
  「放置されるのだけは耐えられない」
  だそうな。
JOMONの心理が全部こいつと同じとは言わんが、似たようなモンだろう。
  完全放置が最高の対処法なんだが・・・耐性の低い奴が多いからな。

 ようするに罵倒であれマジレスであれ、「反応してもらう」ことがJOMONの目的です。
 そのためJOMONには、「無視」「放置」が一番の手です。
 それ以外の手立てはJOMONの思うつぼと言えましょう。
 JOMONを徹底的に放置するのが「JOMON耐性が高い」という事です。耐性を高くしましょう。

 というわけで皆様馬鹿は放置を。
738ぱくぱく名無しさん:04/03/31 04:19
やっぱ鉄パンいいねぇ。
ガンガン強火に出来るのがいい。
739727:04/03/31 09:29
>>730
書いてありんす〜〜

ttp://www.nisikimi.co.jp/shiru/1_1.html
740ぱくぱく名無しさん:04/03/31 11:12
私もIH用の鉄のフライパン欲しい!
中華鍋も2.5mm厚のフライパンも3年前に凸凹になちゃって、時々は使っているけど
今は底厚のエクスカリバー加工の中心で、まともな鉄のが欲しいのよね。
以前、魔法のフライパンくぐったらIHでは歪むみたいなのにあたって断念したんだけど
あれから1年以上経つから各社とも改良されたかな〜
再度、鉄のフライパン探ししようかな
741ぱくぱく名無しさん:04/03/31 13:06
魔法のは739さんの指定されたところでしか変えないのかな
実際手にとって見てみたいなぁ
ロフトには上の過去ログ見るとないみたいだし・・・
742ぱくぱく名無しさん:04/03/31 14:58
>>741
札幌のロフトにはありましたよ
とりあえず直接行って確かめてみては?
743ぱくぱく名無しさん:04/03/31 15:55
>742
そうなんですか?
即納でしたでしょうか?
744ぱくぱく名無しさん:04/03/31 17:21
横浜ロフトにはおいてありますよ。
ただ、魔法のフライパンはいわゆる一般的な鉄パンよりもスキレットをイメージした方が近くない?
745ぱくぱく名無しさん:04/03/31 17:59
そのロフトにおいてあるのって
オフィシャルから買うのと何か違いはないんですよね??・・・・
すぐ手にできるなら私も買いたいのですが
746ぱくぱく名無しさん:04/03/31 18:04
http://www.nisikimi.co.jp/kau/3_3.html
ここだといつまで待たされるか分からないです
747ぱくぱく名無しさん:04/03/31 20:00
>>745
ロフトにあるのは当然正規品です。
私も最初メーカに頼みましたが、納品スケジュールがあるので1ケ月待ちと言われ、結局、横浜ロフトで買いました。
当たり前ですが、現品があれば買った方が早いです。
748ぱくぱく名無しさん:04/03/31 20:56
>747
ありがとうございます
明日行ってみようと思います
749錦見忠三:04/04/01 14:55
どうだ?俺?

魔法だろ?
750720:04/04/02 01:37
3.2mmのリバーライト来ました。慎重に膜を作って・・・・
わらじみたいにでかいサーロインステーキ、均一に焼けました!!
思ったより火の入り方がいいので、ミディアムになってしまいましたが
十分に熱したら、気持ちいいくらい均一です。
その後、クレソンとソーセージと卵とかの炒め物にも挑戦しましたが
カンカンに熱してから調理時間は短め、できたのはウマーって感じです。
こびりつかないし、単にもやしとエビとニラとかでもお店のように美味い。
今までの調理の仕方との違いにびっくりしつつ、使いこなしていきたいです。
重いけど、買ってよかったー・・・・・
751ぱくぱく名無しさん:04/04/02 05:22
サーロインステーキなんて見栄張っちゃって 
752ぱくぱく名無しさん:04/04/02 10:37
>>720=750
3.2mm届いたんだー。
美味しそうなレポ、さんくすです。

厚いフライパンでステーキ焼く時は、
フライパンをガンガン熱して油返し。
たっぷりめの油をしいて、強火で両面に焦げ目を付けたら
極弱火にして、じっくり火を通します。
好みに火が通ったら、焼いた油を捨ててフランベ。
これで表面に付いた焼き油も飛ばしてしまいます。
肉を皿に取り、フライパンにバター、ワイン、しょうゆを入れてソースを作り、
肉にかけてからブラックペッパーを挽いてかけるとウマー。

初めてこのやり方で焼いた時は、
表面が香ばしく、中は赤くジューシーだけどきちんと火が通って、
さっぱりした品のいい味になったのにビックリしました。
今度焼く時に参考にしてみてね。
753ぱくぱく名無しさん:04/04/02 10:54
>焼いた油を捨ててフランベ

すみません、フランベって何?
754ぱくぱく名無しさん:04/04/02 11:19
オムレツ用に買ったのにくっついてダメポ
どれぐらい使い込むとくっつかなくなるん?
755ぱくぱく名無しさん:04/04/02 12:12
わたしは最初からほとんどくっつかないが。
756ぱくぱく名無しさん:04/04/02 16:00
>753
フランベ【flamberフランス】
フランス料理で、強い酒を注いで火を付ける調理法。
アルコール分が飛び、香り・風味が残る。
[広辞苑第五版]に載ってました。

>754
油返し、やってる?
フライパンを煙が出るくらいに焼いてから油を入れてなじませ、
それを油入れに戻してから調理用の油(オムレツならバターかな?)
を入れるとくっつかないと思う。
757ぱくぱく名無しさん:04/04/02 17:25
鉄はみんな電磁石になるんじゃね?
758ぱくぱく名無しさん:04/04/02 17:27
>>756
油返ししてませんでした・・・
油を入れて馴染ませるってのは入れてぐるりと一回りさせてから出せばOKですか?
あと煙が出るまで熱してから油を入れて発火はしませんか?怖いです。
759ぱくぱく名無しさん:04/04/02 18:45
>758
>油を入れて馴染ませるってのは入れてぐるりと一回りさせてから出せばOKですか?
OKです。

>あと煙が出るまで熱してから油を入れて発火はしませんか?
フライパンが熱くなってても、冷たい油を入れるので
温度が下がるから発火しないよ。
怖かったら、このくらいなら大丈夫、ってところまで熱してみたら?
きっと今までとは違うと思う。

オムレツ焼いたらどんなだったか教えてね。(^^)
760ぱくぱく名無しさん:04/04/02 18:59
怖かったらいったん火を止めてから油を入れたらいいんじゃね?
761ぱくぱく名無しさん:04/04/02 22:50
おれ今日バターでオムライス作ろうと思って見事に発火させたよ
一旦火を消してからバター入れるべきだったかも
フライパン熱し過ぎた
762ぱくぱく名無しさん:04/04/03 17:30
>>759
くっつかないで出来ました!
でも形はいびつですね・・・
これから練習して形良くつくれるようにガンガリます。
明日玉子3パックぐらい買おうっと
763 ◆JOMON/zszs :04/04/03 17:49
>>762
 たまごは安いから良いけど、3パックも食べたら血行障害を起こしますよ。
子供は料理より外に出て運動しましょう。
764ぱくぱく名無しさん:04/04/03 18:26
>>761
オイオイ、わかってるようだけど、バターはそんなに加熱しちゃ駄目だよ。
火が付かなくても、美味しくないよ。
765750:04/04/03 23:13
>>752
うわー、ためになりました。ありがとうございます。
>好みに火が通ったら、焼いた油を捨ててフランベ。
>これで表面に付いた焼き油も飛ばしてしまいます。
ヒレもサーロインも好きなので、これ絶対試します。
けっこう時間と勝負ですね・・・ステーキはたまの贅沢なので緊張します。
めざせ、さっぱりした品のいい味!!
766ぱくぱく名無しさん:04/04/05 18:49
小ぶりで厚めの肉を焼くときは、上下面に加えて側面も強火で
焼いておいたほうが肉汁を封じ込められて美味しいよね
767ぱくぱく名無しさん:04/04/05 19:37
そんなTVでしか観た事の無いような厚い肉を食ってみたい
768ぱくぱく名無しさん:04/04/05 21:30
↑いま目の前にあるパソコンを売れば?
769ぱくぱく名無しさん:04/04/05 21:46
オーストラリア産なら安いだろう。
・・・あごが疲れるかもしれんが。
770ぱくぱく名無しさん:04/04/06 11:18
>>761
煙が出るまで焼くのは油返しの前。
油は200度くらいで激しく劣化して体にもよくないので、
(なによりおいしくなくなる)
調理用の油を入れたら熱しすぎないようにね。

>>724
IHの鉄パン買えましたか?
ここは鉄パンのスレだけど、
IH対応ならセラミック加工のフライパンもいいですよ。
弱火→中火とだんだんに熱していくことさえ守れば、
底の変形もほとんど押さえられるし、
カリッとしたステーキや餃子、
ふちがカリカリの半熟目玉焼き、
パラリとしたチャーハンもIHの火力で作れます。
私はこれを買ってから中華鍋の出番が減りました。
771ぱくぱく名無しさん:04/04/06 13:04
マトファのフライパンをもらいました。
おろすときに失敗したのか、いつも一箇所こびりつく所があります。
乾いたら白か銀みたいな色の粉っぽいこびりつきがあります。
そこをヤスリでこすったりしても大丈夫でしょうか。
772ぱくぱく名無しさん:04/04/06 13:11
根性
773ぱくぱく名無しさん:04/04/06 14:45
>>771
細かい目のヤスリでね。

マトファーの鉄フライパンって物凄く高いんですね、ボッタクリ価格やん。
774ぱくぱく名無しさん:04/04/06 15:19
>調理用の油を入れたら熱しすぎないようにね
まじ?テレビで(名店の達人とかが)煙ががんがん出るまで熱する、
てやってるのを1度ならず見たけど、そうする必要はないんだ?
775ぱくぱく名無しさん:04/04/06 16:08
>>771
加熱が弱い部分とかじゃなくて?

>>774
ガンガン熱しないと出来ない料理もあるよ。
毒性云々は、まあ出来立てをすぐ食べるならば無視してOK
776ぱくぱく名無しさん:04/04/06 16:10
どこがどうかわいいのか、さっぱり分かりません。
むしろ、醜いと思います。 ステンレスのフライパンとかの方がかわいい
と思います。
777ぱくぱく名無しさん:04/04/06 16:30
ステンレスのフライパンて訪問販売で団地のバカ主婦騙して
売りつける奴?
778ぱくぱく名無しさん:04/04/06 16:38
知らない
779ぱくぱく名無しさん:04/04/06 17:24
調理器具に対して、「かわいい」とか言って選ぶ馬鹿女って、芯でもいいと思うよ。
780ぱくぱく名無しさん:04/04/06 17:32
鉄パンは育て上げていくから愛着がわいて可愛いのであり
見た目やデザインが「かわいーいー」のではない。
781ぱくぱく名無しさん:04/04/06 17:59
スレタイの文字数が読解力の限界らしい >>779
782錦見忠三:04/04/06 18:27
魔法、使ってくれよ…

いいもんだからな…
783ぱくぱく名無しさん:04/04/06 18:42
>>779
死ぬ程大きな問題ではないと思うよ。
784ぱくぱく名無しさん:04/04/06 20:39
>>780
はぁ?
だから選ぶときのことを書いてるじゃん。

>>781
図星突かれた馬鹿女か?

>>783
染んじゃってもいいと思うよ。
785ぱくぱく名無しさん:04/04/06 21:52
ただの馬鹿だったか。お前が氏ね。
786ぱくぱく名無しさん:04/04/06 23:07
779=784
787ぱくぱく名無しさん:04/04/07 01:15
785 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:04/04/06 21:52
ただの馬鹿だったか。お前が氏ね。


786 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:04/04/06 23:07
779=784

785 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:04/04/06 21:52
ただの馬鹿だったか。お前が氏ね。


786 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:04/04/06 23:07
779=784
788ぱくぱく名無しさん:04/04/09 14:55
悔しさしみじみ
789ぱくぱく名無しさん:04/04/09 21:05
鉄でホットケーキきれいに焼けません。
斑の焼け色になります。
油もしっかり拭き取りました。
とにかく一色にしたいんです。 
お奨めはどれですか?
790ぱくぱく名無しさん:04/04/09 21:46
ガスコンロ?
791ぱくぱく名無しさん:04/04/09 21:54
ママレンジ?
792縄文です:04/04/09 22:12
 
793ぱくぱく名無しさん:04/04/09 22:49
>>789
このスレで言うのはなんだけど、
ホットケーキをきれいに焼くのなら、テフロンの方がいいと思う。
794ぱくぱく名無しさん:04/04/09 22:59
>>789
なるべく厚底のフライパン、もしくは鉄板
厚底の餃子鍋なんかも良いかも
795ぱくぱく名無しさん:04/04/10 08:38
>>789
油を塗って焼くとどうしてもまだらになるよ。
たとえテフロンでも、油を塗っちゃうとまだらになるしね。

一枚目はかるく油をぬってよく拭き取る。
それでも多少はまだらになるのはあきらめる。
二枚目以降は、油はほとんど塗らない。
キッチンペーパで拭く程度ね。
そうすればきれいなきつね色で焼けるよ。

796ぱくぱく名無しさん:04/04/10 13:32
ところでおまいら、
ホットケーキ油アリとナシどっちが好み?

アリは、表面カリッっと香ばしい
ナシは、ふんわりしてる


漏れはアリかな
797ぱくぱく名無しさん:04/04/10 16:29
798789:04/04/10 18:45
皆様有難う御座います。
油はほとんど拭き取って焼いているのですが、斑ということはフライパンの厚さが原因ですね。
あまり重たいのも使い勝手が悪いので考えてしまいます。
799ぱくぱく名無しさん:04/04/10 21:49
魔法のフライパンふたがほしい
目玉焼きがうまくできない
800ぱくぱく名無しさん:04/04/10 22:04

メ な.
な に
奴 を
は や
   っ
   て
   も
   ダ
   メ
801ぱくぱく名無しさん:04/04/11 01:07
>>799
ふた位そこいらへんで売っている物で良いと思うが
臨時では、アルミホイルとかでも、使い捨てになるが・・・
802ぱくぱく名無しさん:04/04/11 08:47
>>798
まだらっていってるが、どんなまだらかちゃんと説明しろよな。
こまかなぶつぶつとしたまだらなのか、
全体的に焦げ目にむらが出てるだけなのか。
798の発言からすると、全体的なむらのことのようだな。

そんなことなら、フライパンの位置をこまめに動かすか
コンロとフライパンの間に魚焼き網をはさむとかで対処できるよ。
803ぱくぱく名無しさん:04/04/11 09:40
>>789
 火は弱火。種を広げる前には濡れ布巾でフライパンを冷ますのがコツです。
804ぱくぱく名無しさん:04/04/11 11:24
>>803
それは基本だと思うけど、そうしても薄い鉄板や火口の小さなコンロだと
ムラにはなるよ。
805ぱくぱく名無しさん:04/04/11 16:20
そんなに斑にしたくないんなら、反則技だが、ホットプレートをお勧めする

漏れもホットプレートで斑なく焼けたことないよ

806ぱくぱく名無しさん:04/04/11 16:21
>>805( ´ロ`)
×漏れもホットプレートで斑なく焼けたことないよ
○漏れもフライパンで斑なく焼けたことないよ
807ぱくぱく名無しさん:04/04/12 00:21
魔法のフライパン
渋谷のハンズとロフトで探したけど、
見当たらないので、サイトで申し込みました。
あと何ヶ月で届くことやら。
808ぱくぱく名無しさん:04/04/12 03:40
>>804
あとは油の量じゃない?
たぶん裏返した面は綺麗でしょ?

わずかでも油が水溜り状になっていたらそこは揚げたようになっちゃうからね。
809ぱくぱく名無しさん:04/04/12 22:31
魔法のフライパン4か月待ちですって。
810錦見忠三:04/04/12 23:57
えぇえぇ、いいモンですよ、魔法のフライパンは。
一つひとつ、職人が手を抜かないで丹念につくるんで、生産が追い付かないんです、すみません。
811ぱくぱく名無しさん:04/04/13 04:33
漏れも欲しいし、すんごい技術で作られてる事は判るんだけど
なんてチープなネーミングなんだろ「魔法のフライパン」
812錦見忠三:04/04/13 19:07
いや、やっぱりチープですか?名前が…
そうじゃないかと薄々感じてはいたんですよ、えぇ…
これでも皆で相談したんですよ、一応ねぇ
ただ、あたしら今ふうじゃないんで、
スーパーフライパン
ウルトラフライパン
不思議なフライパン
魔法のフライパン
こんなのしか出てこないで、多数決とったんですよ、私と家内と職人の6人でね
そしたら3票だったんで、決めたんですよ


やっぱ、あたしらじゃ駄目なんですかねぇ…
813ぱくぱく名無しさん:04/04/14 08:22
だからスッゲーチープなネーミングなんすねっ?W
ところで錦見忠三って、鋳造とかけてあるんですね?今、気付きました!
814ぱくぱく名無しさん:04/04/14 10:05
ヤバイよーヤバイよー

情報ツウで魔法のフライパン紹介されてるヨー
4ヶ月待ちなのに紹介するなよ( ゚Д゚)ヴォケ!!
815ぱくぱく名無しさん:04/04/14 10:07
日テレで服部栄養の佐藤センセまで出て・・・
816ぱくぱく名無しさん:04/04/14 10:12
えぇ!もう終わってた
で、どんなんだったの?
やっぱ、油はたっぷり使ってた?
817ぱくぱく名無しさん:04/04/14 10:20
>>816
比較実験してて、佐藤センセイの愛用のフライパン台無しだった( ´ロ`)

油はどうだったかな?

煙出るまで熱して、そのあと油は少しだった希ガス
818ぱくぱく名無しさん:04/04/14 10:26
>>817
何の比較実験なの?
詳しくお願いします。
819ぱくぱく名無しさん:04/04/14 10:31
>>818
ハンバーグ調理で

佐藤センセイの愛用フライパンと、魔法のフライパンの比較実験

センセイの愛用フライパンで焼いたハンバーグは、中、生焼けで
魔法のフライパンで焼いたやつは、しっかり火が通ってる

日本テレビお得意のやらせ
820ぱくぱく名無しさん:04/04/14 10:32
> 佐藤センセイの愛用の

学校での撮影で、学校の備品です。


>>818
旨そうな牛のハンバーグを焼き比べて、焼き時間を比較。

ウチだと、使えないかな・・・

アパートの備え付けが電化なので焼き物はカセットコンロになるけど、
中央部分の熱の通りが悪いんで、薄い魔法のフライパンだと焼き斑
出来そうだ。
821ぱくぱく名無しさん:04/04/14 10:38
ちなみに佐藤センセイの愛用のフライパンも鉄ですか?

>中央部分の熱の通りが悪いんで、薄い魔法のフライパンだと焼き斑
>出来そうだ。
焼きムラが出来てたんですね。

視聴した感じ買いですか?
822ぱくぱく名無しさん:04/04/14 10:48
うちの鉄パン、僕が磨いて油慣らしして使い込んでいい感じになった頃に
奥様がシンクに漬けっぱなしにして真っ赤に錆びさせて、僕が磨いて油
慣らしして使い込んでいい感じになった頃に奥様がシンクに漬けっぱなし
にして真っ赤に錆びさせて、僕が磨いて油慣らしして使い込んでいい感じ
になった頃に奥様がシンクに漬けっぱなしにして真っ赤に錆びさせて、僕
が磨いて油慣らしして使い込んでいい感じになった頃に奥様がシンクに
漬けっぱなしにして真っ赤に錆びさせて、僕が磨いて油慣らしして使い込
んでいい感じになった頃に奥様がシンクに漬けっぱなしにして真っ赤に
錆びさせて…
誰かこの無限ループの鎖を断ち切ってくださぃ…。
823ぱくぱく名無しさん:04/04/14 10:52
>>822
ワロタ
824ぱくぱく名無しさん:04/04/14 10:55
>>822
奥様にテフロン加工のフライパンをプレゼントして
専用に使ってもらえ
825ぱくぱく名無しさん:04/04/14 10:55
>>821
いや、放送では当然出来て無い。
学校のコンロはプロ仕様だし低温に落としてたし。
826ぱくぱく名無しさん:04/04/14 10:56
>>822
プププ

奥さんgj
827ぱくぱく名無しさん:04/04/14 10:57
>>822
その奥様に、フライパンはすぐにヨゴレ落として
火にかけて油引いておくよう教育汁
828ぱくぱく名無しさん:04/04/14 11:30
>822
使い込む行程を奥様に任せないからそういうことになるんでは?
それが大変でやってられないと思う奥様なら、
そういう人に鉄パンを扱わせるのが間違いと思います。
>824さんが正解かも。
829ぱくぱく名無しさん:04/04/14 12:42
そうそう、別けるのが一番だよ

前にもレスつけたけど、ウチは

18cm 鉄パン自分用
20cm セラート 家内用
24cm プラチナプロ家内用
28cm プラチナプロ家内用
28cm 魔法のフライパン自分用
30cm 北京鍋自分用

お陰でキッチンの片面にフライパンがズラーっと吊してありんす…
830ぱくぱく名無しさん:04/04/14 13:19
アホ夫婦だな
831ぱくぱく名無しさん:04/04/14 15:09
アホとは何だ!?


アフォですよ…
832ぱくぱく名無しさん:04/04/14 15:31
それを言うなら、アッフォかと…
833ぱくぱく名無しさん:04/04/14 15:31
いやいや、うほぉ!だろ?
834ぱくぱく名無しさん:04/04/14 15:32
そーかー?
アポォーぢゃねぇ?
835ぱくぱく名無しさん:04/04/14 16:38
>822 奥様、鉄パンが嫌でわざとやってるかも
836ぱくぱく名無しさん:04/04/14 17:34
>>822の奥さんの気持ち

うちの旦那の趣味って変わっててさー
鉄のフライパンの手入れが大好きなのよねぇ。
だからわざと錆びるようにしてあげてるわけ。
そうすると嬉々としてフライパン磨いて油なじませて…
そうするとやることがなくなっちゃうからまた
水につけて錆びるようにしてあげるわけよ。

こんなかんじか?
837ぱくぱく名無しさん:04/04/14 17:56
822の奥さん萌〜
838ぱくぱく名無しさん:04/04/14 19:43
>836
このスレ対を踏まえて言うならば
嫉妬してるんだな。
奥さんに最近冷たいだろ?
839ぱくぱく名無しさん:04/04/14 21:43
部分的に焦がしちゃいました。
料理できないことはないんだけど、気になります。
焦げの所だけ削って、そこだけ油慣らししなおせば大丈夫でしょうか?
840ぱくぱく名無しさん:04/04/15 00:05
>>839
おけい
841822:04/04/15 12:21
あ…僕の愚痴レスにたくさんレス付いてる…。
皆様、レスありがとうございます。
最近は20cmのテフロン買ったから、奥様はもっぱらそれを使っている模様。
(鉄パンはダイソーの20cmぐらいのやつだから)
26cmぐらいの北京鍋ホスィなぁ…。
842ぱくぱく名無しさん:04/04/15 15:41
http://plus1.ctv.co.jp/hottv/kako_ban/2003_01/0120.html

下の方の、
>>ちなみにこのお店のシェフは、どんな料理もこのフライパンで作る
と言いつつ、後ろに中華鍋とかいろいろつってあるのは何故なんだろう・・・
843ぱくぱく名無しさん:04/04/15 16:19
香具師の口上語るに及ばず
844ぱくぱく名無しさん:04/04/15 21:23
>>842
電話番号も有るのだから直接聞けば良いのでは?
845842:04/04/16 13:25
??質問してるんじゃなくて突っ込んでるだけなんだけど・・・
846ぱくぱく名無しさん:04/04/16 16:23
文盲って書いてもんもうって読むんですよー
847ぱくぱく名無しさん:04/04/17 03:15
魔法のフライパン、6ヶ月以上待ちなんだね…
848ぱくぱく名無しさん:04/04/17 03:17
>>847
情報ツウの放送前だけど、数日前に注文したら4ヶ月待ちだったよ。
849錦見忠三:04/04/17 05:02
みんな、すまねぇすまねぇなぁ…
待たしちゃって申し訳ねぇ…
魔法だからなぁ……
850ぱくぱく名無しさん:04/04/17 09:02
昨日注文したら6か月待ちですた。

でも楽しみができて嬉しい。
851ぱくぱく名無しさん:04/04/17 10:00
6か月待たされて楽しいのか!
852ぱくぱく名無しさん:04/04/17 10:47
1.5mmって、男なら手で振れるくらい?<魔法フライパン
853ぱくぱく名無しさん:04/04/17 10:52
1.5mmは鉄にしては薄いほうだと思う。
854ぱくぱく名無しさん:04/04/17 10:53
男なら激重中華鍋だって振れる。
855ぱくぱく名無しさん:04/04/17 11:00
>>851
貧乏だから、その間に13500円貯めるのだ
さっさと手に入るより、待たされた方が期待が高まるってもんよ。

856852:04/04/17 11:00
ふつーの25cm鋳鉄フライパン持ってるけど、あれはとても振れるもんじゃないので・・・
857ぱくぱく名無しさん:04/04/17 11:24
>850
ロフトで買えw
858ぱくぱく名無しさん:04/04/17 11:40
魔法のフライパン ちょっと恥ずかしいな
859ぱくぱく名無しさん:04/04/17 11:54
ロフトにあんの?
ハンズじゃなくて?
860 ◆JOMON/zszs :04/04/17 13:10
 目玉焼きを作りました。目玉は二つないと。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news/img-box/img20040417130555.jpg
フライパンは半世紀ぐらい使っている年代物です。
861ぱくぱく名無しさん:04/04/17 13:41
魔法のフライパン を知らない人に「これいいね何て言うフライパンなの」って聞かれたらどうしよう。
862ぱくぱく名無しさん:04/04/17 14:36
くぁwせdrftgyふじこのフライパン。
863ぱくぱく名無しさん:04/04/17 14:45
ハンズにて
漏れ 「すいません、魔法のフライパンってありますか」
バイトのおねえさん 「クスクス」
漏れ 「えぇ!」
バイトのおねえさん 「ここには普通のフライパンしか扱ってないのですが」
漏れ 「そうじゃなくて魔法の‥」
バイトのおねえさん 「ムッ!店長〜!、おねがいしまーす。」
864ぱくぱく名無しさん:04/04/17 14:57
軟弱ですけど、最大厚2.3mmの24cmフライパン余裕で振れますけどね。
865ぱくぱく名無しさん:04/04/17 15:31
>>861
錦見鋳造のフライパンっていえばいいじゃん。
866ぱくぱく名無しさん:04/04/17 18:04
疑問なんだけど、鉄のフライパンで取っ手が取れるのってないよね。
どうしてなんだろう。
クリステルのグラフィットみたいに両方に耳が出ていて、取っ手を
付けて使うものがあればぜひ欲しいです。ガラスのふたつきで。
錦見鋳造に作って下さいってメールだしちゃったよ。(返事もちろん
なしね)
867ぱくぱく名無しさん:04/04/17 18:09
リバーライトのパン、オムレツ用と焼き・炒め用で二枚注文しちった。
明日か明後日には届くようなので、いまから楽しみだ。
868ぱくぱく名無しさん:04/04/17 18:09
(゜凵K)イラネ    ガラスのフタは汎用品でじゅうぶん
869ぱくぱく名無しさん:04/04/17 18:14
鋳物の厚いやつか、炒め物用の薄いやつかどっち?
鋳物の重いやつは、取り外し可能にすると弱くなるから無理な気がする。
そのままオーブンに入れるの?どんな料理に使うのか教えてくださいな。
870ぱくぱく名無しさん:04/04/17 19:51
鋳物の厚さといえば思い出す馬鹿がいるな。
871ぱくぱく名無しさん:04/04/17 20:00
誰?やっぱり城門か利啓首府?
872ぱくぱく名無しさん:04/04/17 20:29
今日、フライパンの下見に厨房屋行ってきたんだが、

なんか安っぽい鉄のフライパンしかなかった_no
安っぽい割には、高いし
シェフの皆さんは、ああいうの使ってるんでつか?
873ぱくぱく名無しさん:04/04/17 20:34
>>872
あなたの考えている安っぽくない鉄のフライパンというのは、
どういう感じの物なの?
874ぱくぱく名無しさん:04/04/17 20:38
たぶん、

プレス=安っぽい
鋳物=安っぽくない

って思ってるのかな?
875ぱくぱく名無しさん:04/04/17 20:49
プレス物しかありませんでした

メーカーは忘れてしまったところが痛い・・・_no

フライパンの底に緑色の取説がついてるメーカーでした
876ぱくぱく名無しさん:04/04/17 21:06
>>875
プレスと鋳物は別の調理器具と思った方がいい。
どっちが欲しいのよ?
877ぱくぱく名無しさん:04/04/17 21:07
>>876
プレス物です

多分、テフロンに毒され杉て、目がオカシクなってるのかも・・・
878ぱくぱく名無しさん:04/04/17 21:10
んん〜〜

何が言いたいのかよう判らんが、SS(島本製作所)やキング(中尾アルミ)
の鉄製フライパン使っているよ。

河童橋で24cmの奴が1,600円チョイだったかな?
新宿のハンズでも2,000円しなかったと思う。(これまたうろ覚え)

これを高いとはいわんわな???
879ぱくぱく名無しさん:04/04/17 21:14
店で使うプレスもののフライパンなんて消耗品だから、高級品なんてものは使わないよ。
880ぱくぱく名無しさん:04/04/17 21:15
881ぱくぱく名無しさん:04/04/17 21:15
>>878
レスサンクスです

メーカー参考にさせていただきます
882ぱくぱく名無しさん:04/04/17 22:06
>>876

>プレスと鋳物は別の調理器具と思った方がいい。

どう違うの?
883ぱくぱく名無しさん:04/04/17 23:01
>>871
以前、厚さ3.5ミリの鋳造のフライパン(スキレット)は存在しないと息巻いた馬鹿。
実際に、Lodgeのスキレットは3.5ミリ厚。
884ぱくぱく名無しさん:04/04/18 00:08
>868
クリステルのガラスのふたを買っているから、それを載せれば
いいんだよね。ううう、いじめないで下さい。

>869
魔法のフライパンのあの材質で取っ手つきが理想です。でも鋳物で
なくてもいいよ。家の鉄のフライパンは鋳物じゃないです。プレスかな。
作るものは強火で作る炒飯や野菜炒めで、焦げ付きやすいものは
テフロンでいいんです。オーブンに入れて焼くなんてできると
うれしいけれど、一番の希望は強火で炒め物です。フライパンの
柄が収納に厳しい!うちの鍋は両手鍋、または取っ手が取れる鍋と
親子丼を作る片手鍋、とにかく取っ手が短いものばかりを使って
います。
885ぱくぱく名無しさん:04/04/18 00:55
>>884
炒め用だったらフライパンより中華鍋の方が良いのでは
家庭用の火力でほとんど振らなくてもフライパンより良いと思う
置き場所を考えると両手鍋、炒め意外にも色々使えるよ
886ぱくぱく名無しさん:04/04/18 01:59
>885
ありがd
鍋を振れない下手くそですが、野菜炒めと炒飯は大好きなのです。
深めの鉄のフライパンを使って両方作るのですが、底が平らなので
揚げ物をすると油がたくさん必要で困っていました。
油用の鍋を買えばいいのですが、めったに揚げ物をしないので、
兼用できる鉄のフライパンを捜していました。
中華鍋で片手の鍋を北京鍋と言うのですね、これが好みだ〜
炒め物、炒飯、酢豚に八宝菜に天津丼まで何でもできそう!
(両手鍋は煮物など鍋をあまり動かさないものしかありません)

北京鍋で取っ手が取れるもの欲しい・・・(以下ループ)
887ぱくぱく名無しさん:04/04/18 02:28
>>886
中華鍋で両手鍋を上海鍋と言いますが
天ぷら等にも使うので有れば上海鍋の方が安定している
慣れれば振ることもできるが、北京鍋より火に近いところを持つことになる

北京鍋は取っ手が重い分安定が良くない、
中身が軽い状態だと水平に置いても傾きやすいよ
使う五徳にもよるのだろうけどね
888720:04/04/18 03:07
>>752
まだこのスレ見てらっしやるでしょうか?
あれからヒレとサーロインでフランベとソース作りしてみました。
一枚ずつ焼き、私はフランベで、旦那は昔のままで・・・
ヒレの時には、外側パリッで私は好きでした。蒸している間に
生を残しつつ火を通す感じが凄くいい。外で食べた時より美味しいくらい。
サーロインの時は、旦那もフランベした時の方が美味しいとしぶしぶ?認定。
あつあつに熱した厚手のフライパン、うまさを閉じこめフランベ。
バーベキューと言ったらおかしいかもですが、直火のようで繊細な美味しさ。
カンカンに熱する料理では、鉄のフライパン最強ですね。
もう重さにも慣れました。(チャーハンとかは無理ですが)
こげつかないし、頻繁に使うようになってます。ありがとう!!
889ぱくぱく名無しさん:04/04/18 05:56
>884

なるほど、収納の関係で取っ手が取れるやつが欲しいんですね。
でも、炒め物用に振る鍋で取り外し可能だと、長持ちしないと思いますよ。
だからメーカーからもほとんど出てないんじゃないかな。
上海鍋(両手中華鍋)を振るのは力要りますよ。
諦めて炒め物用鍋だけは取ってが固定なものを買って、普段は壁につって飾っておくとか。
890ぱくぱく名無しさん:04/04/18 07:35
>884
オーブンに入るように取っ手の短めのものはありますよ。
それ以外では難しい要望ですね。
891ぱくぱく名無しさん:04/04/18 12:47
親切なみなさんありがとう〜

>886
うちの五徳はこれなんです。平らな鍋しか置けない五徳。
http://www.electrolux.co.jp/consumer/aeg/consumer_age04.html#05http://www.electrolux.co.jp/consumer/aeg/consumer_age04.html#05
「組み合わせの一例」の「2口セラミック電気クックトップ(6310DK-m)+2口ガスクックトップ(6530DG-m)」
と同じ構成で、フライパンはガスで使っています。
普通の中華鍋なら安定が悪いかもしれません。
そこで探すとありました〜山田工業所 打ち出し中華鍋(片手鍋30cm)
http://www.z-enomoto.jp/furai.chuuka.htm
平底で片手の中華鍋なので、使えるかな?

>889、890
確かにクリステルのグラフィットは、取っ手ひっかけがステンレスで
がっちりしています。底がステンレスなのですごく重たくて、振るような
フライパンじゃなかったです。
上記の中華鍋を考えてみようと思います。片手で持てる中華鍋(振る腕ないし)
目からうろこです。
892889:04/04/18 13:03
北京鍋なら力無くても割と振りやすいと思います。しかもこれ、普通のより軽いみたいですね。ちょっと欲しいかも。
わしの感覚では、27cmで二人分、30cmなら家族4人分くらい作れるかな。
振らないほうが上手く作るの難しい料理もあるから、だんだん振るのも慣れてくるかもね。
良い調理器具とキッチンがあるようでうらやましいです。
893ぱくぱく名無しさん:04/04/18 14:19
>>891
せっかく中華鍋を買うのなら丸底の方が良いと思うし安上がりです
ガス台があるのならガス台の上に乗せる中華用の五徳
(891のHPの下の方にある中華受け台)を一緒に買っても
平底中華鍋を買うより安いし(木柄だと高めになるけどね)
過去ログに出ている合羽橋のネットショップだともっと安い
平底だと中華のお玉では使いにくそうだしね

ガスの火力と作る物にもよりますが、家庭用だと30cmを使っても2〜3人分
が良いところだと思う
4人分になると2回に分けた方が無理なく作れます
894ぱくぱく名無しさん:04/04/18 15:44
>892
家族2人ですが30cmがよさそうです。
家事が苦手なので、一番大変な台所周りには投資しました。財布からっぽ
腕は下手ですが、頑張ります。クリステルのグラフィット改めノンスティックパン、
あれは1年で表面加工がだめになりますた・・・オーブン、鉄製へら可で本体10年
保証にだまされました。とはいえ、取っ手が外れて使い勝手よく、加工の直下が
ステンレスなので、お好み焼きと餃子はこれを使っています。28cmのやつです。
それ以外は鉄製フライパン&中華鍋で行くぞ〜

>893
丸底の方が使いやすいですよね、五徳には気がつきませんでした。
少量の油で揚げ物をするには丸底がいいです。ただ、うちのガスの五徳は
891に書いたHPのように、五徳がつながっているので置けないんです・・・
中華お玉、確かに丸底向きだ。うちの連結五徳を外せば置けるんだよね。
30cm中華鍋使用時は、もう一つのガスコンロにはみ出しそうだしなぁ。でも
ガラストップなので、エッジがきいた金属を置くのは・・・でもありがとね。
895889:04/04/18 18:03
スレ違いですが、テフロンフライパンは、
1.空焚きの余熱は長時間しない。(前で待って、暖まったらすぐ食材投入)
2.木か竹のフライ返しを使う。(プラスチックは柔らかくて使いにくいけどOK)
3.使用後、すぐ水をかけない。(じゅーって急速に冷やさない)
すると長持ちします。強火で料理するのはわりと大丈夫な気がします。
うちの5年もののもまだぴかぴか。っていうか、調理器具好きなので、
よく使う12年ものの鍋とかも焦げ目一つ無くぴかぴかに保ってます・・・
料理あんまりしないの?とか聞かれます。すれ違いおじゃましました。
896ぱくぱく名無しさん:04/04/18 18:20
>895
使用後すぐに水を掛けて洗っていました。
傷がついてあわてて木べらとプラスチックに変えました。すごい、
次のノンスティックパンは大切に使います。お金貯めなければ・・・
貴重なご意見ありがとうございます。
897ぱくぱく名無しさん:04/04/19 11:46
752です。

>720
見てますよー。(^^)
美味しく焼けたようで、よかったよかった。
さらにワンポイント。
焼く前のお肉は室温に戻しておくこと。
余分な水分はキッチンペーパーによく吸わせること。
肉の中と外の温度差がなく、水分が少ない方が
表面カリッ、中はジューシーになりやすいので。
だんな様と二人分なら、大きな肉(350グラムとか)を1枚焼いて
切り分けて食べると、更に味わいが変わって美味しいよー。

720さんちに買われた鉄パンは幸せ者だね。(^^)
898ぱくぱく名無しさん:04/04/19 14:31
>>720の旦那は今まで酷いもん食わされてたんだなぁ、お気の毒。
899ぱくぱく名無しさん:04/04/19 15:28
900ぱくぱく名無しさん:04/04/19 18:45
テフロンは持って無いなぁ。
ずぼらなんで直ぐに駄目になる。
901ぱくぱく名無しさん:04/04/20 10:01
テフロンの方がずぼら向きだと思うけど
902ぱくぱく名無しさん:04/04/20 11:39
ずぼらがテフロン持つとすぐにキズだらけになる
903ぱくぱく名無しさん:04/04/20 11:52
加熱しすぎちゃダメだの金属べら禁止だの急冷NGだのめんどい。
→電子レンジも冷やご飯の温め以上には使いこなせない人

やっぱオーソドックスな鉄フライパンに限る。
904ぱくぱく名無しさん:04/04/20 12:56
急冷は鉄パンにも良くはないけどな。
905ぱくぱく名無しさん:04/04/20 13:32
テフロンの高いの買っても、すぐダメになりそうだなぁ
906ぱくぱく名無しさん:04/04/20 14:41
>>904
調理後流しで水流しながらタワシでこびりついたヨゴレ
ゴシゴシやってるよ。がはは
907ぱくぱく名無しさん:04/04/20 15:26
>>906
長年やってると底面がゆがむようだが、気にしない人には関係ない
気になるなら調理後は使い古しのキッチンペーパーとか
くしゃくしゃにした新聞紙で大体の汚れを落としてさめてきてから水とたわし
それか、お湯とササラでガシガシやってさめてきてからたわしかな?
908ぱくぱく名無しさん:04/04/20 20:21
魔法のフライパンは洗剤使うなと書いてあるね
909ぱくぱく名無しさん:04/04/20 20:47
そうなのか
910ぱくぱく名無しさん:04/04/20 21:26
そういやフライパンに洗剤は使わないな。
911ぱくぱく名無しさん:04/04/20 21:55
酸化皮膜のことでお聞きしたいのですが、全面を均一に玉虫色に焼く
ことって可能なのでしょうか?
鉄パン二枚持っているのですが、二枚とも何箇所かポツポツと小さな
赤錆っぽい点があります。
このまま使っていったとして、酸化皮膜の下で錆が進むということが
あるのでしょうか?
それとも酸化皮膜の下なので酸素に触れないから錆が進むことは無い
のでしょうか?
912ぱくぱく名無しさん:04/04/21 17:04
>>911
そこまでいくと、材料物性板で聞いたほうが良いかもしれなひ(^^;
913ぱくぱく名無しさん:04/04/22 03:08
錆は落とさないとまずいような気が。広がりそうで怖い
914ぱくぱく名無しさん:04/04/23 03:23
>>911
酸化皮膜の下で錆が進むということは無いです。
焼く時は、フライパンを少しづつコンロからずらして全体を焼くといいですよ。
915 ◆JOMON/zszs :04/04/24 08:23
>>911
 油慣らしは酸化皮膜のことではないですね。鉄板の表面の
保護に黒皮処理を施した製品は多いですが、焼くと取れてしま
います。フライパンの油慣らしは数分で出来ますよ。
916ぱくぱく名無しさん:04/04/24 13:20
反応は慎みましょう、大人ですから。
917ぱくぱく名無しさん:04/04/24 21:54
>>911
御愁傷様です。
918ぱくぱく名無しさん:04/04/24 22:13
>>915
>◆JOMON/zszsさん
やりますな、流石に鉄製フライパンについてわかっていらっしゃる。
特に黒皮処理を焼くとどうなるか?
の部分は少しひやりとしました
考えてみれば、自分の鉄製フライパンの使い方は少し主流とは違っているので
テフロンのほうがやりやすい・・・というのは、確かによく考えてみれば、
ほかの人には当てはまらない場合があるというのにきがつきました
919ぱくぱく名無しさん:04/04/24 22:18
鉄のフライパンの特性を覚える前に一般常識をおぼえた方がいいな。
920ぱくぱく名無しさん:04/04/24 22:38
自画自賛かよ
921ぱくぱく名無しさん:04/04/25 06:27
916 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/04/24 13:20
反応は慎みましょう、大人ですから。

賛成です
922ぱくぱく名無しさん:04/04/25 18:32
頭のおかしい奴って本当にいるんだな。
923ぱくぱく名無しさん:04/04/26 04:18
オーストラリア産の安肉、ほとんど全部スジのステーキはどう焼いたら食えるのだろう・・
924ぱくぱく名無しさん:04/04/26 04:27
あくまでフライパン料理、ということで。

1)肉叩きで良く叩いてシャリアピンステーキ。

2)重曹でやわらかくし、普通にステーキへ。
   ・あるいは広東風にオイスターソースなんかも。
   ・下記はニンニク風味の中華ステーキ
   http://202.248.44.145/qcook/kako_qcook/2003/03_0910_qcook.html

3)薄く削いで、焼いて熱い内に食う。

4)庖丁でよく叩きミンチにしてハンバーグステーキ等へ。
925ぱくぱく名無しさん:04/04/26 05:17
重曹って柔らかくなる?

漏れやったけど全然変わらなかったなぁ。
炭酸水素ナトリウムでなんかかわるん?
926ぱくぱく名無しさん:04/04/26 08:18
>>923
こまめに筋切りするか、サイコロステーキにする
927ぱくぱく名無しさん:04/04/26 12:27
>>925
重曹で肉の下ごしらえをするとやわらかくなるってのはよく聞くけど、
ホントかどうかは分からん。
弱アルカリ性なんでタンパク質に効果があるのは確かなんだが、
振り掛けたぐらいで変わるもんかと言うと?
928ぱくぱく名無しさん:04/04/26 13:15
フライパン使ってないけど、堅い肉はやっぱりシチューかカレーかな
929ぱくぱく名無しさん:04/04/26 13:16
玉葱のみじん切りに漬け込んでから焼く
930ぱくぱく名無しさん:04/04/26 16:44
パイナップルでどうだ!
931ぱくぱく名無しさん:04/04/26 17:46
重曹をわざわざ買う気にはなれず・・・
いまタマネギとついでにリンゴのすり下ろしにつけ込んでます
パイナップルのが良かったかな

結果は2時間後・・
932ぱくぱく名無しさん:04/04/26 20:42

野菜の酵素のほうが効くんじゃない?


重曹で柔らかくなんてなりそうにないんだけど。
933ぱくぱく名無しさん:04/04/26 23:01
キウイフルーツとかな。
934ぱくぱく名無しさん:04/04/26 23:25
肉の下ごしらえには和牛脂と舞茸だろう。
935ぱくぱく名無しさん:04/04/27 00:33
舞茸‥ それは雑巾のかほり
  ∧_∧             ノノノノ  -___
 (;・∀・)            (゚∈゚ )  ─_____ ______ ̄
 ( >935)          丿\ノ⌒\  ____ ___
 | | |          彡/\ /ヽミ __ ___
 (__)_)             ./∨\ノ\  =_
                  .//.\/ヽミ ≡=-
                 ミ丿 -__ ̄___________

 (⌒\ ノノノノ
   \ヽ( ゚∋゚)
    (m   ⌒\
     ノ    / /
     (   ∧ ∧
  ミヘ丿 ∩∀・;)
   (ヽ_ノゝ _ノ


     丿   ,;⌒⌒i.
  ノノノノ⌒ヽ (   .;;;;;)   ______
 (゚∈゚ )  ミ)     ,,:;;;)  |         |
/⌒\/(   ) ヽ| |/ |;,ノ  | 耐圧試験→ |
( ミ   ∨∨  | /  .,i  |______|
 ノ  /     | | ,,i; ,, . ,;⌒‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,,;.    ;i,   ‖ヽ
 \ ) ) ..   ,,   ´ヽ (,,... ‖丿.,,,
 ///   ,,   ,,  ... ´ヽ  ‖,,, ..,
`ヾ ヽミ ,,  .、 ヽ .. ヽ丶.,.ヽ ‖、,,
937ぱくぱく名無しさん:04/04/29 04:50
俺も一つ鉄フライパン持ってるが
「これ死ぬまで使うんじゃねーか?!」
ってぐらいの頑丈っぷり。
相当酷使してるにも関わらず。

フライパンって寿命みたいなものあるのでしょうか?
ま、多少の手入れは必須だろうけど。
938ぱくぱく名無しさん:04/04/29 04:58
寿命あるに決まってんだろ。
939錦見忠三:04/04/29 05:30
一昨日も某テレビ局で3分ほどの特集を組んで頂きましたら、予約が殺到致しました。
日に夜を継いで従業員一同懸命に作っております。
お待たせして大変申し訳ございませんが、今暫らくのご猶予をお願い申し上げます。
940ぱくぱく名無しさん:04/04/29 11:40
>>937
鉄パンはそんなモンじゃねえの。

安くて頑丈で、ホントに愛い奴。
941ぱくぱく名無しさん:04/04/29 15:05
>>939
大量生産して値段を下げろよ。
942ぱくぱく名無しさん:04/04/29 15:44
鉄はいいよね。
スキレットが本当に真っ黒に育って、油の多い肉や鶏肉などは
油をひかずに美味しく焼けます。
今日から、中華鍋を慣らしします。
楽しみ!
943ぱくぱく名無しさん:04/04/29 15:56
>>942
真っ黒っていうのは育っているのとは違うよね
944ぱくぱく名無しさん:04/04/29 16:13
>941
そんなことしたら品質も下がる
945ぱくぱく名無しさん:04/04/29 16:19
>>943
なんで?もう9年近く使ってるよ。9年は無意味なのか・・・
ダッチで言うなら、ブラックポットみたいな感じ。
錆びさせたことは一度もないよ。
946ぱくぱく名無しさん:04/04/29 16:44
>>944
高品質大量生産は日本のお家芸です。
947ぱくぱく名無しさん:04/04/29 16:51
供給過多で収益が悪化するのも日本のお家芸
948ぱくぱく名無しさん:04/04/29 17:19
昔はまねした大国日本
今はまねされ国日本
949ぱくぱく名無しさん:04/04/29 17:40
>943
スキレットが真っ黒になるのは育ってるってことだよ。

>945
うちのも段々スキレットがダッチに近い色になってきました。
可愛いですよね。
950ぱくぱく名無しさん:04/04/29 18:40
いや、何によって黒くなっているかが問題。
単に煤で黒くなっていただけだったら・・・
951ぱくぱく名無しさん:04/04/29 20:15
>>949
愛着湧きますね。
一生物って感じで可愛がってます。
952ぱくぱく名無しさん:04/04/29 23:24
>>948
真似と盗作や偽者作りは違うよ。
953ぱくぱく名無しさん:04/04/30 19:36
>950
食い物も黒くなるだろw
954ぱくぱく名無しさん:04/04/30 23:43
チンコも‥
955ぱくぱく名無しさん:04/05/01 12:41
鉄の場合、青みがかったグレーならわかるが、
単に黒くなるのは人間で言うとシミ
鉄の上に焼き付いて出来た油のカスだろう
最初から黒く細工してあるのとは訳が違うよ
956ぱくぱく名無しさん:04/05/01 15:38
久々に中華鍋の手入れをした、裏面の錆っぽいのが増えてきたからだが
ちょっと前からスチールたわしを使ったりしていたけど
昨日、100円ショップでコゲ落としを買ってきて裏側をこすったら
錆の大半と、裏側にたれて焼き付いていた油粕が面白いように落ちる
錆の残りもあったので最後は紙ヤスリも使ったが
ついでに、コゲ落としで内側もこすったら買い立てのよう
でもよく見るとお玉で着けたと思われる傷がいっぱい(w

前に、陳健一さんが、中華鍋の黒いのはダメみたいな事を言っていたと思う
自宅で使っている鍋を見せていたけど、
新品を空焼きして洗っただけみたいな感じだった
957ぱくぱく名無しさん:04/05/01 16:27
黒く焦げたのは、ただの油が焦げたもの

使い込んでる鉄鍋って、黒光りしてるよね
958ぱくぱく名無しさん:04/05/01 16:34
黒光りして喜んでいる勘違い君がいっぱいいるって事
959ぱくぱく名無しさん:04/05/01 19:22
漏れのは真珠入り。だけど包茎
960ぱくぱく名無しさん:04/05/02 01:53
内側に部分焦げがあったので、紙やすりできれいにしてみた。
油慣らしも終わってピカピカになって喜んだのもつかの間、
やっぱり同じ所が少しずつ焦げている。
こういうのはどうにもならんのでしょうか。
961ぱくぱく名無しさん:04/05/02 05:31
ヤスリで削った部分は、油馴染みが他より悪いはずだから、
しばらくは揚げ物や野菜炒めで、馴染んでくるまで我慢するか、
油焼きを何回も繰り返して、その部分を馴染ませてやったらいいんじゃないかな
962ぱくぱく名無しさん:04/05/04 16:37
初代スレの頃から使い始めた者ですが、もう二年ほど使っています。
かなり良い雰囲気になってきています。

一生使い使い続けようと思っています!
963ぱくぱく名無しさん:04/05/04 17:14
 今日は冷やし中華にしました。フライパンを焼いて油慣らしを
しただけで薄焼き玉子が5枚焼けました。鉄のフライパン恐るべし。
964ぱくぱく名無しさん:04/05/06 08:27
>>960
油ならしも終わってピカピカってどういうこと?
965ぱくぱく名無しさん:04/05/06 09:00
新品のようにきれいになったってことでは
966ぱくぱく名無しさん:04/05/06 13:48
967ぱくぱく名無しさん:04/05/06 14:57
乙・・・でもフライング気味ッス。

こっち使い切ってから移行すっぺ
968ぱくぱく名無しさん:04/05/06 16:30
同じ鉄でも中華鍋は黒いですよね
でもお好み焼きに使うような鉄板は銀色のモノが多いし

これって材質そのものが違うんですか?
それとも加工の時に色が変わるんですか?
969ぱくぱく名無しさん:04/05/06 21:16
>>968
中華鍋が黒いのは手入れが悪いだけ
970ぱくぱく名無しさん:04/05/06 22:33
>>969
キミが陳健一派だというのはわかったが、正解がひとつだけしかないとは限らないのだよ。
わかるかい?ぼうや。
971ぱくぱく名無しさん:04/05/06 22:35
(・∀・)ニヤニヤ
972ぱくぱく名無しさん:04/05/06 22:40
**の一つ覚え
973ぱくぱく名無しさん:04/05/06 22:49
ギコの一つ覚え?(゚Д゚)
974ぱくぱく名無しさん:04/05/06 23:06
ギコはもうちと知能高いキャラだ。
975ぱくぱく名無しさん:04/05/07 01:26
>>911
錆は虫歯みたいなものだから、一旦出てしまったらその部分を
取ってしまうしかないね。酸化皮膜ったって、いつ削れるかわからん
し。原因は空焼きせずにしまったか、洗剤で洗ったあと長期使わな
かったんだと思うけど。
あと、全面均一玉虫色は料理というより趣味で目指す世界だろうね。
日本刀作るくらいの意気込みがいるぞ。まず油炒め料理をしたら、
皿に移したらすぐにお湯とタワシだけで洗い、煙が出切るまで空焼き。
最初のうちはなかなか煙が止まらんので注意しながらやる。
この煙は油の煙もあるが、鉄パン中の炭素も燃えてる。
で月に一回くらい、炭素の抜けを良くするために耐水サンドペーパで磨く。
皮膜を一旦外してしまうから、その日は油をたくさんつかうフライでも
作ろう。この繰り返し。
半年〜1年も経てば、鉄パンがいい鉄になってきてるはずだから、
ペーパーがけのあと、入念に焼きいれすれば全面玉虫に近いのが
できる。すぐに真っ黒になっちゃうけど。
976ぱくぱく名無しさん:04/05/07 01:41
陳健一もビックリ、ですな。
977ぱくぱく名無しさん:04/05/07 02:27
魔法のフライパン、いいよー
高かったけど気に入ってます
名前は好きじゃないけどw
978ぱくぱく名無しさん:04/05/07 03:00
 錆びるからといって油こげを付けておく鉄パンも汚れたテフ
ロンも調理器具として見れば失格だと思う。フライパンをピカ
ピカにしておくのは特別なことではないよ。
 やったことはないけどお湯とササラでしか洗わないというの
ではフライパンが真っ黒になるだけ、かといってサンドペーパー
というのも刃物オタクの手入れのようで気味が悪いよ。
 フライパン使ったら良く洗うのはもちろん、焦げ付いたらクレ
ンザーで磨いて常にピカピカにして置くだけで、食材が滑る
気持ちの良い調理ができます。まあそれはある程度使いこな
したフライパンの場合なんだけど。
 油が慣れてないフライパンの場合、クレンザー磨きは錆びる
ので使う前にすると良い。空焼きも調理するときだけでいいし。
ただし空焼きしたら必ず油をまわして馴染ませないと錆の原因
になりますよ。
 鉄のフライパンを馴染ませるのに特別な方法なんてありませ
ん。調理器具としてごく当たり前の使い方を繰り返すだけです。
 
979ぱくぱく名無しさん:04/05/07 13:05
七誌で書いても口調で丸わかり
980ぱくぱく名無しさん:04/05/07 13:55
>>調理器具としてごく当たり前の使い方を繰り返すだけです。
とくにこのへんな
981ぱくぱく名無しさん:04/05/07 15:41
半可通が説教垂れんなよ、ですな。
982ぱくぱく名無しさん:04/05/07 16:26
酸化した油はいやでも焦げ付いた油は平気なのね(w
983ぱくぱく名無しさん:04/05/07 16:48
984ぱくぱく名無しさん:04/05/08 16:22
鉄のフライパン談義ができる恋人募集中♪
985ぱくぱく名無しさん:04/05/08 17:15
>>984
フライパンで殴っていいですか?
986ぱくぱく名無しさん:04/05/08 19:14
>>984
縄文でいいですか?
987ぱくぱく名無しさん
>>985
嫌です。

>>986
嫌過ぎです。