【村上】電子レンジパン【祥子】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
村上祥子先生の電子レンジパンについて語りましょう。
2ぱくぱく名無しさん:03/03/17 00:17
いちおう検索はしてみたんだけど、すでにスレとかあったらごめんなさい。
デリデリキッチン内ESSEのCMとかで見かける村上祥子先生の
電子レンジパンについてです。
3ぱくぱく名無しさん:03/03/17 00:21
ちなみに私は、ESSEは買っていません。
今日、「45分で電子レンジパン」と、「村上祥子のふんわりパン」
を買って来て、「村上祥子のふんわりパン」の最初にのってる、
「プチパンで基本のパン作りをマスター」を作ってはみたけれど、
そういえば砂糖と塩を入れるのを忘れてた、というところです。
4ぱくぱく名無しさん:03/03/17 00:28
ちなみにご存知無い方のために書くと、

牛乳とバターを電子レンジで加熱→ドライイースト、砂糖、塩を混ぜる
→強力粉を混ぜる→電子レンジで30秒発酵→打ち粉をふるって成型→
10分ほど置いてふくらませる→ガス抜きをして成型→電子レンジで30秒発酵
→10分ほど置いてふくらませる→オーブンまたはオーブントースターで
12〜15分ほどで焼く、というものです。

用意するものが少なく、短時間でラクにできるのが魅力かと。
5ぱくぱく名無しさん:03/03/17 00:39
作ってみた感じは、まあまあでした。ただやっぱり、砂糖と塩を
入れ忘れたせいで味がない…
また作ったら報告しに来ます。パン屋が遠いので、もっとラクに
焼きたてパンが食べたいんですよね。
以上、>>1-5まで、1でした。
6ぱくぱく名無しさん:03/03/17 01:17
イースト大量に使うよね。
7ぱくぱく名無しさん:03/03/17 02:04
<村上祥子の電子レンジ発酵パン>
http://www.murakami-s.com/bread/index_bread.htm
8ぱくぱく名無しさん:03/03/17 02:06
<村上祥子の電子レンジ発酵パン>
http://www.murakami-s.com/bread/index_bread.htm
レシピより

これなら毎朝でも作れちゃう!
1.<基本のパン生地>

[材料]

 強力粉            100g
 牛乳             75ml
 無塩バター          小さじ2(8g)
 塩               小さじ1/5(1g)
 砂糖             大さじ1(9g)
 ドライイースト         小さじ1(4g)
 打ち粉用の強力粉     適量

イーストを大量に使うと言うほどでもないと思うけど
9ぱくぱく名無しさん:03/03/17 07:07
普通のパンよりは多いぞ
10ぱくぱく名無しさん :03/03/17 07:18
普通のロールパンはまあまあいけると思いますよ。
でも全く同じ生地でフォッカッチャとかベーグルって
いうのはかなり無理があると思います。
ちょっと甘めの生地なので、日本の菓子パン風のレシピ
ならそれなりに仕上がるんじゃないかと思いますが。
11ぱくぱく名無しさん:03/03/17 07:22
EnglishバージョンのHPも作ってみたってところ、
なかなか意気込みを感じさせていいんではないですか。
どんぶりとか、アメリカ風日本料理をかなり忠実に
再現しているし、材料、分量や単位もアメリカ仕様にまとめ、
カロリー数も表示してる。

つくったことはないけど。
12ぱくぱく名無しさん:03/03/17 08:04
まさにきのうつくりました。
日曜の朝、夫も子供も寝ていて、朝のパンを切らしている・・・。
という状況下では大変たすかります。

普段パンを焼く方にはものたりないようです。
少ししかできないしね。
13ぱくぱく名無しさん:03/03/17 08:10
>普段パンを焼く方にはものたりないようです。
>少ししかできないしね。

わかる
14ぱくぱく名無しさん:03/03/17 09:00
粉200gなら、全部材料を倍にすればよい。
確かにそのはずなのだが、出来るものは多少違って固めになる。
やっぱり100gが一番作りやすいように思える。
400gになると、かなり混ぜるのが困難になる。増やしても250gくらいが限界か。

塩の計量は少量なので難しいが、きっちり量った方が塩味がぶれない。
粉の違いによる牛乳の量の違いが村上さんのHPに書いてあるので、
読んでおいたほうが良いと思います。

パン系のスレッドでは、計量が適当でも大丈夫というような主張をする人が
なぜか多いのだが、初心者の方はそういう意見を完全無視したほうが
確実に成功率が上がります。
15ぱくぱく名無しさん:03/03/17 10:04
イーストの代わりにパネトーネHBとか代用できないかなあ?
焼きあがり、イースト臭しかしなくて、甘いね。
お手軽なのは朝何も無いときに助かるんだけれど、あのイースト臭が気になる。
16ぱくぱく名無しさん:03/03/17 11:18
まさに焼きたてじゃないと食べれない(美味しくない)のが難点かなぁ
17ぱくぱく名無しさん:03/03/17 23:03
一見手軽そうなんだけど、強力粉でベタベタになったボウルを洗うのが
面倒でやめた。
クッキングシートもガンガン使うのが勿体無く感じる私は貧乏性。
18ぱくぱく名無しさん:03/03/18 00:26
こねないパンだよね?
こねないからか、出来上がりがケーキっぽくなってしまったよ。
皆さんはちゃんとパンになったの?
19ぱくぱく名無しさん:03/03/18 00:31
レシピ通りにきっちりやってケーキになったの?
具体的にどんな状態になった?
20ぱくぱく名無しさん18:03/03/18 00:53
パンは伸びがあってさけるかんじがあるけど、
これだとぶっちゃけパウンドケーキのよう。
成功した方、どんな感じが成功なんでしょうか。
21ぱくぱく名無しさん:03/03/18 01:58
COOKPADにもレンジパン載せてる人、結構いますね。
22ぱくぱく名無しさん:03/03/18 02:09
こねないわけではないでしょう。粉が少ないから、
こね時間は少しでいいけれども。
私は生地ちゃんとパン状(?)になったよ。むっちりしてた。肌理も細かく。

クッキングシートがやたらいるのがもったいないに一票。
ごみになるしさー。
あ〜、でもパンもお菓子も普段作らないひとが、入門するにはいいんじゃないかな。
特別な道具がいらないからね。
材料費もあんましいらないし。二次発酵って、なかなか見極めが難しいけど、
レンジパンは10分でおk。これはわかりやすい!
初心者が失敗しないレシピっていうのは素晴らしいと思います。
・・って、20が失敗したのか。。。


23ぱくぱく名無しさん:03/03/18 11:25
レシピどおりに、イースト使ってたら、倍量作るときにイースト多すぎる。
使ってるイーストの箱に書いてあった割合が粉800グラムで一袋(11グラム)
と書いてあったから、早焼きを考慮しても、粉400グラムで9グラムでレンジパン作ったけれど、問題なく作れた。
イーストはある程度の加減は出来ると思うよ。
24ぱくぱく名無しさん:03/03/18 11:30
ちなみに、2次発酵はレンジ弱で1分にしてみました。
25ぱくぱく名無しさん:03/03/18 11:41
私はクッキングペーパーは何度も使い回してます。
余ったら次に何かに使うまで伸ばして取っておく。ビンボ臭くてスマソ。
手捏ねにはかなわないけど(やっぱりイースト臭はあるし)
ちょっとした惣菜パンや菓子パン焼くには非常に楽でいいです。
水分多いから柔らかめにできるし。
イーストはある程度まで減らしていいみたい。本に書いてあったけど
今本貸し出し中なのでわかんない……スマソ。
26ぱくぱく名無しさん:03/03/18 19:18
主婦の間では、はやってるかと思えば、スレ伸びないねえ。。。
もしかして、人気名井?
2778:03/03/18 19:43
私の経験則では、
「オーブンペーパーをかぶせてレンジ」とか言うところ、
「ラップをふんわりかけて、チン」しても、別に問題無い。

「オーブンペーパーをかけた上に、ぬれたクッキングペーパーをかける」
ってとこも、
「ラップをかぶせるだけ」でも、特に問題ないけど・・・。
28ぱくぱく名無しさん:03/03/18 22:03
>>26
はなまるで紹介された頃なら伸びたかモナー
29ぱくぱく名無しさん:03/03/18 22:25
パンスレでは「まずい!」で終わりだからね〜。
失敗した捏ねパンより成功したレンジパンのが美味しいんだが。
30ぱくぱく名無しさん:03/03/18 22:49
>>29
それも言えるが、パンスレは普通に作れる人の集まりだからねぇ
でも美味しいもの作りたい人ならレンジに頼らず
ちゃんとパン作ったほうが絶対美味しいよ
パンみたいなものを作りたい人向け、かなぁ
31ぱくぱく名無しさん:03/03/18 23:26
科学の実験的な楽しさはあると思う。
32ぱくぱく名無しさん:03/03/18 23:28
おもいっきりテレビとかで、村上センセをお見かけするけど
あのハイテンションがうるさいです。
33ぱくぱく名無しさん:03/03/18 23:55
なんで厨婦先生達はテレビに出たとたんああなるんだろうね。
成功してる人のが多いのか・・・

実はTVででてくるたびに今度は作れるかも?!と思って10回以上
作ってるんだけどパンにはならなかった・・・

どのくらいこねるのか謎。こねてはいけなかった気がしたけど・・・
35ぱくぱく名無しさん:03/03/19 00:26
↑なんか作ってる所を見てみたい。
ブクオフとかで本買ってみるのはどうじゃろ。
36ぱくぱく名無しさん:03/03/19 00:36
ブクオフでレンジパン特集のときのESSEを100円でゲット!
なんかいろいろとコツが載っていた。
ネットで検索かけたら、それとほとんど同じことを書いたHP発見。
あと、花丸のHPにもいろいろと載ってるね。
45分は持ってます(´・ω・`)

ますます悲しくなってきた。寝よ。
38ぱくぱく名無しさん:03/03/19 00:50
あまりこねてはダメみたいですね。
私はESSEの別冊を持ってるんですが
こねると発酵が妨げられると書いてあります。
イーストは2/3まで減らしていいらしいので自分はそうしてます。
捏ねたり発酵させたりしてる時間がないときはなかなか手軽でいいんですよね。
ちょっと変わったパンの成形の練習にもなるし。
自分としてはケーキを焼くのが面倒で
ケーキミックスを使ってレンジで焼くみたいな気分です。
39ぱくぱく名無しさん:03/03/19 00:54
水分が多すぎるくらいの方がいいみたい。
レシピの分量はゴールデンヨットが基準で
カメリアのときは10g増やすんだって。はるゆたかは10g減らすらしい。
イーグルはゴールデンヨットと同じってことでいいのかな……
40ぱくぱく名無しさん:03/03/19 00:58
はるゆたか使用中。
HBと同じで水分減らしたほうがよかったんだね。
イースト以外は先生のレシピとおりに作ってた。
ちょっとべたつくけれど、打ち粉を多めにして普通に焼いてふわふわ。
冷たくなったら、ちょっとぼそぼそするけど、
レンジでかるく温め直してふわふわ。

レンジパンはあまり手でこねないほうがいいみたいだね。
41ぱくぱく名無しさん:03/03/20 18:18
こねなくてもちゃんと伸びのあるパンになりました?
42ぱくぱく名無しさん:03/03/21 16:40
焼きたてはいいけれど、冷たくなちゃうと食べれないね。
ちょっとレンジかけるとふわふわに戻るけれど。
43ぱくぱく名無しさん:03/03/21 23:03
普通のパンとは完全に別物と考えないと厳しいね
パンみたいなもの、かな
44ぱくぱく名無しさん:03/03/22 15:52
 age
45ぱくぱく名無しさん:03/03/24 16:14
age
46ぱくぱく名無しさん:03/03/30 17:08
天然酵母にもチンするといいて書いてあったけど
試した人いますか
47tantei:03/03/30 17:11
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

48ぱくぱく名無しさん:03/03/30 20:28
レンジパンで、フランスパンのようなハード系は無理がある?
ミニバケットとかできればいいのになあ。
49ぱくぱく名無し:03/03/30 20:58
今月のすてきな奥さんの付録にあったYO!基本の生地で成形後20分休ませ切り込みを入れてたっぷり水を吹きかけ180度で15〜20分。
50ぱくぱく名無しさん:03/03/30 21:41
>>48
絶対無理だと思う・・・
51ぱくぱく名無しさん:03/03/30 21:42
うぅ、途中で送信しちゃった
リーンな生地は少ないイーストでじっくり醗酵だから美味しいのだし、
あれでは「フランスパンのようなもの」みたいなものができるだけなのではないでしょうか
52ぱくぱく名無しさん:03/03/30 23:12
具の味の濃い総菜パンまでならギリギリ許せるんだが
フランスパンは無理っぽいなあ……
53ぱくぱく名無しさん:03/03/31 01:06
うちの子どもたちはまずいと言って
食べてくれなかった・・・・
旦那もイースト臭くておいしくないと不満そうでした。
その後,ホームベーカリーを購入して
ロールパン作ったけど比べられないほどおいしかった。

やはりパンは多少時間をかけてつくるものだと
私は思った。
レンジパンはパンとはいえないよ。
54もぐもぐ名無しさん:03/03/31 01:21
>>53
過去ログ読んで〜(汗
なんちゃってなことはもう分かってるんだよお。
ていうかホームベーカリー買っちゃう時点で、
パン消費量がもともと多いパン好き、
しかもちょっと手間がかかっても市販のものは嫌っていう
余裕のある(ヒマな?)主婦であることを実証
してるわけで…
レンジパンレシピはパンづくり初心者に
「パンってそんなに簡単に作れるんだ〜、やってみようかな」
と一歩を踏ませるには効果的だと思う。
55ぱくぱく名無しさん:03/03/31 01:34
既出だけど、実験的な楽しさはあるよね。
電子レンジ料理や炊飯器でケーキ焼くのと同質の面白さはあると思う。
遊び心をくすぐるというか。
村上さんは電子レンジ料理の本も出してるよね。
研究や工夫大好きなんだろうなぁ。
56ぱくぱく名無しさん:03/03/31 01:46
>>54
パンってそんなに簡単に作れませ〜ん
これはパンじゃないから
なんちゃってだから
57ぱくぱく名無しさん:03/03/31 02:29
レンジパン応用のレンジ肉まん作ってみたら
ぜんぜんふっくらしなかった・・・。つまり失敗
58ぱくぱく名無しさん:03/03/31 02:54
>>54
ホームベーカリーの方がよっぽど手間かからないと思うが。
59ぱくぱく名無しさん:03/03/31 07:40
>>53
>旦那もイースト臭くておいしくないと不満そうでした。

私は手捏ねでフランスパンを作るしHB(MK)も使っているが、レンジパンも
ちゃんと作ればそれなりに美味しい。
イースト臭いというのは、焼きが拙い。
表面だけ焦げて中まで火が通っていない証拠で、明らかに失敗である。

自分のやり方が下手で失敗しただけのに、レンジパンの
メソッドそのものを否定するような書き込みが多いので
村上先生に気の毒だと感じ、敢えてレスしました。
レンジパンをちゃんと作れば、少なくとも市販の袋入りの
パンくらいのものはできます。市販の袋入りパンの味に
満足できない人も多いでしょうが、イースト臭くて食べられない
ということはありません。
60ぱくぱく名無しさん:03/03/31 07:42
手間かからないっつーより、時短がウリのパンなのよ。
だから朝家族の朝食が足りない時、みんなが起きてくる前にできちゃうとか、夕食のおかずが「これはごはんよりパン向きだな」って思う時にささっと作れるとか、そういうお助け的なパンだと思う。
そうするとできたてを食べられるからまずくもないし。
よくある「いそがしい時のクッキング」ものの料理のひとつだと思えばいいんじゃない?
61ぱくぱく名無しさん:03/03/31 08:44
ハンバーガーバンズにちょうどいいかなとおもた。
62ぱくぱく名無しさん:03/03/31 08:58
>>61
食感とか雰囲気的にはホントにそんな感じ。
ただちょっと甘くない?
63bloom:03/03/31 09:01
64ぱくぱく名無しさん:03/03/31 11:00
私は倍量でHBでコネをやって成功しました。
冷めてもおいしい。レンジは45秒くらい。

一次発酵までHBのレシピでやり、2次発酵をレンジでできたら
ラクチンなのだが…。なかなか掴めない。
65ぱくぱく名無しさん:03/03/31 14:32
>>59
わざわざ作って、市販の袋パンの味じゃあ・・・以下ry
66ぱくぱく名無しさん:03/03/31 14:42
>>35
私も作ったけど上手く出来なかった。
古本屋に行ったら、私が買った村上センセのレシピ本が2冊もあったから
上手く作れない人はいるんだと思うよ。
キニシナイ!キニシナイ!
6759:03/03/31 15:13
あ、市販の袋入りパンというのは、少なくともそれくらいにはなる、という意味です。
他の方がおっしゃるように、焼き立てを食べれば当然もっと美味しいし、粉やバター、
ミルクの品質にこだわれば本当に味が良くなります。
簡単にフワフワのパンができるので、市販の・・・と言ったのです。
レンジパンの食感は、なぜか市販の小さなパンに似ているのです。
どうか誤解無きよう。
それでも、自作の他のパンの方が美味しいと思う人も当然おられるでしょうが、
イースト臭くて食べられない、というのはいくらなんでも違うのではないかと。
私はテレビを見て作っただけですが、うまく行かない人はとにかく徹底的に材料の
計量と時間、温度を正確にすると良いのではないでしょうか。
あと、砂糖を減らしても発酵時間を延ばせばちゃんとできるみたいです。
でも応用篇なので最初はやらないほうがいいです。

村上先生のHPはこちらです。
ttp://www.murakami-s.com/bread/index_bread.htm
68つづきすみません:03/03/31 15:27
あと、100gで作るのは容易ですが、倍量はけっこう難しいですよね。
それ以上になると、捏ねて作ったほうが楽かも。
理由はよくわかりませんが。
材料が少ないので、計量はシビアですよ。HPを見て、粉によるミルクの量の
違いについて知っておいたほうがいいでしょう。
イーストは私も減らして作りましたので、大丈夫なのはわかってますが
初めて作るのならレシピのままにしたほうが良いです。
過度のイースト臭は焼成の問題(または発酵が不足で火通りが悪い)なので、
イーストの量を減らしたから臭くなくなるということはありません。
69ぱくぱく名無しさん:03/03/31 17:06
レンジパンってそのまま食べるならいいけれど、甘いよね。
おかずはさんで食べると、パンが主張しすぎ。
おやつパンって感じかな。
70ぱくぱく名無しさん:03/03/31 18:28
確かに甘すぎ。アオハタのジャムの味がぼけるくらい甘い。
しかし砂糖を減らすと味がぼけるし発酵もとろくなる。
むずかしー。
71ぱくぱく名無しさん:03/03/31 19:37
この先生自体はむしろ好きなんだけど、レンジパンは・・・
レンジで発酵OKというけど、結局はちゃんと膨らむまでは時間かかるでしょ?
本の通りの時間短縮で作るとマズーイパンになるよね。
72ぱくぱく名無しさん:03/03/31 20:12
時短でも(;д;)マズーじゃ、作る意味ないだろ・・・
レンジパン な の に (゚д゚)ウマーなコツをご指導願います

水多めイースト・砂糖少な目の他に注意点ありまつか?
73ぱくぱく名無しさん:03/03/31 22:57
出来上がりにばらつきがある。
うちはコネをHBでやってしまうのでまあおいしい。
菜箸はだめぽ。
74ぱくぱく名無しさん:03/03/31 23:03
>>73
それは、粉100gじゃないですね。
75ぱくぱく名無しさん:03/04/01 01:09
>74です。100でやってしまうこともありますが、S卵で1.5倍、あるいは倍量で。

ところでこの方はなぜ「空飛ぶ料理家」なんでしか?
76812:03/04/01 06:54
私もHBで100gで作ります。本によると、菜箸でくるくる回す程度でないと発酵しにくいと書いてありましたが、別に支障ないような。
菜箸で混ぜただけだとべちゃべちゃでまとまりにくいし、できあがりの形もいびつになるので。
一次発酵をレンジで30秒したあと少し放置しておくとちゃんと通常の発酵くらい膨らみます。
77ぱくぱく名無しさん:03/04/01 07:36
>75
この方はなぜ「空飛ぶ料理家」なんでしか?

福岡〜東京間を飛行機で移動しまくっているかららしいでし。
(福岡在住で福岡と東京の両方に仕事場がある)
78ぱくぱく名無しさん:03/04/01 15:11
でもさあ、たかだか100グラムくらいのレシピで家族分まかなえるものなの?
パンを焼くときは400グラムくらい作るから、レンジパンだと、かえって面倒になる。
79ぱくぱく名無しさん:03/04/01 15:57
大家族?
うちは夫婦二人でちょうどいい。
パンは添え物でオカズをたくさん食べる。
80ぱくぱく名無しさん:03/04/01 16:14
パンは焼き立てよりも、何日かたったほうが味が出ておいしいと思うので、
まとめて焼きたいのです。
でも、子供や旦那には、焼きたての匂いに釣られて半分くらい食べられちゃうから、
やっぱりレンジパンのレシピじゃ足りないの。
時短は便利なんだけどねえ。
81ぱくぱく名無しさん:03/04/01 16:17
82ぱくぱく名無しさん:03/04/01 23:51
子どもがいたら足りないねえ>100g

パンが焼きたてより翌日のほうが好き人がいてうれしー。
焼きたて熱々は味がぼけてるつーか。
イーストの香り高くておいしいけど、翌日のパンにも
また違う味わいあるというか・・
83ぱくぱく名無しさん:03/04/02 01:36
普通のパンよりも、レンジパンの方が作り方がややこしい。
オーブンペーパーでくるんだり、
レンジの設定を弱にするの
忘れそうになったり。

でも、時間の無い時はいいね。
味は、全く比べられないけど、
焼きたてのレンジパンはまあ、食べられる。
84ぱくぱく名無しさん:03/04/02 04:53
>パンは焼き立てよりも、何日かたったほうが味が出ておいしいと思うので、

それはパンの種類によると思います。
すぐ食べたほうが美味しいものもあるし、ライ麦のプンパニッケルのように
何日かたったほうが美味しいものもある。
8584:03/04/02 04:59
フランスパンは焼きたてが一番美味しい。これは数時間で味が落ちます。
レンジパンも焼きたてのほうが良いパンだと思います。
時間の経ったものは水分が抜け澱粉がβ化して老化するので不味くなります。
86ぱくぱく名無しさん:03/04/02 07:25
でもねえ、不思議と、レンジパンの食べ残しを2日後とかに
レンジで軽く温め直して食べたときのほうが味がするんだよねえ。
冷たいのそのまま食べたらぼそぼそしてるけど、温めるとふわふわになるし。
あれは普通のパンじゃできない。
87ぱくぱく名無しさん:03/04/02 11:27
パンの味、食感の好みって人によって随分違うからなあ…
88ぱくぱく名無しさん :03/04/02 18:11
やー でもまずいだろ・・・ でも実験気分で作りたくなってしまう。
普通のパンのが時間かかるけどうまい。これでうまいならいいんだけどね。
89ぱくぱく名無しさん:03/04/02 20:44
村上さんが電子レンジパンを考えついたのは、そもそも非力な老人でもパン作りを楽しめたら・・・との発想かららしい。
それはそれで素晴らしいことだと思う。
90ぱくぱく名無しさん:03/04/03 09:27
>>89
だよねえ。
ループなんだけど、味の好みは人それぞれだし、長時間発酵しなきゃ出ない味もある。
レンジパンはレンジパンで私は美味しいと思うけど、嫌だったら作らなきゃいいだけ。
91ぱくぱく名無しさん:03/04/03 17:00
うまく醗酵しない
92ぱくぱく名無しさん:03/04/03 21:19
レンジの中で使える網がある。
うちのはレンジに棚をつくって同時に2皿暖めできるってやつなんだけど
これ具合よかですよ。
93ぱくぱく名無しさん:03/04/03 21:28
ムラなく温まったってこと?
94ぱくぱく名無しさん:03/04/03 21:38
レンジパン作ってるとき、ふと思いついて、
ケチャップとマヨネーズをべっちゃり付けたソーセージを
アンパンの餡のように完全に包んだ。

完全に包んだことで、プチプチジューシーのウィンナーがうまかった。(焼きたて)
ウィンナーの匂いで、イーストの匂いがうまい具合に隠れて、おいしかった。
家族に好評であっという間になくなった。またつくろーっと
ちなみに粉300グラムの量で、パン12個くらい出来ました。
95ぱくぱく名無しさん:03/04/03 22:13
>94
それおいしそう!
私はカレーパンとか、ただのチョコを包んだパンとか作ってます。
ふわっとできるし、そんなに2chの評判ほど味も悪くないですよ。
食パンとかはさすがに手でこねた方がおいしいけど
短時間で(手間はそれなりにかかる……というか短時間ゆえにあわただしいけど)
いろいろ変わったものに気軽に挑戦できるのがいいかな。
あと、やっぱり実験の面白さはあるなあ。実際、よく考えたと思う。
96ぱくぱく名無しさん:03/04/04 16:38
ライ麦パンでもできますか
97ぱくぱく名無しさん:03/04/04 17:04
>94
うちは小腹すいてオヤツがないときに作ることが多い。
マヨコーンやツナマヨを作るよ。100gが2人でちょうどいい♪

パンが甘いから、甘いフィリングより塩味があうような。
98↓ここに逝けぇ!!:03/04/04 17:06
99ぱくぱく名無しさん:03/04/04 19:24
え?レンジってオーブンレンジじゃなくて電子レンジ?
そぼくな疑問ですまそ
100ぱくぱく名無しさん:03/04/04 19:25
レンジで発酵補助、焼きは当然オーブンだよ。
101ぱくぱく名無しさん:03/04/04 21:26
トースターで焼いたりしてなかった?
102ぱくぱく名無しさん:03/04/05 02:07
普通のパンでレンジ発酵は無理かなぁ?
この前ベーグル2個を30秒加熱→放置してみた。

ちょっと膨らんだけど、室温発酵したのかレンジなのかよく分からんチン。
103ぱくぱく名無しさん:03/04/05 07:59
そもそもレンジで温めた時点では、ふくらまないから、
レンジ発酵は、普通こねて生地温度上げられない人用ってかんじな気がする。

>102はレンジで温めて放置・・・だから、レンジ発酵なんじゃ?
104 :03/04/05 09:17
下痢便カレーの作り方おせーて
105ぱくぱく名無しさん:03/04/06 11:46
>>103
なるほど!レンジ加熱ってそういう役割だったのか!。
レンジで温める=膨らむのかと思ってたよ。
確かにレンジパンって叩きこねたりしないもんね。
106ぱくぱく名無しさん:03/04/06 12:45
生地を内側から暖めて30度にするってかんじなのかな。

マイクロウエーブがイーストちゃんたちをチクチクいぢめて、
活動活発にするってのは・・・ほんまなのか?
107ぱくぱく名無しさん:03/04/06 14:37
レンジで醗酵はしない
108ぱくぱく名無しさん:03/04/08 19:18
うっかり、「45分で焼きたてパンミックス」(NIPPN)を買っちゃいました。
109ぱくぱく名無しさん:03/04/08 19:19
>>108
あれってどういうものなの?
ま、まさか、レンジパンミックス??
110ぱくぱく名無しさん:03/04/08 19:25
108っす。

ショック。
折角買ってきたのになんと、40分で焼きたてパンミックスが最新発売らしい・・・

45分は粉とドライイーストが計量してはいってます。でもそれだけのような。
40分とどこがちがうんだろう。購入した方いらします?
111ぱくぱく名無しさん:03/04/08 19:28
基本の生地(100g分)が入って200円。高いよ〜。
112ぱくぱく名無しさん:03/04/08 20:57
自分で計量して一回分ごとポリ袋へ保管汁!
113ぱくぱく名無しさん:03/04/08 23:48
>111
それって、市販の袋パンより高いかも。
114ぱくぱく名無しさん:03/04/09 00:21
ベーキングパウダーが入ってて驚いたが。

それから確認ですがレンジ→温め、時間→発酵ですよね?
115ぱくぱく名無しさん:03/04/15 21:10
レンジでふっくらage
116ぱくぱく名無しさん:03/04/15 21:41
レンジパンでベーグルってうまいのかな?
117ぱくぱく名無しさん:03/04/15 21:44
あぁベーグルのほうが近いかも!
118山崎渉:03/04/17 09:48
(^^)
119ぱくぱく名無しさん:03/04/19 02:11
台所が激狭だから普通のパン作りが難しい。
でも、電子レンジパンなら作れる
120ぱくぱく名無しさん:03/04/19 02:27
うちは超激狭!!
独り暮らし用のミニキッチンしかないけど
コンロの左右にブロック乗せて橋渡しのように
捏ね台置いて捏ねてます
十分捏ねられるよ〜
121山崎渉:03/04/20 04:47
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
122ぱくぱく名無しさん:03/04/20 14:06
独身寮住まいの頃、キッチンなんてミニキッチンで激々狭だった。
でも、パンを作ってたな。
捏ねるときは、大き目のボウルの中で。
膝にタオルを敷いて、その上にボウルを乗っけて椅子に座り、
テレビを見ながら捏ねてました。
……若かったなあ……
123ぱくぱく名無しさん:03/04/22 18:26
>18=20=37
ついにうまく出来てびっくりした!(`・ω・´)マンセー
124ぱくぱく名無しさん:03/04/23 09:45
ドライイースト+手作りパンでの温度調節がなかなかうまくいかず、
電子レンジパンでまず様子を見ようなんて思ってた者です。

このスレをヲチし続けて数日、今日ようやく初トライしてみました。
かなりドライイースト臭がたちますが 失敗手作りパンよりフワフワにできた〜。
こりゃやっぱり具入りパンにしたほうがよさそうかな?

100gで挑戦してみました!
これを足がかりに手作りパンもうまくいくといいな…
125ぱくぱく名無しさん:03/04/23 20:29
>123
オメデトー!
私も久々に作ってみようかな。
126ぱくぱく名無しさん:03/04/26 13:52
連載中の某パン漫画、
早作りパン勝負で45分以内にパンを焼かなければならない展開に。
次号ではレンジ発酵が登場するのではと今から楽しみ。
127ぱくぱく名無しさん:03/04/27 22:49
>>126
検索して見つけた。こんな漫画あったんだ…情報ありがd。
なかなか面白そうですな。
2ちゃんねる漫画用語辞典にもあったとは(w
ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Palette/1181/YA.html#ヤ
128ぱくぱく名無しさん:03/04/28 01:15
>127
……私、そのマンガの影響でパン作りはじめました(恥

とても面白いので読んでみて下さい。
レンジパンは特許だから出るかどうかは微妙ですが……
129ぱくぱく名無しさん:03/04/30 14:56
>128
今日発売のサンデーで電子レンジ使ってたよ。
食後のリアクションがまだだけど。なんていわれるかな…
130ぱくぱく名無しさん:03/04/30 16:01
>129
えっ、ホントに?ネタに使って大丈夫なのかな。許可は取ったのか?
このマンガ好きなのでちと心配。
131ぱくぱく名無しさん:03/04/30 20:42
>130
レンジでチーンして「2次発酵だ」って言ってたよ。
でも細かい説明はまだだから。
132ぱくぱく名無しさん:03/05/05 23:38
おもしろそうなので今度読んでみます
133ぱくぱく名無しさん:03/05/08 00:37
いろいろ検索してたら村上さんのレシピをちょっとアレンジして、卵をいれた
レシピてのがあったので試してみました。
基本レシピ(強力粉100g)に対して卵1/4個を入れるというもの(で、その分牛乳減らすだけ)
残りの卵をドリュールにしてみたんですが…

いい感じでフカフカ&いいツヤです。
明日の朝ごはん用に作ったので朝が楽しみ。
134ぱくぱく名無しさん:03/05/08 15:59
age
135ぱくぱく名無しさん:03/05/13 02:21
>128
特許じゃなえす。
申請してたのは事実ですが、レシピに特許はおりません。
136ぱくぱく名無しさん:03/05/13 08:33
>135
わかったからモチツケwどちらの国の方かわからない文章になってるぞ
137ぱくぱく名無しさん:03/05/13 09:43
うちのレンジ古いから、W数を調節できねえよ…。
レンジパン作れねえよ…
138ぱくぱく名無しさん:03/05/13 09:47
>137
レンジ強・弱ってのもない?
139ぱくぱく名無しさん:03/05/13 10:33
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
140ぱくぱく名無しさん:03/05/13 11:07
>>137
解凍ボタンがあればそれでもOKですよ
141137:03/05/13 14:38
>>138>>140
強・弱ボタンもないのですよー
でも解凍はある!それでもいいって知らなかったよ
作ってみるよありがとう
142ぱくぱく名無しさん:03/05/15 13:09
>94さんの真似して中にぴり辛ソーセージを入れてみた。
お昼御飯に頂きました。おいしかったよぅ。
ほんとうに1時間弱で出来てしまうので感動。
分量も少ないので面倒くさくないしこれならホント毎日でも作れそう…
とにかく生地をいじりすぎないというか、捏ねすぎないように注意しました。
また色々中身を変えて作りたいと思います。
143ぱくぱく名無しさん:03/05/15 20:03
サンデーの連載漫画でレンジパン(ゴマつき)作り方紹介されてたよ。
欄外に参考として村上祥子の著書が載ってた。
144ぱくぱく名無しさん:03/05/18 07:40
新刊では天然酵母もレンジパン・・・。
でも、天然酵母で作ろう!って思うような人が
わざわざ電子レンジ使ってまで時間短縮したいと考えるかは疑問。
白神の方も酵母をこんな風に使われるんじゃ気の毒な感じ。
145ぱくぱく名無しさん:03/05/18 10:43
>>144
その本、中身は見てないけど
帯に「あなたはまだイースト?」みたいな一言があったんだよね。

…イースト使ってますが何か?
レンジパン教祖のヲマイには言われたくないわい!
と感じた自分はひねくれてますか(w
あれは結構反感買いそうで逆効果じゃないかなぁ…
文字通り、煽り文句ってやつかね。
146ぱくぱく名無しさん:03/05/18 23:34
天然酵母でもやっぱり酵母の量は多いの?
それとも発酵時間(村上流では放置時間)が長くなるの?
147ぱくぱく名無しさん:03/05/19 14:46
白神こだま酵母をベーカーズパーセントで4.5%。
こだま酵母って普通はどのくらいで使うのか分からないんだけど
これって多い?
放置時間は10分だって。
148ぱくぱく名無しさん:03/05/19 14:53
>>144,145
私も同様にスゴイ矛盾を感じました。
本屋さんでパラッと見た程度なんだけど、
今度の路線は白神こだま酵母を販売する為の戦略
みたいなものを感じたんだけど、私の考えすぎ?
149ぱくぱく名無しさん:03/05/19 16:34
>>147
自分も使ったことないからわからなかったけど
いろんなパンサイトのレシピ見たら
だいたい1〜2%みたい。やっぱり多いんだね…
>>148
禿同ー!
自分はレンジパンは作らないが否定もしない派だけど、
書店にずらーっと並んだレンジパン本や特集雑誌を見るとうんざりする。
それだけ売れてるんだろうけど…無節操というかなんというか。
150山崎渉:03/05/22 00:26
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
151ぱくぱく名無しさん:03/05/22 18:36
もっとレシピを完成させてから本を出して欲しいっていう気はしないでもないね。
152ぱくぱく名無しさん:03/05/22 21:01
>>151 激同
最初の頃にレンジパンのレシピ本を買ったら、アッといまに
時間短縮バージョンが出て、コイツなめとんのか!と思った(w
こういうのって売るほうから見れば商売上手なのかもしれないけど、
こちら側にしたら不親切だよね。
153ぱくぱく名無しさん:03/05/22 23:58
天然酵母レンジパンの本を見たら、ご本人が特許申請中の
酵母が出ていたよ。やっぱ新たな戦略だね。
154ぱくぱく名無しさん:03/05/23 07:33
>153
でも、確かこうじとか使って自分で作れる酵母じゃなかった?
「ムラカミ酵母」として売り出したりはしてないんじゃない?
155ぱくぱく名無しさん:03/05/23 09:17
確かに酵母は自分で作れるけど、特許を申請中ということは
レンジパンに最適な酵母という形かなにかで、
そのうち販売するという意味では?
156ぱくぱく名無しさん:03/05/26 14:26
age
157ぱくぱく名無しさん:03/05/27 12:12
自分はレンジパンを何度かつくるうちに、いい感じの生地の
固さや、発酵具合、成型の仕方、焼くときの温度など
だんだん分かってきて、普通のパンレシピにも手を伸ばす
ようになりました。


味・レシピの出来についてはすでに既出ですが自分も
マンセーとはいえないですね。ただ普通のロールパンレシピの
手軽さと失敗のなさ、1回量の少なさはスグレモノだと思います。
158ぱくぱく名無しさん:03/05/27 14:38
うちも緊急避難的炭水化物ものとして利用。
すぐできるパンケーキや中華まんじゅう、手打ちうどんの仲間に
レンジパンが加わったかんじよ。

ふかふかで良い匂いで味もんまい。と思う私の舌がへん?
HBではリーンなパンを焼くけど、レンジパンはバター多いからかなあ。
(バターと粉は厳選だしw)
159ぱくぱく名無しさん:03/05/27 17:10
せっかく厳選素材使うなら
普通に作ったらもっと美味しいパンが食べられるのに・・・。
もったいない!
160ぱくぱく名無しさん:03/05/27 22:26
うちではおやつ用。
基本の生地をうさぎ型やカニ型に作ると
子供が喜んで食べてくれます。
手軽でいいよね。
わたしもむっちりベーグルみたいでけこう好きなんで巣
161_:03/05/27 22:38
162ぱくぱく名無しさん:03/05/27 23:13
総菜パンにすること多いかな。コロケやマヨコーン。
おやつにいいよね。
163山崎渉:03/05/28 15:02
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
164ぱくぱく名無しさん:03/06/05 00:42
age
165ぱくぱく名無しさん:03/06/29 01:28
ムラカミ天然酵母は妹が作ってたけど
大失敗してました。
本にはとても簡単そうに書いてあるけど
酵母の発酵具合の目安などないから、難しいって。
ただの甘酒ができてたよ。。。

レンジパン、私は大好きです!
「イーストの匂いが…」とか「パンではない」と言う方は
きっとちゃんとした舌を持っているんでしょうね。
私はそんなグルメじゃないので美味しい美味しいといって食べてます。
生地に抹茶や紅茶の葉などを入れても美味しかったです。
166ぱくぱく名無しさん:03/06/29 22:04
麹があまっていたので、試しに天然酵母パン作ってみましたが
見事に失敗しました。なかなか膨らまず、膨らむまでおいておいたら
まずーいパンに・・・
りんごの酵母では失敗したことないのだけれど
成功した方いらっしゃいますか?
167ぱくぱく名無しさん:03/07/03 23:18
成功してます!!酵母作り。
かなり時間もかかりましたが、それなりに膨らんでとっても美味しいです。
ちょっと固めすっぱめになったあたりが、ドイツパン好きの私としては満足。
もう、イースト使いたくないです。
はまりました。
レンジパンでこれだけ美味しいと思うんだから、ふつうに焼いた天然酵母パンは、
さぞかし美味しいんだろうと、今、りんごを醗酵させてます。
すっかり、パンの魅力にはまりました。
私みたいなパン一年生には、いいのかも。
168山崎 渉:03/07/12 16:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
169山崎 渉:03/07/15 12:29

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
170山崎 渉:03/08/15 21:12
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
171ぱくぱく名無しさん:03/09/27 16:25
パンつくってみたいなーと思いながら、本見ながら独学じゃ難しそうだし、
パン教室に通うのもいまいちきっかけがつかめなかった私。
たまたま本屋でレンジパンの本見つけて買ってみた。
で、第一作めは激まず。
でも悪かったところは大体わかるし、
手順自体はとーっても簡単だったからすぐにまたつくってみた。
そしたら今度は大成功。
中にチョコやらウィンナーやら入れていろいろアレンジできるし、
何よりかーんたん!
でもやっぱ菓子パンや惣菜パン向きだよね。
食事パン好きの私としては、またまたパン教室行こうかという思いが強くなりました!
172ぱくぱく名無しさん:03/09/29 23:34
パン教室に通ってどんなメリットがあるの?
173ぱくぱく名無しさん:03/09/30 20:17
>172
171です。パンの手ごねのやり方って、一度人のやってるの見ないとわからないと思って。
それとも自己流でもやってみれば結構いけるものなんでしょうか。
本見ただけで何とかなるのかな???
174ぱくぱく名無しさん:03/10/03 13:35
>>173
それなら一度体験教室に行くといいよ。
ケイコとマナブとかの雑誌で調べればすぐに見つかる。

当然勧誘はあるけど、自分が入りたいと思ったら入ればいいし
体験だけで十分と思えば入らなければいい。
175ぱくぱく名無しさん:03/10/12 23:00
イナモチケイコさんの
「おうちでカンタン!幸せ手づくりパン
―面倒な生地づくりがなんと20分!初めてでもおいしい焼き立てパン」
という本も電子レンジで発酵させる方法みたい。
祥子のまねっこ?!
176ぱくぱく名無しさん:03/10/14 08:20
昨日初めて時間短縮バージョンがあるのに気づきました。遅…
ESSE2002年4月号、2003年3月号、11月号、主婦の友に掲載のレシピを
比較していてようやく気づきました。
177ぱくぱく名無しさん:03/10/19 00:08
はじめまして。
うちで今流行ってるのは「シナモンロール」。倍量で作ってます。
甘いパンにさらに甘いシナモンシュガーだけど、子どもはだーい好き。
前のほうに「袋入りパン程度にはなる・・・」「袋パン程度か・・・」とありましたが、
袋パンよりはるかにおいしいと思う。
(焼きたての丸パンと、時間たったレーズン全粒粉入りパン、シナモンロールしか食べたことないけど)
178ぱくぱく名無しさん:03/10/19 11:12
本格的にパン作りをする人たちがレンジパンに不満なのもわかるけど、
パン作りにそれほど情熱は感じない、でもたまには家でパンを焼くのも
楽しいってレベルの人には、レンジパンって結構いいよね。
きちんと発酵させればイースト臭いこともないし、焼きたてのパンは
それなりにおいしい。私もわりと満足しています。
でもレンジパンのレシピ本に載ってたパンケーキはまずかったyo。
素直にベーキングパウダーで作った方がよっぽどおいしいと思いますた。
179ぱくぱく名無しさん:03/10/19 13:07
あっ。最新号ESSEと私の買った本のレシピが微妙に違う。
でも新しい方が楽かも。
180ぱくぱく名無しさん:03/10/19 19:54
村上祥子さんもずーっと研究しながらやってるレンジ発酵ですから、
本を出すたびにより簡単に、よりおいしくできる方法になってると思いますよ。

ところで、うちのオーブンでは180度15分でもきつね色にならないので
200度13分でやったら、きれいなきつね色になりました。
181ぱくぱく名無しさん:03/10/20 07:38
>>177
全粒粉とレーズンのバゲット(ESSE3月号参照)は焼きたてより時間がたったもののほうが
おいしいと思いました。
5種類ほど作りましたが、一番よく作るのはクリームパンです。
レンジパンのために買った樹脂ボウルのフタ、使わないと思って捨ててしまいました…
取っておけばよかった。
レンジスポンジは長方形の保存容器で作ったけど、こっちで充分代用できました。
182ぱくぱく名無しさん:03/10/20 14:57
>181 樹脂ボウルのフタ
あれは、1次発酵でレンジに入れるときに、クッキングシートの代わりにフタしてもいい、と
かいてあったので、やりました。
レンジスポンジ(作ったことないし、レシピも見たことない)を作るときに、フタを利用して作るの?
183ぱくぱく名無しさん:03/10/20 15:26
>>182
初期のレシピでは軽くクッキングシートorラップをしてレンジ→一次発酵
だったように思います。
レンジスポンジのレシピはESSE最新号(11月号)に載っています。
材料を混ぜてレンジにかけるとき軽くフタをのせるとあります。
184181:03/10/20 16:00
さっそくのレスありがとう。

うちにある、代わりにフタを…とかいてある本は、
「レンジで焼きたてパン最新レシピ70―最速35分」(宝島社 2002年11月)
です。

ESSE11月号、見てみます。

185日曜料理人 ◆e1rmpBllGI :03/10/27 21:43
パンスレ専用のアップローダ作りましたので使ってください

↓から飛べます
http://s1.buttobi.net/ryoriup/

一応、無料スペースですが、容量制限は無いようです
また、TOPページのアクセスを監視してるそうなので、
たまにはTOPにアクセスしてくれないと消えてしまうかもしれませんw

あとはご自由にどうぞ
186ぱくぱく名無しさん:03/10/29 19:45
このスレ見ていて、基本のパンにソーセージを入れたものが
作りたくなって、本日チャレンジ。

以前、一度基本パンだけ作ったことがあって
それは成功したのだけど、今日のは微妙に失敗。
ソーセージ入れたら、その周りがなんとなく生焼けで・・。
あのふかふかパンにはなりませんでした。
フランスパン用の強力粉しかなく、それを使ったからかな?
でも、確かにソーセージ入れるとイースト臭は気にならなくなりますね。
粉を変えて、またもう一度作ってみようと思います。
187ぱくぱく名無しさん:03/11/03 21:00
>>186の人とは別人ですが
今日ウインナソーセージ入りのパンを作りました。
レンジパン作り2回目です。
結構うまくいきました。味もまあまあ。ただ、気になった
ことがあります。

1.売っているパンの方がしっとりしてるような気が。
  これは、レンジパン自体がこんなものなのか?
  それとも作り方が間違っているのか?
2.発酵具合がよくわからない。発酵しすぎはだめと
  書いているけどあまり膨らんでないとちょっと不安

あと、買った本には焼く前に強力粉を振りかけているけど
今度卵にしてみようと思う。
188日曜料理人 ◆e1rmpBllGI :03/11/12 17:24
プロバイダの都合により、うぷろだのURLが変わりました
以前のURL”http://s1.buttobi.net/ryoriup/cgi-bin/imgboard.cgi”でも
11月末まではアクセスできますが、ブックマークしている場合は、
早めに、”http://ryoriup.nce.buttobi.net/”に切り替えてください。

189ぱくぱく名無しさん:03/11/14 15:22
http://www.maromaro.com/cooking.html
・・・だってさ、この人の本もけっこう読まれているんだ。
190ぱくぱく名無しさん:03/11/15 12:05
まんじゅうの方はどうでした?
作り方は同じなのかな。
191ぱくぱく名無しさん:03/11/16 04:17
まんじゅう、あたたかいうちはおいしいです。
冷めると、コンビニの饅頭もまずいから同じことだけど。
自分でカレーマンつくれるってのがいいね。
でも、イーストの匂いがパンより強く感じる。半分に減らして作ってみようと思った。
192ぱくぱく名無しさん:03/11/21 11:33
今朝はなまるに出てた
193ぱくぱく名無しさん:03/11/24 01:43
>190
あんまんでよければオフィシャルにレシピ載ってたよ。
ttp://www.murakami-s.com/tvmenu/JFCA030210.htm
どぞー
194ぱくぱく名無しさん:03/11/25 02:29
はなまる見ました〜
195ぱくぱく名無しさん:03/11/25 02:38
箸で軽くグルグル約10回かき混ぜる。って言ってた
今回は天然酵母パンだったけど作り方参考になった
196ぱくぱく名無しさん:03/11/25 02:40
>>177
わたしも倍量でのシナモンロール作りにはまってます。
 以前はホームベーカリーで生地を作ってました。

今日はシナモンロールとチーズブレット。
今回は上手く出来たので、袋パンよりはるかにおいしくできました。
    (失敗したときはおいしくない)

    イースト臭はしないですよ。

イースト節約のため
イーストの分量は増やさずそのままで、放置時間10分を
→(オーブン内で保温しながら)20分にしています。

どんぶりに生地がくっつくので、ゴムベラで取りますです
(大きめのタッパーにすればくっつかないかも)

オーブンペーパーにぬらしたペーパータオルとか面倒なので
上にかぶせるものはすべて1枚のラップですませてますよ〜
197ぱくぱく名無しさん:03/11/25 03:17

ところで、、ここに
http://www.murakami-s.com/tvmenu/tbs020429Q&A.htm
分量が2倍の時も、レンジ弱の時間は30秒のままと
載っているのでそのように作っているのですが
最新の本でも、同じでしょうか??
どなたかよかったら教えてください  m(__)m
198ぱくぱく名無しさん:03/11/25 22:02
最新のは知りませんが、私が倍量でつくるときは
30秒のままです。それで大丈夫だよん。
199ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:13
>>193
作ってみようかなー ども
200ぱくぱく名無しさん:03/11/26 09:16
>>198さん 
ありがとー!
201ばくばく名無しさん:03/11/27 21:49
ネギパンのレシピある?
202ぱくぱく名無しさん:03/12/02 17:53
ねぎぱん??
203ばくばく名無しさん:03/12/02 20:02
>>201
聞いたことあるけど詳しくは知らないなぁ。
今日、肉まん作ってみた、ちょっと皮が堅かった。。
204ぱくぱく名無しさん:04/01/18 23:44
雑誌「saita」の1月22日号に村上祥子さんのレンジでパン作り特集されてますよー
205ぱくぱく名無しさん:04/01/25 15:07
アンパンのあんの包み方を教えてください。
206ぱくぱく名無しさん:04/01/25 16:55
1.手のひらで軽く生地をつぶし、めん棒で約10cmの円に伸ばす。
  この時、中央よりもふちが薄くなるように伸ばす。

2.中央に丸めておいたあんを乗せて包み、底を閉じ合わせる。

※生地を伸ばす時にふちを薄くするように伸ばした理由は、
焼き上がりの美味しさを考慮したためです。
あんの下の生地はあんの重みで膨らまないので、
底を薄くした方が良いと思います。

コピペ
また、あんを包む時
生地に少しでもあんがつくと生地同士が付かなくなってしまうので要注意です!
207ぱくぱく名無しさん:04/01/25 16:56
コピペ、を変なところに入れちゃった
208205:04/01/25 17:00
ありがとうございました。

餡子ではなくて残り物の
カレーを包むことにしました。
209ぱくぱく名無しさん:04/02/01 16:43
今日は伊藤家の食卓で見たアイスクリームで作る
カスタードクリームでパンを作るつもり。
210ぱくぱく名無しさん:04/02/03 07:34
どう考えても イースト過多でまともに発酵できないレシピなんだよな。
焼き上がったときにイースト臭がすごくないか?このパン。

普通のレシピの3〜4倍イーストを使ってるし。
211ぱくぱく名無しさん:04/02/03 09:08
試しに一般的なロールパンの生地でレンジ発酵してみたらそれなりに出来た。
粉400gでイースト5g、捏ねもしっかり10分くらい。
祥子流のより美味しかった。
気になるならイースト減らしても出来そうな気がするけど・・・
212ぱくぱく名無しさん:04/02/03 14:40
半分まで減らせるとか言ってたような
213ぱくぱく名無しさん:04/02/06 09:44
ここは村上祥子さんのレンジパンオンリーですか?
千葉真知子さんのレンジ発酵パンはNG?
他にもレンジで発酵させるパンがあるようですが、村上祥子さんのように
「簡単」って言うのではないですが、時間短縮は出来てそれなりに美味しいと思います。
>211さんはそれを知らず知らずにされた村上祥子さんのレンジパンとは別物だと想像します。
214ぱくぱく名無しさん:04/02/07 02:03
>>210 上手くいくとイースト臭はしませんよ。
     イースト臭は芯が生焼けみたいなとき
     にしましたが滅多に失敗しないから。
215ぱくぱく名無しさん:04/02/11 14:21
クロワッサンの作り方を教えてください。
216ぱくぱく名無しさん:04/02/14 11:47
217ぱくぱく名無しさん:04/02/14 12:00
レンジパン、試しに作ってみて『あ、これ…』とひらめき
次に作ったときに適当に伸ばしてフライパンで焼いてみたら
ナンみたいになったよ。なのでうちではカレーのお供にしています。

>>215
普通に作るときはまとまった生地にバターを練りこんで一時発酵し
パイみたいに伸ばしてたたんで…を何度か繰り返すんですが
レンジパンだとどうなんでしょう。
基本の作り方しか知らないもので、答えになってなくてすいません。
218ぱくぱく名無しさん:04/02/14 16:24
レンジパン作りました。
電子レンジで発酵させて
焼くのはコンベック(ガスオーブン)で。
仕上がりは外はカリカリ中はふんわりで
イースト臭もしませんでしたよ。
これだったら簡単に出来てうれしい。

うちの子が牛乳、玉子のアレルギーなので
牛乳のかわりに粉ミルクを使用しました。
外で買ってくるパンはアレルギーがあるため、
なかなか食べられないけど、
これだったら簡単にできるので
焼いてあげられる回数が増えるかも。
219ぱくぱく名無しさん:04/02/15 01:11
今日パンではなく「電子レンジスポンジ」を作ってみたが膨らみが悪い。
それに甘すぎる。
次回は砂糖の分量減らしてやろう。
220ぱくぱく名無しさん:04/02/15 14:51
おまんじゅうの本に載っていた、ジャンボ餃子を作ってみました。
蒸す前と蒸した後のサイズがあまりにも違うので、子供は大喜びします。
(NHK教育の英語であそぼ、と言う番組のキャラクターがジャンボ餃子が好きで、
それに絡めて作ってあげたから、なおさら喜んだのかも。
分かる人にしか分からないネタでスマソ)
出来たてならフカフカで、ソコソコ美味しかった。
221ぱくぱく名無しさん:04/02/15 15:05
電子レンジでうまくできるなら、職人はいらねぇっての
222ぱくぱく名無しさん:04/02/15 15:57
だな
223ぱくぱく名無しさん:04/02/15 21:16
>>221
確かに本職の作ったパンよりうまくはないけど、
焼きたてのパンなんてそこそこうまい。
レンジパンといっても、レンジを使うのは発酵時間を
短縮するためだし。

224ぱくぱく名無しさん:04/02/15 21:51
職人いわれてもなー。肩に力入れすぎじゃないの?

私はレンジパンって、手作りパンを作るにはかったるいけど
ホットケーキは味気ないときに作るものってかんじ。
ゆっくり起きた日曜のあさ+ひるごはんはレンジパンみたいな。
225ぱくぱく名無しさん:04/02/15 23:27
>>224
同意。
ホントブランチには最適だよね。レンジパン。
226ぱくぱく名無しさん:04/02/16 01:13
ttp://cookpad.com/recipe.cfm?RID=61894

この人のレシピを倍量にして、砂糖10グラム以上減らしたら、
あんまり甘くないけどフカーなパンできたよ。
しかも、こないだ牛乳がなくて冗談でぬるま湯でやってみたら、
牛乳よりフカーになってショックだった。
ちゃんとしたパンと比べたら(*‘ω‘ *)ィャンですが、十分。
227ぱくぱく名無しさん:04/02/16 19:39
45分くらいかかるのか。しかもけっこうつきっきりですね。
でも作ってみようか。
>>226さんのを参考にさせていただくよ。

でも、ホントにイースト臭残らないの?
228ぱくぱく名無しさん:04/02/16 19:49
>>227
イースト臭の感じ方は個人差も大きいから、とにかく1回作ってみたほうが早いよ。
いくら「大丈夫」と言われても、信じられないんでしょ?
ほんとに敏感な人なら、やっぱり気になるかもしれないしね。
229ぱくぱく名無しさん:04/02/16 21:37
2度目の放置時間は、今の季節そこそこ長めにとった方がいいかも。
早めに仕込みはじめて、放置時間に他のものをつくる・・・と。
気軽なパンもどき、とも思えばいいの。
ソーダブレッドよりはちょっと手間かかるけど、ちょっとおいしい。
イースト臭は・・・・私自身はきらいなニオイじゃないもんだから、あんま気にしてなかった。
230ぱくぱく名無しさん:04/02/16 22:13
>>226
うちのIEで表示できなかった・・・

うちでは強力粉100グラムに対してイーストは3グラム位
レシピより若干少なめ。
あんまりイースト臭は感じない。

まあ作っているパンが、ウインナ、ツナマヨ、コンビーフポテトの
惣菜パンだからかも知れないけど。

休日の昼飯には最高(W
231ぱくぱく名無しさん:04/02/16 23:07
>>230
あれ?見れなかったですか?
http://www.cookpad.com/
ここで レシピID: 61894 で検索してみてください。
ちゅうか、レンジパンとか村上祥子で検索するといろいろ出てくる。
みなさん研究熱心ですごいですね。見て作るしかできない自分は尊敬します。
232ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:26
去年まで、あちこち、テレビに出ていたのに、今年はあまり出ないね。
なんか、あったんやろか。
233ぱくぱく名無しさん:04/02/18 13:29
>うちのIEで表示できなかった

ただ鯖が落ちてただけではないのけ。
234ぱくぱく名無しさん:04/02/18 22:36
>>233
ほんとだ
今日は表示できました。

参考にして休日にまた作ろう。
235ぱくぱく名無しさん:04/02/25 18:56
このスレ見て気になって初めてレンジパン作ってみました。
大きさはほとんど膨らまず4cmの超ミニパン。いちお中はフカーでした。
ただ外の皮が堅くてスコーンみたいなかんじなんです。
これって普通ですか?それとも失敗?(作ったのは基本の丸いパンです)
236ぱくぱく名無しさん:04/02/25 21:52
失敗だと思います(多分?)。
レンジ弱で30秒加熱したあと10分発酵って書いてあるけど、
家では10分で2倍の大きさにならないので、20分発酵させてます。
室温が低いのかも?
本にもあまり膨らまない場合はもう10分様子をみるって書いていました。

時間がたつと固くなるけど、焼きたては皮もフカーです。
237ぱくぱく名無しさん:04/02/26 00:00
>>236
やっぱり失敗でしたか・・
室温上げてもう少し長く発酵させてみます。
教えてくださってありがとうございます!
238ぱくぱく名無しさん:04/02/26 20:42
(,,゚Д゚) ガンガレ!
239ぱくぱく名無しさん:04/03/11 21:55
このパンの生地で肉まん作るといいよ。
美味しくできた。
イースト半分にしてレンジでチンしたあと発酵させるとイースト臭くもないしね。
240ぱくぱく名無しさん:04/03/12 22:03
蒸すの?
241ぱくぱく名無しさん:04/03/12 23:49
>235 >236
私もまさに今(こんな夜ですが・・)コタツでミニパンを醗酵中です
でもあまり膨らまない・・・失敗だと思いますが
とりあえず焼いてみます
週末だし、明日は手ごねで作ってみます・・
失敗なのでsage
242ぱくぱく名無しさん:04/03/19 23:54
初挑戦でみごと!…失敗してしまいましたぁ〜(涙)
国内産小麦のときは牛乳を少なくするというのを知らず、レシピ通り75ccで。
そしたらパネトーネ級にべたべたで、打ち粉を振ってもまとまらず、
まな板や指にからまって生地が減ってしまいました。
もーよくわからん!!とヤケになってとりあえず二次発酵もして、焼きました。
厚さ8ミリくらいのやわらかいビスケットみたいなものができました。トホホ…。
でもこんなでもパン生地のキメは出来ていたので、次はうまくできそうな予感。
粉100グラムだけだから、もう一度やってみようかな!
243ぱくぱく名無しさん:04/03/20 23:42
う〜ん そんな難しいかな?
うちは小麦粉は日清のカメリア、ドライイーストはニップンの
6グラムが3袋入っている奴使っているけど、失敗らしい失敗は
したこと無いな。

カメリアだから小麦粉100グラム牛乳は85ccでやっているけど
菜箸でかき回して電子レンジ弱で30秒チンした後は、まずまな板
(広くてプラスチック?のぺらぺらな奴)にあらかじめ小麦粉をふって
菜箸で塊をまな板に置いた後も手にくっつかないように小麦粉を
結構ふりながらやっている。

もっと小麦粉ふってもいいんじゃないかな?手にあまり付かないのが
丁度いい硬さなんじゃないかな?
244ぱくぱく名無しさん:04/03/21 00:02
今日寒かったから、発酵できてないんじゃないの?

同じく失敗したことない。どこで失敗するのか分からない・・・。
245ぱくぱく名無しさん:04/03/21 13:54
45分(1時間ちょいかかった)
イースト臭がして失敗してしまった。レンジ強しかなかったから半分の時間にしたのが敗因。
クッキングペーパーも切らしていた(ちょびっと残っていたので詰めて並べたからくっついた)。

saita持っているので勉強し直します。
246ぱくぱく名無しさん:04/03/23 18:49
当方、カメリアでなくゴールデンヨットにしたら
(牛乳分量はHP見てかえてはいたものの)かなりうまくいきました。
とはいうものの、皆さん同様、いざという時は便利だけれど
やはり味と食感が気になって...
別のやり方にしています。
皆さん、「甘い」という意見が多いのですが
食パンなどと比べてという意味ですよね?通常の菓子パンやバターロールの
生地などに比べて砂糖の分量が多いということはないようですね。

もうひとつ、スレ違いなのですが
この方の「レンジでぬかづけ」やってみられた方いらっしゃいますか?
こちらも30秒その後冷やすというやりかたではただのぐにゃっとした
きゅうりができただけで、結局レンジの時間を延ばしたり
置く時間をのばしたりしてどうにか食べられたというのが実情です。

この方のレシピをやるたびに
「我が家のレンジに問題があるのか?」「レシピそのものがかろうじて”できる”だけで
おいしくないのか?」迷うのです。
「腕?」腕がなくても大丈夫というコンセプトみたいだし
その通りに分量きっちりとやるだけなので疑問です。
いつも発想そのものはとてもすばらしいと感心しているので、ついチャレンジして
しまいます。
皆さんはどう思われますか?
247ぱくぱく名無しさん:04/04/03 15:42
今日、初挑戦しました。
うちの電子レンジも500Wしかなくて、一次発酵を20秒近くしてしまったら
ベンチタイムの後は表面が少し乾燥してパリパリ・・・・
でも成型の時にちょっとこね直して作ってみたらうまく行きました!
発酵の時イースト臭が凄かったので心配でしたが、食べる時は大丈夫でした。
そこそこウマーでした。
248ぱくぱく名無しさん:04/04/03 22:13
>>247
うちはベンチタイムのときはクッキングペーパーと濡らしたキッチン
ペーパーかぶせているから乾燥しないけど、
ツナマヨとか、ジャムとか包むときは時間がかかるので、最後のほうの
は乾燥している。
時々しか作らないから、包むのは全然上達しない。
249ぱくぱく名無しさん:04/04/05 01:42
スレ違いですが、まんじゅう堂の
まんじゅうの皮のレシピを何方か教えて下さいませ。
イーストを使わないベーキングパウダーだけだったような…
250ぱくぱく名無しさん:04/04/06 22:33
けちらずに本買えよ
251ぽぴぃ ◆r19iLzH01k :04/04/10 11:31
>>249
イースト使いますよ。
レンジパンの生地のまま蒸したんで大丈夫でしょう。
252ぱくぱく名無しさん:04/04/13 00:50
ムラカミ天然酵母の本を買いまして、麹から作る天然酵母、作ってみました。
だいじょうぶかな? ニオヒはいいです。麹臭くもありません。
ただいま粉類と混ぜてレンジ弱で30秒、のあと一次発酵中。

て、こんな時間に何やってんだろ、自分w

しかし、「お手軽」というキャッチとはぜんぜん裏腹な作り方です。
コレなら普通のパンこねたほうがいいかな?
253ぱくぱく名無しさん:04/04/13 18:31
252です。見事に失敗w
二次発酵のときに寝てしまいました。起きたら6時。
しかも、生地は完璧に乾ききっていました。
霧を吹いてクープをいれたものの(ドームパン)
申し訳程度にしか膨らまず、カチンと固くて重い物体に。
香りはいいです。香りは・・・

酵母がまだあるので、再トライしてみようと思います。
254ぱくぱく名無しさん:04/04/14 01:50
天然酵母は難しいですよね。
時間も掛かるし膨らまないし酸っぱくなるし。
やっぱイーストが楽でいいかなと思う今日この頃です。
255ぱくぱく名無しさん:04/04/15 07:25
村上流はどうだかわかんないけど、
普通にレーズンとかから菌取るやりかただと、
酵母がよく発酵して失敗もないから
むずかしくはないとおもうけどね。
256ぱくぱく名無しさん:04/04/18 05:07
再び>>252です。今度はなんとか形になったのでアップします。

http://ryoriup.nce.buttobi.net/cgi-bin/imgboard.cgi

しかし、やっぱりうたた寝してしまったw
なので3時間くらい仕上げ発酵をしてしまいました。
かえってそれが良かったのか、ちゃんと膨らんでいましたが、
釜伸びはあまりなかったですね。クープの割れ目を見ても歴然です。

天然酵母に憧れるけど、わたしのようにフルタイムでウィーク・デイに
働いている者としては、一日で何とかなるこの天然酵母は、結構いいかも。
ただ、パンを焼く日はお休みの日に、眠くない時間にやりましょうねw
257ぱくぱく名無しさん:04/04/29 23:29
村上天然公募・・・
今日も失敗。これで2回目。
温度管理もきっちりやったのに、ぶくぶくしない。
252タソはあっさり成功していてうらやましい。
使っている麹がだめなのかなあ(´・ω・`)ショボーン
258ぱくぱく名無しさん:04/05/09 14:40
失敗。
当然と言えば当然だね・・・。
一体いつ買ったのかわからないドライイーストを冷蔵庫から発見。
強力粉がなかったので天ぷら粉で代用。
ショートニングが余っていたのでバターの代わりに使う。
うちの電子レンジは何Wかわからないので、30秒のところを40秒に。
生地は生成できるほど固まっていなかったし、
膨らんでもくれなかった。
でもまぁ、スコーンみたいなものができたと自分に言い聞かせて食べますた。
259ぱくぱく名無しさん :04/05/09 15:47
イースト臭いーって方、イースト加えたときにぐるぐる混ぜてません?
ちょいちょいと散らすだけにしたら臭くなりませんよ。
260ぱくぱく名無しさん:04/05/09 19:26
>>258

他はともかく、

>強力粉がなかったので天ぷら粉で代用。

これは絶対ダメでしょ・・・
パンはグルテンを発生させないと膨らまない、
天ぷらはグルテンの発生を押さえないとサクサクにならない
目的が正反対。
261ぱくぱく名無しさん:04/05/10 04:11
>>260
そーなんですか。
勉強になりますた。ありがとう。
ドライイーストってなかなか減らないですね。
強力粉を買ってきてまた挑戦してみます!!
262ぱくぱく名無しさん:04/05/11 17:04
人生はじめてのパン作りに挑戦してます。
今から焼きます・・・うまくいくかな・・・ソワソワ。
263262:04/05/11 18:02
出来上がりました。味はカニパンのようになんとも味気ない感じで
たとえば山崎のロールパンなんかとは全く違った食べ物(食感)です。
これは失敗なのでしょうか。
ちなみに・・・発酵させ焼く前と、焼いたあとでは大きさがあまり変わってないです。
表面がちょっとクッキーぽい味です。
まずくもないけど、うまくもない、といった感じです。
発酵させてガスを抜くときはプシューってなったんですが・・。
264262:04/05/11 18:11
何度も自己レスしちゃいます。
なんか、結構おいしいかもしれません。
若干スコーンのような感じです。
発酵不足なのかなぁ。でも初回なのでまぁまぁということでヨシとしておきます。
今度はピザを作ってみようと思います。
長々と失礼しました。
265ぱくぱく名無しさん:04/05/11 21:06
>>262
うちも前まではなかなか膨らまなくて、発酵時間を
倍(20分)にしていました。
最近うちのレンジに発酵機能(37℃)が付いているのが
わかり、それを使っています。

部屋を暖かくしてやってみてはどうでしょうか?
266ぱくぱく名無しさん:04/05/12 15:00
うちは予熱してるオーブンの上に置いて発酵させてる。
テレビの上なんかも、ほどよく暖かくていいよ。
267ぱくぱく名無しさん:04/05/13 01:18
この電子レンジレシピで山崎ロールパンに似たものって出来るの?
全然違うものが出来そうだね。
268ぱくぱく名無しさん:04/05/14 22:04
>>267
レンジパンでいいと思うのは、あまり手間をかけずに
焼きたてのパンが食べられるところだと思う。
1時間でできるし。

テレビでレンジパンを知らなかったら、パンなんて焼こうと
思わなかった。
味はプロには敵わないけど、そこそこ美味しい(焼きたては)。
269ぱくぱく名無しさん:04/05/18 23:11
おれ、小麦粉と水、(時々牛乳、卵)をテキトーにまぜてレンジで3分くらい。
これで一応かたまったパン(味なし)ができる、そして食う。
イーストとか市販のパンとか、添加物は不健康。
今はこれと肉のハナマサの無添加パンが朝食。
270ぱくぱく名無しさん:04/05/21 18:24
イーストも不健康なのか・・・・
271ぱくぱく名無しさん:04/05/27 19:12
>>269
それ・・・パンと呼べるシロモノになる??
272ぱくぱく名無しさん:04/05/28 20:03
初挑戦しました!
こんなんでパンが出来るのかなー?
って感じでしたが、美味しく出来ました。

若干イーストの臭いもあったけど、あまり気にはならなかったです。

次はイースト減らして、惣菜パンにしてみます。
273ぱくぱく名無しさん:04/06/17 22:25
ただ今、1次発酵中。
初挑戦だというのに、適当に材料入れちゃった。
粉も、強力粉30gに残り全粒。どうかな〜。
274273:04/06/18 00:08
ちょいと小さいかなと思うけど、6個で200gの
パンができた。
うち、2個はアンパン〜。熱々を頬張ると開口
笑みたい(白ゴマも塗したので)。
275ぱくぱく名無しさん:04/06/18 13:53
初参加です。ちびまるパンを数回焼いた後、村上さんのメロンパンを焼きました。すっごくウマーでした。
2回焼きましたがどちらも成功しました。
その後クリームパンを焼きましたがクリームが卵臭くダマになりマズーでした・・
276ぱくぱく名無しさん:04/06/18 15:27
イーストは別に不健康じゃないでしょ。化学物質ちゃうよ?
イーストが不健康だったら、ヨーグルトの種菌とかも不健康になるよ。
不健康なのは、添加物のイーストフードだとおもうけど。

277273:04/06/18 17:46
今日は、2倍量にしてアンパン他を焼いてみま
した。
粉は、強力粉(75g):全粒粉(125g)。白ゴマ入
りの生地。

アンパン以外はベーグルに・・・と思い、今、焼
いている最中なのですが、ぜんぜん膨らまな
い・・・。
アンパンは、アンにごま油を混ぜて、昨日より
旨みがアップ。これは膨らんだ。

んで、ついでに昨日の原価計算も。
(光熱費、アンコ代は含まず)

材料費合計108円。これで約30gのパンが6個。
市販の全粒パンって、価格はわかるんだけど
量がわからんから比べられない。



278ぱくぱく名無しさん
>>275
うちは伊東家の食卓でやっていたアイスクリームで作る
カスタードクリームがうまくいかなかった(粉っぽい)
今度は同じ伊東家でやっていたホットケーキミックスで作る
カスタードクリームに挑戦するつもり。

あと、あんドーナッツも挑戦するつもり。