【ホネマデ】カルシウムを効率良くとりたい【アイシテ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
うちの母親が転んで、骨にひびが入ってしまいました。
完治に1ケ月以上はかかるそうですが、なんせ61才なもんで、
もっとかかるかも。
そこで、骨に良さそうな料理を教えてもらえたらうれしいです。
私は料理下手な女です・・・。
2ぱくぱく名無しさん:02/08/29 13:05
んー…2っ
3ぱくぱく名無しさん:02/08/29 13:40
医者に行け。

あとこんなことで単独スレを立てるな。
4ぱくぱく名無しさん:02/08/29 13:41
移動ね。

■ 質問スレッド 14 ■
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029584985/
5ぱくぱく名無しさん:02/08/29 14:15
>>3
既に行ったと思われ・・・
6ぱくぱく名無しさん:02/08/29 18:48
じゃことワカメの酢の物も美味しいよ。
お母さま、お大事にね!
7ぱくぱく名無しさん:02/08/29 18:56
>>6
ageんなボケ!! 
8ぱくぱく名無しさん:02/08/29 19:35
ビタミンと一緒に摂ると吸収率が良いから、
鰯の煮付けと温野菜サラダなんか良いんじゃないかな。
9ぱくぱく名無しさん:02/08/29 19:41
1さんとっくに質問スレに行きましたです。
レスつけても見ていないと思うです。
101です。:02/08/29 20:20
今晩は、鶏肉のスープと鶏肉とピーマンの炒め物。それと、酢の物の中にジャコを
たくさん入れてみました。
>>6さん >>8さんありがとう。ビタミンと一緒にとると吸収率が良くなるんですね。
カルシウムの摂取は、女性・お年よりに大切なテーマだと思う+該当スレがないの
で、立ててみたんですけど、ご迷惑だったみたいですね。ごめんなさい。
111です。:02/08/29 20:22
書き忘れ^^;。
質問スレに書き込んで下さった方、ありがとう。
12ぱくぱく名無しさん:02/08/29 22:20
>>10
本当にそう思うのなら

カルシウムよりももっと広い範囲で・・・。
>>1に個人的な質問を書かない。

のがベストですね。
13ぱくぱく名無しさん:02/10/22 15:17
美味しい料理の材料は↓
http://homepage1.nifty.com/hyu-hyu/otoku/004.htm
14名無し募集中。。。:02/12/16 16:36
15名無しさん:03/01/02 19:26
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
16山崎渉:03/01/07 13:23
(^^)
17山崎渉:03/01/21 04:31
(^^;
18ぱくぱく名無しさん:03/03/03 01:42
19ぱくぱく名無しさん:03/03/03 01:43
20ぱくぱく名無しさん:03/03/03 01:44
21山崎渉:03/03/13 13:07
(^^)
22山崎渉:03/04/17 10:31
(^^)
23山崎渉:03/04/20 05:01
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
24山崎渉:03/05/22 00:57
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
25山崎渉:03/05/28 15:19
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
26ぱくぱく名無しさん:03/06/09 20:18
にぼしつかってます
27ぱくぱく名無しさん:03/06/15 03:44
カルシウムはお酢といっしょにとっても吸収率アップ。
あと、こないだ「思いっきりテレビ」で、ルッコラのカルシウム含有量が半端じゃなく多いって
言ってた。
28山崎 渉:03/07/15 12:45

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
29山崎 渉:03/08/15 20:53
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
30ぱくぱく名無しさん:03/09/24 14:57
>1さん、お母さんの具合どうですか?
煮干の粉末を出汁にしてお味噌汁作るとカルシウム摂取にいいよー。
31ぱくぱく名無しさん:04/01/22 12:43
牛乳飲ませろ!
32ぱくぱく名無しさん:04/01/22 14:18
骨を強くするにはまず蛋白質
蛋白質が作った網にカルシウムが沈着するからだ
穀物と野菜中心の食事で蛋白質が不足していないかい?
おやつに菓子パン、おかずにコロッケみたいな食生活だと要注意
揚げ物や挽き肉料理は脂のばかりで肝心の蛋白質がとれない
ばら肉を使った料理も同じ
凝った料理は不要、できるだけシンプルな肉、魚料理を食べさせてあげましょう
焼き魚、刺身、湯豆腐、鶏の水炊き、しゃぶしゃぶ
33ぱくぱく名無しさん:04/01/22 15:04
折れたからカルシウム分補給って手遅れじゃ?
34ぱくぱく名無しさん:04/01/22 15:16
泥縄w
泥棒を捕まえてから縄を綯う。
35ぱくぱく名無しさん:04/01/22 15:52
まあ反面教師って事で良いんじゃない。
36ぱくぱく名無しさん:04/01/22 16:04
特保食品のクエン酸リンゴ酸カルシウム(CCM)とカゼインホスホペプチド(CPP)は
カルシウム吸収促進だってのが今回試験範囲に。
37ぱくぱく名無しさん:04/01/22 17:23
卵酢ってどうなんだろう
料理に使えるのかな?
飲んだこと無いけど
38ぱくぱく名無しさん:04/01/22 18:56


効率よくカルシウムを取る究極の方法は


圧力釜で骨食品を茹でることで骨を丸ごと食べられます
鳥の骨、魚の骨何でも柔らかく食べられるようになります。
プロスキーヤーの三浦敬三さん(99歳?)がやっているようです。
39ぱくぱく名無しさん:04/01/22 20:55
カルシウムはマグネシウムと一緒に摂取すると吸収がよくなる
んじゃなかった?
カル2マグ1で取るべしって。
で、ココアはマグネシウムたっぷりなので、牛乳で作ったココ
アがいいそう。あとは、どっちもたっぷりなのがひじきだそう。
40ぱくぱく名無しさん:04/01/22 21:57
ヒジキ(・∀・)イイ!
41ぱくぱく名無しさん:04/03/22 21:26
カルボーン
42ぱくぱく名無しさん:04/03/23 06:20
ヒジキ(・∀・)イイ!!
43ぱくぱく名無しさん:04/06/03 19:27
ママン・・・、まとめとしてカルシウムを効率良く摂取できる献立カキコキボンヌ
44ぱくぱく名無しさん:04/08/10 15:37
おまいら、カルシウム摂取にいい献立書き込め!
45ぱくぱく名無しさん:04/08/10 16:16
ファンケルのカルシウムマグ。一粒にカルシウム60mgにマグネシウム30mg。
46ぱくぱく名無しさん:04/08/10 16:49
38の方法、二十数年前に、日経サイエンスについてた付録の小冊子に
魚の骨を気にしないで食べる方法として紹介されてた。アメリカの何かの翻訳だったと思うんで、いかにも魚を食べつけない文化の話だ、と感動したものだ。
と、言うわけで、圧力鍋で、魚でも肉でも何でもやわらかくして食べると良いんだと思う。
あと、なんか吸収に必要な成分が含まれてる野菜があるんだよね、、なんだっけ?
4744:04/08/11 10:40
お、何気にこのスレチェックしてた香具師いたのか・・・。

お菓子で摂取したいんだけど、
ttp://www.otsuka.co.jp/product/calcium/
とかどうかな・・・。

タブレットみたいな栄養補助食品でもいいんだけど、
何かオススメあたら教えてくらはひ。
48ぱくぱく名無しさん:04/08/11 10:42
>>45
そのタブレットは良いのですか?
49ぱくぱく名無しさん:04/08/11 21:43
>>48
ビタミンDも含まれているから吸収はいいと思う。
ただ、原材料にゼラチンが使われてるから、気になる人は駄目かも。
50ぱくぱく名無しさん:04/08/11 22:13
納豆を食いなされ
51ぱくぱく名無しさん:04/08/12 09:21
>>49
レスサンクスです。
カルシウムを効率よく吸収しるにはビタミンDも同時に吸収すれば良いのだっけ?
ザ・カルシウムってウエハースのお菓子はどうなのかなぁ。

>>50
なとう、嫌い・・・。
52ぱくぱく名無しさん:04/08/12 09:27
煮干しを食いなされ
53ぱくぱく名無しさん:04/08/12 13:18
>>52
煮干、ウマー!
54ぱくぱく名無しさん:04/08/12 23:26
やっぱ、ヨーグルトだろ、好き嫌いしてんじゃねぇよ
55ぱくぱく名無しさん:04/08/12 23:29
そこまで目的がしっかりしてるならサプリメントという手段があるじゃあないか
56ぱくぱく名無しさん:04/08/12 23:48
いくらカルシウムをとっても、効率良く吸収するサプリ飲んでも
骨にならないと意味がない。
その為には歩く事、歩く刺激が骨につたわり、骨を形成させる。
歩くのがむりなら、軽く木槌で足の裏からかかとを叩くという方法もある。
(強く叩かないで、弱ってると折れるかもしんないし)
スレ違いなので、詳しくは検索しておくれ
57ぱくぱく名無しさん:04/08/16 13:27
>>56
>軽く木槌で足の裏からかかとを叩くという方法もある。
一通り検索してみましたが、有力な情報はみつかりませんでした。
よかったら効率よくカルシウムを摂取する方法、骨を強くする、方法、トレーニング
などのソースを教えていただけませんか?
58ぱくぱく名無しさん:04/08/16 21:03
これって良い事でしょうか?私、無意識に実施しているのですが…。
・魚は、ほとんど骨ごと頭ごと食べてしまう。
・海老の殻や尻尾や頭、カニの殻も食べられるときは時々食べてしまう。
(上記は、親に行儀が悪いと怒られるのですが…好物なんです。)
・ほぼ毎日自転車(アシスト、変速無しのもの)こいでいる。
59ぱくぱく名無しさん:04/08/16 21:19
('ー`)フーン
60ぱくぱく名無しさん:04/08/17 00:44
人間は金属カルシウムは吸収できないし、殆どのカルシウム化合物は水溶性
でないので吸収率が低い。その中で、乳酸カルシウムは比較的水溶性なので
吸収率がよい。ヨーグルトがお勧めです。
61ぱくぱく名無しさん:04/08/17 00:51
でも、淡水魚も人間も水に溶けた微々たるカルシウムを吸収しているはず。
となれば、だしに化学調味料を使用せず、カツオだしをカツオを引き上げずに
使用する、あるいは、魚の頭と中落ちを捨てずにだし取りするなどの工夫により、
カルシウムの有効取得ができるものと思われる。
62ぱくぱく名無しさん:04/08/17 00:55
最後に、カルシウムのサプリ広告に騙されてはいけない。
牛はあの巨体を支える骨格を形成し、カルシウムたっぷりの牛乳を分泌するのに、
牧草から吸収できるカルシウムだけでまかなえるのである。
63ぱくぱく名無しさん:04/08/17 01:19
カルシウムサプリの致命的欠点は、マグネシウム不足を引き起こすことである。
64ぱくぱく名無しさん:04/08/17 10:08
皆、詳しいな。
もっと教えれ。
65ぱくぱく名無しさん:04/08/17 11:04
「カルシウムを小魚から摂取」するのも案外効率が悪いのは、第二次世界大戦中
日本軍が飛行兵を鍛えるために小魚を食わせたが、効果なかったと聞いている。
(効果が少ないだけで、前記サプリほどの弊害は無いと思われる。)
小魚を捕獲するには網が必要だが、人類史上、網の発明と体格の大型化を
裏付ける報告が無い。
となると、人間も野菜や、水に溶けた極微量のカルシウムを摂取する心がけが必要と思われる。
66ぱくぱく名無しさん:04/08/17 17:24
よく「カルシウム不足には小魚」って言うけど、摂取効率悪いんだ?
何が一番いいんだろ。
お菓子とかタブレットタイプの物で摂取できるのはいいかも。
67ぱくぱく名無しさん:04/08/17 18:09
サプリメントで補え
68ぱくぱく名無しさん:04/08/17 18:52
ヨーグルト 納豆 きな粉 毎日食べてます。
ひじきやわかめなど海草 魚好き。

でもやっぱりサプリメントも必要でしょうか?
69ぱくぱく名無しさん:04/08/17 20:32
>>68
サプリメントは吸収率を良くする工夫がされていて、
頼りすぎると食物から吸収する能力が低下してしまうと、どこかにあったような。
70ぱくぱく名無しさん:04/08/19 21:05
サプリ板の方がいいんじゃない?
71ぱくぱく名無しさん:04/08/19 23:24
カルシウムサプリは、マグネシウム欠乏性不整脈の元凶です。
72ぱくぱく名無しさん:04/09/03 13:16
今、骨にカルシウムプラス!というウエハースをガッツいているんですが、どうでしょう?w
73ぱくぱく名無しさん:04/09/03 15:36
シラスを食べなさいシラスを

和洋中、どんな料理にも入れられるし、
一回火が通っているので消化もいい。
74ぱくぱく名無しさん:04/09/03 17:54
シラスにはレモン汁かけるかお酢をかけるとCaの吸収がよくなるんだって
75ぱくぱく名無しさん:04/09/03 22:58
>>71
某薬品会社のサプリメントはカルシウム&マグネシウムとあるんだが
それだとOK?
76ぱくぱく名無しさん:04/09/04 03:16
>65がなにげに面白くてワラタ

・人類史上、網の発明と体格の大型化を裏付ける報告が無い。

では漏れが論文にしてやるよ。いいネタありがとう♪
77ぱくぱく名無しさん:04/09/04 10:38
>>75 他の微量栄養素の摂取に影響があるから、天然食品(ヨーグルトや、チーズ程度の加工食品はOK)に頼りなさい。
7865:04/09/04 11:08
>>76
「農耕の発明により、数倍の人口を支えられるようになった」を例に、発明と
変化に密接な関係があるのに、小魚を採取するのに必要な網の発明により、(小魚→カルシウム摂取→)体格の大型化を裏付ける報告がないのが不思議でした。
私はネタの提供しか出来ませんが、頑張ってください。
79ぱくぱく名無しさん:04/09/04 11:30
>>78
草食大型動物、象や牛―小魚を食べない)→植物からカルシュウム摂取
→網と(小)魚、体型の大型化の相関関係はかなり低いと・・・・・
8065(61):04/09/04 11:48
>>79
日本人のカルシウム摂取が減少しているとしたら、「カツオだしの減少→化学調味料の普及」との相関を
調べた方が、手っ取り早く論文が書けると思いますよ。出し汁への溶出率や、人体への吸収率など、
補足することは多々あると思いますが。。。
そう言う私は電機メーカーのエンジニアの健康ヲタクで、健康上気になる視点は提供できますが、
裏付けとなるデータは取れませんので、私が提供したネタで皆さんが論文を発表して成果を独り占めすることは、許容します。
81ぱくぱく名無しさん:04/09/04 12:57
小魚を採取するのに必要な網の発明により、
マグロが絶滅しつつあるという文章は読んだことがあるよ。
8275:04/09/04 18:55
>>77
すでに買っていたりしてorz
アレ飲むと便秘が治るんでw
でも天然食品の方がいいよね。
乳製品は苦手だが頑張って食べます。
83ぱくぱく名無しさん:04/09/04 22:10
摂らなきゃ!ってものすごく無理してはいないけど、
カルシウムの多い食品:小魚 魚の骨 乳製品
マグネシウムの多い食品:大豆食品 海草 胡麻
好きだからよく食べる。
84ぱくぱく名無しさん:04/09/18 08:41:45
アーモンドいりこ と 大豆コンブ はおつまみにも おやつにもいいぞ
85ぱくぱく名無しさん:04/09/24 10:40:13
缶詰級のほろほろの骨を食う (三平汁)

材料:生鮭のあら(たち落とし)、大根、人参、昆布、塩、その他好みの野菜
作り方:鮭は適当な大きさに切り、熱湯をかけ霜降りに。人参、大根はいちょう。
昆布は適当。以上を圧力鍋に入れ、塩で好みに調味し、蒸発分として水3カップ
を加え、穴つきの落し蓋をし鍋の蓋をとじ火にかける。沸騰したら中火弱で30分
加圧。火を止め自然冷却。

注:塩鮭の場合塩抜きするか、運を天に任せ水だけで煮る。
ジャガイモ、サトイモ類は煮崩れるので一緒に入れない。下煮して合わせて
温めるか別に煮ておく。
落し蓋をしないと、身が踊って壊れるので必要。
圧力鍋は10分で約1カップ(200cc)の水を蒸発する、ので蒸発分として3カップ
以上足しておく。
圧力鍋でない場合は1時間以上煮て時々骨の固さを見る。
86ぱくぱく名無しさん:04/09/24 13:18:56
大根とにんじん、30分も加圧して原形とどめてますか?
87ぱくぱく名無しさん:04/09/24 15:57:39
>>86
無問題でつ。
88ぱくぱく名無しさん:04/10/12 08:14:04
<金目鯛の骨スープ(洋風三平汁)>
金目の頭は大出刃で真半分に断ち割る。中骨は適当な大きさに切る。これらに
熱湯をかけまわし霜降りにする。人参、セロリの茎などを適当に切り生ハーブを
入れる。今回は香草焼きの残りのディルを使った。タラゴン、パセリなどありあわ
せのもので。
 以上を圧力鍋に入れ、浸るくらいに水を注ぎ塩ひとつまみいれる。落し蓋をして
蒸発用に3カップ(600cc)の水を加える。加圧30分、火を止め自然放置。

骨がほろほろになり、残らず食べられる。金目はコラーゲンも豊富。
味は塩、胡椒等好みで。
89ぱくぱく名無しさん:04/10/14 07:51:40
<クエン酸のカルシュウム吸着効果―カルシュウムはクエン酸と一緒に摂れ>

≪実は、カルシウムは、単体では体に吸収されにくい性質があるのです。ところが
クエン酸は、カルシウムとくっ付きやすい性質を持っていて、カルシウムの吸収を
助けてくれる≫
[NHKためしてガッテン2004年10月13日放送分より]
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q4/20041013.html
90ぱくぱく名無しさん:04/10/22 12:22:20
グルタミン酸を採ると骨が形成されやすくなるらしい
91ぱくぱく名無しさん:04/11/12 10:47:35
>>90
三平汁で鮭のアラをコンブと一緒に煮るのは理にかなっていたのだな。
92ぱくぱく名無しさん:04/11/23 13:06:28
>>90
普通の食品に含まれているので、わざわざ味の素を使う必要はない。
93ぱくぱく名無しさん:04/11/23 19:31:42
納豆が効く。カルシュウムの吸収を助けるビタミンk2が
入っているらしい。
 納豆を食べていない地域の人の骨折率は高いらしいです。
94357:05/01/08 19:59:28
ってか、カルシウムなにを目的として摂ってんの?、みなさんは
95ぱくぱく名無しさん
新しい呪文を覚えるために決まってるだろう。