1 :
ぱくぱく名無しさん:
フライパンに油を敷いて、
卵を割って落とし、強火で焼くこと約5分。
白身はまだ透明なままで黄身は固まらずに
裏はまるコゲ。どうしてくれる!
コツ教えろよ!そしたら折れのヌード見せます。
2
裸になって水を大さじ一杯投入して蓋しろ。
シャシン撮っって速攻うPした頃に出来あがり。
4 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/09 02:28
美味いじゃねーかコノヤロー!
5 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/09 09:13
フライパンにあぶらをひく(しく?)。
卵を割りいれる。
塩コショウをする。
水をかける。
フタをして焼く。
終了。
これなら焦げない。
>>1 そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
でも、
「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、
「善意で」質問専用スレを用意している
なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」
などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。
もし、単発スレに解答していたとしたら、
勘違い房が
「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」
と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、
(当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。
そもそもこういうアフォは過去ログみないし)
そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。
そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。
ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
上記のような思いを2文字でまとめると「死ね」ということになる。
7 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/10 04:38
何かの本に書いてあった美味い作り方。
フライパンをごくごく弱火(これがポイント)にかける
バターをのせる
半分溶けたところで、卵を入れる
5分ほど待つうちに、ゆっくりゆっくりと火が通り、白身が
固まり、黄身は半熟状態となる
好みで塩コショウをして、出来上がり
半熟とろりの黄身がめちゃウマです。
このスレもそろそろ終わりですか?
さみしいもんですな。
9 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/10 04:50
サニーサイドアップっていわゆる蒸さない目玉焼きだよな?
水をちょっぴり入れて蓋して蒸すのはなんて言うんだろうか。
10 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/10 04:54
>>1 まぁ、
強火で焼くこと5分←ここだろうな、問題は。
じ〜っくりと弱火で焼けよ。
それが嫌なら↑にあるように
水まいて蓋しる。
11 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/10 05:15
ホテルの朝ご飯とかに出てくる
めちゃくちゃうまい目玉焼きってどうやって作るですか?
12 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/10 05:17
あれ焼いてるんじゃなくて蒸してるんじゃねえの。
13 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/10 09:14
あれ一度黄身をはずしてから乗っけてるぽいね
じゃなきゃあんなに黄色くならんもんね
しかたがないので教えます。
目玉焼きで一番大切なのは生の卵の温度なのです。冷蔵庫に長く
入っていた卵ではきれいに出来ません。まず、20度C位にはしておく
必要があります。あんまり温度を高くすると腐敗やたんぱく質が固まり
ますので注意が必要ですが。あとは普通にやればいいのです。
但し特に夏にはサルモネラが出ますので、目玉焼きは一回ひっくり返して
黄身に完全に熱を通した方が良いでしょう。卵の黄身にも菌はいます
から。また、卵は鳥の肛門から出てくるので表面は多くの大腸菌に
汚染されています。本当は、中性洗剤で洗い、次亜で消毒してから、
割りませんと大腸菌等が付いてしまいますが。
まな板や蛇口なんて菌の宝庫だぞ
んなもん気にすんな
16 :
呑んべぇさん:03/01/10 23:45
フライパンのふたがなくていつも失敗。
弱火か〜、やってみよう!
ホテルの朝食の目玉焼きはオーブンで焼いてるんだよ
18 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/11 01:04
目玉焼きのつくりかた 強火でフライパンを熱して十分にあたためたら油しいてよわびにして卵割って蓋して数分。 ごげずにおいしいです。 ヌードはいいです。
19 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/11 01:09
水入れて蒸すやり方をイギリス人に教えたら
驚いていた。そういうやり方はないらしい。
20 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/11 01:16
水入れて蒸したら君が変な色になるからホテルではやらないらしい
21 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/11 01:17
ふたもしないらしい
裸キボンヌ
23 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/11 11:36
欧米風のフライドエッグにしないまでも、油の量はかなり多目が良い。
それと、蓋はしる。
卵は密度の濃いゲル状であり、底面からだけの加熱では底だけが焦げても然り。
蓋をすることによって、卵の表面にも熱がまわるようにしてやろう。
>>20 >君が変な色になるから
warata...
水を差して蒸すのは、表面にも熱をまわしてやる為の応用では?
ふっくら仕上げが好きな料理人が、日本国内で広めた手法かもね。
24 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/11 13:50
厚手の鉄のフライパンで焼く。
25 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/12 03:32
決め手は弱火とバターだな。
それと玉子は二個使え。
二個でなければ目玉焼きではない。
↑名言。
バターで目玉焼きやってみますた。ウマー!
28 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/13 01:19
ターンオーバーだっけ?ひっくり返して両面焼くの。
油多めで両面カリカリ、黄身はポクポクがウマー
29 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/13 02:42
亜米利加でフライドエッグ頼むと2個がデフォルトみたいだね。
おいらはターンオーバーが好き。
醤油で食うときは普通の目玉焼き(サニーサイドうP)で食いたい。
31 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/20 09:58
俺も目玉焼きはバターを使う。
バターが焦げる直前までフライパンを熱してから、卵を投入して、蓋をし
すぐ火を止める。
3分ほど経ってから、再度強火で15〜20秒熱してまた火をとめ
2分ほどおく。
白身ふわふわ、黄身半熟の目玉焼きの出来上がり。水は使わない。
(^^;
34 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/23 13:21
35 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/23 15:29
>>5フライパンにあぶらをひく(しく?)。
オイラも知りたい。
先日、職場の飲食店で土産用冷凍餃子を売る事になったのだが、
それに伴い調理人がこれを打ってプリントして餃子を購入したお客にあげてほしいと
「餃子の焼き方」なる1枚の手書きの紙切れを店長に・・・
それには油を「引く」としっかり・・・後日出来上がった紙にもやはり「引く」の文字が・・・
店長どころか従業員一同だれもその事には気づいていない。
オイラのまちがえでつか?
37 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/23 21:45
>>35 『引く』という言葉を辞書で引いてみたら、
その用法に『油を――』とあり、引くを使うのは間違っていないらしい。
『しく』については誤りなのか、そういう使い方があるのかは解らなかった。
しくっては言わない。
>>37 ありがとうございました。
自分がまちがえだったのは残念ですが、これで堂々と
お客にプリントをわたせます。
40 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/24 19:27
『引く』よりも『敷く』ほうが、意味があってるような気がする。
日本語って難しいですね。
41 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/24 22:02
しく ってのは江戸っ子なんじゃない
43 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/25 19:42
>>40 それは、あなたが半島から来日して、まだ日が浅いからです。
生まれたときから日本に住み、日本語に接していれば、なんの違和感も感じません。
油は”引く”ものです。
”敷く”のは布団とかです。
稀に
>>35のように混同する場合がありますが、
>>41がいいこと言ってます。
”ひ”と”し”は混同されやすいんです。
昔は”ひく”と”しく”は、同じ意味だったのかも知れませんね?
45 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/27 14:36
>>44 江戸っ子は、”ひ”を”し”と発音する。
「ひどい」->「しどい」
46 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/27 17:11
>>43 俺は40と同じ感覚。それをバカにするとは東京or関東者じゃねえな。
東京者の標準語知らずってのは結構あなどれない罠。
押入れから引っ張り出して引くから布団は引くものだと思ってたし油は敷くもんだと思ってた。
小学校の頃国語の時間教科書読む時にひをしと読んで
先生に注意された覚えがあるけど自分は標準語だと思ってたからショックだった(w
>>45 「ひどい」→「ひでえ」のが話し言葉としては自然な感じがする。
それに「ひどい」は「ひどい」と発音する。
全ての「ひ」が「し」になるわけではないのだが、法則性がよくわからない。
47 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/27 18:21
>>46 俺は生まれも育ちも大田区だけど、
布団は敷く、油は引くだぞ。
油はともかく、布団を引くなんて回りは(他地区出身者も)誰も使わない。
とりあえず、スレ違いだからsageような。
俺は油も布団も引くって言ってたと思うんだけど、
このスレ読んでたらどっちだか分からんようになってきたw
当方兵庫県出身
うちも油もふとんも引くかな。。
でもふとんの場合は敷くほうが正しいような気がしてきた。
油って鉄板とかに塗り付けるようにするとき
(お好みとか、たこ焼きとかの際。)
あれは「引く」がぴったりな感じがするけどな。
その名もずばり「油引き」って商品名じゃない?あれって。
50 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/27 20:41
目玉の両面焼きって美味しい?
51 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/27 20:47
>>50 オレは油っこいから好きくない。
速くて良いけどな。
フランス人コックの場合、「ひどい」は「いどい」になります。(確認済み)
「ひく」が「いく」になるのか明日確認してみます。
>>46 >>40だけど、生まれも育ちも東京ですが、何か?
まあ、栃木→東京→東京だから、3代続いてはいないが(w
ちなみに、
>>45でもあるんだが、
確かに「しどい」は変だったな、「しでえ」に訂正するわ(w
ちなみにこれは方言とかじゃなくて、訛りの一種だから、
個人や単語(前後の音)によって変化すると思う。
ググればわかると思うけど、
油は引く、布団は敷くが正しい日本語、つまり標準語。
布団を”ひ”いてしまう問題は、言葉の乱れとして結構深刻らしいね。
>>53 標準語自体が人工的な言葉の乱れだからね(w
目玉焼きと全然関係なくなってきてるぞ。
ちなみに自分はターンオーバーにして
黄身の真ん中だけちょろっと生なのが好き。
それをくずして醤油or塩コショウ。
57 :
ぱくぱく名無しさん:03/03/03 06:30
ウチは中国式で、二つ折り。
白身は固まって黄身は半熟にしたいので、
普通に焼いて裏が焦げたら火を止めて引っくり返してすぐ取り出す
見た目はめちゃくちゃだけど簡単
(^^)
60 :
ぱくぱく名無しさん:03/03/27 03:49
やっぱ・・・サニーサイドアップに醤油、これ最強。
んでもって、熱々ご飯にかけて食らう。
もう、あれだグチャグチャとか行儀が悪いなんていう次元を飛び越えて
食らう、ただ、無心に食らう。
たまに白身がズルッとなるがそれもまたよし、ご愛嬌。
62 :
ぱくぱく名無しさん:03/03/27 08:26
固めの目玉焼きがすき
63 :
ぱくぱく名無しさん:03/03/27 09:34
両面焼黄身とろとろをカリカリトーストにのせて塩胡椒
黄身をナイフでトーストにつけながら食べる
(゚д゚)ウマー
64 :
ぱくぱく名無しさん:03/03/27 09:47
>卵を割って落とし、強火で焼くこと約5分。
バカジャネーノ?
66 :
ぱくぱく名無しさん:03/03/27 11:13
>卵を割って落とし、強火で焼くこと約5分。
そりゃ、焦げるに決まってるわ。
ヤッパリ バカジャネーノ
ちょっと水入れてふたする
んで火は弱火ね
ふたはしないほうがいい。
黄身に膜がかかって、見た目が美しくない。
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
72 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/01 23:31
何年かぶりにテフロンのフライパン買い換えた。
完璧な目玉焼きができた。やっぱ道具だな。
73 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/05 22:22
完璧を期するのならオーブンを使うといい。
取っ手を切り落したフライパンに油をひいて火にかけ、割り落とした玉子が
うっすらと白くなったら余熱しといたオーブンに入れる。
全体にまんべんなく熱が加わるので、焼きムラのない目玉焼きになる。
>>1が夜中の2時に目玉焼き失敗して2ちゃんでスレ立てて、
10分で返事来るまでリロードしてるの想像すると笑える。
んで返事来た瞬間2つ目(いや、もっと作ってる可能性も有る)の目玉焼きを作って
嬉々としてレス付けてるのにも笑える。
そして多分このスレには来ていないだろう。
75 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/08 17:35
>>73 切ると取り回し利かないんでは無いかえ?
取っ手の外れるタイプって何のためにあるんだろう、
とか思ってたので丁度良さげだけど。
76 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/08 17:50
黄身の部分、完熟が好き?それとも半熟?というか既出?
俺は断然完熟。
確かに半熟の黄身が醤油と混ざってるのも美味いけど。
完熟で、まず周りの白身を平らげて
残った黄身に醤油をチョイチョイッとつけてご飯に乗せてゴァァァ-!っと食べる。
あのフワッとした黄身が最高。
コ レ だ !
77 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/08 22:14
水って卵にかけるの?
78 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/10 16:13
意外に面白いスレになってるな。ここは。
79 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/10 17:23
1って、女なの?
25未満の女だったらレスしても良い。
油の代わりにバター使って、塩胡椒振って水少々で少し蒸し、そこに醤油を垂らし、フライパンの水分と合わせ回す。
また少し蒸して黄身は半熟で白身も少し柔らかい状態で完成。
醤油バターとろとろでウマーウマーウマー
美しければ30代もオッケー
はじめっからヌードになるつもりなどありませんっ。オホホッ。
匿名掲示板ごときで守る約束などなぃっっ!
単発質問スレッド立てて答えが出れば、にちゃんねらーなど切捨てます。
おまいらどうもありがとよ。おかげで一日で焼き方わかったわw
84 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/10 22:20
>>7のやり方は水もフタもなし?
今からやってみようかな。
はいはいゴメンね。
一人で盛り上がっちゃった。はいゴメンね。はいゴメンナサイね。
俺はいつも一人です。むしろ独りです。
はいどうもスミマセンね、そこちょっと通してね。
86 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/10 22:37
失敗しますた
明日はフタをして再チャレンジします
>>1は18〜30歳毒男だと思ってたお。
しかし29女で目玉焼きNGってどうなのよ・・・
89 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/16 16:39
弱火で7分
90 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/16 17:02
多めの油をフライパンにひき、強火で煙が出るまであっためる
煙が出始めたら濡れ布巾の上にフライパンを置き、じゅーーーーーという音が消えるまでフライパンを冷ます。
コンロに戻して卵を落とすとあっというまにできあがり。
卵焼きだけじゃなくてこの技を使うと鍋にくっつかない、だからこげない。
91 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/16 17:04
92 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/16 21:22
俺は、白身がちょっとでも焦げた目玉焼きは絶対に食わないからな。
黄身が半熟じゃないとゴミ箱行きだぞ。
93 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/16 21:52
94 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/16 22:14
>>1のヌードのうpは、いつになるんでしょうかね。
95 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/17 18:04
96 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/17 18:19
93です。
やってみたら、
550Wで50秒加熱時点で小爆発。60秒では黄身は完全に火が通って
固まっていました。
今度は40秒加熱でやってみます。
97 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/17 18:27
>>93 私のレンジでは40秒が正解でした。
余談ですが、96=95でした。
ここの1は久しぶりに見るアフォだよな。
発言が既に削除対象ぽいし、きっととてつもないデヴだから
ヌード晒してもブラクラ扱いされる様な香具師だろう。
>>1 もう来るな
>98
来るなって...
来てるのどっちだよ...
100 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/21 20:17
ハンバーグの上にのせる半熟目玉焼きって
どうやってつくりますか?
101 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/21 20:24
弱火でじっくりが一番だと思うがなぁ...
102 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/21 20:26
最近の卵は水っぽいので
蓋をして蒸し焼きにする時にも
差し水はいらないと思う。
(但し弱火でね!)
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
104 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/22 21:43
105 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/22 21:49
>104
そだね
106 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/22 22:10
フライパンで焼くんだったら
匂いとかで火加減解るような気がするんだけど。
108 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/27 20:50
中火ダッチゅーの
109 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/27 21:02
単発質問スレだと思ったが、良スレになってきたな。。
110 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/27 21:12
もまえら!弱火なんて軟弱な事やってんぢゃねー
フライパンに小さじ1杯程度の油入れて煙出るくらい温めるのだ
卵をいれろ!
水75CC入れて蓋汁!
暴れ出すから逃げろ!
2分とかからず出来上がりだ
111 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/27 21:55
112 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/27 22:01
目玉焼きとは違うが、ポーチドエッグってどうやって作るとうまくいく?
113 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/28 00:04
油引いて卵落として蓋すりゃ出来上がりジャマイカ
114 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/28 00:15
お湯に酢入れて卵投入では無かったか?
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
116 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/28 17:37
揚げ卵
>>100 ハンバーグの上のヤツと言うのがいまいち解らなかったので、とりあえず、まん丸目玉焼き。
直径6〜7cmのステン製の底無し型に油塗って、フライパンに置いて加熱。
加熱後型の中に油を少したらしてから卵を入れて、後はお好みのかたさに。
全体に弱火で、焼く時に蓋はしないがコツです。
バーベキューでも結構使えます
118 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/01 19:51
ほうれん草をいためる
↓
中心に卵2個投入
↓
ふたをして5分、塩コショウ
↓
ウマ〜
119 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/02 22:26
弱火でふたをすれば、失敗しない。
ふたは透明なものがいいな。
120 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/06 17:59
バター使えって
フライパンを良く磨くときれいな目玉焼きができますよ。
122 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/09 21:13
q@to2qq@92q
ベーコンエッグはこのスレでは邪道?
ベーコンから出た脂で焼くと(゚д゚)ウマーなのに……
124 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/11 20:37
弱火だよ
125 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/15 01:38
このスレにも縄文がわいたのかよ。
最悪やな。
127 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/17 20:28
バター使えって
128 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/19 20:35
>127
おい、食った後、気持ち悪くなったぞ!
炊飯ジャーに生卵割り入れてスイッチON。これで美味く出来る。
・・・憶測なのだが。
130 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/20 00:02
責任とれよ。
目玉焼き丼 ウマー
熱々ご飯をどんぶりに盛って
焼きたて目玉焼き(半熟)を乗っける。
しょうゆかける黄身潰すかきまぜかっこむウマー
目玉焼きに水いれるとまずくなると思う。
133 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/22 00:57
>>132 過剰に入れ過ぎたら目玉焼きではない何かになります。ちょっと
入れ過ぎたら表面の仕上がりが悪くなります。適度に入れると
しっとりしておいしいです。少ないか入れなくてもできますけど、
火加減とか難しくなります。もし水っぽくなるように感じるので
あれば、小量のお酒を落すのがおいしいと思います。
135 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/26 21:58
zh;
目玉焼きやってみました
熱したフライパンに油を入れる
油があったまったらタマゴわって投入
コショウ少々
んで水を差す・・・
ぼっ!
ギャー 火がっ! 火がっ!
なんとか吹いて消す
あっそうだフタだ! フタ閉める
なんとかできました
↑のはママンが作ってたのを見てやりました
火なんて出てなかったのに・・やりかたがアレなんですね。
2回目
こんどは水を入れると跳ねそうなので水なし!
油が温まりタマゴ投入
ジュウウ・・・
コショウ少々
ふたを閉める・・・
少々下のほうが焦げたものの、1回目同様中の
黄身はトローリ 半熟にもなってないのかな? それでも
硬くなるより好きだからキニシナイ
トーストに乗せてマヨネーズつけてソーセージもいっしょに食しました
牛乳とあって(゚д゚)ウマー
1回目2回目ってのは先週の土日の朝に1人で
一日1回ずつやった結果です。
昔もやったんですが、そのときも火が出たり、
パチパチいいまくって怖かったです。
やっぱり焦げずにやりたいんです
油の量がわるいんでしょうか。
それとも水を差す場所がわるかったのか。
タマゴの上に水をかけるのかな?
ふたをする前に跳ねてコワイです。
ばたーつかうときは油いらんの?
目玉焼き作ってたらフライパンの隅に寄る。
調べたら家が傾いてた〜(゚д゚)ウマー
>>129 炊飯終了の時点で生卵割りいれて投入。
蒸らす時間で目玉焼きを作るべし。
これ最強!
142 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/02 06:23
目玉焼きって結構難しいな
白身と黄身の固まり具合難しいよね
俺は黄身を最後に潰して少し固まり気味するのがすき
白身の上が固まり無い時は、端で白身の底をかき回して
固まってない白身が直接フライパンに当たるようにしてる
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
145 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/29 20:52
いっそアメリカみたいにクラウディー・サイドで我慢出来るなら楽なのに。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
148 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/30 21:38
卵をきれいに割ることから始めよう。
冷蔵庫から出したばかりより、あまり冷えてない方がいいよ。
149 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/31 01:20
卵を別の小鉢に割り入れておくとやりやすい。
という人もいる。
ポーチドエッグはその方がいいですよ。
お湯はふつふつ程度で。あまりぐらぐらと沸いていると上手くいきません。
150 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/31 11:32
私のやり方
強火でフライパンを熱する。
バターを入れる。
卵を入れる。そして、中火。
味の素を少々。
水は計量スプーンの小さい方で1杯。そして、蓋をする。
30秒で火を止め、余熱で30秒。
これに醤油をかけて食べています。
>>150 どうでもいいけど、味の素は余計。
水を入れて固めるのもどうかな。
152 :
ぱくぱく名無しさん:03/12/09 13:31
水をいれて蒸すと黄身の部分がにごる。 真黄色にするにはどーすればいいの?
154 :
ぱくぱく名無しさん:03/12/09 19:59
ひっくり返して両面焼けばいいじゃん
>真黄色にするにはどーすればいいの?
ターメリックぶち込む
白身も黄色
156 :
料理だめだめ理系主婦:03/12/09 21:04
とりあえず、フライパンに蓋をすればいいんだと。
157 :
ぱくぱく名無しさん:04/01/20 15:29
レストランではオーブンで焼く。
158 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/12 04:34
サニーサイドアップのやりかた。卵は室温に慣らして中身を容器に移しておく。フライパンに中火でベーコンをカリカリに焼いて皿に移し、残った脂を弱火にしてそっと容器の卵を入れる。火は中火以上にせず黄身に泡が上がるのを待てば真黄色のベーコンエッグの出来上がり。
159 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/12 05:40
黄身の色を黄色にしたいなら蒸す方法はしないほうがい
白くなるからな
蒸す方法のいいところは簡単で黄身の焼け具合を調節できるところだな
ターンオーバーの場合どうしても失敗するリスクが高かったりするし
慣れてないと特に
>>151の味の素ってのは味の素の味に慣れきってるんだろうな
好みの差もあるわね
なんか蓋がないのがどうのって1は言ってたみたいだが
蓋ないならアルミホイル使えと
29歳にもなってそれくらいの知恵は働かせよまったく
とんだお嬢様だな(´ー`)y━~~
160 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/12 12:55
未だ味の素が家庭にあるのか・・・
未だに買った事無いです。
>>160 味の素(もしくはその他のうま味調味料)がないほうが珍しいんじゃない?
食卓には出てなくても、調味料としては使ってるでしょ。
味の素なんてないよ。添加物としてコンソメに入ってるとか出汁の素に
入ってるとかならあるのかもだけど、あの白い味の素やハイミーとかを常備してるの?
周りの友人、親戚、家族どこも使ってないけど、地域差なの?
163 :
ぱくぱく名無しさん:04/04/11 14:30
テフロンのフライパンで目玉焼きを作っているのですが、
目玉焼きがフライパンにこびりついてしまいます。
ひょっとしてフライパンが悪いのかと別のテフロンのフライパンを買ってきましたが、
やはりこびりついてしまいます。
作り方は、
1.フライパンを強火で熱する。
2.いい感じに熱くなったら、サラダオイル(健康エコナ)を垂らす。
3.火を止めて、フライパンに卵を落とす。
4.蓋をして、余熱であっためる。
5.白身が固まり、黄身は半熟のところで取り出す。
ですが、そのときにはこびりついてしまいうまく取れません。
何が悪いんでしょうか?
水いれないからじゃない?目玉焼きってちょこっと、水いれるんだよ。
165 :
ぱくぱく名無しさん:04/04/11 14:52
お水を入れてフタをし、蒸し焼きにするんだよ。
166 :
ぱくぱく名無しさん:04/04/11 14:53
>>163 火が強過ぎて耐熱温度超えてるとか。
油は少なくていいけど、玉子入れるところに広がってないとか。
>>164 水入れなきゃだめですかね?
以前家のフライパン(鉄製)を使っていたときは、上のやり方でうまくいっていたのですが。。。
>>166 油の乗りがよく無いんですよね。テフロンって。
なんか油落としてもはじいてしまうんです。
一応まわしたり、へらで伸ばしたりはしてみましたけど。
水入れなくてもできると思うけど。
ちなみにどんな風にこびりついてんの?
家は油も水もなくても大丈夫っぽいよ。
一応油使うけども。
>>168 どんな風と言われても、ぺたっと張り付いて取れません。。。
フライパンを掃除するときもティッシュでごしごしとこすらないと取れないほどです。
170 :
ぱくぱく名無しさん:04/04/12 08:42
>>169 そりゃテフロンが逝かれてるね。
強火でガンガン熱したとか、へら等でガリガリ擦ったとか?
ティッシュでごしごしこするのもダメだよ!
テフロンの耐熱温度は案外低いから強火は使っちゃいけない。
中火以下で使わなくちゃいけないよ。
フライパンが熱い時にこするとはげやすいから冷めてから洗うほうがいいよ。
>>163 いや、163の書き込みからすると、ただ単に油の温度が低いためなんじゃねーの?
パンを熱したあとで油入れて火を落とす???
釣り???
172 :
ぱくぱく名無しさん:04/04/12 12:48
>5.白身が固まり、黄身は半熟のところで取り出す。
って事は加熱されてるし・・・
最初に温まって無くても出来上がればテフロンなら引っ付かないし
とりあえず、お前ら!
サニーサイドアップ プリーズ。
フライパンでちょこっと焼いてオーブンで焼くんだよ。
テフロンで空焚きはいかんだろ
176 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/08 15:35
フライパンを中火で焼く
溶かしバターを入れる
予め割ってボールに入れて置いた卵2個をフライパンに入れる
卵の底の方が固まってきたらフライパンのままオーブンに入れて焼く
白身が完全に固まらない内にオーブンから出す
注:黄身の色が悪くなるから蓋はしない
以上
177 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/08 21:19
178 :
ぱくぱく名無しさん:04/09/20 21:04:10
御免、ベーコンエッグ、ハムエッグのおいしい作り方教えて
179 :
ぱくぱく名無しさん:04/09/22 13:02:23
フライパンを十分あたためる
油を少しひく、健康エコナを使用
卵を割る、ここから弱火でじっくり焼く
黄身に7割火が通ったら皿に移す
マリーシャープスのハバネロソースを好みで振る
( ゚Д゚)グラッチェ
健康エコナは本当に健康なのかという件について
182 :
ぱくぱく名無しさん:04/09/28 11:00:20
健康はマヨネーズだけで良いわ。
( ゚д゚)、ペッ
健康エコナなんて使うかボケ
健康エコナを使ってると
サイフが下痢おこして
生活費がピーピーです
185 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/12 12:37:23
両面焼きウマイ
186 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/12 13:23:35
エラク古いの引っ張り出してきたな。
目玉焼きは白身と黄身を分けておく。
白身だけをフライパンに。
その後(すぐでいい)黄身をその上に。
で普通に焼く。以上
187 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/18 20:46:20
って事は、今ごろもう目玉焼きの達人になってるだろう。
ごめんなさい
いまだにつくれません
190 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/18 21:57:28
っで、何かけて喰うの?
塩?醤油?
俺はマヨネーズだが・・・。
目玉焼きには醤油だろ!(AA略
192 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/19 08:44:09
ケチャップに決まってるだろ、ボケ!
電子レンジで作る方法
1.卵を耐熱容器に割りいれる
2.ラップをせずにレンジでチン!
ちなみに私のレンジでは500wで40秒
3.完成
フライパンで焼くよりも美味しくはないが、白身しっかり
黄身半熟で出来上がる
195 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/20 13:01:55
油を薄く引いて卵を落としいれ白身が白くなってきたら少量の水を入れ
蓋をする。水の蒸気で黄身が固まるのでお好みの硬さのところで蓋を外し終わり。
バター使うんだけど、今まで出ていなかったやり方みたいなんで書いてみる。
1)フライパンにバターをサイコロ位に切って乗せる。この時点ではまだ火をつけない。
2)火をつける。ごく細火。
3)少しずつフライパンに熱が入り、バターが溶け出したら、バターを広げる。
4)卵を静かに割り入れる。火はごく細火のまま。
5)少しずつ白身に火が通るから、後は黄身の固まり具合の好みで完成。味付けはお好みで。
とにかく火は最初から最後までごく細火。
決して焦がさないことを心がければ、まず失敗はないと思います。
いや、193は意外と普通にできるよ。
一人暮らしの友人に教えてもらってから普通にやってる。
黄身に穴あけなくとも破裂する前に丁度レンジが終了する。
199 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/23 02:12:30
う、ま〜ったく同じ文面でスレ立てようとしたらすでに立っていたのね・・・orz
>>199 やだなあ、あんたが立てたスレだよ。忘れないでくれよ。
201 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/27 11:35:29
蓋がない
底面はコゲコゲ、表面ドロドロの目玉焼きを食べ続けて丸3年が経ちました・・・
202 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/27 11:42:03
ちなみに底面がバッチリと焼きついているので切りわけながら食べることが出来ません
長所は目玉焼きの味なんて気にしなくなる
短所は食べた気がしない
ってとこですな
>>201 温度が高すぎですね。卵は100℃でも固まりますよ。
表面ドロドロは問題ないでしょう。白身は柔らかく固まって
黄身は半熟が理想だと思っています。白身が生では加熱
が足りない、黄身が固まってしまったら失敗、捨ててやり直し。
おれはいつもフライパンに油をしいて熱し、卵を入れ蓋をする。
火は消して放置。ガス代節約のため。
205 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/27 12:24:02
>>201 今更なんだが、蓋がないなら茶碗を使え。
やけどに気を付けてな。
中が見たけりゃ、パイレックスとかのガラスの深皿やボール。
ただし、掴むトコなんてないから茶碗以上に気を付けれ。
207 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/27 22:28:24
俺は小さめの卵焼きフライパン?使う、白身が
広がらないので良いです。
黄身は半熟以下が好きなので白身が固まったら
余熱で暫く放置するだけ。
208 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/28 05:14:01
〜┌──────────────────┐
│ │
│ しばらく空腹のまま お待ち下さい。 . . │
│ ノ⌒ヽ │
│ (( ( ○ ), )) │
│ (⌒⌒) ヽ__メ´ │
│ |__| _____ 彡" │
│ (・ω・)ノ━ヽ___ノ''' ッパ . . │
│ ノ/ :/ │
│ ノ ̄ゝ │
│ Now Cooking ... │
└──────────────────┘
209 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/30 00:48:25
火つけたフライパンに油しいて卵割りいれてしばらくしたら
水少し入れてフタして弱火で数分。
210 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/30 01:09:48
私の場合。
あえて黄身の半熟と、硬いのとを両方食したいので
冷蔵庫から直の冷たいのを使う。
油引いたフライパンにベーコンかハムを置きその上に卵乗せて火をつける。
最初から強火で途中で水投入。蓋(全体にベーコンなどの風味が行き渡る)
最後の方で(黄身のトップは生、下のほうは固め)蓋を取り水分を飛ばす。
ベーコンやハムは少しかりっ位がウマ。
生の部分に白身をトロッとつけて食べ、硬い部分は醤油でまぜまぜ。
味のりをつけつけしてご飯と共に。
すれ違いだけどおでんの卵も黄身とつゆをまぜまぜ、白身とかっくらうが好き。
うちむしやき
212 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/17 05:25:00
小学校のとき親父が登山に連れてってくれた。途中飯を作ろうとしたわけだが
フランパン忘れてな。 仕方ないので川原に転がってた平べったい石を
フライパン代わりにして目玉焼きつくった。 あの思い出。 忘れられない。
トーチャン・・・うまかったぞ!
213 :
31:05/02/17 16:53:29
>>212 うぉ、石に卵が張り付いただろう、とかそんなことはどうでもいい。
親父さんの機転、自然の中で食ったことがすべてを補って余りあるな。
ステキだ。
214 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/18 03:42:46
215 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/18 05:46:31
216 :
215:05/02/18 05:47:08
すいません ミスりました ご迷惑お掛けします
>214
面白い。シリコンなんだ。
多分説明ほど便利じゃなさそうだけどw欲しくなるねー。
卵が割れれば作れるさ。
219 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/20 02:51:49
今日片手で卵 割れました!!!
220 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/20 04:46:20
目玉焼き用のリング買ったんだけど、隙間から流れ出てうまく焼けないずら。
黄身も中央に留まらんし、どうすればいいずら?
>>220 流れないようにフライパンを焼いてから卵をおとしたら。
でも焼けた白身は不味い。
自然体が一番!
224 :
ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 03:11:14
>>223 一度中華なべで目玉焼きをつくってみたいです・・・
というのも、うちの台所。コンロがものすごく小さくて中華なべ置けないんです。だから使ったこと無くて・・・。ちゃんと作れるのでしょうか?
225 :
ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 04:54:24
欧米人は蓋するの嫌うよね
親子丼用の鍋で目玉焼き作ったらきれいに出来そう。
227 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 04:25:59
水蒸気で蒸らした目玉焼きってのに挑戦したんですが、水ぶっかけたら
ばちばちばち!ってすごいことになってあわてて蓋閉めたらその後、
バフッバフッ!とかで蓋が吹っ飛んだ。 こえええ!
そう言えば目玉焼きの白身はあまり美味しくないな
229 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 01:19:08
ベーコンエッグ美味しいね。
んで、目玉焼き作るときに一緒に焼いて美味しいものって
他になにがあるかな?ウインナー?
公
美味しんぼでも書いてあるけど炭火の目玉焼きマジでうまい。
卵焼きは更にウマイ。ゼイタクできる人におすすめ。
232 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 12:54:52
>>227 水が多すぎるのでは?50ccもあれば足りるとは思うんだが。
多くても100cc以上にはならない、気がする
新しい目玉焼きをどんどん作っていきたいと思うのだけど、
そういう話題は別スレ作った方がイイかな?
目玉焼きごときで2つスレッドが立つのはどうかと思う。
ここも過疎ってるんだから、ここでどんどんやっちゃってほしい。
234 :
232:2005/05/16(月) 16:25:55
学校の課題で、俺は目玉焼きを極めようかと思って。
今までにないような最強の目玉焼きレシピを作りたいのです。
例えば、今考えてるのは
「生卵を茶碗に出して、蜂蜜を少し混ぜて一晩放置。次の日に焼く」
とか。美味かどうか分からないけど、きっと新しい味が。
他にも何かつけてみるとウマいのかも。
ベターに行くなら、胡椒とか塩に漬けておくとうまいかもな
てな感じで進めていきたい。いかがだろうか
>>234 卵割って一晩放置したら食中毒モンだぞ!
236 :
234:2005/05/17(火) 01:28:59
まぁ、そうだよなぁ…ラップでも駄目かな?
他に、漬け時間を短くしてみるという手も。30分とか1時間とか
生卵ラップ放置の時間って安全圏はどれくらいなんだろ?
生卵に詳しい人、教えてください
>>236 冷蔵庫に入れとけば、1日ぐらいは余裕。
実は私も、割った卵の黄身めがけて醤油かけてラップして一晩置いて
次の日に卵かけご飯にするのが好きです。
だから多分、一晩置いたのを目玉焼きって楽勝だと思う。
>229
ベーコンやウィンナーも良いけど、
トマト(特に熟し過ぎのもの。厚めにスライスして)、トマトソース
チーズ、玉葱、にんにく、パン、きのこ、もやし、味噌とか。
んで、からめながら一緒に食べるのが、旨い!
240 :
ネムネム:2005/06/08(水) 00:53:58
>>236-237 つけたし。卵を割ると、卵の殻についているサルモネラ菌が中に入ってしまう
ことがある。そして、それを常温で放置すると菌が繁殖する。ただ、低温では
増殖しないので、冷蔵庫に入れておけばある程度は大丈夫(詳しいことはぐぐって
調べてみてください)。
>>238 それは醤油の殺菌効果があるから一晩もつんじゃないかな。
要するに生卵の漬けになってるから。
なにもなしに一晩置くと危ないよ。
243 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 19:08:11 ID:u+jTGkJM0
チーズっぽいかんじでうまい
蓋がないとか言ってる人は、割った殻の半分を黄身の上にかぶせれば
黄身だけ半熟にできる(お好みの火加減で、お好みの固さにどうぞ)
殻の菌が気になる人にはおすすめできない。
あと、うまく割ることも必要になってくるが
コゲるとか言う人は、弱火からやってみて練習してだんだん温度を上げて
いけばいいのにね。
必ず、フライパンを熱してから油を、とか考えずにさ、自分で食べるんだし
調理テストじゃないんだから、よく熱してから・・・とか
考えずに、まずはフライパンも油も、低い温度から徐々に
やっていけばいいんじゃないの?
弱過ぎと思ったら少し強くすればいいんだし。
245 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 20:06:35 ID:KJnQMUg80
>>1 どう焼けば、そうなるんだ?
5分だべ? 5分。
目玉焼きも作れねー女なんて・・・ねぇ
生きてる資格なし
247 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 20:41:59 ID:Wipf2GYLO
1が女とは限らんじゃないですか?
248 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 00:50:44 ID:2AT7RBUC0
>>241 卵は割らずに丸ごと醤油に漬ける。でOK。
249 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 06:13:19 ID:qkxr/Idn0
私はいつも、ゴマ油をひいて白身だけ先に焼き
カラに残した黄身はそのまま、台拭きをクシャとさせたところにおいて
具合良く焼けてきたところで黄身を載せる。
そのまま、ご飯の上に載せ黄身をのばして醤油。
おおきな木の椀を使っているので、丁度イイ。
朝だから少しでも簡略できればと。。
250 :
たまご:2005/09/05(月) 17:37:44 ID:wBCKMpI60
情熱的に発言するとだな・・・。
1、適当な身近にあるテフロン加工のフライパンを用意して、油を軽くひく。
2、卵を陥れる(誤字)、そして塩胡椒派の人はそのときに塩胡椒をするらしい。
3、そして、1分程強火で焼いて、その後、蓋をして3分ぐらいかな。
4、あとは食べるだけ。(ソース派&醤油派は食べる前にかけるらしい。)
で・・・お前は何派かということだが、何もしない派だ!(キパーリ
251 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 18:28:21 ID:8pQ1EYxM0
なんだって、卵焼きが250もあるんだ?
252 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 06:40:26 ID:brRQWi5zO
>>1の焼き方が好みだな。
焦がしはしないが、縁は少しチョリチョリで、黄身は半熟よりの生。
醤油をかけて、白身だけでご飯を一杯。
残った黄身と醤油をご飯にかけてグチャグチャにしてもう一杯。
えぇ、貧乏学生ですよ。
253 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 11:31:52 ID:yqemFt/a0
254 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 17:33:15 ID:VqE8jrdO0
巣篭もり卵 キャベツ
ウマー
255 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 02:42:47 ID:Tc8DS1yk0
>>251 どのスレのことだ?
ここは「目玉焼き」だ。
巣篭もり目玉焼き、ほうれん草(+少量のベーコン)でもウマー
冷凍のコーンをちょっと炒めてドーナツ状にして、そこに卵もウマー
257 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 02:02:41 ID:v6pCjKTvO
ちょっと水入れて蓋したらいい感じになるよ
258 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 18:55:19 ID:xmQ/YrQbO
ふた
フライパンを強火で熱して油をまわす
熱くなったら火から下ろし卵投入
もっかい火にかけて極弱火にしてしばらく放っとく
弱火なので焦げない
上から熱が来ないので黄味が曇らない
260 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 23:16:30 ID:4QM2zIwQO
油は、ラ−ド使うと裏面コンガリでうまい!火加減気をつけてね!オリーブオイルもなかなかヘルシィ!うまい!
オリーブオイルと卵って相性いいかね?
262 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 05:48:12 ID:96tpm/XWO
まあオリーブオイル大丈夫ならいけるよ!しつこくないし、ちなみに自分サラダオイルは美味しく感じないし、昔から駄目なんで、普通はオリーブオイル使ってます。
バターと卵って味的にはベストかもしれないが
健康的には最悪の組み合わせだけどな。
ミリスチル酸だっけか
俺はだから卵料理にはオリーブオイルを使う
264 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 05:47:02 ID:Qo/L+irTO
でもお菓子なんかは玉子とバターの組合せはかなりあるよね。
265 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 19:33:09 ID:tcZtc0Il0
同じスレをたてるところだった
熱したフライパンにラード引いて、卵3個割り入れて、お湯差して、蓋して、水分飛んだら出来上がり。
そして胡椒だけで食う。
(゚д゚)ウマー
水差すとどうしても白身が泡だってキレイにならんのだが…
つるーんとしたキレイな白身にするにはどうするべ?
>>267ナカーマ
絶対水差した時の方が汚くなる・・・
269 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 00:09:01 ID:oZeorNy4O
なんかもうフライパン洗うの面倒だからママンから聞いた方法で電子レンジで作ってみたよ。
爆発しないように黄身にフォーク一瞬刺してラップしないでチン
レンジで20〜30秒くらい
白身が爆発しないようにレンジの前で様子見てました。皿にもくっつかずウマウマ
270 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 11:16:52 ID:aF/hO9sxO
テフロン加工のフライパンなら、油を引かずに水だけで作れる。
コップ一杯の水をフライパンに入れて沸騰させ、その中へ卵を
落として蓋をする。あとは茹で卵の要領で火を通すと、
かなりヘルシーな目玉焼きになるよ。
271 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 12:54:39 ID:IzA8J4/L0
蒸焼きね
不味くて見た目も悪くなるけどな
前に俺が書いただろ、オーブンで焼けよ。
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
ちと違うが、
フライパンにオリーブオイルを多めにいれ熱する。
煙が出るくらいまで熱くなったら、卵投入。
ここで黄身を潰して白身と軽く混ぜる。(黄身を平らにするのが目的)
塩、胡椒をやや強めに。
半分焼けたらひっくり返し火が通るくらいまで焼く。
トーストに乗せてうま〜。
274 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 06:04:18 ID:Z86FQLj/0
熱容量の大きい厚手の鉄のフライパンを使う
油はちゃんと熱する。
しかし温度は高くしすぎない。
水を入れる前にもふたをちゃんとして調理時間は短く。
入れる水は少しだけ。
275 :
スーパーグレードヒッキー ◆2nbUMmxYIQ :2005/12/26(月) 14:16:51 ID:3WAcb4b7O
鳥ハムのスープを差し水に使ったら旨かった。
276 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 17:45:02 ID:wMkh7SO60
>>134がやってる酒、それも日本酒を注して蒸し焼きにすると(゚д゚)ウマーなんだよ。
・・・・・・問題はだな、「朝の食い物」じゃ無くなってしまうんだよ。困った困った・・・
277 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 22:19:03 ID:/N6q0KKQO
深めの小皿に卵を落としてレンジで白身が固まるまでチンする。
白身つるつる、黄身トロトロでかなり(゚д゚)ウマママー
278 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 18:39:11 ID:Lr+IrP+X0
またお前か!
今ラピュタパン食った。うまかったー!パズーうまかったよー!
レンジで作った目玉焼きって食感がいまいちであまり好きじゃない
なんか表面がゴムっぽくなるんだよな
解決策キボン
283 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 15:40:52 ID:6P18EA2S0
目玉焼きはフタして作るのが好き。
黄身の上に薄い白身が張ってピンク色になる。
それを破ってトロリとした黄身が出て来る瞬間がステキ。
284 :
283:2006/04/02(日) 15:47:06 ID:6P18EA2S0
自分の好みは
>>69なんかの意見と真逆なんだね
びっくりした
>>284 目玉焼きは固めないほうが美味しい。伊丹監督の映画で知った。
極弱火で白身が柔らかく固まったぐらいが加熱の限度。
286 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 20:45:56 ID:atPXfYnmO
俺ひっくり返して両面焼いちゃうけどなぁ。
287 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 20:53:09 ID:bZ6gdQxoO
俺もターンオーバー派。
でも、黄身はとろりとしてるぐらいの焼き加減。
>>283に同意。
フライパンを温めオリーブ油を引く。
弱火にして卵を割り入れ、白身のフチが白く固まってきたら
ほんの少しの水を、鍋肌に流し入れフタをしてしばらく待つ。
水が蒸発する頃には、白身は柔らか、黄身はとろーりの目玉焼き。
醤油をかけて食べます。
たまにすっごく小さな弱火にしてフタをせず、オリーブ油で
ゆっくり、パリッと焼く事もあります。
その場合はハーブソルトと、挽きたての黒胡椒でいただく。
>>286-287 奇遇だな。
俺もまさに今日のお昼にターンオーバーに目覚めた。
黄身とろーりが好きだったんだけど賞味期限がやばげだったのでしかたなく初ターンオーバー。
そしたらこれがめちゃくちゃ美味い。食わず嫌いは駄目だね。
290 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 02:31:37 ID:T92gYl/lO
黄身の部分に塩コショウをかけて焼くと早く黄身がかたまるよ(^O^)v
291 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 20:07:54 ID:s3N5Ui8WO
長寿スレ保守
292 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 18:57:45 ID:F/dFNA/G0
玉子焼き器に油を敷いて火をつける。充分温まったら
濡れ雑巾に置き冷ます。再びコンロで熱し卵投入。
これでこびりつくのを抑えられる。
自分はふたをするのが好き。
293 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/01(木) 18:57:34 ID:bSAtf4m/O
何回も出ただろうけど弱火で蓋すれば焦げずに、時間調節すれば黄身とろも黄身かたも出来る。半熟で目玉燒丼、固めは皿に乗っけて食べる。目玉燒は心惹かれる食べ物
ターンオーバーか、やってみるか。
295 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/01(木) 20:58:35 ID:gB75wR2U0
みんなは目玉焼き暦何年?
私は4年です。
296 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/01(木) 23:29:17 ID:wMsJdCrJ0
弁当屋のおばちゃんが作ってた目玉焼きは途中で半分に折りたたむ。
中はとろっとしていて、勿論目玉焼きの味だわ
目を閉じてますが、半ターンオーバーと思われ
297 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 14:45:21 ID:QKgcACPj0
目玉焼き1個で
ご飯何膳食べられる?
1膳
299 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 09:05:57 ID:9xhcdUF0O
いろいろ試してみたけど、白身に水泡みたいなのが必ずできます。
この前、蓋してたら黄身が白身で覆われる始末…。
ちなみに作り方。
1 卵を常温に戻し器にいれる。
2 フライパンを軽く温めてから油をいれ、ここから弱火。
3 卵を入れる。しばらくすると端からすでに水泡みたいなのが…。 たまにきれいにつくれるんですが、フライパンがもうダメなのかな?
((((;゜д゜)))ガクガク ・・・お、オロナイン塗ってあげて
玉子が古いんでわ?
>>299 >端から水泡
たぶん油が多いかと
一旦油を捨ててから、卵を入れてはどうか?
喪前ら割った卵は直接フライパンに落としてる?
それとも一回ボールか何かに入れてる?
直接フライパンに
洗い物増やすのヤだから、直で。
小さい皿に、卵割り入れて
レンジで、白身が固まり始めるまで
チンしてから
フライパンで焼けば
黄身と白身きれいに焼けるよ。
307 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 16:41:18 ID:2V2zs5D6O
>>293で無問題。
白身に少し焦げ目つけたいならフタはずして強火で20秒位焼けばいい。
308 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 21:27:38 ID:mVuYdbYgO
私のバイト先でわアルミに卵入れてフライパンにのせてふたをして蒸すみたいな感じでやってるよ♪目玉焼きハンバーグとかに乗ってるようなキレイなのができる♪♪
309 :
たく:2006/08/09(水) 22:04:48 ID:EA8ERHLCO
ベーコンは卵の上ですか下ですか?
310 :
たく:2006/08/09(水) 22:05:57 ID:EA8ERHLCO
ベーコンは卵の上ですか下ですか?
aDIe9253bQ <= #h@5q/Q0S
T4RaHtSato <= #N@5&%j|k
5ColaVtUAg <= #`@5,@$%.
AlHopehgjA <= #.@5-@$%.
ux6SoupW.. <= #o@5-'XM9
8Y6eUchu6E <= #n@5:;J:-
UTKMsSultc <= #L@5=/Q0S
5I7mMTonow <= #&@5\M3?%
MaziH5P9Xo <= #f@5~tD7{
cCiYVMirok <= #Pv10k?{l
BGOLDZuOh. <= #)v15}5%4
0nYSJSaji2 <= #Tv17Z0@a
uYLqRKohiI <= #Ov1B;ge#
h1t1UOttog <= #Rv1F`rH.
NYo3MugijM <= #Pv1G/(Ta
TBJiyuMMjk <= #Bv1KiD9?
SukiMeUtv. <= #Ov1O%F*a
UoK2n29HsM <= #Wv1O6KYD
e6tBody3ko <= #vv1P[%n-
QYukiARF0Y <= #2v1QEu3p
Xu2OttoERQ <= #=v1V~4Om
FMomo5hsIY <= #Uv1X/xbp
OGw2n29zIA <= #bv1Xk?{l
cYuri74zZQ <= #fv1Yx^B@
QdKameF8K. <= #0v1b2.`L
jOnnaQ/kLE <= #iv1d;mB|
uj5Gz4Tono <= #Dv1fFZLk
uSCake3/0c <= #Jv1ltu2f
wWingY5e.w <= #Hv1n2.`L
OpaihrhaBU <= #ov1ra~.h
DanCvlKnuk <= #Xv1xGJAd
mCGUThMilk <= #]v1xa~.h
GMLQlSa436 <= #Bv1=HaPv
y4YaPizaxY <= #|v1[a~.h
Tako4dfLr. <= #]v1^=7ib
PJKJigay1Q <= #}v1{GJAd
AN2n29JbTE <= #&v1~:q=C
NGpSYokovk <= #jVq/J?wf
.D2n29VCSM <= #zVq27(B3
My3IpIti5. <= #|Vq6X[y5
C7G9F7si3s <= #'Vq9{!TL
cp20QkissI <= #eVqA@?4^
Iti5njpJ32 <= #EVqB'D~\
neSDkYuri2 <= #XVqFrKn+
uxzeqSaji. <= #kVqPa_zJ
8tftYJihic <= #[VqR$[nC
E12Warehbw <= #BVqS0j/]
Hasi2wrrF6 <= #7VqU5MZn
9253YsT3.. <= #@VqU!}{?
nNnife6lWU <= #~VqVzk_9
FGariAIdMA <= #@Vqa'D~\
WlaHimenbk <= #zVqcUV[_
C8/MindZWY <= #mVqdi5Sl
Qt4YSa43Qw <= #rVqg:)]\
brMama6oN6 <= #yVqh0j/]
87ySukiNHc <= #%Vqm%T[q
ZJyoCthJAI <= #1VqnEY04
87KomenKrs <= #aVqp[bW5
LadyfligFs <= #}VqsapO%
SusiRjR9G. <= #6VqxDdf&
目玉焼きって、直接フライパンに卵を割りいれないとダメなの?
さっき器からやったらおかしな形になった
313 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 17:29:30 ID:vGQwFvHZ0
ターンオーバーって、絶対に黄身つぶれるよね?
314 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 23:17:13 ID:5QhFoYHU0
いやぁ〜、黄身はつぶれてないなぁ〜・・・
白身はしっかり火が通っていて、黄身はほとんど生なのがたべたいにょ
差し水大目にしてみたけど失敗したよ
フライパンで一緒に金属片を焼いて、それを白身に当てて焼けば?
>>315 逆に、ふたをしないほうが良いのではないかと思う。
ふたをせずに最初から強火にしてみたらどうか。
318 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 19:04:33 ID:o99YoVJs0
カセットガスのトーチバーナーを使えば簡単。
料理人が焦げ目をつけるのによく使うやつ。
どんな目玉焼きも自由自在。
もちろん、ほかの料理にもいろいろ応用がきくので重宝する。
319 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 20:14:39 ID:l8u656D00
>>315 卵黄だけ割った殻で分けて(洋菓子作るときによくやるあれね)
で、フライパン熱くする>白身入れる>すぐに黄身ものせる>あとは差水してふつーに
白身だけ早く火が通るから、簡単に黄身が生の目玉焼きができるお
320 :
名無しさん:2006/08/22(火) 21:53:31 ID:7eE48DDd0
>>319 やってみた
上手く出来たぞ!ちくしょー ありがとう!!
322 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 00:09:09 ID:8mOPuJGDO
このスレ見てたら目玉焼き作ってみたくなってきた。
ウインナー炒めて、室温に戻した卵投入。
フライパンの真ん中にうまく卵がいかない…リング買うかな。
予定とは違うけど、黄身が漏れ漏れの両面焼き結構うまかった。
テフロンすっかりハゲちゃってるし、新しいフライパンがホシス
IHじゃなくて都市ガスの部屋に引越したいよぅ
323 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 22:04:09 ID:HsjwAEzf0
漏れは結構中火以上を使ってます。 油をしいて、卵を落とす。
へらで白身の形を整えたら(黄身側に丸く寄せる感じ)、ターンオーバー。
黄身がとろっとした、オーバーイージーがやはり美味しいです。
俺はとろ火で、白身の部分を思い切りカリカリにするのが好き♪
目玉焼きって一見単純そうに見えておくが深ですね
フライパンを熱して油引いて
卵投入、白身があるていど固まってきたら、弱火に
様子見て蓋を30秒程度して、丼に乗せていただきます
327 :
ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 03:24:14 ID:bQilDZLdO
うまそう
醤油に決まってんだろ、醤油にwww
いや、ソースかもしれないし、醤油は醤油でも、にんにく醤油かも知れない。
あるいはケチャップとマヨネーズかもしれないし、粉チーズをふりかけるかもしれない。
塩コショウも定番のひとつだし。クレージーそるとだって言う人もいる。
目玉焼きをどんぶりにする時点で、新しい食べ方だから、
調味料も、醤油だけということはないのではないかと思って聞いてみたのです。
331 :
ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 16:19:59 ID:m7wsfJ/o0
>>330 横レスだが、俺なら醤油と胡椒だなぁ。それも粗挽き黒胡椒ならいうことない。
あと、中濃ソウスでもいける。卵黄の生臭さを、スパイスが埋めてくれる。
ソースの絡んだ飯も旨いぞ!
332 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 15:32:00 ID:nspq3yvdO
1は上手に作れる様になったの?!
ヌードはぁ??
333 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 02:12:02 ID:YAhv4PBv0
>>1も散々煽られてるけど
実際百発百中美味しく綺麗な目玉焼き作るのは主婦程度でも結構難しいと思うよ
イメケンでぐぐってみ?きったねーのばっかだから。
あと挿し水とフタは言い訳にもならないと思う
アレやると一気に貧相な見た目になる
別に煽るつもりも何もないけど、日本式のサニーサイドアップは
難しくも何ともない。
>>333 別に、見た目なんかどうでもいい。てか。見た目って何?
挿し水とフタによって卵は蒸し焼きになる。
「俺は半熟が大嫌いなんだが、エラそうなオマエは何を食わせる
つもりだ」。言ってみろ、カス。
だからね
「美味しく綺麗に作るのは」って書いて有るでしょうが
まぁ文字も読めないエテにはエサレベルのきったねー目玉焼きで充分っちゃそれまでだが
十分だろ
目玉焼きなんて別そこまで綺麗じゃなくても
337 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 07:50:49 ID:+5sgEC8+0
空気?なにそれ
目玉焼きに塩コショウはぶっかけ
くぁせふじこ
338 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 18:51:20 ID:TyafOGnzO
焦げ目ついてきたら水入れて蓋しめて蒸らす。半熟完熟好きなとこで水捨ててお皿にもる。
おいしくきれいにできるけど
339 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 03:43:16 ID:u1reqb830
水とか蒸しとかインチキ目玉焼き野郎ばっかだねここ
>>339が、どんな目玉焼きを作るのか、気になって眠れない
341 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 21:51:40 ID:u3clD/VbO
あげ
342 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 22:02:08 ID:6iv7KhTu0
>>340 フライドエッグって奴でしょ?
さし水で蒸し焼きにするのは日本ローカル
世界視点だとむしろ少数派だし
343 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 22:13:01 ID:6iv7KhTu0
猪木はラジウム温泉に良く現れるらしい
344 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 22:13:44 ID:6iv7KhTu0
ゴバQ
さっき昼ごはんに目玉焼き作ったら、ボォンッて爆発しました
なんで( ´・ω・`) ?
フライパン温めて、油を引き
卵落として、水入れて
蓋したんだが・・・
次に作るのオソロシス
油が多かったとか
油の量が多いと、水と反発して爆発するのかな
348 :
345:2007/02/02(金) 18:41:36 ID:xa8213EA0
今日は、油の量を控え、水もほんの少しにしたら
爆発なしで、うまくいきました
次の課題は、黄身に膜をはらせないことでつかね
349 :
ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 21:19:59 ID:pwIkYx8W0
さし水とフタしなきゃいいのに
350 :
ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 23:28:42 ID:dD5DWCJ30
オリーブオイルをたっぷり入れたらいいよ。水も蓋も不要。香ばしい。
351 :
ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 01:44:55 ID:LTPKsWTWO
目玉焼き…爆発して恐ろしかった。。。
352 :
ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 14:11:46 ID:kXDalgzJ0
目玉焼き作りながら2chしてたら真っ黒になった!部屋が臭いし
煙がすごい事になてる
353 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 07:34:11 ID:+2p9qhDi0
長四角のパンに卵を割りいれる。
白身が固まり始めたら、コンロ真ん中の魚焼きグリルに
パンごと突っ込んで上面を焼く。ターンさせないけど両面焼き
ノンターン・オーバー
最近醤油とマヨネーズかけて食べる。
355 :
ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 10:45:15 ID:BTAiWksi0
目玉焼きって水とフタ無しでも出来るんだね。。
どうしたら黄身の変色を防げるのだろう、とずっと疑問だった。
じっくり弱火で調理したら、うまく出来た〜♪
蓋も差し水もしないで、白身はしっかり火が通っていてふちはカリカリ、
黄身はトロトロが好き。
このスレで、目玉焼き作りに差し水と蓋は必要ないという事が
わかりました。自炊を始めて10年余り。まさに目からウロコ。
ポイントは、「弱火でじっくり」なのね。
スキレットで作ったら美味くできた
16cmのスキレット熱するのが、強中火で2分30秒
油引いて卵投入、蓋して弱火で2分
火を止めて余熱で30秒
水は入れない
359 :
ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 07:45:23 ID:wsvns4ic0
俺も水は入れないけど親はそういや入れてたな
あの挿し水で蒸し焼きにする習慣って何で広まったんだろうな
白身が丸くならないで星形や雲形に乱れます。助けて〜
蒸し焼き目玉焼きは短時間で火が通るから重宝されたのでしょう
火加減も適当でちゃんとできるし
両面をカリカリに焼いて黄身がとろーりってのが一番好きですが
見た目的に目玉焼きといえるかどうか
固焼きも水無し蓋無しで作れるの?
なぜできないと思ったのかを知りたい
>>361 ターンオーバーって目玉焼きじゃいないのか…
昔のコミックガンボ(デパチカ!【エピソード 食の黄金分割】 )に詳しく載ってたよ
ネットで読めるから見てみると絵入りでわかりやすい
以下セリフを抜粋〜〜
目玉焼き! たかが目玉焼きとあなどるなかれ
目玉焼きこそ料理の基本であり原点なのだ!
理想の目玉焼きとは卵白はあくまでもフンワリと
黄身はトロリと半熟状態であること!
そのためには最初から最後まで弱火で焼くのが最大のコツ
そこでまず熱がゆっくりと伝わるような厚手のフライパンを火にかけ
油を敷き
温まったら余分な油を取り除く
そこへ玉子を静かに割り入れ
すぐにフタをして10分〜12分ぐらいかけてゆっくり焼き上がるよう
火加減をごく弱火に調節する
あくまでも弱火なんだね ええ
玉子は強く火にかかると生地が粗い状態で固まり
食べたとき口当たりがザラザラする
逆にゆっくりおだやかに加熱するとトロリとした柔らかな口当たりに仕上がる
弱火だぞこれは覚えとかないと
玉子のタンパク質は温度の上昇にとても敏感で
上昇がはやいと強く収縮してかたくなる
弱火で焼くことで卵黄が固まらないうちに
卵白だけが焦がされ黄身がトロリとした仕上がりとなるのじゃ
玉子を割り入れてすぐにフタをするのは
水蒸気が中に閉じ込められ
これが玉子の表面からも加熱することになるからだ
水蒸気は蒸発するとき多量の熱をもっていくが
これがまた水に戻るときその熱を放出して内部を熱くする
また卵黄の表面に薄く卵白がついていて
割ると往々に流れ落ちていくが
すぐにフタをすると玉子の表面が加熱され
卵白が流れ落ちる前に固まってしまう
つまり卵黄の上に卵白の膜がきれいに被さり見た目もよくなる!
366 :
ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 01:15:58 ID:hGmIqHl80
さあ
時間だ!!
どうだこの輝き!!
新鮮な玉子ほど白身もプリンとして引き締まる!!
黄身と白身の長さがまさに黄金分割の5対3だ!!
見るからに旨そうだ ほんと!
これが本当の目玉焼きか
水は入れない
玉子が水っぽくなるからな
卵白は水に溶けやすく水と馴染んで薄まってしまうのだ
美味しい!白身はふっくら黄身はトロリと半熟で
絶妙な口あたり! ほんとこんな目玉焼き食べたの初めて!
確かに旨いこれじゃ たかが目玉焼きと馬鹿にできんな
ほいよお待ち!
わあ作り方でこんなに違うなんて
それもう一丁
おいしい!黄身のトロみがちょうどいい!!
〜〜以下略 これ読んでマジで厚手のフライパン欲しくなった…
目玉焼きでフタなんか使ったことねーよ
水又は湯 入れて蓋 少し蒸らすと 黄身が白く薄い膜で被われ 焦げも無く 綺麗にできる
水入れるのってガキ自転車の補助輪と同じでしょ
火加減がいつまでたっても身に付かないから挿し水だのフタだの使うんだよ
せっかくの黄身を白い幕で曇らせるなんてゴメンだ
今後のpeNAj29u0に期待w
371 :
ぱくぱく名無しさん:2007/09/07(金) 23:45:13 ID:MLe9/10/0
でも確かに、黄身が白くにごっているのは悲しい。
100スキで目玉焼き。
じっくり弱火で火を通せば蓋いらずで黄金色の黄身。
そういや100スキはまたぽつぽつ店頭出始めたらしいな
まだ都内で見た事無いけど
すべてフライパンに原因がありそう
テフロンは意外と頼りにならん
油敷く前にフライパンの温度をあげ、濡れ布巾も用意しとく
ジュアッと卵の底が固まったらフライパンを布巾の上へ
あと弱火に再びかけてお好みに
>>360 卵が古いせいもあるかもしれんが、気にしなければ桶
あ
376 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 10:34:08 ID:Mgit3P9h0
他に目玉焼きスレ無いし上げとくか
377 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 12:17:54 ID:J6GQA1L80
てか、何年来のスレだよw
底面は焦がすもんなの?
うちのばあさんが生前作った目玉焼きは白身が黒こげで全てが一体化
白いところをはぎ取って食べたもんだ。
黄身も堅くてヒドイ出来だった。
有元さんの本見てたら豪快に焦がしてあって、そんなの思い出した。
379 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 15:45:43 ID:+wmKDuOI0
フッソ加工の卵焼き器をつかう。
油ひいて卵わって水をいれて強火。
フライパンをおいてふたをして10秒。
白身の加減をみて5秒ずつ様子をみる。
適度なトコで水が多かったら捨てる。
最後にフライパンどいて水気を飛ばす。
蓋を使わず簡単に君好みの目玉焼きが出来るだろう。
蓋使ってるじゃん
381 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 23:24:29 ID:+wmKDuOI0
フライパンの底を使えばあらわなくて済むよ
底厚3.2mmの鉄パンつかってるけど、
@返し油する
A卵入れる
Bふたして火とめる
Cほっぽいといて他の作業する
Dしばらくしたら塩コショウクミンチーズ、、お好きに味付け
で、パーフェクトな目玉焼きができます。
コツ、テクニック不要。
手間だが鉄フライパンを油でよく手入れしとけば
貼り付かないよ
焼そばでもチャーハンでもホットケーキでも
中華鍋持ってれば油大さじ1杯で貼り付くことなくいけるだろ
385 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 19:43:53 ID:EcZmR/+w0
リング使ってスキレットで作成中。
386 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 21:09:17 ID:EcZmR/+w0
387 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 22:36:13 ID:SBgwzqqJ0
お弁当に入れる玉子焼きの作り方も教えて下さい
あれだけどうしても作れません。
388 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 02:02:00 ID:QCtJtpZT0
>>384 大さじ1って多すぎない?
中華鍋って底が丸いから中心に油がたまるんだよね
>>387 専用のフライパン(長方形)がある
油を引く前によく熱して卵入れたらごく弱火
はりついた様にみえてもきれいに剥がれるから
あとはフライパンごと濡れ布巾の上にでも移して
じっくり巻けばいい
慣れたら火にかけたままチャッチャッとできるようになります
390 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 02:23:11 ID:3uZ61qG40
おまえらもっと目玉焼き作れよ
愛が足りないよ愛が
391 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 05:16:01 ID:XdCyUJM5O
お腹すいたから目玉焼き作って食べた
392 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 16:37:50 ID:IDh2wJpW0
村上シェフの作り方は、フライパンにサラダ油とバターをけっこう多めにして焼いてぞ。弱火で焼き、白身が固まりはぢめたら、フライパンを傾け、スプーンで油を掬い上げて、白身に掛けました。黄身も白く幕も貼りません。仕上にに白胡椒と塩を白身に掛けて出来上がり。
394 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 21:27:47 ID:npW2FGxDO
ちゃんと温めたフライパンで弱火でじっくり、なのは分かったんだが、そうやっても黄身の部分は、見た目トロトロだけど下?は堅焼き状態だ・・・
トッピング用に黄身を半熟にするには、白身部分ユルユルなのはしょうがない?
>>389 あー、厚焼き作るための鍋ですね。アレはちょっと我々素人には
扱えない。鍋自体は売ってるのは見るんですがね。
俺は安直に強火で底を固めたら水を少々入れて蓋をして中火で
蒸し焼きにするって方法を取ってます。そもそも、半熟卵って
嫌いな人間なんで、完全に固めちゃう。
それに玉子焼き用のフライパンって普通に素人主婦使うと思うけど。。
398 :
ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 17:09:17 ID:Ny4sBE+dO
フライパンに水をカップ半分入れて、卵を割り入れたアルミカップをのせて、蓋をして蒸し焼き。
過去スレ読んだら目玉焼き綺麗にでけたーーーーーーーーーーーー
で、ここは何年物だwww
400 :
ぱくぱく名無しさん:2008/01/09(水) 16:40:20 ID:fAjbkxpP0
4個くらいまとめて作れる方法ないかな?
>>400 ハムエッグになっちゃうけど
ハム4枚をそれぞれ2等分する
フライパンの外側に口を向けたパックマン状に並べる
パックマンの口部分に卵を投入
こうすれば4つを1個のフライパンで作れる
白身もくっついたりしないよ
402 :
ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 00:30:44 ID:BPX6Z+5z0
403 :
ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 01:42:43 ID:VvyUkoYL0
この日付は見間違いじゃない・・・?
>1 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:03/01/09(木) 02:08
10年めざすよ!
5年で500行って無いから・・・
406 :
ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 17:43:22 ID:i8HagOBm0
100スキを使って満点のサニーサイドアップが作れた。
スキレットに油をひいて十分加熱したら、火を止め、割った卵を入れて、
蓋をして、2,3分放置するだけ。水は入れない。超簡単。
407 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 21:53:44 ID:Emd89+Ut0
すごいワザを発見したんだ。ほとんど感心してくれないんだけどね。
速攻目玉焼きの作り方
・フライパンを趙強火で20秒くらい
・超強火のまま油入れて卵投入
・速攻で白身の部分を菜箸でつつく。20秒くらいかな?
透明なドロっとしたのが底に流れていき、火が通った白身が浮いてくるよ。
白身を広げるようにして、火が通ったらたたむようにしても良いね。
・白身全体が白くなったら出来上がり。
とにかく速攻で黄身が生半熟の目玉焼きができるんだ。ポイントは強火。
他に料理を作って目玉焼きを作り忘れた時とか、朝の時間ない時に効果的。
やってみておくれ。
馬鹿
速攻で馬鹿ありがと やっぱダメか〜
410 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 23:57:25 ID:rq7o9XT+O
平らな小皿に油ひと塗りして卵落とし塩胡椒かけてレンジでチン♪
めちゃ簡単に目玉焼きつくれる
411 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 14:13:31 ID:R+gT4lru0
安物のテフロン加工のフライパンは真中が盛り上がっていて、目玉焼きが
形良く真中に収まってくれません。周囲へ流れちゃうんだよね。IHなので
中華鍋は使えないし、目玉焼き1個に中華鍋を使うのもねえ。鉄のフライ
パンなら真中盛り上がってないのかなあ。
掌サイズの小さいフライパン売ってるよ。
413 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 14:41:31 ID:R+gT4lru0
IH用はなかなかないのよ。16cmくらいのがほしいんだけどね。
>>410 レンジで作った目玉焼きって不味いじゃん
やっぱりさー白身の端がカリカリできつね色でないと!
>>413 木屋の15cmの鋳鉄パンがIHで使えるよ。薄くて軽くて使いやすい
でも通販サイトには載ってないんだよなあ
日本橋本店の店頭には常に置いてあるんだけど
>>413 安物の小さい鉄パン買いなはれ。底ぱりぱり黄身まっ黄色白身ふわふわの目玉焼きが出来るよ。
焼入れしっかりして・・・(ry ・・・・・(´Д`lli)
IHか・・・・ゴメ。でも16cmならカセットコンロでも焼入れできる! 但しボンベの横に遮蔽物が無い事が前提。
下手なものが間近にあると熱の反射と熱気が篭ってボンベ爆発の危険あり。本体周囲30cm以上の空間を
確保して右えぐるように10分間焼くべし!!後は一旦冷ましてから再加熱。油をたっぷり入れて煙が出たら
屑野菜投入。野菜が黒焦げになったら中身を捨ててからお湯をかけてぼろきれでふき取れば目玉焼き専用
パンの出来上がり。
目玉焼き実作の際には
@うっすら煙が出るまで空焚き
A少し大目の油投入後、油から煙が出たら余分な油をポットへもどすor捨てる。
Bすかさず濡れ布巾にパンの底をジュー。しばし音を愉しむ。
C油の表面が波立ってきたらレンジに戻し弱火。
D卵投入
テフロンのように底が全くキツネ色にならずに焼くのは無理だけど冒頭のうんまい目玉焼きが出来るぞ(`・ω・´)
>>407 連投だが質問
急いで作ってるようだからおそらく卵は冷蔵庫からだして速攻?室温には戻さないよね。
417 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 02:53:18 ID:QcQel0m/0
>>416 もう冷蔵庫から出したら速攻で割ります〜
418 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 23:47:40 ID:7rL4J3KxO
カカワルナ!
419 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 00:55:48 ID:y0q8Vzki0
420 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 01:02:54 ID:luaYApQnO
自画自賛w
422 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 22:54:00 ID:doGhrIiT0
油の量がポイントだろうな
多少多めにしないと
>>407のはうまく行かないと思う
文字通りフライドエッグ
>>407は綺麗な目玉焼きを見た事がない。
フライパンから直接喰ってるスキレットマンセー厨だとオモ。
急いでる時限定の話だろうにムキになって決め付ける方がよっぽど痛いなw
目玉焼きってスゲー簡単んだけど、難しい・・・どっちやねん!
このスレの長寿ぶりからも一目瞭然。
428 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 01:15:13 ID:njyztJGp0
目玉焼きなんてめっちゃ簡単じゃん。
熱したフライパンに卵割りいれ、蓋して弱火。
これだけでつるっと綺麗な目玉焼きになるよ。
私ははじがカリカリ焦げた両面焼きが好きなんで
強火でさっさと焼いて醤油ジューってしてるけど。
サニーサイドアップとターンオーバーは
うどんと蕎麦に似てるな
別な食い物だが両方美味い
なあ、自炊しないからコンロも鍋も持ってないんだけどさあ、電子レンジはあるです。
卵を割らずに電磁波加熱すると破裂するらしいんだが、皿に卵を割って電磁波加熱したら
だいじょぶでつか?
>>431 もう遅いかも知れないけどそのままだと間違いなく爆発します。(経験済み)
卵に塩を振っておくと爆発しなかったはず。
もしハムかベーコン・キャベツ・ピーマン・人参などあったら
耐熱容器(深め)に野菜とハム類入れる→真ん中に窪みをつくって
卵割りいれる→塩コショウ→ラップしてレンジでチン→お手軽(゚д゚)ウマー
カップサラダを使うとなお手間要らず。
スレチかもだけどレンジ版目玉焼きの亜種ということで。
なに釣られてんだこのバカはw
432補足
そのままだと爆発→皿に卵を割った状態でも爆発
卵に塩→割った卵の黄身と白身(特に黄身)に塩
カップサラダ使うと→カップサラダの中身を使うと
大丈夫と思うけど念のため。スレ汚し失礼しますた。
435 :
432:2008/02/18(月) 21:27:19 ID:Gxi0ffA3O
釣られたのかorz
重ね重ね失礼。鶏小屋に卵を拾いに逝ってきまつorz
バカとか言ってすまなかった
いまどき「恐怖のナポリタン」みたいなネタまじめに考えるくらい無t・・・いや、純粋な人だと思わなかった
うずらの卵の目玉焼きがとってもかわいい
438 :
ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 00:58:27 ID:FkahxP/X0
クッキーの銀色の型を使ってハートの目玉焼き作りたいんだけど
フライパンの上に置いたまま焼いても溶けたりしないよね?
439 :
ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 15:38:52 ID:UMNvScgi0
強火で3分ほど焼いたら火を止めて余熱で仕上げる。
蓋はしない。
それでは、白身が泡立ち綺麗に焼けない
442 :
ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 16:12:18 ID:u7S8MsH/0
自分は白身がぶくぶくしてる方がうまそうに見えたりするな
そういや多くの日本の家庭は挿し水もするし泡立たないよな
あのいかにもフライドエッグって感じにカリカリになった端っこが良いアクセントになって美味いのに
>>444 スゲー遅レスだなww4年近く前のレスだぞw
4年越しのジエン乙
オレは弱火でフタ有りだ。
白身を焦がさないのが好み。
448 :
ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 18:14:35 ID:IaAKmutN0
玉葱の輪切りで、丸く目玉焼き作ると
一度に複数焼けるよね。玉葱も食べられるし。
>>449 ホットプレートで焼肉したり野外でバーベキューの時にそれ出てくると結構嬉しいよね
トロトロの黄身と絡めて喰う肉がこれまたウマイウマイ!
おかげでつい食い過ぎるw
ここ見つけて目玉焼き食べたくなった。
黄身に薄い膜が張るのが自分は好きだが、
あれを「にごった」と感じる人が多いのに驚いた。
さてつくろう。
両面焼きのコツを教えて下シア。
>>431 黄身を楊枝で何回か刺せば電子レンジでもできるよ
ただし目玉焼きとは言えるかどうかわからない
これはこれでプリプリして好きだけどね
>>452 目玉焼きスレを最初から読め!
両面焼き=ターンオーバー カッコ良いだろw
>>451 膜無しが好きな人と、膜ありが好きって人の両方が混在してるし
生好きと硬いのが好きって人も混在してるからねぇ…
456 :
ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 15:49:50 ID:2yvPRZTIO
おまいら目玉焼きは卵何個が目玉焼きだと思う?
会社の先輩が一個と二個でもめてまつ。
まあオレはどっちでもいーんだがw
1個だね
2個だとこっち見られてるみたいだろ
3個は論外
モーニングセット(パン)は、目玉焼き1つでもいいが
目玉焼き定食は、目玉焼き2つ欲しい…。
ベーコンエッグと、ハムエッグも、2個。
1個じゃ片目焼じゃないか!!
Mサイズなら2個は欲しいな。
2個だと美しくないじゃないか
463 :
ぱくぱく名無しさん:2008/03/20(木) 05:09:49 ID:6qmbYoGjO
フライパンにはりつくよ
どうしましょう
464 :
ぱくぱく名無しさん:2008/03/20(木) 06:02:53 ID:ULxeQL9eO
小皿濡らしてレンジ4、50秒
きれいに出来るぉ
(´・ω・`)♪
>>464 いや、それは楽しくないんじゃまいか。できるけどさ。(・3・)
レンジのいいところは中も外も均等加熱ってことなんだが、こと
目玉焼きに限っては外固めて中残したいわけ。
>>463 我々素人はフライパンのコーティングに頼るしかない。俺は三段階。
生卵を直接落としたりする小さなフライパン、いろいろ使って金属
たわしでゲシゲシこする大きなフライパン、問答無用の鉄中華鍋。
わかりやすいだろう?
本来、卵料理ってのは油がなじんだ鉄鍋でやるべきものなんだが、
それは片手間で飯を作る俺ら素人の分を超える。
素人dが卵専用の鉄フライパンもってる
四角いけど…
467 :
465:2008/03/20(木) 15:10:07 ID:TIgDUuwA0
>>466 お〜、そりゃ厚焼き用の鍋だね。だしまきにもいいかな。
マジにやろうとすると大層難しいと聞いている。
だが心配するな。我々は素人だ。客に食わせるわけじゃない。
失敗しても構わん、自分が腹こわしさえしなければ。(笑)
衛生管理は気をつけた方がいいぞ。新聞ネタにならない規模
なら、そこら中で事故は起こってる。実際、俺が被害者になって
(ヒドい目にあった)店一つ潰した。民事訴訟は起こさなかったがな。
「本来」「べきもの」「われわれは素人」
こいつ分裂症なんじゃないの?
マジでこういう奴が一般人として大手を振って歩いてるから怖いよなw
最近はホットプレートで焼いてるなあ。ふたが出来る奴。
テフロン加工が貧弱なのでなるだけプレートの温度を上げたくないという理由から、若干変則的な焼き方。
・中温に設定してすぐ油をひき、すりゴマ小さじ半分ぐらいの量を焼く部分に均一に敷く
・プレートがやや温まったら卵を割りいれふたをする
・黄身が好みの堅さになりそうなタイミングで電源を切って、焼き上がりを待ち皿に。
すりゴマを使うのは油の量が少なくても卵とプレートの離れを良くするため。
電源を切ってからちょっと待つと更に取りやすくなる。
卵の味を邪魔せず、プレートの温度が低くてもまあまあな感じの焦げができる。
カロリー的には若干高いかもね。
実はすごいネーミングだよね
確かに外国ではできないw
賞味期限が切れた王子使って目玉焼きを半熟にして食うなんて
サルモネラ菌かなんか当りそうで腹に悪そうで( ゚Д゚)マズーいよな
しかし、そのスリルがたまらない
477 :
ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 15:34:09 ID:GjoCMkWIO
スレ読むのめんどいわ
最強のやり方教えろや!!誰でも良いからさ。
最強のハム目玉焼き作りたいぞ
俺は100スキに卵をわり塩コショウを振るシャカシャカとな
余熱したオーブントースターに入れて数分窓から覗き、最強のタイミングで取り出す。
水を入れずにフタをして、ごく弱火がいいよ。
黄身に薄いまくが張ったら火を止める。
これが一番綺麗にできる
急ぐ時以外は蓋はしないな。
とろ火でじわ〜っと焼くだけ。
オレンジ色の目玉ウマー。
自分も膜が張ったのはあんまり好きじゃないので、
100スキで、蓋はせずにじーっくり火を通す。
コンロのタイマーかけておけば、忙しい朝、
ちょっとくらい目を離しても平気だし。
481 :
ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 01:10:09 ID:s4DS/Q/AO
コンロにタイマー付きあるの初めて知ったわ
_| ̄|○
>>473 いや、完熟、半熟は個人の好みなんで疑義は唱えんが(俺は完熟派)、
フタは意味あると思う。
半好き熟の人でも、ちょっと水さして蒸気で表面固めるってのは効果あるぞ。
483 :
ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 12:36:11 ID:jGbpDdPc0
おれはいつも水差してフタして蒸し焼き。
黄身の膜の上から箸をずこっと突っ込むと、とろりと黄身があふれ出る。
あうあう(涎
俺はあの膜が嫌
フタも蒸し焼きもあり得ない
薄いお皿に卵を割りいれて、芋蒸し器で5分ほど
蒸すと黄身が半熟のまま小龍包のようにパンパンに
膨れ上がった目玉焼きになる。そっと箸で黄身だけはずして
食べると口の中に劇熱の卵黄がとろけだすよ。
やけどに注意。でもウマー
>>484 でも、それじゃ底が丸焦げにならないか?
>>485 理系の俺はふと思った。それ、電子レンジに入れたらどうなるだろう?
今度実験してみるよ。
オーブンで焼くと何度で何分くらいでいい?
>>486 ならないよ
焦げるのは火加減がダメだからでしょ
489 :
486:2008/09/18(木) 18:00:00 ID:hHoA8ZWJ0
>>488 そか、俺は水刺してフタしてウマウマしてるからな。
うまければ正義。そうじゃないか?
水入れなくてもうまい
つまりは何やってもうまい
まぁ好きにすりゃ良いとは思うが
フタだの蒸し焼きだのは端っこのカリカリが台無しになるのが何よりの欠点なんだよなぁ
個人的にw
黄身が白く濁るのも嫌だし
目玉焼き単体で喰うなら蓋しない。ご飯のおかずは蓋する。
ご飯のおかずの時は最後に醤油かけるから蓋した方が全体に醤油が馴染みやすい。
水とふた使ったほうが早く出来上がるから使っております。
つまりこだわりの素焼き
インスタントの蒸し焼きって事ですね
ぜんぜんつまってないところが笑える
497 :
ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 14:27:44 ID:Ool9oe7xO
えっ!?餃子を焼くのに水と蓋を使うように目玉焼きも水と蓋を使ったほうが上手く焼ける。
498 :
ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 16:52:15 ID:PgJ/bY5BO
そういえばこの前、ギャルママがスーパーの焼き餃子の試食に並んでたんだわ。
それで、オバチャンがホットプレートに餃子並べて、水を入れた瞬間に
「へぇ〜、水餃子ってそう作るんだぁ。」
俺も知らなかった。
そこが笑いどころのつもりなんじゃねぇの?つまんねぇけどw
でもそんな文章をケータイで打ってる所はちょっと面白い。
餃子でも差し水にフタするだろってのはさすがに乱暴な意見だと思うけど
まぁ「目玉焼き」だからな、有りなのかも知らん、
フライドエッグとは違うよな。
どっちでも好きなほうでやればいいと思うけど
水入れて蓋しなきゃできないと思い込んでる人は間違い。
503 :
ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 21:52:04 ID:itU32J9J0
このスレ立てた29歳の女性も今はもう34,5歳か
これだけ続くスレも凄いな
記念に上げておこう
早さで言うと、電子レンジで1分が最強。
おいしさなら、フライパンで差し水して蒸し焼き。
>>502 差し水ふたなし弱火でじっくり焼いて
底をパリッと仕上げた目玉焼きも美味いな
蓋無し派の幼児的排他性は異常
おもしろいよね
焼き方として幼いのは蒸し焼きの方なのにな
煽りも幼児レベルだね
ん?スイッチ入っちゃったのかいボク?
水を入れないと、見た目は綺麗なんだけど何となくボソボソした感じにならない?
蒸し焼きにしたら、白身はゆで卵みたいにプリンプリンだし、君も甘くなる気がする。
茹で卵みたいなプリンプリン白身と黄身が味わいたいなら茹で卵を作ればいいのに。
ゆで卵のそれと、蒸し焼き目玉焼きのそれとは違うんだよな〜
ハンバーグに乗せるやつは
黄身がきれいなオレンジがいいな。
オレンジのエサ食わせたやつね
うちでは黄身が煮えたやつを出すと怒られるので
蓋しない方が作りやすいな。
白い膜が見た目が悪いと・・・
むしろ美しいとすら思っていた・・・
あの白い膜をプシュッとするのが黄身の黄色が際立って
うまそーってなってるわ。
小さいころから簡単に作れるメニューだから同じ目玉焼きでも
好みがわかれるのな。なんか複雑
ついでに恋人含めまわりが卵の半熟、完熟嫌いなのが多くて
(とくに恋人は卵にガチガチに火を通したがる)、
目玉焼きはおろか半熟オムレツの練習をしても
自分一人で食べるんだぜ・・・
519 :
ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 22:21:04 ID:vgAijiRWO
男は生で膜無しが好き
女は膜を付けて程よい堅さが好き
異論は認める
>>518 単純にコントラストに乏しくボヤけた見た目になるから
美的観点だけで言っても白い膜は歓迎されていないと思うよ。
蒸さなくても半熟は可能なわけだし、
差し水・蒸し焼きは所詮調理時間の短縮を目的としたインスタント工法だと思う。
いや、明らかに味も変わるだろ。
美観なんて言い出しちゃうとなぁ…黄と白がくっきりわかれてるのがいいって人と、
黄身がうっすら透けて見えるのがいいって人と両方いる訳だし
524 :
ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 23:35:34 ID:edhBWI4Y0
黄身が生すぎは矢田
525 :
ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 00:16:46 ID:sclQ+oF50
上のシャキーンも大してうまそうに見えない
ショボーンのほうがうまそうにみえる
ネラーって実際初老から団塊前後も多いんだよな
黄身も半分煮えてるのが好きなのでショボーンの方がよい
ごはんにのせて黄身を開いて醤油をかけたら、美観もへったくれもない
おいしいけど
529 :
ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 16:05:42 ID:RA5WnwUn0
目玉焼きを作ろうとしてフライパンに油を乗せて
しばらくして生卵を落とした場合
どうしても黄身のところで引っ付いてしまって
さらに乗せようとした時に破れてしまってうまく作れないのですが
コツみたいなものってあるのでしょうか?
・テフロンが傷んでる
・フライパンに汚れや水分が残ってる
・温度が高すぎる
・卵を乱暴にフライパンに投入している
原因として思いつくのはこんなところ
531 :
ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 18:49:04 ID:4BxJocgs0
鉄のスキレットの蓋を熱くして主に上からの熱で作る。
ベーコンエッグうまー!
テフロン加工のような油をはじきすぎるフライパンで調理する際には
フライパンを熱した後、油と一緒にバターを少量入れて泡立たせると
程よい粘性でフライパンにへばり付くのでいい。
調理後は直ぐにお湯を入れてと残った油が固まらないので洗いやすい。
tes
536 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 13:11:55 ID:T+VvThXt0
シャキーンはあれで黄身はちゃんと火が通ってプリプリだと思うよ
目玉焼きに醤油をかけて白いご飯を食べるのが好きだからショボーンの方が良いな。
シャキーンは醤油の馴染みが悪い・・・
ぼんやり濁った白内障焼きに用はないな
539 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 11:44:22 ID:fwVqOWlS0
裏面がパリパリに弱焦げした目玉焼きが好きなのは俺だけですか?
540 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 11:58:02 ID:fwVqOWlS0
オリーブオイルたっぷりで30秒ぐらい強火で焼くと
香ばしさたっぷりでたまらんのよ
541 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 00:26:58 ID:sxcMKb8t0
弱火差し水蓋なしで黄身がいい塩梅になるまでじっくり焼き
最後に強火で底をカリッと
542 :
539:2009/01/07(水) 11:04:16 ID:TjGZMoex0
>>541 そうそうそんな感じ
賛同する奴がいて安心した
卵は室温に戻したのを使う方がいいね
冷蔵庫から出して直ぐだと黄身に熱がなかなか伝わらずに
思うような目玉焼きにするのが難しくなる
鉄のフライパンかスキレットで弱火でじっくり焼く。
勿論ふた無し。黄身がオレンジ色に成ってウマー
545 :
ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 22:45:25 ID:xf/Fb84s0
俺も焦がしてパリっと派だよ!
白身が緩いのが嫌なんで水差しするけど、
途中で蓋とって周囲に少し油たらして30秒強火。
縁の部分が羽つき餃子みたいにパリっと焦げたのが好き。
100スキ強火でチンチンに予熱して油入れてコンロから降ろす。食卓の鍋敷きの上で卵を割り入れて放置。以上。
>>546 わざわざ写真撮って、スレ探して画像UP!
感激屋さん乙!ちっちゃな幸せ乙!
スレ違いだが、極厚焼き玉子の確実な作り方。寿司屋の兄ちゃんに教わった。
・クッキングシート(シリコンコート)でいわゆる「箱」を折る
・溶き卵、海老すり身・だし汁・調味料を合わせた液卵を入れる
・湯を張った雪平鍋に投入、固まるまでしばし待機
・全体が固まったら油を敷いた玉子焼きパンで両面に焦げ目が付くまで焼く
・焼き上がったら四隅をカットして出来上がり
いやぁ、目から鱗だったわ
スーパーで買ってきた方が早いし安いだろ
つ 好みの味
553 :
名無しさん:2009/06/22(月) 05:11:47 ID:ey7cuTbuO
目玉焼きは簡単だろ
目玉焼きが出来なきゃ料理と言う料理は何も出来ない
555 :
名無し:2009/06/22(月) 05:17:59 ID:ey7cuTbuO
お前らは目玉焼きに醤油とソースどっちをかける?
ウスターソースに決まってる
卵焼き器で四角い目玉焼き作った。蓋はアルミホイルで代用。
玉子4つで焼いてみたら白身の厚みがあって旨かった。
サンドイッチにも収まり良かったのでオススメ。
通常はマヨネーズ。
気分がのらない朝はケチャップかな。
560 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/25(水) 20:58:26 ID:5GK/NTDeO
油はいらない。
フライパン温めてバターを一欠片
卵は予め常温に保存しておき皿に割っておく。
充分に温めバターがしっかりと行き渡ったら卵をフライパンに移し蓋をして1分間で出来上がり。
多少、焦げ目は付くかも。
でも半熟で結構いい感じ。
塩胡椒より醤油とマヨネーズが俺の定番。
素、目玉焼きのときもある
朝焼いて食った。蒸し焼きで。
水の量が多かったのかちょっと水っぽかった。
次は
>>560のでやってみようと思う。
ちなみにおれは塩コショウ派。
ときどき、自家製ベーコンor塩豚エッグを弁当に入れてくよ。
その場合は、ふたで黄身が潰れないよう水チョビット入れて
蒸し焼きに仕上げる。
やっぱ鉄のフライパンで、油多め、がポイントかな。
月見バーガーのような目玉焼きを作るには。
567 :
ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 14:44:48 ID:q1h+rQd6P
ありゃ…
ふつうに型が売ってるでしょ・・・
フライパンに油引いて、卵落としてからコンロを超弱火で点火。
蓋をする。
約五分後→黄身の表面は鮮やかで白身はフワフワ。
約六分後→黄身の表面は鮮やかだけど黄身がグツグツしだしてる。
トロリとした半熟で白身はプリプリ感が増す。
それ以降、黄身の表面が白くなり、オレンジ色の羊羹みたいな固さ。
→黄身が完全に固まりだし、白身はプリンプリン。
時間かけて焼いてる間にトースト焼いたりご飯を盛ったりしてればおk。
水、イラネ。
570 :
ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 00:04:36 ID:6kIzmhDd0
この前、ガッテンでやっていた黄身がトロトロの目玉焼きの作り方。
普通は10センチくらい上から割りいれると思うけど、フライパンの
すぐ上でそっと割り入れる。
そうすると細胞が壊れずにトロトロの黄身で焼きあがる。
弁当に入れるなら二つ折りにして、醤油と味醂で味付け
時短レシピでやってた 冷凍して二つに切って焼く方法
目玉焼き
▼材料
冷凍卵…M2個
タマネギ輪切り…4枚
塩こしょう…適量
.
▼作り方
1.殻がついたまま冷凍した卵を水に浸け、包丁で切れるくらいまで少し溶かしておく。
2.タマネギを幅5mm程度の厚さに輪切りにし、4つの輪をつくり、油を引いたフライパンに並べる。
3.卵を殻がついたまま縦に半分に切り、殻を外して、殻のついていた方が下になる様にタマネギの中に落とす。
※卵がすべることがありますので手元にご注意下さい。
☆目玉焼きを素早く数多く作る時短テク!
→冷凍卵なら半分に割れる上、タマネギで隣同士のくっつきを防ぐので、
一つの卵で2個の目玉焼きができる!4.少量の水をさし、蓋をして焼く。
5.焼けたら塩こしょうを振りかける。
573 :
ぱくぱく名無しさん:2010/08/02(月) 11:02:45 ID:Owb5YloNO
時短の方が後の放送だよ
575 :
ぱくぱく名無しさん:2010/08/07(土) 13:28:09 ID:JZPMTNJR0
576 :
伏見人形:2010/10/13(水) 01:47:21 ID:lVC+dx31O
577 :
目玉焼き 盲僧に訊く 通り道:2010/10/14(木) 15:47:57 ID:dZDFN5IzO
578 :
ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 02:23:30 ID:+pN72qjAO
579 :
ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 08:45:08 ID:7WEEnBErO
580 :
直寸化采:2010/10/22(金) 01:50:14 ID:eETgSPdHO
581 :
ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 05:00:08 ID:Ma2oSQ+b0
固めが好き
今日まる見えでやってた目玉焼きがうまそうだった
黄身と白身を分けて白身だけ多めのオリーブオイルで焼く
白身を取り出してチョリソーを炒める
焼いた白身の上にチョリソーと生の黄身を乗せる
583 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 23:40:39 ID:ehRSKaOR0
邪道だけど目玉焼きじゃなくて涙目焼きにすると焼きやすい。
フライパンに卵を落としたら、「黄身が白身の外に出ない程度」に
黄身を崩してなるべく白身部分全体に広がるよう箸で引っ張る。
もちろん火は弱めの中火な。蓋のしにくい四角い卵焼き用の
フライパンで焼く時は、俺はいつもこうしてる。
見た目は悪いけど味気ない白身の塊が無くなって美味しくて食べやすい。
水蒸気で表面を蒸す目玉焼きって、
味が目玉焼きって言うよりゆで卵に近いんだよね。(´・ω・`)
くっ付かないフライパンで超弱火長時間焼なら・・なら。。
厚手のフライパン熱して、油引いて、タマゴ割りいれて、
じょんわーといったら蓋をしないで極弱火放置。
587 :
ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 23:30:05 ID:/pgWepRz0
意外と知らない人が多いが、低い位置(フライパンにごく近い位置)で卵を割って入れてやると美味しいらしい
ガッテソ乙
589 :
ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 02:00:00.55 ID:9xmr3MSLO
ほす
590 :
ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 14:22:48.78 ID:tcsIwxCOO
蓋をして弱火で焼いたのが好きだな。たまに煙を出しすぎて黄色くなるけど。
前は水を差して蒸らしてたけど、あれは水っぽくならないようにするのが難しい。
目玉焼きって難しいね。
591 :
ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 14:36:45.31 ID:BdWCA3ZS0
目玉焼きを白米に乗せて
スウィートチリと醤油をかけて喰う
最高!
生米に乗せて食って美味い訳ねーだろ!
593 :
ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 04:49:49.04 ID:17UnF6d50
黄身だけ先に入れるとおいしくできるってためしてガッテンでやってた。
594 :
ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 15:58:51.57 ID:I/ACMXu60
ガッテンとかどうでもいいよ
一年前に放送してたんだな…
黄身だけすくい取って焼いてから、
白身をかけて焼く方法は知らなかった。
目玉焼きにはベーコンが良く合う
597 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 22:04:29.44 ID:YfLfx2c30
ハウルのベーコンエッグ・・・
ラピュタの目玉焼き…
599 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 11:31:48.42 ID:79javYrE0
火は中火のまま、大匙1〜2の油に卵を割りいれてフタ無し放置、白身が固まったら取り出す。
黄身が半熟で、白身の下側がパリッうまいからやってみてくれ。
水を入れたりフタした目玉と大違いに仕上がる。
600 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 03:23:57.22 ID:zJ7wv4/q0
>>598 あれが好きって奴に限って何故か半熟信者なんだよな
どう見ても堅焼きなのに
無造作にバッグに突っ込まれてたのに原型をとどめてる時点で焼き加減がどうのってレベルじゃないだろアレはw
602 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 02:14:39.17 ID:RvJSoAVX0
603 :
忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/07/19(火) 10:42:48.83 ID:co3G7WAY0
そういえばもう何年もターンオーバーしか焼いてないなぁ。
暫く前に目玉焼きって結構奥が深いなって思って暫くハマってたんだけど、
結局オムレツ、卵焼きみたいに卵白と卵黄を混ぜてあるモノの方が味が根本的に好きなのだと気付いた;
でも今でもたまに食べたくなって作る。そんときはやや強めの弱火で蓋して(水無し)黄身に白い膜が出来始めるかどうかってまで加熱。(3分くらいかな)
あと、このスレ見て、白い膜が出来るのを見た目が悪いって感じてる人が多くて意外だった。自分はくっきり黄身のオレンジ色してるより綺麗だなって思う。
>>598 味が無くてもそもそするんじゃないかと長年思ってたけど
イタリア人の知人が出来て納得することがあった
奴ら卵を焼くときにオリーブオイルにハーブと岩塩ぶち込んだしょっからい油を敷いて焼く。
もしその焼き方なんだとすればパンにのっけて食べても十分食える。
まあ駿がそういう意図で書いたかは解らんけど、旨いから試すといいかもしれない。
あの状況から、家で焼いてサンドイッチにでもしてきたんだろ
塩胡椒くらいしてくるのが当たり前だと思うが
607 :
ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 06:35:10.90 ID:x8TJe4a90
・フライパンに少量の油を入れ卵を落とす。
・弱火で蓋をし、白身が固まり出したら水を少量入れて蓋をし蒸し焼き
のようにする。
そうすると、目玉焼きの白身は柔らかく(焦げなし)、黄身は半熟または固め
に自分の好みにできます。
目玉焼き美味いな。
黄身までしっかり焼くのが好きだから、ちょっと焼いたらマグカップ一杯の水入れて蓋するだけだ。
蒸すというか煮てるかも。
下を焦がしたら負けだと思ってる。というわけで、高温に熱したフライパンに
生玉子の直後に熱湯投入。すぐさまフタをして約一分で加熱終了。美味いよ。
フライパンでポーチドエッグ。かな。
611 :
ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 00:28:31.52 ID:xg86Xg+E0
愛媛出張で焼豚玉子飯食ってきた
ご飯にのっけるなら生に近い半熟がウマイと再認識
次は自分で作ってみる
612 :
ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 23:36:29.49 ID:v5lOqTRUO
浮上
ハロゲン 鉄鋳物 でじっくり時間をかけて片面だけを蓋もせずに焼く。
鍛造鉄で焼いた目玉焼きとは別の食べ物になる。
614 :
ぱくぱく名無しさん:2012/02/26(日) 12:14:35.42 ID:ucBU28TJ0
615 :
ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 02:43:37.12 ID:pYpPlzOq0
ポイント
水入れすぎない。
あと朝は作らない。
夜作る目玉焼きはうまい。
616 :
ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 02:44:30.02 ID:pYpPlzOq0
今度夜つくってみるわ
617 :
ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 23:34:32.28 ID:SqEouh9x0
レンジで目玉チン
電子レンジで目玉焼きを作る皿はあったな
ステンレス多層フライパンでの作り方
1 卵は室温に戻すか、40度ぐらいのお湯につけておく(必須ではないけどね)。
2 冷たいフライパンに油を少量入れ、中火で余熱、フライパンがあったまってきたら、
油をフライパン全体に回す。
3 油が放射状に流れ(フライパン5等分? みたいな感じ?)、表面に細かい波が立つようになったら、
卵を割りいれ、蓋をして火を止める。
4 うちのフライパンだと2分半ぐらいで半熟目玉焼きになります。固めがお好きならもうちょっと長く放置。
余熱時間は調理前の卵の温度とか、フライパンの保温性にもよるので、調節してみてね。
ステン多層じゃなくても作れるけど、あまり薄いアルミのフライパンだと余熱が続かないかも。
あと、テフロンとかなら、卵を割りいれるときのフライパンの温度にそれほどこだわることはないです。
(ステンレスだと適温でないとくっつくので……)
620 :
ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 06:43:31.38 ID:R06FkDfP0
最近気づいた
長文はスレストッパー
強火でなければ失敗しないし…
半熟目玉焼きなんて
IHクッキングヒータとリング使えば簡単に作れるよ
1.フライパンの上にリングを置き中に卵を割って入れる
2.弱火で7分にセットする
3.フタしてそのまままつ
完成
これでファミレスにでるような円形の半熟目玉焼きができます
てす
>>623 おい、こら。
てすで済むと思ってるのか。
来たのなら焼いてみろよ。
焼いた
626 :
ぱくぱく名無しさん:2013/01/23(水) 21:49:48.80 ID:G50KgKQ20
目玉焼きのこと英語でフライドエッグって言うじゃん?
テレビでスペインのアンダルシアのほうのご家庭のキッチン見たらさ
フライパンにジャブジャブ大量のオリーブオイル入れて
そこに卵を沈めるというか浮かべるというか、そんな感じでフライドエッグ作ってるわけ
うわこりゃ確かにフライドエッグだわ・・と思った
しかもそれをどう使うかっつーとサラダみたいなのに入れて潰してるんだよ
だったら別に油で揚げずにポーチドエッグでいいんじゃ・・と思った
焼き目も無かったし
油で揚げた玉子をつぶすって事は、
マヨネーズみたいな感じなのかも?
↑おめでとう!
スレ立てから10年目最初の書き込みは、貴方です。
実に素晴らしい。たかが目玉焼き、されど目玉焼き。
目玉焼きが、どれほど難しく、どれほど簡単か。
この長寿を見れば一目瞭然。目玉焼きは火加減の基本です。
半熟、堅焼き、両面焼き、落としぶたに、差し水。。。
>>1さんも草葉の陰で喜んで居る事でしょう。
629 :
ぱくぱく名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:PUsEpT+FO
目玉焼きは奥が深い
630 :
ぱくぱく名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:aDcjaXNv0!
>>626さん
フライ → フライパンで焼く
ディープフライ → 油で揚げる
グリル → オーブンで焼く
なのでフライドエッグと言っても
外国人の皆が皆、たっぷりの油で揚げ焼きしている訳ではないですよ^^
私は目玉焼きは白身の方が好きです★
半熟の黄身もいいけど、とろとろの白身も大好きです★
皆さん、色々は焼き方を書かれていますが、私はいつも、蓋なしのターンオーバーばかりなので
参考になります★
631 :
ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Tx41ylpM0
生卵もって玄関出る→路駐してる車のボンネットに割ってみる→流れ落ちる→ストッパーが必要
他人の車だった場合、殴られる覚悟も必要
ボンネットに目玉焼きを焼く窪みを付けた車を発売するとか
634 :
ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:0G/oaHc40
おまい頭いいな
635 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:l+9RGPlZ0
636 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:yYn6Io+w0
連投すまん!
さらによく見ると
>>385-386 に有るものと同じか?
さらに、ためしてガッテンの趣旨を取り違えている。
ガッテンは黄味に衝撃を与えない事が要点なのに、
出品者は白味、黄味を時間差で焼く事だとかんちがいか?
637 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:yYn6Io+w0
638 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 15:22:52.69 ID:eBWlA6fC0
フライパンに油をひいて温める。
卵を落とし入れてごく弱火で焼く。
水も差さないし、蓋もしない。
白身のふちがこんがりと狐色になり、黄身の表面が中心まで焼けたら出来上がり。
黄身の中はとろりと半熟、白身は白く、黄身は黄色い、美しい目玉焼き。
簡単そうで案外難しい。
蒸したり蓋をしたりして黄身が白くなった目玉焼きを見ると、残念だなぁ・・・って思う。
もう1は目玉焼きを作れるようになったよな
もう10年くらい前だし、交通事故かガンで死んでても全然おかしくないね
Ω\ζ°)チーン
卵はまだ怖い季節だな
寒くなってからでいいよ
外国とか生じゃあるまいし
645 :
ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 23:52:49.00 ID:+m9ZUDJ90
鉄のフライパンなら、洋食屋のカリカリ目玉焼きが作れる
とろっとした方が好きさ
蒸すと白内障焼き
白内障蒸し焼き好きな奴は別スレでも建てて出て行くべき
よく焼いたフライパンにウソってくらい油をしき玉子を静かに割り入れる
玉子の縁が波打ち固まってきたらひっくり返す、少し待ち皿に取ったらターンオーバーの出来上がり
何度か焼いて黄身の火の通り具合は調整してくれ、慣れたら箸でもひっくり返せる
山岡さんがこんな感じの事を言ってた気がする
山岡さんが言ったから?
だからなに?
カリー…
ターンオーバーなら、広島風お好み焼きのベースにするような、黄身が少し潰れたようなのが好きだ。
お好み焼きに入ってる目玉焼きは好き
でも蒸されてるかも
655 :
ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 00:07:53.47 ID:Nff1bG7VO
油なし、テフロン加工のフライパンで目玉焼きやら卵焼き作ったら、ちっともおいしくないよね。
フライドエッグとは、よく言ったもんだ。
油は偉大なんだよ、太るとか健康に悪いとか言ってるのは
自分の食う「量」が狂ってるのを自覚していない病人のデブだけ
デブの敵は、いつも食材
狂った自分の食事量は永遠に棚上げ
油はうまい
659 :
ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 23:29:20.46 ID:Eg6O1HyQO
三眼の目玉焼きが好き
手塚治虫を思い出す
以前はフタして蒸し焼きにしていたんだが
両面焼きを知って試したらこれが良いんだ
それ以来ずっと両面焼き
662 :
ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 09:08:26.16 ID:z06uJzjE0
おい、それよりハウルの動く城に出てくるベーコンエッグは何カロリー?
卵を手を汚さずに割る方法を知りたい
アントワネット乙
両面焼きって結構いるんだな
668 :
ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 13:27:59.94 ID:WrMRthNT0
669 :
ぱくぱく名無しさん:2014/10/16(木) 22:05:54.84 ID:7fY9DHtB0
>>667 無理
嘘ばかり
しかも有毒
鉄のフライパンと、多目の油だけで良い
卵は、室温に戻すと簡単過ぎる
670 :
ぱくぱく名無しさん:2014/10/16(木) 22:06:36.36 ID:7fY9DHtB0
671 :
ぱくぱく名無しさん:2014/11/16(日) 11:50:00.72 ID:HsB9/bgD0
鉄のフライパンは重いから嫌
672 :
ぱくぱく名無しさん:2014/11/20(木) 22:15:00.84 ID:5QBfmFdn0
黄身先焼きはもはや常識
非常識でいいや
676 :
ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 07:14:54.37 ID:c4UV1OtH0
縁がカリカリだね
俺は16pの真ん中だけ凹んで黄身が中央にくるようになってる目玉焼き専用フライパンを買った
黄身の部分が沈むので火の通りもいいよ
678 :
ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 11:07:27.53 ID:KgjVIQAG0
スクランブルエッグみたいに崩せば良いよ
679 :
ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 15:08:04.04 ID:OKgWUY3x0
半熟は皿が汚れるし食った気がしないからダメ
半熟は目玉焼き丼にしたい
681 :
ぱくぱく名無しさん:2014/12/21(日) 18:11:09.72 ID:kHmWk5Xg0
>>677 普通のテフロンコートのフライパンは中央が盛り上がってる
何で凹ませないんだろう??
欲を言えば、3人家族だから3、120度で均等に凹んでるフライパンが欲しい
特注しかないのかなぁorz
最近宣伝してるセラミックのアレとか
テフロンの小さいフライパンとIHで鉄よりおいしいカリカリ目玉焼きが作れるよ
いいえ
685 :
639:2015/01/10(土) 10:12:50.33 ID:ULKwiirk0
もう一度書くぞ。
フライパンにたっぷりの油をひいて温める。
卵を落とし入れてごく弱火でじっくり焼く。
塩は最初に、胡椒は皿に盛りつける寸前に振る。
白身のふちがこんがりと狐色になり、黄身の表面が中心まで焼けたら出来上がり。
黄身の中はとろりと半熟、白身はあくまでも白く、黄身はあくまでも黄色い、美しい目玉焼き。
簡単そうで案外難しい。
水も差さないし、蓋もしない。
黄身が蒸されて白くなった目玉焼きは、もはや目玉焼きではない。
ダイソーの100円フライパンが作りやすい。
http://i.imgur.com/XnzXSDK.jpg
686 :
ぱくぱく名無しさん:2015/01/10(土) 10:26:23.31 ID:ULKwiirk0
つでにあげとくぞ。
687 :
ぱくぱく名無しさん:2015/01/11(日) 15:13:04.49 ID:NDzlzp9Y0
白くなると汚いとか言ってる割に、突きあげた白身が超絶きたねえ
目玉焼きは作るより食べるのが難しい
食べ手が最後の調理工程をになっているといってもいい
火が強すぎな気がする
カリカリな所が好き
とにかく弱火
>>685 グロ
洋食屋のカリカリ目玉焼きは、油を掛ける
アルミの皿にフッ素コーティングした物で目玉焼きは良い
皿に卵割りいれてトースターで焼くだけ
4−5分で良いあんばいに焼ける
そのまま食べられるので皿荒いも減るし
お試しあれ ファンになる方多いと思う