−調理師として生きる、と言う事−part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
942ぱくぱく名無しさん:03/08/16 22:02
ほほほほほほほほっほほつ。
わしは、896歳じゃがな。
944ぱくぱく名無しさん:03/08/16 23:02
>>942
痴呆症ですか?
もしくは泥酔中??
あるいは過労???

万一正気であれば休み明けにでも病院に逝くことをオススメします(-_-;)
945やめられない名無しさん:03/08/16 23:04
この前髪を真っ赤に染めました
親方は怒りはしないが、いい顔はしてくれません
今さら黒に戻すのもカッコ悪いので戻すつもりはありませんが
皆さんはどうでしょうか?
ちなみにオープンキッチンですが、帽子着用してます
ピアスは仕事中は外すようにしています
料理人だっておしゃれしたいですよね
私は昔からある、短髪で黒髪の格好が清潔感があって
かっこいいと思ってしまうので同意はできません。

勤務時間外は好きな格好したっていいとは思いますけど、
私がお客で行った時にそういう人が料理してたら嫌ですね。
髪が伸び始めて生え際が黒くなってたりしたらさらに嫌です(笑)

まあ、腕があればこんな事をいう人は黙らせられますけどね。
947ぱくぱく名無しさん:03/08/17 00:18
店によるだろ。
948ぱくぱく名無しさん:03/08/17 01:17
>>946
> 腕があればこんな事をいう人は黙らせられますけどね

言うようになったね、学生さん
料理人は腕が全てだと?
金があれば幸せになれると思っているヤツラとかわらんね
949ぱくぱく名無しさん:03/08/17 01:27
>>948
他に何がいる?
950:03/08/17 01:40
>>932
俺の場合、たまたまちょこっとだけ一緒に働いた人に
「僕を連れて行ってください」と言って付いていった。その後その人を師の下で11年。
>>945
赤っぱつやピアスより、親方がいい顔をしないと言ってのける方に引っかかる。
>>949
愛?
951ぱくぱく名無しさん:03/08/17 03:03
多少はわがまましても良いだろうけど、やっぱホントに自由にして良いのは
独立してだろうな。困るのは自分ってことで。


でもまあなんだ、>>945が赤く染めようがオレには関係ないかと。
945の店(の上司)と945自身の問題なわけで。

ピアスもヘアカラーも好きではない、というオレの趣味が>>945
に関係ないのと一緒で。
952ぱくぱく名無しさん:03/08/17 11:33
似合わないピアスを「おしゃれ」と勘違いしているのって人間オシマイだね。
953ぱくぱく名無しさん:03/08/17 12:49
私の持論は調理師は「裏方」だと思うのであんまり奇抜な格好をしてる方はいただけないな。

今の時流が染髪やアクセサリーなどを容認しているんだ、と言われれば返す言葉も無いのだけれど。

「裏方」ってのは自虐的な意味ではなくて、無くてはならないけど表に必要以上に出るべきものでもない
かなあ、ぐらいの意味で。「日陰」とは違うので、出るべき時には出る、と。
954ぱくぱく名無しさん:03/08/17 14:01
うちにもいたいた。
茶髪はダメだって言ったら
緑にしてきた奴が
955945:03/08/17 17:15
やっぱり否定的な意見ですね?
この板の調理師の方でも軽く染めてる人はいると思ったんですが
尚、ピアスは業務中は外しています
帽子着用とカキコしましたが、厳密にいうと
ふろしきタイプで髪を隠してるので、お客さんには見えません
だからお客さんは自分が染髪してることには気づきません
彼女にも好評です
956ぱくぱく名無しさん:03/08/17 19:33
>>946
>腕があったらこんな人は黙らせられる

貴方が厳しい研修に行って来て、学んだことはなんですか?
腕が一番?知識馬鹿になっちゃだめですよん。
腕とともに人間性も養わなくてはなりません。
これがわたしの思ってることです。
そして、貴方はその研修先に就職したいと思いましたか?
ぜひ聞かせてください。煽りじゃないですよ。

>>948
同感です。
957調理師3年生:03/08/17 19:34
でも染めてる人も結構いますよね。
お店によって「染髪、長髪OK、でもヒゲは駄目」とか
「仕事さえ出来れば常識の範囲内でOK(ピアス含む)」とか。
うちのホテルは後者の方ですね。
確かに常に短髪だと違う自分にしてみたいと言う願望もありますが・・・。
自分は半年前に染めてました。ごく軽く、ですけど。
ただ、今のセクションがそういう感じなので、短髪、黒髪です。
お客の目からではなく、自分の目から見たら大した問題ではないと思うのですが。
でもやはり客商売ですし、その店や上の人の意見がそうであればやらない方が
円滑な人間関係が築けると思います。

そろそろ新スレ立てましょうか?
950回ったことですし。
958_:03/08/17 19:36
959ぱくぱく名無しさん:03/08/17 19:38
960直リン:03/08/17 19:39
961調理師3年生:03/08/17 19:44
僕も>>948>>956さん同様、同じ意見です。
確かに力も必要ですが、人間性が伴わないと・・・。
所詮チームプレイですから。
仮に上に立ったときに力のみで黙らせたらどうなるかは目に見えてます。
社会での「力」がどういうものなのか実際に体験しないと分からないと思いますが、
それを使うにはそれなりの器量が必要ですよ。
962ぱくぱく名無しさん:03/08/17 20:44
しかし、最期に判断するのはお客さんだよ〜
価格によってそういうのは
反比例してるんじゃないかなあ〜
まあ、好き好きだけど
963ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:25
>>945
>>947サンの言ってるようにお店の雰囲気によるんじゃないかな
黒短髪であっても無愛想じゃねー
オープンキッチンならなおさら
髪が赤でも紫でも愛想良く挨拶してくれるほうが嬉しいね、自分は

> 料理人だっておしゃれしたいですよね

おしゃれするぐらいの余裕はあったほうがいいと思う
964ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:49
>>963
そんなことはオーナーが決める事
あら、調理師3年生さんじゃないですか。
久しぶりですね。
あまり以前のような近況報告がないということは、
大分落ち着いたのでしょうか?


そういえば最初のほうの書き込みにイタリアンをやりたいとか
数年たったら町場でやりたいと書いてあった記憶があるのですが、
今もその気持ちはありますか?
よろしければ聞かせてください。

賛成です>新スレ
とても勉強になるレス、いつも読ませていただいてますので。
966ぱくぱく名無しさん:03/08/18 00:09
決めるのは自分自身
店でも客でもオヤジでもオーナーでもない
責任とるのも自分自身
ただそれだけだろ
967調理師3年生:03/08/18 00:16
そうですねぇ。落ち着いたって言えばそうなのですが、
9月からシステムが一新、というか大幅に変わるそうなので、
また色々と覚え直さなければならなくて大変です。
上が結構入れ替わったりなんだりでまた派閥が出来そうな予感が・・・。

そういえばそんな事も書きましたねー。
今は・・・ん〜、まだ行けないですね。
ここでまだ勉強できる事もあるし、やり残した事もありますし。
ただ、他を見てみたいのも事実ですけどね。
でも、今誰かの紹介を受けても正直、自信ないです。
もうちょっと自信付けてから移動したいですね。タイミングもありますけど・・・。
とりあえず石の上にも3年?ですね。

・・・ただ、本当の所、迷っています。この業界自体に・・・。
とはいうもののそこまで深刻でもないんですけど。
いや、別に何か嫌な事があった、とかじゃないんですけどね。
料理が好きなのは必須の職業だけど、ホント好きだけじゃやってけねぇな〜・・・。
と思う今日この頃。どの職でも同じかもしれないですが・・・。

僕が考えているのはずっと先の事です。
1、自分で店を持つ
2、ホテルのシェフを目指す
3、町場の雇われ店長
4、専門学校の教師

大雑把に考えてこれなんですよね。まだやりたい事が見つからないですね・・・。
んな事考える暇あるならソースの一つでも覚えておけ!なんてよく言われますけど
考えちゃいますねー。皆さんはどうでしょ?
968調理師3年生:03/08/18 00:22
アーイ、新スレ建てましたー。
では、次スレでも引き続きよろしくお願いします。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1061133644/
969:03/08/18 00:24
>945
親方と言ってる位だから和食?
髪を染めようがピアス開けようが自分の器量だとは思うよ。でもその器量がある?
経営者が君の髪を見て心良く思わなかったら、親父の管理能力を疑うんやないの?
親父の知り合いの他店の親父が訪ねてきた時その頭でお茶持って行ってごらんよ。
何だこいつと思ってくれたらいいけど何だ○○の若い子はと思われたら
恥かくのは親父と店なんやけどね。そこまで相手の事を思いやる器量があるの?
それでもかまわんと親父が言うならいいけどいい顔しないんやろ?
俺の話はよくわからんかも知らんけど
せめて君は、怒られて萎縮しただの先輩に理不尽な仕打ちを受けただの愚痴るなよ。
今、君のしてる事は十分理不尽な嫌がらせだよ。しかも親父への。
俺が引っかかるって言ったのはそうゆう事だよ。
>言うようになったね、学生さん
>料理人は腕が全てだと?
>金があれば幸せになれると思っているヤツラとかわらんね
誤解されてしまう=自惚れているということになってしまうんでしょうか、
腕が全てだなんて思っていません。
料理が上手いだけの人間にはなりたくないです。
ただ、世の中では髪を染めるのが珍しくなくなっているし、
髪を染めているシェフも最近は多くなってきている、と思って
ああいう風に書きました。
私は染髪自体すごく嫌です。
髪を染めることがかっこいいと思っている、と思われるのも嫌です。
私は絶対に染めることはないです。
私がもし世界一のシェフになった「としても、」
髪を染めたりすることはありません。
>956
>貴方が厳しい研修に行って来て、学んだことはなんですか?
>腕が一番?知識馬鹿になっちゃだめですよん。
>腕とともに人間性も養わなくてはなりません。
>これがわたしの思ってることです。
>そして、貴方はその研修先に就職したいと思いましたか?
研修はすごくつらかったです。
学んだことは、体力不足、技術不足、
プロとしての心構えの準備不足などです。
ぜんぶ不足しています。
でもそのなかで色々学ぶことがありました。
これから、いちから鍛えなおします。
就職したいか、は正直微妙です。
もうひとついいところが採用してもいい、と言ってくれているので。
971ぱくぱく名無しさん:03/08/18 03:01
髪を染めることやピアスをすることが印象
悪い 感じが悪い などという社会が早く
変わればいいね よ〜〜〜く考えてみれば、
髪が赤くても耳に飾りがついてても仕事自体に
関係はない 「イメージが悪く写る」のがまずいんでしょ?
上の人たちやお客様ににそのイメージをなくせと言っているのではなくて
それがなくなる時代が来るのを待とう
決して髪染め ピアスを嫌う人自体を否定しているわけではありません
972エレファントホンマグロ:03/08/18 04:00
>髪を染めることやピアスをすることが印象
>悪い 感じが悪い などという社会が早く
>変わればいいね よ〜〜〜く考えてみれば、
>髪が赤くても耳に飾りがついてても仕事自体に
>関係はない 「イメージが悪く写る」のがまずいんでしょ?
髪を染めるのは和氏の言うとおり。
ピアスは十分不衛生だよ。炎症なんかも起こしたりするしさ。

そんなやつに限って仕事に対する心構えも中途半端であることが多い気がする。
全部が全部とは言わないけどさ。

結局はお客さんにどう映るかがすべてだと思う。
黒髪・短髪を嫌うお客さんはほぼいないんじゃないかな?
973:03/08/18 05:09
>>970
あんまり気にするなよ。君が自惚れてない事くらいわかるよ。
でも根拠のない自信は若い子の特権で魅力だよ。
その事で頭を打つ事もあるだろうけど、それを乗り越えるのも経験になるし。
負けん気を表に出すと衝突や敵も増えるけど
俺みたいなのはそうゆう子好きやからいじっちゃうけどね。
学生の内からそんだけ頑張ってるんやから今後もへこたれんなよ。
974印度カリー:03/08/18 09:28
>>945
帽子も被ってるし ピアスも仕事中外してるなら
何も問題なかろう
975ぱくぱく名無しさん:03/08/18 15:39
もう違う話題にかえようよー
レスも終わりそうだしー
976ぱくぱく名無しさん:03/08/18 15:47
またまた女子トイレ盗撮モノです。
皆さん誰も見てないところでは、こんなに簡単、かつ大胆にパンティーを脱ぐんですね。
なんか自分が透明人間になった気分で非常にドキドキしてしまいます。
女子トイレを覗きたい人、必見です。
無料ムービー観てね。
只今、半額キャンペーン中
http://www.excitehole.com/
977ぱくぱく名無しさん:03/08/18 16:45
書き込みはレス。
レスポンス。

もうすぐ終わるのはスレ。
スレッド。
978975:03/08/18 16:57
>>977
失礼しやしたー
979ぱくぱく名無しさん:03/08/18 22:08
956です。
>>970 学生さんへ
貴方が貴重な体験をしてきて、何もかも不足してるということ
を嫌というほど認識させられてきたことは、なにも恥ずかしいことでは
ないですし、当たり前のことですよ。
あの坂井弘行や陳建一だっていまの君のような状態からスタートをしてるんです。
生まれた時から包丁を握り、料理を作ることなんて出来る人はいないです。
誰もがこういう思いをして、大きくなっているのです。
自分だって、専門学校中のバイトでもこういう思いしたし、社会に出てから
はいやというほど最初はこういう思いをしてきましたね。
他の人とは違う、この貴重な夏休みで体験したことは、貴方の+に必ず
なるはずです。遅い人だと、社会にでてからはじめてこういう思いを
感じますが、貴方はそれを先にいま感じ、それを改善していこうという所で
リードしてるんですよ。
がんばってくださいね。
980ぱくぱく名無しさん:03/08/18 23:30
もういいやん正論は・・・・・・・・・・・・
981ぱくぱく名無しさん:03/08/18 23:35
2ちゃんねるで正論って






ひたすら笑えるね。
982無料動画直リン:03/08/18 23:39
983眠れない通りすがり:03/08/19 00:23
わざわざageてまで書き込むことでもないだろう
984ぱくぱく名無しさん:03/08/19 02:22
彼は必死だ。自作自演で。
985ぱくぱく名無しさん:03/08/19 12:01
染髪といやぁ〜、金髪でっせ、パティシエの辻口(モンサンクレール)は。
ありゃどうよ。しかも皮パン、皮ジャン、ベンツ。趣味ワリー!!
成金趣味だし、○○デビューって感じ。モロ日本人系の顔のヤツには
似合ってない。

ちなみに漏れの周囲ではやはり否定派がほとんどだが、
あのレベルまでいっちゃうと許されるのかね?って感じ?
986ばくばく名無しさん:03/08/19 12:45
マジな話で俺の親方染髪はしなかったけど
ドレッドにして周囲を驚かせた
市場でもかなり目立ってた
本人の趣味がDJでDJ教室にも通ってた位
だったから・・・感化されたんだろうけど
仕事中は一応帽子被ってたけど
987ぱくぱく名無しさん:03/08/19 13:22
>>986
それは凄すぎる!
その親方さんは何歳なんですか?
988そーですね。:03/08/19 13:39
調理師と料理人、コックは違いますが、料理人、コックに就いては、
お店の大きさが決まっていますのでお店の最大売り上げは決まっています。
従って、公務員や一般会社員の様に給与が昇給し続けるという事はありません。
給与を増やしたければ、他の店に移ることになります。自分で店を持てば
良いのですが、大変お金が掛かりますし、従業員の管理が大変です。労働基準法
なんかでやっていたら多分赤字になる店が殆どです。皆無理して働きます。
景気が良いと、営業は楽ですが従業員がいない。景気が悪いと従業員も沢山雇えて
運営は楽ですが売り上げが足らないとなります。ラーメン屋やうどん屋が
楽ですが、単品勝負は外すと大変です。
公務員の調理師なんていうのが一番楽ですが、そのうち行革でどうなるか解りません。
年収1000万以上で休みも週休二日に有給休暇つきなんてのは調理師には
考えられない事です。
店が当たると金が余って余って、大抵の調理師は博打とかに手を出して
負けて、店を取られてとかやっていますね。
以前は、ホテルの調理師でサラリーマンできた時代も会ったでしょうが、
今はどうですかね。
989やめられない名無しさん:03/08/19 15:47
>>987
42歳
990ぱくぱく名無しさん:03/08/19 18:48
そろそろ次スレを・・・・・。
991ぱくぱく名無しさん