●鍋の使い勝手比較スレ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
934ぱくぱく名無しさん:02/12/04 16:22
あのう。。。
ちょっと怪我してるまに十得鍋返品しそこなってしまいました。
めでたく十得ユーザです。

うぅ、
935ぱくぱく名無しさん:02/12/04 16:24
>>932
シラルガンて重いよねー。
ルクルーゼ並じゃない?

けどなんていうかデザインかっこいいよね。
黒光りしてて高級感があって。
使い勝手はわかんないけど、見た目が素敵。

ミルクポットを購入しましたが、
かなりおもたかったです。
あと水がわくのが遅いです。
936ぱくぱく名無しさん:02/12/04 17:30
シラルガン、フライパン倶楽部に載ってる重量によるとルクよりは軽いらしい。
んでもって、ホーローが丈夫、サビない、水がまろやか弱アルカリ性になるとか
遠赤外線効果があるとか、空炊きオッケーとかなんかいろんな蘊蓄を読んでるうちに
少なくともルクよりは性能がよさ気な気がしてきた。

>935
水の味が変わったとか実感ある?
937ぱくぱく名無しさん:02/12/04 21:36
>>936
935じゃないけど、うちもミルクポット使ってます。
いつもコーヒーをペーパードリップでいれるんだけど、
味がまろやかになるような気がします。
938ぱくぱく名無しさん:02/12/04 21:47
水がおいしくなるならコーヒー用に口の細いケトル出せばいいのに>シラルガン
939ぱくぱく名無しさん:02/12/05 00:18
会社名をヒントに検索してみたんですが、青いフライパンってひょっとして↓ですか?
http://www.nakayamafuku.co.jp/powermagic.htm
でも穴空きだから違うのかなぁ・・・。
940ぱくぱく名無しさん:02/12/05 00:48
>>939
この穴あきフライパンてどうなってるの?
油や液体の調味料がポタポタたれたりしないものなの?

やきそばの調理のとこだけしか開けてみてないんだけど
油は周りの穴のあいてないところに少量入れる、ってのはわかるんだ。
だけどソバを入れてから水を入れて麺をほぐし、なんてどうやるわけ?
穴から水が漏れないの?
レンジの掃除がメチャクチャ大変になったりしないの?
941ぱくぱく名無しさん:02/12/05 02:59
想像するに火力割に強くしてて穴から落ちる前に蒸発してしまうんだと思うけど
なんか米粒も落ちそうなくらい大きな穴だねえ、やっぱかなり汚れそう。
942906:02/12/05 07:09
>939
そのページからtopにいったところにある「nf」ってロゴが
取っ手の付け根の裏側にあるので、きっと同じ会社でしょう。
残念ながら、それ自体は青青フライパンではないです。
これで揚げ物したら、大変なことになりそうなので(W

それにしても、穴の開いたフライパンって大胆!
買うのに勇気がいりますね・・・。
実際使った人の感想が聞きたいです。
943ぱくぱく名無しさん:02/12/05 08:15
最初から穴あきフライパン
考えた人紙一重
944939:02/12/05 08:26
>>940
いや、青いフライパンを会社名を頼りに検索してみたら「こんなん出ました」
なので私は持ってません。

>>942
やっぱり違うんですか。そこの会社って結構名もなき厨房関係用品を扱ってる
みたいですね。ただ、その会社のサイト自体が・・・なので青いフライパンって
ネットで探すのはムリなんですかね・・・。
(欲しいのですが、近所のスーパーにはないんですよ)
945ぱくぱく名無しさん:02/12/05 09:20
一人暮らしをはじめるときに、実家からもらってきた片手鍋と
クリソツなのを百貨店でハケーン。
 値段みてビックリ。ビタクラフトだった。

でも、袋ラーメンゆでるのにしか使ってません。
ごめんねママン。

946ぱくぱく名無しさん:02/12/05 11:20
シラルガンミルクポット?水の味?
じぇ〜〜んじぇんわかりましぇーん。

気分の問題だよ。水の味が変わると思って買うと
確実にガッカリするよ。
ただデザインは素敵。後ちょっとした野菜茹でたりできるし。

でもなー
やかんの変わりに購入はきついよ。
枝の部分が火にあたってこげやすいし、
水は枠のが遅い。保温はいいとおもうんだけど。
947ぱくぱく名無しさん:02/12/05 16:14
このスレずっと読んでたけど、結局はビタ(9層)とフィスラーで全部そろえた。
全部で20万かかったけど、5年は使えそうで満足ってとこ。
私的にはやっぱデザインも重要な要素(キッチンインテリアとして)なので、
十得鍋が全く購買欲をそそらないのは当然か・・・。
948ぱくぱく名無しさん:02/12/05 16:31
20万かけて5年でいいのかと小一時k(略
949ぱくぱく名無しさん:02/12/05 17:38
10年で鍋に2万円不自由無し まっいいかぁ
950932:02/12/05 22:54
>933
あいよ〜
分かりました。来週末には届くと思うので、レポートします。
>935
シラルガンは重たいですか(てへ
厨房屋で購入ですが、フライパン倶楽部で画像を見てカコイイ!
と思いました。

ちなみに私はアルカリイオン整水器も愛用しています。
951ぱくぱく名無しさん:02/12/05 23:37
鍋の耐久性って5年位なの?
一流のメーカーで?
昨日ホームセンターで3980円の
グルシェという5層鋼鍋を買ったんだけど
一生使うノリで買ったんだけど、
そんなにもたないって事ですかね。
残念。
952ぱくぱく名無しさん:02/12/06 00:15
んなことないでしょー。
樹脂加工のものなどは、2,3年で買い換えが必要だけど
ステンレスやホーローだったら、よっぽど使い方が悪くない限り
10年以上、楽勝でしょ。
うちの実家は、鉄フライパンも中華鍋も、アルミの寸胴鍋もみんな
20年物で、まだまだ使えそうよ。
953ぱくぱく名無しさん:02/12/06 00:21
薄手のアルミ鍋とほうろうは長持ちしないよ。
ほうろうは焦がしたり、さびからはがれるから。
それ以外は長持ちすると思う。
954ぱくぱく名無しさん:02/12/06 00:23
30年前にかった無水鍋母はいまだに愛用中だyo〜!
955ぱくぱく名無しさん:02/12/06 02:14
>>951
いや、5年も使うと外観が損なわれてくるから、
お金持ってる人はどんどん買い換えてるよ。
使える使えないが問題じゃないの、そーゆー人は。
鍋1個に3万円以上は当たり前って人いるもん。
正直うらやますぃけどねぇ。
956ぱくぱく名無しさん:02/12/06 03:19
ちゃんと手入れしつつ長く使いこんだ鍋って、
外観的にも味があると思うな。
だから少し高くても気に入ったものがほしいね。
957ぱくぱく名無しさん:02/12/06 05:19
ステンレス製のそこらで売ってる鍋でも頑丈だし、
十分とおもってしまう・・
958951:02/12/06 07:56
レス有難うございます
たとえ3980円でも私にとつては
張りこんだので5年以上持つと聞いて
安心しました。
ステンレスで使えなくなってしまう理由って
キズがついて錆びがでるとか(1層目が
剥がれるとか)こびりつきが
とれないとかですか?
おしえてちゃんみたいでごめんなさい。
薄いステンレスのカレー鍋を以前使って
いたんですが毎回中が肉の焦げでカチカチに
なってクレンザーで落としていました
こげは、落ちてもその鍋で調理すると
どうしても中の物がスルッと動かなくなるので
捨てました。
あと、2日前に味噌汁用の鍋が欲しくなって
16センチステンレス680円両手鍋を買ったんですが
火にかけると異臭がするんです。
取っ手がとれているんじゃないのに。
こんなのはじめてです。
鍋のにおいなのだろうか?
長文すいません。


959ぱくぱく名無しさん:02/12/06 08:14
>>958
ステンレス多層構造鍋で一層目がはがれたりすることって無いと思う。
955も言ってるように、外観が損なわれたりするだけでしょう。
ステンレスで錆が出るのは、表面に塩分や油脂が残っている時・・・と
言うわけでちゃんとお手入れしてあれば、さびることはありません。

基本的に多層構造鍋は中火と弱火で使うものなので、火加減にも気を
付けておくと焦げ付きなどは防げます。
大事に使ってやってください。
960951:02/12/06 08:36
>>959
レスありがとう
これから火加減に注意して
一緒に年をとっていこうと思いました
しかし、お鍋って奥が深いですね
お鍋のパッケージに極厚という文字を
見つけるとあっ!
これしかないと思ってしまいます。
余熱調理ができてガス代節約が
頭にインプットされています。
そろそろミッキーの絵がついたホーローの
鍋とかアルマイトのラーメン鍋は、
処分しないと。。。いけないな。
961食仙人:02/12/06 09:32
≫951、960
あなたのような若者(と思う)がいて、とても嬉しいです。どんな物でも愛情を
持って、大事に使ってください。物は値段ではありません。自分にあったものを使い
こなし、使い切ることで、その物の本性が活かされると思います。
 "ステンレス鍋の手入れ法"(いつまでもぴかぴかの光沢を保つ工夫)
@焦ついた場合。お湯か水で湿らせつつ、ササラ(竹の細割を束ねたもの)、竹のへらなどで
こそげ落とす。金属製のものを使うと深い傷がつくので使わないように。残った焦げは
その部分を小さいハンマーなどで軽くたたく。水をかけて、焦げかすを流す。以上を反復。
A金属の熱変性による焼き色 ステンレス用の焦げ落とし洗剤(「ソコフ」等)を使用。
底や内側などの見えない部分は、極微細粒子の研磨用コンパウンド(車用品の極微細のもの
など)で磨く。但し、一定方向に磨かないと表面が乱反射するのでコツが要る。
※物にはそのもの独自の手入れ法があります。よく手入れされた道具には使い手の人生、
哲学が表われます。いつか写真で見たアーミッシュのキッチンが印象に残っています。
物が一定の位置に置かれ、よく手入れされ使いこなされている。物に対する感謝、天地の
恵みに対する感謝がそこにはありました。どうかいいものを手に入れられて、大事に
お使いになってください。


962ぱくぱく名無しさん:02/12/06 10:31
ステンレスの鍋ややかんの手入れだけど、
1、ステンレスの洗い桶で重曹と水を入れて、鍋自体を煮沸する
2、真鍮のブラシでこする
3、汚れが焼け付き易い外側を、スチールたわしや
  クレンザーなどで、つや消しにしてしまう

汚れがイヤで捨てるくらいなら、3の方法をお勧めします。
一度つや消しにすれば、以降は、ガンガン洗えます。
963906:02/12/06 19:12
>939
内の近所だったら教えてあげるのになーと思って
今日、青青フライパンを売ってたスーパーに行ってみたら、
もうなくなっていました。がーーん!
私も920さんの話を見て、買い置きしとこうと思ったのに、
次に出会えるのはいつの日か・・・
大事に使わなきゃ。

私もぐぐってみましたが、
ネットで調べてこれだけ情報が
みつからないってのも最近じゃ珍しいかも。
964ぱくぱく名無しさん:02/12/06 19:35
もうね、言うほど鍋で味なんてかわんないんだよ。

確かに多重鍋とぺらっぺら鍋じゃまろやかさは違うけど
そない言うほどじゃないって。

965ぱくぱく名無しさん:02/12/06 20:12
ぼくはGEO使ってるんだけど、
自家製手打ち饂飩を茹でたとき、茹でてるの忘れちまって、
ターップリ糊つくってしまって大変だったことがあった。

なまなかな方法ではどうしようもない。
酢も重曹も歯が立たない。
で、物理的に(スプーンで)ガシガシやった。

当然テンパーの被覆が破れる。
荒、中、仕上げの3種の耐水サンドペーパーで磨いて、
最後に歯磨きで擦り上げてから、火入れをした。
わざとテンパーカラーを出す。

で、いま僕のGEOは、外側はブロンズ色に輝いている。
内側は底の部分が少し均し足りなかったのか、
微量ミネラルが付着して白くなってる部分がある。

でも、気に入っている。


966ぱくぱく名無しさん:02/12/07 00:02
私は、ネット販売のムスイの20センチのお鍋を
今年の2月に購入しました。
これがすごく美味しくできて
厚手のアルミで丈夫
薄いゆきひら鍋で同じ物作っても
火の通りが全然違うしお勧めです
といっても私は、関係者じゃないです。
イチファンです。
高価な鍋もあるけど耐久性は、
半永久的とか。。親子3世代使えると
本に書いてありました。
これは、買って正解でした。
967ぱくぱく名無しさん:02/12/09 22:09
生揚げ
968ぱくぱく名無しさん:02/12/10 01:24
>967
お正月はナマハゲ
969933:02/12/10 15:58
>932
ありがと…っ。レポ楽しみにしています。
>935 重い&沸くの遅いですか…ショボン
でもとりあえず欲しいのは両手鍋(煮込み用)なので、
重いのも沸くの遅いのも気にならないかな…。
うちの底3層なべ&やかんも沸くの遅いけど慣れたし。
970ぱくぱく名無しさん:02/12/11 17:32
>>964はある意味お得な人生
971ぱくぱく名無しさん:02/12/12 09:11
>>964
もうね 言うほど鍋で味なんてかわらないんだよ

そうかな?一度筑前煮を薄い鍋と
多層鍋で作り比べるとわかるけど
薄い雪平鍋のほうは、にんじん、れんこんに
火が通るのが遅くガス代も変わってくると思う
味もそりゃ変わるでしょう?
あまりお鍋にこだわりをもってない
言い方ですね。




972ぱくぱく名無しさん:02/12/12 09:52
>>971
「ガス代が変わると味が変わる」みたいな文脈だね。
「ガス代浮いたわ〜→幸せ〜→幸せだと煮物も(゚д゚)ウマー」みたいな?

経済的にはともかく、物理的には、
鍋が薄くても、その少ない保温力を補う火力があれば、
仕上がりは同じになりそうに思えるのだけど。
それでも実際に差があるなら、何が仕上がりを変えるんだろう?
973971じゃないけど:02/12/12 10:32
薄いナベや熱伝導に偏りのあるナベだと、
・全体に満遍なく熱がいきにくい→ムラのある煮加減。
・火加減が難しい→すぐに煮詰まったり、逆に煮崩れたりする。
ってのはあるんじゃないかなあ。

あと、慣れの問題は大きいけど、アバウトに使ってもうまくいくナベって
やっぱりいいナベなんじゃないかな。
974ぱくぱく名無しさん:02/12/12 10:43
熱が均一にまわり、かつ、保温性が高いから煮物が上手く出来る気はするけど。
うちの鍋はここでは名前の出ていない某メーカーの前面5層だけど、
たとえば肉じゃがの場合・・・

・材料いためる、水・調味料入れて5分ほど煮込む
・鍋の中身返して更に10分程煮込む
・あとは食べるまでそのまま放置

これだけで味が上手くしみて(゚д゚)ウマーだけど。
975ぱくぱく名無しさん:02/12/12 10:46
きな、家の近ぐの吉野家さいったんず吉野家。
したっきゃ、なんだがさ人がっぱいで座らいねーんず。
んで、よぐ見だっきゃ垂れ幕さがってで、ふぇぐごんじゅえん引きって書いじゅーんず。
もうな、ほんずがと、バガがど。
ふぇぐごんじゅえん引きぐらいでいっつも来ね吉野家さくるなじゃよ、ほんずが。
ふぇぐごんじゅえんだよ ふぇぐごんじゅえん。
なんが家のやづみんなきちゅーし。
一家そろっで吉野家な おめでてーじゃ。
「とっちゃ、特盛り頼むじゃ」とかいっちゅーんず。 もう見でらいね。
おめ達や、ねぷた煎餅やるはんでその席空げろって。
吉野家ってのはもっと殺伐としちゅーべぎなんだね。
いづ Uの字カウンターさ向かい合っちゅーやづさやすめらいるがもわがんねー
やすめらいるがふんじゃまがいるが、、そった雰囲気がいいんでねーんずな。
かっちゃわらしだば家さ引っ込んでろ。
で、やっと座るにいいがと思ったっきゃ、となり奴が、つゆだぐけじゃ〜とか言っちゅーんず。
そごでまんだブヂ切れだべさ。
なーよ、つゆだぐだの今時流行らねんだいな、ほんずこの。
なにいい面してつゆだぐけじゃ〜、よ。
吉野家通のわぁがら言わさへりゃ今、吉野屋通での最新流行だっきゃやっぱし、
白、これだねな。
大盛り白ギョク。これが通の頼みがだや。
白ってば白飯だげ。そんかわり肉も汁もなんも入ってね。これや。
で、それさ大盛りギョク(玉子)。これ最強。
だばってこれとば頼むど次がら店員さ目とば付けらいる諸刃の剣。
素人さだっきゃ薦めらいねな。
まぁ、おめみてった素人だば、十万国でめぐねウニでも喰ってろってごったね。
976ぱくぱく名無しさん:02/12/12 11:08
シラルガンのミルクポット手に入れました。ウヘヘ
水の味が変わるかどうかはヨクわからんが…気分の問題かな?

フタ付きを買ったのですが、アレはピッタリしまらないものなのですか?
フタしたまま沸騰させると、ブリブリすごい音が…
空気逃しの為なのかと思いますが、お持ちの皆様いかがでしょう?
977ぱくぱく名無しさん:02/12/12 11:32
>>972
基本的にはあなたに禿堂。
それぞれの手持ちの道具を最大限に活かせばいいだけのこと。
使い勝手、特徴が違うんだから。
>>973の「アバウトに」もいいけど、火加減、味加減見ながらの調理も捨てがたい。
978ぱくぱく名無しさん:02/12/12 14:33
手持ちの道具を最大限に活かそうって、もちろんなんだけど
どうせなら使いやすい道具を手に入れたい、教えて欲しい、語りたい、
というスレなのでは・・・
ところで、そろそろ新スレいるのかな。まだまだ、話題あるよね?
979ぱくぱく名無しさん:02/12/12 16:32
>>978
要ります。

>>976
お湯が沸くと、ブシュブシュします。
あれでお湯が沸いたのが分るので、重宝してます。(w
980ぱくぱく名無しさん:02/12/12 17:01
味なんてかわらん、と書いた物だけど
そらアルミ行平と多層鍋じゃ違うとおもう。
アルミとホーローでも煮物は変わった。
けども、ある程度以降はそないかわらんとおもう。
7層とか3層とか。そのへんの違いはよくわからなんだ。

そういう事を言ってるの。

ある程度の名もない多層鍋とシラルガンの違いは私にはわかりませんでした。
981ぱくぱく名無しさん:02/12/12 17:02
次スレは個人的にほしいなぁ。
たてれたらたてるけど、たてられるひとおねがいします。
982ぱくぱく名無しさん:02/12/12 17:57
スレ立てしようとしたけど、ダメでした(´・ω・`)

テンプレ使ってください。

************

●鍋の使い勝手比較スレ 2●

ブランド単独スレはすぐ沈んでもったいない!
いろんな鍋を比較してかしこい買い物をしましょう。

ブランド問わず鍋に関する質問はこちらでどうぞ。

前スレ
●鍋の使い勝手比較スレ●
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1027220834/

*************

関連スレ

圧力鍋 5
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037105943/
保温鍋でおすすめを教えてください♪
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/998532087/
活力なべ愛用者集合! part3
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1035047131/
無水・無油調理
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/971796273/
鉄のフライパンって可愛いね
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/975210134/
クリステル社の鍋
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1026639962/
【アルミの鍋】ってダメなんですか?
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012732310/
中華鍋のメーカーはどこはいい?
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037782152/
中華鍋の片手、両手鍋の違い
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1030927737/
やっぱり ル・クルーゼ その3
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1026399618/ (html化待ち)
983982
次スレたてました。

●鍋の使い勝手比較スレ 2●
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1039693577/