ぜんざい(゜д゜)ウマー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1魚類 ◆PZGoP0V9Oo
ぜんざいの季節がやってきました
冬のみならず年がら年中食べたい
朝食にもいかがですか?
2ぱくぱく名無しさん:02/11/22 18:43
おれ10年くらい食ってないけど好きだよ。
3ぱくぱく名無しさん:02/11/22 18:53
スキー場で食べるぜんざいって何であんなに
おいしいんだろ?疲れてるから?

粟ぜんざいってのを食べてみたい。
甘味どころに一人で入ってきた会社員のおっちゃんが
オーダーしてるの見てから気になって・・・
4魚類 ◆PZGoP0V9Oo :02/11/22 19:17
以前「ジャン横」にも2軒程ありましたが
今は無くなってしまいました。
「もぐらや」かミオ位しか逝けなくなりました。
>>3
 スキーしないのに行きたくなりました(W
5ぱくぱく名無しさん:02/11/22 19:32
>>1
タイトルの「ウマー」、全角でヘンだぞ。
6ぱくぱく名無しさん:02/11/22 19:56
>4
もぐらや!ミオ!大阪の方ですね!
夫婦ぜんざいって食べたことないです。
どーなってんのかな?
宗衛門町つっきって堺筋にあたったとこに
甘味どころあってそこが気になって数年・・・
甘すぎんの苦手です。塩昆布つきがウレシ。
7魚類 ◆PZGoP0V9Oo :02/11/22 20:00
>>5
次からは半角ということで(W
8ぱくぱく名無しさん:02/11/22 20:03
半角じゃん。(゚Д゚)ウマー
9ぱくぱく名無しさん:02/11/22 20:10
(゚д゚)ウマー ←正解
10魚類 ◆PZGoP0V9Oo :02/11/22 20:39
ではあらためて
 ぜんざい(゚д゚)ウマー
 ↑これでOK?(W
>>6サン
私も書こうと思っていたとこでス。
近々行ってみようかと考えてます。
11魚類 ◆PZGoP0V9Oo :02/11/23 17:48
本日「夫婦善哉」を食べ、感想を掲示する予定でしたが
軸馬が5着に粉砕するという悲劇に見舞われ
訪問は明日の4時以降となりました

 山陰(米子)地方は正月に食べる雑煮はぜんざいと言う事を聞きました
他の地域でもぜんざいを食べる場所はあるのでしょうか?
12ぱくぱく名無しさん:02/11/23 19:03
え、ぜんざいって全国区の食べ物じゃないの?!
どこか知らないけど大福焼いたのを白味噌の
おつゆに入れてたべる、っていうのは聞いた事アリ。

夫婦善哉後にハラ具合に余裕あったら
堺筋の交差点の店もチェックしてみて下さいー!
13ぱくぱく名無しさん:02/11/23 19:07
粟餅入りのぜんざい食べたいねぇ
ぜんざいと言ったら粟餅入り
14ぱくぱく名無しさん:02/11/25 11:45
ぜんざいとおしるこってどう違うの?
15ぱくぱく名無しさん:02/11/25 16:26
おしるこってつぶつぶなさそう。
もちが入ってないと思ってるけど。
16魚類 ◆PZGoP0V9Oo :02/11/25 18:13
コンビニ等で販売されているカップの分は
白玉らしき物が入っていました。
17ぱくぱく名無しさん:02/11/25 18:29
>>12
味噌のやつってお雑煮じゃない?
18魚類 ◆PZGoP0V9Oo :02/11/25 18:35
>>12
香川県東部地区でその様な
雑煮が出る習慣があるらしいです。
19ぱくぱく名無しさん:02/11/25 19:39
ぜんざいってウマーけど、
今ぜんざいの季節なの?
チョイ疑問。
20ぱくぱく名無しさん:02/11/25 19:42
>>19

外は寒い
  ↓
ぜんざいあったかい
  ↓
 (゚д゚)ウマー
21ぱくぱく名無しさん:02/11/25 19:56
調べてみたけど明確な違いはないね>>14
まぁ汁粉の方が汁っぽいイメージはあるわな…。
なんか「汁粉」って言葉はもともとあった
別の意味が隠れてるような気がするけどな…。
違うかな?
22魚類 ◆PZGoP0V9Oo :02/11/26 19:55
天王寺ミオの善哉は甘さ控えめ
(甘党の私が思うだけでフツーの人だと如何がなもんか?)
焼き餅2つで量も少なめ。
食券制でした。
次は他府県の善哉を食べてみたいです。
23魚類 ◆PZGoP0V9Oo :02/11/30 16:47
自販機でしるこを購入
つぶつぶ入り と明記してあった。味は善哉そのもの
やはり餅抜き→しるこか?
24ぱくぱく名無しさん:02/11/30 20:14
こしあんを湯に溶かしたのが汁粉だよ。
25ぱくぱく名無しさん:02/12/01 18:32
初めはぜんざいだけで食べてぜんざいが少なくなってくると(。・゚・(ノД`)・゚・ 。
小麦粉を水で溶いたものを入れる。そうしたら2度おいしいかも。
ってこないだ初めて母親がそうしてくれたんですけど。。。
26魚類 ◆PZGoP0V9Oo :02/12/08 22:25
先週は朝汁粉3個(つぶつぶ入り)
夜帰り掛けに一杯だけでした・・
今週こそ朝夕計6杯はいきたいですね・・
27ぱくぱく名無しさん:02/12/08 22:53
あっつーいお汁粉を寒い夜明けにグッと一杯。ふう〜
28ぱくぱく名無しさん:02/12/09 03:48
雪降る夜のこんな時間にこのスレ読むとかなりお腹グー。
オイチク食べてポカポカ暖まりたい…。妄想。
29ぱくぱく名無しさん:02/12/09 03:51
ふっと思ったんだけど甘酒に餅ってのはどうでしょう?
30ぱくぱく名無しさん:02/12/09 04:04
冷蔵庫の奥にあった缶詰のぜんざいにかびがはえてました。
でも、あれって便利だよね。小豆からぐつぐつやるよりかは
安上がりで時間も節約!かな?
31ぱくぱく名無しさん:02/12/09 04:19
あの、わたしオサツの蒸かしたの賽の目にしたのを
餅の代わりに入れて食べるの好きなんですけど、
やっぱゼンザイではないですよね、これって・・・・
32ぱくぱく名無しさん:02/12/09 04:20
うううううまそー
ぜったいうまいよ
33ぱくぱく名無しさん:02/12/09 06:16
>>25
泣くなぁっ!(#゚Д゚)
34ぱくぱく名無しさん:02/12/09 08:59
今日みたいな寒い日に
昔ながらの石油ストーブの上でコトコト煮るのが気分だね。
いまはファンヒーターなので煮炊きができない・・プチウチュ
35魚類 ◆PZGoP0V9Oo :02/12/09 23:03
箱根から向こうは雪降ってるらしいけど
甘いもん屋も善哉売れてるんやろうね。
小豆から煮る場合ほぼ一昼夜水にひたしておいて
更に長時間煮ますが・・釘を入れる時何本位入れるのか?
あまり大量に入れない方がいいのか
地域によって違うんでしょうか・・?
36ぱくぱく名無しさん:02/12/09 23:11
>35

釘を入れるといっても、煮溶かすわけじゃないんだから、
大差ないと思われ。
37魚類 ◆PZGoP0V9Oo :02/12/10 00:17
>>36
何パターンか試してみます(W
38ぱくぱく名無しさん:02/12/10 05:08
以前沢山煮て冷凍しておいたつぶあん、冷凍庫から出そう。
寒いもんね、ぜんざいシーズンだ!
39ぱくぱく名無しさん:02/12/25 04:17
ぜんざい過去未来♪あの人にあぁたなら〜♪
40ぱくぱく名無しさん:02/12/28 23:42
>>35
小豆を煮る時もさびた釘いれるの?それって黒豆だけと思ってた。
で、今日小豆から煮て粒あんを作った。(当然釘無し)
今晩一晩置いて味をなじませてから1食分ずつに分けて冷凍します。
41ぱくぱく名無しさん:02/12/28 23:56
圧力鍋で作ったらうそのように
すばやくできた、ぜんざい。ウマッ
42山崎渉:03/01/07 13:28
(^^)
43ぱくぱく名無しさん:03/01/14 04:18
ぜんざい 錦市場で食べてきた ウマー
44ぱくぱく名無しさん:03/01/14 04:22
漏れも今日あずき煮るど
45山崎渉:03/01/21 04:22
(^^;
46ぱくぱく名無しさん
>>14
今日のめざましTVで「ぜんざい」と「しるこ」の事やってたな。
関東では
・汁なしでつぶあんがかかってるのが「ぜんざい」
・汁ありなのが「しるこ」
関西では
・つぶあんで汁があるのが「ぜんざい」
・こしあんで汁があるのが「しるこ」
だそうです。
ちなみに、それぞれ餅が入ってれば「餅入りぜんざい」「餅入りしるこ」らしい。
私はどちらかと言えば関西の方だな、家は中部圏内だか。