★★ ホームベーカリーのレシピ 3斤目 ★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
ホームベーカリーでパンを焼いている皆さま
ここで楽しくマターリと情報交換いたしましょう

前スレはこちら
★★ ホームベーカリーのレシピ その2 ★★
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022041042/

その前のスレ(html化待ち)
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/997339757/

関連スレ

手作りパン☆2☆
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1000033481/

■手作り天然酵母パン専用スレッド■
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/999873583/

2ぱくぱく名無しさん:02/09/06 08:48
1さん乙かれ〜

最近妙に手捏ねにはまっちゃってHB使ってないな・・
今日は涼しいみたいだし、久々に使ってみようかな。余ってるブルーベリー入れよ〜
3ぱくぱく名無しさん:02/09/06 08:56
乙です。

老麺が試してみたいこのごろ。
でもHBの手軽さが捨てられない(w
4ぱくぱく名無しさん:02/09/06 10:11
今度、生地コースで生地を作って食パン以外のパンょを
作ってみようと思っています。
まりさんところのハニーパンの丸いやつを作ろうとしてるんだけど
ベンチタイムとかなじみのない用語が・・・。
どこかのサイトで詳しく説明してるところとかないですか?
なにせ今まで完全おまかせの食パンしか作ったことないもんで・・・。
5ぱくぱく名無しさん:02/09/06 10:24
おお、もう3斤目かぁ。1さん乙彼、ありがとう。
>>4
あんまり詳しく説明はないけど、手作りパンならこの辺はいかがでしょ。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~panyasan/index.html
ベンチタイムは、HBでコネ終わった後分割して丸めて
ぬれぶきんをかけ室温に放置すること。
生地を休ませて成形しやすくします。
まりさんとこのハニーパン、とてもおいしいっす。
たべたくなってきた。
6ぱくぱく名無しさん:02/09/06 10:30
h ttp://www.aa.aeonnet.ne.jp/~chicchi-k/pan0.htm

ここにも用語集があるよ。ガイシュツかな?
7みなしごハッチ:02/09/06 10:37
スズメバチ駆除 ビ−バスタ−ズ
 http://ww41.tiki.ne.jp./~mikihiro9649/
8ぱくぱく名無しさん:02/09/06 16:28
前スレ950です。1さんありがとう〜!!!
3斤目ってHBらしくてとってもイイ!

この週末はお天気悪いみたいなので、
色々パンを焼こうと計画中。
9ぱくぱく名無しさん:02/09/06 17:13
関東は日曜まで天気が悪いみたい…。涼しくなってパン作りしたい
のに、ホームベーカリー到着は日曜だよ。早く届かないかなぁ。
何から作ろうかと今からワクワク。シナモンロールが妙に食べたいし
マヨ系のおかずパンも捨てがたい…。

>8さん何作ります〜??
104です:02/09/06 18:08
サイトを紹介してくださった方、ありがとうございました。
両方見に行ってきました。
用語については理解できましたので、後は実践あるのみですね!
頑張ってみます!
11ぱくぱく名無しさん:02/09/06 18:09
今まり様のカルピスブレッド1.5斤ver.仕込み中なんだけど
もしや粉の分量、間違ったかも…。
粉入れ前の材料分40gをゼロにリセットするの忘れたかもしれなくて…
400-40=360しか入れてなかったかも。
でも粉少なくてまとまらなければ、後から粉足せば(・∀・)イイ! と思って
そのままスタートさせてみたところ、なんとかいつも通りまとまってくれた。。
大丈夫かな〜?
12ぱくぱく名無しさん:02/09/06 18:40
わーい。新スレおめでd!
私も週末はHBを大活躍させようー。
母親がプルーンを大漁に購入したので、これで作れるかな?
わくわく。
13ぱくぱく名無しさん:02/09/06 18:46
白神こだま酵母とコンチェルト初使用で基本食パン焼きました。
が、チチャーイ。
いつも使ってるフェルミちゃんに倣って、白神ちゃんを規定の半量にしたのが
いけなかったのかな?
でもうまい。
148:02/09/06 18:59
>9さんは初HBなのかな?待ち遠しいですね〜。

実は前スレ948=私でして、ブリオッシュ生地にショコラシートを折り込み、
HBに戻し焼き上げる、てのを試してみたいんですけど、
我が家の農林水産大臣に「食パンお願いね」と通達されてしまい…。
現在、とりあえず普通の食パン作りが進行中です。
明日はショコラロール作れるかな〜。

それから、生地作り1斤分でメロンパンとハムロールを半分づつ作ろうかと。
我が家のオーブンレンジはコンベクションタイプではないので側面の色づきが
悪いんですが、メロンパンや惣菜パンだとあまり気にならないんですよね。

メロンパンは上にちょっとこげ色がつくくらいで側面白いままだから、返って良い
感じに仕上がるし、ハムロールは上にチーズと乾燥パセリ乗せてこんがり
焼けば美味しそうに仕上がるし。

…でもやっぱり新しいオーブン欲しいよ〜
1斤分一気に焼ける大きさのが欲しい〜(T▽T)
159:02/09/06 19:52
>8さん
ホームベーカリーは2台目なんです。今まで1斤用だったんですが
成形パンなど作る時にもう少し生地ができたらいいなぁってことで
前から1.5斤用が欲しかったんです。そうすると2回分ぐらいに
なりますよね。

1斤分だと1回じゃ焼ききれないし、まりさんのホームページに
1.5斤だと2回分になるって書いてあったりで…。初めてのHBは
姉が欲しがっていたのであげちゃいました。こうなるとオーブンも
2段で一度に焼けるやつが欲しくなりますぅ。どこかのメーカーから
出てましたよね。

我が家では、HBに生地作りを頼んで成形を自分でってパターンが
多いです。焼いても味見とか焼きたて〜!って食べてるうちに
ダンナの分がほとんど残らず…です。ショコラロールなんて想像
しただけで、よだれが出ちゃう!!
16ぱくぱく名無しさん:02/09/06 20:59
11さんのカルピスパンはそろそろ焼きあがる予感…。
結果やいかに?
17ぱくぱく名無しさん:02/09/06 21:08
ショコラロール私もあこがれちゃうな・・・
18ぱくぱく名無しさん:02/09/07 07:14
さっきネット通販で注文しました。もう、やっと。
MKのお芋も焼けるやつ。3ヶ月くらい迷ってたんだけど
使わなくなった時のこと考えても安い買い物かな。
11日に到着予定、あ〜楽しみ!早く11日にならないかなぁ。

やっぱ最初はまりさんとこの生クリームパンかなぁ。
19ぱくぱく名無しさん:02/09/07 07:31
>>18
おめでとう!
これからはスーパーのチラシも食パンの安売りの所は見ないようにね。

パンの耳がめっちゃウマー ちなみに私もMKです。
2011:02/09/07 08:35
>16様
報告お待たせしました!って待ってないって?汗
今回1.5斤焼くのも初めてだったんですが、
焼き前に羽根も取ってみようと思い、生地を持ち上げたところ…
ダラリーン・・・(;´Д`)
手にべちょべちょ付くし、、やっぱりダメだったかと諦めモードで焼きに入りました。
でも焼き上がって切ってみたら、いつも通りふんわりだし
食べてみても何のことなしに美味しかったー!
ってことでちゃんと400入ってたぽい?
でもあのダラリン生地って、、元からこういう配合かな?
そういえば手ごねの時より水分量多めかなぁ、HBって。
でもって、400のうち40くらい少なくてもOKなのかな〜って
ちょっと気になってきた(爆
2116:02/09/07 12:22
>20 オオ!上手くいってヨカッタね。
ちゃんと分量どおり入ってたのかな。
それとも水分、一割くらいなら何とかなるってことかな。

うちも生地ダラリーンて事結構あるかも。油分多いと特に。
思わず「やる気ないみたいだけど大丈夫?」って
話しかけたくなっちゃうよ。
でもちゃんと焼きあがってくれるパン生地カワ(・∀・)イイ!
2214:02/09/07 14:22
HBでショコラロール焼いてみました。

生地はまりさんのブリオッシュ1斤分をバター多めにして作り、
チョコシートは1/3使用。(1/6を縦に並べて四角にしました)
手順はまりさんのデニッシュパンのレシピを参考にして

・練りが終わった20分後に生地を取り出し
・四角く伸ばしてチョコシートを風呂敷包み
・伸ばして3つ折、伸ばしてくるくる巻き閉じる
・6等分にして(横長パンケースなので)パンケースに並べて後はお任せ
(生地を伸ばすとき、ベンチタイムを取ってないのでやはり伸びにくく、
本当は3つ折2回やろうと思ったんだけど、1回で断念)

取り出してからの作業は大体10分ほどでした。
生地が痛んで釜伸びしないんじゃないかと思ったけど、いつもくらいに
膨らんでくれました。焼き上がりは何かショコラロールっぽい〜。

…が、切ってみたらやっぱり層が少なくて、ショコラロールと言うよりは、
チョコマーブルブレッドと言った感じに仕上がりました(汗)
お味はブリオッシュ生地とチョコシートの相性バッチリで、とっても(゚д゚)ウマーです。

やっぱり時間の経過を恐れずに、ベンチを取って丁寧に作業した方が
キレイに仕上がったみたいですね〜。今度の課題です。

恥ずかしいけど写真を撮ってUpしました。
h ttp://isweb42.infoseek.co.jp/family/fishdish/cgi-bin/ryoribako/img20020907135443.jpg
2314:02/09/07 14:51
連続ですみません。

>15=9さん
今、本当に新しいオーブンレンジ+激しく熱望+なんですよ〜!
各メーカー、30Lの最上位機種はだいたいコンベクション&角皿2段で、
コンベクション&角皿+丸皿2段てのもあるみたいです。
料理板や家電板のオーブンレンジスレ、クオカさんのBBS過去ログ
読みまくりで+激しく研究中+
思い切ってオーブンレンジスレで相談に乗ってもらおうか考え中です。
24ぱくぱく名無しさん:02/09/07 14:54
こんなパンが焼けました。
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
259:02/09/07 16:06
ショコラロール見ましたー!おいしそう!!私食パン系は生クリーム、
クリームチーズ、ブドウ、はちみつ位しか作ったことなくて
一緒に入れて焼くだけなので、一度出して手を加えるなんて脱帽。
でも手を加えた分だけおいしいのができますよね。
チョコシートとか注文してみようかなぁ。体重がーーー。

今度のHBは横長パンがいい!って思って機種を選んだけど
ショコラロールの写真見て横長で良かった〜って思いました。
オーブン壊れてくれないかなぁって思っちゃうのは私だけかな。
壊れればダンナに気兼ねなく買い換えられるのに…。オーブン
以外にも洗濯機大きいのにしたいので壊れるのを待ってる最中(笑)
2618:02/09/07 16:53
ショコラロールうまそー!
はぁぁぁ、HB届いたらこんなパンが手軽にできるのねぇ。
手ごねはもう面倒で手軽にちょくちょく焼くわけには行かないもんね。
あ〜ワクワクする。早く届け!私のHB!!
27ぱくぱく名無しさん:02/09/08 00:26
確かにウチもHB導入してからというもの、とんと手ごねでパン作ってない^^;
ストレス解消がてら、手ごねもやろうとは思うんだけどね〜
やっぱりHBサマサマでつw
28ぱくぱく名無しさん:02/09/08 17:07
前スレ消化してないけど、もうこちらでいいのかしらん?
モンブラン用に買ったサバトンのマロンクリーム
余ったからパンに入れてみたら(゚д゚)ウマーだったYO!
29ぱくぱく名無しさん:02/09/09 22:14
本日はまりさんところのレシピの応用でバナナ食パン焼きました
明日の朝、息子が喜んで食べるかどうか楽しみです
30ぱくぱく名無しさん:02/09/09 22:31
>>28
サバトンのマロンクリーム、買ったはいいけど使ってません。
(゚д゚)ウマーだったとのレスにパンに入れようと決めました!
ってことで、割合はどのくらいでしたか?レシピは?
・・・教えてチャソでスマソ。よろしくだす。
31ぱくぱく名無しさん:02/09/09 22:35
>28
私も教えてホスィ>サバトンマロンクリーム   よろしく!
32ぱくぱく名無しさん:02/09/10 00:03
>9さん
HB到着、日曜日って言ってたから、もう着いたかな?
何か焼いてみました?

>18さんのMKのお芋も焼けるやつってのは我が家のと同じだ〜。
お芋も+激しく美味+ですよん。
ただ、これからの季節、焼き芋マシンになりがちという罠(笑)

>28さん
サバトンのマロンクリームと言えばアンジェリーナのモンブランに
使われているヤツですよね〜。くわ〜っ美味しそうだぁ。
右に同じくレシピ希望です。

>29さん
前にバナナ入り食パン焼いたら、焼き上がりどよんと重くなっちゃって
上手くいかなかったんです…。コツがあったら教えて下さい<(_ _)>
339:02/09/10 06:08
>32さん
HBの到着日が2日延期になってガッカリだったんです(涙)
でも今日の夕方届きます!!焼き芋機能がついてるHBって何分位で
焼き芋できるんですか?時間がかかりそう(電気代が…)ってことで
焼き芋できないやつにしたけど、そろそろおいもシーズンですね。
ホントは焼き芋食べたい…

ショコラロールのチョコシートを調べてたら、キャラメルシートとか
バナナシートとかたっくさん練りこむシートってあるんですねぇ。
涼しくなってきたから、手を加えたものも挑戦してみるかな。
でも第1弾は、無難に食パンになりそう。
34ぱくぱく名無しさん:02/09/10 06:30
こんなパンも焼けました。
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
35ぱくぱく名無しさん:02/09/10 08:22
>>33
焼き芋のことならこのスレの73を参考にすべし
さつま芋を使ったレシピ
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002542335/

めちゃウマ〜〜〜〜〜
36ぱくぱく名無しさん:02/09/10 09:37
バナナ食パンのコツかぁ、ただ単に材料をほりこんでるだけで
特に何も変わったことはしてないんですが・・・。

強力粉 250
バナナ 120
バター 25
塩 4
はちみつ 25
タマゴ 1個と牛乳合わせて 120
イースト 2.8

全て単位はグラムです

これらを放り込んでおいたらふっくら甘い香りのバナナパンが
焼けましたよ〜
一歳七ヶ月の息子に少し温めてふっくらさせたパンを食べさせたら
おいしい!と喜んでましたよ
37ぱくぱく名無しさん:02/09/10 10:37
>>36
ヨカタネー(・∀・)

>>32
外野から勝手なことを言わせて頂くと、正確な計量が成功の秘訣と思われます。
>タマゴ 1個と牛乳合わせて 120
>イースト 2.8
要はこういうセンスですな。
イーストの分量が小数点以下まで出ていたら、きっちり小数点以下まで計量
しないと(ひと目盛りの80%でも良い)、失敗の確率が上がる。
うまく行かないという人の話を聞いてると、水5mlの違いをバカにしてることが
多い気がするのね。
38ぱくぱく名無しさん:02/09/10 12:41
まりさんの大学芋食パンを作ったけど
ごま入れ忘れてただの芋パンになってしまった。
どことなーく芋の香りがするただの食パンになってしまいますた。( ´Д⊂ヽ
また今度再チャレンジしよう・・・

今日は大人しく普通の食パンを焼きまつ。
3937:02/09/10 13:01
>>38
芋パン、薄く蜂蜜塗って擂りゴマかけて食うがヨロシ。
40ぱくぱく名無しさん:02/09/10 13:41
サバトンクリームのカキコした者です。
実はかなり適当にやってたので、レシピと言われるとちと辛いのですが…
でも今思うと29さんに同じく、まりさんのとこのチョコバナナ食パンの配合の
バナナをマロンクリームに変えた感じだったかなぁ〜
栗の甘露煮とかあれば、刻んでmixcallの時入れたら尚良かったかも!
41ぱくぱく名無しさん:02/09/10 19:05
36さんのレシピはまりさんところのをかなり変えてるね
42ぱくぱく名無しさん:02/09/10 19:22
>>41
まりさんのトコに、バナナパンなんて有ったっけ?
バナナチョコパンなら有るけど。
4332:02/09/10 23:55
>33さん、延期だったんですかぁ。てゆーか18さんと同日到着ですな。
お2人とも明日は楽しみですね。
焼き芋は中2本だとだいたい二時間くらい。結構かかるんですが、
じっくり加熱する事で甘味が増すらしいです。
35さんが教えてくれた炊飯器技も同じじっくり加熱で美味しそう〜。

>36さん、レシピありがとう!どうやら前回はバナナが激しく多すぎた
みたいです。2本入れたから200g以上でした(大汗)37さんの
おっしゃる通り、これからテキトーな配合しないでちゃんと計量します!

ああ、今日もまたMy農林水産大臣から「食パン」の依頼が…(;´Д`)
サバトンクリームwith甘露煮Mixを試したかったのに…。
44ぱくぱく名無しさん:02/09/11 00:34
>>42
チョコバナナ食パンをチョコ抜きでアレンジしてるんではと思うけど。
私はpart2にも書いたけど、バナナパンはリーガルのレシピ本ので
作ってる。いつもやわらかくできて、良い感じ、シナモンの香りが
好きだし。この時期バナナの痛みが早いので、バナナを買うと必ず
作ってるな。

さつまいもあるので、私も大学芋食パン焼いてみようかな。
さつまいもや栗の話題、あー、秋だねえ・・。


45ぱくぱく名無しさん:02/09/11 03:19
マロンクリームで思いついたんだけど
あんこ入れるってのもどうかなー?
誰かやったことある猛者はいねがー?w
ウチ今粉切れ中でパン作り休止中(つД`;)
46ぱくぱく名無しさん:02/09/11 10:08
うん、私もゆであずきとか入れて作ってみたいなと思ってたところ。
あずきケーキっぽいものが出来ると思うんだけど、バナナつぶしたものと
水分の感じとか似てるから作ってみようかな。
47ぱくぱく名無しさん:02/09/13 00:23
唐突なんだけど、皆さんキッチンに電卓置いてます?

最近
「粉280gじゃ少ないけど400gじゃ多いなー320gがいいかなー
するってーと水は砂糖は…」とか

「えーと生地が533gだから、12分割で1つあたりの重さは…」とか

「メロンパンを包むクッキーの直径は…生地が球体として、
球の円周は…」とか

「シートを四隅を畳んで包むには、生地の一辺は正確には何センチ…
直角二等辺三角形だから…√2:1で…ひとよひとよに…」とか

「12cmのタルト型4つは18cmレシピの何倍にすれば…」とか

結構台所で電卓叩いてます。目測しれ!ってケースも多いけど(汗)
でもやっすい電卓はすぐどっかいちゃうし見にくいよ〜。
裏に磁石付いてる電卓ないかなぁ。
48ぱくぱく名無しさん:02/09/13 00:30
>>47
有効数字2桁で、暗算しております。
それ以上の細かい計算は無理だけど。
49ぱくぱく名無しさん:02/09/13 00:34
こんなパンはどうですか?
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔

50ぱくぱく名無しさん:02/09/14 00:12
フェルミ○ンのイーストがいい、っていう情報を得たので
早速購入。わくわくしてHBをあけてみたら、膨らんでなーいっ。
通販ショップのBBSにはすごく膨らむというカキコが
たくさんあったのでショックです(>_<)

 材料は・・・・、スーパーキング280g 牛乳100cc 水80cc
果糖大さじ2 オリーブオイル大さじ2 塩小さじ1
ドライイースト小さじ1

 もしかして、果糖ってイースト発酵には不適切なのかと思ったので、
次は三温糖で焼いてみたけれど結果は同じ(^^;)
 不人気のスーパーカ○リアの方が膨らんでいた気がします。
どなたかご教示下さいm(__)m
51ぱくぱく名無しさん:02/09/14 01:02
>>50
発酵途中の様子は見てますか?
途中まで大きく膨らんでいて焼きあがりの色が薄いようだったら、
発酵過多かもしれません。
その場合、水を氷水にするか、ドライイーストの量を減らせばよいと
思います。

あとレシピの中のオリーブオイルと言うのが、少々疑問なのですが。
液体の油はあまり製パンには向きませんので。
健康上の配慮なのかもしれませんが、パンを大きく膨らませるという意味では
バターやショートニングのほうが結果が良いはずです。
52ぱくぱく名無しさん:02/09/14 06:37
>>50
51さんも指摘されているようにオリーブオイル使用がふくらまない原因と思わます。
前スレにも書いてあった。

あまりふくらまない方がよいピザ生地などはオリーブオイルを使っておられますね。
〓〓〓〓ピザ(生地から自作)〓〓〓〓
http://food.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1014964824/
53ぱくぱく名無しさん:02/09/14 13:58
今日レーズンパン作ったら涼しいにもかかわらず全然膨らまなかったんだけど、
レーズンの油っぽさがのせいかな?
54ぱくぱく名無しさん:02/09/14 14:01
固形油脂の方が良く膨らむね。
55ぱくぱく名無しさん:02/09/14 15:25
このスレに出会って数ヶ月、とうとうホームベーカリー購入しました。
うれしぃ〜〜。
ところで、デジタルスケールですが、最小単位1グラムっていうのは
ホームセンターで見かけたのですが
もっと小さい単位が出るのがあるのでしょうか?

ちょっと、わからなかったので、知ってる方いらっしゃったら、
お値段等も合わせて教えてください。おながいします。


56ぱくぱく名無しさん:02/09/14 15:49
>55さん
0.1g単位のがありますよ!定価が15,000円だったかなぁ。
ドライイーストの計量に欲しいと思ったけど、安いところでも
12,500円プラス送料とかでやめちゃいました。

ホームベーカリーについてくるレシピならスプーンで測れる
けど、他のだとgで出てるから測りたいとか?もう少し
安ければな〜。
57ぱくぱく名無しさん:02/09/14 16:06
>>55
私は1グラム単位のでを買いました。じゅうぶんまんぞくしています。
大手スーパーのジャス○が安かったように思いますよ。
5855:02/09/14 16:32
56さん、57さん、早速ありがとう!
しかし、ホームベーカリーより高いとは・・・
当面は、ある道具でがんがってみます。
59ぱくぱく名無しさん:02/09/14 17:28
そんなコマく測ってもしょうがないだろ。

分量より、部屋の温度と湿度、材料の温度、こういったものをある程度
計ったほうがいいんじゃねぇの。
60ぱくぱく名無しさん:02/09/14 17:40
>59
ハゲドウイ。

添付のスプーンで量ったってそんなに正確には計れないし。
私は980円の量り(生地を分割したりするときに使うやつね)
しか持っていないけれど、失敗したこと無いよ。
大さじ、小さじで何グラムか、添付のスプーンで何グラムか
がわかっていれば、あと電卓があれば充分だと思うけどなぁ。
61ぱくぱく名無しさん:02/09/14 17:40
>>59
書き込みからパン作りは未経験の方に見えますが、マジレスをしますと。
湿度は不要。
というか、測るほどのことはない。乾いている日は発酵中の乾燥に注意、程度。
部屋の温度は必要ですね。
材料の温度は、冷蔵庫に入っているもの以外は室温と同じだから測る必要無し。
塩、砂糖、イーストというものに関しては、0.1g単位の精度は必要ですよ。
62ぱくぱく名無しさん:02/09/14 18:16
>60
HBの説明書に書いてあるレシピや、大さじ小さじだけのレシピならいいけど、
>>36さんみたいに「イースト2.8g」と書いてあったらどうする?
小さじ1杯5mlのイーストは、だいたい3.2gだったと思うけど、2.8gだったら
小さじ0.875杯ってことでしょ。
それを目分量でやろうとすると、どうしても誤差が大きくなる。
失敗まで行かなくても、毎回膨らみ方が違う原因になるから、0.1gまで測れる
ハカリが有った方が便利だとは思わない?
デジタルで0.1g単位まで出れば言うこと無いけど、良く使われるのが秤量100gの
上皿アナログ秤だよ。目盛りの間を読んで、なんとか0.1gくらいまで量れる。

計量スプーンを使ってなるべく正確にドライイースト2.8gを量り取ろうとおもったら、
小さじ7杯を丸く皿に広げて放射状に8等分すればいいけど、面倒でしょ。
63ぱくぱく名無しさん:02/09/14 21:55
100均のちゃちな計りだけど、いつも適当で失敗したことない・・・・。
64ぱくぱく名無しさん:02/09/14 22:20
一グラム単位しか計れなくても一グラムがどのくらいの量なのか
一度目で見て確かめておけば、それも八分目ぐらいという感覚で
十分かと思われます。
65ぱくぱく名無しさん:02/09/14 23:26
イーストを0.1gの精度で計っても気温が変われば
パンの出来は変わりますよね。
塩や砂糖は湿気を吸いやすいものだから
フライパンで炒ったりして水分を飛ばしてから計らないと
0.1gまできっちり計ったとは言えないですよね。
66ぱくぱく名無しさん:02/09/14 23:26
人間は高性能なので、0.1グラムぐらい目分量ではかれます。
貧乏人は気合いと努力で修得しましょう。
67ぱくぱく名無しさん:02/09/15 00:27
>55さんへ 計量について。

56さんの言うとおり、0.1g単位の秤って高いんですよね〜。
なので、粉や副材料は1g単位のデジタル秤で計量しています。
(風袋ボタンがとても便利)
イーストは計量がシビアなため、しばらくHB付属の専用スプーンを
使っていたのですが、使いにくいので手持ちのスプーンに変えました。

確かまりさんの所で見た方法なのですが、スプーン10杯分のイーストを
秤で計り、10で割ればそのスプーン1杯あたりの重さがわかります。
20杯、30杯と分量を増やせばもっと正確に。

私は手持ちの1/2小さじと1/4小さじの数字を出し、その組み合わせで
計っています。スプーンの大きさが小さいから、細かい分量も量りやすい。
(最初小さじでやってみたけど、大きくて微調整が難しかった)
また、これは計量の基本ですが、トントンして詰めたりせずに、いつも
同じ条件ですくう事を心がけています。

イーストの働きは分量だけでなくイーストの種類・鮮度、粉の種類、水分、
気温などによっても違ってくるので、同じレシピでもそういった条件が
変わると出来上がりも微妙に違ってきます。
いくつか焼いてみると加減の仕方が解ってくると思いますよ。
68ぱくぱく名無しさん:02/09/15 04:18
苦労してるなー。
下らないブランド品買う金があったら、0.1g単位のデジタルはかり買えばいいのに。
圧倒的に楽ですよー。
粉には不要だけどね。


69ぱくぱく名無しさん:02/09/15 05:50
>>61
オイオイ、初心者はお前だろ・・・。
0.1g単位で計るより湿度の方が重要。

おまえ、湿度って単に乾くか乾かないかだと思ってるだろ?
発酵時にいくら熱をだすときに、蒸発することでどれだけ気化熱が奪われるか
考えてみろよ。
材料もそう。季節によって冷たい水だけで良いか、材料も冷やしておいたほうが良いか
考えるべき。
0.1gを高価な機械で計るより、材料や発酵中の生地を手で測るほうがずっとマシだよ(w
しっかし、おまえは頭の悪い奴。ほんと、バカは書き込むなよ。
70ぱくぱく名無しさん:02/09/15 05:53
イースト0.1g違うとどのくらい膨らみが違って、弾力と味に差が出るんですか?
71ぱくぱく名無しさん:02/09/15 06:00
72ぱくぱく名無しさん:02/09/15 06:32
イースト繁殖は温度、糖、酸素、水で決まります。
菌類の繁殖は最初はドカドカ増えるけどある程度増えると
今度は温度が上がりすぎたり、酸素不足になったり自分の
排泄物で自滅するようになります。

結局、菌類は「投入した量」より「増える要因」の影響の方が大きいです。
生地の端側は酸素を取り込みやすく乾きやすかったり
底面は熱がこもりやすく酸素を取り込みにくかったりとかね。
納豆もそう。藁についてる納豆菌の差より温度。

ついでに、ドライイーストは全て生きていない。
ドライに加工する過程で死滅してるからメーカーで割合違うし、
冷凍保存じゃない場合、湿度が高いと湿気で繁殖していたり活性したり
その結果栄養が無いので死んで閉まっていたりもしますので、
しっかりと保存してください。

あとは、ホームベーカリースレなので多分問題ないと思いますが、
手で捏ねる際は紙や顔などを触らず綺麗な手で捏ねてください。
イースト菌(カンジダ菌)や天然酵母はいろんなところに存在しますし
違う菌は繁殖速度によってはイースト以上に味を変えたり、最悪加熱後も毒素で
食中毒を起こしたりしますので。

しかしまだ残暑が続いてますね。朝じゃないと良いパンが焼けませんね。
7350です:02/09/15 06:50
ありがとうございます(^^)
オリーブオイルを使わずに、ちゃんとバターかマーガリンがやってみます。
全自動なので、気分はお任せモードでして、発酵の過程見てなくて(^^;)
今は、どんな焼き上がりでも、とにかく楽しくて仕方ないです(笑)
色々と混ぜるものをかえてるだけなんですけど(^^;)
 ここ、参考にさせてもらってます(^^)HB買う時も書きこみ全部読んで、
MKに決めました(^^)何も知らない時に、一度ナショ○ルの人に勧められた
のですけど、初心者だし、使わなくなっても惜しくない値段を探していたら
ここでMKのことを知って。送料込みで7700円でした♪
 また、色々と教えて下さいねm(__)m
7461じゃないけど:02/09/15 07:37
>69
あーあなたお菓子の質問スレに出没する自称プロか。
よく(w使ってるもんね。

ご高説ありがたく賜っておきますよ。
でもね、HBって、あの大きさで、しかもずっとフタしてるんだよ。
そんなちっちゃい世界に、外気の湿度がどうの、奪われる気化熱が
どうの、言われてもね〜(w

道具の特性を考えた上で発言した方がいいんじゃないの?
そうじゃないと バ カ に思われちゃうよ(w
75ぱくぱく名無しさん:02/09/15 07:43
>>74
既に、みんなバカと思ってるかと。
76ぱくぱく名無しさん:02/09/15 07:43
>74
>あーあなたお菓子の質問スレに出没する自称プロか。
全然違うけど・・・。

>よく(w使ってるもんね。
え?いや、使う人いっぱいいるだろ。

それと、夏場とかは焼き上げ時までフタを開けておく方法があるけど。
っていうか、前スレにも書かれているし。

>道具の特性を考えた上で発言した方がいいんじゃないの?
そうだね。
君のように猿程度のオツムしかないと応用が利かないもんね。

>そうじゃないと バ カ に思われちゃうよ(w
「(w」君も使ってるじゃん。
バカと恥の上塗りだね。
77ぱくぱく名無しさん:02/09/15 07:47
>>75-75
って自作自演でしょ。
sageで書きこんでる所が痛々しい。
この調子だと>>61>>75かね?

では>>61さん、ホームベーカリーの特性を生かして0.1g単位で厳密に計って
がんばってください。
78ぱくぱく名無しさん:02/09/15 07:50
>>77
馬と鹿と見分けがつかないタイプですか?
79ぱくぱく名無しさん:02/09/15 07:52
>>78
お前は最近やっと見分けが付くようになったんだろう?
80ぱくぱく名無しさん:02/09/15 07:54
>>79
誰でもあなたが馬鹿だと見分けがつきますよ。
81ぱくぱく名無しさん:02/09/15 07:57
>>80
お前と基地害の区別はつかないけどな。
82ぱくぱく名無しさん:02/09/15 08:04
>>81
馬鹿だと知らないのは、あなただけですよ。
私に釣られるぐらいですから、そうとうなもんでしょう。

天然はやっぱりつまんない。
83ぱくぱく名無しさん:02/09/15 08:09
>>82
釣りねぇ・・・。
釣られているのに気づいていないのはおまえだけだよ。
っていうか、釣られているのに気づいて「言われる前に言った」んでしょ?


夏など暑くて湿度が高ければフタを開けて湿度を下げて温度を下げると良いし
乾くなら濡れ布巾をケースにかけておけばいい。
寒ければフタを占めて乾かないようにしておくべき。
これらで出る膨らみの差などは計量0.1gの差より大きい。
これは夏場だった前スレにも書かれている。

反論できない奴が自作自演でバカバカ言っても無駄、
誰が見てもね〜♪
だから、することは君を釣って遊ぶくらいなんだよ。

しかし、君は反論できない上に煽り負けちゃあ今日は一日憂鬱ですね。
84ぱくぱく名無しさん:02/09/15 08:16
>>83
几帳面にレスを返してくれてありがとう。
もしかして、内容を読んでいると思ってますか?
85ぱくぱく名無しさん:02/09/15 08:17
>>84
そう言って読んでるんでしょ?

しかし、釣りしているほうが10レスも満たずに自分から根を上げるかね?フフ
途中から釣りと言い換えても無駄だったみたいだね。
86ぱくぱく名無しさん:02/09/15 08:24
正解は、75=78=80=82=84でした。
この板はKusakabe先生と遊んだ以来でしたが楽しめました。
ではまた先生が帰ってきた頃にお会いしましょう。
87ぱくぱく名無しさん:02/09/15 08:29
>>86
フーン。
そういうのってIDでる他板と連携させたり、メール欄に仕掛けておかないと
意味ないんだよねぇ。証明できないでしょ(w

釣りもそうだね。第一レスでメール欄に釣りと書いたり他スレに釣りを始めることを
告知しておかないと全然釣りにならないんだよね。ホントは。

なんていうかさ、そういう点で君は
釣り師なら三流、そうじゃないならマジギレ厨と言うことになってしまいますなぁ。

さぁ!!君の好きな方選びなよ!!
88ぱくぱく名無しさん:02/09/15 09:52
>>73さん
送料込み7700円は安かったですねー。
わたしもこのスレに影響され、MKのベーカリー買いました。
ここの評判見なかったらきっと有名メーカーの買ってたな。
焼きたてのパンはやっぱ超美味しい!
今朝はレーズンくるみパン。3人で1斤食べちゃいました。
89ぱくぱく名無しさん:02/09/15 10:17
>>88
MKマンせー
88さん食べ過ぎて17号の服が合わなくなって泣くかも・・・
90ぱくぱく名無しさん:02/09/15 11:24
0.1gまではかれるデジタルスケール、無くてもパンができないことはないけど
あると便利だし、ばらつきが減りますよ。

お店を開いてるお菓子の職人さんのページですが。
http://www.musee-de-paris.com/newpage22.htm
ここに計量誤差は±3%以内に、と書いてあります。
これをイーストに当てはめれば、3g量るとして誤差0.09g以内。
つまりだいたい0.1g。

>でも、別な言い方をすると、材料を正確に計るだけで、
>かなりの失敗を防ぐことが出来るわけです。

「気温が高いせい」だと思ったことが、実は「気温が高い」と「イースト多過ぎ」
と「砂糖多過ぎ」が重なっていたかもしれないでしょ。
それに厳密な計量ができると、微妙なレシピの調整も楽にできます。
91ぱくぱく名無しさん:02/09/15 11:39
>>90
はかりメーカーに勤務されているのかな? TANITA ????
一万五千円も出してられないよ!
計量スプーンで十分、
9290:02/09/15 11:55
>>91
いやいや違います(^^ゞ
7700円でHB買いましたなんて人がいるのに、たしかに高いと言えば高い
ですよね。もちろん計量スプーンでパンができないわけじゃないですが。
まあ、有ると非常に便利(というか有利)ということで、余裕のある時に
でもどうぞ。
93ぱくぱく名無しさん:02/09/15 11:57
うまく焼けていたのが「気温が高いせい」と「イースト少な過ぎ」 かもしれない。

変数が二つの場合どちらかを固定しても解はでない。
中学の数学からやり直そう。
94ぱくぱく名無しさん:02/09/15 12:00
ぶっちゃけHB使ってる人は、HBでできる程度のものしか
作らないだろうし、計りはいらないんじゃない?

クッキーとかなんか、色々お菓子を作ったりする人ならわかるけど。
95ぱくぱく名無しさん:02/09/15 12:06
>94
HB持ってないでしょあんた。
9690:02/09/15 12:21
>うまく焼けていたのが「気温が高いせい」と「イースト少な過ぎ」 かもしれない。

もちろん運がよければそうなる可能性もあります。
しかし出来を偶然に任すというのは、懸命ではないでしょう。
条件をどちらも厳密に管理するのが一番良いのです。

あと、一次方程式のことを言っておられるのだと思いますが、2本連立すると
変数が2つでも解が出ます。ただし2本でも解が出ない場合もあります。
97ぱくぱく名無しさん:02/09/15 12:43
>>96
一方だけ管理しても意味ないと言っているんだが・・・。
運がよければ・・・じゃなく
Xが正でYが不明のときXYは正かどうか・・・。
Xが不明でYも不明のときXYは正かどうか・・・。
どっちもYの正負の確率にのみ依存する・・・。

あと、連立させるということはHBを二台用意し
同時に焼いた上で一台はイーストを多くし、もう一台は少なくするということになるな。
そこ結果、気温のせいか、イーストのせいか原因がわかる・・・わかるだけ。
次同じ気温の時がくるまで役に立たない・・・。

っていうか、現実は砂糖とイーストと温度など大きな変数が
3つ以上ある・・・。
98ぱくぱく名無しさん:02/09/15 12:44
>>91
そんなに高いんかーと思い、少しだけ調べたけど、
その中で0.1表示のデジタル秤で最安値は9780円でした。
こういうものは人それぞれの考え方でしょうね。
うちも軽量スプーンで充分。
9990:02/09/15 12:45
条件をどちらも厳密に管理するのが一番良いのです。
100ぱくぱく名無しさん:02/09/15 12:46
安いのはやばいんじゃない?

メトロノームとかはヤバイよ。全然違うけど。
101ぱくぱく名無しさん:02/09/15 12:49
粉とかって正確に計っても、計ったあとでふわふわ飛び散って
微妙に少なくなってしまったりしないの?
10297:02/09/15 12:50
>どっちもYの正負の確率にのみ依存する・・・。
すまん間違えた。
前者はね。
後者はXとYの正である確率に依存するだ。
ついでにーとーでも正だからどちらかが正の場合に固定されている方が
高確率だ。
明らかに失敗の例でした。鬱だ。
103ぱくぱく名無しさん:02/09/15 12:50
メトロノームはパソとフリーのシーケンサーを組み合わせればいいや
10490:02/09/15 12:50
ありゃりゃ、途中で押しちゃった(笑)
中高生(?)とお見受けしますが、いま暇なんで、お相手します。

>一方だけ管理しても意味ないと言っているんだが・・・。
ですから、
>条件をどちらも厳密に管理するのが一番良いのです。
と書いたとおりです。

>っていうか、現実は砂糖とイーストと温度など大きな変数が
>3つ以上ある・・・。

それを、全部厳密に管理するのが一番良いという意味です。
室温はエアコンである程度コントロールでき、それでもかなりの変動が
ありますから、あとは仕込み水で温度管理をします。
10597:02/09/15 12:53
>>104
つまり、全部管理する気がある人にのみ0.1g測れる
測りを進めないと金を失わせるだけだといっているんだけど。

勘違いしちゃったら困るでしょ。
この測りを買えば成功する確率が上がるのなんて思ったら。
106ぱくぱく名無しさん:02/09/15 12:56
いくら作る側が優れた計り持ってても、
そもそもレシピを作った人は
同じ条件下で様々な匙加減の組み合わせのレシピを厳密に計って
いろいろ作ってみた結果できあがったものなのか?
例えばこういうスレに紹介されている個人的レシピなんかを試すときに
材料を0.1g単位で計っても意味ないような気がする。
107ぱくぱく名無しさん:02/09/15 12:57
97の例変更

0=成功

Xが55、Yが不明としてX+Yが0である可能性はいくらだろう?
Xが不明でYが不明ならX+Yが0である可能性はいくらだろう?
どちらが0に近いかわかるだろうか?

答えはどれもわからない・・・。
108ぱくぱく名無しさん:02/09/15 12:58
>>106
それは痛いところを突く!!

0.1g測りを買うことを進めないが、レシピ作ったりしてる人には
持っていて欲しい気もする。
109ぱくぱく名無しさん:02/09/15 13:08
ずいぶん、エキサイトしてますね。
0.1g単位のデジタル秤が3000円だったら、こう熱くはならないんだろうけど(藁)

有名なまりさんが使っておられるデジタル秤が、A&DのHL-200です。
これは韓国製で、秤量200g 感度0.1gです。
クオカだと12000円ですが、下のところだと9400円で売ってますよ。
ここは送料1000円でクオカだと送料タダだけど、それを考えても下のほうが
安いと思う。
http://homepage1.nifty.com/shincoo/s-0149a.html
110ぱくぱく名無しさん:02/09/15 13:40
なんだか大人気ない人たちが混じってますねぇ。
それにしても測りひとつでこれだけスレが伸びるとは・・・

今日は涼しいので久々にHBでパンを捏ねてみますた
111ぱくぱく名無しさん:02/09/15 13:51
ただいま金無し、粉無しでパン作り停止中。
今の間にHBの中とか磨いてメンテナンスしとくかな。
112ぱくぱく名無しさん:02/09/15 14:13
ちょっと粉を買いすぎたんで、冷蔵庫の中が苦しい。
>>111さんに、2.5kg一袋差し上げたいくらい。
粉は有りすぎるくらい有るのにイーストが無い。
ちょっと、これから池袋に行って買ってきます。
113ぱくぱく名無しさん:02/09/15 14:17
なんか荒れてるね。私はお菓子もいろいろ作るし、手捏ねでパンも作れる
んだけど、今は子供に手がかかるのでパンはお手軽HB。
気楽にパンが作れる道具なんだから、お気楽にいけばいいのに。
失敗しても、材料代もったいないけど、労力少ない分ご愛嬌みたいな。

今日は朝からにんじんパンにレーズン入れて焼いてみた。
お昼に食べたけど、子供もよく食べてくれたよー。
114ぱくぱく名無しさん:02/09/15 15:11
今朝、旦那が釣りに行ってきたんです。

撒き餌→(wをしたら、雑魚がすぐ寄ってきたみたいなんだけど、
興味ないからお茶飲んでたらしいんです。
そしたら凄腕の釣り師さんがやってきて、次々に釣り上げて。
面白い様に釣れたんですって。

でもその釣り師さんもすぐ飽きちゃって、帰っちゃったみたい。
けど、雑魚がずっと水面近くでウロウロしてたって。
時々跳ねたりして回りを伺ってたみたいなんだけど、雑魚すぎて
誰も釣ろうとしなくて。最初のと同じ種類だったのかもね。

どうも雑魚は雑魚でも小魚だったみたい。
まだちっちゃいから、って餌をあげる優しい人もいたんですって。
夏休みも終わったのに、まだ小魚が紛れて来るんだなぁって
旦那が言ってました。

雑魚で小魚なんて、煮ても焼いても喰えないから、釣るだけ損ですね。


あ、スレ違いでごめんなさいね。
115ぱくぱく名無しさん:02/09/15 17:05
↑激しく言い訳がましい。負け惜しみちゃんのレスは不要。
116ぱくぱく名無しさん:02/09/15 17:18
↑釣られていた人?
117ぱくぱく名無しさん:02/09/15 17:22
アイスクリームを入れて作ったけど、思ったよりバニラの香りしないね。
118ぱくぱく名無しさん:02/09/15 17:41
>>117
練乳とかバニラエッセンスとか入れて作ったほうがいいんじゃないの?
119ぱくぱく名無しさん:02/09/15 17:51
>>116
釣られていた人?
120ぱくぱく名無しさん:02/09/15 17:56
荒れろ荒れろ

114のような荒らし屋が開き直ってスレを潰してこそ2chだ。
121ぱくぱく名無しさん:02/09/15 18:11
>0.1gを高価な機械で計るより、材料や発酵中の生地を手で測るほうがずっとマシだよ(w

HBの話なのに。。。
この人、全くHBを使ったことも、パンを作ったことも無くて書き込んでるねえ。
作動中のHBに手を突っ込んで、(生地の温度を?)測って、それからどうしろと言うのだろう?
122ぱくぱく名無しさん:02/09/15 18:12
悲惨な>>69
123ぱくぱく名無しさん:02/09/15 18:24
悲惨な>>61>>121
>>121のHBは
1、一度作動させると作動させると最後までフタが開かない
2、最初から最後まで捏ねまわしつづけるので手で触れられない
なのかね?

これじゃあ、まりさんとこや、ぱ・ぱ・ぱ・ぱんの
夏冬のパンの焼き方や、羽根を取った形よいパン作り、よりおいしくする方法 とかは
理解できないで中傷メールとか送ったりするんだろうなぁ。

>61 :ぱくぱく名無しさん :02/09/14 17:40
>>59
>書き込みからパン作りは未経験の方に見えますが、マジレスをしますと。湿度は不要。
>74 :61じゃないけど :02/09/15 07:37
>でもね、HBって、あの大きさで、しかもずっとフタしてるんだよ。
>121 名前:ぱくぱく名無しさん :02/09/15 18:11
>この人、全くHBを使ったことも、パンを作ったことも無くて書き込んでるねえ。
>作動中のHBに手を突っ込んで、(生地の温度を?)測って、それからどうしろと言うのだろう?
124ぱくぱく名無しさん:02/09/15 18:28
結局>>61>>74>>121がHB使ったこと無いのに
ずっと見当はずれなレスしていて、その負い目からそれを連呼しているんだな。

つまり、言われると困ることを先に言っているだけ。
はぁ、可哀相になってきた。


作動したらフタの開かない、捏ねっぱなしの脳内HBで
パン作りがんばってくださいね♪
125ぱくぱく名無しさん:02/09/15 18:36
なんだか、荒れてるなー。
妙に>>69は必死だし。

こう書くと、>>121だといわれそうだな。(w
126ぱくぱく名無しさん:02/09/15 18:39
>>121
生地の温度で発酵の進み具合がわかりますよ。
気温が低いのに熱ければそれだけ発酵、イーストの繁殖が
激しく起こっていることだし、気温が高いのに冷たければ
その逆だということです。
主に湿度と砂糖の量が原因です。
127ぱくぱく名無しさん:02/09/15 18:40
>>125
「必至」って言われたくないんだろ?自分が(w
128ぱくぱく名無しさん:02/09/15 18:41
>123
えと、生地の温度を手で測って(正確に温度を測るのは困難な気がするけど)
それから、どうするんでしょうか?
たとえば、いつもより温度が高かったとして、それから具体的に何するの?
129ぱくぱく名無しさん:02/09/15 18:46
>>128
前に書いてるじゃん。
フタを開けたり、乾燥を嫌うなら内ケースの上に濡れ布巾をかける。
主に気温の熱いときの2次発酵時に。
一時発酵時は冷たい水で、それでも駄目なら生地の水を減らして氷を一つ入れる。
とかね。

つか、前スレにもかかれているぞ。
夏真っ盛りだったから。
130ぱくぱく名無しさん:02/09/15 18:51
このスレの荒らしって・・・・・・・・・・・
。。。。。。。・・・・・・・・・・四国の・・・・・
・・うどんの有名な地域の通販会社
のファンが荒らしているように思う・・・・・・・
131ぱくぱく名無しさん:02/09/15 18:53
>129
水が多すぎてしばらく蓋を開けるというのはあるけど、生地に触って温度が
高かったから蓋を開けるなんて聞いたことも無いなあ。
少なくとも、まりさんや、ぱぱぱぱんのHPでは、やってないよね。
真面目にここを見てる初心者の人は、このスレッドはデタラメ書く人が
書きまくってるから参考にしない方がいいですよ。

冷たい水を使うといっても、既に捏ね始めてから温度を見たところで
どうしようもないでしょうが。
時間を遡って水を入れ替えることはできない。
そういうことを書くから、未経験だってバレるんですよ、あなた。
132ぱくぱく名無しさん:02/09/15 18:58
やっぱりパン食おか住民の荒らしかね。
133ぱくぱく名無しさん:02/09/15 19:08
>>131
なんだ、そのレスは?
全然反論になっていないぞ(w
お前の個人的知識にあるかないかで反論か?
もうこうなっちゃうと引くに引けないから、完全に論破されても
言い返さざるを得ないといった感じだな。

いいか?
1、129で書いた事はお前が聞いたこと無くても前スレでも言われている。
2、多くのHPで夏場や冬場の時期のパン作りの特集がある。
3、塩、砂糖やイーストを0.1g単位で測れる測りを買えなんててまりさんや、
ぱぱぱぱんのHPで紹介していない。

な、おまえは反論できていないの。わかる?
わかってる。おまえはこれでも言い返すんだろ?
たぶん、ゲスでパン作りとは関係ない内容の
「HB持っていない」「必死」etcとかさ。
はぁ・・・こまったもんだね。

あとさ、わからなければ温度計使えよ。
パンの温度は測るだけならの温度計なら何千、何万もするような測りより
ずっと安いからさ。

それと一時発酵時についての記述は夏場のHB焼きの前スレに書かれていた
豆知識のオマケだけどね。

まぁ君がHB持っていないし、パンも作ったこと無い上になぜこのスレに
粘着しているのかは知らないけど、もしかして測り業者だったら
商売がんばってね。
134ぱくぱく名無しさん:02/09/15 19:11
>>132
手作りパンスレの↓こいつじゃないかな?つまらん揚げ足取りに終始しているガキんちょ荒らしは。

861 :ぱくぱく名無しさん :02/09/12 20:20
>858、859
農林水産省が決めたパンの定義は↓
小麦粉だけか、小麦粉とほかの穀物をまぜ、イーストと水と、
ほかの材料(塩、砂糖、バター、卵、牛乳、干しブドウ・・・等)
を入れて練ったものを発酵させて「焼いたもの」で、
水分が10パーセント以上含まれてるもの。
それ以外はパンと呼ばない。
蒸しパンなどは「洋生菓子、和菓子」の分類
よってミルちゃん不正解(w
人に教える時はちゃんと検索しようね。
135ぱくぱく名無しさん:02/09/15 19:17
似ている・・・。

しかし、まりさんや、ぱぱぱぱんのHPに乗っていることしか認めないんじゃ
このスレに来る意味ないんじゃ?
秤信仰を広めに来たわけ?

131 :ぱくぱく名無しさん :02/09/15 18:53
>129
水が多すぎてしばらく蓋を開けるというのはあるけど、生地に触って温度が
高かったから蓋を開けるなんて聞いたことも無いなあ。
少なくとも、まりさんや、ぱぱぱぱんのHPでは、やってないよね。
真面目にここを見てる初心者の人は、このスレッドはデタラメ書く人が
書きまくってるから参考にしない方がいいですよ。

冷たい水を使うといっても、既に捏ね始めてから温度を見たところで
どうしようもないでしょうが。
時間を遡って水を入れ替えることはできない。
そういうことを書くから、未経験だってバレるんですよ、あなた。

858 :ぱくぱく名無しさん :02/09/12 14:43
蒸パンはパンですか?

859 :ミル :02/09/12 19:54
>>858
パンもお菓子も両方ありますよ☆
パン生地を蒸したらパンだしそうじゃない生地を蒸したらお菓子ですから!

861 :ぱくぱく名無しさん :02/09/12 20:20
>858、859
農林水産省が決めたパンの定義は↓
小麦粉だけか、小麦粉とほかの穀物をまぜ、イーストと水と、
ほかの材料(塩、砂糖、バター、卵、牛乳、干しブドウ・・・等)
を入れて練ったものを発酵させて「焼いたもの」で、
水分が10パーセント以上含まれてるもの。
それ以外はパンと呼ばない。
蒸しパンなどは「洋生菓子、和菓子」の分類
よってミルちゃん不正解(w
人に教える時はちゃんと検索しようね。
136ぱくぱく名無しさん:02/09/15 19:22
この板の荒らしって30代方形、嘆賞、候、童貞か未だ男に相手にされない処女で決定!

きもい奴らですので以後荒らしにはRESを付けないようにお願いします。
137ぱくぱく名無しさん:02/09/15 19:24
了解です
138ぱくぱく名無しさん:02/09/15 19:29
煽り屋が二人いるのか?
139ぱくぱく名無しさん:02/09/15 21:11
もう、ハカリネタ禁止。

気にする人は気にするししない人はしない。
ただ、ホームベーカリーのサイトやマニュアルになんの注意書きなどが無い以上
さほど影響は無いと考えるのが客観的なものの見方だと思う。
これに異論を挟む場合はデータやソースを添えて証明すること。

以上
140ぱくぱく名無しさん:02/09/15 22:05
HBは家庭用の電気機器なので、メーカーの説明書に載ってるレシピを
そのまま試す場合は、高価な秤は必要無い。
HB付属の計量スプーンを使って、もちろんちゃんとできる。
また、メーカーのレシピは、多少いいかげんに計量しても、失敗しにくい
レシピになっている。

ただ、いろいろな応用レシピを使って本格的に作る人は、0.1gまで量れる
はかりを持っていたほうがやっぱり有利、これも確かだと思う。
このこと自体を否定するようなレスが有ったから、ここまで引きずったんじゃ
ないのかな? 実際HBのヘビーユーザーみたいな人や、スレ違いだけど手捏ねで
本格的に作ってる人は、デジタル秤持ってる人が多いみたいだし。
ま、私は持ってませんが。
141ぱくぱく名無しさん:02/09/15 22:23
微妙ですね。

・はかりは絶対派
・はかりは合った方が有利なはず派
・他の要因の方が影響が大きいので無駄派
・他の要因も全て厳密に測ろう!!情熱派
・失敗しても良くない?そこまで失敗が嫌なら家で作るな派
・えっ?俺失敗なんてしたことないよ。ラッキー派
・別にそこまで凝ったものを作る予定はありません派
・俺は体で覚えてる派
・いつも手捏ねで大量に作るので少数第一位はどうでも良い派
・値段が高いのでB興味はあるけど我慢する派
etc・・・

私実ははかりなんて使わず計量スプーンと体積で測れる100円ショップのカップです。
失敗はありませんが、マニュアルのレシピのみです。
全然興味が湧かないので別の話題で盛り上がって欲しいです。スマソ
142ぱくぱく名無しさん:02/09/15 22:40
>>141
なんか、ゴマキは○○○(自主規制)するかどうかというスレにおける
細かい分類を思い出しました。
141さんは「・そもそもはかりなんて無くても作れるよ!派」ですか…(^_^;)

話題を変えて。
最近涼しいですよね。それでも昼間とかはエアコンを入れないと
部屋の中が28℃くらいになったりします。
この28℃というのが微妙な温度で。
マニュアルを見ると、気温が28℃以上の時は5℃の氷水を使えというんですよ(MK)。
じゃあ、28℃近辺ではどうするのか。

機種によっても事情は違うと思いますが、みなさんこの時期どうして
いらっしゃいますか?
私はまだ氷水なんですが。それで全然失敗は無いです。
143ぱくぱく名無しさん:02/09/15 22:43
↑ゴマキじゃなく石川だろ。そのスレは。

私はホカーイドなのでもう何もしていません。
144ぱくぱく名無しさん:02/09/15 23:00
ホカーイドと言えば。
旦那のお土産の倉島牛乳を使ってパンを作ろうとしましたが、
イーストが有りませんでした…鬱
イーストは買ってきましたが、もう倉島牛乳は有りません。
本当に美味しいよねえ、倉島牛乳。
いつも、タカナシの低温殺菌のものを使っていて、これはこれで美味しいけど
倉島は濃い感じがする。
145ぱくぱく名無しさん:02/09/15 23:45
ホカーイドでは別に倉島牛乳普通だから・・・。
別に売れ筋ってほどでもないし・・・。

私は函館メルヘン牛乳が好き
146ぱくぱく名無しさん:02/09/15 23:49
>>145
道産子は雪印を飲まなきゃ!
147ぱくぱく名無しさん:02/09/16 02:44
18さんや55さん、73さんみたいに「初HB嬉しい」って話聞くと、
こっちも本当に嬉しい。

良いスレになる様に頑張りたい。


14818:02/09/16 04:03
ごぶさたの18です。
11日にHB到着してたんですけど、芋しか焼いて無かったので隠れてました。
昨日とりあえず取説に載ってる50%全粒粉パンを焼いてみました。
「大スプーン1杯の砂糖は約10gか」などと試しに計ったりしながらパンケースに
材料を投入していったのですが、全粒粉パンの割にイーストが少ない気がして・・・
結局4gほど入れてしまいました。いや、なんか勘というかもう適当。
よく考えたら砂糖が若干多めだからレシピまんまで良かったかも・・・とかスタート
してから不安になりましたが焼き上がりはかなり上出来でした。
スモークサーモンとサラダのサンドイッチにしたらかなり幸せになれました。
あ、焼き芋もうまかったですよ。
149ぱくぱく名無しさん:02/09/16 04:30
>>88さん
安く手に入るとわかったので、不精な私もHB買うことに決めたのでした(^^)
パンなんかスーパーで買えばいいや、という派だったので(笑)

>>51と52さん
昨日、今までの材料で(ただしオリーブオイルはマーガリンに変えて)焼いてみても、
それほど変わりがなかったんですが、今日、同じ材料で1,5斤分でやってみたら
ケースから3cm位はみ出す感じで焼きあがりましたっ。
 原因がわからないのですが嬉しい(笑)やきたてをパクつきました♪
150ぱくぱく名無しさん:02/09/16 07:44
>>146
ドサムコは雪印はあまり飲みませんよ。
北海道産って感じが地方名じゃないとしないし。
151ぱくぱく名無しさん:02/09/16 09:36
よつば3.4牛乳愛飲
152ぱくぱく名無しさん:02/09/16 11:34
>>150
道民が道内旅行して北海道って書いたマグカップを買わないのと同じだね。
153道産子:02/09/16 12:33
よつばの低温殺菌牛乳が好きです。
154ぱくぱく名無しさん:02/09/16 18:03
牛乳って結構地場の物が強いですよね。
千葉で良く見るフルヤ乳業さんとか、東京だとあまり見ないし。

>148
美味しく焼けてよかったですね〜。
全粒粉パンのスモークサーモンサラダサンドって果てしなく(゚д゚)ウマーそう!
うちもサンドイッチは全粒粉がスタンダードになってます。
風味があって、お馴染みの具でも一味違う感じ。

>149
こないだ家族がメーカー物の食パン(170円)もらってきたんですが
「う〜ん…」て感じでずっと残ってしまい、結局パン粉にしました。
149さんもHBパンに慣れるとスーパーのパンには戻れなくなるかも。
155ぱくぱく名無しさん:02/09/17 00:08
でも、大抵のサイトでは味の面でもスキムミルクを推奨してるね。
156ぱくぱく名無しさん:02/09/17 00:29
牛乳より、バターやマーガリンの風味の方が先立つからね。

今度普通のバターじゃなく発酵バター使ってみようかと思うけど
あまり意味無いだろうか?高いんだよね。
157ぱくぱく名無しさん:02/09/17 09:12
>>156
いくつかの銘柄で発酵バターも試したけど、一言で言えば美味しくなります。
仰るようにバターの風味は、かなりパン自体の風味を左右する。
バターの味は、そのまんま焼きあがったパンに出てくる感じ。
ただ軽い酸味のある発酵バター独特の味自体が癖と感じられるなら、やめた方が良い。
158ぱくぱく名無しさん:02/09/17 09:26
>>156
安いので発酵マーガリンを使ってます。やっぱりウマーです。
159ぱくぱく名無しさん:02/09/17 10:59
>156
発酵バター使ってますよ。おいしくなります。
が、ブリオッシュとかたくさん使うのはお勧めしません。
クサーになります。
160ぱくぱく名無しさん:02/09/17 11:12
HB買って、3ヶ月目にして、よつばの生クリーム使って、
はじめて生クリーム食パン焼いた。ウマー。
やわらかいし、バター多目なんで、風味もいいしね。
くせになりそうだけど、単価高いし、太りそうだ・・。
161ぱくぱく名無しさん:02/09/17 13:31
あ〜、発酵バターパン作ってみたい。
そのパンをトーストして発酵バター塗ってみたい。

なのに北海道の札幌なんですが発酵バターが売っていません。

西友、生協、フードセンター、ディナーベル、パックマン、いろいろ探したけど
売っていません。もしかして普通のバターコーナーには売っていませんか?
162ぱくぱく名無しさん:02/09/17 13:50
>161
百貨店は?よつばの発酵バターをどこかで見たことあるよ。
電話して問い合わせてみれ。

私は通販で明治のを買ってますが、よつばのの方がうまいんだよね〜。
163ぱくぱく名無しさん:02/09/17 14:07
通販ですか・・・。
送料が痛いなぁ。

発酵バターは大量に買って冷凍保存とか可能なんでしょうか?
なんか、発酵バターが日本に根付かなかったのは、発酵バターは劣化が早く保存がしにくいのに
消費が遅いせいだって聞いたことがあるから・・・。
164162:02/09/17 14:44
JR札幌駅地下のパ○オによつばの直売店舗があるよ。
「手造り発酵バター」は瓶入り130cで680円(高い・・・・)

よつばのサイトを見ると、業務用のもあるんだけど、
小売りしてくれるところが見つからないんだよね〜
450c30個入りはさすがに多すぎる・・・・・。

>163
うちは冷凍保存してるよ。
165ぱくぱく名無しさん:02/09/17 18:52
ジャスコも近くにない?
ジャスコのプライベートプランドのトップバリュの発酵無塩バターは
安いから試してみるにはおすすめですよ
166ぱくぱく名無しさん:02/09/18 00:21
リーガルのRI7920を購入して、食パンの初焼しました。
え、こんなにうまいの? ってのが正直な感想。
粉はイーグル+ゴールデンヨット。粉以外は、その辺の材料で。
バニラアイスは、材料入れれば自動でソース作ってくれるから楽ですね。
パンもアイスも世界がかわりましたよ。
週に2、3回は活躍しそう。
167ぱくぱく名無しさん:02/09/18 01:00
>>164-165
ほうほう、ありがとうございます。
早速今日にでも探して見ます。

しかし、雨が止むと良いけど・・・。
168ぱくぱく名無しさん:02/09/18 14:27
いやぁ、安そうなのでジャスコで買ってきました。
しかし、牛乳、チーズ、ヨーグルトコーナーとは全然別な所に
バターコーナーが独立してて探すのに手間取りました。
なんか、しかも冷えていなくてドロドロです。

とりあえず今冷蔵庫に入れてあります。
固まったらフィルムをはがして舐めてみます。
169ぱくぱく名無しさん:02/09/18 20:14
舐めてみました。なんかクリームチーズのよな風味。うまい!!
そしてパンに入れて焼いてみる・・・今焼き中・・・すごい匂い。
ちょっといい匂い、ちょっと臭いそんな感じ。
170ぱくぱく名無しさん:02/09/18 23:11
臭いんかいっ!

アタシは今、クリームチーズとレーズン入れたパンに
はまっています。
アッツアツだとホントおいしいっす。
171ぱくぱく名無しさん:02/09/19 05:24
今日はごまチーズパンやいてみた。ウマー。

それで思い出したんだけど、随分前にセブンイレブンで売ってたごまチーズパンが好きだった。
もっちりしててごまが混じった生地でクリームチーズが包んであって薄めの焼き色
で丸くてわりと平たいの。説明下手でごめん。
で、それを自分で作ってみたいんだけどなかなかあのもっちり生地が
出来ないんだよね。誰かいいレシピないですか?

172ぱくぱく名無しさん:02/09/19 06:17
LG電子のHB使ってる方、ぜひ家電板でお話聞かせてください。


173ぱくぱく名無しさん:02/09/19 07:55
発酵バターのパン好き〜。あの匂いがたまらん。
ジャスコのPB発酵バターよさげだけど近所にジャスコが無い罠。

>166 禿同!そして市販の食パンに戻れなくなる罠。

>171 センチュリーって名前のもちもちパン用強力粉がありました。
米粉が入ってるみたい。
粉の約一割を上新粉に変えてもちもちパンってレシピもあったよ。
174171:02/09/19 08:27
>>173
やっぱり上新粉使用がベストなんですね〜。ありがとうございました。
センチュリーは使ったことあるんだけどちょっといまいちだったんですよ。
上新粉1割まぜてやってみます。
175ぱくぱく名無しさん:02/09/19 09:58
>>172
LGなんて在日しか使わないよ! ハングル板で質問したら?!
176ぱくぱく名無しさん:02/09/19 10:20
>>175
あなたのパソコンの中身も韓国製という罠…
177ぱくぱく名無しさん:02/09/19 11:09
はちみつの代わりにオリゴ糖を使って焼いてみた。
何か・・・・何とも言えない甘い・・・・甘いんだけど・・・・何か(涙)
妙な味ですた。ぁぁぁ
178ぱくぱく名無しさん:02/09/19 23:12
>177
。。。最近ヨーグルトの餌にでっかいオリゴ買ったから
試してみようかと思ってたんだ・・・

貴女の涙を無駄にはしない!
勇気を持って踏みとどまるよ!
179ぱくぱく名無しさん:02/09/19 23:47
貴重な人柱となってくれてありがとう!
あっさりした甘さになりそうなものだけど、
風味がいけないのかしらん。
180177:02/09/20 01:42
ありがとう!あなたの役に立てたかしら?(泣笑)>177&179

うちもヨーグルト用に買ってたやつでさ。テンサイオリゴ糖。
何だろう。人工甘味料のような妙な甘さでした。
あー氷蜜の白いのを食パンにかけてるような感じ。ワカル?(涙)

2歳のチビもかじってやめますた。シチューかけて食うかな・・・・(遠い眼) 
181ぱくぱく名無しさん:02/09/20 07:07
>180 泣かないで〜お茶でもどうぞ

   ∧_∧ 且~~
    (・ω・)丿 ッパ
.  ノ/  /
  ノ ̄ゝ

フレンチトーストとかパンプティングとか
甘い液浸し系に加工してみたらどうかな?
182ぱくぱく名無しさん:02/09/20 08:00
オリゴ糖ってイースト菌が食ベられるのかな?
183ぱくぱく名無しさん:02/09/20 08:17
紅茶に浸すと美味しそうですね
184ぱくぱく名無しさん:02/09/21 06:37
>>182
オリゴ糖は知りませんが、果糖については、通販先のコメントによれば
ちゃんとイースト発酵の助けになるとのこと。でも混ぜた感じが緩くなるので
水分を減らすように言われました。
 私は果糖を使って、全粒粉5割の食パンを焼いています。
低インシュリンダイエットを家族でしているので(^^)
185ぱくぱく名無しさん:02/09/21 14:54
オリゴ糖でビフィズス菌しか増えない罠
186ぱくぱく名無しさん:02/09/22 11:17
ヨーグルトを水分に加えて練り混んだパンを作ったら・・・
高さが2/3位しかない、堅いパンになってしまいましたー。
乳酸菌もイーストのジャマをするのでしょうか??
味は良かったから、原因究明して再チャレンジしたいです!!
187ぱくぱく名無しさん:02/09/22 14:49
↑ヨーグルトを加熱殺菌してから投入してみてくれ
188ぱくぱく名無しさん:02/09/23 01:16
紅イモいれて、焼いてみました。紫色のパンになるかと思って
期待したけど、60グラム程度じゃ、全然色付かなくて、ガカーリ。
紅イモの大学イモパンにすれば、よかったなあ。
189ぱくぱく名無しさん:02/09/24 14:30
テンサイオリゴ糖ってどこで買えばいいんですか?
健康食品のなら,あちこちで売ってるけど高いですよね。
お勧めのサイトなり,ここで買えばというところがあれば
教えて下さい。お願いします。
190ぱくぱく名無しさん:02/09/24 16:49
>>189
上白糖なみに安いのはないと思う
191186:02/09/24 20:00
>>187
ああっ! その手がありましたか!
試してみたいと思います!! ありがとうございますーー。
192177:02/09/24 20:52
>189さん
テンサイオリゴ糖は近所のスーパーで買いましたよ〜。
グルメシティです。ダイエー系列だっけ?
500gで500円くらいです。
発売元は加藤美蜂園本舗です。03-3875-1182
近くにあるといいですね。

193189:02/09/25 08:38
>192さん
 早速スーパーかデパート、あたってみますね。
 どうもありがとうございました。
194ぱくぱく名無しさん:02/09/25 11:49
通販は送料かかる上に、大量に買っても劣化させたりダメにしちゃったりが多いけど
それでもよければ



日新製糖 / 粉糖NZー3
・ コーンスターチの代わりにオリゴ糖を使った粉糖です。全粉糖と同じように使えます。
価格 \1100 / 3Kg
http://www.tfoods.com/page/cargo/data/022.html
195ぱくぱく名無しさん:02/09/27 13:47
どなたか教えてください。

夜のうちに生地を作っておいて、翌朝焼きたい場合は、
冷蔵庫での保存はできないものでしょうか?
冷凍するには冷凍庫のスペースがあまりないもので。
ご存知の方がいましたら教えてください。
196ぱくぱく名無しさん:02/09/27 15:24
昭和の強力粉、クオリテってどうよ?
197ぱくぱく名無しさん:02/09/27 16:05
>195
冷蔵発酵方法を使えば良いと思いますよ。
検索しても出てくると思いますが、簡単に説明すると

捏ねあがった生地を厚手のビニールに入れて
膨らむ余地を残してしっかりと口を閉めます。
それをもう一枚のビニールに入れて口を閉じ、
冷蔵庫で8-12時間で発酵させます。
あとは成型して二次発酵させ焼き上げです。

ビニールの中できゅうきゅうするのが捏ねの
続きになるそうなので、捏ねはいつもより
短めです。
198ぱくぱく名無しさん:02/09/27 16:06
199ぱくぱく名無しさん:02/09/27 16:22
>>198
診断を保留します(無限 JavaScript の強い可能性)
無限ループを用いた JavaScript が見つかりました。
断定はできませんが,高い確率で危険と思われます。
診断は保留させて頂きます。ご了承ください。
--------------------------------------------------------------------------------

【情報】embed 等があります
ほとんどの場合において危険ではないでしょう。

このファイルは
embed タグ
iframe タグ
layer タグ
のいずれかにより自動的に外部ファイルを読み込みます。
ブラウザによっては動作が異なりますが, 信頼できないサイトでは注意するに越したことはありません
200ぱくぱく名無しさん:02/09/27 17:48
オリゴ糖の販売サイト書いたんだけど、完全放置?
201・・:02/09/27 17:58
202195:02/09/27 18:06
>197さん
ありがとうございます!
冷蔵発酵という言葉自体知りませんでした(汗
検索してみたら、写真付きのHPがあったので
197さんの説明がよりよく理解できました。
感謝してます。
これで、明日の朝にふかふか焼きたてパンが
食べられそうです。
楽しみです!
203ぱくぱく名無しさん:02/09/27 19:16
>>200
>>193のこと?

204ぱくぱく名無しさん:02/09/27 20:30
>>200
おまえくどいね〜
回線切って首つりな!
205ぱくぱく名無しさん:02/09/27 23:15
>>203
>>194のこと。

>>204
くどい?意味不明。頭悪い奴が書き込むなよ。
206ぱくぱく名無しさん:02/09/28 00:18
どっちもどっち。
207ぱくぱく名無しさん:02/09/28 00:34
>202
お役に立てて何よりです。写真入のページ、いくつかありますね。
私の経験からすると、成型発酵は時間よりも膨らみ具合を
しっかり見極めてから焼きに入ると出来上がりが良いみたいです。
208ぱくぱく名無しさん:02/09/28 01:02
204はただの煽り屋だろ?
209ぱくぱく名無しさん:02/09/28 01:43
それで、オリゴ糖の販売サイト聞いておいて結局放置ですか?
210ぱくぱく名無しさん:02/09/28 01:57
まあ、煽りに反応した方も煽りですからね。
211ぱくぱく名無しさん:02/09/28 09:32
193でお礼言っているからもう見てないのだろうね。
212ぱくぱく名無しさん:02/09/28 13:09
3kgは多いよ・・・・
213ぱくぱく名無しさん:02/09/28 20:32
多いのが嫌なら最初から聞くなよ。馬鹿か?
214ぱくぱく名無しさん:02/09/28 21:39
最近週末はいつも雨でついパン焼きしてしまいます。
今日はまりさんとこのデニッシュ食パンをカルピスバターで
作ってみたら、もぅ、もぅ、むせび泣くほどの(゚д゚)ウマーさ…!!

2人で1斤逝っちゃうくらいな勢いでしたが、しかーしどう考えても
そりではカロリーオーヴァーなのでおかずはノンオイル鳥はむ
サラダにしておきました。カルピスバター恐るべし。
215ぱくぱく名無しさん:02/09/28 21:54
>213
聞いた本人じゃないよヴアカ
216ぱくぱく名無しさん:02/09/29 04:17
↑でも代弁したんだろ?じゃあ、おまえが馬鹿じゃん。
代弁したんじゃないなら何で書き込んだの?
寂しいから?
おまえの意見なんて聞いてねぇよ(w
217ぱくぱく名無しさん:02/09/29 06:08
>214
うちも昨日は天気が悪いのでパン焼き。食パンばっかりだったので
久しぶりに成形パンにしたけれど、2次発酵にかかる時間をスッカリ
忘れてて天板3枚分でスゴク時間がかかっちゃってクタクタ。
でもおいしかったーー。
218ぱくぱく名無しさん:02/09/29 06:32
>>216
やめておきなよ。
このスレにネンチャクしてる煽り屋だから。

(たぶん、0.1gの測りネタで論破された人だと思うけど)
219ぱくぱく名無しさん:02/09/29 11:31
御礼を強要してるのが鬱陶しいし、3kgなんて買うわけねーじゃん。
と思ったので書いたまでですー。
あと「最初から聞くな」と書かれたから違うと答えたんですー。

粘着煽りは216でしょ。
0.1gの測りネタの人でも何でもありません。>218


220ぱくぱく名無しさん:02/09/29 11:37
>219
自分の書き込みに反応がないと寂しくて寂しくてしょうがない
おこちゃまなんですから生暖かく放っておいてあげましょうよ。
221ぱくぱく名無しさん:02/09/29 14:33
219=220なのは言うまでも無いね。
御礼を強要とか意味不明だし。
たぶん、219が普段から御礼を強要してるんだろうな。

ついでに3kgなんて買うわけ無いじゃんって思うのは人それぞれでしかないんだけどね。
219は馬鹿だから自分の考えが正しい思っているんだろうね。

きっと本当に0.1gの測りネタの人なんだろうね。

「計量は0.1g単位で測れるはかりじゃないとだめでしょ〜」
「オリゴ糖は一度に3kgも買ったらダメでしょ〜」

思い込みだけでいろんな人を煽っているんだろう?
寂しい奴だなぁ(w
222ぱくぱく名無しさん:02/09/29 14:46
わたしは0.1gを測る重要性に賛成した一人だが、少なくとも私は
216には関係ないし、工程を厳密に管理するためには必要な装備と考えている。
適当に作るのが良いと思う人はそれなりに作ればいいが、現に精密な
秤の導入で作業は非常に楽になるし、バラツキは減るのである。
精密な秤を使ったことも無いのに、必要無いと外野が決め付けるのはおかしい。
まったく大きなお世話である。
私は全ての人に精密な秤を買うことを奨めているわけでもないし、これが
無くてはパンが作れないと言った覚えも無い。

何か思いこみがあるようである。
偶然見ていたので、一言。
223ぱくぱく名無しさん:02/09/29 16:15
>>194 >>200 >>209 >>213 >>216 多分同じ人ですよね?

189さんじゃないけど、オリゴ糖欲しいと思ってたから、オリゴ糖話の
一連のレスは参考にさせてもらいました。
194のサイトも見て、一瞬安くていいかなーと思ったけど、これって
粉糖をサラサラにするために普通は少量のコーンスターチが配合
されているのを、コーンスターチの代わりにオリゴ糖を配合したモノ
みたいです。てことは、主成分は普通のお砂糖だから、オリゴ糖が
欲しいという目的には全然外れていました。
でもこんなものもあるんだ、と参考になりました。ありがとうございました。

ところで、200と209でしつこく「放置?」って聞いてるけど、タイミングによっては
質問した人が必ずレスを見るわけではないし、見ても必ずレスをするわけでは
ないというのは、掲示板では割と当たり前のことと思います。

せっかく調べて書いた情報に何の反応もナシなのが残念だったり
悔しかったりする気持ちも解らなくは無いですが、それではネット上での
コミュニケーションにストレスが溜まる一方かと思いますよ。
224ぱくぱく名無しさん:02/09/29 16:20
ぞくぞくと・・・。

やっぱ測り馬鹿の自作自演だったようですね。
225ぱくぱく名無しさん:02/09/29 16:24
もういいじゃん。理屈っぽいなぁ。
226ぱくぱく名無しさん:02/09/29 16:32
何つうか不毛な言い争いだね。

>>223
>タイミングによっては質問した人が必ずレスを見るわけではないし、
ここは同意だが

>見ても必ずレスをするわけではないというのは、掲示板では割と当たり前のことと思います。
ここは良くわからないな。
当たり前だけど、いいことじゃないよね。
質問してレスが来ていることに気づいているなら答えるべきというのは
普通の考えだと思うけどねぇ。

良くない例を持って開き直るのは良くないと思うよ。

>せっかく調べて書いた情報に何の反応もナシなのが残念だったり
>悔しかったりする気持ちも解らなくは無いですが、それではネット上での
>コミュニケーションにストレスが溜まる一方かと思いますよ。
少なくともこんな文章書くくらいなら謝罪する方がマトモだと思うけどねぇ。
開き直るどころか虐切れして説教とは・・・。

むしろ、こういう文章を書かずに入れないほうがストレスが溜まる一方
なんじゃないだろうか?
情報クレクレ君のレッテル貼られて呼ばわりされて黙っていられないわけでしょ?
頭下げられないから、なんとか虐切れ説教かましてでも自分に正義があるように
見せかけなきゃいけない・・・こんな疲れることはないよね。

ダラダラ書いたけど、俺は質問にレスが来ているのに「気づいたら」答えるべきだと思うし
開き直って虐切れするような馬鹿なマネはするべきではないと思う。
もちろん「放置?」などとレスを催促するのも良くないけと思うけど。

一応第三者の「質問する方、答える方のマナー」に対する私見でした。
227223:02/09/29 20:57
>>226

えーと、勘違いされてませんか。
私は質問をした本人ではありません。最初に書きましたよね。
ですから「良くない例を持って開き直る」とか「謝罪する方が
マトモ」とか「逆切れ」とおっしゃられてもピンとこないのですが。

それとも、そんな断り書きを無視して、貴方は189=223と信じて
らっしゃるのかしら?

見ても必ずレスをするわけではないというのは、「悲しいかな」
掲示板では割と当たり前のこと

と書けば良かったですね。


さっきパンを焼こうとしたら、焼き芋が先客で入ってました。
焼き芋機にされてしまう季節到来…。
228ぱくぱく名無しさん:02/09/29 21:34
>>227
その芋は誰が入れたんですか?

芋が美味しい季節になりましたねー。
まりさんレシピの大学芋パンでも焼こうかな。
でもスーパーで買った芋って味気ない気がする・・・
農家の人が羨ましい。
229ぱくぱく名無しさん:02/09/29 22:03
あの〜私は>212>215>219しか発言してません。
つかオリゴ糖で失敗パンを焼いた者でつ。
煽りに煽られてイヤンな書き込みしちゃったのは悪かった。

後、どっちかというと目分量でパンを作ってるので、測りさんでもないです。

>228さん
生協で買ったばかりのピチピチした芋と、
そこら辺で買ってしなびかけたサツマイモでは全然味が違いました(笑)
美味しい芋で作ると焼き芋が入ったようなホコホコなパンになるよ!ウマカッタ!
230ぱくぱく名無しさん:02/09/29 23:21
A:質問しっきりで消えた奴

B:レスを催促して「放置?」とレスした奴

C:でしゃばってAの代弁や仕切りを繰り返している奴

の三者がいるわけか・・・。

Bもウザイとはいえ、Cが無関係なのに執拗に煽りを繰り返しているのには異常さを感じるな。
全部自作自演ではないとしても、その中に測りネタのキチガイがいることは間違いなさそうだな。

まぁ、どうでもいいが荒らすならほどほどにな。

>>227
>>226は責める順番が違うと言っているんじゃないのか?
質問しっきりで消えることをさも良いことのようにどうかと思うぞ。
スーパーに万引きおヴぁさんがいるのはあたりまえ、だから我慢しろ、
みたいな理屈じゃねぇか。
231船長:02/09/29 23:23
嵐が来たぞー!
帆をおろせー!!
232:02/09/29 23:49
どっちも糞
233ぱくぱく名無しさん:02/09/30 00:55
>>230 貴方は煽りでも嵐でもないと思ってお返事いたします。

「良くない例を持って開き直る」
「こんな文章書くくらいなら謝罪する方がマトモ」
「開き直るどころか虐切れして説教」
「虐切れ説教かましてでも自分に正義があるように見せかけなきゃいけない」

とある226の内容は189=223という決め付けのもとに書かれていて、
貴方のおっしゃるように「責める順番が違う」という意図とは到底思えませんが。

それに、「責める順番が違う」とも思いませんよ。
1.Aさんはあの後ここをご覧になってないのかもしれない。
2.ご覧になって、それでもレスをしなかったのかもしれない。
3.ご覧になって、レスをしたくとも、騒ぎが起きててもう出て行けなかったのかもしれない。
それは傍目ではわからない。
1.の可能性があるのに、2.と決め付け、「放置?」と騒ぐBさんは明らかにマナー的にどうか、
と思ったまでです。

それから、「質問しっきりで消えることをさも”良いことのように”」表現してます?
だとしたら私の表現力に問題アリですね。謹んでお詫びいたします。

以上です。

スレと関係ない話しててごめんなさい。もうお終い。ホームベーカリーの話、したいので。

>>228
芋は兄がポケットマネーで買ってきて自分で投入してました(笑)
今年は芋の出来が良くないらしいですが、まあまあ太っててかなり美味しかったです。
パンは結局タイマーになりました。今度大学芋パンも試してみよう。
234ぱくぱく名無しさん:02/09/30 09:31
レスを催促すんな!!




質問してレスしてもらったの気づいたなら返事くらいしろ!!





これ、どっちもマナーやでぇ〜。おぼえときやぁ。


235ぱくぱく名無しさん:02/09/30 11:18
ハイパーリンクばっかりでどれが誰なのかサパーリわからん。
みんなよくわかるね。
236230:02/09/30 13:26
>>233
君が230でいうCなのはわかった。

まだ気づいていない可能性もあるけどその場合はBが悪い。
でも気づいている可能性もある。その場合はCが悪い。

どっちかわからない状況で間に立つなら両成敗すべきじゃないかな?
でなきゃ煽り屋だ。
・催促したりしていちいちストレス貯めるな
・もし質問者が見ているならレスするのがマナーだよ
こういうべきだったんじゃねぇか?

あと、自作自演がどうとか知らないが、>>223のハイリンを
見させてもらったところ君もやってることはどっこいどっこいだと思うぞ。
237ぱくぱく名無しさん:02/09/30 14:32
まぁ、もうやめろ。
今回は第三者がでしゃばりすぎ。
238ぱくぱく名無しさん:02/09/30 16:01
厨房屋で14000円。これって安い?
http://www.rakuten.co.jp/chuboya/426084/481219/
239ぱくぱく名無しさん:02/09/30 16:51
パン大好きなんだけど、一人暮らしにHBは分不相応でしょうか?
一人暮らしだけど使ってるYO!という人はいません?
240ぱくぱく名無しさん:02/09/30 17:04
>>239
べつにいいんじゃない?買えるだけの収入あれば。
241ぱくぱく名無しさん:02/09/30 17:13
>>239
一人暮らしじゃないけど、そんなに高いものでもないし、
別にいいと思うよ。置く場所と、パンを保存するのに冷凍庫に
余裕あれば。自分で作ったパンで朝食とか、一人暮らしでも
朝からしあわせな気分になれて、よいのでは。

今日はクオカから粉が届いて、粉切れ脱出でも届いた時間が
中途半端で焼けない〜。明日ゆっくり焼くかな・・。
HB購入以来3ヶ月ぶりに市販の袋入り食パン買ったけど、
やっぱりもう市販品には戻れないなあ・・。
242ぱくぱく名無しさん:02/09/30 17:17
>>239
私、旦那が長期出張中で現在一人暮らしだけど最近買って使ってるよ。
出来上がり近くになるといい匂いで幸せになれる。
ストレス解消にもなるし自分だけのために焼くパンは
安価なのにちょっと贅沢な気分になれるしオススメだよ。
243ぱくぱく名無しさん:02/09/30 17:31
>>239
私は二人暮らしなんで、貴方にレスするのは適当かどうかわからないけど、
余ったパンは冷凍すればいいから、一人でも全然困らないと思います。
うちはパンよりご飯のほうを良く食べるので(他にうどんや蕎麦、パスタも)
その日に食べない分は冷凍しちゃう。
でもパンの好きな人だったら、一人で1.5斤くらいすぐ食べてしまいそうな
気がする。
244ぱくぱく名無しさん:02/09/30 18:38
>>240-243
短時間にこんなにレスを戴くなんて嬉しいです! 皆さんありがとう。
近所にいいパン屋さんがないので、朝ごはんに焼きたてパンって
夢なんです。そう、問題は大きさ&置く場所なんですよね。
キッチン広くないので、いろいろな機種比べて検討してみます。
なんか、パンの焼ける匂いが漂って来るみたいに幸せ気分になりますた。
245244:02/09/30 18:40
失礼しました。私239です。
嬉しくて慌ててカキコしたら間違えちゃいました。
246ぱくぱく名無しさん:02/09/30 18:48
>>245
うちは夫婦ふたりだけど、旦那がほとんど食べないので
独り暮らし状態で作って食べてますよ。
一斤焼けば毎朝食べても3〜4日食べられます。
朝に焼きあがるタイマー付きの一斤サイズで十分かと。
パンの焼ける匂いってすごくいいですよ〜
247245:02/09/30 20:39
>>246
あ、またまたレスありがとうございます。
一斤サイズもあるなら、それに絞って探してみますね。
あー、なんかワクワクしてきました。早くパン焼きたいなー。
248ぱくぱく名無しさん:02/09/30 21:34
象印からすごく小さなHBが出てたよ。
それならそんなに場所撮らないんじゃない?
2492チャンネルで超有名:02/09/30 21:35
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
250ぱくぱく名無しさん:02/09/30 23:02
>248

象印の新しいヤツだよね。電気ポットと同等サイズがウリで、
ほんとにポットみたいな感じの。
ウチのはMKの横長タイプだから、天然酵母と小さいパン用にホスィ…。
251193:02/10/01 00:53
>>194さんとみなさま
 私が来てなかったために大変なご迷惑を
かけてしまったようですね。本当にごめんなさい。
ネットは昔からやってはいるんですが、よく
つなぐという程では無いので本当にご迷惑を
かけてしまって。。。
 >>194さん、貴重な情報をありがとうございます!!
検討させていただきますね。
 しばらくの間ちょっと忙しくなりそうなので、また
つなぐことができなくなるかもしれませんが、こちらに
来た時はまたよろしくお願いします。
 とりあえずお礼とお詫びの返事とさせていただきますが、
もちろん、情報を教えてくださったことは本当に
嬉しく思っています。ありがとうございました。
252ぱくぱく名無しさん:02/10/01 02:21
こんな時間に全粒粉パン焼き上がりました。
MKの横長1.5斤で1斤の全粒粉パンを焼くと全粒粉だけあってあんまり
膨らまないし、寸胴になるんだけど、これが結構いい。
サンドイッチにするのにちょうどいい大きさ。
耳つきのままかぶりつくと思わず「うまいじゃん、これ!」って呟いてる。
253ぱくぱく名無しさん:02/10/01 14:29
先週初めてHBを買いました。
強力粉をたくさん使いますが、みなさんはどのくらいの頻度で購入してますか?
通販で、2.5kg×5袋買って、3・4ヶ月で使おうと思っていますが、
涼しい部屋で保存すれば大丈夫でしょうか?
254245:02/10/01 14:37
>>248,250
ネットで検索したら、象印の新製品いいですね。
大きいタイプを使い慣れた人にはサブ機として、
自分のような一人暮らしならこれ1台で充分
という感じ。フードプロセッサーとか、パソコンの話みたいだ(w
255ぱくぱく名無しさん:02/10/01 16:58
>>252
全粒粉パンのサンドイッチいいよね〜。
わたしも同じ様に寸胴に焼いてます。
ちょうど正方形な感じにやって、スライスチーズとか
ハムにちょうどいい大きさ。

そのままでしっとりとハムチーズやキューカンバもいいし
軽くトーストしてB.L.T.やチキンサラダとアボガド、
ローストビーフ、コールスロー…。
たまらんです。
256ぱくぱく名無しさん:02/10/01 16:59
↑ ×正方形な感じにやって
  ○正方形な感じになって
257ぱくぱく名無しさん:02/10/01 18:12
いいんだよ
258ぱくぱく名無しさん:02/10/01 19:50
259ぱくぱく名無しさん:02/10/01 19:56
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

    http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
260ぱくぱく名無しさん:02/10/02 02:11
>253さんへ

ウチはパン焼きは週2-3回。
ストッカーにあまり余裕が無いので一回に2.5kgを3袋頼み
パスタ作りなどにも利用して、一月半くらいで消費してます。
開封したものは密封し冷蔵庫で保存。
まとめて買う方が送料安いけど、保管場所と鮮度の兼ね合いで
今のサイクルがちょうどいいかなと思ってます。
強力粉は薄力粉よりも賞味期限が短くて、6ヶ月だそうです。
3、4ヶ月計画だとちょっとギリギリかもしれませんね。
261ぱくぱく名無しさん:02/10/02 10:36
バターってカビがはえるんですか?(涙) 
表面の一部に青いシミがありました。カビですよね・・・・うぅ。

真ん中の部分だけ使っちゃったけどやばいかなぁ
262ぱくぱく名無しさん:02/10/02 19:54
一人暮しで貧乏だけど、ホームベーカリー欲しい…。

腱鞘炎で腕が痛くてこねる根性がない。
でも焼きたてのパンが食べたいよ〜…
安価なHBってどれくらいからでしょうか?
やっぱり安いと音とかうるさいのかなぁ。

皆さんが持ってるHBの種類と大体の値段をお聞かせねがえませんか?
263ぱくぱく名無しさん:02/10/02 21:34
でも2ちゃん用語盛り込んでのレスはやめときなよ。
たとえ言ってることが正しくても、
2ちゃんねらーっていうだけでアラシみたいに思われちゃうよ。
ここはひとつ冷静かつ適切な突っ込みを入れながら
生暖かく見守りましょう。
264ぱくぱく名無しさん:02/10/02 21:34
すまん誤爆だ。
クオカレスと間違えた。
265ぱくぱく名無しさん:02/10/02 22:32
レスじゃなくてスレでしょ
266ぱくぱく名無しさん:02/10/02 23:10
>262さんへ

ウチはMKの横長1.5斤お芋焼けるヤツで14800円+税送料込みで買いました。
でもMKはモーター強力でややうるさいです。
楽天で一番安いのはハンズが特売してるHBS403が8800円かも。
ヤフオク使えるならもっと安く手に入ると思います。
消音設計やコンパクトなものもあるけど、やや高めになると思います。

>239さんも同じように「一人暮らしだけどHB欲しいな」って相談してたよ。
その後のレスいくつかも参考にしてね。
267ぱくぱく名無しさん:02/10/02 23:32
>266さん
ありがとうございます。
一応239さんの辺りも読ませていただいてて
検索もかけてみたんですが、
初心者ゆえに良くわからなくて。
もうちょっと自力で頑張ってみます。
268ぱくぱく名無しさん:02/10/02 23:46
>267
頑張ってー。
ここでよく出てくる「まり(まり)さん」のサイトには、各メーカ、機種についても
資料がありますよ。
ttp://homepage3.nifty.com/marimari/index.htm
269ぱくぱく名無しさん:02/10/03 15:56
ここの人達って本当に親切。
なのに、なぜ荒れたりするの?分からない・・・
270253:02/10/03 18:22
>260さん
レスありがとうございます。
やっぱり3・4ヶ月分はあぶなそうですね。
クオカのスレッドも見てきましたが、賞味期限は半年〜1年ほどみたいでした。
>2.5kg3袋を一月半くらいで消費
まねさせてもらいます〜
ありがとうございました。
271ぱくぱく名無しさん:02/10/03 19:40
>268さん
267です。
レスありがとうございました。
やっぱり実際に使い込んでらっしゃる方のコメントは
色々と参考になりますね。

今日DIYショップに用事があって行ったら、1種類だけですけど
HB売ってました…ツインバードの1.5斤焼けるのが7980円なり。
値段的には安いですけど、ツインバードって
あまり使ってる方いらっしゃらないですよね…?
272ぱくぱく名無しさん:02/10/03 22:15
>271
ツインバードならまだいいじゃん。
ウチのなんてFUNAIですよ。(6年程前に購入)
値段忘れたけど1万円はしなかったと思う。
このメーカーのHB持ってる人ってあまりいなさそう・・・。
っていうか、今でも売っているのかなぁ?

まりさんとこのクリームチーズブレッド焼いてみた。
ふわふわでおいしかったんだけど、
チーズの味ってほとんどしなかった。
旦那に、「普通の食パンじゃないの?」って言われてしもた。
もうちょっとクリームチーズの量増やしてみようかナ。

273ぱくぱく名無しさん:02/10/03 22:21
>>271
ツインバードは型番はわからないけど確か私の義姉が使っていた・・・
不評は聞いたことないのでそれなりに使えるのかも。

私が使ってるのはかなり古い機種なので参考にならないかもしれませんが一応。
FUNAI FAB-300-2
  ホームベーカリー出たての頃買いますた。当時の購入価格は20000-30000円
  ケーキもフランスパン生地も焼けるし機能的には気に入ってますが、
  ケースが丸型でカコワルイし、1斤しか焼けない・・・つか、こんなんもう売ってないか。
TOSHIBA ABP-500
  最近、型落ち(?)の新古品を9000円弱で購入。
  2-3年前の機種なので本体が少しデカイのが難点ですが、窓もでかいので中が見やすい。
  1斤or1.5斤、焼き具合3段階、早焼きあり、ソフト食パン、ケーキ対応。
  13時間タイマー、ブザー、保温・・・とまあ、普通のHBの機能はほぼついてます。
  食パンなら3時間半、生地なら1時間半でできあがるので、多少MKより早いのがとりえかも。
  ただ、音がすこし大きいですが。焼き具合や使い勝手はgoodなので満足してまつ。

  店によって、昔の上位機種の在庫叩き売りをすることがあるので、もし見かけたらということで。
274ぱくぱく名無しさん:02/10/03 22:26
>>272
おおお、同志よ!私以外にFUNAI持ってる人なんて初めてだす。感動・゚・(ノД`)・゚・。
確かにFUNAIはもう店頭で見ないですね。検索してもよくわからんかったでつ。
ホームベーカリーは製造しなくなったのかも。
どうも東芝もそろそろあやしいんだよなあ・・・・
275ぱくぱく名無しさん:02/10/03 22:45
ヤフオクで見たんだけどキティちゃんのHBは丸いパンケースだったよ。
276ぱくぱく名無しさん:02/10/04 08:02
>>267
ツインバードのことも書いているかも
ホームベーカリー
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1005404096/
277ぱくぱく名無しさん:02/10/04 09:31
FUNAIのって「通販生活」で大昔に絶賛していたよね。
そのあとあっさりリーガル路線になっちゃったけど。
278ぱくぱく名無しさん:02/10/04 10:26
うち、ツインバードです。
安いけど調子いいですよ。
いろんな食パン、ピザ生地、パン生地作りに大活躍してくれる
カワイイちゃんです。

1年と3ヶ月くらい使ってたら故障したので修理に出したら
無料で修理してくれて、ぴかぴかになって戻ってきた。
メーカーの対応良しでした。
279ぱくぱく名無しさん:02/10/04 12:22
>275
あ!じゃああのキティちゃんのってFUNAIの可能性大?
初めて見る型だからどこのだろうって思ってたんだよね
280ぱくぱく名無しさん:02/10/04 13:24
>>279
パンケースが丸いからキティちゃん=FUNAIとはいえ無いと思います。
キティちゃんのHB
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e16457652
FUNAIのHB
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e11332550
281272:02/10/04 17:07
>273、>274
おおおお!FUNAIのHB持っている人が2名も!
さらにヤフオクにも出ているではありませんか。

私のはFAB−301という機種です。
確かに丸いパンケースって他ではあまり見かけないですよね。
他のメーカーのは使ったことがないので分かりませんが、
機能的には特に不満はありません。
ただ個人的には、羽の部分の穴が気になるので、
食パンを焼く時はいつも生地作りコースのみ使用して、
型に入れてオーブンで焼いています。

新しいHBもほしいなとは思いますが、
これが壊れてから考えようかなと思っています。
でも、FUNAI製品ってなかなか壊れないような気がする・・・。
昔持ってたビデオデッキも10年以上もったし。
282267:02/10/04 19:45
レスを下さった皆さん、ありがとうございます。
ホームベーカリーのスレもなめるように(w読みました。

ツインバード買おうかな。
278さんのメーカーの対応もポイント高し。
283ぱくぱく名無しさん:02/10/06 20:21
私はエムケーの403ですが、どうしてもキメの細かいパンが作れません。
どうしたらキレイに焼けるのでしょうか?
284ぱくぱく名無しさん:02/10/06 20:39
うちはリーガルのアイスクリームも作れるヤツです。
普通の食パンはふんわり焼けるのに、同じ生地にレーズン入れたり、
フランスパン風食パン(どちらも取説の分量通り)を作ると
まったく膨らまなくなります・・・。
何が悪いのだろう???
そういうもんですか?
フランスパン風なんてガチガチで食べれない状態!泣ける・・・。
285ぱくぱく名無しさん:02/10/06 20:42
>3、4ヶ月計画だとちょっとギリギリかもしれませんね。

なんとなく粉もなるべく新しい方が、膨らみも良いような気がします。
半年以上経っても、白い粉なら食べられないこともないのでしょうが。
286ぱくぱく名無しさん:02/10/06 20:49
MKの816だけど、すごく美味しく焼ける。
メーカーの説明書通りで、べつに特に変ったことは何もしてないんだけど。
レーズン入れてもやっぱり美味しいし、フランスパンコースもいかにも
フランスパンみたいな香りで旨い。
本当に、売っているパンを買わなくなってしまった。
全粒粉でもちゃんと膨らむし、うまく行かない人は何故なんでしょうね???
私にはわかりません。
287ぱくぱく名無しさん:02/10/06 21:50
>286
たぶん、計量とか材料なんだろうね。
同じ機械でも、うちのダンナが焼くとカタークできるんで。
丁寧に計量して、粉はできればふるったほうがいいだろうし。
材料の入れ方だって、最初は水、みたいな。
288ぱくぱく名無しさん:02/10/06 22:03
>>287
284です。
計量もデジタルでかなりシビアにやってて、入れる順番も守ってるんですが、
どうしても普通の食パン以外が膨らみません。
計量や手順以外にも理由ってありますでしょうか?

悔しいのでまた挑戦しまつ!
だけど独り暮らしだから失敗すればするほど消費に困る・・・うぅ。
289ぱくぱく名無しさん:02/10/06 22:06
>>288
うちは同じ奴だけどバンバン膨らむよ。
別に工夫もなし。
290FUNAI:02/10/06 22:08
どなたかFUNAIのFAB300−2を使ってる人いないですか?
取説紛失したのですが、生地作り.A.Bについて誰か教えて下さい!
291ぱくぱく名無しさん:02/10/06 22:31
>>290
そういう場合は、まずメーカーのサービスに電話だろうが。
それが常識だよアナタ。
292ぱくぱく名無しさん:02/10/06 22:41
>粉はできればふるったほうがいいだろうし

そうなの?
そんなことしたことないなあ、私は。
いい加減にテキトーにやってるけど、失敗なんてほとんどしない。
順序もメチャクチャ。イーストなんて水の中にドボンだし。
最大の失敗と言えるのが、水が20mlくらい多かったことがあって、
天井が少し凹んだ形になったこと。でも食べたら美味しかった。
288さんのは、壊れてるんじゃ?(^_^;)
293292つづき:02/10/06 22:43
>288
あ、気を悪くしたらごめんね。
一度機械を見てもらったら?
HBなんて、そんなに失敗とかするものじゃないと思うから。
難しいようだったら、売れるわけないでしょ。
294ぱくぱく名無しさん:02/10/07 00:01
サンヨーのもちつきベーカリー(2斤の)使っていますが
長方形でこねきれていない?ので四隅に粉残ってまうー
仕方がないから こね の時ゴムヘラで介護してますだ。
思うにゴールデンヨットだからダメなのかしら。
袋には2割だけにしろ、と書いてあったからALLヨットは難しいのかな。
家電のスレとどっちにしよーか迷ったけどレシピと関係あるかも、でこちらに書きますた。
295ぱくぱく名無しさん:02/10/07 00:59
>288
もし時間があったらパン作る工程をチェックしてみたらどうでしょう?
練りの工程でちゃんと練られてないとか、発酵の時に適温になってないとか
そういう故障があるのかも。

練りの工程では最初はゆっくり羽根が動き粉を寄せて、その後ウィンウィン動いて
生地が羽根にまとわりついてゆっくり捏ねられたり、ベチベチ側面に叩き付けられたり
してます。2回目の本捏ねの時のほうが解り易いです。

発酵の時は時々ヒーターが付く音がして、外気温によってはガラス窓に水滴がついてます。

そーゆー動きしてなかったら故障だと思います。
食パンが上手くいったのは成功する条件がゆるいからなのかも。
296ぱくぱく名無しさん:02/10/07 03:07
私もMK-916使ってるけど、やっぱり材料の差って大きいですねー。
一応低インシュリンってことで全粒粉パンばっかり焼いてるんですけど
イーストはやっぱり評判だけあってフェルミパンが一番膨らみますね。
他のは取説に載ってるレシピ通りの分量ではあまり膨らまない。
あと全粒粉はあまり種類がないのでわからないけど、強力粉はゴールデンヨット
とかスーパーキングがいい感じ。1:1の割り合いで今までで一番良かったのは
スーパーキンク+全粒粉+フェルミパンでした。あと果糖で作るのがベストなんだけど
この前レシピにあった蜂蜜入りの全粒粉パンを焼いてみたら凄く美味しかった。
297ぱくぱく名無しさん:02/10/07 06:04
>287 >292
うちのHBは粉はふるわないでって書いてあります
298ぱくぱく名無しさん:02/10/07 07:35
>294
もちつきベーカリー使ってます。ここでは使ってる方少ないようで
ウレシイ!!

確かに四隅に粉が残ることあります。なので、人に上げるときは
私もゴムベラで介助してます。象印かどこかの2斤用はハネがふたつ
だったから、ひとつだと仕方ないかと思ってます。

私は国産小麦+フェルミパンですが、同じ状態なので粉のせいでは
ないのかな?でももちつきベーカリー気に入ってるので今後も
かわいがります!!
299ぱくぱく名無しさん:02/10/07 15:33
昨日、よーし象印のHB買っちゃうぞ!と勢い込んで
渋谷のビックカメラに逝ったら、象印のだけ置いてなかった。シューン
まだ定番商品化してないってことなんでしょうか?
仕方ないので、替わりにパソコン買ってきちゃいますた(藁
300ぱくぱく名無しさん:02/10/07 19:54
294です
>298さん
わお!同じ機種はなんと奇遇な。うれしいでござる。
やはり介護が必要なのですね。
最近は機械に悪そうですが、5分こねた後、取り消しして
またスタートしています。
今週末は初もちにチャレンジしますよお!


パニエール目当てで某有名サイトで購入しますた。
しかーし生協のカタログに¥980と・・・カナスイ
301ぱくぱく名無しさん:02/10/07 23:04
食パン以外が膨らまない284です。
レスいただけて嬉しいです!
今日もう一回レーズン入りを挑戦してみて、工程眺めてました。
別段ヘンなとこなさそうなんですが・・・。
今最終醗酵中ですが、やはり膨らんでないです。
取説のレシピを見比べたんですが、食パンとレーズンパンの違いは
レーズンだけでした・・・あとの分量は全く一緒。
選択する焼きコースも全く同じ。
のでレーズンパンは食パン+レーズン50gってなだけです。
レーズンが悪いってありえます???
302ぱくぱく名無しさん:02/10/07 23:08
>>300
やっぱりそう思った人いたのね・・・。
300タンには申し訳ないけど先週、生協でパニエーレ届きました。980エン。
某有名サイト覗いた時にお金なかったことが幸いしますた。スミマセン
303ぱくぱく名無しさん:02/10/07 23:14
>>301
うちもリーガルのブレッド&アイスです。
レーズンパンもレーズンくるみパンも、フランスパンも
うまくできますよー。このスレみて作った、全粒粉レーズンパンも
予想以上に膨らんでしまいました。
軽量はレシピ本使うときはほとんど付属スプーン使ってます。
レーズンは、だいたいクオカのふさ干ですが、スーパーのお菓子材料
コーナーで買ったのでも出来にかわりはないですよ。
ちなみに粉はふるってません。粉とかイーストとかはなにを
使ってるんですか?あと、お水がアルカリイオンだと膨らまない
って話もありますよ。

>>302
パニエーレが生協のカタログに?欲しい〜。
うちは生協palsysytemだけど、でてなかった、
どこの生協のカタログ?店舗かな?
304ぱくぱく名無しさん:02/10/07 23:31
300ス。
パニエーレでしたね、誤字失礼です。
ちなみに『コープかながわ』でございますわ。
305ぱくぱく名無しさん:02/10/07 23:36
じゃあパニエーレ生協で買って、
クオカよりは安くヤフオクに出したら売れるかな?
306303:02/10/07 23:38
>>304
うちも神奈川在住だよー。店舗でカタログもらってこよう。
個配専門のカタログだったら、ダメかもだけど。
情報、ありがとですー。
307ぱくぱく名無しさん:02/10/07 23:51
>>303
ううううらやまスィ・・・
うちは簡易浄水器の水ですけど、でも普通の食パンも浄水使ってるし、
何も変わらないんですよ〜
粉ははるゆたかブレンドとかいうやつ、イーストは白神こだまのドライ、
レーズンはごくごく普通のレーズンです
明日今度は普通の食パンを再度焼いてみまつ

アイスクリームは何でもちゃんとできるのになぁ〜
しかし明日も焼いてどう消費するんだ独り暮らしの自分・・・
308303:02/10/08 00:13
>>307
はるゆたかに、白神こだまのドライかあ・・。
かなり両方とも癖あるかなと思うけど。
ここで、アドバイスしてくれる人たちも、普通のドライイーストに
癖のない粉のつもりで書いているんではと思われ。
白神こだまだったら、知ってるかもしれないけど、
メーカーの掲示板でかなり詳しく語られてると思う↓
ttp://www.diciotto.com/cgi-local/minibbs.cgi?log=sala
ここで聞いてみるのも手かもよ。
あと、故障かどうか判断するのに、普通の国産ドライイースト
使ってレーズンパンを試してみるといいと思うけど。
メーカーに聞くにしても、白神だとそこを突っ込まれちゃうよ。

白神こだまのドライは興味あるけど、この前某通販で売り切れて
いたから、買えなかったんだよね。試してみたいな。
309ぱくぱく名無しさん:02/10/08 08:57
>>308
303です。
なるほど・・・白神こだまってクセがあるのですか。
たまたまハンズで見つけて購入し、何も知らないで使っていました。
じゃ今日は普通にスーパーで売ってるドライイーストで
再度レーズンパン焼いてみてまた報告します!
メーカーの掲示板教えて下さってサンクスです!
310ぱくぱく名無しさん:02/10/08 09:13
クオカの調理器具や道具はぼったくりと言ってもいいほど高いよね。
311ぱくぱく名無しさん:02/10/08 11:53
>>310
確かに。
道具だったら、ここが安いよ。
http://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html

トップは別だけど、わかりにくいからとりあえず「厨房館」。
ここからトップにも、製菓館にも行ける。
312ぱくぱく名無しさん:02/10/08 12:01
313ぱくぱく名無しさん:02/10/08 12:02
同じ物を、>>311のサイトで 1,140円。
http://homepage1.nifty.com/shincoo/s-1292.html

ごめん。間違った。
314ぱくぱく名無しさん:02/10/08 13:35
でもまとめ買い(2万だって)しないと送料がチト痛い罠。。
315ぱくぱく名無しさん:02/10/08 16:35
まあ、道具類は高いのが多いから、そういうのはクオカで買うこともないって
ことでしょうな。
316クオカの道具類は高い!:02/10/09 00:33
http://homepage1.nifty.com/shincoo/s-0149a.html
スレッドの上のほうで、まりまりさんが使っていると話題になった
A&Dのデジタル上皿秤が、上記サイトでは9,400円。
送料1,000円で税込み10,870円

http://www.cuoca.co.jp/plist.asp?shohin_index=%93%B9%8B%EF&shohin_index2=a%2E%8Cv%82%E9&view=1
同じ物がクオカだと12,000円。
送料タダでも、税込み12,600円。

たくさん買うほど、この差は開くね。
317ぱくぱく名無しさん:02/10/11 21:26
MK=リーガル
メーカーのエムケーは、アメリカ・リーガル社の(アイスクリ
ームも作れるパン焼き機等)の生産もおこなっております
世界TOPシェアの会社です
ttp://www.rakuten.co.jp/mrmax/431987/429884/
318ぱくぱく名無しさん:02/10/12 11:16
>>302さん
申し訳ないですが、手元にパニエーレの箱が残っていれば
製造元を教えていただけませんか?
どこで扱っているか教えてもらいたいのです。
よろしくお願いします。

>>303=308
白神こだま天然酵母
今 ママの手作りぱん屋さん
http://www.rakuten.co.jp/mamapan/index.html
で個数限定ですが扱ってますよ
3192チャンネルで超有名:02/10/12 11:19
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
320302:02/10/12 12:48
>>318
は、箱捨てちまいました。スマソ
綺麗に切れない悩みがあるならあってもいいかもしれないけど
パンケースとしてならもっとオサレなの買えば良かったと後悔中。
私の場合はガイドに沿って切るより自分で切った方が綺麗に切れる。
321ぱくぱく名無しさん:02/10/12 15:03
キャンドゥの100円パンケースでもいいのでは?
322ぱくぱく名無しさん:02/10/12 16:43
>318さん
パニエーレは
パール金属株式会社です。電話は0256−35−3113でした。
定価が1,000円だと思って買ったけど、一体いくらなんだろう。
323ぱくぱく名無しさん:02/10/12 16:45
>>322
わしゃ苦丘で買ったアフォです・・・
324ぱくぱく名無しさん:02/10/12 17:26
パニエーレ 前スレで東京ハンズで1480円で買ったとカキコしてあったような気がする。
苦丘の売値って・・・・以下略

食パンを均等に切るだけなら薄い木の箱にパンを縦に入れて箱の縁にナイフを沿わせて
横切りすれば均等に切れるよ。
| |
| パン |
| |
_ __ _| _ _ _ _ _|_ _ _ 箱の縁にナイフを沿わせて切る
| | | |
| |___________ | |
|_________________|










325ぱくぱく名無しさん:02/10/13 18:42
パニエーレのケース、ジャスコで700円ぐらいで売ってました。
買って使ってます。
326ぱくぱく名無しさん:02/10/13 19:12
>>325
情報ありがとう。明日ジャスコへ行こうっと。
327御法:02/10/14 07:17
MK(D715)を送料込み(税別)7700円でゲットした、と書いた者です。
 1斤分の分量で焼いても膨らまなくて悩んでましたが、1,5斤分にしたら
天井にくっつく感じで焼けるようになり、その後も安定して焼けるようになったので、
低インシュリンダイエットをしている方は参考にして下さいませ(^^)b
--------------------------------------------------
強力粉(ゴールデンヨット。スーパーキングでも同じ結果になりました)160g
全粒粉強力粉(たんぱく質13,5%)200g、果糖大さじ2強、塩小匙1、
水250g、バター30g、ドライイースト(フェルミパン)小匙1
---------------------------------------------------
★天井のガラス窓にはりつくのが嫌な方は、白い粉の方をもう10g減らすとくっつきません。
★ちなみに、焼き色うすめのコースです。
★オリーブオイルに変えてもケースギリギリまでは膨らみました。

328ぱくぱく名無しさん:02/10/14 21:20
質問ですけど・・・
今日初めて、パン(普通の食パン)を焼いたんですが、
中身は美味しいけど、皮が堅くて食ってて苦痛でした。
原因が解らないのです、教えてくださいm(_ _)m
329ぱくぱく名無しさん:02/10/14 21:26
>>328
せめてHBのメーカーと、レシピくらいは書いてくれないとなんとも・・・
330ぱくぱく名無しさん:02/10/14 22:55
>>327
大匙、小匙ってのは、普通の料理用のもの?
それともMK付属のプラスチック製のもの?
付属の小匙は、4mlだよ。大さじは同じ。
331ぱくぱく名無しさん:02/10/15 09:44
>>328
ひょっとしてN社かな?

有名なまりさんのHPに書かれている方法で、
終了10分前に取り出すという手があるよ。

私の使っているHBには焼き色うすめがあるので
いつもそれを使っているけど。
332御法:02/10/15 23:18
>>330
計量は、イーストだけ付属のスプーンですりきり一杯です。
そのほかは普通の料理用ので測ってます。
 今日も全粒粉入りのパン焼きます(^^)
333330:02/10/15 23:25
>>332
レスどうもありがとうございます。
ちょうど、今見てました!
イーストはサフで、機械は816使いだけど、そちらと同様の分量で試してみます。
334ぱくぱく名無しさん:02/10/16 00:30
>>328
出来上がってから、取り出すのが遅くても硬いよ。
私も最初作った時、うっかり外出してしまって、
取出しが遅くなって、
こんなに皮が硬いもんなのか?と落胆した。

でも、すぐ取り出すようにしたら、その後は大丈夫だけど。
そうじゃなくて、気になるなら>>331さんの方法がいいよね。
粉を良いもの使ったり、材料にこだわると、
また違ったりします。試行錯誤で試してみると
いいですよ。
335ぱくぱく名無しさん:02/10/16 09:39
真理さんとこのレシピを参考に紅茶食パンを作ってみた。
(ロイヤルミルクティーをいれるやつ)
高さのないもっちりしたパンがでけた・・・いやおいしいんだけど。
さっくりの要素っていったら、やはり粉とバターが重要でしょうか。
それとも水分が多かったのかな。トーストしてももちもちしてます。
某宅配のパンミックスを勝手にアレンジしたから、原因がよくわからない。
336ぱくぱく名無しさん:02/10/16 11:07
>335
十分に紅茶を冷ましてなかったってことはないかな?

ところでウチのHB、最近ちょっと焦げやすくなってきた気がします。
買ってまだ半年ぐらいなんだけど、週2、3回使ってます。
パンケースは軽くスポンジで洗ってるのでコーティングがはがれた?
というような事もないと思うんだけど・・・(鬱
337ぱくぱく名無しさん:02/10/16 16:16
>336
うちは1年目くらいから取り出しにくくなったよ。
コーティング、もっと長持ちすると思ったのに。
338ぱくぱく名無しさん:02/10/16 17:14
>>337
パンケースっていくらぐらいしたのですか?
部品で買ったら高そうな気がする・・
339ぱくぱく名無しさん:02/10/16 17:25
クリームシチューを作るとき、主食にご飯は合わないなあと思ってもっぱらまりさんとこのハニー食パン。
340ぱくぱく名無しさん:02/10/16 17:56
シチューなら絶対ごはん!
仕上げにシチューかけごはんで(゚Д゚)ウマー!!

で関係ないのでsage・・・
341ぱくぱく名無しさん:02/10/18 09:33
ガイシュツだったらスマソ。
HBで焼いたパンを、アメリカで買った電動カッターで切っています。
パンがつぶれることがまったくなく、とっても楽にきれいに切れます。
薄切りだって、らーくらく。
2枚の刃がすり合わさるように動くものです。
工事中のような音がするのが難点かな。
でも、マンションでも気にならない程度だYO!
342ぱくぱく名無しさん:02/10/18 11:24
>>341
どこで売ってますか?
できれば商品画像のあるURLキボ〜ン
343341:02/10/18 16:27
Toastmasterというメーカーのものです。
アメリカで買ったものなので、国内で売っているかどうかは不明です。
値段はけっこう安いと思います。
画像は次のところで見つけました。

http://shop.store.yahoo.com/giftplus/toaselcarkni.html

電源はアメリカ仕様(120V, 60Hz)ですが、関東地方(100V, 50Hz)で
ちゃんと問題なく使えます。とってもお勧めです!
344ぱくぱく名無しさん:02/10/18 22:05
>343
へー、2000円ぐらいなんだー。なら欲しいな。
でも日本では売ってなさそう。
345ぱくぱく名無しさん:02/10/18 22:49
>>344
でも電動ナイフでぐぐると見つかる罠。
346341:02/10/18 22:49
>344
ちと高くなりますが、こんなの見つけました。
私が持っているものよりも、ちょっと良い品のようです。

http://www.galliver.com/favorite/usa0106-knife.htm

刃を当てるだけで、すぱーっ!と切れます。
アメリカで買えば、安いんですけどね・・・。

347ぱくぱく名無しさん:02/10/19 00:55
>>346
ほすい!
けどちと高いねぇ・・・
348ぱくぱく名無しさん:02/10/19 01:58
四つ葉のバターとハチミツ使って焼いてます。
でもなーんか違うんだよなぁ。生協のパンのが美味い・・・・カナスィ。
349ぱくぱく名無しさん:02/10/19 06:40
生協のパンに負けるなんて!カワイソウ。。。(´・ω・`)
350ぱくぱく名無しさん:02/10/20 00:34
今日ジャスコでトップバリュの醗酵バター買ってきたので、さっそく
まりさんとこの生クリームパンのレシピで使ってみました。
といっても、今成形醗酵中だけど・・・生地がいつもより滑らか〜。
テュルンとしてます。焼き上がりが楽しみです。
351ぱくぱく名無しさん:02/10/20 06:35
>>350
おお、同士。わたしも同じレシピを同じバターで焼いてました。
高さもあってとても美味しそうに焼けました!!試食が楽しみ。
涼しくなったせいか適当に焼いてもおいしいものが出来ますね。
352ぱくぱく名無しさん:02/10/20 17:49
私も!ジャスコで発酵バター買いました。今夜作るのが楽しみ〜。
バターといえば、東京のニッシンていう店でカルピスバターが
たったの840円くらいだった(はっきり覚えてないけど)。
他の店では1200円だったのに。
353ぱくぱく名無しさん:02/10/21 00:59
MKの816のフランスパン風コースは、ごくごく普通の材料で適当に
作っても、かなり美味しいリーンなパンが出来上がる。
更に、粉やバターを始め色々と材料を試したり、分量を増減したり
ブレンドしたりしてみて、最近ついにルノートルのミッシュフランセを
完全に超えた。…と自分では思えるようになった。
自己満足と言われるだろうが、本当にそう感じるのだから仕方が無い。
実売価格約8000円のHBで、ここまで行くとは思わなかった。
354ぱくぱく名無しさん:02/10/21 03:27
>>353
折角のレシピスレなんで是非そのレシピupしてください。
355ぱくぱく名無しさん:02/10/21 11:47
HBを途中まで利用してメッシュ型のパンに挑戦しているのですが
どうしても上手く膨らんでくれません。
一次発酵40分 二次発酵55分(これでやっと上の隙間が1センチ)
300gの粉で生地合計570gくらいなのですが、必ず上が余っちゃいます。
味はばっちりなのでぴっちり膨らんで欲しいよー。
3ヶ月前の冷蔵保存のドライイーストだからダメなのかな?
356ぱくぱく名無しさん:02/10/21 13:05
も○のHPに影響されたくち?w
357ぱくぱく名無しさん:02/10/21 16:23
イーストの保存は冷蔵庫じゃなくて冷凍庫でね。
358ぱくぱく名無しさん:02/10/21 19:16
>>354
>折角のレシピスレなんで

お説全くごもっともです。困ったな。
レシピの分量自体は、説明書記載のメーカーの基本のレシピ(フランスパン風)と
ほとんど変りないんですよ。
ただ、美味しい(なおかつできれば安い)材料を探して、それに最適な水加減、
塩加減になるように微妙にコントロールしたということなんです。

折角レスを頂いたのにこれだけでは悪いので、僭越ながらコツだと思うことをいくつか。
まず、当然ながら全ての材料が美味しくないと、美味しいパンにはなりません。
特に粉はリーンなパンの味を決定的に左右しますので、入手し得る最も美味しい
(好みの・作りたいパンのイメージに合った)ものを探すことが大事だと思います。
私は、無農薬の風味の非常に良い国産地粉を見つけました。これだけだと少々
もったりするので、膨らみの良い粉をブレンドしています。
良くて安い材料は、数が限られていて入手しにくいものなので、具体的にはご勘弁願います。
塩は、銘柄によって同じ分量でも、塩辛さが全く違います。天然の塩でニガリ成分が
多いものは、生地が締まる傾向があります。試行錯誤で、ベストのポイントを探る他はありません。
あと重要なのは、粉のまとめ買いをしないことだと思います。
粉は古くなると、風味も膨らみも悪くなります。
359ぱくぱく名無しさん:02/10/22 07:01
>>356
それって誰のこと?
360ぱくぱく名無しさん:02/10/22 09:52
以前膨らまないと書いたリーガルのブレッド&アイス>>309です
あれから何度か試してみました
とりあえずこだまのドライをやめて、スーパーに売っている安い
ドライイーストを買ってきて使いました
粉は以前と同じです

レーズンはそこそこ膨らみました!
フランスパン風は・・・相変わらず膨らみが悪い・・・

で、実は私はこれらを1斤でやっていました
(独り暮らしなので一度の仕上がり分を少なくしたいため)
昨日初めて1.5斤でフランスパン風を焼いてみたら、
今まで見たことないくらいふっかふかに膨らんでました!

1.5斤分の生地の膨らみが1.5だとすると、
1斤分の生地の膨らみは0.7〜0.8ってところです。
1斤分って膨らみが悪いもんなんでしょうか?
でも普通の食パンは1斤分で1、もしくは1以上の膨らみなんです。
ここの皆さんって1.5斤焼きする方ばかりですか?
1斤焼きしてるorしたことのある方、ご感想きぼ〜ん。。。
361ぱくぱく名無しさん:02/10/22 10:40
362ぱくぱく名無しさん:02/10/22 11:28
>>359
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/net/1034081084/
ここに逝けばわかるかもw
363ぱくぱく名無しさん:02/10/22 12:27
こんなスレあったんですね。
チョト感激。
先日、MKのを購入して初めて1.5斤焼きのレーズンパンを
付随してあるレシピ通りに作ったのですが、皮が硬かった・・・
翌日、バナナマフィンを焼いたのですがこちらは成功。
友人にも好評でした。
で、まりさんのHPも見たのですが、ゆであずきを使ったレシピは
どなたかご存知ないですか?
甘納豆以外での和菓子系っぽいあまあまパンが食べたいって
旦那のリクエストに答えたくって。
364ぱくぱく名無しさん:02/10/22 12:28
>>355
味がばっちりなら、生地量を1割ほど増やしたらどうだろう。
私も久しぶりにメッシュ型使って焼こうかな。
粉は330gでやってみるよ。
365ぱくぱく名無しさん:02/10/22 12:57
MKの焼イモできるものを使っています。
どなたかが、書かれていましたが、皮(ミミ)がおいしいですね!!

角にできる、完全に混ざっていなくて固まった部分も大好きなんです。
あれがあると、お釜のおこげのように、"ラッキー"って思ってしまいます。

レシピでなくてスマソ
366ぱくぱく名無しさん:02/10/22 15:05
>360
1.5斤は横長ですか?
なぜかは分かりませんが
1.5斤用のHBは1.5斤で作った方がおいしいし膨らみもいいようですよ。
我が家のはMKの縦長1.5斤で1斤で作ってもしっかり膨らみますが。
1.5斤でうまく焼けるようだったら焼いて冷凍しておくというのも手だと思います。
367ぱくぱく名無しさん:02/10/22 16:09
パン切りナイフ・・・区オカで購入しようか迷ったけど
普通にホームセンターで買いました。1400円
切れ味最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
368ぱくぱく名無しさん:02/10/23 00:35
>>336
360です
うちは横長ハコです。
1.5と1じゃ違うんですね・・・。
今度からは1.5で焼こうかな!

でも1.5だと百均のパン保存ボックスに入らない罠・・・(T_T)
369ぱくぱく名無しさん:02/10/23 12:46
>>367
クオカで高いの買わなくて正解だったね。
370ぱくぱく名無しさん:02/10/24 11:32
>>360
よかったですね。こだまを止めてみればと言ったものです。
私は同じHBですが、1斤で焼く方が好きです。形は1.5のがいいん
ですが、薄く切ることになるので。レーズンと普通で
の膨らみ差は私は感じないなあ。ただ、今は粉のせいか気温の
せいか膨らみが悪し、というか以前が膨らみすぎていたかも
しれないです。以前は粉にゴールデンヨットを数割使って
いたので、膨らみがよかったです。イーストの種類によっても
違うので、粉とイーストの種類をいろいろ変えて、試行錯誤
してみるといいと思いますよ。

うちは現在はイーグルもしくはクリケットに、フェルミパン。
予想よりクリケットはよくなかったなあ、イーグルも。
まだまだ、粉の試行錯誤は続く・・・。
371惣菜:02/10/24 15:11
おかずパン好きなんで、
今からカリカリベーコン&コーンで焼いてみようと思います。
マ・・・マヨネーズも入れてみようかな・・・・(;゚∀゚)=3
372ぱくぱく名無しさん:02/10/24 15:45
>>371
私も惣菜パン好き!
結果報告しちくり。待ってるYO。
373惣菜:02/10/24 21:28
報告します。

・・・・・・味がしません(笑)
やっぱり、生地にはさんでオーブンで焼くのがいいのですね。
普通の食パンコースでやったので(´Д⊂
因みにマヨネーズは入れてませんが、パンに付けたら旨かったですw
374ぱくぱく名無しさん:02/10/25 00:11
食パンにマヨはマイウー(涙
375ぱくぱく名無しさん:02/10/25 17:52
MKの816買いました!
353さんがおっしゃるとおり、フランスパンウマー!!!
ところで、説明書には1斤で小麦粉280gとのことですが、
まりさんのレシピなどは250gですよね?
これって、そのままの分量で焼いちゃっても問題なしですか?
376ぱくぱく名無しさん:02/10/25 19:09
>>375
まりさんのページのQ&Aに書いてあったよ。

ttp://homepage3.nifty.com/marimari/bakery/qanda02.htm#qa2
377ぱくぱく名無しさん:02/10/25 20:57
私もMK816ディノスで注文しました。
早く届かないかな〜♪
378ぱくぱく名無しさん:02/10/26 06:46
象印の小さい奴、買っちゃいました。
ツインバードのが1万切ってからそっち買う気だったのに
店頭で思った以上のすっきりさに一目惚れ。\19800でした。
夜中だというのに早速焼いてみました。
…すみません、粉もイーストも期限切れな上にスキムミルクをカスピヨグで代用。
もう楽しみでたのしみで窓から5分おきに覗いてました。
その癖、練りが始まった時急に何が起こったのかとびびったりして。
でももちもちのウマーなパンが出来ました。
機能も充実しててかなーりいい感じです。長文スマソ
379375:02/10/26 19:12
>376
問題ないんですね!ちゃんと見てませんでした、ごめんなさい。
安心してチャレンジしてみます。がんばって焼くぞ〜
(頑張ってくれるのはHBなんだけど。)
380ぱくぱく名無しさん:02/10/28 09:08
>363
ゆであずきもいいけど、甘納豆もオススメ。仄かな甘味がグー。

ゆであずきの場合は、第二次発酵前の生地をとりだし、
長方形にのばして、そこにあずきをべったり塗って、
ぐるぐる巻いてHBに戻しましょう。
381ぱくぱく名無しさん:02/10/30 16:01
パニ○−レで保存してたら3日めにカビてしまったガビーン。
ナチュラルイーストの溶け残りの部分にポツポツと。卒倒しそうになりますた。
通気性がないからだね。なんか工夫ありますかすぃら? すぐ冷凍必須か。
382ぱくぱく名無しさん:02/10/30 16:13
>>381
パニエーレでなくても、室温で3日放置していたらカビると思いますけど・・・・・・・
383ぱくぱく名無しさん:02/10/30 16:27
同感。
何日たってもカビない市販のパンの方が怖いと思います。
私は翌日食べきれない分は冷凍し、トーストとして食べたり
シンプルなパンはパン粉に利用しますよ。
384381:02/10/30 18:10
そうですよね(´・ω・`) ショボーン。
油断して冷凍しなかったす。
やや通気性の良いビニール袋ないかな。
385ぱくぱく名無しさん:02/10/30 19:30
>>384
パニエーレはパンを切る為のもの、と思っていたほうがいいでしょう。
ジプロックに入れて冷凍すればよろし。

通気性のよい袋といえば紙袋では?
386ぱくぱく名無しさん:02/11/02 19:47
今度パンこね機を買おうと思うのですが、どこのメーカーがお勧めですかね?
なんか、お勧めのものはありませんか?
387ぱくぱく名無しさん:02/11/02 20:44
MK。安いし。充分使えるから。
388ぱくぱく名無しさん:02/11/02 23:13
>>386
HBをパンこね機にするの?それとも、こねる専用のこと?
389386:02/11/03 10:45
オーブンはあるので、こね機専用のだけでいいんですかね?
それとも、他に機能ついたものの方が便利ですか?
HB以外のものでも、いいのがあれば教えてもらいたいです。
おながいします
390ぱくぱく名無しさん:02/11/03 14:47
リーガルの、ブレッド&アイス、来た。通販生活見ると、パン焼き機能だけで
19800円。エムケーにしようか迷ってて、でもこれが出たんで買ってしまった。
そのうち、国産で、アイスも作れて1万円台ってのが出るだろうけど。
色々レシピがあって、作るのが楽しみ。
391ぱくぱく名無しさん:02/11/03 17:04
今日遅ればせながらパニエーレ買おうと、西友行ってきたんだけど
置いて無かったよ〜(´Д⊂グスン
そいで行ったこと無かった隣の市のジャスコにも行ったのに
そこにも無かった。。
だから慰めに発酵バターだけ買ってきた(´・ω・`)
置いてある所って生活雑貨のフロアのタッパーとかのあたりだよね〜?
前にコープ神奈川の宅配やってる知り合いにも聞いたんだけど
無いっていうし。。
ぼったくりクオカでは絶対買いたくないのにぃ。。
メーカー直接だと、割高かな〜
392.:02/11/03 17:12

韓国の全てが分かります
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1035676130/


2000年の国勢調査 在日韓国人数
長崎県 1,183  鳥取県 1,323  愛媛県 1,337  富山県 1,387 山形県 1,578人 
福島県 1,766  山梨県 1,927 大分県 2,017 石川県 2,209  新潟県 2,221人 
栃木県 2,693  群馬県 2,790 和歌山県 2,942 宮城県 3,654  福井県 3,739人 
長野県 4,058 北海道 4,740  茨城県 4,818  奈良県 4,861  静岡県 5,846人
三重県 6,253  岐阜県 6,332  滋賀県 6,366  岡山県 6,442 山口県 9,306人 
広島県 10,815 千葉県 14,338 埼玉県 14,621 福岡県 18,254  神奈川県 28,437人 
京都府 35,034 愛知県 40,654 兵庫県 55,744 東京都 76,383 大阪府 133,941 人
393ぱくぱく名無しさん:02/11/03 22:06
>>389
まりさん所のHBカタログ見ればわかりやすいよ
394ぱくぱく名無しさん:02/11/03 22:32
red star のナチュラルイースト、
http://www.cuoca.co.jp/images/shohin/Nisuto.jpg
イーストくさかったり、膨らみにくかったりします。
HBはナショナルの天然酵母、HBのレシピ本の量を湯で溶いて最初から投入してます。

これまではオリコのドライイースト使ってました。ナチュラルだとこんなものなのかなぁ? 
イースト投入量が書いて有る(であろう)袋をあぼーんしてしまいました。
上手に焼けている人がいたらどうやってるか教えてください。


395ぱくぱく名無しさん:02/11/04 03:30
サンヨーホームベーカリーの購入、考えてます。
今は手ごねで作ってるんですが、さすがに疲れます…。
ウチ、家族多いんで、出来るだけ1度に沢山出来るものが
欲しくてサンヨーのホームベーカリーSPM-MP2が第1候補なんです。
これだとモチもつけるし、パン作る容量が多めでいいかな、と。

でも、リーガル(アイスクリームなしの方)も捨てがたいな〜って迷ってます。

やっぱ、仕上がり具合は
メーカーによって違いますか?





396ぱくぱく名無しさん:02/11/04 07:15
MKの共同購入強までやってるよ。
ここはMKの直営だから安心できるかもね。
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/mh?tz=100644&url=mk%2F472844%2F472845%2F%23422049&shop=%A5%E9%A5%A4%A5%D5%B2%F7%C5%AC%CE%C9%C9%CA&s=4&sr=1
397ぱくぱく名無しさん:02/11/04 23:35
最近飽きてきたのと、忙しいのと時間がかかるので、
パン作ってません・・・・もっと手軽に出来たらいいのになーー。
しょうがないよね。それなら買ってくればいいんだから。

今まで100均の計りで適当に作って美味しかったのですが、
きちんと計量して作ったらもっと美味しくなりますか?
398ぱくぱく名無しさん:02/11/05 17:03
>>397
私はダイエットを始めたので作らなくなってきました。。。
全粒粉とか入れて焼くかな。
計量は私もカナーリ大ざっぱなのですが一応1グラム単位で計ってます。
まぁ、味覚も大ざっぱなので2,3グラムの違いはわかりませんが
やはり、思いついて砂糖を足してみた、とかすると膨らみがいまいちに
なることも確かですた。
そういやサツマイモの甘納豆(砂糖漬け?)がパンに入ってるとウマーでした。
最初から入れると形がなくなるので、コネ終了直前に入れるとよいようです。
399ぱくぱく名無しさん:02/11/06 01:18
前から欲しかったMKの916が届いたので、連休にHBデビューしました。
そこで質問なんですが、焼きたての食パンってなかなかきれいに
切れませんよね。でもそのままかぶりつくわけにもいかず…

みなさんはどうやって焼きたてを味わってるのですか?
400ぱくぱく名無しさん:02/11/06 06:58
>>399
ロールパンなどのように小さく焼けば切る必要がないですよ
401ぱくぱく名無しさん:02/11/06 08:55
私は初めて焼いたときは嬉しくてそのままかぶりついたよ。(゚д゚)ウマー
翌朝食べる予定のものを、焼けたそばから夫と2人で平らげてしまいました。
402ぱくぱく名無しさん:02/11/06 09:32
今日は早く目が覚めたので、朝食用にベーグルを焼いてみますた(゚д゚)ウマー
せっかくHBを出したのでついでに焼き芋も焼いてます。焼けるのが楽しみだなー
403ぱくぱく名無しさん:02/11/06 10:40
>>399
1回だけ、出来上がり悪くて手裏剣みたいになって切れなかった
ことあったけど、焼きあがってすぐでも大抵切れるよ、きりにくいけど。
パン切りナイフを変えてみてはどうかなー。
404ぱくぱく名無しさん:02/11/06 13:38
手作りパンスレが落ちてしまったのでこちらに。
蕎麦が大量にあったので、粉砕し発酵中。
間違って美味しい蕎麦パンにならないかな・・・
405ぱくぱく名無しさん:02/11/06 13:56
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1034387529/l50

手作りパン☆3☆、あるよー。
406ぱくぱく名無しさん:02/11/06 16:46
HB買って大正解でした。家族揃ってパン好き。一日一袋の食パン消費で、お金もかかる
ので、買いました。おいしいし、すぐ作れるし、最高です。
なんかシアワセ・・・・
407ぱくぱく名無しさん:02/11/06 19:15
ここで言われているMKっていうのは
どこのメーカーのどういう機種のことなんでしょう?
1斤目からみようと思ったらみれないんですね。。。

今友達が引越しでしばらく使わないし、なくなると
こまるからということでナショナルの
SD-BT102を借りているのですが、
朝焼き立てのパンの匂いで目覚めたくて
わくわくして、夜し込んで6時半にできるよう
セットしたら夜中3時ごろいきなり
ガタン!!ドタン!!という音がして
びっくり。
ホームベーカリーってどこのメーカーのも
だいたいこんな感じなんでしょうか?

出来立てのパンはおいしかったので
私も買いたいのですが、
音に敏感な7ヶ月の娘と神経質な旦那が
いるのでちょっと躊躇してしまいます。
408ぱくぱく名無しさん:02/11/06 19:23
そのベーカリーがどのくらいの音か分かりませんが、音に敏感な人や
神経質な人にとっては、どこのメーカーもあまり差がないかも知れません。
その、ガタン!!ドタン!!を人の変わりに機械がやってくれている訳で・・・
409ぱくぱく名無しさん:02/11/06 19:37
>>407
だいたいどこのメーカーもそんな音かと。
朝に仕上げるときは、寝室から一番遠い玄関でセットします。
410ぱくぱく名無しさん:02/11/06 20:25
>>407
まりさんとこのHBのレビューみるのが、一番なんだけど、
個人のHPなんで、検索エンジンでさがしてみて。
で、変わりにMKのオンラインショップを貼っておきます。
ttp://www.rakuten.co.jp/mk/

音はたぶんナショナルよりMKのが大きいかもね、うちはリーガル(MKと同じ)
しかないので、比べようがないけど。
411407:02/11/06 20:51
>>408-410
うわー短時間でこんなにレスが・・・
うれしいです。
ありがとうございます。

まりさんのホームページもうまく見つかりました。
借りている今のうちに、色々楽しんで見たいと思います。

パン焼き器なのに
焼きいもができたり、アイスができたり
種類が沢山あるのでどれを購入するか
すごく悩みます。。。

またここのスレやまりさんの
HPをじっくり読んで研究したいとおもいます。

情報を下さった方々ありがとうございました。

412ぱくぱく名無しさん:02/11/06 22:00
ttp://www.rakuten.co.jp/yokoyama-shop/465713/471394/

共同購入で9800円。エムケーのHBD816です。
413399:02/11/06 22:51
お答えいただいた皆様ありがとうございます。
HBは買ったものの、家にはオーブンがないので焼けるのは
食パン型のみなんですよ。
パン切りナイフを使い慣れてないのと不器用なせいもあると思うので
練習します。ギーコギーコとやればいいんですよね?
414ぱくぱく名無しさん:02/11/06 22:56
>>413
冷ましてから切るのが一番なのですが・・・
焼き立てだとパン屋さんでも切ってくれないことがありますし。

何等分に切るのかにもよりますが、最初上から半分弱くらいまで切り込み、
パンを倒して次は左右底辺と切ると少しはマシに切れるかも。
415414:02/11/06 22:58
↑は、パン切りナイフを使うことを前提です。
それと倒して切る時に、手を当てる位置に注意です。
パン切りナイフは深く切れやすいので・・・スパッ、ヒー…
416ぱくぱく名無しさん:02/11/06 23:13
ヒー…
立てにして右から何枚か切っていき、最後だけは横にして
削ぎ切りのように切ってます。私は。
毎日やってたら、特別な器具がなくてもちゃんと切れるように
なりました。ただし、414さんのおっしゃるように冷めてから。
それも袋に入れて一晩たったくらいが切り易くてよい。
417ぱくぱく名無しさん:02/11/06 23:50
>415
一昨日やっちまいました、スパッ、ヒー・・・って。
イタイヨー
418ぱくぱく名無しさん:02/11/07 00:03
焼いたばかりのパンって、湯気が見えなくなっていわゆるあら熱が取れた状態まで
冷ました方が美味しい気がするな〜。あつあつほかほかだとねっちょりしちゃう感じ。
取り出してから30分〜1時間の食パンをトーストして食べると最高に美味しいです。

あ、でもおやつ用に甘くしたパンはあつあつほかほかをちぎって食べるのも美味!

419413:02/11/07 00:12
パンの切り方アドバイスありがとうございます。
経験を積んで上手になりたいと思います。
すみません、もう一つ質問なんですがプルーンエキスを
使ったレシピご存知ないですか?
果実じゃなくてドロドロのやつです。
水を減らして加えてみようかな…
420ぱくぱく名無しさん:02/11/07 17:04
今日は生地作りコースで1斤分生地作って、半分ドーナツ、半分ロールパンに
した。ドーナツは初めて作ったけど、ウマーで、1歳の息子もおやつに喜んで
食べたよー。たまには生地作りコースもいいね。
421ぱくぱく名無しさん:02/11/08 02:03
>420
ドーナツすっごい美味しいよね〜!
成型するのがちょと面倒だけど、
揚げたて食べると市販の1つ70円とかで
売ってるのがもう食べられない。
生地にちょっと練乳練りこむのも美味しいよ!
422ぱくぱく名無しさん:02/11/08 15:23
>>421
揚げたてすごくウマーですよね。練乳ですかー、今度やってみよう(w。

旦那にも大好評だったので、今日も生地仕込んでいるので、
これからドーナツ作ります。今日は砂糖にきなこまぜてみようかな。
成型はドーナツ型を持ってないので、ねじりオンリーです。
423ぱくぱく名無しさん:02/11/08 16:00
カルピスパン美味しいね!
424ぱくぱく名無しさん:02/11/08 19:00
HBで焼いたパンからパン粉を作ると、旨いパン粉ができることがわかりました。
当然のような気もするけど、なんで今まで気づかなかったんだろう。
作り方は、薄くスライスしたパンを120℃くらいでカラカラに乾燥焼きして、
手で潰して網を通す。つまんでみると、やっぱり自分で焼いたパンの味。
市販のパン粉とは全く次元の違う香りとコク。
425ぱくぱく名無しさん:02/11/08 19:46
私もパン粉よくつくるけど、
おろしがねでワシワシおろすだけだよ。
426ぱくぱく名無しさん:02/11/08 20:19
最近くるみレーズンパンがあんまり美味しくなくなったんだけど
くるみが湿気ってるのかな?レーズンは野菜室に保存してるから大丈夫だと
思うんだけど。
パチンと留めるので密封してるつもりなんだけどね。
オーブントースターで軽くあぶったのをHBに
入れる前に食べてみたんだけど、あんまり味がしないというか。
427ぱくぱく名無しさん:02/11/08 21:47
>>426
材料が美味しくなければ良いパンはできない。
パンに限らず、料理でもお菓子でも何でもそう。
特にクルミやゴマは、酸化して風味が落ちやすい。
だいたい保管以前に、売っている時から不味いものが多いのが実情。
ですから、まず美味しいクルミを売っている店とブランドを見つけるのが
先ではないでしょうか?
私はクルミの使い切れなかったものは冷凍保存しますが、それでも
数週間以内に必ず消費します。一ヶ月もたつと、かなり味が落ちるので。
428ぱくぱく名無しさん:02/11/08 21:56
私はカルピスパンはいまいち。
家族からもリクエストがない・・。
429424:02/11/08 22:01
>>425
おろす前は、自然乾燥ですか?
個人的には自然乾燥したものは、オーブン乾燥にくらべると
ちょっと風味が悪かったです。
あくまで私のパンの場合なので、425さんは違うかもしれませんが。
430ぱくぱく名無しさん:02/11/09 01:46
くるみ、舌にピシピシした味を感じることがあった。
酸化していたのか。
431427:02/11/09 12:23
>>427
レスありがとう。
くるみは9月に買ってすぐ開封したものでした。
2〜3ヶ月は大丈夫かなと思ってたんだけどね・・・
くるみの収穫って秋だよね?
去年のくるみだったんだね、あたりまえだけど。

>>430
そのピシピシ味のくるみは捨てちゃったのかな?
私の手元にはまだ結構な量のくるみが残ってます。
432427→426:02/11/09 12:25
すいません、私、426でした。
433ぱくぱく名無しさん:02/11/09 14:54
>431
くるみ、捨てられなくてあと2回分くらい? 国産のだからモターイナイ。
湯通しして使ってみるつもりでし。
434ぱくぱく名無しさん:02/11/09 22:15
>433
湯通しじゃなくって、炒って使ってみるのはどう?
435ぱくぱく名無しさん:02/11/09 22:18
>>429
わざわざ硬く焼くなんて勿体無い気がします〜
うちでは柔らかいままフープロにかけるだけ
ふわっとサクサクの軽い食感になるですよ やったことあったらゴメソ
436ぱくぱく名無しさん:02/11/10 22:07
MKのホームベーカリー注文しました。
で、設置場所にキッチンラックを使おうと思っています。
炊飯器などを置く引き出しに置こうと思っていますが
振動で落ちたりなんかしないでしょうか?
ダンボールを敷いて振動対策になるでしょうか?
(ゴム板が一番いいんでしょうが、、、。)

ちょっとスレ違いなのでsage。
437ぱくぱく名無しさん:02/11/10 23:23
>>436さん
うちは、スチールシェルフに置いてますが、振動で落ちる事はないです。
ダンボールは、HBの下にひくの?よけい危ない気が・・。
とりあえず、ホムセンでゴム買うまでは、そのまま置いていいんでは?
438ぱくぱく名無しさん:02/11/11 21:03
>436
落ちたりはしないかもしれないけど、倍うるさくならないか
心配。
439436:02/11/11 21:56
早速のレスありがとうございます。
ダンボールは危なそうですか。。。振動である程度うるさくなるのは
仕方ないと思ってますが 振動でラックのねじが緩んだりするかなと。
知り合いが ちょっと不安定な場所にHBを置いたら
HBが振動で投身自殺を図ったそうなのでつ。
幸い 高さがそんなになかったそうなので 壊れなかったそうですが。
素直に ゴム板買ってきます。
440ぱくぱく名無しさん:02/11/15 12:01
不安定な場所に置けば、どんな家電でも投身自殺や事故死の可能性があります。
お宅のHBも、くれぐれも安定した場所に置き、大切に可愛がってあげて下さい。
普段はラックに置いて、使うときは床に置いちゃうのもテですよ。下の階の方に
迷惑かけないようにした上で。
441ぱくぱく名無しさん:02/11/17 20:15
昨日、家に大量にあるプロテインを消費しようと思って1.5斤を焼く
際に強力粉を100グラムぶんプロテインに変えました。
結果、小さくって重たくてぼそぼそとしたプロテインパンのできあがり。
100グラムは無謀だったようです(´・ω・`)
442391:02/11/17 21:03
流行りに乗り遅れてる391ダス。
今日ようやくパニエーレ手に入れますた。
結局鳩ぽっぽから製造元に注文して980円でゲッチュ。
会計するまで定価3500-で買わされるんじゃないかと
かなりガクガクブルブルだったけど、安心価格でゲット出来てよかった。
しばらくHBも使ってなかったし早速しこもー。
443ぱくぱく名無しさん:02/11/18 11:42
は・・鳩ぽっぽて何・・・(´Д`;)。
444ぱくぱく名無しさん:02/11/18 12:39
>>443
鳩ぽっぽ=ヨー○ドー
のことかと思われ。
445ぱくぱく名無しさん:02/11/18 14:14
ピジョン堂のことだったのか(笑
しかし980円はいいな・・・ワシャ3500円で買ったアフォ。
つうか苦丘ボッタボリすぎ。

そういえば↑掲示板、管理し切れなくて閉鎖なんだね(w
446ぱくぱく名無しさん:02/11/18 21:32
>>430
うちのくるみも同じく・・ピシピシ
どうしよう。まだいっぱいあるよ。
447ぱくぱく名無しさん:02/11/19 16:49
さっき散歩のついでに宇●ニックに寄ったら
在庫一掃セールでパニエーレ500円ですた。ビクーリ
箱がホコリで汚れてたけどつい買ってしまいますた。
448ぱくぱく名無しさん:02/11/19 21:32
>>447
そんなマイナーな店、僕と君くらいしか知らないと思うが・・・
449ぱくぱく名無しさん:02/11/19 22:39
わし、知らんよ・・・その店。
区岡で買って良かったよ。フー
450447:02/11/19 22:47
知ってる人がいて驚きますた!(´∀`;)
是非行ってみてクダハイ。箱はキチャナイが中身は新品。
451ぱくぱく名無しさん:02/11/20 00:20
h ttp://www.kitchenetc.com/Products.cfm?sku=000382035

↑海外サイトで見つけたんだけど便利そうでいいなー。
密封出来るしスライスガイドついてるし。
ブレッドマシンの1斤と1斤半にピターリって書いてあるし。
青いフタ素敵だし。

私もパニエーレみたいなの愛用してるけど、乾燥するし
ダサダサだし…(;´Д`)
452ぱくぱく名無しさん:02/11/20 14:54
>>451
海外発送もしてくれるみたいだけど
送料高いなぁ・・。(`Д´)
453ぱくぱく名無しさん:02/11/21 13:21
今MKのレシピに載ってるコーヒー味のパン焼いてます
おいしく焼けるかな〜
ワクワク
454ぱくぱく名無しさん:02/11/21 14:52
生クリームはちみつパン、焼けたでしゅ。
お〜いち〜でちゅ〜♪
455ぱくぱく名無しさん:02/11/21 16:43
チョコバナナパン発酵中。
mariさんレシピを参考に、レモンが無かったので、
変色をごまかすためにココアパウダーを追加。
バナナは、レシピ100グラム→65グラムしかなかったので、
水分を120→140に。これがちょっと多すぎたらしく、
こね始めたら、生地がべたべた!
慌てて粉を大さじ4ほど追加して、いつもの状態になりましたが。
大丈夫かな・・・。
456ぱくぱく名無しさん:02/11/21 18:13
まりさんのレシピの中ではブリオッシュが一番好き!
栄養たっぷりって感じで、シチューとか洋風の献立の時はいつも作ってるよ。
457ぱくぱく名無しさん:02/11/21 19:04
最近、象印に買い換えた方いますか?
静寂性と省スペースにひかれるんですけど、お味の方はどうでしょうか。。
458ぱくぱく名無しさん:02/11/21 21:19
>>457
家電板のホームベーカリースレを見ると良いよ。
459ぱくぱく名無しさん:02/11/22 17:08
この頃ずっとシンプルな食パンばっかり作ってました。
うちは家族がパンの耳食べないので、食卓に出す前に
耳は全部切っておいて冷凍してました。
冷凍庫が飽和状態になりそうだったので、小さく切ってホットプレートで
じっくり炒ってクルトンを作りました。
もう・・・ボウル一杯のクルトンの出来上がり。
しっかり冷まして再び冷凍庫へ。
でも炒った分水分が飛んで小さくなったのでよかったです。

すれ違いなのでさげ。
460ぱくぱく名無しさん:02/11/22 22:20
1斤食べ終わる前に違う味のパンが食べたくなって、
ついつい毎日焼いてしまう。結果、
1〜2枚づつ余ったパンが冷凍庫を占領していく・・・
今日、「切替ルーム」(冷蔵庫の色々な温度に使える区画)を、
はじめて「冷凍」にした。

459さんにならってさげとく。
クルトン、今度作ってみる。いつもパン粉ばっかだから。
461ぱくぱく名無しさん:02/11/22 22:37
>>460
もう当分冷凍以外に変えられなかったりして…w
462ぱくぱく名無しさん:02/11/23 00:12
1週間前にHBを買った初心者です。
今、タイマーでパンをセットしたつもりが、間違ってスタートボタンを押してしまいました。
リセットしたいのですが、スタートボタンを長押ししても、プラグを抜いても、調理途中になってしまいます。
過去ログかまりさんの所で、この対処法をみたような気がするんですが、
覚えていらっしゃったら教えてください!
機種はナショナルの102です。
463ぱくぱく名無しさん:02/11/23 00:28
>>462
まりさんのは、ストップボタン長押しだけど、MKだよ。
貴女の場合同じかどうか?
464462:02/11/23 00:38
>>463
深夜にレスありがとうございます(涙)
今、まりさんの所も確認してきたんですが、うちのはストップボタン長押しではだめでした。
何も方法がないとは思えないので、とりあえずコンセント抜いて放置しています。
465462:02/11/23 01:42
度々登場してすみません。対処法、分かりました。
コンセントさしなおして、すぐにスタートボタンを押さずにメニューボタンを押せばよかったんです。
おはつかしい・・・
お騒がせしてすみませんでした。
466ぱくぱく名無しさん:02/11/23 01:47
>>464
イースト投入してあるんならタイマーはあきらめて
続行したほうがいいと思うよ。
水とイーストが混ざると発酵始まっちゃうから。
467ぱくぱく名無しさん:02/11/24 21:57
MKのフランスパン風レシピの粉を一割全粒粉にして
乾燥いちじくを入れて焼いたら
鈍器のように重いパンが仕上がってしまいました(つд`)、
強力粉 250グラム
全粒粉 30グラム
水    190グラム
バター   6グラム
塩 砂糖 4グラム
イースト 2.5グラム
いちじく (乾燥状態で)50グラム
いちじくは熱湯で軽く戻してから 切って加えたのですが
大きさが大きかったのだろうか。。
味はそこそこ美味しいだけに残念。
468ぱくぱく名無しさん:02/11/24 23:31
>467 ドライフィグはレーズンぐらい細かくして入れた方がいいみたい。

ttp://www.cuoca.com/html/homebakery/05_07.html#Anchor-35882
469ぱくぱく名無しさん:02/11/25 00:48
HB初心者です。
ドライイーストは日清のカメリア50c入を買いました。
皆様保存はどうされてますか?冷凍庫に入れるときは
タッパーか何かに移しかえるのでしょうか?それとも袋の
口をとめるだけですか?教えて下さい。
470ぱくぱく名無しさん:02/11/25 01:20
>>469さん
私は、残りは袋のまま、できるだけ空気を抜いて、市販の食品用クリップ(商品名
がわからない。ギザギザになっていて、食べかけのお菓子の袋等を密封するもの。
大小有り。)で袋の口を閉じて、冷凍庫へ入れてます。
が、これでいいのか?
もっといい方法があるのかな?
471ぱくぱく名無しさん:02/11/25 01:47
こんな夜中にすいません。
リーガルのブレッドメーカー19800円って安い?高い?
相場を知りたいのですが。
472ぱくぱく名無しさん:02/11/25 09:50
型番を書いてくれなきゃなんとも・・・
473ぱくぱく名無しさん:02/11/25 16:54
レーズン投入を母に頼んだら、ミックスコールの遥かに前の
捏ね始めてすぐに投入されてしまった。焼き上がりは、
膨らまない、一部に苦みあり、おまけに捏ね最中に吹っ飛んだ
レーズンがヒーターの上に乗って焦げ臭いよ・゚・(ノД`)・゚・。
474ぱくぱく名無しさん:02/11/25 19:27
>>471
ジャムも作れて、ミトンとナイフがついているものですか?
475ぱくぱく名無しさん:02/11/25 19:29
太りました。  以上。
476ぱくぱく名無しさん:02/11/25 20:43
470さま
ありがとうございます。最近、パンの膨らみが悪いのは
私のイースト保存法がずさんなせいかと心配してました。
アルミの袋を全部切ってましたが、MK付属の軽量スプーンで
量るので次回からはほんの少しだけ袋の口を切って、さらさらと
だして使って、クリップで止めて冷凍庫に入れてみますね。
477ぱくぱく名無しさん:02/11/25 21:53
>>476さん
いえいえ。HBって、楽しいよね!!
うまく焼けるといいね!
478ぱくぱく名無しさん:02/11/26 14:27
なぜかいつもキメの荒いパンになる・・
材料は悪いと思えないし・・
下準備とかコツとかあるんでしょうか?
レシピはまりさんとこのを参考にしてます
479ぱくぱく名無しさん:02/11/26 14:54
>478
メーカーと型番は?
使ってるイーストは?
480ぱくぱく名無しさん:02/11/26 15:00
>478
私も粉・バター・はちみつ等、材料吟味してたのに
なんかパサついたキメの荒いパンしか出来なくて
悩んでたけど、スキムミルク→牛乳にしたら
フカフカ柔らかパンになりました。
481ぱくぱく名無しさん:02/11/26 15:20
最高級の良い材料でも、古くなるとダメってことも有るよね。
古くなると、並級の新しい材料に負けちゃう。
私は今まで、きめが荒くて困ったということはないけど、
買ってから半年たった粉を使ってたときは膨らみが今ひとつだった。
夏を越した粉だったんで、イマイチなのはわかってたんだけどさ。
480さんのスキムミルクも、開封したての頃は良かったのでは?

あと478さんには、ネットで入手できる応用レシピ以前に、まず
メーカーの説明書に忠実に作ってみることをお勧めします。
よく説明書読んでからね。
機械にはそれぞれの癖があるから。ご成功をお祈りいたします。
482ぱくぱく名無しさん:02/11/26 16:33
>481
480ですが、スキムミルクは開封したてからです。
2種類くらい使ってみましたが、結果は同じでした。
キメが荒いというか、材料はいいはずなのにスーパーの安い
パンと変わらない味・感触。という感じです。
かえって途中で牛乳に買えたので、他材料は開封したての新鮮さよりは
劣っていて悪条件のはずなのに美味しくできたのです。
483ぱくぱく名無しさん:02/11/26 18:45
>478
イーストをフェルミパンにしたら?
カメリアは知らないけど、サフは粗めの生地になる。
さらに牛乳や卵を使うと、よく言うときめが細かいんだけど、
重めのもっちりした食感になるよ。

かくいう私はフェルミパン+牛乳のパンは苦手で、
サフ+スキムミルク+水で作った方がサパーリして好きなんですが。
484ぱくぱく名無しさん:02/11/26 20:19
前スレでちょっと話題になってたようですが、実際に
やった人はいなかったようなので。

薄力粉で焼いてます。粉の名は「日清フラワー」
最初はほんとに焼けるのかと思ったら焼けちゃいました。
レシピは 普通の食パンの
強力粉280グラム を 薄力粉280グラム
に変えただけです。
ベーカリーはナショナルのイースト菌を後から投入するタイプの
やつなので、違う機種だとうまくいかないかも。
1年焼き続けていて、異様に気温の低い日に2度ほど失敗
したほかは普通に焼けています。
粉の量が減るとうまくいかないようです。(水が余るのかも)

パンはパサパサします(モチモチしていない)が、1年食ってたら
慣れました。
それに焼きたてを食べてる分にはあまり気になりません。
さらにトーストにすると全然気になりません。(あまり
やりませんが)

粉はスーパーの特売の日にまとめて買ってきて、バターも
マーガリンに変え、1斤59円(電気代込み)で焼いてます。
なんか貧乏のどん底料理スレみたくなっちゃった....

たまに沖縄土産の黒糖とかを入れて焼くとそれだけでちょ
っとリッチな気分が味わえて幸せです。
(やっぱり貧乏ネタだ...)
485ぱくぱく名無しさん:02/11/26 23:27
478です。
いろんなレスありがとうございます。
HBはリーガルのK6743です。
本の通りにずっと作ってきました。
「まあ、こんなもんかな」と思っていましたが
まりさんのHPをみて、またやる気になって。
強力粉はカメリアの普通のです。毎日焼いているので新鮮なものです。
イーストもドライイーストでカメリア。買ったばかりで保存はきっちりしています。
バターはカルピスバター。これも新しいです。
スキムミルクも新しいです。
キメが・・と書いていますが目指すキメは俗っぽくて恐縮ですが
ヤマザキの「超芳醇」
それを食べて以来自分の焼くパンが荒く感じてしまいます。
486ぱくぱく名無しさん:02/11/26 23:29
フェルミパン・・というのは初耳でした。
強力粉などもいろいろあるのですね。
奥が深いですね。
私が無知だっただけかもしれませんが。
まだまだ改善の余地がありそうです。
ありがとうございました。
487ぱくぱく名無しさん:02/11/27 06:41
>>485
イーストによっても、確かにできるパンは違う。
私はメジャーなブランドは殆ど使ってみた。
フェルミパン、サフ、カメリア、ふっくらパン、カネカの生・・・色々試したが、
天然系以外でインスタントを使う限り、人が言うほど味や食感が大きく異なるとは思えない。

イーストより粉の違いの方がはるかに大きいような気がする。
正直言ってカメリアは、味も膨らみもマアマアの粉。
485さんも、色々な粉を試してみたら如何でしょうか。
とりあえず、有名だけどゴールデンヨットは膨らみすぎるくらい異様に膨らむ。
フワフワでキメの細かいのが良かったら、これですね。(全ての材料の分量を2割減らすこと)
ゴールデンヨットで焼くと粉の味は薄くなるので、特に美味しい粉とは言えないけど
カルピスバターをお使いなら、その風味が生きて美味しいパンになると思います。
あと、同じメーカーでスーパーカメリアとカメリアを比較してみるのも面白い。
ただ個人的には、粉自体の風味が良い地粉系の素材が好み。
488ぱくぱく名無しさん:02/11/27 13:53
487サンとは正反対なんだけど、
私は味音痴で粉の違いはさっぱりわからんよ。
イーストの違いの方がだんぜん大きく感じる。
できあがったパンの、味はこれでいいんだけど、
香りと食感がイマイチだな・・・と思ってる人は、
色んなイーストを試してみるのもいいよー。
489ぱくぱく名無しさん:02/11/27 14:46
そおかあ。
私487だけど、いろんな感じかたの人がおられるね。
味以前に、粉にの種類によって出来るパンの大きさからして
違うように私は思うけど。
マ、確かにイーストも香りや食感を左右しますよね。
ただ、イーストによって最適な量や発酵条件が微妙に異なるらしく、
条件を外すとイースト臭が残りすぎて気になることがある。
そう言うときは、量を減らした方が良いと思います。
とは言え、例えば10%減らしたほうが良いというような、微妙な話なんだけどね。
488さんの香りがイマイチというのは、もしかしたら活性の高いイーストで、
分量通りだと適量オーバーなのではないかな、とも思ったりする。邪推ですが。
490478:02/11/27 16:14
今日、ささやかではありますが
カメリアの高いほうの強力粉を買ってきました。
イースト、次に違うのを試してみます。
なんだかとても楽しみです。
488さん、487さんもありがとう。すごく参考になります。
491ぱくぱく名無しさん:02/11/27 17:57
以前、一斤あたりのコストを聞いてた方がおられましたが、
今日買い物をしたので計算してみました。
強力粉(スーパーで買える茶色の袋のパン専用のもの)2k680円
八斤分なので一斤85円
牛乳(地元の美味しい牛乳)1リットル248円
約5斤分として一斤50円
これだけで135円だわ・・・
さらに塩、三温糖、イースト、電気代か・・・これは計算する気に
ならないけど家の近くのスーパーの食パンは一斤140円台が多いので
家でつくるパンの方が高くなってしまう・・・
まあ、味も上なんだからね、と無理やり納得。
粉は、レーズンとか一緒に買うものがあれば通販のお店で2.5kの
ものを買うので(色々買い比べている)それを使えばもうちょっと
安く出来てると思います。
492ぱくぱく名無しさん:02/11/27 19:23
そういえば家電板のHBスレでもコスト計算してる人がいたからコピペしとくね。

136 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:02/05/22 01:00
>132さん
私が作ってる一般的な食パンでよければ参考に
HBはエムケーの816です(縦長1斤)
強力粉 250g・・・64円  (ゴールデンヨット2.5k 640円)
水   180g       
砂糖  15g・・・3円   (グラニュー糖 1k200円)
塩   4g・・・1円    (天然塩 1k250円)
バター 35g・・・41円   (よつ葉無塩バター 450g 530円)
スキムミルク 10g・・・11円(よつ葉スキムミルク 200g 220円)     
ドライイースト 2.5g・・・9円(フェルミパン 100g 350円)

水と電気代除けば130円程で焼ける計算です。
これにレーズンとかクルミとかチーズとか混ぜればそれなりに高くなります。
イーストを天然酵母にするともうちょっと高くなるでしょう。
(ただ市販の天然酵母の食パンもけっこう高いので差は一緒ぐらいだと思いますが)
私は1万円ほどのベーカリーなのでそれほどもったいないとは思いませんが
3万ぐらいするのだと元を取り返すのにかなり焼かないとダメでしょうね。
ただ、焼きたてはやはり美味しいですしお店に売ってないオリジナルも作れるので楽しいですよ。
毎日食パンを買われる程食べておられるのなら、HBで作ったほうが安上がりだと思いますが。
493ぱくぱく名無しさん:02/11/27 19:40
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
494ぱくぱく名無しさん:02/11/27 19:53
>>492
コストを抑えたければ、粉を安くすればいいね。
私もMKの816だけど、フランスパン風だとミルクを使わないしバターも
少ないので安くなる。
同じ材料だと、こんな感じ。

強力粉 250g・・・64円  (ゴールデンヨット2.5k 640円)
水   180g       
砂糖  5g・・・1円   (グラニュー糖 1k200円)
塩   4g・・・1円    (天然塩 1k250円)
バター 4g・・・5円   (よつ葉無塩バター 450g 530円)     
ドライイースト 2g・・・7円(フェルミパン 100g 350円)

一斤78円。しかも脂肪とカロリーが少ない。
私は味も、フランスパン風コースが好きです。
電気代は、約15円と見ておけば間違いないね。
495ぱくぱく名無しさん:02/11/27 19:58
うちはリーガルだけど、やっぱりフランスパン風コースのパンが大好きだよ。
あの皮っていうか耳の食感がたまらないです。
496節約バージョン:02/11/27 20:01
強力粉 250g・・・50円  (カメリア1k 198円)
水   180g       
砂糖  5g・・・1円   (グラニュー糖 1k200円)
塩   4g・・・0.64円  (精製塩 5k800円)
バター 4g・・・4円   (雪印バター 200g 198円)     
ドライイースト 2g・・・4円(サフ 500g 1000円)

一斤約60円。 バターと塩は、おごっても大差ないかも。
497ぱくぱく名無しさん:02/11/27 23:37
>>484
実は私も薄力粉で焼いてる。
中華饅の皮作るつもりだったのをそのまま…

仕上がりはものすっごく軽い感じ。
皮の感じが気に入っちゃって自分用にはもっぱらこっち。
ちょっと物足りない感じなので今はそれにおから足してます。
498ぱくぱく名無しさん:02/11/27 23:40
>>497 >>484
へえー。
常識はまず疑ってかかれ、だね。
499ぱくぱく名無しさん:02/11/28 01:25
私は2人の子蟻。家族全員がパン好きで、1日食パンと、バターロールを1袋
づつ消費してました。買い置きもかさばるし、小さい子供を連れて、いちいち
パンだけ買いに出るのも億劫で、HB買いました。毎日使ってますが、ホントに
買って良かった!と思います。
粉は、パン教室の先生から10キロ2200円で買ってます。
500ぱくぱく名無しさん:02/11/28 10:20
10キロ・・・ス、スゲェ。
やはり自分以外に食べてくれる人がいると、HB使うのも一層楽しくなるよね。
家は食パンだと減りが遅い。と言うか私しか食べない。
いつもは丸くて小さいパンばかり焼いてるのだけど、今日は放置2週間の
ホシノの酵母で全粒粉食パンをやきました。2:1の割合で入れましたが
きめ細やかなふんわりしたパンが出来ました。
全粒粉のみで焼いてる人っているのかなー。

501ぱくぱく名無しさん:02/11/28 10:35
全粒紛のみも焼くよ。
私はMKを使ってるけど、100%全粒粉でも案外ふんわり焼ける。
ただ、水の量はかなり減るね。粉によって全然違うし。
この辺はやっぱりノウハウだなあ。

全粒紛は、とにかく無農薬のものを使うことにしている。
そうでないと、割合を高くしたときにイガラっぽくなって美味しくない。
玄米でもそうだけど胚芽の部分に農薬は溜まるというから、そのせいだと思ってる。

全粒紛やライ麦のパンが旨くないという人、有機の粉を試してみることを
お勧めします。全粒紛は粉のクオリティーの差がよく出る。
502ぱくぱく名無しさん:02/11/28 11:03
薄力粉でもちゃんとパン焼けるんですね。
最近なんとなくパン作ってみたい。って思ってて(パン作り未経験)
イーストだけ買ってきて試しに作ってみようかな。
503ぱくぱく名無しさん:02/11/28 11:12
>>502
老婆心ながら、ピザみたいな薄いパンから始めると失敗しにくくて良い。
バターロールから始める人がどういうわけか多いけど、やたら手間がかかるし
ちゃんと作るのは初心者には非常に難しい。
それにしてもここはHBスレ。
HBは失敗しないからいいですよ。それに、8000円で良い機種が買える。
504ぱくぱく名無しさん:02/11/28 19:08
今日、待ちに待ったエムケーのHBが届きました、嬉しい!
早速 全粒粉レーズンパンを作ろうとセットし、
ワクワクしてたんですが…何も状況がかわらぬまま、「発酵」モードに。
死ぬほどガイシュツっぽいですが、羽根の付け忘れ…ガーン。
今もう一度セットしたところです。つまらんレス失礼しました。
505ぱくぱく名無しさん:02/11/28 19:57
>>504
ガンガレ!
美味しくできるといいね
506484:02/11/28 20:19
>>497
 ベーカリーはどこのメーカーのをお使いですか?
 ナショナル以外でも薄力粉パン焼けるのかな。
 オカラは考え付かなかったな。今度やってみます。

>>502
 他の人も書いてるけど、ベーカリーだから薄力粉で
もうまく焼けた、というのもあると思います。
507ぱくぱく名無しさん:02/11/29 00:53
ホームベーカリー初心者です。
初めてのパンはプレーンな食パンをレシピ通りに焼いてみました。
・・・・羽根がパンに埋まったまま取れない。
四苦八苦して取り出したら、パンは無惨な姿に(涙)

で、本日コネが終了した時点で生地を取りだして羽根を外して焼きました。
羽根を取り付ける棒にくっついて直径2センチほどの穴があきました(涙)

皆さんそんなことない?
508ぱくぱく名無しさん:02/11/29 02:35
>>507
うちのHB(なしょなる)はケースの裏のモーターにはめ込むところを
くるっと回せば中の羽が動いてぽこっと取れます
509517:02/11/29 03:40
>>484
像印です。1斤用のポットくらいの大きさのやつです。
おからいれると普通に作りより塩味がややきつく感じられます。
気持ち少なめにした方がいいかも。

HBだからうまくいく←確かにそうかも。
510ぱくぱく名無しさん:02/11/29 04:23
ホームべーカーリーというと、何年か前に流行った、電気釜のようなのに
メリケン粉ほか材料一式放り込んでおくと翌朝には焼きたてパンが……
みたいなのを思い浮かべてしまう。
朝焼きたてを食べようと思って晩に仕込むと、三ツ時にゴトゴト鳴りだして
非常に安眠を妨げるモノだと言うことを聞いたことがある
511ぱくぱく名無しさん:02/11/29 09:07
>>510
基本的に、今も変らず全くそのとおりだ。
台所と寝室が離れていれば全く問題ないけど。
512ぱくぱく名無しさん:02/11/29 09:38
>503,506
最近、家族の間でHBの話題が出ていたので作ってみたくなりました。
うまく作れたらHB買うこと許してくれるかも・・・なんて。
アドバイスありがとうございました。
513504:02/11/29 10:47
505さんありがとう!
おかげさまでおいしいパンが出来上がりました
第1号が成功するとは…感激です。HBバンザーイ!
514ぱくぱく名無しさん:02/11/29 18:55
何回焼いても焼き上がり間近のいいにおいがたまりませんな。
515ぱくぱく名無しさん:02/11/29 22:10
どなたか 無塩パンのレシピを知りませんか?
父親が塩分制限で あまりパンが食べれないので
自家製で作りたいと思っているのですが。。
ぐぐっても見つかりませんでした。
516ぱくぱく名無しさん:02/11/29 22:28
ぐぐったら引っかかりますた。
http://allabout.co.jp/gourmet/homemade/closeup/CU20020707/

確かリーガルのレシピ集にも無塩パンがあったはず。。
今手元にないもんでスマソ。
517追記:02/11/29 22:29
HBスレなのでこっち貼った方が良かったかな
http://allabout.co.jp/gourmet/homemade/closeup/CU20020707/index_03.htm
518ぱくぱく名無しさん:02/11/29 22:57
今年は、自家製ケンタッキーでふんだんにケンタが食べられそう!
519ぱくぱく名無しさん:02/11/29 23:49
>>516の言うとおり、リーガルのレシピに無塩パンあったよ。

水     190ml(280ml)
強力粉  280g(400g)
砂糖   20g(24g)
無塩バター20g(25g)
スキムミルク 6g(9g)
イースト   3g(3.3g)

()内は1.5斤の場合です。
520515:02/11/30 00:33
>>516さん
ありがとうございました。
リーガルのレシピ集には載ってるんですね。
これで父に 無塩食パンを食べさせてあげることが出来ます。
521478:02/11/30 06:37
カメリアのちょっと高いほうで焼いてみました。
すごい!全然違う!
これを機にクオカでいろんな強力粉を買ってみました。
イーストもいろいろ。
子供たちも「ふわふわだあ」といってます。
楽しみが増えました。
みなさんありがとう。このスレきてよかった。
522ぱくぱく名無しさん:02/11/30 06:59
塩は別に入れなくてもパンには影響でないんじゃなかった?
だから好みで良いと。
砂糖は発酵に必要なんだよね。砂糖入れるの忘れたら、膨らみが
悪かった覚えがある。ほんの少しの砂糖が大きく左右するんだね。
523ぱくぱく名無しさん:02/11/30 08:03
>>521
小麦粉変えておいしくできると嬉しいよね。
572310もチェクしてみて
524ぱくぱく名無しさん:02/11/30 08:12
>522
塩は生地をしめる働きがあるよ。
以前入れ忘れたらマズな生地になってしまって
味も間抜けなかんじでした。
砂糖忘れるよりアウトだと思う。
525ぱくぱく名無しさん:02/11/30 08:23
参考までに
塩は小麦粉のグルテンを締めて腰のある生地を作るのに必要です。
塩無しで作るとベタベタして扱い難い生地になるので、手捏ねだと
ちょっと辛いかもです。
526ぱくぱく名無しさん:02/11/30 08:25
524さんとかぶっちゃいました。スマソ
527ぱくぱく名無しさん:02/11/30 10:25
食べたい♪
でもパンは太るってホント?
528ぱくぱく名無しさん:02/11/30 13:37
>>527
パンの種類寄ると思う。
フツーの食パンと、クリ〜ムこてこてスゥイ〜トなパンとではカロリーが全然違う。
529515:02/12/01 12:45
早速焼いてみました。
516さんのレシピ使用で キャラウェイがなかったので
250gを強力粉 30gをグラハムにしてみました。
ちゃんと いつもどおりの膨らみでした。
次回は519さんのレシピで作ってみます。
無塩パン 味は麩みたい(友人談)だそうですが
塩分制限生活をされてる方にはいいのではないでしょうか。
なかなか無塩パンって見ないので。

530ぱくぱく名無しさん:02/12/02 10:31
525さんの書いてる通り、手ゴネだとつらいかも。
しかし私は手ゴネで作ってた頃ずっと忘れてて塩抜きで作ってた。
あんまりおいしくなかったんだけどそれは塩抜きだからというより
安い粉とコネ足りなかったせいと思われ。
たぶん現在のレシピっていうのは失敗なくおいしく焼くように
試行錯誤して作られた物だから極端な話、粉とイーストと水が
あれば「練った小麦粉を発酵の作用で膨らませて焼いた食べ物」という
定義で言うパンならできると思う。
(ナンみたいな仕上がりかもしれないが)
配合については疑問があったら試してみるのが吉。
というのは、ベーカリーの機種で仕上がりにばらつきがあるから。
もちろんバターは無塩使ってるよね?
531ぱくぱく名無しさん:02/12/02 16:39
リーガルのHBを使っているんですが、
イーストを入れるのにとても気を使っています。
もちろん今は粉を真ん中に集めて、少しくぼみを作ってから
そのくぼみの中にイーストをそ〜っと入れているのですが、
そんなことをするぐらいなら、
イースト以外の材料を入れてスイッチオンしてしまい、
羽がまわりはじめてから、
蓋を開けてイーストをぶちこんでみたら簡単でいいんじゃないかと思うんですが、
このやり方でも大丈夫でしょうか?
532ぱくぱく名無しさん:02/12/02 16:49
>>531
最後にイースト入れてすぐ焼くんなら、水の中ジャボンでも全然問題ないよ。
羽根が回り始めてからでも多分構わないとは思うけど、飛び散ったり
する可能性もある。
533ぱくぱく名無しさん:02/12/02 17:00
>>532
えっ本当ですか?
うちはタイマーは使わないので、
そ〜っとイーストを入れてからすぐにスイッチオンしてたんですけど、
それならそんなに気を使わなくてよかったんですね。
やったー!どうもありがとう。
534ぱくぱく名無しさん:02/12/03 03:25
私も、イーストジャボン派です。
材料もアバウトに計ってドボン!
でも牛乳や水は、この時期すこ〜しレンジで暖めてから入れてます。
535御法:02/12/03 06:35
HBでパスタの生地って作れますか?
100gの強力粉に対して、50gの卵の量、あとは塩少し…って
どこかのページで読んだんですけど、手でこねなくてHBにやらせてしまっても
いいんでしょうか(^^;)
536478:02/12/03 06:39
今日はイーストをフェルミパンにしてみました。
全然違う・・。
もう毎日が感動です(大げさかな)
粉もクオカでいろいろと買ってみたので挑戦して見ます。
一度に変えたら何が変わったのかわかんないので
537ぱくぱく名無しさん:02/12/03 11:22
クオカでクリケット(サクサクパン用)と
ゴールデンヨット(高級?ホテルパン用)を買い、
いつもの食パンを焼いてみたけど、同じ味・・・鬱
はるゆたかは微妙に味が違ったけど。あくまで微妙。
もう粉は生協でいいや。

>478
フェルミパンで焼いた感じ、よかったら教えてください。
538ぱくぱく名無しさん:02/12/03 11:34
>535
象印ユーザーですが、付属のレシピ集に載ってるよ。
あと、捏ねるパワーに定評があるメーカーなら大丈夫
じゃないかな。MKとか。
539ぱくぱく名無しさん:02/12/03 13:53
薄力粉でもパンが焼けるというのを見て
強力粉が100グラムくらいしか残っていなかったので
さっそくチャレンジ!
薄力粉を2/3ほど使いはちみつと卵を入れる
ちょっと甘めな食パンを焼きました。
手でちぎるとほろっとくずれるサクサクぱんが出来ました。
生クリームとジャムを塗ったら普通のショートケーキより
美味しいかも、と
菓子パン好きな私は思いました。
540478:02/12/03 14:25
フェルミパン・・イーストくささがなかったんですよ。
焼き上がりもすごくいいにおいで。
ドライイーストの匂いがもひとつ好きじゃなかったので
すごくうれしいです。

ところで・・カッティングボードってみなさん使っていますか?
パンを冷ます台がないのですがそれ(カッティングボード)でもいいのかな?
541ぱくぱく名無しさん:02/12/03 15:09
>>535 >>538
MKの816使ってますけど、餃子の皮の生地を作ってます。
パスタはやったことない。
餃子の生地は水(つか、お湯)が非常に少なくて硬いけど、
問題なく粉500g分捏ねられます。
メーカーの人が見たら、やめてくれって文句言いそう。
MKの場合は説明書には書いてないので自己責任でどうぞ(^_^;)
542ぱくぱく名無しさん:02/12/03 15:11
>>537
クリケットは、私もあんまし美味しいと思わなかったな。
543ぱくぱく名無しさん:02/12/03 16:07
>539
薄力粉パン成功おめでとう!

>540
カメリヤとは全然違うよね。
サフはフランス製だけに、フランスパンぽい匂いがする。

象印の新製品で、ホシノぶどう酵母パン焼いてみました。
ぶどうの匂いは感じないんだけど、
イースト臭も、ホシノの特徴という酒臭さもないし、
焼き上がりの皮がお煎餅みたいな香ばしい匂いで、
すっかりお気に入りになりますた。
544ぱくぱく名無しさん:02/12/03 18:03
>>537
私もクリケットいまいち。サクサクっていうか、しっとり感ないし。
ゴールデンヨットオンリーで焼くと、やっぱり味は薄いっていうか
いまいちだと思う。外見はいいけどね。私はゴールデンヨットに
ハルユタカブレンドとか混ぜて使ってます。
545478:02/12/03 23:03
ああ、なんかみなさんこだわりがあるんですね!
今、ゴールデンヨットで焼いています。
どのくらい膨らむのかな。楽しみ。
クリケット、名前的においしそうだったのですがもひとつなのですね。
ブレンド、って本当に粉のことを知ってるようで憧れます。
546ぱくぱく名無しさん:02/12/04 00:02
私はナポレオンで焼いた
フランスパン風コースのパンがサクサクして(゚д゚)ウマー でしたわ。
547ぱくぱく名無しさん:02/12/04 00:21
>>543
> 焼き上がりの皮がお煎餅みたいな香ばしい匂いで、

いいね、それ。
548御法:02/12/05 01:58
>>538
象印にはパスタ生地作りのレシピが載っているんですね。
私はMKのHBD715なのです(>_<)
レシピにはピザ生地は載っているんですけど、生パスタは
紹介されていないんですよね。
よろしければ、レシピを紹介して頂けませんか?
549ぱくぱく名無しさん:02/12/05 10:06
象印なのにパスタのレシピないでつ(´・ω・`)ショボーン
550ぱくぱく名無しさん:02/12/05 10:25
象の花子に文句いいなさい。
551538:02/12/05 18:17
象印BB-HS10ユーザです。
パスタレシピ、象の他の機種だと載ってないんだね。

>548
手作りパスタ(4人分)
水 140ミリリットル
強力粉 40グラム
薄力粉 250グラム
塩 4グラム
オリーブ油 12グラム

クッキー・パスタ生地コースの行程は、材料を全部入れて
粉合わせ8分、ブザーが鳴ったらパンケースに飛散した
粉をゴムベラで落とし、さらにコネ5分とあるよ。
ようするに13分間羽根が回る(こねる)ってことか?
使ったことがないので、参考までに。
552ぱくぱく名無しさん:02/12/05 18:47
いい加減、食パンコース飽きましたw
やっぱ、オーブンも使って惣菜パンとか菓子パンにも挑戦したい。

簡単で美味しいのは??
カレーの残りでカレーパンwww



553ぱくぱく名無しさん:02/12/05 19:50
包みものは実は難しい罠
554ぱくぱく名無しさん:02/12/05 20:19
>>553
そうだよね。最初は大変かも。
丸めるだけでいいパンが一番簡単かと思われ
555ぱくぱく名無しさん:02/12/05 20:22
質問なんですが、縦型1.5斤用のパンケースで1斤分焼いた時って
1斤用のパンケースで焼いたときと形はちがうのでしょうか?
556ぱくぱく名無しさん:02/12/05 20:31
>>552
二次発酵の手前で取り出して、そのまま丸めるなり長く伸ばして二次発酵、
オーブンで焼けばわりと簡単に失敗なく手作りパンという感じになる。
557ぱくぱく名無しさん:02/12/12 16:14
>>552
荒技を紹介。生地作りコースの一時発酵後そのまま放置、
焼き入れ前の大きさになったところで打ち粉をした台に取り出し、
スケッパーで適当なサイズに(つぶさないように)切り分けてオーブンへ。
我が家はいつもこの方法。普通のコースの焼き入れ直前に取り出すこともあり。
いい加減なのに、見た目も味もgoodでおみやげにも使ってます。
二度に分けて焼くときは待ち時間にあんこやチョコをいれたパンも作ってみたり。
ホームベーカリー派としてはあまり凝らずに楽して美味しいパンを食べたいもので・・・
めんどくさがりの方々、おすすめですヨ。
558ぱくぱく名無しさん:02/12/12 16:58
>>557
うまくやらないとしぼんじゃいそう。
この間発酵したパンのトレーを落としてしぼませてしまいました。
557さんは器用にしてはるんですね。
うちは毎日のことなので電気代がなんかもったいない気がして
こねるのだけ機械任せであとは食パンの型に入れてます。
発酵はヒーターの前で・・
559ぱくぱく名無しさん:02/12/12 17:11
最近パンがイースト臭い。ふくらみは良いのだけど。
まだ残っているけど新しいイーストに替えたほうがいいかな?
560ぱくぱく名無しさん:02/12/12 17:13
専用の計量スプーンを生ごみと一緒に捨ててしまったみたいです。
イースト計るのには一番便利だったのにシクシク。
561ぱくぱく名無しさん:02/12/12 17:46
>>560
私は羽を生ゴミと捨てちゃったよ。゚・(ノД`)・゚・
でも、10年使ってたからいい買い時だったのかも。
562ぱくぱく名無しさん:02/12/14 16:19
我が家は生後3週間の赤ん坊がいるので、おいしいパンを買いに出る
こともできず今回ホームベーカリーがあって良かったと実感してます。

しばらくパン焼きは無理だなぁと思っていたけど食パンくらいなら
ご飯を炊くよりラクなので、週に1〜2度焼いています。今もあと
20分で完成予定。早く成形パンも作れる余裕がほしい…
563ぱくぱく名無しさん:02/12/14 16:40
◇◆◆2ちゃんねる忘年会◆◆◇

会 場:お祭りch http://live.2ch.net/festival/ 内 全て
日 時:12月14日(土)21:00〜
持ち物:呑みきれないほどの酒

おまえ等今年一年何がありましたか?
吉野家を始め数々の祭り・・・。スレスト、荒らしにもめげず書き込みつづけ
煽り煽られ祭り祭られと、2chの華と成るべく日夜の奮闘お疲れ様でした
一年を締めくくるべく、祭り板で2ch忘年会を執り行います

殺伐するも良し、馴れ合うも良し。皆様ぜひご参加ください。

コテハン、名無し叩きは禁止です。
コテは「コテハン@○○板」、名無しタソはその板のデフォルト名無しをどうぞ。
2chブラウザ使用を推奨
564ぱくぱく名無しさん:02/12/19 08:55
牛乳じゃなくてスキムミルクを使うのって
どうしてなんでしょうか?
565ぱくぱく名無しさん:02/12/19 11:11
まりまりさんのQ&Aに似たような質問があったよ。
タイマーを使って焼く場合など、腐敗のおそれがあれときはスキムミルクが
便利。
代用するときには「牛乳100g」に対して、「スキムミルク10g+水90g」
「cc」ではなく「g」です。だそうです。勝手に転載しちゃったよ・・・
他にも理由があるのかなー。
566ぱくぱく名無しさん:02/12/19 11:23
>>565
なるほど〜。ありがとうございます。
ではすぐ回し始めるときは牛乳でもいいのかな?
出来上がりに差とかあるんでしょうかね〜。
それと、
まりさんの生クリームパン、生クリームの他に水が入っていますが
リッチな生地にするのなら牛乳のほうがいいような気がするけど
やっぱり水のほうがいいのかな?
567ぱくぱく名無しさん:02/12/19 13:48
スキムミルクを入れた方が焼き色がつきやすいよ。
568ぱくぱく名無しさん:02/12/19 14:25
>567
そうなんですか。
脂肪を除いた分、糖質やたんぱく質が増えるせいでしょうかね。
参考になりました。
569ぱくぱく名無しさん:02/12/21 10:50
くるみパンを焼くときに皆さんどの程度砕いて入れてますか?
570ぱくぱく名無しさん:02/12/21 22:29
ああ、やっとたどり着いた。
手作りパンさんありがとう。
571ぱくぱく名無しさん:02/12/21 23:47
ここの所、パンが全く膨らみません。普段の2分の1くらいの大きさです。
まりさんのサイトを見て、水分は40℃にして入れていますが
変わりませんでした。
HBをリビングに移動させて(こちらの方が暖かい)みましたが
ぺちゃんこです。
イーストは最近新しく買ったもので冷蔵庫で保存しています。

冬にふかふかのパンを焼く方法を教えて下さい。ヨロシクお願いします。
572ぱくぱく名無しさん:02/12/22 10:45
イーストの保存は冷凍庫で!!
573ぱくぱく名無しさん:02/12/22 16:02
今ココアパンが出来あがりました。
甘〜い香りで、いい感じ。
ところが一口食べると「ん??しょっぱい・・・」
どうやら塩が多かったみたい(´・ω・`)ショボーン
使い始めて普通の食パンしか作ったことなかったから楽しみにしてたのにー。
再チャレンジします。
574ぱくぱく名無しさん:02/12/22 16:12
>571
まりさんとこで水分40℃って書いてあったの?
なんかの間違いじゃ・・・
575574:02/12/22 16:25
寒い地方の寒い部屋ならそのほうが良いのかも知れませんが、
暖かい部屋で新しいイーストをちゃんと計って入れてるのなら
過発酵で小さいパンになってるのでは?
576ぱくぱく名無しさん:02/12/23 12:55
>>573
私はココアパン作ったとき砂糖入れ忘れたことあります・・・
ココアの香りなのにしょっぱいって辛いものがありますよね。
まだ冷凍庫で眠ってます。
>>571
室温一桁ってことはないですよね・・・だとしたら574さんの言うとおり
かも。わたしは水分は30度くらいにしか暖めませんがふくらみに問題ないです。
夏より作りやすい・・・
膨らまないのが続くとへこみますが、たまに生地作りコースで作ってみると
気分転換になりますよ。
577ぱくぱく名無しさん:02/12/23 15:19
クロワッサンに初チャレンジしてみました。
まだ発酵中だけど、バターが多いから伸ばしたり巻いたりが大変だった・・・
578ぱくぱく名無しさん:02/12/23 15:59
ものすごい初歩的な質問でスマソ
レシピの中にバター20グラムとか書いてありますよね。
そのバターは無塩ですか?有塩ですか?
有塩バターと塩を使うと、とってもしょっぱいパンになってしまう。
無塩バターと塩で作ったほうがいいのかな・・・
あとは、お砂糖を増やすとか?
今日は紅茶パンを作ったのですが、しょっぱい・・
579ぱくぱく名無しさん:02/12/23 16:47
>>574
30〜40℃って書いてあります。

>>571
室温はどのくらいなのかよく分かりません。。
作っている部屋はキッチンで暖房はありません。
水分は30度くらいで作っておられるのですね。
もうちょっと下げてやってみます。
冬になって、全然膨らまなくて温度を変えてみたり
部屋を変えてみたり、水分の温度を高くしてみたりと
工夫していますがちょっとも膨らまず。
毎日、毎日、プーのハニーパンがゴミ箱に消えています。
ショック・・・・。

粉はゴールデンヨットを使ってます。
>>578
我が家は、お菓子などにも使える無塩を使ってます。
それでいいのだと思ってました。
580ぱくぱく名無しさん:02/12/23 17:20
>>578
私も無塩バターで作ってます。お菓子とか作るときにも使えるし。
お砂糖を増やすと甘くなりますが入れすぎると膨らまないです。
レシピ通りに作っても美味しいものもあると思うので
アレンジするより、いろんなレシピを試すのも手。
>579
ゴールデンヨット、膨らむと言われてる粉なのにねえ。
ハニーパンは結構甘いと思うんですが、プレーンな食パンでも
だめでしたか?
前にホームベーカリー自体が故障してたっていう話を
読んだことありますよ。(羽根が余り回らなくなって、コネ不足に
なってたとか言う話だったようなうろ覚えスマソ)
うまく焼けるようになることを祈るでち。

581578:02/12/23 20:57
やっぱり無塩バターの方がよさそうですね。
明日買ってきて早速やってみます。
HBは姑のお古でなんで最新式じゃないですが、
パン作りって楽しいですね。
すっかりハマってしまいました。
582ぱくぱく名無しさん:02/12/23 23:21
サンヨーもちつきぱんぱんでお正月用のお餅、練習です。
パンばっかり作ってて、初めて餅つきしました。
(゜д゜)ウマーでした
583ぱくぱく名無しさん:02/12/25 11:27
まりさんとこのレシピで作ってるんですけど
甘いパンができない・・
ココアパンはしょぱかったし、紅茶パンは香りはするものの
殆ど、食パンと同じです(ちなみに砂糖はレシピの倍入れました)
普通の食パンはおいしく作れるんだけど・・な。
なにかコツがありますか?
あまーいパンが食べたい。
584ぱくぱく名無しさん:02/12/25 16:09
ブリオッシュとか、デニッシュ食パンとか、バターが多いものは
甘く(というか、くどく)感じる気がする。
後はチョコをいれるとか、メロン食パンのようにクッキー生地を
かぶせるとか。
が、よく考えたら食パンは食事用のパンなのでそもそも甘い食パン食べたい
と思うより、素直に成形パン(菓子パン)を作ってはどうだろう、583さん。
585583:02/12/25 18:05
>>584
>素直に成形パン(菓子パン)を作ってはどうだろう
恥ずかしながらオーブンを持ってないのです。
今、キャラメルパン作ってます。
うまくいきますように・・・ナムー
586584:02/12/26 10:10
をを、それはスマン。うまくいったかい?>583さん。
先に書いたとおり、バターや卵タプーリのブリオッシュはかなりお菓子っぽかった。
でもホームベーカリーにも焼く機能が付いているわけだから(機種によっては
ケーキとかも作れるんだっけ?)パウンドケーキぐらい作れそうだな・・・
587583:02/12/26 11:29
キャラメルパン成功しました!嬉しい〜
家族にも好評です。
ただ難を言えばキャラメルチョコチップが溶けてしまったこと。
次はもっと遅く入れてみます。
しばらくこのパンにハマりそう。
588ぱくぱく名無しさん:02/12/27 00:00
>>583 さん
キャラメルチョコチップは溶けますよ。
普通のチョコチップよりも融点が低いみたいで
同じタイミングで入れても キャラメルチョコチップは
入っていた形跡しか残りません(;;
チョコチップはちゃんと残るのにな・・・。
チョコチップ50g+くるみ50g入りも ウマーです。お試しあれ。
ミックスコールの3分後ぐらいに入れてみてください。
589ぱくぱく名無しさん:02/12/30 17:07
年内最後のパンやいてます
590山崎渉:02/12/30 19:28
(^^)
591ぱくぱく名無しさん:02/12/30 22:05
明日焼きます。
592ぱくぱく名無しさん:02/12/31 10:38
ブリオッシュはバター控えめ、卵多めがいい感じ。
蜂蜜入れるのもウマー。
593ぱくぱく名無しさん:02/12/31 14:59
MKのレシピでピザ焼きました
思ってたよりかなりウマー
594ぱくぱく名無しさん:03/01/04 02:29
あけまして、おめでd!
正月の和食食べ飽きて、初パン焼き。
生地を型に移し変えて、ふた閉めて四角いソフトなプルマンでつ。
ウマー
今年は新しいオーブン欲しいな。
595ぱくぱく名無しさん:03/01/04 11:29
私も年末年始はピザが大好評だったよ。
596ぱくぱく名無しさん:03/01/06 02:26
ナニを思ったかこんな時間に
フランスパン、焼いてしまった
ウマソな香りとぱちぱち言う音を聞きながら
食べるか、明朝まで待つか・・・
今食べたら、太りそうでコワイ
597ぱくぱく名無しさん:03/01/06 12:48
昨日、はじめて失敗した。
タイマーセット時に羽が外れたみたいで、朝みたら、混ざらず
そのまま焼けていた。匂いはそれなりにただよっていたから、
開けてびっくり。
598ぱくぱく名無しさん:03/01/06 20:39
596です。私もフランスパン、失敗でした。
朝まで我慢して、朝食に食べたら…
どうも、塩入れてなかったみたいです。
フランスパンて、小麦粉と塩しか味付けないのに、
塩抜いたら…小麦粉の味だけ――(T∀T)――
599山崎渉:03/01/07 13:13
(^^)
600ぱくぱく名無しさん:03/01/07 18:42
小麦粉を通販で買いたいと思っているのですが
ママぱんとクオカ以外でどこかいいサイトあったら
教えて〜
ちなみに国産の小麦粉が希望です
601ぱくぱく名無しさん:03/01/07 19:49
>600
楽天の572310(粉に砂糖)さんは、
私は買ったこと無いけど、最近よく目にします。

今日、丸メッシュ型パンに初成功!
(生地づくりはHB任せ)
いつものHB食パンと同じ配合なのに、
皮も中身も美味しくて美味しくて、びっくりです。
最後(焼き)までHBにお任せだとラクだけど、
発酵の具合を調整できないのが気になります。
常にソコソコの味のパンは焼けるんだけどね・・・。
602ぱくぱく名無しさん:03/01/07 23:20
603ぱくぱく名無しさん:03/01/07 23:22
>>600 お年玉サービスだ、ほれ。
プロフーズ ttp://www.profoods.co.jp/index.html
  はるゆたか=1kg \300, 2.5kg \690

きくや ttp://www.cc-kikuya.co.jp/
  みのりの丘=1kg \270, 25g \ 4,900
        1kgの次はいきなり25kg??(・∀・)
        そんなにイパーイいらないのに。
        せめて2.5kか5kあれば…






604ぱくぱく名無しさん:03/01/07 23:59
>>600
ほらよ、ハルイブキが買える
http://www.sala1.jp/

もう1つ、本当はうどん用だがあやひかり
http://business2.plala.or.jp/niihari/news/sobaudon_f.html
605ぱくぱく名無しさん:03/01/08 09:32
>>601-604
君ら、いい人だなぁ。
今日生クリーム食パンを作りました。初めてパウンド型で焼いてみたけど、
(型が小さめなので分量は2/3で)
切りやすいし、食べやすい。なので、当分は生地作りコースで
作っていく予定です。
606ぱくぱく名無しさん:03/01/08 10:51
>>601
いいなあ、丸メッシュ。型はオクで買ったけど、忙しくて空焼きできない(泣。
私もHB生地作成でやろうともくろんでいるんだが・・。
607ぱくぱく名無しさん:03/01/08 17:38
600です。
601-604さん ありがとうございました
早速、粉を買い足します
608ぱくぱく名無しさん:03/01/08 20:03
>>607
出来上がりの報告きぼん
609ぱくぱく名無しさん:03/01/09 03:04
ツインバードのHBを買ったので
まりさんの所のブリオッシュスキムミルク抜き(無かったので)を作りました
焼きたてアツアツ(゜д゜)ウマー
でもイースト臭い!市販のパンとは違う匂いちょっと気持ち悪くなりました
カメリアのドライイーストだったからかな。
それにしても、手捏ねだと全然上手くいかないのに
あんなにふっくらするなんて!
HB良い仕事しますな
610ぱくぱく名無しさん:03/01/09 09:34
ホームベーカリーと餅つき機が一緒になってのが
ありますが、それって炊いたもち米入れればベー
カリーのみでも餅をつくだけっていうのはできる
のでしょうか?
611ぱくぱく名無しさん:03/01/09 09:55
生クリームパンの生クリームって
動物性、植物性、どちらを使ってますか?
612ぱくぱく名無しさん:03/01/09 09:56
三洋の「もちつきパンパン」を使用していますが
パンとお餅の時では使うケースや羽根がちがいます。
613ぱくぱく名無しさん:03/01/09 10:46
>>611
私は動物性です。植物性はおいしくないので買わないと決めている
のですが、パンにいれるとどうなんだろう?
焼いてしまうので、あまり出来上がりに差がないようなら、パン用は
植物性でもいいかもしれない、値段も手ごろだし。食べ比べた人いないかな?
614ぱくぱく名無しさん:03/01/09 16:01
>>611
どっちでもつくってみましたが、違いがわからないっす・・・
それは私がバカ舌だからだろうけど。
ただ動物性の方がしっとりきめ細やかな気もする。
なので、多少お高くても「クリーム」を買ってしまいます。
今ちょっと調べてみたら、植物性は加熱に弱いらしいっすよ。
615ぱくぱく名無しさん:03/01/09 18:10
>>613,614
ありがとうございました。早速、動物性を買ってきました。
今、焼いています。出来上がりが楽しみです。
616ぱくぱく名無しさん:03/01/09 18:35
>606
丸メッシュは私もヤフオク。
新品との事だったけど、保存が悪かったのか、
サビが発生してて鬱だった。
出品者はたぶん業者だから交換に応じてくれたかも
しれないけど、金属タワシで洗って使ってる。

しっかり発酵させないときれいな丸形にならず難しい。
3回目で初めて成功したときは嬉しかったよ。
(HBはコネだけで、1次発酵からは手動にして成功。
生地作りコースだと1次発酵がたりないみたい)
ほんとに美味しいから、ぜひ作ってみて。
617603:03/01/10 14:40
プロフーズではるゆたか注文して届いたんだけど…
商品説明のところには、

商品詳細
商品ID:1010060
商品名称:ハルユタカ
メーカー:江別製粉
容 量:2.5kg
規 格:【強力粉】粗蛋白 10.5%
価 格:690円
保存方法:常 温

商品説明:《お徳用パック》北海道産小麦100%の強力小麦粉です。タンパク質10.5%灰分0.39%。

これって、普通はるゆたか100%って思いませんか。誤解したのは私だけかなぁ?
後で掲示板(2002年09月14日付)、たまたま見たら、
『当店で取り扱っている、江別製粉の国産小麦「はるゆたか」ですが、ブレンド小麦粉になります。原料配合は、ハルユタカ:30%、ホロシリ、ホクシン:70%です。
「はるゆたか」は、パン、麺など幅広い用途で使用でき、当店人気商品ですが、現在品薄の状態が続いており、皆様にはご迷惑をお掛けしています。
販売再開次第、HPに再掲載いたします。』
って、ブレンドならそうと、商品ページに書いておいてほしかった。
クオカで買った方が安かった。それに、
572310.comなら、今「新年まとめ買い」の期間限定特別企画やってるし。
618ぱくぱく名無しさん:03/01/10 16:43
>>617
あ、ブレンドなんだ。
私も以前注文しようと思ったんだけど、
あの商品説明では100%かどうか不安だったんでやめたんだった。
確かに誤解を生む表現だよね。ちゃんと明記して欲しいわ。
619ぱくぱく名無しさん:03/01/10 22:32
MK916で生クリームパンを焼いてみましたが、出来て、すぐケースから取り出したのに、
側面がへこんでペシャンコになってしまいました。
何が原因なのでしょうか?
強力粉はゴールデンヨット、イーストはカメリアなのですが。。。

ナショナルから買い換えて、MK初体験なのですが、こんな感じなのでしょうか?
ナショナルはかなりハードな感じでしたが、MKだからこうなのか、生クリームパンだからなのか。

シニャシニャのパンを見てると悲しくなってしまいます。。。。
620ぱくぱく名無しさん:03/01/10 22:39
>>619
水分が多かったのでわ??
621ぱくぱく名無しさん:03/01/11 23:55
昨年夏前のリーガル祭?でHB買ってからもう結構経ちますが、今日初めてフランスパン風焼いてみました。
ところがいつも普通のコースで焼くときより高さがでなくて、こぢんまりとしたパンになってしまいました。
フランスパン風はこんなもんなのでしょうか。それともイースト等の材料がまずかったのかな(´・ω・`)ショボーソ
622ぱくぱく名無しさん:03/01/12 01:06
冬場は材料を少しあたためてからHBに仕掛けるけど、
タイマーをセットする場合はどうするんだろう?
材料をあたためて夜にタイマーをセットしても、
焼き始める時間には、台所の寒さで冷えちゃってるんじゃないかなあ?
まりさんのサイトとか見ても、そのへんは書いてなかったし。
皆さんはどうしてますか?
623ぱくぱく名無しさん:03/01/12 03:36
>621
私もそうです。付属の説明書通りに作っていますが、フランスパン風は粉やイーストなどの
材料の量が普通の食パンより少ないので小さくなるのかと思ってました。
新しい材料でも古い材料(もちろんイーストは新しいものを使いますけど)でも、
出来上がりにあまり差はなかったような…。

>622
冬場はドライイーストを使う場合、あらかじめぬるま湯に溶かしたものをセットします。
少しでも発酵の手助けになればと思って。
こね始めまでの時間が長い時は、ケースに分量の熱湯を入れた上から粉類を入れて
最後にイーストを湯に触れないように入れてます。
最初は熱湯が粉に良くないのではとビクビクしていましたが、普通の仕上がりだったので
それ以降もこの方法をとっています。
ただ最近、温度管理を全くしなくてもひどい失敗作にはならないんじゃないかと
思えて仕方ない…。一度材料をそのまま投入してタイマーセットしてみようかな。
624ぱくぱく名無しさん:03/01/12 07:17
温度管理がいい加減でも、うちでは別に失敗はしない。ちゃんと膨らんだパンはできる。
でも、微妙に出来上がりは違う。(MKね)
出来上がりを同じようにしたかったら、計量と共にバシっと温度管理をすることが重要。
もちろん、タイマーを使ったら、出来にばらつきが出るので使わない。
最初に気温を見て、仕込み水の温度を決める。水の温度はちゃんと温度計で測る。
どうやって水の温度を決めるかは説明書に目安があるけど、毎回記録しておけば
経験的に気温ごとの最適値が決まります。
625ぱくぱく名無しさん:03/01/12 10:30
うちは夏場は失敗しまくりだったけど、
冬になってからは特に温度調整しなくても失敗はしていないな。
タイマーいれて寒い台所に放置しておいても、
普通に膨らんだパンができるよ。水も温めたりとかしていないです。
どっちかっていうと冬の方が失敗しにくいものなのかな。
626ぱくぱく名無しさん:03/01/12 10:49
夏にやったそのままで、粉を冷やして冷水使っているけど、
ベーカリーのふた持ち上げそうなくらいよく膨らみます。
やっぱり冬のほうが失敗しにくいのかな?
627622:03/01/12 14:00
>>622を書く直前にタイマーをセットしたんですけど、
失敗が怖かったもんで、タイマー解除してスタートボタンを押し、
4時間後に目覚ましをセットして起きて、焼きたてを取り出しました。
問題なく焼けたけど、おかげで寝不足・・何やってるんだろ私は。

でも、皆さんの書き込みを見ると、そう心配いらないみたいなので
今度は寒い中の放置タイマーを試してみようと思ってます。
ありがとうございました。
628ぱくぱく名無しさん:03/01/12 14:04
【ネットボランティア】余ったCPUを・・・
 cell computingとは、ブロードバンドに接続された家庭内や
企業内のPCの余剰CPUパワーを統合し、
仮想的なスーパーコンピュータとしての利用を実現する
技術を用いたSI、ネットワークサービスです。
 バイオ、物理計算、設計、金融工学、CGレンダリングなどの
分野のお客様へ、安価に仮想スーパーコンピュータパワーを
提供することを目的としております。
 なお、将来的には収益にあわせてCPUパワーを提供してくださる
参加者へポイントシステムやデジタルコンテンツによる
利益還元を考えております。
http://www2.cellcomputing.jp/

2ちゃんねるのチーム作ってみました。【[お前らのPCで挑戦しる]】
http://members.cellcomputing.jp/services/teams/team.htm?id=ABBE425B-CE11-4DA4-8591-C68DF67DA41A
629ぱくぱく名無しさん:03/01/13 14:41
最近このスレを知って、ゴールデンヨットを
通販しました。
始めは、粉なんてどれでも同じだろうし 
送料払ってまで買うのもなー、と思っていたけど
よく膨らむし、味もおいしいので
買ってよかったです

パンの粉といえば、亀リ屋だと思ってずっと
使ってたけど 粉でずいぶん違うんですねー 
630ぱくぱく名無しさん:03/01/14 00:19
イースト変えてみますた。
亀からフェルミパンに変えて、そのままホームベーカリーで
生地作りコース、一次発酵済むまで放っといたら
発酵しすぎて…"蜘蛛の巣"状態というか、なんかパン生地が
ケースの中で"繭"作ってるみたいになって ビクーリ(・∀・)
631ぱくぱく名無しさん:03/01/14 10:45
ソフトフランスを焼きたいのですが、「フランスパン用粉」を使うレシピしか
見当たりません。
薄力粉を混ぜるといいというのも見かけるのですが、割合までは分かりません。
どの割合で混ぜればいいのでしょう。
632ぱくぱく名無しさん:03/01/14 11:59
>>631
あ、どこかでみかけたんだけどなあ。
ちょっとまってね!!
633ぱくぱく名無しさん:03/01/14 12:01
632です。
ベーカリーのじゃないけど・・
強力粉140g
薄力粉60gってかいてる本あるよ。
634ぱくぱく名無しさん:03/01/14 14:39
>633たん
ありがd。
これから仕込んできます。
635ぱくぱく名無しさん:03/01/14 15:19
ナショナル天然酵母だと強力粉250g 薄力粉30g

うちは中力粉使っちゃってますが…ちゃんと大穴あきます。
636ぱくぱく名無しさん:03/01/14 16:15
教えてちゃんついでにもうひとつ。
フランスパンってどうしてグルテンが少ないほうがいいんでしょう。

>635
中力粉って・・・ うどん粉のことですか?
637ぱくぱく名無しさん:03/01/14 16:44
きゃあ〜うどんの素だったの!?
グルテン量が強力粉と薄力粉の中間だからよろしいのかと……素人考えで。
ハズカシ〜逝ってきまつ〜〜ピューーーー
638ぱくぱく名無しさん:03/01/14 16:55
中力粉で作るパンもありますよ
639ぱくぱく名無しさん:03/01/14 17:25
>636
グルテンは多いほどパンをふわふわに膨らませることになるわけだけど
皮はパリパリ、中はさっくり、というフランスパンではその膨らませる
力がかえってマイナスになるわけですよ。膨らませるってよりは噛み応え
重視になるわけだし。
まあ、もともとはフランスで作られてる小麦で作ったパン、ということで
品種が違うってのもあったんでしょうけどね。

>637
それでうまく作れるのなら、いいんじゃない?
640ぱくぱく名無しさん:03/01/14 18:09
>639
勉強になりますた。
生協の粉ならあんま薄力粉加えなくても大丈夫かな。
641ぱくぱく名無しさん:03/01/15 08:32
昨日、フランスパン用の粉ナポレオンとサフで胚芽パン作りました。
発酵途中まではいい按配に膨らんだんですが
焼きの段階でしぼんでしまって
発酵した時膨らんだところがしわになってました。味はいいのだけど・・・
これは失敗になるのでしょうか?
642ぱくぱく名無しさん:03/01/15 09:19
>>641
途中まで膨らみすぎるくらい膨らんでいて、焼き上がりが白っぽいのなら、
生地が柔らかすぎるかもしれません。
仕込み水を10〜15ml程度減らすといいと思います。
643ぱくぱく名無しさん:03/01/15 13:19
>>642
ありがとうございます。さっそくやってみます。
644ぱくぱく名無しさん:03/01/16 17:07
アップルシナモンパンを焼いてみたけど味が心配。
牛乳を冷たいまま投入してしまったし。反省。(バターもだった・・・)
645ぱくぱく名無しさん:03/01/16 20:12
フランスパンは準強力粉が良いと思われ。
ビタミンC水溶液もお忘れなく
646ぱくぱく名無しさん :03/01/16 23:24
みんな材料は、どこで買ってる?
クオカって、やっぱ高いのかな?
647ぱくぱく名無しさん:03/01/16 23:33
>>646
私は生協の国産小麦と、
近所の業務用食材専門店で売っているイースト菌と粉類。
値段はクオカと変わらないけど、送料がない分安い。
648ぱくぱく名無しさん:03/01/17 00:02
>>646
クオカの道具類は高いね。これは他所と比較すればわかる。
ただ、小麦粉とかバターとかの基本的な材料は高くはないと思う。
私の場合、道具類はいろいろ調べて安い所(店によって違うので総合的に判断する)
小麦粉やバター、イーストなんかが切れた時はクオカで調達してる。
近所に安く買える店があれば一番いいんだけどね。
>>646さんはどうしてクオカが高いと思ったの?
649ぱくぱく名無しさん:03/01/17 01:06
>>647
生協の国産小麦って、強力粉(パン用)ですか?
ウチの近所にあるコープは国産の小麦粉、薄力粉しかないんです
コープマークのついたパン用の強力粉は国産とは書いてなかったなぁ。
でも安いし、美味しかった。
もっと他のコープ回ってみたら国産強力粉あるのかなぁ
650ぱくぱく名無しさん:03/01/17 09:35
送料込みの値段を考えると、クオカが安いと思う。

651ぱくぱく名無しさん:03/01/17 11:26
通販だと、どうしても大量に粉を買うので最後は粉が古くなる。
それなので、お店で買ってます。
今は、大きなスーパーにもゴールデンヨットとかもあるし、特に
通販で買うようなものが無い。
652ぱくぱく名無しさん:03/01/17 23:42
646です。
>>648さん
クオカって道具が高いから、小麦粉とかの材料も
ひょっとしたら高いのでは?って思いました。
同じものが近所に売ってないので、比べられなかったもので。
653ぱくぱく名無しさん:03/01/18 00:45
ホームベーカリー買って3ヶ月弱。ついに大失敗・・・。
まりさんとこの「生クリームパン」のレシピにキャラメルチョコチップ入れてみたんですが、
蓋にくっつくくらいに膨らんで、取り出してみたらふにゃふにゃ〜としぼんでしまいました。
幸い、生焼けではなかったので食べられますが。
強力粉はスーパーカメリアとゴールデンヨット半々で、イーストはフェルミパン、
キャラメルチョコチップは60g入れました。
チョコチップが多すぎたのでしょうか?
ゴールデンヨットの割合が多すぎでしょうか?
甘くて美味しいんだけどな〜。

654ぱくぱく名無しさん:03/01/18 07:44
>653
味はいいのだったらそのままのレシピで全体の分量を減らしたらいいんじゃないの?
ベーカーズパーセントで計算するといいよ。
655ぱくぱく名無しさん:03/01/18 12:50
>>653
糖分が多いと膨らみすぎることになりやすいね。
しかもゴールデンヨット+フェルミパンって良く膨らむ組み合わせだし。
甘いもの入れるなら、砂糖を控えめにするとか、
比較的膨らみにくい粉(クオカならコンチェルトとか)を使うのもいいかも。
656ぱくぱく名無しさん:03/01/18 14:01
ホームベーカリーのレシピ 3斤目 なんですね。このスレ。
いまから機械買って間に合いますかね?
657ぱくぱく名無しさん:03/01/18 17:18
生クリーム食パン、ハニー食パンとかと比べて膨らみが悪い。
高さが、ハニー食パンの三分の二位にしかならない
なんでだろう・・・。
658ぱくぱく名無しさん:03/01/18 17:37
>>656
もちろん。
早くお仲間に…(・∀・)
659653:03/01/18 20:51
>>654、655
ありがとうございます。
しぼんだというか、もうぺっちゃんこになってしまったんです。形も何もないくらいに。
もしやこれが過発酵というものだったのでしょうか?
普通のチョコチップより甘いような気がするし・・・。
次は砂糖とチョコチップを減らしてやってみます。
友人は50gのキャラメルチョコチップで上手くできたらしいのですが、
私が失敗したと伝えたので、上手くできたそうです。
(生クリームはいれずに、チョコチップ50g、粉はスーパーカメリヤのみで)

>>656
楽しいですよ〜。是非、お仲間に!
660ぱくぱく名無しさん:03/01/18 22:35
こないだレストランでピンク色のパンがあったので
クランベリーかな?と思ってお皿に取って来たら
桜 海 老 味だった。でも美味しかった。
家でも出来そう。
661ぱくぱく名無しさん:03/01/21 01:47
>>653-659
過発酵でしょうね。
発酵時間の調整が無理ならイースト量を減らすのも手ですよ。

>>657
はちみつ入りのパンは特に釜伸びが良いからそう感じるのでは?
662山崎渉:03/01/21 04:17
(^^;
663ぱくぱく名無しさん:03/01/23 15:36
やっと念願のHB買えることになりました〜〜〜〜〜。
感激です。ずっと手捏ねで疲れてました。
全然発酵しないと悲しかったり。
仲間に入れてください!!
あぁ早く来ないかな〜。
664ぱくぱく名無しさん:03/01/23 15:55
>663さん
購入おめでとう!!どこのHBにしました?届くまで
ワクワクドキドキですよねぇ。今から何パンにするか考えてる
んじゃないですか?楽しみですね。
665ぱくぱく名無しさん:03/01/23 16:03
ここんとこ、パンの膨らみが悪くて、水を温めたり、そのままにしてみたり、
色々やってみて、「バターその他の材料が、冷えすぎていた」事に気づきました。
冷蔵庫から出したバターや卵をそのまま投入していたのです。
機械に入れたら、小一時間してからスタート。するとふんわりと、高さのある
パンになりました。兵庫県南部。マンションで、そんなに寒くないとおもっていたの
ですが。
アホでした・・・・。
666663:03/01/23 16:04
>>664
いろいろ迷ったんですけどMKの焼き芋出来るのにしました。
もうずっと欲しくて欲しくていろんなHP見てはよだれがダーっと。
今はたくさんレシピ集めてます。
チョコレート系や生クリーム入れてみたいです。
っていうか普通の食パンが・・。すごく楽しみです。
667ぱくぱく名無しさん:03/01/23 16:59
焼いも付きMKいいな!
私はハンズ祭りでリーガルを購入したヤツです。
焼いもか、アイスクリーム+値段でリーガルにしたけど
この季節焼いも屋が通ると欲しくなる。
焼いものレビューもお待ちしてます。。
668ぱくぱく名無しさん:03/01/23 18:36
こんなスレがあったなんて。

7年くらい前からHB使ってます。
N社製、1.5斤サイズ。
フランスパンが焼ける機種探して、近所じゃこれしか売ってなかったので。

最近は自家製の甘いパンをあんまり食べなくなったので
基本レシピに全粒粉とライ麦と白黒胡麻を足して
スキムミルクは全部抜いて、砂糖半量。
カルピス有塩バターちょい多めの
もっさり重たいのを焼いてはずっと食べてます。
みみが固いのも好きなので、自分にはちょうど良かったみたい。

粉とイースト、変えて試していいんだ!
とここを読んで目から鱗ですた。何から試そう・・・。
669ぱくぱく名無しさん:03/01/25 12:59
冬場なんでイーストを最初から入れてます。
昨夜、手元が来るって塩がはいったあたりにイーストが。
見事というくらいヘチャつぶれたパンが焼けていました。
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン
670ぱくぱく名無しさん:03/01/26 00:40
>>669
塩とイーストって、直接くっつくと駄目なのですか?
無頓着に放り込んでるもんで。
ここんとこ膨らまないのはそのせい???
671ぱくぱく名無しさん:03/01/26 04:59
私も無頓着に塩とイースト入れてますが、全く問題なく大きく膨らみますよ。
イーストが塩に直接くっついてます。
接触を気にするより、こねあがり温度が適当になるように、仕込み水の温度を
管理したほうがいいんじゃないでしょうかね。あと、部屋が寒すぎないことと。
うちはマンションなんで、だいたい毎日室内が22℃くらいです。@埼玉南部
672ぱくぱく名無しさん:03/01/26 10:55
このあいだ初めて大失敗をしました。
イースト入れるの忘れちゃって、粘土を焼いたようなものが。
1.5斤分、もったいないー。
673ぱくぱく名無しさん:03/01/26 18:35
>>672
うちも先日やった・・。
しかもかなりリッチな折り込みパン。
クリーム折り込んでる最中に気がついた
もったいないというより気づけよ自分!と腹が立った。
674ぱくぱく名無しさん:03/01/26 22:17
私ゃ水入れるの忘れたことあるよ。
ちょっと香ばしい香りの粉が出来上がった。
今から明日の朝食べる分セットしとこっと。
675ぱくぱく名無しさん:03/01/27 16:42
スーパーで売ってるなかなかカビの生えないパンが
好きじゃなくて、近所で週2、3でパン買ってる。
で、月で計算したら結構な金額なんです・・。
甘いパンはあまり食べないんですが。
ホームベーカリーで手作りパンっていうのは 材料費結構かかりますか?
料理初心者なんでイメージがわかなくて・・。
676ぱくぱく名無しさん:03/01/27 16:51
そんなにかかんないよねえ?
クオカで国産強力粉でも2.5キロ550円とかで買えるし
1.5斤で一回400g使って、6回焼けるもんね。
あとは砂糖やらバター、イースト、粉乳などを
ちょっとずつ入れても店置きの特売パンと変わらないような。
それで、安全で焼きたてのが食べられるんだから私はお得だと思う。
677ぱくぱく名無しさん:03/01/27 17:35
>>675
このスレの>>491あたりから読んでみてくれ。
678ぱくぱく名無しさん:03/01/27 23:33
>>675
私はこの寒空の中、子供二人をママチャリの前後に乗せ、パンだけを買いに行く
労力と、パン代だけで月3千円をゆうに超える金銭的負担に疲れ果て、HB購入しました。
買って大正解!!
粉は10キロのを買い、一日おきに焼いています。
親子ともどもパン好きなので、この買い物はホントに良かったです。
679675:03/01/27 23:57
ありがとう。皆様。近所のパン280円。
HB買います!
680ぱくぱく名無しさん:03/01/28 00:26
やっとこライ麦パン完成。
これでやっと寝られる。
おやすみなさ〜い。
681ぱくぱく名無しさん:03/01/28 12:59
>679
きっと、買ってよかった!と思うぞう。
ピザやナンを作って、残りをドーナツにして・・とかも気軽にできるし
ホント私も早く買えばよかった。
682ぱくぱく名無しさん :03/01/28 13:46
「ハルヨ鯉」の粉が気になってます。
貼る豊みたいなのかな??
683将来はパン娘:03/01/28 18:49
今日ホームベーカリーオークションで落札ました。
今週中には届く予定です。
ハードトーストをやきたいのですけれど、
その場合粉はフランスパン用を使ったほうが
いいでしょうか?
卵、砂糖、油脂抜きのパンなどは
ホームベーカリーで焼けますか?
684ぱくぱく名無しさん:03/01/28 19:28
友達にランチ招待してHBで焼いたパン出した。
HBに興味あったらしく「見せて」と言われて見せたが…
恥ずかしいほど汚れていた。いやーん。
パン型から飛び出した粉やらなんやら、どうやって取ってます?
こびりついててだめぽ・・
685ぱくぱく名無しさん:03/01/28 19:29
>683
メーカーにもよるがうちのナショナル天然酵母は焼ける。
フランスパンコースがあるなら大丈夫と思われ。
りーんなパンうまー。
686ぱくぱく名無しさん:03/01/28 20:32
スキムミルクのかわりに、クリープとかブライトみたいなのを使った事ある人います?
687ぱくぱく名無しさん:03/01/29 08:58
>>686
過去スレに使ってると書いていた人がいたような気がする。
688ぱくぱく名無しさん:03/01/29 09:51
赤ちゃん用の粉ミルクでも大丈夫だよ。
689ぱくぱく名無しさん:03/01/29 11:52
684の言う事がよく分からない。ホームベーカリーって思ったほど汚れないよね?
材料投入の際、本体から型を取り出さずに本体の蓋を開けただけで
型に強力粉等を入れたら確かに汚れるような気がするけど。
パン型も焼き終わって水入れて、羽を取って洗って戻して蓋をするだけだし。
690ぱくぱく名無しさん:03/01/29 12:02
私のHBもほとんど汚れないけど、ずっと使ってると底に少し
粉や埃みたいなのが付いてくる。
たまに、固く絞った布巾で内側を拭いています。
691ぱくぱく名無しさん:03/01/29 12:02
うちも中はあんまり汚れないな。
外側は白いから何となく薄汚れてるけど。
692ぱくぱく名無しさん:03/01/29 12:16
今日、HBが届きます。ドキドキ。
旦那には3000円てウソつきました。
本当は1万が抜けてます。
粉なども今日届く。8000円も買ってしまったのはもちろん内緒です。
楽しみです。「生クリーム食パン」を焼くつもりです。
ピザや中華まんも・・・想像してニヤニヤしてます。
693ぱくぱく名無しさん:03/01/29 12:46
あのーガイスツな質問かもしれませんけど、
パン屋の食パンよりおいしくできます?
うちは週一回、シンプルな●●ブレッドのようなパンしか食べないのですが、
おいしくできるのなら買おうかと思いまして。

何もつけずに食べるんです。
旦那がバター嫌いなのでリーン傾向のパンのみ焼いてみたいと思うのですが。
694692:03/01/29 13:20
キタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━!!!!
思ったより軽い!!早く明日にならないかな・・。
明日から使います。おまけがついてました。「さつまいもキャラメル」。
ちなみにMKのHBH915です。はぁ楽しみ。
695ぱくぱく名無しさん:03/01/29 13:27
>>694
おめでとうございます。
悪いこと言わないから、最初の一回だけは説明書にあるレシピの通りに
作ることをお勧めします。
応用レシピは、あとでどうにでもなるから。
生クリームは冷蔵庫で一週間くらいは大丈夫。
696ぱくぱく名無しさん:03/01/29 14:27
>>693
おいしくできるかどうかは、材料によるし、発酵時間が決まってるので
上手く工夫できるかにもよるし、なにより食べる人の舌によります。
697694:03/01/29 14:27
>>695
そっか〜。やっぱそうだよね〜。明日とりあえず「食パン」作ったら
報告します。ありがとう。
698ぱくぱく名無しさん:03/01/29 14:46
えっ、みなさん汚れないんですか。
炭化した粉、黒豆かと思った焦げ干しぶどう、
たらーと何かが垂れた黒いコゲ(はねた小麦粉入り水?)などなど・・
ごしごし拭きたくても電熱棒が邪魔でうまくいきません。

3年目のHBです。
材料が飛び散っちゃうのってこね始めが気になって
蓋あけて眺めてるからかすぃら・・(´・ω・`)
699ぱくぱく名無しさん:03/01/29 14:48
698=684です。
そういえば型をセットしてから粉入れてました。
このせいかも。
手入れの仕方も教えてくれてありがとお。

700ぱくぱく名無しさん:03/01/29 15:01
MKホームベーカリー買いました!
全くの初心者ですが
皆様のレシピを参考に頑張ろうと思います。
実は、皆様のレスを眺めていたらとても楽しそうで
自分も作って見たくなったのです。
これからもちょくちょくスレを見ますが宜しくお願い致します!
701693:03/01/29 15:38
>>696
レスありがとうございます。
しかしそういう言い方するなら何の判断もできないし、話もできないじゃないですか。
私が納得できるものができるかを尋ねているのではなくて、
おいしくできる可能性を尋ねているのです。

なんだか部外者には冷たいスレですね。
さようなら。
702ぱくぱく名無しさん:03/01/29 15:45
私は696じゃないけど、どう考えても693の方が非常識。
>>696さんは気を悪くしないでね。
693の代わりに、私が謝りますm(__)mスンマセン
703ぱくぱく名無しさん:03/01/29 15:58
696さんの云う通りだと思います。
ヒトによって【美味しい】【美味しくない】って違いますから。
パン屋のパン。にも、美味しい店と、あまり美味しくない店もありますし。

693さん、美味しく出来る可能性は693さんにかかってると思います。
自分の好みで作れば美味しいだろうし。
さようなら。という事はもう来ないのかしら。切ない。
704ぱくぱく名無しさん:03/01/29 16:02
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★お気に入りに追加してしまったアドレス★
705ぱくぱく名無しさん:03/01/29 16:23
693のいう「部外者」というのがよくわからん・・
もし、おいしくできると聞いて
693はおいしくできなかったら
「おいしくできるって言ったじゃないか」って言うのかしら。
ここでみんな研究(チョト大げさ)して情報あつめて
いろいろとおいしくするためにがんばってる人が集まってるんだしさ・・
706ぱくぱく名無しさん:03/01/29 16:28
693は2ch以外に情報を集める努力をしたのだろうか?
707ぱくぱく名無しさん:03/01/29 16:37
>>693
私も636さんはすごく当然の回答だと思うよ。冷たくないよ、全然。
同じ道具を使ったからと言って、おいしくできるかどうかは、その人
次第だよ。いくら、材料放り込むだけのHBだからといって、材料に
こだわらず計量も適当、取り出し等に気を使わなかったら、マズーな
パンにもなる。
パン屋の基準がわからないので、なんともいえないけど、
少なくともうちでは、スーパーなどで売ってるパンは食べられなくなったよ。
708ぱくぱく名無しさん:03/01/29 17:13
>>701
だって、美味しいとか失敗したとか、いろんな人がいるって事は
このスレ(過去ログも含む)を見ればわかるじゃん?
さようならって言ってるからもうこないと思うけど、それが>>701には正解でしょ。
709ぱくぱく名無しさん:03/01/29 17:13
初めてホームベーカリーで焼いたパンは正直、マズかった。
他の人のレシピなどを参考に色々焼いてみたら、
段々と美味しい物も焼けるようになってきた。
機械がサポートしてくれるけど、パンって創意工夫の
要る物なんだなぁーとオモタ。693もイジケないで頑張って欲しいなー。
710ぱくぱく名無しさん:03/01/29 17:28
>ここでみんな研究(チョト大げさ)して情報あつめて
>いろいろとおいしくするためにがんばってる人が集まってるんだしさ・・

そうだよね。少しでもおいしく作るようにみんな頑張ってる。
「おいしくできる可能性を尋ねているのです。」なんて質問自体、全く失礼だよね。
塾に通って一生懸命勉強してる子供の親に、塾に通って成績が上がるのかなんて
ぶしつけに聞くみたいなもんだよ。
塾で成績が上がるかどうかも、本人の頭次第、努力次第、塾次第。
>>693を総叩き状態だけど、もし693がまだ見てたら使いこなし次第で美味しくも
不味くもなるってことをわかってほしいな。みんなから叱咤激励されてるようなもんだよ。
711ぱくぱく名無しさん:03/01/29 18:19
>卵、砂糖、油脂抜きのパンなどは
>ホームベーカリーで焼けますか?

卵抜きは、全く問題なし。食パンなどのリーンなレシピがいくらでも有ります。
油脂抜きは、フランスパンコースなど、あまり捏ねないコースがあれば大丈夫。
(油脂ゼロだと生地の伸展性が悪くなるのでたくさん捏ねるコースでは生地が痛む)
ただし膨らみは多少悪くなります。
全く糖分無しはどうでしょうね。これもフランスパンコースを使えば、できない
ことは無いと思うけど。糖分は甘味をつけるだけではなくて、イーストの栄養なので
糖分ゼロだと発酵が抑えられます。
糖分を全く入れないなら、できればモルトエキスを使ったほうが良いのではないでしょうか。
最適な分量などは、ちょっとわかりません。
712ぱくぱく名無しさん:03/01/30 09:56
>>711
ちょうど昨日ナショのHBレシピでフランスパン風食パンを作りました。
強力粉250g 薄力粉30g 塩付属小スプーン1 イースト付属小スプーン3/4
バター3g 水は200ccを国産小麦だったので180ccくらい
やはり膨らみはいまいちでした。タイマーで焼いたせいもあるのかな?
さむかったし。
でも皮は固く厚めでバリッとして、なかはもっちりのウマーなパンでした。
あとはふくらみですが・・・
うーん、やはりフランスパンにはモルトエキスは必須なのかな。
713694:03/01/30 13:51
報告します!!早速焼けましたウマー。
耳カリカリですた。しやわせ・・。
今、本日2個目作ってます>チョコチップパン。
ただパニエー○のナイフでも上手く切れない・・。練習あるのみでしょうか?
捏ねの音が結構すごくてワロタ。
714ぱくぱく名無しさん:03/01/30 14:03
>713
チョコチップパンを前に作って冷凍した物を今日の朝トーストして
食べたらウマーでしたよ。次はキャラメルチョコチップで作りたいな。
パンの切り方はむずかしいよね。(横にして切ってグチャってなった事ある)
焼きたてではなく、粗熱が取れてから切ると形崩れがしにくいみたい。
と言っても私もパン屋さんみたいには切れない・・・。
715ぱくぱく名無しさん:03/01/30 14:10
うちではフランスパンはいつもこんな感じ。

フランスパン専用小麦粉300g
ぬるま湯180cc
ドライイースト小1
塩小1/2
モルトパウダー(クエン酸が入っているもの)小1/2

象印HBパン生地コース終了後、オーブンで2次発酵、ベンチタイム後
成形して3次発酵。クープを入れ250度で25分焼く。(オーブンの中に
熱湯を注いだアルミのプリンカップ2つを一緒に入れて蒸気を立てる)
これで中はふわふわ、外はぱりぱり、オーブンから出したときぱちぱちと
音を立てるフランスパンのできあがり。
でも、家庭用のオーブンだと中が広くないから、売ってるようなながーい
バゲットは焼けないんだよね。バゲットもどき、って感じ。
でもウマーだからいいか・・・。
粉300gのうち10gくらいを全粒粉にして焼くこともあります。
716ぱくぱく名無しさん:03/01/30 14:10
私も694さんとおんなじ機種。
犬が吠えてるような音だよね。音量的には気にしてないけど・・
パン屋さんは円盤カッターで切ってるから
そんなにきれいには切れないと思う・・ってか、むしって食べたり
してるのであんまり気にしてなかったっす(汗
でもサンドイッチとかするときには綺麗に切りたいものだよね。
717ぱくぱく名無しさん:03/01/30 16:05
>>716 >>694
ワゥワゥワゥワゥワゥワゥ
って、確かに犬ですよね。うちはMKでも816だけど。
同居人も、HBのことを犬君なんて言ってました。
綺麗に切りたいときは、まだホンワカ温かいうちにビニール袋に
入れてしまうと、湯気がこもって柔らかくなり切りやすくなります。
ただ、味としてはあんまり湿らすのは良くないかも。

>>715のモルトパウダーって、多分クオカで扱ってるものですよね。
同じのがあるから、715さんのレシピでやってみよう。
もちろんうちも長いバゲットは無理ですが、本来のバゲットの定義は
長さ68cm、生地350g、クープ7本なんだそうです。(by 島津先生の本)
718将来はパン娘:03/01/30 20:59
ツインハード社のPY−D535SI
使っているかたいますか?
色々みてみたら皆HB社がいい!といっているので
買っちゃったあとですが
不安になってしまいました・・・
719将来はパン娘:03/01/30 21:04
すいません!!
HBホームベーカリーの略だったりしますか!?
そうだったら恥ずかしすぎる!
と、とりあえずPY−D535SI
使っている方いましたら
どんな感じか教えていただけると
うれしいです・・・
720ぱくぱく名無しさん:03/01/30 21:14
>>718
あのお、ツインハードじゃなくて、ツインバードではないかと…(^_^;)
まりさんのページに、PY−D535のレビューがありましたよ。
ttp://homepage3.nifty.com/marimari/bakery/catalog9.htm
721ぱくぱく名無しさん:03/01/30 22:19
MK使いのみなさん、チョコチップ入れるときは
ミックスコールよりも後で入れるの?
クオカで買った、溶けにくいチョコチップがあるんだけど
普通に投入したらマーブル状に泣いちゃうかな?
722ぱくぱく名無しさん:03/01/30 22:40
マーブル状に・゚・(ノД`)・゚・。
723ぱくぱく名無しさん:03/01/30 23:10
さっきHBでレーズン食パンを作っていたのね、
そしたら手入れ不行き届きだったのか、
「焼き」に入ったとたんコゲクサー&煙・・!
いそいで生地取り出してパウンド型に詰め、オーブンで焼き上げ中です。
Z印の初代モノなので、ヒーターモロだし設計。
やっぱり使う度にヒーターも拭かなきゃね。
724ぱくぱく名無しさん:03/01/31 01:21
明日給料日なので、クオカで買いだめするぞぅ。
ライ麦、グランハムに初挑戦してみます。
がんばるべー
725ぱくぱく名無しさん:03/01/31 08:08
>>718
私は TWIN BIRD PY-D535使ってますよ。
コジマ電気で安かったから買いました。
いろんな食パンコースと生地作りもできるので満足してます。
買ったあとなら後悔する前に使い倒しましょう。(^^)
とりあえず、取説のレシピを一通り作ってみたら?
まりまりさんの食パンレシピもほとんど変更なしで作れます。
あんしんしれ。
726ぱくぱく名無しさん:03/01/31 08:48
>>724
茶色い粉は、特に胚芽の部分が酸化して風味が落ちやすいので、
あまりたくさん買い込まないほうがいいですよ。
粉を買いだめすると云々という話がありましたが、白い粉よりこちらの
ほうが問題だと思います。
グラハムなど特に酸化しやすい粉は、私はなるべく少しずつ買って、
買ったらすぐに冷凍庫にしまっています。
727ぱくぱく名無しさん:03/01/31 09:05
うちのHBはSANYO。わんちゃんの鳴き声じゃなくてちょっと残念。
728694=713:03/01/31 10:54
>>714
>横にして切ってグチャってなった事ある
まさしくなりました。でも美味しかった〜。チョコチップ。
少しまだらになってたけど。
>>716-717
朝からワロタ。さっきうちのも「ワンワン」行ってた!!
捏ねる音2種類あるよね。グルグルとワンワン。
>>721
マーブルでも美味しかったよーん。
お土産にするを今日また焼いてます。

なんかすごく楽しいです。もっと早く買えば良かったよ〜。
土日はお休みで月曜日、ピザ生地作ってみるつもりです。
中華まんも早く作りたいな・・。バターロールも。
729ぱくぱく名無しさん:03/01/31 11:05
説明書には「やるな」と書いてありますが(MK)、HBで餃子の皮の生地や
中華風クレープ(でいいんでしょうか。挽肉やレタス・キュウリ巻いて食べるやつ)
の生地作れますよ。中華の生地は熱湯を使うことが多いので、手だと
厚手のゴム手でも熱かったのですが、HBでずいぶんと楽になりました。
730ぱくぱく名無しさん:03/01/31 12:18
>>729
レシピ教えて・・・
731ぱくぱく名無しさん:03/01/31 12:23
>>729
>中華風クレープ
激しく美味しそうです。良かったらレシピ教えていただけないでしょうか?

実はうどんやギョウザの皮も手捏ねで作ってるのですが・・。
HBで捏ねのみって出来るのでしょうか?
説明書見ても分かりません。途中でプラグ抜いちゃうの??
あ〜教えてチャンでゴメソ。
732729:03/01/31 15:01
>>730-731
わわわ。反響ありがとうございます。で、私のやり方。
1 薄力粉100g、強力粉100g、熱湯200g、ごま油小匙1/4、塩小匙1/4をHBで7分間捏ねる
2 1にラップして30分以上寝かす。
3 厚さ2mmくらいの円形に伸ばし、一枚ずつ蒸し器で蒸す(10秒程度です)
5 フライパンで油を引かずに空焼き

こんな風に作ってます。蒸しと焼きは流れ作業。油っぽくなるのが嫌なので。
でも、↓こっちのほうが、熱湯も使わないし鍋が二ついらないので作りやすいかも。
http://www.asahi.co.jp/cooking/recipe/2002/r20021017.html

具はなんでもいいのですが、甜面醤(中華甘味噌)や挽肉、キュウリ千切りなどが特に合います。
皮がモチモチして(゚д゚)ウマー
MKは生地作りコースがありますが、別のコースでも「取消」を数秒間押すとストップ状態になりますので、捏ねのみに使えます。
733731:03/01/31 15:15
>>732
うわ〜ありがとうです。
いってみたけど美味しそうだった♪
やってみます。
734ぱくぱく名無しさん:03/01/31 16:47
このスレみてたらHBが欲しくなってしまったので、
電気屋さんへ見に行ったら、結構高いのね・・・
じっくり比較検討して購入します。
早く出来たてパンが食べたい・・・
735ぱくぱく名無しさん:03/01/31 17:48
>>734
電気屋さんにはあまり種類がない場合もあるよー。
MKなんか評判もよいし、値段も手ごろじゃないかなあ。
意外にネット通販も安いよ。
736ぱくぱく名無しさん:03/01/31 18:05
近所のビブレでMK製のHBが5980円で出てた。
けど、ウチには餅つき機があるので迷ってるうちに売り切れた。
やっぱ買っときゃよかったかな。


737ぱくぱく名無しさん:03/01/31 20:00
ナショナルの1斤用HB使ってるんですが、最近捏ねる時の音が
大きくなってきました。ガラン、ガランってかんじで・・・
キッチンが寝室の隣りなのでタイマー焼きのときはHBを他の部屋に
移動させてます。1年くらいしか使ってないのですが、こんなモンなのかな?
738ぱくぱく名無しさん:03/01/31 20:51
今久々にHBでパン焼いてる〜。もう焼きの段階入って匂ってくるよ〜v
レーズンが丁度いい具合に残ってて、HBでレーズンパン作ってなかったで、それにしてみたんだけど
これまた少し残ってるディップつけて食べれるようにプレーンな感じの方が良かったかな〜

つくづく、冷蔵庫の残り物でお料理♪ってなこと出来ない漏れだと思いますたw
739ぱくぱく名無しさん:03/01/31 21:15
1週間前にここのスレ見つけて、某有名レシピサイトを知り6年眠っていた
ウチのHBが復活しました〜。(付属のレシピではいまいちだったので
そのままお蔵入り)もう毎日焼いてます。こんなにおいしいパンが
焼けるとは・・・自分ていいモノ持ってたんだ〜と再認識。
今日はくるみ食パン焼きました〜。
740ぱくぱく名無しさん:03/02/01 07:28
>>739
私も最近復活した組です。機械についてたレシピだと、なんつーか、
イーストくさいパンしか焼けなかったんだけど、
まりさん(だっけ)のHPのくるみレーズンパンを焼いたら
ビックリ仰天、(゚д゚)ウマーでした!!
もう今じゃパンばっかり焼いてる。
放置してた3年はなんだったのか。
741ぱくぱく名無しさん:03/02/01 08:25
       チンチン           チンチン     ♪         
           ♪   ☆ チチン            
    ♪                .☆   ジャーン!  
        ☆ チン  〃  ∧_∧   ____      ホームベーカリーのレシピまだー?
          ヽ ___\(・∀・ )/\_/    
        チン  \_/⊂     つ   ‖         
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|  ‖
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\
        |            |/     
742ぱくぱく名無しさん:03/02/01 11:15
>>737
以前より音が大きくなったのなら、メーカーに問い合わせたほうが
いいんじゃないの?保証期間内かもしれないし。
私も同じのを買ってちょうど1年ぐらいだけど変わらないよ。
家の場合、キッチンは寝室と離れてるけど、リビングとつながってるので、
そこで昼寝してたらHBのコネの音やイースト投入の音で目覚めたりします。
それは最初から。
743ぱくぱく名無しさん:03/02/01 15:26
西友行ったらパニエ―レがキッチン用品¥300均一コーナーに積んであり、
セゾンカード提示で更に10%引き!
¥270で買えてしまいました。
ちょっと感動。
744ぱくぱく名無しさん:03/02/01 15:27
どこの西友すか?
745ぱくぱく名無しさん:03/02/01 15:32
ぐえ。クオカで売ってる値段って・・・。
746ぱくぱく名無しさん:03/02/01 15:40
みんなクオカで買ってるのねん。私はいつも富澤です。

今生クリームパンに初挑戦中。ヒーターも掃除したし、
今日こそ最後までHBにおまかせしたいもんだ。
焼きに入る前にハネのとり忘れもないようがんばる。
747ぱくぱく名無しさん:03/02/01 15:44
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
748ぱくぱく名無しさん:03/02/02 07:36
>>746
最終発酵に入る(つまり最後のガス抜きが終わる)時間を記録しておいて、
そのときにキッチンタイマーで音が鳴るようにしておけば、絶対忘れない。
749ぱくぱく名無しさん:03/02/02 07:41
つうか、私はあんまり気にならないけどなあ。
たまにガス抜きが終わった生地を、そのまま型に入れて発酵させて、
オーブンで焼くけど。
ハネを取っても穴は残るし、形を気にするならそれのほうが良いのでは?
どうせ一手間かけるんなら、もう一手間。
ま、さらに面倒なんで考え方ですね。
750世直し一揆:03/02/02 09:58
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
751ぱくぱく名無しさん:03/02/02 13:17
HB買うならまず『価格ドットコム』覗いてみたら。
送料込みにしてもかなり安いよ。
752743:03/02/02 16:45
川西能勢口の西友です。
753ぱくぱく名無しさん:03/02/02 22:06
>>751
今見てきたけどHBなかったよ〜。
まぁ持ってるから良いんだけど・・・・・。
754ぱくぱく名無しさん:03/02/03 09:14
HB載ってないんだけど調理器具の安いお店(ランキング上位)のHPにいくとある。
ごめんね。言葉足らずだった。
755675:03/02/03 11:35
とうとう、買ってしまいました!!!
HB916です。ヨドバシドットコムで
12800円+キャッシュバック10%だったので。
やっと、皆の仲間入り〜〜〜!!!届くの楽しみです。
756ぱくぱく名無しさん:03/02/03 11:51
>>755
おめでとーー。届いたらすぐ作りたくなるから、クオカ等で材料も
かっておくといいよ。がんばれ!
757744:03/02/03 14:49
>>752
お返事、どうもありがとうございます。
兵庫、ですよね?
残念ながら、こちらは関東なので買いに行けそうもありませんが、
価格など参考に致します。
758755:03/02/03 15:45
>>756
そか、材料も買っとかなくちゃ!忘れてた。
756タン ありがと。
759ぱくぱく名無しさん:03/02/04 01:18
HBで作った生地でベーグルって作れるかな?
やってみたいけど、HBが無い・・・
購入検討中。
760ぱくぱく名無しさん:03/02/04 06:59
>>768
老婆心ながら、材料たくさん買い込み過ぎない方がイイよ。
粉一つでも新鮮なほうがいいんで、少しずつがいい。
わたし、HB買ったとき嬉しくて大量に粉だのイーストだの買い込んじゃって失敗した。
最初は良かったけど、後になるほど膨らみが悪くなっちゃったんだよ。
全く大きなお世話かもしれないけど、ご注意のほど。
761ぱくぱく名無しさん:03/02/04 07:04
>>759
捏ねと一時発酵までなら、HBでベーグルできますよ。
少なくともMKの説明書には作り方が載っているから確実だけど、たぶんどこの
メーカーの機種でも、生地作りコースさえあれば可能だと思います。
762730:03/02/04 07:42
>>732
亀レスですみませんが、レシピ紹介ありがとうございます。
(インフルエンザにやられてpc触れなかった…)
早速作ってみます。

763ぱくぱく名無しさん:03/02/04 10:02
そうだね。始めは近所のお店で『カメリア』や『イースト』を1個買ってみて。
家族で一日に食べきれる分量がわかったらクオカなどのネットショップで
多めに買うようにするのがいいかもね。

ちなみに我が家は7歳と13歳の子供がいる4人家族で月に5キロの強力粉を買っています。

パン作りって本当に楽しいよ。レシピをどんどん増やしてパンやさんに負けないぞってくらい美味しいパンを
焼いてね。
764ぱくぱく名無しさん:03/02/04 10:05
昨日は、まりさんのレシピにあったキャラメルブレッドを焼いてみたよ。
私には甘さが足りなそうだったので砂糖を10gグラムから15gにして、
更にキャラメルチョコチップを40gから50gにして焼いてみたらビンゴ!
アマアマウマー!なお菓子パンになった。(本当はキャラメルパウダー40gだけど
30gパックだったので仕方なく30g使って焼いた)
バターを付けて食べるとコクがあってまたウマー!
ぜひ1度お試しあれ。
765ぱくぱく名無しさん:03/02/04 10:25
近所のお店だったら、生協ブランドの粉がなぜか結構良かった。
あと、スーパーキングやスーパーカメリアなんかも、大きな
スーパーに売ってることもある。
ただのカメリアは、あんまり薦めない。
最初は少しずつ、いろんな粉を試してみるのがいいと私は思うよ。
国産の中力粉(いわゆる地粉)なんかが、意外に美味しかったりする。
膨らむ粉とブレンドしたり、ライ麦粉混ぜたり、たのしいよ。
766ぱくぱく名無しさん:03/02/04 10:29
767ぱくぱく名無しさん:03/02/04 11:17
レシピと関係ないのですが、HBを毎日使っている方が
たくさんいらっしゃると思うので質問させてください。
HBを使うとかなり電気代がかかりませんか?
我が家の1月の電気代が、いつもより数千円UPしたところ、
旦那が「パン焼き機のせいじゃないか」というのです。
1月は、すご〜く久しぶりに3回くらい焼いたのですが。
ちなみにうちのHBは、ナショナルの10年くらい前の古い型
(SD-BT5)です。
本当にこんなに電気代かかるとなると、かなり鬱です・・・。
768ぱくぱく名無しさん:03/02/04 11:21
スレ汚し失礼します。
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1043851767/
今、このスレで
http://blatt.hp.infoseek.co.jp/
このサイトが大流行。皆さんぜひ逝ってみてください。
そして10万ヒットを目指しましょう。
よろしくおながいします。
失礼しました。
769ぱくぱく名無しさん:03/02/04 11:24
>>767
いくら古い機種でも3回焼いたくらいではそんなに電気は
かからないと思うけどな〜。

うちは11月に加湿器入れてから電気代増えて、さらに年始
年末休みで家でゴロゴロしてたら更に増えて請求書見て驚いた
けどね。
770ぱくぱく名無しさん:03/02/04 11:30
以前のスレッドで、HBの電気代ってのはせいぜい15円くらいだって
試算が出てたよね。
>>767さんの電気代とHBは、全く関係ないと断言できます。
771ぱくぱく名無しさん:03/02/04 11:33
2年位前に消費者センターだか消費者団体だか(うろ覚え)の
ホームベーカリー比較の記事を見たんだけど、6機種くらい調べて、
どの機種も1回につきかかる電気代は5円〜10円だったよ。
10年前の古い機種とはいえ、コネのモーターと電熱線くらいでしょ。
そんなにかかるはずない。
私も、冬で暖房費で電気代があがっただけだと思います。
772ぱくぱく名無しさん:03/02/04 13:43
>>767
うん。わたしもそう思う。
毎日フル回転させてたときでも電気代変わらなかった。
電気ポット、冷蔵庫なみに電気をくうと聞いてやめてから
電気代ずいぶん減ったよ。
たった3回で数千円をパンのせいにするだんなさんって・・
パン焼くの反対でもされてるの?
773ぱくぱく名無しさん:03/02/04 14:02
レシピのスレなのにレシピが書かれてない謎のスレだね。
774ぱくぱく名無しさん:03/02/04 14:39
ガイシュツですけど
パン焼くときにごはんをひとにぎり入れると
もっちっとしたおいし〜いパンが焼けます。
775767:03/02/04 16:11
>>769-772
短い時間にこんなにレスしてもらえて感激です。サンクスコ〜!
「レシピ その2」スレも読んできました。
電気代大幅upはきっと加湿器&24時間フル稼働の
ファンヒーターか、と。
これで心おきなくパンを焼けるわ!
>>772
パン焼くのはとくに反対というわけじゃないんですが、
けっこうチェック細かいんですよ、うちの旦那。
電気代が上がったから節約しろ、とは言わないけれど、
「なぜ上がったのか?」の原因究明(藁 したいらしい・・・。
ちなみに焼いたパンは、私と子どもしか食べません。
776ぱくぱく名無しさん:03/02/04 16:52
今日はじめてHBで使える天然酵母パネトーネマザーHB使った
けど、失敗しちゃったよお。つぶれて過発酵って感じ。水が多かった
か、水の温度がまずかったか・・。がっかりー。
777ぱくぱく名無しさん:03/02/04 18:00
>776
水温上げなかった?
水道水そのままでやってみ。
私も同じ失敗したけど水温めないでやったら上手くできたよ。
次の日もふかふかで生で食べれたよー。
778759:03/02/04 18:18
>761
ありがとうございます。
HB買ったらベーグルも作ってみます。
779ぱくぱく名無しさん:03/02/04 18:19
母親が自殺し喪中の同級生に死んだ虫を送る
http://adult.csx.jp/~kansai/
780ぱくぱく名無しさん:03/02/04 18:37
>>777
よかれと思って水温あげちゃったよーー。やっぱ失敗はそれか・・。
明日も挑戦してみよう。
781ぱくぱく名無しさん:03/02/04 19:00
>767
加湿器ってスゴイ電気くうよ。去年より今年の電気代が2.5倍に
なって考えたけど、変化って加湿器だけだもん。インフルエンザが
怖いからって加湿してたら電気代見てびっくり。プラスファンヒーター
ならなお更。
782ぱくぱく名無しさん:03/02/05 00:27
あの〜。
オークションで、自作のパンを出品している方がいて、どれもこれもすごい高値
が付いているんです。5000円とか7000円とか。
パソ不慣れなんで、リンク貼り付けどうしたらいいか分かんないんですが、この人
は有名な職人さんなのですか?
どういう方なのか?何故こんなに高値がつくのか、ご存知の方います?
気になる・・・。
783ぱくぱく名無しさん:03/02/05 00:43
>776
パネトーネマザー、ウチでも試しました。
すごくふくらんでびっくり。(東北の冬でタイマーで冷水なのに。)
でも、なんか、味気なくないですか?
コクがないというか。個人的感想ですが。

白神こだま酵母はタイマーだと失敗しちゃうし、
やっぱりホシノマンセー!!!ナショにしてよかった!(でも象待てばよかった!)

乾燥おからをスプーン2杯くらいいれたら、
なんとな〜く和風の味がするパンが焼けました。
オススメ。

>782
ジサクジエンという声を聞きますが・・・?真実は?
784ぱくぱく名無しさん:03/02/05 00:51
>>783
そうなんですか?
種類も沢山あって、とても素人とは思えない、しかもあの値段。
「お菓子」のカテに出ています。「ふんわりおいしいキャラメルブレッド」とか、
30品近く出している。他の版のオクスレで話題になっていて、一体この人は何だ?と。
785ぱくぱく名無しさん:03/02/05 00:54
>>782
こっちで既出。つーか、あっちへどうぞ。

手作りパン☆3☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1034387529/
786ぱくぱく名無しさん:03/02/05 00:58
>>785
ありがとうございます。
逝ってきます。
787ぱくぱく名無しさん:03/02/05 01:08
>何故こんなに高値がつくのか、ご存知の方います?
>一体この人は何だ?と。

一度食べたら癖になるパンを作れる人。あと商売上手な人。
努力次第であなたもあの人のような一流のパン屋さんですよ。
788ぱくぱく名無しさん:03/02/05 01:34
ネットTV電話レディー募集中!顔出しはしなくてもOK!(10名限定)
お家のパソコンから24時間いつでも気軽に出来る
テレビ電話サイトで会員さんとお話しするだけで最低1500円〜最高3500円の高時給!
女性スタッフが多いから安心して働けます。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フリーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
現在ネットTV電話レディー登録者も200名を突破致しました。
YahooBBマガジンでも紹介された安心の人気サイトです。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができます!
家族にも職場にも絶対バレません。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸与。

貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物を手に入れませんか?

お問合せは・・・
[email protected]まで!
789ぱくぱく名無しさん:03/02/05 16:20
家で好評のブリオシュのレシピ

強力粉     280g
砂糖      大さじ4
塩       小さじ1
バター(有塩) 80g
卵と水     卵2個と水で合計190ccにする
ドライイースト 小さじ2弱(これだけ普通より少し多め)
バニラエッセンス 少々

以上をパン焼き機に入れて普通コースで焼きまつ。
家のパン焼き機はリーガルの縦型、何故かてっぺんの焼き色が
薄いので「食パン濃い目の焼き色コース」にしてます。
出来たらあら熱をとって切り、そのまま冷凍庫へ。
家の常備パンです。
790789:03/02/05 16:24
すんません、789のレシピに

スキムミルク 大さじ2

を忘れてました。
逝ってきます・・・
791ぱくぱく名無しさん:03/02/05 17:45
>>789
ををー!リッチなパンですな。
丁度、材料があるので焼いてみまつ。
MKの縦型なので、789さんと同じく濃い目コースで
やいてみます。
792789:03/02/05 18:19
>>791
早速試していただけて嬉しいです!
わたすもちょうど焼き上がった所です。
790にも書いたのですが、
スキムミルクをお忘れ無きよう・・・
スンマセン!スンマセン!

793776:03/02/05 18:31
パネトーネマザー、今日もいまいちだった(泣。
今日は過発酵じゃなく、ふくらみが足りない感じ。
私には向いてないんだろうか。国産がいいというので
はるゆたかブレンドなんだけど・・。味は味気なくはないと思います。
ちなみに、777さんと783さんは粉はなにを使ってます?
外国産のがいいかなあ?
794777:03/02/05 20:52
イーグル使ってますよ。
795783:03/02/05 22:36
はるゆたかブレンドです。
3回焼いたけど失敗はなかったです。

HBはナショナル、ドライイーストの普通のコースで焼いてます。
バターは室温に戻して後で入れる、と572310の説明にはありましたが、
一緒にいれてしまっても問題なかったです。

なんでですかね?
796776:03/02/06 00:56
783さんははるゆたかなんですねー、うーんどうしてダメなんだろう。
私はリーガルであとでバター入れてやってます。MKで出来たって
書いてあったから、問題ないとは思うのになあ。
粉がもったいないけど、1cwでもう1回やってみるか、それとも中種法に
するか・・。
797777:03/02/06 08:53
中種法では成功したことないです (T_T)
私も783さんと同じくバターは先に入れちゃいました。
・・・っていうかタイマーで焼いたんだけど。
798ぱくぱく名無しさん:03/02/06 12:16
まりまりさんのレシピで初めて生クリームパンやいた。
冷めて、しばらくたったら外の皮がカチカチ。
こんなもんなの〜〜〜???
ちなみにhb916です。
799ぱくぱく名無しさん:03/02/06 12:24
800ぱくぱく名無しさん:03/02/06 13:33
800
801ぱくぱく名無しさん:03/02/06 14:03
>798
いつもはしっとりふわふわパンが焼けてる?
粉などの材料の種類、気温、材料の温度、材料の新鮮さに左右されるから
レシピ通りに焼いても失敗する事があるよ。
レシピはあくまでも参考。練りの時の状態(粉っぽい・べちゃべちゃ)を
確認しながら焼くといいよ。まりさんのHPを熟読する事をおすすめする。
802798:03/02/06 14:14
実は、ホームベーカリーデビューだったので
いつもがわからないんです。初めてのパンなんです。
ただ、粉もバターも冷蔵庫からだしてすぐの使用しました。
バターは少しやわらかくしたけど。水もそのまま。
夜中に焼きました。
温度が関係してるのかな。
803ぱくぱく名無しさん:03/02/06 14:31
最初からウェブのレシピなんて無謀すぎる・・・
せっかく失敗しないように詳しい説明書がついているのに。
804ぱくぱく名無しさん:03/02/06 14:39
>>802
あら熱がとれたら袋に入れた?
放置してたら硬くなるよ
805ぱくぱく名無しさん:03/02/06 14:42
>>798
悪いこと言いませんから、HBの説明書を良く読んで、付属のレシピどおりに
作ってみることをお勧めいたします。
慣れてくれば応用レシピはいくらでもできますし、801さんの言われるように
「いつも」の状態がわかれば、自分で調整もできます。
それまでは、失敗しにくい付属レシピに慣れること!
806ぱくぱく名無しさん:03/02/06 14:43
付属のレシピってがっかりしなかった?
うちは「こんなもんか・・」ってがっかりしたよ
807ぱくぱく名無しさん:03/02/06 14:45
>>798
これって耳がさくさくしたパンだけど
中までは硬くないよ。
食べてみてどうだった?
808集えメーラー!:03/02/06 16:44
809783:03/02/06 23:57
>776
中種法は試したことないです。
わたしも777さんと同じくタイマーで。

がんばれ!(って何を?ですね)

あ、ちなみにはるゆたかブレンドだと、
水は10CCくらい減らしてます。
810ぱくぱく名無しさん:03/02/07 13:16
>>806
私も付属のレシピではいつも皮が硬く、まりさんのレシピで救われました。
少しの配合の違いでこんなに違うのかと思いました。
811ぱくぱく名無しさん:03/02/08 15:48
>>806 >>810
かなり自分の印象とはちがうなあ。
私は、いまでもほぼHB説明書のレシピを参考に作っていて、HP上でのレシピは
参考にしていない。というか、私にとってあまりHP上のレシピは参考にならない。
つくるパンがリーンなものばかりということもあって、副材料をあまり使わないからね。
専ら粉等の材料に凝ってます。粉等のと言ったところで、粉以外はバター、砂糖、塩
イーストくらいしか使わない。たまにミルクを使う程度。
材料に合わせて水の量などもかなり変わるので、結局説明書のレシピとも違う完全
オリジナル版になってしまってる。それでも出発点は付属レシピ。

>あ、ちなみにはるゆたかブレンドだと、
>水は10CCくらい減らしてます。
国産の粉だと、どういうわけか水が減ることが多いような気がする。
812811:03/02/08 15:53
誤解が無いように断っておくけど、別にHPでHBのレシピを発表してる人や、
HP上のレシピで作ってる人に文句を付けたいわけではないよ。もちろんね。
私は機種選びをするときに、まりさんのHPは非常に参考になった。
そもそも、あのHPが無かったら、多分まだHBを買っていなかったんじゃないか
と思う。でも、私は甘いパンに興味が無い、というだけの話なのね。
813ぱくぱく名無しさん:03/02/08 18:21
うるちゃい!
814ぱくぱく名無しさん:03/02/08 19:15
なんだ。自慢か
815ぱくぱく名無しさん:03/02/08 20:14
>>812
人よりも美味しいって思う許容範囲が狭いのね。かわいそうに。
まっ味覚もセンスも人それぞれだしねー。
早くおいしいパンができればいいですねーW
816ぱくぱく名無しさん:03/02/08 22:02
おともだちにはなれないたいぷよね
817811:03/02/08 22:04
リーンなパンを自作できる私ってすごい?
甘いパンに興味がない私ってカコイイ?
818ぱくぱく名無しさん:03/02/08 22:24
うんうん かっこいー
うらやましいなー
あたし甘いパンが好きなんてはずかしいわー
819ぱくぱく名無しさん:03/02/08 22:27
Mさんの食パンレシピはバターが多いからなー。
そりゃ、多いほうが美味しいけど、少しカロリー考えてしまいます。
結局、何度も試してみて自分にあったレシピが一番かと。
820ぱくぱく名無しさん:03/02/08 22:46
では、
甘いパンに興味がないひとの為のレシピを
知りたいわん。
821ぱくぱく名無しさん:03/02/08 22:47
では、
甘いパンに興味がないひとの為のレシピを
知りたいわん。
822ぱくぱく名無しさん:03/02/08 22:57
>>820=>>821
いろんな意味でがんがれw
823ぱくぱく名無しさん:03/02/08 23:04
甘い食パンが人気なのかあ。
私、生クリーム食パンとかハニー食パンとか、
美味しいと思ったのは最初の一口だけだったよ。飽きる。
なんか半端な味なんだよな。
菓子パンほど甘くもなく、とはいえプレーンな味でもなく。

砂糖もバターも控えたシンプルな食パンに、蜂蜜たっぷりかけて
食べるほうがずっと美味しいと思った。
824ぱくぱく名無しさん:03/02/08 23:30
結局 
たっぷり
甘い
じゃんか
825ぱくぱく名無しさん:03/02/08 23:43
すごいたたかれようですなあ(w>811

いや、自分もパンを作るときは所謂リーン(wなものだから。米食の変わりだから。
でもパン屋でもコンビにでも甘いパンのほうが断然多いね。
このスレみたらそれがなんでなのかよくわかる。

自分は飯と同じで普段多くは味がついてないほうがええし、
個人的にはシンプルに粉の味する奴が食いたいから
>811の気持ちはよくわかるっす。まあきにせんとき。
826ぱくぱく名無しさん:03/02/08 23:48
うんうん
主食→甘くないものパンを。ていうのはよくわかる
しかし>811がたたかれてるのは
スネオのママみたいに高飛車な口の利き方では?
827ぱくぱく名無しさん:03/02/08 23:55
このスレ見て、初めてフランスパンを焼いてみました!
(と言っても、こね、発酵はオーブンレンジ任せですが)
本当にパリパリ言うんですね〜。
もう、焼きたての美味しいこと!
今まで、総菜パンや子供が喜ぶ甘いパンを作る事が多かったけれど、
焼きたてのリーンなパンを食べると、やみつきになりますね。
子供にも焼きたてのパリパリにはまって、「また作って!」と言われました。
我が家の粉消費量が増える一方です。



828ぱくぱく名無しさん:03/02/09 00:11
>>826
もういい加減やめてくんない?
しつこいYO
829ぱくぱく名無しさん:03/02/09 00:27
甘いもの好きな奴って
なんでこんなにもめるんだ?
ホルモンとか精神的な面で問題あるんじゃないの?
ほらチーズケーキスレも99面たちも結局甘味好きの
奴らの中でもめてない?
ちょっと自分のことが異常か正常か厳しく客観的に
みる努力してみたら?
830ぱくぱく名無しさん:03/02/09 00:30
(´-`).。oO(なんでこんなにカリカリしてるんだろう)

今日は水の変わりにトマトジュース入れて普通の食パンコースで
焼いてみた。
まだ食べてないけどオレンジ色の不思議な食パンができた。
明日の朝が楽しみであり、不安でもある。
831ぱくぱく名無しさん:03/02/09 01:03
自作自演はみっともないからやめたほうがイイヨー
マターリね。
832ぱくぱく名無しさん:03/02/09 02:01
ジャム作り機能も便利ですね。
リンゴ、キウイ、はっさく(昨日貰ったので、作ってみた)
自作パンに、自作ジャム。サイコーだな、こりゃ。
夏はアイスだ!!
833811 ◆5m18GD4M5g :03/02/09 07:48
なんだか、荒れてしまったようで。甘いリッチなパンでも、リーンなパンでも、本のレシピでも
ウェブのレシピでも自分の好きなものを作ればいいので、それをどうこう言うつもりはありません。
ただ、説明書付属のレシピは、誰でも失敗せずに作れるように工夫されたものなので
そこから学べることは多いと思います。
たとえば、私の持っている機種には、フランスパン風コースや食パンコースがあるのですが、説明書を
見ると、油脂の少ないレシピは食パンコース用には無く、フランスパン風コース用のみになっています。
食パンコースでは練りが長時間なので、伸展性の低い油脂の少ない生地だと耐えられないからです。
機種ごとにまたコースごとに捏ね発酵焼成のプロセスは異なりますが、メーカーレシピは
そのプロセスに特化最適化して作られています。これは頭に入れておいて損はないと思います。

>>830
予想ですが、色の割に案外普通の味がする、美味しいパンができるんじゃないかと思います。
なお>>817さんは私じゃありません。「スネオのママ」、笑ってしまいました。
834アナタ:03/02/09 07:56
>>833
817はじゃないとはおもったけど
でも、なんか好きになれない書き方だね
835811 ◆5m18GD4M5g :03/02/09 07:58
また誤解されそうなので付け加えておくと、メーカーレシピがその機械に唯一の
最適なレシピだ、と言っているわけではありません。
ウェブのレシピを使う場合でも、自分の機械で使うためには分量の微調整が必要な
場合があるということです。この最適化の作業は、ユーザーが自分でやらないといけません。
それも、HBを使う楽しみのうちです。
メーカーの言う通りに作る限りその作業は必要ないので、HB初心者のうちは失敗が
少なくて良いと思います。
836ぱくぱく名無しさん:03/02/09 08:19
>>834
漏れは別に気にしないけどな。
書いてる事については間違ってる訳じゃないし。
837ぱくぱく名無しさん:03/02/09 08:36
>>835
普通に最初からそう書けばいいのに。
なんでも言い方だと思うよ。

>>836
自演ご苦労様
838836:03/02/09 08:39
>>837
おまえ粘着だな。そう言うと思ったぞ(w
839776:03/02/09 08:55
1日ぶりに見たら、荒れてるー、カナスィー。
私は付属レシピも作るけど、まりさんのも作る。でも、タイマーで
付属レシピの食パン作ることが一番多いかな。粉をいろいろ
変えて違いを楽しんでいる。
リーンなパンの事なんだけど、私は昔パン教室行ったことも
あるけど、最初なんだかわからなかった。島津さんの本を買って
わかったんだけど、あ、これ余談です。
リーンでもリッチでも、付属でもそうでなくても、HB使って手軽
なんだから、もうちょっと気楽でもいいんじゃないのかなー。

外国産粉使ったけど、またパネトーネマザーに失敗(泣。
しばらく天然酵母はお休みにして、混ぜ物パンにしよう・・。
平日はパン食なんで、今日は久々にこれから和食の朝ごはん〜。
840ぱくぱく名無しさん:03/02/09 08:58
パンにはまりだして朝食がすっかりパンになってしまった。
前はご飯もよくたべたのにな。

荒れ気味ですがマターリしましょ。
841ぱくぱく名無しさん:03/02/09 08:59
クックパッドのスレ怖い〜・(つД`)・゚。
842ぱくぱく名無しさん:03/02/09 09:02
ブリオッシュの食パンってスライスして焼いてマーガリン塗る時陥没しませんか?
パンのきめは細かいのですがなんかもろもろしてるというか。バターナイフがめり込んで仕方ないです。
843836:03/02/09 09:03
つーか、何でも自作自演で片付けてしまおうとするヴァカが居るから荒れるんだよ。>>837
844ぱくぱく名無しさん:03/02/09 09:04
>>843
あんたしつこいyo
845ぱくぱく名無しさん:03/02/09 09:07
>824
ワラタ
846ぱくぱく名無しさん:03/02/09 09:09
>>843
なんで、自作自演にそんなこだわる?
しつこいっていうかもしかして図星?
847ぱくぱく名無しさん:03/02/09 09:10
この間パン作りサイト徘徊してたら思い切りにちゃんねらと思われるサイト発見。
パン作りサイトだからってにちゃんねらじゃだめってことはないけどちょっとひいてしまった私もにちゃんねら
関係ない話なので下げます
848ぱくぱく名無しさん:03/02/09 09:12
朝起きていっぱいログが進んでると思ったらこの有様!やめようよー!
849ぱくぱく名無しさん:03/02/09 09:15
何が気に入らないんだろう。
要はまりまりマンセーが反発しているだけだろう。
850ぱくぱく名無しさん:03/02/09 09:25
>830
チーズのせてトーストするとおいしいよー、トマトジュースのパン。
今度作る時にはドライバジル入れてみるといいよ。
851ぱくぱく名無しさん:03/02/09 09:52
すげー作為的なスレだな
852ぱくぱく名無しさん:03/02/09 15:36
>>841
ククパドのスレまだ生きてるの?どこー?
853ぱくぱく名無しさん:03/02/09 16:34
いつも牛乳で作っているので、タイマーで焼こうとしたときに困ったんだけど、
入れなくても、普通にできた。あっさりしてるかな?くらい。
結構どうにでもなるものなのだなーと、妙に感心しました。
前に水分間違えてかなり多く入れたときも、何か食べられるものができたし。
854ぱくぱく名無しさん:03/02/09 18:34
>>852
検索してみれ
855ぱくぱく名無しさん:03/02/09 23:10
つーかHBスレ、いつも終わりに近づくと不穏な雰囲気に…w
856783:03/02/10 00:34
>776
ウチも今日パネトーネマザー、ちょっといまいちでした。
はるゆたかブレンド、タイマー、バター同時投入。

ふくらみがいつもの75%くらいで、
焼き色が薄くなっちゃった。
味はちょっとすっぱめだけど、まあ食べられないことはないという感じ。

うまくいくときの法則がなかなかつかめませんね〜。
また失敗すると鬱なので、明日はホシノにします。
857ぱくぱく名無しさん:03/02/10 21:56
いやいや、一昨日友達から殆ど新品のHB安く貰って作ったら
ウマイのなんのって・・・
自分で作るパンはなんてウマイんだ。
しかし、その機種って2万円だったらしく、1万円払ったんだけど
今って結構安いのね。。。
通販で9000円っての見たけど・・どうなのかな。。
858ぱくぱく名無しさん:03/02/10 22:18
>だから栄養学って何だか胡散臭いなぁとも思うわけです。
>食いたいものを程々に食ってれば良いんじゃないの?

まったく同感。
トシがばれるけど、私が子供の頃はタコや海老はコレステロールが
あがるからやめろ、ということだった。今は善玉を増やす由。
油の常識も全く昔と違う。
脱線だけどパンやポテトチップに含まれるアクリルアミドが発ガン性が
あるからどうこうなんていうのも、どうせデタラメだろうと思っているよ私は。
ほどほど食ってりゃ、なんでもOK。>>109の言う通り。
859858:03/02/10 22:19
誤爆すまそ。油スレっす。
860ぱくぱく名無しさん:03/02/11 00:19
関係ないけど、近所に成城石井ができてさ。
スーパーキングもゴールデンヨットも売ってるんで、すごく便利。
ご丁寧に、袋に「ホームベーカリーでも使えます」なんて書いてあるの。
861ぱくぱく名無しさん:03/02/11 00:44
>860
成城石井が側にあるんだ。良いなぁ。
袋入り1キロのゴールデンヨット、うちの側のスーパーにも置いてあった。
でもちょっと高め。
862ぱくぱく名無しさん:03/02/11 13:12
今日で、2回目 MKについてた説明書でフランスパン風食パン作った。
やっぱり、耳が分厚くて固い・・。中もぼそっとしてる・・。
だんなに、高いの買って普通にパン屋で買った方が安くてうまいんじゃないのと。
休みなのに かなりショックで落ち込んでます・・。
863ぱくぱく名無しさん:03/02/11 13:42
>>862
粉やイーストは何使ってます?普通の食パンもいまいちなのかな?
材料や、ちょっとしたことで出来上がりは左右されちゃいますよー。
まず、耳が分厚いと感じるなら、焼き色薄めにするか、少し早めに
取り出してみては?
864ぱくぱく名無しさん:03/02/11 13:54
>>863
えっと、粉は紫色の袋の強力粉なんですが 1.5ケ月前にピザ作り用に
使用して残ってて冷蔵庫に入れてた物の残りを使用しました。
イーストは、HOME MADE CAKE ドライイーストっていう近所のスーパーで
買ったやつです。材料が悪いのかな。MK916使用です。
今度、成城石井行くからなんか買ってこようかな・・。でも、何買ったら
いいのかわかんないや・・。
865ぱくぱく名無しさん:03/02/11 14:23
>>862 >>864は、HBが売れると困るパン屋。
866ぱくぱく名無しさん:03/02/11 14:41
私はマシンはMK915使用だけど、
フランスパン風は、外カリッ、中はふんわりしっとりになるなぁ。
強力粉はイーグルかイーグルとゴールデンヨットを適当にブレンドして使う。
イーストはフェルミパンです。

ぼそぼそになるのは過発酵の可能性は?
水温は?
冷める前にスライスしていませんか?
867862,:03/02/11 14:45
>>865
なんのこっちゃ(笑)HBには満足してるよん。
私がまだ使いこなせてないだけ。
868862,:03/02/11 14:50
>>866
水温は、水道のままです。
焼きあがったら、すぐビニールの袋にいれて口だけ開けてます。
このスレ全部読んでみて、イーストはファルミパンってよくでてくるけど
ファルミパンっていうメーカーのイーストなんですか?
普通のスーパーで売ってます?クオカとかじゃないとないのかな。
がんばって、おいしいパン焼きたいので 材料全部買いなおそうと
思って。冷蔵庫の残りで作ったのがよくなかったかも。
869ぱくぱく名無しさん:03/02/11 15:20
バカ晒し上げ。

>水温は、水道のままです。
>焼きあがったら、すぐビニールの袋にいれて口だけ開けてます。
>このスレ全部読んでみて、イーストはファルミパンってよくでてくるけど
>ファルミパンっていうメーカーのイーストなんですか?
>普通のスーパーで売ってます?クオカとかじゃないとないのかな。
>がんばって、おいしいパン焼きたいので 材料全部買いなおそうと
>思って。冷蔵庫の残りで作ったのがよくなかったかも。

862よ。間違いだらけのパン作りで美味く焼けないのは当たり前だよ。
オマケにファルミパンって何だよ!アホ過ぎるぞ!
870ぱくぱく名無しさん:03/02/11 15:26
862の旦那かわいそ
871ぱくぱく名無しさん:03/02/11 15:52
私、MKの816でフランスパンコースばっかり焼いてる。

>フランスパン風は、外カリッ、中はふんわりしっとりになるなぁ。

全く同じ感想。適当な材料で適当に作っても、結構美味しいのができるけどなあ。
材料が良いと、もっと美味しくなる。
水の温度は、ぴしっと合わせてる。気温が19℃だったら、水温21℃というかんじ。
実は5℃くらい違ってもぜんぜん問題ないみたい。
でも計量は水が5ml違うと、微妙に焼き色が異なるからね。
872ぱくぱく名無しさん:03/02/11 15:58
>>862さんは、まず説明書をよく読んで、正しい手順で作ることだと思います。
水温にしても、気温ごとの適正な水温がちゃんと載っています。
たとえば、気温が15℃だったら、水温は25℃にするように書いてあります。
これだけで、全く違うはずですよ。
イーストは、新しければスーパーで売っているもので十分です。
873862:03/02/11 16:02
このスレは、初心者は寄り付いてはいけないのですね・・。
もう、来ません。ごめんなさい。
さようなら・・。
874862:03/02/11 16:07
と、思ったら871さん、872さん!!!!
捨てる神あれば、拾う神あり!
あ、ああああありがとう。落ち込んでたけど、少しやる気でました。
正しい手順でやってみます。性格的にテキトーにしちゃうとこあるんで・。
なので、ホームベーカリーだったら、材料ほりこむだけでできるなんて
あてくし向きって思って購入したんですが・・。
心入れ直して、きっちりやり直してみます。
おいしくできたーのレス 期待しててください!!スーパー行ってくる!!
875862:03/02/11 16:11
と、思ったらまず、水の温度計るやつ買わなきゃ・・
トホホ。温度計か・・。金魚売ってるところに行かなきゃな。
は〜なんせ新婚で料理も初心者なもので 基本的なとこが
いまいちわかってない・・。あわせてパンの本も買ってこよう。
876ぱくぱく名無しさん:03/02/11 16:37
>>875
あのー、食材器具売り場にも調理用温度計がありますけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・
877ぱくぱく名無しさん:03/02/11 16:58
>>875
まあ、あおりは無視しとけばいいですよん。
水はとりあえず、そのまま水道水でもなんとかなります。
ただ、計量は適当じゃなくて、きっちり。あと、パンは焼きあがったら
すぐに取り出す。それと、このスレの過去ログは読んだ方が
参考になりますよ。うちの場合は旦那は市販の食パンは食べれない
というようになりました。
がんがれー。
878ぱくぱく名無しさん:03/02/11 17:29
>875
私もパン作り始めたばかりの初心者です。
まだまだ失敗ばかりですが色々なレシピを試してます。
共にガンバロー。
879ぱくぱく名無しさん:03/02/11 19:21
オーブンについてるベーカリー機能でパン生地をこねてるんだけど
これって容器の上にアルミホイルをかぶしておかないといけないのね。
んで、一次発酵ができあがって見に行ってびっくり。
かぶせておいたホイルの姿がない!!!
...見事に細かいホイル入りの生地が出来あがってました。
どうやらアルミホイルのかぶせ方が甘かったらしいです。
同じ機種使っている方お気をつけください〜。
880ぱくぱく名無しさん:03/02/11 23:22
>875さん頑張れ〜!誰でも最初は初心者だよ。

私もHBでパン作り始めたばっかの時は「まあこんなもんか」って
出来もあったけど、今は我ながらこれは美味しいと思えるパンが
焼ける様になりました。コツがつかめたって言うか。

877さんのおっしゃる通りキッチリと計量、(デジタル秤があると便利かな)
焼けたパンはすぐ取り出す(放っておくと耳が分厚く固くなる)は必須かと。
あと、取り出してすぐビニールに入れると口が開いてても下が蒸れると
思うから、網に乗せて荒熱取った方が良いと思う。

それから、材料が良いと明らかに美味しいパンになる。
競馬は「馬7、騎手3」と言われるんだけど、パン作りも同じかな?
材料7、技術3って感じ。ってヘンな例えだな(汗)
881ぱくぱく名無しさん:03/02/11 23:31
882ぱくぱく名無しさん:03/02/12 00:23
862さん、うまくつくれるようになったらいいね。
うちもダンナに「あんましおいしいと思わない」といわれたけど
いろいろ勉強して(ネットや本だけ・・)
今はパンを買うことがなくなりました。
スーパーとかで材料眺めるだけじゃなにがなんだか・・じゃないかな。
ここのスレも参考になるし
まりさんとこも見てみたらいいんじゃないかな。
ttp://homepage3.nifty.com/marimari/index.htm
一応リンクはっとくね。
フェルミパンは私も使ってます。クオカで買ってるよ。
カメリアは・・臭いから好きじゃないや。
おいしいパン焼けるようにがんばってね。
883ぱくぱく名無しさん:03/02/12 09:05
       チンチン           チンチン     ♪         
           ♪   ☆ チチン            
    ♪                .☆   ジャーン!  
        ☆ チン  〃  ∧_∧   ____      レシピまだー?
          ヽ ___\(・∀・ )/\_/    
        チン  \_/⊂     つ   ‖         
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|  ‖
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\
        |            |/     
884ぱくぱく名無しさん:03/02/12 12:37
ショートニングが大量に余ってるのでバターの代わりに入れたら
ちょっと薄めのパンになった。味も軽い。
ちぎって食べたらサクサクだよ〜。ウマー。
885ぱくぱく名無しさん:03/02/12 15:52
いまさらですが、>>789さんのブリオッシュを焼いてみました。
卵入りのパンは初めてだったのでドキドキ・・・

ふわふわで耳がサクサクのが焼けました!
特に耳、ウマー!!

しかし、「バニラエッセンス」が無かったので、
「ま、いいか」と入れずに焼いたらちょいと生臭く・・・。
やっぱり必要だったのですね。

それにしても、いい材料(バター・スキムミルクはよつ葉、粉は国産、卵は平飼の一個130エン)を
使ったら、激しく経費のかかるパンとなってしまいました。トホホ。

ちなみにパネトーネマザーを使ってタイマーで焼きましたが、
フタに付くほどふくらみました。(ちなみに私は783です。)
ドウモです!

>879
アルミ入り・・・怖すぎます。
886ぱくぱく名無しさん:03/02/12 16:42
>>885
卵だけで特売の食パン1斤分の値段ですもんね。
887789:03/02/12 18:44
>>885
お気に召したようで嬉しいです!
スキムミルクも忘れずに入れて下さったんですネ。(ほっ)
家ではセールで10個89円なんて卵を使っているので
130円の卵に驚きでした。すごく美味しそう!
バニラエッセンスは元のレシピに私が勝手に加えた物ですが
入れないときもありますよん。
888ぱくぱく名無しさん:03/02/12 21:13
わたしはバターよりショートニングを使ったパンが好きです。
889ぱくぱく名無しさん:03/02/12 23:18
一個130円の卵???
私は10個240円ので、ほぼ満足してるんで、びっくり。
それでも生臭いというのがよくわからない。
よっぽど885さんは、味覚の鋭い人なのかな。
私は、いい卵(と言っても10個200〜500円レベル)になるとぜんぜん生臭く
感じないんですよ。安い卵は、生でも加熱してもパンの材料にしても生臭いんですけど。
890ぱくぱく名無しさん:03/02/13 00:31
ゴマ入り食パン香ばしくてウマー
100円ショップで買ったゴマ使ってます。
891885:03/02/13 01:40
130円の卵でお騒がせしました・・・。

ウチのムスメが卵アレルギーの気があるので、
ここ数ヶ月卵を食べさせておらず、
本日久々の再開となったのです。
(とりあえず大丈夫だった。喜んで食べてました)
そのために張り込んだ卵を購入したというわけで・・・。
もちろん普段はそんなもの買いません。

自分自身も久〜〜しぶりに卵を食べたから、
においが気になっただけかも。

>889
味覚は鋭くありませぬ(w

>789
スキムミルク、忘れそうになりました・・・
ほとんど捏ねあがりの所にあわててぶちこみました。

>890
HBでゴマパン作るときは、最初から入れるのが好きです〜。
ミックスコールでいれるとつぶつぶしてますが、
最初から入れると全体がゴマ味に〜〜!
(黒ごまだとなおよし)
892ぱくぱく名無しさん:03/02/13 02:02
うちは、ゴマペーストをぶちこんでます。
ミックスコールでゴマをさらに追加。
ゴマ色、ゴマ味のパンができます。
893ぱくぱく名無しさん:03/02/13 10:25
私もパネトーネマザー、試してみたいのだけど失敗も多いみたいですね。
>>783さんの、温度条件をよろしければ教えていただけませんか?(室温と水温)

>レシピのテスト製作は、室温18度・水の温度18度で「TWINBIRD社製ホームベーカリーPY
>-D535」
とのことなので、室温20度、水温20度基準のMKのレシピより、たしかに温度が低いですね。
2度も違えば発酵時間にして20分から30分程度違うわけで、いつもの条件と合わずに
失敗する人が多くても当然のような気もします。これだと夏は厳しいかな。
イタリア生まれなのにね。
894ぱくぱく名無しさん:03/02/13 16:50
まりさんレシピで初めてレーズンパンを作って
焼きたてを無理やり切って食べたら変な甘さがしてまず〜。
冷静になって記憶の糸を辿ってみたら塩を入れ忘れたみたい。
慎重に指差し確認しながら再チャレンジしたら旨いのが出来ました。
塩って他の料理でもそうですけど本当に重要ですね。
ちなみに皆さんはどんな塩を使ってますか?
お薦めなのがあったら教えて下さい。

895ぱくぱく名無しさん:03/02/14 03:48
みなさんのオススメの粉を教えて下さい。
今まで生協の国内産を使っていたのですが
ライ麦・グランハム・よもぎパウダーが手に入れたくなり
ついにクオカで買い物してみる事に。
送料の兼ね合いもあって3,000円分(送料+消費税別)買うつもりです。
896ぱくぱく名無しさん:03/02/14 04:09
バレンタインだよ!全員集合!
    --------------------------
     Captain of the Ship祭り
    --------------------------

【日時】2/14(金)12:00〜24:00

【方法】各自、殺伐と各地の有線へ
    長渕剛「キャプテン オブ ザ シップ」をリクエストしる!

    全国同時多発長渕現象でバレンタイン台無し(゚д゚)ウマー

(・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー

★Captain of the Ship祭り★
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1045096328/
【ニュー速でも】Captain of the Ship祭り【やろうぜ】
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1045146711/
起源スレ:【音楽】長渕剛が長渕探し!後継者のオーディション
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1044834485/
【歌詞】 Captain of the Ship
http://www.asahi-net.or.jp/~fw5k-nkmr/cos.htm
897ぱくぱく名無しさん:03/02/14 08:19
>>895
無難なのはイーグルかなあ。
絶賛されているはるゆたかブレンドやコンチェルトは私好みでは無かったです。
(あくまでも私の好みなので好きな方いらっしゃったらごめんなさい)
ゴールデンヨットはすごく釜伸びするので1.5斤の分量で焼くと
HBの蓋にくっついちゃいます。
1斤のレシピで1.5斤のパンが出来ます。(w

しっかり小麦の味を楽しみたければはるゆたかなど、
パン屋さんのようなふわふわなのが良ければゴールデンヨットかな。
先にも書いたけど、価格も安く、結構何にでも合うのはイーグル。
898ぱくぱく名無しさん:03/02/14 11:14
>>895
私もイーグルが色々な意味でバランスが取れていて
丁度良いと思います。
あと意外にも良かったのが日新のパン専用小麦粉!
(特選強力粉と書いてあります)
粉が切れた時近所で手にはいるのでにたまたま使ったのですが
結構気に入って今はそれを使っています。
あ、でもクオカで買うんでしたね。
全粉粉の細かいほうなんかも体にも良いし扱いやすいですよん。
899898:03/02/14 11:16
>898
全粉粉→全粒粉です。スマソ
900ぱくぱく名無しさん:03/02/14 12:05
>>898
日清のパン専用小麦粉って、茶色い袋のやつかな?
あれ、良かったよね。

茶色い粉(全粒粉やライ麦粉など)は、特に酸化しやすいから
使いきれる量だけにしないと、後で風味が落ちるよ。
グラハムやライ麦粉なら、ちょっと大きなスーパーくらいでも
売ってるから、そちらにしたほうが??とも思うけど。
最初はどうしても最初は変わった材料試したくて、通販で色々買い込んじゃう。
誰しも、一度は通る道(笑)
901製菓製パンネットショップ:03/02/14 12:17
902ぱくぱく名無しさん:03/02/14 14:26
私はわりとはるゆたかブレンド好きかなー。この前はじめて
買ったけど、572310の1CWが結構よかったと思う。
粉はこれからクオカじゃなくてこっちで買いたいけど、クオカ
で頼みたいこまごましたものもあるんだよねー。
ttp://www.rakuten.co.jp/nk/
903ぱくぱく名無しさん:03/02/14 14:50
南部はあまりふくらまないが、白神こだまで焼いたらしっとりした
甘味のあるパンができるよ。
904ぱくぱく名無しさん:03/02/14 15:01
粉でこんなに差が出るなんて・・・

オーガニックの粉がいいけど、あんまり種類ないしなぁ。
905ぱくぱく名無しさん:03/02/14 15:13
>>904
あるところに行けば有る。探すべし。
906ぱくぱく名無しさん:03/02/14 15:59
イーグルとクリケットが好きです。
南部とコンチェルトは個人的にはだめだった・・・
907ぱくぱく名無しさん:03/02/14 16:52
私も結局イーグルに行き着いた。
イーグルにゴールデンヨットをブレンドしたりする。

ゴールデンヨットのみだと味がなさすぎ、たよりなさすぎ。
はるゆたかは小麦の味と香りが豊かで一時はまったけど、飽きが来る。
コンチェルトとクリケットは…可もなく不可もなく…なんかピンとこなかった。
好みは人それぞれだろうけどね。
908ぱくぱく名無しさん:03/02/14 17:00
私はゴールデンヨットか一番気に入ってる。
本当はいつも使いたいんだけど、
家の近所には売ってるところなくて、通販しかないんだけど
まとめ買いはしたくない、送料もかかるし・・・ということで、
最近は生協の粉使ってるけど、これもなかなかいける。

ただ、フェルミパンだけは妥協できないので、
これが無くなった時だけ通販で他のものも合わせて買うようにしてるよ。
909862:03/02/14 17:00
ふむふむ、メモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモ・・・・・・・・・・・
910ぱくぱく名無しさん:03/02/14 20:06
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
911ぱくぱく名無しさん:03/02/14 23:04
私はイーグルとクリケットと使ってる。
イーグルは もちもちって感じの食感
クリケットは きめ細かに仕上がる感じ。
クリケットで焼いたパンは 手で裂くと
きれいに裂けるので きめ細かいのかなと。
(パンのCMの切れ方のように。)
ライ麦粉の1キロは買って失敗した・・・。(TдT)
一斤焼くのに30グラム程度しか入れないので
30斤以上焼いて やっと使いきれる計算・・・。とほほ。
912ぱくぱく名無しさん:03/02/15 05:14
スーパーキング、なかなかいいですよ。
大きく膨らむけど、ゴールデンヨットよりは味もあるような気がする。
913ぱくぱく名無しさん:03/02/15 11:43
便乗質問いいっすか?

私もクオカ初挑戦するつもりなんですが
特殊な粉、(ライ麦とかふすまとか)でオススメありますか?
サンドイッチに合うようなのを作りたいです。
あと、クオカならこれ買えやー!!!ってのがあればお願いします。

今までカメリヤのドライイーストだったんで
フェルミパンは買うつもりです。
914ぱくぱく名無しさん:03/02/15 13:17
>>913
チーズパンミックス。ポンテケージョが簡単に出来ます。
あまり好きじゃないとのご意見もあるみたいでしたが
私は大満足!あのもちもちチーズ味が手軽に出来ますよ!
家の近所のパン屋さんで一個60円で買っていたので、お得感も二重丸でした。
915ぱくぱく名無しさん:03/02/15 13:26
おい、クオカの宣伝するなよ関係者。
関係者じゃないですよ、ってレスは無用。
クオカの話はクオカのスレッドでやってね。下げで。
クオカは道具類が高い。以上。
916ネットショップ:03/02/15 13:29
917ネットショップ:03/02/15 13:34
918ぱくぱく名無しさん:03/02/15 13:43
>>900
そうそう、あの茶色い袋の日新パン専用小麦粉。
まとまり方や焼き上がりなどを見てみると
イーグルとクリケットを足したような感じとでもいいますか。
悪くないですよね。

私はここの皆さんが300円で見つけたりしているパニエーレを
クオカで見つけて大喜びでド高い値段で買ってしまった悲しい経歴の
持ち主です。このスレ読んで大ショック!でも結局、今一歩切りにくいので
(微妙に斜めになってしまう)あの上のアーチだけをまな板の上に横倒しにして置き
パンを真ん中に置いて横向きで切ってます。
重い感じのパンでもっと薄目がいいときは太いお菜箸を向こう側と
こちら側に置いて(おさえて置いてもらい)その上にパン切りナイフを
前後させて横に切ると結構7mm位のスライス出来ますよん。
(っていうかあれを普通に使って上手く切るのが出来ないのは私だけかも?)
919914:03/02/15 13:47
クオカの関係者じゃないですよ?
920ぱくぱく名無しさん:03/02/15 14:34
ニッシンのパン専用粉って、2kg入りじゃなかったっけ。
2kgってのが多すぎず少なすぎず、なかなか丁度良い量だと思いました。
でも、扱ってる店がウチから遠いんで、今はあんまり使ってないんだよなあ。
あれは確かに味も膨らみも適当だった。全てがバランスが取れていい感じ。
ミミの香ばしさも引き立っている感じがする。
ゴールデンヨットなんかは、100%ストレート(?)で使うと膨らみすぎて薄味に
なってしまったりするからね。私もブレンドしてなら使うけど。
無理やり他の用事も作って買いに行ってみるか。
しかし7mmスライスって凄いすね。
私なんかいっつもパン切りナイフだから、厚さ3cm前後。これでもマシになった(w
921ぱくぱく名無しさん:03/02/15 16:11
今、スーパーとかに「雑穀米」って売ってますよね。
数種類の雑穀が入ってて、そのままご飯を炊く時に入れれば
OKっていうやつですが、これをHBに直接入れて焼いてる方いらっしゃい
ますか?

ふと体によさそうだなーっと思いついたんですけど、粒が大きいのは
火のとおりが悪そうなので小粒な雑穀が入ってるのを選んで入れて
みようかと思ってます。
922ぱくぱく名無しさん:03/02/15 17:41
>>921
いれてます〜穀物専科ってやつで、小分けで袋に入っているやつ。
もちあわ、いりごま、大麦、もちきび、アマランサスの五穀です。
一斤焼くのに半袋入れてますが、最初から入れてもちゃんと焼けました。
何故半分かというと、ご飯炊くときも半分しか入れないので。
今度一袋入れてみます。
923ぱくぱく名無しさん:03/02/15 22:04
押麦を入れてみたことはあります。
お奨めしません…。
924921:03/02/15 22:25
レスありがとうございます。
>922
穀物専科って多分近所のスーパーで見かけたやつだと思います。
買ってみようかな。
>923
押麦はマズーなのですね。参考にさせて頂きます。
925ぱくぱく名無しさん:03/02/15 22:47
通販生活に載っている「福っくら御膳」を入れたらどうなるだろう。
これから試してみようかな。
926ぱくぱく名無しさん:03/02/15 23:29
>918
私もです。
絶妙にクオカを勧められてつい…。
第二の犠牲者を出さないよう、いまのとこ、道具類が最も安い店の名を
出すこともあるのですが叩かれる叩かれる。
叩きこそクオカ関係者なのじゃないかと疑ったり。

よく名前の出るフライパン.comも高いですよね。サイトが充実してるので世話になるけど。
927ぱくぱく名無しさん:03/02/15 23:33
エムケーHB916の利用者です。レシピにあるスイートパンメニューのココアパンに挑戦しようと
思っているのですが、レシピどおり、薄力粉を入れないとおいしくできませんか?
強力粉だけで作りたいのですが・・・。
928ぱくぱく名無しさん:03/02/15 23:45
>>927
なんで薄力粉がイヤなの?
929ぱくぱく名無しさん:03/02/15 23:59
あの〜。HBでパン作り始めてもうかれこれ一年半くらい経つんだけど、
人様にあげられるように美味しいパンってのは焼けないんです。
私なりに勉強して、クオカで国産強力粉、フェルミパン、マーガリンでなく、
バター使ってるんだけど。
最近、膨らみも悪いし。今はコンチェルト使用です。
これ以上工夫できることってありますか?
あと、バターロールを作ってみたんだけど、
生地がベッタベタになっちゃって…。
暑いときは冷水を使えって書いてあったんだけど、
この季節は冷水じゃなくてもいいよね?
HBはMKです。

930ぱくぱく名無しさん:03/02/16 00:05
>>929
念力。
931ぱくぱく名無しさん:03/02/16 00:33
今の季節は30度くらいのお湯で作ってますよ。
ウチも国産を使用してるので、水をレシピの分量より一割位減らして
作ってますが、うまくいっています。
頑張ってください。
932ぱくぱく名無しさん:03/02/16 00:59
>>929
粉を買ってから、半年以上使っていませんか?
材料が古くなるとどうしても膨らみにくくなりますよ。
私もMKのHBですが、自分としてはいつも非常に美味しく出来上がります。
身内や仲の良い友達には、焼きたてのものを差し上げています。
貰った手作りのものが不味くても文句を言える人は少ないと思うので、
あげるのは妹とか、ごく内輪の人ばかりにですが。
>>931さんのおっしゃるように、それぞれの粉に合わせて水の量は
調整しなくてはいけませんよね。
933ぱくぱく名無しさん:03/02/16 01:16
今日、リーガルのアイスクリーマーがついたの注文しました。
今まで楽しくROMさせていただいていましたが、必ずなんか
レシピかきこしますね!
あーめちゃくちゃ楽しみです!

スレ汚しスマソ
934ぱくぱく名無しさん:03/02/16 01:33
>>929
コンチェルトは水分控えないと厳しいんじゃないかなー?
935ぱくぱく名無しさん:03/02/16 01:41
>>929
このスレで既出ですが、MKの説明書に水の温度について書いてありますよ。

>この季節は冷水じゃなくてもいいよね?

というご発言から察するに、失礼ながら説明書をちゃんと読んで
おられないのだと思います。
まず説明書を読み直してみることが第一なのではないかと。
他にもHB使用上の注意点がいろいろと書いてあります。
936ぱくぱく名無しさん:03/02/16 01:45
>>929
不良品ですなー
937929:03/02/16 02:38
>>929です。
材料は古くないはずです。
フェルミパンは大袋を購入し、
小分けにして冷凍庫で保存しているものです。
これのせいかな?
ご指摘の通り、水分量も多いのかもしれません。
いつも食パン1.5斤なら、キッチリ280CCで作ってるので。
>>935さん、説明書は読んでます。
説明書のバターロールのところには
夏場など気温の高いときは冷水使ってくださいって書いてあるので
いまは寒いから冷水を使わなかったんです。そしたらベタベタ生地に…。

とりあえず、水分減らしてやってみます。
ありがとうございました。


938ぱくぱく名無しさん:03/02/16 08:36
>>926
>絶妙にクオカを勧められてつい…。
>第二の犠牲者を出さないよう、いまのとこ、道具類が最も安い店の名を
>出すこともあるのですが叩かれる叩かれる。
>叩きこそクオカ関係者なのじゃないかと疑ったり。

道具類が安いというのは、どこですか。
このスレで既出なのかもしれませんが、よろしければもう一度お願いできませんでしょうか。
もし本当に販売店関係者が宣伝書き込みをしているのなら、やめて欲しいと思います。
939ぱくぱく名無しさん:03/02/16 10:26
膨らみが悪い時は荒技ですが焼きに入る5分前くらいにコンセントを抜いて
10〜20分くらい放置(ちゃんと別のタイマーを使って)程よく膨らんでたら
またコンセントを挿してそのまま焼き、とやってます。機種はMKのHBS403。
放置が長過ぎるとタイマーがリセットされちゃうので注意。あと抜き差しは慎重にね。
940ぱくぱく名無しさん:03/02/16 10:50
1.5斤で280CCて多くない?
941ぱくぱく名無しさん:03/02/16 11:50
>>940
確かに多い。
粉が400gで、水が280ml。つまり水が70BK%。
でもね、MKの説明書だとそうなっていて、実際外国産の強力粉100%だと、
なぜかだいたいこれで丁度いいのね。
942ぱくぱく名無しさん:03/02/16 14:57
>938

欲しい道具の名前をぐぐってみなされ。
クオカ、フライパン、厨房屋、キッチンブランチ、ネット合羽橋
比較検討して気に入ったとこで買えばよし。

私も厨房屋がスキだが、品揃えがすんごいので選びやすく、
送料無料にしやすいからです。梱包が笑えるのはご愛敬。
943918:03/02/16 15:13
>>920
大丈夫です、うちもパン切りナイフです!心頭滅却して
まな板の上でお菜箸をパンの前後でおさえてもらい
パン切りナイフで横にノコギリ引きするのです!
ただしずっしりオモーイパンじゃないとやっぱ無理。
あと勢いアマっておさえてもらってる人の指を切らないように注意です。
お試しあれ!
944ぱくぱく名無しさん:03/02/16 16:10
>>942
938ではないが、前から欲しいものが全部的価で見つかったよ。べりさんくす。
945944:03/02/16 16:11
梱包、期待してます(w
946ぱくぱく名無しさん:03/02/16 19:58
聞いて下さい。
トーストしたら表面サクッと中はもっちりとしたパン、
そのままだとしっとりと弾力のあるパンを作りたく、
試行錯誤しています。。。
粉もいろいろと試してみましたがイマイチ思ったものができません。
何がうまくできない原因なのでしょうか。
ちなみに配合は以下の通りです。
強力粉 250g
水 180g
バター 25g
砂糖 15g
塩 4g
イースト 2.5g

イーストでしょうか?
ちなみにフェルミパンを使っています。
947ぱくぱく名無しさん:03/02/16 20:49
948ぱくぱく名無しさん:03/02/16 23:55
生地コースでバターロールを作ってみました。
時間短縮のため、丸めた形のまま焼きましたら、
平ぺっための円盤形になってしまいました。
想像では丸いコロコロしたパンが出来ると思ったのですが。
同じ生地でも、クルクル巻かないと膨らまないものなんですか?
味は不味くはなかったですけど、キメが粗かったです。
949ぱくぱく名無しさん:03/02/17 01:13
>>946
小麦粉をゴールデンヨットにして
スキムミルク大さじ2杯入れてみれ

今その配合でどんな感じに出来上がってどこが不満で
足りない感じなのかを教えてくれればもちっとみんな
アドバイスしやすいかもYON。
950ぱくぱく名無しさん:03/02/17 01:39
>946
>何がうまくできない原因なのでしょうか。

安物を使ってるからじゃ?
951ぱくぱく名無しさん:03/02/17 08:14
>>949
アドバイスありがとうございます。
今日粉と買いに行ってそれで焼いてみます。
また報告します。

>>950
そうかもしれないです。
普通のスーパーで売っているバターを使用しています。
粉はイーグルを使用しています。
イーストをサフに変えてみようかと思っているのですが。
952ぱくぱく名無しさん:03/02/17 08:43
>>951
私もイーグルだけど、
普通のバターでも上手く焼けるよ。
問題は発酵じゃないかなあと思うんだけど。
発酵やベンチはきちんと出来てたのかな?
953772:03/02/17 09:45
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html










954ぱくぱく名無しさん:03/02/17 15:34
区丘のメルマガ見た?
同じ条件で焼いて(国産小麦使用)ナショナルはうまくできても
リーガル(ってことはMK)では失敗するって。
リーガルは外気温に影響されやすいのでは? だそうです。
ウチはMKですが冬はふくらみが悪くなるのは当たり前かと思って
タイマーで朝焼く時はイースト増やしたりしてました。
ナショの人、夏と同じ条件で焼いて出来上がりに変わりはありませんか。
955ぱくぱく名無しさん:03/02/17 17:08
あんまり変わらない。
元々レシピの70%のイーストで焼いてるが、
夏のタイマーはさらに少な目にしないと天井についてしまうことも。
956ぱくぱく名無しさん:03/02/17 17:41
あのね、HBI915を買おうとしたわけですよ、去年。
でもね、気付いてしまったんです。
HBH915をアイスクリーマー買ったほうが安くつくと。


ただ場所を取りますが。
957ぱくぱく名無しさん:03/02/17 19:28
>>956
うちは「どんびえ」があったのと横長が焼きたかったのでHBH915に
しました。すごく満足してますよー。
>>954
うちもMKで「はるゆたか」使ってるけどすごく膨らむ。
ぬるま湯使ってる。間違って冷水だった時は全然ペチャンコだったけどね。
958ぱくぱく名無しさん:03/02/18 07:36
>>949
ゴールデンヨットはすごく膨らみました。
ふわふわしてて美味しいです!ありがとうございます。
もう少しもちっと感が出れば完璧なんですが…

>>952
HBにおまかせです。
一応ぬるま湯を使っています。
959ぱくぱく名無しさん:03/02/18 07:51
>もう少しもちっと感が出れば完璧なんですが…

国産の地粉をブレンドしてみるとか、どうでしょうかね。
私はゴールデンヨットだと膨らみすぎて味が無くなるので、そうしています。
やったことはないけど裏技で、炊いたご飯をほんの少し混ぜると「もちっと感」が
出るとのことですが…今度自分で実験してみますか。
960ぱくぱく名無しさん:03/02/18 08:44
>>958
HBおまかせって、形成発酵は?
961ぱくぱく名無しさん:03/02/18 09:18
焼成までHBでやる人の話なんじゃ??
962ぱくぱく名無しさん:03/02/18 11:16
>960
958は946なのでは?
963ぱくぱく名無しさん:03/02/18 12:25
>>959
>もう少しもちっと感が出れば完璧なんですが…

 この前のウルルンで、レセピの水を少し減らして
その代わりにビールを足して作るともっちりして翌日
になっても美味しいってフランス人のパン屋のおじさん
が言ってた。ためしてみたら
964960:03/02/18 14:45
>>958
>>961
>>962
あちゃー、ロールパンの>>948と勘違いしてたにゃー。
ごめんなさい。逝ってきます〜。(´Д`)
965ぱくぱく名無しさん:03/02/18 23:53
>>954
最近何故かクオカからメルマガ届かないんだよ。よかったらコピペしてけれ。
966ぱくぱく名無しさん:03/02/19 00:20
2ちゃんでクオカの宣伝はいいかげんやめてくれ。
クオカのメルマガが届かないなら、クオカにどうぞ。
ここにメルマガのコピペはご遠慮ください。
967ぱくぱく名無しさん:03/02/19 00:21
968ぱくぱく名無しさん:03/02/19 00:25
あーいやいや、クオカの宣伝とかよく分からないから・・・
>>954の内容だけ見てみたいのよ。
その部分だけでいいのでよろしく〜。
969ぱくぱく名無しさん:03/02/19 01:23
>>966=967
何を怒ってるんだろう?????
970ぱくぱく名無しさん:03/02/19 07:38
>>954 ガセねた?
971ぱくぱく名無しさん:03/02/19 08:30
972ぱくぱく名無しさん:03/02/19 08:31
羽根の付け根ってパンが固まるので、水に漬けて柔らかくして外すでしょ。
連続して使うとき、そのまま洗わずに使ったら問題でしょうかね。
973ぱくぱく名無しさん:03/02/19 08:33
また苦岡の宣伝ネット担当の人登場?
974ぱくぱく名無しさん:03/02/19 09:30
>>973
しつこいなあ・・。
975304:03/02/19 09:45
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/





976ぱくぱく名無しさん:03/02/19 11:01
「くるみパン」作るのに500g買ったんだけど・・。
くるみって開封してどれ位もつの?
冷凍なんて出来ないよね・・(汗
イイ保存方法あるかな?
スレ違いだったらスマソ。
977ぱくぱく名無しさん:03/02/19 11:07
冷凍、大丈夫ですよ。田舎のばぁちゃんがよく、冷凍で送ってくれます。
978ぱくぱく名無しさん:03/02/19 12:00
>>971 さんくす やっと見れたよ。

しかし、メルマガ見たいって言っただけでクオカの宣伝マンにされるとは思わなんだ(笑)
979ぱくぱく名無しさん:03/02/19 13:32
>>976
ナッツ類、冷凍したほうが冷蔵より風味が落ちにくい。
でも、どちらにせよ油の酸化は進むから早く使いきったほうがいいですよ。

クオカの話題は、クオカスレッドでされたほうが?
980ぱくぱく名無しさん:03/02/19 13:33
ブリオッシュ仕込中
981ぱくぱく名無しさん:03/02/19 13:59
>>980
結果報告きぼーん

私もHBで成型発酵の手前までやったフランスパン生地を、10等分して今焼成中。。。
これって、どっちのスレの話題なんだろ。
982ぱくぱく名無しさん:03/02/19 15:04
私はレーズンをたくさん買ってしまいました。
袋の口はきちっと閉めて、常温で梅雨ごろまでに使い切ってしまおうと
思ってるんですが、冷凍か冷蔵にしたほうが良いのでしょうか?
983ぱくぱく名無しさん:03/02/19 15:10
私なら冷蔵する。
984ぱくぱく名無しさん:03/02/19 15:12
レーズンわたしは冷凍。冷蔵がいいんでしょうか?
985ぱくぱく名無しさん:03/02/19 15:21
私ならラム酒かブランデーに漬ける。
986981:03/02/19 15:32
983も私だけど、3ヶ月ちょっと保存するだけなら冷凍してしまうより
冷蔵のほうが、味が落ちなくて良いかと。家庭用の冷凍冷蔵庫だと、どうしても
解凍したときベシャっとするから。3ヶ月以上なら、たぶん私も冷凍するけど。

HBのフランスパン生地を分割してオーブンで焼いたの、おいしくできました。
外側パリパリ、中ふんわり。あんまり旨くて10個のうち、3つ食べてしまった(w
でもフランスパンというには、少々中がふんわり柔らかすぎ。フランスパンは、もう少しざっくりと
キメが荒くなければならない。原因はわかっていて、MKのHBは捏ね過ぎるのである。
なんで柔らかいパンができちゃう。でも、これはこれで旨いからいいや。
今度焼くときは2回目の捏ねのとき、途中で数分間パンケース取り出しちゃうか(www
987ぱくぱく名無しさん:03/02/19 15:36
イースト菌を替えたらパンの舌触りって変わりますか?
今はスーパーカメリヤを使ってるのですが、パンを食べると
口の中がなんだかひりひりする感じなのです。
お勧めがあれば教えてくださいませ。フェルミパンやサフ、白神酵母
いろいろあってどれを選んだらいいのか見当もつかないのです。
988ぱくぱく名無しさん:03/02/19 15:41
パン食べて舌がひりひりしたことがないんで、987さんにとって
どれが良いのかはわからない。
でも、使うイーストで味は確実に変わる。
989ぱくぱく名無しさん:03/02/19 15:44
>986
>途中で数分間パンケース取り出しちゃうか(www

凄い荒技!コンセント抜くのも凄いですよね。

それにしても、HBって本当に「おまかせ」しかできないのを
どうにかして欲しい。
「発酵時間設定」「コネ時間設定」ができればどんなにいいかと
思うんだけど・・・。そんな機能、一般的には不要なのかな?

HB使いながら、いろいろ工夫を重ねているこのスレの住人のような
ユーザーは少数派なんですかね?
990ぱくぱく名無しさん:03/02/19 16:04
私もそう思うけど。
その商品を出してしまうと後の商品が続かないからでは…?と勘ぐっている私。
991ぱくぱく名無しさん:03/02/19 16:07
◆マムコ満開◆無料です◆
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
992ぱくぱく名無しさん:03/02/19 16:33
みなさんのウラわざすごいですね
993ぱくぱく名無しさん:03/02/19 17:06
993
994ぱくぱく名無しさん:03/02/19 17:18
次スレ作らないみたいだから
1000取り合戦スタートしてもいいかな?
995ぱくぱく名無しさん:03/02/19 17:23
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
996ぱくぱく名無しさん:03/02/19 17:57
9 9 6
997ぱくぱく名無しさん:03/02/19 18:04
997
998ぱくぱく名無しさん:03/02/19 18:05
1000までいったら全部表示できなくなっちゃうの??
見れなくなったら困るぅー
999ぱくぱく名無しさん:03/02/19 18:06
1000
1000ぱくぱく名無しさん:03/02/19 18:06
>999
フライング
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。