101 :
ぱくぱく名無しさん:
>>99 インドネシアで食べて下痢した。
ただ、テンペのせいなのか、水あたりしたのか、(テンペ以外の料理で)食あたりし
たのか、暑さゆえ(連日、40℃近かった)の脱水症状なのか分からないんだよね。
102 :
(・ω・)bグッ:04/03/18 21:34
103 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/18 22:41
>>99 おからスレより
940 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:04/03/13 20:51
マメは消化が悪いらしいよ。
それに不溶性繊維って言ってね、
弛緩性便秘(内臓の筋力不足。刺激が便意を誘う。不溶性が向く。)には良いけど
緊張性便秘(神経性、ストレスで超が痙攣する。うさぎ糞状態。刺激物ゲンキン。つまり水溶性が向く。)
には取りすぎは逆効果らしい。
水溶性と不溶性(食物繊維)
この二つと、便秘タイプ別向き不向きについて知っておいた人がいいよ。>便秘の人
>>101 日本でもう一回食べてみればテンペのせいか判るのでは?
>>103 仰る通り。
ただ、漏れは田舎在住なので、テンペ売ってないんだなぁ。ネット通販でもしてみ
るかな。
ちょっとスレ違いだけど、インドネシアの料理は油濃かった。それも、妙に石鹸臭
い油でね。あれでは腹下すかも。
テンペはすりつぶして調味料的に使ってもいたよ。
あー、すりつぶすってのもアリか。
ボロボロにほぐして、キーマカレーみたいにしてみようかな。
>>102 情報ありがとう!
成城石井はうちのわりと近くにあるので、今度チェックしてみます
107 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/19 11:12
カレーに入れて食べてるけど(゚д゚)ウマーだよ
>>101 >>103 料理板で下ネタに付き合ってくれてありがとう。
おからスレのレス大変参考になりました。
なるほど納得です。
納豆に豆乳にきなこなど豆系を毎日食べるようになってかれこれ2年。
テンペだけが疑わしいわけじゃないと分かりました。
どうもお騒がせしましたm(__)m
110 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/26 23:43
成城石井でテンペ ゲットしましたー。
さっそく味見・・・ふつーに豆ですた、自分的にはいけます
テンペを食べたら食後すこし経ったら、
肩こりと目の奥の痛みが緩和されたような気がするんだが、、(明かに楽になった)
なぜか気持ちもゆったりした気分で身体がカッカと暖まった・・
こうなるのは私だけ?(ちなみに30代後半の♀だからかな?)
>>107 カレーに入れるのもおいしそう、今度やってみよう。
以前、オカラをカレーに入れた時は失敗だったが、このテンペの食感だったら合いそう
>110
続けて食べてるとお肌もモチモチしてくるよ
>111
オクラをカレーに入れるときは素揚げしてトッピング
すると(゚д゚)ウマーだよ
113 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/27 14:00
>>111 カレーに大豆入れるとおいしいからテンペも絶対おいしいと思う。
漏れもやってみようっと。
このスレは板ちがいです。
ジョモも週末になると出てくるな
117 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/28 14:27
週末だけ退院できるんだろ。
母親が買ってきた
勝手に調理しちまおう
119 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/30 01:28
この間、岡山のテンペを食べた。
日本で食べたのは初めてだけど、あれ本物??
妙にトウモロコシ粉臭かった。
(タコス的な風味)
あれが本物なら、本物は嫌いだ。
昔インドネシアに住んでたとき、隣が屋台だったので、
ほぼ毎日テンペ・ゴレン食べてた。
ゴレンだから違うとは思うけど、あまりにも違うような気がした。
既製品と手作りの違いなのかな??
誰か分かる人!
120 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/30 20:40
わたしの買ったのは銀杏の味がしたよ。
121 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/31 12:54
調理しないで、そのまま食べるのが好き。
122 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/31 19:20
オーブントースターでこんがりと焼いたら
焼いもとか甘栗みたいな味だった。
>122
えーそーなの?初耳
早速試してみよう
料理して表面がカリッパリッとした所が美味しいよね、なかがホックリして。
でも、そのままネッチリと噛み締めるのも大豆の味が生きてて美味しいですが。
125 :
ぱくぱく名無しさん:04/04/01 18:48
>>119 菌が微妙に違うんじゃないかなぁ。
納豆菌なんかでも、産地が違うと匂いや味に微妙な差が出るらしい。
それか
インドネシアのテンペは、葉っぱについている天然の菌で
日本のは、培養した菌
という違いかもなぁ。
インドネシアから輸入されたものと
日本産(国産丸大豆使用)の両方を食べましたが、
全く違いますね。
インドネシアのものはふっくら柔らかでクセのない味。
日本産は私が買ったものは何故か豆が引き割り状態で
上でどなたが言っていたように銀杏の様な味。苦味もあるかな。
私はインドネシアから輸入されたものの方が美味しいと思います。
これは刺身の様に生で食べられるんじゃないか、と思います。
(試してはいないけれど。)
以前、デヴィ夫人がテレビでテンペをそのままで食べてました。
主食感覚なんだって、ナイフとフォークで丁寧に。。。
うちでは粗みじん切りにしてひき肉の代わりに使ってる。
ごまかしの効くギョウザとか麻婆豆腐に入れたりしてるが問題ない。
ロールキャベツ、ハンバーグやそぼろ等は厳しい。
なんか結局、そのまま生(ゆでてあるが・・)のままで齧ってるw
美味しいとかマズイとかじゃなくて漢方薬みたいなつもりで・・
ヘタに調理するより生のまま齧った方がイケルんだよなぁ、自分的には
>>129 最初はチクワの中に詰めてマヨネーズで食べていたが
カロリー取り過ぎとチクワの食べ過ぎにより控えました。
そのままで一口大に切って塩だけで食べたら豆の味は生きてる気がする。
最近は豆腐と野菜のサラダに粗みじん切りのテンペを散らして食べてるよ。
炒めてから散らしたらクルトン代わりになるかな?飽きた時にでもやってみようっと。
131 :
ぱくぱく名無しさん:04/04/08 13:44
テンペに高野豆腐と人参と昆布で和風の煮物を作った。
これはこれでまぁまぁいけるかな。
日本国内の大豆が不作だそうです。
国産のテンペは大丈夫かな?値上がりしないだろうか?
>>132 輸入物の大豆でつくるかもネ
夏になって気温30℃こえるようになったら自作してみようかなテンペ菌入手して
俺のバイト先は生鮮食品の配送業。
たまに余剰品やサンプル品が回ってくる。
そのなかにテンペがあったので4つばかりゲット。
家に帰って食ってみたらスゲーまずかった。
パッケージを見たらスモーク味って書いてあった。
なんで豆の風味を殺しきるような真似を。
135 :
ぱくぱく名無しさん:04/04/19 17:54
阪神百貨店の西宮店のお豆腐売り場にて発見しました。
皆さんがおっしゃるところの日本製なので、どうかなと思いましたが、
買ってみました。
さっそく、スライスしたものをオリーブオイルで素揚げして、
イタリアンドレッシング(ベーコン入りのもの)をかけて
食してみました。
物凄く美味しかったです。
今度はカレーを作ってみたいと思っています。
レバニラの中に刻んで投入
レバーにもニラにも絡まない
味に付いては
初めて豆腐を食った欧米人が豆腐に対して抱くであろう感想
と似たような感想
テンペって納豆の作りかたと似てるって事で
市販のテンペ少量を水洗いした水を種菌として
大豆にまぶして保温してみました、20時間ぐらいした今
糸状の菌が大豆の回りに出来てるんだけど・・・
実験的に作ってみたんだが、これは失敗なんだか成功なんだか
分からなくて食べる気がしない。
こんな方法でテンペ作った人っている?
138 :
ぱくぱく名無しさん:04/04/20 19:44
>138さん
サイトの紹介ありがとうございます。
このサイトを見て自作のテンペ(かもしれない物)
ちょっとだけ食してみようかなと思いました!
自分の舌を頼りにテンペ菌の繁殖かどうか・・
自己責任で行くぞ〜
141 :
ぱくぱく名無しさん:04/04/21 02:49
スーパーの半額セールで買った。はんぺんくらいの大きさで100円。
歯応えはちょっと硬めの納豆。ニュチッと歯が食いこむ感じの粒の集合体。でも粘りはない。
味・香りは、茹でた大豆にソラマメなんかの青臭みが強調された感じ、かな。
オーブントースターであぶって、醤油で食べた。
うーん、可もなく不可もなく。だが、手元にあるといつのまにか手が伸びる。
箱には、焼く・揚げる・生のままサラダ・ほぐしてドライカレー なんかが書いてあった。
>>140 その後どうなりました?食べてみたんですか?気になる〜
>>141 はんぺん大で100円って安いですね
カレーにどうやって使うの?
>143
ひき肉カレーのひき肉のかわりというか。
ドライカレー(チャーハン風じゃなく、そぼろみたいな方)の具として使っても面白そう。
元々インドには、まんま豆カレーってのがありますね。ひよこ豆がメジャーですけど。
145 :
ぱくぱく名無しさん:04/04/27 03:31
我が家では大豆カレーは割りとメジャーだ。
146 :
ぱくぱく名無しさん:04/04/27 10:30
バリで食べたテンペカレーは、普通に野菜カレー作って
一口大にしたテンペも投入したって感じだった。
オツな感じのおいしさだったけど、
自分はフツーに焼いたり揚げたりした時の方が好きかなって思った。
で、この間TVで日本でテンペ作ってるインドネシア人の
お勧め調理法やってたんだけど、
にんにくつぶして塩足したとこに水いれて、
そこにスライスしたテンペをつけといたのを素揚げ。
サンバルで食べてたのが、めちゃ美味しそうだった。
今度テンペ買ったらやってみたい。
自作のテンペ(らしきもの)醗酵が足りないのか、
糸ひいてて臭いは納豆、そのまま食べてみたけど、やっぱり納豆って感じ。
お腹を壊す事とかはなかったけど、あれはテンペじゃなくて納豆だな。
結果137での作り方はダメポ
>147
きっと家の中にあった納豆菌が混入してしまったんだろうね
149 :
ぱくぱく名無しさん:04/04/29 19:16
ウチでは自分で作ってるけど、138のやり方ではうまく行かない。 最初は何回も
失敗した。 失敗の原因は、
@ 温度が上がりすぎるとダメ。 30℃〜35℃ 醗酵が進むと自身が発熱注意
A 空気が通わないとダメ。 ビニール袋に楊枝で穴、裏表共
B 雑菌が少しでも入るとダメ。 容器その他すべて滅菌消毒 周りも清潔に
C 豆は皮をむく。 むかないとなかなか醗酵しない
これを守らないと、納豆になってしまいます。
製品のテンペは皮付きだよね、総菜屋の甘い雪花菜の変わりと考えると
皮剥くのは勿体ない気もする。しかし自分では絶対に作れないな。
お腹壊しそう(w
お腹を壊したことは無い、 寧ろ調子良くなった。 特にキムチと合える。 生で
キムチと同じ位の大きさに刻み、ごちゃ混ぜ、おいしいよ。
2,3日続けて食べていたら、お腹の中がきれいになったみたい。 うんこの臭い
がわずかになった。
キムチの乳酸菌とテンぺ菌が腹の中で格闘(韓国とインドネシアの戦争)したため
悪玉菌が駆逐されたみたい。
お腹の調子の悪い人、便秘気味の人、ぜひ試してみてください。
ウチで作ったら雑菌繁殖しそうだからやめとく(w
153 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/14 17:33
ヤフオクで小遣いはいったから、買ってみるかなあ
保守age 一日50g、100gパックで2日分。それほど高価ではない。
納豆よりは高価かもしれないが物によるし。
おからの苦手な人にはオススメ出来ないかな、大豆の皮は消化が悪いから。
難消化性食物繊維が豊富で腸のダイジョブな人なら便秘にならず、お通じにも効果的。
155 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:29
今、フジでテンペのことやってるよー
156 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/25 10:10
観た〜w
食べた事無いけど気になってたんだ。納豆とかのコーナーにある?
どこかで見たんだけど、テンペってハッシュドポテトみたいな感じで食べれるって聞いたんだけど
まじでつか?(・∀・)
157 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/25 19:04
>>156 どこのスーパーにも普通にあるってわけじゃないけど、
置いてあるお店は納豆コーナーにあります。
ハッシュドポテトというより、味のしない煮豆って感じだと思いますー
158 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/25 19:58
>>157ありがとー。さっそく明日探してみます!そんなにビックリするほど高くないよね・・・
159 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/26 13:03
昨日私もテレビで観て早速買いました。
バリで食べたのより美味しい気がします。
ちなみに食パンにチーズとスライスしたテンペをのせ、
トマトソースをかけてトースターで焼いて食べました。
160 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/26 20:45
テンペ、少し前にネットで大量に買った。
そのまま食べたり、煮物に入れたり、焼いて醤油をつけたりして
消費してきたんだけれど、正直言って
あのちょっとだけ酸っぱいような味が嫌いになってきた。
味が気にならないようなメヌーはないですかね。
161 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/26 21:29
162 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/27 16:34
唐揚げみたいな下味つけて揚げてみるとか
今日、近所のスーパーで、おからや厚揚げに混ざって普通に売ってた。
ホント普通のご近所スーパーだったのでビクーリ。
164 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/27 17:40
>163
岡山?
>164
うんにゃ東京。練馬区。
もうちょっと安いといいんだけどね
カレーに、挽肉と一緒に入れてみた。
ぜんぜん味が気にならなかったよ。
ありがd。
初めて買って、スライスしてオリーブオイルで軽く焼いてトマトソースで食べた。けっこううまい。
もともと練り物が好きなので、大豆が練り物的に固まってくれてるのがヨイ。
でもあと半分ぐらいに安くしてくれ。
169 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/01 16:07
100g200円で売ってたので買って食べてみた
感動はしないがフツ-にウマ-だよ
大豆の味がする(あたりまえだが)
170 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/01 17:30
138と149を参考にして自作してみましたが、
全然白い菌がついているように見えません(泣
テンペは固形のではなく、粉末になったものを
つかってみました。
も一回やってみるか。
ひきわりじゃないやつのほうがおいしいね
>>172 私もひきわりじゃない方が好きです、ひきわりのはちょっとパサついてて苦味がある
ところで、、自分が今まで出会ったテンペ置いてたスーパーは
ヤオコー、イトーヨーカドー、成城石井
>>173 もしかしてご近所だったりして
ピーコックにもあった。Foodexにもありそうだけど未確認。
175 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/17 23:23
176 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/19 18:47
177 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/21 10:18
あげ
178 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/21 12:22
テンペ買ってきたんだけどどうやって料理するん?
テンペをピーナッツ油でこんがり焼く。
↓
細かくほぐしあら熱を取る。
↓
アボカドの粗みじん、オリーブオイル、塩胡椒と合わせておく。・・・・A
↓
メカジキを軽く叩き伸ばし若干平たくする。塩胡椒。
↓
メカジキでAを巻き込み、爪楊枝でとめる。
↓
フライパンでさっと焼く。
↓
カジキを取り出し、焼き油を捨て、日本酒でフライパンに付いた旨みを溶かす。
↓
醤油、砂糖、酢類で味付け。←ソース完成
↓
カジキにソースをかけ、仕上げにピーナッツ油を少量振る。
適当にサラダでも添える。(ピーナッツ油のドレッシングだと良い)
↓
適当に白髪葱でもあしらえ。
↓
喰え
↓
|
|∧∧
|*゚ー゚)
|つノ
|ノ
|
あくまで脳内なので責任は負えません
180 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/21 14:32
私はそのまま切って、マヨネーズつけて
食べてるよ。
軽く焼いてもおいしいよ。
あとサラダに添えてもグー。
181 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/21 16:44
ほほ〜、皆さん参考になります。
子供の頃、本で見て食べたいと思ってた。三月ごろ初めて食べた。
美味しくもないし、不味くもない。煮た大豆を固めた感じ。
炒めると納豆の仲間って分かるよね。
発酵してなくていいからああいう板状に固まった大豆を安く売ってほしい。
あの歯ざわりが好きなんだ。
186 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/30 22:30
テンペを細かく切って、
揚げてサラダのトッピングにする。
187 :
ぱくぱく名無しさん:04/07/04 17:58
>>184 えーわかるのー?
大豆の水煮は大好きだけど納豆は超苦手(粘りは好みだけど
においが……)だからテンペ試そうと思ったのに。
臭うからわかるってことなんだよね?
テンペクセェ・・・ あの臭いは靴下か??
190 :
ぱくぱく名無しさん:04/07/09 13:52
点北京入手
191 :
ぱくぱく名無しさん:04/07/09 16:50
>183
密封用器みたいだから多分失敗する。
空気の通りをよくしないと駄目みたい。湿度が高すぎちゃうと
納豆みたいになる。今の時期だと室温で十分だよ
>>191 半月も前の書き込みにレスありがとうございます。
そうか、密封してあるからダメなんですね
テンペ菌は空気が好きなカビなんですね(カビとはどんな菌種でもそうなのか知らないが)
194 :
ぱくぱく名無しさん:04/07/11 00:22
野菜でチーズフォンデュする時にテンぺを一口大に切った物も
用意した。結構おいしくて好評だったよ。
195 :
ぱくぱく名無しさん:04/07/11 00:45
>>194 へぇぇ、そりゃいいこと聞いた。
なるほろ。
>192
どっかのサイトでは古い冷蔵庫を改造して
テンペ発酵室をつくってたけど
あれも密封つったら密封されてるけど、
ある程度の空気の通りがあるから大丈夫みたい。
しかしそのヨーグルトメーカーは小さいから・・
テンペ、肉詰めピーマンに入れてみました。
肉と遜色ない食感でしたよ。ただ、肉汁少なくてかなりあっさりになりましたが。
199 :
ぱくぱく名無しさん:04/08/12 16:33
他においしい食べ方ない?
200 :
ぱくぱく名無しさん:04/08/24 19:15
サラダのトッピングではないけれど
かぼちゃサラダの中に一緒に入れるとおいしかった。
かぼちゃとテンペだけでもいける。