イルカの季節がやって参りました★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
10.1:02/10/27 01:19
Part 1
http://piza2.2ch.net/cook/kako/1003/10033/1003338904.html

山梨でもイルカ売っていました。で、買ってきました。

どう料理したらよいのでしょうか?
とりあえず、前スレ見て水にさらそうかなぁ、
牛乳にさなそうかなぁと思案しています。

殆ど赤みです。おまけ程度に、脂身もついてきています。

ちなみに、生で食べるのはだめかなぁ?
1切れくらいなら、大丈夫かなぁ。
2ぱくぱく名無しさん:02/10/27 01:40
あんなかわいいいるかを食べるなんて!!!
1は鬼畜。
3ぱくぱく名無しさん:02/10/27 01:46
>>2はあのメチャかわいい牛のモーちゃんを殺害した上に
その肉片をグチャグチャに破砕して丸めて焼いたモノを
食っている鬼畜人間だ。
4ぱくぱく名無しさん:02/10/27 02:08
>>2がネタであることを願う
5ぱくぱく名無しさん:02/10/27 02:13
♪汽車を待つ君ぃ〜は…なんて歌を歌うイルカを食うなんて…

ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
6ぱくぱく名無しさん:02/10/27 02:16
汽車を待つ君の横で僕は…だったよ…

ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
7ぱくぱく名無しさん:02/10/27 02:21
やまとに
すれば?
あとやまなしなら
きのことかこんさい
やまのさちいっぱいとにるといいよ
8ぱくぱく名無しさん:02/10/27 02:22
イルカ汁だな
豚汁の豚肉をイルカに変えるだけ
9ぱくぱく名無しさん:02/10/27 08:49
美味しい料理の材料は↓
http://homepage1.nifty.com/hyu-hyu/otoku/004.htm
10ぱくぱく名無しさん:02/10/27 10:29
ウチの田舎では、ネギ(タマネギでもいい)生姜、糸こんにゃくで
甘辛く炒め煮にする。海の豚と書くだけあって獣肉くさい。
<醤油、酒、砂糖
ネギや生姜は多めにすると匂い消しになるかも? ごはんと合う。
イルカ獲るつもりじゃなくても、イワシ漁の網に食いしん坊たち
が入ってきて逃げ損ねて死んじゃうんだよ。<ウチの田舎はそう
110.1:02/10/27 10:32
>>2
ネタかもしれないけど、念のため言っておくと、私もイルカ好きです。
鯨類の保護団体にも所属していますし、水族館のイルカショーに
関わったこともあります。鯨肉に蓄積されている、化学物質などの事も
承知しています。

でも、時には食べてみないと理解できないこともあると思うので。

よく、イルカ肉を「クジラ肉」と書いて売っていることはあるのですが、
(食資源上イルカとクジラは区別しなくても法的には問題ないと思います)
「いるか」と正直に書いてあるのに感動して買いました。

鯨類を口にするのは5年ぶりくらいだと思います。

とりあえず、昨晩のうちに2切れを薄く切って「刺身
(ワインで消毒して生姜醤油)」と「塩焼き」、
「塩コショウ焼き」、「しょうが焼き」で食べました。

癖が強くて、そんなに美味いとは思えませんが、食べなれると
この癖も、好みになるのでしょうか?

ちなみに、食べるときは
http://homepage1.nifty.com/IKAN/futo/Newest.html を見ながら
食べました。(私の所属団体はここではありませんので。あしからず。)

まだ、かなり残っているので、どう調理しようが引き続き考えています。

>>5
違うって・・・

>>6
微藁

>>7
一緒にエリンギを買ってきたんだけど、これとじゃあわないよね。
どんな きのこがよいかなぁ。味付け(調味料)はどんな感じが良いの?

>>8
つまり、味噌汁みたいにするって事?
小さいころ、脂身(クジラ)の味噌汁は食べたことはあるけど、
結構 美味しかったと記憶しています。
脂身(2切れ入っていた)は味噌汁にしようかなぁと思います。
ちなみに、赤身も美味しいの? > イルカ汁
120.1:02/10/27 10:38
>>10
詳細情報サンキュー。参考にします。
やっぱり、みりんじゃなくて砂糖なんですね。

ちなみに、肉片から種を同定することって可能なのでしょうか?
脂身の部分には皮膚もついているのですが、ほとんど白いです。
角にわずかに黒い部分がついています。
ちなみに三陸産と書かれています。
13:02/10/27 15:06
エリンギでもいいとおもうよしめじでもなんでもいよ
うちは茨城だけど魚やのイルカってショーのバンドウイルカとかじゃなくて
大きなイルカか小さい鯨ってかんじ
たまに迷って網にかかっちゃうんだよね
ああいうのってほっといたり解放してもしんじゃうんじゃないかな?
たべてあげるのも供養だとおもいます

>>10はひょっとしてご近所さんですか?

あじつけは濃い目にしたほうがいいよ
味噌もいいよ。しょうがとか入れて臭み消しになっておいしい
14ぱくぱく名無しさん:02/10/27 15:15
重複スレは立てないでね。
海豚料理
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1031617444/
15ぱくぱく名無しさん:02/10/27 18:25
>>14
2chプロ ハケーン
16ぱくぱく名無しさん:02/10/27 19:34
>>12
特徴はあった気がする。私が見たのは、もっと皮が多かった。
魚の身より獣肉よりに見えない?(って最近見てないケド…

>>13
ご近所さんだ!(w でも住んだことはないんだ。
祖父母が住んでいて帰省したときに食べさせてもらってる。
イルカ大好きだけど、食べてみると意外に(゚д゚)ウマー

>>14 ありゃりゃ…そっちで書いたことあるかも(忘れてた
170.1:02/10/27 20:25
>>16
色はレバーみたいな感じ。でも、白い筋も混ざっていた。
肉質的には豚肉みたい。

結局、ねぎ、ごぼう、シメジ、生姜と一緒に醤油と砂糖で煮込みました。
野菜は良い味に仕上がったのですが、イルカ肉はちょっといまいちかも。
赤身はもう少し脂っぽいと美味しいかなぁ。少しレバーに似た感じですね。
焼いたときに感じたような癖は気になりませんね。

あと、脂身と赤身2切れづつは味噌汁にしてみました。
脂身はクジラ肉と似ていますが、クジラよりは噛み切りやすいですね。
赤身はあまりあいませんね。

それほど、美味しいとは感じませんでしたが、それは料理法の未熟のためかも。
いつか、料理屋さんでイルカ肉を食べさせてもらいたいなぁ。

ちなみに、イルカ肉の刺身ってあるんですか?
今回、ほんのわずかに生でも食べましたが、もっときちんと味わってみたいなぁと。

P.S.
今日、別のスーパーでも「いるか」売っていました。
山梨では、結構いるかを食べるんですかね。
18ぱくぱく名無しさん:02/10/27 23:15
いるかはね、学生の時住んでた仙台でときどき食べたよ。
初めて食べたのは、寮の友人の部屋に遊びにいったときに、
数人の寮生が何やらなべをつついていた。
くじらなべだというのでご相伴に預かったら、
「どう?」って感想を聞かれたので、
「くじらにしては、なんかパサパサしてるね」と答えたら
その正体はいるかでした。

友人の話では調理のコツは血抜きをしっかりとすることと
しょうがを利かせて濃い目の味付けにすることだそうです。
19ぱくぱく名無しさん:02/10/27 23:18
そんな奴イルカ!
とりあえず言ってみただけです。
200.1:02/10/27 23:58
>>18
確かに、血抜きは大切っぽい。
一昼夜、水や牛乳で血抜きしても血の味するもんなぁ。

ところで、レバーに味が似ているような気がするけど、レバニラならぬ
イルカニラとかはどうかなぁ。
21ぱくぱく名無しさん:02/10/28 18:06
やまいるか
という食べ物があるか質問してみる
22山崎渉:03/01/07 13:37
(^^)
23山崎渉
(^^;