★鳥はむ&レシピ スレッド(パート6)

このエントリーをはてなブックマークに追加
927ぱくぱく名無しさん:02/08/20 11:36
>>921
>間違えた。0.5〜0.8です
ええ〜っ!単位はoですよね?それでもかなり薄いですよね。
うちではいい包丁でもちょっとムリそうだ。
上手に出来たときでも1mm以上薄くスライスできないよ〜!
薄い方が美味しいですか?
928ぱくぱく名無しさん:02/08/20 11:36
>>923
生まれはともかく、2ちゃんで育ったレシピということで・・・
929ぱくぱく名無しさん:02/08/20 11:39
>>927
わたしも思いました!
本当に市販のハムみたいな薄さですよね>0.5ミリ
ちょっと上に半分凍らせて切ると薄く切れるって書きこみあったけど…
930ぱくぱく名無しさん:02/08/20 13:23
>>922

ピー子ちゃん(・∀・) イイ!!
うちには冬眠しているピーコちゃんがいるよ
そろそろ起こすかな
931ぱくぱく名無しさん:02/08/20 20:58
うちも5mm程度、う〜んと薄く切れて1〜2mmってとこだよ^^;

1mm以下ってどんな包丁使えば切れるのだーーー
932ぱくぱく名無しさん:02/08/20 22:42
920じゃないけど、うちにはドイツ旅行行ったときに買ってきたハム切り用の包丁・・・じゃないな、
器具があります。

見た目はゆで卵切るための針金が並んだあの器具、あれのデカイやつ(w
見たら0.7mmとラベルに書いてありました。
俺はこれで切ってます。薄い方がのどごしというのか、口の中の食感がいい気がします。
933ぱくぱく名無しさん:02/08/20 22:47
932補足。

ただ、鳥はむは表面が豚のハムに比べて柔いせいか、そのままだと上手く切れません。
焼いて表面固めるのも試してみたんですが、ドライアイスで表面だけ凍らせてしまうのが
一番やりやすかったです。

あれ? 包丁と一緒?
934801:02/08/20 23:02
スープがゴールデンにならない!と言っていた者です。
今回は塩抜き時の水に塩を入れて迎え塩してみました。
そしたら無事スープが取れました。
はむも3回目にして一番出来の良いものができました。
どうもありがとうございました。
935ぱくぱく名無しさん:02/08/21 09:07
先日、初めて鳥はむ作りに挑戦しました!
失敗なしレシピを参考にしました。
二枚作ったのですが、塩抜き後、皮を外側にして、二枚重ねて
成形して茹でてみたのですが、切ってみると外側から2cmぐらいの所
までしか火が通ってなくて、中は「完全な」生状態でした。(ウチュ
仕方なく、皮を内側に巻きなおして、茹でなおしたのですが…。
成形の時に、中まで適度に火を通すには、何かコツがあるのですか?
936ぱくぱく名無しさん:02/08/21 10:58
>>935
熱いうちに、すぐ切らなかった?
937ぱくぱく名無しさん:02/08/21 11:05
>>935
>>936も言ってるように、一瞬茹でただけで放置してないように見える(書き方が)
938ぱくぱく名無しさん:02/08/21 11:53
うん、少なくとも熱湯に入れて再沸騰させたならそのまま冷めるまで
放置すれば外側2cmだけ火が通ってる状態にはならないと思う。
939935:02/08/21 12:18
皆さん、レスありがとうございます!
書き方が悪かったですね…。
ちゃんと、ゴールデンスープごと、半日ほど冷蔵庫で放置
して、それから切ったのですが、外側2cmぐらいしか火が通って
なかったのです。
上にも書いたように、仕方なく皮を内側に成形して茹で直したら
案の定、茹で鳥状態になってウチュだったのですが、残りを翌日に
食べようとしたら、中心が「はむ!」になっていました♪
皆さんは成形する時に、直径を何cmぐらいにしていますか?
また、仕込む前に、お肉を均一に開いたりして、火の通りがよく
なるように何かやっているのでしょうか?
940ぱくぱく名無しさん:02/08/21 12:38
>>939
オレは常温で放置してるけど。
沸騰後投入、すぐ消化、蓋する。
で8時間ほどしてもまだ暖かい。
それでも煮鳥に近くなってしまう。
941ぱくぱく名無しさん:02/08/21 13:01
>>940
うちもそう。
蓋すると保温効果が高すぎるのかも。蓋はしないほうがいいのかな〜。
942ぱくぱく名無しさん:02/08/21 13:45
>>939
やっぱりわからないんだけど、粗熱がとれるまでは鍋は外?
どうもいきなり冷やしてる気がしてならない書き方なんだよな。
この季節だから放置中の腐敗には気を使うべきなんだろうけど
せめて30分は外で放置しないと本来の低温熱殺菌ができないはず。
>>5-6の学説を斜読みでもいいからしてみるといいと思う。
「65〜74度(外部温度*)で30分程度加熱」)

それくらい放置してて中が完全生状態なら、お湯の沸騰が表面的なだけとか、
鍋が温度を逃がしやすすぎるとか、ちょっと理由がわからないなぁ。

うちは成型は1枚なら4センチ位、2枚なら8センチ位だよ。
沸騰後投入、
即再沸騰してしまう鍋(ガラス鍋)使用なら、即消火。
金色の(薬缶の金属みたいな)鍋なら再沸騰後5〜10秒後に消火。
どちらも消火後蓋をする。
それで外から1センチ未満程度は白く、後は鳥はむならではのピンク。
仕込む時には、火を通す為(にはなっていないと思う)ではなく、成型しやすいように
厚みのありすぎるところだけ観音開きしてる。
943ぱくぱく名無しさん:02/08/21 14:24
>>942
939が即冷蔵庫へ入れているとして、
その熱が他の食材に影響与えるような気がするんだけどいかが?
ところで942さんは1枚も2枚も同じように茹でてるの?
当方2枚重ねで丸めたことないもので。。。
944942:02/08/21 15:14
>>943
1枚の時と2枚の時の違いは、2枚の時は「心持ち」消火までの時間を延ばすだけ。ただし金鍋の場合のみ。
ガラス鍋ならまったく変わらない。ガラス鍋は透明の厚手ガラスだけど、火を止めても
ずいぶん長い間ブクブク沸騰してるから、茹で過ぎな位だと思うよ。蓋閉めると保温で温度が
高まるみたいで、一瞬落着きかけた沸騰も再度盛り上がる。
そういえば2枚の時は、大きさの事もあるからガラス鍋使う事がほとんど。

冷蔵庫内の他の食材への影響は、鳥はむ自体には影響ないから気にしない(w
945(゚д゚) ◆UMAAAAAA :02/08/21 16:59
久しぶりにこのスレきたけど相変わらずだね♪
やっと暑さも和らいできたから、また鳥ハムつくろうっと♪
946ぱくぱく名無しさん:02/08/21 23:11
初仕込中。
蜂蜜としままあす、黒胡椒、ハーブ3種(バジル、タイム、ローズマリー)
さあ、あさっての夜が楽しみだ!

うまくいったら知人の鶏肉店のおばちゃんにも教えておこうかな?
惣菜でまず売る

(゚д゚)ウマーなので売上アップ

客にレシピを布教

生の胸肉も売上UP

(゚д゚)ウマー…なことになってくれたらいいなあと…最近苦しいようなので

ちなみにその鶏肉店の名物は進駐軍じこみの丸焼き…これも(゚д゚)ウマー
947922:02/08/22 00:33
930さん
冬眠とは、塩漬けのピーコを冷凍したものですか?カワイイ!
擬人化すると(擬鳥化?・・・もともと鳥か!)
すっごく親しみが沸いてきますよね。
ペットをかわいがる気持ちみたい♪

うちのピーちゃんは、完成して、ただいま冷蔵庫です。
こういうときは何て言い換えたらいいのかなあ?
948ぱくぱく名無しさん:02/08/22 04:57
じゃあ、豚肉の塩漬けは、おすぎと呼ぶとか。
949ぱくぱく名無しさん:02/08/22 05:53
950ぱくぱく名無しさん:02/08/22 09:01
>947
ペット食うかぁ?
ワシャ怖くなったよ。
951ぱくぱく名無しさん:02/08/22 12:28
↑ オオッ お仲間。
私もちょっと引いた。
生々しすぎるよ〜ん。
952ぱくぱく名無しさん:02/08/22 14:15
でもさ〜っ、可愛いものって食べたくならない・・?
えっ!?食べ方が違うって?
953ぱくぱく名無しさん:02/08/22 14:36
初挑戦です。
仕込み時に、にんにく醤油漬けを
ひとつほり込むくらいで基本レシピに忠実につくったら上出来。
みなさまの涙と汗の賜なのに楽してごめんねーーーー。

で、出来上がりのピーコちゃんは冷蔵庫でどのくらいもつのかな。

954ぱくぱく名無しさん:02/08/22 16:03
>952
もし、インコを飼ってたとして食うか?

>可愛いものって食べたくならない・・?
子供が出来たら喰うんちゃうか?


955ぱくぱく名無しさん:02/08/22 16:15
赤ちゃんはむ・・・・



この季節にはもってこいの話題になってまいりました。
956ぱくぱく名無しさん:02/08/22 16:22
そんなカリカリしなくても。。
「食べちゃいたい程カワイー!」って言い回しと同等の意味だと思えばいいじゃん。
957ぱくぱく名無しさん:02/08/22 16:32
赤ん坊の上腕あたりは綺麗に整形した鳥ハムに酷似してるかもしれない
958ぱくぱく名無しさん:02/08/22 17:09
ちょうど手首がくびれてるし?
コワ。
959ぱくぱく名無しさん:02/08/22 17:18
この店、最悪  ↓

アンティパスタ四谷店 03−5269−0456
http://www.auntiepasta.com/

最悪な理由
@客によってサラダを出したり出さなかったりしてぼったくる。
 私は同じメニューを頼んだのに他の人にはサラダを出して私には
 出さないという事が多々あり。店員に聞いても「知りません」。
 客によって差別する店です。
Aすいていても人をキチキチに隣に詰めさせて居心地を悪くさせる。
 これは店の方針らしい、どんなにガラガラでも隣り合わせでしか
 食事をさせてくれない。一組だけ入っていてあとの席はあいていても
 必ず隣を強要してくる。
B客によって待たせる。
 同じ2人組みでも後から来た客とかを平気で優先して割り込ませる。
 店員に聞いても「店の方針ですから。イヤならこなくて結構です」とのこと
C店員の対応は上記の通り
960ぱくぱく名無しさん:02/08/22 17:34
冷蔵庫の中には〜♪
首をハサミでちょんぎって〜♪(ちょんぎって〜♪)
毛を毟られたピー子の塩漬け〜♪(ピー子の塩漬け〜♪)
可愛いこの子を沈めたい♪(水に水に♪)
今度は熱い熱湯に!(熱湯に!)
そいてそのまま放置プレイ♪(放置プレイ!)
後は切り刻んで食べるだけ〜♪(いただきまーす♪)
鳥ハムの歌。 作詞:鳥野茹出三郎
961:02/08/22 19:41
メロディーもつけてください。。。
962ぱくぱく名無しさん:02/08/22 19:49
>>954
そういう食べ方と違うんでないの?
ほら、『狼が赤ずきんちゃんを・・』の方じゃない?(冗談)

で、赤ちゃんのほっぺたとか可愛いものにパクつくのって普通でないのかな?
もちろん消化吸収するような食べ方は致しません。
963ぱくぱく名無しさん:02/08/22 20:03
形成が上手くいかないのでネット包帯で代用したところ。ヘンな味がついてしまい
食品用ネットを買おうと思ったのですが、近くに取り扱っている店がありません。
検索の仕方が悪いか、販売しているHPにも辿り着けません。
どなたかHPで購入されている方がいらっしゃいましたら
お教えいただけませんでしょうか?
964ぱくぱく名無しさん:02/08/22 20:16
965ぱくぱく名無しさん:02/08/22 21:11
そろそろ次スレ?

これから焼はむつくります〜。
ゆでもスープができるからウマーだけど
焼きのがはむ自体が濃厚で好き。
966ぱくぱく名無しさん:02/08/22 21:17
>>965
あーそうだねー。
私で良ければ立てますが。今暇だし。
967ぱくぱく名無しさん:02/08/22 21:34
立てますた。次スレでつ。

鳥はむスレッド(パート7)
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1030019491/
968ぱくぱく名無しさん:02/08/23 08:50
普通に塩抜き、ラップ成型で茹でて、あら熱取れたらラップ外して
スープに入れて放置。・・・でもおいしく出来たよ。
ラップは耐熱温度の高いやつ使用。スープにも迎え塩。
1回包んだだけだと解けちゃいそうだったので2重にきっちり包んだら
解けもせず、きれいな形に仕上がりました。
969ぱくぱく名無しさん:02/08/23 12:43
焼きの際、肉汁が流れ出まくってしまい、
ジューシーさにかけるぱさはむになってしまいました。
やはり初めはさっとフライパンで漕がした方が良いんでしょうか??

なお、皮目を外に成形、
250度に暖めて置いたオーブンで、150度まで落として
50分ほど焼きました。
970ぱくぱく名無しさん:02/08/23 13:07
>>968
なる!

>スープに入れて放置。・・・でもおいしく出来たよ。
鳥はむだけでなくスープもおいしく出来たのでしょうか
971968:02/08/23 19:20
>970
うん、スープもちゃんとおいしくいただけました。
972ぱくぱく名無しさん:02/08/23 21:32
>>968-971
あえて次スレに移らない理由を聞きたいぞ。。。
973ぱくぱく名無しさん:02/08/23 23:28
鳥はむスレッド(パート7)
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1030019491/





---------------------------------------------------------
974ぱくぱく名無しさん:02/08/24 00:23
>>972
くだらないことで荒れてたからでは?
975ぱくぱく名無しさん:02/08/25 18:14
>>974

7みたら ホント荒れて種 しょーもないことで
976ぱくぱく名無しさん
>>975
だからってあげんなボケ