七草かゆ

このエントリーをはてなブックマークに追加
560ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 05:24:52.33 ID:vNNwizPIi
七草がゆのお茶漬けの素が適度に味がついててレトルトの白粥にマッチした
561ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 06:57:08.61 ID:j4TJmM7R0
七草粥食べたことないわ
あまりうまそうではないし
562ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 06:57:20.89 ID:LTQzIu7x0
今炊いているよ
火加減注意
563ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 10:21:14.24 ID:ClPH+tTO0
現代風にアレンジしたいわな
七草リゾットとか
564ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 13:32:21.39 ID:P9yzbSJ3P
スーパーの七草セットを買ってびっくり。
ハコベ以外はどれも1本ずつしか入ってないんだよね。
ハコベは簡単に見つけられるのになあ。ちょっと残念。

神棚のもちも入れて 唐土の鳥の歌を歌いながら厄払いと健康を祈りつつ草を
きざんで作った。
565ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 13:36:06.45 ID:yOGgM49L0
>>564
本数とかの問題じゃないだろ
縁起物
566ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 18:21:24.29 ID:kWjgpA70O
七草粥朝から食べた青臭い
567ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 18:27:21.24 ID:LMjKVgoP0
やっぱ今年七草セット売ってない?いつも7日の夜でも余裕で買えたのに???
568ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 18:31:51.08 ID:9SkGwumJ0
土食ってるみたいだよね

嘉門達夫のCDで覚えたな
569ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 18:43:18.84 ID:+qlpzYqb0
>>566
朝に食べるもんだってさ 正しいじゃん
俺はこれから買いに行くから間違ってるけどな
570ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 18:44:16.46 ID:+qlpzYqb0
「しちぐさ」と読んだら 在確定だから笑う  お前の質草なんざいくらにもならねえよ
571ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 18:44:49.20 ID:LMjKVgoP0
もう売ってないんじゃね
572ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 20:15:58.14 ID:LTQzIu7x0
近所のスーパーだと明日あたりまで売っているよ
餅を入れるのが早すぎて溶けた
来年の課題だな
573ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 22:08:25.16 ID:+ba02dpa0
餅入れるのってメジャーなのかな?テレビでもやってた
俺的には求めるものと何か違うから、やらないけど
574ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 22:09:43.70 ID:ClPH+tTO0
胃を休めるための粥で胃にもたれる餅入れてどうすんのって思う
575ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 23:14:43.24 ID:j4TJmM7R0
そもそも七草は消化わるいから胃がやすまらん
576ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 05:57:35.83 ID:o/boXRpbO
>>574
餅は消化にいいだろ
577ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 11:09:33.14 ID:CXgiNe7VP
>>575
くぐってみ。
それぞれの草に薬効がある。
呪術的な意味合いもあるんだと。
578ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 17:17:49.85 ID:SwhxXcIb0
以前は7日一日だけしか売らなかったのが
最近はちょっと早めに売ってくれるようになったのは嬉しい
あとフリーズドライ物や七草茶漬とか残ってるとこは見切り品で安売りになるのも良い
579ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 17:39:05.80 ID:a2koIXwV0
昨日の晩に買い物に行ったらなかったでござる ウワワン
悔しいから白菜、ダイコン、タマネギ、長ネギで四つ野菜粥にした 味は塩
うまかったから許す
しかし聞いた店員がニヤニヤして答えるのにはヘコんだ 処分品が買いたかったんだよ
580ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 05:11:09.68 ID:I/L/NqVO0
>>578
7日だけだったっけ??
朝食べるものだから、7日に売ったら間に合わない気が

>>579
処分品狙いでかえって金かかってちゃ世話無いわなあ・・・
近所にほかのスーパーは無いのかい?
581ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 15:57:34.50 ID:p3FNIvM7O
>>579
処分品狙いで足元みて買い叩こうとするコジキ根性丸出しだったからニヤニヤされたんだろ
582ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 18:24:59.32 ID:n+jvhrgt0
>>581
それそれw 店員捕まえて「あのーーななくさ・・・」まで言ったら完売御礼みたいな顔されてわろた 嬉しそうだったな
確かに朝食べるものらしいから晩はなかったなーーー「おめでとさん」とは言っておいた
三件ぐらい近所にあったがどこも売り切ったようだったな
数の子は失敗したらしく例年になく今でも売れ残っている こりゃなんかプリン対は怖いとか逆ステマでもあったかな

調べたら数の子はプリン体があんまりないらしい これから寄って買う
わさび漬け買って数の子入り、ツマミにでもする
583ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 17:12:32.57 ID:pRNG9UV60
なんで飲食店に七草粥ってないんだろ?
584ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 11:45:00.64 ID:bPjSGDov0
大根の葉とカブの葉で、二草かゆw
けっこう好きだ、簡単に手に入るし
585ぱくぱく名無しさん:2015/01/04(日) 19:54:39.78 ID:uceEGT0Y0
スーパー行ったら並んでたのでage
生・フリーズドライ・レトルト粥付きの三種類置いてた
まだ早いと思ったので今回はスルー
586ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 06:25:46.91 ID:0rV3l1p60
昔作ったら青臭くて不味すぎた
下茹でしないとな
587ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 08:27:56.21 ID:p023EQkw0
>>583
あー
ミスドとかモスとかマクドとかでやりゃいいのにな
絶対行くよ?

休日ならいいけど平日普通に昼も夜も食べる時炊飯器一つコンロ1つなのに七草粥作るのたいへんなんだよ・・・
588ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 08:56:20.98 ID:9lexApXNO
実はけっこうマイナーな食習慣じゃない?
589ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 09:00:29.41 ID:p023EQkw0
>>588
少なくとも恵方巻きよりはメジャーだろ
590ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 10:46:42.00 ID:RRgkY8Gs0
松山で「七草」交流会ttp://eat.jp/news/index.html?date=20150104T191734&no=4
今月7日の七草を前に、松山市で、子どもたちがお年寄りと「七草がゆ」で交流を深めました。
この交流は、松山市日浦地区の公民館などが毎年開いていて、13回目の今回は日浦小学校の児童らおよそ60人が
参加しました。
子どもたちは、地域で収穫されたセリやナズナ、ゴギョウといった春の七草を丁寧にパックに詰めたあと、
1人暮らしのお年寄りの家を訪問し、プレゼントしました。そのあと、子どもたちは、公民館に戻って、
できたての七草がゆを食べました。
そして、集まったお年寄りらと一緒に七草がゆで体を温めながら今年1年の健康や無事などを祈り、
交流を深めていました。
591ぱくぱく名無しさん:2015/01/06(火) 03:03:46.59 ID:pP5dGy4r0
近所迷惑だろうし、すりこ木とかもないから
今年の七草は中止するわ
592ぱくぱく名無しさん:2015/01/06(火) 07:05:49.61 ID:W6sO4tY40
すりこぎ???近所迷惑??
593ぱくぱく名無しさん:2015/01/06(火) 13:22:58.98 ID:tZI4c8KQ0
春の七草 出荷始まる12月30日 12:00 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2608
1月7日の「七草がゆ」に使われる春の七草の出荷作業が、香川県土庄町で行われています。
七草がゆは1年間の無病息災を願い、毎年1月7日に食べられています。
出荷作業を行うのは地元の主婦ら約20人で、収穫した七草を水で洗い、ハサミで形を整えてパックに詰めていきます。
香川県内をはじめ、東京、大阪など全国に約3万1000パックを出荷する予定で、1パック300円前後で販売されます。
作業は正月返上で1月4日まで続きます。
594ぱくぱく名無しさん:2015/01/06(火) 13:38:19.60 ID:2Gcrs4rQ0
春の七草占い
http://uranai-pr.biz/nanakusa/
595ぱくぱく名無しさん:2015/01/06(火) 16:46:59.12 ID:pP5dGy4r0
>>592
歌いながら、すりこ木でトントコトントコ
実家住まいじゃないから
596ぱくぱく名無しさん:2015/01/06(火) 20:32:01.40 ID:W6sO4tY40
なにそれ
そんな作り方あるの?どこの地域?
597ぱくぱく名無しさん:2015/01/06(火) 23:39:43.90 ID:pP5dGy4r0
北陸で田んぼの多いとこ
地元ではトントコ普通だったわ
ちな、すずな・すずしろ以外は雑草扱いだから普段は食べない
どのみち、この時期は全種類は揃わないけど
598ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 04:58:08.62 ID:eUbGCULh0
歌うのはいいとしてすりこぎでトントコっていうのが何をするのかわからない
歌の伴奏として何かを叩くの?
599ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 05:03:07.78 ID:eUbGCULh0
ああこれかな?
ttp://www.worldfolksong.com/songbook/japan/warabeuta/nanakusa-song.html
> 七草を、新年1月6日の夜にまな板の上で包丁の背などでトントンたたいて細かく柔らかくしておき、
> 翌日の朝におかゆに入れて七草粥(ななくさがゆ)としていただく。

へー。こんな風習あるの知らなかった。
普通に朝、包丁で刻んで調理してたよ。
600ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 05:05:26.27 ID:eUbGCULh0
うわー
さらにググったら、「七草たたく」っていう季語があるみたい!!
びっくり!
601ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 05:20:01.15 ID:eUbGCULh0
ttp://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/hakken/detail.asp?record=302
三重県の場合の詳しい話が出て来た!

ttp://www.hyakkaen.jp/yomoyamabanasi/shougatunokayu-kanekichi.htm
うーむ・・
昔は一大事だったんだなあ
さらに七日以外にも粥を食べる行事があったとは驚き
602ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 07:55:05.61 ID:yDueuBDk0
七草粥調理中
吹きこぼれもなくおいしくできそうです
603ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 11:56:54.44 ID:7fDKTH0U0
ひとりぐらしだけど、七草セットって高いんだよねぇ
別に七草にこだわる必要ねぇんじぁと思って
きのうの晩、大根、大根の葉、にんじん、玉ねぎ、白菜、もやしで作って食べた
オカズには豚肉とゴボウを醤油と砂糖で甘辛く炒めた
いつもコメ1合炊いてるんで、つい米1合でおかゆを作ってしまった
モノスゴイ量になってしまった
七草がゆ食べ過ぎておなかこわしたらバカだと思ったが
水でふやけてるだけで、いつもと同じはずだから
ぜんぶ一人で軽く完食できたよ
604ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 17:39:38.16 ID:ikgUlK3q0
七草粥をふるまう催しttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004306291.html?t=1420619819564
正月7日のきょう、七草がゆをふるまう催しが東温市で開かれ、訪れた人たちが、ことし1年の健康を祈って七草がゆを味わいました。
東温市にある「JA全農えひめ」の農産物の直売所では、15年ほど前から毎年1月7日に、七草がゆを無料でふるまう催しを開いています。
ことしも、農家の女性5人が朝から出て、県内産の5キロの米と東温市内で栽培されたセリやナズナなどの春の七草を、大きな鍋に入れておよそ300人分のおかゆを作りました。
そして、女性たちが1杯ずつおわんに取り分けて買い物客にふるまい、受け取った人たちは、直売所内に用意されたいすに腰掛けて春の七草を味わい、ことし1年の健康を祈っていました。
松山市から来た80代の女性は、「お正月に疲れた胃が休まって、とてもおいしかった。ことしも元気に過ごせそうです」と話していました。
01月07日 13時42分
605ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 17:49:25.81 ID:ikgUlK3q0
七草がゆ 園児にふるまうttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024175701.html?t=1420620400097
保育園児たちに、ことし1年、元気に過ごしてもらおうと、7日、徳島市の博物館で「七草がゆ」がふるまわれました。
徳島市の徳島城博物館では、伝統行事で子どもたちの健康を願おうと、毎年、正月七日に近くの保育園児を招いて七草がゆをふるまっています。
7日は午前8時半ごろから地元のボランティアが博物館に集まり、細かく刻んだセリやナズナなどを入れた七草がゆ、およそ250食分を用意しました。
そして、訪れたおよそ70人の保育園児に、七草を実際に見せて名前や効用を説明し、かゆを作るときに歌う「七草ばやし」を歌いました。
このあと、子どもたちにできたての七草がゆをふるまいました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024175701_m.jpg
子どもたちは湯気の立つかゆをふうふうと息をかけて冷ましながらおいしそうに食べていました。
かゆを食べた男の子は「おいしかったです。七草がゆを食べて元気に遊びたいです」と話していました。
01月07日 13時22分
606ぱくぱく名無しさん:2015/01/08(木) 05:26:12.92 ID:7V94tRtc0
607ぱくぱく名無しさん:2015/01/08(木) 09:31:34.33 ID:7V94tRtc0
1月7日は七草 椿神社で七草がゆttp://eat.jp/news/index.html?date=20150107T163323&no=4
1月7日は七草です。
松山市の伊予豆比古命神社、通称・椿神社では、参拝者の無病息災などを願って「七草粥」が振る舞われました。
七草粥はセリやナズナなどの春の七草が入った粥で、正月に食べ疲れた胃を休ませ、
「健康で幸せな1年が過ごせるように」と、年明け1月7日に食べられています。
この日は婦人会のメンバー17人が朝8時ごろから出て、神社に奉納された県内産のお米と地元でとれた七草を使って、
およそ600食を準備しました。
できあがった粥はさっそく訪れた人に振る舞われ、境内は温かい七草がゆを楽しむ多くの参拝者などで賑わいました。
参拝者らは振る舞われた七草がゆを味わいながら、ことし1年の無病息災を祈願していました。
608ぱくぱく名無しさん:2015/01/08(木) 09:56:27.76 ID:7V94tRtc0
天満屋岡山店 七草がゆをサービスttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20150107_1
7日は、七草です。岡山市北区のデパートでは、七草がゆが買い物客に振舞われました。
セリやナズナなど春の七草です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20150107_1.jpg
昔から1月7日に七草の入ったかゆを食べると、1年間健康に過ごせるといわれています。
岡山市北区の天満屋岡山店では、毎年七草の日に七草がゆを無料で振舞っています。
開店と同時に大勢の買い物客が訪れ、用意された200食は約1時間でなくなりました。
食品売り場では七草のパックも販売されていて、自宅でかゆを作ろうと買い求める人もいました。
609ぱくぱく名無しさん
1月7日に食べられなかったから、旧暦1月7日の今日食べようと思っていたのに忘れてた…(´・ω・`)