■ 質問スレッド 24 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ぱくぱく名無しさん:03/06/01 23:30
>>949
どっちでもいいと思うよ。
お風呂用のには脂や垢を分解するリンゴ酸配合、とかその程度。

うちは石けん派だから、それこそ顔も髪も手も皿も風呂も
同じ石けんで洗っておりまつ。
953ぱくぱく名無しさん:03/06/02 00:29
>>917
>>918
遅くなりましたが、ありがとうございました。

持て余していたおからで917さんの玉子焼きを作ってみました。
ボリュームのある(゚д゚)ウーな玉子焼きになりました。

918さんのコロッケとハンバーグも美味しそうなので
またおからを買ってきたときにでもやってみたいと思います。
954ぱくぱく名無しさん:03/06/02 00:49
明日葉を頂きました。天ぷら、炒め物、お浸しなどいろいろ使えるようですが、
硬い茎の部分を使ったお勧め調理法はありますか?
955ぱくぱく名無しさん:03/06/02 01:41
>>954
普通すぎて申し訳ないが、きんぴら、佃煮、卵とじ。
956ぱくぱく名無しさん:03/06/02 02:52
一人ものだが、にらが3束ある。
にら玉や炒め物いがいで何ができるかな?
こんなに買う気はなかったんだが、一束だけ入れてレジに行ったら
「これは3束で百円ですけど…」といわれてしまったのだ。
にらは足が速い野菜だと思う。
いい調理法はないかな?
ちなみに昔、強壮剤として使おうとひらめいて、鍋でにらを茹でて
汁を飲もうとしたがとても飲めたもんじゃなかったよ。
957ぱくぱく名無しさん:03/06/02 02:55
>>956
ニラ茶
958ぱくぱく名無しさん:03/06/02 02:56
>>956
餃子
959ぱくぱく名無しさん:03/06/02 02:56
>>951だけ読んで、
一瞬「お風呂用でも台所用でも味は一緒です」というハナシかと思ってしまった
960ぱくぱく名無しさん:03/06/02 02:57
一人暮らしならぱぱっとできるものがいいよね。
ニラチャーハン、ニラ玉スープはどう?
961ぱくぱく名無しさん:03/06/02 02:58
962ぱくぱく名無しさん:03/06/02 03:02
>>956
ニラをみじん切りにして醤油とごま油をかけるそのまま冷蔵庫で保管。
数日は持ちます。
ご飯の共や冷奴に乗せて食べます。
食べるときに鰹節や胡麻をかけてもよし。
963ぱくぱく名無しさん:03/06/02 03:26
おお、どうもです。
>>962
それは生でですか?
生で大丈夫なんですか?
>>960
それも良さそうですね。
>>958
そういやその手もあったか。
>>957
にらの茹で汁を焼酎で割って飲もうとしたけど、
とても飲めなかったよ。
芋焼酎、紹興酒なんて平気で飲む俺なのに。
964962:03/06/02 03:37
>>963
生です。
大丈夫です。
ちょっと前に料理板のどっかで話題になってますた。
965ぱくぱく名無しさん:03/06/02 04:45
>>956
餃子は冷凍ができるのでたくさん作って保存しる。
966ぱくぱく名無しさん:03/06/02 04:52
>>963
うちの方でもニラ3把100円だから毎日食ってる。

お浸し・チヂミ・塩もみしてキムチの素で和える
小ねぎの代わりに薬味・油揚げとの卵とじ・ナムル
生春巻きの具・ゆでて明太子と和える・モツ鍋・豚キムチ鍋
967ぱくぱく名無しさん:03/06/02 05:21
大阪で新鮮で美味しい物が安く買える市場教えてください。
豊中の豊南市場に週に1度くらいいきますが、他の市場にも
行ってみたいです。特にお魚メインだと嬉しいです
スーパーの高い高いお刺身セットを買わなくてもいいようになりたい!
よろしくお願いします
968ぱくぱく名無しさん:03/06/02 07:32
黒門市場は?
969ぱくぱく名無しさん:03/06/02 10:30
ちなみに「ニラ茶」ってこれね>>963

∬旦  ニラ茶猫  旦∬
http://piza2.2ch.net/mona/kako/1002/10021/1002119657.html
誰かニラ茶を飲んだ感想を報告しろ!
http://apophy71.hp.infoseek.co.jp/1009288012.html
970ぱくぱく名無しさん:03/06/02 11:02
日本酒にあう料理について語っているスレッドってありますか?
私はお酒を飲まないので、どんなものを作ると喜んでもらえるのか
知りたいのです。

主人に聞いてもホッケや刺身、もろきゅうがあればそれで充分と
言われてしまい、お客様がいらした時に出す料理の参考にならず
困ってます。



971ぱくぱく名無しさん:03/06/02 11:09
>>970
つまみだったらこのあたり↓だけど、つまみじゃなくて「料理」をご所望なのね?
とりあえずこの中から料理っぽいものをピックアップしてみてくなさい。

おい!お前ら! マイブームの酒のつまみは?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012935142/l50
最近ハマッている”おつまみ”2 @酒板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1049721044/l50

あと、一度居酒屋に連れてってもらうとメニューを参考にできるかも…。
972ぱくぱく名無しさん:03/06/02 14:19
先日スーパーで「サメ切り身 煮付け用」とラベルに書かれたものを買いました。
サメ!?と思って勢いで買ってしまったので、煮付けといわれてもどんな味にして良いやら……。
よろしければ、煮付けに限らずみなさんのお勧めサメ料理を教えてください。
一般家庭で、実際にサメがどう食卓に並べられているのかが知りたいです。。
973ぱくぱく名無しさん:03/06/02 14:25
>>972
うちでは甘辛く煮付けてる。
結構独特なにおいがあるので生姜を入れたりするといい。
ってか、時間がたつほどにおいが強烈になるので早く調理したほうがいいよw
他にはフライトか良くやります。
974ぱくぱく名無しさん:03/06/02 14:47
サメは血液中にアンモニアが多いので↑こうなりやすいそうです。
おフランスでは牛乳に浸して臭みを抜き、ムニエルなどに使用するとか。
975ぱくぱく名無しさん:03/06/02 15:46
かつおぶしで味噌汁のだしを取っているのですが、味噌汁ができあがると表面に
茶色いアクのようなものが浮いてきます。
どうすればいいのでしょうか?
ちなみにやり方としては、かつおぶしを味噌濾し器に入れて煮出しています。
976ぱくぱく名無しさん:03/06/02 16:35
>972
カレー風味とかでもいけるよ。俺は時々フライにして
タルタルソースタップリで誤魔化してバンズに挟んで
フッシュバーガーにしてる。いずれにせよ新鮮なのが
いいですよね。
977ぱくぱく名無しさん:03/06/02 16:40
>>975
お茶入れるパックに入れたらどうかな?
スーパーでも100近でもお茶コーナーに置いてあるよ。
2つ位に分ければ充分。
あったらさらし布の方が良いんだけど・・・。
978975:03/06/02 17:06
>>977
その案も試してみたいと思いますが、一般的に、普通の日本人の味噌汁の作り方を
考えてみた場合、みなさんどうされているのでしょうか?

〔追加質問〕
味噌濾し器で濾すとき、味噌がなかなか湯に溶けずイライラするのですが、コツは
ありませんか?「溶けやすい味噌を使う」という方法以外に。
979ぱくぱく名無しさん:03/06/02 17:21
>>978
料理の基本からすると出汁はさらしで漉すのが普通だと思います。
味噌こし器では目が粗すぎるので、かすを気にしない人向きの簡易方法です。

料理のはじめのほうで味噌汁を作り始めます。
味噌汁の具が煮えたら火をとめて味噌を投入。
その間に他の料理を作ります。
食べる直前に温めなおすと、さらりと溶けます。
きちんと作る人には異議の出る方法かもしれませんけど。
980ぱくぱく名無しさん:03/06/02 17:25
>>978
家は手抜きでダシパックをつかってます。
麦茶みたいに煮出してます。

味噌は一番最後におたまにすくい取った状態でお鍋に入れて放置。
食べる直前に溶かす時はかなりふやけていてすんなり混ざります。
時間で言うと二・三分かな。
981ぱくぱく名無しさん:03/06/02 17:28
>>978
> 一般的に、普通の日本人の味噌汁の作り方
これは家庭や地域によって出汁の違いや好み、手間も違ってくるから
ここで聞くより初心者向けの本でも見た方が確実だと思われる。
アクが浮いてくるのが気になるなら、そのアクを取ればいいだけだと思うが。

> 味噌濾し器で濾すときのコツ
・菜箸で端からちょっとずつ漉す。
・別のお椀に味噌とだし汁をちょっと入れて、先に溶かしてから鍋に入れる。
それと味噌を冷蔵庫に保存しとくと固くなりがちなので
前もって使う分だけ室温に戻しておくのも手かと。
982ぱくぱく名無しさん:03/06/02 17:51
>>978
>〔追加質問〕
スプーンを使えばよい。マドラーでもいいじゃないか。
何の問題もない。
983975:03/06/02 18:28
>>982
いつもスプーン(味噌漉し器にセットされていたもの)を使っているのですが、
へばり付くのを思いっきり混ぜなければいけなくて、苦戦していたもので…。

いくつかアドバイスがありましたが、しばらくお湯の中に置いといて、あとで
かき混ぜるという方法をしてみたいと思います。

また、アク状のものは当面アク取り器ですくうことにします。
984ぱくぱく名無しさん:03/06/02 18:33
>>983
それは味噌漉し付属スプーンの使い方の問題では?
私も付属スプーンを使っているけど、何の問題もありません。
スプーンの動かし方を研究すればいいのでは?
985ぱくぱく名無しさん:03/06/02 18:40
次スレキボンヌ
986975:03/06/02 18:40
>>984
どうやって動かしていますか?私は濾し器の網に擦り付けるようにして動かしています。
987ぱくぱく名無しさん:03/06/02 18:48
>>986
あれ?同じですよ。
んー。それで何か支障がありますか?
988975:03/06/02 19:10
いや、私の場合、上の方での指摘にもあるように、冷蔵庫から取り出した直後の堅い
ものをいきなり溶かそうとしていたからだと、自己反省しています。「動かし方」では
ないのかなと…。
989ぱくぱく名無しさん:03/06/02 19:22
しばらくお湯の中に置いとく方法なら、冷蔵庫から取り出した直後の堅い
ものをいきなり使っても大丈夫ですよ。結構楽チンです。
990ぱくぱく名無しさん:03/06/02 19:32
単純極まりないのですが、揚げ玉のつくり方をおしえてください。
991ぱくぱく名無しさん:03/06/02 19:33
>>990
天ぷらの衣を天ぷら油に散らして、かす上げで取り出す。
992ぱくぱく名無しさん:03/06/02 20:01
>>975
かつおぶしを煮出しすぎじゃないのかなー
993ぱくぱく名無しさん:03/06/02 20:38
生まれたときから麦味噌で味噌漉しで必ず漉してるんだけど、
米味噌(?)だったら味噌漉しいらないの?
994ぱくぱく名無しさん:03/06/02 20:42
味噌汁といえば、溶かし方よりも味噌の量の問題の方が、
より重大だと思ふ。味噌を変えたら加減も変わるし、
具によっても変わるし・・・
結局、教科書的な定量化は無理なんだろうけどね。
995ぱくぱく名無しさん:03/06/02 21:03
じすれまだー
996975:03/06/02 21:05
あ、あと味噌漉しだと網の目が荒いから、カツオブシの粉部分が味噌汁の底に沈殿
してしまうことも悩みのタネです。
量は、一人前(200cc)につき、大さじ一杯で溶いてます。
997ぱくぱく名無しさん:03/06/02 21:08
>>996
他の人も書いてくれてるけど出汁パックみたいにできる
紙の袋があるからそれに入れると粉が沈殿しないですよ。
998972:03/06/02 21:19
お答え下さったみなさん、ありがとうございました。
急いだ方がよさそうだったので、とりあえず生姜とネギをしっかり入れて、
醤油ベースの砂糖入りで甘辛く煮付けてみました。
非常に美味しかったです。

基本的には、臭みを取るという調理法が良いようですね。
もしまた機会があったら、是非フライなどにも挑戦してみたいです。
999975:03/06/02 21:34
999 味噌汁age
1000975:03/06/02 21:34
1000 ガムばるぞ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。