# ジプロック に入れるもの #

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
ジプロックのいろんな使い方について教えて下さい。
22:02/09/10 16:35
独り暮らしの人には便利だね
3ぱくぱく名無しさん:02/09/10 16:55
下記をご利用下さい。

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具2
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1006370275/
4ぱくぱく名無しさん:02/09/10 16:56
     ターン >>1
( ゚д゚)  ;y=ー (゚Д゚ )・∴∵,
(| y |∨  ノ(   )ヽ


     ターン >>1
( ゚д゚)  ;y=ー ( ゚Д・∵,
(| y |∨  ノ(   )ヽ


( ゚д゚) ターン ↓>>1
(| y |\  ,∵”


( ゚д゚) タンターン ↓>>1
(| y |\  ゚,∵;”。


    ∫
.     i!
( ゚д゚) ,k
(| y |∨

5ぱくぱく名無しさん:02/09/10 16:59
ジプロックはチャックが一重だけど、生協で売ってるやつは二重になってていいよ。
6ぱくぱく名無しさん:02/09/10 17:03
>>1
>>2
>>5

下記をご利用下さい。 なぜかというと過去に何度も立ったけど、カキコミがなくて消えたから。

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具2
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1006370275/

すぐ消えるスレに情報を置いてもすぐに消えてもったいないよ。
7ぱくぱく名無しさん:02/09/10 17:32
>>6
>過去に何度も立ったけど、カキコミがなくて消えたから
ジプロクの過去スレがあるんだったら、読みたいので教えてホスイ
8ぱくぱく名無しさん:02/09/10 17:50
>>7
ageんなボケ!
9ぱくぱく名無しさん:02/09/10 18:03
パンはだいたいジプロックに入れて冷凍。
食べる時は電子レンジ。
冷蔵庫だと、デンプンがβ化して美味しくない。
10ぱくぱく名無しさん:02/09/10 18:04
>>1さんがムキになって age まくってるね。みっともない。
11ぱくぱく名無しさん:02/09/10 18:10
>5
それは、「コープ フリーザーバッグ」という製品です。
ジプロックは左右の袋の合わせ目(折り目)が、すぐに切れやすい。
切れれば当然気密性も悪くなって捨てざるを得なくなる。
使い捨てにするために、わざと切れやすく作ってあるように感じる。
一方コープフリーザーバッグは、合わせ目が丈夫なので洗って何回でも
使える。
なので、お薦めです。
12ぱくぱく名無しさん:02/09/10 18:10
>>7
ジップロックの使い方!
http://piza.2ch.net/cook/kako/990/990930619.html

以後>>6のスレでやってくれ
13ぱくぱく名無しさん:02/09/10 18:20
あのプラスチックの箱型のはどのくらいもつものなんでしょうか
14ぱくぱく名無しさん:02/09/10 18:27
>13
ジプロックコンテナのこと言ってんの?
うちに無いから知らないや。
経験的にタッパー型の容器って、10年以上もつよね。
他の製品がタッパーウエア並に長持ちするかどうかはわからんが。
151:02/09/10 18:28
ジプロックぐらいメジャーなら専用スレがあってもいいと思うのですが、
荒らさないでください。
16ぱくぱく名無しさん:02/09/10 18:33
>>15
わしもそう思ふ。

使い方ということなら、マリネとか幽庵地に浸け込みなどを
するときにジプロックを使うと液体が少なくて済むし、よく浸かる。
17ぱくぱく名無しさん:02/09/10 19:04
冷凍庫で保存するものは、だいたいタッパ(及び類似品)かジプロックに
入れてるな。だいたいみんなそうだと思うけど。
ジプロックは空気を抜くと体積が減るんで、タッパより場所取らなくて
いいんだよね。
18ぱくぱく名無しさん:02/09/10 21:01
>>15
なんで>>12を無視するの?
19ぱくぱく名無しさん:02/09/10 21:02
ジッロックのスレじゃなくて、それに入れる物の話は食べ物板でやってください。
20 :02/09/10 21:15
>>18
( ´,_ゝ`)プッ   バカ
21ぱくぱく名無しさん:02/09/10 21:19
粘着自治厨がいるな。
22ぱくぱく名無しさん:02/09/10 22:34
近所のスーパーで箱の奴を見つけ買おうか迷った、
カレーとか入れても、匂いは移らないのでしょうか。
23ぱくぱく名無しさん:02/09/10 23:13
>>22
や、ちびっと移ります。
しつこく洗えば大丈夫かもしれないけど。
24ぱくぱく名無しさん:02/09/10 23:18
うーん、カレーは匂いきついからなあ。
次もカレー用にすればいいじゃん。
ていうか、そもそも使い捨てなんだよね。本来は。
25ぱくぱく名無しさん:02/09/10 23:20
箱のやつ愛用してるよ。
重ねられて便利。
肉とか安い日に大量に買ってきた時、ゴミの日前だったら
全部ジプロプ箱に入れ替えちゃう。
あの肉のトレイってでかくて冷蔵庫の場所とるから。
2624:02/09/10 23:25
あ、ジプロックコンテナのことか。
まちがった。24取り消し。
27ぱくぱく名無しさん:02/09/10 23:35
ジプロックコンテナ大活躍

四角・大→袋入りの味噌を買ってきて移し替える
四角・中→豆サラダ、おひたしとかいっぱい作って余ったのを入れる
丸・大→豆腐屋の豆腐はでかいので一度に使い切れず、余ったのを入れる
丸・中→四角・中に同じ
丸・小→佃煮の残ったのを入れる、翌日のお弁当に入れるきんぴら野菜を
    切って入れておく

何かちょこっと人にあげる時に入れると返してもらわずに済む

ビニール→ポッキーとかポテチとか、お菓子が余ったら入れる



28ぱくぱく名無しさん:02/09/10 23:49
コンテナを繰り返し使ってどのくらいで壊れるのでしょうか
あのペコペコ感が頼りないのです
29ぱくぱく名無しさん :02/09/11 00:04
>>27
それってほんとに全部ジップロックコンテナ?
百均ショップのペコペコのやつじゃなくて?
安物で十分だし、本物は高くてそう簡単に使えない・・・。

ジップロック(袋)もフリーザーバッグはなかなか手が出せない。
サンドイッチバッグならただのビニールでいいし。
そんな貧乏はうちだけなのかな。
30ぱくぱく名無しさん:02/09/11 00:13
>29 かわいそ。
31ぱくぱく名無しさん:02/09/11 00:38
どっかのスレで見て、ご飯冷凍保存→電子レンジで解凍用に
ジップロックコンテナ(四角中)を買いました。
ラップで包むより、ご飯粒がつぶれないのが気に入りました。
使用開始後1か月ですが、今の使い方を続けている限りは、
案外長持ちしそうに思えます。
壊れるまで使い倒した人は、まだいないでしょうか。
32ぱくぱく名無しさん:02/09/11 00:41
>30 かわうそ。
33ぱくぱく名無しさん:02/09/11 00:51
ジプロックコンテナー、そんなに高いかな?
値段と見た目の割に、実際に使ってみるとしっかりしているよ。

カレーなどを保存した後の、移ってしまった匂いは、
米の研ぎ汁を入れてしばらく置くときれいに取れますよ。
僕は2時間くらい放置したけど、もっと短時間でも大丈夫かも。

ジャスコのオリジナル企画らしいけど、5種類のサイズが2個ずつ、
計10個セットで498円、というのがあったよ。
34ぱくぱく名無しさん:02/09/11 08:03
ご飯は、「ラップしてジップしてフリージングしてチンよ♪」
とかいうCM有ったよね。
でもコンテナ型容器のほうが便利だよな。
私は下がガラス上が樹脂の容器に入れてる。
これだと蓋を取って電子レンジに入れると、いくら熱くしても容器が変形
しないんでいいんだわ。

35ぱくぱく名無しさん:02/09/11 10:12
耐熱ガラス容器の方がいんだろうけど
もう2回も落っことして割っちゃったよ (´Д⊂
ジプロック買ってこよ。
36ぱくぱく名無しさん:02/09/11 10:19
食品入れて冷凍しといたものを落としてしまったら
あっちゅー間に割れたよ。( ´Д⊂ヽ
みなさん気をつけましょう・・・
37>>27:02/09/11 10:45
>>28
1年以上使ってるけど、ひとつも壊れてないです。
今まで食べものの保存に使ってたタッパー類は
一番小さい長方形を残して全部処分した。
(↑薬味刻んで冷凍庫に入れるのに丸・小だとおさまりが悪い)

>>29
半透明ブルーの蓋のジプロックコンテナです。
2個128円とか168円で売ってるし
>>33さんのゆうジャスコ企画もあるし
100均よりリーズナブルだと思うけど。

フリーザーバックは冷凍庫に入れるものだけ。
余ったポテチはストックバック、
乾燥剤と一緒に入れてる。
何度も開け閉めできるのが便利だし、
ある程度密封されるし、そんなに高いと思わないけど。

>>33
とぎ汁で匂いが取れるのね、今度試してみまふ。
カレーは角・中にラップをひいたところに入れて冷凍、
四角くかたまったらコンテナからぱかっと取り出して
フリーザーパックにまとめて入れてた。

38>>27:02/09/11 10:49
>>34
ジプロックで電子レンジ、何かの成分がとけだすよーな気がして
これは試してないなぁ。ガラスの方がよさそうだもん。

つーか、冷たいごはんが好きだから
電子レンジは時々しか使わないが。
39ぱくぱく名無しさん:02/09/11 10:49
既出だけど、ジプロックより生協で売ってる
「コープ フリーザーバッグ」の方が良い。
チャックは二重だし、袋も丈夫。

ジプロックはすぐ破れるし、口が一重。
40ぱくぱく名無しさん:02/09/11 11:49
あのう〜、どうでもいいことなんですけど、
スレタイのジプロックって、ジップロックが正しくないですか
(アクセントはロじゃなくてジに置いて)?

ググってみると、ジプロックが360件で、ジップロックの4200件の
一割未満ですし。

煽ってるわけじゃないのでsage
41ぱくぱく名無しさん:02/09/11 11:57
>>37
一緒だ。小さいの丸って使いにくいよね。
私も一番小さいのだけ、100キンの長方形です。

リード冷凍保存バックっていうのなかなか良いです。
コープのように2重になってます。
新発売のお試し価格で、20枚入り100円でした。

42>>27=>>37:02/09/11 13:23
>>41
同じ使い方してる人がいるとなんかうれすぃ
こーゆーことって人に聞くわけじゃないし
遊びに行っても冷凍庫の中なんて見ないもんねぇ

リード冷凍保存バック良さそう、新発売なんだー、さっそく探してみまふ

>>39
近くにコープがないので探してないけどこれも良さそう、
実は>>5さんが書いてて気になってた。

やぶれるとこって口の端だけ、もったいないと思いつつ捨ててる。
43ぱくぱく名無しさん:02/09/11 14:12
>やぶれるとこって口の端だけ

そうだよねえ。必ず、口の両端だけ逝くんだよねえ。
それも、新しいのを一回使ってもう一回とかその次くらいで、
実にうまく破れてくれるんだわ(w)
新発売のリードは知らなかったな。大きいのも有ったら買ってみるか。

昔はジップロックしかなかったから嫌でも買ってたけど、今は選択肢が
他にもあるからジップロックは選ばなくなった。
44ぱくぱく名無しさん:02/09/11 14:23
>40
うん、正しくはジップロックだ
メーカーサイトにジップロックの専用ページもあったよ
ttp://www.ziploc.net/ziploc/
45ぱくぱく名無しさん:02/09/11 14:29
ちょっと脱線するけど。
ジップロックって、旭化成でしょ。

旭化成のサランラップは塩化ビニリデンで燃やすとダイオキシンが出るから
絶対使っちゃダメだよ >all
46ぱくぱく名無しさん:02/09/11 14:36
>>45
塩化系でないラップってあるの?
47ぱくぱく名無しさん:02/09/11 14:56
>>46
ごく普通に有るよ。
表示を見て
原材料名「ポリエチレン」
添加物名「なし」
と書いたものを買いましょう。

塩化物系のものは、下手をすると使用条件によっては(油の多いものを
包んで電子レンジで高温に加熱するなど)食品の中にダイオキシンが混じる
恐れすらある。
48ぱくぱく名無しさん:02/09/11 15:09
>>1
女性器はイヤラシイ形をしているが、個人的にはもっともっと
イヤラシイ形をしていてほしかったと思う。
 一例を挙げると性的に興奮したら女性器から最長3mぐらい
まで伸びるような触手を出して男性器に絡み付き、膣内に引き
込むといった機能が備わっていてもよかったのではなかろうか。
 もし実際に女性器にそうした機能があったとしたら、私は小学
6年生ぐらいの色白で髪が長くて大人しい、赤いリボンとフリフリ
フリルの可愛い服がトレードマークの学校一の人気者美少女小
学生に生まれ変わりたい。
 そして学校で授業中エッチなことを考えたために、自分の意に
反して膣内から触手がうねうね出てきて、最初はスカートの上から
膣口を手で押さえ込もうとするが、押さえつけようとしている手の
脇から触手がはみ出してきて、ついにはスカートの裾まで進出し、
恥ずかしい粘液まみれの触手が生々しい臭気を周囲に漂わせな
がら斜め前の席に座っている好きな男子の股間に伸びてゆく場面を
クラスメイト全員に見られてしまい、赤面した顔を両手で押さえて泣き
じゃくったあげく、遠い街の学校に転校したい。
 しかし、この子に限らず初潮を迎えた女の子の誰もが一度は経験
する、触手の試練。母親は娘と風呂に入りながら、自らの少し色素
沈着のすすんだ触手を見せ、「みおちゃんももう直ぐこんな風に触
手が出てくるようになるけど、驚いちゃダメよ。」と、微笑ましい
家庭の性教育がなされたりするものなのである
>>1>>1>>1>>1>>1>>1>>1>>1
49ぱくぱく名無しさん:02/09/11 15:12
>>47
クレラップ以外は、粘着力がないので使いたくない。
高温加熱だけでダイオキシンが出るというソースはあるのか?
50ぱくぱく名無しさん:02/09/11 15:13
>>46
47じゃないけど
ここのHPに塩素系とそうでないラップの一覧が載ってたよ〜
ttp://www.ne.jp/asahi/maruo/hourensou/hourensou/26/b.html
5150:02/09/11 15:18
>>49
高温加熱はどうだろうね?
ただ燃やすとダイオキシンが発生するから
環境に優しく♪って心がけたい人は
ポリラップの方が良いんだろうね
粘着力は劣るらしいけど……
52ぱくぱく名無しさん:02/09/11 15:27
53ぱくぱく名無しさん:02/09/11 15:28
>>50
ありがとうございます。

>>51
環境に優しくという話においては、きちんとゴミを収集してもらって燃やしてもらうように
すればいいので、大丈夫だと思います。ダイオキシンがでるような処理をしていること
は今時ないから。

ただ、>>47 食品の中にダイオキシンが混じる恐れ に関するソースはみたい。

(そもそも、油ものつつんで電子レンジかけたら、溶けちゃうよ。おいおい)
54ぱくぱく名無しさん:02/09/11 15:34
>>49
http://www.vitamin-shopper.com/benpigedoku/dokuso2.htm
ここには、高温加熱だけでダイオキシンが発生する恐れがあると
指摘されている。
確かめられているわけでも無いらしいけど、塩素が入っていなければ
ダイオキシンの発生は有り得ないからね。

もともと重合して作る樹脂は、ミクロに見れば場所によって組成が異なる。
重合の弱い場所は、公称の耐熱温度より部分的に低い温度で簡単に分解する
可能性が有る。また分解しても実験にはかからないかもしれない。
ダイオキシンは極微量でも影響が大きいので、可能性だけでも排除した方が
安全だろ。

クレラップは塩素が入ってるから避けたほうがいいよ。
55ぱくぱく名無しさん:02/09/11 15:40
>(そもそも、油ものつつんで電子レンジかけたら、溶けちゃうよ。おいおい)

溶かすやつも結構いる。
56ぱくぱく名無しさん:02/09/11 15:43
サランラップは塩素系だから、やめとけ。
燃やすとダイオキシンが出るぞ。
57ぱくぱく名無しさん:02/09/11 15:43
環境ホルモンで騒いでいた頃ってなんだったんだろうな。
58ぱくぱく名無しさん:02/09/11 15:57
ええ???
今でも環境ホルモンの問題が終わったわけじゃないでしょうが
59ぱくぱく名無しさん:02/09/11 16:52
>>58
57も終わったとは言ってない。
60ぱくぱく名無しさん:02/09/11 17:37
生ハム盛り合わせ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smell/9Z190012.jpg
ソーセージ盛り合わせ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smell/9Z200013.jpg
ソーセージ香草詰め
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smell/9Z200014.jpg
白味噌と季節の山菜の和え物
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smell/9Z200019.jpg
シェフのおすすめリゾット 香草入り
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smell/9Z200023.jpg
かぼちゃと唐辛子の白味噌和え
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smell/9Z200025.jpg
ミンチスープリゾットと黒砂糖菓子胡麻和え
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smell/9Z200026.jpg
熟成中の自家製味噌
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smell/9Z200028.jpg
61ぱくぱく名無しさん:02/09/11 17:56
見えへん
62ぱくぱく名無しさん:02/09/11 18:11
>>61
>>60は、何日か前にニュー速でさわいでた、ゲロ画像だよ。
(URLを憶えてる自分が憎い)
63ぱくぱく名無しさん:02/09/11 18:36
>>47
電子レンジの中で300〜500度で燃やせばダイオキシン出るね。
けど、それを食べることはありえないでしょ。
64ぱくぱく名無しさん:02/09/11 20:52
ジプロックコンテナに味噌汁入れて
会社に持って行ったら、こぼれますか。
65燃やすとダイオキシンが出るラップ:02/09/11 22:29
塩素系ラップ 原材料
サランラップ ポリ塩化ビニリデン
ニュークレラップ ポリ塩化ビニリデン
リケンラップ ポリ塩化ビニリデン
クレラップ ポリ塩化ビニリデン
フードラップ ポリ塩化ビニリデン
クッキングラップ ポリ塩化ビニリデン
ダイアラップ ポリ塩化ビニール樹脂
ボーデンラップ ポリ塩化ビニール樹脂
イズミヤ抗菌ラップ ポリ塩化ビニール樹脂
抗菌フードラップ ポリ塩化ビニール樹脂
オカモトラップ ポリ塩化ビニール樹脂
ポリマラップ ポリ塩化ビニール樹脂
イズミヤ食品ラップ ポリオレフィン樹脂

できれば避けましょう
66ダイオキシンが出ないラップ:02/09/11 22:32
非塩素系ラップ 原材料
コープポリエチレンラップ ポリエチレン
ポリラップ ポリエチレン
ニューポリラップ ポリエチレン
ポリエチレンラップ ポリエチレン
ワンラップ ポリエチレン
マイネラップ ポリエチレン
ローズラップ ポリエチレン
抗菌ワンラップ ポリエチレン
エコラップ ポリエチレン
食品保存ラップ ポリエチレン
コープレンジ食品ラップ ポリエチレン+ナイロン
レンジラップ ポリエチレン+ナイロン
イズミヤ食品ラップ ポリオレフィン樹脂

できれば安全なこちらを使いましょう。
「イズミヤ食品ラップ」は、ダイオキシンが出ません。
>>65に入れたのは誤りでした。お詫びして訂正します。
67ぱくぱく名無しさん:02/09/11 22:51
>>65-66

パクリは氏ね!
すぐ氏ね!

さっさと氏ね! 聞いてるか? 氏ねという声が・・・
68ぱくぱく名無しさん:02/09/11 22:56
なんか・・・、かしこい主婦って、
・・・やだな・・・。

なんとなくだけど。
69ぱくぱく名無しさん:02/09/11 23:02
なんか、荒れてるってのとは違うけど、トゲトゲしい雰囲気だね。
今日の料理板。
70ぱくぱく名無しさん:02/09/11 23:08
>>64
10個入りの箱に書いてある使用上の注意に
○液体の場合、液がもれるおそれがありますので、横にしないでください。
○熱い食品は、よくさましてからフタをしてください。

とあるのでみそ汁はムリなんじゃなかろーか。

71ぱくぱく名無しさん:02/09/12 00:36
もったいないから、
100円ショップで購入した60枚入りマルチバッグに冷凍したい物
(味噌汁1人分の刻み油揚げとか小松菜とかグラタン1食分のホワイトソースとか)
を入れて、それを3〜4つずつくらいジップロックに入れて冷凍保存してます。
マルチバッグだけだと臭いが移るし。
72ぱくぱく名無しさん:02/09/12 01:50
>>71
あ、それ私もやってるYO
73ぱくぱく名無しさん:02/09/12 08:21
なるほど二重か。マルチバッグなら捨ててもいいしな。
感心したんで上げ。
74ぱくぱく名無しさん:02/09/13 07:45
このスレ観て昨日、ジップロックのボックスを買ってきますた
アメリカ製って書いてあったんでビックリ
何作って入れようか、ニヤニヤしながら考えてます。
75名無し:02/09/13 12:54
ジプロクコンテナ便利ですー
小丸はご飯一膳分位なので、大量に炊いた時に
冷凍保存(炊きたてをパッキングするのがコツ)。

大角は煮物を大量に作った時に、重宝。

そのまま人にあげてもおしくないし
軽くて扱いやすい素材が、百均のタッパより使い勝手いいす。
76ぱくぱく名無しさん:02/09/13 17:10
コストコでコンテナが24個入って1200円くらいだったので買ったyo。
日本では普通に売ってない大きなサイズも20個入りで同じ位の値段だった。

よく10人分くらいのお弁当を作るんだけど、
軽いし、帰りは重ねて持ち帰れるからすごく便利。
77ぱくぱく名無しさん:02/09/13 17:12
コストコって行ってみたいけど入るのに金取るんだよね。
あ、貧乏人でゴメソ。。
78ぱくぱく名無しさん:02/09/13 18:07
>>77
年会費は4000円だけど、お買物したあとイマイチだと思ったら
全額返してくれるよ。
79ぱくぱく名無しさん:02/09/15 06:17
コンテナの小丸に水入れて振ってみたけど水漏れしないね
中に乾燥剤入れたら海苔とか良いかも。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
81ぱくぱく名無しさん:02/11/17 15:36
test
82ぱくぱく名無しさん:02/12/14 01:02
あげてはまずいんでしょうか?
83 :02/12/27 19:51
あげてみる
84ぱくぱく名無しさん:02/12/27 20:00
クレラップの会社がジップロックコンテナを
まねたような容器を出しましたけど、あれは
ふたがしにくくって、使わなくなって、捨てました。

ラップでは呉羽にまけたけど、ジップロックコンテナ
でがんばってる旭化成。
85ぱくぱく名無しさん:02/12/27 20:22
コストコではコンテナとかバッグとか利用してます。
中でもサンドイッチバック500枚は二人暮しの我が家にはにはぴったりです、
何でもこれに小分けして冷凍、使用後はそのまま生ゴミ入れに。
86ぱくぱく名無しさん:02/12/27 20:42
>85
いいなそれ。
お手軽バッグだと50枚で158円くらいするから。
それだと1枚1円くらいなんですよね?
それならおしげなく使い捨てできますね。
87山崎渉:03/01/07 13:30
(^^)
88山崎渉
(^^;