鍋・フライパン等、焦げの落とし方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1けい
鍋が思いっきり焦げたんですが、どうしたら落ちますか?
2あちょ@漂流者Lv.1 ◆Rx12000SS2 :03/01/02 23:30
彡ミミミ、
(; ゚ ∀゚) < ヤスリで削ったらどうでしょう?
3:03/01/02 23:41
ヤスリが無いんです(ノд`、)
4ぱくぱく名無しさん:03/01/02 23:46
重曹入れて煮れ
5ぱくぱく名無しさん:03/01/02 23:50
漏れも。
消したつもりの雑煮が弱火になってたらしく、約5時間外出してて
帰ってきたら焦げ臭い。
何だろう?と思ってふとガスコンロを見ると弱火がついていた。
鍋をあけたら中で真っ黒になって下のほうに黒い塊になった雑煮が…
もうちょっと帰りが遅かったら、火事になってたかも。

少し冷ましてからお湯につけて、お玉でガリガリやってある程度取った。
あとは念入りに何度も何度もスポンジの反対の硬い方でゴシゴシと。
少し残ったけど、ある程度取れたのでこれで良しとした。
6ぱくぱく名無しさん:03/01/02 23:51
タミヤのフィニッシングペーパ。これ最強。
7ヽ(・∀・)ノ:03/01/03 00:01
私はフライパンなどの、外側のこげ?を、どうにかしたいです。
なにかいい洗剤ないですかね・・・やっぱ通販かなw
8ぱくぱく名無しさん:03/01/03 00:17
パワーマジックリン
9ぱくぱく名無しさん:03/01/03 00:31
内側はお湯を入れて更に焦げを煮込んでからスチールウールで削る。
10ぱくぱく名無しさん:03/01/03 00:36
日光に晒す。「ソコフ」を使う
11山崎渉:03/01/07 13:22
(^^)
12山崎渉:03/01/21 04:32
(^^;
13ぱくぱく名無しさん:03/01/26 16:50
捨てる。
    ミ\__/ミ   
     (^▽^)ヾ  <新スレおめでとうございまーす♪
      uu_)@   
15ぱくぱく名無しさん:03/01/26 19:17
ステンはピカピカに保てるのでせうか?
16ぱくぱく名無しさん:03/01/26 19:17
スチールたわしがいいよ(スチールウールだなくて)
100円ショップのでいい。
17ぱくぱく名無しさん:03/01/26 19:23
クレンザーとスチールたわしでゴリゴリやるしかないでしょうな。
18ぱくぱく名無しさん:03/01/29 20:59
ガイシュツだけど重層入れて沸騰させて放置
ふわーと焦げがういてくるよ
19山崎渉:03/03/13 13:04
(^^)
20ぱくぱく名無しさん:03/03/26 13:18
アルミの鍋じゃなきゃ重曹で煮沸最強だけど、
アルミは変色するから、重曹は駄目。

ホウロウなら、ベランダで1週間くらい日にあてれば、
ポロリと、焦げが剥がれる。
21ぱくぱく名無しさん:03/03/26 13:19
つづき、
ステンレスなら、真鍮ブラシで、こすればピカピカ。
22ぱくぱく名無しさん:03/03/26 13:59
お酢を入れて煮込む。

焦げを乾かすとぱりぱりと剥がれ落ちる。

スチールたわしは傷がつくから余りお勧めしない。
23ぱくぱく名無しさん:03/03/26 14:18
ドライヤーの熱を当てるとひどい焦げがパラパラ取れてくるよ。
24ぱくぱく名無しさん:03/03/26 14:44
焦げの固まりを落とした後は、
「激落ち君」とかのスポンジが効く。
傷もつかないし、力もいらないので
使いまくってるよ。
25ぱくぱく名無しさん:03/03/26 23:29
ばあちゃんが、水入れて洗濯用粉石鹸入れて煮れと言うてますた。
26山崎渉:03/04/17 10:22
(^^)
27山崎渉:03/04/20 05:06
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
28山崎渉:03/05/22 00:59
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
29山崎渉:03/05/28 15:17
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
307 ◆HQwtAjYnVo :03/06/25 15:27
>>26
禿同

話変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
31ぱくぱく名無しさん:03/06/26 01:28
やっぱり酢水で沸騰が基本でしょう。
32ぱくぱく名無しさん:03/06/26 02:38
美少女のオマ○コ と 美人お姉さんのオマ○コ 対決…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/
(#´ω`#)<縦スジが丸見えなんですが…
33山崎 渉:03/07/15 12:41

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
34山崎 渉:03/08/15 21:00
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
35ぱくぱく名無しさん:03/10/01 03:31
山崎に禿同ワロタ。
あとは飛ばしたけど。
36ぱくぱく名無しさん:03/10/19 07:37
鍋・フライパンが鋳鉄もしくは鉄製であれば、「焼き切り」をお勧めします。

方法ですが、先ず窓をあけ換気扇を回し部屋の換気をします。次に焦げを取り
たいフライパンや中華鍋などをコンロに置いて空焼きします。煙が出ます。
構わず焼きます。萌えてきました。ガンガン焼きます。そして、煙が出なく
なるまでひたすら焼き続けます。すると、フライパンの焦げが完全に炭化して
ポロポロ崩れてくるのが見えます、そうなればそろそろ火から下ろして火傷
に気を付けながら金たわしなどで擦るようにしてクリームクレンザーなどで
洗い濯ぎます。そしてまたコンロにかけ、水気を飛ばし、弱火で天ぷらの残り
油などを煮て油をなじませ、ついでに布巾などに油を少し付けてフライパンの
裏側を火傷に気を付けて油を塗ります。そして、水洗いしてもう一度コンロで
水気を飛ばしてでき上がりです。多少の焦げは、残りますが、おおかたの焦げ
は、取れます。あまり完璧を目指すとフライパンを痛めてしまいますので。。
37ぱくぱく名無しさん:03/10/19 08:44
>>36
 改行が長すぎ、半角40前後にして下さい。
38ぱくぱく名無しさん:03/10/19 09:39
一番いい方法で、簡単な方法を紹介します。

鍋の場合、木の柄が付いている場合はまず柄を外します。
それで思いっきりから焼きします。
熱で焦げが炭状態になって鍋からポロポロ剥れていきます。
フライパンの場合はそのままから焼き。

信じられないくらいきれいに落ちるよ。
熱で鍋がちょっと変形してしまうけどね。

あまり焦がす事はないけど、いつもこの方法で焦げを落としてる。
39ぱくぱく名無しさん:03/10/19 17:02
テフロンの素材だと思うのですがフライパンで揚げ物した時に焼け付いたみたいな
茶色い色は消せませんか?何かいい洗剤でもあれましたら教えてください
40ぱくぱく名無しさん:03/10/20 20:41
焦げじゃないんですが、ロウを落とすにはどうしたらいいでしょう?
ホーローのミルクパンでロウソクを湯せんしながらリメイクしてた時
うっかり溢れさせて鍋に少量のロウが付着してしまいました。
いくらがんばってもどうにもなりません。
かなりタチが悪いです。
41ぱくぱく名無しさん:03/11/13 21:57
ロウソクのことなら、SM板に詳しい人が住んでいそうな気が。
42ぱくぱく名無しさん:03/11/17 10:43
ロウ(パラフィン)なら油脂に溶けそうな気もするけど。
43ぱくぱく名無しさん:03/11/19 21:42
土鍋の焦げってどうやって落としたらいいんですか?
44ぱくぱく名無しさん:03/12/30 19:46
爪で擦るのが最高です。
マジです。
45ぱくぱく名無しさん:04/01/14 22:55
自分も土鍋を焦してしまったんですが、調べても
鉄鍋、ホーロー鍋の焦げの落とし方はあっても
土鍋に関してはみつからず…。
とりあえず重曹で落としてみようと思っているけど…
落ちるかな。
46ぱくぱく名無しさん:04/01/20 20:55
>>45
落ちましたか?私も土鍋の焦げを落としたい。
なんだか、色素沈着してそうなんですけど。だれか教えてください。
47ぱくぱく名無しさん:04/01/20 21:02
煮物で焦げ付いた時はにんじんの切れ端を煮るといい、
って昔テレビでやってた気がする。
48ぱくぱく名無しさん:04/01/20 23:29
>46
重曹のおかげかどうかよく分からないけど、
少し水を入れて重曹を振りかけて時間を置いてから、
ガスで軽く熱したら、とりあえずおおまかな焦げは
簡単にとれました。

でも、ざらっとした釉薬のかかっていない鍋の部分は
どうしても奇麗に落ちません。色が残ります。
これはもうしょうがないのかな。


むかし、タマネギの皮(茶色い部分)を煮ると
良いってのも見た事あります。
普通の鉄鍋だったけど>47
49ぱくぱく名無しさん:04/01/21 10:27
>>48
レス有難う。なるほど、重曹おっけーなのね。
そうそう色がついちゃうんだよねー。
これはもう無理なんだ…
50ぱくぱく名無しさん:04/01/29 07:18
軽い焦げなら... 料理後すぐに水につければ 鉄の収縮作用で焦げが 落ちやすいけど...
51ぱくぱく名無しさん:04/01/29 07:25
↑土鍋にやったらいかんで〜!
52ぱくぱく名無しさん:04/01/29 16:33
>>50
それやったら火にかけてた方(鍋の下)がポロッと剥がれたよ。少しだからあまり
気にしてないけど、土鍋はやめたほうがいいみたい。
53ぱくぱく名無しさん:04/02/15 15:34
水に酢を足して沸騰させてもいい感じ
54ぱくぱく名無しさん:04/03/27 18:57
ttp://www3.ocn.ne.jp/~sanntoku/mente.html

不完全燃焼
燃焼排気ガス中に、可燃成分の酸化反応が完了しないために生じる
一酸化炭素・刺激性の成分(ホルムアルデヒドなど)および、
フリーカーボンが検出される場合に、これを不完全燃焼という。
供給ガスは必要量の空気とよく混合して燃えれば、完全燃焼するが
次のような場合には、不完全燃焼を起こす。

排気の排出が不良で、新鮮な空気の供給が不十分な時。
炎が低温度のものに触れて、炎の温度が低下した時、

このようにして不完全燃焼を起こすと、刺激性成分の発生により
目や鼻をいためたり、恐ろしい一酸化炭素中毒にかかったり、
器具にススが付着して損傷したりする。
従って、不完全燃焼には、たえず注意して、
前述の原因を取り除くことが必要である。
55ぱくぱく名無しさん:04/03/28 03:18
内側は余り焦がさないし、焦げても重曹煮込みとかで取れてたんだけど、外側に少しずつ着いてきた茶色い焦げ付きがとれません。
アストニッシュに真鍮ブラシでもダメです。
ステンレス、アルミ両方の鍋が茶色くなってます……
56ぱくぱく名無しさん:04/04/17 16:58
ショットブラストしてもらえ。
57ぱくぱく名無しさん:04/05/24 23:30
ずーとテフロン使ってたのに
もったいないので昔買った
アムウェイのフライパンで油引いて使ったら、
火が強すぎたのか油が焼きついて洗剤で取れません。
どうすればいいでしょうか?
テフロンに慣れてしまっていたせいで
どうすればいいのか分かりません。
58ぱくぱく名無しさん:04/05/29 23:44
59ぱくぱく名無しさん:04/06/03 15:23
ステンレスの焼けにはヨシムラステンマジック最強
60ぱくぱく名無しさん:04/09/06 10:34
すみません。どなたかご存知でしたら教えてください。
お気に入りのホウロウのなべを家族が使って黒焦げにしてしまいました。
重曹なども使って焦げは取れたのですが、なべ底に黒っぽいシミが残ってしまいました。
このシミがなかなか取れなくて困っています。
このシミの取り方をご存知の方、恐縮ですがご教授くださいませ。
61ぱくぱく名無しさん:04/10/14 02:54:57
>>60
パイズリすれば取れるよ。
62ぱくぱく名無しさん:04/10/14 11:50:38
スレ見てて思ったんだが、綺麗にするのって、そんなに
気になるもんかねえ?

自分は100均の鉄製フライパン使ってるけど、使い終
ったら即スチールたわしでジャカジャカ焦げを流す。で、
水を切ったらコンロの火にかけて即乾燥。洗剤なんかで
油分は落とさない。この手入れ続けたら、焦げなんてす
ぐ落ちるフライパンになったヨ
63ぱくぱく名無しさん:04/11/13 19:11:45
私も。誰か教えてください。。
64ぱくぱく名無しさん:04/11/14 20:46:29
伊東家のホームページに載ってないのか?
65ぱくぱく名無しさん:04/11/25 00:26:54
以前裏技スレかなんかで見た
玉ねぎの皮をひたひたの水で煮る、が結構効いた。
しばらく煮てたら、焦げがボロボロっとはがれてきた。
66ぱくぱく名無しさん:04/11/26 13:15:10
>>36
うちでも定期的にフライパンを同じ方法で手入れしてます。レストランの
コックさんにおそわった。
ちゃんと熱して使えばそもそも焦げないはずなんだけど、ハンバーグ
はどうやっても無理らしい。
67ぱくぱく名無しさん:04/11/26 15:04:29
焦げとはちょっと違うんだけど、
豆乳鍋をした後の洗い方で、いい方法知りませんか?
白い固まりがこびりついてて、なかなか取れないんです
洗剤ちょっと入れて煮てみましたが、頑固なこびりつきが。
なんか裏技がありそうだ、と思いながら洗ってます…
68ぱくぱく名無しさん:04/11/26 15:11:46
期限切れのクレジットカードでこそぎ落としてる。
土鍋なら、カーブに合わせてカードをはさみで切るとフィットしてキモチイイ
69ぱくぱく名無しさん:04/11/26 17:03:42
ステンレスや鉄製のもならブロークを使えばすぐに落ちるよ
7066:04/11/26 19:20:25
ステンレス鍋なんですが、ブロークって何でしょうか
ぐぐってみたけど、???でした
71ぱくぱく名無しさん:04/11/26 19:52:15
表面がつるつるなのに、染まって染みになってるホウロウはもう
色を落とすのは無理ではないかと思います。
ダメ元でハイターやってみるのはどうかなあ。
自分は道具なので使えば使ったなりの味だど思うので
きにしませんが。焦げの場合漂白は殆どきかないし。

ホウロウなどの、焦げ付きを燃やせないものの場合は
私はキャンプなどで出た消し炭でこすっています。
あまり堅くもなく、もろくもないヤツで
水をつけて磨くと重曹で浮き上がらないような、
まだ油っぽい焦げもきれいになります。
でもこれも研磨することになるので
テフロンなど表面が削れるのが困るものはダメです。
土鍋の焦げもしみこんだ色は落ちないけど
ざらざらした焦げはきれいに落ちますよ。

私はフライパンは鉄のを使ってるので62さんとほぼ同じにしています。
スチールたわしなどだと表面に傷がついて卵なんかが
ちょっとつきやすくなるので、熱いうちに水をかけながら
竹のささらでごしごしやって火で乾かしておしまい。
洗剤を使うとせっかくしみこんだ油が
抜けてしまうのでよくないです。
醤油なんかでちょっとこびりついたのも
続けていると乾かす段階で自然に剥がれてくるようになります。
72ぱくぱく名無しさん:04/12/02 19:13:42
数年前のお鍋のこげが取れません・・
小豆をゆでたまま、外出し、帰ったら、部屋の中が霧状態となるくらいの焦げようでした・・・><
ある程度はとって、ずーっとほっておいたのですが黒ずんでいて、もとのピカピカステンレスには程遠いです。
重曹も、ソコフも、苛性カリも全部駄目でした。
どなたか取り方、ご存じないでしょうか・・・?
73ぱくぱく名無しさん:04/12/02 23:47:09
age
ステンレスって重曹大丈夫なんですか?
75ぱくぱく名無しさん:04/12/21 01:30:40
>>74
大丈夫ですよ。アルミは重曹で黒くなるからダメだそうです。

>>72
東急○ンズに売ってる、クリーム石けん「ハイ○ーム」、どうでしょうか。
彼の家の10年モノのコゲコゲやかん、重曹でやってもダメで諦めてたのに
先日このクリーム石けんに出会ってやってみたら、きれーに取れて感動。
色々使えるし。
76ぱくぱく名無しさん:05/01/26 22:24:26
鬼女板で祭りになってた食洗機用洗剤での煮洗い。
もう錯乱するほどきれいになった。
ステンレス、鉄、ホーロー、電子レンジについてきたセラミック製の奴まで、
生まれ変わったようにつるぴか。
アルミは白くなっちゃってだめですたが。
77ぱくぱく名無しさん:05/02/01 19:05:16
伊東家の食卓で今焦げの落とし方やってるね。
78ぱくぱく名無しさん:05/02/01 20:03:27
ああ・・・昨日番宣でやってて見ようと思ったのに見逃した。
79ぱくぱく名無しさん:05/02/02 00:40:08
>>78
焦げた鍋を1日ほど天日干しにする。
焦げの部分が湿るように水を注ぎ、すぐに水を捨てる。
更に、もう1日ほど天日干し。

ペットボトルのキャップで軽く擦ると、ポロっと取れるらしい。
80スベッテ:05/02/06 07:01:06
ホーロー鍋を落として剥がれてしまったのですが、補修方法ありますか?
81ぱくぱく名無しさん:05/02/06 07:47:49
>>80
剥がれた琺瑯を元に戻す方法は事実上ありません。
新品が何十個も買える金額を出せば直りますが。
82ぱくぱく名無しさん:05/02/06 08:21:50
81
そうですか。ショックですが外側なので模様と受け止めて付き合って逝きます。レスありがとうございました。
83毒男 ◆xy36TVm.sw :05/02/10 02:23:15
おもろ
84ぱくぱく名無しさん:05/02/10 02:45:30
 
85ぱくぱく名無しさん:05/02/10 05:20:02
塩書ける
86ぱくぱく名無しさん:05/02/10 14:31:33
>>67
遅レスだけど
豆乳を煮たときのゴムのようなこびり付きが
ウチだと、
1)プラスチックのスプーンやゴムべらで
とれる分だけこそげ落とす。
2)重曹と水入れてぐらぐら沸かして冷めるまで放置。
3)浮き上がってきた汚れを大まかにたわしでこすって
べっぴんさんみたいなメラミン(?)スポンジを
使ったらきれいに落ちたよ。

ステンレス鍋で大豆ペースト煮てて
底一面焦がしちゃったんだよね。
2〜3を二度繰り返して落ちた。
87ぱくぱく名無しさん:05/02/11 17:07:19
揚げ物作ったら、ステンレス鍋の底に焦げがへばり付いてしまったのですが、どうすれば良いですか?酢と水を入れて、煮込んだのですが、全く取れません。
88ぱくぱく名無しさん:05/02/12 00:09:30
たかだか100も行ってないスレなんだから全部読め。
んで書いてあること全部試せ。
89ぱくぱく名無しさん:05/03/07 04:50:58
こげついてしまったら、そのナベで

・酢を煮る
・重曹を煮る

そしてタワシでゴシゴシこする。
満足いくほどとれなかったら

・日光に一日晒す

次にタワシで水をすすぎながらこすって仕上げをする。
でFA?
90ぱくぱく名無しさん:05/03/09 12:53:39
酢と重曹ってまったくちがうものだけど、風呂掃除なんかでもどういうときにはどれを使うかいつも悩む・・・
91ぱくぱく名無しさん:05/03/09 13:01:10
>>76
やってみた。
食洗機の洗剤を入れてストーブの上にかけて放置。
割り箸でぐるぐるかき回したら、こげがペロンとはがれてきた。
こびりついてるのは金だわしでちょっとこすって、きれいになりました〜
楽!
92ぱくぱく名無しさん:05/03/09 13:08:02
>90
重曹が無難かと
93ぱくぱく名無しさん:05/03/15 02:58:09
えっ?両方使ってぶくぶく泡が最強なんじゃないの?特に排水溝
9490:05/03/16 23:34:05
>>92
ありがとう。
>>93
アルカリと酸を両方混ぜると泡が出るんだ!?
液体自体は中和して洗浄力はないんだよね?
泡に洗浄力があるんだよね??
95ぱくぱく名無しさん:05/03/18 12:23:19
酢やってみた、
ちょっとしたコゲが真っ黒の重度のコゲになった・・・死にたい・・・・
96ぱくぱく名無しさん:05/03/18 12:51:06
>95
>>76をやってみれ
鍋くらいのことで死にたいとか言うな
97ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 21:13:15
ほしゅ
98ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 22:41:28
ほsh
99ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 09:46:26 ID:FlDULwr50
100ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 11:01:56 ID:FlDULwr50
100
101ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 21:48:50 ID:aTHCZGkn0
102ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 21:09:05 ID:bPpTsCK+0
テフロン加工の鍋ってこびり付くようになったら交換した方がいいのかな
103ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 23:37:30 ID:vNOIzSkY0
>>102
Yes
104ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 18:30:47 ID:RY5z2GkJ0
重曹SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
スレの皆にマジ感謝だお( ^ω^)
105ぱくぱく名無しさん:2005/10/19(水) 00:21:50 ID:onZPgVCj0
お好み焼き用に鉄板を買ったんで、ラード使って慣らしてたら茶色い焦げ?が付いちまった。
とりあえず明日スチールタワシでガシガシするつもりなんだが、他にいい方法ある?
106ぱくぱく名無しさん:2005/10/19(水) 00:44:05 ID:sGPGqgiK0
ディンプル付きのヤツにしたんだけど、
スポンジ洗いではどうやっても油が固着するね。
いくつかダメにしてやっと気付いた。たわしがNo.1だ!
107ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 02:13:21 ID:CZ5i+BmO0
うちも重曹で煮てあとは台所用潜在+スポンジで。
108ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 02:16:17 ID:CZ5i+BmO0
うちも重曹で煮てあとは台所用洗剤+スポンジで。

水だけで落ちる?激落ちって効果あるのかしら???
細かいやつで落ちるとかどうとか・・・
100円ショップに売っていたから買ってみようと思っているのですが不安です。
109ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 19:00:26 ID:32caFrnT0
>>76のソースどこ?
探しても見つかりませぬ。
やってみようかと思うんだけど・・・。
110ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 19:02:43 ID:o/sl7pJs0
>>109
日付を見たらソースが見つからない理由もわかろうかと思う。
111ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 16:41:46 ID:anlUr1lE0
ちょっと違うが、カセットコンロの手入れってどうしてる?
最近鍋物が多い成果、受け皿から本体下部にこぼれてることが多い・・・。
真鍮か銅のガスパイプにべったりとついてるんだが。だいじょうぶかね?
112ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 18:02:03 ID:juWJ3R210
>109
もともとは鬼女板の「スッキリキッチン」スレだったと思う。
でも別に、きっちりした分量とかはなくて、大鍋か金だらい、ステンレスの洗い桶等にお湯を沸かして
食器洗い機用洗剤(これは泡が少ないので煮洗いに向いているという話)を適当量入れて
洗いたい物を入れて5分くらい煮る。(熱に弱いものや割れ物注意)
触れるくらいに冷めた時点で、スポンジでこすると効果うp。

まあ、適当にやるってことです。適当にやったけど、五徳とか本当にきれいになったよ。
ものによっちゃツヤがなくなったりするんで、自己責任でドゾー。
113ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 00:14:38 ID:y/q1HYBe0
>>38
それやってトッテが取れたことあるよ
114ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 10:52:46 ID:pIyzIYfK0
>>38のあと、油塗ってから焼き。
115ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 19:33:08 ID:y/q1HYBe0
焦げ臭くなった台所が1日たっても臭い。
どうしよう。
116ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 19:45:32 ID:tmzrvGeF0
すみずみまでの拭き掃除と空気の入れ替えを。
117ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 14:20:38 ID:bujHO3Ia0
電子レンジで焦がしました。
3日以上経っても電子レンジから焦げ臭がしてます。
中を拭いただけじゃダメです。
電子レンジで焦がした方、どうしてますの?
118ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 18:57:48 ID:CVbyLRQP0
「電子レンジ 臭い」でググるといいことが・・・
119ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 07:09:08 ID:fV3aOgmR0
米の環境団体、テフロン加工を施した調理器具の危険性を指摘
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20030520307.html

デュポン、有害化学物質の人体蓄積を隠蔽=ファーストフード、ピザを汚染か
http://www.jc-press.com/kaigai/200511/111802.htm

虫歯予防の水道水フッ素化、中止の動き広がる=米国
http://www.jc-press.com/kaigai/200509/090803.htm
120ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 09:42:31 ID:Lmn37hS0O
レミパンの外側の汚れへは
何が一番効果的でしょうか?
121ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 10:10:14 ID:eOpjJbFS0
うちは、サンドブラスト使って落としてる。
きれいになるし、梨地になるから、油がなじみやすくなり
さらっとした、チャーハンができる。
122ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 17:36:43 ID:ffW+i0HA0
キッチン用つけ置きマジックリンで1日浸して大体OKかな・・・
研磨剤入りはコーティングのあるタイプでは使えないしねぇ
123たかしま屋:2005/12/27(火) 21:45:12 ID:Iv1eFKXa0
重曹って、どの程度入れたらいいんですか?
124ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 01:00:32 ID:VDOBbHsc0
そんなもんより苛性ソーダのほうが全然いいよ。
ぬるま湯1リットル当たり軽く一つまみ(素手でつまむなよ)
それに漬ける。一晩で新品になるよ。
薬局で掃除用って言えば買えるよ。
ほんとは苛性カリのほうが効くんだけど入手しづらいよ。
125ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 05:55:36 ID:t2Xzgdvz0
焦げまでは行かない、汚れと言うか?焼けは取れないのかな?>フライパン

ビタのステンレス鍋やフライパンを使ってるのですが
ガス使用だからなのか?底部分の黒ずみに悩まされてます。
鍋横部分は鏡面仕上げとなってて、メラミンスポンジ等で落ちますが
底の部分はつや消し?仕上げとなってて、多少は落ちても
すっきりは落ちません・・・煮洗いしたら取れるのかな?
126ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 09:22:48 ID:xXRQiZ8P0
>>125
潜在革命
127ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 09:35:34 ID:L9HQvgvM0
オレンジ成分入りのクレンザーがお勧め
大掃除の時、五徳まで塗布してしばらく置いてこすると長年の汚れが落ちた
自分がつかってるのは「ORANGE CLEAN」という米製のヤツ
128ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 00:34:32 ID:BDH1Tlzb0
テレフォンショッピングで外人が宣伝してる奴か
129ぱくぱく名無しさん:2006/03/08(水) 14:18:08 ID:ECprtQym0
>>75
ハイホーム?
ぐぐってみたら、天然素材で環境に優しいっていうから、良いかも。
しかし近所に売ってるんだろうか。
130ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 23:47:36 ID:okx3FfVAO
>>121
凄いな…。一般人にはムリポ

>>129
天然素材≠環境に優しい
天然素材は自然を削るからね、パーム油の為に象さん大打撃…・゚・(ノД`)・゚・゚。

昨日の「素敵な宇宙船地球号」では、アルギン酸を採るためにケルプ伐採でラッコが…。・゚・(ノД`)・゚・。
チラ裏スマソ。重曹と洗〇革命とメラミンスポンジあれば何とかなるよね、食べ終わった柑橘類の皮も強力。
131ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 15:04:27 ID:MoSxPn8U0
やってみる
132ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 20:56:35 ID:ij9T4xgcO
水入れて煮て駄目なら重曹を投入。駄目なら金ダワシも。
133ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 03:04:00 ID:hZBBP+oKO
無駄な努力はしない落とせなければ捨てて新しいの買う
134ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 05:11:34 ID:8yurldPf0
プロはこのあたりを使ってる見たいですね。
焼き肉屋の焼き網とか。
ttp://homepage3.nifty.com/shincoo7/s-0643a.html
135ぱくぱく名無しさん:2006/06/29(木) 17:28:41 ID:h0nL8uVG0
この前フライパンのこびりつきを落としました
使った物
スクレイパー
電気ドリルの先に丸いワイヤーブラシを取り付けたもの
サンドパーパー320番、600番、1200番
コンパウンド
一皮剥けて新品のようになりました
136ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 13:32:03 ID:xb4/oX/H0
テフロンの鍋を焦がしました。
重曹を溶かしたお湯で見てみましたが効果なし。
どうすれば良かとですか・・・
137ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 00:44:32 ID:5HNHCVVs0
マイナスドライバーでざっとこそぎおとしてから
ワイヤーブラシ、サンドペーパーで表面をツルツルに磨く
ただのアルミのなべに成るがすてるよりはましだと思う
138ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 19:45:10 ID:s0EskvKa0
>>137
レスありがとん。
早速ゴリゴリ擦ってみたら
あっけない程ポロッと焦げが落ちてびびりましたw
炒めものには辛いけど、煮物になら何とかなりそうな感じ。
お陰様で助かりました。
139ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 22:04:32 ID:SHaC5LMF0
長いこと使ってなかった中華鍋使うことになったのだが、
錆び少々、で鍋肌に焦げあり、真ん中ははげちゃびんなんだが
どうやればいいかな?
140ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 14:41:28 ID:XGR7hWKe0
>>139
>真ん中ははげちゃびん
これ、フッ素樹脂が剥げてるって事?
以下、そうじゃなくて普通の鉄製の中華鍋の場合。

ガスコンロで充分時間かけて空焼きして、
焦げを焼き切った後、スチールたわし等で磨いて、
その後洗剤を使って綺麗に洗ってよく乾かし、
一度たっぷりの油で揚げ物をする。
揚げ物を食べる気がないなら、揚げ物並の油を入れてじっくり加熱。
鍋の縁まで油を回すこと。
温度を上げすぎると火事になるから充分気を付けて。
その後、油を入れたまま1日程度放置して、
油を他に移してペーパータオルで残りの油を拭き取る。
これでOK。

空焼きの時は焦げの裏に直接炎が当たるように鍋を動かしてやる方がいい。
焦げが炭化するまでキッチリ焼き込むと後の磨きが楽。
焦げに油が染みてると多少炎が上がるから注意して。

電動サンダーなどにワイヤーカップつけて焦げを落とす手もある。
これなら焦げを落とした後に洗って空焼き。

空焼きの後は屑野菜を炒めると言うのが一般的だけど、
たっぷりの油で揚げ物をする方がはるかに楽で確実に油が染みるのでお勧め。
141ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 07:35:39 ID:8LEDl5zq0
>>124
ちょうど苛性ソーダあるから試してみようかな。
142ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 09:10:39 ID:C90RyacD0
アルミ鍋にクエン酸水を入れてキレイにしたんだけど、
その鍋でお湯を沸かしたら、前以上に真っ黒になった。

買い換えたほうがいいのかな・・・
143ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 09:15:41 ID:0QLvnSGP0
アルマイトの表面がクエン酸で溶かされたせいで
アルミが錆びるようになったんですね。
144ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 09:17:11 ID:C90RyacD0
じゃあ新しく買った方がいいかな?
145ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 14:18:40 ID:XxjlmJrs0
焦げじゃないんだけど、白いホーロー鍋で蓮根とブロッコリーを
茹でたら鍋の内側がうっすら茶色になってしまった。
すぐに洗剤で洗ったけどとれず、重層でこすってみてもダメだった。
どうしたら元に戻ります?
146ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 14:35:13 ID:B+8qbP+Q0
>>145
塩素系漂白剤を原液で。
147ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 16:46:58 ID:mdfnnbkp0
ありがとう。いま手元に無いんで買ってきたらやってみる!
148ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 13:10:08 ID:8NZPk38p0
味噌汁を煮返しながらうっかり寝込んでしまい、
なべ底が一面真っ黒に・・
ここを見て酢煮込みを試してみました。
20分ほど煮たところで割り箸でこすってみたら
コゲが柔らかく剥げ落ちて、鍋が復活!感激!!
ありがとうございます。

後は、夫の帰宅前に家中換気&ファブリーズ予定。
149ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 14:22:03 ID:G9XUjaQT0
チタン製の鍋(コッヘル)で、ごはんを炊いたのですが、こげがつきまくりました
重曹、激落ち君を使っても効果最小
ゴシゴシ系はチタンには駄目なようです

チタン製品のこげを落としたご経験のある方いらっしゃいますでしょうか?

とにかくチタンは扱いに悩みます
150ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 17:20:43 ID:LwkRFbvA0
>>149
金属たわし・ワイヤブラシ等でゴシゴシしか無い。
道具があるならワイヤカップをディスクグラインダにセットしてガリガリ。

チタンが激しく焦げ付きやすいのはもはや定説。
調理器具としては「軽い」以外に何もメリットがない。熱伝導率めっちゃ悪いし。
焼き物・炒め物・飯炊き等にチタンを使うのは、二度と使えなくなる覚悟で。
湯沸かし・焦げ付かないスープぐらいしか使い道がない。
軽いというメリットも、熱伝導率の悪さで燃料の重量と相殺できる、
あるいは燃料の方がかえって重くなるぐらいしかない。
グラム単位で軽量化が必要な場合以外は選択肢から外すべき。
151ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 04:13:08 ID:GahMF/Yd0
鉄なべ使っていたらブツブツの小さい穴ぼこが出来てきた
お好み焼きとかくっついてひっくり返せなくなってしまった・・・・
このフライパン、もう助かりませんか?
152ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 05:38:18 ID:5vY0Ccxn0
>>151
鍋なのかフライパンなのかよくわからん…
153ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 06:54:07 ID:bvwFg4350
アルミ製の鍋、フライパンの焦げの落とし方しっている方いたら教えてください
154ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 07:28:24 ID:GahMF/Yd0
>>152
ごめんなさい
鉄の中華鍋です
焼き直しは半年ほど前にやってみましたが穴は塞がらず・・・・

現在、通信販売で7000円のドイツ製フライパンに浮気中
155ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 09:27:17 ID:06F9tp4Z0
コンパウンドで磨いて・・・・
鍋厚が薄くなるか。
156ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 22:45:09 ID:eymW8uLU0
焦げ付いた鍋に水を入れて、小麦粉を適量投入。
火を付けて煮立たせる。
暫く煮立たせた後、火を止めて放置。
鍋の湯が冷める頃にはかなりの焦げ付きが浮いてくる筈。
後は湯を捨てて軽く擦れば、大概の焦げは落ちる。

157ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 10:06:53 ID:odGMmEh40
>>155
鉄が赤くなるまで熱して叩くとか・・・・
158ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 18:21:54 ID:nU35MR810
買ったばかりの圧力鍋(あるみ)が真っ黒で泣きそうです。
全部読んだけどアルミはどうすりゃいいの。。。
159ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 18:41:58 ID:mRUwvSfp0
なんで真っ黒になったのか、詳しく。
160ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 19:13:39 ID:nU35MR810
ぶり大根作ろうとしたのに加圧されなくて
気づくのが遅れ
魚と鍋が真っ黒。
くさいよ。
ティファールのサイトも見て書いてあるようにやったけど
だめ。なんとかなりませんか。
161ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 23:30:34 ID:XP3BS2YS0
>>160
ティファールのサイトを確認したが、
ttp://www.t-fal.co.jp/tefal/services/faqs.asp?dept%5Fid=200&mscssid=K4SF9PVNFVBV9J8L578F71ENCH5QBB67#q21
ちゃんとスチールウールで磨くところまでやって、「だめ」なのか?
しっかり磨けばだめなはずはないか。
りんごやレモンが面倒なら、クエン酸とお湯入れて30分煮沸後数時間放置。
クエン酸の量は、「こんなの飲んだら一口でのたうち回る程酸っぱい」程度。
162ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 23:36:49 ID:XP3BS2YS0
あ、黒ずみじゃなくて焦げなのか?

ならば今まで出ている方法で。
上記のリンクは焦げではなく黒ずみ(アルミの化学反応による変色)を取る方法。

最後は必死でスチールたわしで磨く。傷は諦める。

ジスクグラインダと言う工具に、
ワイヤカップと言うパーツを付けて磨くと楽。
日曜大工やってる人が近くにいたら、
ジスクグラインダ持ってないか聞くといい。
163ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 01:33:21 ID:SYbah6gt0
>>160
アルミが黒ずむのを覚悟に重曹で煮てコゲを落としてから
クエン酸で黒ずみを落とすがベターかな。
乾かして陽にあてるのもそれなりに効果あるようです。

スチールウールなどスチールタワシ系は最後の手段ね。
こするならば、メラミンスポンジを試してから
スポンジの回りのネットが銀や金のやつを試す。
可能な限り傷付けたくないよね。
164ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 11:35:30 ID:/ykR/TfF0
傷がついたらコンパウンドで磨く
165ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 20:27:51 ID:YW8E0Ho40
ありがとう。
がんばってみがく。

あれからお湯で加圧されるかやってみると2回にいっぺんは加圧されない。
鍋の閉め方にコツがあるのかな。
不良品、、、、。微妙。
166ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 21:25:53 ID:u64N2qud0
>>165
不良品の可能性はゼロではないけれど、、
圧力鍋の検品は厳しいので不良率は低いですよ。
もしや空焚きしてしまったときにパッキン(蓋のゴム)が
熱で負けてしまったのではないでしょうか?
167ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 15:45:30 ID:cOiPNSeG0
>>165
パッキンがずれてるってことは?
私も加圧されないので変だと思ったらパッキンがキチンと嵌ってなかった。
新しい圧力鍋を買っていつもの調子で適当に嵌めてたら、それは穴に固定するタイプだったの見落としていた。
168ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 20:42:52 ID:MkEkLoJg0
166.167返事ありがとう。
どっちもないと思う。
説明書読んでパッキンは洗って(破損はない)
5回ぐらいお湯で試してみたので
で、結果2回は圧がかかった。
どうしたもんだか。
買い替えなんで圧力鍋初心者でもないんです。
169aaaaaa:2006/12/03(日) 10:26:08 ID:/8WFtzJA0
aaaaaaaaaa
170ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 04:34:10 ID:AVLlLYaE0
******恋のおまもり******

  これを見た人は,超超超超幸せもの☆☆

  @週間以内に好きな人に告白されるか、
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□□□■■■■□□□■■■■
■■■□□□□□■■□□□□□■■■
■■■□□□□□□□□□□□□■■■
■■■□□□□□□□□□□□□■■■
■■■□□□□□□□□□□□□■■■
■■■■□□□□□□□□□□■■■■
■■■■□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□□□□□□■■■■■
■■■■■■□□□□□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  好きな人とイイ事があるよ・・・・☆★
171ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 16:30:23 ID:d9zHoRey0
焦げは重曹で煮れってあるけどどれくらいの量で煮たらいいのかな。
ちなみに1.2Lのやかんの中丸ごと焦げてしまった…

172ぱくぱく名無しさん:2007/07/30(月) 19:21:47 ID:oXJ0+lNFO
厚手のステンレス鍋でご飯を炊いたら、真っ黒に焦げ付きました。
初日は酢で煮て柔らかくし、次の日にこすり大分落ちたのですが
うっすら残ったコゲがなかなか落ちません。
重曹でも煮たのですが駄目みたいです。
他に落とす方法はないでしょうか?
173ぱくぱく名無しさん:2007/07/30(月) 21:25:37 ID:uSlua/dQ0
>172
がいしゅつだが、日光に晒す。
紫外線で焦げが分解されて浮いてくるから、気長に干して。
174ぱくぱく名無しさん:2007/07/31(火) 00:43:08 ID:KKiCtX4PO
>>173
どうもありがとうございます。
やってみます。
175ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 03:23:48 ID:SoBA/YG50
今日、フライパンの外側の焦げを包丁でがりがり削って取りました。
気持ち良かった。
176ぱくぱく名無しさん:2007/08/28(火) 22:56:01 ID:WJxC5sk30
それ包丁の刃が駄目になりそう・・
177ぱくぱく名無しさん:2007/08/30(木) 12:53:58 ID:IQJYtebo0
>>176
たぶんだめになると思う。
捨ててもいい包丁でやってみた。
178ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 16:27:56 ID:s38XILyl0
とりあえずここまでのメモ

[化学処理する]
●重曹で煮て一晩おく(アルカリで汚れを溶かし、
また汚れの油脂成分と鹸化反応して表面張力を低下させコゲを浮かす)
●酢で煮て一晩おく(酸で汚れと金属表面を溶かす)
●クエン酸で煮て一晩おく(酸で不純物・金属表面を溶かす。酢酸よりも弱い酸。)
●日光に晒す(紫外線による汚れの光分解)
●鉄の焼き切り(汚れを炭化させ、金属の膨張で剥離させ油で浮かせる。
油を捨て、鉄が熱いうちに水流でごしごし洗う。
その後、錆止めとして油膜を形成させるためにクズ野菜を油で炒める。)
●重曹+(粉石けん/洗濯用洗剤)でスポンジ磨きする(+ソフトな研磨効果)
テフロンのようなプラスチックを磨くには最適。

※粉石けん/洗濯用洗剤で煮るのは、重曹で煮るのと原理は同じで強さが違う。
(重曹(炭酸水素ナトリウム)溶液は煮ると→セスキ炭酸ソーダ→炭酸ソーダと、
徐々に強いアルカリになる。これらは洗剤の原料で単体でも売っている。)
※雪平鍋などのアルミ鍋に重曹を使うと黒ずむ。黒ずみを溶かすには酢かクエン酸で煮る。
179ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 16:28:47 ID:s38XILyl0
[研磨する]
●卵の殻で磨く(研磨剤。こげが落ちる。)

力技で研磨する場合、最初は粒子が粗い研磨剤を用いて、
徐々にキメの細かい研磨剤を使いる。
磨きが荒いままでは傷がつき、そこからまたこげの原因となる。
●スチールウール→クレンザー→激落ち君
ここまでは、たいていの鍋に傷をつくる。
●→ステンレス用研磨剤/ピカール/コンパウンド
程度の細かさになれば、ようやく傷が目立たなくなる。

※電動工具にワイヤーカップなどを装着して磨くのもいい
180ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 19:37:05 ID:jKK2RXjG0
>178-179 乙です。では自分はこれから「糸冬了」のAA探してきます。
181ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 14:10:01 ID:pmr1Rkf9P
多層ステンレスの鍋使ってます
油を入れっぱなしで何回か揚げ物したら、油が焼き付いちゃいました。
クリームクレンザーで落としたんですが、えらく時間がかかりました。
どうやって落とすのが楽なんでしょうか?
182ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 22:18:12 ID:yxWzfyYn0
ホーロー鍋の表面のコーティングが取れたら使えないですか?
焦げをはがしたら、一緒にはがれたみたいです
183ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 18:47:22 ID:/kPU4+f30
ダンスクのバターウォーマー、
今日届いて喜び勇んで使ってたらさっそく取っ手が焦げた orz
どなたか「鍋・フライパン等の木の焦げの落とし方」ご存知ありませんか。泣
184ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 01:02:47 ID:t4RC1RJf0
>>183
木は削るしかない。
スチールタワシ等である程度焦げが無くなるまで削り落としてから、
必要に応じてサンドペーパー等で磨く。
さらに必要に応じてニスなどで仕上げ。
185183:2007/09/17(月) 17:26:12 ID:nJKW3RIR0
>>184 ありがと。
サンドペーパーで磨いてみる。
また焦がしちゃいそうな気もするけど。
186ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 02:40:35 ID:cmJ004f10
焦げではないんだけど、ちょっと試して上手くいったので報告。

うどん等の麺類茹でるときに、お湯が少なかったり火力が弱かったりして、
麺が湯の中で踊らずに底に張り付いてしまうことあるよね?
あれ、お湯に浸けておいても結構取れにくいんだけど、ふと思って、
少量のぬるま湯(40℃程度)と「消化剤(食べ過ぎの等の胃腸薬)」を入れて放置しておいた。
そしたらほとんどが鍋底から剥がれて楽に洗えた。
打ち粉のヌルヌルも、お湯が入ってる部分は溶けてしまってた。

たぶん、飯や餅などにも応用できるはず。
困ったときはお試しあれ。
187ぱくぱく名無しさん:2007/09/23(日) 16:56:58 ID:Nyh5CCLx0
>>181
ステンの鍋の油やけは、火にかけて沸騰させてその状態で置く。
油やけをふやかすのに成功すれば、普通にこするだけで落ちる。

それでもしもダメだったら、研磨剤で力技で落とすことにしてる。
どんなステンレス鋼つかってる鍋かわからないけれど、
クリームクレンザーで磨いて艶が出る? キメが荒すぎて曇らないか?

DIYショップに行って、ピカールなどの金属磨きで磨けば光るよ。
ステンレス専用の研磨剤も台所用品売り場で売ってるだろうけど、
両方使ってみたが、効果のほどはあまり違わない。
研磨剤は軽油に溶かしているので、それを鍋にしみこませて放置した後に
コシコシこする。キレイキレイ。
188ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 20:18:55 ID:1+1MKDJb0
俺が勤めてる食品工場ではステンレスについたこげつきを落とすとき
水に水酸化ナトリウムを入れて鍋を煮る
しばらくするとどんながんこな汚れでも落ちる
ただし水酸化ナトリウムは皮膚につくとはれる(必ずゴム手袋着用)し、アルミの鍋は溶けるので注意
189ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 08:24:55 ID:snLbmsAM0
フライパンじゃないんだけどオーブン付属の鉄板に焦げ?が付いた
なんで付いたのかあんまり記憶に無いんだけど
たぶん何回か食パン焼いて汚れたのをお父さんがフライパンを洗う時みたいに
水入れて直火にかけたのが原因っぽい
これは焦げか、それとも表面の黒い加工がはげてきてるのかどっちだろう?
190ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 13:25:55 ID:lFVcO1oT0
>>189
「どっちだろう?」といわれても、現物見ないとわからんよ。
191ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 17:18:56 ID:LTVVSzI10
炊飯に使ってきた土鍋の内底にこびりついた焦げが気になって、
いろいろ試していたんだけど、ホームセンターで売ってる
消しゴム型の包丁の錆落しがイイ!
押し付けないように軽ーくこすると、うわぐすりをほとんど傷つけることなく、
焦げだけ落とすことができる。 オススメ。
192ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 11:56:27 ID:gdkWFADN0
スレ違なんだけどIHの焦げはとれないのかな?削ったら割れそうで怖いのだけど
193ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 12:53:49 ID:f/F7oom50
194ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 13:23:08 ID:4SgwLT6g0
IHの焦げって何
195ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 16:59:07 ID:0wwtMo8g0
マルチにレスするのも悔しいけど、ホームセンターに行って
「洗浄キューブ」ってスポンジを買ってきて試して見ろ。
話はそれからだ。
196ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 15:55:25 ID:Mqq1FPYxO
ガビガビのフライパンは 鬼目の耐水ペーパーでひたすらこする!
197ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 11:37:07 ID:jMH1dTIU0
俺はジフ
198ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 18:21:48 ID:O/L3l3HS0
鍋焦がしてやってきますた^^

みなさん、いろいろ試されてるんですね〜
亀レスだけど>>13にワロタwww
焦げ付かせては新しくても捨ててた友達を思い出した
199ぱくぱく名無しさん:2008/01/22(火) 19:23:24 ID:d6RYcGEX0
アルミ製のフライパン焦げ落としは日光に当てるといいの?
明日からベランダに置いて試してみようかな。
ステンレス鍋用のクリーナー(コンパウンドみたいの)で磨いて、
焦げの表面が滑らかになっちゃったんだけど大丈夫だろうか。
晴れるといいな。
200ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 13:53:51 ID:+DShHBEiO
漏れの昨日つくったクリームシチュー、
昼に開けたら茶色のクリーチャーになってた。
カーチャウアアアアアアアアン(ノÅ゚)
201ぱくぱく名無しさん:2008/02/15(金) 21:51:44 ID:guOxqRX30
再放送
2月17日(日) 6:40〜7:25 NHK教育
住まい自分流〜DIY入門[再] 「上下のすきま活用で季節ものスッキリ」
▽焦げ付かない鉄鍋に
202ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 11:02:32 ID:7OpXqzzQ0
>>57
これは、だれもかいてないけど、「とらない」が正解だね。
203なな:2008/03/09(日) 11:42:00 ID:REv/ZjFY0
プリンのカラメルソースを作ってるとき、少しだけ
ほっといたらカラメルソースが黒くなってしまいました。
誰か落とす方法はありますか?
できれば簡単のがいいです。
204ぱくぱく名無しさん:2008/03/09(日) 15:16:41 ID:/+FSR0FN0
>>203
炭化してないならお湯張って弱火にかけておけばOK。
205ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 03:50:01 ID:yrYpmTmX0
スコッチブライト使うと簡単
206ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 20:40:56 ID:lQ9c47jF0
ルクルーゼには重曹
207ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 22:31:26 ID:Nd+OiGzF0
鍋の底が真っ黒になってしまいました。
鍋の火が当たる方ではなくて、水が浸っている方です。
水しか入れてないです、水入れて蒸してただけなのに。

蒸し用の目皿みたいのも真っ黒になりました。
酸化?したのでしょうか? こすっても落ちません
これはどうしたら落とせるのか、どなたか教えて頂ければ。
お願い致します。
208ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 10:27:08 ID:Kg6d6CD50
ピカールか細かいコンパウンドは?
209ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 17:06:16 ID:WKgjixoz0
麦茶若そうとして焦がしちゃったアルミのやかんがあるので、
このスレを参考に重曹と酢を今度試してみるか。

しかし、見た目が綺麗になっても匂いが取れるかどうかが不安だ。
やかんだけに、お湯が焦げ臭くなったらお茶も何も入れられない。
210ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 17:50:45 ID:9R28vniR0
アルミホイルをクチャクチャにして取ってた
211ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 19:02:36 ID:bD7iazgz0
>>207
アルミ製だったら紅ショウガの液体を水で薄めて火にかけるときれいになる
212ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 21:20:21 ID:Vnb4hBm60
■生活保護だけじゃない在日特権  

   <丶`∀´> 在日貴族 うはうは〜

地方税→ 固定資産税の減免
特別区→ 民税・都民税の非課税
特別区→ 軽自動車税の減免
年  金→ 国民年金保険料の免除  心身障害者扶養年金掛金の減免
都営住宅→ 共益費の免除住宅   入居保証金の減免または徴収猶予
水  道→ 基本料金の免除
下水道→ 基本料金の免除     → 水洗便所設備助成金の交付
放  送→ 放送受信料の免除
交  通→ 都営交通無料乗車券の交付  JR通勤定期券の割引
清  掃→ ごみ容器の無料貸与   →  廃棄物処理手数料の免除
衛  生→ 保健所使用料・手数料の滅免
教  育→ 都立高等学校     高等専門学校の授業料の免除
通 名→ なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
     → 民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
     → 職業不定の在日タレントも無敵。
     → 凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
生活保護→ 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
      →日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
      →予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
      →ニートは問題になっても、この特例は問題視されない。
住民票→ 外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。
       (日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される)
さらに…→ 生活保護予算の大半は在日だけの特権保護費

★ほとんどの日本人が、このような特権の存在を知らない
  何も知らずにいる、2ちゃんねるの他の板の人たちに、知らせたい!
213ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 22:20:55 ID:YlUNmzOs0
214ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 13:44:12 ID:0tEHKp8V0
>>211
酢とかクエン酸の方が面倒なさそう。
215ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 11:16:25 ID:tcwi+UW70
>>214
まあ、どうせ捨てるものの再利用だから環境には優しそうな気がする。
もっともちゃんと落ちればそれでいいんだが。
216ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 10:17:00 ID:0x5XchbL0
お酢に一晩付けてから磨いたら焦げは綺麗に取れたが、匂いが取れません。
何か良い方法は?
217ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 18:41:14 ID:ljLutAPC0
屑野菜を煮る
218ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 15:46:28 ID:qFNbKMRL0
誰かクリーナーポリトール試した人いない? 
購入前に感想を聞きたいのだが。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/big-tail/0171110452.html
219ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 15:58:24 ID:NEJuh4WT0
220ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 16:38:56 ID:qFNbKMRL0
>>219
ありがとう!!! ぐぐってもレビューが見つからなかったので助かりました!
221ぱくぱく名無しさん:2009/05/04(月) 12:54:06 ID:Sg41JXIF0
テフロン加工のフライパン、
お好み焼き失敗して、もんじゃもたいに鉄板そぎおとしながら食べてたら、
くっつくようになった。皆さん気をつけて。
222ぱくぱく名無しさん:2009/05/05(火) 00:32:37 ID:h+XGDZHcO
天ぷら鍋、鍋底の焦げつき、オーブン皿、魚焼きグリルなんかにはワイドマジックリン(つけおき用顆粒)が良いよ
高温のお湯でマジックリン入れてしばらく浸けておくと綺麗になる
223ぱくぱく名無しさん:2009/05/05(火) 17:16:06 ID:2Uk/C+2h0
かなりゴリゴリに固まった魚焼きグリルの焦げにも有効だろうか・・・。
224ぱくぱく名無しさん:2009/05/16(土) 00:25:24 ID:+7Ap/1zJ0
焦げはほとんど取れたんだけど、洗ってるとゴム手袋が真っ黒になります。
パームたわしでごしごし洗っても、黒いすす?のようなものがつきます。
その後火にかけて水分を飛ばしたんですが、濡れぶきんで擦ってみると
やはり黒いすすのような物がつきます。
これって焦げがまだ残ってるってことですか?
ちなみに南部鉄のフライパンです。
225ぱくぱく名無しさん:2009/05/16(土) 17:46:55 ID:0pJE0vno0
>>224
南部鉄のフライパンだったら、全部焼き切っちゃえばいいのに
226ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 13:45:50 ID:mEnBRuCb0
南部鉄のフライパンはカンカンに焼いたらだめだよ
227ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 01:56:52 ID:1qUkseUH0
>>178
酢酸よりクエン酸のほうが強い酸だよ
228ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 06:46:06 ID:6xMgL6G9O
焼くだけ焼いて、水をためたシンクにジュ〜
これ一番楽だよね
229ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 06:55:35 ID:p3Paovlp0
曲がるぞ
230ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 21:06:11 ID:0mFbTD6+0
>>212
調べてみたけどウソばっかりだね。

捏造はイカンのではないのか?
231ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 03:22:33 ID:sQ//Tu6N0
ワイヤブラシ最強

金属柄の真鍮ブラシなら鍋を傷めることもない。

いつもピカピカでっす。(テフロン加工鍋を除く)
232ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 03:48:46 ID:mFOTG38V0
捨てて買い替えるの最強
233ぱくぱく名無しさん:2009/09/09(水) 12:15:22 ID:F/ERX7mJ0
焦げは遠火で鍋とコンロの距離を置けば、殆どできないよ。
俺は自宅でもアウトドア用のコンロで料理してるが、
その時使ってるのが、PRIMUS(プリムス) フォールディングトースターIP-9222F。

底面が網になってて、火を当てると網が真っ赤になる。
鍋を乗せるところと、網に数センチの距離がある。
この上に鍋を乗せて、遠火で調理すれば、殆ど焦げない。

まあIP-9222Fは食パンが一枚乗る程度のサイズで家庭用としては
小さすぎるけどね。
234ぱくぱく名無しさん:2009/09/09(水) 12:17:03 ID:F/ERX7mJ0
距離がおけるのなら、魚焼きロースターでもいいんじゃないかな?
ためしたことないけど。w
そういう構造のロースターなら、結構売ってるよね。
235ぱくぱく名無しさん:2009/09/09(水) 12:19:23 ID:F/ERX7mJ0
一人暮らしなら、IP-9222Fと、アウトドア用の小さい鍋で
ちょうどいいのだ。
236ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 16:31:59 ID:K6ZJVv4I0
火にかけたまま寝てたら鍋が真っ黒になったのでスプーンでガシガシやったら
少しずつ取れるが気が遠くなる。
そこで洗濯用漂白剤(百均で売ってるブリーチってやつ)を入れて一晩ベランダに置いといた。
何度かゆすって横面のコゲにも付くようにした。
朝になると底面はピカピカ、横面も台所洗剤で軽くこすればきれいに落ちた。
237ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 19:06:46 ID:vqYQ9zoR0
五徳の焦げは
なべに入れて重曹を焦げに振りかけて煮る、でびっくりするほど簡単に取れる。
重曹って加熱するとアルカリが強くなるんだってね。
今までガシガシ力を入れてこすってたのがあほらしくなるくらい
汚れが落としやすくなるよ。なべ底の焦げも同じだと思う。
238ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 18:59:33 ID:mT//w/icO
カセイソーダ最強
239にゃん:2010/01/14(木) 10:31:42 ID:8X9c0MHm0
重曹入れて沸騰させたあとはどうしたらいぃ??????
240ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 15:33:36 ID:hAjwDbJ40
表面にデコボコ加工が施してある中華鍋が焦げ付くようになった時の対処法教えてください
241ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 16:08:15 ID:u17zgKSP0
>>240
鉄製なら、ガンガン炙って完全に焼き切って、
金属ブラシでこすり落としてから、油なじませたらいいよ。
242ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 23:41:12 ID:ucwrWxx50
最近買ってきた土鍋、少し焦がして焦げ自体は重曹でふやかして
落とせたけど、乳白色の鍋肌に焦げの形がバッチリの、
茶色のシミがべたべた残ってしまった。
こんなのあり?初代鍋ではこんなことありえなかったんだけどな。

243ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 20:17:23 ID:uhVItzIS0
百均のスポンジやすり使ってるよ。
鍋の焦げつきならすぐにピカピカ
244ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 23:38:09 ID:skm/gipf0
わらび餅を作って食べようと、片手鍋でわらび餅粉を入れて煮ていたら、
鍋肌(鍋の内側)の底に、黒く焦げたわらび餅粉がくっついていました。
(片手鍋は、ツヤがないので、ステンレス製かアルミ製ではないかと思います。)

こちらのスレで出ていた、「酢そのものを入れて煮立てる方法」でやってみたのですが、
ごく小さな範囲(直径5ミリ以内)が下から泡のように膨れ上がって、
2箇所か3箇所ほど、黒いお焦げが取れたくらいで、他の部分はまだ黒いお焦げが
こびりついている状態です。

酢だけではなく、酢と水を入れる方法(酢水)のほうが、広い範囲のお焦げが取れやすいですか?
酢水の場合は、酢と水の割合は1:1なのでしょうか?

紅ショウガ汁も試そうと思っていますが、おすすめの方法がありましたら、教えて下さい。
245ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 23:51:15 ID:OW3iH3+70
>>244
ステンレスだったら、重曹で煮るのが一番だけど。
アルミだと、悲惨なほどに真っ黒になっちゃうからなぁ。
246ぱくぱく名無しさん:2010/02/23(火) 02:18:30 ID:ngE74CuA0
焦がした鍋を磨き疲れてこのページに行き着いた。

休憩もできたし、皆様の意見を参考に炭化した煮物を残す鍋の再戦逝ってきます。
247ぱくぱく名無しさん:2010/02/23(火) 03:28:25 ID:ngE74CuA0
タマネギ皮も酢も重曹もダメだった。
明日天日に干してみます・・・。
248ぱくぱく名無しさん:2010/02/23(火) 10:33:46 ID:jiXkpWXC0
>>247
どこの鍋で、どんな材質で、何をどのような状況で焦げ付かせたのか、どれぐらいの焦げ付き具合なのか?
249ぱくぱく名無しさん:2010/02/23(火) 23:46:21 ID:ngE74CuA0
30年ほど愛用してる母のステンレス鍋です。
さぼんの皮を砂糖炊きを作っていた母が、とろ火のつもりで強火で点火。
そして忘れてうたた寝てしまうという、なにかと危険な状態に。
周りと底は炭化した飴状態です。落し蓋も真っ黒。


余談ですが、コゲで指が切れるとは思いもしませんでした。
手袋をせずやった自分が悪いのですが、鍋底の炭化物質を剥がそうとして
指先がパックリいきました。
母にとって、愛着のある鍋でしょうが、今度のコゲつきは、どうすることも
できそうにないです。
今まで何度も母の尻拭いをしてきたのですが、今回ばかりはあきらめてもらいます。
250ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 09:04:41 ID:dmrXpO0B0
>>249
砂糖が溶けて焦げ付いたのは、確かに切れるほどの樹脂化するかもね。
最後の手段だけど、内容物を太陽にあてて完全に乾かした後
鍋底を加熱(100〜140度ぐらい)して、鍋底を水や氷などで急冷すると、熱膨張・収縮の大きな金属との
差のために、パコッとはがれる可能性はある。
251ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 23:37:18 ID:YwsBC+ga0
>>249
そのまま加熱して、炭を通り越して灰にしてしまえばぱらりと落ちる
252ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 05:08:16 ID:ToQv6kb60
一人暮らしの時、鉄のフライパンを使っていました。
油をちゃんと使っていたにもかかわらず、いつの間にかゴリゴリの焦げがこびりつき
しかも作るたび微妙に焦げが落ち料理に混ざるので食べると痛い
結婚する時、旦那が危険だ捨ててくれと哀願するのでしょうがなく捨てました。

今使っているビタクラフトニューカムのフライパンも使用経過10年ほどですが
これに似た状況になってきました。
鍋の立ち上がり部分の炭化したゴリゴリを見てると
食べると痛い野菜炒めを思い出す
しかもちょっとだけ空焼きしたら柄が取れたーーーもう乙でしょう…

食材の味自体は鉄鍋の方がおいしかったので
また鉄鍋を買いたいのですが、もう食べると痛い野菜炒めはイヤです
こうした時はどういう手入れをすればいいのでしょうか?
253ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 07:47:57 ID:RdyMaIgZ0
>>252
ゴリゴリに焦げがたまる前に、少しでも焦げがついたら調理のあとに金タワシでこすってツルツルにキレイにしろよ。
指でさわって、全面ツルツルじゃないと次の調理でそこをキッカケにしてまた焦げが蓄積する。

金タワシでこすっても取れないような時は、めいっぱいの火力で長時間加熱して焦げを焼ききるといいよ。鉄鍋限定。
254ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 19:51:10 ID:Phxat6j30
みんな液体やたわしで力入れてるんだい?
100均の水だけで落ちるスポンジで磨いてみなよ。
落ちるよ
255ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:23:40 ID:ikSDHeJnP
アルミのフライパンや鍋って、洗剤で洗った後
水気飛ばすために鉄みたいに火に掛けてもいい?
256ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:24:26 ID:ikSDHeJnP
あ、誤爆です
ごめんなさい
257ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 22:58:00 ID:pcXV21UZ0
本を見て、鉄のフライパン再生に挑戦してみた。
フライパンと中華鍋。
お好み焼きのヘラでガリガリやり始めて、
途中から、うちの人が電動ドライバに100円ショップで買った研ぐやつ
はめて削ってくれた。
他にもスクレーパとかヤスリ付きスポンジ、クレンザーで削ったけど
電動工具が一番良かった。
しかし本のようにはキレイにする所まで至らず。くたびれた。
無計画にやったんで、後の飛び散った鉄粉の掃除が大変だった。
鼻の穴も黒くなった。工具はうるさかった。
ま、ちょっとは楽しかった。でも次は素直に買っちゃう。
258ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 23:59:15 ID:JT00n9A00
68円でワイヤーブラシ(針金の歯ブラシみたいなやつ)買って来て
テフロンフライパンの裏から、黒くなった行平鍋から、訳の分からない汚れの付いた卵焼き器まで
全部ガシガシ磨いた。汚れは当然のように落ちたが、数時間かかった。疲れた。
さらに細かいペーパーでこすればきれいになるんだろうけど、そんな気力もうせた。
正直買ったほうが早い。
でもまあ行平はきれいになったし、テフロンパンは熱の通りが良くなったし、
卵焼き器も全然焦げ付かないしでそれなりに満足。もうやらんけど。
259ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 00:47:55 ID:M8c3C3pN0
10年ぶりくらいに
ホムセンに行ってコンロを買い換えたら
最近はセンサーで「焦げ付き防止」機能もあるのね
本体裏返したら小さい基盤があって驚いた
260ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 01:24:07 ID:T1bAL+tn0
>>259
勝手に弱火になったりするから、結構使いにくい。
しかし、うっかり者の母はだいぶ助けられてる。
261ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 02:04:21 ID:SyYwM4xi0
掃除機も勝手に弱くなったりする。
昔の布団圧縮袋とか使えんw
262ぱくぱく名無しさん:2010/07/25(日) 21:46:59 ID:pN5a7aS40
>>260
うちのはとろ火で長時間使ってると、勝手に消えて困る
263ぱくぱく名無しさん:2010/08/29(日) 04:10:58 ID:kx7B0N2O0
>>262
消し忘れる奴がいなかったらそんな機能を付ける必要も無いのだが
家も母が何度かお世話になっているので要らないとは言え無い
また、完全に焦げ付く前に止まるので焦げた後の始末が楽
264ぱくぱく名無しさん:2010/09/03(金) 17:00:05 ID:rxI/Vaky0
俺は鉄のしか使わないが、コンロで焼いて炭化させてから水道で流す。
その後、また加熱して油を廻し入れ、裏返して水道水に当てる。
これをやると焼きそばでも何でもくっ付かなくなる。
265ぱくぱく名無しさん:2010/09/05(日) 15:29:51 ID:cjGaqL8L0
>裏返して水道水に当てる。

これいらんから
266ぱくぱく名無しさん:2010/09/06(月) 01:04:07 ID:9BjaaHX+0
↑素人乙
267ぱくぱく名無しさん:2010/09/06(月) 03:13:39 ID:O5badPoqP
>>264は、どうして空焼きした後に油を流すのか、その理由が解かってないんじゃないか?
それから、急冷すると無駄に変形するリスクがあることもな
268ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 15:32:50 ID:zomine7bP
鋼の刃物じゃあるまいし、アホが焼き入れしてるつもりになってるんじゃね?
加熱することで変質した油の膜の層を、表面に形成させるのが目的なのにね
269ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 20:44:21 ID:QSxyi4Wr0
料理師は馬鹿の代名詞www
270ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 05:13:14 ID:nIRYhL0y0
焼き入れのつもりだったのかw
271ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 05:17:46 ID:nIRYhL0y0
油もただ注ぐより、キッチンペーパーと菜箸で塗り付けるようにした方が、しっかり膜ができていいな
272ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 13:56:12 ID:XATAIC2r0
重曹またクレンザーなどの研磨剤とアルミホイルを丸めて使うと驚くほど落ちる
273ぱくぱく名無しさん:2011/05/21(土) 00:49:05.71 ID:S5NnmkVy0
油の焦げた皮膜が数ミリに達した
ちょっとしたことで焦げるので油の層をリセットしようとしたけれど
クレンザーや重曹では追いつかず、耐水の紙やすりの粗めを使って5日かけて擦りまくっても落ちない
数十年の焦げと油の皮膜おそるべし・・・
274ぱくぱく名無しさん:2011/05/21(土) 01:00:30.89 ID:S5NnmkVy0
カーチャンどうしてこんなになるまで放置したのと聞くと
今は焚き火ををすると通報されるからと言っていた
275ぱくぱく名無しさん:2011/06/05(日) 13:29:11.57 ID:v1tISSLc0
火で焼くのが一番
曲がるとか言う馬鹿は安物
276ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 11:07:43.62 ID:wagJTcKL0
熱して水をぶっかけると曲がるが、そんなことすること自体がムチャ
277ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 11:18:44.36 ID:wlGzQYdZ0
熱して曲がるような安物使ってる馬鹿が痛い
278ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 11:31:19.58 ID:wagJTcKL0
値段云々じゃなくて扱いだろw
279ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 11:43:55.08 ID:wlGzQYdZ0
素人はレスしないでくれ
ウザ杉
280ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 11:45:41.84 ID:wlGzQYdZ0
馬鹿ド素人ID:wagJTcKL0は対案も無しにケチだけつける。
馬鹿の極み。
281ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 12:36:11.75 ID:PsopQdH0P
中味空っぽの連投までしてハッキョーしちゃって、ナニコレ?
>>264で己の馬鹿っぷり晒して、皆に嘲笑されてた悔しがりんぼかw

どうしようもなく焦げ付いてしまったら熱して焼き切るのは結構だが、その後は自然に冷ましてサンドペーパーで削るんだよ
そもそも酷く焦げ付かせるプロなんかいないし、毎度きちんと手入れしてればそんなことをする必要も起きないんだけどなw
加熱して油を引き、油が変質した膜を付ける
これが料理の焦げ付きや、焦げが直に鍋に食い付くことを抑える
そんなことも知らねーの?w
282ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 13:20:37.63 ID:wagJTcKL0
ためしてガッテンでプロがやってたね
そのおかげで今や田舎のジジババですら知ってるようなことも知らないで、
理屈もなしに安物安物素人素人とバカ丸出しで必死に言い張るブザマさときたらw

サンドペーパーも布ヤスリを使うと、2桁の番手もあっていいと思うんだけど、
ハンドドリルにステンレスブラシのビットを付けると楽じゃないかな
こういうことに真鍮ブラシは、すぐに曲がってあんまり役に立たないよ
283ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 02:10:15.54 ID:vxsnpu7k0
山崎渉の書き込みがあるってすごい
284 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/26(金) 16:15:56.44 ID:DFF09cfO0
スレ復旧
285ぱくぱく名無しさん:2011/10/09(日) 13:13:35.60 ID:SSZl6YQX0
テフロンがくっ付くようになったら、捨てるしかない?
軽くヤスリがけしたら、復活するとかはないでしょうか。
286ぱくぱく名無しさん:2011/10/09(日) 13:19:34.73 ID:5SFnwkPb0
>>285
ヤスリかけたらもっと酷くなるだけ。
287ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 12:41:12.97 ID:tg2jbk8D0
テフロンにヤスリは無理だね
288ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 09:24:36.53 ID:74fnne3U0
>>287
テフロンにしっかりと、
やすりをかけたら高級アルミパンにかわる

パスタ専のパンで使えないか?
289ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 08:42:41.02 ID:QY/p47890
お前の労力は高級じゃないw
290ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 22:43:23.57 ID:wG35Qclr0
テフロンをヤスリで落としたら本当にアルミパンになるんだろうな
まさか適当に想像で言っているのではあるまいな
291ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 01:47:22.65 ID:ws9OyuNq0
9年も続いてるスレ・・・おぅ〜・・・
292ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 01:50:15.92 ID:ws9OyuNq0
完全に焼付いた焦げのステーキ鋳鉄板、落す方法を伝授ねがいます。
293ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 02:00:16.77 ID:bvuDlupU0
294ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 00:44:58.92 ID:nBqdHvnK0
そうか。
やすりを粗め、中目、細目とかけて更にバフかけてピカールで磨いてみるか。
295ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 08:54:35.02 ID:aYgNaM7OO
引越しするからと知人からタジン鍋をいただいたんだけど,焦げが何ヵ所かついてる。
小麦粉水で目止めした上から激落ち君みたいなこすって落とすスポンジを使ったらまた目止めがいるかな?
ちなみに陶器製,焦げは鍋底の中と外です。
296ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 15:07:08.67 ID:uZjnPPTO0
>>295
>陶器製

陶器じゃないタジン鍋ってのがあるとは
297ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 16:00:27.53 ID:kgNgLMQJ0
298ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 17:12:24.54 ID:uZjnPPTO0
すげー、タジン鍋もどきの山
299ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 02:27:56.14 ID:9aBXwUT90
通販番組でセラミックコーティングのフライパンを見て
テフロンよりも良さそうで気になってるんだけど
使ってる人居る?

セラミコアパンというやつ
ttp://shop.e-chance.jp/fs/echance/c/ceramicore/
300ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 09:44:47.74 ID:Cl4Sk+w/0
セラミックって剥離性が悪いと評判だけどな
301ぱくぱく名無しさん:2013/01/04(金) 21:39:47.08 ID:TUtlaBE00
セラミックどうなんだろうね?
ツヴィリングやグリーンパン、リバーライトの物が気になってるが。
302ぱくぱく名無しさん:2013/01/21(月) 01:50:04.12 ID:+N1HjJzL0
ステンレスのフライパンの焦げ落としにクリームクレンザージフを使っても、
のちのち焦げやすくなるなどのトラブルが起きませんか?
303ぱくぱく名無しさん:2013/01/21(月) 03:29:17.20 ID:ak9LE0Qw0
問題なし。
304ぱくぱく名無しさん:2013/01/21(月) 04:41:16.21 ID:pyLoJ1WM0
重曹って半端だな。
ステンには苛性ソーダ最強。
しかし、素人にはお勧めできない。
305ぱくぱく名無しさん:2013/01/21(月) 04:42:28.38 ID:pyLoJ1WM0
>>292
とりあえず、さらに火にかけて汚れを炭化させて焼き切ることからどうぞ。
306ぱくぱく名無しさん:2013/01/23(水) 11:45:51.20 ID:hSXBNlPA0
とりあえず、日光浴だ

バカな初心者め
307ぱくぱく名無しさん:2013/01/24(木) 01:49:46.53 ID:mGA9qVQE0
>>306
すみません。じぶんのとこでも、知り合いのところでも日光浴させている人を見たことないもので。
308ぱくぱく名無しさん:2013/01/25(金) 14:24:27.20 ID:wwU9C1YO0
>>307
>>79

日光浴で放置させときゃOK
薬とか道具とか金も手間も掛らない
309ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 11:56:39.09 ID:U0UDPMxz0
多少の焦げなんて気にする必要性はない
調理中に矧がれてこないのなら
310ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 23:38:13.46 ID:c2F7f8zzO
直射日光に晒す!
311ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 00:06:11.77 ID:z/XCHocn0
>>36
換気してから空焼きかよ
312ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 05:31:15.94 ID:kRaBd/hH0
ペンキ剥がしのヘラでガシガシすればあっという間
その後は好みでヤスリ掛け
313ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 05:35:43.37 ID:q43fjQMo0
傷があると料理しやすくなるな
314ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 17:27:34.70 ID:Mi3hcwvB0
鉄なら空焼きして白い灰にしてから束子で洗う。
テフロンなら新しいのに替える。
315ぱくぱく名無しさん:2014/05/21(水) 03:15:19.28 ID:PFPTuT1p0
2年くらい前にフライドポテト揚げて以来、洗ったつもりでずっと戸棚にしまってたら
流してすらいなかった

グロとかでは全くなくて、普通に透明な植物油がカチッコチッに固まってる感じなんだけど…

使えるのかな…、どうやって取ろう…
316ぱくぱく名無しさん:2014/05/21(水) 03:16:12.86 ID:PFPTuT1p0
洗ったら普通に使えそうなんだけど、さすがにアレか
317ぱくぱく名無しさん:2014/05/22(木) 18:05:14.12 ID:OFjbbLu80
日干し
削り
焼き
削り
318ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 11:25:28.85 ID:gf1XzBBT0
フッ素革命11は焦げ付き防止やテフロンフライパンのリペアに便利なんだけどさ、
もう少し安くなんないかなあ

>>315
リモネン洗剤やマジックリンを溶いた湯に浸けといて沸かしたり、激泡クリーナーで柔らかくなる
小傷が気にならない材質ならば、その後スチールウールで
テフロンフライパンなら、研磨剤の入ってないナイロンたわしやメラミンスポンジで地道に
319ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 11:24:46.31 ID:dIugDhWu0
釣り糸のコートスプレーや衣類の撥水スプレーなら1,000円
成分や濃度が違うのかもしれないが、フッ素革命は内容量のわりに高いな
320ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 17:49:04.43 ID:otMi5B790
別スレだが、珪素鋼などと言ってきたら楽しいのだが
321ぱくぱく名無しさん
キレイに洗ったまともな鉄なら焦げないけどな