レバニラ炒め(野菜炒め)をうまく作る方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
野菜炒めが中華屋のような味が出せません。
作り方を教えてください。
2ぱくぱく名無しさん:02/12/03 18:19
質問スレッドに書きゃあいいのに。
3ぱくぱく名無しさん:02/12/03 18:35
その事を7000件に宣伝します!
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=3987
4ぱくぱく名無しさん:02/12/03 18:59
課長だよ。多いかなってくらい入れてみ。
とりあえず逝け。
5ぱくぱく名無しさん:02/12/03 19:00
中華味とかオイスターとか使えば?
っつかてめーの作り方書けやヴォケ
61:02/12/03 21:21
漏れの作り方(肉野菜炒め)

・中華なべをチンチンに熱する。
・ラード投入
・肉投入
炒める(20秒くらい)
・ピーマン、しいたけ、たまねぎ投入
炒める(40秒くらい)
あわせ調味料投入
(オイスターソース、ウェイパー、、ほんだし、醤油、みりんそれぞれ適量)
・適度に炒める
・塩・コショウで味の調整

出来上がり

味はまずまずなんだけど
中華屋の野菜炒めのような風味が出ない。

7ぱくぱく名無しさん:02/12/03 21:22
味の素を沢山入れるとあーら不思議☆中華屋の野菜炒めになります
8ぱくぱく名無しさん:02/12/03 22:09
野菜、肉は油どうし、もしくは湯どうし。
これ基本中の基本。
91:02/12/03 22:49
餃子の王将のニラ肉炒めを家庭で作りたい
101:02/12/04 01:11
あげ
11ぱくぱく名無しさん:02/12/04 01:23
アイス好きの折れはバニラ炒めを食ってみたい。
12ぱくぱく名無しさん:02/12/04 01:24
カウンター席に座って見てこい
手際とか入れてる調味料とか
13ぱくぱく名無しさん:02/12/04 03:31
>>1
水溶き片栗粉投入してみたら
>>8
油/湯ど「お」し。
141:02/12/04 11:00
実は料理はほとんど初めてなんです。おっさんです。
水溶き片栗粉って片栗粉とは違うものなんですか?
それとも水に溶いた片栗粉なんでしょうか?
15ぱくぱく名無しさん:02/12/04 11:03
そう。あと3年はロムれ。
16ぱくぱく名無しさん:02/12/04 11:07
2ちゃんで誤字やかな送り直す香具師って
ぶすい

17ぱくぱく名無しさん:02/12/04 11:16
水に溶いた片栗粉です。
ニラレバなら水溶き片栗粉はデフォルトで使いますけど、普通の野菜炒めでも
べちゃっとした水っぽさがなくなって味が濃くなります。
仕上げにちょぴっとゴマ油ってのもいいかも。ピーマンは油通し(低温の油にさっと
くぐらせる)した方が青臭さが抜けます。
18ぱくぱく名無しさん:02/12/04 11:22
>>16
「通し」に変換されなかったのが悔しいのか?
1916:02/12/04 11:25
16 ≠ 8
208:02/12/04 13:47
だけど、まさか誤字を指摘されるとは・・・w
通しだったね。スマンカッタ(´・ω・`)
21ぱくぱく名無しさん:02/12/06 21:49
そのとうり!
22ぱくぱく名無しさん:02/12/09 13:29
あげ
23ぱくぱく名無しさん:02/12/09 16:52
無性にレバニラ炒め食いたくなって現在血抜き中。
おいしくできますよーに。
24ぱくぱく名無しさん:02/12/09 18:01
>13=16?
書き込む前にもうしばらくロムって
もう少し、2ちゃんというものを知るように!
25ぱくぱく名無しさん:02/12/09 19:06
http://basan7.tripod.co.jp/t2t/iyu.html
                   
                   
26ぱくぱく名無しさん:02/12/12 21:40
>>1
>>6
って、入れる具って肉、ピーマン、シイタケ、タマネギだけ!?
キャベツは?もやしはよー?あと、薄く短冊に切った人参とか
戻したキクラゲとかは・・・?
さいてーキャベツともやしがないと無理と思うけど?
漏れはピーマン、シイタケは無しでし。(←もしかしたら山ほど入れてない?
入れるとしてもほんの彩り程度で十分)時にはタマネギも入れません。
味付けの方は、漏れは家長は使いません。っていうか家に家長は置いてませんってシャレじゃないよ!使う場面も必要も感じないから買ってないだけ。
紹興酒+醤油だけで十分中華屋の味に出来る筈です。
271:02/12/13 13:11
ギャベツって千切りにするの?
こないだピーマン、もやし、ニンジン(千切り)肉、ニラ
で作ったんだけどいまいちだったよ・・。
水溶き片栗粉を入れたけどあまり変わらないような。
紹興酒って日本酒じゃ代用できないの?
28ぱくぱく名無しさん:02/12/13 13:44
>>24
(゚Д゚)ハァ?
誤字で祭りなんてよくあるでしょ。
今もニュー速+で「きじゃく(脆弱)」で盛り上がってるぞ。
29ぱくぱく名無しさん:02/12/13 15:26
千切りにはしねーだろ。
1は野菜炒めを色々な店で食ってから考えろ。
30ぱくぱく名無しさん:02/12/13 16:51
そだね 作りたいと思ってるなら
もう少し食べる時に気を使ったほうがいい
素材の扱い方とか、どんな調味料使ってるかとか
スレ立てるのはもう少し解ってからにしてほしかった
31ぱくぱく名無しさん:02/12/13 21:14
>>27
中華料理屋の野菜炒めなんでしょ?そこで食べたときに、どんなものが
入っているのかぐらいは気を付けて見てよ。それぞれがどんな切られかたを
しているかも含めて・・・
キャベツの千切りはトンカツの添え物になっちゃうでしょ!
あと、紹興酒がなければ日本酒でもイイですよ。でも誤解しないでね。
醤油やソースみたいに決定的な味の方向を付ける目的じゃないからね。

やっぱり、オープンキッチンの中華屋に行って手順なんかを良く見ることを
勧めます。
漏れも素人だけど、ソーやって覚えたけん。
・・・ただし、それ何入れたの?今何やったの?なんて聞いてると
中華お玉でコーンとくるバヤイも・・・

32ぱくぱく名無しさん:02/12/13 22:41
>あわせ調味料投入
>(オイスターソース、ウェイパー、、ほんだし、醤油、みりんそれぞれ適量)
>・塩・コショウで味の調整

ほんだしとみりんはいらなくねー?
塩、胡椒は先の方が…。
んでにんにく、ごま油、ラー油辺りを入れようぜ〜。
あとピーマンは要らないだろ。
とりあえずスーパーで売ってる野菜炒めセットと肉で練習しる。
331:02/12/15 09:28
きょうまた作ってます。
味の素バージョンで。
34山崎渉:03/01/07 13:35
(^^)
35ぱくぱく名無しさん:03/01/13 11:19
まりちゃんのつくりかた。

レバーを酒、しょうゆ、しょうがにつける。

片栗粉または小麦粉をふって、ごま油で焼く。外側がかりかりになります。

一度おなべから出しておきます。

その油で、たっぷりのみじん切りしょうがと、ねぎをいためる。

野菜をいためるでしょ。
そしたら、味付けは、
「輪切りとうがらし」「さけ」「しょうゆ」「ひとつまみの砂糖」

最後に、いためたレバーをいれると、レバーについた粉で
とろみがつきます。
36ぱくぱく名無しさん:03/01/13 11:19
あ、忘れてた。出し汁も、ちと入れてね。
なければ、
「おかべやのだし」と水だな。
37まりちゃん:03/01/13 11:21
やさいはね、

にら、もやし、たまねぎ あたりがいいのでは?
38ぱくぱく名無しさん:03/01/13 11:24
39山崎渉:03/01/21 04:23
(^^;
40ぱくぱく名無しさん:03/01/21 16:10
肉野菜炒めの味付けがいまいち分かりません。

自分が挑戦したやつ↓
1.ごま油で豚肉を炒める
2.キャベツ、にんにくの芽、たまねぎを投入してさらに炒める
3.みりん、酒を振って塩コショウ、中華味を振る。
4.ニラを入れてあらかじめ用意していたタレを入れと
生卵を野菜炒めの上に乗せてあとで混ぜて食べる。

タレ(しょうゆ、とうばんじゃ、こちじゃん、てんめんじゃん、
にんにくおろし、砂糖を混ぜたもの)

これだと味が濃くてそこそこなのは出来あがるんですが
めちゃうまい!ってほどではないです。
なにか改良点があればアドバイスお願いします。(これがいらないとか
これを入れたらいいとか)
41ぱくぱく名無しさん:03/01/21 16:21
>>40
ステップ1の前に
みじん切りにしたニンニクや生姜をごま油で香りが出るまで
弱火でじっくり炒める。
君がタレと呼んでいるものは
ステップ2野菜を炒め始めたら
同時にすべて入れてしまってよいと思うが。
個人的には上記のレシピには味醂・砂糖・塩胡椒は不要だと思う。
4240:03/01/21 16:34
>>41
目指してるのは味噌系ベースで甘辛な味なんです。
にんにくを先に使うって事はにんにくおろしも必要なさそうですね。
たしかにタレが残りすぎる事があるんで早めに投入して
ある程度蒸発させたほうがいいかも。。アドバイスどもでした。
43ぱくぱく名無しさん:03/01/21 16:57
最近つくった豚肉とインゲンの炒めものが美味しかった。

作り方は
豚肉にナンプラー少々とオイスターソース少々で下味をつけて
15分くらい放置。
中華鍋に油を引いてニンニクのみじん切りを香りが出るように
炒め、豚肉投入。火が通ったら別の皿にうつす。
再度油をひいて、5センチくらいに切ったインゲンを炒める。
インゲンに火があらかた通ったら、豚肉と合わせ調味料を投入。
インゲン、豚肉を炒め合わせて黒胡椒をかけて出来上がり。

合わせ調味料は
オイスターソース:ナンプラー:砂糖:水:蝦醤
1:1:1:2:0.3〜0.5位、

インゲンは豚肉と同量か、少し多めが美味しい。
44ぱくぱく名無しさん:03/01/22 01:23
>>43
なんかうまそー。でも中華じゃないよね。アジア風?
45ぱくぱく名無しさん:03/01/22 11:36
初めはクックドゥでも使えば?
慣れてから、自分で調味料の組み合わせを考えたら?
46ぱくぱく名無しさん:03/01/22 23:11
レバニラ炒めは、炒め料理だと思ってるとダメだな。
レバーは下味つけて片栗粉でコーティングし
熱い油で一気に素揚げし、鍋から出す
すかさず具とニラの太い部分を炒めて、レバーを鍋に戻す
最後にニラのやわらかい部分を投入して鍋フリフリで完了だ。
ともかくダンドリと素早さが命なのは中華の基本。
レバーをノンビリと炒めてちゃだめだよ。
47ぱくぱく名無しさん:03/01/22 23:16
うちもレバーは下味(生姜・酒・醤油)つけて、片栗粉まぶして揚げる
でフライパンでたまねぎ炒めて、豆板醤炒めて、モヤシとニラを炒めて
塩・コショウ・酒・醤油で味付け
レバーをそこに投入して鍋ふり
おいしいよ
48ぱくぱく名無しさん:03/01/23 00:17
レバーが苦手な私には「レバニラ炒め(野菜炒め)」といわれても
野菜炒めは全く違うものなんだけど..
49ぱくぱく名無しさん:03/01/23 21:47
>>48
レバーは、よく洗って油で揚げてごらん
世界観かわるよ。
炒めるより楽だし。
5048:03/01/24 00:20
>>49
ほんと?いっかいやってみる!食べれたらすごくうれしいよ。
51呑んべぇさん:03/01/24 09:08
新鮮な野菜と肉と塩と胡椒でうまいんだよ。
思い出してみろ、始めての料理実習でにんじん、ピーマン、キャベツを
油で炒めなかったかい?
まあいろいろやってみるってもんだ。
52元中華料理人:03/01/24 22:39
46、47で書かれている通り、下味を付けて油通りが正解です。
下味はラージャン、ニンニク、胡椒、塩、化学調味料
で片栗をまぶして7部上げ
玉葱、もやし、人参等を炒めレバーを合わせたら
味付け 丼たれを用いると中華屋ぽくなる。
仕上げにごま油
丼たれは醤油1に対してガラスープ0.9に砂糖、化学調味料
カキ油を適量合わせたもの
53ぱくぱく名無しさん:03/01/24 23:19
ようするにレバーの臭みの正体は赤血球なのだ。
これを、ノンビリと加熱すればするほど臭くなるのだ。
高温の油で一気に加熱すれば、臭みレベルが下がる。
さらに臭みレベルを下げるために、なるべく薄く切る、
表面が白くなるくらいに水洗いの徹底。
血のりで包丁が切れなくなるので包丁もこまめに洗いながら。

下味については、いろいろとバージョンがあると思う。
少々の臭みは、風味として旨みに転ずることもあるので
素材の良さを活かす、というのはレバーのようにクセのある
素材に付いては好みが分かれて当然です。

私は、下味に酒、塩、胡椒、ごま油。
味付けタレは、中華スープ、酒、砂糖、みりん、赤ミソ、醤油です。

54ぱくぱく名無しさん:03/01/25 06:30
そんなに洗ったら栄養抜けちゃうよ
55ぱくぱく名無しさん:03/02/03 22:46
野菜炒めの火加減がわかりません。
中火でだらだらやってるんですがいいでしょうか?
あと、>>40の人が野菜の前に肉入れてるけど後じゃだめですか?
56ぱくぱく名無しさん:03/02/03 23:05
>>54
おまえはアフォか?
口に入れた食材の栄養が、100%体内に吸収されるのか?
おいしく食べられる食事が最高なのだよ。

おめーの理屈からすると、
レバー食うくらいなら、家畜の血液まる呑み、
レバサシ、砂鉄でも食え、という理屈だぞ。

オマエはもう来なくていいよ!

57ぱくぱく名無しさん:03/02/04 00:09
☆漏れの作り方(肉野菜炒め)
・33cm北京なべをガンガンに熱する。
・ごま油をたっぷり投入
・豚バラ肉投入して炒めるというより固まらないよう手早くにばらす。
(レバの場合は片栗まぶして表面を揚げて固める感じで)
・もやし、にんにくペースト投入炒める(10秒くらい)
・にら投入して炒める(5秒くらい)
・醤油を鍋肌にたらす(適量)
・適度に炒めて塩、胡椒で仕上げ。
・出来上がり
ごま油、にんにく、醤油、肉、野菜だけで十分いい味出るよ。
火力最大で炒めるというより具材を混ぜる感じで作れ。

58ぱくぱく名無しさん:03/02/08 11:21
>>56=53
>おめーの理屈からすると、
>レバー食うくらいなら、家畜の血液まる呑み、
>レバサシ、砂鉄でも食え、という理屈だぞ。
厨房は自分のレスにちょっとでも意見付けられたら、ムキになる上、限度ってものをを知らないからな。

漏れも、>54の意見は至極当然だと思うが。

>表面が白くなるくらいに水洗いの徹底。
薄切りにした上に、そんなことしてたら、栄養素と言うよりうまみが抜けちゃうと思いますが。
そんなレバー料理して美味しいですか?
(漏れはそんなの喰いたくネェな)

あっと、言っとくけど、漏れ、>54ではないから。
59山崎渉:03/03/13 12:54
(^^)
60ぱくぱく名無しさん:03/03/14 02:56
ためしてガッテンで、水や牛乳に付けるのはほとんど無意味で
加熱時間に注意すれば、臭くならないって言ってたよ。
それでで、だまされたと思ってその通りにやってみたら
本当に全然臭くならなかった。びっくり。
今までの牛乳がもったいなかったな・・・。
61ぱくぱく名無しさん:03/03/14 22:02
>>60
NHKのHP、ためしてガッテンの過去ログはここ
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q3/20000705.html
62ぱくぱく名無しさん:03/03/15 20:58
>>61
おおお・・・ガッテンは時々ほんとに凄いネタをやるな。目から鱗が落ちた!
63山崎渉:03/04/17 10:29
(^^)
64山崎渉:03/04/20 05:02
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
65ぱくぱく名無しさん:03/05/12 01:51
うちのレバニラです。正直美味しいです。
レバニラ炒め(2人前)
豚レバー200g、もやし一袋、ニラ一束、ニンニク少々、
好みで人参、木耳を少々。塩、胡椒。

まず豚レバーの表面を片栗粉でまぶす。
それを油でサッと炒め一度レバーを上げる。
今度はニンニク、もやしをサッと炒める。続いてニラを投入し、
ニラに軽く火が入ったところで先ほどの豚レバー投入。
塩胡椒で好みの味付けをして完成です。

醤油で甘辛くするより、塩胡椒で味付けした方が美味しいよ!
66山崎渉:03/05/22 00:39
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
67山崎渉:03/05/28 15:35
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
68ぱくぱく名無しさん:03/07/04 00:51
レバーは少し冷凍した状態にすると超薄切りにしやすい。
それに下味片栗粉つけて揚げてから野菜といためるとくさくないよ。
69山崎 渉:03/07/12 16:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
70ぱくぱく名無しさん:03/07/13 03:47
やっぱ、日本酒を入れるのがいいでしょ。  調味料は塩コショウだけでも十分。
火力が足りないともっと駄目。
71山崎 渉:03/07/15 12:25

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
72ぱくぱく名無しさん:03/07/25 00:33
レバーの焼きすぎはよくないらしい。
73ぱくぱく名無しさん:03/07/25 01:11
>>65
カタクリまぶしてサッと揚げる、これだよね
74ぱくぱく名無しさん:03/08/03 22:12
このスレ参考に、レバーに下味をつけて
片栗粉をまぶしてサッと揚げ、塩コショウで
調味してみました。

レバーの下味つけがちょっと短かったか、家人には
レバーの味がそのままレバっぽい、とか
言われちゃいましたが、野菜はすごくウマー!でした。
塩コショウいいですね。
こんどはもう少ししっかり下味付けてやってみます。
75ぱくぱく名無しさん:03/08/12 15:01
俺は甘辛いほうが好きなので

鶏がらスープ・醤油・老酒・オイスターソース
塩・胡椒・ごま油・水溶き片栗粉

この味付け最強。
76ぱくぱく名無しさん:03/08/12 16:25
野菜炒めにはエノキを入れよう
うまいんですよ。火がすぐ通るので最後に入れましょう
77ぱくぱく名無しさん:03/08/14 20:25
たしかにえのきウマー。野菜炒め最高ー
78ぱくぱく名無しさん:03/08/14 20:35
うちは片栗粉まぶすときに一緒にカレー粉をまぶして揚げる。
臭み消しになって、なかなか好評ですた。
79ぱくぱく名無しさん:03/08/14 20:47
やっぱりオナニー
http://www.k-514.com/
80ぱくぱく名無しさん:03/08/14 23:16
バーミヤン風が好きな漏れは、玉ねぎも油に
くぐらせる程度だけあげるぞ!
玉ねぎの甘みが増して、レバーの濃厚な味わいが
引き立つ罠。


81山崎 渉:03/08/15 19:15
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
82ぱくぱく名無しさん:03/08/22 09:25
>>73
それだ
下味は付ける。
83ぱくぱく名無しさん:03/08/25 05:08
レバーは鶏の新鮮な奴を片切りにして使え。
下味は適当でいい。化調は必須だが、嫌いなら入れんでもいい。
片栗粉か上新粉で衣をまとわせて一気に油で揚げる。
爆発事故に気をつけな、レバーは水分多いからな。
味は鶏レバーの甘味を生かす上でも、
酢豚をイメージして濃い目に味を絡ませる。

野菜に関しては特に変わった事はない。モヤシは入れすぎない方が良い、
替わりに筍の細切りを少量使うのも良し。何事も火の通しすぎには注意。

最後に肉野菜合わせて、盛り付け。
レバーの甘味の引き出し方、酢の効かせ方で、センスが試される料理だ。
上手くいった時は、人生観変わるぞ。
84ぱくぱく名無しさん:03/08/25 09:28
なんでレバーってそのときによって
ああも出来が違うんだろ
85ぱくぱく名無しさん:03/08/25 17:04
ちょい邪道だけど、嫁さんに揚げ物調理禁止(汚れるから&油の回収不可とのこと)のため、少な目の油とレバ刺し用牛レバを使います。
レバに下味つけて、なるべく熱くした油(にんにく、ショウガで香りつけ)でステーキ感覚で焼き、表面は焼けて中がレア状態で一度皿にとる。
後はニラを炒めて漬けだれの残りを少量、ゴマ油少量、レバを戻して必要なら塩胡椒、最後に生醤油一たらし。
豚レバだとレアっちゅう訳にいかなくてもレバ刺し用だと安心。臭みもないよん。
86ぱくぱく名無しさん:03/09/11 01:05
オイスターソースととんかつソース使うと
結構美味しいよ!これ、おすすめ!
87ぱくぱく名無しさん:03/09/11 01:17
レバニラ炒めと野菜炒めは全然違うもんじゃねえのかよと
野菜炒め好きの私は声を大にして言いたいよ。

野菜炒めはねー。
生姜とにんにくのすりおろしチューブ入れて炒めるとうまいですわ。
(焦げるので、肉と一緒に投入する)
88ぱくぱく名無しさん:03/09/11 08:44
うちもレバは下味と片栗付けて一旦揚げる。
そのままだと嫌がる家族が居るもんで・・・
私個人はそのままのプリプリが好きなんだけどなぁ。
89ぱくぱく名無しさん:03/09/11 11:36
この度9月1日より森谷健康食品サイトがリニューアル!!
更に充実した健康マメ知識にメールマガジン!!
プレゼントコーナーもボリュームアップいたします。

プレゼントは毎月複数の商品を提供予定です。
たくさんのご応募をお待ち申し上げます。

健康マメ知識は博士のコーナーに謎のマッシブさん!
メールマガジンに登録しておけば最新情報も即入手可能です!
オリジナルレシピも続々と掲載致します。

皆様のアクセスをお待ちいたします♪

森谷健康食品サイトアドレス
http://www.moriya-k.co.jp/
90ぱくぱく名無しさん:03/09/11 12:34
スーパーで売られている豚レバーの2割からE型肝炎の菌?が検出されたけど
よく火を通せば大丈夫みたいな記事が新聞に載ってて恐ろしくなり買うのをやめた。
91ぱくぱく名無しさん:03/09/11 16:59
大概の豚肉には菌タプーリよ。
だからしっかり火を通せとry。
92ぱくぱく名無しさん:03/09/11 17:10
93ぱくぱく名無しさん:03/09/11 18:58
いや私も豚肉に菌や寄生虫がいて、しっかり火を通さないといけないのは知ってます。
でももしそれらに感染しても薬で治せそうな軽い認識しか持っていません。
B型やC型は不治の病で急速に肝ガンに進行する恐ろしい病気ですよね。
E型も今のところ治療法はなく、進行したら肝移植が必要らしいし、リスクありすぎ。

何日か前にもイノシシの生のレバーを食べてE型肝炎になり2人死亡、1人重体という
記事が載っていました。 狂牛病よりよっぽど確率高そう。
94ぱくぱく名無しさん:03/09/12 13:25
>>99
>B型やC型は不治の病で急速に肝ガン>に進行する恐ろしい病気ですよね

うーむ、不治の病でもないし、「急速に」肝癌になるわけでもない罠。
急性肝炎と、慢性肝炎から肝硬変、肝癌へと十年スケールで移行することがごっちゃになってる。
ググってちゃんとした知識にしておいた方がよいと思われ。
95ぱくぱく名無しさん:03/09/12 13:29
>>106
ついでに、BやCはたべものからはうつらないよ。
96ぱくぱく名無しさん:03/09/15 14:14
なぜそんなにレスアンカー間違ってるのさ。
2ちゃんブラウザならログ再取得汁。
97ぱくぱく名無しさん:03/09/16 03:24
>>96
再収得しますた。スマソ。
98ぱくぱく名無しさん:03/09/26 21:40
ここをみてレバーを揚げてから炒めてみたけど、やっぱり喰えなかった。
あの肉のようで肉とは違う食感が耐えられない。それと獣肉の臭みは揚げても結構キツイし、味も濃厚すぎて食べづらかった。_| ̄|○
99ぱくぱく名無しさん:03/09/30 08:41
>>98
揚げるとき、油の温度が低かったんじゃないの?
または、じっくり加熱し過ぎとかさぁ。
高温で、ささっと揚げれば臭みは無いんだよ。
いつまでも加熱するから臭くなるんだよ。
100ぱくぱく名無しさん:03/10/08 18:58
つかに事をお聞きしますが、レバニラの材料のレバーって牛さんですか?
鳥のキモを生姜と醤油、ミリン、酒で煮付けた残りを
次の日レバニラ炒めにしてるけど 鳥キモ使う人はいなにのかな〜
101ぱくぱく名無しさん:03/10/09 02:42
>>100
普通は豚レバでは。
漏れは以前にも書いたようにレバ刺し用牛レバ使うが。

鳥レバではやったこと無いけど、問題ないんでは?
レバーは
生焼けだと肝炎に感染するのが怖い→しっかり火を通すと臭い
難しい食材ですね。
103ぱくぱく名無しさん:04/01/14 11:36
鳥レバーって生だとやばいですか? さっきレバニラ初挑戦したのですが、案の定失敗、ちょっと生っぼいかんじで悔いました。 誰か教えて。
104ぱくぱく名無しさん:04/05/20 20:19
あんまりレバー半生かどうか気にしてなかったな。
まあさすがに赤い血が滴るようなのは食べないけど結構ぎりぎりのところでたべてるからなぁ。

ということでうちのレバニラのレシピ
レバーの血抜き 30分くらい。ニラも適当に切って水にひたしておく
その後 塩と酒とかるくトウバンジャンで下味をいい時間つける。
で片栗粉かコーンスターチをまぶして
フライパンで多量の油をつかって高温でパリッとなるくらいで中身は微妙に半生で揚げる
で 揚げたら一度レバーを退避させておいて 油を捨てて 少しごま油を投入 
しょうがとにんにくを適当にいためて 揚げたレバーともやしとニラの硬いところを入れる
で 酒醤油テンメンジャン(なければ砂糖+みそ)オイスターソース トウバンジャン他でつくった あわせ調味料を投入
ニラの青いところもいれる
でニラに火が通る直前 酢を少量いれて 水溶き片栗粉をいれる で完了

どこかのHPでみたレシピなんだけどね。微妙にアレンジしてるかも
105ぱくぱく名無しさん:04/07/01 19:47
臭みは水に晒すと良いよ。
106ぱくぱく名無しさん:04/07/25 16:52
やっぱ豚レバーがレバニラには(・∀・)イイ!!
107ぱくぱく名無しさん:04/07/25 16:53
>>105
過去レス読んでカキコしましょう。
108ぱくぱく名無しさん:04/07/25 21:19
>>98はレバーペーストで我慢しる!
109ぱくぱく名無しさん:04/09/03 16:49
彼女の為にこれから鳥レバとニラを使って炒め物系を作って
あげようと思うのですが女性の皆さん臭みをなくす美味しい作り方
教えてください。
110ぱくぱく名無しさん:04/09/03 17:30
レバーは抗生物質が溜まるからあんま食わん方がええ。
111ぱくぱく名無しさん:04/09/03 17:48
>>109
「レバー 臭み抜き」などで検索すべし。以下は我流なのでお好みで。
・まとわりついている脂肪は臭いの原因の一つなので徹底的に取り除く。
・血抜きしすぎると旨味がなくなるので、血抜きは最低限。
・ニラ、ネギ系を多めに入れる。自分は生姜入れたのは嫌いなので。
112ぱくぱく名無しさん:04/09/26 05:10:25
牛乳につける
113ぱくぱく名無しさん:04/09/26 20:34:24
お肉は醤油、酒で下味をつけて30分くらい。
お肉に片栗粉をまぶして炒めてお皿にとっておく。
フライパンに油多めに足して野菜を(手でちぎったキャベツ、短冊にんじん、細切り玉ねぎ、ピーマン)入れる。火は始終強火で。
あまりかき回さないで野菜に焦げ目をつける。
(・∀・)イイ!!かんじになったらお肉を戻して合わせ調味料を入れる(にんにく醤油、お酒、味の素、塩、こしょう、砂糖ちょっと)
ざっとかき混ぜて火を止める。ごま油をたらして完成。

お店の味にはかなわないけどそこそこおいしいよ
114ぱくぱく名無しさん:04/10/16 01:09:07
>>109
レバ刺し用の牛レバ使って、強火でさっとレアに仕上げると臭くないよ。
115ぱくぱく名無しさん:04/10/28 17:13:40
なるほど..._φ(゚∀゚ )
116ぱくぱく名無しさん:04/10/31 20:32:54
「ニラレバ」ってメニューに書いてる店もあるわけだが
両方正しいのか?
117ぱくぱく名無しさん:04/10/31 21:13:21
うn
118元コックですけど:04/12/11 02:25:07
「野菜炒め」基本的にはどう作ってもかまわないと思います。
ただ、基本中の基本としては、短時間で炒めて全ての野菜をシャキッと仕上げるという事ですよね。
強火で炒めるのは当然ですが、短時間で仕上げるには鍋を充分熱しておく事と、炒めてる途中で手を止めない事が大事。
炒めてる時に醤油どこいったっけ・・・うろうろ とやってるとべちゃべちゃになる上に余計な甘みが野菜から出てしまう、と思います。
調味料に関しても色々ありますが、
酒(大衆中華では大抵日本酒です)、醤油、塩胡椒、オイスターソース、ごま油。
これくらいあれば充分です。

後は気合です。テンション高めの時に作った炒め物は味はさておき勢いがあったりするものでw

量にもよりますが、鍋に最初の材料を投入してからできあがりまでは一分程度。
5分もかかったら大抵炒めすぎです。それでも生・・・というのは根本的に火が弱いかもしれませんね。
119更に元コックですけど:04/12/11 02:31:13
レバニラですけど、レバーに醤油、胡椒、おろしにんにくで下味をつけて、片栗粉をまぶして
こんがり揚げたもので作るとおいしいです。衣がついてますんで後の味付けもしっかりつきます。

にらとレバーだけだと単調になるので、何種類か他の野菜もあったほうがいいかもしれません。
人参と筍を少し加えるだけでも、いろどりが格段に良くなります。
炒め方は↑の野菜炒めとさして変わりませんが、ニラだけはとにかく最後の最後、仕上げに加えて
鍋を数回まぜるだけでいいと思います。
120ぱくぱく名無しさん
サイトいくつか見てその通り作ってみましたが
私もどうもイマイチです。一味足りません。
別に中華屋さんの味が出したいのでは無いのです。
どちらかと言えば苦手な味付けの事が多いし。

家庭料理として美味しいレバニラ食べたい。何か秘伝の調味料とかありますか?