●鍋の使い勝手比較スレ 2●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
ブランド単独スレはすぐ沈んでもったいない!
いろんな鍋を比較してかしこい買い物をしましょう。

ブランド問わず鍋に関する質問はこちらでどうぞ。

前スレ
●鍋の使い勝手比較スレ●
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1027220834/
21:02/12/12 20:47
関連スレ

圧力鍋 5
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037105943/
保温鍋でおすすめを教えてください♪
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/998532087/
活力なべ愛用者集合! part3
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1035047131/
無水・無油調理
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/971796273/
鉄のフライパンって可愛いね
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/975210134/
クリステル社の鍋
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1026639962/
【アルミの鍋】ってダメなんですか?
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012732310/
中華鍋のメーカーはどこはいい?
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037782152/
中華鍋の片手、両手鍋の違い
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1030927737/
やっぱり ル・クルーゼ その3
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1026399618/ (html化待ち)
3ぱくぱく名無しさん:02/12/12 21:30
>1
スレ立て乙カレー( ゚д゚)ノ●
4ぱくぱく名無しさん:02/12/12 23:10
おつかれー。
だけもなんなので、ネタフリ。
バーンデスの鍋とフライパンが気になってるんですけど
お使いの方いらしたら、レポ希望。
Signocastは日本では売ってないのだろうか・・・。
5ぱくぱく名無しさん:02/12/13 02:34
ゃほぉん☆准ちんまた作戦実行ちぅかにゃ?今度はどこを奇襲してるの?笑。
海はもちろんぉ仕事忙しぃのぉ?それとも別の事で。。。。ボソボソ☆
最近めっきりょぃ波に当たらなぃの。人も何か多ぃし。。。ふぃ〜。
うまくなりたぃょぉ〜☆★☆★☆ほぃじゃーねん。
6ぱくぱく名無しさん:02/12/13 11:49
バーンデスのフライパン使ってます。
まだ最近買ったばかりなんですが、気になる点はやっぱり深さ。
浅いのでチャーハンみたいな炒め物には不向きです。
でもあとは使いやすいです。汚れも水でさっと流すだけ。
同じ時期にセラートの20cmも買ったけど、
私的にはバーンデスの方が使いやすい。
7ぱくぱく名無しさん:02/12/13 18:16
>>6
4です。
実はセラートもいいかな、って思ってたのです。
で焦げ付きにくくて、変形しない丈夫なフライパンを探してるので。
やっぱりバーンデスにしようかな。炒め物は中華なべがあるからOKなんです。
情報サンキュでした。
8ぱくぱく名無しさん:02/12/14 14:32
シラルガンのミルクポットと両手鍋、ヴィトロフラムの
2リットル片手鍋が届いたので、早速使ってみました。
どちらの鍋もルクルーゼよりは軽いです・・・
シラルガンは黒い!真っ黒です。ミルクパンでそばのだしを
作ってみると、水がまろやかに軽い感じになりました。
取っ手が金属でないので、ガスの火に注意が必要ですが、
沸く時間は普通では?注ぎ口がないのに水が細く出るので、
麺類のだしがそのまま丼に注げて楽!です。
口が広いので洗うのも楽です。来年リフォーム後には
ラジエントヒーターを入れるので、火にあまり気を使わなくて
よいかも。
両手鍋は取っ手が外国〜って感じです(GEOに似ているのかな?)
そこそこに重いですが、高級感は抜群です。
ガラスのふたも合わせて購入しました。これは正解かな。
ミルクポットもガラスふたつきで、上の方で書かれていたように
沸騰するとかたかた・・・と鳴ります。分かりやすくていいです。
9ぱくぱく名無しさん:02/12/14 14:41
(続き)
ヴィトロフラムは白いセラミックは完全に不透明で、思ったより
薄手です(暑さは5mmぐらい?)。取っ手は深みのある赤で、
ガラスのふたに白い鍋、赤い取っ手がすごくおしゃれです。
これでそばをゆでてみました。セラミックなのでいきなり強火
はやめて、中火だったので少し時間はかかりましたが、保温性は
抜群そうです。めんが少しそこにくっついてもセラミックなので、
汚れ落ちは抜群で楽〜です。値段も手ごろですし、もうひとつ
小さいのを購入しようと思います。取っ手を外すのは少し力が
必要ですが、がっちりと固定されます。クリステルの取っ手より
はるかにしっかりと固定されていました。
これらの鍋のおかげで、キッチンが鍋のところだけ世界が変わって
いました(w
また後日リポートします。
どちらの鍋もおすすめですが、ヴィトロフラムは見た目や価格、
使い勝手より激しくおすすめしたいです。
10ぱくぱく名無しさん:02/12/14 14:41
お料理教室ベターホームでゆきひら鍋大小と玉子焼き器を買いました。
アルミが、、、とかは気にしないのでゆきひら鍋、重宝してます。
それまでクリステルの鍋だけ使ってて、ダンナが「火力を最大に出来ないのは不便だ」と言っていたのですが、
これで解決です。注ぎ口が左右両方についているし、別売りのふたを使えば湯きりも簡単。
クリステルもいいけどね。
11ぱくぱく名無しさん:02/12/14 20:43
>>9
近所の輸入食器店においてあって、激しくヴィトロフラムが気になっていたのですが
よりいっそう購入意欲が・・・!
確かオーブンにも入れられるとのこと、もしお使いになったらレポお願いします。
12ぱくぱく名無しさん:02/12/14 21:50
>11
オーブンで使うことがなさそうなので、以前調べたことを。
ネットで調べたときに、どこかの海外サイトで1000度耐熱と
ありました。パイ皿などもでていますので、オーブン使用は
全然問題ないと思います。
ラジエント使用もOKですし、食器洗い機やオーブン、電子レンジ
使用時は取っ手を外すように書いてありました。
輸入食器屋が近所なんてうらやましいですーヴィトロフラム
おすすめですよー

>10
ゆきひらは使いやすいですね!アルミじゃなければ使いたい
です。
13ぱくぱく名無しさん:02/12/15 14:30
ヴィトロフラム、20a両手鍋、15a片手鍋愛用中でつ。
軽くて使いやすいし保温性もいいですよ。汚れ落ちもいい。

私は保温調理よくやるんだけどヴィトロフラムをバスタオル&フリースひざ掛けで
包んでやります。包んでいる最中も中でぐつぐついってるよ。
オーブンには入れた事ないけど>12さんのカキコ見ると充分入りそうですね。

パイ皿もあるのか。四角いちょっと深めのバットみたいのがあったら欲しいなあ。

14ぱくぱく名無しさん:02/12/15 14:38
ググリに逝ってきた。
私の片手はは15aじゃなくて14aだった。(恥
それにまさに私がほすぃなと思った角型の深皿もあった。
15ぱくぱく名無しさん:02/12/15 18:03
>13
今日は片手鍋で小松菜をゆでました。
水が沸くにはちょっと時間がかかりますが、鍋が深いので野菜が
ガスの火で焦げることなく(てへ)、使いやすいです。
野菜のあくも洗うときには簡単に取れますよね。
私は厨○屋で購入したのですが、ここで四角いものもあるような・・・
http://www.rakuten.co.jp/chuboya/429498/457105/
これがGoogleでひっかかったのかな?

シラルガン両手鍋+ガラスふたで大根と鶏肉手羽の煮物を作って
みました。ガラスふたの鍋に接する部分も全てガラスなので、
健康ヲタの私には安心ですた。
できあがりもいい感じで、煮物にはもってこいだぁと思いました。
沸騰するまで時間は少しかかりますが、保温性がよいのでとろ火
には向いています。
16ぱくぱく名無しさん:02/12/15 20:22
>14
厨○屋を見ました。
結構割引価格ですね。他で買うよりいいかもと思いました。
17ぱくぱく名無しさん:02/12/20 02:31
ヴィトロフラムってここではじめて知りました。
ネット上に情報少ないですね。
青青フライパンほどじゃないけど・・・。(w

私は手が腱鞘炎気味なので、「軽い」「洗うのが楽」というのは
非常にポイント高いんです。
ましてや取っ手が取れるとは。

ところで、スープやカレーなどを煮込む前に
お鍋でちょっと具を炒めて・・・なんてことは出来ますか?
焦げ付いちゃう?
18ぱくぱく名無しさん:02/12/20 13:52
こちらで話題になってた青青フライパン20cm、
この前ダイエーで初めて見ました。
でも価格が倍の1980円だったのが残念です、
店によってそんなに価格差があるのね。
19ぱくぱく名無しさん:02/12/20 16:28
十得鍋使っている人いますか?
使い勝手はいかがでしょう
20ぱくぱく名無しさん:02/12/20 17:33
たった1980円の鍋にぶーぶー言うな貧乏人。
うちは一番安い鍋でも山田のミルクパンじゃ、ヴォケ。












中途半端だったかな・・・ウシ
21ぱくぱく名無しさん:02/12/21 10:59
わたしもヴィトロフラム欲しいんだけど、ネットで販売してるところ
少ないよね。
厨○屋って今はどんな感じ?
以前ルクルーゼのトラブルを読んでこの店は避けてたんだけど・・・
ググってもあと2店しか見つからないしなー。(しかも1店は定価販売)

冷凍庫からすぐに直火OKらしいけど逆(沸騰->急冷)も大丈夫なのかな?
22ぱくぱく名無しさん:02/12/21 11:48
一ヶ月前くらいに、厨○屋で買った時は何も問題なかったよ。
対応も速かったし。
23ぱくぱく名無しさん:02/12/21 13:57
>>17
フツウなら焦げ付きはないよ。大丈夫。

ただミネストローネ作ろうとした時ベーコンがね。
鍋底にベーコンがついて離れなくなると言う状態じゃないけど
鍋底のそこここに茶色くうっすらと色づいたっていうか・・・

でもそのあと他の材料を炒めて水入れて煮込んでるうちに
自然に取れてた。

>>21
私はジャ○コで買ったんだけどお近くのジャ○コで売ってない?
結構いい割引価格だったよ。

2421:02/12/21 21:23
>23
ジャスコにあるんだ。
しかし近くに店舗がないんだな。残念。

今日はデパートのお鍋コーナーで片手鍋をいろいろ見てきました。
やっぱり手に取ってみないと使い勝手は分からないもんね。
ヴィトロフラムは取り扱いがなくって第二候補のシラルガンは重すぎて断念。
重いとは聞いていたけどここまで重いとちとキビシイね。
ステンレス鍋もどれも決め手に欠けて購入に至らずでした。
今度は道具屋筋に行ってみよう。
25ぱくぱく名無しさん:02/12/21 21:33
>>21
ジャスコが近くにないって・・・都会住まいなんですな。
重い、軽いはやはり実際に持って見ないとだからやはり1回持って見られるといいよね。
なので安易に厨房屋は勧めないです。

私にとって軽くても誰でもそう思うとは限らないからね。
26ぱくぱく名無しさん:02/12/21 21:58
>>11です。結局お店で16cmのヴィトロフラム買ってしまった。2800円です。
もう毎日のように使ってて、大活躍してます。
焦げ付かずに揚げ物、味噌汁、煮物も(゚д゚)ウマー。汚れも落ちやすいし。
週末はパイ型がわりにオーブンに突っ込まれる予定・・。
27ぱくぱく名無しさん:02/12/21 23:21
8ですが、厨○屋の応対はよかったですー
メールの対応は早い、宅急便の追跡ができるように番号も
メールで送ってくれたし、商品は2週間弱で届きました。
価格も安いし、次のヴィトロフラムもここで購入する予定
です。

17さんがアルミ鍋並みの軽さじゃなくてはだめ!だったら
ヴィトロフラムはお勧めできないです。ルクルーゼや
ステンレス多層鍋より軽ければよい!でしたらお勧めです。
28ぱくぱく名無しさん:02/12/21 23:50
持っている鍋がビタクラフト2、ル・クルーゼ1なので、ヴィトロフラムはお手軽鍋に感じた。
名前はアレだけど、厨○屋は利用しやすいと思いますよ。
29ぱくぱく名無しさん:02/12/22 11:38
ヴィトロフラム、かわいいし、いい感じですね。
保温力があるのがウリのようなところもありますが、
例えばお湯をさっと沸かしたい、というのには不向きなんでしょうか?
(クルーゼでお湯を沸かす人があまりいないように)
30ぱくぱく名無しさん:02/12/22 12:21
すべて雪平!
31ぱくぱく名無しさん:02/12/22 12:51
>>29
お湯湧かすのもいいんでない?
私は柳ケトル使ってるけど。
32ぱくぱく名無しさん:02/12/22 13:14
>29
セラミックなので、お湯を沸かすのは早くないですが、
片手鍋でお湯を沸かすのはいい感じです。注ぎ口がついて
いるので、カップラーメンを作るときに最適です(w
33ぱくぱく名無しさん:02/12/23 00:50
ヴィトロフラム?
クルーゼ?
ナニソレ

鍋はアルマイトの黄色い奴って決まっているだろ?
34ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:02
>>33
うちのアルマイトの鍋は銀色よ。1000円の味噌汁用の小鍋でつ。
あと、アルミ行平(500円で釣りが来る)も銀色よ。
そして、リバーライトチャイナパンは黒(新品は銀色)でつ。
EBMのフライパンは黒だし(鉄でつ)
フィスラー圧力鍋はステンレス。銀色。
ホーロー(お花柄)は白色。

黄色い鍋はうちにはない・・・。
35ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:04
リバーライトチャイナパン??
EBM??フィスラー?
なんだそりゃ?
36ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:17
37ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:19
http://www.lecreuset.com/
ル・クルーゼ
38ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:23
http://www.furaipan.com/furaipan60.html
リバーライト
メーカーサイトじゃないけど。
39ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:23
消耗品なんだからアルミの安いやつで十分だろ?
40ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:26
ま、あえて言うなら赤尾アルミ製の30cmかな
41ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:29
ブランドメーカーの鍋を使うと誰が作っても美味しい料理ができるから、騙されたと思って使いなさい。
42ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:30
>>39
消耗品というより、耐久消費財だと思う。
安い鍋でも10年以上(家庭なら)使えるだろ?
43ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:32
でも、安い鍋使うとどんな料理の腕が良くてもマズイ物しかできないし・・・
44ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:34
>>43
それは事実だから、高いメーカー製を使いなさい、と言うことです。
45ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:36
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
46ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:37
値段より、信頼できる製品であるかどうかかな?
安くてもイイ品はイパーイあるよ。

ステンの厚手鍋・圧力鍋は、煮込み料理にはとてもいいし、
鍋料理には土鍋がいい。
味噌汁にはアルミの軽いのがいい。
炒めモノには、鉄の中華なべ

鍋も使いよう!
47ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:39
でも、安い鍋で作ったのもはまずいんだよね。
48ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:41
信頼できる物と味の相関関係がわからない。
使いやすさと味の関係もわからない。

でも、ブランドにこだわる人は鍋で味が変わると信じているんだよね。
49ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:43
>>48
それは事実だから、高いブランド品を使いなさい、と言うことです。
50ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:48
重たい鍋はイヤじゃ。

51ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:53
鋳物の鍋 最高
52ぱくぱく名無しさん:02/12/23 05:43
やっぱり料理に適した鍋の使い分け・鍋の特性を生かした使い方、これが
ポイントでつね。
53ぱくぱく名無しさん:02/12/23 10:45
煽りでなく、素朴な疑問ですが、
卓上コンロが普及している時代になぜ、鍋物に土鍋が必要なのかわからない。
保温性など、コンロの上に載せるのに、意味がないと思うんですが。

土鍋は、取り扱いが面倒。ひびが入りやすい。重い。収納しにくい。
寿命がみじかい。

でも、なぜ土鍋? 雰囲気?
54ぱくぱく名無しさん:02/12/23 10:54
アルマイトの鍋を使って鍋料理をするとよくわかるぞ。
55ぱくぱく名無しさん:02/12/23 10:55
>>53
日本の土鍋の歴史は、相当長く、古代の遺跡から出土したほどです。
高価な金属製の鍋の代わりとして使われていましたが、
土鍋の持ち味が注目されるようになったのは江戸時代からといわれています。
では、なぜ鍋料理に土鍋がよく使われるようになったのでしょう?

その秘密は、土鍋の材質にあるんです。
土鍋の地肌には気泡がたくさん入っており、
そのために熱効率が低く、素材への熱あたりがやわらか。
ゆっくりと煮えるので、素材の風味が壊れにくく、保温性も高いので
1度煮立つとなかなか冷めにくいのです。
ただし、しゃぶしゃぶなどは急な加熱が必要なため、土鍋には向きません。

料理によって鍋を使い分けましょうね。
56ぱくぱく名無しさん:02/12/23 11:57
土鍋は伊賀がいいよ
http://www.nagatani.com/
とか。
57ぱくぱく名無しさん:02/12/23 12:20
>>53
土鍋の寿命が短いって・・・どんな使い方してるの?
何十年と持つだろ?
多少ひびが入ったら米のとぎ汁を入れて一晩置いて乾かしてみ。
58ぱくぱく名無しさん:02/12/23 12:24
牛乳入れて手入れするのも良いよ
59ぱくぱく名無しさん:02/12/23 12:30
>>57
>>53はすっぽん屋
60ぱくぱく名無しさん:02/12/23 12:31
すっぽん屋?
すっぽん料理屋じゃなくて?
6153:02/12/23 13:55
>57
土鍋に、ヒビが入り、おかゆを炊くと良いと言われて、
やってみたが、長時間水を入れて放置すると、
やはり漏れてくるので結局、捨てました。
 
>55
ゆっくり、加熱されるのがいいんですね。
納得。

62ぱくぱく名無しさん:02/12/23 21:54
5年使った手鍋がこわれました。
このスレを参考にしながら宮崎製作所の Objet 18cm を購入。

ルクレーゼとかピタみたいな高級を買う気はさらさらないので、満足しています。
ステンレス特有の沸騰跳ねはかなりありますが、かなり深くていい感じ。

ふたを使って湯こしができる点で柳宗理も良かったんですが、
なんか薄っぺらかったのが引っかかって選びませんでした。
63ぱくぱく名無しさん:02/12/23 22:32
ヴィトロフラムで焦がしてしまいますた・・・
シチューを温めていて、底を焦がし、本当に黒焦げの部分を
作ってしまいました。
さすがにこすっただけでは落ちないので、水に重曹を入れて
沸騰させると、すぐにほとんど落ちました。
そのまま翌朝まで放置し、朝洗うときれいに真っ白になり
ました。(普通のほうろうだと、色が沈着して残った)
ガスなので底に不完全燃焼?のこげあとがつくので、これも
ジフを使えばすぐにぴかぴかです。ラジエントヒーターなら
こんな心配もないのでしょうね。
煮物余る→ヴィトロフラム片手鍋に入れて取っ手を外して
冷蔵庫→翌日取っ手をつけてそのままガスで温める→楽
64ぱくぱく名無しさん:02/12/24 00:34
ルク24cm、ロティにちょうどよかった。
そのままオーブンに入れられるし、深いからオーブンの中が
はねで汚れる事もなかった。
正月もロティ作ろうかな、簡単だけど豪華に見えるし。
65ぱくぱく名無しさん:02/12/24 01:14
>64
・・・ まぁいいや・・・
66ぱくぱく名無しさん:02/12/24 16:51
なんか貧乏人ばっか・・・あ、ここ2ちゃんか(w
67ぱくぱく名無しさん:02/12/24 17:29
金持ちは自分で料理したりしないから、ここには来ないだろう。
68ぱくぱく名無しさん:02/12/24 23:14
ブランド物の鍋、プロが厨房で使っているのか?
69ぱくぱく名無しさん:02/12/25 00:57
とある有名フランス料理店はすべてルク。色も統一。
こないだ話したとあるフランス人シェフは家ではルク。
高いから、とかブランドだから、ではなく、効率考えたら
そうなったんだってさ。ま、フランスじゃ安いしね。
ホームステイしたフランス人宅はルクとドゥイルランの銅鍋。
何十年使ってんじゃい!ってシロモノだった。
70ぱくぱく名無しさん:02/12/25 01:02
我が家はすべて三条で作られた物だけです。
71ぱくぱく名無しさん:02/12/25 01:18
>>70
三条の鍋って高品質じゃない?

関係ないけどグローバルの包丁も三条で作ってるんだってね。
鍋でMoMAのパーマネントコレクションになってるようなのは
作ってないの>@三条
72ぱくぱく名無しさん:02/12/25 01:46
>とある有名フランス料理店はすべてルク

ありえない。
73ぱくぱく名無しさん:02/12/25 02:39
>>67
貧乏人はイメージでしかものを考えられないようだね
74ぱくぱく名無しさん:02/12/25 03:26
ウチが頻繁に使う鍋って「でかい鉄鍋」だわ・・・
深め32cm位のムチャ重たい鍋なんだけど、おでんにカレーにお鍋
自作うどん茹でる時も、スパゲティー茹でるのもその鍋で
挙句の果てには蒸し物なんぞもその鍋だ(茶碗蒸等)
結婚する時、母親が持たせてくれ当初「何でこんな鍋??」と思ったが
今じゃこの鍋が無いとどうにもならん私って・・・
ちなみに囲炉裏につるしてるような感じの鍋で、蓋は木製
何度か蓋は買い換えたが(これも使いみち大)鍋は至って丈夫です(w
75ぱくぱく名無しさん:02/12/25 05:07
>>69
業務用のでかいルクとかあるの?
72さんが言うように考えにくいなあ。

それとも素人の奥さんの趣味が高じて始めたようなお店かにゃ?
住宅街のコじゃれた自宅で1日何組限定予約客のみ、みたいな。
そんなんだったら有り得るかもしれない(w
76ぱくぱく名無しさん:02/12/25 05:27
>>75
何もしらねー奴多すぎ(w
77ぱくぱく名無しさん:02/12/25 08:22
世の中って自分の知らない事がいっぱいあるんだから、決め付けはどうかと。
実際、ちょっと厨房を覗けば(って普通は覗けないが)ルクが何十も
置いてあるレストランってあるんだよ。
フランスで某有名人に気に入られたシェフの店は、少なくともそうだったな。
もちろん、大鍋は普通の業務用で、その他の小鍋なんだけど。
別に鍋が何だっていーじゃん、プロだろうが素人だろうが、と思う・・・。
78ぱくぱく名無しさん:02/12/25 08:24
ルク?
なんだそりゃ?
79ぱくぱく名無しさん:02/12/25 08:44
>>78
>>37でガイシュツ
レシピ、火力等待った同じ条件で料理を作った際、安物のアルミ鍋で作った場合と全く味が違う。
100倍は美味しくできる。
だから、料理が下手な奴はこの鍋を使っている。
80ぱくぱく名無しさん:02/12/25 10:57
つまり料理の上手い人には使いにくいと。 >79
81ぱくぱく名無しさん:02/12/25 12:39
無印の鍋使ってる人いる?
82天海祐希:02/12/25 13:40
>>100倍は美味しくできる

それは言い過ぎでしょ。
83ぱくぱく名無しさん:02/12/25 16:32
料理が下手なので、煮込みには保温鍋使ってる。
下手でもあまり失敗しない。
お肉も柔らか。野菜もウマい。
84ぱくぱく名無しさん:02/12/25 16:59
>>77
だって>69さんは「全てルク」と言い切ってたじゃん?
そしたら業務用の大きいルクがあるの?って思うよ、フツウ。

「大鍋は普通の業務用」なら最初からそういえばいいじゃん。


85ぱくぱく名無しさん:02/12/25 17:16
冬休みでアフォが発生してますので、
煽りは放置で。
86ぱくぱく名無しさん:02/12/25 21:09
>>82
言い過ぎ以前に事実だからしょうがないと思われ。
87ぱくぱく名無しさん:02/12/25 21:10
結論、料理が下手なバカがブランド鍋を使う。
以上

このスレ終了
88ぱくぱく名無しさん:02/12/25 21:12
レーシングドライバーは高級車が乗りにくいのと同じだな。
89ぱくぱく名無しさん:02/12/25 21:14
ルク使うプロ、いるわけ無いじゃん。
あんな使いにくい奴、厨房で使えるか?
90ぱくぱく名無しさん:02/12/25 21:18
>>87
事実は認めるけどスレ終了はちょっと待て
91ぱくぱく名無しさん:02/12/25 22:22
カルシウムの足りない方がいらっしゃいます。
92ぱくぱく名無しさん:02/12/25 23:03
>>84,89
恥ずかしんやなー。わかる、わかる。
でもホンマにメインがルクだけの店もあるんやで?
つまらん揚げ足とらんと、
ゴメン、しらんかってん、ていうたらええねや。

ほんで、このスレ、鍋一般やさかい、
ルクにこだわっとたらアカン。
高い鍋、安い鍋、馴染んだ鍋、あこがれの鍋、
こりゃエエで、とおもたら、どんな鍋のことでも書いたらええねん。
93ぱくぱく名無しさん:02/12/25 23:06
フランスには、馬鹿でかい寸銅鍋のルクルーゼあるよ。
20リットル弱じゃないかな?
いちお、マジレス
94ぱくぱく名無しさん:02/12/25 23:19
95ぱくぱく名無しさん:02/12/25 23:26
貧乏人は金持ちを僻むのはしゃーないわな。
ここに貧乏人が多いのもしゃーないわな。
ムキになるのは貧乏人だわな。
96ぱくぱく名無しさん:02/12/25 23:48
>>95 
私、ちゃんとしたもの使いたいクチ。
DQN友人(専業主婦)に僻まれた。

100均のお玉に、柄の無い行平、数百円のテフロンフライパンを使って人間から見たら、
スーパーで売ってる貝印のお玉に、柄のある行平に、リバーライトの鉄のフライパン
それだけで僻まれた(鬱

こっちだって、働いて、金溜めて買ってるんじゃー!
うちと、彼女宅では、たしかに収入は違うけど、どちらも庶民なのに。(嘆
97ぱくぱく名無しさん:02/12/26 00:20
20リットル弱のどこがでかいんだ?
98ぱくぱく名無しさん:02/12/26 00:27
>>96
×行平
○雪平
99ぱくぱく名無しさん:02/12/26 00:32
100ぱくぱく名無しさん:02/12/26 00:35
>>97
店の規模によっては、十分なサイズかと。
マジレス。

まー、またーり
101ぱくぱく名無しさん:02/12/26 00:35
>>96
万一クリステルをセット使いしてたら、そのDQNに刺されそうだね。
102ぱくぱく名無しさん:02/12/26 00:39
ウチでは普段から20リットルの寸胴使っているが
103ぱくぱく名無しさん:02/12/26 00:41
>>94
そんな鍋、恥ずかしくて使えない。
自宅で誰にも見られないとわかっていても、もし使うとしたらかなり恥ずかしそうな顔をしないと俺の場合使えない。
104ぱくぱく名無しさん:02/12/26 00:48
好みの鍋使えばいいじゃん(w
ルクのダムール、個人的にはホスィ。
105ぱくぱく名無しさん:02/12/26 00:58
やっぱり、近所の金物屋の棚の上の方にある黄色いアルマイトの奴
106ぱくぱく名無しさん:02/12/26 01:00
>>105
黄色いアルマイトよりも、ステンレス製の方が安かったりする
107ぱくぱく名無しさん:02/12/26 01:02
黄色いアルマイトのやかん、給食のお茶をおもいだすなぁ。
108ぱくぱく名無しさん:02/12/26 01:04
文化鍋、段付き鍋ってどうかなぁ?
109ぱくぱく名無しさん:02/12/26 01:05
我が家では20年近く使っている鍋がある。キャンプにも持っていき、焚き火にかけたりもするから直火で取っ手なんか崩れ落ちて無くなっているけど現役。
どうしようもないアルミの奴だけど、捨てられない。
110ぱくぱく名無しさん:02/12/26 01:08
文化鍋に文化包丁
おかずは鯖の文化干し

バックに流れるのは文化放送
111ぱくぱく名無しさん:02/12/26 01:11
文化住宅が抜けてるぞ。
112ぱくぱく名無しさん:02/12/26 01:13
>>111
ポロリ


目からウロコが落ちた音


ともかく文化グッズ、渋くてカッコイイ
113ぱくぱく名無しさん:02/12/26 01:18
http://www5a.biglobe.ne.jp/~cio/bunka.html
その名も文化軽金属鋳造株式会社

114ぱくぱく名無しさん:02/12/26 01:20
さらに文化フライ
ttp://home3.highway.ne.jp/hasu/bunka.htm
115ぱくぱく名無しさん:02/12/26 01:22
http://www.cablenet.ne.jp/~bunka/
その名も文化軽金属鋳造株式会社
116ぱくぱく名無しさん:02/12/26 01:25
文化鍋ってゴハン炊くときいいよね。
117ぱくぱく名無しさん:02/12/26 01:26
118ぱくぱく名無しさん:02/12/26 03:05
俺、最終学歴は文化服装学院
119ぱくぱく名無しさん:02/12/26 16:29
私は最終学歴が新宿女学院ですが、何か?
120ぱくぱく名無しさん:02/12/27 19:25
株式会社トオヤマ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~toyama/
亀印文化鍋製造元
121ぱくぱく名無しさん:02/12/27 23:26
料理によって求められる条件は違うのだから、オールマイティな鍋=どれもそこ
そこの出来あがり。
高い鍋なら何をどう料理しても美味しくできるなんて事はありませんし、安い鍋
は何をどう作ってもマズイなんて事もありません。
どうしても「ブランド・見た目」にこだわるのなら「定評のあるブランド鍋」を
買うのもよし、使い勝手的に「もっと安くても同じような機能の鍋」を探すなら
それも良し。「こんな特殊な使い方できる鍋」を探すもあり。
色んな人が「自分なりのベストの鍋」を探すためにこのスレはあるんだから
「高いからいいのよ!貧乏人はひがむな!」とか「料理の腕もないヤシが鍋を
くさらせてるだけじゃない!」とか無意味。
122ぱくぱく名無しさん:02/12/27 23:30
>>121
それ違うよ

高い鍋を使うと誰が作っても美味しくできるんだよ。
だから、下手な奴が使っているでしょ!
これは事実だからどうしようもないと思うが。

このスレ読むとこだわる奴に限って下手そうな雰囲気が伝わってくるでしょ。
123ぱくぱく名無しさん:02/12/27 23:41
>>122
ちなみに
あなたのいう「高くて何を作っても美味しくできる鍋」って何ですか?
124ぱくぱく名無しさん:02/12/27 23:46
>>123
このスレ読んでる?
125ぱくぱく名無しさん:02/12/27 23:49
「高くて何を作っても美味しくできる鍋」
なんでも万能の鍋なんてないと思うけど

高い鍋を使っても、とてつもなく料理の下手な人が作ったら
まずい料理になる可能性大
上手までいかなくてもそこそこ料理のできる人が使えば
かなりの確立でおいしくできると思うけど。

でも「高い」から「必ずおいしくなる」ってことはないと思う。
126ぱくぱく名無しさん:02/12/27 23:52
>>124
まず質問に答えてください。

高い鍋でも安い鍋でも使い方によって美味しくもマズくもなります。
ちゃんと使えない限り、できあがるのは「美味しいもの」ではなく「そこ
そこ」のものです。

127ぱくぱく名無しさん:02/12/27 23:52
>高い鍋を使うと誰が作っても美味しくできるんだよ。

ってよりXX(自粛)でも失敗が少ないだけでないの。
128ぱくぱく名無しさん:02/12/27 23:54
>>126
それ以前に、>>122が典型的な煽りだということに気がついているの?
誰が見てもわかりきっている煽りでしょ?
それこそ、このスレを見ていると同様の書き込みがあって誰もレスしていないのがわかるはず。
「高い鍋で美味くなる」に関しては何も考えていないよ。
129ぱくぱく名無しさん:02/12/27 23:57
煽りや糞ネタにはマジレス、これって二ちゃんねるの基本だよね。
そう思うだろ?
>>126=>>123
130126:02/12/27 23:58
訂正
「そこそこ」のものです。
→せいぜい「そこそこ」のものです。

日本の家庭料理は和から洋・中、その他色々と多様です。
料理によってベストの条件は違うからこそ、これだけ鍋探しに迷う人が
いるんじゃないでしょうか。

131ぱくぱく名無しさん:02/12/27 23:58
まず質問に答えてください。
まず質問に答えてください。
まず質問に答えてください。
まず質問に答えてください。


ココイイ
132ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:00
>>130
そんな当たり前のこと今さらかかなくても良いからね。
133ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:01
>>126

>高い鍋でも安い鍋でも使い方によって美味しくもマズくもなります

考えてみなくても当たり前じゃん
134ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:01
122はあおりか
135ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:04
>>134
あたりまえだろ
136ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:05
>>134
それにマジレスしたバカがいるんだよね
137ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:07
ちゃんと質問に答えてそれなりに煽る事のできないヘタレな煽りの方達
ジサクジエンお疲れさまです。
煽った以上、ちゃんと反論に対する反論くらい考えておこうよ(w
138ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:09
煽るならそれなりの予備知識欲しいな・・・。
139ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:10
鍋スレってあいかわらずアフォばっかだね。
ルク信者とやらも参入してきたし・・・。
140ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:11
>>137
バカ?
煽りにそんな物無用なのでは? だからこそ煽りだと思われ。

反論に対す反論?
>>137みたい書き込みを期待してこそ煽りなんだけど・・・
141ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:12
煽りにマジレスしてかなり悔しいやつがいるな。

>>138
煽りに予備知識なんていらないんだよ、マジに反論してくるバカをからかうのが目的だから。
142ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:14
>>139
本質を突きましたね。
この煽り、ルク信者をからかうのが目的
143ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:15
煽りに失敗した香具師のジサクジエン、カコワルイ(w
144ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:16
煽りで祭りになると>>143みたい奴必ず出てくるな。
マジレスする奴が出てきた時点で、煽り成功なんだけど。
145ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:18
>>144
と、日記に書いておいて下さい(藁
146ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:18
悔しそうだね
147ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:21
>>146
失敗したからね〜。
148ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:22
あ、もう祭り終わったからね
149ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:26
41=44=47=49=122 でつか?

150ぱくぱく名無しさん:02/12/28 00:29
過去レス地道な検索お疲れ様>>バカ
その話題は終わりました。

と、更に煽ってみる。
151ぱくぱく名無しさん:02/12/28 03:18
結局煽りは1人か・・・。ツマラン。
152ぱくぱく名無しさん:02/12/28 07:34
微妙なタイミングのズレがナイス>>151
153ぱくぱく名無しさん:02/12/30 00:53
峠の釜飯の土鍋
2つ転がってます。

いい使い方ありませんかねぇ?
154ぱくぱく名無しさん:02/12/30 00:58
よく転がるでしょう
155ぱくぱく名無しさん:02/12/30 08:52
ハーブを植える植木鉢にどう?
156ぱくぱく名無しさん:02/12/30 09:00
>>153
釜飯をつくってみよう。
うまいゾ。
157ぱくぱく名無しさん:02/12/30 13:19
でっかい蒸し器が欲しいよお。
茶碗蒸し4個 どの鍋もはいらない・・。
158ぱくぱく名無しさん:02/12/30 14:02
>>157
両手中華鍋にセイロの蒸し器を乗せて使うべし
159ぱくぱく名無しさん:02/12/30 15:48
>>157
オーブンには入るか?焼け!
(プリンのように)
160ぱくぱく名無しさん:02/12/30 15:53
電子レンジでも良いじゃん
161ぱくぱく名無しさん:02/12/30 18:19
>159
茶碗蒸しをオーブンで蒸す方法を教えて下さい。
電気オーブンでも大丈夫でしょうか?
162山崎渉:02/12/30 19:27
(^^)
163ぱくぱく名無しさん:02/12/30 20:44

この山崎なんとかってよく見るけど
意味あんの?
164ぱくぱく名無しさん:02/12/30 23:39
>>158
禿同。
中華蒸篭ってあるといろいろ使えて便利だよね。
お赤飯や五目おこわ蒸かしたりもちろん茶碗蒸しも。

竹が良いかげんに水分吸ってくれるからかシュウマイ蒸すのは
やはり中華蒸篭がいい。
165ぱくぱく名無しさん:02/12/31 15:26
オーブンでプリン焼くなら160度で40分だけど…。
あ、天板に湯をはってね。
茶わん蒸しもこれでいけるんじゃない?
166ぱくぱく名無しさん:02/12/31 18:06
>165
ありがとう、試してみます。
167ぱくぱく名無しさん:02/12/31 18:07
いままで4年間、何の気なしに使っていた鍋を改めて見たらビタクラフトfだった。
とても使いやすく感じていて、純粋に良い鍋だと思っていた。
ブランドとか関係なく単純に良い鍋だと思った。
なんか口コミ評価みたいに俺の中でランクが急上昇した。

さすがにルクルーゼは「知らずに使ってた」ってことはないだろうな。
168ぱくぱく名無しさん:02/12/31 18:20
>>167
私の友達はル・クルーゼを「ル・クルーゼ」という名前とは知らずに使っていたよ(w
友達んちに行った時、ロールキャベツの入った鍋を見て
「あ、ル・クルーゼだ、私もこの鍋欲しいんだ」って言ったら、
「なに?なにルーゼ?この鍋って名前あるの?」って返事が(w
10年も前にお祝いで貰って、名前も知らぬままに使っていたんだって。
オレンジ色のロンド(たぶん24)で、煮込み系は必ずこれを使う、って言っていました。
169ぱくぱく名無しさん:02/12/31 19:58
名前知らないで使っている人の方が料理上手なんだよね。
意識して使っている人はほとんどが料理下手。
170ぱくぱく名無しさん:03/01/01 15:09
鍋の内側の色って結構重要じゃないですか?

ビタにした時に お汁の色を見る時にちょと戸惑った。
「景色がちがうー」って。。。

鉄鍋の黒色じゃあ 醤油色の判別はむずかしそーな気がするでし。。
171ぱくぱく名無しさん:03/01/01 17:09
>>170
汁の色を見るときは、極力食べる時と同じ状態にして見るのが鉄則だよ。
鍋の状態ではあまりあてにならない。

ま、海は青いのにすくった海水は無色透明ってことだな。
172ぱくぱく名無しさん:03/01/06 13:35
>>169
こういう意見の人って頭悪そうだね
173山崎渉:03/01/07 13:25
(^^)
174ぱくぱく名無しさん:03/01/08 15:01
このスレ読んで、私もビトロフラム買っちゃいました。
買ってから気付いた事を少し。

18センチの片手鍋ですが、鍋の上部は内径18センチですが底は14センチでした。
それとそそぎ口が空いてるので、蓋は完全には閉まりません。
でも汁物作る時お玉入れたまま蓋できるし、吹きこぼれもしにくいし、
中身が入ったままお湯だけ切れるので、そそぎ口に関してはむしろ便利!

火のあたりがやわらかいのと、保温性、よごれ落ちは抜群で、
取っ手をはずせば隅々まで洗えるし、レンジもokなので使い勝手がすごくいいです。
まだ数回しか使ってないけど、気に入ってます。
14センチ片手や20センチ両手深型も欲しくなってしまいますた。
(底は何センチなんだろ?持ってる人いたら教えて下さい)
175ぱくぱく名無しさん:03/01/08 16:30
ティファールIHプログレスのシリーズのフライパン・ソースパン・シチューパンを使っています。
購入してまだ1年未満にもかかわらず、どの鍋も蓋や持ち手に使われている
アルミ部分が取れてしまいます。
すべて接着ではなく、爪でひっかける構造で取り付けてあるのですが
このアルミ部分は何か意味があるのでしょうか?
しょっちゅう取れるので、いっそのこと取り除くか もしくは
接着剤でくっつけようかとも考えているのですが。
どなたかご存知の方がいらっしゃると嬉しいです。

楽天の業者さんよりお借りしました。IHプログレスシリーズの写真です。
http://www.rakuten.co.jp/chuboya/429498/454512/

176ぱくぱく名無しさん:03/01/08 17:19
でたよ!
誰がみてもわかる明らかな煽りに引っかかってレスする馬鹿が。
あ、その馬鹿って>>172のことね。
177ぱくぱく名無しさん:03/01/08 18:00
なんとなくクリステル。
178ぱくぱく名無しさん:03/01/08 20:08
>>174
ビトロフラム20a両手深鍋使ってますよ。
今計ってみたら底の直径は18a弱ですた。
これは注ぎ口ナシだからピシッと蓋閉まるよ。

この年末これであずきをタプーリと煮ますた。
179ぱくぱく名無しさん:03/01/08 20:14
なんだい?そのビトロフラムって・・・
180ぱくぱく名無しさん:03/01/08 20:22
>>179
ビトロフラム→ヴィトロフラムの事だと思う。
>>8あたりから話が出てる。
181ぱくぱく名無しさん:03/01/08 21:22
>>180
文化鍋とどこが違うんだ?
182ぱくぱく名無しさん:03/01/08 22:29
文化鍋:アルミ製
ヴィトロフラム:強化ガラス製
183ぱくぱく名無しさん:03/01/09 01:36
>180
ぐぐってみると、「ビトロフラム」の方がヒット件数多かったよ。
まぁ、五十歩百歩・・ちゅうか、7件と10件だけど。(w

ヴィトロのうち、2件は前スレ
184ぱくぱく名無しさん:03/01/09 01:41
前スレ読んで以来、ヴィトロフラムが気になって気になって・・。
オーブンがOKでも私には使い道がないけど、
電子レンジOKというのが魅力的。

ところで、これの片手鍋は取っ手をはずすと
ティファールのアレのように、
重ねて収納できるんでしょうか?
それから、両手鍋の取っ手は熱くなりませんか?
185ぱくぱく名無しさん:03/01/09 01:58
残念ながら重ねられるタイプではありません。
取っ手を差し込む突起が本体と一体成型で飛び出てまつ。

両手鍋の取っ手は本体と一体成型なので激熱でつ(w

取っ手ははずしてオーブンや電子レンジに入れられるように、ということ
だと思います。重ねて収納できるように、と言う目的じゃないような気が・・

本体と一体成型の取っ手は要らない継ぎ目が無いことで洗いやすさに
繋がっているとも思えます。
186184:03/01/09 16:06
>185
なるほど、想像のとおりでした。
重ねられるなら重ねられるって書いてありますよね。きっと。

それでもやっぱり、片手鍋欲しいかも。
両手の方はちょっと見送りかしら。
187ぱくぱく名無しさん:03/01/09 16:50
クリステルの(多分国内では売ってない)14cm ミルク・ポットって、注ぎ口が付いてるかどうか知ってる人いないですか?
188ぱくぱく名無しさん:03/01/09 17:47
ヴィトロフラムって、雑貨屋さんでよく見るけど
なんかいまいち・・。重いし。
あの重さならルクルーゼでいいやと思う。
ビタ愛用してるけど。
189ぱくぱく名無しさん:03/01/09 19:13
ル・クルーゼのが全然重いと思ふ
190174:03/01/09 21:03
>>178
ありがとうございます!
底の広さがある程度あるって事は、炒め煮とかに便利そうですね。
蓋もぴしっと閉まるんなら、御飯とかも炊けそうだし、いいかも!
ホント、電子レンジOKは便利♪
ビトロフラムをレポして下さった方達、サンクスです!
191ぱくぱく名無しさん:03/01/10 11:42
ビトロフラム見てきたが
あの片手鍋の取っ手が両手鍋にもつけられたらいいのにと思った。
空の時片手で動かせたら便利なのに。
192ぱくぱく名無しさん:03/01/10 12:46
ひょっとしてビトロフラムって、森永ココアのCMのやつ?
193ぱくぱく名無しさん:03/01/10 21:11
>>191
大きい片手鍋も無かったっけ?

ヴィトロフラム使ってるけど・・・・
昔々近所の2つ年上の一人っ子の女の子がものすごくイパーイおままごとの道具を持ってて
でもいぢわるだから全然貸してくれなくていつも羨ましく思ってたその子のおままごとセットの
お鍋に似ているの。使うたびその頃の事(幼房時代)を思い出してしまふ・・・
194ぱくぱく名無しさん:03/01/14 14:12
きのうダイエーで1000円の
貝印スーパーエンボス鍋を買いました
小さな泡の対流で味のしみ込みが良いとか。
使ってみたら
鍋のふちから、ぽつぽつと蒸気の
泡がはじけてコンロが汚れる
良いものだけどなんか、掃除するのが
大変。弱火でもコンロが
汚れてしまいました。
他に使ってる方いますか?

195ぱくぱく名無しさん:03/01/14 16:05
クリステルの鍋ってどうですかね? 現在、購入を検討中なんですが。
使ってる人は居ますか? 収納性に魅力を感じてます。
196ぱくぱく名無しさん:03/01/14 20:34
>>195
アルマイトの鍋とどう違うんだ?
197ぱくぱく名無しさん:03/01/14 21:41
>>196
まさか「違わない」ってことも有るまい、と。
198ぱくぱく名無しさん:03/01/14 22:08
いいじゃん、鍋なんか黄色いアルマイトの奴で。
アルマイト製って結構高いんだぞ!
クリトリスの鍋ってどんなやつ?
199ぱくぱく名無しさん:03/01/14 23:10
>>198
> いいじゃん、鍋なんか黄色いアルマイトの奴で。

そういう人は早く布団に入って寝た方が良いよ。おやすみ〜
200ぱくぱく名無しさん:03/01/15 00:45
>>199は、実を言うとクリトリスの鍋を使っているんです。
201ぱくぱく名無しさん:03/01/15 01:00
つまんね。
202ぱくぱく名無しさん:03/01/15 14:10
そっとしといてやりなよ。
203ぱくぱく名無しさん:03/01/19 17:02
一人暮らしな漏れだが、
ティファールの4Uシリーズのセミウォックフライパンを買った。
適当な野菜炒めや簡単な鍋もできるし、
そば、うどん、パスタをゆでたりするのにも便利で楽でした。
あとステンレスの雪平鍋でインスタントラーメンや
そばやうどんのつゆとか作ってるのでこれだけで十分です。
フライパンの温度で色が変わるのは色の変化が
ちょっとわかりにくいですが、全体的にはよかったかなと思います。
204山崎渉:03/01/21 04:16
(^^;
205ぱくぱく名無しさん:03/01/21 20:54
SPINYはどうですか?実演販売のおじさんに洗脳されつつあるんですが。
206ぱくぱく名無しさん:03/01/24 00:07
>>205
それ、な〜に?
207ぱくぱく名無しさん:03/01/26 02:55
208ぱくぱく名無しさん:03/01/26 09:22
>207
特別安いとは思えませんが、高くもないでしょう。
私は、以前、鍋3個、フライパン1、蓋、取っ手のセットを、
赤ちゃん本舗で、6800円くらいで買いました。

でも、24センチの深めのソテーパンがついてて、いいですね。
マックスバリューで、単品売してるけど、単品買いは割高です。
209ぱくぱく名無しさん:03/01/26 12:21
Jマートが鍋関係結構安い事を発見。
210ぱくぱく名無しさん:03/01/28 17:18
耐熱ガラス鍋をお使いの方いらっしゃいますか?おととい
朝のテレビで使っていたのを見て気になっています。使い勝手とか
なんでもいいので教えてください。

割れやすいとか、扱いが面倒なんでしょうか。直火やオーブンやレンジも
OKというので気になっています。
211ぱくぱく名無しさん:03/01/28 21:43
耐熱ガラスの鍋はTVの料理番組のためにだけあるんだよ。
212ぱくぱく名無しさん:03/01/28 22:19
>211

そうなの?
ココアをいれる時にガシャガシャかきまぜても平気なようにヴィトロフラム
が欲しいと思ってるんだけど。
でも、お店に並んでいるのを見たことがないのでちと不安。
213ぱくぱく名無しさん:03/01/28 22:22
どんな鍋でもガシャガシャかきまぜる事は出来ると思うが・・・
214ぱくぱく名無しさん:03/01/28 22:30
安ホーローのミルクパンでガシャガシャやってたらハゲて来た。
金属をこする音も好きじゃないんだ。
215ぱくぱく名無しさん:03/01/28 22:56
>>210
(>>211の話は??だけど)注意して使えばいいと思うけど危険性もある。
うっかりして落としたり、他の食器を中心部に落とすと割れることアリ。
破片は先端が尖ったカミソリの刃状。(耐熱ガラスのボウル2個割った)
(給食用食器を落とし、飛び跳ねた破片で学童が失明した例あり)
注意点(耐熱ガラス器一般)http://www.tcn.ne.jp/~shohi/life/life4.htm
216ぱくぱく名無しさん:03/01/28 23:05
>214
木べラにするとかじゃダメ?
217ぱくぱく名無しさん:03/01/28 23:17
>215さん
ありがとうございます。注意点見てきました。直火やオーブンや
レンジなど色々使えて便利そうと思ったのと、煮えてる中が
見えておもしろそうとか洗うのが楽そうなんて思ったけど
我が家はガサツな夫も洗いものをするので安易に使うと危険かも
と思いました。再検討してみます。
218ぱくぱく名無しさん:03/01/28 23:29
>>214
道具の使い方知らないバカだね。
ホーロー製の鍋の中身を混ぜたりするときは木製の物を使うのが常識だよ。
219ぱくぱく名無しさん:03/01/28 23:32
耐熱ガラスの小さめのフライパン使ってます。
レンジもオーブンも使えてナイス。
我が家では、目玉焼きをはじめとする卵料理に使われる。
直火で焼いて、足りなかったらレンジでチン、とか。
洗うの、楽だし、けっこう丈夫です。
クッションフロアに何度も落としてるけど、割れてない(藁
220ぱくぱく名無しさん:03/01/28 23:33
一時期、耐熱ガラスの鍋って流行ったね
221ぱくぱく名無しさん:03/01/28 23:49
シラルガンの片手鍋を使っている方はいらっしゃいますか?
222ぱくぱく名無しさん:03/01/28 23:51
耐熱ガラスの中華鍋使っていました。
思いっきり加熱し、油を注ぎ材料を入れて中華お玉でガンガン炒めたら景気よく割れました。
223ぱくぱく名無しさん:03/01/29 01:07
申し訳ない書き方だが、景気よく割れたってのは、かなりおもろいね。
盛大な破壊。。。
224ぱくぱく名無しさん:03/01/29 01:14
>>221
  使ってる。シラルガンは重い。高い。
・・・でも・・・なんとなく自己満足感がある。
水がまろやかになるらしいけど・・・わからんなぁ。
225ぱくぱく名無しさん:03/01/29 01:55
>>224
盛りつけの時に片手鍋を片手で持てますか?
アフォな質問でスマソ
226ぱくぱく名無しさん:03/01/29 07:39
自転車にのってちょっと離れた(さびれた)商店街を探検に行ったら、
ショーウィンドウにジオ鍋陳列していて「2割引」と貼ってある店を
ハケーン。しかし、どう見ても「つぶれる寸前」のようなたたずまい。
ひょっとしてもう何年も陳列したままの、この現品のみが2割引なの
では、と思うと手が出ませんですた。(店には人いないし、わざわざ
奥から呼ぶと買わない事には帰してもらえそうにない雰囲気だった)
勇気を持って「在庫も2割引きですか」と聞いてみるべきだったんだろうか?
(在庫も年代物だったりして(w)
227ぱくぱく名無しさん:03/01/29 08:42
今各地で、荒物屋、金物屋が後継ぎ難(暮らしていけないから後を継がない)等でどんどん
消え、そこに薬のチェーン店などが入り、商店街は趣の無いつまらないものと化しつつあり
ます。まして「さびれた」商店街であれば街全体が滅亡へと向かうことでしょう。
あなたにご忠告です!あなたは宝の山の前にいた可能性があります。「さびれた」商店街に
ジオ鍋は不釣合いだとは思いませんか?問屋の押し付けか、店主の思惑違いの在庫です。
まず、定価の4割の値段(仕入れ価格?)から交渉してみませう。値段で予算のぎりぎりまで
ねばりませう!値段が無理なら、店内を見まわしめぼしいものを付録に付けさせませう。
これであなたも一人前のカンサイ(完成?関西?)人やで。
228ぱくぱく名無しさん:03/01/29 09:34
なんだ?そのジオ鍋って・・・
229GEO雪平所有:03/01/29 13:52
へ〜、geoが二割引か
けっこう掘り出し物じゃないかい?
230ぱくぱく名無しさん:03/01/29 13:54
社会鍋
231ぱくぱく名無しさん:03/01/30 02:21
「耐熱ガラス」の鍋が話題になってるけど、
数種類のガラスの鍋の話がごっちゃになってない?
ヴィトロとピジョンじゃ、材質の見た目も全然違うけど
性質は一緒なの?

学校で失明の事故があったのは、
コレールみたいな積層強化ガラスだよね?
232ぱくぱく名無しさん:03/02/02 03:50
アルミとステンレスの調理器って体に悪いって本当ですか?
別に悪徳商売に引っかかったのではなくて、アルミは2chのニュー速+あたりで
アルツハイマーのもとになるかもしれないってゆうのをみて、ステンレスは
今ぐぐってたら6価クロンなるものが出てきて良くないとのことなんですが
どうなんでしょう?
233ぱくぱく名無しさん:03/02/02 04:59
主婦が多そうな板には、こういうわざと間違えて馬鹿のふりしてるやつがよくいるなあ。
煽るか釣るかどっちか一方にしたらいいのに。
234ぱくぱく名無しさん:03/02/02 21:37
>>231

http://www.jiko.nite.go.jp/news/033/news33.htm

ビジョンもビトロフラムもここでいう強化磁器かと。
積層強化ガラスみたいな危険性はたぶんないと思われるかと。
235ぱくぱく名無しさん:03/02/03 00:05
ビジョンのお鍋が話題にのぼってる!
実家の母が、一人暮らしをはじめる私にもたせてくれました。
使い方がイマイチわからずに、今までいたんですが・・・
丁寧に使えば便利そうですね。
レンジも直火もOKなんですね。あ、オーブンも。
耐熱ガラス鍋ならではの利用法ってありますか?
できるだけ洗い物は少ないほうがいいですものね。
236ぱくぱく名無しさん:03/02/03 13:01
>>232
アルミやステンレスの鍋を長い間使い続けていると確実に「死」に至る。
これは鉄や銅、チタンや焼き物などの素材でも同じ。
237ぱくぱく名無しさん:03/02/03 15:06
鍋を使わなくても確実に氏に威たる
238ぱくぱく名無しさん:03/02/03 17:08
まぁ、100年も使い続ければかなりの確率で・・・
239ぱくぱく名無しさん:03/02/03 17:41
実家でフィスラーの圧力鍋ハケン。おかん使わんというので、
いただいてまいりやした。ウレスイ

家ではビタに続く2番目に高いナベだ。大事にさせていただきやす。
240ぱくぱく名無しさん:03/02/05 01:47
はかせ鍋って、20cmのでもフライパン代わりになるんですか?
あと、シャトルシェフと比べた場合、どちらのほうがガス代が浮きますか?
241ぱくぱく名無しさん:03/02/06 00:40
鍋って高いね。
評判いいのは、一万円以上するなんて思わなかった。
242ぱくぱく名無しさん:03/02/06 00:49
ネットTV電話レディー募集中!顔出しはしなくてもOK!(10名限定)
お家のパソコンから24時間いつでも気軽に出来る
テレビ電話サイトで会員さんとお話しするだけで最低1500円〜最高3500円の高時給!
女性スタッフが多いから安心して働けます。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フリーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
現在ネットTV電話レディー登録者も200名を突破致しました。
YahooBBマガジンでも紹介された安心の人気サイトです。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができます!
家族にも職場にも絶対バレません。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸与。
月10〜30万円が平均給与です。
貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物をそっと手に入れませんか?

お問合せは・・・
[email protected]まで!
243ぱくぱく名無しさん:03/02/06 00:51
将来的に省スペースにしたくて クリステルか十得鍋を検討中です。
フ○○パン倶楽部にも出てましたが、
それだけの評ではイマイチつかめなくって・・・。
両方使っている方いらっしゃるでしょうか?
どちらか一点でもよいですので よいとこ、悪いところを教えてください!
244ぱくぱく名無しさん:03/02/07 02:01
わたしも十得鍋、興味あります。
日本のメーカー製ってのが職人ぽくてなんだか良さそうで…。
でもあんまり使ってる人聞かないですね。誰かいませんか?
245ぱくぱく名無しさん:03/02/07 10:25
>>243,244
前スレは見ました?
十得、クリステル系の話題多かったような・・・
途中で『十得がらみの”過敏な”応酬』があったので、
今回は発言控えてる人がいるのかも。
個人的には、重ね収納系って取り出しにくそう・・・って思うけど。
(使ったことないので無責任モード)
246ぱくぱく名無しさん:03/02/07 13:34
>>245
> 個人的には、重ね収納系って取り出しにくそう・・・って思うけど。

まぁ、収納性を重視すると、どうしても取り出し易さは犠牲になっちゃうかもね。
でも、例えば3つの鍋ぐらいだったら、大して問題にならないと思うけど。
247ぱくぱく名無しさん:03/02/07 13:54
クリステル4つもってます。
取り出しにくいのは確かだけどすぐ慣れますよ。
他の鍋も重ねてたら取り出しにくいだろうし。
取っ手があつくなるという人もいますが
私は鍋についてる時だけ取っ手はつけるけど
それ以外ははずしているのであまり実感湧きません。
説明書にはずっと付けとかないで、と書いてあったような。

十徳鍋とだったらデザインで選んでもいいのでは?
私はデザインが譲れなかったので十徳鍋は頭にありませんでしたが。

十徳鍋がどんなもんかしりませんけど
鍋の厚みは厚い方がおもたいけどこげつきにくいですよ。

手入れはすごく楽です。
フィスラーの圧力鍋ももってますが
こっちの方が分厚い分、重いけど焦げてもさっととれる。
248ぱくぱく名無しさん:03/02/07 14:08
ゆきひら鍋っていいですね
ゆでるのも煮るのも。近所のドラッグストアで498円でした。
249ぱくぱく名無しさん:03/02/07 14:17
クリステルと十得鍋、わたしも迷った。結局十得鍋にした。
理由は、
・取っての部分のデザインは確かにクリステルの方がいいけど、
あれほど大きな価格差を補うには至らない。
・チェリーテラスには不信感がある。(昔買ったバーミックスでちょっとなーと
思ったので。メレンゲ作りとか、完成度いまいちなのに「できる」と
銘打つあたりが。また、高価だけどブラウンよりコストパフォーマンスがいいとは
思えない)

しばらく十得鍋を使っていますが、かなり満足してます。
重ね収納が不便だと思えば、必ずしも重ねる必要はないし。
フランジがカーブしてるので、斜めに転がしながら洗うのも楽。
もちろん、デザイン最優先ならクリステルでいいと思いますが。
250247:03/02/07 14:26
わたしもゆきひらスキでした。

でもアルミの行平ってプロ用だとおもいます。
厚手3.5MMのゆきひら、
料理番組とかでみてあこがれ購入。揃えてました。
すごく使い勝手はよかったけど
保温調理とか無水調理はいっさいできません。

一日中に何か入れとくと変色します。
カレーなんか入れた日にはぽつぽつ小さい穴が・・・
アルミはアルツハイマーとは無関係といわれて久しいけど
やはり穴があいたということは何か変質してるということで
やっぱり気持ち悪くなり
全部ステンのものに買い換えました。
(上記のクリステルです)

行平の表面のでこぼこ、熱の周りはすごくいいけど
汚れはたまりやすかった。
私的にはクリステルのほうに軍配があがります。
でも、値段は家庭向きじゃない??

251ぱくぱく名無しさん:03/02/07 14:37
>>247
> 十徳鍋とだったらデザインで選んでもいいのでは?
> 私はデザインが譲れなかったので十徳鍋は頭にありませんでしたが。
> 十徳鍋がどんなもんかしりませんけど

こんな書き方をして、また騒ぎを引き起こしたいのか?
どんなもんかも知らんのに、なんで”デザインで譲れない”んだ?
素直に、クリステル以外買う気無かった、と書いておけ!
252247:03/02/07 14:54
十徳鍋は写真では見てるのでデザインは知ってます。
ただ十徳鍋の厚みとか機能を知らなかっただけです。
デザインでは私は十徳鍋はパスだったので。
そういう意味です。
他のメーカーの重ねられる鍋も見ましたよ。
なんでそんなに怒るのかな・・・
十徳鍋のメーカーの人ですか>>251
253247:03/02/07 14:55
それに騒ぎってなんですか?
わたしここへは今日初めて来たんですが・・・
254247:03/02/07 15:01
>>249
フランジがカーブしてるので、斜めに転がしながら洗うのも楽。

クリステルはかどがありますが洗いにくいことは無いです。
ただ、なかみがどろっとしたモノの場合(シチューとか)、
お玉の形状によっては角のほうがすくいにくいです。

私は18CMとか20CMとかをケーキ型かわりにもするので
角があった方がよかったです。
255247:03/02/07 15:05
>>249
チェリーテラスには不信感がある。(昔買ったバーミックスでちょっとなーと
思ったので。メレンゲ作りとか、完成度いまいちなのに「できる」と
銘打つあたりが。また、高価だけどブラウンよりコストパフォーマンスがいいとは
思えない)

同意です。私の姉がバーミックスもってて借りたことあったけど
普通のハンドミキサーでもいいと思いました。
でもクリステルはいいと思います。
コストパフォーマンス??
たしかにクリステル高いですね。
256ぱくぱく名無しさん:03/02/07 16:55
あのー既出だったらすいませんが
ラゴスティーナのチボラいいですよ。
クリステルと機能的に変わらないし
デザインも遜色ない割には値段も安いですし。
257ぱくぱく名無しさん:03/02/07 17:57
クリステルっていまいちだと思います
多層でもなんでもない普通のステン鍋だし。機能性はともかく。
同じ値段だすんだったらシラルガンとかのほうが満足度高いかなと
258ぱくぱく名無しさん:03/02/07 18:18
>>257
底は多層だよ。確か3層。側面は単層だけど。
ところで>>257はクリステル使ったことあるの?
259ぱくぱく名無しさん:03/02/07 20:05
今日、ベストタイムででてた24cmX10cmのラゴスティーナの鍋いいなと
思ったんですが、ラゴスティーナのなにかがわかりません。
ベストタイムのホームページにもなかったんで・・。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
260ぱくぱく名無しさん:03/02/07 21:32
だから、ゴスティーナってなに?
261ぱくぱく名無しさん:03/02/07 21:58
>>260
だから、ラゴスティーナだって。
262ぱくぱく名無しさん:03/02/07 22:31
で、ラゴスティーナってなに?
263ぱくぱく名無しさん:03/02/07 23:19
>259
「ラゴスティーナ」でぐぐってみたら?
ベストタイム見てないのでわかんないけど、直径24cm×高さ10cmなの
だとしたらチボラかノビアの浅型キャセロールかなって気もする。
264ぱくぱく名無しさん:03/02/07 23:39
デザインが気に入ったので、だいたいの鍋はGEOでそろえたんだけど、
フライパンがなかったので、シラルガンのシングルセットも買った。
使ってみたら、全部シラルガンで揃えれば良かった!と思った。

GEOより高いけど、調理したものを、長時間鍋に入れたままでも
安心なのがイイ。
両方200V対応で、無水調理もできるし、買い換えたくなってる。
でももったいないので、我慢・・・
265ぱくぱく名無しさん:03/02/07 23:50
>>263
あ、いや別に知りたくもないんだけど・・・
俺は、メーカーの名前で鍋を選ぶようなバカじゃないから。
266ぱくぱく名無しさん:03/02/08 00:16
>>265
知りたくも無いのに話題をふる馬鹿ということだね。
267ぱくぱく名無しさん:03/02/08 00:17
>>266
典型的な煽りにムキになってしまった馬鹿と言うことだね。

かっこいいぞ!
268ぱくぱく名無しさん:03/02/08 00:24
>>267おまえもかっこいいぞ!
269267:03/02/08 00:26
>>268
あったりまえだい!
>>268みたい馬鹿じゃないぞ、俺は。
270ぱくぱく名無しさん:03/02/08 00:30
「結婚祝いにルクをどう?」という申し出があったのですが、
我が家はワンルームで共働きだし、冷蔵庫もミニなのでT-FALの
「取っての取れるシリーズ」をリクエストしようか悩んでいます。
ルクをいただくのとどっちがベターですか?
271ぱくぱく名無しさん:03/02/08 00:41
>>270
後悔したくなかったら、T−FALしか考えられない。
272ぱくぱく名無しさん:03/02/08 00:49
>>258
ビタクラフトもクリステルもあります。
でもシラルガンのほうが気に入ってますよ。
重いけどw
黒光りする高級感や所有満足度は桁違いですね
273259:03/02/08 00:55
>>263
返答ありがとう。
ぐぐって見たけどどちらも違うみたいでした。ノビアに近いかな。
また、調べてみます。

>>265
・・・・
274270:03/02/08 01:04
>>271
ありがとう。
早速、T-FALくれメールを出します。
275ぱくぱく名無しさん:03/02/08 01:25
>>ノビア
売り場で見ると「使い易そう〜」とつい手に取っちゃうヨ。値段も手頃
だし底の丸みが和食にも対応できそう。欲を言えば、蓋を裏返して本体
に収納した時にもう少し安定感があるといいな。個人的にはクリステル
や十得鍋のような入れ子式のものよりもビタみたいに重ね収納ができる
片手鍋が好きです。

と言いながらも金属味に弱くて我が家はホーローの鍋ばかり。
ただいまシラルガンシングルセットの配送待ちです。
276ぱくぱく名無しさん:03/02/08 02:35
シラルガンシングルセットって よさげ あげ
277ぱくぱく名無しさん:03/02/08 13:11
>270
ワンルームで共働きということとルクがなんの関係があるのかよくわからない。
ルクのココットロンドでも16cmとか18cmなら、取っ手の取れるティファールと
同じくらいじゃない?冷蔵庫に入る大きさという意味で。
(両手鍋で取っ手も大きくないから、取っ手が取れなくても別に関係ないでしょ)
私だったらルクもらうけどなあ。
278ぱくぱく名無しさん:03/02/08 14:34
>277
ワンルームでもいろいろあるけど、「冷蔵庫もミニ」というのからすると
270さんとこはキッチンスペースがかなりミニなワンルームなのでは?
限られた収納スペースに必要な数の鍋を置くには、入れ子式の鍋がやっぱり
便利だと思う。
279ぱくぱく名無しさん:03/02/08 14:44
ティファールはフッ素加工だから、長くは使えないよ。
5年か、気をつけて使って10年もてばいい方。
シール蓋なんかもついているので、残ったものを冷蔵庫に入れるのには
便利だし、小回りはきくので、今持ってる鍋が少ないのなら
ルクルーゼよりも便利だと思うけど。
280ぱくぱく名無しさん:03/02/09 00:34
フッ素加工は一年使えればいい方だと思うが
281ぱくぱく名無しさん:03/02/09 00:38
>270
 それこそシラルガンのシングルセットを勧めたい
282ぱくぱく名無しさん:03/02/09 02:04
今日、ルクの実物を初めて手に取った。
重いッスね!!!ビクーリ。買うのは勇気がいりました。
283ぱくぱく名無しさん:03/02/09 11:39
クリステルvs十得鍋を質問した者です。
知らない間にレスいっぱい頂いてありがとうございます。
最初から読んで 自分だったらちょと十得かなぁという感じがじました。
・デザイン重視だったらクリステル?
・カーブのよさは十得鍋
・慣れれば両方とも使いやすい
・値段の差ほど違いがない(クリステルはネームバリュー料)
というところで要点を絞りました。
クリステルってバーミックスでも絶対値下げしないですよね。
安く売っている店に圧力かけるとか・・高圧なところはイヤですが
家電だと平行輸入ってワケにもいかないですしギリギリのとこで買うしかないのかな。

しかし、鍋スレ読んでイチャモンが多いのが悲しかったです。
ルクルーゼもそうだったけどあんなこと書かれたら誰もスレ4立てられないよね。
気軽に楽しく語りたいけどもう無理なのかなぁ、、、本題と関係ないのでsage
284電波:03/02/09 11:43
町ちゃんねるもよろ。http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=MATCHANNEL
285ぱくぱく名無しさん:03/02/09 11:48
本題と関係ないのでsage
と見事にageてしまいました。
286ぱくぱく名無しさん:03/02/09 18:00
シラルガンのシングルセットって取っ手は金属ですか?
焦がすリスクを考えたら樹脂だったらいやだなぁと。
高級品だけに…
287ぱくぱく名無しさん:03/02/09 18:31
生協のチラシに十得鍋が出てました。
2001年グッドデザイン賞と中小企業庁長官特別賞というのを受賞したそうです。
地味ながら頑張ってたんですね。これからも息が長そう。
重さも出てましたが意外と軽そうです。

16cm (1.6L)600g
18cm (2.3L)700g
20cm (3.1L)900g
兼用蓋 440g
ハンドル180g
288ぱくぱく名無しさん:03/02/09 19:37
>>287
シングルセットのハンドルは見事に樹脂でカバーされています。私もその点は
迷いましたね。よーく考えたら10年使っている18cm片手鍋も樹脂ハンドルだし
炎が鍋底から出ないように使っているので問題ナシと思うことにした。
シングルセットの直径は21cmだし、気をつければ大丈夫でしょう。
289ぱくぱく名無しさん:03/02/09 19:38
288です。上は286へのレスでした。
290ぱくぱく名無しさん:03/02/10 13:44
今、ティーファールのプロインジニオっていうの使ってて
満足してるんですが、18cmまでしかなくて 16cmの小さいのが欲しくなって
クリステルの取ってが取れるところや、デザインが気に入ったので
いいかなと思ったのですが、ステンレスやけっていうのが気になります・・。
今までティファールでは まったく気にならなかったので。
ステンレスやけっていうのは、簡単に落ちるもんなんですか?
 
291ぱくぱく名無しさん:03/02/10 14:07
チタンの中華鍋ってどうよ?
昨日、横浜中華街の専門店「昭宝」に言ったら、チタン中華鍋がメインみたいな感じで
売られてた。もはやプロの主流もチタンなのか?
292ぱくぱく名無しさん:03/02/10 20:52
>>291
中華鍋のメーカーはどこはいい?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037782152/
293ぱくぱく名無しさん:03/02/10 21:25
>>288
ありがとうございました
294ぱくぱく名無しさん:03/02/11 21:57
T-FALとルクなら、私はルクだなぁ。
たとえキッチンが狭くても18aくらいのであれば、二人分の煮物や飯炊きに十分。
長持ちしないフッ素加工のお鍋より価値はあると私は思う。
295ぱくぱく名無しさん:03/02/11 23:29
クリステルって「通販生活」が鍋のピカイチとか逝ってるやつでしょ?
あの雑誌は信用できないからそれだけでイヤだ。

これは単なる私の個人的意見。
お好きな方は買えばいいと思う。
296ぱくぱく名無しさん:03/02/12 02:42
「長持ちしないフッ素加工のお鍋」

ティファールって長持ちしないの?
297ぱくぱく名無しさん:03/02/12 02:52
>>295
あの雑誌、目録としての価値は高いけどね。
298ぱくぱく名無しさん:03/02/12 05:12
うちはティファールの取っ手の取れるシリーズを特売の5980円で買って
5年くらい使ってます。大とフライパンは物づかいの荒いダンナがテフ
ロンに傷を入れてしまった為もう捨ててしまいましたが、中と小は未だに
たいして傷もなく(取っ手をつける部分にちょっとだけ傷があるけど、そこ
から傷が広がる事もないし他は何ともない)快適に使用してます。
299ぱくぱく名無しさん:03/02/12 13:34
>>295
そう? まぁ確かに「これってどうよ?」ってなモノも扱ってるけど、
実際に良いものもあるのは事実。そうでなければ長い間商売やってられない。
300ぱくぱく名無しさん:03/02/12 18:40
シラルガン、今日デパートで初めて実物を見た。
こぶりのフライパンをもってビックリ
お、重いっっ!。
これで中身が入ったら私にはとても煽れない。
世の中の人はみんな力持ちなんだなー。
301295:03/02/12 20:17
>>297,299
いえね、載ってるモノには別に文句ないのよ、実際のところ。
あんな雑誌にエラソーに講釈たれてもらわなくたって「いい物」として
知ってたモノも多いし実際に使ってるものもあるよ。(当然全然別な販路で購入)

しかしあの「通販生活」って会社はあの「社民党」に年間3000マソエソも
献金してる会社なワケ。散々ガイシュツだからご存知と思うけど。
個人的に非常に胡散臭い会社という印象だしでてくる有名人もなんか
イヤな感じの人ばかりだし・・・。信用できない、っていうのは
そういう意味で言ってるのよ。単なる個人的な感想だから気にしないで。

モノには罪はないからね。
302ぱくぱく名無しさん:03/02/12 21:28
>300

デパートで見たことない!
どこにありますか?
303ぱくぱく名無しさん:03/02/13 01:27
>>300
フライパンあきらめて両手サービングにすればよろし
304ぱくぱく名無しさん:03/02/13 16:04
テフロンは所詮消耗品と考えてる。
大事に使えば5年はもつけどガンガン使ったら1年くらいかな?
私はビンボー性なので長く使ってしまうけど、、。
世代を超えてというのはムリだね。
フライパンだと使い込み度?で価値が出てくるけど
ルクルーゼのロンドでも使い込むと感じよくなるの?
305ぱくぱく名無しさん:03/02/13 17:23
>304
単純に考えてもテフロンよりは長持ちするだろう>ルクルーゼ
306ぱくぱく名無しさん:03/02/13 17:57
>305
ルクは4年でホーローがはがれた人いるみたいだね。

ルクでなくてもホーローはテフロンよりは長持ちするけど。
307ぱくぱく名無しさん:03/02/13 18:57
テフロン利用8年目です。まだまだ健在。
308ぱくぱく名無しさん:03/02/13 19:45
ルクルーゼて確か100年保証だっけ?
はがれるってのがどんな状況なのかよくわからないけれど、
欠けたくらいじゃなくてはがれたんだとすれば、保証対象にならないのかな。
309ぱくぱく名無しさん:03/02/13 19:57
去年の夏にルクルーゼの鍋をうっかりスープを煮詰めて
焦がしてしまった
焦げただけならなんとでもなるのに、さらには
ホーローが一部欠けて鋳物部分が直径3センチくらい
まるーくみえてるよ。。。すごいショック・・・
310ぱくぱく名無しさん:03/02/13 21:12
ル・クルーゼのうっかり放置プレーには気をつけよう!
キッチンタイマーをまめにセットするとよいよ。私は沸騰しそうなタイミング
で一度アラームを鳴らして、沸騰後弱火にしてからまた時間設定してます。
今、豚の角煮の下ゆで中。
311ぱくぱく名無しさん:03/02/13 21:13
ちなみに10年以上使っているけど、ピカピカです。
312ぱくぱく名無しさん:03/02/13 23:01
うちのルク、7年以上使ってる。最初、知らないで
金属ツール使い放題、強火にし放題で使ってたの・・・。
よーく見ると、小さなキズいっぱいだけど充分働いてる。
丈夫で気に入っているのだ!
313309:03/02/13 23:11
うっかり煮詰めて欠けたのは今日で、
買ったのが去年の夏でした。つまりまだ
1年も経っていない新しい鍋なのにーウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
314ぱくぱく名無しさん:03/02/13 23:23
ルクって取り扱い難しいのね。
買うのやめた。
315ぱくぱく名無しさん:03/02/13 23:34
そんなに難しいかな?
ここまで読んだ限りでは
うっかり焦がしたり、強火で使ったり、
金属のへらを使ったりしちゃいけない、ってだけでないの?

実家からもらった(たぶん結婚式の引き出物)、
花柄のホーローを、強火で使って、焦がして
こげが捕れないから金属たわしでゴシゴシこすって
ボロボロにした俺にとっては、かなり難しいけども。
316ぱくぱく名無しさん:03/02/13 23:36
初めからそんな鍋 眼中にない
317ぱくぱく名無しさん:03/02/14 00:24
>315
実家からもらった花柄のホーロー鍋使ってるなんて可愛いね。
いまでもデパートで売ってるんだよね、花柄の鍋。
IYでは「AISHITERU」とか書いてあるホーロー鍋のセールをしてました。ファンスィ
318300:03/02/14 01:18
>302
横浜そごうでつ。
なんか、常設というよりは特集(?)という感じでした。
319ぱくぱく名無しさん:03/02/14 12:39
ルクルーゼが禿げるような焦げって・・・
擦ったのでは?
炭化したコゲでも重曹で落ちたよ。
初動対応が悪かったのでは・・・?
320ぱくぱく名無しさん:03/02/14 12:47
まぁ禿げただけなら、見た目は悪くてもまだ鍋としては使えるよね。
321ぱくぱく名無しさん:03/02/14 13:13
まぁ禿げただけなら、見た目は悪くてもまだ金づるとしては使えるよね。






ガクガクブルブル
322ぱくぱく名無しさん:03/02/14 13:20
ホーローが剥げるとそこから中の金属がどんどん腐食して
ついには穴があいて使えなくなります。
穴があくまでは問題なく使えます。
323ぱくぱく名無しさん:03/02/14 14:02
このスレを読むといつも迷います・・・
324ぱくぱく名無しさん:03/02/14 16:20
俺も・・。でも、お金があったらクリステルがほすい・・。
325ぱくぱく名無しさん:03/02/14 16:35
ステンレス鍋のほうが手入れは楽そう。
326ぱくぱく名無しさん:03/02/14 17:02
ホーローでもルクルーゼは、手入れ楽だわな
327ぱくぱく名無しさん:03/02/14 17:07
>326
普段は楽でもホーローがはげたらおしまい。
328ぱくぱく名無しさん:03/02/14 17:09
>>324
金は無いし料理もめったに作らないけど、クリステル買いますが、何か?
329ぱくぱく名無しさん:03/02/14 17:13
>>328
ブランドにこだわらなければ十得鍋もよさそう。
330ぱくぱく名無しさん:03/02/14 17:29
>>327
あの鍋のホーローはがすような扱いするやつなら
どんな鍋持ってても、一緒だろ。
331ぱくぱく名無しさん:03/02/14 17:30
332ぱくぱく名無しさん:03/02/14 17:31
同じホーロー鍋でも ルクルーゼとお花のついたホーロー鍋じゃ
ホーローのはげやすさは、全然違うわな。

>>329
十得鍋もよさそうだね。
333ぱくぱく名無しさん:03/02/14 17:54
うっかり金属のものを使うと傷がついてはげやすくなるよ。
ステンレスなら気にせず使える。
ルクが可愛いのは認めるし、飾り物にはいいと思うけど。
どんどん買い替えできる人ならいいんだろうけどね。
334ぱくぱく名無しさん:03/02/14 18:36
「ルクが可愛いのは認めるし、飾り物にはいいと思うけど」

 プ 聞き飽きたよ。
335ぱくぱく名無しさん:03/02/14 18:41
>>334
聞き飽きるほど、たくさんの人がそう思っているってこと。
336ぱくぱく名無しさん:03/02/14 18:41
>>333
俺は、うっかりステンレスの鍋よく焦がして
ステンレスやけさせちゃうから
焦げがとれやすいルクにも魅力感じるし。
まあ、どの鍋も一長一短なわけで。
337ぱくぱく名無しさん:03/02/14 18:42

だいだい「うっかり」言い出したらきりがないわな。
338ぱくぱく名無しさん:03/02/14 18:45
>>335
たくさんの人→ x
 
鍋スレにいつも出没するルクルーゼ粘着叩き
約1名の決まり文句 → ○ 
339ぱくぱく名無しさん:03/02/14 18:47
>>338
はぁ?誰かと勘違いしてるのでは?
340ぱくぱく名無しさん:03/02/14 19:22
>>339
たくさんの人って誰?ちゃねらー?ゲラゲラ
341ぱくぱく名無しさん:03/02/14 21:59
クリステルのスタータープラス買いに行ったのに、
お店の中の山ほどある数々のブランドの自信作を持ったり、眺めたり
触ったり、しているうちに勧められたビタクラフトの9層のほうを
買ってしまいました。
高いので2個だけにしておきました。
342ぱくぱく名無しさん:03/02/14 22:41
>>338
このスレにルク叩きはいないよ。
いるのは、ブランド鍋叩き。
343ぱくぱく名無しさん:03/02/15 01:20
シラルガンのシングルセットが届きました。T-FALもといSEBの鍋でさえ余裕で
10年使った自分にとって、鍋は家電以上に長く使える耐久消費財。この鍋は
オバーサンになって腕が利かなくなるまでは使えそうなので目一杯使いこんでみます。

シングルセットの補助ハンドルの方は樹脂ではなくてステンでつ。ちょっと安心。
344ぱくぱく名無しさん:03/02/15 01:26
シングルセットの上の部分はフライパンですか?
345ぱくぱく名無しさん:03/02/15 01:52
>>344

フライパンです。と言っても21cmだからオムレツパンという感じ。小さいフラ
イパンが欲しかったから丁度よいでつ。本体とフライパンを上下に合わせると
鍋に結構な深さが出るので、茶碗蒸しとかローストポークみたいな蒸しもの、
オーブン系の調理に使えそうです。
346ぱくぱく名無しさん:03/02/15 02:31
>>343
すいません、補助ハンドルとはなんですか?
棒みたいなほうじゃないほう? 両側とも金属ってことかなあ?
しつもんばっかりですいません

なんか
http://www.furaipan.com/sira28.jpg
↑この写真と
http://www.furaipan.com/sira15.jpg
↑この写真じゃ取っ手が違うような・・・

ハンドルは樹脂でしょうか?
ガラス蓋ありのほうをかわれました?

いろいろと質問ばっかりですいません<(_._)>



347ぱくぱく名無しさん:03/02/15 05:24
シラルガンのシングルセット、私も便乗して質問させて下さい。
今、28cmのシラルガンのフライパン使ってます。
寿命の短いテフロン系からシラルガンに乗り換えました。
すっごく重いです。でも、とっても気に入ってます。
元々シラルガンは煽るような調理向けじゃないので
中華系は鉄の中華鍋を使っているので全然困らないし。
ただ、出来上がった料理をお皿に盛り付けるときに片手で絶対に持てないのが難点。
腱鞘炎になりそうです。
シングルセットのお鍋やフライパンなら片手で持てますか?
今使っているテフロンの小さいフライパンがそろそろ寿命なので
シラルガンにしようか悩んでいます。
もし、片手でも持てるならお鍋もあるシングルセットにしようと思っています。
宜しくお願いします!


348ぱくぱく名無しさん:03/02/15 22:33
>>346
*補助ハンドル
そうです、「棒」じゃないほう。ちょこんと付いている取っ手です。
購入したものは「棒」は樹脂、補助の方はステンでした。
重い鍋なので、揚げ物に使った油をオイルポットに戻すときや鍋を洗う時には、
補助ハンドルを持つと扱い易いです。

*蓋
蓋付きを買いました。ガラス蓋は絶対あった方がよいですよ。
鍋の使い勝手がぐんとよくなります。
349那名篠 権兵:03/02/15 22:45
中華の広東鍋が最高!!
350ぱくぱく名無しさん:03/02/15 22:47
>>347
シラルガンの28cmって重そ〜でつね。
シングルセットは片手で持てます。上下の鍋を合わせるために取っ手が
変わった型になってるけど、そこで指をかけられるので返し易いです。
目的に合えば、おすすめ。本体の方も普段はフライパンではなくてガラ
ス蓋をすれば、重さをカバーできます。
ちなみに私は普段から重い鍋に慣れているので、打ち出しの行平などを
愛用している人にはやっぱり重く感じると思いますが。
351ぱくぱく名無しさん:03/02/15 22:49
ついでにミルクポットもすごくいい。
352ぱくぱく名無しさん:03/02/16 00:40
ジオプロダクト18CM鍋を買った。多層鍋は初めてだったが重量感に感動。
ルクの27CMオーバルと26CMフライパンを使ってるがそれの半分くらい?
本体、蓋共に洗い易い構造も気に入った。揃えちゃいそうな予感、、、
ただ単層鍋との違いはよくわからんな。
353347:03/02/16 06:18
>>350
シングルセットは片手でも持てるんですね。
良かった。安心しました。
シラルガンの28cmの重さは本当に半端じゃないですが、
キャセロールの役目もしてくれるし、
一緒に買ったフタも全てガラスの一体もので扱いやすいです。
シングルセットもなかなか良さそうですね。
私も重い鍋には慣れてる方なので全然大丈夫だと思います。
是非、購入に向けて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。m(__)m

>>351
実はミルクポット、とっても欲しかったんです。
シングルセットの前に狙ってました。
そしたら、先日引っ越した際に引っ越し祝いということで
ティファールのヴィテスという電気ケトルを頂いてしまいました。
http://www.rakuten.co.jp/chuboya/426084/480514/
これなんですが、使ってみたら結構便利で
シラルガンのミルクポットを買うきっかけを失ってしまった。。。
私としては未練、タラタラです。
354ぱくぱく名無しさん:03/02/16 08:41
>342
ジオって、取っ手が樹脂でないので、メンテナンスは良さそうですが、
やはり、両手鍋を素手で持つと、やけどしそうですか?
355209:03/02/16 09:45
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html










356ぱくぱく名無しさん:03/02/16 14:18
>354
342さんではないですが、私もジオ鍋使っています。
両手鍋の取っ手は素手で持っても熱くないですよ。
私も最初は熱いかも?とびくびくしながら触りましたが全然
平気でした。
IHでの使用なので、直接熱が来ないから、ってのもあるかも
しれませんが、参考になれば幸いです。
357354:03/02/16 16:21
>356
さんくす。
熱くならないのは、いいですね。
358ぱくぱく名無しさん:03/02/16 17:17
アルミの行平鍋が黒ずんできました。これって悪い兆候でしょうか。
アルミが錆びてきたのだとしたら、あまり嬉しくないし。。。
359ぱくぱく名無しさん:03/02/16 18:49
>>358
アルミは錆びないと思ったけど…
360ぱくぱく名無しさん:03/02/16 19:00
腐食としての錆はアルミの宿命
361ぱくぱく名無しさん:03/02/16 19:19
>358
クレンザーで落ちる。
362358:03/02/16 20:19
水道水って弱酸性ですよね。だから、長い間使ってると、
腐蝕は免れないんでしょうね。
しかし、錆びたアルミを食ってないか、と思うと、
アルミはやめたほうがいいのか、とも考えたり。
このあたり、明快なご説明をいただけないでしょうか。
すみません。
363ぱくぱく名無しさん:03/02/16 20:52
364ぱくぱく名無しさん:03/02/17 02:35
ちなみに、禿げかけたホーローやフッ素樹脂加工は
体に悪いことないんでしょうか?

ちょっと不安になりながら、
買い替えに踏み切れずにいる今日この頃。
まだ鍋としては使えるからなぁ・・・。
365ぱくぱく名無しさん:03/02/17 13:11
中華鍋以外で、揚げ物専用の鍋が欲しいのですが
おすすめはありますか?あまり大きすぎなくて 毎日のお弁当に気軽に
使えそうな分です。今、朝お弁当作る度に 大きい中華鍋をだすのが
大変で・・。朝3人分のお弁当を作ります。
366ぱくぱく名無しさん:03/02/17 13:18
毎日のお弁当に使うならフライヤーを買ったほうがはるかに楽だとは思うけど
やっぱり鍋じゃないと駄目なんでしょうか。
367365:03/02/17 13:26
フライヤー 置く場所がないんですよね・・。
368ぱくぱく名無しさん:03/02/17 13:36
>>365
直径18cmのホーローの鍋を使ってます。
小さいので油も少なくてすみます。
369365:03/02/17 14:24
>>368
安いホーロー鍋でも、大丈夫でしょうか?
固いところに強くあたったら、ホーローが剥がれそうで
ブロッコリー茹でるくらいの小さいホーロー鍋が家にあるんですが
揚げ物は大丈夫か怖いんですよね・・。
370ぱくぱく名無しさん:03/02/17 14:59
>>368
自分が使っているのは粗品でもらったものなので
多分安物だと思いますが、もう7年くらい使ってます。
まったく剥げていません。
揚げ物のなべで使う固いものはかす上げの網杓子くらいですよね?
揚げ箸は木製のを使っているので固くないですし。
そんなに心配は要らないと思います。

もし剥げても、その場ですぐおかしくなるわけではありません。
穴があくまで使えます。
371ぱくぱく名無しさん:03/02/17 22:37
先日デパートの鍋売り場に行ったら、鋳鉄製の揚げ物専用鍋がありました。
木屋の調理小物や行平鍋などが並んでいるようなところ。「少量の揚げ物に」
って書いてあったみたい。直径は16cmか、もっと小さいくらい。型は深めの
両手鍋でとても可愛いかったよ!小さい鍋を揚げ物に使う場合、ある程度の
重さがある方が安定感があって安心だよね。お弁当作るなら欲しいと思いました。
372ぱくぱく名無しさん:03/02/17 23:37
>>371
すごく良いんだけど、微妙に高いのが気になる。
373ぱくぱく名無しさん:03/02/17 23:58
少量の揚げ物には100円ショップの鉄製中華鍋が便利。
すぐ使えて洗うのも簡単。
374ぱくぱく名無しさん:03/02/18 00:24
>>371
卓上天麩羅鍋ですか?
http://www.kwcafe.com/tenpura/tenpura-nabe.htm
375371:03/02/18 00:43
そうそう、374のリンクの「南部鉄器天ぷら鍋(小サイズ)」っていうのに
近かった。鍋径は18cmってあるけど、これは取っ手込みのサイズなのかな。
私が見たのはかなり小振りで、16cmのル・クルーゼのホーローをはがした
ところをイメージしていただければ。卓上でフォンデュなんかもできそう。
376ぱくぱく名無しさん:03/02/18 02:28
>>273
横レスですが。
ベストタイムのページにありましたね。
名称は「オメガ」のようですが、私もこれは!と思い探してみましたが
どこにも見当たりません...。
だから余計気になってます(w
取扱店(フライングソーサーのサイトには無かった)、お値段、対応熱源など
ご存じの方いらっしゃいませんか?
377273・365:03/02/18 03:29
すみません、どちらも私です。(・∀・)つ
>>376
オメガなんですね。ありがとうございます。
私も探してみます!
>>371
その卓上天麩羅鍋もよさそう。デパート行ってみまつ。
>>373
価格的には、一番いいなあ(笑)明日ダイソーいくか。

皆さんありがとうございました!!すごく参考になりました。
378ぱくぱく名無しさん:03/02/18 07:27
>>374のリンク
微妙なタイプミスがおもしろかった
379ぱくぱく名無しさん:03/02/18 15:33
クリステルの鍋使ってるんだけど、クレンザーでがしがし磨いてもいいかなあ?
380ぱくぱく名無しさん:03/02/18 17:18
>>379
イイ! てか、説明書嫁よ。
381ぱくぱく名無しさん:03/02/18 21:21
>>379
スチールたわし及び金属へらでガシガシこするべし。
382ぱくぱく名無しさん:03/02/19 06:20
お手軽鍋はヴィトロフラム、おおげさお鍋はシラルガンを愛用しとります
383ぱくぱく名無しさん:03/02/19 09:40
南部鉄の米炊き用のお釜ってのはどんな使い心地かな?
384698:03/02/19 09:45
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html




385ぱくぱく名無しさん:03/02/19 12:26
>379
内側は、重曹で煮洗い。
外側は、真鍮のブラシでこすればいいと思う。

386ぱくぱく名無しさん:03/02/19 14:03
>>381
スチールたわしも目の細かいやつを使うこと。目の粗いのは傷になるよ。
あと、ステンレス磨きも使えば完璧。
387ぱくぱく名無しさん:03/02/19 14:15
スチールタワシは絶対に使うな。
金属タワシでも、金色の真鍮製のものを使うべし。
傷がつかないのに、強力に磨ける。
388ぱくぱく名無しさん:03/02/19 14:18
勉強になる。でも金色の真鍮製の金属タワシって
スーパーで見たことないなあ。
389ぱくぱく名無しさん:03/02/19 14:24
>>387
そんなんで磨くと傷だらけですよ。
390ぱくぱく名無しさん:03/02/19 15:50
鍋に傷がつくくらいなんで皆いやがるの?
うちの鍋は金属タワシでガシガシやるので満遍なく傷がついてて
ヘアライン風のステンレス鍋だよ、私はこれで良い。料理の出来具合は変わらないし。
391ぱくぱく名無しさん:03/02/19 17:21
顔に紫外線が当たるくらいなんで女性はいやがるの?
俺の顔は屋外でドカチン作業やるので満遍なく日に灼けてて
ガングロ風のマックロ顔だよ、俺はこれで良い。人間の中身は変わらないし。
392ぱくぱく名無しさん:03/02/19 17:58
>>389
相手がステンレスなら、真鍮より固いので傷は付かない。
硬度に差のある二つのものを擦り合わせると、傷がつくのは
柔らかいほうのみ。モースの硬度計の原理。
あなたは想像で言っているでしょう。やってみればわかります。
393ぱくぱく名無しさん:03/02/19 18:13
勉強になる。でも金色の真鍮製の金属タワシって
スーパーで見たことないなあ。
394ぱくぱく名無しさん:03/02/19 18:34
>>392
でも実際、植物繊維が材料な亀の子タワシですら、ごしごしやるとステンレスに傷付くよ。
395ぱくぱく名無しさん:03/02/19 21:07
ステンレスよりもはるかに固いガラス製品ですらクリームクレンザーで傷が付きまくるというのに・・・
396ぱくぱく名無しさん:03/02/19 21:11
>>392
あなたは想像で言っているでしょう。やってみればわかります。
397ぱくぱく名無しさん:03/02/19 21:14
水よりもはるかに硬い石でもしずくが落ちたところはへこみます。
398ぱくぱく名無しさん:03/02/19 21:20
>386
スチールウール?
399ぱくぱく名無しさん:03/02/19 21:57
390はどうして満遍なく金属たわしでガシガシやるんだろ?
ステンレスってそんなに焦げ付くものなんでつか?
使ったことないから分からないっす。
400ぱくぱく名無しさん:03/02/19 22:38
重曹でみがくのだ。
401ぱくぱく名無しさん:03/02/19 23:41
アルミのやっこと鍋が理想の鍋です。
402ぱくぱく名無しさん:03/02/19 23:41
× やっこと鍋
○ やっとこ鍋
403ぱくぱく名無しさん:03/02/19 23:44
>>402
あまりマジレスしない方が良いよ、分かり切っているとこには。
404ぱくぱく名無しさん:03/02/20 02:31
バザーで買った洗剤要らずのスポンジ(茶しぶを落とすヤツ)が
山ほどあるのでいつもこれでゴシゴシしてます。
長くやらないと細かいところまでキレイにならないんだけど
やりだすといつもハマってしまいます。
405ぱくぱく名無しさん:03/02/20 06:51
>404
「ベッピ○さん」のパチものですか?
うちもスレンレス鍋と食器のシツコイ汚れ(茶シブ・洗剤で落ちにくい汚れ)落とし
に活用してます。
ただ、安物のテフロン加工の鍋フタに使ったらテフロン自体がハゲてしまいますた。
406ぱくぱく名無しさん:03/02/21 13:34
シラルガンのミルクポット、フライパン、鍋を買おうと思っています。
重たいそうですが、それを差し引いても「買って良かった!」と言う物でしょうか…

今はティファールの手が外れるタイプを使ってます。(食器洗い機に入るから)
今度引っ越すところが、水の美味しくない所らしいのでシラルガンのポットで美味しい
水が出来れば…と期待しています。
407ぱくぱく名無しさん:03/02/21 14:26
シラルガンのミルクポット&シングルセットを使っています。重たいのを差し
引いても非常に満足。というより、差し引くほど重くないと思っている私は
力持ちでしょうか? フライパンを検討されているなら大きさと目的はよく
考えられた方がよいと思います。

それはともかく……(続く)
408407:03/02/21 14:47
(続き)

水に関しては、浄水器とは別物と考えています。水が美味しくないという
ことは不純物が多いということだと思うので、浄水器も検討された方が
よいように思います。

でもとにかく水の味は変わります。前の晩に湧かした水を翌朝のコーヒーと
水出汁取りに使っていますが、確かにコーヒーもみそ汁も雑味のない美味し
さです。、それがシラルガンだからなのか、単純に湯冷ましだからなのかは
ビミョーなところ。その疑問は差し引いても満足しています。長くてゴメン
409tantei:03/02/21 14:52
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

410ぱくぱく名無しさん:03/02/21 15:28
406です。
>407さん、ありがとうございます。
実は、浄水機は蛇口内臓タイプのものが設置されているらしいのですが
どうも心配で…シラルガンにも頼ろうかと思ったのです。
買うのが楽しみになってきました。
411ぱくぱく名無しさん:03/02/22 03:06
現在、ルクルーゼ20cm,マイカルで買ったラゴのパスタパンのパチ物
を愛用してて、ジャスコで1000円で買った3層鍋がすぐだめになっちゃたので
小さい鍋が欲しくてクリステルの16cm鍋を買おうかなと思ったのですが
その16cmだけ追加か、お得なスターターセットを買おうか悩んでます。
どちらがいいかご伝授くださいませ。
412ぱくぱく名無しさん:03/02/22 03:12
あと、マイカルで買ったラゴのパスタロボのパチ物ですが
たしか2680円ぐらいだったと思います。(うる覚え)
オールステンで 3層でしっかりしてて、もちろんバスケットもついてて
ガラス蓋もついてて 一番上の蓋の鍋部分ではパスタソースとかからめやすく
テフロン加工になっていてフライパン代わりに使えます。。
サイズは2種類。デザインはラゴスティーナ
そっくりなのでイイです。マイカルのお客様の声を聞いて作ったオリジナル
商品だそうです。ブランドにこだわらない方、1人暮の方にはオススメです。
413ぱくぱく名無しさん:03/02/22 08:40
>412
ルクルーゼ20cmと使いやすいパスタ鍋があるんだったらスターターセットだと
かぶっちゃってもったいないよ。
あとは16cm程度の鍋がもう1コ欲しいってだけならクリステルである必要も
ありがたみもない。それこそルクルーゼでもいいだろうしステンレスがいいなら
Geoとかフィスラーとかビタとか選択肢はいっぱいある。
もう1回どんな使い道のどんな鍋が必要なのか検討してみてはどうでしょう。
414ぱくぱく名無しさん:03/02/22 14:25
>>413
ありがとうございます。クリスタルを選んだのは取ってがじゃまに
ならないものを探してて、Geoとかフィスラーも好きなんだけど
今の収納を考えると 取ってがないものがいいなと。で、ステンレス物。
16cmはちょっとつけあわせの野菜をゆでたり、汁物を作ったりするのに
いいかなと思ったんです。今 なくて困ってるんで。十特は底が丸いのが
自分的にいまいちで・・。(でも、企業姿勢とかはすごく好きです)
でも、やっぱりスタータだったらかぶりますよね。
415ぱくぱく名無しさん:03/02/22 14:33
あと、自分の性格的にいつも1000円の鍋とか
安くて3層でイイ!と思って買うけど 結構焦げ付きやすく
取れにくいんですよね。ルクルーゼ買ってから、お手入れの簡単さに
驚きました。で、ルクルーゼもいいけど、汁物とか作るんだったら
少し軽いのがいいかなと・。
嫌でもよごれる鍋ですから、飽きずごしごし磨いてあげられるような、
しっくりくる物を選びたいんです。なんで、少しだけデザインも
気に入ったのを使いたいなあと。
416ぱくぱく名無しさん:03/02/23 03:10
ガイシュツだと思って探したんですが、見つからなかったので思い切って質問。。

レミ・パンってど〜なんですか!?
使ってる人がいましたら感想聞かせてください。
417ぱくぱく名無しさん:03/02/23 03:49
>>415
ヴィトロフラムは?
焦げ付きもちゃんと落ちるし、取ってはずせてオーブンいれられるし。
白いのでよければいいかも。
418ぱくぱく名無しさん:03/02/23 21:52
岩鋳のファミリーシチューパンが気になってるんですが、
使ってる人いますか?
419ぱくぱく名無しさん:03/02/25 03:03
ヴィトロフラムもいいでつね
420ぱくぱく名無しさん:03/02/25 03:22
アルコフラムとヴィトロフラムってどうちがうの?
ttp://www.fukuji.net/nabe/arcoroc/
殆ど同じに見えるYO
421415:03/02/25 04:34
>>420
同じ会社の製品で、デザイン違いでは?わかんないけど。
ビトロフラムいいんだけど、赤い取っ手が我が家の台所では浮いちゃうなあ。
色のポイントは青か黄にしてるんで。
420さん おすすめのアルコフラム白くていいなあ。少し高いけど。
あと 割れないか心配だなあ。アルコフラムと、クリステル16cmで悩み中。
422ぱくぱく名無しさん:03/02/25 16:12
レミパン どっかで見たような。
フライパンスレだったろうか?忘れてしまった。
形的には使いやすそうだけど、結構重いとか書いてあったよ。
うちでは”変軽パン”っての使ってるけど軽いし、あおりがラクだし
(奥のほうが淵の高さが高い。だから変形してる)
黄色でかわいいのも気に入ってる。次買うときもコレにしようと思ってる。
株配当で貰ったんだけど、ハンズにも売ってたよ。ちょっと前だが・・・
423ぱくぱく名無しさん:03/02/25 16:29
ヴィトロフラムとシラルガンはなかなかすぐれものつ
とくにシラルガンのシングルセットは鍋を2つドッキングさせて使い
他とは全く違う面白い調理方法が可能なのでおすすめつ
424ぱくぱく名無しさん:03/02/25 23:20
先週、このスレ見て考えに考えた末にヴィトロをゲット!
早速シチューを作って満足。

・・・が、アルコフラム見てがっくり。
こっちのほうがかわいいじゃないか。
しかも、シール蓋付き。
シチューを冷蔵庫に入れながら、
カレーだったらシール蓋がほしいなと思っていた矢先なので、
さらに鬱・・・。

もう、1ヶ月以上考えてたんだから、
あと1週間待てばよかった・・・。
425ぱくぱく名無しさん:03/02/25 23:23
美味しいご飯を炊くために、南部鉄器の鍋を買いました。
426ぱくぱく名無しさん:03/02/25 23:34
レミパンの実物を見たことあるよ!
しょぼいイメージ。値段は高い。一万はしてたよね。
絶対、買えないって思った。けど、使ってみたいとは思った。
昨日、番組でグッチ裕三がレミパン使ったよ!
こんにゃくを5分素あげしたのを、バター醤油でからめただけだったけど。
427ぱくぱく名無しさん:03/02/25 23:47
424ですが、ヴィトロの片手鍋16cmは
それはそれでいいものです。
取っ手が取れるタイプなのに、取っ手を付けたときは
取れない鍋と同じぐらいがっしりしています。
想像したよりは重いかな。
シチューにはいいけど、
味噌汁やおひたしを作る鍋だと思うと重いかも。

ただ、やはり私も赤い取っ手が好みでないので、
同じような性能ならアルコフラムにすればよかったかなぁ・・・。
トリアノンの方が好みだけど、こっちにはシール蓋はつかないんだろうか。

ところで、セゾンカードのポイント700点でゲットできる
リュミナルクの片手16cmも
ヴィトロの16cmに瓜二つに見えるのだけど、
これは同じもの???
428ぱくぱく名無しさん:03/02/25 23:51
>>425
しゃもじは白木か竹のものを使ってください。鋳物の粗面なので削れます。
塗り物のいいしゃもじを傷物にしてもーた。(ぐすん)
洗う手間を気にしなければオーブンや無水鍋(DOのように加圧揚げも可)
としても使えます。
429425:03/02/25 23:55
>>428
今後キャンプにもDOとして活躍して貰う予定。
重い蓋の上に熾き炭を置いてふっくらパンケーキを作るのが楽しみ。
鍋料理にも使うつもり。
430ぱくぱく名無しさん:03/02/25 23:57
427の補足
セゾンのサイト(会員専用)の説明文

食材のビタミンや栄養価をそこなわず、
野菜や肉の本来のうま味を引き立て、
調理時間も短縮できるガラスセラミック製鍋。
直火、オーブン、レンジ、冷蔵保存もOK。取っ手は取り外し可。

H120×W295×D155mm(本体)1.5kg(素材:ホーロー/IH調理:不可)

ガラスセラミックス製で、素材ホーローって???
写真だけなら
http://www.seibu.co.jp/topics/0302_saison/600.html
431ぱくぱく名無しさん:03/02/25 23:58
>>427

アルコロックのアルク・フランス社がヴィトロフラム、リュミナルク
も出ています。ちなみにデュラレックスのデュラン社もアルク・フランス
の傘下。でも、実際に鍋を並べてみたことがないので全く同じものかどうか
は???同じ物である可能性は大きいと思うけど。
432ぱくぱく名無しさん:03/02/26 01:51
>427さん

赤が嫌いということですが、アルコのハンドルだけかってヴィトロに
つけたら好みのていすとになるのでは?

あくまで憶測だけどね(笑)
まず間違いなく色違いの同一品でつけられると思う…
433ぱくぱく名無しさん:03/02/26 01:54
ヴィトロは16cmで2500円だった。安さでこっちだ・・
434ぱくぱく名無しさん:03/02/26 04:35
ヴィトロって、結構重かった。
クリステルよりも重い。
みそ汁向きではなかった。
435ぱくぱく名無しさん:03/02/26 04:49
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/wara/
436ぱくぱく名無しさん:03/02/26 10:12
どうしても手持ちの鍋の話になっちゃうけど、みそ汁と野菜の茹でものならば
シラルガンのミルクポットが活躍すると思います。1.7リットルの容量でも深さ
があるので作るものが少量でも大丈夫。底が丸いのでお玉のあたりも良いです。
お湯が沸くのも早いですよ。重い鍋を持つのが苦になる方向きではないけど・・。
私はケトルとしての使用しか考えずに購入しましたが、レンジ台にミルクポットが
出ているときはミルクポットでちょっと料理しちゃいます。得した気分です。
437ぱくぱく名無しさん:03/02/26 13:37
>>436
いえいえ、実際使ってる方の感想が一番為になります。
お湯が沸くのが早いっていうのは、高ポイントですねえ。
ちょっと、シラルガン見てきます。
438ぱくぱく名無しさん:03/02/26 15:07
>>423
シングルセットで石焼き芋(゚д゚) ウマー
オーブンで焼くより相当(・∀・)イイ!!

439ぱくぱく名無しさん:03/02/26 16:33
フィスラーのサーブパン 著しく欲しい・・・!!
今、ぷいぷいで うらうらが使ってるやつ。
440ぱくぱく名無しさん:03/02/26 19:36
ぷいぷい
うらうら

???
441ぱくぱく名無しさん:03/02/26 20:21
>440

>ぷいぷい
関西ローカルのテレビ番組「ちちんぷいぷい」のことかと思われ。
うらうらは知らん。

442ぱくぱく名無しさん:03/02/26 23:46
テフロン、もしくはそれに準じるようなようは焦げ付きにくくて
金属のへらをガシガシ使えて、数年は効果が持続する・・・

そんなフライパンってないですか?
まぁ、金属のへらくらいなら使えなくてもいいかも。
443ぱくぱく名無しさん:03/02/26 23:52
>442
鉄鍋を鍛えるのが一番かと。一生モノです。

鋳鉄のラウンド万能鍋を愛用してます。
普通にフライパンや鍋として使う他、オーブンにいれたり、キャンプでDO風に
使ったりもしてます。
パエリヤ作ったりもすごく便利で、我が家のデロンギにもぴったり。

値段も手ごろなんで、気軽にガシガシ使えるのもいいです。
444ぱくぱく名無しさん:03/02/27 02:01
>>443
及源のやつですか? (当家の炊飯釜のメーカーだ)
パエリア作るのだと、大きさは大の18.6φのですか?
重さはどのくらいですか?
445ぱくぱく名無しさん:03/02/27 05:32
>>436
ミルクポットで味の付くものを調理するのに抵抗があるんですが、大丈夫でしょうか…。
446443:03/02/27 08:12
>444
あそれです。>及源。 うちのは23cm弱のヤツです(何年も前、通販生活で購入)
重さはちょっと計れなかったんですけど、同じくらいのル・クルーゼ鍋やDO(ロッジの)よりは
ずっと軽いんで、多分、アレほどは厚くないんだなあ、と。
両手鍋なんですけど、片手のもあったので、あっちのほうが使いやすかったかも。
でもそれだとデロンギに入らないからしょうがないんですが。

真ん中にステンレスの計量カップを置いて、コンロでパンを焼いたりも
しましたが、結構上手くできました。
ひっくり返して焼けるので、便利です。
447ぱくぱく名無しさん:03/02/27 08:38
>>445
シラルガンは表面がガラス質で味うつりがないので大丈夫だと思います

ミルクポットはもってないけど、漏れもヴィトロやビジョンの一番小さい鍋で
お茶用のお湯をわかしたり、大鍋でつくったカレーをあっためるのに使ったり
ポーチドエッグにつかったりしてるけど、沸かしたお湯(でつくる緑茶やコーヒ
ー等)がまずくなったとかそう感じたことは一度もないです。
448427:03/02/27 10:22
>431,432
ありがとうございます。疑問氷解!
実はあの後、いろいろぐぐってみて、アルコロックとリュミナルクが
何か関係があるらしいことはわかったのですが、
なにしろ、HPが御フランスの言葉だったもので
さーっぱりわからず、気になってました。
(英語版も見たけど、こちらもサパーリ)
白い取っ手に取り替えるというのはなかなかいいかも。
もうひとつ鍋を買おうと思っているので
取っ手もついでに買っちゃおうかな。

余談ですがリュミナルクは生協で
強化ガラスのお皿を買ったけど、
これも安いのに、かなり優れもの。
いいなぁ、このメーカー
449ぱくぱく名無しさん:03/02/27 10:23
>>446さん
レスありがとうございます。特大サイズ、高さ6センチのですね。
魚焼きグリルでも使える大、高さ4.8センチを買ってしまいそうです。
これで及源製は、炊飯釜、パン焼き器…・恐るべし及源鉄器の魅力。

お持ちのデロンギはオーブンだったのですね。
うちのデロンギはオイルヒーターなので頭が??で一杯でした。
450427:03/02/27 10:36
ここで調べたら
http://www.hrcweb.com/index.files/page.htm

アルコフラムのトリアノンには、おそろいの
アルコパルっていう食器があるそうなんですが、
その生協で買ったリュミナルクの皿と小鉢が
そのアルコパルの写真によく似てる・・・。
(「山○春のパン祭り」にも似てるが)

もしかしてそれも親戚?
だとしたら、やっぱりアルコパルのトリアノンほしーーぃっ!
451427:03/02/27 11:42
450のリンク先間違えました。
http://hrcweb.ddo.jp/pdf/P0037.pdf

春のパン祭りはやっぱりアルコパルらしい。
トリアノンのシリーズかどうかはわからないけど。
452ぱくぱく名無しさん:03/02/27 13:23
卵焼器って、テフロンと銅製どっちがおすすめですか?
毎日お弁当でするんですが、今普通のフライパンで作ってるんですが
卵焼器の方が 卵使用が少なくてすみそうだなあと。
おすすめありますか?
453ぱくぱく名無しさん:03/02/27 14:17
私はベターホーム協会の通販で買った銅製の卵焼き器を使っています。はば15cmで、卵3個用。
大きいかな?
454ぱくぱく名無しさん:03/02/27 14:20
>>452
ダイソーで売っているクッキングプレートというのが良いよ。
いわゆる100スキ。
455ぱくぱく名無しさん:03/02/27 23:33
>452
うちのはスーパーで買った樹脂加工360円の。
フライパンと違って卵焼きにしか使わないから強火でダメにしない限り長く持つよ。
もう5年以上使ってるけどまだスルスル。
でも持ってて楽しみなのは銅製だと思う。
456ぱくぱく名無しさん:03/02/28 06:11
>>452
味を追求するのならぜったいに銅製。
使い始めの頃は油がまだなじんでないので、なかなかうまく焼けなかったけど、
今では小料理屋さんもマッサオなくらいの美味しい出し巻玉子を焼くことが出来ました。

でもテフロンだったら、お弁当用の小さな卵焼き器があるんだよな〜。
卵一つでも焼ける大きさ。
457ぱくぱく名無しさん:03/02/28 19:49
アルコフラムって無水調理は出来るんでしょうか?
458ぱくぱく名無しさん:03/02/28 23:09
やらないほうがいいのでは
やるならシラルガンとか
459ぱくぱく名無しさん:03/03/01 00:39
>>457
>>458
 業者同士で会話するなよ。
460ぱくぱく名無しさん:03/03/02 00:26
アルコフラム、無水調理できそうだよ。
461452:03/03/02 00:47
ありがとうございます。いろんな意見あって悩む〜!!
462ぱくぱく名無しさん:03/03/02 02:14
↓ここに書いてあったの、無水調理。
www.right-stuffs.com/crystalmelody/contents/pline/pline-nu.htm
463ぱくぱく名無しさん:03/03/02 18:56
WMFのガーラプラスのふたの形状が、
厨房屋とWMF SHOP(輸入代理店 貝印)で違うのはなぜ?
本家のWMFのサイトで見ると、厨房屋のといっしょで真ん中がへこんでる。
両タイプありなのかな。わかる方いますか?
464ぱくぱく名無しさん:03/03/03 00:17
>462
このサイトでは「ヌボー」っていうシリーズなんだね。
でも、写真見た限りでは420のリンク先の「オクタイム」ってのと
とてもよく似てる。

一体何をキーワードに検索かければ、
情報を網羅できるんだろう、この鍋は。
465ぱくぱく名無しさん:03/03/03 00:25
セラミックのフライパンの使い心地ってどんな感じですか?

テフロンよりかは多少は焦げやすいけど
丈夫で長持ちって感じ?
466ぱくぱく名無しさん:03/03/03 02:10
>464
たしかにオクタイムと同じようですね。
発売国によって商品名が変わるのかな。
>462のサイトでは黒や青の取っ手もあるし
目新しいアイテムがいっぱいですね。
467ぱくぱく名無しさん:03/03/03 11:20
>>465
(おっしゃているセラミックと違うかもしれないけど)耐熱温度差700度の
ニューセラミックスのフライパンつこーてます。
軽くて、すべすべ、蓄熱性がいいので温まったら、弱火で調理。
傷つけないように、竹のへらを使ってます。直火、グリル、オーブンで使用。
オムレツ(卵料理)、焼きリンゴとうで酷使中!!
468ぱくぱく名無しさん:03/03/03 17:45
>465
R社のセラミックコートのフライパン、使い始めて3ヶ月ですが、微妙・・・。
はじめはつるっと焦げ付かず、感激していたのですが、丁寧に扱っていても
どうしてもあちこちに傷(コーティングの剥がれ)は出来てしまう。
ガシガシ洗えないせいもあるのか、最近お好み焼きなどがくっつくように
なってしまいました。値段の割には長持ちしないかも、という印象です。
(説明書には「使用温度を守っていれば焦げ付かない」とあるので私の温度調節が
ガサツなのかも・・・。一応、強火にはかけてないんだけど)
469ぱくぱく名無しさん:03/03/03 18:20
有次のゆきひら鍋ってどうでしょう?
アルミの打出ゆきひらが欲しいのですが、有次のは注ぎ口が左側にしかないので購入を見送っています。
やっぱり両注ぎで安価な、中尾アルミ製の方が馴染みやすいかな?
470ぱくぱく名無しさん:03/03/03 18:36
>469
京都に行ったときお店を探して訪ねました。
けっこう大きくて、普通の雪平から見たらごつごつでした。
お値段もビックリするほど高くて。。。
さほどよさが分からず、素人さんで買う人いるのかな?と思った。
あんまりユーザーの声も聞かないしね。
実際に使ってらしゃる方、どうでしょうか?
471ぱくぱく名無しさん:03/03/03 20:26
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
472ぱくぱく名無しさん:03/03/03 22:58
>468

そのリバーライトのやつ買おうと思ってたのに・・・
いまいちなのか(T_T)
473ぱくぱく名無しさん:03/03/04 02:34
ヴィトロでコーンポタージュ作っていて、
ちょっと端の方にフツフツ泡が出てきたところで火を止めました。
それなのに、あまりにも保温性が良すぎるため
火を止めたのに、そのままドンドン沸いてきて、
なすすべもないまま大量に吹きこぼれてしまいました。

今までアルミ鍋で作ってたので、
あまりの違いにビックリ・・・。
ちょっと怖かった。
474ぱくぱく名無しさん:03/03/04 03:03
なんだかんだ言ってビタがいいよ。
うちの調理具はほとんどビタだよ。
かなり満足してまつ。
475ぱくぱく名無しさん:03/03/04 10:58
そうだね。もう、ヴィトロネタはいいよ。うんざり。
476ぱくぱく名無しさん:03/03/04 11:09
うちもビタクラフトがメインだ。
他と比べたことがないんで、よくわからん。
でも、無印の安物鍋より、はるかに良いということは
自信を持って断言できます(笑)
477ぱくぱく名無しさん:03/03/04 11:41
リバーライトセラートはキムチ製なので要注意

リバーライトの鉄のふらいぱんは日本製
478ぱくぱく名無しさん:03/03/04 11:43
ビタクラフトは今となっては何の変哲もない多層鍋
479ぱくぱく名無しさん:03/03/04 11:44
>>477
本当に?リバーライト気になってたから
為になったよ。ありがとう。
加湿器キムチ製の部品が燃えてから キムチ製には敏感な私
480ぱくぱく名無しさん:03/03/04 12:36
セラートは本当に韓国製の輸入品だよ。
リバーライトのザ・オムレツは高級感があってけっこうよいと思います。
481ぱくぱく名無しさん:03/03/04 15:17
セラートすぐに底が割れた、交換してもらったがまた割れた。
それと取っ手が熱くなるとすごく臭い匂いがした。
あんなものは買ってはいけない。
482ぱくぱく名無しさん:03/03/04 16:07
>>478
だな。ジオでじゅうぶん。
ジオのほうがお洒落だし。
金がありあまってとことんいいのが欲しいのならシラルガン
483ぱくぱく名無しさん:03/03/04 20:06
クリステル、私は駄目でした。
やはり鍋の取っ手や蓋をパッと持てないのは、スピードを要求される
毎日のおかず作りの時にはストレス。結局、一度に使う鍋の数だけ
ハンドルやキャップが必要になると思う。
あと洗うとき、持つ方の手に、鍋縁や取っ手が食い込んで痛い。
鏡面仕上げはすぐくすむし、ごはんを炊くと吹きこぼれてこれまた
こびりつくし、揚げ物をするとしつこい油の焦げがつく。
なぜあんなに絶賛されるのか判らないよう。
うちが和食献立メインで、食器洗い機を持っていないのでメリットを
生かしにくい、というのも有るかも知れないけど・・・。
484ぱくぱく名無しさん:03/03/04 20:24
>>483
私繰り捨てる持ってるけど、>>483の言っているようなことは
全く感じたことない。
逆にハンドルがない分邪魔にならないし、料理中にそうそう鍋を持つこともない。
火にかけてる最中でも、蓋も案外素手で触れるし。
まぁ人それぞれだからね。
485ぱくぱく名無しさん:03/03/04 23:56
>456
>小料理屋さんもマッサオなくらいの美味しい出し巻玉子

うわー、そう聞いたら萌え〜!
うちはテフロンの小チビ卵焼きで(コンロにギリギリ乗る大きさ)
くっつかなくて便利だけど、料亭のようなジューシ&ふっくらさがないのでちょっと物足りなさを感じていました。
銅鍋ってなじむまでにどのくらい日数(月数?)かかるでしょうか?
使いこなすコツがありましたら教えてください。
そこまでのレシピをぜひ伝授してほしいです!(ってここじゃダメか、、)
486456:03/03/05 09:24
>>485
銅鍋をおろすとき、弱めの火で空焼きしてから
使い古しの油をたっぷり入れてしばらく煮て(その油は使えないので捨てる)、
綺麗に洗ったら準備完了。と説明書に書いてありました。
実際その通りにしたんだけど、一回目の玉子焼きは見事に焦げました(泣
とにかく、鍋を温めるときは強火でガーッ!ではなく、
弱めの中火でじわじわ温めて、油はたっぷり引いて充分なじませ、
余分な油を捨てて、という工程を経て焼くと、焦げ付きもなくなり、
とっても焼きやすくなりました。
コツをつかんだのもあるかもしれないけど、大体3〜4回目くらいからなじんできた気がする。
487ぱくぱく名無しさん:03/03/05 09:49
>>483
私も繰り捨てる使ってますがそんなことないです。
ハンドルは2つ持ってるけど一つで十分。
火にかけてるときははずしてるので。
ふきこぼれをキャッチできない構造だから
ご飯を炊くのは向かないかもね。味はそこそこおいしく炊けるけど。
鏡面仕上げが綺麗に保てないのはほかの鍋でもいえること。
きついスクラブのついたスポンジとかで洗ってませんか?
私は結構ぴかぴかに保ててますが。
揚げ物もよくするけど油を焦がさず熱いうちに洗えばさっととれるし。
まあ繰り捨てるのいいとこはハンドルが取れるから
入れ子にできる、オーブンとかにも放り込めることだから
それにメリットを感じないのならほかの鍋のほうが良いと思います。
488ぱくぱく名無しさん:03/03/05 12:32
>>483
俺もクリステル使ってるけど、別にそんなことは感じたことないなぁ。
ハンドルを調理中に必要とすることって、まず無いし。準備中や完成時にだけあれば十分。
鏡面仕上げは別にクリステルに限ったことじゃないしね。他の鍋でも一緒。ピカピカにしたい
ならばどれも気を使わなきゃ。まぁ、俺は全く気にしてないけどね(w
こびりつきとかもどの鍋も同じでしょう? そうらなないように使うのがベストだし、なったら
なったで後に適切なケアをすれば良いだけ。
489ぱくぱく名無しさん:03/03/05 12:39
これからクリステル買おうと思ってます。
焦げ付かないような使い方、焦げた後の
適切なケアの仕方教えてください。後、使用するのに一番便利なサイズ。
シャトルシェフ持ってるんで、残りをクリステル買おうと思ってるんで
18cm,16cmどちら買おうか、両方買おうか悩んでるんです。
490ぱくぱく名無しさん:03/03/05 12:58
ひとつしか買わないのなら(入れ子収納は目指してないのなら)
クリステルでなくてもいいんじゃない?
あと、何人分何を作るかにもよるよね。
私はクリステル16・18・20・24と26の浅型の5つですべてやりくり。
16は主に汁物。18・20いづれか炊飯・煮物。
煮物を大量に作るとき・パスタ茹で・青菜茹では24か26浅型。
お鍋をするときは26浅型。
普段はいいけど、お正月とかたまに足りなくなるときあり。
491490:03/03/05 13:02
ちなみに当方夫婦+ぼうず一人。
子供が大きくなったらあと1つ炊飯用に何か考えようと思ってます。
とりあえず今はほかに鍋無いんで・・・
492490:03/03/05 13:09
収納場所を少なくしたい私にとってはクリステルマンセーなんですが
くどいようですがその鍋のメリットをいかせないのなら
もっといい鍋がいっぱいあると思います。
母はとても料理上手でしたが小鍋系は全部行平、
大鍋はアルマイトの安物。
古い日本民家だったのでそれもまた似合ってたし
収納場所も十分だったし。
要は鍋に何を求めるかによりますよね。
493ぱくぱく名無しさん:03/03/05 13:46
>>490
すごく為になりました。ありがとう。
私は、入れ子収納がいいなと思ってるのでクリステルがいいなと。
デザインもすごく好みなんで、大切に使えそうだし。
アルミ物はいやなんで。ゆくゆくは揃えていくつもりなんですが
高いんで、まず初めに買うサイズは何がいいかやはりどちらも
ないと不便だから思い切ってどちらも揃えたらいいか悩んでるんです。
494483:03/03/05 13:53
クリステルを活かせない483です。いろいろ御意見ありがとです。
やっぱり鍋との相性や自分の癖、レパートリーなどを考慮して選ばないと駄目ですね。
実家では全てアルミゆきひらでババっと料理してたのですが、結婚して格好よさげな
鍋を使ってみたかった、というミーハー心もあったかも…(´・ω・`)
折角のお鍋ですので、もう少し工夫して使ってみようと思います。
495490:03/03/05 13:56
スターターセットだったっけ?16+18+20のセット。
ばらで買うよりお得だったと思うけど。
いずれそろえるならセットでもいいんじゃない?
この辺のサイズ、どれも使いやすいですよ。
十得鍋とかラゴスティーナにも入れ子鍋ありますよ。
ラゴスティーナのチボリ(?)はなかなかよさげ。
クリステルより安いし。
結局私はデザインと使い勝手でクリステルにしましたが。
496490:03/03/05 14:09
洗うとき取っ手が食い込む、ってよくわかりませんが
私は小さいサイズなら取っ手つけたまま洗ってます、慣習的に。
全体を洗い終わったら最後に取っ手を外し
取っ手がついていたところだけ洗いなおしてます。
ブランドの鍋を使うって自己満足のところがあるのは否めませんよね。
いやなら789さんに譲ってあげて好きなの買ってもいいのでは?
497ぱくぱく名無しさん:03/03/05 14:23
>489
火加減が大事。強火はNG。
蓋をうまく使って、食材の水分を利用すると良いです。
クリステルの教室で教わったのですが、
肉を焼くときも「鍋に入れたらすぐに動かさないで、
肉から肉汁や油が出てから動かすと、こびりつきにくい」
鉄鍋と同じ感覚で強火でやると焦げ焦げです。
(実際やりました・・・)
でも、焦がしても(焦しちゃいかんけど)大丈夫。
それまでTファールの鍋を使っていたのだけど、
クリステルに変えて、焦げが取りやすくてびっくりした。
他の多層鍋もそうなのかな?
 ステンレス用の洗剤使うと尚良し。
一本あると水曇りも取れて便利。
ちなみに「クリーンキング」というのを使ってます。
498あぼーん:あぼーん
あぼーん
499483:03/03/05 14:51
>496
取っ手、というか、鍋本体のふちの少し広がっているところや、
ハンドルを引っかける耳(?)の部分が、洗うとき左手でガシッと
支えながら回していると、てのひらに食い込むのです。
はじめはハンドルを付けたまま洗う、という方法いいですね。
次にやってみます。
500ぱくぱく名無しさん:03/03/05 16:49
>>493
> 高いんで、まず初めに買うサイズは何がいいかやはりどちらも
> ないと不便だから思い切ってどちらも揃えたらいいか悩んでるんです。

デカい方を購入するのが吉かと。「大は小を兼ねる」。
で、やっぱ不便だと思ったら小さい方も買えばどうでしょうね。
501ぱくぱく名無しさん:03/03/05 19:06
>>498 どっかのコピペなんだろうけど、実際に震災で家族を
亡くしかけた俺にとっては、ものすごく腹の立つカキコだな…。
あの大事故を「天誅」とアザ笑ったチョンと同レベルの煽りは、
頼むから止めてくれ。

>>500 個人的には、鍋に関してはあまり大は小を兼ねないと
思う。容量によって火の通り方とか全然違う。とりあえず試し
に買うんであれば、どっちかというと小さ目の方がイイんじゃ
ないかなぁ。いやもちろん好き々々なんですけど。
502ぱくぱく名無しさん:03/03/05 22:34
>>495
>ラゴスティーナのチボリ(?)はなかなかよさげ。
チポラです。性能はクリステルと変わりません。

シャープなデザインのクリステル
まるっこいイメージのチポラ(木目取っても有り)

好みでしょうね。
私はチポラですが、保存用の蓋の色が赤いのがイヤン。
503ぱくぱく名無しさん:03/03/06 01:51
この片手鍋使いやすそうなんですが
アルミにアルミナイト加工っていうのが意味わかりません。
体に害は ないって事?

http://www.ippintei.com/page054.html
504ぱくぱく名無しさん:03/03/06 02:11
>>503
ごく普通のアルミの鍋、ってことです。
505通りすがり:03/03/06 02:44
>>501
朝鮮系、韓国系の人だって死んでるんだよ。
それぞれに家族いるんだから、やめようよ。
生きてる人間がそんな考えは良くない・・・悲しい気持ちになる。
私も韓国籍の友人を震災で亡くしたから。
すれ違いですみません。
506ぱくぱく名無しさん:03/03/06 06:53
a
507ぱくぱく名無しさん:03/03/06 07:22
とりあえずココで選びなさいな
http://homepage3.nifty.com/digikei/index2.html
508490:03/03/06 11:29
ごめん。昨日スターターセットをすすめたものですが。
やっぱり使ってみてクリステルだめという人もいるんだから
ひとつ勝って試したほうがいいですよね。
18と16で迷ってるなら、
煮物とかもしてみたいなら18をお勧めします。
16だと炊飯も2カップぐらいまでです。
509十得鍋検証−1:03/03/06 13:55
前スレで十得鍋を「すっごく使いにくそう。使わず返品しよう!」
と言っていたものですが、結局返品するのめんどくさくてしぶしぶ使う事にしました。

私は見た目はむしろクリステルより全然好きでしたが
あの中途半端な深さといい、形といい、なんだか使いにくそうでした。
使って1週間は「ヲク決定」と思いました。
重いし、使いにくいし今までの鍋よりカレーや肉じゃががまずい!
何より半端な深さが煮物するにも何するにも不適切。

しかしなんだかんだブツクサいいながら2ヶ月がたちました。
意外と「なんだ、使いやすいじゃん」と思い始めました。
まぁベタな所で収納がしやすい。
後肉などが焦げ付かない。そして洗うとすぐ汚れが落ちる。
この辺安物の鍋だとそうはいきませんねー。

味も2ヶ月たつとなじむのかな?すごくおいしくできるようになりました。

続く
510十得鍋検証−2:03/03/06 14:02
肉じゃがの肉とかがほっこり、ねっとり、しっとりとできあがるようになった。
旦那は大絶賛だけど、実は私はあの味のしみないちょっとくずれたジャガイモが好きなので
なんか違う気もする。

せっかちなので、上で誰かさんが言うように
す、っと取り出せない事を心配してましたが、意外と大丈夫。
やっぱ便利です。

後取手が焦げ付かないかどうか心配、というのがなくていい。
半永久的に使えるし。蓋も1枚で兼用できていいです。

ただ深さがなぁ〜・・・。やっぱなんだか中途半端だよ。
この鍋は実は20を1つもってたらそれでいいよ。
16の小さいのなんか使う事ないし、20もってたら18も特にいらない。
セットで買う必要なんてないよ。
16とか全然使ってない。お味噌汁とか手軽に使いたい鍋が重かったら使わないし。
セットのワナだと思う。でも十得1コってなんだかシャクじゃない?

後無水調理だの湯煎だの、レンジだの、、いろいろ書いてるけど
ほとんど意味なし。バレンタインの時に湯煎つかったけど年に1度くらいのもん。
無水とかよくわかんないけどお芋を蒸したら焦げた。

ただカレーや肉じゃがで強火でゆがいて蓋をしめて弱火にしたら
ずっと中火クラスの煮立ちかたをしているのは経済的だと思う。




511ぱくぱく名無しさん:03/03/06 14:51
うち、メインはクリステル。14,16,18,20,24の両手鍋と26の浅鍋、蒸し器もってる。
最初に買ったのは16+18+20+バスケット+プレートの「スタータープラス」
それから財布と相談しながら買い足していきました。
ただ、ダンナが火力全開で鍋を使いたいと言うので大きめのゆきひら鍋も買いました。
スタータープラスのバスケットとプレート、あんまり使い道がないような。
512ぱくぱく名無しさん:03/03/06 14:52
>>509さんの書き込み見たら十徳鍋がはげしく欲しくなった。
私も16と18は不要だと思うけど20だけバラで買うのとセット
だと安いところで買ったとして差額が3410円。
まあ、その差額で16と18が付いてくるならボウル代わりにも使えるしいいかな。
とも思う。

それで質問なのですが20cmの鍋に満水状態で入れて片手ハンドルだけで
持ち上げられますか?
やはり、金属の持ち手に手を添えないとダメでしょうか?
513ぱくぱく名無しさん:03/03/06 15:10
クリステルのプレートはしょぼい。
脚が短くてなんかたよんない。
無印のがずっとしっかりしてると思う。
でもあれは取っ手で引っ掛けられるようにできる構造なんだよね。
バスケットは私は結構使ってるけど。
特に大きいサイズのはパスタ茹でる時コランダーとしていつも使ってます。
514ぱくぱく名無しさん:03/03/07 01:28
>>482
おいおい、ジオのどこがオサレだよ。
515十得鍋検証:03/03/07 02:33
>512
そうなのよ〜。それがセットのワナなのよ〜。
私もそう思ってセットにしたんだよね。ネットだと14800円くらいで
手にはいるし・・・。
20cmに満水、私は片手で持ち上げるのは体力的に無理(w
でも両手で黒いハンドルをもてば、持てるよ。ポキとおれる心配は無し。
結構しっかりしてる。

一番めんどくさいだろうと心配だった取手の付け替えだけど、
基本的に煮込み途中なんかは取手っていらないんだよね。焦げるし。
炒める時だけつけて、あとははずして。。基本的に取手がいる時って少ないから。
オーブンの天版を引き出す取ってみたいなもん。

一番いいのは磨いたらぴっかぴかになってくれるし、隅々まで洗える。
なんだか鉄のフライパンじゃないけど「これから一生よろしくね」って気分。

他の鍋は使い勝手はいいけど、枝の部分が焦げてしまったりしてメンテができない。
悲しいけどいつかさよなら、という気分になる。
十得はいざとなったら宮崎さんに磨いて貰う事もできるし、
これからどんどん味しみこませていきたいな、って思う。

その点ル・クルーゼみたいな感覚かもしれない。
20はカレー、18は大根とか鯖の味噌煮とか。16が不明。
でも深さは半端に深いからやだな。
浅型(ル・クルーゼぐらいの)が出たらいいのに・・・。



516ぱくぱく名無しさん:03/03/07 11:46
>>515
512です。レスありがとうございます。
満水で持ち上げられると聞いて安心しました。
自分の使う目的は18で炊飯、20でカレーなどをもくろんでいます。
そうなると蓋が2つ必要になります。
だけど気に入るかどうか分からないのに蓋を最初から2つ買うのもどうかなぁ?
と思って。
16・18・20兼用蓋はサイズの小さい鍋でもぴったり合いますか?
蓋のでこぼこが当然ありますが、汚れはうまく取れそうでしょうか?
蓋のプラスチック取っ手をはずすと蓋もオーブンに入れられるそうですが
簡単に外れそうすか?

十得鍋検証さんも現物は見ずに購入を決定されたのでしょうか?
自分は現物の鍋を見たことがありません。

質問ばかりになりましたが、よろしくお願いします。
517ぱくぱく名無しさん:03/03/07 12:01
>>511
私がカキコしたのかと思った(笑
買い方がまったく一緒だよ。

ウチは夫婦2人くらしだけど、一番よく使うのが16と20の両手鍋。
16は汁物で、20は煮物等に使います。
24はバスケットも持ってるので、パスタを茹でる時に使用。
2人だけど400gも茹でるので(笑、小さい鍋だとうまく茹でられない。
22は一番出番がないかも。
浅い鍋は、キムチ鍋やすき焼きをするときや、魚の煮付け(鰈とかサバなど)に
使うととても使いやすい。
518511:03/03/07 12:14
あ、私、24のバスケットも持ってるんだった(w
浅い鍋は鍋物や魚の煮付けにいいですよね。
うちでも一番出番の多いのは16と20。ご飯もクリステルの鍋で炊いてます。
519ぱくぱく名無しさん:03/03/07 12:23
クリステルの蒸し器、活用してますか?
>>511さん >>517さん
520ぱくぱく名無しさん:03/03/07 12:29
ティファールCM見てると良さげだよね。
そのまんま出せるって言うのは。
521ぱくぱく名無しさん:03/03/07 12:32
>520あれを食卓にそのまま??
タッパーそのまま出してる感覚にしか思えない、私。
522ぱくぱく名無しさん:03/03/07 12:37
>521
一人暮らしだから。
小さいお子さんとか家族がいるとマズーかもしれないけど。
523ぱくぱく名無しさん:03/03/07 12:37
クリステルでご飯炊いたらふきこぼれいっぱいじゃない?
毎日か隔日に炊くのだったら
縁の高い(せめてビタ位)の買ったほうが良さそうに思うのだけど。
524ぱくぱく名無しさん:03/03/07 12:50
>>523 の言うとおり。
はじめはクリステルだったけど、最近圧力鍋を買い炊飯用にしてます。
525ぱくぱく名無しさん:03/03/07 13:13
>>524
おばかな質問ですみませんが
圧力鍋で炊飯すると吹きこぼれしないのですか?
圧力鍋を使ったことがないので想像つきません。
また、圧力鍋の何をお使いでしょうか?
526517:03/03/07 13:15
>>519
大きい方の蒸し器使ってます。
茶碗蒸しが好きなので、結構使ってます。
あと酒蒸しなどにも使うかな?
でも最近はプレートですませちゃうこともあります(笑


>>523
確かにふきこぼれますよね。
取説では、16で2カップの米が炊けるとなってるけど、
それだったら即効吹きますよね。
うちではクリステルであまりご飯を炊かないんですけど、
2カップ炊くときは20を使ってます。コレだったらなんとかふきこぼれないから。
527ぱくぱく名無しさん:03/03/07 13:31
>>525
圧力鍋はふきこぼれません。一定以上の容量を入れたら危険です。
圧力鍋の詳細については圧力鍋スレにいってください。
ちなみに私はフィスラー。
これがある限り多分2度とクリステルで炊飯しないと思います。

>>526
私もプレートで済ませちゃってます。
茶碗蒸しも24に器をそのまま入れてお湯張ってます。
528十得鍋検証:03/03/07 14:03
>>516
>16・18・20兼用蓋はサイズの小さい鍋でもぴったり合いますか?
比較的ぴったりあいますよ。けど、20だとふたをしたまま
取っ手を取り外しできるけど、16の鍋だとふたが邪魔で取っ手がすぐ取り外しできない。
一度ふたをあけて、取っ手をはずして、、ってなるのがいやかな。

>蓋のでこぼこが当然ありますが、汚れはうまく取れそうでしょうか?
私はおおざっぱなのであまり気にしないけど、ちゃんととれますよー。
ステンだからぴか、ってなっていいですね。

>蓋のプラスチック取っ手をはずすと蓋もオーブンに入れられるそうですが簡単に外れそうすか?
ふたの取ってを外したことないんですよー。今度やってみます。
でも、安物の鍋だとふたの取っ手がすぐゆるゆるになって、私はあれが許せなかった。
がっちりしまっているので安定性があっていいです。重いけど。
それに私は料理が好きじゃないからオーブンとかまず入れることがなくって・・。
色々できるらしいけど実際使うかな〜??

>十得鍋検証さんも現物は見ずに購入を決定されたのでしょうか?
そうです。でもネットで見てるのと現物はほぼ一緒でしたよ。
実際は結構重くてしっかりしてる。ただ、形や深さがなじみにくいと思ったです。

私は炊飯はしないからふたは一つで充分だけど炊飯するならふたがいりますよねー。
なんか、、一応気に入ってるんですけど、全体的になんかあともう一息って感じですよね。
何でもできる鍋は何もできない。そんな気もする。

個人的にはル・クルーゼの22を1個買えば済んだ話かなとか後から思った。
でもぴかぴかにそろった十得なべは愛着がありますネ。
結果買ってよかったかなと思います。
529ぱくぱく名無しさん:03/03/07 14:28
>>527
吹き零れないのですね。
ありがとうございました。
圧力鍋スレへ炒ってきます。
530ぱくぱく名無しさん:03/03/07 15:04
>>528
丁寧に回答していただいてありがとうございます。
買ったら毎日使うものだから合性があると思って
現物を見てみたいなぁ。と思ってます。
自分にとっては安い買い物じゃないし。
どっかで探してみます。
でもルク22でも良かったというお言葉に、再び心がゆれております。
でもルクはホーローなので剥がれが心配なんです。
ステンレスなら50年でも100年でも使えそうですものね。
531ぱくぱく名無しさん:03/03/07 16:46
質問したいのですが・・結婚したときお祝いにアムウェイのクイーンクックウェア
というセットをいただきました。
今度IHの家に引っ越すのですが、使えるかどうかご存知の方
いらっしゃいますか?教えてください。
ソース鍋はステンレスと鉄ですが、フライパンはアルミが入っているようなので、
買い換えたほうがいいのかどうか検討中です。
532511:03/03/07 21:25
>>519さん
20の鍋にのせられる蒸し器を使っていますが、茶碗蒸しが2つしか入らない。しゅうまい蒸すのも半分ずつ。
で、今日24の蒸し器を注文しました。結構、蒸し器使ってると思う。
533ぱくぱく名無しさん:03/03/07 21:29
>>528
近所で十得鍋を売っている店を見つけました。
今度見に行ってきます。
534ぱくぱく名無しさん:03/03/08 02:07
十徳鍋のふるっぽい形が気に入って、買うときはこれにしよう、と思ってたんだけど、
クリステル持ってる人って多いんですね。なんだかクリステルの方が良くなってきた…。
値段だいぶ違いますよね?
535ぱくぱく名無しさん:03/03/08 02:10
かなり違います。。
536ぱくぱく名無しさん:03/03/08 06:49
百貨店の鍋売り場で目の保養をしていたら、金持ちそーなマダムがやってきて
「今持ってるルクは○合炊きなんだけど、×合炊きたいの。どれがそうなの?」
って店員さんつかまえて聞いてました。(耳ダンボでやり取りを聞いてたところ
どうやらルクを炊飯専用として使ってる模様)
何だか違う…それならガス炊飯器買ったら?って思うのは私がびんぼーだから
でしょうか。

>531
アム鍋って説明書付いてないの?なかったらいただいた方に聞いてみたら?
537十得鍋検証:03/03/08 09:22
>>534
高い方がいいように見えてしまうよね。
部屋とか台所のスタイルにもよるけど・・・。

上の方で鍋に何を求めるか、ってスレがあったけど
私はいまいち十得のメリットを生かせてないな。
とりあえずイレコ収納してないし(w
1こ1こ並べてるしね〜。

ところでルクって半永久的に使えるものじゃないんでしょうか。。。?
料理のあまり好きじゃない私にはル・クルーゼと安物の16鍋で良かったかも・・・。
留・クルーゼも買ってしまうとますます十得の出番無しかも。

けどほんと、多重鍋は洗うのが楽ですぐ汚れがおちますね。
538ぱくぱく名無しさん:03/03/08 11:20
>>536
これは私個人の考えですが、大体一つの事にしか利用できない物は
持たないようにしています。(炊飯器ややかん等)
私もルクでご飯を炊いてますが
短時間でいいし美味しさが違うなぁと感じます。
残ったら冷凍するのですぐ鍋があき効率良いです。
尚、ルクを炊飯専用に使っている方は珍しくないようですよ。
539ぱくぱく名無しさん:03/03/08 11:46
鍋でご飯炊く家って多いんですね。
台所狭くて炊飯器を置く場所がもったいないし、
ガスコンロに炊飯スイッチもついているで
鍋で炊くのもいいかなぁと思うのですが、
鍋で炊いた場合、保温はどうするんですか?
うちは旦那の仕事の関係で旦那と子供が別々の夕食なので、
晩御飯だけでも3時間以上の時差があるんですが、
そういう時はみなさんどうされてるんでしょうか?
そこまでなくても、鍋で炊くと
晩酌しているうちに冷えちゃったりしないんですか?

それとも、保温性のある鍋ならしばらく大丈夫なの?

微妙にスレ違いかもしれないのでsageときます
540ぱくぱく名無しさん:03/03/08 12:11
>>539
レンジで温め直す。
保温した黄色いメシよりずっとうまい。

晩酌してる間にでも炊けるし。
541ぱくぱく名無しさん:03/03/08 13:11
>>536
ルクルーゼ等の鋳物鍋(土鍋類も)は蓋が重いからふっくら炊けるのです。
電気やガスの炊飯器ではなかなか出来ない、昔の炊飯釜のような出来です。
542ぱくぱく名無しさん:03/03/08 13:22
>>539
金属の鍋の場合は、湿気と錆び類(ホウロウ引きでない鉄器)を防ぐため、
炊き終わったらすぐに木のお櫃等に入れる。
土鍋は湿気を吸い取るのでそのままでもOK。
温かいご飯を保つには電気の保温ジャーで。短時間なら保温シート等でくるむ。
冷めても美味しいお米は『あきた小町』とのこと(米のスズノブ店主談)。
543ぱくぱく名無しさん:03/03/08 16:58
パスタ茹で用にお勧めの鍋がありましたら教えてください!
まだ情報収集はじめたばかりで全く候補がないのでですが
いろいろ聞いてみたいです。よろしくお願いします。
544ぱくぱく名無しさん:03/03/08 17:06
>>543
アルデンテが自在に出来るので保温鍋系(シャトルシェフ、はかせ鍋等)をおすすめしまつ。
沸騰したら火を止めて保温。規定の時間の1分前に出せばアルデンテ。
圧力鍋は圧を抜いたり急冷が必要なので嫌いです。
545ぱくぱく名無しさん:03/03/08 19:04
>543
ラゴスティーナのパスタロボは絶対にお勧めしません。
値段も高いし、使いにくい。
コランダーの穴がでが過ぎて、パスタがうにょうにょとはみ出るのです。
フタでソースを保温なんてやったこともないですし。
結局パスタはスノーピークの多層鍋とざるで茹でてます。
パスタロボは味噌作る時に大量に大豆を茹でる時だけ使いますが、
はっきりいって無理やり使ってるようなもんです。邪魔だし
ヤフオクにでも出したいんですが、夫からの誕生日プレゼントだったので
二の足踏んでます。愚痴スマソ。
546ぱくぱく名無しさん:03/03/08 19:12
コランダーってショートパスタ茹でるとき以外は使いにくくない?
547ぱくぱく名無しさん:03/03/08 19:13
>>544
普通の方法で茹でる場合、沸騰してもしばらくの間は
かき混ぜないとパスタとパスタがくっついてしまうのですが、
その保温鍋の方法の場合パスタはくっつかないのでしょうか?
548545:03/03/08 19:15
ちなみにこのスノーピークの多層鍋は、物凄く便利です。
普通の多層鍋としても使えるのはもちろん、メッシュバスケットと合わせれば
ソーメンも茹でられますし(バスケットの目が細かいので)
取ってがないので、合うサイズの箱の内側に発泡スチロールとアルミホイルを
いれた保温箱を作り、「貧乏人のはかせ鍋」としても使用しています。
キャンプ用なので重ね収納ももちろん可です。

一応オフィシャルページは
ttp://www.snowpeak.co.jp/catalog/spo/html/cooker/second/cs-211.htm
良く見たら高いっすね。うちでは1度廃盤になった直後の投売りで1万円で
買ったのでした。
549ぱくぱく名無しさん:03/03/08 19:23
>>547
くっつきません。
必要以上に加熱しないので表面が溶けないから。
甘味、美味さも出るようです(あくまでも主観)。
550ぱくぱく名無しさん:03/03/08 19:59
>>549
レスありがとうございます。
今度その方法でやってみます!!
湯で時間の11分間のガス代がもったいなかったんです。
551ぱくぱく名無しさん:03/03/08 21:49
ルクルーゼのオーバルは大きいけど、スパゲッティー茹でるのに重宝。
(もちろん他の料理にも使ってるけど)
552ぱくぱく名無しさん:03/03/08 22:51
>>551
なるほど。魚以外に考えてなかった。
553あぼーん:あぼーん
あぼーん
554ぱくぱく名無しさん:03/03/09 14:35
543です。
レスありがとうございます。
保温鍋とは盲点でした
これでアルデンテができるなんて信じがたいですが
使ってる方がおっしゃると説得力ありますね〜。
パスタは大量のお湯で茹でるのが鉄則みたいになっていますが
ということは保温鍋も大きい容量のほうがいいのでしょうか?
以前から気になっていたのですが買うなら小さいほうかな?と思っていました。
パスタロボって、何となくよさそうと思っていましたらそうでもないんですね。
548さんの鍋、このタイプでシルバーストーンは初めて見ました。
これも意外と盲点かも・・・迷ってしまいます。
555ぱくぱく名無しさん:03/03/09 14:59
あっしもGEOポトフで保温麺茹でやっておりますが、
なかなか、美味くできあがりますわ。
蓋あけてもぐつぐつ煮立ってないので、
なんか見た目美味くなさそなんすが、
いやいや、なかなかアルデンテ。
556ぱくぱく名無しさん:03/03/09 19:23
あげ
557ぱくぱく名無しさん:03/03/09 20:07
>>554
大き目の方がなにかと便利だと思います。
保温調理には、「まとめ作り」と言ってポリ袋で3品以上同時に作る方法があります。
この時に大きい鍋の方が余裕があって便利です。
他の麺類(うどん、蕎麦)も吹きこぼれの心配が無いので便利です。
保温鍋のスレにて質問してみてください。
558ぱくぱく名無しさん:03/03/09 23:54
パスタ茹でるなら容量さえ適切なら何でもいい。
専用にするなら早くお湯湧いた方がいいんで薄い方がいい。

保温鍋ですか?? なんでこうなるの・・・鍋スレの怪ってとこですかね。
sageときますけど。
559ぱくぱく名無しさん:03/03/10 00:34
>558
でも忙しい時にコンロ一つ空くしほったらかしでいいなら便利だと思う。
今度やってみよう。 保温鍋たって>>548のは「貧乏人のはかせ鍋」じゃん。
560ぱくぱく名無しさん:03/03/10 11:40
>>558
一つの料理作るにも、いろいろな方法を試し、一番美味しく、
効率よく出来るやり方を求めるのはいいことです。
561ぱくぱく名無しさん:03/03/10 14:15
>>558
特定メーカーやブランドの宣伝ではないのだし、
むしろ調理法の紹介だとおもーのだが。
562ぱくぱく名無しさん:03/03/10 17:07
>558
「なんでこうなるの」と558が思う理由が良くわからないけど、
保温鍋ではパスタは美味しく出来ないという意味?
もし味を比べてみたことがあるなら
はっきりそう書いてくれたほうが親切だとおもうのだが。
別の意味なのかな?

そういえば、ルクと保温鍋で煮込み料理の出来を
比べてみた人はいないんだろか。
563ぱくぱく名無しさん:03/03/10 20:12
まあ、さ、パスタ茹でるためだけに、
わざわざ保温鍋買う、というのはどうかいな?
と、いうとこで良いのではないですか?
564ぱくぱく名無しさん:03/03/10 20:44
>>563
美味しさと効率を追及する人は世の中には居るんです!
そのためにはお金と努力は惜しまないので−ス。
565ぱくぱく名無しさん:03/03/10 21:16
保温鍋より、うまいパスタ買った方がいいよ。
566ぱくぱく名無しさん:03/03/10 21:27
>>564

随分途中が抜け落ちております。
補足し、疑問を呈します。

補足””内:美味しさと効率を追求”していると思っている自分に陶酔している”人は世の中には居るんです!
問:効率ということをきちんと数字で把握できて言っておられるのですか?
  熱収支は正しいですか?鍋の製造に係る環境負荷については計算に入っていますか?
  とりわけ、美味を効率と並べることになんの抵抗もないのですか?
  効率という言いやすい言葉にはブラックボックスが必ず含まれるモノなのです。

そのためにはお金と努力は惜しまないのでース。
呈:努力というのは惜しむというような対象にはならないのです。もとから。
  惜しまなくてもいいから努力するのですよ。ほんとは。
  お金は惜しみましょう。カリモノですんでね。
567ぱくぱく名無しさん:03/03/10 21:44
どんな鍋使っても、茹で方が下手だとマズイよ。
568ぱくぱく名無しさん:03/03/10 21:49
ご飯炊くだけのために安くない炊飯器を買う
パスタ茹でるためだけにわざわざ保温鍋買う

あ、同じジャン・・
569ぱくぱく名無しさん:03/03/10 22:02
ドラゴンクエストより面白いドラゴンオエスト
今ならダウンロードして無料で遊べるよ

始めにゲームの起動について
http://hccweb1.bai.ne.jp/ggg/tdqmenu.htm
解凍ソフト(解凍レンジを入手)のダウンロードは
http://www.forest.impress.co.jp/extracter.html

掲示板
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1040455380/l50
攻略サイト
http://kokoaki.hp.infoseek.co.jp/MAIN_8.htm
http://agustla.s9.xrea.com/
http://www22.tok2.com/home/wawawa/
。。
570ぱくぱく名無しさん:03/03/10 22:21
>568

むしろ炊飯器よりも安かったりするしな。。
571558:03/03/10 22:41
普通に茹でた方がおいしいのにわざわざそんなめんどくさいことしなくてもって
普通の人は思うんだけどね。食感悪くなるでしょ。
数キロの湧き上がった鍋持って移動するってのもできるだけ避けたいし。

なぁ もっと普通にっていうか真摯にやろうよ。お金かけて手間かけて不味く
してもしょーがないよ。
sageときますけど・・・
572ぱくぱく名無しさん:03/03/10 22:48
>571

だれもが二口以上もコンロがある生活をしているとは限らないのだよ。
573ぱくぱく名無しさん:03/03/10 23:23
>>571
>数キロの湧き上がった鍋持って移動する・・

どこに移動するの?
574ぱくぱく名無しさん:03/03/11 00:31
ルクルーゼでパスタ、
最初アルミでいいじゃん、と思ったけど意外とふっくら。
よく説明できないけど普通の鍋より美味しかった。
575ぱくぱく名無しさん:03/03/11 00:42
炊飯用にルクルーゼ購入。
早いし美味しいしこびり付かない、炊飯器の出番なしになりました。
576ぱくぱく名無しさん:03/03/11 00:52
うちはプロパンなんや!!!!
ガスで炊飯したいけど、できひんねや!!!!!

みんなうちへのあてつけか????

やめて!!!プロパンで炊飯したら家計くるしなんねん!!
577ぱくぱく名無しさん:03/03/11 02:14
ルクルーゼってそんなに売れてないのかな? なんか必死…
578ぱくぱく名無しさん:03/03/11 03:31
こんなとこで書き込み宣伝で変わるか?
579ぱくぱく名無しさん:03/03/11 04:01
どなたかイッタラ(ittala)のステンレスの鍋お持ちの方いらっしゃいませんか?
ざっとググッて見たところ、残念ながら日本では扱いが無いようです。
デザインは素敵なのですが、使い心地の方はどうなのかなと。
↓チョットオモイ
http://www.iittala.fi/designor/web/iittalawww.nsf/pages/68A7FBDF9A57A61DC2256BE40031A1CC?OpenDocument&Expand=1
580ぱくぱく名無しさん:03/03/11 04:03
↑iittala の間違いです。すみません。
581ぱくぱく名無しさん:03/03/11 04:20
>>576
風呂場の給湯とかもプロパンなので、全てを諦めて土鍋炊飯
してますが何か?(T_T)

一人暮しなので、ダイソーの土鍋が一合に丁度良いし。
582ぱくぱく名無しさん:03/03/11 08:59
いうときますが、
GEOで余熱でパスタ茹では、
めんどやないし、時間はふつうと同じやし、
食感悪いなんてことも、じぇーったい、あらしまへんで。
ほんま美味しいアルデンテですて。
無水多層持ってる人は試してくんない。
583ぱくぱく名無しさん:03/03/11 09:28
うちは玄米も食べるので炊飯時間は普通の鍋だと1時間ぐらい。
沸騰まではガスコンロ、その後は石油ストーブ。灯油の燃費は安いよ。
夫と結婚したときにはいまどきストーブ使ってる人なんているの?
とびっくりしたけど今じゃ冬の炊事にストーブは必需品。
しっかり3つ目の火口として活躍してるよ。
使い続けてる理由は燃費の安さより便利さかな。
あ、高断熱住宅の人とかは使えないな。
うちは古いとこなんで隙間風ぴゅー・・・

584ぱくぱく名無しさん:03/03/11 11:48
くりすてるとラゴのちぽらで検討中。
値段はだいぶ違うけど、性能の差ってどの程度なんでしょう?
585ぱくぱく名無しさん:03/03/11 11:59
そんなに変わらないだろ
586584:03/03/11 12:41
ありがとうございます。
でしたら、ちぽらで充分かしらね。
見た目も10とく≠謔閧ヘ、よいし。

587411:03/03/11 13:07
散々悩んでたら、大丸ピーコックで 輸入品のクリステルが
16cm 格安で売ってたんでゲットしました。
ここルクルーゼとかも、たまに安売りしてるから好き。
お店の方の対応もすごくよかったし☆
我が家はLDKで リビングから台所が丸見えなんで 鍋類は見せる収納。
クリステルは 機能はもちろん、だしっぱなしでもカッコイイし
なにより冷蔵庫に残ったらそのままいれてもかさばらなくてよかったです。
588ぱくぱく名無しさん:03/03/11 15:37
>>587
いくらでゲットしましたか?
輸入品だったらふたはやっぱりガラス製?
589ぱくぱく名無しさん:03/03/11 15:47
587さん、どこのピーコック??
いま売ってるのなら買いたい!
590587:03/03/11 16:05
えっと、購入したのは大阪の千里ピーコックです。
16cmで、8750円。ハンドルが2660円でした。
輸入品で、違いは蓋にチェリーテラスの文字がはいってない事と
10年保障がない事です。蓋はガラスではなく 同じステンレスです。
今日、妹が私の見て 買いに行ったらしいのですが16cmは売り切れで
次回は4月中旬入荷予定(まだ未定)らしいです。他のサイズは
残り僅かですがあったようで、18cm買おうかなって電話ありました。
私が買った時は、山積みだったのに人気あったんですね。
591ぱくぱく名無しさん:03/03/11 16:07
他のピーコックで売ってるかは、わかんないです。
592 :03/03/11 16:08
          ∧   ∧
               / ヽ、/ ヽ、
             /     /   ヽ_
           , '´       ::::::::::::ヽ
          /            ::::::::::ヽ  
           i             ::::::::|  グリーンといえばシューオプション!!
           |             ::::::::|
          ヽ   ・   ・      ヽ :::::::/
           丶         :::::::<    
            |          :::::ヽ、
      ヤパ-リ  |          :::r  l...
   ∧∧ ダメポ... |          :::|,,ノ::::::::.......
   (..、)     |     __    :::|-─-‐ ::::::::::...
    |  |)〜     |     | |     ::|::::::::::::::::::::::::::::::
    U U      ヽ___ノ ヽ__;ノ::::::::::::::::::::::::::
593ぱくぱく名無しさん:03/03/11 16:20

うそ!!うちのいちばんそばのピーコックだ。
今から買いに走ろう。
ご近所(?)の>>587さん、ありがと!!
594593:03/03/11 16:22
ごめん、4月までまたにゃならんのね。
あやうく出かけるとこだった。
595587:03/03/11 16:23
よかった。いってらっしゃい!
くれぐれも、2ちゃんで見たんですけどって言っちゃダメですよ。笑
596587:03/03/11 16:25
そうそう、16cmは売り切れ。
他のサイズはあるみたい。
18,20,26だったかな?ルクルーゼも安かったよ。
597593:03/03/11 16:36
今電話で問い合わせたら私のほしい浅型のは取り扱いないって。
残念。
そう、クルーゼとかもよく安く売ってるよね<千里大丸プラザ
598ぱくぱく名無しさん:03/03/11 22:02
ルクを使う時点でおしまいだね。
599ぱくぱく名無しさん:03/03/11 22:05
ルクと略す時点でおしまいだね。
600ぱくぱく名無しさん:03/03/11 22:15
クルーゼって言う時点でおしまいだね。
601ぱくぱく名無しさん:03/03/11 22:53
妙に派手でやたら重いお鍋
602ぱくぱく名無しさん:03/03/12 02:49
>>598-601
ルクですぐ反応して罵っちゃう時点でおしまいだね。
603ぱくぱく名無しさん:03/03/12 03:18
 カラフルな鍋釜はキッチンの飾りだと思うよ。料理には
何の関係もないので、他で語り合ってください。
604ぱくぱく名無しさん:03/03/12 11:06
>>603
料理したことないヒッキーは黙ってろ
605ぱくぱく名無しさん:03/03/12 11:59
>>602
煽りに反応しちゃう時点でおしまいだね。
606ぱくぱく名無しさん:03/03/12 23:26
>603
むしろここでは料理の話はやめてもらいたい。

607山崎渉:03/03/13 12:09
(^^)
608ぱくぱく名無しさん:03/03/13 19:59
はたしあてクリステルがおしゃれかどうかというのが問題なんだけど・・・。
どうもロボタンの頭にみえてしょうがない。>蓋のとって
609ぱくぱく名無しさん:03/03/13 20:02
イメージ的には、
ルクルーゼ→ピンクハウス
クリステル→MaxMara
ってな感じだぁね。
610ぱくぱく名無しさん:03/03/13 20:52
クリステル→MaxMaraは言い過ぎだしょw
611ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:58
イメージ的には、
ルクルーゼ→ピンクハウス

田舎者?
612ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:59
609=田舎者
613ぱくぱく名無しさん:03/03/13 22:04
ルクルーゼ⇒ピンクハウス⇒ださい
これが読み取れなかった>>611-612はまさにセンスない田舎者に違いない。
614出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/13 22:05
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi
ミツクスジュ−チュ
コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”

http://asamade.net/web/
出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
後は貴方の成功報酬です・・
615ぱくぱく名無しさん:03/03/13 22:23
>>613
キミコソ ひんせいのいやしい オロカナ 鄙びとだ!!
616ぱくぱく名無しさん:03/03/13 22:39
ルクルーゼって昔からださいって叩かれるね。
たしかにカントリー調wだとは思う。
617ぱくぱく名無しさん:03/03/13 22:55
ルクルーゼってださいね
618ぱくぱく名無しさん:03/03/13 23:11
もう春なんですねぇ。
619ぱくぱく名無しさん:03/03/14 14:05
>>609
言わんとするところは分かるな(w
でも、ル・クルーゼって実は形は結構格好良いと思うね。
色を抜いて考えれば洗練されていると思う。
620ぱくぱく名無しさん:03/03/14 18:34
田舎モンですみません。
クリステルとかシラルガンとかルクルーぜって
デパートでないと見られないですか?
当方埼玉と足立の境目です。
都内行かないと見られないのかなぁ。
やっぱり実際見てから買いたいので。
621ぱくぱく名無しさん:03/03/14 19:23
ルクルーゼは最近うちの近所のスーパーでもよく見ます。
622ぱくぱく名無しさん:03/03/14 19:31
ル・クルーゼは最近うちの近所の不燃ゴミ置き場でもよく見ます。
623ぱくぱく名無しさん:03/03/14 19:44
いやあ本当に春ですねぇ。
やっぱり頭もあったかいのかしら?
ひねりが足りませんね。
624ぱくぱく名無しさん:03/03/14 20:02
もっとひねりが欲しいところだね>>623
625ぱくぱく名無しさん:03/03/14 20:11
基本的な煽りにもなっていないね>>623
626ぱくぱく名無しさん:03/03/14 21:28
最近、不燃ゴミの袋を開けるゴミ拾いが夜中うるさいのよね>>623
627ぱくぱく名無しさん:03/03/14 21:35
>>623ってバカだね
628ぱくぱく名無しさん:03/03/14 22:23
>>624-627
くやしかったんだね。
629ぱくぱく名無しさん:03/03/14 22:24
>>628
逆襲できたつもりなんだね。
630ぱくぱく名無しさん:03/03/14 22:25
623の悔しさを別スレで語り合うことにしました
631ぱくぱく名無しさん:03/03/14 22:28
>>629-630
必 死 だ な w
632ぱくぱく名無しさん:03/03/14 23:04
ヲイヲイ
今時「必死だな」かよ。
633ぱくぱく名無しさん:03/03/14 23:07
何かナツカシイね、「必死だな」って言う負け惜しみの捨てぜりふ。
634ぱくぱく名無しさん:03/03/14 23:56
自演はもう少し時間をおいた方がいいと思うぞ。
635ぱくぱく名無しさん:03/03/15 00:00
634ってかなりの頭が不自由な障害者かもしれないな。
>>632=>>633 は自演というレベルじゃなく、単なる連続書き込みだというぐらい誰でもわかると思うが。
636ぱくぱく名無しさん:03/03/15 00:08
ウチにはル・クルーゼとシラルガンしかないので
上がったり下がったり大変だヨン
637ぱくぱく名無しさん:03/03/15 00:10
>>635
お前、いつでも即レスだよな。
638ぱくぱく名無しさん:03/03/15 00:11
>>637
激藁。
639ぱくぱく名無しさん:03/03/15 00:11
埼玉のカルフール狭山では、今日(金)から数量限定で
ル・クルーゼの、ソースパン18pが12.000円→4,980円
マルチファンクション鍋19,500円→7.980円でつ。
640ぱくぱく名無しさん:03/03/15 00:12
>>637は書き込みから個人が限定できる神様
641ぱくぱく名無しさん:03/03/15 00:18
>639
それ、安いですね。
我が家から最寄りのカルフールは南町田。
う〜〜ん、ソースパン、欲しいな。
642ぱくぱく名無しさん:03/03/15 02:40
ぶっちゃけデザインで選ぶ以外ならルクよりルガンのほうがいいよ
643ぱくぱく名無しさん:03/03/15 03:22
>>639
たまたま今日(日付的には昨日だね)カルフール行ったよ。
ルクルーゼの特売って赤しかないけど、本当に安いよね。
ちなみにソースパンはウッドハンドルでしたよー。
644ぱくぱく名無しさん:03/03/15 11:41
ぶっちゃけデザインで選ぶ以外ならルクもルガンも変わらんよ。
645ぱくぱく名無しさん:03/03/15 11:44
ぶっちゃけデザイン
646ぱくぱく名無しさん:03/03/15 11:45
なら、ルクルーゼのビュッフェキャセロール買おうと
思ったけど がまんして、近所で安く売ってるルガンのソテーパンにするか。
647ぱくぱく名無しさん:03/03/15 14:34
>>622
おせーてください。
拾って再生してたこーに売りまつ。
648ぱくぱく名無しさん:03/03/15 16:44
>>647
たこさんに、売るの?
649 :03/03/15 18:51
>>620

実際に見た後、ネットで買ったほうが安いかもしれないです
例えばここなど・・・
http://www.kitchen-b.com/cristel.htm
650ぱくぱく名無しさん:03/03/15 22:40
やっぱり、ブランド鍋使うと誰もが美味しい料理作ることが出来るみたいだね。
651ぱくぱく名無しさん:03/03/15 22:45
鉄、買ってみるか。
652鉄のフライパン:03/03/15 22:47
>>651
おねがい。一度でいいから試して。
653ぱくぱく名無しさん:03/03/15 22:49
>>652
俺んちに来るかい?ちょっと貧乏だけど。
654651,653:03/03/15 22:50
やべぇ。ここ鍋のスレッドだった。あふぉ〜。
655北京鍋:03/03/15 23:00
あう、、654タン・・・
656ぱくぱく名無しさん:03/03/18 03:17
シラルガンは何気に厨房屋とかの鍋専門店より
楽天の日本テレホンショッピングのほうが安いよ
657新築:03/03/18 13:10
フィスラーの商品お使いの方
いらっしゃいますか?
ぜひ使い勝手をおしえて下さいませ。
658ぱくぱく名無しさん:03/03/18 17:04
>>657
フィスラープロコレクションを使ってます。
1番良く使うのは深型のシチューポット(20センチ)
スープやおでんなど煮込み全般、パスタ茹でたりとか。
浅くて平たいシャローパンは、葉っぱものの無水調理、
ロールキャベツや煮魚など形を崩したくない煮物に便利。
スキヤキにも使ってます。
ソースパン(16センチ)はもっぱら少量の揚げ物用になってる。

つや消しの質感と、持ちやすい頑丈な取っ手(収納には邪魔)、
底が厚いからめったなことでは焦げ付かないのが好き。
あー、でも買う前にここを読んでいたらシラルガンにした鴨。
659ぱくぱく名無しさん:03/03/18 19:38
シラルガンのあの重さは年とったらきついのでは?
ミルクパンだけ使ってますが。
フィスラーは、コロンとした形のシリーズを使ってます。
機能的には特に欠点がないですよね。
ただデザインがシャープすぎて、可愛げがないという人もいるかも。
あと、つや消しは意外と汚れがとりずらい。
660ぱくぱく名無しさん:03/03/18 20:23
うちの鍋は全部重いのでシラルガンも苦にならないけど、やっぱり
あと20年かなぁと思うとセツナイ
でもさ、手に持った感覚で自分の中ではフィスラーの方が重いと
思っていたので659は意外なお言葉
やっぱ重いのね?シラルガン
661 :03/03/19 01:14
すいません、ちょっと質問です。26〜28センチくらいのテフロン加工の炒め鍋を
買おうと思うのですが、近所のスーパーなんかで780円くらいで売ってるのがあるのですが、
安いものはやはりよくないのでしょうか?だいたいいくら位の物を買えば安心して使えますか?
662ぱくぱく名無しさん:03/03/19 07:48
特売の300円くらいで充分
使い捨てとわりきってかいだめておき禿げてきたら交換!
663ぱくぱく名無しさん:03/03/19 10:13
同じ大きさのルクルーゼより微妙に軽いぐらいだねシラルガン
かなり重いけどそのぶん高級感はたっぷりある
黒光りしててなんか「こいつただものではないな…」ってかんじでw
664ぱくぱく名無しさん:03/03/19 12:08
嬉しいこと言ってくれるじゃないの。
665ぱくぱく名無しさん:03/03/19 12:49
ぶっちゃけステンだったらクリステルとかヴィタクラフトよりジオのほうがCPいいんじゃね?
ガラス系はお手軽系なのはアルコやヴィトロ、ビジョン、ごっついのはシラルガンとかで
666ぱくぱく名無しさん:03/03/19 13:30
クリステルを一列に比較するのはいかがなものかと。
だって、多くの人はあの取っ手が外れるとこにメリット感じてるんでしょ?
667ぱくぱく名無しさん:03/03/19 18:46
>659
ピカピカ鍋より、つや消しの方が汚れが落ちにくいのですか。
なんか、そうかもしれないと思えてくる。
668ぱくぱく名無しさん:03/03/19 21:15
>>666
メディアの露出多いしおしゃれだから欲しいとかその程度で買うひとが多いんじゃないの?
本来の鍋としての良し悪しよりもね
669ぱくぱく名無しさん:03/03/19 22:27
ぶっちゃけステン



ナイス
670ぱくぱく名無しさん:03/03/19 23:05
シラルガンって、こんなに話題が続くほど良いのか?
なんか工作員の香りがプンプンするのはオレだけか?
みんなどー思う?
671ぱくぱく名無しさん:03/03/19 23:52
シラルガン買おうかと思ってるんだけど
670さんは使ってみていまいちだったのですか?
672ぱくぱく名無しさん:03/03/19 23:58
使っている人がまだまだ少ないだけにケチつけられることがない
よって存分に鍋自慢ができる
鍋オタ以外にシラルガンって言っても分かってくれる人が皆無
あっ、私も使ってます>シラルガン
673ぱくぱく名無しさん:03/03/20 00:00
でも、912は句読点を上手に使って欲しい
674ぱくぱく名無しさん:03/03/20 01:05
>>671
シラルガンは典型的なドイツ製品で露骨な質実剛健ヘビーデューティー路線なのでお洒落なミーハー路線を好む主婦が多い日本では確かに大衆受けは難しいと思う
でもデパートの販売員もビタをおしのけて一押しにするほどモノはいいよ
675ぱくぱく名無しさん:03/03/20 01:39
アレッシィのマミって知ってる人いる?
フライパンがあるんだけど、良さそうな、でもやっぱ値段が…。
ttp://www.rakuten.co.jp/nuts-alessi/139814/122940/

ケトルとかかわいいだけであんまり好きじゃないんだけど、これはなんだか惹かれちゃうンだよねい…。
676ぱくぱく名無しさん:03/03/20 04:33
ドイツで圧力鍋の国内シェアNo.1のシリット社は、
1920年創業以来、高級調理器具メーカーとして優れた製品を造りだしています。

【フライパン倶楽部】おすすめの逸品!
直火から200Vまであらゆる熱源に対応して、堅牢で丈夫なシラルガン。
表面がガラス同様のクリーン素材だから金属素材に抵抗がある方も安心してお使い頂けます。

新素材「ガラスセラミック」。これからは健康的な素材であることが一番
機能だけではなくこの黒光りがなんとも重厚でかっこいい
板厚は2.8〜3.8mmで、この厚みがおいしさの秘訣!ガラスと同様中性だから、お料理が調理素材に影響されません。
また、外からの熱を受けて遠赤効果を発揮。これにより煮沸水は弱アルカリ水になります。お料理は水が命。
水質がアップするからお料理の仕上がりが抜群!重いのがやや難点です。
素材の味を引き立てる無水・無油料理でヘルシー料理を実現。
食材がくっつきにくく汚れ落ちは良くお手入れが簡単です。
表面は剥がれず半永久的に使えます。
(通常のホーローのように欠けません。)
表面は極めて平滑でほとんど細孔(小さな穴)がなく、バクテリア生成を抑制し衛生的です。
外観はいつも美しいブラックを保ち衛生的です。
鍋本体の縁のリム部は継ぎ目のないクロムメッキ成形加工で錆もなく衛生的で注ぎ出しも良好です。
200V電磁調理器はじめ、すべての熱源に対応。
輸入元 清水産業(0726-37-3331)ドイツ製
http://www.furaipan.com/shouhin/12hooroo/shirarugan/furaipan5.html#ichiran
から引用
677ぱくぱく名無しさん:03/03/20 04:39
ルクルーゼのルックスが好きになれないんですけれど、
同じようにホーローでいい鍋ありますか?
カレーなどに最適な鍋探しています。
鍋といえば行平とか十得鍋とかしか知らんw
678ぱくぱく名無しさん:03/03/20 08:38
>>677それこそ>>676を読んだらいいんじゃないかと(w
679ぱくぱく名無しさん:03/03/20 11:37
>>668
おしゃれだし、知名度もあるし、収納性も良いし、鍋としての性能もまぁ十分以上となれば、
買う人多くてもしゃーないかもね。
680ぱくぱく名無しさん:03/03/20 14:03
ルクルーゼ20cm,クリステル16cm,シラルガンサーブパンを持ってるが

よく使う順番は、クリステル>ルクルーゼ>シラルガン だなあ。
クリステルは、残ったらそのまま冷蔵庫に入れられて便利。
あと、汁物がそそぎやすいと思う。今までの安いお鍋とは違うと思った。
ルクルーゼは、そのまま食卓にだせて便利。
シラルガンもルクルーゼと同じくらいの重さだけど、重厚さで気に入って
買ったんだけど、ルクルーゼに比べて威圧感があって食卓で浮いちゃうんだよね。
ルクルーゼのビュッフェキャセロールにすればよかったかなと思ってる。
今、気になってるのはシラルガンのミルクポットかなあ。
ジオの行平も持ってるけど全然使わない。7面コートは重すぎて
行平なのに気軽に使えなくて。今は、少量の揚げ物専用鍋になってる。
681ぱくぱく名無しさん:03/03/20 14:14
>>680
貴重なブランド比較ありがとう!参考になります。
まあ、鍋の登場回数ってもちろん、大きさにも夜とは思いますが
私クリステル中心に使ってますが注ぎやすいというのはとても思ってます。
一番小さいのをやかん代わりにしてるくらい。
しらるがんのミルクポット、私も惹かれる。
682ぱくぱく名無しさん:03/03/20 16:10
シラルガンはシングルセットがなかなかおつ
683ぱくぱく名無しさん:03/03/20 16:37
シングルセットの蓋は作りがイマイチ。
鍋が重いせいか持ち手がぐらつきやすくピシッとしないので、時々締めてます。
684683:03/03/20 16:38
↑蓋とはフライパンじゃなくてガラス蓋のことです。
でもガラス蓋はあった方が絶対便利ね。
685ぱくぱく名無しさん:03/03/20 16:47
確かに鍋本体の質感が素晴らしいだけに、樹脂の取っ手はもうちょっと
それに見合うように質感あるもににして欲しい
両手鍋とか取っ手がオールステンレスのタイプはがんがってるんだけどね。
686ぱくぱく名無しさん:03/03/20 23:46
シラルガンのフライパンを持っているが、
はっきりいって大失敗だった
揚げ物くらいしかつかえね…(鬱
687ぱくぱく名無しさん:03/03/20 23:58
なんで、なんで? 重いから?
シングルセットの蓋になってる小さいフライパンを使ってるけど
お肉や厚揚げの焦げ目が綺麗について結構気に入ってるの
大きいフライパンも欲しいなぁと思っていたのに
688ぱくぱく名無しさん:03/03/21 00:32
ガラス系の鍋が欲しかったので、ここで人気のヴィトロフラム
片手鍋と、シラルガン両手鍋(大)、ミルクポットを使っています。
シラルガン丈夫といっても、金属のおたまでがしがしすくって
いると、うっすら傷がつくよ。気をつけて。
ステンレスとアルミを避けているので、選択肢がこれしか
なかったです。重たいけれど、ルクルーゼより2割ぐらい軽いと
思います。
取っ手が外れるヴィトロは片手鍋で大小、ミルクパンと両手鍋(大)
はシラルガン、普段使いのフライパンは鉄、時々クリステルの
ノンスティックパンにやかんはシャンタール。
鍋貧乏だ・・・
689ぱくぱく名無しさん:03/03/21 03:18
>>687
大きいサイズはあきらめて両手サービングにするがよろし
あの重さでフライパン28cmとかはきついでしょ
両手サービングはお好み焼きとかもフライパンとかプレートより
美味しくできるよ
690あチャットのお知らせ:03/03/21 03:20
     
「あチャット」は現在5部屋からなるチャットコミュニティーです。
お喋りのお相手探しやお友達との待ち合わせ、単なる雑談その他等々、
是非「あチャット」を御利用下さい。URLは下記のとおりです。

http://members.tripod.co.jp/skywhite/

ID登録等は一切不要です。勿論IPも表示されませんので安心です。
皆様のお越しをお待ちしております。
691ぱくぱく名無しさん:03/03/21 10:18
ダイエーでなんちゃってクリステルが売ってたんだけど、どうかな?
オリジナル商品みたいだけど。

ヤフオクで"クリステル"で検索掛けるとエロ映画と鍋が入り交じってヘン。
692ぱくぱく名無しさん:03/03/21 11:07
すみません。初心者なもんで教えてください。
アルミ鍋とアルツハイマーの関係のスレってどこかにありますか?
10年以上アルミニウム寸胴鍋を使い込んできたのですが、小さい穴がたくさんあいてて、白い粉のようなものが出てきましたが、洗い落として使ってました。
つい最近アルツハイマーの原因かもしれないと聞いてショックです。捨てるしかないんでしょうか?
693ぱくぱく名無しさん:03/03/21 11:20
>692
関係スレ読んでもしょうがないよ、賛否両論喧喧諤諤(この字きれいね)
ただ私見だけど、
昔からアルミ鍋は使ってたわけだし私はあんまり気にせず使ってる。
でも気になるなら今はステンの鍋いっぱいあるから
買い替えた方が気が楽じゃないかな。
694ぱくぱく名無しさん:03/03/21 12:03
>>692
アルミの寸胴鍋ってプロっぽくていいじゃない?
愛着があるものなら捨てるほどの問題ではないと思うな。
気持ち悪いと思ったら買い換える。
私は鍋はすべてホーローとガラス製だけどコーヒーだけはアルミの直火式の
ものを使ってます。絶対捨てない!
695ぱくぱく名無しさん:03/03/21 12:14
鍋は消耗品だよ
696692:03/03/21 12:18
>>693さん、レスサンクスです
最近そういえば物忘れが激しいし、と気になりだしたら使えなくなってしまって。(涙)
ここを良く読んで新しい鍋買いに行こうかな。
697ぱくぱく名無しさん:03/03/21 12:25
便乗質問させてください。
アルミの鍋だけではなく、ステンレスも避ける人がいるみたいですが、
それはどうしてでしょうか?
698692:03/03/21 12:31
>>694-695さん、レスありがとうございます。
愛着はあるんですが、よく見るといつのまにか内側がボロボロで腐食の穴だらけ。そういうもんだと思ってたんだけど。
アルミ鍋には一日以上中身を入れっぱなしにしちゃいけないなんて、全然知らなかったんで、シチューやカレーなんてたくさん作って三日くらい置いてたこともあったし。
確かに買い替え時かも。
699ぱくぱく名無しさん:03/03/21 12:48
ステンレスだって酸や塩分の強いものを長時間保存するのは
鍋によくないって言われているよね
よくクリステルは取っ手が取れるから保存にいいって言ってる
人がいるけど、鍋は保存容器ではないと思ってしまう
700697:03/03/21 14:00
>699
なるほど、ごもっとも。
金属は食品の保存には向かないっていうのは、
缶詰を考えてもその通りですね。
ありがとうございました。
701ぱくぱく名無しさん:03/03/21 14:46
あっ、いえ、ごもっともと言う程でも・・
缶詰の酸化とはレベルが違うので気にしない人も多いと思います

私はステンレスって「味」がしちゃうんです
18-10ならほとんどの人には金属の味は感じないはずと聞きますが
それとステンレス鍋には特に得意分野がない気がして使わなくなりました
702ぱくぱく名無しさん:03/03/21 14:52
 ステンレスは最も安定した金属素材だと思います。
ステンレスが駄目な場合は何があるのですか?
703ぱくぱく名無しさん:03/03/21 18:13
>>702
チンタ
704ぱくぱく名無しさん:03/03/21 22:06
>>702
ステンレスってもいろいろだけど。安定ってどんな意味かな。
へたするともらい錆もするし、18-8とかって、金属アレルギーの多い
ニッケルも含まれてるし。
熱効率は悪いし、ステンレス単体は鍋向きの材質と思えないよね?
だから、いろんな多層やコーティングを施した鍋がでてるんじゃないかな。
705ぱくぱく名無しさん:03/03/21 22:19
>>702

こりは私が鍋を買った店からのコピペです

料理道具としてステンレスを考えた場合、「錆びにくい」っていうキーワード
は、家庭のキッチンには大切なことですよね。だからって油断は禁物。やっぱ
り基本は鉄だから、手入れを怠けたり、酸性や塩分の強いものを入れると錆ち
ゃいます。使ったあとは、水で良く洗ってキチンと拭いてあげてください。

ステンが駄目な人はガラスやホーローで表面加工してある鍋を使う
706ぱくぱく名無しさん:03/03/21 23:47
688でつ。
ほうろうやガラス、セラミックの鍋の利点は、鍋で作ったものを
冷まして、ふたをしてそのまま冷蔵庫へもっていけること。
冷蔵庫から出してそのままガスにかけて問題なし。
ものによってはオーブンも可。
問題は傷がつきやすい、ガラスやセラミックは硬いところに
落とせば割れること。
ステンレス鍋は少々手荒に扱っても丈夫。アルミ鍋は軽い!
それぞれいいところがあるよね。
707ぱくぱく名無しさん:03/03/21 23:52
688は鍋を買ったばかりなのか?
嬉しそうだ。。。
708ぱくぱく名無しさん:03/03/22 00:29
>707
鍋貧乏です(T_T
仕事が一段落したので、今晩は祭りなのです〜
このスレ見るまで、クリステルは底面だけ多層だなんて知らなかった
し、ヴィトロやラガンなんて見ることもなかった・・・
最近ではアルコロック=ヴィトロとここで知ったし、このスレに
感謝です。
709ぱくぱく名無しさん:03/03/22 16:21
>>707

688は、いろんな人の役演じてて うざいよ。
ヴィトロやラガンの話ばっかりで やっと誰かがもうヴィトロ、ラガンの話は
おなかいっぱいだから他の話しようと言っても しつこくヴィトロやラガンの話
をぶり返す。
工作員が、いるのではと言われても しょうがないね。
710ぱくぱく名無しさん:03/03/22 19:45
>>709
読点の使い方が変だね。
711ぱくぱく名無しさん:03/03/22 20:27
>>670=>>709
卑屈な考え方しかできん哀れな香具師だなぁ
ツマラン人生を送ってそうだ。
こんな見てる香具師が少ないスレで工作活動する馬鹿がいるかw
販売業者がURLのっけて宣伝したら、雀の涙ぐらいは効果あるかもしれんが。
俺らも含めて一部の調理器具ヲタしかチェックしないようなスレで、ヲタ相手に
宣伝しても大きな意味で効果ゼロだろう
712ぱくぱく名無しさん:03/03/22 21:07
>>710>>711

おまえら必死すぎてイタイ。
709なんて、2ちゃんじゃゴロゴロしてんのに。
ソッコー反応してやんの。
713ぱくぱく名無しさん:03/03/22 21:09
>>711
工作活動する馬鹿=711
714ぱくぱく名無しさん:03/03/22 21:25
>>712
やあ、即レスくんじゃないか。久しぶり。
715おながい:03/03/22 22:00
叩き合い、煽り合いするときには、
「あんたさん」ではじまって
「ございますな」で終わるようにしてくれないかな。
716ぱくぱく名無しさん:03/03/22 22:14
十得にいれたままのカレー。
仕事で忙しくて3日放置してたけど
するり、とよごれ落ちた。

さすが。

ていうか掃除しろ,私!!
717ぱくぱく名無しさん:03/03/22 22:43
>>716
十得を買うことに決めますた。ありがとう。
718ぱくぱく名無しさん:03/03/22 22:44
>>709
ヴィトロやラガンの話がヤなら、自分の好きな鍋の話振ってくれ。
鍋オタだから、どんな鍋話でも喜んで聞くさ。ってマジレスしたり(w

あと、皆さん、なんでもいいけど、ルクとかルガンとかラガンとか
気色の悪い言い方やめてほしい・・・
719ぱくぱく名無しさん:03/03/22 23:10
>>709は安物マイナー鍋の販売員だったりしてなw

どうせこの手のウンコ野郎は、ルクルーゼだろうが十得だろうがジオプロダクト
だろうがヴィタクラフトだろうが、どの鍋の話題が続こうが工作員どうたらとか
寝ぼけたこといいだすタイプ
720ぱくぱく名無しさん:03/03/23 00:03
十得って最初はノリがバリバリきいた質のいい綿パンみたいな
感じだなぁ。

最近ようやくなじんできたよ。
前は
「十!! 得!!! です!!!」
って感じでなかなかなじめなかったんだけどね。

使っていくにつれて
やわらかくなってきやがった。愛着でてきたぜ。
721ぱくぱく名無しさん:03/03/23 00:20
ブランド名出したら工作員だなんだ言われるんなら、それこそ
あれ、それ、ってな代名詞で話すしかないね。
日が暮れるわ。
722ぱくぱく名無しさん:03/03/23 00:33
思うんですけど次回から2つにわけたらどうでしょう?

★金属系
ステンレス、アルミ、アルマイト、銅、鉄器etc

★それ以外系
ガラス、セラミック、強化磁器、ホーローetc

これだったらガラス嫌いや金属嫌いが喧嘩することも減るかと
723ぱくぱく名無しさん:03/03/23 01:41
>>722
ここではあんまりそういうケンカってないよ。
ブランド名に反応するバカがいるだけで。


さて、
STAUB買ったんだけど、花柄のホーローしか
使ったことのない俺にはかなり異質だった。
ごつくてザラザラ。重いし。
こいつを見てると、どうしてもオーブンに突っ込んでやりたくなる。
724ぱくぱく名無しさん:03/03/23 03:27
正直鍋だけが好きな人のスレと、料理の道具としての鍋を語るスレと分かれてほすい。
725ぱくぱく名無しさん:03/03/23 04:27
>>718>>719

あんたさん
ジサクジエンするなら、文体変えないとバレバレでございますな。
726ぱくぱく名無しさん:03/03/23 04:40
料理家の行正り香さんが愛用してる
クイジナードの鍋ってシンプルで使いやすそうだけど
どこで売ってるか知ってますか?
727あチャットのお知らせ:03/03/23 05:03
  
「あチャット」は現在5部屋からなるチャットコミュニティーです。
お喋りのお相手探しやお友達との待ち合わせ、単なる雑談その他等々、
是非「あチャット」を御利用下さい。URLは下記のとおりです。

http://members.tripod.co.jp/skywhite/

ID登録等は一切不要です。勿論IPも表示されませんので安心です。
皆様のお越しをお待ちしております。
728697:03/03/23 07:48
>725 ワラタ
729ぱくぱく名無しさん:03/03/23 08:19
>723
ぐぐってみました。
STAUBの鍋ごつい〜ルクルーゼのデザイン違いみたいに似ている。
価格もめちゃ高い!というほどでもないのですね。
確かにオーブンに入れたくなりそう。
使ったインプレを楽しみにしています。
730ぱくぱく名無しさん:03/03/23 08:48
>>725
もまいの目はフシアナですか?w 苦しいですなあ
711を書いたのは確かに俺だが718は全くの別人。
731ぱくぱく名無しさん:03/03/23 08:49
711と719が俺ってことな
732ぱくぱく名無しさん:03/03/23 10:44
>730
それより725はジサクジエンの定義がわかってないことがそもそも間違ってるYO
自分の書き込みか、自分の書き込みへの反論レスに対して他人のふりして援護射撃することがジサクジエンでしょ.
733ぱくぱく名無しさん:03/03/23 20:15
正直、ここは書き込み少なすぎるから
1人誰が必死か一目瞭然だよな。

>>728>>732さん。ワロタ
734ぱくぱく名無しさん:03/03/23 21:25
725がバカなのは事実
735ぱくぱく名無しさん:03/03/24 06:22
>>733が725ってことだろ
736ぱくぱく名無しさん:03/03/24 11:48
いい道具を買っても、餌を作ってるのなら、どんな道具でも変わりがない。。
737ぱくぱく名無しさん:03/03/24 12:19
>>736よ、
ところで俺のクリステル、こいつをどう思う?
738736:03/03/24 13:14
>>737
お料理になってる自信が有るのなら、エエンでないかい。
739ぱくぱく名無しさん:03/03/24 13:20
とにかくシラルガン工作員はうざい。氏ね。
740ぱくぱく名無しさん:03/03/24 13:23
どっちにしろブランド鍋使っている時点でおしまい
741736:03/03/24 13:25
漏れは、Tファール圧力鍋、ルクルーゼ・オーバル鍋、シャトルシェフの工作員だ!!
恐れ入ったか!! こんこん知己!!
742ぱくぱく名無しさん:03/03/24 13:46
>>740
たしかに、ミーハー的にブランド鍋を使ってる椰子は論外。
試行錯誤の末にブランド鍋に行きついた椰子は最高!! 出来る!!
ある種のブランドには伝統の重みがある。
わいら職人が選ぶのはそういう道具や。 使わんで批判だけ寸菜!!
743ぱくぱく名無しさん:03/03/24 13:47
741は、自らシラルガン工作員ですって告白したようだね>>739
744ぱくぱく名無しさん:03/03/24 13:49
アフォは、!!を使うのが特徴。今度はうまくやれよw)
745ぱくぱく名無しさん:03/03/24 14:06
>>744
文字のバランスのために使ってるんですけど・・・。
自分勝手な、単純脳細胞の一つの基準だけで物事を判断寸菜!!
アフォか、と言いたい!!
746ぱくぱく名無しさん:03/03/24 14:51
>>743の馬鹿はどこの鍋工作員かな〜
チョソ製某だったりしてw
747ぱくぱく名無しさん:03/03/24 14:54
>>670
>>709
>>739
>>743

>>474-476

つまりヴィタクラフトの低能工作員がこのスレにいるということでつね
748ぱくぱく名無しさん:03/03/24 14:56
ついでに十得販売員のしょっぱい工作員もいると
749ぱくぱく名無しさん:03/03/24 15:53
十得鍋さー。
側面も多層なのはいいが、お鍋の縁がじゃまだよ。
あんなに面積必要か? 食器洗い気で場所とるんだよ。
750ぱくぱく名無しさん:03/03/24 15:54
まあ、国内産業を支えるという意味で十得そろえてるけどさ。
751ぱくぱく名無しさん:03/03/24 15:59
>>750
質問。 
東京地区で十得、展示してるとこ知ってる?
752ぱくぱく名無しさん:03/03/24 16:19
文化鍋以外認めない!
753ぱくぱく名無しさん:03/03/24 16:33
>745
↑↑本物・・・・。 コワー
754ぱくぱく名無しさん:03/03/24 18:19
>>753
ほんまや・・。14時台のカキコって全部「!!君」のカキコぽいな。
755736(偽):03/03/24 18:24
>>737
すごく・・・大きいです・・・
756ぱくぱく名無しさん:03/03/24 19:10
>>755
うれしいこと言ってくれるじゃない。
20cmだ。
757ぱくぱく名無しさん:03/03/24 20:40
>>582
ウオツカ ワラタ(w
758ぱくぱく名無しさん:03/03/25 00:52
>>756
しーましェーン!
759ぱくぱく名無しさん:03/03/25 07:24
柳宗理のパスタパン迷っています。
ザルの部分が細かいから素麺もOKとか?
お使いの方、いかがでしょうか。
760ぱくぱく名無しさん:03/03/25 11:29
>>759
よっぽどしょっちゅう麺を茹でるのでなければ、専用の鍋っていらないかも。
761ぱくぱく名無しさん:03/03/25 12:11
柳はステンレス単層だから熱のまわりが悪い
パスタや素麺を茹でるのにお湯の沸きが遅いとストレスです
762ぱくぱく名無しさん:03/03/25 12:12
>>761
目くじら立てるほど熱効率が悪いわけではない。
763ぱくぱく名無しさん:03/03/25 12:31
そうー?
私は麺類は時間がないときのメニューだから余計遅く感じるのかもね
結婚祝いに頂いたけど普段は出番がなくてもったいないから
たまに鶏ガラスープをとってます
764ぱくぱく名無しさん:03/03/25 13:29
>>763
わかる。麺茹でるときってたっぷりのお湯で
茹でないとまずいけど、なかなか沸かないとイライラするんだよね。
2人分の時は、パスタパン使うけど 1人の時は
普通の鍋でちゃちゃっと茹でるな。
765ぱくぱく名無しさん:03/03/25 15:27
>>763
おたくのケトルは何の素材でできてますか?
766ぱくぱく名無しさん:03/03/25 21:58
麺茹でだけど。
ステンレス単層の鍋って、ぼこぼこ泡たって吹きこぼれやすいんじゃないかなあ。
柳については使ったことないから知らないけど。
名もなきアルミ(2.5mmぐらいのやつ)にテフロン加工の鍋使ってるけど、
これだと対流が良くて、茹でてる間中、麺がぐるぐる回るんだよね。
テフロンだから麺もくっつかないし。
やっぱり専用鍋ってあんまり必要とは思わないなあ。
767759:03/03/25 23:42
早速レスいただきありがとうございました。
二人暮しですが、一人のときはやはりわざわざパスタパンを
利用しませんよね。
今のパスタ鍋で一番重宝してるのは、おでんを作るときに
深いのでアレコレ入れて作れるので、パスタよりもおでんに
活躍しています。

今のは無名で、ザル部分が使いにくくて・・
それでカタログギフトをもらえたので、その中の柳宗理に
目をつけました。
ギフトの中にはルクルーゼもあり、多少迷っているのですがw
(サイズ20)
現在の手持ちはティファールのセットです。
768ぱくぱく名無しさん:03/03/25 23:56
ルクルーゼ(ロンド20cm、だよね)がもらえるなら、
私なら絶対そっちにするなぁ。
パスタ茹でには不向きだとは思うけど。
769ぱくぱく名無しさん:03/03/26 00:11
俺はバカじゃないからル・クルーゼなんか選ばないな
770ぱくぱく名無しさん:03/03/26 00:45
パスタや麺類は、テフロンの大きな炒め鍋でゆでてます。
お湯わくの早いし、吹きこぼれないし、
量が多くてもけっこういけます。
だまされたと思って試してみて
損はないと思いますよ。
パスタ鍋もあるけど、大きくて深くて洗うの面倒なので
我が家もすっかり「おでん」専用になってます。
771ぱくぱく名無しさん:03/03/26 00:58
ル・クルーゼは見た目が嫌いじゃなかったら一つはあってもいいんじゃないかな?
ティファールもいい鍋だけど揚げ物するとテフロンがザラザラになっちゃうよね
ル・クルーゼの20cmは煮込みにもいいけど揚げ物に丁度いいんだ
蓄熱性が高いので油の温度も下がらないし後かたづけもすごく楽なりよ
772759:03/03/26 01:28
おでんに使用されてる方いらっしゃるんですね!>パスタ鍋
ルクルーゼは見た感じも嫌いではありません。
可愛いなと思います!
重さの点で、果たして使いこなせるか迷いがあり
何となくパスタパンに気が向いていたという感じです。
773ぱくぱく名無しさん:03/03/26 01:35
>>751
十得、ふつーにデパートの調理器具売場で見かける。
774ぱくぱく名無しさん:03/03/26 16:13
>>766
安物のなべだけど、くるりん鍋使ってます。
これだと吹き零れ一切なしです。
普通の鍋でも底にお猪口を沈めておくと吹き零れないそうです。
775ぱくぱく名無しさん:03/03/27 00:43
>>774
お猪口・・・懐かしい響き・・・
776ぱくぱく名無しさん:03/03/27 23:59
初めて合羽橋行ったけど、主役はそこいらへんで売ってる安い鍋ですた。
見たことも無いような高価な鍋がたくさんあるのかと思ったら、そうでもないんですね。
777ぱくぱく名無しさん:03/03/28 00:01
高い鍋ってアフォしか使わないから
778ぱくぱく名無しさん:03/03/28 09:44
>>776
プロは「主役」なんど、使わん。
脇役にこそ、いぶし銀の輝きがある。
779ぱくぱく名無しさん:03/03/28 13:02
>>776
プロは、合羽橋になんか直接買いに行かないよ。
業者が定期的にレストランに、こういうのいかがですかって回ってくる。
小さい店は、ちょこちょこ買いに行くかもしれんが。
今は、不景気だし安い鍋おかないと合羽橋もやっていけない時代なんだな。
モノがあふれてる時代だし。今まではプロ用品が買えるっていうのが
うたい文句だったが、今はネットなんかでも一般の人が買えるしな。
780ぱくぱく名無しさん:03/03/28 22:15
潰れた店の道具がリサイクルショップに売っていて
たまに鍋とか器具の掘り出し物がおいてある。
質の落ちない金属製が狙い目。
781ぱくぱく名無しさん:03/03/28 23:07
http://www.nagatani.com/index.html
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d30184322

こういう陶器のご飯専用鍋ってどんなもんでしょう?
色々言われているほど美味く炊けるのでしょうか。
ご意見をお願いします。
782ぱくぱく名無しさん:03/03/29 00:35
>>781
2,000円で下のヤツに近い二重蓋の土鍋を買ったけど
まあまあだよ。おこげもできるし。
一番のメリットはフタが二重なのでふきこぼれにくいこと。

そのくらい。
783ぱくぱく名無しさん:03/03/29 00:42
>>781
長○園の方の、使いだして約9ヶ月。かなりおいしく炊けると思う。
NHKに出てたりとか、有元葉子(ファンでは無いけど)も愛用してるのを知り、購入。
普通の土鍋で炊飯するのと違う点は、火加減が無用のこと。
強火で決められた時間放置するのみ。(内蓋のおかげで吹きこぼれない)
あと炊いた後おひつのように、無駄な水分を土鍋が吸湿してくれるのも魅力。
ひとつぶひとつぶおいしいお米になると思う。
個人的には、無水鍋のビタクラフト、フィスラー圧力鍋で炊くよりおいしいと感じた。
うちは三合炊きサイズを使用してるけど、欠点は相当重いこと!
ご飯がややひっつくので炊飯器のようにツルリとはこそげないこと。
なんかまわしもんみたいですが、ただの陶器&鍋好きです。
784ぱくぱく名無しさん:03/03/29 01:00
http://www.yawaragiya.com/nabe.htm
こんなのもあったよ。
へんてこな形がいいのかなあ。
785ぱくぱく名無しさん:03/03/29 01:13
>>783
詳しい感想どうもです。

その長■園の伊賀焼きの鍋がブームの火付け役みたいです。
お話伺っていると言われているように価値はありそうですね。
一つ購入してみようかな。
ただ他の同じ様な鍋はどうなのかな。
価格的にも色々だし迷います。
786ぱくぱく名無しさん:03/03/29 01:47
781の上が伊賀焼で下が萬古焼。
他にも信楽や常滑などのメーカーからも出ているはず。
ついでに南部鉄なんてのもあったよ。
787ぱくぱく名無しさん:03/03/29 03:13
http://www.donabe.com/top.html
これが信楽焼。
このメーカーは蓋が一重。
788ぱくぱく名無しさん:03/03/29 05:12
>781
下のやつ買ったよ。
買ってスグに蓋の端の方がカケテしまつたー
私のような乱暴なヒトにはむかないのかも。

でもごはんオイチー! ウマー
これで炊いて炊飯器で保温してる。不経済?
もう炊飯器のごはんたべたくなーい。べたべたシテルヨ。
カケテも使ってる。
789ぱくぱく名無しさん:03/03/29 05:22
わたしも炊飯鍋購入したいのですが
どうしても保温が問題で、レンジでも使えるおひつ
を見つけたのですが使われている方いらっしゃいますか?
790ぱくぱく名無しさん:03/03/29 12:45
どうも上のオークション評価やここの書き込まれてくれた方の意見をみると
これらのご飯鍋って購入する価値はかなりありそうですね。
欠点は重いことなのかな。
でも使ってみたくなったよ。

出来れば一番安く買えるところ情報あったらよろしくお願いします。
伊賀焼も良さそうだけど1万円はきついです。
萬古焼の方は安そうだけど実際の使用感を知りたいです。
791ぱくぱく名無しさん:03/03/29 13:45
御飯の美味しい炊き方は?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/986752017/
792ぱくぱく名無しさん:03/03/29 16:23
787のがカックイイ!
793ぱくぱく名無しさん:03/03/29 17:58
うちで使ってるのはここのセラクックて奴。
http://www.watatou.co.jp/page017.html
ここでは2450円だけど、生協で1900円くらいだったと思う。
直火とレンジが使えるのがいいかなーと思って購入。
しかし実際の所レンジの15分の電気代を考えると直火ばかりです。
水の線が付いてるから便利だし、0.5〜2合炊きなんで独り暮らしには
まあ、重宝はしてます。

でもこのスレで出てる御飯鍋の方にくらべるとデザインダサダサ〜
このスレ見てると他のかっこいい鍋が欲しくなってきた。
安いからと思って買ったけど、もうちょっと考えて一生ものを
買うべきだったな・・・(w
794ぱくぱく名無しさん:03/03/29 18:06
>>793
よけいな絵がなけりゃ、
素直なデザインなのにね。
795ぱくぱく名無しさん:03/03/29 20:21
>>793
その電子レンジ専用のやつは、電気炊飯器に比べてかなり電気食うね。
毎日やってると、電気代が馬鹿にならない。
そいで、やめた。
796ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:03
先週、ひとりの時に「炊飯器で炊くほどじゃないな」と思って、
16cmのル・クルーゼで1合の米を炊いてみました。
水加減も火加減も適当だったけど、もちもちですごく美味しい
ご飯が炊けました。米がつやつやして立ってます。
で、今日はふたりなので2シラルガンのシングルセットで2合の米を炊いて
みました。やっぱり美味しい! お米が甘い!
今更ながら鍋で炊くご飯の美味しさに目覚めちゃったよ。
炊飯専用の土鍋ホシイ!
797ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:18
>>795
どこに電子レンジ専用って書いてある??
798ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:19
>>796
炊飯専用の土鍋でなくても、普通の土鍋で
うまい米は炊けるんだけどね・・・。
799ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:20
>>797
つうか、直火でもいけるけど、もっぱら電子レンジ仕様
やん。
800ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:23
>>799
どこに電子レンジ仕様って書いてある??
801ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:36
>>800
もともと、ミニサイズで二重構造のその釜は、電子レンジ
専用に他社が発売したもの。
それから、材質変えたり、付加機能加えて、いろんな企業
が売り出した。

というか、そんなに粘着するほどのことか?
802ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:43
>>801
直火で使ってる、って言ってんのに
電子レンジ専用で電気代を食うなんて
とんちんかんなことを言うからだよ。
803ぱくぱく名無しさん:03/03/29 22:41
それよりもその直火レンジ兼用鍋で炊いたご飯は美味いのかな。
なんかそちらの方が気になる。
804793:03/03/29 22:54
すみません・・しょうもない自分のレスで変な事になってしまって。

>>803
味ですが、普通だと思う。直火でやってみた感想です。
レンジでは使った事ないのでわかりません。
一応、蟹穴とかできるけど。
初めて使った時は、実家の電気炊飯器よりすごく美味しいのができるように
思ってたので拍子抜けしました。
小回りがきくので(炊飯器よりこぶり、煮物もできる)
一人暮らしにはその辺が便利です。

ちなみに他の土鍋で飯炊いた事はないですので、そのへん考慮して
読んで下さい。
また実家の電気炊飯器はなにやら色んな機能がついてるやつです。
(かまど炊きとか、なんか色々)
805ぱくぱく名無しさん:03/03/29 23:34
うちは3年前に3万くらいの割といい炊飯器を買ったの。
炊いてすぐ食べるので保温はしたことがないけど、10分蒸らして蓋を
開けただけで、何だかムッとする匂いがする気がする。
内蓋も毎回洗っているし、電気炊飯器ってしょうがないのかな?
鍋で炊くと変な匂いはしないし、純粋なお米の甘みがわかるよね。
万出して炊飯器を買うなら炊飯用の土鍋を買えばよかった・・・
806ぱくぱく名無しさん:03/03/29 23:35
ル・クルーゼ ココットオーバル25を買ったんですが、
カレーを作って一晩置いたら蓋の縁に錆びが出ました。
これは普通のことなんでしょうか?
「錆びが出にくい」と言う謳い文句の日本仕様の物なんですが…。
807ぱくぱく名無しさん:03/03/29 23:37
>3万くらいの割といい炊飯器
たいしたことないじゃん。
808ぱくぱく名無しさん:03/03/30 00:21
ここ読んでると炊飯器っていらないかもと思っちゃうね。
お鍋で炊いて小分けに冷凍しておいて、食べる分をいちいち解凍。

解凍って言うひと手間が毎回だとわずらわしくならないかなあ…
炊飯器で保温して置いたごはんをよそうという生活を変えられるかなあ…?

お鍋炊飯派のみなさん、実際にそうやってますか?
809ぱくぱく名無しさん:03/03/30 00:33
>>808
どっちかっていうと小分け作業がめんどい。
まあやってみたらわかる。
810ぱくぱく名無しさん:03/03/30 01:01
>>804
レスどうもです。
これからごはん鍋にしようと思っていたのですが
電子レンジ兼用もいいかなと考えていたので参考になりました。
811ぱくぱく名無しさん:03/03/30 01:04
>>808

毎回、食べる分だけ炊くというわけにはいかないの?
我が家はたいてい食べきり。たまに余った分だけを冷凍してるよ。

共働きだから夕食はバタバタだけど自分と子供の分を先に炊いて食事して
10時頃に帰ってくる夫に合わせてもう1回炊いてる。
そんなに無理じゃないです。
812ぱくぱく名無しさん:03/03/30 01:34
炊飯器使ってた頃も、もともと保温機能って使ってなかったからなあ。
保温してると、ご飯マズくならない?
冷めるに任せておいて(or冷凍して)、食べるときにチンしたほうが、マシ。

ウチは、普段の炊飯にビジョン使ってます。炊飯中の断面図は面白いよ。
毎回、むらし中に持ち上げて底を覗き込む。おこげの具合を早く知りたくて。
でも、毎回ふきこぼれてしまうのでコンロの掃除が面倒。
あと、金属製みたいに底がパチポチ音を立てる事が無いので寂しい。

今日は文化鍋風の形状した、安い3層ステンレス鍋を見つけたので買ったよ。
ふきこぼれないしパチポチ聞こえるし、焦げもせず満足な炊き上がり。
今後はこっちを愛用するかも…。
813ぱくぱく名無しさん:03/03/30 01:45
http://www.shokki.com/ITEM/16A001X/index.html
この電子レンジ用のご飯鍋は蓋が二重になっているんだね。
この方がなんとなく美味く炊けそう。
814ぱくぱく名無しさん:03/03/30 03:38
>>812
毎回ふきこぼれてしまうのでコンロの掃除が面倒。
そんな鍋で 絶対御飯炊きたくないなあ。
815ぱくぱく名無しさん:03/03/30 07:33
>>813
そそっかしい自分は、何度か内蓋、弱冠、とりにくいを落として
割っちゃって、今は外蓋の方しか使ってなかったりする・・・
味はたいして変わりませんでした・・・。
816ぱくぱく名無しさん:03/03/30 09:33
オークションで土鍋を買いました。
萬古焼のもので二重蓋の物です。
値段は例の長■園の物の半分以下です。
でもここ読んでどれも土鍋なら同じかと思いましたので。
届いたらさっそく試して感想アップしますね。

今まで電気炊飯器使っているのですが
これらは使いはじめは美味しく炊けるのですがだんだん不味くなります。
どうしてなのかわかりませんが。

土鍋で炊くのが楽しみです。
817ぱくぱく名無しさん:03/03/30 10:04
>>816
スレ違いになりやすが、マイコン?
818ぱくぱく名無しさん:03/03/30 12:07
土鍋で炊くと同じお米でも味が違う!
私もヤフオクで買った土鍋愛用者。きっと816さんと
同じものだと思います。

それ以来、炊飯器はクローゼットの中で眠ってます。
(ナショナルの超5万の炊飯器だから捨てられないっ!)
819ぱくぱく名無しさん:03/03/30 12:16
http://www.kumoi.jp/
こんなのもありましたが高い!ですね。
超高級料亭、超一流ホテルの土鍋、コンロ、食器を制作。
皇室やお茶の家元、主要寺院等の御用窯らしいけど、
実際に家庭で使うとなるとこの10分の1位でないと・・・
820ぱくぱく名無しさん:03/03/30 12:27
821ぱくぱく名無しさん:03/03/30 12:29
4合炊き用で税込み\5,000 萬古焼 二重蓋
http://www.fukusuian.com/gohannabe.htm

5合用で\8,500 信楽焼
http://www.astarlet.com/shokki/GOHAN-01.htm
822ぱくぱく名無しさん:03/03/30 12:30
>>818
お伺いしたいんですが、数時間たった後に、お米が固く
なったり、変色したりということはありますか?
823818:03/03/30 12:43
保温したらご飯がパサパサして、黄色っぽくなり
保温特有のにおいが。
それがとっても気になって、土鍋にしました。
以前買った○ショナルのはそんなことなかったのに。

まあ、クローゼット炊飯器を買ったのは、今から3年
近く前なので、現行機種は良くなっているかも・・・というか
良くなってないとダメだと思いますが。
824822:03/03/30 12:47
>>823
いえ、あの土鍋の方の話なんですが・・・
825ぱくぱく名無しさん:03/03/30 12:50
>>819
それ、実物を店頭で見た事あります。
重厚ですごくかっこよかった。
でもすっごい分厚くて、すごーく重いですよ。蓋もめちゃくちゃ重い。
家庭の普段使いには向かなそう。
でもそれで炊いた御飯一度食べてみたいねー
826ぱくぱく名無しさん:03/03/30 13:04
>>816

私も炊飯器を新しくした時は「さすが今の炊飯器はおいし〜!」と
感動して親にも勧めたくらいなのに、すでに匂いが気になり始めました。
なんでだろ? ちなみに買ったのは2年前。
今はMUJIの土鍋おこげで炊いてるけど、あの後私のすすめで炊飯器を
新調しちゃった親にこれを教えてあげた方がいいものかどうか。ウチュ
827ぱくぱく名無しさん:03/03/30 13:05
>>822

3時間くらいしか置いておいたことはないけど変色はしないし、
温めなおしてもおいしかったよ。少なくとも炊飯器のご飯よりは。
食べきりの量で炊くので土鍋のままじゃなくてお茶碗に残りをよそって
ラップをかけてました。土鍋のまま置いておくとどうなんでしょうね。
炊飯器のご飯は冷えると水っぽくなるような気がするけど、土鍋ので
炊いたご飯はもっちりしているので冷えてもかみ応えがありまつ。
828ぱくぱく名無しさん:03/03/30 13:13
長谷園のHPを見たけど、炊飯用の土鍋じゃなくて内側がテフロン加工されてる土鍋が気になった。
土鍋を使っている方、ご飯が鍋にくっつきませんか?
829ぱくぱく名無しさん:03/03/30 13:25
>>826
蒸気口についた匂いはなかなかとれないからでは。
830ぱくぱく名無しさん:03/03/30 13:48
>>820
http://www.rakuten.co.jp/donabe/465452/475190/
これと同じようなものと思います。

>>826
電気炊飯器は購入時はとても美味しく炊けましたが、
今は出来上がったご飯にモチモチ感が欠けて、今一ふっくらとしないのです。
ご飯粒のまわりはややべちょっとしていて、粒はこりっと下感じで、
どうもしっくりこないご飯に炊けてしまうようです。

保温は炊飯器の裏蓋にご飯の吹きこぼれた後にこびりついてしまい、
その物のでんぷん質やタンパク質が変質して臭いを出すようになり、
長時間の保温でご飯に付いてしまうのかと推測しています。

あと長時間保温するとご飯がぱさつくだけでなく、
一部はアルファ化してカチカチに変化しますね。
それらがあって電気炊飯器ではなるべく保温はしないようにしています。


831ぱくぱく名無しさん:03/03/30 15:18
>>828
茶碗と同じで、そんなにはくっつかない。
832ぱくぱく名無しさん:03/03/30 15:46
土鍋で炊くご飯か。
南部鉄の釜とかでもいいかもしれん・・・。
833ぱくぱく名無しさん:03/03/30 16:47
御飯の美味しい炊き方は?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/986752017/

こっちのがいいかもしれんね。炊飯は。
834ぱくぱく名無しさん:03/03/30 16:55
>>832
南部鉄のそれと比して土鍋は熱伝導性から向いていると思うんですが。
始めちょろちょろの火加減は土鍋の熱くなるまでの時間で対応して、
中ぱっぱも一度熱くなったらその時間が継続するわけで、
その後はゆっくりと冷えて行くわけでしょ。
鉄鍋だとそういうのは難しいんじゃないかな。
835818:03/03/30 17:28
818=823です。
ボケボケで失礼〜。

既に827さんが書いてますが、電子レンジでチン!でも
結構美味しいですよ。まあ、炊きたてには到底かなわないけど。
炊飯器で炊いたご飯を冷凍してチンするより、美味しいというのが
実感ですね。

土鍋 > ル・クルーゼの鍋 >>>炊飯器 って感じ。
836ぱくぱく名無しさん:03/03/30 17:30
鍋で決まると言うよりも、炊き方がすべてだと思うが。
837ぱくぱく名無しさん:03/03/30 17:54
今月頭に、炊飯器買っちゃったんだよな。
一人暮らしだし、毎日炊かないし、かさばるし、
味覚馬鹿だし、よくよく考えたら土鍋でなくとも、
ふつうの鍋で十分だった・・・。
838ぱくぱく名無しさん:03/03/30 18:09
>>836
その炊き方が、ご飯用土鍋を使うと簡単に正確に出来るというのもあると思います。
また普通の土鍋では、吹きこぼれたり臭いが付いたりしてややこしいんじゃないかな。
やっぱ深く作られていて、釉薬のしっかりしている専用のものがいいと思いますが。

長く使う物(それも頻繁に使う)には、少しはこだわっても良いと思います。
但し何万円もかけるものどうかとは思いますが。 

なんて以上ただの個人的考えです(^^;
839ぱくぱく名無しさん:03/03/30 18:11
あ、ご飯用土鍋って炊くのが下手な人のためにあるんだね。
840ぱくぱく名無しさん:03/03/30 21:06
>>839
それは、絶対言ってはいけないことだと思う。
事実なんだから。
841ぱくぱく名無しさん:03/03/30 21:17
>>839-840 煽るな
842ぱくぱく名無しさん:03/03/30 21:19
とりあえず、事実を書くにとどめる。

>>841は2ちゃんねる初心者。



以上
843ぱくぱく名無しさん:03/03/30 21:32
>>842
しつこいよ。
844ぱくぱく名無しさん:03/03/30 21:35
一回発言しただけで「しつこい」と言われても・・・
845ぱくぱく名無しさん:03/03/30 21:51
>>843
変な人だから相手しないほうがいいよ
846ぱくぱく名無しさん:03/03/30 22:02
>>845
そうする事にします。

847ぱくぱく名無しさん:03/03/31 00:00
これなんかよさげだね。
http://www.rakuten.co.jp/donabe/465452/484054/
可愛くて値段も安いのがいい。
■鈴窯と言うらしいけど
形も鈴だよねこれは(=^ω^=)ニャ〜♪
848ぱくぱく名無しさん:03/03/31 00:08
>>847
がいしゅつ
849ぱくぱく名無しさん:03/03/31 00:23
>814
>そんな鍋で 絶対御飯炊きたくないなあ。
えっ、皆さん吹きこぼれない??二重蓋の土鍋や、文化鍋はともかくとして。
850ぱくぱく名無しさん:03/03/31 00:32
>>849
お米の量に対して、お鍋の大きさが小さいのかも。
851ぱくぱく名無しさん:03/03/31 01:24
>>848
え、このスレッドに出ていました?
852ぱくぱく名無しさん:03/03/31 07:28
TBS「ちゅーぼーですよ」の「鯛めし」の回で
西麻布「つくし」のオヤジが街の巨匠で出ていた。
普通の寄せ鍋なんかに使う浅いタイプの土鍋で炊くのであった@つくし
沸騰した時必ず吹きこぼれるがその吹きこぼれが大事とのことで(理由は忘れた)
その吹きこぼれ分を計算に入れて水加減するべし、という重要ポイントが紹介されてた。

それまで土鍋でゴハン炊いたことなくってその「鯛めし」を自分で作ってみるとき初めてだった。
だから吹きこぼれてフツーなんだと思っていた。
ものすごく死ぬほど掃除が大変、というほどには吹きこぼれないし。
853ぱくぱく名無しさん:03/03/31 07:41
>>806
普通です。
その部分は鉄が剥き出しなので特に錆びやすいです。
塩分の多い調味料(醤油、味噌、塩など)を使った料理は
別の器に移し、温水を掛けて汚れを落とし、乾いたらすぐ
植物油を塗ってくださいませ。(鉄器はみんな同じです)
854ぱくぱく名無しさん:03/03/31 07:53
>>832
南部鉄器「ご飯釜」から二重蓋炊飯用土鍋に変えました。
鉄器の欠点は数十分でご飯が青黒く変色する事です。
(黒豆が赤紫色から黒色になるのと同様の化学変化です)
また鍋はだが粗いのでしゃもじがゴリゴリと削れます。
(現在は無水調理用に使っています)
855ぱくぱく名無しさん:03/03/31 21:12
>>806
私もオーバル25持ってます。日本仕様じゃないけど。
私も一晩カレー等そのままにしているけど、さびないですよ。
しまう時に縁に油塗って、割り箸(購入時のクリップが無くした)はさんでます。
856832ではないけど:03/03/31 21:13
>>854
貴重な情報どうもです。
鉄器で炊くとご飯が変色しやすいとは知りませんでした。
857ぱくぱく名無しさん:03/03/31 22:09
クリステルもヨーカドーで安売りしてるね
858ぱくぱく名無しさん:03/03/31 22:12
>>806
私もアメリカで買ったル・クルーゼを使ってるけど錆びないよ
855みたいに油も塗ってないし、ひとつは16cmのアイアンハンドルの
片手鍋だから毎日スープやみそ汁に使ってるけど錆びないなぁ
859ぱくぱく名無しさん:03/03/31 23:57
土鍋でふきこぼさずにご飯ってたけるの?
860ぱくぱく名無しさん:03/04/01 00:40
普通の土鍋の深さで考えるとムリでねーの?
861ぱくぱく名無しさん:03/04/01 02:41
クリステルそっくりの鍋が一桁安く売ってた。
その名もクリスタルw
862ぱくぱく名無しさん:03/04/01 03:06
まさになんとなくクリステル


スマン書きたくて仕方がなかったんだ
863ぱくぱく名無しさん:03/04/01 10:50
ご飯なべなんですけど。

みなさんはお買いになるときにはすでにわかっておられるかもしれませんが
まず地元のスーパーや“ディスカウント店”や専門店をみてからですよ!
ネットで出まわっている価格よりは大分安く買えるはずです。

ここで紹介されている鍋の幾つかも実に千円から2千円は安く買えるはずです。
すでに実勢価格を調べてみましたが二重蓋3合で3千円以下のものもあります。
おまけに送料もかからないのです。
それでいてネットとの違いは敷き板やしゃもじが無いだけです。

よく価格調査をして賢い消費者になってください。
864ぱくぱく名無しさん:03/04/01 10:59
ご飯土鍋って1万円もするんじゃなかったの。
マスコミで紹介された伊勢焼のは確かそれぐらいだし
もっと高いのもあるよ。
スーパーで売られているのなんて中国製の安いのじゃないの?
865ぱくぱく名無しさん:03/04/01 13:23
余談ですが
新しい土鍋を買ったときは
使う前に何度か米のとぎ汁や糠を入れて煮出した方がいいよ。
やはり耐熱土鍋特有の臭いがありますから。
866ぱくぱく名無しさん:03/04/01 13:56
>>858
私も、アイアンハンドル16cm持ってるけど
いつもそれで、2人分1.5合御飯炊いてる。
土鍋も持ってたけど、ルクルーゼの方がこびりつかないし。
片づけが数倍楽だし、おいしさは変わらない。
アイアンハンドルのは、他のと違って蓋に穴が開いてて
御飯炊きにぴったり。
867ぱくぱく名無しさん:03/04/01 19:58
今日初めてご飯用の土鍋を使ってご飯を炊きました。
初めて使う土鍋なので事前にとぎ汁や何かを使って3回程煮てから使うことにしました。
初めてなので水を多めにして2合炊きました。
12分強火で後は火を止めて15分位蒸らしてから蓋を開けました。
感想は水が少し大目(450cc)だったせいか少し柔らかめでした。
食感はそれでもまあまあだったかな。
底には少し焦げが出来ていました。
風味はダメでした。
土鍋の臭いか何かが付いてしまい少し閉口しました。
これはマイナスですがしばらくすれば取れるのではないかと思っています。
次回からは水を少なくして火加減も調整しようと思っています。
使用した土鍋は萬古焼の蓋が二重のものです。
ちなみに吹きこぼれはありませんでした。
868ぱくぱく名無しさん:03/04/01 20:28
>864

国産二重蓋のご飯用土鍋が3000円か4000円くらいでハンズで売ってたよ。
っていうか買った。

あと焼き物に関しては日本以上に中国は歴史持ってるんだし安くても悪いとは
限らない気が。
まぁ粗悪品も多々あるのだろうけど。
869ぱくぱく名無しさん:03/04/01 21:48
>>867
漏れのも萬古焼の2重蓋のヤツ。
セールやってたので、ネットで買うのの半額以下だった。

炊き方の注意として、水を中の線の2mm下まで入れて
13分中強火って書いてあったけど、やったことない。

水は米と等量。
強火にかけて、湯気が噴いてきたら弱火にして10分、
一瞬だけ強火にしてから火を切って、10分蒸らし。
で、結構おいしく炊けてる。
870867:03/04/02 00:43
少し訂正します。

風味を損ねたと思った臭いはすぐに消えました。
少し経つとご飯の良い風味がするようになりました。
また時間が経っても食感が落ちません。
家族はとても美味いご飯と喜んでくれました。

購入は正解でした。
次回からは水の量を少なくしていくつもりです。
またあのおこげもとても美味しかったです。
871ぱくぱく名無しさん:03/04/02 00:47
今、ガスの炊飯器を使ってて、美味しく炊けてるとは
思うんだけど、土鍋で炊いたご飯にも惹かれるなぁ・・・。
やっぱり炊飯器とは格段に差が出るものなの?
872ぱくぱく名無しさん:03/04/02 01:16
土鍋で炊くと差は凄く出ますね。
ただガスの炊飯器はそんなに悪くは無いと思いますが。
電気炊飯器はこれで食べたら問題外に思いました。
873ぱくぱく名無しさん:03/04/02 02:01
質問スレで回答がなかったようなので、こちらでさせてください。
先先週だったと思いますが、日曜夜10時のキンキキッズ司会の音楽番組で高橋克典が
ゲストだった時に、どこかのメーカーの鍋がすごくいいと言っていたんですが、
どこの鍋だったか覚えてらっしゃる方いらっしゃいますか?
たしかフィスラーかクリステルだっと思うんですが…。
よろしくお願いします。
874ぱくぱく名無しさん:03/04/02 02:14
>>873
漏れも見てた。フィスラーでつ。
875ぱくぱく名無しさん:03/04/02 02:18
>>854
数十分も入れっぱなしにしてるからじゃないの?
鉄器の場合はすぐにおひつに移すなどした方がいいと思うけど。
876873:03/04/02 04:07
>874さん
見られてましたか。フィスラーですね。ありがとうございました!
877ぱくぱく名無しさん:03/04/02 10:24
いや、クリステルじゃなかったかと思うけど??
878871:03/04/02 14:33
>>872
ありがd!やっぱり美味しいのね。おこげ食べたいなー。
ガス炊飯器がつぶれたら、土鍋にしよう。
(なかなかつぶれそうにないけど・・・)
879ぱくぱく名無しさん:03/04/02 17:47
>>873 >>877
胴元京大は見てなかったんだけど、そのチョット前に花丸に出てたときに、
チェキでお鍋の写真撮ってたよ。最近料理に凝ってますって言ってた。
確かフィスラーだった。クリステルではない。
(うちはクリステルなので。写真の鍋はクリステルじゃなかったよ)
880ぱくぱく名無しさん:03/04/02 18:04
>>871
自分は、ガス炊飯器で炊いたご飯のが好きだよ。
実家がそれだった。
今一人ぐらしで、鍋炊きだけどね。
881ぱくぱく名無しさん:03/04/02 18:12
いやいや、フィスラーだよ。
ビデオとったの見たから絶対。
ちなみに24センチのやつ。
882ぱくぱく名無しさん:03/04/03 16:36
ガイシュツかもしれないけど、リンナイ?の「炊飯スイッチ」があるガスコンロ使ってます。
このスイッチを押せば、勝手に弱火〜強火の調節をしてくれてご飯が炊けます。
ガス炊飯器を置かなくていいので、省スペースにもなるし。

今は、ガス屋で売っていた「炊飯スイッチ対応鍋」を使っているけど(内側がガス炊飯
器と同じ材質の鍋)、もしかしたらこのスイッチを使って土鍋でもご飯が炊けるかも。
火加減を調節しなくて便利なので、ガスコンロの買い替えを考えてる方は是非。
ちなみにメーカーの者ではありません。
883ぱくぱく名無しさん:03/04/03 19:57
土鍋でご飯をたくのにそんなスイッチが必要か?
っつーか、鍋のメシ炊きまでリンナイに管理されたくない。
薪で炊いてるわけじゃないから火加減なんて難しくも面倒でもないよ。
いや882は親切で書いてくれたんだろうが。
884ぱくぱく名無しさん:03/04/04 00:34
うちもリンナイのコンロで882と同じ機能が付いてるけど、
大阪ガスの人が来た時に専用の鍋以外でその機能は使えないって言われた。
他にも揚げ物とか湯沸しタイマーなんかもついてて便利そうだったのに。
うちは去年引っ越してきたらシステムキッチンに付いてたのがこのコンロでした。
正直、オプションの鍋でしか使えないようなスイッチなんかいらん。
実際にルクでこのスイッチ使ってご飯炊いたら思いっきり吹きこぼれて鬱。
885ぱくぱく名無しさん:03/04/04 00:56
元々炊飯用土鍋は手間かからないでしょ。
最初強火で11分で、あとは10分以上蒸らせば出来上がり(2合)。
それだけで充分だけどな。
886ぱくぱく名無しさん:03/04/04 01:48
ウチのコンロにもついてるー。
ハーマンっていうメーカーのコンロなんだけど、これは金属製の鍋ならOKらしい。
土鍋やガラス鍋はダメだって。自分(>812)は専らビジョンを使ってるから意味ない。
以前、大量に炊飯する時に、大きめステンレス鍋で5合炊きを試したことあるんだけど、
沸騰するまでずーーーっと中弱火だったので、えらい時間かかった。
この機能は要らんと思う。自分で好みに炊き上げたほうがいいよ。
でもこのコンロ、揚げ物の温度管理はラクラクよ。
コンロの話題なのでさげ。
887ぱくぱく名無しさん:03/04/04 10:04
大丸ピーコックって一時期のセールだけかと思ったら
クリステルずっと置いてるんですね。
今からクリステル買おうとしてる人は
チェリーテラスじゃなくってこっちで買お!!
そしたら定価も下がって買いやすくなるかも。
888ぱくぱく名無しさん:03/04/04 16:19
シラルガンのやかん(とは言わないか)とフライパン、片手鍋を買いました。

やかんは以前使っていた「ビタクラフト」に比べて沸くのが早いような。
フライパンは「ティファール」と比べてとにかく早い!(熱効率が良い)
今までの調子で目玉焼きを作ったら、失敗してしまいました。
慣れるまでちょっと大変だけど、早く使いこなしたい。
889ぱくぱく名無しさん:03/04/04 19:20
ミルクポットは取っ手を焦がさないようにね
890ぱくぱく名無しさん:03/04/04 21:12
すき焼きをしたり、フライパンの様に使うのに、
柳宗理の南部鉄フライパンとシラルガンの両手サービングで
悩んでる。うちの熱源はIH。
どっちがいいと思う?
891ぱくぱく名無しさん:03/04/05 00:33
私も今フライパンで迷ってまつ。
フィスラーとシラルガン。
他にもお勧めとかあったら教えてくだしゃい。

892ぱくぱく名無しさん:03/04/05 00:38
鋳物のスキレットがいいとおもう
893ぱくぱく名無しさん:03/04/05 00:44
ル・クルーゼとかでつか?
じゃあそれも候補に・・・メモメモ。
ちょっと調べてみます。

テフロンやらなんだかが剥がれて体に悪そうとか良くきくので、
そういう心配のない物がいいなーと思っています。
894ぱくぱく名無しさん:03/04/05 04:32
リバーライトセラートが良いかも
895ぱくぱく名無しさん:03/04/05 04:48
シラルガンは、いまいち。
焦げ付くよ。
896ぱくぱく名無しさん:03/04/05 04:49
オススメは、ロッジのスキレット
897ぱくぱく名無しさん:03/04/05 05:08
俺も、オススメはロッジのスキレット。
が、焦げ付かなさを求めるならルクルーゼブッフェキャセロール。
育てる楽しさがあるのは、ロッジかな。
ロッジ買うなら、蓋も買えよ。
898ぱくぱく名無しさん:03/04/05 11:02
ロッジのスキレット、ええことはええんだけど、重いんだよな・・・
899ぱくぱく名無しさん:03/04/05 11:16
おいしいすき焼き作ろうと思ったら
厚みのある鍋じゃないとおいしくできないよ。
重さは、しょうがないと思う。おいしさを取るなら。
900ぱくぱく名無しさん:03/04/05 12:25
鋳物はイイ!
ロッジスキレットは重いけど、もともと非力でフライパン振れないので関係なし。
焼き物はもちろん煮物もおいしく出来ます。
フタが重くて隙間無く閉まるからいいんだと思う。
カレーなどはル・クルーゼ、肉じゃがはスキレットで作ってます。
901891:03/04/05 17:02
ロッジのスキレット!?
初めて聞きました!
ちょっち調べてきます。
902ぱくぱく名無しさん:03/04/05 19:01
一番有名だと思うが・・・ロッジのスキレット
903ぱくぱく名無しさん:03/04/05 19:06
904ぱくぱく名無しさん:03/04/06 00:36
リバーライトセラート最悪です
これだけは買わないように。
905ぱくぱく名無しさん:03/04/06 11:38
>>904
理由、根拠を客観的に陳述されたし。
906ぱくぱく名無しさん:03/04/06 11:45
どっちにしろ、ブランド鍋使う時点でおしまいだから。
907ぱくぱく名無しさん:03/04/06 20:41
ル・クルーゼの和風ライン「ココット・スキヤキ」と
「ココット・セット」実物見た方いらっしゃいますか?
私は雑誌で写真を見ただけなのですが、ココット・スキヤキの
形にちょっと惹かれています。
908ぱくぱく名無しさん:03/04/06 20:57
>>907
デパートで普通に見るようになったよ
自分は興味がないので流して見てるだけだけど、馬鹿デカイわけじゃないし
日本の家庭に合うようにできてるんじゃないかな?
確か色は一色だったよね
909ぱくぱく名無しさん:03/04/06 21:27
ル・クルーゼの和風ライン、合羽橋の中尾アルミで15%offだったとオモフ
910ぱくぱく名無しさん:03/04/07 21:43
金属でできた鍋は洗剤で洗ってもOKなんですか?
911ぱくぱく名無しさん:03/04/07 22:00
>>910
それ以前に、金属で出来ていない鍋が存在するのか問いただしたい。
もちろん、耐熱ガラスは例外だよ。
912ぱくぱく名無しさん:03/04/07 22:35
>>910
金属でできた鍋を洗剤で洗うなんてとんでもない!
金属が溶けて、有害物質ができて、ガンになりますよ!

だけど、このアム○イの鍋用クリーナーを使えば…



とか、そういうのにだまされちゃったんですか?
913ぱくぱく名無しさん:03/04/07 22:41
>911

土鍋
914ぱくぱく名無しさん:03/04/07 23:34
ココットスキヤキが出てますた
http://www.rakuten.co.jp//kitchen/437441/472324/
915ぱくぱく名無しさん:03/04/07 23:49
一生もののなべってあります?
高くても買いたい
といっても2-3万で
916ぱくぱく名無しさん:03/04/07 23:50
材質によっては1万以下で一生使える鍋はあるんだけど。

実際、俺が使っている奴だって・・
917あぼーん:03/04/07 23:54
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://www.saitama.gasuki.com/yamazaki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
918あぼーん:03/04/07 23:57
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  こんなのが有りますた
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.|    救済病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
http://saitama.gasuki.com/2ch/
919ぱくぱく名無しさん:03/04/08 00:07
ルクの和風ラインってどういうところが和風なのかしら?
見た感じよくわからない。
920金正日:03/04/08 00:08
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://saitama.gasuki.com/hangul/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
921ぱくぱく名無しさん:03/04/08 00:48
やっぱり 煮込み系にはルクルーゼが一番なのかな?
シチューとか煮込みをつくるときに
おすすめなお鍋を教えてください。
922ぱくぱく名無しさん:03/04/08 08:02
>>921
圧力鍋、保温鍋
923ぱくぱく名無しさん:03/04/08 10:15
>919
前にルクルーゼの中華鍋があったけど
一般的な中国人の所得で買える値段じゃないし、
開発で中国人が関わったはと思えない。
和風ラインも日本人の為というよりフランス人のお茶目なサービス心という感じがする。
個人的には取っては普通のほうがよかった。
テーブルで鍋囲んでも脇の人が取りづらそうだし、洗いにくそう。
924ぱくぱく名無しさん:03/04/08 10:44
>>923
中華鍋って、中国人が使うもんだったのか。
し、知らん買ったーーー(笑
925ぱくぱく名無しさん:03/04/08 10:53
>>924
そうは書いてないだろ?
926923:03/04/08 11:35
>924
そう突っ込んでくる奴が絶対出てくるだろうと思ったけどね。
ま、自由なんで勝手思ってくらっしゃい。

和風、中華風が現地の人に普及させるために作ったわけでなく
あくまでフランス人が考える和風だから
日本人から見て「?」と感じる部分も出てくるわけ。
鍋料理に近い型にはなったことは評価できる。
ココットセットなんかも台とか実用的に見たら使いづらそうだけど
海外で食べる日本料理ってだいたいキチンと揃ったお膳で揃って出てくるし
外国人の考える日本料理のイメージが出てると思った。
日本人が「どこが和風なの?」と考えるとしたらそういうギャップじゃないかと言いたかったわけです。
927ぱくぱく名無しさん:03/04/08 13:31
頭悪そうなのだけはよくワカタ。
928ぱくぱく名無しさん:03/04/08 13:38
>>927
オマエガナー
>>926
わかる、わかる。フランス人の知り合いいるけど
その人がイメージする日本は、もろ巣鴨だったよ。
929ぱくぱく名無しさん:03/04/08 16:44
どっちにしろ、ル・クルーゼを使う時点で逝っていいわけであって・・・
930あぼーん:あぼーん
あぼーん
931( ´,_ゝ`)プッ:03/04/08 17:30
929 名前:ぱくぱく名無しさん :03/04/08 16:44
どっちにしろ、ル・クルーゼを使う時点で逝っていいわけであって・・・
932早く仕事見つけろよ:03/04/08 17:32
929 名前:ぱくぱく名無しさん :03/04/08 16:44
どっちにしろ、ル・クルーゼを使う時点で逝っていいわけであって・・・
933ぱくぱく名無しさん:03/04/08 20:35
え?
このスレってこんなに煽り免疫無かったの?
知らなかったよ>>931>>932
934ぱくぱく名無しさん:03/04/08 20:45
>>933
お前、いつも同じ捨てゼリフだな。
935ぱくぱく名無しさん:03/04/08 20:56
934って書き込みから個人を特定できる神様のようなバカ?


と・・・
楽しみ。

934って悔しそうだね。
936ぱくぱく名無しさん:03/04/08 20:58
>>935
お前、本当にいつもいうことが同じだなw

ね、即レスくん?
937ぱくぱく名無しさん:03/04/08 20:59
といつものパターンのレスが
楽しみ。


でした。
938ぱくぱく名無しさん:03/04/08 21:00
>>937
速っw
939ぱくぱく名無しさん:03/04/08 21:01
>>938
お前、本当にいつもいうことが同じだなw

ね、即レスくん?
940ぱくぱく名無しさん:03/04/08 21:02
スクリプト組んで自動レスさせているだけなんだけど・・・
941ぱくぱく名無しさん:03/04/08 21:05
>>940ってバカだね。
942ぱくぱく名無しさん:03/04/08 21:05
>>940って、これで反撃できたつもりなんだね。
943ぱくぱく名無しさん:03/04/08 21:05
>>940って、くやしそうだね。
944ぱくぱく名無しさん:03/04/08 21:07
>>941->>943の悔しさについては、先ほど別スレを立てました。
そこで語り合うことにします。
945ぱくぱく名無しさん:03/04/08 21:39
クリステル両手鍋、一年4ヶ月かかって6サイズ全部揃えました。
明日の朝は径22cmの鍋でご飯炊きます。
946ぱくぱく名無しさん:03/04/08 22:18
>>627-630

(・∀・)ニヤニヤ
947ぱくぱく名無しさん:03/04/08 23:09
次スレ
●鍋の使い勝手比較スレ 3●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1049810745/
948ぱくぱく名無しさん:03/04/09 10:24
>>945
おめ。
俺は3ヶ月で20cmと16cmをゲト。あと、14cmと24cmフライパンを買うかな。
とりあえず。
949ぱくぱく名無しさん:03/04/09 16:15
http://www.rakuten.co.jp/peewee/436740/436746/457914/
ここまでくると、やりすぎな気がする・・・
950かおりん祭り:03/04/09 16:32
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
951あぼーん:あぼーん
あぼーん
952堕天使:03/04/15 17:02
953山崎渉:03/04/17 09:50
(^^)
954ぱくぱく名無しさん:03/04/17 11:05
>>861
その鍋ドイツ製の鍋ですか?
デパートで見ました。
フィスラーのプロコレクションシリーズにそっくりでした。
955ぱくぱく名無しさん:03/04/17 14:20
新婚で新たに鍋が必要になったので、(卵焼き用フライパン、中華鍋、ステンレス片手鍋15cmを持っている)
ここのスレ見て旦那に買ってもらいました。

シャトルシェフ5L
フィスラー圧力鍋2.5L
シラルガンシングルセット
ルクルーゼ オーバル27cm

一度にいろいろ買いすぎたような気もするし、
この選択で良かったのかどうかわかりませんが、
また使い勝手を報告します。
956あぼーん:あぼーん
あぼーん
957ぱくぱく名無しさん:03/04/17 14:30
旦那さんお金もちだ〜。

ウチは最近アネスティというところの「取っ手のはずせるお鍋」4点セットを
2000円で買いました。まぁ、それなりに使えます。収納は便利。
958ぱくぱく名無しさん:03/04/17 15:44
>>955
なかなか、いいセレクトだと思う。
959ぱくぱく名無しさん:03/04/17 17:29
>>955
シラルガンとルクルーゼは無くてよかったかも。
960山崎渉:03/04/20 04:53
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
961ぱくぱく名無しさん:03/04/21 16:59
シャトルシェフ(2Lくらい)
中華なべ(直径30センチくらいの普通の鉄製)
フライパン(小さいけど全体が分厚い鉄製)
土鍋(直径30センチ強?でかいの)

二人だし、お料理好きでないので、なんとかこれで足りてますが
ちょっと沢山の煮物をしようと思うと、このシャトルシェフでは
ちょっと小さすぎ、土鍋だと大きすぎて扱い難い。
ル・クルーゼ欲しいな、と思ってこのスレに来ました。

土鍋は鍋物よりも、煮物に使う事が多く、たまに炊飯に使う程度。
物を増やしたくないので、ル・クルーゼ買ったら土鍋は捨てたいと
思ってます。
そんで、突拍子も無い質問かもですが・・・鍋物にル・クルーゼを
使ってしまうのは無理ですか?年に数回なのですが・・
962ぱくぱく名無しさん:03/04/21 18:11
>961
>鍋物にル・クルーゼを

もちろん使えますけど、美意識の問題ですよ。
コーヒーカップで味噌汁飲むのが平気ならいいんじゃないですか。
963ぱくぱく名無しさん:03/04/25 23:41
柳宗理の鍋ってどうですか?
デザインは好きだけど、使い勝手とか・・・。
生産地が地元の近くだし、買ってみようかなと思ってるんですが・・・。
964ぱくぱく名無しさん:03/04/25 23:45
柳美里の鍋?
965ぱくぱく名無しさん:03/04/25 23:50
>コーヒーカップで味噌汁飲むのが平気ならいいんじゃないですか

ま、「見立て」なんて言葉があるわな
みそ汁もカップに合わせたものなら面白くなりうるだろ
生活のスタイルにもよるだろがね

ブイヤベース風の鍋を日本スタイル(つまり火を炊きながら食す)でやるなら
けっこうパーティーでも受けるかもしれん
ただ、コンロに乗せると高さがちょいとね
いっそ、ちゃんこ風にちゃぶ台のような低いテーブルをセットしたら面白いかもな
966ぱくぱく名無しさん:03/05/02 22:22
いまCATVの通販で炭焼達人って鍋・・と言うか焼き肉プレート
やってるんだけど、使ってる人いますか?
967ぱくぱく名無しさん:03/05/03 21:21
>966
気になってます! 炭削れてなくならないのかなとか。。
使ってる人の感想聞きたいので教えてくださーい
968ぱくぱく名無しさん:03/05/03 21:32
次スレ
●鍋の使い勝手比較スレ 3●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1049810745/
969山崎渉:03/05/22 00:43
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
970山崎渉:03/05/28 15:31
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
971ぱくぱく名無しさん:03/07/05 15:06
(・∀・)ニヤニヤ
972ぱくぱく名無しさん:03/07/06 08:15
保守さげ
973ぱくぱく名無しさん:03/07/06 13:07
現役スレ あげ
974ぱくぱく名無しさん:03/07/06 19:24
プロが使う業務用鍋 使いやすいには理由がある
975ぱくぱく名無しさん:03/07/07 12:13
>>974
その理由とは?
976ぱくぱく名無しさん:03/07/07 15:19
こっちでやっとこ鍋の話題はOKですか?
977ぱくぱく名無しさん:03/07/07 23:10
>>976
このスレしかないでしょう、その話題は。
978ぱくぱく名無しさん:03/07/08 20:44
良スレ あげ
979ぱくぱく名無しさん:03/07/08 23:28
次スレ
●鍋の使い勝手比較スレ 3●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1049810745/
980ぱくぱく名無しさん:03/07/09 01:19
糞スレはやく使い切れ
981ぱくぱく名無しさん:03/07/09 02:44
このスレの方が語りやすいな
982ぱくぱく名無しさん:03/07/09 22:23
やっとこ


age
983ぱくぱく名無しさん
隊長 ◆JAPAN/1w/U :03/07/10 19:31
age